WO2018150470A1 - 超電導線材および超電導コイル - Google Patents

超電導線材および超電導コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2018150470A1
WO2018150470A1 PCT/JP2017/005344 JP2017005344W WO2018150470A1 WO 2018150470 A1 WO2018150470 A1 WO 2018150470A1 JP 2017005344 W JP2017005344 W JP 2017005344W WO 2018150470 A1 WO2018150470 A1 WO 2018150470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
superconducting
wire
superconducting wire
conductor layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高史 山口
永石 竜起
昌也 小西
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to PCT/JP2017/005344 priority Critical patent/WO2018150470A1/ja
Publication of WO2018150470A1 publication Critical patent/WO2018150470A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Definitions

  • the present invention relates to a superconducting wire and a superconducting coil.
  • Patent Document 1 a superconducting wire disclosed in JP 2013-218915 A (Patent Document 1) is known.
  • the superconducting wire described in Patent Document 1 is a superconducting wire with a reinforcing material in which a reinforcing material made of two metal tapes is arranged so as to sandwich a tape-shaped superconducting wire part.
  • a superconducting wire includes a wire portion and a conductor layer.
  • the wire portion includes a superconducting layer.
  • the conductor layer covers at least a part of the outer periphery of the wire portion.
  • the material constituting the conductor layer has a tensile strength at room temperature of 300 N / mm 2 or more, and the resistivity of the material at room temperature is 1.5 ⁇ m or less.
  • the thickness of the conductor layer is 50 ⁇ m or less.
  • a superconducting coil according to an aspect of the present disclosure includes the superconducting wire and an insulator.
  • the superconducting wire has a spiral shape wound with a space for each turn.
  • the insulator is filled in the space.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a superconducting wire according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a process diagram for explaining a method of manufacturing the superconducting wire shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the superconducting wire according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view in a cross section perpendicular to the coil axis of the superconducting coil according to the embodiment.
  • the superconducting wire and the superconducting coil according to the present disclosure are in view of the above-described problems of the prior art. More specifically, the present invention provides a superconducting wire and a superconducting coil that are increased in strength while suppressing a decrease in critical current density per unit cross-sectional area.
  • a superconducting wire includes a wire portion and a conductor layer.
  • the wire portion includes a superconducting layer.
  • the conductor layer covers at least a part of the outer periphery of the wire portion.
  • the material constituting the conductor layer has a tensile strength at room temperature of 300 N / mm 2 or more, and the resistivity of the material at room temperature is 1.5 ⁇ m or less.
  • the thickness of the conductor layer is 50 ⁇ m or less.
  • the conductor layer acts as a reinforcing member for the wire portion.
  • the electrical resistance of the conductor layer is sufficiently low, when the superconducting state of the superconducting layer included in the wire portion is locally broken, a current can be bypassed through the conductor layer. That is, the conductor layer can exhibit two functions of a reinforcing member and a conductor that serves as a current path. For this reason, instead of adding a conventional reinforcing member to the superconducting wire, if the conductor serving as a current path constituting the superconducting wire is a conductor layer according to the present disclosure, the number of material layers constituting the superconducting wire is reduced. The strength of the superconducting wire can be increased without increasing it.
  • the conductor layer may be a plating film.
  • the conductor layer can be easily formed even if the cross-sectional shape of the wire portion is an arbitrary shape such as a square shape, a polygonal shape, or a circular shape.
  • the material constituting the conductor layer may be an alloy containing nickel.
  • the nickel-containing alloy may be, for example, a nickel base alloy or a zinc-nickel alloy.
  • the wire portion may include a substrate layer having a first surface and a second surface opposite to the first surface.
  • the superconducting layer may have a third surface and a fourth surface that is the opposite surface of the third surface, and may be disposed on the substrate layer such that the third surface faces the second surface.
  • the conductor layer may be disposed on the first surface and the fourth surface.
  • the wire portion may have a circular outer peripheral shape in a cross section perpendicular to the extending direction.
  • the conductor layer may be formed so as to cover the outer periphery in the cross section of the wire portion.
  • a superconducting coil according to an aspect of the present disclosure includes the superconducting wire and an insulator.
  • the superconducting wire has a spiral shape wound with a space for each turn.
  • the insulator is filled in the space.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a superconducting wire 100 according to this embodiment.
  • the superconducting wire 100 according to the present embodiment has a substrate layer 1, a superconducting layer 2, and a covering layer 3.
  • the substrate layer 1 preferably has a tape-like shape with a small thickness compared to the length in the longitudinal direction.
  • the substrate layer 1 has a first surface 1a and a second surface 1b.
  • the second surface 1b is the opposite surface of the first surface 1a.
  • the substrate layer 1 may be composed of a plurality of layers. More specifically, the substrate layer 1 may include a substrate 11 and an intermediate layer 12. The substrate 11 is located on the first surface 1a side, and the intermediate layer 12 is located on the second surface 1b side.
  • the substrate 11 may be composed of a plurality of layers.
  • the substrate 11 includes a first layer 11a, a second layer 11b, and a third layer 11c.
  • stainless steel is used for the first layer 11a.
  • copper (Cu) is used for the second layer 11b.
  • nickel (Ni) is used for the third layer 11c.
  • the intermediate layer 12 is a layer serving as a buffer for forming the superconducting layer 2 on the substrate 11.
  • the intermediate layer 12 preferably has a uniform crystal orientation.
  • the intermediate layer 12 is made of a material having a small lattice constant mismatch with the material constituting the superconducting layer 2. More specifically, for example, cerium oxide (CeO 2 ) and yttria-stabilized zirconia (YSZ) are used for the intermediate layer 12.
  • the superconducting layer 2 is a layer containing a superconductor.
  • the material used for the superconducting layer 2 is, for example, a rare earth oxide superconductor.
  • REBCO REBa 2 Cu 3 O y
  • RE is yttrium (Y), praseodymium (Pr), neodymium (Nd), samarium (Sm), eurobium (Eu). ), Rare earth such as gadolinium (Gd), holmium (Ho), ytterbium (Yb)).
  • the superconducting layer 2 has a third surface 2a and a fourth surface 2b.
  • the fourth surface 2b is the opposite surface of the third surface 2a.
  • Superconducting layer 2 is disposed on substrate layer 1. More specifically, the superconducting layer 2 is disposed on the substrate layer 1 so that the third surface 2a faces the fourth surface 2b.
  • the covering layer 3 is a layer covering the substrate layer 1 and the superconducting layer 2.
  • the covering layer 3 is disposed on the first surface 1 a of the substrate layer 1 and the fourth surface 2 b of the superconducting layer 2. From another point of view, the covering layer 3 is formed so as to cover the outer periphery of the substrate layer 1 and the superconducting layer 2.
  • a wire portion 10 is constituted by the substrate layer 1 and the superconducting layer 2.
  • the covering layer 3 includes a stabilization layer 31 formed on the first surface 1 a of the superconducting layer 2 and the substrate layer 1, and a protective layer 32 as a conductor layer formed on the stabilization layer 31.
  • the stabilization layer 31 is formed on the fourth surface 2 b of the superconducting layer 2, on the first surface 1 a of the substrate layer 1, and on the side surfaces of the superconducting layer 2 and the substrate layer 1. That is, the stabilization layer 31 is formed so as to cover the outer periphery of the wire portion 10.
  • the stabilization layer 31 protects the superconducting layer 2 and radiates local heat generation in the superconducting layer 2, and also when a quench occurs in the superconducting layer 2 (a phenomenon that shifts from the superconducting state to the normal conducting state). It acts as a conductor that bypasses.
  • the stabilization layer 31 also has a function of protecting the superconducting layer 2 from a plating solution used for the plating method when the protective layer 32 is formed using, for example, a plating method.
  • the material used for the stabilization layer 31 is, for example, silver (Ag).
  • the stabilizing layer 31 may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the stabilization layer 31 may include a layer formed by a sputtering method, or may include a layer formed by a plating method.
  • the protective layer 32 as a conductor layer is formed on the stabilization layer 31.
  • the protective layer 32 protects the stabilizing layer 31 and the wire portion 10 and acts as a reinforcing member for increasing the strength of the superconducting wire 100. Furthermore, the protective layer 32 can also act as a conductor that bypasses the current when quenching occurs in the superconducting layer 2.
  • the protective layer 32 is formed so as to cover at least a part of the outer periphery of the wire portion composed of the substrate layer 1 and the superconducting layer 2 via the stabilization layer 31. In FIG. 1, the protective layer 32 is formed so as to cover the entire outer periphery of the wire portion.
  • the tensile strength at room temperature of the material constituting the protective layer 32 is 300 N / mm 2 or more.
  • the upper limit of the tensile strength at room temperature of the material constituting the protective layer 32 may be 1000 N / mm 2 .
  • the lower limit of the tensile strength of the material at room temperature may be 350 N / mm 2 or 400 N / mm 2 .
  • the upper limit of the tensile strength at room temperature of the material may even 950 N / mm 2, it may be 900 N / mm 2.
  • the reason why the lower limit value of the tensile strength of the material is determined as described above is that the wire can have sufficient tensile strength.
  • the reason why the upper limit value of the tensile strength of the material is determined as described above is that the wire is easily bent.
  • the resistivity at room temperature of the material constituting the protective layer 32 is 1.5 ⁇ m or less.
  • the upper limit of the resistivity of the material at room temperature may be 1.2 ⁇ m or 1.0 ⁇ m.
  • the reason why the upper limit value of the resistivity of the material is determined as described above is that if the resistivity is too high, heat generation at a portion where the protective layer 32 is in contact with the power transmission electrode or the like increases.
  • the lower limit of the resistivity of the material at room temperature may be 0.01 ⁇ m.
  • the thickness T of the protective layer 32 is 50 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness T of the protective layer 32 is 3.0 ⁇ m.
  • the upper limit of the thickness T of the protective layer 32 may be 30 ⁇ m or 20 ⁇ m.
  • the lower limit of the thickness T of the protective layer 32 may be 5 ⁇ m or 10 ⁇ m.
  • the reason why the lower limit value of the thickness T of the protective layer 32 is determined as described above is to make the electrical resistance of the protective layer 32 sufficiently low in order to protect the wire.
  • the reason why the upper limit value of the thickness T of the protective layer 32 is determined as described above is that the current density (A / cm 2 ) of the wire is sufficiently high, and if the thickness T of the protective layer 32 is too thick, the wire is bent. This is because processing becomes difficult.
  • the material constituting the protective layer 32 may be, for example, an alloy containing nickel.
  • the material may be, for example, a nickel base alloy or a zinc-nickel alloy.
  • the protective layer 32 can be formed by any formation method.
  • the protective layer 32 may be a plating film formed using a plating method.
  • the protective layer 32 is formed so as to cover the entire side surface of the wire portion 10, but the protective layer 32 may be formed so as to cover a part of the side surface of the wire portion 10.
  • the protective layer 32 may be formed on at least the fourth surface 2 b of the superconducting layer 2.
  • the protective layer 32 may be formed on at least the first surface 1 a of the substrate layer 1.
  • the protective layer 32 may be formed on at least a part of the end surface of the wire portion 10 that connects the fourth surface 2b and the first surface 1a.
  • the end surface of the wire portion 10 may include a portion where the protective layer 32 is not formed.
  • FIG. 2 is a process diagram of the method for manufacturing the superconducting wire 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the manufacturing method of the superconducting wire 100 includes a wire portion forming step (S10) and a coating layer forming step (S20).
  • Step (S10) includes a step of preparing the substrate layer 1 and a step of forming the superconducting layer 2.
  • the substrate layer 1 is formed using any conventionally known method.
  • the first layer 11a made of a metal tape such as stainless steel is prepared, and the second layer 11b, the third layer 11c, and the intermediate layer 12 are sequentially formed on the first layer 11a.
  • an arbitrary method such as a plating method or a sputtering method can be used.
  • the superconducting layer 2 is formed on the intermediate layer 12 of the substrate layer 1 using any conventionally known method. In this way, the wire portion 10 is obtained.
  • Step (S20) includes a step of forming a stabilization layer and a step of forming a protective layer.
  • the stabilization layer 31 is formed so as to cover the entire side surface of the wire portion 10.
  • any method such as a sputtering method or a plating method can be used.
  • a sputter layer is formed on at least the fourth surface 2 b of the superconducting layer 2 of the wire portion 10.
  • the sputter layer may be formed so as to cover the entire side surface of the wire portion 10. Thereafter, a plating layer is formed on the sputter layer.
  • the protective layer 32 is formed on the stabilization layer 31. Any method can be used to form the protective layer 32.
  • the protective layer 32 is formed on the stabilization layer 31 using a plating method. In this way, the superconducting wire shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the protective layer 32 as a conductor layer can exhibit two functions: a reinforcing member and a conductor that can serve as a current path when a quench occurs. For this reason, instead of adding a reinforcing member made of a tape-like metal or the like as a separate member to the superconducting wire 100, a protective layer conventionally made of copper or the like is used as a high-strength material according to the present disclosure. If the protective layer 32 is made of, the strength of the superconducting wire 100 can be increased without increasing the number of material layers constituting the superconducting wire 100. Further, if the protective layer 32 is a plating film, the protective layer 32 can be easily formed on the side surface of the wire portion 10 regardless of the shape of the wire portion 10.
  • the increase in the manufacturing cost of the superconducting wire 100 can be suppressed by making the material which comprises the protective layer 32 into the alloy containing nickel comparatively easily available as mentioned above.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the superconducting wire 200 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in a cross section perpendicular to the extending direction of the superconducting wire 200 as in FIG.
  • the superconducting wire 200 according to the present embodiment includes a wire portion 10 and a coating layer 3.
  • the outer peripheral shape of the wire portion 10 is circular.
  • the covering layer 3 is formed so as to cover the outer periphery of the wire portion 10.
  • the wire portion 10 includes a plurality of superconducting layers 21 extending in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3 and a base material portion 13 surrounding the superconducting layer 21. If it says from a different viewpoint, the wire part 10 will be in the state by which the several superconducting layer 21 extended along the extension direction of the wire part 10 was embed
  • the material used for the superconducting layer 21 is, for example, a bismuth-based superconductor.
  • the bismuth-based superconductor is an oxide superconductor composed of Bi (bismuth) -Sr (strontium) -Ca (calcium) -Cu (copper) -O (oxygen), for example (Bi, Pb)
  • the material constituting the base material part 13 includes, for example, silver.
  • connects the superconducting layer 21, for example may be comprised with silver or the silver alloy.
  • region which comprises the outer periphery of the base material part 13 may be comprised, for example with silver or a silver alloy, or copper or a copper alloy.
  • the covering layer 3 as a conductor layer is formed on the outer peripheral surface of the wire portion 10.
  • the covering layer 3 acts as a reinforcing member for protecting the wire portion 10 and increasing the strength of the superconducting wire 100.
  • the coating layer 3 can also act as a conductor that bypasses the current when quenching occurs in the superconducting layer 21.
  • the covering layer 3 is formed so as to cover at least a part of the outer periphery of the wire portion 10. In FIG. 3, the covering layer 3 is formed so as to cover the entire outer periphery of the wire portion 10.
  • the tensile strength at room temperature of the material constituting the coating layer 3 is 300 N / mm 2 or more.
  • the upper limit of the tensile strength at room temperature of the material constituting the coating layer 3 may be 1000 N / mm 2 .
  • the lower limit of the tensile strength of the material at room temperature may be 350 N / mm 2 or 400 N / mm 2 .
  • the upper limit of the tensile strength at room temperature of the material may even 950 N / mm 2, it may be 900 N / mm 2.
  • the reason why the lower limit value of the tensile strength of the material is determined as described above is that the wire can have sufficient tensile strength.
  • the reason why the upper limit value of the tensile strength of the material is determined as described above is that the wire is easily bent.
  • the resistivity at room temperature of the material constituting the coating layer 3 is 1.5 ⁇ m or less.
  • the upper limit of the resistivity of the material at room temperature may be 1.2 ⁇ m or 1.0 ⁇ m.
  • the reason why the upper limit value of the resistivity of the material is determined as described above is that if the resistivity is too high, heat generation at a portion where the coating layer 3 is in contact with the power transmission electrode or the like increases.
  • the lower limit of the resistivity of the material at room temperature may be 0.01 ⁇ m.
  • the thickness T of the coating layer 3 is 50 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness T of the coating layer 3 is 3.0 ⁇ m.
  • the upper limit of the thickness T of the coating layer 3 may be 30 ⁇ m or 20 ⁇ m.
  • the lower limit of the thickness T of the coating layer 3 may be 5 ⁇ m or 10 ⁇ m.
  • the reason why the lower limit value of the thickness T of the coating layer 3 is determined as described above is to make the electrical resistance of the coating layer 3 sufficiently low in order to protect the wire.
  • the reason why the upper limit value of the thickness T of the coating layer 3 is determined as described above is that the current density (A / cm 2 ) of the wire is sufficiently high, and if the thickness T of the coating layer 3 is too thick, the wire is bent. This is because processing becomes difficult.
  • the material constituting the coating layer 3 may be, for example, an alloy containing nickel.
  • the material may be, for example, a nickel base alloy or a zinc-nickel alloy.
  • the covering layer 3 can be formed by any forming method.
  • the coating layer 3 may be a plating film formed using a plating method.
  • the covering layer 3 is formed so as to cover the entire side surface of the wire portion 10, but the covering layer 3 may be formed so as to cover a part of the side surface of the wire portion 10.
  • the covering layer 3 may be formed so as to cover half of the side surface of the wire portion 10.
  • the coating layer 3 may have a multilayer structure.
  • another layer such as a conductor layer may be disposed between the covering layer 3 and the wire portion 10.
  • an intermediate layer such as a strike plating layer made of copper may be formed.
  • middle layer which consists of a material excellent in adhesiveness with the coating layer 3 rather than the wire part 10 is arrange
  • the above-described strike plating layer made of copper is disposed as an intermediate layer, particularly when the material of the coating layer 3 is a nickel-base alloy or a zinc-nickel alloy.
  • the superconducting wire manufacturing method according to the present embodiment includes a wire portion forming step (S10) and a covering layer forming step (S20), similarly to the superconducting wire manufacturing method shown in FIG.
  • the wire portion 10 is formed using an arbitrary method.
  • the first tubular member made of silver or a silver alloy is filled with a powder raw material to be the superconducting layer 21, and then the tubular member is drawn to obtain a strand.
  • a plurality of strands are arranged inside a second tubular member made of, for example, silver or a silver alloy, and the second tubular member is drawn to obtain a round wire having a circular cross-sectional outer shape. .
  • the superconducting layer 21 is formed from the powder raw material.
  • step (S20) the coating layer 3 is formed using an arbitrary method. Any method can be used as a method of forming the coating layer 3.
  • the coating layer 3 is formed on the outer peripheral surface of the wire portion 10 using a plating method. In this way, the superconducting wire shown in FIG. 3 can be obtained.
  • the covering layer 3 as a conductor layer can exhibit two functions of a reinforcing member and a conductor that can serve as a current path when a quench occurs. Moreover, the thickness T of the coating layer 3 is sufficiently thin. For this reason, in order to simply increase the strength of the superconducting wire 200, the superconducting wire 200 is suppressed while suppressing an increase in the cross-sectional area of the superconducting wire 200 compared to, for example, joining a reinforcing member having a thickness of about 100 ⁇ m with solder or the like. The strength of can be increased.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in a cross section perpendicular to the coil axis of the superconducting coil 300 according to the present embodiment.
  • the superconducting coil 300 according to the present embodiment includes a superconducting wire 100 and an insulator 150.
  • the superconducting wire 100 has a spiral shape centered on the coil axis. That is, the superconducting wire 100 is wound around the coil axis. The superconducting wire 100 is wound with a space for each turn.
  • the insulator 150 is filled in the space between the wound superconducting wire 100. Thereby, the wound superconducting wire 100 is insulated from each other and fixed to each other. Speaking from a different point of view, the superconducting wire 100 is sandwiched between insulators 150.
  • thermosetting resin for the insulator 150
  • a thermosetting resin is used for the insulator 150. It is preferable that the thermosetting resin used for the insulator 150 has a viscosity that is low enough to be impregnated in the space between the wound superconducting wires 100 before being cured.
  • the thermosetting resin used for the insulator 150 is, for example, an epoxy resin.
  • the superconducting coil 300 is comprised using the superconducting wire 100 in FIG. 4, you may comprise the superconducting coil 300 using the superconducting wire 200 shown in FIG.
  • any method can be adopted.
  • the superconducting wire 100 is wound around the coil axis, and then the resin to be the insulator 150 is impregnated between the superconducting wires 100. Thereafter, the resin is cured.
  • the curing treatment for example, heat treatment is performed.
  • the superconducting wire 100 may be connected to an electrode terminal (not shown). In this way, the superconducting coil 300 shown in FIG. 4 is obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

超電導線材は、線材部と、導体層とを備える。線材部は超電導層を含む。導体層は、線材部の外周の少なくとも一部を覆う。導体層を構成する材料の室温での引張強度は300N/mm2以上であり、当該材料の室温での抵抗率は1.5μΩm以下である。導体層の厚みは50μm以下である。

Description

超電導線材および超電導コイル
 本発明は、超電導線材および超電導コイルに関する。
 従来、特開2013-218915号公報(特許文献1)に開示されている超電導線材が知られている。特許文献1に記載の超電導線材は、テープ状の超電導線材部を挟むように2枚の金属テープからなる補強材が配置された補強材付きの超電導線材である。
特開2013-218915号公報
 本開示の一態様に係る超電導線材は、線材部と、導体層とを備える。線材部は超電導層を含む。導体層は、線材部の外周の少なくとも一部を覆う。導体層を構成する材料の室温での引張強度は300N/mm以上であり、当該材料の室温での抵抗率は1.5μΩm以下である。導体層の厚みは50μm以下である。
 本開示の一態様に係る超電導コイルは、上記超電導線材と、絶縁体とを備える。超電導線材は、周回毎に空間を置いて巻き回された渦巻形状を有する。絶縁体は、上記空間に充填されている。
図1は、実施形態に係る超電導線材の断面模式図である。 図2は、図1に示した超電導線材の製造方法を説明するための工程図である。 図3は、実施形態に係る超電導線材の断面模式図である。 図4は、実施形態に係る超電導コイルのコイル軸に垂直な断面における断面模式図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に開示された超電導線材では、超電導線材の強度を高めるため、超電導線材部を挟むように2枚の金属テープが配置されている。このような超電導線材の高強度化は、高磁場を発生させる超電導コイルを実現させるために必要なものである。しかし、上述した特許文献1に開示された超電導線材では、超電導線材の強度を向上させることができるものの超電導線材の断面積が金属テープにより大きくなる。この結果、金属テープまで含めた超電導線材全体として単位断面積当たりの臨界電流密度が低下するという課題がある。
 本開示に係る超電導線材及び超電導コイルは、上記のような従来技術の問題点に鑑みたものである。より具体的には、単位断面積当たりの臨界電流密度の低下を抑制しながら高強度化された超電導線材及び超電導コイルを提供する。
 [本開示の効果]
 本開示に係る超電導線材及び超電導コイルによると、単位断面積当たりの臨界電流密度の低下を抑制しながら高強度化された超電導線材および超電導コイルが得られる。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示の一態様に係る超電導線材は、線材部と、導体層とを備える。線材部は超電導層を含む。導体層は、線材部の外周の少なくとも一部を覆う。導体層を構成する材料の室温での引張強度は300N/mm以上であり、当該材料の室温での抵抗率は1.5μΩm以下である。導体層の厚みは50μm以下である。
 このようにすれば、導体層が線材部に対する補強部材として作用する。また、当該導体層は電気抵抗が十分に低いため、線材部に含まれる超電導層の超電導状態が局所的に崩れるような場合に、当該導体層を介して電流を迂回して流すことができる。つまり、導体層が補強部材と電流経路となる導電体という2つの機能を発揮できる。このため、超電導線材に従来のような補強部材を追加するのではなく、超電導線材を構成する電流経路となる導電体を本開示に係る導体層とすれば、超電導線材を構成する材料層数を増やすことなく超電導線材の強度を高めることができる。
 (2)上記超電導線材において、導体層はめっき膜であってもよい。
 この場合、線材部の断面形状が四角状や多角形状、円形状といった任意の形状であっても、導体層を容易に形成できる。
 (3) 上記超電導線材において、導体層を構成する前記材料は、ニッケルを含む合金であってもよい。ニッケルを含む合金は、たとえばニッケル基合金または亜鉛―ニッケル合金でもよい。
 この場合、導体層を構成する材料として比較的入手しやすい材料を用いるので、本開示に従った超電導線材の製造コストが増大することを抑制できる。
 (4) 上記超電導線材において、線材部は、第1面と、当該第1面の反対面である第2面とを有する基板層を含んでいてもよい。超電導層は、第3面と、当該第3面の反対面である第4面とを有し、第3面が第2面に対向するように基板層上に配置されてもよい。導体層は、第1面および第4面上に配置されてもよい。
 この場合、テープ状の形状を有する線材部を備えた、本開示に従った超電導線材が得られる。
 (5) 上記超電導線材において、線材部は、延在方向に垂直な断面における外周形状が円形状であってもよい。導体層は線材部の断面における外周を覆うように形成されていてもよい。
 この場合、断面形状が円形状である丸線状の線材部を備えた、本開示に従った超電導線材が得られる。
 (6) 本開示の一態様に係る超電導コイルは、上記超電導線材と、絶縁体とを備える。超電導線材は、周回毎に空間を置いて巻き回された渦巻形状を有する。絶縁体は、上記空間に充填されている。
 このようにすれば、高強度化された超電導線材を用いることにより、超電導線材が許容できる磁場から受ける応力を大きくできる。このため、従来より磁束密度の高い磁場(高磁場)を形成することが可能な超電導コイルを実現できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 次に、図面に基づいて実施形態の詳細について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
 (実施の形態1)
 (超電導線材の構成)
 図1は、本実施形態に係る超電導線材100の断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る超電導線材100は、基板層1と、超電導層2と、被覆層3とを有している。
 基板層1は、好ましくは、長手方向の長さと比較して厚さが小さいテープ状の形状を有している。基板層1は、第1面1aと、第2面1bとを有している。第2面1bは、第1面1aの反対面である。基板層1は、複数の層により構成されていてもよい。より具体的には、基板層1は、基板11と、中間層12とを含んでいてもよい。基板11は、第1面1a側に位置しており、中間層12は、第2面1b側に位置している。
 基板11は、複数の層により構成されていてもよい。例えば、基板11は、第1層11aと、第2層11bと、第3層11cとにより構成されている。第1層11aには、例えばステンレス鋼が用いられる。第2層11bには、例えば銅(Cu)が用いられる。第3層11cには、例えばニッケル(Ni)が用いられる。
 中間層12は、基板11上に超電導層2を形成させるためのバッファとなる層である。中間層12は、一様な結晶配向性を有していることが好ましい。また、中間層12には、超電導層2を構成する材料との格子定数のミスマッチの小さい材料が用いられる。より具体的には、中間層12には、たとえば酸化セリウム(CeO)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)が用いられる。
 超電導層2は、超電導体を含有する層である。超電導層2に用いられる材料は、例えばレアアース系の酸化物超電導体である。超電導層2に用いられるレアアース系の酸化物超電導体は、例えばREBCO(REBaCu、REはイットリウム(Y)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロビウム(Eu)、ガドリウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、イッテルビウム(Yb)等のレアアース)である。
 超電導層2は、第3面2aと、第4面2bとを有している。第4面2bは、第3面2aの反対面である。超電導層2は、基板層1上に配置されている。より具体的には、超電導層2は、第3面2aが第4面2bと対向するように、基板層1上に配置されている。
 被覆層3は、基板層1及び超電導層2を被覆している層である。被覆層3は、基板層1の第1面1a及び超電導層2の第4面2b上に配置されている。また、異なる観点から言えば、被覆層3は基板層1および超電導層2の外周を覆うように形成されている。基板層1と超電導層2とから線材部10が構成される。
 被覆層3は、超電導層2および基板層1の第1面1a上に形成された安定化層31と、安定化層31上に形成された導体層としての保護層32とを含む。安定化層31は、超電導層2の第4面2b上、基板層1の第1面1a上、および超電導層2と基板層1との側面上に形成されている。つまり、安定化層31は線材部10の外周を覆うように形成されている。安定化層31は、超電導層2を保護し、超電導層2における局所的な発熱を発散させるとともに、超電導層2にクエンチ(超電導状態から通常電導状態に移行する現象)が生じた際に、電流をバイパスさせる導電体として作用する。また、安定化層31は、たとえばめっき法を用いて保護層32を形成するときに、当該めっき法に用いるめっき液から超電導層2を保護する機能も有する。安定化層31に用いられる材料は、例えば銀(Ag)である。
 安定化層31は、単層構造であってもよいが、多層構造であってもよい。また、安定化層31は、スパッタリング法により形成された層を含んでいてもよく、めっき法により形成された層を含んでいてもよい。
 導体層としての保護層32は、安定化層31上に形成される。保護層32は安定化層31および線材部10を保護するとともに、超電導線材100の強度を高めるための補強部材として作用する。さらに、保護層32は、超電導層2にクエンチが生じた際に、電流をバイパスさせる導電体としても作用し得る。安定化層31を介して、保護層32は、基板層1と超電導層2とからなる線材部の外周の少なくとも一部を覆うように形成される。図1では、保護層32は線材部の外周全体を覆うように形成される。保護層32を構成する材料の室温での引張強度は300N/mm以上である。保護層32を構成する材料の室温での引張強度の上限は、1000N/mmでもよい。当該材料の室温での引張強度の下限は、350N/mmでもよく、400N/mmでもよい。当該材料の室温での引張強度の上限は、950N/mmでもよく、900N/mmでもよい。上記のように当該材料の引張強度の下限値を決定した理由は、線材に十分な引張強度を持たせることができるためである。また、上記のように当該材料の引張強度の上限値を決定した理由は、線材の曲げ加工を容易に行うためである。
 また、保護層32を構成する材料の室温での抵抗率は1.5μΩm以下である。当該材料の室温での抵抗率の上限は、1.2μΩmでもよく、1.0μΩmでもよい。上記のように当該材料の抵抗率の上限値を決定した理由は、当該抵抗率があまり高いと保護層32が送電電極等と接する部分での発熱が増大するためである。なお、当該材料の室温での抵抗率の下限は0.01μΩmであってもよい。
 保護層32の厚みTは50μm以下である。保護層32の厚みTの下限は3.0μmである。保護層32の厚みTの上限は、30μmでもよく、20μmでもよい。保護層32の厚みTの下限は、5μmでもよく、10μmでもよい。上記のように保護層32の厚みTの下限値を決定した理由は、線材を保護するために保護層32の電気抵抗を十分に低い値とするためである。また、上記のように保護層32の厚みTの上限値を決定した理由は、線材の電流密度(A/cm)を十分高くするとともに、保護層32の厚みTが厚すぎると線材の曲げ加工が難しくなるためである。
 保護層32を構成する材料は、たとえばニッケルを含む合金でもよい。当該材料は、たとえばニッケル基合金または亜鉛―ニッケル合金でもよい。保護層32は任意の形成方法により形成され得る。たとえば、保護層32はめっき法を用いて形成されためっき膜であってもよい。
 なお、図1においては保護層32が線材部10の側面全体を覆うように形成されているが、保護層32が線材部10の側面の一部を覆うように形成されていてもよい。たとえば、保護層32は少なくとも超電導層2の第4面2b上に形成されていてもよい。あるいは、保護層32は少なくとも基板層1の第1面1a上に形成されていてもよい。あるいは、保護層32は第4面2bと第1面1aとをつなぐ線材部10の端面の少なくとも一部上に形成されていてもよい。線材部10の端面は、保護層32が形成されていない部分を含んでいてもよい。
 (超電導線材の製造方法)
 以下に、本実施形態に係る超電導線材100の製造方法について説明する。図2は、本実施形態に係る超電導線材100の製造方法の工程図である。図2に示すように、超電導線材100の製造方法は、線材部形成工程(S10)と、被覆層形成工程(S20)とを備える。
 工程(S10)は、基板層1を準備する工程と、超電導層2を形成する工程とを含む。基板層1を準備する工程では、従来周知の任意の方法を用いて基板層1を形成する。たとえば、ステンレスなどの金属製のテープからなる第1層11aを準備し、当該第1層11a上に第2層11b、第3層11c、中間層12を順に形成する。これらの層の形成方法としては、めっき法やスパッタ法など任意の方法を用いることができる。超電導層2を形成する工程では、基板層1の中間層12上に、従来周知の任意の方法を用いて超電導層2を形成する。このようにして、線材部10が得られる。
 工程(S20)は、安定化層を形成する工程と、保護層を形成する工程とを含む。安定化層を形成する工程では、線材部10の側面全体を覆うように安定化層31を形成する。安定化層31を形成する方法としては、スパッタ法やめっき法など任意の方法を用いることができる。たとえば、安定化層を形成する工程では、線材部10の少なくとも超電導層2の第4面2b上にスパッタ層を形成する。スパッタ層は線材部10の側面全体を覆うように形成されてもよい。その後、スパッタ層上にメッキ層を形成する。
 保護層を形成する工程では、安定化層31上に保護層32を形成する。保護層32の形成方法としては任意の方法を用いることができる。たとえば、安定化層31上にめっき法を用いて保護層32を形成する。このようにして、図1に示した超電導線材を得ることができる。
 (超電導線材の作用効果)
 上述した超電導線材100では、導体層としての保護層32が補強部材とクエンチ発生時の電流経路となり得る導電体という2つの機能を発揮できる。このため、超電導線材100に従来のようなテープ状の金属などからなる補強部材を別体として追加するのではなく、従来銅などから構成されていた保護層を、本開示に係る高強度な材料からなる保護層32とすれば、超電導線材100を構成する材料層数を増やすことなく超電導線材100の強度を高めることができる。また、保護層32をめっき膜とすれば、線材部10の形状によらず当該線材部10の側面上に容易に保護層32を形成できる。
 また、保護層32を構成する材料を、上述のように比較的入手しやすいニッケルを含む合金とすることで、超電導線材100の製造コストの増大を抑制できる。
 (実施の形態2)
 (超電導線材の構成)
 図3は、本実施形態に係る超電導線材200の断面図である。図3は、図1と同様に超電導線材200の延在方向に垂直な断面における断面図である。図3に示すように、本実施形態に係る超電導線材200は、線材部10と被覆層3とを備える。図3に示された断面において、線材部10の外周形状は円形状である。被覆層3は、線材部10の外周を覆うように形成されている。
 線材部10は、図3の紙面に対して垂直方向に延びる複数の超電導層21と、当該超電導層21の周囲を囲む基材部13とを含む。異なる観点から言えば、線材部10は丸線状の基材部13に、線材部10の延在方向に沿って伸びる複数の超電導層21が埋設された状態になっている。超電導層21に用いられる材料は、たとえばビスマス系の超電導体である。ここで、ビスマス系の超電導導体とは、Bi(ビスマス)-Sr(ストロンチウム)-Ca(カルシウム)-Cu(銅)-O(酸素)で構成される酸化物超電導体であり、たとえば(Bi,Pb)SrCaCuという化学式で表わされる酸化物超電導体をいう。
 基材部13を構成する材料は、たとえば銀を含む。基材部13においては、たとえば超電導層21と接する部分は銀または銀合金により構成されていてもよい。基材部13の外周を構成する領域は、たとえば銀または銀合金、あるいは銅または銅合金により構成されていてもよい。
 導体層としての被覆層3は、線材部10の外周面上に形成される。被覆層3は線材部10を保護するとともに、超電導線材100の強度を高めるための補強部材として作用する。さらに、被覆層3は、超電導層21にクエンチが生じた際に、電流をバイパスさせる導電体としても作用し得る。被覆層3は、線材部10の外周の少なくとも一部を覆うように形成される。図3では、被覆層3は線材部10の外周全体を覆うように形成される。被覆層3を構成する材料の室温での引張強度は300N/mm以上である。被覆層3を構成する材料の室温での引張強度の上限は、1000N/mmでもよい。当該材料の室温での引張強度の下限は、350N/mmでもよく、400N/mmでもよい。当該材料の室温での引張強度の上限は、950N/mmでもよく、900N/mmでもよい。上記のように当該材料の引張強度の下限値を決定した理由は、線材に十分な引張強度を持たせることができるためである。また、上記のように当該材料の引張強度の上限値を決定した理由は、線材の曲げ加工を容易に行うためである。
 また、被覆層3を構成する材料の室温での抵抗率は1.5μΩm以下である。当該材料の室温での抵抗率の上限は、1.2μΩmでもよく、1.0μΩmでもよい。上記のように当該材料の抵抗率の上限値を決定した理由は、当該抵抗率があまり高いと被覆層3が送電電極等と接する部分での発熱が増大するためである。なお、当該材料の室温での抵抗率の下限は0.01μΩmであってもよい。
 被覆層3の厚みTは50μm以下である。被覆層3の厚みTの下限は3.0μmである。被覆層3の厚みTの上限は、30μmでもよく、20μmでもよい。被覆層3の厚みTの下限は、5μmでもよく、10μmでもよい。上記のように被覆層3の厚みTの下限値を決定した理由は、線材を保護するために被覆層3の電気抵抗を十分に低い値とするためである。また、上記のように被覆層3の厚みTの上限値を決定した理由は、線材の電流密度(A/cm)を十分高くするとともに、被覆層3の厚みTが厚すぎると線材の曲げ加工が難しくなるためである。
 被覆層3を構成する材料は、たとえばニッケルを含む合金でもよい。当該材料は、たとえばニッケル基合金または亜鉛―ニッケル合金でもよい。被覆層3は任意の形成方法により形成され得る。たとえば、被覆層3はめっき法を用いて形成されためっき膜であってもよい。
 なお、図3においては被覆層3が線材部10の側面全体を覆うように形成されているが、被覆層3が線材部10の側面の一部を覆うように形成されていてもよい。たとえば被覆層3が線材部10の側面の半分を覆うように形成されていてもよい。また、図3では被覆層3が単一層として記載されているが、被覆層3を多層構造としてもよい。また、被覆層3と線材部10との間に導体層など別の層を配置してもよい。たとえば、銅からなるストライクめっき層などの中間層を形成してもよい。このように線材部10より被覆層3との密着性に優れた材料からなる中間層を配置すれば、被覆層3の線材部10に対する密着性を向上させることができる。なお、上述した銅からなるストライクめっき層を中間層として配置することは、被覆層3の材料がニッケル基合金または亜鉛-ニッケル合金である場合に特に効果的である。
 (超電導線材の製造方法)
 以下に、本実施形態に係る超電導線材100の製造方法について説明する。本実施形態に係る超電導線材の製造方法は、図2に示した超電導線材の製造方法と同様に、線材部形成工程(S10)と、被覆層形成工程(S20)とを備える。
 工程(S10)では、任意の方法を用いて線材部10を形成する。たとえば、銀または銀合金からなる第1の管状部材の内部に、超電導層21となるべき粉末原料を充填し、その後管状部材を伸線加工して素線を得る。複数の素線を、たとえば銀または銀合金からなる第2の管状部材の内部に配置し、当該第2の管状部材を伸線加工して、断面の外周形状が円形状である丸線を得る。この丸線を熱処理することで、粉末原料から超電導層21を形成する。
 工程(S20)では、任意の方法を用いて被覆層3を形成する。被覆層3の形成方法としては任意の方法を用いることができる。たとえば、線材部10の外周面上にめっき法を用いて被覆層3を形成する。このようにして、図3に示した超電導線材を得ることができる。
 (超電導線材の作用効果)
 上述した超電導線材200では、導体層としての被覆層3が補強部材とクエンチ発生時の電流経路となり得る導電体という2つの機能を発揮できる。また、被覆層3の厚みTは十分薄くなっている。このため、超電導線材200に対して単に強度を高めるため、たとえば100μm程度の厚みを有する補強部材をはんだなどにより接合する場合に比べて、超電導線材200の断面積の増大を抑制しつつ超電導線材200の強度を高めることができる。
 (実施の形態3)
 (超電導コイルの構成)
 以下に、本実施形態に係る超電導コイル300の構成について、図を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る超電導コイル300のコイル軸に垂直な断面における断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る超電導コイル300は、超電導線材100と、絶縁体150とを有している。
 超電導線材100は、コイル軸を中心とした渦巻形状を有している。すなわち、超電導線材100は、コイル軸を中心として巻き回されている。超電導線材100は、周回毎に空間を置いて巻き回されている。
 絶縁体150は、巻き回された超電導線材100の間の空間に充填されている。これにより、巻き回された超電導線材100が相互に絶縁され、相互に固着される。異なる観点から言えば、超電導線材100は、絶縁体150により挟み込まれている。
 絶縁体150には、例えば熱硬化性樹脂が用いられる。絶縁体150に用いられる熱硬化性樹脂は、硬化前の状態において、巻き回された超電導線材100の間の空間に含浸されうる程度の低い粘度を有していることが好ましい。絶縁体150に用いられる熱硬化性樹脂は、例えばエポキシ樹脂である。
 なお、図4では超電導線材100を用いて超電導コイル300を構成しているが、図3に示した超電導線材200を用いて超電導コイル300を構成してもよい。
 (超電導コイルの製造方法)
 超電導コイル300の製造方法としては、任意の方法を採用できる。たとえば、コイル軸を中心として超電導線材100を巻き回し、その後超電導線材100の間に絶縁体150となるべき樹脂を含浸させる。その後、樹脂の硬化処理を行う。硬化処理としては、たとえば熱処理を行う。なお、超電導線材100には図示していない電極端子などを接続してもよい。このようにして、図4に示した超電導コイル300を得る。
 (超電導コイルの作用効果)
 図4に示した超電導コイル300では、高強度な超電導線材100または超電導線材200を用いることにより、磁場に起因する応力に対する耐久性を向上させることができる。このため、高磁場を形成することが可能な超電導コイル300を実現できる。
 以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
 1 基板層、1a 第1面、1b 第2面、2,21 超電導層、2a 第3面、2b 第4面、3 被覆層、10 線材部、11 基板、11a 第1層、11b 第2層、11c 第3層、12 中間層、13 基材部、31 安定化層、32 保護層、100,200 超電導線材、150 絶縁体、300 超電導コイル。

Claims (6)

  1.  超電導層を含む線材部と、
     前記線材部の外周の少なくとも一部を覆う導体層と、を備え、
     前記導体層を構成する材料の室温での引張強度は300N/mm以上であり、前記材料の室温での抵抗率は1.5μΩm以下であり、
     前記導体層の厚みは50μm以下である、超電導線材。
  2.  前記導体層はめっき膜である、請求項1に記載の超電導線材。
  3.  前記導体層を構成する前記材料は、ニッケルを含む合金である、請求項1または請求項2に記載の超電導線材。
  4.  前記線材部は、
     第1面と、前記第1面の反対面である第2面とを有する基板層を含み、
     前記超電導層は、第3面と、前記第3面の反対面である第4面とを有し、前記第3面が前記第2面に対向するように前記基板層上に配置され、
     前記導体層は、前記第1面および前記第4面上に配置される、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の超電導線材。
  5.  前記線材部は、延在方向に垂直な断面における外周形状が円形状であり、
     前記導体層は前記線材部の前記断面における外周を覆うように形成されている、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の超電導線材。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の前記超電導線材と、
     絶縁体と、を備え、
     前記超電導線材は、周回毎に空間を置いて巻き回された渦巻形状を有し、
     前記絶縁体は、前記空間に充填されている、超電導コイル。
PCT/JP2017/005344 2017-02-14 2017-02-14 超電導線材および超電導コイル WO2018150470A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005344 WO2018150470A1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 超電導線材および超電導コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005344 WO2018150470A1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 超電導線材および超電導コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018150470A1 true WO2018150470A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005344 WO2018150470A1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 超電導線材および超電導コイル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018150470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113257477A (zh) * 2021-07-05 2021-08-13 上海超导科技股份有限公司 准各向同性超导带材制备方法、超导带材及超导缆线

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198009A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198009A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113257477A (zh) * 2021-07-05 2021-08-13 上海超导科技股份有限公司 准各向同性超导带材制备方法、超导带材及超导缆线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259487B2 (ja) 超電導コイル
JP5841862B2 (ja) 高温超電導線材および高温超電導コイル
WO2000052781A1 (fr) Fil supraconducteur a base d'oxyde dote d'un revetement isolant et procede de fabrication
JP2014143840A (ja) テープ状超電導線材の端末構造体及びテープ状超電導線材の端末構造体の製造方法
WO2018150470A1 (ja) 超電導線材および超電導コイル
JP2011040176A (ja) 超電導テープ線およびそれを用いた超電導コイル
JP2016039289A (ja) 高温超電導コイルおよび高温超電導磁石装置
JP5693798B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP6721100B2 (ja) 超電導線材及び超電導コイル
JP2008282584A (ja) 超電導テープおよびその製造方法
WO2020067335A1 (ja) 酸化物超電導コイルおよびその製造方法
JP6721101B2 (ja) 超電導線材及び超電導コイル
WO2018150469A1 (ja) 超電導線材および超電導コイル
JP6775407B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP7438830B2 (ja) バンドル巻き高温超電導コイル装置
WO2018216064A1 (ja) 超電導線材および超電導コイル
JP2008282566A (ja) ビスマス系酸化物超電導素線、ビスマス系酸化物超電導導体、超電導コイル、およびそれらの製造方法
JP5802473B2 (ja) 超電導線材
JP6214196B2 (ja) 酸化物超電導コイルおよびそれを備えた超電導機器
JP2023032076A (ja) 超電導コイル
JP2013225399A (ja) 酸化物超電導線材および超電導コイル
JP2009110668A (ja) 超電導ワイヤーおよび超電導導体
JP2017183038A (ja) 超電導線材の製造方法および超電導線材
JP2017069008A (ja) 超電導線材
JP2011071129A (ja) 超電導ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17896350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17896350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP