WO2018139536A1 - プラスチックボトル - Google Patents

プラスチックボトル Download PDF

Info

Publication number
WO2018139536A1
WO2018139536A1 PCT/JP2018/002282 JP2018002282W WO2018139536A1 WO 2018139536 A1 WO2018139536 A1 WO 2018139536A1 JP 2018002282 W JP2018002282 W JP 2018002282W WO 2018139536 A1 WO2018139536 A1 WO 2018139536A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
height
plastic bottle
depth
concave surfaces
maximum
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛美 渋谷
岩下 寛昌
Original Assignee
ザ コカ・コーラ カンパニー
剛美 渋谷
岩下 寛昌
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ コカ・コーラ カンパニー, 剛美 渋谷, 岩下 寛昌 filed Critical ザ コカ・コーラ カンパニー
Priority to CN201880017858.5A priority Critical patent/CN110418756B/zh
Publication of WO2018139536A1 publication Critical patent/WO2018139536A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents

Definitions

  • the present invention relates to a plastic bottle.
  • plastic bottles used as beverage PET bottles are provided with a plurality of reduced-pressure absorption panels at equal intervals in the circumferential direction of the body (for example, Patent Document 1). reference). This is to absorb the negative pressure generated after filling the beverage and suppress deformation of the entire bottle.
  • As filling methods there are aseptic filling and hot fill filling, and the level of negative pressure generated in aseptic filling is not large compared to hot fill filling. Nonetheless, even in the case of aseptic filling, it is common to require a vacuum absorbing panel. However, the existence of a vacuum absorbing panel is a major bottleneck for an attractive bottle design.
  • the present invention provides a plastic bottle that can improve design while ensuring strength that can withstand negative pressure generated after aseptic filling, etc., and that can also contribute to improvement in ease of holding. Objective.
  • the plastic bottle which concerns on 1 aspect of this invention is a plastic bottle provided with the trunk
  • the plastic bottle which concerns on another aspect of this invention is a plastic bottle provided with the trunk
  • the ring portion is convex in the radial direction with respect to the two concave surfaces, and functions as a reinforcing rib. Further, in correspondence with the height of at least two concave surfaces changing in the circumferential direction, the height position of the ring portion between the two concave surfaces also changes in the circumferential direction. In addition, the depth of the two concave surfaces also changes in the circumferential direction. The change in the circumferential shape of the two concave surfaces and the change in the circumferential height position of the ring portion, combined with the reinforcing effect of the ring portion, can withstand negative pressure after aseptic filling without providing a vacuum absorbing panel.
  • the design can be enhanced by two concave surfaces and the ring part whose height and height position change in the circumferential direction, and the depth of the concave surface that changes in the circumferential direction can add depth to the design. Can do. Further, such a shape change in the circumferential direction can make the person holding the bottle feel ease of holding.
  • FIG. 3B is a schematic end view showing the outline of the plastic bottle cut along line III-III in FIG. 2A.
  • FIG. 4 is a schematic end view showing an outline of a plastic bottle cut along line IV-IV in FIG. 2B. It is an expanded view of the trunk
  • FIG. 9B is a schematic end view showing the outline of the plastic bottle cut along line XX in FIG. 9A.
  • FIG. 9B is a schematic end view showing the outline of the plastic bottle cut along the line XI-XI in FIG. 9B.
  • drum of the plastic bottle of FIG. It is an expanded view of the trunk
  • a plastic bottle (hereinafter referred to as “bottle”) according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
  • the direction where the bottom of the bottle exists is the lower side
  • the direction where the bottle mouth exists is the upper side.
  • the height direction means the vertical direction.
  • a cross section means a cross-sectional shape in a plane perpendicular to the central axis of the bottle body
  • a vertical cross section means a cross-sectional shape in a plane including the central axis.
  • the bottle 1 has a mouth part 2, a shoulder part 3, a trunk part 4, and a bottom part 5 in order from the upper side. These parts (2, 3, 4 and 5) are integrally formed and constitute a bottomed cylindrical bottle wall for storing a non-carbonated drink therein.
  • the bottle 1 is suitable for an aseptic filling beverage such as tea (including green tea) among non-carbonated beverages.
  • the bottle 1 is molded by a stretch molding method such as biaxial stretch blow molding using, for example, a thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, or polyethylene terephthalate as a main material.
  • a thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, or polyethylene terephthalate
  • An example of the manufacturing process of the bottle 1 will be described.
  • a thermoplastic resin is injected into a mold, and a preform is injection molded.
  • the preform is composed of a mouth portion having the same shape as the mouth portion 2 and a bottomed tubular portion connected to the lower side thereof. After injection molding, the preform is set on a blow molding machine and the tubular portion of the preform is heated.
  • the mouth 2 is open at the top and functions as a spout for non-carbonated beverages.
  • the opening of the mouth 2 is opened and closed by a cap (not shown).
  • the shoulder portion 3 has a circular cross section that gradually expands downward and connects the lower end of the mouth portion 2 to the upper end of the trunk portion 4.
  • the bottom portion 5 includes a bottom wall 10 having a portion serving as an installation surface of the bottle 1, and a peripheral wall 12 that connects the bottom wall 10 and the lower end of the body portion 4.
  • the shapes of the mouth part 2, the shoulder part 3, and the bottom part 5 are not particularly limited, and can be appropriately designed.
  • the body 4 is a cylindrical portion having a circular cross section as a base.
  • drum 4 has the three circumferential grooves 20, 21, and 22 formed in the height direction at intervals.
  • the circumferential groove 20 is located at an intermediate portion in the height direction of the body portion 4, and divides the body portion 4 into an upper half portion 30 and a lower half portion 50 (see: FIG. 2B).
  • the intermediate part in the height direction of the body part 4 does not necessarily need to be a position where the body part 4 is just divided into two parts, but here the circumferential groove 20 is set to such a position.
  • the circumferential groove 21 is located at the upper end of the upper half 30 and is connected to the lower part of the shoulder 3.
  • the circumferential groove 22 is located at the lower end of the lower half 50 and is connected to the circumferential wall 12 of the bottom 5.
  • the distance between the circumferential groove 20 and the circumferential groove 21 is the same as the distance between the circumferential groove 20 and the circumferential groove 22.
  • the circumferential grooves 20, 21, and 22 are formed in the trunk
  • the circumferential groove 20 has a longitudinal section in which a trapezoid is turned sideways, and the longitudinal section does not change in the circumferential direction (see: FIGS. 3 and 4).
  • the circumferential grooves 21 and 22 have a longitudinal section in which the trapezoid is turned sideways, and the longitudinal section does not change in the circumferential direction.
  • the circumferential groove 20 is formed to be slightly larger in height and depth than the circumferential grooves 21 and 22.
  • the upper half portion 30 includes three ring portions 31, 32, and 33 that are spaced apart from each other in the height direction, and two concave surfaces 40 and 41 that are formed between the ring portions 31, 32, and 33. ,have.
  • the ring parts 31, 32, 33 are formed in the body part 4 over the circumferential direction.
  • the ring portions 31 and 33 are adjacent to the circumferential grooves 21 and 20, respectively, and extend in parallel to the horizontal plane as viewed from the side.
  • the height position of the lower end portion of the ring portion 31 and the upper end portion of the ring portion 33 change in the circumferential direction in response to changes in the circumferential direction (details will be described later) of the adjacent concave surfaces 40 and 41. is doing.
  • the ring portion 32 is positioned between the concave surface 40 and the concave surface 41 so as to partition the concave surface 40 and extends non-parallel to the horizontal plane in a side view.
  • the ring portion 32 has an oblique aspect intersecting with the horizontal plane, and the right side view and the left side view shown in FIGS. 2B and D. Has a substantially crescent-shaped aspect that is convex downward and upward with respect to the horizontal plane.
  • the ring portions 31, 32, and 33 are convex in the radial direction with respect to the upper and lower portions, respectively.
  • the ring portion 31 constitutes a boundary between the circumferential groove 21 and the concave surface 40, and protrudes in the radial direction from the circumferential groove 21 and the concave surface 40.
  • the ring portion 32 constitutes a boundary between the concave surface 40 and the concave surface 41 and protrudes in the radial direction from the concave surfaces 40 and 41.
  • the ring portion 33 constitutes a boundary between the concave surface 41 and the circumferential groove 20 and protrudes in the radial direction from the concave surface 41 and the circumferential groove 20.
  • the ring portions 31, 32 and 33 having such a configuration function as reinforcing ribs and mainly improve the lateral strength of the body portion 4.
  • the ring portion 31 constitutes the maximum diameter portion of the trunk portion 4 (a cylindrical portion that constitutes the maximum diameter in the trunk portion 4). Therefore, the outer surfaces of the ring portions 32 and 33 are located slightly inward of the trunk portion 4 with respect to the outer surface of the ring portion 31.
  • the concave surfaces 40 and 41 are respectively formed in the body portion 4 in the circumferential direction.
  • the one end side and the other end side in the height direction of the concave surface 40 are adjacent to the ring portions 31 and 32, respectively, and are recessed in the radial direction from the ring portions 31 and 32.
  • the concave surface 41 is adjacent to the ring portions 32 and 33 at one end side and the other end side in the height direction, and is recessed in the radial direction from the ring portions 32 and 33.
  • Each of the concave surfaces 40 and 41 is a curved surface having a circular longitudinal section. The centers of curvature of the concave surfaces 40 and 41 are located outside the body portion 4.
  • the concave surfaces 40 and 41 each have a curvature radius, a depth, and a height that change gradually or continuously in the circumferential direction.
  • the “curvature radius” means a radius R 1 of the longitudinal section (arc) of the concave surfaces 40 and 41 as shown in FIG.
  • the “depth” is a distance D 1 from the outer surface of the body portion 4 to the deepest position (the position farthest from the outer surface of the body portion 4) in the longitudinal section of the concave surfaces 40 and 41.
  • a distance D between a virtual line connecting the ring portion 31 and the ring portion 32 and a point on the concave surface 40 (a point constituting the depth) farthest from the virtual line. 1 means.
  • the “height” refers to a length H 1 in a substantially vertical direction in the longitudinal section of the concave surfaces 40 and 41 as shown in FIG.
  • longitudinal section with a concave surface 40 means the length H 1 of a longitudinal section along a direction parallel to the virtual line.
  • the locations where the radius of curvature, depth, and height are minimum in the circumferential direction are matched, and the location where the radius of curvature, depth, and height are maximized in the circumferential direction are matched. That is, when the radius of curvature is minimum in the circumferential direction, the depth and height are also minimum in the circumferential direction, and when the radius of curvature is maximum in the circumferential direction, the depth and height are also maximum in the circumferential direction. Yes.
  • the minimum portion 45 constituting the minimum position and the maximum portion 46 constituting the maximum position are set one by one on the concave surface 40 (see FIG. 5).
  • the concave surface 40 gradually increases in radius of curvature, depth, and height from the minimum portion 45 to the maximum portion 46 and gradually decreases from the maximum portion 46 to the minimum portion 45, so that the body portion 4 is formed. It is going around. Moreover, about the concave surface 40, the line formed by virtually connecting the points constituting the depth in the circumferential direction is not parallel to the horizontal plane.
  • the configuration of the concave surface 40 as described above is the same for the concave surface 41, and a detailed description thereof is omitted.
  • the minimum portion 45 and the maximum portion 46 on the concave surface 40 are displaced by 180 ° in the circumferential direction. Therefore, the minimum portion 45 and the maximum portion 46 in the concave surface 40 face each other so as to be completely (180 °) on the opposite side across the central axis of the body portion 4. Similarly, the minimum portion 47 and the maximum portion 48 in the concave surface 41 are displaced by 180 ° in the circumferential direction, and are opposed so as to be completely (180 °) opposite to each other with the central axis of the body portion 4 interposed therebetween. To do.
  • the minimum portion 45 of the concave surface 40 and the maximum portion 48 of the concave surface 41 are both at a position of 180 °, and the positions in the circumferential direction match.
  • the maximum portion 46 of the concave surface 40 and the minimum portion 47 of the concave surface 41 are both at a position of 0 °, and the positions in the circumferential direction match.
  • the depth and height of the concave surfaces 40 and 41 have a predetermined relationship with the constant depth and constant height of the circumferential groove 20.
  • the depth of the minimum section 45 is smaller than the depth D 2 of the circumferential groove 20, and a maximum depth of 46 peripheral It is larger than the depth D 2 of the groove 20.
  • the height of the minimum portion 45 is smaller than the height H 2 of the circumferential groove 20, and the height of the maximum portion 46 is the circumferential groove 20. It is larger than the height H 2.
  • the relationship between the minimum portion 47 and the maximum portion 48 on the concave surface 41 and the circumferential groove 20 is the same.
  • the lower half 50 is formed in the same manner as the upper half 30. That is, like the combination of the three ring portions 31, 32, 33 and the two concave surfaces 40, 41 in the upper half portion 30, the lower half portion 50 has three ring portions 51, 52, 53, and two concave surfaces. A combination of 60 and 61 is formed (see: see FIGS. 2B, 2D and 5). The combination of the two is symmetrical with respect to the circumferential groove 20. Of the three ring portions 51, 52, and 53, the ring portion 51 constitutes the maximum diameter portion of the body portion 4, similar to the ring portion 31. In addition, in order to avoid a duplicate description, a detailed description of the configuration of the lower half 50 is omitted.
  • the bottle 1 is configured as a small bottle (for example, the inner volume is 250 to 400 ml, here, about 350 ml), the total height is 156 mm, the height of the body 4 is 76 mm, the maximum diameter is 68 mm, the circumferential groove 20 The height and depth are 9.7 mm and 3.1 mm, respectively.
  • the height H 1 , depth D 1, and curvature radius R 1 of the concave surfaces 40, 41, 60, 61 change in the circumferential direction within the following ranges.
  • Height H 1 5 mm to 28 mm
  • the depth D 1 1.5mm ⁇ 6mm Curvature radius R 1 : 3.5-18mm
  • the body portion 4, respectively, are formed over the circumferential direction, and two concave height H 1 and the depth D 1 is changed in the circumferential direction 40 and 41, and a ring portion 32 that constitutes the boundary between the two concave surfaces 40 and 41 and is convex with respect to the concave surfaces 40 and 41 in the radial direction.
  • the concave 40, 41 is also changed in the circumferential direction depth D 1.
  • Such a change in the circumferential shape of the concave surfaces 40 and 41 and a change in the circumferential height position of the ring portion 32 are combined with the reinforcing effect of the ring portion 32, so that the decompression absorption panel is not intentionally provided in the trunk portion 4.
  • the strength capable of withstanding the negative pressure after aseptic filling can be ensured.
  • the design can be improved by the concave surfaces 40 and 41 whose height and height position are changed in the circumferential direction and the ring portion 32, and the concave surfaces 40 and 41 whose depth is changed in the circumferential direction can be used for the design. Depth can be added.
  • such a shape change in the circumferential direction can make the person holding the bottle 1 feel the ease of holding it. For example, the bottle 1 is gripped from various angles, and the size of the hand varies from person to person. Enters, and a finger can be applied to any of the ring portions 31, 32, 33. Therefore, people will feel good grip.
  • the concave surfaces 40 and 41 are curved surfaces, respectively, and the curvature radius R 1 also changes in the circumferential direction. Accordingly, on can improve the ease and design have, since the circumferential direction of the shape change is also made to the radius of curvature R 1, can be increased even more strength.
  • the height H 1 , depth D 1 and curvature radius R 1 are gradually changed in the circumferential direction. As a result, strength can be secured, and easiness of holding and improvement in design can be achieved while suppressing local stress concentration.
  • the circumferential groove 20 is formed in the middle part of the height direction in the trunk
  • FIG. A combination is formed, and a combination of two concave surfaces 60 and 61 and ring portions 52 (and 51 and 53) is formed below the circumferential groove 20.
  • the ring portion 31 in the upper combination and the ring portion 51 in the lower combination constitute the maximum diameter portion of the trunk portion 4. Thereby, bendability (vending machine adaptability) can be maintained.
  • the heights of the minimum portions 45 and 47 on the concave surfaces 40 and 41 are small and the heights of the maximum portions 46 and 48 on the concave surfaces 40 and 41 are large compared to the first embodiment. ing. Even if designed in this way, as long as the height, depth, and radius of curvature of the concave surfaces 40 and 41 change in the circumferential direction within the above range, the design is ensured while ensuring the strength to withstand negative pressure after aseptic filling. In addition, it is possible to contribute to improvement in ease of holding.
  • the concave surface 41 is the same as that of the first embodiment, while the concave surface 40 is moved 45 ° to the right as compared with the first embodiment.
  • the minimum portion 45 on the concave surface 40 and the maximum portion 48 on the concave surface 41 are displaced in the circumferential direction.
  • the position of the maximum portion 46 of the concave surface 40 is also moved 45 ° to the right, and the maximum portion 46 of the concave surface 40 and the minimum portion 47 of the concave surface 41 are displaced in the circumferential direction.
  • the bottle 100 is configured as a medium-sized bottle (for example, the internal capacity is 400 to 650 ml, and here it is about 525 ml).
  • the upper half 300 includes four ring portions 310, 320, 330, and 340 that are spaced apart from each other in the height direction, and three ring portions that are formed between the ring portions 310, 320, 330, and 340.
  • a combination of the concave surfaces 400, 410, and 420 is formed.
  • the lower half 500 is formed with a combination of four ring portions 510, 520, 530, 540 and three concave surfaces 600, 610, 620.
  • the ring portions 310 and 510 constitute the maximum diameter portion of the body portion 104. Note that a detailed description of the configuration of the lower half 500 will be omitted to avoid redundant description.
  • the ring portions 310, 320, 330, and 340 are convex in the radial direction with respect to the upper and lower portions, respectively.
  • the ring part 320 is positioned between the concave surface 400 and the concave surface 420 so as to define the concave surface 400
  • the ring part 340 is positioned between the concave surface 420 and the concave surface 410.
  • the concave surfaces 400, 410, and 420 are respectively formed in the body portion 104 in the circumferential direction, and the radius of curvature, the depth, and the height change gradually or continuously in the circumferential direction.
  • the minimum portion 450 and the maximum portion 460 on the concave surface 400 are different in positions in the circumferential direction from the minimum portions and the maximum portions on the concave surfaces 410 and 420. That is, as in the third embodiment, the three concave surfaces 400, 410, and 420 have a relationship in which the minimum portion and the maximum portion are displaced from each other in the circumferential direction.
  • the positions of the minimum and maximum portions of the three concave surfaces 400, 410, and 420 may be moved in the circumferential direction.
  • the ring part 320 may be moved 90 ° to the right from the case of FIG. 12.
  • the concave surface 400 and the concave surface 420 change, and the correlation between the three concave surfaces 400, 410, and 420 changes.
  • the ring portion 340 may be moved 90 ° to the right from the case of FIG. 12.
  • the concave surface 410 and the concave surface 420 are changed, and the correlation between the three concave surfaces 400, 410, and 420 is changed.
  • the bottle 100 is configured to be about 525 ml
  • the total height is 207 mm
  • the body portion 104 is 116 mm in height
  • the maximum diameter is 68 mm
  • the circumferential groove 200 is 9.7 mm and 3.1 mm in height and depth, respectively.
  • the concave surfaces 400, 410, and 420 need only change in the circumferential direction within a range of 5 mm to 28 mm in height, 1.5 mm to 6 mm in depth, and 3.5 to 18 mm in curvature radius, as described above.
  • the height is changed in the circumferential direction within a range of 3 mm to 35 mm, a depth of 1 mm to 8 mm, and a radius of curvature of 2.5 to 20 mm.
  • the bottle 100 of the fourth embodiment as in the first embodiment, it is possible to ensure the strength capable of withstanding the negative pressure after aseptic filling without intentionally providing a reduced pressure absorption panel. Moreover, it can contribute to the improvement of designability and ease of holding.

Abstract

アセプティック充填後等に生じる負圧に耐え得る強度を確保しながらデザイン性を高めることができ、しかも持ち易さの向上にも寄与することができるプラスチックボトルを提供する。 胴部4を備えたプラスチックボトル1であって、胴部4は、それぞれが、周方向に亘って形成され、かつ、高さ及び深さが周方向で変化する少なくとも2つの凹面40、41と、少なくとも2つの凹面40、41の境界を構成し、少なくとも2つの凹面40、41に対して径方向において凸となるリング部32と、を有する。

Description

プラスチックボトル
 本発明は、プラスチックボトルに関するものである。
 飲料用のPETボトルとして用いられるプラスチックボトル(以下、単に「ボトル」ともいう。)には、一般に、複数の減圧吸収パネルが胴部の周方向に均等間隔で設けられている(例えば特許文献1参照)。これは、飲料の充填後等に生じる負圧を吸収し、ボトル全体の変形を抑制するためである。充填方法にはアセプティック充填とホットフィル充填があり、アセプティック充填は、ホットフィル充填に比べて、発生する負圧のレベルは大きくない。とはいえ、アセプティック充填の場合であっても、減圧吸収パネルが要求されることが一般的である。しかし、魅力的なボトルデザインとするのに、減圧吸収パネルの存在は大きなネックとなっている。
 もちろん、減圧吸収パネルを設けることなく、充填後等の負圧に耐えられるようにしたボトルがないわけではない(例えば特許文献2参照)。
米国特許出願明細書9340314号公報 特開2003-285814号公報
 特許文献2に記載のボトルでは、面剛性を上げるために、胴部に4本以上の同じ周溝を高さ方向に均等間隔で設けている。しかし、このようなボトルは、依然としてデザイン性が低く、他の商品との差別化を図るのには適さない。また、複数の全く同じ周溝を胴部に均等間隔に配置する規則的な構成というのは、人が感じるボトルの持ちやすさに寄与し難い。
 そこで、本発明は、アセプティック充填後等に生じる負圧に耐え得る強度を確保しながらデザイン性を高めることができ、しかも持ち易さの向上にも寄与することができるプラスチックボトルを提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係るプラスチックボトルは、胴部を備えたプラスチックボトルであって、胴部は、それぞれが、周方向に亘って形成され、かつ、高さ及び深さが周方向で変化する少なくとも2つの凹面と、少なくとも2つの凹面の境界を構成し、少なくとも2つの凹面に対して径方向において凸となるリング部と、を有する。
 本発明の別の態様に係るプラスチックボトルは、胴部を備えたプラスチックボトルであって、胴部は、高さ方向において互いに間隔をおいて配置された少なくとも3つのリング部と、少なくとも3つのリング部の間に周方向に亘って形成された少なくとも2つの凹面と、を有し、少なくとも2つの凹面は、それぞれ、高さ方向の一端側及び他端側で隣接するリング部よりも径方向において凹んでいて、かつ、高さ及び深さが周方向で変化する。
 このような態様によれば、リング部が2つの凹面に対して径方向において凸となり、補強リブとして機能する。また、少なくとも2つの凹面の高さが周方向で変化するのに対応して、2つの凹面の間にあるリング部についても高さ方向の位置が周方向で変化する。加えて、2つの凹面は深さも周方向で変化する。このような2つの凹面の周方向の形状変化とリング部の周方向の高さ位置の変化がリング部による補強効果と相まって、減圧吸収パネルを設けなくとも、アセプティック充填後の負圧に耐えることができる強度を確保することができる。加えて、高さ・高さ位置が周方向で変化する2つの凹面とリング部によってデザイン性を高めることができ、さらに、周方向で変化する凹面の深さによってデザインにも深みを付加させることができる。また、このような周方向の形状変化は、ボトルを把持する人に持ち易さを体感させ得る。
第1実施形態に係るプラスチックボトルの斜視図である。 図1のプラスチックボトルの正面図である。 図1のプラスチックボトルの右側面図である。 図1のプラスチックボトルの背面図である。 図1のプラスチックボトルの左側面図である。 図2AのIII-III線で切断してプラスチックボトルの輪郭を示す模式的端面図である。 図2BのIV-IV線で切断してプラスチックボトルの輪郭を示す模式的端面図である。 図1のプラスチックボトルの胴部の展開図である。 第2実施形態に係るプラスチックボトルの胴部の展開図である。 第3実施形態に係るプラスチックボトルの胴部の展開図である。 第4実施形態に係るプラスチックボトルの斜視図である。 図8のプラスチックボトルの正面図である。 図8のプラスチックボトルの右側面図である。 図8のプラスチックボトルの背面図である。 図8のプラスチックボトルの左側面図である。 図9AのX-X線で切断してプラスチックボトルの輪郭を示す模式的端面図である。 図9BのXI-XI線で切断してプラスチックボトルの輪郭を示す模式的端面図である。 図8のプラスチックボトルの胴部の展開図である。 第4実施形態の第1の変形例に係るプラスチックボトルの胴部の展開図である。 第4実施形態の第2の変形例に係るプラスチックボトルの胴部の展開図である。
 添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係るプラスチックボトル(以下、「ボトル」という。)を説明する。以下の説明では、ボトルの底部が存在する方を下側とし、ボトルの口部が存在する方を上側とする。高さ方向とは、上下方向を意味する。横断面とは、ボトルの胴部の中心軸に直交する平面における断面形状を意味し、縦断面とは、この中心軸を含む平面における断面形状を意味する。
[第1実施形態]
 図1及び2Aに示すように、ボトル1は、上側から順に、口部2、肩部3、胴部4及び底部5を有する。これらの部分(2、3、4及び5)は、一体に形成され、内部に非炭酸飲料を貯留するための有底筒状のボトル壁を構成する。とりわけ、ボトル1は、非炭酸飲料のうち、お茶(緑茶を含む)などの、アセプティック充填される飲料に適したものである。
 ボトル1は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を主材料として、二軸延伸ブロー成形等の延伸成形法により成形される。
 ボトル1の製造工程の一例を説明する。まず、金型内に熱可塑性樹脂を射出し、プリフォームを射出成形する。プリフォームは、口部2と同形状の口部と、その下側につながる有底の筒状部と、で構成される。射出成形後は、プリフォームをブロー成形機にセットして、プリフォームの筒状部を加熱する。そして、延伸ロッドによって筒状部を縦方向に延伸させると共に、圧縮空気を吹き込んで筒状部を横方向に延伸させる。延伸させた筒状部の部位を金型の内面に押し付け、その後固化させる。これにより、肩部3、胴部4及び底部5が成形され、ボトル1の一連の成形が完了する。
 口部2は、上端が開口しており、非炭酸飲料の注ぎ口として機能する。口部2の開口は、図示省略したキャップにより開閉される。肩部3は、円形の横断面が下方にかけて徐々に拡大してなり、口部2の下端を胴部4の上端につなげる。底部5は、ボトル1の設置面となる部位を有する底壁10と、底壁10と胴部4の下端とをつなぐ周壁12と、を具備する。口部2、肩部3及び底部5の形状は、特に限定されるものではなく、適宜設計することができる。
 図1~4に示すように、胴部4は、円形の横断面を基調とする円筒状の部分である。胴部4は、高さ方向において互いに間隔をおいて形成された3つの周溝20、21、22を有している。周溝20は、胴部4の高さ方向の中間部に位置し、胴部4を上半部30と下半部50とに区画している(参照:図2B)。胴部4の高さ方向の中間部とは、必ずしも胴部4をちょうど二分割する位置である必要はないが、ここでは周溝20はそのような位置に設定されている。周溝21は、上半部30の上端に位置し、肩部3の下部につながっている。周溝22は、下半部50の下端に位置し、底部5の周壁12につながっている。周溝20と周溝21との間隔は、周溝20と周溝22との間隔と同じになっている。周溝20、21、22は、胴部4に周方向に亘って形成されており、それぞれ、その形状や寸法は周方向において同じになっている。具体的には、周溝20は、台形を横向きにした縦断面を有し、この縦断面が周方向に亘って変化しないものとなっている(参照:図3、4)。同様に、周溝21、22は、台形を横向きにした縦断面を有し、この縦断面が周方向に亘って変化しないものとなっている。周溝20は、周溝21、22に比べて、高さ及び深さがわずかに大きく形成されている。
 上半部30は、高さ方向において互いに間隔をおいて配置された3つのリング部31、32、33と、これらリング部31、32、33の間に形成された2つの凹面40、41と、を有している。
 リング部31、32、33は、胴部4に周方向に亘って形成されている。リング部31、33は、それぞれ、周溝21、20に隣接しており、側面視、水平面に対して平行に延在している。ただし、リング部31の下端部及びリング部33の上端部は、それぞれが隣接する凹面40、41の周方向の変化(詳細は後述する。)に対応して、高さ位置が周方向に変化している。一方、リング部32は、凹面40と凹面41とを区画するようにこれらの間に位置しており、側面視、水平面に対して非平行に延在している。具体的には、リング部32は、図2A及びCに示す正面図及び背面図においては、水平面に対して交差する斜めの態様を有し、図2B及びDに示す右側面図及び左側面図においては、水平面に対して下向き及び上向きに凸となる略三日月形状の態様を有している。
 リング部31、32、33は、それぞれ、上下の部分に対して径方向において凸となっている。具体的には、リング部31は、周溝21と凹面40との境界を構成し、周溝21及び凹面40よりも径方向に突出している。リング部32は、凹面40と凹面41との境界を構成し、凹面40、41よりも径方向に突出している。リング部33は、凹面41と周溝20との境界を構成し、凹面41と周溝20よりも径方向に突出している。このような構成からなるリング部31、32、33は、補強リブとして機能し、主に胴部4の横強度を向上させる。また、リング部31、32、33のうち、リング部31は胴部4の最大径部(胴部4において最大径を構成する円筒部分)を構成している。したがって、リング部32、33の外表面は、リング部31の外表面よりも胴部4のやや内方に位置している。
 凹面40、41は、それぞれ、胴部4に周方向に亘って形成されている。凹面40は、高さ方向の一端側及び他端側がそれぞれリング部31、32に隣接し、これらリング部31、32よりも径方向において凹んでいる。同様に、凹面41は、高さ方向の一端側及び他端側がリング部32、33に隣接し、これらリング部32、33よりも径方向において凹んでいる。凹面40、41は、それぞれ、縦断面が円弧の曲面である。凹面40、41の曲率中心は、胴部4の外側に位置している。
 凹面40、41は、それぞれ、曲率半径、深さ及び高さが周方向で徐々に又は連続的に変化している。ここで、「曲率半径」とは、図4に示すように、凹面40、41の縦断面(円弧)の半径Rをいう。「深さ」とは、図4に示すように、胴部4の外表面から凹面40、41の縦断面における最も深い位置(胴部4の外表面から最も遠い位置)までの距離Dをいう。例えば凹面40のある縦断面の場合、リング部31とリング部32とを結ぶ仮想線と、この仮想線から最も遠いところにある凹面40上の点(深さを構成する点)との距離Dを意味する。また、「高さ」とは、図4に示すように、凹面40、41の縦断面におけるほぼ上下方向の長さHをいう。例えば凹面40のある縦断面の場合、上記の仮想線に平行な方向に沿った縦断面の長さHを意味する。
 凹面40では、曲率半径、深さ及び高さが周方向において最小となるところが一致し、かつ、曲率半径、深さ及び高さが周方向において最大となるところが一致している。すなわち、曲率半径が周方向において最小の位置では深さ及び高さも周方向において最小となっており、また、曲率半径が周方向において最大の位置では深さ及び高さも周方向において最大となっている。この最小の位置を構成する最小部45と最大の位置を構成する最大部46とは、凹面40に1つずつ設定されている(図5参照)。したがって、凹面40は、曲率半径、深さ及び高さが、最小部45から最大部46にかけて徐々に増大し、かつ、最大部46から最小部45にかけて徐々に減少することで、胴部4を一周している。また、凹面40について、深さを構成する点を周方向に仮想的に結んでなる線は、水平面に対して非平行となる。以上のような凹面40の構成は凹面41においても同様となっており、その詳細な説明は省略する。
 図5に示すように、凹面40における最小部45と最大部46とは、周方向に180°位置ずれしている。したがって、凹面40における最小部45と最大部46とは、胴部4の中心軸を挟んで完全に(180°)反対側に位置するように対向する。同様に、凹面41における最小部47と最大部48とは、周方向に180°位置ずれしており、胴部4の中心軸を挟んで完全に(180°)反対側に位置するように対向する。そして、凹面40の最小部45と凹面41の最大部48とは、ともに180°の位置にあり、周方向における位置が合致している。同様に、凹面40の最大部46と凹面41の最小部47とは、ともに0°の位置にあり、周方向における位置が合致している。
 凹面40、41の深さ及び高さは、周溝20の一定の深さ及び一定の高さと所定の関係を有している。具体的には、図4に示すように、凹面40の深さDに関して、最小部45の深さは周溝20の深さDよりも小さく、かつ、最大部46の深さは周溝20の深さDよりも大きくなっている。同様に、図4に示すように、凹面40の高さHに関して、最小部45の高さは周溝20の高さHよりも小さく、かつ、最大部46の高さは周溝20の高さHよりも大きくなっている。この点、凹面41における最小部47及び最大部48と周溝20との関係も同様である。
 下半部50は、上半部30と同様に形成されている。すなわち、上半部30における3つのリング部31、32、33及び2つの凹面40、41からなる組み合わせと同様に、下半部50には、3つのリング部51、52、53及び2つの凹面60、61からなる組み合わせが形成されている(参照:図2B、2D及び5参照)。この両者の組み合わせは、周溝20に対して線対称になっている。また、3つのリング部51、52、53のうち、リング部51がリング部31と同じく胴部4の最大径部を構成している。なお、重複した説明を避けるため、下半部50の構成の詳細な説明は省略する。
 寸法の一例をあげる。ボトル1を小型ボトル(例えば内容量が250~400mlであり、ここでは350ml程度としている。)として構成した場合、全高を156mm、胴部4の高さを76mm、最大径を68mm、周溝20の高さ及び深さをそれぞれ9.7mm及び3.1mmとする。このとき、凹面40、41、60、61の高さH、深さD及び曲率半径Rは、以下の範囲で周方向に変化している。
 高さH:5mm~28mm
 深さD:1.5mm~6mm
 曲率半径R:3.5~18mm
 このような凹面40、41、60、61の寸法であれば、ボトル1に非炭酸飲料をアセプティック充填した後であっても、ボトル1に陥没のような変形を生じさせないことが実験により確認されている。また、上記の寸法範囲に限らず、凹面40、41、60、61の高さH、深さD及び曲率半径Rが以下の範囲で周方向に変化する場合であっても、アセプティック充填後の陰圧に耐えられるとの知見が得られている。
 高さH:3mm~35mm
 深さD:1mm~8mm
 曲率半径R:2.5~20mm
 以上説明した第1実施形態のボトル1によれば、胴部4は、それぞれが、周方向に亘って形成され、かつ、高さH及び深さDが周方向で変化する2つの凹面40、41と、これら2つの凹面40、41の境界を構成し、凹面40、41に対して径方向において凸となるリング部32と、を有している。これによれば、凹面40、41の高さHが周方向で変化するのに対応して、凹面40、41の間にあるリング部32についても高さ方向の位置が周方向で変化する。加えて、凹面40、41は深さDも周方向で変化する。このような凹面40、41の周方向の形状変化及びリング部32の周方向の高さ位置の変化がリング部32による補強効果と相まって、減圧吸収パネルを胴部4に意図的に設けなくとも、アセプティック充填後の負圧に耐えることができる強度を確保することができる。加えて、高さ・高さ位置が周方向で変化する凹面40、41とリング部32によってデザイン性を高めることができ、さらに、深さが周方向で変化する凹面40、41によってデザインにも深みを付加させることができる。また、このような周方向の形状変化は、ボトル1を把持する人に持ち易さを体感させ得る。例えば、ボトル1は様々な角度からを把持されるものであり、また、人によって手の大きさも様々であるが、どの方向から把持しても、凹面40、41の高さが大きいところに指が入り、リング部31、32、33のいずれかに指がかかるようになり得る。それゆえ人はグリップ感の良さを感じるようになる。
 また、凹面40、41は、それぞれ、曲面であり、曲率半径Rも周方向で変化している。これにより、持ち易さとデザイン性を向上することができる上、周方向の形状変化が曲率半径Rに対してもなされているため、より一層強度を上げることができる。
 さらに、その高さH、深さD及び曲率半径Rの変化が、周方向で徐々になされている。これにより、局所的な応力集中を抑制しながら、強度確保と、持ち易さ及びデザイン性の向上を図ることができる。
 また、胴部4には、高さ方向の中間部に周溝20が形成されており、周溝20の上側には2つの凹面40、41とリング部32(及び31、33)とからなる組み合わせが形成され、周溝20の下側には2つの凹面60、61とリング部52(及び51、53)とからなる組み合わせが形成されている。これにより、例えば内容量が350ml程度の、一定程度の高さがある小型ボトルに対して、アセプティック充填後等に生じる負圧に耐え得る強度を効果的に確保することができる。
 また、上側の組み合わせにおけるリング部31と下側の組み合わせにおけるリング部51が胴部4の最大径部を構成している。これにより、ベンダビリティ(自販機適応性)を維持することができる。
[第2実施形態]
 第2実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
 図6に示すように、第1実施形態と比べて、凹面40、41における最小部45、47の高さが小さくなり、かつ、凹面40、41における最大部46、48の高さが大きくなっている。このように設計したとしても、凹面40、41の高さ、深さ及び曲率半径が上記の範囲で周方向に変化する限り、アセプティック充填後等の負圧に耐え得る強度を確保しながらデザイン性を高めることができ、しかも持ち易さの向上にも寄与することができる。
[第3実施形態]
 第3実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
 図7に示すように、凹面41については第1実施形態のものと同じにしつつ、凹面40については第1実施形態のものと比べて最小部45の位置を右に45°移動させている。この結果、凹面40における最小部45と凹面41における最大部48とは周方向において位置ずれしている。同様に、凹面40の最大部46の位置も右に45°移動しており、凹面40における最大部46と凹面41における最小部47とは周方向において位置ずれしている。このような構成により、第1実施形態と比べて、形状のバランスや、持ちやすさを調整するといったデザイン上の自由度を広げることが可能である。
[第4実施形態]
 第4実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。第1実施形態との主な相違点は、図8~9Bに示すように、ボトル100の全高を大きくして、胴部104の上半部300及び下半部500のいずれも3つの凹面を有する構成としたことである。
 図8~11に示すように、ボトル100は、中型ボトル(例えば内容量が400~650mlであり、ここでは525ml程度としている。)として構成されている。上半部300には、高さ方向において互いに間隔をおいて配置された4つのリング部310、320、330、340と、これらリング部310、320、330、340の間に形成された3つの凹面400、410、420とからなる組み合わせが形成されている。同様に、下半部500には、4つのリング部510、520、530、540及び3つの凹面600、610、620からなる組み合わせが形成されている。リング部310、510は、胴部104の最大径部を構成している。なお、重複した説明を避けるため、下半部500の構成の詳細な説明は省略する。
 リング部310、320、330、340は、それぞれ、上下の部分に対して径方向において凸となっている。リング部320は、凹面400と凹面420とを区画するようにこれらの間に位置し、リング部340は、凹面420と凹面410とを区画するようにこれらの間に位置している。凹面400、410、420は、それぞれ、胴部104に周方向に亘って形成され、曲率半径、深さ及び高さが周方向で徐々に又は連続的に変化している。上記同様に、一つの凹面では、曲率半径、深さ及び高さが周方向において最小となるところが一致し、かつ、曲率半径、深さ及び高さが周方向において最大となるところが一致している。
 図12に示すように、凹面400における最小部450及び最大部460は、凹面410、420における各最小部及び各最大部とは周方向における位置が異なっている。すなわち、第3実施形態と同様に、3つの凹面400、410、420は、互いに、最小部と最大部が周方向に位置ずれした関係になっている。
 なお、3つの凹面400、410、420における最小部及び最大部の位置を、周方向に移動させてもよい。例えば、図13に示すように、リング部320を図12の場合よりも右側に90°移動させてもよい。この結果、凹面400と凹面420が変化し、3つの凹面400、410、420の相関性が変化する。同様に、図14に示すように、リング部340を図12の場合よりも右側に90°移動させてもよい。この結果、凹面410と凹面420が変化し、3つの凹面400、410、420の相関性が変化する。
 寸法の一例をあげる。ボトル100を525ml程度として構成した場合、全高を207mm、胴部104の高さを116mm、最大径を68mm、周溝200の高さ及び深さをそれぞれ9.7mm及び3.1mmとする。このとき、凹面400、410、420は上記と同じく、高さが5mm~28mm、深さが1.5mm~6mm及び曲率半径が3.5~18mmの範囲で周方向に変化していればよく、好ましくは、高さが3mm~35mm、深さが1mm~8mm及び曲率半径が2.5~20mmの範囲で周方向に変化しているとよい。
 第4実施形態のボトル100によれば、第1実施形態と同様に、減圧吸収パネルを意図的に設けなくとも、アセプティック充填後の負圧に耐えることができる強度を確保することができる。また、デザイン性及び持ち易さの向上にも寄与することができる。
 以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。各実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
 1 プラスチックボトル、2 口部、3 肩部、4 胴部、5 底部、10 底壁、12 周壁、20~22 周溝、30 上半部、31~33 リング部、40~41 凹面、45 最小部、46 最大部、47 最小部、48 最大部、50 下半部、51~53 リング部、60~61 凹面、100 ボトル、104 胴部、200 周溝、300 上半部、310~340 リング部、400~420 凹面、450 最小部、500 下半部、510~540 リング部、600~620 凹面

Claims (20)

  1.  胴部を備えたプラスチックボトルであって、
     前記胴部は、
     それぞれが、周方向に亘って形成され、かつ、高さ及び深さが周方向で変化する少なくとも2つの凹面と、
     前記少なくとも2つの凹面の境界を構成し、当該少なくとも2つの凹面に対して径方向において凸となるリング部と、を有する、プラスチックボトル。
  2.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、曲面であり、曲率半径も周方向で変化する、請求項1に記載のプラスチックボトル。
  3.  前記少なくとも2つの凹面のそれぞれについて、深さを構成する点を周方向に仮想的に結んでなる線は、水平面に対して非平行である、請求項2に記載のプラスチックボトル。
  4.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、高さ、深さ及び曲率半径が周方向で徐々に変化する、請求項2又は3に記載のプラスチックボトル。
  5.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、
     高さ、深さ及び曲率半径が周方向において最小となる最小部と、
     高さ、深さ及び曲率半径が周方向において最大となる最大部と、を有し、
     前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、
     高さ、深さ及び曲率半径が前記最小部から前記最大部にかけて徐々に増大し、かつ、当該最大部から当該最小部にかけて徐々に減少することで、前記胴部を一周している、請求項4に記載のプラスチックボトル。
  6.  前記最小部と前記最大部とは、前記胴部の中心軸を挟んで対向するように位置しており、
     前記少なくとも2つの凹面における一方の凹面の前記最小部と他方の凹面の前記最大部とは、周方向において位置ずれしている、請求項5に記載のプラスチックボトル。
  7.  前記少なくとも2つの凹面の高さ、深さ及び曲率半径は、以下の範囲に含まれている、請求項2から6のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
     高さ:3mm~35mm
     深さ:0.5mm~8mm
     曲率半径:2.5mm~20mm
  8.  前記胴部には、高さ方向の中間部に周溝が形成されており、
     前記少なくとも2つの凹面と前記リング部とからなる組み合わせは、前記周溝の上側及び下側にそれぞれ形成されている、請求項2から7のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  9.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、最小の深さが前記周溝の深さよりも小さく、かつ、最大の深さが前記周溝の深さよりも大きい、請求項8に記載のプラスチックボトル。
  10.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、最小の高さが前記周溝の高さよりも小さく、かつ、最大の高さが前記周溝の高さよりも大きい、請求項8又は9に記載のプラスチックボトル。
  11.  前記リング部は、側面視、水平面に対して非平行に延在する、請求項1から10のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  12.  胴部を備えたプラスチックボトルであって、
     前記胴部は、
     高さ方向において互いに間隔をおいて配置された少なくとも3つのリング部と、
     前記少なくとも3つのリング部の間に周方向に亘って形成された少なくとも2つの凹面と、を有し、
     前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、高さ方向の一端側及び他端側で隣接するリング部よりも径方向において凹んでいて、かつ、高さ及び深さが周方向で変化する、プラスチックボトル。
  13.  前記胴部には、高さ方向の中間部に周溝が形成されており、
     前記少なくとも3つのリング部と前記少なくとも2つの凹面とからなる組み合わせは、前記周溝の上側及び下側にそれぞれ形成されている、請求項12に記載のプラスチックボトル。
  14.  前記各組み合わせにおける前記少なくとも3つのリング部のうちの一つは、前記周溝に隣接している、請求項13に記載のプラスチックボトル。
  15.  前記各組み合わせにおける前記少なくとも3つのリング部のうち、
     前記周溝に隣接するリング部は、側面視、水平面に対して平行に延在し、
     前記少なくとも2つの凹面の間にあるリング部は、側面視、水平面に対して非平行に延在する、請求項14に記載のプラスチックボトル。
  16.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、最小の深さが前記周溝の深さよりも小さく、かつ、最大の深さが前記周溝の深さよりも大きい、請求項13から15のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  17.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、最小の高さが前記周溝の高さよりも小さく、かつ、最大の高さが前記周溝の高さよりも大きい、請求項13から16のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  18.  前記少なくとも2つの凹面は、それぞれ、曲面であり、高さ、深さ及び曲率半径が最小のところから最大のところにかけて徐々に増大し、かつ、当該最大のところから当該最小のところにかけて徐々に減少することで、前記胴部を一周している、請求項12から17のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  19.  前記少なくとも2つの凹面の高さ、深さ及び曲率半径は、以下の範囲に含まれている、請求項18に記載のプラスチックボトル。
     高さ:3mm~35mm
     深さ:0.5mm~8mm
     曲率半径:2.5mm~20mm
  20.  前記少なくとも3つのリング部のうちの一つは、前記胴部の最大径部を構成する、請求項12から19のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
PCT/JP2018/002282 2017-01-26 2018-01-25 プラスチックボトル WO2018139536A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880017858.5A CN110418756B (zh) 2017-01-26 2018-01-25 塑料瓶

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-012372 2017-01-26
JP2017012372A JP6997521B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 プラスチックボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139536A1 true WO2018139536A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62978423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002282 WO2018139536A1 (ja) 2017-01-26 2018-01-25 プラスチックボトル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6997521B2 (ja)
CN (1) CN110418756B (ja)
WO (1) WO2018139536A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016076A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JP2015085986A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 合成樹脂製丸形壜体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029614A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックボトル
EP2740681B1 (en) * 2008-08-12 2015-03-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle
JP5286074B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-11 株式会社吉野工業所 ボトル
JP5584929B2 (ja) * 2010-12-17 2014-09-10 サントリーホールディングス株式会社 樹脂製容器
JP2013154907A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル
JP6519114B2 (ja) * 2014-07-25 2019-05-29 大日本印刷株式会社 プラスチックボトルの補強構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016076A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JP2015085986A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 合成樹脂製丸形壜体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118769A (ja) 2018-08-02
CN110418756A (zh) 2019-11-05
CN110418756B (zh) 2021-10-29
JP6997521B2 (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9707711B2 (en) Container having outwardly blown, invertible deep-set grips
US8747727B2 (en) Method of forming container
EP3638593B1 (en) Container having a bottom base provided with notches
JP4702716B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP5999545B2 (ja) ブロー容器
WO2016174831A1 (ja) 合成樹脂製容器
JP6335475B2 (ja) プラスチックボトル
WO2018139536A1 (ja) プラスチックボトル
JP6602528B2 (ja) プラスチックボトル
JP6647759B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JP6685842B2 (ja) ブロー成形容器
WO2012073744A1 (ja) プリフォーム
JP7098232B2 (ja) 積層剥離容器
WO2018061379A1 (ja) 合成樹脂製容器
JP6987561B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP6037610B2 (ja) プラスチックボトル
JP4599973B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP6537773B2 (ja) プラスチックボトル
JP7175751B2 (ja) ブロー成形容器
JP6467538B2 (ja) プラスチックボトル
JP2021155112A (ja) プラスチックボトル
JP6786633B2 (ja) プラスチックボトル
JP6192494B2 (ja) プラスチックボトル
JP2023153490A (ja) プラスチックボトル
JP2019218133A (ja) プラスチックボトル、および、それを用いた炭酸飲料製品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18744971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18744971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1