WO2018216484A1 - 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216484A1
WO2018216484A1 PCT/JP2018/018077 JP2018018077W WO2018216484A1 WO 2018216484 A1 WO2018216484 A1 WO 2018216484A1 JP 2018018077 W JP2018018077 W JP 2018018077W WO 2018216484 A1 WO2018216484 A1 WO 2018216484A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
compound
active energy
energy ray
curable ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/018077
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齊藤 直人
大地 片野
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017102644A external-priority patent/JP2018197309A/ja
Priority claimed from JP2017117733A external-priority patent/JP7381187B2/ja
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to CN201880027731.1A priority Critical patent/CN110573583B/zh
Publication of WO2018216484A1 publication Critical patent/WO2018216484A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable ink that can be used for producing various printed materials.
  • Active energy ray-curable inks are used for printing on various recording media such as plastic films because they are more curable and dry than other inks.
  • an ink composition containing a colorant, a radical polymerization initiator having a specific structure, and a radical polymerizable compound such as tetrahydrofurfuryl acrylate is known (for example, Patent Document 1). reference.).
  • tetrahydrofurfuryl acrylate may contain a slight amount of impurities or degradation products such as tetrahydrofurfuryl alcohol, which is of concern for skin irritation and fertility effects on the human body.
  • the industry tends to refrain from using inks containing tetrahydrofurfuryl acrylate.
  • an ink that does not contain tetrahydrofurfuryl acrylate may cause a decrease in adhesion performance to a plastic substrate.
  • the problem to be solved by the present invention is that various substrates including plastic substrates are included even when tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl alcohol, etc. are not contained or the content thereof is small. It is to provide an active energy ray-curable ink having excellent adhesion performance to the water.
  • the inventor has a compound (a1) having a structure represented by the following general formula (1) and a polymerizable unsaturated double bond, a compound (a2) having a structure represented by the following general formula (2), a general formula One or more selected from the group consisting of the compound (a3) having the structure represented by (3), the compound (a4) represented by the following general formula (4), and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5)
  • a compound (a1) having a structure represented by the following general formula (1) and a polymerizable unsaturated double bond a compound (a2) having a structure represented by the following general formula (2), a general formula One or more selected from the group consisting of the compound (a3) having the structure represented by (3), the compound (a4) represented by the following general formula (4), and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5)
  • the above-mentioned problems have been solved by an active energy ray-curable ink containing a polymerizable compound (A) containing.
  • R 1 in the general formula (1) is an alkylene group having 1 or more carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 or more carbon atoms which may be the same as or different from R 1
  • R 3 is a hydrogen atom Or it is an alkyl group and n is an integer greater than or equal to 0.
  • R 1 and R 2 in general formula (2) each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 in general formula (3) represents a hydrogen atom or Represents an alkyl group.
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and X 1 represents a single bond or an alkylene group.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention does not contain tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl alcohol, or the like, or has a low adhesion content to a plastic substrate or the like. Since it is excellent, for example, it can be suitably used in the production scene of printed matter using an ink jet recording apparatus or the like.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention includes a compound (a1) having a structure represented by the following general formula (1) and a polymerizable unsaturated double bond, and a compound having a structure represented by the following general formula (2)
  • R 1 in the general formula (1) is an alkylene group having 1 or more carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 or more carbon atoms which may be the same as or different from R 1
  • R 3 is a hydrogen atom Or it is an alkyl group and n is an integer greater than or equal to 0.
  • R 1 and R 2 in general formula (2) each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 in general formula (3) represents a hydrogen atom or Represents an alkyl group.
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and X 1 represents a single bond or an alkylene group.
  • the compound (a1) a compound having a structure represented by the following general formula (1) and a polymerizable unsaturated double bond is used.
  • R 1 in the general formula (1) is an alkylene group having 1 or more carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 or more carbon atoms which may be the same as or different from R 1
  • R 3 is a hydrogen atom Or it is an alkyl group and n is an integer greater than or equal to 0.
  • R 1 and R 2 constituting the general formula (1) include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, an isopropylene group, a butylene group, and an isobutylene group.
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • R 1 and R 2 are both ethylene groups, and the activity having excellent adhesion to various base materials including plastic base materials. It is more preferable for obtaining an energy ray curable ink.
  • R 3 constituting the general formula (1) examples include alkyl groups such as a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, and a butyl group. Among these, it is more preferable that R 3 is an ethyl group in order to obtain an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates such as a plastic substrate.
  • N constituting the general formula (1) is preferably an integer in the range of 0 to 20, more preferably in the range of 0 to 3, and 1 is preferably a plastic substrate. It is more preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates.
  • the compound (a1) examples include methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethoxyethyl (meth) acrylate, diethylene glycol monobutyl ether (meth) acrylate, and methoxytriethylene glycol (meth). Acrylate or the like can be used. Among them, as the compound (a1), it is possible to use ethoxyethoxyethyl (meth) acrylate, and the polymerizable compound (A) has a structure represented by the following chemical formula (5) in the polymerizable compound (A).
  • the content ratio of the compound (c) to the entire polymerizable compound (A) is preferably 0% by mass to 0.2% by mass, more preferably 0% by mass to 0.1% by mass,
  • the compound (a1) is preferably contained in the range of 20% by mass to 40% by mass, and contained in the range of 25% by mass to 35% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A). It is preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates including plastic substrates.
  • a compound having a structure represented by the following chemical formula (5) is obtained by using the compound (a1) having the structure represented by the general formula (1).
  • the content ratio of (c) is preferably 0% by mass to 0.2% by mass, more preferably 0% by mass to 0.1% by mass, and still more preferably 0% by mass to 0% by mass relative to the entire polymerizable compound (A). Even in the case of 0.05% by mass, particularly preferably 0% by mass, an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates such as plastic substrates can be obtained.
  • the compound (a2) and the compound (a3) that can be used for the polymerizable compound (A) will be described.
  • the compound (a2) one having a structure represented by the following general formula (2) can be used
  • the compound (a3) one having a structure represented by the following general formula (3) can be used. use.
  • R 1 and R 2 in general formula (2) each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 in general formula (3) represents a hydrogen atom or Represents an alkyl group.
  • the compound (a2) and the compound (a3) are presumed to have a high anchoring effect on a substrate which is a recording medium, and exhibit an excellent adhesion effect to a substrate such as a plastic substrate.
  • compounds having the structure represented by the general formula (2) or the general formula (3) may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound (a2) it is preferable to use a compound having a structure represented by the general formula (2) in order to further improve the adhesion of the ink to the substrate.
  • the general formula (2) It is more preferable to use a compound in which R 1 and R 2 are each independently an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R 3 is a hydrogen atom. preferable.
  • R 1 in the general formula (2) is a methyl group
  • R 2 is an ethyl group
  • R 3 is a hydrogen atom (2-methyl-2-ethyl-1,3 -Dioxolan-4-yl) methyl acrylate
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is an isopropyl group
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 and R 2 are methyl groups
  • R 3 is hydrogen
  • a compound that is an atom or a methyl group can be used, and in particular, the use of (2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate results in adhesion to the substrate. It is particularly preferable for obtaining an excellent ink.
  • the compound (a2) is preferably included in the range of 5% by mass to 40% by mass, and in the range of 8% by mass to 30% by mass, with respect to the entire polymerizable compound (A). It is preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates including plastic substrates.
  • the compound (a3) is preferably included in the range of 5% by mass to 40% by mass, and in the range of 8% by mass to 30% by mass, with respect to the entire polymerizable compound (A). It is preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates including plastic substrates.
  • the polymerizable compound (A) by using a compound containing either one or both of the compound (a2) and the compound (a3), a chemical formula described later in the polymerizable compound (A) is used.
  • the compound (c) having the structure represented by (5) is not included, or the content ratio of the compound (c) to the whole polymerizable compound (A) is preferably 0% by mass to 0.2% by mass, Even when the content is preferably 0% by mass to 0.1% by mass, and more preferably 0% by mass to 0.05% by mass, excellent adhesion to various substrates including plastic substrates is provided. An active energy ray-curable ink can be obtained.
  • Examples of the polymerizable compound (A) include those in which the compound (a2) and the compound (a3) are contained in a total range of 5% by mass to 40% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A). It is preferable to use it for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates such as plastic substrates.
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and X 1 represents a single bond or an alkylene group.
  • alkyl group examples include a methyl group and an ethyl group.
  • X 1 examples include a methylene group and an ethylene group.
  • the compound (a4) represented by the general formula (4) it is preferable to use cyclic trimethylolpropane formal acrylate.
  • the compound (a4) is preferably contained in the range of 5% by mass to 40% by mass, and in the range of 8% by mass to 30% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A). It is preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates including plastic substrates.
  • a compound (c) having a structure represented by the following chemical formula (5) in the polymerizable compound (A) is obtained by using a compound containing the compound (a4).
  • the content ratio of the compound (c) to the whole polymerizable compound (A) is preferably 0% by mass to 0.2% by mass, more preferably 0% by mass to 0.1% by mass, More preferably, even when the content is 0% by mass to 0.05% by mass, an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates such as a plastic substrate can be obtained.
  • alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) that can be used for the polymerizable compound (A) will be described.
  • alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) a compound represented by the following general formula (6) is used.
  • R 1 in the general formula (6) represents an alkyl group.
  • alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) examples include compounds in which R 1 in the general formula (6) is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and R 1 is a methyl group.
  • R 1 in the general formula (6) is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 1 is a methyl group.
  • methyl allyloxymethyl acrylate is more preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates such as plastic substrates.
  • the active energy ray-curable ink containing the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) forms a heterocyclic structure when it adheres to the surface of a substrate that is a recording medium and is cured. Thereby, the active energy ray curable ink provided with the outstanding adhesiveness to various base materials including a plastic base material can be obtained.
  • the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) is preferably contained in the range of 5% by mass to 40% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A), and is preferably 8% by mass to 30% by mass. It is preferable to be included in the range in order to obtain an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to various substrates including a plastic substrate.
  • the polymerizable compound (A) a compound containing the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) is used, and the polymerizable compound (A) is represented by the following chemical formula (5).
  • the content ratio of the compound (c) to the whole polymerizable compound (A) is preferably 0% by mass to 0.2% by mass, more preferably 0% by mass. Active energy ray curability with excellent adhesion to various substrates including plastic substrates even in the case of -0.1% by mass, more preferably 0% by mass to 0.05% by mass Ink can be obtained.
  • Examples of the compound (c) having the structure represented by the chemical formula (5) include tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate and tetrahydrofurfuryl alcohol.
  • the polymerizable compound (A) used in the present invention one containing the compound (c) may be used, but the content of the compound (c) is the whole of the polymerizable compound (A).
  • it is preferably 0% by mass to 0.2% by mass, more preferably 0% by mass to 0.1% by mass, further preferably 0% by mass to 0.05% by mass, and particularly preferably 0% by mass. It is desirable.
  • the polymerizable compound (A) As the polymerizable compound (A), the compound (a1), the compound (a2), the compound (a3), the compound (a4) and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) are used in combination. Is preferred.
  • the polymerizable compound (A) is preferably a combination of the compound (a1), the compound (a2), the compound (a4) and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5).
  • a combination of the compound (a2), the compound (a4) and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) further improves adhesion to various substrates such as plastic substrates and printing. This is preferable for obtaining an active energy ray-curable ink that achieves both a reduction in the tackiness of the surface (coating film).
  • the polymerizable compound (A) includes, in addition to the compound (a1), the compound (a2), the compound (a3), the compound (a4), and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5). If necessary, the compound (b) other than the compound (a1), the compound (a2), the compound (a3), the compound (a4) and the alkyl 2-allyloxymethyl acrylate (a5) is contained. Things can be used.
  • a compound having a polymerizable unsaturated double bond can be used, and a compound having a polymerizable unsaturated double bond in the range of 1 to 6 is preferably used. It is more preferable to use those having a range of 3 in order to obtain an ink that is more excellent in terms of flexibility and adhesion to the plastic substrate.
  • the compound (b) may be used in the range of 50% by mass to 90% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A), in view of flexibility and adhesion to the plastic substrate and the like. It is preferable for obtaining excellent ink.
  • a compound (b-1) having a heterocyclic structure other than the chemical formula (5), a compound (b-2) having an aliphatic cyclic structure, and the like can be used.
  • the compound (b-1) for example, caprolactone-modified tetrahydrofurfuryl acrylate, acryloylmorpholine, N-vinyl-2-caprolactam, N-vinylpyrrolidone, N-acryloyloxyethylhexahydrophthalimide and the like can be used.
  • N-vinyl-2-caprolactam can be used as the compound (b-1)
  • the compound (c) having the structure represented by the chemical formula (5) in the polymerizable compound (A) can be used. Even when the content of the compound (c) is 0% by mass to 0.2% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A), It is preferable for obtaining an active energy ray-curable ink having excellent adhesion to a substrate.
  • the compound (b-1) is in the range of 1% by mass to 15% by mass with respect to the total amount of the polymerizable compound (A). It is preferable to use in the range of 5% by mass to 15% by mass in order to obtain an ink having excellent adhesion to various substrates such as a plastic substrate.
  • the compound (b-2) can be used for producing a printed material having a chemical resistance level that does not cause peeling of the coating film even when it comes into contact with a chemical such as alcohol, for example.
  • a chemical such as alcohol
  • Examples of the compound (b-2) include tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate, adamantyl (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol di (meth) acrylate, trimethylcyclohexyl (meta) ) Acrylate, isobornyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, and dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, among which isobornyl (meth) It is more preferable to use an acrylate in order to obtain an ink that can be used for the production of a printed material having a printed film excellent in chemical resistance.
  • the compound (b-2) is preferably used in the range of 5% by mass to 24% by mass with respect to the entire polymerizable compound (A), and is preferably used in the range of 5% by mass to 20% by mass. It is more preferable to obtain an ink that can be used for the production of a printed material having a more excellent printed film due to chemical resistance.
  • Ratio of the structure represented by the general formula (1) and the aliphatic cyclic structure of the compound (b-2) are preferably used in the range of 10 to 40.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention may be one containing a photopolymerization initiator in addition to the polymerizable compound (A).
  • photopolymerization initiator examples include benzoin isobutyl ether, 2,4-diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, benzyl, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2- Benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butan-1-one, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide, 1-hydroxycyclohexylphenyl Ketone, benzoin ethyl ether, benzyldimethyl ketal, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one And 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-
  • an acylphosphine oxaside photopolymerization initiator it is preferable to use an acylphosphine oxaside photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator when a UV-LED light source is used as a light source of active energy rays, 2-benzyl-2-dimethylamino-1 corresponding to the wavelength of light emitted from the UV-LED light source is used.
  • the photopolymerization initiator is preferably used in combination with a sensitizer.
  • the sensitizer include trimethylamine, methyldimethanolamine, triethanolamine, p-diethylaminoacetophenone, ethyl p-dimethylaminobenzoate, isoamyl p-dimethylaminobenzoate, N, N-dimethylbenzylamine and 4
  • An amine that is not reactive with the polymerizable compound (A), such as 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, can be used.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention can be used containing a colorant as necessary.
  • pigments and dyes can be used as the colorant.
  • the pigment include phthalocyanine pigments used for cyan ink, quinacridone pigments used for magenta ink, azo pigments used for yellow ink, carbon black used for black ink, and white usable for white ink. And pigments.
  • Examples of the phthalocyanine pigment used in the cyan ink include C.I. I. Pigment blue 1, 2, 3, 15: 3, 15: 4, 16: 6, 16, 17: 1, 75, 79, and the like.
  • quinacridone pigments used in magenta ink include C.I. I. Pigment red 122, C.I. I. Pigment red 202, C.I. I. Pigment red 209, C.I. I. Pigment violet 19 and the like.
  • Examples of azo pigments used in yellow ink include C.I. I. Pigment Yellow 120, 151, 154, 175, 180, 181, 1, 65, 73, 74, 116, 12, 13, 17, 81, 83, 150, 155, 214, 128 etc. monoazo and disazo pigments are used can do.
  • the carbon black used for black ink is No. of Mitsubishi Chemical Corporation. 2300, no. 900, MCF88, No. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, no. 2200B, etc. are Raven 5750, 5250, 5000, 3500, 1255, 700, etc. manufactured by Columbia, and Regal 400R, 330R, 660R, Mogulu L, 700, Monarch 800, 880, manufactured by Cabot, The same 900, 1000, 1100, 1300, 1300, 1400, etc.
  • the white pigment that can be used in the white ink is not particularly limited, and a known inorganic white pigment can be used.
  • the inorganic white pigment include sulfates or carbonates of alkaline earth metals, silicas such as fine silicate and synthetic silicate, calcium silicate, alumina, alumina hydrate, titanium oxide, zinc oxide, talc. And clay.
  • silicas such as fine silicate and synthetic silicate, calcium silicate, alumina, alumina hydrate, titanium oxide, zinc oxide, talc. And clay.
  • As said inorganic white pigment what carried out surface treatment of the surface of the above-mentioned silica etc. by various surface treatment methods can also be used.
  • the volume average particle diameter of the pigment is preferably in the range of 10 to 300 nm, more preferably 50 to 200 nm.
  • the pigment is preferably contained in the range of 1 to 20% by mass and preferably in the range of 1 to 10% by mass with respect to the total amount of each ink in order to obtain a sufficient image density and light resistance of the printed image. Is more preferable, and most preferably in the range of 1 to 5% by mass.
  • the magenta ink preferably has a higher pigment concentration than other color inks. Specifically, the pigment concentration is preferably 1.2 times or more than other color inks, and more preferably 1.2 to 4 times.
  • the volume average particle diameter of the titanium oxide is preferably 100 to 500 nm. In order to obtain an ink having even more excellent ejection stability and high color developability of a printed image, 150 nm to It is more preferable to use one having a volume average particle diameter of 400 nm.
  • the pigment may be used in combination with a pigment dispersant, a pigment derivative (synergist) or the like for the purpose of enhancing dispersion stability with respect to the polymerizable compound (A) or the like.
  • pigment dispersant examples include Ajimoto PB821, PB822, PB817 manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd., Solspers 24000GR, 32000, 33000, 39000 manufactured by Abyssia, and Disparon DA-703-50, DA-705 manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd. DA-725 or the like can be used.
  • the amount of the pigment dispersant used is preferably in the range of 10 to 100% by mass with respect to the pigment, and 20 to 60% by mass in order to obtain an ink having further excellent ejection stability and pigment dispersibility. It is more preferable to use the one in the range.
  • the pigment derivative for example, a sulfonic acid derivative of a pigment or the like can be used.
  • a polymerization inhibitor such as hydroquinone, methoquinone, di-t-butylhydroquinone, P-methoxyphenol, butylhydroxytoluene, nitrosamine salt, etc., as necessary, in addition to the above-described components Can be used.
  • the polymerization inhibitor can be used in the range of 0.01% by mass to 2% by mass with respect to the total amount of the ink of the present invention.
  • Examples of the active energy ray-curable ink of the present invention include trimethylamine, methyldimethanolamine, triethanolamine, p-diethylaminoacetophenone, ethyl p-dimethylaminobenzoate, isoamyl p-dimethylaminobenzoate, N, N— Those containing a sensitizer such as dimethylbenzylamine and 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone can be used.
  • non-reactive resins such as acrylic resin, epoxy resin, terpene phenol resin, rosin ester, etc. are used to further improve the adhesion to a substrate such as a plastic substrate. What is contained can be used.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention those having a viscosity at 25 ° C. in the range of 3 mPa ⁇ sec to 30 mPa ⁇ sec are preferably used, and those having a viscosity in the range of 5 mPa ⁇ sec to 20 mPa ⁇ sec are used. It is more preferable for achieving the effect of ink jet discharge stability.
  • the polymerizable compound (A) and, if necessary, a mixture in which a pigment, a pigment dispersant, and a resin are added the pigment is dispersed using an ordinary dispersing machine such as a bead mill. Then, it can manufacture by adding a photoinitiator and also adding additives, such as a polymerization inhibitor, a sensitizer, and a surface tension regulator, if necessary, and stirring and dissolving.
  • the active energy ray-curable ink is prepared by previously producing a high-concentration pigment dispersion (mill base) containing a pigment, a pigment dispersant, a resin, or the like using a conventional dispersing machine such as a bead mill, and then a photopolymerization initiator. It can also be produced by supplying a polymerizable compound (A), an additive and the like, and stirring and mixing.
  • an ultrasonic homogenizer for example, an ultrasonic homogenizer, a high-pressure homogenizer, a paint shaker, a ball mill, a roll mill, a sand mill, a sand grinder, a dyno mill, a disper mat, an SC mill, and a nanomizer are used. be able to.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention is cured by irradiation with active energy rays, preferably light such as ultraviolet rays.
  • active energy rays preferably light such as ultraviolet rays.
  • a light source such as an ultraviolet ray
  • a light source usually used for an active energy ray curable ink jet recording ink such as a metal halide lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, a chemical lamp, a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a UV-LED lamp, etc. Can be used.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention can be suitably used for printing in an ink jet recording system using an ink jet recording apparatus exclusively.
  • any conventionally known method can be used.
  • a method of ejecting droplets using vibration of a piezoelectric element a recording method using an ink jet head that forms ink droplets by mechanical deformation of an electrostrictive element
  • a method of using thermal energy can be given.
  • a printed matter can be produced by discharging the active energy ray-curable ink onto a base material, which is a recording medium, using an inkjet recording apparatus and curing the active energy ray by irradiation with active energy rays.
  • a base material which is a recording medium
  • an inkjet recording apparatus curing the active energy ray by irradiation with active energy rays.
  • an advertisement, a signboard, a guide board, sales promotion product printing etc. are mentioned, for example.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention is excellent in adhesion to various substrates as recording media, it can be easily printed on the surface of a substrate having a curved surface or an irregular shape with irregularities. Can do.
  • a plastic base material for example, a plastic base material can be used.
  • the plastic substrate ABS (acrylonitrile butadiene styrene) resin, PVC (polyvinyl chloride) / ABS resin, PA (polyamide) / ABS resin used as general-purpose injection molding plastics , PC (polycarbonate) / ABS resin, ABS polymer alloys such as PBT (polybutylene terephthalate) / ABS, AAS (acrylonitrile / acrylic rubber / styrene) resin, AS (acrylonitrile / styrene) resin, AES (acrylonitrile / ethylene rubber)
  • the base material include styrene resin, MS ((meth) acrylate ester / styrene) resin, PC (polycarbonate) resin, acrylic resin, methacrylic resin, and PP (polypropylene) resin.
  • thermoplastic resin film used for packaging materials can be used as the plastic substrate.
  • thermoplastic resin film examples include those generally used as a thermoplastic resin film used for food packaging.
  • a polyethylene terephthalate (PET) film a polystyrene film, a polyamide film, a polyacrylonitrile film, a polyethylene film.
  • LLDPE low density polyethylene film
  • HDPE high density polyethylene film
  • polypropylene film CPP: unstretched polypropylene film
  • OPP biaxially stretched polypropylene film
  • polyolefin film polyvinyl alcohol film
  • the thermoplastic resin film one that has been subjected to stretching treatment such as uniaxial stretching or biaxial stretching, or one that has been subjected to flame treatment or corona discharge treatment on the surface can also be used.
  • Isobornyl Acrylate V-CAP (ISP N-Vinyl-2-Caprolactam), Light Acrylate POA (Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) Phenoxyethyl acrylate), tetrahydrofurfuryl acrylate composition containing a small amount of tetrahydrofurfuryl alcohol, KF-54 (polysiloxane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Irgacure 819 (bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide manufactured by BASF), Irgacure.
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide manufactured by BASF
  • Kayacure DETX-S diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • the cyan pigment dispersion (1) is added and stirred and mixed for 10 minutes, so that the active energy ray-curable inks (C1 to C6) of the examples and the active energy ray-curable inks (C′1) of the comparative examples are obtained.
  • C′4 the active energy ray-curable inks (C1 to C6) of the examples and the active energy ray-curable inks (C′1) of the comparative examples are obtained.
  • the active energy ray-curable ink is thickened with a spin coater against a polycarbonate plate (Asahi Glass Co., Ltd., Lexan, thickness 1 mm, PC) and a vinyl chloride sheet (DIC Corp., vinyl chloride sheet, PVC).
  • a spin coater against a polycarbonate plate (Asahi Glass Co., Ltd., Lexan, thickness 1 mm, PC) and a vinyl chloride sheet (DIC Corp., vinyl chloride sheet, PVC).
  • an LED irradiation device emission wavelength: 385 nm, peak intensity: 500 mW / cm 2
  • coating was performed at a thickness of 10 ⁇ m, and until the tack on the coating film surface disappeared (tack-free) Irradiated until
  • cellophane tape made by Nichiban Co., Ltd. was applied and rubbed with nails about 10 times. The tape was peeled off vigorously at a peeling speed of about 1 cm / sec, and the number of coating films remaining on the surface of the polycarbonate plate or vinyl chloride sheet was confirmed.
  • Evaluation criteria A The number of cells of the coating film remaining on the surface of the polycarbonate plate or the vinyl chloride sheet was 25, and no chipping of the coating film in the vicinity of the cut occurred.
  • The number of masses of the coating film remaining on the surface of the polycarbonate plate or the vinyl chloride sheet was 20 or more.
  • The number of masses of the coating film remaining on the surface of the polycarbonate plate or the vinyl chloride sheet was 15 or more and less than 20.
  • the active energy ray-curable ink was applied to a polycarbonate plate (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., Lexan, thickness 1 mm, PC) with a thickness of 10 ⁇ m using a spin coater, and then Hamamatsu Photonics Co., Ltd. equipped with a stage moving device. Using a company-made LED irradiation device (emission wavelength: 385 nm, peak intensity: 500 mW / cm 2 ), irradiation was performed until the coating surface was free of tack (until tack-free).
  • a cotton swab dipped in a mixture of ethanol and water (ethanol content 70 mass%) was placed on the obtained cured coating film and rubbed 10 times to the left and right with a width of about 2 cm.
  • the case where there was no rubbing trace on the surface of the coating film was evaluated as “ ⁇ ”, and the case where the rubbing trace was confirmed was evaluated as “ ⁇ ”.
  • the active energy ray-curable ink is thickened with a spin coater against a polycarbonate plate (Asahi Glass Co., Ltd., Lexan, thickness 1 mm, PC) and a vinyl chloride sheet (DIC Corp., vinyl chloride sheet, PVC).
  • a spin coater against a polycarbonate plate (Asahi Glass Co., Ltd., Lexan, thickness 1 mm, PC) and a vinyl chloride sheet (DIC Corp., vinyl chloride sheet, PVC).
  • an LED irradiation device emission wavelength: 385 nm, peak intensity: 500 mW / cm 2
  • coating was performed at a thickness of 10 ⁇ m, and until the tack on the coating film surface disappeared (tack-free) Irradiated until
  • V-190 Ethoxyethoxyethyl acrylate M3130 manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd .: Ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate M240 manufactured by MIWON: Ethylene oxide (EO) modified bisphenol A diacrylate POA manufactured by MIWON: Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Phenoxyethyl acrylate V-CAP, manufactured by ISP N-vinyl-2-caprolactam IBXA, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • Isoboronyl acrylate THFA tetrahydrofurfuryl acrylate composition containing a trace amount of tetrahydrofurfuryl alcohol
  • KF-54 Polysiloxane Irgacure 819 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine manufactured by BASF Kisaido IrgacureTPO: BASF Corp. 2,4,6 - diphenyl - phosphine oxide ⁇ KayacureDETX-S: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. diethylthioxanthone
  • Example 7 According to the blending ratio described in Example 7 in Table 3, MIRAMER M3130 (ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON), MIRAMER M240 (ethylene oxide (EO) modified bisphenol A dimer manufactured by MIWON) were added to the container.
  • EO ethylene oxide
  • MIWON ethylene oxide
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide manufactured by BASF
  • Kayacure DETX-S diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • the cyan pigment dispersion (1) was added and stirred and mixed for 10 minutes to obtain an active energy ray-curable ink (C7) that can also be used for inkjet printing.
  • Example 8 MEDOL-10 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., 2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate was changed from 20 parts by weight to 27 parts by weight, and POA (Kyoeisha)
  • the active energy ray-curable ink (C8) was obtained in the same manner as in Example 7 except that the amount of Phenoxyethyl Acrylate manufactured by Chemical Co., Ltd. was changed from 16.3 parts by mass to 9.3 parts by mass. .
  • Example 9 MEDOL-10 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., 2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate was changed from 20 parts by weight to 34 parts by weight, and POA (Kyoeisha)
  • the active energy ray-curable ink (C9) was obtained in the same manner as in Example 7 except that the amount of Phenoxyethyl Acrylate manufactured by Chemical Co., Ltd. was changed from 16.3 parts by weight to 2.3 parts by weight. .
  • Example 10 MEDOL-10 (Osaka Organic Chemical Co., Ltd., (2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate was used in an amount of 20 to 27 parts by weight.
  • An active energy ray-curable ink (C10) was obtained in the same manner as in Example 7 except that the amount of CAP (N-vinyl-2-caprolactam manufactured by ISP) was changed from 12 parts by mass to 5 parts by mass. It was.
  • CAP N-vinyl-2-caprolactam manufactured by ISP
  • Example 11 MEDOL-10 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., 2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate was changed from 20 parts by weight to 27 parts by weight, and POA (Kyoeisha) The amount of Phenoxyethyl Acrylate manufactured by Chemical Co., Ltd. was changed from 16.3 parts by mass to 19.3 parts by mass, and the amount of IBXA (Isobornyl acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) was changed from 15 parts by mass to 5 parts.
  • An active energy ray-curable ink (C11) was obtained in the same manner as in Example 7 except that the amount was changed to parts by mass.
  • Example 12 MEDOL-10 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., 2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate was changed from 20 parts by weight to 27 parts by weight, and POA (Kyoeisha) The amount of Phenoxyethyl Acrylate manufactured by Kagaku Co., Ltd. was changed from 16.3 parts by mass to 3.3 parts by mass, and the amount of IBXA (Isobornyl acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) was changed from 15 parts by mass to 21 parts by mass. An active energy ray-curable ink (C12) was obtained in the same manner as in Example 7 except that the amount was changed to parts by mass.
  • MEDOL-10 manufactured by Osaka Organic Chemical Industry: 2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl
  • methyl acrylate was changed from 20 parts by weight to 0 parts by weight
  • POA Korean Organic Chemical Industry: 2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl
  • Example 7 except that the amount of phenoxyethyl acrylate) was changed from 16.3 parts to 9.3 parts by weight and the amount of tetrahydrofurfuryl acrylate was changed from 0 parts to 27 parts by weight.
  • An active energy ray-curable ink (C′5) was obtained in the same manner as above.
  • M3130 Ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON
  • M240 Ethylene oxide (EO) modified bisphenol A diacrylate
  • MEDOL manufactured by MIWON: (2-methyl-2-ethyl-) manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. 1,3-dioxolan-4-yl) methyl acrylate
  • IBXA Osaka Organic Chemical Co., Ltd.
  • V-CAP ISP N-vinyl-2-caprolactam POA: Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • Phenoxyethyl acrylate THFA Tetrahydrofurfuryl acrylate
  • KF-54 Polysiloxane Irgacure 819 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • KayacureDETX-S Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • diethylthioxanthone [Irgacure 819 / Irgacure TPO]: 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide Ratio of bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide to
  • Example 13 According to the mixing ratio described in Example 13 of Table 5, MIRAMER M3130 (ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON), MIRAMER M240 (ethylene oxide (EO) modified bisphenol A dimer manufactured by MIWON) were added to the container.
  • EO ethylene oxide
  • MIWON ethylene oxide
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide manufactured by BASF
  • Kayacure DETX-S diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Example 14 The usage amount of biscort # 200 (produced by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., cyclic trimethylolpropane formal acrylate) was changed from 20 parts by mass to 27 parts by mass, and the usage amount of POA (phenoxyethyl acrylate produced by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) was changed.
  • An active energy ray-curable ink (C14) was obtained in the same manner as in Example 13 except that the amount was changed from 16.3 parts by mass to 9.3 parts by mass.
  • Example 15 The usage amount of Biscoat # 200 (Osaka Organic Chemical Co., Ltd., cyclic trimethylolpropane formal acrylate) was changed from 20 parts by mass to 34 parts by mass, and the usage amount of POA (Kyoeisha Chemical Co., Ltd. phenoxyethyl acrylate) was changed.
  • An active energy ray-curable ink (C15) was obtained in the same manner as in Example 13 except that the amount was changed from 16.3 parts by weight to 2.3 parts by weight.
  • V-CAP N-vinyl-2-caprolactam manufactured by ISP
  • biscort # 200 produced by Osaka Organic Chemical Co., Ltd., cyclic trimethylolpropane formal acrylate
  • the active energy ray-curable ink (C16) was obtained in the same manner as in Example 13 except that the amount of was changed from 12 parts by mass to 5 parts by mass.
  • Example 17 The usage amount of biscort # 200 (produced by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., cyclic trimethylolpropane formal acrylate) was changed from 20 parts by mass to 27 parts by mass, and the usage amount of POA (phenoxyethyl acrylate produced by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) was changed. Example 13 except that the amount was changed from 16.3 parts by weight to 19.3 parts by weight, and the amount of IBXA (Isoboronyl acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) was changed from 15 parts by weight to 5 parts by weight.
  • An active energy ray-curable ink (C17) was obtained in the same manner as described above.
  • Example 18 The usage amount of biscort # 200 (produced by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., cyclic trimethylolpropane formal acrylate) was changed from 20 parts by mass to 27 parts by mass, and the usage amount of POA (phenoxyethyl acrylate produced by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) was changed.
  • Example 13 except that the amount was changed from 16.3 parts by mass to 3.3 parts by mass, and the amount of IBXA (isoboronyl acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) was changed from 15 parts by mass to 21 parts by mass.
  • An active energy ray-curable ink (C18) was obtained in the same manner as above.
  • M3130 Ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON M240: Ethylene oxide (EO) modified bisphenol A diacrylate manufactured by MIWON V200: Biscoat # 200, cyclic trimethylolpropane formal manufactured by Osaka Organic Chemical Industries, Ltd. Acrylate)
  • IBXA Isobornyl acrylate
  • V-CAP N-vinyl-2-caprolactam POA manufactured by ISP Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • Phenoxyethyl acrylate THFA Tetrahydrofurfuryl acrylate KF-54: Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Polysiloxane Irgacure 819 Bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide IrgacureTPO manufactured by BASF: 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide manufactured by BASF ⁇ KayacureDETX-S: Diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Example 19 According to the blending ratios described in Example 19 in Table 7, MIRAMER M3130 (ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON), MIRAMER M240 (ethylene oxide (EO) modified bisphenol A dimer manufactured by MIWON) were added to the container.
  • EO ethylene oxide
  • MIWON ethylene oxide
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide manufactured by BASF
  • Kayacure DETX-S diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • the cyan pigment dispersion (1) was added and stirred and mixed for 10 minutes to obtain an active energy ray-curable ink (C19) that can also be used for ink jet printing.
  • Example 20 FX-AO-MA (Nihon Shokubai Co., Ltd., 2-allyloxymethyl acrylate) was changed from 20 parts by mass to 27 parts by mass, and POA (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., phenoxyethyl acrylate) was used in 16 parts.
  • An active energy ray-curable ink (C20) was obtained in the same manner as in Example 19 except that the amount was changed from 3 parts by mass to 9.3 parts by mass.
  • Example 21 FX-AO-MA (Nihon Shokubai Co., Ltd., 2-allyloxymethyl acrylate) was changed from 20 parts by mass to 34 parts by mass, and POA (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., phenoxyethyl acrylate) was used in 16 parts.
  • An active energy ray-curable ink (C21) was obtained in the same manner as in Example 19 except that the amount was changed from 2.3 parts by mass to 2.3 parts by mass.
  • Example 22 FX-AO-MA (Nippon Shokubai Co., Ltd. 2-methyloxymethyl acrylate) was changed from 20 parts by weight to 27 parts by weight, and V-CAP (ISP N-vinyl-2-caprolactam) An active energy ray-curable ink (C22) was obtained in the same manner as in Example 19 except that the amount used was changed from 12 parts by mass to 5 parts by mass.
  • V-CAP ISP N-vinyl-2-caprolactam
  • Example 23 FX-AO-MA (Nihon Shokubai Co., Ltd., 2-allyloxymethyl acrylate) was changed from 20 parts by mass to 27 parts by mass, and POA (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., phenoxyethyl acrylate) was used in 16 parts.
  • Example 19 with the exception of changing from 3 parts by weight to 19.3 parts by weight, and changing the amount of IBXA (Isobornyl acrylate, manufactured by Osaka Organic Chemical Industries, Ltd.) from 15 parts by weight to 5 parts by weight.
  • An active energy ray-curable ink (C23) was obtained in the same manner.
  • Example 24 FX-AO-MA (Nihon Shokubai Co., Ltd., 2-allyloxymethyl acrylate) was changed from 20 parts by mass to 27 parts by mass, and POA (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., phenoxyethyl acrylate) was used in 16 parts.
  • Example 19 with the exception of changing from 3.3 parts by mass to 3.3 parts by mass, and changing the amount of IBXA (Isobornyl acrylate, manufactured by Osaka Organic Chemical Industries, Ltd.) from 15 parts by mass to 21 parts by mass.
  • An active energy ray-curable ink (C24) was obtained in the same manner.
  • M3130 Ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON
  • M240 Ethylene oxide (EO) modified bisphenol A diacrylate
  • FX-AO-MA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Methyl 2-allyloxymethyl acrylate
  • IBXA Meth
  • Phenoxyethyl acrylate THFA Tetrahydrofurfuryl acrylate KF-54: Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Company Polysiloxane Irgacure 819: manufactured by BASF Bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide Irgacure TPO: manufactured by BASF 2,4,6- Limethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide KayacureDETX-S: Diethylthioxanthone [Irgacure 819 / Irgacure TPO] manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd .: Bis (2,4,6-trimethyl) to 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide Benzoyl) -phenylphosphine oxide mass ratio
  • Examples 25 to 32 Active energy ray-curable ink jet recording inks were produced according to the blending ratios of the compositions shown in Tables 9 and 10. Specifically, MIRAMER M3130 (ethylene oxide (EO) modified trimethylolpropane triacrylate manufactured by MIWON), MIRAMER M240 (ethylene oxide (EO) modified bisphenol A diacrylate manufactured by MIWON), V-190 (Osaka Organic) Chemical Industry Co., Ltd. Ethoxyethoxyethyl Acrylate), MEDOL-10 (Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • V200 (Biscoat # 200, cyclic organic trimethylolpropane formal acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.), FX-AO-MA (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., 2-allyloxymethyl acrylate), IBXA (isoboroni manufactured by Osaka Organic Chemical Industries, Ltd.) Acrylate), V-CAP (N-vinyl-2-caprolactam manufactured by ISP), light acrylate POA (phenoxyethyl acrylate manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), a tetrahydrofurfuryl acrylate composition containing a trace amount of tetrahydrofurfuryl alcohol, KF -54 (polysiloxane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was mixed with stirring, and then Irgacur
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide manufactured by BASF
  • Kayacure DETX-S diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートやテトラヒドロフルフリルアルコール等を含有しない、または、その含有量が少ない場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への密着性能に優れた活性エネルギー線硬化性インクを提供することである。本発明は、特定の構造を有する重合性化合物(A)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性インクによって、上記課題を解決した。

Description

活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
 本発明は、様々な印刷物の製造に使用可能な活性エネルギー線硬化性インクに関するものである。
 活性エネルギー線硬化性インクは、他のインクと比較して、硬化性や乾燥性に優れることから、例えばプラスチックフィルムをはじめとする様々な被記録媒体への印刷に使用されている。
 前記活性エネルギー線硬化性インクとしては、例えば着色剤、特定構造のラジカル重合開始剤、及び、テトラヒドロフルフリルアクリレート等のラジカル重合性化合物を含有するインク組成物が知られている(例えば特許文献1参照。)。
 しかし、テトラヒドロフルフリルアクリレートには、近年、皮膚への刺激性や、生殖能等の人体への影響が懸念されるテトラヒドロフルフリルアルコールが不純物や分解物等としてわずかに含まれる可能性があるため、産業界では、テトラヒドロフルフリルアクリレートを含有するインクの使用を敬遠する傾向にある。
 一方で、テトラヒドロフルフリルアクリレートを含有しないインクは、プラスチック基材への密着性能の低下を引き起こす場合ある。
 そのため、産業界からは、前記テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートやテトラヒドロフルフリルアルコール等を含有しない、または、その含有量が低減され、かつ、プラスチック基材への密着性能に優れた活性エネルギー線硬化性インクの開発が求められているものの、未だ見出されていないのが実情である。
特開2012-201815号公報
 本発明が解決しようとする課題は、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートやテトラヒドロフルフリルアルコール等を含有しない、または、その含有量が少ない場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への密着性能に優れた活性エネルギー線硬化性インクを提供することである。
 本発明者は、下記一般式(1)で示される構造と重合性不飽和二重結合とを有する化合物(a1)、下記一般式(2)で示される構造を有する化合物(a2)、一般式(3)で示される構造を有する化合物(a3)、下記一般式(4)で示される化合物(a4)、及び、2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)からなる群より選ばれる1種以上を含む重合性化合物(A)を含有する活性エネルギー線硬化性インクによって、上記課題を解決した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
〔一般式(1)中のRは炭素原子数1以上のアルキレン基であり、RはRと同一または異なってもよい炭素原子数1以上のアルキレン基であり、Rは水素原子またはアルキル基であり、nは0以上の整数である。〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(一般式(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。一般式(3)中のRは水素原子またはアルキル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(一般式(4)中のR、R及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Xは単結合またはアルキレン基を表す。)
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートやテトラヒドロフルフリルアルコール等を含有しない、または、その含有量が少ない場合であっても、プラスチック基材等への密着性能に優れることから、例えばインクジェット記録装置等を用いた印刷物の製造場面で好適に使用することができる。
塗膜表面のタック感を評価する方法を示す概念図である。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、下記一般式(1)で示される構造と重合性不飽和二重結合とを有する化合物(a1)、下記一般式(2)で示される構造を有する化合物(a2)、一般式(3)で示される構造を有する化合物(a3)、下記一般式(4)で示される化合物(a4)、及び、2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)からなる群より選ばれる1種以上を含む重合性化合物(A)を含有する活性エネルギー線硬化性インクであることを特徴とするものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
〔一般式(1)中のRは炭素原子数1以上のアルキレン基であり、RはRと同一または異なってもよい炭素原子数1以上のアルキレン基であり、Rは水素原子またはアルキル基であり、nは0以上の整数である。〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(一般式(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。一般式(3)中のRは水素原子またはアルキル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(一般式(4)中のR、R及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Xは単結合またはアルキレン基を表す。)
 はじめに、前記重合性化合物(A)に使用可能な化合物(a1)について説明する。
 前記化合物(a1)としては、下記一般式(1)で示される構造と重合性不飽和二重結合とを有するものを使用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
〔一般式(1)中のRは炭素原子数1以上のアルキレン基であり、RはRと同一または異なってもよい炭素原子数1以上のアルキレン基であり、Rは水素原子またはアルキル基であり、nは0以上の整数である。〕
 前記一般式(1)を構成するR及びRとしては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基等が挙げられる。R及びRは同一であってもそれぞれ異なるものであってもよい。前記R及びRとしては、前記したなかでも、R及びRがいずれも、エチレン基であることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえでより好ましい。
 前記一般式(1)を構成するRとしては、例えば水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基等のアルキル基が挙げられる。なかでも、Rはエチル基であることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえでより好ましい。
 前記一般式(1)を構成するnとしては、0~20の範囲の整数であることが好ましく、0~3の範囲であることより好ましく、1であることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえでより好ましい。
 前記化合物(a1)としては、具体的には、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート等を使用することができる。なかでも、前記化合物(a1)としては、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレートを使用することが、前記重合性化合物(A)中に、後述する化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)を含まない、または、前記重合性化合物(A)全体に対する前記化合物(c)の含有割合が好ましくは0質量%~0.2質量%、より好ましくは0質量%~0.1質量%、さらに好ましくは0質量%~0.05質量%、特に好ましくは0質量%の場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで特に好ましい。
 前記化合物(a1)は、前記重合性化合物(A)全体に対して、20質量%~40質量%の範囲で含まれることが好ましく、25質量%~35質量%の範囲で含まれることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 前記重合性化合物(A)としては、前記一般式(1)で示される構造を有する前記化合物(a1)を含有するものを使用することによって、後述する化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)の含有割合が前記重合性化合物(A)全体に対して好ましくは0質量%~0.2質量%、より好ましくは0質量%~0.1質量%、さらに好ましくは0質量%~0.05質量%、特に好ましくは0質量%の場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 次に、前記重合性化合物(A)に使用可能な化合物(a2)及び化合物(a3)について説明する。前記化合物(a2)としては、下記一般式(2)で示される構造を有するものを使用することができ、前記化合物(a3)としては、下記一般式(3)で示される構造を有するものを使用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(一般式(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。一般式(3)中のRは水素原子またはアルキル基を表す。)
 前記化合物(a2)及び前記化合物(a3)は、被記録媒体である基材へのアンカー効果が高く、例えばプラスチック基材等の基材への優れた密着効果を発揮するものと推測される。
 前記化合物(a2)及び前記化合物(a3)としては、上記一般式(2)や一般式(3)で示される構造を有する化合物を単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
 前記化合物(a2)としては、前記一般式(2)で示される構造を有する化合物を使用することが、インクの前記基材への密着性をより一層向上させるうえで好ましく、一般式(2)中のR及びRがそれぞれ独立して炭素原子数1~12のアルキル基、好ましくは炭素原子数1~6のアルキル基であり、Rが水素原子である化合物を使用することがより好ましい。
 前記化合物(a2)としては、一般式(2)中のRがメチル基であり、Rがエチル基であり、Rが水素原子である(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートや、Rがメチル基、Rがイソプロピル基、Rが水素原子またはメチル基である化合物や、R及びRがメチル基で、Rが水素原子またはメチル基である化合物を使用することができ、なかでも(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートを使用することが、前記基材への密着性に優れたインクを得るうえで特に好ましい。
 前記化合物(a2)は、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれることが好ましく、8質量%~30質量%の範囲で含まれることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 また、前記化合物(a3)としては、前記一般式(3)で示される化合物を使用することができる。
 前記化合物(a3)は、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれることが好ましく、8質量%~30質量%の範囲で含まれることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 前記重合性化合物(A)としては、前記化合物(a2)及び前記化合物(a3)のいずれか一方または両方を含有するものを使用することによって、前記重合性化合物(A)中に、後述する化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)を含まない、または、前記重合性化合物(A)全体に対する前記化合物(c)の含有割合が好ましくは0質量%~0.2質量%、より好ましくは0質量%~0.1質量%、さらに好ましくは0質量%~0.05質量%の場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得ることができる。
 前記重合性化合物(A)としては、前記化合物(a2)及び前記化合物(a3)が、前記重合性化合物(A)全体に対して、合計5質量%~40質量%の範囲で含まれるものを使用することが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 次に、前記重合性化合物(A)に使用可能な化合物(a4)について説明する。
 前記化合物(a4)としては、下記一般式(4)で示される化合物(a4)を使用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(一般式(4)中のR、R及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Xは単結合またはアルキレン基を表す。)
 前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基等が挙げられる。また、前記Xとしては、具体的には、メチレン基、エチレン基が挙げられる。
 前記一般式(4)で示される化合物(a4)としては、前記一般式(4)中のR、R、Rが水素原子であるものを使用することが、プラスチック基材への密着効果を奏するうえで好ましい。
 前記一般式(4)で示される化合物(a4)としては、具体的には、環状トリメチロールプロパンホルマルアクリレートを使用することが好ましい。
 前記化合物(a4)は、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれることが好ましく、8質量%~30質量%の範囲で含まれることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 前記重合性化合物(A)としては、前記化合物(a4)を含有するものを使用することによって、前記重合性化合物(A)中に、後述する化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)を含まない、または、前記重合性化合物(A)全体に対する前記化合物(c)の含有割合が好ましくは0質量%~0.2質量%、より好ましくは0質量%~0.1質量%、さらに好ましくは0質量%~0.05質量%の場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得ることができる。
 次に、前記重合性化合物(A)に使用可能な2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)について説明する。
 前記2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)としては、下記一般式(6)で示される化合物を使用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(一般式(6)中のRは、アルキル基を表す。)
 前記2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)としては、前記一般式(6)中のRが炭素原子数1~3のアルキル基である化合物が挙げられ、Rがメチル基である2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルを使用することが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえでより好ましい。
 前記2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)を含有する活性エネルギー線硬化性インクは、被記録媒体である基材の表面に付着し硬化した際に、複素環式構造を形成する。これにより、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得ることができる。
 前記2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)は、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれることが好ましく、8質量%~30質量%の範囲で含まれることが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 前記重合性化合物(A)としては、前記2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)を含有するものを使用することによって、前記重合性化合物(A)中に、後述する化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)を含まない、または、前記重合性化合物(A)全体に対する前記化合物(c)の含有割合が好ましくは0質量%~0.2質量%、より好ましくは0質量%~0.1質量%、さらに好ましくは0質量%~0.05質量%の場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得ることができる。
 ここで、前記化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 前記化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)としては、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートやテトラヒドロフルフリルアルコール等が挙げられる。
 本発明で使用する重合性化合物(A)としては、前記化合物(c)が含まれるものを使用してもよいが、前記化合物(c)の含有量は、前記重合性化合物(A)全体に対して好ましくは0質量%~0.2質量%、より好ましくは0質量%~0.1質量%、さらに好ましくは0質量%~0.05質量%、特に好ましくは0質量%の場合であることが望ましい。
 前記重合性化合物(A)としては、前記化合物(a1)、前記化合物(a2)、前記化合物(a3)、前記化合物(a4)及び2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)を組み合わせ使用することが好ましい。とりわけ、前記重合性化合物(A)としては、前記化合物(a1)、前記化合物(a2)、前記化合物(a4)及び2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)を組み合わせ使用することが好ましく、前記化合物(a2)、前記化合物(a4)及び2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)を組み合わせ使用することが、プラスチック基材をはじめとする各種基材へのより一層優れた密着性と、印刷面(塗膜)のタック感の低減とを両立した活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 また、前記重合性化合物(A)としては、前記化合物(a1)、前記化合物(a2)、前記化合物(a3)、前記化合物(a4)及び2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)の他に、必要に応じて前記前記化合物(a1)、前記化合物(a2)、前記化合物(a3)、前記化合物(a4)及び2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)以外の化合物(b)を含有するものを使用することができる。
 前記化合物(b)としては、重合性不飽和二重結合を有する化合物を使用することができ、重合性不飽和二重結合を1~6の範囲で有するものを使用することが好ましく、1~3の範囲で有するものを使用することが、柔軟性や前記プラスチック基材等への密着性の点でより一層優れたインクを得るうえでより好ましい。
 前記化合物(b)は、前記重合性化合物(A)全体に対して50質量%~90質量%の範囲で使用することが、柔軟性や前記プラスチック基材等への密着性の点でより一層優れたインクを得るうえで好ましい。
 前記化合物(b)としては、例えば前記化学式(5)以外の複素環式構造を有する化合物(b-1)、脂肪族環式構造を有する化合物(b-2)等を使用することができる。
 前記化合物(b-1)としては、例えばカプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニルピロリドン、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等を使用することができる。なかでも、前記化合物(b-1)としては、N-ビニル-2-カプロラクタムを使用することが、前記重合性化合物(A)中に前記化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)が存在しない、または、前記化合物(c)の含有割合が前記重合性化合物(A)全体に対して0質量%~0.2質量%の場合であっても、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで好ましい。
 前記化合物(b-1)は、本発明のインクの長期保存安定性をより一層向上させるうえで、前記重合性化合物(A)の全量に対しに対して1質量%~15質量%の範囲で使用することが好ましく、5質量%~15質量%の範囲で使用することが、プラスチック基材をはじめとする各種基材への優れた密着性を有するインクを得るうえでより好ましい。
 また、前記化合物(b-2)は、例えばアルコール等の薬品に接触した場合であっても塗膜の剥がれ等を引き起こさないレベルの耐薬品性を備えた印刷物の製造に使用可能で、かつ、プラスチック基材をはじめとする各種基材へのより一層優れた密着性を備えた活性エネルギー線硬化性インクを得るうえで、前記化合物(a1)や前記化合物(b-1)等と組み合わせ使用することが好ましい。
 前記化合物(b-2)としては、例えばトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートを使用することができ、なかでも、イソボルニル(メタ)アクリレートを使用することが、前記耐薬品性に優れた印刷塗膜を有する印刷物の製造に使用可能なインクを得るうえでより好ましい。
 前記化合物(b-2)は、前記重合性化合物(A)全体に対して5質量%~24質量%の範囲で使用することが好ましく、5質量%~20質量%の範囲で使用することが、耐薬品性により一層優れた印刷塗膜を有する印刷物の製造に使用可能なインクを得るうえでより好ましい。
 とりわけ、前記重合性化合物(A)として前記化合物(a1)を使用する場合、前記化合物(b-2)を組合せ使用することが、塗膜のタック感を低減するうえで好ましく、前記化合物(a1)が有する一般式(1)で示される構造と、前記化合物(b-2)が有する前記脂肪族環式構造との比率[前記一般式(1)で示される構造/前記脂肪族環式構造]が10~40となる範囲で組合せ使用することが好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、前記重合性化合物(A)のほかに、光重合開始剤を含有するものを使用することができる。
 前記光重合開始剤としては、例えばベンゾインイソブチルエーテル、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンおよび2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、ベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルスルフィド等を使用することができる。
 前記光重合開始剤としては、前記したなかでもアシルホスフィンオキアシド系光重合開始剤を使用することが好ましい。
 また、前記光重合開始剤としては、活性エネルギー線の光源としてUV-LED光源を使用する場合には、UV-LED光源から発せられる光の波長に対応した2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン)、ビス(2、4、6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン等を使用することが好ましい。
 また、前記光重合開始剤は、増感剤と組み合わせ使用することが好ましい。前記増感剤としては、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p-ジエチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N-ジメチルベンジルアミンおよび4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の、前記重合性化合物(A)と反応性を有さないアミンを使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、前記重合性化合物(A)や光重合開始剤のほかに、必要に応じて着色剤を含有するものを使用することができる。
 前記着色剤としては、例えば顔料や染料を使用することができる。前記顔料としては、例えばシアンインクに使用されるフタロシアニン顔料、マゼンタインクに使用されるキナクリドン系顔料、イエローインクに使用されるアゾ顔料、ブラックインクに使用されるカーボンブラック、ホワイトインクに使用可能な白色顔料等が挙げられる。
 前記シアンインクに使用されるフタロシアニン顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルーの1、2、3、15:3、15:4、16:6、16、17:1、75、79等が挙げられる。
 マゼンタインクに使用されるキナクリドン系顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
 イエローインクに使用されるアゾ顔料としては、例えばC.I.ピグメント イエローの120、151、154、175、180、181、1、65、73、74、116 、12、13、17、81、83、150、155、214、128等のモノアゾ及びジスアゾ顔料を使用することができる。
 ブラックインクに使用されるカーボンブラックとしては、三菱化学株式会社のNo.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等が、コロンビア社製のRaven5750、同5250、同5000、同3500、同1255、同700等が、キャボット社製のRegal400R、同330R、同660R、Mogul L、同700、Monarch800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、同1400等が、デグッサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、ColorBlack S150、同S160、同S170、Printex 35、同U、同V、同140U、Special Black 6、同5、同4A、同4等が挙げられる。
 ホワイトインクに使用可能な白色顔料としては、特に限定はなく公知の無機白色顔料を使用できる。前記無機白色顔料としては、例えば、アルカリ土類金属の硫酸塩または炭酸塩、微粉ケイ酸や合成珪酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。前記無機白色顔料としては、前記したシリカ類等の表面が各種表面処理方法によって表面処理されたものを使用することもできる。
 前記顔料の体積平均粒径は、10~300nmの範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50~200nmである。
 前記顔料は、十分な画像濃度や印刷画像の耐光性を得るため、各インクの全量に対して1~20質量%の範囲で含まれることが好ましく、1~10質量%の範囲で含まれることがなお好ましく、1~5質量%の範囲で含まれることが最も好ましい。また、マゼンタインクは、他の色インクよりも顔料濃度を高くすることが好ましい。具体的には他の色インクよりも顔料濃度を1.2倍以上とすることが好ましく、1.2~4倍とすることがより好ましい。
 前記酸化チタンの体積平均粒径としては、100~500nmのものを使用することが好ましく、より一層優れた吐出安定性と、印刷画像の高い発色性とを備えたインクを得るうえで、150nm~400nmの体積平均粒径を有するものを使用することがより好ましい。
 前記顔料は、前記重合性化合物(A)等に対する分散安定性を高める目的で顔料分散剤や顔料誘導体(シナジスト)等と組合せ使用してもよい。
 前記顔料分散剤としては、例えば味の素ファインテクノ社製のアジスパーPB821、PB822、PB817、アビシア社製のソルスパーズ24000GR、32000、33000、39000、楠本化成株式会社製のディスパロンDA-703-50、DA-705、DA-725等を使用することができる。
 前記顔料分散剤の使用量は、前記顔料に対して10~100質量%の範囲が好ましく、より一層優れた吐出安定性と顔料分散性とを備えたインクを得るうえで、20~60質量%の範囲であるものを使用することがより好ましい。また、前記顔料誘導体としては、例えば顔料のスルホン酸誘導体等を使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクとしては、前記した成分の他に、必要に応じてハイドロキノン、メトキノン、ジ-t-ブチルハイドロキノン、P-メトキシフェノール、ブチルヒドロキシトルエン、ニトロソアミン塩等の重合禁止剤を含有するものを使用することができる。前記重合禁止剤は、本発明のインクの全量に対して0.01質量%~2質量%の範囲で使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクとしては、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p-ジエチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N-ジメチルベンジルアミンおよび4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の増感剤を含有するものを使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクとしては、プラスチック基材等の基材に対する密着性をより一層向上させるうえで、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル等の非反応性樹脂等を含有するものを使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクとしては、25℃の粘度が3mPa・sec~30mPa・secの範囲であるものを使用することが好ましく、5mPa・sec~20mPa・secの範囲のものを使用することが、インクジェット吐出安定の効果を奏するうえでより好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、例えば前記重合性化合物(A)、必要に応じて顔料、顔料分散剤、樹脂を加えた混合物をビーズミル等の通常の分散機を用いて顔料を分散した後、光重合開始剤を加え、さらに必要に応じ重合禁止剤や増感剤や、表面張力調整剤等の添加剤を加えて攪拌、溶解することで製造することができる。
 前記活性エネルギー線硬化性インクは、予め、ビーズミル等の通常の分散機を用いて、顔料や顔料分散剤や樹脂等を含有する高濃度の顔料分散体(ミルベース)を製造後、光重合開始剤や重合性化合物(A)や添加剤等を供給し、攪拌、混合することによって製造することもできる。
 前記分散機としては、ビーズミルの他、たとえば超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザーなど、公知慣用の各種分散機を使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、活性エネルギー線、好ましくは紫外線等の光照射をすることにより硬化する。紫外線等の光源としては、通常、活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インクに使用する光源、例えばメタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、UV-LEDランプ等を使用することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、もっぱらインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方式での印刷に好適に使用することができる。
 インクジェット記録方式としては、従来公知の方式がいずれも使用できる。例えば圧電素子の振動を利用して液滴を吐出させる方法(電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するインクジェットヘッドを用いた記録方法)や熱エネルギーを利用する方法が挙げられる。
 前記活性エネルギー線硬化性インクを、インクジェット記録装置を用いて、被記録媒体である基材に吐出し、活性エネルギー線を照射することによって硬化させることによって、印刷物を製造することができる。前記印刷物としては、例えば広告、看板、案内板、販促品印刷などが挙げられる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インクは、被記録媒体である様々な基材に対する密着性に優れるため、曲面や凹凸した不規則な形状を有するような基材の表面にも容易に印刷することができる。
 前記基材としては、例えばプラスチック基材を使用することができる。前記プラスチック基材としては、具体的には、汎用の射出成形用プラスチックとして使用される、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)/ABS樹脂、PA(ポリアミド)/ABS樹脂、PC(ポリカーボネート)/ABS樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)/ABS等のABS系のポリマーアロイ、AAS(アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン)樹脂、AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレンゴム・スチレン)樹脂、MS((メタ)アクリル酸エステル・スチレン)系樹脂、PC(ポリカーボネート)系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、PP(ポリプロピレン)系樹脂等からなる基材が挙げられる。
 また、前記プラスチック基材としては、例えば包装材料用に使用される熱可塑性樹脂フィルム等を使用することも可能である。
 前記熱可塑性樹脂フィルムとしては、一般に食品包装用として使用される熱可塑性樹脂フィルムとして使用されるものが挙げられ、例えばポリエチレンレテフタレート(PET)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリエチレンフィルム(LLDPE:低密度ポリエチレンフィルム、HDPE:高密度ポリエチレンフィルム)やポリプロピレンフィルム(CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム、OPP:二軸延伸ポリプロピレンフィルム)等のポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム等が挙げられる。前記熱可塑性樹脂フィルムとしては、一軸延伸や二軸延伸等の延伸処理されたものや、表面に火炎処理やコロナ放電処理等が施されたものを使用することもできる。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
 [顔料分散体の調製例]
 シアン顔料分散体(1)の調製例
 ファストゲンブルーTGR-G(DIC株式会社製 フタロシアニン顔料C.I.ピグメントブルー15:4)10質量部、ソルスパーズ 32000(ルーブリゾール社製 顔料分散剤)4.5質量部、及び、ライトアクリレートPO-A(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)85.5質量部を混合し攪拌機で1時間撹拌した後、ビーズミルで2時間処理することによってシアン顔料分散体(1)を得た。
 [実施例1~6及び比較例1~4]
 表1及び2に記載の配合割合にしたがい、インクジェット印刷に使用可能な活性エネルギー線硬化性インクを製造した。具体的には、容器にMIRAMER M3130(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート)、MIRAMER M240(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート)、V-190(大阪有機化学工業株式会社製 エトキシエトキシエチルアクリレート)、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)、ライトアクリレート POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)、微量のテトラヒドロフルフリルアルコールを含有するテトラヒドロフルフリルアクリレート組成物、KF-54(信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン)を入れ攪拌混合し、次いでIrgacure819(BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド)、Irgacure.TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド)、Kayacure DETX-S(日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン)を加え、温度60℃で30分間混合することによって溶解した。
 次に、前記シアン顔料分散体(1)を加え、10分間攪拌混合することで、実施例の活性エネルギー線硬化性インク(C1~C6)及び比較例の活性エネルギー線硬化性インク(C’1~C’4)を得た。
 [基材密着性]
 前記活性エネルギー線硬化性インクを、ポリカーボネート板(旭硝子(株)製、レキサン、厚さ1mm、PC)、塩化ビニルシート(DIC(株)製 塩化ビニルシート、PVC)に対し、スピンコーターにて厚さ10μmで塗布し、次いでステージ移動装置を備えた浜松ホトニクス株式会社製のLED照射装置(発光波長:385nm、ピーク強度:500mW/cm)を用い、塗膜表面のタックがなくなるまで(タックフリーになるまで)照射した。
 得られた硬化塗膜に、5×5の25マスの切り込みをカッターナイフで入れた後、ニチバン株式会社製セロハンテープを貼り付け、10回程爪で擦りつけた。剥離速度約1cm/secの速度にて勢い良くテープを剥がし、ポリカーボネート板または塩化ビニルシートの表面に残存した塗膜のマス数を確認した。
 評価基準
 ◎:ポリカーボネート板または塩化ビニルシートの表面に残存した塗膜のマス数が25であり、切り込み近傍の塗膜の欠けも発生しなかった。
 ○:ポリカーボネート板または塩化ビニルシートの表面に残存した塗膜のマス数が20以上であった。
 △:ポリカーボネート板または塩化ビニルシートの表面に残存した塗膜のマス数が15以上20未満であった。
 ×:ポリカーボネート板または塩化ビニルシートの表面に残存した塗膜のマス数が15未満であった。
 [耐溶剤性]
 前記活性エネルギー線硬化性インクを、ポリカーボネート板(旭硝子(株)製、レキサン、厚さ1mm、PC)に対し、スピンコーターにて厚さ10μmで塗布し、次いでステージ移動装置を備えた浜松ホトニクス株式会社製のLED照射装置(発光波長:385nm、ピーク強度:500mW/cm)を用い、塗膜表面のタックがなくなるまで(タックフリーになるまで)照射した。
 得られた硬化塗膜上に、エタノール及び水の混合物(エタノールの含有割合70質量%)を浸した綿棒を乗せ、約2cm幅で左右に10回擦った。塗膜表面に擦り跡が無かったものを「○」と評価し、擦り跡が確認されたものを「×」と評価した。
 [環境対応性能]
 テトラヒドロフルフリルアルコールに由来する影響(生殖毒性)が懸念されるものを「有」と評価し、テトラヒドロフルフリルアルコールに由来する影響(生殖毒性)の懸念がないと考えられるものを「無し」と評価した。
 [塗膜表面タック感]
 前記活性エネルギー線硬化性インクを、ポリカーボネート板(旭硝子(株)製、レキサン、厚さ1mm、PC)、塩化ビニルシート(DIC(株)製 塩化ビニルシート、PVC)に対し、スピンコーターにて厚さ10μmで塗布し、次いでステージ移動装置を備えた浜松ホトニクス株式会社製のLED照射装置(発光波長:385nm、ピーク強度:500mW/cm)を用い、塗膜表面のタックがなくなるまで(タックフリーになるまで)照射した。
 次に、ステンレスシャーレー(Φ75mm)を用意し、その内側の側面部に15gのおもりを貼付した。
 次に、前記おもりの貼付されたステンレスシャーレーを、前記おもりと前記塗膜表面との位置関係が図1に示す位置関係となるように、前記塗膜表面に立てた状態で、手で固定した。
 次に、前記手をステンレスシャーレーから離し、前記ステンレスシャーレーが、前記と膜の表面で左右に振れ、止まる迄の回数に基づいて評価した。
○:8回以上
○-△:6~7回
△:5~6回
△-×:3~4回
×:0~2回
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表1及び表2記載の略語は、下記化合物を指す。
V-190:大阪有機化学工業株式会社製 エトキシエトキシエチルアクリレート
M3130:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート
M240:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート
POA:共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート
V-CAP:ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム
IBXA:大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート
THFA:微量のテトラヒドロフルフリルアルコールを含有するテトラヒドロフルフリルアクリレート組成物
KF-54:信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン
Irgacure819:BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド
IrgacureTPO:BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド
・KayacureDETX-S:日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン
 [実施例7]
 表3の実施例7に記載の配合割合にしたがい、容器にMIRAMER M3130(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート)、MIRAMER M240(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート)、MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製、2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレート、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)、ライトアクリレート POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)、KF-54(信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン)を入れ攪拌混合し、次いでIrgacure819(BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド)、Irgacure.TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド)、Kayacure DETX-S(日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン)を加え、温度60℃で30分間混合することによって溶解した。
 次に、前記シアン顔料分散体(1)を加え、10分間攪拌混合することで、インクジェット印刷にも使用可能な活性エネルギー線硬化性インク(C7)を得た。
[実施例8]
 MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製、2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から9.3質量部に変更したこと以外は、実施例7と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C8)を得た。
[実施例9]
 MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製、2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの使用量を20質量部から34質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から2.3質量部に変更したこと以外は、実施例7と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C9)を得た。
[実施例10]
 MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの使用量を20質量部から27質量部に変更し、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)の使用量を12質量部から5質量部に変更したこと以外は、実施例7と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C10)を得た。
[実施例11]
 MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製、2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から19.3質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から5質量部に変更したこと以外は、実施例7と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C11)を得た。
[実施例12]
 MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製、2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から3.3質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から21質量部に変更したこと以外は、実施例7と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C12)を得た。
[比較例5]
 MEDOL-10(大阪有機化学工業製:2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの使用量を20質量部から0質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から9.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を0質量部から27質量部に変更したこと以外は、実施例7と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’5)を得た。
[比較例6]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から36.1質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0.2質量部に変更したこと以外は、比較例5と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’6)を得た。
[比較例7]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から36.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0質量部に変更したこと以外は、比較例5と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’7)を得た。
[比較例8]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から30.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から21質量部に変更したこと以外は、比較例5と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’8)を得た。
 [皮膚刺激性]
 テトラヒドロフルフリルアクリレートに由来する皮膚刺激性の影響度合いに応じて評価した。テトラヒドロフルフリルアクリレートに由来する皮膚刺激性が高いと考えられるものを「×」、皮膚刺激性が低いと考えられるものを「△」、テトラヒドロフルフリルアクリレートに由来する皮膚刺激性がないと考えられるものを「○」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表3及び表4記載の略語は、下記化合物を指す。
M3130:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート
M240:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート
MEDOL:大阪有機化学工業株式会社製の(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレート
IBXA:大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート
V-CAP:ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム
POA:共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
KF-54:信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン
Irgacure819:BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド
IrgacureTPO:BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド
・KayacureDETX-S:日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン
[Irgacure819/IrgacureTPO]:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドに対するビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイドの重量比
 [実施例13]
 表5の実施例13に記載の配合割合にしたがい、容器にMIRAMER M3130(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート)、MIRAMER M240(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート)、ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製 環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)、ライトアクリレート POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)、KF-54(信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン)を入れ攪拌混合し、次いでIrgacure819(BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド)、Irgacure.TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド)、Kayacure DETX-S(日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン)を加え、温度60℃で30分間混合することによって溶解した。
 次に、前記シアン顔料分散体(1)を加え、10分間攪拌混合することでインクジェット印刷にも使用可能な活性エネルギー線硬化性インク(C13)を得た。
[実施例14]
 ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)の使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から9.3質量部に変更したこと以外は、実施例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C14)を得た。
[実施例15]
 ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)の使用量を20質量部から34質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から2.3質量部に変更したこと以外は、実施例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C15)を得た。
[実施例16]
 ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)の使用量を20質量部から27質量部に変更し、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)の使用量を12質量部から5質量部に変更したこと以外は、実施例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C16)を得た。
[実施例17]
 ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)の使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から19.3質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から5質量部に変更したこと以外は、実施例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C17)を得た。
[実施例18]
 ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)の使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から3.3質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から21質量部に変更したこと以外は、実施例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C18)を得た。
[比較例9]
 ビスコート#200(大阪有機化学工業株式会社製、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)の使用量を20質量部から0質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から9.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を0質量部から27質量部に変更したこと以外は、実施例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’9)を得た。
[比較例10]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から36.1質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0.2質量部に変更したこと以外は、比較例9と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’10)を得た。
[比較例11]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から36.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0質量部に変更したこと以外は、比較例9と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’11)を得た。
[比較例12]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から30.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から21質量部に変更したこと以外は、比較例9と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’12)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表5及び表6記載の略語は、下記化合物を指す。
M3130:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート
M240:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート
V200:ビスコート#200、大阪有機化学工業株式会社製 環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)
IBXA: イソボロニルアクリレート
V-CAP:ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム
POA:共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
KF-54:信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン
Irgacure819:BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド
IrgacureTPO:BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド
・KayacureDETX-S:日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン
[Irgacure819/IrgacureTPO]:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドに対するビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイドの質量比
 [実施例19]
 表7の実施例19に記載の配合割合にしたがい、容器にMIRAMER M3130(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート)、MIRAMER M240(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート)、FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチル)、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)、ライトアクリレート POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)、KF-54(信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン)を入れ攪拌混合し、次いでIrgacure819(BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド)、Irgacure.TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド)、Kayacure DETX-S(日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン)を加え、温度60℃で30分間混合することによって溶解した。
 次に、前記シアン顔料分散体(1)を加え、10分間攪拌混合することでインクジェット印刷にも使用可能な活性エネルギー線硬化性インク(C19)を得た。
[実施例20]
 FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルの使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から9.3質量部に変更したこと以外は、実施例19と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C20)を得た。
[実施例21]
 FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルの使用量を20質量部から34質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から2.3質量部に変更したこと以外は、実施例19と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C21)を得た。
[実施例22]
 FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルの使用量を20質量部から27質量部に変更し、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)の使用量を12質量部から5質量部に変更したこと以外は、実施例19と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C22)を得た。
[実施例23]
 FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルの使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から19.3質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から5質量部に変更したこと以外は、実施例19と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C23)を得た。
[実施例24]
 FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルの使用量を20質量部から27質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から3.3質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から21質量部に変更したこと以外は、実施例19と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C24)を得た。
[比較例13]
 FX-AO-MA(日本触媒株式会社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチルの使用量を20質量部から0質量部に変更し、POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を16.3質量部から9.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を0質量部から27質量部に変更したこと以外は、実施例19と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’13)を得た。
[比較例14]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から36.1質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0.2質量部に変更したこと以外は、比較例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’14)を得た。
[比較例15]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から36.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0質量部に変更したこと以外は、比較例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’15)を得た。
[比較例16]
 POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)の使用量を9.3質量部から30.3質量部に変更し、テトラヒドロフルフリルアクリレートの使用量を27質量部から0質量部に変更し、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)の使用量を15質量部から21質量部に変更したこと以外は、比較例13と同様の方法で活性エネルギー線硬化性インク(C’16)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表7及び表8記載の略語は、下記化合物を指す。
M3130:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート
M240:MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート
FX-AO-MA:日本触媒社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチル
IBXA:大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート
V-CAP:ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム
POA:共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
KF-54:信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン
Irgacure819:BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド
IrgacureTPO:BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド
・KayacureDETX-S:日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン
[Irgacure819/IrgacureTPO]:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドに対するビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイドの質量比
 [実施例25~32]
 表9及び10に記載の組成の配合割合にしたがい、活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インクを製造した。具体的には、容器にMIRAMER M3130(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート)、MIRAMER M240(MIWON社製 エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート)、V-190(大阪有機化学工業株式会社製 エトキシエトキシエチルアクリレート)、MEDOL-10(大阪有機化学工業株式会社製の(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレート)、V200(ビスコート#200、大阪有機化学工業株式会社製 環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート)、FX-AO-MA(日本触媒社製 2-アリルオキシメチルアクリル酸メチル)、IBXA(大阪有機化学工業株式会社製 イソボロニルアクリレート)、V-CAP(ISP社製 N-ビニル-2-カプロラクタム)、ライトアクリレート POA(共栄社化学株式会社製 フェノキシエチルアクリレート)、微量のテトラヒドロフルフリルアルコールを含有するテトラヒドロフルフリルアクリレート組成物、KF-54(信越化学工業株式会社製 ポリシロキサン)を入れ攪拌混合し、次いでIrgacure819(BASF社製 ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド)、Irgacure.TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド)、Kayacure DETX-S(日本化薬株式会社製 ジエチルチオキサントン)を加え、温度60℃で30分間混合することによって溶解した。
 次に、前記シアン顔料分散体(1)を加え、10分間攪拌混合することで活性エネルギー線硬化性インク(C25~C33)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
1 ステンレスシャーレー
2 おもり
3 塗膜表面

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で示される構造と重合性不飽和二重結合とを有する化合物(a1)、下記一般式(2)で示される構造を有する化合物(a2)、一般式(3)で示される構造を有する化合物(a3)、下記一般式(4)で示される化合物(a4)、及び、2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)からなる群より選ばれる1種以上を含む重合性化合物(A)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性インク。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    〔一般式(1)中のRは炭素原子数1以上のアルキレン基であり、RはRと同一または異なってもよい炭素原子数1以上のアルキレン基であり、Rは水素原子またはアルキル基であり、nは0以上の整数である。〕
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (一般式(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。一般式(3)中のRは水素原子またはアルキル基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (一般式(4)中のR、R及びRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Xは単結合またはアルキレン基を表す。)
  2. 前記重合性化合物(A)の全量に対する下記化学式(5)で示される構造を有する化合物(c)の含有割合が0質量%~0.2質量%である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
  3. 前記一般式(1)中のR及びRがエチレン基であり、Rはアルキル基であり、nは1である請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  4. 前記重合性化合物(A)が、前記重合性化合物(A)全体に対して、前記化合物(a1)を20質量%~40質量%の範囲で含有するものである請求項1~3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  5. 前記化合物(a2)は、一般式(2)中のR及びRがそれぞれ独立して炭素原子数1~12のアルキル基で、Rが水素原子の化合物である請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  6. 前記化合物(a2)は、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれる請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  7. 前記化合物(a4)が、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれる請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  8. 2-アリルオキシメチルアクリル酸アルキル(a5)が、前記重合性化合物(A)全体に対して、5質量%~40質量%の範囲で含まれる請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  9. 25℃の粘度が5~30mPa・secの範囲である請求項1~8のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  10. さらにアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を含有するものである請求項1~9のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性インク。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性インクを、インクジェット記録装置を用いて、被記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射することによって硬化させることを特徴とする印刷物の製造方法。
PCT/JP2018/018077 2017-05-24 2018-05-10 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法 WO2018216484A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880027731.1A CN110573583B (zh) 2017-05-24 2018-05-10 活性能量射线固化性油墨和印刷物的制造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102644A JP2018197309A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP2017-102644 2017-05-24
JP2017117733A JP7381187B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP2017-117732 2017-06-15
JP2017117732 2017-06-15
JP2017-117731 2017-06-15
JP2017-117733 2017-06-15
JP2017117731 2017-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216484A1 true WO2018216484A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64396689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/018077 WO2018216484A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-10 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN110573583B (ja)
WO (1) WO2018216484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079295A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Fujifilm Speciality Ink Systems Limited Inkjet ink

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023023792A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物、インクセット、および記録物の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168579A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 色材分散組成物
JP2011225824A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法及び成形印刷物の製造方法
JP2012140493A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2012117905A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び印刷物
JP2012193260A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2013091788A (ja) * 2012-10-10 2013-05-16 Nippon Shokubai Co Ltd インクジェット用硬化性組成物
WO2014142101A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、インクセット、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP2015063666A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 Jnc株式会社 レンズ形成用インク組成物
JP2015533897A (ja) * 2012-09-25 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性インク組成物
JP2015224340A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 富士フイルム株式会社 活性光線硬化型インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
EP3034312A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Agfa Graphics Nv Radiation curable compositions for printing on glass
JP2017141381A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット記録方法
JP2017179093A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 セーレン株式会社 金属粒子含有紫外線硬化型インクおよびこれを用いたプリント物の製造方法
JP6266073B1 (ja) * 2016-10-28 2018-01-24 株式会社Dnpファインケミカル 活性エネルギー線硬化型インク組成物、このインク組成物を用いた積層体、基材上に像を形成する像形成方法及び印刷物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497332B2 (en) * 2008-12-26 2013-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. α-Allyloxymethylacrylic acid-based copolymer, resin compositions, and use thereof
JP5476019B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5349543B2 (ja) * 2011-02-03 2013-11-20 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168579A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 色材分散組成物
JP2011225824A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法及び成形印刷物の製造方法
JP2012140493A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2012117905A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び印刷物
JP2012193260A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2015533897A (ja) * 2012-09-25 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性インク組成物
JP2013091788A (ja) * 2012-10-10 2013-05-16 Nippon Shokubai Co Ltd インクジェット用硬化性組成物
WO2014142101A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、インクセット、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP2015063666A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 Jnc株式会社 レンズ形成用インク組成物
JP2015224340A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 富士フイルム株式会社 活性光線硬化型インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
EP3034312A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Agfa Graphics Nv Radiation curable compositions for printing on glass
JP2017141381A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット記録方法
JP2017179093A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 セーレン株式会社 金属粒子含有紫外線硬化型インクおよびこれを用いたプリント物の製造方法
JP6266073B1 (ja) * 2016-10-28 2018-01-24 株式会社Dnpファインケミカル 活性エネルギー線硬化型インク組成物、このインク組成物を用いた積層体、基材上に像を形成する像形成方法及び印刷物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079295A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Fujifilm Speciality Ink Systems Limited Inkjet ink

Also Published As

Publication number Publication date
CN110573583B (zh) 2022-08-02
CN110573583A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252135B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
JP6536625B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP5392420B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
JP6344633B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インクセット
JP2013053208A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
JP6083484B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
JP2014136795A (ja) インクジェット印刷用紫外線硬化型インク組成物及び印刷方法
WO2018216484A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP2023080137A (ja) 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP6744360B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP6171474B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
JP6255812B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク及び画像形成方法
JP7381187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP2018197309A (ja) 活性エネルギー線硬化性インク及び印刷物の製造方法
JP7298787B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インク組成物及び印刷物の製造方法
CN115477871B (zh) 活性能量射线固化性油墨组合物
JP2022119898A (ja) インク及び印刷物の製造方法
CN118109079A (zh) 能量射线固化性喷墨印刷油墨和印刷物的制造方法
JP2023097117A (ja) 活性エネルギー線硬化性インク組成物及び印刷物の製造方法
JP2023097118A (ja) 活性エネルギー線硬化性インク組成物及び印刷物の製造方法
JP2022029118A (ja) エネルギー線硬化性インクジェット印刷インク及び印刷物の製造方法
JP2023131699A (ja) 組成物および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18806597

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18806597

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1