WO2023181814A1 - ドリル及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

ドリル及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181814A1
WO2023181814A1 PCT/JP2023/007565 JP2023007565W WO2023181814A1 WO 2023181814 A1 WO2023181814 A1 WO 2023181814A1 JP 2023007565 W JP2023007565 W JP 2023007565W WO 2023181814 A1 WO2023181814 A1 WO 2023181814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
honing surface
region
tip
drill
honing
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/007565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅彦 黒田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2023181814A1 publication Critical patent/WO2023181814A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines

Definitions

  • This embodiment relates to a method for manufacturing a drill and a cut workpiece.
  • the drills described in Patent Documents 1 and 2 are known as drills used when performing milling on a workpiece.
  • the drills described in Patent Documents 1 and 2 by chamfering or honing the boundary between the flank and the groove located on the tip side of the drill, stress concentration that occurs during cutting can be avoided. It is possible to obtain effects such as improving the chip evacuation performance of the drill.
  • the drill described in Patent Document 1 has a curved portion formed on the flank surface, which has the great advantage of reducing the load on the drill tip during drilling. Further, in the drill described in Patent Document 2, it is disclosed that the heel portion located on the tip side of the drill is rounded with an R surface to further improve chip evacuation performance.
  • a drill has a rod-shaped main body that extends from the tip toward the rear end along the rotation axis.
  • the main body includes a cutting blade located on the tip side, a thinning groove extending from the cutting blade toward the rear end, and a discharge groove located on the outer peripheral side of the thinning groove and extending from the cutting blade toward the rear end.
  • a first honing surface located at the intersection of the tip surface and the thinning groove; a first honing surface located at the intersection of the tip surface and the discharge groove; a second honing surface connected to the first honing surface.
  • the first honing surface is connected to the second honing surface, and has a first portion that increases in width as viewed from the tip as it approaches the second honing surface.
  • the second honing surface is connected to the first honing surface, and has a second portion whose width in a distal view increases as it approaches the first honing surface.
  • FIG. 2 is an enlarged view of area A1 shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a plan view of the drill shown in FIG. 2 when viewed from direction B1.
  • FIG. 3 is a plan view of the drill shown in FIG. 2 when viewed from direction B2.
  • 5 is an enlarged view of area A2 shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is an enlarged view of area A2 shown in FIG. 4.
  • FIG. It is a schematic diagram showing one process of a manufacturing method of a cut workpiece concerning one embodiment. It is a schematic diagram showing one process of a manufacturing method of a cut workpiece concerning one embodiment. It is a schematic diagram showing one process of a manufacturing method of a cut workpiece concerning one embodiment. It is a schematic diagram showing one process of a manufacturing method of a cut workpiece concerning one embodiment.
  • the drill of the embodiment will be described in detail using the drawings. Further, in each of the figures referred to below, only the main members constituting the embodiment are shown in a simplified manner for convenience of explanation. Accordingly, the drill may include any components not shown in the figures to which this specification refers. Furthermore, the dimensions of the members in each figure do not faithfully represent the dimensions of the actual constituent members and the dimensional ratios of each member.
  • the drill 1 according to the embodiment of the present disclosure, as shown in the example shown in FIG. 1, has a substantially cylindrical main body 3 extending from the tip 3A toward the rear end 3B along the rotation axis O1.
  • the main body 3 can perform drilling while rotating in a rotational direction O2 about a rotation axis O1.
  • the main body 3 has a cutting part 5 located on the side of the tip 3A, and a shank part 7 located on the side of the rear end 3B with respect to the cutting part 5.
  • a cutting part 5 located on the side of the tip 3A
  • a shank part 7 located on the side of the rear end 3B with respect to the cutting part 5.
  • the main body of the drill of this embodiment is approximately cylindrical
  • the cutting portion and the shank portion are also approximately cylindrical.
  • the cutting part 5 includes a part that comes into contact with the workpiece, and this part plays a main role in cutting the workpiece.
  • the shank portion 7 is a portion that is gripped by a rotating spindle or the like in a machine tool, and may be designed according to the shape of the spindle.
  • the cutting part 5 and the shank part 7 may be constructed as separate members, or may be constructed integrally.
  • a drill 1 in which the cutting part 5 and the shank part 7 are formed as separate members is called a tip-exchangeable type, and a drill 1 in which the cutting part 5 and the shank part 7 are formed integrally is called a solid type.
  • the cutting part 5 has a cutting edge 9, a thinning groove 11, a discharge groove 15, a tip surface 17, and an outer peripheral surface 19.
  • the cutting edge 9 is located on the side of the tip 3A of the main body 3, as shown in FIGS. 2 and 3. Generally, the cutting edge 9 is called a tip edge, so in the following description, the cutting edge 9 may be referred to as a tip edge.
  • FIG. 3 is a plan view of the drill 1 viewed from a direction perpendicular to the rotation axis O1, and may also be referred to as a side view.
  • the thinning groove 11 and the discharge groove 15 are grooves extending from the cutting edge 9 toward the rear end 3B.
  • the distal end surface 17 is a surface located on the distal end 3A side and facing the distal end 3A side.
  • the outer peripheral surface 19 is a surface located on the outer peripheral side of the cutting part 5.
  • the number of thinning grooves 11, discharge grooves 15, tip surfaces 17, and outer circumferential surfaces 19 may correspond to the number of cutting edges 9.
  • the number of cutting edges 9 is two, and the number of thinning grooves 11, discharge grooves 15, tip surfaces 17, and outer circumferential surfaces 19 are also two.
  • the cutting edge 9 has a main cutting edge 21 extending from the rotation axis O1 side toward the outer circumferential surface 19 side.
  • the end of the main cutting edge 21 on the rotation axis O1 side is located closer to the tip 3A than the end of the main cutting edge 21 on the outer peripheral surface 19 side.
  • the main cutting edge 21 refers to a portion of the cutting edge 9 that is located on the ridge line where the tip surface 17 and the discharge groove 15 intersect, and has a positive rake angle.
  • the tip surface 17 functions as a flank surface
  • the discharge groove 15 functions as a rake surface.
  • FIG. 4 is a plan view of the drill 1 viewed from the tip 3A side along the rotation axis O1, and may be referred to as a front view or a tip view.
  • the cutting blade 9 when the main body 3 is viewed from the tip, the cutting blade 9 includes a chisel blade 23 including the rotation axis O1, and a thinning blade extending from the chisel blade 23 toward the outer circumferential surface 19 of the main body 3. It has 25.
  • the thinning blade 25 refers to a portion of the cutting blade 9 located on the ridgeline where the tip surface 17 and the thinning groove 11 intersect, and where the rake angle is a negative value. In the example shown in FIG. 4, the thinning blade 25 is located closer to the rotation axis O1 than the main cutting edge 21, and is connected to the main cutting edge 21. When viewed from the tip, the chisel blade 23, thinning blade 25, and main cutting blade 21 of the cutting blade 9 are lined up in this order from the rotation axis O1 toward the outer periphery.
  • the chisel blade 23 refers to the part of the cutting edge 9 that is located on the ridge line where the plurality of tip surfaces 17 intersect when the cutting portion 5 has a plurality of tip surfaces 17, and functions as a pseudo cutting edge. do.
  • the chisel blade 23 in the example shown in FIG. 4 intersects the rotation axis O1 and is connected to the thinning blade 25.
  • the cutting part 5 has a plurality of cutting edges 9, one of the plurality of cutting edges 9 is the first cutting edge 9A, and is located in front of the first cutting edge 9A in the rotation direction O2.
  • the cutting edge 9 that is attached is referred to as a second cutting edge 9B.
  • the first cutting edge 9A and the second cutting edge 9B each have a main cutting edge 21, a chisel blade 23, and a thinning blade 25.
  • the second cutting edge 9B is located in front of the first cutting edge 9A in the rotation direction O2 via the thinning groove 11 (or the discharge groove 15) and the tip surface 17.
  • the cutting edge 9 is located in front of the first cutting edge 9A in the rotational direction O2, and is closest to the first cutting edge 9A in the front in the rotational direction O2.
  • the blade 9 is defined as a second cutting edge 9B.
  • the thinning groove 11 is a groove located on the side of the tip 3A of the cutting part 5.
  • the thinning groove 11 is provided to reduce the core thickness of the cutting portion 5 on the tip 3A side. Therefore, the surface located on the rear side in the rotational direction O2 is inclined toward the front in the rotational direction O2 as it goes toward the rear end 3B.
  • the thinning groove 11 may be formed by grinding with a grindstone or the like.
  • the cutting portion 5 has a plurality of thinning grooves 11 separated from each other via the distal end surface 17 when viewed from the distal end.
  • the cutting part 5 has a plurality of thinning grooves 11, among the plurality of thinning grooves 11, the one extending from the first cutting edge 9A toward the rear end 3B side is referred to as the first thinning groove 11A. Furthermore, among the plurality of thinning grooves 11, those extending from the second cutting edge 9B toward the rear end 3B are referred to as second thinning grooves 11B.
  • the second thinning groove 11B is located in front of the first thinning groove 11A in the rotation direction O2.
  • the thinning groove 11 may have a thinning surface 13 located on the front side in the rotation direction O2.
  • the shape of the thinning surface 13 is not particularly limited, but may be a planar shape.
  • the cutting part 5 may have a plurality of thinning surfaces 13.
  • the first thinning groove 11A has a first thinning surface 13A
  • the second thinning groove 11B has a second thinning surface 13B.
  • the discharge groove 15 is generally called a flute and is located on the outer circumferential side of the thinning groove 11.
  • the discharge groove 15 is provided to discharge chips toward the rear end 3B. Therefore, the surface located on the rear side in the rotational direction O2 is generally inclined toward the rear in the rotational direction O2 as it goes toward the rear end 3B. Furthermore, the discharge groove 15 extends further toward the rear end 3B than the thinning groove 11.
  • the thinning groove 11 and the discharge groove 15 are open and connected to each other. Further, in the example shown in FIG. 1, the discharge groove 15 extends from the cutting blade 9 toward the rear end 3B in a twisted manner around the rotation axis O1, but may extend straight.
  • "extending in a twisted manner” means that the discharge groove 15 extends in a generally twisted manner from the cutting blade 9 toward the rear end 3B. As shown in FIG. 1, the discharge groove 15 may extend in a spiral shape. The discharge groove 15 may have a partially untwisted portion. When the discharge groove 15 extends in a twisted manner, the twist angle of the discharge groove 15 is not limited to a specific value, and may be set to about 10° to 35°, for example.
  • the cutting part 5 has a plurality of discharge grooves 15 separated from each other via the tip surface 17.
  • the one extending from the first cutting edge 9A toward the rear end 3B side is defined as the first discharge groove 15A
  • the one extending from the second cutting edge 9B toward the rear end 3B side is defined as the first discharge groove 15A.
  • the elongated portion is referred to as a second discharge groove 15B.
  • the second discharge groove 15B is located in front of the first discharge groove 15A in the rotational direction O2.
  • the tip surface 17 may have a plurality of inclined planes or may have a curved shape. Further, the distal end surface 17 may have an opening 27 through which coolant is discharged. In this case, the coolant is discharged from the opening 27 through the channel inside the main body 3.
  • a thinning groove 11 and a discharge groove 15 are located between the plurality of tip surfaces 17.
  • one of the plurality of tip surfaces 17 is referred to as the first tip surface 17A
  • the tip surface 17 located in front of the first tip surface 17A in the rotational direction O2 is referred to as the second tip surface. It shall be 17B.
  • the first tip surface 17A is adjacent to the first thinning groove 11A and the first discharge groove 15A in the front direction in the rotation direction O2. Specifically, as shown in FIG. 4, when viewed from the tip, the first tip surface 17A is located forward of these grooves in the rotational direction O2, and the first tip surface 17A is disposed between these grooves. are in contact with each other. Further, the first tip surface 17A may be connected to the second cutting edge 9B at the rear in the rotation direction O2. Since the first tip surface 17A is a surface extending from the second cutting edge 9B toward the first thinning groove 11A and the first discharge groove 15A, it may also be referred to as a flank surface with respect to the second cutting edge 9B.
  • the outer circumferential surface 19 is a surface area located at the outer edge of the cutting part 5.
  • the outer peripheral surface 19 may have a margin or a clearance.
  • the cutting portion 5 has a plurality of outer circumferential surfaces 19 separated from each other via the discharge grooves 15.
  • one of the plurality of outer circumferential surfaces 19 is a first outer circumferential surface 19A, and an outer circumferential surface located in front of the first outer circumferential surface 19A in the rotation direction O2. 19 is the second outer peripheral surface 19B.
  • each outer circumferential surface 19 is 180° rotationally symmetrical about the rotation axis O1. The above relationship holds true even when the first outer circumferential surface 19A is replaced with the first cutting edge 9A, the first thinning groove 11A, the first discharge groove 15A, or the first tip surface 17A.
  • the cutting part 5 has a first honing surface 29 located at the intersection of the first tip surface 17A and the first thinning groove 11A. Moreover, the cutting part 5 has a second honing surface 31 located at the intersection of the first tip surface 17A and the first discharge groove 15A. As shown in FIG. 4, when viewed from the tip, the first honing surface 29 and the second honing surface 31 each extend from the rotation axis O1 side toward the outer peripheral side of the main body 3.
  • first honing surface 29 is connected to the second honing surface 31.
  • the portion where the first honing surface 29 and the second honing surface 31 connect is referred to as a first connection portion P1.
  • the first honing surface 29 and the second honing surface 31 form a band of honing surfaces.
  • the second honing surface 31 may be connected to the first outer peripheral surface 19A.
  • the first honing surface 29 has a first portion 33.
  • the first portion 33 is a portion located on the outer peripheral side of the first honing surface 29, and is connected to the second honing surface 31 at the first connection portion P1.
  • the width of the first portion 33 increases as it approaches the second honing surface 31.
  • the width of the first portion 33 refers to the end point T1 of the first honing surface 29 on the rotation axis O1 side and the end point on the outer circumferential side of the second honing surface 31 when viewed from the tip. It refers to the width W1 in the direction perpendicular to the virtual straight line N passing through T2.
  • the width W1 of the first portion 33 may be 5 ⁇ m to 30 ⁇ m. Further, the amount of change in the width W1 of the first portion 33 may be 3 ⁇ m to 25 ⁇ m.
  • the widths (W2 to W5, WP1, WP2), which will be described later, are also specified using the above method.
  • the midpoint of the width is defined as the outer peripheral end point T2 of the second honing surface 31.
  • the expression that the width of the first portion 33 increases as it approaches the second honing surface 31 does not necessarily mean that the width of the first portion 33 increases continuously; There may be.
  • other parts (second part 35 to fifth part 51) to be described later approach a certain part, in other words, even if they increase in a certain direction, the width of each part does not necessarily increase continuously. It is not necessary, and some portions may have a constant width.
  • the second honing surface 31 has a second portion 35. As shown in FIG. 5, the second portion 35 is a portion located on the rotation axis O1 side of the second honing surface 31, and is connected to the first honing surface 29 at the first connection portion P1. Connected. The second portion 35 is connected to the first portion 33 at the first connection portion P1.
  • the width of the second portion 35 in the distal view increases as it approaches the first honing surface 29.
  • the width W2 of the second portion 35 shown in FIG. 5 may be 3 ⁇ m to 30 ⁇ m. Further, the amount of change in the width W2 of the second portion 35 may be 2 ⁇ m to 25 ⁇ m.
  • Chips generated during cutting may collide with the boundary between the flank surface and the thinning groove, as well as the boundary between the flank surface and the discharge groove 15, resulting in damage to these boundary areas.
  • the boundary portion has an angular shape, so the strength of the boundary portion tends to decrease.
  • a protruding shape such as a pointed shape or a convexly curved shape, so that chipping is likely to occur due to chip collision.
  • One way to solve the above problem is to provide a honing surface on the flank. This makes it possible to avoid damage to the boundary portion due to collision with chips, and to extend the life of the tool.
  • the honing surface is provided excessively with respect to the flank surface, the thickness of the main body will be reduced, which may reduce the rigidity of the drill. That is, if the honing surface is provided excessively, the life of the tool may be shortened. Furthermore, in the above case, there is a possibility that the chips that collide with the honing surface will flow to the side of the flank instead of the groove, and there is also a possibility that the chip evacuation performance of the drill will be deteriorated.
  • the width of the first portion 33 on the first honing surface 29 increases as it approaches the second honing surface 31, and the width of the second portion 35 on the second honing surface 31 increases as the width of the first portion 33 on the first honing surface 29 increases. It becomes larger as it approaches the surface 29.
  • the width of the honing surface can be relatively increased at the portion where the first tip surface 17A, the first thinning groove 11A, and the first discharge groove 15A intersect. This reduces defects in areas where chips are likely to collide.
  • the thickness of the main body 3 is ensured, making it easier to maintain the rigidity of the drill 1, and at the same time providing excellent performance in terms of chip evacuation.
  • the drill of this embodiment is a drill that achieves a reduction in the occurrence of fractures due to collision with chips, maintains the rigidity of the main body, and achieves good chip evacuation.
  • the first portion 33 When viewed from the tip, the first portion 33 extends toward the rear in the rotation direction O2 of the rotation axis O1 as it goes toward the second honing surface 31, and the second portion 35 extends as it goes toward the first honing surface 29. It may extend toward the rear in the rotation direction O2 of the rotation axis O1.
  • a band of honing surfaces consisting of the first honing surface 29 and the second honing surface 31 has a convex shape that protrudes rearward in the rotation direction O2 with the first connection portion P1 as the apex. .
  • the vicinity of the intersection of the first tip surface 17A, the first thinning groove 11A, and the first discharge groove 15A becomes more protruding, so by providing the first portion 33 and the second portion 35, Reduce the occurrence of defects.
  • the entire first honing surface 29 may be the first portion 33.
  • the width of the first honing surface 29 increases as it approaches the second honing surface 31.
  • the width of the honing surface on the outer peripheral side may be larger than the width of the honing surface on the rotation axis O1 side.
  • the drill 1 has the above configuration, the risk of breakage of the drill 1 due to collision with chips can be reduced while ensuring high rigidity and good chip evacuation performance of the drill 1.
  • the second honing surface 31 may have a first region 37 and a second region 39 located on the outer peripheral side of the first region 37.
  • the first region 37 may have a concave shape concave toward the front in the rotation direction O2 when viewed from the tip.
  • the second region 39 may extend toward the front in the rotation direction O2 toward the outer circumference when viewed from the tip.
  • the first region 37 may be connected to the second region 39, and the connecting portion in this case is referred to as a second connecting portion P2.
  • Chips generated during cutting may collide with the first region 37 when flowing from the first thinning groove 11A to the first discharge groove 15A.
  • the first region 37 does not have a concave shape, collisions of chips tend to concentrate near the end of the first region 37 on the rotation axis O1 side.
  • the first region 37 has a concave shape, it is possible to disperse the risk of chip collision to the outer peripheral side of the first region 37.
  • the width of the first discharge groove 15A increases, so that the chip discharge performance becomes even better.
  • the first region 37 may have a third portion 41 whose width increases as it approaches the outer circumferential surface 19.
  • the third portion 41 may be connected to the second region 39 at the second connection portion P2, or may be connected to the second portion 35. In such a case, the risk of breakage due to chip collision can be reduced while ensuring high rigidity and good chip evacuation of the drill 1.
  • the width W3 of the third portion 41 shown in FIG. 5 may be 5 ⁇ m to 50 ⁇ m. Further, the amount of change in the width W3 of the third portion 41 may be 3 ⁇ m to 45 ⁇ m.
  • the third portion 41 may include the bottom 43 of the first region 37.
  • the bottom portion 43 refers to a portion of the first region 37 where the boundary between the first discharge groove 15A and the first region 37 is recessed most forward in the rotation direction O2; may be said to be located at the front end in the rotational direction O2.
  • the region located on the outer peripheral side of the bottom portion 43 is defined as an outer region 45, and the region located inside the outer region 45 as an inner region 47.
  • the outer region 45 when viewed from the tip, the outer region 45 faces the first thinning groove 11A, so chips flowing from the first thinning groove 11A are directed to the outer region than the inner region 47. It is easy to collide with 45. Therefore, when the main body 3 has the above-mentioned configuration, the outer region 45 is honed to have a relatively wide width, so that damage due to chip collision is less likely to occur.
  • the second region 39 may have a fourth portion 49 whose width increases as it approaches the first region 37.
  • the fourth portion 49 may be connected to the first region 37 at the second connection portion P2.
  • the fourth portion 49 is a portion located on the front side in the rotational direction O2 in the second region 39, that is, a protruding portion, so there is a high risk of breakage of the drill 1 due to collision with chips. . Therefore, when the second region 39 has the above configuration, such risks can be reduced.
  • the width W4 of the fourth portion 49 shown in FIG. 5 may be 10 ⁇ m to 100 ⁇ m. Further, the amount of change in the width W4 of the fourth portion 49 may be 2 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the second region 39 may have a fifth portion 51 whose width increases as it approaches the outer peripheral surface 19.
  • the fifth portion 51 may be connected to the first outer peripheral surface 19A or may be connected to the fourth portion 49. In such a case, the risk of breakage of the drill 1 due to collision with chips can be reduced while ensuring high rigidity of the drill 1 and good chip evacuation performance.
  • the width W5 of the fifth portion 51 shown in FIG. 5 may be 15 ⁇ m to 150 ⁇ m. Further, the amount of change in the width W5 of the fifth portion 51 may be 5 ⁇ m to 120 ⁇ m.
  • the width WP1 of the first connection portion P1 may be smaller than the width WP2 of the second connection portion P2. In this case, excessive honing in the vicinity of the first connection part P1 can be reduced, and the thickness of the main body 3 in the vicinity of the first connection part P1 can be ensured. Further, when viewed from the tip, the first connecting portion P1 may be located further forward in the rotational direction O2 than the second connecting portion P2.
  • the first region 37 may have the minimum portion S, where the portion of the second honing surface 31 where the width is the minimum is defined as the minimum portion S.
  • the minimum value of the width W1 of the first region 37 may be the width WS of the minimum portion S.
  • L2/ L1 ⁇ 5 may be satisfied.
  • the relationship between the distance L1 from the first connection portion P1 to the minimum portion S and the distance L2 from the minimum portion S to the second connection portion P2 in the direction along the virtual straight line N is may be L2/L1 ⁇ 5.
  • the width of the honing surface from the minimum portion S to the outer circumferential side gradually increases, so that damage due to chip collision is less likely to occur on the outer circumferential side of the main body 3.
  • the first thinning groove 11A may have a first thinning surface 13A connected to the first portion 33. Further, the length of the first honing surface 29 may be longer than the length of the boundary between the first tip surface 17A and the first thinning surface 13A. Specifically, as shown in FIG. 6, in the direction along the virtual straight line N, the length L3 of the first honing surface 29 is equal to the length L4 of the boundary between the first tip surface 17A and the first thinning surface 13A. In this case, L3>L4 may be satisfied. In such a case, it is possible to reduce the risk of breakage due to chip collision in a portion located near the rotation axis O1.
  • the distance from the rotation axis O1 to the end of the first honing surface 29 on the rotation axis O1 side may be smaller than one third of the outer diameter of the main body 3.
  • the relationship between the distance L5 from the rotation axis O1 shown in FIG. 4 to the end point T1 on the rotation axis O1 side of the first honing surface 29 and the outer diameter D of the main body 3 is such that L5>D/3. It's okay. In such a case, it is possible to reduce the risk of breakage due to chip collision in a portion located near the rotation axis O1.
  • the first honing surface 29 may be longer than the second honing surface 31.
  • the first discharge groove 15A also becomes relatively wide.
  • chip evacuation becomes even better.
  • the first region 37 may be longer than the second region 39, and the first region 33 may be longer than the other regions.
  • the third portion 41 may be longer than the second portion 35, and the fifth portion 51 may be longer than the fourth portion 49.
  • the length of the first honing surface 29 in the direction along the virtual straight line N may be 0.05D to 0.2D.
  • the length of the second honing surface 31 may be 0.2D to 0.4D.
  • the length of the first region 37 may be 0.2D to 0.38D.
  • the length of the second region 39 may be 0.02D to 0.2D.
  • the length of the first portion 33 may be 0.05D to 0.2D.
  • the length of the second portion 35 may be 0.01D to 0.1D.
  • the length of the third portion 41 may be 0.15D to 0.38D.
  • the length of the fourth portion 49 may be 0.02D to 0.2D.
  • the length of the fifth portion 51 may be 0.01D to 0.1D.
  • the main body 3 may have a honing surface having the same configuration as the first honing surface 29 or the second honing surface 31.
  • a honing surface having the same configuration as the first honing surface 29 or the second honing surface 31 may be provided at the boundary between the second tip surface 17B and the second thinning groove 11B.
  • the boundary between the second tip surface 17B and the second discharge groove 15B and the boundary between the second tip surface 17B and the second outer peripheral surface 19B have the same configuration as the first honing surface 29 or the second honing surface 31, respectively.
  • a honing surface may be provided having a.
  • Examples of the material of the main body 3 include cemented carbide or cermet.
  • Examples of the composition of the cemented carbide include WC-Co, WC-TiC-Co, and WC-TiC-TaC-Co.
  • WC, TiC, and TaC are hard particles
  • Co is a binder phase.
  • cermet is a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component.
  • examples of the cermet include titanium compounds containing titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN) as a main component.
  • the surface of the body 3 may be coated with a film using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • PVD physical vapor deposition
  • the composition of the film include titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbonitride (TiCN), and alumina (Al 2 O 3 ).
  • a method for manufacturing a cut workpiece in an embodiment of the present disclosure includes: (1) a step of rotating the drill 1 around the rotation axis O1; (2) a step of bringing the cutting edge 9 of the rotating drill 1 into contact with the workpiece 100; (3) The step of separating the drill 1 from the workpiece 100 is provided.
  • the drill 1 is rotated around the rotation axis O1 and moved in the direction along the rotation axis O1 (Y1 direction), thereby moving the drill 1 into the workpiece. Make it relatively close to 100.
  • the cutting blade 9 of the drill 1 is brought into contact with the workpiece 100 to cut the workpiece 100. Then, as shown in FIG. 9, by moving the drill 1 in the Y2 direction, the drill 1 is moved relatively away from the workpiece 100.
  • the drill 1 is brought close to the workpiece 100 while the workpiece 100 is fixed and the drill 1 is rotated around the rotation axis O1. Moreover, in FIG. 8, the workpiece 100 is cut by bringing the cutting blade 9 of the rotating drill 1 into contact with the workpiece 100. Further, in FIG. 9, the drill 1 is rotated and moved away from the workpiece 100.
  • the drill 1 in each step, by moving the drill 1, the drill 1 is brought into contact with the work material 100, or by separating the drill 1 from the work material 100.
  • the drill 1 is brought into contact with the work material 100, or by separating the drill 1 from the work material 100.
  • the drill 1 is brought into contact with the work material 100, or by separating the drill 1 from the work material 100.
  • the workpiece 100 may be brought closer to the drill 1. Further, in the step (3), the workpiece 100 may be moved away from the drill 1. When continuing the cutting process, it is sufficient to keep the drill 1 in a rotated state and repeat the process of bringing the cutting edge 9 of the drill 1 into contact with different locations on the workpiece 100.
  • Typical examples of the material of the workpiece 100 include aluminum, carbon steel, alloy steel, stainless steel, cast iron, and non-ferrous metals.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

先端の側の欠損発生を低減しつつ、剛性が高く、切屑排出性が良好なドリルが求められている。本開示の一態様に基づくドリルは、回転軸に沿って延びた本体を有している。本体は、切刃、シンニング溝、排出溝、先端面、第1ホーニング面、及び、第1ホーニング面に接続された第2ホーニング面を有している。第1ホーニング面は、第2ホーニング面に接続され、且つ、第2ホーニング面に近づくにしたがって先端視における幅が大きくなる第1部位を有している。第2ホーニング面は、第1ホーニング面に接続され、且つ、第1ホーニング面に近づくにしたがって先端視における幅が大きくなる第2部位を有している。

Description

ドリル及び切削加工物の製造方法
 本態様は、ドリル及び切削加工物の製造方法に関する。
 被削材に転削加工を行う際に用いられるドリルとして、例えば、特許文献1及び2に記載のドリルが知られている。また、特許文献1及び2に記載のドリルにあるように、ドリルの先端側に位置する逃げ面と溝との境界部分に面取りやホーニングを施すことで、切削加工の際に生じる応力集中を回避したり、ドリルの切屑排出性を高めたりといった効果を得ることができる。
 具体的には、特許文献1に記載のドリルは、逃げ面に湾曲部が形成されており、これによって、ドリル加工中におけるドリル刃先の荷重が小さくなるという大きな利点を有する。また、特許文献2に記載のドリルにおいては、ドリルの先端側に位置するヒール部をR面にて丸めることで切屑排出性をより高めることが開示されている。
国際公開第2001/036134号 実公平03-040499号公報
 本開示の一態様に基づくドリルは、先端から後端に向かって回転軸に沿って延びた棒形状の本体を有している。本体は、先端の側に位置する切刃と、切刃から前記後端に向かって延びたシンニング溝と、シンニング溝よりも外周側に位置して、切刃から後端に向かって延びた排出溝と、シンニング溝及び排出溝と回転軸の回転前方において隣り合う先端面と、先端面及びシンニング溝の交わりに位置する第1ホーニング面と、先端面及び排出溝の交わりに位置して、第1ホーニング面に接続された第2ホーニング面と、を有している。第1ホーニング面は、第2ホーニング面に接続され、且つ、第2ホーニング面に近づくにしたがって先端視における幅が大きくなる第1部位を有している。第2ホーニング面は、第1ホーニング面に接続され、且つ、第1ホーニング面に近づくにしたがって先端視における幅が大きくなる第2部位を有している。
一実施形態に係るドリルを示す斜視図である。 図1に示す領域A1の拡大図である。 図2に示すドリルをB1方向から見た平面図である。 図2に示すドリルをB2方向から見た平面図である。 図4に示す領域A2の拡大図である。 図4に示す領域A2の拡大図である。 一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
 以下、実施形態のドリルについて、図面を用いて詳細に説明する。また、以下で参照する各図では、説明の便宜上、実施形態を構成する部材における主要な部材のみを簡略化して示している。したがって、ドリルは、本明細書が参照する各図に示されない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率を忠実に表したものではない。
 本開示の実施形態のドリル1は、図1に示す一例のように、先端3Aから後端3Bに向かって回転軸O1に沿って延びた略円柱形状の本体3を有する。本体3は、回転軸O1を中心として、回転方向O2に回転しながら穴あけ加工を行うことができる。
 図1に示す一例において、本体3は、先端3Aの側に位置する切削部5と、切削部5よりも後端3Bの側に位置するシャンク部7と、を有する。切削部及びシャンク部の形状に関しては、特に限定はないが、本実施形態のドリルは、本体が略円柱形状であることから切削部及びシャンク部もまた略円柱形状である。
 切削部5は、被削材に接触する部位を含み、この部位が被削材の切削加工において主たる役割をなす。シャンク部7は、工作機械における回転するスピンドル等に把持される部位であり、スピンドルの形状に応じて設計されてもよい。
 切削部5及びシャンク部7は、別部材によって構成されてもよく、また、一体的に構成されてもよい。一般的に、切削部5及びシャンク部7が別部材によって構成されたドリル1は先端交換型と呼ばれ、切削部5及びシャンク部7が一体的に構成されたドリル1はソリッド型と呼ばれる。
 実施形態の本体3における外径は、例えば、0.5mm~4mmに設定され得る。また、回転軸O1の延びる方向の長さをLとし、外径をDとするとき、実施形態の本体3において、L及びDの関係は、例えば、L=1D~10Dに設定され得る。切削部5の外径とシャンク部7の外径が異なる場合には、切削部5の外径を本体3における外径Dとする。
 切削部5は、切刃9、シンニング溝11、排出溝15、先端面17及び外周面19を有する。切刃9は、図2及び図3に示すように、本体3における先端3Aの側に位置する。一般的に、切刃9は先端刃と呼ばれるため、以下の説明において、切刃9を先端刃と言い換えてもよい。図3は、回転軸O1に対して直交する方向からドリル1を見た平面図であり、側面図と言い換えてもよい。シンニング溝11及び排出溝15は、切刃9から後端3Bの側に向かって延びた溝である。先端面17は、先端3Aの側に位置し、先端3Aの側を向く面である。外周面19は、切削部5の外周側に位置する面である。
 切削部5が1又は複数の切刃9を有する場合において、シンニング溝11、排出溝15、先端面17及び外周面19の数は、切刃9の数に対応してもよい。図2に示す一例において、切刃9の数は2つであり、シンニング溝11、排出溝15、先端面17及び外周面19の数もまた、それぞれ2つである。
 切刃9は、図4に示すように、回転軸O1の側から外周面19の側に向かって延びた主切刃21を有している。主切刃21における回転軸O1の側の端部は、主切刃21における外周面19の側の端部より先端3Aの側に位置している。主切刃21とは、切刃9のうち、先端面17及び排出溝15が交わる稜線上に位置して、すくい角が正の値となる部分を指す。このとき、先端面17が逃げ面として機能し、排出溝15がすくい面として機能する。図4は、回転軸O1に沿って先端3Aの側からドリル1を見た平面図であり、正面図又は先端図と言い換えてもよい。
 図4に示す一例のように、本体3を先端視した場合において、切刃9は、回転軸O1を含むチゼル刃23と、チゼル刃23から本体3の外周面19に向かって延びたシンニング刃25と、を有している。
 シンニング刃25は、切刃9のうち、先端面17及びシンニング溝11が交わる稜線上に位置して、すくい角が負の値となる部分を指す。図4に示す一例において、シンニング刃25は、主切刃21よりも回転軸O1の側に位置しており、主切刃21と接続している。先端視した場合において、回転軸O1から外周に向かって切刃9におけるチゼル刃23、シンニング刃25及び主切刃21が、順に並んでいる。
 チゼル刃23とは、切刃9のうち、切削部5が複数の先端面17を有する場合に、これら複数の先端面17が互いに交わる稜線上に位置する部分を指し、疑似的な刃先として機能する。図4に示す一例におけるチゼル刃23は、回転軸O1と交差しており、シンニング刃25と接続している。
 ここで、切削部5が複数の切刃9を有する場合、複数の切刃9のうちの1つを第1切刃9Aとし、第1切刃9Aに対して回転方向O2の前方に位置している切刃9を第2切刃9Bとする。図4に示す一例において、第1切刃9A及び第2切刃9Bはそれぞれ主切刃21、チゼル刃23及びシンニング刃25を有している。また、先端視した場合において、第2切刃9Bは、シンニング溝11(あるいは排出溝15)及び先端面17を介して第1切刃9Aに対して回転方向O2の前方に位置している。
 切削部5が、切刃9を3枚以上有する場合は、第1切刃9Aに対して回転方向O2の前方に位置し、且つ、回転方向O2の前方において第1切刃9Aに最も近い切刃9を第2切刃9Bとする。
 シンニング溝11は、切削部5の先端3Aの側に位置する溝である。シンニング溝11は、切削部5における先端3Aの側の芯厚を小さくするために設けられる。そのため、回転方向O2の後方の側に位置する面が、後端3Bに向かうにしたがって回転方向O2の前方に向かうように傾斜している。シンニング溝11は、砥石で研磨すること等によって形成されてもよい。図4に示す一例において、切削部5は、先端視した場合に、先端面17を介して互いに離れた複数のシンニング溝11を有している。
 切削部5が、複数のシンニング溝11を有する場合において、複数のシンニング溝11のうち、第1切刃9Aから後端3Bの側に向かって延びたものを第1シンニング溝11Aとする。また、複数のシンニング溝11のうち、第2切刃9Bから後端3Bの側に向かって延びたものを第2シンニング溝11Bとする。第2シンニング溝11Bは、第1シンニング溝11Aに対して回転方向O2の前方に位置する。
 シンニング溝11は、回転方向O2の前方の側に位置するシンニング面13を有してもよい。シンニング面13の形状に関しては特に限定はないが、平面形状であってもよい。切削部5が、複数のシンニング溝11を有する場合には、切削部5は、複数のシンニング面13を有してもよい。図4に示す一例においては、第1シンニング溝11Aは、第1シンニング面13Aを有し、第2シンニング溝11Bは、第2シンニング面13Bを有している。
 排出溝15は、一般にフルートと呼ばれ、シンニング溝11よりも外周側に位置している。排出溝15は、切屑を後端3Bの側へと排出するために設けられる。そのため、回転方向O2の後方の側に位置する面が、一般的には後端3Bに向かうにしたがって回転方向O2の後方に向かうように傾斜している。また、排出溝15は、シンニング溝11よりも後端3Bの側にまで延びている。シンニング溝11及び排出溝15は、互いに開口しており、繋がっている。また、図1に示す一例において、排出溝15は、切刃9から後端3Bに向かって回転軸O1の周りでねじれて延びているが、真っ直ぐ延びてもよい。
 本開示において、『ねじれて延びる』とは、排出溝15が切刃9から後端3Bの側に向かって概ねねじれて延びることを意味する。図1に示すように、排出溝15は、螺旋形状に延びてもよい。排出溝15は、部分的にねじれていない部位を有してもよい。排出溝15がねじれて延びる場合に、排出溝15のねじれ角は、特定の値に限定されず、例えば10°~35°程度に設定され得る。
 図4に示す一例において、切削部5は、先端面17を介して互いに離れた複数の排出溝15を有している。このような場合において、複数の溝のうち、第1切刃9Aから後端3Bの側に向かって延びたものを第1排出溝15Aとし、第2切刃9Bから後端3Bの側に向かって延びたものを第2排出溝15Bとする。第2排出溝15Bは、第1排出溝15Aに対して回転方向O2の前方に位置する。
 先端面17は、複数の傾斜する平面を有してもよく、曲面形状であってもよい。また、先端面17は、クーラントが吐出される開口部27を有してもよい。この場合、クーラントは本体3の内部の流路を通って開口部27から吐出される。
 図4に示す一例において、複数の先端面17の間には、シンニング溝11及び排出溝15が位置している。このような場合において、複数の先端面17のうちの1つを第1先端面17Aとし、第1先端面17Aに対して回転方向O2の前方に位置している先端面17を第2先端面17Bとする。
 第1先端面17Aは、第1シンニング溝11A及び第1排出溝15Aに対して回転方向O2の前方に隣り合っている。具体的には、図4に示すように、先端視した場合に、第1先端面17Aがこれらの溝よりも回転方向O2の前方に位置し、且つ、第1先端面17Aがこれらの溝と接している。また、第1先端面17Aは、回転方向O2の後方において第2切刃9Bと接続してもよい。第1先端面17Aは、第2切刃9Bから第1シンニング溝11A及び第1排出溝15Aに向かって延びた面であるため、第2切刃9Bに対する逃げ面と言い換えてもよい。
 上記の関係は、第1先端面17A、第1シンニング溝11A、第1排出溝15A及び第2切刃9Bをそれぞれ第2先端面17B、第2シンニング溝11B、第2排出溝15B及び第1切刃9Aと置き換えた場合においても成立する。
 外周面19は、切削部5において外縁に位置する面領域である。外周面19は、マージンやクリアランスを有してもよい。図2に示す一例において、切削部5は、排出溝15を介して互いに離れた複数の外周面19を有している。切削部5が複数の外周面19を有する場合に、複数の外周面19の1つを第1外周面19Aとし、第1外周面19Aに対して回転方向O2の前方に位置している外周面19を第2外周面19Bとする。
 回転軸O1の周りで第1外周面19Aを回転させた場合に、第1外周面19Aが、第2外周面19Bと重なり合ってもよい。具体的には、図4に示す一例において、各外周面19が回転軸O1を中心として180°回転対称となっている。上記の関係は、第1外周面19Aを、第1切刃9A、第1シンニング溝11A、第1排出溝15Aあるいは第1先端面17Aに置き換えた場合においても成立する。
 切削部5は、第1先端面17A及び第1シンニング溝11Aの交わりに位置する第1ホーニング面29を有している。また、切削部5は、第1先端面17A及び第1排出溝15Aの交わりに位置する第2ホーニング面31を有している。図4に示すように、先端視した場合において、第1ホーニング面29及び第2ホーニング面31は、それぞれ回転軸O1の側から本体3の外周側に向かって延びている。
 また、第1ホーニング面29は、第2ホーニング面31と接続している。第1ホーニング面29及び第2ホーニング面31の接続する部分を第1接続部P1とする。第1ホーニング面29及び第2ホーニング面31は一帯のホーニング面を形成している。第2ホーニング面31は、第1外周面19Aと接続してもよい。
 第1ホーニング面29は、第1部位33を有している。第1部位33は、第1ホーニング面29における外周側に位置する部位であって、第1接続部P1において第2ホーニング面31と接続している。
 第1部位33の幅は、第2ホーニング面31に近づくにしたがって大きくなる。ここで、第1部位33の幅とは、図5に示すように、先端視した場合において、第1ホーニング面29の回転軸O1の側の端点T1と第2ホーニング面31の外周側の端点T2とを通る仮想直線Nに対して垂直な方向における幅W1を指す。第1部位33の幅W1は5μm~30μmであってもよい。また、第1部位33の幅W1の変化量は、3μm~25μmであってもよい。後述する幅(W2~W5、WP1、WP2)の大きさに関しても、上記の方法で特定するものとする。
 先端視した場合において、第2ホーニング面31の外周側の幅が大きく、当該端点が定まらない場合は、図5に示すように、回転軸O1の周方向における第2ホーニング面31の外周側の幅の中点を第2ホーニング面31の外周側の端点T2とする。
 また、第1部位33の幅が第2ホーニング面31に近づくにしたがって大きくなる、とは、必ずしも第1部位33の幅が連続的に大きくなる必要はなく、幅が一定の部分が一部にあってもよい。後述する別の部位(第2部位35~第5部位51)がある部分に近づくにしたがって、換言すれば、ある方向に向かって大きくなる場合についても、必ずしも各部位の幅が連続的に大きくなる必要はなく、幅が一定の部分が一部にあってもよい。
 第2ホーニング面31は、第2部位35を有している。第2部位35は、図5に示すように、第2部位35は、第2ホーニング面31における回転軸O1の側に位置する部位であって、第1接続部P1において第1ホーニング面29と接続している。第2部位35は、第1接続部P1において第1部位33と接続している。
 第2部位35は、第1ホーニング面29に近づくにしたがって先端視における幅が大きくなる。図5に示す第2部位35の幅W2は3μm~30μmであってもよい。また、第2部位35の幅W2の変化量は、2μm~25μmであってもよい。
 切削加工時において生じた切屑が、逃げ面及びシンニング溝との境界部分、並びに、逃げ面及び排出溝15との境界部分に衝突し、これら境界部分に欠損が生じることがある。これは、上記の境界部分が角ばった形状となっているため、境界部分の強度が低下し易いからである。特に逃げ面、シンニング溝及び排出溝との交点付近においては、尖った形状や凸曲面形状といった突出した形状になりやすいことから、切屑衝突による欠損が生じやすい。
 このような欠損が発生すると、ドリルの重心のズレが生じるため、切削加工時におけるドリルの直進安定性が損なわれる。これは切削加工の精度の低下を招くため、ドリルを早期に交換せざるを得ない場合がある。
 上記を解決する手段の1つとして、逃げ面にホーニング面を設けることが挙げられる。これにより、切屑との衝突による境界部分の欠損を回避でき、工具の長寿命化を実現することができる。
 しかし、逃げ面に対して、ホーニング面を過度に設けると、本体の肉厚を薄くしてしまい、ドリルの剛性を低下させるおそれがある。すなわち、ホーニング面を過度に設けると、かえって工具の寿命が短くなるおそれがある。また、上記の場合には、ホーニング面に衝突した切屑が、溝ではなく逃げ面の側に流れる可能性があり、ドリルの切屑排出性が悪化するおそれもある。
 本実施形態に係るドリル1は、第1ホーニング面29における第1部位33の幅が第2ホーニング面31に近づくにしたがって大きくなり、第2ホーニング面31における第2部位35の幅が第1ホーニング面29に近づくにしたがって大きくなる。
 ドリル1が上記の構成を有することにより、第1先端面17A、第1シンニング溝11A及び第1排出溝15Aの3つが交わる部分において、ホーニング面の幅を相対的に大きくできる。これにより、切屑の衝突しやすい部分における欠損を低減する。
 さらに、逃げ面に対して過度にホーニングを施すことが避けられるため、本体3の肉厚が確保され、ドリル1の剛性が保持されやすくなるのと同時に、切屑排出の点においても優れた性能を有する。
 したがって、本実施形態のドリルは、切屑との衝突による欠損発生の低減、本体の剛性の維持及び良好な切屑排出性を実現したドリルである。
 先端視した場合において、第1部位33は、第2ホーニング面31に向かうにしたがって回転軸O1の回転方向O2の後方に向かって延び、第2部位35は、第1ホーニング面29に向かうにしたがって回転軸O1の回転方向O2の後方に向かって延びてもよい。図4に示す一例においては、第1ホーニング面29及び第2ホーニング面31からなる一帯のホーニング面は、第1接続部P1を頂点とする回転方向O2の後方に出っ張った凸形状となっている。
 このような場合には、第1先端面17A、第1シンニング溝11A及び第1排出溝15Aの交点付近がより突出した形状となるため、第1部位33及び第2部位35を設けることで、欠損の発生を低減する。
 図5に示すように、第1ホーニング面29の全体が、第1部位33であってもよい。すなわち、第1ホーニング面29は、第2ホーニング面31に近づくにしたがって幅が大きくなると言い換えてもよい。
 切削加工時において生じる切屑は、シンニング溝11及び排出溝15に沿って排出されることから、回転軸O1を中心としたねじれた形状となり、外周側に位置するものほど、切屑の発生量が多くなる。このため、本体3の外周側に位置する部分に加わる切屑衝突による負荷も切屑の発生量に比例して大きくなる。そのため、外周側のホーニング面の幅は回転軸O1の側のホーニング面の幅に比べて、大きくともよい。
 したがって、ドリル1が上記の構成を有する場合には、ドリル1の高い剛性及び良好な切屑排出性を確保しつつ、切屑との衝突によるドリル1の欠損のリスクを低減することができる。
 図5に示すように、第2ホーニング面31は、第1領域37及び、第1領域37よりも外周側に位置する第2領域39を有してもよい。第1領域37は、先端視した場合において回転方向O2の前方に向かって窪んだ凹形状であってもよい。第2領域39は、先端視した場合において、外周側に向かうにしたがって回転方向O2の前方に向かって延びてもよい。第1領域37は、第2領域39と接続してもよく、この場合の接続部分を第2接続部P2とする。
 切削加工時に生じた切屑は、第1シンニング溝11Aから第1排出溝15Aに流れる際に、第1領域37に衝突することがある。ここで、第1領域37が凹形状でない場合には、第1領域37の回転軸O1の側の端部付近に、切屑の衝突が集中しやすい。しかし、第1領域37が凹形状である場合には、切屑衝突のリスクを第1領域37の外周側の部分に分散させることが可能となる。
 また、第2領域39が外周側に向かうにしたがって回転方向O2の前方に向かって延びている場合には、第1排出溝15Aの幅が広がるため、切屑排出性がさらに良好となる。
 第1領域37は、外周面19に近づくにしたがって幅が大きくなる第3部位41を有してもよい。第3部位41は、第2領域39と第2接続部P2において接続してもよく、第2部位35と接続してもよい。このような場合には、ドリル1の高い剛性及び良好な切屑排出性を確保しつつ、切屑衝突による欠損のリスクを低減することができる。図5に示す第3部位41の幅W3は、5μm~50μmであってもよい。また、第3部位41の幅W3の変化量は、3μm~45μmであってもよい。
 第3部位41は、第1領域37の底部43を含んでもよい。底部43とは、図5に示す一例において、第1領域37のうち、第1排出溝15A及び第1領域37の境界が最も回転方向O2の前方の側に凹んでいる部分を指し、底部43は、回転方向O2の前方の端部に位置すると言い換えてもよい。ここで、第1領域37において、底部43よりも外周側に位置するを外側領域45、外側領域45よりも内側にある領域を内側領域47とする。
 図5に示すように、先端視した場合において、外側領域45は、第1シンニング溝11Aの側を向いていることから、第1シンニング溝11Aから流れてきた切屑は内側領域47よりも外側領域45に衝突しやすい。そのため、本体3が上記の構成を有する場合には、外側領域45に相対的に幅の広いホーニングが施されることから、切屑衝突による欠損が生じにくくなる。
 第2領域39は、第1領域37に近づくにしたがって幅が大きくなる第4部位49を有してもよい。第4部位49は、第1領域37と第2接続部P2において接続してもよい。先端視した場合に、第4部位49は第2領域39において回転方向O2の前方の側に位置する部分、すなわち、出っ張った部分であるため、切屑との衝突によるドリル1の欠損のリスクが高い。したがって、第2領域39が上記の構成を有する場合には、そのようなリスクを低減することができる。図5に示す第4部位49の幅W4は、10μm~100μmであってもよい。また、第4部位49の幅W4の変化量は、2μm~80μmであってもよい。
 第2領域39は、外周面19に近づくにしたがって幅が大きくなる第5部位51を有してもよい。第5部位51は、第1外周面19Aと接続してもよく、第4部位49と接続してもよい。このような場合には、ドリル1の高い剛性及び良好な切屑排出性を確保しつつ、切屑との衝突によるドリル1の欠損のリスクを低減することができる。図5に示す第5部位51の幅W5は、15μm~150μmであってもよい。また、第5部位51の幅W5の変化量は、5μm~120μmであってもよい。
 図5に示すように、第1接続部P1の幅WP1は、第2接続部P2の幅WP2よりも小さくてもよい。この場合、第1接続部P1付近における過度のホーニングを低減し、第1接続部P1付近における本体3の肉厚を確保することができる。また、先端視した場合において、第1接続部P1は第2接続部P2よりも回転方向O2の前方に位置してもよい。
 第2ホーニング面31の幅が最小となる部分を最小部Sとしたとき、第1領域37は最小部Sを有してもよい。具体的には、図5に示すように、第1領域37の幅W1の最小値が、最小部Sの幅WSとなってもよい。このような場合には、第2領域39の幅が相対的に大きくなるため、本体3の外周側において、切屑衝突による欠損が生じにくくなる。
 第2ホーニング面31の回転軸O1の側の端部から最小部Sまでの間隔をL1、最小部Sから第2ホーニング面31の外周側の端部までの間隔をL2としたとき、L2/L1≧5であってもよい。具体的には、図6に示すように、仮想直線Nに沿う方向において、第1接続部P1から最小部Sまでの間隔L1と最小部Sから第2接続部P2までの間隔L2との関係がL2/L1≧5であってもよい。このような場合には、最小部Sから外周側までのホーニング面の幅は次第に大きくなるため、本体3の外周側において、切屑衝突による欠損が生じにくくなる。
 第1シンニング溝11Aは、第1部位33に接続される第1シンニング面13Aを有してもよい。また、第1ホーニング面29の長さは、第1先端面17A及び第1シンニング面13Aの境界部分の長さよりも長くてもよい。具体的には、図6に示すように、仮想直線Nに沿う方向において、第1ホーニング面29の長さL3は、第1先端面17A及び第1シンニング面13Aの境界部分の長さL4としたとき、L3>L4であってもよい。このような場合には、回転軸O1の近くに位置する部分における切屑衝突による欠損のリスクを低減することができる。
 先端視した場合に、回転軸O1から第1ホーニング面29における回転軸O1の側の端部までの間隔は、本体3の外径の3分の1よりも小さくてもよい。具体的には、図4に示す回転軸O1から第1ホーニング面29における回転軸O1の側の端点T1までの間隔L5と本体3の外径Dとの関係が、L5>D/3となってもよい。このような場合には、回転軸O1の近くに位置する部分における切屑衝突による欠損のリスクを低減することができる。
 仮想直線Nに沿う方向において、第1ホーニング面29は、第2ホーニング面31よりも長くてもよい。このような場合には、第2ホーニング面31の長さが相対的に大きくなるため、第1排出溝15Aもまた、相対的に広くなる。その結果、切屑排出性がさらに良好になる。また、仮想直線Nに沿う方向において、第1領域37は、第2領域39より長くてもよく、第1部位33は、他の部位よりも長くてもよく。第3部位41は、第2部位35よりも長くてもよく、第5部位51は、第4部位49より長くてもよい。
 具体的には、仮想直線Nに沿う方向において、第1ホーニング面29の長さは0.05D~0.2Dであってもよい。第2ホーニング面31の長さは0.2D~0.4Dであってもよい。第1領域37の長さは0.2D~0.38Dであってもよい。第2領域39の長さは0.02D~0.2Dであってもよい。第1部位33の長さは0.05D~0.2Dであってもよい。第2部位35の長さは0.01D~0.1Dであってもよい。第3部位41の長さは0.15D~0.38Dであってもよい。第4部位49の長さは0.02D~0.2Dであってもよい。第5部位51の長さは0.01D~0.1D、であってもよい。
 本体3は、第1ホーニング面29及び第2ホーニング面31以外に、第1ホーニング面29または第2ホーニング面31と同一の構成を有するホーニング面を有してもよい。例えば、第2先端面17Bと第2シンニング溝11Bとの境界には、第1ホーニング面29または第2ホーニング面31と同一の構成を有するホーニング面が設けられてもよい。また、第2先端面17Bと第2排出溝15Bとの境界、第2先端面17Bと第2外周面19Bとの境界においても、それぞれ第1ホーニング面29または第2ホーニング面31と同一の構成を有するホーニング面が設けられてもよい。さらに、ドリル1が有する上記のホーニング面の数に関しては、特に限定はなく、例えば、ドリル1が3枚刃である場合には、ドリル1は、上記のホーニング面を3つ有してもよい。
 本体3の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられる。ここで、WC、TiC、TaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。
 本体3の表面は、化学蒸着(CVD)法、又は物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)又はアルミナ(Al)などが挙げられる。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、本開示の実施形態における切削加工物の製造方法について、上記の実施形態のドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図7~図9を参照しつつ説明する。
 本開示の実施形態における切削加工物の製造方法は、
 (1)ドリル1を回転軸O1の周りで回転させる工程と、
 (2)回転しているドリル1における切刃9を被削材100に接触させる工程と、
 (3)ドリル1を、被削材100から離す工程と、を備えている。
 より具体的には、まず、図7に示すように、ドリル1を回転軸O1の周りで回転させるとともに回転軸O1に沿った方向(Y1方向)に移動させることによって、ドリル1を被削材100に相対的に近づける。
 次に、図8に示すように、ドリル1における切刃9を被削材100に接触させて被削材100を切削する。そして、図9に示すように、ドリル1をY2方向に移動させることによって、ドリル1を被削材100から相対的に遠ざける。
 実施形態においては、被削材100を固定させるとともに回転軸O1の周りでドリル1を回転させた状態で、ドリル1を被削材100に近づけている。また、図8においては、回転しているドリル1の切刃9を被削材100に接触させることによって、被削材100を切削している。また、図9においては、ドリル1を回転させた状態で被削材100から遠ざけている。
 本開示の実施形態における製造方法を用いた切削加工では、それぞれの工程において、ドリル1を動かすことによって、ドリル1を被削材100に接触させる、あるいは、ドリル1を被削材100から離している。当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
 例えば、(1)の工程において、被削材100をドリル1に近づけてもよい。また、(3)の工程において、被削材100をドリル1から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、ドリル1を回転させた状態を維持して、被削材100の異なる箇所にドリル1における切刃9を接触させる工程を繰り返せばよい。
 被削材100の材質の代表例としては、アルミ、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
  1・・・ドリル
  3・・・本体
  3A・・先端
  3B・・後端
  5・・・切削部
  7・・・シャンク部
  9・・・切刃
  9A・・・第1切刃
  9B・・・第2切刃
 11・・・シンニング溝
  11A・・・第1シンニング溝
  11B・・・第2シンニング溝
 13・・・シンニング面
  13A・・・第1シンニング面
  13B・・・第2シンニング面
 15・・・排出溝
  15A・・・第1排出溝
  15B・・・第2排出溝
 17・・・先端面
  17A・・・第1先端面
  17B・・・第2先端面
 19・・・外周面
  19A・・・第1外周面
  19B・・・第2外周面
 21・・・主切刃
 23・・・チゼル刃
 25・・・シンニング刃
 27・・・開口部
 29・・・第1ホーニング面
 31・・・第2ホーニング面
 33・・・第1部位
 35・・・第2部位
 37・・・第1領域
 39・・・第2領域
 41・・・第3部位
 43・・・底部
 45・・・外側領域
 47・・・内側領域
 49・・・第4部位
 51・・・第5部位
100・・・被削材
 O1・・・回転軸
 O2・・・回転方向
  L・・・本体の長さ
L1~L5・・・長さ(間隔)
  D・・・本体の外径
P1、P2・・・接続部
T1、T2・・・端点
  N・・・仮想直線
W1~W5・・・各部位の幅
WP1、WP2・・・接続部の幅
  S・・・最小部
 WS・・・最小部の幅
Y1、Y2・・・移動方向

 

Claims (14)

  1.  先端から後端に向かって回転軸に沿って延びた棒形状の本体を有し、
     該本体は、
      前記先端の側に位置する切刃と、
      前記切刃から前記後端に向かって延びたシンニング溝と、
      該シンニング溝よりも外周側に位置して、前記切刃から前記後端に向かって延びた排出溝と、
      前記シンニング溝及び前記排出溝に対して前記回転軸の回転方向の前方において隣り合う先端面と、
      前記先端面及び前記シンニング溝の交わりに位置する第1ホーニング面と、
      前記先端面及び前記排出溝の交わりに位置して、前記第1ホーニング面に接続された第2ホーニング面と、を有し、
     前記第1ホーニング面は、前記第2ホーニング面に接続され、且つ、前記第2ホーニング面に近づくにしたがって先端視における幅が大きくなる第1部位を有し、
     前記第2ホーニング面は、前記第1ホーニング面に接続され、且つ、前記第1ホーニング面に近づくにしたがって前記先端視における幅が大きくなる第2部位を有する、ドリル。
  2.  前記先端視において、
      前記第1部位は、前記第2ホーニング面に向かうにしたがって前記回転方向の後方に向かって延び、
      前記第2部位は、前記第1ホーニング面に向かうにしたがって前記回転方向の後方に向かって延びる、請求項1に記載のドリル。
  3.  前記第1ホーニング面の全体が前記第1部位である、請求項1又は2に記載のドリル。
  4.  前記先端視において、
     前記第2ホーニング面は、
      前記回転方向の前方に向かって窪んだ凹形状の第1領域と、
      前記第1領域よりも前記外周側に位置して、前記外周側に向かうにしたがって前記回転方向の前方に向かって延びる第2領域と、をさらに有する、請求項1~3のいずれか1つに記載のドリル。
  5.  前記本体は、外縁に位置する外周面を有し、
     前記第1領域は、
      前記第2部位と、
      前記第2領域と接続され、前記外周面に近づくにしたがって前記先端視における幅が大きくなる第3部位を有する、請求項4に記載のドリル。
  6.  前記第1領域は、前記回転方向の前方の端部に位置する底部をさらに有し、
     前記第3部位は、前記底部を含む、請求項5に記載のドリル。
  7.  前記第2領域は、前記第1領域に接続された端部を含み、且つ、前記第1領域に近づくにしたがって前記先端視における幅が大きくなる、第4部位を有する、請求項4~6のいずれか1つに記載のドリル。
  8.  前記第2領域は、前記外周側の端部を含み、且つ、前記外周側に向かうにしたがって前記先端視における幅が大きくなる、第5部位を有する、請求項4~7のいずれか1つに記載のドリル。
  9.  前記第1領域は、前記第2領域に接続され、
     前記第1ホーニング面及び前記第2ホーニング面が接する部分を第1接続部、
     前記第1領域及び前記第2領域が接する部分を第2接続部としたとき、
     前記先端視において、
     第1接続部におけるホーニング面の幅は、第2接続部におけるホーニング面の幅よりも小さい、請求項4~8のいずれか1つに記載のドリル。
  10.  前記第2ホーニング面の幅が最小となる部分を最小部としたとき、
     前記第1領域は、前記最小部を有する、請求項4~9のいずれか1つに記載のドリル。
  11.  前記先端視において、
     前記第2ホーニング面の前記回転軸の側の端部から前記最小部までの間隔をL1、
     前記最小部から前記第2ホーニング面の外周側の端部までの間隔をL2としたとき、
     L2/L1≧5となる、請求項10に記載のドリル。
  12.  前記シンニング溝は、前記第1部位に接続されるシンニング面を有し、
     前記第1ホーニング面の長さは、第1先端面及び第1シンニング面の境界部分の長さよりも長い、請求項1~11のいずれか1つに記載のドリル。
  13.  前記先端視した場合に、
     前記回転軸から前記第1ホーニング面における前記回転軸の側の端部までの間隔は、前記本体の外径の3分の1よりも小さい、請求項1~12のいずれか1つに記載のドリル。
  14.  請求項1~13のいずれか1つに記載のドリルを回転させる工程と、
     回転している前記ドリルを被削材に接触させる工程と、
     前記ドリルを前記被削材から離す工程と、を備えた切削加工物の製造方法。
PCT/JP2023/007565 2022-03-24 2023-03-01 ドリル及び切削加工物の製造方法 WO2023181814A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048639 2022-03-24
JP2022-048639 2022-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181814A1 true WO2023181814A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88100600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/007565 WO2023181814A1 (ja) 2022-03-24 2023-03-01 ドリル及び切削加工物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023181814A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414089A (en) * 1977-07-05 1979-02-01 Caterpillar Mitsubishi Ltd Drill with chip breaker for high hardness
JPS63237809A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp ドリル
JP2002301612A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Toshiba Tungaloy Co Ltd ドリル
JP2019209439A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社タンガロイ ドリル
WO2020054702A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 京セラ株式会社 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2021088007A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414089A (en) * 1977-07-05 1979-02-01 Caterpillar Mitsubishi Ltd Drill with chip breaker for high hardness
JPS63237809A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp ドリル
JP2002301612A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Toshiba Tungaloy Co Ltd ドリル
JP2019209439A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社タンガロイ ドリル
WO2020054702A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 京セラ株式会社 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2021088007A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892503B2 (ja) 回転工具
JP5614511B2 (ja) ボールエンドミル及びインサート
JP7341058B2 (ja) エンドミル本体及びエンドミル
US20220055123A1 (en) Cutting insert, rotary tool, and method for manufacturing machined product
JP5383149B2 (ja) ドリルおよび切削方法
US11351617B2 (en) Rotating tool
JP4125909B2 (ja) スクエアエンドミル
JP7023275B2 (ja) 回転工具
JP6788032B2 (ja) 回転工具
CN109414771B (zh) 切削刀片及可转位刀片式旋转切削工具
JP7142681B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7103933B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277176A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
US11364556B2 (en) Rotary tool
WO2023181814A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2019088013A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2021230176A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7417707B2 (ja) エンドミル及び切削加工物の製造方法
JP6977228B1 (ja) 回転切削工具用切削インサートおよび回転切削工具
JPH07204921A (ja) エンドミル
JP2019115939A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JPH06335816A (ja) 極小径エンドミル
WO2019139075A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2023162671A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2022158514A1 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1