WO2018164269A1 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164269A1
WO2018164269A1 PCT/JP2018/009262 JP2018009262W WO2018164269A1 WO 2018164269 A1 WO2018164269 A1 WO 2018164269A1 JP 2018009262 W JP2018009262 W JP 2018009262W WO 2018164269 A1 WO2018164269 A1 WO 2018164269A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
luminous intensity
distribution pattern
light distribution
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009262
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 多々良
俊宏 岡村
増田 剛
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to US16/492,498 priority Critical patent/US11850992B2/en
Priority to EP18764476.0A priority patent/EP3594058A4/en
Priority to CN201880016805.1A priority patent/CN110382296B/zh
Priority to JP2019503872A priority patent/JP7139309B2/ja
Publication of WO2018164269A1 publication Critical patent/WO2018164269A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Definitions

  • the present invention relates to a lighting device.
  • the automatic driving mode refers to a mode in which traveling of the vehicle is automatically controlled.
  • the manual operation mode refers to a mode in which driving of the vehicle is controlled by the driver.
  • the autonomous driving vehicle the running of the vehicle is automatically controlled by a computer.
  • automatic driving vehicles vehicles running in the automatic driving mode
  • manual driving vehicles vehicles running in the manual driving mode
  • Patent Document 1 discloses an automatic following traveling system in which a following vehicle automatically follows a preceding vehicle.
  • each of the preceding vehicle and the following vehicle has a display device, and character information for preventing another vehicle from interrupting between the preceding vehicle and the following vehicle is displayed on the display device of the preceding vehicle.
  • character information indicating that the vehicle is following the vehicle is displayed on the display device of the following vehicle.
  • Patent Document 1 does not discuss a light distribution pattern that is formed forward optimally for automatic driving in a situation in which vehicle travel is automatically controlled.
  • An object of the present invention is to provide an illuminating device that can form an optimal light distribution pattern under a situation in which traveling of a vehicle is automatically controlled. It is another object of the present invention to provide an illumination device that can form an optimal light distribution pattern in a vehicle that can be switched between an automatic operation mode and a manual operation mode in the automatic operation mode and the manual operation mode.
  • An illumination device includes: A lighting device mounted on a vehicle capable of automatic driving equipped with a camera for imaging the front, The illuminating device is at least in a virtual space extending in a rectangular shape at 15 ° leftward and rightward and 6 ° upward and downward with respect to a reference line extending horizontally from the center position of the illuminating device to the front of the vehicle. Can be irradiated with light, In the virtual projection plane formed when the virtual space is projected onto a virtual vertical screen installed 25m ahead of the lighting device, the luminous intensity is most divided when the luminous intensity is equally divided into three between the minimum value and the maximum value.
  • V-line extending vertically through the point on which the reference line is projected, and At least a part of the region with the highest luminous intensity is located in the first central portion when the virtual projection plane is equally divided into an upper portion, a first central portion, and a lower portion in the vertical direction.
  • a lighting device is also provided.
  • An illumination device that is mounted on a vehicle that can be switched between an automatic operation mode and a manual operation mode and that irradiates light in front of the vehicle,
  • the illumination device is configured to be capable of forming a first light distribution pattern during an automatic operation mode and to be capable of forming a second light distribution pattern during a manual operation mode.
  • the lighting device irradiates at least a virtual space extending 15 ° leftward and rightward and 6 ° upward and downward with respect to a reference line extending horizontally from the center of the lighting device to the front of the vehicle.
  • the first light distribution pattern has three luminosities between a minimum value and a maximum value on a virtual projection plane formed when the virtual space is projected onto a virtual vertical screen installed 25 m ahead of the illumination device.
  • the region with the highest luminous intensity when equally divided is separated in the left-right direction by a V-line extending in the vertical direction through the point on which the reference line is projected, and at least one of the regions with the highest luminous intensity.
  • the second light distribution pattern includes the first light distribution pattern when at least a part of the region with the highest luminous intensity equally divides the virtual projection plane into a left part, a second central part, and a right part in the left-right direction. It is located in the center of the two.
  • the illuminating device which can form an optimal light distribution pattern in the condition where driving
  • (A) is a top view of the vehicle provided with the illuminating device which concerns on embodiment of this invention.
  • (B) is a side view of the vehicle shown in (a). It is a block diagram of a vehicle system. It is sectional drawing of the illuminating device which concerns on embodiment of this invention. A virtual space when the vehicle is viewed from above is shown. The virtual space when the vehicle is viewed from the right side is shown. It is a figure which shows the mode of the front of a vehicle. It is a figure which shows the mode of the front of a vehicle.
  • (A) is a top view of the vehicle provided with the illuminating device which concerns on 1st embodiment of this invention
  • (b) is a side view of the vehicle shown to (a).
  • FIG. 1 is a block diagram of a vehicle system according to a first embodiment of the present invention. It is sectional drawing of the illuminating device which shows a 1st illumination unit. It is sectional drawing of the illuminating device which shows a 1st illumination unit. It is a figure which shows a 1st light distribution pattern. It is a figure which shows a 2nd light distribution pattern. It is a figure which shows a 3rd light distribution pattern.
  • (A) is the figure which looked at the vehicle carrying the illuminating device which concerns on 2nd embodiment of this invention from upper direction
  • (b) is a side view of the vehicle shown to (a). It is a block diagram of the vehicle system which concerns on 2nd embodiment of this invention.
  • left-right direction is a direction including “upward direction” and “downward direction”.
  • front-rear direction is a direction including “front direction” and “rear direction”.
  • left / right direction is a direction including “left direction” and “right direction”.
  • FIG. 1 shows a vehicle 1 equipped with a lighting device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A shows a top view of the vehicle 1
  • FIG. 1B shows a side view of the vehicle 1.
  • the vehicle 1 is an automobile that can travel in an automatic operation mode, and includes a lighting device 100.
  • the illuminating device 100 is a headlamp provided in the front part of the vehicle.
  • FIG. 2 shows a block diagram of the vehicle system 2.
  • the vehicle system 2 includes a vehicle control unit 3, a sensor 5, a camera 6, a radar 7, an HMI (Human Machine Interface) 8, a GPS (Global Positioning System) 9, and wireless communication.
  • Unit 10 and map information storage unit 11.
  • the vehicle system 2 includes a steering actuator 12, a steering device 13, a brake actuator 14, a brake device 15, an accelerator actuator 16, and an accelerator device 17.
  • the vehicle control unit 3 is composed of an electronic control unit (ECU).
  • the electronic control unit includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) in which various vehicle control programs are stored, and a RAM (Random Access Memory) in which various vehicle control data are temporarily stored. It is comprised by.
  • the processor is configured to develop a program designated from various vehicle control programs stored in the ROM on the RAM and execute various processes in cooperation with the RAM.
  • the vehicle control unit 3 is configured to control the traveling of the vehicle 1.
  • the sensor 5 includes an acceleration sensor, a speed sensor, a gyro sensor, and the like.
  • the sensor 5 is configured to detect the traveling state of the vehicle 1 and output traveling state information to the vehicle control unit 3.
  • the sensor 5 is a seating sensor that detects whether the driver is sitting in the driver's seat, a face direction sensor that detects the direction of the driver's face, an external weather sensor that detects external weather conditions, and whether there is a person in the vehicle. You may further provide the human sensor etc. to detect.
  • the sensor 5 may include an illuminance sensor that detects the illuminance of the surrounding environment of the vehicle 1.
  • the camera 6 is a camera including an image pickup element such as a CCD (Charge-Coupled Device) or a CMOS (Complementary MOS).
  • the camera 6 is a camera that detects visible light or an infrared camera that detects infrared rays.
  • the radar 7 is a millimeter wave radar, a microwave radar, a laser radar, or the like.
  • the camera 6 and the radar 7 are configured to detect a surrounding environment (another vehicle, a pedestrian, a road shape, a traffic sign, an obstacle, etc.) of the vehicle 1 and output the surrounding environment information to the vehicle control unit 3. .
  • the HMI 8 includes an input unit that receives an input operation from the driver, and an output unit that outputs traveling information and the like to the driver.
  • the input unit includes a steering wheel, an accelerator pedal, a brake pedal, an operation mode switching switch for switching the operation mode of the vehicle 1, and the like.
  • the output unit is a display that displays various travel information.
  • the GPS 9 is configured to acquire the current position information of the vehicle 1 and output the acquired current position information to the vehicle control unit 3.
  • the wireless communication unit 10 is configured to receive travel information of other vehicles around the vehicle 1 from other vehicles and to transmit the travel information of the vehicle 1 to other vehicles (inter-vehicle communication).
  • the wireless communication unit 10 is configured to receive infrastructure information from infrastructure equipment such as traffic lights and beacon lights, and to transmit travel information of the vehicle 1 to the infrastructure equipment (road-to-vehicle communication).
  • the map information storage unit 11 is an external storage device such as a hard disk drive in which map information is stored, and is configured to output the map information to the vehicle control unit 3.
  • the vehicle control unit 3 determines at least one of the steering control signal, the accelerator control signal, and the brake control signal based on the traveling state information, the surrounding environment information, the current position information, the map information, and the like. Generate one automatically.
  • the steering actuator 12 is configured to receive a steering control signal from the vehicle control unit 3 and control the steering device 13 based on the received steering control signal.
  • the brake actuator 14 is configured to receive a brake control signal from the vehicle control unit 3 and control the brake device 15 based on the received brake control signal.
  • the accelerator actuator 16 is configured to receive an accelerator control signal from the vehicle control unit 3 and to control the accelerator device 17 based on the received accelerator control signal.
  • the vehicle system 2 automatically controls the traveling of the vehicle 1.
  • the vehicle control unit 3 when the vehicle 1 travels in the manual operation mode, the vehicle control unit 3 generates a steering control signal, an accelerator control signal, and a brake control signal according to the manual operation of the driver with respect to the accelerator pedal, the brake pedal, and the steering wheel.
  • the steering control signal, the accelerator control signal, and the brake control signal are generated by the driver's manual operation, so that the traveling of the vehicle 1 is controlled by the driver.
  • the operation mode includes an automatic operation mode and a manual operation mode.
  • the automatic driving mode includes a fully automatic driving mode, an advanced driving support mode, and a driving support mode.
  • the vehicle system 2 In the fully automatic driving mode, the vehicle system 2 automatically performs all traveling control of steering control, brake control, and accelerator control, and the driver is not in a state where the vehicle 1 can be driven.
  • the vehicle system 2 In the advanced driving support mode, the vehicle system 2 automatically performs all travel control of steering control, brake control, and accelerator control, and the driver does not drive the vehicle 1 although it is in a state where the vehicle 1 can be driven.
  • the vehicle system 2 In the driving support mode, the vehicle system 2 automatically performs some traveling control among the steering control, the brake control, and the accelerator control, and the driver drives the vehicle 1 under the driving support of the vehicle system 2.
  • the vehicle system 2 In the manual operation mode, the vehicle system 2 does not automatically perform traveling control, and the driver drives the vehicle 1 without driving assistance from the vehicle system 2.
  • the operation mode of the vehicle 1 may be switched by operating an operation mode changeover switch.
  • the vehicle control unit 3 changes the driving mode of the vehicle 1 into four driving modes (fully automatic driving mode, advanced driving support mode, driving support mode, manual driving mode) according to the driver's operation on the driving mode changeover switch. ).
  • the driving mode of the vehicle 1 is automatically set based on information on a travelable section where the autonomous driving vehicle can travel, a travel prohibition section where travel of the autonomous driving vehicle is prohibited, or information on an external weather condition. It may be switched.
  • the vehicle control unit 3 switches the operation mode of the vehicle 1 based on these pieces of information.
  • the driving mode of the vehicle 1 may be automatically switched by using a seating sensor, a face direction sensor, or the like. In this case, the vehicle control unit 3 switches the operation mode of the vehicle 1 based on output signals from the seating sensor and the face direction sensor.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the lighting device 100.
  • the lighting device 100 includes a housing 101 having an opening at the front, and an outer cover 102 that closes the opening and forms the lamp chamber S together with the housing 101.
  • a light source unit 20 that emits light in the direction of the optical axis Ax extending in the front-rear direction of the lamp is provided inside the lamp chamber S.
  • the light source unit 20 includes a light source 21 such as an LED, a reflector 22 that reflects light emitted from the light source 21 forward of the lamp, and a projection lens 23 provided in front of the reflector 22.
  • the projection lens 23 emits the light emitted from the light source 21 and reflected by the reflector 22 to the front of the lamp.
  • the light source 21 and the reflector 22 are mounted on the base portion 24.
  • the projection lens 23 is fixed to a lens holder 25 fixed to the base portion 24.
  • the base portion 24 is supported by the housing 101.
  • FIG. 4 shows the vehicle 1 as viewed from above.
  • FIG. 5 shows a state in which the vehicle 1 is viewed from the right side.
  • a virtual straight line extending in the horizontal direction in front of the vehicle 1 from the center position in the left and right direction and the vertical direction on the front surface of the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle 1 is defined as a reference line AC.
  • the virtual space VA is a triangular area that extends in the left-right direction toward the front of the vehicle 1 when viewed from above the vehicle 1 with reference to the reference line AC.
  • the virtual space VA is a triangular area that extends in the vertical direction toward the front of the vehicle 1 with respect to the reference line AC when viewed from the side of the vehicle 1.
  • the light source unit 20 is at least 15 ° leftward and rightward with respect to a reference line AC extending horizontally from the center of the lighting device 100 to the front of the vehicle 1, and It is configured to be able to irradiate light to a virtual space VA extending downward in a rectangular shape at 6 °.
  • the light source unit 20 may be configured to irradiate light outside the virtual space VA.
  • the lighting device 100 mounted on the left front portion of the vehicle 1 is also directed forward from the reference line AC extending forward from the center point of the lighting device 100 mounted on the left front portion of the vehicle 1.
  • a virtual space VA extending in a rectangular shape is defined.
  • FIG. 6 is a view showing a state in front of the vehicle 1.
  • FIG. 6 shows a virtual vertical screen Sc provided 25 m ahead of the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle 1.
  • the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle 1 irradiates light into a virtual space VA extending in a rectangular shape from the center position of the front surface of the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle 1.
  • a virtual projection plane VP is formed on the virtual vertical screen Sc.
  • FIG. 6 shows the V line and the H line.
  • the V line is a straight line extending in the vertical direction from the center position of the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle 1 through the reference line AC extending in the horizontal direction forward of the vehicle 1.
  • the H line is a straight line extending in the horizontal direction from a center position of the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle 1 through a reference line AC extending in the horizontal direction forward of the vehicle 1.
  • the upper edge of the virtual projection plane VP is located 6 ° above the H line and extends in the horizontal direction.
  • the lower edge of the virtual projection plane VP is located 6 ° above the H line and extends in the horizontal direction.
  • the right edge of the virtual projection plane VP is located 15 ° to the right of the V line and extends in the vertical direction.
  • the left edge of the virtual projection plane VP is located 15 ° to the left of the V line and extends in the vertical direction.
  • the light source unit 20 of the illumination device 100 is configured to be able to irradiate light at least within the virtual projection plane VP shown in FIG.
  • the light source unit 20 is configured such that a light distribution pattern can be formed by irradiating a part or the whole of the frame with light.
  • the virtual projection plane VP is equally divided into an upper part U, a first central part M1, and a lower part B in the vertical direction. Further, the virtual projection plane VP is equally divided into a left portion L, a second central portion M2, and a right portion R in the left-right direction. That is, the first central portion M1 is a region that spreads forward from the reference line AC at an angle of 2 ° in the vertical direction.
  • the upper portion U is a region that extends forward from the reference line AC at an angle of 2 ° to 6 °.
  • the lower part B is a region that extends forward from the reference line AC at an angle of 2 ° to 6 °.
  • the second central portion M2 is a region that spreads forward from the reference line AC at an angle of 10 ° in the left-right direction.
  • the left portion L is a region that spreads forward from the reference line AC at an angle of 10 ° to 30 ° to the left.
  • the right portion R is a region that spreads forward from the reference line AC at an angle of 10 ° to 30 ° to the right.
  • a region divided into nine in the virtual projection plane VP may be called by combining symbols U, M1, B, L, M2, and R.
  • the upper right region may be referred to as a region UR
  • the lower center region may be referred to as a region M1B.
  • the lighting device 100 forms a spectacle-shaped light distribution pattern K as shown in FIG.
  • the light distribution pattern K is shown using the contour lines of luminous intensity.
  • contour lines are shown by equally dividing the light intensity in the virtual projection plane VP between the minimum value and the maximum value into three. For example, when the minimum value is 50,000 candela and the maximum value is 110,000 candela in the virtual projection plane VP, the lowest region is 50,000 to 70,000 candela, and the middle region is 70,000 to 90,000 candela, the highest area is the area irradiated with 90,000-110,000 candela.
  • This luminous intensity is merely an example, and the present invention is not limited to this luminous intensity.
  • the inner area surrounded by the line K1a and the inner area surrounded by the line K1b are areas with the highest luminous intensity.
  • the region above the line K2a and the region below the line K2b are the regions with the lowest luminous intensity.
  • a region surrounded by the lines K1a, K1b, K2a, and K2b is an intermediate luminous intensity region.
  • the region with the highest light intensity passes through the point where the reference line AC is projected.
  • the V-line extending in the vertical direction.
  • at least a part of the brightest region is located in the first central portion M1 when the virtual projection plane is equally divided into the upper U, the first central portion M1, and the lower portion B in the vertical direction. Yes.
  • the region with the highest luminous intensity is divided into two in the left-right direction along the V line.
  • the camera sensitivity is set low or the exposure time is set short.
  • the camera sensitivity is set high or the exposure time is set long.
  • the optimal camera setting differs between when a bright object is imaged and when a dark object is imaged. For this reason, it is difficult for the camera to recognize a bright object and a dark object at the same time as compared with the human eye.
  • the state of the road surface in front of the vehicle the presence or absence of a pedestrian walking on the shoulder on the driver's seat side, information on the sign provided on the driver's head, the presence or absence of a preceding vehicle or oncoming vehicle located in front of the vehicle It is necessary to acquire such information.
  • the sensitivity of the camera is lowered or the exposure time is shortened so that halation does not occur for a specific bright object, the sensitivity of other dark objects becomes insufficient.
  • the sensitivity of the camera is increased to compensate for the lack of sensitivity for a specific dark object or the exposure time is increased, halation occurs for other bright objects.
  • the present inventor did not uniformly irradiate light in front of the vehicle, but examined a light distribution pattern suitable for automatic driving. The inventor examined the brightness of light from an object for which information needs to be acquired.
  • the present inventor has examined in which region these objects are likely to appear in the virtual projection plane VP of the virtual vertical screen.
  • a sign from which bright reflected light is obtained appears from the upper part U to the first central part M1 in the vertical direction and in the second central part M2 in the horizontal direction.
  • a road surface in front of the vehicle from which bright reflected light is obtained appears from the first central portion M1 to the lower portion B in the vertical direction and in the second central portion M2 in the left-right direction. That is, an object from which bright reflected light is obtained appears from the upper part U to the lower part B in the vertical direction and in the second central part M2 in the horizontal direction.
  • a pedestrian with dark reflected light appears from the first central portion M1 to the lower portion B in the up-down direction and in the left portion L and the right portion R in the left-right direction.
  • the present inventor has found that a region where a sign or road surface from which bright reflected light is obtained appears is different from a region where a pedestrian with dark reflected light appears.
  • the region with the highest luminous intensity is separated in the left-right direction by the V line, and at least a part of the region with the highest luminous intensity is in the first central portion M1 in the vertical direction. It irradiates with light so that it may be located in. For this reason, a bright light can be irradiated to a pedestrian and comparatively bright reflected light can be obtained from a pedestrian.
  • the sign and the road surface are irradiated with relatively dark light, the reflected light is also relatively dark. As a result, it is possible to reduce variations in brightness of reflected light from an object acquired by the camera. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of halation and insufficient sensitivity in the camera, and a light distribution pattern suitable for an autonomous driving vehicle can be obtained.
  • the lighting device 100 mounted on the right front portion of the vehicle has been described.
  • the lighting device 100 mounted on the left front portion of the vehicle similarly reduces the light intensity from the minimum value on the virtual projection plane VP.
  • the maximum value is equally divided into three, the region with the highest luminous intensity is separated in the left-right direction by the V line, and at least a part of the region with the highest luminous intensity is the first central portion M1. You may comprise so that it may be located in.
  • the illumination device when the virtual projection plane VP is equally divided into the left part L, the second center part M2, and the right part R in the left-right direction as shown in FIG. In addition, at least a part of the two regions with the highest luminous intensity are located in the left part L and the right part R, respectively. There is a high possibility that a pedestrian close to the vehicle in the front-rear direction is in the left part L and the right part R of the virtual projection plane VP. Therefore, according to the illumination device 100 according to the present embodiment, bright light is emitted to the left part L and the right part R where there is a high possibility that a pedestrian is present, so that the camera can easily recognize the pedestrian.
  • the illumination device 100 when L1, L2, R2, R1 and the virtual projection plane VP are equally divided into four in the left-right direction in order from the left, at least two of the areas with the highest luminous intensity are displayed. Some are located in the left end region L1 and the right end region R1, respectively.
  • the illumination device 100 According to the illumination device 100 according to the present embodiment, bright light is irradiated to the leftmost region L1 and the rightmost region R1. As described above, there is a possibility that there are pedestrians close to the host vehicle in the left and right end regions L1 and R1 on the virtual projection plane VP. For this reason, according to the illuminating device 100 of this embodiment, bright light can be irradiated to a pedestrian and it becomes easy for a camera to recognize the pedestrian close to the own vehicle.
  • the point with the highest luminous intensity in the region with the highest luminous intensity located on the left side of the V line is at least 1 degree to the left from the V line. It is preferable to configure so as to be located in a region below the degree. As a result, bright light can be emitted to a pedestrian located 30 m to 80 m ahead of the host vehicle on the left side of the host vehicle (side closer to the host vehicle).
  • the point with the highest luminous intensity in the region with the highest luminous intensity located to the right of the V line is 1 degree or more and 4 degrees to the right from the V line. It is preferable to configure so as to be located in the following region.
  • the point with the highest luminous intensity in the region with the highest luminous intensity located to the right of the V line is 4 degrees or more to the right from the V line. It is preferable to configure so as to be located in a region of 12 degrees or less. As a result, bright light can be emitted to a pedestrian located on the right side of the host vehicle (the side far from the host vehicle) and 30 m to 80 m ahead of the host vehicle.
  • the point with the highest luminous intensity in the region with the highest luminous intensity located to the left of the V line is 4 degrees or more and 12 degrees to the left from the V line. It is preferable to configure so as to be located in the following region.
  • the two regions with the highest luminous intensity are formed in a strip shape extending in the left-right direction.
  • a pedestrian located near the center of the virtual projection plane VP appears to move leftward or rightward from there. Since the region with the highest luminous intensity is formed in a strip shape extending in the left-right direction, it is possible to continuously irradiate a pedestrian with bright light even when the vehicle 1 moves forward. This makes it easier for the camera to recognize a pedestrian.
  • the two regions with the highest luminous intensity are respectively configured to have a downward-sloping shape from the center to the right and a downward-sloping shape from the center to the left.
  • the road shoulder located on the left side of the host vehicle extends from the center of the virtual projection plane VP toward the lower left
  • the road shoulder positioned on the right side of the host vehicle extends from the center of the virtual projection plane VP toward the lower right. It extends. Since the pedestrian proceeds along the shoulder, even if the pedestrian moves, the pedestrian can be continuously irradiated with bright light. This makes it easier for the camera to recognize a pedestrian.
  • the case where the light intensity is equally divided into three between the minimum value and the maximum value on the virtual projection plane VP has been studied.
  • the values may be divided into five levels.
  • the luminous intensity is increased to 5 between the minimum value and the maximum value.
  • the region with the highest luminous intensity when equally divided is separated in the left-right direction by a V-line extending in the vertical direction through the point on which the reference line AC is projected, and at least a part of the region with the highest luminous intensity
  • the region with the highest luminous intensity is inside the region surrounded by the line D1, and inside the region surrounded by the line D2. Since a pedestrian appears in the region with the highest luminous intensity, relatively bright reflected light can be obtained from the pedestrian, and accurate information can be obtained by the camera.
  • FIG. 8 shows a vehicle 201 equipped with a lighting device 300 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A shows a top view of the vehicle 201
  • FIG. 8B shows a side view of the vehicle 201.
  • the vehicle 201 is an automobile that can travel in the automatic operation mode, and includes a lighting device 300.
  • the lighting device 300 is a headlamp provided at the front portion of the vehicle 201.
  • FIG. 9 is a block diagram of the vehicle system according to the second embodiment of the present invention.
  • the illumination device 300 including the first illumination unit 310 and the second illumination unit 320 and the light distribution pattern changeover switch 318 are connected to the vehicle control unit 3. Has been.
  • the lighting device 300 includes a first lighting unit 310 and a second lighting unit 320.
  • the first lighting unit 310 of the lighting device 300 mounted on the right front portion of the vehicle 201 is provided on the left side of the second lighting unit 320.
  • the first lighting unit 310 of the lighting device 300 mounted on the left front portion of the vehicle 201 is provided on the right side of the second lighting unit 320.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the lighting device 300 showing the first lighting unit 310.
  • the 1st illumination unit 310 can form the 1st light distribution pattern P mentioned later.
  • the lighting device 300 includes a housing 301 having an opening at the front, and an outer cover 302 that closes the opening and forms a lamp chamber together with the housing 301.
  • a first illumination unit 310 that emits light in the direction of the optical axis Ax extending in the front-rear direction of the lamp is provided inside the lamp chamber.
  • the first illumination unit 310 includes a light source 421 such as an LED, a reflector 222 that reflects light emitted from the light source 421 forward of the lamp, and a projection lens 223 provided in front of the reflector 222.
  • the projection lens 223 emits the light emitted from the light source 421 and reflected by the reflector 222 to the front of the lamp.
  • the light source 421 and the reflector 222 are mounted on the base portion 224.
  • the projection lens 223 is fixed to a lens holder 225 that is fixed to the base portion 224.
  • the base part 224 is supported by the housing 301.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the lighting device 300 showing the second lighting unit 320.
  • the 2nd illumination unit 320 can form the 2nd light distribution pattern Q and the 3rd light distribution pattern S which are mentioned later.
  • the second illumination unit 320 is different from the first illumination unit 310 in that the second illumination unit 320 includes a shade 226 for forming a cut-off line CL of the second light distribution pattern Q described later. Except for this, the second lighting unit 320 has substantially the same configuration as the first lighting unit 310, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the shade 226 can be moved to a position where a part of the light incident on the projection lens 223 is blocked by a shade driving mechanism (not shown) and a position where the light incident on the projection lens 223 is not blocked.
  • the second illumination unit 320 irradiates the second light distribution pattern Q in front of the illumination device 300.
  • the second illumination unit 320 irradiates the third light distribution pattern S in front of the illumination device 300.
  • the irradiation of the first light distribution pattern P by the first illumination unit 310, the irradiation of the second light distribution pattern Q by the second illumination unit 320, and the irradiation of the third light distribution pattern S by the second illumination unit 320 are shown in FIG.
  • the output of the light distribution pattern changeover switch 218 may be input to the vehicle control unit 3. Or you may comprise so that the output of the light distribution pattern changeover switch 218 may be input into the illuminating device 300, as shown with the broken line in FIG.
  • the illumination device 300 is configured to irradiate at least the virtual space VA shown in FIGS. 4 and 5 as in the first embodiment described above.
  • FIGS. 12 to 14 are views showing a state in front of the vehicle 201. Elements common to FIGS. 12 to 14 will be described. 12 to 14 show a virtual vertical screen Sc provided 25 m ahead of the illumination device 300 mounted on the right front portion of the vehicle 201. FIG. The lighting device 300 mounted on the right front portion of the vehicle 201 irradiates light into the virtual space VA that extends from the center position of the front surface of the lighting device 300 mounted on the right front portion of the vehicle 201. When the virtual space VA is projected onto the virtual vertical screen Sc, a virtual projection plane VP is formed on the virtual vertical screen Sc. Refer to FIGS. 6 and 7 of the first embodiment for how to read FIGS. *
  • FIG. 12 shows a first light distribution pattern P suitable for the automatic operation mode.
  • FIG. 13 shows a second light distribution pattern Q (so-called low beam light distribution pattern) suitable for the manual operation mode.
  • FIG. 14 shows a third light distribution pattern S (so-called high beam light distribution pattern) that is suitable for the manual operation mode and is different from the second light distribution pattern Q.
  • 12 to 14 show each light distribution pattern using the contour lines of luminous intensity. Contour lines are shown by equally dividing the light intensity in the virtual projection plane VP into three portions between the minimum value and the maximum value. For example, when the minimum value of light intensity is 50,000 candela and the maximum value is 110,000 candela in the virtual projection plane VP, the lowest region is 50,000 to 70,000 candela, and the middle region is 70,000. 000-90,000 candela, the highest area is the area irradiated with 90,000-110,000 candela. Note that these luminosities are merely examples, and the present invention is not limited to these luminosities.
  • FIG. 12 shows the first light distribution pattern P that the first illumination unit 310 forms on the virtual projection plane VP.
  • the first light distribution pattern P is a light distribution pattern suitable for the automatic operation mode of the vehicle 201.
  • the inner area surrounded by the line P1a and the inner area surrounded by the line P1b are areas with the highest luminous intensity.
  • the region above the line P2a and the region below the line P2b are the regions with the lowest luminous intensity.
  • a region surrounded by the line P1a, the line P1b, the line P2a, and the line P2b is a region having an intermediate luminous intensity.
  • the region having the highest light intensity is the reference line AC.
  • V-line extending in the vertical direction through the projected point.
  • At least a part of the region with the highest luminous intensity is located in the first central portion M1 when the virtual projection plane VP is equally divided into the upper U, the first central portion M1, and the lower portion B in the vertical direction. ing.
  • the region with the highest luminous intensity is divided into two in the left-right direction along the V line.
  • FIG. 13 shows a second light distribution pattern Q formed by the second illumination unit 320 on the virtual projection plane VP.
  • the second light distribution pattern Q is a light distribution pattern that is suitable when the oncoming vehicle passes in the manual operation mode.
  • the second light distribution pattern Q is also called a low beam light distribution pattern.
  • the second light distribution pattern Q includes a cut-off line CL in the vicinity of the H line.
  • the inner area surrounded by the line Q1 is the area with the highest luminous intensity.
  • the region below the line Q2 is the region with the lowest luminous intensity.
  • a region surrounded by the lines Q1 and Q2 is an intermediate luminous intensity region.
  • the second light distribution pattern Q when the light intensity on the virtual projection plane VP is equally divided into three between the minimum value and the maximum value, at least a part of the region with the highest light intensity is
  • the virtual projection plane VP is located at the second central portion M2 when the virtual projection plane VP is equally divided into the left portion L, the second central portion M2, and the right portion R in the left-right direction.
  • the region with the highest luminous intensity in the second light distribution pattern Q shown in FIG. 13 is different from the region with the highest luminous intensity in the first light distribution pattern P shown in FIG. It is formed in the central part M2.
  • at least a part of the region with the highest luminous intensity is the first when the virtual projection plane VP is equally divided into the upper U, the first center M1, and the lower B in the vertical direction. It is located in the central part M1.
  • FIG. 14 shows a third light distribution pattern S formed by the second illumination unit 320 on the virtual projection plane VP.
  • the third light distribution pattern S is a light distribution pattern suitable for the manual operation mode when there is no oncoming vehicle.
  • the third light distribution pattern S is also called a high beam light distribution pattern.
  • the inner area surrounded by the line S1 is the area with the highest luminous intensity.
  • the region outside the line S2 is the region with the lowest luminous intensity.
  • a region surrounded by the lines S1 and S2 is an intermediate luminous intensity region.
  • the third light distribution pattern S at least a part of the region with the highest luminous intensity is obtained when the luminous intensity on the virtual projection plane VP is equally divided into three between the minimum value and the maximum value.
  • the virtual projection plane VP is located at the second central portion M2 when the virtual projection plane VP is equally divided into the left portion L, the second central portion M2, and the right portion R in the left-right direction.
  • the region with the highest luminous intensity in the second light distribution pattern Q shown in FIG. 14 is different from the region with the highest luminous intensity in the first light distribution pattern P shown in FIG. It is formed in the central part M2.
  • at least a part of the region with the highest luminous intensity is the first when the virtual projection plane VP is equally divided into the upper U, the first center M1, and the lower B in the vertical direction. It is located in the central part M1.
  • the vehicle which can be driven automatically includes a case where the automatic driving control unit of the vehicle controls driving (automatic driving mode) and a case where the driver drives (manual driving mode).
  • the driver wants to obtain information on the distance ahead of the vehicle.
  • a distant object appears in the center of the virtual projection plane VP in the left-right direction.
  • the second light distribution pattern Q and the third light distribution pattern S are formed so that the region with the highest luminous intensity is formed in the second central portion in the left-right direction on the virtual projection plane VP.
  • a camera in the automatic driving mode, a camera, not a human, obtains information ahead of the vehicle. It is difficult for a camera to recognize a bright object and a dark object at the same time as compared with human eyes.
  • the camera sensitivity is set low or the exposure time is set short.
  • the camera sensitivity is set high or the exposure time is set long.
  • the optimal camera setting differs between when a bright object is imaged and when a dark object is imaged. For this reason, it is difficult for the camera to recognize a bright object and a dark object at the same time as compared with the human eye.
  • This information is assumed to be acquired by the camera in the fully automatic driving mode, the advanced driving support mode, and the automatic driving mode including the driving support mode.
  • the amount of light received by the camera from the object varies, there is a problem that halation occurs when the amount of light from the object is large, and sensitivity is insufficient when the amount of light from the object is small.
  • the sensitivity of the camera is lowered or the exposure time is shortened so that halation does not occur for a specific bright object, the sensitivity of other dark objects becomes insufficient.
  • the sensitivity of the camera is increased to compensate for the lack of sensitivity for a specific dark object or the exposure time is increased, halation occurs for other bright objects.
  • the present inventor did not irradiate light uniformly in front of the vehicle, but examined a light distribution pattern suitable for the automatic operation mode. The inventor examined the brightness of light from an object for which information needs to be acquired.
  • the sign is painted with a highly reflective paint, bright reflected light is obtained when irradiated with light. Since the road surface in front of the vehicle is located near the headlamp of the host vehicle, it reflects bright light. For this reason, when the camera acquires information on these signs and the road surface in front of the vehicle, bright light enters the camera.
  • the present inventor has examined in which region these objects are likely to appear in the virtual projection plane VP of the virtual vertical screen.
  • the sign that provides bright reflected light appears from the upper part U to the first central part M1 in the vertical direction and in the second central part M2 in the horizontal direction.
  • a road surface in front of the vehicle from which bright reflected light is obtained appears from the first central portion M1 to the lower portion B in the vertical direction and in the second central portion M2 in the left-right direction. That is, an object from which bright reflected light is obtained appears from the upper part U to the lower part B in the vertical direction and in the second central part M2 in the horizontal direction.
  • a pedestrian with dark reflected light appears from the first central part M1 to the lower part B in the vertical direction, and in the left part L and the right part R in the horizontal direction.
  • the present inventor has found that a region where a sign or road surface from which bright reflected light is obtained appears is different from a region where a pedestrian with dark reflected light appears.
  • the region with the highest luminous intensity is separated in the left-right direction by the V line, and at least a part of the region with the highest luminous intensity is in the vertical direction. Is located in the first central part M1. For this reason, a bright light can be irradiated to a pedestrian and comparatively bright reflected light can be obtained from a pedestrian. On the other hand, since the sign and the road surface are irradiated with relatively dark light, the reflected light is also relatively dark. As a result, it is possible to reduce variations in brightness of reflected light from an object acquired by the camera.
  • the first light distribution pattern P can suppress the occurrence of halation or insufficient sensitivity in the camera, and is suitable for a vehicle capable of automatic driving.
  • the lighting device 300 forms the first light distribution pattern P suitable for the automatic operation mode, the second light distribution pattern Q and the third light distribution pattern S suitable for the manual operation mode. It is configured to be possible. For this reason, the illuminating device 300 is suitable for mounting on the vehicle 201 that can switch between the automatic operation mode and the manual operation mode.
  • the lighting device 300 mounted on the right front portion of the vehicle has been described.
  • the lighting device 300 mounted on the left front portion of the vehicle similarly reduces the light intensity from the minimum value on the virtual projection plane VP.
  • the region with the highest luminous intensity is separated in the left-right direction by the V line, and at least a part of the region with the highest luminous intensity is the first central portion M1. You may comprise so that it may be located in.
  • the virtual projection plane VP in FIG. 12 is equally divided into the left part L, the second center part M2, and the right part R in the left-right direction.
  • at least a part of the two regions with the highest luminous intensity are located in the left part L and the right part R, respectively.
  • a pedestrian close to the vehicle in the front-rear direction is in the left part L and the right part R of the virtual projection plane VP.
  • the 1st light distribution pattern P since the bright light is irradiated to the left part L and the right part R with a high possibility of a pedestrian, a camera tends to recognize a pedestrian.
  • the two highest luminous intensity At least a part of the region is located in the leftmost region L1 and the rightmost region R1, respectively.
  • the lighting device 300 according to the present embodiment, bright light can be irradiated to the left end region L1 and the right end region R1 in the automatic operation mode.
  • a bright light can be irradiated to a pedestrian at the time of automatic driving mode, and it becomes easy for a camera to recognize the pedestrian close to the own vehicle.
  • the two regions with the highest luminous intensity are formed in a strip shape extending in the left-right direction.
  • a pedestrian located near the center of the virtual projection plane VP appears to move leftward or rightward from there. Since the region with the highest luminous intensity is formed in a strip shape extending in the left-right direction, it is possible to continuously irradiate a pedestrian with bright light even when the vehicle 201 moves forward. This makes it easier for the camera to continue to recognize pedestrians.
  • the two regions having the highest luminous intensity have shapes that are downwardly inclined from the center to the right, and shapes that are downwardly inclined from the center to the left. It is said that.
  • the road shoulder located on the left side of the host vehicle extends from the center of the virtual projection plane VP toward the lower left, and the road shoulder positioned on the right side of the host vehicle extends from the center of the virtual projection plane VP toward the lower right. It extends. Since the pedestrian proceeds along the shoulder, even if the pedestrian moves, the pedestrian can be continuously irradiated with bright light. This makes it easier for the camera to recognize a pedestrian.
  • the driver can switch between lighting of the first lighting unit 310 and lighting of the second lighting unit 320 according to his / her own intention. Compared to this, the driver is less likely to feel discomfort.
  • FIG. 15A is a view of the vehicle 201A on which the lighting device 300A is mounted as viewed from above
  • FIG. 15B is a view of the vehicle 201A on which the lighting device 300A is mounted as viewed from the left. Description of elements common to the above-described second embodiment is omitted, and elements different from the second embodiment are described below.
  • the lighting device 300 ⁇ / b> A has a third lighting unit 330.
  • the third lighting unit 330 is configured to be able to form the third light distribution pattern S from the first light distribution pattern P shown in FIGS.
  • FIG. 16 is a block diagram of a vehicle system of a vehicle 201A equipped with a lighting device 300A.
  • the light distribution pattern changeover switch 218 that can be operated by the driver described in the second embodiment is not provided.
  • the vehicle control unit 3 controls switching from the first light distribution pattern P to the third light distribution pattern S according to the output of the operation mode changeover switch that switches the operation mode of the vehicle 201A included in the HMI 8. Is configured to do.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the lighting device 300 ⁇ / b> A showing the third lighting unit 330.
  • the third illumination unit 330 includes a light source 421, a reflector 422, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) mirror 423, a projection lens 424, and a mirror control unit 425.
  • the reflector 422 reflects the light emitted from the light source 421 toward the MEMS mirror 423.
  • the projection lens 424 emits the reflected light from the MEMS mirror 423 toward the front of the vehicle 201A.
  • the surface of the MEMS mirror 423 is enlarged by the projection lens 424 and projected to the front of the illumination device 300A.
  • the MEMS mirror 423 has a plurality of minute mirror elements 430 on the surface thereof.
  • the mirror element 430 is configured such that the angle can be changed by the mirror control unit 425. By controlling the angle of the mirror element 430, it is possible to switch between a state where the mirror element 430 reflects light in a desired direction (ON state) and a state where the light is not reflected (OFF state).
  • An output from the vehicle control unit 3 is input to the mirror control unit 425.
  • FIG. 18 and 19 are views schematically showing the surface of the MEMS mirror 423 provided with the mirror element 430.
  • the third illumination unit 330 forms the first light distribution pattern P by turning on the mirror elements 430 inside the regions E1 and E2 shown in FIG. 18 and turning off the other mirror elements 430. To do.
  • the third illumination unit 330 forms the second light distribution pattern Q by turning on the mirror element 430 inside the region F shown in FIG. 19 and turning off the other mirror elements 430. Note that all the mirror elements 430 inside the region J and inside the region F are turned on, but 80% of the mirror elements 430 outside the region J and inside the region F are turned on. Thereby, at least a part of the region with the highest luminous intensity can be formed in the second central portion M2 on the virtual projection plane VP.
  • the third illumination unit 330 turns on the mirror element 430 inside the region F and the mirror element 430 inside the region G shown in FIG.
  • a light distribution pattern S is formed.
  • the mirror elements 430 inside the region J and inside the regions F and G are all turned on, but 80% of the mirror elements 430 outside the region J and inside the regions F and G are turned on. To do. Thereby, at least a part of the region with the highest luminous intensity can be formed in the second central portion M2 on the virtual projection plane VP.
  • the mirror element 430 is drawn relatively large, but in actuality, it is configured with a mirror element 430 smaller than the illustrated example. Therefore, in practice, for example, the first light distribution pattern shown in FIG. 12 is obtained by making the shape of the region E1 or region E2 closer to the shape of the region surrounded by the lines P1a and P1b shown in FIG. Can be formed with high accuracy.
  • the lighting device 300A is also configured to be able to form the first light distribution pattern P in the automatic operation mode and to form the second light distribution pattern Q in the manual operation mode. Thereby, a light distribution pattern suitable for each of the automatic operation mode and the manual operation mode can be formed.
  • the lighting of the first lighting unit 310 and the lighting of the second lighting unit 320 can be switched in accordance with a signal output from the vehicle control unit 3 that controls the vehicle 201A.
  • the light distribution pattern can be switched while switching from the automatic operation mode to the manual operation mode or from the manual operation mode to the automatic operation mode. A driver's operation is not required only for switching the light distribution pattern, and user convenience can be improved.
  • the present invention is not limited thereto. Only one lighting device may be provided in the front part of the vehicle, or three or more lighting devices may be provided in the front part of the vehicle.
  • the driving mode of the vehicle has been described as including the fully automatic driving mode, the advanced driving support mode, the driving support mode, and the manual driving mode.
  • the driving mode of the vehicle includes these four modes. Should not be limited to.
  • the driving mode of the vehicle may include at least one of these four modes.
  • the driving mode of the vehicle may include only the fully automatic driving mode.
  • the classification and display form of the driving mode of the vehicle may be changed as appropriate in accordance with laws and regulations concerning automatic driving in each country.
  • the definitions of “fully automated driving mode”, “advanced driving support mode”, and “driving support mode” described in the description of the present embodiment are merely examples, and laws or regulations relating to automatic driving in each country or In accordance with the rules, these definitions may be changed as appropriate.
  • the lighting device mounted on a vehicle that has a camera and can be automatically driven has been described.
  • the lighting device according to the present invention may be mounted on a vehicle that does not have a camera. . Even in this case, the lighting device according to the present invention hardly causes halation in the oncoming camera.
  • the lighting device may include a single light source or a plurality of light sources.
  • a filament bulb, a discharge bulb, an LED element, an EL element, or the like can be used as the light source.
  • the illumination device may include a lens, a reflector, and a shade.
  • the lighting device is configured to be able to form a low beam light distribution pattern and a high beam light distribution pattern during so-called manual operation in addition to the light distribution pattern shown in FIGS. 6 and 7 described above. May be.
  • the light distribution pattern shown in FIGS. 6 and 7 may be formed during automatic operation.
  • the lighting device equally divides the luminous intensity into three parts between the minimum value and the maximum value on the virtual projection plane VP formed when the virtual space is projected onto the virtual vertical screen installed 25m ahead of the lighting device.
  • the region with the highest luminous intensity may be divided into three or more in the left-right direction across the V line.
  • the first light distribution pattern P has a light intensity from the minimum value on the virtual projection plane VP formed when the virtual space is projected onto the virtual vertical screen installed 25m ahead of the lighting device.
  • the region having the highest luminous intensity when equally divided into three between the maximum values may be divided into three or more in the left-right direction across the V line.
  • the lighting device may be configured to be able to irradiate only one of the second light distribution pattern and the third light distribution pattern.
  • the light distribution pattern formed in the manual operation mode is not limited to the second light distribution pattern or the third light distribution pattern, and the region having the highest luminous intensity is located at the second central portion M2 in the left-right direction on the virtual projection plane VP. If it does, the shape does not ask
  • the illuminating device 300 provided in the right front part of the vehicle 201 demonstrated the example which has the 1st lighting unit 310 and the 2nd lighting unit 320, this invention is not limited to this.
  • the lighting device may be configured to include a first lighting unit provided at the right front portion of the vehicle 201 and a second lighting unit provided at the left front portion of the vehicle 201.
  • an illuminating device capable of forming an optimal light distribution pattern under a situation in which the traveling of a vehicle is automatically controlled.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車両の走行が自動制御される状況下において最適な配光パターンを形成できる照明装置を提供する。仮想投影面(VP)において、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域がV線で左右方向に隔てられており、かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が仮想投影面(VP)の第一中央部(M1)に位置する、配光パターンを形成する照明装置(100)が提供される。

Description

照明装置
 本発明は、照明装置に関する。
 現在、自動車の自動運転技術の研究が各国で盛んに行われており、車両が自動運転モードで公道を走行可能とするための法整備が各国で検討されている。ここで、自動運転モードとは、車両の走行が自動制御されるモードをいう。一方、手動運転モードとは、車両の走行が運転者により制御されるモードをいう。自動運転車ではコンピュータにより自動的に車両の走行が制御される。
 このように、将来において、公道上では自動運転モードで走行中の車両(以下、自動運転車という。)と手動運転モードで走行中の車両(以下、手動運転車という。)が混在することが予想される。
 特許文献1には、先行車に後続車が自動追従走行した自動追従走行システムが開示されている。当該自動追従走行システムでは、先行車と後続車の各々が表示装置を備えており、先行車と後続車との間に他車が割り込むことを防止するための文字情報が先行車の表示装置に表示されると共に、自動追従走行である旨を示す文字情報が後続車の表示装置に表示される。
日本国特開平9-277887号公報
 しかしながら、特許文献1では、車両の走行が自動制御される状況下において自動運転に最適な前方へ形成する配光パターンについては検討されていない。
 本発明は、車両の走行が自動制御される状況下において最適な配光パターンを形成できる照明装置を提供することを目的とする。
 また本発明は、自動運転モードと手動運転モードが切り替え可能な車両において、自動運転モード時と手動運転モード時にそれぞれ最適な配光パターンを形成できる照明装置を提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係る照明装置は、
 前方を撮像するカメラを備えた自動運転可能な車両に搭載される照明装置であって、
 前記照明装置は、少なくとも、前記照明装置の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線に対して左方および右方に15°、上方および下方に6°で矩形状に広がる仮想空間に光を照射可能であって、
 前記仮想空間が前記照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンに投影された時に形成する仮想投影面において、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、前記基準線が投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられており、かつ、
 前記最も光度の高い領域の少なくとも一部が、前記仮想投影面を上下方向に上部、第一中央部、下部と3つに均等に区分けしたときの前記第一中央部に位置している。
 また本発明の一側面に係る照明装置は、
 自動運転モードと手動運転モードとを切替可能な車両に搭載され、車両の前方に光を照射する照明装置であって、
 前記照明装置は、自動運転モード時に第一配光パターンを形成可能に、手動運転モード時に第二配光パターンを形成可能に、構成されており、
 前記照明装置は、少なくとも、前記照明装置の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線に対して左方および右方に15°、上方および下方に6°で広がる仮想空間に光を照射可能であって、
 前記第一配光パターンは、前記仮想空間が前記照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンに投影された時に形成する仮想投影面において、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、前記基準線が投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられており、かつ、前記最も光度の高い領域の少なくとも一部が、前記仮想投影面を上下方向に上部、第一中央部、下部と3つに均等に区分けしたときの前記第一中央部に位置するものであり、
 前記第二配光パターンは、前記最も光度の高い領域の少なくとも一部が、前記仮想投影面を左右方向に左部、第二中央部、右部と3つに均等に区分けしたときの前記第二中央部に位置するものである。
 本発明によれば、車両の走行が自動制御される状況下において最適な配光パターンを形成できる照明装置が提供される。
 また本発明によれば、自動運転モードと手動運転モードが切り替え可能な車両において、自動運転モード時と手動運転モード時にそれぞれ最適な配光パターンを形成できる照明装置が提供される。
(a)は、本発明の実施形態に係る照明装置を備えた車両の上面図である。(b)は、(a)に示す車両の側面図である。 車両システムのブロック図である。 本発明の実施形態に係る照明装置の断面図である。 車両を上方から見たときの仮想空間を示している。 車両を右方から見たときの仮想空間を示している。 車両の前方の様子を示す図である。 車両の前方の様子を示す図である。 (a)は、本発明の第一実施形態に係る照明装置を備えた車両の上面図であり、(b)は(a)に示す車両の側面図である。 本発明の第一実施形態に係る車両システムのブロック図である。 第一照明ユニットを示す照明装置の断面図である。 第一照明ユニットを示す照明装置の断面図である。 第一配光パターンを示す図である。 第二配光パターンを示す図である。 第三配光パターンを示す図である。 (a)は本発明の第二実施形態に係る照明装置を搭載した車両を上方から見た図であり、(b)は(a)に示す車両の側面図である。 本発明の第二実施形態に係る車両システムのブロック図である。 第三照明ユニットを示す照明装置の断面図である。 第一配光パターンを形成するときのMEMSミラーの表面を示す図である。 第二および第三配光パターンを形成するときのMEMSミラーの表面を示す図である。
 以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
 また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1に示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
 図1は、本発明の第一実施形態に係る照明装置100が搭載された車両1を示す。図1(a)は、車両1の上面図を示し、図1(b)は車両1の側面図を示す。車両1は、自動運転モードで走行可能な自動車であって、照明装置100を備えている。本実施形態において、照明装置100は、車両の前部に設けられた前照灯である。
 まず、図2を参照して車両1の車両システム2について説明する。図2は、車両システム2のブロック図を示している。図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7と、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10と、地図情報記憶部11とを備えている。さらに、車両システム2は、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備えている。
 車両制御部3は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。電子制御ユニットは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、各種車両制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、各種車両制御データが一時的に記憶されるRAM(Random Access Memory)とにより構成されている。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。車両制御部3は、車両1の走行を制御するように構成されている。
 センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサ等を備えている。センサ5は、車両1の走行状態を検出して、走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。さらに、センサ5は、車両1の周辺環境の照度を検出する照度センサを備えていてもよい。
 カメラ6は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。カメラ6は、可視光を検出するカメラや、赤外線を検出する赤外線カメラである。レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ又はレーザーレーダ等である。カメラ6とレーダ7は、車両1の周辺環境(他車、歩行者、道路形状、交通標識、障害物等)を検出し、周辺環境情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
 HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイである。
 GPS9は、車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。無線通信部10は、車両1の周囲にいる他車の走行情報を他車から受信すると共に、車両1の走行情報を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。地図情報記憶部11は、地図情報が記憶されたハードディスクドライブ等の外部記憶装置であって、地図情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
 車両1が自動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、自動運転モードでは、車両1の走行は車両システム2により自動制御される。
 一方、車両1が手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、手動運転モードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両1の走行は運転者により制御される。
 次に、車両1の運転モードについて説明する。運転モードは、自動運転モードと手動運転モードとからなる。自動運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両1を運転する。一方、手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両1を運転する。
 また、車両1の運転モードは、運転モード切替スイッチを操作することで切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、運転モード切替スイッチに対する運転者の操作に応じて、車両1の運転モードを4つの運転モード(完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モード、手動運転モード)の間で切り替える。また、車両1の運転モードは、自動運転車が走行可能である走行可能区間や自動運転車の走行が禁止されている走行禁止区間についての情報または外部天候状態についての情報に基づいて自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、これらの情報に基づいて車両1の運転モードを切り替える。さらに、車両1の運転モードは、着座センサや顔向きセンサ等を用いることで自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、着座センサや顔向きセンサからの出力信号に基づいて、車両1の運転モードを切り替える。
 次に、図3を用いて照明装置100の詳細を説明する。図3は、照明装置100の断面図である。
 図3に示したように、照明装置100は、前方に開口を有するハウジング101と、該開口を閉塞してハウジング101とともに灯室Sを形成するアウタカバー102とを備えている。灯室Sの内部には、灯具の前後方向に延びる光軸Ax方向に光を出射する光源ユニット20が設けられている。光源ユニット20は、LEDなどの光源21と、光源21から出射された光を灯具前方へ反射させるリフレクタ22と、リフレクタ22よりも前方に設けられた投影レンズ23と、を備えている。
 投影レンズ23は、光源21から出射されてリフレクタ22で反射された光を、灯具の前方に出射させる。光源21およびリフレクタ22はベース部24に搭載されている。投影レンズ23は、ベース部24に固定されたレンズホルダ25に固定されている。ベース部24は、ハウジング101に支持されている。
 図4は、車両1を上方から見た様子を示している。図5は、車両1を右方から見た様子を示している。図4に示すように、車両1の右前部に搭載された照明装置100の前面における左右方向および上下方向の中心位置から車両1の前方に水平方向に延びる仮想的な直線を基準線ACと定義する。図4に示すように、仮想空間VAは、車両1の上方から見ると基準線ACを基準として車両1の前方に向かって左右方向に広がる三角形状の領域である。図5に示すように、仮想空間VAは、車両1の側方から見ると基準線ACを基準として車両1の前方に向かって上下方向に広がる三角形状の領域である。
 図4および図5に示したように、光源ユニット20は、少なくとも、照明装置100の中心から車両1の前方へ水平方向に延びる基準線ACに対して左方および右方に15°、上方および下方に6°に矩形状に広がる仮想空間VAに光を照射可能に構成されている。なお、光源ユニット20はこの仮想空間VAの外部にも光を照射するように構成されていてもよい。
 なお、図示しないが、車両1の左前部に搭載された照明装置100からも、同様に、車両1の左前部に搭載された照明装置100の中心点から前方に延びる基準線ACから前方に向かって矩形状に広がる仮想空間VAが定義される。
 図6は、車両1の前方の様子を示した図である。図6は、車両1の右前部に搭載された照明装置100の25m先に設けられた仮想鉛直スクリーンScを示している。車両1の右前部に搭載された照明装置100は、車両1の右前部に搭載された照明装置100の前面の中心位置から矩形状に広がる仮想空間VA内に、光を照射する。仮想空間VAが仮想鉛直スクリーンScに投影されると、仮想鉛直スクリーンScに仮想投影面VPが形成される。
 図6にV線とH線とが示されている。V線は、車両1の右前部に搭載された照明装置100の中心位置から車両1の前方へ水平方向に延びる基準線ACを通って鉛直方向に延びる直線である。H線は、車両1の右前部に搭載された照明装置100の中心位置から車両1の前方へ水平方向に延びる基準線ACを通って水平方向に延びる直線である。
 図6に示すように、仮想投影面VPの上縁は、H線より6°上方に位置し水平方向に延びている。仮想投影面VPの下縁は、H線より6°上方に位置し水平方向に延びている。仮想投影面VPの右縁は、V線より15°右方に位置し鉛直方向に延びている。仮想投影面VPの左縁は、V線より15°左方に位置し鉛直方向に延びている。
 照明装置100の光源ユニット20は、少なくとも図6で示した仮想投影面VP内に光を照射可能に構成されている。光源ユニット20は、この枠内の一部分あるいは全体に光を照射することにより配光パターンを形成可能に構成されている。
 図6において、以降の説明では、上下方向について仮想投影面VPを上部U、第一中央部M1、下部Bと3つに均等に区分けしている。また、左右方向について仮想投影面VPを左部L、第二中央部M2、右部Rと3つに均等に区分けしている。
 すなわち、第一中央部M1は基準線ACから上下方向に2°の角度で前方に広がる領域である。上部Uは基準線ACから上方に2°~6°の角度で前方に広がる領域である。下部Bは基準線ACから下方に2°~6°の角度で前方に広がる領域である。第二中央部M2は基準線ACから左右方向に10°の角度で前方に広がる領域である。左部Lは基準線ACから左方に10°~30°の角度で前方に広がる領域である。右部Rは基準線ACから右方に10°~30°の角度で前方に広がる領域である。
 以下の説明において、仮想投影面VP内の9つに区切られた領域を、符号U,M1,B,L,M2,Rを組み合わせて呼ぶことがある。例えば、右上の領域を領域UR、中央下の領域を領域M1Bなどと呼ぶことがある。
 照明装置100は、図6に示したような眼鏡型の配光パターンKを形成する。図6においては、光度の等高線を使って配光パターンKを示している。図6においては、仮想投影面VP内における光度を最小値から最大値の間を3つに均等に区分けして等高線を示している。
 例えば、仮想投影面VP内において最小値が50,000カンデラ、最大値が110,000カンデラであった場合に、最も低い領域は50,000~70,000カンデラ、中間の領域は70,000~90,000カンデラ、最も高い領域は90,000~110,000カンデラで照射された領域である。なお、この光度は単なる例示であって、本発明はこの光度にとらわれることはない。
 仮想投影面VP内において、線K1aで囲まれた内側の領域および線K1bで囲まれた内側の領域が、最も光度の高い領域である。線K2aより上方の領域および線K2bより下方の領域が、最も光度の低い領域である。この線K1aおよび線K1bと線K2aと線K2bで囲まれた領域が、中間の光度の領域である。
 図6に示したように、仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、基準線ACが投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられている。かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が、仮想投影面を上下方向に上部U、第一中央部M1、下部Bと3つに均等に区分けしたときの第一中央部M1に位置している。図示した例においては、最も光度の高い領域は、V線で左右方向に2つに分割されている。
 ところで、カメラは、人間の目に比べて、明るい対象物と暗い対象物とを同時に認識することが難しい。明るい対象物を撮像する場合には、カメラの感度が低く設定されるか、露光時間が短く設定される。暗い対象物を撮像する場合には、カメラの感度が高く設定されるか、露光時間が長く設定される。このように、明るい対象物を撮像する場合と、暗い対象物を撮像する場合では、最適なカメラの設定が異なる。このため、カメラは人間の目に比べて、明るい対象物と暗い対象物とを同時に認識することが難しい。
 ところで自動運転時には、車両前方の路面の状態、運転席側の路肩を歩く歩行者の有無、運転者の頭上に設けられた標識の情報、車両前方に位置する前走車や対向車の有無、などの情報を取得する必要がある。
 自動運転時には、これらの情報をカメラで取得することが想定されている。しかし、カメラが対象物から受け取る光量は様々であるため、対象物からの光量が大きいとハレーションが生じてしまうし、対象物からの光量が小さいと感度が不足してしまうという問題がある。
 具体的には、特定の明るい対象物についてハレーションが生じないようにカメラの感度を下げる、あるいは、露光時間を短くすると、他の暗い対象物の感度が不足してしまう。一方で、特定の暗い対象物について感度不足を補うためにカメラの感度を上げる、あるいは、露光時間を長くすると、他の明るい対象物についてハレーションが生じてしまう。
 このように、カメラだけでハレーションの発生や感度不足を抑制することは難しい。そこで本発明者は、車両前方に一様に光を照射するのではなく、自動運転に適した配光パターンを検討した。本発明者は、情報を取得する必要のある対象物からの光の明るさについて検討した。
 上述した対象物のうち、標識は反射率の高い塗料で塗装されているため、光を照射すると明るい反射光が得られる。車両前方の路面は自車両の前照灯の近くに位置しているため、明るい光を反射している。このため、カメラでこれら標識、車両前方の路面の情報を取得する際には、明るい光がカメラに入射する。
 一方で、歩行者は、標識などに比べて光を反射しにくいため、カメラで歩行者の情報を取得しようとする際には、暗い光がカメラに入射する。
 標識や路面などの情報を精度よく取得するために、これらから入射される光の明るさに適したカメラの露光時間や感度などの条件を設定すると、歩行者からの光について感度不足になりやすい。一方で、歩行者からの情報を精度よく取得するために、歩行者から入射される光の明るさに適したカメラの条件を設定すると、標識や路面などから入射される光でハレーションが生じやすい。このように、一様な明るさの光を前方に投影してしまうと、反射光の明るさの差が大きく、カメラにより精度のよい情報を得られにくい。
 そこで、本発明者は、仮想鉛直スクリーンの仮想投影面VPのうちで、これらの対象物がどの領域に現れやすいかを検討した。
 図6に示すように、明るい反射光が得られる標識は、上下方向について上部Uから第一中央部M1にかけて、かつ左右方向について第二中央部M2に現れる。明るい反射光が得られる車両前方の路面は、上下方向について第一中央部M1から下部B、かつ、左右方向について第二中央部M2に現れる。つまり、明るい反射光が得られる対象物は、上下方向について上部Uから下部Bまで、かつ、左右方向について第二中央部M2に現れる。
 反射光の暗い歩行者は、上下方向について第一中央部M1から下部Bにかけて、かつ、左右方向について左部Lおよび右部Rの領域に現れる。
 このように、明るい反射光が得られる標識や路面が現れる領域は、暗い反射光の歩行者が現れる領域と異なることを本発明者は見出した。
 そこで本実施形態に係る照明装置100においては、最も光度の高い領域が、V線で左右方向に隔てられており、かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が上下方向について第一中央部M1に位置するように、光を照射する。このため、歩行者に明るい光を照射することができ、歩行者から比較的明るい反射光を得られる。一方で、標識や路面には比較的暗い光が照射されるため、その反射光も比較的暗くなる。その結果、カメラが取得する物体からの反射光の明るさのバラツキを低減することができる。これにより、カメラにハレーションが生じることや感度不足が生じることを抑制でき、自動運転車両に適した配光パターンが得られる。
 なお、上述した説明においては、車両の右前部に搭載された照明装置100について説明したが、車両の左前部に搭載された照明装置100も同様に、仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、V線で左右方向に隔てられており、かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が、第一中央部M1に位置しているように構成してもよい。
 また、本実施形態に係る照明装置において、図6に示したように、仮想投影面VPを左右方向に左部L、第二中央部M2、右部R、と3つに均等に区分けしたときに、2つの最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ左部Lと右部Rに位置している。
 前後方向において自車両に近い歩行者は、仮想投影面VPの左部Lおよび右部Rにいる可能性が高い。そこで、本実施形態にかかる照明装置100によれば、歩行者のいる可能性の高い左部Lと右部Rに明るい光が照射されるため、カメラが歩行者を認識しやすい。   
 図6に示したように、本実施形態において、左から順にL1,L2,R2,R1と仮想投影面VPを左右方向に4つに均等に区分けしたとき、2つの最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ左端の領域L1および右端の領域R1に位置している。
 本実施形態に係る照明装置100によれば、左端の領域L1および右端の領域R1に明るい光が照射される。上述したように仮想投影面VP上において左端および右端の領域L1,R1には、自車両に近い歩行者がいる可能性がある。このため、本実施形態の照明装置100によれば、歩行者に明るい光を照射することができ、カメラが自車両に近い歩行者を認識しやすくなる。
 また、日本国のように自車両が左側の車線を走行する場合には、V線より左方に位置する最も光度の高い領域における最も光度の高い点がV線から左方に1度以上4度以下の領域に位置するように構成することが好ましい。これにより、自車両の左側(自車両に近い側)でかつ自車両から30m~80m前方に位置する歩行者に明るい光を照射することができる。なお、米国のように自車両が右側の車線を走行する場合には、V線より右方に位置する最も光度の高い領域における最も光度の高い点がV線から右方に1度以上4度以下の領域に位置するように構成することが好ましい。
 同様に、日本国のように自車両が左側の車線を走行する場合には、V線より右方に位置する最も光度の高い領域における最も光度の高い点がV線から右方に4度以上12度以下の領域に位置するように構成することが好ましい。これにより、自車両の右側(自車両から遠い側)でかつ自車両から30m~80m前方に位置する歩行者に明るい光を照射することができる。なお、米国のように自車両が右側の車線を走行する場合には、V線より左方に位置する最も光度の高い領域における最も光度の高い点がV線から左方に4度以上12度以下の領域に位置するように構成することが好ましい。
 図6に示したように、本実施形態において、2つの最も光度の高い領域は左右方向に延びる帯状に形成されている。車両1が前進すると、仮想投影面VPの中央付近に位置する歩行者は、そこから左方または右方に向かって移動するように見える。最も光度の高い領域が左右方向に延びる帯状に形成されているので、車両1が前進しても連続的に歩行者に明るい光を照射し続けることができる。これにより、カメラが歩行者を認識しやすくなる。
 図6に示したように、本実施形態において、2つの最も光度の高い領域はそれぞれ、中央から右方に向かって右下がりの形状、および中央から左方に向かって左下がりの形状とされている。図6に示すように、自車両の左側に位置する路肩は仮想投影面VPの中央から左下に向かって延び、自車両の右側に位置する路肩は仮想投影面VPの中央から右下に向かって延びている。歩行者はこの路肩に沿って進むので、歩行者が移動しても歩行者に明るい光を照射し続けることができる。これにより、カメラが歩行者を認識しやすくなる。
 また、上述した実施形態では、仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときを検討したが、図7に示すように、光度を最小値から最大値の間で5段階に区分けしてもよい。
 図7に示すように、仮想空間VAが照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンScに投影された時に形成する仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で5つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、基準線ACが投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられており、かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が、仮想投影面VPを上下方向に上部U、第一中央部M1、下部Bと3つに均等に区分けしたときの第一中央部に位置するように構成してもよい。
 図7において、最も光度の高い領域は、線D1で囲まれた領域の内側であり、また、線D2で囲まれた領域の内側である。最も光度の高い領域に歩行者が現れるので、歩行者から比較的明るい反射光が得られ、カメラにより精度のよい情報が得られる。
<第二実施形態>
 図8は、本発明の第二実施形態に係る照明装置300が搭載された車両201を示す。図8(a)は、車両201の上面図を示し、図8(b)は車両201の側面図を示す。車両201は、自動運転モードで走行可能な自動車であって、照明装置300を備えている。本実施形態において、照明装置300は、車両201の前部に設けられた前照灯である。
 図9は、本発明の第二実施形態に係る車両システムのブロック図である。図2に示した車両システムのブロック図と同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略する。図8に示したように、本実施形態に係る車両システムにおいて、第一照明ユニット310と第二照明ユニット320とを含む照明装置300と、配光パターン切替スイッチ318が、車両制御部3に接続されている。
 次に、照明装置300の詳細を説明する。図8および図9に示すように、照明装置300は、第一照明ユニット310と、第二照明ユニット320とを備えている。図8Aに示したように、車両201の右前部に搭載された照明装置300の第一照明ユニット310は、第二照明ユニット320よりも左方に設けられている。車両201の左前部に搭載された照明装置300の第一照明ユニット310は、第二照明ユニット320よりも右方に設けられている。
 まず、第一照明ユニット310について説明する。図10は、第一照明ユニット310を示す照明装置300の断面図である。第一照明ユニット310は、後述する第一配光パターンPを形成可能である。
 図10に示したように、照明装置300は、前方に開口を有するハウジング301と、該開口を閉塞してハウジング301とともに灯室を形成するアウタカバー302とを備えている。灯室の内部には、灯具の前後方向に延びる光軸Ax方向に光を出射する第一照明ユニット310が設けられている。第一照明ユニット310は、LEDなどの光源421と、光源421から出射された光を灯具前方へ反射させるリフレクタ222と、リフレクタ222よりも前方に設けられた投影レンズ223と、を備えている。
 投影レンズ223は、光源421から出射されてリフレクタ222で反射された光を、灯具の前方に出射させる。光源421およびリフレクタ222はベース部224に搭載されている。投影レンズ223は、ベース部224に固定されたレンズホルダ225に固定されている。ベース部224は、ハウジング301に支持されている。
 図11は、第二照明ユニット320を示す照明装置300の断面図である。第二照明ユニット320は、後述する第二配光パターンQおよび第三配光パターンSを形成可能である。第二照明ユニット320は、後述する第二配光パターンQのカットオフラインCLを形成するためのシェード226を備えている点が第一照明ユニット310と異なる。これ以外は第二照明ユニット320は第一照明ユニット310とほぼ同様の構成を有しているため、詳細な説明を省略する。
 シェード226は、図示せぬシェード駆動機構により、投影レンズ223に入射する光の一部を遮る位置と、投影レンズ223に入射する光を遮らない位置とに移動可能とされている。
 シェード226が投影レンズ223に入射する光の一部を遮る位置に位置していると、第二照明ユニット320は第二配光パターンQを照明装置300の前方に照射する。
 シェード226が投影レンズ223に入射する光の一部を遮らない位置に位置していると、第二照明ユニット320は第三配光パターンSを照明装置300の前方に照射する。   
 これら第一照明ユニット310による第一配光パターンPの照射、第二照明ユニット320による第二配光パターンQの照射、第二照明ユニット320による第三配光パターンSの照射は、図9に示した配光パターン切替スイッチ218により切替可能である。
 運転者が配光パターン切替スイッチ218を操作することにより、
(1)第一照明ユニット310が点灯して第二照明ユニット320が消灯し、第一配光パターンPを照射する状態、(2)第一照明ユニット310が消灯して第二照明ユニット320が点灯し、第二配光パターンQを照射する状態、(3)第一照明ユニット310が消灯して第二照明ユニット320が点灯し、第三配光パターンSを照射する状態、(4)第一照明ユニット310と第二照明ユニット320が点灯している状態、または、第一照明ユニット310が点灯して第二照明ユニット320が減光点灯している状態(第二照明ユニット320が照射する光が全体として第一照明ユニット310が照射する光よりも暗い状態)、(5)第一照明ユニット310と第二照明ユニット320が消灯している状態、とを切り替え可能である。
 図9に実線に示したように、配光パターン切替スイッチ218の出力が車両制御部3に入力されるように構成してもよい。あるいは、図9に破線で示したように、配光パターン切替スイッチ218の出力が照明装置300に入力されるように構成してもよい。
 次に、照明装置300が形成する第一配光パターンP、第二配光パターンQおよび第三配光パターンSを図12から図14を用いて説明する。照明装置300は、先に説明した第一実施形態と同様に、少なくとも図4および図5に示した仮想空間VAに光を照射可能に構成されている。
 図12~図14は、車両201の前方の様子を示した図である。図12から図14に共通する要素について説明する。図12~図14は、車両201の右前部に搭載された照明装置300の25m先に設けられた仮想鉛直スクリーンScを示している。車両201の右前部に搭載された照明装置300は、車両201の右前部に搭載された照明装置300の前面の中心位置から広がる仮想空間VA内に、光を照射する。仮想空間VAが仮想鉛直スクリーンScに投影されると、仮想鉛直スクリーンScに仮想投影面VPが形成される。図12~図14の見方については、第一実施形態の図6および図7を参照されたい。   
 図12は、自動運転モード時に好適な第一配光パターンPを示したものである。図13は、手動運転モード時に好適な第二配光パターンQ(いわゆるロービーム配光パターン)を示したものである。図14は、手動運転モード時に好適で第二配光パターンQと異なる第三配光パターンS(いわゆるハイビーム配光パターン)を示したものである。
 図12~図14は、光度の等高線を使って各々の配光パターンを示している。仮想投影面VP内における光度を最小値から最大値の間を3つに均等に区分けして等高線を示している。
 例えば、仮想投影面VP内において光度の最小値が50,000カンデラ、最大値が110,000カンデラであった場合に、最も低い領域は50,000~70,000カンデラ、中間の領域は70,000~90,000カンデラ、最も高い領域は90,000~110,000カンデラで照射された領域である。なお、これらの光度は単なる例示であって、本発明はこれらの光度にとらわれることはない。
<第一配光パターンP>
 図12は、第一照明ユニット310が仮想投影面VPに形成する第一配光パターンPを示す。第一配光パターンPは、車両201の自動運転モード時に適した配光パターンである。
 図12の仮想投影面VP内において、線P1aで囲まれた内側の領域および線P1bで囲まれた内側の領域が、最も光度の高い領域である。線P2aより上方の領域および線P2bより下方の領域が、最も光度の低い領域である。この線P1aおよび線P1bと線P2aと線P2bで囲まれた領域が、中間の光度の領域である。
 図12に示したように、第一配光パターンPにおいて、仮想投影面VPにおける光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、基準線ACが投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられている。かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が、仮想投影面VPを上下方向に上部U、第一中央部M1、下部Bと3つに均等に区分けしたときの第一中央部M1に位置している。図示した例においては、最も光度の高い領域は、V線で左右方向に2つに分割されている。
<第二配光パターンQ>
 図13は第二照明ユニット320が仮想投影面VPに形成する第二配光パターンQを示している。第二配光パターンQは、手動運転モード時であって対向車がすれちがうときに好適な配光パターンである。第二配光パターンQは、ロービーム配光パターンとも呼ばれている。図13に示したように、第二配光パターンQはH線の近傍にカットオフラインCLを備えている。
 図13の仮想投影面VP内において、線Q1で囲まれた内側の領域が、最も光度の高い領域である。線Q2より下方の領域が、最も光度の低い領域である。この線Q1と線Q2で囲まれた領域が、中間の光度の領域である。
 図13に示したように、第二配光パターンQにおいて、仮想投影面VPにおける光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域の少なくとも一部は、仮想投影面VPを左右方向に左部L、第二中央部M2、右部Rと3つに均等に区分けしたときの第二中央部M2に位置している。図13に示した第二配光パターンQにおける最も光度の高い領域は、図12に示した第一配光パターンPにおける最も光度の高い領域とは異なり、単一の領域として左右方向の第二中央部M2に形成されている。
 なお、図示した例では、最も光度の高い領域の少なくとも一部は、仮想投影面VPを上下方向に上部U、第一中央部M1、下部Bと3つに均等に区分けしたときに、第一中央部M1に位置している。
<第三配光パターンS>
 図14は第二照明ユニット320が仮想投影面VPに形成する第三配光パターンSを示している。第三配光パターンSは、手動運転モード時であって対向車がいないときに好適な配光パターンである。第三配光パターンSは、ハイビーム配光パターンとも呼ばれている。
 図14の仮想投影面VP内において、線S1で囲まれた内側の領域が、最も光度の高い領域である。線S2より外側の領域が、最も光度の低い領域である。この線S1と線S2で囲まれた領域が、中間の光度の領域である。
 図14に示したように、第三配光パターンSにおいて、仮想投影面VPにおける光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域の少なくとも一部は、仮想投影面VPを左右方向に左部L、第二中央部M2、右部Rと3つに均等に区分けしたときの第二中央部M2に位置している。図14に示した第二配光パターンQにおける最も光度の高い領域は、図12に示した第一配光パターンPにおける最も光度の高い領域とは異なり、単一の領域として左右方向の第二中央部M2に形成されている。
 なお、図示した例では、最も光度の高い領域の少なくとも一部は、仮想投影面VPを上下方向に上部U、第一中央部M1、下部Bと3つに均等に区分けしたときに、第一中央部M1に位置している。
<発明の効果>
 ところで、自動運転可能な車両は、車両の自動運転制御部が運転を制御する場合(自動運転モード)と、運転者が運転する運転をする場合(手動運転モード)がある。
 手動運転モード時には、運転者は車両前方の遠方の情報を得たい。遠方の物体は、仮想投影面VPの左右方向の中央に現れる。このため、仮想投影面VP上の左右方向の第二中央部に最も高い光度の領域が形成されるように、第二配光パターンQおよび第三配光パターンSが形成される。
 ところで、自動運転モード時には、人間ではなくカメラが車両前方の情報を得る。カメラは、人間の目に比べて、明るい対象物と暗い対象物とを同時に認識することが難しい。明るい対象物を撮像する場合には、カメラの感度が低く設定されるか、露光時間が短く設定される。暗い対象物を撮像する場合には、カメラの感度が高く設定されるか、露光時間が長く設定される。このように、明るい対象物を撮像する場合と、暗い対象物を撮像する場合では、最適なカメラの設定が異なる。このため、カメラは人間の目に比べて、明るい対象物と暗い対象物とを同時に認識することが難しい。
 自動運転モード時には、車両前方の路面の状態、運転席側の路肩を歩く歩行者の有無、運転者の頭上に設けられた標識の情報、車両前方に位置する前走車や対向車の有無、などの情報を取得する必要がある。
 完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードを含む自動運転モード時には、これらの情報をカメラで取得することが想定されている。しかし、カメラが対象物から受け取る光量は様々であるため、対象物からの光量が大きいとハレーションが生じてしまうし、対象物からの光量が小さいと感度が不足してしまうという問題がある。
 具体的には、特定の明るい対象物についてハレーションが生じないようにカメラの感度を下げる、あるいは、露光時間を短くすると、他の暗い対象物の感度が不足してしまう。一方で、特定の暗い対象物について感度不足を補うためにカメラの感度を上げる、あるいは、露光時間を長くすると、他の明るい対象物についてハレーションが生じてしまう。
 このように、カメラだけでハレーションの発生や感度不足を抑制することは難しい。そこで本発明者は、車両前方に一様に光を照射するのではなく、自動運転モードに適した配光パターンを検討した。本発明者は、情報を取得する必要のある対象物からの光の明るさについて検討した。
 上述した対象物のうち、標識は反射率の高い塗料で塗装されているため、光を照射すると明るい反射光が得られる。車両前方の路面は自車両の前照灯の近くに位置しているため、明るい光を反射している。このため、カメラでこれら標識、車両前方の路面の情報を取得する際には、明るい光がカメラに入射する。
 一方で、歩行者は、標識などに比べて光を反射しにくいため、カメラで歩行者の情報を取得しようとする際には、暗い光がカメラに入射する。
 標識や路面などの情報を精度よく取得するために、これらから入射される光の明るさに適したカメラの露光時間や感度などの条件を設定すると、歩行者からの光について感度不足になりやすい。一方で、歩行者からの情報を精度よく取得するために、歩行者から入射される光の明るさに適したカメラの条件を設定すると、標識や路面などから入射される光でハレーションが生じやすい。このように、一様な明るさの光を前方に投影してしまうと、反射光の明るさの差が大きく、カメラにより精度のよい情報を得られにくい。
 そこで、本発明者は、仮想鉛直スクリーンの仮想投影面VPのうちで、これらの対象物がどの領域に現れやすいかを検討した。
 図12に示すように、明るい反射光が得られる標識は、上下方向について上部Uから第一中央部M1にかけて、かつ左右方向について第二中央部M2に現れる。明るい反射光が得られる車両前方の路面は、上下方向について第一中央部M1から下部B、かつ、左右方向について第二中央部M2に現れる。つまり、明るい反射光が得られる対象物は、上下方向について上部Uから下部Bまで、かつ、左右方向について第二中央部M2に現れる。
 反射光の暗い歩行者は、上下方向について第一中央部M1から下部Bにかけて、かつ、左右方向について左部Lおよび右部Rの領域に現れる。このように、明るい反射光が得られる標識や路面が現れる領域は、暗い反射光の歩行者が現れる領域と異なることを本発明者は見出した。
 そこで本実施形態に係る照明装置300の第一配光パターンPは、最も光度の高い領域が、V線で左右方向に隔てられており、かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が上下方向について第一中央部M1に位置する。このため、歩行者に明るい光を照射することができ、歩行者から比較的明るい反射光を得られる。一方で、標識や路面には比較的暗い光が照射されるため、その反射光も比較的暗くなる。その結果、カメラが取得する物体からの反射光の明るさのバラツキを低減することができる。第一配光パターンPは、カメラにハレーションが生じることや感度不足が生じることを抑制でき、自動運転可能な車両に適している。
 このように、本実施形態に係る照明装置300は、自動運転モード時に適した第一配光パターンPと、手動運転モード時に適した第二配光パターンQと第三配光パターンSとを形成可能に構成されている。このため、照明装置300は自動運転モードと手動運転モードとを切り替え可能な車両201に搭載するのに適している。
 なお、上述した説明においては、車両の右前部に搭載された照明装置300について説明したが、車両の左前部に搭載された照明装置300も同様に、仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、V線で左右方向に隔てられており、かつ、最も光度の高い領域の少なくとも一部が、第一中央部M1に位置しているように構成してもよい。
 また、本実施形態に係る照明装置の第一配光パターンPにおいて、図12の仮想投影面VPを左右方向に左部L、第二中央部M2、右部R、と3つに均等に区分けしたときに、2つの最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ左部Lと右部Rに位置している。
 前後方向において自車両に近い歩行者は、仮想投影面VPの左部Lおよび右部Rにいる可能性が高い。そこで、第一配光パターンPによれば、歩行者のいる可能性の高い左部Lと右部Rに明るい光が照射されるため、カメラが歩行者を認識しやすい。
 図12に示したように、第一配光パターンPにおいて、左から順にL1,L2,R2,R1と仮想投影面VPを左右方向に4つに均等に区分けしたとき、2つの最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ左端の領域L1および右端の領域R1に位置している。
 本実施形態に係る照明装置300によれば、自動運転モード時に、左端の領域L1および右端の領域R1に明るい光を照射することができる。上述したように仮想投影面VP上において左端および右端の領域L1,R1には、自車両に近い歩行者がいる可能性がある。このため、本実施形態の照明装置300によれば、自動運転モード時に、歩行者に明るい光を照射することができ、カメラが自車両に近い歩行者を認識しやすくなる。
 図12に示したように、第一配光パターンPにおいて、2つの最も光度の高い領域は左右方向に延びる帯状に形成されている。車両201が前進すると、仮想投影面VPの中央付近に位置する歩行者は、そこから左方または右方に向かって移動するように見える。最も光度の高い領域が左右方向に延びる帯状に形成されているので、車両201が前進しても連続的に歩行者に明るい光を照射し続けることができる。これにより、カメラが歩行者を認識し続けやすくなる。
 図12に示したように、第一配光パターンPにおいて、2つの最も光度の高い領域はそれぞれ、中央から右方に向かって右下がりの形状、および中央から左方に向かって左下がりの形状とされている。図12に示すように、自車両の左側に位置する路肩は仮想投影面VPの中央から左下に向かって延び、自車両の右側に位置する路肩は仮想投影面VPの中央から右下に向かって延びている。歩行者はこの路肩に沿って進むので、歩行者が移動しても歩行者に明るい光を照射し続けることができる。これにより、カメラが歩行者を認識しやすくなる。
 本実施形態の照明装置300によれば、運転者が操作可能な配光パターン切替スイッチ218(操作部の一例)からの出力に応じて第一照明ユニット310の点灯と第二照明ユニット320の点灯とが切り替えられるように構成されている。
 本実施形態に係る照明装置300によれば、運転者が自らの意思により第一照明ユニット310の点灯と第二照明ユニット320の点灯とを切り替えることができるので、これらを自動的に切り替える場合に比べて運転者に違和感が生じにくい。
<第三実施形態>
 次に、図15から図19を用いて本発明の第三実施形態に係る照明装置300Aを説明する。図15の(a)は照明装置300Aを搭載した車両201Aを上方から見た図であり、図15の(b)は照明装置300Aを搭載した車両201Aを左方から見た図である。上述した第二実施形態と共通する要素については説明を省略し、以下に第二実施形態と異なる要素について説明する。
 図15に示したように、照明装置300Aは第三照明ユニット330を有している。この第三照明ユニット330は、図12から図14に示した第一配光パターンPから第三配光パターンSを形成可能に構成されている。
 図16は、照明装置300Aを搭載した車両201Aの車両システムのブロック図である。図16に示したように、本実施形態においては、第二実施形態で説明した運転者が操作可能な配光パターン切替スイッチ218が設けられていない。本実施形態においては、車両制御部3が、HMI8に含まれる車両201Aの運転モードを切替える運転モード切替スイッチの出力に応じて、第一配光パターンPから第三配光パターンSの切り替えを制御するように構成されている。
 図17は、第三照明ユニット330を示す照明装置300Aの断面図である。図17に示すように、第三照明ユニット330は、光源421と、リフレクタ422と、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー423と、投影レンズ424と、ミラー制御部425とを有している。リフレクタ422は、光源421から出射された光をMEMSミラー423に向けて反射する。投影レンズ424は、MEMSミラー423からの反射光を車両201Aの前方に向けて出射させる。MEMSミラー423の表面が投影レンズ424により拡大されて照明装置300Aの前方に投影される。
 MEMSミラー423は、その表面に複数の微小なミラー要素430を有している。ミラー要素430は、ミラー制御部425により角度を変更可能に構成されている。ミラー要素430の角度を制御することにより、ミラー要素430で所望の方向へ光を反射させる状態(ON状態)と光を反射させない状態(OFF状態)を切り替えることができる。ミラー制御部425には、車両制御部3からの出力が入力される。
 図18および図19は、ミラー要素430が設けられたMEMSミラー423の表面を模式的に示した図である。図18および図19において格子状の要素がミラー要素430を模式的に示したものである。
 第三照明ユニット330は、図18に示した領域E1および領域E2の内側のミラー要素430をON状態とし、それ以外のミラー要素430をOFF状態とすることにより、第一配光パターンPを形成する。
 第三照明ユニット330は、図19に示した領域Fの内側のミラー要素430をON状態とし、それ以外のミラー要素430をOFF状態とすることにより、第二配光パターンQを形成する。なお、領域Jの内側でかつ領域Fの内側のミラー要素430は全てをON状態とするが、領域Jの外側でかつ領域Fの内側のミラー要素430の8割をON状態とする。これにより、仮想投影面VPにおける第二中央部M2に最も光度の高い領域の少なくとも一部を形成することができる。
 第三照明ユニット330は、図19に示した領域Fの内側のミラー要素430と領域Gの内側のミラー要素430をON状態とし、それ以外のミラー要素430をOFF状態とすることにより、第三配光パターンSを形成する。なお、領域Jの内側でかつ領域F,Gの内側のミラー要素430は全てをON状態とするが、領域Jの外側でかつ領域F,Gの内側のミラー要素430の8割をON状態とする。これにより、仮想投影面VPにおける第二中央部M2に最も光度の高い領域の少なくとも一部を形成することができる。
 なお、図18および図19においては、ミラー要素430を比較的大きく描いたが、実際は図示した例よりも小さいミラー要素430で構成されている。このため、実際には、例えば領域E1や領域E2の形状を図12に示した線P1a,P1bで囲まれた領域の形状により近い形状とすることにより、図12に示した第一配光パターンを高精度に形成することができる。
 本実施形態に係る照明装置300Aも、自動運転モード時に第一配光パターンPを形成可能に、手動運転モード時に第二配光パターンQを形成可能に構成されている。これにより、自動運転モード時および手動運転モード時に、それぞれに適した配光パターンを形成することができる。
 また、本実施形態の照明装置300Aにおいては、車両201Aを制御する車両制御部3から出力される信号に応じて、第一照明ユニット310の点灯と第二照明ユニット320の点灯とが切り替え可能とされている。
 本実施形態の照明装置300Aによれば、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるとともに、あるいは、手動運転モードから自動運転モードに切り替えるとともに、配光パターンを切り替えることができる。配光パターンを切り替えるためだけに運転者の操作を必要とせず、ユーザの利便性を高めることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
 例えば、上述の実施形態では、照明装置が車両の右前部と左前部とに搭載される例を説明したが、本発明はこれに限られない。照明装置は車両の前部に1つのみ設けられていてもよいし、照明装置が車両の前部に3つ以上設けられていてもよい。
 本実施形態では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。車両の運転モードは、これら4つのモードの少なくとも1つを含んでいてもよい。例えば、車両の運転モードは、完全自動運転モードのみを含んでいてもよい。
 さらに、車両の運転モードの区分や表示形態は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
 なお、上述した実施形態においては、カメラを有して自動運転可能な車両に搭載された照明装置を説明したが、本発明に係る照明装置はカメラを有さない車両に搭載されていてもよい。この場合でも、本発明に係る照明装置は、対向車のカメラにハレーションを生じさせにくい。
 照明装置は、単一の光源を備えていてもよいし、複数の光源を備えていてもよい。光源は、フィラメントバルブ、ディスチャージバルブ、LED素子、EL素子などを用いることができる。照明装置は、レンズやリフレクタやシェードを備えていてもよい。
 上述した第一実施形態において、照明装置は、上述した図6や図7に示した配光パターンを形成する他に、いわゆる手動運転時のロービーム配光パターンやハイビーム配光パターンを形成可能に構成されていてもよい。この場合、自動運転時に図6や図7に示した配光パターンを形成するように構成するとよい。
 また、照明装置は、仮想空間が照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンに投影された時に形成する仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、V線を隔てて左右方向に3つ以上に分割されていてもよい。
 また上述した第二実施形態において、第一配光パターンPは、仮想空間が照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンに投影された時に形成する仮想投影面VPにおいて、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、V線を隔てて左右方向に3つ以上に分割されていてもよい。
 また上述した第二実施形態において、照明装置は、第二配光パターンまたは第三配光パターンのいずれか一方のみを照射可能に構成されていてもよい。また、手動運転モード時に形成する配光パターンは、第二配光パターンや第三配光パターンに限定されず、最も光度の高い領域が仮想投影面VPにおける左右方向の第二中央部M2に位置していればその形状は問わない。
 また、上述した第二実施形態においては、車両201の右前部に設けられる照明装置300が第一照明ユニット310と第二照明ユニット320を有する例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、照明装置が、車両201の右前部に設けられる第一照明ユニットと、車両201の左前部に設けられる第二照明ユニットとを有するように構成されていてもよい。
 本出願は、2017年3月10日出願の日本特許出願(特願2017-45949)、2017年3月10日出願の日本特許出願(特願2017-45950)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、車両の走行が自動制御される状況下において最適な配光パターンを形成できる照明装置が提供される。
1 車両
2 車両システム
3 車両制御部
5 センサ
6 カメラ
20 光源ユニット
21 光源
22 リフレクタ
23 投影レンズ
24 ベース部
25 レンズホルダ
100 照明装置
101 ハウジング
102 アウタカバー
201,201A 車両
218 配光パターン切替スイッチ
300,300A 照明装置
310 第一照明ユニット
320 第二照明ユニット
330 第三照明ユニット
S 灯室
Sc 仮想鉛直スクリーン
VA 仮想空間
VP 仮想投影面
AC 基準線
P 第一配光パターン
Q 第二配光パターン
S 第三配光パターン

Claims (12)

  1.  前方を撮像するカメラを備えた自動運転可能な車両に搭載される照明装置であって、
     前記照明装置は、少なくとも、前記照明装置の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線に対して左方および右方に15°、上方および下方に6°で矩形状に広がる仮想空間に光を照射可能であって、
     前記仮想空間が前記照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンに投影された時に形成する仮想投影面において、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、前記基準線が投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられており、かつ、
     前記最も光度の高い領域の少なくとも一部が、前記仮想投影面を上下方向に上部、第一中央部、下部と3つに均等に区分けしたときの前記第一中央部に位置している、照明装置。
  2.  前記最も光度の高い領域は前記V線を隔てて2つに分かれており、
     前記仮想投影面を左右方向に左部、第二中央部、右部、と3つに均等に区分けしたときに、2つの前記最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ前記左部と前記右部に位置している、請求項1に記載の照明装置。
  3.  前記最も光度の高い領域は前記V線を隔てて2つに分かれており、
     前記仮想投影面を左右方向に4つに均等に区分けしたとき、2つの前記最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ左端の領域および右端の領域に位置している、請求項1または2に記載の照明装置。
  4.  前記最も光度の高い領域は前記V線を隔てて2つに分かれており、
     2つの前記最も光度の高い領域は左右方向に延びる帯状に形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5.  2つの前記最も光度の高い領域はそれぞれ、中央から右方に向かって右下がりの形状、および中央から左方に向かって左下がりの形状とされている、請求項4に記載の照明装置。
  6.  自動運転モードと手動運転モードとを切替可能な車両に搭載され、車両の前方に光を照射する照明装置であって、
     前記照明装置は、自動運転モード時に第一配光パターンを形成可能に、手動運転モード時に第二配光パターンを形成可能に、構成されており、
     前記照明装置は、少なくとも、前記照明装置の中心位置から車両の前方へ水平方向に延びる基準線に対して左方および右方に15°、上方および下方に6°で広がる仮想空間に光を照射可能であって、
     前記第一配光パターンは、前記仮想空間が前記照明装置の25m前方に設置された仮想鉛直スクリーンに投影された時に形成する仮想投影面において、光度を最小値から最大値の間で3つに均等に区分けしたときに最も光度の高い領域が、前記基準線が投影される点を通って鉛直方向に延びるV線で左右方向に隔てられており、かつ、前記最も光度の高い領域の少なくとも一部が、前記仮想投影面を上下方向に上部、第一中央部、下部と3つに均等に区分けしたときの前記第一中央部に位置するものであり、
     前記第二配光パターンは、前記最も光度の高い領域の少なくとも一部が、前記仮想投影面を左右方向に左部、第二中央部、右部と3つに均等に区分けしたときの前記第二中央部に位置するものである、照明装置。
  7.  前記照明装置は、
     前記第一配光パターンを形成可能な第一照明ユニットと、
     前記第二配光パターンを形成可能な第二照明ユニットと、を備え、
     車両を制御する車両制御部から出力される信号に応じて、前記第一照明ユニットの点灯と前記第二照明ユニットの点灯とが切り替え可能に構成されている、請求項6に記載の照明装置。
  8.  前記照明装置は、
     前記第一配光パターンを形成可能な第一照明ユニットと、
     前記第二配光パターンを形成可能な第二照明ユニットと、を有し、
     運転者が操作可能な操作部からの出力に応じて前記第一照明ユニットの点灯と前記第二照明ユニットの点灯とが切り替えられるように構成されている、請求項6に記載の照明装置。
  9.  前記第一配光パターンにおいて、前記最も光度の高い領域は前記V線を隔てて2つに分かれており、2つの前記最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ前記左部と前記右部に位置している、請求項6から8のいずれか一項に記載の照明装置。
  10.  前記第一配光パターンにおいて、前記最も光度の高い領域は前記V線を隔てて2つに分かれており、前記仮想投影面を左右方向に4つに均等に区分けしたとき、2つの前記最も光度の高い領域の少なくとも一部がそれぞれ左端の領域および右端の領域に位置している、請求項6から9のいずれか一項に記載の照明装置。
  11.  前記第一配光パターンにおいて、前記最も光度の高い領域は前記V線を隔てて2つに分かれており、2つの前記最も光度の高い領域は左右方向に延びる帯状に形成されている、請求項6から10のいずれか一項に記載の照明装置。
  12.  前記第一配光パターンにおいて、2つの前記最も光度の高い領域はそれぞれ、中央から右方に向かって右下がりの形状、および中央から左方に向かって左下がりの形状とされている、請求項11に記載の照明装置。
PCT/JP2018/009262 2017-03-10 2018-03-09 照明装置 WO2018164269A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/492,498 US11850992B2 (en) 2017-03-10 2018-03-09 Lighting device
EP18764476.0A EP3594058A4 (en) 2017-03-10 2018-03-09 LIGHTING DEVICE
CN201880016805.1A CN110382296B (zh) 2017-03-10 2018-03-09 照明装置
JP2019503872A JP7139309B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-045950 2017-03-10
JP2017-045949 2017-03-10
JP2017045949 2017-03-10
JP2017045950 2017-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164269A1 true WO2018164269A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009262 WO2018164269A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11850992B2 (ja)
EP (1) EP3594058A4 (ja)
JP (1) JP7139309B2 (ja)
CN (1) CN110382296B (ja)
WO (1) WO2018164269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220241A1 (ja) 2021-04-12 2022-10-20 市光工業株式会社 車両用灯具の制御装置、及び車両用灯具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022105234A1 (de) * 2022-03-07 2023-09-07 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerfer für Fahrzeuge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277887A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
WO2011129105A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社小糸製作所 光学ユニット、車両監視装置および障害物検出装置
JP2012250618A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Koito Mfg Co Ltd 画像処理装置および配光制御方法
JP2013130917A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 物体判別装置、車両用前照灯装置、車両、物体判別方法
JP2015174541A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 車載装置
JP2017045950A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 アイシン精機株式会社 アクチュエータ
JP2017045949A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260106A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両
JPH09277877A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Araco Corp 車両用梯子格納装置
JP4285716B2 (ja) 1999-03-26 2009-06-24 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯装置
JP2005353477A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明システム
JP2008226140A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP5779028B2 (ja) * 2011-07-26 2015-09-16 株式会社小糸製作所 ヘッドランプの配光制御手段
CN104520146B (zh) * 2012-08-08 2017-06-06 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
EP3020602B1 (en) * 2013-07-11 2024-04-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light distribution control method and light distribution control device for vehicular head lamp
DE102014008100A1 (de) * 2014-05-30 2014-10-23 Daimler Ag Fahrzeug mit einer Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers beim Führen des Fahrzeugs
JP2016058166A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9873372B2 (en) * 2014-12-19 2018-01-23 Sl Corporation Adaptive driving beam headlamp for vehicle
DE102015200859A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Beleuchtungseinrichtung eines sowohl zum autonomen als auch zum manuellen Fahren eingerichteten Kraftfahrzeugs
KR101850324B1 (ko) * 2016-08-29 2018-04-19 엘지전자 주식회사 램프 및 자율 주행 차량

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277887A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
WO2011129105A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社小糸製作所 光学ユニット、車両監視装置および障害物検出装置
JP2012250618A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Koito Mfg Co Ltd 画像処理装置および配光制御方法
JP2013130917A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 物体判別装置、車両用前照灯装置、車両、物体判別方法
JP2015174541A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 車載装置
JP2017045950A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 アイシン精機株式会社 アクチュエータ
JP2017045949A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3594058A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220241A1 (ja) 2021-04-12 2022-10-20 市光工業株式会社 車両用灯具の制御装置、及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110382296B (zh) 2022-12-13
EP3594058A4 (en) 2020-12-30
JPWO2018164269A1 (ja) 2020-01-09
EP3594058A1 (en) 2020-01-15
JP7139309B2 (ja) 2022-09-20
CN110382296A (zh) 2019-10-25
US20210114511A1 (en) 2021-04-22
US11850992B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302063B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
JP4995748B2 (ja) 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP7254832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
EP2551155A2 (en) Light distribution controller of headlamp
JP7352341B2 (ja) 自動車用照明灯
WO2018110389A1 (ja) 車両用照明システムおよび車両
CN110121444B (zh) 照明装置
WO2020066599A1 (ja) 車両用前照灯
WO2018164269A1 (ja) 照明装置
JP2020090182A (ja) 車両用前照灯システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019503872

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018764476

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018764476

Country of ref document: EP

Effective date: 20191010