WO2018173527A1 - 振動センサ - Google Patents

振動センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2018173527A1
WO2018173527A1 PCT/JP2018/004215 JP2018004215W WO2018173527A1 WO 2018173527 A1 WO2018173527 A1 WO 2018173527A1 JP 2018004215 W JP2018004215 W JP 2018004215W WO 2018173527 A1 WO2018173527 A1 WO 2018173527A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive member
vibration sensor
substrate
lid
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004215
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真二 中本
作本 大輔
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2019507421A priority Critical patent/JPWO2018173527A1/ja
Publication of WO2018173527A1 publication Critical patent/WO2018173527A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a vibration sensor.
  • a vibration sensor that detects a vibration state using an electrical contact between a rollable conductive spherical electrode and a fixed electrode.
  • a sensor to detect includes a substrate having a conductive plate, a frame-shaped conductive member, a spherical conductive member located inside the frame-shaped conductive member, a frame surrounding the frame-shaped conductive member, and a spherical shape.
  • a vibration sensor including a lid that covers a conductive member is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • a vibration sensor includes a base body having a space surrounded by a bottom surface, a top surface facing the bottom surface, and a side surface located between the bottom surface and the top surface.
  • a first conductive member located on the bottom surface in the space a second conductive member located on the top surface, a third conductive member located on the side surface, and a spherical fourth conductive material located in the space. And a member.
  • the fourth conductive member is moved by vibration and electrically connects the first conductive member and the third conductive member, or the second conductive member and the third conductive member.
  • the second conductive member has a convex shape that is inclined toward the center from the outer edge of the upper surface and extends toward the bottom surface. In the bottom view, the convex shape overlaps the central portion of the fourth conductive member.
  • FIG. 6A is a plan view from above showing the vibration sensor shown in FIG. 2, and FIG. 6B is a plan view from below.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view taken along line XX in the vibration sensor shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line XX in the vibration sensor shown in FIG. 2. It is sectional drawing which shows the vibration sensor which concerns on other embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows the vibration sensor which concerns on other embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows the vibration sensor which concerns on other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a vibration sensor according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view from above showing an overview of the vibration sensor according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view from the bottom showing an overview of the vibration sensor according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view from the upper surface showing a state in which the upper surface (lid) of the vibration sensor according to the embodiment of the present invention is removed.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view from above showing a vibration sensor according to an embodiment of the present invention.
  • 6A is a plan view from above showing the vibration sensor shown in FIG. 2, and
  • FIG. 6B is a plan view from below.
  • FIG. 7 is a side view showing a vibration sensor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a plan view showing the upper surface (lid) of the vibration sensor according to one embodiment of the present invention.
  • 9A and 9B are plan views from above showing a part of FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional perspective view taken along line XX in the vibration sensor shown in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line XX in the vibration sensor shown in FIG. 12 to 14 are sectional views showing a vibration sensor according to another embodiment of the present invention.
  • a vibration sensor is incorporated in home appliances, electronic devices, etc., and detects vibrations of those products.
  • Examples of home appliances and electronic devices are digital cameras, mobile phones, smartphones, and the like.
  • the vibration sensor can detect movements of various home appliances and electronic devices by using a change in the conduction state in the vibration sensor.
  • Fig. 1 schematically shows a vibration sensor.
  • the vibration sensor according to the present invention includes a base body 10 in which a space 15 surrounded by an upper surface 1e, a side surface 2e, and a bottom surface 6e is provided.
  • the second conductive member 1b located on the upper surface 1e, the first conductive member 5 located on the bottom surface 6e, and the third conductive member 3 located on the side surface 2e are located.
  • a spherical fourth conductive member 4 is located in the space 15.
  • substrate 10 may be formed with the cover body 1, the frame body 2, and the board
  • each part will be specifically described with reference to an embodiment of the present invention.
  • the base body 10 includes an upper surface 1e surrounding the space 15, a side surface 2e surrounding the space 15, and a bottom surface 6e surrounding the space 15.
  • the upper surface 1 e is the lower surface of the lid 1.
  • the side surface 2 e is an inner wall surface of the frame body 2.
  • the bottom surface 6 e is the top surface of the substrate 6.
  • the second conductive member 1 b, the third conductive member 3, the fourth conductive member 4, and the first conductive member 5 are located inside the space 15 of the base body 10.
  • the vibration sensor 20 is configured by the base 10 and each component located in the space 15 of the base 10.
  • the upper surface 1 e surrounding the space 15 of the base body 10 is described as the lid 1.
  • the side surface 2e is described as the frame 2.
  • the bottom surface 6 e is described as the substrate 6.
  • the first conductive member 5 is described as the electrode 5.
  • the fourth conductive member 4 is described as a ball 4.
  • the second conductive member 1b is located on the surface of the lid 1 on the space 15 side.
  • the third conductive member 3 is located on the inner wall of the frame 2 on the space 15 side.
  • the first conductive member 5 is located on the surface of the substrate 6 on the space 15 side.
  • a ball 4 that electrically connects the electrode 5 and the third conductive member 3 or the second conductive member 1 b and the third conductive member 3 is located.
  • the substrate 6 is an insulating substrate and is made of, for example, a ceramic material such as aluminum oxide, mullite, or aluminum nitride, or a glass ceramic material. Or it consists of a composite material which mixed several materials among these materials.
  • the size of the outer shape of the substrate 6 is, for example, a rectangular shape with one side of 1 mm to 10 mm.
  • the thickness of the substrate 6 is 0.5 mm to 3 mm.
  • the thermal conductivity of the substrate 6 is 14 W / m ⁇ K to 200 W / m ⁇ K.
  • the thermal expansion coefficient of the substrate 6 is 4 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C. to 8 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
  • the substrate 6 is manufactured by, for example, a ceramic green sheet laminating method, and a plurality of insulating layers may be laminated vertically (Z direction). Each of the plurality of green sheets becomes an insulating layer. As shown in FIGS. 2 to 5, the insulating layer of the substrate 6 is formed of one layer. As shown in FIG. 7, the substrate 6 may be formed of two insulating layers. Moreover, the board
  • a recess 6 a is located on the upper surface of the substrate 6.
  • the recess 6 a is provided for accommodating the electrode 5.
  • the recess 6a is located at the center of the upper surface of the substrate 6 in plan view.
  • the size of the recess 6a is, for example, a circular shape having a diameter of 0.5 mm to 5 mm.
  • the depth of the recess 6a in the Z direction is, for example, 0.3 mm to 2.5 mm.
  • the electrode 5 has a disc shape with a predetermined thickness and has a flat surface.
  • the flat surfaces are, for example, the upper surface and the lower surface of the electrode 5.
  • the electrode 5 is electrically connected to the ball 4. This electrical connection is made by direct contact between the lower end portion of the ball 4 and the upper surface of the electrode 5.
  • the electrode 5 is a conductive disc and is made of, for example, a metal material such as tungsten, molybdenum, nickel, cobalt, iron, copper, silver, gold, or aluminum, or an alloy thereof. Moreover, you may be from the composite type material which mixed several materials among these materials, or the composite layer of those materials.
  • the electrode 5 is connected to the bottom surface of the recess 6a (the top surface of the substrate 6) by a brazing material, a metallized layer, or the like.
  • the thermal expansion coefficient of the electrode 5 is, for example, 3 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C. to 28 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
  • the diameter of the electrode 5 is, for example, 0.2 mm to 3 mm.
  • the thickness of the electrode 5 in the Z direction is, for example, 0.5 mm to 2.5 mm.
  • the electrode 5 is described as a disk shape having a flat surface, it is not limited to this.
  • the shape where the upper surface of the electrode 5 is curved in a convex shape may be used.
  • the upper surface of the electrode 5 may be a curved surface having a curvature radius of about 0.3 mm to 15 mm.
  • the thickness of the outer peripheral portion of the electrode 5 is located 0.3 mm to 2.3 mm below the thickness of the central portion of the electrode 5.
  • the electrode 5 can efficiently absorb the heat inside the ball 4, the recess 6 a or the vibration sensor 20 by making the electrode 5 into a disk shape having a flat surface and a predetermined thickness.
  • the absorbed heat can be easily radiated to the outside of the vibration sensor 20 via the substrate 6.
  • the inside of the vibration sensor 20 including the recess 6a includes heat applied during the manufacturing process of the vibration sensor 20 and mounting on the external mounting substrate via solder, and heat applied in the environmental test and reliability test of the vibration sensor 20. Alternatively, heat generated when the vibration sensor 20 is activated is likely to be accumulated. Therefore, by providing the electrode 5, it is possible to easily dissipate heat inside the vibration sensor 20 including the recess 6 a to the outside of the vibration sensor 20 through the electrode 5 and the substrate 6. Also in the second conductive member 1b described later, the heat inside the vibration sensor 20 can be easily dissipated to the outside of the vibration sensor 20 via the second conductive member 1b and the lid 1.
  • the gap is set so that the side surface of the electrode 5 does not contact the inner wall surface of the recess 6a even if the electrode 5 undergoes thermal expansion. If there is no gap between the side surface of the electrode 5 and the inner wall surface of the recess 6a, when the electrode 5 is thermally expanded, thermal stress is applied from the electrode 5 to the inner wall surface of the recess 6a. There is a risk of damage. Therefore, by providing a gap between the side surface of the electrode 5 and the inner wall surface of the recess 6a, the thermal stress from the side surface of the electrode 5 on the inner wall surface of the recess 6a can be effectively reduced.
  • a second metallized layer 6ac to which the electrode 5 is bonded via a bonding material such as silver solder or solder is provided on the bottom surface of the recess 6a.
  • the second metallized layer 6ac can be used, for example, as a base metal layer for joining the electrode 5.
  • the uppermost part of the upper surface of the electrode 5 may be located above the opening end of the recess 6a.
  • bowl 4 can be made more reliable. That is, when the ball 4 rolls to a lower position from the uppermost portion of the upper surface of the electrode 5, a part of the substrate 6 is interposed between the ball 4 and the third conductive member 3, and the ball 4 The possibility of contact with the substrate 6 can be reduced.
  • the board 6 may be a laminated board provided with a wiring conductor, such as a printed board.
  • a pattern metal film
  • the pattern is formed by a metal film forming process such as plating, an etching process or a laser process.
  • a tact can be improved.
  • the substrate 6 may be provided with an inner layer wiring conductor that is electrically connected to the second metallized layer 6ac.
  • the substrate 6 may be provided with a first through conductor that penetrates from the upper surface to the lower surface.
  • the first through conductor is insulated from the third metallized layer 6c and is electrically connected to the second metallized layer 6ac and the inner wiring conductor.
  • the substrate 6 may be provided with a second through conductor that is electrically connected to the third metallized layer 6c.
  • the second through conductor is provided from the upper surface of the substrate 6 to the lower surface of the substrate 6.
  • the second through conductor, the first through conductor, and the second metallized layer 6ac are not electrically connected. That is, the second through conductor and the first through conductor are not electrically short-circuited with each other.
  • the second through conductor is electrically connected to the third conductive member 3 through the third metallized layer 6c.
  • a third metallized layer 6 c is formed on the upper surface of the substrate 6.
  • the third metallized layer 6c surrounds the recess 6a when viewed from above.
  • a part of the upper surface of the third metallized layer 6c and the lower end of the third conductive member 3 are joined directly or via a conductive connecting material, whereby the third metallized layer 6c and the third conductive member 3 are mutually connected. Electrically connected.
  • the third metallized layer 6c has a frame shape and is formed except for the periphery of the recess 6a.
  • the first periphery (outer periphery) opposite to the recess 6a and the recess 6a side A second peripheral edge (inner peripheral edge). Further, the third metallized layer 6c is not formed on the inner wall surface of the recess 6a.
  • the third metallized layer 6c is, for example, a rectangular or circular frame pattern in a top view.
  • the first peripheral edge of the third metallized layer 6 c having a frame shape or the like has a quadrangular shape or a quadrangular shape in which corners are formed in an arc shape.
  • the first peripheral edge of the third metallization layer 6 c having a quadrangular shape is located between the substrate 6 and the frame body 2.
  • the third metallized layer 6c has a first peripheral edge (outer peripheral edge) sandwiched between the substrate 6 and the frame body 2 and is not exposed to the outside. That is, the first peripheral edge of the third metallized layer 6 c is located inside the outer surface of the frame body 2.
  • the first peripheral portion (outer peripheral portion) of the third metallized layer 6 c is sandwiched between the substrate 6 and the frame body 2.
  • the strength of the bonding between the substrate 6 and the first peripheral portion of the third metallized layer 6c where stress caused by the contact between the third conductive member 3 and the ball 4 is likely to concentrate is improved. Therefore, for example, even if stress is repeatedly generated in the third metallized layer 6c, mechanical breakage such as peeling between the third metallized layer 6c and the substrate 6 can be reduced. Further, the peeling of the third metallized layer 6c due to the stress caused by the difference in the thermal expansion coefficient (linear expansion coefficient etc.) between the substrate 6 and the frame 2 and the third metallized layer 6c can be similarly reduced.
  • the first peripheral edge of the third metallized layer 6c is not exposed on the outer surface of the vibration sensor 20, electrical connection with an external metal member (such as a casing of an electronic device) disposed outside the vibration sensor 20 is possible. Such as a short circuit can be reduced.
  • the third metallized layer 6c is electrically insulated from the electrode 5 and the second metallized layer 6ac.
  • the third metallized layer 6c is made of a metal material such as tungsten, molybdenum, nickel, copper, silver, gold, or aluminum.
  • the third metallized layer 6c is made of an alloy material of these metal materials.
  • the third metallized layer 6c is composed of a composite material obtained by mixing a plurality of materials including the above metal material, or a composite layer of these materials.
  • the third conductive member 3 is provided on the third metallized layer 6c as shown in FIG. 5, FIG. 10, and FIG.
  • the lower surface of the third conductive member 3 is connected to the third metallized layer 6c via a joining member such as a brazing material or solder.
  • the third conductive member 3 is formed in a frame shape surrounding the recess 6a.
  • the third conductive member 3 has a cylindrical shape, for example.
  • the third conductive member 3 is provided so that the center of the electrode 5 coincides with the center of the region surrounded by the third conductive member 3.
  • the 3rd electrically-conductive member 3 demonstrated cylindrical shape, it is not limited to this. In the top view, for example, the third conductive member 3 may be rectangular.
  • the third conductive member 3 is made of a metal material such as tungsten, molybdenum, iron, nickel, cobalt, copper, silver, gold, or aluminum. Moreover, the 3rd electrically-conductive member 3 may consist of those alloy materials. The third conductive member 3 may be made of a composite material obtained by mixing a plurality of materials. The thermal expansion coefficient of the third conductive member 3 is 3 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C. to 28 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
  • the third conductive member 3 has a size that can be accommodated in the frame 2 and has, for example, a cylindrical shape having an outer diameter of 0.45 mm to 7.5 mm and an inner diameter of 0.3 mm to 6 mm.
  • the length of the third conductive member 3 in the Z direction is, for example, 0.4 mm to 4 mm.
  • the upper end of the third conductive member 3 in the Z direction may be positioned below the upper end of the frame body 2.
  • the upper end portion of the third conductive member 3 may have a gap positioned between the frame body 2 and the lid body 1 joined to the frame body 2.
  • the gap When there is such a gap, the difference in thermal expansion between the third conductive member 3 and the frame body 2 can be absorbed by the gap. Therefore, for example, the third conductive member 3 is more than the frame 2 by heat applied in the manufacturing process of the vibration sensor 20, heat applied in the environmental test and reliability test of the vibration sensor 20, or heat generated in the insulating space.
  • the cover body 1 mentioned later consists of electrically conductive members, such as a metal, the electrical short circuit with the 3rd conductive member 3 and the cover body 1 can be reduced. Therefore, for example, the reliability of sealing the ball 4, and thus the long-term reliability and operating characteristics of the vibration sensor 20 can be improved.
  • the ball 4 is accommodated in the third conductive member 3. As shown in FIGS. 10 and 11, the ball 4 is disposed near the center of the region surrounded by the third conductive member 3 at the center of the ball 4. In this case, an insulating space is provided between the inner wall surface of the third conductive member 3 and the surface of the ball 4. The size of the insulating space changes as the ball 4 moves on the electrode 5. In the planar direction along the upper surface of the substrate 6, the maximum distance between the inner surface of the third conductive member 3 and the surface of the ball 4 in the insulating space is, for example, 0.05 mm to 2 mm. And it moves according to the inclination resulting from the vibration etc. of the electronic device in which the vibration sensor 20 is mounted.
  • the vibration sensor 20 When the vibration sensor 20 vibrates due to an external influence, the ball 4 moves inside the third conductive member 3 and comes into contact with the inside of the third conductive member 3. As a result of this contact, a change occurs in the electrical conduction between the ball 4 and the third conductive member 3. As a result, the vibration sensor 20 can detect that the electronic device has vibrated.
  • the ball 4 is provided on the substrate 6 in contact with the electrode 5 in a region surrounded by the third conductive member 3.
  • the ball 4 can roll on the electrode 5 when the vibration sensor 20 is tilted.
  • the ball 4 can freely move in the X direction, the Y direction, and the Z direction by vibration in the region surrounded by the third conductive member 3.
  • At least the exposed surface of the ball 4 is made of a metal material such as tungsten, molybdenum, iron, nickel, cobalt, chromium, copper, silver, gold, or aluminum.
  • the ball 4 may be entirely made of those metal materials.
  • bowl 4 may consist of alloy materials of those metal materials.
  • the ball 4 may be made of a composite material obtained by mixing a plurality of materials including those metal materials.
  • the ball 4 has a size that fits in a region surrounded by the third conductive member 3.
  • the size of the ball 4 is, for example, a spherical shape having a diameter of 0.2 mm to 5 mm.
  • bowl 4 described that it was spherical, it is not limited to this. For example, some ellipsoids may be used due to manufacturing variations.
  • the ball 4 may be one in which the metal material layer is disposed on the exposed surface of a spherical main body made of a resin material.
  • the metal material layer can be formed of, for example, a plating layer or a metallized layer.
  • the frame body 2 is provided on the substrate 6 so as to surround the third conductive member 3.
  • the outer periphery of the frame body 2 is provided along the outer peripheral edge of the substrate 6.
  • the frame 2 is for enclosing the third conductive member 3 and the ball 4.
  • the frame 2 is made of an insulating material, and is made of, for example, a ceramic material such as alumina, mullite, or aluminum nitride, or a resin or glass ceramic material.
  • the frame 2 is made of a composite material obtained by mixing a plurality of materials among these materials.
  • the size of the outer edge of the frame body 2 is, for example, a rectangular shape having a side length of 1 mm to 10 mm.
  • the thickness of the frame 2 in the Z direction is 0.6 mm to 6 mm.
  • the thermal conductivity of the frame body 2 is 14 W / m ⁇ K to 200 W / m ⁇ K.
  • the frame 2 is provided with a first metallized layer 2c on the upper surface.
  • the first metallized layer 2c is electrically joined to the lid 1 by joining the lid 1 via, for example, gold-tin solder.
  • the frame body 2 is provided with an in-frame through conductor as a wiring conductor that penetrates in the vertical direction (Z direction) and is electrically connected to the lid body 1 via the first metallized layer 2c.
  • the in-frame through conductor extends from the upper surface of the frame body 2 through the frame body 2 to the lower surface of the frame body 2.
  • the thermal expansion coefficient of the frame body 2 is 4 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C. to 8 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
  • a pair of fourth metallization layers 6 b are provided on the lower surface of the substrate 6 along two opposing sides of the substrate 6.
  • the pair of fourth metallization layers 6b in this example is rectangular.
  • One of the pair of fourth metallized layers 6 b is provided along one side of the substrate 6.
  • the other of the pair of fourth metallized layers 6b is provided along the other side of the substrate 6 with a gap therebetween.
  • One fourth metallized layer 6b is electrically connected to both the first through conductor and the in-frame through conductor.
  • the other fourth metallized layer 6b is electrically connected to the second through conductor.
  • the fourth metallized layer 6b is made of a conductive material, for example, a metal material such as tungsten, molybdenum, manganese, nickel, copper, silver, gold, or aluminum. Further, the fourth metallized layer 6b may be made of those alloy materials. Alternatively, the fourth metallized layer 6b may be made of a composite material obtained by mixing a plurality of materials among these materials.
  • the lid 1 is provided on the frame 2 so as to cover the third conductive member 3 and the ball 4. As shown in FIGS. 6 and 7, the lid 1 is formed smaller than the frame 2 in the X direction and the Y direction. As shown in FIG. 4, the lid 1 can seal a space 15 surrounded by the substrate 6 and the frame 2.
  • the lid 1 is bonded to the first metallized layer 2c on the upper surface of the frame 2 via, for example, gold-tin solder.
  • the lid 1 is made of a metal material such as iron, nickel, cobalt, copper, silver, gold, or aluminum.
  • the cover body 1 may consist of alloy materials containing those metal materials.
  • the lid 1 is made of a composite material obtained by mixing a plurality of materials among these materials.
  • the lid 1 is electrically connected to the first metallized layer 2c as the wiring conductor, the in-frame through conductor, and the first through conductor.
  • the lid 1 passes through the frame 2 and the substrate 6 and is electrically connected to one of the fourth metallized layers 6b.
  • the lid body 1 has the same potential as the second metallized layer 6ac and the electrode 5 that are electrically connected via the inner layer wiring conductor of the substrate 6 that is electrically connected to the first through conductor.
  • the surface of the base body 10 opposite to the space 15 in the Z direction is a flat surface.
  • a second conductive member 1b extending toward the substrate 6 is located on the surface on the space 15 side in the Z direction of the lid 1.
  • the second conductive member 1 b is formed integrally with the lid 1.
  • the second conductive member 1 b has a convex shape formed to be inclined from the outer edge of the lid 1 toward the center of the lid 1.
  • the second conductive member 1 b extends toward the substrate 6 and is provided on the entire surface located in the space 15 of the lid 1.
  • the ball 4 electrically connects the second conductive member 1b and the third conductive member 3.
  • the ball 4 is not limited to the central portion of the lid 1 by the second conductive member 1b, but can easily roll to the same extent in all directions, so that the vibration detection accuracy can be improved.
  • the second conductive member 1b is in a position overlapping the center of the ball 4. As shown in FIG. In other words, the second conductive member 1b is provided in a range overlapping the central portion of the ball 4 when viewed from below.
  • the lower end of the second conductive member 1b in the Z direction is provided with a gap from the ball 4.
  • the lower end of the second conductive member 1 b is located at the same height as the upper end of the third conductive member 3 in the Z direction.
  • the second conductive member 1b has a curved cross section. Thereby, even when the vibration sensor 20 is turned upside down as described above, the surface of the second conductive member 1b can be moved smoothly when the ball 4 is moved by vibration.
  • the lower end of the 2nd conductive member 1b was located in the same height as the upper end of the Z direction of the 3rd conductive member 3, it is not limited to this. In the Z direction, a part of the lower end of the second conductive member 1 b may be located between the third conductive member 3 and the ball 4. Further, the lower end of the second conductive member 1 b may be positioned above the upper end of the third conductive member 3 in the Z direction. Thereby, since the inclination of the 2nd electroconductive member 1b can be adjusted, the sensitivity of the vibration detection of the vibration sensor 20 can be adjusted.
  • the second conductive member 1 b is formed integrally with the lid 1 and is made of the same metal material as the lid 1. Thereby, since the difference of the thermal expansion coefficient between the 2nd electrically-conductive member 1b and the cover body 1 becomes small, generation
  • the thermal expansion coefficient of the second conductive member 1b is 3 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C. to 28 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
  • the second conductive member 1b is formed by metal processing such as pressing and cutting.
  • the second conductive member 1b is described as being integrally formed with the lid 1, but the present invention is not limited to this.
  • the second conductive member 1b and the lid 1 may be configured as separate members. In this case, you may connect the surface facing the board
  • the lid 1 may be formed of an insulating material, and the second conductive member 1b may be formed of a metal material.
  • the second conductive member 1b is electrically connected to the first metallized layer 2c as the wiring conductor, the in-frame through conductor, and the first through conductor.
  • the second conductive member 1b passes through the frame 2 and the substrate 6 and is electrically connected to one of the fourth metallized layers 6b.
  • the second conductive member 1b has the same potential as the second metallized layer 6ac and the electrode 5 that are electrically connected via the inner layer wiring conductor of the substrate 6 that is electrically connected to the first through conductor.
  • the second conductive member 1b As shown in FIGS. 10 and 11, a specific example of the second conductive member 1b is as follows. As shown in FIG. 8, when viewed from the bottom, the second conductive member 1b has a circular shape with a diameter of 0.5 mm to 8 mm. In this case, the center of the circle of the second conductive member 1b is deviated from the center point of the lid 1 in the X direction and the Y direction as long as the second conductive member 1b overlaps the central portion of the ball 4 in the bottom view. May be. Further, as shown in FIGS. 10 and 11, the thickness in the Z direction in the central portion of the lid body 1 is 0.5 mm to 3 mm, and the outer peripheral portion is positioned 0.2 mm to 2.5 mm below that.
  • the second conductive member 1b is set.
  • the thickness of the second conductive member 1b is set so that the curvature radius is a curved surface of about 0.3 mm to 15 mm. May be.
  • the inclination of the second conductive member 1b extends from the outer edge of the lid body 1 toward the center portion, but specifically, the center portion of the lid body 1 is centered on the center of the lid body 1. It is within 0.5 mm to 3 mm of the diameter of the circle.
  • the second conductive member 1 b is inclined toward the center of the lid 1 from a position 0.3 mm to 4.5 mm away from the outer edge of the lid 1.
  • the area ratio of the second conductive member 1b in the bottom view occupies 5% to 80% of the entire lid 1.
  • the second conductive member 1b has, for example, a circular shape, so that even when the vibration sensor 20 is turned upside down, the ball 4 easily rolls to the same extent in all directions. Furthermore, as shown in FIGS. 10 and 11, since the second conductive member 1 b overlaps the center of the ball 4, the ball 4 is always in the second conductive state even when the vibration sensor 20 is turned upside down. It is in contact with the member 1b. Thereby, even when the vibration sensor 20 is not vibrating, the ball 4 can always be electrically connected to the second conductive member 1b and the third conductive member 3. Based on these results, the sensitivity for detecting vibrations can be further increased. Furthermore, by making the second conductive member 1b circular, the thermal stress due to the difference in thermal expansion coefficient generated when the lid 1 is joined by the first metallized layer 2c provided with the frame 2 is also reduced. can do.
  • the second conductive member 1b has been described as being provided on the entire surface of the lid body 1 located inside the frame body 2, it is not limited thereto. As shown in FIG. 12, for example, the second conductive member 1 bx may be located on a part rather than the entire surface located in the space 15 of the lid 1.
  • the second conductive member 1b has been described as being curved, but the present invention is not limited to this.
  • the second conductive member 1by may be formed by a plane.
  • the second conductive member 1by may be a triangular pyramid or a cone instead of a curved convex.
  • the surface where the second conductive member 1b of the lid 1 is not provided is described as being flat, it is not limited thereto.
  • the surface of the lid 1 on which the second conductive member 1 b is not provided may be curved toward the substrate 6 side.
  • the recessed part 1x is formed in the surface in which the 2nd conductive member 1b of the cover body 1 is not provided.
  • the thickness of the center portion of the lid 1 in the Z direction and the thickness of the outer edge may be the same.
  • the stress at the time of joining the cover body 1 and the frame body 2 can be disperse
  • the 2nd electrically-conductive member 1b can be easily formed by pressing the cover body 1 from the upper direction of the Z direction.
  • the vibration sensor according to the embodiment of the present invention has the above-described configuration, the operation characteristics are improved by the second conductive member 1b, so that even a small vibration can be detected. Furthermore, by integrally forming the lid body 1 and the second conductive member 1b, stress generated when the lid body 1 and the frame body 2 are joined by a joining material such as a brazing material can be reduced. it can. Further, by sealing the ball 4 with the lid 1 and the frame 2, long-term reliability and operational characteristics as the vibration sensor 20 can be improved.
  • the substrate 6 is prepared.
  • the substrate 6 is made of, for example, an aluminum oxide sintered body, from a mixture obtained by adding and mixing an organic binder, a plasticizer, a solvent, and the like to raw material powders such as aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, and calcium oxide. Mold green sheets.
  • a high melting point metal powder such as tungsten or molybdenum is prepared, and an organic binder, a plasticizer, a solvent, or the like is added to and mixed with the powder to obtain a metal paste.
  • the green sheet that is the upper layer of the substrate 6 is subjected to punching or the like to provide a through hole.
  • the through hole is filled with a metal paste to form a second through conductor.
  • a third metallized layer 6c is formed by applying a metal paste, for example, by screen printing so as to be electrically connected to the second through conductor.
  • the green sheet as the lower layer of the substrate 6 is subjected to punching or the like and filled with a metal paste to form the first through conductor and the second through conductor.
  • the second metallization layer is formed by using, for example, a screen printing method so as to be insulated from the second through conductor and electrically connected to the first through conductor. 6ac and an inner layer wiring conductor are formed, and a fourth metallized layer 6b electrically connected to the first through conductor and the second through conductor is formed on the lower surface.
  • the green sheet substrate 6 an upper portion of the green sheet is previously formed with a punched portion that becomes the recess 6 a by mechanical processing such as punching (punching) using a mold.
  • the green sheet which is the lower layer of the substrate 6 is laminated and recessed so that the second through conductor provided in the upper layer and the lower layer of the substrate 6 is electrically connected to the lower side of the holed portion of the upper layer of the substrate 6. 6a is configured.
  • the green sheet as the upper and lower layers of the substrate 6 and the frame body 2 made of the green sheet prepared by the same method as the substrate 6 are laminated to integrally provide the unfired substrate 6 and the frame body 2. .
  • the integrally provided substrate 6 and frame body 2 can be obtained.
  • the first metallized layer 2c, the second metallized layer 6ac, and the third metallized layer 6c are subjected to nickel plating on the surface.
  • an electrode 5, a third conductive member 3, a ball 4, and a lid 1 are prepared. These can be made into a predetermined shape by using a metal processing method such as metal polishing for a metal material ingot or the like.
  • the electrode 5 is brazed with silver to the second metallized layer 6ac provided in the recess 6a of the prepared sintered substrate 6. Further, the third conductive member 3 is brazed to the third metallized layer 6c on the substrate 6 by silver brazing. Further, the lid 1 is soldered to the first metallized layer 2 c on the frame 2 with gold-tin solder in a state where the balls 4 are arranged in the region surrounded by the third conductive member 3. In this way, the vibration sensor 20 can be manufactured.

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

振動センサは、底面と、上面と、側面とで囲まれた空間が内部に設けられた基体と、底面に位置する第1導電部材と、上面に位置する第2導電部材と、側面に位置する第3導電部材と、空間内に位置しており、振動により動く第4導電部材とを備えている。第4導電部材は、第1導電部材と第3導電部材とを、または、第2導電部材と第3導電部材とを、電気的に接続する。第2導電部材は、上面の外縁から中心部に向かって傾斜した、底面に向けて延びた凸形状である。下面視において、凸形状は、第4導電部材の中心部と重なる範囲で設けられる。

Description

振動センサ
 本発明は、振動センサに関する。
 近年、転動可能な導電性球状電極と固定電極との電気的接触を利用して、振動状態を検知する振動センサが知られている。このような、検知するセンサとしては、導電板を有する基板と、枠状導電部材と、枠状導電部材の内部に位置している球状導電部材と、枠状導電部材を取り囲む枠体と、球状導電部材を覆う蓋体とを備えた振動センサが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 本発明の一実施形態に係る振動センサは、底面と、前記底面と向かい合っている上面と、前記底面と前記上面との間に位置する側面とで囲まれた空間を内部に有している基体と、前記空間内において前記底面に位置する第1導電部材と、前記上面に位置する第2導電部材と、前記側面に位置する第3導電部材と、前記空間内に位置する球状の第4導電部材とを備えている。前記第4導電部材は、振動により動くとともに、前記第1導電部材と前記第3導電部材とを、または、前記第2導電部材と前記第3導電部材とを、電気的に接続する。前記第2導電部材は、前記上面の外縁から中心部に向かって傾斜した、前記底面に向けて延びた凸形状である。下面視において、前記凸形状は、前記第4導電部材の中心部と重なっている。
本発明に係る振動センサを模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る振動センサの概観を示す上面からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る振動センサの概観を示す下面からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る振動センサの上面(蓋体)を外した状態を示す上面からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る振動センサを示す上面からの分解斜視図である。 図6Aは図2で示した振動センサを示す上面からの平面図であり、図6Bは下面からの平面図である。 本発明の一実施形態に係る振動センサを示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る振動センサの上面(蓋体)を示す平面図である。 図9Aおよび図9Bは図5の一部を示す上面からの平面図である。 図2に示した振動センサにおけるX-X線での断面斜視図である。 図2に示した振動センサにおけるX-X線での断面図である。 本発明の他の実施形態に係る振動センサを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る振動センサを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る振動センサを示す断面図である。
 図1は、本発明に係る振動センサを模式的に示す断面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る振動センサの概観を示す上面からの斜視図である。図3は、本発明の一実施形態に係る振動センサの概観を示す下面からの斜視図である。図4は、本発明の一実施形態に係る振動センサの上面(蓋体)を外した状態を示す上面からの斜視図である。図5は、本発明の一実施形態に係る振動センサを示す上面からの分解斜視図である。図6Aは図2で示した振動センサを示す上面からの平面図であり、図6Bは下面からの平面図である。図7は、本発明の一実施形態に係る振動センサを示す側面図である。図8は、本発明の一実施形態に係る振動センサの上面(蓋体)を示す平面図である。図9Aおよび図9Bは図5の一部を示す上面からの平面図である。図10は、図2に示した振動センサにおけるX-X線での断面斜視図である。図11は、図2に示した振動センサにおけるX-X線での断面図である。そして、図12~図14は、本発明の他の実施形態に係る振動センサを示す断面図である。
 以下、本発明にかかる振動センサの実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下の説明中のX、Y、Zの方向は、図中の矢印を基準としている。
  <振動センサの概略構成>
 振動センサは、家電製品、電子機器等に組み込んで、それらの製品の振動を検知するためのものである。家電製品や電子機器の例としては、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン等である。振動センサは、振動センサ内の導通状態の変化を利用することで、各種家電製品や電子機器の動きを検知することができる。
 図1では振動センサを模式的に示している。本発明に係る振動センサは、上面1eと、側面2eと、底面6eとで囲まれた空間15が内部に設けられた基体10を有している。基体10の空間15には、上面1eに位置する第2導電部材1bと、底面6eに位置する第1導電部材5と、側面2eに位置する第3導電部材3とが位置している。また、空間15内には、球状の第4導電部材4が位置する。
 なお、基体10は、図2に示すように、蓋体1と、枠体2と、基板6とにより形成されてもよい。以下、各部位について本発明の実施形態を挙げて具体的に説明する。
 基体10は、空間15を囲む上面1eと、空間15を囲む側面2eと、空間15を囲む底面6eとで構成される。図2に示す振動センサ20では、上面1eは蓋体1の下面である。側面2eは枠体2の内壁面である。底面6eは基板6の上面である。
 図5に示すように、基体10の空間15内部には、第2導電部材1bと、第3導電部材3と、第4導電部材4と、第1導電部材5とが位置する。振動センサ20は、図2および図5に示すように、基体10と基体10の空間15内に位置する各部品により構成される。なお、説明の便宜上、基体10の空間15を囲む上面1eは蓋体1として記載する。側面2eは枠体2として記載する。底面6eは基板6として記載する。また、第1導電部材5は電極5として記載する。第4導電部材4はボール4として記載する。
 蓋体1の空間15側の面には、第2導電部材1bが位置する。枠体2の空間15側の内壁には、第3導電部材3が位置する。基板6の空間15側の面には、第1導電部材5が位置する。空間15内には、電極5と第3導電部材3とを、または、第2導電部材1bと第3導電部材3とを電気的に接続するボール4が位置する。
 基板6は、絶縁性の基板であって、例えば、酸化アルミニウム、ムライトまたは窒化アルミニウム等のセラミック材料、あるいはガラスセラミック材料等から成る。または、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料から成る。
 上面視において、基板6の外形の大きさは例えば、一辺が1mm~10mmの矩形状である。また、基板6の厚みは、0.5mm~3mmである。また、基板6の熱伝導率は、14W/m・K~200W/m・Kである。基板6の熱膨張係数は、4×10-6/℃~8×10-6/℃である。
 基板6は、例えばセラミックグリーンシート積層法で製作されたものであり、複数の絶縁層が上下(Z方向)に積層されたものでもよい。複数のグリーンシートのそれぞれが絶縁層になる。図2~図5に示すように、基板6の絶縁層が1層によって形成されている。図7に示すように、絶縁層が2層によって基板6が形成されてもよい。また、絶縁層が3層以上から形成される基板6でもよい。基板6の製造方法の詳細については後述する。
 また、基板6の上面には凹部6aが位置している。凹部6aは、電極5を収めるために設けられている。凹部6aは、平面視において基板6の上面の中央部分に位置している。上面視において、凹部6aの大きさは例えば、直径が0.5mm~5mmの円形状である。凹部6aのZ方向における深さは例えば、0.3mm~2.5mmである。
 電極5は、所定の厚みを持った円盤状であり、平坦面を有している。平坦面は、例えば電極5の上面および下面である。電極5は、ボール4と電気的に接続される。この電気的な接続は、ボール4の下側の端部分と電極5の上面との直接の接触によって行なわれる。電極5は、導電性の円板であって、例えば、タングステン、モリブデン、ニッケル、コバルト、鉄、銅、銀、金またはアルミニウム等の金属材料、あるいはそれらの合金から成る。また、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料、あるいはそれらの材料の複合層からでもよい。なお、電極5は、凹部6aの底面(基板6の上面)にろう材やメタライズ層等により接続される。
 電極5の熱膨張係数は例えば、3×10-6/℃~28×10-6/℃である。上面視において、電極5の直径は例えば、0.2mm~3mmである。また、電極5のZ方向における厚みは例えば、0.5mm~2.5mmである。
 また、電極5は平坦面を有する円盤状と記載したが、これに限定されない。例えば、電極5の上面が凸状に湾曲した形状であってもよい。この場合、電極5の上面が曲率半径0.3mm~15mm程度の湾曲した面になるようにしてもよい。電極5の外周部の厚みが電極5の中心部分の厚みよりも0.3mm~2.3mm下側に位置する。これにより、ボール4が電極5上を転がりやすくなることで振動検知の動作特性を向上させることができる。
 電極5は、平坦面を有する所定厚みの円板状にすることで、ボール4、凹部6aまたは振動センサ20の内部の熱を効率よく吸収できる。吸収した熱は、基板6を介して振動センサ20の外部に容易に放熱できる。凹部6aを含む振動センサ20の内部は、振動センサ20を製造する工程や外部の実装基板にはんだを介して実装するときに加えられる熱、振動センサ20の環境試験および信頼性試験において加えられる熱、または振動センサ20が作動する際に生じる熱がこもりやすい。そこで、電極5を設けることで、凹部6aを含む振動センサ20の内部の熱を電極5および基板6を介して振動センサ20の外部に放散しやすくすることができる。また、後述する第2導電部材1bにおいても、振動センサ20の内部の熱を第2導電部材1bや蓋体1を介して振動センサ20の外部に放散しやすくすることができる。
 電極5が凹部6aに収められた状態で、電極5の側面と凹部6aの内壁面との間に隙間がある。隙間は、電極5が熱膨張を起こしても、凹部6aの内壁面に電極5の側面が当接しないように設定されている。仮に、電極5の側面と凹部6aの内壁面との間に隙間がない場合は、電極5が熱膨張したときに、凹部6aの内壁面に対して電極5から熱応力が加わり、基板6が破損する虞がある。そこで、電極5の側面と凹部6aの内壁面との間に隙間を設けることで、凹部6aの内壁面に対する電極5の側面からの熱応力を効果的に低減することができる。
 凹部6aの底面には、電極5が銀ろうやはんだ等の接合材を介して接合される、第2メタライズ層6acが設けられる。第2メタライズ層6acは、例えば電極5を接合するための下地金属層として、使用することができる。
 また、電極5の上面の最も上側に位置する部分が、凹部6aの開口端よりも上側に位置するものであってよい。これにより、ボール4の第3導電部材3に対する当接をより確実なものとすることができる。すなわち、電極5の上面の最も上側に位置する部分からより低い位置にボール4が転がったときに、ボール4と第3導電部材3との間に基板6の一部が介在し、ボール4が基板6と接触する虞を低減することができる。
 また、基板6は、凹部6aを有しており、電極5が内部に位置すると説明したが、これに限定されない。基板6は、プリント基板のような、配線導体が設けられた積層基板であってもよい。この場合、電極5の代わりとしてパターン(金属膜)を使用してもよい。パターンは、めっき等の金属膜形成加工、エッチング加工やレーザー加工等の工程により形成される。これにより、基板6の凹部6aを形成する工程を省略できるため、タクトを向上させることができる。また、プリント基板(絶縁基板)上に別体の電極5を取付けてもよい。この場合、電極5ははんだ等の接合材によりプリント基板に取付けられる。
 また、基板6は、第2メタライズ層6acと電気的に接続される内層配線導体が設けられてもよい。また、基板6は、上面から下面まで貫通する第1貫通導体が設けられていてもよい。第1貫通導体は、第3メタライズ層6cと絶縁されるとともに、第2メタライズ層6acおよび内層配線導体と電気的に接続される。また、基板6には、第3メタライズ層6cと電気的に接続された、第2貫通導体が設けられてもよい。第2貫通導体は、基板6の上面から基板6の下面にかけて設けられる。第2貫通導体、第1貫通導体および第2メタライズ層6acと電気的に接続されない。つまり、第2貫通導体と第1貫通導体とは互いに電気的に短絡しない。第2貫通導体は、第3メタライズ層6cを介して第3導電部材3と電気的に接続される。
 基板6の上面には、第3メタライズ層6cが形成されている。第3メタライズ層6cは上面視で凹部6aを取り囲んでいる。第3メタライズ層6cの上面の一部と第3導電部材3の下端とが直接に、または導電性接続材を介して接合することで、第3メタライズ層6cと第3導電部材3とが互いに電気的に接続される。
 図9に示すように、第3メタライズ層6cは、枠状であり、凹部6aの周囲を除いて形成されており、凹部6aと反対側の第1周縁(外周縁)と、凹部6a側の第2周縁(内周縁)とを有している。また、第3メタライズ層6cは、凹部6aの内壁面には形成されない。
 また、図9に示すように、第3メタライズ層6cは、上面視において例えば、矩形状または円形状の枠状のパターンである。振動センサ20において、枠状等の第3メタライズ層6cの第1周縁は、四角形状または角部が円弧状に成形された四角形状等である。この四角形状等の第3メタライズ層6cの第1周縁は、基板6と枠体2との間に位置している。言い換えれば、第3メタライズ層6cは、その第1周縁(外周縁)が基板6と枠体2とで挟まれた位置にあり、外部に露出していない。すなわち、第3メタライズ層6cの第1周縁は、枠体2の外側面より内側に位置している。
 この場合、第3メタライズ層6cの第1周縁部分(外周部分)が基板6と枠体2とで挟まれている。これにより、第3導電部材3とボール4との接触に起因した応力が集中しやすい第3メタライズ層6cの第1周縁部分と、基板6との接合の強度が向上する。そのため、例えば繰り返し第3メタライズ層6cに応力が生じたとしても、第3メタライズ層6cと基板6との間で剥離等の機械的な破壊を低減することができる。また、基板6および枠体2と、第3メタライズ層6cとの熱膨張係数(線膨張係数等)の差に伴って生じる応力による第3メタライズ層6cの剥離等も同様に低減することができる。さらに、第3メタライズ層6cの第1周縁が振動センサ20の外側面に露出していないため、振動センサ20の外側に配置される外部の金属部材(電子機器の筐体等)との電気的な短絡等を低減することができる。
 第3メタライズ層6cは、電極5および第2メタライズ層6acとは電気的に絶縁している。第3メタライズ層6cは、例えば、タングステン、モリブデン、ニッケル、銅、銀、金またはアルミニウム等の金属材料からなる。また、第3メタライズ層6cは、あるいはそれらの金属材料の合金材料からなる。また、第3メタライズ層6cは、上記の金属材料を含む複数の材料を混合した複合系材料、あるいはそれらの材料の複合層からなる。
 第3導電部材3は、図5、図10および図11に示すように、第3メタライズ層6c上に設けられる。第3導電部材3の下面は、ろう材やはんだ等の接合部材を介して第3メタライズ層6cに接続される。第3導電部材3は、凹部6aを取り囲む枠状として形成されている。第3導電部材3は、図5に示すように、例えば、円筒状である。図9に示すように、第3導電部材3は、電極5の中心と第3導電部材3で囲まれた領域の中心とが一致するように設けられている。また、第3導電部材3は、円筒状であると説明したが、これに限定されない。上面視において、例えば、第3導電部材3は矩形状であってもよい。
 第3導電部材3は、例えば、タングステン、モリブデン、鉄、ニッケル、コバルト、銅、銀、金またはアルミニウム等の金属材料からなる。また、第3導電部材3は、それらの合金材料からなるものでもよい。また、第3導電部材3は、複数の材料を混合した複合系材料からなるものでもよい。なお、第3導電部材3の熱膨張係数は、3×10-6/℃~28×10-6/℃である。
 第3導電部材3は、枠体2内に収まる大きさであって、例えば、外径が0.45mm~7.5mmであり、内径が0.3mm~6mmの円筒状である。また、第3導電部材3のZ方向の長さは例えば、0.4mm~4mmである。
 図10および図11に示すように、第3導電部材3のZ方向の上端が、枠体2の上端よりも下方に位置していてもよい。言い換えれば、第3導電部材3の上端部分に、枠体2および枠体2に接合される蓋体1との間に位置する隙間があってもよい。このような隙間があるときには、第3導電部材3と枠体2との熱膨張差を隙間で吸収することができる。そのため、例えば、振動センサ20の製造工程で加えられる熱や、振動センサ20の環境試験および信頼性試験において加えられる熱、または絶縁空間に生じた熱で枠体2よりも第3導電部材3が大きく膨張した(Z方向に伸びた)としても、蓋体1等に第3導電部材3から力が加わる虞を低減することができる。また、後述する蓋体1が金属等の導電部材からなる場合、第3導電部材3と蓋体1との電気的な短絡を低減することができる。そのため、例えばボール4の封止の信頼性、ひいては振動センサ20としての長期信頼性や動作特性を向上させることができる。
 第3導電部材3の内部には、ボール4が収まる。ボール4は、図10および図11に示すように、ボール4の中心を第3導電部材3で囲まれる領域の中心付近に配置される。この場合には、第3導電部材3の内壁面とボール4の表面との間には絶縁空間が設けられる。絶縁空間の大きさは、ボール4が電極5上を移動することで変化する。基板6の上面に沿った平面方向において、絶縁空間は、第3導電部材3の内面とボール4の表面との間の最大距離が例えば、0.05mm~2mmである。そして、振動センサ20が実装される電子機器の振動等に起因した傾きに応じて移動する。振動センサ20が外部からの影響により振動したときには、ボール4が第3導電部材3の内側で移動して、第3導電部材3の内側に当接する。この当接の結果、ボール4と第3導電部材3との間の電気的な導通に変化が生じる。その結果、電子機器が振動したことを振動センサ20が検知することができる。
 ボール4は、基板6上であって第3導電部材3で囲まれる領域に電極5と接触して設けられている。ボール4は、振動センサ20を傾けると、電極5上を転がることができる。そして、ボール4は、第3導電部材3で囲まれた領域内を振動によりX方向、Y方向およびZ方向に自由に動くことができる。
 ボール4は、少なくともその露出した表面が、例えば、タングステン、モリブデン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、銅、銀、金またはアルミニウム等の金属材料からなる。ボール4は、その全体がそれらの金属材料からなるものでもよい。また、ボール4は、それらの金属材料の合金材料からなるものでもよい。また、ボール4は、それらの金属材料を含む複数の材料を混合した複合系材料からなるものでもよい。
 ボール4は、第3導電部材3で囲まれる領域に収まる大きさである。ボール4の大きさは例えば、直径が0.2mm~5mmの球状である。また、ボール4は球状であると記載したが、これに限定されない。例えば、製造上のばらつきにより若干の楕円体であってもよい。ボール4は、樹脂材料からなる球状の本体の露出表面に上記の金属材料の層が配置されたものでもよい。金属材料の層は、例えばめっき層またはメタライズ層等で形成することができる。
 枠体2は、基板6上に設けられ、第3導電部材3を取り囲むように設けられている。枠体2の外周は、基板6の外周縁に沿って設けられている。枠体2は、第3導電部材3およびボール4を囲むためのものである。枠体2は、絶縁性の材料からなり、例えば、アルミナ、ムライト、窒化アルミ等のセラミック材料または、樹脂あるいはガラスセラミック材料等からなる。または、枠体2は、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合材料からなる。なお、上面視において、枠体2の外縁の大きさは例えば、一辺の長さが1mm~10mmの矩形状である。枠体2のZ方向の厚みは、0.6mm~6mmである。また、枠体2の熱伝導率は、14W/m・K~200W/m・Kである。
 枠体2は、上面に第1メタライズ層2cが設けられる。第1メタライズ層2cは、例えば、金-錫はんだを介して蓋体1が接合され、蓋体1と電気的に接合される。枠体2は、上下方向(Z方向)に貫通するとともに、第1メタライズ層2cを介して蓋体1と電気的に接続される、配線導体としての枠内貫通導体が設けられている。枠内貫通導体は、枠体2の上面から枠体2内を通って、枠体2の下面にまで達している。また、枠体2の熱膨張係数は、4×10-6/℃~8×10-6/℃である。
 図3および図6に示すように、基板6の下面には、基板6の対向する2辺に沿って一対の第4メタライズ層6bが設けられている。この例における一対の第4メタライズ層6bは、矩形状である。一対の第4メタライズ層6bの一方が、基板6の一方の辺に沿って設けられている。また、一対の第4メタライズ層6bの他方が、一方と間を空けて基板6の他方の辺に沿って設けられている。一方の第4メタライズ層6bは、第1貫通導体と枠内貫通導体の両方と電気的に接続されている。他方の第4メタライズ層6bは、第2貫通導体と電気的に接続されている。
 第4メタライズ層6bは、導電材料からなり、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、ニッケル、銅、銀、金またはアルミニウム等の金属材料からなる。また、第4メタライズ層6bは、それらの合金材料からなるものでもよい。あるいは、第4メタライズ層6bは、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料からなるものでもよい。
 蓋体1は、枠体2上に、第3導電部材3およびボール4を覆うように設けられている。図6および図7に示すように、蓋体1は、X方向およびY方向において、枠体2よりも小さく形成されている。図4に示すように、蓋体1は、基板6と枠体2とで囲まれる空間15を封止することができる。蓋体1は、例えば、金-錫はんだを介して枠体2上面の第1メタライズ層2cで接合される。なお、蓋体1は、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、銅、銀、金またはアルミニウム等の金属材料からなる。また、蓋体1は、それらの金属材料を含む合金材料からなるものでもよい。あるいは、蓋体1は、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料からなる。
 蓋体1は、配線導体としての第1メタライズ層2c、枠内貫通導体および第1貫通導体と電気的に接続されている。そして、蓋体1は、枠体2および基板6内を通って、第4メタライズ層6bの一方と電気的に接続されている。また、蓋体1は、第1貫通導体と電気的に接続される基板6の内層配線導体を介して電気的に接続された、第2メタライズ層6acおよび電極5と同電位となる。
 蓋体1のZ方向における、基体10の空間15と反対側の面は、平面である。蓋体1のZ方向における、空間15側の面には、基板6に向かって延びる第2導電部材1bが位置する。第2導電部材1bは、蓋体1と一体的に形成している。第2導電部材1bは、蓋体1の外縁から蓋体1の中心部に向けて傾斜して形成される凸形状である。第2導電部材1bは、基板6側に向かって延びており、蓋体1の空間15内に位置する全面に設けられる。これにより、振動センサ20が上下反転した場合においても、第2導電部材1bにより、ボール4が蓋体1の中心にとどまることを抑制でき、第3導電部材3側に転がることが可能となる。さらに、振動センサ20が反転した場合においても、全方向で、同じ程度にボール4が転がりやすくなる。
 振動センサ20が反転した場合には、ボール4は第2導電部材1bと第3導電部材3とを電気的に接続させる。この場合、ボール4は第2導電部材1bにより蓋体1の中心部にとどまらず、全方向で同じ程度に転がりやすくなることで、振動の検知精度を向上させることができる。
 図10および図11の断面図に示すように、第2導電部材1bは、ボール4の中心部と重なる位置にある。言い換えれば、下面視において、第2導電部材1bはボール4の中心部と重なる範囲で設けられている。第2導電部材1bのZ方向の下端は、ボール4と隙間を空けて設けられる。図10および図11に示すように、第2導電部材1bの下端は、第3導電部材3のZ方向の上端と同一の高さに位置している。
 また、図11に示すように、第2導電部材1bは、断面が曲線状に形成されている。これにより、上記のように振動センサ20の上下が逆になったときでも、ボール4が振動により動く際に、第2導電部材1bの表面を滑らかに動くことができる。また、第2導電部材1bの下端は、第3導電部材3のZ方向の上端と同じ高さに位置していると記載したが、これに限定されない。Z方向において、第2導電部材1bの下端の一部が、第3導電部材3とボール4との間に位置してもよい。また、第2導電部材1bの下端が第3導電部材3のZ方向の上端よりも上方に位置してもよい。これにより、第2導電部材1bの傾斜を調整できるため、振動センサ20の振動検知の感度を調整することができる。
 第2導電部材1bは、蓋体1と一体的に形成されており、蓋体1と同様の金属材料からなる。これにより、第2導電部材1bと蓋体1との熱膨張係数の差が小さくなるため、熱膨張係数による応力の発生を低減できる。また、第2導電部材1bの熱膨張係数は、3×10-6/℃~28×10-6/℃である。第2導電部材1bは、プレスおよび切削等の金属加工により形成される。また、第2導電部材1bは蓋体1と一体的に形成されると記載したが、これに限定されない。第2導電部材1bと蓋体1とが別部材として構成されてもよい。この場合、蓋体1の基板6と向かい合っている面と第2導電部材1bとをろう材やはんだ等の接合部材を介して接続してもよい。
 例えば、蓋体1が絶縁性の材料で形成され、第2導電部材1bが金属材料で形成されてもよい。この場合、第2導電部材1bは、配線導体としての第1メタライズ層2c、枠内貫通導体および第1貫通導体と電気的に接続される。そして、第2導電部材1bは、枠体2および基板6内を通って、第4メタライズ層6bの一方と電気的に接続される。また、第2導電部材1bは、第1貫通導体と電気的に接続される基板6の内層配線導体を介して電気的に接続された、第2メタライズ層6acおよび電極5と同電位となる。これにより、第3導電部材3と蓋体1とが接触した場合においても、蓋体1が絶縁物であるため、電気的な短絡を低減することができる。
 図10および図11に示すように、第2導電部材1bの具体的な一例は次のとおりである。図8に示すように、下面視において、第2導電部材1bは、直径が0.5mm~8mmの円形状である。この場合、下面視において、第2導電部材1bがボール4の中心部と重なる範囲であれば、第2導電部材1bの円の中心が、蓋体1の中心点からX方向およびY方向にずれてもよい。また、図10および図11に示すように、蓋体1の中心部分におけるZ方向の厚みが0.5mm~3mmであり、外周部はそれよりも0.2mm~2.5mm下側に位置するように第2導電部材1bは設定される。また、蓋体1の基板6と向かい合う面が全体的に湾曲している場合では、その曲率半径が0.3mm~15mm程度の湾曲した面になるように、第2導電部材1bの厚みを設定してもよい。
 また、第2導電部材1bの傾斜が蓋体1の外縁から中心部に向けて延びていると説明したが、具体的には、蓋体1の中心部とは、蓋体1の中心を中心とした円の直径の0.5mm~3mm内である。また、図8において、第2導電部材1bは、蓋体1の外縁から0.3mm~4.5mm離れた位置から蓋体1の中心部に向かって傾斜する。第2導電部材1bの下面視での面積比は、蓋体1全体の5%~80%を占める。
 下面視において、第2導電部材1bは、例えば、円形状であることで、振動センサ20が上下反転した場合でも、全方向で同じ程度にボール4が転がりやすくなる。さらに、図10および図11に示すように、第2導電部材1bがボール4の中心部と重なっていることで、振動センサ20が上下反転した状態であっても、ボール4が常に第2導電部材1bと接している。これにより、振動センサ20が振動していない場合でも、ボール4は常に第2導電部材1bおよび第3導電部材3と電気的に接続することができる。これらの結果により、振動を検知する感度をより高めることができる。さらに、第2導電部材1bを円形状にすることで、蓋体1を枠体2の設けられた第1メタライズ層2cにより接合される際に、発生する熱膨張係数の差による熱応力も緩和することができる。
 第2導電部材1bは、枠体2の内部に位置する蓋体1の全面に設けられていると説明したが、これに限定されない。図12に示すように、例えば、第2導電部材1bxは、蓋体1の空間15内に位置する全面ではなく一部に位置していてもよい。
 また、図10および図11に示すように、振動センサ20の断面図において、第2導電部材1bは、曲線状であると説明したが、これに限定されない。図13に示すように、第2導電部材1byが平面により形成されてもよい。また、第2導電部材1byは曲面状の凸ではなく、三角錐や円錐の形状であってもよい。これにより、第2導電部材1byの傾斜がより大きくなるため、ボール4が転がりやすくなる。これらの構造を適宜採用することにより、振動センサ20の振動検知の感度を適正に調整することが可能となる。
 また、蓋体1の第2導電部材1bが設けられていない面は平坦であると説明したが、これに限定されない。図14に示すように、蓋体1の第2導電部材1bが設けられていない面が基板6側に湾曲していてもよい。これにより、蓋体1の第2導電部材1bが設けられていない面に凹部1xが形成される。この場合、蓋体1の中心部のZ方向の厚みと外縁の厚みは同一であってもよい。これにより、蓋体1と枠体2との接合時による応力を凹部1xにより分散させることができる。また、蓋体1をZ方向の上方から蓋体1をプレス等することで、容易に第2導電部材1bを形成することができる。
 本発明の実施形態に係る振動センサは、上述した構成であることによって、第2導電部材1bにより動作特性が向上することで、小さい振動でも検知することができる。さらに、蓋体1と第2導電部材1bとを一体的に形成することで、蓋体1と枠体2とをろう材等の接合材により接合する際に発生する応力についても緩和することができる。また、蓋体1と枠体2によりボール4を封止することで振動センサ20としての長期信頼性や動作特性を向上させることができる。
  <振動センサの製造方法>
 ここで、図2に示す振動センサ20の製造方法について説明する。
 先ず、基板6を準備する。基板6が、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等の原料粉末に、有機バインダー、可塑剤、および溶剤等を添加混合して得た混合物よりグリーンシートを成型する。また、タングステンまたはモリブデン等の高融点金属粉末を準備し、この粉末に有機バインダー、可塑剤または溶剤等を添加混合して金属ペーストを得る。
 図7に示すように基板6が上層と下層とで形成されている場合、基板6の上層となるグリーンシートにパンチ等の打ち抜き加工を施して貫通孔を設ける。この貫通孔に金属ペーストを充填して第2貫通導体を形成する。そして、基板6の上層となるグリーンシートの上面には、第2貫通導体と電気的に接続されるように、例えばスクリーン印刷法を用いて、金属ペーストを塗って第3メタライズ層6cを形成する。また、同様にして、基板6の下層となるグリーンシートにパンチ等の打ち抜き加工を施し、金属ペーストを充填して第1貫通導体および第2貫通導体を形成する。そして、基板6の下層となるグリーンシートの上面には、第2貫通導体と絶縁されるとともに第1貫通導体と電気的に接続されるように、例えばスクリーン印刷法を用いて、第2メタライズ層6acと内層配線導体が形成され、下面に対しては、第1貫通導体および第2貫通導体と電気的に接続される第4メタライズ層6bを形成する。
 また、グリーンシート状態の基板6のうち上層のグリーンシートには、あらかじめ、金型を用いたパンチ(打ち抜き加工)等の機械的な加工で凹部6aになる孔あけ部分を形成しておく。なお、凹部6aは必要に応じて形成させればよい。基板6の下層となるグリーンシートは、基板6の上層の孔あけした部分の下側に基板6の上層と下層に設けられた第2貫通導体が電気的に接続されるように積層されて凹部6aが構成される。そして、前述の基板6の上層および下層となるグリーンシート、および基板6と同様の方法で準備したグリーンシートからなる枠体2を積層して未焼成の基板6および枠体2を一体的に設ける。積層した未焼成の基板6および枠体2を約1600℃の温度で焼成することによって一体的に設けられた基板6および枠体2を得ることができる。そして、第1メタライズ層2c、第2メタライズ層6acおよび第3メタライズ層6cは、表面にニッケルめっきが施される。
 次に、電極5、第3導電部材3、ボール4および蓋体1を準備する。これらは、金属材料のインゴット等に対して、金属研磨等の金属加工法を用いることで、所定形状に作製することができる。
 次に、準備した焼結後の基板6の凹部6aに設けられた第2メタライズ層6acに電極5を銀ろうでろう付けする。また、基板6上の第3メタライズ層6cに第3導電部材3を銀ろうでろう付けする。さらに、第3導電部材3で囲まれた領域にボール4を配置した状態で、枠体2上の第1メタライズ層2cに蓋体1を金-錫はんだではんだ付けする。このようにして、振動センサ20を作製することができる。
1 蓋体
1b 第2導電部材
1e 上面
2 枠体
2c 第1メタライズ層
2e 側面
3 第3導電部材
4 第4導電部材(ボール)
5 第1導電部材(電極)
6 基板
6a 凹部
6ac 第2メタライズ層
6c 第3メタライズ層
6b 第4メタライズ層
6e 底面
10 基体
15 空間
20 振動センサ

Claims (6)

  1.  底面と、前記底面と向かい合っている上面と、前記底面と前記上面との間に位置する側面とで囲まれた空間を内部に有している基体と、
     前記空間内において前記底面に位置する第1導電部材と、前記上面に位置する第2導電部材と、前記側面に位置する第3導電部材と、
     前記空間内に位置しており、振動により動くとともに、前記第1導電部材と前記第3導電部材とを、または、前記第2導電部材と前記第3導電部材とを、電気的に接続する球状の第4導電部材とを備えており、
     前記第2導電部材は、前記上面の外縁から中心部に向かって傾斜した、前記底面に向けて延びた凸形状であるとともに、
     下面視において、前記凸形状は、前記第4導電部材の中心部と重なっていることを特徴とする振動センサ。
  2.  前記基体と前記第2導電部材とは、一体であることを特徴とする請求項1に記載の振動センサ。
  3.  前記上面から前記底面にかけての断面視において、前記凸形状は、曲線状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動センサ。
  4.  前記第3導電部材は、前記第4導電部材を囲む枠状であるとともに、
     前記凸形状は、前記枠状の上端よりも下方に位置する部分を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の振動センサ。
  5.  前記底面に位置する凹部をさらに備えており、
     上面視において、前記第1導電部材は、円形状であるとともに、前記凹部内に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の振動センサ。
  6.  前記第1導電部材は、前記空間内に湾曲状に突出していることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の振動センサ。
PCT/JP2018/004215 2017-03-23 2018-02-07 振動センサ WO2018173527A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019507421A JPWO2018173527A1 (ja) 2017-03-23 2018-02-07 振動センサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057419 2017-03-23
JP2017-057419 2017-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173527A1 true WO2018173527A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63585330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004215 WO2018173527A1 (ja) 2017-03-23 2018-02-07 振動センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018173527A1 (ja)
WO (1) WO2018173527A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318411A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nitto Kohki Co Ltd 振動スイッチおよび同スイッチを用いた携帯用電動装置
JPH1164087A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Koshin:Kk 振動検出センサ
JP2000173420A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Koshin:Kk 傾斜及び振動センサスイッチ
JP2015087220A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 振動センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318411A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nitto Kohki Co Ltd 振動スイッチおよび同スイッチを用いた携帯用電動装置
JPH1164087A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Koshin:Kk 振動検出センサ
JP2000173420A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Koshin:Kk 傾斜及び振動センサスイッチ
JP2015087220A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 振動センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018173527A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015060387A1 (ja) 配線基板および電子装置
JP6169947B2 (ja) 振動センサ
WO2018173527A1 (ja) 振動センサ
JP2015122351A (ja) 電子部品搭載基板および回路基板
JP2019007911A (ja) 振動センサ
JP6555960B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
WO2018154936A1 (ja) 振動センサ
JP2006310751A (ja) 電子装置
JP6553308B2 (ja) 振動センサ
JP6457345B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
WO2018096896A1 (ja) 振動センサ
JP4601399B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP5305644B2 (ja) 圧力センサ用パッケージおよびその製造方法、ならびに圧力センサ
JP2003315190A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP4601417B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP4771667B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP2005156433A (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置用パッケージの製造方法
JP2005156410A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2003130744A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2006208071A (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP2003042872A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2005214668A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2006177867A (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP2003337074A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2005214735A (ja) 圧力検出装置用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18771113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019507421

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18771113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1