WO2018110697A1 - 回転工具 - Google Patents

回転工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018110697A1
WO2018110697A1 PCT/JP2017/045095 JP2017045095W WO2018110697A1 WO 2018110697 A1 WO2018110697 A1 WO 2018110697A1 JP 2017045095 W JP2017045095 W JP 2017045095W WO 2018110697 A1 WO2018110697 A1 WO 2018110697A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
curvature
radius
rotary tool
curvature radius
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045095
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅彦 黒田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2018556760A priority Critical patent/JP6788032B2/ja
Priority to US16/468,706 priority patent/US11213901B2/en
Publication of WO2018110697A1 publication Critical patent/WO2018110697A1/ja
Priority to US17/544,099 priority patent/US11865630B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/08Side or top views of the cutting edge
    • B23C2210/086Discontinuous or interrupted cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/08Side or top views of the cutting edge
    • B23C2210/088Cutting edges with a wave form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/60Roughing

Definitions

  • This aspect relates to a rotating tool.
  • Patent Document 1 As a rotary tool used for cutting a work material, for example, a roughing end mill described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-279884 (Patent Document 1) is known.
  • a corrugated cutting edge is located on the outer periphery of a cylindrical main body portion.
  • the corrugated cutting edge in the rotary tool described in Patent Document 1 has a wave height and pitch set according to the processing conditions, and then a convex arc-shaped peak with a constant radius of curvature and a concave arc with a constant radius of curvature. The valley of the shape is set.
  • the rotary tool of this aspect has a rotating shaft and has a cylindrical main body extending from the first end to the second end, and a spiral from the first end side to the second end side on the outer periphery of the main body.
  • a rotary tool having a cutting blade positioned in a shape and a discharge groove positioned along the cutting blade, wherein the cutting blade cuts a rotation locus of the rotary tool along a plane including the rotation axis.
  • the first part has a convex curve-shaped first region including a vertex in the first part, and a convex curve-shaped second region located between the first region and the second part,
  • At least one of the plurality of first portions has a curvature radius R11 of the first region that is a curvature radius R of the second region. Greater than 2.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a region A2 in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the rotary tool shown in FIG.
  • FIG. 4 is a front view in the 1st end of the rotary tool shown in FIG.
  • the rotary tool 1 of the embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
  • each drawing referred to below is a simplified illustration of only main members among members constituting the embodiment for convenience of explanation. Therefore, the rotary tool 1 may include any constituent member that is not shown in each drawing referred to in this specification.
  • the dimension of the member in each figure does not represent the dimension of an actual structural member, and the dimension ratio of each member faithfully.
  • a luffing end mill is shown as an example of the rotary tool 1.
  • the rotary tool 1 is not limited to the luffing end mill shown in the embodiment, and may be a milling tool, for example.
  • FIG. 1 An example of the rotary tool 1 shown in FIG. 1 has a rotation axis X, a columnar main body 3 extending from a first end 3a to a second end 3b, and an outer periphery of the main body 3 from the first end 3a side.
  • a cutting blade 5 that is helically positioned toward the second end 3 b side and a discharge groove 7 that is positioned along the cutting blade 5 are provided.
  • the arrow Y in FIG. 1 etc. has shown the rotation direction of the main body 3 centering on the rotating shaft X.
  • the cylindrical main body 3 rotates in the direction of the arrow Y about the rotation axis X during the cutting of the work material for manufacturing a cut workpiece.
  • the main body 3 does not need to be a cylindrical shape in a strict sense.
  • the outer diameter of the main body 3 does not have to be constant from the first end 3a to the second end 3b.
  • the outer diameter of the main body 3 increases from the first end 3a to the second end 3b. Also good.
  • the left end of the main body 3 is a first end 3a
  • the right end is a second end 3b.
  • the first end 3a will be described as the front end 3a
  • the second end 3b will be described as the rear end 3b in accordance with the usage status of the rotary tool 1 during cutting.
  • the main body 3 shown in FIG. 1 has a cutting part 9 and a shank part 11.
  • the shank part 11 is a part gripped by a rotating spindle of a machine tool (not shown), and is a part designed according to the shape of the spindle in the machine tool. Examples of the shape of the shank portion 11 include straight shanks, long shanks, long necks, and tapered shanks.
  • the cutting part 9 in the example shown in FIG. 1 is located on the tip 3 a side with respect to the shank part 11.
  • the cutting part 9 includes a part that comes into contact with the work material, and this part may play a main role in the cutting of the work material.
  • the cutting edge 5 is spirally positioned on the outer periphery of the cutting portion 9 from the front end 3 a side to the rear end 3 b side.
  • the cutting blade 5 located on the outer periphery of the cutting part 9 is generally called an outer peripheral cutting blade. Therefore, in the following description, the cutting blade 5 at the above position will be described as the outer peripheral cutting blade 5.
  • the outer peripheral cutting edge 5 in one aspect has a waveform as shown in FIG. 2 which is an enlarged view of FIG. Note that the waveform means a shape in which peaks and valleys are repeated. In other words, this means that a portion having a relatively long distance from the rotation axis X and a portion having a relatively short distance appear alternately.
  • the number of outer peripheral cutting edges 5 may be one or plural.
  • the number of outer peripheral cutting edges 5 in the example shown in FIG. 2 is four.
  • the twist angle of the spiral outer peripheral cutting edge 5 is not limited to a specific value, and may be set to about 3 to 45 °, for example.
  • the twist angle of the outer peripheral cutting edge 5 can be evaluated by the angle formed between the outer peripheral cutting edge 5 and the rotation axis X when the main body 3 is viewed from the side. Further, the twist angle of the outer peripheral cutting edge 5 may be constant from the front end 3a side to the rear end 3b side, or may change in the middle.
  • the discharge groove 7 is located along the spiral outer peripheral cutting edge 5 on the outer periphery of the cutting portion 9 in the example shown in FIG.
  • the discharge groove 7 can be used to discharge chips generated by the outer peripheral cutting edge 5 to the outside. Therefore, the discharge groove 7 may be helically positioned along the outer peripheral cutting edge 5 in front of the rotation direction Y with respect to the outer peripheral cutting edge 5. In the example shown in FIG. 2, since the number of the outer peripheral cutting edges 5 is four, the number of the discharge grooves 7 is also four.
  • the shape of the discharge groove 7 in the cross section orthogonal to the rotation axis X may be, for example, a concave curve shape, a rectangle or a V shape.
  • the rotary tool 1 of the embodiment is one of the characteristics of the shape of the outer peripheral cutting edge 5 when the rotation locus when rotating around the rotation axis X is viewed on a virtual plane formed by cutting along the plane including the rotation axis X. have.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a part of FIG.
  • the outer peripheral cutting edge 5 has a plurality of convex curved first portions 13 and first portions 13 respectively. And a second portion 15 having a concave curved shape located on the rear end 3b side.
  • the first part 13 includes a first region 13a having a convex curve shape including a vertex in the first part 13, and a second region 13b having a convex curve shape located between the first region 13a and the second part 15.
  • At least one of the plurality of first portions 13 has a configuration in which the curvature radius R11 of the first region 13a is larger than the curvature radius R12 of the second region 13b.
  • a portion where R11> R12 among the plurality of first portions 13 is referred to as a portion A.
  • the rear end 3 b side with respect to the first part 13 is the right side of the first part 13.
  • the first region 13a, the second region 13b, and the second portion 15 are arranged in order from the tip 3a side to the rear end 3b side (left side to right side in FIG. 4). positioned. It is possible to mainly cut the work material by the convex curved first portion 13 protruding toward the outer peripheral side. Further, the outer peripheral cutting edge 5 has a concave curved second portion 15 that is recessed toward the center of the main body 3. When the work material is cut, a part of the concave curved second portion 15 can be located away from the work material. That is, since there may be a portion in the second portion 15 where the work material is not partially cut, the cutting load is released at this portion.
  • the first portion 13 in this aspect has the first region 13a described above, and the radius of curvature in the region including the apex in the first portion 13 is relatively large. Therefore, the outer peripheral cutting edge 5 has excellent fracture resistance.
  • region 13b is set.
  • the width in the direction along the rotation axis X is narrower than when the radius is larger or the same as the radius of curvature of the first region 13a. Therefore, compared with the structure in which the 1st site
  • the rotary tool 1 has the above configuration, the cutting resistance is small, so that the influence of chatter vibration or the like is reduced.
  • part 13 means the part located most away from the rotating shaft X in the 1st site
  • the outer peripheral cutting edge 5 may include only the plurality of first portions 13 and the second portion 15 adjacent to these first portions 13, but is not limited to such a shape.
  • the outer peripheral cutting edge 5 may further include a linear or curved portion connecting these portions between the first portion 13 and the second portion 15.
  • part is shorter than the length of the 1st site
  • chatter vibration is effectively suppressed.
  • chatter vibration tends to increase as the tip 3a is approached.
  • the cutting resistance at the portion A is small. Chatter vibration is effectively suppressed.
  • part 13 may be provided with only the 1st area
  • part 13 may further be provided with the area
  • region is shorter than the length of 1st area
  • the curvature radius R11 and the curvature radius R12 may be set, for example, in a range where R11 is 0.5 to 2.5 mm and R12 is 0.2 to 0.7 mm.
  • the curvature radius R11 may be set to about 8 to 13% with respect to the outer diameter D, for example.
  • the curvature radius R12 may be set to about 3 to 6% with respect to the outer diameter D, for example.
  • the curvature radius R11 is set to 0.8 to 1.3 mm
  • the curvature radius R12 is set to 0.3 to 0.6 mm. Also good.
  • the plurality of first parts 13 are a first part 13A that is one of the two first parts 13 that are adjacent to each other, and a first part that is located on the rear end 3b side with respect to the first part 13A. You may have the site
  • the first part 13A and the first part 13B are set as one set.
  • the curvature radius R11a of the first region 13a (hereinafter referred to as the first region 13aA for identification) in the first portion 13A is It may be different from the radius of curvature R11b of the first region 13a (hereinafter referred to as the first region 13aB for identification) in the one part 13B.
  • a portion where R11a and R11b are different is hereinafter referred to as a portion B.
  • the vibration modes in the portion B are different from each other at the time of cutting, and the mutual vibrations are partially offset, so chatter vibration is generated. It is suppressed.
  • the curvature radius R11a may be larger than the curvature radius R11b.
  • a portion where the outer peripheral cutting edge 5 satisfies R11a> R11b is referred to as a portion C hereinafter.
  • the outer peripheral cutting edge 5 has the portion C, stress concentration is relieved by the relatively large curvature radius R11a of the first region 13aA located on the tip 3a side, so chatter vibration is easily suppressed. .
  • the radius of curvature of the first region 13a (hereinafter referred to as the first region 13aC for identification) adjacent to the first region 13aB on the rear end 3b side is R11c
  • R11a When R11b and R11c are different from each other, chatter vibrations are further suppressed because the mutual vibrations are more easily canceled.
  • the three curvature radii R11a, R11b, and R11c may be R11a> R11b> R11c.
  • chatter vibration is further suppressed when the radius of curvature is larger in the three first regions 13a located adjacent to each other on the tip 3a side.
  • the curvature radius R12a of the second region 13b (hereinafter referred to as the second region 13bA for identification) in the first portion 13A is set.
  • a portion where R12a and R12b are different is hereinafter referred to as a portion D.
  • the curvature radius R12a may be larger than the curvature radius R12b.
  • a portion where the outer peripheral cutting edge 5 satisfies R12a> R12b is hereinafter referred to as a portion E.
  • the stress concentration is relieved by the relatively large curvature radius R12a of the second region 13bA located on the tip 3a side, so chatter vibration is easily suppressed. .
  • the radius of curvature of the second region 13b (hereinafter referred to as the second region 13bC for identification) located adjacent to the second region 13bB on the rear end 3b side is R12c, R12a
  • R12b and R12c are different from each other, chatter vibrations are further suppressed because the mutual vibrations are more easily cancelled.
  • the three curvature radii R12a, R12b, and R12c may be R12a> R12b> R12c. In this way, when the radius of curvature is larger in the three second regions 13b located adjacent to each other, the chatter vibration is further suppressed.
  • the outer peripheral cutting edge 5 may have a portion where the radius of curvature R12 is larger than the radius of curvature R2 of the second portion 15. In such a case, since the pitch of the outer peripheral cutting edges 5 is narrow, the cutting resistance is further reduced.
  • the outer peripheral cutting edge 5 is located in addition to the first part 13 and the second part 15, and further on the tip 3 a side, that is, on the left side in FIG. 4 with respect to each of the plurality of first parts 13.
  • You may have the 3rd site
  • the first portion 13 may have a convex curve-shaped first region 13 a including a vertex in the first portion 13 and a convex-curved third region 13 c located between the third portions 19.
  • the curvature radius R11 of the first region 13a may be larger than the curvature radius R13 of the third region 13c.
  • the third portion 19, the third region 13c, and the first region 13a are sequentially arranged from the front end 3a side to the rear end 3b side.
  • the outer peripheral cutting edge 5 has a concave-curved third portion 19 that is recessed toward the center of the main body 3, the work material is partially placed in the third portion 19 as in the second portion 15. Since a portion not to be cut is provided, the cutting load is released at this portion.
  • the outer peripheral cutting edge 5 has the third portion 19 in addition to the first portion 13 and the second portion 15, the number of portions where the work material is not partially cut increases. Therefore, the cutting load is even smaller. Further, the pitch is further narrowed.
  • the curvature radius of the third region 13c is The width of the first portion 13 in the direction along the rotation axis X is narrower than when it is larger or the same as the radius of curvature of the first region 13a. Therefore, compared with the structure in which the 1st site
  • the outer peripheral cutting edge 5 may include only the first part 13, the second part 15, and the third part 19, and the third part 19 may have a shape adjacent to the first part 13, but is limited to such a shape. Is not to be done.
  • the outer peripheral cutting edge 5 may further include a linear or curved portion that connects these portions between the first portion 13 and the third portion 19. In the case where the outer peripheral cutting edge 5 has a part connecting the first part 13 and the third part 19, this part is shorter than the length of the first part 13 and the third part 19, for example, the first part About 10% or less may be sufficient with respect to each length of 13 and the 3rd site
  • first portion 13, the second portion 15 and the third portion 19 having the relationship of R11> R12 and the relationship of R11> R13 are located on the tip 3a side in the entire outer peripheral cutting edge 5, Chatter vibration is effectively suppressed.
  • the first portion 13 may include only the first region 13a, the second region 13b, and the third region 13c, and the third region 13c may be adjacent to the first region 13a. It is not limited to.
  • part 13 may further be provided with the area
  • region is shorter than the length of 1st area
  • the curvature radius R13 may be set in the range of 0.2 to 0.7 mm, for example.
  • the curvature radius R13 may be set to about 3 to 6% with respect to the outer diameter D, for example.
  • the curvature radius R13 may be set to 0.3 to 0.6 mm.
  • the plurality of first portions 13 includes a first portion 13A that is one of two adjacent first portions 13 and a rear end 3b with respect to the first portion 13A. And a first portion 13B located on the side. At this time, the first part 13A and the first part 13B are set as one set. At least one of the set having the first portion 13A and the first portion 13B has a curvature radius R13a of a third region 13c (hereinafter, referred to as a third region 13cA for identification) in the first portion 13A. It may be different from the curvature radius R13b of the third region 13c (hereinafter, referred to as the third region 13cB for identification) in the one portion 13B.
  • a curvature radius R13a of a third region 13c hereinafter, referred to as a third region 13cA for identification
  • a portion where R13a and R13b are different is hereinafter referred to as a portion F.
  • the vibration modes in the portion F are different from each other at the time of cutting, and the mutual vibrations are partially offset. Chatter vibration is suppressed.
  • the curvature radius R13a may be larger than the curvature radius R13b.
  • the part where the outer peripheral cutting edge 5 satisfies R13a> R13b is hereinafter referred to as part G.
  • the stress concentration is relieved by the relatively large curvature radius R13a of the third region 13cA located on the tip 3a side, so chatter vibration is easily suppressed. .
  • a third region 13c located adjacent to the third region 13cB on the rear end 3b side is R13c, R13a
  • R13b and R13c are different from each other, chatter vibration is further suppressed because the mutual vibrations are more easily canceled.
  • the three curvature radii R13a, R13b, and R13c may be R13a> R13b> R13c.
  • chatter vibration is further suppressed when the curvature radius is larger as the one located on the tip 3a side among the three third regions 13c located adjacent to each other.
  • the outer peripheral cutting edge 5 may have a portion where the radius of curvature R13 is larger than the radius of curvature R3 of the third portion 19. In such a case, the cutting resistance is further reduced because the pitch of the outer peripheral cutting edges 5 is narrow.
  • the curvature radius R13 of at least one of the plurality of first portions 13 may be larger than the curvature radius R12.
  • a portion satisfying R13> R12 is hereinafter referred to as a portion H.
  • R12 and R13 may be the same value.
  • R12 R13
  • the same value for R12 and R13 need not be exactly the same value.
  • the case where R12 is 95 to 105% with respect to R13 is regarded as the same value.
  • the outer peripheral cutting edge 5 has a waveform, and a plurality of convex portions and a plurality of concave portions are alternately positioned.
  • the plurality of convex portions correspond to the first portion 13
  • the plurality of concave portions correspond to the second portion 15 or the third portion 19.
  • the concave part located on the tip 3a side is the third part 19
  • the concave part located on the rear end 3b side is the second part.
  • the first part 13 serving as the reference becomes the first part 13 located adjacent to the rear end 3b
  • the second part 15 in the previous reference is the third part in the new reference. It becomes the site
  • the outer peripheral cutting edge 5 when the waveform of the outer peripheral cutting edge 5 is substantially the same shape, the outer peripheral cutting edge 5 has a small cutting resistance and has excellent fracture resistance as a whole.
  • the rotational trajectories of the respective outer peripheral cutting edges 5 are viewed on a virtual plane, the rotational trajectories of these outer peripheral cutting edges 5 overlap each other.
  • the smoothness of the processed surface of the work material is improved. This is because an uncut portion in one of the plurality of outer peripheral cutting edges 5 can be cut by the other outer peripheral cutting edges 5.
  • the outer peripheral cutting edge 5 has two outer peripheral cutting edges 5a and 5b, and the rotational trajectory of the outer peripheral cutting edge 5a and the rotational trajectory of the outer peripheral cutting edge 5b do not overlap, Since the uncut material in the blade 5a can be cut by the outer peripheral cutting blade 5b, the smoothness of the processed surface of the work material is improved.
  • the rotary tool 1 may have a tip cutting edge 17 located at the tip 3 a of the main body 3 in addition to the outer peripheral cutting edge 5.
  • the cutting may be performed while moving the rotary tool 1 not only in the direction orthogonal to the rotation axis X but also in the direction along the rotation axis X.
  • the tip cutting edge 17 include a square end blade with a center hole, a center cut square end blade, a ball end blade, and a radius end blade.
  • Examples of the material of the main body 3 include cemented carbide or cermet.
  • Examples of the composition of the cemented carbide include WC—Co, WC—TiC—Co, and WC—TiC—TaC—Co.
  • WC, TiC, and TaC are hard particles
  • Co is a binder phase.
  • a cermet is a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component.
  • the cermet includes a titanium compound mainly composed of titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN).
  • the surface of the main body 3 may be coated with a film using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • PVD physical vapor deposition
  • the composition of the coating include titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbonitride (TiCN), and alumina (Al 2 O 3 ).
  • the rotary tool 1 is rotated around the rotation axis X and moved in the Z direction orthogonal to the rotation axis X, whereby the rotary tool 1 is moved to the work material 21. Move relatively close to.
  • the outer peripheral cutting edge of the rotary tool 1 is brought into contact with the work material 21 to cut the work material 21.
  • the rotary tool 1 is moved further in the Z direction to move the rotary tool 1 relatively away from the work material 21.
  • the rotary tool 1 is brought close to the work material 21 in a state where the work material 21 is fixed and the rotary tool 1 is rotated around the rotation axis X.
  • the work material 21 is cut by bringing the outer peripheral cutting edge of the rotating rotary tool 1 into contact with the work material 21. Further, in FIG. 9, the rotary tool 1 is rotated away from the work material 21.
  • the rotary tool 1 is brought into contact with the work material 21 by moving the rotary tool 1 in each step, or the rotary tool 1 is separated from the work material 21. Yes.
  • the rotary tool 1 is brought into contact with the work material 21 by moving the rotary tool 1 in each step, or the rotary tool 1 is separated from the work material 21. Yes.
  • it is not limited to such a form.
  • the work material 21 may be brought close to the rotary tool 1 in the step (1). Similarly, in the step (3), the work material 21 may be moved away from the rotary tool 1.
  • the state in which the rotary tool 1 is rotated may be maintained, and the process of bringing the outer peripheral cutting blade into contact with a different part of the work material 21 may be repeated.
  • the rotary tool 1 moved along the Z direction, it is not limited to this aspect.
  • the rotary tool 1 may perform cutting while moving in the direction along the rotation axis X.
  • Examples of the material of the work material 21 include aluminum, carbon steel, alloy steel, stainless steel, cast iron, and non-ferrous metal.

Abstract

本態様の回転工具は、本体と、本体の外周に位置する切刃を備えている。切刃は、回転工具の回転軌跡を、回転軸を含む平面で切断してなる仮想平面でみたとき、第1部位と、第2部位とを有している。第1部位は、第1領域及び第2領域を有している。複数の第1部位の少なくとも1つは、第1領域の曲率半径R11が、第2領域の曲率半径R12よりも大きい。

Description

回転工具
 本態様は、回転工具に関する。
 被削材の切削加工に用いられる回転工具として、例えば特開2005-279884号公報(特許文献1)に記載されたラフィングエンドミルが知られている。特許文献1に記載された回転工具では、円柱形状の本体部分における外周に波形の切刃が位置している。
 特許文献1に記載された回転工具における波形の切刃は、加工条件に応じて波高さ及びピッチが設定され、次いで、一定の曲率半径の凸円弧形状の山部及び一定の曲率半径の凹円弧形状の谷部が設定されている。
 一般的に、切削抵抗を小さくするためにはピッチを狭くすることが求められる。しかしながら、特許文献1に記載の回転工具においてピッチを狭くした場合には、谷部の曲率半径の調整だけでは対応できず、山部の曲率半径を小さくしなければならないことがある。山部の曲率半径を小さくした場合、切削加工時に山部の頂点に応力が集中して切刃が欠損するおそれがある。
 本態様の回転工具は、回転軸を有し、第1端から第2端にかけて延びた円柱形状の本体と、該本体の外周において、前記第1端側から前記第2端側に向かってらせん状に位置する切刃と、該切刃に沿って位置する排出溝とを備えた回転工具であって、前記切刃は、前記回転工具の回転軌跡を、前記回転軸を含む平面で切断してなる仮想平面でみたとき、凸曲線形状の複数の第1部位と、該第1部位のそれぞれに対して前記第2端側に続いて位置する凹曲線形状の第2部位とを有し、前記第1部位は、該第1部位における頂点を含む凸曲線形状の第1領域と、該第1領域及び前記第2部位の間に位置する凸曲線形状の第2領域とを有し、前記複数の第1部位の少なくとも1つは、前記第1領域の曲率半径R11が、前記第2領域の曲率半径R12よりも大きい。
実施形態の一例に係る回転工具を示す側面図である。 図1における領域A1の拡大図である。 図2に示す回転工具の回転軌跡を、回転軸を含む平面で切断してなる仮想平面である。 図3における領域A2の拡大図である。 図1に示す回転工具の斜視図である。 図1に示す回転工具の第1端における正面図である。 実施形態の一例に係る切削加工物の製造方法における一工程を示した図である。 実施形態の一例に係る切削加工物の製造方法における一工程を示した図である。 実施形態の一例に係る切削加工物の製造方法における一工程を示した図である。
 以下、実施形態の回転工具1について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を構成する部材のうち主要な部材のみを簡略化して示したものである。したがって、回転工具1は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率を忠実に表したものではない。
 実施形態では、回転工具1の一例としてラフィングエンドミルを示している。なお、回転工具1は、実施形態に示すラフィングエンドミルに限定されるものではなく、例えばフライス工具であってもよい。
 図1に示す一例の回転工具1は、回転軸Xを有し、第1端3aから第2端3bにかけて延びた円柱形状の本体3と、本体3の外周において、第1端3aの側から第2端3bの側に向かってらせん状に位置する切刃5と、切刃5に沿って位置する排出溝7とを備えている。なお、図1などにおける矢印Yは、回転軸Xを中心とした本体3の回転方向を示している。
 円柱形状の本体3は、切削加工物を製造するための被削材の切削加工時において、回転軸Xを中心に矢印Yの方向に回転する。なお、本体3は厳密な意味での円柱形状である必要はない。また、第1端3aから第2端3bにかけて本体3の外径が一定でなくてもよく、例えば、第1端3aから第2端3bにかけて本体3の外径が大きくなるテーパ形状であってもよい。図1においては、本体3の左側の端部が第1端3a、右側の端部が第2端3bとなっている。以下、切削加工時の回転工具1の使用状況に対応して、第1端3aを先端3a、第2端3bを後端3bと記載して説明する。
 本体3の外径は、例えば、4mm~25mmに設定してもよい。また、回転軸Xに沿った方向における本体3の長さをLとし、本体3の外径をDとするとき、例えば、L=4D~15Dに設定してもよい。
 図1に示す一例の本体3は、切削部9とシャンク部11とを有している。シャンク部11は、工作機械(不図示)の回転するスピンドルに把持される部位であり、工作機械におけるスピンドルの形状に応じて設計される部位である。シャンク部11の形状としては、例えば、ストレートシャンク、ロングシャンク、ロングネック及びテーパーシャンクなどが挙げられる。
 図1に示す一例における切削部9は、シャンク部11に対して先端3aの側に位置している。切削部9は、被削材と接触する部位を含み、この部位は、被削材の切削加工において主たる役割をなしてもよい。
 図2に示す一例における切削部9の外周には、先端3aの側から後端3bの側に向かって切刃5が、らせん状に位置している。切削部9の外周に位置する切刃5は、一般的に外周切刃と呼ばれる。そのため、以下の説明においては、上記位置の切刃5を外周切刃5と記載して説明する。
 一態様における外周切刃5は、図1の拡大図である図2に示すように波形となっている。なお、波形であるとは、山と谷とが繰り返される形状を意味する。言い換えれば、回転軸Xからの距離が相対的に長い部分と相対的に短い部分とが交互に現れる形状であることを意味する。外周切刃5の数は、1つであってもよく、また、複数であってもよい。図2に示す一例における外周切刃5の数は、4つである。
 らせん状の外周切刃5のねじれ角は、特定の値に限定されるものではなく、例えば3~45°程度に設定してもよい。外周切刃5のねじれ角は、本体3を側面視した場合における外周切刃5と回転軸Xとのなす角度によって評価できる。また、外周切刃5のねじれ角は、先端3aの側から後端3bの側にかけて一定であってもよく、また途中で変化していてもよい。
 図2に示す一例における切削部9の外周には、らせん状の外周切刃5に沿って排出溝7が位置している。排出溝7は、外周切刃5によって生成される切屑を外部に排出するために用いることが可能である。そのため、排出溝7は、外周切刃5に対する回転方向Yの前方において、この外周切刃5に沿ってらせん状に位置していてもよい。図2に示す一例においては、外周切刃5の数が4つであることから、排出溝7の数もまた4つである。回転軸Xに直交する断面における排出溝7の形状は、例えば、凹曲線形状、矩形またはV字型などにすればよい。
 実施形態の回転工具1は、回転軸Xの周りで回転した際の回転軌跡を、回転軸Xを含む平面で切断してなる仮想平面でみた場合における外周切刃5の形状に特徴の一つを有している。
 以下、外周切刃5の形状について図3及び図4を用いて説明する。図4は、図3の一部分を拡大した図である。回転工具1の回転軌跡を、回転軸Xを含む平面で切断してなる仮想平面でみた場合において、外周切刃5は、複数の凸曲線形状の第1部位13と、第1部位13のそれぞれに対して後端3bの側に続いて位置する凹曲線形状の第2部位15とを有している。また、第1部位13は、第1部位13における頂点を含む凸曲線形状の第1領域13aと、第1領域13a及び第2部位15の間に位置する凸曲線形状の第2領域13bとを有している。
 そして、複数の第1部位13の少なくとも1つは、第1領域13aの曲率半径R11が、第2領域13bの曲率半径R12よりも大きい構成である。複数の第1部位13のうち、R11>R12である部分を、部分Aとする。なお、図4において、第1部位13に対して後端3bの側とは、第1部位13の右側のことである。
 一態様の回転工具1においては、先端3aの側から後端3bの側(図4においては左側から右側)に向かって、第1領域13a、第2領域13b及び第2部位15が順に並んで位置している。外周側に向かって突出した凸曲線形状の第1部位13によって被削材を主に切削することが可能である。また、外周切刃5が、本体3の中心に向かって窪んだ凹曲線形状の第2部位15を有している。被削材を切削する際に、凹曲線形状の第2部位15の一部は被削材から離れて位置することが可能である。すなわち、第2部位15の中に部分的に被削材を切削しない箇所があってもよいため、この箇所で切削負荷が逃がされる。
 さらに、本態様における第1部位13が、上記の第1領域13aを有し、この第1部位13における頂点を含む領域での曲率半径が相対的に大きい。そのため、外周切刃5は優れた耐欠損性を有する。
 また、第1部位13が、第1領域13aと第2部位15との間に、曲率半径の相対的に小さい第2領域13bを有している場合には、第2領域13bの曲率半径が第1領域13aの曲率半径と比較して大きい若しくは同じであるときよりも、回転軸Xに沿った方向での幅が狭くなる。そのため、第1部位13が単に第1領域13aのみを有する構成と比較して、外周切刃5のピッチが狭いため切削抵抗が小さくなる。回転工具1が上記の構成を有している場合には、切削抵抗が小さいため、例えば、びびり振動などの影響が小さくなる。
 なお、本態様において、第1部位13における頂点とは、凸曲線形状の第1部位13のなかで回転軸Xから最も離れて位置する部分を意味する。
 外周切刃5は、複数の第1部位13及びこれらの第1部位13に隣接した第2部位15のみを備えるものであってもよいが、このような形状に限定されるものではない。例えば、外周切刃5が、第1部位13及び第2部位15の間において、これらの部位を接続する直線形状または曲線形状の部位をさらに備えていてもよい。なお、外周切刃5が、第1部位13及び第2部位15を接続する部位を有する場合においては、この部位が、第1部位13及び第2部位15の長さよりも短く、例えば、第1部位13及び第2部位15のそれぞれの長さに対して10%以下程度であってもよい。
 また、R11>R12を満たす部分Aが外周切刃5の全体における先端3aの側に位置している場合には、びびり振動が効果的に抑制される。びびり振動は、スピンドルにシャンク部11が把持される構成において、先端3aに近づくにつれて大きくなり易いが、先端3aの側に部分Aが位置している場合には、部分Aにおける切削抵抗が小さいため、びびり振動が効果的に抑制される。
 また、第1部位13は、第1領域13a及び第2領域13bのみを備え、第2領域13bが第1領域13aに隣接した形状であってもよいが、このような形状に限定されるものではない。例えば、第1部位13が、第1領域13a及び第2領域13bの間において、これらの領域を接続する直線形状または曲線形状の領域をさらに備えていてもよい。なお、第1部位13が、第1領域13a及び第2領域13bを接続する領域を有する場合においては、この領域が、第1領域13a及び第2領域13bの長さよりも短く、例えば、第1領域13a及び第2領域13bのそれぞれの長さに対して10%以下程度であってもよい。
 曲率半径R11及び曲率半径R12は、例えば、R11が0.5~2.5mm、R12が0.2~0.7mmの範囲に設定されてもよい。
 曲率半径R11は、例えば、外径Dに対して8~13%程度に設定されてもよい。また、曲率半径R12は、例えば、外径Dに対して3~6%程度に設定されてもよい。例えば、本体3の外径Dが10mmである場合においては、曲率半径R11は、0.8~1.3mmに設定され、また、曲率半径R12は、0.3~0.6mmに設定されてもよい。
 仮想平面において、複数の第1部位13は、隣りに位置する2つの第1部位13の1つである第1部位13Aと、第1部位13Aに対して後端3bの側に位置する第1部位13Bとを有していてもよい。このとき、第1部位13A及び第1部位13Bを1つの組とする。第1部位13A及び第1部位13Bを有する組の少なくとも1つにおいて、第1部位13Aにおける第1領域13a(以下、識別のため、第1領域13aAと記載する。)の曲率半径R11aが、第1部位13Bにおける第1領域13a(以下、識別のため、第1領域13aBと記載する。)の曲率半径R11bと異なっていてもよい。R11aとR11bとが異なる部分を以下、部分Bと記載する。第1領域13aA及び第1領域13aBにおいて、R11aとR11bとが異なる場合には、切削加工時に部分Bにおける振動モードが互いに異なるものとなり、お互いの振動が部分的に相殺されるため、びびり振動が抑制される。
 また、曲率半径R11aが、曲率半径R11bよりも大きくてもよい。外周切刃5が、R11a>R11bを満たす部分を以下、部分Cと記載する。外周切刃5が部分Cを有する場合には、先端3aの側に位置する第1領域13aAの曲率半径R11aが相対的に大きいことによって応力集中が緩和されるため、びびり振動が抑制され易くなる。
 また、第1領域13aBに対して、後端3bの側において隣りに位置する第1領域13a(以下、識別のため、第1領域13aCと記載する。)の曲率半径をR11cとしたとき、R11a、R11b及びR11cが互いに異なる場合には、お互いの振動がより相殺され易くなるため、さらにびびり振動が抑制される。
 このとき、上記3つの曲率半径R11a、R11b及びR11cは、R11a>R11b>R11cであってもよい。このように、隣りに位置する3つの第1領域13aのうち先端3aの側に位置するものほど曲率半径が大きくなっている場合には、びびり振動がより一層抑制される。
 また、第1部位13A及び第1部位13Bを有する組の少なくとも1つにおいて、第1部位13Aにおける第2領域13b(以下、識別のため、第2領域13bAと記載する。)の曲率半径R12aが、第1部位13Bにおける第2領域13b(以下、識別のため、第2領域13bBと記載する。)の曲率半径R12bと異なっていてもよい。R12aとR12bとが異なる部分を以下、部分Dと記載する。このように、第2領域13bA及び第2領域13bBの曲率半径が異なる場合には、切削加工時に部分Dにおける振動モードが互いに異なるものとなり、お互いの振動が部分的に相殺されるため、びびり振動が抑制される。
 また、曲率半径R12aが、曲率半径R12bよりも大きくてもよい。外周切刃5が、R12a>R12bを満たす部分を以下、部分Eと記載する。外周切刃5が部分Eを有する場合には、先端3aの側に位置する第2領域13bAの曲率半径R12aが相対的に大きいことによって応力集中が緩和されるため、びびり振動が抑制され易くなる。
 また、第2領域13bBに対して、後端3bの側において隣りに位置する第2領域13b(以下、識別のため、第2領域13bCと記載する。)の曲率半径をR12cとしたとき、R12a、R12b及びR12cが互いに異なる場合には、お互いの振動がより相殺され易くなるため、さらにびびり振動が抑制される。
 このとき、上記3つの曲率半径R12a、R12b及びR12cは、R12a>R12b>R12cであってもよい。このように隣りに位置する3つの第2領域13bのうち先端3aの側に位置するものほど曲率半径が大きくなっている場合には、びびり振動がより一層抑制される。
 また、仮想平面において、外周切刃5は、曲率半径R12が第2部位15の曲率半径R2よりも大きい部分を有していてもよい。このような場合には、外周切刃5のピッチが狭いため切削抵抗がさらに小さくなる。
 仮想平面において、外周切刃5は、第1部位13及び第2部位15に加え、さらに、複数の第1部位13のそれぞれに対して先端3aの側、すなわち図4において左側に続いて位置する凹曲線形状の第3部位19を有していてもよい。また、第1部位13が、第1部位13における頂点を含む凸曲線形状の第1領域13a及び第3部位19の間に位置する凸曲線形状の第3領域13cを有していてもよい。さらに、複数の第1部位13の少なくとも1つにおいて、第1領域13aの曲率半径R11が第3領域13cの曲率半径R13より大きくてもよい。
 上記の場合には、先端3aの側から後端3bの側に向かって、第3部位19、第3領域13c及び第1領域13aが順に並んで位置する。外周切刃5が、本体3の中心に向かって窪んだ凹曲線形状の第3部位19を有する場合には、第2部位15と同様に第3部位19の中に部分的に被削材を切削しない箇所が設けられるため、この箇所で切削負荷が逃がされる。外周切刃5が第1部位13及び第2部位15に加え、第3部位19を有している場合には、部分的に被削材を切削しない箇所が増える。そのため、切削負荷がさらに小さい。また、ピッチはさらに狭くなる。
 さらに、第1部位13が、第1領域13aと第3部位19との間に、曲率半径の相対的に小さい第3領域13cを有している場合には、第3領域13cの曲率半径が第1領域13aの曲率半径と比較して大きい若しくは同じであるときよりも、回転軸Xに沿った方向での第1部位13の幅が狭くなる。そのため、第1部位13が単に第1領域13aのみを有する構成と比較して、外周切刃5のピッチが狭いため切削抵抗が小さくなる。回転工具1が上記の構成を有している場合には、切削抵抗が小さいため、例えば、びびり振動などの影響が小さくなる。
 外周切刃5は、第1部位13、第2部位15及び第3部位19のみを備え、第3部位19が第1部位13に隣接した形状であってもよいが、このような形状に限定されるものではない。例えば、外周切刃5が、第1部位13及び第3部位19の間において、これらの部位を接続する直線形状または曲線形状の部位をさらに備えていてもよい。なお、外周切刃5が第1部位13及び第3部位19を接続する部位を有する場合においては、この部位が、第1部位13及び第3部位19の長さよりも短く、例えば、第1部位13及び第3部位19のそれぞれの長さに対して10%以下程度であってもよい。
 また、R11>R12の関係及びR11>R13の関係を有する第1部位13、第2部位15及び第3部位19が外周切刃5の全体における先端3aの側に位置している場合には、びびり振動が効果的に抑制される。
 また、第1部位13は、第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cのみを備え、第3領域13cが第1領域13aに隣接した形状であってもよいが、このような形状に限定されるものではない。例えば、第1部位13が、第1領域13a及び第3領域13cの間において、これらの領域を接続する直線形状または曲線形状の領域をさらに備えていてもよい。なお、第1部位13が第1領域13a及び第3領域13cを接続する領域を有する場合においては、この領域が、第1領域13a及び第3領域13cの長さよりも短く、例えば、第1領域13a及び第3領域13cのそれぞれの長さに対して10%以下程度であってもよい。
 曲率半径R13は、例えば、0.2~0.7mmの範囲に設定してもよい。曲率半径R13は、例えば、外径Dに対して3~6%程度に設定してもよい。例えば、本体3の外径Dが10mmである場合においては、曲率半径R13は、0.3~0.6mmに設定してもよい。
 図4に示す一例の仮想平面において、複数の第1部位13は、隣りに位置する2つの第1部位13の1つである第1部位13Aと、第1部位13Aに対して後端3bの側に位置する第1部位13Bとを有している。このとき、第1部位13A及び第1部位13Bを1つの組とする。第1部位13A及び第1部位13Bを有する組の少なくとも1つは、第1部位13Aにおける第3領域13c(以下、識別のため、第3領域13cAと記載する。)の曲率半径R13aが、第1部位13Bにおける第3領域13c(以下、識別のため、第3領域13cBと記載する。)の曲率半径R13bと異なっていてもよい。R13aとR13bとが異なる部分を以下、部分Fと記載する。隣りに位置する第3領域13cA及び第3領域13cBにおいて、R13aとR13bとが異なる場合には、切削加工時に部分Fにおける振動モードが互いに異なるものとなり、お互いの振動を部分的に相殺されるため、びびり振動が抑制される。
 また、曲率半径R13aが、曲率半径R13bよりも大きくてもよい。外周切刃5が、R13a>R13bを満たす部分を以下、部分Gと記載する。外周切刃5が部分Gを有する場合には、先端3aの側に位置する第3領域13cAの曲率半径R13aが相対的に大きいことによって応力集中が緩和されるため、びびり振動が抑制され易くなる。
 また、第3領域13cBに対して、後端3bの側において隣りに位置する第3領域13c(以下、識別のため、第3領域13cCと記載する。)の曲率半径をR13cとしたとき、R13a、R13b及びR13cが互いに異なる場合には、お互いの振動がより相殺され易くなるため、さらにびびり振動が抑制される。
 このとき、上記3つの曲率半径R13a、R13b及びR13cは、R13a>R13b>R13cであってもよい。このように、隣りに位置する3つの第3領域13cのうち先端3aの側に位置するものほど曲率半径が大きくなっている場合には、びびり振動がより一層抑制される。
 また、仮想平面において、外周切刃5は、曲率半径R13が第3部位19の曲率半径R3よりも大きい部分を有していてもよい。このような場合には、外周切刃5のピッチが狭いため切削抵抗はさらに小さくなる。
 仮想平面において、複数の第1部位13の少なくとも1つは、曲率半径R13が曲率半径R12よりも大きくてもよい。外周切刃5は、R13>R12を満たす部分を以下、部分Hと記載する。外周切刃5が部分Hを有する場合には、先端3aの側に位置する第3領域13cの曲率半径R13が相対的に大きいことから、びびり振動が抑制され易くなる。
 R12とR13とが同じ値であってもよい。R12=R13である場合には、第1部位13に加わる切削負荷が一部に集中することを避け易い。そのため、第1部位13の耐久性がさらに高まる。なお、R12とR13とが同じ値とは、厳密に同じ値である必要はない。R12がR13に対して95~105%である場合を同じ値と見做す。
 本実施形態において、外周切刃5は波形となっており、複数の凸形状の部分と複数の凹形状の部分とが交互に位置する構成となっている。本実施形態においては、複数の凸形状の部分が第1部位13に対応しており、複数の凹形状の部分が第2部位15または第3部位19に対応している。
 このとき、1つの第1部位13を基準とした場合において、先端3aの側に位置する凹形状の部分が第3部位19であり、後端3bの側に位置する凹形状の部分が第2部位15であるが、基準となる第1部位13が、例えば、後端3bの側において隣りに位置する第1部位13となったときには、前基準における第2部位15が、新基準において第3部位19となる。
 本実施形態において、外周切刃5における波形が概ね同じの形状である場合には、外周切刃5は切削抵抗が小さく、全体として優れた耐欠損性を有する。
 本実施形態のように回転工具1が複数の外周切刃5を有する場合において、各々の外周切刃5の回転軌跡を仮想平面でみた際に、これらの外周切刃5の回転軌跡が重なり合っていないときには、被削材の加工面の平滑性が向上する。これは、複数の外周切刃5の1つにおける削り残しを他の外周切刃5によって切削できるからである。
 例えば、外周切刃5が、外周切刃5aと外周切刃5bの2つのときに、外周切刃5aの回転軌跡と、外周切刃5bの回転軌跡とが重なり合っていない場合には、外周切刃5aにおける削り残しを外周切刃5bによって切削できるため、被削材の加工面の平滑性が向上する。
 このとき、外周切刃5aの回転軌跡において隣りに位置する一対の第1部位13のそれぞれの頂点の間の中央に、外周切刃5bの回転軌跡において隣に位置する一対の第1部位13の頂点が位置するときには、外周切刃5aにおける削り残しを外周切刃5bによって効率良く切削できる。
 回転工具1は、図5及び図6に示すように、外周切刃5に加えて、本体3の先端3aに位置する先端切刃17を有していてもよい。先端切刃17を有している場合には、回転工具1を回転軸Xに直交する方向だけでなく回転軸Xに沿った方向に移動させながら、切削加工を行なってもよい。先端切刃17としては、例えば、センタ穴つきスクエアエンド刃、センタカットスクエアエンド刃、ボールエンド刃及びラジアスエンド刃などが挙げられる。
 本体3の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられる。ここで、WC、TiC、TaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)または窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。
 本体3の表面は、化学蒸着(CVD)法、または物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)またはアルミナ(Al)などが挙げられる。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、実施形態の切削加工物の製造方法について、図1に示す態様の回転工具1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図7~図9を参照しつつ説明する。
 (1)上記の実施形態に代表される回転工具1を回転軸Xの周りで回転させる工程と、
 (2)回転している回転工具1における切刃(外周切刃)を被削材21に接触させる工程と、
 (3)回転工具1を、被削材21から離す工程と、
を備えている。
 より具体的には、まず、図7に示すように、回転工具1を回転軸Xの周りで回転させるとともに回転軸Xに直交するZ方向に移動させることによって、回転工具1を被削材21に相対的に近づける。次に、図8に示すように、回転工具1における外周切刃を被削材21に接触させて被削材21を切削する。そして、図9に示すように、回転工具1をさらにZ方向に移動させることによって、回転工具1を被削材21から相対的に遠ざける。
 本態様においては、被削材21を固定させるとともに回転軸Xの周りで回転工具1を回転させた状態で、回転工具1を被削材21に近づけている。また、図8においては、回転している回転工具1の外周切刃を被削材21に接触させることによって、被削材21を切削している。また、図9においては、回転工具1を回転させた状態で被削材21から遠ざけている。
 なお、本態様の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、回転工具1を動かすことによって、回転工具1を被削材21に接触させる、あるいは、回転工具1を被削材21から離している。当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
 例えば、(1)の工程において、被削材21を回転工具1に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材21を回転工具1から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、回転工具1を回転させた状態を維持して、被削材21の異なる箇所に外周切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
 なお、図8では、Z方向に沿って回転工具1が移動していたが、この態様に限定されない。例えば、切刃が先端切刃を有する場合などにおいては、回転工具1が回転軸Xに沿った方向に移動しつつ切削を行なってもよい。
 被削材21の材質の代表例としては、アルミ、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、または非鉄金属などが挙げられる。
  1・・・回転工具
  3・・・本体
  3a・・第1端(先端)
  3b・・第2端(後端)
  5・・・切刃(外周切刃)
  7・・・排出溝
  9・・・切削部
 11・・・シャンク部
 13・・・第1部位
 13A・・第1部位A
 13B・・第1部位B
 13a・・第1領域
 13b・・第2領域
 13c・・第3領域
 15・・・第2部位
 17・・・先端切刃
 19・・・第3部位
 21・・・被削材
  X・・・回転軸
  Y・・・回転方向
  Z・・・切削方向
R11・・・第1領域の曲率半径
R12・・・第2領域の曲率半径
R13・・・第3領域の曲率半径
R2・・・・第2部位の曲率半径
R3・・・・第3部位の曲率半径

Claims (11)

  1.  回転軸を有し、第1端から第2端にかけて延びた円柱形状の本体と、
     該本体の外周において、前記第1端側から前記第2端側に向かってらせん状に位置する切刃と、
     該切刃に沿って位置する排出溝とを備えた回転工具であって、
     前記切刃は、
     前記回転工具の回転軌跡を、前記回転軸を含む平面で切断してなる仮想平面でみたとき、
      凸曲線形状の複数の第1部位と、
      該第1部位のそれぞれに対して前記第2端側に続いて位置する凹曲線形状の第2部位とを有し、
     前記第1部位は、
      該第1部位における頂点を含む凸曲線形状の第1領域と、
      該第1領域及び前記第2部位の間に位置する凸曲線形状の第2領域とを有し、
     前記複数の第1部位の少なくとも1つは、
     前記第1領域の曲率半径R11が、前記第2領域の曲率半径R12よりも大きいことを特徴とする回転工具。
  2.  前記仮想平面において、前記複数の第1部位は、隣に位置する2つの前記第1部位の1つである第1部位Aと、該第1部位Aに対して前記第2端の側に位置する第1部位Bとを有し、
     前記第1部位A及び前記第1部位Bを有する組の少なくとも1つは、
     前記第1部位Aにおける前記第1領域の曲率半径R11aが、前記第1部位Bにおける前記第1領域の曲率半径R11bと異なることを特徴とする請求項1に記載の回転工具。
  3.  前記曲率半径R11aが、前記曲率半径R11bよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の回転工具。
  4.  前記仮想平面において、前記複数の第1部位は、隣に位置する2つの前記第1部位の1つである第1部位Aと、該第1部位Aに対して前記第2端の側に位置する第1部位Bとを有し、
     前記第1部位A及び前記第1部位Bを有する組の少なくとも1つは、
     前記第1部位Aにおける前記第2領域の曲率半径R12aが、前記第1部位Bにおける前記第2領域の曲率半径R12bと異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の回転工具。
  5.  前記曲率半径R12aが、前記曲率半径R12bよりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の回転工具。
  6.  前記仮想平面において、
     前記切刃は、前記曲率半径R12が前記第2部位の曲率半径R2よりも大きい部分を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の回転工具。
  7.  前記仮想平面において、
     前記切刃は、複数の前記第1部位のそれぞれに対して前記第1端側において続いて位置する凹曲線形状の第3部位をさらに有し、
     前記第1部位は、前記第1領域及び前記第3部位の間に位置する凸曲線形状の第3領域をさらに有し、
     前記複数の第1部位の少なくとも1つは、前記曲率半径R11が前記第3領域の曲率半径R13よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の回転工具。
  8.  前記仮想平面において、前記複数の第1部位は、隣に位置する2つの前記第1部位の1つである第1部位Aと、該第1部位Aに対して前記第2端の側に位置する第1部位Bとを有し、
     前記第1部位Aにおける前記第3領域の曲率半径R13aが、前記第1部位Bにおける前記第3領域の曲率半径R13bと異なることを特徴とする請求項7に記載の回転工具。
  9.  前記曲率半径R13aが、前記曲率半径R13bよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の回転工具。
  10.  前記仮想平面において、
     前記切刃は、前記曲率半径R13が前記第3部位の曲率半径R3よりも大きい部分を有していることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1つに記載の回転工具。
  11.  前記複数の第1部位の少なくとも1つは、前記曲率半径R13が前記曲率半径R12よりも大きいことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1つに記載の回転工具。
PCT/JP2017/045095 2016-12-15 2017-12-15 回転工具 WO2018110697A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018556760A JP6788032B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-15 回転工具
US16/468,706 US11213901B2 (en) 2016-12-15 2017-12-15 Rotary tool
US17/544,099 US11865630B2 (en) 2016-12-15 2021-12-07 Rotary tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-242875 2016-12-15
JP2016242875 2016-12-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/468,706 A-371-Of-International US11213901B2 (en) 2016-12-15 2017-12-15 Rotary tool
US17/544,099 Continuation US11865630B2 (en) 2016-12-15 2021-12-07 Rotary tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018110697A1 true WO2018110697A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=62558611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045095 WO2018110697A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-15 回転工具

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11213901B2 (ja)
JP (1) JP6788032B2 (ja)
WO (1) WO2018110697A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065480B (zh) * 2017-08-03 2021-11-12 维斯塔斯风力系统有限公司 用于制造风力涡轮机叶片的铣头及其形成方法
WO2021261380A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
CN113319347B (zh) * 2021-04-15 2022-05-31 厦门金鹭特种合金有限公司 一种波形刃立铣刀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233910A (ja) * 2001-02-02 2002-08-20 Osg Corp 回転切削工具
JP2002273612A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Dijet Ind Co Ltd ラフィングエンドミル
JP2011110692A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 超硬合金製エンドミル
JP2012086279A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラジアスエンドミル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117366A (en) * 1961-03-06 1964-01-14 Sr Edwin C Castor Cutting tool
JP2005279884A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp ラフィングエンドミル
DE102009002738A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-23 Gühring Ohg Schaftfräser
US20110033251A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with reverse chipbreaker pattern
DE102013015261A1 (de) 2013-09-16 2015-03-19 Franz Haimer Maschinenbau Kg Fräser mit Kordel aus einem speziellen Zahnprofil
US10118236B2 (en) * 2014-09-26 2018-11-06 Kennametal Inc. Rotary cutting tool
JP6384385B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 ラフィングエンドミル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233910A (ja) * 2001-02-02 2002-08-20 Osg Corp 回転切削工具
JP2002273612A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Dijet Ind Co Ltd ラフィングエンドミル
JP2011110692A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 超硬合金製エンドミル
JP2012086279A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラジアスエンドミル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190358718A1 (en) 2019-11-28
US20220088687A1 (en) 2022-03-24
JPWO2018110697A1 (ja) 2019-10-24
US11865630B2 (en) 2024-01-09
US11213901B2 (en) 2022-01-04
JP6788032B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526924B2 (ja) エンドミル
JP6343016B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US11865630B2 (en) Rotary tool
JP6241636B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
WO2016152376A1 (ja) インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2020054702A1 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2019044791A1 (ja) テーパーリーマ
JP6568303B2 (ja) 切削工具用インサート
US11351617B2 (en) Rotating tool
WO2018198930A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6604437B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
WO2018159499A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277176A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2016186217A1 (ja) ホルダ、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
JP2018126842A (ja) 切削工具
JP6894506B2 (ja) エンドミル及び切削加工物の製造方法
JP2004160606A (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式回転切削工具
JP7417112B2 (ja) エンドミル
JP7163166B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2022158514A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
US20240024969A1 (en) End mill
JP2020531295A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2021005946A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2023181814A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP6809933B2 (ja) 回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17880456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018556760

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17880456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1