WO2018189996A1 - 吸水処理材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

吸水処理材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018189996A1
WO2018189996A1 PCT/JP2018/005082 JP2018005082W WO2018189996A1 WO 2018189996 A1 WO2018189996 A1 WO 2018189996A1 JP 2018005082 W JP2018005082 W JP 2018005082W WO 2018189996 A1 WO2018189996 A1 WO 2018189996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water absorption
die
manufacturing
hole
absorption processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼士 吉永
Original Assignee
株式会社大貴
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大貴 filed Critical 株式会社大貴
Publication of WO2018189996A1 publication Critical patent/WO2018189996A1/ja
Priority to US16/530,119 priority Critical patent/US20190350161A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3223Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating by means of an adhesive agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1046Water-absorbing materials

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for manufacturing a water-absorbing treatment material that absorbs liquid.
  • Patent Document 1 describes an excrement treatment material which is a kind of water absorption treatment material.
  • the excrement disposal material described in the document consists of a plurality of granular materials that absorb urine.
  • Each granular body includes a granular core portion having water absorption and a covering portion covering the core portion.
  • the covering portion contains an adhesive material and has a function of adhering the urine-absorbing granular materials to each other.
  • This invention is made
  • a method for producing a water-absorbing treatment material according to the present invention is a method for producing a water-absorbing treatment material comprising a plurality of granules, and the granulated material constituting each granule is formed by granulating a granulated material.
  • the granulated product having a through-hole penetrating the granulated product is formed.
  • the apparatus for producing a water-absorbing treatment material is an apparatus for producing a water-absorbing treatment material comprising a plurality of granules, and granulates the granulated material to form each granule.
  • a granulated product having through holes is formed by a granulator. For this reason, the granular material which has a big surface area is obtained compared with the case where the through-hole is not provided in the granulated material. Thereby, since the contact area with respect to the liquid of a granular material becomes large, a water absorption speed
  • a method and apparatus for manufacturing a water-absorbing treatment material having an excellent water absorption speed are realized.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a granular body 30.
  • FIG. FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • 3 is a perspective view showing a core part 32.
  • FIG. It is a block diagram which shows one Embodiment of the manufacturing apparatus of the water absorption processing material by this invention.
  • 1 is a plan view showing a granulator 10.
  • 1 is a bottom view showing a granulator 10.
  • FIG. FIG. 8 is a view showing a part of an end surface along the line VIII-VIII in FIG. 6. It is an enlarged view which shows the die hole 13 in FIG.
  • FIG. 10 is an end view for explaining a modification of the core member 18.
  • FIG. 10 is an end view for explaining another modified example of the core member 18. It is a top view for demonstrating the modification of the die hole 13.
  • FIG. 10 is an end view for explaining a modification of the core member 18.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of a water-absorbing treatment material according to the present invention.
  • the water absorption treatment material 3 includes a plurality of granular bodies 30. Each granular material 30 has water absorption and absorbs the liquid to be processed. These granular bodies 30 are configured to absorb liquid and adhere to each other.
  • the water-absorbing treatment material 3 is, for example, an excrement treatment material that absorbs human or animal excrement.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the granular material 30.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the granular body 30 has a core portion 32 (granulated product) and a covering portion 34.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the core portion 32.
  • the core part 32 has a substantially cylindrical shape. That is, the core part 32 has a shape in which the through hole 33 is provided along the central axis of the cylinder.
  • the through hole 33 passes through the core portion 32.
  • a substantially cylindrical space consisting of the through-holes 33 is spread inside the core portion 32.
  • the core part 32 has a function of absorbing and retaining liquid.
  • the core 32 is preferably made of an organic material as a main material.
  • the main material of the core portion 32 refers to a material having the largest weight ratio in the core portion 32 among materials constituting the core portion 32.
  • the organic substance for example, papers, tea husks, plastics, or okara can be used.
  • Paper is a material mainly composed of pulp.
  • Examples of papers include, in addition to ordinary paper, PVC wallpaper classifieds (paper obtained by classifying PVC wallpaper), fluff pulp, papermaking sludge, pulp sludge, and the like.
  • PVC wallpaper classifieds paper obtained by classifying PVC wallpaper
  • fluff pulp papermaking sludge
  • pulp sludge pulp sludge
  • plastics for example, a paper diaper classification product (plastic obtained by classifying paper diapers) may be used.
  • the okara is preferably dry okara.
  • the covering portion 34 covers the surface of the core portion 32.
  • the covering portion 34 also covers the inner surface 33 a of the through hole 33 of the core portion 32.
  • the inner surface 33 a of the through hole 33 constitutes a part of the surface of the core portion 32.
  • the entire inner surface 33 a of the through hole 33, and thus the entire surface of the core portion 32, is covered with the covering portion 34.
  • the covering portion 34 is provided so as not to block the through hole 33. That is, the state where the entire internal space of the core part 32 is maintained is maintained.
  • the covering portion 34 has a function of adhering the granular bodies 30 that have absorbed the liquid to solidify them.
  • the covering portion 34 is also preferably made of an organic material as a main material.
  • the covering portion 34 contains an adhesive material.
  • an adhesive material for example, starch, CMC (carboxymethyl cellulose), PVA (polyvinyl alcohol), dextrin, or a water-absorbing polymer can be used.
  • FIG. 5 is a configuration diagram showing an embodiment of a water-absorbing treatment material manufacturing apparatus according to the present invention.
  • the manufacturing apparatus 1 is an apparatus that manufactures the water-absorbing treatment material 3 described above, and includes a granulator 10 and a coating machine 20.
  • the granulator 10 forms a granulated material (core portion 32) by granulating a granulated material (material constituting the core portion 32).
  • the granulator 10 forms a core portion 32 having a through hole 33.
  • the granulator 10 is an extrusion granulator.
  • FIG. 6 and 7 are a plan view and a bottom view showing the granulator 10, respectively.
  • FIG. 8 is a view showing a part of the end surface along the line VIII-VIII in FIG.
  • the granulator 10 has a die 12, a roller 14, and a cutter 16.
  • the die 12 is provided with a plurality of die holes 13 through which the granulated material passes. Each die hole 13 is circular in plan view. The plurality of die holes 13 are scattered over substantially the entire surface of the die 12.
  • a roller 14 is provided on the surface side of the die 12 (the inlet side of the die hole 13).
  • the roller 14 has a cylindrical shape, and its central axis extends in the radial direction of the die 12.
  • a plurality of (specifically, four) rollers 14 are provided.
  • One end of each roller 14 is connected to a rotation shaft 15 located at the center of the surface of the die 12.
  • These rollers 14 push the granulated material into the respective die holes 13 while revolving around the rotation shaft 15.
  • each roller 14 revolves around the rotation axis 15 while rotating around its central axis.
  • the roller 14 can pass over all the die holes 13 formed in the die 12.
  • a cutter 16 is provided on the back side of the die 12 (the exit side of the die hole 13).
  • the cutter 16 extends in the radial direction of the die 12 from the center of the back surface of the die 12.
  • the cutter 16 cuts the granulated material extruded from each die hole 13 while rotating along the back surface of the die 12. Specifically, the cutter 16 rotates in a plane parallel to the back surface of the die 12 around the center of the die 12.
  • the cutter 16 is configured to be able to rotate independently of the roller 14 described above. The cutter 16 can pass over all the die holes 13 formed in the die 12.
  • FIG. 9 is an enlarged view showing the die hole 13 in FIG.
  • a core material 18 is provided inside the die hole 13.
  • the core material 18 is provided at a position separated from the inner surface of the die hole 13.
  • the core 18 has a round bar shape (cylindrical shape) and extends along the central axis of the die hole 13.
  • the central axis of the core material 18 coincides with the central axis of the die hole 13.
  • the diameter of the core material 18 is, for example, not less than 1 ⁇ 4 and not more than 1 ⁇ 2 of the diameter of the die hole 13.
  • the core member 18 is fixed to the die hole 13 via the connecting member 19.
  • the connecting member 19 extends from the core member 18 to the inner surface of the die hole 13 along the radial direction of the die hole 13.
  • the width w1 of the connecting member 19 is smaller than the diameter of the core member 18.
  • the width w1 of the connecting member 19 is preferably as small as possible as long as the core member 18 can be supported during granulation.
  • the core material 18 is provided only in a part of the die hole 13 in the thickness direction of the die 12 (vertical direction in the figure).
  • the core material 18 reaches the opening surface on the outlet side of the die hole 13, but does not reach the opening surface on the inlet side of the die hole 13.
  • the connecting member 19 is located closer to the upper end than the lower end of the core member 18.
  • the thickness t1 of the connecting member 19 is smaller than the length of the core member 18.
  • the thickness t1 of the connecting member 19 is preferably as small as possible as long as the core material 18 can be supported during granulation.
  • a material of the core material 18 and the connecting member 19 for example, metal or plastic can be used. 6 and 7, the core material 18 and the connecting member 19 are not shown.
  • the coating machine 20 forms the coating part 34 so as to cover the surface of the core part 32 formed by the granulator 10.
  • the coating machine 20 forms the coating portion 34 by attaching a powdery coating material (material constituting the coating portion 34) to the surface of each core portion 32.
  • the coating material can be applied, for example, by spraying or spraying.
  • the covering material includes an adhesive material.
  • the coating machine 20 also attaches the coating material to the inner surface 33 a of the through hole 33 of the core portion 32. At this time, the coating machine 20 adheres the coating material to the inner surface of the through hole 33 so as not to block the through hole 33. Further, the coating machine 20 attaches the coating material to the entire inner surface 33 a of the through hole 33.
  • This manufacturing method includes a granulation step and a coating step.
  • a granulation process is a process of forming a granulated material (core part 32) by granulating a to-be-granulated material.
  • the core part 32 having the through hole 33 is formed using the granulator 10 described above.
  • the granulated material is subjected to pretreatment such as pulverization, kneading, and water addition as necessary.
  • the granulated material M ⁇ b> 1 supplied to the surface side of the die 12 is pushed into the die hole 13 by the roller 14 that rolls on the surface of the die 12.
  • the granulated material M1 can only pass through the inside of the die hole 13 where the core material 18 is not provided.
  • a hole extending on the extension line of the core material 18 is formed in the granulated material M1 extruded to the back surface side of the die 12. This hole will be the through hole 33 later.
  • the cutter 16 continues to rotate. For this reason, the granulated material M1 extruded from the die hole 13 is cut by the cutter 16 as shown in FIG.
  • the core part 32 which has the through-hole 33 is obtained.
  • the granulated material M1 cannot pass through the portion where the connecting member 19 is provided, the width w1 and the thickness t1 of the connecting member 19 are sufficiently small, so that the granulated material M1 extruded to the back side of the die 12 Does not substantially affect the shape.
  • the covering step is a step of forming the covering portion 34 by attaching a covering material to the surface of the core portion 32 formed in the granulation step.
  • the coating material is attached to the surface of each core 32 using the above-described coating machine 20.
  • the coating material is also attached to the inner surface 33 a of the through hole 33 so as not to block the through hole 33.
  • the coating material is attached to the entire inner surface 33 a of the through hole 33. Thereby, the coating
  • post-treatments such as sieving and drying are performed as necessary.
  • a granulated product (core portion 32) having a through hole 33 is formed.
  • the granular material 30 which has a large surface area compared with the case where the through-hole 33 is not provided in the core part 32 is obtained.
  • rate can be improved. Therefore, the manufacturing method and the manufacturing apparatus 1 of the water absorption processing material 3 excellent in the water absorption speed are implement
  • the through hole 33 in the core portion 32 in this way, there is an advantage that the granulated material can be saved by the amount of the through hole 33.
  • the coating material is also attached to the inner surface 33a of the through hole 33.
  • the coating material can be spread over a wide range of the surface of the granulated product 32.
  • the covering material including the adhesive material in a wide range, in the water-absorbing treatment material 3 after manufacture, the granular bodies 30 that have absorbed the liquid can be firmly bonded to each other.
  • the coating material is attached to the entire inner surface 33 a of the through hole 33. As a result, the coating material can be spread over a wider range than when only a part of the inner surface 33a is adhered.
  • the through-hole 33 is not blocked by the coating material. Thereby, a passage for the liquid is ensured in the through hole 33. This is advantageous for increasing the contact area between the liquid and the granular material 30.
  • the core 32 is formed using the granulator 10. Thereby, many core parts 32 can be formed in a short time.
  • a core material 18 is provided inside the die hole 13.
  • the through-hole 33 is formed simultaneously with granulation of a granulated material, the core part 32 provided with the through-hole 33 can be obtained easily.
  • the core material 18 is provided only in a part of the die hole 13 in the thickness direction of the die 12 and does not reach the opening surface on the inlet side of the die hole 13. In this case, since the core material 18 does not exist in the vicinity of the entrance of the die hole 13, the same amount of granulated material as that when the core material 18 is not provided in the die hole 13 can be pushed into the die hole 13. . Thereby, when the granulated material passes through the region where the core material 18 exists, it becomes easy to apply a strong pressure to the granulated material.
  • the core material 18 reaches the opening surface on the outlet side of the die hole 13. In this case, the granulated material passes through the region where the core material 18 exists until immediately before being extruded from the die hole 13. For this reason, the situation where the hole once formed in the granulated material by the core material 18 is blocked after passing through the region can be made difficult to occur.
  • coated part 34 make an organic substance a main material
  • the granular material 30 suitable for incineration disposal can be obtained.
  • the lump of used granular material 30 can be thrown away as combustible garbage, the convenience for a user improves.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
  • the case where the core material 18 was provided only in a part of die hole 13 about the thickness direction of the die 12 was illustrated.
  • the core member 18 may be provided in the entire die hole 13 in the thickness direction of the die 12 as shown in FIG. This figure shows the same end face as FIG.
  • the diameter of the core material 18 may increase monotonously as it goes from the inlet side to the outlet side of the die hole 13, for example, as shown in FIG. 13.
  • This figure shows the same end face as FIG. In FIG. 13, the core material 18 has a tapered shape, and the diameter gradually increases from the inlet side to the outlet side of the die hole 13.
  • the case where all the die holes 13 provided in the die 12 have the same diameter is illustrated.
  • the plurality of die holes 13 include, for example, a die hole 13a (first die hole) and a die hole 13b (second die hole) having different diameters as shown in FIG. Good.
  • the die hole 13a has a first diameter.
  • the die hole 13b has a second diameter smaller than the first diameter.
  • the die hole 13b is provided outside the die hole 13a in the radial direction of the die 12. That is, the die hole 13b is provided at a position farther from the rotating shaft 15 than the die hole 13a. For this reason, the diameters of the plurality of die holes 13 monotonically decrease as the distance from the rotary shaft 15 increases.
  • the granulated material is pushed into the die hole 13 by the roller 14 that revolves around the rotating shaft 15.
  • the force with which the roller 14 pushes the granulated material becomes weaker as the distance from the rotating shaft 15 increases. That is, depending on the distance from the rotating shaft 15, a difference occurs in the force with which the roller 14 pushes the granulated material.
  • Such a difference in force causes a variation in the hardness of the core 32 obtained.
  • the die hole 13b is provided on the outer side in the radial direction of the die 12 than the die hole 13a.
  • the die hole 13b having a relatively small diameter is arranged at a position relatively far from the rotating shaft 15 (a position where the force for pushing the granulated material is relatively weak), and the die hole 13a having a relatively large diameter is rotated.
  • the through-hole 33 may be formed after granulation of the granulated material.
  • a core portion 32 having a through hole 33 is formed by piercing a rod-shaped member along the central axis of the granulated product. Also good. In that case, the core material 18 and the connecting member 19 are not provided in the die hole 13.
  • the coating material is attached to the entire inner surface 33a of the through hole 33.
  • the coating material may be attached only to a part of the inner surface 33 a of the through hole 33. In that case, the remaining part of the inner surface 33a of the through hole 33 (the part where the coating material is not attached) is exposed. Further, the coating material may be prevented from adhering to the inner surface 33 a of the through hole 33. That is, the coating material may be attached only to the portion of the surface of the core portion 32 except the inner surface 33a of the through hole 33. In this case, the entire inner surface 33a of the through hole 33 is exposed.
  • the liquid can quickly reach the core portion 32 through the exposed portion. For this reason, the water absorption speed of the granular material 30 can be further improved.
  • the toilet water can quickly reach the core portion 32. Thereby, since the water disintegration property of the granular material 30 is also improved, it is possible to realize the water-absorbing treatment material 3 that is easy to be disposed of after being used in a flush toilet.
  • the through-hole 33 is not blocked by the coating material.
  • the through hole 33 may be blocked by a coating material.
  • the case where the roller 14 is provided in the granulator 10 is exemplified.
  • the granulator 10 may not be provided with the roller 14.
  • the granulated material may be pushed into each die hole 13 by a known means other than the roller 14.
  • the case where the granulator 10 is used to form the core portion 32 is exemplified.
  • the core part 32 may be formed manually.
  • the core portion 32 has a substantially cylindrical shape.
  • the shape of the core part 32 is arbitrary.
  • the core part 32 may have a shape in which a through hole is provided in a sphere or an ellipsoid.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

吸水速度に優れた吸水処理材の製造方法及び製造装置を提供する。製造装置1は、複数の粒状体30からなる吸水処理材3を製造する装置であって、造粒機10、及び被覆機20を備えている。造粒機10は、被造粒材料を造粒することにより、各粒状体30を構成する造粒物(芯部32)を形成する。被覆機20は、造粒機10により形成された芯部32の表面に接着性材料を含む被覆材料を付着させることにより、当該表面を覆う被覆部34を形成する。造粒機10は、芯部32を貫通する貫通孔33を有する芯部32を形成する。

Description

吸水処理材の製造方法及び製造装置
 本発明は、液体を吸収する吸水処理材の製造方法及び製造装置に関する。
 特許文献1には、吸水処理材の一種である排泄物処理材が記載されている。同文献に記載された排泄物処理材は、尿を吸収する複数の粒状体からなる。各粒状体は、吸水性を有する粒状の芯部と、芯部を覆う被覆部とを備えている。被覆部は、接着性材料を含有しており、尿を吸収した粒状体どうしを相互に接着させる機能を有する。
特開2007-190026号公報
 上述の排泄物処理材においては、尿を吸収した複数の粒状体からなる固まりが得られる。かかる粒状体の固まりを廃棄等すれば、尿も一緒に処分することができる。このように、吸水処理材に液体を吸収させることにより、当該液体の処理が容易になる。しかしながら、従来の吸水処理材には、吸水速度の面で向上の余地があった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、吸水速度に優れた吸水処理材の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
 本発明による吸水処理材の製造方法は、複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、被造粒材料を造粒することにより、上記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒工程と、上記造粒工程において形成された上記造粒物の表面に接着性材料を含む被覆材料を付着させることにより、当該表面を覆う被覆部を形成する被覆工程と、を含み、上記造粒工程においては、上記造粒物を貫通する貫通孔を有する当該造粒物を形成することを特徴とする。
 この製造方法では、造粒工程において、貫通孔を有する造粒物が形成される。このため、造粒物に貫通孔が設けられていない場合に比して、大きな表面積を有する粒状体が得られる。これにより、粒状体の液体に対する接触面積が大きくなるため、吸水速度を向上させることができる。
 また、本発明による吸水処理材の製造装置は、複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する装置であって、被造粒材料を造粒することにより、上記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒機と、上記造粒機により形成された上記造粒物の表面に接着性材料を含む被覆材料を付着させることにより、当該表面を覆う被覆部を形成する被覆機と、を備え、上記造粒機は、上記造粒物を貫通する貫通孔を有する当該造粒物を形成することを特徴とする。
 この製造装置では、造粒機により、貫通孔を有する造粒物が形成される。このため、造粒物に貫通孔が設けられていない場合に比して、大きな表面積を有する粒状体が得られる。これにより、粒状体の液体に対する接触面積が大きくなるため、吸水速度を向上させることができる。
 本発明によれば、吸水速度に優れた吸水処理材の製造方法及び製造装置が実現される。
本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。 粒状体30を示す斜視図である。 図2のIII-III線に沿った断面図である。 芯部32を示す斜視図である。 本発明による吸水処理材の製造装置の一実施形態を示す構成図である。 造粒機10を示す平面図である。 造粒機10を示す底面図である。 図6のVIII-VIII線に沿った端面の一部を示す図である。 図6におけるダイス孔13を示す拡大図である。 本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態における造粒工程を説明するための図である。 本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態における造粒工程を説明するための図である。 芯材18の一変形例を説明するための端面図である。 芯材18の他の変形例を説明するための端面図である。 ダイス孔13の変形例を説明するための平面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。吸水処理材3は、複数の粒状体30からなる。各粒状体30は、吸水性を有しており、処理対象となる液体を吸収する。これらの粒状体30は、液体を吸収して相互に接着するように構成されている。吸水処理材3は、例えば、人又は動物の排泄物を吸収処理する排泄物処理材である。
 図2は、粒状体30を示す斜視図である。また、図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。粒状体30は、芯部32(造粒物)及び被覆部34を有している。
 図4は、芯部32を示す斜視図である。芯部32は、略円筒状をしている。すなわち、芯部32は、円柱の中心軸に沿って貫通孔33が設けられた形状をしている。貫通孔33は、芯部32を貫通している。これにより、芯部32の内部には、貫通孔33からなる略円柱状の空間が広がっている。
 芯部32は、液体を吸水及び保水する機能を有する。芯部32は、有機物を主材料とすることが好ましい。ここで、芯部32の主材料とは、芯部32を構成する材料のうち、当該芯部32に占める重量割合が最大のものをいう。有機物としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
 紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
 図3に戻って、被覆部34は、芯部32の表面を覆っている。被覆部34は、芯部32の貫通孔33の内面33aも覆っている。貫通孔33の内面33aは、芯部32の表面の一部を構成するものである。本実施形態においては、貫通孔33の内面33aの全体、ひいては芯部32の表面の全体が、被覆部34によって覆われている。また、被覆部34は、貫通孔33を塞がないように設けられている。すなわち、芯部32の内部空間の全体が連続した状態が保たれている。
 被覆部34は、液体を吸収した粒状体30どうしを接着させて固まりにする機能を有する。被覆部34も、有機物を主材料とすることが好ましい。被覆部34には、接着性材料が含有されている。かかる接着性材料としては、例えば、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)、デキストリン、又は吸水性ポリマーを用いることができる。
 図5は、本発明による吸水処理材の製造装置の一実施形態を示す構成図である。製造装置1は、上述の吸水処理材3を製造する装置であって、造粒機10、及び被覆機20を備えている。造粒機10は、被造粒材料(芯部32を構成する材料)を造粒することにより、造粒物(芯部32)を形成するものである。造粒機10は、貫通孔33を有する芯部32を形成する。本実施形態において造粒機10は、押出造粒機である。
 図6及び図7は、それぞれ、造粒機10を示す平面図及び底面図である。また、図8は、図6のVIII-VIII線に沿った端面の一部を示す図である。造粒機10は、ダイス12、ローラー14及びカッター16を有している。ダイス12には、被造粒材料を通過させる複数のダイス孔13が設けられている。各ダイス孔13は、平面視で円形をしている。複数のダイス孔13は、ダイス12の略全面にわたって点在している。
 図6に示すように、ダイス12の表面側(ダイス孔13の入口側)には、ローラー14が設けられている。ローラー14は、円柱状をしており、その中心軸がダイス12の径方向に延びている。本実施形態においては、複数(具体的には4つ)のローラー14が設けられている。各ローラー14の一端は、ダイス12の表面の中心部に位置する回転軸15に連結されている。これらのローラー14は、回転軸15の周りに公転しながら、被造粒材料を各ダイス孔13に押し込む。本実施形態において各ローラー14は、その中心軸の周りに自転しつつ、回転軸15の周りに公転する。ローラー14は、ダイス12に形成された全てのダイス孔13上を通過することが可能である。
 図7に示すように、ダイス12の裏面側(ダイス孔13の出口側)には、カッター16が設けられている。カッター16は、ダイス12の裏面の中心部からダイス12の径方向に延びている。このカッター16は、ダイス12の裏面に沿って回転しながら、各ダイス孔13から押し出された被造粒材料を切断する。詳細には、カッター16は、ダイス12の裏面に平行な面内で、ダイス12の中心部を軸として回転運動をする。なお、カッター16は、上述のローラー14とは独立して回転できるように構成されている。カッター16は、ダイス12に形成された全てのダイス孔13上を通過することが可能である。
 図9は、図6におけるダイス孔13を示す拡大図である。ダイス孔13の内部には、芯材18が設けられている。芯材18は、ダイス孔13の内面から離間した位置に設けられている。芯材18は、丸棒状(円柱状)をしており、ダイス孔13の中心軸に沿って延在している。芯材18の中心軸は、ダイス孔13の中心軸に一致する。芯材18の径は、例えば、ダイス孔13の径の4分の1以上2分の1以下である。芯材18は、連結部材19を介してダイス孔13に固定されている。連結部材19は、ダイス孔13の径方向に沿って、芯材18からダイス孔13の内面まで延在している。すなわち、連結部材19の一端が芯材18の側面に接続され、連結部材19の他端がダイス孔13の内面に接続されている。連結部材19の幅w1は、芯材18の径よりも小さい。連結部材19の幅w1は、造粒時に芯材18を支持しうる限り、できるだけ小さいことが好ましい。
 図8からわかるように、芯材18は、ダイス12の厚み方向(同図の上下方向)について、ダイス孔13の一部にのみ設けられている。芯材18は、ダイス孔13の出口側の開口面に達する一方で、ダイス孔13の入口側の開口面には達していない。また、連結部材19は、芯材18の下端よりも上端寄りに位置している。連結部材19の厚みt1は、芯材18の長さよりも小さい。連結部材19の厚みt1も、造粒時に芯材18を支持しうる限り、できるだけ小さいことが好ましい。芯材18及び連結部材19の材料としては、例えば、金属又はプラスチックを用いることができる。なお、図6及び図7においては、芯材18及び連結部材19の図示を省略している。
 図5に戻って、被覆機20は、造粒機10により形成された芯部32の表面を覆うように被覆部34を形成するものである。被覆機20は、粉体状の被覆材料(被覆部34を構成する材料)を各芯部32の表面に付着させることにより被覆部34を形成する。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。被覆材料には、接着性材料が含まれている。被覆機20は、被覆材料を芯部32の貫通孔33の内面33aにも付着させる。このとき、被覆機20は、貫通孔33を塞がないように被覆材料を貫通孔33の内面に付着させる。また、被覆機20は、被覆材料を貫通孔33の内面33aの全体に付着させる。
 続いて、製造装置1の動作と併せて、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態を説明する。この製造方法は、造粒工程、及び被覆工程を含むものである。造粒工程は、被造粒材料を造粒することにより、造粒物(芯部32)を形成する工程である。この工程においては、上述の造粒機10を用いて、貫通孔33を有する芯部32を形成する。なお、造粒に先立って、被造粒材料には、粉砕、混練、加水等の前処理が必要に応じて行われる。
 造粒工程においては、図10に示すように、ダイス12の表面側に供給された被造粒材料M1が、ダイス12の表面上を転動するローラー14によってダイス孔13に押し込まれる。このとき、被造粒材料M1は、ダイス孔13の内部のうち芯材18が設けられていない部分しか通過できない。このため、ダイス12の裏面側に押し出された被造粒材料M1には、芯材18の延長線上に延びる孔が形成される。この孔は、後に貫通孔33となるものである。ダイス12の裏面側では、カッター16が回転し続けている。このため、ダイス孔13から押し出された被造粒材料M1は、図11に示すように、カッター16によって切断される。これにより、貫通孔33を有する芯部32が得られる。なお、被造粒材料M1は連結部材19が設けられた部分も通過できないが、連結部材19の幅w1及び厚みt1は充分に小さいため、ダイス12の裏面側に押し出される被造粒材料M1の形状に実質的な影響を与えない。
 被覆工程は、造粒工程において形成された芯部32の表面に被覆材料を付着させることにより、被覆部34を形成する工程である。被覆工程においては、上述の被覆機20を用いて、各芯部32の表面に被覆材料を付着させる。このとき、貫通孔33を塞がないように被覆材料を貫通孔33の内面33aにも付着させる。また、被覆材料を貫通孔33の内面33aの全体に付着させる。これにより、被覆部34が形成される。その後、篩分け、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体30からなる吸水処理材3が得られる。
 本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、貫通孔33を有する造粒物(芯部32)が形成される。このため、芯部32に貫通孔33が設けられていない場合に比して、大きな表面積を有する粒状体30が得られる。これにより、粒状体30の液体に対する接触面積が大きくなるため、吸水速度を向上させることができる。したがって、吸水速度に優れた吸水処理材3の製造方法及び製造装置1が実現されている。また、このように芯部32に貫通孔33を設けることにより、貫通孔33の分だけ被造粒材料を節約できるという利点もある。
 本実施形態においては、被覆材料を貫通孔33の内面33aにも付着させている。これにより、造粒物32の表面の広範囲に被覆材料を行き渡らせることができる。このように接着性材料を含む被覆材料を広範囲に配設することにより、製造後の吸水処理材3においては、液体を吸収した粒状体30どうしを強固に接着させることができる。特に、被覆材料を貫通孔33の内面33aの全体に付着させている。これにより、内面33aの一部にしか付着させない場合よりも広範囲に被覆材料を行き渡らせることができる。
 被覆材料を貫通孔33の内面33aに付着させる際、被覆材料で貫通孔33を塞がないようにしている。これにより、貫通孔33内に液体の通り道が確保される。このことは、液体と粒状体30との接触面積を大きくするのに有利である。
 造粒工程においては、造粒機10を用いて芯部32を形成している。これにより、多数の芯部32を短時間で形成することができる。
 造粒機10においては、ダイス孔13の内部に芯材18が設けられている。これにより、被造粒材料の造粒と同時に貫通孔33が形成されるため、貫通孔33が設けられた芯部32を容易に得ることができる。
 芯材18は、ダイス12の厚み方向についてダイス孔13の一部にのみ設けられており、ダイス孔13の入口側の開口面に達していない。この場合、ダイス孔13の入口付近においては、芯材18が存在しないため、ダイス孔13に芯材18が設けられていない場合と同量の被造粒材料をダイス孔13に押し込むことができる。これにより、芯材18の存在する領域を被造粒材料が通過する際、当該被造粒材料に対して強い圧力を加えやすくなる。
 芯材18は、ダイス孔13の出口側の開口面に達している。この場合、被造粒材料は、ダイス孔13から押し出される直前まで、芯材18の存在する領域を通過することになる。このため、芯材18によって被造粒材料に一旦形成された孔が、上記領域の通過後に塞がってしまう事態を起こりにくくすることができる。
 芯部32及び被覆部34が有機物を主材料とする場合、焼却処分に適した粒状体30を得ることができる。この場合、使用済みの粒状体30の固まりを可燃ゴミとして捨てることができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、芯材18がダイス12の厚み方向についてダイス孔13の一部にのみ設けられた場合を例示した。しかし、芯材18は、例えば図12に示すように、ダイス12の厚み方向について、ダイス孔13の全体に設けられていてもよい。同図は、図8と同様の端面を示してる。
 上記実施形態においては、芯材18の径が一定である場合を例示した。しかし、芯材18の径は、例えば図13に示すように、ダイス孔13の入口側から出口側に向かうにつれて単調に大きくなっていてもよい。同図は、図8と同様の端面を示してる。図13において、芯材18はテーパ状をしており、その径は、ダイス孔13の入口側から出口側に向かうにつれて次第に大きくなっている。このように芯材18の先端を細くすることにより、被造粒材料がダイス孔13をスムーズに通過しやすくなる。
 上記実施形態においては、ダイス12に設けられた全てのダイス孔13が同一の径を有する場合を例示した。しかし、複数のダイス孔13には、例えば図14に示すように、相異なる径を有するダイス孔13a(第1のダイス孔)及びダイス孔13b(第2のダイス孔)が含まれていてもよい。ダイス孔13aは、第1の径を有している。また、ダイス孔13bは、第1の径よりも小さい第2の径を有している。ダイス孔13bは、ダイス孔13aよりもダイス12の径方向外側に設けられている。すなわち、ダイス孔13bの方が、ダイス孔13aよりも、回転軸15から遠い位置に設けられている。そのため、複数のダイス孔13は、回転軸15から遠ざかるにつれて、径が単調に小さくなっている。
 ところで、造粒機10においては、回転軸15の周りに公転するローラー14によって、被造粒材料がダイス孔13に押し込まれる。かかる構成の場合、回転軸15から遠ざかるにつれて、ローラー14が被造粒材料を押し込む力が弱くなる。すなわち、回転軸15からの距離に応じて、ローラー14が被造粒材料を押し込む力に差が生じる。かかる力の差は、得られる芯部32の硬さのばらつきの原因となる。
 この点、図14においては、ダイス孔13bが、ダイス孔13aよりもダイス12の径方向外側に設けられている。被造粒材料を押し込む力の強さが等しい場合、ダイス孔13の径が小さい程、被造粒材料に加わる圧力が大きくなる。それゆえ、比較的小さな径を有するダイス孔13bを回転軸15から比較的遠い位置(被造粒材料を押し込む力が比較的弱い位置)に配置し、比較的大きな径を有するダイス孔13aを回転軸15に比較的近い位置(被造粒材料を押し込む力が比較的強い位置)に配置することにより、芯部32の硬さのばらつきを小さく抑えることができる。
 上記実施形態においては、被造粒材料の造粒と同時に貫通孔33が形成される場合を例示した。しかし、貫通孔33は、被造粒材料の造粒後に形成されてもよい。例えば、造粒工程においては、被造粒材料を円柱状に造粒した後、当該造粒物の中心軸に沿って棒状の部材を突き刺すことにより貫通孔33を有する芯部32を形成してもよい。その場合、ダイス孔13に芯材18及び連結部材19は設けられない。
 上記実施形態においては、貫通孔33の内面33aの全体に被覆材料を付着させる場合を例示した。しかし、貫通孔33の内面33aの一部にのみ被覆材料を付着させてもよい。その場合、貫通孔33の内面33aの残部(被覆材料が付着していない部分)が露出することになる。また、貫通孔33の内面33aには、被覆材料が付着しないようにしてもよい。すなわち、芯部32の表面のうち、貫通孔33の内面33aを除く部分にのみ被覆材料を付着させてもよい。その場合、貫通孔33の内面33aの全体が露出することになる。このように貫通孔33の内面33aを露出させることにより、露出部分を通じて液体が芯部32に速やかに達することができる。このため、粒状体30の吸水速度を一層向上させることができる。しかも、使用済みの粒状体30を水洗トイレに流す際、トイレの水が芯部32に速やかに達することができる。これにより、粒状体30の水解性も向上するため、使用後に水洗トイレに流して処分しやすい吸水処理材3を実現することができる。
 上記実施形態においては、貫通孔33が被覆材料によって塞がれない場合を例示した。しかし、貫通孔33は、被覆材料によって塞がれてもよい。
 上記実施形態においては、造粒機10にローラー14が設けられた場合を例示した。しかし、造粒機10には、ローラー14が設けられていなくてもよい。その場合、ローラー14以外の公知の手段によって、被造粒材料を各ダイス孔13に押し込めばよい。
 上記実施形態においては、造粒機10にカッター16が設けられた場合を例示した。しかし、造粒機10には、カッター16が設けられていなくてもよい。その場合、カッター16以外の公知の手段によって、各ダイス孔13から押し出された被造粒材料を切断すればよい。
 上記実施形態においては、芯部32の形成に造粒機10が用いられる場合を例示した。しかし、芯部32の形成に造粒機を用いることは、必須でない。例えば、芯部32は、手作業で形成されてもよい。
 上記実施形態においては、芯部32が略円筒状をしている場合を例示した。しかし、芯部32を貫通する貫通孔が設けられている限り、芯部32の形状は、任意である。例えば、芯部32は、球又は楕円体に貫通孔が設けられた形状をしていてもよい。
1 製造装置
3 吸水処理材
10 造粒機
12 ダイス
13 ダイス孔
13a ダイス孔(第1のダイス孔)
13b ダイス孔(第2のダイス孔)
14 ローラー
15 回転軸
16 カッター
18 芯材
19 連結部材
20 被覆機
30 粒状体
32 芯部(造粒物)
33 貫通孔
33a 内面
34 被覆部

Claims (25)

  1.  複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、
     被造粒材料を造粒することにより、前記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒工程と、
     前記造粒工程において形成された前記造粒物の表面に接着性材料を含む被覆材料を付着させることにより、当該表面を覆う被覆部を形成する被覆工程と、を含み、
     前記造粒工程においては、前記造粒物を貫通する貫通孔を有する当該造粒物を形成することを特徴とする吸水処理材の製造方法。
  2.  請求項1に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記造粒工程においては、造粒機を用いて前記造粒物を形成する吸水処理材の製造方法。
  3.  請求項2に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記造粒機は、前記被造粒材料を通過させるダイス孔が設けられたダイスを有し、
     前記ダイス孔の内部には、当該ダイス孔の中心軸に沿って延在する芯材が設けられている吸水処理材の製造方法。
  4.  請求項3に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記芯材は、前記ダイスの厚み方向について、前記ダイス孔の全体に設けられている吸水処理材の製造方法。
  5.  請求項3に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記芯材は、前記ダイスの厚み方向について、前記ダイス孔の一部にのみ設けられている吸水処理材の製造方法。
  6.  請求項5に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記芯材は、前記ダイス孔の入口側の開口面に達していない吸水処理材の製造方法。
  7.  請求項5又は6に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記芯材は、前記ダイス孔の出口側の開口面に達している吸水処理材の製造方法。
  8.  請求項3乃至7の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記芯材の径は、前記ダイス孔の入口側から出口側に向かうにつれて単調に大きくなる吸水処理材の製造方法。
  9.  請求項3乃至8の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記ダイスには、複数の前記ダイス孔が設けられており、
     前記複数のダイス孔には、第1の径を有する第1のダイス孔と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2のダイス孔とが含まれる吸水処理材の製造方法。
  10.  請求項9に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記造粒機は、前記ダイスの中心部に位置する回転軸と、前記回転軸の周りに公転しながら前記被造粒材料を前記各ダイス孔に押し込むローラーとを有する吸水処理材の製造方法。
  11.  請求項10に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第2のダイス孔の方が、前記第1のダイス孔よりも、前記回転軸から遠い位置に設けられている吸水処理材の製造方法。
  12.  請求項1乃至11の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記被覆工程においては、前記被覆材料を前記貫通孔の内面にも付着させる吸水処理材の製造方法。
  13.  請求項1乃至12の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記被覆工程においては、前記貫通孔を塞がないように前記被覆材料を当該貫通孔の内面に付着させる吸水処理材の製造方法。
  14.  複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する装置であって、
     被造粒材料を造粒することにより、前記各粒状体を構成する造粒物を形成する造粒機と、
     前記造粒機により形成された前記造粒物の表面に接着性材料を含む被覆材料を付着させることにより、当該表面を覆う被覆部を形成する被覆機と、を備え、
     前記造粒機は、前記造粒物を貫通する貫通孔を有する当該造粒物を形成することを特徴とする吸水処理材の製造装置。
  15.  請求項14に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記造粒機は、前記被造粒材料を通過させるダイス孔が設けられたダイスを有し、
     前記ダイス孔の内部には、当該ダイス孔の中心軸に沿って延在する芯材が設けられている吸水処理材の製造装置。
  16.  請求項15に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記芯材は、前記ダイスの厚み方向について、前記ダイス孔の全体に設けられている吸水処理材の製造装置。
  17.  請求項15に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記芯材は、前記ダイスの厚み方向について、前記ダイス孔の一部にのみ設けられている吸水処理材の製造装置。
  18.  請求項17に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記芯材は、前記ダイス孔の入口側の開口面に達していない吸水処理材の製造装置。
  19.  請求項17又は18に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記芯材は、前記ダイス孔の出口側の開口面に達している吸水処理材の製造装置。
  20.  請求項15乃至19の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記芯材の径は、前記ダイス孔の入口側から出口側に向かうにつれて単調に大きくなる吸水処理材の製造装置。
  21.  請求項15乃至20の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記ダイスには、複数の前記ダイス孔が設けられており、
     前記複数のダイス孔には、第1の径を有する第1のダイス孔と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2のダイス孔とが含まれる吸水処理材の製造装置。
  22.  請求項21に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記造粒機は、前記ダイスの中心部に位置する回転軸と、前記回転軸の周りに公転しながら前記被造粒材料を前記各ダイス孔に押し込むローラーとを有する吸水処理材の製造装置。
  23.  請求項22に記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記第2のダイス孔の方が、前記第1のダイス孔よりも、前記回転軸から遠い位置に設けられている吸水処理材の製造装置。
  24.  請求項14乃至23の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記被覆機は、前記被覆材料を前記貫通孔の内面にも付着させる吸水処理材の製造装置。
  25.  請求項14乃至24の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
     前記被覆機は、前記貫通孔を塞がないように前記被覆材料を当該貫通孔の内面に付着させる吸水処理材の製造装置。
PCT/JP2018/005082 2017-04-13 2018-02-14 吸水処理材の製造方法及び製造装置 WO2018189996A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/530,119 US20190350161A1 (en) 2017-04-13 2019-08-02 Method and apparatus for manufacturing water absorption treatment material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079356A JP6248220B1 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP2017-079356 2017-04-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/530,119 Continuation US20190350161A1 (en) 2017-04-13 2019-08-02 Method and apparatus for manufacturing water absorption treatment material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018189996A1 true WO2018189996A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=60659116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005082 WO2018189996A1 (ja) 2017-04-13 2018-02-14 吸水処理材の製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190350161A1 (ja)
JP (1) JP6248220B1 (ja)
WO (1) WO2018189996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111218317A (zh) * 2020-03-13 2020-06-02 胡冬冬 生物质颗粒机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10275565B2 (en) 2015-11-06 2019-04-30 The Boeing Company Advanced automated process for the wing-to-body join of an aircraft with predictive surface scanning
US10712730B2 (en) 2018-10-04 2020-07-14 The Boeing Company Methods of synchronizing manufacturing of a shimless assembly
JP7240235B2 (ja) * 2019-04-17 2023-03-15 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP2021090388A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323323A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Tokyo Met Gov Gesuido Service Kk 焼却灰混練体の造粒装置
JP2001025732A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kawasaki Hydromechanics Corp パルプビーズおよびその製造方法
JP2011172515A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Pepaaretsuto Kk 粒状排泄物処理材とその製造方法並びにその押し出し式圧縮造粒装置
JP2013153677A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kocho:Kk 中空筒状吸水材の製造方法及び、中空筒状吸水材
JP2016067329A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016214119A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323323A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Tokyo Met Gov Gesuido Service Kk 焼却灰混練体の造粒装置
JP2001025732A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kawasaki Hydromechanics Corp パルプビーズおよびその製造方法
JP2011172515A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Pepaaretsuto Kk 粒状排泄物処理材とその製造方法並びにその押し出し式圧縮造粒装置
JP2013153677A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kocho:Kk 中空筒状吸水材の製造方法及び、中空筒状吸水材
JP2016067329A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016214119A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111218317A (zh) * 2020-03-13 2020-06-02 胡冬冬 生物质颗粒机
CN111218317B (zh) * 2020-03-13 2021-10-15 山东宇冠机械有限公司 生物质颗粒机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176066A (ja) 2018-11-15
JP6248220B1 (ja) 2017-12-13
US20190350161A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018189996A1 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
US10945409B2 (en) Method and apparatus for manufacturing excrement treatment material
WO2017159244A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2016208903A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP7057611B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP5945088B1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
WO2018159293A1 (ja) 粒状体群の製造方法及び製造装置
JP2016214119A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2018043022A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP6253826B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6212668B1 (ja) 粒状体群の製造方法及び製造装置
WO2018173554A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2022130769A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2022052046A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2023010077A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2021153447A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2021153448A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2021061791A (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP2023061421A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2023101079A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2024006510A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2022157938A (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP2020174555A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2020174554A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2021114914A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18784511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18784511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1