WO2018135027A1 - ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法 - Google Patents

ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135027A1
WO2018135027A1 PCT/JP2017/030998 JP2017030998W WO2018135027A1 WO 2018135027 A1 WO2018135027 A1 WO 2018135027A1 JP 2017030998 W JP2017030998 W JP 2017030998W WO 2018135027 A1 WO2018135027 A1 WO 2018135027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
protein
seq
acid sequence
glucuronyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ちひろ 辻
康博 三原
祥吾 中野
智晴 本山
創平 伊藤
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to CN201780083960.0A priority Critical patent/CN110191958B/zh
Priority to JP2018562866A priority patent/JP7088026B2/ja
Priority to EP17892786.9A priority patent/EP3572522A4/en
Publication of WO2018135027A1 publication Critical patent/WO2018135027A1/ja
Priority to US16/515,415 priority patent/US11639513B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)
    • C12Y501/03017Heparosan-N-sulfate-glucuronate 5-epimerase (5.1.3.17)

Definitions

  • a method for producing heparan sulfate, Heparosan is converted to C5-epimerization of hexuronic acid residues, 2-O-sulfation of hexuronic acid residues, N-deacetylation of ⁇ -D-glucosamine residues, N-sulfate of ⁇ -D-glucosamine residues.
  • Heparosan compound in the present invention includes heparosan and heparosan derivatives.
  • Heparosan is a disaccharide repeating structure consisting of D-glucuronic acid (GlcA) and N-acetyl-D-glucosamine (GlcNAc) residues [ ⁇ 4) - ⁇ -D-GlcA- (1 ⁇ 4) - ⁇
  • a polysaccharide composed of -D-GlcNAc- (1 ⁇ ) Heparosan can be produced, for example, by fermentation using a microorganism having heparosan-producing ability (eg, WO2015 / 050184).
  • the heparosan compound may be N-sulfated heparosan.
  • N-sulfated heparosan can be obtained, for example, by subjecting heparosan to the treatment of N-deacetylation (preferably partial N-deacetylation) and N-sulfation described later.
  • the degree of C5-epimerization (ie, epimerization rate) can be confirmed by, for example, disaccharide analysis. That is, the epimerization rate is the ratio (molar ratio) of the amount of a disaccharide unit having an IdoA residue to the total amount of a disaccharide unit having an IdoA residue or a GlcA residue when the polysaccharide is subjected to disaccharide analysis. Can be calculated as
  • the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 corresponds to a partial amino acid sequence (Gly70-Asn585) of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, and is obtained by deleting the amino acid sequence (Met1-Gly69) including a membrane anchor site.
  • the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 56, 59, 62, 65, and 68 are amino acid sequences obtained by modifying the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5.
  • the number represented by the term “one or several” is, for example, 1 to 120, preferably 1 to 110, more preferably 1 to 100, 1 to 90, 1-80, 1-75, 1-70, 1-60, 1-50, 1-40, 1-30, 1-25, 1-20, 1-10 or 1 to 5 (eg, 1, 2, 3, 4, or 5).
  • the number “1 or several” indicates, for example, 1 to 25, 1 to 20, 1 to 10, or 1 to 5 (eg, 1, 2, 3, , 4 or 5).
  • mutations may occur at sites in the catalytic domain and at sites other than the catalytic domain. It may be introduced.
  • the positions of amino acid residues where mutations may be introduced that can retain the desired properties will be apparent to those skilled in the art. Specifically, those skilled in the art 1) compare the amino acid sequences of multiple proteins with similar characteristics, 2) reveal regions that are relatively conserved, and regions that are not relatively conserved, 3) From the relatively conserved region and the relatively unconserved region, it is possible to predict the region that can play an important role in the function and the region that can not play the important role in the function, respectively. Recognize the correlation between structure and function. Therefore, those skilled in the art can specify the position of an amino acid residue to which a mutation may be introduced in the amino acid sequence of the protein used in the present invention.
  • the homology% with a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 58, 61, 64 and 67 is 95% or more, 96% or more, 97% or more, 98% or more, 99 % Or more, or 99.5% or more.
  • stringent conditions refers to conditions under which so-called specific hybrids are formed and non-specific hybrids are not formed.
  • stringent conditions include hybridization at about 45 ° C. in 6 ⁇ SSC (sodium chloride / sodium citrate), followed by 50 ⁇ 65 ° C. in 0.2 ⁇ SSC, 0.1% SDS. 1 or 2 or more washing
  • the term “degenerate variant” means that at least one codon encoding a predetermined amino acid residue in the polynucleotide before mutation encodes the same amino acid residue.
  • a degenerate variant may include a change from a low frequency codon to a non-low frequency codon (eg, a high frequency codon).
  • a non-low frequency codon eg, a high frequency codon.
  • there are known methods for designing mutants in consideration of not only low-frequency codons but also factors such as suitability of the production strain to the genomic GC content (Alan Villabos et al., Gene Designer: a synthetic). biology tool for constructing artificial DNA segments, BMC Bioinformatics. 2006 Jun 6; 7: 285.), such a method may be used.
  • the above-mentioned mutant can be appropriately produced according to the type of any host cell into which it can be introduced (eg, a microorganism as described later).
  • Examples of such expression vectors include pUC (eg, pUC19, pUC18), pSTV, pBR (eg, pBR322), pHSG (eg, pHSG299, pHSG298, pHSG399, pHSG398), RSF (eg, RSF1010), pACYC ( Examples include pACYC177, pACYC184), pMW (eg, pMW119, pMW118, pMW219, pMW218), pQE (eg, pQE30), and derivatives thereof.
  • a coryneform bacterium such as Corynebacterium glutamicum
  • a high copy vector such as pPK4 can be preferably used.
  • the method of the present invention is carried out in a reaction system containing an amino acid or a salt thereof and a carboxylic acid or a salt thereof in the presence of the protein itself and / or a microorganism producing the protein or a treatment solution thereof. Can do.
  • the present invention also provides a method for producing heparan sulfate.
  • heparosan is converted into C5-epimerization of hexuronic acid residues, 2-O-sulfation of hexuronic acid residues, N-sulfation of ⁇ -D-glucosamine residues, ⁇ -D-glucosamine residues. Subjecting the group to 3-O-sulfation and 6-O-sulfation of ⁇ -D-glucosamine residues to produce heparan sulfate.
  • N-deacetylation can be performed chemically using, for example, a deacetylating agent.
  • the deacetylating agent include basic substances such as alkali metal salts, alkaline earth metal salts, and hydrazine.
  • the alkali metal salt include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, rubidium hydroxide, and cesium hydroxide.
  • the alkaline earth metal salt include beryllium hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, strontium hydroxide, and barium hydroxide.
  • the degree of N-deacetylation (that is, the residual ratio of N-acetyl groups) can be confirmed by, for example, disaccharide analysis. That is, the residual ratio of N-acetyl groups is calculated as the ratio (molar ratio) of the amount of disaccharide units having an N-acetyl group to the total amount of disaccharide units when the polysaccharide is subjected to disaccharide analysis. Can do.
  • 2-O-sulfation is a step of sulfating the hydroxyl group at the 2-position of the hexuronic acid residue in the heparosan compound.
  • 2-O-sulfation can be carried out enzymatically using, for example, 2-O-sulfating enzyme (2-OST).
  • the product of each step may be used for the next step while being contained in the reaction solution of each step, or may be recovered from the reaction solution and used for the next step.
  • the means for recovering each product from the reaction solution is not particularly limited. Examples of means for recovering each product include known techniques used for separation and purification of compounds, such as membrane treatment and precipitation.
  • the product from each step may be subjected to treatment such as purification, dilution, concentration, drying, dissolution, enzyme deactivation, etc., as appropriate, and then to the next step. Purification may be performed to the desired degree. These treatments may be performed alone or in appropriate combination.
  • Both DNA fragments obtained were ligated using an In-Fusion (registered trademark) HD cloning kit (Clontech) to construct a hepC gene expression plasmid pMIV-Pnlp0-hepC.
  • the nucleotide sequence of the cloned hepC gene is shown in SEQ ID NO: 32, and the amino acid sequence of heparinase III (HepC) encoded by it is shown in SEQ ID NO: 33.
  • Escherichia coli JM109 strain was transformed with the reaction solution, and pMAL-MBP * -mdoDlce (G100), pMAL-MBP * -ggaDlce (G88), pMAL-MBP * -xtrDlce were obtained in the same manner as in (1).
  • G92 pMAL-MBP * -dreDlce (G70), pMAL-MBP * -cinDlce (K92), pMAL-MBP * -dmeDlce (Y66), and pMAL-MBP * -celDlce were obtained.
  • Example 3 Expression of D-glucuronyl C5-epimerase (Dlce) derived from each species Escherichia coli Origami B (DE3) / pMAL-MBP * -hspDlce (G101), Escherichia coli Origami B (DE3) / pMAL-MBP * -MdoDlce (G100), Escherichia coli Origami B (DE3) / pMAL-MBP * -ggaDlce (G88), Escherichia coli Origami B (DE3) / pMAL-MBP * -xtrDlce (G92), Escherichia G (DE3) / pMAL-MBP * -dreDlce (G70), Escherichia coli Origami B (DE3) / pMAL-MBP * -cinDlce (K92), Escherichia coli Origam B (DE3) / p
  • IPTG isopropyl- ⁇ -D-thiogalactopyranoside
  • nucleotide sequences of the inserts are shown in SEQ ID NOs: 55, 58, 61, 64, and 67, respectively, and the amino acid sequences encoded thereby are shown in SEQ ID NOs: 56, 59, 62, 65, and 68, respectively.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、C5-エピメリ化効率が向上した、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法、およびヘパラン硫酸の製造方法を提供する。具体的には、本発明は、以下(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質の存在下において、ヘパロサン化合物からヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物を生成することを含む、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法を提供する: (A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質; (B)配列番号2のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質; (C)配列番号2のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質; (D)配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質; (E)配列番号5のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および (F)配列番号5のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。

Description

ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法
 本発明は、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法、およびヘパラン硫酸の製造方法に関する。
 ヘパリンは、ヘパラン硫酸の一種であり、抗凝固活性を有する化合物である。動物由来ヘパリンは、品質管理の面で問題があり、品質管理された非動物由来ヘパリンの製造開発が検討されてきた。非動物由来ヘパリンを製造する方法には、例えば、微生物を用いて生産されたヘパロサンを、硫酸化および異性化等の反応に供してヘパリンを製造する方法がある(特許文献1、2、非特許文献1~3)。
 ヘパロサンは、D-グルクロン酸(GlcA)残基とN-アセチル-D-グルコサミン(GlcNAc)残基からなる二糖の繰り返し構造[→4)-β-D-GlcA-(1→4)-α-D-GlcNAc-(1→]より構成される多糖である。ヘパリンは、ヘパロサンのD-グルクロン酸残基の一部が、エピマーであるα-L-イズロン酸(IdoA)に異性化された構造を有する。したがって、ヘパロサンからヘパリン等のヘパラン硫酸を製造するためには、ヘキスロン酸残基の一部を異性化する反応、すなわちD-グルクロン酸残基の一部をα-L-イズロン酸に異性化する反応(C5-エピメリ化反応)が必要となる。C5-エピメリ化反応には、D-グルクロニル C5-エピメラーゼを用いた酵素的手法がある。C5-エピメラーゼとしては、これまでに哺乳類由来のC5-エピメラーゼの利用が報告されている(特許文献1~3、非特許文献1~3)。その他、海性細菌由来のC5-エピメリ化反応を触媒するタンパク質も同定されている(非特許文献4)。しかしながら、いずれもC5-エピメリ化活性は十分ではなく、より効率的な酵素の取得が必要であった。
米国特許第8,227,449号 米国特許出願公開第2012-322114号 国際公開第02/46379号
Lindahl U. et al.(2005)J Med Chem 48(2):349-352 Zhang Z. et al.(2008)Journal of the American Chemical Society 130(39):12998-13007 Chen J,et al.,J Biol Chem.2005 Dec 30;280(52):42817-25. John R,et al.,J Biol Chem.2013 Aug 23;288(34):24332-9.
 本発明の目的は、ヘパラン硫酸の効率的な製造方法を提供することである。
 本発明者らは鋭意研究した結果、ヘパラン硫酸の製造に必要とされるC5-エピメリ化を、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼと80%以上の配列相同性を有する一連のタンパク質(表4を参照)を用いて効率良く実施できることを見出し、本願発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕以下(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質の存在下において、ヘパロサン化合物からヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物を生成することを含む、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法:
(A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(B)配列番号2のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
(C)配列番号2のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
(D)配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E)配列番号5のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F)配列番号5のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
〔2〕(B)のタンパク質が(B’)配列番号2のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質であり、
 (E)のタンパク質が(E’)配列番号5のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質である、
 〔1〕の方法。
〔3〕前記タンパク質が以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質である、〔1〕または〔2〕の方法:
(E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
〔4〕前記タンパク質がゼブラフィッシュに由来する、〔1〕~〔3〕のいずれかの方法。
〔5〕前記タンパク質を産生する形質転換微生物、またはその抽出物の存在下において、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物が生成される、〔1〕~〔4〕のいずれかの方法。
〔6〕前記形質転換微生物が、以下(a)~(j)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドおよびそれに作動可能に連結されたプロモーターを含む発現単位を含む宿主細胞である、〔5〕の方法:
(a)配列番号1のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号1のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号1のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号3のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(e)配列番号3のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(f)配列番号3のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(g)配列番号4のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(h)配列番号4のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(i)配列番号4のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;ならびに
(j)(a)~(i)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドの縮重変異体。
〔7〕(b)のポリヌクレオチドが(b’)配列番号1のヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、
 (e)のポリヌクレオチドが(e’)配列番号3のヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、
 (h)のポリヌクレオチドが(h’)配列番号4のヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドである、
 〔6〕の方法。
〔8〕前記ポリヌクレオチドが以下(e1)~(j1)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドである、〔6〕または〔7〕の方法:
(e1)配列番号55、58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(e2)配列番号58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列と95%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;ならびに
(j1)(e1)または(e2)のポリヌクレオチドの縮重変異体。
〔9〕前記形質転換微生物が、エシェリヒア属細菌である、〔6〕~〔8〕のいずれかの方法。
〔10〕前記形質転換微生物が、エシェリヒア・コリである、〔9〕の方法。
〔11〕前記ヘパロサン化合物がN-硫酸化ヘパロサンである、〔1〕~〔10〕のいずれかの方法。
〔12〕前記ヘパロサン化合物が低分子化ヘパロサンである、〔1〕~〔11〕のいずれかの方法。
〔13〕ヘパラン硫酸の製造方法であって、
 ヘパロサンを、ヘキスロン酸残基のC5-エピメリ化、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基のN-脱アセチル化、α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化を含む処理に供して、ヘパラン硫酸を生成することを含み、
 C5-エピメリ化が、以下(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質の存在下において行われる、方法:
(A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(B)配列番号2のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
(C)配列番号2のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
(D)配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E)配列番号5のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F)配列番号5のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
〔14〕(B)のタンパク質が(B’)配列番号2のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質であり、
 (E)のタンパク質が(E’)配列番号5のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質である、
 〔13〕の方法。
〔15〕前記タンパク質が以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質である、〔13〕または〔14〕の方法:
(E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
〔16〕処理が、ヘパロサンの低分子化をさらに含む、〔13〕~〔15〕のいずれかの方法。
〔17〕以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質:
(E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
図1は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼをコードする天然型の全長ヌクレオチド配列(GenBankアクセッション番号:AY388517.1、配列番号1)を示す図である。図中の枠内の配列は、部分アミノ酸配列(配列番号2におけるGly70-Asn585:配列番号5)をコードする天然型ヌクレオチド配列(配列番号3)を示す。 図2は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの天然型の全長アミノ酸配列(GenBankアクセッション番号:AY388517.1、配列番号2)を示す図である。図中の枠内の配列(Gly70-Asn585の部分アミノ酸配列)は、配列番号5に相当する(実施例2を参照)。 図3は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(配列番号5)をコードするコドン最適化ヌクレオチド配列(配列番号4)を示す図である(実施例2を参照)。
 本発明は、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法を提供する。本発明の方法は、以下(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質の存在下において、ヘパロサン化合物からヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物を生成することを含む:
(A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(B)配列番号2のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
(C)配列番号2のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
(D)配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E)配列番号5のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F)配列番号5のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
 本発明で用いられるタンパク質は、以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質であってもよい:
(E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
 本発明における「ヘパロサン化合物」には、ヘパロサン、およびヘパロサンの誘導体が含まれる。ヘパロサンは、D-グルクロン酸(GlcA)残基とN-アセチル-D-グルコサミン(GlcNAc)残基からなる二糖の繰り返し構造[→4)-β-D-GlcA-(1→4)-α-D-GlcNAc-(1→]より構成される多糖である。ヘパロサンは、例えば、ヘパロサン生産能を有する微生物を利用した発酵法により製造できる(例、WO2015/050184)。
 本発明における「ヘパロサンの誘導体」とは、以下(1)~(6)からなる群より選ばれる1以上(例、1、2、3、4、5または6)の修飾を有するヘパロサンをいう:
(1)低分子化;
(2)ヘパロサン中のα-D-グルコサミン残基のN-アセチル基のN-脱アセチル化(例、部分的N-脱アセチル化);
(3)ヘパロサン中のα-D-グルコサミン残基のアミノ基のN-硫酸化;
(4)ヘパロサン中のヘキスロン酸残基の2位の水酸基の硫酸化(2-O-硫酸化);
(5)α-D-グルコサミン残基の3位の水酸基の硫酸化(3-O-硫酸化);および
(6)α-D-グルコサミン残基の6位の水酸基の硫酸化(6-O-硫酸化)。
 このような誘導体は、後述するような、α-D-グルコサミン残基のN-脱アセチル化、低分子化、α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化の処理を利用することにより得ることができる。
 一実施形態では、ヘパロサン化合物は、N-硫酸化ヘパロサンであってもよい。N-硫酸化ヘパロサンは、例えば、ヘパロサンを、後述するN-脱アセチル化(好ましくは部分的N-脱アセチル化)およびN-硫酸化の処理に供することにより得ることができる。
 別の実施形態では、ヘパロサン化合物は、低分子化ヘパロサン化合物であってもよい。低分子化ヘパロサン化合物は、例えば、ヘパロサンを、後述する低分子化の処理に供することにより得ることができる。
 好ましい実施形態では、ヘパロサン化合物は、N-硫酸化低分子化ヘパロサンであってもよい。N-硫酸化低分子化ヘパロサンは、例えば、ヘパロサン化合物を、後述するN-脱アセチル化(好ましくは部分的N-脱アセチル化)、低分子化、およびN-硫酸化の処理に供することにより得ることができる。
 本発明において、「ヘキスロン酸(HexA)」という用語は、β-D-グルクロン酸(GlcA)およびα-L-イズロン酸(IdoA)の総称として用いる。「ヘキスロン酸(HexA)」という用語は、すなわち「β-D-グルクロン酸(GlcA)」および「α-L-イズロン酸(IdoA)」という用語は、特記しない限り、本発明の方法の実施態様に応じて取り得る全ての誘導体を包含する。「α-D-グルコサミン(GlcN)」という用語は、特記しない限り、本発明の方法の実施態様に応じて取り得る全ての誘導体を包含する。なお、C4-C5間の結合が二重結合であるHexA残基は、IdoA残基とGlcA残基の区別がないため、本発明の多糖等の多糖を特定する各パラメータを算出する際には、特記しない限り、HexA残基には該当するが、IdoA残基とGlcA残基のいずれにも該当しないものとして扱う。
 本発明において、「ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物」とは、グルクロン酸(GlcA)残基の一部がイズロン酸(IdoA)残基へ異性化されたヘパロサン化合物である。グルクロン酸(GlcA)残基のイズロン酸(IdoA)残基への異性化を、「C5-エピメリ化」と呼ぶ。「D-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性」とは、グルクロン酸(GlcA)残基のイズロン酸(IdoA)残基への異性化(C5-エピメリ化)を触媒できる活性である。C5-エピメリ化の反応条件は、当業者が適宜設定することができる。C5-エピメリ化の反応条件としては、例えば、既報(Chen J,et al.,“Enzymatic redesigning of biologically active heparan sulfate.”J Biol Chem.2005 Dec 30;280(52):42817-25.)の条件を参照することができる。また、C5-エピメリ化の反応条件として、具体的には、例えば、実施例に記載の条件が挙げられる。C5-エピメリ化の程度(すなわちエピメリ化率)は、例えば、二糖分析により確認することができる。すなわち、エピメリ化率は、多糖を二糖分析に供した際の、IdoA残基またはGlcA残基を有する二糖単位の総量に対する、IdoA残基を有する二糖単位の量の比率(モル比)として算出することができる。
 配列番号5のアミノ酸配列は、配列番号2のアミノ酸配列の部分アミノ酸配列(Gly70-Asn585)に相当し、膜アンカー部位を含むアミノ酸配列(Met1-Gly69)を欠失させたものである。配列番号56、59、62、65、および68のアミノ酸配列は、配列番号5のアミノ酸配列を改変したアミノ酸配列である。
 タンパク質(B)または(E)では、配列番号2または5のアミノ酸配列との相同性%は、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。タンパク質(E2)では、配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列との相同性%は、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上または99.5%以上であってもよい。上述したアミノ酸配列および後述するヌクレオチド配列の相同性(即ち、同一性または類似性)は、例えばKarlinおよびAltschulによるアルゴリズムBLAST(Pro.Natl.Acad.Sci.USA,90,5873(1993))、PearsonによるFASTA(MethodsEnzymol.,183,63(1990))を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTP、BLASTNとよばれるプログラムが開発されているので(http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照)、これらのプログラムをデフォルト設定で用いて、相同性を計算してもよい。また、相同性としては、例えば、Lipman-Pearson法を採用している株式会社ゼネティックスのソフトウェアGENETYX Ver7.0.9を使用し、ORFにコードされるポリペプチド部分全長を用いて、Unit Size to Compare=2の設定で類似性をpercentage計算させた際の数値を用いてもよい。あるいは、相同性は、NEEDLEプログラム(J Mol Biol 1970;48:443-453)検索において、デフォルト設定のパラメータ(Gap penalty=10、Extend penalty=0.5、Matrix=EBLOSUM62)を用いて得られた値(Identity)であってもよい。これらの計算で導き出される相同性%の値のうち、最も低い値を採用してもよい。相同性%としては、好ましくは同一性%が利用される。
 タンパク質(C)、(F)または(F1)では、アミノ酸残基の欠失、置換、付加および挿入からなる群より選ばれる1、2、3または4種の変異により、1個または数個のアミノ酸残基が改変され得る。アミノ酸残基の変異は、アミノ酸配列中の1つの領域に導入されてもよいが、複数の異なる領域に導入されてもよい。用語「1個または数個」は、タンパク質の活性を大きく損なわない個数を示す。タンパク質(C)、(F)において、用語「1個または数個」が示す数は、例えば、1~120個、好ましくは1~110個、より好ましくは1~100個、1~90個、1~80個、1~75個、1~70個、1~60個、1~50個、1~40個、1~30個、1~25個、1~20個、1~10個または1~5個(例、1個、2個、3個、4個、または5個)である。タンパク質(F1)において、用語「1個または数個」が示す数は、例えば、1~25個、1~20個、1~10個または1~5個(例、1個、2個、3個、4個、または5個)である。
 (A)~(F)および(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質は、D-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有することから、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の特異的な生成に優れ得るという特性を有する。特定の測定条件で活性を測定した場合、タンパク質(B)および(C)はタンパク質(A)の活性を基準として、(E)および(F)はタンパク質(D)の活性を基準として、ならびに(E2)および(F1)はタンパク質(E1)の活性を基準として、60%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、94%以上、96%以上、98%以上、または同等以上の活性を有することが好ましい。このような特定の測定条件としては、例えば、反応液(2mg/mL N-硫酸化ヘパロサン、50mM MES(pH7.0)、1mM塩化カルシウム)に、目的のタンパク質を発現する微生物の無細胞抽出液(菌体の超音波破砕および遠心分離後の上清液)を30%添加し、37℃で30分間または12時間反応させる条件が挙げられる。
 タンパク質(B)、(C)、(E)、(F)、(E2)および(F1)は、目的特性を保持し得る限り、触媒ドメイン中の部位、および触媒ドメイン以外の部位に、変異が導入されていてもよい。目的特性を保持し得る、変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置は、当業者に明らかである。具体的には、当業者は、1)同種の特性を有する複数のタンパク質のアミノ酸配列を比較し、2)相対的に保存されている領域、および相対的に保存されていない領域を明らかにし、次いで、3)相対的に保存されている領域および相対的に保存されていない領域から、それぞれ、機能に重要な役割を果たし得る領域および機能に重要な役割を果たし得ない領域を予測できるので、構造・機能の相関性を認識できる。したがって、当業者は、本発明で用いられるタンパク質のアミノ酸配列において変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置を特定できる。
 アミノ酸残基が置換により変異される場合、アミノ酸残基の置換は、保存的置換であってもよい。本明細書中で用いられる場合、用語「保存的置換」とは、所定のアミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することをいう。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で周知である。例えば、このようなファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電性極性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β位分岐側鎖を有するアミノ酸(例、スレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族側鎖を有するアミノ酸(例、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)、ヒドロキシル基(例、アルコール性、フェノール性)含有側鎖を有するアミノ酸(例、セリン、スレオニン、チロシン)、および硫黄含有側鎖を有するアミノ酸(例、システイン、メチオニン)が挙げられる。好ましくは、アミノ酸の保存的置換は、アスパラギン酸とグルタミン酸との間での置換、アルギニンとリジンとヒスチジンとの間での置換、トリプトファンとフェニルアラニンとの間での置換、フェニルアラニンとバリンとの間での置換、ロイシンとイソロイシンとアラニンとの間での置換、およびグリシンとアラニンとの間での置換であってもよい。
 本発明で用いられるタンパク質はまた、異種部分とペプチド結合を介して連結された融合タンパク質であってもよい。このような異種部分としては、例えば、目的タンパク質の精製を容易にするペプチド成分(例、ヒスチジンタグ、Strep-tag II等のタグ部分;グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、マルトース結合タンパク質、およびこれらの変異型等の目的タンパク質の精製に利用されるタンパク質)、目的タンパク質の可溶性を向上させるペプチド成分(例、Nus-tag)、シャペロンとして働くペプチド成分(例、トリガーファクター)、他の機能を有するペプチド成分(例、全長タンパク質またはその一部)、ならびにリンカーが挙げられる。
 本発明で用いられるタンパク質としては、例えば、ゼブラフィッシュに由来するタンパク質、天然に生じるそのホモログ、または人為的に作出された変異タンパク質が挙げられる。変異タンパク質は、例えば、目的タンパク質をコードするDNAに変異を導入し、得られた変異DNAを用いて変異タンパク質を産生させることにより、得ることができる。変異導入法としては、例えば、部位特異的変異導入、ならびに無作為変異導入処理(例、変異剤による処理、および紫外線照射)が挙げられる。
 一実施形態では、本発明の方法は、本発明で用いられるタンパク質自体を用いて行うことができる。本発明で用いられるタンパク質として、天然タンパク質または組換えタンパク質を利用することができる。組換えタンパク質は、例えば、無細胞系ベクターを用いて、または本発明で用いられるタンパク質を産生する微生物から得ることができる。本発明で用いられるタンパク質は、未精製、粗精製または精製タンパク質として利用することができる。これらのタンパク質としては、反応において、固相に固定された固相化タンパク質として利用されてもよい。
 本発明で用いられるタンパク質を公知の方法で単離し、場合によっては更に精製することにより、目的とするタンパク質が得られる。タンパク質を産生する微生物としては、形質転換微生物が好ましい。形質転換微生物を用いた場合には、不活性な目的タンパク質会合体、すなわちタンパク質封入体として目的タンパク質を得た後、これを適当な方法で活性化することも可能である。活性化後、活性型タンパク質を公知の方法で分離精製することにより目的タンパク質を得てもよい。
 微生物を培養するための培地は公知であり、例えば、LB培地などの栄養培地や、M9培地などの最小培地に炭素源、窒素源、ビタミン源等を添加して用いることができる。形質転換微生物は宿主に応じて、通常、16~42℃、好ましくは25~37℃で5~168時間、好ましくは8~72時間培養される。宿主に依存して、振盪培養と静置培養のいずれも可能であるが、必要に応じて攪拌を行ってもよく、通気を行ってもよい。放線菌を発現宿主として選択する場合は、目的タンパク質を生産させるために使用し得る条件を適宜用いることが出来る。また、目的タンパク質の発現のために誘導型プロモーターを用いた場合は、培地にプロモーター誘導剤を添加して培養を行うこともできる。
 産生された目的タンパク質は、形質転換微生物の抽出物から公知の塩析、等電点沈殿法もしくは溶媒沈殿法等の沈殿法、透析、限外濾過もしくはゲル濾過等の分子量差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー等の特異的親和性を利用する方法、疎水クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー等の疎水度の差を利用する方法やその他アフィニティークロマトグラフィー、SDSポリアクリルアミド電気泳動法、等電点電気泳動法等、またはこれらの組み合わせにより、精製および単離することが可能である。目的タンパク質を分泌発現させた場合には、形質転換微生物を培養して得られた培養液から、菌体を遠心分離等で除くことで目的タンパク質を含む培養上清が得られる。この培養上清からも目的タンパク質を精製および単離することが可能である。
 例えば、形質転換微生物の培養終了後、遠心により集菌した菌体を菌体破砕用バッファー(20~100mM Tris-HCl(pH8.0)、5mM EDTA)に懸濁し、超音波破砕を約10分間行うことにより菌体を破砕することができる。菌体破砕は、トルエン等の溶媒を培養液に加え行うこともできる。この破砕処理液を12000rpmで10分間遠心して上清を上述した精製操作をすることができる。また、前記遠心後の沈殿について必要に応じて塩酸グアニジウムまたは尿素などで可溶化したのち更に精製することもできる。目的タンパク質を分泌発現させた場合には、形質転換微生物の培養終了後、培養液を12000rpmで10分間遠心して上清を上述した精製操作をすることができる。
 具体的には、目的タンパク質の精製は、例えば以下のように行うことができる。宿主の培養終了後、培養上清または細胞抽出物に硫酸アンモニウム(2.8M)を加えて沈殿分画後、更に、CM セファデックス C-50、DEAE-セファデックスA-50イオン交換カラムクロマトグラフィー、オクチルセファロースCL-4BおよびフェニルセファロースCL-4Bカラムクロマトグラフィー等の操作を行うことによって、ポリアクリルアミドゲル電気泳動した場合にゲル上で単一バンドを呈する程度にまで精製することができる。
 得られた目的タンパク質の活性は、D-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を測定することにより評価することができる(例、実施例を参照)。
 別の実施形態では、本発明の方法は、本発明で用いられるタンパク質を産生する形質転換微生物、またはその抽出物の存在下で行うことができる。
 本発明で用いられるタンパク質を産生する微生物の抽出物としては、任意の方法により処理された、目的タンパク質を含有する処理液を使用することができる。このような処理としては、例えば、上述した単離および精製で言及した方法、ならびに微生物の死滅を可能にする殺微生物処理方法が挙げられる。殺微生物処理方法としては、微生物の死滅を可能にする任意の方法を用いることができるが、例えば、熱処理、酸性処理、アルカリ性処理、界面活性剤処理、および有機溶媒処理が挙げられる。
 好ましい実施形態では、形質転換微生物は、以下(a)~(j)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドおよびそれに作動可能に連結されたプロモーターを含む発現単位を含む宿主細胞である:
(a)配列番号1のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号1のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号1のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号3のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(e)配列番号3のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(f)配列番号3のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(g)配列番号4のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(h)配列番号4のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(i)配列番号4のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;ならびに
(j)(a)~(i)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドの縮重変異体。
 本発明で用いられるポリヌクレオチドは、以下(e1)~(j1)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドであってもよい:
(e1)配列番号55、58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
(e2)配列番号58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列と95%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;ならびに
(j1)(e1)または(e2)のポリヌクレオチドの縮重変異体。
 上記(a)~(j)および(e1)~(j1)のポリヌクレオチドは、DNAであってもRNAであってもよいが、DNAであることが好ましい。配列番号1のヌクレオチド配列は、配列番号2のアミノ酸配列をコードする。配列番号3および4のヌクレオチド配列は、配列番号5のアミノ酸配列をコードする。配列番号1のヌクレオチド配列は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼをコードする天然型の全長ヌクレオチド配列(GenBank:AY388517.1)である。配列番号3は、配列番号1のヌクレオチド配列の部分配列であり、G70-Asn585に相当する。配列番号4のヌクレオチド配列は、配列番号3のヌクレオチド配列の縮重変異体である。配列番号55、58、61、64、および67のヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号56、59、62、65、および68のアミノ酸配列をコードする。
 上記ポリヌクレオチド(b)、(e)、または(h)では、配列番号1、3、または4のヌクレオチド配列に対するヌクレオチド配列の相同性%は、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。上記ポリヌクレオチド(e2)では、配列番号58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列との相同性%は、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上または99.5%以上であってもよい。
 上記ポリヌクレオチド(c)、(f)、または(i)において、用語「ストリンジェント条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、ストリンジェント条件としては、6×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中、約45℃でのハイブリダイゼーション、続いて、0.2×SSC、0.1%SDS中、50~65℃での1または2回以上の洗浄が挙げられる。
 上記ポリヌクレオチド(j)および(j1)において、用語「縮重変異体」とは、変異前のポリヌクレオチド中の所定のアミノ酸残基をコードする少なくとも1つのコドンが、同一アミノ酸残基をコードする別のコドンに変更されたポリヌクレオチド変異体をいう。このような縮重変異体はサイレント変異に基づく変異体であることから、縮重変異体によりコードされるタンパク質は、変異前のポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質と同一である。
 好ましくは、縮重変異体は、それが導入されるべき宿主細胞のコドン使用頻度に適合するようにコドンが変更されたポリヌクレオチド変異体である。ある遺伝子を異種宿主細胞(例、微生物)で発現させる場合、コドン使用頻度の相違により、対応するtRNA分子種が十分に供給されず、翻訳効率の低下および/または不正確な翻訳(例、翻訳の停止)が生じることがある。例えば、エシェリヒア・コリでは、表1に示される低頻度コドンが知られている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 したがって、本発明では、後述するような宿主細胞(例、微生物)のコドン使用頻度に適合する縮重変異体を利用することができる。例えば、本発明の縮重変異体は、アルギニン残基、グリシン残基、イソロイシン残基、ロイシン残基、およびプロリン残基からなる群より選ばれる1種以上のアミノ酸残基をコードするコドンが変更されたものであってもよい。より具体的には、本発明の縮重変異体は、低頻度コドン(例、AGG、AGA、CGG、CGA、GGA、AUA、CUA、およびCCC)からなる群より選ばれる1種以上のコドンが変更されたものであってもよい。好ましくは、縮重変異体は、以下からなる群より選ばれる1種以上(例、1種、2種、3種、4種、または5種)のコドンの変更を含んでいてもよい:
i)Argをコードする4種のコドン(AGG、AGA、CGG、およびCGA)からなる群より選ばれる少なくとも1種のコドンの、Argをコードする別のコドン(CGU、またはCGC)への変更;
ii)Glyをコードする1種のコドン(GGA)の、別のコドン(GGG、GGU、またはGGC)への変更;
iii)Ileをコードする1種のコドン(AUA)の、別のコドン(AUU、またはAUC)への変更;
iv)Leuをコードする1種のコドン(CUA)の、別のコドン(UUG、UUA、CUG、CUU、またはCUC)への変更;ならびに
v)Proをコードする1種のコドン(CCC)の、別のコドン(CCG、CCA、またはCCU)への変更。
 本発明の縮重変異体がRNAの場合、上記のとおりヌクレオチド残基「U」が利用されるべきであるが、本発明の縮重変異体がDNAの場合、ヌクレオチド残基「U」の代わりに「T」が利用されるべきである。宿主細胞のコドン使用頻度に適合させるためのヌクレオチド残基の変異数は、変異前後で同一のタンパク質をコードする限り特に限定されないが、例えば、1~400個、1~300個、1~200個、または1~100個である。
 低頻度コドンの同定は、当該分野で既知の技術を利用することにより、任意の宿主細胞の種類およびゲノム配列情報に基づいて容易に行うことができる。したがって、縮重変異体は、低頻度コドンの非低頻度コドン(例、高頻度コドン)への変更を含むものであってもよい。また、低頻度コドンのみならず、生産菌株のゲノムGC含量への適合性などの要素を考慮して変異体を設計する方法が知られているので(Alan Villalobos et al., Gene Designer: a synthetic biology tool for constructing artificial DNA segments, BMC Bioinformatics. 2006 Jun 6;7:285.)、このような方法を利用してもよい。このように、上述の変異体は、それが導入され得る任意の宿主細胞(例、後述するような微生物)の種類に応じて適宜作製できる。
 用語「発現単位」とは、タンパク質として発現されるべき所定のポリヌクレオチドおよびそれに作動可能に連結されたプロモーターを含む、当該ポリヌクレオチドの転写、ひいては当該ポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質の産生を可能にする最小単位をいう。発現単位は、ターミネーター、リボゾーム結合部位、および薬剤耐性遺伝子等のエレメントをさらに含んでいてもよい。発現単位は、DNAであってもRNAであってもよいが、DNAであることが好ましい。
 発現単位は、宿主細胞に対して同種であっても異種であってもよいが、好ましくは異種発現単位である。用語「異種発現単位」とは、発現単位が宿主細胞に対して異種であることを意味する。したがって、本発明では、発現単位を構成する少なくとも1つのエレメントが宿主細胞に対して異種である。宿主細胞に対して異種である、発現単位を構成するエレメントとしては、例えば、上述したエレメントが挙げられる。好ましくは、異種発現単位を構成する、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド、もしくはプロモーターの一方、または双方が、宿主細胞に対して異種である。したがって、本発明では、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド、もしくはプロモーターの一方、または双方が、宿主細胞以外の生物(例、原核生物および真核生物、または微生物、昆虫、植物、および哺乳動物等の動物)もしくはウイルスに由来するか、または人工的に合成されたものである。あるいは、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドが、宿主細胞に対して異種であってもよい。好ましくは、目的タンパク質が、宿主細胞に対して異種である。
 異種発現単位を構成するプロモーターは、その下流に連結されたポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質を宿主細胞で発現させることができるものであれば特に限定されない。例えば、プロモーターは、宿主細胞に対して同種であっても異種であってもよい。例えば、組換えタンパク質の産生に汎用される構成または誘導プロモーターを用いることができる。このようなプロモーターとしては、例えば、PhoAプロモーター、PhoCプロモーター、T7プロモーター、T5プロモーター、T3プロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、PRプロモーター、PLプロモーター、SP6プロモーター、アラビノース誘導プロモーター、コールドショックプロモーター、テトラサイクリン誘導性プロモーターが挙げられる。好ましくは、宿主細胞で強力な転写活性を有するプロモーターを用いることができる。宿主細胞で強力な転写活性を有するプロモーターとしては、例えば、宿主細胞で高発現している遺伝子のプロモーター、およびウイルス由来のプロモーターが挙げられる。
 本発明において、形質転換微生物として使用される宿主細胞としては、例えば、エシェリヒア属細菌(例、エシェリヒア・コリ)、放線菌およびコリネ型細菌を含む種々の微生物が挙げられる。本発明において宿主細胞として用いられるエシェリヒア・コリには一般にクローニングや異種タンパク質の発現によく利用される菌株、例えば、HB101、MC1061、JM109、CJ236、MV1184が含まれる。本発明において宿主細胞として用いられる放線菌には一般に異種タンパク質の発現によく利用される菌株、例えば、S.リビダンス TK24やS.セリカラーA3(2)が含まれる。本発明において宿主細胞として用いられるコリネ型細菌とは好気性のグラム陽性桿菌であり、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属に統合された細菌を含み(Int.J.Syst.Bacteriol.,41,255(1981))、またコリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。コリネ型細菌を使用することの利点には、これまでにタンパク質の分泌に好適とされてきたカビ、酵母やBacillus属細菌と比べて本来的に菌体外に分泌されるタンパク質が極めて少なく、目的タンパク質を分泌生産した場合にその精製過程が簡略化、省略化できること、分泌生産した酵素を用いて酵素反応を行う場合には、培養上清を酵素源として用いることができるため、菌体成分、夾雑酵素等による不純物、副反応を低減させることができること、糖、アンモニアや無機塩等を含む単純な培地で容易に生育するため、培地代や培養方法、培養生産性の点で優れていることが含まれる。また、Tat系分泌経路を利用することにより、これまでに知られていたSec系分泌経路では分泌生産が困難なタンパク質であったイソマルトデキストラナーゼやプロテイングルタミナーゼ等産業上有用なタンパク質も効率良く分泌させることが可能である(WO2005/103278)。その他、WO01/23491、WO02/081694、WO01/23491等に開示されるコリネバクテリウム・グルタミカムを用いることもできる。
 本発明で用いられる形質転換微生物は、当該分野において公知の任意の方法により作製することができる。例えば、このような発現単位は、宿主細胞のゲノムDNAに組み込まれた形態、または宿主細胞のゲノムDNAに組み込まれていない形態(例、発現ベクターの状態)において、宿主細胞に含まれる。発現単位を含む宿主細胞は、当該分野において公知の任意の方法(例、コンピテント細胞法、エレクトロポレーション法)により、発現ベクターで宿主細胞を形質転換することにより得ることができる。発現ベクターが宿主細胞のゲノムDNAと相同組換えを生じる組込み型(integrative)ベクターである場合、発現単位は、形質転換により、宿主細胞のゲノムDNAに組み込まれることができる。一方、発現ベクターが宿主細胞のゲノムDNAと相同組換えを生じない非組込み型ベクターである場合、発現単位は、形質転換により、宿主細胞のゲノムDNAに組み込まれず、宿主細胞内において、発現ベクターの状態のまま、ゲノムDNAから独立して存在できる。あるいは、ゲノム編集技術(例、CRISPR/Casシステム、Transcription Activator-Like Effector Nucleases(TALEN))により発現単位を宿主細胞のゲノムDNAに組み込むことが可能である。
 本発明で用いられる発現ベクターは、発現単位として上述した最小単位に加えて、宿主細胞で機能するターミネーター、リボゾーム結合部位、および薬剤耐性遺伝子等のエレメントをさらに含んでいてもよい。薬剤耐性遺伝子としては、例えば、テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン、ハイグロマイシン、ホスフィノスリシン等の薬剤に対する耐性遺伝子が挙げられる。
 発現ベクターはまた、宿主細胞のゲノムDNAとの相同組換えのために、宿主細胞のゲノムとの相同組換えを可能にする領域をさらに含んでいてもよい。例えば、発現ベクターは、それに含まれる発現単位が一対の相同領域(例、宿主細胞のゲノム中の特定配列に対して相同なホモロジーアーム、loxP、FRT)間に位置するように設計されてもよい。発現単位が導入されるべき宿主細胞のゲノム領域(相同領域の標的)としては、特に限定されないが、宿主細胞において発現量が多い遺伝子のローカスであってもよい。
 発現ベクターは、プラスミド、ウイルスベクター、ファージ、または人工染色体であってもよい。発現ベクターはまた、組込み型(integrative)ベクターであっても非組込み型ベクターであってもよい。組込み型ベクターは、その全体が宿主細胞のゲノムに組み込まれるタイプのベクターであってもよい。あるいは、組込み型ベクターは、その一部(例、発現単位)のみが宿主細胞のゲノムに組み込まれるタイプのベクターであってもよい。発現ベクターはさらに、DNAベクター、またはRNAベクター(例、レトロウイルス)であってもよい。発現ベクターはまた、汎用される発現ベクターを用いてもよい。このような発現ベクターとしては、例えば、pUC(例、pUC19、pUC18)、pSTV、pBR(例、pBR322)、pHSG(例、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG398)、RSF(例、RSF1010)、pACYC(例、pACYC177、pACYC184)、pMW(例、pMW119、pMW118、pMW219、pMW218)、pQE(例、pQE30)、およびその誘導体が挙げられる。また、コリネバクテリウム・グルタミカムのようなコリネ型細菌を宿主細胞として選択する場合、高コピーベクターであるpPK4などを好適に利用することができる。
 本発明の方法は、上述したように、上記タンパク質自体、および/または上記タンパク質を産生する微生物もしくはその処理液の存在下で、アミノ酸もしくはその塩およびカルボン酸もしくはその塩を含む反応系において行うことができる。
 本発明はまた、ヘパラン硫酸の製造方法を提供する。本発明の方法は、ヘパロサンを、ヘキスロン酸残基のC5-エピメリ化、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化を含む処理に供して、ヘパラン硫酸を生成することを含む。
 ヘパラン硫酸の製造方法において、C5-エピメリ化は、上述した方法により行うことができる。
 ヘパラン硫酸の製造方法において、ヘパロサン化合物のN-脱アセチル化、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化は、当該分野において周知の方法により行うことができる(例、米国特許第8,227,449号;米国特許出願公開第2012-322114号;Lindahl U. et al.(2005)J Med Chem 48(2):349-352;Zhang Z. et al.(2008)Journal of the American Chemical Society 130(39):12998-13007;Chen J,et al.,J Biol Chem.2005 Dec 30;280(52):42817-25.)。これらの処理の実施順序は、ヘパラン硫酸が得られる限り、特に制限されない。各処理の実施順序は、各処理を実施する手段や各処理に用いられる酵素の基質特異性等の諸条件に応じて適宜設定できる。上記処理は、同時または別個に実施してもよい。
 上記処理の代表的な実施順序の例としては、下記の順序が挙げられる:
1.ヘパロサン化合物のN-脱アセチル化;
2.α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化;
3.ヘキスロン酸残基のC5-エピメリ化;および
4.ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化。
 また、2以上の処理は、並行して行うこともできる。
 ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化は、いずれの順序により実施してもよい。代表的な順序の例として、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化の順序、ならびに、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化の順序が挙げられる。また、2以上の処理は、並行して行うこともできる。
 N-脱アセチル化は、例えば、脱アセチル化剤を利用して化学的に実施できる。脱アセチル化剤としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびヒドラジン等の塩基性物質が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウムおよび水酸化セシウムが挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウムおよび水酸化バリウムが挙げられる。
 N-脱アセチル化は、部分的N-脱アセチル化が好ましい。N-脱アセチル化は、例えば、N-アセチル基の残存率が下記のような値となるように実施することができる。すなわち、N-アセチル基の残存率は、例えば、1%以上、1.5%以上、3%以上、5%以上、7%以上、9%以上、または11%以上であってもよく、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、33%以下、30%以下、25%以下、20%以下、または17%以下であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。N-アセチル基の残存率は、具体的には、例えば、1%~33%、7%~33%、7%~30%、または11%~17%であってもよい。例えば、N-アセチル基の残存率7%~30%は、概ね、N-アセチル基が6~28糖残基に1つ(二糖単位として3~14単位に1つ)の比率で存在していることに相当する。また、例えば、N-アセチル基の残存率11%~17%は、概ね、N-アセチル基が12~18糖残基に1つ(二糖単位として6~9単位に1つ)の比率で存在していることに相当する。N-脱アセチル化の程度(すなわちN-アセチル基の残存率)は、例えば、二糖分析により確認することができる。すなわち、N-アセチル基の残存率は、多糖を二糖分析に供した際の、二糖単位の総量に対する、N-アセチル基を有する二糖単位の量の比率(モル比)として算出することができる。
 水酸化ナトリウムを利用した部分的N-脱アセチル化の条件としては、例えば、既報(Kuberan B.et al.,(2003)“Chemoenzymatic Synthesis of Classical and Non-classical Anticoagulant Heparan Sulfate Polysaccharides.”J Biol Chem.,278(52): 52613-52621.やUS2011281820A1)の条件を参照することができる。ヒドラジンを利用した部分的N-脱アセチル化の条件としては、例えば、既報(Glycobiology,10(2000)159-171;Carbohydrate Research,290(1996)87-96;Biochem.J.217(1984)187-197)の条件を参照することができる。
 2-O-硫酸化は、ヘパロサン化合物中のヘキスロン酸残基の2位の水酸基を硫酸化する工程である。2-O-硫酸化は、例えば、2-O-硫酸化酵素(2-OST)を利用して酵素的に実施することができる。
 N-硫酸化は、ヘパロサン化合物中のα-D-グルコサミン残基のアミノ基を硫酸化する工程である。N-硫酸化は、例えば、硫酸化試薬を利用して化学的に実施することができる。硫酸化試薬としては、三酸化硫黄ピリジン錯体(PySO)や三酸化硫黄トリメチルアミン錯体(TMASO)等の三酸化硫黄錯体が挙げられる。
 6-O-硫酸化は、ヘパロサン化合物中のα-D-グルコサミン残基の6位の水酸基を硫酸化する工程である。6-O-硫酸化は、例えば、6-O-硫酸化酵素(6-OST)を利用して酵素的に実施することができる。6-OSTとしては、例えば、6-OST-1、6-OST-2、6-OST-3が挙げられる。6-O-硫酸化はまた、例えば、硫酸化試薬を利用して化学的に実施することもできる。硫酸化試薬としては、三酸化硫黄ピリジン錯体(PySO)や三酸化硫黄トリメチルアミン錯体(TMASO)等の三酸化硫黄錯体が挙げられる。
 3-O-硫酸化は、ヘパロサン化合物中のα-D-グルコサミン残基の3位の水酸基を硫酸化する工程である。3-O-硫酸化は、例えば、3-O-硫酸化酵素(3-OST)を利用して酵素的に実施することができる。3-OSTとしては、例えば、3-OST-1、3-OST-2、3-OST-3、3-OST-4、3-OST-5が挙げられる。
 本発明のヘパラン硫酸の製造方法において、処理は、ヘパロサン化合物の低分子化をさらに含んでもよい。
 低分子化を実施する順序は、ヘパラン硫酸が得られる限り、特に制限されない。低分子化の実施順序は、低分子化、およびその他の各処理を実施する手段や各処理に用いられる酵素の基質特異性等の諸条件に応じて適宜設定できる。低分子化は、他の処理と同時または別個に実施してもよい。代表的には、低分子化は、ヘパロサン化合物のN-脱アセチル化の後であって、α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化の前の順序に行われてもよい。
 低分子化は、ヘパリナーゼを利用して酵素的に実施することができる。ヘパリナーゼとしては、例えば、ヘパリナーゼI、ヘパリナーゼII、およびヘパリナーゼIIIが挙げられるが、ヘパリナーゼIIIが好ましい。低分子化は、低分子化後のヘパロサンが低分子化前のヘパロサンよりも分子量が小さくなるように処理される限り特に限定されないが、プルランを標準としてGPCにより測定される値として、1000~150000、好ましくは、8000~60000の数平均分子量(Mn)および2000~300000、好ましくは、10000~100000の重量平均分子量(Mw)となるように実施することができる。
 好ましくは、低分子化は、ヘパリナーゼIIIを用いて行われる。「ヘパリナーゼIII」とは、ヘパロサン等のグリコサミノグリカンの、N-硫酸化またはN-アセチル化されたグルコサミン残基の部位を切断する酵素(典型的には、EC4.2.2.8)をいう。本発明において用いられるヘパリナーゼIIIは、N-脱アセチル化ヘパロサンの、N-アセチル基を有するグルコサミン残基の部位を優先的に切断できるものであれば、特に制限されない。「N-アセチル基を有するグルコサミン残基の部位を優先的に切断する」とは、N-アセチル基を有するグルコサミン残基の部位を、N-アセチル基を有さないグルコサミン残基の部位よりも優先的に切断することをいう。「N-アセチル基を有するグルコサミン残基の部位を優先的に切断する」とは、N-アセチル基を有するグルコサミン残基の部位は切断するが、N-アセチル基を有さないグルコサミン残基の部位は実質的に切断しないことであってもよい。「グルコサミン残基の部位を切断する」とは、グルコサミン残基とその下流(還元末端側)のグルクロン酸(GlcA)残基との間のα-1,4グリコシド結合を切断することをいう。
 各工程による生成物は、各工程の反応液に含まれたまま次の工程に供してもよく、反応液から回収して次の工程に供してもよい。反応液から各生成物を回収する手段は、特に制限されない。各生成物を回収する手段としては、膜処理法や沈殿法等の、化合物の分離精製に用いられる公知の手法が挙げられる。各工程による生成物は、適宜、精製、希釈、濃縮、乾燥、溶解、酵素の失活等の処理に供してから、次の工程に供してもよい。精製は所望の程度に実施してよい。これらの処理は、単独で、あるいは適宜組み合わせて実施してよい。
 本発明はまた、以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質を提供する:
(E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
(F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
 本発明のタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの改変体である。ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼは、特定の測定条件で活性を測定した場合、他の生物種由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼと比較して優れたD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有する。また、本発明のタンパク質は、特定の測定条件で活性を測定した場合、野生型ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼと比較して同等または改善したD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有する。例えば、本発明のタンパク質は、野生型と比較して同等(100%)以上、110%以上、120%以上、130%以上、140%以上、150%以上、160%以上、170%以上、180%以上、190%以上、または200%以上の活性を有する。したがって、本発明のタンパク質は、極めて優れたD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有する。このような特定の測定条件としては、例えば、反応液(2mg/mL N-硫酸化ヘパロサン、50mM MES(pH7.0)、1mM塩化カルシウム)に、目的のタンパク質を発現する微生物の無細胞抽出液(菌体の超音波破砕および遠心分離後の上清液)を30%添加し、37℃で30分間または12時間反応させる条件が挙げられる。
 本発明のタンパク質は、極めて優れたD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するので、C5-エピメリ化反応を高効率で行うための酵素として用いることができる。例えば、本発明のタンパク質は、ヘパロサンからのヘパリン等のヘパラン硫酸の製造においてC5-エピメリ化反応を高効率で行うために用いることができる。
 本発明のタンパク質は、D-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有する限りにおいて、上述したいかなる構造または形態で提供されていてもよい。すなわち、本発明のタンパク質は、例えば、上述した異種部分とペプチド結合を介して連結された融合タンパク質の構造で提供されていてもよく、または、上述した異種部分と連結していないタンパク質の構造で提供されていてもよい。また、本発明のタンパク質は、未精製物、粗精製物または精製タンパク質の形態で提供されていてもよく、固相に固定された固相化タンパク質の形態で提供されていてもよく、精製タンパク質の形態で提供されることが好ましい。本発明のタンパク質は、例えば、本発明のタンパク質を発現する微生物の培養液、培養上清、微生物菌体の超音波破砕物、微生物菌体の超音波破砕および遠心分離後の上清液(無細胞抽出液)から調製できる。
 次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:N-硫酸化低分子化ヘパロサンの調製
(1)ヘパロサン発酵
 WO2015/050184の実施例1に記載のヘパロサン生産菌(エシェリヒア・コリBL21(DE3)/pVK9-kfiABCD株)および培養条件にてヘパロサンを含有する培養液を得た。
(2)ヘパロサンの精製
 培養液から遠心分離により培養上清を回収した。培地成分を除去するために1mLの培養上清をUF膜を用いてmilliQ水で洗浄し、250μLまで濃縮した。UF膜濃縮液250μLに500μLの100%エタノールを加え、遠心分離によってヘパロサンを沈降させた。得られた沈殿を風乾させ、ヘパロサンを得た。残りの培養上清から同様の手順でヘパロサンを精製し、ヘパロサン計10gを得た。
(3)ヘパロサンのN-脱アセチル化
 1) ヘパロサン1.22gにHydrazine・HO 61mLおよび1N硫酸4.7mLを添加し、気相を窒素置換後、100℃に加温し、4.75時間反応させた。
 2) 氷冷により反応を停止させた後、16%NaCl水溶液61mLおよびMeOH 610mLを添加して遠心し、上清を除去した。得られた沈殿をHO 50mLに溶解させた後、AmiconUF膜(3kDa)を用いて脱塩濃縮した。
 3) 得られた濃縮液に2倍量のHOおよび等量の1M NaHCOを添加後、0.2M I/0.4M KI溶液を黄色に呈色するまで滴下した。その後Hydrazine・HOを滴下し、余剰のヨウ素をヨウ素イオンに還元後、再度AmiconUF膜(3kDa)を用いて脱塩濃縮し、濃縮液を減圧乾固してN-脱アセチル化ヘパロサンを得た。得られたN-脱アセチル化ヘパロサンにおけるアセチル基の残存率は14.9%であった(後述)。
(4)N-脱アセチル化ヘパロサンの低分子化
 1)ヘパリナーゼIIIの調製
<Flavobacterium heparinum由来hepC遺伝子の発現プラスミドの構築>
 Flavobacterium heparinum(ATCC13125)よりヘパリナーゼIIIをコードするhepC遺伝子をpMIV-Pnlp0ベクター(米国特許出願公開20050196846号)にクローニングし、hepC遺伝子の発現プラスミドpMIV-Pnlp0-hepCを構築した。pMIV-Pnlp0-terには強力なnlp0プロモーター(Pnlp0)とrrnBターミネーターが組み込まれており、プロモーターとターミネーターの間に目的の遺伝子を挿入することで発現ユニットとして機能させることができる。「Pnlp0」はエシェリヒア・コリK-12株由来の野生型nlpD遺伝子のプロモーターを示す。
 発現プラスミドの構築の詳細を以下に示す。エシェリヒア・コリMG1655の染色体DNAをテンプレートとして、プライマーP1(配列番号22)及びプライマーP2(配列番号23)を用いたPCRによって、nlpD遺伝子のプロモーター領域(Pnlp0)約300bpを含むDNA断片を取得した。これらプライマーの5’末端には制限酵素SalI及びPaeIのサイトがそれぞれデザインされている。PCRサイクルは次の通りであった。95℃3分の後、95℃60秒、50℃30秒、72℃40秒を2サイクル、94℃20秒、55℃20秒、72℃15秒を25サイクル、最後に72℃5分。得られた断片をSalI及びPaeIで処理し、pMIV-5JS(特開2008-099668号)のSalI-PaeIサイトに挿入し、プラスミドpMIV-Pnlp0を取得した。このpMIV-Pnlp0プラスミドに挿入されたPnlp0プロモーターのPaeI-SalI断片のヌクレオチド配列は配列番号24に示したとおりである。
 次に、MG1655の染色体DNAをテンプレートとして、プライマーP3(配列番号25)及びプライマーP4(配列番号26)を用いたPCRによって、rrnB遺伝子のターミネーター領域約300bpを含むDNA断片(配列番号27)を取得した。これらプライマーの5’末端には制限酵素XbaI及びBamHIのサイトがそれぞれデザインされている。PCRサイクルは次の通りであった。95℃3分の後、95℃60秒、50℃30秒、72℃40秒を2サイクル、94℃20秒、59℃20秒、72℃15秒を25サイクル、最後に72℃5分。得られた断片をXbaI及びBamHIで処理し、pMIV-Pnlp0のXbaI-BamHIサイトに挿入し、プラスミドpMIV-Pnlp0-terを取得した。
 次に、Flavobacterium heparinum(ATCC13125)のhepC遺伝子のORF(Su H.et.al.,Appl.Environ.Microbiol.,1996,62:2723-2734)を含むDNA鎖を人工合成した。そのDNA鎖をテンプレートとして、プライマーP5(配列番号28)及びプライマーP6(配列番号29)をプライマーとして用いたPCRによって、hepC遺伝子のDNA断片を増幅した。PCRにはPrimeStarポリメラーゼ(TaKaRa社)を用い、プロトコールに記載の反応組成で行った。PCRサイクルは次の通りであった。94℃5分の後、98℃5秒、55℃10秒、72℃8分を30サイクル、最後に4℃保温。また、pMIV-Pnlp0をテンプレートDNAとし、プライマーP7(配列番号30)及びプライマーP8(配列番号31)のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCRによって、pMIV-Pnlp0のDNA断片を得た。PCRにはPrimeStarポリメラーゼを用い、プロトコールに記載の反応組成で行った。PCRサイクルは次の通りであった。94℃5分の後、98℃5秒、55℃10秒、72℃6分を30サイクル、最後に4℃保温。得られた両DNA断片をIn-Fusion(登録商標)HDクローニングキット(クロンテック社製)を用いて連結し、hepC遺伝子の発現プラスミドpMIV-Pnlp0-hepCを構築した。クローニングされたhepC遺伝子のヌクレオチド配列を配列番号32に、それがコードするヘパリナーゼIII(HepC)のアミノ酸配列を配列番号33に示す。
<エシェリヒア・コリBL21(DE3)株のhepC遺伝子発現株の構築及びヘパリナーゼIII酵素液の調製>
 hepC遺伝子の発現プラスミドpMIV-Pnlp0-hepCをエシェリヒア・コリBL21(DE3)株(ライフテクノロジーズ社)へエレクトロポレーション(Cell:80μL,200Ω,25μF,1.8kV,キュベット:0.1mL)により導入し、ヘパリナーゼIII生産株としてエシェリヒア・コリBL21(DE3)/pMIV-Pnlp0-hepC株を得た。この株を25μg/mLクロラムフェニコール添加LB培地にて37℃で一晩前培養を行った。その後、培養液を、坂口フラスコに300mL張りこんだLB培地中に終濃度2%v/vとなるよう植菌した。37℃にて4時間振とう培養を行い、培養を終了した。遠心分離後、菌体を0.85%NaClにて2回洗浄し、30mLの50mM HEPESバッファー(pH7.0)にて懸濁した。懸濁液を超音波破砕に供して菌体を破砕した。細胞破砕液を遠心分離し、上清(無細胞抽出液)としてヘパリナーゼIII酵素液を調製した。
 2)ヘパリナーゼIII反応による低分子化
 上記(3)で得られたN-アセチル基残存率14.9%のN-脱アセチル化ヘパロサン1gおよび31.3mIU/μLのヘパリナーゼIII溶液2mLを100mM NaClおよび1.5mM CaClを含むTris緩衝溶液(pH8.0)100mLに溶解し、37℃にて5.3時間反応させた。反応液に16%NaCl水溶液100mLおよびEtOH 900mLを添加して混合し、遠心分離して上清を除去し、低分子化N-脱アセチル化ヘパロサンを得た。ヘパリナーゼIIIによる低分子化後の分子量について、プルランを標準としてGPCにより測定した。その結果、数平均分子量(Mn)は、9860、重量平均分子量(Mw)は、15430であった。
(5)低分子化N-脱アセチル化ヘパロサンのN-硫酸化
 1) 上記(4)で得られた低分子化N-脱アセチル化ヘパロサン1gをmilliQ水50mLに溶解させ、20mg/mL NaHCO/20mg/mL Trimethylamine・SO水溶液を50mL添加して55℃で一晩反応させた。
 2) EtOH 1Lを添加して混合し、遠心分離して上清を除去し、N-硫酸化低分子化ヘパロサンを得た。
 3) 得られたN-硫酸化低分子化ヘパロサンをmilliQ水に溶解して500μLとし、二糖分析を行ってN-脱アセチル化ヘパロサンに対する収率を求めた。手順を以下に示す。
<二糖分析>
 N-硫酸化低分子化ヘパロサンの二糖分析は、既報(T.Imanari,et.al.,“High-performance liquid chromatographic analysis of glycosaminoglycan-derived oligosaccharides.”J.O.Chromato.A,720,275-293(1996))の条件に従い実施した。すなわち、N-硫酸化低分子化ヘパロサンをヘパリナーゼIIおよびIIIを用いて不飽和二糖に分解し、分解物をHPLCで分析することにより、各構成二糖の量を定量した。
 同様に、N-脱アセチル化ヘパロサンの二糖分析を実施した。なお、N-脱アセチル化ヘパロサンの二糖分析は、N-脱アセチル化ヘパロサンをN-硫酸化してから実施した。すなわち、N-脱アセチル化ヘパロサンをN-硫酸化した後、ヘパリナーゼIIおよびIIIを用いて不飽和二糖に分解し、分解物をHPLCで分析することにより、各構成二糖の量を定量した。N-脱アセチル化ヘパロサンのN-硫酸化は、低分子化N-脱アセチル化ヘパロサンのN-硫酸化と同様に実施した。
 二糖分析は、具体的には、以下の手順で実施した。
1) ヘパリナーゼII 0.2U(Sigma)、ヘパリナーゼIII 0.02~0.03mIU、多糖サンプル5μg、および酵素消化用buffer(100mM CHCOONa,10mM(CHCOO)2Ca,pH7.0)10μLを混合し、milliQ水で100μLにメスアップし、反応溶液とした。
2) 反応溶液を37℃で16時間以上反応させた後、100℃にて2分間煮沸し、反応を停止させた。
3) 0.45μmのフィルターで不溶物を除去した溶液を二糖分析用サンプルとした。
4) 分析は、カラムにはInertsil ODS-3 150mm×2.1mm、粒子径5μmを用い、温度は50℃、流速は0.25mL/min、検出波長は230nm、溶離液はA液として4%Acetonitrile、1.2mM Tributylamineを用い、B液として4%Acetonitrile、0.1M CsClを用い、B液1-90%のグラジエント条件で行った。
 各多糖サンプルから生成した構成二糖の量の合計から、収率を算出した。すなわち、収率は、N-脱アセチル化ヘパロサンから生成した二糖の全量に対する、N-硫酸化低分子化ヘパロサンから生成した二糖の全量の比率(モル比)として算出した。また、この時、得られたN-硫酸化低分子化ヘパロサンにおいて、N-脱アセチル化により生じたアミノ基の99%以上がN-硫酸化されていることを確認した。
 また、N-脱アセチル化ヘパロサンから生成した各構成二糖の量に基づき、N-脱アセチル化ヘパロサンにおけるN-アセチル基の残存率を算出した。すなわち、アセチル基の残存率は、二糖の総量に対する、N-アセチル基を有する二糖の量の比率(モル比)として算出した。アセチル基の残存率は、14.9%であった。
実施例2:D-グルクロニル C5-エピメラーゼ(Dlce)発現菌株の構築
(1)ヒト由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ(hspDlce)発現菌株の構築
 pMAL-c2x(配列番号20、New England BioLabs社)をテンプレートDNAとし、配列番号34および35をプライマーとして用いたPCR反応によって、変異型Maltose binding protein(MBP*)のC末端領域DNA断片を得た。上記PCR反応においては、5’末端に制限酵素BglII、3’末端に制限酵素HindIII、BamHI、SacI、XhoI、およびNotIの認識サイトを付加した。pMAL-c2xプラスミドDNAおよびMBP*のC末端領域DNA断片をBglIIおよびHindIIIにより切断し、ライゲーション反応を行うことによりpMAL-MBP*プラスミドを得た。pMAL-MBP*プラスミドのヌクレオチド配列を配列番号21に示す。
 ヒト由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの全長タンパク質のcDNAを人工遺伝子合成(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)により調製した。そのcDNAをテンプレートとして、ポリメラーゼとしてPrimeStarポリメラーゼ(TaKaRa社)を使用して、プロトコールに従って98℃5秒、55℃10秒、72℃2分の条件で30サイクルのPCRを行い、ヒト由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(Gly101-Asn617)をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を取得した。プライマーとしては配列番号36および37の組み合わせを使用した。得られたDNA断片をNotIおよびXhoIで消化した後に、予めNotIおよびXhoIで消化したpMAL-MBP*プラスミドとライゲーション反応により連結した。該反応液でエシェリヒア・コリJM109株を形質転換し、100μg/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布後、30℃で終夜培養した。生育してきた形質転換微生物のコロニーから公知の方法に従ってプラスミドを抽出し、3100ジェネティックアナライザー(アプライドバイオシステムズ社製)を用いてヌクレオチド配列の確認を行い、目的の構造を持つプラスミドをpMAL-MBP*-hspDlce(G101)と名付けた。得られたpMAL-MBP*-hspDlce(G101)でエシェリヒア・コリOrigami B(DE3)を形質転換し、100μg/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布し、目的プラスミドを有する形質転換微生物を得た。この形質転換微生物を、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-hspDlce(G101)と命名し、hspDlce発現菌株とした。挿入断片のヌクレオチド配列およびそれによりコードされるアミノ酸配列を、それぞれ配列番号6および配列番号7に示す。
(2)その他の生物種由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ発現菌株の構築
 pMAL-MBP*をテンプレートDNAとして、ポリメラーゼとしてPrimeStarポリメラーゼ(TaKaRa社)を使用して、製造元のプロトコールに従って98℃5秒、55℃10秒、72℃2分の条件で30サイクルのPCRを行い、pMAL-MBP*のDNA断片を得た。プライマーとしては配列番号38および39の組み合わせを使用した。
 オポッサム由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ、ニワトリ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ、カエル由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ、ホヤ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ、ショウジョウバエ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ、線虫由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの全長タンパク質のcDNAを人工遺伝子合成(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)により調製した。そのcDNAをテンプレートとして、(1)と同様の方法にて、オポッサム由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(Gly100-Asn617)、ニワトリ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(Gly88-Asn605)、カエル由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(Gly92-Asn607)、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(G70-Asn585)、ホヤ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(K92-Asn637)、ショウジョウバエ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの触媒部位(Y66-Asn614)、線虫由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの全長をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を取得した。プライマーとしてはそれぞれ、配列番号40および41、配列番号42および43、配列番号44および45、配列番号46および47、配列番号48および49、配列番号50および51、配列番号52および53の組み合わせを使用した。得られた各DNA断片とpMAL-MBP*のDNA断片をIn-Fusion(登録商標)HDクローニングキット(クロンテック社製)を用いて連結した。該反応液でエシェリヒア・コリJM109株を形質転換し、(1)と同様の方法にて、pMAL-MBP*-mdoDlce(G100)、pMAL-MBP*-ggaDlce(G88)、pMAL-MBP*-xtrDlce(G92)、pMAL-MBP*-dreDlce(G70)、pMAL-MBP*-cinDlce(K92)、pMAL-MBP*-dmeDlce(Y66)、pMAL-MBP*-celDlceを得た。得られたプラスミドでエシェリヒア・コリOrigami B(DE3)をそれぞれ形質転換し、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-mdoDlce(G100)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-ggaDlce(G88)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-xtrDlce(G92)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-dreDlce(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-cinDlce(K92)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-dmeDlce(Y66)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-celDlceと命名し、各生物種由来Dlce発現菌株とした。挿入断片のヌクレオチド配列を、それぞれ配列番号8、10、12、14、16および18に示し、それらによりコードされるアミノ酸配列を、それぞれ配列番号9、11、13、15、17および19に示す。
実施例3:各生物種由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ(Dlce)の発現
 エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-hspDlce(G101)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-mdoDlce(G100)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-ggaDlce(G88)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-xtrDlce(G92)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-dreDlce(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-cinDlce(K92)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-dmeDlce(Y66)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-celDlceをLB培地(1.0%(w/v)ペプトン、0.5%(w/v)酵母エキス、1.0%(w/v)NaCl)に100μg/mLアンピシリンを添加した培地に植菌し、37℃で一晩前培養を行った。その後、培養液を3mLのLB培地中に終濃度1%となるよう植菌し37℃にて3時間振とう培養後、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)(ナカライテスク社)を終濃度0.5mMとなるよう添加し、さらに一晩22℃にて培養を行い、各生物種由来Dlceを菌体において発現させた。
 培養液を遠心分離後、菌体を回収し、洗浄液(20mM Tris-HCl(pH7.5)、200mM NaCl)により1回洗浄し、培養液の1/10量の同洗浄液にて懸濁した。次いで、菌体をBioraptor(ソニック・バイオ株式会社)により超音波破砕し14,000rpm、20分間の遠心分離後の上清液を、各生物種由来Dlce含有無細胞抽出液として得た。
実施例4:各生物種由来Dlce含有無細胞抽出液によるC5-エピメリ化反応
(1)C5-エピメリ化反応
 反応液(2mg/mL N-硫酸化低分子化ヘパロサン、50mM MES(pH7.0)、1mM塩化カルシウム)に各生物種由来Dlce含有無細胞抽出液を30%添加し、37℃で30分間または12時間反応を行った。陰性対照として、反応液に無細胞抽出液の代わりに洗浄液を添加した条件で酵素反応を実施した。
(2)C5-エピメリ化率の定量
 C5-エピメリ化率の定量は、亜硝酸分解による二糖組成分析により実施した。
<試薬>
NaNO(CAS No.:7632-00-0,MW:69.01)
クエン酸(CAS No.:77-92-9,MW:192.1)
2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(CAS No.:119-26-6,MW:198.1)50%含水品(略:DNPH)
<試験液>
NaNO水溶液:試薬49.5mgをHO 1mLに溶解
クエン酸水溶液:試薬384.2mgをHO 1mLに溶解
DNPH溶液:試薬20.4mg(50%含水)をアセトニトリル1mLに溶解
<分析手順>
 1.5mLマイクロチューブ(Eppendorf)に反応液10μL、クエン酸緩衝液20μL、NaNO水溶液10μLを順に添加し、混合溶液を65℃で2hr撹拌(1000rpm)し、亜硝酸分解液を得た。得られた亜硝酸分解液40μLにDNPH溶液20μLを添加し、45℃で2hr撹拌(1000rpm)し、誘導化液を得た。得られた誘導化液の組成を下記に示す条件によりHPLCで分析した。
<HPLC分析条件>
カラム:住化分析センター製ODS Z-CLUE3μm 2.0mm×250mm
カラム槽温度:50℃
溶離液流量:0.3mL/min
検出:UV365nm
注入量:5μL
溶離液組成:A液 50mM-HCOONH(pH4.5)
      B液 MeCN
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(3)結果
 HPLC分析により求めたGlcA-GlcN(NS)とIdoA-GlcN(NS)の比率からC5-エピメリ化率を算出し、その結果を表3に示す。反応時間30分間での比較から、MBP*-dreDlce(G70)を含有する無細胞抽出液が優位に高いC5-エピメリ化率を示すことが明らかとなった。表中の-はデータを取得していないことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
実施例5:改変D-グルクロニル C5-エピメラーゼ(Dlce)発現菌株の構築
 ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼ(dreDlce)の改変体であるFcDlce-02、FcDlce-04、FcDlce-05、FcDlce-06、FcDlce-07の触媒部位(G70-Asn585)のcDNAを人工遺伝子合成(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)により調製した。野生型および各改変体の全長タンパク質間の改変度(ClustalWを用いて算出したアミノ酸配列相同性で示す)を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 これらのcDNAをテンプレートとして、実施例2と同様の方法にて、FcDlce-02の触媒部位(G70-Asn585)、FcDlce-04の触媒部位(G70-Asn585)、FcDlce-05の触媒部位(G70-Asn585)、FcDlce-06の触媒部位(G70-Asn585)、FcDlce-07の触媒部位(G70-Asn585)をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を取得した。プライマーとしてはそれぞれ、配列番号69および70、配列番号71および47、配列番号72および47、配列番号46および47、配列番号46および47の組み合わせを使用した。実施例2(2)と同様の方法にて、pMAL-MBP*-FcDlce-02(G70)、pMAL-MBP*-FcDlce-04(G70)、pMAL-MBP*-FcDlce-05(G70)、pMAL-MBP*-FcDlce-06(G70)、pMAL-MBP*-FcDlce-07(G70)を得た。得られたプラスミドでエシェリヒア・コリOrigami B(DE3)をそれぞれ形質転換し、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-02(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-04(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-05(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-06(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-07(G70)と命名し、改変Dlce発現菌株とした。挿入断片のヌクレオチド配列を、それぞれ配列番号55、58、61、64、および67に示し、それらによりコードされるアミノ酸配列を、それぞれ配列番号56、59、62、65、および68に示す。
実施例6:野生型および改変D-グルクロニル C5-エピメラーゼ(Dlce)の発現
 エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-dreDlce(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-02(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-04(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-05(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-06(G70)、エシェリヒア・コリOrigami B(DE3)/pMAL-MBP*-FcDlce-07(G70)を用いて、実施例3と同様の方法にて野生型および改変Dlceを菌体で発現させ、Dlce含有無細胞抽出液を取得した。
実施例7:野生型および改変Dlce含有無細胞抽出液によるC5-エピメリ化反応
 野生型および改変Dlce含有無細胞抽出液によるC5-エピメリ化反応、およびC5-エピメリ化率の定量を、実施例4と同様の方法にて行った。陰性対照は、実施例4と同様とした。
 HPLC分析により求めたGlcA-GlcN(NS)とIdoA-GlcN(NS)の比率からC5-エピメリ化率を算出し、その結果を表5に示す。MBP*-FcDlce-02(G70)、MBP*-FcDlce-04(G70)、MBP*-FcDlce-05(G70)、MBP*-FcDlce-06(G70)、MBP*-FcDlce-07(G70)を含有する無細胞抽出液がMBP*-dreDlce(G70)を含有する無細胞抽出液と同等以上のC5-エピメリ化率を示すことが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 配列番号1は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼをコードする天然型の全長ヌクレオチド配列(GenBankアクセッション番号:AY388517.1)を示す。
 配列番号2は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの天然型の全長アミノ酸配列(GenBankアクセッション番号:AY388517.1)を示す。
 配列番号3は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(配列番号2におけるGly70-Asn585)をコードする天然型ヌクレオチド配列を示す。
 配列番号4は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(配列番号2におけるGly70-Asn585)をコードするコドン最適化ヌクレオチド配列を示す。
 配列番号5は、ゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(配列番号2におけるGly70-Asn585)を示す。
 配列番号6は、ヒト由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly101-Asn617)をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号7は、ヒト由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly101-Asn617)を示す。
 配列番号8は、オポッサム由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly100-Asn617)をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号9は、オポッサム由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly100-Asn617)を示す。
 配列番号10は、ニワトリ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly88-Asn605)をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号11は、ニワトリ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly88-Asn605)を示す。
 配列番号12は、カエル由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly92-Asn607)をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号13は、カエル由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Gly92-Asn607)を示す。
 配列番号14は、ホヤ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(K92-Asn637)をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号15は、ホヤ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(K92-Asn637)を示す。
 配列番号16は、ショウジョウバエ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Y66-Asn614)をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号17は、ショウジョウバエ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの部分アミノ酸配列(Y66-Asn614)を示す。
 配列番号18は、線虫由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの全長アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号19は、線虫由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの全長アミノ酸配列を示す。
 配列番号20は、pMAL-c2xプラスミドのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号21は、pMAL-MBP*プラスミドのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号22~31は、実施例1でhepC遺伝子発現プラスミドを構築するために使用したプライマーおよび断片のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号22は、プライマーP1のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号23は、プライマーP2のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号24は、Pnlp0プロモーターのPaeI-SalI断片のヌクレオチド配列のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号25は、プライマーP3のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号26は、プライマーP4のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号27は、rrnB遺伝子のターミネーター領域約300bpを含むDNA断片(配列番号6)のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号28は、プライマーP5のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号29は、プライマーP6のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号30は、プライマーP7のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号31は、プライマーP8のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号32は、実施例1でクローニングされたhepC遺伝子のヌクレオチド配列を示す。
 配列番号33は、配列番号32のヌクレオチド配列がコードするヘパリナーゼIII(HepC)のアミノ酸配列を示す。
 配列番号34および35は、実施例2でMBP*を作成するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号36および37は、実施例2でヒト由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号38および39は、実施例2でpMAL-MBP*のDNA断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号40および41は、実施例2でオポッサム由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号42および43は、実施例2でニワトリ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号44および45は、実施例2でカエル由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号46および47は、実施例2でゼブラフィッシュ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号48および49は、実施例2でホヤ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号50および51は、実施例2でショウジョウバエ由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号52および53は、実施例2で線虫由来D-グルクロニル C5-エピメラーゼの断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号54は、改変体FcDlce-02の全長アミノ酸配列を示す。
 配列番号55は、改変体FcDlce-02のGly70-Asn585部分アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号56は、改変体FcDlce-02のGly70-Asn585部分アミノ酸配列を示す。
 配列番号57は、改変体FcDlce-04の全長アミノ酸配列を示す。
 配列番号58は、改変体FcDlce-04のGly70-Asn585部分アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号59は、改変体FcDlce-04のGly70-Asn585部分アミノ酸配列を示す。
 配列番号60は、改変体FcDlce-05の全長アミノ酸配列を示す。
 配列番号61は、改変体FcDlce-05のGly70-Asn585部分アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号62は、改変体FcDlce-05のGly70-Asn585部分アミノ酸配列を示す。
 配列番号63は、改変体FcDlce-06の全長アミノ酸配列を示す。
 配列番号64は、改変体FcDlce-06のGly70-Asn585部分アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号65は、改変体FcDlce-06のGly70-Asn585部分アミノ酸配列を示す。
 配列番号66は、改変体FcDlce-07の全長アミノ酸配列を示す。
 配列番号67は、改変体FcDlce-07のGly70-Asn585部分アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
 配列番号68は、改変体FcDlce-07のGly70-Asn585部分アミノ酸配列を示す。
 配列番号69および70は、実施例5で改変体FcDlce-02の断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号71は、実施例5で改変体FcDlce-04の断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。
 配列番号72は、実施例5で改変体FcDlce-05の断片を取得するために使用したプライマーのヌクレオチド配列を示す。

Claims (17)

  1.  以下(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質の存在下において、ヘパロサン化合物からヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物を生成することを含む、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法:
    (A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (B)配列番号2のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
    (C)配列番号2のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
    (D)配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (E)配列番号5のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
    (F)配列番号5のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
  2.  (B)のタンパク質が(B’)配列番号2のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質であり、
     (E)のタンパク質が(E’)配列番号5のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質である、
     請求項1記載の方法。
  3.  前記タンパク質が以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質である、請求項1または2記載の方法:
    (E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
    (F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
  4.  前記タンパク質がゼブラフィッシュに由来する、請求項1~3のいずれか一項記載の方法。
  5.  前記タンパク質を産生する形質転換微生物、またはその抽出物の存在下において、ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物が生成される、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
  6.  前記形質転換微生物が、以下(a)~(j)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドおよびそれに作動可能に連結されたプロモーターを含む発現単位を含む宿主細胞である、請求項5記載の方法:
    (a)配列番号1のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
    (b)配列番号1のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (c)配列番号1のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (d)配列番号3のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
    (e)配列番号3のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (f)配列番号3のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (g)配列番号4のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
    (h)配列番号4のヌクレオチド配列と80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (i)配列番号4のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;ならびに
    (j)(a)~(i)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドの縮重変異体。
  7.  (b)のポリヌクレオチドが(b’)配列番号1のヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、
     (e)のポリヌクレオチドが(e’)配列番号3のヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、
     (h)のポリヌクレオチドが(h’)配列番号4のヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドである、
     請求項6記載の方法。
  8.  前記ポリヌクレオチドが以下(e1)~(j1)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドである、請求項6または7記載の方法:
    (e1)配列番号55、58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;
    (e2)配列番号58、61、64、および67からなる群より選ばれるヌクレオチド配列と95%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;ならびに
    (j1)(e1)または(e2)のポリヌクレオチドの縮重変異体。
  9.  前記形質転換微生物が、エシェリヒア属細菌である、請求項6~8のいずれか一項記載の方法。
  10.  前記形質転換微生物が、エシェリヒア・コリである、請求項9記載の方法。
  11.  前記ヘパロサン化合物がN-硫酸化ヘパロサンである、請求項1~10のいずれか一項記載の方法。
  12.  前記ヘパロサン化合物が低分子化ヘパロサンである、請求項1~11のいずれか一項記載の方法。
  13.  ヘパラン硫酸の製造方法であって、
     ヘパロサンを、ヘキスロン酸残基のC5-エピメリ化、ヘキスロン酸残基の2-O-硫酸化、α-D-グルコサミン残基のN-脱アセチル化、α-D-グルコサミン残基のN-硫酸化、α-D-グルコサミン残基の3-O-硫酸化、およびα-D-グルコサミン残基の6-O-硫酸化を含む処理に供して、ヘパラン硫酸を生成することを含み、
     C5-エピメリ化が、以下(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質の存在下において行われる、方法:
    (A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (B)配列番号2のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
    (C)配列番号2のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;
    (D)配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (E)配列番号5のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
    (F)配列番号5のアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
  14.  (B)のタンパク質が(B’)配列番号2のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質であり、
     (E)のタンパク質が(E’)配列番号5のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質である、
     請求項13記載の方法。
  15.  前記タンパク質が以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質である、請求項13または14記載の方法:
    (E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
    (F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
  16.  処理が、ヘパロサンの低分子化をさらに含む、請求項13~15のいずれか一項記載の方法。
  17.  以下(E1)~(F1)からなる群より選ばれるタンパク質:
    (E1)配列番号56、59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むタンパク質;
    (E2)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質;および
    (F1)配列番号59、62、65、および68からなる群より選ばれるアミノ酸配列において1~25個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加または挿入されているアミノ酸配列を含み、かつD-グルクロニル C5-エピメラーゼ活性を有するタンパク質。
PCT/JP2017/030998 2017-01-19 2017-08-29 ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法 WO2018135027A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780083960.0A CN110191958B (zh) 2017-01-19 2017-08-29 生产具有经异构化的己糖醛酸残基的肝素前体化合物的方法
JP2018562866A JP7088026B2 (ja) 2017-01-19 2017-08-29 ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法
EP17892786.9A EP3572522A4 (en) 2017-01-19 2017-08-29 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A HEPAROSANE COMPOUND CONTAINING A RESIDUE OF ISOMERIZED HEXULONIC ACID
US16/515,415 US11639513B2 (en) 2017-01-19 2019-07-18 Method for producing heparosan compound having isomerized hexuronic acid residue

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007900 2017-01-19
JP2017-007900 2017-01-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/515,415 Continuation US11639513B2 (en) 2017-01-19 2019-07-18 Method for producing heparosan compound having isomerized hexuronic acid residue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135027A1 true WO2018135027A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62907862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030998 WO2018135027A1 (ja) 2017-01-19 2017-08-29 ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11639513B2 (ja)
EP (1) EP3572522A4 (ja)
JP (1) JP7088026B2 (ja)
CN (1) CN110191958B (ja)
WO (1) WO2018135027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473068B2 (en) 2019-01-15 2022-10-18 Optimvia, Llc Engineered aryl sulfate-dependent enzymes
US11542534B2 (en) 2019-07-09 2023-01-03 Optimvia, Llc Methods for synthesizing anticoagulant polysaccharides

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023491A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Refrigerant Products Ltd Cfc 12 replacement refrigerant
WO2002046379A2 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Biotie Therapies Corp. Glucuronyl c5-epimerase, dna encoding the same and uses thereof
WO2002081694A1 (fr) 2001-03-30 2002-10-17 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de secretion et de production de proteine
US20050196846A1 (en) 2004-03-04 2005-09-08 Yoshihiko Hara L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
WO2005103278A1 (ja) 2004-04-20 2005-11-03 Ajinomoto Co., Inc. タンパク質の製造法
JP2008099668A (ja) 2006-09-13 2008-05-01 Ajinomoto Co Inc 変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法
US20110281820A1 (en) 2000-03-30 2011-11-17 Oreste Pasqua A Glycosaminoglycans derived from k5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation
US20120322114A1 (en) 2005-05-12 2012-12-20 Rensselaer Polytechnic Institute Enzymatic synthesis of sulfated polysaccharides
WO2014200045A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 生化学工業株式会社 ヘパロサン-グルクロン酸-5-エピメラーゼ、およびそれを用いた多糖の製造方法
WO2015050184A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 ヘパロサン生産細菌及びヘパロサンの製造法
WO2017115674A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 味の素株式会社 抗凝固活性を有するヘパラン硫酸の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003262794A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Neose Technologies, Inc. Total synthesis of heparin

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023491A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Refrigerant Products Ltd Cfc 12 replacement refrigerant
US20110281820A1 (en) 2000-03-30 2011-11-17 Oreste Pasqua A Glycosaminoglycans derived from k5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation
US8227449B2 (en) 2000-03-30 2012-07-24 Glycores 2000 S.R.L. Glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation
WO2002046379A2 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Biotie Therapies Corp. Glucuronyl c5-epimerase, dna encoding the same and uses thereof
WO2002081694A1 (fr) 2001-03-30 2002-10-17 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de secretion et de production de proteine
US20050196846A1 (en) 2004-03-04 2005-09-08 Yoshihiko Hara L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
WO2005103278A1 (ja) 2004-04-20 2005-11-03 Ajinomoto Co., Inc. タンパク質の製造法
US20120322114A1 (en) 2005-05-12 2012-12-20 Rensselaer Polytechnic Institute Enzymatic synthesis of sulfated polysaccharides
JP2008099668A (ja) 2006-09-13 2008-05-01 Ajinomoto Co Inc 変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法
WO2014200045A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 生化学工業株式会社 ヘパロサン-グルクロン酸-5-エピメラーゼ、およびそれを用いた多糖の製造方法
WO2015050184A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 ヘパロサン生産細菌及びヘパロサンの製造法
WO2017115674A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 味の素株式会社 抗凝固活性を有するヘパラン硫酸の製造法

Non-Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"GenBank", Database accession no. AY388517.1
ALAN VILLALOBOS ET AL.: "Gene Designer: a synthetic biology tool for constructing artificial DNA segments", BMC BIOINFORMATICS, vol. 7, 6 June 2006 (2006-06-06), pages 285, XP021013796, DOI: doi:10.1186/1471-2105-7-285
BIOCHEM. J., vol. 217, 1984, pages 187 - 197
CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 290, 1996, pages 87 - 96
CHEMICAL ABSTRACTS, Columbus, Ohio, US; abstract no. 7632-00-0
CHEN J ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 280, no. 52, 30 December 2005 (2005-12-30), pages 42817 - 25
CHEN J ET AL.: "Enzymatic redesigning of biologically active heparan sulfate", J. BIOL. CHEM., vol. 280, no. 52, 30 December 2005 (2005-12-30), pages 42817 - 25, XP002609045, DOI: doi:10.1074/JBC.M504338200
CHEN J, J BIOL CHEM., vol. 280, no. 52, 30 December 2005 (2005-12-30), pages 42817 - 25
CRAWFORT B E, ET AL.: "CLONING, GOLGI LOCALIZATION, AND ENZYME ACTIVITY OF THE FULL-LENGTH HEPARIN/HEPARAN SULFATE-GLUCURONIC ACID C5-EPIMERASE", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMERICAN SOCIETY FOR BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, US, vol. 276, no. 24, 15 June 2001 (2001-06-15), US , pages 21538 - 21543, XP002902543, ISSN: 0021-9258
DATABASE Protein 11 June 2001 (2001-06-11), "heparin/heparan sulfate:glucuronic acid C5 epimerase [Mus musculus]", XP055917059, retrieved from ncbi Database accession no. AAG42004
GHISELLI, G. ET AL.: "D-glucuronyl C5-epimerase acts in dorso-ventral axis formation in zebrafish", BMC DEVELOPMENTAL BIOLOGY, vol. 5, no. 1, 12 September 2005 (2005-09-12), pages 19, XP021001355 *
GLYCOBIOLOGY, vol. 10, 2000, pages 159 - 171
INT. J. SYST. BACTERIOL., vol. 41, 1981, pages 255
J. MOL. BIOL., vol. 48, 1970, pages 443 - 453
JOHN R, J BIOL CHEM., vol. 288, no. 34, 23 August 2013 (2013-08-23), pages 24332 - 9
KARLINALTSCCHUL, PRO. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873
KUBERAN B. ET AL.: "Chemoenzymatic Synthesis of Classical and Non-classical Anticoagulant Heparan Sulfate Polysaccharides", J. BIOL. CHEM., vol. 278, no. 52, 2003, pages 52613 - 52621
LINDAHL U. ET AL., J MED CHEM, vol. 48, no. 2, 2005, pages 349 - 352
LINDAHL U. ET AL., J. MED. CHEM., vol. 48, no. 2, 2005, pages 349 - 352
PEARSON, METHODS ENZYMOL., vol. 183, 1990, pages 63
See also references of EP3572522A4
SU H., APPL. ENVIRON. MICROBIOL., vol. 62, 1996, pages 2723 - 2734
T. IMANARI: "High-performance liquid chromatographic analysis of glycosaminoglycan-derived oligosaccharides", J. 0. CHROMATO. A, vol. 720, 1996, pages 275 - 293, XP004038365, DOI: doi:10.1016/0021-9673(95)00338-X
ZHANG Z. ET AL., JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 130, no. 39, 2008, pages 12998 - 13007
ZHANG, Z. ET AL.: "Solution structures of chemoenzymatically synthesized heparin and its precursors", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 130, no. 39, 2008, pages 12998 - 13007, XP055237054 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473068B2 (en) 2019-01-15 2022-10-18 Optimvia, Llc Engineered aryl sulfate-dependent enzymes
US11572549B2 (en) 2019-01-15 2023-02-07 Optimvia, Llc Engineered aryl sulfate-dependent enzymes
US11572550B2 (en) 2019-01-15 2023-02-07 Optimvia, Llc Engineered aryl sulfate-dependent enzymes
US11692180B2 (en) 2019-01-15 2023-07-04 Optimvia, Llc Engineered aryl sulfate-dependent enzymes
US11542534B2 (en) 2019-07-09 2023-01-03 Optimvia, Llc Methods for synthesizing anticoagulant polysaccharides

Also Published As

Publication number Publication date
CN110191958B (zh) 2024-06-25
CN110191958A (zh) 2019-08-30
JPWO2018135027A1 (ja) 2019-11-07
US11639513B2 (en) 2023-05-02
JP7088026B2 (ja) 2022-06-21
US20190338330A1 (en) 2019-11-07
EP3572522A1 (en) 2019-11-27
EP3572522A4 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456466B2 (ja) 2-o-硫酸化酵素変異体、および3-o-硫酸化酵素変異体、ならびにそれらを用いる方法
WO2019065876A1 (ja) ニコチンアミドモノヌクレオチドの製造方法およびその方法に用いる形質転換体
JP6569530B2 (ja) ヘパロサン生産細菌及びヘパロサンの製造法
JP2010284170A (ja) 新規アルドラーゼおよび置換α−ケト酸の製造方法
US20210115484A1 (en) Method for Enzymatic Sulfurylation of Alcohols and Amines Using Bacterium of the Family Enterobacteriaceae
US11639513B2 (en) Method for producing heparosan compound having isomerized hexuronic acid residue
JP2023515250A (ja) 硫酸化多糖の製造方法及びpapsの製造方法
JP7464921B2 (ja) ヘパロサンの製造方法及びヘパロサン生産能を有するエシェリヒア属細菌
WO2019194287A1 (ja) 13-ヒドロキシ-9(z)-オクタデセン酸の製造方法
JP5334044B2 (ja) D−アミノアシラーゼ及びそれを用いたd−アミノ酸の製造方法
KR20230160222A (ko) 개변형 니코틴아미드 포스포리보실트랜스퍼라아제
JP2018102282A (ja) トリプトファンシンターゼβサブユニット遺伝子が導入された形質転換体及びその処理物、形質転換体の処理物の製造方法、並びに形質転換体の処理物を用いたL−カルボシステインの製造方法
WO2009096541A1 (ja) システイン誘導体の製造方法
WO2010082572A1 (ja) 新規発現ベクター
JP6120066B2 (ja) 新規ヌクレアーゼ及びその遺伝子
JP2009131254A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシン又は2−アミノ−3−メチル−4−ケトペンタン酸の製造法
JP6171406B2 (ja) Dna修飾酵素およびその遺伝子
JP2020000070A (ja) L−システインの分解抑制
JPWO2017082374A1 (ja) Nε−アシル−L−リジンの製造方法
JP2004321114A (ja) Nadh供給能力が向上した微生物
JP2008113626A (ja) フルオリナーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17892786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018562866

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017892786

Country of ref document: EP

Effective date: 20190819