WO2018181845A1 - 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181845A1
WO2018181845A1 PCT/JP2018/013512 JP2018013512W WO2018181845A1 WO 2018181845 A1 WO2018181845 A1 WO 2018181845A1 JP 2018013512 W JP2018013512 W JP 2018013512W WO 2018181845 A1 WO2018181845 A1 WO 2018181845A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
core material
carrier core
weight
carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川 誠
裕樹 澤本
哲也 植村
Original Assignee
パウダーテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウダーテック株式会社 filed Critical パウダーテック株式会社
Priority to JP2019510209A priority Critical patent/JPWO2018181845A1/ja
Priority to EP18776707.4A priority patent/EP3605236A4/en
Priority to US16/492,894 priority patent/US11422480B2/en
Publication of WO2018181845A1 publication Critical patent/WO2018181845A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0833Oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1137Macromolecular components of coatings being crosslinked

Definitions

  • the present invention relates to a ferrite carrier core material for an electrophotographic developer used in a two-component electrophotographic developer used in a copying machine, a printer, and the like, a ferrite carrier, a production method thereof, and an electrophotography using the ferrite carrier. It relates to a developer.
  • the electrophotographic development method is a method in which toner particles in a developer are attached to an electrostatic latent image formed on a photoreceptor and developed, and the developer used in this method includes toner particles, carrier particles, and the like. And a one-component developer that uses only toner particles.
  • the carrier particles are agitated together with the toner particles in the developing box filled with the developer, thereby imparting a desired charge to the toner particles, and thus being charged.
  • the carrier particles remaining on the developing roll holding the magnet are returned to the developing box from the developing roll, mixed and stirred with new toner particles, and used repeatedly for a certain period.
  • the two-component developer has a function of mixing and stirring the carrier particles with the toner particles, charging the toner particles, and further transporting them to the surface of the photoreceptor. Good controllability when designing. Accordingly, the two-component developer is suitable for use in a full-color developing device that requires high image quality and a device that performs high-speed printing that requires image maintenance reliability and durability.
  • image characteristics such as image density, fog, vitiligo, gradation, and resolving power show predetermined values from the initial stage, and these characteristics are in the printing life period. It needs to remain stable without fluctuating (ie, over a long period of use). In order to maintain these characteristics stably, it is necessary that the characteristics of the carrier particles contained in the two-component developer are stable.
  • Patent Document 1 defines an average particle size of carrier particles and a particle size distribution in which the ratio between the number distribution and the volume distribution falls within a predetermined range, and the content of fine particles having a particle size of less than 20 ⁇ m is 0 to 7% by weight. It stipulates.
  • the particle diameter of carrier particles is measured by an apparatus using a method (laser scattering method) for obtaining a particle diameter from a scattering pattern obtained by irradiating the particles with laser light.
  • a scattering pattern is generated by light scattered from the particle.
  • the object to be measured is not a single particle but a particle group consisting of many particles. Since the particle group contains particles of various particle sizes, the resulting scattering pattern is a superposition of the scattered light of various particles. It becomes a combination.
  • the laser scattering method by analyzing this scattering pattern, it is possible to determine how much particles are contained in what proportion (particle size distribution).
  • the laser scattering method is widely used for particle size measurement because it has a merit that it is simple and has a wide application range of particle size measurement and can be measured by both dry and wet methods.
  • the particle diameter is obtained on the assumption that the particle has a true spherical shape.
  • actual carrier particles have irregularities on the surface and are not perfectly spherical.
  • the particle size measurement by the laser scattering method has the following disadvantages. (1) Since the refractive index of the particles is necessary, it cannot be said that the measurement is accurate for particles or aggregates other than spherical particles. (2) The particle size / particle size distribution varies depending on the device / analyzer. (3) The required particle size distribution is low in reliability because of numerical analysis. Therefore, specifying the frequency of a particle group having a fine particle diameter by the laser scattering method is insufficient to discuss carrier scattering.
  • Patent Document 2 the average particle diameter and the particle size distribution in which the ratio between the number distribution and the volume distribution falls within a predetermined range are specified, and the BET specific surface area of the carrier core material constituting the carrier particles is specified. According to Patent Document 2, since the predetermined irregularities are formed on the surface of the carrier core material, the resin layer covering the surface of the carrier core material is reduced even when the carrier particles are used as a developer for a long period of time. Can be reduced.
  • an object of the present invention is to provide electrophotography that can reduce the occurrence of carrier scattering and damage to the photoreceptor and fixing roller due to carrier scattering when used as an electrophotographic developer, even if the particle size is small.
  • the object is to provide a ferrite carrier core material for a developer, a ferrite carrier, a production method thereof, and an electrophotographic image agent using the ferrite carrier.
  • the present inventors have made the carrier particles have a fine particle content of a specific range or less and a particle strength of a specific range or less. The present inventors have found that the above problems can be solved.
  • the mesh passage amount indicated by the ratio of the weight of particles passing through a mesh having a mesh size of 16 ⁇ m to the total weight of the particles constituting the powder is 3% by weight or less, and the difference in the mesh passage amount before and after the crushing treatment
  • a ferrite carrier core material for an electrophotographic developer having a particle strength index of 2% by weight or less.
  • the electrical resistance R is 5.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ and the apparent density D is 2.00 to 2.35 g / cm 3 at an applied voltage of 500 V between the electrodes of 1.0 mm.
  • a ferrite carrier for an electrophotographic developer wherein the surface of the ferrite carrier core material is coated with a resin according to any one of [1] to [6].
  • the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer defines the absolute amount of fine particles by the mesh passage amount, which is the weight ratio of the particles that have passed through the mesh having an opening of 16 ⁇ m with respect to the total weight of the particles, Compared to a conventional carrier core material whose particle diameter is defined by a laser scattering method, the reliability of the content of fine particles is high.
  • fine particles that can pass through a mesh having an opening of 16 ⁇ m are contained in an amount of 3% by weight or less with respect to the total weight of the particles constituting the powder, thereby containing fine particles that promote carrier scattering. The amount can be reduced. Therefore, according to the carrier core material of the present invention, even when the particle diameter is small, carrier scattering caused by fine particles can be suppressed when used as an electrophotographic developer.
  • the difference in the mesh passing amount before and after the crushing process (that is, the difference in the mesh passing amount after the crushing process ⁇ the mesh passing amount before the crushing process, specifically, the equation (2) described later)
  • the carrier core material of the present invention has a small particle size
  • the carrier core material prevents scattering of carrier core material fragments caused by chipping, and the photoreceptor or It is possible to prevent the fixing roller from being damaged. Further, it is possible to prevent the carrier core material surface from being exposed due to cracking and to reduce the occurrence of carrier scattering due to charge injection into the exposed portion.
  • the electrophotographic developer containing a ferrite carrier and a toner obtained by coating the ferrite carrier core material with a resin can prevent carrier scattering in an actual machine, and continuously produce a printed matter with good fine line reproducibility. Obtainable. Moreover, according to the manufacturing method of this invention, the said ferrite carrier core material and a ferrite carrier can be obtained reliably.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • modes for carrying out the present invention will be described.
  • Ferrite particles used as a ferrite carrier core material for electrophotographic developer according to the present invention (hereinafter sometimes referred to as “carrier core material”) have a mesh with a mesh size of 16 ⁇ m with respect to the total weight of the particles constituting the powder.
  • Particle strength indicated by the mesh passing amount (hereinafter also referred to as “mesh passing amount”) represented by a ratio of the weight of the passed particles is 3% by weight or less, and indicated by the difference in the mesh passing amount before and after the crushing treatment.
  • the index is 2% by weight or less.
  • the carrier core material of the present invention has a content of fine particles that can pass through a mesh having an opening of 16 ⁇ m, that is, a content of fine particles having a particle diameter of less than 16 ⁇ m of 3% by weight or less based on the total weight of the particles constituting the powder
  • a content of fine particles at a level that promotes carrier scattering can be reduced as compared with a conventional carrier core material whose average particle diameter is defined by a laser scattering method. Therefore, according to the carrier core material of the present invention, it is possible to suppress carrier scattering caused by fine particles when used as an electrophotographic developer, even when the powder is composed of particles having a small particle diameter. it can.
  • the amount of the carrier core material passing through the 16 ⁇ m mesh is preferably 2.5% by weight or less, and more preferably 1.5% by weight or less.
  • the carrier core material preferably has a 16 ⁇ m mesh passing amount of 0.5% by weight or more. If it is 0.5% by weight or more, it becomes possible to obtain a desired value with good yield when adjusting the particle size.
  • the carrier core material As the carrier core material becomes smaller in size, the fine particles are likely to be scattered rapidly.
  • Conventional carrier particles as disclosed in Patent Document 1, specify the particle size distribution of fine particles by a laser scattering method, and since the particle size distribution is low in reliability, the absolute amount of fine particles is grasped. It was not possible to reduce carrier scattering reliably.
  • the carrier core material of the present embodiment defines the absolute amount of fine particles by the mesh passage amount, and compared to the method of defining the content of fine particles by the laser scattering method, Since the reliability is high, carrier scattering can be reliably reduced.
  • the mesh passing amount can be calculated using, for example, a suction-type charge measuring device (q / m meter, Epping).
  • a suction-type charge measuring device q / m meter, Epping.
  • the mesh passing amount in the present specification is a value calculated using the above-described suction-type charge amount measuring device (q / m meter, Epping).
  • the carrier core material can prevent the occurrence of cracking due to collision between particles even when used as a developer for a long period of time. For this reason, when the carrier core material is used as an electrophotographic developer, it is possible to prevent the fragments of the ferrite carrier core material caused by cracks from being scattered and to prevent the photoreceptor and the fixing roller from being damaged by the scattered particles. Further, it is possible to prevent the ferrite carrier core material from being exposed due to cracking and chipping, and to further reduce the occurrence of carrier scattering. In particular, in a carrier core material having a large specific surface area, since the load on the convex portion due to collision between particles becomes large, it is important that the particle strength is high.
  • a carrier core material having a particle strength index exceeding 2% by weight is insufficient in strength, and cracks are generated due to collisions between particles, carrier scattering occurs, or the photoreceptor and fixing roller are damaged by the scattered particles.
  • a carrier core material having a particle strength index exceeding 2% by weight is insufficient in strength, and cracks are generated due to collisions between particles, carrier scattering occurs, or the photoreceptor and fixing roller are damaged by the scattered particles.
  • the particle strength index can be calculated from the difference in the mesh passing amount before and after the carrier core material is crushed.
  • the mesh passage amount X before crushing processing is obtained in the same manner as the above (mesh passage amount) except for the carrier core material.
  • the carrier core material is accommodated in a sample case (inner diameter ⁇ 78 mm ⁇ inner height 37 mm, stainless steel) of a sample mill (SK-M2, Kyoritsu Riko Co., Ltd.) as a small pulverizer, and AC 100 V, 120 W, 2.
  • the ferrite particles used as the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer according to the present invention have a relationship between the volume average particle diameter M1 ( ⁇ m) and the BET specific surface area S (m 2 / g) represented by the following formula (3). It is preferable to satisfy.
  • the volume average particle diameter M1 is 24 to 35 ⁇ m. ⁇ 0.0039 ⁇ M1 + 0.270 ⁇ S ⁇ ⁇ 0.0039 ⁇ M1 + 0.315 (3)
  • the carrier core material increases the charge imparting property to the toner, or reduces the occurrence of cracks and chipping of the convex portions on the surface due to the separation of the resin layer (coat layer) or collision when the surface is coated with resin. In addition, it is necessary to maintain the surface property appropriately according to the particle diameter.
  • the BET specific surface area S is less than the above lower limit value, the unevenness of the surface of the carrier core material with respect to the particle diameter is insufficient, so that the coat layer peels off due to wear when the surface of the carrier core material is coated with resin. It becomes easy to do. In this case, the carrier core material having low resistance is exposed, and image defects due to carrier scattering and chargeability deterioration are likely to occur. Further, when the BET specific surface area S exceeds the above upper limit value, the carrier core material surface is excessively uneven with respect to the particle diameter, and it becomes difficult to coat the resin on the convex part. May not be retained. Moreover, since the convex part of the carrier core material becomes excessively sharp and the strength is insufficient, cracks are likely to occur due to collision between particles.
  • the carrier core material has a volume average particle diameter M1 of 24 to 35 ⁇ m, the charge imparting property to the toner is high, and the charge imparting property can be maintained even when used as a developer for a long time.
  • the volume average particle diameter M1 is less than 24 ⁇ m, aggregation is likely to occur at the time of resin coating, and when used as a developer, the aggregation is loosened to expose a region on the surface of the carrier core material that has not been resin-coated, The charge imparting property to the toner may be reduced. When it exceeds 35 ⁇ m, the surface area becomes small, and the charge imparting property to the toner may be insufficient.
  • the thickness exceeds 35 ⁇ m, the unevenness of the surface of the carrier core material is increased and the surface area is increased, but the charge imparting property to the toner is improved, but the unevenness becomes excessive in the particle size and the strength cannot be maintained. There is.
  • the volume average particle diameter can be measured by an arbitrary method, and for example, it can be measured by a microtrack particle size analyzer (Model 9320-X100, Nikkiso Co., Ltd.) using a laser diffraction scattering method.
  • a 0.2% sodium hexametaphosphate aqueous solution is used as a dispersion and subjected to ultrasonic treatment for 1 minute with an ultrasonic homogenizer (UH-3C, Ultrasonic Industry Co., Ltd.). To disperse.
  • the refractive index is set to 2.42, and measurement is performed with a Microtrac particle size analyzer in an environment of a temperature of 25 ⁇ 5 ° C. and a humidity of 55 ⁇ 15%.
  • the volume average particle size referred to here is the cumulative 50% particle size in the volume distribution mode and under the sieve display.
  • the BET specific surface area can be measured using a specific surface area measuring device (Macsorb HM model-1208, Mountec Co., Ltd.). First, about 20 g of the carrier core material was divided into a glass petri dish, then degassed to ⁇ 0.1 MPa with a vacuum dryer, and after confirming that the degree of vacuum reached ⁇ 0.1 MPa or less, it was 200 ° C. Pre-treatment is carried out by heating for 2 hours. Subsequently, about 5 to 7 g of the pretreated carrier core material is put in a standard sample cell dedicated to a specific surface area measuring device, accurately weighed with a precision balance, a sample is set at a measurement port, and measurement is started. . The measurement is performed by a one-point method at a temperature of 10 to 30 ° C. and a relative humidity of 20 to 80%. When the weight of the sample is input at the end of measurement, the BET specific surface area is automatically calculated.
  • Macsorb HM model-1208 Mountec Co., Ltd.
  • the ferrite particles used as the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer according to the present invention have an electric resistance R of 5.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ at an applied voltage of 500 V and an interelectrode spacing of 1.0 mm. It is preferable that the apparent density D is 2.00 to 2.35 g / cm 3 , and the electrical resistance R and the apparent density D satisfy the following formula. 12 ⁇ LogR ⁇ D ⁇ 17
  • the resistance is less than 5.0 ⁇ 10 5 ⁇ , there is the resistance to scatter carriers or generated white spots when used as the ferrite carrier is too low, when it exceeds 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ In such a case, when used as a ferrite carrier, an image with an excessively effective edge is formed, and the toner consumption increases, which is not preferable.
  • the apparent density is less than 2.00 g / cm 3 , the charge imparting property to the toner may be reduced due to carrier scattering due to strength reduction or fluidity deterioration, which exceeds 2.35 g / cm 3 .
  • the agitation stress increases, the carrier cracks and the wear of the coating layer occurs, and as in the case of less than 2.00 g / cm 3 , the carrier scattering increases and the charge imparting property to the toner decreases. It is not preferable. From the above, by making the apparent density and the resistance level within a certain range, it is possible to further enhance the effects of suppressing carrier scattering and stabilizing image characteristics when used as a developer.
  • the resistance can be measured as follows. First, a non-magnetic parallel plate electrode (10 mm ⁇ 40 mm) is made to face with an inter-electrode spacing of 1.0 mm, and 200 mg of a carrier core material as a sample is weighed and filled between the electrodes. Subsequently, a sample is held between the electrodes by attaching a magnet (surface magnetic flux density 1500 Gauss, contact area 10 mm ⁇ 30 mm to the electrodes) to the parallel plate electrodes, and the resistance at an applied voltage of 500 V is set to ELECTROMETER / HIGH REISTANCE METER (6517A, Measured by KEITHLEY).
  • a magnet surface magnetic flux density 1500 Gauss, contact area 10 mm ⁇ 30 mm to the electrodes
  • the apparent density can be measured according to JIS (Japanese Industrial Standards) Z 2504 (apparent density test method for metal powder).
  • the ferrite particles used as the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer according to the present invention preferably have a surface oxide film covering the surface.
  • the surface oxide film may be formed uniformly on the surface of the ferrite particles, or the surface oxide film may be partially formed.
  • the surface oxide film can be formed by subjecting the ferrite particles to a surface oxidation treatment.
  • the ferrite particles provided with the surface oxide film not only improve the resistance by the surface oxidation treatment, but also make the resistance distribution uniform, so that the occurrence of carrier scattering can be further suppressed.
  • the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer according to the present invention preferably has a magnetization of 50 to 65 Am 2 / kg measured by VSM when a magnetic field of 1 K ⁇ 1000 / 4 ⁇ ⁇ A / m is applied.
  • the magnetization is less than 50 Am 2 / kg, the scattered matter magnetization deteriorates and causes image defects due to carrier adhesion, and the magnetization does not exceed 65 Am 2 / kg in the composition range of the present invention described later.
  • Magnetic properties This magnetic characteristic (magnetization) can be measured as follows. First, a carrier sample is filled in a cell having an inner diameter of 5 mm and a height of 2 mm, and is set in a vibration sample type magnetometer (VSM-C7-10A, Toei Industry Co., Ltd.). Subsequently, after applying a magnetic field and sweeping up to a maximum of 1 KOe, the applied magnetic field is decreased to create a hysteresis curve on the recording paper. Magnetization (saturation magnetization) is obtained from the obtained hysteresis curve.
  • VSM-C7-10A vibration sample type magnetometer
  • the ferrite particles used as the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer according to the present invention can be represented by a composition formula (MO) x ⁇ (Fe 2 O 3 ) y .
  • MO composition formula
  • 0.3 ⁇ (Fe 2 O 3 ) 0.7 1 mol of the ferrite particles is composed of 0.3 mol of MO and 0.7 mol of Fe 2 O 3 . Means composed.
  • the ferrite particles are 15 to 22% by weight of Mn, 0.5 to 3.0% by weight of Mg, 45 to 55% by weight of Fe and 0.1 to 0.1% of Sr based on the total weight of the ferrite particles. It is preferable to contain 3.0 weight%.
  • the Mn content is preferably 17 to 22% by weight, more preferably 18 to 21% by weight, and the Mg content is preferably 0.5 to 2.5% by weight, more preferably 0.5 to 2% by weight. is there.
  • the Fe content is preferably 47 to 55% by weight, more preferably 48 to 55% by weight.
  • the Sr content is preferably 0.3 to 2.0% by weight, more preferably 0.5 to 1.0% by weight.
  • the balance is O (oxygen) and accompanying impurities (inevitable impurities), and the accompanying impurities are contained in the raw material or mixed in the manufacturing process, and the total amount is 0.5% by weight or less.
  • the magnetization on the low magnetic field side can be increased, and an effect of preventing reoxidation at the time of exit from the furnace in the main firing can be expected.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial applications.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial applications.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial applications.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial applications.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial applications.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial applications.
  • MnO 2, Mn 2 O 3 , Mn 3 O 4, MnCO 3 are preferred since easily available in industrial
  • the resistance can be increased.
  • the Mg content is less than 0.5% by weight, a sufficient addition effect cannot be obtained, and when the Mn content is relatively low and the Fe content is high, the resistance becomes low and fogging occurs. And the image quality deteriorates, such as deterioration of gradation.
  • the content of Mn is relatively high and the content of Fe is low, the magnetization becomes too high, and the ears of the magnetic brush become hard, causing image defects such as scissors.
  • the Fe content is less than 45% by weight, when the Mg content is relatively increased, it means that the low magnetization component is increased, and desired magnetic properties cannot be obtained.
  • the content of Mn is relatively increased, the magnetization becomes too high, so the ears of the magnetic brush become stiff, causing image defects such as scissors, and the edges are increased due to increased resistance. It may be too effective, causing image defects such as white spots and excessive toner consumption. If the Fe content exceeds 55% by weight, the Mg and / or Mn content effect cannot be obtained, and the ferrite carrier core material is substantially equivalent to magnetite.
  • Sr contributes to the adjustment of resistance and surface properties, and not only has the effect of maintaining high magnetization during surface oxidation, but also contains the effect of increasing the charging ability of the core material.
  • the Sr content is less than 0.1% by weight, the Sr content effect cannot be obtained.
  • the Sr content exceeds 3.0% by weight, the magnetization of the core material particles decreases and carrier scattering occurs, or the residual magnetization and coercive force increase.
  • image defects such as streaks are observed. Occurs and the image quality deteriorates.
  • compositions of Fe, Mn, Mg and Sr The contents of Fe, Mn, Mg and Sr described above are measured as follows. 0.2 g of carrier core material (ferrite particles) is weighed, and 60 mL of pure water plus 20 mL of 1N hydrochloric acid and 20 mL of 1N nitric acid is heated to prepare an aqueous solution in which the carrier core material is completely dissolved. The aqueous solution containing the carrier core material is set in an ICP analyzer (ICPS-1000IV, Shimadzu Corporation), and the contents of Fe, Mn, Mg and Sr are measured.
  • ICP analyzer ICPS-1000IV, Shimadzu Corporation
  • the surface of the carrier core material is preferably coated with a resin.
  • the number of times of resin coating may be only once, or two or more times of resin coating may be performed, and the number of times of coating can be determined according to desired characteristics.
  • the composition of the coating resin, the coating amount, and the apparatus used for resin coating may or may not be changed when the number of times of coating is two times or more.
  • the total resin coating amount is preferably 0.1 to 10% by weight with respect to the carrier core material.
  • the total coating amount is less than 0.1% by weight, it is difficult to form a uniform coating layer on the carrier surface.
  • the total coating amount exceeds 10% by weight, the carriers are aggregated, resulting in a decrease in productivity such as a decrease in yield. At the same time, it may cause fluctuations in developer characteristics such as fluidity or charge amount in the actual machine.
  • the film forming resin used here can be appropriately selected depending on the toner to be combined, the environment in which it is used, and the like.
  • the type is not particularly limited, for example, fluorine resin, acrylic resin, epoxy resin, polyamide resin, polyamideimide resin, polyester resin, unsaturated polyester resin, urea resin, melamine resin, alkyd resin, phenol resin, fluorine acrylic resin, Examples thereof include acrylic-styrene resins, silicone resins, or modified silicone resins modified with resins such as acrylic resins, polyester resins, epoxy resins, polyamide resins, polyamideimide resins, alkyd resins, urethane resins, and fluororesins. In the present invention, acrylic resin, silicone resin or modified silicone resin is most preferably used.
  • a conductive agent can be contained in the film forming resin for the purpose of controlling the electrical resistance, charge amount, and charging speed of the carrier. Since the conductive agent has a low electric resistance, if the content is too large, it is likely to cause a rapid charge leak. Accordingly, the content is 0.25 to 20.0% by weight, preferably 0.5 to 15.0% by weight, particularly preferably 1.0 to 10.0% by weight, based on the solid content of the film-forming resin. %.
  • the conductive agent include conductive carbon, carbon nanotubes having metallic properties, carbon nanotubes having semiconductor properties, oxides such as titanium oxide and tin oxide, and various organic conductive agents.
  • the film forming resin can contain a charge control agent.
  • the charge control agent include various charge control agents generally used for toners and various silane coupling agents. This is because, when the core material exposed area is controlled to be relatively small by film formation, the charge imparting ability may decrease, but it can be controlled by adding various charge control agents and silane coupling agents. It is.
  • the types of charge control agents and coupling agents that can be used are not particularly limited, but charge control agents such as nigrosine dyes, quaternary ammonium salts, organometallic complexes, and metal-containing monoazo dyes, aminosilane coupling agents, and fluorine-based silane couplings. An agent or the like is preferable.
  • the content of the charge control agent is preferably 1.0 to 50.0% by weight, more preferably 2.0 to 40.0% by weight, and particularly preferably 3.0 to the solid content of the film-forming resin. To 30.0% by weight. If the content of the charge control agent is less than 1% by weight, there is no content effect, and if it exceeds 50% by weight, no further content effect is obtained, which is economically disadvantageous. On the other hand, when the amount is too large, there may be a problem in compatibility with the coating resin, which is not preferable because it tends to be a non-uniform resin mixture.
  • the carrier core material for an electrophotographic developer and the method for producing the carrier for an electrophotographic developer according to the present invention Next, the carrier core material for electrophotographic developer and the method for producing the carrier for electrophotographic developer according to the present invention will be described.
  • the carrier core material can be obtained by a production method including at least a ferrite raw material pulverization and mixing step, a main granulation step, and a main firing step.
  • the method for producing the carrier core material of the present invention is characterized by firing a granulated material that satisfies a specific condition.
  • SrO and / or SrCO 3 are pulverized and mixed (ferrite raw material pulverization, mixing step), and temporarily fired in the atmosphere (temporary firing step).
  • the obtained calcined product is further pulverized with a ball mill or a vibration mill and then water is added to obtain a slurry having a raw material solid content ratio of 40 to 60%.
  • re-pulverization when pulverizing after calcination, water may be added and pulverized by a wet ball mill, a wet vibration mill or the like. If necessary, a dispersant, a binder or the like is added to the obtained slurry (repulverization, mixing step), and the viscosity is adjusted to 2 to 4 poise (P).
  • the viscosity-adjusted slurry is sprayed with a spray dryer under the conditions of a discharge rate of 20 to 50 Hz, an atomizer disk rotational speed of 11000 to 20000 rpm, and a drying temperature of 100 to 500 ° C., and granulated and dried. (This granulation step).
  • the obtained granulated product is fired to obtain a carrier core material.
  • the inventors of the present application have a content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less in particular when the granulated product contains many fine particles. More than 5% by weight, or when the content of non-spherical irregular particles is large, particularly when the number frequency of particles having a circularity of 0.80 or less, which will be described later, exceeds 12%, It has been found that carrier scattering occurs in the carrier core obtained by firing the granulated product.
  • At least one of the following conditions (1) to (4) is set so that the circularity of the granulated product obtained is in a desired range close to 1.
  • the granulated product obtained in the above granulation step is classified before firing, and fine particles contained in the granulated product are removed (classification step).
  • Classification can be performed using a known airflow classification or sieve.
  • the obtained granulated product is classified so that the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less is 1.5% by weight or less.
  • a granulated product in which the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less is 1.5% by weight or less and the number frequency of particles having a circularity of 0.80 or less is 12% or less is obtained. be able to.
  • the granulated product after classification preferably has a volume average particle diameter M2 of 33 to 47 ⁇ m.
  • the circularity of the granulated product is calculated as follows. As a measurement principle, a carrier particle flowing in a dispersion medium flow is photographed as a still image using a particle shape distribution measuring instrument (PITA-1, Seisin Corporation).
  • the classified granulated product is put into a beaker, and after adding silicone oil as a dispersion medium, the sample solution is prepared by stirring and dispersing with a glass rod. Then, the sample liquid is passed through the cell under the conditions of a flow rate of 0.08 ⁇ L / sec, a flow rate of the first carrier liquid of 10 ⁇ L / sec, and a flow rate of the second carrier liquid of 10 ⁇ L / sec.
  • the binarization first level for determining the particles to be captured is set to 80, and the binarization second level for determining the outline of the captured particles is set to 200.
  • the object is photographed with a monochrome CCD camera having an objective lens (magnification 10 times) to obtain a projected image of the granulated substance.
  • the content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less in the granulated product exceeds 1.5% by weight, the content of finely sintered particles obtained by sintering fine particles in the carrier core material obtained by firing Will increase.
  • these fine sintered particles adhere to the surface of other sintered particles or aggregate to form secondary particles, the fine sintered particles are sufficiently separated even if the carrier core material is classified. It cannot be removed.
  • the carrier core material containing a lot of fine sintered particles is used for the developer, the fine sintered particles fall off from the surface of the other particles and secondary particles due to collisions between the carrier core materials, etc. Carrier scattering occurs due to the fine sintered particles that fall off. Therefore, it is important to reduce the content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less to a certain amount or less at the stage of the granulated product before firing.
  • the irregularly shaped particles here include secondary particles in which primary particles are aggregated.
  • the irregularly shaped particles are particles whose surface irregularities are excessively large, the outer shape of the irregularly shaped particles is substantially maintained even after sintering, so that irregularly shaped particles are obtained.
  • a carrier core material containing a large amount of deformed sintered particles is used as a developer, the convex portions of the deformed sintered particles are cracked and chipped due to collisions between the carrier core materials, and the like. Cause carrier scattering.
  • the classified granulated material is fired.
  • the obtained granulated product is subjected to primary firing (primary firing step) and then main firing (main firing step) as necessary.
  • the primary firing is performed at 600 to 800 ° C.
  • the main calcination is performed in an inert atmosphere or a weakly oxidizing atmosphere, for example, an oxygen concentration of 0.1% by volume (1000 ppm) to 5% by volume (50000 ppm), more preferably 0.1% by volume (1000 ppm) to 3.5%. It can be carried out at a temperature of 1120 to 1220 ° C.
  • volume% 35000 ppm
  • a firing furnace of a type that passes through the hot part while flowing inside the furnace like a rotary kiln tends to adhere to the furnace when the oxygen concentration of the firing atmosphere is low, and the fluidity A good fired product is discharged outside the furnace before it is fired sufficiently. Therefore, even if the BET specific surface area is about the same as the range specified in the present invention, even if the surface of the core material particles is sufficiently sintered, the sintering inside the particles does not proceed, and ferrite is used as a ferrite carrier core material for an electrophotographic developer. There is a possibility that the particles do not have sufficient strength. Therefore, it is desirable to use a tunnel kiln, an elevator kiln, or the like that allows a hot part to pass through the raw material before firing as much as possible in a koji bowl or the like.
  • the fired product is crushed and classified to obtain ferrite particles.
  • the particle size is adjusted to a desired particle size using an existing air classification, mesh filtration method, sedimentation method, or the like. When dry collection is performed, it can also be collected with a cyclone or the like.
  • two or more classification methods described above may be selected and implemented, or the coarse powder side particles and fine powder side particles may be removed by changing the conditions with one classification method.
  • a carrier core material having a mesh passing amount of 3% by weight or less and a particle strength index of 2% by weight or less can be obtained.
  • a carrier core material having a mesh passing amount of 3% by weight or less cannot be obtained.
  • a carrier core material having a particle strength index of 2% by weight or less cannot be obtained.
  • the volume average particle diameter M2 is less than 33 ⁇ m or exceeds 47 ⁇ m, a carrier core material having a volume average particle diameter M1 of 24 to 35 ⁇ m cannot be obtained or the productivity is remarkably high. May decrease.
  • the technology of classifying the granulated product before firing to remove coarse particles and fine particles is known, but simply removing it makes the particle size distribution excessively sharp and increases the productivity of the carrier core material. There is a problem that it falls.
  • the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less is 1.5% or less, and the number frequency of particles having a circularity of 0.80 or less is 12% or less.
  • a granulated product is obtained.
  • a carrier core material that satisfies the above conditions and can suppress the occurrence of carrier scattering can be obtained.
  • the above conditions (1) to (4) are controlled when spraying with a spray dryer in the granulation step, and a granulated product having a desired degree of circularity close to 1 is obtained.
  • a granulated product having a circularity of 0.80 or less and a number frequency of particles of 12% or less can be obtained by classification.
  • sintering is performed by crushing the fired product and intentionally loosening the secondary particles, or by adjusting the firing temperature and oxygen concentration in the firing process. It is conceivable to prevent the generation of secondary particles or irregularly shaped particles by suppressing the progress of the particles. However, if the pulverization generates sharp protrusions on the surface of the particles that are the baked product or the surface properties of the particles are not uniform, carrier scattering may occur. Moreover, since the firing temperature and oxygen concentration in the firing step affect the resistance, magnetization, and surface properties of the carrier core material, it is difficult to adjust. For the above reasons, it is desirable to adjust the circularity at the time of granulation in order to prevent the carrier core material from containing secondary particles and irregularly shaped particles.
  • the carrier core material obtained by the production method of the present invention may be subjected to surface oxidation treatment by heating the surface at a low temperature to form a surface oxide film on the surface of the ferrite particles, and the electric resistance may be adjusted (surface Oxidation process).
  • surface oxidation treatment heat treatment is performed at a temperature of 450 to 730 ° C., preferably 500 to 650 ° C., using an ordinary rotary electric furnace, batch electric furnace, or the like in an oxygen-containing atmosphere such as air.
  • the heating temperature is lower than 450 ° C., oxidation of the surface of the core material particles does not proceed sufficiently, so that desired resistance characteristics cannot be obtained.
  • the heating temperature is higher than 730 ° C.
  • the oxidation of manganese proceeds excessively and the magnetization of the ferrite particles decreases, which is not preferable.
  • a ferrite carrier for an electrophotographic developer can be formed by coating the surface of the carrier core material with the above-described film forming resin.
  • the carrier core material used for the ferrite carrier may or may not have an oxide film on the surface.
  • the resin can be coated by a known method such as a brush coating method, a spray drying method using a fluidized bed, a rotary drying method, an immersion drying method using a universal stirrer, or the like. In order to improve the coverage, a fluidized bed method is preferred.
  • an external heating method or an internal heating method may be used.
  • a fixed or fluid electric furnace, a rotary electric furnace, or a burner furnace can be used.
  • microwave baking may be used.
  • a UV curable resin is used as the film forming resin, a UV heater is used.
  • the baking temperature varies depending on the resin to be used, a temperature equal to or higher than the melting point or the glass transition point is necessary.
  • a thermosetting resin or a condensation-crosslinking resin it is necessary to raise the temperature to a point where the curing proceeds sufficiently.
  • the electrophotographic developer according to the present invention includes the above-described ferrite carrier for an electrophotographic developer and a toner.
  • the toner particles constituting the electrophotographic developer of the present invention include pulverized toner particles produced by a pulverization method and polymerized toner particles produced by a polymerization method.
  • toner particles obtained by any method can be used.
  • the pulverized toner particles are, for example, a binder resin, a charge control agent, and a colorant are sufficiently mixed with a mixer such as a Henschel mixer, then melt-kneaded with a twin screw extruder or the like, cooled, pulverized, classified, After adding the external additive, it can be obtained by mixing with a mixer or the like.
  • a mixer such as a Henschel mixer
  • the binder resin constituting the pulverized toner particles is not particularly limited, but polystyrene, chloropolystyrene, styrene-chlorostyrene copolymer, styrene-acrylic acid ester copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, Furthermore, rosin modified maleic acid resin, epoxy resin, polyester resin, polyurethane resin and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination.
  • Any charge control agent can be used.
  • nigrosine dyes and quaternary ammonium salts can be used for positively charged toners
  • metal-containing monoazo dyes can be used for negatively charged toners.
  • colorant conventionally known dyes and pigments can be used.
  • carbon black, phthalocyanine blue, permanent red, chrome yellow, phthalocyanine green, etc. can be used.
  • external additives such as silica powder and titania for improving the fluidity and aggregation resistance of the toner can be added according to the toner particles.
  • Polymerized toner particles are toner particles produced by a known method such as a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, an emulsion aggregation method, an ester extension polymerization method, or a phase inversion emulsification method.
  • Such polymerized toner particles are prepared by, for example, mixing and stirring a colored dispersion in which a colorant is dispersed in water using a surfactant, a polymerizable monomer, a surfactant, and a polymerization initiator in an aqueous medium.
  • the polymerizable monomer is emulsified and dispersed in an aqueous medium, polymerized while stirring and mixing, and then a salting-out agent is added to salt out the polymer particles.
  • a salting-out agent is added to salt out the polymer particles.
  • Polymerized toner particles can be obtained by filtering, washing and drying the particles obtained by salting out. Thereafter, if necessary, an external additive may be added to the dried toner particles to provide a function.
  • a fixability improving agent and a charge control agent can be blended and obtained.
  • Various characteristics of the polymerized toner particles can be controlled and improved.
  • a chain transfer agent can be used to improve the dispersibility of the polymerizable monomer in the aqueous medium and adjust the molecular weight of the resulting polymer.
  • the polymerizable monomer used for the production of the polymerized toner particles is not particularly limited.
  • styrene and its derivatives ethylene unsaturated monoolefins such as ethylene and propylene, vinyl halides such as vinyl chloride, Vinyl esters such as vinyl acetate, ⁇ -methylene aliphatic monocarboxylic acids such as methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, dimethylamino acrylate and diethylaminoester methacrylate Examples include esters.
  • colorant used in the preparation of the polymerized toner particles
  • conventionally known dyes and pigments can be used.
  • carbon black, phthalocyanine blue, permanent red, chrome yellow, phthalocyanine green, and the like can be used.
  • the surface of these colorants may be modified using a silane coupling agent, a titanium coupling agent, or the like.
  • an anionic surfactant As the surfactant used in the production of the polymerized toner particles, an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant and a nonionic surfactant can be used.
  • examples of the anionic surfactant include fatty acid salts such as sodium oleate and castor oil, alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate and ammonium lauryl sulfate, alkyl benzene sulfonates such as sodium dodecyl benzene sulfonate, and alkyl naphthalene sulfonic acids. Salt, alkyl phosphate ester salt, naphthalene sulfonic acid formalin condensate, polyoxyethylene alkyl sulfate ester salt and the like.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, glycerin, fatty acid ester, and oxyethylene-oxypropylene block polymer.
  • examples of the cationic surfactant include alkylamine salts such as laurylamine acetate, and quaternary ammonium salts such as lauryltrimethylammonium chloride and stearyltrimethylammonium chloride.
  • amphoteric surfactants include aminocarboxylates and alkylamino acids.
  • the surfactant as described above can be used in an amount usually in the range of 0.01 to 10% by weight with respect to the polymerizable monomer. Such a surfactant affects the dispersion stability of the monomer and also affects the environmental dependency of the obtained polymerized toner particles. Use in an amount within the above range is preferable from the viewpoint of ensuring the dispersion stability of the monomer and reducing the environmental dependency of the polymerized toner particles.
  • the polymerization initiator includes a water-soluble polymerization initiator and an oil-soluble polymerization initiator, and any of them can be used in the present invention.
  • the water-soluble polymerization initiator that can be used in the present invention include persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate, water-soluble peroxide compounds, and oil-soluble polymerization initiators.
  • examples thereof include azo compounds such as azobisisobutyronitrile and oil-soluble peroxide compounds.
  • examples of the chain transfer agent include mercaptans such as octyl mercaptan, dodecyl mercaptan, tert-dodecyl mercaptan, carbon tetrabromide, and the like.
  • the polymerized toner particles used in the present invention contain a fixability improver
  • a natural wax such as carnauba wax, an olefin wax such as polypropylene or polyethylene can be used as the fixability improver.
  • the charge control agent to be used is not particularly limited, and nigrosine dyes, quaternary ammonium salts, organometallic complexes, metal-containing monoazo dyes, etc. Can be used.
  • Examples of the external additive used for improving the fluidity of polymerized toner particles include silica, titanium oxide, barium titanate, fluororesin fine particles, and acrylic resin fine particles. Can be used in combination.
  • examples of the salting-out agent used for separating the polymer particles from the aqueous medium include metal salts such as magnesium sulfate, aluminum sulfate, barium chloride, magnesium chloride, calcium chloride, and sodium chloride.
  • the volume average particle diameter of the toner particles produced as described above is in the range of 2 to 15 ⁇ m, preferably 3 to 10 ⁇ m, and the polymer toner particles have higher particle uniformity than the pulverized toner particles. . If the toner particles are smaller than 2 ⁇ m, the charging ability is lowered, and it is easy to cause fogging and toner scattering, and if it exceeds 15 ⁇ m, the image quality is deteriorated.
  • An electrophotographic developer can be obtained by mixing the ferrite carrier manufactured as described above and a toner.
  • the mixing ratio of the ferrite carrier and the toner is preferably set to 3 to 15% by weight. If it is less than 3% by weight, it is difficult to obtain a desired image density. If it exceeds 15% by weight, toner scattering and fogging are likely to occur.
  • the electrophotographic developer according to the present invention can also be used as a replenishment developer.
  • the weight ratio of the toner in the developer that is, the toner concentration is preferably set to 75 to 99.9% by weight.
  • the electrophotographic developer according to the present invention prepared as described above biases an electrostatic latent image formed on a latent image holding member having an organic photoconductive layer or an inorganic photoconductive layer such as amorphous silicon.
  • the present invention can be used in digital copiers, printers, fax machines, printing machines, and the like using a developing method in which reversal development is performed with a magnetic brush of a two-component developer having toner and a ferrite carrier while applying an electric field. Further, the present invention can also be applied to a full color machine using an alternating electric field, which is a method of superimposing an AC bias on a DC bias when a developing bias is applied from the magnetic brush to the electrostatic latent image side.
  • Fe 2 O 3 was weighed to 50.5 mol, MnO 2 to 37.5 mol, MgCO 3 to 12.5 mol and SrCO 3 to 0.25 mol, and pelletized with a roller compactor. The obtained pellets were calcined in a rotary calcining furnace at 970 ° C. for 2 hours under atmospheric conditions.
  • a slurry was prepared by adding a system dispersant so as to have a viscosity of 3.0 poise.
  • the solid content of the slurry at this time was 50% by weight, and the particle size at which the cumulative volume-based particle size distribution of the powder contained in the slurry was 50% was 1.54 ⁇ m.
  • the obtained pulverized slurry was sprayed with a spray dryer at a discharge rate of 35 Hz, a rotational speed of 15000 rpm, and a drying temperature of 350 ° C., thereby granulating and drying to obtain a granulated product.
  • the obtained granulated product was classified, and the particle size was adjusted so that the desired particle size distribution was obtained, whereby a granulated product 1 was obtained.
  • the classification was performed by removing fine particles with an airflow classifier after removing coarse particles having a particle diameter exceeding 67 ⁇ m by passing the granulated product through a mesh having an opening of 67 ⁇ m.
  • the air classifier was set so that the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less was 0.7% by weight.
  • a cumulative volumetric particle size distribution of 50 is obtained by a laser diffraction particle size distribution measuring device (LA-950, Horiba, Ltd.). % Particle diameter D50 was measured. Moreover, about the said granulated material 1, the number frequency of the particle
  • the classified granulated product 1 was subjected to primary firing at 700 ° C. in the air using a rotary electric furnace under the atmospheric condition.
  • a tunnel type electric furnace under a mixed gas atmosphere of oxygen and nitrogen (oxygen concentration: 1.0 vol%), the temperature is kept at 1180 ° C. for 4 hours, and the main firing is performed to obtain a fired product. It was.
  • the obtained fired product was crushed and classified to obtain ferrite particles.
  • the classification was performed by removing coarse particles with an airflow classifier after removing coarse particles having a particle diameter exceeding 45 ⁇ m by passing the fired product through a mesh having an opening of 45 ⁇ m.
  • the air classifier was set so that the volume average particle diameter was 27 ⁇ m.
  • the obtained ferrite particles were subjected to a surface oxidation treatment at 650 ° C. under the atmospheric condition in the hot portion using a rotary electric furnace having a cooling portion following the hot portion, Ferrite particles (carrier core material) were obtained.
  • Example 2 when the granulated product is classified, after passing through a mesh having a mesh size of 67 ⁇ m, the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less is 1.5 wt% by an air classifier. Except for the classification, the same procedure as in Example 1 was performed to obtain ferrite particles (carrier core material) that had been subjected to surface oxidation treatment.
  • Example 3 In this example, a slurry having a viscosity of 1.5 poise and a solid content of 40% was prepared, and after passing through a mesh having a mesh size of 67 ⁇ m during granulation classification, an air flow classifier was used. Ferrite particles (carrier core material) having been subjected to surface oxidation treatment were obtained in the same manner as in Example 1 except that the classification was performed so that the content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less was 1.0% by weight.
  • Example 4 In this example, a slurry having a viscosity of 1.5 poise and a solid content of 40% was prepared, and after passing through a mesh having a mesh size of 67 ⁇ m during granulation classification, an air flow classifier was used. Ferrite particles (carrier core material) having been subjected to surface oxidation treatment were obtained in the same manner as in Example 1 except that the classification was performed so that the content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less was 1.5% by weight.
  • Example 5 ferrite particles (carrier core material) subjected to surface oxidation treatment were obtained in the same manner as in Example 1 except that the temperature during main firing was 1172 ° C.
  • Example 6 ferrite particles (carrier core material) subjected to surface oxidation treatment were obtained in the same manner as in Example 1 except that the temperature during main firing was 1189 ° C.
  • Example 7 ferrite particles (carrier core material) subjected to surface oxidation treatment were obtained in the same manner as in Example 1 except that the temperature during main firing was 1185 ° C. and the oxygen concentration was 2.5% by volume.
  • Example 8 In this example, the temperature at the time of main firing was 1185 ° C., the oxygen concentration was 2.5% by volume, and the ferrite particles were subjected to the same procedure as in Example 1 except that the surface oxidation treatment was not performed. (Carrier core material) was obtained.
  • Example 9 In this example, in the case of classification of the fired product, after passing through a mesh having an opening of 50 ⁇ m, classification was performed using an airflow classifier so that the volume average particle size was set to 35 ⁇ m, and the classification was performed. Then, surface-treated ferrite particles (carrier core material) were obtained.
  • Example 10 In this example, in the case of classification of the fired product, after passing through a mesh having an opening of 45 ⁇ m, classification was performed using an airflow classifier so that the volume average particle size was set to 25 ⁇ m, and the classification was performed. Then, surface-treated ferrite particles (carrier core material) were obtained.
  • Comparative Example 1 In this comparative example, when the granulated product is classified, after passing through a mesh having an aperture of 67 ⁇ m, the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less is 1.9 wt% by an air classifier. Except for the classification, the same procedure as in Example 1 was performed to obtain ferrite particles (carrier core material) that had been subjected to surface oxidation treatment.
  • Comparative Example 2 In this comparative example, a slurry having a viscosity of 1.3 poise and a solid content of 35% was prepared, and after the granulated product was classified, it was passed through a mesh having an aperture of 67 ⁇ m, and then an air flow classifier. Ferrite particles (carrier core material) having been subjected to surface oxidation treatment were obtained in the same manner as in Example 1 except that the classification was performed so that the content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less was 1.2% by weight.
  • Comparative Example 3 In this comparative example, a slurry having a viscosity of 1.3 poise and a solid content of 35% was prepared, and after the granulated product was classified, it was passed through a mesh having an aperture of 67 ⁇ m, and then an air flow classifier. A carrier core material, which is ferrite particles having been subjected to surface oxidation treatment, was obtained in the same manner as in Example 1 except that the classification was performed so that the content of particles having a particle diameter of 17 ⁇ m or less was 2.0% by weight.
  • Table 1 shows the content of and the physical properties of the carrier core material (fired product).
  • the physical properties of the granulated product 1 include the content of particles having a particle size of 17 ⁇ m or less ( ⁇ 17 ⁇ m (%)), the average particle size (D50 ( ⁇ m)), and the number frequency of particles having a circularity of 0.80 or less. Indicates.
  • the contents of Fe, Mn, Mg and Sr in the ferrite particles (carrier core material) were measured by a method using the above-described ICP analyzer (ICPS-1000IV, Shimadzu Corporation).
  • ICP analyzer ICPS-1000IV, Shimadzu Corporation.
  • powder characteristics volume average particle diameter, volume particle size distribution, number particle size distribution, BET specific surface area
  • magnetic characteristics saturation magnetization
  • electric resistance R at an applied voltage of 500 V The apparent density D, the product of Log of the electrical resistance R and the apparent density D (LogR ⁇ D), the mesh passage amount, and the particle strength index are shown.
  • the volume particle size distribution and the number particle size distribution of the carrier core material are obtained by the above-described Microtrac particle size analyzer, and show a frequency of 20 ⁇ m or less and a frequency of 16 ⁇ m or less in the volume particle size distribution and a frequency of 16 ⁇ m or less in the number particle size distribution.
  • the carrier core materials of Examples 1 to 10 have a mesh passage amount of 3% by weight or less, and particles represented by the difference in the mesh passage amount before and after the crushing treatment.
  • the strength index was 2% by weight or less.
  • the carrier core materials of Comparative Examples 1 to 3 have the same volume average particle diameter as the carrier core materials of Examples 1 to 10, but the mesh passage amount exceeds 3% by weight or the particle strength index Exceeded 2% by weight.
  • Example 11 First, an acrylic resin solution (resin solid content is 10% by weight) mixed with acrylic resin (Dianar LR-269, Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) and toluene, and the carrier core material of Example 1 above (ferrite particles that have undergone surface oxidation treatment) And the resin solution was adhered to the surface of the carrier core material. The resin solution was mixed with the carrier core so that the solid content of the resin was 1.5% by weight. Subsequently, the carrier core material to which the resin solution is adhered is stirred for 3 hours while being heated to a temperature of 145 ° C. by a heat exchange type stirring and heating device, and the volatile components contained in the resin solution are volatilized and dried. A resin-coated carrier obtained by coating with a resin was obtained.
  • the obtained resin-coated carrier and the toner were stirred and mixed for 30 minutes using a turbula mixer to obtain 1 kg of a developer (toner concentration: 7.5% by weight).
  • Example 12 A resin-coated carrier and the resin-coated carrier were prepared in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 2 (ferrite particles that had been subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1. And a developer containing.
  • Example 13 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 3 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Example 14 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 4 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Example 15 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 5 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Example 16 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 6 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Example 17 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 7 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Example 18 A resin-coated carrier and a phenomenon agent are obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 8 (ferrite particles not subjected to surface oxidation treatment) is used instead of the carrier core material of Example 1. It was.
  • Example 19 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11, except that the carrier core material of Example 9 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Example 20 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Example 10 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Comparative Example 4 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Comparative Example 1 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Comparative Example 5 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Comparative Example 2 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Comparative Example 6 A resin-coated carrier and a phenomenon agent were obtained in the same manner as in Example 11 except that the carrier core material of Comparative Example 3 (ferrite particles subjected to surface oxidation treatment) was used instead of the carrier core material of Example 1.
  • Table 2 shows the amount of carrier scattering by the developers of Examples 11 to 20 and Comparative Examples 4 to 6.
  • the carrier scattering amount is determined by carrying out printing development under appropriate exposure conditions using a commercially available Ricoh imgio MP C2500 and visually counting the carrier scattering amount when 1000 (1k) times and 20000 (20k) times. did.
  • the developers of Examples 11 to 20 using the carrier core materials of Examples 1 to 10 had a carrier scattering amount of 10 or less in both 1k and 20k times, and the carrier Almost no scattering occurred.
  • the developer of Comparative Example 4 using the carrier core material of Comparative Example 1 had a carrier scattering amount of 20 k times that was the same as in Examples 11 to 20, but the carrier scattering amount was large at 1 k times.
  • the carrier scattering amount was the same as in Examples 11 to 20 at 1 k times, but the carrier scattering amount was increased at 20 k times.
  • the developer of Comparative Example 6 using the carrier core material of Comparative Example 3 had a very large amount of carrier scattering at both 1 k times and 20 k times.
  • the results in Table 2 are considered to be due to the mesh passage amount and particle strength index of the carrier core material constituting the developer. That is, the developer of Examples 11 to 20 has a mesh passage amount of 3% by weight or less in the carrier core material of Examples 1 to 10, and is represented by the difference in the mesh passage amount before and after the crushing treatment. Carrier scattering could be suppressed when the strength index was 2% by weight or less. On the other hand, the developer of Comparative Example 4 can suppress carrier scattering when the particle strength index in the carrier core material of Comparative Example 1 is 2% by weight or less but the mesh passing amount exceeds 3% by weight. There wasn't.
  • the developer of Comparative Example 5 can suppress carrier scattering because the particle strength index exceeds 2% by weight although the mesh passing amount in the carrier core material of Comparative Example 2 is 3% by weight or less. There wasn't. Further, the developer of Comparative Example 6 cannot suppress carrier scattering because the mesh passing amount in the carrier core material of Comparative Example 3 exceeds 3% by weight and the particle strength index exceeds 2% by weight. It was.
  • the carrier core materials of Examples 1 to 10 have a volume average particle diameter of about 27 ⁇ m to 34 ⁇ m and the whole is composed of particles having a small particle diameter
  • the mesh passage amount is 3% by weight or less.
  • the particle strength index is 2% by weight or less
  • the occurrence of carrier scattering, and the photoreceptor and fixing roller accompanying the carrier scattering It is clear that damage can be reduced.
  • the carrier core materials of Comparative Examples 1 to 3 have the same volume average particle diameter as that of Examples 1 to 10, but the mesh passing amount exceeds 3% by weight, or the particle strength index is 2 It is clear that the carrier scattering cannot be prevented when used as an electrophotographic developer as in Comparative Examples 4 to 6 because it exceeds the weight%.
  • the ferrite carrier core material for an electrophotographic developer according to the present invention has a small content of fine particles and a high particle strength even when the powder is composed of a group of particles having a small particle size, the electrophotographic developer When used as, it is possible to reduce the occurrence of carrier scattering and damage to the photoconductor and the fixing roller due to carrier scattering, and it is possible to continuously obtain a printed matter with good fine line reproducibility. Moreover, according to the manufacturing method of this invention, the said ferrite carrier core material and a ferrite carrier can be stably obtained with productivity.
  • the present invention can be widely used in the field of full-color machines that particularly require high image quality and high-speed machines that require image maintenance reliability and durability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

粉体を構成する粒子全体の重量に対する目開き16μmのメッシュを通過した粒子の重量の比で示されるメッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差で示される粒子強度指標が2重量%以下である電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、上記フェライトキャリア芯材の表面が樹脂で被覆されている電子写真現像剤用フェライトキャリア、上記フェライトキャリアと、トナーとを含む、電子写真現像剤を提供する。

Description

電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
 本発明は、複写機、プリンター等に用いられる二成分系電子写真現像剤に使用される電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤に関する。
 電子写真現像方法は、現像剤中のトナー粒子を感光体上に形成された静電潜像に付着させて現像する方法であり、この方法で使用される現像剤は、トナー粒子とキャリア粒子とからなる二成分系現像剤と、トナー粒子のみを用いる一成分系現像剤に分けられる。
 こうした現像剤のうち、トナー粒子とキャリア粒子とからなる二成分系現像剤を用いた現像方法としては、古くはカスケード法等が採用されていたが、現在では、マグネットロールを用いる磁気ブラシ法が主流である。
 二成分系現像剤において、キャリア粒子は、現像剤が充填されている現像ボックス内において、トナー粒子と共に攪拌されることによって、トナー粒子に所望の電荷を付与し、さらにこのように電荷を帯びたトナー粒子を感光体の表面に搬送して感光体上にトナー像を形成するための担体物質である。マグネットを保持する現像ロール上に残ったキャリア粒子は、この現像ロールから再び現像ボックス内に戻り、新たなトナー粒子と混合及び攪拌され、一定期間繰り返して使用される。
 二成分系現像剤は、一成分系現像剤とは異なり、キャリア粒子はトナー粒子と混合及び攪拌され、トナー粒子を帯電させ、さらに感光体表面に搬送する機能を有しており、現像剤を設計する際の制御性が良い。従って、二成分系現像剤は、高画質が要求されるフルカラー現像装置及び画像維持の信頼性、耐久性が要求される高速印刷を行う装置等での使用に適している。
 このようにして用いられる二成分系現像剤においては、画像濃度、カブリ、白斑、階調性、解像力等の画像特性が、初期の段階から所定の値を示し、しかもこれらの特性が耐刷期間(すなわち、長期にわたる使用期間)中に変動せず、安定に維持されることが必要である。これらの特性を安定に維持するためには、二成分系現像剤中に含有されるキャリア粒子の特性が安定していることが必要になる。
 近年、高画質化を目的としたトナーの小粒径化に伴って、キャリア粒子の小粒径化が進められている。しかしながら、微細なキャリア粒子は、キャリア飛散に伴って、感光体や定着ローラーを傷付け易いと言う問題がある。この問題を解決するために、キャリア粒子の粒度分布を規定した様々な提案がなされている。
 例えば、特許文献1では、キャリア粒子の平均粒子径と、個数分布と体積分布の比が所定範囲となる粒度分布を規定すると共に、粒子径20μm未満の微細粒子の含有量を0~7重量%と規定している。特許文献1では、キャリア粒子の粒子径は、粒子にレーザー光を照射し得られた散乱パターンから粒子径を求める方法(レーザー散乱法)を用いた装置によって測定されている。
 粒子にレーザー光を照射すると、その粒子から散乱した光によって散乱パターンが生じる。測定対象は単一の粒子ではなく多数の粒子からなる粒子群であり、粒子群には種々の粒子径の粒子が混在しているので、得られる散乱パターンは、種々の粒子の散乱光の重ね合わせとなる。レーザー散乱法は、この散乱パターンを解析することによって、どの程度の大きさの粒子がどの程度の割合で含まれているか(粒度分布)を求めることができる。レーザー散乱法は、簡便で粒径測定の適用範囲が広く、乾式、湿式の両方で測定可能というメリットがあることから、粒度測定に汎用的に使用されている。
 しかしながら、レーザー散乱法では、粒子を真球形状と仮定して粒子径を求めているが、実際のキャリア粒子は表面に凹凸があり完全な真球形状ではない。また、レーザー散乱法では、光源から見て粒子径の大きい粒子の陰となる位置に粒子径の小さい微細粒子が存在する場合には、微細粒子にレーザー光が照射されず正確に微細粒子を測定できないおそれがある。すなわち、レーザー散乱法での粒度測定には、以下のデメリットがある。
  (1)粒子の屈折率が必要なため、球形以外の粒子や凝集体では、正確な測定とは言えない。
  (2)装置・解析装置により粒径・粒度分布が異なる。
  (3)求められる粒度分布は、数値解析のため信頼性が低い。
 従って、レーザー散乱法によって、微細な粒子径を有する粒子群の頻度を特定したのでは、キャリア飛散を議論するには不十分である。
 また、特許文献2では、平均粒子径と、個数分布と体積分布の比が所定範囲となる粒度分布を規定すると共に、キャリア粒子を構成するキャリア芯材のBET比表面積を規定している。特許文献2によれば、キャリア芯材の表面に所定の凹凸が形成されていることにより、キャリア粒子が現像剤として長期間使用されたときでも、キャリア芯材の表面を被覆する樹脂層の減少を低減することができるとされている。
 しかしながら、表面に所定の凹凸を備えるキャリア粒子であっても、粒子同士の衝突によって粒子表面において凸部の割れ欠けが生じることを防ぐことができない。凸部の割れ欠けが生じた場合には、割れ欠けによって生じた粒子の破片が飛散して感光体や定着ローラー等を傷付けることがある。また、割れ欠けによって樹脂層内側のキャリア芯材表面が露出した場合には、キャリア芯材自体は低抵抗であるから、露出した低抵抗領域への電荷注入に伴ってキャリア飛散が生じることがある。
日本国特開2005-250424号公報 日本国特開2008-26582号公報
 従って、本発明の目的は、小粒径であっても、電子写真現像剤として用いられるときにキャリア飛散の発生と、キャリア飛散に伴う感光体や定着ローラーの損傷を低減することができる電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真像剤を提供することにある。
 本発明者らは、上記のような課題を解決すべく鋭意検討した結果、キャリア粒子において、微細粒子の含有量を特定範囲以下とし、且つ、粒子強度を特定範囲以下となるようにすることにより、上記課題を解決できることを見出した。
 本発明の課題は、以下の手段によって解決された。
[1]
 粉体を構成する粒子全体の重量に対する目開き16μmのメッシュを通過した粒子の重量の比で示されるメッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差で示される粒子強度指標が2重量%以下である電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
[2]
 体積平均粒子径M1(μm)とBET比表面積S(m/g)との関係が次式を満たす[1]に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
   -0.0039×M1+0.270≦S≦-0.0039×M1+0.315
     M1=24~35(μm)
[3]
 電極間間隔1.0mm印加電圧500Vにおける電気抵抗Rが5.0×10~1.0×109Ωであり、見掛密度Dが2.00~2.35g/cm3であり、電気抵抗Rと見掛密度Dとが次式を満たす[1]又は[2]に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
   12≦LogR×D≦17
[4]
 1K・1000/4π・A/mの磁場をかけたときのVSM測定による磁化が50~65Am/kgである[1]~[3]のいずれか一項に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
[5]
 組成式(MO)・(Fe(但し、MはFe,Mg,Mn,Ca,Cu,Zn,Ni,Sr,Zr,Siからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属であり、x+y=100mol%)で表される[1]~[4]のいずれか一項に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
[6]
 Mnを15~22重量%、Mgを0.5~3重量%、Feを45~55重量%、Srを0.1~3.0重量%を含む[1]~[5]のいずれか一項に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
[7]
 [1]~[6]のいずれか一項にフェライトキャリア芯材の表面が樹脂で被覆されている電子写真現像剤用フェライトキャリア。
[8]
 粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%以下であり、且つ、次式で表される円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%以下である造粒物を焼成する電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法。
   円形度=(粒子の投影画像と同一面積を有する円の周囲長)/(粒子の投影画像の周囲長)
[9]
 [8]に記載の製造方法により得られたフェライトキャリア芯材の表面に樹脂を被覆する電子写真現像剤用フェライトキャリアの製造方法。
[10]
 [7]に記載のフェライトキャリアと、トナーとを含む、電子写真現像剤。
[11]
 補給用現像剤として用いられる[10]に記載の電子写真現像剤。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材は、粒子全体の重量に対する目開き16μmのメッシュを通過した粒子の重量比であるメッシュ通過量によって微細粒子の絶対量を規定しているので、レーザー散乱法によって粒子径を規定した従来のキャリア芯材と比較して、微細粒子の含有量に対する信頼性が高い。そして、本発明では、目開き16μmのメッシュを通過可能な微細粒子を粉体を構成する粒子全体の重量に対して3重量%以下とすることにより、キャリア飛散を助長するレベルの微細粒子の含有量を少なくすることができる。そのため、本発明のキャリア芯材によれば、小粒径であっても、電子写真現像剤として用いられるときに、微細粒子によって生じるキャリア飛散を抑制することができる。
 そして、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差(即ち、破砕処理後の上記メッシュ通過量の差-破砕処理前の上記メッシュ通過量、具体的には後述の式(2))で示される粒子強度指標を2重量%以下とすることにより、電子写真現像剤として長期間使用されたときでも、粒子同士の衝突等による割れ欠けの発生を防ぐことができる。このため、本発明のキャリア芯材は、小粒径であっても、電子写真現像剤として用いられるときに、割れ欠けによって生じるキャリア芯材の破片の飛散を防ぎ、飛散した粒子による感光体や定着ローラーの損傷を防ぐことができる。また、割れ欠けによって生じるキャリア芯材表面の露出を防ぎ、露出部への電荷注入によるキャリア飛散の発生を低減することができる。
 また、上記フェライトキャリア芯材に樹脂を被覆して得られるフェライトキャリアとトナーとを含む電子写真現像剤は、実機中におけるキャリア飛散を防止することができ、継続的に細線再現性の良い印刷物を得ることができる。また、本発明の製造方法によれば、上記フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリアを確実に得ることができる。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 以下、本発明を実施するための形態について説明する。
<本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及び電子写真現像剤用フェライトキャリア>
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材(以下、「キャリア芯材」と称する場合がある)として用いられるフェライト粒子は、粉体を構成する粒子全体の重量に対する目開き16μmのメッシュを通過した粒子の重量の比で示されるメッシュ通過量(以下、「メッシュ通過量」ともいう)が3重量%以下であって、且つ、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差で示される粒子強度指標が2重量%以下であることを特徴とする。
 本発明のキャリア芯材は、目開き16μmのメッシュを通過可能な微細粒子、すなわち、粒子径が16μm未満の微細粒子の含有量を粉体を構成する粒子全体の重量に対して3重量%以下とすることにより、レーザー散乱法によって平均粒子径を規定した従来のキャリア芯材と比較して、キャリア飛散を助長するレベルの微細粒子の含有量を少なくすることができる。そのため、本発明のキャリア芯材によれば、粉体が小粒径の粒子群からなる場合であっても、電子写真現像剤として用いられるときに、微細粒子によって生じるキャリア飛散を抑制することができる。
 キャリア芯材の16μmメッシュ通過量が粉体を構成する粒子全体の重量に対して3重量%よりも多い場合には、微細粒子の絶対量が多く、キャリア飛散による画像欠陥が顕著になる。キャリア芯材の16μmメッシュ通過量は、2.5重量%以下であることが好ましく、1.5重量%以下であることがさらに好ましい。
 また、キャリア芯材の16μmメッシュ通過量は0.5重量%以上が好ましい。0.5重量%以上だと、粒度調整時に収率良く所望の値を得ることが可能となる。
 キャリア芯材の小粒径化に伴って、微細粒子が急激にキャリア飛散し易くなる。従来のキャリア粒子は、特許文献1に開示されているように、レーザー散乱法によって微細粒子の粒度分布を特定していて、その粒度分布は信頼性が低いので、微細粒子の絶対量を把握することができず、キャリア飛散を確実に低減させることができなかった。しかしながら、本実施形態のキャリア芯材は、メッシュ通過量によって微細粒子の絶対量を規定しており、レーザー散乱法によって微細粒子の含有量を規定する方法と比較して、微細粒子の絶対量に対する信頼性が高いので、キャリア飛散を確実に低減させることができる。
(メッシュ通過量)
 上記メッシュ通過量は、例えば、吸引式帯電量測定装置(q/mメーター、Epping社)を用いて算出することができる。まず、アサダメッシュ株式会社製 SV-Sieve SV-16/16tw(目開き16μm)を張った専用セルの重量を測定し、キャリア芯材を2.5000±0.0005g秤量して当該専用セルに投入し(これを投入重量Aとする)、キャリア芯材の入った専用セルの重量Bを測定する。続いて、キャリア芯材の入った専用セルを上記吸引式帯電量測定装置にセットし、吸引圧:105±5mbarで90秒間吸引した後に、当該専用セルを取り外し、吸引後のキャリア芯材の入った専用セルの重量Cを測定する。そして、次式(1)に基づいてキャリア芯材のメッシュ通過量を求める。
  メッシュ通過量(重量%)=(吸引前重量B-吸引後重量C)/投入重量A×100(%) …(1)
 本願明細書におけるメッシュ通過量は、上述の吸引式帯電量測定装置(q/mメーター、Epping社)を用いて算出した値である。
 また、キャリア芯材は、粒子強度指標を2重量%以下とすることにより、現像剤として長期間使用されたときでも、粒子同士の衝突等による割れ欠けの発生を防ぐことができる。このため、キャリア芯材は、電子写真現像剤として用いられるときに、割れ欠けによって生じるフェライトキャリア芯材の破片の飛散を防ぎ、飛散した粒子による感光体や定着ローラーの損傷を防ぐことができる。また、割れ欠けに伴うフェライトキャリア芯材の露出を防ぎ、キャリア飛散の発生をより低減することができる。特に、比表面積が大きいキャリア芯材においては、粒子同士の衝突などによる凸部への負荷が大きくなるため、粒子強度が高いことが重要となる。
 一方、粒子強度指数が2重量%を超えるキャリア芯材は、強度不足であり、粒子同士の衝突等によって割れ欠けが生じてキャリア飛散が生じたり、飛散した粒子によって感光体や定着ローラーを損傷することがある。
(粒子強度指数)
 粒子強度指数は、キャリア芯材に破砕処理を施した前後のメッシュ通過量の差から算出することができる。まず、体積30mLとなるように秤量したキャリア芯材について、キャリア芯材の秤量以外は上述の(メッシュ通過量)と同様にして破砕処理前メッシュ通過量Xを求める。続いて、このキャリア芯材を小型粉砕器としてのサンプルミル(SK-M2、協立理工株式会社)の試料ケース(内径φ78mm×内高37mm、ステンレス製)に収容し、AC100V、120W、2.7Aのモーターを使用し、回転速度15000rpm(無負荷時)で30秒間撹拌することにより、破砕処理を施す。サンプルミル内の破砕羽根には、M2-04(協立理工株式会社)を用い、破砕処理毎に新品の破砕羽根を用いる。次いで、破砕処理後のキャリア芯材について、上述のようにして破砕処理前メッシュ通過量Xと同様に、破砕処理後メッシュ通過量を求め、これを破砕処理後メッシュ通過量Yとする。そして、次式(2)に基づいて、粒子強度指数を求める。
  粒子強度指数(重量%)=破砕処理後メッシュ通過量Y(重量%)-破砕処理前メッシュ通過量X(重量%) …(2)
 また、本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材として用いられるフェライト粒子は、体積平均粒子径M1(μm)とBET比表面積S(m/g)との関係が次式(3)を満たすことが好ましい。式(3)において体積平均粒子径M1は24~35μmである。
  -0.0039×M1+0.270≦S≦-0.0039×M1+0.315 …(3)
 キャリア芯材は、トナーへの帯電付与性を高めたり、表面を樹脂で被覆した際に樹脂層(コート層)が剥離することや衝突等によって表面の凸部が割れ欠けすることを低減させるために、表面性を粒子径に応じて適切に維持する必要がある。キャリア芯材は、M1=24~35μmの範囲内において、体積平均粒子径M1(μm)とBET比表面積S(m/g)との関係が上記式(3)を満たすことにより、トナーへの帯電付与と樹脂層の剥離や凸部への割れ欠けの低減が可能となる。
 一方、BET比表面積Sが上記下限値を下回る場合には、粒子径に対するキャリア芯材表面の凹凸が不十分であるので、キャリア芯材の表面を樹脂で被覆した際にコート層が摩耗で剥離し易くなる。この場合には、低抵抗であるキャリア芯材が露出し、キャリア飛散や帯電性低下による画像欠陥が生じ易くなる。また、BET比表面積Sが上記上限値を超える場合には、粒子径に対するキャリア芯材表面の凹凸が過剰であり、凸部に樹脂を被覆するのが困難になり、樹脂被覆により十分な帯電性を保持できないことがある。また、キャリア芯材の凸部が過剰に鋭利となって強度不足となるため、粒子同士の衝突等によって割れ欠けが生じ易くなる。
 キャリア芯材は、体積平均粒子径M1が24~35μmであることにより、トナーへの帯電付与性が高く、現像剤として長期間使用されても帯電付与性を維持することができる。体積平均粒子径M1が24μm未満である場合には、樹脂被覆時に凝集が生じやすく、現像剤として使用した際にその凝集がほぐれてキャリア芯材表面の樹脂被覆されていなかった領域が露出し、トナーへの帯電付与性が低下することがある。35μmを超える場合には、表面積が小さくなるため、トナーへの帯電付与性が不十分となることがある。また、35μmを超える場合に、キャリア芯材表面の凹凸を増加させ、表面積を大きくしたとしても、トナーへの帯電付与性は向上するものの、凹凸が粒径に過剰になり、強度を維持できないことがある。
(体積平均粒子径)
 体積平均粒子径は、任意の方法により測定することができ、例えば、レーザー回折散乱法を用いるマイクロトラック粒度分析計(Model9320-X100、日機装株式会社)により測定することができる。まず、分散液として0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、ウルトラソニックホモジナイザー(UH-3C、超音波工業株式会社)にて1分間の超音波処理を施すことより、キャリア芯材を分散液中に分散させる。続いて、屈折率を2.42とし、温度25±5℃、湿度55±15%の環境下でマイクロトラック粒度分析計による測定を行う。ここで言う体積平均粒子径とは、体積分布モード、ふるい下表示での累積50%粒子径である。
(BET比表面積)
 BET比表面積は、比表面積測定装置(Macsorb HM model-1208、株式会社マウンテック)を用いて測定することができる。まず、キャリア芯材をガラスシャーレに20g程度を取り分けた後、真空乾燥機で-0.1MPaまで脱気し、-0.1MPa以下に真空度が到達していることを確認した後、200℃で2時間加熱することにより、前処理を施す。続いて、前処理が施されたキャリア芯材を、比表面積測定装置専用の標準サンプルセルに約5~7g入れ、精密天秤で正確に秤量し、測定ポートに試料をセットし、測定を開始する。測定は、温度10~30℃、相対湿度20~80%で、1点法で行う。測定終了時に試料の重量を入力すると、BET比表面積が自動的に算出される。
 また、本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材として用いられるフェライト粒子は、電極間間隔1.0mm印加電圧500Vにおける電気抵抗Rが5.0×10~1.0×109Ωであり、見掛密度Dが2.00~2.35g/cm3であり、電気抵抗Rと見掛密度Dとが次式を満たすことが好ましい。
   12≦LogR×D≦17
 上記抵抗が5.0×10Ω未満の場合には、抵抗が低すぎてフェライトキャリアとして使用した際に白斑が発生したりキャリア飛散することがあり、1.0×109Ωを超える場合には、フェライトキャリアとして使用した際にエッジが効きすぎた画像になり、トナー消費量が増加することがあり好ましくない。また、上記見掛密度が2.00g/cm未満の場合には、強度低下によるキャリア飛散や流動性悪化によるトナーへの帯電付与性が低下することがあり、2.35g/cmを超える場合には、撹拌ストレスが増加し、キャリアの割れや被覆層の摩耗生じ、2.00g/cm未満の場合と同様にキャリア飛散の増加やトナーへの帯電付与性の低下を招くことがあり好ましくない。以上から、見掛密度と抵抗のレベルを一定範囲内にすることで、現像剤として使用された際のキャリア飛散抑制や画像特性安定化の効果をより高めることができる。
(電気抵抗)
 上記抵抗は、次のように測定することができる。まず、電極間間隔を1.0mmとして非磁性の平行平板電極(10mm×40mm)を対向させると共に、試料としてのキャリア芯材200mgを秤量して電極間に充填する。続いて、磁石(表面磁束密度1500Gauss、電極への接触面積10mm×30mm)を平行平板電極に付けることにより電極間に試料を保持させ、500Vの印加電圧における抵抗をELECTROMETER/HIGH RESISTANCE METER(6517A、KEITHLEY)によって測定する。
(見掛密度)
 見掛密度は、JIS(日本工業規格) Z 2504(金属粉の見掛密度試験法)に従って測定することができる。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材として用いられるフェライト粒子は、表面を被覆する表面酸化被膜を備えることが好ましい。表面酸化被膜はフェライト粒子表面に均一で形成されていてもよいし、部分的に表面酸化被膜が形成されていてもよい。前記表面酸化被膜は、前記フェライト粒子を表面酸化処理することにより形成することができる。表面酸化皮膜を備えるフェライト粒子は、表面酸化処理によって抵抗が向上するだけでなく抵抗の分布が均一化されるため、キャリア飛散の発生をさらに抑制することができる。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材は、1K・1000/4π・A/mの磁場をかけたときのVSM測定による磁化が50~65Am/kgであることが好ましい。上記磁化が50Am/kg未満であると、飛散物磁化が悪化しキャリア付着による画像欠陥の原因となり、また、後述する本発明の組成範囲では上記磁化が65Am/kgを超えることはない。
(磁気特性)
 この磁気特性(磁化)は次のようにして測定することができる。まず、キャリア試料を内径5mm、高さ2mmのセルに充填し、振動試料型磁気測定装置(VSM-C7-10A、東英工業株式会社)にセットする。続いて、磁場を印加して最大1KOeまで掃引した後、印加磁場を減少させ、記録紙上にヒステリシスカーブを作製する。得られたヒステリシスカーブから、磁化(飽和磁化)を求める。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材として用いられるフェライト粒子は、組成式(MO)・(Feで表すことができる。但し、MはFe,Mg,Mn,Ca,Cu,Zn,Ni,Sr,Zr,Siからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属であり、x+y=100mol%である。例えば、フェライト粒子が組成式(MO)0.3・(Fe0.7で表される場合、当該フェライト粒子1molが0.3molのMOと0.7molのFeとで構成されることを意味する。
 また、上記フェライト粒子は、フェライト粒子の全重量に対して、Mnを15~22重量%、Mgを0.5~3.0重量%、Feを45~55重量%、Srを0.1~3.0重量%含有することが好ましい。Mnの含有量は好ましくは17~22重量%、より好ましくは18~21重量%、Mgの含有量は好ましくは0.5~2.5重量%、より好ましくは0.5~2重量%である。Feの含有量は好ましくは47~55重量%、より好ましくは48~55重量%である。さらにSrの含有量は好ましくは0.3~2.0重量%、より好ましくは0.5~1.0重量%である。残部はO(酸素)と随伴不純物(不可避的不純物)であり、随伴不純物は原料に含まれるものや製造工程において混入するものであり、その合計量は0.5重量%以下である。
 Mnを含有することによって、低磁場側の磁化を高くすることができ、本焼成における炉出の際の再酸化を防止する効果が期待できる。添加するときのMnの形態は特に制限はないが、MnO、Mn、Mn、MnCOが工業用途で入手しやすいので好ましい。Mnの含有量が15重量%未満では、相対的にFeの含有量が増加する。その結果、マグネタイト成分が多く存在し、低磁場側の磁化が低くなるためキャリア付着を発生させてしまうだけでなく、抵抗も低いためカブリの発生や階調性の悪化等、画質が悪化する。Mnの含有量が22重量%を超えると、抵抗が高くなるためにエッジが効きすぎてしまい、白抜け等の画像欠陥が発生したり、トナー消費量が増加することがある。
 Mgを含有することによって、フェライトキャリアとフルカラー用のトナーで構成される帯電の立ち上がりが良い現像剤を得ることができる。また抵抗を高くすることができる。Mgの含有量が0.5重量%未満では、十分な添加効果が得られず、Mnの含有量が相対的に少なく、かつFeの含有量が多い場合には抵抗が低くなり、カブリの発生や階調性の悪化等、画質が悪化する。Mnの含有量が相対的に多く、Feの含有量が少ない場合には磁化が高くなりすぎるため、磁気ブラシの穂が硬くなり、はけ筋等の画像欠陥の発生原因となる。一方、Mgの含有量が3.0重量%を超えると、磁化が低下するためにキャリア飛散が発生するだけでなく、焼成温度が低い場合にはMgに起因する水酸基の影響で水分吸着量が大きくなり、帯電量や抵抗といった電気的特性の環境依存性を悪化させる原因となる。
 Feの含有量が45重量%未満では、Mgの含有量が相対的に増えた場合は、低磁化成分が増加することを意味しており、所望の磁気特性が得られない。Mnの含有量が相対的に増えた場合は、磁化が高くなりすぎるため、磁気ブラシの穂が硬くなり、はけ筋等の画像欠陥の発生原因となったり、抵抗が高くなるためにエッジが効きすぎてしまい、白抜け等の画像欠陥が発生したり、トナー消費量が増加しすぎることがある。Feの含有量が55重量%を超えると、Mg及び/又はMnの含有効果は得られず実質的にマグネタイトと同等のフェライトキャリア芯材になってしまう。
 Srは抵抗や表面性の調整に寄与し、表面酸化の際に高磁化を保つ効果を有するだけでなく、含有することで芯材の帯電能力を高める効果も得られる。Srの含有量が0.1重量%未満の場合には、Srの含有効果が得られない。特に、写真等の高印字率での印刷を連続的に行なった場合、帯電低下が発生しトナー飛散やトナー消費量の増加といった不具合が出てくる可能性がある。Srの含有量が3.0重量%を超えると、芯材粒子の磁化が下がりキャリア飛散が発生するか、残留磁化や保磁力が高くなり、現像剤として用いたときにはけ筋等の画像欠陥が発生し、画質が低下する。
(Fe、Mn、Mg及びSrの含有量)
 上述したFe、Mn、Mg及びSrの含有量は、下記によって測定される。
 キャリア芯材(フェライト粒子)0.2gを秤量し、純水60mLに1Nの塩酸20mL及び1Nの硝酸20mLを加えたものを加熱し、キャリア芯材を完全溶解させた水溶液を準備する。キャリア芯材を含む水溶液を、ICP分析装置(ICPS-1000IV、株式会社島津製作所))にセットし、Fe、Mn、Mg及びSrの含有量を測定する。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリアは、上記キャリア芯材(フェライト粒子)の表面が樹脂で被覆されていることが好ましい。樹脂被覆回数は1回のみでもよいし、2回以上の複数回樹脂被覆を行なってもよく、所望の特性に応じて被覆回数を決めることができる。また、被覆樹脂の組成、被覆量及び樹脂被覆に使用する装置は被覆回数が2回以上の複数回の場合は、変えてもよいし、変えなくてもよい。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリアは、合計樹脂被膜量が、キャリア芯材に対して0.1~10重量%が望ましい。合計被膜量が0.1重量%未満ではキャリア表面に均一な被膜層を形成することが難しく、また10重量%を超えるとキャリア同士の凝集が発生してしまい、歩留まり低下等の生産性の低下と共に、実機内での流動性あるいは帯電量等の現像剤特性変動の原因となる。
 ここに用いられる被膜形成樹脂は、組み合わせるトナー、使用される環境等によって適宜選択できる。その種類は特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フッ素アクリル樹脂、アクリル-スチレン樹脂、シリコーン樹脂、あるいはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂等の各樹脂で変性した変性シリコーン樹脂等が挙げられる。本発明では、アクリル樹脂、シリコーン樹脂又は変性シリコーン樹脂が最も好ましく用いられる。
 またキャリアの電気抵抗や帯電量、帯電速度をコントロールすることを目的に、被膜形成樹脂中に導電剤を含有することができる。導電剤はそれ自身の持つ電気抵抗が低いことから、含有量が多すぎると急激な電荷リークを引き起こしやすい。従って、含有量としては、被膜形成樹脂の固形分に対し0.25~20.0重量%であり、好ましくは0.5~15.0重量%、特に好ましくは1.0~10.0重量%である。導電剤としては、導電性カーボン、金属的な性質を持ったカーボンナノチューブ、半導体的な性質を持ったカーボンナノチューブ、酸化チタンや酸化スズ等の酸化物、各種の有機系導電剤が挙げられる。
 また、上記被膜形成樹脂中には、帯電制御剤を含有させることができる。帯電制御剤の例としては、トナー用に一般的に用いられる各種の帯電制御剤や、各種シランカップリング剤が挙げられる。これは被膜形成によって芯材露出面積を比較的小さくなるように制御した場合、帯電付与能力が低下することがあるが、各種の帯電制御剤やシランカップリング剤を添加することにより、コントロールできるためである。使用できる帯電制御剤やカップリング剤の種類は特に限定されないが、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩、有機金属錯体、含金属モノアゾ染料等の帯電制御剤、アミノシランカップリング剤やフッ素系シランカップリング剤等が好ましい。帯電制御剤の含有量としては、被膜形成樹脂の固形分に対して、好ましくは1.0~50.0重量%、より好ましくは2.0~40.0重量%、特に好ましくは3.0~30.0重量%である。帯電制御剤の含有量が1重量%未満では含有効果がなく、50重量%を超えて含有してもそれ以上の含有効果が得られず、経済的に不利である。また、多すぎる場合、被覆樹脂との相溶性等に不具合を生じることがあり、不均一な樹脂混合物となりやすいため、好ましくない。
<本発明に係る電子写真現像剤用キャリア芯材及び電子写真現像剤用キャリアの製造方法>
 次に、本発明に係る電子写真現像剤用キャリア芯材及び電子写真現像剤用キャリアの製造方法について説明する。
 上記キャリア芯材は、フェライト原料の粉砕、混合工程と、本造粒工程と、本焼成工程を少なくとも備える製造方法によって得ることができる。本発明の上記キャリア芯材の製造方法は、特定の条件を満たす造粒物を焼成することを特徴とする。
 フェライト原料の粉砕、混合工程、本造粒工程、本焼成工程の各製造工程は、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができ、乾式による方法を用いても湿式による方法を用いてもよい。また、粉砕、混合工程の後に、仮焼成工程及び再粉砕、混合工程を設けてもよい。
 例えば、フェライト原料として、Feと、Mg(OH)及び/又はMgCOと、MnO、Mn、Mn34、MnCOのうちから選ばれる1種類以上のマンガン化合物と、SrO及び/又はSrCOを粉砕、混合し(フェライト原料粉砕、混合工程)、大気下で仮焼成する(仮焼成工程)。仮焼成後、得られた仮焼物をさらにボ-ルミル又は振動ミル等で再粉砕した後に水を加え、原料固形分比が40~60%であるスラリーを得る。再粉砕の際、仮焼後に粉砕する際は、水を加えて湿式ボールミルや湿式振動ミル等で粉砕してもよい。得られたスラリーに、必要に応じ分散剤、バインダー等を添加し(再粉砕、混合工程)、2~4ポアズ(P)に粘度調整する。バインダーとしてはポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンを使うことが好ましい。なお、10P=1Pa・sである。
 次に、粘度調整されたスラリーを、スプレードライヤーにて吐出量20~50Hz、アトマイザーディスク回転数11000~20000rpm、乾燥温度100~500℃の条件で噴霧し、造粒及び乾燥させることにより造粒物を得る(本造粒工程)。
 続いて、得られた造粒物を焼成してキャリア芯材を得るが、本願発明者らは、造粒物に含まれる微細粒子が多い場合、特に粒子径17μm以下の粒子の含有量が1.5重量%を超えるか、又は、非真球状である異形粒子の含有量が多い場合、特に、後述する円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%を超える場合に、当該造粒物を焼成して得られたキャリア芯材において、キャリア飛散が発生することを見出した。
 そこで、本発明では、まず、上記本造粒工程において、得られる造粒物の円形度を1に近い所望の範囲となるように、下記(1)~(4)の条件のうち少なくとも一つを制御する。
  (1)造粒分散液としての上記スラリーの固形分比及び粘度
  (2)上記スラリーのスプレー時の吐出量
  (3)スプレードライヤーのアトマイザーディスク回転数
  (4)スプレードライヤーの乾燥温度
 さらに、上記本造粒工程で得られた造粒物を焼成する前に分級し、当該造粒物に含まれる微細粒子を除去する(分級工程)。分級は、既知の気流分級や篩等を用いて行うことができる。本発明では、得られる造粒物が、粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%以下となるように、分級を行う。この結果、粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%以下であり、且つ、円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%以下である造粒物を得ることができる。分級後の造粒物は、体積平均粒子径M2が33~47μmであることが好ましい。
(円形度)
 上記造粒物の円形度は、次のようにして算出される。測定原理としては、粒度形状分布測定器(PITA-1、株式会社セイシン企業)を用いて、分散媒流中を流れているキャリア粒子を静止画像として撮影する。
 まず、分級された造粒物0.1gをビーカーに入れ、分散媒としてのシリコーンオイルを加えた後、ガラス棒でかき混ぜて分散させてサンプル液を調製する。そして、サンプル液の流量0.08μL/sec、第1のキャリア液の流量10μL/sec、第2のキャリア液の流量10μL/secの条件でセル内を通過させる。次に、取り込む粒子を決定する二値化第1レベルを80とし、取り込んだ粒子の輪郭を決定する二値化第2レベルを200として二値化処理を行いながら、セル内を通過した造粒物を対物レンズ(倍率10倍)を有するモノクロCCDカメラにて撮影し、造粒物の投影画像を得る。
 撮影された造粒物3000個分の投影画像から、各造粒物の投影画像について、その面積と周囲長を測定し、その面積と同一面積を有する円の周囲長を算出する。そして、次式(4)に基づいて各キャリア粒子の円形度を算出する。尚、円形度は100以下の正の数であり、真円の円形度は100である。
  円形度=(粒子の投影画像と同一面積を有する円の周囲長)/(粒子の投影画像の周囲長) …(4)
 造粒物における粒子径17μm以下の粒子の含有量が1.5重量%を超えるか、円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%を超える場合に、当該造粒物を焼成して得られたキャリア芯材を用いた現像剤においてキャリア飛散が発生する理由は、次のように考えられる。
 造粒物における粒子径17μm以下の粒子の含有量が1.5重量%を超える場合には、焼成して得られたキャリア芯材において微細粒子が焼結してなる微細焼結粒子の含有量が多くなる。これらの微細焼結粒子が他の焼結粒子の表面に付着したり凝集して二次粒子を形成している場合には、キャリア芯材を分級しても、当該微細焼結粒子を十分に除去することができない。そして、微細焼結粒子を多く含むキャリア芯材を現像剤に用いた場合には、キャリア芯材同士の衝突等によって、当該微細焼結粒子が他の粒子の表面や二次粒子から脱落し、脱落した微細焼結粒子によってキャリア飛散が発生してしまう。従って、焼成前の造粒物の段階で、粒子径17μm以下の粒子の含有量を一定量以下に減らしておくことが重要となる。
 また、造粒物における円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%を超える場合には、焼成して得られたキャリア芯材において異形粒子が焼結してなる異形焼結粒子の含有量が多くなる。ここでいう異形粒子には、一次粒子が凝集した二次粒子も含まれる。例えば異形粒子が表面の凹凸が過度に大きい粒子である場合には、焼結後もその外形状が略維持されるため、異形焼結粒子となる。そして、異形焼結粒子を多く含むキャリア芯材を現像剤に用いた場合には、キャリア芯材同士の衝突等によって、当該異形焼結粒子の凸部が割れ欠けし、割れ欠けによって生じた破片によるキャリア飛散が発生する。
 次に、分級された造粒物を焼成する。本発明の製造方法では、得られた造粒物を必要に応じて一次焼成後(一次焼成工程)、本焼成を行う(本焼成工程)。ここで、一次焼成は、600~800℃で行われる。また、本焼成は、不活性雰囲気又は弱酸化性雰囲気、例えば酸素濃度が0.1体積%(1000ppm)~5体積%(50000ppm)、より好ましくは0.1体積%(1000ppm)~3.5体積%(35000ppm)、最も好ましくは0.1体積%(1000ppm)~2.5体積%(25000ppm)の窒素と酸素の混合ガス雰囲気下、1120~1220℃の温度で行うことができる。本焼成の温度が1120℃未満では、焼結が十分に進行せず、強度を十分に向上させたり抵抗を十分に向上させることができないことがあり、1220℃を超えると、焼結が過度に進行し適切な表面性が得られないことがある。
 本焼成を行う際は、ロータリーキルンのように炉の内部を流動しながら熱間部を通過する形式の焼成炉は、焼成雰囲気の酸素濃度が低い場合に炉内に付着しやすくなり、流動性の良い焼成物が十分焼成されないうちに炉外に排出される。そのためBET比表面積が本発明で規定する範囲と同程度であっても芯材粒子の表面が十分焼結が進んでも粒子内部の焼結が進まず、電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材としてフェライト粒子が十分な強度を持たないものになる可能性がある。そのためできる限り焼成前の原料をコウ鉢等に入れて静置した状態で熱間部を通過させるトンネルキルン、エレベータキルン等を使用することが望ましい。
 その後、焼成物を解砕、分級を行ってフェライト粒子を得る。分級方法としては、既存の風力分級、メッシュ濾過法、沈降法等を用いて所望の粒子径に粒度調整する。乾式回収を行う場合は、サイクロン等で回収することも可能である。粒度調整を行う際は前述の分級方法を2種類以上選んで実施してもよく、1種類の分級方法で条件を変更して粗粉側粒子と微粉側粒子を除去してもよい。
 以上により、本発明の製造方法によれば、メッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、粒子強度指標が2重量%以下であるキャリア芯材を得ることができる。
 焼成対象となる造粒物において、粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%を超える場合には、メッシュ通過量が3重量%以下であるキャリア芯材を得ることができない。また、上記造粒物において、円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%を上回る場合には、粒子強度指標が2重量%以下であるキャリア芯材を得ることができない。また、上記造粒物において、体積平均粒子径M2が33μm未満であるか47μmを超える場合には、体積平均粒子径M1が24~35μmであるキャリア芯材を得られないか又は生産性が著しく低下することがある。
 従来より、焼成前の造粒物を分級して粗大粒子や微細粒子を除去する技術は知られているが、単純に除去しただけでは粒度分布が過度にシャープとなり、キャリア芯材の生産性が低下してしまうという問題がある。これに対し、本発明の製造方法では、分級によって、粒子径17μm以下の粒子の含有量が1.5%以下、且つ、円形度が0.80以下の粒子の個数頻度が12%以下である造粒物を得ている。この結果、粒度分布がシャープになり過ぎるのを防ぎ、キャリア芯材の生産性の低下を抑制することができる。また、このような造粒物を焼成することにより、上記条件を満足し、キャリア飛散の発生を抑制可能なキャリア芯材を得ることができる。
 また、本発明の製造方法では、本造粒工程のスプレードライヤーによる噴霧の際に上記条件(1)~(4)を制御し、1に近い所望の範囲の円形度を有する造粒物を得ることにより、分級によって、円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%以下である造粒物を得ることができる。このような造粒物を焼成することにより、キャリア芯材に二次粒子や異形粒子が含まれることを抑制することができる。
 キャリア芯材に二次粒子や異形粒子が含まれることを抑制するために、焼成物を解砕して二次粒子を故意にほぐす方法や、焼成工程において焼成温度及び酸素濃度の調整によって焼結の進行を抑制して二次粒子や異形粒子の発生を防ぐ方法が考えられる。しかしながら、解砕によって、焼成物である粒子の表面に鋭利な凸部が発生したり、粒子の表面性が不均一になると、キャリア飛散の発生につながる虞がある。また、焼成工程における焼成温度及び酸素濃度は、キャリア芯材の抵抗、磁化、表面性に影響を与えるため、調整が困難である。以上の理由により、キャリア芯材に二次粒子や異形粒子が含まれることを抑制するには、造粒時に円形度を調整することが望ましい。
 本発明の製造方法によって得られたキャリア芯材について、その後、表面を低温加熱することで表面酸化処理を施し、フェライト粒子表面に表面酸化被膜を形成し、電気抵抗調整を行ってもよい(表面酸化処理工程)。表面酸化処理は、大気等の酸素含有雰囲気下、一般的なロータリー式電気炉、バッチ式電気炉等を用い、温度450~730℃、好ましくは500~650℃で加熱処理を行う。加熱温度が450℃よりも低い場合は、芯材粒子表面の酸化が十分に進まないため、所望の抵抗特性が得られない。加熱温度が730℃よりも高い場合はマンガンの酸化が進みすぎ、フェライト粒子の磁化が低下するため好ましくない。表面酸化被膜を均一にフェライト粒子に形成させるためにはロータリー式電気炉を用いることが好ましい。
 さらに、上記キャリア芯材の表面に、上述した被膜形成樹脂を被覆することにより、電子写真現像剤用フェライトキャリアを形成することができる。上記フェライトキャリアに用いられるキャリア芯材は、表面に酸化被膜を備えていてもよく、備えていなくてもよい。樹脂を被覆する方法としては、公知の方法、例えば刷毛塗り法、流動床によるスプレードライ方式、ロータリドライ方式、万能攪拌機による液浸乾燥法等により被覆することができる。被覆率を向上させるためには、流動床による方法が好ましい。
 樹脂をキャリア芯材に被覆後、焼き付けする場合には、外部加熱方式又は内部加熱方式のいずれでもよく、例えば固定式又は流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉を用いることが出来る。もしくはマイクロウェーブによる焼き付けでもよい。被膜形成樹脂としてUV硬化樹脂を用いる場合は、UV加熱器を用いる。焼き付けの温度は使用する樹脂により異なるが、融点又はガラス転移点以上の温度は必要であり、熱硬化性樹脂又は縮合架橋型樹脂等では、充分硬化が進む温度まで上げる必要がある。
<本発明に係る電子写真用現像剤>
 次に、本発明に係る電子写真用現像剤について説明する。
 本発明に係る電子写真現像剤は、上述した電子写真現像剤用フェライトキャリアとトナーとを含むものである。
 本発明の電子写真現像剤を構成するトナー粒子には、粉砕法によって製造される粉砕トナー粒子と、重合法により製造される重合トナー粒子とがある。本発明ではいずれの方法により得られたトナー粒子も使用することができる。
 粉砕トナー粒子は、例えば、結着樹脂、荷電制御剤、着色剤をヘンシェルミキサー等の混合機で充分に混合し、次いで、二軸押出機等で溶融混練し、冷却後、粉砕、分級し、外添剤を添加後、ミキサー等で混合することにより得ることができる。
 粉砕トナー粒子を構成する結着樹脂としては特に限定されるものではないが、ポリスチレン、クロロポリスチレン、スチレン-クロロスチレン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、更にはロジン変性マレイン酸樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂等を挙げることができる。これらは単独又は混合して用いられる。
 荷電制御剤としては、任意のものを用いることができる。例えば正荷電性トナー用としては、ニグロシン系染料及び4級アンモニウム塩等を挙げることができ、また、負荷電性トナー用としては、含金属モノアゾ染料等を挙げることができる。
 着色剤(色材)としては、従来より知られている染料、顔料が使用可能である。例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントレッド、クロムイエロー、フタロシアニングリーン等を使用することができる。その他、トナーの流動性、耐凝集性向上のためのシリカ粉体、チタニア等のような外添剤をトナー粒子に応じて加えることができる。
 重合トナー粒子は、懸濁重合法、乳化重合法、乳化凝集法、エステル伸長重合法、相転乳化法といった公知の方法で製造されるトナー粒子である。このような重合法トナー粒子は、例えば、界面活性剤を用いて着色剤を水中に分散させた着色分散液と、重合性単量体、界面活性剤及び重合開始剤を水性媒体中で混合攪拌し、重合性単量体を水性媒体中に乳化分散させて、攪拌、混合しながら重合させた後、塩析剤を加えて重合体粒子を塩析させる。塩析によって得られた粒子を、濾過、洗浄、乾燥させることにより、重合トナー粒子を得ることができる。その後、必要により乾燥されたトナー粒子に機能付与のため外添剤を添加することもできる。
 更に、この重合トナー粒子を製造するに際しては、重合性単量体、界面活性剤、重合開始剤、着色剤以外に、定着性改良剤、帯電制御剤を配合することができ、これらにより得られた重合トナー粒子の諸特性を制御、改善することができる。また、水性媒体への重合性単量体の分散性を改善するとともに、得られる重合体の分子量を調整するために連鎖移動剤を用いることができる。
 上記重合トナー粒子の製造に使用される重合性単量体に特に限定はないが、例えば、スチレン及びその誘導体、エチレン、プロピレン等のエチレン不飽和モノオレフィン類、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエステル及びメタクリル酸ジエチルアミノエステル等のα-メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類等を挙げることができる。
 上記重合トナー粒子の調製の際に使用される着色剤(色材)としては、従来から知られている染料、顔料が使用可能である。例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントレッド、クロムイエロー及びフタロシアニングリーン等を使用することができる。また、これらの着色剤はシランカップリング剤やチタンカップリング剤等を用いてその表面が改質されていてもよい。
 上記重合トナー粒子の製造に使用される界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン性界面活性剤及びノニオン系界面活性剤を使用することができる。
 ここで、アニオン系界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げることができる。また、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン、脂肪酸エステル、オキシエチレン-オキシプロピレンブロックポリマー等を挙げることができる。更に、カチオン系界面活性剤としては、ラウリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩等を挙げることができる。また、両イオン性界面活性剤としては、アミノカルボン酸塩、アルキルアミノ酸等を挙げることができる。
 上記のような界面活性剤は、重合性単量体に対して、通常は0.01~10重量%の範囲内の量で使用することができる。このような界面活性剤は、単量体の分散安定性に影響を与えるとともに、得られた重合トナー粒子の環境依存性にも影響を及ぼす。上記範囲内の量で使用することは単量体の分散安定性の確保と重合トナー粒子の環境依存性を低減する観点から好ましい。
 重合トナー粒子の製造には、通常は重合開始剤を使用する。重合開始剤には、水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤とがあり、本発明ではいずれをも使用することができる。本発明で使用することができる水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、水溶性パーオキサイド化合物を挙げることができ、また、油溶性重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物、油溶性パーオキサイド化合物を挙げることができる。
 また、本発明において連鎖移動剤を使用する場合には、この連鎖移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert-ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、四臭化炭素等を挙げることができる。
 更に、本発明で使用する重合トナー粒子が、定着性改善剤を含む場合、この定着性改良剤としては、カルナバワックス等の天然ワックス、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ワックス等を使用することができる。
 また、本発明で使用する重合トナー粒子が、帯電制御剤を含有する場合、使用する帯電制御剤に特に制限はなく、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩、有機金属錯体、含金属モノアゾ染料等を使用することができる。
 また、重合トナー粒子の流動性向上等のために使用される外添剤としては、シリカ、酸化チタン、チタン酸バリウム、フッ素樹脂微粒子、アクリル樹脂微粒子等を挙げることができ、これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
 更に、水性媒体から重合粒子を分離するために使用される塩析剤としては、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の金属塩を挙げることができる。
 上記のようにして製造されたトナー粒子の体積平均粒子径は、2~15μm、好ましくは3~10μmの範囲内にあり、重合トナー粒子の方が粉砕トナー粒子よりも、粒子の均一性が高い。トナー粒子が2μmよりも小さくなると、帯電能力が低下しかぶりやトナー飛散を引き起こしやすく、15μmを超えると、画質が劣化する原因となる。
 上記のように製造されたフェライトキャリアとトナーとを混合し、電子写真現像剤を得ることができる。フェライトキャリアとトナーの混合比、即ちトナー濃度は、3~15重量%に設定することが好ましい。3重量%未満であると所望の画像濃度が得にくく、15重量%を超えると、トナー飛散やかぶりが発生しやすくなる。
 本発明に係る電子写真現像剤は、補給用現像剤として用いることもできる。この際の現像剤中のトナーの重量比、即ちトナー濃度は75~99.9重量%に設定することが好ましい。
 上記のように調製された本発明に係る電子写真現像剤は、有機光導電体層やアモルファスシリコン等の無機光導電体層を有する潜像保持体に形成されている静電潜像を、バイアス電界を付与しながら、トナー及びフェライトキャリアを有する二成分現像剤の磁気ブラシによって反転現像する現像方式を用いたデジタル方式のコピー機、プリンター、FAX、印刷機等に使用することができる。また、磁気ブラシから静電潜像側に現像バイアスを印加する際に、DCバイアスにACバイアスを重畳する方法である交番電界を用いるフルカラー機等にも適用可能である。
 以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説明する。
[実施例1]
 Feを50.5モル、MnOを37.5モル、MgCOを12.5モル及びSrCOを0.25モルとなるように秤量し、ローラーコンパクターでペレット化した。得られたペレットを大気雰囲気の条件下、970℃にて2時間ロータリー式の焼成炉で仮焼成を行った。
 これを乾式ビーズミルにて粗粉砕した後、水を添加し、湿式ビーズミルで6時間粉砕し、バインダー成分としてPVAをスラリー固形分に対して3.2重量%となるように添加し、ポリカルボン酸系分散剤を粘度が3.0ポアズになるように添加したものをスラリーとした。この際のスラリーの固形分は50重量%、スラリーに含まれる粉体の体積基準の粒度分布の累積が50%となる粒子径は1.54μmであった。
 続いて、得られた粉砕スラリーを、スプレードライヤーにて吐出量35Hz、回転数15000rpm、乾燥温度350℃にて噴霧することによって、造粒及び乾燥させて造粒物を得た。次に、得られた造粒物を分級し、目的の粒度分布となるように粒度を調整して造粒物1を得た。分級は、造粒物を目開き67μmのメッシュを通過させることによって粒子径が67μmを超える粗大な粒子を除去した後に、気流分級機によって微細粒子を除去することにより行った。気流分級機は、粒子径が17μm以下である粒子の含有量が0.7重量%となるように設定された。
 次に、分級によって粗大な粒子及び微細な粒子が除去された造粒物1について、レーザー回折式粒度分布測定装置(LA-950、株式会社堀場製作所)によって、体積基準の粒度分布の累積が50%となる粒子径D50を測定した。また、上記造粒物1について、上述の粒度形状分布測定器によって円形度が0.80以下である粒子の個数頻度を測定した。
 次に、分級された造粒物1について、大気雰囲気の条件下、ロータリー式の電気炉を用いて大気中、700℃で一次焼成を行った。次いで、トンネル式の電気炉を用いて、酸素と窒素との混合ガス雰囲気(酸素濃度1.0体積%)の条件下、温度1180℃で4時間保持し、本焼成を行い、焼成物を得た。得られた焼成物を解砕し、分級することによりフェライト粒子を得た。分級は、焼成物を目開き45μmのメッシュを通過させることによって粒子径が45μmを超える粗大な粒子を除去した後に、気流分級機によって微細粒子を除去することにより行った。気流分級機は、体積平均粒子径が27μmとなるように設定された。
 さらに得られたフェライト粒子を、熱間部の後続に冷却部を有するロータリー式の電気炉を用い、熱間部で大気雰囲気の条件下、650℃で表面酸化処理を行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例2]
 本実施例では、造粒物の分級の際に、目開き67μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%となるように分級したこと以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例3]
 本実施例では、粘度が1.5ポアズ、固形分が40%であるスラリーを調製したことと、造粒物の分級の際に、目開き67μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.0重量%となるように分級したこと以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例4]
 本実施例では、粘度が1.5ポアズ、固形分が40%であるスラリーを調製したことと、造粒物の分級の際に、目開き67μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%となるように分級したこと以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例5]
 本実施例では、本焼成時の温度を1172℃とした以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例6]
 本実施例では、本焼成時の温度を1189℃とした以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例7]
 本実施例では、本焼成時の温度を1185℃、酸素濃度を2.5体積%とした以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例8]
 本実施例では、本焼成時の温度を1185℃、酸素濃度を2.5体積%とし、表面酸化処理を行わなかった以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理を行っていないフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例9]
 本実施例では、焼成物の分級の際に、目開き50μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって体積平均粒子径が35μmとなるように設定して分級した以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[実施例10]
 本実施例では、焼成物の分級の際に、目開き45μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって体積平均粒子径が25μmとなるように設定して分級した以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[比較例1]
 本比較例では、造粒物の分級の際に、目開き67μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.9重量%となるように分級したこと以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[比較例2]
 本比較例では、粘度が1.3ポアズ、固形分が35%であるスラリーを調製したことと、造粒物の分級の際に、目開き67μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.2重量%となるように分級したこと以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子(キャリア芯材)を得た。
[比較例3]
 本比較例では、粘度が1.3ポアズ、固形分が35%であるスラリーを調製したことと、造粒物の分級の際に、目開き67μmのメッシュを通過させた後、気流分級機によって粒子径が17μm以下である粒子の含有量が2.0重量%となるように分級したこと以外は実施例1と同様に行い、表面酸化処理済みのフェライト粒子であるキャリア芯材を得た。
 実施例1~10及び比較例1~3の造粒物1の物性、本焼成条件(焼成温度及び酸素濃度)、表面酸化処理温度、フェライト粒子(キャリア芯材)におけるFe、Mn、Mg及びSrの含有量及びキャリア芯材(焼成物)の物性を表1に示す。造粒物1の物性として、粒子径が17μm以下である粒子の含有量(-17μm(%))、平均粒子径(D50(μm))及び円形度が0.80以下である粒子の個数頻度を示す。
 フェライト粒子(キャリア芯材)におけるFe、Mn、Mg及びSrの含有量は、上述したICP分析装置(ICPS-1000IV、株式会社島津製作所))を用いた方法により測定された。
 キャリア芯材の物性として、粉体特性(体積平均粒子径、体積粒度分布、個数粒度分布、BET比表面積)、磁気特性(飽和磁化)、電極間間隔1.0mm印加電圧500Vにおける電気抵抗R、見掛密度D、電気抵抗RのLogと見掛密度Dとの積(LogR×D)、メッシュ通過量及び粒子強度指標を示す。キャリア芯材の体積粒度分布及び個数粒度分布は、上述したマイクロトラック粒度分析計により求め、体積粒度分布で20μm以下の頻度及び16μm以下の頻度と、個数粒度分布で16μm以下の頻度を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、実施例1~10のキャリア芯材は、いずれも、メッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差で示される粒子強度指標が2重量%以下であった。一方、比較例1~3のキャリア芯材は、体積平均粒子径は実施例1~10のキャリア芯材と同程度であるが、メッシュ通過量が3重量%を超えるか、又は、粒子強度指標が2重量%を超えていた。
[実施例11]
 まず、アクリル樹脂(ダイヤナールLR-269、三菱レイヨン株式会社)とトルエンを混合したアクリル樹脂溶液(樹脂固形分が10重量%)と上記実施例1のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)とを万能撹拌機によって混合することによりキャリア芯材の表面に当該樹脂溶液を付着させた。樹脂溶液は、キャリア芯材に対して樹脂の固形分で1.5重量%となるように混合した。続いて、樹脂溶液が付着したキャリア芯材を熱交換型撹拌加熱装置によって温度145℃に加熱しながら3時間撹拌し樹脂溶液に含まれる揮発成分を揮発させ乾燥させることにより、キャリア芯材の表面が樹脂で被覆されてなる樹脂被覆キャリアを得た。
 そして、得られた樹脂被覆キャリアとトナーとをターブラミキサーを用いて30分間撹拌して混合し、1kgの現像剤(トナー濃度7.5重量%)を得た。
[実施例12]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例2のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリアと、当該樹脂被覆キャリアを含む現像剤とを得た。
[実施例13]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例3のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例14]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例4のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例15]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例5のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例16]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例6のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例17]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例7のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例18]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例8のキャリア芯材(表面酸化処理を行っていないフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例19]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例9のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[実施例20]
 実施例1のキャリア芯材に代えて実施例10のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[比較例4]
 実施例1のキャリア芯材に代えて比較例1のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[比較例5]
 実施例1のキャリア芯材に代えて比較例2のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
[比較例6]
 実施例1のキャリア芯材に代えて比較例3のキャリア芯材(表面酸化処理済みのフェライト粒子)を用いた以外は、実施例11と同様に行い、樹脂被覆キャリア及び現象剤を得た。
 実施例11~20及び比較例4~6の現像剤によるキャリア飛散量を表2に示す。キャリア飛散量は、市販のRicoh社製imagio MP C2500を用いて、適正露光条件下で耐刷現像を行い、1000(1k)回及び20000(20k)回行った際のキャリア飛散量を目視によってカウントした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、実施例1~10のキャリア芯材を用いた実施例11~20の現像剤は、1k回及び20k回のいずれにおいてもキャリア飛散量が10個以下であってキャリア飛散は殆ど発生しなかった。一方、比較例1のキャリア芯材を用いた比較例4の現像剤は、20k回ではキャリア飛散量は実施例11~20と同程度であるが、1k回でキャリア飛散量が多かった。また、比較例2のキャリア芯材を用いた比較例5の現像剤は、1k回ではキャリア飛散量は実施例11~20と同程度であるが、20k回ではキャリア飛散量が増大していた。また、比較例3のキャリア芯材を用いた比較例6の現像剤は、1k回及び20k回の両方においてキャリア飛散量は非常に多かった。
 表2の結果は、現像剤を構成するキャリア芯材のメッシュ通過量及び粒子強度指標に起因すると考えられる。すなわち、実施例11~20の現像剤は、実施例1~10のキャリア芯材におけるメッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差で示される粒子強度指標が2重量%以下であることにより、キャリア飛散を抑制できた。一方、比較例4の現像剤は、比較例1のキャリア芯材における上記粒子強度指標は2重量%以下であるものの上記メッシュ通過量が3重量%を超えていることにより、キャリア飛散を抑制できなかった。また、比較例5の現像剤は、比較例2のキャリア芯材における上記メッシュ通過量が3重量%以下であるものの上記粒子強度指標が2重量%を超えていることにより、キャリア飛散を抑制できなかった。また、比較例6の現像剤は、比較例3のキャリア芯材における上記メッシュ通過量が3重量%を超え、上記粒子強度指標が2重量%を超えていることにより、キャリア飛散を抑制できなかった。
 以上から、実施例1~10のキャリア芯材は、体積平均粒子径が27μmから34μm程度であって全体が小粒径の粒子群からなるものの、上記メッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、上記粒子強度指標が2重量%以下であることにより、実施例11~20のような電子写真現像剤として用いるときに、キャリア飛散の発生と、キャリア飛散に伴う感光体や定着ローラーの損傷を低減することができることが明らかである。一方、比較例1~3のキャリア芯材は、体積平均粒子径が実施例1~10と同程度であるが、上記メッシュ通過量が3重量%を超えるか、又は、上記粒子強度指標が2重量%を超えているため、比較例4~6のような電子写真現像剤として用いるときに、キャリア飛散の発生を防ぐことができないことが明らかである。
 本発明に係る電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材は、粉体が小粒径の粒子群からなる場合であっても、微細粒子の含有量が少なく且つ粒子強度が高いので、電子写真現像剤として用いられるときに、キャリア飛散の発生と、キャリア飛散に伴う感光体や定着ローラーの損傷を低減することができ、継続的に細線再現性の良い印刷物を得ることができる。また、本発明の製造方法によれば、上記フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリアを安定的に生産性をもって得ることができる。
 従って、本発明は、特に高画質の要求されるフルカラー機並びに画像維持の信頼性及び耐久性の要求される高速機の分野に広く使用可能である。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2017年3月29日出願の日本特許出願(特願2017-064931)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (11)

  1.  粉体を構成する粒子全体の重量に対する目開き16μmのメッシュを通過した粒子の重量の比で示されるメッシュ通過量が3重量%以下であって、且つ、破砕処理前後の上記メッシュ通過量の差で示される粒子強度指標が2重量%以下である電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
  2.  体積平均粒子径M1(μm)とBET比表面積S(m/g)との関係が次式を満たす請求項1に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
       -0.0039×M1+0.270≦S≦-0.0039×M1+0.315
         M1=24~35(μm)
  3.  電極間間隔1.0mm印加電圧500Vにおける電気抵抗Rが5.0×10~1.0×109Ωであり、見掛密度Dが2.00~2.35g/cm3であり、電気抵抗Rと見掛密度Dとが次式を満たす請求項1又は2に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
       12≦LogR×D≦17
  4.  1K・1000/4π・A/mの磁場をかけたときのVSM測定による磁化が50~65Am/kgである請求項1~3のいずれか一項に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
  5.  組成式(MO)・(Fe(但し、MはFe,Mg,Mn,Ca,Cu,Zn,Ni,Sr,Zr,Siからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属であり、x+y=100mol%)で表される請求項1~4のいずれか一項に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
  6.  Mnを15~22重量%、Mgを0.5~3重量%、Feを45~55重量%、Srを0.1~3.0重量%を含む請求項1~5のいずれか一項に記載の電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材。
  7.  請求項1~6のいずれか一項にフェライトキャリア芯材の表面が樹脂で被覆されている電子写真現像剤用フェライトキャリア。
  8.  粒子径が17μm以下である粒子の含有量が1.5重量%以下であり、且つ、次式で表される円形度が0.80以下である粒子の個数頻度が12%以下である造粒物を焼成する電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法。
       円形度=(粒子の投影画像と同一面積を有する円の周囲長)/(粒子の投影画像の周囲長)
  9.  請求項8に記載の製造方法により得られたフェライトキャリア芯材の表面に樹脂を被覆する電子写真現像剤用フェライトキャリアの製造方法。
  10.  請求項7に記載のフェライトキャリアと、トナーとを含む、電子写真現像剤。
  11.  補給用現像剤として用いられる請求項10に記載の電子写真現像剤。
PCT/JP2018/013512 2017-03-29 2018-03-29 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤 WO2018181845A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019510209A JPWO2018181845A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
EP18776707.4A EP3605236A4 (en) 2017-03-29 2018-03-29 FERRITE CARRIER CORE MATERIAL FOR ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVELOPERS, FERRITE CARRIERS, MANUFACTURING METHODS THEREFOR, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVELOPERS USING THE SAID FERRITE CARRIER
US16/492,894 US11422480B2 (en) 2017-03-29 2018-03-29 Ferrite carrier core material for electrophotographic developer, ferrite carrier, manufacturing method thereof, and electrophotographic developer using said ferrite

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-064931 2017-03-29
JP2017064931 2017-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181845A1 true WO2018181845A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013512 WO2018181845A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11422480B2 (ja)
EP (1) EP3605236A4 (ja)
JP (1) JPWO2018181845A1 (ja)
WO (1) WO2018181845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686677A1 (en) 2019-01-25 2020-07-29 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material for electrophotographic developer and method for producing the same, and carrier for electrophotographic developer and developer containing said carrier core material

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062132A2 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂被覆キャリア及びその製造方法、並びに該樹脂被覆キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2005250424A (ja) 2003-03-19 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、および現像方法
JP2005258247A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリアコアの製造方法、磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法、磁性体分散型樹脂キャリアおよび画像形成方法
JP2006235143A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用トナーキャリア、現像剤、画像形成装置
JP2007086456A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリアおよび磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP2007271663A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア及びその製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2008026582A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2008191463A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc キャリア及びキャリアの製造方法
JP2009025676A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Panasonic Corp 電子写真用樹脂被覆トナーキャリアおよびその製造方法、現像剤、画像形成装置
JP2009237049A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法
JP2012194307A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤
JP2013137455A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2015182905A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 パウダーテック株式会社 機能性粉体輸送用フェライト粒子
JP2016118646A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2017064931A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144670B2 (en) 2002-03-26 2006-12-05 Powertech Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and process of producing the same
US7192679B2 (en) 2003-03-19 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrophotographic developer
JP4861233B2 (ja) * 2006-04-17 2012-01-25 株式会社リコー 電子写真現像剤キャリア用芯材粒子及びその製造方法、並びに電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP5037982B2 (ja) 2007-03-23 2012-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
JP5522451B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5698057B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250424A (ja) 2003-03-19 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、および現像方法
WO2005062132A2 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂被覆キャリア及びその製造方法、並びに該樹脂被覆キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2005258247A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリアコアの製造方法、磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法、磁性体分散型樹脂キャリアおよび画像形成方法
JP2006235143A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用トナーキャリア、現像剤、画像形成装置
JP2007086456A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリアおよび磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP2007271663A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア及びその製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2008026582A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2008191463A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc キャリア及びキャリアの製造方法
JP2009025676A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Panasonic Corp 電子写真用樹脂被覆トナーキャリアおよびその製造方法、現像剤、画像形成装置
JP2009237049A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法
JP2012194307A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤
JP2013137455A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2015182905A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 パウダーテック株式会社 機能性粉体輸送用フェライト粒子
JP2016118646A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2017064931A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3605236A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686677A1 (en) 2019-01-25 2020-07-29 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material for electrophotographic developer and method for producing the same, and carrier for electrophotographic developer and developer containing said carrier core material
US11112716B2 (en) 2019-01-25 2021-09-07 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material for electrophotographic developer and method for producing the same, and carrier for electrophotographic developer and developer containing said carrier core material

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605236A1 (en) 2020-02-05
JPWO2018181845A1 (ja) 2020-02-13
EP3605236A4 (en) 2020-12-02
US11422480B2 (en) 2022-08-23
US20200057399A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488890B2 (ja) 電子写真現像剤用多孔質フェライト芯材、樹脂充填型フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5622151B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5488910B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5464640B2 (ja) 電子写真現像剤用樹脂充填型キャリア及び該樹脂充填型キャリアを用いた電子写真現像剤
JP5360701B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP5522446B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2009258595A (ja) 電子写真現像剤用樹脂充填型キャリア及び該樹脂充填型キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2010055014A (ja) 電子写真現像剤用樹脂充填型キャリア及び該樹脂充填型キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2010181524A (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2009244837A (ja) 電子写真現像剤用樹脂充填型キャリア及び該樹脂充填型キャリアを用いた電子写真現像剤
JP6163652B2 (ja) 電子写真現像剤用多孔質フェライト芯材、樹脂被覆フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP6156626B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
WO2017175646A1 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、電子写真現像剤用フェライトキャリア、電子写真現像剤及び電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法
JP5850331B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5382522B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP5541598B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及び電子写真現像剤用フェライトキャリア、並びに該電子写真現像剤用フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5995048B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2016106262A (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP6465292B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びその製造方法
JP5434156B2 (ja) 静電潜像現像用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた静電潜像現像剤
JP5348587B2 (ja) 電子写真現像剤用樹脂充填型キャリア及び該樹脂充填型キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2013205614A (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP6040471B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
US11422480B2 (en) Ferrite carrier core material for electrophotographic developer, ferrite carrier, manufacturing method thereof, and electrophotographic developer using said ferrite
JP2012208446A (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び電子写真現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18776707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019510209

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018776707

Country of ref document: EP

Effective date: 20191029