WO2019031074A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031074A1
WO2019031074A1 PCT/JP2018/023659 JP2018023659W WO2019031074A1 WO 2019031074 A1 WO2019031074 A1 WO 2019031074A1 JP 2018023659 W JP2018023659 W JP 2018023659W WO 2019031074 A1 WO2019031074 A1 WO 2019031074A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
valve
line
solenoid valve
hydraulic
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/023659
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 圭一
政典 碇
寛尚 亀倉
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to US16/477,648 priority Critical patent/US11492781B2/en
Priority to CN201880006467.3A priority patent/CN110167825B/zh
Priority to EP18844110.9A priority patent/EP3556640A4/en
Publication of WO2019031074A1 publication Critical patent/WO2019031074A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/062Details, component parts
    • B62D5/063Pump driven by vehicle engine

Definitions

  • Patent Document 1 a cushion circuit connected to a feed line to the steering cylinder and a return line from the steering cylinder is used to transfer from the feed line to the return line for a predetermined time from the start of turning of the steering wheel.
  • a technology for flowing hydraulic fluid is disclosed.
  • the hydraulic circuit 10 includes a steering pump 11, a steering valve 12, a left line 13, a right line 14, a first cushion circuit 15, a knob offset correction circuit / second cushion circuit 16, a controller 17, a steering angle sensor 18, and left and right cylinders. Stroke sensors 19a and 19b are provided.
  • the steering pump 11 is driven by an engine (not shown).
  • the steering pump 11 supplies hydraulic fluid to the left and right steering cylinders 4 a and 4 b via the steering valve 12.
  • the steering valve 12 can be switched from the non-operating position (closed position) to the operating position A or B (open position) according to the steering direction.
  • the steering valve 12 is switched to the operating position A, the hydraulic oil supplied from the steering pump 11 is fed from the steering valve 12 to the right line 14.
  • the steering valve 12 is switched to the operating position B, the hydraulic oil supplied from the steering pump 11 is fed from the steering valve 12 to the left line 13.
  • the hydraulic control valve 15a can be switched from the illustrated non-operating position (open position) to the operating position C or D (closed position).
  • the first relief valve 15b is disposed between the left line 13 and the input side of the hydraulic control valve 15a.
  • the second relief valve 15c is disposed between the right line 14 and the input side of the hydraulic control valve 15a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

ホイールローダ(1)は、ステアリングホイール(8)と、左ステアリングシリンダ(4a)と、ステアリング弁(12)と、左ライン(13)と、右ライン(14)と、電磁弁(16a)と、コントローラ(17)とを備える。電磁弁(16a)は、左ライン(13)と右ライン(14)との間に配置される。コントローラ(17)は、左ライン(13)の油圧が急上昇したことに応じて、電磁弁(16a)を開放させる。

Description

作業車両
 本発明は、作業車両に関する。
 作業車両では、油圧ポンプとステアリングシリンダとの間の油圧回路から作動油がリークすることによって、ステアリングホイールの操舵角と実舵角との間にずれ(いわゆる、ノブずれ)が生じる場合がある。そこで、特許文献1では、ノブずれを補正するためのノブずれ補正バルブを油圧回路に設ける技術が開示されている。
 また、作業車両では、ステアリングホイールの切始め時にステアリングシリンダの負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生する場合がある。そこで、特許文献1では、ステアリングシリンダへの給送ラインとステアリングシリンダからの返送ラインに接続されたクッション回路を利用して、ステアリングホイールの切始めから所定時間の間、給送ラインから返送ラインに作動油を流す技術が開示されている。
特開2005-205924号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のクッション回路は、ステアリングホイールの切始め時のショックを低減させるには有用であるものの、ステアリングホイールの切返し時のショックを低減させることはできない。
 そして、特許文献1に記載の油圧回路において、ノブずれ補正バルブ及びステアリングホイールの切始め時のショックを低減させるためのクッション回路とは別に、ステアリングホイールの切返し時のショックを低減させるためのクッション回路をさらに設けると、油圧回路が複雑になってしまう。
 本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成でステアリングホイールの切始め及び切返し時のショックを低減可能、かつ、ノブずれを補正可能な作業車両を提供することを目的とする。
 本発明に係る作業車両は、ステアリングホイールと、ステアリングシリンダと、ステアリング弁と、給送ラインと、返送ラインと、電磁弁と、コントローラとを備える。ステアリング弁は、ステアリングホイールの操舵角に応じてステアリングシリンダに作動油を供給する。給送ラインは、ステアリング弁からステアリングシリンダに作動油を給送する。返送ラインは、ステアリングシリンダからステアリング弁に作動油を返送する。電磁弁は、給送ラインと返送ラインとの間に配置される。コントローラは、給送ラインの油圧に応じて、電磁弁を開放させる。
 本発明に係る作業車両において、コントローラは、前フレームの後フレームに対する実フレーム角が、操舵角センサによって検出された操舵角に対応する所望フレーム角より大きい場合、電磁弁を開放させることが好ましい。
 本発明によれば、簡素な構成でステアリングホイールの切始め及び切返し時のショックを低減可能、かつ、ノブずれを補正可能な作業車両を提供することができる。
実施形態に係るホイールローダの側面図 実施形態に係るホイールローダの構成を示すブロック図 第1変形例に係るホイールローダの構成を示すブロック図 第2変形例に係るホイールローダの構成を示すブロック図 第3変形例に係るホイールローダの構成を示すブロック図 第4変形例に係るホイールローダの構成を示すブロック図
 以下、「作業車両」の一例について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
 例えば、以下の説明では、本発明に係る作業車両としてホイールローダを例に挙げて説明するが、本発明は、ホイールローダのほか、モータグレーダ、ダンプトラックなどに広く適用可能である。
 本明細書において、「前」は、作業車両の前進方向を示す用語であり、「後」は作業車両の後退方向を示す用語である。また、「左」「右」は作業車両が前進しているときの進行方向を基準とする用語である。
 (ホイールローダ1の全体構成)
 図1は、本実施形態に係るホイールローダ1の全体構成を示す側面図である。
 ホイールローダ1は、掘削した土砂等を運搬し、トラック等に積み込むために用いられる。ホイールローダ1は、前フレーム2、後フレーム3、左右ステアリングシリンダ4a,4b及び作業機5を備える。
 前フレーム2は、左右ステアリングシリンダ4a,4bを介して後フレーム3に連結されている。左右ステアリングシリンダ4a,4bが作動油の給排によって伸縮することによって、前フレーム2が後フレーム3に対して左右に屈曲するよう構成されている。前フレーム2は、後フレーム3に対して、所定のフレーム角範囲で揺動可能である。前フレーム2の前方には、作業機5が揺動可能に支持される。前フレーム2は、前輪6aによって支持される。
 後フレーム3は、前フレーム2の後方に配置される。後フレーム3上には、キャブ7が配置される。キャブ7内には、ステアリングホイール8及びシート9が収容される。ステアリングホイール8は、オペレータが着座するシート9の前方に配置される。後フレーム3は、後輪6bによって支持される。
 (ホイールローダ1の油圧回路10)
 図2は、本実施形態に係るホイールローダ1の油圧回路10を示すブロック図である。
 油圧回路10は、ステアリング用ポンプ11、ステアリング弁12、左ライン13、右ライン14、第1クッション回路15、ノブずれ補正回路兼第2クッション回路16、コントローラ17、操舵角センサ18、及び左右シリンダストロークセンサ19a,19bを備える。
 ステアリング用ポンプ11は、図示しないエンジンによって駆動される。ステアリング用ポンプ11は、ステアリング弁12を介して左右ステアリングシリンダ4a,4bに作動油を供給する。
 ステアリング弁12は、オペレータがステアリングホイール8を操舵すると、その操舵方向に応じて、図示の非動作位置(閉塞位置)から動作位置A又はB(開放位置)に切り換え可能である。ステアリング弁12が動作位置Aに切り換わると、ステアリング用ポンプ11から供給される作動油は、ステアリング弁12から右ライン14に給送される。ステアリング弁12が動作位置Bに切り換わると、ステアリング用ポンプ11から供給される作動油は、ステアリング弁12から左ライン13に給送される。
 左ライン13は、左ステアリングシリンダ4aの基端部と右ステアリングシリンダ4bの先端部とに接続される。右ライン14は、右ステアリングシリンダ4bの基端部と左ステアリングシリンダ4aの先端部とに接続される。
 ステアリング弁12が動作位置Aに切り換わると、右ライン14(第1ライン)は、ステアリング弁12から右ステアリングシリンダ4bの基端部及び左ステアリングシリンダ4aの先端部に作動油を給送する「給送ライン」として機能する。また、ステアリング弁12が動作位置Aに切り換わると、左ライン13(第2ライン)は、右ステアリングシリンダ4bの先端部及び左ステアリングシリンダ4aの基端部からステアリング弁12に作動油を返送する「返送ライン」として機能する。
 ステアリング弁12が動作位置Bに切り換わると、左ライン13は、ステアリング弁12から左ステアリングシリンダ4aの基端部及び右ステアリングシリンダ4bの先端部に作動油を給送する「給送ライン」として機能し、右ライン14は、左ステアリングシリンダ4aの先端部及び右ステアリングシリンダ4bの基端部からステアリング弁12に作動油を返送する「返送ライン」として機能する。
 第1クッション回路15は、ステアリングホイール8の切始め時の操作性を向上させるために設けられている。「切始め」とは、ステアリングホイール8を操作していない状態から操作する状態に移行することを意味する。「切始め」には、ステアリングホイール8をニュートラル位置から右に旋回させ始めたときと、ステアリングホイール8をニュートラル位置から左に旋回させ始めたときとが含まれる。
 第1クッション回路15は、油圧制御弁15aと、第1リリーフ弁15bと、第2リリーフ弁15cと、第1チェック弁15dと、第2チェック弁15eと、第1開放流路15fと、第2開放流路15gとを有する。
 油圧制御弁15aは、図示の非動作位置(開放位置)から動作位置C又はD(閉塞位置)に切り換え可能である。第1リリーフ弁15bは、左ライン13と油圧制御弁15aの入力側との間に配置される。第2リリーフ弁15cは、右ライン14と油圧制御弁15aの入力側との間に配置される。
 第1チェック弁15dは、左ライン13と油圧制御弁15aの出力側との間に配置される。第1チェック弁15dは、左ライン13側に向けて作動油を流すことができる。第2チェック弁15eは、右ライン14と油圧制御弁15aの出力側との間に配置される。第2チェック弁15eは、右ライン14側に向けて作動油を流すことができる。
 第1開放流路15fは、左ライン13と油圧制御弁15aとに接続され、作動油が供給されると油圧制御弁15aを非動作位置(開放位置)から動作位置C(閉塞位置)に切り換える。ただし、第1開放流路15fは、オリフィス機構15hを含んでいるため、左ライン13に油圧が立ってから所定時間後に油圧制御弁15aの位置を切り換える。第2開放流路15gは、右ライン14と油圧制御弁15aとに接続され、作動油が供給されると油圧制御弁15aを非動作位置(開放位置)から動作位置D(閉塞位置)に切り換える。ただし、第2開放流路15gは、オリフィス機構15iを含んでいるため、右ライン14に油圧が立ってから所定時間後に油圧制御弁15aの位置を切り換える。
 第1クッション回路15の動作について、ステアリングホイール8が右に切始められた場合を例に挙げて説明する。ステアリングホイール8が右に切始められると、左ライン13に作動油が供給されて、第1リリーフ弁15bにリリーフセット圧以上の油圧がかかってリリーフするため、左ライン13に供給された作動油の一部が油圧制御弁15aを介して右ライン14に流れる。その後、第1開放流路15fが油圧制御弁15aを非動作位置から動作位置Cに切り換えることによって、左ライン13から右ライン14への作動油の流れが遮断される。
 このように、ステアリングホイール8を右に切始めてから所定時間の間、左ライン13(給送ライン)から右ライン14(返送ライン)に作動油を流すことによって、左ステアリングシリンダ4aの基端部及び右ステアリングシリンダ4bの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。なお、ステアリングホイール8を左に切始めた場合においても、切始めてから所定時間の間、右ライン14(給送ライン)から左ライン13(返送ライン)に作動油を流すことによって、右ステアリングシリンダ4bの基端部及び左ステアリングシリンダ4aの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。従って、ステアリングホイール8の切始め時の操作性を向上させることができる。
 ノブずれ補正回路兼第2クッション回路16は、ノブずれ補正を行うとともに、ステアリングホイール8の切返し時の操作性を向上させるために設けられている。「切返し」とは、ステアリングホイール8を操作している状態から逆方向に操作する状態に移行することを意味する。「切返し」には、ステアリングホイール8を右に旋回させている状態から左に旋回させ始めたときと、ステアリングホイール8を左に旋回させている状態から右に旋回させ始めたときとが含まれる。
 ノブずれ補正回路兼第2クッション回路16は、電磁弁16aとオリフィス機構16bを有する。
 電磁弁16aは、左ライン13と右ライン14との間に配置される。電磁弁16aは、図示の非動作位置(閉塞位置)から動作位置E(開放位置)に切り換え可能である。電磁弁16aの位置切換えは、コントローラ17からの制御電流の出力によって行われる。オリフィス機構16bは、左ライン13と電磁弁16aとの間に配置される。
 まず、ノブずれ補正回路兼第2クッション回路16の動作について、ステアリングホイール8が右から左に切返された場合を例に挙げて説明する。コントローラ17は、右ライン14内の油圧に応じて、電磁弁16aを開放させる。具体的には、コントローラ17は、ステアリングホイール8が右から左に切返されて右ライン14内の油圧が急上昇したことに応じて、電磁弁16aを非動作位置から動作位置Eに移動させることによって、電磁弁16aを開放させる。その後、コントローラ17は、電磁弁16aの開放から所定時間後、電磁弁16aを動作位置から非動作位置に戻すことによって、電磁弁16aを閉塞させる。
 このように、ステアリングホイール8が右から左に切返されてから所定時間の間、右ライン14(給送ライン)から左ライン13(返送ライン)に作動油を流すことによって、右ステアリングシリンダ4bの基端部及び左ステアリングシリンダ4aの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。同様に、ステアリングホイール8が左から右に切返された場合には、切返しから所定時間の間、左ライン13(給送ライン)から右ライン14(返送ライン)に作動油を流すことによって、左ステアリングシリンダ4aの基端部及び右ステアリングシリンダ4bの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。従って、ステアリングホイール8の切返し時の操作性を向上させることができる。
 次に、ノブずれ補正を行う場合のノブずれ補正回路兼第2クッション回路16の動作について説明する。ノブずれ補正とは、前フレーム2の後フレーム3に対する実フレーム角が、ステアリングホイール8の操舵角に対応する所望フレーム角より大きい場合に、所望フレーム角を実フレーム角に整合(マイナス補正)させることを意味する。所望フレーム角は、オペレータがステアリングホイール8の操舵によって得ようとするフレーム角である。コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角より大きい場合、電磁弁16aを非動作位置から動作位置Eに移動させることによって、電磁弁16aを開放させる。これによって、例えばステアリングホイール8を右に切っている場合であれば、左ライン13(給送ライン)から右ライン14(返送ライン)に作動油が流れて右に曲がりにくくなるため、オペレータはステアリングホイール8の操舵角を大きくする。その結果、ステアリングホイール8の操舵角に対応する所望フレーム角が実フレーム角に近づく。その後、コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角に十分近づくと、電磁弁16aを動作位置から非動作位置に戻すことによって、電磁弁16aを閉塞させる。このように、ノブずれ補正回路兼第2クッション回路16によれば、電磁弁16aを用いた簡素な構成によって、ノブずれ補正を簡便に行うことができる。
 以上のように、実施形態に係る油圧回路10によれば、簡素な構成でステアリングホイール8の切始め及び切返し時のショックを低減させるとともに、ノブずれを補正することができる。
 コントローラ17は、左ライン13及び右ライン14のうち給送ラインとなっているラインの油圧が急上昇したことに応じて、電磁弁16aを開放させる。これによって、上述したとおり、ステアリングホイール8の切返し時の操作性を向上させることができる。コントローラ17は、操舵角センサ18によって検出されるステアリングホイール8の操舵角の変動に基づいて、給送ラインの油圧が急上昇することを検知できる。具体的には、コントローラ17は、ステアリングホイール8が右から左へ切返された場合、及び、ステアリングホイール8が左から右へ切返された場合、その際の操舵角の変動を検出することによって、給送ラインの油圧が急上昇することを検知する。この際、コントローラ17は、所定時間内のハンドル角度変化が所定の閾値以上であることに基づいて、給送ラインの油圧が急上昇することを検知できる。
 ただし、コントローラ17は、油圧センサによって検出される給送ラインの油圧の変動に基づいて、給送ラインの油圧が急上昇したことを検知してもよい。この際、コントローラ17は、所定時間内の油圧変化が所定の閾値以上であることに基づいて、給送ラインの油圧が急上昇することを検知できる。
 また、コントローラ17は、前フレーム2の後フレーム3に対する実フレーム角が、ステアリングホイール8の操舵角に対応する所望フレーム角より大きいことに応じて、電磁弁16aを開放させる。これによって、上述したとおり、ノブずれ補正が行われる。コントローラ17は、左右ストロークセンサ19a,19bによって検出される左右ステアリングシリンダ4a,4bそれぞれのストローク量に基づいて、前フレーム2の後フレーム3に対する実フレーム角を取得する。ただし、コントローラ17は、実フレーム角を直接的に検出可能なフレーム角センサから実フレーム角を取得してもよい。
 (第1変形例)
 第1変形例に係る油圧回路20について、図3を参照しながら説明する。上記実施形態に係る油圧回路10との相違点は、第1クッション回路15及びノブずれ補正回路兼第2クッション回路16に代えて、クッション回路21を備えている点である。以下、当該相違点について主に説明する。
 クッション回路21は、ステアリングホイール8の切始め時及び切返し時の操作性を向上させるとともに、ノブずれ補正を行うために設けられている。
 クッション回路21は、電磁弁21aと、第1リリーフ弁21bと、第2リリーフ弁21cと、第1チェック弁21dと、第2チェック弁21eとを有する。
 電磁弁21aは、左ライン13と右ライン14との間に配置される。電磁弁21aは、コントローラ17から出力される制御電流の大きさに応じて、図示の非動作位置(閉塞位置)から動作位置F(開放位置)に切り換え可能な「比例ソレノイド弁」である。コントローラ17は、左ライン13及び右ライン14のうち給送ラインとなっているラインの油圧が急上昇したことに応じて、電磁弁16aを開放させる。また、コントローラ17は、前フレーム2の後フレーム3に対する実フレーム角が、ステアリングホイール8の操舵角に対応する所望フレーム角より大きいことに応じて、電磁弁16aを開放させる。
 第1リリーフ弁21bは、左ライン13と電磁弁21aの入力側との間に配置される。第2リリーフ弁21cは、右ライン14と電磁弁21aの入力側との間に配置される。
 第1チェック弁21dは、左ライン13と電磁弁21aの出力側との間に配置される。第1チェック弁21dは、左ライン13側に向けて作動油を流すことができる。第2チェック弁21eは、右ライン14と電磁弁21aの出力側との間に配置される。第2チェック弁21eは、右ライン14に向けて作動油を流すことができる。
 まず、クッション回路21の動作について、ステアリングホイール8が右に切始められた場合を例に挙げて説明する。ステアリングホイール8が右に切始められると、左ライン13に作動油が供給されて、第1リリーフ弁21bにリリーフセット圧以上の油圧がかかってリリーフするとともに、コントローラ17は、左ライン13の油圧が急上昇したことに応じて、所定時間の間だけ電磁弁16aを開放させる。そして、コントローラ17は、所定時間の経過後、電磁弁16aを閉塞させる。
 このように、ステアリングホイール8を右に切始めてから所定時間の間、左ライン13(給送ライン)から右ライン14(返送ライン)に作動油を流すことによって、左ステアリングシリンダ4aの基端部及び右ステアリングシリンダ4bの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。このことは、ステアリングホイール8を左に切始めた場合においても同様である。従って、ステアリングホイール8の切始め時の操作性を向上させることができる。
 次に、クッション回路21の動作について、ステアリングホイール8が右から左に切返された場合を例に挙げて説明する。コントローラ17は、ステアリングホイール8が右から左に切返されて右ライン14内の油圧が急上昇したことに応じて、電磁弁21aを非動作位置から動作位置Fに移動させることによって、電磁弁21aを開放させる。その後、コントローラ17は、電磁弁21aの開放から所定時間後、電磁弁21aを動作位置から非動作位置に戻すことによって、電磁弁21aを閉塞させる。
 このように、ステアリングホイール8が右から左に切返されてから所定時間の間、右ライン14(給送ライン)から左ライン13(返送ライン)に作動油を流すことによって、右ステアリングシリンダ4bの基端部及び左ステアリングシリンダ4aの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。このことは、ステアリングホイール8が左から右に切返された場合も同様である。従って、ステアリングホイール8の切返し時の操作性を向上させることができる。
 次に、ノブずれ補正を行う場合のクッション回路21の動作について説明する。コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角より大きい場合、電磁弁21aを非動作位置から動作位置Fに移動させることによって、電磁弁21aを開放させる。これによって、例えばステアリングホイール8を右に切っている場合であれば、左ライン13(給送ライン)から右ライン14(返送ライン)に作動油が流れて右に曲がりにくくなるため、オペレータはステアリングホイール8の操舵角を大きくする。その結果、ステアリングホイール8の操舵角に対応する所望フレーム角が実フレーム角に近づく。その後、コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角に十分近づくと、電磁弁21aを動作位置から非動作位置に戻すことによって、電磁弁21aを閉塞させる。
 以上のように、第1変形例に係る油圧回路20によれば、簡素な構成でステアリングホイール8の切始め及び切返し時のショックを低減させるとともに、ノブずれを補正することができる。
 (第2変形例)
 第2変形例に係る油圧回路30について、図4を参照しながら説明する。上記変形例1に係る油圧回路20との相違点は、電磁弁21aに代えて、電磁弁31aが用いられている点である。以下、当該相違点について主に説明する。
 第2変形例に係るクッション回路31は、電磁弁31aを有する。
 電磁弁31aは、左ライン13と右ライン14との間に配置される。電磁弁31aは、コントローラ17から制御電流が出力されない場合には図示の非動作位置(閉塞位置)に保持され、コントローラ17から制御電流が出力された場合には動作位置F(開放位置)に切り換わる「ON/OFFソレノイド弁」である。
 このように、第2変形例に係る油圧回路30では、電磁弁31aとしてON/OFFソレノイド弁が用いられていること以外、変形例1に係る油圧回路20と同じである。そのため、第2変形例に係るクッション回路31の動作は、上記第1変形例にて説明したクッション回路21の動作と同じである。
 (第3変形例)
 第3変形例に係る油圧回路40について、図5を参照しながら説明する。上記変形例1に係る油圧回路20との相違点は、電磁弁21aに代えて、電磁弁41aが用いられている点である。以下、当該相違点について主に説明する。
 第3変形例に係るクッション回路41は、電磁弁41aを有する。
 電磁弁41aは、左ライン13と右ライン14との間に配置される。電磁弁41aは、コントローラ17から制御電流が出力されない場合にはリリーフセット圧が高めに設定され、コントローラ17から制御電流が出力された場合にはリリーフセット圧が低めに設定される「電磁可変リリーフ弁」である。コントローラ17から制御電流が出力されない場合、電磁弁41aのリリーフセット圧は、給送ラインの油圧よりも高く設定されている。コントローラ17から制御電流が出力された場合、電磁弁41aのリリーフセット圧は、給送ラインの油圧よりも低く設定されている。
 このように、第3変形例に係る油圧回路40では、電磁弁41aとして「電磁可変リリーフ弁」が用いられていること以外、変形例1に係る油圧回路20と同じである。そのため、第3変形例に係るクッション回路41の動作は、上記第1変形例にて説明したクッション回路21の動作と同じである。
 (第4変形例)
 第4変形例に係る油圧回路50について、図6を参照しながら説明する。上記変形例1に係る油圧回路20との相違点は、クッション回路21に代えて、クッション回路51が用いられている点である。以下、当該相違点について主に説明する。
 第4変形例に係るクッション回路51は、第1電磁弁51aと、第2電磁弁51bと、第1チェック弁51cと、第2チェック弁51dとを有する。
 第1電磁弁51aは、左ライン13と第2電磁弁51bとの間に配置される。第1電磁弁51aは、コントローラ17から制御電流が出力されない場合にはリリーフセット圧が高めに設定され、コントローラ17から制御電流が出力された場合にはリリーフセット圧が低めに設定される「電磁可変リリーフ弁」である。
 第2電磁弁51bは、右ライン14と第1電磁弁51aとの間に配置される。第2電磁弁51bは、コントローラ17から制御電流が出力されない場合にはリリーフセット圧が高めに設定され、コントローラ17から制御電流が出力された場合にはリリーフセット圧が低めに設定される「電磁可変リリーフ弁」である。
 コントローラ17から制御電流が出力されない場合、第1電磁弁51a及び第2電磁弁51bそれぞれのリリーフセット圧は、給送ラインの油圧よりも高く設定されている。コントローラ17から制御電流が出力された場合、第1電磁弁51a及び第2電磁弁51bそれぞれのリリーフセット圧は、給送ラインの油圧よりも低く設定されている。
 第1チェック弁51cは、左ライン13と第1電磁弁51a及び第2電磁弁51bそれぞれの出力側との間に配置される。第1チェック弁51cは、左ライン13側に向けて作動油を流すことができる。第2チェック弁51dは、右ライン14と第1電磁弁51a及び第2電磁弁51bそれぞれの出力側との間に配置される。第2チェック弁51dは、右ライン14側に向けて作動油を流すことができる。
 まず、クッション回路51の動作について、ステアリングホイール8が右に切始められた場合を例に挙げて説明する。ステアリングホイール8が右に切始められて左ライン13に作動油が供給されると、左ライン13の油圧が急上昇すると、コントローラ17は、第1電磁弁51aに制御電流を出力する。すると、第1電磁弁51aのリリーフセット圧が、左ライン13の油圧よりも低く設定されて、第1電磁弁51aがリリーフされる。その後、コントローラ17は、所定時間が経過すると、第1電磁弁51aへの制御電流の出力を停止する。すると、第1電磁弁51aのリリーフセット圧が、左ライン13の油圧よりも高く設定されて、第1電磁弁51aが閉塞される。
 このように、ステアリングホイール8を右に切始めてから所定時間の間、左ライン13(給送ライン)から右ライン14(返送ライン)に作動油を流すことによって、左ステアリングシリンダ4aの基端部及び右ステアリングシリンダ4bの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。このことは、ステアリングホイール8を左に切始めた場合においても同様である。従って、ステアリングホイール8の切始め時の操作性を向上させることができる。
 次に、クッション回路51の動作について、ステアリングホイール8が右から左に切返された場合を例に挙げて説明する。ステアリングホイール8が右から左に切返されて右ライン14内の油圧が急上昇すると、コントローラ17は、第2電磁弁51bに制御電流を出力することによって、第2電磁弁51bをリリーフさせる。その後、コントローラ17は、所定時間が経過すると、第2電磁弁51bへの制御電流の出力を停止することによって、第2電磁弁51bを閉塞させる。
 このように、ステアリングホイール8が右から左に切返されてから所定時間の間、右ライン14(給送ライン)から左ライン13(返送ライン)に作動油を流すことによって、右ステアリングシリンダ4bの基端部及び左ステアリングシリンダ4aの先端部の負荷圧力が急峻に立ち上がってショックが発生することを抑制できる。このことは、ステアリングホイール8が左から右に切返された場合も同様である。従って、ステアリングホイール8の切返し時の操作性を向上させることができる。
 次に、ステアリングホイール8が右に操作されている際にノブずれ補正を行う場合のクッション回路51の動作について説明する。コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角より大きい場合、第1電磁弁51aに制御電流を出力することによって、第1電磁弁51aをリリーフさせる。その後、コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角に十分近づくと、第1電磁弁51aへの制御電流の出力を停止することによって、第1電磁弁51aを閉塞させる。
 次に、ステアリングホイール8が左に操作されている際にノブずれ補正を行う場合のクッション回路51の動作について説明する。コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角より大きい場合、第2電磁弁51bに制御電流を出力することによって、第2電磁弁51bをリリーフさせる。その後、コントローラ17は、実フレーム角が所望フレーム角に十分近づくと、第2電磁弁51bへの制御電流の出力を停止することによって、第2電磁弁51bを閉塞させる。
 以上のように、第4変形例に係る油圧回路50によれば、簡素な構成でステアリングホイール8の切始め及び切返し時のショックを低減させるとともに、ノブずれを補正することができる。
 (他の実施形態)
 実施形態及び変形例では、本発明に係る油圧回路をホイールローダに適用した場合について説明したが、本発明に係る油圧回路は、モータグレーダ、ダンプトラック、フォークリフトなどにも適用することもできる。
1     ホイールローダ
2     前フレーム
3     後フレーム
4a    右ステアリングシリンダ
4b    左ステアリングシリンダ
8     ステアリングホイール
10    油圧回路
11    ステアリング用ポンプ
12    ステアリング弁
13    左ライン
14    右ライン
15    第1クッション回路
16    ノブずれ補正回路兼第2クッション回路
17    コントローラ
18    操舵角センサ
19a   左シリンダストロークセンサ
19b   右シリンダストロークセンサ
20~50 油圧回路
21~51 クッション回路

Claims (8)

  1.  ステアリングホイールと、
     ステアリングシリンダと、
     前記ステアリングホイールの操舵に応じて前記ステアリングシリンダに作動油を供給するステアリング弁と、
     前記ステアリング弁から前記ステアリングシリンダに作動油を給送する給送ラインと、
     前記ステアリングシリンダから前記ステアリング弁に作動油を返送する返送ラインと、
     前記給送ラインと前記返送ラインとの間に配置される電磁弁と、
     前記給送ラインの油圧に応じて、前記電磁弁を開放させるコントローラと、
    を備える作業車両。
  2.  前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサを備え、
     前記コントローラは、前記操舵角センサによって検出される操舵角の変動に基づいて、前記給送ラインの油圧を検知する、
    請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記給送ラインの油圧を検出する油圧センサを備え、
     前記コントローラは、前記油圧センサによって検出される油圧の変動に基づいて、前記給送ラインの油圧を検知する、
    請求項1に記載の作業車両。
  4.  前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、
     前フレームと、
     前記ステアリングシリンダを介して前記前フレームに連結される後フレームと、
    を備え、
     前記コントローラは、前記前フレームの前記後フレームに対する実フレーム角が、前記操舵角センサによって検出された操舵角に対応する所望フレーム角より大きい場合、前記電磁弁を開放させる、
    請求項1に記載の作業車両。
  5.  前記ステアリングシリンダのストローク量を検出するストロークセンサを備え、
     前記コントローラは、前記ストロークセンサによって検出されるストローク量に基づいて、前記実フレーム角を取得する、
    請求項4に記載の作業車両。
  6.  前記実フレーム角を検出するフレーム角センサを備え、
     前記コントローラは、前記フレーム角センサから前記実フレーム角を取得する、
    請求項4に記載の作業車両。
  7.  前記給送ラインと前記電磁弁の入力側との間に配置された第1リリーフ弁と、
     前記返送ラインと前記電磁弁の前記入力側との間に配置された第2リリーフ弁と、
     前記給送ラインと前記電磁弁の出力側との間に配置される第1チェック弁と、
     前記返送ラインと前記電磁弁の前記出力側との間に配置される第2チェック弁と、
    を備え、
     前記第1チェック弁は、前記給送ライン側に作動油を流すことができ、
     前記第2チェック弁は、前記返送ライン側に作動油を流すことができる、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の作業車両。
  8.  前記電磁弁と並列に、前記給送ラインと前記返送ラインとに接続されるクッション回路を備え、
     前記クッション回路は、
     油圧制御弁と、
     前記給送ラインと前記油圧制御弁の入力側との間に配置された第1リリーフ弁と、
     前記返送ラインと前記油圧制御弁の前記入力側との間に配置された第2リリーフ弁と、
     前記給送ラインと前記油圧制御弁の出力側との間に配置された第1チェック弁と、
     前記返送ラインと前記油圧制御弁の前記出力側との間に配置された第2チェック弁と、
     前記給送ラインと前記油圧制御弁とに接続され、作動油が供給されると前記油圧制御弁を開放位置から閉塞位置に切り換える第1開放流路と、
     前記返送ラインと前記油圧制御弁とに接続され、作動油が供給されると前記油圧制御弁を開放位置から閉塞位置に切り換える第2開放流路と、
    を備え、
     前記第1チェック弁は、前記給送ライン側に作動油を流すことができ、
     前記第2チェック弁は、前記返送ライン側に作動油を流すことができ、
     前記第1開放流路及び前記第2開放流路のそれぞれは、オリフィス機構を含む、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の作業車両。
PCT/JP2018/023659 2017-08-11 2018-06-21 作業車両 WO2019031074A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/477,648 US11492781B2 (en) 2017-08-11 2018-06-21 Work vehicle
CN201880006467.3A CN110167825B (zh) 2017-08-11 2018-06-21 作业车辆
EP18844110.9A EP3556640A4 (en) 2017-08-11 2018-06-21 COMMERCIAL VEHICLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156239A JP6996900B2 (ja) 2017-08-11 2017-08-11 作業車両
JP2017-156239 2017-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031074A1 true WO2019031074A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65271121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/023659 WO2019031074A1 (ja) 2017-08-11 2018-06-21 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11492781B2 (ja)
EP (1) EP3556640A4 (ja)
JP (1) JP6996900B2 (ja)
CN (1) CN110167825B (ja)
WO (1) WO2019031074A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD977031S1 (en) * 2018-12-12 2023-01-31 Bruder Spielwaren Gmbh + Co. Kg Toy
CN115427640A (zh) * 2020-07-10 2022-12-02 株式会社小松制作所 作业机械以及作业机械的控制方法
CN112026917B (zh) * 2020-09-01 2022-03-11 山东华龙农业装备股份有限公司 电动剪叉维护作业装置的自走机构及其自走模式控制方法
CN114789752A (zh) * 2022-04-29 2022-07-26 徐工集团工程机械股份有限公司 无人车的液压转向系统和无人车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151131A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ハンドル角補正用電磁弁、パワーステアリング用バルブ及び全油圧式パワーステアリング装置
JP2005205924A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Tcm Corp 産業用車両
JP2006316998A (ja) * 2005-05-09 2006-11-24 Eaton Corp アンチジャークバルブ
WO2011121886A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Kcm 産業用機械のステアリングシステム及び車体屈折角変更方法
US20140246264A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Mark L. Alderson Full hydraulic power steering with positive force feedback

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926113B2 (en) * 2003-10-22 2005-08-09 Cnh America Llc Cushioned steering for articulated vehicle
US7634909B1 (en) * 2005-05-13 2009-12-22 Probir Chatterjea Articulated loader steering system
JP4737421B2 (ja) 2006-01-31 2011-08-03 日産自動車株式会社 操舵アシスト装置
JP4905111B2 (ja) 2006-12-18 2012-03-28 日産自動車株式会社 操舵アシスト装置
US7881841B2 (en) * 2006-12-28 2011-02-01 Caterpillar Inc. Motion-control system
JP4990752B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-01 日立建機株式会社 作業車両の油圧式パワーステアリング装置
GB0902988D0 (en) * 2009-02-21 2009-04-08 Jcb Landpower Ltd Hybrid steering system
CN203623770U (zh) * 2013-12-10 2014-06-04 安徽合力股份有限公司 电动叉车同步转向控制系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151131A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ハンドル角補正用電磁弁、パワーステアリング用バルブ及び全油圧式パワーステアリング装置
JP2005205924A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Tcm Corp 産業用車両
JP2006316998A (ja) * 2005-05-09 2006-11-24 Eaton Corp アンチジャークバルブ
WO2011121886A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Kcm 産業用機械のステアリングシステム及び車体屈折角変更方法
US20140246264A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Mark L. Alderson Full hydraulic power steering with positive force feedback

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3556640A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN110167825A (zh) 2019-08-23
JP2019034611A (ja) 2019-03-07
US11492781B2 (en) 2022-11-08
EP3556640A1 (en) 2019-10-23
EP3556640A4 (en) 2020-08-12
CN110167825B (zh) 2022-02-22
JP6996900B2 (ja) 2022-01-17
US20190360173A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019031074A1 (ja) 作業車両
US7891458B2 (en) Steering system for engineering vehicle
KR101382861B1 (ko) 작업 차량의 스티어링 시스템
JP4941928B2 (ja) 作業車両のステアリングシステム
JP4271194B2 (ja) 油圧駆動制御装置
JP6282528B2 (ja) 建設機械
JP2006307486A (ja) アスファルトフィニッシャ
US9840273B2 (en) Electrohydraulic steering system with diagnostics
US11572674B2 (en) Working vehicle
JP2005170178A (ja) 車両のステアリング制御装置
US6490861B2 (en) Hydraulic steering system
JP4993575B2 (ja) 作業車両のステアリングシステム
CN110462141B (zh) 减振控制回路
JP4727488B2 (ja) 作業車両の操舵制御装置
EP3940152B1 (en) Work machine
JP4617885B2 (ja) クレーンのレバー操作反力制御装置
JP2015137474A (ja) 作業車両
US9555784B2 (en) Braking system and method for machine
KR102121879B1 (ko) 건설기계의 주행 충격 저감 장치 및 이를 이용한 건설기계의 제어방법
JP6503874B2 (ja) 作業車両のステアリング装置
KR20200117845A (ko) 압력 선택 장치 및 유압 제어 장치
KR20160069585A (ko) 작업기계
JP2005343245A (ja) 全油圧式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18844110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018844110

Country of ref document: EP

Effective date: 20190719

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE