WO2018116593A1 - 車両のドア取り付け構造 - Google Patents

車両のドア取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018116593A1
WO2018116593A1 PCT/JP2017/037046 JP2017037046W WO2018116593A1 WO 2018116593 A1 WO2018116593 A1 WO 2018116593A1 JP 2017037046 W JP2017037046 W JP 2017037046W WO 2018116593 A1 WO2018116593 A1 WO 2018116593A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
vehicle
arm
mounting structure
hinge
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良祐 有吉
高尾 淳子
誠 杉浦
大至 須藤
Original Assignee
トヨタ車体 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体 株式会社 filed Critical トヨタ車体 株式会社
Publication of WO2018116593A1 publication Critical patent/WO2018116593A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door mounting structure.
  • the door of the vehicle is attached to the vehicle body via a hinge and can be opened and closed by the hinge (see Patent Document 1).
  • the front end portion of the door corresponds to the door side movable portion of the hinge, and the vehicle body side fixed portion of the hinge is mounted to the vehicle body.
  • a hinge (specifically, a vehicle body side fixing portion) is arranged around the periphery of such a door opening. Therefore, when attaching a hinge that is integrated with the door to the vehicle body in order to attach the door, work to install the hinge with the door open to ensure sufficient work space for the attachment (installation work) ) Is performed.
  • the hinge is attached with the door open. After that, the door is temporarily closed to confirm the closing condition of the door, and the door is opened again to adjust the hinge mounting position. Thereafter, the door is closed again and the door is closed again. And the operation
  • work for the attachment of a door will become complicated.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle door mounting structure capable of easily mounting a door to the vehicle.
  • a vehicle door mounting structure for solving the above problems includes a door panel formed of a synthetic resin material, a side beam fixed to the door panel and extending in the front-rear direction of the vehicle, and provided on a side portion of the vehicle body A door that opens and closes the opening, a vehicle body-side fixed portion integrated with the vehicle body, a hinge having a door-side movable portion integrated with the door, and an intermediate portion of the side beam extending in the front-rear direction and having one end in the front-rear direction And an arm interposed between the side beam and the door-side movable portion in a form in which the other end is integrated with the door-side movable portion of the hinge.
  • the door is attached to the vehicle body with the hinge and the arm provided integrally with the vehicle body, so that the work for the attachment (specifically, one end of the arm is attached to the side beam).
  • the operation of attaching to the intermediate part) can be performed in the inner part of the door opening, that is, in the part where the work space in the vehicle interior is relatively easy to secure.
  • the door installation work and the door adjustment work can be performed at the same time while the door is closed.
  • the door can be easily attached to the vehicle.
  • the rigidity of the arm with respect to the load from the side of the vehicle is lower than the rigidity of the side beam with respect to the load.
  • the arm is more easily deformed than a door (specifically, a side beam) at the time of side collision of the vehicle. Therefore, at the time of a side collision of the vehicle, it is possible to deform the door and its peripheral portion so as to shift the door to the inside of the vehicle while suppressing a change in the shape of the door (specifically, the side beam).
  • the hinge is preferably disposed in front of the vehicle with respect to the door opening. According to the above structure, since the inside and outside of the door opening is not blocked by the hinge, the opening part of the door opening can be used effectively.
  • the arm preferably has a plurality of pipes extending in the front-rear direction.
  • the main part of the arm can be formed by an inexpensive method such as bending the pipe.
  • the vehicle to which the door mounting structure is applied may be a micro mobility.
  • Ultra-compact mobility refers to a single or two-seater vehicle that is smaller than a normal car. In ultra-compact mobility, it is difficult to secure a sufficient space for door installation in the passenger compartment because the interior space is narrow. According to the said structure, the operation
  • the door can be easily attached to the vehicle.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle to which a door mounting structure according to an embodiment is applied.
  • the side view of the vehicle The perspective view which looked at the door of the vehicle, the connection arm, and its periphery from the vehicle interior.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the side beam, the connecting arm, and the periphery of the vehicle. It is a figure of the door and connecting arm of the vehicle, (a) is a top view before a side collision, (b) is a top view after a side collision.
  • a vehicle 10 to which the door mounting structure of the present embodiment is applied is a kind of ultra-compact mobility, and is a single-seater electric vehicle.
  • a door opening 12 is provided on the right side of the vehicle body 11 to be used for passengers getting on and off.
  • the door opening 12 is provided with a door 20.
  • the door 20 has a plate-like door panel 21 formed of a synthetic resin material.
  • the door panel 21 constitutes a portion of the door 20 outside the vehicle.
  • the door 20 has a side beam 22 for reinforcement.
  • the side beam 22 is composed of two metal pipes (pipes 23) extending at intervals, and is fixed to the vehicle inner surface of the door panel 21 so as to extend in the front-rear direction of the vehicle 10 (left-right direction in FIG. 2). Yes.
  • connecting portions 24 and 25 for connecting two pipes 23 are provided at both ends of the side beam 22 in the front-rear direction.
  • the connecting portion 25 on the rear side (right side in FIG. 3) of the vehicle 10 incorporates a lock mechanism (not shown) that operates when the door 20 is opened and closed.
  • a door handle 27 (FIG. 3) that is operated by an occupant when the door 20 is opened and closed is attached to one of the connecting portions (door knob fixing portion 26).
  • a door hinge 40 is connected to the other of these connecting portions (arm fixing portion 28) via a connecting arm 30. The door 20 opens and closes the door opening 12 (see FIG. 2) of the vehicle 10 by rotating through the door hinge 40.
  • the vehicle 10 of this embodiment has a pipe frame structure.
  • a substantially flat bracket 14 is attached to the frame 13 of the vehicle 10 in front of the door opening 12 (FIG. 3).
  • the bracket 14 extends in the vertical direction (vertical direction in FIG. 3) and the front-rear direction (horizontal direction in FIG. 3) of the vehicle 10, and both ends in the vertical direction are fixed to the frame 13 by bolt fastening.
  • the door hinges 40 are provided.
  • the door hinges 40 are arranged in front of the door opening 12 so as to be lined up and down along the inner edge of the door opening 12 on the front side.
  • the vehicle body side fixing portion 41 of the door hinge 40 is attached to the outer surface of the bracket 14 by bolt fastening, and is integrated with the vehicle body 11 and the frame 13. Further, the door side movable portion 43 of the door hinge 40 is fixed to the arm fixing portion 28 of the door 20 via the connecting arm 30.
  • the connecting arm 30 includes a plate portion 31 disposed on the front side and extending in the up-down direction, and an arm portion 35 disposed on the rear side and extending in the front-rear direction.
  • the plate part 31 and the arm part 35 are integrally formed.
  • the plate portion 31 has a substantially flat fixed wall portion 32 extending in the vertical direction and the vehicle width direction in a state where the door 20 is closed, and a side wall portion 33 extending in the vertical direction at the end of the fixed wall portion 32 on the vehicle interior side. And have.
  • the plate portion 31 is configured by integrally forming the fixed wall portion 32 and the side wall portion 33.
  • a door side movable portion 43 of each door hinge 40 is fixed to the front surface of the fixed wall portion 32 of the plate portion 31 by bolt fastening.
  • each door hinge 40 is located on the vehicle outer side with respect to the bracket 14 and on the front side of the plate portion 31 of the connecting arm 30, that is, hidden by the bracket 14 and the connecting arm 30 and from the vehicle inner side. It is placed in a position where it is difficult to see.
  • the arm part 35 is composed of two metal pipes (pipe 36) extending at intervals.
  • the thickness of these pipes 36 is thinner than the thickness of the pipe 23 of the side beam 22.
  • One end portion of each pipe 36 of the arm portion 35 is integrated with the side wall portion 33 of the plate portion 31, and a plate-like door fixing portion 37 that connects the two pipes 36 is integrated with the other end portion.
  • the door fixing portion 37 is fixed to the arm fixing portion 28 of the door 20 by bolt fastening.
  • a portion (front portion 35F) on the front side (left side in FIG. 3) of the arm portion 35 is curved so as to protrude toward the inside of the vehicle (the front side in FIG. 3). Thereby, when the door 20 is opened, the connecting arm 30 does not contact the inner edge of the door opening 12.
  • a wire fixing portion 38 that connects the two pipes 36 is integrally provided on the front portion 35F of the arm portion 35.
  • the wire fixing portion 38 is connected to the frame 13 by a wire 39 (FIG. 3).
  • the wire 39 is loose when the door 20 is closed, while being stretched when the door 20 is open. By this wire 39, the maximum rotation position in the opening direction of the door 20 is regulated.
  • the vehicle rear side (right side in FIG. 3) portion (rear portion 35R) of the arm portion 35 extends linearly along the door 20 (side beam 22).
  • a door fixing portion 37 is integrally provided on the rear portion 35R.
  • the door 20 of the present embodiment has a structure in which a reinforcing side beam 22 is provided on a door panel 21 made of a synthetic resin material.
  • a reinforcing side beam 22 is provided on a door panel 21 made of a synthetic resin material.
  • the rear portion 35R (specifically, the door fixing portion 37) of the arm portion 35 extending in the front-rear direction is an intermediate portion (specifically, the arm fixing portion 28) of the side beam 22 in the front-rear direction.
  • the door 20 is attached to the vehicle 10.
  • an operation for the attachment specifically, an operation of fixing the door fixing portion 37 of the connecting arm 30 to the arm fixing portion 28 of the side beam 22 is performed on the inner portion of the door opening 12 (FIG. 3), That is, it is possible to perform the operation in a portion where it is relatively easy to secure the work space in the vehicle compartment as compared with the inner edge portion of the door opening 12.
  • the door 20 can be attached to the connecting arm 30 with the door 20 closed, the attachment operation can be performed while confirming the closing state of the door 20. Therefore, since the door 20 can be closed and the door 20 can be attached and the door 20 can be closed (adjustment) at the same time, the door 20 can be opened and closed while the door 20 is opened and closed.
  • the door 20 can be easily attached to the vehicle 10 as compared with a structure that requires repeated operations.
  • the fixing position of the connecting arm 30 can be made closer to the center of gravity of the door 20. Therefore, since it becomes easy to support the door 20 in the attachment operation
  • the thickness of the pipe 36 of the arm portion 35 is thinner than the thickness of the pipe 23 of the side beam 22.
  • the rigidity of the connecting arm 30 with respect to the load from the side of the vehicle 10 becomes lower than the rigidity of the side beam 22 with respect to the load. It becomes easier to deform than the 20 side beams 22.
  • FIG. 5A schematically shows a planar structure of the door 20 and the connecting arm 30 before the side collision
  • FIG. 5B schematically shows an example of a planar structure of the door 20 and the connecting arm 30 after the side collision. Is shown.
  • a load acting on the side of the vehicle 10 at the time of a side collision of the vehicle 10 (indicated by a white arrow in FIG. 5A).
  • the door 20 and its peripheral portion can be deformed without significantly deforming the side beam 22 of the door 20.
  • it is possible to deform the door 20 and its peripheral portion so as to shift the door 20 to the vehicle interior (the direction indicated by the black arrow in FIG. 5B) while suppressing the shape change of the door 20.
  • the rear portion 35R (specifically, the door fixing portion 37) of the arm portion 35 extending in the front-rear direction is fixed to the intermediate portion (specifically, the arm fixing portion 28) of the side beam 22 in the front-rear direction. Since it did in this way, attachment of the door 20 to the vehicle 10 can be performed easily.
  • the rigidity of the connecting arm 30 with respect to the load from the side of the vehicle 10 is made lower than the rigidity of the side beam 22 with respect to the load. Therefore, it is possible to deform the door 20 and its peripheral portion so as to shift the door 20 to the vehicle inner side while suppressing a change in the shape of the door 20.
  • the door hinge 40 is disposed in front of the door opening 12. Thereby, since the inside and outside of the door opening 12 are not blocked by the door hinge 40, the opening portion of the door opening 12 can be used effectively. Further, the door hinge 40 can be arranged at a position where it is difficult to see from the vehicle interior.
  • the arm portion 35 of the connecting arm 30 is constituted by two pipes 36 extending in the front-rear direction. Therefore, the main part of the connecting arm 30 can be formed by an inexpensive method such as bending the pipe material.
  • the above embodiment may be modified as follows.
  • the arm fixing portion 28 may be disposed at the center of gravity of the door 20.
  • the door fixing part 37 is fixed to the arm fixing part 28 by bolt fastening in a state where the arm fixing part 28 of the door 20 is supported in a well-balanced manner by the door fixing part 37 of the connecting arm 30. Can do.
  • the stress which acts on the fixed part in the state which fixed the door 20 to the connection arm 30 can be made small suitably.
  • the pipe 36 of the connecting arm 30 may have a portion (fragile portion) whose thickness is partially thin. According to such a configuration, it is possible to easily deform the fragile portion of the connecting arm 30 in comparison with other portions at the time of a side collision of the vehicle 10, and thus the connecting arm 30 can be deformed in a desired manner.
  • the thickness of the portion of the pipe 36 other than the fragile portion may be thicker than the thickness of the pipe 23 of the side beam 22 or the thickness may be the same.
  • the rigidity of the connecting arm 30 with respect to the load from the side of the vehicle 10 may be made higher than the rigidity of the side beam 22 with respect to the load, or the rigidity thereof may be equalized.
  • a part of the door hinge 40 may be disposed inside the door opening 12.
  • the side beam 22 may be constituted by three or more pipes extending at intervals, or may be constituted by only one pipe.
  • the side beam 22 can be formed of a bent plate material.
  • the arm part 35 of the connecting arm 30 may be constituted by three or more pipes extending at intervals, or may be constituted by only one pipe.
  • the arm portion 35 of the connecting arm 30 can be formed of a bent plate material.
  • the door side movable part 43 of the door hinge 40 and the connection arm 30 may be integrally formed.
  • the mounting structure of the above embodiment can be applied to a two-seater ultra-small mobility, a motorbike, a small automobile, and the like as long as the vehicle has a door that opens and closes a door opening.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

ドア(20)は、合成樹脂材料から形成されるドアパネルと、ドアパネルに固定されて車両(10)の前後方向に延びるサイドビーム(22)とを有するとともに、車体の側部に設けられたドア開口を開閉する。ドアヒンジ(40)の車体側固定部(41)は車体に一体化され、ドアヒンジ(40)のドア側可動部(43)は、前後方向に延びる連結アーム(30)を介してドア(20)に固定される。連結アーム(30)は、一端が前後方向におけるサイドビーム(22)の中間部分に固定されるとともに、他端がドアヒンジ(40)のドア側可動部(43)と一体化される。

Description

車両のドア取り付け構造
 本発明は、車両のドア取り付け構造に関するものである。
 通常、車両のドアはヒンジを介して車体に取り付けられており、ヒンジによって開閉することができる(特許文献1参照)。特許文献1に記載のドア取り付け構造では、ドアの前方端部がヒンジのドア側可動部に対応し、ヒンジの車体側固定部が車体に取り付けられる。
特開平5-162540号公報
 車室内におけるドア開口の周縁(例えば運転席のドア開口の前方スペース)には、様々な部材が配置されており、ドア取り付けのための十分なスペースを確保しにくい。特許文献1のドア取り付け構造では、そうしたドア開口の周縁にヒンジ(詳しくは、その車体側固定部)が配置されている。そのため、ドアを取り付けるべく、ドアと一体化されたヒンジを車体に取り付ける際には、その取り付けのための作業スペースを十分に確保するためにドアを開いた状態で、ヒンジを取り付ける作業(取り付け作業)が行われる。
 ここで、ドアの取り付けに際しては、通常、ドアの閉じ具合を調整する作業(調整作業)も行われる。当然のことながら、ドアの閉じ具合の善し悪しは、ドアを閉じた状態でないと判断できない。そのため、ヒンジの取り付け作業がドアを開いた状態で行われる場合には、ドアの取り付けが以下のような手順で行われる。
 先ず、ドアを開いた状態でヒンジの取り付け作業が行われる。その後、ドアを一旦閉じてドアの閉じ具合を確認し、ドアを再度開いてヒンジの取り付け位置を調整する。その後、ドアを再度閉じてドアの閉じ具合を再度確認する。そして、こうしたヒンジの取り付け位置を調整する作業とドアの閉じ具合を確認する作業とは、ドアの閉じ具合が良好になるまで繰り返し行われる。このように特許文献1のドア取り付け構造では、ドアの取り付けのための作業が煩雑になってしまう。
 本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両へのドアの取り付けを容易に行うことのできる車両のドア取り付け構造を提供することにある。
 上記課題を解決するための車両のドア取り付け構造は、合成樹脂材料から形成されるドアパネル、およびドアパネルに固定されて車両の前後方向に延びるサイドビームを有するとともに、車体の側部に設けられたドア開口を開閉するドアと、車体に一体化された車体側固定部、およびドアに一体化されたドア側可動部を有するヒンジと、前後方向に延びて、一端が前後方向におけるサイドビームの中間部分に固定されるとともに、他端がヒンジのドア側可動部に一体化された態様で、サイドビームおよびドア側可動部の間に介設されるアームとを備える。
 上記構造によれば、ヒンジとアームとを車体に一体的に設けた状態で車体へのドアの取り付けを行うことにより、その取り付けのための作業(具体的には、アームの一端をサイドビームの中間部分に取り付ける作業)を、ドア開口の内方部分、すなわち車室内における作業スペースの確保が比較的容易になる部分において行うことができる。これにより、ドアを閉じた状態で、ドアをアームの一端に取り付ける作業を行うことができるため、ドアの取り付け作業を、ドアの閉じ具合を確認しつつ行うことができる。
 このように、上記構造によれば、ドアを閉じた状態のままでドアの取り付け作業とドアの閉じ具合を調整する作業(調整作業)とを同時に行うことができるため、取り付け作業や調整作業がドアを開閉しつつ繰り返し行われる構造と比較して、車両へのドアの取り付けを容易に行うことができる。
 上記ドア取り付け構造において、車両の側方からの荷重に対するアームの剛性は、同荷重に対するサイドビームの剛性よりも低いことが好ましい。
 上記構造によれば、車両の側面衝突に際して、ドア(詳しくは、サイドビーム)よりもアームが変形し易くなる。そのため、車両の側面衝突時に、ドア(詳しくは、サイドビーム)の形状変化を抑えつつドアを車内側にずらすように、ドアおよびその周辺部分を変形させることが可能になる。
 上記ドア取り付け構造において、ヒンジは、ドア開口よりも車両の前方に配置されることが好ましい。
 上記構造によれば、ドア開口の内外がヒンジによって遮られることがないため、ドア開口の開口部分を有効に利用することができる。
 上記ドア取り付け構造において、アームは、前後方向に延びる複数本のパイプを有することが好ましい。
 上記構造によれば、アームの主要部分を、パイプに曲げ加工を施すといった安価な手法で形成することができる。
 上記ドア取り付け構造が適用される車両は超小型モビリティであってもよい。
 超小型モビリティとは、通常の自動車より小型の一人~二人乗り程度の車両のことをいう。超小型モビリティでは、車内スペースが狭いために、車室内においてドア取り付けのための十分なスペースを確保することが困難である。上記構造によれば、そうした超小型モビリティにドアを取り付ける作業を容易に行うことができる。
 本発明によれば、車両へのドアの取り付けを容易に行うことができる。
一実施形態のドア取り付け構造が適用される車両の斜視図。 同車両の側面図。 同車両のドア、連結アーム、およびその周辺を車室内から見た斜視図。 同車両のサイドビーム、連結アーム、およびその周辺の分解斜視図。 同車両のドアおよび連結アームの図であり、(a)は側面衝突前の平面図、(b)は側面衝突後の平面図である。
 以下、車両のドア取り付け構造の一実施形態について説明する。
 図1に示すように、本実施形態のドア取り付け構造が適用される車両10は、超小型モビリティの一種であり、一人乗りの電気自動車である。車体11の右側には乗員の乗降に利用されるドア開口12が設けられている。このドア開口12にはドア20が設けられている。
 図2に示すように、ドア20は合成樹脂材料から形成される板状のドアパネル21を有している。このドアパネル21は、ドア20の車外側の部分を構成している。また、ドア20は補強のためのサイドビーム22を有している。サイドビーム22は、間隔を置いて延びる2本の金属管(パイプ23)から構成され、車両10の前後方向(図2の左右方向)に延びるようにドアパネル21の車内側の面に固定されている。
 図3および図4に示すように、前後方向におけるサイドビーム22の両端には、2本のパイプ23を連結する連結部24,25が設けられている。それら連結部24,25のうちの車両10の後方側(図3の右側)の連結部25は、ドア20の開閉に際して動作するロック機構(図示略)を内蔵している。
 また、前後方向におけるサイドビーム22の中間部分には、2本のパイプ23を連結する連結部が2つ設けられている。それら連結部の一方(ドアノブ固定部26)には、ドア20の開閉に際して乗員によって操作されるドアハンドル27(図3)が取り付けられている。それら連結部の他方(アーム固定部28)には、連結アーム30を介してドアヒンジ40が連結されている。ドア20は、このドアヒンジ40を介して回動することによって、車両10のドア開口12(図2参照)を開閉する。
 以下、ドア20の取り付け構造について詳しく説明する。
 本実施形態の車両10はパイプフレーム構造である。車両10のフレーム13には、ドア開口12(図3)よりも前方に、略平板状のブラケット14が取り付けられている。このブラケット14は、車両10の上下方向(図3の上下方向)および前後方向(図3の左右方向)に延びるとともに、上下方向における両端部がボルト締結によってフレーム13に固定されている。
 ドアヒンジ40は2つ設けられている。それらドアヒンジ40は、ドア開口12よりも前方に、ドア開口12における前方側の内縁に沿って上下方向に並ぶように配置されている。ドアヒンジ40の車体側固定部41は、ブラケット14における車外側の面にボルト締結によって取り付けられて、車体11およびフレーム13と一体化されている。また、ドアヒンジ40のドア側可動部43は、連結アーム30を介して、ドア20のアーム固定部28に固定されている。
 連結アーム30は、前方側に配置されて上下方向に延びるプレート部31と、後方側に配置されて前後方向に延びるアーム部35とを有している。それらプレート部31およびアーム部35は一体的に形成されている。
 プレート部31は、ドア20を閉じた状態において、上下方向および車幅方向に延びる略平板状の固定壁部32と、固定壁部32の車室内側の端部で上下方向に延びる側壁部33とを有している。プレート部31は、これら固定壁部32および側壁部33が一体的に形成されることによって構成される。プレート部31の固定壁部32における前方側の面には、各ドアヒンジ40のドア側可動部43がボルト締結によって固定されている。本実施形態では、各ドアヒンジ40が、ブラケット14よりも車外側の位置であって、且つ連結アーム30のプレート部31よりも前方の位置、すなわちブラケット14や連結アーム30によって隠されて車内側から見えにくい位置に配置されている。
 アーム部35は、間隔を置いて延びる2本の金属管(パイプ36)から構成される。これらパイプ36の肉厚は、サイドビーム22のパイプ23の肉厚よりも薄い。アーム部35の各パイプ36の一方の端部はプレート部31の側壁部33と一体化されており、他方の端部には2本のパイプ36を連結する板状のドア固定部37が一体的に設けられている。そして、このドア固定部37がドア20のアーム固定部28にボルト締結によって固定されている。
 アーム部35の前方側(図3の左側)の部分(前方部分35F)は、車内側(図3における紙面手前側)に突出するように湾曲している。これにより、ドア20が開かれる際に、連結アーム30はドア開口12の内縁に接触しない。また、アーム部35の前方部分35Fには、2本のパイプ36を繋ぐワイヤ固定部38が一体的に設けられている。このワイヤ固定部38は、ワイヤ39(図3)によってフレーム13に繋がれている。ワイヤ39は、ドア20が閉じている時には緩んでいる一方で、ドア20が開いている時には張っている。このワイヤ39により、ドア20の開き方向における最大回動位置が規制される。
 アーム部35の車両後方側(図3の右側)の部分(後方部分35R)は、ドア20(サイドビーム22)に沿って直線状に延びている。後方部分35Rには、ドア固定部37が一体的に設けられている。
 以下、上述したドア20の取り付け構造による作用効果について説明する。
 本実施形態のドア20は、合成樹脂材料から構成されるドアパネル21に、補強用のサイドビーム22が設けられた構造を有している。そして、このドア20を車両10に取り付ける際には、サイドビーム22に連結アーム30の一端が固定される。
 本実施形態では、前後方向に延びるアーム部35の後方部分35R(具体的には、ドア固定部37)が、前後方向におけるサイドビーム22の中間部分(具体的には、アーム固定部28)に固定される。ここで、ブラケット14、ドアヒンジ40、および連結アーム30を車体11(詳しくは、フレーム13)に取り付けた後に車両10へのドア20の取り付けを行う。この場合、その取り付けのための作業、具体的には、連結アーム30のドア固定部37をサイドビーム22のアーム固定部28に固定する作業を、ドア開口12(図3)の内方部分、すなわちドア開口12の内縁部分と比較して車室内における作業スペースの確保が比較的容易になる部分において行うことが可能になる。
 これにより、ドア20を閉じた状態でドア20を連結アーム30に取り付ける作業を行うことができるため、その取り付け作業を、ドア20の閉じ具合を確認しつつ行うことができる。したがって、ドア20を閉じた状態のままで、ドア20の取り付け作業とドア20の閉じ具合を調整する作業(調整作業)とを同時に行うことができるため、ドア20を開閉しつつ取り付け作業や調整作業を繰り返し行う必要のある構造と比較して、車両10へのドア20の取り付けを容易に行うことができる。
 また、連結アーム30がドア20の端部に固定される場合と比較して、連結アーム30の固定位置をドア20の重心に近い位置にすることができる。これにより、ドア20の取り付け作業に際してドア20を支持し易くなるため、その取り付けのための作業を容易に行うことができる。しかも、連結アーム30にドア20を固定した状態でその固定部分に作用する応力を小さくすることができるため、ドア20の固定部分の耐久性能を高くすることもできる。
 さらに本実施形態では、アーム部35のパイプ36の肉厚がサイドビーム22のパイプ23の肉厚よりも薄い。これにより、車両10の側方からの荷重に対する連結アーム30の剛性が、同荷重に対するサイドビーム22の剛性よりも低くなるため、車両10の側面衝突時において、連結アーム30のアーム部35がドア20のサイドビーム22よりも変形し易くなる。
 図5(a)は側面衝突前のドア20および連結アーム30の平面構造を概略的に示しており、図5(b)は側面衝突後のドア20および連結アーム30の平面構造の一例を概略的に示している。図5(a)および図5(b)に示すように、本実施形態では、車両10の側面衝突に際して車両10の側方に作用する荷重(図5(a)中に白抜きの矢印で示す)により、連結アーム30のアーム部35が変形する一方で、ドア20のサイドビーム22をさほど変形させることなく、ドア20およびその周辺部分を変形させることが可能になる。これにより、ドア20の形状変化を抑えつつドア20を車内側(図5(b)中に黒塗りの矢印で示す方向)にずらすように、ドア20およびその周辺部分を変形させることが可能になる。
 本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
 (1)前後方向に延びるアーム部35の後方部分35R(具体的には、ドア固定部37)を、前後方向におけるサイドビーム22の中間部分(具体的には、アーム固定部28)に固定するようにしたため、車両10へのドア20の取り付けを容易に行うことができる。
 (2)車両10の側方からの荷重に対する連結アーム30の剛性を、同荷重に対するサイドビーム22の剛性よりも低くした。そのため、ドア20の形状変化を抑えつつドア20を車内側にずらすように、ドア20およびその周辺部分を変形させることが可能になる。
 (3)ドアヒンジ40を、ドア開口12よりも前方に配置した。これにより、ドア開口12の内外がドアヒンジ40によって遮られることがなくなるため、ドア開口12の開口部分を有効に利用することができる。また、ドアヒンジ40を車室内から見えにくい位置に配置することができる。
 (4)連結アーム30のアーム部35を、前後方向に延びる2本のパイプ36によって構成した。そのため、連結アーム30の主要部分を、パイプ材に曲げ加工を施すといった安価な手法で形成することができる。
 (5)超小型モビリティは、車内スペースが狭いために、車室内においてドア20の取り付けのための十分なスペースを確保することが困難である。本実施形態によれば、そうした超小型モビリティにドア20を取り付ける作業を容易に行うことができる。
 <変形例>
 なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
 ・ドア20の重心にアーム固定部28を配設するようにしてもよい。こうした構成によれば、連結アーム30のドア固定部37によってドア20のアーム固定部28をバランス良く支持させた状態で、ドア固定部37をボルト締結によってアーム固定部28に固定する作業を行うことができる。また、連結アーム30にドア20を固定した状態でその固定部分に作用する応力を好適に小さくすることができる。
 ・連結アーム30のパイプ36に肉厚が部分的に薄い部分(脆弱部)を有するようにしてもよい。こうした構成によれば、車両10の側面衝突時に、連結アーム30の脆弱部を他の部分と比較して変形し易くすることができるため、連結アーム30を所望の態様で変形させることができる。この場合には、パイプ36における上記脆弱部以外の部分の肉厚をサイドビーム22のパイプ23の肉厚よりも厚くしたり、それら肉厚を同一にしたりしてもよい。
 ・車両10の側方からの荷重に対する連結アーム30の剛性を、同荷重に対するサイドビーム22の剛性よりも高くしたり、それら剛性を等しくしたりしてもよい。
 ・ドアヒンジ40の一部をドア開口12の内方に配置してもよい。
 ・サイドビーム22を、間隔を置いて延びる3本以上のパイプによって構成したり、1本のパイプのみによって構成したりしてもよい。その他、サイドビーム22を、曲げ加工した板材によって構成すること等も可能である。
 ・連結アーム30のアーム部35を、間隔を置いて延びる3本以上のパイプによって構成したり、1本のパイプのみによって構成したりしてもよい。その他、連結アーム30のアーム部35を、曲げ加工した板材によって構成すること等も可能である。
 ・ドアヒンジ40のドア側可動部43と連結アーム30とを一体的に形成してもよい。
 ・上記実施形態の取り付け構造は、ドア開口を開閉するドアを有する車両であれば、二人乗りの超小型モビリティや、原動機付き自転車、小型自動車などの自動車などにも適用することができる。
 10…車両、11…車体、12…ドア開口、13…フレーム、14…ブラケット、20…ドア、21…ドアパネル、22…サイドビーム、23…パイプ、24,25…連結部、26…ドアノブ固定部、27…ドアハンドル、28…アーム固定部、30…連結アーム、31…プレート部、32…固定壁部、33…側壁部、35…アーム部、35F…前方部分、35R…後方部分、36…パイプ、37…ドア固定部、38…ワイヤ固定部、39…ワイヤ、40…ドアヒンジ、41…車体側固定部、43…ドア側可動部。

Claims (5)

  1.  合成樹脂材料から形成されるドアパネル、および前記ドアパネルに固定されて車両の前後方向に延びるサイドビームを有するとともに、車体の側部に設けられたドア開口を開閉するドアと、
     前記車体に一体化された車体側固定部、および前記ドアに一体化されたドア側可動部を有するヒンジと、
     前記前後方向に延びて、一端が前記前後方向における前記サイドビームの中間部分に固定されるとともに、他端が前記ヒンジの前記ドア側可動部に一体化された態様で、前記サイドビームおよび前記ドア側可動部の間に介設されるアームと
    を備える車両のドア取り付け構造。
  2.  請求項1に記載の車両のドア取り付け構造において、
     前記車両の側方からの荷重に対する前記アームの剛性は、同荷重に対する前記サイドビームの剛性よりも低い
    ことを特徴とする車両のドア取り付け構造。
  3.  請求項1または2に記載の車両のドア取り付け構造において、
     前記ヒンジは、前記ドア開口よりも前記車両の前方に配置されている
    ことを特徴とする車両のドア取り付け構造。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の車両のドア取り付け構造において、
     前記アームは、前記前後方向に延びる複数本のパイプを有する
    ことを特徴とする車両のドア取り付け構造。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の車両のドア取り付け構造において、
     前記車両は超小型モビリティである
    ことを特徴とする車両のドア取り付け構造。
PCT/JP2017/037046 2016-12-22 2017-10-12 車両のドア取り付け構造 WO2018116593A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-249952 2016-12-22
JP2016249952A JP6583249B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 車両のドア取り付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018116593A1 true WO2018116593A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037046 WO2018116593A1 (ja) 2016-12-22 2017-10-12 車両のドア取り付け構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6583249B2 (ja)
WO (1) WO2018116593A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481322A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Hino Motors Ltd 自動車のドア
JPH0882159A (ja) * 1994-09-10 1996-03-26 Tooshin Tec Kk 車輌用のスイングドア開閉装置
JP2007030706A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用ドア
JP2011219030A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2015071394A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ車体株式会社 車両のドア取り付け構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481322A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Hino Motors Ltd 自動車のドア
JPH0882159A (ja) * 1994-09-10 1996-03-26 Tooshin Tec Kk 車輌用のスイングドア開閉装置
JP2007030706A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用ドア
JP2011219030A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2015071394A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ車体株式会社 車両のドア取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018103683A (ja) 2018-07-05
JP6583249B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10300773B2 (en) Tailgate structure
US8132845B2 (en) Vehicle door structure
WO2013051352A1 (ja) 車両用開閉体構造
JP5056389B2 (ja) 車両用スライドドアの拘束構造
JP2013112132A (ja) 車体後部構造
JP2016022937A (ja) 車両用サイドドア構造
JP5303569B2 (ja) ピラーガーニッシュの取付構造
JP5708428B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP2010173348A (ja) 自動車のバックドア
WO2018116593A1 (ja) 車両のドア取り付け構造
US10850781B2 (en) Motor vehicle body having an air-guiding unit
JP6391809B2 (ja) ステアリング支持部材構造
JP5640356B2 (ja) 乗用車用のドア
JP2007099263A (ja) 自動車のリアハッチドア
US11280115B2 (en) Device for mechanically preventing automatic opening of a vehicle door and vehicle having such a device
US10730370B2 (en) Vehicle door structure
JP6765351B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6500762B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5803709B2 (ja) 車両用フードヒンジ
JP2008308840A (ja) 車両用ドア構造
JP6693431B2 (ja) 車両用ドア
JP2018165113A (ja) 車両用バックドア
JPH08156594A (ja) 自動車
WO2008053682A1 (fr) Structure de fixation pour composant monté dans un véhicule
CN116767100A (zh) 车门装饰次附件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17883415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17883415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1