WO2019058816A1 - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019058816A1
WO2019058816A1 PCT/JP2018/030269 JP2018030269W WO2019058816A1 WO 2019058816 A1 WO2019058816 A1 WO 2019058816A1 JP 2018030269 W JP2018030269 W JP 2018030269W WO 2019058816 A1 WO2019058816 A1 WO 2019058816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
holding member
lens
lens holding
wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛志 長田
英幸 五明
田中 俊行
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to CN201880060409.9A priority Critical patent/CN111108424B/zh
Publication of WO2019058816A1 publication Critical patent/WO2019058816A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Definitions

  • the lens driving device 101 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and is mounted on a substrate (not shown) on which an imaging device (not shown) is mounted.
  • the substrate, the lens driving device 101, the lens mounted on the lens holding member 2, and the image pickup device mounted on the substrate so as to face the lens form a camera module.
  • the coil 3 is connected to the power supply via the lower leaf springs 26A, 26B, the terminal 7 and the substrate. When a current flows in the coil 3, the drive mechanism MK generates an electromagnetic force along the optical axis direction JD.
  • the extension portion 33A is wound around the holding portion 72A of the lens holding member 2 before the wire of the coil 3 is wound around the outer periphery of the lens holding member 2.
  • a part of the wire of the coil 3 is wound around the holding portion 72A for three turns.
  • the winding portion 33m is formed in the holding portion 72A, and a part of the extension portion 33A is held by the holding portion 72A.
  • the extension portion 33A may be wound around the holding portion 72A after the wire of the coil 3 is wound around the outer periphery of the lens holding member 2.
  • the magnet 5 constituting the drive mechanism MK will be described.
  • the magnet 5 has a rectangular parallelepiped shape as shown in FIG. As shown in FIG. 10B, the four magnets 5 are located on the outside of the coil 3 and arranged along the four sides of the rectangular annular outer wall 4A constituting the yoke 4. Then, it is fixed to the yoke 4 by an adhesive. Moreover, the magnet 5 is arrange
  • the lower leaf spring 26A and the lower leaf spring 26B are configured such that their inner shapes are semicircular as shown in FIG. 11B. Then, an inner portion 26i fixed to the image pickup device side of the lens holding member 2, an outer portion 26e fixed to the fixed side member RG, and an elastic arm 26g positioned between the inner portion 26i and the outer portion 26e including.
  • the grooves 30-1, 30-3 and 30-7 have the same shape in side view, and the grooves 30-4, 30-6 and 30-8 have the same shape in side view.
  • the shapes of the grooves 30-1, 30-3 and 30-7 and the shapes of the grooves 30-4, 30-6 and 30-8 are symmetrical in side view.
  • the shape of the groove 30-2 and the shape of the groove 30-5 are laterally symmetrical in a side view.
  • the cross-sectional shape CS of the adhesive AM corresponds to the formation region of the groove 30-5 in a cross section orthogonal to the optical axis direction JD. Therefore, as is apparent from the cross-sectional shape CS in FIG. 16C, the groove 30-5 has a formation region (for example, corresponding to each of the cross-sectional shapes CS2 to CS6) in the cross section separated from the opening on the upper surface 12jt side which is one end. At least a part of the area is continuously formed so as not to overlap with the formation area at the opening (the formation area corresponding to the cross-sectional shape CS1) in the optical axis direction JD.
  • the adhesive AM hardened in the groove 30-5 can bond the inner peripheral surface of the winding portion 13 of the coil 3 to the coil support 12j between the ridge 12h and the flange 52.
  • This is the portion of the winding portion 13 in which the movement of the winding portion 13 in the optical axis direction JD is limited by the flange portion 12 h and the flange portion 52, that is, the coil support portion 12 j and the winding portion 13 in the optical axis direction JD.
  • the inner peripheral surface of the winding portion 13 and the coil support portion 12j can be adhered to each other at a portion where relative movement is unlikely to occur. Therefore, the adhesive AM is maintained in a state in which stress is not easily applied, and is hardly peeled off even when a strong impact is applied to the lens driving device 101 due to dropping or the like.
  • the lens driving device 101 includes the lens holding member 2 capable of holding the lens body, the housing for housing the lens holding member 2, and the lens movably in the optical axis direction JD of the lens body.
  • a plate spring 6 for supporting the holding member 2, a coil 3 fixed around the lens holding member 2, and a magnet 5 arranged to face the coil 3 are provided.
  • the housing is constituted of, for example, a yoke 4 and a base member 18.
  • the lens holding member 2 includes a coil support 12j which is an outer wall facing the inner peripheral surface of the coil 3 and a groove 30 which is formed in the coil support 12j and which is recessed in a direction away from the inner peripheral surface of the coil 3. And.
  • the shape of the adhesive AM formed by the first wall 30C to 30H can suppress relative movement of the coil 3 in the winding direction, and the adhesion formed by the second wall 30I to 30L
  • the shape of the agent AM can suppress relative movement in the optical axis direction JD.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置(101)は、レンズ保持部材(2)と、コイル(3)と、磁石(5)とを備える。コイル(3)は、レンズ保持部材(2)の外周に位置する巻回部(13)と、板ばね(6)に電気的に接続される延在部(33)とを有する。レンズ保持部材(2)は、コイル(3)の内周面と対向する外壁部に形成されるとともにコイル(3)の内周面から離れる方向へ窪んだ溝部(30-5)を有する。溝部(30-5)に配置された接着剤(AM)は、コイル(3)の巻き始め部分の少なくとも一部に付着している。

Description

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法
 本開示は、例えばカメラ付き携帯機器に搭載されるレンズ駆動装置、レンズ駆動装置を含むカメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法に関する。
 従来、レンズホルダとレンズホルダの外周に配置されるコイルとを含むレンズ駆動装置が知られている(特許文献1参照。)。この装置では、コイルは、レンズホルダの筒状部の外周に直接巻回されている。コイルとレンズホルダとの固定に接着剤は利用されていない。
特開2012-83720号公報
 しかしながら、コイルとレンズホルダとが接着剤で固定されていないため、落下等に起因する衝撃でコイルとレンズホルダとが相対的に摺動し、コイルを構成する線材のうちのレンズホルダに当たっている部分が断線してしまうおそれがある。
 上述の点を考慮すると、コイルを構成する線材の断線を生じさせ難いレンズ駆動装置を提供することが望ましい。
 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置は、レンズ体を保持可能なレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材を収容する筐体と、前記レンズ体の光軸方向に移動可能に前記レンズ保持部材を支持する板ばねと、前記レンズ保持部材の周囲に固定されるコイルと、前記コイルに対向して配置される磁石と、を備え、前記コイルは、前記レンズ保持部材の外周に位置する巻回部と、前記板ばねに電気的に接続される接続部と、前記巻回部と前記接続部との間に位置する延在部と、を有し、前記レンズ保持部材は、前記コイルの内周面と対向する外壁部と、前記外壁部に形成されるとともに前記コイルの内周面から離れる方向へ窪んだ溝部と、を有し、前記溝部に配置された接着剤は、前記巻回部の巻き始め部分の少なくとも一部に付着している。
 上述の手段により、コイルを構成する線材の断線を生じさせ難いレンズ駆動装置が提供される。
レンズ駆動装置の分解斜視図である。 レンズ駆動装置の上方斜視図である。 レンズ駆動装置の正面図である。 レンズ駆動装置の上面図である。 レンズ駆動装置の底面図である。 ヨーク及びスペーサが省略された状態にあるレンズ駆動装置の上方斜視図である。 ヨーク及びスペーサが省略された状態にあるレンズ駆動装置の正面図である。 レンズ保持部材の上方斜視図である。 コイルが巻き付けられたレンズ保持部材の上方斜視図である。 レンズ保持部材の下方斜視図である。 コイルが巻き付けられたレンズ保持部材の下方斜視図である。 レンズ保持部材の上面図である。 レンズ保持部材の側面図である。 レンズ保持部材の下方斜視図である。 コイルが巻き付けられたレンズ保持部材の下方斜視図である。 レンズ保持部材の一部の拡大図である。 レンズ保持部材の別の一部の拡大図である。 一部の部材が省略された状態にあるレンズ駆動装置の底面図である。 一部の部材が省略された状態にあるレンズ駆動装置の底面図である。 上側板ばねの上面図である。 下側板ばねの上面図である。 レンズ駆動装置における板ばねとコイルとの接続状態を説明する図である。 レンズ駆動装置における板ばねとコイルとの接続状態を説明する図である。 レンズ駆動装置のベース部材の上方斜視図である。 下側板ばねが取り付けられたベース部材の上方斜視図である。 レンズ保持部材の上方斜視図である。 コイルが巻き付けられたレンズ保持部材の上方斜視図である。 接着剤の上方斜視図である。 接着剤の上面図と接着剤の複数の断面形状を表す図である。 レンズ保持部材の上方斜視図である。 コイルが巻き付けられたレンズ保持部材の上方斜視図である。 コイルが巻き付けられたレンズ保持部材の下方斜視図である。 コイルが巻き付けられたコイル支持部の上方斜視図である。 接着剤の上方斜視図である。 接着剤の上面図と接着剤の複数の断面形状を表す図である。
 以下、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置101について図面を参照して説明する。図1は、レンズ駆動装置101の分解斜視図である。図2Aは、レンズ駆動装置101の上方斜視図であり、図2Bは、Y2側から見たレンズ駆動装置101の正面図である。図3Aは、レンズ駆動装置101の上面図であり、図3Bは、レンズ駆動装置101の底面図である。図4Aは、ヨーク4及びスペーサ1を省略した状態のレンズ駆動装置101の上方斜視図であり、図2Aに対応する。図4Bは、ヨーク4及びスペーサ1を省略した状態のレンズ駆動装置101の正面図であり、図2Bに対応する。
 レンズ駆動装置101は、図1に示すように、レンズ体(図示せず。)を保持可能なレンズ保持部材2と、レンズ保持部材2をレンズ体に関する光軸方向JD(Z軸方向)に沿って移動させる駆動機構MKと、レンズ保持部材2を光軸方向JDに移動可能に支持する板ばね6と、板ばね6が固定される固定側部材RGと、外部との電気的な接続をもたらす端子7とを含む。レンズ体は、例えば、少なくとも1枚のレンズを備えた筒状のレンズバレルであり、その中心軸線が光軸方向JDに沿うように構成されている。光軸方向JDは、レンズ体に関する光軸の方向、及び、光軸に平行な方向を含む。
 駆動機構MKは、図1に示すように、八角環状に巻かれたコイル3と、矩形箱状の外側ケースを兼ねたヨーク4と、コイル3の四辺と対向して配置された4つの磁石5とを含む。固定側部材RGは、スペーサ1と、ヨーク4と、端子7が埋め込まれたベース部材18とを含む。板ばね6は、レンズ保持部材2とヨーク4との間に配置される上側板ばね16と、レンズ保持部材2とベース部材18との間に配置される2つの下側板ばね26A、26Bとを含む。
 レンズ駆動装置101は、略直方体形状を有し、撮像素子(図示せず。)を実装した基板(図示せず。)の上に取り付けられる。基板と、レンズ駆動装置101と、レンズ保持部材2に装着されたレンズ体と、レンズ体に対向するように基板に実装された撮像素子とはカメラモジュールを構成する。コイル3は、下側板ばね26A、26B、端子7及び基板を介して電源に接続される。コイル3に電流が流れると、駆動機構MKは、光軸方向JDに沿った電磁力を発生させる。
 レンズ駆動装置101は、この電磁力を利用し、撮像素子のZ1側(被写体側)で、光軸方向JDに沿ってレンズ保持部材2を移動させる。レンズ駆動装置101は、撮像素子から離れる方向にレンズ保持部材2を移動させてマクロ撮影を可能にし、撮像素子に近づく方向にレンズ保持部材2を移動させて無限遠撮影を可能にしている。
 次に、レンズ保持部材2と駆動機構MKについて説明する。図5Aは、レンズ保持部材2の上方斜視図であり、図5Bは、図5Aのレンズ保持部材2にコイル3が巻かれた状態を示す上方斜視図である。図6Aは、レンズ保持部材2の下方斜視図であり、図6Bは、図6Aのレンズ保持部材2にコイル3が巻かれた状態を示す下方斜視図である。図7Aは、レンズ保持部材2の上面図であり、図7Bは、X1側から見たレンズ保持部材2の側面図である。図8Aは、レンズ保持部材2の下方斜視図であり、図8Bは、図8Aに示すレンズ保持部材2にコイル3が巻かれた状態を示す下方斜視図である。図9Aは、図8Bに示す部分Sの拡大図であり、図9Bは、図6Bに示す部分Pの拡大図である。図10Aは、端子7及びベース部材18の図示が省略された状態のレンズ駆動装置101の底面図であり、図10Bは、更に下側板ばね26A、下側板ばね26B及びレンズ保持部材2の図示が省略された状態のレンズ駆動装置101の底面図である。
 本実施形態では、レンズ保持部材2は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで作製されている。具体的には、レンズ保持部材2は、図5Aに示すように、光軸方向JDに沿って貫通されるように形成された筒状部12と、光軸方向JDにおける撮像素子側(Z2側)に形成されたフランジ部(鍔部)52とを含む。筒状部12は、光軸方向JDにおける被写体側(Z1側)においては、円筒状に形成されている。
 筒状部12には、レンズ体が装着されるように、円筒状の内周面にねじ溝が設けられている。また、筒状部12には、被写体側の端面に2つの窪み12dhを有した台座部12dが光軸を挟んで2箇所に設けられている。台座部12dには、図4Aに示すように、上側板ばね16の内側部分16iが載置される。
 筒状部12の外周面には、図5Aに示すように、コイル3を内側から支持する外壁部としてのコイル支持部12jが設けられている。本実施形態では、コイル支持部12jは、八角環状のコイル3を支持できるよう、上面視で八角形状の外形を有する。コイル支持部12jの被写体側には、光軸方向JDにおいてフランジ部52と対向するように径方向外側に突出した庇部12h(図7A及び図7B参照。)が4箇所形成されている。そして、図5Bに示すように、コイル3は、コイル支持部12jに支持され且つ光軸方向JDにおいて庇部12hとフランジ部52との間に挟まれるようにしてレンズ保持部材2の外周面側に八角環状に巻かれている。
 フランジ部52は、筒状部12の撮像素子側(Z2側)における外周面から径方向外側に突出している。フランジ部52の被写体側にはコイル3が配置されている。フランジ部52には、図6Bに示すように、レンズ体の光軸を挟んで切欠部52kが2つ形成されている。そして、切欠部52kの一方にはコイル3の巻き始め側の線材である延在部33Aが通され、切欠部52kの他方にはコイル3の巻き終わり側の線材である延在部33Bが通されている。切欠部52kを形成するフランジ部52の縁部は、湾曲するように構成されている。縁部と接するコイル3の線材が断線するのを防止し或いは抑制するためである。
 フランジ部52は、図6Aに示すように、撮像素子側(Z2側)の面から下方(Z2方向)に突出した、角形凸状の2つの保持部72と、丸形凸状の6つの突設部2tと、3つの壁部(内側壁部82u、外側壁部82v及び側壁部82w)で形成された2つの突堤部82とを含む。
 保持部72は、図6Bに示すように、コイル3(巻回部13)の巻き始め側に対応する保持部72Aと、コイル3の巻き終わり側に対応する保持部72Bを含む。コイル3の両端は、保持部72に巻き付けられて保持されている。
 突設部2tは、図6A及び図10Aに示すように、下側板ばね26Aに対応する3つの突設部2tと、下側板ばね26Bに対応する3つ突設部2tとを含む。突設部2tには、下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれの内側部分26iが装着されて固定されている。下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれの内側部分26iの固定は、内側部分26iに形成された貫通孔に挿通された突設部2tを熱かしめすることによって実現される。図6A、図6B、図7B、図8A、図8B、図9A及び図10Aでは、突設部2tは、熱かしめされた後の先端が変形した状態で図示されている。
 突堤部82は、図6Aに示すように、レンズ保持部材2の中心側に位置する内側壁部82uと、内側壁部82uと対向して外側に位置する外側壁部82vと、保持部72に近い側で内側壁部82uと外側壁部82vとの間に位置する側壁部82wとを含む。保持部72から遠い突堤部82の側には、図9Aに示すように、壁部が切り欠かれた開放部82zが形成されている。そして、3つの壁部(内側壁部82u、外側壁部82v及び側壁部82w)で囲われた空間が収容部82sを形成している。収容部82sは、コイル3の延在部33A、33Bと下側板ばね26A、26Bとを接続する導電性接着剤を収容できるように構成されている。本実施形態では、突堤部82が保持部72と隣り合う位置に形成されているので、保持部72の側壁は、突堤部82の側壁部82wとして好適に利用されている。したがって、保持部72と隣り合う位置に収容部82sが設けられている。
 次に、レンズ駆動装置101の駆動機構MKについて説明する。駆動機構MKは、図10Bに示すように、コイル3と、ヨーク4と、ヨーク4の四辺のそれぞれと対向するように配置された4つの磁石5とを含む。そして、駆動機構MKは、コイル3に流れる電流と磁石5が発生する磁界とで駆動力(推力)を発生させ、レンズ保持部材2を光軸方向JDに沿って上下に移動させる。
 コイル3は、図6Bに示すように、レンズ保持部材2の外周に導電性の線材を巻回して形成されている。コイル3は、八角環状に巻かれて形成された巻回部13と、巻回部13から延びて保持部72に巻き付けられる延在部33とを含む。図6Bは、明瞭化のため、巻回部13に関しては、絶縁部材で表面を被覆された導電性の線材の詳細な巻回状態の図示を省略している。巻回部13を図示する他の図についても同様である。
 延在部33は、コイル3の巻き始め側で巻回部13の内周側に位置する巻回部13の端部(巻き始め部分)に繋がっている延在部33Aと、コイル3の巻き終わり側で巻回部13の外周側に位置する巻回部13の端部(巻き終わり部分)に繋がっている延在部33Bとを含む。巻回部13の巻き始め部分は、例えば、巻回部13の一巻き目の部分のうち、八角環の最初の一辺に沿った部分(図8Bの部分L1参照。)である。或いは、巻回部13の巻き始め部分は、巻回部13の一巻き目の部分のうち、庇部12hとフランジ部52の間にある最初の部分(図8Bの部分L2参照。)であってもよく、例えば、線材が最初にコイル支持部12jと接する部分のように、更に狭い部分であってもよい。巻回部13の巻き終わり部分は、例えば、巻回部13の最終巻き目の部分のうち、八角環の最後の一辺に沿った部分(図6Bの部分L3参照。)である。或いは、巻回部13の巻き終わり部分は、巻回部13の最終巻き目の部分のうち、庇部12hとフランジ部52の間にある最後の部分(図6Bの部分L4参照。)であってもよく、例えば、線材が巻回部13を形成する隣接する線材と最後に接する部分のように、更に狭い部分であってもよい。
 具体的には、延在部33Aは、図9Aに示すように、保持部72Aに巻き付けられる巻き付け部33mと、収容部82sの内底面(Z1側の面)と対向して延びかつ導電性接着剤を介して下側板ばね26Aに接続される接続部33cと、切欠部52kに挿通されてフランジ部52の撮像素子側(Z2側)から被写体側(Z1側)に延びる挿通部33kとを含む。延在部33Bは、図9Bに示すように、保持部72Bに巻き付けられる巻き付け部33mと、収容部82sの内底面(Z1側の面)と対向して延びる接続部33cと、切欠部52kに挿通されてフランジ部52の撮像素子側(Z2側)から被写体側(Z1側)に延びる挿通部33kとを含む。
 本実施形態では、延在部33Aは、コイル3の線材がレンズ保持部材2の外周に巻き付けられる前に、レンズ保持部材2の保持部72Aに巻き付けられる。図9Aに示す例では、コイル3の線材の一部が保持部72Aに3ターン巻き付けられている。これにより、巻き付け部33mが保持部72Aに形成され、延在部33Aの一部が保持部72Aに保持される。但し、延在部33Aは、コイル3の線材がレンズ保持部材2の外周に巻き付けられた後で、保持部72Aに巻き付けられてもよい。
 次に、レンズ保持部材2の外周に線材が巻き付けられる。その際には、図9Aに示すように、巻き付け部33mから延びる線材は、収容部82sの内底面と対向するとともに、壁部が切り欠かれた開放部82zを通る。そして、線材は、フランジ部52の下側から切欠部52kを通ってフランジ部52の上側に延びる。このとき、収容部82sの内底面と対向する部分が延在部33Aの接続部33cを構成し、切欠部52kを通る部分が延在部33Aの挿通部33kを構成する。
 延在部33Aの挿通部33kは、フランジ部52の下側から上側に延びる際、図9Aに示すように、フランジ部52の縁部に接するように構成されている。そのため、落下等により強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた際には、コイル3の延在部33Aはフランジ部52の縁部に押し付けられる。本実施形態では、フランジ部52の縁部は湾曲するように構成されている。そのため、延在部33Aは、フランジ部52の縁部で切断され難い。延在部33Bと接するフランジ部52の縁部も湾曲するように構成されていてもよい。
 レンズ保持部材2の外周に巻回されたコイル3の巻回部13は、図5Bに示すように、レンズ保持部材2の周囲を囲む位置に配置されている。また、巻回部13は、コイル支持部12j(図5A参照。)により内側から支持された状態で、庇部12hとフランジ部52に挟まれるようにして、フランジ部52の被写体側に固定されている。また、巻回部13の内周面がコイル支持部12jにより等方的にバランス良く支持されるため、巻回部13は、コイル3の中心軸とレンズ保持部材2の中心軸とが一致した状態で、レンズ保持部材2に保持される。したがって、レンズ保持部材2に保持されたレンズ体の光軸は、レンズ保持部材2及びコイル3のそれぞれの中心軸と容易に一致するように構成されている。
 レンズ保持部材2の外周への線材の巻き付けが終了すると、巻回部13の巻き終わり側の端部に繋がる延在部33Bは、図9Bに示すように、フランジ部52の被写体側から切欠部52kを介してフランジ部52の撮像素子側に引き出される。具体的には、挿通部33kが切欠部52kを通過し、接続部33cが突堤部82の開放部82zを通過するとともに収容部82sの内底面と対向して延び、巻き付け部33mがレンズ保持部材2の保持部72Bに巻き付けられる。図9Bに示す例では、延在部33Bは、保持部72Bに3ターン巻き付けられている。
 突堤部82には、保持部72Bから遠い側に、壁部が切り欠かれた開放部82zが形成されている。延在部33Bの接続部33cは開放部82zを通って延びる。この構成により、突堤部82と延在部33Bとの干渉が回避され、レンズ保持部材2と下側板ばね26Bとの間隔の増大が回避され、レンズ駆動装置101の寸法が光軸方向JDにおいて大きくなるのが抑制され得る。
 次に、駆動機構MKを構成するヨーク4について説明する。本実施形態では、ヨーク4は、鉄等の軟磁性体材料で形成された板材に抜き加工及び絞り加工を施して作製されている。具体的には、図1に示すように、収納部4sを定める箱状の外形を有する。そして、ヨーク4は、矩形環状の外壁部4Aと、外壁部4Aの上端(Z1側の端)と連続するように設けられた平板状の上面部4Bとを有する。このように構成されたヨーク4は、図10Bに示すように、コイル3及び磁石5を収納部4sに収容し、且つ、図2A及び図2Bに示すように、ベース部材18に結合されてベース部材18とともに筐体を構成する。但し、ヨーク4は、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性体で形成されたカバーで置き換えられてもよい。
 次に、駆動機構MKを構成する磁石5について説明する。磁石5は、図1に示すように直方体形状を有する。そして、4つの磁石5は、図10Bに示すように、コイル3の外側に位置するとともに、ヨーク4を構成する矩形環状の外壁部4Aの四辺のそれぞれに沿うように配置されている。そして、接着剤により、ヨーク4に固定されている。また、磁石5は、例えば、内側がN極、外側がS極となるように配置されている。
 次に、板ばね6及び固定側部材RGについて説明する。図11A及び図11Bは、板ばね6を説明する図である。図11Aは、上側板ばね16の上面図であり、図11Bは、下側板ばね26A及び下側板ばね26Bの上面図である。図12A及び図12Bは、下側板ばね26Aとコイル3との接続状態の一例を説明する図である。具体的には、図12Aは、図10Aに示す部分Tの拡大図であり、図12Bは、図10Aに示す部分TをX2側から見たときの下側板ばね26A、コイル3及びレンズ保持部材2の拡大図である。なお、図12A及び図12Bでは、説明を分かり易くするため、導電性接着剤CAがクロスハッチングで示されている。図13A及び図13Bは、固定側部材RGのベース部材18を説明する図である。具体的には、図13Aは、ベース部材18の上方斜視図であり、図13Bは、ベース部材18に下側板ばね26A及び下側板ばね26Bを組み付けた状態の上方斜視図である。
 板ばね6は、銅合金を主な材料とした金属板から作製されている。板ばね6は、図1に示すように、レンズ保持部材2とヨーク4との間に配置される上側板ばね16と、レンズ保持部材2とベース部材18との間に配置される下側板ばね26A及び下側板ばね26Bとを含む。レンズ保持部材2と板ばね6(上側板ばね16、下側板ばね26A及び下側板ばね26B)のそれぞれとが係合された状態で、板ばね6は、レンズ保持部材2が光軸方向JD(Z軸方向)へ移動可能となるように、レンズ保持部材2を空中で支持している。下側板ばね26A及び下側板ばね26Bは、コイル3に電流を供給するための給電部材として機能する。そのため、下側板ばね26Aはコイル3の一端に電気的に接続され、下側板ばね26Bはコイル3の他端に電気的に接続されている。上側板ばね16とヨーク4との間にはスペーサ1が配置されている。スペーサ1は、レンズ保持部材2がZ1方向に移動したときにレンズ保持部材2とヨーク4とが衝突するのを防止できるように配置されている。但し、スペーサ1は省略されてもよい。
 上側板ばね16は、図11Aに示すように、略矩形状を有し、レンズ保持部材2に固定される内側部分16iと、固定側部材RGに固定される外側部分16eと、内側部分16iと外側部分16eとの間に位置する4箇所の弾性腕部16gとを含む。具体的には、内側部分16iは、中心を挟んで対向する2箇所に設けられている。外側部分16eは、4箇所の角部分16bと、4箇所の角部分16bのそれぞれを繋ぐ桟部16rとを有している。桟部16rは、スペーサ1と磁石5とで挟持されて固定される。スペーサ1、ヨーク4及び磁石5は、固定側部材RGとして機能する。
 上側板ばね16がレンズ駆動装置101に組み込まれた際には、図4Aに示すように、内側部分16iは、レンズ保持部材2の台座部12d(図5A参照。)に載置される。そして、内側部分16iと台座部12dとを接着剤で固定することにより、内側部分16iはレンズ保持部材2に固定される。外側部分16eは、図4Bに示すように、磁石5の上面(Z1側の面)に接し、スペーサ1(図示せず。)と磁石5との間に挟持されて固定される。
 上側板ばね16は、図11Aに示すように、略左右対称に形成されている。そして、内側部分16iでレンズ保持部材2に固定され、外側部分16eでスペーサ1を介してヨーク4に固定されている。そのため、上側板ばね16は、レンズ保持部材2をバランス良く空中で支持できる。
 下側板ばね26A及び下側板ばね26Bは、図11Bに示すように、それぞれの内側形状が半円形状となるように構成されている。そして、レンズ保持部材2の撮像素子側に固定される内側部分26iと、固定側部材RGに固定される外側部分26eと、内側部分26iと外側部分26eとの間に位置する弾性腕部26gとを含む。
 下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれの内側部分26iは、図11Bに示すように、レンズ保持部材2と係合される3つの内側接合部分26cと、3つの内側接合部分26cの間を繋ぐ2つの第1連結部26pと、コイル3の延在部33と対向する接続板部26hとを含む。
 下側板ばね26A及び下側板ばね26Bがレンズ駆動装置101に組み込まれた際には、図6Aに示すレンズ保持部材2の6つの突設部2tのそれぞれは、図11Bに示す下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれの内側接合部分26cに設けられた円形の貫通孔に挿通されて嵌合される。これにより、下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれの内側部分26iは、レンズ保持部材2に位置決めされ且つ固定される。下側板ばね26A及び下側板ばね26Bは、例えば、レンズ保持部材2の突設部2tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことで、レンズ保持部材2に固定される。
 以下では、主に下側ばね26Aとレンズ保持部材2及びコイル3との関係を説明する。但し、下側ばね26Aに関する説明は、下側ばね26Bにも同様に適用される。
 下側板ばね26Aの内側部分26iの接続板部26hは、図12Bに示すように、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、レンズ保持部材2の突堤部82と対向する。すなわち、接続板部26hの被写体側(Z1側)の面は、図12Aに示すように、突堤部82で形成された収容部82sと対向する。そして、コイル3の延在部33Aの接続部33cは、図12Bに示すように、下側板ばね26Aの内側部分26iの被写体側の面とレンズ保持部材2のフランジ部52の撮像素子側(Z2側)の面との間を通って延びる。
 内側部分26iの接続板部26hには、図12Aに示すように、突堤部82の開放部82zと対向する位置に、両側から切り欠かれた貫通部26tが設けられ、且つ、外側壁部82vと対向する位置に、U字形状(半円形状)の切欠部26kが設けられている。貫通部26tは、底面視で、突堤部82の内側壁部82u及び外側壁部82vの端部に対応する位置に設けられ、且つ、貫通部26tを構成している壁端面26xがこれらの端部を覆うように設けられている。また、切欠部26kは、収容部82sに対応する位置に形成されている。
 下側板ばね26Aがレンズ保持部材2に組み付けられた際には、図12Bに示すように、保持部72Aは、その先端が下側板ばね26Aの内側部分26iの撮像素子側(Z2側)に位置するように、内側部分26iよりも下方(Z2方向)に突出している。また、巻き付け部33mの一部も内側部分26iの撮像素子側(Z2側)に位置するように保持部72Aに巻き付けられている。
 下側板ばね26Aとコイル3の延在部33Aは、合成樹脂中に銀粒子等の導電性フィラーが分散された導電性接着剤CAで電気的且つ機械的に接続されている。具体的には、下側板ばね26Aをレンズ保持部材2に組み込む前に、レンズ保持部材2の突堤部82で囲まれた収容部82sに導電性接着剤CAが充填され、その後、下側板ばね26Aがレンズ保持部材2に装着される。そして、レンズ保持部材2の突設部2tが熱かしめされ、且つ、導電性接着剤CAが熱硬化される。導電性接着剤CAの収容部82sへの充填から導電性接着剤CAの熱硬化までは、保持部72が鉛直上方に突出するようにレンズ保持部材2が逆さまにされた状態で行われる。そのため、導電性接着剤CAは、流動性を有する場合であっても、所望の位置(収容部82s内の位置)に適切に保持され得る。そして、接続部33cの一部は、収容部82s内に配置されているため、導電性接着剤CA内に埋設される。すなわち、接続部33cは、下側板ばね26Aに電気的に接続される。なお、導電性接着剤CAは、熱硬化型に限らず、紫外線硬化型のものであってもよい。
 下側板ばね26Aの外側部分26eは、図11Bに示すように、ベース部材18と係合される2つの外側接合部分26dと、2つの外側接合部分26dを繋ぐ第2連結部26qとを含む。下側板ばね26Aの外側接合部分26dに設けられた貫通孔は、ベース部材18の上面に設けられた突設部18t(図13A参照。)と嵌合する。これにより、下側板ばね26Aの外側部分26eは、ベース部材18に位置決めされ且つ固定される。
 下側板ばね26A及び下側板ばね26Bは、図11Bに示すように、略左右対称に形成されている。そして、下側板ばね26Aは、3つの内側接合部分26cでレンズ保持部材2に接続され、2つの外側接合部分26dでベース部材18に接続されている。下側板ばね26Bについても同様である。この構成により、下側板ばね26A及び下側板ばね26Bは、レンズ保持部材2を光軸方向JDへ移動可能な状態でバランス良く空中で支持することができる。
 次に、固定側部材RGについて説明する。固定側部材RGは、上側板ばね16を固定するスペーサ1、ヨーク4及び磁石5と、下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれを固定するベース部材18とを含む。
 ベース部材18は、液晶ポリマー等の合成樹脂を用いた射出成形によって作製される。本実施形態では、ベース部材18は、図13Aに示すように、矩形板状の外形を有する部材であり、中央に円形の開口18kが形成されている。また、ベース部材18の被写体側(Z1側)の面(上面)には、上方に向けて突出する6つの突設部18tが設けられている。突設部18tは、下側板ばね26A及び下側板ばね26Bのそれぞれにおける外側接合部分26dに設けられた貫通孔に挿通され且つ嵌合される。この際、突設部18tは熱かしめが施されて外側接合部分26dに固定される。図13A及び図13Bでは、突設部18tは、熱かしめされた後の先端が変形した状態で図示されている。突設部18tは冷間かしめが施されて外側接合部分26dに固定されてもよい。
 ベース部材18には、図13Aに示すように、銅若しくは鉄又はそれらを主成分とする合金等の材料を含む金属板から形成された端子7がインサート成形されて埋め込まれている。端子7は、端子7A及び端子7Bを含み、端子7A及び端子7Bのそれぞれは、一部がベース部材18の上面(Z1側の面)に露出している。そして、互いに電気的に絶縁されている端子7A及び端子7Bのそれぞれは、撮像素子を実装した基板(図示せず。)に電気的に接続されている。また、端子7Aは下側板ばね26Aに電気的に接続され、端子7Bは下側板ばね26Bに電気的に接続されている。更に、下側板ばね26Aはコイル3の一端に電気的に接続され、下側板ばね26Bはコイル3の他端に電気的に接続されている。そのため、コイル3は、端子7と下側板ばね26A及び下側板ばね26Bとを介して電流の供給を受けることができる。
 ベース部材18には、端子7と同様に、銅若しくは鉄又はそれらを主成分とする合金等の材料を含む金属板から形成された接続部材57もインサート成形されて埋め込まれている。接続部材57は、図2Aに示すように、ヨーク4の四隅の下端部のところで、一部を露出させている。ベース部材18は、ヨーク4の外壁部4Aの内面とベース部材18の外周側面とが組み合わさって位置決めされた後で、接続部材57とヨーク4の四隅の下端部とが溶接されてヨーク4に固定される。ヨーク4とベース部材18とは少なくとも部分的に接着剤で固定されてもよい。
 次に、図14A~図14Dを参照し、レンズ保持部材2とコイル3との接着の一例について説明する。図14Aは、X2側から見たレンズ保持部材2の上方斜視図であり、図8Aの部分Qの拡大図に相当する。図14Bは、コイル3が巻き付けられた状態のレンズ保持部材2の上方斜視図であり、図14Aに対応する。図14Cは、図14Bに示す溝部30に充填され且つ硬化した接着剤AMをX2側から見たときの接着剤AMの上方斜視図である。図14Dは、図14Cの接着剤AMの上面図と接着剤AMの複数の断面形状を表す図とを含む。本実施形態では、接着剤AMは、エポキシ系の熱硬化性接着剤であるが、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、光硬化性接着剤等の他の接着剤であってもよい。
 図14A及び図14Bに示すように、レンズ保持部材2は、コイル支持部12jの外周面12jeに形成された溝部30を有する。本実施形態では、外周面12jeは、八角筒の8つの平らな側面を構成するが、円柱の側面を構成してもよい。この場合、コイル3の巻回部13は、円環状に形成されてもよい。
 溝部30は、コイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられたときに接着剤AMが充填される空間をもたらす。図14Aの破線矢印は、接着剤AMが流れ込む様子を表している。溝部30は、図14Bに示すように、コイル支持部12jの被写体側の平坦面(上面12jt)に開口し、コイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられたときに接着剤AMを受け入れられるように構成されている。
 本実施形態では、溝部30は、図7Aに示すように、8つの溝部30-1~30-8を含む。すなわち、八角筒状のコイル支持部12jの8つの側面のうちの4つに2つずつ、合計で8つ形成されている。但し、溝部30は、八角筒状のコイル支持部12jの8つの側面のうちの残りの4つに形成されていてもよく、2つの側面を跨ぐように形成されていてもよい。
 溝部30-1、30-3及び30-7は側面視で同じ形状を有し、溝部30-4、30-6及び30-8は側面視で同じ形状を有する。溝部30-1、30-3及び30-7のそれぞれの形状と溝部30-4、30-6及び30-8のそれぞれの形状とは側面視で左右対称である。溝部30-2の形状と溝部30-5の形状は側面視で左右対称である。
 溝部30-2及び30-5は、コイル3の延在部33に接着剤AMを付着させることができるように構成されている点で、溝部30-1、30-3、30-4及び30-6~30-8の構成とは異なる。
 本実施形態では、8つの溝部30-1~30-8のうちの4つの溝部30-1、30-2、30-5及び30-6に接着剤AMが充填される。残りの4つの溝部30-3、30-4、30-7及び30-8には接着剤AMが充填されない。必要最小限の接着剤でレンズ保持部材2とコイル3との固定を実現するためである。また、少なくとも溝部30-2及び30-5と、レンズ体の光軸を挟んで互いに対向する位置に設けられた溝部30(溝部30-2に対する溝部30-6、及び、溝部30-5に対する溝部30-1)とに接着剤が充填されるようにするためである。これは、重量バランスを考慮した結果である。但し、レンズ体の光軸を挟んで互いに対向する位置にある他の一対又は複数対の溝部30に接着剤AMが充填されてもよい。すなわち、他の組み合わせを構成する2つ、4つ、6つ又は8つの溝部30に接着剤AMが充填されてもよい。また、3つ以下又は4つ以上の任意の溝部30に接着剤AMが充填されてもよい。
 本実施形態では、溝部30-6は、図14Aに示すように、12個の壁部30A~30Lで構成されている。壁部30A~30Lは何れも平坦面で構成されているが、湾曲面で構成されていてもよく、平坦面と湾曲面の組み合わせで構成されていてもよい。具体的には、少なくとも光軸方向JDに延びる8つの第1壁部30A~30Hと、光軸方向JDと交差する方向に延びる4つの第2壁部30I~30Lとを含む。4つの第2壁部30I~30Lのそれぞれは、コイル3の巻回部13を構成する線材の巻回方向に延びる。第2壁部30Iは、第1壁部30A~30Eのそれぞれに繋がっている。第2壁部30Jは、第1壁部30B、30D及び30Gのそれぞれに繋がっている。第2壁部30Kは、第1壁部30B、30G及び30Hのそれぞれに繋がっている。第2壁部30Lは、第1壁部30B、30F及び30Hのそれぞれに繋がっている。
 図14Bに示すようにコイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられた状態で、上面12jtに露出する開口から溝部30-6に接着剤AMが充填されると、接着剤AMは、図14C及び図14Dで示すような形状で硬化する。本実施形態では、接着剤AMは、コイル支持部12jの上面12jt及びコイル3の巻回部13の上面13tのそれぞれの一部を覆うように塗布される。但し、図の明瞭化のため、図14C及び図14Dは何れも、コイル支持部12jの上面12jt及び巻回部13の上面13tのそれぞれの一部を覆うように硬化した接着剤AMの部分の図示を省略している。但し、接着剤AMは、溝部30-6内に収まるように塗布されてもよい。
 コイル支持部12jの上面12jtと巻回部13の上面13tとは略同一平面上に位置する。本実施形態では、コイル3は、コイル支持部12jの上面12jtに治具が当てられた状態でコイル支持部12jに直接的に巻き付けられるためである。治具は、例えば、隣り合う2つの庇部12hの間の空間を埋めるように構成され、隣り合う2つの庇部12hの間でそれら庇部12hと同様の機能を果たす。すなわち、コイル3が光軸方向JDにおいて治具とフランジ部52との間に挟まれるようにしてレンズ保持部材2の外周面側に巻き付けられるようにする。但し、コイル3は、治具を用いずにレンズ保持部材2に巻き付けられてもよい。また、環状に巻かれた後で、すなわち中空状(空芯状)に巻かれた後で、レンズ保持部材2の外周に装着されてもよい。この場合、庇部12hは、環状に巻かれたコイル3がレンズ保持部材2の外周に装着され得るように省略されてもよく、レンズ保持部材2から分離可能に構成されていてもよい。
 図14C及び図14Dに示す接着剤AMの形状から明らかなように、本実施形態では、溝部30-6は階段状に形成されている。具体的には、第2壁部30I、30J及び30Kは、光軸方向JDにおいて、3段の階段を形成している。より具体的には、コイル支持部12jの上面12jtと第2壁部30Iの間の段差は、第1壁部30Cの高さH1に相当する。第2壁部30Iと第2壁部30Jの間の段差は、第1壁部30Dの高さH2に相当する。第2壁部30Jと第2壁部30Kの間の段差は、第1壁部30Gの高さH3に相当する。第2壁部30Lも段差を形成している。コイル支持部12jの上面12jtと第2壁部30Lの間の段差は、第1壁部30Fの高さH4に相当する。第2壁部30Kと第2壁部30Lの間の寸法は、第1壁部30Hの高さH5に相当する。溝部30-6は、光軸方向JDにおいて2段以下又は4段以上の段差を有するように構成されていてもよい。或いは、溝部30-6は、光軸方向JDにおいて段差のないスロープ状に構成されていてもよい。この場合、スロープ面は、平坦面、曲面、又はそれらの組み合わせであってもよい。また、図14Aの例では、溝部30-6は右下に延びるように構成されているが、左下に延びるように構成されていてもよい。また、溝部30-6は、巻回部13を構成する線材の巻回方向においてより広い幅にわたって延びるように構成されていてもよい。例えば、溝部30-6の右側(Y2側)の端は、フランジ部52の切欠部52kまで延びるように構成されていてもよく、フランジ部52の切欠部52kを超えて延びるように構成されていてもよい。
 また、第1壁部30A及び30Bは、コイル支持部12jの外周面12jeに垂直な方向において、2段の階段を形成している。以下では、第1壁部30A及び30Bのそれぞれは底壁部とも称する。外周面12jeと第1壁部30Aの間の段差は、第1壁部30Cの深さD1に相当する。外周面12jeと第1壁部30Bの間の段差は、第1壁部30Hの深さD2に相当する。第1壁部30Aと第1壁部30Bの間の段差は、第1壁部30Eの深さD3に相当する。溝部30-6は、コイル支持部12jの外周面12jeに垂直な方向において、1段又は3段以上の段差を有するように構成されていてもよい。
 本実施形態では、第1壁部30A~30Hに対する第2壁部30I~30Lの角度αは90度である。例えば、図14Cに示す接着剤AMの形状から分かるように、第1壁部30Dと第2壁部30Iとの間に形成される角度α1、第1壁部30Gと第2壁部30Jとの間に形成される角度α2、第1壁部30Hと第2壁部30Kとの間に形成される角度α3、及び、第1壁部30Fと第2壁部30Lとの間に形成される角度α4は何れも90度である。但し、角度αのうちの少なくとも1つは、鈍角であってもよく鋭角であってもよい。
 本実施形態では、第1壁部30A及び30Bに対する第1壁部30C~30Hの角度βは鈍角である。例えば、図14Dに示す接着剤AMの形状から分かるように、第1壁部30Aと第1壁部30Cとの間に形成される角度β1、及び、第1壁部30Aと第1壁部30Eとの間に形成される角度β2は何れも鈍角である。但し、角度βのうちの少なくとも1つは、直角であってもよく鋭角であってもよい。
 図14Dは、接着剤AMの上面図とは別に、光軸方向JDと直交する断面における接着剤AMの断面形状CSを示す。具体的には、断面形状CS1は、溝部30-6の開口での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS2は、第2壁部30Lを含む断面での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS3は、第1壁部30Dと交差する断面での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS4は、第1壁部30Gと交差する断面での接着剤AMの断面形状を表す。
 接着剤AMの断面形状CSは、光軸方向JDと直交する断面における溝部30-6の形成領域に対応する。そのため、溝部30-6は、図14Dの断面形状CSから明らかなように、一端部である開口から離れた断面での形成領域(例えば断面形状CS2~CS4のそれぞれに対応する形成領域)の少なくとも一部が、光軸方向JDにおいて、開口での形成領域(断面形状CS1に対応する形成領域)と重複しないように、連続して形成されている。なお、溝部30-6が「連続して形成されている」は、コイル3の内周面と溝部30-6によって区切られる空間(形成領域)が、複数の空間に分割されることなく、一体的に繋がっていることを意味する。そのため、溝部30-6に充填された接着剤AMは、複数の部分に分割されることなく、一つの塊となって硬化される。
 すなわち、溝部30-6は、開口から離れた断面での形成領域(例えば断面形状CS2~CS4のそれぞれに対応する形成領域)が上面視で開口での形成領域(断面形状CS1に対応する形成領域)からはみ出るように、連続して形成されている。
 この構成により、溝部30-6は、適量の接着剤AMがコイル3の巻回方向の広い幅にわたって配置され、レンズ保持部材2とコイル3とが効率的に接着されるようにする。そのため、強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた際のレンズ保持部材2とコイル3との相対移動を抑制或いは防止でき、ひいてはコイル3を構成する線材の断線を抑制或いは防止できる。
 上述のような溝部30-6に充填され且つ硬化された接着剤AMは、レンズ保持部材2とコイル3との相対移動を抑制できる。具体的には、第1壁部30C~30Hによって形成される接着剤AMの形状は、コイル3の巻回方向における相対移動を抑制でき、第2壁部30I~30Lによって形成される接着剤AMの形状は、光軸方向JDにおける相対移動を抑制できる。
 本実施形態では、底壁部は、開口に近いほど深くなるように構成されている。具体的には、底壁部としての第1壁部30Aの深さD1は、底壁部としての第1壁部30Bの深さD2よりも深い。第1壁部30Aの深さD1を深くすることは、コイル支持部12jの上面12jtにおける溝部30-6の開口面積を大きくすることを意味する。これは、溝部30-6への接着剤AMの充填が容易になることを意味する。接着剤AMは、溝部30-6の開口の上から溝部30-6に向けて供給されて溝部30-6の内部に流し込まれるためである。一方、第1壁部30Bの深さD2を浅くすることは、接着剤AMの充填効率を高めることを意味する。すなわち、接着剤AMの使用量を低減できることを意味する。但し、第1壁部30Bの深さD2は、接着剤AMの粒径(例えば20μm)よりも大きくなるように構成されている。接着剤AMを溝部30-6内に適切に充填できるようにするためである。
 本実施形態では、溝部30-6は線材の巻回方向に沿って形成されている。そのため、接着剤AMが溝部30-6に供給されると、接着剤AMは線材に沿って流れ、溝部30-6内の空気を巻回方向に押し出すことができる。したがって、溝部30-6内の空気は、空気を逃がすための特別な構造が形成されていなくても、溝部30-6の外に出ることができる。
 本実施形態では、溝部30-6の少なくとも一部は、2つの移動制限部の間に位置するように構成されている。移動制限部は、レンズ保持部材2に巻き付けられたコイル3の光軸方向JDへの動きを制限する部材であり、本実施形態では、第1移動制限部(第1規制部)としての庇部12hと第2移動制限部(第2規制部)としてのフランジ部52とを含む。
 具体的には、溝部30-6は、隣り合う2つの庇部12hの間に露出するコイル支持部12jの上面12jtに開口を有する。すなわち、コイル3の内周面と第1壁部30A~30F及び第2壁部30I、30Jとで区切られる空間は、庇部12hとフランジ部52との間に位置しない。一方、コイル3の内周面と第1壁部30B、30G、30H及び第2壁部30K、30Lとで区切られる空間は、庇部12hとフランジ部52との間に位置する。
 この構成により、溝部30-6内で硬化する接着剤AMは、庇部12hとフランジ部52との間で、コイル3の巻回部13の内周面とコイル支持部12jとを接着できる。これは、光軸方向JDにおける巻回部13の移動が庇部12hとフランジ部52によって制限されている巻回部13の部分、すなわち、光軸方向JDにおいてコイル支持部12jと巻回部13の相対移動が発生し難い部分で巻回部13の内周面とコイル支持部12jとを接着できることを意味する。そのため、接着剤AMは、ストレスが掛かりにくい状態で維持され、落下等により強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた場合であっても剥がれにくい。
 次に、図15A~図15C及び図16A~図16Cを参照し、レンズ保持部材2とコイル3との接着の別の一例について説明する。図15Aは、X2側から見たレンズ保持部材2の上方斜視図であり、図8Aの部分Rの拡大図に相当する。図15Bは、コイル3が巻き付けられた状態のレンズ保持部材2の上方斜視図であり、図15Aに対応する。図15Cは、コイル3が巻き付けられた状態のレンズ保持部材2の下方斜視図であり、図15Aに対応する。
 図16Aは、コイル3が巻き付けられた状態のコイル支持部12jの上方斜視図であり、図15Bに示す溝部30-5に充填された接着剤AMが硬化した状態を示す。具体的には、図16Aは、接着剤AMがコイル支持部12jの上面12jt及びコイル3の巻回部13の上面13tのそれぞれの一部を覆い、且つ、コイル3の延在部33Aの根本部分33rの周囲で巻回部13の下面13bの一部を覆った状態を示す。延在部33Aの根本部分33rは、コイル3の巻き始め側にある延在部33Aを構成する1本の線材の一部であり、巻回部13に近い部分(例えば、巻回部13から所定の距離範囲内にある部分)である。根本部分33rは、巻回部13を構成する線材の一巻き目に繋がっている。図16Bは、図16Aに示す接着剤AMの上方斜視図である。図16Cは、図16Aの接着剤AMの上面図と、接着剤AMの複数の断面形状を表す図とを含む。図16B及び図16Cは何れも、明瞭化のため、上面12jt及び上面13tのそれぞれの一部を覆うように硬化した接着剤AMの部分の図示を省略している。但し、接着剤AMは、溝部30-5内に収まるように塗布されてもよい。
 図15A~図15Cに示すように、レンズ保持部材2は、コイル支持部12jの外周面12jeに形成された溝部30-5を有する。溝部30-5は、コイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられたときに接着剤AMが充填される空間をもたらす。図15Aの破線矢印は、接着剤AMが流れ込む様子を表している。溝部30-5は、図15Bに示すように、コイル支持部12jの被写体側の平坦面(上面12jt)に開口し、コイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられたときに接着剤AMを受け入れられるように構成されている。また、溝部30-5は、図15Cに示すように、フランジ部52の切欠部52kのところで、巻回部13の下面13bよりも撮像方向(Z2方向)に延びて外側(X2側)に開口し、コイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられた状態で接着剤AMがその開口から流出できるように構成されている。但し、溝部30-5は、フランジ部52の切欠部52kのところで開口しないように、すなわち、巻回部13で完全に覆われるように構成されていてもよい。図15Cの例では、根本部分33rは、その開口を塞ぐようにその開口と対向して配置されている。この開口から流出する接着剤AMは、下面13bを伝って根本部分33rの周囲に拡がり、根本部分33rの少なくとも一部に付着する。望ましくは、根本部分33rの全周を覆うように根本部分33rに付着する。図16Aは、根本部分33rの半周が接着剤AMで覆われた状態を示している。
 本実施形態では、溝部30-5は、16個の壁部31A~31Pで構成されている。壁部31A~31Oは何れも平坦面で構成されているが、湾曲面で構成されていてもよく、平坦面と湾曲面の組み合わせで構成されていてもよい。壁部31Pは、平坦面と湾曲面の組み合わせで構成されているが、平坦面のみで構成されていてもよく、湾曲面のみで構成されていてもよい。具体的には、少なくとも光軸方向JDに延びる10個の第1壁部31A~31Jと、光軸方向JDと交差する方向に延びる6つの第2壁部31K~31Pとを含む。6つの第2壁部31K~31Pのそれぞれは、コイル3の巻回部13を構成する線材の巻回方向に延びる。第2壁部31Kは、第1壁部31A、31B及び31D~31Fのそれぞれに繋がっている。第2壁部31Lは、第1壁部31B、31E及び31Hのそれぞれに繋がっている。第2壁部31Mは、第1壁部31B、31G及び31Iのそれぞれに繋がっている。第2壁部31Nは、第1壁部31C、31I及び31Jのそれぞれに繋がっている。第2壁部31Oは、第1壁部31C及び31Hのそれぞれに繋がっている。第2壁部31Pは、第1壁部31C及び31Jのそれぞれに繋がっている。
 図15Bに示すようにコイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられた状態で、上面12jtに露出する開口から溝部30-5に接着剤AMが充填されると、接着剤AMは、図16Aで示すような形状で硬化する。本実施形態では、接着剤AMは、同一平面を構成するコイル支持部12jの上面12jt及びコイル3の巻回部13の上面13tのそれぞれの一部を覆うように塗布されている。なお、コイル3がレンズ保持部材2に巻き付けられた状態において、第2壁部31Oの上側(Z1側)に位置する溝部30-5の部分は、巻回部13の下端部に位置する巻回部13の巻き始め部分の少なくとも一部に対向する。したがって、溝部30-5のこの部分に配置された接着剤AMは、巻き始め部分の少なくとも一部に付着する。
 図16B及び図16Cに示す接着剤AMの形状から明らかなように、本実施形態では、溝部30-5は階段状に形成されている。具体的には、第2壁部31K、31L、31O及び31Pは、光軸方向JDにおいて、4段の階段を形成している。コイル支持部12jの上面12jtと第2壁部31Kの間の段差は、第1壁部31Dの高さH11に相当する。第2壁部31Kと第2壁部31Lの間の段差は、第1壁部31Eの高さH12に相当する。第2壁部31Lと第2壁部31Oの間の段差は、第1壁部31Hの高さH13に相当する。第2壁部31Oと第2壁部31Pの間の段差は、第2壁部31Pに対するフランジ部52の高さH14に相当する。第2壁部31M及び31Nも段差を形成している。コイル支持部12jの上面12jtと第2壁部31Mの間の段差は、第1壁部31Gの高さH15に相当する。第2壁部31Mと第2壁部31Nの間の段差は、第1壁部31Iの高さH16に相当する。第2壁部31Nとフランジ部52の上面よりも下側(Z2側)に位置する第2壁部31Pとの間の寸法は、第1壁部31Jの高さH17に相当する。溝部30は、光軸方向JDにおいて3段以下又は5段以上の段差を有するように構成されていてもよい。或いは、溝部30は、光軸方向JDにおいて段差のないスロープ状に構成されていてもよい。この場合、スロープ面は、平坦面、曲面、又はそれらの組み合わせであってもよい。また、図16Aの例では、溝部30-5は左下に延びるように構成されているが、右下に延びるように構成されていてもよい。また、溝部30-5は、巻回部13を構成する線材の巻回方向においてより広い幅にわたって延びるように構成されていてもよく、より狭い幅にわたって延びるように構成されていてもよい。例えば、溝部30-5の左側(Y1側)の端は、フランジ部52の切欠部52kに達する前に終端するように構成されていてもよい。
 また、第1壁部31A~31Cは、コイル支持部12jの外周面12jeに垂直な方向において、2段の階段を形成している。以下では、第1壁部31A~31Cのそれぞれは底壁部とも称する。外周面12jeと第1壁部31Aの間の段差は、第1壁部31Dの深さD11に相当する。外周面12jeと第1壁部31Bの間の段差は、第1壁部31Jの深さD12に相当する。第1壁部31Aと第1壁部31Bの間の段差は、第1壁部31Fの深さD13に相当する。第1壁部31Cは、第1壁部31Bと同じ深さである。溝部30は、コイル支持部12jの外周面12jeに垂直な方向において、1段又は3段以上の段差を有するように構成されていてもよい。
 本実施形態では、第1壁部31A~31Jに対する第2壁部31K~31Pの角度αは90度である。例えば、図16Bに示す接着剤AMの形状から分かるように、第1壁部31Hと第2壁部31Lとの間に形成される角度α11は90度である。但し、角度αのうちの少なくとも1つは、鈍角であってもよく鋭角であってもよい。
 本実施形態では、第1壁部31A~31Cに対する第1壁部31D~31Jの角度βは鈍角である。例えば、図16Cに示す接着剤AMの形状から分かるように、第1壁部31Aと第1壁部31Dとの間に形成される角度β11、及び、第1壁部31Aと第1壁部31Fとの間に形成される角度β12は何れも鈍角である。但し、角度βのうちの少なくとも1つは、直角であってもよく鋭角であってもよい。
 図16Cは、接着剤AMの上面図とは別に、光軸方向JDと直交する断面における接着剤AMの断面形状CSを示す。具体的には、断面形状CS1は、上面12jtに露出する溝部30-5の開口での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS2は、第2壁部31Kを含む断面での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS3は、第1壁部31Eと交差する断面での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS4は、第1壁部31I及び31Hと交差する断面での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS5は、第1壁部31H及び31Jと交差する断面での接着剤AMの断面形状を表す。断面形状CS6は、第2壁部31Pの平坦面(フランジ部52の上面よりも下側(Z2側)に位置する面)を含む断面での接着剤AMの断面形状を表す。
 接着剤AMの断面形状CSは、光軸方向JDと直交する断面における溝部30-5の形成領域に対応する。そのため、溝部30-5は、図16Cの断面形状CSから明らかなように、一端部である上面12jt側の開口から離れた断面での形成領域(例えば断面形状CS2~CS6のそれぞれに対応する形成領域)の少なくとも一部が、光軸方向JDにおいて、開口での形成領域(断面形状CS1に対応する形成領域)と重複しないように、連続して形成されている。
 すなわち、溝部30-5は、開口から離れた断面での形成領域(例えば断面形状CS2~CS6のそれぞれに対応する形成領域)が上面視で開口での形成領域(断面形状CS1に対応する形成領域)からはみ出るように、或いは、開口での形成領域から離れたところに位置するように、連続して形成されている。
 この構成により、溝部30-5は、適量の接着剤AMがコイル3の巻回方向の広い幅にわたって配置され、レンズ保持部材2とコイル3とが効率的に接着されるようにする。そのため、強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた際のレンズ保持部材2とコイル3との相対移動を抑制或いは防止でき、ひいてはコイル3を構成する線材の断線を抑制或いは防止できる。
 上述のような溝部30-5に充填され且つ硬化された接着剤AMは、レンズ保持部材2とコイル3との相対移動を抑制できる。具体的には、第1壁部31D~31Jによって形成される接着剤AMの形状は、コイル3の巻回方向における相対移動を抑制でき、第2壁部31K~31Pによって形成される接着剤AMの形状は、光軸方向JDにおける相対移動を抑制できる。
 本実施形態では、底壁部は、上面12jt側の開口に近いほど深くなるように構成されている。具体的には、底壁部としての第1壁部31Aの深さD11は、底壁部としての第1壁部31B及び31Cの深さD12よりも深い。第1壁部31Aの深さD11を深くすることは、コイル支持部12jの上面12jtにおける溝部30-5の開口面積を大きくすることを意味する。これは、溝部30-5への接着剤AMの充填が容易になることを意味する。接着剤AMは、溝部30-5の開口の上から溝部30-5に向けて供給されて溝部30-5の内部に流し込まれるためである。一方、第1壁部31B及び31Cの深さD12を浅くすることは、接着剤AMの充填効率を高めることを意味する。すなわち、接着剤AMの使用量を低減できることを意味する。
 本実施形態では、溝部30-5の少なくとも一部は、2つの移動制限部の間に位置するように構成されている。移動制限部は、レンズ保持部材2に巻き付けられたコイル3の光軸方向JDへの動きを制限する部材であり、本実施形態では、第1移動制限部(第1規制部)としての庇部12hと第2移動制限部(第2規制部)としてのフランジ部52とを含む。
 具体的には、溝部30-5は、隣り合う2つの庇部12hの間に露出するコイル支持部12jの上面12jtに開口を有する。すなわち、コイル3の内周面と第1壁部31A、31B、31D~31G及び第2壁部31K、31Lとで区切られる空間は、庇部12hとフランジ部52との間に位置しない。一方、コイル3の内周面と第1壁部31B、31C、31H、31I、31J及び第2壁部31L~31Pとで区切られる空間は、庇部12hとフランジ部52との間に位置する。
 この構成により、溝部30-5内で硬化する接着剤AMは、庇部12hとフランジ部52との間で、コイル3の巻回部13の内周面とコイル支持部12jとを接着できる。これは、光軸方向JDにおける巻回部13の移動が庇部12hとフランジ部52によって制限されている巻回部13の部分、すなわち、光軸方向JDにおいてコイル支持部12jと巻回部13の相対移動が発生し難い部分で巻回部13の内周面とコイル支持部12jとを接着できることを意味する。そのため、接着剤AMは、ストレスが掛かりにくい状態で維持され、落下等により強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた場合であっても剥がれにくい。
 溝部30-5は、接着剤AMが巻回部13の巻き始め部分(図8Bの部分L1又は部分L2参照。)に付着できるのであれば、巻回部13の下面13bのところで開口していなくてもよい。具体的には、溝部30-5は、第2壁部31Pがフランジ部52よりも被写体側に位置するように構成されてもよい。或いは、第2壁部31Pと第2壁部31Oとが同一平面上に位置するように構成されていてもよい。また、溝部30-5は、図15Aに示すように、第1壁部31Jが切欠部52kのところに位置するように、すなわち、フランジ部52の縁部よりもY1側に位置するように構成されている。しかし、溝部30-5は、第1壁部31Jがフランジ部52の縁部よりもY2側に位置するように構成されていてもよい。
 また、上述の説明は、コイル3の巻き始め側にある延在部33Aの根本部分33rに接着剤AMが付着するように構成された溝部30-5に関する。但し、上述の説明は、コイル3の巻き終わり側にある延在部33Bの根本部分33rに接着剤AMが付着するように構成される溝部30-2(図7A参照。)にも同様に適用される。この場合、溝部30-2は、接着剤AMが巻回部13の巻き終わり部分(図6Bの部分L3又は部分L4参照。)に付着できるのであれば、巻回部13の下面13bのところで開口していなくてもよい。
 上述の通り、本実施形態に係るレンズ駆動装置101は、レンズ体を保持可能なレンズ保持部材2と、レンズ保持部材2を収容する筐体と、レンズ体の光軸方向JDに移動可能にレンズ保持部材2を支持する板ばね6と、レンズ保持部材2の周囲に固定されるコイル3と、コイル3に対向して配置される磁石5とを備えている。筐体は、例えば、ヨーク4とベース部材18で構成されている。そして、レンズ保持部材2は、コイル3の内周面と対向する外壁部であるコイル支持部12jと、コイル支持部12jに形成されるとともにコイル3の内周面から離れる方向へ窪んだ溝部30とを有する。溝部30は、コイル支持部12jの光軸方向JDにおける一端部である上面12jtに開口を有するとともに、光軸方向JDと直交する断面における溝部30の形成領域のうち、開口から離れた断面での形成領域(例えば断面形状CS2~CS4のそれぞれに対応する形成領域)の少なくとも一部が、光軸方向JDにおいて、開口における断面での形成領域(断面形状CS1に対応する形成領域)と重複しないように、連続して形成されている。そして、溝部30に配置された接着剤AMによってコイル3とレンズ保持部材2とが固定されている。この構成により、溝部30は、適量の接着剤AMがコイル3の巻回方向の広い幅にわたって配置され、レンズ保持部材2とコイル3とが効率的に接着されるようにする。そのため、強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた際のレンズ保持部材2とコイル3との相対移動を抑制或いは防止でき、ひいてはコイル3を構成する線材の断線を抑制或いは防止できる。
 本実施形態では、レンズ保持部材2には、溝部30を区切る壁部が形成されている。例えば図14Aに示すように、溝部30-6は、少なくとも光軸方向JDに延びる第1壁部30A~30Hと、第1壁部30A~30Hの少なくとも1つに繋がり且つ光軸方向JDと交差する方向に延びる第2壁部30I~30Lとを有する。また、溝部30は、典型的には、階段状に形成される。この構成により、溝部30に充填され且つ硬化された接着剤AMは、レンズ保持部材2とコイル3との相対移動を抑制できる。例えば溝部30-6に関し、第1壁部30C~30Hによって形成される接着剤AMの形状は、コイル3の巻回方向における相対移動を抑制でき、第2壁部30I~30Lによって形成される接着剤AMの形状は、光軸方向JDにおける相対移動を抑制できる。
 レンズ保持部材2は、外方へ突出する複数の第1規制部としての庇部12hと、光軸方向JDにおいて庇部12hと対向する第2規制部としてのフランジ部52とを有していてもよい。この場合、コイル3は、庇部12hとフランジ部52との間に巻かれており、溝部30の少なくとも一部は、庇部12hとフランジ部52との間に位置している。この構成により、溝部30内で硬化する接着剤AMは、庇部12hとフランジ部52との間で、コイル3の巻回部13の内周面とコイル支持部12jとを接着できる。これは、光軸方向JDにおける巻回部13の移動が庇部12hとフランジ部52によって制限されている巻回部13の部分、すなわち、光軸方向JDにおいてコイル支持部12jと巻回部13の相対移動が発生し難い部分で巻回部13の内周面とコイル支持部12jとを接着できることを意味する。そのため、接着剤AMは、ストレスが掛かりにくい状態で維持され、落下等により強い衝撃がレンズ駆動装置101に加えられた場合であっても剥がれにくい。
 溝部30は、開口の部分の深さが他の部分よりも深くなるように構成されていてもよい。例えば、図14A及び図14Dに示すように、溝部30-6における第1壁部30Aの深さD1は、第1壁部30Bの深さD2よりも深くなるように構成されていてもよい。第1壁部30Aの深さD1を深くすることは、コイル支持部12jの上面12jtにおける溝部30-6の開口面積が大きくなることを意味する。これは、溝部30-6への接着剤AMの充填が容易になることを意味する。接着剤AMは、溝部30-6の開口の上から溝部30-6に向けて供給されて溝部30-6の内部に流し込まれるためである。一方、第1壁部30Bの深さD2を浅くすることは、接着剤AMの充填効率を高めることを意味する。すなわち、接着剤AMの使用量を低減できることを意味する。但し、第1壁部30Bの深さD2は、接着剤AMの粒径(例えば20μm)よりも大きくなるように構成されている。接着剤AMを溝部30-6内に適切に充填できるようにするためである。
 本実施形態では、レンズ保持部材2は、光軸方向JDと直交する方向に延びる平坦面としてコイル支持部12jの上面12jtを有する。そして、上面12jtには溝部30の開口が露出している。この構成により、接着剤AMは、溝部30の開口の上から溝部30に向けて供給されて溝部30の内部に容易に流し込まれる。上面12jtとコイル3の一端面である巻回部13の上面13tと庇部12hの下面とは略同一平面上にある。コイル3は、コイル支持部12jの上面12jtに治具が当てられた状態でコイル支持部12jに直接的に巻き付けられるためである。治具は、例えば、隣り合う2つの庇部12hの間の空間を埋めるように構成され、隣り合う2つの庇部12hの間でそれら庇部12hと同様の機能を果たす。すなわち、コイル3が光軸方向JDにおいて治具とフランジ部52との間に挟まれるようにしてレンズ保持部材2の外周面側に巻き付けられるようにする。但し、コイル3は、環状に巻かれた後で、すなわち中空状(空芯状)に巻かれた後で、レンズ保持部材2の外周に装着されてもよい。この場合、庇部12hは、環状に巻かれたコイル3がレンズ保持部材2の外周に装着され得るように省略されてもよく、レンズ保持部材2から分離可能に構成されていてもよい。
 また、本実施形態に係るレンズ駆動装置101は、レンズ体を保持可能なレンズ保持部材2と、レンズ保持部材2を収容する筐体と、レンズ体の光軸方向に移動可能にレンズ保持部材2を支持する板ばね6(下側板ばね26A)と、レンズ保持部材2の周囲に固定されるコイル3と、コイル3に対向して配置される磁石5とを備えている。下側板ばね26Aの一部(内側部分26i)は、図10Aに示すように、光軸方向JDにおけるレンズ保持部材2の一端に取り付けられている。コイル3は、図15C及び図16Aに示すように、レンズ保持部材2の外周に位置する巻回部13と、下側板ばね26Aに電気的に接続される延在部33Aとを有する。レンズ保持部材2は、コイル3の内周面と対向する外壁部としてのコイル支持部12jと、コイル支持部12jに形成されるとともにコイル3の内周面から離れる方向へ窪んだ溝部30-5とを有する。そして、溝部30-5に配置された接着剤AMは、巻回部13の巻き始め部分の少なくとも一部に付着している。例えば、巻き始め側にある延在部33Aの根本部分33rは、溝部30-5に配置された接着剤AMと接触している。
 この構成により、コイル3の巻き始め側に対応する位置に形成された溝部30-5は、コイル3の巻き始め側にある延在部33Aの根本部分33rに接着剤AMを付着させることができる。そのため、延在部33Aの根本部分33rの摺動、揺動、延伸又は圧縮等を抑制或いは防止でき、ひいては根本部分33rの断線を抑制或いは防止できる。
 巻回部13の巻き終わり部分についても同様である。すなわち、コイル3の巻き終わり側に対応する位置に形成された溝部30-2は、コイル3の巻き終わり側にある延在部33Bの根本部分33rに接着剤AMを付着させることができる。そのため、延在部33Bの根本部分33rの摺動、揺動、延伸又は圧縮等を抑制或いは防止でき、ひいては根本部分33rの断線を抑制或いは防止できる。
 上述のレンズ駆動装置の製造方法は、レンズ保持部材2の外周にコイル3の巻回部13を位置付ける工程と、コイル3の内周面と対向するレンズ保持部材2のコイル支持部12jに形成されるとともにコイル3の内周面から離れる方向へ窪んだ溝部30に接着剤AMを供給する工程とを有する。
 また、上述の製造方法は、例えば図14Dに示すように、光軸方向JDと直交する断面における接着剤AMの断面形状CSのうち、溝部30-6の開口から離れた断面での断面形状CS2の少なくとも一部が、光軸方向JDにおいて、開口における断面での断面形状CS1と重複しないように接着剤AMを硬化させる工程を有する。この工程により、レンズ保持部材2とコイル3とが接着剤AMでより適切に固定されたレンズ駆動装置101が製造される。なお、接着剤AMの硬化は、例えば、溝部30に充填された接着剤AMを加熱することによって行われる。
 また、上述の製造方法は、例えば図16Aに示すように、巻回部13の巻き始め部分の少なくとも一部に接着剤AMを付着させる工程を有する。この工程により、コイル3を構成する線材の断線を生じさせ難いレンズ駆動装置101が製造される。例えば、コイル3の巻き始め側にある延在部33Aの根本部分33rで断線を生じさせ難いレンズ駆動装置101が製造される。
 以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換が適用され得る。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
 例えば、上記実施形態では、保持部72がレンズ保持部材2(フランジ部52)の一端部から光軸方向JDに突出する突出部から構成されているが、この構成に限定されるものではない。突出部は、光軸方向JDとは異なる方向(例えば側方)に突出していてもよく、突出しないフック部で置き換えられてもよい。
 また、上記実施形態では、フランジ部52には、コイル3の延在部33を通す切欠部52kが2つ設けられているが、コイル3の巻回部13を保持可能であれば、3つ以上の切欠部が設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、下側板ばね26Aと延在部33Aとを電気的に接続し、且つ、下側板ばね26Bと延在部33Bとを電気的に接続する構成としたが、これに限るものではない。例えば、手振れ補正機能付きのレンズ駆動装置においては、上側板ばねを2つに分割して一対とし、延在部33A及び延在部33Bのそれぞれと電気的に接続する構成であってもよい。この場合には、レンズ保持部材2の上端部側(Z1側)に切欠部を有するフランジ部が設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、ヨーク4とベース部材18とで構成される筐体は、レンズ保持部材2の全体を収容している。但し、レンズ保持部材2の一部(例えば上部)は、筐体(ヨーク4)から外部に露出していてもよい。
 本願は、2017年9月19日に出願した日本国特許出願2017-179460号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
 1・・・スペーサ 2・・・レンズ保持部材 2t・・・突設部 3・・・コイル 4・・・ヨーク 4A・・・外壁部 4B・・・上面部 4s・・・収納部 5・・・磁石 6・・・板ばね 7、7A、7B・・・端子 12・・・筒状部 12d・・・台座部 12dh・・・窪み 12h・・・庇部 12j・・・コイル支持部 12je・・・外周面 12jt・・・上面 13・・・巻回部 13b・・・下面 13t・・・上面 16・・・上側板ばね 16b・・・角部分 16e・・・外側部分 16g・・・弾性腕部 16i・・・内側部分 16r・・・桟部 18・・・ベース部材 18k・・・開口 18t・・・突設部 26A、26B・・・下側板ばね 26c・・・内側接合部分 26d・・・外側接合部分 26e・・・外側部分 26g・・・弾性腕部 26h・・・接続板部 26i・・・内側部分 26k・・・切欠部 26p・・・第1連結部 26q・・・第2連結部 26t・・・貫通部 26x・・・壁端面 30、30-1~30-8・・溝部 33、33A、33B・・・延在部 33c・・・接続部 33k・・・挿通部 33m・・・巻き付け部 33r・・・根本部分 52・・・フランジ部 52k・・・切欠部 57・・・接続部材 72、72A、72B・・・保持部 82・・・突堤部 82s・・・収容部 82u・・・内側壁部 82v・・・外側壁部 82w・・・側壁部 82z・・・開放部 101・・・レンズ駆動装置 AM・・・接着剤 CA・・・導電性接着剤 CS、CS1~CS6・・・断面形状 JD・・・光軸方向 MK・・・駆動機構 RG・・・固定側部材

Claims (9)

  1.  レンズ体を保持可能なレンズ保持部材と、
     前記レンズ保持部材を収容する筐体と、
     前記レンズ体の光軸方向に移動可能に前記レンズ保持部材を支持する板ばねと、
     前記レンズ保持部材の周囲に固定されるコイルと、
     前記コイルに対向して配置される磁石と、を備え、
     前記コイルは、前記レンズ保持部材の外周に位置する巻回部と、前記板ばねに電気的に接続される接続部と、前記巻回部と前記接続部との間に位置する延在部と、を有し、
     前記レンズ保持部材は、前記コイルの内周面と対向する外壁部と、前記外壁部に形成されるとともに前記コイルの内周面から離れる方向へ窪んだ溝部と、を有し、
     前記溝部に配置された接着剤は、前記巻回部の巻き始め部分の少なくとも一部に付着している、
     レンズ駆動装置。
  2.  前記溝部に配置された接着剤は、前記巻回部の巻き始め側にある前記延在部の根本部分の少なくとも一部に付着している、
     請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3.  前記溝部は、前記巻回部の前記光軸方向における一端のところに開口を有し、且つ、前記巻回部の前記光軸方向における他端のところが前記巻き始め部分の少なくとも一部に対向している、
     請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4.  前記溝部は、前記開口の部分の深さが他の部分よりも深くなっている、
     請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5.  前記レンズ保持部材は、前記光軸方向と直交する方向に延びる平坦面を有し、
     前記平坦面には、前記開口が露出している、
     請求項3又は4に記載のレンズ駆動装置。
  6.  前記平坦面と前記コイルの一端面とが略同一平面上にある、
     請求項5に記載のレンズ駆動装置。
  7.  前記レンズ保持部材は、
      外方へ突出する複数の第1規制部と、
      前記光軸方向において前記第1規制部と対向する第2規制部と、を有し、
     前記コイルの前記巻回部は、前記第1規制部と前記第2規制部との間に巻かれており、
     前記溝部の少なくとも一部は、前記第1規制部と前記第2規制部との間に位置している、
     請求項1乃至6の何れかに記載のレンズ駆動装置。
  8.  請求項1乃至7の何れかに記載のレンズ駆動装置と、
     前記レンズ体と、
     前記レンズ体に対向する撮像素子と、を有する、
     カメラモジュール。
  9.  レンズ体を保持可能なレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材を収容する筐体と、前記レンズ体の光軸方向に移動可能に前記レンズ保持部材を支持する板ばねと、前記レンズ保持部材の周囲に固定されるコイルと、前記コイルに対向して配置される磁石と、を備えるレンズ駆動装置の製造方法であって、
     前記レンズ保持部材の外周に前記コイルの巻回部を位置付ける工程と、
     前記コイルの内周面と対向する前記レンズ保持部材の外壁部に形成されるとともに前記コイルの内周面から離れる方向へ窪んだ溝部に接着剤を供給する工程と、
     前記巻回部の巻き始め部分の少なくとも一部に前記接着剤を付着させる工程と、を有する、
     レンズ駆動装置の製造方法。
PCT/JP2018/030269 2017-09-19 2018-08-14 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法 WO2019058816A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880060409.9A CN111108424B (zh) 2017-09-19 2018-08-14 透镜驱动装置、相机模块以及透镜驱动装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179460A JP2021006835A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法
JP2017-179460 2017-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019058816A1 true WO2019058816A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65811375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030269 WO2019058816A1 (ja) 2017-09-19 2018-08-14 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021006835A (ja)
CN (1) CN111108424B (ja)
WO (1) WO2019058816A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050694A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP2016212133A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2017102375A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210897A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsumi Electric Co Ltd 板バネ、レンズ駆動装置および板バネの製造方法
JP5471412B2 (ja) * 2009-12-18 2014-04-16 Tdk株式会社 レンズ保持装置
JP5825487B2 (ja) * 2011-05-25 2015-12-02 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050694A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP2016212133A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2017102375A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021006835A (ja) 2021-01-21
CN111108424B (zh) 2022-03-29
CN111108424A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11953753B2 (en) Voice coil motor
JP6392698B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6529581B2 (ja) レンズ駆動装置
KR20110008714U (ko) 렌즈 초점 조절장치
JP5198318B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2012058376A (ja) レンズ駆動装置
JP5185088B2 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
JP2017067908A (ja) レンズ駆動装置
JP6508777B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2014052544A (ja) レンズ駆動装置
JP2013186268A (ja) レンズ駆動装置
WO2019111652A1 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
WO2019058816A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法
WO2019058817A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法
KR20150073369A (ko) 렌즈구동모터
JP6826212B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法
US20160349596A1 (en) Actuator for camera
JP7323622B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP6641415B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5497601B2 (ja) 成型体及びこれを備えたレンズ駆動装置
JP6482027B2 (ja) レンズ駆動装置
JP7394229B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
KR101896991B1 (ko) 조립이 용이한 일체형 판스프링 구조를 갖는 카메라 장치
JP6951173B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP2022038456A (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18858790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18858790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP