WO2018159293A1 - 粒状体群の製造方法及び製造装置 - Google Patents

粒状体群の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159293A1
WO2018159293A1 PCT/JP2018/005075 JP2018005075W WO2018159293A1 WO 2018159293 A1 WO2018159293 A1 WO 2018159293A1 JP 2018005075 W JP2018005075 W JP 2018005075W WO 2018159293 A1 WO2018159293 A1 WO 2018159293A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
granular material
diameter
material group
manufacturing
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼士 吉永
Original Assignee
株式会社大貴
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大貴 filed Critical 株式会社大貴
Publication of WO2018159293A1 publication Critical patent/WO2018159293A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length

Definitions

  • the present invention relates to a production method and production apparatus for a granular material group composed of a plurality of granular materials.
  • Patent Document 1 As a conventional method for producing a granular material group, for example, there is a method described in Patent Document 1.
  • the manufacturing method described in the document includes a step of forming a granular body having a first diameter (first granular body), and a granular body having a second diameter smaller than the first diameter (second granular form). Body) and a step of mixing the first and second granular bodies. By executing these steps, a granular material group in which a plurality of granular materials having different diameters are mixed can be obtained.
  • a granular material group in which a plurality of granular materials having different diameters are mixed is conventionally manufactured by separately forming a granular material having a relatively large diameter and a granular material having a relatively small diameter, and then mixing the two. It had been. However, executing such a mixing step is a factor that causes the manufacturing process to become complicated.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a method and an apparatus for producing a granular material group capable of obtaining a granular material group in which granular materials having different diameters are mixed while omitting a mixing step.
  • the purpose is to do.
  • the method for producing a granular material group according to the present invention is a method for producing a granular material group composed of a plurality of granular materials, and each of the granular materials is formed by extruding the granulated material using a granulator.
  • a granulator having a die provided with first and second through holes is used.
  • the diameter (second diameter) of the second through hole is smaller than the diameter (first diameter) of the first through hole. Therefore, a granulated material having a relatively large diameter is obtained from the granulated material that has passed through the first through hole, and a granulated material having a relatively small diameter from the granulated material that has passed through the second through hole. A thing is obtained. Thereby, even if it does not perform a mixing process after a granulation process, the granular material group in which the granular material from which a diameter differs was mixed can be obtained.
  • the granule group production apparatus is an apparatus for producing a granule group consisting of a plurality of granulates, and has a die provided with a plurality of through holes through which a granulated material passes.
  • a granulator for forming a granulated material constituting each granule by extruding the granulated material is provided, and the plurality of through holes have a first through hole having a first diameter.
  • a hole and a second through hole having a second diameter smaller than the first diameter are included.
  • This manufacturing apparatus includes a granulator having a die provided with first and second through holes.
  • the second through hole has a smaller diameter than the first through hole. Therefore, a granulated material having a relatively large diameter is obtained from the granulated material that has passed through the first through hole, and a granulated material having a relatively small diameter from the granulated material that has passed through the second through hole. A thing is obtained. Thereby, even if it does not perform a mixing process after granulation by a granulator, the granular material group in which the granular material from which a diameter differs is mixed can be obtained.
  • a manufacturing method and a manufacturing apparatus of a granular material group capable of obtaining a granular material group in which granular materials having different diameters are mixed while omitting the mixing step are realized.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 4.
  • FIG. 4 It is a block diagram which shows one Embodiment of the manufacturing apparatus of the granular material group by this invention. It is a top view which shows the granulator 10 in the manufacturing apparatus of FIG. It is a bottom view which shows the granulator 10 in the manufacturing apparatus of FIG.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a granular material group according to the present invention.
  • the granular material group 6 is a granular material group composed of a plurality of granular materials, and includes the granular material 30 and the granular material 40.
  • the granular materials 30 and 40 have different diameters. That is, the diameter of the granular body 30 is larger than the diameter of the granular body 40.
  • the granular materials 30 and 40 from which a diameter differs are mixed.
  • the length of the granular material 30 and the length of the granular material 40 are substantially equal.
  • the granular material group 6 is an excrement disposal material used for the excrement disposal of animals and humans.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the granular material 30.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the granular material 30 has a substantially cylindrical shape.
  • the granular body 30 has a core portion 32 (granulated product) and a covering portion 34.
  • the core part 32 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the core portion 32 is a granulated product obtained from a granulated material that has passed through a through hole 13a of a die 12 described later.
  • the core part 32 has a function of absorbing and retaining excrement.
  • the core 32 is preferably made of an organic material as a main material.
  • the main material of the core portion 32 refers to a material having the largest weight ratio in the core portion 32 among materials constituting the core portion 32.
  • the organic substance for example, papers, tea husks, plastics, or okara can be used.
  • Paper is a material mainly composed of pulp.
  • Examples of papers include, in addition to ordinary paper, PVC wallpaper classifieds (paper obtained by classifying PVC wallpaper), fluff pulp, papermaking sludge, pulp sludge, and the like.
  • PVC wallpaper classifieds paper obtained by classifying PVC wallpaper
  • fluff pulp papermaking sludge
  • pulp sludge pulp sludge
  • plastics for example, a paper diaper classification product (plastic obtained by classifying paper diapers) may be used.
  • the okara is preferably dry okara.
  • the covering portion 34 covers the core portion 32.
  • the covering portion 34 may cover the entire surface of the core portion 32 or may cover only a part of the surface of the core portion 32.
  • the covering portion 34 has a function of adhering the granular materials 30 and 40 that have absorbed excrement during use to make them solid.
  • the covering portion 34 is also preferably made of an organic material as a main material.
  • the covering portion 34 contains an adhesive material.
  • an adhesive material for example, starch, CMC (carboxymethyl cellulose), PVA (polyvinyl alcohol), dextrin, or a water-absorbing polymer can be used.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the granular body 40.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG.
  • the granular body 40 has a substantially cylindrical shape.
  • the granular body 40 has a core part 42 (granulated product) and a covering part 44.
  • the core part 42 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the core portion 42 is a granulated product obtained from a granulated material that has passed through a through hole 13b of a die 12 described later.
  • the diameter of the core part 42 is smaller than the diameter of the core part 32.
  • the length of the core part 32 and the length of the core part 42 are substantially equal.
  • the core part 42 has a function of absorbing and retaining excrement.
  • the core part 42 is made of the same material as the core part 32.
  • the covering portion 44 covers the core portion 42.
  • the covering portion 44 may cover the entire surface of the core portion 42 or may cover only a part of the surface of the core portion 42.
  • the covering portion 44 has a function of adhering the granular bodies 30 and 40 that have absorbed excrement during use to make them solid.
  • the covering portion 44 is made of the same material as that of the covering portion 34.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of a granular material group manufacturing apparatus according to the present invention.
  • the manufacturing apparatus 1 is an apparatus that manufactures the granular material group 6 described above, and includes a granulator 10 and a coating machine 20.
  • the granulator 10 is an extrusion granulator that forms a plurality of granulated products (core portions 32, 42) by extrusion granulating a material to be granulated (material constituting the core portions 32, 42). .
  • the granulator 10 has a die 12, a roller 14, and a cutter 16.
  • a plurality of through holes 13 through which the granulated material is passed are formed in the die 12.
  • “a plurality of through-holes 13” refers to all the through-holes 13 provided in the die 12 unless otherwise specified.
  • Each through-hole 13 is circular in plan view.
  • the plurality of through holes 13 are scattered over substantially the entire surface of the die 12.
  • the plurality of through holes 13 include a through hole 13a (first through hole) and a through hole 13b (second through hole).
  • the through hole 13a has a first diameter.
  • the through hole 13b has a second diameter smaller than the first diameter.
  • the first diameter and the second diameter are defined as the diameters of the through hole 13a and the through hole 13b on the back surface of the die 12, respectively.
  • the second diameter is preferably 70% or less, more preferably 50% or less of the first diameter.
  • the plurality of through holes 13 include only the through holes 13a and the through holes 13b.
  • the number of through holes 13b provided in the die 12 is preferably 40% or more and 60% or less of the total number of through holes 13a and through holes 13b provided in the die 12.
  • the through hole 13b is provided on the outer side in the radial direction of the die 12 than the through hole 13a. That is, the through hole 13b is provided at a position farther from the rotation shaft 15 described later than the through hole 13a. Therefore, the diameter of the plurality of through holes 13 monotonously decreases as the distance from the rotating shaft 15 increases.
  • a roller 14 is provided on the surface side of the die 12 (inlet side of the granulated material).
  • the roller 14 has a cylindrical shape, and its central axis extends in the radial direction of the die 12.
  • a plurality of (specifically, four) rollers 14 are provided.
  • One end of each roller 14 is connected to a rotation shaft 15 located at the center of the surface of the die 12.
  • These rollers 14 push the granulated material into each through-hole 13 while revolving around the rotation shaft 15.
  • each roller 14 revolves around the rotation axis 15 while rotating around its central axis.
  • the roller 14 can pass over all the through holes 13 formed in the die 12.
  • a cutter 16 is provided on the back side of the die 12 (the outlet side of the granulated material).
  • the cutter 16 extends in the radial direction of the die 12 from the center of the back surface of the die 12.
  • the cutter 16 cuts the granulated material extruded from each through-hole 13 while rotating along the back surface of the die 12. Specifically, the cutter 16 rotates in a plane parallel to the back surface of the die 12 around the center of the die 12.
  • the cutter 16 is configured to be able to rotate independently of the roller 14 described above. The cutter 16 can pass over all the through holes 13 formed in the die 12.
  • the coating machine 20 coats each granulated product (core parts 32, 42) formed by the granulator 10 with a coating material (material constituting the coating parts 34, 44).
  • the coating machine 20 has a drum 22 (container).
  • the drum 22 has a substantially cylindrical shape and is rotatably provided. Specifically, the drum 22 is rotatable around its central axis. The central axis of the drum 22 is horizontal.
  • a plurality of core portions 32 and 42 formed by the granulator 10 are accommodated in the drum 22.
  • the coating machine 20 adheres a coating material around the cores 32 and 42 while rotating the drum 22 in which the cores 32 and 42 are accommodated.
  • This manufacturing method is a method for manufacturing the granular material group 6 and includes a granulation step and a coating step.
  • the granulation step is a step of forming the plurality of core portions 32 and 42 by extruding the granulated material using the granulator 10.
  • the granulated material Prior to granulation, the granulated material is subjected to pretreatment such as pulverization, kneading, and water addition as necessary.
  • the granulated material M ⁇ b> 1 supplied to the surface side of the die 12 is pushed into the through hole 13 by the roller 14 that rolls on the surface of the die 12.
  • the granulated material M1 pushed into the through hole 13 is pushed out to the back side of the die 12.
  • the cutter 16 continues to rotate on the back side of the die 12. Thereby, the granulated material M1 extruded from the through-hole 13 is cut
  • the coating step is a step of coating each granulated product formed in the granulation step with a coating material.
  • the core parts 32 and 42 formed in the granulation process are accommodated in the drum 22 (see FIG. 10), and then the coating material is applied around the core parts 32 and 42 while the drum 22 is rotated. Adhere.
  • the coating material can be applied, for example, by spraying or spraying. Thereby, the covering parts 34 and 44 are formed. Thereafter, post-treatments such as sieving and drying are performed as necessary.
  • the granular material group 6 in which the granular material 30 and the granular material 40 were mixed is obtained.
  • a granulator 10 having a die 12 provided with a through hole 13a and a through hole 13b is used.
  • the diameter (second diameter) of the through hole 13b is smaller than the diameter (first diameter) of the through hole 13a. Therefore, a granulated material (core portion 32) having a relatively large diameter is obtained from the granulated material that has passed through the through hole 13a, and a granulated material having a relatively small diameter from the granulated material that has passed through the through hole 13b.
  • a granule (core part 42) is obtained. Thereby, even if it does not perform a mixing process after a granulation process, the granular material group 6 in which the granular materials 30 and 40 from which a diameter differs are mixed can be obtained.
  • the granular body group 6 in which two types of granular bodies (granular bodies 30 and 40) are mixed in a balanced manner is used. Obtainable.
  • the granulated material is pushed into the through-hole 13 by the roller 14 that revolves around the rotation shaft 15.
  • the force with which the roller 14 pushes the granulated material becomes weaker as the distance from the rotating shaft 15 increases. That is, depending on the distance from the rotating shaft 15, a difference occurs in the force with which the roller 14 pushes the granulated material.
  • Such a force difference causes variation in the hardness of the resulting granulated product.
  • the plurality of through holes 13 monotonically decrease in diameter as they move away from the rotation shaft 15.
  • the through hole 13b is provided on the radially outer side of the die 12 with respect to the through hole 13a.
  • the through hole 13b having a relatively small diameter is disposed at a position relatively far from the rotating shaft 15 (a position where the force for pushing the granulated material is relatively weak), and the through hole 13a having a relatively large diameter is rotated.
  • the drum 22 in which the core portions 32 and 42 are accommodated is rotated, and the coating material is adhered around the core portions 32 and 42. Thereby, a coating material can be uniformly attached to the whole circumference
  • the die 12 may be provided with three or more types of through holes having different diameters.
  • the plurality of through holes 13 may include a through hole 13c (third through hole) in addition to the through hole 13a and the through hole 13b.
  • the through hole 13c has a third diameter that is smaller than the second diameter.
  • the third diameter is preferably 70% or less and more preferably 50% or less of the second diameter.
  • the through hole 13c is provided on the outer side in the radial direction of the die 12 than the through hole 13b.
  • the planar shape of the through-hole 13 is circular.
  • the planar shape of the through hole 13 is arbitrary, and may be, for example, an ellipse or a polygon.
  • the diameter of the through hole 13 is defined as the diameter of the smallest circle that can include the through hole 13.
  • a plurality of types of through-holes having different diameters can be arranged in an arbitrary positional relationship.
  • a through hole having a relatively small diameter may be provided on the radially inner side of the die 12 than a through hole having a relatively large diameter.
  • a plurality of types of through holes having different diameters may be randomly arranged in the die 12.
  • the case where the roller 14 is provided in the granulator 10 is exemplified.
  • the granulator 10 may not be provided with the roller 14.
  • the granulated material may be pushed into each through-hole 13 by a known means other than the roller 14.
  • the example in which the granular body 30 has a multilayer structure including the core portion 32 and the covering portion 34 is shown.
  • the covering portion 34 it is not essential to provide the covering portion 34. That is, the granular material 30 may have a single-layer structure including only the core portion 32.
  • the coating machine 20 is unnecessary, and the coating process is not performed.
  • the granular material group 6 is the excrement disposal material
  • the granular material group may be a granular material group other than the excrement disposal material as long as it is composed of a plurality of granular materials.
  • the granular material group excluding the excrement disposal material include foods, drugs, fertilizers, solid fuels, and the like.

Abstract

混合工程を省略しつつ、直径の異なる粒状体が混在した粒状体群を得ることが可能な粒状体群の製造方法及び製造装置を提供する。この製造方法は、複数の粒状体からなる粒状体群を製造する方法であって、造粒工程を含んでいる。造粒工程は、造粒機10を用いて被造粒材料を押出造粒することにより、各粒状体を構成する造粒物を形成する工程である。造粒機10は、ダイス12を有している。ダイス12には、被造粒材料を通過させる複数の貫通孔13が形成されている。複数の貫通孔13には、第1の径を有する貫通孔13aと、第1の径よりも小さい第2の径を有する貫通孔13bとが含まれている。

Description

粒状体群の製造方法及び製造装置
 本発明は、複数の粒状体からなる粒状体群の製造方法及び製造装置に関する。
 従来の粒状体群の製造方法としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載の製造方法は、第1の直径を有する粒状体(第1の粒状体)を形成する工程と、第1の直径よりも小さい第2の直径を有する粒状体(第2の粒状体)を形成する工程と、第1及び第2の粒状体を混合する工程とを含んでいる。これらの工程を実行することにより、直径の異なる複数の粒状体が混在した粒状体群を得ることができる。
特開2016-67329号公報
 このように直径の異なる複数の粒状体が混在した粒状体群は、従来、直径が比較的大きい粒状体と直径が比較的小さい粒状体とを別々に形成した後、両者を混合することにより製造されていた。しかしながら、かかる混合工程を実行することは、製造工程の複雑化を招く要因であった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、混合工程を省略しつつ、直径の異なる粒状体が混在した粒状体群を得ることが可能な粒状体群の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
 本発明による粒状体群の製造方法は、複数の粒状体からなる粒状体群を製造する方法であって、造粒機を用いて被造粒材料を押出造粒することにより、上記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒工程を含み、上記造粒機は、上記被造粒材料を通過させる複数の貫通孔が設けられたダイスを有し、上記複数の貫通孔には、第1の径を有する第1の貫通孔と、上記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の貫通孔とが含まれることを特徴とする。
 この製造方法においては、第1及び第2の貫通孔が設けられたダイスを有する造粒機が用いられる。第2の貫通孔の径(第2の径)は、第1の貫通孔の径(第1の径)よりも小さい。このため、第1の貫通孔を通過した被造粒材料からは直径が比較的大きい造粒物が得られ、第2の貫通孔を通過した被造粒材料からは直径が比較的小さい造粒物が得られる。これにより、造粒工程の後に混合工程を実行しなくても、直径の異なる粒状体が混在した粒状体群を得ることができる。
 また、本発明による粒状体群の製造装置は、複数の粒状体からなる粒状体群を製造する装置であって、被造粒材料を通過させる複数の貫通孔が設けられたダイスを有し、上記被造粒材料を押出造粒することにより、上記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒機を備え、上記複数の貫通孔には、第1の径を有する第1の貫通孔と、上記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の貫通孔とが含まれることを特徴とする。
 この製造装置は、第1及び第2の貫通孔が設けられたダイスを有する造粒機を備えている。第2の貫通孔は、第1の貫通孔よりも小さな径を有している。このため、第1の貫通孔を通過した被造粒材料からは直径が比較的大きい造粒物が得られ、第2の貫通孔を通過した被造粒材料からは直径が比較的小さい造粒物が得られる。これにより、造粒機による造粒の後に混合工程を実行しなくても、直径の異なる粒状体が混在した粒状体群を得ることができる。
 本発明によれば、混合工程を省略しつつ、直径の異なる粒状体が混在した粒状体群を得ることが可能な粒状体群の製造方法及び製造装置が実現される。
本発明による粒状体群の一実施形態を示す模式図である。 図1の粒状体群における粒状体30を示す斜視図である。 図2のIII-III線に沿った断面図である。 図1の粒状体群における粒状体40を示す斜視図である。 図4のV-V線に沿った断面図である。 本発明による粒状体群の製造装置の一実施形態を示す構成図である。 図6の製造装置における造粒機10を示す平面図である。 図6の製造装置における造粒機10を示す底面図である。 図7のIX-IX線に沿った端面の一部を示す図である。 図6の製造装置における被覆機20の構造を説明するための図である。 本発明による粒状体群の製造方法の一実施形態における造粒工程を説明するための図である。 本発明による粒状体群の製造方法の一実施形態における造粒工程を説明するための図である。 変形例に係るダイス12を示す底面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本発明による粒状体群の一実施形態を示す模式図である。粒状体群6は、複数の粒状体からなる粒状体群であって、粒状体30及び粒状体40を備えている。粒状体30,40は、相異なる直径を有している。すなわち、粒状体30の直径は、粒状体40の直径よりも大きい。このように粒状体群6においては、直径の異なる粒状体30,40が混在している。なお、粒状体30の長さと粒状体40の長さとは、略等しい。本実施形態において粒状体群6は、動物や人の排泄物の処理に用いられる排泄物処理材である。
 図2は、粒状体30を示す斜視図である。また、図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。粒状体30は、略円柱状をしている。粒状体30は、芯部32(造粒物)及び被覆部34を有している。芯部32は、略円柱状に成形されている。この芯部32は、後述するダイス12の貫通孔13aを通過した被造粒材料から得られる造粒物である。芯部32は、排泄物を吸水及び保水する機能を有する。芯部32は、有機物を主材料とすることが好ましい。ここで、芯部32の主材料とは、芯部32を構成する材料のうち、当該芯部32に占める重量割合が最大のものをいう。有機物としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
 紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
 被覆部34は、芯部32を覆っている。被覆部34は、芯部32の表面の全体を覆っていてもよいし、芯部32の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆部34は、使用時に排泄物を吸収した粒状体30,40どうしを接着させて固まりにする機能を有する。被覆部34も、有機物を主材料とすることが好ましい。
 被覆部34には、接着性材料が含有されている。かかる接着性材料としては、例えば、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)、デキストリン、又は吸水性ポリマーを用いることができる。
 図4は、粒状体40を示す斜視図である。また、図5は、図4のV-V線に沿った断面図である。粒状体40は、略円柱状をしている。粒状体40は、芯部42(造粒物)及び被覆部44を有している。芯部42は、略円柱状に成形されている。この芯部42は、後述するダイス12の貫通孔13bを通過した被造粒材料から得られる造粒物である。芯部42の直径は、芯部32の直径よりも小さい。なお、芯部32の長さと芯部42の長さとは、略等しい。芯部42は、排泄物を吸水及び保水する機能を有する。芯部42は、芯部32と同一の材料によって構成されている。
 被覆部44は、芯部42を覆っている。被覆部44は、芯部42の表面の全体を覆っていてもよいし、芯部42の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆部44は、使用時に排泄物を吸収した粒状体30,40どうしを接着させて固まりにする機能を有する。被覆部44は、被覆部34と同一の材料によって構成されている。
 図6は、本発明による粒状体群の製造装置の一実施形態を示す構成図である。製造装置1は、上述の粒状体群6を製造する装置であって、造粒機10及び被覆機20を備えている。
 図7及び図8は、それぞれ、造粒機10を示す平面図及び底面図である。また、図9は、図7のIX-IX線に沿った端面の一部を示す図である。造粒機10は、被造粒材料(芯部32,42を構成する材料)を押出造粒することにより、複数の造粒物(芯部32,42)を形成する押出造粒機である。造粒機10は、ダイス12、ローラー14及びカッター16を有している。ダイス12には、被造粒材料を通過させる複数の貫通孔13が形成されている。なお、以下の記述において「複数の貫通孔13」は、別段の断りがない限り、ダイス12に設けられた全ての貫通孔13を指すものとする。各貫通孔13は、平面視で円形をしている。複数の貫通孔13は、ダイス12の略全面にわたって点在している。
 複数の貫通孔13には、貫通孔13a(第1の貫通孔)、及び貫通孔13b(第2の貫通孔)が含まれている。貫通孔13aは、第1の径を有している。また、貫通孔13bは、第1の径よりも小さい第2の径を有している。第1の径及び第2の径は、それぞれ、ダイス12の裏面における貫通孔13a及び貫通孔13bの径として定義される。第2の径は、第1の径の70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
 本実施形態において複数の貫通孔13は、貫通孔13a及び貫通孔13bのみからなる。ダイス12に設けられた貫通孔13bの個数は、ダイス12に設けられた貫通孔13a及び貫通孔13bの個数の合計の40%以上60%以下であることが好ましい。貫通孔13bは、貫通孔13aよりもダイス12の径方向外側に設けられている。すなわち、貫通孔13bの方が、貫通孔13aよりも、後述する回転軸15から遠い位置に設けられている。そのため、複数の貫通孔13は、回転軸15から遠ざかるにつれて、径が単調に小さくなっている。
 図7に示すように、ダイス12の表面側(被造粒材料の入口側)には、ローラー14が設けられている。ローラー14は、円柱状をしており、その中心軸がダイス12の径方向に延びている。本実施形態においては、複数(具体的には4つ)のローラー14が設けられている。各ローラー14の一端は、ダイス12の表面の中心部に位置する回転軸15に連結されている。これらのローラー14は、回転軸15の周りに公転しながら、被造粒材料を各貫通孔13に押し込む。本実施形態において各ローラー14は、その中心軸の周りに自転しつつ、回転軸15の周りに公転する。ローラー14は、ダイス12に形成された全ての貫通孔13上を通過することが可能である。
 図8に示すように、ダイス12の裏面側(被造粒材料の出口側)には、カッター16が設けられている。カッター16は、ダイス12の裏面の中心部からダイス12の径方向に延びている。このカッター16は、ダイス12の裏面に沿って回転しながら、各貫通孔13から押し出された被造粒材料を切断する。詳細には、カッター16は、ダイス12の裏面に平行な面内で、ダイス12の中心部を軸として回転運動をする。なお、カッター16は、上述のローラー14とは独立して回転できるように構成されている。カッター16は、ダイス12に形成された全ての貫通孔13上を通過することが可能である。
 図6に戻って、被覆機20は、造粒機10により形成された各造粒物(芯部32,42)を被覆材料(被覆部34,44を構成する材料)で被覆するものである。被覆機20は、図10に示すように、ドラム22(容器)を有している。ドラム22は、略円筒状をしており、回転可能に設けられている。具体的には、ドラム22は、その中心軸周りに回転可能である。ドラム22の中心軸は、水平である。ドラム22には、造粒機10により形成された複数の芯部32,42が収容される。被覆機20は、これらの芯部32,42が収容されたドラム22を回転させながら、各芯部32,42の周囲に被覆材料を付着させる。
 続いて、製造装置1の動作と併せて、本発明による粒状体群の製造方法の一実施形態を説明する。この製造方法は、粒状体群6を製造する方法であって、造粒工程及び被覆工程を含むものである。造粒工程は、造粒機10を用いて被造粒材料を押出造粒することにより、複数の芯部32,42を形成する工程である。なお、造粒に先立って、被造粒材料には、粉砕、混練、加水等の前処理が必要に応じて行われる。
 造粒工程においては、図11に示すように、ダイス12の表面側に供給された被造粒材料M1が、ダイス12の表面上を転動するローラー14によって貫通孔13に押し込まれる。貫通孔13に押し込まれた被造粒材料M1は、ダイス12の裏面側に押し出される。被造粒材料M1が押し出される際、ダイス12の裏面側では、カッター16が回転し続けている。これにより、貫通孔13から押し出された被造粒材料M1は、図12に示すように、カッター16によって切断される。このようにして切断された部分が、造粒物(芯部32,42)となる。
 被覆工程は、造粒工程において形成された各造粒物を被覆材料で被覆する工程である。被覆工程においては、造粒工程において形成された芯部32,42をドラム22(図10参照)内に収容した後、ドラム22を回転させながら、各芯部32,42の周囲に被覆材料を付着させる。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。これにより、被覆部34,44が形成される。その後、篩分け、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、粒状体30と粒状体40とが混在した粒状体群6が得られる。
 本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、貫通孔13a及び貫通孔13bが設けられたダイス12を有する造粒機10が用いられている。貫通孔13bの径(第2の径)は、貫通孔13aの径(第1の径)よりも小さい。このため、貫通孔13aを通過した被造粒材料からは直径が比較的大きい造粒物(芯部32)が得られ、貫通孔13bを通過した被造粒材料からは直径が比較的小さい造粒物(芯部42)が得られる。これにより、造粒工程の後に混合工程を実行しなくても、直径の異なる粒状体30,40が混在した粒状体群6を得ることができる。
 貫通孔13bの個数が貫通孔13a及び貫通孔13bの個数の合計の40%以上60%以下である場合、2種類の粒状体(粒状体30,40)がバランス良く混在した粒状体群6を得ることができる。
 造粒機10においては、回転軸15の周りに公転するローラー14によって、被造粒材料が貫通孔13に押し込まれている。かかる構成の場合、回転軸15から遠ざかるにつれて、ローラー14が被造粒材料を押し込む力が弱くなる。すなわち、回転軸15からの距離に応じて、ローラー14が被造粒材料を押し込む力に差が生じる。かかる力の差は、得られる造粒物の硬さのばらつきの原因となる。
 この点、本実施形態において複数の貫通孔13は、回転軸15から遠ざかるにつれて、径が単調に小さくなっている。具体的には、貫通孔13bが、貫通孔13aよりもダイス12の径方向外側に設けられている。被造粒材料を押し込む力の強さが等しい場合、貫通孔13の径が小さい程、被造粒材料に加わる圧力が大きくなる。それゆえ、比較的小さな径を有する貫通孔13bを回転軸15から比較的遠い位置(被造粒材料を押し込む力が比較的弱い位置)に配置し、比較的大きな径を有する貫通孔13aを回転軸15に比較的近い位置(被造粒材料を押し込む力が比較的強い位置)に配置することにより、造粒物(芯部32,42)の硬さのばらつきを小さく抑えることができる。
 被覆の際、芯部32,42が収容されたドラム22を回転させながら、各芯部32,42の周囲に被覆材料を付着させている。これにより、各芯部32,42の周囲全体に被覆材料を万遍なく付着させることができる。また、ドラム22の回転により、芯部32,42が撹拌されるため、製造後の粒状体群6における粒状体30(粒状体40)の偏在を小さくすることができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、ダイス12に2種類の貫通孔(貫通孔13a及び貫通孔13b)が設けられた場合を例示した。しかし、ダイス12には、相異なる径を有する3種類以上の貫通孔が設けられてもよい。例えば、複数の貫通孔13には、図13に示すように、貫通孔13a及び貫通孔13bに加えて、貫通孔13c(第3の貫通孔)が含まれていてもよい。貫通孔13cは、第2の径よりも小さい第3の径を有している。第3の径は、第2の径の70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。貫通孔13cは、貫通孔13bよりもダイス12の径方向外側に設けられている。
 上記実施形態においては、貫通孔13の平面形状が円形である場合を例示した。しかし、貫通孔13の平面形状は、任意であり、例えば、楕円形、多角形等であってもよい。貫通孔13の平面形状が円形でない場合、貫通孔13の径は、当該貫通孔13を内包し得る最小の円の直径として定義される。
 上記実施形態においては、回転軸15から遠ざかるにつれて複数の貫通孔13の径が単調に小さくなる場合を例示した。しかし、相異なる径を有する複数種類の貫通孔は、任意の位置関係で配設することができる。例えば、比較的小さな径を有する貫通孔が、比較的大きな径を有する貫通孔よりもダイス12の径方向内側に設けられてもよい。また、相異なる径を有する複数種類の貫通孔が、ダイス12にランダムに配設されていてもよい。
 上記実施形態においては、造粒機10にローラー14が設けられた場合を例示した。しかし、造粒機10には、ローラー14が設けられていなくてもよい。その場合、ローラー14以外の公知の手段によって、被造粒材料を各貫通孔13に押し込めばよい。
 上記実施形態においては、造粒機10にカッター16が設けられた場合を例示した。しかし、造粒機10には、カッター16が設けられていなくてもよい。その場合、カッター16以外の公知の手段によって、各貫通孔13から押し出された被造粒材料を切断すればよい。
 上記実施形態においては、粒状体30が、芯部32及び被覆部34からなる複層構造を有する例を示した。しかし、被覆部34を設けることは必須でない。すなわち、粒状体30は、芯部32のみからなる単層構造を有していてもよい。粒状体40についても同様である。その場合、被覆機20は不要であり、被覆工程も実行されない。
 上記実施形態においては、粒状体群6が排泄物処理材である場合を例示した。しかし、粒状体群は、複数の粒状体からなるものであれば、排泄物処理材以外の粒状体群であってもよい。排泄物処理材を除く粒状体群としては、例えば、食品、薬剤、肥料、固形燃料等が挙げられる。
1 製造装置
6 粒状体群
10 造粒機
12 ダイス
13 貫通孔
13a 貫通孔(第1の貫通孔)
13b 貫通孔(第2の貫通孔)
13c 貫通孔(第3の貫通孔)
14 ローラー
15 回転軸
16 カッター
20 被覆機
22 ドラム(容器)
30 粒状体
32 芯部(造粒物)
34 被覆部
40 粒状体
42 芯部(造粒物)
44 被覆部

Claims (24)

  1.  複数の粒状体からなる粒状体群を製造する方法であって、
     造粒機を用いて被造粒材料を押出造粒することにより、前記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒工程を含み、
     前記造粒機は、前記被造粒材料を通過させる複数の貫通孔が設けられたダイスを有し、
     前記複数の貫通孔には、第1の径を有する第1の貫通孔と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の貫通孔とが含まれることを特徴とする粒状体群の製造方法。
  2.  請求項1に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記第2の径は、前記第1の径の70%以下である粒状体群の製造方法。
  3.  請求項2に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記第2の径は、前記第1の径の50%以下である粒状体群の製造方法。
  4.  請求項1乃至3の何れかに記載の粒状体群の製造方法において、
     前記ダイスに設けられた前記第2の貫通孔の個数は、前記ダイスに設けられた前記第1及び第2の貫通孔の個数の合計の40%以上60%以下である粒状体群の製造方法。
  5.  請求項1乃至4の何れかに記載の粒状体群の製造方法において、
     前記造粒機は、前記ダイスの中心部に位置する回転軸と、前記回転軸の周りに公転しながら前記被造粒材料を前記各貫通孔に押し込むローラーとを有する粒状体群の製造方法。
  6.  請求項5に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記第2の貫通孔の方が、前記第1の貫通孔よりも、前記回転軸から遠い位置に設けられている粒状体群の製造方法。
  7.  請求項6に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記複数の貫通孔は、前記回転軸から遠ざかるにつれて、径が単調に小さくなる粒状体群の製造方法。
  8.  請求項1乃至7の何れかに記載の粒状体群の製造方法において、
     前記複数の貫通孔には、前記第2の径よりも小さい第3の径を有する第3の貫通孔が含まれる粒状体群の製造方法。
  9.  請求項8に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記第3の径は、前記第2の径の70%以下である粒状体群の製造方法。
  10.  請求項9に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記第3の径は、前記第2の径の50%以下である粒状体群の製造方法。
  11.  請求項1乃至10の何れかに記載の粒状体群の製造方法において、
     前記造粒工程において形成された前記造粒物を被覆材料で被覆する被覆工程を含む粒状体群の製造方法。
  12.  請求項11に記載の粒状体群の製造方法において、
     前記被覆工程においては、前記造粒工程において形成された前記造粒物が収容された容器を回転させながら、当該造粒物の周囲に前記被覆材料を付着させる粒状体群の製造方法。
  13.  複数の粒状体からなる粒状体群を製造する装置であって、
     被造粒材料を通過させる複数の貫通孔が設けられたダイスを有し、前記被造粒材料を押出造粒することにより、前記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒機を備え、
     前記複数の貫通孔には、第1の径を有する第1の貫通孔と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の貫通孔とが含まれることを特徴とする粒状体群の製造装置。
  14.  請求項13に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記第2の径は、前記第1の径の70%以下である粒状体群の製造装置。
  15.  請求項14に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記第2の径は、前記第1の径の50%以下である粒状体群の製造装置。
  16.  請求項13乃至15の何れかに記載の粒状体群の製造装置において、
     前記ダイスに設けられた前記第2の貫通孔の個数は、前記ダイスに設けられた前記第1及び第2の貫通孔の個数の合計の40%以上60%以下である粒状体群の製造装置。
  17.  請求項13乃至16の何れかに記載の粒状体群の製造装置において、
     前記造粒機は、前記ダイスの中心部に位置する回転軸と、前記回転軸の周りに公転しながら前記被造粒材料を前記各貫通孔に押し込むローラーとを有する粒状体群の製造装置。
  18.  請求項17に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記第2の貫通孔の方が、前記第1の貫通孔よりも、前記回転軸から遠い位置に設けられている粒状体群の製造装置。
  19.  請求項18に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記複数の貫通孔は、前記回転軸から遠ざかるにつれて、径が単調に小さくなる粒状体群の製造装置。
  20.  請求項13乃至19の何れかに記載の粒状体群の製造装置において、
     前記複数の貫通孔には、前記第2の径よりも小さい第3の径を有する第3の貫通孔が含まれる粒状体群の製造装置。
  21.  請求項20に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記第3の径は、前記第2の径の70%以下である粒状体群の製造装置。
  22.  請求項21に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記第3の径は、前記第2の径の50%以下である粒状体群の製造装置。
  23.  請求項13乃至22の何れかに記載の粒状体群の製造装置において、
     前記造粒機により形成された前記造粒物を被覆材料で被覆する被覆機を備える粒状体群の製造装置。
  24.  請求項23に記載の粒状体群の製造装置において、
     前記被覆機は、前記造粒機により形成された前記造粒物を収容する容器を有し、当該造粒物が収容された前記容器を回転させながら、当該造粒物の周囲に前記被覆材料を付着させる粒状体群の製造装置。
PCT/JP2018/005075 2017-03-02 2018-02-14 粒状体群の製造方法及び製造装置 WO2018159293A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-039258 2017-03-02
JP2017039258A JP6212665B1 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 粒状体群の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159293A1 true WO2018159293A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=60040502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005075 WO2018159293A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-14 粒状体群の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6212665B1 (ja)
WO (1) WO2018159293A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108671853A (zh) * 2018-05-16 2018-10-19 王欧然 一种秸秆成粒一体机
JP2022094384A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社大貴 排泄物処理材の製造方法及び製造装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128728U (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 川崎製鉄株式会社 二軸式横押出造粒機に供せられる造粒スクリ−ン
JPS61279524A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Jgc Corp 雑固体廃棄物の押出成形装置
JPH0623585A (ja) * 1992-01-07 1994-02-01 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接用フラックスの製造方法
JPH1190680A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kobe Steel Ltd 片面サブマージアーク溶接用裏当てフラックス
JPH11239893A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶接フラックス
JP2005343724A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hoshin Sangyo Kk スクリューシリンダ式固形ドライアイス製造装置
JP2006342009A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nippon Syst Kaken Kk 畜糞又は汚泥を主原料とする堆肥原料のペレット堆肥の製造方法
JP2016067329A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016171785A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971001B2 (ja) * 1997-12-04 2007-09-05 レンゴー株式会社 粒子製造装置
JP2012096227A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Kakuno Seisakusho:Kk ペレット製造装置
JP5945088B1 (ja) * 2016-03-16 2016-07-05 株式会社大貴 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP5945087B1 (ja) * 2016-03-16 2016-07-05 株式会社大貴 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP5965560B1 (ja) * 2016-03-28 2016-08-10 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP6042020B1 (ja) * 2016-09-05 2016-12-14 株式会社大貴 排泄物処理材の製造方法及び製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128728U (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 川崎製鉄株式会社 二軸式横押出造粒機に供せられる造粒スクリ−ン
JPS61279524A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Jgc Corp 雑固体廃棄物の押出成形装置
JPH0623585A (ja) * 1992-01-07 1994-02-01 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接用フラックスの製造方法
JPH1190680A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kobe Steel Ltd 片面サブマージアーク溶接用裏当てフラックス
JPH11239893A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶接フラックス
JP2005343724A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hoshin Sangyo Kk スクリューシリンダ式固形ドライアイス製造装置
JP2006342009A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nippon Syst Kaken Kk 畜糞又は汚泥を主原料とする堆肥原料のペレット堆肥の製造方法
JP2016067329A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016171785A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212665B1 (ja) 2017-10-11
JP2018143925A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043023A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
WO2017159244A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
WO2018189996A1 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
WO2018159293A1 (ja) 粒状体群の製造方法及び製造装置
JP6212668B1 (ja) 粒状体群の製造方法及び製造装置
JP5945088B1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
WO2018043022A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP6253826B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2017169315A1 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP2016214119A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2022130769A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2019071830A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2023010077A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2021061791A (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP2022052046A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2022157938A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2023061421A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2020174555A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2021153447A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2021153448A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18761985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1