WO2021153599A1 - 回転工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

回転工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021153599A1
WO2021153599A1 PCT/JP2021/002793 JP2021002793W WO2021153599A1 WO 2021153599 A1 WO2021153599 A1 WO 2021153599A1 JP 2021002793 W JP2021002793 W JP 2021002793W WO 2021153599 A1 WO2021153599 A1 WO 2021153599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
rotary tool
rotation axis
outer peripheral
cutting edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/002793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅彦 黒田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2021574067A priority Critical patent/JP7344321B2/ja
Publication of WO2021153599A1 publication Critical patent/WO2021153599A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft

Definitions

  • the present disclosure generally relates to a rotary tool used for milling a work material.
  • rotary tools include drills and end mills.
  • the portion of the cutting blade along the groove portion located near the rotation axis has a slower rotation speed than the portion located on the outer peripheral side. Therefore, the chips generated in the portion located on the outer peripheral side may be clogged at the bottom of the groove portion.
  • the one-sided rotary tool of the present disclosure has a body that extends from the first end to the second end along the axis of rotation and is rotatable around the axis of rotation.
  • the main body has a cutting edge located on the side of the first end, a recess connected to the cutting edge, a groove extending from the recess toward the second end, and an outer peripheral surface.
  • the cutting blade has a first blade and a second blade located closer to the outer peripheral surface than the first blade.
  • the recess has a concave curved bottom surface, a first plane located closer to the rotation axis than the bottom surface, and a second plane located closer to the outer peripheral surface than the bottom surface. Then, the first plane is connected to the first blade, and the second plane is connected to the second blade.
  • FIG. 5 is a side view of the rotary tool shown in FIG. 2 as viewed from the A1 direction.
  • FIG. 5 is a side view of the rotary tool shown in FIG. 2 as viewed from the A2 direction.
  • It is an enlarged perspective view of the 1st end side of the rotary tool shown in FIG.
  • It is an enlarged plan view of the 1st end side of the rotary tool shown in FIG.
  • the rotary tool 1 of the embodiment not limited to the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
  • the rotary tool 1 may include any component not shown in each of the referenced figures.
  • the dimensions of the members in each drawing do not faithfully represent the dimensions of the actual constituent members and the dimensional ratio of each member.
  • a drill is shown as an unrestricted example of the rotary tool 1.
  • the rotary tool 1 is not limited to a drill, and may be, for example, an end mill or the like.
  • the rotary tool 1 may have a main body 3 as in the non-limiting example shown in FIG.
  • the main body 3 may extend from the first end 3a to the second end 3b along the rotation axis O1. More specifically, the main body 3 may have a rod shape extending from the first end 3a to the second end 3b along the rotation axis O1. Generally, the first end 3a is called the "tip" and the second end 3b is called the "rear end”. Further, the main body 3 may be rotatable around the rotation axis O1.
  • the arrow Y1 in FIG. 1 and the like indicates the rotation direction of the rotation axis O1.
  • the outer diameter D of the cutting portion 7 is not limited to a specific value.
  • the maximum value of the outer diameter D may be set to 4 to 50 mm.
  • the cutting edge 9 can be used for cutting the work material in the cutting process.
  • the cutting blade 9 may have a first blade 17 and a second blade 19.
  • the second blade 19 may be located closer to the outer peripheral surface 15 than the first blade 17.
  • the first blade 17 is also called the main cutting blade. As in the non-limiting example shown in FIG. 2, the first blade 17 may have a linear shape when viewed from the front toward the first end 3a. Further, the first blade 17 may be separated from the rotation shaft O1.
  • the number of the first blades 17 may be one or a plurality. When the number of the first blades 17 is plural, the number may be 2 to 5. These points are the same for the second blade 19.
  • the rotary tool 1 in the non-limiting example shown in FIG. 1 is a so-called two-flute type drill.
  • the plurality of first blades 17 may be positioned so as to be rotationally symmetric with respect to the rotation axis O1 when viewed from the front toward the first end 3a. .. Specifically, as in the non-limiting example shown in FIG. 2, when the number of the first blades 17 is two, the two first blades 17 rotate when viewed from the front toward the first end 3a. It may be positioned so as to be rotationally symmetric with respect to the axis O1 by 180 degrees. In this case, the rotary tool 1 has high straightness when cutting the work material. These points are the same for the second blade 19.
  • the second blade 19 is also called the main cutting blade.
  • the second blade 19 may have a linear shape when viewed from the front toward the first end 3a.
  • the length of the second blade 19 may be the same as or different from the length of the first blade 17. As in the non-limiting example shown in FIG. 2, the length of the second blade 19 may be longer than the length of the first blade 17.
  • the first blade 17 and the second blade 19 may be connected to each other, or another blade may be positioned between them.
  • the groove 13 can be used to discharge the chips generated by the cutting edge 9 to the outside.
  • the groove 13 may extend parallel to the rotation axis O1 or may extend spirally around the rotation axis O1. Further, from the viewpoint of smoothly discharging chips to the outside, the groove 13 may have a concave curved shape in a cross section orthogonal to the rotation axis O1.
  • the number of grooves 13 may be one or may be plural. The number of grooves 13 may be the same as the number of cutting blades 9.
  • the groove 13 and the recess 11 may be connected to each other, or another portion may be located between them.
  • the discharge direction of the chips generated by the cutting edge 9 is stable.
  • the depth of the groove 13 is not limited to a specific value.
  • the depth of the groove 13 may be set to 10 to 40% with respect to the outer diameter of the main body 3 (cutting portion 7).
  • the depth of the groove 13 may be a value obtained by subtracting the distance between the bottom of the groove 13 and the rotation axis O1 from the radius of the main body 3 (cutting portion 7) in the cross section orthogonal to the rotation axis O1.
  • the bottom may be the portion of the groove 13 closest to the rotation axis O1.
  • the recess 11 may have a bottom surface 21, a first plane 23, and a second plane 25, as in the non-limiting example shown in FIG.
  • the bottom surface 21 may have a concave curved surface shape as in the case of the non-limiting example shown in FIG.
  • the first plane 23 may be located closer to the rotation axis O1 than the bottom surface 21.
  • the second plane 25 may be located closer to the outer peripheral surface 15 than the bottom surface 21.
  • the bottom surface 21 may have a substantially concave curved surface shape when visually observed, and does not have to be strictly a concave curved surface shape as a whole.
  • the first plane 23 and the second plane 25 need only be substantially flat when viewed visually, and do not have to be strictly flat as a whole.
  • the first plane 23 may be connected to the first blade 17.
  • the second plane 25 may be connected to the second blade 19. In these cases, the direction in which chips are generated is likely to change, and the fragmentation of chips is likely to be promoted. Therefore, the chip discharge property is high.
  • the bottom surface 21 and the first plane 23 may be connected to each other, or another surface may be located between them. This point is the same for the bottom surface 21 and the second plane 25. In an example not limited to that shown in FIG. 16, the bottom surface 21 and the first plane 23 are connected to each other, and the bottom surface 21 and the second plane 25 are connected to each other.
  • the first plane 23 may have a first portion 27 and a second portion 29.
  • the width W1 of the first portion 27 in the direction along the rotation axis O1 may be constant.
  • the second portion 29 may be located closer to the outer peripheral surface 15 than the first portion 27.
  • the width W2 of the second portion 29 in the direction along the rotation axis O1 may become smaller as the distance from the rotation axis O1 increases. In these cases, the width of W2 tends to be small on the outer peripheral side where the amount of cutting is large. Therefore, clogging of chips is suppressed, and chip discharge is high.
  • constant means that it is generally constant and does not have to be constant in a strict sense.
  • the constant may include a range of ⁇ 1 mm.
  • the first part 27 and the second part 29 may be connected to each other, or another part may be located between them. In the non-limiting example shown in FIG. 7, the first portion 27 and the second portion 29 are connected to each other. Further, the area of the second portion 29 may be smaller than the area of the first portion 27.
  • the first plane 23 may have a linear edge portion 23a located on the side of the second end 3b.
  • the edge portion 23a may extend away from the cutting blade 9 (first blade 17) as it approaches the outer peripheral surface 15.
  • the cutting blade 9 may further have a third blade 31.
  • the third blade 31 may be connected to the outer peripheral surface 15.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the third blade 31 with respect to the rotation axis O1 may be smaller than the inclination angle ⁇ 2 of the second blade 19 with respect to the rotation axis O1 when viewed from the side. ..
  • the end portion 31a of the third blade 31 near the rotation axis O1 is located closer to the rotation axis O1 than the end portion 29a of the second portion 29 near the rotation axis O1. May be good.
  • the thickness of the chips generated by the third blade 31 tends to be thinner than the thickness of the chips generated by the second blade 19. Therefore, the direction in which the chips generated by the third blade 31 flow tends to be unstable.
  • the end portion 31a of the third blade 31 close to the rotation shaft O1 is located closer to the rotation shaft O1 than the end portion 29a of the second portion 29 close to the rotation shaft O1, chips generated by the third blade 31 are generated.
  • the width W1 in the direction along the rotation axis O1 in the entire first portion 27 is wider than the width W2 in the direction along the rotation axis O1 in the entire second portion 29.
  • the chips generated by the third blade 31 and whose flow direction tends to be unstable come into contact with the first portion 27 having a wide width W1 as a whole, the chips can be stably curved. As a result, chips are less likely to be clogged.
  • the side view (side view when evaluating the inclination angle of the cutting edge 9) in the above paragraph is viewed from a direction orthogonal to the rotation axis O1 and orthogonal to the first straight line L1 in an example not limited to that shown in FIG. It may mean the case.
  • the first straight line L1 may be a virtual straight line connecting the end portion 9a of the cutting edge 9 near the outer peripheral surface 15 and the rotation axis O1 when viewed from the front toward the first end 3a.
  • FIG. 8 is a side view taken from a direction orthogonal to the first straight line L1 and orthogonal to the rotation axis O1.
  • the line L2 parallel to the rotation axis O1 may be used as a reference.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the second blade 19 and the inclination angle ⁇ 3 of the third blade 31 are not limited to specific values.
  • the inclination angle ⁇ 2 may be set to 10 to 25 °.
  • the inclination angle ⁇ 3 may be set to 15 to 30 °.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first blade 17 is also not limited to a specific value.
  • the inclination angle ⁇ 1 may be set to 15 to 35 °.
  • the second blade 19 and the third blade 31 may be connected to each other, or another blade may be located between them. In the non-limiting example shown in FIG. 7, the second blade 19 and the third blade 31 are connected to each other. Further, the length of the third blade 31 may be shorter than the length of the second blade 19.
  • the third blade 31 may have a linear shape or a curved shape when viewed from the side. As in the non-limiting example shown in FIG. 7, the third blade 31 may have a convex curve shape when viewed from the side.
  • the second plane 25 may be connected to the third blade 31.
  • the chips generated by the third blade 31 are likely to be pulled by the chips generated by the second blade 19. Therefore, the flow direction of the thin chips generated by the third blade 31 can be stabilized.
  • the second plane 25 may have a third portion 33.
  • the width W3 of the third portion 33 in the direction along the rotation axis O1 may become wider as the distance from the rotation axis O1 increases. In this case, the chips generated on the outside are less likely to become resistance in the second flat surface 25, and the effect of dividing the chips according to the cutting amount of the front blade (cutting blade 9) can be stably obtained.
  • the bottom surface 21 may have a fourth portion 35.
  • the width W4 of the fourth portion 35 in the direction along the rotation axis O1 may be constant. In this case, since the resistance received by the first flat surface 23 increases on the outer peripheral side where the curl diameter of the chips tends to increase, the chip division can be promoted.
  • the radius of curvature in the fourth portion 35 may be constant. Further, the bottom surface 21 may extend away from the cutting edge 9 as it approaches the outer peripheral surface 15.
  • the radial rake ⁇ 1 of the first blade 17 may be smaller than the radial rake ⁇ 2 of the second blade 19.
  • the chips generated by the first blade 17 and the chips generated by the second blade 19 tend to flow in a direction away from each other. Therefore, the fragmentation of chips can be promoted.
  • the radial rake ⁇ 1 of the first blade 17 and the radial rake ⁇ 2 of the second blade 19 are not limited to specific values.
  • the radial lake ⁇ 1 may be set to ⁇ 60 to ⁇ 20 °.
  • the radial lake ⁇ 2 may be set to ⁇ 15 to 15 °.
  • the axial rake ⁇ 1 of the first blade 17 may be smaller than the axial rake ⁇ 2 of the second blade 19.
  • the tool rigidity is increased at a place where the cutting speed is low, and the tool is resistant to chipping.
  • the axial rake ⁇ 1 of the first blade 17 and the axial rake ⁇ 2 of the second blade 19 are not limited to specific values.
  • the axial rake ⁇ 1 of the first blade 17 may be set to 3 to 20 °.
  • the axial rake ⁇ 2 of the second blade 19 may be set to 15 to 45 °.
  • the recess 11 may extend toward the rear of the rotation axis O1 in the rotation direction Y1 as it approaches the outer peripheral surface 15. In this case, the strength of the outer peripheral end of the cutting edge 9 can be improved.
  • the cutting blade 9 may further have a fourth blade 37 located between the first blade 17 and the second blade 19.
  • the fourth blade 37 may have a concave curved shape.
  • the fourth blade 37 may be connected to the first blade 17 and the second blade 19.
  • the bottom surface 21 may be connected to the fourth blade 37.
  • Examples of the material of the main body 3 include cemented carbide and cermet.
  • Examples of the composition of the cemented carbide include WC-Co, WC-TiC-Co and WC-TiC-TaC-Co.
  • WC, TiC and TaC may be hard particles, and Co may be a bonded phase.
  • the cermet may be a sintered composite material in which a metal is composited with a ceramic component.
  • examples of the cermet include a titanium compound containing titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN) as a main component.
  • TiC titanium carbide
  • TiN titanium nitride
  • the above materials are examples, and the main body 3 is not limited to these materials.
  • the surface of the main body 3 may be coated with a coating using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • PVD physical vapor deposition
  • the composition of the coating include titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbon nitride (TiCN), alumina (Al 2 O 3 ) and the like.
  • the work material 103 is fixed on the table of the machine tool to which the rotary tool 1 is attached, and the work material 103 is brought close to the work material 103 in a rotated state. It may be done by.
  • the work material 103 and the rotary tool 1 may be relatively close to each other.
  • the work material 103 may be brought close to the rotary tool 1.
  • cutting may be performed so that at least a part of the cutting portion 7 in the main body 3 is located in the machined hole 105.
  • the shank portion 5 in the main body 3 may be set to be located outside the machined hole 105.
  • a part of the cutting portion 7 on the side of the second end 3b may be set to be located outside the machined hole 105. It is possible to make a part of the above function as a margin region for chip discharge, and it is possible to exhibit excellent chip discharge property through the region.
  • step (4) A step of separating the rotary tool 1 from the work material 103 in the Y3 direction (see FIG. 21).
  • the work material 103 and the rotary tool 1 may be relatively separated from each other.
  • the work material 103 may be separated from the rotary tool 1. good.
  • the rotary tool 1 In the case where the cutting process of the work material 103 as described above is performed a plurality of times, for example, when a plurality of machined holes 105 are formed in one work material 103, the rotary tool 1 The step of bringing the cutting edge 9 of the rotary tool 1 into contact with different parts of the work material 103 may be repeated while maintaining the rotated state.
  • Examples of the material of the work material 103 include aluminum, carbon steel, alloy steel, stainless steel, cast iron, and non-ferrous metals.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

本開示の限定されない一面に基づく回転工具は、回転軸に沿って第1端から第2端にかけて延び、回転軸の周りで回転可能な本体を有する。本体は、第1端の側に位置する切刃と、切刃に接続された凹部と、凹部から第2端に向かって延びた溝と、外周面と、を有する。切刃は、第1刃と、第1刃よりも外周面の近くに位置する第2刃と、を有する。凹部は、凹曲面形状の底面と、底面よりも回転軸の近くに位置する第1平面と、底面よりも外周面の近くに位置する第2平面と、を有する。そして、第1平面が、第1刃に接続され、第2平面が、第2刃に接続される。

Description

回転工具及び切削加工物の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2020年1月30日に出願された日本国特許出願2020-013389号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本開示は、一般的には、被削材の転削加工に用いられる回転工具に関する。回転工具として、例えば、ドリル及びエンドミルが挙げられ得る。
 被削材を転削加工する際に用いられる切削工具として回転工具が挙げられ得る。特表2019-501787号公報(特許文献1)に記載のドリルは、回転工具の一例である。特許文献1に記載のドリルは、切削刃に隣接する溝部(groove)を有する。溝部はチップブレーカとしての機能を有する。
 特許文献1において、切削刃における溝部に沿った部分のうち回転軸の近くに位置する部分は、外周側に位置する部分と比較して回転速度が遅い。そのため、上記した外周側に位置する部分において生じる切屑が、溝部の底で詰まる恐れがある。
 本開示の限定されない一面に基づく回転工具は、回転軸に沿って第1端から第2端にかけて延び、前記回転軸の周りで回転可能な本体を有する。前記本体は、前記第1端の側に位置する切刃と、前記切刃に接続された凹部と、前記凹部から前記第2端に向かって延びた溝と、外周面と、を有する。前記切刃は、第1刃と、前記第1刃よりも前記外周面の近くに位置する第2刃と、を有する。前記凹部は、凹曲面形状の底面と、前記底面よりも前記回転軸の近くに位置する第1平面と、前記底面よりも前記外周面の近くに位置する第2平面と、を有する。そして、前記第1平面が、前記第1刃に接続され、前記第2平面が、前記第2刃に接続される。
本開示の限定されない実施形態の回転工具(ドリル)を示す斜視図である。 図1に示す回転工具を第1端の側から見た平面図である。 図1に示す回転工具を第1端の側から見た平面図である。 図2に示す回転工具をA1方向から見た側面図である。 図2に示す回転工具をA2方向から見た側面図である。 図1に示す回転工具の第1端の側を拡大した斜視図である。 図1に示す回転工具の第1端の側を拡大した平面図である。 図1に示す回転工具の第1端の側を拡大した平面図である。 図1に示す回転工具の第1端の側を拡大した平面図である。 図9に示す回転工具におけるX断面の拡大図である。 図9に示す回転工具におけるXI断面の拡大図である。 図9に示す回転工具におけるXII断面の拡大図である。 図9に示す回転工具におけるXIII断面の拡大図である。 図1に示す回転工具の第1端の側を拡大した平面図である。 図14に示す回転工具におけるXV断面の拡大図である。 図14に示す回転工具におけるXVI断面の拡大図である。 図14に示す回転工具におけるXVII断面の拡大図である。 図14に示す回転工具におけるXVIII断面の拡大図である。 本開示の限定されない実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 本開示の限定されない実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 本開示の限定されない実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。
 <回転工具>
 以下、本開示の限定されない実施形態の回転工具1について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみが簡略化して示される。したがって、回転工具1は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものではない。
 図1~図18においては、回転工具1の限定されない一例としてドリルを示している。なお、回転工具1は、ドリルに限定されず、例えば、エンドミルなどであってもよい。
 回転工具1は、図1に示す限定されない一例のように、本体3を有してもよい。本体3は、回転軸O1に沿って第1端3aから第2端3bにかけて延びてもよい。より具体的には、本体3は、回転軸O1に沿って第1端3aから第2端3bにかけて延びた棒形状であってもよい。一般的には、第1端3aが「先端」と呼ばれ、第2端3bが「後端」と呼ばれる。また、本体3は、回転軸O1の周りで回転可能であってもよい。なお、図1などにおける矢印Y1は、回転軸O1の回転方向を示している。
 本体3は、シャンク部5及び切削部7を有してもよい。シャンク部5は、工作機械の回転するスピンドルに把持されることが可能な部位であってもよい。シャンク部5は、工作機械におけるスピンドルの形状に応じて設計されてもよい。
 切削部7は、シャンク部5に対して第1端3aの側に位置してもよい。切削部7は、被削材に接触することが可能であり、被削材の切削加工において主要な役割を果たすことが可能な部位である。
 切削部7の外径Dは、特定の値に限定されない。例えば、外径Dの最大値は、4~50mmに設定されてもよい。また、回転軸O1に沿った方向における切削部7の長さLは、L=1.5D~12Dに設定されてもよい。
 図6に示す限定されない一例のように、本体3は、切刃9、凹部11、溝13及び外周面15を有してもよい。切刃9は、第1端3aの側に位置してもよい。凹部11は、切刃9に接続されてもよい。溝13は、凹部11から第2端3bに向かって延びてもよい。なお、切刃9、凹部11、溝13及び外周面15は、切削部7に位置してもよい。
 切刃9は、切削加工において被削材を切削するために用いることが可能である。切刃9は、第1刃17及び第2刃19を有してもよい。第2刃19は、第1刃17よりも外周面15の近くに位置してもよい。
 第1刃17は、主切刃とも呼ばれる。図2に示す限定されない一例のように、第1刃17は、第1端3aに向かって正面視した場合に、直線形状であってもよい。また、第1刃17は、回転軸O1から離れてもよい。
 第1刃17の数は、1つであってもよく、また、複数であってもよい。第1刃17の数が複数の場合には、その数は、2~5であってもよい。これらの点は、第2刃19においても同様である。なお、図1に示す限定されない一例における回転工具1は、いわゆる2枚刃型のドリルである。
 第1刃17の数が複数の場合には、第1端3aに向かって正面視した場合に、複数の第1刃17が回転軸O1に対して回転対称となるように位置してもよい。具体的には、図2に示す限定されない一例のように、第1刃17の数が2つの場合には、第1端3aに向かって正面視した場合に、2つの第1刃17が回転軸O1に対して180度の回転対称となるように位置してもよい。この場合には、被削材を切削する際の回転工具1の直進性が高い。これらの点は、第2刃19においても同様である。
 第2刃19は、主切刃とも呼ばれる。第2刃19は、第1端3aに向かって正面視した場合に、直線形状であってもよい。第2刃19の長さは、第1刃17の長さと同じであってもよく、また、異なってもよい。図2に示す限定されない一例のように、第2刃19の長さは、第1刃17の長さよりも長くてもよい。なお、第1刃17及び第2刃19は、互いに接続されてもよく、また、両者の間に他の刃が位置してもよい。
 溝13は、切刃9で生じた切屑を外部に排出するために用いることが可能である。溝13は、回転軸O1に平行に延びてもよく、また、回転軸O1の周りで螺旋状に延びてもよい。また、切屑を円滑に外部に排出するという観点から、回転軸O1に直交する断面において、溝13は凹曲線形状であってもよい。溝13の数は、1つであってもよく、また、複数であってもよい。溝13の数は、切刃9の数と同じであってもよい。
 なお、溝13及び凹部11は、互いに接続されてもよく、また、両者の間に他の部位が位置してもよい。図6に示す限定されない一例のように、溝13及び凹部11が互いに接続される場合には、切刃9で生じた切屑の排出方向が安定する。
 溝13の深さは、特定の値に限定されない。例えば、本体3(切削部7)の外径に対し、溝13の深さは、10~40%に設定されてもよい。溝13の深さとは、回転軸O1に直交する断面において、溝13の底と回転軸O1との距離を本体3(切削部7)の半径から引いた値のことであってもよい。底とは、溝13における回転軸O1に最も近い部分のことであってもよい。
 凹部11は、切刃9で生じた切屑をカールさせるために用いることが可能である。また、凹部11は、切刃9で生じた切屑の流れる方向をコントロールするために用いることが可能である。なお、凹部11は、溝13に対して窪んでもよい。
 凹部11は、図7に示す限定されない一例のように、底面21、第1平面23及び第2平面25を有してもよい。底面21は、図16に示す限定されない一例のように、凹曲面形状であってもよい。第1平面23は、底面21よりも回転軸O1の近くに位置してもよい。第2平面25は、底面21よりも外周面15の近くに位置してもよい。なお、底面21は、目視した場合に概ね凹曲面形状であればよく、厳密に全体が凹曲面形状である必要はない。同様に、第1平面23及び第2平面25は、目視した場合に概ね平面形状であればよく、厳密に全体が平面形状である必要はない。
 ここで、図7に示す限定されない一例のように、第1平面23は、第1刃17に接続されてもよい。また、第2平面25は、第2刃19に接続されてもよい。これらの場合には、切屑の生成される方向に変化が生じ易く、切屑の分断が促進され易い。そのため、切屑の排出性が高い。
 なお、底面21及び第1平面23は、互いに接続されてもよく、また、両者の間に他の面が位置してもよい。この点は、底面21及び第2平面25においても同様である。図16に示す限定されない一例においては、底面21及び第1平面23が互いに接続され、底面21及び第2平面25が互いに接続される。
 図7に示す限定されない一例のように、第1平面23は、第1部分27及び第2部分29を有してもよい。第1部分27は、回転軸O1に沿った方向の幅W1が一定であってもよい。第2部分29は、第1部分27よりも外周面15の近くに位置してもよい。また、第2部分29は、回転軸O1から離れるにしたがって回転軸O1に沿った方向の幅W2が小さくてもよい。これらの場合には、切削量の多い外周側でW2の幅が小さくなり易い。そのため、切屑の詰まりが抑制され、切屑の排出性が高い。
 なお、一定とは、概ね一定であればよく、厳密な意味での一定である必要はない。一定は、±1mmの範囲を含んでもよい。第1部分27及び第2部分29は、互いに接続されてもよく、また、両者の間に他の部位が位置してもよい。図7に示す限定されない一例においては、第1部分27及び第2部分29が互いに接続される。また、第2部分29の面積は、第1部分27の面積よりも小さくてもよい。
 第1平面23は、第2端3bの側に位置する直線形状の縁部23aを有してもよい。縁部23aは、外周面15に近づくにしたがって切刃9(第1刃17)から遠ざかるように延びてもよい。
 図6に示す限定されない一例のように、切刃9は、第3刃31をさらに有してもよい。第3刃31は、外周面15に接続されてもよい。また、図8に示す限定されない一例のように、側面視した場合における、回転軸O1に対する第3刃31の傾斜角θ3が回転軸O1に対する第2刃19の傾斜角θ2よりも小さくてもよい。図7に示す限定されない一例のように、第3刃31における回転軸O1に近い端部31aは、第2部分29における回転軸O1に近い端部29aよりも回転軸O1の近くに位置してもよい。
 傾斜角θ3が傾斜角θ2よりも小さい場合には第3刃31で生じる切屑の厚みが第2刃19で生じる切屑の厚みよりも薄くなり易い。そのため、第3刃31で生じる切屑の流れる方向が不安定になり易い。第3刃31における回転軸O1に近い端部31aが、第2部分29における回転軸O1に近い端部29aよりも回転軸O1の近くに位置する場合には、第3刃31で生じる切屑が、第1部分27に接触し易い。第1部分27の全体における回転軸O1に沿った方向の幅W1は、第2部分29の全体における回転軸O1に沿った方向の幅W2よりも広い。すなわち、第3刃31で生じて流れる方向が不安定になり易い切屑が、全体として幅W1が広い第1部分27に接触する場合には、この切屑を安定して湾曲させることができる。結果として、切屑が詰まりにくい。
 上記の段落における側面視(切刃9の傾斜角を評価する際の側面視)とは、回転軸O1に直交するとともに、図2に示す限定されない一例における第1直線L1に直交する方向から見た場合のことを意味してもよい。第1直線L1は、第1端3aに向かって正面視した場合に、切刃9における外周面15に近い端部9aと、回転軸O1とを結ぶ仮想直線であってもよい。この第1直線L1に直交するとともに回転軸O1に直交する方向から側面視した図が、図8である。なお、図8に示す限定されない一例のように、切刃9の傾斜角を評価する際には、回転軸O1に平行な線L2を基準にしてもよい。
 第2刃19の傾斜角θ2及び第3刃31の傾斜角θ3は、特定の値に限定されない。例えば、傾斜角θ2は、10~25°に設定されてもよい。また、傾斜角θ3は、15~30°に設定されてもよい。第1刃17の傾斜角θ1も特定の値に限定されない。例えば、傾斜角θ1は、15~35°に設定されてもよい。
 第2刃19及び第3刃31は、互いに接続されてもよく、また、両者の間に他の刃が位置してもよい。図7に示す限定されない一例においては、第2刃19及び第3刃31が互いに接続される。また、第3刃31の長さは、第2刃19の長さよりも短くてもよい。第3刃31は、側面視した場合に、直線形状であってもよく、また、曲線形状であってもよい。図7に示す限定されない一例のように、第3刃31は、側面視した場合に、凸曲線形状であってもよい。
 第2平面25は、第3刃31に接続されてもよい。この場合には、第3刃31で生じた切屑が第2刃19で生じた切屑に引っ張られ易い。そのため、第3刃31で生じた厚みの薄い切屑の流れる方向が安定し得る。
 第2平面25は、第3部分33を有してもよい。第3部分33は、回転軸O1から離れるにしたがって回転軸O1に沿った方向の幅W3が広くてもよい。この場合には、外側で発生する切屑が第2平面25内で抵抗となりにくく、正面刃(切刃9)の切削量に応じて切屑を分断する効果が安定して得られ得る。
 図11及び図12に示す限定されない一例のように、底面21は、第4部分35を有してもよい。第4部分35は、回転軸O1に沿った方向の幅W4が一定であってもよい。この場合には、切屑のカール径の大きくなり易い外周側において第1平面23で受ける抵抗が大きくなるため、切屑の分断が促進され得る。
 なお、第4部分35における曲率半径は、一定であってもよい。また、底面21は、外周面15に近づくにしたがって切刃9から遠ざかるように延びてもよい。
 図3に示す限定されない一例のように、第1刃17のラジアルレーキβ1は、第2刃19のラジアルレーキβ2よりも小さくてもよい。この場合には、第1刃17で生じた切屑及び第2刃19で生じた切屑が互いに離れる方向に向かって流れ易い。そのため、切屑の分断が促進され得る。第1刃17のラジアルレーキβ1及び第2刃19のラジアルレーキβ2は、特定の値に限定されない。例えば、ラジアルレーキβ1は、-60~-20°に設定されてもよい。また、ラジアルレーキβ2は、-15~15°に設定されてもよい。
 ラジアルレーキとは、第1端3aに向かって正面視した場合における、回転軸O1の径方向に対する傾斜角のことであってもよい。例えば、図3に示す限定されない一例のように、第1刃17における点17Aにおけるラジアルレーキβ1は、回転軸O1及び点17Aを通る仮想直線と、点17Aにおける第1刃17の接線と、の交わる角度を意味してもよい。また、第2刃19における点19Aにおけるラジアルレーキβ2は、回転軸O1及び点19Aを通る仮想直線と、点19Aにおける第2刃19の接線と、の交わる角度を意味してもよい。
 図10~13に示す限定されない一例のように、第1刃17のアキシャルレーキα1は、第2刃19のアキシャルレーキα2よりも小さくてもよい。この場合には、切削速度の低い箇所での工具剛性が増加し、欠損に強い工具となる。なお、第1刃17のアキシャルレーキα1及び第2刃19のアキシャルレーキα2は、特定の値に限定されない。例えば、第1刃17のアキシャルレーキα1は、3~20°に設定されてもよい。第2刃19のアキシャルレーキα2は、15~45°に設定されてもよい。
 凹部11は、外周面15に近づくにしたがって、回転軸O1の回転方向Y1の後方に向かって延びてもよい。この場合には、切刃9における外周側の端部の強度が向上し得る。
 図2に示す限定されない一例のように、切刃9は、第1刃17及び第2刃19の間に位置する第4刃37をさらに有してもよい。第4刃37は、凹曲線形状であってもよい。第4刃37は、第1刃17及び第2刃19に接続されてもよい。底面21は、第4刃37に接続されてもよい。
 本体3の材質としては、例えば、超硬合金及びサーメットなどが挙げられ得る。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられ得る。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であってもよく、また、Coは結合相であってもよい。
 また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であってもよい。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられ得る。ただし、上記の材質は一例であって、本体3は、これらの材質に限定されない。
 本体3の表面は、化学蒸着(CVD)法、又は、物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされてもよい。被膜の組成としては、例えば、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)及びアルミナ(Al23)などが挙げられ得る。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、限定されない実施形態の切削加工物101の製造方法について図面を用いて説明する。
 切削加工物101は、被削材103を切削加工することによって作製されてもよい。限定されない実施形態における切削加工物101の製造方法は、以下の(1)~(4)の工程を備えてもよい。
 (1)準備された被削材103に対して上方に回転工具1を配置する工程(図19参照)。
 (2)回転軸O1を中心に矢印Y1の方向に回転工具1を回転させ、被削材103に向かってY2方向に回転工具1を近づける工程(図19及び図20参照)。
 (1)及び(2)の工程は、例えば、回転工具1が取り付けられた工作機械のテーブルの上に被削材103を固定し、回転工具1を回転させた状態で被削材103に近づけることにより行ってもよい。なお、(2)の工程では、被削材103と回転工具1とは相対的に近づけばよく、例えば、被削材103を回転工具1に近づけてもよい。
 (3)回転工具1をさらに被削材103に近づけることによって、回転している回転工具1を、被削材103の表面の所望の位置に接触させて、被削材103に加工穴105を形成する工程(図20参照)。
 (3)の工程では、本体3における切削部7の少なくとも一部が加工穴105の中に位置するように切削加工が行われてもよい。このとき、本体3におけるシャンク部5が、加工穴105の外側に位置するように設定してもよい。また、良好な仕上げ面を得る観点から、切削部7のうち第2端3bの側の一部が加工穴105の外側に位置するように設定してもよい。上記の一部を切屑排出のためのマージン領域として機能させることが可能であり、当該領域を介して優れた切屑排出性を奏することが可能である。
 (4)回転工具1を被削材103からY3方向に離す工程(図21参照)。
 (4)の工程においても、上記の(2)の工程と同様に、被削材103と回転工具1とは相対的に離せばよく、例えば、被削材103を回転工具1から離してもよい。
 以上のような工程を経る場合には、優れた加工性を発揮することが可能となる。具体的には、限定されない実施形態の切削加工物101の製造方法において、回転工具1を用いる場合には、回転工具1の切屑の排出性が高いことから、精度が高い加工穴105を有する切削加工物101を得ることが可能となる。
 なお、以上に示したような被削材103の切削加工を複数回行う場合であって、例えば、1つの被削材103に対して複数の加工穴105を形成する場合には、回転工具1を回転させた状態を保持しつつ、被削材103の異なる箇所に回転工具1の切刃9を接触させる工程を繰り返してもよい。
 被削材103の材質としては、例えば、アルミニウム、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄及び非鉄金属などが挙げられ得る。
  1・・・回転工具(ドリル)
  3・・・本体
  3a・・第1端(先端)
  3b・・第2端(後端)
  5・・・シャンク部
  7・・・切削部
  9・・・切刃
  9a・・端部
 11・・・凹部
 13・・・溝
 15・・・外周面
 17・・・第1刃
 19・・・第2刃
 21・・・底面
 23・・・第1平面
 23a・・縁部
 25・・・第2平面
 27・・・第1部分
 29・・・第2部分
 29a・・端部
 31・・・第3刃
 31a・・端部
 33・・・第3部分
 35・・・第4部分
 37・・・第4刃
101・・・切削加工物
103・・・被削材
105・・・加工穴
 O1・・・回転軸
 Y1・・・回転方向

Claims (10)

  1.  回転軸に沿って第1端から第2端にかけて延び、前記回転軸の周りで回転可能な本体を有し、
     前記本体は、
      前記第1端の側に位置する切刃と、
      前記切刃に接続された凹部と、
      前記凹部から前記第2端に向かって延びた溝と、
      外周面と、を有し、
     前記切刃は、
      第1刃と、
      前記第1刃よりも前記外周面の近くに位置する第2刃と、を有し、
     前記凹部は、
      凹曲面形状の底面と、
      前記底面よりも前記回転軸の近くに位置する第1平面と、
      前記底面よりも前記外周面の近くに位置する第2平面と、を有し、
     前記第1平面が、前記第1刃に接続され、
     前記第2平面が、前記第2刃に接続された、回転工具。
  2.  前記第1平面は、
      前記回転軸に沿った方向の幅が一定である第1部分と、
      前記第1部分よりも前記外周面の近くに位置して、前記回転軸から離れるにしたがって前記回転軸に沿った方向の幅が小さい第2部分と、を有する、請求項1に記載の回転工具。
  3.  前記切刃は、前記外周面に接続された第3刃をさらに有し、
     側面視した場合における、前記回転軸に対する前記第3刃の傾斜角が前記回転軸に対する前記第2刃の傾斜角よりも小さく、
     前記第3刃における前記回転軸に近い端部が、前記第2部分における前記回転軸に近い端部よりも前記回転軸の近くに位置する、請求項2に記載の回転工具。
  4.  前記第2平面が、前記第3刃に接続された、請求項3に記載の回転工具。
  5.  前記第2平面は、前記回転軸から離れるにしたがって前記回転軸に沿った方向の幅が広い第3部分を有する、請求項1~4のいずれか1つに記載の回転工具。
  6.  前記底面は、前記回転軸に沿った方向の幅が一定である第4部分を有する、請求項1~5のいずれか1つに記載の回転工具。
  7.  前記第1刃のラジアルレーキが、前記第2刃のラジアルレーキよりも小さい、請求項1~6のいずれか1つに記載の回転工具。
  8.  前記第1刃のアキシャルレーキが、前記第2刃のアキシャルレーキよりも小さい、請求項1~7のいずれか1つに記載の回転工具。
  9.  前記凹部は、前記外周面に近づくにしたがって、前記回転軸の回転方向の後方に向かって延びている、請求項1~8のいずれか1つに記載の回転工具。
  10.  請求項1~9のいずれか1つに記載の回転工具を回転させる工程と、
     回転している前記回転工具を被削材に接触させる工程と、
     前記回転工具を前記被削材から離す工程と、を備えた切削加工物の製造方法。
PCT/JP2021/002793 2020-01-30 2021-01-27 回転工具及び切削加工物の製造方法 WO2021153599A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021574067A JP7344321B2 (ja) 2020-01-30 2021-01-27 回転工具及び切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-013389 2020-01-30
JP2020013389 2020-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021153599A1 true WO2021153599A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=77079025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/002793 WO2021153599A1 (ja) 2020-01-30 2021-01-27 回転工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7344321B2 (ja)
WO (1) WO2021153599A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237017A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2002036018A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Mmc Kobelco Tool Kk ドリル
JP2003025125A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2010505636A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ケンナメタル インコーポレイテッド ドリル工具用ビット
WO2012053090A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 オーエスジー株式会社 3枚刃ドリル
JP2012161912A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sandvik Intellectual Property Ab ドリル
WO2016017500A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2019021735A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社日立製作所 風力発電装置とその制御方法並びに改修方法
WO2019088013A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 京セラ株式会社 ドリル及び切削加工物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10646934B2 (en) * 2017-07-27 2020-05-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Drill

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237017A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2002036018A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Mmc Kobelco Tool Kk ドリル
JP2003025125A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2010505636A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ケンナメタル インコーポレイテッド ドリル工具用ビット
WO2012053090A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 オーエスジー株式会社 3枚刃ドリル
JP2012161912A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sandvik Intellectual Property Ab ドリル
WO2016017500A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2019021735A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社日立製作所 風力発電装置とその制御方法並びに改修方法
WO2019088013A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 京セラ株式会社 ドリル及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7344321B2 (ja) 2023-09-13
JPWO2021153599A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892503B2 (ja) 回転工具
JP7055865B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7168673B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7023275B2 (ja) 回転工具
JP7103933B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6882517B2 (ja) 回転工具
WO2017073663A1 (ja) 切削工具用ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7163166B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7386339B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2023277176A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7417707B2 (ja) エンドミル及び切削加工物の製造方法
JPWO2019189415A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2021153599A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2018139584A1 (ja) 切削インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP7145236B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6839015B2 (ja) ドリル
JP7279163B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2021020259A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7499342B2 (ja) 切削インサート、回転工具および切削加工物の製造方法
JP7391108B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
CN114144274B (en) Drill and method for manufacturing cut product
WO2022039248A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP7060462B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6875518B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP2020069558A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21747634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021574067

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21747634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1