WO2018212030A1 - 耳装着具、耳装着具の使用方法 - Google Patents

耳装着具、耳装着具の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212030A1
WO2018212030A1 PCT/JP2018/017882 JP2018017882W WO2018212030A1 WO 2018212030 A1 WO2018212030 A1 WO 2018212030A1 JP 2018017882 W JP2018017882 W JP 2018017882W WO 2018212030 A1 WO2018212030 A1 WO 2018212030A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
auricle
ear
wearing device
luster
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青児 佐藤
真弥 石部
Original Assignee
青児 佐藤
真弥 石部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青児 佐藤, 真弥 石部 filed Critical 青児 佐藤
Publication of WO2018212030A1 publication Critical patent/WO2018212030A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C7/00Ear-rings; Devices for piercing the ear-lobes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising

Definitions

  • the present invention relates to an ear mounting tool for mounting on a human ear and a method of using the same.
  • Patent Document 1 describes a health device that stimulates an acupuncture point inside an auricle by inserting a ring-shaped vibrating body into a concha cavity portion near the entrance of the auricle and vibrating it.
  • the health device of Patent Document 1 is configured such that a ring-shaped vibrating body is excited by a piezoelectric or electromagnetic method, generates acoustic vibrations, and intensively stimulates acupoints by protrusions provided on the outer peripheral portion of the vibrating body.
  • the present inventors have suggested that wearing a certain wearing tool on the ear lifts the cheeks and corners of the eyes, and in many cases improves the look.
  • wearing a certain wearing tool on the ear lifts the cheeks and corners of the eyes, and in many cases improves the look.
  • conventional wearing devices when worn on the ear, the wearer can clearly see what is being worn, and often gives the viewer a sense of discomfort. The user may hesitate to use the wearing tool.
  • Such a situation is a major obstacle to the practical use and spread of wearing devices. From this, the present inventors have recognized that the ear wearing device has a problem to be improved from the viewpoint of alleviating the uncomfortable appearance when worn.
  • An object of the present invention has been made in view of such problems, and is to provide an ear-wearing device that can improve facial appearance while alleviating an uncomfortable appearance in a worn state.
  • an ear wearing device for improving a face by being attached to an auricle, and has a closed shape surrounding a root side of the auricle
  • a main body having The main body portion has flexibility and is configured to be capable of adjusting the circulation length.
  • the closed main body portion it is possible to attach the closed main body portion to be attached to the auricle around the auricle.
  • Another aspect of the present invention is a method of using the ear wearing device.
  • This method is a method of using an ear wearing device including a main body portion having a closed shape capable of adjusting the circulation length, and increasing the circulation length of the main body portion and the body portion in a state of increasing the circulation length. Attaching to the base of the auricle and shortening the circumference of the main body so that the main body contacts the upper root of the auricle and the lower root of the auricle.
  • an ear wearing device that can improve facial appearance while alleviating the appearance of discomfort in the wearing state.
  • FIG. 1 It is a side view which shows the periphery of the pinna where the ear mounting tool which concerns on embodiment was mounted
  • Japan is currently one of the world's leading longevity countries for both men and women, and needs for beauty improvement are increasing as the elderly population increases.
  • the present inventor has conducted many demonstration experiments from the viewpoint of improving the face by wearing the wearing tool, and found that the face can be improved by rotating an annular member around the base of the auricle. . Specifically, by rotating a fixed-shaped annular member around the auricle, the position of the cheeks and the corners of the eyes gradually rise and the facial contours appear sharp in, for example, about 10 to 20 minutes. I found out that Such changes lead to improved facial appearance for many people.
  • This effect is considered to be caused by the circumference of the annular member that stimulates the skin and nerves around the pinna and the contraction of some muscles such as the outer pterygoid muscles.
  • acupuncture points referred to as so-called acupoints are scattered around the auricle, and there is a possibility that the acupuncture points are stimulated to produce an effect.
  • the annular member When the annular member is a rigid body, the wearing part may become painful when worn on the auricle for a long time. For this reason, the annular member is desirably a linear member having flexibility such as a string. Further, the face improvement effect is weakened when the tension of an annular member (hereinafter referred to as a main body portion) attached to the auricle is excessively small. This is probably because the skin and nerves around the auricle are hardly stimulated. For this reason, it is desirable that the main body is configured to generate a tension that is loosely pressed around the auricle while being attached to the auricle. From this point of view, the circulation length of the main body may be set to such an extent that the main body contacts the upper root of the auricle and the lower root of the auricle.
  • the ear attachment device may include an adjustment mechanism that adjusts the circumference of the main body.
  • the discomfort in appearance can be alleviated by forming the main body portion from a linear member such as a string. This is because the linear member is hardly noticeable.
  • the main body is formed of a chain member in which a plurality of chain elements are connected, the uncomfortable feeling can be further alleviated.
  • the surface of the chain member has a metallic luster. Since the main body formed in this way appears as a decoration when attached to the auricle, it is also possible to give an aesthetic feeling instead of a sense of incongruity.
  • FIG. 1 is a side view showing the periphery of the auricle 34 to which the ear wearing tool 10 according to the embodiment is attached.
  • FIG. 2 is a front view of the ear wearing device 10.
  • the ear wearing device 10 according to the embodiment is a wearing device to be attached to the auricle 34 that protrudes from the head 36 in order to improve facial appearance.
  • the ear wearing device 10 mainly includes a main body part 12, an adjusting part 14, an extending part 16, a weight part 18, and a second wearing part 20.
  • the main body 12 is a member that surrounds the base of the auricle 34 on the head 36 side and applies a constant tension to the auricle 34.
  • the main body 12 is attached so as to go around the base of the auricle 34.
  • the main body 12 passes near the tragus 34 f along the front chord 34 g of the auricle 34 between the root upper portion 34 b of the auricle 34 and the root lower portion 34 c of the auricle 34. So that it circulates.
  • the main body 12 circulates between the root upper part 34 b of the auricle 34 and the root lower part 34 c of the auricle 34 along the auricular temporal groove on the back side of the earring 34 e of the auricle 34.
  • the main body portion 12 of the ear wearing device 10 of the embodiment is formed from a linear member 12b.
  • the main body 12 is formed in a ring shape that can surround the auricle 34 from the linear member 12b.
  • the main body 12 can be formed from various string-like materials having flexibility.
  • the main body 12 of this example is composed of a chain-like linear member 12b formed by connecting a plurality of elements such as a ring or a sphere.
  • the linear member 12b may have a metallic luster.
  • the linear member 12b configured in this way can relieve an uncomfortable appearance.
  • the main body 12 is provided with a connecting member 12d provided at the end of the linear member 12b and a connecting ring 12e linked to the connecting member 12d.
  • An end of a second linear member 20b, which will be described later, is linked to the connecting ring 12e.
  • a connecting ring 14c fixed to a slide ball 14b described later is connected to the connecting ring 12e.
  • the end of the linear member 12b is connected to the slide ball 14b, so that the linear member 12b has a closed loop shape.
  • the main body 12 may be formed from a material having elasticity or may be formed from a material not having elasticity. From the viewpoint of the stability of the effect, it is preferable that the stretchability is low, and the main body portion 12 of this example is formed of a material that hardly has stretchability.
  • the ear wearing device 10 includes an adjustment unit 14.
  • the adjustment unit 14 is provided to adjust the circulation length of the main body unit 12.
  • the adjustment unit 14 includes a slide ball 14b.
  • the slide ball 14b is a ball-like member in which an annular member (not shown) provided with a through hole for passing the linear member 12b of the main body 12 is wrapped with an outer shell (not shown).
  • the annular member of the slide ball 14b is formed of a flexible resin such as silicon.
  • the through hole of the slide ball 14b is formed slightly smaller than the linear member 12b of the main body portion 12, and is configured to apply a predetermined static friction force to the linear member 12b.
  • the position of the slide ball 14b on the linear member 12b is kept constant.
  • the force for pulling out the linear member 12b exceeds the static frictional force, the position of the slide ball 14b on the linear member 12b changes. That is, the circumference of the main body 12 can be adjusted by pulling the linear member 12b with the other hand while pinching the slide ball 14b with one hand.
  • the connecting ring 14c is fixed to the slide ball 14b.
  • the connecting ring 14c is connected to the end of the linear member 12b and the end of the second linear member 20b described later.
  • the ear wearing tool 10 of the embodiment includes a weight portion 18.
  • the weight portion 18 is a member that is connected to the extension portion 16 and applies a downward load to the main body portion 12. By providing the weight portion 18, it is possible to suppress the positional deviation of the ear wearing device 10 compared to the case where the weight portion 18 is not provided. In addition, even if a positional deviation occurs, it is easy to return to the original position.
  • the weight part 18 can relieve the appearance discomfort of the ear wearing device 10.
  • the mass of the weight portion 18 is set in the range of 0.1 g to 20 g. In this case, it has been confirmed that the wearing feeling is within the practical range.
  • the weight portion 18 of this example includes a base portion 18b and a connecting portion 18c that connects the base portion 18b to the extending portion 16. It is desirable that the discomfort in appearance is small. Therefore, the base portion 18b of the weight portion 18 of this example has a predetermined gloss. From the viewpoint of reducing the sense of incongruity, the base portion 18b may have a gloss such as a metallic luster, a sub-metallic luster, a gold-plated gloss, a glass gloss, a fat gloss, a resin gloss, a pearl gloss, a silk gloss, or a wax gloss.
  • the connecting portion 18 c may be a metal ring that links to the through hole provided in the end portion 16 d of the extending portion 16.
  • the shape of the weight portion 18 is not particularly limited as long as it does not significantly impair the aesthetic appearance.
  • the weight part 18 of this example has a spindle shape.
  • the weight portion 18 may be directly coupled to the main body portion 12, but in this case, the possibility that the weight portion 18 hits the auricle 34 is increased. For this reason, it is desirable that the weight portion 18 be disposed away from the main body portion 12. Therefore, in the ear wearing device 10 of the embodiment, the weight portion 18 of this example is connected to the extending portion 16 extending from the main body portion 12.
  • the extending part 16 may be provided separately from the linear member 12b. In this example, from the viewpoint of reducing the number of parts, a portion that extends through the slide ball 14b of the linear member 12b is the extended portion 16.
  • the end portion 16 d of the extending portion 16 is provided with a through hole that is linked to the connecting portion 18 c of the weight portion 18.
  • the ear wearing tool 10 of the embodiment includes a second mounting portion 20 that extends from the main body portion 12 and is attached to the auricle 34 separately from the main body portion 12.
  • the 2nd mounting part 20 will not be specifically limited if the fall of the ear mounting tool 10 can be suppressed.
  • the second mounting portion 20 of this example includes a second linear member 20b, an auricle connecting portion 20c, and a connecting ring 20d.
  • the second linear member 20 b is a linear member that is connected to the main body portion 12 and extends from the main body portion 12.
  • the 2nd linear member 20b will not be specifically limited if it is a linear thing which connects the main-body part 12 and the auricle connection part 20c.
  • the second linear member 20b can be formed from various string-like materials having flexibility.
  • the second linear member 20b of this example is a chain member formed by connecting a plurality of annular or spherical elements.
  • the 2nd linear member 20b may have metallic luster from a viewpoint of improving appearance.
  • the auricle connection portion 20c is not particularly limited as long as it can be connected to a part of the auricle 34 such as the earlobe 34d.
  • the pinna connecting part 20c of this example is a needle-like member that penetrates the outer ear hole 34h drilled in the earlobe 34d.
  • the outer ear hole 34h may be referred to as a piercing hole.
  • the connecting ring 20d is an annular member that connects the auricle connecting portion 20c and the end of the second linear member 20b opposite to the main body portion 12.
  • the end of the second linear member 20b opposite to the connecting ring 20d is linked to the connecting ring 12e connected to the end of the linear member 12b.
  • This end of the second linear member 20b is connected to the end of the linear member 12b and the slide ball 14b via these connecting rings and the like.
  • the ear wearing tool 10 is prepared.
  • (3) The main body 12 in a state where the circulation length is increased is attached to the base of the auricle 34.
  • the main body part 12 is spread by hand, and the main body part 12 in that state is set to be wound around the auricle 34.
  • the main body 12 is disposed around the auricle 34 in a loosely wound state.
  • the circumferential length of the main body 12 is shortened so that the main body 12 comes into contact with the root upper part 34b of the auricle 34 and the root lower part 34c of the auricle 34.
  • the extension portion 16 can be pulled with the other hand, so that the circulation length can be shortened.
  • the circulation length may be reduced to such an extent that the main body 12 is in light contact with the root upper part 34b and the root lower part 34c.
  • the auricle connecting portion 20c is inserted into the outer ear hole 34h of the earlobe 34d. You may make it attach a fastener to the part which protrudes from the outer ear hole 34h of the pinna connection part 20c.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a change in the face in a state in which the ear wearing device 10 is worn on the auricle 34.
  • FIG. 3 shows a state in which the ear wearing tool 10 is worn on the left ear and nothing is worn on the right ear for comparison.
  • the left cheek 36d is located above the right cheek 36e, and the left mouth corner 36f is located above the right mouth corner 36g.
  • the ear mounting device 10 is an ear mounting device 10 for improving the appearance by mounting on the auricle 34, and includes a main body 12 having a closed shape surrounding the root side of the auricle 34.
  • the main body portion 12 has flexibility and is configured to be capable of adjusting the circulation length. According to this configuration, by surrounding the base side of the auricle 34, it is possible to obtain a face improvement effect that raises the position of the cheeks and the corners of the eyes.
  • the main body 12 is configured to contact the root upper part 34b of the auricle 34 and the root lower part 34c of the auricle 34 in a mounted state. According to this configuration, since tension can be applied to the auricle 34, a stable facial improvement effect can be exhibited.
  • the main body 12 is composed of a chain-like linear member 12b having a metallic luster. According to this configuration, by being configured in a chain shape, the shape and configuration of the chain element can be adjusted, and desired flexibility can be imparted to the main body portion 12. Since the linear member 12b has a metallic luster, the appearance of the ear wearing device 10 can be improved.
  • the ear wearing device 10 includes an extending portion 16 extending from the main body portion 12 and a weight portion 18 coupled to the extending portion 16. According to this configuration, it is possible to suppress the positional deviation of the ear wearing device 10 when a sudden operation is performed as compared with the case where the weight portion 18 is not provided. That is, the main body 12 that is displaced due to vibration or the like can be pulled back to the root side of the auricle 34.
  • the weight portion 18 has at least one gloss of metallic luster, sub-metallic luster, gold-gloss luster, glass luster, fat gloss, resin luster, pearl luster, silk thread luster, and wax luster. According to this configuration, since the appearance of the ear wearing device 10 is improved, the weight portion 18 can be set to a desired size.
  • the ear mounting device 10 of the embodiment includes a second mounting portion 20 that extends from the main body portion 12 and is attached to the auricle 34 separately from the main body portion 12. According to this structure, compared with the case where the 2nd mounting part 20 is not provided, possibility that the ear mounting tool 10 will fall when the head 36 is lowered can be reduced.
  • the method of using the ear attachment device 10 of the embodiment includes increasing the circumference of the main body portion 12 of the ear attachment device 10 and attaching the main body portion 12 in a state where the circulation length is increased to the root of the auricle 34. , Shortening the circumferential length of the main body 12 so that the main body 12 comes into contact with the root upper part 34b of the auricle 34 and the root lower part 34c of the auricle 34. According to this configuration, the position of the cheeks and the corners of the eyes can be raised by surrounding the base side of the auricle 34 with the main body 12. Moreover, since the tension can be applied to the auricle 34 by shortening the circumference so as to come into contact with the root upper part 34b and the root lower part 34c, a stable facial improvement effect can be exhibited.
  • the auricle connecting portion 20c is a needle-like member that penetrates the outer ear hole 34h drilled in the earlobe 34d, but is not limited thereto.
  • the auricle connection portion may be one that fixes the earlobe with a clip, a magnet, a screw, or the like without using the outer ear hole.
  • the auricle connection portion may be one that fixes a portion of the auricle other than the pinna.
  • the weight portion 18 may have various three-dimensional shapes such as a spherical shape, a star shape, a cylindrical shape, and a rectangular shape.
  • an ear wearing device that can improve facial appearance while alleviating the appearance of discomfort in the wearing state.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

耳介34に装着して顔つきを改善するための耳装着具10であって、耳介34の根元側を環囲する閉じた形状を有する本体部12を備える。本体部12は、可撓性を有し、周回長を調整可能に構成されている。本体部12は、装着された状態において、耳介34の根元上部34bと耳介34の根元下部34cとに接触するように構成されている。

Description

耳装着具、耳装着具の使用方法
 本発明は、人の耳に装着するための耳装着具およびその使用方法に関する。
 耳に装着して耳のツボを刺激する器具が知られている。例えば、特許文献1には、リング状の振動体を耳介道の入口付近の耳甲介腔部に挿入し振動させることにより耳介の内側にあるツボを刺激する健康器具が記載されている。特許文献1の健康器具では、リング状の振動体が圧電または電磁方式で励振され、音響振動の発生し、振動体の外周部に設けた突起によってツボを集中的に刺激するように構成されている。
特開2008-12093号公報
 本発明者らは、検証を重ねた結果、耳に一定の装着具を装着することにより、頬や目尻が持ち上げられ、多くの場合に顔つきが改善されるとの示唆を得た。
 しかし、従来の装着具では、耳などに装着したときに、着用していることが周囲の人からはっきり見えて、視る者に外見上の違和感を与えることが多くあり、外見を大切に考えるユーザでは、その装着具の使用を躊躇することが考えられる。このような状況は、装着具の実用化や普及にとって大きな障害となっている。
 このことから、本発明者らは、耳装着具には、装着したときの外見上の違和感を緩和する観点で改善すべき課題があることを認識した。
 本発明の目的は、このような課題に鑑みてなされたもので、装着状態における外見上の違和感を緩和しつつ顔つきを改善することができる耳装着具を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の耳装着具は、耳介に装着して顔つきを改善するための耳装着具であって、耳介の根元側を環囲する閉じた形状を有する本体部を備える。本体部は、可撓性を有し、周回長を調整可能に構成される。
 この態様によると、耳介に装着する閉じた形状の本体部を耳介の周囲に装着することができる。
 本発明の別の態様は、耳装着具の使用方法である。この方法は、周回長を調整可能な閉じた形状を有する本体部を備える耳装着具を使用する方法であって、本体部の周回長を長くすることと、周回長を長くした状態の本体部を耳介の根元に装着することと、本体部が耳介の根元上部と耳介の根元下部とに接触するように、本体部の周回長を短くすることと、を含む。
 なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、装着状態における外見上の違和感を緩和しつつ顔つきを改善することができる耳装着具を提供することができる。
実施形態に係る耳装着具が装着された耳介の周辺を示す側面図である。 図1の耳装着具の正面図である。 図1の耳装着具を耳介に装着した状態の顔つきの変化の一例を示す模式図である。
 はじめに実施形態に係る耳装着具の概要について説明する。
 わが国は、現在男女ともに世界屈指の長寿国となっており、高齢人口の増加とともに美容改善に関するニーズが高まっている。本発明者は、装着具を装着することによって顔つきを改善する観点から、多くの実証実験を重ね、耳介の根元の周囲に環状の部材を周回させることにより顔つきを改善し得ることを見出した。具体的には、一定形状の環状部材を耳介の周りに周回させることにより、例えば10分から20分程度で、頬の位置や目尻の位置が徐々に上昇し、顔の輪郭がシャープに見えるようになることを見出した。このような変化は多くの人にとって顔つきの改善につながる。
 この効果は、環状部材を周回させたことにより耳介の周辺の皮膚や神経が刺激され、外側翼突筋など一部の筋肉が収縮することによって生じているものと考えられる。また、耳介周辺には、いわゆるツボと称される経穴が散在しており、その経穴が刺激されることにより効果を生じている可能性も考えられる。
 環状の部材が剛体の場合、耳介に長時間装着するとその装着部分が痛くなることがある。このため、環状の部材は紐など可撓性を有する線状の部材であることが望ましい。また、顔つき改善効果は、耳介に装着された環状の部材(以下、本体部という)の張力が過度に小さい場合には弱くなる。耳介周囲の皮膚や神経が殆ど刺激されないためと考えられる。このため、本体部は、耳介に装着された状態で耳介の周囲をゆるく圧迫する程度の張力を発生するように構成されることが望ましい。この観点から、本体部の周回長は、本体部が耳介の根元上部と耳介の根元下部とに接触する程度に設定されてもよい。
 また、人それぞれで耳介の大きさは異なるので、本体部の周回長は調整できることが望ましい。また、本体部を耳介に容易に装着する観点から、本体部の周回長を拡げた状態で嵌装し、その嵌装後に周回長を小さく調整できることが望ましい。これらのために、耳装着具は本体部の周回長を調整する調整機構を備えてもよい。
 また、本発明者の検討によれ、本体部を紐などの線状の部材で形成することにより、外見上の違和感を緩和できることが確認された。線状の部材は目立ちにくいためである。特に、本体部が鎖素子を複数連結したチェーン部材で形成されることにより、違和感を一層緩和できる。この場合、チェーン部材の表面は金属光沢を有することがより好ましい。このように形成された本体部は、耳介に装着した状態で装飾具として見えるので、違和感の代わりに美感を与えることも可能になる。
 実施形態は、このような思索に基づいて案出されたもので、以下に具体的な構成を説明する。
 以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
 また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[実施形態]
 図1は、実施形態に係る耳装着具10が装着された耳介34の周辺を示す側面図である。図2は、耳装着具10の正面図である。実施形態に係る耳装着具10は、顔つきを改善するために頭部36から張出す耳介34に装着される装着具である。耳装着具10は、本体部12と、調整部14と、延出部16と、ウエイト部18と、第2装着部20と、を主に含む。
 本体部12は、耳介34の頭部36側の根元を環囲して、耳介34に一定の張力を与える部材である。特に、本体部12は、耳介34の根元近傍を周回するように取付けられる。図1の例では、本体部12は、耳介34の根元上部34bと耳介34の根元下部34cとの間で、耳介34の表側の耳弦34gに沿って耳珠34fの近傍を通るように周回している。本体部12は、耳介34の根元上部34bと耳介34の根元下部34cとの間で、耳介34の耳輪34eの裏側の耳介側頭溝に沿って周回している。
 本体部12は、装着時の外見上の違和感が小さいことが望ましい。そこで、実施形態の耳装着具10の本体部12は、線状部材12bから形成される。特に、本体部12は線状部材12bから耳介34を環囲可能な輪形状に形成される。本体部12は、可撓性を有する種々の紐状の素材から形成することができる。本例の本体部12は、環状または球状などの素子を複数連結してなる鎖状の線状部材12bで構成されている。線状部材12bは金属光沢を有してもよい。このように構成された線状部材12bは、装着時の外見上の違和感を緩和することができる。
 本体部12には、線状部材12bの端部に設けられる連結部材12dと、連結部材12dに鎖交連結される連結環12eが設けられる。連結環12eには、後述する第2線状部材20bの端部が鎖交連結される。また、連結環12eには、後述するスライドボール14bに固定された連結環14cが連結される。このように、線状部材12bの端部がスライドボール14bに連結されることにより、線状部材12bは閉じたループ状の形状を有する。
 本体部12は、伸縮性を備える素材から形成されてもよく、伸縮性を備えない素材から形成されてもよい。効果の安定性の観点からは、伸縮性が低いことが好ましく、本例の本体部12は、伸縮性を殆ど備えない素材から形成されている。
(調整部)
 人により耳介の大きさは異なるため、本体部12の周回長は調整できることが望ましい。そこで、実施形態の耳装着具10は調整部14を備える。調整部14は、本体部12の周回長を調整するために設けられる。一例として、調整部14はスライドボール14bを含んでいる。スライドボール14bは、本体部12の線状部材12bを通すための通孔が設けられた環状部材(不図示)を外殻(不図示)で包んだボール状の部材である。スライドボール14bの環状部材は、例えばシリコンなどの柔軟性を有する樹脂で形成される。スライドボール14bの通孔は、本体部12の線状部材12bより若干小さく形成されており、線状部材12bに所定の静止摩擦力を付与するように構成されている。
 線状部材12bを引き抜く力が静止摩擦力より小さい状態では、線状部材12bにおけるスライドボール14bの位置は一定に保たれる。線状部材12bを引き抜く力が静止摩擦力を超えると、線状部材12bにおけるスライドボール14bの位置が変化する。つまり、一方の手でスライドボール14bをつまみながら、他方の手で線状部材12bを引っ張ることによって本体部12の周回長を調整することができる。
 スライドボール14bには、連結環14cが固定されている。連結環14cは線状部材12bの端部および後述する第2線状部材20bの端部に連結される。
(ウエイト部)
 耳装着具10を装着した状態で急な動作をすると、耳介34における耳装着具10の位置がずれることがある。そこで、実施形態の耳装着具10はウエイト部18を備える。ウエイト部18は、延出部16に連結され、本体部12に下向きの荷重を加える部材である。ウエイト部18を備えることによって、ウエイト部18を備えない場合に比べて、耳装着具10の位置ずれを抑制することができる。また、位置ずれが生じても元の位置に戻りやすくなる。ウエイト部18は、耳装着具10の外見上の違和感を緩和することができる。
 ウエイト部18が重すぎると、耳装着具10が耳介34に食い込んで装着感が低下することがある。そこで、実施形態の耳装着具10では、ウエイト部18の質量は0.1g~20gの範囲に設定されている。この場合、装着感は実用範囲内であることが確認されている。
 本例のウエイト部18は、基部18bと、基部18bを延出部16に連結する連結部18cと、を含む。外見上の違和感は小さいことが望ましい。そこで、本例のウエイト部18の基部18bは所定の光沢を備えている。違和感を小さくする観点から、基部18bは、金属光沢、亜金属光沢、金剛光沢、ガラス光沢、脂肪光沢、樹脂光沢、真珠光沢、絹糸光沢、蝋光沢などの光沢を有してもよい。連結部18cは、延出部16の端部16dに設けられた通孔に鎖交する金属環であってもよい。ウエイト部18の形状は、美観を著しく損なうものでなければ特に限定されない。本例のウエイト部18は、錘型形状を有する。
(延出部)
 ウエイト部18は、本体部12に直接連結されてもよいが、この場合、ウエイト部18が耳介34に当たる可能性が高くなる。このため、ウエイト部18は、本体部12から離間して配置されることが望ましい。そこで、実施形態の耳装着具10では、本例のウエイト部18は、本体部12から延出する延出部16に連結されている。延出部16は、線状部材12bとは別に設けられてもよい。本例では、部品点数を減らす観点から、線状部材12bのスライドボール14bを貫通して延出する部分が延出部16となる。延出部16の端部16dには、ウエイト部18の連結部18cと鎖交する通孔が設けられる。
(第2装着部)
 耳装着具10を装着した状態で頭部36を下げると、耳装着具10が耳介34から外れることがある。場合によっては、耳装着具10が耳介34から落下して、耳装着具10を紛失することも考えられる。そこで、実施形態の耳装着具10は、本体部12とは別に、本体部12から延びて耳介34に取り付けられる第2装着部20を備えている。第2装着部20は、耳装着具10の落下を抑制できるものであれば特に限定されない。
 本例の第2装着部20は、第2線状部材20bと、耳介連結部20cと、連結環20dと、を含む。第2線状部材20bは、本体部12に連結され、本体部12から延出する線状の部材である。第2線状部材20bは、本体部12と耳介連結部20cとを繋ぐ線状のものであれば特に限定されない。第2線状部材20bは、可撓性を有する種々の紐状の素材から形成することができる。本例の第2線状部材20bは、環状または球状などの素子を複数連結してなる鎖状の部材である。第2線状部材20bは、外見を向上させる観点から、金属光沢を有してもよい。
 耳介連結部20cは、耳朶34dなどの耳介34の一部に連結できるものであれば特に限定されない。本例の耳介連結部20cは、耳朶34dに穿孔された外耳孔34hを貫通する針状の部材である。外耳孔34hはピアスホールと称されることがある。連結環20dは、耳介連結部20cと第2線状部材20bの本体部12とは反対側の端部を連結する環状の部材である。第2線状部材20bの連結環20dとは反対側の端部は、線状部材12bの端部につながる連結環12eに鎖交連結される。第2線状部材20bのこの端部は、これらの連結環などを介して線状部材12bの端部およびスライドボール14bに連結される。
 次に、このように構成された実施形態の耳装着具10の使用方法の一例を説明する。
(1)まず耳装着具10を準備する。
(2)準備した耳装着具10の本体部12の周回長を長くする。例えば、一方の手で調整部14のスライドボール14bをつまみながら、他方の手で線状部材12bのスライドボール14bより本体部12側を引っ張ることにより周回長を長くすることができる。
(3)周回長を長くした状態の本体部12を耳介34の根元に装着する。例えば、本体部12を手で拡げて、その状態の本体部12を耳介34の周囲に巻くようにセットする。この状態では、本体部12は緩く巻かれた状態で耳介34の周りに配置されている。
(4)本体部12が耳介34の根元上部34bと耳介34の根元下部34cとに接触するように本体部12の周回長を短くする。一方の手で調整部14のスライドボール14bをつまみながら、他方の手で延出部16を引っ張ることにより周回長を短くすることができる。この際、本体部12が根元上部34bと根元下部34cとに軽く接触する程度に周回長を小さくするようにしてもよい。
(5)第2装着部20を耳介34に取り付ける。耳介連結部20cを耳朶34dの外耳孔34hに挿入する。耳介連結部20cの外耳孔34hから突出する部分に留具を取付けるようにしてもよい。
(使用結果)
 次に、このように構成された実施形態の耳装着具10の使用結果を説明する。図3は、耳装着具10を耳介34に装着した状態の顔つきの変化の一例を示す模式図である。図3では、比較のため左耳に耳装着具10を装着し、右耳に何も装着していない状態を示している。耳装着具10を装着してから20分経過後の時点において、図3の符号D、E、Fに示すように、左耳に耳装着具10を装着したことにより、左目尻36bが右目尻36cより上方に位置し、左頬36dが右頬36eより上方に位置し、左口角36fが右口角36gより上方に位置している。両耳それぞれに耳装着具10を装着した場合には、両方の目尻、頬、口角が上昇する効果を生じた。このような効果は、耳装着具10を装着している間は連続して保持され、耳装着具10を耳介から外すことにより徐々に消えて装着前の状態に戻った。
 次に、このように構成された実施形態の耳装着具10の作用・効果を説明する。
 実施形態の耳装着具10は、耳介34に装着して顔つきを改善するための耳装着具10であって、耳介34の根元側を環囲する閉じた形状を有する本体部12を備え、本体部12は、可撓性を有し、周回長を調整可能に構成されている。この構成によれば、耳介34の根元側を環囲することにより、頬や目尻の位置を上昇させる顔つき改善効果を得ることができる。
 実施形態の耳装着具10では、本体部12は、装着された状態において、耳介34の根元上部34bと耳介34の根元下部34cとに接触するように構成されている。この構成によれば、耳介34に張力を与えることができるので、安定した顔つき改善効果を発揮させることができる。
 実施形態の耳装着具10では、本体部12は、金属光沢を有する鎖状の線状部材12bで構成されている。この構成によれば、鎖状に構成されることにより、鎖素子の形状や構成が調整可能になり、本体部12に所望の可撓性を付与することができる。線状部材12bが金属光沢を備えるため、耳装着具10の外観を向上させることができる。
 実施形態の耳装着具10では、本体部12から延出する延出部16と、延出部16に連結されるウエイト部18と、を備えている。この構成によれば、ウエイト部18を備えない場合に比べて、急な動作をした場合に耳装着具10の位置ずれを抑制することができる。つまり、振動などによりずれた本体部12を耳介34の根本側に引き戻すことができる。
 実施形態の耳装着具10では、ウエイト部18は、金属光沢、亜金属光沢、金剛光沢、ガラス光沢、脂肪光沢、樹脂光沢、真珠光沢、絹糸光沢および蝋光沢の少なくともひとつの光沢を有する。この構成によれば、耳装着具10の外観が向上するので、ウエイト部18を所望の大きさにすることができる。
 実施形態の耳装着具10は、本体部12とは別に、本体部12から延びて耳介34に取り付けられる第2装着部20を備えている。この構成によれば、第2装着部20を設けない場合と比べて、頭部36を下げたときに耳装着具10が落下する可能性を低減することができる。
 実施形態の耳装着具10の使用方法は、耳装着具10の本体部12の周回長を長くすることと、周回長を長くした状態の本体部12を耳介34の根元に装着することと、本体部12が耳介34の根元上部34bと耳介34の根元下部34cとに接触するように本体部12の周回長を短くすることと、を含んでいる。この構成によれば、本体部12により耳介34の根元側を環囲することにより、頬や目尻の位置を上昇させることができる。また、根元上部34bと根元下部34cとに接触するように周回長を短くすることにより、耳介34に張力を与えることができるので、安定した顔つき改善効果を発揮させることができる。
 以上、本発明の実施形態をもとに説明した。これらの実施形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求の範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
 以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
(第1変形例)
 実施形態では、耳介連結部20cは、耳朶34dに穿孔された外耳孔34hを貫通する針状の部材である例について説明したがこれに限られない。耳介連結部は、外耳孔を用いずに、例えばクリップ、磁石、ねじなどによって耳朶を挟んで固定するものであってもよい。耳介連結部は、耳介の耳朶以外の部分を挟んで固定するものであってもよい。
(第2変形例)
 実施形態では、ウエイト部18が錘型形状を有する例について説明したがこれに限られない。ウエイト部18は、球状、星形、円筒形、直方形など種々の立体形状を有してもよい。
 上述の変形例によれば、各実施形態と同様の作用・効果を奏する。
 上述した各実施形態同士および各実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
 10・・耳装着具、 12・・本体部、 12b・・線状部材、 14・・調整部、 14b・・スライドボール、 16・・延出部、 18・・ウエイト部、 18b・・基部、 20・・第2装着部、 20b・・第2線状部材、 20c・・耳介連結部、 34・・耳介、 34b・・根元上部、 34c・・根元下部、 34d・・耳朶、 34e・・耳輪、 34f・・耳珠、 34g・・耳弦、 34h・・外耳孔、 36・・頭部、 36b・・左目尻、 36c・・右目尻、 36d・・左頬、 36e・・右頬、 36f・・左口角、 36g・・右口角。
 本発明によれば、装着状態における外見上の違和感を緩和しつつ顔つきを改善することができる耳装着具を提供することができる。

Claims (7)

  1.  耳介に装着して顔つきを改善するための耳装着具であって、
     前記耳介の根元側を環囲する閉じた形状を有する本体部を備え、
     前記本体部は、可撓性を有し、周回長を調整可能に構成されることを特徴とする耳装着具。
  2.  前記本体部は、装着された状態において、前記耳介の根元上部と前記耳介の根元下部とに接触するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の耳装着具。
  3.  前記本体部は、金属光沢を有する鎖状の線状部材で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の耳装着具。
  4.  前記本体部から延出する延出部と、
     前記延出部に連結されるウエイト部と、
     を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耳装着具。
  5.  前記ウエイト部は、金属光沢、亜金属光沢、金剛光沢、ガラス光沢、脂肪光沢、樹脂光沢、真珠光沢、絹糸光沢および蝋光沢の少なくともひとつの光沢を有することを特徴とする請求項4に記載の耳装着具。
  6.  前記本体部とは別に、前記本体部から延びて前記耳介に取り付けられる第2装着部を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の耳装着具。
  7.  周回長を調整可能な閉じた形状を有する本体部を備える耳装着具を使用する方法であって、
     前記本体部の周回長を長くすることと、
     周回長を長くした状態の前記本体部を耳介の根元に装着することと、
     前記本体部が前記耳介の根元上部と前記耳介の根元下部とに接触するように、前記本体部の周回長を短くすることと、
     を含むことを特徴とする耳装着具の使用方法。
PCT/JP2018/017882 2017-05-15 2018-05-09 耳装着具、耳装着具の使用方法 WO2018212030A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096284A JP2018191763A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 耳装着具、耳装着具の使用方法
JP2017-096284 2017-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212030A1 true WO2018212030A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017882 WO2018212030A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-09 耳装着具、耳装着具の使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018191763A (ja)
WO (1) WO2018212030A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896308B2 (ja) * 2020-10-01 2021-06-30 ララアップ株式会社 耳装着具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048304A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Setsuko Sonoya 吊鎖を有する耳飾り
US5184482A (en) * 1991-04-18 1993-02-09 Cloud Shirley F Ear ornament
JPH09276011A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hironori Shibata イヤリング様アクセサリーとイヤリング様アクセサリーの使用方法
JP3113572U (ja) * 2005-04-01 2005-09-15 美和子 橋本 イヤリングチェーン
JP2014033957A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kazuyuki Hirano イヤリング

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048304A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Setsuko Sonoya 吊鎖を有する耳飾り
US5184482A (en) * 1991-04-18 1993-02-09 Cloud Shirley F Ear ornament
JPH09276011A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hironori Shibata イヤリング様アクセサリーとイヤリング様アクセサリーの使用方法
JP3113572U (ja) * 2005-04-01 2005-09-15 美和子 橋本 イヤリングチェーン
JP2014033957A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kazuyuki Hirano イヤリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191763A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564674B2 (ja) 顔面指圧具
JP4824838B1 (ja) 耳つぼメガネ
TWM567613U (zh) Wearable physiological sensing device and system
JP5856346B1 (ja) 耳装着具
WO2017125082A1 (zh) 穿戴式生理活动感测装置及系统
WO2018212030A1 (ja) 耳装着具、耳装着具の使用方法
TWI631933B (zh) Physiological resonance stimulation method and wearable system using the same
JP3169425U (ja) 耳かけつぼ押し具
JP2013202303A (ja) 磁気治療器
JP3224665U (ja) 耳装着具
JP3215681U (ja) 美容機器
KR102316392B1 (ko) 마스크용 귀 보호구
JP3161001U (ja) メガネフレーム
KR20040042977A (ko) 귀맛사지기
JP3116337U (ja) 耳介健康器具
US20050062931A1 (en) Nose pads for eyeglasses and eyeglasses
JP2864351B2 (ja) 聴覚賦活用イヤリング
KR101736001B1 (ko) 자극조절형 졸음방지기
JP3212736U (ja) 表情筋引上補助具
JP2020182710A (ja) 耳装着具
JP3224664U (ja) 耳装着具
KR20040042978A (ko) 저주파 귀맛사지기
JP2020068867A (ja) 耳装着具、耳装着具の使用方法
JP3222522U (ja) 孔付きアイマスク
JP6896308B2 (ja) 耳装着具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18801399

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18801399

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1