WO2018097301A1 - 筋力補助装置 - Google Patents

筋力補助装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018097301A1
WO2018097301A1 PCT/JP2017/042467 JP2017042467W WO2018097301A1 WO 2018097301 A1 WO2018097301 A1 WO 2018097301A1 JP 2017042467 W JP2017042467 W JP 2017042467W WO 2018097301 A1 WO2018097301 A1 WO 2018097301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
assist
mounting portion
mounting
arm portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
功 菊谷
和也 横山
充良 浜崎
佐々木 大輔
Original Assignee
国立大学法人 香川大学
ナブテスコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 香川大学, ナブテスコ株式会社 filed Critical 国立大学法人 香川大学
Priority to JP2018553009A priority Critical patent/JP6759356B2/ja
Priority to CN201780070238.3A priority patent/CN109937121A/zh
Publication of WO2018097301A1 publication Critical patent/WO2018097301A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/54Artificial arms or hands or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a muscle strength assisting device that is worn by a wearer and assists the muscle strength of the wearer.
  • a muscle force assisting device has attracted attention for the purpose of reducing the muscular burden on workers engaged in agriculture, construction industry, nursing care, etc. Yes.
  • the muscle force assisting device has a pair of wearing tools that are respectively attached to two parts of the human body with joints positioned between them, and holds the pair of wearing tools in a predetermined relative position, or actively activates the pair of wearing tools.
  • the relative strength of the wearer assists the wearer's muscle strength.
  • the relative rotational axis between the pair of wearing tools coincide with the rotational axis of the joint.
  • the rotation axis of the heel muscle assisting device which has been matched in advance, deviates from the rotation axis of the joint while the wearer of the muscle strength assisting device is working.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and an object thereof is to provide a muscle force assisting device that can reduce the sense of restraint experienced by the wearer.
  • a first muscle strength assisting device includes: A first wearing tool attached to one of the two parts of the human body with the joint positioned therebetween; A second wearing tool that is rotatable relative to the first wearing tool about an assist axis, and is attached to the other of the two parts; A rotating member supported rotatably about the assist axis with respect to the first wearing tool and connected to the second wearing tool,
  • the second mounting tool includes a mounting portion attached to the other of the two parts of the human body, and extends from the rotating member in a direction non-parallel to the assist axis so that the rotating member and the mounting portion are connected.
  • a connecting arm portion to be connected, The connecting arm portion and the mounting portion are connected so as to be relatively rotatable.
  • the second muscle force assisting device comprises: A first wearing tool attached to one of the two parts of the human body with the joint positioned therebetween; A second mounting device attached to the other; A rotating member that is supported so as to be capable of rotation control around the assist axis with respect to the first wearing tool and connected to the second wearing tool,
  • the second mounting tool includes a mounting portion that is attached to the other of the human body, and a connecting arm portion that extends from the rotating member and connects the rotating member and the mounting portion.
  • the connecting arm portion and the mounting portion are connected so as to be relatively rotatable.
  • a third muscle strength assisting device comprises: A first wearing tool attached to one of the two parts of the human body with the joint positioned therebetween; A second mounting device attached to the other; An assist mechanism for controlling a relative rotational position around the assist axis of the first wearing tool and the second wearing tool,
  • the assist mechanism includes a rotating member that is supported so as to be rotatable about the assist axis with respect to the first wearing tool and connected to the second wearing tool,
  • the second wearing tool has a mounting portion attached to the other of the human body, and a connecting arm portion extending from the rotating member and connecting the rotating member and the mounting portion. The arm portion transmits rotation about the assist axis of the rotating member to the mounting portion to move the mounting portion about the assist axis.
  • the connection position at which the connection arm portion and the mounting portion can be relatively rotated is the mounting portion. You may be located in the area
  • a relative rotation axis of the connecting arm portion and the mounting portion may be non-parallel to a direction connecting both ends of the connecting arm portion. Good.
  • an angle formed by a relative rotation axis of the connecting arm portion and the mounting portion with respect to a direction connecting both ends of the connecting arm portion is 45 °. It may be larger and less than 135 °.
  • an angle formed by a relative rotational axis of the connecting arm portion and the mounting portion with respect to the assist axis is less than 45 °. Also good.
  • a fourth muscle strength assisting device is as follows.
  • a first wearing tool attached to one of the two parts of the human body with the joint positioned therebetween;
  • a second wearing tool that is rotatable relative to the first wearing tool about an assist axis, and is attached to the other of the two parts;
  • a rotating member supported rotatably about the assist axis with respect to the first wearing tool and connected to the second wearing tool,
  • the second mounting tool includes a mounting portion attached to the other of the two parts of the human body, and extends from the rotating member in a direction non-parallel to the assist axis so that the rotating member and the mounting portion are connected.
  • a fifth muscle strength assisting device includes: A first wearing tool attached to one of the two parts of the human body with the joint positioned therebetween; A second mounting device attached to the other; A rotating member that is supported so as to be capable of rotation control around the assist axis with respect to the first wearing tool and connected to the second wearing tool,
  • the second mounting tool includes a mounting portion that is attached to the other of the human body, and a connecting arm portion that extends from the rotating member and connects the rotating member and the mounting portion. In the projection in a direction parallel to the assist axis, the mounting portion can be adjusted in orientation with respect to the connecting arm portion.
  • the joint may be a shoulder joint, and the second wearing tool may be attached to the upper arm.
  • the assist axis and the connection arm portion are arranged on a plane that is orthogonal to the assist axis and includes a connection position of the mounting portion and the connection arm portion. You may make it change the distance between the connection positions to a mounting part.
  • the rotating member, the connecting arm portion, and the mounting portion may constitute a mechanism with four degrees of freedom.
  • the connecting arm portion includes a first member operable with respect to the rotating member, and a second member operably connected with the first member. And a third member operatively connected to the second member and operably connected to the mounting portion.
  • any one of the first to fifth muscular strength assisting devices the rotating member, the first member of the connecting arm portion, the first member of the connecting arm portion, and the second member of the connecting arm portion.
  • any one combination of the second member of the connecting arm portion and the third member of the connecting arm portion may be relatively rotatable about an axis that is not parallel to the assist axis. Good.
  • any one of the first to fifth muscular strength assisting devices By the relative rotation of the first wearing tool and the second wearing tool around the assist axis, the joint can be bent or extended, You may make it possible to perform the adduction motion or the abduction motion of the joint by the relative rotation of any one of the combinations around an axis that is not parallel to the assist axis.
  • the sense of restraint experienced by the wearer of the muscle strength assisting device can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining an embodiment of the present invention and showing a muscle strength assisting device together with a wearer.
  • FIG. 2 is a diagram showing a part of the muscle strength assisting device of FIG. 1 from the front.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the assist mechanism and the second wearing tool of the muscle strength assisting apparatus of FIG. 1 from the front inner side.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the assist mechanism and the second mounting tool of FIG. 3 from the rear outer side.
  • FIG. 5 is a cross-sectional perspective view showing a brake mechanism included in the assist mechanism of FIG.
  • FIG. 6 is a side view showing the brake mechanism of FIG.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the elements of the brake mechanism in a side cross section for explaining the operation of the brake mechanism of FIG.
  • FIG. 8 is a view showing the second wearing tool of FIG. 3 from the outside of the side.
  • FIG. 9 is a view showing the second wearing tool from the outside in a state where the arm is bent from the state shown in FIG. 8.
  • FIG. 10 is a diagram showing the second wearing tool from the front in the state shown in FIG. 8.
  • FIG. 11 is a view showing the second wearing tool from above in the state shown in FIG. 9.
  • FIG. 12 is a diagram showing the second wearing tool from the front in a state where the arm is abducted from the state shown in FIG. 8.
  • FIG. 13 is a diagram corresponding to FIG. 7 and is a schematic diagram showing still another modification of the brake mechanism.
  • FIG. 14 is a diagram corresponding to FIG. 7 and is a schematic diagram showing still another modification of the brake mechanism.
  • FIG. 14 is a diagram corresponding to FIG. 7 and is a schematic diagram showing still another modification of the brake mechanism.
  • FIG. 15 is a diagram corresponding to FIG. 7 and is a schematic diagram showing still another modification of the brake mechanism.
  • FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 7 and a schematic diagram showing still another modification of the brake mechanism.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a main part of the brake mechanism for explaining a modification of the brake mechanism.
  • 18 is a view corresponding to FIG. 17 and showing a main part of the brake mechanism of FIG. 17 in a state different from FIG.
  • FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 17 and showing a main part of the brake mechanism of FIG. 17 in a state different from FIG.
  • FIG. 20 is a view for explaining another modified example of the brake mechanism, and is a side view showing a main part of the brake mechanism.
  • FIG. 21 is a view corresponding to FIG. 20 and showing a main part of the brake mechanism of FIG. 20 in a state different from FIG.
  • FIG. 22 is a perspective view showing an assist mechanism for explaining a modification of the assist mechanism.
  • 23 is a perspective view showing the assist mechanism in FIG. 22 from a direction different from that in FIG.
  • FIG. 24 is a partial cross-sectional perspective view showing the assist mechanism of FIGS. 22 and 23.
  • 25 is a partial cross-sectional perspective view corresponding to FIG. 24 and showing the assist mechanism in a state different from FIG.
  • FIG. 26 is a plan view showing a main part of a brake mechanism included in the assist mechanism of FIG. 27 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 26 is a plan view showing a main part of a brake mechanism included in the assist mechanism of FIG.
  • FIG. 28 is a side view showing the assist mechanism of FIG. 29 corresponds to FIG. 28 and is a side view showing the assist mechanism of FIG.
  • FIG. 30 is a view corresponding to FIGS. 28 and 29, and is a side view showing the assist mechanism in a state different from FIGS.
  • FIG. 1 to 24 are diagrams for explaining an embodiment of the present invention and a modification thereof.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the entirety of the muscle strength assisting apparatus 10, and particularly FIG. 1 shows the muscle strength assisting apparatus in a state worn on a human body.
  • the muscle force assisting apparatus 10 includes a first mounting tool 20 and a second mounting tool 30 that are connected so as to be capable of relative movement, and an assist mechanism (position control device) that controls a relative position of the first mounting tool 20 and the second mounting tool 30. 15.
  • the first wearing tool 20 and the second wearing tool 30 are respectively attached to two parts of the human body connected by joints.
  • the first wearing tool 20 and the second wearing tool 30 are capable of relative rotation about the first rotation axis d1 serving as an assist axis.
  • the assist mechanism 15 controls the rotational position of the second wearing tool 30 with respect to the first wearing tool 20 around the assist axis (first rotation axis d1) to assist the muscle strength of the two parts via the joint.
  • the assist axis refers to the rotation axis of the first wearing tool 20 and the second wearing tool 30 whose relative rotation is controlled by the assist force output from the muscle force assisting device 10 for assisting muscle strength.
  • Supply and stop of the strength assisting force from the assist mechanism 15 are controlled by a sensor attached to the strength assisting device 10 or an operation from the wearer of the strength assisting device 10.
  • the muscular strength assisting force supplied from the assist mechanism 15 may be a force that holds the relative positions of the two parts of the human body, or may be a force that actively moves the two parts of the human body relative to each other. Good. That is, the muscular strength assisting force supplied from the assist mechanism 15 may be a force that maintains the relative rotational positions of the first wearing tool 20 and the second wearing tool 30 around the assist axis, or centered on the assist axis. The relative rotation force of the first wearing tool 20 and the second wearing tool 30 may be used.
  • the muscle strength assisting device 10 described here is devised to reduce the sense of restraint given to the wearer.
  • the muscle force assisting device 10 described here is devised to make it possible to appropriately receive the muscle force assisting force with a desired posture.
  • the first wearing tool 20 is attached to the wearer's torso via the wearing plate 21 and the wearing belt 22.
  • the second mounting tool 30 is attached to the upper arm via the mounting portion 37.
  • the muscle force assisting device 10 assists the movement of the shoulder.
  • one joint enables multiple types of relative rotational movements about different axes.
  • the shoulder joint is bent and extended by rotating the upper arm relative to the trunk about the bending axis da, and the internal rotation of the upper arm relative to the trunk about the inner and outer rotation axis db. It is possible to perform a turning motion and an abduction and abduction motion in which the upper arm is rotated relative to the trunk about the abduction axis dc.
  • the assist mechanism 15 includes a brake mechanism 40 and a drive mechanism 70.
  • the brake mechanism 40 includes a rotating member (output shaft) 41 as an output unit of muscle assisting force (assist force).
  • the rotating member 41 is connected to the second mounting tool 30.
  • the first rotation axis d1 that is the rotation axis of the rotation member 41 is provided corresponding to the shoulder bending axis da.
  • the brake mechanism 40 When the brake mechanism 40 is driven by the drive mechanism 70, the brake mechanism 40 switches between a state in which free rotation of the rotating member 41 is restricted and a state in which free rotation of the rotating member 41 is allowed.
  • the relative position of the second mounting tool 30 with respect to the first mounting tool 20 around the first rotation axis (assist axis) d1 is controlled. Then, the upper arm is held at a predetermined position so as not to be lowered.
  • the muscle force assisting device according to the present invention is not limited to the illustrated example, and assists at least one of bending motion, extension motion, adduction motion, abduction motion, internal rotation motion, and external rotation motion. Also good. Further, the muscle force assisting device according to the present invention is not limited to the illustrated example, and may assist the movement of the human body in the elbow, neck, waist, crotch, wrist and the like.
  • the illustrated muscle force assisting device 10 is configured to act on both shoulders, but the present invention is not limited to this example, and the muscle force assisting device 10 includes one shoulder, one wrist, one knee, and one shoulder. You may make it act on an elbow etc.
  • FIGS. 1 to 24 referred to below components shown in one drawing may be omitted in other drawings for easy understanding.
  • the first wearing tool 20 has a mounting plate 21 and a mounting belt 22 to be mounted on the body.
  • the mounting plate 21 is made of a plate material made of resin or metal.
  • a mounting member configured as a sewn product may be used, or a mounting member configured as a combination of a sewn product and a plate-like material (plate) may be used.
  • the mounting belt 22 includes a body side belt and a pair of shoulder belts. The mounting belt 22 fixes the mounting plate 21 at a position facing the wearer's trunk, particularly the back.
  • the first mounting tool 20 further includes a center frame 23, a side frame 24, and a support arm 25.
  • the central frame 23, the side frame 24, and the support arm 25 are made of a frame material made of a relatively light metal and a relatively high rigidity metal such as an aluminum alloy.
  • the central frame 23 is fixed to the mounting plate 21.
  • the side frame 24 extends laterally outward from the central frame 23.
  • the side frame 24 includes a rear frame portion 24a connected to the central frame 23, and a front extension frame portion 24b extending forward from the laterally outer end of the rear frame portion 24a. And have.
  • the rear frame portion 24a is disposed at a position facing the shoulder from the rear.
  • the front extending frame portion 24b is disposed at a position facing the shoulder from the outside in the lateral direction.
  • the side frame 24 is connected to the center frame 23 so as to be relatively rotatable about the second rotation axis d2.
  • the second rotation axis d2 is provided corresponding to the inner / outer rotation axis db of the shoulder.
  • the support arm 25 is provided at the front end of the front extension frame portion 24b.
  • the support arm 25 functions as a bracket that supports a casing 50 of the brake mechanism 40 described later.
  • the illustrated muscle strength assisting device 10 that assists the movement of the shoulder is configured to act on both shoulders.
  • side frames 24 are provided on both sides of the central frame 23, respectively.
  • a brake mechanism 40 of the assist mechanism 15 is supported on each side frame 24.
  • a second wearing tool 30 is provided for each side frame 24.
  • a pair of components provided on both sides with the center frame 23 as the center has symmetry and can be similarly configured. Therefore, in the following description and the drawings referred to in the following description, a configuration acting on one shoulder, specifically, a configuration acting on the right shoulder is described.
  • the second mounting tool 30 is connected to a rotating member 41 (see FIGS. 5 and 10) that forms an output shaft of the assist mechanism 15 described later in detail.
  • the second mounting tool 30 rotates around the first rotation axis d ⁇ b> 1 that is the rotation axis of the rotation member 41.
  • the second mounting tool 30 includes a mounting portion 37 that is attached to a human body, and a connecting arm portion 31 that connects the rotating member 41 and the mounting portion 37.
  • the mounting portion 37 extends from the rotating member 41 in a direction not parallel to the first rotation axis d1 that is the assist axis.
  • the connecting arm portion 31 receives muscular strength assisting force from the rotating member 41 on the most downstream side (most output side) of the assist mechanism 15.
  • the connecting arm portion 31 connects the rotating member 41 and the mounting portion 37 such that the mounting portion 37 rotates with respect to the first mounting device 20 as the rotating member 41 rotates with respect to the first mounting device 20.
  • the mounting portion 37 will be described.
  • the mounting portion 37 is attached to the upper arm of the human body as shown in FIGS.
  • the mounting portion 37 is preferably restricted from relative movement with the upper arm in the movement direction associated with the rotation around the first rotation axis d1.
  • the illustrated mounting portion 37 includes a mounting body 38 and an auxiliary belt 39 that form a cylindrical portion into which the upper arm is inserted.
  • the mounting body 38 is made of, for example, a highly rigid resin molded product.
  • the mounting body 38 has a boss 38a on its outer surface.
  • the mounting body 38 is connected to the connecting arm portion 31 via the boss 38a.
  • the mounting body 38 is disposed at a position facing the rear from the upper arm in the lowered position, and faces the lower arm from the lower side as shown in FIG. It is arranged at the position to do.
  • the auxiliary belt 39 is made of a belt material having flexibility, and is disposed at a position facing the upper arm mainly from the front. By adjusting the length of the auxiliary belt 39, the mounting portion 37 can stably hold the upper arm.
  • the connecting arm portion 31 is mounted so that the mounting portion 37 and the rotation member 41 do not rotate relative to each other about the first rotation axis d1 in order to efficiently transmit the force supplied from the assist mechanism 15 to the mounting portion 37. It is preferable to connect the part 37 and the rotation member 41. That is, since the second mounting tool 30 receives a rotational force about the first rotational axis d1 from the assist mechanism 15, the rotational force is input from the assist mechanism 15 except for play and elastic deformation of the component itself.
  • the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 that outputs an auxiliary force to the human body do not relatively move in the direction of the force input from the assist mechanism 15, that is, in the circumferential direction around the first rotation axis d1. It is preferable that
  • the illustrated connecting arm portion 31 includes a base member 32 and a first member 33 in order from the rotating member 41 side to the mounting portion 37 side.
  • the second member 34 and the third member 35 are provided.
  • the base member 32 is fixed to the rotating member 41 and extends from the rotating member 41 in a direction non-parallel to the first rotation axis d1.
  • the base member 32 rotates around the first rotation axis d ⁇ b> 1 in synchronization with the rotation member 41.
  • the first member 33 is connected to the base member 32 so as to be rotatable relative to the base member 32 about the third rotation axis d3.
  • the second member 34 is connected to the first member 33 so as to be rotatable relative to the first member 33 around the fourth rotation axis d4.
  • the third member 35 is connected to the second member 34 so as to be rotatable relative to the second member 34 about the fifth rotation axis d5.
  • the third member 35 is connected to the boss 38a of the mounting body 38 so as to be rotatable relative to the mounting body 38 of the mounting portion 37 around the sixth rotation axis d6.
  • connection arm part 31 extends from the rotation member 41 includes that the connection arm part 31 is formed integrally with the rotation member 41. That is, part or all of the connecting arm portion 31 may be formed integrally with the rotating member 41.
  • the base member 32 may be formed integrally with the rotating member 41.
  • the connecting arm portion 31 is adjustable.
  • the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 are connected so as to be relatively rotatable about a sixth rotation axis d6.
  • the first rotation axis d1 does not coincide with the bending / extension axis da
  • the bending / extension axis da and the portion of the upper arm to which the mounting portion 37 is attached are accompanied by the bending / extending movement of the upper arm.
  • the connecting direction (longitudinal direction of the upper arm) dx and the connecting direction of both ends of the connecting arm portion 31 (strictly speaking, the connection position ce1 of the connecting arm portion 31 to the rotating member 41 and the mounting portion 37 of the connecting arm portion 31)
  • the angle ⁇ x made by the direction d ⁇ connecting direction ce2 changes. Therefore, along with this bending and stretching exercise, the mounting portion 37 acts to change the direction with respect to the upper arm. At this time, the wearer feels restraint and also pains in the upper arm.
  • the mounting portion 37 described here automatically rotates about the sixth rotation axis d6 with respect to the connecting arm portion 31 to automatically change the orientation of the mounting portion 37 with respect to the connecting arm portion 31 according to the longitudinal direction of the upper arm. Can be adjusted.
  • the relative rotation axis (sixth rotation axis d ⁇ b> 6) between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 is a direction connecting both ends of the connecting arm portion 31 ( More precisely, it is not parallel to the direction d ⁇ in the direction connecting the connecting position ce1 of the connecting arm portion 31 to the rotating member 41 and the connecting position ce2 of the connecting arm portion 31 to the mounting portion 37. From the viewpoint of efficiently realizing orientation adjustment with respect to the upper arm of the mounting portion 37 by rotation about the sixth rotation axis d6 with respect to the connecting arm portion 31 of the mounting portion 37, as shown in FIG.
  • the angle ⁇ formed with respect to d ⁇ ) is preferably set to be greater than 45 ° and less than 135 °, and more preferably greater than 60 ° and less than 120 °. Most preferably, this angle ⁇ is set to be 90 °.
  • the angle ⁇ formed by the relative rotation axis (third rotation axis d3) with respect to the first rotation axis d1 forming the assist axis is preferably set to be less than 45 ° as shown in FIG.
  • the angle ⁇ is set to be less than 30 °, and most preferably, the angle ⁇ is set to be 0 °.
  • the orientation adjustment function of the mounting portion 37 does not hinder the efficient transmission of the muscle force assisting force from the rotating member 41 to the mounting portion 37. That is, with the rotation of the mounting portion 37 relative to the connecting arm portion 31 about the sixth rotation axis d6, the mounting portion 37 is relative to the rotating member 41 along the circumference centered on the first rotation axis d1. It is preferable not to move. From this point, as shown in FIG. 8 and FIG. 9, in the projection in the direction parallel to the first rotation axis d1 that is the assist axis, the connection position ce2 between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 is relatively rotatable. The mounting portion 37 is located in a region that is far away from the first rotation axis d1 and in contact with the human body.
  • connection arm portion 31 is orthogonal to the first rotation axis d1 that is the rotation axis of the rotation member 41 and is connected to the attachment portion 37 and the connection arm portion 31 (hereinafter referred to as the connection position) , Also referred to as “tip-side connection position”) within the plane including ce2, the connection position (hereinafter also referred to as “base-end-side connection position”) ce1 and tip-side connection position ce2 of the rotating member 41 and the connecting arm portion 31.
  • the distance la between is changed.
  • the plane orthogonal to the first rotation axis d1 and including the distal end side connection position ce2 is a plane parallel to the plane shown in FIGS.
  • the distance la from the base end side connection position ce1 to the tip end side connection position ce2 in a plane parallel to the plane shown in FIGS. 8 and 9 is the first rotation axis d1 and the tip end side connection position ce2. This also corresponds to a separation interval between the first rotation axis d1 and the distal end side connection position ce2 along the direction orthogonal to the first rotation axis d1 in the plane including the first rotation axis d1.
  • the portion from the rotating member 41 to the mounting portion 37 via the connecting arm portion 31 forms a mechanism with four degrees of freedom.
  • the illustrated connecting arm portion 31 includes a base member 32 fixed to the rotating member 41 and a first member 33 operably connected to the base member 32. And a second member 34 operably connected to the first member 33 and a third member 35 operably connected to the second member 34 and operably connected to the mounting portion 37.
  • operation of 4 degrees of freedom can be performed by the structure from the rotating member 41 to the mounting part 37.
  • the mounting portion 37 can perform a relative motion with four degrees of freedom with respect to the rotating member 41.
  • any one combination of the third members 35 of the portion 31 be relatively rotatable around an axis that is not parallel to the first rotation axis d ⁇ b> 1 that is the rotation axis of the rotation member 41.
  • the connection that can rotate around the axis that is not parallel to the first rotation axis d1 does not hinder the mounting portion 37 from rotating about the first rotation axis d1 as the rotation member 41 rotates. .
  • the mounting portion 37 can move with the upper arm following the operation at the shoulder joint centered on the axis that is not parallel to the first rotation axis d1. it can.
  • the first member 33 of the connecting arm portion 31 is rotatable relative to the rotating member 41 around the third rotation axis d3.
  • the third rotation axis d3 is not parallel to the first rotation axis d1.
  • the third rotation axis d3 is perpendicular to the first rotation axis d1.
  • the third rotation axis d3 is also perpendicular to the second rotation axis d2.
  • a fourth rotation axis d4 that is a relative rotation axis between the first member 33 of the connection arm portion 31 and the second member 34 of the connection arm portion 31 is not parallel to the first rotation axis d1 and is particularly illustrated. In this example, it is perpendicular to the first rotation axis d1.
  • the fourth rotation axis d4 is also perpendicular to the second rotation axis d2.
  • a fifth rotation axis d5 that is a relative rotation axis between the second member 34 of the connection arm portion 31 and the third member 35 of the connection arm portion 31 is not parallel to the first rotation axis d1 and is particularly illustrated. In this example, it is perpendicular to the first rotation axis d1.
  • the fifth rotation axis d5 is also perpendicular to the second rotation axis d2.
  • the third rotation axis d3, the fourth rotation axis d4, and the fifth rotation axis d5 are parallel to each other.
  • the third rotation axis d3, the fourth rotation axis d4, and the fifth rotation axis d5 are provided corresponding to the inner and outer rotation axes dc of the shoulder.
  • the first surface is perpendicular to the third rotation axis d3 provided corresponding to the inward and outward rotation motion and includes the distal end side connection position ce2 (FIGS. 10 and 12).
  • the distance lb between the three rotation axes d3 and the tip side connection position ce2 is changed.
  • the assist mechanism 15 includes the brake mechanism 40 and the drive mechanism 70.
  • the brake mechanism 40 includes a rotating member (output shaft) 41 as an output unit of muscle assisting force (assist force).
  • the brake mechanism 40 switches between a state in which free rotation of the rotating member 41 is restricted and a state in which free rotation of the rotating member 41 is allowed.
  • the brake mechanism 40 regulates the relative rotation in at least one direction around the first rotation axis d1 that is the assist axis of the second wearing tool 30 with respect to the first wearing tool 20 by restricting the rotation of the rotating member 41. To do.
  • the brake mechanism 40 has a brake rotating body 60 and a contact member 65 in addition to the rotating member 41.
  • the rotating member 41 can rotate relative to the first mounting tool 20 around the first rotation axis d1 in conjunction with the second mounting tool 30.
  • the contact member 65 can move in a direction non-parallel to the direction perpendicular to the assist axis. That is, the contact member 65 is movable in a direction parallel to the assist axis (first rotation axis d1) or in a direction inclined to the assist axis (first rotation axis d1).
  • the contact member 65 can move toward and away from the brake rotating body 60 by moving in a predetermined direction.
  • the contact member 65 can move along a predetermined direction to approach the brake rotating body 60, and can move along the predetermined direction to be separated from the brake rotating body 60.
  • the brake mechanism 40 is a so-called disc brake mechanism.
  • the brake mechanism 40 includes a casing 50 that supports the brake rotating body 60 and the contact member 65. As shown in FIGS. 3 and 4, the casing 50 is fixed to the first mounting tool 20 via the support arm 25. As shown in FIG. 5, the casing 50 includes a first casing portion 51 and a second casing portion 52. A bearing 42 is provided in each of the first casing portion 51 and the second casing portion 52. By this bearing 42, the rotating member 41 is rotatably supported by the casing 50. That is, the casing 50 defines a first rotation axis (assist axis) d ⁇ b> 1 that is a rotation axis of the rotation member 41. In the illustrated example, the rotating member 41 passes through the casing 50.
  • the brake rotating body 60 is accommodated in a space defined between the first casing portion 51 and the second casing portion 52.
  • the first casing portion 51 is formed with a hole 51a that opens into this space.
  • a contact member 65 is accommodated in the hole 51a.
  • the hole 51 a functions as a cylinder 54 that operates the contact member 65.
  • eight cylinders 54 are formed in the first casing portion 51, and a total of eight contact members 65 are supported.
  • the eight contact members 65 are arranged at equal intervals on a circumference centered on the first rotation axis d1. That is, the eight contact members 65 are arranged around the rotating member 41.
  • the cylinder 54 extends in parallel with the first rotation axis d1. Accordingly, in the illustrated example, the contact member 65 moves in a direction parallel to the first rotation axis d1. In the first casing portion 51, flow paths 55 that lead to the eight cylinders 54 are formed. By injecting fluid from the flow path 55, the contact member 65 moves in a direction approaching the brake rotating body 60.
  • the brake rotor 60 can move somewhat in the space between the first casing portion 51 and the second casing portion 52 along the first rotation axis d1. A surface of the second casing portion 52 that faces the brake rotating body 60 functions as a pressure receiving surface 53.
  • the brake rotator 60 pressed by the contact member 65 contacts the pressure receiving surface 53 of the second casing portion 52, so that not only the brake rotator 60 and the contact member 65, but also the brake rotator 60 and the pressure receiving surface.
  • a frictional force is also generated between the terminal 53 and the terminal 53. That is, in addition to the braking force that restricts the relative rotation between the brake rotator 60 and the contact member 65, the braking force that restricts the relative rotation between the brake rotator 60 and the pressure receiving surface 53 is also generated.
  • the brake mechanism 40 further includes a one-way clutch 45 provided between the rotating member 41 and the brake rotating body 60.
  • the one-way clutch refers to a mechanism that transmits rotational force only in one direction, and includes a one-way bearing as a specific example.
  • the one-way clutch is configured as a one-way bearing.
  • the outer ring of the one-way clutch 45 is fixed to the brake rotating body 60, and the inner ring of the one-way clutch 45 holds the rotating member 41.
  • the one-way clutch 45 restricts relative rotation in one direction around the first rotation axis (assist axis) d1 of the rotating member 41 with respect to the brake rotating body 60.
  • the one-way clutch 45 allows relative rotation in the other direction opposite to one direction around the first rotation axis (assist axis) d1 with respect to the brake rotating body 60 of the rotating member 41.
  • the rotation of the one-way clutch 45 causes the rotating member 41 to be the first in the state where the contact member 65 is operated and the rotation of the brake rotating body 60 around the first rotation axis d1 is braked. Although it can rotate in the other direction around the one rotation axis d1, it cannot be rotated in one direction around the first rotation axis d1. That is, while the brake mechanism 40 is generating a braking force, the second mounting tool 30 can rotate in the other direction around the first rotation axis d1 with respect to the first mounting tool 20. The rotation cannot be performed in one direction around the first rotation axis d1.
  • the brake mechanism 40 when the brake mechanism 40 is generating a braking force, an operation for lifting the upper arm is allowed, but an operation for lowering the upper arm is restricted. That is, the lifting operation of the upper arm is permitted while assisting the muscular strength so that the upper arm does not fall.
  • the one-way clutch 45 does not function in a state in which the rotation of the brake rotating body 60 around the first rotation axis d1 is not braked, the second mounting tool 30 is the first mounting tool. 20 can be freely rotated.
  • the drive mechanism 70 that drives the brake mechanism 40 will be described.
  • the brake mechanism 40 is driven by fluid pressure. Therefore, as shown in FIG. 1, the drive mechanism 70 includes a fluid pressure source 71 and a flow path forming member 72 that allows the fluid pressure source 71 and the flow path 55 of the brake mechanism 40 to communicate with each other.
  • the fluid pressure source 71 includes a pressure tank and a pump.
  • the fluid supplied from the fluid pressure source 71 is appropriately selected according to the brake mechanism 40, and for example, a gas such as air, nitrogen, or an inert gas, or a liquid such as water or oil can be employed.
  • the flow path forming member 72 is selected according to the fluid supplied from the fluid pressure source 71, and for example, a rubber tube or the like can be used.
  • the supply and stoppage of the fluid from the brake mechanism 40 are controlled by the control unit 13.
  • the control unit 13 activates the brake mechanism 40 based on a sensor attached to the muscle force assisting device 10 or an operation from the wearer of the muscle force assisting device 10.
  • the wearer wears the muscle strength assisting device 10.
  • the first mounting tool 20 is mounted on the trunk using the mounting plate 21 and the mounting belt 22.
  • the mounting portion 37 is mounted on the upper arm using the mounting body 38 and the auxiliary belt 39 of the mounting portion 37.
  • the muscle strength assisting device 10 is devised to reduce the sense of restraint experienced by the wearer. Therefore, the rotation axes d1, d2, and d3 between the components of the muscle force assisting device 10 do not necessarily need to coincide with the rotation axes da, db, and dc of the shoulder joint. Therefore, since the necessity for exact alignment can be eliminated, the wearer can easily wear the muscle force assisting apparatus 10 in a short time.
  • the second wearing device 30 rotates around the first rotation axis d1 with respect to the first wearing device 20.
  • the upper arm of the wearer rotates relative to the trunk about the bending / extension axis da.
  • the mounting portion 37 attached to the upper arm rotates relative to the first wearing tool 20 attached to the trunk about the first rotation axis d1.
  • the first rotation axis d1 does not coincide with the bending / extension axis da, as shown in FIGS.
  • the bending / extension movement of the upper arm causes the bending / extension axis da and the mounting portion 37 to be attached to the upper arm.
  • the angle ⁇ x formed by the direction connecting the parts (longitudinal direction of the upper arm) dx and the direction d ⁇ connecting the first rotation axis d1 and the mounting portion 37 changes. Therefore, along with this bending and stretching exercise, the mounting portion 37 acts to change the direction with respect to the upper arm. At this time, the wearer feels restraint and also pains in the upper arm. The wearer tries to bend or extend the arm while moving the position of the shoulder, for example, due to the sense of restraint.
  • the illustrated muscle strength assisting apparatus 10 as a first device for reducing the sense of restraint, in the projection in a direction parallel to the first rotation axis d1 that is the assist axis, that is, on the paper surface of FIGS.
  • the projection 37 can be adjusted with respect to the connecting arm 31 in the projection.
  • the third member 35 and the mounting portion 37 of the connecting arm portion 31 are connected so as to be relatively rotatable about the sixth rotation axis d6. Therefore, the mounting portion 37 described here rotates around the sixth rotation axis d6 with respect to the connecting arm portion 31 to automatically change the orientation of the mounting portion 37 with respect to the connecting arm portion 31 according to the longitudinal direction of the upper arm. Can be adjusted.
  • the relative rotation axis (sixth rotation axis) d ⁇ b> 6 between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 is a direction connecting both ends of the connecting arm portion 31 ( More precisely, it is not parallel to the direction d ⁇ in the direction connecting the connecting position ce1 of the connecting arm portion 31 to the rotating member 41 and the connecting position ce2 of the connecting arm portion 31 to the mounting portion 37.
  • the angle ⁇ formed by the sixth rotation axis d6 with respect to the direction d ⁇ is set to be greater than 45 ° and less than 135 °, more preferably greater than 60 ° and less than 120 °. Preferably, the angle is set to 90 °. According to this configuration, the relative rotation between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 around the sixth rotation axis d6 is effectively used for the rotation of the orientation adjustment to deal with the restraint feeling that is a problem here. It becomes like this.
  • the angle ⁇ formed by the relative rotation axis (third rotation axis d3) between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 with respect to the first rotation axis d1 forming the assist axis is 45 °. Is set to be less than, more preferably set to be less than 30 °, and most preferably the angle ⁇ is set to be 0 °. According to this configuration, the relative rotation between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 around the sixth rotation axis d6 is effectively used for the rotation of the orientation adjustment to deal with the restraint feeling that is a problem here. It becomes like this.
  • connection position ce ⁇ b> 2 in which the connection arm portion 31 and the mounting portion 37 can be relatively rotated is The mounting portion 37 is located in a region in contact with the human body. That is, when the mounting portion 37 rotates with respect to the connecting arm portion 31 about the sixth rotation axis d6, the mounting portion 37 moves relative to the rotation member 41 along the circumference centered on the first rotation axis d1. It is possible to effectively prevent relative movement. That is, the orientation adjustment function of the mounting portion 37 for effectively eliminating the sense of restraint can efficiently maintain the transmission of the muscle force assisting force from the rotating member 41 to the mounting portion 37.
  • the movement trajectories around the rotation axis d1 do not match. That is, apart from the restraint feeling related to the difference between the orientation of the mounting portion 37 and the orientation of the upper arm to which the mounting portion 37 is attached, it is related to the difference between the position of the mounting portion 37 and the position of the upper arm to which the mounting portion 37 is attached. There is also a sense of restraint.
  • the second mounting tool 30 is mounted orthogonally to the first rotation axis d 1 that is the rotation axis of the rotating member 41.
  • the connection arm portion 31 is connected to the rotating member 41.
  • the distance la between the base end side connection position ce1 that is the position and the distal end side connection position ce2 that is the connection position of the coupling arm portion 31 to the mounting portion 37 changes. In other words, in the plane of FIGS.
  • the separation interval la along the direction to be changed changes.
  • the separation interval (distance) la is longer in the state shown in FIG. 10 than in the state shown in FIG. Due to the change in the distance la between the proximal end side connection position ce1 and the distal end side connection position ce2, the movement of the mounting portion 37 moves to the movement locus of the part where the upper arm mounting portion 37 is attached in the bending / extending movement.
  • the trajectories can be matched. Therefore, the restraint feeling of the wearer who wears the muscular strength assisting device 10 during the flexion / extension exercise can be effectively reduced.
  • the rotating member 41, the connecting arm portion 31, and the mounting portion 37 constitute a mechanism with four degrees of freedom.
  • the connection position ce ⁇ b> 2 of the mounting portion 37 and the connecting arm portion 31 is adjusted in the plane including the first rotation axis d ⁇ b> 1 while adjusting the orientation of the mounting portion 37. adjusting both in a direction parallel to d1 and in a direction orthogonal to the first rotation axis d1, and adjusting the orientation of the mounting portion 37 in a plane orthogonal to the first rotation axis d1. Can be possible.
  • the operation of the joint can be realized with reduced sense of restraint. it can. Furthermore, the sense of restraint can also be reduced with respect to operations other than the motions of the joints that are intended to assist the muscular strength (in the above-described example, inward and outward rotation motions and internal and external rotation motions other than bending and stretching motions).
  • the joints of the human body can rotate around a plurality of axes orthogonal to each other.
  • the shoulder joint is a single joint, and the flexion / extension movement, the adduction / abduction movement, and the internal / external rotation are centered on the three axes da, db, dc orthogonal to each other. This is possible as a relative rotation.
  • the muscle force assisting device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2009-268839 is provided with three relative rotational axes and the three relative rotational axes intersect at one place. I have to.
  • a wearer wears a muscular strength auxiliary device so that a position where these three relative rotation axes intersect may be located on a wearer's joint.
  • making the three rotation axes intersect at one place causes a complicated increase in size of the muscular strength assisting device.
  • the illustrated muscular strength assisting device 10 it is possible to effectively reduce the sense of restraint experienced by the wearer during internal and external rotation and internal / external rotation.
  • the wearer turns the arm inward or outward while moving the position of the shoulder with a sense of restraint.
  • the third rotation axis d3 and the distal end are in a plane orthogonal to the third rotation axis d3 and including the distal end side connection position ce2, that is, in the plane shown in FIGS.
  • the distance lb from the side connection position ce2 changes.
  • the separation distance along the direction orthogonal to the third rotation axis d3 between the third rotation axis d3 and the distal end side connection position ce2. Will change.
  • the movement of the mounting portion 37 moves to the movement locus of the portion where the upper arm mounting portion 37 is attached in the adduction / exversion motion.
  • the trajectories can be matched. Therefore, the restraint feeling of the wearer wearing the muscular strength assisting device 10 during the adduction / exversion motion can be effectively reduced.
  • the second mounting tool 30 performs the second rotation with respect to the first mounting tool 20. It rotates about the axis d2.
  • the upper arm of the wearer rotates relative to the trunk about the inner / outer rotation axis dc.
  • the mounting portion 37 attached to the upper arm rotates relative to the central frame 23 of the first wearing tool 20 attached to the trunk about the second rotation axis d2.
  • the distance between the second rotation axis d2 and the distal end side connection position ce2 changes in a plane orthogonal to the second rotation axis d2 and including the distal end side connection position ce2. .
  • the separation distance along the direction perpendicular to the second rotation axis d2 between the second rotation axis d2 and the distal end side connection position ce2. Will change.
  • the movement of the mounting portion 37 moves to the movement locus of the portion where the upper arm mounting portion 37 is attached in the internal rotation / external rotation motion.
  • the trajectories can be matched. Therefore, the restraint feeling of the wearer wearing the muscle force assisting device 10 during the internal rotation / external rotation motion can be effectively reduced.
  • the control unit 13 controls whether or not the muscle strength assisting force is supplied based on a wearer's operation or a detection result by a sensor (not illustrated).
  • the second wearing tool 30 can freely rotate with respect to the first wearing tool 20 around the first rotation axis d1. At this time, the wearer of the muscle force assisting apparatus 10 can move the upper arm without feeling a great sense of restraint.
  • a fluid for example, compressed gas is supplied from the fluid pressure source 71 of the drive mechanism 70 to the flow path 55 of the casing 50 via the flow path forming member 72 according to a control signal from the control unit 13.
  • the contact member 65 moves so as to approach the brake rotating body 60 in the cylinder 54.
  • the contact member 65 contacts the brake rotating body 60, and further brings the brake rotating body 60 into contact with the pressure receiving surface 53.
  • the brake rotator 60 is braked relative to the casing 50 and the first mounting tool 20 around the first rotation axis d1.
  • the rotation member 41 held by the brake rotator 60 via the one-way clutch 45 is restricted from rotating in one direction around the first rotation axis d1 with respect to the brake rotator 60 and the first mounting tool 20.
  • the rotation of the second mounting tool 30 in one direction around the first rotation axis d1 relative to the first mounting tool 20 is restricted.
  • the rotation member 41 is allowed to rotate in the other direction around the first rotation axis d1 with respect to the brake rotating body 60 and the first wearing tool 20 by the relative rotation between the inner ring and the outer ring in the one-way clutch 45.
  • the second mounting tool 30 is allowed to rotate in the other direction around the first rotation axis d1 with respect to the first mounting tool 20.
  • the wearer of the muscle strength assisting device 10 is restricted from lowering its upper arm. That is, the wearer is muscularly assisted to hold the upper arm in a lifted state.
  • the wearer of the muscular strength assisting device 10 is allowed to further lift the upper arm. That is, the wearer can also lift by himself while being supported from below. Also from this point, the restraining force received by the wearer can be reduced.
  • the restriction of the relative rotation of the second mounting tool 30 with respect to the first mounting tool 20 by the brake mechanism 40 is caused by friction between the brake rotating body 60, the contact member 65, and the pressure receiving surface 53.
  • the contact member 65 moves in a direction orthogonal to the first rotation axis d ⁇ b> 1, i.e., in a direction not parallel to the plate surface direction of the brake rotator 60, and contacts the main surface of the brake rotator 60.
  • the pressure receiving surface 53 is in contact with the main surface on the opposite side of the brake rotating body 60. Therefore, in the brake mechanism 40, the brake rotating body 60 can be stopped at an arbitrary position.
  • the second mounting tool 30 can be held at a desired relative position with respect to the first mounting tool 20. Therefore, the wearer of the muscular strength assisting device 10 can receive muscular strength assist in a desired posture. For example, an operation in a state where a device such as a welding tool is held and an arm is lifted can be performed with an appropriate posture while receiving muscle strength assistance.
  • the control unit 13 stops the supply of the fluid from the fluid pressure source 71 to the flow path 55. At this time, the fluid leaks from the space between the first casing part 51 and the second casing part 52 or is forcibly discharged. Thereby, the frictional force between the brake rotator 60 and the contact member 65 or the pressure receiving surface 53 disappears, and the supply of the muscular strength assisting force is stopped.
  • the wearer can freely rotate the second wearing tool 30 with respect to the first wearing tool 20 around the first rotation axis d1, and can lower the upper arm.
  • the muscle force assisting apparatus 10 has a pair of brake mechanisms 40 that are spaced apart in the lateral direction (width direction).
  • the right brake mechanism 40 and the left brake mechanism 40 preferably operate symmetrically with respect to the center of the muscle force assisting apparatus 10 in the lateral direction.
  • the contact member 65 and the brake rotating body 60 are moved to the left in the lateral direction by the fluid supply from the drive mechanism 70.
  • the contact member 65 and the brake rotating body 60 are preferably moved to the right side in the lateral direction by the fluid supply from the drive mechanism 70.
  • the muscle force assisting device 10 includes the first wearing tool 20 attached to one of the two parts of the human body between which the joint is positioned, and the first centered on the assist axis d1.
  • a second mounting tool 30 that is rotatable relative to the mounting tool 20 and is attached to the other of the two parts, and at least one of the second mounting tool 30 with respect to the first mounting tool 20 around the assist axis d1.
  • a brake mechanism 40 that restricts relative rotation in the direction.
  • the brake mechanism 40 includes a brake rotating body 60 that rotates relative to the first mounting tool 20 in conjunction with the second mounting tool 30, and a direction that is not parallel to the direction perpendicular to the assist axis d1 (that is, the assist axis d1).
  • a contact member 65 that moves in a direction that is not perpendicular to the brake rotor 60 and contacts and separates from the brake rotator 60. And the contact member 65 contacts the brake rotating body 60, and the free rotation with respect to the 1st mounting tool 20 of the 2nd mounting tool 30 centering on the assist axis line d1 is controlled.
  • a muscle force assisting device 10 when the contact member 65 contacts the brake rotating body 60, free relative rotation of the brake rotating body 60 is restricted, and thereby, the first that can be interlocked with the brake rotating body 60. 2
  • the free relative rotation of the mounting tool 30 with respect to the first mounting tool 20 can be restricted.
  • the second wearing tool 30 is caused by friction between the brake rotating body 60 and other members (for example, the contact member 65 and the pressure receiving surface 53) when the contact member 65 contacts the brake rotating body 60.
  • the relative rotation with respect to the first mounting tool 20 can be restricted. Therefore, the second wearing tool 30 can be held at an arbitrary relative position with respect to the first wearing tool 20. Thereby, the wearer of the muscular strength assisting apparatus 10 can receive the muscular strength assisting force with a desired posture suitable for work.
  • the muscular strength assisting device 10 includes the rotating member that the brake mechanism 40 is supported so as to be rotatable about the assist axis d ⁇ b> 1 with respect to the first mounting tool 20 and connected to the second mounting tool 30.
  • a one-way clutch 45 provided between the (shaft) 41 and the brake rotating body 60 is further provided.
  • the one-way clutch 45 regulates the relative rotation of the rotating member 41 in one direction around the assist axis d1 with respect to the brake rotating body 60 and the one direction around the assist axis d1 of the rotating member 41 with respect to the brake rotating body 60. Holds the rotating member 41 so as to allow relative rotation in the opposite other direction.
  • the relative rotation of the second mounting tool 30 in one direction with respect to the first mounting tool 20 is restricted, while the second direction of the second mounting tool 30 with respect to the first mounting tool 20 is restricted.
  • Relative rotation to is allowed.
  • operativity of the wearer who wore the muscular strength assisting device 10 can be improved, and further, the restraint feeling received when the muscular strength assisting device 10 is worn can be reduced.
  • the contact member 65 is driven by atmospheric pressure or hydraulic pressure.
  • Such a muscular strength assisting device 10 can be easily reduced in size and can secure a large braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60.
  • the brake rotating body 60 is moved by being pressed by the contact member 65 and contacts the pressure receiving surface supported by the first wearing tool 20. According to such a muscular strength assisting device 10, a large contact area between the pressure receiving surface 53 and the brake rotator 60 can be secured, and a large braking force for restricting the rotation of the brake rotator 60 can be secured.
  • the pressure receiving surface 53 is formed by the casing 50 that houses the brake rotating body 60. According to such a muscular strength assisting device 10, the muscular strength assisting device 10 can be miniaturized because the casing 50 forms the pressure receiving surface 53.
  • the brake rotating body 60 is located between the contact member 65 and the pressure receiving surface 53 in a direction parallel to the assist axis d1. According to such a muscular strength assisting device 10, the brake rotator 60 contacts both of the contact member 65 and the pressure receiving surface 53. Therefore, when the contact member 65 is operated, a large frictional force is generated, and a large braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60 can be ensured.
  • the muscle force assisting device 10 includes the first wearing tool 20 attached to one of the two parts of the human body between which the joint is positioned, and the first centered on the assist axis d1.
  • a second mounting tool 30 that is rotatable relative to the mounting tool 20, is attached to the other of the two parts, and is supported by the first mounting tool 20 so as to be rotatable about the assist axis d1. 2 and a rotating member (rotating shaft) 41 connected to the mounting tool 30.
  • the second mounting tool 30 is connected to the mounting portion 37 attached to the other of the two parts of the human body, and extends from the rotating member 41 in a direction non-parallel to the assist axis d1 to connect the rotating member 41 and the mounting portion 37.
  • a connecting arm portion 31 to be connected.
  • the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 are connected so as to be relatively rotatable.
  • the orientation of the mounting portion 37 relative to the connecting arm portion 31 in observation from a direction parallel to the assist axis can be adjusted. Therefore, even if the assist axis d1 is deviated from the rotation axis da of the joint that tries to assist the muscular strength, the movement of the joint can be realized with a reduced sense of restraint.
  • the configuration of the muscle strength assisting device 10 can be simplified and the positioning of the strength assisting device 10 on the human body is easy. Can be
  • connection position ce2 where the connection arm portion 31 and the mounting portion 37 are relatively rotatable is within the region of the mounting portion 37 that contacts the human body. Is located.
  • the orientation of the mounting portion 37 relative to the connecting arm portion 31 in observation from a direction parallel to the assist axis d ⁇ b> 1 can be adjusted more flexibly. A sense of restraint at the time of wearing can be reduced effectively.
  • the relative rotation axis d6 between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 is not parallel to the direction d ⁇ connecting both ends of the connecting arm portion 31. According to such a muscular strength assisting device 10, it is possible to effectively adjust the orientation of the mounting portion 37 relative to the connecting arm portion 31 in observation from a direction parallel to the assist axis d ⁇ b> 1, and when the muscular strength assisting device 10 is mounted. It becomes possible to reduce a sense of restraint.
  • the angle ⁇ formed by the relative rotation axis d6 between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 with respect to the direction d ⁇ connecting both ends of the connecting arm portion 31 is greater than 45 ° and less than 135 °. It has become.
  • the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 relatively rotate, thereby effectively changing the orientation of the mounting portion 37 with respect to the connecting arm portion 31 in observation from a direction parallel to the assist axis d ⁇ b> 1.
  • a sense of restraint at the time of wearing muscular strength auxiliary device 10 can be reduced effectively.
  • the angle ⁇ formed by the relative rotation axis d6 between the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 with respect to the assist axis d1 is less than 45 °.
  • the connecting arm portion 31 and the mounting portion 37 relatively rotate, thereby effectively changing the orientation of the mounting portion 37 with respect to the connecting arm portion 31 in observation from a direction parallel to the assist axis d ⁇ b> 1.
  • the joint is a shoulder joint
  • the second wearing tool 30 is attached to the upper arm.
  • the upper arm has a longitudinal direction
  • the mounting portion 37 of the second mounting tool 30 is preferably attached at a position separated from the shoulder joint.
  • the orientation of the mounting portion 37 attached to the upper arm in this way with respect to the connecting arm portion 31 greatly changes as the upper arm moves with respect to the trunk when the assist axis d1 deviates from the rotational axis da of the shoulder joint. Therefore, the muscular strength assisting apparatus 10 described here is extremely suitable for assisting muscular strength in the position or movement of the upper arm relative to the trunk.
  • the distance la between is changed. That is, the position of the mounting portion 37 in observation from a direction parallel to the assist axis d1 can be adjusted. Therefore, even if the assist axis d1 is deviated from the rotation axis da of the joint that tries to assist the muscular strength, the movement of the joint can be realized with a reduced sense of restraint.
  • the configuration of the muscle force assisting device 10 can be simplified and miniaturized, and the muscle force assisting device 10 can be easily positioned on the human body.
  • the rotating member 41, the connecting arm portion 31, and the mounting portion 37 constitute a mechanism with four degrees of freedom.
  • the connection position ce ⁇ b> 2 of the mounting portion 37 and the connecting arm portion 31 is parallel to the assist axis d ⁇ b> 1 while adjusting the orientation of the mounting portion 37 in the plane including the assist axis d ⁇ b> 1. Both the direction and the direction orthogonal to the assist axis d1 can be adjusted, and the orientation of the mounting portion 37 in the plane orthogonal to the assist axis d1 can be adjusted.
  • the joint operation can be realized with a reduced sense of restraint.
  • the sense of restraint can also be reduced with respect to operations other than the motions of the joints that are intended to assist the muscular strength (in the above-described example, inward and outward rotation motions and internal and external rotation motions other than bending and stretching motions).
  • the connecting arm portion 31 includes the first member 33 operable with respect to the rotating member 41, the second member 34 operably connected to the first member 33, and the second member 34. And a third member 35 operatively connected to the mounting portion 37. According to such a connecting arm portion 31, a four-degree-of-freedom link mechanism can be realized with a simple and inexpensive configuration.
  • the rotating member 41 and the first member 33 of the connecting arm portion 31, the first member 33 of the connecting arm portion 31, the second member 34 of the connecting arm portion 31, and the connecting arm portion 31 is relatively rotatable about axes d3, d4, and d5 that are not parallel to the assist axis d1. According to such a connecting arm portion 31, it is possible to reduce a sense of restraint even with respect to operations other than the operation of a joint that attempts to assist muscle strength.
  • the connecting arm portion 31 functions not only as a means for reducing a sense of restraint on the motion of a joint that is trying to assist muscle strength, but also as a means for enabling another motion different from the motion of the joint. . Moreover, the sense of restraint can be effectively reduced for other operations.
  • the relative rotation of the first wearing tool 20 and the second wearing tool 30 around the assist axis d1 enables the joint to bend or advance, and is not parallel to the assist axis d1.
  • the joint can add or rotate. Therefore, it is possible to realize the internal and external motions of the joint while reducing the sense of restraint while assisting the flexion and extension motions of the joint without giving an excessive sense of restraint. Can do.
  • the brake mechanism 40 when the contact member 65 moves and presses the brake rotator 60, the brake rotator 60 moves and contacts the pressure receiving surface 53.
  • the friction material 56 may be laminated on at least one of the surfaces of the first casing portion 51 that are in contact with the brake rotating body 60.
  • one or more contact members 65 may be disposed on both sides of the brake rotator 60, and the contact members 65 may come in contact with and separate from both sides of the brake rotator 60.
  • the second casing portion 52 has a symmetric configuration with the first casing portion 51.
  • the first casing portion 51 has a cylinder 54 formed by a hole 51a.
  • the pressure receiving surface 53 is not provided.
  • the brake rotator 60 may be stationary at the first rotation axis d ⁇ b> 1 with respect to the rotating member 41. In the example shown in FIG. 14, it is possible to obtain a braking force due to friction between the brake rotator 60 and the contact members 65 provided on both sides of the brake rotator 60.
  • two brake rotators 60 may be provided as in the example shown in FIG.
  • the second casing portion 52 of the casing 50 has a symmetric configuration with the first casing portion 51 in the above-described embodiment.
  • a pair of brake rotating bodies 60 are provided on the rotating member 41.
  • a pressure receiving member 57 is provided between the pair of rotating members 41.
  • the pressure receiving member 57 is fixed to the casing 50 or forms a part of the casing 50.
  • the pressure receiving member 57 has a pair of pressure receiving surfaces 53 that face both sides along the first rotation axis d1.
  • the casing 50 includes a central casing portion 58 and a pair of side casing portions 59 provided on both sides of the central casing portion 58 on the first rotation axis d1.
  • two contact members 65 are arranged side by side in a direction parallel to the first rotation axis d1.
  • a plurality of pairs of contact members 65 for example, eight pairs of contact members 65 are arranged around the first rotation axis d1, as in the above-described embodiment.
  • a channel 55 is formed between the two contact members 65 arranged in the first rotation axis d1.
  • the two contact members 65 are driven by the drive mechanism 70 to move away from each other along the first rotation axis d1.
  • a brake rotating body 60 is disposed between the contact member 65 and the side casing portion 59 corresponding to the contact member 65.
  • each brake rotator 60 has a frictional force between the contact member 65 and the pressure receiving surface 53 of the side casing portion 59, similarly to the brake rotator described in the above-described embodiment. To generate a braking force.
  • the example in which the one-way clutch 45 is provided has been described.
  • the present invention is not limited to this example, and the one-way clutch 45 may be omitted.
  • the pressure receiving surface 53 is not essential, and the braking force may be generated only by the frictional force between the contact member 65 and the brake rotating body 60.
  • the brake mechanism 40 may include an auxiliary contact member 66 that comes into contact with the brake rotating body 60 under conditions different from the contact member 65.
  • the brake rotating body in a state in which the free rotation of the second mounting tool 30 with respect to the first mounting tool 20 around the first rotation axis d1 that is the assist axis is restricted. 60 operates with respect to the 1st mounting tool 20 with the contact member 65 by the external force which resists the said regulation. With the operation of the brake rotator 60, the brake rotator 60 and the auxiliary contact member 66 come into contact with each other to generate further braking force.
  • FIGS. 17 to 19 will be described in more detail.
  • the casing 50 is supported by a support base 75 fixed to the first mounting tool 20.
  • the casing 50 includes a first casing portion and a second casing portion 52 that are not shown.
  • the 1st casing part which is not illustrated has cylinder 54 and channel 55 which were formed by hole 51a like one embodiment mentioned above, and holds contact member 65 so that operation is possible.
  • the second casing portion 52 accommodates the brake rotator 60 and has a pressure receiving surface (not shown) at a position facing the brake rotator 60 along the first rotation axis d1.
  • the brake mechanism 40 further includes a biasing unit 76 that biases the casing 50.
  • the second casing portion 52 By resisting the urging force from the urging means 76, the second casing portion 52 operates with respect to the support base 75.
  • the urging means 76 is composed of a compression spring.
  • the 2nd casing part 52 can move to an up-down direction.
  • a notch 52 a is provided below the second casing portion 52.
  • the brake rotator 60 is exposed from the second casing portion 52 in the radial direction around the first rotation axis d1 through the notch 52a.
  • An auxiliary contact member 66 is provided on the support base 75. The auxiliary contact member 66 extends into the notch 52 a of the second casing portion 52.
  • FIG. 17 shows a state in which the connecting arm portion 31 can freely rotate with respect to the rotating member 41 around the first rotation axis d1.
  • the contact member 65 presses the brake rotating body 60, and the brake rotating body 60 is in contact with the second casing portion 52.
  • the brake rotating body 60 and the rotating member 41 are restricted from freely rotating with respect to the casing 50 and the first mounting tool 20 around the first rotation axis d1.
  • the connecting arm portion 31 is lifted, and the upper arm is lifted together with the second wearing tool 30.
  • the second wearing tool 30 is restricted from rotating together with the rotating member 41 in one direction (the clockwise direction in FIGS. 17 to 19) about the first rotation axis d1.
  • the auxiliary contact member 66 comes into contact with the brake rotating body 60 that operates together with the contact member 65 with respect to the first wearing tool 20.
  • the braking force is further enhanced by the friction between the auxiliary contact member 66 and the brake rotating body 60.
  • the brake rotating body 60 is in a state where the free rotation of the second mounting tool 30 around the assist axis d1 with respect to the first mounting tool 20 is restricted.
  • the first mounting tool 20 supports the first mounting tool 20 so as to operate with the contact member 65 by an external force against the regulation.
  • the contact member 65 comes into contact with the brake rotating body 60, and relative rotation of the second wearing tool 30 around the assist axis d ⁇ b> 1 in one direction with respect to the first wearing tool 20 is restricted. .
  • the brake rotator 60 is applied to the first mounting tool 20 together with the contact member 65 by an external force that rotates the second mounting tool 30 relative to the first mounting tool 20 in one direction around the assist axis d1. It works against.
  • the brake mechanism 40 further includes an auxiliary contact member 66 that comes into contact with the brake rotating body 60 that operates together with the contact member 65 with respect to the first wearing tool 20.
  • the brake rotating body 60 and the auxiliary contact member 66 further Contact to create additional frictional forces. Accordingly, a larger braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60 is ensured, and the second mounting tool 30 can be stably held at a desired position with respect to the first mounting tool 20.
  • the brake rotating body 60 and the contact member 65 are moved with respect to the first wearing tool 20 in a direction non-parallel to the assist axis d1 by an external force, and the auxiliary contact is made.
  • the member 66 contacts the brake rotating body 60 from the radial direction centering on the assist axis d1.
  • the auxiliary contact member 66 can be disposed at a position where it does not interfere with the contact member 65. Therefore, it is possible to effectively increase the braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60 while effectively preventing the muscle force assisting apparatus 10 from becoming complicated and large.
  • the brake mechanism 40 further includes a casing 50 that supports the brake rotating body 60 and the contact member 65, and the casing 50 is operable on the first wearing tool 20. It is supported. According to such a muscular strength assisting device 10, the contact member 65 and the brake rotating body 60 supported by the casing 50 can move with respect to the first wearing tool 20 while maintaining the contact state. Thereby, the stepwise increase of the braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60 can be stably obtained.
  • the brake mechanism 40 further includes a biasing means 76 for biasing the casing 50.
  • the external force moves the casing 50 together with the brake rotating body 60 and the contact member 65 with respect to the first mounting tool 20 against the urging force of the urging means 76.
  • Such a muscle force assisting device 10 can be easily reduced in size and can secure a large braking force.
  • the brake rotating body 60 in the state where the brake rotating body 60 is restricted from freely rotating the second mounting tool 30 relative to the first mounting tool 20 around the assist axis d1.
  • the brake rotator 60 can rotate relative to the first wearing tool 20 around the axis that is displaced from the assist axis d1 together with the contact member 65 and the casing 50 by an external force against the regulation. May be.
  • the auxiliary contact member 66 is brought into contact with the brake rotating body 60 and the braking force is increased by friction with the brake rotating body 60.
  • the brake mechanism 40 further includes an auxiliary brake rotating body 61 that rotates in synchronization with the brake rotating body 60 about the assist axis d1, and the auxiliary contact member 66 includes an auxiliary brake. You may make it contact the rotary body 61.
  • the brake mechanism 40 includes a casing 50 that houses the contact member 65 and the brake rotating body 60.
  • the auxiliary brake rotating body 61 is fixed to the rotating member 41 extending from the casing 50 and is rotatable in synchronization with the brake rotating body 60.
  • the casing 50 is supported by the support arm 25 of the first wearing tool 20.
  • the support arm 25 is connected to the side frame 24 so as to be rotatable (swingable) about the seventh rotation axis d7.
  • the casing 50 is rotatable relative to the first wearing tool 20 around the seventh rotation axis d7 that is shifted from the first rotation axis d1 that is the assist axis.
  • the connecting arm portion 31 is lifted, and the upper arm is lifted together with the second mounting tool 30.
  • the second wearing tool 30 is restricted from rotating together with the rotating member 41 in one direction (the clockwise direction in FIGS. 20 to 21) about the first rotation axis d1.
  • a force is applied to rotate the second wearing tool 30 in one direction around the first rotation axis d1 together with the rotating member 41, for example, a force is applied in a direction to lower the upper arm.
  • the arm 25 swings downward against a biasing force from a biasing means (not shown), and the casing 50 moves accordingly.
  • the brake rotating body 60 supported by the first casing portion 51, the contact member 65, the rotating member 41, and the auxiliary brake rotating body 61 supported by the rotating member 41 include the first mounting tool. Operates on the side frame 24 of the. As a result, as shown in FIG. 21, the auxiliary contact member 66 fixed to the side frame 24 comes into contact with the auxiliary brake rotating body 61. Due to the friction between the auxiliary brake rotating body 61 and the auxiliary contact member 66, the braking force for braking the rotation of the rotating member 41 is further increased.
  • the brake mechanism 40 further includes an auxiliary contact member 66 that rotates in synchronism with the brake rotating body 60 about the assist axis d1.
  • the brake rotating body 60 rotates the contact member 65 and the auxiliary brake by an external force against the restriction.
  • the first mounting tool 20 supports the body 61 so as to operate with respect to the first mounting tool 20.
  • the brake mechanism 40 further includes an auxiliary contact member 66 that contacts the auxiliary brake rotator 61 that operates with the brake rotator 60 with respect to the first wearing tool 20.
  • a muscle force assisting device 10 when an external force is applied against the braking force generated by the contact member 65 coming into contact with the brake rotating body 60, the auxiliary brake rotating body 61 and the auxiliary contact member 66 are Further contact causes additional frictional forces. Thereby, a larger braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60 is ensured, and the second mounting tool 30 can be stably held at a desired position with respect to the first mounting tool 20.
  • the brake rotating body 60, the contact member 65, and the auxiliary brake rotating body 61 are first mounted in a direction non-parallel to the assist axis d1 by an external force against the regulation. Move relative to the tool 20.
  • the auxiliary contact member 66 contacts the auxiliary brake rotating body 61 from the radial direction centering on the assist axis d1.
  • the auxiliary contact member 66 can be disposed at a position where it does not interfere with the contact member 65. Therefore, it is possible to effectively increase the braking force for restricting the rotation of the brake rotating body 60 while effectively preventing the muscle force assisting apparatus 10 from becoming complicated and large.
  • the muscle strength assisting device 10 has an example of assisting force that holds the relative positions of the two parts of the human body.
  • the muscle strength assisting device 10 is not limited to this example. You may make it supply the muscular strength auxiliary force which carries out relative operation
  • the brake mechanism 40 includes a rotating member 41 that is supported by the first mounting tool 20 so as to be rotatable about the first rotation axis d ⁇ b> 1, and a brake rotation fixed on the rotating member 41. It has a body (disk) 60 and a pair of contact members 65 (see FIGS. 26 and 27) operatively supported by an auxiliary frame 80 provided on the rotating member 41. The pair of contact members 65 can be brought into contact with and separated from the brake rotating body 60 along an arcuate track centering on a rotation axis d9 (see FIGS. 26 and 27) of a holding arm 84 to be described later.
  • the brake mechanism 40 includes an auxiliary frame 80, an input lever 81, a driven pin 82, a moving body 83, a holding arm, in addition to the rotating member 41, the brake rotating body 60, and the contact member 65. 84 and a positioning member 85.
  • the auxiliary frame 80 is provided on the rotating member 41 and is rotatable with respect to the rotating member 41 about the first rotation axis d1.
  • the auxiliary frame 80 is connected to the first wearing tool 20 via a positioning member 85.
  • the auxiliary frame 80 is positioned at a predetermined position by the positioning member 85.
  • the positioning member 85 is an elastically deformable member, for example, a compression spring. Therefore, the auxiliary frame 80 can be rotated with respect to the first wearing tool 20 around the first rotation axis d1 by elastically deforming the positioning member 85.
  • the input lever 81, the driven pin 82, the moving body 83, and the holding arm 84 are supported by the auxiliary frame 80.
  • the input lever 81 is rotatable (swingable) with respect to the auxiliary frame 80 about the eighth rotation axis d8.
  • the driven pin 82 and the moving body 83 are movable relative to the auxiliary frame 80 in the radial direction about the first rotation axis d1.
  • the driven pin 82 moves in the radial direction in accordance with the operation of the input lever 81.
  • the movable body 83 moves in the radial direction by the movement of the driven pin 82 in the radial direction. As shown in FIGS.
  • a pair of holding arms 84 are disposed so as to be swingable about the ninth rotation axis d9.
  • Each holding arm 84 holds the contact member 65.
  • the pair of holding arms 84 are arranged so that the contact members 65 are in contact with the main surface of the brake rotating body 60 from different sides.
  • the holding arm 84 operates by being pressed in the radial direction by the moving body 83.
  • the holding arm 84 has a roller 84a, and contacts the moving body 83 via the roller 84a.
  • the input lever 81 is connected to the drive mechanism 70.
  • the drive mechanism 70 drives the input lever 81 by pulling the input lever 81.
  • a member that can be expanded and contracted by fluid pressure can be used as the elastic member 73.
  • McKibben artificial muscle known as a fluid pressure actuator can be used as the elastic member 73.
  • the elastic member 73 made of McKibben artificial muscle is expanded and shortened by supplying a fluid (typically gas) to the inside. With this shortening, the elastic member 73 generates a contraction force and pulls in the input lever 81.
  • FIGS. 6 and 27 when the input lever 81 is pulled by the drive mechanism 70, the holding arm 84 operates and the brake rotating body 60 is clamped by the pair of contact members 65. Accordingly, the brake rotating body 60 and the rotating member 41, and further, the second mounting tool 30 connected to the rotating member 41 can freely rotate with respect to the first mounting tool 20 about the first rotation axis d1.
  • Be regulated. 24, 26, and 28 show a state where the input lever 81 is not retracted
  • FIGS. 25, 27, and 29 show a state where the input lever 81 is retracted.
  • the rotating member 41 and the brake rotating body 60 together with the auxiliary frame 80 are centered on the first rotation axis d1.
  • One mounting tool 20 can be rotated. That is, similarly to the above-described embodiment, the rotation of the second mounting tool 30 in one direction around the first rotation axis d1 with respect to the first mounting tool 20 is restricted.
  • the second mounting tool 30 can rotate in the other direction around the first rotation axis d1 with respect to the first mounting tool 20.
  • the drive mechanism 70 further pulls the input lever 81 in a state where the pair of contact members 65 are in contact with the brake rotating body 60 and a braking force is generated, the positioning member 85 is pulled.
  • the auxiliary frame 80 rotates about the first rotation axis d1 against the elastic force.
  • the brake rotating body 60 and the rotating member 41 together with the auxiliary frame 80 also rotate about the first rotation axis d1.
  • the second wearing tool 30 connected to the rotating member 41 can rotate in the other direction around the first rotation axis d ⁇ b> 1 with respect to the first wearing tool 20.
  • the drive mechanism 70 can assist muscle strength in the movement of the human body accompanying the relative rotation of the second wearing tool 30 with respect to the first wearing tool 20, for example, the action of lifting the upper arm.
  • the brake rotator 60 is rotatable about the assist axis.
  • a gear or the like may be appropriately disposed between the rotating member 41 and the brake rotating body 60 may be rotatable about an axis different from the assist axis. According to this example, it becomes possible to arrange the brake mechanism 40 not only on the side of the wearer but also on the back side, so that the strength assisting device 10 can be reduced in size and weight.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

筋力補助装置は、関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、アシスト軸線を中心として第1装着具に対して相対回転可能であり、二つの部位のうちの他方に取り付けられる第2装着具と、第1装着具に対してアシスト軸線を中心として回転可能に支持され且つ第2装着具に接続した回転部材と、を有する。第2装着具は、人体の二つの部位のうちの他方に取り付けられる装着部と、回転部材からアシスト軸線と非平行な方向に延び出して回転部材と装着部とを連結する連結アーム部と、を有する。連結アーム部と装着部は相対回転可能に接続している。

Description

筋力補助装置
 本発明は、着用者に着用されて着用者の筋力を補助する筋力補助装置に関する。
 例えば特許文献1(JP2009-268839A)に開示されているように、農業、建設業、介護等に従事する作業者の筋力的な負担を軽減することを目的として、筋力補助装置が注目を集めている。筋力補助装置は、関節が間に位置する人体の二つの部位にそれぞれ取り付けられる一対の装着具を有し、一対の装着具を所定の相対位置に保持すること、或いは、一対の装着具を積極的に相対動作させることで、着用者の筋力を補助する。
 ところで、筋力補助装置から人体に筋力補助力を効率的に加えるには、一対の装着具間の相対回転軸線を、関節の回転軸線に一致させることが好ましい。しかしながら、筋力補助装置の回転軸線を関節の回転軸線と精度良く一致させることは困難である。また、筋力補助装置の着用者が作業している間に、予め一致させておいた筈の筋力補助装置の回転軸線が、関節の回転軸線からずれてしまうことも想定される。そして、筋力補助装置の回転軸線と関節の回転軸線とがずれてしまうと、関節の動作範囲の全域に亘って関節を動作させることが難しくなり、着用者は拘束感を覚えるようになる。
 本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、着用者が受ける拘束感を軽減することができる筋力補助装置を提供することを目的とする。
 本発明による第1の筋力補助装置は、
 関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
 アシスト軸線を中心として前記第1装着具に対して相対回転可能であり、前記二つの部位のうちの他方に取り付けられる第2装着具と、
 前記第1装着具に対して前記アシスト軸線を中心として回転可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材と、を備え、
 前記第2装着具は、前記人体の二つの部位のうちの前記他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から前記アシスト軸線と非平行な方向に延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
 前記連結アーム部と前記装着部は相対回転可能に接続している。
 本発明による第2の筋力補助装置は、
 関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
 他方に取り付けられる第2装着具と、
 前記第1装着具に対してアシスト軸線を中心として回転制御可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材と、を備え、
 前記第2装着具は、前記人体の前記他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
 前記連結アーム部と前記装着部は相対回転可能に接続している。
 本発明による第3の筋力補助装置は、
 関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
 他方に取り付けられる第2装着具と、
 前記第1装着具および前記第2装着具のアシスト軸線を中心とした相対回転位置を制御するアシスト機構と、を備え、
 前記アシスト機構は、前記第1装着具に対して前記アシスト軸線を中心として回転制御可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材を、有し、
 前記第2装着具は、前記人体の他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
 前記アーム部は、前記回転部材の前記アシスト軸線を中心とした回転を前記装着部に伝達して前記アシスト軸線を中心として前記装着部を移動させる。
 本発明による第1~第3のいずれかの筋力補助装置において、前記アシスト軸線と平行な方向への投影において、前記連結アーム部と前記装着部との相対回転可能な接続位置は、前記装着部の人体に接触する領域内に位置していてもよい。
 本発明による第1~第3のいずれかの筋力補助装置において、前記連結アーム部と前記装着部との相対回転軸線は、前記連結アーム部の両端を結ぶ方向と非平行であるようにしてもよい。
 本発明による第1~第3のいずれかの筋力補助装置において、前記連結アーム部と前記装着部との相対回転軸線が、前記連結アーム部の両端を結ぶ方向に対してなす角度は、45°より大きく135°未満であるようにしてもよい。
 本発明による第1~第3のいずれかの筋力補助装置において、前記連結アーム部と前記装着部との相対回転軸線が、前記アシスト軸線に対してなす角度は、45°未満であるようにしてもよい。
 本発明による第4の筋力補助装置は、
 関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
 アシスト軸線を中心として前記第1装着具に対して相対回転可能であり、前記二つの部位のうちの他方に取り付けられる第2装着具と、
 前記第1装着具に対して前記アシスト軸線を中心として回転可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材と、を備え、
 前記第2装着具は、前記人体の二つの部位のうちの前記他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から前記アシスト軸線と非平行な方向に延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
 前記アシスト軸線と平行な方向への投影において、前記装着部は、前記連結アーム部に対する向きを調節可能となっている。
 本発明による第5の筋力補助装置は、
 関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
 他方に取り付けられる第2装着具と、
 前記第1装着具に対してアシスト軸線を中心として回転制御可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材と、を備え、
 前記第2装着具は、前記人体の前記他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
 前記アシスト軸線と平行な方向への投影において、前記装着部は、前記連結アーム部に対する向きを調節可能となっている。
 本発明による第1~第5のいずれかの筋力補助装置において、前記関節は、肩関節であり、前記第2装着具は、上腕に取り付けられるようにしてもよい。
 本発明による第1~第5のいずれかの筋力補助装置において、前記アシスト軸線と直交し且つ前記装着部及び前記連結アーム部の接続位置を含む面において、前記アシスト軸線と前記連結アーム部の前記装着部への接続位置との間の距離が変化するようにしてもよい。
 本発明による第1~第5のいずれかの筋力補助装置において、前記回転部材、前記連結アーム部及び前記装着部は、4自由度の機構を構成していてもよい。
 本発明による第1~第5のいずれかの筋力補助装置において、前記連結アーム部は、前記回転部材に対して動作可能な第1部材と、前記第1部材に動作可能に接続した第2部材と、前記第2部材に動作可能に接続し且つ前記装着部に動作可能に接続した第3部材と、を有するようにしてもよい。
 本発明による第1~第5のいずれかの筋力補助装置において、前記回転部材及び前記連結アーム部の前記第1部材、前記連結アーム部の前記第1部材及び前記連結アーム部の前記第2部材、及び、前記連結アーム部の前記第2部材及び前記連結アーム部の前記第3部材のいずれか一つの組み合わせは、前記アシスト軸線と非平行な軸線を中心として相対回転可能であるようにしてもよい。
 本発明による第1~第5のいずれかの筋力補助装置において、
 前記アシスト軸線を中心とした前記第1装着具及び前記第2装着具の相対回転により、前記関節の屈曲運動または進展運動を可能にし、
 前記アシスト軸線と非平行な軸線を中心とした前記いずれか一つの組み合わせの相対回転により、前記関節の内転運動または外転運動を可能にするようにしてもよい。
 本発明によれば、筋力補助装置の着用者が受ける拘束感を軽減することができる。
図1は、本発明の一実施の形態を説明するための図であって、筋力補助装置を着用者とともに示す斜視図である。 図2は、図1の筋力補助装置の一部分を前方から示す図である。 図3は、図1の筋力補助装置のアシスト機構および第2装着具を前方内側から示す斜視図である。 図4は、図3のアシスト機構および第2装着具を後方外側から示す斜視図である。 図5は、図3のアシスト機構に含まれるブレーキ機構を示す断面斜視図である。 図6は、図5のブレーキ機構を示す側面図である。 図7は、図5のブレーキ機構の動作を説明するためにブレーキ機構の要素を側断面において示す模式図である。 図8は、図3の第2装着具を側外方から示す図である。 図9は、図8に示された状態から腕を屈曲させた状態にて、第2装着具を側外方から示す図である。 図10は、図8に示された状態にて、第2装着具を正面から示す図である。 図11は、図9に示された状態にて、第2装着具を上方から示す図である。 図12は、図8に示された状態から腕を外転させた状態にて、第2装着具を正面から示す図である。 図13は、図7に対応する図であって、ブレーキ機構のさらに他の変形例を示す模式図である。 図14は、図7に対応する図であって、ブレーキ機構のさらに他の変形例を示す模式図である。 図15は、図7に対応する図であって、ブレーキ機構のさらに他の変形例を示す模式図である。 図16は、図7に対応する図であって、ブレーキ機構のさらに他の変形例を示す模式図である。 図17は、ブレーキ機構の一変形例を説明するための図であって、ブレーキ機構の要部を示す斜視図である。 図18は、図17に対応する図であって、図17とは異なる状態にて図17のブレーキ機構の要部を示す図である。 図19は、図17に対応する図であって、図17とは異なる状態にて図17のブレーキ機構の要部を示す図である。 図20は、ブレーキ機構の他の変形例を説明するための図であって、ブレーキ機構の要部を示す側面図である。 図21は、図20に対応する図であって、図20とは異なる状態にて図20のブレーキ機構の要部を示す図である。 図22は、アシスト機構の一変形例を説明するための図であって、アシスト機構を示す斜視図である。 図23は、図22のアシスト機構を図22とは異なる方向から示す斜視図である。 図24は、図22及び図23のアシスト機構を示す部分断面斜視図である。 図25は、図24に対応する図であって、図24とは異なる状態でアシスト機構を示す部分断面斜視図である。 図26は、図24のアシスト機構に含まれるブレーキ機構の要部を示す平面図である。 図27は、図26に対応する図であって、図25のアシスト機構に含まれるブレーキ機構の要部を示す平面図である。 図28は、図24のアシスト機構を示す側面図である。 図29は、図28に対応する図であって、図25のアシスト機構を示す側面図である。 図30は、図28及び図29に対応する図であって、図28及び図29とは異なる状態でアシスト機構を示す側面図である。
 以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1~図24は、本発明の一実施の形態及びその変形例を説明するための図である。このうち、図1は、筋力補助装置10の全体を示す斜視図であり、とりわけ図1は、人体に着用した状態で筋力補助装置を示している。
 筋力補助装置10は、相対動作可能に連結された第1装着具20及び第2装着具30と、第1装着具20及び第2装着具30の相対位置を制御するアシスト機構(位置制御装置)15と、を有している。第1装着具20及び第2装着具30は、関節によって接続された人体の二つの部位にそれぞれ取り付けられる。以下に説明する例において、第1装着具20及び第2装着具30は、アシスト軸線となる第1回転軸線d1を中心として相対回転可能となっている。アシスト機構15は、第2装着具30の第1装着具20に対するアシスト軸線(第1回転軸線d1)を中心とした回転位置を制御して、関節を介した二つの部位の筋力を補助する。すなわち、アシスト軸線は、筋力補助装置10から筋力補助のために出力されるアシスト力によって相対回転を制御されるようになる第1装着具20及び第2装着具30の回転軸線のことを指している。アシスト機構15からの筋力補助力の供給および供給停止は、筋力補助装置10に取り付けられたセンサや、筋力補助装置10の着用者からの操作により制御される。
 なお、アシスト機構15から供給される筋力補助力は、人体の二つの部位の相対位置を保持する力であってもよいし、人体の二つの部位を積極的に相対動作させる力であってもよい。すなわち、アシスト機構15から供給される筋力補助力は、アシスト軸線を中心とした第1装着具20及び第2装着具30の相対回転位置を保持する力であってもよいし、アシスト軸線を中心として第1装着具20及び第2装着具30の相対回転させる力であってもよい。
 とりわけここで説明する筋力補助装置10には、着用者に与える拘束感を軽減するための工夫がなされている。また、ここで説明する筋力補助装置10には、所望の体勢で適切に筋力補助力を受けることを可能にするための工夫が成されている。
 以下、図面に示された例に基づき説明を行っていく。図示された例では、図1及び図2に示すように、第1装着具20が、装着プレート21及び装着ベルト22を介して着用者の胴体に取り付けられる。第2装着具30は、装着部37を介して上腕に取り付けられる。そして、筋力補助装置10は、肩の動作を補助する。ここで、一つの関節は、互いに異なる軸線を中心とした複数種の相対回転運動を可能にする。図1に示すように、肩関節は、上腕を胴体に対して屈伸軸daを中心として相対回転させる屈曲伸展運動と、上腕を胴体に対して内外旋軸dbを中心として相対回転させる内旋外旋運動と、上腕を胴体に対して内外転軸dcを中心として相対回転させる内転外転運動と、を可能にする。
 図示された例において、アシスト機構15は、ブレーキ機構40及び駆動機構70を有している。ブレーキ機構40は、筋肉補助力(アシスト力)の出力部としての回転部材(出力軸)41を含んでいる。回転部材41は、第2装着具30と接続している。回転部材41の回転軸線となる第1回転軸線d1は、肩の屈伸軸daに対応して設けられている。第2装着具30が第1装着具20に対して第1回転軸線d1を中心として相対回転することにより、肩関節を中心とした、上腕の屈曲運動及び伸展運動が可能となる。ブレーキ機構40は、駆動機構70に駆動されることで、回転部材41の自由な回転を規制する状態と、回転部材41の自由な回転を許容する状態と、に切り替わる。回転部材41の自由な回転が規制されることで、第1回転軸線(アシスト軸線)d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する相対位置が制御される、とりわけ以下の例では、上腕が下がらないように所定の位置に保持される。
 なお、本発明による筋力補助装置は、図示された例に限られず、屈曲運動、伸展運動、内転運動、外転運動、内旋運動、外旋運動のいずれか一以上を補助するようにしてもよい。また、本発明による筋力補助装置は、図示された例に限られず、肘、首、腰、股、手首等における人体の動作を補助するようにしてもよい。また、図示された筋力補助装置10は、両方の肩に作用するように構成されているが、この例に限られず、筋力補助装置10は、片方の肩、片方の手首、片方の膝、片方の肘等に作用するようにしてもよい。
 以下、図示された具体例を参照しながら、各構成要素について順に説明していく。なお、以下で参照する図1~図24においては、理解の容易を図るため、一の図面で示されている構成要素が、他の図面に省略されていることもある。
 まず、第1装着具20について説明する。図1及び図2に示すように、第1装着具20は、体に装着される装着プレート21及び装着ベルト22を有している。図示された例にいて、装着プレート21は、樹脂製又は金属製の板状材からなっている。ただし、装着プレート21に代えて、縫製品として構成された装着部材が用いられても良いし、縫製品と板状材(プレート)との組み合わせとして構成された装着部材が用いられてもよい。装着ベルト22は、体側部ベルトおよび一対の肩ベルトを含んでいる。装着ベルト22は、着用者の胴体、とりわけ背中に対面する位置に装着プレート21を固定する。
 また、図1に示すように、第1装着具20は、中央フレーム23、側方フレーム24及び支持アーム25を更に有している。中央フレーム23、側方フレーム24及び支持アーム25は、比較的軽量で比較的剛性の高い金属製、例えばアルミニウム合金製のフレーム材からなる。中央フレーム23は、装着プレート21に固定されている。側方フレーム24は、中央フレーム23から横方向外方に延び出している。
 図3及び図4に示すように、側方フレーム24は、中央フレーム23に接続した後方フレーム部24aと、後方フレーム部24aの横方向外方端から前方に延び出した前方延出フレーム部24bと、を有している。後方フレーム部24aは、肩に後方から対面する位置に配置されている。前方延出フレーム部24bは、肩に横方向における外方から対面する位置に配置されている。側方フレーム24は、中央フレーム23に対して、第2回転軸線d2を中心として相対回転可能に接続されている。この第2回転軸線d2は、肩の内外旋軸dbに対応して設けられている。側方フレーム24が中央フレーム23に対して第2回転軸線d2を中心として相対回転することにより、肩関節を中心とした、上腕の内旋運動及び外旋運動が可能となる。支持アーム25は、前方延出フレーム部24bの前方端に設けられている。支持アーム25は、後述するブレーキ機構40のケーシング50を支持するブラケットとして機能する。
 肩の動作を補助する図示された筋力補助装置10は、両方の肩に作用するように構成されている。具体的には、中央フレーム23の両側方にそれぞれ側方フレーム24が設けられている。各側方フレーム24に、アシスト機構15のブレーキ機構40等が支持されている。また、各側方フレーム24に対応して、第2装着具30がそれぞれ設けられている。中央フレーム23を中心として両側方に設けられた一対の構成要素は、対称性を有しており、同様に構成され得る。したがって、以下の説明及び以下の説明で参照する図においては、一方の肩に作用する構成、具体的には右肩に作用する構成について記載する。
 また、本明細書で用いる「前」、「後」、「上」、「下」及び「横方向」等の用語は、筋力補助装置10を着用した着用者を基準とする「前」、「後」、「上」、「下」及び「横方向」を意味することとする。
 次に、第2装着具30について説明する。図10に示すように、第2装着具30は、詳しくは後述するアシスト機構15の出力軸をなす回転部材41(図5及び図10参照)と接続している。第2装着具30は、回転部材41の回転にともなって、回転部材41の回転軸線である第1回転軸線d1を中心として回転する。図10に示すように、第2装着具30は、人体に取り付けられる装着部37と、回転部材41と装着部37とを連結する連結アーム部31と、を有している。装着部37は、回転部材41からアシスト軸線である第1回転軸線d1と非平行な方向に延び出している。連結アーム部31は、アシスト機構15の最下流側(最出力側)となる回転部材41から筋力補助力を入力される。連結アーム部31は、回転部材41の第1装着具20に対する回転にともなって装着部37が第1装着具20に対して回転するよう、回転部材41と装着部37とを連結している。
 まず、装着部37について説明する。図示された例において、装着部37は、図8及び図9に示すように、人体の上腕に取り付けられる。装着部37は、アシスト機構15から供給される力を上腕に効率的に伝達するため、第1回転軸線d1周りの回転にともなった移動方向への上腕との相対移動を規制されることが好ましい。とりわけ筋力補助装置10が上腕の持ち上げを補助する場合には、上腕の装着部37に対する下方又は後方への相対移動を効果的に規制することが好ましい。図3及び図4によく示されているように、図示された装着部37は、上腕が挿入される筒状部を形成する装着体38及び補助ベルト39を有している。装着体38は、例えば、高剛性の樹脂成形物等からなる。図示された例において、装着体38は、その外面にボス38aを有している。装着体38は、ボス38aを介して、連結アーム部31と接続している。図1及び図8に示すように、装着体38は、下がった位置にある上腕に対して後方から対面する位置に配置され、図9に示すように、持ち上げられた上腕に対して下方から対面する位置に配置される。一方、図2に示すように、補助ベルト39は、柔軟性を有したベルト材からなり、上腕に対して主として前方から対面する位置に配置される。補助ベルト39の長さを調節することで、装着部37が上腕を安定して保持することが可能となる。
 次に、連結アーム部31について説明する。連結アーム部31は、アシスト機構15から供給される力を装着部37に効率的に伝達するため、第1回転軸線d1を中心として、装着部37及び回転部材41が相対回転しないように、装着部37及び回転部材41を連結することが好ましい。すなわち、第2装着具30は、アシスト機構15から第1回転軸線d1を中心とした回転力を作用されるため、遊びや構成要素自体の弾性変形を除くと、アシスト機構15から回転力を入力される連結アーム部31と人体に補助力を出力する装着部37は、アシスト機構15から入力される力の方向、つまり第1回転軸線d1を中心とした円周方向に、相対動作しないようになっていることが好ましい。
 図2、図8、図10に示すように、具体的な構成として、図示された連結アーム部31は、回転部材41の側から装着部37の側へ順に、基部材32、第1部材33、第2部材34及び第3部材35を有している。図10に示すように、基部材32は、回転部材41に固定され、第1回転軸線d1と非平行な方向に回転部材41から延び出している。基部材32は、回転部材41と同期して、第1回転軸線d1を中心として回転する。図2に示すように、第1部材33は、第3回転軸線d3を中心として基部材32と相対回転可能となるよう、基部材32に接続している。第2部材34は、第4回転軸線d4を中心として第1部材33と相対回転可能となるよう、第1部材33に接続している。第3部材35は、第5回転軸線d5を中心として第2部材34と相対回転可能となるよう、第2部材34に接続している。また、第3部材35は、第6回転軸線d6を中心として装着部37の装着体38と相対回転可能となるよう、装着体38のボス38aに接続している。
 なお、連結アーム部31が回転部材41から延び出すとは、連結アーム部31が回転部材41と一体的に形成されていることも含む。すなわち、連結アーム部31の一部又は全部が、回転部材41と一体的に形成されていてもよい。例えば、基部材32が回転部材41と一体的に形成されていてもよい。
 ところで、着用者の拘束感を軽減する目的からは、アシスト軸線である第1回転軸線d1と平行な方向への投影において、すなわち図8及び図9の紙面への投影において、装着部37は、連結アーム部31に対する向きを調節可能となっていることが好ましい。図示された例において、連結アーム部31と装着部37は、第6回転軸線d6を中心として相対回転可能に接続している。図8及び図9に示すように、第1回転軸線d1が屈伸軸daと一致していない場合、上腕の屈伸運動にともない、屈伸軸daと装着部37が取り付けられている上腕の部位とを結ぶ方向(上腕の長手方向)dxと、連結アーム部31の両端を結ぶ方向(より厳密には、連結アーム部31の回転部材41への接続位置ce1と連結アーム部31の装着部37への接続位置ce2とを結ぶ方向)dαとによってなされる角度θxは変化する。したがって、この屈伸運動にともない、装着部37は、上腕に対して向きを変化させるよう作用する。このとき着用者は、拘束感、さらには上腕に痛みを覚えることになる。しかしながら、ここで説明する装着部37は、連結アーム部31に対して第6回転軸線d6を中心として回転することで、上腕の長手方向に応じて連結アーム部31に対する装着部37の向きを自動的に調節することができる。
 この装着部37の向き調整機能に鑑み、図2に示すように、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線(第6回転軸線d6)は、連結アーム部31の両端を結ぶ方向(より厳密には、連結アーム部31の回転部材41への接続位置ce1と連結アーム部31の装着部37への接続位置ce2とを結ぶ方向)dαと非平行となっている。装着部37の連結アーム部31に対する第6回転軸線d6を中心とした回転により、装着部37の上腕に対する向き調整を効率的に実現する観点から、図2に示すように、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線(第6回転軸線d6)が、連結アーム部31の両端を結ぶ方向(より厳密には、連結アーム部31の回転部材41への接続位置ce1と連結アーム部31の装着部37への接続位置ce2とを結ぶ方向)dαに対してなす角度θαは、好ましくは45°より大きく135°未満となるように設定され、より好ましくは60°より大きく120°未満となるように設定され、最も好ましくは、この角度θαは90°となるように設定される。
 同様に、装着部37の連結アーム部31に対する第6回転軸線d6を中心とした回転により、装着部37の上腕に対する向き調整を効率的に実現する観点から、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線(第3回転軸線d3)が、アシスト軸線をなす第1回転軸線d1に対してなす角度θβは、図10に示すように、好ましくは45°未満となるように設定され、より好ましくは30°未満となるように設定され、最も好ましくは、この角度θβは0°となるように設定される。
 その一方で、装着部37の向き調整機能が、回転部材41から装着部37への筋力補助力の効率的な伝達を阻害しないようにする必要がある。すなわち、装着部37の第6回転軸線d6を中心とした連結アーム部31に対する回転にともなって、装着部37が第1回転軸線d1を中心とする円周に沿って回転部材41に対して相対移動しないようにすることが好ましい。この点から、図8及び図9に示すように、アシスト軸線である第1回転軸線d1と平行な方向への投影において、連結アーム部31と装着部37との相対回転可能な接続位置ce2は、第1回転軸線d1から大きく離れており、装着部37が人体と接触している領域内に位置している。
 さらに、連結アーム部31は、着用者の拘束感を軽減する目的から、回転部材41の回転軸線である第1回転軸線d1と直交し且つ装着部37及び連結アーム部31の接続位置(以下において、「先端側接続位置」とも呼ぶ)ce2を含む面内において、回転部材41及び連結アーム部31の接続位置(以下において、「基端側接続位置」とも呼ぶ)ce1と先端側接続位置ce2との間の距離laが変化するようになっている。ここで、第1回転軸線d1と直交し且つ先端側接続位置ce2を含む面とは、図8及び図9に示された面と平行な面となる。そして、図8及び図9に示された面と平行な面内における基端側接続位置ce1から先端側接続位置ce2までの距離laとは、第1回転軸線d1と先端側接続位置ce2とを含む面内における、第1回転軸線d1に直交する方向に沿った第1回転軸線d1と先端側接続位置ce2との離間間隔にも相当する。
 また、着用者の拘束感を軽減する目的からは、回転部材41から連結アーム部31を介して装着部37までの部分が、4自由度の機構を形成していることが好ましい。図3及び図4によく示されているように、図示された連結アーム部31は、回転部材41に固定された基部材32と、基部材32に対して動作可能に接続した第1部材33と、第1部材33に動作可能に接続した第2部材34と、第2部材34に動作可能に接続し且つ装着部37に動作可能に接続した第3部材35と、を有している。この連結アーム部31によれば、回転部材41から装着部37までの構成により、4自由度の動作を行うことができる。言い換えると、装着部37は、回転部材41に対して、4自由度の相対動作を行うことができる。
 さらに、回転部材41及び連結アーム部31の第1部材33、連結アーム部31の第1部材33及び連結アーム部31の第2部材34、及び、連結アーム部31の第2部材34及び連結アーム部31の第3部材35のいずれか一つの組み合わせは、回転部材41の回転軸線である第1回転軸線d1と非平行な軸線を中心として相対回転可能となっていることが好ましい。第1回転軸線d1と非平行な軸線を中心として回転可能な接続は、装着部37が、回転部材41の回転にともなって、第1回転軸線d1を中心として回転することを阻害することはない。すなわち、回転部材41から装着部37への筋力補助力の伝達を阻害することはない。その一方で、図示された例では、装着部37が、第1回転軸線d1と非平行な軸線を中心とした肩関節での動作に追随して、上腕とともに移動することを可能とすることができる。
 図示された例において、連結アーム部31の第1部材33は、回転部材41に対して第3回転軸線d3を中心として、相対回転可能となっている。第3回転軸線d3は、第1回転軸線d1と非平行である。とりわけ図示された例において、第3回転軸線d3は、第1回転軸線d1に垂直である。また、第3回転軸線d3は、第2回転軸線d2にも垂直である。
 同様に、連結アーム部31の第1部材33と連結アーム部31の第2部材34との相対回転軸線である第4回転軸線d4は、第1回転軸線d1と非平行であり、とりわけ図示された例において第1回転軸線d1に垂直である。また、第4回転軸線d4は、第2回転軸線d2にも垂直である。
 同様に、連結アーム部31の第2部材34と連結アーム部31の第3部材35との相対回転軸線である第5回転軸線d5は、第1回転軸線d1と非平行であり、とりわけ図示された例において第1回転軸線d1に垂直である。また、第5回転軸線d5は、第2回転軸線d2にも垂直である。
 図示された例において、第3回転軸線d3、第4回転軸線d4及び第5回転軸線d5は、互いに平行となっている。第3回転軸線d3、第4回転軸線d4及び第5回転軸線d5は、肩の内外転軸dcに対応して設けられている。第3~第5回転軸線d3,d4,d5を中心として構成要素が相対回転することにより、肩関節を中心とした、上腕の内転運動及び外転運動が可能となる。さらに、このような構成の連結アーム部31では、内外転運動に対応して設けられた第3回転軸線d3に直交し且つ先端側接続位置ce2を含む面(図10及び図12)において、第3回転軸線d3と先端側接続位置ce2との距離lbが変化するようになっている。
 次に、アシスト機構15について説明する。上述したように、アシスト機構15は、ブレーキ機構40及び駆動機構70を有している。ブレーキ機構40は、筋肉補助力(アシスト力)の出力部としての回転部材(出力軸)41を含んでいる。ブレーキ機構40は、駆動機構70に駆動されることで、回転部材41の自由な回転を規制する状態と、回転部材41の自由な回転を許容する状態と、に切り替わる。ブレーキ機構40は、回転部材41の回転を規制することで、第1装着具20に対する第2装着具30のアシスト軸線である第1回転軸線d1を中心とした少なくとも一方向への相対回転を規制する。
 図7に模式的に示すように、ブレーキ機構40は、回転部材41に加え、ブレーキ回転体60と、接触部材65と、を有している。回転部材41は、第2装着具30と連動して第1回転軸線d1を中心として第1装着具20に対して相対回転することができる。接触部材65は、アシスト軸線に対して垂直な方向と非平行な方向に移動することができる。すなわち、接触部材65は、アシスト軸線(第1回転軸線d1)と平行な方向またはアシスト軸線(第1回転軸線d1)に傾斜した方向に移動可能となっている。そして、接触部材65は、所定の方向に移動することで、ブレーキ回転体60に接離することができる。すなわち、接触部材65は、所定の方向に沿って移動してブレーキ回転体60に接近すること、所定の方向にそって移動してブレーキ回転体60から離間することが可能となっている。このブレーキ機構40は、いわゆるディスクブレーキとも呼ばれる機構である。接触部材65がブレーキ回転体60に接触して摩擦を生じさせることで、ブレーキ回転体60の第1回転軸線d1を中心とした自由な回転が規制される。これにより、ブレーキ回転体60と連動して第1回転軸線d1を中心として回転可能な第2装着具30の第1装着具20に対する相対回転に規制が加えられるようになる。
 図5~図7を主に参照して、図示されたブレーキ機構40について具体的に説明する。図5~図7に示すように、このブレーキ機構40は、ブレーキ回転体60及び接触部材65を支持するケーシング50を有している。ケーシング50は、図3及び図4に示すように、支持アーム25を介して第1装着具20に固定されている。図5に示すように、ケーシング50は、第1ケーシング部51及び第2ケーシング部52を含んでいる。第1ケーシング部51及び第2ケーシング部52のそれぞれに軸受42が設けられている。この軸受42によって、回転部材41が回転可能にケーシング50に支持されている。すなわち、ケーシング50が、回転部材41の回転軸線である第1回転軸線(アシスト軸線)d1を画成している。図示された例において、回転部材41は、ケーシング50を貫通している。
 第1ケーシング部51及び第2ケーシング部52の間に画成された空間に、ブレーキ回転体60が収容されている。第1ケーシング部51には、この空間に開口した孔51aが形成されている。孔51a内には、接触部材65が収容されている。この孔51aは、接触部材65を動作させるシリンダ54として機能する。図示された例において、第1ケーシング部51には、八つのシリンダ54が形成されており、合計八つの接触部材65が支持されている。八つの接触部材65は、第1回転軸線d1を中心とする円周上に等間隔で配置されている。すなわち、八つの接触部材65は、回転部材41の周囲に配置されている。
 シリンダ54は、第1回転軸線d1と平行に延びている。したがって、図示された例において、接触部材65は、第1回転軸線d1と平行な方向に移動する。第1ケーシング部51には、八つのシリンダ54に通じる流路55が形成されている。流路55から流体を注入することで、接触部材65は、ブレーキ回転体60に接近する向きに移動する。ブレーキ回転体60は、第1ケーシング部51及び第2ケーシング部52の間の空間において、第1回転軸線d1にいくらか移動することができる。第2ケーシング部52のブレーキ回転体60に対面する面は、受圧面53として機能する。接触部材65によって押圧されたブレーキ回転体60が、第2ケーシング部52の受圧面53に接触することで、ブレーキ回転体60と接触部材65との間だけでなく、ブレーキ回転体60と受圧面53との間にも摩擦力が発生する。つまり、ブレーキ回転体60と接触部材65との相対回転を規制する制動力に加え、ブレーキ回転体60と受圧面53との相対回転を規制する制動力も生じる。
 ところで、図示された例において、ブレーキ機構40は、回転部材41とブレーキ回転体60との間に設けられたワンウェイクラッチ45をさらに有している。ワンウェイクラッチは、一方の方向のみに回転力を伝達する機構のことを指し、具体例として、ワンウェイベアリングが含まれる。図示された例において、ワンウェイクラッチは、ワンウェイベアリングとして構成されている。
 図5に示すように、ワンウェイクラッチ45の外輪がブレーキ回転体60に固定され、ワンウェイクラッチ45の内輪が回転部材41を保持している。このワンウェイクラッチ45は、回転部材41のブレーキ回転体60に対する第1回転軸線(アシスト軸線)d1を中心とした一方向への相対回転を規制する。その一方で、ワンウェイクラッチ45は、回転部材41のブレーキ回転体60に対する第1回転軸線(アシスト軸線)d1を中心とした一方向とは逆の他方向への相対回転を許容する。したがって、図示された例では、接触部材65が動作してブレーキ回転体60の第1回転軸線d1を中心とした回転が制動された状態において、ワンウェイクラッチ45での回転により、回転部材41は第1回転軸線d1を中心として他方向には回転することができるが、第1回転軸線d1を中心として一方向には回転することができなくなる。すなわち、ブレーキ機構40が制動力を発生させている状態において、第2装着具30は、第1装着具20に対して、第1回転軸線d1を中心として他方向には回転することができるが、第1回転軸線d1を中心として一方向には回転することはできない。後述するように、図示された例では、ブレーキ機構40が制動力を生じている場合、上腕を持ち上げる向きの動作が許容されるが、上腕を下げる向きの動作が規制される。すなわち、上腕が下がらないように筋力補助を行いながら、上腕の持ち上げ動作を許容する。なお、ブレーキ回転体60の第1回転軸線d1を中心とした回転が制動されていない状態においては、ワンウェイクラッチ45は機能しない状態になっているので、第2装着具30は、第1装着具20に対して、自由回転が可能となっている。
 次に、ブレーキ機構40を駆動する駆動機構70について説明する。図示された例において、ブレーキ機構40は、流体圧力によって駆動される。したがって、図1に示すように、駆動機構70は、流体圧源71と、流体圧源71及びブレーキ機構40の流路55とを連通させる流路形成部材72と、を有している。流体圧源71は、圧力タンクや、ポンプにより構成される。流体圧源71から供給される流体は、ブレーキ機構40に応じて適宜選択され、例えば空気、窒素、不活性ガス等の気体や、水、油等の液体を採用することができる。流路形成部材72は、流体圧源71から供給される流体に応じて選択され、例えば、ゴムチューブ等を用いることができる。
 ブレーキ機構40からの流体の供給および供給停止は、制御部13によって、制御される。制御部13は、筋力補助装置10に取り付けられたセンサや、筋力補助装置10の着用者からの操作に基づき、ブレーキ機構40を作動させる。
 次に、以上のような構成からなる筋力補助装置10の動作について説明する。
 図1に示すように、まず、筋力補助装置10を着用者が着用する。具体的には、装着プレート21及び装着ベルト22を用いて、第1装着具20を胴体に装着する。また、装着部37の装着体38及び補助ベルト39を用いて、装着部37を上腕に装着する。なお、筋力補助装置10には、着用者が受ける拘束感を軽減するための工夫がなされている。したがって、肩関節の各回転軸da,db,dcに対して、筋力補助装置10の構成要素間の回転軸線d1,d2,d3を必ずしも一致させなくてもよい。したがって、厳密な位置合わせの必要性を排除することができるため、着用者は、筋力補助装置10を容易且つ短時間で着用することが可能となる。
 筋力補助装置10を着用した着用者が、屈伸軸daを中心として屈伸運動または伸展運動を行う際、第2装着具30は、第1装着具20に対して第1回転軸線d1を中心として回転する。このとき、着用者の上腕は、屈伸軸daを中心として胴体に対して相対回転する。一方、上腕に取り付けられた装着部37は、第1回転軸線d1を中心として、胴体に取り付けられた第1装着具20に対して相対回転する。ここで、第1回転軸線d1が屈伸軸daと一致していない場合、図8及び図9に示すように、上腕の屈伸運動にともない、屈伸軸daと装着部37が取り付けられている上腕の部位とを結ぶ方向(上腕の長手方向)dxと、第1回転軸線d1と装着部37とを結ぶ方向dαとによってなされる角度θxは変化する。したがって、この屈伸運動にともない、装着部37は、上腕に対して向きを変化させるよう作用する。このとき着用者は、拘束感、さらには上腕に痛みを覚えることになる。着用者は、この拘束感により、例えば肩の位置を動かしながら腕を屈曲または伸展させることを試みることになる。
 一方、図示された筋力補助装置10では、拘束感を軽減するための第1の工夫として、アシスト軸線である第1回転軸線d1と平行な方向への投影において、すなわち図8及び図9の紙面への投影において、装着部37は、連結アーム部31に対する向きを調節可能となっている。具体的な構成として、連結アーム部31の第3部材35と装着部37は、第6回転軸線d6を中心として相対回転可能に接続している。したがって、ここで説明する装着部37は、連結アーム部31に対して第6回転軸線d6を中心として回転することで、上腕の長手方向に応じて連結アーム部31に対する装着部37の向きを自動的に調節することができる。
 また、図示された筋力補助装置10において、図2に示すように、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線(第6回転軸線)d6は、連結アーム部31の両端を結ぶ方向(より厳密には、連結アーム部31の回転部材41への接続位置ce1と連結アーム部31の装着部37への接続位置ce2とを結ぶ方向)dαと非平行となっている。とりわけ、第6回転軸線d6が方向dαに対してなす角度θαは、45°より大きく135°未満となるように設定され、より好ましくは60°より大きく120°未満となるように設定され、最も好ましくは90°となるように設定される。この構成によれば、第6回転軸線d6を中心とした連結アーム部31と装着部37との相対回転は、ここで問題とする拘束感に対処するための向き調整の回転に有効に用いられるようになる。
 さらに、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線(第3回転軸線d3)が、アシスト軸線をなす第1回転軸線d1に対してなす角度θβは、図10に示すように、45°未満となるように設定され、より好ましくは30°未満となるように設定され、最も好ましくは、この角度θβは0°となるように設定される。この構成によれば、第6回転軸線d6を中心とした連結アーム部31と装着部37との相対回転は、ここで問題とする拘束感に対処するための向き調整の回転に有効に用いられるようになる。
 その一方で、図8及び図9に示すように、アシスト軸線である第1回転軸線d1と平行な方向への投影において、連結アーム部31と装着部37との相対回転可能な接続位置ce2は、装着部37が人体と接触している領域内に位置している。すなわち、装着部37が第6回転軸線d6を中心として連結アーム部31に対して回転した場合に、装着部37が第1回転軸線d1を中心とする円周に沿って回転部材41に対して相対移動してしまうことを効果的に防止することができる。すなわち、拘束感を効果的に消失させるための装着部37の向き調整機能が、回転部材41から装着部37への筋力補助力の伝達を効率的に維持することができる。
 加えて、第1回転軸線d1が屈伸軸daと一致していない場合、上腕のうちの装着部37を取り付けられている部位の屈伸軸daを中心とした移動軌跡と、装着部37の第1回転軸線d1を中心とした移動軌跡は、一致しない。すなわち、装着部37の向きと装着部37を取り付けられる上腕の向きとの相違に関連した拘束感とは別に、装着部37の位置と装着部37を取り付けられる上腕の位置との相違に関連した拘束感も生じる。
 この点について、図示された筋力補助装置10では、拘束感を軽減するための第2の工夫として、回転部材41の回転軸線である第1回転軸線d1と直交し且つ第2装着具30の装着部37及び連結アーム部31の接続位置である先端側接続位置ce2を含む面内において、すなわち、図8及び図9に示す面と平行な面において、連結アーム部31の回転部材41への接続位置である基端側接続位置ce1と連結アーム部31の装着部37への接続位置である先端側接続位置ce2との間の距離laが変化する。言い換えると、第1回転軸線d1と先端側接続位置ce2とを含む図10及び図11の面内において、基端側接続位置ce1と先端側接続位置ce2との間の第1回転軸線d1に直交する方向に沿った離間間隔laが、変化する。図示された例において、この離間間隔(距離)laは、図10に示された状態において、図11に示された状態よりも、長くなっている。この基端側接続位置ce1と先端側接続位置ce2との間の距離laの変動により、屈伸・伸展運動において、上腕の装着部37が取り付けられている部位の移動軌跡に、装着部37の移動軌跡を一致させることができる。したがって、屈伸・伸展運動中における、筋力補助装置10を着用した着用者の拘束感を効果的に軽減することができる。
 さらに、本実施の形態において、回転部材41、連結アーム部31及び装着部37は、4自由度の機構を構成している。このような連結アーム部31によれば、第1回転軸線d1を含む面内において、装着部37及び連結アーム部31の接続位置ce2を、装着部37の向きを調整しながら、第1回転軸線d1と平行な方向および第1回転軸線d1に直交する方向の二方向において、調節すること、並びに、第1回転軸線d1と直交する面内における装着部37の向きを調整すること、の両方を可能とすることができる。したがって、第1回転軸線d1が、筋力を補助しようとする関節の動作の回転軸線に対して傾斜していたとしても、当該関節の動作を、拘束感を軽減して、実現可能とすることができる。さらに、筋力を補助しようとする関節の動作以外の動作(上述した例では、屈伸運動以外の、内外転運動や内外旋運動)についても、拘束感を軽減することができる。
 また、人体の関節は、互いに直交する複数の軸を中心とした回転運動を可能にする。上述してきたように、肩関節は、一つの関節で、屈曲・伸展運動、内転・外転運動、内旋・外旋運動を、互いに直交する三つの軸線da,db,dcを中心とした相対回転動作として可能にしている。このような多様な運動を拘束しないようにするため、特開2009-268839号公報に開示された筋力補助装置では、三つの相対回転軸線が設けられ且つ三つの相対回転軸線が一箇所で交わるようにしている。そして、この三つの相対回転軸線が交わる位置が、着用者の関節上に位置するよう、着用者は筋力補助装置を着用する。しかしながら、筋力補助装置において、三つの回転軸線が一箇所で交わるようにすることは、筋力補助装置の複雑大型化の原因となる。さらに、筋力補助装置の三つの回転軸線が交わる位置を、着用者の関節上に配置し続けることは困難である。
 一方、図示された筋力補助装置10によれば、内外転運動および内外旋運動の際にも同様に、着用者が受ける拘束感を効果的に軽減することができる。
 まず、筋力補助装置10を着用した着用者が、内外転軸dcを中心として内転運動または外転運動を行う際、図12に示すように、第2装着具30は、第1装着具20に対して第3回転軸線d3を中心として回転する。このとき、着用者の上腕は、内外転軸dcを中心として胴体に対して相対回転する。一方、上腕に取り付けられた装着部37は、第3回転軸線d3を中心として、胴体に取り付けられた第1装着具20に対して相対回転する。ここで、第3回転軸線d3が内外転軸dcと一致していない場合、上腕の装着部37を取り付けられている部位の内外転軸dcを中心とした移動軌跡と、装着部37の第3回転軸線d3を中心とした移動軌跡は、一致しない。したがって、着用者は、拘束感を覚えて肩の位置を動かしながら腕を内転または外転させることになる。
 しかしながら、図示された筋力補助装置10では、第3回転軸線d3と直交し且つ先端側接続位置ce2を含む面内において、すなわち、図10及び図12に示す面において、第3回転軸線d3と先端側接続位置ce2との間の距離lbが変化する。言い換えると、第3回転軸線d3と先端側接続位置ce2とを含む面内において、第3回転軸線d3と先端側接続位置ce2との間の第3回転軸線d3に直交する方向に沿った離間間隔が、変化する。この第3回転軸線d3と先端側接続位置ce2との間の距離の変動により、内転・外転運動において、上腕の装着部37が取り付けられている部位の移動軌跡に、装着部37の移動軌跡を一致させることができる。したがって、内転・外転運動中における、筋力補助装置10を着用した着用者の拘束感を効果的に軽減することができる。
 次に、筋力補助装置10を着用した着用者が、内外旋転軸dbを中心として内旋運動または外旋運動を行う際、第2装着具30は、第1装着具20に対して第2回転軸線d2を中心として回転する。このとき、着用者の上腕は、内外旋軸dcを中心として胴体に対して相対回転する。一方、上腕に取り付けられた装着部37は、第2回転軸線d2を中心として、胴体に取り付けられた第1装着具20の中央フレーム23に対して相対回転する。ここで、第2回転軸線d2が内外旋軸dbと一致していない場合、上腕の装着部37を取り付けられている部位の内外旋軸dbを中心とした移動軌跡と、装着部37の第2回転軸線d2を中心とした移動軌跡は、一致しない。したがって、着用者は、拘束感を覚えて肩の位置を動かしながら腕を内旋または外旋させることになる。
 しかしながら、図示された筋力補助装置10では、第2回転軸線d2と直交し且つ先端側接続位置ce2を含む面内において、第2回転軸線d2と先端側接続位置ce2との間の距離が変化する。言い換えると、第2回転軸線d2と先端側接続位置ce2とを含む面内において、第2回転軸線d2と先端側接続位置ce2との間の第2回転軸線d2に直交する方向に沿った離間間隔が、変化する。この第2回転軸線d2と先端側接続位置ce2との間の距離の変動により、内旋・外旋運動において、上腕の装着部37が取り付けられている部位の移動軌跡に、装着部37の移動軌跡を一致させることができる。したがって、内旋・外旋運動中における、筋力補助装置10を着用した着用者の拘束感を効果的に軽減することができる。
 次に、アシスト機構15の動作について説明する。
 図示された筋力補助装置10では、着用者の操作や図示しないセンサでの検出結果に基づき、制御部13が筋力補助力を供給するか否かを制御する。筋力補助力が供給されていない場合、第2装着具30は第1装着具20に対して第1回転軸線d1を中心として自由に回転することができる。またこの際、筋力補助装置10の着用者は、大きな拘束感を感じることはなく、上腕を動作させることができる。
 筋力補助力を供給する場合、制御部13からの制御信号により、駆動機構70の流体圧源71から流路形成部材72を介してケーシング50の流路55に、流体、例えば圧縮気体が供給される。流路55内へ流体が供給されると、接触部材65が、シリンダ54内でブレーキ回転体60に接近するように移動する。接触部材65は、ブレーキ回転体60に接触し、さらに、ブレーキ回転体60を受圧面53に接触させる。これにより、ブレーキ回転体60は、第1回転軸線d1を中心とした、ケーシング50及び第1装着具20に対する相対回転を制動される。
 ブレーキ回転体60にワンウェイクラッチ45を介して保持された回転部材41は、ブレーキ回転体60及び第1装着具20に対する第1回転軸線d1を中心とした一方向への回転を規制される。この結果、第2装着具30の第1装着具20に対する第1回転軸線d1を中心とした一方向への回転が規制される。その一方で、回転部材41は、ワンウェイクラッチ45での内輪と外輪との相対回転により、ブレーキ回転体60及び第1装着具20に対する第1回転軸線d1を中心とした他方向への回転を許容されている。この結果、第2装着具30の第1装着具20に対する第1回転軸線d1を中心とした他方向への回転は許容される。図示された例においては、筋力補助装置10の着用者は、その上腕を下げることを規制される。すなわち、着用者は、上腕を持ち上げた状態に保持することを筋力補助される。その一方で、筋力補助装置10の着用者は、その上腕を更に持ち上げることを許容されている。すなわち、着用者は、下方から支持されながら、さらに自力で持ち上げることも可能である。この点からも、着用者が受ける拘束力を軽減することができる。
 ところで、ブレーキ機構40による第2装着具30の第1装着具20に対する相対回転の規制は、ブレーキ回転体60と接触部材65及び受圧面53との摩擦に起因している。しかも、接触部材65は、第1回転軸線d1と直交する方向、すなわちブレーキ回転体60の板面方向と非平行な方向へ移動してブレーキ回転体60の主面に接触する。同様に、受圧面53は、ブレーキ回転体60の反対側の主面と接触する。したがって、このブレーキ機構40では、ブレーキ回転体60を任意の位置にて静止させることができる。これにより、第2装着具30を第1装着具20に対して所望とする相対位置に保持することができる。したがって、筋力補助装置10の着用者は、所望とする体勢において、筋力補助を受けることができる。例えば、溶接具等の機器を把持して腕を持ち上げた状態での作業を、筋力補助を受けながら、適切な体勢で実施することができる。
 筋力補助力の供給を停止する場合、制御部13は、流体圧源71から流路55への流体の供給を停止させる。このとき、第1ケーシング部51と第2ケーシング部52との間の空間から流体が漏れ出し、或いは、強制的に排出される。これにより、ブレーキ回転体60と接触部材65または受圧面53との間の摩擦力が消失し、筋力補助力の供給が停止する。着用者は、第1回転軸線d1を中心として第2装着具30を第1装着具20に対して自由に回転させることが可能となり、上腕を降ろすことができる。
 なお、図1に示すように、筋力補助装置10は、横方向(幅方向)に離間して設けられた一対のブレーキ機構40を有している。右側のブレーキ機構40と左側のブレーキ機構40は、横方向における筋力補助装置10の中心に関し、対称的な動作を行うことが好ましい。具体的には、図5に示された例では、右肩用のブレーキ機構40において、接触部材65およびブレーキ回転体60は、駆動機構70からの流体供給により、横方向における左側に移動する。このとき、左肩用のブレーキ機構40において、接触部材65およびブレーキ回転体60は、駆動機構70からの流体供給により、横方向における右側に移動するようになっていることが好ましい。右肩用のブレーキ機構40の動作と左肩用のブレーキ機構40の動作が、対称的である場合、ブレーキ機構40の動作にともなって筋力補助装置10に伝達される反力が、互いに打ち消し合うようになる。これにより、着用者への衝撃を顕著に低下させることができ、結果として、さらに違和感及び拘束感を低減することが可能となる。
 以上に説明してきた一実施の形態において、筋力補助装置10は、関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具20と、アシスト軸線d1を中心として第1装着具20に対して相対回転可能であり、二つの部位のうちの他方に取り付けられる第2装着具30と、第1装着具20に対する第2装着具30のアシスト軸線d1を中心とした少なくとも一方向への相対回転を規制するブレーキ機構40と、を備えている。ブレーキ機構40は、第2装着具30に連動して第1装着具20に対して相対回転するブレーキ回転体60と、アシスト軸線d1に対して垂直な方向と非平行な方向(つまりアシスト軸線d1に対して垂直でない方向)に移動してブレーキ回転体60に接離する接触部材65と、を有している。そして、接触部材65がブレーキ回転体60に接触して、アシスト軸線d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する自由な回転を規制する。このような筋力補助装置10によれば、接触部材65がブレーキ回転体60に接触することで、ブレーキ回転体60の自由な相対回転を規制し、これにより、ブレーキ回転体60に連動し得る第2装着具30の第1装着具20に対する自由な相対回転を規制することができる。すなわち、本実施の形態では、接触部材65がブレーキ回転体60に接触した際のブレーキ回転体60と他の部材(例えば、接触部材65や受圧面53)との摩擦によって、第2装着具30の第1装着具20に対する自由な相対回転を規制することができる。したがって、第2装着具30を第1装着具20に対して任意の相対位置に保持することが可能となる。これにより、筋力補助装置10の装着者は、作業に適した所望の体勢にて筋力補助力を受けることができる。
 また上述した一実施の形態において、筋力補助装置10は、ブレーキ機構40は、第1装着具20に対してアシスト軸線d1を中心として回転可能に支持され且つ第2装着具30に接続した回転部材(シャフト)41と、ブレーキ回転体60と、の間に設けられたワンウェイクラッチ45をさらに有している。ワンウェイクラッチ45は、回転部材41のブレーキ回転体60に対するアシスト軸線d1を中心とした一方向への相対回転を規制し且つ回転部材41のブレーキ回転体60に対するアシスト軸線d1を中心とした一方向とは逆の他方向への相対回転を許容するようにして、回転部材41を保持している。このような筋力補助装置10によれば、第2装着具30の第1装着具20に対する一方向への相対回転が規制される一方で、第2装着具30の第1装着具20に対する他方向への相対回転が許容される。例えば、持ち上げた腕を当該持ち上げた位置に保持することを筋力補助するとともに、作業内容に応じて腕をさらに持ち上げることができる。したがって、筋力補助力を受ける体勢を微調整することができる。また、筋力補助装置10を着用した着用者の作業性を向上させることができ、さらに、筋力補助装置10を着用した際に受ける拘束感を低減することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、接触部材65は、気圧または液圧で駆動される。このような筋力補助装置10は、簡易小型化が可能であるとともに、ブレーキ回転体60の回転を規制するための大きな制動力を確保することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、ブレーキ回転体60は、接触部材65に押圧されて移動し、第1装着具20に支持された受圧面に接触する。このような筋力補助装置10によれば、受圧面53とブレーキ回転体60との接触面積を大きく確保して、ブレーキ回転体60の回転を規制するための大きな制動力を確保することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、受圧面53は、ブレーキ回転体60を収容するケーシング50によって形成されている。このような筋力補助装置10によれば、ケーシング50が受圧面53を形成することで、筋力補助装置10を小型化することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、ブレーキ回転体60は、アシスト軸線d1と平行な方向において、接触部材65と受圧面53との間に位置する。このような筋力補助装置10によれば、ブレーキ回転体60は、接触部材65及び受圧面53との間でこれらの両方に接触する。したがって、接触部材65を動作させた場合に大きな摩擦力が生成され、ブレーキ回転体60の回転を規制するための大きな制動力を確保することができる。
 以上に説明してきた一実施の形態において、筋力補助装置10は、関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具20と、アシスト軸線d1を中心として第1装着具20に対して相対回転可能であり、二つの部位のうちの他方に取り付けられる第2装着具30と、第1装着具20に対してアシスト軸線d1を中心として回転可能に支持され且つ第2装着具30に接続した回転部材(回転シャフト)41と、を備えている。第2装着具30は、人体の二つの部位のうちの他方に取り付けられる装着部37と、回転部材41からアシスト軸線d1と非平行な方向に延び出して回転部材41と装着部37とを連結する連結アーム部31と、を有している。連結アーム部31と装着部37は相対回転可能に接続している。このような筋力補助装置10によれば、アシスト軸線と平行な方向からの観察における装着部37の連結アーム部31に対する向きを調節することができる。したがって、アシスト軸線d1が、筋力を補助しようとする関節の動作の回転軸線daからずれていたとしても、当該関節の動作を、拘束感を軽減して、実現可能とすることができる。また、アシスト軸線d1を関節の回転軸線daと厳密に一致させる必要がないため、筋力補助装置10の構成を簡易小型化することが可能となり、また、筋力補助装置10の人体への位置決めを容易化することができる。
 また上述した一実施の形態において、アシスト軸線d1と平行な方向への投影において、連結アーム部31と装着部37との相対回転可能な接続位置ce2は、装着部37の人体に接触する領域内に位置している。このような筋力補助装置10によれば、アシスト軸線d1と平行な方向からの観察における装着部37の連結アーム部31に対する向きをより柔軟に調節することができ、これにより、筋力補助装置10を装着した際の拘束感を効果的に軽減することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線d6は、連結アーム部31の両端を結ぶ方向dαと非平行である。このような筋力補助装置10によれば、アシスト軸線d1と平行な方向からの観察における装着部37の連結アーム部31に対する向き調整を有効に行うことができ、筋力補助装置10を装着した際の拘束感を軽減することが可能となる。
 さらに上述した一実施の形態において、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線d6が、連結アーム部31の両端を結ぶ方向dαに対してなす角度θαは、45°より大きく135°未満となっている。このような筋力補助装置10では、連結アーム部31と装着部37とが相対回転することで、アシスト軸線d1と平行な方向からの観察における装着部37の連結アーム部31に対する向きを有効に変化させることができる。これにより、筋力補助装置10を装着した際の拘束感を効果的に軽減することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、連結アーム部31と装着部37との相対回転軸線d6が、アシスト軸線d1に対してなす角度θβは、45°未満となっている。このような筋力補助装置10では、連結アーム部31と装着部37とが相対回転することで、アシスト軸線d1と平行な方向からの観察における装着部37の連結アーム部31に対する向きを有効に変化させることができる。これにより、筋力補助装置10を装着した際の拘束感を効果的に軽減することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、関節は、肩関節であり、第2装着具30は、上腕に取り付けられる。上腕は長手方向を有しており、しかも、筋力を効率的に補助する観点から、第2装着具30の装着部37は肩関節から離間した位置に取り付けられることが好ましい。このように上腕に取り付けられた装着部37の連結アーム部31に対する向きは、アシスト軸線d1が肩関節の回転軸線daからずれると、上腕の胴体に対する動作にともなって大きく変化することになる。したがって、ここで説明した筋力補助装置10は、上腕の胴体に対する位置または動作における筋力補助に極めて好適である。
 さらに上述した一実施の形態において、アシスト軸線d1と直交し且つ装着部37及び連結アーム部31の接続位置ce2を含む面において、アシスト軸線d1と連結アーム部31の装着部37への接続位置ce2との間の距離laが変化するようになっている。すなわち、アシスト軸線d1と平行な方向からの観察における装着部37の位置を調節することができる。したがって、アシスト軸線d1が、筋力を補助しようとする関節の動作の回転軸線daからずれていたとしても、当該関節の動作を、拘束感を軽減して、実現可能とすることができる。また、アシスト軸線d1を関節の回転軸daと厳密に一致させる必要がないため、筋力補助装置10の構成を簡易小型化することが可能となり、また、筋力補助装置10の人体への位置決めを容易化することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、回転部材41、連結アーム部31及び装着部37は、4自由度の機構を構成している。このような連結アーム部31によれば、アシスト軸線d1を含む面内において、装着部37及び連結アーム部31の接続位置ce2を、装着部37の向きを調整しながら、アシスト軸線d1と平行な方向およびアシスト軸線d1に直交する方向の二方向において調節すること、並びに、アシスト軸線d1と直交する面内における装着部37の向きを調整すること、の両方を可能とすることができる。したがって、アシスト軸線d1が、筋力を補助しようとする関節の動作の回転軸線daに対して傾斜していたとしても、当該関節の動作を、拘束感を軽減して、実現可能とすることができる。さらに、筋力を補助しようとする関節の動作以外の動作(上述した例では、屈伸運動以外の、内外転運動や内外旋運動)についても、拘束感を軽減することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、連結アーム部31は、回転部材41に対して動作可能な第1部材33と、第1部材33に動作可能に接続した第2部材34と、第2部材34に動作可能に接続し且つ装着部37に動作可能に接続した第3部材35と、を有している。このような連結アーム部31によれば、簡易且つ安価な構成により、4自由度のリンク機構を実現することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、回転部材41及び連結アーム部31の第1部材33、連結アーム部31の第1部材33及び連結アーム部31の第2部材34、及び、連結アーム部31の第2部材34及び連結アーム部31の第3部材35のいずれか一つの組み合わせは、アシスト軸線d1と非平行な軸線d3,d4,d5を中心として相対回転可能となっている。このような連結アーム部31によれば、筋力を補助しようとする関節の動作以外の動作についても、拘束感を軽減することができる。すなわち、連結アーム部31が、筋力を補助しようとする関節の動作に対する拘束感を軽減させる手段としてだけでなく、当該関節の動作とは異なる他の動作を可能とするための手段としても機能する。しかも、他の動作についても、拘束感を効果的に軽減することができる。
 さらに上述した一実施の形態において、アシスト軸線d1を中心とした第1装着具20及び第2装着具30の相対回転により、関節の屈曲運動または進展運動を可能にし、アシスト軸線d1と非平行な軸線d3,d4,d5を中心としたいずれか一つの組み合わせの相対回転により、関節の内転運動または外転運動を可能にする。したがって、関節の屈曲運動および進展運動を、過度の拘束感を与えることなく、補助しながら、同時に、当該関節の内転運動および外転運動を、拘束感を軽減しながら、実現可能とすることができる。
 なお、上述した一実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した一実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
 上述した一実施の形態において、ブレーキ機構40の一例について説明した。この例において、接触部材65が、移動してブレーキ回転体60を押圧することで、ブレーキ回転体60が、移動して受圧面53に接触する。この例において、例えば図13に示すように、接触部材65のブレーキ回転体60に接触する面、ブレーキ回転体60の接触部材65に接触する面、ブレーキ回転体60の受圧面53に接触する面、第1ケーシング部51のブレーキ回転体60に接触する面のうちの少なくとも一以上に、摩擦材56が積層されていてもよい。
 また、図14に示す例のように、ブレーキ回転体60の両側に一以上の接触部材65が配置され、ブレーキ回転体60の両側から接触部材65が接離するようにしてもよい。すなわち、図14に示された例では、第2ケーシング部52が、第1ケーシング部51と対称的な構成を有している。第1ケーシング部51は、孔51aによって形成されたシリンダ54を有している。図14に示された例において、受圧面53は設けられていない。また、図14に示された例において、ブレーキ回転体60が回転部材41に対して第1回転軸線d1に静止しているようにしてもよい。図14に示された例では、ブレーキ回転体60と、当該ブレーキ回転体60の両側に設けられた接触部材65との摩擦による制動力を得ることができる。
 さらに、図15に示す例のように、ブレーキ回転体60が二つ設けられていてもよい。図15に示された例でも、ケーシング50の第2ケーシング部52が、上述した一実施の形態における第1ケーシング部51と対称的な構成を有している。図15に示された例において、回転部材41上に一対のブレーキ回転体60が設けられている。一対の回転部材41の間には、受圧部材57が設けられている。受圧部材57は、ケーシング50に固定されている、又は、ケーシング50の一部をなしている。受圧部材57は、第1回転軸線d1に沿って両側に向く一対の受圧面53を有している。図15に示された例では、第1のブレーキ回転体60と、当該第1のブレーキ回転体60に対応して設けられた接触部材65及び受圧部材57の受圧面53との摩擦による制動力、並びに、第2のブレーキ回転体60と、当該第2のブレーキ回転体60に対応して設けられた接触部材65及び受圧部材57の受圧面53との摩擦による制動力によって、回転部材41の自由な回転をより安定して規制することができる。
 さらに、図16に示す例において、ケーシング50は、中央ケーシング部58と、中央ケーシング部58の第1回転軸線d1における両側に設けられた一対の側ケーシング部59と、を有している。中央ケーシング部58内には、二つの接触部材65が第1回転軸線d1と平行な方向に並べて配置されている。また、第1回転軸線d1の周囲に、多数対の接触部材65、例えば上述した一実施の形態と同様に八対の接触部材65が配置されている。第1回転軸線d1内に並べられた二つの接触部材65の間に、流路55が形成されている。二つの接触部材65は、駆動機構70に駆動されて、第1回転軸線d1に沿って互いから離間するよう移動する。接触部材65と当該接触部材65に対応する側ケーシング部59との間には、ブレーキ回転体60が配置されている。図16に示された例において、各ブレーキ回転体60は、上述した一実施の形態で説明したブレーキ回転体と同様に、接触部材65と側ケーシング部59の受圧面53との間の摩擦力により制動力を発生させる。
 さらに、上述した一実施の形態において、ワンウェイクラッチ45が設けられている例を示したが、この例に限られず、ワンウェイクラッチ45を省いてもよい。また、受圧面53も必須ではなく、接触部材65とブレーキ回転体60との間の摩擦力のみにより制動力を発生するようにしてもよい。
 さらに、図17~図19に示す例のように、ブレーキ機構40が、接触部材65とは別の条件でブレーキ回転体60に接触するようになる補助接触部材66を含むようにしてもよい。図17~図19に示された例において、アシスト軸線である第1回転軸線d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する自由な回転が規制された状態において、ブレーキ回転体60が、当該規制に抗する外力により、接触部材65とともに第1装着具20に対して動作するようになっている。このブレーキ回転体60の動作にともない、ブレーキ回転体60と補助接触部材66が接触して更なる制動力を発生させるようになっている。以下、図17~図19に示された例について、さらに詳細に説明する。
 図17~図19に示された例において、ケーシング50は、第1装着具20に固定された支持台75に支持されている。図17~図19に示された例において、ケーシング50は、図示を省略された第1ケーシング部と、第2ケーシング部52と、を有している。図示されていない第1ケーシング部は、上述した一実施の形態と同様に、孔51aによって形成されたシリンダ54および流路55を有しており、接触部材65を動作可能に保持している。第2ケーシング部52は、ブレーキ回転体60を収容し、第1回転軸線d1に沿ってブレーキ回転体60に対面する位置に図示しない受圧面を有している。ブレーキ機構40は、ケーシング50を付勢する付勢手段76をさらに有している。この付勢手段76からの付勢力を抗することで、第2ケーシング部52は、支持台75に対して動作する。図示された例において、付勢手段76は、圧縮ばねから構成されている。また、第2ケーシング部52は、上下方向に移動することができる。第2ケーシング部52の下方には切欠52aが設けられている。この切欠52aを介して、ブレーキ回転体60は、第1回転軸線d1を中心とする径方向に、第2ケーシング部52から露出している。そして、支持台75には、補助接触部材66が設けられている。補助接触部材66は第2ケーシング部52の切欠52a内に延び入っている。
 ここで図17は、連結アーム部31が回転部材41に対して第1回転軸線d1を中心として自由に回転することができる状態を示している。一方、図18に示された状態において、接触部材65が、ブレーキ回転体60を押圧し、ブレーキ回転体60は、第2ケーシング部52に接触している。このとき、ブレーキ回転体60及び回転部材41は、第1回転軸線d1を中心としたケーシング50及び第1装着具20に対する自由な回転を規制されている。図18に示された状態では、連結アーム部31が持ち上がり、第2装着具30とともに上腕が持ち上げられている。そして、第2装着具30が回転部材41とともに、第1回転軸線d1を中心として一方向(図17~図19における時計回り方向)に回転することが規制されている。ここで、第2装着具30を回転部材41とともに第1回転軸線d1を中心として一方向(図17~図19における時計回り方向)に回転させよとする力が働いた場合、例えば、上腕を下げる方向への力が働いた場合、ケーシング50は、付勢手段76からの付勢力に抗して、下方に移動して支持台75に接近する。このとき、補助接触部材66が第2ケーシング部52の切欠52aに係合することで、第1装着具20に対するケーシング50の動作が案内される。この動作によって、ケーシング50とともに、ケーシング50に支持されたブレーキ回転体60、接触部材65及び回転部材41等も支持台75に対して動作する。この結果、図19に示すように、補助接触部材66が、第1装着具20に対して接触部材65とともに動作したブレーキ回転体60に接触する。補助接触部材66及びブレーキ回転体60との間の摩擦により、さらに、制動力が増強される。
 以上のように図17~図19に示された例では、ブレーキ回転体60は、アシスト軸線d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する自由な回転が規制された状態において、当該規制に抗する外力により、接触部材65とともに第1装着具20に対して動作するよう、第1装着具20に支持されている。とりわけ、図示された例では、接触部材65がブレーキ回転体60に接触して、アシスト軸線d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する一方向への相対回転が規制される。そして、ブレーキ回転体60は、アシスト軸線d1を中心として第2装着具30を第1装着具20に対して一方向へ相対回転させようとする外力により、接触部材65とともに第1装着具20に対して動作する。さらに、ブレーキ機構40は、第1装着具20に対して接触部材65とともに動作したブレーキ回転体60に接触する補助接触部材66を、さらに有している。このような筋力補助装置10によれば、接触部材65がブレーキ回転体60に接触することで生成された制動力に抗する外力が加えられた際、ブレーキ回転体60と補助接触部材66がさらに接触して、更なる摩擦力を生じさせる。これにより、ブレーキ回転体60の回転を規制するための更に大きな制動力が確保され、第2装着具30を第1装着具20に対して所望の位置に安定して保持することが可能となる。
 また、図17~図19に示された例において、ブレーキ回転体60及び接触部材65は、外力により、アシスト軸線d1と非平行な方向に、第1装着具20に対して移動し、補助接触部材66は、アシスト軸線d1を中心とする径方向から、ブレーキ回転体60に接触する。このような筋力補助装置10によれば、接触部材65と干渉しない位置に補助接触部材66を配置することができる。したがって、筋力補助装置10の複雑大型化を効果的に防止しながら、ブレーキ回転体60の回転を規制するための制動力を有効に増強することができる。
 さらに、図17~図19に示された例において、ブレーキ機構40は、ブレーキ回転体60および接触部材65を支持するケーシング50をさらに有し、ケーシング50が、第1装着具20に動作可能に支持されている。このような筋力補助装置10によれば、ケーシング50で支持された接触部材65及びブレーキ回転体60が、接触状態を維持したまま、第1装着具20に対して移動することが可能となる。これにより、ブレーキ回転体60の回転を規制するための制動力の段階的な増強を安定して得ることができる。
 さらに、図17~図19に示された例において、ブレーキ機構40は、ケーシング50を付勢する付勢手段76を、さらに有している。外力は、付勢手段76の付勢力に抗して、ブレーキ回転体60および接触部材65とともにケーシング50を第1装着具20に対して移動させる。このような筋力補助装置10は、簡易小型化が可能であるとともに、大きな制動力を確保することができる。
 なお、図17~図19に示された例において、ブレーキ回転体60が、アシスト軸線d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する自由な回転が規制された状態において、当該規制に抗する外力によって、接触部材65とともに第1装着具20に対して下方に移動し得る例を示したが、この例に限られない。例えば、当該規制に抗する外力により、ブレーキ回転体60が、接触部材65やケーシング50とともに、アシスト軸線d1からずれて位置する軸線を中心として第1装着具20に対して相対回転可能となっていてもよい。
 また、図17~図19に示された例において、補助接触部材66が、ブレーキ回転体60に接触して、ブレーキ回転体60との摩擦により制動力を増強する例を示したが、この例に限られない。例えば図20及び図21に示すように、ブレーキ機構40が、アシスト軸線d1を中心としてブレーキ回転体60と同期して回転する補助ブレーキ回転体61をさらに有し、補助接触部材66が、補助ブレーキ回転体61に接触するようにしてもよい。図20及び図21に示された例においても、ブレーキ機構40は、接触部材65及びブレーキ回転体60を収容したケーシング50を有している。補助ブレーキ回転体61は、ケーシング50から延び出した回転部材41に固定され、ブレーキ回転体60と同期して回転可能となっている。
 ケーシング50は、第1装着具20の支持アーム25によって支持されている。支持アーム25は、第7回転軸線d7を中心として回転可能(揺動可能)に側方フレーム24に接続している。すなわち、ケーシング50は、アシスト軸線である第1回転軸線d1からずれて位置する第7回転軸線d7を中心として第1装着具20に対して相対回転可能となっている。
 図20及び図21に示された状態で、連結アーム部31が持ち上がり、第2装着具30とともに上腕が持ち上げられている。そして、第2装着具30が回転部材41とともに、第1回転軸線d1を中心として一方向(図20~図21における時計回り方向)に回転することが規制されている。ここで、第2装着具30を回転部材41とともに第1回転軸線d1を中心として一方向に回転させようとする力が働いた場合、例えば、上腕を下げる方向への力が働いた場合、支持アーム25は、図示しない付勢手段からの付勢力に抗して、下方に揺動し、これにともなってケーシング50も移動する。このとき、ケーシング50とともに、第1ケーシング部51に支持されたブレーキ回転体60、接触部材65、回転部材41、さらには、回転部材41に支持された補助ブレーキ回転体61が、第1装着具の側方フレーム24に対して動作する。この結果、図21に示すように、側方フレーム24に固定された補助接触部材66が、補助ブレーキ回転体61に接触する。補助ブレーキ回転体61及び補助接触部材66との間の摩擦により、さらに、回転部材41の回転を制動する制動力が増強される。
 図20及び図21に示された例において、ブレーキ機構40は、アシスト軸線d1を中心としてブレーキ回転体60と同期して回転する補助接触部材66を、さらに有している。ブレーキ回転体60は、アシスト軸線d1を中心とした第2装着具30の第1装着具20に対する自由な回転が規制された状態において、当該規制に抗する外力により、接触部材65および補助ブレーキ回転体61とともに第1装着具20に対して動作するよう、第1装着具20に支持されている。そして、ブレーキ機構40は、第1装着具20に対してブレーキ回転体60とともに動作した補助ブレーキ回転体61に接触する補助接触部材66を、さらに有している。このような筋力補助装置10によれば、接触部材65がブレーキ回転体60に接触することで生成された制動力に抗する外力が加えられた際、補助ブレーキ回転体61と補助接触部材66がさらに接触して、更になる摩擦力を生じさせる。これにより、ブレーキ回転体60の回転を規制するための更に大きな制動力が確保され、第2装着具30を第1装着具20に対して所望の位置に安定して保持することができる。
 また、図20及び図21に示された例において、ブレーキ回転体60、接触部材65及び補助ブレーキ回転体61は、規制に抗する外力により、アシスト軸線d1と非平行な方向に、第1装着具20に対して移動する。補助接触部材66は、アシスト軸線d1を中心とする径方向から、補助ブレーキ回転体61に接触する。このような筋力補助装置10によれば、接触部材65と干渉しない位置に補助接触部材66を配置することができる。したがって、筋力補助装置10の複雑大型化を効果的に防止しながら、ブレーキ回転体60の回転を規制するための制動力を有効に増強することができる。
 さらに、上述した一実施の形態において、筋力補助装置10は、人体の二つの部位の相対位置を保持する補助力を有する例を示したが、この例に限られず、筋力補助装置10は、人体の二つの部位を相対動作させる筋力補助力を供給するようにしてもよい。図22~図30に示す例において、ブレーキ機構40は、第1装着具20に第1回転軸線d1を中心として回転可能に支持された回転部材41と、回転部材41上に固定されたブレーキ回転体(ディスク)60と、回転部材41上に設けられた補助フレーム80に動作可能に支持された一対の接触部材65(図26及び図27参照)と、を有している。一対の接触部材65は、後述する保持アーム84の回転軸線d9(図26及び図27参照)を中心とした円弧状の軌道にそって、ブレーキ回転体60に接離することができる。
 図22~図30に示された例において、ブレーキ機構40は、回転部材41、ブレーキ回転体60及び接触部材65に加え、補助フレーム80、入力レバー81、被動ピン82、移動体83、保持アーム84及び位置決め部材85を有している。図28~図30に示すように、補助フレーム80は、回転部材41上に設けられ、回転部材41に対して第1回転軸線d1を中心として回転可能となっている。図22によく示されているように、この補助フレーム80は、位置決め部材85を介して、第1装着具20と連結されている。位置決め部材85によって、補助フレーム80は所定に位置に位置決めされている。ただし、位置決め部材85は、弾性変形可能な部材、例えば圧縮ばねである。したがって、この位置決め部材85を弾性変形させることにより、第1回転軸線d1を中心として第1装着具20に対して補助フレーム80を回転させることができる。
 入力レバー81、被動ピン82、移動体83及び保持アーム84は、補助フレーム80に支持されている。図24及び図25に示すように、入力レバー81は、補助フレーム80に対して第8回転軸線d8を中心として回転可能(揺動可能)となっている。被動ピン82及び移動体83は、第1回転軸線d1を中心とする径方向に補助フレーム80に対して相対移動可能となっている。被動ピン82は、入力レバー81の動作にともなって、径方向に移動する。また被動ピン82の径方向への移動によって、移動体83が径方向に移動する。図28及び図29に示すように、第9回転軸線d9を中心として揺動可能に、一対の保持アーム84が配置されている。各保持アーム84は、接触部材65を保持している。一対の保持アーム84は、接触部材65が互いに異なる側からブレーキ回転体60の主面に接触するよう、配置されている。保持アーム84は、移動体83によって径方向に押圧されることで動作する。移動体83から保持アーム84への力伝達を円滑化するため、保持アーム84は、ローラ84aを有しており、このローラ84aを介して移動体83と接触する。
 図22~図30に示された例において、入力レバー81が、駆動機構70に接続している。駆動機構70は、入力レバー81を引くことにより、入力レバー81を駆動させる。駆動機構70は、例えば、伸縮部材73として、流体圧により膨張および収縮可能な部材を用いることができる。一具体例として、伸縮部材73として、流体圧式アクチュエータとして知られたMcKibben人工筋肉を用いることができる。図28~図30に示すように、McKibben人工筋肉からなる伸縮部材73は、流体(典型的には、気体)を内部に供給されることで、拡径するとともに短縮する。伸縮部材73は、この短縮にともなって、収縮力を発生し、入力レバー81を引き込む。
 図6及び図27に示すように、駆動機構70によって、入力レバー81が引き込まれると、保持アーム84が動作して、一対の接触部材65によってブレーキ回転体60を挟持するようになる。これにより、ブレーキ回転体60及び回転部材41、さらには、回転部材41と接続した第2装着具30が、第1回転軸線d1を中心として第1装着具20に対して自由に回転することを規制される。なお、図24、図26、図28は、入力レバー81が引き込まれていない状態を示しており、図25、図27、図29、入力レバー81が引き込まれている状態を示している。
 ただし、図29に示された状態から、着用者が位置決め部材85の弾性力に抗することで、補助フレーム80とともに回転部材41及びブレーキ回転体60を、第1回転軸線d1を中心として、第1装着具20に対して回転させることができる。すなわち、上述した一実施の形態と同様に、第2装着具30の第1装着具20に対する第1回転軸線d1を中心とした一方向への回転が規制される。その一方で、位置決め部材85の弾性力に抗することで、第2装着具30は第1装着具20に対して第1回転軸線d1を中心として他方向へ回転することができる。
 次に、一対の接触部材65がブレーキ回転体60に接触して制動力が発生している状態で、図30に示すように、さらに、駆動機構70が入力レバー81を引き込むと、位置決め部材85の弾性力に抗して補助フレーム80が第1回転軸線d1を中心として回転する。このとき、一対の接触部材65がブレーキ回転体60を挟持していることから、補助フレーム80とともにブレーキ回転体60及び回転部材41も、第1回転軸線d1を中心として回転する。これにより、回転部材41に接続した第2装着具30は、第1装着具20に対して第1回転軸線d1を中心として他方向へ回転することができる。すなわち、駆動機構70は、この第2装着具30の第1装着具20に対する相対回転にともなった人体の動作、例えば上腕を持ち上げる動作を筋力補助することができる。
 さらに、図22~図30に示された例等では、ブレーキ回転体60が、アシスト軸線を中心として回転可能となっている例を示したが、この例に限られない、ブレーキ回転体60と回転部材41との間にギヤ等が適宜配置されて、ブレーキ回転体60が、アシスト軸線とは異なる軸線を中心として回転可能となるようにしてもよい。この例によれば、ブレーキ機構40を、装着者の側方だけでなく背面側に配置することも可能となり、筋力補助装置10の小型軽量化を図ることができる。
 なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。

Claims (13)

  1.  関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
     他方に取り付けられる第2装着具と、
     前記第1装着具に対してアシスト軸線を中心として回転制御可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材と、を備え、
     前記第2装着具は、前記人体の前記他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
     前記連結アーム部と前記装着部は相対回転可能に接続している、筋力補助装置。
  2.  前記アシスト軸線と平行な方向への投影において、前記連結アーム部と前記装着部との相対回転可能な接続位置は、前記装着部の人体に接触する領域内に位置している、請求項1に記載の筋力補助装置。
  3.  前記連結アーム部と前記装着部との相対回転軸線は、前記連結アーム部の両端を結ぶ方向と非平行である、請求項1又は2に記載の筋力補助装置。
  4.  前記連結アーム部と前記装着部との相対回転軸線が、前記連結アーム部の両端を結ぶ方向に対してなす角度は、45°より大きく135°未満である、請求項1~3のいずれか一項に記載の筋力補助装置。
  5.  前記連結アーム部と前記装着部との相対回転軸線が、前記アシスト軸線に対してなす角度は、45°未満である、請求項1~4のいずれか一項に記載の筋力補助装置。
  6.  関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
     他方に取り付けられる第2装着具と、
     前記第1装着具に対してアシスト軸線を中心として回転制御可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材と、を備え、
     前記第2装着具は、前記人体の前記他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
     前記アシスト軸線と平行な方向への投影において、前記装着部は、前記連結アーム部に対する向きを調節可能となっている、筋力補助装置。
  7.  前記関節は、肩関節であり、前記第2装着具は、上腕に取り付けられる、請求項1~6のいずれか一項に記載の筋力補助装置。
  8.  前記アシスト軸線と直交し且つ前記装着部及び前記連結アーム部の接続位置を含む面において、前記アシスト軸線と前記連結アーム部の前記装着部への接続位置との間の距離が変化する、請求項1~7のいずれか一項に記載の筋力補助装置。
  9.  前記回転部材、前記連結アーム部及び前記装着部は、4自由度の機構を構成している、請求項1~8のいずれか一項に記載の筋力補助装置。
  10.  前記連結アーム部は、前記回転部材に対して動作可能な第1部材と、前記第1部材に動作可能に接続した第2部材と、前記第2部材に動作可能に接続し且つ前記装着部に動作可能に接続した第3部材と、を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の筋力補助装置。
  11.  前記回転部材及び前記連結アーム部の前記第1部材、前記連結アーム部の前記第1部材及び前記連結アーム部の前記第2部材、及び、前記連結アーム部の前記第2部材及び前記連結アーム部の前記第3部材のいずれか一つの組み合わせは、前記アシスト軸線と非平行な軸線を中心として相対回転可能である、請求項10に記載の筋力補助装置。
  12.  前記アシスト軸線を中心とした前記第1装着具及び前記第2装着具の相対回転により、前記関節の屈曲運動または進展運動を可能にし、
     前記アシスト軸線と非平行な軸線を中心とした前記いずれか一つの組み合わせの相対回転により、前記関節の内転運動または外転運動を可能にする、請求項11に記載の筋力補助装置。
  13.  関節が間に位置する人体の二つの部位のうちの一方に取り付けられる第1装着具と、
     他方に取り付けられる第2装着具と、
     前記第1装着具および前記第2装着具のアシスト軸線を中心とした相対回転位置を制御するアシスト機構と、を備え、
     前記アシスト機構は、前記第1装着具に対して前記アシスト軸線を中心として回転制御可能に支持され且つ前記第2装着具に接続した回転部材を、有し、
     前記第2装着具は、前記人体の他方に取り付けられる装着部と、前記回転部材から延び出して前記回転部材と前記装着部とを連結する連結アーム部と、を有し、
     前記連結アーム部は、前記回転部材の前記アシスト軸線を中心とした回転を前記装着部に伝達して前記アシスト軸線を中心として前記装着部を移動させる、筋力補助装置。
PCT/JP2017/042467 2016-11-28 2017-11-27 筋力補助装置 WO2018097301A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018553009A JP6759356B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 筋力補助装置
CN201780070238.3A CN109937121A (zh) 2016-11-28 2017-11-27 肌力辅助装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-230509 2016-11-28
JP2016230509 2016-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018097301A1 true WO2018097301A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62195065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042467 WO2018097301A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 筋力補助装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6759356B2 (ja)
CN (1) CN109937121A (ja)
WO (1) WO2018097301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011364A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置
JP2020011365A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102453402B1 (ko) * 2020-11-23 2022-10-12 허정우 어깨 재활 운동 보조 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503320A (ja) * 2011-01-18 2014-02-13 レヴィテイト テクノロジーズ,インコーポレイテッド 適応型アームサポートシステムおよび使用方法
JP2016002123A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
JP2016508072A (ja) * 2012-12-11 2016-03-17 レヴィテート テクノロジーズ インコーポレイテッド 適応的腕支持システムおよび使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024506A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社クボタ 姿勢保持具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503320A (ja) * 2011-01-18 2014-02-13 レヴィテイト テクノロジーズ,インコーポレイテッド 適応型アームサポートシステムおよび使用方法
JP2016508072A (ja) * 2012-12-11 2016-03-17 レヴィテート テクノロジーズ インコーポレイテッド 適応的腕支持システムおよび使用方法
JP2016002123A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011364A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置
JP2020011365A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ナブテスコ株式会社 筋力補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937121A (zh) 2019-06-25
JPWO2018097301A1 (ja) 2019-10-17
JP6759356B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190175435A1 (en) Muscular strength assisting apparatus
EP3437808A1 (en) Muscle-power support device
WO2018097301A1 (ja) 筋力補助装置
WO2018097302A1 (ja) 筋力補助装置
EP3437809A1 (en) Muscle-power support device
KR101233649B1 (ko) 근력 지원용 착용형 로봇
JP2023004887A (ja) 人体屈伸補助装置
JP6030737B2 (ja) 関節の駆動装置
JP2017086460A (ja) 長下肢装具用アクチュエータユニット
JP5844054B2 (ja) 装着型動作支援装置
JP6821160B2 (ja) 筋力補助装置
JP6985503B2 (ja) 歩行補助装置
JP6831519B2 (ja) 筋力補助装置
WO2019198268A1 (ja) 歩行補助装置
JP6831873B2 (ja) 筋力補助装置
JP2019205634A (ja) 動作支援装置、及び動作支援装置の固定具
JP7014896B2 (ja) 歩行補助装置
KR20230092716A (ko) 웨어러블 로봇
WO2019198270A1 (ja) 歩行補助装置
KR20240007781A (ko) 착용형 로봇
CN116350475A (zh) 一种气动人工肌肉驱动的上肢康复外骨骼结构
JP2018161288A (ja) 動作補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17874166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018553009

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17874166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1