WO2018216632A1 - 圧電式センサおよびその製造方法 - Google Patents

圧電式センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216632A1
WO2018216632A1 PCT/JP2018/019374 JP2018019374W WO2018216632A1 WO 2018216632 A1 WO2018216632 A1 WO 2018216632A1 JP 2018019374 W JP2018019374 W JP 2018019374W WO 2018216632 A1 WO2018216632 A1 WO 2018216632A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
piezoelectric body
linear expansion
expansion coefficient
piezoelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019374
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 豊田
優 永田
三浦 浩之
通真 菊池
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2019520227A priority Critical patent/JP6803978B2/ja
Publication of WO2018216632A1 publication Critical patent/WO2018216632A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Definitions

  • the present disclosure relates to a piezoelectric sensor that detects pressure or force and a manufacturing method thereof.
  • the pressure sensor of Patent Document 1 includes a plurality of stacked piezoelectric bodies and a pair of electrodes located at both ends in the stacking direction of the stacked body including the plurality of piezoelectric bodies.
  • a plurality of piezoelectric bodies are bonded with a conductive adhesive interposed therebetween.
  • the pressure sensor of patent document 2 has the disk-shaped crystal
  • the electrode is provided on the quartz by vapor deposition.
  • a piezoelectric sensor includes a first electrode, a first piezoelectric body, a second electrode, a second piezoelectric body, and a third electrode, which are stacked in a stacking direction in the stacking direction. It has in the state where it adhered by the overlapping thing.
  • the first piezoelectric body and the second piezoelectric body are made of single crystals of the same material, and the angles formed by the stacking direction and the crystal axis are the same.
  • the single crystal has anisotropy with respect to a linear expansion coefficient in a plane perpendicular to the stacking direction.
  • the thicknesses of the first electrode, the second electrode, and the third electrode are t1, t2, and t3, respectively, and the linear expansion coefficients of the second electrode and the third electrode are ⁇ 2 and ⁇ 3, respectively.
  • the maximum linear expansion coefficient and the minimum linear expansion coefficient in the plane perpendicular to the stacking direction are ⁇ max and ⁇ min , respectively, ⁇ 2> ⁇ max > ⁇ 3> ⁇ min and t2>t3> t1.
  • a method for manufacturing a piezoelectric sensor includes a stacking process, a heating process, and a cooling process.
  • the laminating step the first electrode, the first piezoelectric body, the second electrode, the second piezoelectric body, and the third electrode are stacked in the order in which they are listed in the stacking direction, and overlap each other.
  • a laminate in which a conductive bonding material is disposed between each of the layers is formed.
  • the laminate is heated to melt the bonding material.
  • the laminated body is cooled to solidify the bonding material.
  • the first piezoelectric body and the second piezoelectric body are made of single crystals of the same material, and the angles formed by the stacking direction and the crystal axis are the same.
  • the single crystal has anisotropy with respect to a linear expansion coefficient in a plane perpendicular to the stacking direction.
  • the thicknesses of the first electrode, the second electrode, and the third electrode are t1, t2, and t3, respectively, and the linear expansion coefficients of the second electrode and the third electrode are ⁇ 2 and ⁇ 3, respectively.
  • FIG. 1A is a perspective view showing the configuration of the piezoelectric sensor according to the embodiment
  • FIG. 1B is an enlarged view of a region Ib in FIG.
  • the flowchart which shows the procedure of the manufacturing method of the piezoelectric sensor of FIG. 3 (a) to 3 (f) are schematic diagrams for explaining the operation of the piezoelectric sensor of FIG. 4 (a) to 4 (e) are schematic diagrams for explaining the operation of the piezoelectric sensor of FIG. It is a graph which shows the structure and thermal stress of the sensor element which concern on a comparative example and an Example.
  • Dimension and physical properties depend on temperature.
  • a value at normal temperature may be used as a reference.
  • the normal temperature may be, for example, 20 ⁇ 15 ° C. defined by Japanese Industrial Standard (JIS).
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • the room temperature may be set to 20 ° C., for example.
  • Fig.1 (a) is a perspective view which shows the structure of the sensor 1 which concerns on embodiment.
  • the sensor 1 includes, for example, a sensor element 3 that converts pressure (force in another viewpoint) into an electric signal (electric charge or voltage in another viewpoint), a wiring portion 4 that is electrically connected to the sensor element 3, and wiring And a processing unit 5 that is electrically connected to the sensor element 3 via the unit 4 and performs a predetermined process on the signal from the sensor element 3.
  • the sensor element 3 may be regarded as a sensor (in a narrow sense), or a combination of the sensor element 3 and the wiring unit 4 may be regarded as a sensor.
  • the sensor element 3 is configured, for example, in a substantially cylindrical shape, and outputs an electric signal corresponding to the pressure received in the axial direction D1 (also referred to as an axis D1 for convenience) of the cylinder.
  • the diameter and height of the cylinder may be set as appropriate.
  • the diameter may be greater than the height, may be equal, or may be smaller.
  • the diameter is 3 mm or more and 10 mm or less, and the height is 1 mm or more and 4 mm or less. Further, for example, the diameter is not less than 2 times and not more than 5 times the height.
  • the sensor element 3 may be either upward or downward, but in the following description, for convenience, the direction indicated by the arrow in the illustrated axial direction D1 (upward on the paper surface) is the upper surface. Or words such as lower surface may be used.
  • the sensor element 3 is composed of, for example, a plurality of layered members stacked in the axial direction D1.
  • the plurality of layered members are, for example, the first electrode 7A, the first piezoelectric body 9A, the second electrode 7B, the second piezoelectric body 9B, and the third electrode 7C in order from the top.
  • these layered members those that overlap each other (7A and 9A, 9A and 7B, 7B and 9B, and 9B and 7C) are bonded to each other on their opposing surfaces.
  • first electrode 7A to the third electrode 7C may be simply referred to as “electrode 7” without being distinguished.
  • first piezoelectric body 9A and the second piezoelectric body 9B may be simply referred to as “piezoelectric body 9” without being distinguished from each other.
  • the sensor element 3 may be combined with other appropriate members.
  • the sensor element 3 may be configured to be supported by a member that contacts substantially the entire lower surface of the sensor element 3 and to detect pressure applied to the upper surface.
  • the sensor element 3 may be supported on the entire upper surface, supported on a part of the upper surface, the lower surface, and / or the side surface, or supported so as to be able to bend and deform by the pressure in the axial direction D1.
  • the sensor element 3 may be used for detecting the pressure of gas or liquid, or may be used for detecting force (load).
  • the sensor including the sensor element 3 may have an appropriate structure depending on the application.
  • the sensor element 3 may have the upper surface and / or the lower surface exposed to the outside (in gas or liquid), may be sandwiched between two rigid members in the axial direction D1, or may be the upper surface and / or the lower surface. May be covered with an insulating film having an appropriate thickness.
  • the rigid member may abut against the entire upper surface and / or the lower surface, or a part thereof.
  • Each of the three electrodes 7 and the two piezoelectric bodies 9 is, for example, a layer having a uniform thickness.
  • the planar shapes of the three electrodes 7 and the two piezoelectric bodies 9 are, for example, the same as each other, and are circular in this embodiment.
  • the thicknesses of the three electrodes 7 are different from each other. Specifically, when the thickness of the first electrode 7A is t1, the thickness of the second electrode 7B is t2, and the thickness of the third electrode 7C is t3, t1 to t3 satisfy the following expression (1). . t2>t3> t1 (1)
  • the thicknesses tp1 and tp2 of the two piezoelectric bodies 9 are, for example, the same. However, these thicknesses tp may be different from each other. Moreover, the thickness tp of each piezoelectric body 9 is thicker than any of the three electrodes 7, for example. In other words, tp> t2. However, the thickness of the piezoelectric body 9 may be smaller than the thickness t2 of the thickest second electrode 7B among the three electrodes 7.
  • Each electrode 7 is made of a conductor and is made of, for example, metal.
  • the metal constituting each electrode 7 is generally isotropic with respect to mechanical properties such as linear expansion coefficient (thermal expansion coefficient) and Young's modulus.
  • the material constituting the first electrode 7A may be appropriately set, and may be the same as or different from the material constituting the second electrode 7B or the third electrode 7C.
  • the materials constituting the second electrode 7B or the third electrode 7C are different from each other, and consequently the linear expansion coefficients thereof are different from each other.
  • Each piezoelectric body 9 is made of, for example, a single crystal having piezoelectricity.
  • the single crystal constituting the piezoelectric body 9 has anisotropy with respect to mechanical properties such as a linear expansion coefficient and Young's modulus.
  • the piezoelectric body 9 has anisotropy with respect to a linear expansion coefficient in a direction parallel to a plane orthogonal to the axial direction D1.
  • the two piezoelectric bodies 9 are made of single crystals of the same material, for example, and the angles formed by the axial direction D1 and the crystal axis are the same.
  • the single crystal constituting the piezoelectric body 9 is, for example, quartz (SiO 2 ).
  • the material of the single crystal constituting the piezoelectric body 9 is lithium niobate (LiNbO 3 ), lithium tantalate (LiTaO 3 ), lithium tetraborate (Li 2 B 4 O 7 ), potassium niobate (KNbO 3 ) or It may be a langasite compound.
  • the following description may be made on the assumption that the piezoelectric body 9 is made of quartz.
  • the materials of the second electrode 7B, the third electrode 7C, and the piezoelectric body 9 may be appropriately selected as long as these linear expansion coefficients satisfy the following expression (2).
  • ⁇ 2> ⁇ max > ⁇ 3> ⁇ min (2)
  • ⁇ 2 is the linear expansion coefficient of the second electrode 7B
  • ⁇ 3 is the linear expansion coefficient of the third electrode 7C
  • ⁇ max is the largest linear expansion coefficient in the plane perpendicular to the axial direction D1 of the piezoelectric body 9
  • ⁇ min is the smallest linear expansion coefficient in the plane perpendicular to the axial direction D1 of the piezoelectric body 9. is there.
  • the thickness of the layered members (7 and 9) so as to satisfy the above-mentioned (1) and selecting the material of the layered members (7 and 9) so as to satisfy the above formula (2), For example, as will be described in detail later, the risk of damage to the piezoelectric body 9 due to thermal stress can be reduced.
  • the material may be selected so that the following equation (2) ′ is satisfied.
  • ⁇ 90 is a linear expansion coefficient of the piezoelectric body 9 in a direction orthogonal to the direction of ⁇ max in a plane orthogonal to the axial direction D1. Note that ⁇ min ⁇ ⁇ 90 holds naturally in the light of the definition of ⁇ min , and therefore the equation (2) ′ is a subordinate concept of the equation (2).
  • the piezoelectric body 9 is made of quartz and the X axis is parallel to the axial direction D1 among the X axis (electrical axis), Y axis (mechanical axis), and Z axis (optical axis, c axis).
  • the linear expansion coefficient in the X-axis direction and the linear expansion coefficient in the Y-axis direction are equivalent, and the linear expansion coefficient in the Z-axis direction is larger than the linear expansion coefficient in the X-axis direction and the linear expansion coefficient in the Y-axis direction. large. Therefore, the piezoelectric body 9 has anisotropy with respect to the linear expansion coefficient in a plane orthogonal to the axial direction D1.
  • the linear expansion coefficient in various directions orthogonal to the X-axis direction is not fully disclosed, in practice, the linear expansion coefficient in the Z-axis direction is the minimum value, and the direction orthogonal to the Z-axis (X-axis or Y-axis) The linear expansion coefficient at is treated as the maximum value.
  • the material may be selected so that the following formula (2) ′′ is satisfied.
  • ⁇ 2> ⁇ xy> ⁇ 3> ⁇ z (2) ′′ Note that ⁇ max ⁇ ⁇ xy and ⁇ min ⁇ ⁇ z naturally hold in the light of the definitions of ⁇ max and ⁇ min , and therefore the expression (2) ′′ is a subordinate concept of the expression (2).
  • ⁇ z is about 7.97 ppm / ° C.
  • ⁇ xy is about 13.4 ppm / ° C.
  • the Young's modulus of quartz depends on the direction and the like, but is generally not less than 80 GPa and not more than 100 GPa.
  • examples of the material of the second electrode 7B that satisfies ⁇ 2> ⁇ xy include the following.
  • represents a linear expansion coefficient
  • E represents a Young's modulus (the same applies hereinafter).
  • each layered member may be measured in the sensor element 3 after completion, or may be measured in a state before being bonded.
  • the linear expansion coefficient of each layered member may be measured by disassembling the sensor element 3 after completion, or may be measured in a state before being bonded.
  • the material of the first electrode 7A may be set as appropriate. That is, the linear expansion coefficient ⁇ 1 of the first electrode 7A may be set as appropriate.
  • may be a ⁇ min
  • ⁇ 1> ⁇ 1 may be a [alpha] 2
  • FIG. 1B is an enlarged view of the region Ib in FIG.
  • FIG. 1B shows the configuration between the second electrode 7B and the second piezoelectric body 9B, but the configuration between the other electrodes 7 and the piezoelectric body 9 that overlap each other is also the same.
  • the electrode 7 and the piezoelectric body 9 that overlap each other are bonded by, for example, a conductive bonding material 11 interposed therebetween.
  • the material of the bonding material 11 is, for example, narrowly defined solder (Sn—Pb series) or lead-free solder.
  • solder include Au—Sn, Au—Si, Au—Ge, Sn—Cu, Sn—Ag, and Sn—Ag—Cu.
  • the thickness tj of the bonding material 11 is made thinner than the thickness of the electrode 7 and the thickness of the piezoelectric body 9.
  • the thickness t2 of the second electrode 7B is 50 ⁇ m or more and the thickness t3 of the third electrode 7C is 20 ⁇ m or more, whereas the thickness tj of the bonding material 11 is less than 10 ⁇ m.
  • the thickness tj of the bonding material 11 is less than 0.2 ⁇ t2 and / or less than 0.5 ⁇ t3. Therefore, the influence of the bonding material 11 on the thermal stress in the direction orthogonal to the axial direction D1 is small.
  • the wiring part 4 connects the first electrode 7A and the third electrode 7C.
  • the combination of the first electrode 7A and the third electrode 7C and the second electrode 7B are connected to different terminals (not shown) of the processing unit 5. That is, a sensor element (reference numeral omitted) consisting of the first piezoelectric body 9A and electrodes 7 (7A and 7B) on both sides thereof, and a sensor element (reference numeral consisting of the second piezoelectric body 9B and electrodes 7 (7B and 7C) on both sides thereof) Is omitted) is connected in parallel to the processing unit 5.
  • the wiring part 4 may be connected to an appropriate position of each electrode 7.
  • the wiring part 4 is connected to the upper surface of the first electrode 7A, and is connected to the side surfaces of the second electrode 7B and the third electrode 7C.
  • the wiring part 4 may be connected to the side surface of the first electrode 7A or connected to the lower surface of the third electrode 7C.
  • the structure of the wiring part 4 may be appropriate.
  • the wiring part 4 may be comprised by the conductor pattern formed in the cable, the bonding wire, and / or the circuit board.
  • the material is also appropriate, and the connection method with the electrode 7 or the terminal of the processing unit 5 is also appropriate.
  • the processing unit 5 is configured by, for example, an IC (Integrated Circuit). Although not particularly illustrated, for example, the processing unit 5 includes an amplifier that amplifies the signal from the sensor element 3, a filter that filters the signal from the sensor element 3, and a conversion that converts the signal from the sensor element 3 into another type of signal. (For example, an AD converter and / or a modulator) and / or a calculation unit that performs a predetermined calculation on information included in the signal from the sensor element 3.
  • the processing unit 5 includes an output unit that outputs a signal subjected to the above-described processing (amplification, filtering, format conversion, and / or calculation) to another device, for example.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of the procedure of the method for manufacturing the sensor element 3.
  • step S1 a plurality of layered members (7A to 7C, 9A and 9B) constituting the sensor element 3 are formed.
  • each electrode 7 is produced by punching or etching a rolled metal plate.
  • the piezoelectric body 9 is manufactured by performing etching on a wafer obtained by slicing an artificial quartz crystal with a predetermined cut angle.
  • step S2 the bonding material 11 is disposed on the piezoelectric body 9 and / or the electrode 7.
  • a metal paste that becomes the bonding material 11 is printed on the upper and lower surfaces of the piezoelectric body 9 by screen printing.
  • step S3 all the piezoelectric bodies 9 and electrodes 7 constituting the sensor element 3 are laminated.
  • the positioning of the piezoelectric body 9 and the electrode 7 in the direction orthogonal to the axial direction D1 at this time is performed by, for example, bringing a positioning member into contact with the side surfaces (outer edges) of the piezoelectric body 9 and the electrode 7 by a conventionally known laminating machine. Is done.
  • the alignment around the axis D1 is not performed, for example.
  • step S4 the laminated body including the piezoelectric body 9 and the electrode 7 is heated. Thereby, the bonding material 11 is melted.
  • the laminated body may be heated by, for example, a reflow furnace.
  • step S5 the laminated body including the piezoelectric body 9 and the electrode 7 is cooled.
  • the melted bonding material 11 is solidified, and the piezoelectric body 9 and the electrode 7 that overlap each other are bonded.
  • the cooling may be performed at room temperature, for example, and a special device is not necessarily required.
  • the bonding material 11 is solidified when the temperature reaches the freezing point.
  • the freezing point of the bonding material 11 is higher than room temperature, the piezoelectric body 9 and the electrode 7 are bonded at a relatively high temperature.
  • the freezing point is about 280 ° C. Since the sensor element 3 is exposed to room temperature in step S5 or after that, in the sensor element 3, thermal stress is generated due to a temperature change from the freezing point to room temperature.
  • the thickness of the layered members (7 and 9) is set so as to satisfy the formula (1), and the layered members (7 and 9) are set so as to satisfy the above formulas (2), (2) ′ and (2) ′′
  • the material 9 for example, the risk of damage to the piezoelectric body 9 due to thermal stress can be reduced, which will be described below.
  • the piezoelectric body 9 and the electrode 7 are bonded to each other at a relatively high temperature (for example, a temperature higher than normal temperature), and then these members are moved to a relatively low temperature (for example, it is assumed that the temperature is normal temperature.
  • FIGS. 3A to 3F are schematic diagrams for explaining the influence of the thickness and linear expansion coefficient of the electrode 7 on the thermal stress generated between the electrode 7 and the piezoelectric body 9.
  • the structure which consists of one piezoelectric material 9 and the two electrodes 7 located in the both sides is assumed. Therefore, for example, the dynamic mutual influence between the two piezoelectric bodies 9 is not considered.
  • FIGS. 3C and 3E are perspective views showing the piezoelectric body 9 and the electrodes 7 on both sides thereof. These figures show an aspect in which the thickness and the linear expansion coefficient of the electrode 7 are different from each other. Specifically, in FIG. 3A, the electrode 7 is relatively thin, whereas in FIGS. 3C and 3E, the electrode 7 is relatively thick. In FIG. 3C, the linear expansion coefficient ( ⁇ e) of the electrode 7 is relatively large (for example, ⁇ e> ⁇ max ), whereas in FIG. 3E, the linear expansion coefficient of the electrode 7 is used. ( ⁇ e) is relatively small (for example, ⁇ e ⁇ min ( ⁇ 90 )).
  • FIGS. 3B, 3D, and 3F are schematic diagrams for explaining the thermal stress generated in the piezoelectric body 9 due to the difference in the linear expansion coefficient between the piezoelectric body 9 and the electrode 7.
  • FIGS. These correspond to the modes of FIGS. 3 (a), 3 (c) and 3 (e), respectively.
  • the piezoelectric body 9 is shown and hatching is given to a region where the tensile stress is large in the thermal stress.
  • 3B, 3D, and 3F are based on simulation calculation results.
  • the electrode 7 is relatively thick and the linear expansion coefficient ⁇ e of the electrode 7 is larger than the linear expansion coefficient (for example, ⁇ max ) of the piezoelectric body 9.
  • the amount of contraction when the temperature decreases is greater for the electrode 7 than for the piezoelectric body 9. Therefore, basically, the piezoelectric body 9 receives a compressive force from the electrode 7. That is, basically, the tensile stress is small in the piezoelectric body 9.
  • the piezoelectric body 9 receives a compressive force in the direction along the upper and lower surfaces from the electrode 7, tensile stress is generated on the side surfaces.
  • the Poisson effect occurs. More specifically, since the piezoelectric body 9 has anisotropy with respect to the linear expansion coefficient in the direction orthogonal to the axial direction D1, both sides of the side surface in the direction where the linear expansion coefficient is relatively small. In the region R1, the tensile stress is relatively greater than in the other region R2.
  • the electrode 7 is relatively thick, and the linear expansion coefficient ⁇ e of the electrode 7 is equal to the linear expansion coefficient of the piezoelectric body 9 (for example, ⁇ min ( ⁇ 90 )).
  • the piezoelectric body 9 receives a tensile force from the electrode 7. More specifically, a relatively high tensile stress is generated on the upper and lower surfaces of the piezoelectric body 9. Note that the relative relationship between the hatching and the magnitude of stress in FIG. 3F does not appear in the figure, but more specifically, due to the anisotropy related to the linear expansion coefficient of the piezoelectric body 9, the tensile stress Is relatively high on both sides in the direction in which the linear expansion coefficient is relatively large.
  • FIG. 4A is a schematic diagram for explaining the reason why thermal stress is generated between the two piezoelectric bodies 9.
  • the X-axis, Y-axis and Z-axis attached to each piezoelectric body 9 indicate the X-axis (electric axis), Y-axis (mechanical axis) and Z-axis (optical axis, c-axis) of the crystal.
  • the two piezoelectric bodies 9 are both made of quartz and cut out at the same cut angle (here, at an angle orthogonal to the X axis).
  • the crystal has anisotropy with respect to the linear expansion coefficient in the YZ plane. Therefore, when the two piezoelectric bodies 9 are bonded to each other, if the positions around the X-axis are shifted from each other as in the illustrated example, the amount of reduction with respect to a temperature drop in an arbitrary direction in the XZ plane is different. As a result, even if the two piezoelectric bodies 9 are composed of quartz crystals having the same cut angle (even if the angle formed by the axis D1 and the crystal axis is the same between the two piezoelectric bodies 9), the two piezoelectric bodies Thermal stress is generated between the bodies 9.
  • FIG. 4 (b) to 4 (e) are schematic diagrams for explaining the influence of the thickness of the electrode 7 on the thermal stress generated between the two piezoelectric bodies 9.
  • FIG. 4A it is assumed that the rotational positions around the X axis are shifted by 90 ° between the two piezoelectric bodies 9.
  • a configuration including two piezoelectric bodies 9 and a second electrode 7B between them is assumed. Accordingly, the influence of the first electrode 7A and the third electrode 7C on the thermal stress is not considered.
  • FIG. 4B and 4D are perspective views showing two piezoelectric bodies 9 and the second electrode 7B between them.
  • the thicknesses of the second electrodes 7B are different from each other. Specifically, in FIG. 4B, the second electrode 7B is relatively thin, whereas in FIG. 4D, the second electrode 7B is relatively thick.
  • the linear expansion coefficient of the second electrode 7B is larger than ⁇ min and smaller than ⁇ max .
  • FIGS. 4C and 4E are schematic diagrams for explaining the thermal stress generated in the piezoelectric body 9 (here, the second piezoelectric body 9B is shown). FIGS. 4B and 4E, respectively. This corresponds to the aspect 4 (d).
  • the piezoelectric body 9 is shown and hatching is given to a region where the tensile stress is large in the thermal stress.
  • FIG.4 (c) and FIG.4 (e) are based on the simulation calculation result.
  • the thickness t2 of the second electrode 7B located between the two piezoelectric bodies 9 is thicker than the thicknesses t1 and t3 of the other electrodes 7. Therefore, for example, as described with reference to FIGS. 4B to 4D, the anisotropy relating to the linear expansion coefficient in the plane orthogonal to the axial direction D1 of the piezoelectric body 9 and the two piezoelectric bodies 9 The tensile stress generated in the piezoelectric body 9 due to the positional deviation around the axis D1 can be relaxed.
  • the linear expansion coefficient ⁇ 2 of the thickened second electrode 7B is orthogonal to the axial direction D1 of the piezoelectric body 9, as shown in the equation (2) (or (2) ′ or (2) ′′). greater than the maximum linear expansion coefficient alpha max in a plane.
  • the piezoelectric body 9 receives from the second electrode 7B force
  • the possibility that the tensile stress generated in the piezoelectric body 9 increases due to the second electrode 7B being thickened is reduced.
  • the linear expansion coefficient ⁇ e of the electrode 7 becomes the linear expansion coefficient of the piezoelectric body 9. Even if it is large or small, the tensile stress becomes large.
  • the thickness t1 of the first electrode 7A and the thickness t3 of the third electrode 7C are made thinner than the thickness t2 of the second electrode 7B as shown in the equation (1). Both the electrodes 7 on both sides of the piezoelectric body 9 are prevented from being thickened.
  • the linear expansion coefficient ⁇ 2 of the second electrode 7B having the second thickness among the three electrodes 7 is set to the piezoelectric body. It is set to a value between the maximum value and the minimum value of the linear expansion coefficient of 9. Therefore, the tensile stress generated in the piezoelectric body 9 can be further reduced.
  • the piezoelectric body 9 is generally more likely to be damaged by a tensile force than by a compressive force. Therefore, the risk of breakage of the piezoelectric body 9 can be reduced by reducing the tensile stress generated in the piezoelectric body 9 as described above.
  • the thickness t1 of the first electrode 7A is the thinnest among the three electrodes 7 (equation (1)), the thermal stress generated between the first electrode 7A and the piezoelectric body 9 is the smallest. Therefore, the degree of freedom in designing the linear expansion coefficient ⁇ 1 of the first electrode 7A is higher than the linear expansion coefficients ⁇ 2 and ⁇ 3 of the second electrode 7B and the third electrode 7C, and may be set as appropriate.
  • the wiring part 4 is connected to the upper surface of the first electrode 7A, while the wiring part 4 is connected to the third electrode 7C. Can be connected to the side. Therefore, for example, it is easy to arrange the sensor element 3 so as to support the lower surface of the sensor element 3.
  • FIG. 5 is a chart showing configurations and thermal stresses of sensor elements according to comparative examples and examples.
  • Comparative Examples 1 to 8 and Examples 1 to 18 have specific materials and dimensions set for the sensor element 3. And based on the material and dimension, the thermal stress which arises in the piezoelectric material 9 grade
  • the elastic constant of quartz was set as follows, considering the tensor amount.
  • the unit is GPa.
  • the linear expansion coefficient of quartz was 7.97 ppm / ° C. in the Z-axis direction and 13.4 ppm / ° C. in the direction orthogonal to the Z-axis. Further, the linear expansion coefficients in other directions were calculated by interpolation based on the linear expansion coefficients in the Z-axis direction and the direction orthogonal thereto.
  • the bonding material 11 was solidified at 280 ° C. That is, the thermal stress was calculated on the assumption that the temperature dropped from 280 ° C. to room temperature (20 ° C.).
  • the diameter of the sensor element 3 is basically independent of the qualitative influence on the thermal stress in the direction orthogonal to the axial direction D1 by the thickness of each layer in the sensor element 3 and the linear expansion coefficient.
  • the column “ ⁇ 1” in FIG. 5 indicates the maximum value of the tensile stress (thermal stress) generated in the first piezoelectric body 9A, obtained by simulation calculation.
  • the column “ ⁇ 2” in FIG. 5 indicates the maximum value of the tensile stress (thermal stress) generated in the second piezoelectric body 9B, which is obtained by simulation calculation.
  • both ⁇ 1 and ⁇ 2 are 48 MPa or less.
  • at least one of ⁇ 1 and ⁇ 2 is 49 MPa or more. From this result, it can be confirmed that the maximum value of the tensile stress generated in both of the two piezoelectric bodies 9 can be reduced by satisfying the expressions (1) and (2) ′.
  • both the second electrode 7B and the third electrode 7C are thick (Comparative Example 1 to Comparative Example 4)
  • the linear expansion coefficients ( ⁇ 2 and ⁇ 3) of both the second electrode 7B and the third electrode 7C Is a size between ⁇ max and ⁇ 90 (Comparative Example 2)
  • the maximum value for both ⁇ 1 and ⁇ 2 is smaller than that in the case where the expression (2) ′ is satisfied (Comparative Example 4) (Comparative Example).
  • ⁇ 2 of 2 is 78 MPa
  • ⁇ 4 of Comparative Example 4 is 81 MPa). From this, it can be confirmed that the function and effect of the expression (2) ′ becomes remarkable by the combination with the expression (1).
  • the sensor 1 (sensor element 3) includes the first electrode 7A, the first piezoelectric body 9A, the second electrode 7B, the second piezoelectric body 9B, and the third electrode 7C in the stacking direction (axial direction).
  • the first piezoelectric body 9A and the second piezoelectric body 9B are made of a single crystal of the same material, and the angle formed by the axial direction D1 and the crystal axis is the same.
  • the single crystal constituting the piezoelectric body 9 has anisotropy with respect to the linear expansion coefficient in a plane orthogonal to the axial direction D1.
  • the above-mentioned (1) Formula and (2) Formula are satisfy
  • step S ⁇ b> 4 and S ⁇ b> 5 the linear expansion coefficient of both is increased.
  • the possibility that a large tensile stress is applied to the piezoelectric body 9 due to the difference is reduced.
  • the possibility that the piezoelectric body 9 is damaged is reduced.
  • durability is improved.
  • linear expansion coefficients such as ⁇ 2 and ⁇ 3
  • the difference in the conditions related to ⁇ 2 and ⁇ 3 is accompanied by the difference in the conditions related to the Young's modulus of the second electrode 7B and the third electrode 7C.
  • the Young's modulus influences the thermal stress.
  • the qualitative relationship between the linear expansion coefficient of the electrode 3 and the linear expansion coefficient of the piezoelectric body 9 described with reference to FIGS. 3 and 4 and the stress distribution in the piezoelectric body 9 is the Young's modulus. Does not depend on.
  • the tensile stress generated in the piezoelectric body 9 (its maximum) is selected by selecting the material so as to satisfy the formula (2) (or the formula (2) ′ or the formula (2) ′′). Value) can be reduced.
  • the Young's modulus is the largest, and the thermal stress exerted on the piezoelectric body 9 tends to increase from the viewpoint of Young's modulus. That is, from the viewpoint of Young's modulus, the tensile stress was small in Comparative Example 3 in which the thermal stress exerted on the piezoelectric body 9 tends to be the largest. Therefore, in the simulation result of FIG. 5, it may be considered that the influence of Young's modulus is small, or even if Young's modulus is taken into consideration, the equations (1) and (2) (or (2) ′ or (2) It may be considered that the simulation calculation confirms that the tensile stress is reduced by selecting the material so as to satisfy the “formula”.
  • the first piezoelectric body 9A and the second piezoelectric body 9B are made of crystal whose electric axis (X axis) is parallel to the stacking direction (axial direction D1).
  • the expression (2) (or (2) 'or ( 2) It is easy to select a material generally used for an electronic component as a material satisfying the “expression”.
  • the thicknesses of the first piezoelectric body 9A and the second piezoelectric body 9B are tp1 and tp2, t2 ⁇ tp1 ⁇ 16 ⁇ t2, t2 ⁇ tp2 ⁇ 16 ⁇ t2, 50 ⁇ m ⁇ t2 ⁇ 800 ⁇ m, and 20 ⁇ m ⁇ t3 ⁇ 40 ⁇ m.
  • t2 ⁇ tp (tp1, tp2) ⁇ 16 ⁇ t2 and 50 ⁇ m ⁇ t2 ⁇ 800 ⁇ m are the ranges of tp and t2 in Examples 1 to 18.
  • t3 is 30 ⁇ m or 40 ⁇ m in Examples 1 to 18, but unlike t2, it is clear that the smaller the t3, the smaller the tensile stress of the piezoelectric body 9. However, if t3 is 20 ⁇ m or more, for example, handling is easy.
  • the first piezoelectric body 9A and the second piezoelectric body 9B have the same shape as viewed in the stacking direction (axial direction D1), and are n times symmetrical when n is 3 or more. (A rotationally symmetric shape that overlaps itself when rotated at 360 ° / n, in this embodiment, a circle).
  • the two piezoelectric bodies 9 have a shape that is likely to be displaced around the axis D1.
  • the linear expansion coefficients are likely to be different between the two piezoelectric bodies 9 in the direction orthogonal to the axis D1. Therefore, for example, by increasing the thickness of the second electrode 7B, an effect of relaxing the thermal stress between the two piezoelectric bodies 9 is easily achieved. Even if the two piezoelectric bodies 9 do not have a rotationally symmetric shape, for example, a deviation between the direction of the crystal axis and the shape occurs due to a manufacturing error, and thus the effect according to the present disclosure is achieved.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various modes.
  • the shape of the sensor element is not limited to a cylindrical shape.
  • the shape of the cross section perpendicular to the stacking direction of the sensor elements may not be a rotationally symmetric shape, may be a 2-fold symmetric shape, or may be an n-fold symmetric shape (such as a regular polygon) n may be 2 or more or 3 or more, or may be cyclic.
  • the shape of the cross section orthogonal to the stacking direction of the sensor elements may not be constant in the stacking direction.
  • the material of the piezoelectric body may not be quartz as exemplified in the embodiment. Further, the cut angle may be set as appropriate.
  • the piezoelectric body may be a so-called AT-cut quartz plate.
  • One electrode (each of the first electrode to the third electrode) may be composed of a multi-layered conductive layer (metal layer). Further, the bonding material 11 of the embodiment may be regarded as a part of the electrode. In such a case, the linear expansion coefficient of the electrode may be determined using the value of the entire layer captured as the electrode to satisfy the requirements of the present disclosure.
  • the bonding material 11 is not an indispensable requirement.
  • an electrode (excluding the bonding material 11) may be directly bonded to the piezoelectric body, and the piezoelectric bodies may be bonded to each other.
  • a metal layer may be formed on each of the two opposing surfaces of the two piezoelectric bodies, the two metal layers may be joined by seam welding or atomic diffusion bonding, and the two metal layers may constitute an electrode.
  • the electrode may be provided by forming a metal layer on the piezoelectric body by vapor deposition or the like.
  • all the layered members constituting the sensor element 3 are bonded together, but may be bonded in stages.
  • the first electrode and the second electrode may be bonded to the first piezoelectric body, the third electrode may be bonded to the second piezoelectric body, and then both may be bonded.
  • two sets of configurations including a piezoelectric body and electrodes on both sides thereof are connected in parallel, but they may be connected in series.
  • SYMBOLS 1 Sensor (piezoelectric sensor), 3 ... Sensor element, 7A ... 1st electrode, 7B ... 2nd electrode, 7C ... 3rd electrode, 9A ... 1st piezoelectric material, 9B ... 2nd piezoelectric material.

Abstract

センサ1は、順に積層されている第1電極、第1圧電体、第2電極、第2圧電体および第3電極を有している。第1圧電体および第2圧電体は、同一の材料の単結晶からなり、かつ積層方向と結晶軸とが成す角度が同一である。圧電体を構成する単結晶は、積層方向に直交する面内の線膨張係数に関して異方性を有している。第1電極~第3電極の厚さをt1~t3とし、第2電極および第3電極の線膨張係数をα2およびα3とし、単結晶の、積層方向に直交する面内における、線膨張係数の最大値および最小値をαmaxおよびαminとしたときに、α2>αmax>α3>αmin、かつt2>t3>t1である。

Description

圧電式センサおよびその製造方法
 本開示は、圧力または力を検出する圧電式センサおよびその製造方法に関する。
 圧電体を利用して圧力または力(荷重)を検出するセンサが知られている。特許文献1の圧力センサは、積層された複数の圧電体と、この複数の圧電体からなる積層体の積層方向両端に位置する1対の電極とを有している。特許文献1において、複数の圧電体は、その間に介在する導電性接着剤によって接着されている。また、特許文献2の圧力センサは、交互に積層された円盤状の水晶と円盤状の電極とを有している。電極は、蒸着によって水晶に設けられている。
特開平5-99775号公報 特開2008-8873号公報
 本開示の一態様に係る圧電式センサは、第1電極、第1圧電体、第2電極、第2圧電体および第3電極を、この列挙順を積層方向における順番として積層的に、かつ互いに重なるもの同士で接着された状態で有している。前記第1圧電体および前記第2圧電体は、互いに同一の材料の単結晶からなり、かつ前記積層方向と結晶軸とが成す角度が互いに同一である。前記単結晶は、前記積層方向に直交する面内の線膨張係数に関して異方性を有する。前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極の厚さをそれぞれt1、t2およびt3とし、前記第2電極および前記第3電極の線膨張係数をそれぞれα2およびα3とし、前記単結晶の、前記積層方向に直交する面内における、最も大きい線膨張係数および最も小さい線膨張係数をそれぞれαmaxおよびαminとしたときに、
  α2>αmax>α3>αmin、かつ
  t2>t3>t1、である。
 本開示の一態様に係る圧電式センサの製造方法は、積層工程と、加熱工程と、冷却工程と、を備えている。前記積層工程では、第1電極、第1圧電体、第2電極、第2圧電体および第3電極を、この列挙順を積層方向における順番として積層的に有しており、かつ互いに重なるもの同士の間それぞれに導電性の接合材が配置されている積層体を構成する。前記加熱工程では、前記積層体を加熱して前記接合材を溶融させる。前記冷却工程では、前記加熱工程の後に前記積層体を冷却して前記接合材を固化させる。前記第1圧電体および前記第2圧電体は、互いに同一の材料の単結晶からなり、かつ前記積層方向と結晶軸とが成す角度が互いに同一である。前記単結晶は、前記積層方向に直交する面内の線膨張係数に関して異方性を有する。前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極の厚さをそれぞれt1、t2およびt3とし、前記第2電極および前記第3電極の線膨張係数をそれぞれα2およびα3とし、前記単結晶の、前記積層方向に直交する面内における、最も大きい線膨張係数および最も小さい線膨張係数をそれぞれαmaxおよびαminとしたときに、
  α2>αmax>α3>αmin、かつ
  t2>t3>t1、である。
図1(a)は実施形態に係る圧電式センサの構成を示す斜視図であり、図1(b)は図1(a)の領域Ibの拡大図である。 図1の圧電式センサの製造方法の手順を示すフローチャート。 図3(a)~図3(f)は図1の圧電式センサの作用を説明するための模式図である。 図4(a)~図4(e)は図1の圧電式センサの作用を説明するための模式図である。 比較例および実施例に係るセンサ素子の構成および熱応力を示す図表である。
 以下、図面を参照して本開示に係る実施形態を説明する。なお、以下の図面は、模式的なものである。従って、細部は省略されることがあり、また、寸法比率等は現実のものと必ずしも一致しない。また、複数の図面相互の寸法比率も必ずしも一致しない。
 寸法および物性値(例えば線膨張係数)は温度に依存する。寸法および物性値が本開示に係る要件を満たすか否かを判定する場合において、温度を限定する必要があるときは、例えば、常温の値を基準としてよい。常温は、例えば、日本工業規格(JIS)が定義する20±15℃とされてよい。より詳細に常温の値を定義する必要があるときは、例えば、常温は20℃とされてよい。
(センサの全体構成)
 図1(a)は、実施形態に係るセンサ1の構成を示す斜視図である。
 センサ1は、例えば、圧力(別の観点では力)を電気信号(別の観点では電荷または電圧)に変換するセンサ素子3と、センサ素子3に電気的に接続された配線部4と、配線部4を介してセンサ素子3に電気的に接続され、センサ素子3からの信号に対して所定の処理を施す処理部5とを有している。なお、センサ素子3がセンサ(狭義)と捉えられてもよいし、センサ素子3と配線部4との組み合わせがセンサと捉えられてもよい。
(センサ素子の全体構成)
 センサ素子3は、例えば、概略円柱状に構成されており、その円柱の軸方向D1(便宜的に軸D1ということもある。)において受けた圧力に応じた電気信号を出力する。円柱の直径および高さは適宜に設定されてよい。例えば、直径は、高さよりも大きくてもよいし、同等でもよいし、小さくてもよい。寸法の一例を示すと、直径は、3mm以上10mm以下であり、高さは、1mm以上4mm以下である。また、例えば、直径は、高さの2倍以上5倍以下である。
 なお、センサ素子3は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の説明では、便宜上、図示の軸方向D1の矢印が指す方向(紙面上方)を上方として、上面または下面等の語を用いることがある。
 センサ素子3は、例えば、軸方向D1において積層された複数の層状部材から構成されている。複数の層状部材は、例えば、上方から順に、第1電極7A、第1圧電体9A、第2電極7B、第2圧電体9Bおよび第3電極7Cである。これらの層状部材のうち、互いに重なるもの同士(7Aと9A、9Aと7B、7Bと9B、および9Bと7C)は、その対向面において接着されている。
 なお、以下では、第1電極7A~第3電極7Cを区別せずに、単に「電極7」ということがある。また、第1圧電体9Aおよび第2圧電体9Bを区別せずに、単に「圧電体9」ということがある。
 センサ素子3に軸方向D1における圧力が加えられ、ひいては、各圧電体9に軸方向D1における圧力が加えられると、各圧電体9においては圧力値に応じた強度(例えば電圧値または電荷量)の電気信号が生じる。この信号は、各圧電体9の両側に重なる1対の電極7によって取り出される。
 なお、センサ素子3は、他の適宜な部材と組み合わされてよい。例えば、センサ素子3は、その下面の概ね全体に当接する部材によって支持され、上面に加えられる圧力を検出するように構成されてよい。ただし、センサ素子3は、例えば、上面の全体において支持されたり、上面、下面および/または側面の一部において支持されたり、軸方向D1の圧力によって撓み変形可能に支持されたりしてもよい。
 また、例えば、センサ素子3は、気体または液体の圧力を検出することに利用されてもよいし、力(荷重)を検出することに利用されてもよい。センサ素子3を含むセンサは、用途に応じて適宜な構造とされてよい。例えば、センサ素子3は、上面および/または下面を外部(気体中または液体中)に露出させてもよいし、2つの剛体部材に軸方向D1において挟まれてもよいし、上面および/または下面が適宜な厚さの絶縁膜に覆われてもよい。前記の剛体部材は、上面および/または下面に対してその全体に当接してもよいし、一部に当接してもよい。
(層状部材の形状および寸法)
 3つの電極7および2つの圧電体9それぞれは、例えば、一様な厚さの層状である。3つの電極7および2つの圧電体9の平面形状は、例えば、互いに同一であり、本実施形態では円形である。
 3つの電極7の厚さは、互いに異なっている。具体的には、第1電極7Aの厚さをt1、第2電極7Bの厚さをt2、第3電極7Cの厚さをt3とすると、t1~t3は、下記の(1)式を満たす。
   t2>t3>t1   (1)
 2つの圧電体9の厚さtp1およびtp2(以下、両者を区別せずに「厚さtp」ということがある。)は、例えば、互いに同一である。ただし、これらの厚さtpは互いに異なっていてもよい。また、各圧電体9の厚さtpは、例えば、3つの電極7のいずれの厚さよりも厚い。換言すれば、tp>t2である。ただし、圧電体9の厚さは、3つの電極7のうち最も厚い第2電極7Bの厚さt2よりも薄くてもよい。
 厚さt1~t3およびtpの具体的な寸法は適宜に設定されてよい。一例を示すと、以下のとおりである。
   t1≦10μm
   50μm≦t2≦800μm
   20μm≦t3≦40μm
   400μm≦tp≦1600μm
 また、別の観点で、寸法の一例を示すと、以下のとおりである。
   t1≦0.2×t2
   0.025×t2≦t3≦0.8×t2
   t2≦tp≦16×t2
 なお、上記の絶対値(μm)で示された範囲と、他の厚さとの大小関係で示された範囲とは適宜に組み合わされてよい。
(層状部材の材料(線膨張係数))
 各電極7は、導電体からなり、例えば、金属によって構成されている。各電極7を構成する金属は、線膨張係数(熱膨張係数)およびヤング率等の力学的な性質に関して概ね等方性を有している。第1電極7Aを構成する材料は、適宜に設定されてよく、第2電極7Bまたは第3電極7Cを構成する材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。第2電極7Bまたは第3電極7Cを構成する材料は互いに異なっており、ひいては、その線膨張係数は互いに異なっている。
 各圧電体9は、例えば、圧電性を有する単結晶からなる。圧電体9を構成する単結晶は、線膨張係数およびヤング率等の力学的な性質に関して異方性を有している。具体的には、例えば、圧電体9は、軸方向D1に直交する面に平行な方向における線膨張係数に関して異方性を有している。2つの圧電体9は、例えば、互いに同一の材料の単結晶からなり、かつ軸方向D1と結晶軸とが成す角度が互いに同一である。
 圧電体9を構成する単結晶は、例えば、水晶(SiO)である。その他、圧電体9を構成する単結晶の材料は、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、四ほう酸リチウム(Li)、ニオブ酸カリウム(KNbO)またはランガサイト系化合物であってもよい。ただし、以下では、圧電体9が水晶からなることを前提として説明を行うことがある。
 第2電極7B、第3電極7Cおよび圧電体9の材料は、これらの線膨張係数が、下記の(2)式を満たす限り、適宜に選択されてよい。
   α2>αmax>α3>αmin  (2)
ただし、α2は第2電極7Bの線膨張係数であり、α3は第3電極7Cの線膨張係数である。また、αmaxは、圧電体9の軸方向D1に直交する面内における最も大きい線膨張係数であり、αminは、圧電体9の軸方向D1に直交する面内における最も小さい線膨張係数である。
 既述の(1)を満たすように層状部材(7および9)の厚さを設定し、かつ上記の(2)式を満たすように層状部材(7および9)の材料を選択することによって、例えば、後に詳述するように、熱応力に起因する圧電体9の破損のおそれを低減できる。
 上記の(2)式に代えて、以下の(2)′式が満たされるように材料の選択がなされてもよい。
   α2>αmax>α3>α90  (2)′
ただし、α90は、軸方向D1に直交する面内の、αmaxとなる方向に直交する方向における圧電体9の線膨張係数である。なお、αminの定義に照らしてαmin≦α90が当然に成り立つから、(2)′式は(2)式の下位概念である。
 具体的な材料を例示すると、以下のとおりである。
 例えば、圧電体9が水晶からなり、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸、c軸)のうち、X軸が軸方向D1に平行であるものとする。ここで、X軸方向における線膨張係数とY軸方向における線膨張係数とは同等であり、Z軸方向の線膨張係数は、X軸方向における線膨張係数およびY軸方向における線膨張係数よりも大きい。従って、圧電体9は、軸方向D1に直交する面内において、線膨張係数に関して異方性を有している。
 X軸方向に直交する種々の方向における線膨張係数は十分に公開されていないが、実務上、Z軸方向における線膨張係数を最小値とし、Z軸に直交する方向(X軸またはY軸)における線膨張係数を最大値として扱うことが行われている。これに倣い、Z軸方向における線膨張係数をαzとし、Z軸に直交する方向(X軸またはY軸)における線膨張係数をαxyとしたときに、αmax=αxy、αmin=αzとしてよい。
 換言すれば、(2)式または(2)′に代えて、以下の(2)″式が満たされるように材料の選択がなされてもよい。
   α2>αxy>α3>αz  (2)″
なお、αmaxおよびαminの定義に照らしてαmax≧αxyおよびαmin≦αzが当然に成り立つから、(2)″式は(2)式の下位概念である。
 αzは、約7.97ppm/℃である。αxyは、約13.4ppm/℃である。なお、水晶のヤング率は、方向等によるが、概ね、80GPa以上100GPa以下である。
 従って、α2>αxyを満たす第2電極7Bの材料としては、例えば、以下のものを挙げることができる。なお、以下の括弧内において、αは線膨張係数を示し、Eはヤング率を示す(以下、同様。)。JISのC5210(りん青銅、α=約18ppm、E=約110GPa)、銅(α=約16.5ppm、E=約120GPa)、アルミニウム(α=約23ppm、E=約70GPa)、銀(α=約19ppm、E=約80GPa)、金(α=約14ppm、E=約80GPa)、およびJISのSUS304(ステンレス鋼、α=約18ppm、E=約200GPa)。
 また、αxy>α3>αzを満たす第3電極7Cの材料としては、例えば、以下のものを挙げることができる。JISのSUS430(ステンレス鋼、α=約12ppm、E=約200GPa)、鉄(α=約12ppm、E=約210GPa)、チタン(α=約8.5ppm、E=約110GPa)、白金(α=約9ppm、E=約160GPa)、パラジウム(α=約11ppm、E=約110GPa)、およびコバルト(α=約13ppm、E=約210GPa)。
 なお、線膨張係数等の物性値は、不純物の混入量および結晶の均一性(不均一性)等によってばらつく。従って、(2)式(または(2)′式もしくは(2)″式)が満たされるか否かは、あくまで線膨張係数の値によって決定されるのであり、例えば、上記で例示した材料であるか否かによって決定されるのではない。ただし、上記のような材料であれば、(2)式等が満たされ易い。また、上記のような材料であるか否かに基づいて、(2)式等が満たされるか否か推定されても構わない。
 寸法または線膨張係数の測定方法は、従来から種々のものが提案されており、そのいずれが用いられてもよい。例えば、その測定精度として、0.1ppm/℃が保証されている(0.01ppm/℃以下の誤差は存在し得る)測定方法および機器が使用されてよい。各層状部材の厚さ(t1~t3等)は、完成後のセンサ素子3において測定されてもよいし、接着される前の状態で測定されてもよい。同様に、各層状部材の線膨張係数は、完成後のセンサ素子3を分解して測定されてもよいし、接着される前の状態で測定されてもよい。
 既に言及したように、第1電極7Aの材料は、適宜に設定されてよい。すなわち、第1電極7Aの線膨張係数α1は適宜に設定されてよい。例えば、α1<αminであってもよいし、α1>α2であってもよいし、α2≧α1≧αminであってもよい。
(層状部材同士の接着)
 図1(b)は、図1(a)の領域Ibの拡大図である。なお、図1(b)は、第2電極7Bと第2圧電体9Bとの間の構成を示しているが、他の互いに重なる電極7と圧電体9との間の構成も同様である。
 互いに重なる電極7と圧電体9とは、例えば、その間に介在する導電性の接合材11によって接着されている。接合材11の材料は、例えば、狭義のはんだ(Sn-Pb系)または鉛フリーはんだである。鉛フリーはんだとしては、例えば、Au-Sn系、Au-Si系、Au-Ge系、Sn-Cu系、Sn-Ag系、およびSn-Ag-Cu系を挙げることができる。
 接合材11の厚さtjは、電極7の厚さおよび圧電体9の厚さに比較して薄くされている。例えば、第2電極7Bの厚さt2が50μm以上、かつ第3電極7Cの厚さt3が20μm以上であるのに対して、接合材11の厚さtjは10μm未満である。別の観点では、例えば、接合材11の厚さtjは、0.2×t2未満および/または0.5×t3未満である。従って、軸方向D1に直交する方向の熱応力に関して接合材11の影響は小さい。
(配線部4および処理部5)
 配線部4は、例えば、第1電極7Aと第3電極7Cとを接続している。そして、第1電極7Aおよび第3電極7Cとの組み合わせと、第2電極7Bとを処理部5の不図示の互いに異なる端子に接続している。すなわち、第1圧電体9Aおよびその両側の電極7(7Aおよび7B)からなるセンサ素子(符号省略)と、第2圧電体9Bおよびその両側の電極7(7Bおよび7C)からなるセンサ素子(符号省略)とは、処理部5に対して並列接続されている。
 配線部4は、各電極7の適宜な位置に対して接続されてよい。例えば、配線部4は、第1電極7Aに対しては、その上面に接続されており、第2電極7Bおよび第3電極7Cに対しては、その側面に接続されている。ただし、例えば、配線部4は、第1電極7Aの側面に接続されたり、第3電極7Cの下面に接続されたりしてもよい。
 配線部4の構造は、適宜なものとされてよい。例えば、配線部4は、ケーブル、ボンディングワイヤーおよび/または回路基板に形成された導体パターンによって構成されてよい。その材料も適宜であるし、電極7または処理部5の端子との接続方法も適宜である。
 処理部5は、例えば、IC(Integrated Circuit)によって構成されている。特に図示しないが、例えば、処理部5は、センサ素子3からの信号を増幅する増幅器、センサ素子3からの信号をフィルタリングするフィルタ、センサ素子3からの信号を他の形式の信号に変換する変換部(例えばAD変換器および/または変調器)、および/またはセンサ素子3からの信号に含まれる情報に対して所定の演算を施す演算部を有している。また、処理部5は、例えば、前記のような処理(増幅、フィルタリング、形式変換および/または演算)が施された信号を他の機器へ出力する出力部を有している。
(センサ素子の製造方法)
 図2は、センサ素子3の製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS1では、センサ素子3を構成する複数の層状部材(7A~7C、9Aおよび9B)それぞれを形成する。例えば、各電極7は、圧延加工された金属板に対して打ち抜きまたはエッチングを行うことによって作製される。また、例えば、圧電体9は、人工水晶を所定のカット角でスライスして得られたウェハに対してエッチングを行うことによって作製される。
 ステップS2では、圧電体9および/または電極7に接合材11を配置する。例えば、接合材11となる金属ペーストをスクリーン印刷によって圧電体9の上下面に印刷する。
 ステップS3では、センサ素子3を構成する全ての圧電体9および電極7を積層する。このときの圧電体9および電極7の軸方向D1に直交する方向の位置決めは、例えば、従来公知の積層機によって、圧電体9および電極7の側面(外縁)に位置決め部材を当接させることなどにより行われる。なお、軸D1回りの位置合わせは、例えば、行われない。
 ステップS4では、圧電体9および電極7からなる積層体を加熱する。これにより、接合材11が溶融される。積層体の加熱は、例えば、リフロー炉によってなされてよい。
 ステップS5では、圧電体9および電極7からなる積層体を冷却する。これにより、溶融していた接合材11が固化し、互いに重なっている圧電体9と電極7とが接着される。なお、冷却は、例えば、常温においてなされてよく、特別な装置は必ずしも必要ではない。
 上記のステップS5において、接合材11は、その温度が凝固点に到達すると固化する。通常、接合材11の凝固点は常温よりも高いから、比較的高い温度で圧電体9と電極7とは接着されることになる。例えば、Au-Sn(20wt%Sn)の場合、凝固点は約280℃である。そして、センサ素子3は、ステップS5において、またはその後において、常温に晒されるから、センサ素子3においては、凝固点から常温になるまでの温度変化によって熱応力が生じることになる。
(圧電体に生じる熱応力)
 (1)式を満たすように層状部材(7および9)の厚さを設定し、かつ上記の(2)式、(2)′式または(2)″式を満たすように層状部材(7および9)の材料を選択することによって、例えば、熱応力に起因する圧電体9の破損のおそれを低減できる。この作用について以下に説明する。
 ここでは、図2を参照して説明したように、比較的高い温度(例えば常温よりも高い温度)で圧電体9と電極7とが接着され、その後、これらの部材が相対的に低い温度(例えば常温)とされた場合を想定する。
(電極と圧電体との間の熱応力)
 図3(a)~図3(f)は、電極7の厚さおよび線膨張係数が電極7と圧電体9との間に生じる熱応力に及ぼす影響を説明するための模式図である。ここでは、1つの圧電体9と、その両側に位置する2つの電極7とからなる構成を想定する。従って、例えば、2つの圧電体9間の力学的な相互影響は考慮しない。
 図3(a)、図3(c)および図3(e)は、圧電体9およびその両側の電極7を示す斜視図である。これらの図は、電極7の厚さおよび線膨張係数が互いに異なる態様を示している。具体的には、図3(a)では電極7が比較的薄くされているのに対して、図3(c)および図3(e)では電極7が比較的厚くされている。また、図3(c)では、電極7の線膨張係数(αe)が比較的大きくされている(例えばαe>αmax)のに対して、図3(e)では、電極7の線膨張係数(αe)が比較的小さくされている(例えばαe<αmin(α90))。
 図3(b)、図3(d)および図3(f)は、圧電体9と電極7との線膨張係数の相違に起因して圧電体9に生じる熱応力を説明するための模式図であり、それぞれ、図3(a)、図3(c)および図3(e)の態様に対応している。これらの図においては、圧電体9が示されているとともに、熱応力のうち引張応力が大きい領域にハッチングが付されている。なお、図3(b)、図3(d)および図3(f)は、シミュレーション計算結果に基づいている。
 図3(a)および図3(b)に示すように、電極7の厚さが比較的薄い場合においては、圧電体9に生じる熱応力は小さい。このことは、電極7の線膨張係数が圧電体9の線膨張係数に対して大きくても、小さくても同様である。
 図3(c)および図3(d)に示すように、電極7の厚さが比較的厚く、かつ電極7の線膨張係数αeが圧電体9の線膨張係数(例えばαmax)よりも大きい場合においては、温度が低下するときの収縮量は、圧電体9よりも電極7の方が大きい。従って、基本的には、圧電体9は、電極7から圧縮力を受けることになる。すなわち、基本的には、圧電体9において引張応力は小さい。
 ただし、圧電体9は、その上下面が当該上下面に沿う方向の圧縮力を電極7から受けることから、その側面に引張応力が生じる。別の観点では、ポアソン効果が生じる。より具体的には、圧電体9は、軸方向D1に直交する方向における線膨張係数に関して異方性を有していることから、その側面のうち、線膨張係数が相対的に小さい方向の両側となる領域R1においては、他の領域R2に比較して相対的に引張応力が大きくなる。
 図3(e)および図3(f)に示すように、電極7の厚さが比較的厚く、かつ電極7の線膨張係数αeが圧電体9の線膨張係数(例えばαmin(α90))よりも小さい場合においては、温度が低下するときの収縮量は、電極7よりも圧電体9の方が大きい。従って、基本的に、圧電体9は、電極7から引張力を受けることになる。より具体的には、圧電体9の上下面に相対的に高い引張応力が生じる。なお、図3(f)におけるハッチングと応力の大きさとの相対関係では、図に現れていないが、より具体的には、圧電体9の線膨張係数に関する異方性に起因して、引張応力は、線膨張係数が相対的に大きい方向の両側において相対的に高くなる。
(圧電体間の熱応力)
 図4(a)は、2つの圧電体9間において熱応力が生じる理由を説明するための模式図である。
 この図において、各圧電体9に付されたX軸、Y軸およびZ軸は、水晶のX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸、c軸)を示している。2つの圧電体9は、いずれも水晶から構成されており、互いに同一のカット角で(ここではX軸に直交する角度で)切り出されている。
 ここで、既に述べたように、水晶は、YZ平面において、線膨張係数に関して異方性を有している。従って、2つの圧電体9を互いに貼り合わせるときに、図示の例のようにX軸回りの位置が互いにずれると、XZ平面内の任意の方向における温度低下に対する縮小量が互いに異なることになる。その結果、2つの圧電体9が互いに同一のカット角の水晶から構成されていても(軸D1と結晶軸との成す角度が2つの圧電体9間で同一であっても)、2つの圧電体9間において熱応力が生じる。
 図4(b)~図4(e)は、電極7の厚さが2つの圧電体9間に生じる熱応力に及ぼす影響を説明するための模式図である。ここでは、図4(a)に示されているように、2つの圧電体9間において、X軸回りの回転位置が互いに90°ずれている場合を想定する。また、ここでは、2つの圧電体9と、その間の第2電極7Bとからなる構成を想定する。従って、第1電極7Aおよび第3電極7Cが熱応力に及ぼす影響は考慮しない。
 図4(b)および図4(d)は、2つの圧電体9およびその間の第2電極7Bを示す斜視図である。これらの図は、第2電極7Bの厚さが互いに異なる態様を示している。具体的には、図4(b)では第2電極7Bが比較的薄くされているのに対して、図4(d)では第2電極7Bが比較的厚くされている。なお、これらの図において、第2電極7Bの線膨張係数は、αminよりも大きく、αmaxよりも小さい。
 図4(c)および図4(e)は、圧電体9(ここでは第2圧電体9Bを図示)に生じる熱応力を説明するための模式図であり、それぞれ、図4(b)および図4(d)の態様に対応している。これらの図においては、圧電体9が示されているとともに、熱応力のうち引張応力が大きい領域にハッチングが付されている。なお、図4(c)および図4(e)は、シミュレーション計算結果に基づいている。
 図4(b)および図4(c)に示すように、第2電極7Bの厚さが比較的薄い場合においては、圧電体9の他の圧電体9側の面において比較的高い引張応力が比較的広い範囲に亘って生じる。なお、図4(c)におけるハッチングと応力の大きさとの相対関係では、図に現れていないが、より具体的には、各圧電体9において、引張応力は、線膨張係数が相対的に大きい方向の両側において相対的に高くなる。また、特に図示しないが、圧縮応力は、各圧電体9の側面付近、かつ線膨張係数が相対的に小さい方向の両側において大きくなる。
 図4(d)および図4(e)に示すように、第2電極7Bの厚さが比較的厚い場合においては、圧電体9に生じる引張応力(および圧縮応力)は比較的小さい。
 上記のことから、第2電極7Bが比較的薄い場合においては、2つの圧電体9間の熱応力によって引張応力が比較的大きくなり、第2電極7Bが比較的厚い場合においては、2つの圧電体9間の引張応力が緩和されることがわかる。
(実施形態における熱応力)
 本実施形態では、(1)式に示されているように、2つの圧電体9間に位置する第2電極7Bの厚さt2が他の電極7の厚さt1およびt3よりも厚い。従って、例えば、図4(b)~図4(d)を参照して説明したように、圧電体9の軸方向D1に直交する面内における線膨張係数に関する異方性および2つの圧電体9間の軸D1回りの位置ずれに起因して圧電体9に生じる引張応力を緩和することができる。
 この厚くされた第2電極7Bの線膨張係数α2は、(2)式(または(2)′もしくは(2)″式)に示されているように、圧電体9の軸方向D1に直交する面内における最大の線膨張係数αmaxよりも大きい。従って、例えば、図3(c)および図3(d)の説明からも理解されるように、圧電体9が第2電極7Bから受ける力は、基本的には圧縮力となる。その結果、例えば、第2電極7Bが厚くされることに起因して圧電体9に生じる引張応力が大きくなるおそれは低減される。
 また、図3(a)~図3(f)を参照して説明したように、圧電体9の両側の電極7が厚くなると、電極7の線膨張係数αeが圧電体9の線膨張係数に比較して大きくても、小さくても、引張応力が大きくなる。一方、本実施形態では、(1)式に示されているように、第1電極7Aの厚さt1および第3電極7Cの厚さt3を第2電極7Bの厚さt2よりも薄くして、圧電体9の両側の電極7の双方が厚くされないようにしている。さらに、(2)(または(2)′もしくは(2)″式)に示されているように、3つの電極7のうち2番目の厚さの第2電極7Bの線膨張係数α2を圧電体9の線膨張係数の最大値と最小値との間の値となるようにしている。従って、圧電体9に生じる引張応力を更に低減することができる。
 ここで、圧電体9は、一般に、圧縮力による破損よりも引張力による破損が生じやすい。従って、上記のように圧電体9に生じる引張応力を低減することによって、圧電体9の破損のおそれを低減することができる。
 なお、第1電極7Aの厚さt1は、3つの電極7のうち最も薄いことから((1)式)、圧電体9との間で生じる熱応力が最も小さい。従って、第2電極7Bおよび第3電極7Cの線膨張係数α2およびα3に比較して、第1電極7Aの線膨張係数α1の設計の自由度は高く、適宜に設定されてよい。
 また、第3電極7Cが第1電極7Aよりも厚いことによって((1)式)、例えば、配線部4を第1電極7Aの上面に接続する一方で、配線部4を第3電極7Cの側面に接続することができる。従って、例えば、センサ素子3の下面を支持するようにセンサ素子3を配置することが容易化される。
(実施例)
 図5は、比較例および実施例に係るセンサ素子の構成および熱応力を示す図表である。
 比較例1~8および実施例1~18は、センサ素子3について、具体的な材料および寸法が設定されたものである。そして、その材料および寸法に基づいて、シミュレーション計算によって、圧電体9等に生じる熱応力を求めた。
(比較例および実施例に共通の条件)
 全ての比較例および実施例に共通する条件は、以下のとおりである。
 センサ素子3の直径:4mm
 第1電極7A:
  材料:Au
  厚さt1:5μm
 圧電体9:
  材料:水晶(X軸と軸方向D1とが平行)
  厚さtp:700μm
  2つの圧電体間におけるX軸回りのずれ量:90°
 接合材11:
  材料:AuSn
  厚さ:5μm
 水晶の弾性定数はテンソル量で考慮し、以下のように設定した。なお、以下において単位はGPaである。c11=86.72、c12=6.89、c13=11.88、c14=-17.92、c15=0、c16=0、c22=86.72、c23=11.88、c24=17.92、c25=0、c26=0、c33=107.12、c34=0、c35=0、c36=0、c44=57.89、c45=0、c46=0、c55=57.89、c56=-17.92、c66=39.92。
 水晶の線膨張係数は、Z軸方向を7.97ppm/℃とし、Z軸に直交する方向を13.4ppm/℃とした。また、その他の方向における線膨張係数については、上記のZ軸方向およびこれに直交する方向の線膨張係数に基づく補間によって算出した。
 接合材11は、280℃で固化するものとした。すなわち、280℃から常温(20℃)まで温度が低下することを想定して、熱応力を算出した。
 なお、第1電極7Aの厚さt1および接合材11の厚さは、圧電体9の厚さtpに比較して十分に薄く、第1電極7Aおよび接合材11が熱応力に及ぼす影響は十分に小さい。また、センサ素子3の直径は、センサ素子3内の各層の厚さおよび線膨張係数が軸方向D1に直交する方向における熱応力に及ぼす定性的な影響とは基本的に独立している。
(比較例および実施例毎の条件)
 比較例および実施例間では、第2電極7Bの材料(線膨張係数α2)および厚さt2、ならびに第3電極7Cの材料(線膨張係数α3)および厚さt3に係る条件を互いに異ならせた。
 具体的には、大きな分類として、(1)式が満たされている条件と満たされていない条件との2種と、(2)′式が満たされている条件と満たされていない条件との2種との組み合わせの合計4種(2種×2種)を設定した。
 図5の「(2)′」の欄において、「Y」は(2)′式が満たされていることを示し、「N」は(2)′式が満たされていないことを示している。同様に、図5の「(1)」の欄において、「Y」は(1)式が満たされていることを示し、「N」は(1)式が満たされていないことを示している。従って、実施例においては、「(2)′」および「(1)」の双方が「Y」であり、比較例においては、「(2)′」および「(1)」の少なくとも一方が「N」である。
 図5の「α2」は、第2電極7Bの線膨張係数α2と、圧電体9の線膨張係数αmaxおよびα90との大小関係を示している。同様に、図5の「α3」は、第3電極7Cの線膨張係数α3と、圧電体9の線膨張係数αmaxおよびα90との大小関係を示している。
 これらの欄から理解されるように、(2)′式が満たされない条件としては、より具体的には、α2およびα3の双方がαmaxよりも大きくなるもの(比較例1および5)、α2およびα3の双方がα90よりも小さくなるもの(比較例3)、α2およびα3の双方がαmaxとα90との間の大きさとなるもの(比較例2および6)を設定した。
 比較例および実施例において、α(α2またはα3)がαmaxよりも大きくなる電極7(7Bまたは7C)の材料としては、C5210(α=18.2、E=110GPa、ν=0.33)を想定した。なお、νはポアソン比である(以下、同様。)。αがαminよりも小さくなる電極7の材料としては、JISの42alloy(42wt%NiのNiFe合金、α=5.5、E=144GPa、ν=0.25)を想定した。αがαmaxとα90との間の大きさとなる電極7の材料としては、SUS430(α=11.9、E=200GPa、ν=0.3)を想定した。
 図5の「t2」および「t3」の欄は、厚さt2およびt3の値を示している。(1)式が満たされない条件としては、より具体的には、t2=t3を設定した。比較例および実施例において、t2は30μm以上800μm以下の範囲で設定した。t3は30μm以上200μm以下の範囲で設定した。なお、t2/t3は、1以上26.7未満となっている。
(熱応力の計算結果)
 図5の「σ1」の欄は、シミュレーション計算によって得られた、第1圧電体9Aに生じる引張応力(熱応力)の最大値を示している。同様に、図5の「σ2」の欄は、シミュレーション計算によって得られた、第2圧電体9Bに生じる引張応力(熱応力)の最大値を示している。
 この欄に示されているように、全ての実施例は、σ1およびσ2の双方が48MPa以下となっている。一方、全ての比較例は、σ1およびσ2の少なくとも一方が49MPa以上となっている。この結果から、(1)式および(2)′式が満たされることによって、2つの圧電体9の双方に生じる引張応力の最大値を低下させることができることが確認できる。
 また、例えば、比較例1~7および実施例1の比較から、第2電極7B(厚さt2)および第3電極7C(厚さt3)の双方を厚くすると(比較例1~4)、その間に挟まれている第2圧電体9Bの引張応力σ2が大きくなってしまうことが確認できる。また、第2電極7B(厚さt2)および第3電極7C(厚さt3)の双方を薄くすると(比較例5~7)、2つの圧電体9間の熱応力が大きくなり、2つの圧電体9の双方の引張応力(σ1およびσ2)が大きくなってしまうことが確認できる。
 なお、このシミュレーション計算では、t2<t3の場合について示されていない。ただし、この場合、t2が薄くなることによって比較例5~7のように2つの圧電体9の双方の引張応力が大きくなり、かつt3が厚くなることによって第2圧電体9Bの引張応力が大きくなるから、実施例の方が引張応力を小さくできることは明らかである。
 また、例えば、比較例1~4の比較から、第2電極7Bおよび第3電極7Cの双方の線膨張係数(α2およびα3)を小さくすると(比較例3)、圧電体9の方がこれらの電極7よりも収縮量が大きいから引張応力が大きくなってしまうことが確認できる。第2電極7Bおよび第3電極7Cの双方の線膨張係数を大きくすると(比較例1)、その間に挟まれた第2圧電体9Bにおいて大きな引張応力が生じてしまうことが確認できる。
 また、例えば、第2電極7Bおよび第3電極7Cの双方が厚い場合においては(比較例1~比較例4)、第2電極7Bおよび第3電極7Cの双方の線膨張係数(α2およびα3)をαmaxとα90との間の大きさとすると(比較例2)、(2)′式が満たされる場合(比較例4)よりも、σ1およびσ2の双方に関する最大値は小さくなる(比較例2のσ2が78MPaであるのに対して比較例4のσ4は81MPa)。このことから、(2)′式は、(1)式との組み合わせによってその作用効果が顕著になるものであることが確認できる。
 なお、第2電極7Bおよび第3電極7Cの双方が薄い場合においては(比較例5~比較例7)、2つの圧電体9間の熱応力が大きくなるから、α2およびα3をαmaxとα90との間の大きさとしても(比較例6)、(2)′式が満たされる場合(比較例7)よりも、σ1およびσ2の双方に関する最大値は小さくなるとは限らない。
 以上のとおり、センサ1(センサ素子3)は、第1電極7A、第1圧電体9A、第2電極7B、第2圧電体9Bおよび第3電極7Cを、この列挙順を積層方向(軸方向D1)における順番として積層的に、かつ互いに重なるもの同士が接着された状態で有している。第1圧電体9Aおよび第2圧電体9Bは、同一の材料の単結晶からなり、かつ軸方向D1と結晶軸とが成す角度が同一である。圧電体9を構成する単結晶は、軸方向D1に直交する面内の線膨張係数に関して異方性を有している。そして、センサ1では、上述の(1)式および(2)式が満たされる。
 従って、図3および図4を参照して説明したように、例えば、電極7と圧電体9とが比較的高温で接着されて冷却されるときに(ステップS4およびS5)、両者の線膨張係数の差に起因して圧電体9に大きな引張応力が加えられるおそれが低減される。ひいては、圧電体9が破損するおそれが低減される。また、例えば、製造後においても、センサ素子3の温度変化が繰り返されたときに圧電体9に大きな引張応力が繰り返し加えられるおそれが低減されるから、耐久性が向上する。
 なお、α2およびα3等の線膨張係数の設定は、実際には、具体的な材料の選択によって実現される。従って、例えば、α2およびα3に係る条件の相違は、第2電極7Bおよび第3電極7Cのヤング率に係る条件の相違も伴っている。一方、熱応力には、線膨張係数だけでなく、ヤング率も影響している。しかし、図3および図4を参照して説明した、電極3の線膨張係数と圧電体9の線膨張係数との大小関係と、圧電体9における応力分布との定性的な関係は、ヤング率に依存しない。従って、ヤング率を考慮しなくても、(2)式(または(2)′式もしくは(2)″式)を満たすように材料を選択することによって、圧電体9に生じる引張応力(その最大値)を低減できることに変わりはない。
 また、比較例1~4を参照して既に述べたように、電極7が比較的厚く、電極7の熱膨張係数が圧電体9に生じる熱応力に及ぼす影響が相対的に大きい場合においては、線膨張係数が水晶(圧電体9)の線膨張係数αmaxとα90との間の大きさであるときにσ1およびσ2の双方に関する最大値が小さくなった(比較例4)。ここで、比較例1~4において、線膨張係数が水晶(圧電体9)の線膨張係数αmaxとα90との間の大きさとなる電極7の材料は、他の電極7の材料に比較して最もヤング率が大きく、ヤング率の観点からは圧電体9に及ぼす熱応力が大きくなりやすいものである。すなわち、ヤング率の観点からは圧電体9に及ぼす熱応力が最も大きくなりやすい比較例3において引張応力が小さかったことになる。従って、図5のシミュレーション結果においてヤング率の影響は小さいと考えてもよいし、あるいはヤング率を考慮しても、(1)式および(2)式(または(2)′式もしくは(2)″式)を満たすように材料を選択することによって引張応力を小さくすることがシミュレーション計算によって確認されたと考えてもよい。
 また、本実施形態では、第1圧電体9Aおよび第2圧電体9Bは、電気軸(X軸)が積層方向(軸方向D1)に平行な水晶からなる。
 従って、例えば、圧電体9が水晶である場合における第2電極7Bおよび第3電極7Cの材料の例示(既述)から理解されるように、(2)式(または(2)′式もしくは(2)″式)を満たす材料として、電子部品に一般的に用いられている材料を選択しやすい。
 また、本実施形態では、第1圧電体9Aおよび第2圧電体9Bの厚さをtp1およびtp2としたときに、
 t2≦tp1≦16×t2、
 t2≦tp2≦16×t2、
 50μm≦t2≦800μm、かつ
 20μm≦t3≦40μm、である
 このような範囲であれば、実施形態の効果をより確実に奏することができる。なお、t2≦tp(tp1、tp2)≦16×t2および50μm≦t2≦800μmは、実施例1~18におけるtpおよびt2の範囲である。t3については、実施例1~18では、30μmまたは40μmであるが、t2とは異なり、t3が小さいほど圧電体9の引張応力が小さくなることは明らかである。ただし、t3が20μm以上であれば、例えば、取り扱いが容易である。
 また、本実施形態では、第1圧電体9Aおよび第2圧電体9Bは、積層方向(軸方向D1)に見て、互いに同一の形状であるとともに、nを3以上としたときにn回対称の形状(360°/nで回転させたときに自らと重なる回転対称の形状、本実施形態では円形)である。
 すなわち、2つの圧電体9は、軸D1回りに位置ずれが生じやすい形状である。このような場合においては、2つの圧電体9間で軸D1に直交する方向において線膨張係数が互いに異なりやすい。従って、例えば、第2電極7Bを厚くすることによって2つの圧電体9間の熱応力を緩和する効果が奏され易い。なお、2つの圧電体9が回転対称の形状でなくても、例えば、製造誤差によって結晶軸の方向と形状とのずれが生じるから、本開示に係る効果は奏される。
 本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
 センサ素子の形状は円柱状に限定されない。例えば、センサ素子の積層方向に直交する断面の形状は、回転対称の形状でなくてもよいし、2回対称の形状であってもよいし、正多角形のようにn回対称の形状(nは2以上または3以上)であってもよいし、環状であってもよい。また、センサ素子の積層方向に直交する断面の形状は、積層方向において一定でなくてもよい。
 圧電体の材料は、実施形態においても例示したように水晶でなくてもよい。また、カット角も適宜に設定されてよい。例えば、圧電体は、いわゆるATカットの水晶板であってもよい。
 1つの電極(第1電極~第3電極のそれぞれ)は、多層の導電層(金属層)から構成されていてもよい。また、実施形態の接合材11は、電極の一部として捉えられてもよい。このような場合、電極の線膨張係数は、電極として捉えられる層の全体としての値を用いて、本開示の要件が満たされるか否か判定すればよい。
 接合材11は、必須の要件ではなく、例えば、電極(接合材11を除く)が直接的に圧電体に接着され、また、これにより圧電体同士が接着されていてもよい。また、例えば、2つの圧電体の互いに対向する面それぞれに金属層が形成され、シーム溶接または原子拡散接合によって2つの金属層が接合され、この2つの金属層が電極を構成してもよい。
 電極は、圧電体に蒸着等によって金属層が形成されることによって設けられてもよい。実施形態では、センサ素子3を構成する全ての層状部材を一括して接着したが、段階的に接着されてもよい。例えば、第1圧電体に第1電極および第2電極を接着し、第2圧電体に第3電極を接着し、その後、両者を接着してもよい。
 実施形態では、圧電体とその両側の電極とからなる2組の構成が並列接続されたが、これらは直列接続とされてもよい。
 1…センサ(圧電式センサ)、3…センサ素子、7A…第1電極、7B…第2電極、7C…第3電極、9A…第1圧電体、9B…第2圧電体。

Claims (5)

  1.  第1電極、第1圧電体、第2電極、第2圧電体および第3電極を、この列挙順を積層方向における順番として積層的に、かつ互いに重なるもの同士で接着された状態で有しており、
     前記第1圧電体および前記第2圧電体は、互いに同一の材料の単結晶からなり、かつ前記積層方向と結晶軸とが成す角度が互いに同一であり、
     前記単結晶は、前記積層方向に直交する面内の線膨張係数に関して異方性を有し、
     前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極の厚さをそれぞれt1、t2およびt3とし、
     前記第2電極および前記第3電極の線膨張係数をそれぞれα2およびα3とし、
     前記単結晶の、前記積層方向に直交する面内における、最も大きい線膨張係数および最も小さい線膨張係数をそれぞれαmaxおよびαminとしたときに、
      α2>αmax>α3>αmin、かつ
      t2>t3>t1、である
     圧電式センサ。
  2.  前記第1圧電体および前記第2圧電体は、電気軸が前記積層方向に平行な水晶からなる
     請求項1に記載の圧電式センサ。
  3.  前記第1圧電体および第2圧電体の厚さをtp1およびtp2としたときに、
     t2≦tp1≦16×t2、
     t2≦tp2≦16×t2、
     50μm≦t2≦800μm、かつ
     20μm≦t3≦40μm、である
     請求項1または2に記載の圧電式センサ。
  4.  前記第1圧電体および前記第2圧電体は、前記積層方向に見て、互いに同一の形状であるとともに、nを3以上としたときにn回対称の形状である
     請求項1~3のいずれか1項に記載の圧電式センサ。
  5.  第1電極、第1圧電体、第2電極、第2圧電体および第3電極を、この列挙順を積層方向における順番として積層的に有しており、かつ互いに重なるもの同士の間それぞれに導電性の接合材が配置されている積層体を構成する積層工程と、
     前記積層体を加熱して前記接合材を溶融させる加熱工程と、
     前記加熱工程の後に前記積層体を冷却して前記接合材を固化させる冷却工程と、
     を備えており、
     前記第1圧電体および前記第2圧電体は、互いに同一の材料の単結晶からなり、かつ前記積層方向と結晶軸とが成す角度が互いに同一であり、
     前記単結晶は、前記積層方向に直交する面内の線膨張係数に関して異方性を有し、
     前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極の厚さをそれぞれt1、t2およびt3とし、
     前記第2電極および前記第3電極の線膨張係数をそれぞれα2およびα3とし、
     前記単結晶の、前記積層方向に直交する面内における、最も大きい線膨張係数および最も小さい線膨張係数をそれぞれαmaxおよびαminとしたときに、
      α2>αmax>α3>αmin、かつ
      t2>t3>t1、である
     圧電式センサの製造方法。
PCT/JP2018/019374 2017-05-23 2018-05-18 圧電式センサおよびその製造方法 WO2018216632A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019520227A JP6803978B2 (ja) 2017-05-23 2018-05-18 圧電式センサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-101840 2017-05-23
JP2017101840 2017-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216632A1 true WO2018216632A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64396433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019374 WO2018216632A1 (ja) 2017-05-23 2018-05-18 圧電式センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6803978B2 (ja)
WO (1) WO2018216632A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021053884A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25
WO2022085565A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346764B1 (en) * 2000-12-15 2002-02-12 Face International Corp. Multilayer piezoelectric transformer
US20070277618A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Dietmar Kroeger Piezoelectric sensor
WO2010024276A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 積層型圧電素子
JP2016092089A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 圧電素子の製造方法、圧電素子
JP2017022339A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 積層型圧電素子、力検出装置、及びロボット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346764B1 (en) * 2000-12-15 2002-02-12 Face International Corp. Multilayer piezoelectric transformer
US20070277618A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Dietmar Kroeger Piezoelectric sensor
WO2010024276A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 積層型圧電素子
JP2016092089A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 圧電素子の製造方法、圧電素子
JP2017022339A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 積層型圧電素子、力検出装置、及びロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021053884A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25
WO2022085565A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018216632A1 (ja) 2020-03-19
JP6803978B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605433B2 (ja) 圧電振動装置
WO2018216632A1 (ja) 圧電式センサおよびその製造方法
WO2016002262A1 (ja) 圧電センサおよび圧電素子
JP5375503B2 (ja) 屈曲振動片
JP2014013207A (ja) 複合センサ
JP5839024B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP4725432B2 (ja) 積層型圧電素子及び圧電装置
JP5793860B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2008028713A (ja) 弾性表面波装置
JP6488667B2 (ja) 表面弾性波デバイス
WO2016132581A1 (ja) 圧電素子および圧電センサ
JP2015231009A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法
JP2009278422A (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2009267114A (ja) 積層型圧電セラミックス素子およびその製造方法
JP6629796B2 (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの接続部の生成方法
JP6565964B2 (ja) 圧電アクチュエータ
US10312429B2 (en) Magnetoelectric macro fiber composite fabricated using low temperature transient liquid phase bonding
JP2013518422A (ja) 圧電素子
JP2020043505A (ja) 圧電デバイス及びその圧電デバイスの製造方法
JP3506614B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP5434712B2 (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2008066560A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP6591917B2 (ja) 積層型圧力センサ
JP2019028052A (ja) 磁気センサ
JP2010161528A (ja) 圧電振動片、圧電振動片を用いた圧電振動子、および圧電振動片を用いた圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805452

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019520227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18805452

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1