WO2018198505A1 - 電子写真機器用現像ロール - Google Patents

電子写真機器用現像ロール Download PDF

Info

Publication number
WO2018198505A1
WO2018198505A1 PCT/JP2018/006366 JP2018006366W WO2018198505A1 WO 2018198505 A1 WO2018198505 A1 WO 2018198505A1 JP 2018006366 W JP2018006366 W JP 2018006366W WO 2018198505 A1 WO2018198505 A1 WO 2018198505A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surface layer
layer
intermediate layer
meth
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 今井
可大 竹山
穣 葛島
浩介 峰松
巽 聡司
Original Assignee
住友理工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友理工株式会社 filed Critical 住友理工株式会社
Priority to CN201880006985.5A priority Critical patent/CN110178091B/zh
Publication of WO2018198505A1 publication Critical patent/WO2018198505A1/ja
Priority to US16/568,293 priority patent/US10656555B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials

Definitions

  • the present invention relates to a developing roll for an electrophotographic apparatus that is suitably used in an electrophotographic apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile that employs an electrophotographic system.
  • the developing roll has a role of sufficiently charging the toner and transporting an amount of toner necessary for printing to the photoreceptor.
  • Patent Document 1 has at least one elastic layer on a shaft core and at least one surface layer on the outer periphery thereof, and the surface layer is made of a thermoplastic resin.
  • a plastic resin selected from the group consisting of fluororesin, thermoplastic polyimide, polyamide, polyethylene, polypropylene and polystyrene is disclosed.
  • Patent Document 2 a base rubber layer is formed on the outer peripheral surface of the shaft body, an intermediate layer is formed on the outer periphery of the base rubber layer, a surface layer is formed on the outer periphery of the intermediate layer, and the surface electric resistance of each layer Is disclosed in a predetermined range.
  • Patent Document 3 discloses one having a surface layer made of a metal, a metal oxide or the like on the surface of a base material molded from a crosslinked rubber, a thermoplastic resin, or a thermoplastic elastomer.
  • a material that easily charges the toner (considering the charged column) is preferably used for the surface layer.
  • the charge accumulated on the surface layer may easily escape due to the relationship with the adjacent layer, etc.
  • the function of continuing to output a high-quality image is reduced.
  • some surface layers made of polystyrene, metal oxides, and the like have high resistance and are difficult to conduct electricity.
  • the toner is conveyed, the charge does not escape from the surface layer, and the image may deteriorate due to the residual charge.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a developing roll for an electrophotographic apparatus in which a high chargeability is maintained and a charge-removing property is compatible and image defects are suppressed.
  • an electrophotographic apparatus developing roll includes a shaft, an elastic layer formed on the outer periphery of the shaft, an intermediate layer formed on the outer periphery of the elastic layer, A surface layer formed on the outer periphery of the intermediate layer, and the volume resistivity of the surface layer is in the range of 1.0 ⁇ 10 14 to 1.0 ⁇ 10 20 ⁇ ⁇ cm, and the volume of the intermediate layer
  • the gist is that the resistivity is in the range of 1.0 ⁇ 10 7 to 1.0 ⁇ 10 13 ⁇ ⁇ cm.
  • the surface layer preferably contains a resin.
  • the tensile elastic modulus of the surface layer is preferably in the range of 500 to 7000 MPa.
  • the tensile elastic modulus of the intermediate layer is preferably in the range of 5.0 to 500 MPa.
  • the tensile fracture strain of the surface layer is preferably 5.0% or more.
  • the thickness of the surface layer is preferably in the range of 0.1 to 3.0 ⁇ m.
  • the surface layer preferably contains one or more selected from a (meth) acrylic resin, a styrene resin, a polyethersulfone, a fluororesin, and a polyamideimide.
  • the intermediate layer preferably includes polyurethane or (meth) acrylic resin.
  • the electrophotographic apparatus developing roll according to the present invention has an elastic body layer, an intermediate layer, and a surface layer in this order on the outer periphery of the shaft, and the volume resistivity of the surface layer is 1.0 ⁇ 10 14 to 1. 0 ⁇ a 10 20 Omega ⁇ the range of cm, since volume resistivity of the intermediate layer is in the range of 1.0 ⁇ 10 7 ⁇ 1.0 ⁇ 10 13 ⁇ ⁇ cm, and maintain high chargeability It is possible to suppress image defects while achieving both static elimination properties.
  • the surface layer contains a resin, brittle fracture due to an improvement in elongation is suppressed, and durability is improved.
  • the tensile modulus of the surface layer is in the range of 500 to 7000 MPa, a hard and high resistance surface layer can be formed, and high chargeability can be easily maintained.
  • the tensile elastic modulus of the intermediate layer is in the range of 5.0 to 500 MPa, it is easier to soften than the surface layer.
  • the tensile fracture strain of a surface layer is 5.0% or more, the brittle fracture by the improvement of elongation will be suppressed and durability will improve.
  • the thickness of the surface layer is in the range of 0.1 to 3.0 ⁇ m, it is easy to maintain both high chargeability and neutralization.
  • a surface layer contains 1 type, or 2 or more types selected from a (meth) acrylic resin, a styrene resin, a polyether sulfone, a fluororesin, and a polyamideimide, it is easy to form a hard and high resistance surface layer.
  • middle layer contains a polyurethane or a (meth) acrylic resin, it is easy to make high chargeability maintenance and static elimination compatible.
  • FIG. 1A is a schematic external view of a developing roll for an electrophotographic apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a schematic external view of a developing roll for an electrophotographic apparatus according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1A is a schematic external view of a developing roll for an electrophotographic apparatus according to an embodiment of the present invention
  • the developing roll 10 includes a shaft body 12, an elastic body layer 14 formed on the outer periphery of the shaft body 12, an intermediate layer 16 formed on the outer periphery of the elastic body layer 14, and a surface layer formed on the outer periphery of the intermediate layer 16. 18.
  • the elastic layer 14 is a layer (base layer) serving as a base of the developing roll 10.
  • the surface layer 18 is a layer that appears on the surface of the developing roll 10.
  • the surface layer 18 is set within a range of volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 to 1.0 ⁇ 10 20 ⁇ ⁇ cm.
  • the intermediate layer 16 is set in the range of volume resistivity 1.0 ⁇ 10 7 to 1.0 ⁇ 10 13 ⁇ ⁇ cm.
  • the surface layer 18 has a high resistivity of volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ ⁇ cm or more, it can have high chargeability.
  • the surface layer 18 having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ ⁇ cm or more by having the intermediate layer 16 having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 7 ⁇ ⁇ cm or more, the loss of charge is suppressed, High chargeability can be maintained.
  • the surface layer 18 having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ ⁇ cm or more has an intermediate layer 16 having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 13 ⁇ ⁇ cm or less, thereby having an appropriate charge removal property.
  • image defects due to residual charges can be suppressed. That is, by having the intermediate layer 16 having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 7 to 1.0 ⁇ 10 13 ⁇ ⁇ cm with respect to the surface layer 18 having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ ⁇ cm or more, it is high. It is possible to suppress image defects while maintaining both chargeability and neutralization.
  • the volume resistivity of the surface layer 18 is preferably 1.0 ⁇ 10 15 ⁇ ⁇ cm or more from the viewpoint of improving the chargeability. Further, from the viewpoint of improving the charge removal property, it is preferably 1.0 ⁇ 10 19 ⁇ ⁇ cm or less.
  • the volume resistivity of the intermediate layer 16 is preferably 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ ⁇ cm or more from the viewpoint of being more excellent in the effect of suppressing charge loss. Further, from the standpoint of improving the effect of suppressing image defects due to residual charges by improving the charge removal property, it is preferably 1.0 ⁇ 10 12 ⁇ ⁇ cm or less, more preferably 1.0 ⁇ 10 11 ⁇ ⁇ cm or less. .
  • volume resistivity can be measured according to JIS K6911.
  • the volume resistivity of the surface layer 18 and the intermediate layer 16 can be adjusted by selecting a material type, adjusting the molecular weight of the material, blending a conductive agent, and the like. For example, when the molecular weight increases, it tends to be hard and high resistance. Moreover, when there are few copolymerization components, there exists a tendency for it to become hard and high resistance. Since the fracture strength tends to decrease as the hardness becomes higher and the resistance becomes higher, the molecular weight of the material may be adjusted in consideration of the fracture strength.
  • the surface layer 18 may contain one or more of resin, metal oxide, and silicon compound as a material. These may be used individually by 1 type as a material of the surface layer 18, and may be used in combination of 2 or more type. Among these, it is preferable that resin is included. When the surface layer 18 contains a resin, brittle fracture due to improvement in elongation is suppressed, and durability is improved.
  • the resin may be either a thermoplastic resin or a thermosetting resin. Among thermoplastic resins and thermosetting resins, thermoplastic resins are more preferable from the viewpoint of processability.
  • the resin examples include (meth) acrylic resin, styrene resin, polyethersulfone, fluororesin, and polyamideimide.
  • the surface layer 18 contains these resins, it is easy to form a hard, high-resistance surface layer. These may be used individually by 1 type as a material of the surface layer 18, and may be used in combination of 2 or more type. Of these, (meth) acrylic resins and styrene resins are more preferable from the viewpoint of moldability and the like.
  • (Meth) acrylic resin is a resin selected from acrylic resin and methacrylic resin.
  • (meth) acrylic resins (meth) acrylate polymers (homopolymers or copolymers), modified with fluorine-containing groups, silicone groups (polydimethylsiloxane, etc.) added to (meth) acrylic resins Product polymers.
  • the (meth) acrylate may be monofunctional or polyfunctional.
  • Examples of the monofunctional (meth) acrylate include (meth) acrylate having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, etc.
  • a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acryl
  • Polyfunctional (meth) acrylates include alkyldiol di (meth) acrylates such as 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylates such as diethylene glycol di (meth) acrylate, and dipropylene glycol.
  • Polypropylene glycol di (meth) acrylate such as di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, ethylene glycol di
  • Polyvalent (meth) acrylates obtained by addition reaction of glycidyl ether with compounds having ethylenically unsaturated bonds and active hydrogen such as unsaturated carboxylic acids and unsaturated alcohols
  • Polyvalent (meth) acrylates obtained by addition reaction of unsaturated epoxy compounds such as glycidyl (meth) acrylate and compounds having active hydrogen such as carboxylic acids and amines
  • the styrene resin is selected from a styrene polymer (polystyrene) and a styrene copolymer (polymer having styrene as a main component).
  • the styrene resin include general-purpose polystyrene (GPPS), impact-resistant polystyrene (HIPS), acrylonitrile-styrene (AS) resin, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, and the like.
  • General-purpose polystyrene (GPPS) is composed of a homopolymer of styrene and is hard but brittle and has poor impact resistance.
  • High impact polystyrene (HIPS) is a rubber blended with GPPS to improve impact resistance.
  • Fluorine resin is a resin containing fluorine.
  • Fluorocarbon resins include perfluorinated resins such as polytetrafluoroethylene (PTFE), partially fluorinated resins such as polychlorotrifluoroethylene (CTFE), polyvinylidene fluoride, and polyvinyl fluoride, and perfluoroalkoxy fluororesins (PFA).
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • CCTFE polychlorotrifluoroethylene
  • PFA perfluoroalkoxy fluororesins
  • Fluorinated resin copolymers such as tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (FEP), ethylene / tetrafluoroethylene copolymer (ETFE), ethylene / chlorotrifluoroethylene copolymer (ECTFE), etc. Etc.
  • a fluororesin may be used individually by 1 type in these, and may be used in combination of 2 or more type.
  • partially fluorinated resins such as polyvinylidene fluoride and polyvinyl fluoride are preferable from the viewpoint of film formability (coatability) and the like.
  • the metal oxide examples include aluminum oxide, magnesium oxide, titanium oxide, and zirconium oxide. These may be used individually by 1 type as a material of the surface layer 18, and may be used in combination of 2 or more type. Among these, aluminum oxide is more preferable from the viewpoint of high resistance and the like.
  • Examples of the silicon compound include a reaction product of silicon oxide, alkoxysilane, a reaction product of a silane coupling agent, a reaction product of silazane, a reaction product of polysilazane, and the like.
  • the surface layer 18 preferably has a tensile elastic modulus in the range of 500 MPa to 7000 MPa.
  • the tensile modulus of the surface layer 18 is 500 MPa or more, a hard and high resistance surface layer can be formed, and high chargeability can be easily maintained.
  • the tensile elastic modulus of the surface layer 18 is more preferably 1000 MPa or more, and further preferably 2000 MPa or more.
  • the tensile elastic modulus of the surface layer 18 is 7000 MPa or less, the followability to the elastic body layer 14 and the intermediate layer 16 is excellent.
  • the tensile elastic modulus of the surface layer 18 is more preferably 6000 MPa or less, and further preferably 5000 MPa or less.
  • the tensile modulus of the surface layer 18 can be measured in accordance with JIS K7161, 7127 by punching a sheet sample obtained from the material for forming the surface layer 18 into an arbitrary shape.
  • the surface layer 18 preferably has a tensile fracture strain of 5.0% or more.
  • the tensile fracture strain of the surface layer 18 can be measured in accordance with JIS K7161, 7127 by punching a sheet sample obtained from the material for forming the surface layer 18 into an arbitrary shape.
  • the surface layer 18 preferably has a thickness in the range of 0.1 to 3.0 ⁇ m.
  • the thickness of the surface layer 18 is 0.1 ⁇ m or more, it is easy to ensure high chargeability (initial chargeability) in a high resistance surface layer having a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ ⁇ cm or more.
  • the thickness of the surface layer 18 is more preferably 0.5 ⁇ m or more, and further preferably 1.0 ⁇ m or more.
  • the thickness of the surface layer 18 is 3.0 ⁇ m or less, it is easy to ensure an appropriate charge removal property. From this viewpoint, the thickness of the surface layer 18 is more preferably 2.5 ⁇ m or less.
  • the thickness of the surface layer 18 is in the range of 0.1 to 3.0 ⁇ m, it is easy to maintain both high chargeability and static elimination.
  • the thickness of the surface layer 18 can be measured by observing the cross section using a laser microscope (for example, “VK-9510” manufactured by Keyence Corporation). For example, the distance from the surface of the intermediate layer 16 to the surface of the surface layer 18 can be measured at five locations at arbitrary positions and expressed by the average.
  • the surface layer 18 may contain an additive in addition to any one or more of the above-described resins, metal oxides, and silicon compounds, as long as they do not affect the present invention.
  • the additive include a conductive agent, a filler, a stabilizer, an ultraviolet absorber, a lubricant, a release agent, a dye, a pigment, and a flame retardant.
  • the surface layer 18 can be formed by coating the material for forming the surface layer 18 on the outer peripheral surface of the intermediate layer 16 and subjecting it to a heat treatment or a crosslinking treatment as necessary.
  • the material for forming the surface layer 18 may contain an additive or a diluent solvent in addition to any one or more of the above-described resins, metal oxides, and silicon compounds.
  • Dilution solvents include ketone solvents such as methyl ethyl ketone (MEK) and methyl isobutyl ketone, alcohol solvents such as isopropyl alcohol (IPA), methanol and ethanol, hydrocarbon solvents such as hexane and toluene, ethyl acetate, butyl acetate and the like.
  • An acetic acid solvent, an ether solvent such as diethyl ether and tetrahydrofuran, water and the like.
  • the intermediate layer 16 preferably has a tensile elastic modulus in the range of 5.0 to 500 MPa.
  • the intermediate layer 16 has an appropriate hardness and is excellent in durability (wear resistance) and the like.
  • the tensile elastic modulus of the intermediate layer 16 is more preferably 7.5 MPa or more, and further preferably 10 MPa or more.
  • the intermediate layer 16 is softer than the surface layer 18 and the brittle fracture of the surface layer 18 is suppressed, so that the durability is easily improved.
  • the tensile elastic modulus of the intermediate layer 16 is more preferably 400 MPa or less, and further preferably 300 MPa or less.
  • the tensile elastic modulus of the intermediate layer 16 is in the range of 5.0 to 500 MPa, the wear resistance and durability are excellent.
  • the tensile modulus of the intermediate layer 16 can be measured in accordance with JIS K7161, 7127 by punching a sheet sample obtained from the material for forming the intermediate layer 16 into an arbitrary shape.
  • the intermediate layer 16 preferably has a lower tensile elastic modulus than the surface layer 18 and is more flexible than the surface layer 18. Thereby, it is easy to make the volume resistivity of the intermediate layer 16 lower than the volume resistivity of the surface layer 18.
  • the thickness of the intermediate layer 16 is not particularly limited, and can be set to a range of 1.0 to 30 ⁇ m, for example.
  • the thickness of the intermediate layer 16 can be measured by observing a cross section using a laser microscope (for example, “VK-9510” manufactured by Keyence Corporation).
  • the distance from the surface of the elastic layer 14 to the surface of the intermediate layer 16 can be measured at five locations at arbitrary positions, and can be represented by the average.
  • Examples of the material of the intermediate layer 16 include polyurethane and (meth) acrylic resin. These may be used individually by 1 type as a material of the intermediate
  • the intermediate layer 16 may or may not contain an additive in addition to polyurethane and (meth) acrylic resin as long as it does not affect the present invention.
  • additives include conductive agents, fillers, stabilizers, ultraviolet absorbers, lubricants, release agents, dyes, pigments, flame retardants, and the like.
  • Examples of the conductive agent include ionic conductive agents and electronic conductive agents.
  • Examples of the ionic conductive agent include quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, borates, and surfactants.
  • Examples of the electronic conductive agent include conductive oxides such as carbon black, graphite, c-TiO 2 , c-ZnO, and c-SnO 2 (c- means conductivity).
  • the intermediate layer 16 can be formed by using the forming material of the intermediate layer 16, applying this to the outer peripheral surface of the elastic layer 14, and appropriately performing a drying process or the like.
  • the forming material of the intermediate layer 16 may include a diluting solvent.
  • Dilution solvents include ketone solvents such as methyl ethyl ketone (MEK) and methyl isobutyl ketone, alcohol solvents such as isopropyl alcohol (IPA), methanol and ethanol, hydrocarbon solvents such as hexane and toluene, ethyl acetate, butyl acetate and the like.
  • An acetic acid solvent, an ether solvent such as diethyl ether and tetrahydrofuran, water and the like.
  • the elastic body layer 14 contains a crosslinked rubber.
  • the elastic body layer 14 is formed of a conductive rubber composition containing uncrosslinked rubber.
  • the crosslinked rubber is obtained by crosslinking uncrosslinked rubber.
  • the uncrosslinked rubber may be a polar rubber or a nonpolar rubber.
  • the polar rubber is a rubber having a polar group, and examples of the polar group include a chloro group, a nitrile group, a carboxyl group, and an epoxy group.
  • Specific examples of polar rubber include hydrin rubber, nitrile rubber (NBR), urethane rubber (U), acrylic rubber (a copolymer of acrylic ester and 2-chloroethyl vinyl ether, ACM), and chloroprene rubber (CR). And epoxidized natural rubber (ENR).
  • polar rubbers hydrin rubber and nitrile rubber (NBR) are more preferable from the viewpoint that the volume resistivity tends to be particularly low.
  • hydrin rubber examples include epichlorohydrin homopolymer (CO), epichlorohydrin-ethylene oxide binary copolymer (ECO), epichlorohydrin-allyl glycidyl ether binary copolymer (GCO), epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether ternary.
  • a copolymer (GECO) etc. can be mentioned.
  • the urethane rubber examples include a polyether type urethane rubber having an ether bond in the molecule.
  • a polyether type urethane rubber can be produced by a reaction between a polyether having hydroxyl groups at both ends and a diisocyanate.
  • the polyether is not particularly limited, and examples thereof include polyethylene glycol and polypropylene glycol. Although it does not specifically limit as diisocyanate, Tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc. can be mentioned.
  • Non-polar rubbers include silicone rubber (Q), isoprene rubber (IR), natural rubber (NR), styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR) and the like.
  • silicone rubber is more preferable from the viewpoint of low hardness and difficulty of sag (excellent elastic recovery).
  • crosslinking agent examples include a sulfur crosslinking agent, a peroxide crosslinking agent, and a dechlorination crosslinking agent. These crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • sulfur crosslinking agent examples include conventionally known sulfur crosslinking agents such as powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, surface-treated sulfur, insoluble sulfur, sulfur chloride, thiuram vulcanization accelerator, and polymer polysulfide. it can.
  • peroxide crosslinking agents include conventionally known peroxide crosslinking agents such as peroxyketals, dialkyl peroxides, peroxyesters, ketone peroxides, peroxydicarbonates, diacyl peroxides and hydroperoxides. Can do.
  • dechlorination crosslinking agents include dithiocarbonate compounds. More specifically, quinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 6-methylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 6-isopropylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 5,8-dimethylquinoxaline-2,3- A dithiocarbonate etc. can be mentioned.
  • the blending amount of the crosslinking agent is preferably within a range of 0.1 to 2 parts by mass, more preferably 0.3 to 1.8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the uncrosslinked rubber from the viewpoint of difficulty in bleeding. In the range of parts, more preferably in the range of 0.5 to 1.5 parts by weight.
  • a dechlorination crosslinking accelerator When a dechlorination crosslinking agent is used as the crosslinking agent, a dechlorination crosslinking accelerator may be used in combination.
  • the dechlorination crosslinking accelerator include 1,8-diazabicyclo (5,4,0) undecene-7 (hereinafter abbreviated as DBU) or a weak acid salt thereof.
  • DBU 1,8-diazabicyclo
  • the dechlorination crosslinking accelerator may be used in the form of DBU, it is preferably used in the form of its weak acid salt from the viewpoint of handling.
  • DBU weak acid salts include carbonate, stearate, 2-ethylhexylate, benzoate, salicylate, 3-hydroxy-2-naphthoate, phenol resin salt, 2-mercaptobenzothiazole salt, 2- Examples include mercaptobenzimidazole salts.
  • the content of the dechlorination crosslinking accelerator is preferably in the range of 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the uncrosslinked rubber from the viewpoint of difficulty in bleeding. More preferably, it is within the range of 0.3 to 1.8 parts by mass, and even more preferably within the range of 0.5 to 1.5 parts by mass.
  • the elastic layer 14 has carbon black, graphite, c-TiO 2 , c-ZnO, c-SnO 2 (c- means conductivity), an ionic conductive agent (quaternary) for imparting conductivity.
  • conductive agents such as ammonium salts, borates, surfactants, etc.
  • Additives include lubricants, vulcanization accelerators, anti-aging agents, light stabilizers, viscosity modifiers, processing aids, flame retardants, plasticizers, foaming agents, fillers, dispersants, antifoaming agents, pigments, release agents. Examples include molds.
  • the elastic body layer 14 can be adjusted to a predetermined volume resistivity by the kind of the crosslinked rubber, the blending amount of the ionic conductive agent, the blending of the electronic conductive agent, and the like.
  • the volume resistivity of the elastic layer 14 may be appropriately set in the range of 10 2 to 10 10 ⁇ ⁇ cm, 10 3 to 10 9 ⁇ ⁇ cm, 10 4 to 10 8 ⁇ ⁇ cm, and the like according to the application. .
  • the thickness of the elastic layer 14 is not particularly limited, and may be set as appropriate within a range of 0.1 to 10 mm according to the application.
  • the elastic body layer 14 can be manufactured as follows, for example. First, the shaft body 12 is coaxially installed in the hollow part of the roll molding die, injected with an uncrosslinked conductive rubber composition, heated and cured (crosslinked), and then demolded, or The elastic body layer 14 is formed on the outer periphery of the shaft body 12 by, for example, extruding an uncrosslinked conductive rubber composition on the surface of the shaft body 12.
  • the shaft body 12 is not particularly limited as long as it has conductivity. Specific examples include solid bodies made of metal such as iron, stainless steel, and aluminum, and a cored bar made of a hollow body. You may apply
  • the elastic body layer 14, the intermediate layer 16, and the surface layer 18 are provided in this order on the outer periphery of the shaft body 12, and the volume resistivity of the surface layer 18 is 1.0 ⁇ 10 14 to.
  • a solid cylindrical iron bar having a diameter of 6 mm was prepared as a shaft, and an adhesive was applied to the outer peripheral surface thereof.
  • the prepared elastic layer composition was poured into the hollow space, heated at 190 ° C. for 30 minutes to be cured, and demolded. Thereby, a roll-shaped elastic body layer (thickness 3 mm) made of conductive silicone rubber was formed along the outer peripheral surface of the shaft body.
  • the materials used as the intermediate layer material are as follows. ⁇ Thermoplastic polyurethane: "Nipporan 5196" manufactured by Nippon Polyurethane Industry Acrylic resin (1): “Paracron W-197C” manufactured by Negami Kogyo Acrylic resin (2): “Paracron Precoat 200” manufactured by Negami Kogyo ⁇ Carbon black: “Ketjen EC300J” manufactured by Lion Specialty Chemicals Ether-based polyol: ADEKA "ADEKA Polyether P-1000” ⁇ Isocyanurate: Tosoh "Coronate HL”
  • Binders listed in Tables 1 to 3 were blended, and the concentration was adjusted with a predetermined dilution solvent so as to obtain a predetermined solid content concentration, thereby preparing a surface layer composition. Subsequently, the surface layer composition was roll-coated on the outer peripheral surface of the intermediate layer and subjected to heat treatment to form a surface layer on the outer periphery of the intermediate layer. This produced the developing roll.
  • -Styrene resin (1) DIC's "Dick Styrene CR-2500” (GPPS) ⁇ Styrene resin (2): DIC “Dick Styrene XC-315” (GPPS) -Styrene resin (3): "DIC Styrene MH-6100-2” (HIPS) manufactured by DIC ⁇ Acrylic resin: “Paracron W-197C” manufactured by Negami Kogyo ⁇ Polyvinylidene fluoride: “KF polymer # 850” manufactured by Kureha ⁇ Polyethersulfone: "Sumika Excel 3600G” manufactured by Sumitomo Chemical ⁇ Aluminum oxide: “Orgatchix AL3001” manufactured by Matsumoto Fine Chemical ⁇ Tetraethyl orthosilicate: Reagent ⁇ Polyamideimide: “Viromax HR-16NN” manufactured by Toyobo Nitrile rubber (NBR): “CTBN 1300 ⁇ 8” manufactured by PTI
  • Example 6 The intermediate layer and the surface layer were formed simultaneously by a method in which the surface layer material was directly charged into the intermediate layer composition and the surface layer material was floated on the surface when forming the intermediate layer. This produced the developing roll. At this time, even if the entire surface of the intermediate layer was not covered with the surface layer material, it was regarded as a surface layer.
  • the volume resistivity, tensile fracture strain, and tensile elastic modulus of the surface layer material were measured. Further, the volume resistivity and tensile elastic modulus of the intermediate layer material were measured using the adjusted intermediate layer composition. Then, for each of the produced developing rolls, image evaluation (solid followability evaluation, solid density measurement) and charge removal evaluation (residual charge measurement) were performed. In addition, durability was evaluated by a durability test.
  • the composition of the surface layer material and the intermediate layer material (parts by mass) and the evaluation results are shown in the following table.
  • the developed developing roll is incorporated into an electrophotographic commercially available multifunction printer (Fuji Xerox Co., Ltd., “DocuCentre-IV C2260”), and A4 size plain paper is used under an environment of 23.5 ° C. ⁇ 52% RH Created a solid image in magenta.
  • a white photometer (TC-6DS / A: manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd .: lens: G lens, STANDARD value setting: 87.8)
  • the density of 12 points is measured evenly between the initial print portion and the final print portion.
  • the density difference between the maximum value and the minimum value was evaluated.
  • the density difference is small, the solid follow-up property is considered good.
  • the density difference is 0 or more and less than 0.5, the solid followability “A” is set, and when the density difference is 0.5 or more, the solid followability “C” is set.
  • the distance between the roll surface and the core part of the corotron is set to 10 mm, and the corotron (using a DC power supply) is arranged outside the center part in the roll axis direction.
  • the roll surface was charged by applying a corona current of 100 ⁇ A (constant current) while rotating in the circumferential direction at a rotation speed of 10 rpm.
  • the distance between the probe of the surface electrometer and the roll surface is set to 1 mm, and the surface potential of the roll surface is set to 1 at the center in the roll axis direction.
  • the point was measured. This was defined as the surface residual charge of the developing roll.
  • the surface residual charge value was 0 V or more and less than 5 V
  • the charge removal was “A”, 5 V or more and less than 7.5 V was the charge removal “B”, and 7.5 V or more was the charge removal “C”.
  • the developed developing roll is incorporated into an electrophotographic commercially available multifunction printer (Fuji Xerox Co., Ltd., “DocuCentre-IV C2260”), and A4 size plain paper is used under an environment of 23.5 ° C. ⁇ 52% RH
  • the endurance test was carried out by imaging.
  • the developing roll was taken out at the specified number of times, and destruction (cracks, chips) on the roll surface was visually confirmed.
  • Durability “A” is used when the number of durable sheets until the destruction is confirmed is 5000 or more, durability “B” when 1000 or more and less than 5000 sheets, and “C” when 1000 or less. .
  • Comparative Examples 1, 2, 5, and 6 do not have an intermediate layer having a resistance value specified in the present application with respect to a high resistance surface layer specified in the present application.
  • the resistance value of the intermediate layer is too low.
  • Comparative Example 6 does not have an intermediate layer, and a high-resistance surface layer is provided in contact with a low-resistance elastic layer. For this reason, charges accumulated on the surface layer are easily removed, and image defects occur due to a decrease in the solid followability.
  • Comparative Examples 2 and 5 the resistance value of the intermediate layer is too high. For this reason, the residual charge is increased.
  • Comparative Examples 3 and 4 do not have a surface layer having a resistance value specified in the present application. Since the resistance value of the surface layer was low, an image defect occurred due to a decrease in solid followability.
  • the embodiment has an intermediate layer having a resistance value specified in the present application with respect to a high resistance surface layer specified in the present application.
  • the loss of charge accumulated on the surface layer is suppressed, and the solid followability is excellent.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

高い帯電性の維持と除電性を両立して画像不具合を抑えた電子写真機器用現像ロールを提供する。 軸体12と、軸体12の外周に形成された弾性体層14と、弾性体層14の外周に形成された中間層16と、中間層16の外周に形成された表層18と、を備え、表層18の体積抵抗率が1.0×1014~1.0×1020Ω・cmの範囲内であり、中間層16の体積抵抗率が1.0×107~1.0×1013Ω・cmの範囲内である電子写真機器用現像ロール10とする。

Description

電子写真機器用現像ロール
 本発明は、電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器において好適に用いられる電子写真機器用現像ロールに関するものである。
 電子写真機器において、現像ロールは、トナーを十分に帯電させるとともに、印字に必要な量のトナーを感光体まで運ぶ役割を持っている。電子写真機器の現像ロールとしては、例えば特許文献1に、軸芯体上に少なくとも1層の弾性層およびその外周に少なくとも1層の表面層を有し、表面層が熱可塑性樹脂からなり、熱可塑性樹脂がフッ素樹脂、熱可塑性ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンからなる群より選ばれるものが開示されている。また、例えば特許文献2に、軸体の外周面にベースゴム層が形成され、上記ベースゴム層の外周に中間層が形成され、上記中間層の外周に表層が形成され、各層の表面電気抵抗が所定の範囲にあるものが開示されている。また、例えば特許文献3に、架橋ゴム、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーから成形された基材の表面に金属、金属酸化物などからなる表面層を有するものが開示されている。
特許第4761546号公報 特許第3997644号公報 特許第4373462号公報
 現像ロールがその機能を安定して発揮するには、現像ロールの帯電性を向上させることが求められる。このためには、トナーを帯電させやすい(帯電列を考慮した)材料を表層に用いるとよい。しかし、単にトナーを帯電させやすい材料を表層に用いただけでは、隣接する層などとの関係で表層に溜めた電荷が抜けやすくなることがあり、例えば高画質の画像を出し続ける機能などが低下することがある。また、ポリスチレンや金属酸化物などからなる表層は、高抵抗で電気を通しにくいものがあるが、そうすると、トナー搬送後も電荷が表層から抜けず、残留電荷によって画像が悪化することがある。
 本発明が解決しようとする課題は、高い帯電性の維持と除電性を両立して画像不具合を抑えた電子写真機器用現像ロールを提供することにある。
 上記課題を解決するため本発明に係る電子写真機器用現像ロールは、軸体と、前記軸体の外周に形成された弾性体層と、前記弾性体層の外周に形成された中間層と、前記中間層の外周に形成された表層と、を備え、前記表層の体積抵抗率が、1.0×1014~1.0×1020Ω・cmの範囲内であり、前記中間層の体積抵抗率が、1.0×10~1.0×1013Ω・cmの範囲内であることを要旨とするものである。
 前記表層は、樹脂を含むことが好ましい。前記表層の引張弾性率は、500~7000MPaの範囲内であることが好ましい。前記中間層の引張弾性率は、5.0~500MPaの範囲内であることが好ましい。前記表層の引張破壊ひずみは、5.0%以上であることが好ましい。前記表層の厚みは、0.1~3.0μmの範囲内であることが好ましい。前記表層は、(メタ)アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエーテルサルホン、フッ素樹脂、ポリアミドイミドから選択される1種または2種以上を含むことが好ましい。前記中間層は、ポリウレタンまたは(メタ)アクリル樹脂を含むことが好ましい。
 本発明に係る電子写真機器用現像ロールによれば、軸体の外周に弾性体層と中間層と表層とをこの順で有し、表層の体積抵抗率が1.0×1014~1.0×1020Ω・cmの範囲内であり、中間層の体積抵抗率が1.0×10~1.0×1013Ω・cmの範囲内であることから、高い帯電性の維持と除電性を両立して画像不具合を抑えることができる。
 この際、表層が樹脂を含むと、伸びの向上による脆性破壊が抑えられ、耐久性が向上する。そして、表層の引張弾性率が500~7000MPaの範囲内であると、硬く高抵抗の表層を形成することができ、高い帯電性を維持しやすい。また、中間層の引張弾性率が5.0~500MPaの範囲内であると、表層よりも軟らかくしやすい。また、中間層の体積抵抗率を所望の範囲に設定しやすい。そして、表層の引張破壊ひずみが5.0%以上であると、伸びの向上による脆性破壊が抑えられ、耐久性が向上する。そして、表層の厚みが0.1~3.0μmの範囲内であると、高い帯電性の維持と除電性を両立しやすい。そして、表層が(メタ)アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエーテルサルホン、フッ素樹脂、ポリアミドイミドから選択される1種または2種以上を含むと、硬く高抵抗の表層を形成しやすい。そして、中間層がポリウレタンまたは(メタ)アクリル樹脂を含むと、高い帯電性の維持と除電性を両立しやすい。
本発明の一実施形態に係る電子写真機器用現像ロールの外観模式図(a)と、そのA-A線断面図(b)である。
 本発明に係る電子写真機器用現像ロール(以下、単に現像ロールということがある。)について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子写真機器用現像ロールの外観模式図(a)と、そのA-A線断面図(b)である。
 現像ロール10は、軸体12と、軸体12の外周に形成された弾性体層14と、弾性体層14の外周に形成された中間層16と、中間層16の外周に形成された表層18と、を備える。弾性体層14は、現像ロール10のベースとなる層(基層)である。表層18は、現像ロール10の表面に現れる層となっている。
 現像ロール10において、表層18は体積抵抗率1.0×1014~1.0×1020Ω・cmの範囲内に設定される。また、中間層16は体積抵抗率1.0×10~1.0×1013Ω・cmの範囲内に設定される。表層18が体積抵抗率1.0×1014Ω・cm以上の高抵抗であることで、高い帯電性を有することができる。そして、体積抵抗率1.0×1014Ω・cm以上の表層18に対し、体積抵抗率1.0×10Ω・cm以上の中間層16を有することで、電荷の抜けが抑えられ、高い帯電性を維持することができる。また、体積抵抗率1.0×1014Ω・cm以上の表層18に対し、体積抵抗率1.0×1013Ω・cm以下の中間層16を有することで、適度な除電性を有し、残留電荷による画像不具合を抑えることができる。すなわち、体積抵抗率1.0×1014Ω・cm以上の表層18に対し、体積抵抗率1.0×10~1.0×1013Ω・cmの中間層16を有することで、高い帯電性の維持と除電性を両立して画像不具合を抑えることができる。
 表層18の体積抵抗率は、帯電性の向上などの観点から、好ましくは1.0×1015Ω・cm以上である。また、除電性の向上などの観点から、好ましくは1.0×1019Ω・cm以下である。
 中間層16の体積抵抗率は、電荷の抜けを抑える効果により優れるなどの観点から、好ましくは1.0×10Ω・cm以上である。また、除電性の向上で残留電荷による画像不具合を抑える効果により優れるなどの観点から、好ましくは1.0×1012Ω・cm以下、より好ましくは1.0×1011Ω・cm以下である。
 体積抵抗率は、JIS K6911に準拠して測定することができる。表層18および中間層16の体積抵抗率は、材料種の選択、材料の分子量の調整、導電剤の配合などにより調整することができる。例えば分子量が大きくなると硬く高抵抗になる傾向がある。また、共重合成分が少ないと硬く高抵抗になる傾向がある。硬く高抵抗になるにつれて、破壊強度が低下する傾向があるため、破壊強度も考慮して、材料の分子量の調整を行うとよい。
 表層18は、材料として樹脂、金属酸化物、ケイ素化合物のいずれか1種または2種以上を含むとよい。これらは、表層18の材料として1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、樹脂を含むことが好ましい。表層18が樹脂を含むと、伸びの向上による脆性破壊が抑えられ、耐久性が向上する。樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のうちでは、加工性などの観点から、熱可塑性樹脂がより好ましい。
 樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエーテルサルホン、フッ素樹脂、ポリアミドイミドなどが挙げられる。表層18がこれらの樹脂を含むと、硬く高抵抗の表層を形成しやすい。これらは、表層18の材料として1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、成形性などの観点から、(メタ)アクリル樹脂、スチレン系樹脂がより好ましい。
 (メタ)アクリル樹脂は、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂から選択される樹脂である。(メタ)アクリル樹脂としては、(メタ)アクリレートの重合体(単独重合体または共重合体)、(メタ)アクリル樹脂に対しフッ素含有基、シリコーン基(ポリジメチルシロキサンなど)等が付加された変性品の重合体などが挙げられる。(メタ)アクリレートは、単官能、多官能のいずれであってもよい。
 単官能の(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート・エチル(メタ)アクリレート・プロピル(メタ)アクリレート・ブチル(メタ)アクリレート・イソアミル(メタ)アクリレート・2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート・ラウリル(メタ)アクリレート・ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート、クロロエチル(メタ)アクリレート・クロロプロピル(メタ)アクリレート等のハロゲン化アルキル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート・エトキシエチル(メタ)アクリレート・ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート・ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート・メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート・メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート、2、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート・2,2-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート・2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フルオロアルキル基変性アクリレート、ポリジメチルシロキサン変性アクリレートなどが挙げられる。
 多官能の(メタ)アクリレートとしては、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキルジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルに不飽和カルボン酸や不飽和アルコール等のエチレン性不飽和結合と活性水素を持つ化合物を付加反応させて得られる多価(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和エポキシ化合物とカルボン酸やアミンのような活性水素を有する化合物を付加反応させて得られる多価(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の多価(メタ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン等の多価ビニル化合物等が挙げられる。
 スチレン系樹脂は、スチレンの重合体(ポリスチレン)およびスチレンの共重合体(スチレンを主成分とする重合体)から選択される。スチレン系樹脂としては、一般用ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂などが挙げられる。一般用ポリスチレン(GPPS)は、スチレンの単独重合体からなり、硬いが脆く、耐衝撃性がよくない。耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)は、耐衝撃性向上のため、GPPSにゴムを配合したものである。
 フッ素樹脂は、フッ素を含む樹脂である。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの完全フッ素化樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルなどの部分フッ素化樹脂、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)などのフッ素化樹脂共重合体などが挙げられる。フッ素樹脂は、これらのうちの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、成膜性(塗工性)などの観点から、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルなどの部分フッ素化樹脂が好ましい。
 金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタニウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。これらは、表層18の材料として1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、高抵抗などの観点から、酸化アルミニウムがより好ましい。
 ケイ素化合物としては、酸化ケイ素、アルコキシシランの反応物、シランカップリング剤の反応物、シラザンの反応物、ポリシラザンの反応物などが挙げられる。
 表層18は、引張弾性率が500MPa~7000MPaの範囲内であることが好ましい。表層18の引張弾性率が500MPa以上であると、硬く高抵抗の表層を形成することができ、高い帯電性を維持しやすい。この観点から、表層18の引張弾性率は、より好ましくは1000MPa以上、さらに好ましくは2000MPa以上である。一方、表層18の引張弾性率が7000MPa以下であると、弾性体層14や中間層16への追従性に優れる。この観点から、表層18の引張弾性率は、より好ましくは6000MPa以下、さらに好ましくは5000MPa以下である。表層18の引張弾性率は、表層18の形成用材料から得られたシートサンプルを任意の形状に打ち抜き、JIS K7161、7127に準拠して測定することができる。
 表層18は、引張破壊ひずみが5.0%以上であることが好ましい。表層18の引張破壊ひずみが5.0%以上であると、伸びの向上による脆性破壊が抑えられ、耐久性が向上する。表層18の引張破壊ひずみは、表層18の形成用材料から得られたシートサンプルを任意の形状に打ち抜き、JIS K7161、7127に準拠して測定することができる。
 表層18は、厚みが0.1~3.0μmの範囲内であることが好ましい。表層18の厚みが0.1μm以上であると、体積抵抗率1.0×1014Ω・cm以上の高抵抗の表層において、高い帯電性(初期の帯電性)を確保しやすい。この観点から、表層18の厚みは、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上である。一方、表層18の厚みが3.0μm以下であると、適度な除電性を確保しやすい。この観点から、表層18の厚みは、より好ましくは2.5μm以下である。そして、表層18の厚みが0.1~3.0μmの範囲内であると、高い帯電性の維持と除電性を両立しやすい。表層18の厚みは、レーザー顕微鏡(例えばキーエンス製、「VK-9510」など)を用いて断面を観察することにより測定することができる。例えば任意の位置の5か所について、中間層16の表面から表層18の表面までの距離をそれぞれ測定し、その平均によって表すことができる。
 表層18は、本発明に影響を与えない範囲において、上記する樹脂、金属酸化物、ケイ素化合物のいずれか1種または2種以上に加え、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、導電剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離形剤、染料、顔料、難燃剤などが挙げられる。
 表層18は、表層18の形成用材料を中間層16の外周面に塗工し、必要に応じて熱処理や架橋処理などを施すことにより形成することができる。表層18の形成用材料は、上記する樹脂、金属酸化物、ケイ素化合物のいずれか1種または2種以上に加え、添加剤や希釈溶媒を含んでいてもよい。希釈溶媒としては、メチルエチルケトン(MEK),メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、イソプロピルアルコール(IPA),メタノール,エタノールなどのアルコール系溶媒、ヘキサン,トルエンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル,酢酸ブチルなどの酢酸系溶媒、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水などが挙げられる。
 中間層16は、引張弾性率が5.0~500MPaの範囲内であることが好ましい。中間層16の引張弾性率が5.0MPa以上であると、適度な硬さを有しており、耐久性(耐摩耗性)などに優れる。この観点から、中間層16の引張弾性率は、より好ましくは7.5MPa以上、さらに好ましくは10MPa以上である。一方、中間層16の引張弾性率が500MPa以下であると、表層18よりも軟らかく、表層18の脆性破壊が抑えられることにより耐久性が向上しやすい。この観点から、中間層16の引張弾性率は、より好ましくは400MPa以下、さらに好ましくは300MPa以下である。そして、中間層16の引張弾性率が5.0~500MPaの範囲内であると、耐摩耗性、耐久性に優れる。また、中間層16の体積抵抗率を所望の範囲に設定しやすい。中間層16の引張弾性率は、中間層16の形成用材料から得られたシートサンプルを任意の形状に打ち抜き、JIS K7161、7127に準拠して測定することができる。中間層16は、引張弾性率が表層18より低く、表層18より柔軟であることが好ましい。これにより、中間層16の体積抵抗率を表層18の体積抵抗率よりも低くしやすい。
 中間層16の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば1.0~30μmの範囲などに設定することができる。中間層16の厚みは、レーザー顕微鏡(例えばキーエンス製、「VK-9510」など)を用いて断面を観察することにより測定することができる。例えば任意の位置の5か所について、弾性体層14の表面から中間層16の表面までの距離をそれぞれ測定し、その平均によって表すことができる。
 中間層16の材料としては、ポリウレタン、(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。これらは、中間層16の材料として1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、抵抗制御・柔軟性などの観点から、ポリウレタンがより好ましい。
 中間層16は、本発明に影響を与えない範囲において、ポリウレタン、(メタ)アクリル樹脂に加え、添加剤を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。このような添加剤としては、導電剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離形剤、染料、顔料、難燃剤などが挙げられる。
 導電剤としては、イオン導電剤、電子導電剤が挙げられる。イオン導電剤としては、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤などが挙げられる。電子導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、c-TiO、c-ZnO、c-SnO(c-は、導電性を意味する。)などの導電性酸化物などが挙げられる。
 中間層16は、中間層16の形成材料を用い、これを弾性体層14の外周面に塗工し、乾燥処理などを適宜行うことにより形成することができる。中間層16の形成材料は、希釈溶媒を含んでもよい。希釈溶媒としては、メチルエチルケトン(MEK),メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、イソプロピルアルコール(IPA),メタノール,エタノールなどのアルコール系溶媒、ヘキサン,トルエンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル,酢酸ブチルなどの酢酸系溶媒、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水などが挙げられる。
 弾性体層14は、架橋ゴムを含有する。弾性体層14は、未架橋ゴムを含有する導電性ゴム組成物により形成される。架橋ゴムは、未架橋ゴムを架橋することにより得られる。未架橋ゴムは、極性ゴムであってもよいし、非極性ゴムであってもよい。
 極性ゴムは、極性基を有するゴムであり、極性基としては、クロロ基、ニトリル基、カルボキシル基、エポキシ基などを挙げることができる。極性ゴムとしては、具体的には、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、アクリルゴム(アクリル酸エステルと2-クロロエチルビニルエーテルとの共重合体、ACM)、クロロプレンゴム(CR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができる。極性ゴムのうちでは、体積抵抗率が特に低くなりやすいなどの観点から、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)がより好ましい。
 ヒドリンゴムとしては、エピクロルヒドリンの単独重合体(CO)、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン-アリルグリシジルエーテル二元共重合体(GCO)、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)などを挙げることができる。
 ウレタンゴムとしては、分子内にエーテル結合を有するポリエーテル型のウレタンゴムを挙げることができる。ポリエーテル型のウレタンゴムは、両末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルとジイソシアネートとの反応により製造できる。ポリエーテルとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。ジイソシアネートとしては、特に限定されるものではないが、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
 非極性ゴムとしては、シリコーンゴム(Q)、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などが挙げられる。非極性ゴムのうちでは、低硬度でへたりにくい(弾性回復性に優れる)などの観点から、シリコーンゴムがより好ましい。
 架橋剤としては、硫黄架橋剤、過酸化物架橋剤、脱塩素架橋剤を挙げることができる。これらの架橋剤は、単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
 硫黄架橋剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、塩化硫黄、チウラム系加硫促進剤、高分子多硫化物などの従来より公知の硫黄架橋剤を挙げることができる。
 過酸化物架橋剤としては、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトンパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ジアシルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイドなどの従来より公知の過酸化物架橋剤を挙げることができる。
 脱塩素架橋剤としては、ジチオカーボネート化合物を挙げることができる。より具体的には、キノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、6-イソプロピルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、5,8-ジメチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートなどを挙げることができる。
 架橋剤の配合量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1~2質量部の範囲内、より好ましくは0.3~1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5~1.5質量部の範囲内である。
 架橋剤として脱塩素架橋剤を用いる場合には、脱塩素架橋促進剤を併用しても良い。脱塩素架橋促進剤としては、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7(以下、DBUと略称する。)もしくはその弱酸塩を挙げることができる。脱塩素架橋促進剤は、DBUの形態として用いても良いが、その取り扱い面から、その弱酸塩の形態として用いることが好ましい。DBUの弱酸塩としては、炭酸塩、ステアリン酸塩、2-エチルヘキシル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸塩、フェノール樹脂塩、2-メルカプトベンゾチアゾール塩、2-メルカプトベンズイミダゾール塩などを挙げることができる。
 脱塩素架橋促進剤の含有量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、0.1~2質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは0.3~1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5~1.5質量部の範囲内である。
 弾性体層14には、導電性付与のため、カーボンブラック、グラファイト、c-TiO、c-ZnO、c-SnO(c-は、導電性を意味する。)、イオン導電剤(4級アンモニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤など)などの従来より公知の導電剤を適宜添加することができる。また、必要に応じて、各種添加剤を適宜添加しても良い。添加剤としては、滑剤、加硫促進剤、老化防止剤、光安定剤、粘度調整剤、加工助剤、難燃剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、分散剤、消泡剤、顔料、離型剤などを挙げることができる。
 弾性体層14は、架橋ゴムの種類、イオン導電剤の配合量、電子導電剤の配合などにより、所定の体積抵抗率に調整することができる。弾性体層14の体積抵抗率は、用途などに応じて10~1010Ω・cm、10~10Ω・cm、10~10Ω・cmの範囲などに適宜設定すればよい。
 弾性体層14の厚みは、特に限定されるものではなく、用途などに応じて0.1~10mmの範囲内などで適宜設定すればよい。
 弾性体層14は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、軸体12をロール成形金型の中空部に同軸的に設置し、未架橋の導電性ゴム組成物を注入して、加熱・硬化(架橋)させた後、脱型するか、あるいは、軸体12の表面に未架橋の導電性ゴム組成物を押出成形するなどにより、軸体12の外周に弾性体層14を形成する。
 軸体12は、導電性を有するものであれば特に限定されない。具体的には、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属製の中実体、中空体からなる芯金などを例示することができる。軸体12の表面には、必要に応じて、接着剤、プライマーなどを塗布しても良い。つまり、弾性体層14は、接着剤層(プライマー層)を介して軸体12に接着されていてもよい。接着剤、プライマーなどには、必要に応じて導電化を行なっても良い。
 以上の構成の現像ロール10によれば、軸体12の外周に弾性体層14と中間層16と表層18とをこの順で有し、表層18の体積抵抗率が1.0×1014~1.0×1020Ω・cmの範囲内であり、中間層16の体積抵抗率が1.0×10~1.0×1013Ω・cmの範囲内であることから、高い帯電性の維持と除電性を両立して画像不具合を抑えることができる。
 以下、実施例および比較例を用いて本発明を詳細に説明する。
(実施例1~5、7~17、比較例1~5)
<弾性体層用組成物の調製>
 導電性シリコーンゴム(信越化学工業社製、「X-34-264A/B、混合質量比A/B=1/1」)をスタティックミキサーにて混合することにより、弾性体層用組成物を調製した。
<弾性体層の作製>
 軸体として直径6mmの中実円柱状の鉄棒を準備し、その外周面に接着剤を塗布した。この軸体をロール成形用金型の中空空間にセットした後、調製した弾性体層用組成物を中空空間内に注入し、190℃で30分間加熱して硬化させ、脱型した。これにより、軸体の外周面に沿って導電性シリコーンゴムよりなるロール状の弾性体層(厚み3mm)を形成した。
<中間層の作製>
 表1~3に記載の配合(質量部)となるように各成分を配合し、固形分濃度25質量%となるように希釈溶媒(MIBK)で濃度調整し、中間層用組成物を調製した。次いで、中間層用組成物を弾性体層の外周面にロールコートし、熱処理を施すことにより、弾性体層の外周に中間層(厚み20μm)を形成した。
 中間層材料として用いた材料は以下の通りである。
・熱可塑性ポリウレタン:日本ポリウレタン工業製「ニッポラン5196」
・アクリル樹脂(1):根上工業製「パラクロンW-197C」
・アクリル樹脂(2):根上工業製「パラクロン プレコート200」
・カーボンブラック:ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ製「ケッチェンEC300J」
・エーテル系ポリオール:アデカ製「アデカポリエーテルP-1000」
・イソシアヌレート:東ソー製「コロネートHL」
<表層の作製>
 表1~3に記載のバインダーを配合し、所定の固形分濃度となるように所定の希釈溶媒で濃度調整し、表層用組成物を調製した。次いで、表層用組成物を中間層の外周面にロールコートし、熱処理を施すことにより、中間層の外周に表層を形成した。これにより、現像ロールを作製した。
 表層材料として用いた材料は以下の通りである。
・スチレン系樹脂(1):DIC製「ディックスチレンCR-2500」(GPPS)
・スチレン系樹脂(2):DIC製「ディックスチレンXC-315」(GPPS)
・スチレン系樹脂(3):DIC製「ディックスチレンMH-6100-2」(HIPS)
・アクリル樹脂:根上工業製「パラクロンW-197C」
・ポリフッ化ビニリデン:クレハ製「KFポリマー♯850」
・ポリエーテルサルホン:住友化学製「スミカエクセル3600G」
・酸化アルミニウム:マツモトファインケミカル製「オルガッチクスAL3001」
・オルトケイ酸テトラエチル:試薬
・ポリアミドイミド:東洋紡製「バイロマックスHR-16NN」
・ニトリルゴム(NBR):PTIジャパン製「CTBN1300×8」
・ポリカーボネート:出光興産製「タフロンネオAG1950」
・イソシアヌレート:東ソー製「コロネートHL」
(実施例6)
 中間層用組成物に表層材料を直接投入し、中間層を形成する際に表面に表層材料を浮かせる方法にて中間層と表層を同時に形成した。これにより、現像ロールを作製した。この際、中間層全面を表層材料が覆っていなくても表層とみなした。
(比較例6)
 中間層を形成しなかった以外は実施例15と同様にして、現像ロールを作製した。
 調製した表層用組成物を用い、表層材料の体積抵抗率、引張破壊ひずみ、引張弾性率を測定した。また、調整した中間層用組成物を用い、中間層材料の体積抵抗率、引張弾性率を測定した。そして、作製した各現像ロールについて、画像評価(ベタ追従性評価、ベタ濃度測定)、除電性評価(残留電荷の測定)を行った。また、併せて耐久試験による耐久性評価を行った。表層材料および中間層材料の配合組成(質量部)と評価結果を以下の表に示す。
(体積抵抗率の測定)
 各組成物を離型PET上にバーコートし、熱処理することにより成膜した。得られた膜を離型PETから剥がし、評価シートサンプルとした。電気抵抗率計(測定レンジ10~1018Ω)(ケスレーインスツルメンツ製、「6517B型エレクトロメーター」)を用い、JIS-K6911に準拠し、評価シートサンプルに印加電圧500Vを印加したときの体積抵抗率(Ω・cm)を測定した。
(引張破壊ひずみ、引張弾性率の測定)
 各組成物を離型PET上にバーコートし、熱処理することにより成膜した。得られた膜を離型PETから剥がし、評価シートサンプルとした。評価シートサンプルを任意の形状に打ち抜き、その試験片を用いて、JISK-7161、7127に準拠し、引張破壊ひずみ、引張弾性率を測定した。
(画像評価)
 作製した現像ロールを電子写真方式の市販のマルチファンクションプリンタ(富士ゼロックス社製、「DocuCentre-IV C2260」)に組み込み、A4サイズの普通紙を用いて、23.5℃×52%RHの環境下にてマゼンタ色でのベタ画像を画出しした。次いで、白色光度計(TC-6DS/A:東京電色製:レンズ:Gレンズ、STANDARD値設定:87.8)を用い、印字初期部分と印字最終部分間で均等に12点の濃度を測定し、その最大値と最小値の濃度差を評価した。濃度差が小さい場合をベタ追従性が良好であるとした。濃度差が0以上0.5未満の場合をベタ追従性「A」、濃度差が0.5以上の場合をベタ追従性「C」とした。
(除電性)
 ロール表面とコロトロンの芯部との距離を10mmに設定してロール軸方向の中央部の外にコロトロン(直流電源使用)を配置し、作製した現像ロールを23℃×53%RHの環境下、回転数10rpmで周方向に回転させた状態で100μA(定電流)のコロナ電流を印加してロール表面を帯電させた。次いで、その帯電させた位置から回転方向に90度回転した位置において、表面電位計のプローブとロール表面との距離を1mmに設定してロール表面の表面電位をロール軸方向の中央部にて1点測定した。これを、現像ロールの表面残留電荷とした。表面残留電荷の値が0V以上5V未満を除電性「A」、5V以上7.5V未満を除電性「B」、7.5V以上を除電性「C」とした。
(耐久性)
 作製した現像ロールを電子写真方式の市販のマルチファンクションプリンタ(富士ゼロックス社製、「DocuCentre-IV C2260」)に組み込み、A4サイズの普通紙を用いて、23.5℃×52%RHの環境下にて画出しによる耐久試験を行った。規定回数で現像ロールを取り出し、ロール表面の破壊(クラック、欠け)を目視で確認した。破壊が確認されるまでの耐久枚数が5000枚以上の場合を耐久性「A」、1000枚以上5000枚未満の場合を耐久性「B」、1000枚以下の場合を耐久性「C」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 比較例1,2,5,6は、本願で特定する高抵抗の表層に対し本願で特定する抵抗値の中間層を有していない。比較例1は、中間層の抵抗値が低すぎる。比較例6は、中間層を有しておらず、高抵抗の表層が低抵抗の弾性体層に接して設けられている。このため、表層に溜めた電荷が抜けやすく、ベタ追従性の低下により画像不具合が発生した。比較例2,5は、中間層の抵抗値が高すぎる。このため、残留電荷が多くなっている。また、比較例3,4は、本願で特定する抵抗値の表層を有していない。表層の抵抗値が低いため、ベタ追従性の低下により画像不具合が発生した。
 これに対し、実施例は、本願で特定する高抵抗の表層に対し本願で特定する抵抗値の中間層を有している。これにより、表層に溜めた電荷の抜けが抑えられ、ベタ追従性に優れている。また、残留電荷が少なく、除電性にも優れている。すなわち、実施例によれば、高い帯電性の維持と除電性を両立して画像不具合を抑えることができる。
 実施例1~4から、表層の厚みが0.1~3.0μmの範囲であると、除電性により優れる。実施例2,7,8から、中間層の引張弾性率が5.0~500MPaの範囲であると、耐久性により優れる。実施例3、9~17から、表層が樹脂を含むと、耐久性により優れる。また、実施例3、9~17から、表層の引張破壊ひずみが5.0%以上であると、耐久性により優れる。
 以上、本発明の実施形態・実施例について説明したが、本発明は上記実施形態・実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。

Claims (8)

  1.  軸体と、前記軸体の外周に形成された弾性体層と、前記弾性体層の外周に形成された中間層と、前記中間層の外周に形成された表層と、を備え、
     前記表層の体積抵抗率が、1.0×1014~1.0×1020Ω・cmの範囲内であり、
     前記中間層の体積抵抗率が、1.0×10~1.0×1013Ω・cmの範囲内であることを特徴とする電子写真機器用現像ロール。
  2.  前記表層が、樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子写真機器用現像ロール。
  3.  前記表層の引張弾性率が、500~7000MPaの範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真機器用現像ロール。
  4.  前記中間層の引張弾性率が、5.0~500MPaの範囲内であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子写真機器用現像ロール。
  5.  前記表層の引張破壊ひずみが、5.0%以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子写真機器用現像ロール。
  6.  前記表層の厚みが、0.1~3.0μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子写真機器用現像ロール。
  7.  前記表層が、(メタ)アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエーテルサルホン、フッ素樹脂、ポリアミドイミドから選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子写真機器用現像ロール。
  8.  前記中間層が、ポリウレタンまたは(メタ)アクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子写真機器用現像ロール。
PCT/JP2018/006366 2017-04-27 2018-02-22 電子写真機器用現像ロール WO2018198505A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880006985.5A CN110178091B (zh) 2017-04-27 2018-02-22 电子照相设备用显影辊
US16/568,293 US10656555B2 (en) 2017-04-27 2019-09-12 Development roll for electrophotography device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-087913 2017-04-27
JP2017087913A JP6909623B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子写真機器用現像ロール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/568,293 Continuation US10656555B2 (en) 2017-04-27 2019-09-12 Development roll for electrophotography device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018198505A1 true WO2018198505A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=63919934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006366 WO2018198505A1 (ja) 2017-04-27 2018-02-22 電子写真機器用現像ロール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10656555B2 (ja)
JP (1) JP6909623B2 (ja)
CN (1) CN110178091B (ja)
WO (1) WO2018198505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752126A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11841629B2 (en) * 2021-11-25 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031946A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Bridgestone Corp トナー担持体及び画像形成装置
JP2003241504A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2008158216A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2009069299A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2015232723A (ja) * 2015-08-05 2015-12-24 株式会社ブリヂストン 現像ローラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598718B2 (ja) * 1997-03-25 2004-12-08 東海ゴム工業株式会社 半導電性ロール
JP3997644B2 (ja) 1998-03-25 2007-10-24 東海ゴム工業株式会社 現像ロール
JP4107130B2 (ja) * 2003-03-31 2008-06-25 東海ゴム工業株式会社 現像ロールおよびその製法
JP4761546B2 (ja) 2006-05-29 2011-08-31 キヤノン株式会社 現像ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4373462B2 (ja) 2007-08-03 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 画像形成装置用部材
JP2009109869A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc 現像剤担持体及び現像方法
JP5421195B2 (ja) * 2010-06-24 2014-02-19 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用導電性組成物、電子写真機器用導電性架橋体および電子写真機器用導電性部材
JP2012042880A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9026014B2 (en) * 2011-02-01 2015-05-05 Bridgestone Corporation Developing roller
JP5792532B2 (ja) * 2011-07-05 2015-10-14 株式会社ブリヂストン 現像ローラ
JP5780652B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-16 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP6512971B2 (ja) * 2015-07-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 電子写真用部材、現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031946A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Bridgestone Corp トナー担持体及び画像形成装置
JP2003241504A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2008158216A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2009069299A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2015232723A (ja) * 2015-08-05 2015-12-24 株式会社ブリヂストン 現像ローラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752126A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备
CN111752126B (zh) * 2019-03-29 2023-04-07 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909623B2 (ja) 2021-07-28
CN110178091A (zh) 2019-08-27
JP2018185444A (ja) 2018-11-22
US10656555B2 (en) 2020-05-19
CN110178091B (zh) 2021-11-19
US20200012210A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955259B2 (ja) ナノサイズのセルロース粒子を含むバイオナノ混成物定着器トップコート
JP4820839B2 (ja) 電子写真機器用導電性ベルトおよびその製造方法
JP2007155769A (ja) 導電性ゴムローラ
US10656555B2 (en) Development roll for electrophotography device
US10444655B2 (en) Charging roll for electrophotographic equipment
JP7319907B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP6637758B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
WO2022176820A1 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP6343631B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
WO2018061441A1 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP6722613B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2017156396A (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP7269159B2 (ja) 電子写真機器用現像ロール
JP2013071965A (ja) ゴム組成物および帯電ロール
WO2023127398A1 (ja) 電子写真機器用帯電ロールおよび電子写真機器用帯電ロールの製造方法
JP2005292418A (ja) 画像形成用半導電性部材
JP7132883B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP7079719B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
WO2020158550A1 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP7258708B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
JP2023067019A (ja) 電子写真機器用帯電ロールおよび電子写真機器用帯電ロールの製造方法
JP2024013656A (ja) 画像形成装置用部材、転写装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18790733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18790733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1