WO2019139075A1 - ドリル及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

ドリル及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019139075A1
WO2019139075A1 PCT/JP2019/000511 JP2019000511W WO2019139075A1 WO 2019139075 A1 WO2019139075 A1 WO 2019139075A1 JP 2019000511 W JP2019000511 W JP 2019000511W WO 2019139075 A1 WO2019139075 A1 WO 2019139075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drill
rotation axis
cutting
groove
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘和 波多野
宏司 河嶋
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to DE112019000394.1T priority Critical patent/DE112019000394T5/de
Priority to KR1020207017586A priority patent/KR102386050B1/ko
Priority to US16/960,769 priority patent/US11383309B2/en
Priority to JP2019564733A priority patent/JP7023295B2/ja
Priority to CN201980007749.XA priority patent/CN111655412B/zh
Publication of WO2019139075A1 publication Critical patent/WO2019139075A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/02Connections between shanks and removable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/08Side or plan views of cutting edges
    • B23B2251/087Cutting edges with a wave form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/12Cross sectional views of the cutting edges
    • B23B2251/127Sharp cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/50Drilling tools comprising cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0002Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0002Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position
    • B23B51/0003Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position with exchangeable heads or inserts

Definitions

  • This aspect relates to a method of manufacturing a drill and a machined product.
  • a head exchange type drill having a head having a cutting edge, a seating surface, a groove extending from the cutting edge toward the seating surface, and a holder, wherein the seating surface of the head and the end face of the holder abut
  • a head-replaceable drill described in JP-A-2016-55353 Patent Document 1 is known.
  • the drill of one aspect is a cylindrical shape extending from the first end to the second end, and is a drill having a cutting portion rotatable about a rotation axis.
  • the cutting portion has a cutting edge, a groove, an end surface, and a connection surface.
  • the cutting edge is located on the side of the first end.
  • the groove extends from the cutting edge toward the second end.
  • the end surface is located closer to the second end than the groove.
  • the connection surface is located between the groove and the end surface, and is connected to the groove and the end surface.
  • the connection surface has a first portion and a second portion.
  • the first portion has the longest length in the direction along the rotation axis.
  • the second portion is located on the outer peripheral side of the cutting portion than the first portion.
  • the length of the second portion along the axis of rotation is the first portion when viewed from the first direction orthogonal to the axis of rotation so that the first portion and the axis of rotation overlap. Shorter than the length in the direction
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in the cutting portion shown in FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the cutting section shown in FIG.
  • the drill of the embodiment will be described in detail using the drawings.
  • the drawings referred to in the following simply show only the main members in the members constituting the embodiment.
  • the drill may comprise any component not shown in the figures to which this specification refers.
  • the dimensions of the members in the drawings do not faithfully represent the dimensions of the actual constituent members and the dimensional ratios of the respective members.
  • the drill 1 of the embodiment has a cylindrical shape extending from the first end 1a to the second end 1b in the example shown in FIG.
  • the drill 1 of the present disclosure has a cutting portion 3 that is rotatable about the rotation axis X at the side of the first end 1 a.
  • the cylindrical drill 1 can rotate in the direction of the arrow Y around the rotation axis X as shown in FIG. 1 at the time of cutting of a work material for manufacturing a machined product.
  • the upper left end is the first end 1a
  • the lower right end is the second end 1b
  • the first end 1a is also referred to as the leading end
  • the second end 1b is also referred to as the trailing end. Therefore, the first end 1a will be described as the front end 1a, and the second end 1b will be described as the rear end 1b.
  • the drill 1 has a cutting portion 3 positioned on the side of the tip 1 a and a holder 5 that is cylindrical and is positioned closer to the rear end 1 b than the cutting portion 3 as a whole.
  • the holder 5 may include a shank 7 and a body 9 positioned closer to the tip 1 a than the shank 7.
  • the cutting portion 3 and the body 9 include portions in contact with the work material, and these portions can play a major role in cutting of the work material.
  • the shank portion 7 is a portion gripped by the rotating spindle of the machine tool, and is a portion designed according to the shape of the spindle in the machine tool. Examples of the shape of the shank portion 7 include a straight shank, a long shank, a long neck, and a tapered shank.
  • the cutting portion 3 has a cutting edge 11 located on the side of the tip 1 a and a first groove 13 extending from the cutting edge 11 toward the rear end 1 b.
  • the outer side surface of the cutting portion 3 has a first outer peripheral surface 3p whose distance from the rotation axis X is substantially constant.
  • the first outer peripheral surface 3p may be described as the outer periphery 3p.
  • the cutting blade 11 When viewed from the end 1 a as shown in FIG. 2, the cutting blade 11 may have a chisel blade 11 a including a rotation axis X and a main cutting blade 11 b.
  • the chisel blade 11a of an example shown in FIG. 2 is located so that the front-end
  • the main cutting edge 11 b of the example shown in FIG. 2 extends from the chisel blade 11 a toward the outer periphery 3 p of the cutting portion 3.
  • the first groove 13 may extend linearly from the cutting edge 11 toward the rear end 1 b or may extend in a twisted manner. In the example shown in FIGS. 1 and 3, the first groove 13 twists and extends from the cutting edge 11 toward the rear end 1 b.
  • the term “twist and extend” means that the first groove 13 extends substantially in a twisting direction from the cutting edge 11 toward the rear end 1 b. Therefore, the first groove 13 may have a partially untwisted portion.
  • the twist angle of the first groove 13 is not limited to a specific value, but is set to, for example, about 3 to 45 °.
  • the cutting portion 3 in the example shown in FIGS. 1 and 3 is located between the end face 15 located closer to the rear end 1 b than the first groove 13 and the first groove 13 and the end face 15. And a connecting surface 17 connected to the end surface 15.
  • the connection surface 17 is inclined with respect to the first groove 13 and the end surface 15.
  • connection surface 17 is not located between the first groove 13 and the end surface 15 and the first groove 13 and the end surface 15 are directly connected, the first groove 13 and the end surface 15 are formed.
  • the stress is concentrated on the ridgeline portion, which may cause the cutting portion 3 to be broken.
  • the cutting portion 3 in the present disclosure has a connection surface 17 located between the first groove 13 and the end surface 15 and connected to the first groove 13 and the end surface 15. Therefore, it is easy to avoid concentration of stress on a specific part near the boundary between the first groove 13 and the end face 15 at the time of cutting, and it has high fracture resistance.
  • FIG. 4 is a view of the cutting portion 3 in FIG. 2 as viewed from the B direction.
  • 5 is a partially enlarged view of the connecting surface 17 in FIG.
  • the connection surface 17 in the example shown in FIG. 5 has a first portion 19 and a second portion 21.
  • the first portion 19 is a portion where the length of the connecting surface 17 in the direction along the rotation axis X is the longest.
  • the second portion 21 is located closer to the outer periphery 3 p of the cutting portion 3 than the first portion 19.
  • connection surface 17 when the cutting portion 3 is viewed from the direction orthogonal to the rotation axis X when the first portion 19 in the connection surface 17 overlaps the rotation axis X, the connection surface
  • the length L2 in the direction along the rotation axis X in the second portion 21 of 17 is shorter than the length L1 in the direction along the rotation axis X in the first portion 19 of the connection surface 17.
  • the first portion 19 and the second portion 21 are regions indicated by lines.
  • the first portion 19 exists as a line region overlapping the rotation axis X.
  • the second portion 21 is located closer to the outer periphery 3p of the cutting portion 3 than the first portion 19 (on the left side in FIG. 5), and exists as a line region.
  • the chisel blade 11a located on the center side among the cutting blades 11 cutting is performed so as to crush the work material.
  • the main cutting edge 11b of the cutting edges 11 located on the side of the outer periphery 3p cutting is performed so as to cut the material to be cut. Therefore, the load due to the back force is more likely to be applied to the portion of the end face 15 closer to the rotation axis X as compared to the side of the outer periphery 3p.
  • the length L1 is relatively long on the side of the rotation axis X like the first portion 19 in the connection surface 17, chipping around the boundary between the first groove 13 and the end face 15 is easily avoided .
  • the length L2 is relatively short on the side of the outer periphery 3p like the second portion 21 in the connection surface 17, the flow of chips in the first groove 13 is not easily inhibited. Accordingly, the durability and the chip dischargeability are excellent.
  • the width at the second portion 21 of the connection surface 17 may be narrower than the width at the first portion 19 of the connection surface 17.
  • the durability and the seating stability are excellent.
  • the length of the first portion 19 is relatively long on the side of the rotation axis X such as the first portion 19 in the connection surface 17. Therefore, chipping around the boundary between the first groove 13 and the end face 15 is easily avoided.
  • the length of the second portion 21 is relatively short on the side of the outer periphery 3 p of the connection surface 17 such as the second portion 21. Therefore, the area of the end face 15 is easily secured wide.
  • the length of the connecting surface 17 in the direction along the rotation axis X may be shortened.
  • the length of the connecting surface 17 in the direction along the rotation axis X may be constant on the side opposite to the side where the second portion 21 is located with respect to the first portion 19.
  • connection surface 17 has a third portion 23 located between the first portion 19 and the second portion 21.
  • the length L3 of the third portion 23 in the direction along the rotation axis X is shorter than the length L1 of the first portion 19 in the direction along the rotation axis X, and along the rotation axis X of the second portion 21. It may be longer than the length L2 in the other direction. In this case, the change in the length of the connection surface 17 in the direction along the rotation axis X can be made gentle. Therefore, the cutting portion 3 in the example shown in FIG. 5 has high fracture resistance.
  • the third portion 23 is located closer to the outer periphery 3 p of the cutting portion 3 than the first portion 19 and is further away from the outer periphery 3 p of the cutting portion 3 than the second portion 21. positioned. That is, the third portion 23 is located between the first portion 19 and the second portion 21.
  • the third portion 23 may be present as a line region, similarly to the first portion 19 and the second portion 21.
  • the length of the connection surface 17 in the direction along the rotation axis X decreases as it approaches the third portion 23 from the first portion 19. In this case, a sudden change in the length of the connection surface 17 in the direction along the rotation axis X can be easily avoided. Thereby, it is easy to avoid concentration of stress on a specific part of the connection surface 17, so the cutting portion 3 of the example shown in FIG. 5 has high fracture resistance.
  • the first groove 25 is located on the side of the rotation axis X of the cutting part 3, and the outer periphery of the cutting part 3 than the first part 25. You may have the 2nd part 27 located in the 3p side.
  • the first portion 25 may have a convex curve shape
  • the second portion 27 may have a concave curve shape.
  • FIG. 6 shows one drill of the embodiment, and is an enlarged view of a region corresponding to FIG.
  • FIG. 7 has shown one cutting part of embodiment, and is a side view corresponded in FIG.
  • the first portion 25 has a curved surface shape convex in the direction away from the rotation axis X, the core thickness of the cutting portion 3 is large, and the durability of the cutting portion 3 is high. Moreover, when the 1st groove
  • the length of the connecting surface 17 in the direction along the rotational axis X in the portion connected to the first portion 25 is greater than the length of the connecting surface 17 in the direction along the rotational axis X in the portion connected to the second portion 27 It may also be long.
  • the first groove 13 has the first portion 25 and the second portion 27 having the above-described shapes
  • chips are present in the convex curve shape in the first portion 25 compared to the second portion 27 in the concave curve shape.
  • the load caused by flowing is large.
  • the length in the direction along the rotation axis X in the portion connected to the first portion 25 in the connection surface 17 is along the rotation axis X in the portion connected to the second portion 27 in the connection surface 17. If it is longer than the length in the longitudinal direction, the durability of the first portion 25 is high. Therefore, the fracture resistance of the drill 1 is high.
  • connection surface 17 has a first region 29 and a second region 31 located along the first groove 13.
  • the second area 31 is in contact with the first area 29 and is closer to the end face 15 than the first area 29.
  • the first area 29 and the second area 31 extend in the direction orthogonal to the rotation axis X, respectively.
  • Each of the first area 29 and the second area 31 may have a convex curved surface shape, or may have a flat surface shape.
  • the first region 29 has a convex curved surface shape
  • the second region 31 has a flat surface shape.
  • the first region 29 is a curve that is convex in the direction away from the rotation axis X.
  • the second region 31 has a linear shape. Therefore, in the example shown in FIG. 7, the first region 29 has a curved surface shape convex in the direction away from the rotation axis X, and the second region 31 has a flat surface shape.
  • the first region 29 has a convex curved shape
  • the durability of the connection surface 17 is high.
  • the second region 31 located closer to the end face 15 than the first region 29 has a flat surface shape, the area where chips are in contact is greater than when the second region 31 has a convex curved surface shape. small. Therefore, in the second region 31, the increase in temperature due to chip scraping is suppressed, and welding hardly occurs.
  • the shape of the first region 29 in each cross section shown in FIGS. 9 to 11 is not limited to a specific shape, and may be, for example, an arc shape, an elliptic arc shape, or a parabola shape.
  • the radius of curvature of the first region 29 which is a convex curved surface may be different depending on the place, and may be constant.
  • the radius of curvature of the first region 29 in each cross section shown in FIGS. 9 to 11 is equal.
  • Each of the cross sections shown in FIGS. 9 to 11 is a cross section in the direction along the rotation axis X.
  • the drill 1 in one example shown in FIGS. 9 to 11 has high fracture resistance.
  • the radius of curvature of the first region 29 in each cross section shown in FIGS. 9 to 11 does not have to be mathematically strictly equal, and an error of about 10% is taken as an allowable range.
  • the arithmetic mean roughness Sa1 in the first groove 13 may be larger than the arithmetic mean roughness Sa2 in the connection surface 17, or may be the same as the arithmetic mean roughness Sa2.
  • the values of the arithmetic mean roughness Sa1 and the arithmetic mean roughness Sa2 can be selected according to the material of the work material and the processing conditions.
  • the arithmetic mean roughness Sa1 in the first groove 13 is relatively large, it is possible to brake the chips scraping the first groove 13 at the time of cutting. Therefore, the flow of chips can be easily controlled, and the chips can be stably curled.
  • the arithmetic mean roughness Sa2 at the connection surface 17 is relatively small, chip clogging at the boundary between the cutting portion 3 and the holder 5 is unlikely to occur.
  • the drill 1 in the above case has a good chip discharging property.
  • Arithmetic mean roughness Sa is a parameter of surface properties defined in ISO 25178, and is a parameter obtained by extending the arithmetic mean height Ra of a line to a surface. Specifically, the arithmetic mean roughness Sa represents the average of the absolute value of the difference in height of each point in the target surface with respect to the average surface of the target surface.
  • Sa1 and Sa2 are not limited to specific values.
  • Sa1 can be set to about 1 to 50 ⁇ m.
  • Sa2 can be set to about 1 to 50 ⁇ m.
  • the arithmetic mean roughness Sa1 of the first groove 13 may be calculated by measuring the surface shape of the first groove 13 according to the standard of ISO 25178-6: 2010.
  • the cutoff value may be fixed to 5 mm, for example.
  • the arithmetic mean roughness Sa2 of the connection surface 17 may be calculated by measuring the surface shape of the connection surface 17 in accordance with the standard of ISO 25178-6: 2010.
  • the cutoff value may be fixed to 5 mm, for example.
  • the surface shapes of the first groove 13 and the connection surface 17 can be measured, for example, by a contact-type surface roughness measuring machine using a stylus or a noncontact-type surface roughness measuring machine using a laser.
  • holder 5 has tip 5a located in the side of tip 1a.
  • the front end surface 5 a of the holder 5 may abut on the end surface 15 of the cutting portion 3.
  • the outer side surface 33 of the holder 5 has a second groove 33 a and a second outer peripheral surface 33 b.
  • the second groove 33 a in the holder 5 is connected to the first groove 13 in the cutting portion 3. Therefore, chips generated at the time of cutting can flow to the second groove 33 a through the first groove 13.
  • the second outer peripheral surface 33 b of the holder 5 is connected to the first outer peripheral surface 3 p of the cutting portion 3.
  • the first region 29 may be farther from the rotation axis X than the outer side surface 33 of the holder 5 in the cross section shown in FIG. 12. Specifically, the first region 29 may be farther from the rotation axis X than the ridge line at which the front end surface 5 a of the holder 5 and the outer surface 33 intersect. In the example shown in FIG. 12, the first region 29 is farther from the rotation axis X than the second groove 33a. Specifically, in the example shown in FIG. 12, the first region 29 is farther from the rotation axis X than the ridge line 33 c where the tip surface 5 a of the holder 5 and the second groove 33 a intersect.
  • FIG. 12 is an XII-XII cross section of the drill 1 shown in FIG.
  • the drill 1 in an example shown in FIG. 12 has a good chip discharging property.
  • cemented carbide As a material of cutting part 3, cemented carbide, a cermet, etc. are mentioned, for example.
  • the composition of the cemented carbide include WC-Co, WC-TiC-Co, and WC-TiC-TaC-Co.
  • WC, TiC, and TaC are hard particles
  • Co is a binder phase.
  • cermet is a sintered composite material in which a ceramic component is compounded with a metal.
  • a titanium compound mainly composed of titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN) can be mentioned.
  • TiC titanium carbide
  • TiN titanium nitride
  • the material of the cutting portion 3 is not limited to the above composition.
  • the surface of the cutting portion 3 may be coated with a film using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
  • the composition of the film may, for example, be titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbonitride (TiCN) or alumina (Al 2 O 3 ).
  • steel As a material of the holder 5, steel, cast iron, an aluminum alloy or the like can be used. Steel is preferred in terms of high toughness.
  • the manufacturing method of the cutting material of embodiment is (1) rotating the drill 1 around the rotation axis X; (2) bringing the cutting edge of the rotating drill 1 into contact with the work material 100; (3) releasing the drill 1 from the work material 100; Is equipped.
  • the drill 1 is rotated around the rotation axis X and moved in the Z1 direction along the rotation axis X, so that the drill 1 is relative to the workpiece 100 Approach closely.
  • the cutting blade in the drill 1 is brought into contact with the work material 100 to cut the work material 100. Then, as shown in FIG. 15, the drill 1 is moved away from the workpiece 100 relatively by moving the drill 1 in the Z2 direction.
  • the drill 1 is brought close to the workpiece 100 in a state where the workpiece 100 is fixed and the drill 1 is rotated around the rotation axis X. Further, in FIG. 14, the work material 100 is cut by bringing the rotating cutting blade of the drill 1 into contact with the work material 100. Further, in FIG. 15, the drill 1 is moved away from the work material 100 while being rotated.
  • the drill 1 is brought into contact with the work material 100 or the drill 1 is separated from the work material 100 by moving the drill 1 in each process.
  • the drill 1 is not limited to such a form.
  • the work material 100 may be brought close to the drill 1.
  • the work material 100 may be moved away from the drill 1.
  • the step of rotating the drill 1 may be maintained, and the process of bringing the cutting edge of the drill 1 into contact with different portions of the workpiece 100 may be repeated.
  • aluminum, carbon steel, alloy steel, stainless steel, cast iron, nonferrous metal, etc. may be mentioned.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

一態様のドリルは、第1端から第2端にかけて延びている。切削部は、第1端の側に位置する切刃と、切刃から第2端に向かって延びた溝と、溝よりも第2端の側に位置する端面と、溝及び端面の間に位置し、溝及び端面に接続された接続面とを有している。接続面は、回転軸に沿った方向の長さが最も長い第1部位と、第1部位よりも切削部の外周側に位置する第2部位とを有している。第1部位と回転軸とが重なり合うように、回転軸に直交する第1方向から見た場合に、第2部位における回転軸に沿った方向の長さが、第1部位における回転軸に沿った方向の長さよりも短い。

Description

ドリル及び切削加工物の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年1月12日に出願された日本国特許出願2018-003201号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本態様は、ドリル及び切削加工物の製造方法に関する。
 切刃と、座面と、切刃から座面に向かって延びた溝とを備えたヘッドと、ホルダとを有するヘッド交換式ドリルであって、ヘッドの座面とホルダの端面とが当接するものとして、例えば特開2016-55353号公報(特許文献1)に記載のヘッド交換式ドリルが知られている。
 特許文献1に記載のヘッド交換式ドリルにおいては、ヘッドにおける溝と座面とが略垂直に交わり稜線をなしているため、切削加工時に稜線部分に応力が集中し、欠けが生じるおそれがある。
 一態様のドリルは、第1端から第2端にかけて延びた円柱形状であり、回転軸を中心に回転可能な切削部を有するドリルである。前記切削部は、切刃と、溝と、端面と、接続面と、を有している。前記切刃は、前記第1端の側に位置している。前記溝は、前記切刃から前記第2端に向かって延びている。前記端面は、前記溝よりも前記第2端の側に位置している。前記接続面は、前記溝及び前記端面の間に位置し、前記溝及び前記端面に接続されている。前記接続面は、第1部位と、第2部位と、を有している。前記第1部位は、前記回転軸に沿った方向の長さが最も長い。前記第2部位は、前記第1部位よりも前記切削部の外周側に位置している。前記第1部位と前記回転軸とが重なり合うように、前記回転軸に直交する第1方向から見た場合に、前記第2部位における前記回転軸に沿った方向の長さが、前記第1部位における前記回転軸に沿った方向の長さよりも短い。
実施形態のドリルを示す斜視図である。 図1に示すドリルにおける切削部を第1端に向かって見た正面図である。 図1に示す領域Aの拡大図である。 図2に示す切削部をB方向から見た側面図である。 図4に示す切削部における接続面を拡大した図である。 実施形態の一つのドリルを示す拡大図である。 実施形態の一つの切削部を示す側面図である。 図7に示す切削部における接続面を拡大した図である。 図7に示す切削部におけるIX―IX断面の断面図である。 図7に示す切削部におけるX―X断面の断面図である。 図7に示す切削部におけるXI―XI断面の断面図である。 図6に示すドリルにおけるXII―XII断面の断面図である。 実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示した図である。 実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示した図である。 実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示した図である。
 以下、実施形態のドリルについて、図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を構成する部材における主要な部材のみを簡略化して示したものである。したがって、ドリルは、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率を忠実に表したものではない。
 実施形態のドリル1は、図1に示す一例において、第1端1aから第2端1bにかけて延びた円柱形状である。本開示のドリル1は、第1端1aの側に位置して、回転軸Xを中心に回転可能な切削部3を有している。円柱形状のドリル1は、切削加工物を製造するための被削材の切削加工時において、図1に示すように回転軸Xを中心に矢印Yの方向に回転できる。
 図1に示すドリル1においては、左上側の端部が第1端1a、右下側の端部が第2端1bである。一般的に、第1端1aは先端、第2端1bは後端とも呼ばれる。そのため、第1端1aを先端1a、第2端1bを後端1bとして説明する。
 実施形態のドリル1は、例えば、外径が4mm~25mmに設定できる。また、回転軸Xに沿った方向の長さをLとし、外径をDとするとき、実施形態のドリル1は、例えば、L=4D~15Dに設定できる。
 図1に示す一例において、ドリル1は、先端1aの側に位置する切削部3と、円柱形状であって、切削部3よりも全体として後端1bの側に位置するホルダ5とを有している。ホルダ5は、シャンク部7と、シャンク部7よりも先端1aの側に位置するボディ9と、を備えていてもよい。
 切削部3及びボディ9は、被削材と接触する部位を含み、これらの部位は、被削材の切削加工において主たる役割をなすことができる。シャンク部7は、工作機械の回転するスピンドルに把持される部位であり、工作機械におけるスピンドルの形状に応じて設計される部位である。シャンク部7の形状としては、例えば、ストレートシャンク、ロングシャンク、ロングネック及びテーパーシャンクなどが挙げられる。
 図1に示す一例において、切削部3は、先端1aの側に位置する切刃11と、切刃11から後端1bに向かって延びた第1溝13とを有している。
 図1~図3に示す一例においては、切削部3の外側面は、回転軸Xからの距離が略一定である第1外周面3pを有している。以下、第1外周面3pを外周3pと記載する場合がある。
 図2に示すように先端1aに向かって見た場合に、切刃11は、回転軸Xを含むチゼル刃11aと、主切刃11bとを有していてもよい。図2に示す一例のチゼル刃11aは、先端1aを含むように位置している。図2に示す一例の主切刃11bは、チゼル刃11aから切削部3の外周3pに向かって延びている。
 第1溝13は、切刃11から後端1bに向かって直線的に延びていても、ねじれて延びていてもよい。図1及び図3に示す一例においては、第1溝13は、切刃11から後端1bに向かってねじれて延びている。なお、ねじれて延びるとは、第1溝13が切刃11から後端1bの側に向かって概ねねじれて延びていることを意味している。そのため、第1溝13は部分的にねじれていない部位を有していてもよい。第1溝13がねじれて延びている場合に、第1溝13のねじれ角は、特定の値に限定されないが、例えば3~45°程度に設定される。
 図1及び図3に示す一例における切削部3は、第1溝13よりも後端1bの側に位置する端面15と、第1溝13及び端面15の間に位置し、第1溝13及び端面15に接続された接続面17とを有している。接続面17は、第1溝13及び端面15に対して傾斜している。
 切削加工時において、第1溝13及び端面15の間に接続面17が位置しておらず、第1溝13及び端面15が直接つながっている場合には、第1溝13及び端面15がなす稜線部分に応力が集中し、切削部3が欠損するおそれがある。
 本開示における切削部3は、第1溝13及び端面15の間に位置し、第1溝13及び端面15に接続された接続面17を有している。そのため、切削加工時に、第1溝13と端面15との境界の近くにおける特定の部分に応力が集中することが避けられ易く、高い耐欠損性を有する。
 図4は、図2における切削部3をB方向から見た図である。また、図5は、図4における接続面17を部分的に拡大した図である。図5に示す一例における接続面17は、第1部位19及び第2部位21を有している。第1部位19は、接続面17において回転軸Xに沿った方向の長さが最も長い部位である。第2部位21は、第1部位19よりも切削部3の外周3pの側に位置している。
 そして、図4及び図5に示すように、切削部3を、接続面17における第1部位19と回転軸Xとが重なり合い、且つ、回転軸Xに直交する方向から見た場合において、接続面17の第2部位21における回転軸Xに沿った方向の長さL2が、接続面17の第1部位19における回転軸Xに沿った方向の長さL1よりも短い。
 図5に示す一例においては、第1部位19及び第2部位21は線で示された領域である。図5に示す一例において、第1部位19は、回転軸Xに重なる線領域として存在する。第2部位21は、第1部位19よりも切削部3の外周3pの側(図5においては左側)に位置し、且つ、線領域として存在する。
 一般的に、切刃11のうち中心側に位置するチゼル刃11aにおいては被削材を押しつぶすようにして切削加工が行われる。また、切刃11のうち外周3pの側に位置する主切刃11bにおいては被削材を切削するようにして切削加工が行われる。そのため、端面15のうち回転軸Xに近い部分には外周3pの側と比較して背分力による負荷が大きく加わり易い。
 このとき、接続面17のうち第1部位19のような回転軸Xの側では長さL1が相対的に長いため、第1溝13と端面15との境界の辺りでのチッピングが避けられ易い。一方、接続面17のうち第2部位21のような外周3pの側では長さL2が相対的に短いため、第1溝13における切屑の流れが阻害されにくい。従って、耐久性及び切屑排出性が優れる。
 切削部3は、端面15の側から見た場合において、接続面17の第2部位21における幅が、接続面17の第1部位19における幅よりも狭い構成であってもよい。切削部3がこのような構成である場合には、耐久性及び着座安定性が優れる。端面15の側から見た場合に、接続面17のうち第1部位19のような回転軸Xの側では第1部位19における長さが相対的に長い。そのため、第1溝13と端面15との境界の辺りでのチッピングが避けられ易い。また、端面15の側から見た場合に、接続面17のうち第2部位21のような外周3pの側では第2部位21における長さが相対的に短い。そのため、端面15の面積が広く確保され易い。
 また、図5に示すように、第1部位19を基準として第2部位21が位置する側(図5においては左側)とは反対側(図5においては右側)において、第1部位19から離れるにしたがって、回転軸Xに沿った方向における接続面17の長さが短くなっていてもよい。また、第1部位19を基準として第2部位21が位置する側とは反対側において、接続面17における回転軸Xに沿った方向の長さが一定であってもよい。
 また、図5に示す一例においては、接続面17は、第1部位19及び第2部位21の間に位置する第3部位23を有している。第3部位23における回転軸Xに沿った方向の長さL3は、第1部位19における回転軸Xに沿った方向の長さL1よりも短く、且つ、第2部位21における回転軸Xに沿った方向の長さL2よりも長くてもよい。この場合には、接続面17における回転軸Xに沿った方向の長さの変化を緩やかにできる。そのため、図5に示す一例の切削部3は、耐欠損性が高い。
 図5に示す一例において、第3部位23は、第1部位19よりも切削部3の外周3pの側に位置し、且つ、第2部位21よりも切削部3の外周3pの側から離れて位置している。つまり、第3部位23は、第1部位19及び第2部位21の間に位置している。第3部位23は、第1部位19及び第2部位21と同様に、線領域として存在してもよい。
 図5に示す一例においては、回転軸Xに沿った方向における接続面17の長さが、第1部位19から第3部位23に近づくにしたがって短くなっている。この場合には、接続面17における回転軸Xに沿った方向の長さが急激に変化することが避けられ易い。これにより、接続面17における特定の部分に応力が集中することが避けられ易いため、図5に示す一例の切削部3は、耐欠損性が高い。
 図6に示す一例及び図7に示す一例のように、第1溝13が、切削部3の回転軸Xの側に位置する第1部25と、第1部25よりも切削部3の外周3pの側に位置する第2部27とを有していてもよい。回転軸Xに直交する断面において、第1部25は凸曲線形状であるとともに、第2部27は凹曲線形状であってもよい。
 なお、図6は、実施形態の一つのドリルを示しており、図3に相当する領域の拡大図である。また、図7は、実施形態の一つの切削部を示しており、図4に相当する側面図である。
 上記の場合には、第1部25が回転軸Xから離れる方向に凸の曲面形状であるため、切削部3の芯厚が厚く、切削部3の耐久性が高い。また、第1溝13が上記の形状の第2部27を有している場合には、切屑の排出性が優れる。また、第1部25が凸曲線形状であるとともに第2部27が凹曲線形状である場合には、切削加工時に第2部27を流れ、第1部25へと進行する切屑が第1部25によってカールし易い。そのため、ドリル1は良好な切屑排出性を有する。
 第1部25に接続された部分における回転軸Xに沿った方向の接続面17の長さは、第2部27に接続された部分における回転軸Xに沿った方向の接続面17の長さよりも長くてもよい。
 第1溝13が上記の形状の第1部25及び第2部27を有する場合において、凸曲線形状である第1部25へは、凹曲線形状である第2部27と比較して切屑が流れることに起因して加わる負荷が大きい。このとき、接続面17における第1部25に接続された部分での回転軸Xに沿った方向の長さが、接続面17における第2部27に接続された部分での回転軸Xに沿った方向の長さよりも長い場合には、第1部25の耐久性が高い。そのため、ドリル1の耐欠損性が高い。
 また、図6~図8に示す一例において、接続面17は、第1溝13に沿って位置している第1領域29及び第2領域31を有している。第2領域31は、第1領域29に接しており、且つ、第1領域29よりも端面15の近くに位置している。なお、図6~図8に示す一例においては、第1領域29及び第2領域31は、それぞれ回転軸Xに直交する方向に延びている。
 第1領域29及び第2領域31は、それぞれ凸曲面形状であってもよく、また、平坦面形状であってもよい。図6に示す一例においては、第1領域29が凸曲面形状であるとともに、第2領域31が平坦面形状である。
 図9~図11は、それぞれ図7におけるIX―IX断面、X―X断面及びXII―XII断面であり、それぞれ接続面17と端面15とがなす稜線に対して直交する断面を示している。図9~図11に示す一例においては、第1領域29は回転軸Xから離れる方向に凸の曲線である。また、第2領域31は、直線形状である。したがって、図7に示す一例において、第1領域29は、回転軸Xから離れる方向に凸の曲面形状であり、第2領域31は、平坦面形状である。
 上記の通り、第1領域29が凸曲面形状であるため、接続面17の耐久性が高い。さらに、第1領域29よりも端面15の近くに位置している第2領域31が平坦面形状であることから、第2領域31が凸曲面形状である場合と比べ、切屑が接触する面積が小さい。そのため、第2領域31において切屑擦過による高温化が抑制され、溶着が生じにくい。
 図9~図11に示す各断面における第1領域29の形状は、それぞれ特定の形状に限定されるものではなく、例えば、円弧形状、楕円弧形状又は放物線形状であってもよい。凸曲面形状である第1領域29の曲率半径は、場所によって異なっていてもよく、また、一定であってもよい。例えば、図9~図11に示す各断面における第1領域29の曲率半径は等しい。なお、図9~図11に示す各断面は、回転軸Xに沿った方向における断面である。
 図9~図11に示す各断面における第1領域29の曲率半径が等しい場合には、接続面17に加わる応力のバラつきが小さい。そのため、接続面17の一部に過度に応力が集中することが避けられ易い。従って、図9~図11に示す一例におけるドリル1は、耐欠損性が高い。なお、図9~図11に示す各断面における第1領域29の曲率半径は、数学的に厳密に等しい必要はなく、10%程度の誤差を許容範囲とする。
 第1溝13における算術平均粗さSa1は、接続面17における算術平均粗さSa2より大きくてもよく、また、算術平均粗さSa2と同じであってもよい。算術平均粗さSa1及び算術平均粗さSa2の値は、被削材の材質及び加工条件に応じて選択できる。
 第1溝13における算術平均粗さSa1が相対的に大きい場合には、切削加工時に第1溝13を擦過する切屑に良好にブレーキを掛けることができる。そのため、切屑の流れが制御され易く、また、切屑は安定してカールしやすい。また、接続面17における算術平均粗さSa2が相対的に小さい場合には、切削部3とホルダ5との境界における切屑詰まりが生じにくい。
 算術平均粗さSa1が算術平均粗さSa2と等しい場合には、第1溝13及び接続面17を切屑が擦過する際に、切屑の流れるスピードが変化しにくい。そのため、第1溝13及び接続面17の境界の近くで切屑が詰まりにくい。以上の理由から、上記の場合のドリル1は、良好な切屑排出性を有する。
 算術平均粗さSaは、ISO25178に規定された表面性状のパラメータであり、線の算術平均高さRaを面に拡張したパラメータである。具体的には、算術平均粗さSaは、測定対象の面の平均面に対して対象の面における各点の高さの差の絶対値の平均を表している。
 Sa1及びSa2は、特定の値に限定されるものではない。例えば、Sa1は、1~50μm程度に設定できる。また、Sa2は、1~50μm程度に設定できる。
 第1溝13における算術平均粗さSa1は、ISO25178-6:2010の規格に準じて、第1溝13の表面形状を測定することにより算出すればよい。なおここで、カットオフ値は、例えば5mmに固定すればよい。また、接続面17における算術平均粗さSa2は、ISO25178-6:2010の規格に準じて、接続面17の表面形状を測定することにより算出すればよい。なおここで、カットオフ値は、例えば5mmに固定すればよい。第1溝13及び接続面17の表面形状は、例えば、触針を用いた接触式表面粗さ測定機、あるいは、レーザを用いた非接触式表面粗さ測定機により測定できる。
 図1及び図3に示す一例において、ホルダ5は、先端1aの側に位置する先端面5aを有している。ホルダ5の先端面5aは、切削部3の端面15と当接してもよい。なお、当接するとは、端面15の全体が先端面5aに接している必要はなく、一部分が接していなくてもよい。
 図1及び図3に示す一例において、ホルダ5の外側面33は、第2溝33a及び第2外周面33bを有している。ホルダ5における第2溝33aは、切削部3における第1溝13に接続されている。そのため、切削加工時に生じた切屑は、第1溝13を通って第2溝33aへと流れることができる。ホルダ5における第2外周面33bは、切削部3における第1外周面3pに接続されている。
 第1領域29は、図12に示す断面において、ホルダ5の外側面33よりも回転軸Xから離れていてもよい。具体的には、第1領域29は、ホルダ5の先端面5a及び外側面33が交わる稜線よりも回転軸Xから離れていてもよい。図12に示す一例においては、第1領域29は、第2溝33aよりも回転軸Xから離れている。具体的には、図12に示す一例においては、第1領域29は、ホルダ5の先端面5a及び第2溝33aが交わる稜線33cよりも回転軸Xから離れている。なお、図12は、図6に示すドリル1におけるXII―XII断面である。
 第1領域29が、第2溝33aよりも回転軸Xから離れている場合には、第1溝13から第2溝33aへと切屑が円滑に進行し易い。そのため、切屑が接続面17を擦過しやすく、また、切屑が切削部3及びホルダ5の境界の近くで詰まりにくい。そのため、図12に示す一例におけるドリル1は、良好な切屑排出性を有する。
 切削部3の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられる。ここで、WC、TiC、TaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。
 また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。サーメットの一例として、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。ただし、切削部3の材質が上記の組成に限定されないことは言うまでもない。
 切削部3の表面は、化学蒸着(CVD)法、又は物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)又はアルミナ(Al)などが挙げられる。
 ホルダ5の材質としては、鋼、鋳鉄又はアルミ合金などを用いることができる。靱性が高いという点では、鋼が好適である。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、実施形態の切削加工物の製造方法について、上記の実施形態のドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図13~図15を参照しつつ説明する。
 実施形態の切削加工物の製造方法は、
 (1)ドリル1を回転軸Xの周りで回転させる工程と、
 (2)回転しているドリル1における切刃を被削材100に接触させる工程と、
 (3)ドリル1を、被削材100から離す工程と、
を備えている。
 より具体的には、まず、図13に示すように、ドリル1を回転軸Xの周りで回転させるとともに回転軸Xに沿ったZ1方向に移動させることによって、ドリル1を被削材100に相対的に近づける。
 次に、図14に示すように、ドリル1における切刃を被削材100に接触させて被削材100を切削する。そして、図15に示すように、ドリル1をZ2方向に移動させることによって、ドリル1を被削材100から相対的に遠ざける。
 実施形態においては、被削材100を固定させるとともに回転軸Xの周りでドリル1を回転させた状態で、ドリル1を被削材100に近づけている。また、図14においては、回転しているドリル1の切刃を被削材100に接触させることによって、被削材100を切削している。また、図15においては、ドリル1を回転させた状態で被削材100から遠ざけている。
 なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、ドリル1を動かすことによって、ドリル1を被削材100に接触させる、あるいは、ドリル1を被削材100から離している。当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
 例えば、(1)の工程において、被削材100をドリル1に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材100をドリル1から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、ドリル1を回転させた状態を維持して、被削材100の異なる箇所にドリル1における切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
 被削材100の材質の代表例としては、アルミ、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
  1・・・ドリル
  1a・・第1端(先端)
  1b・・第2端(後端)
  3・・・切削部
  3p・・第1外周面
  5・・・ホルダ
  5a・・先端面
  7・・・シャンク部
  9・・・ボディ
 11・・・切刃
 11a・・チゼル刃
 11b・・主切刃
 13・・・第1溝
 15・・・端面
 17・・・接続面
 19・・・第1部位
 21・・・第2部位
 23・・・第3部位
 25・・・第1部
 27・・・第2部
 29・・・第1領域
 31・・・第2領域
 33・・・外側面
 33a・・第2溝
 33b・・第2外周面
100・・・被削材
  X・・・回転軸
  Y・・・回転方向
  Z・・・切削方向

Claims (9)

  1.  第1端から第2端にかけて延びた円柱形状であり、回転軸を中心に回転可能な切削部を有するドリルであって、
     前記切削部は、
      前記第1端の側に位置する切刃と、
      該切刃から前記第2端に向かって延びた溝と、
      該溝よりも前記第2端の側に位置する端面と、
      前記溝及び前記端面の間に位置し、前記溝及び前記端面に接続された接続面とを有し、
     該接続面は、
      第1部位と、
      該第1部位よりも前記切削部の外周側に位置する第2部位とを有し、
     前記第1部位と前記回転軸とが重なり合うように、前記回転軸に直交する第1方向から見た場合に、前記第2部位における前記回転軸に沿った方向の長さが、前記第1部位における前記回転軸に沿った方向の長さよりも短い、ドリル。
  2.  前記接続面は、前記第1部位及び前記第2部位の間に位置する第3部位を有し、
     前記第1方向から見た場合に、前記第3部位における前記回転軸に沿った方向の長さは、前記第1部位における前記回転軸に沿った方向の長さよりも長く、且つ、前記第2部位における前記回転軸に沿った方向の長さよりも短い、請求項1に記載のドリル。
  3.  前記接続面は、前記第1方向から見た場合における前記回転軸に沿った方向の長さが、前記第1部位から前記第2部位に向かうにしたがって短くなっている、請求項2に記載のドリル。
  4.  前記溝は、
      前記切削部の前記回転軸側に位置し、前記回転軸に直交する断面において凸曲線形状である第1部と、
      該第1部よりも前記切削部の外周側に位置し、前記回転軸に直交する断面において凹曲線形状である第2部とを有し、
     前記第1方向から見た場合に、
     前記接続面における前記第1部に接続された部分の前記回転軸に沿った方向の長さが、前記第2部に接続された部分における前記回転軸に沿った方向の長さよりも長い、請求項1~3のいずれか1つに記載のドリル。
  5.  前記接続面は、前記溝に沿って位置している第1領域及び第2領域を有しており、
     該第2領域は、第1領域に接しており、且つ、前記第1領域よりも前記端面の近くに位置しており、
     前記第1領域は凸曲面形状であり、
     前記第2領域は平坦面形状である請求項1~4のいずれか1つに記載のドリル。
  6.  前記第1領域の凸曲面形状における曲率半径が一定である、請求項5に記載のドリル。
  7.  前記溝における算術平均粗さは、前記接続面における算術平均粗さと等しい、請求項1~6のいずれか1つに記載のドリル。
  8.  請求項5~7のいずれか1つに記載のドリルであるヘッドと、
     柱状のホルダとを有し、
     前記ヘッドは、
      前記切削部の前記端面が前記ホルダに当接し、
      前記第1領域が前記ホルダの外側面よりも前記回転軸から離れている、ドリル。
  9.  請求項1~8のいずれか1つに記載のドリルを回転させる工程と、
     回転している前記ドリルを被削材に接触させる工程と、
     前記ドリルを前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
PCT/JP2019/000511 2018-01-12 2019-01-10 ドリル及び切削加工物の製造方法 WO2019139075A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019000394.1T DE112019000394T5 (de) 2018-01-12 2019-01-10 Bohrer und verfahren zur herstellung eines maschinell bearbeiteten produkts
KR1020207017586A KR102386050B1 (ko) 2018-01-12 2019-01-10 드릴 및 절삭 가공물의 제조 방법
US16/960,769 US11383309B2 (en) 2018-01-12 2019-01-10 Cutting tool and method for manufacturing machined product
JP2019564733A JP7023295B2 (ja) 2018-01-12 2019-01-10 ドリル及び切削加工物の製造方法
CN201980007749.XA CN111655412B (zh) 2018-01-12 2019-01-10 钻头以及切削加工物的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003201 2018-01-12
JP2018-003201 2018-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019139075A1 true WO2019139075A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000511 WO2019139075A1 (ja) 2018-01-12 2019-01-10 ドリル及び切削加工物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11383309B2 (ja)
JP (1) JP7023295B2 (ja)
KR (1) KR102386050B1 (ja)
CN (1) CN111655412B (ja)
DE (1) DE112019000394T5 (ja)
WO (1) WO2019139075A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112453508A (zh) * 2020-11-25 2021-03-09 深圳市蓝海永兴实业有限公司 一种复合材料孔加工pcd钻铣倒角刀具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500195A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 イスカーリミテッド 取り外し可能な切削ヘッドを有するドリル
JP2010517800A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 イスカーリミテッド 取り外し可能に取り付けられた自己クランプ式切削ヘッドを備えた工具
JP2011206906A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Sandvik Intellectual Property Ab 切削加工用の回転工具及びルーズトップ並びに基体
JP2015077678A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ケンナメタル インコーポレイテッドKennametal Inc. モジュラー支持体工具及び工具ヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967710A (en) * 1994-12-10 1999-10-19 Kennametal Hertel Ag Werkzeuge + Hartstoffe Drilling tool for drilling in solid metal
SE530823C2 (sv) * 2007-01-29 2008-09-16 Sandvik Intellectual Property Vändskärsborr och centrumskär härför
DE102007020051B4 (de) 2007-04-27 2013-11-21 Irwin Industrial Tool Company Hartmetallplatte für Gesteinsbohrer und Gesteinsbohrer
SE533851C2 (sv) * 2009-06-23 2011-02-08 Sandvik Intellectual Property Borrverktyg för spånavskiljande bearbetning samt löstopp och grundkropp härför
DE102010026271B4 (de) * 2010-07-06 2019-02-14 Kennametal Inc. Bohrwerkzeug
DE102012200690B4 (de) 2012-01-18 2021-06-17 Kennametal Inc. Rotationswerkzeug sowie Schneidkopf für ein solches Rotationswerkzeug
JP5898327B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
US8882413B2 (en) 2012-11-26 2014-11-11 Iscar, Ltd. Cutting tool and cutting insert with a rearward resilience slit
US9555484B2 (en) * 2012-12-28 2017-01-31 Kyocera Corporation Drill and method of producing machined product using the same
JP6399389B2 (ja) 2014-09-05 2018-10-03 住友電工ハードメタル株式会社 ヘッド交換式ドリル、およびヘッド交換式ドリル用のヘッド
JP6470307B2 (ja) * 2014-11-21 2019-02-13 京セラ株式会社 ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500195A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 イスカーリミテッド 取り外し可能な切削ヘッドを有するドリル
JP2010517800A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 イスカーリミテッド 取り外し可能に取り付けられた自己クランプ式切削ヘッドを備えた工具
JP2011206906A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Sandvik Intellectual Property Ab 切削加工用の回転工具及びルーズトップ並びに基体
JP2015077678A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ケンナメタル インコーポレイテッドKennametal Inc. モジュラー支持体工具及び工具ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112453508A (zh) * 2020-11-25 2021-03-09 深圳市蓝海永兴实业有限公司 一种复合材料孔加工pcd钻铣倒角刀具
CN112453508B (zh) * 2020-11-25 2021-08-06 深圳市蓝海永兴实业有限公司 一种复合材料孔加工pcd钻铣倒角刀具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019139075A1 (ja) 2020-12-17
CN111655412B (zh) 2023-06-02
US20200353542A1 (en) 2020-11-12
JP7023295B2 (ja) 2022-02-21
KR20200085879A (ko) 2020-07-15
DE112019000394T5 (de) 2020-09-17
CN111655412A (zh) 2020-09-11
KR102386050B1 (ko) 2022-04-14
US11383309B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892503B2 (ja) 回転工具
JP6356781B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN112672840B (zh) 切削刀片、旋转工具及切削加工物的制造方法
JP6882465B2 (ja) 回転工具
JP7032424B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7023275B2 (ja) 回転工具
JP6711830B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6913760B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP6882517B2 (ja) 回転工具
WO2019139075A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7103933B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2021230176A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JPWO2019189415A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7417707B2 (ja) エンドミル及び切削加工物の製造方法
JP6839015B2 (ja) ドリル
JP7465980B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7279163B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6809933B2 (ja) 回転工具
WO2021153599A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6875518B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
US20240109137A1 (en) Rotary tool and method for manufacturing machined product

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19738826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207017586

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019564733

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19738826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1