JP2001114672A - ロール状外用貼付剤 - Google Patents

ロール状外用貼付剤

Info

Publication number
JP2001114672A
JP2001114672A JP2000019050A JP2000019050A JP2001114672A JP 2001114672 A JP2001114672 A JP 2001114672A JP 2000019050 A JP2000019050 A JP 2000019050A JP 2000019050 A JP2000019050 A JP 2000019050A JP 2001114672 A JP2001114672 A JP 2001114672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
patch
core
external patch
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334346B2 (ja
Inventor
Nobuchika Hirashima
信親 平島
Masahiro Takatori
正広 高取
Koki Shoho
幸喜 正寶
Nobuo Tsutsumi
信夫 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2000019050A priority Critical patent/JP5334346B2/ja
Priority to CNB008110832A priority patent/CN1189164C/zh
Priority to PCT/JP2000/005367 priority patent/WO2001012165A1/ja
Priority to KR1020027001454A priority patent/KR20020020804A/ko
Priority to EP00951935A priority patent/EP1250922A1/en
Priority to BR0013109-1A priority patent/BR0013109A/pt
Publication of JP2001114672A publication Critical patent/JP2001114672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334346B2 publication Critical patent/JP5334346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • A61F15/007Bandage winders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • A61F15/001Packages or dispensers for bandages, cotton balls, drapes, dressings, gauze, gowns, sheets, sponges, swabsticks or towels
    • A61F15/002Packages or dispensers for bandages, cotton balls, drapes, dressings, gauze, gowns, sheets, sponges, swabsticks or towels dispensers for web or tape like bandages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • A61F15/004Bandage protectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00906Plasters containing means for transcutaneous or transdermal drugs application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0276Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages
    • A61F2013/0296Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages for making transdermal patches (chemical processes excluded)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロールの変形等の不具合の生ずることが無く、
長期間に渡り薬効を保持することができ、かつ貼付作業
を容易に行うことができる使い易いロール状外用貼付剤
を提供すること。 【解決手段】巻芯20と、その外周面に巻回された外用
貼付剤30とからなるロール状外用貼付剤10であり、
巻芯の両端に取り付けられロール状外用貼付剤を両側か
ら覆う一対のサイドカバー50を備えており、巻芯と各
サイドカバーはプラスチック材料により形成されてい
る。各サイドカバーにより、ロール40の両端面からの
薬効成分の逸散が抑制され、ロールの形状変形等の不具
合が防止され、貼付剤の引き出しと巻き取り作業が容易
でスムーズになる。さらに、巻芯及び各サイドカバーは
プラスチック材料により形成されているので、薬効成分
のこれらへの吸着及び透過による損失を大幅に低減する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外用貼付剤が巻芯
に巻回されたロール状外用貼付剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉
疲労、関節痛等の改善を目的とした多様な外用貼付剤が
流通している。この外用貼付剤は、通常、不織布等から
なる支持体とその一面に積層された粘着層と、粘着層に
剥離可能に付着された被覆材とから構成されており、一
定サイズに成型されたものとロール状のものがある。
【0003】これらのうちロール状外用貼付剤は、巻芯
とその外周面に巻回された帯状の貼付剤からなり、貼付
剤の大きさを患部の大きさに合わせ自由に切って使用す
ることができる利点を有している。このような従来のロ
ール状外用貼付剤としては、実開昭55−134822
号公報、実開昭56−60730号公報に記載されてい
るような紙製の巻芯に紙製の被覆材を被覆した貼付剤が
巻回されたものと、被覆材なしの貼付剤が巻回されたも
のが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ロール状外用貼付剤においては、初期の薬効を長期間に
渡って保持することができないという問題があり、ま
た、保存中にロールの両端面が手垢等で汚れ易いこと
や、貼付剤が横ずれをおこして巻芯周囲の貼付剤の巻回
部分が突出又は窪むことによりロールの形状がいわゆる
筍状やお椀状に変形し易いといった不具合がある。
【0005】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、ロールの変形等の不具合が生
じることが無く、長期間に渡り薬効を保持することがで
き、かつ貼付作業を容易に行うことができるロール状外
用貼付剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、上記課題の要因
としては、ロール状に巻回された貼付剤の両端面に粘着
層断面が剥き出しになっておりこの部分から薬効成分が
外部へ容易に逸散しまうことと、紙製の被覆材や巻芯が
薬効成分を多量に吸着し易く保存中に薬効成分がこれら
に移行して吸着されていることが影響していることを見
出した。そして、これを解決するためには、薬効成分の
吸着性及び透過性の低い材料で形成したカバーを用いて
ロール状に巻回された貼付剤の両端面を覆うことによっ
て、薬効成分を粘着層内に保持することとロールの形状
を保持することが可能となり、ひいては貼付作業も容易
となることを見出した。
【0007】すなわち、本発明の貼付剤は、巻芯と、そ
の外周面にロール状に巻回された外用貼付剤と、巻芯の
両端に取り付けられており、外用貼付剤を両側から覆う
一対のサイドカバーとを備え、巻芯と各サイドカバーと
が、プラスチック材料により形成されていることを特徴
とするものである。
【0008】上記のサイドカバーが外用貼付剤のロール
状に巻回された貼付剤の両端面を覆うことによって、ロ
ールの両端面への手垢等の汚れの付着が防止され、ロー
ルの両端面からの薬効成分の逸散が抑制され、ロールの
両端面の変形が防止される。また、このサイドカバーを
備えることにより貼付剤のロールからの引出しやロール
への巻き取りがスムーズにしかも容易に行える。さら
に、巻芯と各サイドカバーとがプラスチック材料により
形成されていることで、薬効成分のこれらへの吸着が抑
制されることとなる。
【0009】また、本発明のロール状外用貼付剤におい
ては各サイドカバーが、ポリアクリロニトリル樹脂によ
り形成されていることが好ましい。また、巻芯がポリエ
チレンテレフタレート樹脂またはポリアクリロニトリル
樹脂により形成されていることが好ましい。これによ
り、薬効成分のこれらへの吸着がさらに抑制されること
となる。これは、一般に使用されている成形樹脂に比べ
ポリアクリロニトリル樹脂及びポリエチレンテレフタレ
ート樹脂は、薬効成分の吸着性及び透過性が非常に小さ
いからである。
【0010】また、本発明のロール状外用貼付剤におい
ては、外用貼付剤が、支持体と、支持体の一面に積層さ
れた粘着層と、粘着層に剥離可能に積層された被覆材と
を備えるものであり、この被覆材が、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂からなる離型フィルムであることが好ま
しい。これにより、上述のサイドカバー及び巻芯と同様
に、薬効成分の被覆材への吸着を十分に抑制できる。さ
らに、支持体が、伸縮性を有するポリエチレンテレフタ
レート樹脂またはポリブチレンテレフタレート樹脂から
なる編布、織布又は不織布であることが好ましい。これ
により、薬効成分の支持体への吸着及び透過を十分に抑
制できるとともに外用貼付剤の適度な柔軟性が保持され
る。
【0011】また、本発明のロール状外用貼付剤におい
ては、外用貼付剤に切り取り線が形成されていることが
好ましい。これにより使用部位の大きさに応じて容易に
貼付剤を切り取って使用することができる。
【0012】さらに、切り取り線がミシン目の切れ目で
あり、この切れ目の幅が1.0〜2.0mm、切れ目同
士の間隔が1.0〜1.5mmであることが好ましく、
または、切れ目において外用貼付剤を破断する際の破断
強度が、外用貼付剤に被覆材が積層されている場合には
7.36〜15.24kgf/48mm幅であり、外用
貼付剤に被覆材が積層されていない場合には0.76〜
2.65kgf/48mm幅であることが好ましい。こ
れにより、外用貼付剤を不具合なく所望の大きさに合わ
せて容易に切り取ることができるとともに貼付の際や貼
付後の不必要な切り取り線の切断等の不具合も防止でき
る。
【0013】なお、ここで「破断強度」とは、JIS K 71
13-1981に記載されている「引張破壊強さ」を参考に下
記の方法で測定した値をいう。まず、外用貼付剤を裁断
して幅48mm×長さ100mmの試験片とする。ここ
で、裁断する際にこの試験片のセンターに未切断のミシ
ン目の切れ目が1本含まれるようにする。次に、引張試
験機にて、試験片の切れ目に平行な辺を掴み幅60mm
でセットし、試験片の各切れ目の中心線と引張試験機の
つかみの中心線が一直線にあり、試験片にかかる力が試
験片の切れ目に垂直にかかるようにして、引張速度50
0±50mm/minで引っ張り、試験片が切れ目部分
で破断したときの荷重を読み取り破断強度とした。
【0014】また、本発明のロール状外用貼付剤は外用
貼付剤が、薬効成分として抗炎症薬を含有していること
を特徴とするとするものであってもよい。上述した構成
材料を有するロール状外用貼付剤により、粘着層からの
揮発性や紙材への吸着性の高い抗炎症薬を不都合なく用
いることができる。
【0015】更に、本発明のロール状外用貼付剤におい
ては、巻芯が筒状の形状を有しており、各サイドカバー
が筒状の巻芯に嵌合するための嵌合部を有していてもよ
い。このようにすることにより、個別に生産したサイド
カバーと巻芯とを容易に一体化させることができる。
【0016】また、本発明のロール状外用貼付剤におい
ては、各サイドカバーが筒状の巻芯に嵌合するための嵌
合部を有しいる場合において、各サイドカバーの嵌合部
が、その側面に突出部を更に有していることが好まし
い。このように嵌合部の側面に突出部を備えることによ
り、各サイドカバーを筒状の巻芯に嵌め込んだ際に、各
サイドカバーと巻芯との嵌合をより確実且つ強固にする
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について更に詳しく説明する。なお、図
中、同一又は相当部分には同一符号を付することとす
る。
【0018】図1は本発明のロール状外用貼付剤の好適
な実施形態の基本構成を断面図で示しており、図2は図
1で使用される外用貼付剤本体の基本構成を拡大概略断
面図で示している。
【0019】図1に示すとおり、本実施形態のロール状
外用貼付剤10は、プラスチック製巻芯20と、この巻
芯20の外周面に巻回された外用貼付剤30とからなる
外用貼付剤30のロール40と、巻芯20の両端に取り
付けられておりロール40の両端面をほぼ当接するよう
に覆う一対のプラスチック製サイドカバー50から構成
されている。
【0020】また、図2に示すとおり、外用貼付剤30
は支持体32及びこの支持体32の表面のほぼ全面に積
層された粘着層34とからなる本体、並びに粘着層34
の表面のほぼ全面に使用時に剥がすために付着された被
覆材36とから構成されている。
【0021】以下に各構成要素の詳細を説明する。プラ
スチック製巻芯20は筒状の形状を有している。この巻
芯20の構成材料は、プラスチック材料であればよく特
に制限されないが、薬効成分の吸着性及び透過性の低い
樹脂が好ましく、この観点からポリエチレンテレフタレ
ート樹脂(PET)、ポリアクリロニトリル樹脂(PA
N)等が好ましい。PET、PANを材料として選択す
ることは、紙材のみならず、一般的な成型樹脂である高
密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、ポリプロピレン樹
脂(PP)等を選択するよりも、巻芯20における薬効
成分の損失を大幅に抑制する点で有効である。
【0022】巻芯20の大きさは特に限定されないが、
巻芯20の長さはロール40の幅Wに等しいことが望ま
しい。このようにすることは、ロール40の両端面をサ
イドカバー50で当接し易くするので、ロール40の両
端面からの薬効成分の逸散防止及びロール40の形状変
形の防止の点で有効である。また、巻芯20は無色又は
着色されていてもよい。
【0023】外用貼付剤30は帯状の形状を有してい
る。この外用貼付剤30は、その帯の一端が巻芯30の
外表面に固定され、支持体32の面を外側にして巻芯3
0に巻回されている。
【0024】外用貼付剤30を構成している支持体32
は伸縮性を有する編布、織布又は不織布からなる。この
支持体32の構成材料としては、PET等の外用貼付剤
30に使用される薬効成分の吸着性及び透過性がともに
極めて低い樹脂が好ましく使用される。これにより、支
持体32に起因する薬効成分の損失を使用前はもとより
患部に貼付した後にも抑制することができる点で有効で
ある。
【0025】また、支持体32は適度な柔軟性、および
伸縮性を有していることが好ましい。さらに、支持体3
2の厚みは0.01mm〜5mmが好ましい。支持体1
の厚みが0.01mm未満となるとハンドリングが悪く
なり、シワが生じ易くなる傾向にあり、他方、5mmを
超えると柔軟性が低下し、貼付時に違和感が生じ、また
物理的な刺激が付与され易くなる傾向にあるからであ
る。
【0026】粘着層34の構成材料は、特に限定されな
いが、薬効成分を含み常温で薬物を皮膚表面に長時間固
定し得る粘着力を有するものが好ましく、薬効成分を含
む天然あるいは合成ゴム等が挙げられる。また、粘着層
34の薬効成分としては、サリチル酸メチル、サリチル
酸グリコール、L−メントール、インドメタシン、ケト
プロフェン、フェルビナク、フルルビプロフェン、ピロ
キシカム、ロキソプロフェン、イブプロフェンピコノー
ル等の消炎又は鎮痛薬として代表される抗炎症薬が好ま
しく使用される。その他の成分薬効成分としては、塩酸
ジフェンヒドラミン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、
ジフェニルイミダゾール、ジフェンヒドラミン、マレイ
ン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン薬、リドカイ
ン、テトラカイン、塩酸ジブカイン、ジブカイン、アミ
ノ安息香酸エチル、塩酸プロカイン、プロカイン等の局
所麻酔薬、塩酸ブテナフィン、ビホナゾール、硝酸オキ
シコナゾール、クロトリマゾール、硝酸エコナゾール、
硝酸ミコナゾール、トルナフテート等の抗真菌薬と、酢
酸ヒドロコルチゾン、吉草酸ベタメタゾン、プレドニゾ
ロン、酢酸デキサメタゾン、フルドロキシコルチド、プ
ロピオン酸ベタメタゾン、フルオシノニド、ハルシノニ
ド等の副腎皮質ホルモン薬も好ましく使用される。
【0027】被覆材36は、粘着層34の全面に剥離可
能に付着されている剥離フィルムである。この被覆材3
6は、使用時には剥離されるが、外用貼着剤30の本体
を使用する前において、粘着層34の全面を覆い粘着層
2中の薬効成分や水分の逸散を防止する機能に加え、柔
軟性、伸縮性の高い貼付剤本体32にシワができてしま
うことを防止する機能を有している。被覆材36の構成
材料は、二軸延伸PETフィルム等の外用貼付剤30に
使用される薬効成分の吸着性及び透過性がともに極めて
低い成形樹脂が好ましく使用される。このような構成材
料を選択することにより、被覆材36に起因する薬効成
分の損失を抑制することができる。
【0028】また、被覆材36の厚みは25μm〜12
0μmが好ましく、50μm〜100μmが特に好まし
い。被覆材36の厚みが25μm未満になると貼付剤よ
り剥離する際に剥がし難くなる傾向にあり、他方、12
0μmを越えると柔軟性が低下し巻芯20にスムーズに
巻回し難くなる傾向にあるからである。また、被覆材3
6は無色又は着色されていても良い。
【0029】図3はロール40から引き出された帯状の
外用貼付剤30の一部を正面図で示している。
【0030】図3に示すように、外用貼付剤30には、
切り取り線60が形成されている。この「切り取り線」
とは外用貼付剤30にミシン目加工又は切り込み加工等
を施して形成されたものであり、図3はミシン目の切り
取り線を施したものを示している。これにより、刃物を
用いなくても手で容易に外用貼付剤30を切り裂くこと
ができる。そして、この点において貼付作業が容易にな
る。
【0031】図4(a)〜(e)はそれぞれ、切り取り
線60に沿った方向から見た場合の外用貼付剤30の拡
大概略断面図を示している。切り取り線60は、図4
(a)に示すように支持体32のみに施されているもの
でも良いが、図4(b)に示すように支持体32から被
覆材36にかけて貫通していることが使用上より好まし
い。これは、支持体32のみに切り取り線を施した場合
に貼付剤30に伸縮性があるため、手で切る際に貼付剤
30が伸びてしまい切り口とその周辺に汚れが付着し易
くなることや、貼付剤本体を貼付した後に被覆材36だ
けが残る等の使用上の不具合が生じることになるからで
ある。
【0032】さらに、このように切り取り線として貼付
剤30にミシン目加工が施される場合、この切り取り線
60同士の間隔62は特に限定されないが、100mm
以下が好ましい。これは、貼付剤のサイズを貼付部位の
サイズに合わせてある程度自由に選択できるようにする
ためであり、切り取り線60同士の間隔62が100m
mを越えると、所望の貼付部位のみならずその周辺の不
必要な部位にも貼付剤を貼付してしまう不具合が生じ易
くなる傾向があるからである。
【0033】さらに、上述のように外用貼付剤30を所
望の貼付部位の大きさに切断して使用する場合、切り取
られた貼付剤はある程度の大きさを有しているので未切
断のミシン目の切り取り線60を通常数本有している。
この観点から、この切れ目の幅64が1.0〜2.0m
m、切れ目同士の間隔(継ぎ目の幅)66が1.0〜
1.5mmであることが好ましく、ミシン目の切れ目6
0において外用貼付剤を破断する際の破断強度が、外用
貼付剤に被覆材が積層されている場合には7.36〜1
5.24kgf/48mm幅であり、外用貼付剤に被覆
材が積層されていない場合には0.76〜2.65kg
f/48mm幅であることが好ましい。
【0034】これは、切れ目の幅64が1.0mm未満
では継ぎ目の幅66に対して切れ目の幅64が相対的に
小さくなり切れ目60における手切れ性に支障をきたす
傾向にあるからである。なお、この「手切れ性」とはミ
シン目の切れ目60において容易に外用貼付剤が切断で
きるか否かの程度を示す。他方、切れ目の幅64が2.
0mmを越えると、継ぎ目の幅66に対して切れ目の幅
64が相対的に大きくなり、以下の2つの不具合を生じ
る傾向が大きくなるので好ましくない。すなわち一つ目
の不具合は、所望の大きさに切り取った外用貼付剤30
における未切断の切れ目60の一部分あるいは全部が、
使用直前に被覆材36を剥離する際や使用後に貼付部位
から使用済みの外用貼付剤30を剥離する際に不必要に
破断してしまう傾向が大きくなることである。またもう
一つの不具合は、貼付中にも未切断の切れ目60の一部
分あるいは全部が、貼付部位の動き等により破断するか
又は破断せずとも切れ目の部位が貼付部位から浮き上が
ってしまう傾向が大きくなることである。なお、上述の
各不具合について前者を「不必要な破断」、後者を「切
れ目開き」として以降の説明に使用することとする。ま
た、継ぎ目の幅66に対して切れ目の幅64が相対的に
大きくなると、切れ目30の切り口に汚れが付着し易く
なりこの点でも好ましくない。
【0035】継ぎ目の幅66に関しても、切れ目の幅6
4と同様に上記上限値を越えると手切れ性に支障をきた
す傾向が大きくなり、上記下限値未満であると、不必要
な破断及び切れ目開きが目立ち好ましくない。
【0036】そして、上記の手切れ性、切れ目開き及び
不必要な破断の程度をみる尺度として前述の破断強度を
使用した場合、破断強度が、上述の各下限値未満である
と、切れ目開きと不必要な破断が生じる傾向が大きくな
り、上述の各上限値を越えると手切れ性に支障をきたし
好ましくない。
【0037】上記のミシン目の切れ目60の好適な形成
条件の下で作製された外用貼付剤30は、貼付部位の大
きさに合わせて自由に貼付剤30のサイズが選択でき、
容易に切り取ることができるとともに、手切れ性が良好
で、切れ目開き、不必要な破断といった不具合が生じな
いこととなる。
【0038】また、図4(b)の切り取り線60の形成
様式の変形例として図4の(c)〜(d)に示す支持体
の一方あるいは両方に僅かな厚みを残して切り込みを入
れる場合も考えられる。この「僅かな厚み」とは、使用
時において貼付剤30を切り取る際に貼付剤30をわず
かに屈曲させるか切り込みの両側から軽く引っ張るだけ
で容易に切り取れる程度の厚みを示す。貼付剤30は巻
芯20に支持体32側を外側にして巻回されるので、特
に図4(c)及び(d)の様式にした場合に切り取り線
の断面に起因する薬効成分の損失を有効に防止できる。
このような様式は、特に揮発性の極めて高い薬効成分が
含まれている場合に有効である。このように切り取り線
として切り込み加工を施す場合には、切り込み線として
は図4(a)、(c)〜(e)等の様式が用いられる。
なお、この場合「僅かな厚み」を好適な大きさに設定す
ることによって、前述のミシン目の切れ目と同様の良好
な手切れ性が実現でき、切れ目開き及び不必要な破断と
いった不具合を防止できることとなる。
【0039】プラスチック製サイドカバー50は図1に
示すように中央部に凸部(嵌合部)が設けられた板体で
あり、この凸部(嵌合部)を筒状の巻芯20の内周面に
当接するようにして巻芯20の両端にはめ込まれている
ことが好ましい。サイドカバー50は、巻芯20にはめ
込まれると同時に、凸部(嵌合部)周辺の面をロール4
0の端面にほぼ当接させられる。これにより、ロール4
0の端面がサイドカバーで覆われるためロール40の両
端面からの薬効成分の逸散を抑制することができるとと
もにロール40の形状変形と手垢等による汚れの付着を
防止することができる。さらに、後述するように使用の
際にもサイドカバーが備わっていることで外用貼付剤3
0の引出しや巻き取りが容易になる。
【0040】サイドカバー50の構成材料は、プラスチ
ック材料であればよく特に限定されないが、薬効成分の
吸着性及び透過性の低い樹脂が好ましく、この観点から
PANが好ましい。PANを材料として選択すること
は、紙材のみならず、一般的な成型樹脂であるHDP
E、PP等を選択するよりも、サイドカバー50におけ
る薬効成分の損失を大幅に抑制する点で有効である。
【0041】なお、サイドカバー50の外径Rは、ロー
ル40のロール外径r(図示せず)以上の大きさを有し
ていることが望ましい。このようにすれば、ロール40
の各端面の全面を覆うことができ、薬効成分の逸散を抑
制する点で有効である。また、サイドカバー50は、ロ
ール40の形状変形を有効に防止するために自身が容易
に変形しないように構成材料に合わせた適度な厚みを有
していることが望ましい。
【0042】上記のロール状貼付剤10の使用方法は基
本的に従来のロール状貼付剤と同様である。はじめに一
方の手でロール状貼付剤10を持ち、ロール40から貼
付剤30をもう一方の手の指でつまんで引き出す。この
際に、サイドカバー50がロール40から引き出されて
くる貼付剤30の帯の側端部を両側から支持してガイド
の役目を果たし、ロール40から貼付剤30をスムーズ
に真っ直ぐ引き出すことができる。また、ロール状貼付
剤10を持っている手の指は、サイドカバーがあるため
に粘着層34の剥き出しになったロール40の端面に触
れることがないので、従来のようにこの部分が手垢等で
汚れるような不具合はない。さらに、貼付剤30には被
覆材が36が付着されているため貼付剤30には適度な
剛性があり、引き出す時に多少の大きな引っ張り力が働
いても支持体32が延びてシワができてしまう等の不具
合もない。
【0043】次に引き出された貼付剤30の帯を患部の
大きさに合わせて切断する。この際に、貼付剤30の支
持体32及び被覆材34には、前述の手切れ性を良好に
保ち、切れ目開きや不必要な破断といった不具合が生じ
ないように切り込み加工が施してあるので、大きさを調
節してカッターやはさみ等の刃物が無くとも容易に切断
することができる。また、刃物を用いないため安全であ
る。
【0044】次に、切り取った貼付剤30を僅かに屈曲
させて、粘着層34に剥離可能に積層されている被覆材
36のフィルムの縁部分を粘着層34から浮かび上がら
せる。この浮かび上がった被覆材36の縁部分を指でつ
まみ、被覆材36の一部を粘着層34から剥離する。
【0045】次に、被覆材36を剥離した貼付剤30の
本体を患部に貼付する。被覆材36の一部を粘着層34
から剥離した場合には、貼付剤30の粘着層34が露出
した部分を糊代として所望の患部にまず貼付し、この糊
代部分を指で押さえながらシワが生じないように残りの
被覆材36を徐々に剥離して貼付剤30を貼付する。な
お、予め被覆材36の全部を粘着層34から剥離し、そ
の後貼付剤30の本体を患部に貼付してもよい。
【0046】最後に、ロール40から引き出された貼付
剤30の未使用部分をロール40に巻き取る。この際、
引き出すときと同様にサイドカバー50が引き出された
貼付剤30の帯の側端部を両側から支持してガイドの役
目をするため、貼付剤30をきれいにしかも容易に巻き
取ることができる。このため、使用の繰り返しによるロ
ール40の形状変形が防止される。また、貼付された貼
付剤は、切れ目開きや不必要な破断といった不具合が生
じないように切り込み加工が施してあるので貼付中だけ
でなく使用後に剥離する際にもこれらの不具合は生じな
い。
【0047】上記のロール状貼付剤10は保存中におい
て、ロール40の両端面が一対のサイドカバー50によ
りほぼ当接するように覆われているので、薬効成分がロ
ール40の側端面から外部に逸散することが防止されて
いるとともに、ロール40の形状変形が防止されてい
る。さらにロール状貼付剤10は、サイドカバー50を
はじめ粘着層34以外の各構成部材を全て薬効成分の吸
着性及び透過性の極めて低い材料から形成されているた
め、保存中の薬効成分の構成部材への吸着及び透過によ
る損失が最小限に抑制される。これにより、ロール状貼
付剤10は初期の薬効成分量がほぼ低下せずに保たれて
いる。例えばロール状貼付剤10は、携帯して持ち歩く
などして比較的温度の高い環境に置かれても従来のもの
と比較してロール40の形状変形や汚れ、薬効の低下が
ほとんど無く、しかも必要な時に使用部位の大きさに合
わせて容易に切り取って使用することができる。
【0048】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。例えば、ここでは筒状の形状を有するプラ
スチック製巻芯について説明したが、筒状ではなく棒状
であってもよい。また、巻芯とサイドカバーが一体化し
てあってもよい。また、巻芯とサイドカバーは、薬効成
分に接触する可能性のある外表面がプラスチックで被覆
されていれば、内部は金属、木材、紙材、セラミックス
等でもよい。
【0049】更に、上記の実施形態においては、嵌合部
を有するサイドカバーを用いた外用貼付剤について説明
したが、本発明の外用貼付剤に用いるサイドカバーの形
状はこれに限定されるものではない。例えば、以下、図
5、図6(a)〜(d)及び図7に基づいて説明するよ
うに、嵌合部を有するサイドカバーが、その嵌合部の側
面に突出部を更に有していてもよい。
【0050】図5は、嵌合部520の側面に4つの突出
部540を設けたサイドカバー500の斜視図である。
また、図6(a)は図5に示すサイドカバー500の正
面図、図6(b)は図5に示すサイドカバー500の背
面図、図6(c)は図5に示すサイドカバー500のA
−A線に沿う断面図、図6(d)は図6(c)に示すB
−B線に沿う断面図である。更に、図7は図5に示すサ
イドカバー500を筒状の巻芯400に嵌合させたロー
ル状外用貼付剤100の斜視図を示す。このように嵌合
部520の側面に突出部540を備えることにより、図
7に示すように各サイドカバーを筒状の巻芯400に嵌
め込んだ際に、巻芯400の内側面に当接される各突出
部540が巻芯400の内側面を内側から押圧するの
で、各サイドカバー500と巻芯400との嵌合がより
確実且つ強固になる。なお、この突出部の数は特に限定
されない。例えば、サイドカバーと巻芯との嵌合を確実
且つ強固にすることが可能であれば、突出部の数は1つ
でもよい。
【0051】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明のロ
ール状貼付剤の内容をさらに詳しく説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0052】(実施例1)巻芯として、PET製の円筒
(外径;27.7mm、高さ;48.0mm)を使用し
た。また、外用貼付剤として、支持体と粘着層と被覆材
との三層構造からなる幅;48.0mm、長さ;3.0
m、三層を合わせた厚み;0.72mmの消炎鎮痛貼付
剤を使用した。この消炎鎮痛貼付剤の支持体としてはP
ET製の薄膜(厚み;550μm)、粘着層としてはス
チレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体を主成分
とし、薬効成分としてサリチル酸グリコール(含有量;
5.0g/m2)、を含有する薄層(厚み;90μ
m)、被覆材としてはPET製の薄膜(厚み;75μ
m)を使用した。また、サイドカバーとしてはPAN
(三井化学株式会社製、ゼクロン)製であり、中央部に
巻芯の円筒内にはめ込むことのできる凸部を有した円形
状のもの(カバーの外径;60mm、厚み;0.3m
m)を使用した。そして、巻芯にサイドカバーを取り付
け、巻芯の外表面に伸縮性貼付剤を巻回してロール状消
炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0053】(実施例2)巻芯をPAN製とした以外は
実施例1と同様にしてロール状消炎鎮痛外用貼付剤を作
製した。
【0054】(実施例3)サイドカバーをPET製、巻
芯をHDPE製とした以外は実施例1と同様にしてロー
ル状消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0055】(実施例4)サイドカバーをPET製、巻
芯をPP製とした以外は実施例1と同様にしてロール状
消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0056】(実施例5)サイドカバーをPET製とし
た以外は実施例1と同様にしてロール状消炎鎮痛外用貼
付剤を作製した。
【0057】(実施例6)サイドカバーをPET製、巻
芯をPAN製とした以外は実施例1と同様にしてロール
状消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0058】(実施例7)巻芯をHDPE製とした以外
は実施例1と同様にしてロール状消炎鎮痛外用貼付剤を
作製した。
【0059】(実施例8)巻芯をPP製とした以外は実
施例1と同様にしてロール状消炎鎮痛外用貼付剤を作製
した。
【0060】(比較例1)サイドカバーをPET製、巻
芯を紙製とした以外は実施例1と同様にしてロール状消
炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0061】(比較例2)サイドカバーを取り付けない
ことと、巻芯を紙製とした以外は実施例1と同様にして
ロール状消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0062】(比較例3)サイドカバーを取り付けない
ことと、巻芯をHDPEとした以外は実施例1と同様に
してロール状消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0063】(比較例4)サイドカバーを取り付けない
ことと、巻芯をPPとした以外は実施例1と同様にして
ロール状消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0064】(比較例5)サイドカバーを取り付けない
こと以外は実施例1と同様にしてロール状消炎鎮痛外用
貼付剤を作製した。
【0065】(比較例6)サイドカバーを取り付けない
ことと、巻芯をPANとした以外は実施例1と同様にし
てロール状消炎鎮痛外用貼付剤を作製した。
【0066】上記の実施例1〜8及び比較例1〜6のロ
ール状貼付剤について以下に説明する2つの試験を行っ
た。
【0067】[薬効保持性評価試験]実施例1〜8及び比
較例1〜6のロール状貼付剤をアルミニウム製の薬袋に
詰めて温度40℃、相対湿度75%の環境条件下で保存
し、粘着層内の薬効成分の減少量をみる加速試験を行
い、6ヶ月経過後に薬効成分であるサリチル酸グリコー
ルの残存量を定量した。その結果を下記表1に初期含有
量に対する残存量の割合として示した。なお、この加速
試験の条件の下で、薬効成分の初期成分量に対する残存
量の割合が6ヶ月にわたって95wt%以上保持されれ
ば、通常の使用条件、すなわち室温においてその薬効を
3年間保証できるという基準がある。
【0068】これらのサンプルの試験結果を、◎;95
wt%以上、○;90wt%以上95wt%未満、△;
85wt%以上90wt%未満、×;85wt%未満、
とした評価基準に基いて表1に示す。
【0069】[使用時の利便性評価試験]実施例1〜8及
び比較例1〜6に示したサンプルを20人の肩こりや筋
肉痛を訴えるユーザーに1週間程度自由に使用してもら
い、保存中の貼付剤の横滑りや使用中に貼付剤の引き出
しと巻き取りを繰り返すことにより生じるいわゆるたけ
のこ状、お椀状等のロールの形状変形、ロール状に巻回
された外用貼付剤の両端面の汚れの不具合が生じるか否
かについての評価を得た。
【0070】これらのサンプルの試験結果を、○;不具
合が生じなかった、×;不具合が生じた、とした評価基
準に基いて表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1に示した結果から明らかな通り、実施
例1〜8のプラスチック製サイドカバーとプラスチック
製巻芯を備えた本発明のロール状消炎鎮痛外用貼付剤
は、薬効成分の損失を抑制することができるとともにロ
ールの形状変形や手垢等による汚れの付着が防止され、
さらにロールからの貼付剤の巻出しや巻き取りの作業が
スムーズに行うことができることが確認された。
【0073】特に、サイドカバーをPAN製,巻芯をP
ET製又はPAN製とした本発明の好適な実施形態に対
応する実施例1,2に示すロール状消炎鎮痛外用貼付剤
は、温度40℃、相対湿度75%の環境条件下でにおい
て初期の薬効成分量に対する6ヶ月経過後の薬効成分残
存量の割合が95%以上の値を示した。これにより、こ
の外用貼付剤の薬効は室温において3年間有効に保持で
きることが保証されることがわかった。また、実施例
1,2の外用貼付剤は、従来のものと比較して使用時及
び保存時におけるロール状に巻回された外用貼付剤の両
端面の汚れ、ロールの形状変形といった不都合が生じな
い事が確認された。
【0074】[ミシン目加工による切り取り線を設けた
場合の使用時の利便性評価試験]上述の実施例1で作製
した外用貼付剤に表2に示す切れ目幅及び継ぎ目幅を有
するミシン目加工を施し、サンプル1〜12をそれぞれ
作製した。
【0075】これらサンプル1〜12を幅48mm×長
さ100mmの試験片とし、引張試験機にて前述した条
件の下でミシン目(切り取り線)における破断強度を測
定した。なお、破断強度はそれぞれの試験片について被
覆材が被覆されている場合と被覆材が剥離された場合の
両方について測定した。
【0076】さらに、これらのサンプル1〜12を20
人のユーザーに7日間使用してもらい、その使用時の利
便性(前述の「手切れ性」、「不要な破断」、「切れ目
開き」)に関する評価をえた。
【0077】サンプル1〜12の破断強度の測定値と使
用性の評価結果を表2に示す。なお、使用性の評価基準
は、「手切れ性」については、 ○;貼付剤をミシン目において容易に手で切断すること
ができ、切れ目の断面がきれいで実用上支障なし、 ×;貼付剤をミシン目において容易に手で切断すること
ができず、切れ目の断面が汚く実用上支障あり、 「不要な破断」については、 ○;使用直前に被覆材を剥離する際や、使用済みの貼付
剤を皮膚から剥離する際に未切断の切れ目に不要な破断
が生じない、 ×;使用直前に被覆材を剥離する際や、使用済みの貼付
剤を皮膚から剥離する際に未切断の切れ目に不要な破断
が生じる、 「切れ目開き」については、 ○;使用中に貼付部位の動き等により未切断の切れ目に
不要な破断が生じない、 ×;使用中に貼付部位の動き等により未切断の切れ目に
不要な破断が生じる、とした。
【0078】
【表2】
【0079】表2に示した結果より明らかなように、貼
付剤にミシン目の切れ目を設ける場合、切れ目の幅が
1.0〜2.0mm、切れ目同士の間隔が1.0〜1.
5mmであること、切れ目において外用貼付剤を破断す
る際の破断強度が、外用貼付剤に被覆材が積層されてい
る場合には7.36〜15.24kgf/48mm幅で
あり、外用貼付剤に被覆材が積層されていない場合には
0.76〜2.65kgf/48mm幅であれば、外用
貼付剤を不具合なく所望の大きさに合わせて容易に切り
取ることができるとともに手切れ性が良好であり、貼付
中や貼付後の不必要な切り取り線の切断等の不具合も防
止できることが確認された。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明のロール状貼
付剤によれば、ロール状に巻回された外用貼付剤の横滑
りの防止と、ロール状に巻回された外用貼付剤の両端面
への汚れの付着の防止と、保存中の薬効成分の損失の抑
制と、貼付剤のスムーズな引出しと巻き取りとが達成さ
れるので、ロールの変形等の不具合が生じることが無
く、長期間に渡り薬効を保持することができ、かつ貼付
作業を容易に行うことができるロール状外用貼付剤を提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロール状外用貼付剤の好適な一実施形
態を示す概略断面図である。
【図2】図1に示すロール状外用貼付剤を構成する外用
貼付剤本体の構成を示す拡大概略断面図である。
【図3】図2に示す帯状の貼付剤本体の平面図である。
【図4】(a)〜(e)はそれぞれ切り取り線に沿った方
向から見た場合の外用貼付剤の拡大概略断面図である。
【図5】嵌合部の側面に突出部を設けたサイドカバーの
斜視図である。
【図6】(a)〜(d)はそれぞれ図5に示すサイドカ
バーの正面図、背面図、A−A線に沿う断面図、(c)
に示すB−B線に沿う断面図である。
【図7】図5に示すサイドカバーを筒状の巻芯に嵌合さ
せたロール状外用貼付剤の斜視図である。
【符号の説明】
10…ロール状外用貼付剤、20…プラスチック製巻
芯、30…外用貼付剤本体、32…支持体、34…粘着
層、36…被覆材、40…ロール、50…プラスチック
製サイドカバー、60…切り取り線(ミシン目加工の場
合)、62…切り取り線間隔、64…切り取り線の切れ
目の幅、66…切り取り線の継ぎ目の幅、400…筒状
の巻芯、500…サイドカバー、520…嵌合部、54
0…突出部、100ロール状外用貼付剤。
フロントページの続き (72)発明者 正寶 幸喜 佐賀県鳥栖市田代大官町408番地 久光製 薬株式会社内 (72)発明者 堤 信夫 佐賀県鳥栖市田代大官町408番地 久光製 薬株式会社内 Fターム(参考) 4C076 AA73 BB31 CC05 EE03 EE04 EE13 EE24 EE49 FF36

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻芯と、 前記巻芯の外周面にロール状に巻回された外用貼付剤
    と、 前記巻芯の両端に取り付けられており、前記外用貼付剤
    の両端面を両側から覆う一対のサイドカバーとを備え、 前記巻芯と前記各サイドカバーとがプラスチック材料に
    より形成されていることを特徴とするロール状外用貼付
    剤。
  2. 【請求項2】 前記各サイドカバーが、ポリアクリロニ
    トリル樹脂により形成されており、前記巻芯が、ポリエ
    チレンテレフタレート樹脂またはポリアクリロニトリル
    樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のロール状外用貼付剤。
  3. 【請求項3】 前記外用貼付剤が、支持体と、前記支持
    体の一面に積層された粘着層と、前記粘着層に剥離可能
    に積層された被覆材とを備えるものであり、前記被覆材
    が、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなる離型フィ
    ルムであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ロール状外用貼付剤。
  4. 【請求項4】 前記外用貼付剤が、支持体と、前記支持
    体の一面に積層された粘着層とを備えるものであり、前
    記支持体が、伸縮性を有するポリエチレンテレフタレー
    ト樹脂またはポリブチレンテレフタレート樹脂からなる
    編布、織布又は不織布であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載のロール状外用貼付剤。
  5. 【請求項5】 前記外用貼付剤において、切り取り線が
    形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載のロール状外用貼付剤。
  6. 【請求項6】 前記切り取り線がミシン目の切れ目であ
    り、前記切れ目の幅が1.0〜2.0mm、前記切れ目
    同士の間隔が1.0〜1.5mmであり、前記切れ目に
    おいて前記外用貼付剤を破断する際の破断強度が、前記
    外用貼付剤に被覆材が積層されている場合には7.36
    〜15.24kgf/48mm幅であり、前記外用貼付
    剤に被覆材が積層されていない場合には0.76〜2.
    65kgf/48mm幅であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載のロール状外用貼付剤。
  7. 【請求項7】 前記外用貼付剤が、薬効成分として抗炎
    症薬を含有していることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載のロール状外用貼付剤。
  8. 【請求項8】 前記巻芯が筒状の形状を有しており、前
    記各サイドカバーが、筒状の前記巻芯に嵌合するための
    嵌合部を有していることを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載のロール状外用貼付剤。
  9. 【請求項9】 前記各サイドカバーの嵌合部が、その側
    面に突出部を更に有していることを特徴とする請求項8
    に記載のロール状外用貼付剤。
JP2000019050A 1999-08-10 2000-01-27 ロール状外用貼付剤 Expired - Lifetime JP5334346B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019050A JP5334346B2 (ja) 1999-08-10 2000-01-27 ロール状外用貼付剤
CNB008110832A CN1189164C (zh) 1999-08-10 2000-08-10 卷筒状外用贴剂
PCT/JP2000/005367 WO2001012165A1 (fr) 1999-08-10 2000-08-10 Timbre a usage externe enroule
KR1020027001454A KR20020020804A (ko) 1999-08-10 2000-08-10 롤형상 외용 부착제
EP00951935A EP1250922A1 (en) 1999-08-10 2000-08-10 Rolled external-use patch
BR0013109-1A BR0013109A (pt) 1999-08-10 2000-08-10 Rolo de emplastro medicinal externo

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665799 1999-08-10
JP1999226657 1999-08-10
JP11-226657 1999-08-10
JP2000019050A JP5334346B2 (ja) 1999-08-10 2000-01-27 ロール状外用貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114672A true JP2001114672A (ja) 2001-04-24
JP5334346B2 JP5334346B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=26527288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019050A Expired - Lifetime JP5334346B2 (ja) 1999-08-10 2000-01-27 ロール状外用貼付剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1250922A1 (ja)
JP (1) JP5334346B2 (ja)
KR (1) KR20020020804A (ja)
CN (1) CN1189164C (ja)
BR (1) BR0013109A (ja)
WO (1) WO2001012165A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105813A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 リードケミカル株式会社 貼付剤用ライナー
JPWO2006006656A1 (ja) * 2004-07-14 2008-05-01 マイコール株式会社 発熱体
WO2010143653A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 ニチバン株式会社 ロール状医療用粘着テープおよびその製造方法
WO2012029127A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 ニチバン株式会社 貼付体シート、及び、その使用、並びに、貼付体シートの貼付方法
JP5384730B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-08 ニチバン株式会社 貼付体シート
WO2019022135A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 ライオン株式会社 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769575B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-07 帝國製薬株式会社 貼付剤及びその製造方法
CN117159064A (zh) * 2020-12-05 2023-12-05 彭志军 一种无缝线巴痕热收缩式伤口闭合医用片材结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134822U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25
JPS5660730U (ja) * 1979-09-29 1981-05-23
JPS57111822U (ja) * 1980-12-25 1982-07-10
JPS61108257U (ja) * 1984-12-21 1986-07-09
JPH09505815A (ja) * 1993-12-04 1997-06-10 エルテーエス・ローマン・テラピー−ジステーメ・ゲーエムベーハー 活性物質含有貼付剤
JPH09315976A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Nitto Denko Corp 経皮投与用製剤
JPH1072353A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sekisui Chem Co Ltd スタノゾロール含有経皮吸収貼付剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134822U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25
JPS5660730U (ja) * 1979-09-29 1981-05-23
JPS57111822U (ja) * 1980-12-25 1982-07-10
JPS61108257U (ja) * 1984-12-21 1986-07-09
JPH09505815A (ja) * 1993-12-04 1997-06-10 エルテーエス・ローマン・テラピー−ジステーメ・ゲーエムベーハー 活性物質含有貼付剤
JPH09315976A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Nitto Denko Corp 経皮投与用製剤
JPH1072353A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sekisui Chem Co Ltd スタノゾロール含有経皮吸収貼付剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105813A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 リードケミカル株式会社 貼付剤用ライナー
US7164054B2 (en) * 2002-06-12 2007-01-16 Lead Chemical Co., Ltd. Liner for patch
JPWO2006006656A1 (ja) * 2004-07-14 2008-05-01 マイコール株式会社 発熱体
JP4490971B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-30 マイコール株式会社 発熱体
WO2010143653A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 ニチバン株式会社 ロール状医療用粘着テープおよびその製造方法
JPWO2010143653A1 (ja) * 2009-06-12 2012-11-29 ニチバン株式会社 ロール状医療用粘着テープおよびその製造方法
JP5632373B2 (ja) * 2009-06-12 2014-11-26 ニチバン株式会社 ロール状医療用粘着テープおよびその製造方法
WO2012029127A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 ニチバン株式会社 貼付体シート、及び、その使用、並びに、貼付体シートの貼付方法
WO2012029831A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 ニチバン株式会社 貼付体シート、及び、その使用、並びに、貼付体シートの貼付方法
JP5384730B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-08 ニチバン株式会社 貼付体シート
WO2019022135A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 ライオン株式会社 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法
JP2019024743A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 ライオン株式会社 貼付剤及び貼付剤の剥がれ抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020020804A (ko) 2002-03-15
JP5334346B2 (ja) 2013-11-06
EP1250922A1 (en) 2002-10-23
BR0013109A (pt) 2002-07-02
CN1367685A (zh) 2002-09-04
CN1189164C (zh) 2005-02-16
WO2001012165A1 (fr) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8151987B2 (en) Peelable pouch for transdermal patch and method for packaging
KR101511414B1 (ko) 첩부제
JP4129519B2 (ja) 医療用接着包帯の供給システム
US6093465A (en) Self-adhesive laminate
US7955677B2 (en) Two-sided non-stick release film
JP3192333B2 (ja) 貼付剤
WO2000069422A1 (fr) Bande
JP5334346B2 (ja) ロール状外用貼付剤
WO2017170956A1 (ja) 貼付材
JP3566960B2 (ja) 貼付剤
JP3002772B2 (ja) 貼付剤及びその製造法
JP2004515315A (ja) アプリケーション装置
TWI267488B (en) External patch roll
JPH0613821U (ja) 医療用テープ
JP3460092B2 (ja) 軟膏剤系貼付剤の製造方法
AU2015203737A1 (en) Adhesive patch
JP2004024904A (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term