WO2018061989A1 - 分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法 - Google Patents

分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061989A1
WO2018061989A1 PCT/JP2017/034156 JP2017034156W WO2018061989A1 WO 2018061989 A1 WO2018061989 A1 WO 2018061989A1 JP 2017034156 W JP2017034156 W JP 2017034156W WO 2018061989 A1 WO2018061989 A1 WO 2018061989A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dispersion
particles
sealed container
dispersant
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直江 康司
美里 佐々田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2018542491A priority Critical patent/JP6667651B2/ja
Publication of WO2018061989A1 publication Critical patent/WO2018061989A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks

Definitions

  • the present disclosure relates to a dispersion manufacturing method and an inkjet recording method.
  • a technique for reducing bead kinetic energy by reducing the bead diameter or slowing the peripheral speed, bead kinetic energy in the disperser, etc. By reducing the distribution and adding a dispersing agent in the middle of dispersion, etc., mild particle crushing (crushing) conditions and forming a good film with the dispersing agent on the particle surface, the desired particle size Is achieved, and dispersion stability of the particles is imparted.
  • the desired performance may not be obtained by known means such as mild bead mill dispersion described above and post-addition of a dispersant.
  • dispersion processes other than bead mill dispersion include processes using wet cavitation mills, ultrasonic dispersion techniques, etc., but in dispersion systems that require particle crushing, these means are less effective and at high particle concentrations. Since a problem that cannot be handled arises, an effective fine dispersion process is required instead of the bead mill.
  • Ink jet recording dispersions have been increasingly demanded to increase the density of the dispersion due to demands such as improved discrimination during printing, desired color density reproduction requirements, and reduced ink application amount.
  • a dispersion for inkjet recording for tablet printing the above-mentioned demand is increasing for the purpose of printing on orally disintegrating tablets.
  • devices such as a bead mill, a roll mill, a sand mill, and a high-pressure homogenizer are generally used.
  • examples of color materials used for ink include dyes and pigments.
  • a printing application in addition to printing on a package containing food, medicine, etc., printing or printing directly on food, medicine, etc. is also performed.
  • the ink used for printing and the like must be ingestible.
  • certified materials that can be taken orally as pharmaceutical additives so the types of color materials that can be used are limited.
  • a dye when used as the coloring material, it is easy to prepare a water-based ink because it has water solubility.
  • dyes are easily discolored or discolored under the influence of light and humidity, and there is room for improvement in terms of fastness.
  • the pharmaceutical field it is assumed that it is not taken orally immediately after production, but is taken orally after several years, and it is desirable to select a pigment that is a certified material for pharmaceutical use and has better fastness. Has been.
  • preserved foods and the like are also similar in that color materials with good fastness are desired.
  • the colorant is washed with water and mixed with a dispersion medium to obtain a high-concentration dispersion.
  • the obtained dispersion is diluted with a diluent, and then wetted with a sand mill in the presence of a glass bead filling ratio of 70% by volume.
  • a method for producing an ink composition in which a dispersion is produced under mild conditions by pulverizing and applying an ultrasonic wave of 5 Hz to 30 kHz to disperse the pigment, without applying a high shearing force (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 11). -228892).
  • a dispersion having a higher solid content concentration specifically, for example, a dispersion having a solid content of 10% by mass or more based on the total amount of the dispersion is prepared using the dispersion method of adding
  • the content of particles which is a solid content with respect to the dispersion medium
  • the dispersion medium is small and the mixture flows It was found that the dispersion does not proceed sufficiently due to the low nature.
  • pigments used for dispersion for inkjet recording are mostly composed of primary particles of 0.5 ⁇ m to several ⁇ m in size, but have a mean particle size of about 100 nm for high specific gravity and 300 nm or less for low specific gravity.
  • the particles cannot be crushed with a sharp particle distribution having no coarse particles of 1 ⁇ m or more, it is not suitable as a dispersion for inkjet recording.
  • inkjet recording dispersions for tablet printing are limited in usable dispersants due to edible restrictions, and usable dispersants have low adsorptivity to particles.
  • the techniques described in JP-A-10-265710, JP-A-11-228892, and International Publication No. 2012/042968 are applied, if the particles are not sufficiently coated with the dispersant, the dispersion may occur over time. There was a tendency for the viscosity of the product to increase. An increase in the viscosity of the dispersion over time is not preferable because, for example, when the dispersion is applied to an ink composition used in an ink jet recording method, ejection failure may occur.
  • An object of one embodiment of the present invention is to provide a method for producing a dispersion in which the dispersibility of the particles to be dispersed is good and the viscosity variation with time is suppressed.
  • the problem of another embodiment of the present invention is to provide an ink jet recording method that has good ejection properties and suppresses the occurrence of ejection failures over time even when the particles to be dispersed are contained at a high concentration. is there.
  • Means for solving the above problems include the following embodiments. ⁇ 1> At least one kind of particles selected from inorganic particles and organic particles, a dispersant, and a dispersion medium are filled in a sealed container, and the substance filled in the sealed container is mixed while vibrating the sealed container.
  • Pulverizing at least part of the particles contained in the obtained mixture and dispersing the particles to obtain a dispersion Pulverizing at least part of the particles contained in the obtained mixture and dispersing the particles to obtain a dispersion, and a method for producing a dispersion comprising: When vibrating the sealed container in the step of obtaining a mixture, the frequency of vibration applied to the sealed container is 50 Hz ⁇ 70 Hz, acceleration of the vibration is at 98m / s 2 or more 1962m / s 2 or less, and, in a sealed container A method for producing a dispersion, wherein the total mass of the filled particles and the dispersant is 10% by mass to 60% by mass with respect to the total mass of the filler in the sealed container.
  • ⁇ 3> The method for producing a dispersion according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein in the step of obtaining the mixture, the acceleration of vibration applied to the sealed container is 294 m / s 2 or more.
  • ⁇ 4> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein in the step of obtaining the mixture, the acceleration of vibration applied to the sealed container is 490 m / s 2 or more.
  • ⁇ 5> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the dispersant is a powder.
  • ⁇ 6> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the capacity of the sealed container is 10 ml or more and less than 500 ml.
  • the step of obtaining a dispersion includes a ball mill dispersion treatment, and the ball mill dispersion treatment is a dispersion treatment in which zirconia beads are used as a dispersion medium and dispersed under conditions in which the zirconia beads and the dispersion flow.
  • the manufacturing method of the dispersion as described in any one of ⁇ 6>.
  • ⁇ 8> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the liquid viscosity of the dispersion obtained in the step of obtaining the dispersion is 100 mPa ⁇ s or less.
  • the primary particle size of the raw material of the particles is larger than 0.3 ⁇ m, the average particle size of the particles contained in the dispersion is less than 0.3 ⁇ m, and does not contain a coarse particle component of 5 ⁇ m or more.
  • the particles include at least one pigment selected from the group consisting of black iron oxide, red iron oxide, yellow iron oxide, blue No. 2 lake dye, titanium oxide, and carbon black ⁇ 1> to ⁇ 9
  • the particle includes at least one pigment selected from the group consisting of black iron oxide, red iron oxide, and yellow iron oxide, and further includes a step of subjecting the dispersion to high pressure ⁇ 1> to ⁇ 10
  • ⁇ 12> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>, wherein the dispersant is at least one selected from orally administrable dispersants as pharmaceutical additives.
  • ⁇ 13> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein the particles include silica particles that are inorganic particles.
  • ⁇ 14> The method for producing a dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9> and ⁇ 13>, wherein the particles include single nanoparticles that are inorganic particles.
  • the present invention it is possible to provide a method for producing a dispersion in which the dispersibility of the material to be dispersed is good and the variation in viscosity with time is suppressed. According to another embodiment of the present invention, it is possible to provide an ink jet recording method that has good ejection properties even when the pigment is contained at a high concentration and that suppresses the occurrence of ejection failures over time.
  • a numerical range indicated by using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the amount of each component in the composition is the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific indication when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. Means.
  • the term “process” is not limited to an independent process, and is included in this term if the intended purpose of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes. It is.
  • “(meth) acryl” means at least one of acryl and methacryl
  • “(meth) acrylate” means at least one of acrylate and methacrylate.
  • the term “image” formed on a recording medium refers to a recorded material formed on the recording medium by the above-described dispersion, and has a pattern such as a person, a building, a pattern, or a mark. In addition, it is used to include letters and numbers.
  • the upper limit value or the lower limit value described in one numerical range may be replaced with the upper limit value or the lower limit value of another numerical range. Good. Further, in the numerical ranges described in this specification, the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the values shown in the examples. In the present specification, a combination of preferred embodiments is a more preferred embodiment.
  • step (A) At least one kind of particles selected from inorganic particles and organic particles, a dispersant, and a dispersion medium are filled in a sealed container, and the sealed container is vibrated while being vibrated.
  • a step of obtaining a mixture by mixing the filled substances hereinafter sometimes referred to as step (A)
  • step (B) a step of obtaining the dispersion
  • step (B) a step of obtaining the dispersion
  • acceleration of the vibration (hereinafter, simply referred to as acceleration) is at 98m / s 2 or more 1962m / s 2 or less, and is filled in a sealed container particles and the dispersing agent Total mass is dense Relative to the total weight of the filling in the container is 10% to 60% by weight.
  • the dispersion obtained by the production method described above includes particles as a dispersion, and the particles are dispersed in a dispersion medium by a dispersant.
  • the particles, the dispersant, and the dispersion medium Prior to dispersing the particles in step (B), the step ( In A), the particles, the dispersant, and the dispersion medium have a low frequency and are vibrated at a high acceleration, while the vibration wave is propagated through the filler in the sealed container and mixed well to prepare a mixture.
  • the dispersing agent uniformly adheres to the particle surface, and the dispersibility of the dispersion obtained by the subsequent dispersion treatment and the stability over time of the dispersion It is considered that the properties are improved and the increase in the viscosity of the dispersion over time is suppressed.
  • step (A) as a coarse dispersion treatment, particles and a mixture are put into an airtight container, and vibration is given at a specific vibration frequency and vibration acceleration.
  • This operation may be referred to as a low frequency acoustic resonance energy mixing process.
  • the low-frequency acoustic resonance energy mixing process is combined with a subsequent dispersion process, preferably a dispersion process using a barrel-type ball mill, so that a dispersion having a low particle content and a low viscosity is obtained. Can be produced.
  • the raw material particles are uniformly coated with the dispersant by the step (A), it is possible to suppress the formation of aggregates due to particle debris generated in the process of pulverizing the particles performed in the step (B).
  • the particles can be dispersed to a particle size of 1, and the resulting dispersion has excellent dispersion stability.
  • the low-frequency acoustic resonance energy mixing process is, for example, a mixing device developed by Resodyn, which vibrates vibrations with a frequency of around 60 Hz for each container with high acceleration force up and down, and the natural frequency of the powder in the container (around 60 Hz). Is used to propagate high energy to particles by resonance and to mix by collision of particles / particles or particles / containers.
  • the above-described mixing apparatus is an apparatus developed for mixing powders having different specific gravities and sizes, and has been developed for mixing particles and high viscosity resins.
  • this mixing treatment is applied to the coarse dispersion treatment in particle dispersion, thereby enabling the secondary agglomeration of particles and the formation of a uniform coating film of the dispersant on the particles in a short time of several minutes.
  • high particle concentration dispersion in the nanoparticles and particle pulverized dispersion that is, low liquid viscosity of the dispersion and suppression of aggregation of the dispersed particles became possible.
  • a conventional mixing device using a vibration method there are a paint shaker, a shaker, and the like. However, when these mixing devices are used, the energy propagation efficiency to the particles in the container is low. The method of particle dispersion was applied.
  • the low-frequency acoustic resonance energy mixing process in the present disclosure gives vibration energy to the particles themselves or the aggregates of the particles, and performs secondary aggregation crushing due to collision and tearing, and dispersion in a short time of several minutes to several tens of minutes.
  • This is a technique that enables mixing of an agent and particles and formation of a film on the particle surface with a dispersant, and the principle is different from that of the conventional technique.
  • a dispersion method using ultrasonic waves is also known, but ultrasonic treatment is a method in which bubbles are generated in a liquid and particles are crushed by a shock wave generated by the bursting of the bubbles.
  • the effectiveness of mixing is low due to wave attenuation, and if the target is delicate particles, especially raw materials whose functionality decreases when damaged, the particles may be damaged in the absence of a dispersant coating.
  • the conditions for example, acceleration, particle concentration, processing time, etc.
  • even delicate particles can be uniformly mixed with the dispersing agent without being damaged. This is different from ultrasonic processing or processing using a bead-filling vibration mixer.
  • the dispersion treatment in the step (B), preferably the ball mill dispersion treatment conventionally uses balls (large beads) to rotate the container at a low rotation speed, thereby using beads falling from the wall surface of the container. This is a method of pulverizing particles.
  • a dispersion having a high particle concentration, no sedimentation, and a low viscosity can be made.
  • the production method of the present disclosure by using edible pigments as particles and applying the dispersion production method of one embodiment of the present invention to the dispersion of edible pigments, it is possible to ingest foods, pharmaceuticals, and the like.
  • An ink jet recording method for recording characters and images on a simple substance can be carried out.
  • the manufacturing method of the dispersion according to the present disclosure can be applied not only to the ink jet recording method but also to various uses that require stable dispersion of particles.
  • a high shear force is applied to the dispersion of the particles. For example, when silica particles are dispersed using zirconia beads, the silica particles may be crushed by the bead dispersion treatment. .
  • a dispersion can be suitably produced even when silica particles are used as the dispersion.
  • the manufacturing method of a dispersion is useful also for manufacture of an antireflection film, for example.
  • At least one particle selected from inorganic particles and organic particles is used.
  • particles there is no restriction
  • grains as a to-be-dispersed material, According to the objective of a dispersed material, it can select suitably.
  • edible pigments can be used as particles.
  • the “particle” may be a primary particle or a secondary particle that is an aggregate of two or more particles. Any particle can be applied to the method for producing a dispersion according to the present disclosure described in detail below.
  • inorganic particles As the inorganic particles, known inorganic particles can be used without particular limitation.
  • preferred inorganic particles include inorganic pigments such as carbon black, metal particles such as barium ferrite, metal oxide particles such as titanium oxide, copper oxide, silicon oxide (silica), and iron oxide.
  • the inorganic pigment preferably includes at least one pigment selected from the group consisting of black iron oxide, red iron oxide, yellow iron oxide, titanium oxide, and carbon black, black iron oxide, red iron oxide, and More preferably, it contains at least one pigment selected from the group consisting of yellow iron oxides.
  • silica particles examples include silica (silicon oxide), calcium carbonate, talc, zeolite, alumina, barium sulfate, kaolinite and the like.
  • silica particles are useful particles for producing antifouling films, antireflection films, etc., but when dispersed in a bead mill with zirconia beads during dispersion, a roll mill such as two rolls or three rolls, May break up the particles.
  • a roll mill such as two rolls or three rolls, May break up the particles.
  • the method for producing a dispersion in the present disclosure has an advantage that silica particles can be dispersed without crushing.
  • the effect of the method for producing a dispersion in the present disclosure is remarkable.
  • grains contained in a dispersion contain the silica particle which is an inorganic particle.
  • grains contain the single nanoparticle which is an inorganic particle.
  • single nanoparticle refers to a particle having an average particle diameter of less than 10 nm.
  • organic particles there is no restriction
  • the organic particles include synthetic resin particles, natural polymer particles, and organic pigments that are useful as organic fillers.
  • organic particles include resin particles such as acrylic resin, polyethylene, polypropylene, polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyethyleneimine, polystyrene, polyurethane, polyurea, polyester, polyamide, polyimide, carboxymethylcellulose, gelatin, starch, chitin, and chitosan.
  • resin particles such as acrylic resin, polyethylene, polypropylene, and polystyrene are used.
  • the organic resin particles are preferably crosslinked resin particles.
  • crosslinked organic resin particles examples include crosslinked acrylic resin particles, crosslinked methacrylic resin particles, and crosslinked polystyrene resin particles.
  • organic pigments include phthalocyanine pigments, pyrrolopyrrole pigments, and quinacridone pigments.
  • Edible pigments include black iron oxide, red iron oxide, yellow iron oxide, edible red No. 2 aluminum (AL) rake, edible red No. 3 aluminum rake, edible red No. 40 aluminum rake, edible yellow No. 4 aluminum rake, edible Examples include yellow No. 5 aluminum lake, edible green No. 3 aluminum lake, edible blue No. 1 aluminum lake, edible blue No. 2 aluminum lake, titanium oxide, bamboo charcoal, and bincho charcoal.
  • black iron oxide is an oxide of black iron in a dry powder state, and contains triiron tetroxide (Fe 3 O 4 ) as a main component.
  • Black iron oxide marketed for pharmaceuticals may be used.
  • iron sesquioxide red iron oxide, Fe 2 O 3 ; Kasei Kasei Co., Ltd., Pharmaceutical Supplement
  • yellow iron sesquioxide Fe 2 O 3 ⁇ H 2 O; Kasei Chemical Co., Ltd., Pharmaceutical Associates
  • blue 2 AL rake Daiwa Kasei Co., Ltd., food additive
  • red 3 AL rake Daiwa Kasei Co., Ltd., food additive
  • titanium oxide Wako Pure Chemical Industries, Ltd., pharmaceutical grade
  • bamboo charcoal powder black B, black BS, Hagi Kasei Co., Ltd., food processing applications
  • grains in a dispersion which have the average particle diameter of the range of 5 nm or more and 400 nm or less by the average particle diameter measured by the scattered light can be used.
  • the average particle diameter in the present specification refers to the average particle diameter based on the particle diameter of particles contained in the dispersion, and based on the particle diameter of particles in a state where a dispersant described later adheres to at least a part of the particle surface. .
  • the average particle size of the edible pigment particles is preferably in the range of 80 nm to 280 nm, more preferably in the range of 100 nm to 200 nm.
  • Said average particle diameter is an average particle diameter of the particle
  • the average particle size of the particles in the present specification is a dilution obtained by preparing a dispersion containing at least particles, a dispersant, and a dispersion medium by the method described below, and diluting the prepared dispersion 100 times with ion-exchanged water.
  • the particles before preparation of the dispersion particles having a predetermined particle size distribution obtained by crushing the raw material powder by a pulverization process or the like can be used.
  • the average particle diameter of the particles before the preparation of the dispersion is not particularly limited, and can be selected in the range of, for example, 10 ⁇ m or less as the average primary particle diameter, preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 500 nm or less. .
  • the average primary particle size of the particles is preferably 2 nm or more, more preferably 50 nm or more.
  • the average particle size of the dispersed particles in the dispersion is suitable for satisfying the range of the average particle size of 80 nm to 400 nm, which is the preferred range described above. Further, when the average primary particle diameter is 10 nm or more, preferably 50 nm or more, the handleability of particles when preparing a dispersion is excellent.
  • the average primary particle diameter of the raw material particles is determined by measuring the equivalent circle diameter of 400 or more particles by observation with a transmission electron microscope (TEM) or scanning electron microscope (SEM), and measuring the measured value. Calculated by arithmetic average (number average).
  • the equivalent circle diameter refers to the diameter of a circle corresponding to the same area as the area of the observed two-dimensional shape of the iron oxide particles.
  • the content of the particles in the dispersion is appropriately selected according to the purpose of use of the dispersion.
  • the content of particles with respect to the total amount of the dispersion is preferably 2% by mass to 40% by mass, more preferably 5% by mass to 20% by mass, and more preferably 5% by mass. % To 15% by mass is more preferable.
  • the particle content is in the above range, it is easy to obtain a coloring density suitable for image formation, the dispersion stability over time becomes better, and the viscosity is adjusted to be suitable for ink ejection when applied to an ink jet recording method. Cheap.
  • Dispersing agent used for manufacture of a dispersion
  • the dispersant a polymer dispersant is preferable from the viewpoint of dispersion stability, and it tends to adhere to the particles when preparing the mixture in the step (A), and is detached from the particles by the dispersion treatment in the step (B).
  • the dispersant is preferably a powder.
  • the dispersant is at least one selected from dispersants that can be orally administered as pharmaceutical additives. It is preferable to use it.
  • Dispersants that can be orally used as pharmaceutical additives include, for example, “Pharmaceutical Additives Encyclopedia 2007” (edited by Japan Pharmaceutical Additives Association, first printed on July 25, 2007) and “Pharmaceutical Additives Entitlement 2016” ( Edit: Dispersants described as orally administrable in Japan Pharmaceutical Additives Association, February 2016, 1st printing).
  • orally administrable dispersant examples include Eudragits (ammonioalkyl methacrylate copolymer, methacrylic acid copolymer, etc.), gelatin, hydroxypropylcellulose, polyvinylpyrrolidone and the like described in detail below.
  • a dispersing agent is not limited to the compound as described below.
  • a suitable dispersant for black iron oxide, red iron oxide, and yellow iron oxide a polymer dispersant having at least one of an amino group and a quaternary ammonium group is preferable. At least a part of the surface of the particles contained in the dispersion is coated with a polymer dispersant having at least one of an amino group and a quaternary ammonium group (hereinafter sometimes referred to as a specific polymer dispersant).
  • the dispersion stability of the particles becomes better, and the ejection properties and ejection stability during ejection when the dispersion is used as an ink composition applied to an ink jet recording method are further improved.
  • This effect can be achieved by using inorganic particles such as metal particles and metal oxide particles as particles, or ionic polar groups such as carboxylic acid groups, sulfonic acid groups, and phosphoric acid groups, and functional groups such as nitrogen-containing functional groups in the molecule. It becomes more prominent when applied to organic particles formed of a resin having the following.
  • the amino group and quaternary ammonium group of the polymer dispersant form an electrostatic interaction with the inorganic particles, or have a hydrogen bonding property with the functional groups contained in the metal oxide particles or the organic particles. This is probably because the polymer dispersant is more easily adsorbed on the particle surface by forming an interaction.
  • quaternary ammonium groups have strong adsorptive power due to electrostatic interaction with the surface of metal oxide particles, and at least a part of the surface is coated with a polymer dispersant containing quaternary ammonium groups. It is considered that a charge repulsion action acts between the particles and the effect of stabilizing the dispersion becomes higher. The effect of stabilizing the dispersion of the metal oxide particles becomes more prominent when iron oxide particles are used as the inorganic particles.
  • the specific polymer dispersant may be selected from compounds suitable for dispersing particles from polymer compounds having at least one of an amino group and a quaternary ammonium group.
  • the specific polymer dispersant in the present specification is not limited to those known as general polymer dispersants.
  • an appropriate compound selected from polymer compounds used as pharmaceutical coating agents is used. You can also.
  • the amino group that can be contained in the specific polymer dispersant means a monovalent functional group obtained by removing a hydrogen atom from ammonia, a primary amine, or a secondary amine, and any of these may be used.
  • the quaternary ammonium group that the specific polymer dispersant can contain is preferably a group derived from a quaternary ammonium cation or a quaternary ammonium salt.
  • the specific polymer dispersant may be a copolymer of a plurality of monomers.
  • the specific polymer dispersant can be a copolymer of a monomer having at least one of an amino group and a quaternary ammonium group and a monomer not containing either an amino group or a quaternary ammonium group.
  • examples of the monomer that does not contain any of the amino group and the quaternary ammonium group, which are copolymer components include (meth) acrylic acid esters, and the like. It may be a coalescence.
  • the monomer that can be included in the specific polymer dispersant is listed below, but the monomer that can be included in the specific polymer dispersant is not limited to the following description.
  • the monomer having at least one of an amino group and a quaternary ammonium group include trimethylammonium ethyl acrylate or trimethylammonium ethyl methacrylate salt, triethylammonium ethyl acrylate or triethylammonium ethyl methacrylate salt, dimethylaminoethyl methacrylate Etc.
  • Examples of the monomer containing neither an amino group nor a quaternary ammonium group include acrylic acid copolymer (Eudragit L100, Eudragit S100), polyvinylpyrrolidone, hydroxypropylcellulose, and the like.
  • Examples of the polymer dispersant having an amino group include aminoalkyl methacrylate copolymers and gelatin.
  • a commercially available product can be used as the aminoalkyl methacrylate copolymer.
  • Examples of commercially available products include Eudragit (registered trademark) E100, Eudragit EPO (methyl methacrylate / butyl methacrylate / dimethylaminoethyl methacrylate copolymer) manufactured by Evonik Japan.
  • Examples of gelatin include acid-treated gelatin and alkali-treated gelatin. As the gelatin that can be used for dispersion of particles, alkali-treated gelatin is preferable.
  • a commercially available product may be used as the alkali-treated gelatin. Examples of commercially available products include alkali-treated gelatin from Nitta Gelatin Co., Ltd.
  • a (meth) acrylic copolymer containing a quaternary ammonium group is preferable, and an alkyl (meth) acrylate copolymer containing a quaternary ammonium group (ammonio) Alkyl (meth) acrylate copolymers) are more preferred.
  • alkyl (meth) acrylate copolymer containing quaternary ammonium groups (ammonioalkyl (meth) acrylate copolymer)
  • at least a structural unit derived from (meth) acrylic acid alkyl ester and alkylammonium (meth) acrylate A copolymer containing a structural unit derived from a salt is preferable, and further, a structural unit derived from at least one monomer selected from methyl (meth) acrylate and ethyl (meth) acrylate and (meth) acrylic
  • a copolymer containing a structural unit derived from trimethylammonium acid chloride is more preferable.
  • alkyl (meth) acrylate copolymer containing a quaternary ammonium group examples include ethyl acrylate / methyl methacrylate / methacrylated trimethylammonium ethyl copolymer.
  • a commercially available polymer dispersant having a quaternary ammonium group may be used. Examples of commercially available products include Eudragit (registered trademark) RLPO, Eudragit RSPO, Eudragit RL100, Eudragit RL30D, Eudragit RS100, Eudragit RS30D, etc., manufactured by Evonik Japan.
  • the polymer dispersants having a quaternary ammonium group ethyl acrylate / methyl methacrylate / methacrylated trimethylammonium ethyl copolymer is particularly preferable.
  • the specific polymer dispersant is preferably solid at room temperature (25 ° C.), and preferably has a solubility in 40 g and 100 g of water of 3 g or less.
  • the specific polymer dispersant is adsorbed on the surface of the particles, whereby the dispersibility and dispersion stability of the particles can be obtained. Since the solubility of the specific polymer dispersant in water is low, the specific polymer dispersant can be easily prevented from being detached from the particles into the dispersion medium containing water in the dispersion medium. For this reason, it is difficult to cause re-aggregation of the dispersed particles, and the dispersion stability is further improved.
  • the specific polymer dispersant preferably has low solubility in water, but may have water swellability and swell in water.
  • the content ratio between the particles and the dispersant is as follows.
  • the content of the particles is A and the content of the dispersant is B
  • the content of the dispersant with respect to the content of the particles (B / A: mass ratio) is as follows. It is preferable to be in a range satisfying Formula 1. That is, in the step (A) described in detail below, when the amount of particles filled in the sealed container is A and the amount of the dispersant is B, the amount of the dispersant (B / A: (Mass ratio) preferably satisfies the following formula 1. 0.05 ⁇ [B / A] ⁇ 1.12 Formula 1
  • the filling of each component in the step (A) will be described in detail below.
  • the dispersion contains a dispersion medium.
  • the dispersion medium include polymerizable compounds such as water, organic solvents, and photopolymerizable monomers, and are not particularly limited.
  • the polymerizable compound that can be used as the dispersion medium may be a radical polymerizable compound or a cationic polymerizable compound, but is preferably a radical polymerizable compound.
  • a well-known cationically polymerizable compound can be used.
  • a compound having an epoxy ring, a compound having an oxetane ring, and a vinyl ether compound are preferable, and a compound having an epoxy ring and a compound having an oxetane ring are more preferable.
  • a radically polymerizable compound A well-known ethylenically unsaturated compound can be used.
  • (meth) acrylate compounds vinyl ether compounds, allyl compounds, N-vinyl compounds, unsaturated carboxylic acids and the like can be exemplified.
  • Specific examples of the polymerizable compound that can be used as the dispersion medium include, for example, a radical polymerizable monomer described in JP2009-22214A, a polymerizable compound described in JP2009-209289A, and JP2009- And an ethylenically unsaturated compound described in Japanese Patent No. 191833.
  • the dispersion medium preferably contains water.
  • water ion-exchanged water, pure water, ultrapure water, or the like can be used from the viewpoint that there are few impurities.
  • it is not limited to said example if it is the water which has the purity equivalent to ion-exchange water.
  • the content of water as a dispersion medium is not particularly limited. However, from the viewpoint of better storage stability of the dispersion, the content of water is 15%.
  • the mass% is preferably 95% by mass or less, more preferably 50% by mass or more and 95% by mass or less, and further preferably 70% by mass or more and 95% by mass or less.
  • the water-soluble organic solvent examples include edible alcohols such as propylene glycol and glycerin.
  • the aqueous organic solvent propylene glycol or glycerin is preferable because it is easily available and has good moisture retention when applied to an ink or the like.
  • the content is preferably 0.5% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 5% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the dispersion.
  • the dispersion may contain only one type of dispersion medium or may contain two or more types.
  • the total content of the dispersion medium is preferably 50% by mass to 95% by mass, more preferably 60% by mass to 95% by mass, and more preferably 70% by mass to 95% by mass with respect to the total mass of the dispersion. Further preferred.
  • the dispersion can contain various additives (hereinafter, may be referred to as other components) depending on the use of the dispersion as long as the effect is not impaired, in addition to the particles, the dispersant, and the dispersion medium.
  • Other components include, for example, color materials other than particles, polymer components other than dispersants and surfactants, chelating agents, antifungal agents, emulsion stabilizers, antifading agents, ultraviolet absorbers, antiseptics, and pH adjusters. , Surface tension adjusting agent, antifoaming agent, viscosity adjusting agent, dispersion stabilizer and the like.
  • grains there is no restriction
  • an edible coloring material may be used. Synthetic edible pigments and natural edible pigments that are color materials other than particles are not included in inorganic particles and organic particles among the color materials described in paragraph numbers [0013] to [0014] of JP-A-2015-3883. A color material can be appropriately selected and used.
  • a natural resin is preferable as the polymer component.
  • an edible polymer component may be selected as the polymer component.
  • natural resins include palm palms.
  • other resin components include hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose, polyethylene glycol, and beet saponin silanol.
  • Polymer components other than the dispersant can be used for adjusting the viscosity of the dispersion, for example.
  • the content is preferably 0.3% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the dispersion.
  • Surfactants other than the dispersant can be used to adjust the surface tension of the dispersion to an appropriate range, and are useful for further improving the discharge performance of the dispersion when discharged by an inkjet method.
  • Surfactants other than dispersants include succinic monoglyceride, soybean saponin, erythritol, polyglycerin fatty acid ester, quillaja saponin, barium chloride hydrate, propylene glycol fatty acid ester, lecithin, enzyme-treated lecithin, glycerin fatty acid ester, organic Examples include acid monoglyceride, sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, and the like.
  • sorbitan fatty acid esters include polysorbates (polyoxyethylene ethers of sorbitan fatty acid esters) obtained by condensing about 20 molecules of ethylene oxide with sorbitan fatty acid esters.
  • polysorbates include, for example, polysorbate 20 (lauric acid ester), polysorbate 60 (stearic acid ester), polysorbate 80 (oleic acid ester), polysorbate 65 (stearic acid ester) and the like due to differences in fatty acids.
  • As a content in case a dispersion contains surfactant 0.01 mass% or more and 3.0 mass% or less are preferable with respect to the total mass of a dispersion.
  • edible additives include flavonoids, propylene glycol laurate, polyvinyl, rosemary, propylene glycol dioleate, glycerin diacetate, Aerosil (registered trademark: fumed silica, manufactured by Evonik), dihydrogen phosphate Sodium, stearyl monoglyceridyl, citrate ester, tetrasodium pyrophosphate, sodium polyphosphate, guar gum, amylopectin, pectin, coumarind gum, xanthan gum, potassium metaphosphate, enzyme-treated soybean saponin, animal sterol, sodium carboxymethylcellulose, citric acid, etc. Is mentioned. These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • pH (25 degreeC) of a dispersion There is no restriction
  • the pH of the dispersion in this specification is a value measured at 25 ° C. using a pH meter WM-50EG (manufactured by Toa DDK Co., Ltd.).
  • particles, a dispersant, and a dispersion medium are filled in a sealed container.
  • the total mass of the particles and the dispersant filled in the sealed container is 10% by mass to 60% by mass, and 20% by mass to 40% by mass with respect to the total mass of the substance filled in the sealed container. preferable.
  • the balance between the solid and the liquid (dispersion medium) in the sealed container becomes good, and in the preparation of the mixture before the dispersion treatment, the particles and By thoroughly mixing and intimate contact with the dispersion, the dispersing agent present in the vicinity is easily adsorbed on the particle surface in the subsequent dispersion treatment, and the dispersibility and dispersion stability of the resulting dispersion are further improved. It becomes good.
  • the sealed container filled with the particles, the dispersant and the dispersion medium is vibrated, and the substance filled in the sealed container is mixed to prepare a mixture. The details of each component filled in the sealed container are as described above.
  • the sealed container There are no particular restrictions on the sealed container as long as it has sealing properties, strength, durability, etc. that will not leak the contents or damage the container when filled with particles, dispersant, and dispersion medium and give vibration.
  • a known container can be used as appropriate.
  • the material of the container can be appropriately selected from synthetic resin, metal and the like.
  • a synthetic resin is preferable from the viewpoint of the visibility of the contents.
  • the synthetic resin include polyester resins such as polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene (PE), and the like.
  • the capacity of the closed container is preferably 10 ml or more and less than 500 ml, more preferably 100 ml or more and 500 ml or less from the viewpoint that the handleability is good and a more uniform mixture can be easily prepared.
  • Commercially available products may be used as the airtight container, and examples of commercially available products include PP clearers (capacities: 125 ml, 250 ml, 400 ml) manufactured by Nikko Hansen Co., Ltd.
  • the PP clearer is a sealed container including a PP container, a linear low-density polyethylene (LLDPE) inner stopper, and a PP screw-type cap capable of sealing the PP container described above by screwing.
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • step (A) when the amount of particles filled in the sealed container is A and the amount of dispersant is B, A / B, that is, the amount of dispersant relative to the amount of particles.
  • B / A: mass ratio preferably satisfies the following formula 1.
  • 0.05 ⁇ B / A ⁇ 1.12 Formula 1 The content B of the dispersant contained in the dispersion is the total amount of the dispersant covering the particles and the dispersant not adsorbed on the particles and released in the dispersion medium. Point to.
  • the amount of the dispersant with respect to the amount of the particles is in an appropriate range, and after preparing the mixture, the dispersibility during the dispersion treatment becomes better.
  • the mass ratio of the dispersant increases, the particle diameter of the dispersed particles tends to be small, but on the other hand, the particles tend to be difficult to disperse. Therefore, it is preferable to suppress B / A to 1.12 or less.
  • a mixture is prepared that is easily dispersible and has better dispersibility over time of the obtained dispersion.
  • a mixture of contents is prepared by vibrating a closed container filled with particles, a dispersant, a dispersion medium, and other components to be included as desired.
  • the closed container filled with each component at a low frequency and high acceleration is vibrated to uniformly mix the particles and the dispersant in the closed container. Furthermore, the vibration is imparted so that the contact between the particles and the dispersant is performed more densely and frequently, so that the particles in the obtained mixture are sufficiently in contact with the dispersant and more excellent in dispersibility. it is conceivable that.
  • the frequency of vibration applied to the closed container is 50 Hz to 70 Hz, preferably 55 Hz to 65 Hz. A frequency of 55 Hz to 70 Hz is preferable because mixing is sufficiently performed and the particles and the dispersant are in sufficient contact.
  • the acceleration of vibration is less than 98m / s 2 or more 1962m / s 2, preferably 294m / s 2 or more, more preferably 490 m / s 2 or more, 784m / s 2 or more is more preferable. Acceleration is at 1962m / s 2 or less, preferably 1471.0m / s 2 or less, 980.7m / s 2 or less is more preferable. When the acceleration is less than 98 m / s 2 , the mixing becomes insufficient, which is not preferable.
  • the acceleration is preferably 294m / s 2 ⁇ 1471.0m / s 2, 490m / s 2 ⁇ 980.7m / s 2 Gayori preferable.
  • the conditions such as the frequency, acceleration, and processing time described below are as follows: size of powder to be used, specific gravity, hardness, content of dispersant, content ratio of particles and dispersant (B / A : Mass ratio), it is preferable to appropriately examine and adjust.
  • the acceleration of vibration applied to the sealed container is preferably set in the range of 294 m / s 2 to 784 m / s 2 .
  • the initial particle size is micron. In this case, the concentration of the particles filled in the sealed container is lowered. It is also preferable to carry out this together.
  • the acceleration of vibration applied to the sealed container is high acceleration, for example, 784 m / s 2- It is preferable to set to 980.7 m / s 2 .
  • the application of vibration can be performed by a known method.
  • vibration can be imparted to a sealed container filled with the contents using a low-frequency acoustic resonance energy mixing device RAM (manufactured by Resodyn Acoustic Mixers, Inc.).
  • the acceleration can be adjusted as appropriate.
  • the time for vibrating the closed container is preferably 10 seconds to 5 minutes, more preferably 1 minute to 4 minutes, and further preferably 2 minutes to 3 minutes.
  • the temperature after the treatment is less than 40 ° C. with respect to the temperature before the treatment start (room temperature, more specifically 23 ° C. to 28 ° C.).
  • step (A) the particles are filled in a sealed container and subjected to vibration treatment under specific conditions, thereby including particles, a dispersant, a dispersion medium, and other components contained as desired. A homogeneous mixture is obtained.
  • the time to contain other components contained as desired is arbitrary, and may be contained not only in the step (A) but also in the step (B) described later, and contained after the step (B). Also good.
  • Step (B) Step of pulverizing at least part of the particles contained in the obtained mixture and dispersing the particles to obtain a dispersion: step (B))
  • step (B) At least a part of the particles contained in the mixture is pulverized and the particles are dispersed in the mixture containing at least the particles, the dispersant, and the dispersion medium obtained as described above.
  • a dispersion The pulverization and dispersion of the particles can be performed using a known apparatus capable of applying a shearing force. Examples of the device that can apply the shearing force include a ball mill, a roll mill, a bead mill, and a stirring device having a stirring blade.
  • step (B) “pulverize at least part of the particles and disperse the particles” means to pulverize at least part of the primary particles and disperse the pulverized product. Any of deagglomerating and dispersing as primary particles is included.
  • a step of diluting the mixture with a solvent such as water and stirring to prepare a coarse dispersion having a smaller particle content may be performed prior to the pulverization and dispersion treatment of the particles.
  • a solvent such as water and stirring
  • the distance between particles can be expanded to a desired degree, and the adsorption of the dispersant to the particles can be promoted.
  • the fluidity of the liquid is further improved.
  • the liquid yield can be increased, and the generation of aggregates due to drying (solvent evaporation) in the container is suppressed, and the dispersibility of the dispersion is easily returned to a good state by shaking about the level of hand shaking.
  • Dilution can be performed by adding, for example, water used as a dispersion medium.
  • the content of the diluted particles is preferably an appropriate value depending on the subsequent dispersion treatment method. For example, when the particles are pulverized and dispersed with a bead mill or the like, the content of the particles in the coarse dispersion can be in the range of 5% by mass to 20% by mass.
  • the mixture obtained through the step (A) or a crude dispersion obtained by diluting the mixture is used to pulverize and disperse the particles in a dispersion medium in the presence of a dispersant.
  • a dispersion of particles at least partially coated with a dispersant is prepared.
  • the conditions for dispersion can be prepared by the type and amount of the dispersing agent contained in the mixture or dispersion, and the dispersion method.
  • a sufficiently premixed mixture is used to disperse particles in the presence of a dispersant, whereby the dispersibility of the particles and the dispersion stability over time are excellent. You can get things.
  • the dispersant is firmly attached to the particle surface, and even after time, it is suppressed that the dispersant is released from the particles and eluted into the dispersion medium.
  • the discharge property and the stability over time of the discharge become better.
  • the particles are pulverized and dispersed in a dispersion medium in the presence of a dispersant.
  • a dispersion By controlling the conditions of the dispersion treatment, a dispersion having better dispersion stability can be obtained.
  • Dispersion can be carried out by a known method, for example, a method of dispersing particles using a dispersion medium (dispersion medium). That is, it is preferable that the step (B) includes a step of pulverizing at least part of the particles using a media mill and dispersing the particles from the viewpoint of being superior in dispersibility of the particles. Examples of the method using the media mill include a method using a bead mill, a ball mill, a tower mill, and the like.
  • the conditions for dispersion when using a media mill include adjusting the volume ratio of the dispersion liquid to the media, media type, media particle size, dispersion time, etc.
  • the number of stages in the case of multi-stage dispersion for performing this dispersion process can be adjusted as appropriate.
  • the dispersion medium is a dispersion medium used for dispersing the particles to be dispersed, and so-called beads having a particle diameter of about 0.03 mm to 2.0 mm can be used as the medium.
  • the media for example, known dispersion media such as glass beads and zirconia beads can be appropriately selected.
  • the dispersion media may be referred to as “beads”.
  • Media diameter means the diameter of the media (eg, beads) in the case of spherical media (eg, spherical beads), and in the case of non-spherical media (non-spherical beads).
  • the equivalent circle diameter refers to the diameter of a circle corresponding to the same area as the area of the observed two-dimensional shape of the particles.
  • the beads are moved from the wall surface of the container to the center by rotating the container at a low rotation speed.
  • the pigment was pulverized by using the impact of the treatment.
  • a pigment or the like is generated by microvibration of the beads while the beads are attached to the wall surface of the container by a centrifugal field. The method is used to pulverize the particles.
  • the number of rotations of the container can be 50 rpm (rotation / min) or more and 2000 rpm or less, more preferably 100 rpm or more and 400 rpm or less, and further preferably 100 rpm or more and 250 rpm or less.
  • the container rotation speed in this specification refers to the rotation speed of a container outer edge part.
  • step (B) not only one pulverization and dispersion treatment, but also multi-stage dispersion in which a plurality of dispersion stages are combined may be performed.
  • multi-stage dispersion it is preferable to perform dispersion under different conditions a plurality of times because it is easy to adjust the particles to a desired average particle diameter.
  • a first dispersion step in which particles are dispersed in water using a first dispersion medium, and a second dispersion medium having a media diameter smaller than that of the first dispersion medium are used.
  • a second dispersion step of further dispersing the particles dispersed in the first dispersion step For example, in the first dispersion step (first dispersion step), dispersion is performed using beads having a relatively large diameter, and in the subsequent second dispersion step, the media diameter is made smaller than that of the first dispersion medium. be able to.
  • step (B) when performing multi-stage dispersion that is dispersed a plurality of times under a plurality of different dispersion conditions, for example, two-stage dispersion that is dispersed twice under two different dispersion conditions, and three dispersions that are performed three times under three different dispersion conditions.
  • a method of performing stage dispersion is preferred.
  • a dispersion in which the particle size of the particles to be dispersed is not significantly reduced is formed with larger beads, and then in the second dispersion step, It is possible to take a method of forming a dispersion in a stable dispersion state while controlling the above.
  • the ratio of the media diameter of the first dispersion medium used in the first dispersion process to the media diameter of the second dispersion medium used in the second dispersion process is 5 times or more and 50 times or less. Preferably there is. If the ratio here is 5 times or more, the diameter does not become too small, and the dispersion action in the subsequent second dispersion step is combined to produce a dispersion having good dispersibility and dispersion stability over time. It is preferable at the point obtained. In addition, when the ratio is 50 times or less, the media diameter of the first dispersion medium is not too large, so that the dispersion in the first first dispersion process can easily proceed favorably.
  • the ratio of the media diameter of the first dispersion media to the media diameter of the second dispersion media is 5 times or more and 20 times or less from the viewpoint of easily adjusting the particles to an appropriate particle size having good dispersion stability. Is more preferable, and it is still more preferable that they are 5 times or more and 15 times or less.
  • the media diameter of the dispersion medium used for dispersion is preferably 0.1 mm or more and 2 mm or less, and more preferably 0.3 mm or more and 1 mm or less when performing one-stage dispersion.
  • the first dispersion medium used for dispersion in the first dispersion step preferably has a media diameter of 0.5 mm or more and 2 mm or less, and 0.5 mm or more and 1.5 mm or less. More preferably.
  • the second dispersion medium used for dispersion in the second dispersion step to be performed next preferably has a media diameter of 0.1 mm to 0.5 mm.
  • the dispersion time cannot be specified because the optimum time varies depending on the content of particles in the mixture or the coarse dispersion, the type of dispersant, the media diameter, etc., but the total dispersion time in step (B) is 5 hours or more. 150 hours or less is preferable.
  • the dispersion time is in the above range, the average particle diameter of the particles becomes a small diameter of 250 nm or less, dispersion stability is ensured, and there is no concern that productivity is lowered.
  • the first dispersion step may be performed with a dispersion time of 5 hours to 120 hours, and the second dispersion step may be performed with a dispersion time of 1 hour to 20 hours.
  • dispersion is preferably performed with a dispersion time of 10 hours or more and 100 hours or less
  • dispersion is preferably performed with a dispersion time of 3 hours or more and 15 hours or less. More preferably, the dispersion time is set to 5 hours or more and 15 hours or less.
  • the content of the particles in the mixture or the coarse dispersion is preferably in the range of 0.1% by mass to 25% by mass with respect to the total mass of the dispersion when performing one-stage dispersion. A range of 20% by mass is more preferable.
  • the content of the particles when performing two-stage dispersion is preferably in the range of 0.1% by mass to 40% by mass with respect to the total mass of the dispersion, and is preferably 3% by mass or more. 25 mass% or less is more preferable, and 3 mass% or more and 20 mass% or less are more preferable.
  • the content of the particles is preferably in the range of 0.1% by mass to 25% by mass and more preferably in the range of 1% by mass to 20% by mass with respect to the total mass of the dispersion. 1 mass% or more and 15 mass% or less are more preferable.
  • the average particle size of the final particles after the two-stage dispersion is in the range of 80 nm to 400 nm, but after the first dispersion,
  • the average particle diameter of the particles before the start of dispersion is preferably in the range of 80 nm to 400 nm, and more preferably in the range of 80 nm to 250 nm.
  • a stainless steel container such as stainless steel (SUS) is used as the dispersion container. Therefore, there is a concern that the edible property is affected by elution into a dispersion of chromium or the like that is a component contained in SUS. Further, when the dispersion is performed by a ball mill using a zirconia ball as a medium, a bead mill, or the like, since the impact of the beads on the dispersion is strong under general conditions, the elution of zirconium into the liquid is also a concern.
  • a good dispersion can be obtained by using a resin container such as PP or polyethylene without using any SUS-based container as a sealed container or a dispersion container. For this reason, it also has the advantage of reducing the elution risk of a SUS component. Furthermore, by carrying out mild ball mill dispersion using a centrifugal field, the impact force of the beads on the dispersion became weaker, and the concern about the elution of zirconium into the liquid could be suppressed.
  • steps (A) and (B) described above and a step of diluting a mixture that is performed as desired other steps are further included within a range that does not impair the effect. You may do it.
  • it may further have a step of high-pressure treatment of a mixture or dispersion containing particles, a dispersant and a dispersion medium.
  • the high-pressure treatment is usually a treatment in which a high pressure is applied to the mixture or dispersion to sterilize or react the object to be treated.
  • the high-pressure treatment in the present specification applies a pressure of 50 MPa or more. Refers to processing.
  • the high pressure treatment can be performed by a known method.
  • the mixture or dispersion is put into a container, and the treatment is performed in a high-pressure processing apparatus that applies a hydrostatic pressure of 50 MPa to 100 MPa.
  • the high pressure treatment is preferably carried out at a liquid temperature of 50 ° C. to 90 ° C. for 10 hours to 36 hours.
  • the high-pressure processing apparatus include an ultra-high pressure processing apparatus (whole extract) manufactured by Toyo High Pressure Co., Ltd.
  • high-pressure treatment is performed to suppress the formation of aggregates of the crushed and refined particles, or the surface of the particles by promoting the adsorption of the released dispersant to the particles.
  • the effect of further stabilizing the dispersion of the particles can be obtained by, for example, better coating of the dispersant on the particle.
  • high-pressure treatment using a high-pressure homogenizer or the like can be given.
  • the high-pressure treatment using a high-pressure homogenizer or the like is a treatment in which a high pressure is applied to the mixture or dispersion to finely pulverize and disperse the particles or further advance the dispersion. Since the high-pressure homogenizer can apply a higher pressure than the stirring method, the particles can be further refined, and various apparatuses are commercially available.
  • a chamber type high-pressure homogenizer such as a microfluidizer (manufactured by Microfluidics), Nanomizer (manufactured by Yoshida Kikai Kogyo Co., Ltd.), Starburst (manufactured by Sugino Machine Co., Ltd.), or a gorin type homogenizer (APV), Ranier type homogenizer (Ranier), high pressure homogenizer (Niro Soabi), homogenizer (Sanwa Machinery Co., Ltd.), high pressure homogenizer (Izumi Food Machinery Co., Ltd.), ultra high pressure homogenizer Examples thereof include a homogeneous valve type high-pressure homogenizer such as (made by Squid).
  • the pressure is 100 MPa or more, and more preferably 150 MPa or more.
  • the limit on the high pressure side is preferably 300 MPa or less from the viewpoint of pressure resistance in a commercially available apparatus, but from the viewpoint of temperature rise, it is estimated that the dispersion of particles in an aqueous medium can be 400 MPa or less. .
  • the dispersion obtained by the method for producing a dispersion in the present disclosure is a dispersion in which dispersion of particles that are to be dispersed is good and viscosity variation with time is suppressed. It is suitably used for the production of a dispersion requiring stability over time of dispersion. In particular, even when the particles to be dispersed are contained at a high concentration as a pigment, the dispersion stability is good and the change with time of the viscosity is suppressed.
  • the dispersion is suitably applied to an ink jet recording method that is required to have good ejection properties.
  • the dispersion obtained by the method for producing a dispersion according to the present disclosure is used for ink jet recording for forming an image on an article such as a food or a medicine taken orally (for example, a solid preparation such as a tablet or a capsule). Suitable as ink.
  • an ink jet recording method is used for image formation, an image can be formed using an ink jet recording apparatus in a non-contact manner, for example, on the surface of the tablet. Images can be recorded.
  • Examples of the solid preparation that is an example of the recording medium include uncoated tablets (bare tablets), sugar-coated tablets, enteric tablets, orally disintegrating tablets, and the like. Furthermore, pharmaceuticals such as film-coated tablets in which a water-soluble surface layer is formed on the outermost surface of the tablet can be mentioned. Moreover, the composition made into a certain dosage form is included as an animal medicine, an agricultural chemical, a fertilizer, sanitary goods etc. as well as a pharmaceutical. Examples of the coating layer of the film-coated tablet include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and high molecular weight polyethylene glycol.
  • the inkjet recording method includes a step of obtaining a dispersion by the method for producing a dispersion described above, and a step of forming an image on a recording medium by discharging the obtained dispersion by an inkjet method. Including.
  • a dispersion is obtained by the above-described production method and the resulting dispersion is used to contain particles at a high content, for example, when containing a pigment as a colorant at a high concentration,
  • the discharge property and the stability of discharge are good, and since the pigment is used as a coloring material, it also has the advantage of being excellent in the fastness of the formed image, and the inkjet recording method is used for various purposes. Can do.
  • the ink jet recording method is not particularly limited, and is a known method, for example, a charge control method for ejecting ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand method (pressure pulse method) using vibration pressure of a piezo element.
  • a charge control method for ejecting ink using electrostatic attraction for example, a charge control method for ejecting ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand method (pressure pulse method) using vibration pressure of a piezo element.
  • a charge control method for ejecting ink using electrostatic attraction ejecting ink using electrostatic attraction
  • a drop-on-demand method pressure pulse method
  • vibration pressure of a piezo element either an acoustic ink jet method that converts an electrical signal into an acoustic beam, irradiates the ink, and ejects the ink by using radiation pressure, or a thermal ink jet method that heats the ink to form bubbles and uses the generated pressure Even so, it can
  • the above-described dispersion may be applied to the ink jet recording method as it is, but an ink for ink jet recording is prepared by adding various additives for improving the ejection property, hue, and the like, and the obtained ink is ink jetted.
  • You may apply to a recording method.
  • the ink obtained by adding propylene glycol or the like for preventing drying to the dispersion obtained by the production method of the present disclosure described above or adjusting the pigment concentration to a range suitable for ejection by adding water. can be prepared.
  • the obtained dispersion or ink for ink jet recording can be applied to an ink jet recording apparatus after being filtered through a filter, if desired, to form an image.
  • the discharge amount of the inkjet recording dispersion or the inkjet recording ink containing the dispersion to the target is not particularly limited, but is appropriately in the range of 2 pl (picoliter; the same shall apply hereinafter) to 100 pl as necessary. You can choose.
  • Examples of the recording medium for recording an image include articles such as foods or pharmaceuticals (for example, solid preparations such as tablets or capsules).
  • the recording medium can be dried by applying dry air, hot air, or hot air to the recording medium.
  • a known heating means can be used for drying.
  • the inkjet recording method of the present disclosure there is no limitation on the recording form as long as the dispersion obtained by the above-described manufacturing method is ejected using the inkjet method and an image can be recorded in a non-contact manner on the recording medium.
  • a recording form to which a commercially available inkjet apparatus is applied can be obtained.
  • the ink jet recording method may be, for example, a mode in which an image is recorded by an ink jet method using a tablet printing apparatus described in JP2013-121432A.
  • the dispersion obtained by the production method described above has good dispersibility and stability over time of dispersion, particles that are the dispersion may agglomerate or increase in viscosity over time after dispersion. It is suppressed and suitable for inkjet recording applications. Therefore, according to the ink jet recording method in the present disclosure using the dispersion obtained by the above-described manufacturing method, even when the pigment is contained at a high concentration, the discharge property is good and the occurrence of discharge failure with time is suppressed. Is done. For this reason, a small amount of ink can be used to form an image having high density and excellent fastness, and can be suitably used for printing on foods and pharmaceuticals.
  • the content of particles in the charge is 36%.
  • the sealed container is processed for 2 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz with a low-frequency acoustic resonance energy mixing device RAM (Resodyn Acoustic Mixers, Inc .: hereinafter sometimes referred to as a RAM device).
  • RAM Resodyn Acoustic Mixers, Inc .: hereinafter sometimes referred to as a RAM device.
  • Example 2 to Example 4> a dispersion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the acceleration force in the low-frequency acoustic resonance energy mixing device RAM was changed as shown in Tables 1 and 2.
  • Example 5 to Example 7 a dispersion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the particle concentration of the object to be processed during the processing of the low frequency acoustic resonance energy mixing device RAM was changed as shown in Tables 1 and 2.
  • ⁇ Comparative Example 1> In a 1L container made of PP, powdered red iron oxide, Eudragit RLPO (used in Example 1) in an amount such that the particle concentration is 25% and the content of the dispersant / particle (B / A: mass ratio) is 0.25. The dispersion agent) and ultrapure water were added to make 150 g of the liquid having the same formulation as in Example 1, and the dispersion process by the ball mill was performed under the same conditions as in Example 1 without performing the preparation process of the mixture by the RAM device. I got a thing.
  • ⁇ Liquid viscosity measurement> Using a vibration viscometer VM-10A (CBC), put the dispersion liquid in a vibrator and measure the liquid viscosity (25 ° C) after 1 minute and 4 minutes from the start. did.
  • the liquid viscosity measured value after 4 minutes is 3.0 mPa ⁇ s or more and less than 6.0 mPa ⁇ s, or the rate of change between the liquid viscosity measured after 1 minute and the liquid viscosity measured after 4 minutes is less than 30%.
  • C The measured value of the liquid viscosity after 4 minutes is 6.0 mPa ⁇ s or more and less than 15.0 mPa ⁇ s, or the rate of change between the liquid viscosity measured after 1 minute and the liquid viscosity measured after 4 minutes is 30% or more and less than 100% It is.
  • D The liquid viscosity measurement value is 15.0 mPa ⁇ s or more, or the rate of change between the liquid viscosity measured after 1 minute and the liquid viscosity measured after 4 minutes is 100% or more.
  • the acceleration in the RAM device is 588.4 m / s 2 from the results of Example 2, and the content of the particles is set to around 36%, so even with a small amount of dispersant. It is considered that the dispersant can be uniformly coated on the particles and the dispersion stability in the fine dispersion treatment can be improved.
  • Example 1 acceleration 980.7 m / s 2
  • Example 5 particle content 45%
  • particle crushing occurs before the dispersant is fully adsorbed to the particles during processing by the RAM device.
  • Example 1 as a result of confirming the TEM image of the red iron oxide dispersion after the treatment with the RAM device and the dispersion treatment with the ball mill, the granulated body of 100 nm diameter red iron oxide in which fragments of 10 nm to 15 nm were collected. Has been observed. During ball milling, the particles are crushed and the finely crushed pieces are granulated, thereby creating a particle state with a sharp particle size distribution and few particles with poor dispersant coating. In addition, it is presumed that the dispersibility and the stability over time of the dispersion can be improved even in a situation where the distance between the particles is narrow.
  • Example 8> Preparation of mixture Nikko Hansen Co., Ltd., PP Clearger (sealed container: capacity 400 ml), powdered blue No. 2 AL rake (Daiwa Kasei Co., Ltd., food additive) as particles, Eudragit RLPO (No.
  • Example 9 Compared to Example 8, the amount of ultrapure water added during processing by the RAM device was 90 g, the content of particles in the sealed container was 20%, and after processing by the RAM device, 225 g of ultrapure water was added and roughened. A dispersion was obtained in the same manner as in Example 8 except that a dispersion was prepared.
  • Example 10 In Example 8, 60 g of blue No. 2 AL lake particles, 60 g of Eudragit RLPO, and 120 g of ultrapure water were added, the content of blue No. 2 AL lake particles was 25%, and the sealed container was accelerated by an acceleration of 980 using a RAM device. It was treated for 2 minutes at a frequency of 0.6 m / s 2 and a frequency of 60 Hz, and then 250 g of ultrapure water was added to prepare a coarse dispersion having a particle content of 12%.
  • Example 2 A ball mill similar to that in Example 10 was prepared by adding a mixed solution 500 g containing 60 g of blue No. 2 AL rake, 60 g of Eudragit RLPO, and 380 g of ultrapure water to a 1 L container made of PP, without subjecting the Example 10 to processing by a RAM apparatus. Using a disperser, a dispersion was obtained under the same rotation conditions with a dispersion treatment time of 3 hours.
  • Example 8 250 g of a mixed solution containing 30 g of Blue No. 2 AL rake, 30 g of Eudragit RLPO and 190 g of ultrapure water in a 1 L container made of PP without treatment with a RAM device (particle content 12 mass%, particles The dispersion content B / A (mass ratio) 1) was charged, 480 g of 0.1 mm ⁇ zirconia beads were charged, and dispersion treatment was carried out for 9 hours at a container rotation of 100 rpm with a ball mill disperser to obtain a dispersion. .
  • Liquid Viscosity Measurement In the same manner as in Example 1, using a vibrating viscometer VM-10A (manufactured by CBC), the dispersion was put into a vibrator, and the liquid viscosity (at 25 ° C.) after 1 minute and 4 minutes from the start ) was measured. The results are shown in Table 3 below. 2.
  • the liquid viscosity of the dispersion immediately after production was measured as described above, and after 24 hours of storage at room temperature (25 ° C.) after production, using a vibratory viscometer VM-10A (manufactured by CBC), The liquid viscosity after storage was measured, the viscosity measurement value after 24 hours, and the liquid viscosity change rate of the viscosity after 24 hours were calculated and evaluated according to the following criteria.
  • the results are shown in Table 3 below.
  • Liquid viscosity measurement value after 24 hours is 3.0 mPa ⁇ s or more and less than 6.0 mPa ⁇ s or the change rate between the liquid viscosity measured immediately after production and the liquid viscosity measured after 24 hours is less than 30%. is there.
  • C The measured value of the liquid viscosity after 24 hours is 6.0 mPa ⁇ s or more and less than 15.0 mPa ⁇ s, or the rate of change between the liquid viscosity measured immediately after production and the liquid viscosity measured after 24 hours is 30% or more Less than 100%.
  • D The liquid viscosity measurement value after 24 hours is 15.0 mPa ⁇ s or more, or the rate of change between the liquid viscosity measured immediately after production and the liquid viscosity measured after 24 hours is 100% or more.
  • E The dispersion after 24 hours had gelled and the viscosity could not be measured. (The upper limit value exceeds the measurement standard, or the transducer is idle and cannot be measured.)
  • Blue No. 2 AL lake pigment is easily crushed by bead dispersion, and by ordinary ball mill dispersion alone, it becomes a dispersion with low dispersion stability, that is, a dispersion that easily gels upon storage. It was difficult to improve the dispersion stability even when the particle content was decreased, the bead size was reduced, and the rotational speed or shear force during dispersion was decreased.
  • the blue No. 2 AL lake pigment was used, it was processed by the RAM device to prepare a mixture in advance, and then subjected to a dispersion treatment, thereby achieving fluidity.
  • a dispersion having a high dispersion, a low liquid viscosity, a change in viscosity over time, and a dispersion particle size of 0.3 ⁇ m or less can be produced. It can also be seen that the obtained dispersion has good stability over time.
  • the acceleration force at the time of night processing of a RAM apparatus is suppressed to 588.4 m / s ⁇ 2 >, and inclusion of the particle
  • the dispersion 103g containing was thrown in this order.
  • the content of particles in the input is 30%.
  • the sealed container was treated for 2 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture. Thereafter, 301 g of ultrapure water was added to the mixture, and the vessel was shaken and stirred to prepare a coarse dispersion. The content of particles in the coarse dispersion was 12%.
  • the content of particles in the charge is 28.4%.
  • the sealed container was treated for 2 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture. Thereafter, 189 g of ultrapure water was added to the mixture, and the vessel was shaken and stirred to prepare a coarse dispersion. The content of particles in the coarse dispersion was 15%.
  • 250 g of the obtained dispersion liquid is put into a new 1 L container made of PP, 240 g of 0.1 mm ⁇ zirconia beads are put, and the rotation speed of the container is set to 100 ⁇ 5 rpm with a ball mill (BMU-100, manufactured by Ito Seisakusho). And dispersing for another 6 hours to obtain an orange dispersion.
  • BMU-100 ball mill
  • the sealed container was treated for 2 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture. Thereafter, 330.3 g of ultrapure water was added to the mixture, and the vessel was shaken and stirred to prepare a coarse dispersion. The content of particles in the coarse dispersion was 12%.
  • the sealed container was treated for 2 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture. Thereafter, 250 g of ultrapure water was added to the mixture, and the container was shaken by hand to prepare a coarse dispersion. The content of particles in the coarse dispersion was 12%.
  • Example 15 (Preparation of mixture) Nikko Hansen Co., Ltd., PP clear jar (sealed container: capacity 400 ml), powdered bamboo charcoal (black BS, Kasei Kasei Co., Ltd., for food processing) 60 g, PVPK30 (Koridon (registered trademark)) as a dispersant 30, 9 g of soluble polyvinylpyrrolidone, BASF Japan Ltd.) and 51 g of ultrapure water were added in this order. The content of particles in the input is 50%. The sealed container was treated for 2 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture.
  • Example 11 to 15 The dispersions obtained by the production methods of Examples 11 to 15 were evaluated in the same manner as in Example 1. That is, the evaluation of particle size by the dynamic light scattering method and the viscosity of the dispersion and the change with time after 1 minute and after 4 minutes were performed according to the same evaluation criteria as in Example 1.
  • the evaluation object was a dispersion before preparing the ink. The results are shown in Table 4 below. In Table 4, the color when the obtained dispersion was observed visually was described.
  • Examples 11 to 12 and 14 are examples in which a plurality of types of particles (pigments) were mixed by processing with a RAM apparatus, and then beads were dispersed by a ball mill. A mixture was prepared by processing with a RAM device, and then a dispersion treatment was performed, whereby a dispersion having good dispersibility was obtained in the same manner as in Example 13 containing only one kind of particles. This is presumably because a mixture of particles prepared in advance has a sharp single peak particle distribution during dispersion treatment. For this reason, it is considered that a dispersion having excellent dispersibility, low viscosity, and little change in viscosity with time could be produced.
  • Example 13 Similar to the dispersion containing only red iron oxide as particles as in Example 1 or Example 13, when mixing the raw materials of Examples 11 to 12 and 14, a mosaic-like shape composed of a plurality of particle pulverized pieces was used. The ability to form a granulated body is presumed to enable sharp particle size distribution, improved dispersion stability, and suppression of sedimentation by lowering specific gravity.
  • Example 15 a dispersion containing carbon (charcoal) as particles was prepared. Even when carbon is used, the particle size in the dispersion exceeds 0.3 ⁇ m, and although the presence of coarse particles of 1 ⁇ m or more has been confirmed, the dispersion stability of high-concentration carbon particles with a small dispersant content It can be seen that a well-dispersed dispersion can be produced. Also in Example 15, since a dispersion containing particles having a low viscosity and a uniform coating of the dispersant can be obtained, 40% propylene glycol and 10% pure water were used for the dispersion.
  • an ink with a particle content of 6% is prepared, it can pass through a filter with an opening of 1 ⁇ m, so high-precision filtration is possible, and there is no coarse particle of 1 ⁇ m or more. Ink for ink jet recording can also be produced.
  • Silica particles may be used in the dispersion for forming an antireflection film or the like. Silica particles have a problem that particles are crushed by bead dispersion using zirconia beads, causing haze reduction due to agglomeration of crushed fine particles, and difficulty in atomization. It will be shown below that a dispersion having excellent dispersion stability can be produced by the production method of the present disclosure in which the dispersed particles have a small particle size, a small amount of coarse particles due to aggregation.
  • the sealed container was treated for 5 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture. Thereafter, 60 g of ultrapure water was added to the mixture, and the container was shaken by hand to prepare a coarse dispersion. The content of particles in the coarse dispersion was 10%.
  • tetraethyl silicate tetraethyl orthosilicate: TEOS
  • TEOS tetraethyl orthosilicate
  • Example 17 Nikko Hansen Co., Ltd., PP Clearger (sealed container: capacity 250 ml), powdered nanosilica particles (Aerosil 300 made by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 12 g (volume 240 ml), Charol DC902 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) as a dispersant 48 g of a 2.85% aqueous solution (ultra pure water) of polydiallyldimethylammonium chloride main component (cationic) was added in this order. The content of particles in the input is 20%.
  • the sealed container was treated for 5 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz in the RAM device used in Example 1 to obtain a mixture. Thereafter, 60 g of ultrapure water was added to the mixture, and the container was shaken by hand to prepare a coarse dispersion. The content of particles in the coarse dispersion was 10%.
  • a coating solution for film formation was prepared in the same manner as in Example 16, and a film was produced on a glass substrate using the obtained coating solution.
  • ⁇ Comparative example 4> With the same formulation as in Example 16, a dissolver stirring (15 minutes at a peripheral speed of 4 m / s) was performed without applying a treatment with a RAM device, and a coarse dispersion was prepared. Thereafter, the obtained coarse dispersion was subjected to dispersion treatment using a high-pressure dispersion apparatus (flow type wet cavitation mill: 250 Mpa) to obtain a dispersion. About the obtained dispersion, it was carried out similarly to Example 16, and the coating liquid for film formation was prepared, and the film
  • a high-pressure dispersion apparatus flow type wet cavitation mill: 250 Mpa
  • Example 5 A dispersion was prepared in the same manner as in Example 16 except that the RAM treatment was not applied with the same formulation as in Example 16. About the obtained dispersion, it was carried out similarly to Example 16, and the coating liquid for film formation was prepared, and the film
  • the dispersions of Examples 16 and 17 in which the ball mill dispersion was carried out after preparing the mixture in advance by treatment with the RAM device had a smaller dispersion particle size and the dispersion compared to the dispersions obtained in Comparative Examples 4 and 5.
  • the liquid viscosity of the product could be lowered.
  • films having lower haze were formed even though the refractive indexes were equivalent. From this, it can be seen that in Examples 16 and 17, the dispersibility of the silica particles is good, and the silica particles are less aggregated and uncrushed.
  • Example 18 From the comparison between Example 18 and Comparative Example 6, after preparing a mixture in advance at a predetermined acceleration and frequency in a RAM device, the dispersion treatment is performed, so that the pigment particles are sufficiently coated with the dispersant. It can be seen that good particle dispersibility and dispersion stability over time can be obtained even when the concentration is changed.
  • the glass bottle was processed in the RAM device used in Example 1 for 5 minutes at an acceleration of 980.7 m / s 2 and a frequency of 60 Hz, and the same operation was performed 6 times to obtain a mixture. Then, a 50cc glass tube bottle containing the mixture: 35mm ⁇ in diameter, and one pin (diameter: 4.5mm ⁇ , length: 50mm) coated with a heat-shrinkable tube made of polytetrafluoroethylene (PTFE) as a medium. A dispersion containing single nanoparticles and a resin was produced by rotating the container with a ball mill at 50 rpm for 3 hours. The liquid viscosity at 25 ° C. of the obtained dispersion was measured.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • Example 2 the dispersion was not diluted but directly measured with the DLS particle size meter Zetasizer NanZS, and corrected with the measured liquid viscosity to obtain the particle size and dispersion of the dispersed particles. I asked for a degree. The results are shown in Table 6 below. The same measurement of viscosity and particle size was carried out for the single nanoparticle dispersion SZR-K as a raw material, and is also shown in Table 6 as a control example.
  • the dispersion is a high-viscosity dispersion in which single nanosilica particles, which are difficult to disperse, are dispersed in a photocurable resin by performing the treatment with the RAM device, the dispersibility is high. It can be seen that a fine particle dispersion is obtained as in the case of a good raw material dispersion, and aggregates are hardly generated.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子と、分散剤と、分散媒とを密閉容器内に充填し、密閉容器を振動させながら密閉容器内に充填された物質を混合して混合物を得る工程と、得られた混合物に含まれる前記粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粒子を分散して分散物を得る工程と、を含む分散物の製造方法であり、混合物を得る工程において密閉容器を振動させる際に、密閉容器に与える振動の周波数は50Hz~70Hzであり、振動の加速度は98m/s以上1962m/s以下であり、かつ、密閉容器内に充填された粒子と分散剤との合計質量が、密閉容器内の充填物の全質量に対して、10質量%~60質量%である分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法である。

Description

分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法
 本開示は、分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法に関する。
 近年、分散物の製造方法において、分散物の高濃度化への要求が高まっている。
 分散物の高濃度化においては、さらに、分散物中に含まれる粒子の微粒化、粒子量(P)に対する分散剤量(D)の比率の低下、使用する分散プロセスにおける粒子解砕(破砕)エネルギーの増大、粒子解砕の長時間処理等によって、粒子表面の分散剤被覆不良が生じて、良好な立体障壁を形成できず、粒子凝集が生じるという課題がある。
 この課題に対して、一般的に、ビーズミル等の分散プロセスにおいて、ビ-ズ径を小さくしたり、周速を遅くしたりする等によるビーズ運動エネルギーを低減する手法、分散機内でのビーズ運動エネルギー分布を狭くする手法、及び分散途中に分散剤を追加する手法等により、粒子解砕(破砕)条件のマイルド化、及び粒子表面への分散剤による良好な被膜の形成を図り、所望の粒子径の達成、及び粒子の分散安定性の付与が図られている。
 近年、粒子の分散技術に関する分野では、より粒子径の小さい粒子、例えば、粒子径が数十ナノメーターから数ナノメーターの高機能性粒子を高粒子濃度で含む分散物を作製するニーズがある。さらに、原料粉がサブミクロンからミクロンサイズの粒子を、例えば、インクジェット用分散インクに含有させる目的で、粒子径を均一に破砕し、かつ、粒子表面に分散剤の均一な被膜を形成させ、粒子の沈降、液粘度上昇(ゲル化)等が抑制された分散安定性の高い分散液を作るニーズがある。しかし、既述のビーズミル分散のマイルド化、分散剤の後添加等の公知の手段によっては、所望の性能が得られない場合がある。
 ビーズミル分散以外の分散プロセスの例として、湿式キャビテーションミル、超音波分散手法等を用いるプロセスがあるが、粒子破砕が必要な分散系では、これらの手段は有効性が低く、かつ、高粒子濃度ではハンドリングできない課題が生じるため、ビーズミルに代わる有効な微分散処理が求められている状況である。
 サブミクロンからミクロンサイズの粒子を分散の対象とする場合には、微分散処理の前に、混練等の粗分散処理を実施することで、粒子の二次凝集を解砕させて一次粒子として、解砕させて得た一次粒子等に分散剤の被膜を形成することを図ることが重要である。しかし、混練初期における圧縮により、凝集した粒子が強く固まるため、軽度の分散処理では凝集体を解砕させることができないという課題が生じる。
 したがって、粒子量(P)に対する分散剤量(D)の比率が低い分散系の場合、及び分散剤の粒子への吸着が弱い場合において、従来の混練手段を適用することができない。つまり、従来公知の粗分散処理では、粒子の2次凝集を解砕しつつ、解砕された粒子と分散剤とを均一に接触させ得る良好な粗分散処理が困難であったため、粒子の破砕を伴う分散を達成できる粒子分散到達レベル、または分散安定性のレベルを上げることができない状況にあった。
 インクジェット記録用分散物は印字時の識別性向上、所望の色濃度再現要求、及びインクの塗布量低減等の要求から、分散物の高濃度化要求が高まっている。例えば、錠剤印刷用インクジェット記録用分散物においては、口腔内崩壊錠への印字用途等で、上記要求が高まっている。
 インクジェット記録用分散物の製造には、ビーズミル、ロールミル、サンドミル、高圧ホモジナイザー等の装置が一般的に用いられている。
 インクジェット記録用途の分野において、インクに使用される色材は、例えば、染料及び顔料が挙げられる。
 印刷用途としては、食品、医薬品等を内包する包装体に印刷することの他、食品、医薬品等に直接印字もしくは印画することも行われる。
 食品、医薬品に直接印刷する目的においては、印字等に用いられるインク等も経口摂取可能なものでなければならない。例えば医薬品には、医薬品添加物として経口摂取可能な認定材料を使用する必要があるため、使用可能な色材の種類は限られている。また、色材として染料を用いる場合、水溶性を有する点で水系インクの調製が容易である。一方で、染料は、光及び湿度等の影響を受けて褪色又は変色し易く、堅牢性の点で改良の余地がある。
 特に、医薬品分野では、製造直後に経口摂取されず、数年経過した後に経口摂取されることが想定され、医薬品用途における認定材料であって堅牢性がより良好な顔料を選択することが望ましいとされている。医薬品のほか、保存食品などについても、堅牢性が良好な色材が所望される点は同様である。
 しかし、堅牢性が良好な顔料を色材として用いた場合、既述の如く分散物に含まれる固形分である顔料の分散媒に対する含有比率を増加させると、分散物の濃度が上昇するにつれて粘度が上昇するという問題がある。
 分散物の製造方法としては、例えば、ベンガラなどの顔料をインクジェット記録方法にて用いるインク組成物に含有させるための顔料分散方法として、超音波分散を行った後、メディアを用いない高圧ホモジナイザーなどで分散させる方法が提案されている(特開平10-265710号公報参照)。また、着色剤を水洗し、分散媒と混合して高濃度分散液を得て、得られた分散液を希釈液にて希釈した後、ガラスビーズ充填率70容積%の存在下、サンドミルで湿式粉砕し、5Hz~30kHzの超音波を付与して顔料を分散させることで、高剪断力を付与しないマイルドな条件で分散物を製造するインク組成物の製造方法が提案されている(特開平11-228892号公報参照)。
 さらに、特定構造のウレタン系高分子分散剤を用い、分散剤と顔料とをミキサー、ロールミル等で混練りした後、分散媒で希釈するインクジェット用インク及びその製造方法が提案されている(国際公開第2012/042968号)。
 しかし、特開平10-265710号公報、特開平11-228892号公報、及び、国際公開第2012/042968号に記載の技術の如く、ビーズミル、ロールミル、サンドミル、高圧ホモジナイザー等の一般に用いられる高剪断力を付加する分散方法を用いて、固形分濃度のより高い分散物、具体的には、例えば、分散物全量に対する固形分の含有量が10質量%以上である分散物を作製した場合、本発明者らの検討によれば、分散媒に対する固形分である粒子の含有率が高くなるにつれ、ビーズミル、ロールミル等の分散手法を用いて分散処理を行った場合も、分散媒が少なく、混合物の流動性が低いために分散が充分に進行しないことが判明した。
 よって、インクジェットノズルが詰まらない、所望の粒子径の粒子を含み、粗粒分の発生が抑制され、分散安定性に優れる分散物を作ることが困難であった。また、分散物の粘度上昇は、粗粒分の除去、具体的には、分級、ろ過等を困難にするため、高粒子濃度で液粘度が低い分散液、即ち、粒子粒度分布がシャープで、分散剤が均一被膜粒子の作製が求められていた。特に、インクジェット記録用分散に用いられる顔料は、0.5μmから数μm大の一次粒子からなるものが多いが、高比重であれば100nm前後、低比重であっても300nm以下の平均粒径で、かつ、1μm以上の粗粒分がないシャープな粒子分布に粒子破砕できない場合、インクジェット記録用分散物として適さない。
 なかでも、錠剤印刷用インクジェット記録分散物は、可食性の制約から、使用可能な分散剤が制限され、かつ、使用可能な分散剤は粒子への吸着性が低いため、粒子凝集体の均一な破砕だけでなく、破砕された粒子の分散安定性を確保し、分散物の粘度を低くし、かつ、粘度の変化を抑制することが困難であった。
 さらに、特開平10-265710号公報、特開平11-228892号公報、及び、国際公開第2012/042968号に記載の技術を適用した場合、粒子が分散剤に十分に被覆されないと、経時により分散物の粘度が増加する傾向が見られた。経時による分散物の粘度上昇は、例えば、分散物を、インクジェット記録方法に用いるインク組成物に適用した場合、吐出不良が懸念され、好ましくない。
 本発明の一実施形態の課題は、被分散物である粒子の分散性が良好であり、かつ、経時による粘度の変動が抑制された分散物の製造方法を提供することである。
 本発明の別の実施形態の課題は、被分散物である粒子を高濃度で含む場合でも、吐出性が良好であり、経時による吐出不良の発生が抑制されたインクジェット記録方法を提供することである。
 上記の課題を解決するための手段は、以下の実施態様を含む。
 <1> 無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子と、分散剤と、分散媒とを密閉容器内に充填し、密閉容器を振動させながら密閉容器内に充填された物質を混合して混合物を得る工程と、
 得られた混合物に含まれる粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粒子を分散して分散物を得る工程と、を含む分散物の製造方法であり、
 混合物を得る工程において密閉容器を振動させる際に、密閉容器に与える振動の周波数は50Hz~70Hzであり、振動の加速度は98m/s以上1962m/s以下であり、かつ、密閉容器内に充填された粒子と分散剤との合計質量が、密閉容器内の充填物の全質量に対して、10質量%~60質量%である分散物の製造方法。
 <2> 上記密閉容器内に充填される上記粒子の量をAとし、上記分散剤の量をBとしたとき、B/Aが下記式1を満たす<1>に記載の分散物の製造方法。
  0.05<B/A<1.12   式1 
 <3> 混合物を得る工程において、密閉容器に与える振動の加速度が294m/s以上である<1>又は<2>に記載の分散物の製造方法。
 <4> 混合物を得る工程において、密閉容器に与える振動の加速度が490m/s以上である<1>~<3>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
 <5> 分散剤が粉体である<1>~<4>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
 <6> 密閉容器の容量が10ml以上500ml未満である<1>~<5>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<7> 分散物を得る工程が、ボールミル分散処理を含み、ボールミル分散処理は、分散メディアとしてジルコニアビーズを使用し、ジルコニアビーズ及び分散物が流動する条件で分散する分散処理である<1>~<6>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<8>分散物を得る工程により得られた分散物の液粘度が100mPa・s以下である<1>~<7>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<9>粒子の原料の1次粒径が0.3μmより大きく、分散物に含まれる粒子の平均粒径が0.3μm未満であり、かつ5μm以上の粗粒成分を含まない<1>~<8>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<10> 粒子が、黒酸化鉄、赤酸化鉄、黄色酸化鉄、青色2号レーキ色素、酸化チタン、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも1種の顔料を含む<1>~<9>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<11>粒子が、黒酸化鉄、赤酸化鉄、及び黄色酸化鉄からなる群より選択される少なくとも1種の顔料を含み、さらに、分散物を高圧処理する工程を有する<1>~<10>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<12>分散剤が、医薬品添加物として経口投与可能な分散剤から選ばれる少なくとも1種ある<1>~<11>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<13> 粒子が、無機粒子であるシリカ粒子を含む<1>~<9>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
<14> 粒子が、無機粒子であるシングルナノ粒子を含む<1>~<9>、及び<13>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法。
 <15> <1>~<14>のいずれか1つに記載の分散物の製造方法により分散物を得る工程と、分散物をインクジェット法により吐出して、被記録媒体に画像を形成する工程と、を含むインクジェット記録方法。
 本発明の一実施形態によれば、被分散物の分散性が良好であり、かつ、経時による粘度の変動が抑制された分散物の製造方法を提供することができる。
 本発明の別の実施形態によれば、顔料を高濃度で含む場合でも、吐出性が良好であり、経時による吐出不良の発生が抑制されたインクジェット記録方法を提供することができる。
 以下、本開示における分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法について、詳細に説明する。
 本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載された数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 本明細書において、組成物中の各成分の量は、各成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
 本明細書において、「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 また、本明細書中において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
 なお、本明細書において被記録媒体に形成される「画像」の語は、既述の分散物により被記録媒体上に形成される記録物を指し、人物、建物、模様、マーク等の絵柄のほか、文字及び数字も包含する意味で用いられる。
 本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
[分散物の製造方法]
 本開示における分散物の製造方法は、無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子と、分散剤と、分散媒とを密閉容器内に充填し、密閉容器を振動させながら密閉容器内に充填された物質を混合して混合物を得る工程(以下、工程(A)と称することがある)と、得られた混合物に含まれる粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粒子を分散して分散物を得る工程(以下、工程(B)と称することがある)と、を含む分散物の製造方法であり、工程(A)において密閉容器を振動させる際に、密閉容器に与える振動の周波数は50Hz~70Hzであり、振動の加速度(以下、単に加速度と称することがある)は98m/s以上1962m/s以下であり、かつ、密閉容器内に充填された粒子と分散剤との合計質量が、密閉容器内の充填物の全質量に対して、10質量%~60質量%である。
 既述の製造方法により得られる分散物は、被分散物として粒子を含み、粒子が分散剤により分散媒に分散されたものであり、工程(B)において粒子を分散するに先立って、工程(A)において、粒子と分散剤と分散媒とを低周波数であり、かつ、高加速度で振動させながら、密閉容器内の充填物に振動波を伝播させて十分に混合して混合物を作製することで、固形分である粒子の含有量を多くした場合においても、粒子表面に分散剤が均一に付着することになり、引き続き行われる分散処理により得られる分散物の分散性、及び分散の経時安定性が良好となり、経時による分散物の粘度上昇が抑制されると考えられる。
 工程(A)において、粗分散処理として密閉容器に粒子と混合物とを投入し、特定の振動の周波数と振動の加速度にて振動を与える。この操作を低周波音響共振エネルギー混合処理と称することがある。本発明者らが鋭意検討した結果、低周波音響共振エネルギー混合処理を、その後の分散処理、好ましくはバレル式ボールミルによる分散処理と組み合わせることで、粒子の含有量が高濃度でも粘度の低い分散物を作製することが可能となった。また、工程(A)により、原料粒子が分散剤により均一に被膜されるため、工程(B)にて行われる、粒子を粉砕する処理に際して発生する粒子破片による凝集体の形成も抑制でき、所望の粒子径までの粒子分散ができ、かつ、得られた分散物は分散安定性の優れるものとなる。
 低周波音響共振エネルギー混合処理は、例えば、Resodyn社が開発した混合装置で、周波数60Hz前後の振動を容器毎、上下に高加速力で振動させ、容器内の粉末の固有振動数(60Hz付近)を使い、共振により粒子に高エネルギーを伝搬し、粒子/粒子や粒子/容器の衝突により、混合する処理である。
 既述の混合装置は、比重やサイズの互いに異なる粉体同士の混合用に開発された装置であり、粒子と高粘度樹脂の混合用途に展開されてきた経緯がある。鋭意検討した結果、この混合処理を、粒子分散における粗分散処理に適用することで、粒子の2次凝集の解砕及び粒子への分散剤の均一被膜形成が、数分という短時間で可能になり、ナノ粒子や粒子破砕系分散物における高粒子濃度分散、即ち、分散液の低液粘度化及び分散された粒子の凝集抑制が可能になった。振動方式を用いた従来の混合装置として、ペイントシェーカー、振とう器等があるが、これらの混合装置を用いた場合、容器内の粒子へのエネルギー伝搬効率が低く、従って、従来はメディアを介して粒子分散する手法を適用していた。
 他方、本開示における低周波音響共振エネルギー混合処理は、粒子そのもの、或いは粒子の凝集体に振動エネルギーを与え、衝突、引きちぎれによる2次凝集解砕、数分~数十分という短時間での分散剤と粒子との混合、及び分散剤による粒子表面の被膜形成を可能にする手法であり、従来手法と原理も異なる。
 また、従来から超音波を用いた分散手法も知られているが、超音波処理は、液体内に気泡を発生させ、その気泡の破裂によって生じる衝撃波によって粒子を破砕させるという手法であり、高周波であるがゆえに、波の減衰により混合の有効性は低く、デリケートな粒子、特に、ダメージを受けると機能性が低下する原料を対象とした場合、分散剤被膜ができていない状況で粒子にダメージを与えてしまう課題があった。
 しかし、本開示における低周波音響共振エネルギー混合処理では、条件、例えば、加速度、粒子濃度、処理時間等を最適化することで、デリケートな粒子でもダメージを与えず、分散剤と均一混合することができる点が、超音波処理、或いは、ビーズ入れ振動方式混合機を用いる処理とは異なる。
 また、工程(B)における分散処理、好ましくは、ボールミル分散処理は、従来、ボール(大きなビーズ)を用いて、低い回転数で容器を回転させることで、ビーズの容器の壁面からの落下を使い、粒子粉砕を行う手法である。これに対して、本開示における低周波音響エネルギー混合処理による粗分散処理を行うことで、高粒子濃度で、沈降がなく、低粘度な分散物を作ることができ、ボールミル分散に使用するビーズの粒子径を小さくし、衝撃力を低下させ、回転数を調整し、ビーズを容器の壁面に貼りつけながら、容器、例えば、外壁の段差、回転軸等を選択することにより、容器毎、微振動させ、ビーズの微振動のよる流動により、市販されているビーズミル分散機よりマイルドなビーズ分散の実施を可能とした。
 さらに、分散に使用する容器内の分散物の量、メディアとしてのビーズ量、回転数等を適宜、選定することで、粒子を破砕しつつ、その粒子破砕した破片からなる造粒体を形成し、分散剤による被膜形成が不十分な微粒成分の生成を抑制し、粒度分布がシャープで、分散安定性の優れる分散物を得ることができたと考えている。
 本開示の製造方法において、粒子として可食顔料を使用し、可食顔料の分散に、本発明の一実施形態の分散物の製造方法を適用することにより、食品、医薬品等の経口摂取が可能な物質に文字、画像を記録するためのインクジェット記録方法を実施することができる。
 なお、上記本開示の分散物の製造方法は、インクジェット記録方法のみならず、粒子を安定的に分散することを必要とする各種の用途に適用することができる。
 公知の分散物の製造方法では、粒子の分散に高剪断力を付与すること、例えば、ジルコニアビーズを用いてシリカ粒子を分散しようとする場合、シリカ粒子がビーズ分散処理により破砕されることがある。
 他方、本開示の分散物の製造方法によれば、シリカ粒子を被分散物として用いた場合でも好適に分散物を製造することができる。このため、分散物の製造方法は、例えば、反射防止膜の製造にも有用である。
 以下、本発明の一実施形態の分散物の製造方法に用い得る各成分について詳細に説明する。
-無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子-
 分散物の製造方法における被分散物として、無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子(以下、単に「粒子」と称することがある)を用いる。
 被分散物としての粒子には特に制限はなく、分散物の目的に応じて適宜選択することができる。
 例えば、可食インク等に用いる分散物を製造する場合には、粒子として可食顔料を用いることができる。
 本明細書における「粒子」は、一次粒子であってもよく、2以上の粒子の集合体である二次粒子であってもよい。いずれの粒子であっても、以下に詳述する本開示における分散物の製造方法に適用することができる。
(無機粒子)
 無機粒子としては、公知の無機粒子であれば特に制限なく用いることができる。
 例えば、無機粒子としては、カーボンブラックなどの無機顔料、バリウムフェライトなどの金属粒子、酸化チタン、酸化銅、酸化ケイ素(シリカ)、酸化鉄などの金属酸化物粒子等が好ましく挙げられる。
 無機顔料としては、黒酸化鉄、赤酸化鉄、黄色酸化鉄、酸化チタン、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも1種の顔料を含むことが好ましく、黒酸化鉄、赤酸化鉄、及び黄色酸化鉄からなる群より選択される少なくとも1種の顔料を含むことがより好ましい。
 その他の無機粒子としては、シリカ(酸化ケイ素)、炭酸カルシウム、タルク、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カオリナイト等が挙げられる。
 なかでも、シリカ粒子は例えば、防汚膜、反射防止膜などの製造に有用な粒子であるが、分散時にジルコニアビーズによるビーズミル、2本ロール或は3本ロールなどのロールミルにて分散すると、応力により粒子が破砕されることがある。シリカ粒子が破砕された場合、所望されない破砕微粒子の凝集が生じ、破砕微粒子の凝集体に起因して分散物を用いて得られる膜の透明性が低下することがある。
 本開示における分散物の製造方法によれば、シリカ粒子を破砕することなく分散し得るという利点を有する。特に、分散が困難なナノシリカ粒子に適用した場合、本開示における分散物の製造方法の効果が著しい。
 このため、分散物に含まれる粒子が、無機粒子であるシリカ粒子を含むことが好ましい。
 また、粒子が、無機粒子であるシングルナノ粒子を含むことが好ましい。
 なお、本明細書において「シングルナノ粒子」とは、平均粒子径が10nm未満の粒子を指す。
(有機粒子)
 有機粒子には特に制限はなく、公知の有機粒子を適宜使用することができる。
 有機粒子としては、例えば、有機フィラーとして有用な、合成樹脂粒子、天然高分子粒子等、有機顔料などが挙げられる。
 有機粒子としては、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、デンプン、キチン、キトサン等の樹脂の粒子が挙げられ、好ましくはアクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂の粒子が挙げられる。
 また、強度を必要とする場合には、有機樹脂粒子は、架橋された樹脂の粒子であることが好ましい。架橋された有機樹脂粒子としては、例えば、架橋されたアクリル樹脂粒子、架橋されたメタクリル樹脂粒子、架橋されたポリスチレン樹脂粒子等が挙げられる。
 有機顔料としては、フタロシアニン顔料、ピロロピロール顔料、キナクリドン顔料等が挙げられる。
(可食顔料)
 可食顔料としては、黒酸化鉄、赤酸化鉄、黄色酸化鉄、食用赤色2号アルミニウム(AL)レーキ、食用赤色3号アルミニウムレーキ、食用赤色40号アルミニウムレーキ、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用黄色5号アルミニウムレーキ、食用緑色3号アルミニウムレーキ、食用青色1号アルミニウムレーキ、食用青色2号アルミニウムレーキ、酸化チタン、竹炭、備長炭などの顔料が挙げられる。
 例えば、黒酸化鉄は、乾燥粉の状態で黒色の鉄の酸化物であり、四酸化三鉄(Fe)を主成分とする。医薬品用として上市されている黒酸化鉄を用いてもよい。
 さらに、可食顔料としては、それぞれ適切な粒径を有する市販品を用いてもよい。
 市販品としては、三二酸化鉄(赤酸化鉄、Fe;癸巳化成(株)、薬添規)、黄色三二酸化鉄(Fe・HO;癸巳化成(株)、薬添規)、(青色2号ALレーキ(ダイワ化成(株)、食品添加物)、赤色3号ALレーキ(ダイワ化成(株)、食品添加物)、酸化チタン(和光純薬工業(株)、医薬品グレード)、竹炭末(ブラックB、ブラックBS、癸巳化成(株)、食品加工用途)等が挙げられる。
 分散物中の粒子の粒径には特に制限はないが、例えば、散乱光により測定した平均粒子径で5nm以上400nm以下の範囲の平均粒子径を有している粒子を用いることができる。
 平均粒子径が上記範囲であることで、分散性、分散の経時安定性及びインクジェット法で吐出する場合の吐出性が良好な分散物を得ることができる。
 なお、本明細書における平均粒径は、分散物に含まれる粒子の粒子径に基づき、後述する分散剤が粒子表面の少なくとも一部に付着した状態の粒子の粒子径に基づく平均粒径を指す。
 可食顔料をインクジェット用分散物に用いる場合における可食顔料粒子の平均粒子径は、80nm以上280nm以下の範囲が好ましく、100nm以上200nmの範囲がより好ましい。
 上記の平均粒子径は、表面の少なくとも一部が分散剤で被覆された状態の粒子の平均粒子径であり、以下の方法で求めることができる。
 本明細書における粒子の平均粒子径は、粒子と分散剤と分散媒とを少なくとも含有する分散物を後述の方法により調製し、調製された分散物をイオン交換水で100倍に希釈した希釈液に対して、ゼータサイザーナノZS(スペクトリス社製)を用い、動的光散乱法により求めた粒子径を用いて、キュムラント法で解析された流体力学的直径である平均粒子径(Z-Average.(d.nm);キュムラント平均径ともいう。)を採用している。
 また、分散物の調製前の粒子としては、原料粉を粉砕処理などにより破砕して、予め定めた粒子径分布を持つ粒子を用いることもできる。
 分散物の調製前の粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、平均1次粒子径で例えば、10μm以下の範囲で選択することができ、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは500nm以下である。また、粒子の平均1次粒子径は、2nm以上が好ましく、より好ましくは50nm以上である。
 平均1次粒子径が上記範囲において、分散物中における分散粒子の平均粒子径が既述の好ましい範囲である平均粒子径80nm~400nmの範囲を満たすのに適している。また、平均1次粒子径が10nm以上、好ましくは50nm以上であると、分散物を調製する際の粒子の取扱い性に優れる。
 本明細書において原料となる粒子の平均1次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察又は走査型電子顕微鏡(SEM)観察により400個以上の粒子の円相当径を測定し、測定値を算術平均(数平均)して求められる。円相当径とは、観察される酸化鉄粒子の2次元形状の面積と同一面積に相当する円の直径をいう。
 粒子は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 分散物中における粒子の含有量は、分散物の使用目的に応じて適宜選択される。例えば、インクジェット記録方法に適用する分散物である場合には、分散物の総量に対する粒子の含有量は、2質量%~40質量%が好ましく、5質量%~20質量%がより好ましく、5質量%~15質量%がさらに好ましい。
 粒子の含有量が上記範囲において、画像の形成に適した着色濃度が得られやすく、分散の経時安定性がより良好となり、インクジェット記録方法に適用した場合のインク吐出性に適した粘度に調製しやすい。
-分散剤-
 分散物の製造に用いる分散剤には特に制限はなく、公知の分散剤、例えば、界面活性剤、高分子分散剤などから適宜選択して用いることができる。
 分散剤としては、分散安定性の観点から、高分子分散剤が好ましく、工程(A)にて混合物を調製する際に粒子に付着しやすく、工程(B)における分散処理にて粒子より脱離し難く、分散安定性がより良好になるという観点から、分散剤が粉体であることが好ましい。
 また、可食顔料を用いて、経口可能な食品及び医薬品等に適用可能な分散物を得る場合には、分散剤としては、医薬品添加物として経口投与可能な分散剤から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
 医薬品添加物として経口可能な分散剤としては、例えば、「医薬品添加物事典2007」(編集:日本医薬品添加剤協会、2007年7月25日第1刷発行)及び「医薬品添加物事典2016」(編集:日本医薬品添加剤協会、2016年2月第1刷発行)等において経口投与可能と記載されている分散剤が挙げられる。
 経口投与可能な分散剤としては、具体的には、例えば、以下に詳述するオイドラギット類(アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー等)、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等が好ましく挙げられる。
 以下、分散物の製造方法に好適に用いることができ、経口投与可能な高分子分散剤の例を挙げて詳細に説明するが、分散剤は以下に記載の化合物に限定されない。
 黒酸化鉄、赤酸化鉄、及び黄色酸化鉄に好適な分散剤としては、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する高分子分散剤が好ましい。
 分散物に含まれる粒子は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する高分子分散剤(以下、特定高分子分散剤と称することがある)によって表面の少なくとも一部が被覆されることにより、粒子の分散安定性がより良好となり、分散物をインクジェット記録方法に適用するインク組成物として用いた場合の吐出時の吐出性及び吐出安定性がより向上する。この効果は、粒子として金属粒子、金属酸化物粒子など無機粒子、或は、分子内に、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基等のイオン性極性基、含窒素官能基等の官能基を有する樹脂で形成された有機粒子に適用したときにより顕著となる。
 これは、高分子分散剤が有するアミノ基及び第4級アンモニウム基が、無機粒子と静電的な相互作用を形成したり、金属酸化物粒子又は有機粒子に含まれる官能基と水素結合性の相互作用を形成したりすることで、高分子分散剤が粒子表面により吸着し易くなるためと考えられる。
 特に、第4級アンモニウム基は、金属酸化物粒子の表面との静電的な相互作用による吸着力が強く、さらに第4級アンモニウム基を含む高分子分散剤により表面の少なくとも一部が被覆された粒子間には荷電反発作用が働き、分散を安定化させる効果がより高くなると考えられる。金属酸化物粒子の分散の安定化効果は、無機粒子として酸化鉄粒子を用いた場合に、より顕著となる。
 特定高分子分散剤は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する高分子化合物の中から粒子の分散に適した化合物より選択すればよい。本明細書における特定高分子分散剤は、一般的な高分子分散剤として知られているもののみならず、例えば、医薬品のコーティング剤として用いられる高分子化合物から適切な化合物を選択して用いることもできる。
 特定高分子分散剤が含むことができるアミノ基は、アンモニア、1級アミン、又は2級アミンから水素原子を除去した1価の官能基を意味し、これらのいずれであってもよい。
 特定高分子分散剤が含むことができる第4級アンモニウム基は、第4級アンモニウムカチオン又は第4級アンモニウム塩由来の基であることが好ましい。
 特定高分子分散剤は、複数のモノマーの共重合体であってもよい。即ち、特定高分子分散剤は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有するモノマーと、アミノ基及び第4級アンモニウム基のいずれも含まないモノマーとの共重合体とすることができる。この場合、共重合成分であるアミノ基及び第4級アンモニウム基のいずれをも含まないモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができ、これらのモノマーを共重合成分として含む共重合体であってもよい。
 以下に、特定高分子分散剤に含まれ得るモノマーの具体例を挙げるが、特定高分子分散剤に含まれ得るモノマーは、以下の記載に限定されない。
 アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有するモノマーとしては、アクリル酸トリメチルアンモニウムエチル又はメタクリル酸トリメチルアンモニウムエチルの塩、アクリル酸トリエチルアンモニウムエチル又はメタクリル酸トリエチルアンモニウムエチルの塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等が挙げられる。
 アミノ基及び第4級アンモニウム基のいずれをも含まないモノマーとしては、アクリル酸コポリマー(オイドラギットL100、オイドラギットS100)、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
 以下に、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する特定高分子分散剤の具体例を挙げるが、特定高分子分散剤は、以下の記載に限定されない。
 アミノ基を有する高分子分散剤の例としては、アミノアルキルメタクリレート共重合体、ゼラチン等が挙げられる。
 アミノアルキルメタクリレート共重合体としては、市販品を用いることができる。市販品としては、エボニック ジャパン(株)のオイドラギット(登録商標)E100、オイドラギットEPO(メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体)等を挙げることができる。
 ゼラチンには、酸処理ゼラチン及びアルカリ処理ゼラチン等が挙げられるが、粒子の分散に用い得るゼラチンとしては、アルカリ処理ゼラチンが好ましい。アルカリ処理ゼラチンは、市販品を用いてもよい。市販品の例としては、新田ゼラチン(株)のアルカリ処理ゼラチン等を挙げることができる。
 第4級アンモニウム基を有する高分子分散剤としては、第4級アンモニウム基を含む(メタ)アクリル系共重合体が好ましく、第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体(アンモニオアルキル(メタ)アクリレートコポリマー)がより好ましい。
 第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体(アンモニオアルキル(メタ)アクリレートコポリマー)としては、少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来の構造単位と(メタ)アクリル酸アルキルアンモニウム塩に由来の構造単位とを含む共重合体が好適であり、更には、(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルから選ばれる少なくとも一つのモノマーに由来の構造単位と(メタ)アクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルに由来の構造単位とを含む共重合体がより好ましい。
 第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体の具体例としては、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体等を挙げることができる。
 第4級アンモニウム基を有する高分子分散剤は市販品を用いてもよい。市販品としては、エボニックジャパン(株)のオイドラギット(登録商標)RLPO、オイドラギットRSPO、オイドラギットRL100、オイドラギットRL30D、オイドラギットRS100、オイドラギットRS30D等を挙げることができる。
 第4級アンモニウム基を有する高分子分散剤の中でも、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体は特に好ましい。
 特定高分子分散剤は、常温(25℃)で固体であることが好ましく、40℃、100gの水に対する溶解度が3g以下であることが好ましい。粒子を分散処理する際に、特定高分子分散剤が粒子の表面に吸着することによって粒子の分散性、及び分散安定性が得られる。特定高分子分散剤の水への溶解性が低いことにより、分散媒中において、特定高分子分散剤が粒子から水を含む分散媒へ脱離することを抑制し易くなる。このため、分散された粒子の再凝集を起こし難く、分散安定性がより向上する。特定高分子分散剤は、水への溶解性が低いことが好ましいが、水膨潤性を有し、水に膨潤するものであってもよい。
 粒子と分散剤との含有比率は、粒子の含有量をAとし、分散剤の含有量をBとしたとき、粒子の含有量に対する分散剤の含有量(B/A:質量比)は、下記式1を満たす範囲にあることが好ましい。
 即ち、以下に詳述する工程(A)において、密閉容器内に充填される粒子の量をAとし、分散剤の量をBとしたとき、粒子の量に対する分散剤の量(B/A:質量比)は下記式1を満たすことが好ましい。
  0.05<〔B/A〕<1.12   式1 
 工程(A)における各成分の充填については以下に詳述する。
-分散媒-
 分散物は、分散媒を含有する。
 分散媒としては、水、有機溶剤、光重合性モノマー等の重合性化合物が挙げられ、特に制約はない。
 分散媒として使用し得る重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物であっても、カチオン重合性化合物であってもよいが、ラジカル重合性化合物であることが好ましい。
 カチオン重合性化合物としては、特に制限はなく、公知のカチオン重合性化合物を用いることができる。なかでも、硬化性及び耐擦過性の観点から、エポキシ環を有する化合物、オキセタン環を有する化合物及びビニルエーテル化合物が好ましく挙げられ、エポキシ環を有する化合物及びオキセタン環を有する化合物がより好ましく挙げられる。
 ラジカル重合性化合物としては、特に制限はなく、公知のエチレン性不飽和化合物を用いることができる。なかでも、(メタ)アクリレート化合物、ビニルエーテル化合物、アリル化合物、N-ビニル化合物、不飽和カルボン酸類等が例示できる。
 分散媒として使用し得る重合性化合物の具体例としては、例えば、特開2009-221414号公報に記載のラジカル重合性モノマー、特開2009-209289号公報に記載の重合性化合物、特開2009-191183号公報に記載のエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
 分散物を可食用途に使用する場合には、分散媒が水を含むことが好ましい。水としては、不純物が少ないという観点から、イオン交換水、純水、超純水などを用いることができる。なお、イオン交換水と同等の純度を有する水であれば上記の例に限定されない。
 可食のインクジェット用分散物において、分散媒としての水の含有量には特に制限はないが、分散物の保存安定性がより良好となるという観点から、分散物の全質量に対して、15質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上95質量%以下がより好ましく、70質量%以上95質量%以下がさらに好ましい。
 分散媒に用い得る水溶性有機溶剤としては、プロピレングリコール、グリセリン等の可食性アルコールが挙げられる。なかでも、水性有機溶媒としては、入手が容易で、インクなどに適用した場合の分散物の保湿性が良好である点で、プロピレングリコール又はグリセリンが好ましい。
 分散媒として水性有機溶媒を用いる場合の含有量としては、分散物の全質量に対して、0.5質量%以上40質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
 分散物は、分散媒を1種のみ含んでもよく、2種以上を含んでもよい。
 分散媒の総含有量としては、分散物の全質量に対して、50質量%以上95質量%以下が好ましく、60質量%以上95質量%以下がより好ましく、70質量%以上95質量%以下がさらに好ましい。
 分散物は、粒子、分散剤及び分散媒に加え、効果を損なわない範囲において、分散物の用途に応じて種々の添加剤(以下、他の成分と称することがある)を含むことができる。
 他の成分として、例えば、粒子以外の色材、分散剤以外の高分子成分及び界面活性剤、キレート剤、防黴剤、乳化安定剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤等が挙げられる。
 なお、分散物を経口投与する成分として用いる場合には、他の成分は、経口投与が可能な化合物から選択することが好ましい。
 既述の粒子以外の色材としては、特に制限はなく、従来公知の合成食用色素、天然食用色素から適宜選択することができる。分散物を経口投与可能なものとするためには、可食性の色材を用いればよい。
 粒子以外の色材である合成食用色素及び天然食用色素としては、特開2015-3883号公報の段落番号[0013]~[0014]に記載の色材のうち、無機粒子及び有機粒子に包含されない色材を適宜選択して用いることができる。
 分散剤以外の高分子成分には特に制限はない。高分子成分としては天然樹脂が好ましい。分散物を、経口投与可能なものとするためには、高分子成分として可食性の高分子成分を選択すればよい。天然樹脂としては、パームヤシ類等が挙げられる。他の樹脂成分として、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ビートサポニンシラノール等が挙げられる。分散剤以外の高分子成分は、例えば、分散物の粘度調整などに使用することができる。
 分散物が、分散剤以外の高分子成分を含有する場合の含有量としては、分散物の全質量に対して、0.3質量%以上15質量%以下が好ましい。
 分散剤以外の界面活性剤は、分散物の表面張力を適正な範囲に調整するために用いることができ、インクジェット法で吐出する際の分散物の吐出性をより向上させるために有用である。
 分散剤以外の界面活性剤としては、コハク酸モノグリセリド、ダイズサポニン、エリスリトール、ポリグリセリン脂肪酸エステル、キラヤサポニン、バリウム塩化物水和物、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、酵素処理レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、等が挙げられる。
 例えばソルビタン脂肪酸エステルとしては、ソルビタン脂肪酸エステルにエチレンオキシドが約20分子縮合したポリソルベート類(ソルビタン脂肪酸エステルのポリオキシエチレンエーテル)が挙げられる。ポリソルベート類の例としては、脂肪酸の違いから例えば、ポリソルベート20(ラウリン酸エステル)、ポリソルベート60(ステアリン酸エステル)、ポリソルベート80(オレイン酸エステル)、ポリソルベート65(ステアリン酸エステル)等が挙げられる。
 分散物が、界面活性剤を含有する場合の含有量としては、分散物の全質量に対して、0.01質量%以上3.0質量%以下が好ましい。
 また、分散物を可食用途に使用する場合には、さらに、以下の可食性添加剤を含んでもよい。
 可食性添加剤の例として、フラボノイド類、ラウリン酸プロピレングリコール、ポリビニル、ローズマリー類、ジオレイン酸プロピレングリコール、グリセリン二酢酸エステル、アエロジル(登録商標:フュームドシリカ、エボニック社製)、リン酸水素二ナトリウム、ステアリルモノグリセリジル、クエン酸エステル、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グアーガム、アミロペクチン、ペクチン、クマリンドガム、キサンタンガム、メタリン酸カリウム、酵素処理大豆サポニン、動物性ステロール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸等が挙げられる。
 これらの添加剤は、単独で用いてもよいし複数種を併用してもよい。
 分散物のpH(25℃)としては、特に制限はなく、各種の顔料の性質により、分散性に優れるpHに調整するのが好ましい。
 本明細書における分散物のpHは、pHメーターWM-50EG(東亜DDK(株)製)を用いて25℃で測定される値である。
<分散物の製造方法>
 以下、既述の成分を用いた分散物の製造方法いついて、工程別に詳細に説明する。
(無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子と、分散剤と、分散媒とを密閉容器内に充填し、密閉容器を振動させながら密閉容器内に充填された物質を混合して混合物を得る工程:工程(A))
 工程(A)では、粒子と、分散剤と、分散媒とを密閉容器内に充填する。密閉容器内に充填された粒子と分散剤との合計質量は、密閉容器内に充填される物質の全質量に対して、10質量%~60質量%であり、20質量%~40質量%が好ましい。
 密閉容器内の粒子と分散剤との合計含有量が上記範囲であることで、密閉容器内における固体と液体(分散媒)とのバランスが良好となり、分散処理前の混合物の調製において、粒子と分散物とが十分に混合され、密に接触することで、引き続き行われる分散処理において近傍に存在する分散剤が粒子表面に吸着しやすくなり、得られる分散物の分散性、分散安定性がより良好となる。
 粒子、分散剤及び分散媒を充填した密閉容器は振動を与えられ、密閉容器内に充填された物質が混合されて混合物が調製される。
 なお、密閉容器内に充填される各成分の詳細は既述の通りである。
 密閉容器としては、粒子、分散剤、及び分散媒を充填し、振動を与えた場合に内容物が漏れたり、容器が破損したりしない密閉性、強度、耐久性等を有すれば特に制限はなく、公知の容器を適宜使用することができる。
 容器の素材としては、合成樹脂、金属等から適宜選択できる。内容物の視認性の観点から合成樹脂が好ましい。合成樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂、ポリエチレン(PE)等が挙げられる。
 密閉容器の容量は、取り扱い性が良好であり、より均一な混合物が容易に調製し得るという観点から、10ml以上500ml未満が好ましく、100ml以上500ml以下がより好ましい。
 密閉容器は市販品を用いてもよく、市販品としては、ニッコー・ハンセン(株)のPPクリアジャー(容量:125ml、250ml、400ml)、などが挙げられる。PPクリアジャーは、PP製の容器と、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製中栓と、既述のPP製容器をねじ込みにより密閉できるPP製ねじ式キャップと、を備える密閉容器である。
 既述のように、工程(A)において、密閉容器内に充填される粒子の量をAとし、分散剤の量をBとしたとき、A/B、即ち、粒子の量に対する分散剤の量(B/A:質量比)は下記式1を満たすことが好ましい。
  0.05<B/A<1.12   式1 
 なお、分散物に含まれる分散剤の含有量Bは、分散物中において、粒子を被覆している分散剤と、粒子に吸着せず分散媒中に遊離している分散剤との合計量を指す。
 式1において、B/Aが0.05以上であると、粒子の量に対する分散剤の量が適切な範囲となり、混合物を調製した後、分散処理する際の分散性がより良好となる。分散剤の質量比が多くなると分散される粒子の粒子径を小さくし易いが、その一方で、粒子を分散し難くなる傾向がある。そのため、B/Aを1.12以下に抑えることが好ましい。上記範囲において、分散し易く、かつ、得られた分散物の分散性の経時安定性がより良好となる混合物が調製される。
 なお、B/Aとしては、上記と同様の理由から、下記式2を満たす範囲がより好ましく、下記式3を満たす範囲が更に好ましい。
    0.1≦B/A≦1    式2
    0.1≦B/A≦0.7  式3
 なお、容器に各成分を投入する順には特に制限はない。粒子と分散剤とを、より良好な条件で接触させ得るという観点からは、容器内にまず粒子を投入し、次に分散剤を投入し、その後、分散媒を投入することが好ましい。
 粒子、分散剤、分散媒、及び所望により含有させるその他の成分を充填した密閉容器を振動させて、内容物の混合物を調製する。分散処理に先立ち、低周波であり、かつ、高加速度で各成分を充填した密閉容器を振動させることで、密閉容器内において粒子と分散剤とが均一に混合される。さらに、振動が付与されることにより、粒子と分散剤との接触がより密に頻度高く行われることで、得られた混合物中の粒子は、十分に分散剤と接触され、より分散性に優れると考えられる。
 密閉容器を振動させる際に、密閉容器に与える振動の周波数は50Hz~70Hzであり、55Hz~65Hzが好ましい。
 周波数が55Hz~70Hzであることで、混合が十分に行なわれ、粒子と分散剤が十分に接触するため、好ましい。
 また、振動の加速度は98m/s以上1962m/s以下であり、294m/s以上が好ましく、490m/s以上がより好ましく、784m/s以上がさらに好ましい。
 加速度は1962m/s以下であり、1471.0m/s以下が好ましく、980.7m/s以下がより好ましい。
 加速度が98m/s未満であると、混合が不十分となり、好ましくない。
 また、得られる分散物における粒子の分散性がより良好となるという観点からは、加速度は294m/s~1471.0m/sが好ましく、490m/s~980.7m/sがより好ましい。
 なお、既述の周波数、加速度、及び後述の処理時間等の各条件は、使用する粉体のサイズ、比重、硬さ及び分散剤の含有量、粒子と分散剤との含有比率(B/A:質量比)によって、適宜、検討し、調整することが好ましい。
 例えば、粉体自体が、衝撃によりダメージを受けて、高機能性が損なわれるものについては、密閉容器に与える振動の加速度は294m/s~784m/sの範囲に設定することが好ましい。さらに、より粒子が破砕されやすい粒子、例えば、ALレーキ顔料等を被分散物とする場合、当初の粒子の粒径がミクロンサイズであり、この場合には、密閉容器に充填する粒子濃度を下げることも併せて行うことが好ましい。既述の調整を行うことにより、引き続き行われる粒子を分散する処理において過分散等の好ましくない事態の発生を抑制することが可能となる。
 粒子として、ナノ粒子、特に、シングルナノ粒子を用いる場合には、微細粒子の2次凝集体を解砕する目的で、密閉容器に与える振動の加速度は、高加速度、例えば、784m/s~980.7m/sに設定することが好ましい。一方、加速度の付与により損傷を受けやすい粒子を用いる場合には、分散剤の含有量を相対的に増やすこと、振動を与える処理時間を短く設定すること、の少なくともいずれかを行うことが好ましい。
 振動の付与は、公知の方法により行うことができる。例えば、低周波音響共振エネルギー混合装置RAM(Resodyn Acoustic Mixers, Inc.社製)を用いて、内容物が充填された密閉容器に振動を付与することができる。既述の装置によれば、加速度を、適宜調整することができる。
 密閉容器を振動させる時間は、10秒間~5分間が好ましく、1分間~4分間がより好ましく、2分間~3分間がさらに好ましい。
 また、温度条件としては、処理開始前温度(室温、より具体的には23℃~28℃)に対して、処理後の温度が40℃未満であることが好ましい。既述の好ましい温度条件で振動処理を実施することで、熱による内容物の変質も抑制することができる。
 既述のように、工程(A)において、密閉容器内に充填され、特定の条件で振動処理されることで、粒子、分散剤、分散媒と、及び所望により含有されるその他の成分を含む均一な混合物が得られる。
 なお、所望により含有されるその他の成分を含有させる時期は任意であり、工程(A)のみならず、後述する工程(B)において含有されてもよく、工程(B)の後で含有されてもよい。
(得られた混合物に含まれる上記粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、上記粒子を分散して分散物を得る工程:工程(B))
 既述のようにして得られた少なくとも、粒子、分散剤、及び分散媒を含む混合物は、工程(B)において、混合物中に含まれる粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粒子を分散して分散物を得る。
 粒子の粉砕及び分散は、剪断力を付与し得る公知の装置を用いて行うことができる。剪断力を付与しうる装置としては、例えば、ボールミル、ロールミル、ビーズミル、撹拌翼を有する撹拌装置等が挙げられる。
 なお、工程(B)における「粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粒子を分散する」とは、一次粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粉砕物を分散させること、二次粒子の凝集を分解させ、一次粒子として分散させることのいずれも含む。
 なお、粒子の粉砕、分散処理に先立ち、混合物を水などの溶媒で希釈し、撹拌して粒子の含有量をより少なくした粗分散液を調製する工程を行ってもよい。
 工程(A)の後に、溶媒を添加して粒子濃度を下げることにより、粒子間距離を所望の程度に拡げ、粒子への分散剤の吸着を促進することができる、液の流動性をより向上させ、液収率を上げることができる、また、容器内での乾燥(溶媒蒸発)による凝集物発生を抑制し、手振り程度の振とうにより、容易に分散物の分散性を良好な状態に戻すことができる、等の利点がある。このため、混合物を希釈すること、希釈した後に手振りなどにより低い圧力で振動を付与したり、低応力で撹拌したりして粗分散液を調製する工程を実施することが好ましい。
 希釈は、例えば、分散媒として用いられる水などを添加して行うことができる。希釈後の粒子の含有量は、その後の分散処理方法に応じて適切な値とすることが好ましい。例えば、粒子をビーズミルなどで粉砕、分散処理する場合には、粗分散液における粒子の含有量を5質量%~20質量%の範囲とすることができる。
 工程(B)では、工程(A)を経て得られた混合物又は混合物を希釈した粗分散液を用いて、粒子を分散剤の存在下で分散媒中において、粉砕、分散処理を行ない、表面の少なくとも一部が分散剤により被覆された粒子の分散物を調製する。
 分散の条件は、混合物又は分散物が含有する分散剤の種類及び量、分散方法により調製することができる。
 本開示における分散物の製造方法では、十分に予備混合された混合物を用いて、分散剤の存在下で粒子が分散され、これにより、粒子の分散性、分散性の経時安定性が良好な分散物を得ることができる。既述の方法により得られた分散物は、粒子表面に分散剤が強固に付着しており、経時後も、分散剤が粒子より遊離して分散媒中に溶出することが抑制されるため、分散物、或は分散物を含有するインク組成物をインクジェット記録方法により吐出した場合の吐出性及び吐出の経時安定性がより良好となる。
 工程(B)において分散剤の存在下、粒子を分散媒中に粉砕し、分散する。分散処理の条件を制御することによって、分散安定性がより良好な分散物が得られる。
 分散は公知の方法で行うことができ、例えば、分散メディア(分散媒体)を用いて粒子を分散処理する方法が挙げられる。
 即ち、工程(B)は、粒子の分散性により優れる観点から、メディアミルを用いて粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、粒子を分散する工程を含むことが好ましい。
 メディアミルを用いた方法としては、例えば、ビーズミル、ボールミル、タワーミル等を用いた方法が挙げられる。
 これらの中でも、ボールミル、ビーズミル等を用いることが好ましく、循環型のビーズミル、又はボールミルを用いた方法がより好ましい。
 メディアミルを用いる場合の分散の条件は、分散液とメディアとの体積比率、メディアの種類、メディアの粒径、分散時間等を調整すること、或は、後述するように、段階的に複数回の分散処理を行う複数段分散の場合の段数等を制御することで適宜、調節することができる。
 分散メディアは、被分散体である粒子を分散させるために用いる分散媒体であり、0.03mm~2.0mm程度の粒径の、いわゆるビーズと称される粒体をメディアとして用いることができる。メディアとしては、例えば、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等の公知の分散メディアを適宜選択することができる。なお、以下、分散メディアを「ビーズ」と称することがある。
 なお、「メディア径(メディアの粒径)」とは、球状メディア(例えば球状ビーズ)の場合は、メディア(例えばビーズ)の直径を意味し、非球状メディア(非球状ビーズ)の場合は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)の観察像から複数個のメディア(例えばビーズ)の円相当径を測定し、測定値を算術平均して求められる直径を指す。円相当径とは、観察される粒子の2次元形状の面積と同一面積に相当する円の直径をいう。
 従来の分散方法である、既述の予備混合を行わず、ビーズを用いたボールミル分散のみを行なう場合は、低い回転数で容器を回転させることで、ビーズを容器の壁面から中心部へと移動させる際の衝撃を利用して顔料を粉砕していた。これに対して、本開示における分散処理では、後述する如き容器を比較的速い回転数で回転させることで、遠心場によりビーズを容器の壁面に貼り付かせた状態でビーズの微振動により顔料等の粒子をマイルドに粉砕させる手法を用いている。
 本開示の上記手法を用いることにより、粒子同士の衝突による凝集を極力抑えた上で、分散剤を粒子表面に均一に被膜させながら粉砕させ、粗大粒子成分の少ない分散物の作製を可能としたと考えている。
 ミルを用いて粒子の粉砕及び分散を行う場合の回転数は、使用する装置により適宜選択すればよい。例えば、ボールミルを用いる場合は、容器回転数を50rpm(回転/分)以上2000rpm以下とすることができ、100rpm以上400rpm以下とすることがより好ましく、100rpm以上250rpm以下とすることがさらに好ましい。なお、本明細書における容器回転数とは、容器外縁部の回転数を指す。
 工程(B)では、1回の粉砕、分散処理のみならず、複数の分散段階を組み合わせた複数段分散を行ってもよい。複数段分散を行う場合、互いに異なる条件の分散を複数回行うことが、粒子を所望する平均粒径に調整し易いため好ましい。
 複数段分散によって分散物を調製する場合、第1の分散メディアを用いて粒子を水中に分散させる第1の分散工程と、第1の分散メディアよりメディア径が小さい第2の分散メディアを用いて、第1の分散工程で分散された粒子をさらに分散させる第2の分散工程と、を含む態様が好ましい。例えば、最初の分散工程(第1の分散工程)では、比較的直径の大きいビーズを使用して分散を行ない、次いで行う第2の分散工程では、メディア径を第1の分散メディアよりも小さくすることができる。
 工程(B)では、異なる複数の分散条件で複数回分散する複数段分散を行う場合、例えば、異なる2つの分散条件で2回分散させる2段分散、異なる3つの分散条件で3回分散させる三段分散を行う方法が好適である。
 複数段分散による場合、最初の第1の分散工程において、大きめのビーズで被分散物である粒子の粒子径が著しく低下しない状態の分散物を形成し、次いで行う第2の分散工程では粒子径を制御しながら安定した分散状態の分散物を形成するといった方法をとることができる。
 2段分散を行う場合、第2の分散工程で用いる第2の分散メディアのメディア径に対する、第1の分散工程で用いる第1の分散メディアのメディア径の比率は、5倍以上50倍以下であることが好ましい。ここでの比率が5倍以上であると、小径になり過ぎず、その後の第2の分散工程での分散作用が相俟って、分散性、及び分散の経時安定性が良好な分散物を得られる点で好ましい。また、比率が50倍以下であると、第1の分散メディアのメディア径が大き過ぎないため、最初の第1の分散工程での分散が良好に進みやすく、また第2の分散メディアのメディア径が小さ過ぎて小径化し過ぎることも抑え得る点で好ましい。
 第2の分散メディアのメディア径に対する第1の分散メディアのメディア径の比率は、粒子を、分散安定性の良好な適当な粒子径に調節しやすい観点から、5倍以上20倍以下であることがより好ましく、5倍以上15倍以下であることが更に好ましい。
 分散に用いる分散メディアのメディア径は、1段分散を行う場合、0.1mm以上2mm以下が好ましく、より好ましくは0.3mm以上1mm以下の範囲である。
 2段分散を行う場合には、第1の分散工程での分散に用いる第1の分散メディアは、メディア径が0.5mm以上2mm以下であることが好ましく、0.5mm以上1.5mm以下であることがより好ましい。次いで行う第2の分散工程において分散に用いる第2の分散メディアは、メディア径が0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
 分散時間は、混合物又は粗分散液における粒子の含有量、分散剤の種類、メディア径等により最適な時間が異なるため一概に特定できないが、工程(B)における合計の分散時間として、5時間以上150時間以下が好ましい。分散時間が上記範囲であると、粒子の平均粒子径が250nm以下の小径になって分散安定性が確保され、生産性が低下する懸念がない。
 2段分散を行う場合、第1の分散工程では、分散時間を5時間以上120時間以下として分散を行い、第2の分散工程では、分散時間を1時間以上20時間以下として分散を行うことが好ましい。第1の分散工程では、分散時間を10時間以上100時間以下として分散を行い、第2の分散工程では、分散時間を3時間以上15時間以下として分散を行うことが好ましく、2の分散工程における分散時間を5時間以上15時間以下として分散を行うことがより好ましい。
 混合物又は粗分散液における粒子の含有量は、1段分散を行う場合は、分散物の全質量に対して、0.1質量%~25質量%の範囲であることが好ましく、1質量%~20質量%の範囲であることがより好ましい。
 また、2段分散を行う場合の粒子の含有量は、第1の分散工程では、分散物の全質量に対して、0.1質量%以上40質量%以下の範囲が好ましく、3質量%以上25質量%以下がより好ましく、3質量%以上20質量%以下がさらに好ましい。第2の分散工程では、粒子の含有量は、分散物の全質量に対して、0.1質量%以上25質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上20質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。
 2段分散を行う場合、既述のとおり、2段分散後の最終的な粒子の平均粒径は80nm以上400nm以下の範囲とされるが、1回目の分散終了後であり、かつ2回目の分散開始前における粒子の平均粒子径は、80nm以上400nm以下の範囲が好ましく、80nm以上250nm以下の範囲がより好ましい。
 通常の分散手法、例えば、横型ビーズミルなどによる分散では、分散容器にステンレス鋼(SUS)等のステンレス製容器を使用している。そのため、SUSに含まれる成分であるクロムなどの分散物中への溶出により可食性に影響を与える懸念が生じる。
 また、メディアとしてジルコニアボールを用いたボールミル、ビーズミル等で分散を行う際、一般的な条件では、ビーズが分散物に与える衝撃が強いため、ジルコニウムの液中への溶出も懸念点として挙げられる。
 本開示の製造方法によれば、密閉容器、分散容器等にSUS系容器を一切使用せず、PP、ポリエチレンなどの樹脂容器を使用することによっても良好な分散物が得られる。このため、SUS成分の溶出リスクを低めるという利点をも有する。さらに、遠心場を利用したマイルドなボールミル分散を行うことにより、ビーズが分散物に与える衝撃力がより弱くなり、ジルコニウムの液中への溶出懸念を抑えることができた。
(その他の工程)
 本開示における分散物の製造方法においては、既述の工程(A)、工程(B)、所望により行われる混合物を希釈する工程に加え、効果を損なわない範囲において、さらに、その他の工程を有していてもよい。
 例えば、さらに、粒子と分散剤と分散媒とを含む混合物又は分散物を高圧処理する工程を有していてもよい、
 高圧処理は、通常は、混合物又は分散物に高圧力を付与して、被処理物を殺菌させたり、反応させたりする処理であり、本明細書における高圧処理とは50MPa以上の圧力を付与する処理を指す。
 高圧処理は、公知の方法で行うことができる。
 高圧処理するには、容器内に混合物又は分散物を投入し、50MPa~100MPaの静水圧を付加する高圧加工処理装置にて処理する。高圧処理は、好ましくは、液温50℃~90℃の温度条件にて、10時間~36時間かけて行うことが好ましい。
 高圧加工処理装置としては、東洋高圧(株)製、超高圧加工処理装置(まるごとエキス)が挙げられる。本開示の製造方法においては、さらに、高圧処理を行うことにより、破砕され、微細化された粒子が凝集体を形成することが抑制されたり、遊離した分散剤の粒子への吸着促進による粒子表面への分散剤の被覆がより良好に行われたりすること等により、粒子の分散をより安定化する効果が得られる。
 高圧処理の他の態様として、高圧ホモジナイザー等を用いる高圧処理が挙げられる。高圧ホモジナイザー等を用いる高圧処理は、混合物又は分散物に高圧力を付与して、粒子をさらに微細に粉砕し、分散させたり、分散をさらに進行させたりする処理である。
 高圧ホモジナイザーは、撹拌方式と比べてより高い圧力を付与できるために、粒子のさらなる微細化が可能であり、種々の装置が市販されている。
 高圧ホモジナイザーとしては、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディクス社製)、ナノマイザー(吉田機械興業(株)製)、スターバースト((株)スギノマシン製)等のチャンバー型高圧ホモジナイザー、又は、ゴーリンタイプホモジナイザー(APV社製)、ラニエタイプホモジナイザー(ラニエ社製)、高圧ホモジナイザー(ニロ・ソアビ社製)、ホモゲナイザー(三和機械(株)製)、高圧ホモゲナイザー(イズミフードマシナリ(株)製)、超高圧ホモジナイザー(イカ社製)等の均質バルブ型高圧ホモジナイザーが挙げられる。
 高圧ホモジナイザーを用いた分散条件としては、分散性の観点から、圧力は100MPa以上とし、より好ましくは150MPa以上であることが好ましい。高圧側の限界は市販の装置では耐圧性の観点から300MPa以下であることが好ましいが、温度上昇の観点からは、水性媒体中の粒子の分散においては400MPa以下にすることもできると推定される。
 所望により実施される既述の各種高圧処理は1回のみ行なってもよく、2回以上の高圧処理を行ってもよい。
(分散物の用途)
 本開示における分散物の製造方法により得られた分散物は、被分散物である粒子の分散性が良好であり、かつ、経時による粘度の変動が抑制された分散物であるため、分散性、分散の経時安定性を必要とする分散物の製造に好適に使用される。
 なかでも、被分散物である粒子を顔料として高濃度で含む場合でも、分散安定性が良好で、粘度の経時による変化が抑制されることから、本開示における分散物の製造方法により得られた分散物は、吐出性が良好であることを求められるインクジェット記録方法に好適に適用される。
 本開示における分散物の製造方法により得られた分散物は、経口摂取される食品又は医薬品(例えば、錠剤又はカプセル剤等の固体製剤)などの物品に対して画像を形成するためのインクジェット記録用インクとして好適である。画像の形成にインクジェット記録方法を利用する場合、インクジェット記録装置を用いて、例えば錠剤の表面に対して非接触で画像を形成できるので、錠剤の剤形又は形状に依らず、安定的に所望の画像を記録できる。
 被記録媒体の例である固体製剤としては、例えば、素錠(裸錠)、糖衣錠、腸溶錠、口腔内崩壊錠などが挙げられる。さらに、錠剤の最表面に水溶性表面層が形成されているフィルムコーティング錠などの医薬品を挙げることができる。また、医薬品のみならず、動物薬、農薬、肥料、衛生用品等として、ある剤形に製せられた組成物も含まれる。
 フィルムコーティング錠剤のコート層としては、ヒドロキシプロピルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロース、高分子のポリエチレングリコールなどが挙げられる。
<インクジェット記録方法>
 本開示におけるインクジェット記録方法は、既述の分散物の製造方法により分散物を得る工程と、得られた分散物を、インクジェット法により吐出して、被記録媒体に画像を形成する工程と、を含む。
 既述の製造方法により分散物を得て、得られた分散物が使用されることで、粒子を高含有量で含む場合、例えば、色材としての顔料を高濃度で含む場合、であっても、吐出性及び吐出の安定性が良好であり、色材として顔料を用いることから形成された画像の堅牢性に優れるという利点も有するものであり、インクジェット記録方法を種々の目的で使用することができる。
 インクジェット記録方法には、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等のいずれであっても、本開示におけるインクジェット記録方法に使用することができる。
 既述の分散物をそのままインクジェット記録方法に適用してもよいが、吐出性、色相などを向上させるための種々の添加剤を含有させてインクジェット記録用インクを調製し、得られたインクをインクジェット記録方法に適用してもよい。
 例えば、既述の本開示の製造方法で得られた分散物に、乾燥防止のためのプロピレングリコールなどを添加したり、水を加えて顔料濃度を吐出に好適な範囲に調製したりしてインクを調製することができる。
 得られた分散物、又はインクジェット記録用インクは、所望によりフィルターにてろ過した後、インクジェット記録装置に適用され、画像を形成することができる。
 インクジェット記録用の分散物又は分散物を含むインクジェット記録用インクの被対象物への吐出量は、特に制限はないが、2pl(ピコリットル;以下同様)以上100pl以下の範囲で必要に応じて適宜選択することができる。
 画像を記録する被記録媒体としては、食品、又は医薬品(例えば、錠剤又はカプセル剤等の固体製剤)などの物品を挙げることができる。
 画像を形成した後には、必要に応じて乾燥工程を設けてもよい。具体的には、被記録媒体の乾燥は、乾燥風、又は温風もしくは熱風を被記録媒体にあてて行うことができる。乾燥には、公知の加熱手段を用いることができる。
 本開示のインクジェット記録方法では、インクジェット法を利用して既述の製造方法により得られた分散物を吐出し、被記録媒体に非接触で画像を記録できる形態であれば、記録形態に制限はなく、市販のインクジェット装置を適用する記録形態とすることができる。
 インクジェット記録方法は、例えば、特開2013-121432号公報に記載の錠剤印刷装置を用いてインクジェット法で画像記録する態様であってもよい。
 既述の製造方法により得られた分散物は、良好な分散性、及び分散の経時安定性を有するため、分散後に経時で分散物である粒子が凝集したり、粘度が上昇したりすることが抑制されており、インクジェット記録用途に適している。
 よって、既述の製造方法により得られた分散物を用いた本開示におけるインクジェット記録方法によれば、顔料を高濃度で含む場合でも、吐出性が良好であり、経時による吐出不良の発生が抑制される。このため、少量のインクを使用して、高濃度であり、かつ、堅牢性に優れた画像を形成でき、食品及び医薬品への印刷用途に好適に使用し得る。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」及び「部」は質量基準である。
 また、以下の実施例においては、分散メディアを「ビーズ」と称する。
<実施例1>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)のPPクリアジャー(密閉容器:容量250ml)に、粒子として粉末状の赤酸化鉄(Fe;癸巳化成社製、医薬品グレード:薬添規)60g、分散剤であるオイドラギット(登録商標)RLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニックジャパン(株)、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])15g、及び分散媒としての超純水91.7gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は36%である。
 密閉容器を、低周波音響共振エネルギー混合装置RAM(Resodyn Acoustic Mixers, Inc.社製:以下、RAM装置と称することがある)にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水73.3gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は25%であった。
(分散物の調製)
 ポリプロピレン(PP)製の1L(リットル)容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液150gと0.5mmφのジルコニアビーズ480gと添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて容器回転数を200±10rpmに設定し、粒子の破砕と分散処理を48時間実施して、実施例1の分散物を得た。
<実施例2~実施例4>
 実施例1において、低周波音響共振エネルギー混合装置RAMにおける加速力を表1~表2に記載の如く変更した以外は、実施例1と同様にして分散物を得た。
<実施例5~実施例7>
 実施例1において、低周波音響共振エネルギー混合装置RAM処理時する被処理物の粒子濃度を表1~表2に記載の如く変更した以外は、実施例1と同様にして分散物を得た。
<比較例1>
 PP製の1L容器に、粒子濃度25%、分散剤/粒子の含有量(B/A:質量比)が0.25になる量で粉末状の赤酸化鉄、オイドラギットRLPO(実施例1で使用した分散剤)、及び超純水を入れ、実施例1と同じ処方の液150gとし、RAM装置による混合物の調製処理を行わず、実施例1と同じ条件でボールミルによる分散処理を実施して分散物を得た。
(分散物の評価)
 下記評価項目に従い、得られた分散物において、ボールミルによる分散時間を36時間と、48時間として調製した分散物を評価した。
 結果を下記表1~表2に記載する。
<動的光散乱法による粒度評価>
 マルバーン社製ゼータサイザーNanoZS装置にて、分散物を超純水で100倍希釈した液を作り、散乱光モードによる平均粒径(表1~表2には、「Z-AVE値」と記載)、粒度分布(表1~表2には、「PdI値」と記載)、及び計測中における粒径1μm以上の粗粒分検出の有無を評価した。
<液粘度測定>
 振動式粘度計VM-10A(CBC社製)を用いて、分散液を振動子に入れ、スタートから1分後及び4分後の液粘度(25℃)を測定し、以下の評価基準により評価した。
A:4分後の液粘度測定値が3.0mPa・s未満であり、1分後に測定した液粘度と4分後に測定した液粘度との変化率が±10%未満である。
B:4分後の液粘度測定値が3.0mPa・s以上6.0mPa・s未満もしくは1分後に測定した液粘度と4分後に測定した液粘度との変化率が30%未満である。
C:4分後の液粘度測定値が6.0mPa・s以上15.0mPa・s未満もしくは1分後に測定した液粘度と4分後に測定した液粘度との変化率が30%以上100%未満である。
D:液粘度測定値が15.0mPa・s以上、もしくは1分後に測定した液粘度と4分後に測定した液粘度との変化率は100%以上である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1~表2の結果より、RAM装置による処理を行わなかった比較例1の分散物は、実施例1と同様に、ボールミルにて粒子の破砕と分散処理を48時間実施したが、得られた分散物を、評価のためにボールミルにより分散した場合、分散時間36時間以降、液粘度上昇(凝集発生)が発生することがわかる。また、ボールミルにより分散した分散物を100倍に希釈した希釈液における粒度計測において、粗粒分の存在が確認された。
 一方、実施例1~実施例7で得られた分散物は、比較例1に比べ、液粘度上昇が抑制され、ボールミルによる分散時間が36時間から48時間に至っても、一部に粒径の上昇、過分散傾向が見られるものの、低液粘度であり、粘度上昇が抑制されており、分散性の経時安定性に優れる分散物が得られることがわかる。また、ボールミルにより分散した分散物を100倍に希釈した希釈液における粒度計測において、粗粒分の存在は確認されなかった。なかでも、粒子の含有量を12%とした実施例7では、他の実施例より、得られた分散物に含まれる粒子の粒径がより小さく、低液粘度の分散物を作製可能であった。
 粒子として赤酸化鉄を用いた場合、実施例2の結果より、RAM装置における加速度が588.4m/sであり、粒子の含有量を36%付近に設定することで、少ない分散剤量でも、粒子に均一に分散剤を被膜でき、微分散処理における分散安定性を向上できると思われる。加速度をより大きくした実施例1(加速度980.7m/s)、粒子濃度がより高い実施例5(粒子含有量45%)では、分散物として実用上問題のないレベルではあるが、実施例2、及び実施例6に比較すると、RAM装置による処理時に、分散剤が粒子に十分に吸着する前に、粒子破砕が生じていると思われる。
 なお、実施例1において、RAM装置による処理及びボールミルによる分散処理した後の赤酸化鉄分散液のTEM像を確認した結果、10nm~15nmの破片が集まった100nm径の赤酸化鉄の造粒体が観察されている。ボールミル処理時に、粒子の破砕が行われ、かつ、微破砕片が造粒されることで、シャープな粒度分布で、分散剤被膜不良の粒子が少ない粒子状態を作れることが、粒子を高濃度で含み、粒子間距離が狭い状況下においても、分散性及び分散の経時安定性を向上できている原因と推定される。
<実施例8>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量400ml)に、粒子として粉末状の青色2号ALレーキ(ダイワ化成(株)、食品添加物)30g、分散剤であるオイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニック社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])30g、及び超純水190gをこの順に入れ、粒子の含有量を12%として、密閉容器をRAM装置にて、加速度588.4m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、分散液に超純水125gを添加して、容器ごと手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は8%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液375gと、0.1mmφのジルコニアビーズ480gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて容器回転数を100±5rpmに設定し、分散処理を12時間実施して分散物を得た。
<実施例9>
 実施例8に対して、RAM装置による処理時の超純水の添加量を90gとし、密閉容器内の粒子の含有量を20%とし、RAM装置による処理後に超純水225gを添加して粗分散液を作製した以外は実施例8と同様にして分散物を得た。
<実施例10>
 実施例8に対して、青色2号ALレーキ粒子60g、オイドラギットRLPO60g、超純水120gを投入し、青色2号ALレーキ粒子の含有量を25%とし、密閉容器を、RAM装置により、加速度980.6m/s、周波数60Hzで2分間処理し、その後、超純水250gを添加して粒子の含有量12%の粗分散液を作製した。
 PP製1L容器に、粗分散液490gを移し、0.5mmφジルコニアビーズ600gを投入して、ボールミル分散機BMU100を使い、容器回転200rpmで12時間処理して分散物を得た。
<比較例2>
 実施例10に対してRAM装置による処理を施すことなく、PP製1L容器に、青色2号ALレーキ60g、オイドラギットRLPO60g及び超純水380gを含む混合液500gを入れ、実施例10と同様のボールミル分散機を用い、同様の回転条件にて、分散処理時間を3時間として分散物を得た。
<比較例3>
 実施例8に対して、RAM装置による処理を施すことなく、PP製1L容器に青色2号ALレーキ30g、オイドラギットRLPO30g及び超純水190gを含む混合液250g(粒子の含有量12質量%、粒子に対する分散剤の含有量B/A(質量比)1)を仕込み、0.1mmφジルコニアビーズ480gを投入して、ボールミル分散機により容器回転100rpmで分散処理を9時間実施して分散物を得た。
(分散物の評価)
 下記評価項目に従い、得られた分散物を評価した。結果を下記表3に示す。
<動的光散乱法による粒度評価>
 得られた分散物を、実施例1と同様にして、平均粒径Z-Ave値、分布PdI値、及び計測中での1μm以上の粗粒分検出の有無を評価した。
<液粘度>
1.液粘度測定
 実施例1と同様にして、振動式粘度計VM-10A(CBC社製)を用いて、分散液を振動子に入れ、スタートから1分後及び4分後の液粘度(25℃)を測定した。結果を下記表3に示す。
2.液粘度評価
 製造直後の分散物の液粘度を上記の如く測定し、製造から室温(25℃)下で静置保存24時間後、振動式粘度計VM-10A(CBC社製)を用いて、保存後の液粘度を測定し、24時間後の粘度測定値、及び24時間後の粘度の液粘度変化率を算出し、以下の基準で評価した。結果を下記表3に示す。
A:24時間後の液粘度測定値が3.0mPa・s未満であり、製造直後の液粘度と、24時間経過後に測定した液粘度との変化率が±10%未満である。
B:24時間後の液粘度測定値が3.0mPa・s以上6.0mPa・s未満もしくは製造直後に測定した液粘度と、24時間経過後に測定した液粘度との変化率が30%未満である。
C:24時間後の液粘度測定値が6.0mPa・s以上15.0mPa・s未満もしくは製造直後に測定した液粘度と、24時間経過後に測定した液粘度との変化率が30%以上~100%未満である。
D:24時間後の液粘度測定値が15.0mPa・s以上、もしくは製造直後に測定した液粘度と、24時間経過後に測定した液粘度との変化率は100%以上である。
E:24時間経過後の分散物がゲル化して、粘度の計測ができなかった。(上限値が測定基準を超えたか、または、振動子が空回りして測定できず)
<静置保存液の状態確認>
 作製から室温(25℃)下で静置保存24時間後における分散物の状態を観察し、以下の基準で評価した。
A:液の流動性があり、かつ、沈降発生なし。
B:液の流動性があるが沈降の発生有り、又は、静置液の粘度上昇が確認できるが、手振りで流動状態に戻し可能。
C:液がゲル化し、手振り(振とう)では流動状態に戻せない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 青色2号ALレーキ顔料は、ビーズ分散により容易に破砕し、通常のボールミル分散のみでは、分散安定性の低い分散物、即ち、静置保存でゲル化し易い分散物となることが知られており、粒子含有量の低下、ビーズサイズを小さくすること、分散時における回転数又は剪断力を低下させても分散安定性の向上は困難であった。しかし、実施例8~実施例10の結果より、青色2号ALレーキ顔料を用いた場合でも、RAM装置による処理を施して、予め混合物を調製し、その後、分散処理を行うことで、流動性が高く、低液粘度であり、粘度の経時による変化が抑制され、分散粒径が0.3μm以下の分散物を作製できることがわかる。また、得られた分散物は経時後の安定性も良好であることがわかる。
 このように、粒子として破砕しやすい原料を用いた場合には、RAM装置の夜処理時の加速力を588.4m/sに抑え、かつ、RAM装置の処理に供する混合液における粒子の含有量を12%に設定することで、マイルドな条件でのRAM装置による処理を施すことができ、その結果、ビーズミルによる分散によって、分散性及び分散の経時安定性が向上された分散物が得られた。
<実施例11>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量400ml)に、粒子として粉末状の青色2号ALレーキ(ダイワ化成社製・食品添加物)48g、分散剤であるオイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニック社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])48g、及び実施例7で得た赤酸化鉄を含む分散物103gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は30%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水301gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は12%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液500gと、0.5mmφのジルコニアビーズ600gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を200±10rpmに設定し、分散処理を3時間実施して、濃茶~黒色の色相を有する分散物を得た。
(インクの作製)
 得られた分散物20.8g、プロピレングリコール10g、及び純水19.2gを混合し、混合物を目開き5μmのフィルターでろ過し、インクジェット記録用インクを作製した。
(インクジェット記録方法による画像の作製)
 被記録媒体として、錠剤(素錠)を用い、得られたインクを用いて、インクジェット記録装置(ダイマティックス・マテリアルプリンター DMP-2831:商品名)を用いて、錠剤上に画像を形成した。
 錠剤上には、目視にて濃茶~黒色に視認される鮮明な画像が形成された。
<実施例12>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量400ml)に、粒子として粉末状の赤酸化鉄(Fe;癸巳化成(株)、医薬品グレード:薬添規)12g及び黄色酸化鉄(水和三二酸化鉄;癸巳化成社(株)、医薬品グレード:薬添規)48g、分散剤としてオイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニック社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])36g、及び超純水115gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は28.4%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水189gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は15%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液400gと、0.5mmφのジルコニアビーズ600gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を200±10rpmに設定し、分散処理を12時間実施した。分散液をポリアミド製の目開き77μmのろ布によりビーズと分離し、その後、ビーズを除いた分散液に、超純水を追添加して、粒子濃度12%の分散液250gを得た。
 得られた分散液250gを、新たなPP製の1L容器に入れ、0.1mmφジルコニアビーズ240gを入れ、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を100±5rpmに設定し、分散をさらに6時間実施して、オレンジ色の分散物を得た。
(インクの作製)
 得られた分散物16.7g、プロピレングリコール10g、及び純水23.3gを混合し、混合物を目開き5μmのフィルターでろ過し、インクジェット記録用インクを作製した。
(インクジェット記録方法による画像の作製)
 被記録媒体として、錠剤(素錠)を用い、得られたインクを用いて、インクジェット記録装置(ダイマティックス・マテリアルプリンター DMP-2831:商品名)を用いて、錠剤上に画像を形成した。
 錠剤上には、目視にてオレンジに視認される鮮明な画像が形成された。
<実施例13>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量250ml)に、粒子として粉末状の赤酸化鉄(Fe;癸巳化成(株)、医薬品グレード:薬添規)60g、分散剤としてオイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニック社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])18g、及び超純水91.7gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は36%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水330.3gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は12%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液500gと、0.5mmφのジルコニアビーズ700gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を200±10rpmに設定し、分散処理を72時間実施して赤色の分散物を得た。
 その後、得られた分散液260gを超高圧加工処理装置(まるごとエキス・(株)東洋高圧社製)を用いて液温度75℃、圧力100MPa、処理時間24時間の条件にて処理を行った。
 上記処理した分散液250gと、0.1mmφのジルコニアビーズ200gとをPP製の1L容器に添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を100±10rpmに設定し、分散処理を6時間実施して赤色の分散物を得た。
 得られた分散液における粒子の平均粒径を既述の方法にて測定したところ、散乱光モードによる平均粒径Z-Ave値は、145nmであり、分散度(PdI)は0.15であった。
(インクの作製)
 得られた分散物25g、プロピレングリコール20g、及び純水5gを混合し、混合物を目開き5μmのフィルターでろ過し、インクジェット記録用インクを作製した。
(インクジェット記録方法による画像の作製)
 被記録媒体として、錠剤(素錠)を用い、得られたインクを用いて、インクジェット記録装置(ダイマティックス・マテリアルプリンター DMP-2831:商品名)を用いて、錠剤上に画像を形成した。
 錠剤上には、目視にて赤色に視認される鮮明な画像が形成された。
<実施例14>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量400ml)に、粒子として粉末状の赤色3号ALレーキ(ダイワ化成(株)、食品添加物)48g、青色2号ALレーキ(ダイワ化成(株)、食品添加物)6g、及び酸化チタン(和光純薬工業(株)、医薬品グレード:薬添規)6g、分散剤としてオイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニック社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])60g、及び超純水130gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は24%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水250gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は12%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液500gと、0.3mmφのジルコニアビーズ600gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を200±10rpmに設定し、分散処理を18時間実施して、赤紫色の分散物を得た。
(インクの作製)
 得られた分散物20.8g、プロピレングリコール10g、及び純水19.2gを混合し、混合物を目開き5μmのフィルターでろ過し、インクジェット記録用インクを作製した。
(インクジェット記録方法による画像の作製)
 被記録媒体として、錠剤(素錠)を用い、得られたインクを用いて、インクジェット記録装置(ダイマティックス・マテリアルプリンター DMP-2831:商品名)を用いて、錠剤上に画像を形成した。
 錠剤上には、目視にて赤紫色に視認される鮮明な画像が形成された。
<実施例15>
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量400ml)に、粒子として粉末状の竹炭(ブラックBS、癸巳化成(株)、食品加工用)60g、分散剤としてPVPK30(コリドン(登録商標)30、可溶性ポリビニルピロリドン、BASFジャパン(株))9g、及び超純水51gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は50%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて2分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水380gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は12%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液500gと、0.5mmφのジルコニアビーズ600gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を200±10rpmに設定し、分散処理を16.5時間実施して、黒色の分散物を得た。
(インクの作製)
 得られた分散物20.8g、プロピレングリコール10g、及び純水19.2gを混合し、混合物を目開き5μmのフィルターでろ過し、インクジェット記録用インクを作製した。
(インクジェット記録方法による画像の作製)
 被記録媒体として、錠剤(素錠)を用い、得られたインクを用いて、インクジェット記録装置(ダイマティックス・マテリアルプリンター DMP-2831:商品名)を用いて、錠剤上に画像を形成した。
 錠剤上には、目視にて黒色に視認される鮮明な画像が形成された。
(分散物の評価)
 実施例11~実施例15の製造方法により得られた分散物を、実施例1と同様にして評価した。即ち、動的光散乱法による粒度評価と分散物の粘度及び粘度の1分後と4分後の経時変化を、実施例1と同様の評価基準にて実施した。評価対象は、インクを調製する前の分散物とした。
 結果を下記表4に記載した。
 なお、表4には、得られた分散物を目視により観察した際の色を記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例11~12、及び14は、複数種の粒子(顔料)をRAM装置によって処理することで混合し、その後、ボールミルにてビーズ分散した実施例である。RAM装置により処理して混合物を調製した後、分散処理を行うことで、粒子を1種のみ含む実施例13と同様に、分散性が良好な分散物が得られた。これは、複数の粒子を予め混合して混合物を調製することで、分散処理する際に、シャープな単一ピークの粒子分布を有するためと考えられる。このため、分散性に優れ、低粘度で、粘度の経時変化の少ない分散物が作製できたものと考えている。
 実施例1或は実施例13の如き赤酸化鉄のみを粒子として含む分散物と同様に、実施例11~12、14の複数原料を混合する場合において、複数の粒子粉砕片からなるモザイク状の造粒体が形成できることが、シャープな粒度分布、分散安定性向上、低比重化による沈降抑制を可能にしていると推定される。
 実施例15では、粒子としてカーボン(炭)を含有する分散物を調製した。カーボンを用いた場合でも、分散物における粒径は0.3μmを超え、1μm以上の粗粒分の存在は確認されたものの、少ない分散剤の含有量で、高濃度のカーボン粒子を分散安定性良好に分散させた分散物が作製できることがわかる。
 実施例15においても、低粘度で、分散剤の均一被膜ができた粒子を含む分散物が得られるため、得られた分散物を用いて、分散物にプロピレングリコールを40%、純水を10%添加して、粒子の含有量が6%のインクを調製した場合、目開き1μmの精度のフィルターを通過することができるため、高精度ろ過が可能となり、1μm以上の粗粒分の存在しないインクジェット記録用インクが作製することもできる。
<実施例16>
(ナノシリカ粒子分散物の調製)
 反射防止膜用等を形成するための分散物には、シリカ粒子が使われる場合がある。シリカ粒子はジルコニアビーズを用いたビーズ分散で粒子が破砕され、破砕された微粒子の凝集によるヘイズ低下を引き起こしたり、微粒化が困難であったりするという問題がある。
 本開示の製造方法により、分散された粒子の粒径が小さく、凝集による粗粒分が少なく、分散安定性に優れる分散物が作製できることを以下に示す。
(混合物の調製)
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量250ml)に、粒子として粉末状のナノシリカ粒子(日本アエロジル社製・AEROSIL300)12g(体積240ml)、分散剤としてシャロールDC902(第一工業製薬製ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド主成分、カチオン性)の1.425%水溶液(超純水)48gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は20%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて5分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水60gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は10%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた粗分散液240g(粗分散処理2pot)と0.1mmφのジルコニアビーズを360g添加し、ボールミル(BMU-100、伊藤製作所社製)にて、容器回転数を100±5rpmに設定し、分散処理を60時間実施して分散物を得た。
 得られた分散液をザルトリウス社製シリンジフィルター(酢酸セルロース)の5μm、1.2μm、0.45μmの3段フィルターを通して分散物を得た。
(膜形成用塗布液調製と膜の作製)
 上得られたシリカ粒子を含む分散物に、テトラエチルシリケート(オルトケイ酸テトラエチル:TEOS)を4%添加して膜形成用の塗布液を作製した。塗布液をスピンコートによりガラス基板上に塗布して、塗膜を形成し、常温(25℃)常圧で乾燥して、ガラス基板上に膜を作製した。これにより、ガラス基板上に透明の膜が形成された。
<実施例17>
 ニッコーハンセン(株)、PPクリアジャー(密閉容器:容量250ml)に、粒子として粉末状のナノシリカ粒子(日本アエロジル社製・AEROSIL300)12g(体積240ml)、分散剤としてシャロールDC902(第一工業製薬製ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド主成分、カチオン性)の2.85%水溶液(超純水)48gをこの順に投入した。投入物における粒子の含有量は20%である。
 密閉容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzにて5分間処理を行って混合物を得た。
 その後、混合物に対し、超純水60gを添加して、容器を手振り撹拌して粗分散液を作製した。粗分散液中の粒子の含有量は10%であった。
(分散物の調製)
 PP製の1L容器(外壁に目盛による凸有り)に、得られた混合物240gと、0.1mmφのジルコニアビーズを360gとを添加し、ボールミル(BMU-100・伊藤製作所社製)にて、容器回転数を240rpmに設定し、分散処理を36時間実施した以外は実施例16と同様にして分散物を作製した。
 得られた分散物について、実施例16と同様にして、膜形成用塗布液を調製し、得られた塗布液を用いて、ガラス基板上に膜を作製した。
<比較例4>
 実施例16と同じ処方で、RAM装置による処理を施すことなく、ディゾルバー撹拌(周速4m/sにて15分間)して、粗分散液を作製した。
 その後、得られた粗分散液を、高圧分散装置(フロー式湿式キャビテーションミル:250Mpa)を用いて分散処理し、分散物を得た。
 得られた分散物について、実施例16と同様にして、膜形成用塗布液を調製し、得られた塗布液を用いて、ガラス基板上に膜を作製した。
<比較例5>
 実施例16と同じ処方で、RAM処理を施さなかった以外は実施例16と同様にして分散物を作製した。
 得られた分散物について、実施例16と同様にして、膜形成用塗布液を調製し、得られた塗布液を用いて、ガラス基板上に膜を作製した。
(分散物の評価)
 動的光散乱法による粒度評価。分散物の粘度及び分散安定性については、実施例1と同様に評価した。なお、表5には、分散物の4分後の粘度と、粘度の1分後と4分後の経時変化のみを記載した。
<反射防止膜の評価>
 シリカ粒子を含む分散物により得られた反射防止膜の屈折率及び散乱光強度(ヘイズ)を以下の方法で測定した。結果を下記表5に示す。
〔ヘイズの測定〕
 膜を形成したガラス基板に対し、日本電色工業社製ヘイズメーターSH7000を用いて380nm~780nmの波長範囲でヘイズを測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 RAM装置による処理で予め混合物を作製した後にボールミル分散を実施した実施例16及び17の分散物は、比較例4及び5により得られた分散物対して、分散粒径がより小さく、かつ、分散物の液粘度を低くすることができた。
 また、シリカ粒子を含む塗膜による膜評価において、比較例4に比べて、実施例16及び17は、屈折率は同等であっても、ヘイズがより低い膜が形成された。このことから、実施例16及び17では、シリカ粒子の分散性が良好であり、シリカ粒子の凝集及び未解砕物が少ないことがわかる。
<インクジェット記録用顔料分散物>
<実施例18>
 Ciba社製黄色顔料IRGALITE YELLOW GSを10.0部、分散剤としてBYKケミー社製BYK181を1.54部(固形分1.00部)、分散剤としてBASF社製EFKA4585を10.3部(固形分5.00部)、超純水3.8部を、プラスチック容器に投入した。
 容器を、実施例1で用いたRAM装置にて、最大加速度108G、周波数61.85Hzの条件で2分間音響波処理し、混合物を調製した。粒子(顔料)の含有量が39%のペースト状の混合物を得た。
 得られたペースト状の混合物25.64部、超純水19.9部、及び、メディアとしてニッカトー社製0.1mmφYTZボール159部をサンドグラインダーミルに入れ、2000rpmで60分間分散を行い、分散物を得た。分散物中の顔料の含有量は22%である。
 ナノトラック粒度分布測定装置(UPA-EX150)で分散された粒子(顔料)の体積平均粒径(Mv)を測定したところ、90nmであった
 得られた分散物(顔料の含有量20%)10部をマグネチックスターラーにより、400rpmで撹拌しながら超純水12部を添加し、さらに10分間混合し、顔料の含有量が10%の分散物を得た。
 得られた10%の顔料を含む分散物において、後述の方法により粗大粒子を測定したところ粗大粒子の比率は8.1%であった。
<比較例6>
 プラスチック容器に、粒子としてCiba社製黄色顔料IRGALITE YELLOW GSを10.0部、分散剤としてBYKケミー社製BYK181を1.54部(固形分1.00部)、分散剤としてBASF社製EFKA4585を10.3部(固形分5.00部)、超純水 3.8部をこの順で投入した。
 容器内の投入物をマグネチックスターラーにより、300rpmで1時間撹拌し、黄色顔料の懸濁液を得た。
 得られた懸濁液45.54部と、メディアであるニッカトー社製0.1mmφYTZボール159部とをサンドグラインダーミルに入れ、実施例18と同様の方法で、2000rpmで60分間分散を行い、分散物を得た。分散物中の顔料の含有量は22%である。
 実施例18と同様の方法で分散粒子の体積平均粒径(Mv)を測定したところ、90nmであった。
 得られた分散物(顔料の含有量20%)10部をマグネチックスターラーにより、400rpmで撹拌しながら超純水12部を添加し、さらに10分間混合し、顔料の含有量が10%の分散物を得た。
 得られた10%の顔料を含む分散物において、後述の方法により粗大粒子を測定したところ粗大粒子の比率は24%であった。
 実施例18と比較例6との対比より、RAM装置にて所定の加速度、周波数で予め混合物を作製した後、分散処理を行うことで、顔料粒子が分散剤に十分に被覆され、経時にて濃度を変えても良好な粒子の分散性、分散の経時安定性が得られることがわかる。
<高屈折材用シングルナノ粒子の樹脂混合物>
<実施例19>
 堺化学(株)、シングルナノ粒子分散液SZR-K(粒子濃度30%、メチルエチルケトン(MEK)/メタノール混合溶剤:混合比90/10)を50g、容量50cmのガラスビンに入れ、加熱乾燥させて、固形分濃度を62%まで上げた。その後、光硬化樹脂PAK-WCL101(商品名:東洋合成(株)製)25gをガラス瓶に投入した。
 ガラスビンを、実施例1で用いたRAM装置にて、加速度980.7m/s、周波数60Hzで5分間処理し、同様の操作を6回実施して混合物を得た。
 その後、混合物が入った50ccガラス管瓶:径35mmφに、メディアとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製熱収縮チューブで被膜したピン(径:4.5mmφ、長:50mm)1本を入れ、卓上型ボールミルにて容器回転50rpmで、3時間回転させ、シングルナノ粒子と樹脂とを含む分散物を作製した。
 得られた分散物の25℃における液粘度を測定した。また、実施例1におけるのと同様にして、分散物を希釈せず、DLS粒度計ゼータサイザーNanZSにて、直接、計測を実施し、計測した液粘度により補正して分散粒子の粒径及び分散度を求めた。結果を下記表6に示す。
 同様の粘度と粒径の測定を、原料であるシングルナノ粒子分散液SZR-Kについても実施し、対照例として表6に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6の結果より、RAM装置による処理を行うことで、分散が困難とされているシングルナノシリカ粒子を、光硬化性樹脂内に分散した、より高い粘度の分散物であっても、分散性が良好とされる原料分散液と同様に、微細な粒子の分散物が得られ、凝集体が発生し難いことがわかる。
 2016年9月30日に出願された日本国特許出願2016-195145の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (15)

  1.  無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種の粒子と、分散剤と、分散媒とを密閉容器内に充填し、密閉容器を振動させながら密閉容器内に充填された物質を混合して混合物を得る工程と、
     得られた混合物に含まれる前記粒子の少なくとも一部を粉砕し、かつ、前記粒子を分散して分散物を得る工程と、を含む分散物の製造方法であり、
     前記混合物を得る工程において密閉容器を振動させる際に、密閉容器に与える振動の周波数は50Hz~70Hzであり、振動の加速度は98m/s以上1962m/s以下であり、かつ、前記密閉容器内に充填された粒子と分散剤との合計質量が、前記密閉容器内の充填物の全質量に対して、10質量%~60質量%である分散物の製造方法。
  2.   前記密閉容器内に充填される前記粒子の量をAとし、前記分散剤の量をBとしたとき、B/Aが下記式1を満たす請求項1に記載の分散物の製造方法。
      0.05<B/A<1.12   式1
  3.  前記混合物を得る工程において、前記密閉容器に与える振動の加速度が294m/s以上である請求項1又は請求項2に記載の分散物の製造方法。
  4.  前記混合物を得る工程において、前記密閉容器に与える振動の加速度が490m/s以上である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  5.  前記分散剤が粉体である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  6.  前記密閉容器の容量が10ml以上500ml未満である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  7.  前記分散物を得る工程が、ボールミル分散処理を含み、前記ボールミル分散処理は、分散メディアとしてジルコニアビーズを使用し、前記ジルコニアビーズ及び分散物が流動する条件で分散する分散処理である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  8.  前記分散物を得る工程により得られた分散物の液粘度が100mPa・s以下である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  9.  前記粒子の原料の1次粒径が0.3μmより大きく、前記分散物に含まれる粒子の平均粒径が0.3μm未満であり、かつ5μm以上の粗粒成分を含まない請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  10.  前記粒子が、黒酸化鉄、赤酸化鉄、黄色酸化鉄、青色2号レーキ色素、酸化チタン、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも1種の顔料を含む請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  11.  前記粒子が、黒酸酸化鉄、赤酸化鉄、及び黄色酸化鉄からなる群より選択される少なくとも1種の顔料を含み、さらに、分散物を高圧処理する工程を有する請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  12.  前記分散剤が、医薬品添加物として経口投与可能な分散剤から選ばれる少なくとも1種ある請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  13.  前記粒子が、無機粒子であるシリカ粒子を含む請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  14.  前記粒子が、無機粒子であるシングルナノ粒子を含む請求項1~請求項9、及び請求項13のいずれか1項に記載の分散物の製造方法。
  15.  請求項1~請求項14のいずれか1項に記載の分散物の製造方法により分散物を得る工程と、
     前記分散物をインクジェット法により吐出して、被記録媒体に画像を形成する工程と、を含むインクジェット記録方法。
PCT/JP2017/034156 2016-09-30 2017-09-21 分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法 WO2018061989A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018542491A JP6667651B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-21 分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-195145 2016-09-30
JP2016195145 2016-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061989A1 true WO2018061989A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61763409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034156 WO2018061989A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-21 分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6667651B2 (ja)
WO (1) WO2018061989A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061848A1 (ja) * 2016-09-30 2019-03-28 富士フイルム株式会社 分散物の製造方法、インクジェット記録用顔料分散物及びその製造方法、並びに、インクジェット用インク組成物及びその製造方法
CN112048214A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 信越化学工业株式会社 在其上进行喷墨打印形成标记制剂的包衣组合物、水性墨标记的制剂及制备标记制剂的方法
WO2021041498A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Dow Global Technologies Llc Method of making a homogeneous mixture of polyolefin solids and solid additive
JP7417227B2 (ja) 2021-01-28 2024-01-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 空気電池正極用の炭素多孔体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150043U (ja) * 1989-05-23 1990-12-25
JP2000246131A (ja) * 1998-12-29 2000-09-12 Reika Kogyo Kk 振動型分散粉砕装置
JP2004518642A (ja) * 2000-12-06 2004-06-24 ファルマシア・コーポレーション ラボラトリースケールの微粉砕化プロセス
JP2005042088A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Lg Electron Inc 蛍光体インクの製造方法及びその製造システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2853470A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Nano-suspension process
US8877018B2 (en) * 2012-04-04 2014-11-04 Xerox Corporation Process for the preparation of hydroxy gallium phthalocyanine
US9228099B2 (en) * 2012-12-21 2016-01-05 Xerox Corporation Phase change ink composition and process for preparing same
US9223236B2 (en) * 2013-03-01 2015-12-29 Xerox Corporation Preparing colorant dispersions using acoustic mixing
US10323154B2 (en) * 2015-02-11 2019-06-18 Xerox Corporation White ink composition for ink-based digital printing
US9434848B1 (en) * 2015-03-02 2016-09-06 Xerox Corporation Process black ink compositions and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150043U (ja) * 1989-05-23 1990-12-25
JP2000246131A (ja) * 1998-12-29 2000-09-12 Reika Kogyo Kk 振動型分散粉砕装置
JP2004518642A (ja) * 2000-12-06 2004-06-24 ファルマシア・コーポレーション ラボラトリースケールの微粉砕化プロセス
JP2005042088A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Lg Electron Inc 蛍光体インクの製造方法及びその製造システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061848A1 (ja) * 2016-09-30 2019-03-28 富士フイルム株式会社 分散物の製造方法、インクジェット記録用顔料分散物及びその製造方法、並びに、インクジェット用インク組成物及びその製造方法
CN112048214A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 信越化学工业株式会社 在其上进行喷墨打印形成标记制剂的包衣组合物、水性墨标记的制剂及制备标记制剂的方法
JP2020200366A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 信越化学工業株式会社 インクジェット印刷を行う製剤向けのコーティング用組成物、これを用いた水性インクによる印字を有する製剤及びその製造方法
JP7165626B2 (ja) 2019-06-06 2022-11-04 信越化学工業株式会社 インクジェット印刷を行う錠剤向けのコーティング用組成物、これを用いた水性インクによる印字を有する錠剤及びその製造方法
WO2021041498A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Dow Global Technologies Llc Method of making a homogeneous mixture of polyolefin solids and solid additive
CN114269533A (zh) * 2019-08-29 2022-04-01 陶氏环球技术有限责任公司 制成聚烯烃固体与固体添加剂的均质混合物的方法
JP7417227B2 (ja) 2021-01-28 2024-01-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 空気電池正極用の炭素多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667651B2 (ja) 2020-03-18
JPWO2018061989A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667651B2 (ja) 分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法
JP6742426B2 (ja) 分散物の製造方法、及びインクジェット記録用顔料分散物の製造方法
US7152819B2 (en) High pressure media mill
Mehrotra et al. Lomustine loaded chitosan nanoparticles: characterization and in-vitro cytotoxicity on human lung cancer cell line L132
WO2006016506A1 (ja) 改質パウダー、当該改質パウダーを含有した液状組成物、成形体、及び改質パウダーの製造方法
JP6780064B2 (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
US20120100373A1 (en) Method of milling particles with nanoparticles and milled free-flowing powder
To et al. Fluid bed film coating of fine ibuprofen particles
CN105504266B (zh) 一种消光聚酰胺-6及其制备方法
JP2016121237A (ja) インクジェット記録用水系顔料分散体の製造方法
CN110343407A (zh) 防尘且易于分散的颜料
JP6257519B2 (ja) 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法
Hakeim et al. Effect of process conditions on the properties of surface‐modified organic pigments encapsulated by UV‐curable resins
JP4184683B2 (ja) 金属酸化物球状粒子およびその製造方法
Shirjandi et al. Synthesis of pH-Sensitive polydopamine capsules via pickering emulsions stabilized by cellulose nanocrystals to study drug release behavior
JPH02274772A (ja) マイクロ複合系及び該系の製造方法
TWI656141B (zh) 聚酯類樹脂粒子,其製造方法及其用途
JP6442620B2 (ja) インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
JP2007176738A (ja) 安定化された表面処理葉状シリカ2次粒子粉末及びその製造方法
JP7326683B2 (ja) 顔料組成物、化粧品組成物及びインクジェット用インク組成物
Nhung et al. Fabrication and characterization of gold nanoflowers formed via chitosan-tripolyphosphate template films for biomedical applications
Jiang et al. Preparation and characterization of ethyl cellulose-based core–shell microcapsules containing argy wormwood solution
JP4932166B2 (ja) 微粒子キトサンの製造方法
Fuchigami et al. Preparation of hemispherical hollow silica microcapsules with different affinity surface by using spherical vaterite calcium carbonate as template
WO2018180966A1 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018542491

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1