WO2018070473A1 - 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ - Google Patents

電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018070473A1
WO2018070473A1 PCT/JP2017/036998 JP2017036998W WO2018070473A1 WO 2018070473 A1 WO2018070473 A1 WO 2018070473A1 JP 2017036998 W JP2017036998 W JP 2017036998W WO 2018070473 A1 WO2018070473 A1 WO 2018070473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery separator
coating liquid
fibrous cellulose
mass
thickener
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕一 野口
郁絵 本間
孟晨 趙
雄右 轟
Original Assignee
王子ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王子ホールディングス株式会社 filed Critical 王子ホールディングス株式会社
Priority to JP2018507750A priority Critical patent/JP6390815B2/ja
Publication of WO2018070473A1 publication Critical patent/WO2018070473A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/08Fractionation of cellulose, e.g. separation of cellulose crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a thickener for battery separator coating liquid, a battery separator coating liquid, and a battery separator.
  • Lithium ion secondary batteries are characterized by high energy density, and are widely used as power sources for portable electric devices such as mobile phones, portable music players, and notebook personal computers.
  • a normal lithium ion secondary battery is provided with a separator to prevent contact between the positive and negative electrodes.
  • a porous film made of polyethylene or polypropylene has been used as a battery separator.
  • a porous film made of polyethylene or polypropylene has low heat resistance, and when the porous film contracts and an internal short circuit occurs, local heat is generated inside the battery, and ignition or rupture occurs. I have a problem.
  • battery separators containing inorganic fine particles have been developed.
  • the battery separator containing the inorganic fine particles it is possible to suppress a short circuit due to an external impact.
  • a coating liquid containing inorganic fine particles is applied to the surface of the porous film.
  • the inorganic fine particles have a higher specific gravity than water and organic solvents, they tend to settle in the inorganic fine particle-containing slurry, and once settled, the inorganic fine particles may aggregate to cause a problem.
  • the dispersion state of the inorganic fine particles is not good, there is a problem that uneven coating occurs when applied to the porous film, and improvement of the stability of the inorganic fine particles in the coating liquid has been demanded.
  • a thickener is added to the coating liquid.
  • a thickener for example, a thickener such as xanthan gum is used.
  • Patent Document 1 and 2 using a cellulose fiber as a thickener is examined.
  • Patent Document 1 discloses a battery separator coating solution containing cellulose fibers.
  • bacterial cellulose fibers or nanocellulose fibers prepared by dissociating crystalline cellulose are used as thickeners.
  • Patent Document 2 discloses a battery separator coating solution containing fine cellulose fibers having an I-type crystal form to which a carboxyl group is added.
  • the battery separator coating liquid may be required to have good coating properties in addition to having excellent fine particle dispersibility. If the coatability is good, the productivity of the battery separator can be increased. Therefore, an object of the present invention is to provide a battery separator coating solution having both excellent fine particle dispersibility and coating property.
  • the present inventors have found that, in a thickener for battery separator coating liquid containing fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less, It was found that by setting the thixotropic index value (TI value) of the adhesive within a predetermined range, a battery separator coating liquid having both excellent fine particle dispersibility and coating property can be obtained.
  • the present invention has the following configuration.
  • the suspension is obtained by diluting with ion-exchanged water so that the concentration of fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less contained in the thickener for battery separator coating liquid is 0.4% by mass;
  • the viscosity of the liquid was measured with a rheometer, the viscosity measured under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1 sec ⁇ 1 was ⁇ 1 , a measurement temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1000 sec ⁇ when the the eta 2 viscosity measured at 1 conditions, the value of eta 1 / eta 2 thixotropic index value of
  • a battery separator coating liquid comprising the thickener for battery separator coating liquid according to any one of [1] to [3], fine particles, and a dispersion medium.
  • a battery separator coating solution having both excellent fine particle dispersibility and coating property can be obtained.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the amount of dropped NaOH and electrical conductivity for a fiber material having a phosphate group.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the amount of dropped NaOH and electrical conductivity for a fiber material having a carboxyl group.
  • the present invention relates to a thickener for a battery separator coating solution, which contains fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less and has a thixotropic index value (TI value) calculated under the following condition a of 100 or more.
  • TI value thixotropic index value
  • the suspension is obtained by diluting with ion-exchanged water so that the concentration of fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less contained in the thickener for battery separator coating liquid is 0.4% by mass;
  • the viscosity of the liquid was measured with a rheometer, the viscosity measured under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1 sec ⁇ 1 was ⁇ 1 , a measurement temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1000 sec ⁇ when the the eta 2 viscosity measured at 1 conditions, the value of eta 1 / eta 2 thixotropic index value of the separator coating solution for a thickener for a battery and (TI value).
  • the battery separator coating liquid containing the thickener for the battery separator coating liquid has excellent fine particle dispersibility and coatability. Can do.
  • the applicability can be evaluated based on the presence or absence of coating unevenness in the coating layer.
  • the battery separator including the coating layer formed from the battery separator coating liquid containing the battery separator coating liquid thickener of the present invention is highly safe because it has a coating layer without coating unevenness. Furthermore, when the battery separator coating liquid containing the battery separator coating liquid thickener of the present invention is applied onto the substrate, the battery separator coating liquid bleeds out to the back of the substrate. Is suppressed.
  • the thickener in the battery separator coating solution may become an impurity after coating, it is preferable that the amount added is small.
  • the present invention is also characterized in that the addition amount can be reduced by using the thickener for battery separator coating liquid.
  • the dispersibility of the fine particles can be enhanced even when the addition amount of the thickener for the battery separator coating liquid is small.
  • the coating property can also be improved by suppressing the addition amount of the thickener for battery separator coating liquids.
  • the microporous of the battery separator base material is block
  • the suppression of microporous clogging of the battery separator substrate and the prevention of occurrence of back-through are in a trade-off relationship, but in the present invention, by using the battery separator coating liquid thickener, Both suppression of microporous blockage of the substrate and prevention of occurrence of back-through are achieved.
  • the dispersibility of fine particles in the battery separator coating solution is improved.
  • the ease of application of the battery separator coating liquid can be enhanced. This is because the thickening effect of the battery separator coating liquid thickener is weakened to some extent by applying a shear (shearing force) during coating. That is, the battery separator coating liquid containing the thickener for the battery separator coating liquid of the present invention has a high viscosity and high fine particle dispersibility during storage without application of shear (shearing force) before coating, but shares during coating. When (shearing force) is applied, the viscosity is lowered to some extent, so that the ease of coating is enhanced.
  • shear shear
  • the thixotropic index value is a value representing the ratio of the viscosity under each condition when the viscosity is measured under two conditions with different shear rates for a suspension having a predetermined concentration.
  • the shear rate is low, the viscosity of the suspension is high, and when the shear rate is high, the viscosity of the suspension is low. That is, the thixotropic index value (TI value) is a value obtained by dividing the viscosity when measured under a low shear rate by the viscosity when measured under a high shear rate.
  • the thixotropic index value (TI value) of the thickener for battery separator coating liquid can be calculated from the viscosity at each shear rate measured under the following conditions.
  • the suspension is obtained by diluting with ion-exchanged water so that the concentration of fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less contained in the thickener for battery separator coating liquid is 0.4 mass%.
  • the viscosity of this suspension was measured with a rheometer, and the viscosity measured under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1 sec ⁇ 1 was ⁇ 1 , a measurement temperature of 23 ° C.
  • the viscosity measured under the conditions of minute and shear rate of 1000 sec ⁇ 1 is defined as ⁇ 2 .
  • HAAKE company make and RheoStress6000 can be mentioned, for example, A cone plate (diameter 40mm, angle 1 degree) can be used as a measurement jig
  • the thixotropic index value (TI value) of the thickener for battery separator coating liquid of the present invention may be 100 or more, preferably 150 or more, more preferably 200 or more, and 300 or more. Is more preferable, and 350 or more is particularly preferable. Further, the thixotropic index value (TI value) of the thickener for battery separator coating liquid is preferably 10,000 or less.
  • the viscosity ( ⁇ 1 ) measured under the conditions of a temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1 sec ⁇ 1 is preferably 1000 mPa ⁇ s or more, more preferably 3000 mPa ⁇ s or more, and 4000 mPa ⁇ s. More preferably, it is the above.
  • the viscosity of the battery separator coating solution is preferably 100,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 80000 mPa ⁇ s or less, and further preferably 60000 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the suspension diluted with ion-exchanged water was measured with a rheometer so that the concentration of fine fibrous cellulose contained in the thickener for battery separator coating liquid was 0.4% by mass.
  • the viscosity ( ⁇ 2 ) measured under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a measurement time of 5 minutes, and a shear rate of 1000 sec ⁇ 1 is preferably 5 mPa ⁇ s or more, more preferably 10 mPa ⁇ s or more, and 20 mPa -More preferably, it is s or more.
  • the viscosity of the battery separator coating liquid is preferably 1000 mPa ⁇ s or less, more preferably 800 mPa ⁇ s or less, and even more preferably 600 mPa ⁇ s or less.
  • the battery separator coating liquid thickener of the present invention contains fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less.
  • fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less is also referred to as fine fibrous cellulose.
  • the thickener for battery separator coating liquid preferably contains 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more of such fine fibrous cellulose with respect to the total solid mass. More preferably, it is more preferably 90% by mass or more.
  • the thickener for the battery separator coating liquid may be composed of the above-mentioned fine fibrous cellulose, but the thickener for the battery separator coating liquid contains water in addition to the above fine fibrous cellulose. And other solvents, water-soluble polymers and the like may be contained.
  • Examples of the form of the thickener for battery separator coating liquid of the present invention include powder, gel, slurry, solution, and sheet.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose contained in the battery separator coating liquid thickener is preferably 100 or more, more preferably 150 or more, and even more preferably 200 or more. Further, the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 2000 or less, more preferably 1500 or less, further preferably 1200 or less, still more preferably 1000 or less, and 750 or less. It is particularly preferred.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose may be less than 400, but the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 400 or more from the viewpoint of preventing the see-through.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose contained in the battery separator coating liquid thickener is calculated with reference to the following paper. TAPPI International Standard; ISO / FDIS 5351, 2009. Smith, D. K .; Bampton, R. F .; Alexander, W. J. Ind. Eng. Chem., Process Des. Dev. 1963, 2, 57-62.
  • the degree of polymerization is calculated from the mass of the absolutely dry fine fibrous cellulose used for the measurement, the solvent dropping time, and the dropping time of the fine fibrous cellulose solution using the following equation. In addition, when the following average degree of polymerization is measured twice or more, it is an average value of each time.
  • the thickener for battery separator coating liquids when components other than fine fibrous cellulose are contained in the thickener for battery separator coating liquids, after the fine fibrous cellulose is isolated, the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is calculated. In this case, first, the battery separator coating liquid thickener is diluted and dried, and then observed with a transmission electron microscope to confirm the presence of fine fibrous cellulose. Subsequently, the type I crystal
  • the fine fibrous cellulose is isolated according to the following procedure. First, 20 ⁇ 5 g of thickener for battery separator coating liquid is weighed into a 50 ml capacity aluminum cup. Similarly, a plurality of aluminum cups prepared by measuring the thickener for battery separator coating liquid are prepared. It heats at 105 degreeC with a ventilation constant temperature dryer for 16 hours, and dries the thickener for battery separator coating liquids. A 0.5 mol / L copper ethylenediamine solution is added to 1 g of the thickening agent for battery separator coating liquid thus dried so as to have a ratio of 200 ml, and stirred to dissolve the fine fibrous cellulose.
  • the obtained solution is filtered to remove the residue, and then dropped into water to obtain regenerated cellulose.
  • This regenerated cellulose is obtained by dissolving fine fibrous cellulose in a copper ethylenediamine solution and regenerating it in water. The obtained regenerated cellulose is filtered off, washed thoroughly with water and dried.
  • the dry weight of the obtained regenerated cellulose is measured. From this weight and the weight of the thickener for battery separator coating solution used to obtain this weight, the content of fine fibrous cellulose contained in the thickener for battery separator coating solution is determined.
  • ⁇ Fine fibrous cellulose> Although it does not specifically limit as a fibrous cellulose raw material for obtaining a fine fibrous cellulose, It is preferable to use a pulp from the point of being easy to acquire and cheap.
  • the pulp include wood pulp, non-wood pulp, and deinked pulp.
  • wood pulp include hardwood kraft pulp (LBKP), softwood kraft pulp (NBKP), sulfite pulp (SP), dissolved pulp (DP), soda pulp (AP), unbleached kraft pulp (UKP), oxygen bleached craft Chemical pulps such as pulp (OKP) are listed.
  • semi-chemical pulps such as semi-chemical pulp (SCP) and chemi-ground wood pulp (CGP), mechanical pulps such as ground wood pulp (GP), thermomechanical pulp (TMP, BCTMP) and the like can be mentioned, but are not particularly limited.
  • Non-wood pulp includes cotton pulp such as cotton linter and cotton lint, non-wood pulp such as hemp, straw and bagasse, cellulose isolated from sea squirts and seaweed, chitin, chitosan, etc., but is not particularly limited.
  • the deinking pulp includes deinking pulp made from waste paper, but is not particularly limited. The pulp of this embodiment may be used alone or in combination of two or more.
  • wood pulp containing cellulose and deinked pulp are preferable in terms of availability.
  • chemical pulp has a large cellulose ratio, so the yield of fine fibrous cellulose during fiber refinement (defibration) is high, and the degradation of cellulose in the pulp is small, and the fineness of long fibers with a large axial ratio is high. It is preferable at the point from which fibrous cellulose is obtained.
  • kraft pulp and sulfite pulp are most preferably selected. When long fiber fine fibrous cellulose having a large axial ratio is used, high viscosity tends to be obtained.
  • the average fiber width of the fine fibrous cellulose is 1000 nm or less as observed with an electron microscope.
  • the average fiber width is preferably 2 nm or more and 1000 nm or less, more preferably 2 nm or more and 100 nm or less, more preferably 2 nm or more and 50 nm or less, and further preferably 2 nm or more and 10 nm or less, but is not particularly limited.
  • the average fiber width of the fine fibrous cellulose is less than 2 nm, the physical properties (strength, rigidity, dimensional stability) as the fine fibrous cellulose tend to be difficult to be expressed because the cellulose molecules are dissolved in water. .
  • the fine fibrous cellulose is monofilamentous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less, for example.
  • the measurement of the average fiber width of the fine fibrous cellulose by electron microscope observation is performed as follows.
  • An aqueous suspension of fine fibrous cellulose having a concentration of 0.05% by mass or more and 0.1% by mass or less is prepared, and the suspension is cast on a carbon film-coated grid subjected to a hydrophilic treatment to prepare a sample for TEM observation. To do.
  • an SEM image of the surface cast on glass may be observed.
  • Observation with an electron microscope image is performed at a magnification of 1000 times, 5000 times, 10000 times, or 50000 times depending on the width of the constituent fibers.
  • the sample, observation conditions, and magnification are adjusted to satisfy the following conditions.
  • One straight line X is drawn at an arbitrary location in the observation image, and 20 or more fibers intersect the straight line X.
  • a straight line Y perpendicular to the straight line is drawn in the same image, and 20 or more fibers intersect the straight line Y.
  • the average fiber width (sometimes simply referred to as “fiber width”) of fine fibrous cellulose is an average value of the fiber widths read in this way.
  • the fiber length of the fine fibrous cellulose is not particularly limited, but is preferably 0.1 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or more and 800 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.1 ⁇ m or more and 600 ⁇ m or less.
  • the fiber length of the fine fibrous cellulose can be determined by image analysis using TEM, SEM, or AFM.
  • the fine fibrous cellulose preferably has an I-type crystal structure.
  • the proportion of the I-type crystal structure in the fine fibrous cellulose is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, and further preferably 70% or more. In this case, further superior performance can be expected in terms of heat resistance and low linear thermal expansion coefficient.
  • the degree of crystallinity is obtained by measuring an X-ray diffraction profile and determining the crystallinity by a conventional method (Seagal et al., Textile Research Journal, 29, 786, 1959).
  • the fine fibrous cellulose is preferably one having a substituent, and the substituent is preferably an anionic group.
  • the anionic group include a phosphate group or a substituent derived from a phosphate group (sometimes simply referred to as a phosphate group), a carboxyl group or a substituent derived from a carboxyl group (sometimes simply referred to as a carboxyl group),
  • it is preferably at least one selected from a sulfone group or a substituent derived from a sulfone group (sometimes simply referred to as a sulfone group), and at least one selected from a phosphate group and a carboxyl group Is more preferable, and a phosphate group is particularly preferable. That is, the fine fibrous cellulose used in the present invention is preferably phosphorylated cellulose.
  • the fine fibrous cellulose is preferably one having a phosphate group or a substituent derived from a phosphate group.
  • the phosphoric acid group is a divalent functional group equivalent to the phosphoric acid obtained by removing the hydroxyl group. Specifically, it is a group represented by —PO 3 H 2 .
  • Substituents derived from phosphoric acid groups include substituents such as groups obtained by polycondensation of phosphoric acid groups, salts of phosphoric acid groups, and phosphoric acid ester groups. It may be a group.
  • the phosphate group or the substituent derived from the phosphate group may be a substituent represented by the following formula (1).
  • R is a hydrogen atom, a saturated-linear hydrocarbon group, a saturated-branched hydrocarbon group, a saturated-cyclic hydrocarbon group, an unsaturated-linear hydrocarbon group, an unsaturated-branched hydrocarbon group, respectively.
  • Examples of the saturated-linear hydrocarbon group include, but are not limited to, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or an n-butyl group.
  • Examples of the saturated-branched hydrocarbon group include i-propyl group and t-butyl group, but are not particularly limited.
  • Examples of the saturated-cyclic hydrocarbon group include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group, but are not particularly limited.
  • Examples of the unsaturated-linear hydrocarbon group include a vinyl group and an allyl group, but are not particularly limited.
  • Examples of the unsaturated-branched hydrocarbon group include i-propenyl group and 3-butenyl group, but are not particularly limited.
  • Examples of the unsaturated-cyclic hydrocarbon group include a cyclopentenyl group and a cyclohexenyl group, but are not particularly limited.
  • Examples of the aromatic group include, but are not limited to, a phenyl group or a naphthyl group.
  • the derivative group in R is a functional group in which at least one of functional groups such as a carboxy group, a hydroxy group, or an amino group is added or substituted to the main chain or side chain of various hydrocarbon groups.
  • the number of carbon atoms constituting the main chain of R is not particularly limited, but is preferably 20 or less, and more preferably 10 or less.
  • ⁇ b + is a monovalent or higher cation composed of an organic substance or an inorganic substance.
  • the monovalent or higher cation made of an organic substance include aliphatic ammonium or aromatic ammonium.
  • examples of the monovalent or higher cation made of an inorganic substance include ions of alkali metals such as sodium, potassium, or lithium, Examples include, but are not particularly limited to, a cation of a divalent metal such as calcium or magnesium, or a hydrogen ion. These can be applied alone or in combination of two or more.
  • the monovalent or higher cation composed of an organic substance or an inorganic substance is preferably a sodium ion or potassium ion which is not easily yellowed when heated to a fiber raw material containing ⁇ b + and is industrially easy to use, but is not particularly limited. .
  • the fiber raw material containing cellulose is reacted with at least one selected from a compound having a phosphate group and a salt thereof (hereinafter referred to as “phosphorylation reagent” or “compound A”).
  • a phosphorylating reagent may be mixed in a powder or aqueous solution with a dry or wet fiber raw material.
  • a phosphorylating reagent powder or an aqueous solution may be added to the fiber raw material slurry.
  • the phosphoric acid group introduction step can be performed by reacting a fiber raw material containing cellulose with at least one selected from a phosphoric acid group-containing compound and a salt thereof (phosphorylation reagent or compound A). This reaction may be carried out in the presence of at least one selected from urea and derivatives thereof (hereinafter referred to as “compound B”).
  • An example of a method for causing compound A to act on the fiber raw material in the presence of compound B is a method of mixing powder or an aqueous solution of compound A and compound B with a dry or wet fiber raw material.
  • Another example is a method in which powders and aqueous solutions of Compound A and Compound B are added to the fiber raw material slurry.
  • a method of adding an aqueous solution of Compound A and Compound B to a dry fiber material, or a powder or an aqueous solution of Compound A and Compound B to a wet fiber material is preferred.
  • the compound A and the compound B may be added simultaneously, or may be added separately.
  • the form of the fiber raw material is preferably cotton or thin sheet, but is not particularly limited.
  • Compound A used in this embodiment is at least one selected from a compound having a phosphate group and a salt thereof.
  • the compound having a phosphate group include, but are not limited to, phosphoric acid, lithium salt of phosphoric acid, sodium salt of phosphoric acid, potassium salt of phosphoric acid, ammonium salt of phosphoric acid, and the like.
  • the lithium salt of phosphoric acid include lithium dihydrogen phosphate, dilithium hydrogen phosphate, trilithium phosphate, lithium pyrophosphate, and lithium polyphosphate.
  • Examples of the sodium salt of phosphoric acid include sodium dihydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, trisodium phosphate, sodium pyrophosphate, and sodium polyphosphate.
  • Examples of the potassium salt of phosphoric acid include potassium dihydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, tripotassium phosphate, potassium pyrophosphate, and potassium polyphosphate.
  • Examples of the ammonium salt of phosphoric acid include ammonium dihydrogen phosphate, diammonium hydrogen phosphate, triammonium phosphate, ammonium pyrophosphate, and ammonium polyphosphate.
  • phosphoric acid and phosphoric acid are introduced efficiently from the viewpoint that the introduction efficiency of phosphate groups is high, the fibrillation efficiency is easily improved in the fibrillation process described later, the cost is low, and the industrial application is easy.
  • Sodium salt, potassium salt of phosphoric acid, and ammonium salt of phosphoric acid are preferable.
  • Sodium dihydrogen phosphate or disodium hydrogen phosphate is more preferable.
  • the compound A is preferably used as an aqueous solution because the uniformity of the reaction is increased and the efficiency of introducing a phosphate group is increased.
  • the pH of the aqueous solution of Compound A is not particularly limited, but is preferably 7 or less because the efficiency of introduction of phosphate groups is increased, and more preferably pH 3 or more and pH 7 or less from the viewpoint of suppressing the hydrolysis of pulp fibers.
  • the pH of the aqueous solution of Compound A may be adjusted by, for example, using a phosphoric acid group-containing compound that exhibits acidity and an alkalinity, and changing the amount ratio thereof. You may adjust pH of the aqueous solution of the compound A by adding an inorganic alkali or an organic alkali to the thing which shows acidity among the compounds which have a phosphoric acid group.
  • the amount of compound A added to the fiber raw material is not particularly limited, but when the amount of compound A added is converted to phosphorus atomic weight, the amount of phosphorus atom added to the fiber raw material (absolute dry mass) is 0.5 mass% to 100 mass%. Or less, more preferably 1% by mass or more and 50% by mass or less, and most preferably 2% by mass or more and 30% by mass or less. If the amount of phosphorus atoms added to the fiber raw material is within the above range, the yield of fine fibrous cellulose can be further improved. By making the amount of phosphorus atoms added to the fiber raw material 100% by mass or less, it is possible to balance the effect of improving the yield and the cost. On the other hand, a yield can be raised by making the addition amount of the phosphorus atom with respect to a cellulose fiber more than the said lower limit.
  • Compound B used in this embodiment includes urea, biuret, 1-phenylurea, 1-benzylurea, 1-methylurea, 1-ethylurea and the like.
  • Compound B is preferably used as an aqueous solution like Compound A. Moreover, since the uniformity of reaction increases, it is preferable to use the aqueous solution in which both compound A and compound B are dissolved.
  • the amount of Compound B added to the fiber raw material is preferably 1% by mass or more and 500% by mass or less, more preferably 10% by mass or more and 400% by mass or less, and 100% by mass or more and 350% by mass or less. More preferably, it is more preferably 150% by mass or more and 300% by mass or less.
  • amides or amines may be included in the reaction system.
  • amides include formamide, dimethylformamide, acetamide, dimethylacetamide and the like.
  • amines include methylamine, ethylamine, trimethylamine, triethylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, pyridine, ethylenediamine, hexamethylenediamine, and the like. Among these, triethylamine is known to work as a good reaction catalyst.
  • the heat treatment temperature it is preferable to select a temperature at which a phosphate group can be efficiently introduced while suppressing thermal decomposition and hydrolysis reaction of the fiber. Specifically, it is preferably 50 ° C. or higher and 300 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, and further preferably 130 ° C. or higher and 200 ° C. or lower. Moreover, you may use a vacuum dryer, an infrared heating apparatus, and a microwave heating apparatus for a heating.
  • the concentration of the compound A in the fiber raw material may be uneven, and the introduction of phosphate groups on the fiber surface may not proceed uniformly.
  • a very thin sheet-like fiber material is used, or the fiber material and Compound A are kneaded or stirred with a kneader or the like and dried by heating or reduced pressure. The method should be taken.
  • the heating device used for the heat treatment is preferably a device that can always discharge the moisture retained by the slurry and the moisture generated by the addition reaction of the fibers such as phosphate groups to the hydroxyl group of the fiber, such as a blower oven. Etc. are preferred. If water in the system is always discharged, the hydrolysis reaction of the phosphate ester bond, which is the reverse reaction of the esterification, can be suppressed, and the acid hydrolysis of the sugar chain in the fiber can also be suppressed. A fine fiber having a high axial ratio can be obtained.
  • the heat treatment time is also affected by the heating temperature, but it is preferably 1 second or more and 300 minutes or less, preferably 1 second or more and 1000 seconds or less after moisture is substantially removed from the fiber raw material slurry. Preferably, it is 10 seconds or more and 800 seconds or less.
  • the amount of phosphate groups introduced can be within a preferred range by setting the heating temperature and the heating time to appropriate ranges.
  • the phosphate group introduction step may be performed at least once, but may be repeated a plurality of times. In this case, more phosphoric acid groups are introduced, which is preferable. In the present invention, for example, it is also a preferred embodiment to perform the phosphate group introduction step twice.
  • the amount of phosphate group introduced is preferably 0.10 mmol / g or more, more preferably 0.20 mmol / g or more, and 0.50 mmol / g or more per 1 g (mass) of fine fibrous cellulose. More preferably, it is particularly preferably 1.00 mmol / g or more.
  • the amount of phosphate groups introduced is preferably 3.65 mmol / g or less, more preferably 3.50 mmol / g or less, and 3.00 mmol / g or less per 1 g (mass) of fine fibrous cellulose. More preferably.
  • the introduction amount of the phosphoric acid group within the above range, the fiber raw material can be easily refined, and the stability of the fine fibrous cellulose can be enhanced. Moreover, by setting the introduction amount of phosphate groups within the above range, good characteristics can be exhibited as a thickener for battery separator coating liquid.
  • content of the phosphoric acid group which a fine fibrous cellulose has is equal to the strongly acidic group amount of the phosphoric acid group which a fine fibrous cellulose has so that it may mention later.
  • the amount of phosphate group introduced into the fiber material can be measured by a conductivity titration method. Specifically, by performing the defibration process step, after treating the resulting fine fibrous cellulose-containing slurry with an ion exchange resin, by determining the change in electrical conductivity while adding an aqueous sodium hydroxide solution, The amount introduced can be measured.
  • first region the electrical conductivity rapidly decreases
  • second region the conductivity starts to increase slightly
  • third region the conductivity increment increases
  • the boundary point between the second region and the third region is defined as a point at which the amount of change in conductivity twice, that is, the increase (inclination) in conductivity is maximized. That is, three areas appear.
  • the amount of alkali required in the first region is equal to the amount of strongly acidic groups in the slurry used for titration
  • the amount of alkali required in the second region is the amount of weakly acidic groups in the slurry used for titration. Will be equal.
  • the amount of alkali required in the second region is reduced compared to the amount of alkali required in the first region.
  • the amount of strongly acidic groups coincides with the amount of phosphorus atoms regardless of the presence or absence of condensation, so that the amount of phosphate groups introduced (or the amount of phosphate groups) or the amount of substituent introduced (or the amount of substituents) is simply When said, it represents the amount of strongly acidic group. That is, the alkali amount (mmol) required in the first region of the curve shown in FIG. 1 is divided by the solid content (g) in the titration target slurry to obtain the substituent introduction amount (mmol / g).
  • the carboxyl group can be introduced into the fine fibrous cellulose through a carboxyl group introduction step.
  • the fiber raw material is treated with an oxidation treatment such as a TEMPO oxidation treatment or a compound having a group derived from a carboxylic acid, a derivative thereof, or an acid anhydride or a derivative thereof, whereby a carboxyl group is added to the fine fibrous cellulose.
  • an oxidation treatment such as a TEMPO oxidation treatment or a compound having a group derived from a carboxylic acid, a derivative thereof, or an acid anhydride or a derivative thereof, whereby a carboxyl group is added to the fine fibrous cellulose.
  • the compound having a carboxyl group is not particularly limited, and examples thereof include dicarboxylic acid compounds such as maleic acid, succinic acid, phthalic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid and itaconic acid, and tricarboxylic acid compounds such as citric acid and aconitic acid. .
  • the acid anhydride of the compound having a carboxyl group is not particularly limited, but examples thereof include acid anhydrides of dicarboxylic acid compounds such as maleic anhydride, succinic anhydride, phthalic anhydride, glutaric anhydride, adipic anhydride, and itaconic anhydride. It is done.
  • the derivative of the compound having a carboxyl group is not particularly limited, and examples thereof include an acid anhydride imidized compound having a carboxyl group and an acid anhydride derivative of a compound having a carboxyl group. Although it does not specifically limit as an acid anhydride imidation thing of a compound which has a carboxyl group, Imidation thing of dicarboxylic acid compounds, such as maleimide, succinic acid imide, and phthalic acid imide, is mentioned.
  • the acid anhydride derivative of the compound having a carboxyl group is not particularly limited.
  • at least some of the hydrogen atoms of the acid anhydride of the compound having a carboxyl group such as dimethylmaleic anhydride, diethylmaleic anhydride, diphenylmaleic anhydride, etc. are substituted (for example, alkyl group, phenyl group, etc. ) Are substituted.
  • the amount of carboxyl groups introduced is preferably 0.10 mmol / g or more, more preferably 0.20 mmol / g or more, and 0.50 mmol / g or more per 1 g (mass) of fine fibrous cellulose. Is more preferable, and 0.90 mmol / g or more is particularly preferable.
  • the amount of carboxyl group introduced is preferably 3.65 mmol / g or less, more preferably 3.50 mmol / g or less, and further preferably 3.00 mmol / g or less.
  • the amount of carboxyl group introduced can be measured by a conductivity titration method.
  • the introduction amount is measured by obtaining a change in conductivity while adding an aqueous sodium hydroxide solution to the obtained fine fibrous cellulose-containing slurry.
  • the curve shown in FIG. 2 is given when alkali is added. This curve is divided into a first region until the conductivity increment (slope) becomes substantially constant after the electrical conductivity decreases, and then a second region where the conductivity increment (slope) increases. Note that the boundary point between the first region and the second region is defined as the point at which the amount of change in conductivity twice, that is, the increase (inclination) in conductivity is maximized.
  • the alkali amount (mmol) required in the first region of the curve shown in FIG. 2 is divided by the solid content (g) in the fine fibrous cellulose-containing slurry to be titrated, and the amount of carboxyl group introduced (mmol / g).
  • an alkali treatment may be performed between an ionic substituent introduction step such as a phosphate group introduction step or a carboxyl group introduction step and a defibration treatment step described later.
  • an ionic substituent introduction step such as a phosphate group introduction step or a carboxyl group introduction step
  • an alkali treatment For example, the method of immersing an ionic substituent introduction
  • the alkali compound contained in the alkali solution is not particularly limited, but may be an inorganic alkali compound or an organic alkali compound.
  • the solvent in the alkaline solution may be either water or an organic solvent.
  • the solvent is preferably a polar solvent (polar organic solvent such as water or alcohol), and more preferably an aqueous solvent containing at least water.
  • a polar solvent polar organic solvent such as water or alcohol
  • an aqueous solvent containing at least water preferably an aqueous solvent containing at least water.
  • a sodium hydroxide aqueous solution or a potassium hydroxide aqueous solution is particularly preferred because of its high versatility.
  • the temperature of the alkali solution in an alkali treatment process is not specifically limited, 5 to 80 degreeC is preferable and 10 to 60 degreeC is more preferable.
  • the immersion time in the alkaline solution in the alkali treatment step is not particularly limited, but is preferably 5 minutes or longer and 30 minutes or shorter, and more preferably 10 minutes or longer and 20 minutes or shorter.
  • the usage-amount of the alkali solution in an alkali treatment is not specifically limited, It is preferable that it is 100 mass% or more and 100,000 mass% or less with respect to the absolute dry mass of an ionic substituent introduction
  • the ionic substituent-introduced fiber may be washed with water or an organic solvent before the alkali treatment step.
  • the alkali treatment in order to improve the handleability, it is preferable to wash the alkali-treated ionic substituent-introduced fiber with water or an organic solvent before the defibrating treatment step.
  • ⁇ Acid treatment> When manufacturing a fine fibrous cellulose, you may perform an acid treatment between an ionic substituent introduction
  • the acid treatment method is not particularly limited, and examples thereof include a method of immersing the ionic substituent-introducing fiber in an acid solution containing an acid.
  • concentration of the acidic liquid to be used is not specifically limited, 10 mass% or less is preferable, More preferably, it is 5 mass% or less.
  • the pH of the acidic solution to be used is not particularly limited, but is preferably 0 to 4, more preferably 1 to 3.
  • an inorganic acid, a sulfonic acid, a carboxylic acid, or the like can be used.
  • Examples of the inorganic acid include sulfuric acid, nitric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, hypochlorous acid, chlorous acid, chloric acid, perchloric acid, phosphoric acid, boric acid and the like.
  • Examples of the sulfonic acid include methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and the like.
  • Examples of the carboxylic acid include formic acid, acetic acid, citric acid, gluconic acid, lactic acid, oxalic acid, and tartaric acid. Of these, hydrochloric acid is preferably used as the acid.
  • the temperature of the acid solution in an acid treatment process is not specifically limited, 5 to 100 degreeC is preferable and 20 to 90 degreeC is more preferable.
  • the immersion time in the acid solution in an acid treatment process is not specifically limited, 5 minutes or more and 120 minutes or less are preferable, and 10 minutes or more and 60 minutes or less are more preferable.
  • the usage-amount of the acid solution in an acid treatment is not specifically limited, It is preferable that it is 100 mass% or more and 100,000 mass% or less with respect to the absolute dry mass of an ionic substituent introduction
  • the ionic substituent-introduced fiber is defibrated in the defibrating process.
  • the fiber is usually defibrated using a defibrating apparatus to obtain a fine fibrous cellulose-containing slurry, but the processing apparatus and the processing method are not particularly limited.
  • a defibrating apparatus a high-speed defibrator, a grinder (stone mill type pulverizer), a high-pressure homogenizer, an ultra-high pressure homogenizer, a high-pressure collision type pulverizer, a ball mill, a bead mill, or the like can be used.
  • a device for wet grinding such as a disk type refiner, a conical refiner, a twin-screw kneader, a vibration mill, a homomixer under high-speed rotation, an ultrasonic disperser, or a beater should be used. You can also.
  • the defibrating apparatus is not limited to the above.
  • Preferable defibrating treatment methods include a high-speed defibrator, a high-pressure homogenizer, and an ultra-high pressure homogenizer that are less affected by the grinding media and less concerned about contamination.
  • polar organic solvent in addition to water, a polar organic solvent can be used.
  • polar organic solvents include alcohols, ketones, ethers, dimethyl sulfoxide (DMSO), dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide (DMAc), and the like, but are not particularly limited.
  • alcohols include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, and t-butyl alcohol.
  • ketones include acetone and methyl ethyl ketone (MEK).
  • ethers include diethyl ether and tetrahydrofuran (THF).
  • THF tetrahydrofuran
  • the dispersion medium may be one type or two or more types. Further, the dispersion medium may contain a solid content other than the fiber raw material, such as urea having hydrogen bonding property.
  • the fibrillation treatment may be performed after the fine fibrous cellulose is concentrated and dried.
  • the concentration and drying methods are not particularly limited, and examples thereof include a method of adding a concentrating agent to a slurry containing fine fibrous cellulose, a generally used dehydrator, a press, and a method using a dryer.
  • a well-known method for example, the method described in WO2014 / 024876, WO2012 / 107642, and WO2013 / 121086 can be used.
  • the concentrated fine fibrous cellulose may be formed into a sheet. The sheet can be pulverized to perform a defibrating process.
  • the equipment used for pulverization of fine fibrous cellulose includes high-speed defibrator, grinder (stone mill type pulverizer), high-pressure homogenizer, ultra-high pressure homogenizer, high-pressure collision type pulverizer, ball mill, bead mill, disk type refiner, conical
  • An apparatus for wet pulverization such as a refiner, a twin-screw kneader, a vibration mill, a homomixer under high-speed rotation, an ultrasonic disperser, a beater, and the like can be used, but is not particularly limited.
  • the treatment conditions are not particularly limited as long as a preferable degree of polymerization is obtained.
  • the thickener for the battery separator coating liquid is used. It is possible to control the thixotropic index value (TI value) in a desired range.
  • the ionic substituent to be introduced is preferably a phosphoric acid group or a carboxyl group, and when the ionic substituent is a carboxyl group, the reaction is preferably performed under conditions of pH 6 or more and 8 or less. It is also possible to adjust the pressure conditions and the number of treatments in the defibrating process, and to select the type of manufacturing apparatus.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is controlled within a preferable range by setting the number of processes to 1 to 8 times. Also good.
  • the present invention also relates to a battery separator coating liquid containing the above-described thickener for battery separator coating liquid, fine particles, and a dispersion medium. That is, the battery separator coating solution of the present invention contains fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less, and has a thixotropic index value (TI value) calculated under the above condition a of 100 or more. Contains a thickener.
  • the fibrous cellulose having a fiber width of 1000 nm or less is the above-described fine fibrous cellulose, and the fine fibrous cellulose is preferably phosphorylated cellulose having a fiber width of 1000 nm or less.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 100 or more, more preferably 150 or more, and further preferably 200 or more. Further, the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 2000 or less, more preferably 1500 or less, further preferably 1200 or less, still more preferably 1000 or less, and 750 or less. It is particularly preferred.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose may be less than 400, but the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 400 or more from the viewpoint of preventing the see-through.
  • the measurement is performed after the fine fibrous cellulose is isolated from the battery separator coating liquid by the following procedure.
  • the battery separator coating solution is diluted and dried, and then observed with a transmission electron microscope to confirm the presence of fine fibrous cellulose.
  • the type I crystal of cellulose is detected using solid-state NMR.
  • the fine fibrous cellulose is isolated according to the following procedure. First, 20 ⁇ 5 g of battery separator coating solution is weighed into a 50 ml capacity aluminum cup. Similarly, a plurality of aluminum cups prepared by weighing battery separator coating liquid are prepared. It heats at 105 degreeC with a ventilation constant temperature dryer for 16 hours, and dries the separator coating liquid for batteries. A 0.5 mol / L copper ethylenediamine solution is added to 1 g of the dried battery separator coating solution so as to have a ratio of 100 ml and stirred to dissolve the fine fibrous cellulose. The obtained solution is filtered to remove the residue, and then dropped into water to obtain regenerated cellulose. This regenerated cellulose is obtained by dissolving fine fibrous cellulose in a copper ethylenediamine solution and regenerating it in water. The obtained regenerated cellulose is filtered off, sufficiently washed with water, and dried.
  • the dry weight of the obtained regenerated cellulose is measured.
  • the content of fine fibrous cellulose contained in the battery separator coating solution is determined from this weight and the weight of the battery separator coating solution used to obtain this weight.
  • the content of fine fibrous cellulose is preferably 0.1 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the dispersion medium of the battery separator coating liquid.
  • the content of fine fibrous cellulose is more preferably 0.2 parts by mass or more, and further preferably 0.3 parts by mass or more. Further, the content of fine fibrous cellulose is more preferably 1.3 parts by mass or less, and further preferably 1.1 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the dispersion medium of the battery separator coating liquid. preferable.
  • the dispersibility of fine particles and the coating property are compatible.
  • the coating layer formed from the battery separator coating liquid of the present invention has suppressed occurrence of coating unevenness. Furthermore, in the present invention, the penetration of the battery separator coating liquid that oozes out to the back of the substrate is suppressed.
  • Examples of the fine particles contained in the battery separator coating liquid include organic fine particles and inorganic fine particles. Among these, the fine particles are preferably inorganic fine particles.
  • Examples of the resin constituting the organic fine particles include aromatic vinyl compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, p-methylstyrene, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and the like.
  • the inorganic fine particles include iron oxide, Al 2 O 3 (alumina), SiO 2 (silica), TiO 2 , BaTiO 3 , ZrO 2 , Li 3 PO 4 (trilithium phosphate), SrTiO 3 , SnO 2 , CeO 2, MgO, NiO, CaO , ZnO, Y 2 O 3, Pb (Zr, Ti) O 3 (PZT), Pb 1-x La x Zr 1-y Ti y O 3 (PLZT), Pb (Mg 1 / 3 Nb 2/3 ) O 3 —PbTiO 3 (PMN-PT), HfO 2 , Li 3 PO 4 , Li x Ti y (PO 4 ) 3 (0 ⁇ x ⁇ 2, 0 ⁇ y ⁇ 3), Li x Al y Ti z (PO 4 ) 3 (0 ⁇ x ⁇ 2,0 ⁇ y ⁇ 1,0 ⁇ z ⁇ 3), (LiAlTiP) x O y (0 ⁇
  • covalently bonded crystal fine particles such as silicon and diamond; clay fine particles such as talc and montmorillonite; substances derived from mineral resources such as boehmite (AlOOH), zeolite, apatite, kaolin, mullite, spinel, olivine, sericite, bentonite or the like
  • carbonaceous fine particles such as carbon black and graphite
  • at least one kind of fine particles selected from alumina, silica and boehmite is preferable, and silica or boehmite is particularly preferable.
  • the surface of the fine particles may be coated with a material having electrical insulating properties (for example, a material constituting the insulating fine particles, etc.) to obtain fine particles having electrical insulating properties.
  • the form of the fine particles may be any form such as a spherical shape, a polyhedral shape, or a plate shape.
  • the primary average particle diameter of the fine particles is preferably 0.01 ⁇ m or more, and preferably 5 ⁇ m or less.
  • the value obtained by calculating the primary average particle diameter assuming that the fine particles are spherical with the same volume is within the above range.
  • the content of the fine particles is preferably 5% by mass or more, and more preferably 10% by mass or more with respect to the total mass of the battery separator coating liquid.
  • the content of the fine particles is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and further preferably 70% by mass or less.
  • the heat resistance of the battery separator base material mentioned later can be improved more effectively.
  • the content of the fine particles is, for example, 10% by mass or less, the collision probability between the fine particles decreases, and a tendency to settle more easily is observed.
  • the battery separator coating liquid of the present invention contains fine fibrous cellulose having a predetermined condition, sedimentation of fine particles can be suppressed even when the content of fine particles is small.
  • the battery separator coating liquid contains a dispersion medium.
  • the dispersion medium include water, organic solvents, and mixtures thereof. Of these, the dispersion medium is preferably water.
  • the organic solvent include toluene, tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, isopropyl alcohol and the like.
  • the dispersion medium refers to the remaining part of the battery separator coating liquid excluding the solid content remaining upon drying when the coating layer is formed.
  • the content of the dispersion medium is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and further preferably 30% by mass or more with respect to the total mass of the battery separator coating liquid. . Further, the content of the dispersion medium is preferably 90% by mass or less, and more preferably 80% by mass or less.
  • the battery separator coating liquid may further contain a binder component in addition to the above components.
  • a binder component include, for example, ethylene-vinyl acetate copolymer; (meth) acrylic acid copolymer such as ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-ethyl methacrylate copolymer; fluorine-based rubber; styrene -Butadiene rubber (SBR); polyvinyl alcohol (PVA); polyvinyl butyral (PVB); polyvinyl pyrrolidone (PVP); poly N-vinylacetamide; crosslinked acrylic resin; polyurethane; These binder components may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • adhesion to the battery separator substrate described later can be enhanced.
  • the content of the binder component is preferably 15% by mass or less based on the total mass of the fine particles in the battery separator
  • hydrophilic polymers examples include polyethylene glycol, cellulose derivatives (hydroxyethylcellulose, carboxyethylcellulose, carboxymethylcellulose, etc.), casein, dextrin, starch, modified starch, polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol (acetoacetylated polyvinyl alcohol, etc.), Examples thereof include polyethylene oxide, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl methyl ether, polyacrylates, polyacrylamide, alkyl acrylate copolymer, urethane copolymer, and the like.
  • organic ions include tetraalkylammonium ions and tetraalkylphosphonium ions.
  • tetraalkylammonium ions include tetramethylammonium ion, tetraethylammonium ion, tetrapropylammonium ion, tetrabutylammonium ion, tetrapentylammonium ion, tetrahexylammonium ion, tetraheptylammonium ion, tributylmethylammonium ion, and lauryltrimethyl.
  • Examples include ammonium ion, cetyltrimethylammonium ion, stearyltrimethylammonium ion, octyldimethylethylammonium ion, lauryldimethylethylammonium ion, didecyldimethylammonium ion, lauryldimethylbenzylammonium ion, and tributylbenzylammonium ion.
  • tetraalkylphosphonium ions examples include tetramethylphosphonium ions, tetraethylphosphonium ions, tetrapropylphosphonium ions, tetrabutylphosphonium ions, and lauryltrimethylphosphonium ions.
  • examples of the tetrapropylonium ion and the tetrabutylonium ion include tetra n-propylonium ion and tetra n-butylonium ion, respectively.
  • the content of the hydrophilic polymer or organic ion is preferably 20% by mass or less based on the total mass of the fine particles in the battery separator coating liquid.
  • the present invention also relates to a battery separator having a substrate and a coating layer.
  • a coating layer contains the thickener for battery separator coating liquids mentioned above, and microparticles
  • a coating layer is a layer formed from the battery separator coating liquid described above.
  • the battery separator is not limited as long as it has a coating layer on at least one surface of the substrate, and may have a coating layer on both surfaces of the substrate. It is preferable that it has.
  • a part of the battery separator coating liquid forming the coating layer may penetrate into the microporous interior of the substrate. Such a state can also be said to be a state in which a part of the battery separator coating solution is infiltrated into the surface layer region of the substrate.
  • the battery separator is formed by coating the above-described battery separator coating liquid on a substrate.
  • the coating layer formed by coating contains a thickener for battery separator coating liquid and contains the above-described fine fibrous cellulose.
  • the fine fibrous cellulose is preferably phosphorylated cellulose.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 100 or more, more preferably 150 or more, and further preferably 200 or more. Further, the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 2000 or less, more preferably 1500 or less, further preferably 1200 or less, still more preferably 1000 or less, and 750 or less. It is particularly preferred.
  • the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose may be less than 400, but the average degree of polymerization of the fine fibrous cellulose is preferably 400 or more from the viewpoint of preventing the see-through.
  • the measurement is performed after the fine fibrous cellulose is isolated from the battery separator by the following procedure.
  • the surface of the battery separator is observed with a transmission electron microscope to confirm the presence of fine fibrous cellulose.
  • the type I crystal of cellulose is detected using solid-state NMR.
  • the fine fibrous cellulose is isolated according to the following procedure. First, the battery separator is cut to about 1 cm square, and then pulverized to about 1 mm square using a cutter mill. Next, a 0.5 mol / L copper ethylenediamine solution is added to 1 g of the pulverized product of the battery separator so as to have a ratio of 100 ml and stirred to dissolve the fine fibrous cellulose. The obtained solution is filtered to remove the residue, and then dropped into water to obtain regenerated cellulose. This regenerated cellulose is obtained by dissolving fine fibrous cellulose in a copper ethylenediamine solution and regenerating it in water. The obtained regenerated cellulose is filtered off, sufficiently washed with water, and dried.
  • the dry weight of the obtained regenerated cellulose is measured.
  • the content of the fine fibrous cellulose contained in the battery separator is determined from this weight and the weight of the battery separator used to obtain this weight.
  • the coating layer contains fine particles.
  • the fine particles described above can be listed as the fine particles, and inorganic fine particles are preferable. Preferred specific examples are as described above.
  • the thickness of the coating layer varies depending on the pore diameter and thickness on the substrate side, but is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and 1 ⁇ m or more, for example. Is more preferable. Further, it is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and further preferably 10 ⁇ m or less.
  • the battery separator includes a base material.
  • the base material is stable with respect to the electrolytic solution, and is preferably a porous base material.
  • the constituent material of the substrate include, for example, cellulose, modified cellulose (such as carboxymethyl cellulose), polyolefin (polypropylene (PP), polyethylene (PE), and copolymerized polyolefin having a structural unit derived from ethylene of 85 mol% or more. Etc.), polyester (polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), etc.), polyacrylonitrile (PAN), aramid, polyamideimide, polyimide and other resins; glass, alumina, silica, etc.
  • An inorganic material is mentioned.
  • the constituent material of the substrate is preferably a polyolefin resin, and more preferably polypropylene or polyethylene.
  • the substrate is particularly preferably a nonwoven fabric or film made of polypropylene or polyethylene.
  • the base material is a non-woven fabric made of polyethylene
  • the polyethylene fibers are preferably oriented randomly.
  • the film is preferably a stretched film, and more preferably a biaxially stretched film.
  • the battery separator substrate may have an adhesive.
  • the battery separator substrate has an adhesive, it is preferable to contain an acrylic resin as the adhesive.
  • the acrylic resin include an ethylene- (meth) acrylic resin and a propylene- (meth) acrylic resin.
  • the adhesive is preferably sprayed on the surface of the substrate, and is preferably present in the surface layer region of the substrate. Such an adhesive acts to increase the adhesion between the substrate and the coating layer. Moreover, other resin can also be used together as needed.
  • Resins that can be used in combination include vinyl chloride resin, (meth) acrylic ester resin, styrene / acrylic ester copolymer resin, vinyl acetate resin, vinyl acetate / (meth) acrylic ester copolymer resin, urethane resin, Examples thereof include silicone resins, epoxy resins, ethylene / vinyl acetate copolymer resins, polyester resins, polyvinyl alcohol resins, ethylene vinyl alcohol copolymer resins, and rubber emulsions such as SBR and NBR.
  • the basis weight of the substrate is preferably 10 g / m 2 or more, and more preferably 20 g / m 2 or more.
  • the basis weight of the substrate is preferably 100 g / m 2 or less, more preferably 80 g / m 2 or less.
  • the density of the substrate is preferably 0.1 g / cm 3 or more, more preferably 0.2 g / cm 3 or more, and further preferably 0.3 g / cm 3 or more.
  • the density of the substrate is preferably 3.0 g / cm 3 or less, more preferably 2.0 g / cm 3 or less, and further preferably 1.0 g / cm 3 or less.
  • the battery separator manufacturing process preferably includes a step of applying the battery separator coating liquid to at least one surface of the substrate and a step of drying the substrate coated with the battery separator coating liquid.
  • a conventionally known coating machine can be used. Examples of the coating machine include a die coater, a gravure coater, a reverse roll coater, a squeeze roll coater, a curtain coater, a blade coater, and a knife coater.
  • the battery separator coating solution is preferably applied to one side of the substrate.
  • the coating amount (coating layer basis weight) of the battery separator coating liquid is preferably 1 g / m 2 or more, and more preferably 1.5 g / m 2 or more. Further, the coating amount of the battery separator coating liquid is preferably 50 g / m 2 or less, and more preferably 20 g / m 2 or less.
  • the battery separator of the present invention is preferably used for an electrochemical element typified by a lithium secondary battery.
  • an electrochemical element it can be used for applications such as supercapacitors as well as lithium batteries (primary batteries and secondary batteries) using organic electrolytes.
  • Lithium secondary batteries can be in the form of cylinders (such as square cylinders or cylinders) that use steel cans or aluminum cans as exterior canisters, or soft package forms that use metal-deposited laminated films as exterior bodies. You can also.
  • the members constituting the lithium ion battery can be roughly divided into a positive electrode, a negative electrode, a separator, and an electrolytic solution.
  • Each of the positive electrode and the negative electrode contains an active material that performs an oxidation / reduction reaction for sending and receiving electrons.
  • the positive electrode and the negative electrode can be used in the form of an electrode group having a laminated structure laminated via a battery separator, or an electrode group having a wound structure in which this is wound.
  • the positive electrode is not particularly limited as long as it is a positive electrode used in a conventionally known lithium secondary battery.
  • the positive electrode contains an active material capable of occluding and releasing Li + ions.
  • the negative electrode is not particularly limited as long as it is a negative electrode used in a conventionally known lithium secondary battery.
  • the negative electrode contains an active material capable of occluding and releasing Li + ions.
  • the positive electrode and the negative electrode can be used in the form of an electrode group having a laminated structure laminated via the battery separator of the present invention, or an electrode group having a wound structure obtained by winding the electrode group.
  • the electrolytic solution a solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent is used.
  • the lithium salt is not particularly limited as long as it dissociates in a solvent to form Li + ions and does not cause a side reaction such as decomposition in a voltage range used as a battery.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it dissolves a lithium salt and does not cause a side reaction such as decomposition in a voltage range used as a battery.
  • Lithium-ion batteries have been known for many years in addition to power supplies for portable devices such as mobile phones and notebook personal computers, electric vehicles, hybrid vehicles, electric motorcycles, electric assist bicycles, electric tools, shavers, etc. It is used for various applications.
  • Impregnated kraft pulp with a dry mass of 100 parts by weight is impregnated with a mixed aqueous solution of ammonium dihydrogen phosphate and urea, and compressed to 49 parts by weight of ammonium dihydrogen phosphate and 130 parts by weight of urea.
  • the obtained chemical solution-impregnated pulp was dried with a dryer at 105 ° C. to evaporate the moisture and pre-dried. Then, it heated for 10 minutes with the ventilation dryer set to 140 degreeC, the phosphate group was introduce
  • the step of obtaining 100 g of the obtained phosphorylated pulp by pulp mass, pouring 10 L of ion exchange water, stirring and dispersing uniformly, and then performing filtration and dehydration to obtain a dehydrated sheet was repeated twice.
  • the obtained dehydrated sheet was diluted with 10 L of ion-exchanged water, and a 1N sodium hydroxide aqueous solution was added little by little while stirring to obtain a pulp slurry having a pH of 12 or more and 13 or less. Thereafter, the pulp slurry was dehydrated to obtain a dehydrated sheet, and then 10 L of ion exchange water was added.
  • the step of stirring and dispersing uniformly, followed by filtration and dehydration to obtain a dehydrated sheet was repeated twice.
  • the step of introducing phosphate groups and the step of filtration and dehydration were repeated for the obtained dehydrated sheet to obtain a twice-phosphorylated cellulose dehydrated sheet 1.
  • the infrared absorption spectrum of the obtained dehydrated sheet 1 was measured by FT-IR. As a result, absorption based on phosphate groups was observed at 1230 cm ⁇ 1 or more and 1290 cm ⁇ 1 or less, and addition of phosphate groups was confirmed.
  • Ion exchange water was added to the obtained dehydrated sheet 1 (double phosphorylated cellulose) to prepare a slurry having a solid content concentration of 2% by mass.
  • This slurry was processed three times at a pressure of 200 MPa with a wet atomization apparatus (manufactured by Sugino Machine Co., Ltd., an optimizer) to obtain fine fibrous cellulose 1. It was confirmed by X-ray diffraction that this fine fibrous cellulose 1 maintained the cellulose I type crystal.
  • a fine fibrous cellulose 2 was obtained in the same manner as the production of the fine fibrous cellulose 1 except that the number of pressure treatments of 200 MPa in the wet atomization apparatus was changed to two. It was confirmed by X-ray diffraction that the fine fibrous cellulose 2 maintained the cellulose I type crystal.
  • a fine fibrous cellulose 3 was obtained in the same manner as in the production of the fine fibrous cellulose 1 except that the number of pressure treatments of 200 MPa in the wet atomization apparatus was changed to six. It was confirmed by X-ray diffraction that the fine fibrous cellulose 3 maintained the cellulose I type crystal.
  • this pulp slurry is dehydrated to obtain a dehydrated sheet, and then, 5000 parts by mass of ion-exchanged water is poured, stirred and dispersed uniformly, and then subjected to filtration and dehydration to obtain a dehydrated sheet 2 twice. Repeated.
  • the obtained dehydration sheet 2 was measured for infrared absorption spectrum by FT-IR. As a result, absorption based on a carboxyl group was observed at 1730 cm ⁇ 1 , confirming the addition of a carboxyl group.
  • TEMPO oxidized cellulose fine fibrous cellulose was prepared.
  • Ion exchange water was added to the obtained dehydrated sheet 2 (TEMPO oxidized cellulose) to prepare a slurry having a solid content concentration of 2% by mass.
  • This slurry was processed three times at a pressure of 245 MPa with a wet atomizer (manufactured by Sugino Machine Co., Ltd., an optimizer) to obtain fine fibrous cellulose 4.
  • a wet atomizer manufactured by Sugino Machine Co., Ltd., an optimizer
  • ⁇ Manufacture of fine fibrous cellulose A (for comparative example)> ⁇ Alkaline TEMPO oxidation treatment> Undried softwood bleached kraft pulp equivalent to 100 parts by weight of dry matter, 1.25 parts by weight of TEMPO (2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl), 12.5 parts by weight of sodium bromide, was dispersed in 10,000 parts by mass of water. Subsequently, 13 mass% sodium hypochlorite aqueous solution was added so that the quantity of sodium hypochlorite might be 8.0 mmol with respect to 1.0 g of pulp, and reaction was started. During the reaction, a 0.5 M aqueous sodium hydroxide solution was added dropwise to maintain the pH at 10 or more and 11 or less, and the reaction was regarded as complete when no change in pH was observed.
  • this pulp slurry is dehydrated to obtain a dehydrated sheet, and then the process of pouring 5000 parts by mass of ion exchange water, stirring and dispersing uniformly, and then dehydrating by filtration to obtain a dehydrated sheet is repeated twice. It was.
  • the obtained dehydration sheet 3 was measured for infrared absorption spectrum by FT-IR. As a result, absorption based on a carboxyl group was observed at 1730 cm ⁇ 1 , confirming the addition of a carboxyl group.
  • this dehydration sheet 3 (TEMPO oxidized cellulose), fine fibrous cellulose was prepared.
  • Ion exchange water was added to the obtained dehydrated sheet 3 (TEMPO oxidized cellulose) to prepare a slurry having a solid content concentration of 2% by mass.
  • This slurry was treated three times at a pressure of 245 MPa with a wet atomization apparatus (manufactured by Sugino Machine, Optimizer) to obtain fine fibrous cellulose A. It was confirmed by X-ray diffraction that this fine fibrous cellulose A maintained the cellulose I type crystal.
  • Carboxymethylcellulose (Daiichi Kogyo Seiyaku, BSH-6, viscosity 7000 mPa ⁇ s measured under the following conditions) and xanthan gum (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) were each made into a 2% by mass aqueous solution using ion-exchanged water. .
  • CMC carboxymethyl cellulose
  • the fiber width of the fine fibrous cellulose was measured by the following method.
  • the supernatant of the fine fibrous cellulose treated with the wet atomization apparatus was diluted with water so that the concentration of the fine fibrous cellulose was 0.01% by mass or more and 0.1% by mass or less, and subjected to a hydrophilic treatment. It was dripped on the carbon grid film. After drying, it was stained with uranyl acetate and observed with a transmission electron microscope (JEOL-2000EX, manufactured by JEOL Ltd.). It was confirmed that the fine fibrous cellulose 1 to 4 and the fine fibrous cellulose A were fine fibrous cellulose having a fiber width of about 4 nm.
  • the introduction amount of the substituent is the introduction amount of the phosphoric acid group or carboxylic acid group to the fiber raw material. The larger this value, the more phosphoric acid groups or carboxylic acid groups are introduced.
  • the amount of substituent introduced was measured by diluting the target fine fibrous cellulose with ion-exchanged water so that the content was 0.2% by mass, and then treating with ion-exchange resin and titration with alkali. In the treatment with an ion exchange resin, 1/10 by volume of a strongly acidic ion exchange resin (Amberjet 1024; Organo Co., Ltd., conditioned) is added to the 0.2 mass% fibrous cellulose-containing slurry and shaken for 1 hour.
  • a strongly acidic ion exchange resin Amberjet 1024; Organo Co., Ltd., conditioned
  • the degree of polymerization was calculated from the mass of the absolutely dry fine fibrous cellulose used for the measurement, the solvent dropping time, and the dropping time of the fine fibrous cellulose solution using the following equation.
  • the following average degree of polymerization is an average value of the values measured three times.
  • TI value ⁇ 1 / ⁇ 2 eta 1: Shear viscosity was measured at a rate of 1 sec -1 eta 2: viscosity measured under the conditions of a shear rate of 1,000 sec -1
  • boehmite (AlOOH) powder was suspended in ion-exchanged water, it was finely pulverized using a wet ball mill until the particle size became 1 ⁇ m or less to obtain finely pulverized boehmite slurry.
  • Ion exchange water was added so that the composition of the finely pulverized boehmite slurry was 51 parts by mass with respect to 100 parts by mass of boehmite.
  • 50 g of a suspension of fine fibrous cellulose 1 having a solid content concentration of 2 mass% (a suspension of 1 g of solid fibrous cellulose 1 and 49 g of water) was added.
  • K The mixture was stirred for 1 hour at 3000 rpm with a homodisper (manufactured by Koki Kogyo Kogyo) to obtain a battery separator coating solution.
  • Example 2 Ion exchange water is added so that the composition of the finely pulverized boehmite slurry is 65.7 parts by mass of ion exchange water with respect to 100 parts by mass of boehmite, and the fine fibrous cellulose 1 having a solid content concentration of 2% by mass is obtained.
  • a separator coating solution for a battery was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the suspension was 35 g (solid content of fine fibrous cellulose 1 0.7 g, water 34.3 g).
  • Example 3 Ion exchange water is added so that the composition of the finely pulverized boehmite slurry is 80.4 parts by mass of ion exchange water with respect to 100 parts by mass of boehmite, and the fine fibrous cellulose 1 having a solid content concentration of 2% by mass.
  • a separator coating solution for a battery was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the suspension was changed to 20 g (solid content of fine fibrous cellulose 1 0.4 g, water 19.6 g).
  • Example 4 A battery separator coating solution was obtained in the same manner as in Example 1 except that barium titanate powder was used instead of boehmite (AlOOH) powder.
  • Example 5 A battery separator coating solution was obtained in the same manner as in Example 1 except that lithium phosphate powder was used instead of boehmite (AlOOH) powder.
  • Example 6 A battery separator coating solution was obtained in the same manner as in Example 1 except that the fine fibrous cellulose 2 was used instead of the fine fibrous cellulose 1.
  • Example 7 A battery separator coating solution was obtained in the same manner as in Example 1 except that the fine fibrous cellulose 3 was used instead of the fine fibrous cellulose 1.
  • Example 8> A battery separator coating solution was obtained in the same manner as in Example 1 except that fine fibrous cellulose 4 was used instead of fine fibrous cellulose 1.
  • Example 2 A battery separator coating solution was prepared in the same manner as in Example 1, except that carboxymethylcellulose (BSH-6, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., viscosity 7000 mPa ⁇ s measured under the above conditions) was used instead of fine fibrous cellulose 1. Obtained.
  • carboxymethylcellulose BSH-6, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., viscosity 7000 mPa ⁇ s measured under the above conditions
  • Example 3 A battery separator coating solution was obtained in the same manner as in Example 1 except that xanthan gum (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used in place of the fine fibrous cellulose 1.
  • Polyethylene fiber (fiber length: 5 mm, fiber strength: 28 cN / dtex, elastic modulus: 900 cN / dtex) is dispersed in water so as to be 0.2% by mass, and a randomly oriented web is formed by wet papermaking. did.
  • the nonwoven fabric After spraying so that it might become 10 mass% in ratio, it dried with the hot air dryer set to 110 degreeC, and the nonwoven fabric of 30 g / m ⁇ 2 > was obtained.
  • the nonwoven fabric was calendered to obtain a nonwoven fabric having a density of 0.64 g / cm 3 . This non-woven fabric was used as a non-woven fabric substrate for applying a battery separator coating solution.
  • a battery separator coating solution was applied to the nonwoven fabric substrate so that the basis weight of the coating layer after drying was 5 g / m 2 to prepare a battery separator.
  • the battery separator coating liquid obtained in the examples is excellent in fine particle dispersibility.
  • the battery separator coating liquid obtained in the examples had good coating properties.
  • the battery separator coating solution obtained in the comparative example was inferior in fine particle dispersibility. Further, in the battery separator produced by applying the battery separator coating liquid obtained in the comparative example, the back-through of the coating liquid occurred.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、優れた微粒子分散性と、塗工性を兼ね備えた電池用セパレータ塗液を提供することを課題とする。本発明は、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含み、下記条件aで算出されたチキソトロピックインデックス値(TI値)が100以上である電池用セパレータ塗液用増粘剤に関する。 (条件a) 電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈し、懸濁液を得る;該懸濁液の粘度をレオメーターにより測定し、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度をη1とし、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度をη2とした場合、η1/η2の値を電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)とする。

Description

電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
 本発明は、電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータに関する。
 リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴を有し、携帯電話や、携帯型音楽プレーヤー、ノート型パーソナルコンピューター等の携帯型電気機器の電源として広く利用されている。通常のリチウムイオン二次電池には、正負極間の接触を防ぐためにセパレータが備えられている。
 従来、電池用セパレータとしては、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔性フィルムが用いられている。しかし、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔性フィルムは耐熱性が低く、多孔性フィルムが収縮して内部短絡が起こると、電池内部で局部的な発熱が生じ、発火や破裂等が発生するという安全上の問題を抱えている。
 このような課題に対し、無機微粒子を含有する電池用セパレータが開発されている。無機微粒子を含有する電池用セパレータにおいては、外部からの衝撃による短絡の抑制が可能となる。また、基材となるフィルムの熱収縮に伴う短絡の抑制が可能となり、すなわち、電池用セパレータの耐熱性向上が可能となる。
 多孔性フィルムに無機微粒子を含有させるために、多孔性フィルムの表面に無機微粒子を含む塗液を塗工することが行われている。しかし、無機微粒子は水や有機溶媒に比べて比重が大きいため、無機微粒子含有スラリー中で沈降しやすく、一度沈降した場合、無機微粒子同士が凝集することがあり問題となっていた。また、無機微粒子の分散状態が良好ではない場合、多孔性フィルムに塗工した際に塗工ムラが生じるといった問題もあり、塗液中における無機微粒子の安定性の向上が求められていた。
 塗液中において無機微粒子の分散性を高めるためには、塗液に増粘剤を添加することが行われている。このような増粘剤としては、例えばキサンタンガム等の増粘剤が用いられている。また、特許文献1及び2では、増粘剤としてセルロース繊維を用いることが検討されている。特許文献1には、セルロース繊維を含む電池用セパレータ塗液が開示されており、ここでは、バクテリアセルロース繊維や、結晶セルロースを解離することで作製したナノセルロース繊維が増粘剤として用いられている。特許文献2には、カルボキシル基が付与されたI型結晶形を有する微細セルロース繊維を含有する電池用セパレータ塗液が開示されている。
特開2015-84318号公報 特開2014-175232号公報
 電池用セパレータ塗液においては、優れた微粒子分散性を有することに加えて、塗工性が良好であることが求められる場合がある。塗工性が良好であれば、電池用セパレータの生産性を高めることが出来る。そこで、本発明は、優れた微粒子分散性と塗工性を兼ね備えた電池用セパレータ塗液を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含む電池用セパレータ塗液用増粘剤において、電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)を所定の範囲とすることにより、優れた微粒子分散性と塗工性を兼ね備えた電池用セパレータ塗液が得られることを見出した。
 具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含み、下記条件aで算出されたチキソトロピックインデックス値(TI値)が100以上である電池用セパレータ塗液用増粘剤;
(条件a)
 電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈し、懸濁液を得る;該懸濁液の粘度をレオメーターにより測定し、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度をη1とし、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度をη2とした場合、η1/η2の値を電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)とする。
[2] 繊維状セルロースはリン酸化セルロースである[1]に記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤。
[3] 繊維状セルロースの平均重合度が200以上2000以下である[1]又は[2]に記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤と、微粒子と、分散媒と、を含む電池用セパレータ塗液。
[5] 繊維状セルロースはリン酸化セルロースである[4]に記載の電池用セパレータ塗液。
[6] 繊維状セルロースの含有量は、分散媒の100質量部に対して、0.1質量部以上1.3質量部以下である[4]又は[5]に記載の電池用セパレータ塗液。
[7] 微粒子は無機微粒子である[4]~[6]のいずれかに記載の電池用セパレータ塗液。
[8] 基材と、塗工層を有する電池用セパレータであって、塗工層は、[1]~[3]のいずれかに記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤と、微粒子と、を含む電池用セパレータ。
[9] 繊維状セルロースはリン酸化セルロースである[8]に記載の電池用セパレータ。
[10] 微粒子は無機微粒子である[8]又は[9]に記載の電池用セパレータ。
[11] 基材は、ポリオレフィン系樹脂を含む[8]~[10]のいずれかに記載の電池用セパレータ。
 本発明によれば、優れた微粒子分散性と塗工性を兼ね備えた電池用セパレータ塗液を得ることができる。
図1は、リン酸基を有する繊維原料に対するNaOH滴下量と電気伝導度の関係を示すグラフである。 図2は、カルボキシル基を有する繊維原料に対するNaOH滴下量と電気伝導度の関係を示すグラフである。
 以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
(電池用セパレータ塗液用増粘剤)
 本発明は、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含み、下記条件aで算出されたチキソトロピックインデックス値(TI値)が100以上である電池用セパレータ塗液用増粘剤に関する。
(条件a)
 電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈し、懸濁液を得る;該懸濁液の粘度をレオメーターにより測定し、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度をη1とし、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度をη2とした場合、η1/η2の値を電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)とする。
 本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤は、上記構成を有するため、電池用セパレータ塗液用増粘剤を含む電池用セパレータ塗液は、優れた微粒子分散性と塗工性を兼ね備えることができる。なお、本明細書においては、塗工性の評価は塗工層の塗工ムラの有無で判定できる。本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤を含む電池用セパレータ塗液から形成された塗工層を含む電池用セパレータは、塗工ムラのない塗工層を有するため安全性が高い。さらに、本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤を含む電池用セパレータ塗液を基材上に塗工する際には、電池用セパレータ塗液が基材の裏に滲み出る裏抜けの発生が抑制されている。
 電池用セパレータ塗液における増粘剤は、塗工後には不純物となる恐れがあるため、その添加量は少ない方が好ましい。本発明では、上記電池用セパレータ塗液用増粘剤を用いることにより、その添加量を少なくすることができる点にも特徴がある。本発明においては、電池用セパレータ塗液用増粘剤の添加量が少ない場合であっても微粒子の分散性を高めることができる。また、本発明においては、電池用セパレータ塗液用増粘剤の添加量を抑えることにより、その塗工性を高めることもできる。
 さらに、本発明では、上記電池用セパレータ塗液用増粘剤を用いることにより、電池用セパレータ基材の微多孔が塞がることを抑制することもできる。通常、電池用セパレータ基材の微多孔の閉塞の抑止と、裏抜けの発生の防止はトレードオフの関係にあるが、本発明では、上記電池用セパレータ塗液用増粘剤を用いることにより、基材の微多孔の閉塞の抑止と、裏抜けの発生の防止の両方が達成される。
 本発明では、上記条件Aで測定した電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)を100以上とすることにより、電池用セパレータ塗液中における微粒子の分散性を高めつつも、電池用セパレータ塗液の塗工容易性を高めることができる。これは、上記電池用セパレータ塗液用増粘剤の増粘作用が、塗工時にシェア(せん断力)がかかることにより、ある程度弱まることに起因する。すなわち、本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤を含む電池用セパレータ塗液は、塗工前のシェア(せん断力)がかからない保管時には高粘度で微粒子分散性が高いが、塗工時にシェア(せん断力)がかかるとある程度低粘度化するため、塗工容易性が高まる。
 ここで、チキソトロピックインデックス値(TI値)は、所定の濃度の懸濁液について、せん断速度が異なる2つ条件で粘度を測定した際の各条件における粘度の比を表す値である。通常、せん断速度が遅いと懸濁液の粘度は高く、せん断速度が速いと懸濁液の粘度は低くなる。すなわち、チキソトロピックインデックス値(TI値)は、せん断速度が遅い条件で測定した際の粘度を、せん断速度が速い条件で測定した際の粘度で除した値である。
 電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)は以下の条件で測定した各せん断速度における粘度から算出することができる。まず、電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈し、懸濁液を得る。そして、この懸濁液の粘度を、レオメーターにより測定し、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度をη1とし、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度をη2とする。チキソトロピックインデックス値(TI値)は以下の式で表される値である。
 チキソトロピックインデックス値(TI値)=η1/η2
 但し、η1>η2である。
 なお、粘度の測定に用いられるレオメーターとしては、例えば、HAAKE社製、RheoStress6000を挙げることができ、測定治具としては、コーンプレート(直径40mm、角度1°)を用いることができる。
 本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)は100以上であればよく、150以上であることが好ましく、200以上であることがより好ましく、300以上であることがさらに好ましく、350以上であることが特に好ましい。また、電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)は10000以下であることが好ましい。電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)を上記範囲内とすることにより、電池用セパレータ塗液の微粒子の分散性と塗工容易性をより効果的に高めることができる。
 電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる微細繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈した懸濁液の粘度を、レオメーターにより測定した際、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度(η1)は、1000mPa・s以上であることが好ましく、3000mPa・s以上であることがより好ましく、4000mPa・s以上であることがさらに好ましい。また、電池用セパレータ塗液の粘度は、100000mPa・s以下であることが好ましく、80000mPa・s以下であることがより好ましく、60000mPa・s以下であることがさらに好ましい。また、電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる微細繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈した懸濁液の粘度を、レオメーターにより測定した際、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度(η2)は、5mPa・s以上であることが好ましく、10mPa・s以上であることがより好ましく、20mPa・s以上であることがさらに好ましい。また、電池用セパレータ塗液の粘度は、1000mPa・s以下であることが好ましく、800mPa・s以下であることがより好ましく、600mPa・s以下であることがさらに好ましい。
 本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤は、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含む。なお、本明細書においては、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを、微細繊維状セルロースともいう。電池用セパレータ塗液用増粘剤は、このような微細繊維状セルロースを全固形分の質量に対して60質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80質量%以上含むことがさらに好ましく、90質量%以上含むことが特に好ましい。電池用セパレータ塗液用増粘剤は、上記の微細繊維状セルロースからなるものであってもよいが、電池用セパレータ塗液用増粘剤には、上記の微細繊維状セルロースの他に、水分等の溶媒、水溶性高分子等が含まれていてもよい。
 本発明の電池用セパレータ塗液用増粘剤の形態としては、例えば、粉末状、ゲル状、スラリー状、溶液状、シート状等を挙げることができる。
 電池用セパレータ塗液用増粘剤に含まれる微細繊維状セルロースの平均重合度は、100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましく、200以上であることがさらに好ましい。また、微細繊維状セルロースの平均重合度は、2000以下であることが好ましく、1500以下であることがより好ましく、1200以下であることがさらに好ましく、1000以下であることが一層好ましく、750以下であることが特に好ましい。なお、微細繊維状セルロースの平均重合度は、400未満であってもよいが、裏抜け防止の観点から微細繊維状セルロースの平均重合度は、400以上であることが好ましい。
 電池用セパレータ塗液用増粘剤に含まれる微細繊維状セルロースの平均重合度は、下記の論文を参考にして算出する。
 TAPPI International Standard; ISO/FDIS 5351, 2009.
Smith, D. K.; Bampton, R. F.; Alexander, W. J. Ind. Eng. Chem.,Process Des. Dev. 1963, 2, 57-62.
 具体的には、微細繊維状セルロースをイオン交換水で含有量が2±0.3質量%となるように希釈した懸濁液30gを、遠沈管に分取して冷凍庫に一晩静置し、凍結させる。さらに凍結乾燥機で5日間以上乾燥させた後、105℃に設定した定温乾燥機で3時間以上4時間以下加熱し、絶乾状態の微細繊維状セルロースを得る。
 リファレンスを測定するために、空の50ml容量のスクリュー管に純水15mlと1mol/Lの銅エチレンジアミン15mlを加え、0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液を調製する。キャノンフェンスケ粘度計に上記の0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液10mlを入れ、5分間置いた後、25℃における落下時間を測定して溶媒落下時間とする。
 次に、微細繊維状セルロースの粘度を測定するため、絶乾状態の微細繊維状セルロース0.14g以上0.16g以下を空の50ml容量のスクリュー管に量り取り、純水15mlを添加する。さらに1mol/Lの銅エチレンジアミン15mlを加え、自転公転式スーパーミキサーで1000rpm、10分撹拌し、微細繊維状セルロースが溶解した0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液とする。リファレンスの測定と同様に、キャノンフェンスケ粘度計に調製した0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液10mlを入れ、5分間置いた後、25℃における落下時間を測定する。落下時間の測定は三回行い、その平均値を微細繊維状セルロース溶液の落下時間とする。
 測定に用いた絶乾状態の微細繊維状セルロースの質量、溶媒落下時間、及び微細繊維状セルロース溶液の落下時間から下式を用いて重合度を算出する。なお、下記の平均重合度は二回以上測定した場合は、各回の平均値である。
 測定に用いた絶乾状態の微細繊維状セルロース質量:a(g)(但し、aは0.14以上0.16以下)
 溶液のセルロース濃度:c=a/30(g/mL)
 溶媒落下時間:t0(sec)
 微細繊維状セルロース溶液の落下時間:t(sec)
 溶液の相対粘度:ηrel=t/t0
 溶液の比粘度:ηsp=ηrel―1
 固有粘度:[η]=ηsp/c(1+0.28ηsp
 重合度:DP=[η]/0.57
 なお、微細繊維状セルロースの平均重合度は、上記方法で算出されるものであるため、粘度平均重合度と呼ばれることもある。
 なお、電池用セパレータ塗液用増粘剤に微細繊維状セルロース以外の成分が含まれる場合は、微細繊維状セルロースを単離した後に、微細繊維状セルロースの平均重合度を算出する。
 この場合は、まず、電池用セパレータ塗液用増粘剤を希釈し、乾燥させた後に、透過型電子顕微鏡で観察し、微細繊維状セルロースの存在を確認する。次いで、固体NMRを用いて、微細繊維状セルロースのI型結晶を検出する。
 電池用セパレータ塗液用増粘剤中に、微細繊維状セルロースの存在が確認された場合、以下の手順に従って微細繊維状セルロースを単離する。
 まず、50ml容量のアルミカップに電池用セパレータ塗液用増粘剤20±5gを量り取る。同様にして、電池用セパレータ塗液用増粘剤を量り取ったアルミカップを複数個用意する。送風定温乾燥機にて105℃で16時間加熱し電池用セパレータ塗液用増粘剤を乾燥させる。乾燥させた電池用セパレータ塗液用増粘剤1gに対し、200mlの割合となるように0.5mol/L銅エチレンジアミン溶液を加え、撹拌して微細繊維状セルロースを溶解する。得られた溶解液を、ろ過して残渣を取り除いた後、水中に滴下し、再生セルロースを得る。この再生セルロースは微細繊維状セルロースが銅エチレンジアミン溶液中で溶解し、水中で再生されたものである。得られた再生セルロース はろ別し、十分に水洗後、乾燥させる。
 そして、得られた再生セルロースの乾燥重量を測定する。この重量と、この重量を得るために用いた電池用セパレータ塗液用増粘剤の重量とから電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる微細繊維状セルロースの含有量を求める。
 上記のようにして得られた再生セルロースの乾燥物0.14g以上0.16g以下に対し、30mlの0.5mol/L銅エチレンジアミン溶液を加え、撹拌してセルロースを再度溶解する。得られた溶解液を、ろ過して残渣を取り除く。その後キャノンフェンスケ粘度計に調製したろ液10mlを入れ、5分置いた後、25℃における落下時間を測定する。測定した落下時間から、前述の方法に従って固有粘度を求め、重合度に換算する。
<微細繊維状セルロース>
 微細繊維状セルロースを得るための繊維状セルロース原料としては特に限定されないが、入手しやすく安価である点から、パルプを用いることが好ましい。パルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ、脱墨パルプを挙げることができる。木材パルプとしては例えば、広葉樹クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)、サルファイトパルプ(SP)、溶解パルプ(DP)、ソーダパルプ(AP)、未晒しクラフトパルプ(UKP)、酸素漂白クラフトパルプ(OKP)等の化学パルプ等が挙げられる。また、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグラウンドウッドパルプ(CGP)等の半化学パルプ、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP、BCTMP)等の機械パルプ等が挙げられるが、特に限定されない。非木材パルプとしてはコットンリンターやコットンリント等の綿系パルプ、麻、麦わら、バガス等の非木材系パルプ、ホヤや海草等から単離されるセルロース、キチン、キトサン等が挙げられるが、特に限定されない。脱墨パルプとしては古紙を原料とする脱墨パルプが挙げられるが、特に限定されない。本実施態様のパルプは上記の1種を単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。上記パルプの中で、入手のしやすさという点で、セルロースを含む木材パルプ、脱墨パルプが好ましい。木材パルプの中でも化学パルプはセルロース比率が大きいため、繊維微細化(解繊)時の微細繊維状セルロースの収率が高く、またパルプ中のセルロースの分解が小さく、軸比の大きい長繊維の微細繊維状セルロースが得られる点で好ましい。中でもクラフトパルプ、サルファイトパルプが最も好ましく選択される。軸比の大きい長繊維の微細繊維状セルロースを用いると高粘度が得られる傾向がある。
 微細繊維状セルロースの平均繊維幅は、電子顕微鏡で観察して、1000nm以下である。平均繊維幅は、好ましくは2nm以上1000nm以下、より好ましくは2nm以上100nm以下であり、より好ましくは2nm以上50nm以下であり、さらに好ましくは2nm以上10nm以下であるが、特に限定されない。微細繊維状セルロースの平均繊維幅が2nm未満であると、セルロース分子として水に溶解しているため、微細繊維状セルロースとしての物性(強度や剛性、寸法安定性)が発現しにくくなる傾向がある。なお、微細繊維状セルロースは、たとえば繊維幅が1000nm以下である単繊維状のセルロースである。
 微細繊維状セルロースの電子顕微鏡観察による平均繊維幅の測定は以下のようにして行う。濃度0.05質量%以上0.1質量%以下の微細繊維状セルロースの水系懸濁液を調製し、この懸濁液を親水化処理したカーボン膜被覆グリッド上にキャストしてTEM観察用試料とする。幅の広い繊維を含む場合には、ガラス上にキャストした表面のSEM像を観察してもよい。構成する繊維の幅に応じて1000倍、5000倍、10000倍あるいは50000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡画像による観察を行う。但し、試料、観察条件や倍率は下記の条件を満たすように調整する。
(1)観察画像内の任意箇所に一本の直線Xを引き、該直線Xに対し、20本以上の繊維が交差する。
(2)同じ画像内で該直線と垂直に交差する直線Yを引き、該直線Yに対し、20本以上の繊維が交差する。
 上記条件を満足する観察画像に対し、直線X、直線Yと交錯する繊維の幅を目視で読み取る。こうして少なくとも重なっていない表面部分の画像を3組以上観察し、各々の画像に対して、直線X、直線Yと交錯する繊維の幅を読み取る。このように少なくとも20本×2×3=120本の繊維幅を読み取る。微細繊維状セルロースの平均繊維幅(単に、「繊維幅」ということもある。)はこのように読み取った繊維幅の平均値である。
 微細繊維状セルロースの繊維長は特に限定されないが、0.1μm以上1000μm以下が好ましく、0.1μm以上800μm以下がさらに好ましく、0.1μm以上600μm以下が特に好ましい。繊維長を上記範囲内とすることにより、微細繊維状セルロースの結晶領域の破壊を抑制でき、また微細繊維状セルロースのスラリー粘度を適切な範囲とすることができる。なお、微細繊維状セルロースの繊維長は、TEM、SEM、AFMによる画像解析より求めることができる。
 微細繊維状セルロースはI型結晶構造を有していることが好ましい。ここで、微細繊維状セルロースがI型結晶構造をとっていることは、グラファイトで単色化したCuKα(λ=1.5418Å)を用いた広角X線回折写真より得られる回折プロファイルにおいて同定できる。具体的には、2θ=14°以上17°以下付近と2θ=22°以上23°以下付近の2箇所の位置に典型的なピークをもつことから同定することができる。
 微細繊維状セルロースに占めるI型結晶構造の割合は30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上である。この場合、耐熱性と低線熱膨張率発現の点でさらに優れた性能が期待できる。結晶化度については、X線回折プロファイルを測定し、そのパターンから常法により求められる(Seagalら、Textile Research Journal、29巻、786ページ、1959年)。
 微細繊維状セルロースは、置換基を有するものであることが好ましく、置換基はアニオン基であることが好ましい。アニオン基としては、例えば、リン酸基又はリン酸基に由来する置換基(単にリン酸基ということもある)、カルボキシル基又はカルボキシル基に由来する置換基(単にカルボキシル基ということもある)、及び、スルホン基又はスルホン基に由来する置換基(単にスルホン基ということもある)から選択される少なくとも1種であることが好ましく、リン酸基及びカルボキシル基から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、リン酸基であることが特に好ましい。すなわち、本発明で用いられる微細繊維状セルロースはリン酸化セルロースであることが好ましい。
 微細繊維状セルロースは、リン酸基又はリン酸基に由来する置換基を有するものであることが好ましい。リン酸基はリン酸からヒドロキシル基を取り除いたものにあたる、2価の官能基である。具体的には-PO32で表される基である。リン酸基に由来する置換基は、リン酸基が縮重合した基、リン酸基の塩、リン酸エステル基などの置換基が含まれ、イオン性置換基であっても、非イオン性置換基であってもよい。
 本発明では、リン酸基又はリン酸基に由来する置換基は、下記式(1)で表される置換基であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)中、a、b及びnは自然数である(ただし、a=b×mである)。α1,α2,・・・,αn及びα’のうちa個がO-であり、残りはR、ORのいずれかである。なお、各αn及びα’の全てがO-であっても構わない。Rは、各々、水素原子、飽和-直鎖状炭化水素基、飽和-分岐鎖状炭化水素基、飽和-環状炭化水素基、不飽和-直鎖状炭化水素基、不飽和-分岐鎖状炭化水素基、不飽和-環状炭化水素基、芳香族基、またはこれらの誘導基である。
 飽和-直鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はn-ブチル基等が挙げられるが、特に限定されない。飽和-分岐鎖状炭化水素基としては、i-プロピル基、又はt-ブチル基等が挙げられるが、特に限定されない。飽和-環状炭化水素基としては、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基等が挙げられるが、特に限定されない。不飽和-直鎖状炭化水素基としては、ビニル基、又はアリル基等が挙げられるが、特に限定されない。不飽和-分岐鎖状炭化水素基としては、i-プロペニル基、又は3-ブテニル基等が挙げられるが、特に限定されない。不飽和-環状炭化水素基としては、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられるが、特に限定されない。芳香族基としては、フェニル基、又はナフチル基等が挙げられるが、特に限定されない。
 また、Rにおける誘導基としては、各種炭化水素基の主鎖又は側鎖に対し、カルボキシ基、ヒドロキシ基、又はアミノ基などの官能基のうち、少なくとも1種類が付加又は置換した状態の官能基が挙げられるが、特に限定されない。また、Rの主鎖を構成する炭素原子数は特に限定されないが、20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。Rの主鎖を構成する炭素原子数を上記範囲とすることにより、リン酸基の分子量を適切な範囲とすることができ、繊維原料への浸透を容易にし、微細セルロース繊維の収率を高めることもできる。
 βb+は有機物又は無機物からなる1価以上の陽イオンである。有機物からなる1価以上の陽イオンとしては、脂肪族アンモニウム、又は芳香族アンモニウムが挙げられ、無機物からなる1価以上の陽イオンとしては、ナトリウム、カリウム、若しくはリチウム等のアルカリ金属のイオンや、カルシウム、若しくはマグネシウム等の2価金属の陽イオン、又は水素イオン等が挙げられるが、特に限定されない。これらは1種又は2種類以上を組み合わせて適用することもできる。有機物又は無機物からなる1価以上の陽イオンとしては、βb+を含む繊維原料を加熱した際に黄変しにくく、また工業的に利用し易いナトリウム、又はカリウムのイオンが好ましいが、特に限定されない。
<リン酸基導入工程>
 リン酸基導入工程は、セルロースを含む繊維原料に対し、リン酸基を有する化合物及びその塩から選択される少なくとも1種(以下、「リン酸化試薬」又は「化合物A」という)を反応させることにより行うことができる。このようなリン酸化試薬は、乾燥状態または湿潤状態の繊維原料に粉末や水溶液の状態で混合してもよい。また別の例としては、繊維原料のスラリーにリン酸化試薬の粉末や水溶液を添加してもよい。
 リン酸基導入工程は、セルロースを含む繊維原料に対し、リン酸基を有する化合物及びその塩から選択される少なくとも1種(リン酸化試薬又は化合物A)を反応させることにより行うことができる。なお、この反応は、尿素及びその誘導体から選択される少なくとも1種(以下、「化合物B」という)の存在下で行ってもよい。
 化合物Aを化合物Bの共存下で繊維原料に作用させる方法の一例としては、乾燥状態または湿潤状態の繊維原料に化合物Aおよび化合物Bの粉末や水溶液を混合する方法が挙げられる。また別の例としては、繊維原料のスラリーに化合物Aおよび化合物Bの粉末や水溶液を添加する方法が挙げられる。これらのうち、反応の均一性が高いことから、乾燥状態の繊維原料に化合物Aおよび化合物Bの水溶液を添加する方法、または湿潤状態の繊維原料に化合物Aおよび化合物Bの粉末や水溶液を添加する方法が好ましい。また、化合物Aと化合物Bは同時に添加してもよいし、別々に添加してもよい。また、初めに反応に供試する化合物Aと化合物Bを水溶液として添加して、圧搾により余剰の薬液を除いてもよい。繊維原料の形態は綿状や薄いシート状であることが好ましいが、特に限定されない。
 本実施態様で使用する化合物Aは、リン酸基を有する化合物及びその塩から選択される少なくとも1種である。
 リン酸基を有する化合物としては、リン酸、リン酸のリチウム塩、リン酸のナトリウム塩、リン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩などが挙げられるが、特に限定されない。リン酸のリチウム塩としては、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチウム、リン酸三リチウム、ピロリン酸リチウム、またはポリリン酸リチウムなどが挙げられる。リン酸のナトリウム塩としてはリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、またはポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。リン酸のカリウム塩としてはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、ピロリン酸カリウム、またはポリリン酸カリウムなどが挙げられる。リン酸のアンモニウム塩としては、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウムなどが挙げられる。
 これらのうち、リン酸基の導入の効率が高く、後述する解繊工程で解繊効率がより向上しやすく、低コストであり、かつ工業的に適用しやすい観点から、リン酸、リン酸のナトリウム塩、またはリン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩が好ましい。リン酸二水素ナトリウム、またはリン酸水素二ナトリウムがより好ましい。
 また、反応の均一性が高まり、かつリン酸基導入の効率が高くなることから化合物Aは水溶液として用いることが好ましい。化合物Aの水溶液のpHは特に限定されないが、リン酸基の導入の効率が高くなることから7以下であることが好ましく、パルプ繊維の加水分解を抑える観点からpH3以上pH7以下がさらに好ましい。化合物Aの水溶液のpHは例えば、リン酸基を有する化合物のうち、酸性を示すものとアルカリ性を示すものを併用し、その量比を変えて調整してもよい。化合物Aの水溶液のpHは、リン酸基を有する化合物のうち、酸性を示すものに無機アルカリまたは有機アルカリを添加すること等により調整してもよい。
 繊維原料に対する化合物Aの添加量は特に限定されないが、化合物Aの添加量をリン原子量に換算した場合、繊維原料(絶乾質量)に対するリン原子の添加量は0.5質量%以上100質量%以下が好ましく、1質量%以上50質量%以下がより好ましく、2質量%以上30質量%以下が最も好ましい。繊維原料に対するリン原子の添加量が上記範囲内であれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。繊維原料に対するリン原子の添加量を100質量%以下とすることにより、収率向上の効果とコストのバランスをとることができる。一方、セルロース繊維に対するリン原子の添加量を上記下限値以上とすることにより、収率を高めることができる。
 本実施態様で使用する化合物Bとしては、尿素、ビウレット、1-フェニル尿素、1-ベンジル尿素、1-メチル尿素、1-エチル尿素などが挙げられる。
 化合物Bは化合物A同様に水溶液として用いることが好ましい。また、反応の均一性が高まることから化合物Aと化合物Bの両方が溶解した水溶液を用いることが好ましい。繊維原料(絶乾質量)に対する化合物Bの添加量は1質量%以上500質量%以下であることが好ましく、10質量%以上400質量%以下であることがより好ましく、100質量%以上350質量%以下であることがさらに好ましく、150質量%以上300質量%以下であることが特に好ましい。
 化合物Aと化合物Bの他に、アミド類またはアミン類を反応系に含んでもよい。アミド類としては、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。アミン類としては、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。これらの中でも、特にトリエチルアミンは良好な反応触媒として働くことが知られている。
 リン酸基導入工程においては加熱処理を施すことが好ましい。加熱処理温度は、繊維の熱分解や加水分解反応を抑えながら、リン酸基を効率的に導入できる温度を選択することが好ましい。具体的には50℃以上300℃以下であることが好ましく、100℃以上250℃以下であることがより好ましく、130℃以上200℃以下であることがさらに好ましい。また、加熱には減圧乾燥機、赤外線加熱装置、マイクロ波加熱装置を用いてもよい。
 加熱処理の際、化合物Aを添加した繊維原料スラリーに水が含まれている間において、繊維原料を静置する時間が長くなると、乾燥に伴い水分子と溶存する化合物Aが繊維原料表面に移動する。そのため、繊維原料中の化合物Aの濃度にムラが生じる可能性があり、繊維表面へのリン酸基の導入が均一に進行しない恐れがある。乾燥による繊維原料中の化合物Aの濃度ムラ発生を抑制するためには、ごく薄いシート状の繊維原料を用いるか、ニーダー等で繊維原料と化合物Aを混練又は攪拌しながら加熱乾燥又は減圧乾燥させる方法を採ればよい。
 加熱処理に用いる加熱装置としては、スラリーが保持する水分及びリン酸基などの繊維の水酸基への付加反応で生じる水分を常に装置系外に排出できる装置であることが好ましく、例えば送風方式のオーブン等が好ましい。装置系内の水分を常に排出すれば、リン酸エステル化の逆反応であるリン酸エステル結合の加水分解反応を抑制できることに加えて、繊維中の糖鎖の酸加水分解を抑制することもでき、軸比の高い微細繊維を得ることができる。
 加熱処理の時間は、加熱温度にも影響されるが繊維原料スラリーから実質的に水分が除かれてから1秒以上300分以下であることが好ましく、1秒以上1000秒以下であることがより好ましく、10秒以上800秒以下であることがさらに好ましい。本発明では、加熱温度と加熱時間を適切な範囲とすることにより、リン酸基の導入量を好ましい範囲内とすることができる。
 リン酸基導入工程は、少なくとも1回行えば良いが、複数回繰り返すこともできる。この場合、より多くのリン酸基が導入されるので好ましい。本発明においては、例えば、リン酸基導入工程を2回行うことも好ましい態様である。
 リン酸基の導入量は、微細繊維状セルロース1g(質量)あたり0.10mmol/g以上であることが好ましく、0.20mmol/g以上であることがより好ましく、0.50mmol/g以上であることがさらに好ましく、1.00mmol/g以上であることが特に好ましい。また、リン酸基の導入量は、微細繊維状セルロース1g(質量)あたり3.65mmol/g以下であることが好ましく、3.50mmol/g以下であることがより好ましく、3.00mmol/g以下であることがさらに好ましい。リン酸基の導入量を上記範囲内とすることにより、繊維原料の微細化を容易にし、微細繊維状セルロースの安定性を高めることができる。また、リン酸基の導入量を上記範囲内とすることにより、電池用セパレータ塗液用増粘剤として良好な特性を発揮することができる。なお、本明細書において、微細繊維状セルロースが有するリン酸基の含有量(リン酸基の導入量)は、後述するように微細繊維状セルロースが有するリン酸基の強酸性基量と等しい。
 リン酸基の繊維原料への導入量は、伝導度滴定法により測定することができる。具体的には、解繊処理工程により微細化を行い、得られた微細繊維状セルロース含有スラリーをイオン交換樹脂で処理した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えながら電気伝導度の変化を求めることにより、導入量を測定することができる。
 伝導度滴定では、アルカリを加えていくと、図1に示した曲線を与える。最初は、急激に電気伝導度が低下する(以下、「第1領域」という)。その後、わずかに伝導度が上昇を始める(以下、「第2領域」という)。さらにその後、伝導度の増分が増加する(以下、「第3領域」という)。なお、第2領域と第3領域の境界点は、伝導度の2回微分値、すなわち伝導度の増分(傾き)の変化量が最大となる点で定義される。すなわち、3つの領域が現れる。このうち、第1領域で必要としたアルカリ量が、滴定に使用したスラリー中の強酸性基量と等しく、第2領域で必要としたアルカリ量が滴定に使用したスラリー中の弱酸性基量と等しくなる。リン酸基が縮合を起こす場合、見かけ上弱酸性基が失われ、第1領域に必要としたアルカリ量と比較して第2領域に必要としたアルカリ量が少なくなる。一方、強酸性基量は、縮合の有無に関わらずリン原子の量と一致することから、単にリン酸基導入量(またはリン酸基量)、または置換基導入量(または置換基量)と言った場合は、強酸性基量のことを表す。すなわち、図1に示した曲線の第1領域で必要としたアルカリ量(mmol)を、滴定対象スラリー中の固形分(g)で除して、置換基導入量(mmol/g)とする。
<カルボキシル基導入工程>
 微細繊維状セルロースがカルボキシル基を有するものである場合、カルボキシル基導入工程を経ることで微細繊維状セルロースにカルボキシル基を導入することができる。カルボキシル基導入工程では、TEMPO酸化処理などの酸化処理やカルボン酸由来の基を有する化合物、その誘導体、またはその酸無水物もしくはその誘導体によって繊維原料を処理することで、微細繊維状セルロースにカルボキシル基を導入することができる。
 カルボキシル基を有する化合物としては特に限定されないが、マレイン酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、イタコン酸等のジカルボン酸化合物やクエン酸、アコニット酸等トリカルボン酸化合物が挙げられる。
 カルボキシル基を有する化合物の酸無水物としては特に限定されないが、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸化合物の酸無水物が挙げられる。
 カルボキシル基を有する化合物の誘導体としては特に限定されないが、カルボキシル基を有する化合物の酸無水物のイミド化物、カルボキシル基を有する化合物の酸無水物の誘導体が挙げられる。カルボキシル基を有する化合物の酸無水物のイミド化物としては特に限定されないが、マレイミド、コハク酸イミド、フタル酸イミド等のジカルボン酸化合物のイミド化物が挙げられる。
 カルボキシル基を有する化合物の酸無水物の誘導体としては特に限定されない。例えば、ジメチルマレイン酸無水物、ジエチルマレイン酸無水物、ジフェニルマレイン酸無水物等の、カルボキシル基を有する化合物の酸無水物の少なくとも一部の水素原子が置換基(例えば、アルキル基、フェニル基等)で置換されたものが挙げられる。
 カルボキシル基導入工程において、TEMPO酸化処理を行う場合、その処理をpHが6以上8以下の条件で行うことも好ましい。このような処理工程は中性TEMPO酸化処理ともいう。中性TEMPO酸化処理は、例えば、リン酸ナトリウム緩衝液(pH=6.8)に、パルプと、触媒としてTEMPO(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル)等のニトロキシラジカル、犠牲試薬として次亜塩素酸ナトリウムを添加することで行うことができる。さらに亜塩素酸ナトリウムを共存させることによって、酸化の過程で発生するアルデヒドを、効率的にカルボキシル基まで酸化することが出来る。
 カルボキシル基の導入量は、微細繊維状セルロース1g(質量)あたり0.10mmol/g以上であることが好ましく、0.20mmol/g以上であることがより好ましく、0.50mmol/g以上であることがさらに好ましく、0.90mmol/g以上であることが特に好ましい。また、カルボキシル基の導入量は、3.65mmol/g以下であることが好ましく、3.50mmol/g以下であることがより好ましく、3.00mmol/g以下であることがさらに好ましい。
 カルボキシル基の導入量は伝導度滴定法で測定することができる。伝導度滴定法による測定の際には、得られた微細繊維状セルロース含有スラリーに、水酸化ナトリウム水溶液を加えながら伝導度の変化を求めることにより、導入量を測定する。
 伝導度滴定法では、アルカリを加えていくと、図2に示した曲線を与える。この曲線は、電気伝導度が減少した後、伝導度の増分(傾き)がほぼ一定となるまでを第1領域、その後、伝導度の増分(傾き)が増加する第2領域に区分される。なお、第1領域、第2領域の境界点は、伝導度の2回微分値、すなわち伝導度の増分(傾き)の変化量が最大となる点で定義される。図2で示した曲線の第1領域で必要としたアルカリ量(mmol)を、滴定対象の微細繊維状セルロース含有スラリー中の固形分(g)で除して、カルボキシル基の導入量(mmol/g)とする。
<アルカリ処理>
 微細繊維状セルロースを製造する場合、リン酸基導入工程やカルボキシル基導入工程といったイオン性置換基導入工程と、後述する解繊処理工程との間にアルカリ処理を行ってもよい。アルカリ処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ溶液中に、イオン性置換基導入繊維を浸漬する方法が挙げられる。
 アルカリ溶液に含まれるアルカリ化合物は、特に限定されないが、無機アルカリ化合物であってもよいし、有機アルカリ化合物であってもよい。アルカリ溶液における溶媒としては水または有機溶媒のいずれであってもよい。溶媒は、極性溶媒(水、またはアルコール等の極性有機溶媒)が好ましく、少なくとも水を含む水系溶媒がより好ましい。
 また、アルカリ溶液のうちでは、汎用性が高いことから、水酸化ナトリウム水溶液、または水酸化カリウム水溶液が特に好ましい。
 アルカリ処理工程におけるアルカリ溶液の温度は特に限定されないが、5℃以上80℃以下が好ましく、10℃以上60℃以下がより好ましい。
 アルカリ処理工程におけるアルカリ溶液への浸漬時間は特に限定されないが、5分以上30分以下が好ましく、10分以上20分以下がより好ましい。
 アルカリ処理におけるアルカリ溶液の使用量は特に限定されないが、イオン性置換基導入繊維の絶対乾燥質量に対して100質量%以上100000質量%以下であることが好ましく、1000質量%以上10000質量%以下であることがより好ましい。
 アルカリ処理工程におけるアルカリ溶液使用量を減らすために、アルカリ処理工程の前に、イオン性置換基導入繊維を水や有機溶媒により洗浄しても構わない。アルカリ処理後には、取り扱い性を向上させるために、解繊処理工程の前に、アルカリ処理済みイオン性置換基導入繊維を水や有機溶媒により洗浄することが好ましい。
<酸処理>
 微細繊維状セルロースを製造する場合、イオン性置換基導入工程と、後述する解繊処理工程の間に酸処理を行ってもよい。また、イオン性置換基導入工程、酸処理、アルカリ処理及び解繊処理をこの順で行ってもよい。
 酸処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、酸を含有する酸性液中に、イオン性置換基導入繊維を浸漬する方法が挙げられる。使用する酸性液の濃度は特に限定されないが、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下である。また、使用する酸性液のpHは特に限定されないが、0から4が好ましく、より好ましくは1から3である。酸性液に含まれる酸としては、例えば、無機酸、スルホン酸、カルボン酸等を用いることができる。無機酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、リン酸、ホウ酸等が挙げられる。スルホン酸としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸等が挙げられる。中でも、酸としては塩酸を用いることが好ましい。
 酸処理工程における酸溶液の温度は特に限定されないが、5℃以上100℃以下が好ましく、20℃以上90℃以下がより好ましい。
 酸処理工程における酸溶液への浸漬時間は特に限定されないが、5分以上120分以下が好ましく、10分以上60分以下がより好ましい。
 酸処理における酸溶液の使用量は特に限定されないが、イオン性置換基導入繊維の絶対乾燥質量に対して100質量%以上100000質量%以下であることが好ましく、1000質量%以上10000質量%以下であることがより好ましい。
<解繊処理>
 イオン性置換基導入繊維は、解繊処理工程で解繊処理される。解繊処理工程では、通常、解繊処理装置を用いて、繊維を解繊処理して、微細繊維状セルロース含有スラリーを得るが、処理装置、処理方法は、特に限定されない。
 解繊処理装置としては、高速解繊機、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザーや超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ボールミル、ビーズミルなどを使用できる。あるいは、解繊処理装置としては、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、二軸混練機、振動ミル、高速回転下でのホモミキサー、超音波分散機、またはビーターなど、湿式粉砕する装置等を使用することもできる。解繊処理装置は、上記に限定されるものではない。好ましい解繊処理方法としては、粉砕メディアの影響が少なく、コンタミの心配が少ない高速解繊機、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザーが挙げられる。
 解繊処理の際には、繊維原料を、水と有機溶媒を単独または組み合わせて希釈してスラリー状にすることが好ましいが、特に限定されない。分散媒としては、水の他に、極性有機溶剤を使用することができる。好ましい極性有機溶剤としては、アルコール類、ケトン類、エーテル類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、またはジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられるが、特に限定されない。アルコール類としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、またはt-ブチルアルコール等が挙げられる。ケトン類としては、アセトンまたはメチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。エーテル類としては、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン(THF)等が挙げられる。分散媒は1種であってもよいし、2種以上でもよい。また、分散媒中に繊維原料以外の固形分、例えば水素結合性のある尿素などを含んでも構わない。
 本発明では、微細繊維状セルロースを濃縮、乾燥させた後に解繊処理を行ってもよい。この場合、濃縮、乾燥の方法は特に限定されないが、例えば、微細繊維状セルロースを含有するスラリーに濃縮剤を添加する方法、一般に用いられる脱水機、プレス、乾燥機を用いる方法等が挙げられる。また、公知の方法、例えばWO2014/024876、WO2012/107642、およびWO2013/121086に記載された方法を用いることができる。また、濃縮した微細繊維状セルロースをシート化してもよい。該シートを粉砕して解繊処理を行うこともできる。
 微細繊維状セルロースを粉砕する際に粉砕に用いる装置としては、高速解繊機、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ボールミル、ビーズミル、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、二軸混練機、振動ミル、高速回転下でのホモミキサー、超音波分散機、ビーターなど、湿式粉砕する装置等を使用することもできるが特に限定されない。また、処理条件も好ましい重合度が得られる条件であれば特に限定されない。
 本発明においては、微細繊維状セルロースの原料や導入するイオン性置換基の種類、イオン性置換基の導入条件、製造条件等をそれぞれ適切に選択することにより、電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)を所望の範囲に制御することが可能となる。例えば、導入するイオン性置換基は、リン酸基やカルボキシル基であることが好ましく、イオン性置換基がカルボキシル基である場合は、pHが6以上8以下の条件で反応を行うことが好ましい。また、解繊処理工程における圧力条件や処理回数を調整したり、製造装置の種類を選択することなどもできる。例えば、湿式微粒化装置を用いて245MPaの圧力にて解繊処理を行う場合、処理回数を1回以上8回以下とすることで微細繊維状セルロースの平均重合度を好ましい範囲内に制御してもよい。
(電池用セパレータ塗液)
 本発明は、上述した電池用セパレータ塗液用増粘剤と、微粒子と、分散媒と、を含む電池用セパレータ塗液に関するものでもある。すなわち、本発明の電池用セパレータ塗液は、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含み、上記条件aで算出されたチキソトロピックインデックス値(TI値)が100以上である電池用セパレータ塗液用増粘剤を含むものである。なお、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースは上述した微細繊維状セルロースであり、微細繊維状セルロースは、繊維幅が1000nm以下のリン酸化セルロースであることが好ましい。
 微細繊維状セルロースの平均重合度は、100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましく、200以上であることがさらに好ましい。また、微細繊維状セルロースの平均重合度は、2000以下であることが好ましく、1500以下であることがより好ましく、1200以下であることがさらに好ましく、1000以下であることが一層好ましく、750以下であることが特に好ましい。なお、微細繊維状セルロースの平均重合度は、400未満であってもよいが、裏抜け防止の観点から微細繊維状セルロースの平均重合度は、400以上であることが好ましい。
 なお、電池用セパレータ塗液中の微細繊維状セルロースの平均重合度を算出する際には、以下の手順にて微細繊維状セルロースを電池用セパレータ塗液から単離した後に、測定を行う。
 この場合は、まず、電池用セパレータ塗液を希釈し、乾燥させた後に、透過型電子顕微鏡で観察し、微細繊維状セルロースの存在を確認する。次いで、固体NMRを用いて、セルロースのI型結晶を検出する。
 電池用セパレータ塗液中に、微細繊維状セルロースの存在が確認された場合、以下の手順に従って微細繊維状セルロースを単離する。
 まず、50ml容量のアルミカップに電池用セパレータ塗液20±5gを量り取る。同様にして、電池用セパレータ塗液を量り取ったアルミカップを複数個用意する。送風定温乾燥機にて105℃で16時間加熱し電池用セパレータ塗液を乾燥させる。乾燥させた電池用セパレータ塗液1gに対し、100mlの割合となるように0.5mol/L銅エチレンジアミン溶液を加え、撹拌して微細繊維状セルロースを溶解する。得られた溶解液を、ろ過して残渣を取り除いた後、水中に滴下し、再生セルロースを得る。この再生セルロースは微細繊維状セルロースが銅エチレンジアミン溶液中で溶解し、水中で再生されたものである。得られた再生セルロースはろ別し、十分に水洗後、乾燥させる。
 そして、得られた再生セルロースの乾燥重量を測定する。この重量と、この重量を得るために用いた電池用セパレータ塗液の重量とから電池用セパレータ塗液に含まれる微細繊維状セルロースの含有量を求める。
 上記のようにして得られた再生セルロースの乾燥物0.14g以上0.16g以下に対し、30mlの0.5mol/L銅エチレンジアミン溶液を加え、撹拌してセルロースを再度溶解する。得られた溶解液を、ろ過して残渣を取り除く。その後キャノンフェンスケ粘度計に調製したろ液10mlを入れ、5分置いた後、25℃における落下時間を測定する。測定した落下時間から、前述の方法に従って固有粘度を求め、重合度に換算する。
 微細繊維状セルロースの含有量は、電池用セパレータ塗液の分散媒100質量部に対して、0.1質量部以上2.0質量部以下であることが好ましい。微細繊維状セルロースの含有量は、0.2質量部以上であることがより好ましく、0.3質量部以上であることがさらに好ましい。また、微細繊維状セルロースの含有量は、電池用セパレータ塗液の分散媒100質量部に対して、1.3質量部以下であることがより好ましく、1.1質量部以下であることがさらに好ましい。
 本発明においては、電池用セパレータ塗液における微細繊維状セルロースの含有量を上記範囲内とした場合であっても、微粒子の分散性と塗工性が両立している。また、本発明の電池用セパレータ塗液から形成された塗工層は、塗工ムラの発生が抑えられている。さらに、本発明では、電池用セパレータ塗液が基材の裏に滲み出る裏抜けが抑制されている。
<微粒子>
 電池用セパレータ塗液に含まれる微粒子としては、有機微粒子及び無機微粒子を挙げることができる。中でも微粒子は、無機微粒子であることが好ましい。
 有機微粒子を構成する樹脂としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリロニトリル等のビニルシアン化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル化合物及びブタジエン等のビニル単量体を1種又は2種以上組み合わせて重合した樹脂が挙げられる。
 無機微粒子としては、例えば、酸化鉄、Al23(アルミナ)、SiO2(シリカ)、TiO2、BaTiO3、ZrO2、Li3PO4(リン酸三リチウム)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、Y23、Pb(Zr,Ti)O3(PZT)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3(PMN-PT)、HfO2、Li3PO4、LixTiy(PO43(0<x<2、0<y<3)、LixAlyTiz(PO43(0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xy(0<x<4、0<y<13)、LixLayTiO3(0<x<2、0<y<3)、AlN(窒化アルミニウム)、Si34(窒化ケイ素)、CaF2(フッ化カルシウム)、BaF2(フッ化バリウム)、BaSO4(硫酸バリウム)、SiC、LixGeyzw(0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、Lixy(0<x<4、0<y<2)、SiS2(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、P25(Lixyz)(0<x<3、0<y<3、0<z<7)等が挙げられる。また、シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子;ベーマイト(AlOOH)、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイトなどの鉱物資源由来物質またはそれらの人造物;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子;なども用いることができる。中でも、アルミナ、シリカ及びベーマイトから選択される少なくとも1種の微粒子であることが好ましく、シリカまたはベーマイトであることが特に好ましい。
 また、上記微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記絶縁性微粒子を構成する材料など)で表面被覆することで、電気絶縁性を持たせた微粒子とすることもできる。
 微粒子の形態としては、球状、多面体形状、板状などいずれの形態であってもよい。また、微粒子の1次平均粒子径は0.01μm以上であることが好ましく、5μm以下であることが好ましい。なお、微粒子が球状ではない場合は、同体積の球状であると仮定して1次平均粒子径を算出した値が上記範囲内であることが好ましい。
 微粒子の含有量は、電池用セパレータ塗液の全質量に対して、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。また、微粒子の含有量は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることがさらに好ましい。微粒子の含有量を上記範囲内とすることにより、後述する電池用セパレータ基材の耐熱性をより効果的に高めることができる。
 なお、微粒子の含有量は例えば10質量%以下であると、微粒子同士の衝突確率が減り、より沈降し易い傾向が見られる。しかし、本発明の電池用セパレータ塗液は、所定条件の微細繊維状セルロースを含有するため、微粒子の含有量が少ない場合であっても、微粒子の沈降を抑制することができる。
<分散媒>
 電池用セパレータ塗液は分散媒を含む。分散媒としては、水や有機溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。中でも分散媒は水であることが好ましい。有機溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプロピルアルコール等が挙げられる。なお、本明細書において分散媒とは、電池用セパレータ塗液中において、塗工層形成時の乾燥の際に残る固形分を除いた残りの部分を指す。
 分散媒の含有量は、電池用セパレータ塗液の全質量に対して、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。また、分散媒の含有量は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
<他の成分>
 電池用セパレータ塗液は、上記成分のほかに、バインダー成分をさらに含んでもよい。上記バインダー成分の具体例としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体;エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルメタクリレート共重合体などの(メタ)アクリル酸共重合体;フッ素系ゴム;スチレン-ブタジエンゴム(SBR);ポリビニルアルコール(PVA);ポリビニルブチラール(PVB);ポリビニルピロリドン(PVP);ポリN-ビニルアセトアミド;架橋アクリル樹脂;ポリウレタン;エポキシ樹脂;などが挙げられる。これらのバインダー成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。電池用セパレータ塗液がバインダー成分をさらに含むことにより、後述する電池用セパレータ基材との接着性を高めることができる。上記バインダー成分の含有量は電池用セパレータ塗液中の微粒子の全質量に対して15質量%以下であることが好ましい。
 また、電池用セパレータ塗液に含まれる他の成分としては、例えば親水性高分子や有機イオン等が挙げられる。親水性高分子としては、例えば、ポリエチレングリコール、セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、カゼイン、デキストリン、澱粉、変性澱粉、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール(アセトアセチル化ポリビニルアルコール等)、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸塩類、ポリアクリルアミド、アクリル酸アルキルエステル共重合体、ウレタン系共重合体などを挙げることができる。有機イオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンやテトラアルキルホスホニウムイオンを挙げることができる。テトラアルキルアンモニウムイオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、テトラヘプチルアンモニウムイオン、トリブチルメチルアンモニウムイオン、ラウリルトリメチルアンモニウムイオン、セチルトリメチルアンモニウムイオン、ステアリルトリメチルアンモニウムイオン、オクチルジメチルエチルアンモニウムイオン、ラウリルジメチルエチルアンモニウムイオン、ジデシルジメチルアンモニウムイオン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムイオン、トリブチルベンジルアンモニウムイオンが挙げられる。テトラアルキルホスホニウムイオンとしては、例えばテトラメチルホスホニウムイオン、テトラエチルホスホニウムイオン、テトラプロピルホスホニウムイオン、テトラブチルホスホニウムイオン、およびラウリルトリメチルホスホニウムイオンが挙げられる。また、テトラプロピルオニウムイオン、テトラブチルオニウムイオンとして、それぞれテトラn-プロピルオニウムイオン、テトラn-ブチルオニウムイオンなども挙げることができる。親水性高分子や有機イオンの含有量は、電池用セパレータ塗液中の微粒子の全質量に対して20質量%以下であることが好ましい。
(電池用セパレータ)
 本発明は、基材と、塗工層を有する電池用セパレータに関するものでもある。塗工層は、上述した電池用セパレータ塗液用増粘剤と、微粒子とを含む。塗工層は、上述した電池用セパレータ塗液から形成された層である。
 電池用セパレータは、基材の少なくとも一方の面に塗工層を有するものであればよく、基材の両面に塗工層を有するものであってもよいが、基材の片面に塗工層を有するものであることが好ましい。なお、電池用セパレータは塗工層を有するものであるが塗工層を形成する電池用セパレータ塗液の一部は、基材の微多孔の内部に侵入していてもよい。このような状態は、電池用セパレータ塗液の一部が、基材の表層領域に染みこんでいる状態とも言える。
 電池用セパレータは上述した電池用セパレータ塗液を基材上に塗工することにより形成される。塗工により形成された塗工層は電池用セパレータ塗液用増粘剤を含むものであり、上述した微細繊維状セルロースを含む。微細繊維状セルロースは、リン酸化セルロースであることが好ましい。
 微細繊維状セルロースの平均重合度は、100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましく、200以上であることがさらに好ましい。また、微細繊維状セルロースの平均重合度は、2000以下であることが好ましく、1500以下であることがより好ましく、1200以下であることがさらに好ましく、1000以下であることが一層好ましく、750以下であることが特に好ましい。なお、微細繊維状セルロースの平均重合度は、400未満であってもよいが、裏抜け防止の観点から微細繊維状セルロースの平均重合度は、400以上であることが好ましい。
 なお、電池用セパレータ中の微細繊維状セルロースの平均重合度を算出する際には、以下の手順にて微細繊維状セルロースを電池用セパレータから単離した後に、測定を行う。
 この場合は、まず、電池用セパレータの表面を透過型電子顕微鏡で観察し、微細繊維状セルロースの存在を確認する。次いで、固体NMRを用いて、セルロースのI型結晶を検出する。
 電池用セパレータ表面に、微細繊維状セルロースの存在が確認された場合、以下の手順に従って微細繊維状セルロースを単離する。
 まず、電池用セパレータを1cm角程度に断裁後、カッターミルを用いて1mm角程度にまで粉砕する。次いで、電池用セパレータの粉砕物1gに対し、100mlの割合となるように0.5mol/L銅エチレンジアミン溶液を加え、撹拌して微細繊維状セルロースを溶解する。得られた溶解液を、ろ過して残渣を取り除いた後、水中に滴下し、再生セルロースを得る。この再生セルロースは微細繊維状セルロースが銅エチレンジアミン溶液中で溶解し、水中で再生されたものである。得られた再生セルロースはろ別し、十分に水洗後、乾燥させる。
 そして、得られた再生セルロースの乾燥重量を測定する。この重量と、この重量を得るために用いた電池用セパレータの重量とから電池用セパレータに含まれる微細繊維状セルロースの含有量を求める。
 上記のようにして得られた再生セルロースの乾燥物0.14g以上0.16g以下に対し、30mlの0.5mol/L銅エチレンジアミン溶液を加え、撹拌してセルロースを再度溶解する。得られた溶解液を、ろ過して残渣を取り除く。その後キャノンフェンスケ粘度計に調製したろ液10mlを入れ、5分置いた後、25℃における落下時間を測定する。測定した落下時間から、前述の方法に従って固有粘度を求め、重合度に換算する。
 塗工層は微粒子を含む。微粒子としては、上述した微粒子を列挙することができ、無機微粒子であることが好ましい。好ましい具体例は上述した通りである。
 塗工層の厚みは、基材側の孔径、および厚さによって異なってくるが、例えば、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1μm以上であることがさらに好ましい。また、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。
<基材>
 電池用セパレータは基材を含む。基材は、電解液に対し安定なものであって、多孔性基材であることが好ましい。
 基材の具体的な構成材料としては、例えば、セルロース、セルロース変成体(カルボキシメチルセルロースなど)、ポリオレフィン(ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン由来の構造単位が85モル%以上の共重合ポリオレフィン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等)、ポリアクリロニトリル(PAN)、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの樹脂;ガラス、アルミナ、シリカなどの無機材料(無機酸化物)が挙げられる。
 中でも基材の構成材料は、ポリオレフィン系樹脂であることが好ましく、ポリプロピレン又はポリエチレンであることがより好ましい。基材はポリプロピレン又はポリエチレンからなる不織布もしくはフィルムであることが特に好ましい。
 基材がポリエチレンからなる不織布である場合は、ポリエチレン繊維を湿式抄紙法にて抄紙し不織布を形成することが好ましい。不織布においては、ポリエチレン繊維はランダムに配向していることが好ましい。
 基材がポリエチレンからなるフィルムである場合は、フィルムは延伸フィルムであることが好ましく、二軸延伸フィルムであることがより好ましい。
 電池用セパレータ基材は接着剤を有してもよい。電池用セパレータ基材が接着剤を有する場合は、接着剤としてアクリル系樹脂を含有することが好ましい。アクリル系樹脂としては、例えば、エチレン-(メタ)アクリル酸系樹脂、プロピレン-(メタ)アクリル酸系樹脂などを挙げることができる。接着剤は基材表面に噴霧されることが好ましく、基材の表層領域に存在することが好ましい。このような接着剤は、基材と塗工層の接着性を高める働きをする。
 また、必要に応じて、他の樹脂を併用することもできる。併用可能な樹脂としては、塩化ビニル樹脂、(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン/アクリル酸エステル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂や、SBR、NBR等のゴム系エマルジョンなどが挙げられる。
 基材の坪量は、10g/m2以上であることが好ましく、20g/m2以上であることがより好ましい。また、基材の坪量は、100g/m2以下であることが好ましく、80g/m2以下であることがより好ましい。
 基材の密度は、0.1g/cm3以上であることが好ましく、0.2g/cm3以上であることがより好ましく、0.3g/cm3以上であることがさらに好ましい。また、基材の密度は、3.0g/cm3以下であることが好ましく、2.0g/cm3以下であることがより好ましく、1.0g/cm3以下であることがさらに好ましい。
<電池用セパレータの製造方法>
 電池用セパレータの製造工程は、基材の少なくとも一方の面に電池用セパレータ塗液を塗布する工程と、電池用セパレータ塗液が塗布された基材を乾燥する工程とを含むことが好ましい。電池用セパレータ塗液を基材表面に塗布する際には、従来から知られている塗工機を用いることができる。塗工機としては、例えば、ダイコーター、グラビアコーター、リバースロールコーター、スクイズロールコーター、カーテンコーター、ブレードコーター、ナイフコーターなどを挙げることができる。なお、電池用セパレータ塗液は基材の片面に塗布されることが好ましい。
 電池用セパレータ塗液の塗布量(塗工層坪量)は、1g/m2以上であることが好ましく、1.5g/m2以上であることがより好ましい。また、電池用セパレータ塗液の塗布量は50g/m2以下であることが好ましく、20g/m2以下であることがより好ましい。
(用途)
 本発明の電池用セパレータは、リチウム二次電池等に代表される電気化学素子に好ましく用いられる。電気化学素子としては、有機電解液を用いるリチウム電池(一次電池および二次電池)の他、スーパーキャパシタなどの用途にも用いることができる。
 リチウム二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)や金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ形とすることもできる。
 リチウムイオン電池を構成している部材は、正極電極、負極電極、セパレータ、電解液に大きく分けることができる。正極電極及び負極電極は各々、電子を送り出し受け取る酸化/還元反応を行う活物質を含有する。正極電極と負極電極とは、電池用セパレータを介して積層した積層構造の電極群や、更にこれを巻回した巻回構造の電極群の形態で用いることができる。
 正極としては、従来から知られているリチウム二次電池に用いられている正極であれば特に制限はない。正極は、Li+イオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する。
 負極としては、従来から知られているリチウム二次電池に用いられている負極であれば特に制限はない。負極はLi+イオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する。
 正極と負極とは、本発明の電池用セパレータを介して積層した積層構造の電極群や、更にこれを巻回した巻回構造の電極群の形態で用いることができる。
 電解液としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLi+イオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に制限はない。有機溶媒としては、リチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。
 リチウムイオン電池は、携帯電話、ノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器、電気自動車、ハイブリッド式自動車、電動バイク、電動アシスト自転車、電動工具、シェーバーなどの各種機器の電源用途などに加えて、従来から知られている各種用途に用いられる。
 以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<微細繊維状セルロース1(実施例用)の製造>
 乾燥質量100質量部の針葉樹クラフトパルプに、リン酸二水素アンモニウムと尿素の混合水溶液を含浸させ、リン酸二水素アンモニウムが49質量部、尿素が130質量部となるように圧搾し、薬液含浸パルプを得た。得られた薬液含浸パルプを105℃の乾燥機で乾燥し、水分を蒸発させてプレ乾燥させた。その後、140℃に設定した送風乾燥機で、10分間加熱し、パルプ中のセルロースにリン酸基を導入し、リン酸化パルプを得た。
 得られたリン酸化パルプをパルプ質量で100g分取し、10Lのイオン交換水を注ぎ、撹拌して均一に分散させた後、濾過脱水して、脱水シートを得る工程を2回繰り返した。次いで、得られた脱水シートを10Lのイオン交換水で希釈し、撹拌しながら、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ添加し、pHが12以上13以下のパルプスラリーを得た。その後、このパルプスラリーを脱水し、脱水シートを得た後、10Lのイオン交換水を添加した。撹拌して均一に分散させた後、濾過脱水して、脱水シートを得る工程を2回繰り返した。
 得られた脱水シートに対し、先と同様にして、リン酸基を導入する工程、濾過脱水する工程を繰り返し、二回リン酸化セルロースの脱水シート1を得た。得られた脱水シート1の赤外線吸収スペクトルをFT-IRで測定した。その結果、1230cm-1以上1290cm-1以下にリン酸基に基づく吸収が観察され、リン酸基の付加が確認された。
 得られた脱水シート1(二回リン酸化セルロース)にイオン交換水を添加し、固形分濃度が2質量%のスラリーを調製した。このスラリーを、湿式微粒化装置(スギノマシン社製、アルティマイザー)で200MPaの圧力にて3回処理し、微細繊維状セルロース1を得た。X線回折により、この微細繊維状セルロース1はセルロースI型結晶を維持していることが確認された。
<微細繊維状セルロース2(実施例用)の製造>
 湿式微粒化装置における200MPaの圧力処理の回数を2回とした以外は、微細繊維状セルロース1の製造と同様にして、微細繊維状セルロース2を得た。X線回折により、この微細繊維状セルロース2はセルロースI型結晶を維持していることが確認された。
<微細繊維状セルロース3(実施例用)の製造>
 湿式微粒化装置における200MPaの圧力処理の回数を6回とした以外は、微細繊維状セルロース1の製造と同様にして、微細繊維状セルロース3を得た。X線回折により、この微細繊維状セルロース3はセルロースI型結晶を維持していることが確認された。
<微細繊維状セルロース4の製造>
<中性TEMPO酸化処理>(Mはモル濃度mol/Lを表す)
 乾燥質量100質量部相当の未乾燥の針葉樹晒クラフトパルプと、TEMPO(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル)1.6質量部と、80%亜塩素酸ナトリウム113質量部とを、9000質量部の0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH=6.8)に懸濁した(液A)。
 2Mの次亜塩素酸ナトリウム50mLに、0.1Mになるまで0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH=6.8)を加えた(液B)。
 液Aに液Bを注いで、直ちに密閉した後、マグネチックスターラーを用いて500rpmで攪拌しながら、温度60℃で72時間反応させ、パルプスラリーを得た。
 その後、このパルプスラリーを脱水し、脱水シートを得た後、5000質量部のイオン交換水を注ぎ、撹拌して均一に分散させた後、濾過脱水して、脱水シート2を得る工程を2回繰り返した。得られた脱水シート2をFT-IRで赤外線吸収スペクトルを測定した。その結果、1730cm-1にカルボキシル基に基づく吸収が観察され、カルボキシル基の付加が確認された。この脱水シート2(TEMPO酸化セルロース)を用いて、微細繊維状セルロースを調製した。
 得られた脱水シート2(TEMPO酸化セルロース)にイオン交換水を添加し、固形分濃度が2質量%のスラリーを調製した。このスラリーを、湿式微粒化装置(スギノマシン社製、アルティマイザー)で245MPaの圧力にて3回処理し、微細繊維状セルロース4を得た。X線回折により、この微細繊維状セルロース4はセルロースI型結晶を維持していることが確認された。
<微細繊維状セルロースA(比較例用)の製造>
<アルカリ性TEMPO酸化処理>
 乾燥質量100質量部相当の未乾燥の針葉樹晒クラフトパルプと、TEMPO(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル)1.25質量部と、臭化ナトリウム12.5質量部とを、水10000質量部に分散させた。次いで、13質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、パルプ1.0gに対して次亜塩素酸ナトリウムの量が8.0mmolになるように加えて反応を開始した。反応中は0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを10以上11以下に保ち、pHに変化が見られなくなった時点で反応終了と見なした。
 その後、このパルプスラリーを脱水し、脱水シートを得た後、5000質量部のイオン交換水を注ぎ、撹拌して均一に分散させた後、濾過脱水して、脱水シートを得る工程を2回繰り返した。得られた脱水シート3をFT-IRで赤外線吸収スペクトルを測定した。その結果、1730cm-1にカルボキシル基に基づく吸収が観察され、カルボキシル基の付加が確認された。この脱水シート3(TEMPO酸化セルロース)を用いて、微細繊維状セルロースを調製した。
 得られた脱水シート3(TEMPO酸化セルロース)にイオン交換水を添加し、固形分濃度が2質量%のスラリーを調製した。このスラリーを、湿式微粒化装置(スギノマシン社製、アルティマイザー)で245MPaの圧力にて3回処理し、微細繊維状セルロースAを得た。X線回折により、この微細繊維状セルロースAはセルロースI型結晶を維持していることが確認された。
<その他増粘剤の調製>
 カルボキシメチルセルロース(第一工業製薬製、BSH-6、下記条件で測定される粘度7000mPa・s)、キサンタンガム(東京化成工業株式会社製)をそれぞれ、イオン交換水を用いて2質量%の水溶液とした。
<カルボキシメチルセルロース(CMC)の粘度測定方法>
 液温25℃において、B型粘度計による1質量%の水溶液の粘度を測定する。回転数は60rpmとし、回転開始から3分後の値を、当該水溶液の粘度とする。
(微細繊維状セルロースの物性)
<繊維幅の測定>
 微細繊維状セルロースの繊維幅を下記の方法で測定した。
 湿式微粒化装置にて処理をした微細繊維状セルロースの上澄み液を、微細繊維状セルロースの濃度が0.01質量%以上0.1質量%以下となるように水で希釈し、親水化処理したカーボングリッド膜に滴下した。乾燥後、酢酸ウラニルで染色し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製、JEOL-2000EX)により観察した。微細繊維状セルロース1~4及び微細繊維状セルロースAは、繊維幅4nm程度の微細繊維状セルロースになっていることを確認した。
<置換基量の測定>
 置換基導入量は、繊維原料へのリン酸基もしくはカルボン酸基の導入量であり、この値が大きいほど、多くのリン酸基もしくはカルボン酸基が導入されている。置換基導入量は、対象となる微細繊維状セルロースをイオン交換水で含有量が0.2質量%となるように希釈した後、イオン交換樹脂による処理、アルカリを用いた滴定によって測定した。イオン交換樹脂による処理では、0.2質量%繊維状セルロース含有スラリーに体積で1/10の強酸性イオン交換樹脂(アンバージェット1024;オルガノ株式会社、コンディショング済)を加え、1時間振とう処理を行った。その後、目開き90μmのメッシュ上に注ぎ、樹脂とスラリーを分離した。アルカリを用いた滴定では、イオン交換後の微細繊維状セルロース含有スラリーに、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えながら、スラリーが示す電気伝導度の値の変化を計測した。すなわち、図1(リン酸基)及び図2(カルボキシル基)に示した曲線の第1領域で必要としたアルカリ量(mmol)を、滴定対象スラリー中の固形分(g)で除して、置換基導入量(mmol/g)とした。算出した結果は以下の表1に示した。
<重合度の測定>
 微細繊維状セルロースを構成するセルロース分子の平均重合度の評価は下記の論文を参考に行なった。
 TAPPI International Standard; ISO/FDIS 5351, 2009.
 Smith, D. K.; Bampton, R. F.; Alexander, W. J. Ind. Eng. Chem.,Process Des. Dev. 1963, 2, 57-62.
 対象となる微細繊維状セルロースをイオン交換水で含有量が2±0.3質量%となるように希釈した懸濁液30gを、遠沈管に分取して冷凍庫に一晩静置し、凍結させた。さらに凍結乾燥機で5日間以上乾燥させた後、105℃に設定した定温乾燥機で3時間以上4時間以下加熱し、絶乾状態の微細繊維状セルロースを得た。
 リファレンスを測定するために、50ml容量の空のスクリュー管に純水15mlと1mol/Lの銅エチレンジアミン15mlを加え、0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液を調製した。キャノンフェンスケ粘度計に上記の0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液10mlを入れ、5分間置いた後、25℃における落下時間を測定して溶媒落下時間とした。
 次に、微細繊維状セルロースの粘度を測定するため、絶乾状態の微細繊維状セルロース0.14g以上0.16g以下を空の50ml容量のスクリュー管に量り取り、純水15mlを添加した。さらに1mol/Lの銅エチレンジアミン15mlを加え、自転公転式スーパーミキサーで1000rpm10分撹拌し、0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液とした。リファレンスの測定と同様に、キャノンフェンスケ粘度計に調製した0.5mol/Lの銅エチレンジアミン溶液10mlを入れ、5分間置いた後、25℃における落下時間を測定した。落下時間の測定は三回行い、その平均値を微細繊維状セルロース溶液の落下時間とした。
 測定に用いた絶乾状態の微細繊維状セルロースの質量、溶媒落下時間、及び微細繊維状セルロース溶液の落下時間から下式を用いて重合度を算出した。なお、下記の平均重合度は三回測定した値の平均値である。
 測定に用いた絶乾状態の微細繊維状セルロース質量:a(g)(但し、aは0.14以上0.16以下)
 溶液のセルロース濃度:c=a/30(g/mL)
 溶媒落下時間:t0(sec)
 微細繊維状セルロース溶液の落下時間:t(sec)
 溶液の相対粘度:ηrel=t/t0
 溶液の比粘度:ηsp=ηrel―1
 固有粘度:[η]=ηsp/c(1+0.28ηsp
 重合度:DP=[η]/0.57
<レオメーターによる粘度の測定>
 微細繊維状セルロース含有スラリー、及びカルボキシメチルセルロース水溶液、キサンタンガム水溶液をイオン交換水で0.4質量%に希釈した後、レオメーター(HAAKE社製、RheoStress6000)を用いて粘度を測定した。なお、せん断速度については、下記の条件で変化させた。
 測定温度:       23℃
 測定治具:       コーンプレート(直径40mm、角度1°)
 せん断速度:     0.001~1000sec-1
 データ点数:     100点
 データ分布:     Log間隔
 測定時間:       5分
<TI値の算出>
 粘度をレオメーターにより測定し、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度の値(η1)を、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度の値(η2)で除して得られる値を、増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)とした。
 すなわち、TI値は下記式で定義した。
TI値=η1/η2
η1:せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度
η2:せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<実施例1>
 ベーマイト(AlOOH)粉末を、イオン交換水に懸濁した後、湿式ボールミルを用いて、粒子径が1μm以下となるまで微粉砕を行い、微粉砕ベーマイトスラリーを得た。得られた微粉砕ベーマイトスラリーの組成が、ベーマイト100質量部に対して、イオン交換水が51質量部となるよう、イオン交換水を加えた。さらに、固形分濃度が2質量%の微細繊維状セルロース1の懸濁液50g(微細繊維状セルロース1の固形分1g、水49gの懸濁液)を加え、T.K.ホモディスパー(特殊機化工業製)で3000rpmにて1時間撹拌し、電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例2>
 得られた微粉砕ベーマイトスラリーの組成が、ベーマイト100質量部に対して、イオン交換水65.7質量部となるよう、イオン交換水を加え、固形分濃度が2質量%の微細繊維状セルロース1の懸濁液の添加量を35g(微細繊維状セルロース1の固形分0.7g、水34.3g)とした以外は実施例1と同様にして、電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例3>
 得られた微粉砕ベーマイトスラリーの組成が、ベーマイト100質量部に対して、イオン交換水80.4質量部となるよう、イオン交換水を加え、固形分濃度が2質量%の微細繊維状セルロース1の懸濁液の添加量を20g(微細繊維状セルロース1の固形分0.4g、水19.6g)とした以外は実施例1と同様にして、電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例4>
 ベーマイト(AlOOH)粉末の代わりに、チタン酸バリウム粉末を用いた以外は、実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例5>
 ベーマイト(AlOOH)粉末の代わりに、リン酸リチウム粉末を用いた以外は、実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例6>
 微細繊維状セルロース1の代わりに微細繊維状セルロース2を用いた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例7>
 微細繊維状セルロース1の代わりに微細繊維状セルロース3を用いた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<実施例8>
 微細繊維状セルロース1の代わりに微細繊維状セルロース4を用いた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<比較例1>
 微細繊維状セルロース1の代わりに微細繊維状セルロースAを用いた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<比較例2>
 微細繊維状セルロース1の代わりにカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬製、BSH-6、上記条件で測定される粘度7000mPa・s)を用いた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
<比較例3>
 微細繊維状セルロース1の代わりにキサンタンガム(東京化成工業株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータ塗液を得た。
(基材の作製)
 ポリエチレン繊維(繊維長:5mm、繊維強度:28cN/dtex、弾性率:900cN/dtex)を0.2質量%となるように水に分散し、湿式抄紙法にて、ランダムな配向のウェブを形成した。このウェブに接着剤としてエチレン-(メタ)アクリル酸系樹脂(東邦化学製、ハイテックS-3148、エチレン/アクリル酸=80質量部/20質量部、樹脂末端にウレタン基を有する)を対ポリエチレン繊維比で10質量%となるように噴霧した後、110℃に設定した熱風乾燥機にて乾燥することによって30g/m2の不織布を得た。この不織布に対しカレンダー処理を行い密度が0.64g/cm3の不織布を得た。この不織布を、電池用セパレータ塗液を塗工するための不織布基材とした。
(電池用セパレータの作製)
 上記不織布基材に乾燥後の塗工層坪量が5g/m2となるよう、電池用セパレータ塗液を塗工して電池用セパレータを作製した。
(電池用セパレータ塗液の評価)
<微粒子分散性>
 電池用セパレータ塗液を23℃で24時間静置した後、粒子の沈降の有無を確認し、以下の基準で評価した。
 ○:微粒子の沈降がなく、上澄み層が存在しない。
 ×:微粒子の沈降があり、上澄み層が存在する。
(電池用セパレータの評価)
<塗工性>
 不織布基材に乾燥後の塗工層坪量が5g/m2となるよう、電池用セパレータ塗液を塗工し、塗工性を以下の基準で評価した。
 ○:塗工後の外観観察で全面にムラがない。
 △:塗工後の外観観察で一部にムラ部分がある。
 ×:塗工後の外観観察で全面にムラがみられる。もしくは塗工自体が出来ない。
 <裏抜け>
 不織布基材に乾燥後の塗工層坪量が5g/m2となるよう、電池用セパレータ塗液を塗工し、電池用セパレータ塗液の裏抜け有無を確認した。
 ○:塗工時に塗工台紙へ塗液の付着がない。
 ×:塗工時に塗工台紙へ塗液の付着が見られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2からわかるように、実施例で得られた電池用セパレータ塗液は、微粒子分散性に優れている。また、実施例で得られた電池用セパレータ塗液は、塗工性が良好であった。さらに実施例で得られた電池用セパレータ塗液を塗工して電池用セパレータを作製した際には、塗液の裏抜けが抑制されていた。
 一方、比較例で得られた電池用セパレータ塗液は微粒子分散性に劣っていた。また、比較例で得られた電池用セパレータ塗液を塗工して作製した電池用セパレータにおいては、塗液の裏抜けが発生していた。

Claims (11)

  1.  繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースを含み、下記条件aで算出されたチキソトロピックインデックス値(TI値)が100以上である電池用セパレータ塗液用増粘剤;
    (条件a)
     前記電池用セパレータ塗液用増粘剤中に含まれる繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースの濃度が0.4質量%となるようにイオン交換水で希釈し、懸濁液を得る;該懸濁液の粘度をレオメーターにより測定し、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1sec-1の条件で測定した粘度をη1とし、測定温度23℃、測定時間5分、せん断速度1000sec-1の条件で測定した粘度をη2とした場合、η1/η2の値を前記電池用セパレータ塗液用増粘剤のチキソトロピックインデックス値(TI値)とする。
  2.  前記繊維状セルロースはリン酸化セルロースである請求項1に記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤。
  3.  前記繊維状セルロースの平均重合度が200以上2000以下である請求項1又は2に記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤と、微粒子と、分散媒と、を含む電池用セパレータ塗液。
  5.  前記繊維状セルロースはリン酸化セルロースである請求項4に記載の電池用セパレータ塗液。
  6.  前記繊維状セルロースの含有量は、前記分散媒の100質量部に対して、0.1質量部以上1.3質量部以下である請求項4又は5に記載の電池用セパレータ塗液。
  7.  前記微粒子は無機微粒子である請求項4~6のいずれか1項に記載の電池用セパレータ塗液。
  8.  基材と、塗工層を有する電池用セパレータであって、
     前記塗工層は、請求項1~3のいずれか1項に記載の電池用セパレータ塗液用増粘剤と、微粒子と、を含む電池用セパレータ。
  9.  前記繊維状セルロースはリン酸化セルロースである請求項8に記載の電池用セパレータ。
  10.  前記微粒子は無機微粒子である請求項8又は9に記載の電池用セパレータ。
  11.  前記基材は、ポリオレフィン系樹脂を含む請求項8~10のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
PCT/JP2017/036998 2016-10-14 2017-10-12 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ WO2018070473A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018507750A JP6390815B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202950 2016-10-14
JP2016-202950 2016-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070473A1 true WO2018070473A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61906411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036998 WO2018070473A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6390815B2 (ja)
WO (1) WO2018070473A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225629A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2022059677A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料
WO2022059678A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料
WO2022080281A1 (ja) 2020-10-13 2022-04-21 昭和電工株式会社 塗工組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池、リチウムイオン二次電池および電極材料
WO2022080280A1 (ja) 2020-10-13 2022-04-21 昭和電工株式会社 塗工組成物および塗工膜付基材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240001699A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 분리막, 그 제조방법 및 그 관련된 이차전지와 전기기기

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120188A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 新規なリン酸エステル化セルロース及びその製造方法
WO2009151018A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭化成ケミカルズ株式会社 結晶性セルロース複合体を含む組成物
JP2012232518A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Daicel Corp 不織繊維積層体及びその製造方法並びにセパレータ
JP2013104133A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 増粘用セルロース繊維の製法およびそれにより得られた増粘用セルロース繊維
JP2014175232A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
WO2014185505A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 リン酸エステル化微細セルロース繊維及びその製造方法
JP2015084318A (ja) * 2013-08-14 2015-04-30 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ用塗液及びリチウムイオン電池用セパレータ
WO2016047764A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 旭化成せんい株式会社 セルロース微細繊維層を含む薄膜シート
JP2017117695A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120188A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 新規なリン酸エステル化セルロース及びその製造方法
WO2009151018A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭化成ケミカルズ株式会社 結晶性セルロース複合体を含む組成物
JP2012232518A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Daicel Corp 不織繊維積層体及びその製造方法並びにセパレータ
JP2013104133A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 増粘用セルロース繊維の製法およびそれにより得られた増粘用セルロース繊維
JP2014175232A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
WO2014185505A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 リン酸エステル化微細セルロース繊維及びその製造方法
JP2015084318A (ja) * 2013-08-14 2015-04-30 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ用塗液及びリチウムイオン電池用セパレータ
WO2016047764A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 旭化成せんい株式会社 セルロース微細繊維層を含む薄膜シート
JP2017117695A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225629A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
CN112236491A (zh) * 2018-05-23 2021-01-15 关西涂料株式会社 效应颜料分散体及多层涂膜形成方法
JPWO2019225629A1 (ja) * 2018-05-23 2021-06-17 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
JP7286632B2 (ja) 2018-05-23 2023-06-05 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
CN112236491B (zh) * 2018-05-23 2023-05-05 关西涂料株式会社 效应颜料分散体及多层涂膜形成方法
KR20230054865A (ko) 2020-09-17 2023-04-25 가부시끼가이샤 레조낙 도공액 조성물, 도공막 구비 기재, 세퍼레이터, 이차 전지 및 전극 재료
KR20230054864A (ko) 2020-09-17 2023-04-25 가부시끼가이샤 레조낙 도공액 조성물, 도공막 구비 기재, 세퍼레이터, 이차 전지 및 전극 재료
WO2022059678A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料
WO2022059677A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 塗工液組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池および電極材料
WO2022080280A1 (ja) 2020-10-13 2022-04-21 昭和電工株式会社 塗工組成物および塗工膜付基材
TWI779871B (zh) * 2020-10-13 2022-10-01 日商昭和電工股份有限公司 塗工組成物、附塗工膜之基材、分隔器、二次電池、鋰離子二次電池及電極材料
WO2022080281A1 (ja) 2020-10-13 2022-04-21 昭和電工株式会社 塗工組成物、塗工膜付基材、セパレータ、二次電池、リチウムイオン二次電池および電極材料
KR20230064627A (ko) 2020-10-13 2023-05-10 가부시끼가이샤 레조낙 도공 조성물, 도공막 구비 기재, 세퍼레이터, 이차 전지, 리튬 이온 이차 전지 및 전극 재료
KR20230064626A (ko) 2020-10-13 2023-05-10 가부시끼가이샤 레조낙 도공 조성물 및 도공막 구비 기재
CN116323831A (zh) * 2020-10-13 2023-06-23 株式会社力森诺科 涂布组合物和带涂膜的基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018070473A1 (ja) 2018-10-18
JP6390815B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390815B2 (ja) 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP7060917B2 (ja) 電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP6942952B2 (ja) 電池用セパレータ、電池及び電池用セパレータ塗液
JP6870317B2 (ja) 電池用セパレータ塗液、電池用セパレータ及び電池
JP6394775B2 (ja) 繊維状セルロースの製造方法及び繊維状セルロース
JP6988086B2 (ja) 電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP6515801B2 (ja) 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP6942951B2 (ja) 電池用セパレータ、電池及び電池用セパレータ塗液
WO2019043782A1 (ja) 繊維状セルロース含有組成物及び塗料
JP7120010B2 (ja) シート
JP2016126998A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法
JP6540925B1 (ja) 繊維状セルロース含有組成物及び塗料
WO2021153590A1 (ja) 微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物の製造方法及び微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物
JP6390814B2 (ja) 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP7255106B2 (ja) 固形状体及び繊維状セルロース含有組成物
WO2019124364A1 (ja) シート
JP2020105473A (ja) 繊維状セルロース、繊維状セルロース含有物、成形体及び繊維状セルロースの製造方法
JP6728964B2 (ja) 電池電極用組成物用増粘剤、電池電極用組成物、電池電極及び電池
JP2021116519A (ja) 微細繊維状セルロース・微細無機層状化合物含有物の製造方法及び微細繊維状セルロース・微細無機層状化合物含有物
JP7005950B2 (ja) シート及び積層体
JP7346870B2 (ja) シートの製造方法及びシート
JP7342873B2 (ja) 固形状体、シート及び固形状体の製造方法
WO2018110525A1 (ja) 繊維状セルロース含有組成物
JP2021116430A (ja) 微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物の製造方法及び微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物
JP2022164312A (ja) シート

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507750

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17860151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17860151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1