WO2022158514A1 - 回転工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

回転工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022158514A1
WO2022158514A1 PCT/JP2022/001934 JP2022001934W WO2022158514A1 WO 2022158514 A1 WO2022158514 A1 WO 2022158514A1 JP 2022001934 W JP2022001934 W JP 2022001934W WO 2022158514 A1 WO2022158514 A1 WO 2022158514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral surface
flank
blade
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/001934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩 小川
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to DE112022000705.2T priority Critical patent/DE112022000705T5/de
Priority to US18/262,373 priority patent/US20240109137A1/en
Priority to CN202280010026.7A priority patent/CN116783023A/zh
Priority to JP2022576734A priority patent/JPWO2022158514A1/ja
Publication of WO2022158514A1 publication Critical patent/WO2022158514A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0485Helix angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/40Flutes, i.e. chip conveying grooves

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a rotary tool and a cut product used for milling a work material.
  • a rotary tool described in Patent Document 1 has an outer peripheral surface, a chip discharge groove and a cutting edge.
  • the outer peripheral surface has margins and clearances.
  • the rotary tool described in Patent Document 2 has a forward twisted first groove, a reverse twisted second groove, a forward twisted first blade, and a reverse twisted second blade.
  • a non-limiting example rotary tool in the present disclosure has a cylindrical shape extending along an axis of rotation from a first end toward a second end, and includes an outer peripheral surface, a first groove, a second groove, and a first groove. It has a blade and a second blade.
  • the first groove spirals around the axis of rotation from the first end to the second end and has a first helix angle.
  • the second groove spirals around the axis of rotation from the first end to the second end and has a second helix angle.
  • the first blade is located at the intersection of the outer peripheral surface and the first groove.
  • the second blade is located at the intersection of the outer peripheral surface and the second groove.
  • the first torsion angle is a positive value and the second torsion angle is a negative value.
  • the first groove intersects the second groove and the first blade is connected to the second blade.
  • the outer peripheral surface has a first outer peripheral surface and a second outer peripheral surface. A first outer peripheral surface extends along the first blade and the second blade. The second outer peripheral surface is positioned behind the first outer peripheral surface in the rotational direction of the rotating shaft.
  • the first peripheral surface has a first flank extending along the first blade and a second flank extending along the second blade.
  • the first flank has a first enlarged portion whose width increases as it approaches the second flank.
  • FIG. 1 is a perspective view of one non-limiting example rotary tool of the present disclosure
  • FIG. 2 is an enlarged view of an area A1 shown in FIG. 1
  • FIG. Figure 2 is a view of the rotary tool shown in Figure 1 looking towards the first end
  • FIG. 2 is a side view of the rotary tool shown in FIG. 1
  • 5 is an enlarged view of an area A2 shown in FIG. 4
  • FIG. 6 is an enlarged view of an area A3 shown in FIG. 5
  • FIG. 7 is an enlarged view of the VII-VII section of the insert shown in FIG. 6
  • FIG. FIG. 4 is an enlarged view of an area corresponding to area A3 in an exemplary rotary tool that is not limited to the present disclosure
  • FIG. 4 is an enlarged view of an area corresponding to area A3 in an exemplary rotary tool that is not limited to the present disclosure
  • FIG. 4 is an enlarged view of an area corresponding to area A3 in an exemplary rotary tool that is not limited to the present disclosure
  • 1 is a schematic diagram illustrating one step in a method for manufacturing a machined workpiece in one non-limiting example
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating one step in a method for manufacturing a machined workpiece in one non-limiting example
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating one step in a method for manufacturing a machined workpiece in one non-limiting example
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating one step in a method for manufacturing a machined workpiece in one non-limiting example
  • rotary tools 1 according to a plurality of non-limiting embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
  • the rotary tool 1 may comprise optional components not shown in the referenced figures.
  • the dimensions of the members in each drawing are not limited to those that faithfully represent the actual dimensions of the constituent members, the dimensional ratios of the respective members, and the like.
  • the rotary tool 1 may be an end mill or a milling tool. Further, the rotary tool 1 may be an insert type in which the cutting portion (cutting portion 5) and the gripping portion (shank portion 3) are separately formed, or the cutting portion and the gripping portion are integrally formed. It may be a solid type. Therefore, the rotary tool 1 may be a solid end mill, as in one non-limiting example shown in FIGS. 1-7.
  • the rotary tool 1 may extend from the first end 1a to the second end 1b along the rotation axis O1. More specifically, the rotary tool 1 may have a cylindrical shape extending from the first end 1a to the second end 1b along the rotation axis O1. Generally, the first end 1a can be called the "leading end” and the second end 1b can be called the “back end”. Also, the rotary tool 1 may be rotatable around the rotation axis O1. Arrow Y1 in FIG. 1 and the like may indicate the rotation direction of rotation axis O1.
  • the rotary tool 1 may have a shank portion 3 and a cutting portion 5.
  • the shank portion 3 may be a portion that can be gripped by a rotating spindle of a machine tool.
  • the shank part 3 may be designed according to the shape of the spindle in the machine tool.
  • the cutting portion 5 may be located on the side of the first end 1a with respect to the shank portion 3.
  • the cutting part 5 is a part that can come into contact with the work material and play a major role in cutting the work material (for example, shouldering).
  • the outer diameter D of the cutting portion 5 is not limited to a specific value.
  • the maximum value of the outer diameter D may be set to 4-50 mm.
  • the cutting portion 5 may have an outer peripheral surface 7 , a first groove 9 , a second groove 11 and a cutting edge 13 .
  • the rotary tool 1 may have the outer peripheral surface 7 , the first grooves 9 , the second grooves 11 and the cutting edges 13 .
  • the cutting edge 13 may have a first edge 13a and a second edge 13b.
  • the rotary tool 1 may further have a first end face 15 and a second end face 17 .
  • the first end surface 15 may be a flat surface located at the first end 1a of the rotary tool 1.
  • the second end surface 17 may be a flat surface positioned at the second end 1b of the rotary tool 1. As shown in FIG.
  • the outer peripheral surface 7 may extend from the first end 1a side toward the second end 1b side of the cylindrical rotary tool 1 .
  • Perimeter surface 7 may extend from first end surface 15 to second end surface 17, as in one non-limiting example shown in FIG.
  • the first groove 9 may spirally extend around the rotation axis O1 from the first end 1a toward the second end 1b.
  • the first groove 9 may function as a so-called chip discharge groove.
  • An inclination angle of the spirally extending chip discharge groove with respect to the rotation axis O1 is generally called a twist angle.
  • the inclination angle of the spirally extending first groove 9 with respect to the rotation axis O1 may be the first twist angle ⁇ 1.
  • the first torsion angle ⁇ 1 may be evaluated by the following procedure. First, a ridgeline (first ridgeline) where the first groove 9 and a portion of the outer peripheral surface 7 adjacent to the first groove 9 behind in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1 intersect is specified. When the rotary tool 1 is viewed from the side, the angle at which the first ridgeline and the rotation axis O1 intersect is measured. This angle may be evaluated as the first twist angle ⁇ 1.
  • the first edge line may be the first blade 13a. That is, the first blade 13 a may be located at the intersection of the outer peripheral surface 7 and the first groove 9 .
  • the first blade 13a can be used to cut the work material in the cutting of the work material for manufacturing the machined product.
  • the first blade 13a may be positioned on the entire first ridgeline, or may be positioned only on a part of the first ridgeline.
  • this first edge does not have to be the edge where two faces intersect in the strict sense.
  • a so-called honing surface may be formed at the intersection of the outer peripheral surface 7 and the first groove 9 from the viewpoint of improving the durability of the first blade 13a. This honing surface may be the first honing surface.
  • the first honing surface When the first honing surface is small and macroscopically the first honing surface can be regarded as a line, the intersection of the outer peripheral surface 7 and the first groove 9 may be evaluated as the first ridgeline. Further, when the first honing surface is large and macroscopically, the first honing surface cannot be regarded as a line, the boundary between the first honing surface and the outer peripheral surface 7 may be regarded as the first ridgeline.
  • the second groove 11 may spirally extend around the rotation axis O1 from the first end 1a toward the second end 1b.
  • the second groove 11 may function as a chip discharge groove similarly to the first groove 9 .
  • the inclination angle of the spirally extending second groove 11 with respect to the rotation axis O1 may be the second twist angle ⁇ 2.
  • the second torsion angle ⁇ 2 may be evaluated by the following procedure. First, a ridgeline (second ridgeline) where the second groove 11 and a portion of the outer peripheral surface 7 adjacent to the second groove 11 behind in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1 intersect is specified. When the rotary tool 1 is viewed from the side, the angle at which the second ridgeline and the rotation axis O1 intersect is measured. This angle may be evaluated as the second twist angle ⁇ 2.
  • the second edge line may be the second blade 13b. That is, the second blade 13b may be located at the intersection of the outer peripheral surface 7 and the second groove 11. As shown in FIG. In cutting the work material, the second blade 13b can be used to cut the work material. In addition, the second blade 13b may be positioned on the entire second ridgeline, or may be positioned only on a part of the second ridgeline.
  • this second edge line does not have to be a ridge line where two surfaces intersect in the strict sense.
  • a so-called honing surface may be formed at the intersection of the outer peripheral surface 7 and the second groove 11, like the first blade 13a. This honing surface may be the second honing surface.
  • the intersection of the outer peripheral surface 7 and the second groove 11 may be evaluated as the second ridgeline. Further, when the second honing surface is large and macroscopically, the second honing surface cannot be regarded as a line, the boundary between the second honing surface and the outer peripheral surface 7 may be regarded as the second ridgeline.
  • the rotary tool 1 may have only one first groove 9, or may have a plurality of first grooves 9 as in the non-limiting example shown in the figure.
  • the rotary tool 1 may have a plurality of first blades 13a.
  • the rotary tool 1 may have only one second groove 11, or may have a plurality of second grooves 11 as in the non-limiting example shown in the figure.
  • the rotary tool 1 may have a plurality of second blades 13b.
  • the first groove 9 may be twisted rearward in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1 as it approaches the second end 1b.
  • the second groove 11 may be twisted forward in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1 as it approaches the second end 1b, in contrast to the first groove 9 . That is, the first twist angle ⁇ 1 may be a positive value and the second twist angle ⁇ 2 may be a negative value.
  • the first blade 13a may be a forward-twisted blade and the second blade 13b may be a reverse-twisted blade.
  • first groove 9 may intersect the second groove 11 and the first blade 13a may be connected to the second blade 13b.
  • the rotary tool 1 has such a first groove 9, a second groove 11, a first edge 13a and a second edge 13b, it is possible to perform excellent cutting.
  • the work material contains fiber components such as CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics), good cutting performance is likely to be exhibited.
  • CFRP Carbon Fiber Reinforced Plastics
  • the outer peripheral surface 7 may have a first outer peripheral surface 19 and a second outer peripheral surface 21 .
  • the first outer peripheral surface 19 may extend along the first blade 13a and the second blade 13b.
  • the second outer peripheral surface 21 may be positioned behind the first outer peripheral surface 19 in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1.
  • the first outer peripheral surface 19 and the second outer peripheral surface 21 may function as so-called flanks.
  • the first outer peripheral surface 19 and the second outer peripheral surface 21 may each be a smooth surface. Specifically, the first outer peripheral surface 19 and the second outer peripheral surface 21 may be flat surfaces or curved surfaces. When the first outer peripheral surface 19 and the second outer peripheral surface 21 are each smooth and a ridge line is formed between these two surfaces, the boundary between the first outer peripheral surface 19 and the second outer peripheral surface 21 can be easily identified. can be
  • the first outer peripheral surface 19 may be a curved surface with a constant distance from the rotation axis O1.
  • the second outer peripheral surface 21 may be recessed with respect to the first outer peripheral surface 19 . In other words, the second outer peripheral surface 21 may be located closer to the rotation axis O1 than the first outer peripheral surface 19 is.
  • the first outer peripheral surface 19 may have a first flank 23 and a second flank 25 .
  • the first flank 23 may extend along the first blade 13a. In other words, the first flank 23 may extend rearward in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1 from the first blade 13a.
  • the second flank 25 may extend along the second blade 13b. In other words, the second flank 25 may extend rearward in the rotation direction Y1 of the rotation axis O1 from the second blade 13b.
  • the first flank 23 may have a first enlarged portion 27 .
  • the first enlarged portion 27 may be at least a part of the first flank 23, and is a portion where the width W1 in the direction orthogonal to the first blade 13a increases as the second flank 25 is approached. may
  • first flank 23 may correspond to the first enlarged portion 27 as in a non-limiting example shown in FIG. Only part of 23 may correspond to the first enlarged portion 27 . When only a part of the first flank 23 corresponds to the first enlarged portion 27, the first flank 23 is unlikely to have an excessively narrow region, and the durability of the first blade 13a as a whole is high. .
  • the difference between the width W1b in the direction orthogonal to the first blade 13a at the end of the enlarged portion 27 farther from the second flank 25 is not limited to a specific value.
  • the ratio (W1a/W1b) of these widths W1a and W1b may be 1.1 to 2 from the viewpoint of avoiding inevitable variations in the manufacturing process.
  • the first enlarged portion 27 may be located on the side of the first flank 23 relatively distant from the second flank 25. Alternatively, it may be located on the side of the first flank 23 relatively close to the second flank 25 .
  • the first enlarged portion 27 is located on the side of the first flank 23 relatively close to the second flank 25, the first flank near the portion where the first blade 13a and the second blade 13b are connected The width of 23 tends to increase locally. Therefore, contact between the first flank 23 and the work material can be easily suppressed.
  • the first enlarged portion 27 may be connected to the second flank 25 when the first enlarged portion 27 is located on the side of the first flank 23 relatively close to the second flank 25 . In other words, the first enlarged portion 27 may be adjacent to the second flank 25 .
  • the second flank 25 may have the second enlarged portion 29 .
  • the second enlarged portion 29 may be at least part of the second flank 25, and is a portion in which the width W2 in the direction orthogonal to the second blade 13b increases as it approaches the first flank 23. may
  • the entire second flank 25 may correspond to the second enlarged portion 29 as in a non-limiting example shown in FIG. Only part of 25 may correspond to the second enlarged portion 29 .
  • the second flank 25 is unlikely to have an excessively narrow region, and the durability of the second blade 13b as a whole is improved. high.
  • the difference between the width W2b in the direction perpendicular to the second blade 13b at the end of the enlarged portion 29 farther from the first flank 23 is not limited to a specific value.
  • the ratio (W2a/W2b) of these widths W2a and W2b may be 1.1 to 2 from the viewpoint of avoiding inevitable variations in the manufacturing process.
  • the second enlarged portion 29 may be located on the side of the second flank 25 relatively distant from the first flank 23. Alternatively, it may be located on the side of the second flank 25 relatively close to the first flank 23 .
  • the second enlarged portion 29 is located on the side of the second flank 25 relatively close to the first flank 23
  • the second flank near the portion where the first blade 13a and the second blade 13b are connected 25 tends to be locally large. Therefore, the contact between the second flank 25 and the work material is easily suppressed.
  • the second enlarged portion 29 may be connected to the first flank 23 when the second enlarged portion 29 is located on the side of the second flank 25 relatively close to the first flank 23 .
  • the second enlarged portion 29 may be adjacent to the first flank 23 .
  • the first outer peripheral surface 19 may further have a convex portion 31 or a concave portion 33 .
  • the convex portion 31 is located at a portion of the first outer peripheral surface 19 where the first flank 23 and the second flank 25 are connected, and is located on the second outer peripheral surface 21. You may protrude against it.
  • the flank formed by the first flank 23 and the second flank 25 near the portion where the first blade 13a and the second blade 13b are connected. tends to be wider. Therefore, the durability of the cutting edge 13 is high.
  • the recessed portion 33 is located at a portion of the first outer peripheral surface 19 where the first flank 23 and the second flank 25 are connected, and is located on the second outer peripheral surface 21, as in a non-limiting example shown in FIG. It can be hollow.
  • the first outer peripheral surface 19 has the concave portion 33
  • the cutting load applied to the portion where the first edge 13 a and the second edge 13 b are connected is easily distributed to the first flank 23 and the second flank 25 . Therefore, even when the first outer peripheral surface 19 has the concave portions 33 , the durability of the cutting edge 13 is as high as when the first outer peripheral surface 19 has the convex portions 31 .
  • the machining surface of the workpiece can be less likely to be damaged.
  • the first outer peripheral surface 19 has the concave portion 33, the area of the first outer peripheral surface 19 can be easily reduced, and the area of the second outer peripheral surface 21 can be easily increased. Therefore, for example, when the second outer peripheral surface 21 is recessed with respect to the first outer peripheral surface 19, the surface of the outer peripheral surface 7 that contacts the machining surface of the work material tends to become smaller.
  • the first twist angle ⁇ 1 and the second twist angle ⁇ 2 are not limited to specific values.
  • the first twist angle ⁇ 1 may be set to approximately 20 to 60 degrees.
  • the second twist angle ⁇ 2 may be set to about 20 to 60 degrees.
  • the values of ⁇ 1 and ⁇ 2 may be substantially the same, and specifically, the difference between the values of ⁇ 1 and ⁇ 2 may be 5° or less.
  • Cemented carbide compositions may include, for example, WC-Co, WC-TiC-Co and WC-TiC-TaC-Co.
  • WC, TiC and TaC may be hard particles and Co may be the binder phase.
  • the cermet may be a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component.
  • the cermet may include a titanium compound containing titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN) as a main component.
  • TiC titanium carbide
  • TiN titanium nitride
  • the above materials are only examples that are not limited, and the material of the rotary tool 1 is not limited to these.
  • the surface of the rotary tool 1 may be coated with a coating using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
  • the composition of the coating may include, for example, titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbonitride (TiCN), and alumina ( Al2O3 ).
  • FIGS. 11-13 A non-limiting embodiment method for manufacturing the machined workpiece 101 will now be described in detail with reference to FIGS. 11-13.
  • the rotary tool 1 shown in FIG. 1 is used in a non-limiting example shown in FIGS. 11 to 13, it is not limited to such a form.
  • shoulder processing is shown as cutting, but cutting is not limited to such a form.
  • the cutting work 101 may be produced by cutting the work material 103 .
  • the method for manufacturing the machined product 101 may include the following steps (1) to (3).
  • the step (1) is performed by, for example, fixing the work piece 103 on the table of the machine tool to which the rotary tool 1 is attached, and bringing the rotary tool 1 closer to the work piece 103 in a rotating state. good too.
  • the work piece 103 and the rotary tool 1 may be brought relatively close to each other.
  • the work piece 103 may be brought close to the rotary tool 1 .
  • cutting may be performed so that a part of the cutting portion 5 of the rotary tool 1 is in contact with the work material.
  • the workpiece 103 and the rotary tool 1 may be separated from each other in the same manner as in the step (1). good.
  • the machined surfaces are hatched for easy visual understanding.
  • the cutting edge of the rotary tool 1 is applied to different positions of the work material 103 while maintaining the rotating state of the rotary tool 1 .
  • the step of contacting 13 may be repeated.
  • Examples of materials for the work material 103 include aluminum, carbon steel, alloy steel, stainless steel, cast iron, and non-ferrous metals.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

本開示の限定されない一例の回転工具は、円柱形状であって、外周面、第1溝、第2溝、第1刃及び第2刃を有する。第1溝は正の値の第1ねじれ角を有する。第2溝は負の値の第2ねじれ角を有する。第1刃は外周面及び第1溝の交わりに位置する。第2刃は外周面及び第2溝の交わりに位置する。第1溝は第2溝と交差する。外周面は第1外周面及び第2外周面を有する。第2外周面は第1外周面に対して回転軸の回転方向の後方に位置する。第1外周面は、第1刃に沿って延びた第1逃げ面と、第2刃に沿って延びた第2逃げ面と、を有する。第1逃げ面は、第2逃げ面に近づくにしたがって幅が大きくなる第1拡大部を有する。

Description

回転工具及び切削加工物の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2021年1月21日に出願された日本国特許出願2021-008127号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本開示は、被削材の転削加工に用いられる回転工具及び切削加工物の製造方法に関する。
 金属などの被削材を転削加工する際に用いられる回転工具として、例えば特開平1-321108号公報(特許文献1)及び特開2013-022657号公報(特許文献2)に記載の回転工具が知られている。特許文献1に記載の回転工具は、外周面、切屑排出溝及び切刃を有する。外周面は、マージン及びクリアランスを有する。特許文献2に記載の回転工具は、順ねじれの第1溝、逆ねじれの第2溝、順ねじれの第1刃、逆ねじれの第2刃を有する。
 回転工具が順ねじれの切刃及び逆ねじれの切刃を有し、これらの切刃が接続される場合には、この接続される部分の付近に大きな切削負荷が加わる恐れがある。このように、回転工具が順ねじれの切刃及び逆ねじれの切刃を有し、これらの切刃が接続される場合であっても、回転工具の耐久性が高いことが求められている。
 本開示における限定されない一例の回転工具は、第1端から第2端に向かって回転軸に沿って延びた円柱形状であって、外周面と、第1溝と、第2溝と、第1刃と、第2刃と、を有する。第1溝は、第1端から第2端に向かって回転軸の周りに螺旋状に延び、第1ねじれ角を有する。第2溝は、第1端から第2端に向かって回転軸の周りに螺旋状に延び、第2ねじれ角を有する。第1刃は、外周面及び第1溝の交わりに位置する。第2刃は、外周面及び第2溝の交わりに位置する。
 第1ねじれ角が正の値であって、且つ、第2ねじれ角が負の値である。第1溝が第2溝と交差し、且つ、第1刃が第2刃に接続される。外周面は、第1外周面と、第2外周面と、を有する。第1外周面は、第1刃及び第2刃に沿って延びる。第2外周面は、第1外周面に対して回転軸の回転方向の後方に位置する。第1外周面は、第1刃に沿って延びた第1逃げ面と、第2刃に沿って延びた第2逃げ面と、を有する。第1逃げ面は、第2逃げ面に近づくにしたがって幅が大きくなる第1拡大部を有する。
本開示の限定されない一例の回転工具を示す斜視図である。 図1に示す領域A1を拡大した拡大図である。 図1に示す回転工具を第1端に向かって見た図である。 図1に示す回転工具の側面図である。 図4に示す領域A2を拡大した拡大図である。 図5に示す領域A3を拡大した拡大図である。 図6に示すインサートにおけるVII-VII断面の拡大図である。 本開示の限定されない一例の回転工具における領域A3に相当する領域を拡大した拡大図である。 本開示の限定されない一例の回転工具における領域A3に相当する領域を拡大した拡大図である。 本開示の限定されない一例の回転工具における領域A3に相当する領域を拡大した拡大図である。 限定されない一例における切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 限定されない一例における切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 限定されない一例における切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
 <回転工具>
 以下、本開示の限定されない複数の実施形態の回転工具1について、図面を用いてそれぞれ詳細に説明する。以下で参照する各図において、説明の便宜上、各々の限定されない実施形態を説明する上で必要な主要部材のみが簡略化して示されてもよい。したがって、回転工具1は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものに限定されない。
 回転工具1は、エンドミル又はフライス工具であってもよい。また、回転工具1は、切削部分(切削部5)及び把持部分(シャンク部3)が別体で形成されたインサート式であってもよく、また、切削部分及び把持部分が一体的に形成されたソリッド式であってもよい。そのため、図1~図7に示す限定されない一例のように、回転工具1がソリッドエンドミルであってもよい。
 図1に示す限定されない一例のように、回転工具1は、回転軸O1に沿って第1端1aから第2端1bにかけて延びてもよい。より具体的には、回転工具1は、回転軸O1に沿って第1端1aから第2端1bにかけて延びた円柱形状でもよい。一般的には、第1端1aが「先端」と呼ばれ、第2端1bが「後端」と呼ばれ得る。また、回転工具1は、回転軸O1の周りで回転可能でもよい。図1などにおける矢印Y1は、回転軸O1の回転方向を示してもよい。
 回転工具1は、シャンク部3及び切削部5を有してもよい。シャンク部3は、工作機械の回転するスピンドルに把持されることが可能な部位であってもよい。シャンク部3は、工作機械におけるスピンドルの形状に応じて設計されてもよい。
 切削部5は、シャンク部3に対して第1端1aの側に位置してもよい。切削部5は、被削材に接触することが可能であり、被削材の切削加工(例えば、肩加工)において主要な役割を果たすことが可能な部位である。
 切削部5の外径Dは、特定の値に限定されない。例えば、外径Dの最大値は、4~50mmに設定されてもよい。また、回転軸O1に沿った方向における切削部5の長さLは、L=1.5D~12Dに設定されてもよい。
 切削部5は、外周面7、第1溝9、第2溝11及び切刃13を有してもよい。言い換えれば、回転工具1は、外周面7、第1溝9、第2溝11及び切刃13を有してもよい。切刃13は、第1刃13a及び第2刃13bを有してもよい。また、回転工具1は、第1端面15及び第2端面17をさらに有してもよい。第1端面15は、回転工具1における第1端1aに位置する平らな面であってもよい。第2端面17は、回転工具1における第2端1bに位置する平らな面であってもよい。
 外周面7は、円柱形状の回転工具1における、第1端1aの側から第2端1bの側に向かって延びてもよい。図1に示す限定されない一例のように、外周面7が、第1端面15から第2端面17にかけて延びてもよい。
 第1溝9は、第1端1aから第2端1bに向かって回転軸O1の周りに螺旋状に延びてもよい。第1溝9は、いわゆる切屑排出溝として機能してもよい。螺旋状に延びる切屑排出溝の回転軸O1に対する傾斜角が、一般的にねじれ角と呼ばれる。螺旋状に延びる第1溝9の回転軸O1に対する傾斜角が、第1ねじれ角θ1であってもよい。
 図5において便宜的に第1ねじれ角θ1を図示しているが、第1ねじれ角θ1は以下の手順により評価してもよい。まず、第1溝9と、外周面7のうち回転軸O1の回転方向Y1の後方において第1溝9に隣り合う部分と、が交わる稜線(第1稜線)を特定する。回転工具1を側面視した場合に、上記の第1稜線及び回転軸O1が交わる角度を測定する。この角度を第1ねじれ角θ1と評価してもよい。
 第1稜線が第1刃13aであってもよい。すなわち、第1刃13aは、外周面7及び第1溝9の交わりに位置してもよい。切削加工物を製造するための被削材の切削加工において、第1刃13aは、被削材を切削するために用いることが可能である。なお、第1刃13aは、第1稜線の全体に位置してもよく、また、第1稜線の一部のみに位置してもよい。
 第1稜線が第1刃13aである場合に、この第1稜線は厳密な意味での2つの面が交わる稜線でなくてもよい。第1刃13aの耐久性を向上させる観点から、外周面7及び第1溝9の交わりには、いわゆるホーニング面が形成されてもよい。このホーニング面を第1ホーニング面としてもよい。
 第1ホーニング面が小さく、巨視的には第1ホーニング面を線と見做せる場合には、外周面7及び第1溝9の交わりを第1稜線として評価してもよい。また、第1ホーニング面が大きく、巨視的にも第1ホーニング面を線と見做せない場合には、第1ホーニング面及び外周面7の境界を第1稜線と見做してもよい。
 第2溝11は、第1端1aから第2端1bに向かって回転軸O1の周りに螺旋状に延びてもよい。第2溝11は、第1溝9と同様に切屑排出溝として機能してもよい。螺旋状に延びる第2溝11の回転軸O1に対する傾斜角が、第2ねじれ角θ2であってもよい。
 図5において便宜的に第2ねじれ角θ2を図示しているが、第2ねじれ角θ2は以下の手順により評価してもよい。まず、第2溝11と、外周面7のうち回転軸O1の回転方向Y1の後方において第2溝11に隣り合う部分と、が交わる稜線(第2稜線)を特定する。回転工具1を側面視した場合に、上記の第2稜線及び回転軸O1が交わる角度を測定する。この角度を第2ねじれ角θ2と評価してもよい。
 第2稜線が第2刃13bであってもよい。すなわち、第2刃13bは、外周面7及び第2溝11の交わりに位置してもよい。被削材の切削加工において、第2刃13bは、被削材を切削するために用いることが可能である。なお、第2刃13bは、第2稜線の全体に位置してもよく、また、第2稜線の一部のみに位置してもよい。
 第2稜線が第2刃13bである場合に、この第2稜線は厳密な意味での2つの面が交わる稜線でなくてもよい。第2刃13bの耐久性を向上させる観点から、第1刃13aと同様に、外周面7及び第2溝11の交わりには、いわゆるホーニング面が形成されてもよい。このホーニング面を第2ホーニング面としてもよい。
 第2ホーニング面が小さく、巨視的には第2ホーニング面を線と見做せる場合には、外周面7及び第2溝11の交わりを第2稜線として評価してもよい。また、第2ホーニング面が大きく、巨視的にも第2ホーニング面を線と見做せない場合には、第2ホーニング面及び外周面7の境界を第2稜線と見做してもよい。
 回転工具1は、1つのみの第1溝9を有してもよく、また、図に示す限定されない一例のように、複数の第1溝9を有してもよい。回転工具1が複数の第1溝9を有する場合に、回転工具1は、複数の第1刃13aを有してもよい。また、回転工具1は、1つのみの第2溝11を有してもよく、また、図に示す限定されない一例のように、複数の第2溝11を有してもよい。回転工具1が複数の第2溝11を有する場合に、回転工具1は、複数の第2刃13bを有してもよい。
 図4に示す限定されない一例のように、第1溝9が、第2端1bに近づくにしたがって回転軸O1の回転方向Y1の後方に向かうようにねじれてもよい。また、第2溝11が、第1溝9とは逆に第2端1bに近づくにしたがって回転軸O1の回転方向Y1の前方に向かうようにねじれてもよい。すなわち、第1ねじれ角θ1が正の値であって、且つ、第2ねじれ角θ2が負の値であってもよい。言い換えれば、第1刃13aが順ねじれの刃であって、且つ、第2刃13bが逆ねじれの刃であってもよい。
 さらに、第1溝9が第2溝11と交差し、且つ、第1刃13aが第2刃13bに接続されてもよい。回転工具1が、このような第1溝9、第2溝11、第1刃13a及び第2刃13bを有する場合には、良好な切削加工を行うことが可能となる。例えば、被削材が、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)のような繊維成分を含有する場合であっても、良好な切削性能が発揮され易い。
 外周面7は、第1外周面19及び第2外周面21を有してもよい。第1外周面19は、第1刃13a及び第2刃13bに沿って延びてもよい。第2外周面21は、第1外周面19に対して回転軸O1の回転方向Y1の後方に位置してもよい。第1外周面19及び第2外周面21は、いわゆる逃げ面として機能してもよい。
 第1外周面19及び第2外周面21は、それぞれ滑らかな面であってもよい。具体的には、第1外周面19及び第2外周面21は、それぞれ平らな面であってもよく、また、曲面であってもよい。第1外周面19及び第2外周面21がそれぞれ滑らかであってこれら2つの面の間に稜線が形成される場合には、第1外周面19及び第2外周面21の境界が容易に特定され得る。
 第1外周面19は、回転軸O1からの距離が一定の曲面であってもよい。第2外周面21は、第1外周面19に対して窪んでいてもよい。言い換えれば、第2外周面21は、第1外周面19よりも回転軸O1の近くに位置してもよい。
 第1外周面19は、第1逃げ面23及び第2逃げ面25を有してもよい。第1逃げ面23は、第1刃13aに沿って延びてもよい。言い換えれば、第1逃げ面23は、第1刃13aから回転軸O1の回転方向Y1の後方に向かって延びてもよい。第2逃げ面25は、第2刃13bに沿って延びてもよい。言い換えれば、第2逃げ面25は、第2刃13bから回転軸O1の回転方向Y1の後方に向かって延びてもよい。
 第1逃げ面23は、第1拡大部27を有してもよい。第1拡大部27は、第1逃げ面23の少なくとも一部であってもよく、また、第2逃げ面25に近づくにしたがって第1刃13aに直交する方向の幅W1が大きくなる部位であってもよい。第1逃げ面23が第1拡大部27を有する場合には、第1刃13a及び第2刃13bが接続される部分の近くにおける第1外周面19の幅を大きく確保し易い。そのため、切刃13の耐久性が向上し易い。したがって、回転工具1は、耐久性が高い。
 なお、図8に示す限定されない一例のように、第1逃げ面23の全体が第1拡大部27に相当してもよく、また、図5に示す限定されない一例のように、第1逃げ面23の一部のみが第1拡大部27に相当してもよい。第1逃げ面23の一部のみが第1拡大部27に相当する場合には、第1逃げ面23において、過度に幅が狭い領域が生じにくく、第1刃13a全体としての耐久性が高い。
 第1逃げ面23が第1拡大部27を有する場合において、第1拡大部27のうち第2逃げ面25に近い側の端部における第1刃13aに直交する方向の幅W1aと、第1拡大部27のうち第2逃げ面25から遠い側の端部における第1刃13aに直交する方向の幅W1bとの差は特定の値に限定されない。製造工程上不可避なばらつきを避ける観点で、例えば、これらの幅W1a、W1bの比率(W1a/W1b)が、1.1~2であってもよい。
 第1逃げ面23の一部のみが第1拡大部27に相当する場合において、第1拡大部27は、第1逃げ面23における第2逃げ面25から比較的離れた側に位置してもよく、また、第1逃げ面23における第2逃げ面25に比較的近い側に位置してもよい。第1拡大部27が第1逃げ面23における第2逃げ面25に比較的近い側に位置する場合には、第1刃13a及び第2刃13bが接続される部分の近くにおける第1逃げ面23の幅が局所的に大きくなり易い。そのため、第1逃げ面23と被削材の接触が抑えられ易い。
 第1拡大部27が第1逃げ面23における第2逃げ面25に比較的近い側に位置する場合において、第1拡大部27は第2逃げ面25に接続されてもよい。言い換えれば、第1拡大部27は、第2逃げ面25と隣り合ってもよい。
 第1逃げ面23が第1拡大部27を有する場合と同様の理由から、第2逃げ面25は第2拡大部29を有してもよい。第2拡大部29は、第2逃げ面25の少なくとも一部であってもよく、また、第1逃げ面23に近づくにしたがって第2刃13bに直交する方向の幅W2が大きくなる部位であってもよい。第2逃げ面25が第2拡大部29を有する場合には、第1刃13a及び第2刃13bが接続される部分の近くにおける第1外周面19の幅を大きく確保し易い。そのため、切刃13の耐久性がさらに向上し易い。
 なお、図8に示す限定されない一例のように、第2逃げ面25の全体が第2拡大部29に相当してもよく、また、図5に示す限定されない一例のように、第2逃げ面25の一部のみが第2拡大部29に相当してもよい。第2逃げ面25の一部のみが第2拡大部29に相当する場合には、第2逃げ面25において、過度に幅が狭い領域が生じにくく、第2刃13bの全体としての耐久性が高い。
 第2逃げ面25が第2拡大部29を有する場合において、第2拡大部29のうち第1逃げ面23に近い側の端部における第2刃13bに直交する方向の幅W2aと、第2拡大部29のうち第1逃げ面23から遠い側の端部における第2刃13bに直交する方向の幅W2bとの差は特定の値に限定されない。製造工程上不可避なばらつきを避ける観点で、例えば、これらの幅W2a、W2bの比率(W2a/W2b)が、1.1~2であってもよい。
 第2逃げ面25の一部のみが第2拡大部29に相当する場合において、第2拡大部29は、第2逃げ面25における第1逃げ面23から比較的離れた側に位置してもよく、また、第2逃げ面25における第1逃げ面23に比較的近い側に位置してもよい。第2拡大部29が第2逃げ面25における第1逃げ面23に比較的近い側に位置する場合には、第1刃13a及び第2刃13bが接続される部分の近くにおける第2逃げ面25の幅が局所的に大きくなり易い。そのため、第2逃げ面25と被削材の接触が抑えられ易い。
 第2拡大部29が第2逃げ面25における第1逃げ面23に比較的近い側に位置する場合において、第2拡大部29は第1逃げ面23に接続されてもよい。言い換えれば、第2拡大部29は、第1逃げ面23と隣り合ってもよい。
 第1外周面19は、凸部31又は凹部33をさらに有してもよい。
 凸部31は、図9に示す限定されない一例のように、第1外周面19における第1逃げ面23及び第2逃げ面25が接続される部分に位置し、且つ、第2外周面21に対して突出してもよい。第1外周面19が凸部31を有する場合には、第1刃13a及び第2刃13bが接続される部分の近くにおける、第1逃げ面23及び第2逃げ面25によって構成される逃げ面の幅が広くなり易い。そのため、切刃13の耐久性が高い。
 凹部33は、図10に示す限定されない一例のように、第1外周面19における第1逃げ面23及び第2逃げ面25が接続される部分に位置し、且つ、第2外周面21に対して窪んでもよい。第1外周面19が凹部33を有する場合には、第1刃13a及び第2刃13bが接続される部分に加わる切削負荷が、第1逃げ面23及び第2逃げ面25に分散され易い。そのため、第1外周面19が凹部33を有する場合もまた、第1外周面19が凸部31を有する場合と同様に切刃13の耐久性が高い。
 さらに、第1外周面19が凹部33を有する場合には、第1外周面19が凸部31を有する場合と比較して、被削材の加工面が傷つく恐れが小さくなり得る。第1外周面19が凹部33を有する場合には、第1外周面19の面積を小さくし易く、また、第2外周面21の面積を大きくし易い。そのため、例えば第2外周面21が第1外周面19に対して窪んでいる場合には、外周面7のうち被削材の加工面に接触する面が小さくなり易い。
 第1ねじれ角θ1及び第2ねじれ角θ2は、特定の値に限定されない。例えば、第1ねじれ角θ1は、20~60°程度に設定されてもよい。また、第2ねじれ角θ2は、20~60°程度に設定されてもよい。θ1及びθ2の値はほぼ同じであってもよく、具体的には、θ1及びθ2の値の違いは、5°以下であってもよい。
 回転工具1の材質としては、例えば、超硬合金及びサーメットなどが挙げられ得る。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられ得る。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であってもよく、また、Coは結合相であってもよい。
 また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であってもよい。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられ得る。ただし、上記の材質は限定されない一例であって、回転工具1の材質としては、これらに限定されない。
 回転工具1の表面は、化学蒸着(CVD)法、又は、物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされてもよい。被膜の組成としては、例えば、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)及びアルミナ(Al23)などが挙げられ得る。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、限定されない実施形態の切削加工物101の製造方法について、図11~図13を参照して詳細に説明する。なお、図11~図13に示す限定されない一例においては、図1に示す回転工具1が用いられるが、このような形態に限定されない。また、図11~図13に示す限定されない一例においては、切削加工として肩加工を示すが、切削加工は、このような形態に限定されない。
 切削加工物101は、被削材103を切削加工することによって作製されてもよい。切削加工物101の製造方法は、以下の(1)~(3)の工程を備えてもよい。
 (1)回転軸O1を中心に矢印Y1の方向に回転工具1を回転させ、被削材103に向かってY2方向に回転工具1を近づける工程(図11参照)。
 (1)の工程は、例えば、回転工具1が取り付けられた工作機械のテーブルの上に被削材103を固定し、回転工具1を回転させた状態で被削材103に近づけることにより行ってもよい。なお、(1)の工程では、被削材103と回転工具1とは相対的に近づけばよく、例えば、被削材103を回転工具1に近づけてもよい。
 (2)回転工具1をさらに被削材103に近づけることによって、回転している回転工具1を、被削材103の表面の所望の位置に接触させて、被削材103を切削する工程(図12参照)。
 (2)の工程では、回転工具1における切削部5の一部が被削材に接触するように切削加工が行われてもよい。
 (3)回転工具1を被削材103からY3方向に離す工程(図13参照)。
 (3)の工程においても、上記の(1)の工程と同様に、被削材103と回転工具1とは相対的に離せばよく、例えば、被削材103を回転工具1から離してもよい。なお、図12及び図13においては、視覚的な理解を容易にするため、加工面にハッチングが施されている。
 以上のような工程を経る場合には、優れた加工性を発揮することが可能となる。
 なお、以上に示したような被削材103の切削加工を複数回行う場合には、回転工具1を回転させた状態を保持しつつ、被削材103の異なる箇所に回転工具1の切刃13を接触させる工程を繰り返してもよい。
 被削材103の材質としては、例えば、アルミニウム、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄及び非鉄金属などが挙げられ得る。
  1・・・回転工具
  1a・・第1端
  1b・・第2端
  3・・・シャンク部
  5・・・切削部
  7・・・外周面
  9・・・第1溝
 11・・・第2溝
 13・・・切刃
 13a・・第1刃
 13b・・第2刃
 15・・・第1端面
 17・・・第2端面
 19・・・第1外周面
 21・・・第2外周面
 23・・・第1逃げ面
 25・・・第2逃げ面
 27・・・第1拡大部
 29・・・第2拡大部
 31・・・凸部
 33・・・凹部
101・・・切削加工物
103・・・被削材

Claims (7)

  1.  第1端から第2端に向かって回転軸に沿って延びた円柱形状であって、
     外周面と、
     前記第1端から前記第2端に向かって前記回転軸の周りに螺旋状に延び、第1ねじれ角を有する第1溝と、
     前記第1端から前記第2端に向かって前記回転軸の周りに螺旋状に延び、第2ねじれ角を有する第2溝と、
     前記外周面及び前記第1溝の交わりに位置する第1刃と、
     前記外周面及び前記第2溝の交わりに位置する第2刃と、を有し、
     前記第1ねじれ角が正の値であって、且つ、前記第2ねじれ角が負の値であって、
     前記第1溝が前記第2溝と交差し、且つ、前記第1刃が前記第2刃に接続され、
     前記外周面は、
      前記第1刃及び前記第2刃に沿って延びた第1外周面と、
      前記第1外周面に対して前記回転軸の回転方向の後方に位置する第2外周面と、を有し、
     前記第1外周面は、
      前記第1刃に沿って延びた第1逃げ面と、
      前記第2刃に沿って延びた第2逃げ面と、を有し、
     前記第1逃げ面は、前記第2逃げ面に近づくにしたがって前記第1刃に直交する方向の幅が大きくなる第1拡大部を有する、回転工具。
  2.  前記第1拡大部は、前記第2逃げ面と隣り合う、請求項1に記載の回転工具。
  3.  前記第2逃げ面は、前記第1逃げ面に近づくにしたがって前記第2刃に直交する方向の幅が大きくなる第2拡大部を有する、請求項1又は2に記載の回転工具。
  4.  前記第2拡大部は、前記第1逃げ面と隣り合う、請求項3に記載の回転工具。
  5.  前記第1外周面は、前記第1逃げ面及び前記第2逃げ面が接続される部分に位置し、且つ、前記第2外周面に対して突出した凸部をさらに有する、請求項1~4のいずれか1つに記載の回転工具。
  6.  前記第1外周面は、前記第1逃げ面及び前記第2逃げ面が接続される部分に位置し、且つ、前記第2外周面に対して窪んだ凹部をさらに有する、請求項1~4のいずれか1つに記載の回転工具。
  7.  請求項1~6のいずれか1つに記載の回転工具を回転させる工程と、
     回転している前記回転工具を被削材に接触させる工程と、
     前記回転工具を前記被削材から離す工程と、を有する切削加工物の製造方法。
PCT/JP2022/001934 2021-01-21 2022-01-20 回転工具及び切削加工物の製造方法 WO2022158514A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022000705.2T DE112022000705T5 (de) 2021-01-21 2022-01-20 Rotationswerkzeug und verfahren zur herstellung eines maschinell bearbeiteten produkts
US18/262,373 US20240109137A1 (en) 2021-01-21 2022-01-20 Rotary tool and method for manufacturing machined product
CN202280010026.7A CN116783023A (zh) 2021-01-21 2022-01-20 旋转刀具及切削加工物的制造方法
JP2022576734A JPWO2022158514A1 (ja) 2021-01-21 2022-01-20

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008127 2021-01-21
JP2021-008127 2021-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022158514A1 true WO2022158514A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=82549488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/001934 WO2022158514A1 (ja) 2021-01-21 2022-01-20 回転工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240109137A1 (ja)
JP (1) JPWO2022158514A1 (ja)
CN (1) CN116783023A (ja)
DE (1) DE112022000705T5 (ja)
WO (1) WO2022158514A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372305A (ja) * 1991-06-17 1992-12-25 Lanfranco Giovanni 回転式切削工具
US5626444A (en) * 1994-03-09 1997-05-06 Campian; Jonathon Rotary cutting tool
US6234725B1 (en) * 1999-12-14 2001-05-22 Jonathan R. Campian Rotary cutting tool
US20150093204A1 (en) * 2012-04-26 2015-04-02 Exactaform Cutting Tools Limited Rotary cutting tool
JP2015510845A (ja) * 2012-03-21 2015-04-13 マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー フライスドリル工具
WO2018216764A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 京セラ株式会社 回転工具
JP2019508270A (ja) * 2016-02-02 2019-03-28 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削ゾーンの全長に沿って延びる右回転用切削フィーチャーおよび左回転用切削フィーチャーを備えた工具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790410B2 (ja) 1988-06-17 1995-10-04 株式会社日進工具製作所 スモールリリーフ付き切削工具
JP2013022657A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Nachi Fujikoshi Corp エンドミル
JP6967130B2 (ja) 2016-09-21 2021-11-17 三光合成株式会社 賦形成形型及び賦形成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372305A (ja) * 1991-06-17 1992-12-25 Lanfranco Giovanni 回転式切削工具
US5626444A (en) * 1994-03-09 1997-05-06 Campian; Jonathon Rotary cutting tool
US6234725B1 (en) * 1999-12-14 2001-05-22 Jonathan R. Campian Rotary cutting tool
JP2015510845A (ja) * 2012-03-21 2015-04-13 マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー フライスドリル工具
US20150093204A1 (en) * 2012-04-26 2015-04-02 Exactaform Cutting Tools Limited Rotary cutting tool
JP2019508270A (ja) * 2016-02-02 2019-03-28 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削ゾーンの全長に沿って延びる右回転用切削フィーチャーおよび左回転用切削フィーチャーを備えた工具
WO2018216764A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 京セラ株式会社 回転工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022000705T5 (de) 2023-11-16
CN116783023A (zh) 2023-09-19
JPWO2022158514A1 (ja) 2022-07-28
US20240109137A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7168673B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
US11865630B2 (en) Rotary tool
WO2018221737A1 (ja) 回転工具
US11351617B2 (en) Rotating tool
WO2018198930A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7103933B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
US11364556B2 (en) Rotary tool
WO2023277176A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2022158514A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2019088013A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7417707B2 (ja) エンドミル及び切削加工物の製造方法
CN110709201B (zh) 立铣刀以及切削加工物的制造方法
WO2019189415A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2021230176A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7045460B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2019139075A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2023228741A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7344321B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7391108B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2023181814A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2021020259A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7060462B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2023162671A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP2020069558A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22742636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022576734

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280010026.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18262373

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022000705

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22742636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1