WO2018123744A1 - 締結工具 - Google Patents

締結工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018123744A1
WO2018123744A1 PCT/JP2017/045603 JP2017045603W WO2018123744A1 WO 2018123744 A1 WO2018123744 A1 WO 2018123744A1 JP 2017045603 W JP2017045603 W JP 2017045603W WO 2018123744 A1 WO2018123744 A1 WO 2018123744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
fastening tool
fastening
mode
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋規 生田
俊人 藪名香
貴勇 畔柳
Original Assignee
株式会社マキタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016255962A external-priority patent/JP6716844B2/ja
Priority claimed from JP2016255957A external-priority patent/JP6748573B2/ja
Application filed by 株式会社マキタ filed Critical 株式会社マキタ
Priority to US16/472,924 priority Critical patent/US10994325B2/en
Priority to EP17887908.6A priority patent/EP3563946B1/en
Priority to CN201780080833.5A priority patent/CN110114167B/zh
Publication of WO2018123744A1 publication Critical patent/WO2018123744A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/16Drives for riveting machines; Transmission means therefor
    • B21J15/26Drives for riveting machines; Transmission means therefor operated by rotary drive, e.g. by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/022Setting rivets by means of swaged-on locking collars, e.g. lockbolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/105Portable riveters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/28Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups
    • B21J15/285Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups for controlling the rivet upset cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/36Rivet sets, i.e. tools for forming heads; Mandrels for expanding parts of hollow rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/30Particular elements, e.g. supports; Suspension equipment specially adapted for portable riveters
    • B21J15/32Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements
    • B21J15/326Broken-off mandrel collection

Definitions

  • the present invention relates to a fastening tool for fastening a work material via a fastener having a pin having a shaft portion and a head and a hollow cylindrical collar that can be engaged with the shaft portion of the pin.
  • a fastener including a pin (which may also be referred to as a bolt) and a collar formed separately from each other is known.
  • a pin which may also be referred to as a bolt
  • the collar is engaged with the shaft portion of the pin.
  • the region including the end portion of the shaft portion opposite to the head is gripped by the fastening tool and pulled in the axial direction.
  • the head and the collar clamp the work material, and the collar is crimped to the shaft portion so that the inner peripheral portion of the collar is pressed into the groove formed in the shaft portion.
  • the fastener having the above-described configuration is also referred to as a multi-member crimp type fastener (multi-piece swage type fastener).
  • the first type fastener includes a pin in which a small-diameter portion for fracture different from the caulking groove is formed in the shaft portion. Of the shaft portion, the portion opposite to the head across the small diameter portion is generally called a pin tail. In the fastening of the working material by the first type fastener, the fastening is completed when the collar is crimped to the shaft portion, the shaft portion is broken at the small diameter portion, and the pin tail gripped by the fastening tool is separated. .
  • the fastening tool includes a rotating nut member capable of gripping an end region of the shaft portion of the pin, and an anvil capable of engaging with the collar. Moreover, a fastening tool moves an anvil to an axial direction with respect to a rotation nut member by moving the piston arrange
  • a fastening tool for fastening a work material via a multi-member crimping fastener including a pin (which may also be referred to as a bolt) and a collar.
  • the pin includes a shaft portion in which a caulking groove is formed, and a head formed integrally with one end portion of the shaft portion.
  • the collar is formed in a hollow cylindrical shape that can be engaged with the shaft portion.
  • the fastening tool includes an anvil, a pin gripping portion, a drive mechanism, a motor, a control portion, and a housing.
  • the anvil is configured to be engageable with the collar.
  • the pin grip portion is configured to be able to grip the shaft portion of the pin.
  • the pin holding part is hold
  • the drive mechanism is configured to move the pin grip portion relative to the anvil along the axis.
  • the motor is an electric motor and is configured to drive a drive mechanism.
  • the control unit is configured to control the operation of the drive mechanism via a motor.
  • the housing holds the anvil and houses at least a part of the drive mechanism, the motor, and the control unit.
  • the drive mechanism moves the pin grip portion relative to the anvil along the axis in the first direction, thereby causing the collar engaged with the shaft portion to move in the second direction opposite to the first direction, and The collar is urged inward in the radial direction to crimp the collar into the groove, thereby fastening the work material between the head and the collar.
  • the operation mode of the drive mechanism can be selectively switched between a plurality of operation modes including the first mode and the second mode. In the first mode, the work material fastening process is completed based on the fastener state. In the second mode, the work material fastening process is completed based on the driving state of the motor.
  • the configuration of the entire fastening tool can be made compact compared to the case where a drive mechanism using fluid pressure is employed.
  • the anvil is not particularly limited as long as it can be engaged with a collar of a multiple member crimping fastener.
  • An anvil is typically configured as a metal floor that deforms the collar by a caulking force, and has a bore (open hollow).
  • the bore preferably includes a tapered portion that gradually increases in diameter toward the opening end into which the collar is inserted and that is formed to have a smaller diameter than the outer diameter of the crimped region of the collar. Accordingly, as the pin gripping portion moves relative to the anvil in the first direction, the collar contacts the inner peripheral surface of the anvil at the taper portion and is pressed in the second direction, and is further compressed and deformed in the radial direction. In the meantime, it will go into the anvil's bore. As a result, the collar is crimped to the shaft portion while being crimped to the crimping groove, and the work material is fastened by the pin head and the collar.
  • the drive mechanism can employ any configuration that can move the pin gripping portion relative to the anvil in the predetermined direction along the axis.
  • the drive mechanism only needs to have a configuration capable of finally converting the rotation of the motor that is the drive source into a linear motion in the axial direction of the pin gripping portion.
  • the drive mechanism can be mainly composed of a ball screw mechanism including a screw shaft and a nut.
  • the pin gripping part may be directly or indirectly connected to the screw shaft in a state in which it can move in the axial direction together with the screw shaft.
  • a rack and pinion mechanism may be employed.
  • the housing is a part also called a tool body.
  • the housing may be a one-layered housing or a two-layered housing.
  • the housing having a single layer structure may be formed by connecting a plurality of portions.
  • the two-layered housing typically includes an outer housing portion and an inner housing portion.
  • the outer housing forms the outline of the fastening tool.
  • the inner housing is at least partially housed in the outer housing portion and houses at least some internal components. Also in the case of the two-layer structure, both the outer housing portion and the inner housing portion may be formed by connecting a plurality of portions.
  • the control unit controls the operation of the drive mechanism according to the operation mode selected through the operation member that can be externally operated by the user
  • a mode in which the control unit selects an appropriate operation mode according to the type of fastener, and the operation of the drive mechanism can be employed.
  • the first mode may be an operation mode corresponding to a breakable fastener having a shaft portion having a small diameter portion for breakage.
  • the fastening process may be completed in a state where the pin breaks at the small diameter portion and the pin tail is gripped by the pin gripping portion and separated from the pin.
  • the pin tail is a region on the opposite side of the head from the small diameter portion of the shaft portion.
  • the second mode may be an operation mode corresponding to a non-breaking fastener in which the shaft portion does not have a small-diameter portion for breaking.
  • the fastening process is completed even if the end region of the shaft portion is gripped by the pin gripping portion and the end region and the other region of the shaft portion are maintained in an integrated state. Good.
  • the fastening tool may further include a drive state detection unit that detects the drive state of the motor.
  • the control unit controls the motor based on the drive state detected by the drive state detection unit only when the second mode is selected, thereby moving the pin gripping unit in the first direction with respect to the anvil via the drive mechanism.
  • the fastening process may be completed by terminating the relative movement.
  • control based on the detected driving state of the motor is performed only when the second mode corresponding to the non-breaking fastener that requires precise motor output management is selected, and the breaking type is performed.
  • control based on the driving state of the motor is not performed.
  • the control unit operates the drive mechanism appropriately according to which one of the first mode corresponding to the breakable fastener and the second mode corresponding to the non-breakable fastener is selected, and the fastening is performed. The process can be completed.
  • the pin tail separated from the shaft portion and passing through the recovery passage can be accommodated in the recovery container attached to the container connecting portion.
  • the collecting container can be removed to make the fastening tool compact when unnecessary.
  • the collection container is detected by the container detection unit. Therefore, when the collection container is not mounted, the detection result is used to notify by light, sound, image, or the like. It is possible to appropriately perform processing such as performing the above-described operation and prohibiting the drive of the drive mechanism. Thereby, it is possible to prevent the pin tail from being discharged from the discharge port to the outside where the user does not intend.
  • the recovery passage may extend in any direction from the internal passage of the pin gripping portion to the discharge port of the housing, but from the viewpoint of smooth discharge of the pin tail, the extension direction of the recovery passage Is preferably closer to a straight line.
  • the circumference of the recovery passage is preferably surrounded by the wall portion, it does not necessarily need to be entirely surrounded by the entire length.
  • the diameter of the recovery passage is not necessarily uniform over the entire length.
  • the shape and size of the collection container are not particularly limited.
  • the attachment / detachment aspect of the container connecting portion and the collection container is not particularly limited, and for example, screw screwing, engagement of protrusions and recesses, bayonet connection, or the like can be employed.
  • the configuration of the container detection unit is not particularly limited, and for example, a contact type switch that is turned on when contacting the collection container, a non-contact type sensor such as a magnetic proximity sensor, a photoelectric sensor, or the like can be adopted. is there.
  • the fastening tool may further include an operation member configured to be able to select any one of a plurality of operation modes in accordance with an external operation.
  • a control part may control operation
  • the user can select a desired operation mode according to the type of fastener to be used.
  • the configuration of the operation member is not particularly limited. For example, a push switch, a rotary dial, a touch panel, or the like can be used.
  • the anvil and the pin gripping portion may constitute a nose assembly corresponding to the type of fastener.
  • a nose assembly corresponding to a breakable fastener or a nose assembly corresponding to a non-breakable fastener may be selectively attached to and detached from the housing.
  • the user can select an appropriate type of nose assembly according to the type of fastener to be used, and can be attached to and detached from the housing.
  • the assembly here means not only a single assembly formed by assembling a plurality of parts, but also a plurality of separate defined as a set for use in a specific application. This part is also included.
  • the fastening tool may further include a type detection unit configured to detect the type of the nose assembly attached to the housing.
  • a control part may be comprised so that operation
  • movement of a drive mechanism may be controlled according to the operation mode according to the kind of nose assembly detected by the kind detection part.
  • the control unit automatically switches the operation mode in accordance with the type of the mounted nose assembly, it is possible to save the user's trouble as compared with the case where the user operates the operation member. Thus, it is possible to avoid a fastening failure caused by an erroneous operation.
  • the type of detection of the type of nose assembly is not particularly limited. For example, a contact type switch pressed by a protrusion formed according to the type of the nose assembly, or an identification stored in an electronic tag attached to the nose assembly A non-contact type reader or the like that reads information can be employed.
  • the driving state of the motor may be a driving current value of the motor. According to this aspect, it is possible to perform detailed output management by effectively utilizing the fact that the drive current of the motor increases as the caulking of the collar shaft portion approaches completion.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of the upper portion of FIG. 4 showing a fastening tool fitted with a nose assembly corresponding to a breakable fastener.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 5 showing a fastening tool fitted with a nose assembly corresponding to a non-breakable fastener.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line XV-XV in FIG. 14. It is sectional drawing for demonstrating the container detection sensor which concerns on another modification. It is a block diagram which shows the electric constitution of the fastening tool concerning another modification.
  • the fastener 8 shown in FIG. 1 is a so-called fracture-type fastener among multi-member caulking fasteners.
  • the fastener 8 is mainly composed of a pin 80 and a collar 85.
  • the pin 80 includes a shaft portion 81 and a head 83 formed integrally with one end portion of the shaft portion 81.
  • the head 83 is formed in a flat circular shape having a larger diameter than the shaft portion 81.
  • the shaft portion 81 is formed in a rod shape and has a substantially uniform diameter over the entire length. However, a substantially central portion in the axial direction of the shaft portion 81 is formed to have a smaller diameter than other portions. This portion is referred to as a small-diameter portion 811 for breaking.
  • the small-diameter portion 811 is a portion that is relatively weaker than the other portions, and is configured to break first when the pin 80 is pulled in the axial direction. More specifically, the strength of the small-diameter portion 811 is configured to be broken when a greater axial force, that is, a tensile force, than that required for crimping the collar 85 is reached.
  • a region between the small diameter portion 811 and the head 83 in the shaft portion 81 is a portion referred to as a base portion 816.
  • a caulking groove 817 is formed on the outer peripheral surface of the base portion 816.
  • the caulking groove 817 is configured as a groove into which the collar 85 deformed in the fastening process can be closely attached.
  • the caulking groove 817 is formed in an annular shape, and is provided over most of the region on the small diameter portion 811 side of the base portion 816.
  • the collar 85 is formed in a cylindrical shape having a hollow portion 86 (through hole).
  • a flange 851 is formed at one end of the outer periphery of the collar 85.
  • the flange 851 is brought into contact with the work material W in the fastening process.
  • the outer peripheral part other than the flange 851 constitutes an engaging part 852.
  • the engaging portion 852 engages with a tapered portion 622 (see FIG. 5) of the anvil 61 described later in the fastening operation.
  • the engagement portion 852 is a crimping region that is deformed by a crimping force applied to the anvil 61 in the collar 85.
  • the inner diameter of the collar 85 is set slightly larger than the diameter of the base portion 816 of the pin 80.
  • the collar 85 is engaged with the pin 80 when the shaft portion 81 of the pin 80 is inserted into the hollow portion 86.
  • the inner peripheral surface of the collar 85 that defines the hollow portion 86 is processed as a smooth surface.
  • the pin 90 has a shaft portion 91 and a head 93 formed integrally with one end portion of the shaft portion 91.
  • the head 93 is formed in a flat circular shape having a larger diameter than the shaft portion 91.
  • An annular tensile groove 913 is formed on the outer peripheral surface of the end region on the opposite side of the head portion 93 of the shaft portion 91.
  • An annular caulking groove 917 is formed in most of the base portion 916 that is a region between the pulling groove 913 and the head 93 in the shaft portion 91.
  • a region opposite to the head 93 with respect to the pulling groove 913 is shorter than the pin tail 812 (see FIG. 1) of the fastener 8 and has a smaller diameter than the base portion 916. ing.
  • the fastening tool 1 in addition to the fastener 8 illustrated in FIG. 1, the axial length and diameter of the pin 80 (pin tail 812) and the collar 85, and the positions and shapes of the tension groove 813 and the caulking groove 817 are different.
  • Several types of breakable fasteners can be used.
  • a plurality of types in which the length and diameter in the axial direction of the pin 90 and the collar 95, the position and shape of the tension groove 913, the caulking groove 917, and the like are different. Non-breakable fasteners can be used.
  • the ball screw mechanism 40 is mainly composed of a nut 41 and a screw shaft 46.
  • the ball screw mechanism 40 is configured to convert the rotational motion of the nut 41 into the linear motion of the screw shaft 46 so that the pin gripping portion 65 coupled via the coupling mechanism 5 can move linearly. Yes.
  • the nut 41 is supported by the inner housing 12 in a state where the nut 41 can be rotated around the axis A1 and the movement in the direction of the axis A1 is restricted.
  • the nut 41 formed in a cylindrical shape has a driven gear 411 provided integrally on the outer peripheral portion.
  • the nut 41 is supported on the front side and the rear side of the driven gear 411 via a pair of radial rolling bearings 412 and 413 fitted on the nut 41 so as to be rotatable about the axis A1.
  • needle bearings are used for the radial rolling bearings 412 and 413.
  • the driven gear 411 is meshed with the nut driving gear 38 described above. When the driven gear 411 receives the rotational output of the motor 20 from the nut driving gear 38, the nut 41 is rotated around the axis A1.
  • the central portion of the roller shaft 463 is fixed to the rear end portion of the screw shaft 46.
  • the roller shaft 463 is disposed so as to protrude from the screw shaft 46 in the left-right direction perpendicular to the screw shaft 46.
  • Rollers 464 are rotatably held at the left and right ends of the roller shaft 463, respectively.
  • a pair of left and right guide plates 122 are connected and fixed to the rear end portion of the inner housing 12.
  • the guide plate 122 is disposed so as to face in the left-right direction, and has a guide hole 123 having a long hole extending in the direction of the axis A1 (front-rear direction).
  • the pair of left and right rollers 464 are held so as to roll along the pair of left and right guide holes 123 in the direction of the axis A1.
  • the nut housing portion 126 for housing the nut 41 in the inner housing 12 is formed in a substantially rectangular box shape.
  • the diameter of the driven gear 411 is set to be substantially flush with the outer surface of the inner housing 12 through an opening 127 formed on the upper surface of the nut housing portion 126. That is, the outer periphery of the driven gear 411 is configured not to protrude outward from the upper surface of the inner housing 12. Thereby, the so-called center height (distance from the axis A1 to the upper surface of the outer housing 11) CH (see FIG. 4) in the fastening tool 1 is reduced.
  • an opening 117 that connects the inside and the outside of the outer housing 11 is formed.
  • a cylindrical guide tube 118 is fitted in the opening 117.
  • the guide tube 118 is configured to slide and guide the extending shaft 47 along the axis A1.
  • the diameter of the through hole 118 ⁇ / b> A of the guide tube 118 (the inner diameter of the guide tube 118) is set to be approximately the same as the outer diameter of the extending shaft 47.
  • a flange 118 ⁇ / b> B is provided on the outer periphery of the guide tube 118.
  • two annular ribs 117 ⁇ / b> A are formed around the opening 117 at the rear end of the outer housing 11.
  • the outer housing 11 and the handle portion 15 are integrally formed of resin on the left side and the right side, and after the internal parts are accommodated, they are connected by screws (not shown).
  • the flange 118 ⁇ / b> B Prior to the assembly of the outer housing 11 and the handle portion 15, the flange 118 ⁇ / b> B is disposed between the two ribs 117 ⁇ / b> A on the left or right side portion of the outer housing 11. Thereafter, the guide tube 118 is fixed by the rib 117A by connecting the left portion and the right portion.
  • a container connecting portion 13 that is formed in a cylindrical shape and protrudes rearward is provided at the rear end portion of the outer housing 11.
  • the container connecting portion 13 is configured so that the collection container 7 for the pin tail 812 can be attached and detached.
  • the connection structure between the container connecting portion 13 and the collection container 7 will be described in detail later.
  • the outer housing 11 is provided with a position detection mechanism 48.
  • the position detection mechanism 48 is configured to detect the relative position of the screw shaft 46 with respect to the housing 10 in the direction of the axis A ⁇ b> 1 via the magnet 486.
  • the position detection mechanism 48 includes an initial position sensor 481 and a rearmost position sensor 482.
  • the initial position sensor 481 and the rearmost position sensor 482 are both electrically connected to the controller 28 (see FIG. 4) via wiring not shown.
  • Each of the initial position sensor 481 and the rearmost position sensor 482 is configured to output a predetermined signal to the controller 28 when the magnet 486 is disposed within a predetermined detection range.
  • the rear end portion of the third connecting portion 53 is slidably disposed inside the second connecting portion 52 formed in a cylindrical shape, so that the second connecting portion 52 and the third connecting portion 53 are Are connected to each other in the direction of the axis A1 so as to be movable relative to each other.
  • a locking flange 532 is disposed inside the second connecting portion 52, and the main body 531 is inserted through the through hole of the front wall 521 of the second connecting portion 52 toward the front. Further, in the state where the coil spring 55 is interposed between the recess provided at the front end portion of the first connecting portion 51 and the locking flange 532 of the third connecting portion 53, the rear portion of the second connecting portion 52 is provided. The male thread portion of the first connecting portion 51 is screwed. When the screw shaft 46 is disposed at the initial position, the locking flange 532 is biased toward the front wall 521 by the biasing force of the coil spring 55. With this configuration, the third connecting portion 53 is movable relative to the second connecting portion 52 and the first connecting portion 51 in the direction of the axis A1.
  • the first connecting portion 51, the third connecting portion 53, and the fourth connecting portion 54 each have a through-hole that is substantially the same diameter as the through-hole 461 of the screw shaft 46 and extends in the direction of the axis A1. Therefore, as a whole of the connection mechanism 5, a passage that penetrates the first connection portion 51, the second connection portion 52 (specifically, inside the coil spring 55), the third connection portion 53, and the fourth connection portion 54 is formed. Yes. Furthermore, when the through-hole 461 of the screw shaft 46, the through-hole 471 of the extension shaft 47, and the through-hole 118A of the guide tube 118 are combined, the coupling mechanism 5, the screw shaft 46, the extension shaft 47, and the guide tube 118 are combined.
  • a passage is formed extending along the axis A ⁇ b> 1 to the opening 117 provided at the rear end of the outer housing 11. This passage constitutes a collection passage 700 through which the pin tail 812 separated from the pin 80 can pass in the fastening process of the breakable fastener 8.
  • the upper front end portion of the inner housing 12 is formed in a cylindrical shape, and a cylindrical guide sleeve 124 is screwed coaxially with the screw shaft 46 therein.
  • the guide sleeve 124 has an inner diameter substantially the same as the diameter of the portion where the guide rib 511 of the first connecting portion 51 is provided and the outer diameter of the second connecting portion 52, and the first connecting portion 51 and the second connecting portion 52. Is slidably guided in the direction of the axis A1.
  • an opening 119 centered on the axis A1 is provided.
  • the flange-shaped front end portion of the guide sleeve 124 protrudes from the opening 119 of the outer housing 11, and holds the cylindrical nose coupling portion 125 fixed to the housing 10.
  • the nose coupling part 125 is arranged coaxially with the screw shaft 46, and a male screw is formed on the outer peripheral surface.
  • the outer sleeve 695 is formed as a cylindrical body that is slightly larger than the inner sleeve 691, and is configured to be detachable from the nose connecting portion 125.
  • the outer sleeve 695 includes a small diameter portion 696 having an inner diameter that is substantially the same as the outer diameter of the inner sleeve 691 and a large diameter portion 698 having an inner diameter that is substantially the same as the outer diameter of the nose coupling portion 125.
  • the small diameter portion 696 is formed to be longer than the portion excluding the flange 693 of the inner sleeve 691 in the axis A1 direction, and the front end portion 697 protrudes radially inward.
  • On the inner peripheral surface of the large diameter portion 698 a female screw that can be screwed into the male screw of the nose connecting portion 125 is formed.
  • the outer sleeve 695 is fitted on the outer side of the inner sleeve 691 in a state where the rear end surface of the flange 693 is in contact with the nose connecting portion 125, and the large diameter portion 698 is screwed into the nose connecting portion 125.
  • the holding portion 69 is connected and fixed to the housing 10. At this time, a gap is formed between the front end 697 of the outer sleeve 695 and the front end of the inner sleeve 691 in which locking ribs 625 and 635 (see FIGS. 5 and 7) of the anvil 61 described later are disposed. .
  • the nose assembly 6 will be described with reference to FIGS. 5 and 7.
  • the direction of the nose assembly 6 will be described with reference to a state in which the nose assembly 6 is mounted on the housing 10.
  • the nose assembly 6 is mainly composed of an anvil 61 and a pin gripping portion 65.
  • the fastening tool 1 of the present embodiment is configured as a dual-purpose machine that can fasten both the breakable fastener 8 and the non-breakable fastener 9, and is detachable from the outer housing 11.
  • Two types of nose assemblies 6A (see FIG. 5) and 6B (see FIG. 7) are prepared.
  • the detailed configurations of the anvil 61 and the pin gripping portion 65 differ between the nose assemblies 6A and 6B.
  • the anvil 61 and the pin gripping portion 65 of the nose assembly 6A are referred to as anvil 61A and a pin gripping portion 65A, respectively.
  • the anvil 61 and the pin gripping portion 65 of the nose assembly 6B are referred to as anvil 61B and a pin gripping portion 65B, respectively.
  • the anvils 61A and 61B can be engaged with the collars 85 and 95, respectively, and can be attached to and detached from the housing 10 via the nose holding portion 69 and the like. Further, the pin gripping portions 65A and 65B are configured to be able to grip the shaft portions 81 and 91 of the pins 80 and 90, respectively, and are held so as to be movable relative to the anvils 61A and 61B along the axis A1. Yes. In this sense, it can be said that the nose assemblies 6A and 6B basically have the same configuration.
  • the anvil 61A is configured as a cylindrical body having a bore 621 extending in the direction of the axis A1.
  • the bore 621 includes a tapered portion 622 and a guide portion 623.
  • the tapered portion 622 constitutes a front end region of the bore 621 and is set slightly longer than the height of the engaging portion 852 (see FIG. 1) of the collar 85 in the direction of the axis A1 (front-rear direction).
  • the tapered portion 622 gradually increases in diameter toward the opening end (front end) 620 of the bore 621.
  • the diameter of the tapered portion 622 is set to be slightly larger than the outer diameter of the engaging portion 852 at the opening end 620, but smaller than the outer diameter of the engaging portion 852 behind the opening end 620. Accordingly, only when a strong axial force that promotes deformation of the engaging portion 852 is applied, the engaging portion 852 can enter the opening end 620 from the opening end 620 with deformation.
  • the guide portion 623 constitutes a region on the rear side of the tapered portion 622 in the bore 621.
  • the guide part 623 is larger than the diameter of the rear end of the taper part 622 and has a diameter substantially the same as the outer diameter of the pin gripping part 65A described later, and can slide the pin gripping part 65A in the direction of the axis A1. Hold.
  • the pin gripping portion 65A is coaxially slidably disposed in the guide portion 623 of the anvil 61A. That is, the pin gripping portion 65A is held so as to be movable relative to the anvil 61A along the axis A1.
  • the pin gripping portion 65A is a well-known configuration mainly composed of a plurality of claws (also referred to as jaws) capable of gripping a part of the pintail 812 (see FIG. 1) and its holding body. Is adopted. Although detailed illustration is omitted, the pin gripping portion 65A is configured such that the gripping force by the claw increases as it moves rearward from the initial position (frontmost position) along the axis A1.
  • a female screw that can be screwed into a male screw formed on the outer peripheral surface of the small diameter portion of the fourth connecting portion 54 is formed on the inner peripheral surface of the recess 628.
  • the pin gripping portion 65 ⁇ / b> A can be attached to and detached from the screw shaft 46 via the coupling mechanism 5.
  • the tapered portion 632 has a configuration similar to that of the tapered portion 622 described above. That is, the tapered portion 632 constitutes a front end region of the bore 631 and is set to be slightly longer than the height of the engaging portion 952 (see FIG. 2) of the collar 95 and toward the opening end (front end) 630 of the bore 631. The diameter gradually increases. The diameter of the tapered portion 632 is set to be slightly larger than the outer diameter of the engaging portion 952 at the opening end 630 and smaller than the outer diameter of the engaging portion 952 behind the opening end 630. Thus, only when a strong axial force that promotes deformation of the engaging portion 952 acts, the engaging portion 952 can enter the opening end 630 into the tapered portion 632 while being deformed.
  • a total of three gripping claws 671 are arranged at equal intervals in a virtual circumference centered on the axis A1. Further, the gripping claws 671 are configured such that the distance between the adjacent gripping claws 671 increases toward the front end.
  • the length of the grip claw 671 in the axis A1 direction is set to be longer than the total length of the tapered portion 632 and the grip claw guide portion 633 of the anvil 61B. For this reason, when the pin gripping portion 65B is disposed at the forefront position with respect to the anvil 61B, the front end portion of the gripping claw 671 projects forward from the opening end 630 of the bore 631 of the anvil 61B.
  • the base 672 is formed in a bottomed cylindrical shape with the front end closed, and a female screw that can be screwed into a male screw formed on the outer peripheral surface of the fourth connecting portion 54 is formed on the inner peripheral surface of the rear end portion. Screws are formed. Thereby, the pin gripping portion 65 ⁇ / b> B can be attached to and detached from the screw shaft 46 via the coupling mechanism 5. With the above configuration, the gripping force by the gripping claws 671 increases as the gripping claws 671 are pulled into the bore 631 and move backward.
  • the recovery container 7 is detachably connected to the rear end portion of the outer housing 11 (drive mechanism accommodating portion 111) via a container connecting portion 13.
  • the collection container 7 includes at least one cylindrical member 71 that can be attached to and detached from the container connecting portion 13, and a lid member 75 that can be attached to and detached from the cylindrical member 71.
  • the cylindrical member 71 is configured to be connectable to other cylindrical members 71, and the user changes the volume of the collection container 7 by changing the number of the cylindrical members 71 to be connected. Can do.
  • the collection container 7 is made of resin.
  • the structure of the container connection part 13, the cylindrical member 71, and the cover member 75 is demonstrated in order.
  • the direction of the collection container 7 is defined on the basis of the state where it is attached to the outer housing 11 as shown in FIG.
  • the container connecting portion 13 is formed in a cylindrical shape, and protrudes rearward so as to surround the opening 117 formed on the axis A ⁇ b> 1 at the rear end portion of the outer housing 11.
  • a male screw is formed on the outer peripheral surface of the container connecting portion 13.
  • the cylindrical member 71 is formed in a cylindrical shape, and has a first connecting portion 713 and a second connecting portion 715 provided at the front end portion and the rear end portion, respectively.
  • the 1st connection part 713 is comprised by the container connection part 13 so that screwing is possible.
  • the first connecting portion 713 is formed to have a larger diameter than other portions, and a female screw that can be screwed into the male screw of the container connecting portion 13 is formed on the inner peripheral surface thereof.
  • the 2nd connection part 715 has the external thread formed in the same shape as the container connection part 13 on an outer peripheral surface.
  • the same shape means that the screw pitch, diameter, and screw thread angle are the same.
  • the lid member 75 is formed in a cylindrical shape with a bottom, and has a third connecting portion 753 provided at an open end, that is, a front end.
  • the third connecting portion 753 has an internal thread formed on the inner peripheral surface in the same shape as the first connecting portion 713 of the tubular member 71.
  • the length of the lid member 75 in the direction of the axis A1 assumes that the screw shaft 46 is disposed at the rearmost position, assuming that only the lid member 75 is attached to the container connecting portion 13. It is set so that the rear end of the extended shaft 47 can be covered.
  • connection part 713 of the cylindrical member 71 is connected to the container connection part 13, and the lid member is connected to the second connection part 715 of the cylindrical member 71.
  • a mode in which 75 third connecting portions 753 are connected is exemplified.
  • the second connection mode as shown in FIG. 8, the first connection part 713 of the first tubular member 71 is connected to the container connection part 13, and the second connection part 715 is connected to the second connection part 715.
  • the 1st connection part 713 of this cylindrical member 71 is connected, Furthermore, the aspect with which the 3rd connection part 753 of the cover member 75 is connected with respect to the 2nd connection part 715 of the 2nd cylindrical member 71 is mentioned. . Furthermore, as a 3rd connection aspect, as shown in FIG. 7, the aspect by which the 3rd connection part 753 of the cover member 75 is connected with respect to the container connection part 13 is mentioned.
  • the fastening tool 1 is provided with a configuration for detecting the collection container 7.
  • a container detection switch 70 is provided at the rear end portion of the outer housing 11 adjacent to the lower end portion of the container connecting portion 13.
  • the container detection switch 70 is configured as a push-type switch, and has a switch body disposed in the rear end portion of the outer housing 11 and a plunger that protrudes to the outside of the outer housing 11.
  • the container detection switch 70 is held in the initial state in which the plunger is extended and turned off, and the collection container 7 (the cylindrical member 71 or the lid member 75) is turned off. Is attached to the container connecting portion 13, the plunger is pressed by the front end of the collection container 7 and turned on.
  • the fastening tool 1 includes a controller 28, a three-phase inverter 281, and a hall sensor 283.
  • the three-phase inverter 281 includes a three-phase bridge circuit using six semiconductor switching elements. By switching the switching elements of the three-phase bridge circuit according to the duty ratio indicated by the control signal from the controller 28, the three-phase inverter 281 A current corresponding to the duty ratio is supplied to the motor 20.
  • the controller 28 controls the number of rotations of the motor 20 by controlling energization to the motor 20 via the three-phase inverter 281 based on the signal indicating the rotor rotation angle input from the hall sensor 283.
  • a current detection amplifier 285 is electrically connected to the controller 28.
  • the current detection amplifier 285 converts the drive current of the motor 20 into a voltage using a shunt resistor, and further outputs a signal amplified by the amplifier to the controller 28.
  • the controller 28 controls the operation of the drive mechanism 4 via the motor 20 based on this signal when the second mode corresponding to the non-breakable fastener 9 is selected.
  • the controller 28 is electrically connected with a switch 151, a mode selection switch 171, a setting dial 175, a container detection switch 70, an initial position sensor 481, a rearmost position sensor 482, and an LED lamp 173. Based on the output signals of the switch 151, the mode selection switch 171, the setting dial 175, the container detection switch 70, the initial position sensor 481, and the rearmost position sensor 482, the controller 28 appropriately operates the motor 20, the LED lamp 173, and the like. Control.
  • the work material W is fastened using the breaking type fastener 8 in the fastening process of the work material W through the fasteners 8 and 9 by the fastening tool 1.
  • the work material W is fastened using the non-breakable fastener 9 in the case where the work material W is fastened using the non-breakable fastener 9, the order will be described.
  • the controller 28 When the output signal of the container detection switch 70 indicates an off state, the controller 28 notifies the user that the collection container 7 is not mounted by blinking the LED lamp 173 (see FIG. 3). The user can wear the collection container 7 as appropriate according to the notification. Further, the controller 28 is configured so that the trigger 150 is pressed while the output signal of the container detection switch 70 indicates the off state, and the three-phase inverter 281 (see FIG. 9) even if the output signal of the switch 151 indicates the on state. The start of driving of the motor 20 may be suspended without outputting a control signal. In this case, it is possible to reliably prevent the pintail 812 from being discharged from the rear end of the collection passage 700 to the outside by performing the fastening operation without the collection container 7 being attached.
  • the user Prior to the pressing operation of the trigger 150, the user places the fastener 8 in a temporarily secured state as shown in FIG. 10, and a part of the pin tail 812 is placed inside the pin gripping portion 65 ⁇ / b> A via the tapered portion 622 of the anvil 61 ⁇ / b> A. It is inserted into the passage 662.
  • the controller 28 causes the motor 20 (see FIG. 4) when the trigger 150 is pressed and the switch 151 is turned on. 4) is started.
  • the forward rotation drive is a drive mode in which the motor shaft 21 (see FIG. 4) rotates in a direction in which the screw shaft 46 is moved rearward.
  • the controller 28 drives the motor 20 based on the target rotational speed of the motor 20 that is preset and stored in the memory in correspondence with the forward rotation drive in the first mode. To control.
  • the rotation of the motor 20 is transmitted to the nut 41 via the transmission mechanism 3, and the screw shaft 46 is moved backward from the initial position (frontmost position).
  • the pin gripping portion 65A is pulled backward via the coupling mechanism 5, so that the pintail 812 is firmly gripped with the claw of the pin gripping portion 65A engaged with the pulling groove 813 (see FIG. 1). And pulled back in the axial direction.
  • the collar 85 is further strongly pressed forward and radially inward, and the inner peripheral surface of the collar 85 is formed on the base portion 816 in a state where the work material W is firmly sandwiched between the collar 85 and the head 83. It is strongly pressure-bonded to the groove 817 (see FIG. 1). As a result, biting due to plastic deformation occurs between the collar 85 and the caulking groove 817, and the caulking of the collar 85 with respect to the shaft portion 81 (base portion 816) is completed.
  • the strength of the small diameter portion 811 of the pin 80 is configured to be broken when a larger axial force (tensile force) than that required for crimping the collar 85 to the base portion 816 has a predetermined magnitude. . Therefore, when the screw shaft 46 is further moved rearward after the collar 85 is crimped to the base portion 816, the point at which the tensile force reaches a predetermined magnitude before the screw shaft 46 reaches the rearmost position. Thus, the shaft portion 81 is broken at the small diameter portion 811, and the pin tail 812 is separated from the base portion 816 crimped to the collar 85.
  • the pin gripping portion 65 ⁇ / b> A that grips the pintail 812 receives a rearward impact when the pintail 812 is separated along with the breakage, but the third connecting portion 53 receives the elastic force of the coil spring 55 and the second connecting portion 52. The impact is effectively reduced by relative movement in the direction of the axis A1.
  • the controller 28 performs a process of returning the pin gripping portion 65A to the initial state in preparation for the next fastening process.
  • the reverse drive is a drive mode in which the motor shaft 21 rotates in the direction in which the screw shaft 46 is moved forward.
  • the controller 28 controls driving of the motor 20 based on the target rotational speed of the motor 20 which is preset and stored in the memory in correspondence with the reverse rotation driving in the first mode.
  • the rotation of the motor 20 is transmitted to the nut 41 via the transmission mechanism 3, and the screw shaft 46 is moved forward from the rearmost position.
  • the pin gripping portion 65 ⁇ / b> A is moved forward via the coupling mechanism 5.
  • the controller 28 determines that the screw shaft 46 has reached the initial position (frontmost position) based on the output signal of the initial position sensor 481, the controller 28 stops driving the motor 20 and moves the screw shaft 46 forward. To stop. In many cases, the pin tail 812 is returned to the initial position together with the pin gripping portion 65A. However, since the pawl of the pin gripping portion 65A is loosely engaged with the pulling groove 813 (see FIG. 1), The pin can be detached from the pin gripping portion 65A.
  • the collection passage 700 allows passage of the pin tail 812 pushed backward by the pin tail 812 of another fastener 8 in the next fastening process or the pin tail 812 released from the engagement by the fastening tool 1 being moved. As shown in FIGS. 10 and 11, the collection container 7 accommodates the pin tail 812 that has passed through the collection passage 700 and reached the collection container 7. In the present embodiment, since the collection passage 700 is provided in a straight line along the axis A1, the pin tail 812 is allowed to pass smoothly.
  • the setting dial 175 can adjust the threshold value steplessly in accordance with the rotation position (the amount of rotation from the reference position), and a numerical value as a guide is stepwise on the upper surface. (For example, in 6 levels). Based on the output signal from the setting dial 175, the controller 28 specifies the set threshold value (rotation amount from the reference position) and stores it in the memory.
  • the controller 28 determines that the second mode is selected based on the output signal of the mode selection switch 171, and operates as follows.
  • the user Prior to the pressing operation of the trigger 150 (see FIG. 4), the user places the fastener 9 in a temporarily fastened state as shown in FIG. 12, and the rear end portion of the shaft portion 91 projects from the opening end 630 of the anvil 61B.
  • the gripping claws 671 are inserted into the gripping claws 671 and engaged with the pulling grooves 913 (see FIG. 2).
  • the controller 28 starts the forward drive of the motor 20.
  • the controller 28 controls driving of the motor 20 based on the target rotational speed of the motor 20 which is preset and stored in the memory in correspondence with the forward rotation driving in the second mode.
  • the controller 28 may set the target rotational speed in accordance with the threshold set via the setting dial 175.
  • the rotation of the motor 20 is transmitted to the nut 41 via the transmission mechanism 3, and the screw shaft 46 is moved from the initial position (frontmost position) to the rear.
  • the pin gripping portion 65B is pulled backward via the coupling mechanism 5, so that the rear end portion of the shaft portion 91 is also firmly held in a state where the gripping claws 671 are engaged with the pulling grooves 913 (see FIG. 2). It is gripped and pulled back in the axial direction.
  • the collar 95 enters the taper portion 632 while reducing the diameter.
  • the pin grip portion 65B is pulled backward, the collar 95 is strongly pressed and deformed forward and radially inward.
  • the thrust rolling bearing 415 operates in the same manner as in the first mode.
  • the motor 20 is moved.
  • the driving state changes rapidly. Specifically, the load on the motor 20 increases rapidly. Therefore, in the present embodiment, the controller 28 (see FIG. 4) determines completion of caulking based on the drive current of the motor 20 that is a physical quantity corresponding to the load of the motor 20.
  • the controller 28 performs a process of returning the pin gripping portion 65B to the initial state in preparation for the next fastening process.
  • the controller 28 starts reverse rotation driving of the motor 20.
  • the controller 28 controls driving of the motor 20 based on the target rotational speed of the motor 20 that is preset and stored in memory corresponding to the reverse rotation driving in the second mode.
  • the rotation of the motor 20 is transmitted to the nut 41 via the transmission mechanism 3 and is moved forward from the position when the screw shaft 46 is stopped from moving backward.
  • the pin gripping portion 65 ⁇ / b> B in a state of gripping the rear end portion of the shaft portion 91 is moved forward via the coupling mechanism 5.
  • the collar 95 is firmly bonded to the tapered portion 632 of the anvil 61B because a strong load is applied when the shaft portion 91 is caulked. Therefore, in order to move the pin gripping portion 65B gripping the rear end portion of the shaft portion 91 forward and detach the collar 95 from the anvil 61B, in the first mode, the pin gripping gripping the separated pin tail 812 Compared to the case where the portion 65A is moved forward, a correspondingly strong load is required. This load acts on the nut 41 as an axial force in the rearward direction via the gripping claws 671, the base 672, the coupling mechanism 5, and the screw shaft 46.
  • the rear end of the nut 41 is supported by the inner housing 12 via the thrust rolling bearing 416. Therefore, the thrust rolling bearing 416 rolls around the axis A1 and allows the nut 41 to rotate, and the axial force is reliably received by the axial force in the rear direction. It is prevented in advance that it becomes an obstacle.
  • a thrust needle bearing that occupies a smaller space than the ball bearing is employed as the thrust rolling bearing 416 disposed on the rear end side of the nut 41.
  • the controller 28 determines that the screw shaft 46 has reached the initial position (frontmost position) based on the output signal of the initial position sensor 481, the controller 28 stops driving the motor 20 and thereby moves the screw shaft 46 forward. Stop moving.
  • the gripping claw 671 protrudes forward from the opening end 630 of the bore 631, and the collar 95 separates forward from the anvil 61B, The rear end portion of 91 is in a state in which it can be detached from the gripping claws 671.
  • an amount corresponding to the separation distance between the initial position sensor 481 and the rearmost position sensor 482 is assigned as the movable range in the axis A1 direction of the screw shaft 46.
  • the distance from the position where the magnet 486 corresponds to the initial position sensor 481 to the position corresponding to the rearmost position sensor 482 is given as a movable range of the screw shaft 46.
  • the driving current value of the motor 20 rapidly increases upon completion of the caulking work, and the magnet 486 is within the detection range of the rearmost position sensor 482. Prior to reaching the driving current value exceeds a predetermined threshold value, the driving of the motor 20 is stopped at that time.
  • the motor 20 when the drive mechanism 4 is driven by the motor 20, the motor 20 is driven as the relative axial force acting on the pin 90 and the collar 95 increases as the caulking progresses. Focusing on the fact that the state changes (the drive current value of the motor 20 increases), a second mode is prepared that is compatible with the non-breaking fastener 9. Thereby, the fastening tool 1 can respond
  • the collection container 701 is configured to be detachable from the outer housing 11 (specifically, the container connecting portion 13) of the above embodiment.
  • the collection container 701 includes a first member 702 and a second member 707 connected to the first member 702 so as to be relatively movable in at least the axial direction of the first member 702 (axis A1 direction, front-rear direction of the fastening tool 1). Including.
  • the collection container 701 is made of resin.
  • the second member 707 is formed in a bottomed cylindrical shape. As shown in FIG. 15, the second member 707 is provided with a cylindrical locking protrusion 708 protruding radially inward.
  • the locking protrusion 708 may be integrally formed with the second member 707, or a pin (for example, made of metal or rubber) formed as a separate body may be fixed.
  • the width of the guide portion 705 extending in the front-rear direction is slightly larger than the diameter of the locking protrusion 708.
  • the locking projection 708 is disposed loosely in the guide portion 705, the locking projection 708 can move relative to the first member 702 in the front-rear direction along the guide portion 705.
  • the portion adjacent to the guide portion 705 has substantially the same width as the diameter of the locking protrusion 708, and the locking portion 706 is larger than the adjacent portion.
  • the portion on the closed end side is formed to be slightly wider than the diameter of the locking projection 708.
  • the user attaches the collection container 701 to the outer housing 11 by screwing the connecting portion 703 to the container connecting portion 13 and then changes the position of the second member 707 in the axis A1 direction relative to the first member 702.
  • the volume of the recovery container 701 can be changed. Specifically, the user can move the second member 707 upward in the circumferential direction to disengage the locking projection 708 from the locking portion 706, and then move in the direction of the axis A1 along the guide portion 705. And the locking projection 708 may be locked to another locking portion 706.
  • the user can change the volume of the collection container 701 in such a simple direction.
  • the collection container 701 is formed of a transparent resin, the user can visually recognize the amount of the pin tail 812 accumulated in the collection container 701. Therefore, in the process of fastening a large number of fasteners 8, as necessary.
  • the volume can be increased.
  • a multistage locking protrusion is extended in the axial direction (axis A1 direction, front-rear direction) on the outer peripheral surface of the first member 702.
  • the second member 707 may be provided with a flexible locking claw that can be locked to the locking projection.
  • a male screw is formed over substantially the entire length of the outer peripheral surface of the first member 702, and a female screw that can be screwed into the male screw of the first member 702 over the substantially entire length of the inner peripheral surface of the second member 707. It may be formed.
  • the position of the second member 707 relative to the first member 702 in the axial direction (axis A1 direction, front-rear direction) can be changed steplessly.
  • the recovery passage 700 need not be provided in a straight line along the axis A1. That is, the mounting position of the collection containers 7 and 701 with respect to the outer housing 11 is not limited to the rear end portion, and the pin tail 812 can be appropriately discharged to the outside of the housing 10 according to the configuration of the drive mechanism 4 and the arrangement of the collection passage 700. What is necessary is just to change to a proper position.
  • a container detection sensor 791 will be described as a modification of the configuration for detecting the collection container 7 with reference to FIG. 16.
  • the container detection sensor 791 is disposed at the rear end of the outer housing 11 in the same manner as the container detection switch 70 (see FIG. 4).
  • the container detection sensor 791 is configured to detect the collection container 7 in a non-contact manner.
  • the container detection sensor 791 is configured as a magnetic sensor similar to the initial position sensor 481 and the rearmost position sensor 482 (see FIG. 4), and is located behind the through hole formed in the outer housing 11. It is arranged to face.
  • a magnet is provided on the outer surface of the collection container 7 (specifically, the first connection part 713) so as to face the container detection sensor 791 when the first connection part 713 is completely screwed into the container connection part 13. 792 is attached.
  • the magnet 792 is disposed within the detection range of the container detection sensor 791 and is detected by the container detection sensor 791. Also in this modification, the controller 28 (see FIG. 4) appropriately blinks the LED lamp 173 (see FIG. 3) based on the output signal from the container detection sensor 791, suspends the drive start of the motor 20, etc. Can be processed.
  • the configuration for detecting the collection container 7 in a non-contact manner is not limited to a magnetic sensor, and for example, a known photoelectric sensor including a light projecting unit and a light receiving unit can be employed.
  • the configuration for detecting the collection container 7 is preferably provided from the viewpoint of preventing the pintail 812 from being discharged to the outside, but is not necessarily provided.
  • notification by sound through a speaker or notification by an image through a display may be employed instead of notification by light through the exemplified LED lamp 173.
  • a plurality of them may be combined.
  • the collection containers 7 and 701 are not attached, only the process of deferring the driving start of the motor 20 may be performed without performing notification.
  • the mode selection switch 171 (see FIG. 3) provided on the outer housing 11 of the fastening tool 1 is used for selecting the operation mode.
  • the fastening tool 1 is configured so that the user can manually select the operation mode in addition to setting the threshold relating to the drive current value in the above-described embodiment by manually operating the setting dial 175 (see FIG. 3). May be.
  • the mode selection switch 171 may not be provided in the fastening tool 1.
  • the controller 28 determines that the second mode has been selected when the rotational position of the setting dial 175 is within a predetermined range from the reference position based on the output signal from the setting dial 175. to decide. And the threshold value according to a rotation position is set, and the fastening process is completed based on the comparison result of a drive current value and a threshold value similarly to the above-mentioned embodiment. On the other hand, if the controller 28 determines that the rotational position of the setting dial 175 exceeds the predetermined range, the controller 28 determines that the first mode is selected, breaks the pin 80, and completes the fastening process.
  • a scale indicating a plurality of numerical values is provided on the setting dial 175, and a predetermined numerical value among them can be used as a boundary for switching between the second mode and the first mode.
  • the user rotates the setting dial 175 steplessly to a position less than a predetermined numerical value on the scale, thereby selecting the second mode and setting a threshold value for the drive current value.
  • the first mode may be selected by rotating to the position.
  • the single function dial 175 realizes the two functions of selecting the operation mode and setting the threshold value of the drive current value used for determining whether the caulking is completed in the second mode. Yes.
  • a touch panel may be adopted in addition to the mode selection switch 171 and the setting dial 175 (see FIG. 3).
  • the second modification is an example in which the controller 28 automatically switches the operation mode between the first mode and the second mode according to the type of the nose assembly 6 attached to the housing 10.
  • the electronic tag when the nose assembly 6A or 6B is attached to the outer housing 11 via the nose holding portion 69, the electronic tag enters the communication area of the reader 178, and the reader 178 stores the identification stored in the electronic tag. The information is read and a signal corresponding to the identification information is output.
  • the controller 28 selectively switches the operation mode based on the output signal of the reader 178, and controls the operation of the drive mechanism 4 via the motor 20 as in the above embodiment.
  • the controller 28 determines that the nose assembly 6A is attached based on the output signal of the reader 178, the controller 28 breaks the pin 80 and completes the fastening process.
  • the controller 28 determines that the nose assembly 6B is mounted, the controller 28 completes the fastening process based on the comparison result between the drive current value and the threshold value.
  • a contact type switch may be employed instead of the reader 178 that reads the identification information stored in the electronic tag in a non-contact manner.
  • Each of the fasteners 8 and 9 is a configuration example corresponding to the “fastener” of the present invention, and is a configuration example corresponding to a “breaking fastener” and a “non-breaking fastener”, respectively.
  • the pins 80 and 90 are configuration examples corresponding to “pins” of the present invention.
  • the shaft portions 81 and 91 are configuration examples corresponding to the “shaft portion” of the present invention, and the heads 83 and 93 correspond to the “head” of the present invention.
  • the small diameter portion 811 and the pin tail 812 are configuration examples corresponding to the “small diameter portion” and the “pin tail” of the present invention, respectively.
  • the fastening tool 1 is a configuration example corresponding to the “fastening tool” of the present invention.
  • the axis A1 is a configuration example corresponding to the “axis” of the present invention.
  • the anvil 61 (61A, 61B) is a configuration example corresponding to the “anvil” of the present invention.
  • the pin gripping portion 65 (65A, 65B) is a configuration example corresponding to the “pin gripping portion” of the present invention.
  • the drive mechanism 4 is a configuration example corresponding to the “drive mechanism” of the present invention.
  • the ball screw mechanism 40, the screw shaft 46, and the nut 41 are configuration examples corresponding to the “ball screw mechanism”, “screw shaft”, and “nut” of the present invention, respectively.
  • the motor 20 is a configuration example corresponding to the “motor” of the present invention.
  • the controller 20 is a configuration example corresponding to the “control unit” of the present invention.
  • the housing 10 (the outer housing 11 and the inner housing 12) is a configuration example corresponding to the “housing” of the present invention.
  • the current detection amplifier 285 is a configuration example corresponding to the “driving state detection unit” of the present invention.
  • the control unit When the first mode is selected, the control unit is larger than necessary for crimping the collar into the groove via the drive mechanism, and the shaft portion only breaks at the small diameter portion.
  • the fastening step may be completed by ending the relative movement of the pin gripping portion in the first direction with respect to the anvil after applying a predetermined tensile force of a magnitude of.
  • the control unit can complete the fastening process in the first mode at an appropriate timing.
  • control unit moves the pin gripping part relative to the anvil in the first direction to a predetermined position where a tensile force larger than the predetermined tensile force can be applied via the drive mechanism. You may let them.
  • the control unit can complete the fastening process in the first mode at an appropriate timing.
  • the control unit completes the fastening process, and then, with the pin tail detachable from the pin gripping part, the pin gripping part via the drive mechanism May be moved relative to the anvil in the second direction.
  • the control unit completes the fastening process, and then moves the pin gripping part in a state of gripping the end region via the drive mechanism to the anvil. Relative to the second direction, thereby allowing the collar in a state of being crimped to the shaft portion to be detached from the anvil and allowing the end region to be detached from the pin gripping portion. Good.
  • the control unit can return the pin gripping part to the initial state to prepare for the next fastening process.
  • the drive mechanism may include a ball screw mechanism including a screw shaft and a nut.
  • the screw shaft is disposed so as to extend along the axis, is movable along the axis, and is held in a state where rotation around the axis is restricted.
  • the nut is supported by the housing so as to be rotatable about the axis in a state in which movement in the extending direction of the axis is restricted, and is rotated by the motor so that the screw shaft is It is configured to move relative to the housing along the axis.
  • the pin grip portion may be directly or indirectly connected to the screw shaft.
  • the fastening mechanism further allows the nut to rotate on the first direction side and the second direction side of the nut from the pin gripping portion to the nut via the screw shaft, respectively.
  • a thrust rolling bearing that receives the axial force transmitted in the axial direction may be provided.
  • the thrust rolling bearing provided on the second direction side of the nut moves the pin gripping portion relative to the anvil in the first direction so that the nut is pulled from the pin gripping portion when the collar is caulked.
  • the thrust rolling bearing provided on the first direction side of the nut moves the pin gripping portion relative to the anvil in the second direction to remove the collar crimped from the shaft portion from the anvil. In doing so, it is possible to reliably receive a strong axial force transmitted from the pin gripping portion to the nut via the screw shaft, and to avoid the risk that the rotational operation of the nut is hindered by the strong axial force.
  • a working material is passed through a fastener including a shaft portion having a small-diameter portion for breaking, a pin integrally formed at one end of the shaft portion, and a cylindrical portion through which the pin is inserted.
  • a housing configured to fasten and complete the fastening by breaking the pin at the small diameter portion
  • a housing configured to fasten and complete the fastening by breaking the pin at the small diameter portion
  • a housing configured to fasten and complete the fastening by breaking the pin at the small diameter portion
  • a housing A contact portion held by the housing so as to be able to contact the tubular portion
  • the shaft portion has an internal passage into which a pin tail, which is a region opposite to the head, can be inserted with respect to the small diameter portion, and is held by the contact portion so as to be relatively movable along a predetermined axis.
  • a pin grip portion configured to be able to grip a part of the pin tail inserted into the internal passage, At least a part of the pin is held in the housing, and the pin gripping portion is moved relative to the contact portion along the axis in a predetermined direction so that the pin gripped by the pin gripping portion is in the axial direction.
  • the cylindrical portion that is in contact with the contact portion is deformed by pulling on the drive portion, whereby the working material is fastened through the fastener and the pin is broken at the small diameter portion.
  • the fastening tool since the volume of the pintail recovery container is variable, the user may change the volume of the recovery container according to his / her needs. For example, a user who wants to reduce the frequency of pintail discharge from the collection container may increase the volume of the collection container. On the other hand, for example, when the number of fasteners to be used is not so large, it is not necessary to increase the volume of the collection container.
  • the fastening tool provided with the pin tail recovery container that can flexibly respond to the needs of the user is provided.
  • a fastener which can be used with the fastening tool of this aspect, what is called a multiple member crimping type fastener (multi-piece swage type fastener) and a blind rivet (or blind fastener) are mentioned, for example.
  • a pin and a cylindrical portion (also referred to as a collar) through which the pin is inserted are originally formed as separate bodies.
  • the multi-member crimping fastener is a fastener of a type in which a work material is sandwiched between a pin head and a cylindrical portion crimped to a shaft portion of the pin.
  • a pin and a cylindrical body (also referred to as a rivet body or a sleeve) are integrally formed.
  • a flange is integrally formed at one end of the cylindrical portion.
  • the shaft portion of the pin penetrates the cylindrical portion, protrudes long at one end side where the flange of the cylindrical portion is formed, and the head protrudes so as to be adjacent to the other end of the cylindrical portion.
  • a blind rivet is a type of fastener that clamps a work material between a flange portion at one end of a cylindrical portion and the other end portion of the cylindrical portion that has been deformed so that its diameter is expanded by pulling the pin in the axial direction. is there.
  • a small diameter portion for breakage is formed in the shaft portion of the pin, and when the pin is strongly pulled in the axial direction and is broken at the small diameter portion, the fastening of the work material is completed.
  • the fastening tool 1 is configured as a dual-purpose machine that can use the breaking type fastener 8 and the non-breaking type fastener 9, but the fastening tool 1 can use only the breaking type fastener 8. It may be configured as a simple fastening tool. In this case, the fastening tool 1 may not be provided with a configuration for selectively switching the operation mode. That is, the controller 28 only needs to be configured to always perform an operation when the first mode in the above embodiment is selected.
  • the fastening tool 1 may be changed to a configuration that can use blind rivets.
  • the blind rivet includes a pin having a shaft portion on which a small-diameter portion for fracture and a head are formed, and a cylindrical body (also referred to as a rivet body or a sleeve) formed integrally with the pin.
  • the fastening of the work material by the blind rivet is performed by pulling the pin in the axial direction to deform the cylindrical portion, but the cylindrical portion is not crimped to the shaft portion.
  • the nose assembly 6A may be changed to a known nose assembly configuration corresponding to the blind rivet.
  • the pin gripping portion 65A has the same configuration as that of the above embodiment, while the anvil 61A does not receive the cylindrical portion in the bore and contacts the flange formed in the cylindrical portion. It is configured to contact and press against the work material.
  • a typical example of a working material suitable for fastening with the fastener of this aspect is a metal member that requires a fastening strength. Therefore, the fastening tool of this aspect can be used suitably, for example in the manufacturing process of transport machines, such as an airplane and a motor vehicle, the solar panel, and the equipment installation process of a plant factory.
  • the housing is a part also called a tool body.
  • the housing may be a one-layered housing or a two-layered housing.
  • the housing having a single layer structure may be formed by connecting a plurality of portions.
  • a two-layer housing typically includes an outer housing part that forms an outer shell of a fastening tool, and an inner housing part that is at least partially housed in the outer housing part and that houses at least some internal components. It is a waste. Also in the case of the two-layer structure, both the outer housing portion and the inner housing portion may be formed by connecting a plurality of portions.
  • the abutting part is not particularly limited as long as it can abut against the cylindrical part.
  • the cylindrical part may be configured as an anvil (metal floor) that can be deformed by caulking force.
  • anvil metal floor
  • any known configuration can be adopted.
  • the contact portion may be held by the housing by being directly connected to the housing or by being connected via another member. Note that the contact portion may be configured to be detachable from the housing.
  • the pin gripping portion only needs to be configured to be held by the abutting portion so as to be relatively movable along a predetermined axis and to be able to grip a part of the pintail inserted into the internal passage, and the configuration is particularly limited. It is not a thing.
  • a plurality of claws also referred to as jaws
  • Any known configuration including the above can be adopted.
  • the pin gripping portion is typically disposed coaxially with the anvil in a bore formed in the anvil.
  • the drive mechanism it is possible to adopt an arbitrary configuration capable of moving the pin gripping portion relative to the contact portion along the axis in a predetermined direction.
  • the drive mechanism may be any configuration that can finally convert the rotation of the motor into a linear motion in the axial direction of the pin gripping portion.
  • the drive mechanism can be mainly composed of a ball screw mechanism including a screw shaft and a nut.
  • the pin gripping part may be directly or indirectly connected to the screw shaft in a state in which it can move in the axial direction together with the screw shaft.
  • a rack and pinion mechanism may be employed.
  • a configuration including a fluid pressure cylinder using air pressure or oil pressure may be employed as the drive mechanism.
  • the recovery passage may extend in any direction from the internal passage of the pin gripping portion to the housing outlet. From the viewpoint of smooth discharge of the pin tail, the extending direction of the recovery passage is preferably close to a straight line. Although the circumference of the recovery passage is preferably surrounded by the wall portion, it is not always necessary to surround the entire circumferential direction over the entire length. Further, the diameter of the recovery passage is not necessarily uniform over the entire length.
  • the collection container may be fixed to the housing, or may be configured to be detachable from the housing.
  • the shape and size of the collection container are not particularly limited.
  • a configuration in which the volume is variable for example, a configuration including a plurality of members that can be selectively connected to each other, a telescopic configuration, and the like can be employed. Note that the range in which the volume can be changed may include a case where the volume is zero.
  • the recovery passage is connected to the internal passage at the front end, and is provided so as to extend along the axis from the front side to the rear side of the fastening tool to the discharge port formed at the rear end of the housing. It may be done.
  • the collection container may be comprised so that attachment or detachment is possible at the rear-end part of a housing so that a discharge port may be covered. According to this aspect, since the collection passage extends linearly along the axis, the pin tail can be discharged smoothly. Further, since the collection container can be attached to and detached from the rear end portion of the housing, the attaching and detaching operation is easy as compared with the case where the collection container is arranged at the middle portion of the housing.
  • the collection container may include a plurality of cylindrical members and a lid member.
  • Each of the plurality of cylindrical members is formed in a hollow cylindrical shape.
  • the plurality of cylindrical members are configured to be connected to each other so that the internal space communicates, and at least one of them is configured to be detachable from the housing.
  • the lid member is configured to be detachable from each of the plurality of cylindrical members.
  • a lid member may be further mounted after connecting another cylindrical member to the cylindrical member mounted on the housing.
  • the user can change the volume of the collection container by a simple method.
  • the plurality of cylindrical members may have the same shape, volume, and material, and may be the same for all the cylindrical members or may be different from each other.
  • only one of the plurality of cylindrical members may be detachable from the housing, or two or more may be detachable from the housing.
  • attachment / detachment aspect of a housing and a cylindrical member, and a cylindrical member and a cover member is not specifically limited,
  • the screwing of a screw, the engagement of a protrusion and a recessed part, etc. are employable.
  • the housing may include a container connecting portion provided around the discharge port.
  • Each of the plurality of cylindrical members may include a first connecting portion and a second connecting portion provided at both ends in the axial direction.
  • the lid member may be formed in a bottomed cylindrical shape, and may be provided with a third connecting portion at the end on the open side.
  • a male screw or a female screw is formed in the container connecting portion.
  • the first connecting portion is formed with a female screw or a male screw that can be screwed into a male screw or a female screw formed in the container connecting portion, while the second connecting portion has a male screw having the same shape as the container connecting portion.
  • a screw or female screw is formed.
  • the collection container may include a first member and a second member.
  • the first member is formed in a hollow cylindrical shape and is configured to be detachable from the housing.
  • the second member is formed in a bottomed cylindrical shape and is connected to the first member so as to be relatively movable in at least the axial direction of the first member.
  • the first member and the second member may be configured to be locked with each other at any of a plurality of locking positions in the axial direction of the first member.
  • the user mounts the first member on the housing, moves the second member relative to the first member in the axial direction, and at any one of the plurality of locking positions.
  • the volume of the collection container can be changed by a simple method of engaging with the first member.
  • the fastening tool may be further connected to the housing so as to protrude in a direction intersecting with the axis, and further include a handle portion configured to be gripped by the user. And the rotating shaft of the collection container with respect to the housing may be offset in the protruding direction of the handle portion with respect to the axis.
  • the fastening tool may further include a container detection unit configured to be able to detect the recovery container.
  • a container detection unit configured to be able to detect the recovery container.
  • processing such as notification by light, sound, image, etc., or prohibition of driving of the drive mechanism is appropriately performed. It can be carried out. Thereby, it is possible to prevent the pin tail from being discharged from the discharge port to the outside where the user does not intend.
  • the configuration of the container detection unit is not particularly limited. For example, a contact-type switch that is turned on when contacting the collection container, a magnetic proximity sensor, a non-contact sensor such as a photoelectric sensor, or the like can be employed. It is.
  • the plurality of cylindrical members may have the same shape. According to this aspect, when attaching to and detaching from the housing and connecting to other cylindrical members, it is not necessary to distinguish and handle the individual cylindrical members, so that the effort of attaching and detaching is minimized. Moreover, since all the cylindrical members can be manufactured with the same metal mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

複数部材加締め式のファスナを介して作業材を締結する締結工具に関し、構成をコンパクト化しつつ、破断式および非破断式のファスナの両方を使用可能な締結工具を提供する。ピンとカラーを含むファスナを介して作業材を締結する締結工具1は、アンビル61、ピン把持部65、駆動機構4、モータ20、コントローラ28、ハウジング10を備える。駆動機構4は、ピンの軸部を把持するピン把持部65を軸線A1に沿ってアンビル61に対して後方に相対移動させることで、カラーを軸部の溝に加締め、これによって、ピンのヘッドとカラーとで作業材を締結する。駆動機構4の動作モードは、ファスナの状態に基づいて作業材の締結工程を完了する第1モードと、モータ20の駆動状態に基づいて作業材の締結工程を完了する第2モードとを含む複数の動作モード間で選択的に切り替え可能である。

Description

締結工具
 本発明は、軸部とヘッドとを有するピンと、ピンの軸部に係合可能な中空筒状のカラーを備えたファスナを介して作業材を締結する締結工具に関する。
 複数の作業材を固く密着させて固定するためのファスナとして、互いに別体として形成されたピン(ボルトとも称されうる)とカラーとを備えたファスナが知られている。このようなファスナによる作業材の締結においては、まず、作業材に形成された取付け孔にピンが挿通され、カラーがピンの軸部に係合される。その後、締結工具によって、軸部のヘッドとは反対側の端部を含む領域が把持されて軸方向に引っ張られる。これに伴って、ヘッドとカラーとが作業材を挟着するとともに、カラーの内周部が、軸部に形成された溝に圧着された状態となるように、カラーが軸部に加締められる。このことから、上記のような構成のファスナは、複数部材加締め式のファスナ(multi-piece swage type fastener)とも称されている。
 複数部材加締め式のファスナに関して、典型的には、次の2つのタイプが知られている。第1のタイプのファスナは、加締め用の溝とは異なる破断用の小径部が軸部に形成されたピンを含む。軸部のうち、小径部を挟んでヘッドと反対側の部分は、一般的に、ピンテールと称されている。第1のタイプのファスナによる作業材の締結においては、カラーが軸部に加締められ、軸部が小径部で破断して、締結工具に把持されたピンテールが分離されると、締結が完了する。第2のタイプのファスナは、軸部に破断用の小径部が形成されておらず(言い換えると、ピンテールがなく)、第1のタイプと比べて短いピンを含む。第2のタイプのファスナによる作業材の締結においては、カラーが軸部に加締められると、締結工具に把持された端部領域が軸部と一体のまま、締結が完了する。つまり、ピンが破断することは前提とされていない。この相違点に鑑み、第1のタイプおよび第2のタイプは、夫々、例えば、破断式(または引きちぎり式、ピンテール分離式)、非破断式(または軸端維持式)とも称されうる。
 国際公開第2002/023056号には、非破断式のファスナを使用して作業材を締結する締結工具が開示されている。この締結工具は、ピンの軸部の端部領域を把持可能な回転ナット部材と、カラーに係合可能なアンビルとを備える。また、締結工具は、流体圧を利用してシリンダ内に配置されたピストンを動かすことで、アンビルを回転ナット部材に対して軸方向に移動させる。これによってアンビルがカラーを押圧し、カラーを軸部に加締める。
 上述の非破断式のファスナ用の締結工具は、加締めの進行に伴って流体に生じる背圧に基づいて締結工程を完了する。この締結工具は、流体圧を用いた出力制御を行うため、出力管理が容易である一方、装置構成の簡素化ないしコンパクト化が困難である。また、単一の締結工具で破断式のファスナにも対応したいという要望がある。
 本発明は、かかる状況に鑑み、複数部材加締め式のファスナを介して作業材を締結する締結工具に関し、構成をコンパクト化しつつ、破断式および非破断式のファスナの両方を使用可能な締結工具を提供することを目的とするものである。
 本発明の一態様によれば、ピン(ボルトとも称されうる)と、カラーとを含む複数部材加締め式のファスナを介して作業材を締結する締結工具が提供される。ピンは、加締め用の溝が形成された軸部と、軸部の一端部に一体形成されたヘッドとを有する。カラーは、軸部に係合可能な中空筒状に形成されている。この締結工具は、アンビルと、ピン把持部と、駆動機構と、モータと、制御部と、ハウジングとを備えている。
 アンビルは、カラーに係合可能に構成されている。ピン把持部は、ピンの軸部を把持可能に構成されている。また、ピン把持部は、所定の軸線に沿ってアンビルに対して相対移動可能にアンビルに保持されている。駆動機構は、ピン把持部を、軸線に沿ってアンビルに対して相対移動させるように構成されている。モータは、電動式のモータであって、駆動機構を駆動するように構成されている。制御部は、モータを介して駆動機構の動作を制御するように構成されている。ハウジングは、アンビルを保持するとともに、駆動機構の少なくとも一部、モータ、および制御部を収容する。
 駆動機構は、ピン把持部を軸線に沿ってアンビルに対して第1方向に相対移動させることで、アンビルに、軸部に係合されたカラーを第1方向とは反対の第2方向、およびカラーの径方向内側へと押圧させてカラーを溝に加締め、これによって、ヘッドとカラーとで作業材を締結するように構成されている。駆動機構の動作モードは、第1モードと第2モードとを含む複数の動作モード間で選択的に切り替え可能である。第1モードでは、ファスナの状態に基づいて作業材の締結工程が完了する。第2モードでは、モータの駆動状態に基づいて作業材の締結工程が完了する。
 本態様の締結工具では、駆動機構がモータによって駆動されるため、流体圧を用いた駆動機構が採用される場合に比べ、締結工具全体の構成をコンパクト化することができる。
 本態様の締結工具で使用可能な複数部材加締め式のファスナの典型例として、上述の破断式のファスナと非破断式のファスナが挙げられる。駆動機構の動作モードは、第1モードと第2モードの間で選択的に切り替え可能である。単純にファスナの状態に基づいて締結工程を完了する第1モードは、ピンの破断が許容される破断式のファスナには対応できるが、ピンの破断が前提とされていない非破断式のファスナに対応できない。そこで、本態様では、駆動機構がモータによって駆動される場合、加締めの進行に伴ってピンとカラーに作用する相対的な軸方向の力が増大するにつれ、モータの駆動状態が変化する点に着目して、非破断式のファスナに対応可能な第2モードが用意されている。よって、本態様の締結工具は、動作モードの切替えによって、破断式、非破断式の何れのタイプのファスナにも対応することができる。
 アンビルは、複数部材加締め式のファスナのカラーに係合可能であればよく、その構成は、特に限定されるものではない。アンビルは、典型的には、加締め力によってカラーを変形させる金属床として構成されており、ボア(開口中空部)を有する。なお、ボアは、カラーが挿入される開口端に向けて緩やかに拡径し、且つ、カラーの加締め領域の外径よりも小径に形成されたテーパ部を含むことが好ましい。これにより、ピン把持部がアンビルに対して第1方向に相対移動するにつれ、カラーがテーパ部においてアンビルの内周面に当接して第2方向に押圧され、更に、径方向に圧搾されて変形されながらアンビルのボア内に入り込んでいくことになる。この結果、カラーは、加締め用の溝に圧着された状態で軸部に加締められ、ピンのヘッドとカラーとで作業材が締結される。
 また、アンビルは、直接ハウジングに連結されることで、または別部材を介して連結されることでハウジングに保持されていればよい。なお、アンビルは、ハウジングから着脱可能に構成されていてもよい。
 また、ピン把持部は、ピンの軸部を把持可能に構成され、且つ、所定の軸線に沿ってアンビルに対して相対移動可能にアンビルに保持されていればよく、その構成は特に限定されるものではない。ピン把持部は、典型的には、ピンの軸部の一部を把持可能な複数の爪(ジョーとも称される)とその保持体とを主体として構成されうる。かかる構成のピン把持部は、アンビルのボア内にアンビルと同軸状に配置される。
 駆動機構は、ピン把持部を軸線に沿ってアンビルに対して所定方向に相対移動させることが可能な任意の構成を採用可能である。例えば、駆動機構は、駆動源であるモータの回転を、最終的にピン把持部の軸線方向の直線運動に変換可能な構成であればよい。具体的には、例えば、駆動機構は、ネジシャフトとナットを備えたボールネジ機構を主体として構成することができる。この場合、ピン把持部は、ネジシャフトと共に軸線方向に移動可能な状態で、ネジシャフトに対して直接的または間接的に連結されていてもよい。ボールネジ機構以外では、例えば、ラックアンドピニオン機構が採用されてもよい。
 モータは、直流モータであっても交流モータであってもよいし、ブラシの有無も特に限定されない。但し、小型で大出力が得られるという観点からは、ブラシレスDCモータが採用されることが好ましい。
 制御部としては、典型的には、制御回路が採用される。制御回路は、例えば、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータで構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラマブル・ロジック・デバイスで構成されてもよい。
 ハウジングは、工具本体とも称される部分である。ハウジングは、1層構造のハウジングであってもよいし、2層構造のハウジングであってもよい。1層構造のハウジングは、複数の部分が連結されることで形成されていてもよい。2層構造のハウジングは、典型的には、外側ハウジング部と、内側ハウジング部とを含むものである。外側ハウジングは、締結工具の外郭を形成する。内側ハウジングは、外側ハウジング部に少なくとも一部が収容され、少なくとも一部の内部部品を収容する。2層構造の場合も、外側ハウジング部と内側ハウジング部の何れについても、複数の部分が連結されることで形成されていてもよい。
 駆動機構の動作モードの選択的な切替えについては、例えば、使用者による外部操作が可能な操作部材を介して選択された動作モードに応じて、制御部が駆動機構の動作を制御する態様、操作部材を介して機械的に駆動機構の動作モードを切り替える態様、ファスナの種類に応じて制御部が適切な動作モードを選択して駆動機構の動作を制御する態様等を採用することができる。
 第1モードに関しては、駆動機構は、例えば、ファスナが所定形状まで変形した状態に至った場合に、締結を完了すればよい。具体的には、駆動機構は、例えば、締結工具で使用可能な破断式のファスナについて、カラーを軸部に加締めるのに要するよりも大きく、軸部が小径部で破断するだけの大きさの所定の軸線方向の力(引張り力)をピン把持部に与えるように動作すればよい。例えば、駆動機構は、所定の引張り力よりも大きい引張り力を与えることが可能な所定の位置まで、ピン把持部をアンビルに対して相対移動させればよい。一方、第2モードに関しては、駆動機構は、例えば、モータが、カラーが軸部に加締められた状態に対応する駆動状態に至った場合に、締結を完了すればよい。なお、駆動機構の複数の動作モードには、少なくとも第1モードと第2モードが含まれればよく、その他の動作モードが含まれていてもよい。
 なお、モータの駆動状態としては、例えば、加締めの進行に伴って変化するモータの負荷に対応する物理量を好適に採用することができる。かかる物理量として、例えば、モータの駆動電流が挙げられる。また、締結工具の電源として、充電式のバッテリが使用される場合には、例えば、バッテリの内部抵抗値や電圧降下値等が採用されてもよい。また、「駆動状態に基づいて締結を完了する」とは、例えば、駆動状態として用いられる物理量(すなわち、駆動状態の指標となる物理量)の値が予め設定された閾値を超えた場合(あるいは下回った場合)や、かかる物理量の単位時間当たりの変化量が予め設定された閾値を超えた場合(あるいは下回った場合)に締結を完了することをいう。
 本発明の一態様によれば、第1モードは、軸部が破断用の小径部を有する破断式のファスナに対応した動作モードであってもよい。第1モードが選択された場合、締結工程は、ピンが小径部で破断して、ピンテールがピン把持部に把持され、ピンから分離された状態で完了してもよい。ピンテールとは、軸部のうち小径部に対してヘッドとは反対側の領域である。第2モードは、軸部が破断用の小径部を有しない非破断式のファスナに対応した動作モードであってもよい。第2モードが選択された場合、締結工程は、軸部の端部領域がピン把持部によって把持され、端部領域と軸部の他の領域とが一体の状態を維持しつつ完了してもよい。
 本態様によれば、破断式、非破断式のファスナの夫々に対応した動作モードとして第1モード、第2モードが定義されている。よって、使用するファスナの種類に応じた動作モードをより確実に選択することができる。
 本発明の一態様によれば、締結工具は、モータの駆動状態を検出する駆動状態検出部を更に備えてもよい。制御部は、第2モードが選択された場合にのみ、駆動状態検出部によって検出された駆動状態に基づいてモータを制御することで、駆動機構を介してピン把持部のアンビルに対する第1方向への相対移動を終了させることで締結工程を完了させてもよい。
 本態様によれば、綿密なモータの出力管理が必要な非破断式のファスナに対応する第2モードが選択された場合にのみ、検出されたモータの駆動状態に基づく制御が行われ、破断式のファスナに対応する第1モードが選択された場合には、モータの駆動状態に基づく制御は行われない。本態様によれば、破断式のファスナに対応する第1モードと非破断式のファスナに対応する第2モードの何れが選択されたかに応じて、制御部が駆動機構を適切に動作させ、締結工程を完了させることができる。
 本発明の一態様によれば、締結工具は、回収通路と、容器連結部と、容器検出部とを更に備えてもよい。回収通路は、ピン把持部内に軸線に沿って形成された内部通路と連通して、ハウジングに形成された排出口まで延在する。また、回収通路は、分離されたピンテールが通過可能に構成されている。容器連結部は、排出口の周囲に設けられ、ピンテールを収容可能に構成された回収容器を着脱可能に構成されている。容器検出部は、少なくとも第1モードが選択された場合に、容器連結部を介して回収容器を検出するように構成されている。
 本態様によれば、破断式のファスナが使用される場合に、軸部から分離され、回収通路を通過したピンテールを、容器連結部に装着された回収容器に収容することができる。一方、軸部が破断しない非破断式のファスナが使用される場合や、締結工具の収容時等、不要な場合には回収容器を外し、締結工具をコンパクトにすることができる。更に、少なくとも第1モードが選択された場合に、容器検出部によって回収容器が検出されるため、検出結果を利用して、回収容器が装着されていない場合には光、音、画像等による報知を行う、駆動機構の駆動を禁止する等の処理を適宜行うことができる。これにより、使用者の意図しないところでピンテールが排出口から外部へ排出されることを未然に防ぐことができる。
 なお、本態様において、回収通路は、ピン把持部の内部通路からハウジングの排出口まで、どの方向に延在してもよいが、ピンテールの円滑な排出の観点からは、回収通路の延在方向は、直線状に近い方が好ましい。回収通路の周囲は、壁部によって包囲されていることが好ましいが、必ずしも全長に亘って全体が包囲されている必要はない。また、回収通路の径は、必ずしも全長に亘って均一である必要はない。また、回収容器の形状や大きさは、特に限定されるものではない。容器連結部と回収容器との着脱態様は特に限定されず、例えば、ネジの螺合、突起と凹部の係合、バヨネット結合等が採用可能である。容器検出部の構成については特に限定されず、例えば、回収容器に接触した場合にオンとされる接触式のスイッチや、磁気式近接センサ、光電センサ等の非接触式のセンサ等を採用可能である。
 本発明の一態様によれば、駆動機構は、ネジシャフトとナットとを備えたボールネジ機構を含んでもよい。ネジシャフトは、軸線に沿って延在するように配置され、軸線に沿って移動可能、且つ、軸線周りの回動が規制された状態で保持される。ナットは、軸線の延在方向への移動が規制された状態で、軸線周りに回転可能にハウジングに支持される。また、ナットは、モータによって回転駆動されることで、ネジシャフトを軸線に沿ってハウジングに対して相対移動させるように構成されている。ピン把持部は、直接的または間接的にネジシャフトに連結されていてもよい。回収通路は、少なくとも一部がネジシャフト内を延在するとともに、軸線に沿って締結工具の前側から後側へ向けて延在するように設けられていてもよい。そして、排出口は、前記ハウジングの後端部に形成されていてもよい。
 本態様によれば、回収通路が、ボールネジ機構のネジシャフト内を通って軸線に沿って直線状に設けられているため、ピンテールのスムーズな通過を許容する。また、回収容器はハウジングの後端部に着脱可能であるため、ハウジングの中間部等に配置される場合に比べ、着脱操作が容易である。
 本発明の一態様によれば、締結工具は、外部操作に応じて、複数の動作モードのうち何れか1つを選択可能に構成された操作部材を更に備えてもよい。そして、制御部は、操作部材を介して選択された動作モードに従って駆動機構の動作を制御してもよい。本態様によれば、使用者は、使用したいファスナのタイプ等に応じて所望の動作モードを選択することができる。なお、操作部材の構成は特に限定されないが、例えば、押圧式のスイッチ、回動式のダイアル、タッチパネル等が採用可能である。
 本発明の一態様によれば、操作部材は、動作モードの選択に加え、第2モードが選択された場合の締結工程の完了条件として、モータの駆動状態に関する閾値の設定が可能に構成されていてもよい。そして、制御部は、第2モードが選択された場合、操作部材を介して設定された閾値と駆動状態との比較結果に基づいてモータを制御することで、駆動機構に、ピン把持部のアンビルに対する第1方向への相対移動を終了させてもよい。本態様によれば、使用者は、例えば、作業材の強度に応じて適切に閾値を設定することができる。また、動作モードの選択と、閾値の設定の2つの機能が単一の操作部材で実現されるため、装置構成を複雑化することがない。
 本発明の一態様によれば、アンビルおよびピン把持部は、ファスナの種類に応じたノーズアセンブリを構成してもよい。また、ハウジングには、破断式のファスナに対応したノーズアセンブリまたは非破断式のファスナに対応したノーズアセンブリを選択的に着脱可能であってもよい。本態様によれば、使用者は、使用するファスナの種類に応じて、適切な種類のノーズアセンブリを選択し、ハウジングに着脱することができる。なお、ここでいうアセンブリとは、複数の部品が組み立てられることで形成された単一の組立体のみならず、特定の用途に使用されるために組(セット)として定義されている複数の別個の部品も含む。
 本発明の一態様によれば、締結工具は、ハウジングに装着されたノーズアセンブリの種類を検出するように構成された種類検出部を更に備えてもよい。そして、制御部は、種類検出部によって検出されたノーズアセンブリの種類に応じた動作モードに従って駆動機構の動作を制御するように構成されていてもよい。本態様によれば、装着されたノーズアセンブリの種類に応じて制御部が自動的に動作モードを切り替えるため、使用者が操作部材を操作する場合に比べ、使用者の手間を省くことができるとともに、誤操作による締結の不具合が生じるのを回避することができる。なお、ノーズアセンブリの種類の検出方式は特に限定されないが、例えば、ノーズアセンブリに種類に応じて形成された突起によって押圧される接触式のスイッチ、ノーズアセンブリに付された電子タグに記憶された識別情報を読み取る非接触式のリーダ等を採用することができる。
 本発明の一態様によれば、制御部は、第1モードが選択された場合には、駆動機構を介して、カラーを前記溝に加締めるのに要するよりも大きく、軸部が小径部で破断するだけの大きさの所定の引張り力をピン把持部に与えた後、ピン把持部のアンビルに対する第1方向への相対移動を終了させることで締結工程を完了させてもよい。本態様によれば、所定の引張り力を設定することで、制御部が適切なタイミングで第1モードにおける締結工程を完了させることができる。
 本発明の一態様によれば、制御部は、駆動機構を介して、所定の引張り力よりも大きい引張り力を与えることが可能な所定の位置まで、ピン把持部をアンビルに対して第1方向に相対移動させてもよい。本態様によれば、所定の位置を設定することで、制御部が適切なタイミングで第1モードにおける締結工程を完了させることができる。
 本発明の一態様によれば、モータの駆動状態は、モータの駆動電流値であってもよい。本態様によれば、カラーの軸部に対する加締めが完了に近づくにつれてモータの駆動電流が増大することを有効に利用して、綿密な出力管理を行うことができる。
 本発明の一態様によれば、制御部は、第2モードが選択された場合には、駆動電流値が所定の閾値を超える場合に、ピン把持部のアンビルに対する第1方向への相対移動を終了させることで締結工程を完了させてもよい。本態様によれば、モータの駆動電流値に関する所定の閾値を設定することで、制御部が適切なタイミングで第2モードにおける締結工程を完了させることができる。
破断式のファスナの一例を説明するための断面図である。 非破断式のファスナの一例を説明するための断面図である。 締結工具の左側面図である。 締結工具の縦断面図である。 破断式のファスナに対応するノーズアセンブリが装着された締結工具を示す、図4の上部の部分拡大図である。 図3のVI-VI線における断面図である。 非破断式のファスナに対応するノーズアセンブリが装着された締結工具を示す、図5に対応する断面図である。 筒状部材が2つ連結された回収容器の断面図である。 締結工具の電気的構成を示すブロック図である。 破断式のファスナの締結工程の説明図である。 破断式のファスナの締結工程の説明図である。 非破断式のファスナの締結工程の説明図である。 非破断式のファスナの締結工程の説明図である。 変形例に係る回収容器の左側面図である。 図14のXV-XV線における断面図である。 別の変形例に係る容器検出センサを説明するための断面図である。 更に別の変形例にかかる締結工具の電気的構成を示すブロック図である。
 以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、2種類のファスナ8、9を使用して作業材Wを締結可能な締結工具1を例示する。
 まず、図1および図2を参照して、締結工具1で使用可能なファスナ8、9について説明する。ファスナ8、9は、何れも複数部材加締め式のファスナ(multi-piece swage type fastener)とも称される公知のファスナであって、互いに別体として形成されたピン80、90と、カラー85、95とを備えている。以下、ファスナ8、9の詳細について説明する。
 図1に示すファスナ8は、複数部材加締め式のファスナのうち、いわゆる破断式のファスナと称されるものである。ファスナ8は、ピン80およびカラー85を主体として構成されている。
 ピン80は、軸部81と、軸部81の一端部に一体形成されたヘッド83とを有する。ヘッド83は、軸部81よりも大径の扁平円形状に形成されている。軸部81は棒状に形成されており、全長に亘って概ね均一の径を有する。但し、軸部81の軸方向における略中央部は、他の部分よりも小径に形成されている。この部分を、破断用の小径部811という。小径部811は、他の部分よりも比較的強度の弱い部分であり、ピン80が軸方向に引っ張られると、最初に破断するように構成されている。より詳細には、小径部811の強度は、カラー85を加締めるのに要するものより大きな軸線方向の力、すなわち引張り力が所定の大きさとなると破断するように構成されている。
 軸部81のうち、小径部811に対してヘッド83とは反対側の領域は、最終的にピン80から分離されるピンテール812と称される部分である。本実施形態では、ピンテール812の外周面には、後述のピン把持部65が確実にピン80を把持して引っ張ることができるように、環状の引張り溝813が形成されている。本実施形態では、引張り溝813は、ピンテール812のほぼ全域に亘って形成されている。
 一方、軸部81のうち、小径部811とヘッド83の間の領域は、ベース部816と称される部分である。ベース部816の外周面には、加締め溝817が形成されている。詳細は後述するが、加締め溝817は、締結工程において変形されたカラー85が密着状に入り込むことが可能な溝として構成されている。なお、本実施形態では、加締め溝817は、環状に形成され、ベース部816の小径部811側の領域の大部分に亘って設けられている。なお、上述のように、所定の引張り力において軸部81が小径部811で破断するように、引張り溝813および加締め溝817が形成された部分の最小径は、小径部811の径よりも大きい。
 カラー85は、中空部86(貫通孔)を有する円筒状に形成されている。カラー85の外周部における一端部には、フランジ851が形成されている。フランジ851は、締結工程において、作業材Wに当接される。フランジ851以外の外周部は、係合部852を構成する。係合部852は、締結作業において後述するアンビル61のテーパ部622(図5参照)に係合する。係合部852は、カラー85のうち、アンビル61に負荷される加締め力によって変形する加締め領域である。カラー85の内径は、ピン80のベース部816の径よりも僅かに大きく設定されている。カラー85は、ピン80の軸部81が中空部86に挿通されることで、ピン80と係合する。なお、本実施形態では、中空部86を規定するカラー85の内周面は平滑面として処理されている。
 図2に示すファスナ9は、複数部材加締め式のファスナのうち、いわゆる非破断式のファスナと称されるものである。ファスナ9は、ピン90およびカラー95を主体として構成されている。
 ピン90は、軸部91と、軸部91の一端部に一体形成されたヘッド93とを有する。ヘッド93は、軸部91よりも大径の扁平円形状に形成されている。軸部91のヘッド93とは反対側の端部領域の外周面には、環状の引張り溝913が形成されている。軸部91のうち、引張り溝913とヘッド93の間の領域であるベース部916の大部分には、環状の加締め溝917が形成されている。なお、軸部91のうち、引張り溝913に対してヘッド93とは反対側の領域は、ファスナ8のピンテール812(図1参照)に比べて短く、また、ベース部916よりも小径に形成されている。
 カラー95は、ファスナ8のカラー85と同様、中空部96(貫通孔)を有する円筒状に形成されており、フランジ951と係合部952を含む。また、カラー95は、ピン90よりも僅かに大きい内径を有する。
 図1および図2に示すように、ファスナ8、9の夫々を用いた2枚の作業材Wの締結においては、使用者は、まず、ヘッド83、93が一方の作業材Wに当接した状態となるように、作業材Wに形成された取付け孔W1にピン80、90の軸部81、91を挿通する。その後、使用者は、他方の作業材Wの側から、カラー85、95を軸部81、91に遊嵌状に係合させる。このとき、カラー85、95は軸部81、91の加締め溝817、917に密着した状態ではない。以下では、このような状態を、仮留め状態という。カラー85、95が軸部81、91に仮留めされた状態で、使用者は、締結工具1によってカラー85、95を軸部81、91に加締め、作業材Wを締結する作業を行う。
 なお、締結工具1では、図1で例示されたファスナ8のほか、ピン80(ピンテール812)およびカラー85の軸方向の長さや径、引張り溝813および加締め溝817の位置や形状等が異なる複数種類の破断式のファスナが使用可能である。同様に、締結工具1では、図2で例示されたファスナ9のほか、ピン90およびカラー95の軸方向の長さや径、引張り溝913および加締め溝917等の位置や形状等が異なる複数種類の非破断式のファスナが使用可能である。
 以下、締結工具1の物理的な構成について説明する。まず、図3を参照して、締結工具1の外観構成について簡単に説明する。図3に示すように、締結工具1の外郭は、主にアウタハウジング11と、ハンドル部15と、ノーズ保持部69によって保持されたノーズアセンブリ6によって形成されている。
 アウタハウジング11は、駆動機構収容部111と、モータ収容部113と、コントローラ収容部115とを含む。駆動機構収容部111は、所定の軸線A1方向に延在する。モータ収容部113は、駆動機構収容部111の軸線A1方向における一端部から軸線A1方向に交差する方向に延在する。コントローラ収容部115は、モータ収容部113の突出側の端部から駆動機構収容部111に概ね対向して延在する。ハンドル部15は、駆動機構収容部111の他端からモータ収容部113に対向するように突出し、コントローラ収容部115に接続している。アウタハウジング11(駆動機構収容部111、モータ収容部113、コントローラ収容部115)とハンドル部15は、全体として環状をなしている。
 以下では、締結工具1の方向に関して、説明の便宜上、軸線A1方向を締結工具1の前後方向、モータ収容部113が配置されている側を前側、ハンドル部15が配置されている側を後側と定義する。また、軸線A1に直交し、駆動機構収容部111からのハンドル部15の突出方向に対応する方向を上下方向、駆動機構収容部111が配置される側を上側、コントローラ収容部115が配置される側を下側と定義する。
 駆動機構収容部111の前側には、ノーズ保持部69を介して、ノーズアセンブリ6が保持されている。なお、本実施形態では、締結工具1は、破断式のファスナ8および非破断式のファスナ9の両方を使用可能ないわゆる兼用機として構成されている。そこで、ノーズアセンブリ6は、アウタハウジング11に対して着脱可能に構成されており、ファスナ8、9に夫々に対応するノーズアセンブリ6A(図5参照)、6B(図7参照)の2種類が用意されている。使用者は、ノーズアセンブリ6A、6Bのうち、実際に使用するファスナ8または9に対応する一方を締結工具1に装着して使用する。なお、以下では、ノーズアセンブリ6A、6Bを総称する場合および何れかの区別なく指す場合には、単にノーズアセンブリ6というものとする。
 兼用機として構成された締結工具1では、使用されるファスナ8または9の種類に応じて動作を制御する必要がある。そこで、締結工具1には、破断式のファスナ8に対応する第1モードと、非破断式のファスナ9に対応する第2モードの2種類の動作モードが設定されている。駆動機構収容部111の左側部には、使用者が動作モードを選択可能な押圧式のモード選択スイッチ171が設けられている。なお、モード選択スイッチ171は、第1モードに対応するAボタンと、第2モードに対応するBボタンとを含み、押圧されたボタンに応じた信号を出力する。また、駆動機構収容部111の左側面には、モード選択スイッチ171に隣接して、後述の回収容器7の装着に関する警告用のLEDランプ173が設けられている。
 駆動機構収容部111の後端部には、締結工程において分離されたピンテール812(図1参照)を収容可能な回収容器7が取り外し可能に装着されている。なお、上述のように、分離されたピンテール812が生じるのは、破断式のファスナ8が使用された場合のみである。よって、使用者は、必要に応じて回収容器7を締結工具1に着脱する。
 モータ収容部113には、モータ20(図4参照)を冷却するための冷却風が流入する吸気口113Bと、冷却風を外部へ排出する排気口113Aとが形成されている。なお、吸気口113Bは、モータ20に対向する位置に配置されており、排気口113Aは、後述するファン23(図4参照)に対向する位置に配置されている。
 コントローラ収容部115の下部には、バッテリ19を着脱可能に構成されたバッテリ装着部18が設けられている。バッテリ19は、締結工具1の各部およびモータ20へ電力を供給するための、繰り返し充電が可能な電源である。また、コントローラ収容部115の上部には、回動式の設定ダイアル175が設けられている。詳細は後述するが、設定ダイアル175は、非破断式のファスナ9が使用される場合に締結工程の完了の判断に使用される駆動電流値の閾値を設定するために使用される。また、ハンドル部15の上端部の前側には、使用者が押圧操作可能なトリガ150が設けられている。
 以下、図4~図7を参照して、締結工具1の内部構造等の詳細構成について説明する。
 図4に示すように、ハンドル部15には、使用者によるトリガ150の押圧操作に応じてオン・オフされるスイッチ151が収容されている。また、アウタハウジング11には、主に、コントローラ28と、モータ20と、伝達機構3と、ボールネジ機構40を含む駆動機構4とが収容されている。なお、これらのうち、伝達機構3と駆動機構4の一部は、インナハウジング12に収容されている。インナハウジング12は、アウタハウジング11に固定状に保持されている。この観点から、アウタハウジング11とインナハウジング12とをハウジング10として一体的にとらえることもできる。
 本実施形態では、インナハウジング12は、アウタハウジング11のうち駆動機構収容部111の前側部分とモータ収容部113の上側部分を占めるように配置されている。なお、アウタハウジング11は樹脂製である。インナハウジング12のうち、後述の遊星ギア機構31を収容する下端部分のみが樹脂製であり、他の部分は金属製である。両者は互いにネジ(図示略)で連結固定されている。
 コントローラ28について説明する。図4に示すように、コントローラ28は、アウタハウジング11のコントローラ収容部115に収容されている。本実施形態では、コントローラ28としては、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータで構成された制御回路が採用されている。コントローラ28は、図示しない配線によって、スイッチ151等に接続されている。
 モータ20について説明する。図4に示すように、モータ20は、モータ収容部113の下部に収容されている。本実施形態では、モータ20として、小型で高出力なブラシレスDCモータが採用されている。モータ20は、モータシャフト21の回転軸が軸線A1に交差して斜め上下方向に延在するように配置されている。モータシャフト21において、モータ20の上方に突出した部分には、モータ20を冷却するためのファン23が固定されている。モータ20が駆動されると、ファン23は、吸気口113B(図3参照)からモータ収容部113へ流入してモータ20の周囲を流れ、排気口113A(図3参照)から外部へ流出する冷却風の流れを形成する。
 伝達機構3について説明する。図4に示すように、伝達機構3は、モータ20およびファン23の上方で、インナハウジング12に収容された状態で、モータ収容部113上部から駆動機構収容部111の下部に亘って配置されている。伝達機構3は、モータシャフト21の回転をボールネジ機構40のナット41に伝達するように構成されている。本実施形態では、伝達機構3は、減速機構として構成されており、2段の遊星ギア機構31と、ベベルギア37およびナット駆動ギア38を有する中間シャフト36とを含む。
 モータシャフト21の上端部には、遊星ギア機構31のうち1段目の遊星ギア機構のサンギア32が固定されている。遊星ギア機構31の2段目のキャリア33に連結された出力シャフト34は、上端部にベベルギア35を有する。ベベルギア35には、中間シャフト36の前端部に形成されたベベルギア37が噛合している。中間シャフト36は、軸線A1方向(前後方向)に延在するように配置されている。遊星ギア機構31は、モータシャフト21の回転を、その回転速度よりも遅くした上で中間シャフト36に伝達する。中間シャフト36の後端部には、ナット駆動ギア38が形成されている。ナット駆動ギア38は、ナット41の外周部に形成された被動ギア411(図5参照)に噛合している。
 以下、図5および図6を参照して、駆動機構4について説明する。図5に示すように、駆動機構4は、ボールネジ機構40と、連結機構5とを主体として構成されている。
 まず、ボールネジ機構40と、その周辺の構成について説明する。ボールネジ機構40は、ナット41と、ネジシャフト46とを主体として構成されている。本実施形態では、ボールネジ機構40は、ナット41の回転運動をネジシャフト46の直線運動に変換して、連結機構5を介して連結されたピン把持部65を直線状に移動可能に構成されている。
 ナット41は、軸線A1周りに回動可能、且つ、軸線A1方向への移動が規制された状態で、インナハウジング12に支持されている。詳細には、図5に示すように、円筒状に形成されたナット41は、外周部に一体に設けられた被動ギア411を有する。ナット41は、被動ギア411の前側および後側で、ナット41に外嵌された一対のラジアル転がりベアリング412、413を介して、インナハウジング12に対して軸線A1周りに回転可能に支持されている。なお、本実施形態では、ラジアル転がりベアリング412、413には、何れもニードルベアリングが採用されている。被動ギア411は、上述のナット駆動ギア38に噛合している。被動ギア411がナット駆動ギア38からモータ20の回転出力を受けることで、ナット41が軸線A1周りに回転される。
 また、詳細は後述するが、締結工程において、ナット41には軸線A1方向(前後方向)に強い軸力が作用する。このため、ナット41の前端とインナハウジング12の間には、スラスト転がりベアリング415が配置されている。ナット41の後端とインナハウジング12の間には、スラストワッシャ467を介してスラスト転がりベアリング416が配置されている。なお、本実施形態では、前側のスラスト転がりベアリング415にはボールベアリングが採用され、後側のスラスト転がりベアリング416にはニードルベアリングが採用されている。
 軸線A1方向(前方向または後方向)の軸力(スラスト荷重)がナット41に作用した場合、スラスト転がりベアリング415、416の何れか一方がその軸力を確実に受けつつ、ナット41が軸線A1周りに円滑に回転することを許容する。これにより、ナット41の回転動作が強い軸力によって阻害されるリスクを未然回避される。なお、スラスト転がりベアリング415、416は、ナット41の前端部および後端部におけるナット41の外径よりも大径となるように設定されている。これにより、ナット41に作用する軸力(スラスト荷重)の単位面積当たりの受圧量が増大することを回避し、動作性および耐久性向上が図られている。
 ネジシャフト46は、軸線A1に沿って移動可能、且つ、軸線A1周りの回動が規制された状態で保持されている。詳細には、図5および図6に示すように、ネジシャフト46は、長尺体として構成され、軸線A1に沿って延在するように、ナット41に挿通されている。周知の構成であるため詳細の図示は省略するが、ナット41の内周面に形成されたネジ溝とネジシャフト46の外周面に形成されたネジ溝によって規定される螺旋状の軌道内には、多数のボールが転動可能に配置されている。ネジシャフト46は、ボールを介してナット41に係合している。なお、ナット41の前後に配置されたスラスト転がりベアリング415、416とネジシャフト46の間には、夫々、スラストワッシャ466、467のスリーブ部分が介在状に配置されている。
 図6に示すように、ネジシャフト46の後端部には、ローラシャフト463の中央部が固定されている。ローラシャフト463は、ネジシャフト46に直交してネジシャフト46から左右方向に突出するように配置されている。ローラシャフト463の左右端部には、夫々、ローラ464が回転可能に保持されている。一方、図5および図6に示すように、インナハウジング12の後端部には、左右一対のガイドプレート122が連結固定されている。ガイドプレート122は、左右方向に対向するように配置されており、夫々、軸線A1方向(前後方向)に延在する長穴状のガイド穴123を有する。左右一対のローラ464は、左右一対のガイド穴123に沿って軸線A1方向に転動可能に保持されている。
 なお、本実施形態ではネジシャフト46側にローラ464、インナハウジング12(ガイドプレート122)側にガイド穴123が夫々設けられているが、反対に、ネジシャフト46側にガイド穴、インナハウジング12側にローラが夫々設けられてもよい。また、ガイド穴123は、ローラ464の当接が確保できる範囲において、例えばガイドレール等といった他の構成に代替されてもよい。
 以上のように構成されたボールネジ機構40において、ナット41が軸線A1周りに回転されると、転動するボールを介してナットに41係合したネジシャフト46は、ナット41およびハウジング10に対して軸線A1方向に直線状に移動する。なお、ナット41の回転に伴い、ネジシャフト46には軸線A1周りの回転トルクが作用する可能性もあるが、ローラ464がガイド穴123に当接することで、かかる回転トルクに起因するネジシャフト46の軸線A1周りの回転が規制されている。
 なお、図5および図6に示すように、インナハウジング12のうち、ナット41を収容するナット収容部126は、略矩形箱状に形成されている。被動ギア411の径は、ナット収容部126の上面に形成された開口部127を通じて、インナハウジング12の外面と略面一となるように設定されている。つまり、被動ギア411の外周がインナハウジング12の上面よりも外側へと突出しないように構成されている。これにより、締結工具1におけるいわゆるセンターハイト(軸線A1からアウタハウジング11の上面までの距離)CH(図4参照)の低減化が図られている。
 更に、ネジシャフト46の後端(詳細には、ローラシャフト463の後側)には、延設シャフト47が連結固定されている。このため、ネジシャフト46が軸線A1に沿って前後方向に移動すると、延設シャフト47は、ネジシャフト46と一体的に前後方向に移動する。また、ネジシャフト46および延設シャフト47は、夫々、長軸方向に延在する概ね同径の貫通孔461および471を有し、貫通孔461、471が連通するように、同軸状に連結されている。なお、貫通孔461および471の径は、締結工具1で使用可能な破断式のファスナのピンテールの最大径よりも僅かに大きい程度に設定されている。
 アウタハウジング11の後端部における軸線A1上には、アウタハウジング11の内部と外部とを連通する開口部117が形成されている。開口部117には、円筒状のガイドチューブ118が嵌めこまれている。ガイドチューブ118は、延設シャフト47を軸線A1に沿って摺動案内するように構成されている。このため、ガイドチューブ118の貫通孔118Aの径(ガイドチューブ118の内径)は、延設シャフト47の外径と概ね同じに設定されている。ガイドチューブ118の外周部には、フランジ118Bが設けられている。一方、アウタハウジング11の後端部の開口部117の周辺には、環状の2つのリブ117Aが形成されている。
 本実施形態では、アウタハウジング11およびハンドル部15は、夫々の左側部分と右側部分とが樹脂で一体成形され、内部部品が収容された後、ネジ(図示せず)によって連結される。アウタハウジング11およびハンドル部15の組み付け前に、フランジ118Bがアウタハウジング11の左側または右側部分の2つのリブ117Aの間に配置される。その後、左側部分と右側部分とが連結されることで、ガイドチューブ118がリブ117Aによって固定される。
 延設シャフト47の後端は、ネジシャフト46がその移動可能範囲における最前方位置に配置されたとき(図5および図6に示す位置)、ガイドチューブ118の前端部内に配置される。ナット41の回転に伴ってネジシャフト46が最前方位置から後方へ移動されると、延設シャフト47はガイドチューブ118の貫通孔118A内を摺動しながら後方へ移動する。上述のようにガイドチューブ118を配置することで、延設シャフト47の全長を抑えつつ、延設シャフト47が最前方位置に配置されたときにアウタハウジング11内にピンテール812が入り込むのを防止することができる。
 また、図5および図6に示すように、アウタハウジング11の後端部には、円筒状に形成されて後方へ突出する容器連結部13が設けられている。容器連結部13は、ピンテール812用の回収容器7を着脱可能に構成されている。容器連結部13と回収容器7の連結構造については後で詳述する。
 更に、図5に示すように、ネジシャフト46には、ローラシャフト463の前側に隣接して、ネジシャフト46から下方に延びる磁石保持アーム485が固定されている。磁石保持アーム485の下端には、磁石486が取り付けられている。磁石486は、ネジシャフト46と一体化されているため、ネジシャフト46の軸線A1方向(前後方向)の移動に伴って移動する。
 一方、アウタハウジング11には、位置検出機構48が設けられている。位置検出機構48は、軸線A1方向におけるハウジング10に対するネジシャフト46の相対的位置を、磁石486を介して検出するように構成されている。位置検出機構48は、初期位置センサ481と最後方位置センサ482とを含む。初期位置センサ481および最後方位置センサ482は、何れも図示しない配線を介してコントローラ28(図4参照)に電気的に接続されている。初期位置センサ481および最後方位置センサ482は何れも、磁石486が所定の検出範囲内に配置されている場合、所定の信号をコントローラ28へ出力するように構成されている。初期位置センサ481は、ネジシャフト46がその移動可能範囲における最前方位置(初期位置ともいう)に配置されたときに磁石486を検出可能な位置に取り付けられている。最後方位置センサ482は、ネジシャフト46がその移動可能範囲における最後方位置に配置されたときに磁石486を検出可能な位置に取り付けられている。なお、本実施形態では、位置検出機構48の検出結果に応じて駆動機構4の動作が制御されるが、この点については後で詳述する。
 以下、連結機構5について説明する。連結機構5は、ネジシャフト46とピン把持部65とを、軸線A1方向に連結する機構である。図6に示すように、本実施形態では、連結機構5は、ネジシャフト46側(後端側)から順に軸線A1方向に連結された、第1連結部51、第2連結部52、第3連結部53、第4連結部54を含む。なお、第1連結部51と第2連結部52、第3連結部53と第4連結部54とは、夫々、螺合によって固定状に連結されている。一方で、円筒状に形成された第2連結部52の内部に第3連結部53の後端部が摺動可能に配置されることで、第2連結部52と第3連結部53とは、軸線A1方向に互いに相対移動可能に連結されている。
 図6を参照して、連結機構5の詳細な連結態様について説明する。まず、第1連結部51の後側部分には、雌ネジが形成された凹部が設けられている。一方、ネジシャフト46の前端部には、雄ネジが形成された小径部が設けられている。この小径部が第1連結部51の凹部に螺入されることで、ネジシャフト46の前側に第1連結部51が連結固定されている。第1連結部51は、ネジシャフト46と概ね同径に形成されている。第1連結部51の前側部分の外周面には、雄ネジが形成されている。また、雄ネジが形成された部分の後側に隣接して、左右へ突出するガイドリブ511が設けられている。ガイドリブ511は、ネジシャフト46が最後方位置へ移動したときにスラストワッシャ466の前端面に当接する後方ストッパとして設けられている。
 第2連結部52は、第1連結部51の外径と概ね同じ内径を有する有底円筒状に形成され、その底壁が軸線A1に直交するように前側に配置されている。第2連結部52の後側部分の内周面には、雌ネジが形成されている。円筒体として形成された第3連結部53は、本体531と、本体531の後端に一体的に形成された係止フランジ532とを含む。第2連結部52の前壁(底壁)521には、第3連結部53の本体と概ね同径の貫通孔が設けられている。
 第3連結部53は、係止フランジ532が第2連結部52の内部に配置され、本体531が前方へ向けて第2連結部52の前壁521の貫通孔に挿通されている。更に、第1連結部51の前端部に設けられた凹部と第3連結部53の係止フランジ532との間にコイルバネ55が介装された状態で、第2連結部52の後側部分に第1連結部51の雄ネジ部分が螺入されている。ネジシャフト46が初期位置に配置されている場合、係止フランジ532は、コイルバネ55の付勢力で前壁521に向けて付勢される。かかる構成により、第3連結部53は、第2連結部52および第1連結部51に対して軸線A1方向に相対移動可能とされている。
 第3連結部53の前側部分の外周には雄ネジが形成される一方、第4連結部54の後側部分には、雌ネジが形成された凹部が設けられている。第3連結部53の前側部分が第4連結部54の凹部に螺入されることで、第3連結部53と第4連結部54とが固定状に連結されている。また、第4連結部54の前側部分は、後側部分よりも小径の小径部として構成されており、その外周面には、ピン把持部65を螺合可能な雄ネジが形成されている。
 第1連結部51、第3連結部53、および第4連結部54は、夫々、ネジシャフト46の貫通孔461と概ね同径で、軸線A1方向に延在する貫通孔を有する。よって、連結機構5全体としては、第1連結部51、第2連結部52(詳細にはコイルバネ55の内部)、第3連結部53、および第4連結部54を貫通する通路が形成されている。更に、上述した、ネジシャフト46の貫通孔461および延設シャフト47の貫通孔471、ガイドチューブ118の貫通孔118Aをあわせると、連結機構5、ネジシャフト46、および延設シャフト47、ガイドチューブ118内を、軸線A1に沿って、アウタハウジング11の後端部に設けられた開口部117まで延在する通路が形成される。この通路は、破断式のファスナ8の締結工程においてピン80から分離されるピンテール812が通過可能な回収通路700を構成する。
 図5および図6に示すように、インナハウジング12の上前端部は円筒状に形成されており、その内部に、円筒状のガイドスリーブ124がネジシャフト46と同軸状に螺合されている。ガイドスリーブ124は、第1連結部51のガイドリブ511が設けられた部分の径、および第2連結部52の外径と概ね同一の内径を有し、第1連結部51および第2連結部52を軸線A1方向に摺動可能にガイドするように構成されている。アウタハウジング11の上前端部には、軸線A1を中心とする開口部119が設けられている。ガイドスリーブ124のフランジ状の前端部は、アウタハウジング11の開口部119から突出しており、円筒状のノーズ連結部125をハウジング10に対して固定状に保持している。ノーズ連結部125は、ネジシャフト46と同軸状に配置され、外周面には雄ネジが形成されている。
 ノーズ連結部125には、ノーズ保持部69が取り外し可能に連結されている。ノーズ保持部69は、内側スリーブ691と外側スリーブ695とを含む。
 内側スリーブ691は、円筒体として形成されており、連結機構5および後述のピン把持部65を軸線A1方向に摺動可能に保持するように構成されている。具体的には、内側スリーブ691は、第2連結部52の外径およびアンビル61の外径に概ね同じ内径を有するとともに、軸線A1方向における中央部には、径方向内側に突出するアンビル係止部692が形成されている。アンビル係止部692が形成された部分の内径は、ピン把持部65の外径と概ね同じである。また、内側スリーブ691の後端部には、フランジ693が設けられている。フランジ693は、ノーズ連結部125の外径よりも若干小径に形成されている。
 外側スリーブ695は、内側スリーブ691よりも一回り大きい円筒体として形成され、ノーズ連結部125に着脱可能に構成されている。具体的には、外側スリーブ695は、内側スリーブ691の外径と概ね同じ内径を有する小径部696と、ノーズ連結部125の外径と概ね同一の内径を有する大径部698とを含む。小径部696は、軸線A1方向において、内側スリーブ691のフランジ693を除いた部分よりも長く形成されており、前端部697が径方向内側に突出している。大径部698の内周面には、ノーズ連結部125の雄ネジに螺合可能な雌ネジが形成されている。
 ノーズ連結部125にフランジ693の後端面が当接された状態で、内側スリーブ691の外側に外側スリーブ695が嵌めこまれ、大径部698がノーズ連結部125に螺合されることで、ノーズ保持部69がハウジング10に対して連結固定される。このとき、外側スリーブ695の前端部697と内側スリーブ691の前端との間には、後述のアンビル61の係止リブ625、635(図5および図7参照)が配置される隙間が形成される。
 以下、図5および図7を参照して、ノーズアセンブリ6について説明する。なお、ノーズアセンブリ6の方向に関しては、ノーズアセンブリ6がハウジング10に装着された状態を基準として説明する。
 ノーズアセンブリ6は、アンビル61と、ピン把持部65を主体として構成されている。但し、上述したように、本実施形態の締結工具1は、破断式のファスナ8および非破断式のファスナ9の両方を締結可能な兼用機として構成されており、アウタハウジング11に対して着脱可能なノーズアセンブリ6A(図5参照)、6B(図7参照)の2種類が用意されている。このため、アンビル61とピン把持部65の詳細な構成は、ノーズアセンブリ6A、6Bで異なっている。以下、ノーズアセンブリ6Aのアンビル61、ピン把持部65を、夫々アンビル61A、ピン把持部65Aといい、ノーズアセンブリ6Bのアンビル61、ピン把持部65を、夫々、アンビル61B、ピン把持部65Bというものとする。
 なお、アンビル61A、61Bは、夫々、カラー85、95に係合可能、且つ、ノーズ保持部69等を介してハウジング10に着脱可能に構成されている。また、ピン把持部65A、65Bは、夫々、ピン80、90の軸部81、91を把持可能に構成されるとともに、軸線A1に沿ってアンビル61A、61Bに対して相対移動可能に保持されている。この意味で、ノーズアセンブリ6A、6Bは、基本的には同じ構成を有するということができる。
 まず、図5を参照して、破断式のファスナ8に対応するノーズアセンブリ6Aについて説明する。
 アンビル61Aは、軸線A1方向に延在するボア621を有する円筒体として構成されている。ボア621は、テーパ部622と、ガイド部623とを含む。
 テーパ部622は、ボア621の前端領域を構成しており、軸線A1方向(前後方向)に関して、カラー85の係合部852(図1参照)の高さよりも若干長く設定されている。テーパ部622は、ボア621の開口端(前端)620に向けて緩やかに拡径する。テーパ部622の径は、開口端620では係合部852の外径よりも僅かに大きいが、開口端620よりも後方では係合部852の外径よりも小さくなるように設定されている。これにより、係合部852の変形を促す強い軸力が作用する場合にのみ、係合部852は、開口端620からテーパ部622へと変形を伴いながら入り込むことができる。
 ガイド部623は、ボア621のうち、テーパ部622の後側の領域を構成している。ガイド部623は、テーパ部622の後端の径よりも大きく、且つ、後述するピン把持部65Aの外径と概ね同一の径を有し、ピン把持部65Aを軸線A1方向に摺動可能に保持する。
 アンビル61Aの外周部の中央部よりもやや後端側には、径方向外側に突出する係止リブ625が設けられている。係止リブ625が外側スリーブ695および内側スリーブ691の間に係止されることで、アンビル61Aは、ノーズ保持部69を介してハウジング10に対して軸線A1方向に移動不能に保持される。
 ピン把持部65Aは、アンビル61Aのガイド部623内に同軸状に摺動可能に配置されている。つまり、ピン把持部65Aは、軸線A1に沿ってアンビル61Aに対して相対移動可能に保持されている。なお、本実施形態では、ピン把持部65Aとして、ピンテール812(図1参照)の一部を把持可能な複数の爪(ジョーとも称される)と、その保持体とを主体とした周知の構成が採用されている。詳細な図示は省略するが、ピン把持部65Aは、軸線A1に沿って初期位置(最前方位置)から後方へ移動するのに伴って、爪による把持力が増大するように構成されている。このような構成は、例えば、複数の爪が、保持体の前端部内に設けられた円錐状の軌道に対して押圧されつつ移動可能に配置されることで実現される。なお、本実施形態では、爪の内側には、ピンテール812に形成された引張り溝813に係合可能な複数の突起が形成されている。
 なお、図では、複数の爪と保持体、その他の部品が一体として簡略化されて示されているが、ピン把持部65Aは、全体としては、軸線A1方向に延在するボア661を有する円筒体として形成されている。ボア661の径は、ピンテール812の径より僅かに大きく設定されている。詳細は後述するが、ボア661は、ピンテール812が挿入され、分離された後に通過する内部通路662を構成する。また、ピン把持部65Aの後端部には、断面円形の凹部628が形成されている。凹部628の内周面には、第4連結部54の小径部の外周面に形成された雄ネジに螺合可能な雌ネジが形成されている。これにより、ピン把持部65Aは、連結機構5を介してネジシャフト46に対して着脱可能とされている。
 ピン把持部65Aが第4連結部54に連結されることで、ピン把持部65Aの内部通路662と、連結機構5等を貫通する回収通路700とが連通する。つまり、ピンテール812が挿入されるボア661の開口端660から、アウタハウジング11の後端部の開口部117まで軸線A1に沿って直線状に延在する通路が形成される。
 次に、図7を参照して、非破断式のファスナ9に対応するノーズアセンブリ6Bについて説明する。
 アンビル61Bは、軸線A1方向に延在するボア631を有する円筒体として構成されている。また、アンビル61Bの外周部の中央部よりもやや後端側には、径方向外側に突出する係止リブ635が設けられている。ボア631は、テーパ部632と、把持爪ガイド部633と、基部ガイド部634とを含む。
 テーパ部632は、上述のテーパ部622と同様の構成を有する。つまり、テーパ部632は、ボア631の前端領域を構成し、カラー95の係合部952(図2参照)の高さよりも若干長く設定されるとともに、ボア631の開口端(前端)630に向けて緩やかに拡径する。テーパ部632の径は、開口端630では係合部952の外径よりも僅かに大きく、開口端630よりも後方では係合部952の外径よりも小さくなるように設定されている。これにより、係合部952の変形を促す強い軸力が作用する場合にのみ、係合部952は、開口端630からテーパ部632へと変形を伴いながら入り込むことができる。
 把持爪ガイド部633は、ボア631のうち、テーパ部632の後側に連続する中間領域である。把持爪ガイド部633は、テーパ部632の後端の径と同径に設定されている。ネジシャフト46が軸線A1方向(前後方向)に移動されるのに伴い、把持爪671は、把持爪ガイド部633内を前後方向に移動される。
 基部ガイド部634は、ボア631のうち、把持爪ガイド部633の後側の領域を構成している。基部ガイド部634は、把持爪ガイド部633の径よりも大きく、且つ、後述するピン把持部65Bの基部672の外径と概ね同一の径を有し、ピン把持部65Bを軸線A1方向に摺動可能に保持する。
 ピン把持部65Bは、アンビル61Bのボア631内に、アンビル61Bと同軸状に摺動可能に配置されている。つまり、ピン把持部65Bは、軸線A1に沿ってアンビル61Bに対して相対移動可能に保持されている。なお、本実施形態では、ピン把持部65Bは、ファスナ9の軸部91の端部領域の一部を把持可能な複数の把持爪(ジョーとも称される)671と、把持爪671と一体形成された基部672とを含む。
 本実施形態では、合計3つの把持爪671は、軸線A1を中心とする仮想円周状に等間隔で配置されている。また、把持爪671は、隣接する把持爪671との間の間隔が前端に向かって広がるように構成されている。把持爪671の軸線A1方向の長さは、アンビル61Bのテーパ部632および把持爪ガイド部633をあわせた長さよりも長く設定されている。このため、アンビル61Bに対してピン把持部65Bが最前方位置に配置された場合、把持爪671の前端部は、アンビル61Bのボア631の開口端630よりも前方に突出する。また、基部672は前端が閉塞された有底円筒状に形成されており、後端部の内周面には、第4連結部54の外周面に形成された雄ネジに螺合可能な雌ネジが形成されている。これにより、ピン把持部65Bは、連結機構5を介してネジシャフト46に対して着脱可能とされている。把持爪671による把持力は、上記の構成により、把持爪671がボア631に引き込まれ、後方へ移動するのに伴って増大する。
 以下、ノーズアセンブリ6のハウジング10に対する着脱方法について説明する。
 図5および図7に示すようにハウジング10に装着されているノーズアセンブリ6を取り外す場合、使用者は、ノーズ連結部125に螺合されている外側スリーブ695を、ノーズ連結部125に対して回転させ、ノーズ連結部125から取り外す。これにより、内側スリーブ691の保持および係止リブ625、635に対する係止が解除される。よって、使用者は、アンビル61および内側スリーブ691を、ピン把持部65および連結機構5から前方へ引き抜き、更に、第4連結部54に螺合されているピン把持部65を第4連結部54に対して回転させ、取り外すことができる。ノーズアセンブリ6をハウジング10に装着する場合は、使用者は上記の工程を逆に行えばよい。なお、アンビル61と内側スリーブ691との軸線A1方向における位置決めは、アンビル61の後端が内側スリーブ691のアンビル係止部692に当接することで行われる。また、外側スリーブ695が装着されると、係止リブ625、635は、外側スリーブ695の前端部697に当接する。
 以下、図4、図7~図8を参照して、破断式のファスナ8のピン80から分離されたピンテール812の回収容器7と、その連結構造について説明する。
 図4に示すように、アウタハウジング11(駆動機構収容部111)後端部には、容器連結部13を介して回収容器7が取り外し可能に連結されている。本実施形態では、回収容器7は、容器連結部13に着脱可能な筒状部材71を少なくとも1つと、筒状部材71に着脱可能な蓋部材75とを含む。筒状部材71は他の筒状部材71に対しても連結可能に構成されており、使用者は、連結する筒状部材71の数を変更することで、回収容器7の容積を変更することができる。本実施形態では、回収容器7は、樹脂で形成されている。以下、容器連結部13、筒状部材71、蓋部材75の構成について、順に説明する。なお、回収容器7の方向については、便宜上、図4に示すように、アウタハウジング11に装着された状態を基準として定義する。
 図4に示すように、容器連結部13は、円筒状に形成され、アウタハウジング11の後端部において軸線A1上に形成された開口部117を囲むように後方へ突出している。容器連結部13の外周面には、雄ネジが形成されている。
 図4に示すように、筒状部材71は、円筒状に形成されており、前端部および後端部に夫々設けられた第1連結部713および第2連結部715を有する。第1連結部713は、容器連結部13に螺合可能に構成されている。詳細には、第1連結部713は、他の部分よりも大径に形成されており、その内周面には、容器連結部13の雄ネジに螺合可能な雌ネジが形成されている。一方、第2連結部715は、外周面に、容器連結部13と同一形状に形成された雄ネジを有する。なお、ここでいう同一形状とは、ネジのピッチ、径、ネジ山の角度が同じことをさすものである。
 蓋部材75は、有底の円筒状に形成されており、開放側の端部、つまり前端部に設けられた第3連結部753を有する。第3連結部753は、内周面に、筒状部材71の第1連結部713と同一形状に形成された雌ネジを有する。なお、後述するように、蓋部材75の軸線A1方向の長さは、蓋部材75のみが容器連結部13に装着される場合を想定して、ネジシャフト46が最後方位置に配置されたときの延設シャフト47の後端を覆うことができるように設定されている。
 かかる構成によって、以下の連結態様が確保される。第1の連結態様として、図4に示すように、容器連結部13に対して筒状部材71の第1連結部713が連結され、筒状部材71の第2連結部715に対して蓋部材75の第3連結部753が連結される態様が挙げられる。第2の連結態様として、図8に示すように、容器連結部13に対し、第1の筒状部材71の第1連結部713が連結されるとともに、第2連結部715に対し、第2の筒状部材71の第1連結部713が連結され、更に、第2の筒状部材71の第2連結部715に対し、蓋部材75の第3連結部753が連結される態様が挙げられる。更に、第3の連結態様として、図7に示すように、容器連結部13に対し、蓋部材75の第3連結部753が連結される態様が挙げられる。
 なお、第2の連結態様においては、図8には筒状部材71が2つ連結された例が挙げられているが、3つ以上の筒状部材71が連結されてもよく、この場合、最後端の筒状部材71の第2連結部715に対し、蓋部材75の第3連結部753が連結されればよい。なお、本実施形態では、複数の筒状部材71が連結される場合、すべての筒状部材71が同一構成を有するため、どの筒状部材71でも容器連結部13に装着可能である。つまり、使用者は、容器連結部13に装着すべき筒状部材71と、第2連結部715に連結すべき筒状部材71とを区別する必要がないため、容易に回収容器7の着脱を行うことができる。
 上述の第1、第2の連結態様は、ピンテール812が分離される破断式のファスナ8が使用される場合に好ましい態様であって、使用者が所望する回収容器7からのピンテール812の排出頻度に応じて、何れかの態様が選択されればよい。一方、第3の連結態様は、回収容器7の容積がゼロとなる態様である。第3の連結態様は、非破断式のファスナ9が使用される場合に好ましい態様といえる。なお、回収容器7は、アウタハウジング11の後端部(容器連結部13)に着脱可能であるため、中間部等に配置される場合に比べ、アウタハウジング11への着脱操作が容易である。
 図4に示すように、本実施形態では、回収容器7の螺合時の回転軸A2は、締結工具1の作業軸としての軸線A1に対して下方にオフセットされている。なお、回収容器7の外径D(回転軸A2から回収容器7の外表面までの最大距離)は、回収容器7がアウタハウジング11に装着された場合に、上下方向において、回収容器7の外表面がアウタハウジング11の上面と概ね同じ位置に配置されるように設定されている。つまり、回収容器の外径Dは、センターハイトCHよりも大きい。これによって、センターハイトCHはできるだけ抑えつつ、回収容器7の内部空間の拡大が図られている。
 更に、本実施形態では、締結工具1には、回収容器7を検出するための構成が設けられている。具体的には、図4に示すように、アウタハウジング11の後端部において、容器連結部13の下端部に隣接して、容器検出スイッチ70が設けられている。容器検出スイッチ70は、押圧式のスイッチとして構成されており、アウタハウジング11の後端部内にスイッチ本体が配置されるとともに、アウタハウジング11外部に突出するプランジャを有する。容器検出スイッチ70は、回収容器7が容器連結部13に装着されていない場合には、プランジャが伸長した初期状態で保持されてオフとされ、回収容器7(筒状部材71または蓋部材75)が容器連結部13に装着されると、回収容器7の前端によってプランジャが押圧され、オンとされるように構成されている。
 以下、締結工具1の電気的な構成について説明する。図9に示すように、締結工具1は、コントローラ28と、三相インバータ281と、ホールセンサ283とを備えている。三相インバータ281は、6つの半導体スイッチング素子を用いた三相ブリッジ回路を備えており、コントローラ28からの制御信号が示すデューティ比に従って三相ブリッジ回路の各スイッチング素子をスイッチング動作させることで、そのデューティ比に応じた電流をモータ20に供給する。コントローラ28は、ホールセンサ283から入力されたロータ回転角を示す信号に基づいて、三相インバータ281を介してモータ20への通電を制御することで、モータ20の回転数を制御する。
 また、コントローラ28には、電流検出アンプ285が電気的に接続されている。電流検出アンプ285は、モータ20の駆動電流をシャント抵抗によって電圧に変換し、更にアンプによって増幅した信号をコントローラ28に出力する。詳細は後述するが、コントローラ28は、非破断式のファスナ9に対応する第2モードが選択されている場合、この信号に基づいて、モータ20を介して駆動機構4の動作を制御する。
 更に、コントローラ28には、スイッチ151、モード選択スイッチ171、設定ダイアル175、容器検出スイッチ70、初期位置センサ481、最後方位置センサ482、およびLEDランプ173が電気的に接続されている。コントローラ28は、スイッチ151、モード選択スイッチ171、設定ダイアル175、容器検出スイッチ70、初期位置センサ481、最後方位置センサ482の出力信号に基づいて、適宜、モータ20、LEDランプ173等の動作を制御する。
 以下、図4、図7、図10~図13を参照して、締結工具1によるファスナ8、9を介した作業材Wの締結工程について、破断型のファスナ8を用いて作業材Wを締結する場合、非破断型のファスナ9を用いて作業材Wを締結する場合の順に説明する。
 破断型のファスナ8を用いて作業材Wを締結する場合について説明する。使用者は、まず、図4に示すように、ファスナ8(図1参照)に対応するノーズアセンブリ6Aをハウジング10に装着する。更に、使用者は、モード選択スイッチ171のAボタン(図3参照)を押圧する。つまり、モード選択スイッチ171を介して破断式のファスナ8に対応する第1モードを選択する。この場合、コントローラ28は、モード選択スイッチ171の出力信号に基づいて第1モードが選択されたと判断し、次のように動作する。なお、トリガ150が押圧操作されない初期状態では、ネジシャフト46は初期位置(最前方位置)に配置されている。
 コントローラ28は、容器検出スイッチ70の出力信号がオフ状態を示す場合、LEDランプ173(図3参照)を点滅させることで、回収容器7が装着されていないことを使用者に報知する。使用者は、報知に応じて、適宜、回収容器7を装着することができる。また、コントローラ28は、容器検出スイッチ70の出力信号がオフ状態を示す間は、トリガ150が押圧操作され、スイッチ151の出力信号がオン状態を示しても、三相インバータ281(図9参照)に制御信号を出力せず、モータ20の駆動開始を保留してもよい。この場合、回収容器7が装着されない状態で締結作業が行われ、ピンテール812が回収通路700の後端から外部へ排出されることを確実に防止することができる。
 使用者は、トリガ150の押圧操作の前に、図10に示すように、ファスナ8を仮留め状態とし、ピンテール812の一部を、アンビル61Aのテーパ部622を介してピン把持部65Aの内部通路662内に挿入しておく。回収容器7が装着されており、容器検出スイッチ70がオンとされている場合、コントローラ28(図4参照)は、トリガ150が押圧操作され、スイッチ151がオンとされると、モータ20(図4参照)の正転駆動を開始する。なお、正転駆動とは、モータシャフト21(図4参照)が、ネジシャフト46を後方へ移動させる方向に回転する駆動態様である。
 コントローラ28は、第1モードが選択されている場合には、第1モードの正転駆動に対応して予め設定され、メモリに記憶されているモータ20の目標回転数に基づいてモータ20の駆動を制御する。モータ20の回転は、伝達機構3を介してナット41に伝達され、ネジシャフト46が初期位置(最前方位置)から後方へ移動される。これに伴い、連結機構5を介してピン把持部65Aが後方へ引き込まれることで、ピンテール812も、ピン把持部65Aの爪が引張り溝813(図1参照)に係合した状態で強固に把持され、軸方向に後方へ引き込まれる。
 上述のように、カラー85の外径は、アンビル61Aのテーパ部622の径よりも僅かに大きく設定されているものの、ピン把持部65Aがピンテール812を把持して後方へ強く引っ張ることで、カラー85は、テーパ部622へと縮径しながら進入する。これに伴い、カラー85は、テーパ部622の傾斜角の軸線A1方向成分および径方向成分に対応する形で、前方および径方向内側へと押圧され変形する。ネジシャフト46によってピン把持部65Aが更に後方へ引き込まれると、アンビル61Aに係止されたカラー85は、テーパ部622により深く入り込む。この結果、カラー85は更に前方および径方向内側へと強く押圧され、ヘッド83との間で作業材Wを強固に挟持した状態で、その内周面が、ベース部816に形成された加締め溝817(図1参照)に強く圧着される。これにより、カラー85と加締め溝817との間で塑性変形による噛み込みが生じ、カラー85の軸部81(ベース部816)に対する加締めが完了する。
なお、カラー85を軸部81(ベース部816)に加締めるには、強い負荷が必要である。この負荷は、ピン把持部65A、連結機構5、ネジシャフト46を経由して、前側方向への軸力として、ナット41に作用する。これに対し、本実施形態では、ナット41の前端がスラスト転がりベアリング415を介してインナハウジング12に支持されている。よって、スラスト転がりベアリング415が軸線A1周りに転動してナット41の回転動作を許容しつつ、前側方向への軸力を確実に受けることで、軸力がナット41の円滑な回転動作の妨げとなることを未然に防止している。
 上述のように、ピン80の小径部811の強度は、カラー85をベース部816に加締めるのに要するものより大きな軸力(引張り力)が所定の大きさとなると破断するように構成されている。よって、カラー85がベース部816に加締められた後、ネジシャフト46が更に後方へ移動されると、ネジシャフト46が最後方位置に達する前に、引張り力が所定の大きさに達した時点で、軸部81が小径部811で破断し、カラー85に加締められたベース部816から、ピンテール812が分離される。ピンテール812を把持しているピン把持部65Aは、破断とともにピンテール812が分離することにより、後方への衝撃を受けるが、第3連結部53がコイルバネ55の弾性力を受けつつ第2連結部52に対して軸線A1方向に相対移動することで、衝撃が効果的に緩和される。
 分離されたピンテール812がピン把持部65Aに把持された状態で、ネジシャフト46が更に後方へ移動され、図11に示すように、最後方位置に達すると、磁石486が最後方位置センサ482の検出範囲内に進入する。コントローラ28(図4参照)は、最後方位置センサ482の出力信号に基づき、ネジシャフト46が最後方位置に達したと判断すると、モータ20の駆動を停止することで、ネジシャフト46の後方への移動を停止する。これにより、ファスナ8による作業材Wの締結工程が完了する。
 その後、コントローラ28は、次の締結工程に備えるべく、ピン把持部65Aを初期状態へ復帰させる処理を行う。まず、コントローラ28は、使用者によるトリガ150の押圧操作が解除され、スイッチ151がオフとされると、モータ20の逆転駆動を開始する。なお、逆転駆動とは、モータシャフト21が、ネジシャフト46を前方へ移動させる方向に回転する駆動態様である。コントローラ28は、第1モードの逆転駆動に対応して予め設定され、メモリに記憶されているモータ20の目標回転数に基づいてモータ20の駆動を制御する。モータ20の回転は、伝達機構3を介してナット41に伝達され、ネジシャフト46が最後方位置から前方へ移動される。これに伴い、連結機構5を介してピン把持部65Aが前方へ移動される。
 コントローラ28は、初期位置センサ481の出力信号に基づき、ネジシャフト46が初期位置(最前方位置)に達したと判断すると、モータ20の駆動を停止することで、ネジシャフト46の前方への移動を停止する。なお、ピンテール812は、多くの場合、ピン把持部65Aとともに初期位置に戻されるが、ピン把持部65Aの爪が引張り溝813(図1参照)に緩く係合した状態にあるため、ピンテール812は、ピン把持部65Aから離脱可能となる。回収通路700は、次の締結工程で別のファスナ8のピンテール812によって後方へ押し込まれたピンテール812、あるいは、締結工具1が動かされて係合が解除されたピンテール812の通過を許容する。図10および図11に示すように、回収容器7は、回収通路700を通過し、回収容器7まで到達したピンテール812を収容する。なお、本実施形態では、回収通路700は軸線A1に沿って直線状に設けられているため、ピンテール812のスムーズな通過を許容する。
 非破断型のファスナ9を用いて作業材Wを締結する場合について説明する。使用者は、まず、図7に示すように、ファスナ9(図2参照)に対応するノーズアセンブリ6Bをハウジング10に装着する。なお、ファスナ9の場合、ピン90は破断しないため、使用者は、締結工具1の全長を短くするために、回収容器7のうち、蓋部材75のみを容器連結部13に装着すればよい。また、使用者は、設定ダイアル175(図3参照)を手動操作して、コントローラ28(図4参照)によって加締めの完了判断に用いられるモータ20(図4参照)の駆動電流値に関する閾値を設定する。なお、閾値は、作業材Wの材質や仕様、ファスナ9の材質や仕様等の作業スペックに対応して必要となる引張り力、すなわち加締めに必要な負荷に応じて使用者が任意に設定することができる。
 なお、本実施形態では、設定ダイアル175は、回転位置(基準位置からの回転量)に応じて無段階で閾値の調整が可能とされており、上面には、その目安としての数値が段階的に(例えば、6段階で)表示されている。コントローラ28は、設定ダイアル175からの出力信号に基づいて、設定された閾値(基準位置からの回転量)を特定し、メモリに記憶する。
 更に、使用者は、モード選択スイッチ171のBボタン(図3参照)を押圧する。つまり、モード選択スイッチ171を介して非破断式のファスナ9に対応する第2モードを選択する。この場合、コントローラ28は、モード選択スイッチ171の出力信号に基づいて第2モードが選択されたと判断し、次のように動作する。
 本実施形態では、第2モードが選択された場合には、コントローラ28は、回収容器7の装着有無に関する判断は行わない。但し、蓋部材75のみが装着された場合でも、蓋部材75によって、容器検出スイッチ70はオンとされる。ネジシャフト46が最後方位置に配置されると、延設シャフト47の後端がガイドチューブ118から後方へ突出するため、蓋部材75は装着された方がより好ましいともいえる。よって、コントローラ28は、第1モードの場合と同様、LEDランプ173による報知や、モータ20の駆動開始を保留する処理を行ってもよい。
 使用者は、トリガ150(図4参照)の押圧操作の前に、図12に示すように、ファスナ9を仮留め状態とし、軸部91の後端部を、アンビル61Bの開口端630から突出している把持爪671に挿入し、把持爪671を引張り溝913(図2参照)に係合させる。コントローラ28(図4参照)は、トリガ150が押圧操作され、スイッチ151(図4参照)がオンとされると、モータ20の正転駆動を開始する。コントローラ28は、第2モードの正転駆動に対応して予め設定され、メモリに記憶されているモータ20の目標回転数に基づいてモータ20の駆動を制御する。なお、コントローラ28は、設定ダイアル175を介して設定された閾値に応じて、目標回転数を設定してもよい。
 モータ20の回転は、伝達機構3を介してナット41に伝達され、ネジシャフト46が初期位置(最前方位置)から後方へ移動される。これに伴い、連結機構5を介してピン把持部65Bが後方へ引き込まれることで、軸部91の後端部も把持爪671が引張り溝913(図2参照)に係合した状態で強固に把持され、軸方向に後方へ引き込まれる。
 ファスナ8の場合と同様、ピン把持部65Bが軸部91の後端部を把持して後方へ強く引っ張ることで、カラー95は、テーパ部632へと縮径しながら進入する。ピン把持部65Bが後方へ引き込まれるのにつれて、カラー95は、前方および径方向内側へと強く押圧され変形する。このとき、スラスト転がりベアリング415は、第1モードの場合と同様に作用する。更にネジシャフト46が後方へ移動され、図13に示すように、カラー95がそれ以上ボア631内で後方へ入り込むことができない状態に陥ると(すなわち加締めの最終段階に至ると)、モータ20(図4参照)の駆動状態が急激に変化する。具体的には、モータ20の負荷が急激に増大する。そこで、本実施形態では、コントローラ28(図4参照)は、モータ20の負荷に対応する物理量であるモータ20の駆動電流に基づき、加締めの完了を判断する。
 具体的には、コントローラ28は、電流検出アンプ285(図9参照)の出力信号に基づいて、モータ20の駆動電流値を算出し、予め設定され、メモリに記憶されている所定の閾値と比較する。なお、閾値は、上述のように使用者が設定ダイアル175(図3参照)を手動操作することで適宜設定されている。コントローラ28は、モータ20の駆動電流値が閾値を超えていると判断した場合、加締めが完了したと判断し、三相インバータ281(図9参照)を介してモータ20の駆動を停止する。これにより、ファスナ9による作業材Wの締結工程が完了する。なお、本実施形態では、駆動電流値が所定の閾値を超える場合、電気ブレーキを作動させてモータ20を急停止させる構成が採用されている。なお、電気ブレーキに代えて、機械的なブレーキによって、モータ20を急停止させる構成が採用されてもよい。
 その後、コントローラ28は、次の締結工程に備えるべく、ピン把持部65Bを初期状態へ復帰させる処理を行う。まず、コントローラ28は、使用者によるトリガ150の押圧操作が解除され、スイッチ151がオフとされると、モータ20の逆転駆動を開始する。コントローラ28は、第2モードの逆転駆動に対応して予め設定され、メモリに記憶されているモータ20の目標回転数に基づいてモータ20の駆動を制御する。モータ20の回転は、伝達機構3を介してナット41に伝達され、ネジシャフト46が後方への移動を停止された時の位置から前方へ移動される。これに伴い、軸部91の後端部を把持した状態のピン把持部65Bが、連結機構5を介して前方へ移動される。
 なお、軸部91への加締め時に強い負荷がかけられたことで、カラー95は、アンビル61Bのテーパ部632に強固に圧着されている。このため、軸部91の後端部を把持したピン把持部65Bを前方へ移動させ、カラー95をアンビル61Bから離脱させるためには、第1モードにおいて、分離されたピンテール812を把持したピン把持部65Aを前方へ移動させる場合に比べ、相応に強い負荷が必要とされる。この負荷は、把持爪671、基部672、連結機構5、ネジシャフト46を経由して、後側方向への軸力として、ナット41に作用する。これに対し、本実施形態では、ナット41の後端がスラスト転がりベアリング416を介してインナハウジング12に支持されている。よって、スラスト転がりベアリング416が軸線A1周りに転動してナット41の回転動作を許容しつつ、後側方向への軸力を確実に受けることで、軸力がナット41の円滑な回転動作の妨げとなることが未然に防止される。
 なお、加締め作業において必要とされる軸力に比べれば、カラー95をアンビル61Bから離脱させるのに必要とされる軸力は相対的に小さい。よって、本実施形態では、ナット41の後端側に配置されるスラスト転がりベアリング416として、占有空間がボールベアリングよりも小さくて済むスラストニードルベアリングが採用されている。
 コントローラ28は、初期位置センサ481の出力信号に基づいて、ネジシャフト46が初期位置(最前方位置)に達したと判断すると、モータ20の駆動を停止することで、ネジシャフト46の前方への移動を停止する。なお、ネジシャフト46が初期位置まで戻ると、図12に示すように、把持爪671はボア631の開口端630よりも前方に突出しており、カラー95はアンビル61Bから前方へ離脱し、軸部91の後端部は、把持爪671から離脱可能な状態となる。
 ところで、本実施形態では、ネジシャフト46の軸線A1方向における移動可能範囲として、初期位置センサ481と最後方位置センサ482の離間距離相当分が割り当てられている。換言すれば、磁石486が初期位置センサ481に対応する位置から、最後方位置センサ482に対応する位置までの間の距離が、ネジシャフト46の移動可能範囲として与えられる。例えば、把持爪671が軸部91に係合していない状態でトリガ150が押圧操作された場合、実質的に無負荷状態にあるモータ20の駆動電流値は所定の閾値に達することがない。この場合、ネジシャフト46は、磁石486が最後方位置センサ482の検出範囲に到達するまで、後方に移動可能である。一方、把持爪671が軸部91を把持し、上述した加締めを行う場合は、加締め作業の完了に際してモータ20の駆動電流値が急増し、磁石486が最後方位置センサ482の検出範囲に到達するよりも前に、駆動電流値が所定の閾値を超え、その時点でモータ20の駆動が停止されることとなる。
 以上に説明したように、本実施形態の締結工具1では、駆動機構4が電動式のモータ20によって駆動されるため、流体圧を用いた駆動機構が採用される場合に比べ、締結工具1全体の構成をコンパクト化することができる。また、駆動機構4の動作モードは、破断式のファスナ8に対応する第1モードと、非破断式のファスナ9に対応する第2モードの間で選択的に切り替え可能である。軸部81を破断させて締結工程を完了する第1モードは、破断式のファスナ8には対応できるが、非破断式のファスナ9に対応できない。そこで、本実施形態では、駆動機構4がモータ20によって駆動される場合、加締めの進行に伴ってピン90とカラー95に作用する相対的な軸方向の力が増大するにつれ、モータ20の駆動状態が変化する(モータ20の駆動電流値が増大する)点に着目して、非破断式のファスナ9に対応可能な第2モードが用意されている。これにより、締結工具1は、動作モードの切替えによって、破断式のファスナ8および非破断式のファスナ9のどちらにも対応することができる。
 また、本実施形態の締結工具1では、ピンテール812の回収容器7の容積が可変であるため、使用者は、自己のニーズに応じて回収容器7の容積を変更すればよい。例えば、回収容器7からのピンテール812の排出頻度を少なくしたい使用者は、筒状部材71の連結数を増やすことで、回収容器7の容積を大きくすればよい。一方、例えば、使用するファスナ8の数がそれほど多くない場合、回収容器7の容積を大きくする必要はないため、筒状部材71の連結数を最小限とすればよい。このように、使用者のニーズにより柔軟に対応可能なピンテール812の回収容器7を備えた締結工具1が実現されている。
 上記実施形態は単なる例示であり、本発明に係る締結工具は、例示された締結工具1の構成に限定されるものではない。例えば、下記に例示される変更を加えることができる。なお、これらの変更は、これらのうちいずれか1つのみ、あるいは複数が、実施形態に示す締結工具1、あるいは各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。なお、以下の説明では、上記実施形態で説明した締結工具1と基本的に同一の構成には、同じ符号を付して説明を省略または適宜簡略化するものとする。
[回収容器の変形例]
 以下、図14および図15を参照して、変形例に係る回収容器701について説明する。
 図14および図15に示すように、回収容器701は、上記実施形態のアウタハウジング11(詳細には、容器連結部13)に着脱可能に構成されている。回収容器701は、第1部材702と、少なくとも第1部材702の軸方向(軸線A1方向、締結工具1の前後方向)に相対移動可能に第1部材702に連結された第2部材707とを含む。本変形例では、回収容器701は、樹脂製である。
 第1部材702は、円筒状に形成され、アウタハウジング11に着脱可能に構成されている。より詳細には、第1部材702の前端部には、筒状部材71の第1連結部713(図4参照)と同様の連結部703が設けられている。連結部703の内周面には、容器連結部13の雄ネジに螺合可能な雌ネジが形成されている。また、第1部材702には、係止溝704が形成されている。係止溝704は、ガイド部705と、複数の係止部706とを含む。ガイド部705は、概ね前後方向に(第1部材702の軸方向に)直線状に延在する。複数の係止部706は、ガイド部705に直交する方向に切り欠かれている。本実施形態では、7つの係止部706が、前後方向において等間隔に配置されている。
 一方、第2部材707は、有底円筒状に形成されている。図15に示すように、第2部材707には、径方向内側に突出する円柱状の係止突起708が設けられている。なお、係止突起708は、第2部材707と一体成形されていてもよいし、別体として形成されたピン(例えば、金属製やゴム製)が固定されていてもよい。
 第1部材702の係止溝704のうち、前後方向に延在するガイド部705の幅(周方向(図14の上下方向)の長さ)は、係止突起708の径よりも若干大きく形成されている。係止突起708がガイド部705内に遊嵌状に配置されたときには、係止突起708は、ガイド部705に沿って第1部材702に対して前後方向に相対移動可能である。
 一方、第1部材702の係止溝704のうち、係止部706については、ガイド部705との隣接部分は係止突起708の径と概ね同じ幅とされ、隣接部分よりも係止部706の閉塞端側の部分は、係止突起708の径よりも若干広幅に形成されている。これにより、係止突起708がガイド部705から、隣接部分を通って係止部706の閉塞端に近い部分に配置されると、係止突起708は、使用者が操作しない限り、ガイド部705に戻ることなくガイド部705内に保持される。または、係止突起708が弾性を有するピン(例えばラバーピン)として形成されている場合には、係止部706は均一幅で形成されていてもよい。
 使用者は、連結部703を容器連結部13に螺合することで回収容器701をアウタハウジング11に装着した後、第1部材702に対する第2部材707の軸線A1方向の位置を変更することで、回収容器701の容積を変更することができる。具体的には、使用者は、第2部材707を周方向に上方へ回動させることで係止突起708を係止部706から離脱させた後、ガイド部705に沿って軸線A1方向に所望の位置まで移動させ、係止突起708を別の係止部706に係止させればよい。使用者は、このように簡便な方向で、回収容器701の容積を変更することができる。なお、回収容器701が透明の樹脂で形成された場合には、使用者は、回収容器701にたまったピンテール812の量を視認できるため、多数のファスナ8を締結する過程で、必要に応じて容積を大きくすることができる。
 なお、更なる変形例として、第1部材702に係止溝704を設ける代わりに、第1部材702の外周面に、多段式の係止突起を軸方向(軸線A1方向、前後方向)に延在するように設け、第2部材707に、係止突起に係止可能な可撓性のある係止爪を設けてもよい。また、第1部材702の外周面の概ね全長に亘って雄ネジを形成し、第2部材707の内周面の概ね全長に亘って第1部材702の雄ネジに螺合可能な雌ネジを形成してもよい。この場合、第1部材702に対する第2部材707の軸方向(軸線A1方向、前後方向)における位置を、無段階に変更することができる。つまり、回収容器の容積を無段階で調整することができる。また、例えば、軸線A1方向に伸縮可能な蛇腹状に形成された回収容器も採用可能である。なお、回収容器7、701や、ここに例示された変形例はすべて、回収容器自体の体積(外形ともいえる)が容積(内部に収容可能なピンテール812の容量ともいえる)に応じて変化する例である。しかし、回収容器自体の体積は変化せず、容積のみが可変であってもよい。
 また、回収容器7、701は、必ずしも全体がアウタハウジング11から取り外し可能に構成されていなくてもよい。例えば、回収容器7のうち、筒状部材71の1つがアウタハウジング11に固定され、固定された筒状部材71に対して別の筒状部材71または蓋部材75が着脱可能であってもよい。回収容器701のうち、第1部材702はアウタハウジング11に固定され、第2部材707の後端面に開閉可能な蓋部が設けられていてもよい。また、回収容器7、701のハウジング11への着脱や、筒状部材71同士または筒状部材71と蓋部材75との連結は、螺合のほか、突起と凹部の係合、バヨネット結合等に変更されてもよい。なお、螺合の場合、上述の例と、雄ネジと雌ネジの配置関係が逆にされてもよい。
 また、上記実施形態では、回収容器7の複数の筒状部材71は、すべてが同一構成を有する。この場合、上述の通り、筒状部材71を区別して扱う必要がないため着脱が容易であることに加え、同じ金型で製造できることから、コスト面からも好ましい。しかしながら、回収容器7のように、複数の部材が選択的に連結されることで容積が可変とされる場合、連結可能な複数の部材は、すべて同一構成を有する必要はない。例えば、複数の部材の夫々で、容積、形状、材質、連結のための構成のうち少なくとも1つが異なってもよい。
 更に、回収通路700は、軸線A1に沿って直線状に設けられる必要はない。つまり、回収容器7、701のアウタハウジング11に対する装着位置は、後端部に限られず、駆動機構4の構成や回収通路700の配置に応じて、適切にピンテール812をハウジング10の外部に排出可能な位置に変更されればよい。
[回収容器を検出するための構成の変形例]
 以下、図16を参照して、回収容器7を検出するための構成の変形例として、容器検出センサ791について説明する。
 図16に示すように、容器検出センサ791は、容器検出スイッチ70(図4参照)と同様、アウタハウジング11の後端部に配置されている。容器検出センサ791は、非接触で回収容器7を検出可能に構成されている。具体的には、容器検出センサ791は、初期位置センサ481および最後方位置センサ482(図4参照)と同様の磁気式センサとして構成されており、アウタハウジング11に形成された貫通孔から後方を臨むように配置されている。一方、回収容器7(詳細には、第1連結部713)の外面には、第1連結部713が容器連結部13に完全に螺合されたときに容器検出センサ791に対向するように磁石792が取り付けられる。
 回収容器7がアウタハウジング11に装着されると、容器検出センサ791の検出範囲内に磁石792が配置され、容器検出センサ791によって検出される。本変形例においても、コントローラ28(図4参照)は、容器検出センサ791からの出力信号に基づいて、適宜、LEDランプ173(図3参照)を点滅させる、モータ20の駆動開始を保留する等の処理を行うことができる。
 なお、非接触で回収容器7を検出するための構成は、磁気式のセンサに限られず、例えば、投光部と受光部を備えた周知の光電センサ等が採用可能である。また、回収容器7を検出する構成は、ピンテール812が外部に排出されるのを未然に防止するという観点からは設けられることが好ましいが、必ずしも設けられる必要はない。検出結果に基づいて報知が行われる場合には、例示されたLEDランプ173を介した光による報知に代えて、スピーカを介した音による報知、ディスプレイを介した画像による報知が採用されてもよいし、これらのうち複数が組み合わせられてもよい。また、回収容器7、701が装着されていない場合に、報知は行わずに、モータ20の駆動開始を保留する処理のみを行ってもよい。
[動作モードを選択的に切り替えるための構成の変形例]
 以下、破断式のファスナ8に対応する第1モードと、非破断式のファスナ9に対応する第2モードの間で動作モードを選択的に切り替えるための構成の変形例について説明する。
 まず、第1の変形例として、動作モードを選択可能な操作部材が変更された例について説明する。上記の実施形態では、動作モードの選択には、締結工具1のアウタハウジング11に設けられたモード選択スイッチ171(図3参照)が使用されている。これに対し、締結工具1は、使用者が設定ダイアル175(図3参照)を手動操作することで、上記実施形態の駆動電流値に関する閾値の設定に加え、動作モードの選択を行えるようにされてもよい。この場合、締結工具1には、モード選択スイッチ171は設けられなくてよい。
 本変形例では、コントローラ28は、設定ダイアル175からの出力信号に基づいて、設定ダイアル175の回転位置が、基準位置から所定範囲内にあると判断した場合には、第2モードが選択されたと判断する。そして、回転位置に応じた閾値を設定し、上述の実施形態と同様、駆動電流値と閾値との比較結果に基づいて締結工程を完了する。一方、コントローラ28は、設定ダイアル175の回転位置が所定範囲を超えたと判断した場合には、第1モードが選択されたと判断し、ピン80を破断させて締結工程を完了する。
 より具体的には、例えば、設定ダイアル175に複数の数値を示す目盛を設けておき、このうちの所定の数値を、第2モードと第1モードとを切り替える境界とすることができる。この場合、使用者は、設定ダイアル175を目盛上の所定の数値未満の位置まで無段階に回転させることで、第2モードの選択および駆動電流値に関する閾値の設定を行う一方、所定の数値以上の位置まで回転させることで、第1モードの選択を行えばよい。このように、本変形例では、動作モードの選択と、第2モードにおいて加締めの完了の判断に用いられる駆動電流値の閾値の設定という2つの機能が単一の設定ダイアル175で実現されている。
 なお、動作モードを選択可能な操作部材としては、モード選択スイッチ171や設定ダイアル175(図3参照)のほか、例えば、タッチパネルが採用されてもよい。
 以下、動作モードを選択的に切り替えるための構成の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、ハウジング10に装着されているノーズアセンブリ6の種類に応じて、コントローラ28が、動作モードを第1モードと第2モードの間で自動的に切り替える例である。
 具体的には、図17に示すように、第2の変形例に係る締結工具101には、締結工具1のモード選択スイッチ171(図3参照)に代えて、リーダ178が設けられ、コントローラ28に電気的に接続されている。一方、図示は省略するが、ノーズアセンブリ6A、6Bには、夫々の識別情報が記憶された周知の電子タグ(ICタグ、RFタグ、無線タグともいう)が取り付けられている。リーダ178は、例えば無線電波を利用して、非接触で電子タグに記憶された識別情報を読み取り可能な周知の構成を有する。
 本変形例では、ノーズアセンブリ6Aまたは6Bがノーズ保持部69を介してアウタハウジング11に装着されると、電子タグがリーダ178の通信領域に進入し、リーダ178が、電子タグに記憶された識別情報を読み取り、識別情報に応じた信号を出力する。コントローラ28は、リーダ178の出力信号に基づいて、動作モードを選択的に切り替え、上述の実施形態と同様に、モータ20を介して駆動機構4の動作を制御する。
 具体的には、コントローラ28は、リーダ178の出力信号に基づき、ノーズアセンブリ6Aが装着されていると判断した場合、ピン80を破断させて締結工程を完了する。一方、コントローラ28は、ノーズアセンブリ6Bが装着されていると判断した場合、駆動電流値と閾値との比較結果に基づいて締結工程を完了する。
 なお、ハウジング10に装着されているノーズアセンブリ6の種類を検出する構成としては、非接触で電子タグに記憶された識別情報を読み取るリーダ178に代えて、接触式のスイッチが採用されてもよい。
 また、第2モードが選択された場合、加締めの完了の判断に用いられる駆動電流値に代えて、モータ20の駆動状態(具体的にはモータ20の負荷)に対応する他の物理量が用いられてもよい。例えば、バッテリの内部抵抗値や電圧降下値等が採用されてもよい。この場合、電流検出アンプ285に代えて、採用された物理量を検出可能な任意の構成が採用されうる。
 上記実施形態およびその変形例の各構成要素と本発明の各構成要素との対応関係を以下に示す。ファスナ8、9は、各々が本発明の「ファスナ」に対応する構成例であって、夫々、「破断式のファスナ」、「非破断式のファスナ」に対応する構成例である。ピン80、90は、本発明の「ピン」に対応する構成例である。軸部81、91は、本発明の「軸部」、ヘッド83、93は本発明の「ヘッド」に夫々対応する構成例である。小径部811、ピンテール812は、夫々、本発明の「小径部」、「ピンテール」に夫々対応する構成例である。軸部91の後端部は、本発明の「端部領域」に対応する構成例である。カラー85、95は、本発明の「カラー」に対応する構成例である。作業材Wは、本発明の「作業材」に対応する構成例である。
 締結工具1は、本発明の「締結工具」に対応する構成例である。軸線A1は、本発明の「軸線」に対応する構成例である。アンビル61(61A、61B)は、夫々、本発明の「アンビル」に対応する構成例である。ピン把持部65(65A、65B)は、本発明の「ピン把持部」に対応する構成例である。駆動機構4は、本発明の「駆動機構」に対応する構成例である。ボールネジ機構40、ネジシャフト46、ナット41は、夫々、本発明の「ボールネジ機構」、「ネジシャフト」、「ナット」に対応する構成例である。モータ20は、本発明の「モータ」に対応する構成例である。コントローラ20は、本発明の「制御部」に対応する構成例である。ハウジング10(アウタハウジング11、インナハウジング12)は、本発明の「ハウジング」に対応する構成例である。電流検出アンプ285は、本発明の「駆動状態検出部」に対応する構成例である。
 内部通路662、回収通路700は、開口部117は、夫々、本発明の「内部通路」、「回収通路」、「排出口」に対応する構成例である。回収容器7、701は、各々、本発明の「回収容器」に対応する構成例である。容器連結部13は、本発明の「容器連結部」に対応する構成例である。容器検出スイッチ70、容器検出センサ791は、各々、本発明の「容器検出部」に対応する構成例である。モード選択スイッチ171、設定ダイアル175は、各々、本発明の「操作部材」に対応する構成例である。リーダ178は、本発明の「種類検出部」に対応する構成例である。
 更に、本発明および上記実施形態とその変形例の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様は、単独で、または、実施形態に示す締結工具1、上記変形例、もしくは各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。
 [態様1]
 前記制御部は、前記第1モードが選択された場合には、前記駆動機構を介して、前記カラーを前記溝に加締めるのに要するよりも大きく、前記軸部が前記小径部で破断するだけの大きさの所定の引張り力を前記ピン把持部に与えた後、前記ピン把持部の前記アンビルに対する前記第1方向への相対移動を終了させることで前記締結工程を完了させてもよい。
 本態様によれば、所定の引張り力を設定することで、制御部が適切なタイミングで第1モードにおける締結工程を完了させることができる。
 [態様2]
 態様1において、
 前記制御部は、前記駆動機構を介して、前記所定の引張り力よりも大きい引張り力を与えることが可能な所定の位置まで、前記ピン把持部を前記アンビルに対して前記第1方向に相対移動させてもよい。
 本態様によれば、所定の位置を設定することで、制御部が適切なタイミングで第1モードにおける締結工程を完了させることができる。
 [態様3]
 前記モータの前記駆動状態は、前記モータの駆動電流値であってもよい。
 本態様によれば、カラーの軸部に対する加締めが完了に近づくにつれてモータの駆動電流が増大することを有効に利用して、綿密な出力管理を行うことができる。
 [態様4]
 態様3において、
 前記制御部は、前記第2モードが選択された場合には、前記駆動電流値が所定の閾値を超える場合に、前記ピン把持部の前記アンビルに対する前記第1方向への相対移動を終了させることで前記締結工程を完了させてもよい。
 本態様によれば、モータの駆動電流値に関する所定の閾値を設定することで、制御部が適切なタイミングで第2モードにおける締結工程を完了させることができる。
 [態様5]
 前記制御部は、前記第1モードが選択された場合には、前記締結工程を完了させた後、前記ピンテールが前記ピン把持部から離脱可能な状態で、前記駆動機構を介して前記ピン把持部を前記アンビルに対して前記第2方向へと相対移動させてもよい。また、前記制御部は、前記第2モードが選択された場合には、前記締結工程を完了させた後、前記駆動機構を介して前記端部領域を把持した状態の前記ピン把持部を前記アンビルに対して前記第2方向へと相対移動させ、これによって、前記軸部に加締められた状態の前記カラーを前記アンビルから離脱させるとともに、前記端部領域を前記ピン把持部から離脱可能としてもよい。
 本態様によれば、制御部は、第1モードおよび第2モードの夫々について、締結工程が完了した後、次の締結工程に備えるべく、ピン把持部を初期状態に復帰させることができる。
 [態様6]
 前記駆動機構は、ネジシャフトとナットとを備えたボールネジ機構を含んでもよい。前記ネジシャフトは、前記軸線に沿って延在するように配置され、前記軸線に沿って移動可能、且つ、前記軸線周りの回動が規制された状態で保持されている。前記ナットは、前記軸線の延在方向への移動が規制された状態で、前記軸線周りに回転可能に前記ハウジングに支持されるとともに、前記モータによって回転駆動されることで、前記ネジシャフトを前記軸線に沿って前記ハウジングに対して相対移動させるように構成されている。前記ピン把持部は、直接的または間接的に前記ネジシャフトに連結されていてもよい。前記締結機構は、更に、前記ナットの前記第1方向側および第2方向側には、夫々、前記ナットの回動を許容しつつ、前記ピン把持部から前記ネジシャフトを介して前記ナットへと伝達される前記軸線方向の軸力を受けるスラスト転がりベアリングが設けられていてもよい。
 本態様によれば、ナットの第2方向側に設けられるスラスト転がりベアリングは、ピン把持部をアンビルに対して第1方向に相対移動することでカラーを加締める際に、ピン把持部からナットを介してネジシャフトへと伝達される強い軸力を確実に受け止め、ナットの回転動作が軸力によって阻害されるリスクを未然回避することができる。一方、ナットの第1方向側に設けられるスラスト転がりベアリングは、第2モードにおいて、ピン把持部をアンビルに対して第2方向に相対移動することで軸部に加締められたカラーをアンビルから離脱させる際に、ピン把持部からネジシャフトを介してナットへ伝達される強い軸力を確実に受け止め、ナットの回転動作が強い軸力によって阻害されるリスクを未然回避することができる。
 更に、ピンを破断させて締結工程を完了するタイプの締結工具に関して、より柔軟に使用者のニーズに対応可能なピンテールの回収容器を提供することを目的として、以下の態様7~態様15が構築される。以下の態様は、単独で、あるいは複数が組み合わせられて採用されうる。更に、以下の態様は、いずれか1つのみ、あるいは複数が、上記実施形態および変形例に示す締結工具1、態様1~6、請求項に記載された発明のいずれかと組み合わされて採用されうる。
 [態様7]
 破断用の小径部が形成された軸部と、前記軸部の一端部に一体形成されたヘッドとを有するピンと、前記ピンが挿通された筒状部とを備えたファスナを介して作業材を締結し、前記ピンを前記小径部で破断させて締結を完了するように構成された締結工具において、
 ハウジングと、
 前記筒状部に当接可能に前記ハウジングに保持された当接部と、
 前記軸部のうち前記小径部に対して前記ヘッドとは反対側の領域であるピンテールを挿入可能な内部通路を有し、所定の軸線に沿って相対移動可能に前記当接部に保持されるとともに、前記内部通路に挿入された前記ピンテールの一部を把持可能に構成されたピン把持部と、
 少なくとも一部が前記ハウジングに収容され、前記ピン把持部を前記軸線に沿って前記当接部に対して所定方向に相対移動させることで、前記ピン把持部に把持された前記ピンを前記軸方向に引っ張って前記当接部に当接された前記筒状部を変形させ、これによって前記ファスナを介して前記作業材を締結するとともに、前記ピンを前記小径部で破断させるように構成された駆動機構と、
 前記内部通路に連通して、前記ハウジングに形成された排出口まで延在し、破断によって分離された前記ピンテールが通過可能な回収通路と、
 前記回収通路に内部空間が連通するように前記ハウジングに装着され、前記ピンテールを収容可能な回収容器とを備え、
 前記回収容器は、容積が可変に構成されていることを特徴とする締結工具。
 本態様に係る締結工具では、ピンテールの回収容器の容積が可変であるため、使用者は、自己のニーズに応じて回収容器の容積を変更すればよい。例えば、回収容器からのピンテールの排出頻度を少なくしたい使用者は、回収容器の容積を大きくすればよい。一方、例えば、使用するファスナの数がそれほど多くない場合、回収容器の容積を大きくする必要はない。このように、本態様によれば、使用者のニーズにより柔軟に対応可能なピンテールの回収容器を備えた締結工具が提供される。
 なお、本態様の締結工具で使用可能なファスナとしては、例えば、いわゆる複数部材加締め式のファスナ(multi-piece swage type fastener)と、ブラインドリベット(またはブラインドファスナ)が挙げられる。
 複数部材加締め式のファスナでは、ピンと、ピンが挿通された筒状部(カラーとも称される)は、元々は互いに別体として形成されている。複数部材加締め式のファスナは、ピンのヘッドと、ピンの軸部に加締められた筒状部とで作業材を挟持するタイプのファスナである。一方、ブラインドリベットでは、ピンと、筒状体(リベット本体またはスリーブとも称される)とは、一体的に形成されている。筒状部の一端にはフランジが一体形成されている。典型的には、ピンの軸部は、筒状部を貫通し、筒状部のフランジが形成された一端側に長く突出し、ヘッドは、筒状部の他端に隣接するように突出する。ブラインドリベットは、筒状部の一端部にあるフランジ部と、ピンが軸方向に引っ張られることで拡径するように変形した筒状部の他端部とで作業材を挟持するタイプのファスナである。何れのタイプにおいても、ピンの軸部には、破断用の小径部が形成されており、ピンが軸方向に強く引っ張られて小径部で破断すると、作業材の締結が完了する。
 上述の実施形態では、締結工具1は、破断式のファスナ8と非破断式のファスナ9を使用可能な兼用機として構成されているが、締結工具1は、破断式のファスナ8のみを使用可能な締結工具として構成されていてもよい。この場合、締結工具1には、動作モードを選択的に切り替えるための構成は設けられなくてよい。つまり、コントローラ28は、常時、上記実施形態における第1モードが選択された場合の動作を行うように構成されていればよい。
 締結工具1は、ブラインドリベットを使用可能な構成に変更されてもよい。ブラインドリベットは、破断用の小径部が形成された軸部とヘッドとを有するピンと、ピンと一体的に形成された筒状体(リベット本体またはスリーブとも称される)とを備えている。ブラインドリベットによる作業材の締結は、ピンを軸方向に引っ張って筒状部を変形させることで行われるが、筒状部が軸部に加締められることはない。ブラインドリベットを使用可能とするには、ノーズアセンブリ6Aを、ブラインドリベットに対応する周知のノーズアセンブリの構成に変更すればよい。この場合、典型的には、ピン把持部65Aは上記実施形態と同様の構成とされる一方、アンビル61Aは、ボア内に筒状部を受け入れることなく、筒状部に形成されたフランジに当接し、作業材に対して押圧するように構成される。
 本態様のファスナで締結されるのに好適な作業材の典型例としては、締結強度が要求される金属製の部材が挙げられる。よって、本態様の締結工具は、例えば、航空機や自動車等の輸送機の製造工程、ソーラパネルやプラント工場の機材設置工程で好適に使用可能である。
 ハウジングは、工具本体とも称される部分である。ハウジングは、1層構造のハウジングであってもよいし、2層構造のハウジングであってもよい。1層構造のハウジングは、複数の部分が連結されることで形成されていてもよい。2層構造のハウジングは、典型的には、締結工具の外郭を形成する外側ハウジング部と、外側ハウジング部に少なくとも一部が収容され、少なくとも一部の内部部品を収容する内側ハウジング部とを含むものである。2層構造の場合も、外側ハウジング部と内側ハウジング部の何れについても、複数の部分が連結されることで形成されていてもよい。
 当接部は、筒状部に当接可能であればよく、その構成は、特に限定されるものではない。例えば、複数部材加締め式のファスナが使用される場合、筒状部(カラー)を加締力で変形可能なアンビル(金属床)として構成されればよい。また、例えば、ブラインドリベットが使用される場合には、筒状部(リベット本体あるいはスリーブ)のフランジに当接して押圧可能であればよい。いずれの場合も、任意の公知の構成を採用可能である。当接部は、直接ハウジングに連結されることで、または別部材を介して連結されることでハウジングに保持されていればよい。なお、当接部は、ハウジングから着脱可能に構成されていてもよい。
 ピン把持部は、所定の軸線に沿って相対移動可能に当接部に保持され、内部通路に挿入されたピンテールの一部を把持可能に構成されていればよく、その構成は特に限定されるものではない。例えば、複数部材加締め式のファスナが使用される場合、ブラインドリベットが使用される場合の何れについても、ピンテールの一部を把持可能な複数の爪(ジョーとも称される)と、その保持体とを備えた任意の公知の構成を採用可能である。ピン把持部は、典型的には、アンビルに形成されたボア内にアンビルと同軸状に配置される。
 駆動機構としては、ピン把持部を軸線に沿って当接部に対して所定方向に相対移動させることが可能な任意の構成を採用可能である。例えば、駆動源として電動式のモータが採用される場合には、駆動機構は、モータの回転を最終的にピン把持部の軸線方向の直線運動に変換可能な構成であればよい。具体的には、例えば、駆動機構は、ネジシャフトとナットを備えたボールネジ機構を主体として構成することができる。この場合、ピン把持部は、ネジシャフトと共に軸線方向に移動可能な状態で、ネジシャフトに対して直接的または間接的に連結されていてもよい。ボールネジ機構以外では、例えば、ラックアンドピニオン機構が採用されてもよい。また、例えば、駆動機構として、空気圧や油圧を利用した流体圧シリンダを含む構成が採用されてもよい。
 回収通路は、ピン把持部の内部通路からハウジングの排出口まで、どの方向に延在してもよい。ピンテールの円滑な排出の観点からは、回収通路の延在方向は、直線状に近い方が好ましい。回収通路の周囲は、壁部によって包囲されていることが好ましいが、必ずしも全長に亘って周方向の全体が包囲されている必要はない。また、回収通路の径は、必ずしも全長に亘って均一である必要はない。
 回収容器は、ハウジングに固定されていてもよいし、ハウジングから着脱可能に構成されていてもよい。回収容器の形状や大きさは、特に限定はされるものではない。容積を可変とする構成としては、例えば、互いに選択的に連結可能な複数の部材を含む構成、伸縮式の構成などが採用可能である。なお、容積の変更可能な範囲は、容積がゼロの場合を含みうる。
 [態様8]
 態様7において、回収通路は、前端部において内部通路に接続し、締結工具の前側から後側へ向けて、ハウジングの後端部に形成された排出口まで軸線に沿って延在するように設けられていてもよい。そして、回収容器は、排出口を覆うように、ハウジングの後端部に着脱可能に構成されていてもよい。本態様によれば、回収通路は、軸線に沿って直線状に延在しているため、ピンテールをスムーズに排出することができる。また、回収容器はハウジングの後端部に着脱可能であるため、ハウジングの中間部等に配置される場合に比べ、着脱操作が容易である。
 [態様9]
 態様8において、回収容器は、複数の筒状部材と、蓋部材とを含んでもよい。複数の筒状部材は、各々が中空の筒状に形成される。また、複数の筒状部材は、内部空間が連通するように互いに連結可能に構成され、そのうち少なくとも1つがハウジングに着脱可能に構成される。蓋部材は、複数の筒状部材の各々に着脱可能に構成される。
 本態様によれば、使用者は、回収容器の容積を最小限としたい場合には、複数の筒状部材のうち、ハウジングに着脱可能な筒状部材1つをハウジングに装着し、その筒状部材に蓋部材を装着すればよい。一方、回収容器の容積をより大きくしたい場合には、ハウジングに装着された筒状部材に、別の筒状部材を連結した上で、更に蓋部材を装着すればよい。このように、使用者は、簡便な方法で回収容器の容積を変更することができる。なお、複数の筒状部材のすべてがハウジングに着脱可能な場合には、ハウジングに装着すべき筒状部材を選別する必要がないため、更に容易に回収容器の着脱を行うことができる。なお、複数の筒状部材は、夫々の形状、容積、および材質の少なくとも1つが、すべての筒状部材で同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、複数の筒状部材のうち、1つのみがハウジングに着脱可能であってもよいし、2つ以上が夫々ハウジングに着脱可能であってもよい。なお、ハウジングと筒状部材、および筒状部材と蓋部材との着脱態様は特に限定されず、例えば、ネジの螺合、突起と凹部の係合等が採用可能である。
 [態様10]
 態様9において、ハウジングは、排出口の周囲に設けられた容器連結部を備えてもよい。複数の筒状部材の各々は、軸方向における両端部に夫々設けられた第1連結部と第2連結部とを備えてもよい。更に、蓋部材は、有底の円筒状に形成されるとともに、第3連結部を開放側の端部に備えてもよい。容器連結部には、雄ネジまたは雌ネジが形成される。第1連結部には、容器連結部に形成された雄ネジまたは雌ネジに螺合可能な雌ネジまたは雄ネジが形成される一方、第2連結部には、容器連結部と同一形状の雄ネジまたは雌ネジが形成される。第3連結部には、第1連結部と同一形状の雌ネジまたは雄ネジが形成される。なお、ここでいう「同一形状のネジ」とは、ネジのピッチ、径、ネジ山の角度が同じネジをさすものである。
 本態様によれば、各筒状部材は、第1連結部を介して、容器連結部にも別の筒状部材の第2連結部にも連結可能である。また、蓋部材は、第3連結部を介して、容器連結部にも、各筒状部材の第2連結部にも装着可能である。よって、使用者は、所望の容積に応じて使用する筒状部材の数を決めた後、順序は気にせずに連結するだけでよい。また、回収容器を使用する必要がない場合(例えば、収納時)には、ハウジングに蓋部材のみを装着することで、締結工具の軸線方向の全長を短くすることができる。
 [態様11]
 態様7または8において、回収容器は、第1部材と第2部材とを含んでもよい。第1部材は、中空の筒状に形成され、ハウジングに着脱可能に構成されている。第2部材は、有底の筒状に形成されるとともに、少なくとも第1部材の軸方向に相対移動可能に第1部材に連結されている。第1部材および第2部材は、第1部材の軸方向における複数の係止位置の何れかで互いに係止可能に構成されていてもよい。
 本態様によれば、使用者は、第1部材をハウジングに装着し、第2部材を第1部材に対して軸方向に相対移動させ、複数の係止位置のうち何れかの係止位置で第1部材と係止させるという簡便な方法で、回収容器の容積を変更することができる。なお、第1部材と第2部材との係止のための構成は特に限定されず、例えば、突起と凹部の組み合わせ、雄ネジと雌ネジの組み合わせ等が採用可能である。また、ここでいう複数の係止位置とは、互いに離間した位置のみならず、連続して隣接する位置であってもよい。例えば、軸方向に多段式に複数の係止位置が設けられている場合が前者に該当し、軸方向に無段階で複数の係止位置が設けられている場合が後者に該当する。
 [態様12]
 態様10または11において、締結工具は、軸線と交差する方向に突出するようにハウジングに連接されるとともに、使用者が把持可能に構成されたハンドル部を更に備えてもよい。そして、ハウジングに対する回収容器の回転軸は、軸線に対してハンドル部の突出方向にオフセットされていてもよい。
 一般的に、狭いスペース(例えば壁に囲まれた角部)でも締結工具の使用を可能とするために、締結工具のセンターハイトは、できるだけ小さくすることが望ましいとされている。なお、締結工具におけるセンターハイトとは、軸線から、ハンドル部の突出方向とは反対方向にあるハウジングの外面(上面ともいう)までの距離をいう。同じ理由から、ハウジングの後端部に装着される回収容器もハウジングの上面より上方へ突出しないことが望ましい。本態様によれば、回収容器の回転軸が軸線に対してハンドル部の突出方向にオフセットされているため、センターハイトを好ましい値に抑えつつ、回収容器の半径を大きくしてピンテールを収容する内部空間を拡大することができる。
 [態様13]
 態様7~12の何れか1つにおいて、締結工具は、回収容器を検出可能に構成された容器検出部を更に備えていてもよい。本態様によれば、容器検出部の検出結果を利用して、回収容器が装着されていない場合には光、音、画像等による報知を行う、駆動機構の駆動を禁止する等の処理を適宜行うことができる。これにより、使用者の意図しないところでピンテールが排出口から外部へ排出されることを未然に防ぐことができる。なお、容器検出部の構成については特に限定されず、例えば、回収容器に接触した場合にオンとされる接触式のスイッチ、磁気式近接センサ、光電センサ等の非接触式のセンサ等が採用可能である。
 [態様14]
 態様7~13の何れか1つにおいて、前記複数の筒状部材は、同一形状を有してもよい。
 本態様によれば、ハウジングへの着脱および他の筒状部材への連結にあたり、個々の筒状部材を区別して扱う必要がないため、着脱の手間が最低限で済む。また、すべての筒状部材を同じ金型で製造できることから、製造コストを抑えることができる。
 [態様15]
 態様7~14の何れか1つにおいて、前記回収容器の前記回転軸は、前記軸線に対して第1方向にオフセットされていてもよい。前記第1方向とは反対の第2方向において、前記軸線から前記ハウジングの外面までの距離は、前記回転軸から前記回収容器の外面までの距離よりも短くてもよい。前記回収容器の前記外面は、前記第2方向において、前記ハウジングの外面と概ね同じ位置にあってもよい。
 本態様によれば、センターハイト方向(第2方向)において、回収容器がハウジングよりも突出することがないため、狭いスペース(例えば壁に囲まれた角部)での締結工具の使用可能範囲をより確実に確保することができる。
1、101:締結工具、10:ハウジング、11:アウタハウジング、111:駆動機構収容部、113:モータ収容部、113A:排気口、113B:吸気口、
115:コントローラ収容部、117:開口部、117A:リブ、118:ガイドチューブ、118A:貫通孔、118B:フランジ、119:開口部、12:インナハウジング、122:ガイドプレート、123:ガイド穴、124:ガイドスリーブ、125:ノーズ連結部、126:ナット収容部、127:開口部、13:容器連結部、15:ハンドル部、150:トリガ、151:スイッチ、171:モード選択スイッチ、173:LEDランプ、175:設定ダイアル、178:リーダ、18:バッテリ装着部、19:バッテリ、20:モータ、21:モータシャフト、23:ファン、28:コントローラ、281:三相インバータ、283:ホールセンサ、285:電流検出アンプ、3:伝達機構、31:遊星ギア機構、32:サンギア、33:キャリア、34:出力シャフト、35:ベベルギア、36:中間シャフト、37:ベベルギア、38:ナット駆動ギア、4:駆動機構、40:ボールネジ機構、411:被動ギア、412:ラジアル転がりベアリング、413:ラジアル転がりベアリング、415:スラスト転がりベアリング、416:スラスト転がりベアリング、41:ナット、46:ネジシャフト、461:貫通孔、463:ローラシャフト、464:ローラ、466:スラストワッシャ、467:スラストワッシャ、47:延設シャフト、471:貫通孔、48:位置検出機構、481:初期位置センサ、482:最後方位置センサ、485:磁石保持アーム、486:磁石、5:連結機構、51:第1連結部、511:ガイドリブ、52:第2連結部、521:前壁、53:第3連結部、531:本体、532:係止フランジ、54:第4連結部、55:コイルバネ、6、6A、6B:ノーズアセンブリ、61、61A、61B:アンビル、620、630:開口端、621、631:ボア、622、632:テーパ部、623:ガイド部、633:把持爪ガイド部、634:基部ガイド部、625、635:係止リブ、628:凹部、65、65A、65B:ピン把持部、660:開口端、661:ボア、662:内部通路、671:把持爪、672:基部、69:ノーズ保持部、691:内側スリーブ、692:アンビル係止部、693:フランジ、695:外側スリーブ、696:小径部、697:前端部、698:大径部、7、701:回収容器、70:容器検出スイッチ、71:筒状部材、713:第1連結部、715:第2連結部、75:蓋部材、753:第3連結部、702:第1部材、703:連結部、704:係止溝、705:ガイド部、706:係止部、707:第2部材、708:係止突起、700:回収通路、791:容器検出センサ、792:磁石、8、9:ファスナ、80、90:ピン、81、91:軸部、811:小径部、812:ピンテール、813、913:引張り溝、816:ベース部、817:加締め溝、83、93:ヘッド、85、95:カラー、851、951:フランジ、852、952:係合部、86、96:中空部、A1:軸線、A2:回転軸、CH:センターハイト、W:作業材、W1:取付け孔

Claims (13)

  1.  加締め用の溝が形成された軸部と、前記軸部の一端部に一体形成されたヘッドとを有するピンと、前記軸部に係合可能な中空筒状のカラーとを含む複数部材加締め式のファスナを介して作業材を締結する締結工具であって、
     前記カラーに係合可能なアンビルと、
     前記ピンの前記軸部を把持可能に構成され、且つ、所定の軸線に沿って前記アンビルに対して相対移動可能に前記アンビルに保持されたピン把持部と、
     前記ピン把持部を、前記軸線に沿って前記アンビルに対して相対移動させる駆動機構と、
     前記駆動機構を駆動する電動式のモータと、
     前記モータを介して前記駆動機構の動作を制御する制御部と、
     前記アンビルを保持するとともに、前記駆動機構の少なくとも一部、前記モータ、および前記制御部を収容するハウジングとを備え、
     前記駆動機構は、前記ピン把持部を前記軸線に沿って前記アンビルに対して第1方向に相対移動させることで、前記アンビルに、前記軸部に係合された前記カラーを前記第1方向とは反対の第2方向、および前記カラーの径方向内側へと押圧させて前記カラーを前記溝に加締め、これによって、前記ヘッドと前記カラーとで前記作業材を締結するように構成されており、
     前記駆動機構の動作モードは、前記ファスナの状態に基づいて前記作業材の締結工程を完了する第1モードと、前記モータの駆動状態に基づいて前記作業材の締結工程を完了する第2モードとを含む複数の動作モード間で選択的に切り替え可能であることを特徴とする締結工具。
  2.  請求項1に記載の締結工具であって、
     前記第1モードは、前記軸部が破断用の小径部を有する破断式のファスナに対応した動作モードであって、
     前記第1モードが選択された場合、前記締結工程は、前記ピンが前記小径部で破断して、前記軸部のうち前記小径部に対して前記ヘッドとは反対側の領域であるピンテールが、前記ピン把持部に把持され、前記ピンから分離された状態で完了し、
     前記第2モードは、前記軸部が破断用の小径部を有しない非破断式のファスナに対応した動作モードであって、
     前記第2モードが選択された場合、前記締結工程は、前記軸部の端部領域が前記ピン把持部によって把持され、前記端部領域と前記軸部の他の領域とが一体の状態を維持しつつ完了することを特徴とする締結工具。
  3.  請求項2に記載の締結工具であって、
     前記モータの前記駆動状態を検出する駆動状態検出部を更に備え、
     前記制御部は、前記第2モードが選択された場合にのみ、前記駆動状態検出部によって検出された前記駆動状態に基づいて前記モータを制御することで、前記駆動機構を介して前記ピン把持部の前記アンビルに対する前記第1方向への相対移動を終了させることで前記締結工程を完了させることを特徴とする締結工具。
  4.  請求項2または3に記載の締結工具であって、
     前記ピン把持部内に前記軸線に沿って形成された内部通路と連通して、前記ハウジングに形成された排出口まで延在するとともに、分離された前記ピンテールが通過可能な回収通路と、
     前記排出口の周囲に設けられ、前記ピンテールを収容可能に構成された回収容器を着脱可能に構成された容器連結部と、
     少なくとも前記第1モードが選択された場合に、前記容器連結部を介して前記回収容器を検出する容器検出部とを更に備えたことを特徴とする締結工具。
  5.  請求項4に記載の締結工具であって、
     前記駆動機構は、ボールネジ機構を含み、
     前記ボールネジ機構は、
      前記軸線に沿って延在するように配置され、前記軸線に沿って移動可能、且つ、前記軸線周りの回動が規制された状態で保持されたネジシャフトと、
      前記軸線の延在方向への移動が規制された状態で、前記軸線周りに回転可能に前記ハウジングに支持されるとともに、前記モータによって回転駆動されることで、前記ネジシャフトを前記軸線に沿って前記ハウジングに対して相対移動させるナットとを備え、
     前記ピン把持部は、直接的または間接的に前記ネジシャフトに連結されており、
     前記回収通路は、少なくとも一部が前記ネジシャフト内を延在するとともに、前記軸線に沿って前記締結工具の前側から後側へ向けて延在するように設けられ、
     前記排出口は、前記ハウジングの後端部に形成されていることを特徴とする締結工具。
  6.  請求項1~5の何れか1つに記載の締結工具であって、
     外部操作に応じて、前記複数の動作モードのうち何れか1つを選択可能に構成された操作部材を更に備え、
     前記制御部は、前記操作部材を介して選択された動作モードに従って前記駆動機構の動作を制御することを特徴とする締結工具。
  7.  請求項6に記載の締結工具であって、
     前記操作部材は、前記動作モードの選択に加え、前記第2モードが選択された場合の前記締結工程の完了条件として、前記モータの前記駆動状態に関する閾値の設定が可能に構成され、
     前記制御部は、前記第2モードが選択された場合、前記操作部材を介して設定された前記閾値と前記駆動状態との比較結果に基づいて前記モータを制御することで、前記駆動機構に、前記ピン把持部の前記アンビルに対する前記第1方向への相対移動を終了させることを特徴とする締結工具。
  8.  請求項2~7の何れか1つに記載の締結工具であって、
     前記アンビルおよび前記ピン把持部は、前記ファスナの種類に応じたノーズアセンブリを構成し、
     前記ハウジングには、前記破断式のファスナに対応したノーズアセンブリまたは前記非破断式のファスナに対応したノーズアセンブリを選択的に着脱可能であることを特徴とする締結工具。
  9.  請求項8に記載の締結工具であって、
     前記ハウジングに装着された前記ノーズアセンブリの種類を検出するように構成された種類検出部を更に備え、
     前記制御部は、前記種類検出部によって検出された前記ノーズアセンブリの前記種類に応じた前記動作モードに従って前記駆動機構の動作を制御することを特徴とする締結工具。
  10. 請求項1~9の何れか1つに記載の締結工具であって、
     前記制御部は、前記第1モードが選択された場合には、前記駆動機構を介して、前記カラーを前記溝に加締めるのに要するよりも大きく、前記軸部が前記小径部で破断するだけの大きさの所定の引張り力を前記ピン把持部に与えた後、前記ピン把持部の前記アンビルに対する前記第1方向への相対移動を終了させることで前記締結工程を完了させるように構成されていることを特徴とする締結工具。
  11.  請求項10に記載の締結工具であって、
     前記制御部は、前記駆動機構を介して、前記所定の引張り力よりも大きい引張り力を与えることが可能な所定の位置まで、前記ピン把持部を前記アンビルに対して前記第1方向に相対移動させるように構成されていることを特徴とする締結工具。
  12.  請求項1~11の何れか1つに記載の締結工具であって、
     前記モータの前記駆動状態は、前記モータの駆動電流値であることを特徴とする締結工具。
  13.  請求項12に記載の締結工具であって、
     前記制御部は、前記第2モードが選択された場合には、前記駆動電流値が所定の閾値を超える場合に、前記ピン把持部の前記アンビルに対する前記第1方向への相対移動を終了させることで前記締結工程を完了させるように構成されていることを特徴とする締結工具。
PCT/JP2017/045603 2016-12-28 2017-12-19 締結工具 WO2018123744A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/472,924 US10994325B2 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Fastening tool
EP17887908.6A EP3563946B1 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Fastening tool
CN201780080833.5A CN110114167B (zh) 2016-12-28 2017-12-19 紧固工具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255962A JP6716844B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 締結工具
JP2016-255957 2016-12-28
JP2016255957A JP6748573B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 締結工具
JP2016-255962 2016-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123744A1 true WO2018123744A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62707543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045603 WO2018123744A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-19 締結工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10994325B2 (ja)
EP (1) EP3563946B1 (ja)
CN (1) CN110114167B (ja)
WO (1) WO2018123744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210394254A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Makita Corporation Fastening tool
US11396038B2 (en) * 2019-09-06 2022-07-26 Makita Corporation Fastening tool

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673243B2 (en) 2018-09-05 2023-06-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Blind rivet nut-setting tool
CN111911510A (zh) * 2020-07-15 2020-11-10 卓越紧固系统(上海)有限公司 一种可自动补偿安装工具磨耗的环槽铆钉及其安装工具
JP2022110220A (ja) 2021-01-18 2022-07-29 株式会社マキタ 電動工具
IT202100010556A1 (it) * 2021-04-27 2022-10-27 Ober S P A Attrezzatura portatile
FR3139487A1 (fr) * 2022-09-13 2024-03-15 Airbus Operations (S.A.S.) Dispositif de rivetage comportant au moins un capteur mesurant au moins une caractéristique d’un actionneur déformant un rivet à poser et procédé de rivetage utilisant ledit dispositif de rivetage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460341U (ja) * 1990-09-20 1992-05-25
JPH07164092A (ja) * 1993-11-16 1995-06-27 Gesipa Blindniettechnik Gmbh ブラインドリベットの固定方法及び固定装置
JPH09144728A (ja) * 1995-04-20 1997-06-03 Emhart Inc ブラインドリベット取付け装置及びブラインドリベット取付けと該取付けの正確さを確認する方法
WO2002023056A1 (en) 2000-09-13 2002-03-21 Huck International, Inc. Installation tool for installing swage type threaded fasteners

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537335Y2 (ja) * 1976-04-01 1980-09-02
GB8608817D0 (en) * 1986-04-11 1986-05-14 Advel Ltd Fastener installation apparatus
GB2209984A (en) * 1987-09-18 1989-06-01 Avdel Ltd Fastener installation tool
US5315755A (en) 1989-05-31 1994-05-31 Huck Patents, Inc. Fastener system including a swage fastener and a tool for installing same
JPH0475882A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Makita Corp 電動工具
AU4055995A (en) * 1995-02-15 1996-08-22 World Wide Product Development Company Limited Power operated self-drilling rivet setting tool
DE19818755A1 (de) * 1998-04-27 1999-11-04 Honsel M H Beteiligungs Gmbh Nietsetzgerät
US7313851B2 (en) * 2006-01-27 2008-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for monitoring the installation of blind rivets
US7832074B2 (en) * 2006-05-25 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for installation of blind rivets
DE102007050248B3 (de) 2007-10-20 2009-04-16 Gesipa Blindniettechnik Gmbh Setzeinheit zum Setzen von Schließringbolzen
US7703669B2 (en) * 2007-10-31 2010-04-27 The Boeing Company Intelligent fastener installation system
US9764376B2 (en) * 2009-04-01 2017-09-19 David L. LeMieux System for rivet fastening
JP5597432B2 (ja) * 2010-04-06 2014-10-01 ポップリベット・ファスナー株式会社 電動ブラインドリベット締結装置
TWI477331B (zh) * 2013-08-09 2015-03-21 Tranmax Machinery Co Ltd Electromotive pull nail gun with pre - tensioned nail and its operation method
EP2985093B1 (de) * 2014-08-15 2019-05-29 GESIPA Blindniettechnik GmbH Blindnietsetzgerät und Verfahren zum Setzen eines Blindniets
DE102015122374B4 (de) * 2015-12-21 2023-12-07 Honsel Distribution Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines handhaltbaren Nietgerätes und handhaltbares Nietgerät

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460341U (ja) * 1990-09-20 1992-05-25
JPH07164092A (ja) * 1993-11-16 1995-06-27 Gesipa Blindniettechnik Gmbh ブラインドリベットの固定方法及び固定装置
JPH09144728A (ja) * 1995-04-20 1997-06-03 Emhart Inc ブラインドリベット取付け装置及びブラインドリベット取付けと該取付けの正確さを確認する方法
WO2002023056A1 (en) 2000-09-13 2002-03-21 Huck International, Inc. Installation tool for installing swage type threaded fasteners

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3563946A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11396038B2 (en) * 2019-09-06 2022-07-26 Makita Corporation Fastening tool
US20210394254A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Makita Corporation Fastening tool
US11504764B2 (en) * 2020-06-23 2022-11-22 Makita Corporation Fastening tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN110114167A (zh) 2019-08-09
EP3563946B1 (en) 2021-11-03
EP3563946A4 (en) 2020-09-02
EP3563946A1 (en) 2019-11-06
US10994325B2 (en) 2021-05-04
US20190314888A1 (en) 2019-10-17
CN110114167B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123744A1 (ja) 締結工具
JP6748573B2 (ja) 締結工具
US11065674B2 (en) Fastening tool
US11161168B2 (en) Fastening tool
USRE46857E1 (en) Electric blind rivet setting device
US11396038B2 (en) Fastening tool
US11325180B2 (en) Fastening tool
US11504764B2 (en) Fastening tool
JP6716844B2 (ja) 締結工具
WO2019049910A1 (ja) 締結工具
JP2018118294A (ja) 締結工具
CN110023005A (zh) 紧固工具
JP2021151655A (ja) 締結工具
JP6768999B2 (ja) 締結工具
JP2019051543A (ja) 締結工具
JP6822904B2 (ja) 締結工具
JP6859207B2 (ja) 締結工具
JP2021154382A (ja) 締結工具
JP2021041419A (ja) 締結工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17887908

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017887908

Country of ref document: EP

Effective date: 20190729