WO2019022135A1 - 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法 - Google Patents

貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019022135A1
WO2019022135A1 PCT/JP2018/027890 JP2018027890W WO2019022135A1 WO 2019022135 A1 WO2019022135 A1 WO 2019022135A1 JP 2018027890 W JP2018027890 W JP 2018027890W WO 2019022135 A1 WO2019022135 A1 WO 2019022135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
incisable
patch
laminate
pattern
disposed
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027890
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丸山 美由紀
石川 聡之
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Publication of WO2019022135A1 publication Critical patent/WO2019022135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug

Definitions

  • the present invention relates to a patch and a method for suppressing peeling of a patch.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 201-145,573, filed July 27, 2017, the content of which is incorporated herein by reference.
  • patches have been widely used for the improvement of stiff shoulders, low back pain, edema of the foot due to fatigue and the like. Patches are made by laminating a plaster (adhesive) containing an anti-inflammatory analgesic and a blood flow promoting agent on a support and transdermally absorbing these drugs, alleviating and treating symptoms such as stiff shoulders It is.
  • plaster adheresive
  • a patch having stretchability in order to stick this type of patch on the flexion part of the body such as elbows, knees and shoulders.
  • the patch is attached in a state in which the bent portion is extended, there is a problem that the following force is insufficient when bending, and the end portion is easily peeled off.
  • the patch is applied in a state where the bent portion is bent, there is a problem that the support and the plaster sag after the application and the wrinkles enter and it is easily peeled off from the portion.
  • Patent Document 1 discloses a technique of opening and closing a slit portion to follow expansion and contraction of the skin by inserting a slit in a patch. Since the patch described in Patent Document 1 has a slit at a specific position in advance, it becomes difficult to follow the expansion and contraction of the skin depending on the sticking site, and the patch is easily peeled off.
  • the strip patch is provided with perforations at predetermined intervals in the longitudinal direction at predetermined intervals, and the desired size is easily obtained by selectively separating the perforations according to the size of the patch.
  • Patent Document 3 discloses, for example, a patch in which a plurality of first incision lines which do not reach the peripheral edge from the central portion to the peripheral portion are provided radially at perforations, for example. .
  • the patch described in Patent Document 3 discloses a technique in which a part of the first incision line is easily incised and the remaining first incision line is left without being incised. .
  • the adhesive patch described in Patent Document 3 it is conceivable to incise only a part of the first incision line for cutting according to the position to be attached.
  • the patch described in Patent Document 3 follows the expansion and contraction of the skin at the bending portion because the outer peripheral portion is left over the entire circumference even when a part or all of the incision line for dissection is incised. The patch does not peel easily.
  • the present invention has been made in consideration of the above-described points, and even when used in a bent portion, it is excellent in sticking workability, and by following the skin, it is easy to bend and stretch after sticking, and can be prevented from peeling
  • An object of the present invention is to provide a method for suppressing peeling of an agent and a patch.
  • the stretchable support, the pressure-sensitive adhesive layer provided on one surface of the support, and the release sheet provided on the pressure-sensitive surface of the pressure-sensitive adhesive layer are sequentially laminated
  • the laminate is disposed on one end side of the incisable portion which can be selectively incised, the incisions penetrating the laminate being formed in a perforation shape at intervals.
  • a patch having a linear local incisable region extending in a predetermined direction, including a non-incised portion, and having at least one of the following patterns.
  • Second pattern The locally incisable region is disposed such that the incisable portions are disposed on both sides in the predetermined direction across the non-incision portion.
  • Third pattern in the locally cuttable region, the first pattern in which the other end side of the incisable portion is connected to the opposite side edge of the laminated body is disposed in a pair, and in the pair of first patterns The non-cut portions are connected by a second cuttable portion.
  • a linear shape, a curved shape, or a combination thereof can be appropriately selected.
  • a linear local incisable region extending in a predetermined direction, it may be a ninety-nine fold (jagged shape) in which lines intersecting each other are combined in a straight line or a curved line.
  • a plurality of local incisable regions are arranged, it is possible to appropriately select a configuration in which the local incisable regions are parallel or intersect (orthogonal).
  • the incisable part disposed between a pair of the non-incision parts connected to different side edges of the laminate and a pair of the non-incision parts.
  • one or more fourth patterns including
  • the patch according to one aspect of the present invention at least one of the first pattern, the second pattern, and the third pattern of the laminate is provided. It is characterized by
  • the laminate has a rectangular shape in a plan view, and at positions of a midline connecting middle points of side edges of the laminate and a diagonal of the laminate,
  • the third pattern having the non-cut portions is disposed on both sides of the intersection of the midline and the diagonal line.
  • the laminate has a rectangular shape in a plan view, and at positions of a midline connecting middle points of side edges of the laminate and a diagonal of the laminate, It is characterized in that the second pattern having the non-cut portion is disposed at the intersection of the midline and the diagonal.
  • the laminate has a rectangular shape in a plan view, and the first pattern is disposed at each side edge of the laminate, and the position of the diagonal of the laminate The fourth pattern is disposed in
  • the laminate has a rectangular shape in a plan view, and the second pattern and the third pattern alternate in a direction orthogonal to one side of the laminate.
  • the arranged and adjacent patterns are characterized in that the positions of the non-cut portions in the extending direction of the one side are shifted from each other.
  • the laminate has a rectangular shape in a plan view, and the fourth pattern and the third pattern are adjacent in a direction orthogonal to one side of the laminate.
  • the matching pattern the positions of the non-cutting portions in the direction in which the one side extends are alternately shifted from each other, and the third pattern and the second pattern extending in the orthogonal direction are disposed by matching the non-cutting portions.
  • the third pattern extending in the orthogonal direction may be disposed such that the local incisable region and the non-incision portion coincide with each other.
  • the laminate has a rectangular shape in a plan view, and the midline and the diagonal line are located at a midline connecting middle points of the side edges of the laminate.
  • the third pattern having the non-cut portion is disposed on both sides of the intersection with the third portion, and the fourth pattern is disposed at the position of one diagonal of the laminate, and the rectangle is divided by the center line
  • the fourth pattern is disposed in a region in parallel with the one diagonal, and the first pattern is disposed in the rectangular region at a position of a diagonal that intersects the one diagonal.
  • the thickness of the release sheet is 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the thickness of the release sheet is 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and the bending resistance of the release sheet is 30 to 90 mm.
  • a / B is 1 or more, It is characterized by being 15 or less.
  • the length of the cut in the incisable portion is 0.2 mm or more and 20 mm or less, and the interval between the cut in the incisable portion is 0. 0. It is characterized by being 2 mm or more and 3 mm or less.
  • a patch according to the first aspect of the present invention and a local incision is made on the incisable part selected according to the position and bending direction of the bending part.
  • a method for suppressing peeling of a patch comprising: sticking the patch at a position including a bent portion of a body.
  • the external shape of the patch may be any shape such as a rectangular shape in plan view, a polygon such as a triangle, a rhombus, or a trapezoid, a circle, an ellipse, or a flower shape. More preferable.
  • the present invention it is possible to provide a patch and a method of suppressing peeling of a patch that can suppress sticking operation and peeling even when used in a bent portion.
  • patch 10 concerning a 1st embodiment. It is a front view of patch 10 concerning a 1st embodiment. It is a schematic plan view which shows the basic pattern of local incisable area
  • patch 10 concerning a 6th embodiment. It is a top view which shows the usage example of the patch 10 which concerns on 6th Embodiment. It is a top view of patch 10 concerning a 7th embodiment. It is a top view which shows the usage example of the patch 10 which concerns on 7th Embodiment. It is a top view of the patch of a comparative example.
  • FIG. 1 is a plan view of a patch 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the patch 10 in the length direction (left and right direction in FIG. 1).
  • the patch 10 comprises a laminate 11 in which a support 11, an adhesive layer 12 laminated on one surface of the support 11, and a release sheet 13 provided on the adhesive surface of the adhesive layer 12 are sequentially laminated. Have.
  • the laminated body 14 is a substantially rectangular shape planar view as an example.
  • the substantially rectangular shape means a rectangle or a square having four corners of 90 °.
  • the case where the corners of the laminated body 14 are chamfered (contoured at 45 degrees with respect to the side) or corners R (contour of arc-shaped) is also included in a substantially rectangular shape.
  • the size of the laminate 14 is appropriately set in accordance with the portion to be attached and the size thereof.
  • the length of the short side L1 (cm) ⁇ long side L2 (cm) of the laminate 14 is, for example, 5 ⁇ 7, 7 ⁇ 10, 10 ⁇ 14, 14 ⁇ 20.
  • Support 11 As a material which comprises the support body 11, if it has elasticity, it will not be specifically limited but a well-known material can be used.
  • the support 11 include a resin film, a fabric, and a composite sheet in which a resin film and a fabric are integrated.
  • the resin film examples include films made of resins such as polyethylene, polypropylene, polyester, rayon, polyamide, polyvinyl chloride, urethane / vinyl chloride copolymer, polyurethane and the like.
  • the fabric may be a non-woven fabric, a woven fabric or a knitted fabric.
  • the non-woven fabric include those manufactured by a needle punch method, a spunlace method, a spunbond method, a stitch bond method, a meltblown method and the like.
  • the method of weaving the woven fabric and the knitted fabric is not particularly limited, and, for example, warp knitting (tricot knitting, denby tricot knitting, satin knitting, atlas knitting, flat knitting, rim knitting, pearl knitting), circular knitting (both sides Knitting, single-sided knitting, milling by knitting, etc. may be mentioned.
  • the fiber which comprises a cloth, polyester, rayon, nylon, a polypropylene, polyethylene, a polyamide, a polyurethane etc. are mentioned, for example.
  • the composite sheet examples include a sheet in which a resin film and a fabric are bonded by heat fusion, an adhesive or the like, a sheet formed by extruding a molten resin on a fabric, and the like.
  • the elasticity of the support 11 is defined by, for example, tensile stress (modulus).
  • the support 11 preferably has a 20% modulus of 10 N / 50 mm or less in any of longitudinal and transverse directions, more preferably 2 N / 50 mm or less, and still more preferably 1.5 N / 50 mm or less.
  • the 20% modulus of the support 11 is 10 N / 50 mm or less, it is stretchable, so it is easy to cut and attach it along the skin.
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer 12 may be any of a water-containing pressure-sensitive adhesive and a non-water-based pressure-sensitive adhesive.
  • the water-containing pressure-sensitive adhesive usually contains a water-soluble polymer compound and water as essential components.
  • water-soluble polymer compound known materials conventionally used for water-containing pressure-sensitive adhesives can be used, and not particularly limited, for example, polyacrylic acid and salts and partially neutralized products thereof, gelatin, carboxymethylcellulose and The salts and partially neutralized products, celluloses such as hydroxypropyl cellulose, alginic acid and salts and partially neutralized products thereof, acrylic acid-maleic anhydride copolymers and salts and partially neutralized products thereof, sodium carboxymethyl starch, carboxyl Natural rubber having a group, polyvinyl alcohol, carboxyvinyl polymer, polyvinyl pyrrolidone, pectin, xanthan gum, tragacanth and the like. One of these may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • a crosslinking agent for crosslinking the water-soluble polymer compound to the water-containing pressure-sensitive adhesive.
  • the crosslinking agent is not particularly limited, and examples thereof include compounds containing polyvalent metals such as aluminum, calcium, magnesium, zinc, cadmium, titanium, tin, iron, chromium, manganese, cobalt, nickel and the like.
  • Such inorganic polyvalent metal compounds include aluminum hydroxide, aluminum sulfate, aluminum ammonium sulfate, aluminum potassium sulfate, aluminum chloride, dihydroxyaluminum aminoacetate, aluminum oxide, synthetic aluminum silicate, aluminum metasilicate, calcium hydroxide, Calcium carbonate, calcium sulfate, calcium nitrate, calcium chloride, calcium oxide, calcium phosphate, magnesium hydroxide, magnesium carbonate, magnesium sulfate, magnesium silicate, magnesium silicate, magnesium oxide, alumina magnesium hydroxide, magnesium aluminometasilicate, aluminosilicate Magnesium, synthetic hydrotalcite and the like can be mentioned. These crosslinking agents can be used singly or in combination of two or more.
  • the compounding quantity of the crosslinking agent in a water-containing adhesive is set so that a predetermined effect may be acquired in consideration of the kind etc. of a water-soluble polymer compound, it is not particularly limited, but relative to the total mass of the water-containing adhesive And 0.001 to 10% by mass is preferable. If the amount is less than 0.001% by mass, the effect of blending the crosslinking agent can not be sufficiently obtained. If the amount is more than 10% by mass, the adhesive force may be reduced.
  • a crosslinking regulator may be further blended to adjust the crosslinking rate of the water-soluble polymer compound.
  • a crosslinking regulator for example, a chelating agent that forms a chelate with the crosslinking agent can be mentioned.
  • the chelating agent include citric acid, sodium edetate hydrate, tartaric acid, diethylenetriaminepentaacetic acid, and monovalent metal salts of these compounds.
  • polyiocyanate compounds, organic peroxides, organic metal salts, metal alcoholates and the like can be mentioned.
  • the blending amount of the crosslinking regulator in the water-based adhesive is preferably 0.01 to 5% by mass with respect to the total mass of the water-based adhesive.
  • the water-containing pressure-sensitive adhesive may further contain a polyhydric alcohol.
  • a polyhydric alcohol By blending a polyhydric alcohol, the shape retention property of the pressure-sensitive adhesive is improved. Moreover, the dispersibility of each compounding component at the time of preparing a water-containing adhesive is also improved.
  • the polyhydric alcohol is not particularly limited.
  • 1,3-butanediol, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, isoprene glycol, glycerin, diglycerin, triglycerin, polyglycerin, diethylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol Monoalkyl ether, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene glycol / polypropylene glycol, sorbitol and the like can be mentioned.
  • the blending amount of polyhydric alcohol in the water-based adhesive is preferably 0.1 to 30% by mass with respect to the total mass of the water-based adhesive.
  • An oil-based component may be further added to the water-containing pressure-sensitive adhesive.
  • a water-based pressure-sensitive adhesive When a water-based pressure-sensitive adhesive is applied to form a water-based pressure-sensitive adhesive layer, air may be caught to form air bubbles, but the formation of air bubbles can be suppressed by blending an oil component.
  • oil component examples include castor oil, olive oil, sunflower oil, macadamia nut oil, jojoba oil, lanolin, hydrogenated oil, lecithin, plastibase, liquid paraffin, oleic acid, stearic acid, myristic acid, palmitic acid, beeswax, paraffin wax, Examples thereof include microcrystalline wax, diisopropyl adipate, isopropyl myristate, isopropyl sebactate, isopropyl palmitate, squalane, squalene, squalene, stearyl alcohol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, hexadecyl alcohol, silicone oil and the like.
  • the compounding amount of the oil component in the water-based adhesive is preferably 0.1 to 5% by mass with respect to the total mass of the water-based adhesive.
  • a surfactant may be further added to the water-containing pressure-sensitive adhesive.
  • surfactant for example, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene glycol ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, poly Examples thereof include oxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene phytosterol, sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester and the like.
  • a cooling agent can be further added to the water-containing pressure-sensitive adhesive.
  • the cooling agent l-menthol, peppermint oil and the like can be mentioned. Among these, l-menthol is preferable in terms of the cooling effect.
  • the blending amount of the cooling agent in the water-containing pressure-sensitive adhesive can be determined according to the type of drug.
  • the content of the cooling agent in the water-containing pressure-sensitive adhesive is preferably 0.1 to 8% by mass. If the amount is less than 0.1% by mass, the effects such as blood flow acceleration, cooling sensation or cooling sensation may be insufficient. If it exceeds 8% by mass, the refreshing feeling may be too strong or the skin may be strongly stimulated.
  • the water-based adhesive may further contain other additives other than the above.
  • additives known additives can be used as additives which can be added to the water-based pressure-sensitive adhesive, and examples thereof include perfumes (but excluding those corresponding to the cooling agent), dyes, preservatives and the like.
  • perfume any of natural perfumes, synthetic perfumes or perfume compositions containing these can be used.
  • natural flavors include anise, angelica, benzoic acid, imamole, chamomile, garlic, cardamom, galvanum, caraway, carrot seed, guaiac wood, grapefruit, cypress, sandalwood, cedar wood, juniper, jasmine, star anise, sage, Geranium, celery, thyme, taragon, turpentine, spruce, violet, pine, parsley, birch, patchouli, rose, hyssop, fennel, black pepper, bodied flower, myrrh, yellow, orange, lemon, lemongrass, rosemary, Herb-based essential oils or extracts such as laurel, shimotsuki-giku, peach, cornflower, eucalyptus, yuzu and lavender are preferably used.
  • pigment various pigments conventionally used for patches can be used, but it is preferable to use a pigment from the viewpoint of dyeing property to the skin.
  • preservatives include benzoic acid, sodium benzoate, benzalkonium chloride, parabens (such as methylparaben and propylparaben), dibutylhydroxytoluene, cresol, oxyquinoline sulfate and the like.
  • the water-containing pressure-sensitive adhesive can be prepared by mixing the water-soluble polymer compound and optional components with water.
  • the compounding amount (water content) of water in the water-based adhesive is not particularly limited, it is preferably 43 to 85% by mass with respect to the total mass of the water-based adhesive. If it is less than 43% by mass, a sufficient cooling effect may not be obtained, and if it exceeds 85% by mass, the gel strength may not be maintained.
  • the water-containing pressure-sensitive adhesive preferably has a pH of 3.0 to 6.0 at 25 ° C. If the pH is less than 3.0, it may cause skin irritation, and if it exceeds 6.0, the crosslinking reaction may not proceed.
  • the pH can be adjusted by blending pH adjusters such as citric acid and sodium hydroxide as necessary.
  • non-aqueous pressure-sensitive adhesives include those based on polyhydric alcohol-based, rubber-based, acrylic-based and silicone-based polymers, for example, polyhydric alcohol-based polymers and rubber-based and / or acrylics. It may be used in combination with the polymer of the system, and its use is not particularly limited.
  • non-aqueous means that the pressure-sensitive adhesive composition contains substantially no water.
  • the non-aqueous pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may contain 5% by mass or less of water derived from the raw material constituting the composition, with respect to the total amount.
  • the pressure-sensitive adhesive used in the present invention is not particularly limited, and various kinds of pressure-sensitive adhesives can be used. Among them, rubber-based pressure-sensitive adhesives, acrylic-based pressure-sensitive adhesives and silicone-based pressure-sensitive adhesives are preferably used, and acrylic-based pressure-sensitive adhesives are particularly preferable, because the non-water-based pressure-sensitive adhesive composition is highly effective in imparting adhesiveness.
  • the content of such an adhesive is preferably 20 to 98% by mass in the non-aqueous adhesive composition. If it is the said range, adhesiveness will be excellent.
  • the rubber-based pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive composed of a rubber-based polymer, a plasticizer, a tackifying resin, and the like.
  • rubber polymer rubber styrene-isoprene-styrene block copolymer (hereinafter abbreviated as SIS), isoprene rubber-polyisobutylene copolymer (hereinafter abbreviated as PIB), styrene-butadiene-styrene Examples include block copolymers (hereinafter abbreviated as SBS), styrene-butadiene rubber copolymers (hereinafter abbreviated as SBR), and polysiloxanes.
  • SIS and PIB are preferable, and SIS is more preferable, from the viewpoints of tackiness, spreadability, and cohesion.
  • These are hydrophobic polymers, and may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the rubber-based polymer in the pressure-sensitive adhesive is preferably 10 to 90% by mass, and more preferably 30 to 98% by mass. If it is the said range, formation of an adhesive layer is favorable.
  • plasticizers petroleum oils (eg, paraffinic process oils, naphthenic process oils, aromatic process oils, etc.), squalane, squalene, vegetable oils (eg, olive oil, camellia oil, castor oil, tall oil, peanut oil) Oil, etc.), silicone oil, dibasic acid ester (eg, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, etc.), liquid rubber (eg, polybutene, liquid isoprene rubber, etc.), etc. may be mentioned.
  • liquid paraffin and liquid polybutene are preferable because they have good compatibility with the rubber-based polymer and are excellent in cohesion. These components may be used alone or in combination of two or more.
  • rosin derivatives eg, rosin, glycerin ester of rosin, hydrogenated rosin, glycerin ester of hydrogenated rosin, pentaerythritol ester of rosin, etc.
  • alicyclic saturated hydrocarbon resin eg, trade name: Alcon P100, manufactured by Arakawa Chemical Industries, aliphatic hydrocarbon resin (for example, trade name: Quinton B170, manufactured by Nippon Zeon), terpene resin (for example, trade name: Clearon P-125, manufactured by Yasuhara Chemical), maleic acid resin Etc.
  • glycerin ester of hydrogenated rosin, alicyclic saturated hydrocarbon resin, aliphatic hydrocarbon resin and terpene resin are preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of these tackifying resins is preferably 5 to 98% by mass in the pressure-sensitive adhesive. Within this range, sufficient adhesive strength as a patch can be obtained.
  • acrylic adhesive As an acrylic adhesive, acrylic acid / acrylic acid octyl ester copolymer, acrylic acid ester / vinyl acetate copolymer, 2-ethylhexyl acrylate, which are listed in Pharmaceutical Additives Affairs 2016 (edited by Japan Pharmaceutical Additives Association) Methyl acrylate / acrylic acid / glycidyl methacrylate copolymer solution, 2-ethylhexyl acrylate / diacetone acrylamide / acetoacetoxyethyl methacrylate / methyl methacrylate copolymer fluid, 2-ethylhexyl acrylate / vinyl pyrrolidone copolymer fluid, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, dodecyl methacrylate copolymer solution, methyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate copolymer emulsion
  • silicone-based pressure-sensitive adhesive Preferred examples of the silicone-based pressure-sensitive adhesive include derivatives of polysiloxane (for example, silicone polymers such as polydimethylsiloxane, amine-resistant polydimethylsiloxane, etc.), and more specifically, BIO-PSA 420X, 450X (all products are commercially available) Name; manufactured by Dow Corning).
  • polysiloxane for example, silicone polymers such as polydimethylsiloxane, amine-resistant polydimethylsiloxane, etc.
  • BIO-PSA 420X, 450X all products are commercially available
  • non-aqueous pressure-sensitive adhesive composition of the present invention as other components, the above-mentioned oil-based components, polyhydric alcohols, refreshing agents, warming agents, dyes, perfumes, etc. as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Optional components can be blended appropriately.
  • Non-steroidal anti-inflammatory analgesics are preferred as this type of drug.
  • Non-steroidal anti-inflammatory analgesics include, for example, salicylic acid anti-inflammatory analgesics such as aspirin, salicylamide, diflunisal, etendamide, acemetacin, indomethacin, indomethacin farnesyl, sulindac, proggetachin maleate, alclofenac, anfenac, fenbufen, etodolac, Aryloacetic acid anti-inflammatory analgesics such as mofezolac, felbinac, diclofenac, aluminoprofen, ibuprofen, ketoprofen, zaltoprofen, tiaprofenic acid, naproxen, oxaprozin, phenoprofen calcium salt,
  • Torfenamic acid Flufenamic acid, Aluminum flufenamate, Flufenaphene, fenamic acid antiphlogistic such as fenophenic acid such as fenophenic acid, pyrazolone antiphlogistic analgesic such as ketophenylbutazone, Butorphanol Tartrate, Pelisoxal Citrate, Acetaminophen, Pentazocine, Examples thereof include glycol salicylate and aminopyrine. These non-steroidal anti-inflammatory analgesics may optionally be in the form of pharmaceutically acceptable salts and / or solvates.
  • Examples of the pharmaceutically acceptable salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, and alkaline earth metal salts such as magnesium salt and calcium salt. Moreover, as a solvate, a hydrate is mentioned. These can be used 1 type or in mixture of 2 or more types.
  • drugs are not particularly limited.
  • l-menthol hypnotic / sedative agents
  • hypnotic / sedative agents flurazepam hydrochloride, rilmazaphon hydrochloride, phenobarbital, amobarbital, medetomidine hydrochloride, dexmedetocin hydrochloride etc.
  • steroidal anti-inflammatory agents hydrocortisone, etc.
  • Prednisolone dexamethasone, betamethasone etc.
  • excitatory and stimulant methamphetamine hydrochloride, amphetamine hydrochloride, methylphenidate hydrochloride etc
  • neuropsychiatric agents imipramine hydrochloride, diazepam, sertraline hydrochloride, fluvoxamine maleate, paroxetine hydrochloride, hydrobromide Citalopram, fluoxetine hydrochloride, alprazolam, haloperidol, clomipramine, amitriptyline
  • the pH of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is preferably 3 to 8, and more preferably 4 to 8. If the pH of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is in the above-mentioned range, the coatability to a support is good, and it becomes possible to suppress skin irritation low with appropriate adhesiveness.
  • the thickness of the support 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is not particularly limited, but a thinner one is not uncomfortable and it is easy to make a cut.
  • the total thickness of the support 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is, for example, 30 ⁇ m or more and 5 mm or less, and more preferably 30 ⁇ m or more and 4 mm or less. If the total thickness of the support 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is in the above-mentioned range, it is easy to stick at the time of sticking, it is easy to cut, and there is no discomfort at the bent portion.
  • the release sheet 13 has a high bending resistance (too strong), the support 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 can not be easily cut even if the incisable portion is pushed by hand, and the bending resistance is low (slow is too weak). Although it is easy to cut by hand, sometimes it is not possible to maintain the shape of the laminate after packaging (it becomes crumpled). Therefore, the bending resistance of the release sheet 13 is preferably 30 to 90 mm, more preferably 40 to 90 mm, and still more preferably 50 to 80 mm (measuring method: JIS-L1096 bending resistance A) Device specified in the method (45 ° cantilever method), sample size: 20 mm ⁇ about 150 mm, an average value of three repetitions). If the bending resistance of the release sheet 13 is in the above-mentioned range, the support 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 are easily broken even when pressed by hand, and the shape is maintained and easily adhered even after packaging.
  • the thickness of the release sheet 13 is not particularly limited, but is preferably 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and more preferably 30 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less. If the thickness of the release sheet 13 is less than 20 ⁇ m, it does not have stiffness and it is difficult to cut it, and if it exceeds 200 ⁇ m, the release sheet 13 has stiffness and it is difficult to cut it by hand. In addition, when the thickness of the release sheet 13 is in this range, it is possible to eliminate the misalignment and the deflection of the adhesive layer 12 and the release sheet 13 during storage.
  • the total thickness of the support 11, the pressure-sensitive adhesive layer 12, and the release sheet 13 (the thickness of the laminate 14) is not particularly limited, but is preferably 50 ⁇ m to 5000 ⁇ m, and is 100 ⁇ m to 2000 ⁇ m. The thickness is more preferably 150 ⁇ m to 1000 ⁇ m. If the total thickness of the support 11, the pressure-sensitive adhesive layer 12 and the release sheet 13 is in the above range, it has stiffness, so it is easy to stick to the bent portion, and the thickness of the pressure-sensitive adhesive, support and sheet is appropriate and it is notched by hand Easy to put
  • the material of the release sheet 13 is not particularly limited, but vinyl chloride film, polyethylene film, polyurethane / vinyl chloride copolymer film, polyurethane film, polypropylene, polyethylene terephthalate, impregnated paper, coated paper, high quality paper, kraft paper, Japanese paper, glassine Paper, polyester, polyamide, copolymers thereof and the like are preferable.
  • the material of the release sheet 13 may be embossed. As a material of the release sheet 13, one having a bending resistance in the above range is preferable.
  • the laminate 14 has a local incisable region CL which can be incised locally and extends linearly.
  • a local incisable region CL which can be incised locally and extends linearly.
  • three local incisable regions CL11, CL12, and CL13 extending in the direction of the short side L1 are formed (appropriately collectively referred to as the local incisable regions CL).
  • the local incisable regions CL11, CL12, and CL13 are arranged at intervals of 1 ⁇ 4 of the length of the long side L2 so as to divide the laminate 14 into four equal parts in the long side L2 direction.
  • the local incisable regions CL21, CL22, and CL23 are formed (appropriately collectively referred to as the local incisable regions CL).
  • the local incisable regions CL21, CL22, and CL23 are arranged to divide the laminate 14 into four in the direction of the short side L1.
  • the local incisable regions CL21, CL22, and CL23 are disposed, for example, at an interval of 3/10 of the length of the short side L1.
  • the local incisable regions CL21 and CL23 are disposed, for example, at an interval of 2/10 of the length of the short side L1 between the long side L2 and the local incisable regions CL21 and CL23. Therefore, in the laminate 14, the local incisable regions CL arranged in a lattice form at intervals are arranged.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing a basic pattern of the local incisable region CL.
  • the broken line shown in FIG. 3 is an incisable portion 2 which can be selectively incised by forming perforations at intervals of the incisions 1 passing through the laminate 14.
  • the circular shape shown by the alternate long and short dash line in FIG. 3 is the non-incision portion 3 in which the incision 1 is not formed and the manual incision is not possible.
  • the non-incision portion 3 is a region in which the cut 1 is not formed and does not have a specific shape, but for the sake of easy understanding, it is illustrated in a circular shape of a dashed dotted line for convenience.
  • the non-incision part 3 is arrange
  • the side edge L is, for example, the short side L1 or the long side L2 described above.
  • the incisable part 2 is connected to the non-incision part 3 at one end and to the side edge L at the other end.
  • the length of the incision 1 in the incisable part 2 is preferably 0.2 mm or more and 20 mm or less, more preferably 0.5 mm or more and 20 mm or less, and still more preferably 1 mm or more and 15 mm or less . If the length of the cut 1 is less than 0.2 mm, it may be difficult to make an incision. If the length of the cut 1 exceeds 20 mm, the cut may be unintentionally made after the manufacturing process or sticking.
  • the distance between the incisions 1 in the incisable part 2 is preferably 0.2 mm or more and 3 mm or less, more preferably 0.3 mm or more and 2 mm or less, and preferably 0.5 mm or more and 2 mm or less More preferable.
  • the distance between the cuts 1 is less than 0.2 mm, there is a possibility of cutting in the manufacturing process, and when the distance between the cuts 1 exceeds 3 mm, it is difficult to cut depending on the material and thickness of the support 11 and the adhesive layer 12 There is.
  • the value obtained by A / B is preferably 0.5 or more and 20 or less . More preferably, it is 1 or more and 15 or less. If the value obtained by A / B is less than 1, it is difficult to make an incision, and if it is more than 15, there is a possibility that an incision may be made during manufacture of the laminate 14 or when it is not intended.
  • the length of the non-incision portion 3 is preferably 3.5 mm or more, more preferably 4.0 mm or more, and still more preferably 5 mm or more. If the length of the non-incised portion 3 is less than 3.5 mm, an unintended incision may be made.
  • FIG. 3A shows a first pattern P1 of the local incisable region CL.
  • the first pattern P1 has a non-cut portion 3 and a cut-able portion 2 connected to the non-cut portion 3 at one end and connected to the side edge L at the other end. doing.
  • FIG. 3B shows a second pattern P2 of the local incisable region CL.
  • the second pattern P2 has the first pattern P1 and the incisable portion 2A disposed on the opposite side of the incisable portion 2 of the first pattern P1 with the non-incision portion 3 interposed therebetween. Therefore, the incisable parts 2 and 2A are disposed on both sides in the predetermined direction across the non-incision part 3.
  • the incisable part 2A is connected to a side edge L 'parallel to the side edge L to which the incisable part 2 is connected.
  • FIG. 3C a third pattern P3 of the local incisable region CL is shown.
  • the third pattern P3 has a pair of the first pattern P1 and an incisable part (second incisable part) 2B.
  • first patterns P1 one incisable portion 2 is connected to the side edge L, and the other incisable portion 2 is connected to the side edge L '.
  • the incisable part 2B connects the non-incised parts 3 of the pair of first patterns P1.
  • the pair of first patterns P1 is illustrated to be vertically symmetrical, but may not necessarily be symmetrical and may be arranged asymmetrically.
  • one or more non-cut portions 3 may be provided in the middle of the cuttable portion 2B connecting the non-cut portions 3 of the pair of first patterns P1.
  • the third pattern even if the incisable parts 2 and 2B are disposed on the same line between the different side edges L and L ', the non-incision parts 3 are interposed, so that the laminate 14 is formed. Is prevented from separating into two or more.
  • the pair of first patterns P1 and the incisable portion 2B are disposed on the same straight line is illustrated in FIG.
  • this configuration is an example, and the locally incisable region CL
  • the incisable part 2 connected to the non-incision part 3 may not be arranged on the same straight line (for example, a curved shape or a combination of a straight line and a curved line) as long as it extends in the direction of extension.
  • the local incisable region CL may be disposed in a ninety-nine-fold (jagged) shape in which lines intersecting each other are combined in a straight line or a curved line.
  • FIG. 3D shows a fourth pattern P4 of the local incisable region CL.
  • the fourth pattern P4 includes a pair of non-cut portions 3 respectively connected to different side edges L and L 'and a cuttable portion 2C that connects the pair of non-cut portions 3 each other.
  • the fourth pattern also includes a configuration in which the non-cut portion 3 is interposed in the middle of the cuttable portion 2C.
  • the sizes of the non-cut portions 3 connected to the side edges L and L ′ do not necessarily have to be the same, and may be different from each other. In other words, the distance from the side edge L to the end of the incisable portion 2C and the distance from the side edge L ′ to the end of the incisable portion 2C do not necessarily have to be the same.
  • the local incisable regions CL11 and CL13 are formed in the second pattern P2.
  • the local incisable regions CL12 and CL22 are formed in the third pattern P3.
  • the local incisable regions CL21 and CL23 are formed in the fourth pattern P4.
  • the laminated body 14 of the said structure can be manufactured using a roll sand type coating machine as an example.
  • the support roll and the release sheet roll are rotated in opposite directions, and both flat support sheet and facing film sheet are fed from these rolls.
  • the adhesive is poured between the sheets so that the adhesive is sandwiched between the sheets and applied, and both sheets with the adhesive intervened are delivered, and then the patch is cut by being cut into a predetermined size. can get.
  • the method for cutting the laminate 14 may be laser cutting, roller cutting, or punching, but laser cutting is preferable.
  • the local incisable regions CL11 to CL13 and CL21 to CL23 are incised according to the shape of the site to which the user wants to attach by incising any incisable portions 2, 2A, 2B, 2C. Appropriate cuts are made. Since the incisable parts 2, 2A, 2B, 2C are formed in the shape of perforations, they can be easily incised without using scissors or a cutter. In addition, since the non-incision parts 3 are disposed in the respective local incisable areas CL11 to CL13 and CL21 to CL23, two or more laminates 14 are provided when the incisable parts 2, 2A, 2B, and 2C are incised. Can be suppressed.
  • FIGS. 4 and 5 usage examples of the above patch 10 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • FIG. 4 and FIG. 5 in order to facilitate understanding, the incision formed by cutting the incisable portion is shown by a solid line, and the unincisable portions 2, 2A, 2B, 2C and non-incisable portions are shown. The incision 3 is not shown.
  • FIG. 4A has incisions S1 and S2 formed by incising the incisable parts M1 and M2 of the incisable area CL21 shown in FIG.
  • the incisions S1 and S2 are formed parallel to the long side L2 on the same straight line and separated from each other via the non-incised portion N1 and separated from the short side L1 and the non-incised portions N2 and N3.
  • the cuts S1 and S2 are arranged to be biased toward one long side L2 side.
  • such a patch 10 is used as a patch target for the metacarpophalangeal joint (a portion of the mountain at the base of the finger on the back of the hand).
  • the patch 10 shown in FIG. 4B is a cut S3 formed by cutting the incisable part M3 of the incisable area CL22 shown in FIG. 1 and the incisable parts M4, M5 and M6 of the incisable area CL12. , S4, S5, and S6.
  • the incision S3 is parallel to the long side L2, and is separated from the short side L1 through the non-incised parts N4 and N5 and the unincised dissectable parts M10 and M9 at the position of the middle line connecting the middle points of the short side L1. It is arranged.
  • the incisions S4 to S6 are spaced apart from each other on the same straight line in parallel with the short side L1 via the non-incision parts N6 and N7, and are arranged at the position of a middle line connecting middle points of the long side L2.
  • the incision S5 crosses the incision S3 in a cross shape.
  • the cuts S4 and S6 are disposed in connection with the long side L2.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a patching object to which a large bend occurs.
  • the patch 10 shown in FIG. 4C is a cut S7, S8 formed by cutting the incisable portion M3 of the incisable region CL22 shown in FIG. 1 and the incisable portions M4 and M6 of the incisable region CL12. , S9.
  • the incision S7 is the same as the incision S3.
  • the incision S8 is the same as the incision S4.
  • the incision S9 is the same as the incision S6.
  • the incisions S8, S9 are spaced apart from one another via the non-incisions N6, N7 and the unincisable incision M5.
  • Such a patch 10 is, for example, used from the back of the foot to the ankle.
  • FIG. 5A is plan views showing usage examples of the patch 10.
  • the patch 10 shown in FIG. 5A has a cut S10 formed by partially cutting the long side L2 side of the incisable part M7 of the incisable area CL11 shown in FIG.
  • the patch 10 has a cut S12 formed by partially cutting the long side L2 side of the incisable portion M8 of the incisable region CL13 shown in FIG.
  • the patch 10 has an incision S11 formed by incising the incisable part M6 of the incisable area CL12 shown in FIG.
  • the incisions S10 to S12 are connected to the same long side L2, and are arranged in parallel at intervals along the long side L2.
  • Such a patch 10 is, for example, used from the shoulders to the neck as an attachment target.
  • the patch 10 shown in FIG. 5B has incisions S13 and S14 formed by incising the incisable parts M9 and M10 of the incisable area CL22 shown in FIG.
  • the patch 10 also has incisions S15 and S16 formed by partially incising the long side L2 side of the incisable part M11 and the long side L2 side of the incisable part M8 in the incisable area CL13.
  • the incisions S13 and S14 are respectively connected to the short side L1 on the straight line connecting the middle points of the short side L1, and are arranged apart from each other through the non-incision parts N8 and N9 and the uncutable part M3. ing.
  • the incisions S15 and S16 are respectively connected to the long side L2 on the same straight line connecting the positions deviated outward from the center of the long side L2, and through the non-incision N9 and the unincisable incisions M11 and M8. They are spaced apart from one another.
  • a patch 10 is used as a patching object from the back of the knee.
  • the patch 10 shown in FIG. 5C has incisions S17, S18, and S19 formed by incising the incisable portions M3, M9, and M10 of the incisable region CL22 shown in FIG.
  • the patch 10 has incisions S20 and S21 formed by incising the incisable parts M12 and M7 of the incisable area CL11 shown in FIG.
  • the patch 10 has incisions S22 and S23 formed by incising the incisable parts M11 and M8 of the incisable area CL13 shown in FIG.
  • the incisions S17, S18, and S19 are disposed apart from each other on the straight line connecting the middle points of the short sides L1 via the non-incision parts N10 and N11.
  • Each of the cuts S18 and S19 is connected to the short side L1.
  • the incisions S20 and S21 are respectively connected to the long side L2 on the same straight line connecting the positions deviated outward from the center of the long side L2, and are spaced apart from each other via the non-incision portion N10.
  • the incisions S22 and S23 are respectively connected to the long side L2 on the same straight line connecting positions shifted from the center of the long side L2 to the opposite side to the incisions S20 and S21, and separated from each other via the non-incision N11. It is arranged.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • the non-incision portion 3 is disposed in the local incisable regions CL11 to CL13 and CL21 to CL23, the incisable portions 2, 2A, 2B, and 2C are provided. It can suppress that the laminated body 14 separates into two or more at the time of incision. Therefore, in patch 10 of this embodiment, it can control that pasting work arises in each of layered product 14 which separated. Further, in the patch 10 of the present embodiment, since the incisable portion 2 is connected to the side edge L, it is possible to form an incision opened to the outside by incising the incisable portion 2 Become. Therefore, in the patch 10 of the present embodiment, when the maximum length of the attachment length is shortened, it becomes easy to follow the expansion and contraction of the skin even when attached to the bent portion, and it is possible to suppress the occurrence of peeling.
  • the incisable portions 2, 2A, 2B, and 2C are formed in a perforation shape, the user can use the device according to the application target without using an instrument such as scissors or a cutter. It can be easily incised, and safety at the time of incision can be secured.
  • FIGS. 6 to 8 a second embodiment of the patch 10 will be described with reference to FIGS. 6 to 8.
  • the same components as those of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • FIG. 6 is a plan view of the patch 10 according to the second embodiment.
  • three local incisable regions CL31, CL32, and CL33 extending in the direction of the long side L2 are formed (appropriately collectively referred to as the local incisable regions CL).
  • the local incisable regions CL31, CL32, and CL33 are arranged at intervals of 1 ⁇ 4 of the length of the short side L1 so as to divide the laminate 14 into four equal parts in the direction of the short side L1.
  • the local incisable regions CL31 and CL33 are formed of the above-described second pattern P2.
  • the local incisable region CL32 is formed in the third pattern P3.
  • FIGS. 7 and 8 usage examples of the above patch 10 will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
  • the incision formed by cutting the incisable portion is shown by a solid line, and the uncut incisable portions 2, 2A, 2B, 2C and non-incisable portions are shown.
  • the incision 3 is not shown.
  • the patch 10 shown in FIG. 7 has incisions S24 and S25 formed by incising the incisable parts M13 and M14 of the incisable area CL32 shown in FIG.
  • the incision S24 is spaced apart from the short side L1 via the non-incision N13 and the unincisable incision M17 at the position of the middle line connecting the middle points of the short side L1.
  • the incision S25 is spaced apart on the extension of the incision S24 via the non-incision N12.
  • the incision S25 is connected to the short side L1.
  • such a patch 10 is used as a pasting object from the first metacarpal bone to the vicinity of a large rhombus bone (the position from the protrusion below the thumb of the back of the hand (attached to the hole) to the finger).
  • FIG. 8A to 8 (c) are plan views showing usage examples of the patch 10.
  • the patch 10 shown in FIG. 8A has a cut S26 formed by cutting the incisable part M13 of the incisable area CL32 shown in FIG.
  • the patch 10 has incisions S27 and S28 formed by incising the incisable parts M15 and M16 of the incisable area CL33 shown in FIG.
  • the incision S26 is spaced apart from the short side L1 via the non-incisions N14 and N15 and the unincisable incisions M17 and M14 at the position of the middle line connecting the middle points of the short side L1. .
  • the incisions S27 and S28 are respectively connected to the short side L1 on the same straight line connecting the positions deviated outward from the center of the short side L1, and are spaced apart from each other via the non-cutaway portion N16.
  • a patch 10 is used as a target to be attached to the outer edge of a rib (the hole is attached to the ankle outside the foot).
  • the patch 10 shown in FIG. 8B has a cut S29 formed by cutting the incisable portion M13 of the incisable region CL32 shown in FIG.
  • the patch 10 has a cut S30 formed by cutting the incisable part M17 of the incisable region CL32 shown in FIG. 6 and a cut S31 formed by cutting the incisable part M14.
  • the incision S29 is arranged at the same position as the above-mentioned incision S26.
  • the incisions S30 and S31 are spaced apart on the extension of the incision S29 via the non-incision parts N14 and N15.
  • the cuts S30 and S31 are respectively connected to the short side L1.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • the patch 10 shown in FIG. 8C is a cut S32 formed by cutting the incisable portion M18 of the cuttable region CL31 shown in FIG. 6 and a cut formed by cutting the incisable portion M19. And S33.
  • the patch 10 has a cut S34 formed by cutting the incisable part M15 of the cuttable area CL33 shown in FIG. 6 and a cut S35 formed by cutting the incisable part M16.
  • the incisions S32 and S33 are respectively connected to the short side L1 on the same straight line connecting the positions deviated outward from the center of the short side L1, and are spaced apart from each other via the non-cutaway portion N17.
  • the cuts S34 and S35 are respectively connected to the short side L1 on the same straight line connecting positions shifted from the center of the short side L1 to the side opposite to the cuts S32 and S33, and are separated from each other via the non-cut portion N16. It is arranged.
  • a patch 10 is, for example, used as a target to be attached to the wrist.
  • the patch 10 in the second embodiment can obtain the same action and effect as the patch 10 described in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view of the patch 10 according to the third embodiment.
  • the laminate 14 shown in FIG. 9 includes a local incisable region CL41 extending in the long side L2 direction, a local incisable region CL42 extending in the short side L1 direction, and a local incisable region extending along one diagonal of the laminate 14 And CL43.
  • the local incisable region CL41 is disposed at a position of a midline connecting middle points of the short side L1.
  • the local incisable region CL42 is disposed at a position of a midline connecting middle points of the long side L2.
  • the laminated body 14 is disposed in parallel with the local incisable region CL43 in a rectangular region divided by a middle line connecting middle points of the short side L1 and a middle line connecting middle points of the long side L2. It has local incisable regions CL44 and CL45. Furthermore, in the rectangular region where the local incisable region CL44 is disposed, the laminate 14 is a rectangular region in which the local incisable region CL46 disposed along the other diagonal of the laminate 14 and the local incisable region CL45 is disposed. And a local incisable area CL 47 disposed along the other diagonal of the laminate 14.
  • the local incisable regions CL41 and CL42 are formed in the third pattern P3 shown in FIG.
  • the local incisable regions CL43, CL44, and CL45 are formed in the fourth pattern P4.
  • the local incisable regions CL46 and CL47 are formed in the first pattern P1.
  • FIG. 10 and FIG. 11 in order to facilitate understanding, the incision formed by cutting the incisable portion is shown by a solid line, and the incisable portions 2, 2A, 2B, 2C and the non-incised portions are not cut. The incision 3 is not shown.
  • the patch 10 shown in FIG. 10 has a cut S36 formed by cutting the incisable part M20 of the incisable area CL43 shown in FIG.
  • the patch 10 has a cut S37 formed by cutting the incisable portion M21 of the incisable region CL44 shown in FIG.
  • the incision S36 is disposed at the position of one diagonal of the patch 10, spaced apart via the short side L1 and the long side L2 and the non-incised portions N18 and N19.
  • the incision S37 is disposed at a position of a straight line connecting the middle point of the short side L1 and the middle point of the long side L2, and is separated from each other via the short side L1 and the long side L2 and non-cutout portions N20 and N21.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • FIG. 11 (a) and 11 (b) are plan views showing usage examples of the patch 10.
  • FIG. The patch 10 shown in FIG. 11 (a) has a cut S38 formed by cutting the incisable part M21 of the incisable area CL44 shown in FIG.
  • the patch 10 has an incision S39 formed by incising the incisable part M22 of the incisable area CL45 shown in FIG.
  • the incisions S38 and S39 are respectively disposed in the above-described rectangular area.
  • the cut S38 is the same as the cut S37 described above.
  • the incision S39 is disposed parallel to each other at a position of a straight line connecting the middle point of the short side L1 and the middle point of the long side L2, spaced apart through the short side L1 and the long side L2 and non-cutout portions N22 and N23. ing.
  • a patch 10 is, for example, used as a subject to be attached to a shoulder joint.
  • the patch 10 shown in FIG. 11 (b) has a cut S ⁇ b> 40 formed by cutting the incisable part M ⁇ b> 23 of the incisable area CL ⁇ b> 41 shown in FIG. 9.
  • the patch 10 includes a cut S41 formed by cutting the incisable portion M24 of the cuttable region CL42 shown in FIG. 9, a cut S42 formed by cutting the incisable portion M25, and the cutable portion M26.
  • the incision S43 formed by incising.
  • the incision S40 is parallel to the long side L2 and is spaced apart via the short side L1 and the non-incised parts N24 and N25 and the uncutable incised parts M51 and M52 at the position of the midline connecting the middle points of the short sides L1. It is arranged.
  • the incisions S41 to S43 are separated from each other on the same straight line in parallel with the short side L1 via the non-incision parts N26 and N27, and are arranged at the position of a middle line connecting middle points of the long side L2.
  • the incision S41 crosses the incision S40 in a cross shape.
  • the cuts S42 and S43 are disposed in connection with the long side L2.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • the patch 10 according to the third embodiment intersects the short side L1 and the long side L2 in addition to the same function and effect as the patch 10 described in the first embodiment. Since the incisions in the oblique direction can be formed, it is possible to form various incisions according to the part to be attached, and the degree of freedom can be expanded.
  • FIG. 12 is a plan view of the patch 10 according to the fourth embodiment.
  • the laminate 14 shown in FIG. 12 includes a local incisable region CL51 extending in the long side L2 direction, a local incisable region CL52 extending in the short side L1 direction, and a local incisable region CL53 extending along a diagonal of the laminate 14; And CL54.
  • the local incisable region CL51 is disposed at a position of a midline connecting middle points of the short side L1.
  • the local incisable region CL52 is disposed at a position of a midline connecting middle points of the long side L2.
  • the local incisable regions CL51 to CL54 are each formed with the third pattern P3 shown in FIG.
  • the non-incision parts 3 in the local incisable regions CL51 to CL54 are respectively disposed on both sides across the intersection of the diagonal lines (the central part of the laminate 14).
  • FIGS. 13 and 14 in order to facilitate understanding, the incision formed by cutting the incisable portion is shown by a solid line, and the unincisable portions 2, 2A, 2B, 2C and non-incisable portions are shown. The incision 3 is not shown.
  • the patch 10 shown in FIG. 13 includes a cut S38 formed by cutting the incisable portion M27 of the cuttable region CL53 shown in FIG. 12 and a cut S39 formed by cutting the incisable portion M28; And an incision S40 formed by incising the incisable part M29.
  • the incisions S38 to S40 are arranged at positions of one diagonal line in the laminated body 14 at intervals from each other via non-incisions N28 and N29.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a subject to be attached to a shoulder joint.
  • FIG. 14 (a) and 14 (b) are plan views showing usage examples of the patch 10.
  • FIG. The patch 10 shown in FIG. 14A is to cut the incision S41 formed by cutting the incisable part M30 of the incisable area CL51 shown in FIG. 12 and the incisable part M27 of the incisable area CL53.
  • the incision S43 formed by incising the incisable part M31 of the incisable area CL54.
  • the patch 10 has incisions S44, S45, and S46 formed by incising the incisable portions M32 to M34 of the incisable region CL52.
  • the incision S41 is parallel to the long side L2, via the short side L1 at the position of the midline connecting the middle points of the short sides L1, the non-incised parts N30 and N31, and the unincisable uncutable parts M35 and M36. They are spaced apart.
  • the cut S42 is the same as the cut S38 described above.
  • the incisions S43 are spaced apart from each other at the position of the other diagonal line in the laminate 14 via the non-incisions N32 and N33 and the unincisable incisions M37 and M38.
  • the incisions S44, S45, and S46 are arranged in parallel to the short side L1 and spaced apart from each other via non-cutaway portions N34 and N35 at the position of the middle line connecting the middle points of the long side L2.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • the patch 10 shown in FIG. 14B has incisions S47 and S48 formed by incising the incisable parts M28 and M29 in the incisable area CL53 shown in FIG. 12 and an incisable part M37 of the incisable area CL54. , M38 and has incisions S49 and S50 formed.
  • the incisions S47 and S48 are spaced apart from each other at the position of one diagonal line in the laminate 14 via the non-incisions N36 and N37 and the unincisable incision M27.
  • the incisions S47 and S48 are connected to the intersections of the short side L1 and the long side L2, respectively.
  • the incisions S49 and S50 are arranged at the other diagonal position in the laminate 14 so as to be spaced apart from each other via the non-incisions N38 and N39 and the unincisable incision M31.
  • the cuts S49 and S50 are connected to the intersections of the short side L1 and the long side L2, respectively.
  • Such a patch 10 is used, for example, as a target to be attached to an elbow or a knee.
  • FIG. 15 is a plan view of the patch 10 according to the fifth embodiment.
  • the laminated body 14 shown in FIG. 15 is a local incision which extends along a diagonal of the laminated body 14 with the local incisable regions CL61 and CL62 extending in the long side L2 direction, the local incisable areas CL63 and CL64 extending in the short side L1 direction. It has possible regions CL65 and CL66.
  • the local incisable regions CL61 and CL62 are arranged at the position of a midline connecting middle points of the short side L1.
  • the local incisable regions CL63 and CL64 are arranged at the position of a midline connecting middle points of the long side L2.
  • the local incisable regions CL61 to CL64 are each formed with the first pattern P1 shown in FIG.
  • the local incisable regions CL65 to CL66 are formed in the fourth pattern P4 shown in FIG.
  • FIGS. 16 and 17 In FIG. 16 and FIG. 17, in order to facilitate understanding, the incision formed by cutting the incisable portion is shown by a solid line, and the unincisable portions 2, 2A, 2B, 2C and non-incisable portions are shown. The incision 3 is not shown.
  • FIG.16 and FIG.17 is a top view which shows the usage example of the patch 10.
  • FIG. The patch 10 shown in FIG. 16 is formed by cutting the incision S51 formed by cutting the incisable part M41 of the incisable area CL63 shown in FIG. 15 and the incisable part M42 of the incisable area CL64 And a notch S52.
  • the patch 10 incises the central portion of the incisable portion M44 of the incisable region CL66 and the incisable portion M44 of the incisable region CL66.
  • the incisions S51 and S52 are arranged parallel to the short side L1 and separated from each other via the non-cutaway portions N40 and N41 at the position of the middle line connecting the middle points of the long side L2 and connected to the long side L2 respectively ing.
  • the incision S53 is disposed at a position of one diagonal line in the laminate 14 at an interval via the short side L1 and the long side L2, the non-incised portions N42 and N43, and the unincised incisable portion M43.
  • the incision S54 is disposed at the position of the other diagonal line in the laminate 14 at an interval via the short side L1 and the long side L2, the non-incised portions N44 and N45, and the unincised incisable portion M44.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • the patch 10 shown in FIG. 17 is formed by cutting the incision S55 formed by cutting the incisable part M39 of the incisable area CL61 shown in FIG. 15 and the incisable part M40 of the incisable area CL62. And a notch S56.
  • the patch 10 also has a cut S57 formed by cutting the incisable part M41 of the cuttable area CL63 and a cut S58 formed by cutting the incisable part M42 of the cutable area CL64 doing.
  • the patch 10 is formed by cutting a part of the outer side of the incisable part M43 of the incisable area CL65, and cuts a part of the outer side of the incisable part M44 of the incisable area CL66. It has incisions S61 and S62 formed by incising.
  • the incisions S55 and S56 are disposed parallel to the long side L2 and connected to the short side L1 in a state of being separated from each other via the non-cutaway portions N46 and N47 at the position of the middle line connecting the middle points of the short side L1. It is done.
  • the incisions S57 and S58 are disposed parallel to the short side L1 and connected to the long side L2 in a state of being separated from each other via the non-cutaway portions N48 and N49 at the position of the midline connecting the middle points of the long side L2. It is done.
  • the incisions S59 and S60 are disposed on the same straight application and spaced apart from each other via the unincised central incisable part M43.
  • the incisions S59 and S60 are spaced apart from the short side L1 and the long side L2 via the non-incised portions N50 and N51.
  • the incisions S61 and S62 are disposed apart from each other on the same direct application via the central incisionable portion M44 which is not incised.
  • the incisions S61 and S62 are spaced apart from the short side L1 and the long side L2 via the non-incision parts N52 and N53.
  • a patch 10 is used, for example, as a target to be attached to an elbow or a knee.
  • FIG. 18 is a plan view of the patch 10 according to the sixth embodiment.
  • the laminate 14 shown in FIG. 18 includes a local incisable region CL71 extending in the long side L2 direction, a local incisable region CL72 extending in the short side L1 direction, and a local incisable region CL73 extending along a diagonal of the laminate 14; And CL74.
  • the local incisable region CL71 is disposed at a position of a midline connecting middle points of the short side L1.
  • the local incisable region CL72 is disposed at a position of a midline connecting middle points of the long side L2.
  • the local incisable regions CL71 to CL74 are each formed by the second pattern P2 shown in FIG.
  • the non-incision parts 3 in the local incisable regions CL71 to CL74 are arranged at diagonal intersections (intersections of center lines of the laminates 14) and between midlines.
  • the patch 10 shown in FIG. 19 has incisions S71 and S72 formed by incising the incisable parts M61 and M62 of the incisable region CL71 shown in FIG.
  • the patch 10 has incisions S73 and S74 formed by incising the incisable parts M63 and M64 in the incisable area CL72.
  • the patch 10 has incisions S75 and S76 formed by incising the incisable parts M65 and M66 in the incisable area CL73.
  • the patch 10 has incisions S77 and S78 formed by incising the incisable parts M67 and M68 of the incisable area CL74.
  • the incisions S71 and S72 are arranged at a position of a straight line connecting the middle points of the short side L1 with a space between them via the non-incision portion N54.
  • the incisions S73 and S74 are arranged at a position of a straight line connecting middle points of the long side L2 and separated from each other via the non-incision portion N54.
  • the incisions S75 and S76 are arranged at the position of one diagonal of the patch 10, spaced apart via the non-incision N54.
  • the incisions S77 and S78 are arranged at the other diagonal position of the patch 10 at a distance via the non-incision portion N54.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target for application to the knee.
  • FIGS. 20 and 21 a seventh embodiment of the patch 10 will be described with reference to FIGS. 20 and 21.
  • the same components as those of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • FIG. 20 is a plan view of the patch 10 according to the seventh embodiment.
  • the laminate 14 shown in FIG. 20 has a local incisable region CL81 connecting one middle point of the long side L2 and one middle point of the short side L1, the other middle point of the long side L2, and the short side L1.
  • the local incisable regions CL81 and CL82 are both formed by the second pattern P2 shown in FIG.
  • the non-incision parts 3 in the local incisable regions CL81 and CL82 are disposed substantially in the center of the local incisable regions CL81 and CL82.
  • the patch 10 shown in FIG. 21 has incisions S81 and S82 formed by incising the incisable parts M71 and M72 of the incisable region CL81 shown in FIG.
  • the patch 10 has incisions S83 and S84 formed by incising the incisable parts M73 and M74 of the incisable area CL82.
  • the incisions S81 and S82 are spaced apart via the non-cutaway portion N61 at the position of a straight line connecting one middle point of the long side L2 and one middle point of the short side L1.
  • the incisions S83 and S84 are spaced apart via the non-cutaway portion N62 at the position of a straight line connecting the other middle point of the long side L2 and the other middle point of the short side L1.
  • Such a patch 10 is, for example, used as a target to be attached to an elbow.
  • the method for suppressing peeling of the patch 10 described above includes sticking the patch 10 at a position including the bending portion of the body, and localizing the incisable portions 2 and 2A to 2C selected according to the position and bending direction of the bending portion. And dissection.
  • Example 1 (Examples 1 to 16, Comparative Example)
  • the patch 10 shown as the usage example of the first embodiment in FIG. 4B is referred to as Example 1
  • the patch 10 shown as the usage example of the second embodiment in FIG. 8B is referred to as Example 2.
  • the patch 10 shown as the usage example of the third embodiment in FIG. 11B is referred to as Example 3
  • the patch 10 shown as the usage example of the fourth embodiment in FIG. 14A is referred to as Example 4.
  • the patch 10 shown as the usage example of the first embodiment in FIG. 4A is referred to as Example 6, and the patch 10 shown as the usage example of the second embodiment in FIG.
  • the patch 10 shown in 8 (a) as the usage example of the second embodiment is referred to as Example 8, and the patch 10 shown as usage example in the first embodiment is shown in FIG.
  • the patch 10 shown as the usage example of the sixth embodiment in FIG. 19 is Example 10
  • the patch 10 shown as the usage example of the third embodiment in FIG. 10 is Example 11
  • the patch 10 shown as the usage example of 7 embodiment is set as Example 12.
  • Example 14 the patch 10 in which the interval between cuts in the incisable portion is 0.2 mm is Example 13 and the patch 10 in which the interval between cuts in the incisable portion is 3.0 mm It is referred to as Example 14.
  • Example 15 what changed the adhesive composition to the non-aqueous system was set as Example 15 about the patch 10 of Example 1, and what changed into the support body without stretchability from Example 1 was set as Example 16.
  • a patch 10 ' was used in which incisions extending in the direction of the short side L1, the direction of the long side L2, and the diagonal direction were formed from the center of the rectangle.
  • the patch 10 'in the comparative example has an incision not connected to any side edge.
  • the patches of Examples 1 to 16 and Comparative Example were produced according to the specifications of Tables 1 and 2 below.
  • the raw materials used for the pressure-sensitive adhesive in the patch of each example are shown in Table 3 below.
  • As a support polyester knit (made by Toho Textile Co., Ltd.) was used.
  • As the release sheet a PP film (manufactured by AU Ltd.) was used.
  • the amount of spread of the adhesive (per 10 ⁇ 14 cm) was 14 g for the water-containing patch and 2 g for the non-aqueous patch.
  • the present invention is applicable to a patch and a method of suppressing peeling of a patch.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、屈曲部に用いる場合でも、貼付作業及び追従性を向上させる貼付剤を提供することを目的とする。伸縮性を有する支持体と、支持体の一面に設けられた粘着剤層と、粘着剤層に設けられた剥離シートとが積層された積層体(14)を備える。積層体は、積層体を貫通する切れ目が間隔をあけてミシン目状に形成され選択的に切開可能な切開可能部と、切開可能部の一端側に配置された非切開部(3)とを含む所定方向に延びる線状の局所切開可能領域(CL)を有する。切開可能部の他端側が積層体の側縁に接続された第1パターンと、非切開部を挟んだ所定方向の両側に切開可能部が配置された第2パターンと、切開可能部の他端側が積層体の対向する側縁に接続された第1パターンが一対で配置されるとともに、一対の第1パターンにおける非切開部同士が第2の切開可能部により接続された第3パターンのうちの少なくとも一つのパターンを有する。

Description

貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法
 本発明は、貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法に関する。
 本願は、2017年7月27日に、日本に出願された特願2017-145734号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、肩こりや腰痛、疲労による足の浮腫み等の改善には、貼付剤が広く用いられている。貼付剤は、支持体上に消炎鎮痛剤や血流促進剤を配合した膏体(粘着剤)を積層し、これらの薬物を経皮吸収させることによって、肩こり等の症状を緩和・治療するものである。
 この種の貼付剤を肘、膝、肩等の体の屈曲部に貼り付けるために伸縮性を有する貼付剤が提供されている。この場合、屈曲部を伸ばした状態で貼付剤を貼付すると、曲げたときに追従力が足りず端部分で剥がれやすいという問題がある。また、屈曲部を曲げた状態で貼付剤を貼付すると、貼付後に支持体及び膏体がたるんで、シワが入り、その部分から剥がれやすいという問題がある。
 特許文献1には、貼付剤にスリットを入れることにより、スリット部分が開閉して皮膚の伸縮に追従する技術が開示されている。特許文献1に記載された貼付剤は、予め特定位置にスリットが入っているため、貼付部位によっては皮膚の伸縮に追従しにくくなり、貼付剤が剥がれやすくなる。
 特許文献2には、帯状の貼付剤に長さ方向に所定間隔でミシン目で切り取り線を設け、貼付剤の大きさに対応した切り取り線で選択的に切り離すことで、容易に所望の大きさの貼付剤を貼付可能となる技術が開示されている。
 特許文献3には、中央部から周辺部に向かって、周辺端までは達しない複数の第1の切開用切込線が、例えば、ミシン目で放射状に設けられた貼付剤が開示されている。特許文献3に記載された貼付剤は、一部の第1の切開用切込線を容易に切開し、残りの第1の切開用切込線を切開せずに残す技術を開示している。これにより、特許文献3に記載された貼付剤においては、貼付部位に応じた位置の一部の第1の切開用切込線のみを切開することが考えられる。
実開平7-19340号公報 特開2001-114672号公報 実公平7-4805号公報
 しかしながら、特許文献2に記載された貼付剤では、皮膚の伸縮の影響を少なくするには、短い長さで切り離した貼付剤を複数枚貼付することが考えられるが、貼付作業が多くなるという問題が生じる。
 また、特許文献3に記載された貼付剤は、一部または全部の切開用切込線を切開した場合でも外周部が全周に亘って残されているため、屈曲部における皮膚の伸縮に追従できずに貼付剤が剥がれやすくなる。
 本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、屈曲部に用いる場合でも、貼付作業性に優れ、皮膚に追従することで、貼付後に曲げ伸ばししやすく、剥がれを抑制できる貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様に従えば、伸縮性を有する支持体と、前記支持体の一面に設けられた粘着剤層と、前記粘着剤層の粘着面に設けられた剥離シートとが順次積層された積層体を備え、前記積層体は、当該積層体を貫通する切れ目が間隔をあけてミシン目状に形成され選択的に切開可能な切開可能部と、前記切開可能部の一端側に配置された非切開部とを含む所定方向に延びる線状の局所切開可能領域を有し、次のパターンのうちの少なくとも一つのパターンを有することを特徴とする貼付剤が提供される。第1パターン:前記局所切開可能領域は、前記切開可能部の他端側が前記積層体の側縁に接続されている。第2パターン:前記局所切開可能領域は、前記非切開部を挟んだ前記所定方向の両側に前記切開可能部が配置されている。第3パターン:前記局所切開可能領域は、前記切開可能部の他端側が前記積層体の対向する側縁に接続された前記第1パターンが一対で配置されるとともに、一対の前記第1パターンにおける前記非切開部同士が第2の切開可能部により接続されている。
 本発明の第1の態様の貼付剤における局所切開可能領域としては、直線状、曲線状、あるいはその組み合わせを適宜選択可能である。また、所定方向に延びる線状の局所切開可能領域としては、互いに交差する線同士が直線状、曲線状に組み合わされた九十九折り状(ギザギザ状)であってもよい。また、局所切開可能領域が複数配置される場合には、局所切開可能領域同士が平行、交差(直交)する構成を適宜選択可能である。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体における互いに異なる側縁に接続された一対の前記非切開部と、一対の前記非切開部の間に配置された前記切開可能部とを含む第4パターンを一つ以上有することを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体が有する前記第1パターン、前記第2パターン、前記第3パターンのうちの少なくとも一つのパターンは、一つ以上設けられていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体は、平面視矩形状であり、前記積層体の側縁の中点同士を結ぶ中線及び前記積層体の対角線の位置に、前記中線と前記対角線との交差部を挟んだ両側にそれぞれ前記非切開部を有する前記第3パターンが配置されていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体は、平面視矩形状であり、前記積層体の側縁の中点同士を結ぶ中線及び前記積層体の対角線の位置に、前記中線と前記対角線との交差部に前記非切開部を有する前記第2パターンが配置されていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体は、平面視矩形状であり、前記積層体の各側縁毎に前記第1パターンが配置され、前記積層体の対角線の位置に前記第4パターンが配置されていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体は、平面視矩形状であり、前記第2パターンと前記第3パターンとが、前記積層体の一辺と直交する方向に交互に配置され、隣り合うパターンでは、前記一辺が延びる方向における前記非切開部の位置が互いにずれて配置されていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体は、平面視矩形状であり、前記第4パターンと前記第3パターンとが、前記積層体の一辺と直交する方向に、隣り合うパターンでは前記一辺が延びる方向における前記非切開部の位置を互いにずらせて交互に配置され、前記第3パターンと前記非切開部を一致させて前記直交する方向に延びる前記第2パターンが配置され、前記局所切開可能領域と前記非切開部を一致させて前記直交する方向に延びる前記第3パターンが配置されていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記積層体は、平面視矩形状であり、前記積層体の各側縁の中点同士を結ぶ中線の位置に、前記中線と対角線との交差部を挟んだ両側にそれぞれ前記非切開部を有する前記第3パターンが配置され、前記積層体の一方の対角線の位置に前記第4パターンが配置され、前記中線で区画された矩形領域に前記一方の対角線と平行に前記第4パターンが配置され、前記矩形領域に一方の対角線と交差する対角線の位置に前記第1パターンが配置されていることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記剥離シートの厚さは、20μm以上、200μm以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記剥離シートの厚さは、20μm以上、200μm以下である前記剥離シートの剛軟度は、30~90mmであることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記切開可能部における前記切れ目の長さをAとし、前記切開可能部における前記切れ目同士の間隔をBとすると、A/Bが1以上、15以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る貼付剤において、前記切開可能部における前記切れ目の長さは、0.2mm以上、20mm以下であって、前記切開可能部における切れ目同士の間隔は、0.2mm以上、3mm以下であることを特徴とする。
 本発明の第2の態様に従えば、本発明の第1の態様の貼付剤を準備することと、前記屈曲部の位置及び屈曲方向に応じて選択した前記切開可能部を局所的に切開することと、前記貼付剤を体の屈曲部を含む位置に貼付することと、を含むことを特徴とする貼付剤の剥がれ抑制方法が提供される。
 上記本発明に係る貼付剤において、その外形輪郭形状は、平面視矩形状、三角形、ひし形、台形等の多角形、円形、楕円形、花形等の任意の形状でよいが、平面視矩形状がより好ましい。
 本発明では、屈曲部に用いる場合でも、貼付作業及び剥がれを抑制できる貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法を提供することが可能になる。
第1実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第1実施形態に係る貼付剤10の正面図である。 局所切開可能領域CLの基本パターンを示す模式的な平面図である。 第1実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第1実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第2実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第2実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第2実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第3実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第3実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第3実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第4実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第4実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第4実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第5実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第5実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第5実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第6実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第6実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 第7実施形態に係る貼付剤10の平面図である。 第7実施形態に係る貼付剤10の使用例を示す平面図である。 比較例の貼付剤の平面図である。
 以下、本発明の貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法の実施の形態を、図1ないし図22を参照して説明する。
 なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
[貼付剤の第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係る貼付剤10の平面図である。図2は、貼付剤10の長さ方向(図1における左右方向)の正面図である。
 貼付剤10は、支持体11と、支持体11の片面上に積層された粘着剤層12と、粘着剤層12の粘着面に設けられた剥離シート13とが順次積層された積層体14を備えている。
 積層体14は、一例として、平面視が略矩形状である。略矩形状とは、90°の角を4つ有する長方形または正方形を意味する。積層体14の角部が面取り(辺に対して45度で傾斜する輪郭)やコーナーR(円弧形状の輪郭)が形成されている場合も略矩形状に含められるものとする。
 積層体14の大きさは、貼付対象の部位、大きさに応じて適宜設定される。積層体14は、短辺L1の長さ(cm)×長辺L2(cm)の長さが、一例として、5×7、7×10、10×14、14×20である。
[支持体]
 支持体11を構成する材料としては、伸縮性を有するものであれば特に限定されず公知の材料を用いることができる。支持体11としては、例えば、樹脂フィルム、布帛、樹脂フィルムと布帛とが一体化された複合シート等が挙げられる。
 樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、レーヨン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ウレタン・塩化ビニル共重合体、ポリウレタン等の樹脂からなるフィルムが挙げられる。
 布帛は、不織布であってもよく、織布であってもよく、編布であってもよい。
 不織布としては、例えば、ニードルパンチ法、スパンレース法、スパンボンド法、ステッチボンド法、メルトブローン法等で製造したものが挙げられる。
 織布の織り方や編布の編み方は、特に制限されず、例えば、経編み(トリコット編み、デンビートリコット編み、サテン編み、アトラス編み、平編み、リム編み、パール編み)、丸編み(両面メリヤス編み、片面メリヤス編み、フライスメリヤス編み)等が挙げられる。
 布帛を構成する繊維の材質としては、例えば、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン等が挙げられる。
 複合シートとしては、樹脂フィルムと布帛とが熱融着、接着剤等により接着されたシート、布帛に溶融した樹脂を押し出して形成したシート等が挙げられる。
 支持体11の伸縮性は、例えば、引張り応力(モジュラス)で規定される。支持体11は、縦方向及び横方向のいずれかの20%モジュラスが10N/50mm以下であることが好ましく、2N/50mm以下がより好ましく、1.5N/50mm以下であることがさらに好ましい。支持体11の20%モジュラスが10N/50mm以下であれば、伸縮性があり切開しやすく皮膚に沿うように貼付しやすい。
[粘着剤層]
 粘着剤層12を形成する粘着剤としては、含水系粘着剤、非水系粘着剤のいずれであってもよい。含水系粘着剤としては、通常、水溶性高分子化合物および水を必須成分として含有する。水溶性高分子化合物としては、従来、含水系粘着剤に用いられている公知のものを利用でき、特に限定されないが、例えば、ポリアクリル酸並びにその塩及び部分中和物、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース並びにその塩及び部分中和物、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類、アルギン酸並びにその塩及び部分中和物、アクリル酸-無水マレイン酸共重合体並びにその塩及び部分中和物、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルボキシル基を有する天然ゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ペクチン、キサンタンガム、トラガント等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 含水系粘着剤には、さらに、前記水溶性高分子化合物を架橋するための架橋剤を配合することが好ましい。架橋剤を配合することで含水系粘着剤の凝集力が向上する。凝集力が向上することで、皮膚への膏体残りの無さや支持体への裏染みの無さが向上する。
 架橋剤は特に限定されず、例えば、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、カドミウム、チタン、錫、鉄、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル等の多価金属を含有する化合物が挙げられる。
 このような無機多価金属化合物としては、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化アルミニウム、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、酸化アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酸化カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミナ・マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト等が挙げられる。
 これらの架橋剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 含水系粘着剤中の架橋剤の配合量は、水溶性高分子化合物の種類等を勘案して所定の効果が得られるように設定され、特に限定されないが、含水系粘着剤の総質量に対し、0.001~10質量%が好ましい。0.001質量%未満では、架橋剤を配合することによる効果が充分に得られず、10質量%を超えると粘着力が低下するおそれがある。
 含水系粘着剤に架橋剤を配合する場合、さらに、水溶性高分子化合物の架橋速度を調整するために、架橋調整剤を配合してもよい。
 架橋調整剤としては、例えば、架橋剤とキレートを形成するキレート剤が挙げられる。
該キレート剤としては、例えば、クエン酸、エデト酸ナトリウム水和物、酒石酸、ジエチレントリアミン五酢酸、これら化合物の一価金属塩が挙げられる。また、その他、ポリイオシアネート化合物、有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート等が挙げられる。
 含水系粘着剤中の架橋調整剤の配合量は、含水系粘着剤の総質量に対し、0.01~5質量%が好ましい。
 含水系粘着剤には、さらに、多価アルコールを配合してもよい。多価アルコールを配合することで、粘着剤の保形性が向上する。また、含水系粘着剤を調製する際の各配合成分の分散性も向上する。
 多価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、1,3-ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、イソプレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール類、ソルビトール等が挙げられる。
 含水系粘着剤中の多価アルコールの配合量は、含水系粘着剤の総質量に対し、0.1~30質量%が好ましい。
 含水系粘着剤には、さらに、油性成分を配合してもよい。含水系粘着剤を塗工して含水系粘着剤層を形成する際に空気が巻き込まれて気泡が形成されることがあるが、油性成分を配合することで、気泡の形成を抑制できる。
 油性成分としては、例えば、ヒマシ油、オリーブ油、ヒマワリ油、マカデミアナッツ油、ホホバ油、ラノリン、硬化油、レシチン、プラスチベース、流動パラフィン、オレイン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ミツロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、セバスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、スクワラン、スクワレン、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキサデシルアルコール、シリコン油等が挙げられる。
 含水系粘着剤中の油性成分の配合量は、含水系粘着剤の総質量に対し、0.1~5質量%であることが好ましい。
 含水系粘着剤には、さらに、界面活性剤を配合してもよい。
 界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
 含水系粘着剤には、さらに冷感剤を配合することができる。
 冷感剤としては、l-メントール、ハッカ油等が挙げられる。これらの中でも、冷却効果の点で、l-メントールが好ましい。
 含水系粘着剤中の冷感剤の配合量は、薬剤の種類に応じて決定できる。含水系粘着剤中の冷感剤の含有量は0.1~8質量%が好ましい。0.1質量%未満では、血流促進、清涼感又は冷感付与等の効果が不充分となるおそれがある。8質量%を超えると清涼感が強すぎたり、皮膚への強い刺激が生じたりするがおそれがある。
 含水系粘着剤には、さらに、上記以外の他の添加剤を配合してもよい。該添加剤としては、含水系粘着剤に配合し得る添加剤として公知のものが利用でき、たとえば香料(ただし前記冷感剤に該当するものを除く。)、色素、防腐剤等が挙げられる。
 香料としては、天然香料、合成香料又はこれらを含む香料組成物のいずれも用いることができる。天然香料としては、例えば、アニス、アンジェリカ、安息香、イモーテル、カモミール、ガーリック、カルダモン、ガルバナム、キャラウェイ、キャロットシード、グアヤックウッド、グレープフルーツ、サイプレス、サンダルウッド、シダーウッド、ジュニパー、ジャスミン、スターアニス、セージ、ゼラニウム、セロリ、タイム、タラゴン、テレビン、トウヒ、乳香、バイオレット、パイン、パセリ、バーチ、パチュリー、バラ、ヒソップ、フェンネル、ブラックペッパー、ボダイジュ花、没薬、ヤロウ、オレンジ、レモン、レモングラス、ローズマリー、ローレル、シモツケギク、モモ、ヤグルマギク、ユーカリ、ユズ、ラベンダー等のハーブ系精油類又はエキス類などが好適に使用される。
 色素は、従来、貼付剤に用いられる各種色素を使用できるが、皮膚への染着性の点から、顔料を使用することが好ましい。
 防腐剤は、安息香酸、安息香酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、パラベン(メチルパラベン、プロピルパラベンなど)、ジブチルヒドロキシトルエン、クレゾール、硫酸オキシキノリン等が挙げられる。
 含水系粘着剤は、前記水溶性高分子化合物および任意成分を水と混合することにより調製できる。
 含水系粘着剤中の水の配合量(含水率)は、特に限定されないが、含水系粘着剤の総質量に対し、43~85質量%が好ましい。43質量%未満であると十分な冷却効果が得られない場合があり、85質量%を超えるとゲル強度が保てない場合がある。
 含水系粘着剤は、25℃におけるpHが3.0~6.0であることが好ましい。該pHが3.0未満であると皮膚への刺激性があり、6.0を超えると架橋反応が進行しない場合がある。pHは、必要に応じてクエン酸、水酸化ナトリウム等のpH調整剤を配合することにより調整できる。
 非水系粘着剤としては、多価アルコール系、ゴム系、アクリル系、シリコーン系などの高分子を主成分とするものがあるが、例えば、多価アルコール系の高分子とゴム系および/またはアクリル系の高分子とを組み合わせて使用してもよく、その使用法には特に制限はない。
 ここで、「非水系」とは、粘着剤組成物が実質的に水を含有しないことをいう。ただし、本発明の非水系粘着剤組成物は、これを構成する原料由来の水分を、全量に対して5質量%以下含有してもよい。
 <粘着剤>
 本発明で用いる粘着剤としては、特に限定されず、種々のものを用いることができる。中でも、非水系粘着剤組成物に粘着性を付与する効果が高いことから、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤が好ましく用いられ、特にアクリル系粘着剤が好ましい。
 このような粘着剤の含有量は非水系粘着剤組成物中20~98質量%が好ましい。該範囲であれば、粘着性が優れる。
 (ゴム系粘着剤)
 ゴム系粘着剤は、ゴム系高分子や可塑剤、粘着付与樹脂等から構成される粘着剤である。
 ゴム系高分子としては、ゴムスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(以下、SISと略記する。)、イソプレンゴム-ポリイソブチレン共重合体(以下、PIBと略記する。)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(以下、SBSと略記する。)、スチレン-ブタジエンゴム共重合体(以下、SBRと略記する。)、ポリシロキサン等が挙げられる。中でも、粘着性、展延性、凝集力の点から、SIS、PIBが好ましく、SISがより好ましい。
 これらは疎水性高分子であり、1種単独で、又は2種以上を併用してもよい。
 これらゴム系高分子の含有量は、粘着剤中、10~90質量%が好ましく、30~98質量%がより好ましい。該範囲であれば、粘着剤層の形成が良好である。
 可塑剤としては、石油系オイル(例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等)、スクワラン、スクワレン、植物系オイル(例えば、オリーブ油、ツバキ油、ひまし油、トール油、ラッカセイ油等)、シリコンオイル、二塩基酸エステル(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、液状ゴム(例えば、ポリブテン、液状イソプレンゴム等)等が挙げられる。中でも、ゴム系高分子との相溶性が良好で、凝集力に優れることから、流動パラフィン、液状ポリブテンが好ましい。
 これらの成分は、1種単独で、又は2種以上を併用してもよい。
 粘着付与樹脂としては、ロジン誘導体(例えば、ロジン、ロジンのグリセリンエステル、水添ロジン、水添ロジンのグリセリンエステル、ロジンのペンタエリストールエステル等)、脂環族飽和炭化水素樹脂(例えば、商品名:アルコンP100、荒川化学工業製)、脂肪族系炭化水素樹脂(例えば、商品名:クイントンB170、日本ゼオン製)、テルペン樹脂(例えば、商品名:クリアロンP-125、ヤスハラケミカル製)、マレイン酸レジン等が挙げられる。中でも、水添ロジンのグリセリンエステル、脂環族飽和炭化水素樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、テルペン樹脂が好ましい。
 これらは、1種単独で、又は2種以上を併用してもよい。
 これら粘着付与樹脂の含有量は、粘着剤中、5~98質量%が好ましい。該範囲であれば、貼付剤としての充分な粘着力が得られる。
 (アクリル系粘着剤)
 アクリル系粘着剤としては、医薬品添加物事典2016(日本医薬品添加剤協会編集)に収載されているアクリル酸・アクリル酸オクチルエステル共重合体、アクリル酸エステル・酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸2-エチルヘキシル・アクリル酸メチル・アクリル酸・メタクリル酸グリシジル共重合体溶液、アクリル酸2-エチルヘキシル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸アセトアセトキシエチル・メタクリル酸メチル共重合体液、アクリル酸2-エチルヘキシル・ビニルピロリドン共重合体液、アクリル酸2-エチルヘキシル・メタクリル酸2-エチルヘキシル・メタクリル酸ドデシル共重合体溶液、アクリル酸メチル・アクリル酸2-エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン、アクリル樹脂アルカノールアミン液、メタクリル酸・アクリル酸n-ブチルコポリマー等のアクリル系粘着剤が挙げられる。
 これらの成分は、1種単独で、又は2種以上を併用してもよい。
 (シリコン系粘着剤)
 シリコン系粘着剤は、ポリシロキサンの誘導体(例えば、ポリジメチルシロキサン、アミン抵抗性ポリジメチルシロキサンなどのシリコンポリマー等)等が好ましく挙げられ、具体的には、BIO-PSA 420X、450X(以上、商品名;ダウコーニング社製)等が挙げられる。
 <その他の成分>
 本発明の非水系粘着剤組成物には、その他の成分として、本発明の効果を損なわない範囲で、上記記載の油性成分、多価アルコール、清涼化剤、温感剤、色素、香料等、任意成分を適宜配合することができる。
 粘着剤には、薬物が含有されていなくてもよいが、消炎鎮痛剤等の薬物が含有されていることが好ましい。この種の薬物としては、非ステロイド系消炎鎮痛薬が好ましい。
 非ステロイド系消炎鎮痛薬としては、例えば、アスピリン、サリチルアミド、ジフルニサル、エテンザミド等のサリチル酸系消炎鎮痛薬、アセメタシン、インドメタシン、インドメタシンファルネシル、スリンダク、マレイン酸プログルメタシン、アルクロフェナク、アンフェナク、フェンブフェン、エトドラク、モフェゾラク、フェルビナク、ジクロフェナク等のアリール酢酸系消炎鎮痛薬、アルミノプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ザルトプロフェン、チアプロフェン酸、ナプロキセン、オキサプロジン、フェノプロフェンカルシウム塩、プラノプロフェン、フルルビプロフェン、メチアジン酸、ロキソプロフェン等のプロピオン酸系消炎鎮痛薬、アンピロキシカム、ピロキシカム、テノキシカム等のオキシカム系消炎鎮痛薬、トルフェナム酸、フルフェナム酸、フルフェナム酸アルミニウム、フロクタフェニン、メフェナム酸等のフェナム酸系消炎鎮痛薬、ケトフェニルブタゾン等のピラゾロン系消炎鎮痛薬、酒石酸ブトルファノール、クエン酸ペリソキサール、アセトアミノフェン、ペンタゾシン、サリチル酸グリコール、アミノピリン等が挙げられる。これらの非ステロイド系消炎鎮痛薬は、場合によっては製薬上許容される塩及び/又は溶媒和物の形態であってもよい。製薬上許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。また、溶媒和物としては水和物が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
 その他の薬物としては、特に限定はされないが、例えば、l-メントール、催眠・鎮静剤(塩酸フルラゼパム、塩酸リルマザホン、フェノバルビタール、アモバルビタール、塩酸メデトミジン、塩酸デクスメデトシン等)、ステロイド系抗炎症剤(ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン等)、興奮・覚醒剤(塩酸メタンフェタミン、塩酸アンフェタミン、塩酸メチルフェニデート等)、精神神経用剤(塩酸イミプラミン、ジアゼパム、塩酸セルトラリン、マレイン酸フルボキサミン、塩酸パロキセチン、臭化水素酸シタロプラム、塩酸フルオキセチン、アルプラゾラム、ハロペリドール、クロミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、アモクサピン、マプロチリン、ミアンセリン、セチプチリン、トラゾリドン、ロフェプラミン、ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラフェキシン、塩酸クロルプロマジン、チオリダジン、ジアゼパム、メプロバメート、エチゾラム、リスペリドン、マレイン酸アセナピン等)、ホルモン剤(エストラジオール、エストリオール、プロゲステロン、酢酸ノルエチステロン、酢酸メテノロン、テストステロン等)、局所麻酔剤(塩酸リドカイン、塩酸プロカイン、塩酸テトラカイン、塩酸ジブカイン、塩酸プロピトカイン等)、泌尿器官用剤(塩酸オキシブチニン、塩酸タムスロシン、塩酸プロピベリン、イミダフェナシン、コハク酸ソリフェナシン、酒石酸トルテロジン等)、骨格筋弛緩剤(塩酸チザニジン、塩酸エペリゾン、メシル酸プリジノール、塩化スキサメトニウム等)、生殖器官用剤(塩酸リトドリン、酒石酸メルアドリン)、抗てんかん剤(バルプロ酸ナトリウム、クロナゼパム、カルバマゼピン等)、自律神経用剤(塩化カルプロニウム、臭化ネオスチグミン、塩化ベタネコール等)、抗パーキンソン病剤(メシル酸ペルゴリド、メシル酸ブロモクリプチン、塩酸トリヘキシフェニジル、塩酸アマンタジン、塩酸タリペキソール、カベルゴリン、ドロキシドパ、ビペリデン、塩酸セレギリン等)、利尿剤(ヒドロフルメチアジド、フロセミド等)、呼吸促進剤(塩酸ロベリン、ジモルホラミン、塩酸ナロキソン等)、抗片頭痛剤(メシル酸ジヒドロエルゴタミン、スマトリプタン、酒石酸エルゴタミン、塩酸フルナリジン、塩酸サイプロヘプタジン等)、抗ヒスタミン剤(フマル酸クレマスチン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェニルピラリン、プロメタジン等)、気管支拡張剤(塩酸ツロブテロール、塩酸プロカテロール、硫酸サルブタモール、塩酸クレンブテロール、臭化水素酸フェノテロ-ル、硫酸テルブタリン、硫酸イソプレナリン、フマル酸ホルモテロール等)、強心剤(塩酸イソプレナリン、塩酸ドパミン等)、冠血管拡張剤(塩酸ジルチアゼム、塩酸ベラパミル、硝酸イソソルビド、ニトログリセリン、ニコランジル等)、末梢血管拡張剤(クエン酸ニカメタート、塩酸トラゾリン等)、禁煙補助薬(ニコチン、バレニクリン酒石酸塩等)、循環器官用剤(塩酸フルナリジン、塩酸ニカルジピン、ニトレンジピン、ニソルジピン、フェロジピン、ベシル酸アムロジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、塩酸マニジピン、塩酸ベニジピン、マレイン酸エナラプリル、塩酸テモカプリル、アラセプリル、塩酸イミダプリル、シラザプリル、リシノプリル、カプトプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、アテノロール、フマル酸ビソプロロール、酒石酸メトプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸アロチノロール、塩酸セリプロロール、カルベジロール、塩酸カルテオロール、塩酸ベバントロール、バルサルタン、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタンカリウム、塩酸クロニジン等)、不整脈用剤(塩酸プロプラノロール、塩酸アルプレノロール、塩酸プロカインアミド、塩酸メキシレチン、ナドロール、ジソピラミド等)、抗悪性潰瘍剤(シクロフォスファミド、フルオロウラシル、テガフール、塩酸プロカルバジン、ラニムスチン、塩酸イリノテカン、フルリジン等)、抗脂血症剤(プラバスタチン、シンバスタチン、ベザフィブレート、プロブコール等)、血糖降下剤(グリベンクラミド、クロルプロパミド、トルブタミド、グリミジンナトリウム、グリブゾール、塩酸ブホルミン等)、消化性潰瘍治療剤(プログルミド、塩酸セトラキサート、スピゾフロン、シメチジン、臭化グリコピロニウム等)、利胆剤(ウルソデスオキシコール酸、オサルミド等)、消化管運動改善剤(ドンペリドン、シサプリド等)、肝臓疾患用剤(チオプロニン等)、抗アレルギー剤(フマル酸ケトチフェン、塩酸アゼラスチン、フマル酸エメダスチン等)、抗ウイルス剤(アシクロビル等)、鎮暈剤(メシル酸ベタヒスチン、塩酸ジフェニドール等)、抗生剤(セファロリジン、セフジニル、セフポドキシムプロキセチル、セファクロル、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、メチルエリスロマイシン、硫酸カナマイシン、サイクロセリン、テトラサイクリン、ベンジルペニシリンカリウム、プロピシリンカリウム、クロキサシリンナトリウム、アンピシリンナトリウム、塩酸バカンピシリン、カルベニシリンナトリウム、クロラムフェニコール等)、習慣性中毒用剤(シアナミド等)、食欲抑制剤(マジンドール等)、化学療法剤(イソニアジド、エチオナミド、ピラジナミド等)、血液凝固促進剤(塩酸チクロピジン、ワルファリンカリウム等)、抗アルツハイマー剤(フィゾスチグミン、塩酸ドネペジル、タクリン、アレコリン、キサノメリン、臭化水素酸ガランタミン、リバスチグミン等)、セロトニン受容体拮抗制吐剤(塩酸オンダンセトロン、塩酸グラニセトロン、塩酸ラモセトロン、塩酸アザセトロン等)、痛風治療剤(コルヒチン、プロベネシド、スルフィンピラゾン等)、麻薬系の鎮痛剤(硫酸モルヒネ、塩酸モルヒネ、リン酸コデイン、塩酸コカイン、塩酸ペチジン等)、抗真菌薬(塩酸テルビナフィン、塩酸ブテナフィン、塩酸アモロルフィン、塩酸ネチコナゾール、硝酸ミコナゾール、ルリコナゾール、イトラコナゾール、リラナフタート等)等が挙げられる。
 薬物を配合する場合、その配合量としては、治療の目的により異なるものであるため一概にはいえないが、粘着剤層中における含有量が20質量%以下となる量であることが好ましい。
 粘着剤層12のpHとしては、3~8が好ましく、4~8であることがより好ましい。粘着剤層12のpHが上記の範囲であれば、支持体への塗工性もよく、適度な粘着性で皮膚刺激を低く抑えることが可能になる。
 支持体11及び粘着剤層12の厚さとしては、特に限定されないが、薄いほうが違和感はなく、切込みを入れやすい。支持体11及び粘着剤層12の厚さの合計は、一例として、30μm以上、5mm以下であり、30μm以上、4mm以下であることがより好ましい。支持体11及び粘着剤層12の厚さの合計が、上記の範囲であれば貼付時に貼りやすく、切込みが入れやすく、屈曲部で違和感がない状態となる。
[剥離シート]
 剥離シート13は、剛軟度が高い(コシが強すぎる)と切開可能部を手で押しても支持体11及び粘着剤層12が切れ難く、剛軟度が低い(コシが弱すぎる)と切込は手で切りやすいが、包装後に積層体の形状を保てなくなる(くしゃくしゃになる)ことがある。そのため、剥離シート13の剛軟度は、30~90mmであることが好ましく、40~90mmであることがより好ましく、50~80mmであることがさらに好ましい(測定方法:JIS- L1096剛軟度 A法(45度カンチレバー法)に規定された装置、試料寸法:20mm×約150mm、繰返し3回の平均値)。剥離シート13の剛軟度が上記の範囲であれば、手で押しても支持体11及び粘着剤層12が切れやすく、包装後にも形状が保たれ貼りやすい。
 剥離シート13の厚さとしては、特に限定されないが、20μm以上、200μm以下であることが好ましく、30μm以上、150μm以下であることがより好ましい。剥離シート13の厚さが20μm未満だとコシがなく切れ込みが入れ難く、200μmを超えると、剥離シート13にコシがあり手で切れ込みを入れ難い。また、剥離シート13の厚さがこの範囲であると保存時の粘着層12と剥離シート13のズレやヨレをなくすことができる。
 支持体11、粘着剤層12及び剥離シート13の合計厚さ(積層体14の厚さ)としては、特に限定されないが、50μm以上、5000μm以下であることが好ましく、100μm以上、2000μm以下であることがより好ましく、150μm以上、1000μm以下であることがさらに好ましい。支持体11、粘着剤層12及び剥離シート13の合計厚さが上記の範囲であれば、コシがあり、屈曲部に貼りやすく、粘着剤・支持体・シートの厚さが適切で手で切れ込みを入れやすい。
 剥離シート13の素材としては、特に限定されないが、塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリウレタン・塩ビ共重合フィルム、ポリウレタンフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、含浸紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、和紙、グラシン紙、ポリエステル、ポリアミド、それらの共重合体などが好ましい。剥離シート13の素材としては、エンボス加工が施されているものでもよい。剥離シート13の素材としては、剛軟度が上記範囲内であるものが好ましい。
[局所切開可能領域]
 積層体14は、局所的に切開可能で直線状に延びる局所切開可能領域CLを有している。図1に示す積層体14には、短辺L1方向に延びる三つの局所切開可能領域CL11、CL12、CL13が形成されている(適宜、局所切開可能領域CLと総称する)。局所切開可能領域CL11、CL12、CL13は、積層体14を長辺L2方向に4等分に区画するように、長辺L2の長さの1/4の間隔をあけて配置されている。
 また、積層体14には、長辺L2方向に延びる三つの局所切開可能領域CL21、CL22、CL23が形成されている(適宜、局所切開可能領域CLと総称する)。局所切開可能領域CL21、CL22、CL23は、積層体14を短辺L1方向に4つに区画するように配置されている。局所切開可能領域CL21、CL22、CL23は、一例として、互いに短辺L1の長さの3/10の間隔をあけて配置されている。また、局所切開可能領域CL21、CL23は、一例として、長辺L2との間に短辺L1の長さの2/10の間隔をあけて配置されている。従って、積層体14には、互いに間隔をあけて格子状に配列された局所切開可能領域CLが配置されている。
 図3は、局所切開可能領域CLの基本パターンを示す模式的な平面図である。図3に示される破線は、積層体14を貫通する切れ目1が間隔をあけてミシン目状に形成され選択的に切開可能な切開可能部2である。図3に一点鎖線で示される円形状は、切れ目1が形成されず人手による切開が不能な非切開部3である。非切開部3は、切れ目1が形成されていない領域であり特定の形状を有していないが、理解を容易にするために便宜上、一点鎖線の円形状で図示している。
 非切開部3は、積層体の側縁(一辺)Lから離れた位置に配置されている。側縁Lは、例えば上述した短辺L1あるいは長辺L2である。切開可能部2は、一端において非切開部3と接続され、他端において側縁Lと接続されている。
[切開可能部]
 切開可能部2における切れ目1の長さは、0.2mm以上、20mm以下であることが好ましく、0.5mm以上、20mm以下であることがより好ましく、1mm以上、15mm以下であることがさらに好ましい。切れ目1の長さが、0.2mm未満であると切開しにくい場合があり、切れ目1の長さが、20mmを超えると製造過程あるいは貼付後に意図せずに切開してしまう可能性がある。
 切開可能部2における切れ目1同士の間隔は、0.2mm以上、3mm以下であることが好ましく、0.3mm以上、2mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上、2mm以下であることがさらに好ましい。切れ目1同士の間隔が0.2mm未満であると製造過程で切れる可能性があり、切れ目1同士の間隔が3mmを超えると支持体11と粘着剤層12の素材や厚さによっては切れ難い場合がある。
 切開可能部2における切れ目1の長さをA、切開可能部2における切れ目1同士の間隔をBとすると、A/Bで求められる値としては、0.5以上、20以下であることが好ましい。より好ましくは1以上15以下である。A/Bで求められる値が1未満であると切開しづらくなり、15を超えると積層体14の製造時や意図しないときに切開しまう可能性がある。
[非切開部]
 非切開部3の長さは、3.5mm以上であることが好ましく、4.0mm以上であることがより好ましく、5mm以上であることがさらに好ましい。非切開部3の長さが、3.5mm未満だと、意図せず切開してしまう可能性がある。
[第1パターン]
 図3(a)には、局所切開可能領域CLの第1パターンP1が示されている。図3(a)に示されるように、第1パターンP1は、非切開部3と、一端において非切開部3と接続され、他端において側縁Lと接続された切開可能部2とを有している。
[第2パターン]
 図3(b)には、局所切開可能領域CLの第2パターンP2が示されている。第2パターンP2は、上記の第1パターンP1と、非切開部3を挟んで第1パターンP1の切開可能部2とは逆側に配置された切開可能部2Aとを有している。従って、切開可能部2、2Aは、非切開部3を挟んだ所定方向の両側に配置されることになる。切開可能部2Aは、切開可能部2が接続する側縁Lと平行な側縁L’に接続されている。
[第3パターン]
 図3(c)には、局所切開可能領域CLの第3パターンP3が示されている。第3パターンP3は、一対の上記第1パターンP1と、切開可能部(第2の切開可能部)2Bとを有している。一対の第1パターンP1において一方の切開可能部2は側縁Lに接続され、他方の切開可能部2は側縁L’に接続されている。切開可能部2Bは、一対の第1パターンP1の非切開部3同士を接続する。
 なお、図3(c)においては、一対の第1パターンP1が上下対称に図示されているが、必ずしも対称である必要はなく非対称で配置される構成であってもよい。また、一対の第1パターンP1の非切開部3同士を接続する切開可能部2Bの中途に非切開部3が一つ以上設けられる構成であってもよい。第3パターンでは、互いに異なる側縁Lと側縁L’との間に切開可能部2、2Bが同一線上に配置されていても、非切開部3が介装されているため、積層体14が二つ以上に分離することが阻止される。
 また、図3(c)においては、一対の第1パターンP1及び切開可能部2Bが同一直線上に配置されている構成が例示されているが、この構成は一例であり、局所切開可能領域CLが延びる方向に沿っていれば非切開部3に接続する切開可能部2が同一直線上に配置されない構成(例えば、曲線状、あるいは直線と曲線の組み合わせ)であってもよい。さらに、互いに交差する線同士が直線状、曲線状に組み合わされた九十九折り状(ギザギザ状)に局所切開可能領域CLが配置される構成であってもよい。
[第4パターン]
  図3(d)には、局所切開可能領域CLの第4パターンP4が示されている。第4パターンP4は、互いに異なる側縁L、L’にそれぞれ接続された一対の非切開部3と、一対の非切開部3同士を接続する切開可能部2Cとを有している。なお、第4パターンとしては、切開可能部2Cの中途に非切開部3が介装される構成も含む。
 なお、側縁L、L’にそれぞれ接続された非切開部3の大きさは必ずしも同一である必要はなく、互いに異なる大きさであってもよい。換言すると、側縁Lから切開可能部2Cの端部までの距離と、側縁L’から切開可能部2Cの端部までの距離とは必ずしも同一である必要はない。
 図1に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL11、CL13は、第2パターンP2で形成されている。局所切開可能領域CL12、CL22は、第3パターンP3で形成されている。局所切開可能領域CL21、CL23は、第4パターンP4で形成されている。
[積層体の製造]
 上記構成の積層体14は、一例として、ロールサンド式塗工機を用いて製造することができる。ロールサンド式塗工機を用いて貼付剤を製造するには、支持体ロールと剥離シートロールを逆方向に回転させ、これらロールからそれぞれ平坦な支持体シートとフェイシングフィルム用シートを送り出しながら両シート間に粘着剤を流し込むことで両シート間に粘着剤を挟み込みこむようにして塗布するとともに、粘着剤が介在された両シートを送り出し、この後、所定の大きさにカットされることにより貼付剤が得られる。
 積層体14のカット方法としては、レーザーカット、ローラーカット、打ち抜きいずれでもよいが、レーザーカットが好ましい。
 上記構成の貼付剤10では、各局所切開可能領域CL11~CL13、CL21~CL23において、任意の切開可能部2、2A、2B、2Cを切開することにより、使用者が貼付したい部位の形に沿った適切な切込みが形成される。切開可能部2、2A、2B、2Cは、ミシン目状に形成されているため、ハサミやカッター等を用いることなく容易に切開可能である。また、各局所切開可能領域CL11~CL13、CL21~CL23には、非切開部3が配置されているため、切開可能部2、2A、2B、2Cを切開した際に積層体14が二つ以上に分離してしまうことを抑制できる。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図4及び図5を参照して説明する。なお、図4及び図5においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図4(a)~(c)は、貼付剤10の使用例を示す平面図である。
 図4(a)に示す貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL21の切開可能部M1、M2を切開することにより形成された切込みS1、S2を有している。切込みS1、S2は、長辺L2と平行に同一直線上に非切開部N1を介して互いに離間し、且つ短辺L1と非切開部N2、N3を介して離間して形成されている。切込みS1、S2は、一方の長辺L2側に偏って配置されている。このような貼付剤10は、一例として、中手指節関節(手の甲の指の付け根の山の部分)を貼付対象として用いられる。
 図4(b)に示す貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL22の切開可能部M3と、切開可能領域CL12の切開可能部M4、M5、M6を切開することにより形成された切込みS3、S4、S5、S6を有している。切込みS3は、長辺L2と平行に、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に短辺L1と非切開部N4、N5及び切開されていない切開可能部M10、M9を介して離間して配置されている。切込みS4~S6は、短辺L1と平行に同一直線上に非切開部N6、N7を介して互いに離間し、且つ、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。切込みS5は、切込みS3と十字状に交差している。切込みS4、S6は、長辺L2と接続して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、大きな屈曲が生じる膝を貼付対象として用いられる。
 図4(c)に示す貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL22の切開可能部M3と、切開可能領域CL12の切開可能部M4、M6を切開することにより形成された切込みS7、S8、S9を有している。切込みS7は、上記切込みS3と同一である。切込みS8は、上記切込みS4と同一である。切込みS9は、上記切込みS6と同一である。
切込みS8、S9は、非切開部N6、N7及び切開されていない切開可能部M5を介して互いに離間している。このような貼付剤10は、一例として、足の甲から足首を貼付対象として用いられる。
 図5(a)~(c)は、貼付剤10の使用例を示す平面図である。
 図5(a)に示す貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL11の切開可能部M7の長辺L2側を部分的に切開することにより形成された切込みS10を有している。貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL13の切開可能部M8の長辺L2側を部分的に切開することにより形成された切込みS12を有している。貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL12の切開可能部M6を切開することにより形成された切込みS11を有している。切込みS10~S12は、同一の長辺L2に接続され、長辺L2に沿って間隔をあけて平行に配置されている。このような貼付剤10は、一例として、肩から首元を貼付対象として用いられる。
 図5(b)に示す貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL22の切開可能部M9、M10を切開することにより形成された切込みS13、S14を有している。また、貼付剤10は、切開可能領域CL13の切開可能部M11の長辺L2側、及び切開可能部M8の長辺L2側を部分的に切開することにより形成された切込みS15、S16を有している。切込みS13、S14は、短辺L1の中点同士を結ぶ直線上にそれぞれ短辺L1と接続し、非切開部N8、N9及び切開されていない切開可能部M3を介して互いに離間して配置されている。切込みS15、S16は、長辺L2の中心から外側に偏った位置同士を結ぶ同一直線上にそれぞれ長辺L2と接続し、非切開部N9及び切開されていない切開可能部M11、M8を介して互いに離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝裏からふくらはぎを貼付対象として用いられる。
 図5(c)に示す貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL22の切開可能部M3、M9、M10を切開することにより形成された切込みS17、S18、S19を有している。貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL11の切開可能部M12、M7を切開することにより形成された切込みS20、S21を有している。貼付剤10は、図1に示す切開可能領域CL13の切開可能部M11、M8を切開することにより形成された切込みS22、S23を有している。切込みS17、S18、S19は、短辺L1の中点同士を結ぶ直線上に、非切開部N10、N11を介して互いに離間して配置されている。切込みS18、S19は、それぞれ短辺L1と接続している。切込みS20、S21は、長辺L2の中心から外側に偏った位置同士を結ぶ同一直線上にそれぞれ長辺L2と接続し、非切開部N10を介して互いに離間して配置されている。切込みS22、S23は、長辺L2の中心から切込みS20、S21とは逆側に偏った位置同士を結ぶ同一直線上にそれぞれ長辺L2と接続し、非切開部N11を介して互いに離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
 以上、説明したように、本実施形態の貼付剤10では、局所切開可能領域CL11~CL13、CL21~CL23に非切開部3が配置されているため、切開可能部2、2A、2B、2Cを切開した際に積層体14が二つ以上に分離してしまうことを抑制できる。そのため、本実施形態の貼付剤10では、分離した積層体14のそれぞれで貼付作業が生じてしまうことを抑制できる。また、本実施形態の貼付剤10では、切開可能部2が側縁Lに接続されているため、当該切開可能部2を切開することにより、外側に開放された切込みを形成することが可能となる。そのため、本実施形態の貼付剤10では、貼付長の最大長さが短くなることにより、屈曲部に貼付した場合でも皮膚の伸縮に追従しやすくなり、剥がれが生じることを抑制可能となる。
 また、本実施形態の貼付剤10では、切開可能部2、2A、2B、2Cがミシン目状に形成されているため、ハサミやカッター等の器具を用いることなく使用者が貼付対象に応じて容易に切開することができ、切開時の安全性を確保することができる。
[貼付剤の第2実施形態]
 次に、貼付剤10の第2実施形態について、図6乃至図8を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図6は、第2実施形態に係る貼付剤10の平面図である。
 図6に示す積層体14には、長辺L2方向に延びる三つの局所切開可能領域CL31、CL32、CL33が形成されている(適宜、局所切開可能領域CLと総称する)。局所切開可能領域CL31、CL32、CL33は、積層体14を短辺L1方向に4等分に区画するように、短辺L1の長さの1/4の間隔をあけて配置されている。
 図6に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL31、CL33は、上述した第2パターンP2で形成されている。局所切開可能領域CL32は、第3パターンP3で形成されている。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図7及び図8を参照して説明する。なお、図7及び図8においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図7に示す貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL32の切開可能部M13、M14を切開することにより形成された切込みS24、S25を有している。切込みS24は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に、非切開部N13及び切開されていない切開可能部M17を介して短辺L1と離間して配置されている。切込みS25は、切込みS24の延長線上に非切開部N12を介して離間して配置されている。切込みS25は、短辺L1に接続されている。このような貼付剤10は、一例として、第1中手骨から大菱形骨付近(手の甲の親指下の出っ張り(穴部分に貼付)から指に向けての位置)を貼付対象として用いられる。
 図8(a)~(c)は、貼付剤10の使用例を示す平面図である。
 図8(a)に示す貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL32の切開可能部M13を切開することにより形成された切込みS26を有している。貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL33の切開可能部M15、M16を切開することにより形成された切込みS27、S28を有している。切込みS26は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に、非切開部N14、N15及び切開されていない切開可能部M17、M14を介して短辺L1と離間して配置されている。切込みS27、S28は、短辺L1の中心から外側に偏った位置同士を結ぶ同一直線上に、それぞれ短辺L1と接続し非切開部N16を介して互いに離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、腓骨の外果(足外くるぶしに穴を貼付)を貼付対象として用いられる。
 図8(b)に示す貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL32の切開可能部M13を切開することにより形成された切込みS29を有している。貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL32の切開可能部M17を切開することにより形成された切込みS30と、切開可能部M14を切開することにより形成された切込みS31とを有している。切込みS29は、上記の切込みS26と同一位置に配置されている。切込みS30、S31は、切込みS29の延長線上に非切開部N14、N15を介して離間して配置されている。切込みS30、S31は、短辺L1にそれぞれ接続されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
 図8(c)に示す貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL31の切開可能部M18を切開することにより形成された切込みS32と、切開可能部M19を切開することにより形成された切込みS33とを有している。貼付剤10は、図6に示す切開可能領域CL33の切開可能部M15を切開することにより形成された切込みS34と、切開可能部M16を切開することにより形成された切込みS35とを有している。切込みS32、S33は、短辺L1の中心から外側に偏った位置同士を結ぶ同一直線上に、それぞれ短辺L1と接続し非切開部N17を介して互いに離間して配置されている。切込みS34、S35は、短辺L1の中心から切込みS32、S33とは逆側に偏った位置同士を結ぶ同一直線上に、それぞれ短辺L1と接続し非切開部N16を介して互いに離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、手首を貼付対象として用いられる。
 以上のように、第2実施形態における貼付剤10は、上記第1実施形態で説明した貼付剤10と同様の作用・効果が得られる。
[貼付剤の第3実施形態]
 次に、貼付剤10の第3実施形態について、図9乃至図11を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図9は、第3実施形態に係る貼付剤10の平面図である。
 図9に示す積層体14は、長辺L2方向に延びる局所切開可能領域CL41と、短辺L1方向に延びる局所切開可能領域CL42と、積層体14の一方の対角線に沿って延びる局所切開可能領域CL43とを有している。局所切開可能領域CL41は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。局所切開可能領域CL42は、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。また、積層体14は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線と、長辺L2の中点同士を結ぶ中線とで区画された矩形領域に局所切開可能領域CL43と平行に配置された局所切開可能領域CL44、CL45を有している。さらに、積層体14は、局所切開可能領域CL44が配置された矩形領域に積層体14の他方の対角線に沿って配置された局所切開可能領域CL46と、局所切開可能領域CL45が配置された矩形領域に積層体14の他方の対角線に沿って配置された局所切開可能領域CL47とを有している。
 図9に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL41、CL42は、図3に示した第3パターンP3で形成されている。局所切開可能領域CL43、CL44、CL45は、第4パターンP4で形成されている。局所切開可能領域CL46、CL47は、第1パターンP1で形成されている。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図10及び図11を参照して説明する。なお、図10及び図11においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図10に示す貼付剤10は、図9に示す切開可能領域CL43の切開可能部M20を切開することにより形成された切込みS36を有している。貼付剤10は、図9に示す切開可能領域CL44の切開可能部M21を切開することにより形成された切込みS37を有している。切込みS36は、貼付剤10の一方の対角線の位置に、短辺L1及び長辺L2と非切開部N18、N19を介して離間して配置されている。切込みS37は、短辺L1の中点と長辺L2の中点とを結ぶ直線の位置に、短辺L1及び長辺L2と非切開部N20、N21を介して離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
 図11(a)、(b)は、貼付剤10の使用例を示す平面図である。
 図11(a)に示す貼付剤10は、図9に示す切開可能領域CL44の切開可能部M21を切開することにより形成された切込みS38を有している。貼付剤10は、図9に示す切開可能領域CL45の切開可能部M22を切開することにより形成された切込みS39を有している。切込みS38、S39は、上述した矩形領域にそれぞれ配置されている。切込みS38は、上述した切込みS37と同一である。切込みS39は、短辺L1の中点と長辺L2の中点とを結ぶ直線の位置に、短辺L1及び長辺L2と非切開部N22、N23を介して離間して互いに平行に配置されている。このような貼付剤10は、一例として、肩関節を貼付対象として用いられる。
 図11(b)に示す貼付剤10は、図9に示す切開可能領域CL41の切開可能部M23を切開することにより形成された切込みS40を有している。貼付剤10は、図9に示す切開可能領域CL42の切開可能部M24を切開することにより形成された切込みS41と、切開可能部M25を切開することにより形成された切込みS42と、切開可能部M26を切開することにより形成された切込みS43とを有している。
 切込みS40は、長辺L2と平行に、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に短辺L1と非切開部N24、N25及び切開されていない切開可能部M51、M52を介して離間して配置されている。切込みS41~S43は、短辺L1と平行に同一直線上に互いに非切開部N26、N27を介して離間し、且つ、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。切込みS41は、切込みS40と十字状に交差している。切込みS42、S43は、長辺L2と接続して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
 以上のように、第3実施形態における貼付剤10は、上記第1実施形態で説明した貼付剤10と同様の作用・効果が得られることに加えて、短辺L1および長辺L2と交差する斜め方向の切込みを形成できるため、貼付する部位に応じた種々の切込みを形成することが可能となり自由度を広げることができる。
[貼付剤の第4実施形態]
 次に、貼付剤10の第4実施形態について、図12乃至図14を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図12は、第4実施形態に係る貼付剤10の平面図である。
 図12に示す積層体14は、長辺L2方向に延びる局所切開可能領域CL51と、短辺L1方向に延びる局所切開可能領域CL52と、積層体14の対角線に沿って延びる局所切開可能領域CL53、CL54とを有している。局所切開可能領域CL51は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。局所切開可能領域CL52は、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。
 図12に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL51~CL54は、いずれも図3に示した第3パターンP3で形成されている。局所切開可能領域CL51~CL54における非切開部3は、対角線同士の交差部(積層体14の中心部)を挟んだ両側にそれぞれ配置されている。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図13及び図14を参照して説明する。なお、図13及び図14においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図13に示す貼付剤10は、図12に示す切開可能領域CL53の切開可能部M27を切開することにより形成された切込みS38と、切開可能部M28を切開することにより形成された切込みS39と、切開可能部M29を切開することにより形成された切込みS40とを有している。切込みS38~S40は、積層体14における一方の対角線の位置に非切開部N28、N29を介して互いに間隔をあけて配置されている。このような貼付剤10は、一例として、肩関節を貼付対象として用いられる。
 図14(a)、(b)は、貼付剤10の使用例を示す平面図である。
 図14(a)に示す貼付剤10は、図12に示す切開可能領域CL51の切開可能部M30を切開することにより形成された切込みS41と、切開可能領域CL53の切開可能部M27を切開することにより形成された切込みS42と、切開可能領域CL54の切開可能部M31を切開することにより形成された切込みS43とを有している。また、貼付剤10は、切開可能領域CL52の切開可能部M32~M34を切開することにより形成された切込みS44、S45、S46を有している。
 切込みS41は、長辺L2と平行に、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に短辺L1と、非切開部N30、N31及び切開されていない切開可能部M35、M36を介して離間して配置されている。切込みS42は、上述した切込みS38と同一である。切込みS43は、積層体14における他方の対角線の位置に非切開部N32、N33及び切開されていない切開可能部M37、M38を介して互いに間隔をあけて配置されている。切込みS44、S45、S46は、短辺L1と平行に、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に非切開部N34、N35を介して互いに離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
 図14(b)に示す貼付剤10は、図12に示す切開可能領域CL53の切開可能部M28、M29を切開することにより形成された切込みS47、S48と、切開可能領域CL54の切開可能部M37、M38を切開することにより形成された切込みS49、S50とを有している。切込みS47、S48は、積層体14における一方の対角線の位置に、非切開部N36、N37及び切開されていない切開可能部M27を介して互いに間隔をあけて配置されている。切込みS47、S48は、それぞれ短辺L1と長辺L2との交差部に接続されている。切込みS49、S50は、積層体14における他方の対角線の位置に、非切開部N38、N39及び切開されていない切開可能部M31を介して互いに間隔をあけて配置されている。切込みS49、S50は、それぞれ短辺L1と長辺L2との交差部に接続されている。このような貼付剤10は、一例として、肘や膝を貼付対象として用いられる。
[貼付剤の第5実施形態]
 次に、貼付剤10の第5実施形態について、図15乃至図17を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図15は、第5実施形態に係る貼付剤10の平面図である。
 図15に示す積層体14は、長辺L2方向に延びる局所切開可能領域CL61、CL62と、短辺L1方向に延びる局所切開可能領域CL63、CL64と、積層体14の対角線に沿って延びる局所切開可能領域CL65、CL66とを有している。局所切開可能領域CL61、CL62は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。局所切開可能領域CL63、CL64は、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。
 図15に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL61~CL64は、いずれも図3に示した第1パターンP1で形成されている。局所切開可能領域CL65~CL66は、図3に示した第4パターンP4で形成されている。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図16及び図17を参照して説明する。なお、図16及び図17においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図16及び図17は、貼付剤10の使用例を示す平面図である。
 図16に示す貼付剤10は、図15に示す切開可能領域CL63の切開可能部M41を切開することにより形成された切込みS51と、切開可能領域CL64の切開可能部M42を切開することにより形成された切込みS52とを有している。また、貼付剤10は、切開可能領域CL65の切開可能部M43の中央側一部を切開することにより形成された切込みS53と、切開可能領域CL66の切開可能部M44の中央側一部を切開することにより形成された切込みS54とを有している。
 切込みS51、S52は、短辺L1と平行に、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に非切開部N40、N41を介して互いに離間し、長辺L2にそれぞれ接続して配置されている。切込みS53は、積層体14における一方の対角線の位置に、短辺L1及び長辺L2と非切開部N42、N43及び切開されていない切開可能部M43を介して間隔をあけて配置されている。切込みS54は、積層体14における他方の対角線の位置に、短辺L1及び長辺L2と非切開部N44、N45及び切開されていない切開可能部M44を介して間隔をあけて配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
 図17に示す貼付剤10は、図15に示す切開可能領域CL61の切開可能部M39を切開することにより形成された切込みS55と、切開可能領域CL62の切開可能部M40を切開することにより形成された切込みS56とを有している。また、貼付剤10は、切開可能領域CL63の切開可能部M41を切開することにより形成された切込みS57と、切開可能領域CL64の切開可能部M42を切開することにより形成された切込みS58とを有している。さらに、貼付剤10は、切開可能領域CL65の切開可能部M43の外側の一部を切開することにより形成された切込みS59、S60と、切開可能領域CL66の切開可能部M44の外側の一部を切開することにより形成された切込みS61、S62とを有している。
 切込みS55、S56は、長辺L2と平行に、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に、非切開部N46、N47を介して互いに離間した状態で短辺L1に接続して配置されている。切込みS57、S58は、短辺L1と平行に、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に、非切開部N48、N49を介して互いに離間した状態で長辺L2に接続して配置されている。切込みS59、S60は、切開されていない中央側の切開可能部M43を介して、同一直施上に互いに離間して配置されている。切込みS59、S60は、短辺L1および長辺L2に対して、非切開部N50、N51を介して間隔をあけて配置されている。切込みS61、S62は、切開されていない中央側の切開可能部M44を介して、同一直施上に互いに離間して配置されている。切込みS61、S62は、短辺L1および長辺L2に対して、非切開部N52、N53を介して間隔をあけて配置されている。このような貼付剤10は、一例として、肘や膝を貼付対象として用いられる。
[貼付剤の第6実施形態]
 次に、貼付剤10の第6実施形態について、図18及び図19を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図18は、第6実施形態に係る貼付剤10の平面図である。
 図18に示す積層体14は、長辺L2方向に延びる局所切開可能領域CL71と、短辺L1方向に延びる局所切開可能領域CL72と、積層体14の対角線に沿って延びる局所切開可能領域CL73、CL74とを有している。局所切開可能領域CL71は、短辺L1の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。局所切開可能領域CL72は、長辺L2の中点同士を結ぶ中線の位置に配置されている。
 図18に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL71~CL74は、いずれも図3に示した第2パターンP2で形成されている。局所切開可能領域CL71~CL74における非切開部3は、対角線同士及び中線同士の交差部(積層体14の中心部)に配置されている。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図19を参照して説明する。なお、図19においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図19に示す貼付剤10は、図18に示す切開可能領域CL71の切開可能部M61、M62を切開することにより形成された切込みS71、S72を有している。貼付剤10は、切開可能領域CL72の切開可能部M63、M64を切開することにより形成された切込みS73、S74を有している。貼付剤10は、切開可能領域CL73の切開可能部M65、M66を切開することにより形成された切込みS75、S76を有している。貼付剤10は、切開可能領域CL74の切開可能部M67、M68を切開することにより形成された切込みS77、S78を有している。
 切込みS71、S72は、短辺L1の中点同士を結ぶ直線の位置に、非切開部N54を介して離間して配置されている。切込みS73、S74は、長辺L2の中点同士を結ぶ直線の位置に、非切開部N54を介して離間して配置されている。切込みS75、S76は、貼付剤10の一方の対角線の位置に、非切開部N54を介して離間して配置されている。切込みS77、S78は、貼付剤10の他方の対角線の位置に、非切開部N54を介して離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、膝を貼付対象として用いられる。
[貼付剤の第7実施形態]
 次に、貼付剤10の第7実施形態について、図20及び図21を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図5に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図20は、第7実施形態に係る貼付剤10の平面図である。
 図20に示す積層体14は、長辺L2の一方の中点と、短辺L1の一方の中点とを結ぶ局所切開可能領域CL81と、長辺L2の他方の中点と、短辺L1の他方の中点とを接続する局所切開可能領域CL82とを有している。
 図20に示した積層体14においては、局所切開可能領域CL81、CL82は、いずれも図3に示した第2パターンP2で形成されている。局所切開可能領域CL81、CL82における非切開部3は、局所切開可能領域CL81、CL82の略中央に配置されている。
[使用例]
 次に、上記の貼付剤10の使用例について、図21を参照して説明する。なお、図21においては、理解を容易にするために、切開可能部が切開されて形成された切込みを実線で示し、切開されていない切開可能部2、2A、2B、2C及び非切開部3については図示していない。
 図21に示す貼付剤10は、図20に示す切開可能領域CL81の切開可能部M71、M72を切開することにより形成された切込みS81、S82を有している。貼付剤10は、切開可能領域CL82の切開可能部M73、M74を切開することにより形成された切込みS83、S84を有している。
 切込みS81、S82は、長辺L2の一方の中点と、短辺L1の一方の中点とを結ぶ直線の位置に、非切開部N61を介して離間して配置されている。切込みS83、S84は、長辺L2の他方の中点と、短辺L1の他方の中点とを結ぶ直線の位置に、非切開部N62を介して離間して配置されている。このような貼付剤10は、一例として、肘を貼付対象として用いられる。
 上記の貼付剤10の剥がれ抑制方法は、貼付剤10を体の屈曲部を含む位置に貼付することと、屈曲部の位置及び屈曲方向に応じて選択した切開可能部2、2A~2Cを局所的に切開することと、を含む。
[実施例]
(実施例1~16、比較例)
 図4(b)に第1実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例1とし、図8(b)に第2実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例2とし、図11(b)に第3実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例3とし、図14(a)に第4実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例4とし、図16に第5実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例5とした。
 また、図4(a)に第1実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例6とし、図7に第2実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例7とし、図8(a)に第2実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例8とし、図5(c)に第1実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例9とした。また、図19に第6実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例10とし、図10に第3実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例11とし、図21に第7実施形態の使用例と示した貼付剤10を実施例12とした。また、実施例1の貼付剤10について、切開可能部における切れ目の間隔を0.2mmとした貼付剤10を実施例13とし、切開可能部における切れ目の間隔を3.0mmとした貼付剤10を実施例14とした。また、実施例1の貼付剤10について、粘着剤組成を非水系に変更したものを実施例15とし、実施例1より伸縮性のない支持体に変更したものを実施例16とした。
 比較例は、図22に示すように、長方形の中心部から短辺L1方向、長辺L2方向、対角線方向に延びる切込みが形成された貼付剤10’を用いた。比較例における貼付剤10’は、いずれの側縁にも接続されていない切込みを有している。
 実施例1~16及び比較例の貼付剤は、下記の表1、表2の仕様に従って各例の貼付剤を作製した。各例の貼付剤における粘着剤の使用原材料は、下記の表3に示されている。支持体は、ポリエステルニット(東宝繊維株式会社製)を用いた。剥離シートは、PPフィルム(オー・ジー株式会社製)を用いた。粘着剤の膏体展延量(10×14cmあたり)は、含水貼付剤は14g、非水系貼付剤は2gとした。
(評価方法)
 10人の被験者が、各例の貼付剤について、入浴後、屈曲部を含む所定の貼付部位に一晩貼付して、「切込みの入れやすさ」、「切込みの切り誤り難さ(切込みを入れている際に、目的部分以外の他の部分の切込みが切れてしまわないか)」、「貼付のし易さ」、「貼付後の曲げ伸ばし易さ」、「はがれ、めくれのし易さ」について評価した。貼付部位は、実施例1~5、9~11、13~16及び比較例が膝、実施例6が中手指節関節、実施例7が第1中手骨から大菱形骨付近、実施例8が腓骨の外果、実施例12が肘とした。各例の試験品を被験者に渡し、裁断(切開)のパターンを提示し、被験者各自が切込みを入れ、指定した貼付部位に屈曲部の屈曲方向に応じた方向に1枚貼付した。
[切込みの入れやすさ]
<評価基準>
 ●:10人が切れ込み入れやすいと回答
 ◎:1人が切込みを入れ難いと回答
 ○:2人が切れ込みを入れ難いと回答
 △:3人が切れ込みを入れ難いと回答
 ×:4人以上が切れ込みを入れ難いと回答
[切込みの切り誤り難さ]
<評価基準>
 ●:10人が他の切れ込みが切れなかったと回答
 ◎:1人他の切れ込みが切れたと回答
 ○:2人他の切れ込みが切れたと回答
 △:3人他の切れ込みが切れたと回答
 ×:4人以上他の切れ込みが切れたと回答
[貼付のし易さ]
<評価基準>
 ●:10人が貼付しやすいと回答
 ◎:1人が貼付し難いと回答
 ○:2人が貼付し難いと回答
 △:3人が貼付し難いと回答
 ×:4人以上が貼付し難いと回答
[貼付後の曲げ伸ばし易さ]
<評価基準>
 ●:10人が曲げ伸ばしやすいと回答
 ◎:1人が曲げ伸ばし難いと回答
 ○:2人が曲げ伸ばし難いと回答
 △:3人が曲げ伸ばし難いと回答
 ×:4人以上が曲げ伸ばし難いと回答
[はがれ、めくれのし易さ]
<評価基準>
 ●:10人がはがれ、めくれなしと回答
 ◎:1人がはがれ、めくれありと回答
 ○:2人がはがれ、めくれありと回答
 △:3人がはがれ、めくれありと回答
 ×:4人以上はがれ、めくれありと回答
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 本発明を適用した実施例1~16は、いずれも「切込みの入れやすさ」、「切込みの切り誤り難さ」、「貼付のし易さ」、「貼付後の曲げ伸ばし易さ」、「はがれ、めくれのし易さ」の評価が「●」又は「◎」又は「○」であった。一方、比較例については、「貼付のし易さ」、「はがれ、めくれのし易さ」の評価が「△」であった。
 上記の結果から、本発明を適用することで、屈曲部に用いる場合でも、貼付作業及び剥がれを抑制できる貼付剤を得られることが確認できた。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 本発明は、貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法に適用できる。
 1…切れ目、 2、2A、2C…切開可能部、 2B…切開可能部(第2の切開可能部)、 3…非切開部、 10…貼付剤、 11…支持体、 12…粘着剤層、 13…剥離シート、 14…積層体、 L、L’…側縁

Claims (14)

  1.  伸縮性を有する支持体と、前記支持体の一面に設けられた粘着剤層と、前記粘着剤層の粘着面に設けられた剥離シートとが順次積層された積層体を備え、
     前記積層体は、当該積層体を貫通する切れ目が間隔をあけてミシン目状に形成され選択的に切開可能な切開可能部と、前記切開可能部の一端側に配置された非切開部とを含む所定方向に延びる線状の局所切開可能領域を有し、
     次のパターンのうちの少なくとも一つのパターンを有することを特徴とする貼付剤。
    第1パターン:前記局所切開可能領域は、前記切開可能部の他端側が前記積層体の側縁に接続されている。
    第2パターン:前記局所切開可能領域は、前記非切開部を挟んだ前記所定方向の両側に前記切開可能部が配置されている。
    第3パターン:前記局所切開可能領域は、前記切開可能部の他端側が前記積層体の対向する側縁に接続された前記第1パターンが一対で配置されるとともに、一対の前記第1パターンにおける前記非切開部同士が第2の切開可能部により接続されている。
  2.  前記積層体における互いに異なる側縁に接続された一対の前記非切開部と、一対の前記非切開部の間に配置された前記切開可能部とを含む第4パターンを一つ以上有することを特徴とする請求項1記載の貼付剤。
  3.  前記積層体が有する前記第1パターン、前記第2パターン、前記第3パターンのうちの少なくとも一つのパターンは、一つ以上設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の貼付剤。
  4.  前記積層体は、平面視矩形状であり、
     前記積層体の側縁の中点同士を結ぶ中線及び前記積層体の対角線の位置に、前記中線と前記対角線との交差部を挟んだ両側にそれぞれ前記非切開部を有する前記第3パターンが配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の貼付剤。
  5.  前記積層体は、平面視矩形状であり、
     前記積層体の側縁の中点同士を結ぶ中線及び前記積層体の対角線の位置に、前記中線と前記対角線との交差部に前記非切開部を有する前記第2パターンが配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の貼付剤。
  6.  前記積層体は、平面視矩形状であり、
     前記積層体の各側縁毎に前記第1パターンが配置され、
     前記積層体の対角線の位置に前記第4パターンが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の貼付剤。
  7.  前記積層体は、平面視矩形状であり、
     前記第2パターンと前記第3パターンとが、前記積層体の一辺と直交する方向に交互に配置され、
     隣り合うパターンでは、前記一辺が延びる方向における前記非切開部の位置が互いにずれて配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の貼付剤。
  8.  前記積層体は、平面視矩形状であり、
     前記第4パターンと前記第3パターンとが、前記積層体の一辺と直交する方向に、隣り合うパターンでは前記一辺が延びる方向における前記非切開部の位置を互いにずらせて交互に配置され、
     前記第3パターンと前記非切開部を一致させて前記直交する方向に延びる前記第2パターンが配置され、
     前記局所切開可能領域と前記非切開部を一致させて前記直交する方向に延びる前記第3パターンが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の貼付剤。
  9.  前記積層体は、平面視矩形状であり、
     前記積層体の各側縁の中点同士を結ぶ中線の位置に、前記中線と対角線との交差部を挟んだ両側にそれぞれ前記非切開部を有する前記第3パターンが配置され、
     前記積層体の一方の対角線の位置に前記第4パターンが配置され、
     前記中線で区画された矩形領域に前記一方の対角線と平行に前記第4パターンが配置され、
     前記矩形領域に一方の対角線と交差する対角線の位置に前記第1パターンが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の貼付剤。
  10.  前記剥離シートの厚さは、20μm以上、200μm以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の貼付剤。
  11.  前記剥離シートの剛軟度は、30~90mmであることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の貼付剤。
  12.  前記切開可能部における前記切れ目の長さをAとし、前記切開可能部における前記切れ目同士の間隔をBとすると、A/Bが1以上、15以下であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の貼付剤。
  13.  前記切開可能部における前記切れ目の長さは、0.2mm以上、20mm以下であって、前記切開可能部における切れ目同士の間隔は、0.2mm以上、3mm以下であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項記載の貼付剤。
  14.  請求項1から13のいずれか一項に記載の貼付剤を準備することと、
     前記貼付剤を体の屈曲部を含む位置に貼付することと、
     前記屈曲部の位置及び屈曲方向に応じて選択した前記切開可能部を局所的に切開することと、
     を含むことを特徴とする貼付剤の剥がれ抑制方法。
PCT/JP2018/027890 2017-07-27 2018-07-25 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法 WO2019022135A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-145734 2017-07-27
JP2017145734A JP2019024743A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019022135A1 true WO2019022135A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65040095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027890 WO2019022135A1 (ja) 2017-07-27 2018-07-25 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019024743A (ja)
WO (1) WO2019022135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898002B2 (ja) * 2019-09-30 2021-07-07 伊藤 博 指用治療材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492220U (ja) * 1990-12-26 1992-08-11
JP2001114672A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc ロール状外用貼付剤
JP2001328935A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
JP2002330991A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Nitto Denko Corp 関節部位固定用粘着テープ及びその使用方法
JP2003220089A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Teruyoshi Higashiyama 関節フィットシップ
JP2008504869A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 身体に治療をもたらすためのシステム及び方法
JP2009114139A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Lintec Corp 貼付シート
JP6093460B1 (ja) * 2016-02-08 2017-03-08 シーベル産業株式会社 伸縮性粘着テープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69426453T2 (de) * 1993-08-31 2001-06-07 Minnesota Mining & Mfg Perforierte rolle eines ungewebten chirurgischen bandes
JP2009191038A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kyoritsu Yakuhin Kogyo Kk 伸縮性貼付剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492220U (ja) * 1990-12-26 1992-08-11
JP2001114672A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc ロール状外用貼付剤
JP2001328935A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
JP2002330991A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Nitto Denko Corp 関節部位固定用粘着テープ及びその使用方法
JP2003220089A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Teruyoshi Higashiyama 関節フィットシップ
JP2008504869A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 身体に治療をもたらすためのシステム及び方法
JP2009114139A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Lintec Corp 貼付シート
JP6093460B1 (ja) * 2016-02-08 2017-03-08 シーベル産業株式会社 伸縮性粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019024743A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038576B2 (ja) 貼付剤
EP1915976B1 (en) Patch having easily detachable release sheet
JP6265774B2 (ja) 貼付剤
US6914169B1 (en) Patch agent
US20110028880A1 (en) Patch
WO2012140875A1 (ja) 発熱体
JP2009022730A (ja) 貼付剤
JPH08112305A (ja) 貼付剤
WO2012014589A1 (ja) 医療用貼付剤
JP5711742B2 (ja) 医療用貼付剤
WO2019022135A1 (ja) 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法
JP3566960B2 (ja) 貼付剤
JP6427733B2 (ja) 皮膚貼付用粘着シートおよびそれを用いた経皮吸収製剤
JP2010018539A (ja) 外用貼付剤および外用貼付剤の貼付方法
JP2001231812A (ja) 貼付剤用支持体およびそれを用いた外用貼付剤
JP5767417B1 (ja) 貼付剤
JP4704829B2 (ja) 貼付剤、及び貼付剤包装体
JP2012115571A (ja) 手用貼付剤
JP7349591B1 (ja) カバー材付き貼付剤
JP2015113339A (ja) 経皮吸収製剤および皮膚貼付用粘着シート
JP2001335471A (ja) 貼付剤
JP2019026608A (ja) 貼付剤
JPH09124463A (ja) 貼付剤
JP2004024904A (ja) 貼付剤
JPH09194349A (ja) 皮膚貼付用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18839243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18839243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1