WO2018225400A1 - プッシュ式シフト装置 - Google Patents

プッシュ式シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225400A1
WO2018225400A1 PCT/JP2018/016206 JP2018016206W WO2018225400A1 WO 2018225400 A1 WO2018225400 A1 WO 2018225400A1 JP 2018016206 W JP2018016206 W JP 2018016206W WO 2018225400 A1 WO2018225400 A1 WO 2018225400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operation knob
slider
gap
recess
push
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真人 踏分
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to CN201880031579.4A priority Critical patent/CN110651347B/zh
Priority to JP2019523384A priority patent/JP6716790B2/ja
Publication of WO2018225400A1 publication Critical patent/WO2018225400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts

Definitions

  • the present disclosure relates to a push-type shift device.
  • a push-type shift device that switches a gear ratio in response to a shift operation input via an operation knob (push button) is known.
  • the case main body forms a recess, and an operation knob (hereinafter referred to as “sliding operation knob”) that can be displaced in a direction different from the vertical direction may be provided in the recess.
  • the original operability of the slide type operation knob may be impaired due to foreign matters falling into the recess. For example, if a highly viscous liquid enters the recess, the liquid may flow between the sliding operation knob and the panel and harden, and the operation knob may be stuck and not move. On the other hand, simply providing a wall to block the liquid just before the operation knob creates a sliding gap between the wall and the knob when the operation knob is slid. If a large solid is caught, the operation knob cannot be returned to the initial position.
  • an object of the present invention is to increase the possibility of maintaining the original operability of the sliding operation knob even if a foreign object falls into the recess.
  • a sliding first operation knob that is displaceable in a sliding direction between a first position and a second position, wherein the sliding direction is a direction different from the vertical direction;
  • a case main body that forms a recess recessed downward on the upper surface, and that forms an opening that opens in the sliding direction and is provided with the first operation knob in the recess;
  • a contact portion for generating an operation signal based on displacement of the first operation knob to the second position;
  • a slider connected to the first operation knob and supported to be displaceable in the sliding direction with respect to the case body; When the first operation knob is in the second position, the recess and the first operation knob form a gap in the sliding direction, and the slider has the gap and a space below the slider.
  • a push-type shift device provided with a communication means for communicating with each other in the vertical direction.
  • FIG. 1 is a top view schematically showing a shift device 1 according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a cross section taken along line AA of FIG. It is sectional drawing when the operation knob 7 exists in a 2nd position.
  • 4 is a perspective view showing details of an example of an upper slider 50, a lower slider 52, and a spring 90.
  • FIG. 4 is a perspective view showing details of an example of a substrate 70 and a sliding contact 54.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a relationship between an upper slider 50 and a case member 110.
  • FIG. It is explanatory drawing of the inconvenience which arises in a comparative example. It is explanatory drawing of the inconvenience which arises in a comparative example.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an upper side of an upper slider 50.
  • FIG. FIG. 12 is a cross-sectional view corresponding to a cross section taken along line BB in FIG. 11. It is explanatory drawing of 1 A of shift apparatuses by Example 2.
  • FIG. It is explanatory drawing of 1 A of shift apparatuses by Example 2.
  • FIG. It is a perspective view which shows the mechanism which supports the operation knob 7A by Example 2 so that sliding is possible.
  • FIG. 1 is a top view schematically showing a shift device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a cross section taken along line AA in FIG.
  • three orthogonal axes X, Y, and Z are defined.
  • the Y axis corresponds to the displacement direction (slide direction) of the operation knob described later.
  • the Y axis extends substantially in the horizontal plane, and the Z axis corresponds to the vertical direction.
  • the Z axis may not be parallel to the direction of gravity.
  • the shift device 1 is a push-type shift device for changing the gear ratio, and is operated by a user.
  • the gear ratio to be switched is the gear ratio of the transmission (transmission), and the type of transmission is arbitrary.
  • the shift device 1 is mounted on a mobile body having a transmission, such as a vehicle or an aircraft.
  • the gear ratio for example, in a vehicle, the shift device 1 may be used for a shift-by-wire shift operation.
  • the shift device 1 includes a case body 10, operation knobs 2, 3, and 7, and an upper slider 50 (an example of a slider).
  • the case body 10 is made of, for example, resin.
  • the case body 10 is fixed to the moving body.
  • the case body 10 may be formed of a plurality of members.
  • the case body 10 includes a panel member 12 that forms the upper surface of the shift device 1.
  • the case body 10 has a recess 120 that is recessed downward on the upper surface.
  • the recess 120 is deeper toward the negative side in the Y direction (an example of the side from the first position toward the second position) than the basic surface 122 of the panel member 12 as it goes toward the negative side in the Y direction. Is formed.
  • the recess 120 extends in the X direction by a length corresponding to the length of the operation knob 7 in the X direction.
  • the recessed part 120 has the wall part 130 which stands
  • the wall portion 130 functions as a defense wall against foreign matter.
  • the wall portion 130 rises upward in the Z direction and the upper side in the Z direction defines an opening 126 (described later).
  • the wall 130 preferably extends in the X direction so as to cover the entire X direction of the operation knob 7. That is, the relationship between the wall 130 and the operation knob 7 shown in FIG. 2 (the same applies to the relationship in FIG. 3 described later) is preferably realized at an arbitrary position in the X direction of the operation knob 7.
  • the case main body 10 has an opening 126 that opens in the Y direction at the end on the Y direction negative side in the recess 120.
  • the opening 126 is formed by a vertical difference between the portion 124 of the panel member 12 extending on the Y direction negative side with respect to the recess 120 and the surface of the recess 120.
  • the part 124 of the panel member 12 defines an opening 126 on the lower side
  • the wall 130 of the recess 120 defines the opening 126 on the upper side.
  • the opening 126 includes an end 124a on the Y direction positive side of the portion 124, an end 120a on the Y direction negative side of the recess 120 (an end 120a on the Y direction negative side of the wall 130), and the like. Formed between.
  • the portion 124 preferably extends within a range that does not overlap with the concave portion 120 in a top view (view viewed in the Z direction) due to the ease of assembly.
  • the operation knobs 2, 3, and 7 are members operated by the user.
  • the operation knobs 2 and 3 are, for example, members that are operated in the up-down direction or an oblique direction slightly inclined with respect to the up-down direction, and the operation knob 7 (an example of the first operation knob) is a slide-type operation knob.
  • the operation knob 7 is disposed closer to the operation knob 3 (an example of the second operation knob) than the operation knob 2 in the Y direction. That is, the operation knob 7 is provided adjacent to the operation knob 3 in the Y direction.
  • either one or both of the operation knobs 2 and 3 may be omitted, or another operation knob may be added.
  • FIG. 3 is a sectional view equivalent to FIG. 2 showing a state when the operation knob 7 is in the second position.
  • FIG. 2 shows a state when the operation knob 7 is in the first position.
  • the operation knob 7 is provided in the opening 126.
  • the operation knob 7 can be displaced in the Y direction between a first position shown in FIG. 2 and a second position shown in FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the second position is on the Y direction negative side with respect to the first position.
  • the distance between the first position and the second position in the Y direction corresponds to the operation stroke of the operation knob 7.
  • the operation knob 7 is preferably exposed from the opening 126 at the positive end in the Y direction when in the first position.
  • “exposed from the opening 126” means a straight line connecting the entrance surface of the opening 126 (that is, the end 124a on the Y direction positive side of the portion 124 and the end 120a on the Y direction negative side of the recess 120).
  • the surface determined by the X axis means that the portion of the operation knob 7 is on the Y direction positive side.
  • the portion 124 preferably exposes the upper portion of the operation knob 7 in the first position. Thereby, the operation (see arrow R1) by the user is facilitated, and the operability is improved.
  • the operation knob 7 forms a pressing operation surface 720 whose positive surface in the Y direction is pressed by the user.
  • the pressing operation surface 720 extends in the vertical direction and the X direction.
  • the pressing operation surface 720 may be processed to improve operability and the like.
  • the pressing operation surface 720 may be textured or plated to improve design.
  • the pressing operation surface 720 faces the wall portion 130 in the Y direction.
  • the pressing operation surface 720 may contact the wall portion 130 in the Y direction, or may face the Y direction via a predetermined minute gap.
  • the operation knob 7 does not face the recess 120 in the Z direction. Thereby, assembly property improves. Specifically, the panel member 12 can be assembled to the knob assembly including the operation knob 7 downward (see arrow R2 in FIG. 2) (assembled in a covering manner), and assemblability is improved. In contrast, in the configuration in which the operation knob 7 faces the recess 120 in the Z direction, when the panel member 12 is to be assembled downward (see arrow R2 in FIG. 2), the recess 120 of the panel member 12 is Interference with the operation knob 7 makes assembly impossible or difficult.
  • the knob assembly refers to a state in which the operation knob 7 is assembled to an upper slider 50, a lower slider 52, and the like which will be described later with reference to FIGS.
  • the operation knob 7 forms a gap ⁇ (space) in the Y direction between the recesses 120 when the operation knob is in the second position.
  • the upper slider 50 is integrally connected to the lower side of the operation knob 7 as schematically shown in FIGS.
  • the operation knob 7 is connected to the upper slider 50 by snap fitting.
  • the lower slider 52 is connected to the upper slider 50 so that it cannot be displaced in the Y direction.
  • the upper slider 50 is connected to the lower slider 52 by pin fitting in the vertical direction.
  • the lower slider 52 is biased to the Y direction positive side from the spring 90.
  • the other end of the spring 90 (the end that is not on the lower slider 52 side) is supported by the case body 10.
  • the lower slider 52 includes a sliding contact 54 (see FIG. 5) that is electrically connected to a contact 72 (see FIG. 5) on the substrate 70.
  • the upper slider 50 extends below the gap ⁇ .
  • the upper slider 50 has a portion 560 that extends below the gap ⁇ when the operation knob 7 is in the second position (hereinafter, referred to as “a portion 560 immediately below the gap”).
  • the vertical through-hole 570 is provided.
  • the through hole 570 communicates the gap ⁇ and the space 30 below the upper slider 50 in the vertical direction.
  • the space 30 below the upper slider 50 may be formed between the case member 110 forming the case main body 10 and the upper slider 50, as shown in FIG.
  • the case member 110 extends above the substrate 70 and has a function of preventing direct communication between the gap ⁇ and the substrate 70 in the vertical direction via the through hole 570.
  • the through hole 570 has a function of dropping a foreign substance that can be caught in the gap ⁇ (hereinafter, also referred to as “foreign substance fall promoting function by the through hole 570”). That is, the through hole 570 has a function of dropping the foreign matter entering from the gap ⁇ into the space 30 as described later. The foreign matter dropped into the space 30 does not directly reach the substrate 70 due to the case member 110, so that the electric circuit or the like on the substrate 70 can be protected from the fallen foreign matter.
  • FIG. 4 is a perspective view showing details of an example of the upper slider 50, the lower slider 52, and the spring 90.
  • FIG. 5 is a perspective view showing details of an example of the substrate 70 and the sliding contact 54.
  • FIG. 5 shows the upper slider 50, the lower slider 52, and the spring 90 together.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the relationship between the upper slider 50 and the case member 110.
  • the upper slider 50 has a claw portion 501 for snap fitting with the operation knob 7, and slide guide portions 510 are provided on both sides in the X direction.
  • the slide guide portion 510 is sandwiched from the upper and lower sides by the case member 110. Therefore, the upper slider 50 is supported by the case body 10 through the slide guide portion 510 in such a manner that only displacement in the Y direction is allowed.
  • the upper slider 50 includes cam portions 520 for creating a feeling of operation on both sides in the X direction (only one side is visible in FIG. 4). An actuator (not shown) is engaged with the cam portion 520 in the vertical direction.
  • the sliding terminal portion 80 is held on the lower slider 52, and the sliding contact 54 provided on the lower side of the sliding terminal portion 80 contacts the substrate 70.
  • the sliding contact 54 slides in the Y direction on the substrate 70, and the electrical connection state with the contact 72 on the substrate 70 changes.
  • the operation knob 7 reaches the second position, the sliding contact 54 is electrically connected to the contact 72 on the substrate 70 (that is, generates an operation signal).
  • a plurality of sets of the sliding contact 54 and the contact 72 may be provided, and an operation signal may be generated based on the principle of majority decision.
  • the contact 72 of the substrate 70 forms an example of a contact portion that generates an operation signal based on the displacement of the operation knob 7 to the second position.
  • a rubber dome type switch or the like may be used as a contact portion that generates an operation signal based on the displacement of the operation knob 7 to the second position.
  • the rubber dome type switch may be arranged in a manner of being displaced in the Y direction.
  • the upper slider 50 and the lower slider 52 are provided using the space below the operation knob 7, for example, the upper slider 50 is relatively large (for example, larger than the operation knob 7). Can be formed. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, by providing the slide guide portions 510 on both sides in the X direction, the stability of the displacement during the slide operation can be enhanced. Further, it is possible to easily ensure rigidity that does not deform even with respect to an external force (such as input via a spring) input via the cam portion 520 or the like.
  • the wall 130 is not provided.
  • the highly viscous liquid 101 enters the recess 62, the liquid 101 flows into the space between the slide type operation knob 61 and the panel member 60 (see arrow 63), and the operation knob 61 is fixed. There is a risk of getting stuck.
  • the liquid 101 when the highly viscous liquid 101 enters the recess 120, the liquid 101 similarly moves downward due to gravity.
  • the liquid 102 as shown by the liquid 102, it is blocked by the wall 130. That is, due to the blocking function by the wall portion 130, it becomes difficult for liquid to enter between the operation knob 7 and the wall portion 130, and the inconvenience (fixing of the operation knob 7) that occurs in the comparative example shown in FIG. Can be reduced.
  • FIG. 8 shows the operation knob 61 in the operation position (a state in which the operation position is slid to the negative side in the Y direction).
  • the wall 65 can function in the same manner as the wall portion 130 according to the first embodiment, it is possible to reduce inconvenience caused by the liquid flowing between the sliding operation knob 61 and the panel member 60.
  • the comparative example shown in FIG. 8 shows the comparative example shown in FIG.
  • the solid does not remain between the unit 130 and the inconvenience (inconvenience that the operation knob 7 cannot return to the first position) in the comparative example shown in FIG. 8 can be reduced. Specifically, the solid entering from between the operation knob 7 and the wall portion 130 falls into the space 30 through the through hole 570 (see arrow R3), so that the operation knob 61 cannot return to the initial position. The problem can be solved.
  • the state G after the object is dropped is schematically shown by a dotted line.
  • the through hole 570 is preferably provided in a range that overlaps the gap ⁇ when viewed from above when the operation knob 7 is in the second position in order to enhance the foreign matter fall promoting function.
  • the Y direction negative side boundary 570a of the through hole 570 is preferably set at the same position in the Y direction as the pressing operation surface 720 as shown in FIG. It is set to the Y direction negative side from 720.
  • the Y direction negative side of the through hole 570 may be set on the Y direction positive side with respect to the pressing operation surface 720.
  • the boundary 570b on the Y direction positive side of the through hole 570 is preferably set so as to come to the same position in the Y direction as the end 120a of the recess 120 when the operation knob 7 is in the second position.
  • the operation knob 7 when the operation knob 7 is in the second position, it is set to be on the Y direction positive side with respect to the end portion 120a.
  • the operation knob 3 that is adjacent to the side from the first position to the second position in the sliding direction and can be displaced in a direction different from the sliding direction is provided as in the first embodiment.
  • the space for placing the mechanism for the operation knob 7 on the negative side in the Y direction with respect to the operation knob 7 becomes larger.
  • the operation knob 7 is provided in the vicinity of the end on the Y direction negative side of the recess 120, and therefore the space below the recess 120 is more constrained than the operation knob 7 on the Y direction negative side. It tends to be less.
  • the first embodiment is suitable particularly when the operation knob 3 is provided adjacent to the operation knob 7 on the Y direction negative side.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the upper side of the upper slider 50.
  • 12 is a cross-sectional view corresponding to a cross section taken along line BB in FIG.
  • the upper slider 50 has two through holes 570 in the portion 560 immediately below the gap (an example having a plurality of through holes).
  • the number of through holes 570 is arbitrary and may be one, or may be three or more.
  • the shape of the through-hole 570 is arbitrary, and may be a rectangle (a long hole extending in the X direction) as viewed from above as shown in FIG. Further, the through hole 570 may be formed in a form aligned in the Y direction instead of or in addition to the X direction.
  • the size of one through-hole 570 is arbitrary, but is preferably a size assumed as a large solid 104 (see FIG. 10) such as candy so that the above-described foreign matter drop promoting function can be satisfactorily realized. It is decided according to.
  • a chamfered portion 590 is provided around the through hole 570 on the upper surface.
  • the chamfered portion 590 is provided over the entire outer periphery of the through hole 570. Therefore, the chamfered portion 590 is formed in the X direction between the through holes 570 in the X direction, or in the X direction in the X direction across the slide guide portions 510 at both ends of the upper slider 50 on the Y direction positive side. 574 and the like.
  • the cross beam part 572 defines the through holes 570 on both sides in the X direction, chamfered portions 590 are formed on both sides in the X direction.
  • the chamfered portion 590 is formed by chamfering in an inclined direction in which the upper side becomes narrower.
  • the inclination direction in which the upper side of the chamfered portion 590 becomes narrower is a direction that promotes the downward fall of the object on the chamfered portion 590.
  • the through hole 570 is a factor that lowers the rigidity of the upper slider 50, but the upper slider 50 is realized by realizing a cross beam structure (a structure including the cross beam portions 572 and 574) that is separated into a plurality of through holes 570. It is easy to ensure the necessary rigidity.
  • the cross beam portions 572 and 574 may be omitted, and the through hole 570 may be realized in the form of one notch that opens on the Y direction positive side.
  • Example 2 The shift device 1A according to the second embodiment is different from the shift device 1 according to the first embodiment described above in that the operation knob 7 is replaced with the operation knob 7A, and the mechanism that supports the operation knob 7A is slidable.
  • different parts will be mainly described, and components that may be substantially the same are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the shift device 1A when the operation knob 7A is in the first position
  • FIG. 14 is a schematic cross-section of the shift device 1A when the operation knob 7A is in the second position.
  • FIG. FIG. 15 is a perspective view showing a mechanism for slidably supporting the operation knob 7A. In FIGS. 13 and 14, the substrate 70, the spring 90, and the like are not shown.
  • the operation knob 7A can be displaced in the Y direction between the first position shown in FIG. 13 and the second position shown in FIG. As shown in FIG. 15, the operation knob 7A includes a portion 710 that abuts the protrusion 550 of the upper slider 50A in the Y direction.
  • the part 710 protrudes from the surface opposite to the pressing operation surface 720 pressed by the user to the Y direction negative side. Therefore, the part 710 is a part that does not affect the appearance of the operation knob 7A.
  • the operation knob 7A is supported by a slide support member 140 forming the case body 10 so as to be slidable in the Y direction.
  • the slide support member 140 has a long hole 142 that is long in the Y direction through which the protrusion 550 of the upper slider 50A is inserted. Therefore, the upper slider 50A can be displaced in the Y direction integrally with the operation knob 7A without interfering with the slide support member 140.
  • the upper slider 50A includes a slide guide portion 510, a cam portion 520, and the like, similar to the upper slider 50 according to the first embodiment described above.
  • the upper slider 50A has the above-described embodiment in the portion 560A (the portion 560A immediately below the gap) that extends below the gap ⁇ when the operation knob 7A is in the second position shown in FIG. 1 has the same through-hole 570A as the upper slider 50.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained. That is, according to the second embodiment, due to the blocking function by the wall portion 130, it becomes difficult for the liquid to enter between the operation knob 7 ⁇ / b> A and the wall portion 130, which is a disadvantage that occurs in the comparative example shown in FIG. 7. (Fixing of the operation knob 7A) can be reduced.
  • a large solid such as candy falls into the recess 120, and the operation knob 7A is moved between the operation knob 7A and the wall 130 when the operation knob 7A is operated (displaced to the second position). Even if it intrudes from the position, the solid can be dropped into the space 30 through the through hole 570A, which is inconvenient in the comparative example shown in FIG. ) Can be reduced.
  • the wall 130 overlaps the pressing operation surface 720 of the operation knob 7 in the Z direction, but the present invention is not limited to this.
  • the wall 130 may have an upper end below the lower end of the pressing operation surface 720 of the operation knob 7.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

プッシュ式シフト装置は、上下方向とは異なる方向をスライド方向とし、第1位置と第2位置との間でスライド方向に変位可能であるスライド式の第1操作ノブと、上側の表面に下側に凹む凹部を形成し、凹部内にスライド方向に開口しかつ第1操作ノブが設けられる開口部を形成するケース本体と、第1操作ノブの第2位置への変位に基づいて操作信号を生成する接点部と、第1操作ノブに接続され、ケース本体に対してスライド方向に変位可能に支持されるスライダとを備え、第1操作ノブが第2位置にあるとき、凹部と第1操作ノブとは、スライド方向に隙間を形成し、スライダは、隙間と、スライダよりも下方の空間とを上下方向に連通させる連通手段を備える。

Description

プッシュ式シフト装置
 本開示は、プッシュ式シフト装置に関する。
 シフトレバーに代えて、操作ノブ(プッシュボタン)を介したシフト操作入力に応じて変速比の切り替えを行うプッシュ式シフト装置が知られている。プッシュ式シフト装置では、ケース本体が凹部を形成し、凹部内に、上下方向とは異なる方向に変位可能な操作ノブ(以下、「スライド式の操作ノブ」と称する)が設けられる場合がある。
国際公開第2013/183513号パンフレット
 しかしながら、上記のような従来技術では、凹部内に落下等する異物に起因してスライド式の操作ノブの本来の操作性が損なわれる虞がある。例えば、粘性の高い液体が凹部に侵入すると液体がスライド式の操作ノブとパネルとの間に流れこんで固まってしまい、操作ノブが固着して動かなくなる虞がある。これに対して、単純に操作ノブの手前に、液体を塞き止めるための壁を設けるだけでは、操作ノブのスライド操作時に壁とノブとの間にスライド方向の隙間ができ、お菓子などの大きめの固体がはさまると操作ノブが初期位置に戻れないという問題が生じる。
 そこで、1つの側面では、本発明は、凹部内に異物が落下等してもスライド式の操作ノブの本来の操作性を維持できる可能性を高めることを目的とする。
 1つの側面では、上下方向とは異なる方向をスライド方向とし、第1位置と第2位置との間で前記スライド方向に変位可能であるスライド式の第1操作ノブと、
 上側の表面に下側に凹む凹部を形成し、前記凹部内に前記スライド方向に開口しかつ前記第1操作ノブが設けられる開口部を形成するケース本体と、
 前記第1操作ノブの前記第2位置への変位に基づいて操作信号を生成する接点部と、
 前記第1操作ノブに接続され、前記ケース本体に対して前記スライド方向に変位可能に支持されるスライダとを備え、
 前記第1操作ノブが前記第2位置にあるとき、前記凹部と前記第1操作ノブとは、前記スライド方向に隙間を形成し、前記スライダは、前記隙間と、前記スライダよりも下方の空間とを上下方向に連通させる連通手段を備える、プッシュ式シフト装置が提供される。
 1つの側面では、本発明によれば、凹部内に異物が落下等してもスライド式の操作ノブの本来の操作性を維持できる可能性を高めることができる。
実施例1によるシフト装置1を概略的に示す上面図である。 図1のラインA-Aに沿った断面を概略的に示す断面図である。 操作ノブ7が第2位置にあるときの断面図である。 上側スライダ50、下側スライダ52及びバネ90の一例の詳細を示す斜視図である。 基板70及び摺動接点54の一例の詳細を示す斜視図である。 上側スライダ50とケース部材110との関係を示す断面図である。 比較例で生じる不都合の説明図である。 比較例で生じる不都合の説明図である。 実施例1による効果の説明図である。 実施例1による効果の説明図である。 上側スライダ50の上側を示す斜視図である。 図11のラインB-Bに沿った断面に相当する断面図である。 実施例2によるシフト装置1Aの説明図である。 実施例2によるシフト装置1Aの説明図である。 実施例2による操作ノブ7Aをスライド可能に支持する機構を示す斜視図である。
 以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
 [実施例1]
 図1は、実施例1によるシフト装置1を概略的に示す上面図である。図2は、図1のラインA-Aに沿った断面を概略的に示す断面図である。図1には、直交する3軸X,Y,Zが定義されている。Y軸は、後述の操作ノブの変位方向(スライド方向)に対応する。尚、シフト装置1の搭載状態では、Y軸は、略水平面内に延在し、Z軸は、上下方向に対応する。但し、シフト装置1の搭載状態では、Z軸は、重力方向に平行ではない場合もありうる。
 シフト装置1は、変速比の切り替え操作用のプッシュ式シフト装置であり、ユーザにより操作される。切り替え対象の変速比は、トランスミッション(変速機)の変速比であり、トランスミッションの形式は任意である。シフト装置1は、トランスミッションを有する移動体、例えば車両や航空機などに搭載される。変速比は、例えば、車両において、シフト装置1は、シフトバイワイヤ式のシフト操作に利用されてもよい。
 シフト装置1は、ケース本体10と、操作ノブ2,3,7と、上側スライダ50(スライダの一例)とを含む。
 ケース本体10は、例えば樹脂等で形成される。ケース本体10は、移動体に固定される。ケース本体10は、複数の部材により形成されてよい。ケース本体10は、シフト装置1の上面を形成するパネル部材12を含む。
 ケース本体10は、上側の表面に下側に凹む凹部120を形成する。凹部120は、例えば図2に示すように、パネル部材12の基本表面122よりもY方向の負側(第1位置から第2位置に向かう側の一例)に、Y方向負側に向かうほど深くなる態様で形成される。凹部120は、図1に示すように、X方向では、操作ノブ7のX方向の長さに対応した長さで延在する。
 凹部120は、図2に示すように、上側に立ち上がる壁部130を有する。壁部130は、後述するように、異物に対する防御壁として機能する。壁部130は、Z方向で上側に立ち上がりかつZ方向で上側が開口部126(後述)を画成する。壁部130は、好ましくは、操作ノブ7のX方向の全体をカバーする態様でX方向に延在する。即ち、図2に示す壁部130と操作ノブ7との関係(後出の図3の関係も同様)は、好ましくは、操作ノブ7のX方向の任意の位置で実現される。
 また、ケース本体10は、図2に示すように、凹部120内におけるY方向負側の端部に、Y方向に開口する開口部126を形成する。図2に示す例では、開口部126は、凹部120よりもY方向負側に延在するパネル部材12の部位124と、凹部120の表面との間の上下方向の差によって形成される。具体的には、パネル部材12の部位124は、下側に開口部126を画成し、凹部120の壁部130は、上側に開口部126を画成する。より具体的には、開口部126は、部位124のY方向正側の端部124aと、凹部120のY方向負側の端部120a(壁部130のY方向負側の端部120a)との間に形成される。尚、部位124は、好ましくは、組み付け性の関係で、凹部120とは上面視(Z方向に視たビュー)で重ならない範囲内に延在する。
 操作ノブ2,3,7は、ユーザにより操作される部材である。操作ノブ2,3は、例えば上下方向又は上下方向に対して若干傾斜した斜め方向に操作される部材であり、操作ノブ7(第1操作ノブの一例)は、スライド式の操作ノブであり、Y方向に操作される部材である。尚、図1に示す例では、操作ノブ7は、Y方向で操作ノブ2よりも操作ノブ3(第2操作ノブの一例)の近くに配置される。即ち、操作ノブ7は、Y方向で操作ノブ3に隣接して設けられる。変形例では、操作ノブ2,3のいずれか一方又は双方が省略されてもよいし、他の操作ノブが追加されてもよい。
 ここで、図2及び図3を参照して、操作ノブ7を更に説明する。
 図3は、操作ノブ7が第2位置にあるときの状態を示す図2と同等の断面図である。尚、図2は、操作ノブ7が第1位置にあるときの状態を示す。
 操作ノブ7は、開口部126に設けられる。操作ノブ7は、図2に示す第1位置と図3に示す第2位置との間でY方向に変位可能である。第2位置は、図2及び図3に示すように、第1位置よりもY方向負側である。Y方向で第1位置と第2位置との間の距離は、操作ノブ7の操作ストロークに対応する。操作ノブ7は、好ましくは、図1に示すように、第1位置にあるときにY方向の正側の端部が開口部126から露出する。尚、「開口部126から露出する」とは、開口部126の入口面(即ち、部位124のY方向正側の端部124aと凹部120のY方向負側の端部120aとを結ぶ直線と、X軸とにより定まる面)からY方向正側に操作ノブ7の部位が出ていることを意味する。尚、この場合、部位124は、好ましくは、第1位置にある操作ノブ7の上部を露出させる。これにより、ユーザによる操作(矢印R1参照)が容易となり、操作性が向上する。
 操作ノブ7は、Y方向の正側の表面が、ユーザにより押圧操作される押圧操作面720を形成する。押圧操作面720は、上下方向かつX方向に延在する。押圧操作面720には、操作性等を高めるための、加工がなされてよい。例えば、押圧操作面720には、シボ加工されてもよく、デザイン性向上のためにめっき加工されてもよい。押圧操作面720は、壁部130とY方向で対向する。尚、操作ノブ7が第1位置にあるとき、押圧操作面720は、壁部130とY方向で当接してもよいし、所定の微小な隙間を介してY方向で対向してもよい。
 操作ノブ7は、凹部120とZ方向で対向しない。これにより、組み付け性が向上する。具体的には、操作ノブ7を含むノブアセンブリにパネル部材12を、上下方向で下向き(図2の矢印R2参照)組み付ける(被せる態様で組み付ける)ことができ、組み付け性が良好となる。尚、対照的に、操作ノブ7が凹部120とZ方向で対向する構成では、ノブアセンブリにパネル部材12を下向き(図2の矢印R2参照)に組み付けようとすると、パネル部材12の凹部120が操作ノブ7に干渉して組み付けが不能又は困難となる。尚、ノブアセンブリとは、例えば、図4及び図5を参照して後述する上側スライダ50や下側スライダ52等に操作ノブ7が組み付けられた状態を指す。
 操作ノブ7は、図3に模式的に示すように、操作ノブが第2位置にあるとき、凹部120の間に、Y方向の隙間Δ(空間)を形成する。
 上側スライダ50は、図2及び図3に模式的に示すように、操作ノブ7の下側に一体に接続される。例えば、操作ノブ7は、上側スライダ50とスナップ嵌合により接続される。また、上側スライダ50には、下側スライダ52がY方向に変位不能に接続される。例えば、上側スライダ50は、下側スライダ52と上下方向のピン嵌合により接続される。下側スライダ52は、バネ90よりY方向正側に付勢される。尚、バネ90の他端(下側スライダ52側でない端部)は、ケース本体10に支持される。下側スライダ52は、基板70上の接点72(図5参照)と電気的に接続される摺動接点54(図5参照)を備える。
 上側スライダ50は、図2及び図3に模式的に示すように、隙間Δの下方に延在する。上側スライダ50は、操作ノブ7が第2位置にあるときに隙間Δの下方に延在する部位560(以下、「隙間直下部位560」と称する)を有し、隙間直下部位560に、連通手段である上下方向の貫通穴570を有する。貫通穴570は、隙間Δと、上側スライダ50よりも下方の空間30とを上下方向に連通させる。上側スライダ50よりも下方の空間30は、図2に示すように、ケース本体10を形成するケース部材110と上側スライダ50との間に形成されてよい。ケース部材110は、基板70よりも上側に延在し、隙間Δと基板70との間の、貫通穴570を介した上下方向の直接的な連通を妨げる機能を有する。
 貫通穴570は、後述のように、隙間Δに挟まり得る異物を下方に落下させる機能(以下、「貫通穴570による異物落下促進機能」とも称する)を有する。即ち、貫通穴570は、後述のように、隙間Δからの入る異物を空間30へと落下させる機能を有する。尚、空間30に落下された異物は、ケース部材110に起因して、直接的に基板70には到達しないので、落下した異物から基板70上の電気回路等を保護できる。
 図4は、上側スライダ50、下側スライダ52及びバネ90の一例の詳細を示す斜視図である。図5は、基板70及び摺動接点54の一例の詳細を示す斜視図である。図5には、上側スライダ50、下側スライダ52及びバネ90が併せて示される。図6は、上側スライダ50とケース部材110との関係を示す断面図である。
 図4に示す例では、上側スライダ50は、操作ノブ7とのスナップ嵌合用の爪部501を有し、X方向の両側にスライドガイド部510が設けられる。スライドガイド部510は、図6に示すように、ケース部材110により上下両側から挟持される。従って、上側スライダ50は、スライドガイド部510を介して、Y方向の変位のみが許容される態様でケース本体10に支持される。また、上側スライダ50は、X方向の両側に(図4では一方の側のみが可視)、操作感を作出するためのカム部520を備える。カム部520には、図示しないアクチュエータが上下方向に係合する。
 図5に示す例では、下側スライダ52には、摺動端子部80が保持され、摺動端子部80の下側に設けられる摺動接点54が基板70に接触する。操作ノブ7と共に下側スライダ52がY方向に変位すると、摺動接点54が基板70上をY方向に摺動し、基板70上の接点72との電気的な接続状態が変化する。具体的には、操作ノブ7が第2位置に至ると、摺動接点54が基板70上の接点72と電気的に導通する(即ち操作信号を生成する)。尚、摺動接点54と接点72は複数組設けられ、多数決の原理に基づいて、操作信号が生成されてもよい。このようにして、基板70の接点72は、操作ノブ7の第2位置への変位に基づいて操作信号を生成する接点部の一例を形成する。尚、変形例では、操作ノブ7の第2位置への変位に基づいて操作信号を生成する接点部としては、ラバードーム式のスイッチ等が使用されてもよい。例えば、ラバードーム式のスイッチの場合は、ラバードーム式のスイッチは、Y方向に変位する態様で配置されてよい。
 このように実施例1では、操作ノブ7の下側のスペースを利用して上側スライダ50及び下側スライダ52が設けられるので、例えば上側スライダ50を比較的大型(例えば操作ノブ7よりも大型)に形成できる。従って、例えば図6に示すように、X方向の両側にスライドガイド部510を設けることで、スライド操作時の変位の安定性を高めることができる。また、カム部520等を介して入力される外力(ばねを介した入力等)に対しても変形しないような剛性を容易に確保できる。
 次に、比較例を示す図7及び図8と、図9及び図10を参照して、実施例1の効果(壁部130による異物に対する防御壁としての機能、及び、貫通穴570による異物落下促進機能)について説明する。
 図7に示す比較例では、壁部130が設けられていない。かかる比較例では、粘性の高い液体101が凹部62に侵入するとスライド式の操作ノブ61とパネル部材60との間(矢印63参照)に液体101が流れこんで固まってしまい、操作ノブ61が固着して動かなくなる虞がある。
 これに対して、実施例1によれば、図9に示すように、粘性の高い液体101が凹部120に侵入すると、液体101は同様に重力によって下方に移動する。しかしながら、実施例1によれば、液体102で示すように、壁部130によって塞き止められる。即ち、壁部130による塞き止め機能に起因して、操作ノブ7と壁部130との間に液体が侵入し難くなり、図7に示す比較例で生じる不都合(操作ノブ7の固着)を低減できる。
 図8に示す比較例では、単純に操作ノブ61の手前(Y方向の正側)に、液体を塞き止めるための壁65(壁部130と同等の壁)が設けられるが、スライダ69には、貫通穴570に対応する貫通穴が形成されていない。図8では、操作位置(Y方向の負側にスライド操作された状態)の操作ノブ61が示されている。この場合、壁65は実施例1による壁部130と同様に機能できるので、スライド式の操作ノブ61とパネル部材60との間に液体が流れこむことに起因した不都合を低減できる。他方、図8に示す比較例では、操作ノブ61のスライド操作時に壁65と操作ノブ61との間にY方向の隙間Δができ、お菓子などの大きめの固体104が挟まる可能性がある。壁65と操作ノブ61との間に固体104が挟まると、スライダ69に起因して固体104が落下できず、操作ノブ61が初期位置に戻れないという問題が生じる。
 これに対して、実施例1によれば、図10に示すように、図8に示す比較例と同様に、操作ノブ7が第2位置にあるときに壁部130と操作ノブ7との間にY方向の隙間Δができる。従って、お菓子などの大きめの固体104が凹部120に落下等してくると、同様に、壁部130と操作ノブ7との間のY方向の隙間Δに起因して、操作ノブ7の操作時(第2位置への変位時)に操作ノブ7と壁部130との間に固体が挟まり得る。しかしながら、実施例1によれば、図10に示すように、貫通穴570による異物落下促進機能に起因して、操作ノブ7の操作時(第2位置への変位時)に操作ノブ7と壁部130との間に固体が継続的に残存することがなく、図8に示す比較例で生じる不都合(操作ノブ7が第1位置に戻れない不都合)を低減できる。具体的には、操作ノブ7と壁部130との間から侵入する固体は、貫通穴570を介して空間30へと落下する(矢印R3参照)ので、操作ノブ61が初期位置に戻れないという問題を解消できる。尚、図10には、物体の落下後の状態Gが点線で模式的に示されている。
 ここで、実施例1において、貫通穴570は、異物落下促進機能を高めるため、好ましくは、操作ノブ7が第2位置にあるときに、上面視で隙間Δに重なる範囲に設けられる。具体的には、貫通穴570のY方向負側の境界570aは、好ましくは、図10に示すように、押圧操作面720と同一のY方向の位置に設定されるか、又は、押圧操作面720よりもY方向負側に設定される。但し、貫通穴570のY方向負側の境界570aと押圧操作面720との間のY方向の距離が、隙間ΔのY方向の距離よりも有意に小さければ、貫通穴570のY方向負側の境界570aが押圧操作面720よりもY方向正側に設定されてもよい。また、同様に、貫通穴570のY方向正側の境界570bは、好ましくは、操作ノブ7が第2位置にあるときに凹部120の端部120aと同一のY方向の位置に来るように設定されるか、又は、図10に示すように、操作ノブ7が第2位置にあるときに端部120aよりもY方向正側に来るように設定される。但し、同様に、操作ノブ7が第2位置にあるときの、貫通穴570のY方向正側の境界570bと端部120aとの間のY方向の距離が、隙間ΔのY方向の距離よりも有意に小さければ、操作ノブ7が第2位置にあるときに貫通穴570のY方向正側の境界570bが端部120aよりもY方向負側に来るように設定されてもよい。
 ところで、実施例1のように、操作ノブ7に対して、スライド方向で第1位置から第2位置に向かう側に隣接し、スライド方向とは異なる方向に変位可能な操作ノブ3が設けられる場合は、操作ノブ3が設けられない場合に比べて、操作ノブ7よりもY方向負側において、操作ノブ7のための機構を配置するスペースに対する制約が大きくなる。他方、実施例1においては、操作ノブ7は、凹部120のY方向負側の端部付近に設けられるので、凹部120の下方のスペースは、操作ノブ7よりもY方向負側よりも制約が少ない傾向となる。凹部120の下方のスペースを利用して、上側スライダ50のスライドガイド部510等を配置することは、スペースの効率的な利用の観点から有用となるが、その反面として、図8に示した比較例の不都合が生じやすくなる。従って、実施例1は、特に操作ノブ7に対してY方向負側に隣接して操作ノブ3が設けられる場合に好適となる。
 次に、図11及び図12(並びに前出の図6)を参照して、上側スライダ50の更なる好ましい構成について説明する。
 図11は、上側スライダ50の上側を示す斜視図である。図12は、図11のラインB-Bに沿った断面に相当する断面図である。
 上側スライダ50は、隙間直下部位560において、2つの貫通穴570を有する(貫通穴を複数有する一例)。尚、貫通穴570の数は、任意であり、1つであってよいし、3つ以上形成されてもよい。また、貫通穴570の形状は、任意であり、図11に示すように上面視で矩形(X方向に長い長穴)であってよいし、他の円形等であってもよい。また、貫通穴570は、X方向に代えて又は加えて、Y方向に並ぶ態様で形成されてもよい。一の貫通穴570のサイズは、任意であるが、好ましくは、上述の異物落下促進機能が良好に実現されるように、お菓子などの大きめの固体104(図10参照)として想定されるサイズに応じて決定される。
 上側スライダ50において、図6、図11、及び図12に示すように、上側の表面における貫通穴570まわりに面取り部590を備える。面取り部590は、貫通穴570の外周の全体にわたり設けられる。従って、面取り部590は、X方向で貫通穴570間に形成されるY方向の井桁部位572や、上側スライダ50のY方向正側の端部で両側のスライドガイド部510にわたるX方向の井桁部位574等に、形成される。尚、井桁部位572は、X方向の両側に貫通穴570を画成するので、X方向の両側に面取り部590がそれぞれ形成される。
 面取り部590は、図6及び図12に示すように、上側が狭くなる傾斜方向で面取りすることで形成される。面取り部590における上側が狭くなる傾斜方向は、面取り部590上の物体の下方への落下を促進する方向である。これにより、上側スライダ50における必要な剛性を確保しつつ、上述の異物落下促進機能を確保できる。上側スライダ50における隙間直下部位560は、X方向の両側にスライドガイド部510を有するので、比較的高い剛性を有することが有用である。この点、貫通穴570は、上側スライダ50の剛性を低くする要因となるが、複数の貫通穴570に分離する井桁構造(井桁部位572,574を含む構造)を実現することで、上側スライダ50における必要な剛性を確保することが容易となる。尚、変形例では、井桁部位572,574は省略され、貫通穴570は、Y方向正側が開口する一の切欠きの形態で実現されてもよい。
 [実施例2]
 実施例2によるシフト装置1Aは、上述した実施例1によるシフト装置1に対して、操作ノブ7が、操作ノブ7Aで置換され、かつ、操作ノブ7Aをスライド可能に支持する機構が異なる。以下、異なる部分を中心に説明し、実質的に同一であってよい構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
 図13は、操作ノブ7Aが第1位置にあるときのシフト装置1Aの概略的な断面図であり、図14は、操作ノブ7Aが第2位置にあるときのシフト装置1Aの概略的な断面図である。図15は、操作ノブ7Aをスライド可能に支持する機構を示す斜視図である。尚、図13及び図14では、基板70やバネ90等については図示が省略されている。
 操作ノブ7Aは、図13に示す第1位置と図14に示す第2位置との間でY方向に変位可能である。操作ノブ7Aは、図15に示すように、上側スライダ50Aの突起550にY方向で当接する部位710を備える。尚、部位710は、ユーザにより押圧操作される押圧操作面720とは反対側の表面から、Y方向負側に突設される。従って、部位710は、操作ノブ7Aの外観に影響しない部位である。操作ノブ7Aは、ケース本体10を形成するスライド支持部材140に、Y方向にスライド可能に支持される。スライド支持部材140は、上側スライダ50Aの突起550が挿通されるY方向に長い長穴142を有する。従って、上側スライダ50Aは、スライド支持部材140に干渉することなく、操作ノブ7Aと一体にY方向に変位可能である。尚、上側スライダ50Aは、上述した実施例1による上側スライダ50と同様、スライドガイド部510やカム部520等を有する。
 実施例2においても、図13及び図14に示すように、操作ノブ7Aが図14に示す第2位置にあるときは、操作ノブ7Aと凹部120(壁部130)の間に、Y方向の隙間Δ(空間)が形成される。また、実施例2においても、上側スライダ50Aは、操作ノブ7Aが図14に示す第2位置にあるときに隙間Δの下方に延在する部位560A(隙間直下部位560A)において、上述した実施例1による上側スライダ50と同様の貫通穴570Aを有する。
 従って、実施例2によっても、上述した実施例1と同様の効果を得ることができる。即ち、実施例2によれば、壁部130による塞き止め機能に起因して、操作ノブ7Aと壁部130との間に液体が侵入し難くなり、図7に示した比較例で生じる不都合(操作ノブ7Aの固着)を低減できる。また、実施例2によれば、お菓子などの大きめの固体が凹部120に落下等し、操作ノブ7Aの操作時(第2位置への変位時)に操作ノブ7Aと壁部130との間から侵入しても、固体を貫通穴570Aを介して空間30へと落下させることができ、図8に示した比較例で生じる不都合(固体が挟まって操作ノブ7Aが第1位置に戻れない不都合)を低減できる。
 以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
 例えば、上述した実施例1(実施例2についても同様)では、壁部130は、操作ノブ7の押圧操作面720に対してZ方向でオーバラップしているが、これに限られない。例えば、壁部130は、操作ノブ7の押圧操作面720の下端よりも下方に上端を有してもよい。
 本国際出願は2017年6月5日に出願された日本国特許出願2017-111204号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容をここに援用する。
1 シフト装置
1A シフト装置
2 操作ノブ
3 操作ノブ
7 操作ノブ
7A 操作ノブ
10 ケース本体
12 パネル部材
30 空間
50 上側スライダ
50A 上側スライダ
52 下側スライダ
54 摺動接点
70 基板
72 接点
80 摺動端子部
90 バネ
110 ケース部材
120 凹部
120a 端部
122 基本表面
124 部位
124a 端部
126 開口部
130 壁部
140 スライド支持部材
142 長穴
501 爪部
510 スライドガイド部
520 カム部
550 突起
560 隙間直下部位
560A 隙間直下部位
570 貫通穴
570A 貫通穴
572 井桁部位
574 井桁部位
590 面取り部
710 部位
720 押圧操作面

Claims (4)

  1.  上下方向とは異なる方向をスライド方向とし、第1位置と第2位置との間で前記スライド方向に変位可能であるスライド式の第1操作ノブと、
     上側の表面に下側に凹む凹部を形成し、前記凹部内に前記スライド方向に開口しかつ前記第1操作ノブが設けられる開口部を形成するケース本体と、
     前記第1操作ノブの前記第2位置への変位に基づいて操作信号を生成する接点部と、
     前記第1操作ノブに接続され、前記ケース本体に対して前記スライド方向に変位可能に支持されるスライダとを備え、
     前記第1操作ノブが前記第2位置にあるとき、前記凹部と前記第1操作ノブとは、前記スライド方向に隙間を形成し、前記スライダは、前記隙間と、前記スライダよりも下方の空間とを上下方向に連通させる連通手段を備える、プッシュ式シフト装置。
  2.  前記スライダは、前記隙間の下方に延在し、
     前記スライダは、前記隙間の下方に延在する部位において、前記連通手段である上下方向の貫通穴を有する、請求項1に記載のプッシュ式シフト装置。
  3.  前記スライダは、前記隙間の下方に延在する部位において、前記貫通穴を複数有し、前記貫通穴間の部位は、上側が狭くなる傾斜方向で面取りされている、請求項2に記載のプッシュ式シフト装置。
  4.  前記第1操作ノブに対して、前記スライド方向で前記第1位置から前記第2位置に向かう側に隣接し、前記スライド方向とは異なる方向に変位可能な第2操作ノブを更に含む、請求項1~3のうちのいずれか1項に記載のプッシュ式シフト装置。
PCT/JP2018/016206 2017-06-05 2018-04-19 プッシュ式シフト装置 WO2018225400A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880031579.4A CN110651347B (zh) 2017-06-05 2018-04-19 推压式换档装置
JP2019523384A JP6716790B2 (ja) 2017-06-05 2018-04-19 プッシュ式シフト装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111204 2017-06-05
JP2017-111204 2017-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225400A1 true WO2018225400A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64566236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016206 WO2018225400A1 (ja) 2017-06-05 2018-04-19 プッシュ式シフト装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6716790B2 (ja)
CN (1) CN110651347B (ja)
WO (1) WO2018225400A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661473U (ja) * 1993-01-27 1994-08-30 株式会社マキタ 携帯用電動工具のスイッチ構造
JP2002248959A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2012071649A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
WO2013183513A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 本田技研工業株式会社 車両用シフト装置
KR20160097739A (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 현대자동차주식회사 위치 조절형 전자식 변속레버
KR20160107854A (ko) * 2015-03-06 2016-09-19 현대자동차주식회사 전자식 변속조작장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083573A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 電気装置収納ユニット
JP5187903B2 (ja) * 2009-02-16 2013-04-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置
JP5439999B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-12 日産自動車株式会社 走行モード切換装置
US8371988B2 (en) * 2009-07-28 2013-02-12 Allison Transmission, Inc. Electronically controlled range valve for multi-speed planetary transmission
KR200457863Y1 (ko) * 2009-10-28 2012-01-05 한국알프스 주식회사 자동차용 엔진 스타트/스톱 스위치
JP5340251B2 (ja) * 2010-11-15 2013-11-13 本田技研工業株式会社 スイッチ装置
CN201961151U (zh) * 2011-03-17 2011-09-07 宁波永信汽车部件制造有限公司 手动换挡杆组件
JP6052211B2 (ja) * 2014-03-24 2016-12-27 マツダ株式会社 車両用シフト装置
CN103968059B (zh) * 2014-05-30 2016-05-04 长城汽车股份有限公司 档杆机构和车辆
CN204598490U (zh) * 2015-04-02 2015-08-26 光宝电子(广州)有限公司 电子设备、电子设备的开关装置及其开关组件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661473U (ja) * 1993-01-27 1994-08-30 株式会社マキタ 携帯用電動工具のスイッチ構造
JP2002248959A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2012071649A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
WO2013183513A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 本田技研工業株式会社 車両用シフト装置
KR20160097739A (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 현대자동차주식회사 위치 조절형 전자식 변속레버
KR20160107854A (ko) * 2015-03-06 2016-09-19 현대자동차주식회사 전자식 변속조작장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651347B (zh) 2021-08-27
JPWO2018225400A1 (ja) 2020-02-27
JP6716790B2 (ja) 2020-07-01
CN110651347A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170004932A1 (en) Electric Push-Button Switch, and Operating Element Having an Electric Push-Button Switch
JP2008171794A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2008004322A (ja) スイッチ
JP2016004767A (ja) 押しボタンスイッチ
WO2018225400A1 (ja) プッシュ式シフト装置
US9847195B2 (en) Rocker switch with movable light ducts
JP6716789B2 (ja) プッシュ式シフト装置
US10026568B2 (en) Electronic device with switch mechanism mounted to substrate
CA2599024C (en) Input device
EP2866241B1 (en) Switching device for automotive user interface
JP2008021528A (ja) プッシュスイッチ
JP4913673B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP6897611B2 (ja) マイクロスイッチ及び操作装置
KR20100134239A (ko) 스위치 장치
JP4846662B2 (ja) 多方向操作スイッチ
EP1182678B1 (en) Switch designed for manual actuation of several switching elements
JP7476759B2 (ja) スイッチ構造および制御機器
KR101155265B1 (ko) 다방향 스위치 장치
KR100661981B1 (ko) 전자기기용 노브설치구조
JP3184135U (ja) スライドスイッチ
JP2009193667A (ja) 電子機器
JP5209688B2 (ja) スイッチ装置
EP3431317A1 (en) Shift device
JP2010003535A (ja) プッシュスイッチ作動用つまみ
JP2006331698A (ja) 押圧スイッチ付き摺動式電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18813349

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019523384

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18813349

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1