JPH02274772A - マイクロ複合系及び該系の製造方法 - Google Patents

マイクロ複合系及び該系の製造方法

Info

Publication number
JPH02274772A
JPH02274772A JP1093245A JP9324589A JPH02274772A JP H02274772 A JPH02274772 A JP H02274772A JP 1093245 A JP1093245 A JP 1093245A JP 9324589 A JP9324589 A JP 9324589A JP H02274772 A JPH02274772 A JP H02274772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
particles
hydrophilic
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1093245A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth Look Hoy
ケネス・ルック・ホイ
William Gransey Charles
チャールズ・ウィリアム・グランシ
Jeffrey M O Lewis
ジェフリ・マイケル・オウエン・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC, Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH02274772A publication Critical patent/JPH02274772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複合固体、特に粒状固体、粒子が好ましくは
一般に2μ若しくはそれ以下の平均直径を有する粒状固
体の分散体、該分散体を含有する安定な水性系(すなわ
ちペイント、コーティング、インキ、等)、並びに該複
合固体、特に粒状固体、分散体及びこれらを含有する水
性系を製造するのに使用する方法に関する。
[従来の技術] 従来、材料をポリマーで包封或は被覆しようと試みて多
大の努力が費されてきた。努力の一分野は一般に2μ若
しくはそれ以下の平均粒子直径を有するたとえば金属、
金属酸化物、顔料、充填剤並びに無機及び有機粒子のよ
うな微細な物質を包封するものであった。従来、粒子が
凝集し終局的にこれらを含有する分散体が沈降するのを
防止するため、個々の顔料粒子をたとえば熱可塑性付加
ポリマーのようなポリマーで被覆する主張が多くなされ
てきた。さらに、安定性、光沢、隠蔽力などを含む塗料
特性を向上させる目的で、顔料粒子を包封しようとする
試みがなされた。多(の場合、被覆され又はいわゆる包
封された粒子は、たとえば上記したような着色ペイント
の分野におけるような広範な用途に有用であり或いはプ
ラスチックなどの材料に対する導電性添加剤、電子写真
用途に用いるトーナーとして並びにその他多くの用途に
有用であると開示されている。
ニューマン(Newman)は米国特許第3.133.
893号において、1.5μ未満、はとんど0.01〜
0.5μの顔料粒子を水性媒体中にて乳化重合を行なっ
てポリマーコーティングを形成して安定にすることによ
る現場で重合させるポリマーで被覆した顔料粒子を開示
している。この分散体はカチオン系、アニオン系若しく
は非イオン系にしうる適当な分散剤を用いて形成される
。特許権者は、3欄45行に、「通常、分散剤のタイプ
は重要でない。」と記述している。ニューマン特許は、
個々の顔料粒子上のポリマーコーティングにより顔料が
凝集しないよう安定化させることを開示している。
オズモンド(Osmand)等は、米国特許3.544
.500号において、固体粒子、例えば顔料を包封する
複雑なプロセスを開示している。そのプロセスは、初め
にポリマーを粒子の表面に吸着させ、吸着されたポリマ
ー表面上に会合されるようになるアンカー基及び水性相
が溶媒和するペンダント親水性成分を有する安定剤を付
与することに関し、それで粒子の周りに安定化被覆をも
たらすことに関する。前処理した粒子に、次いで、水性
相中でモノマーの水性乳化重合を行なって包封を実施す
ることができる。表面に吸着させるポリマーは粒子を含
有する水性媒体に可溶性であり、改質を行ってポリマー
を特徴とする特許権者は3欄67行以降に、吸着さぜる
ポリマーは粒子の表面上での吸着を促進するために強い
極性基を含有ずへきことを開示している。特許権者は、
2欄1行以降に下記を記述している=[粒子はポリマー
及び安定剤を液体に溶解した溶液に分散させてもよいが
粒子を、ポリマーを液体に溶解した溶液に分散させ、粒
子を分散させた後に安定剤を加えるのが好ましい。準備
処理の第2段階で、吸着されたポリマーがもはや液体連
続相に可溶性でなくなり、安定化化合物の鎖状親水性成
分がそれに溶媒和されたままになるように、溶液の性質
を改質する。溶液を改質した結果、安定剤のアンカー成
分は今分散粒子上に吸着された不溶性ポリマーに会合さ
れるようになり、他方、他の鎖状成分は連続相を形成す
る液体により溶媒和されたままであり、粒子の周りに安
定化被覆をもたらす。安定剤は、溶液を改質する前或は
改質が起きる同し時に加えてもよい。」 特許権者は更に3欄31行以降に下記を記述している: 1通常、安定剤を含有する溶液を改質する必要から、安
定剤は粒子の周りに立体安定化被覆をもたらす非イオン
系安定剤になろう。通常、このような非イオン系安定剤
にイオン系タイプ・・・・を補うのがよく、これらのイ
オン系タイプはその「準備]段階の後に加えるのが好ま
しい。」 クラーク((:1arke)等は米国特許筒3.580
.880号にいわゆる安定な分散体及びそれらの製造方
法を開示している。粒状固体は、親油性液体に溶媒和さ
れうる1種の鎖状親油性ペンダント成分と親水性液が溶
媒和する少なくとも1種の非イオン系鎖状成分とを含む
ポリマーにより液体に分散されて特許権者がエントロピ
ー安定化と呼ぶ所のものを行うと述べられている(2欄
15〜33行)。ポリマーは分子量350〜5000を
有する非イオン性鎖状成分を親水性成分として含み及び
親油性成分は粒子の周りに厚さ12オングストロームの
バリヤーをもたらす程に長い。
シヨフィールド(5chof 1eld)は米国特許筒
L 349.389号に分散しうる無機顔料組成物を記
載しており、ここでは微細な無機顔料粒子の表面をこの
表面を疎水性にする物質([峠水化剤(h y d r
 Ophobing agent)Jで被覆し、この物
質は、好ましくはO,N若しくはS原子により中断され
た炭素原子の1個若しくはそれ以」二の疎水性鎖とたと
えばアミノ基、第四アンモニウム基、カルボキシリック
基などの1個若しくはそれ以上の親水性基とを有する両
親媒性質(amphiphile)であり、この親水性
基は疎水性鎖を顔料表面に固定すると共に熱可塑性ポリ
マーの層が疎水性鎖を均一に覆いかつここに付着する。
ツルク(Solc)は米国特許4.421.660号に
おいて、初めに重合性モノマーを化学分散剤及び/又は
界面活性剤で乳化し、次いでモノマーを重合させて粒子
を重合から生じるポリマーで被覆して作る、−酸化チタ
ン顔料粒子を含むポリマー被覆粒子の水性分散体を開示
している。特許権者は例えば超音波プローブで作った高
剪断条件を用いて粒子のコロイド状分散を行うことを開
示している。代表的には、固体粒子の分散体を一晩静置
させた後にコロイド状分散顔料の」二層をデカントして
乳化重合に用いることを開示している。被包粒子は特に
磁性ををするコロイド状寸法粒子を要する用途に向いて
いる。例に挙げられている被包粒子の固形分含量は低過
ぎて水性ペイントの製造において実用的に用いるための
濃度を有していなかった。
ツルクが特許出願の過程で提示したいわゆる被包顔料の
顕微鏡写真(サンプル番号O)を調べたところ、二酸化
チタン粒子は直径約0.2〜0.3 ミクロンで、数の
ずっと多いポリマー球は直径約0.03〜0.05ミク
ロンであることを示す。これらのポリマー粒子の一部は
二酸化チタン粒子の周辺に粘着しているように見える。
コーティングの外観は、ツルクが乳化重合を行って極め
て微細なポリマー粒子を作り、これらのポリマー粒子の
内のいくつかは二酸化チタン粒子の表面に接触して粘着
したことを示唆する、すなわち、選択的重合体生長は二
酸化チタン表面で起きたとは思われない。超音波処理及
びミセルを容易に形成する界面活性剤の多Iitを使用
することは、ツルクか示すタイプの極めて小さい乳化重
合粒子の形成を促進するものと予想される。
ファラー(Farrar)等は米国特許筒4.507.
1122号に、1.5より小さい゛多分散度(すなわち
、狭い分子量範囲)及び約1000〜5000の範囲の
分子量を有する水溶性ポリマーを分散剤として含有する
顔料の水性分散体を記載している。好ましいポリマーは
アクリル酸のポリマー或はアクリル酸と2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンとのコポリマーである。
マーチン(Martin)は米国特許筒4.608.4
01号に、イオン電荷を持たない微細な水不溶性粒子を
記載しており、これら粒子にはほぼ均一なポリマー包封
がもたらされると述べている。この特許公報は、重合し
てイオン電荷を持たない通常水不溶性のポリマーを形成
しうる水不溶性モノマーを水性反応媒体中にて非イオン
系界面活性安定剤の存在下に混合し、次いでイオン性基
を持たずかつ分解して反応媒体中にイオン性基を放出し
ないレドックス重合開始系を用いてモノマーを重合させ
ることにより、このような物質が得られると記載してい
る。
さらに、この特許は、自然に凝集した粒状物質が重合す
る間に現場で効果的に分散され、これにより予価的粉砕
及び/又は分散処理の必要性がなくなると述べている。
特許権者は媒体にアニオン系或はカチオン系表面活性或
は分散剤が実質的に無いことを強調している。非イオン
系安定剤は良好な乳化作用を保持し及び少なくとも約1
3のHL Bを有する程の親水性−親油性力を有するこ
とが述べられている。特許権者は広(アルキルフェニル
及びその誘導体を親油性成分として及びエチレンオキシ
ド鎖すなわち約10〜200まで或はそれ以上の−(C
It 、 CII 、 O)−基を親水性基として開示
している。ノニルフェノールエトキシレートが例におい
て用いられている唯一の薬剤である。
ツルクは米国特許筒4.680.200号に有機粒子の
水性50イド分散体にモノマーを分散させ、次いで乳化
重合により作成する峠水性ポリマーにイ1゛機顔料固体
を包封することを記載している。
ギブスン(Gibson)等は米国特許4.413. 
o73+じ゛に安定な水性フィルム形成性分散体を開示
している。
分散体は時にはある秤の顔料を加入するのに必要なボー
ルミル及びサンド磨砕等の過酷な加工に対して安定であ
ると述べられている(6欄、8〜18行参照)。特許権
者は粒状固体を包封することを開示していない。むしろ
、開示内容は、アルキド樹脂のようなフィルム形成性ポ
リマーの粒子を、HLB値は少なくとも8を有し、その
親油性部分が少なくとも1つのエチレン性二重結合を含
む安定化化合物の存在において分散させることに関する
ダニエル(Daniel)等はヨーロノハ特許出願第3
8730号に微細な酸化鉄(F e 304)粒子(0
,01ミクロンより小さい)をアニオン性剤(例えばC
+、1lt50SOsNa)及び非イオン系界面活性剤
、例えば30のエチレンオキシド単位を有するノニルフ
ェノールのエトキシル化付加体に乳化させることを開示
している。
キタハラ等は米■1特許4.7119.506号に、界
面活性剤を微細な粒子物質及びポリマーから成るゲルに
吸着或は密着させた油中水型ミクロゲル分散体を開示し
ている。ミクロゲルは水不溶性であるが、水性及び油状
の両方の溶媒中に分散させることができる。開示されて
いる界面活性剤はエチレンオキシド鎖の長さが1〜20
単位であるフェノール誘導体のエトキシル化付加体であ
る。
ホイ(Hay)等は、米国特許4.426.485号に
、バンチド(bunched) (集群)−傷線水性基
のセグメントを有する水溶性の熱可塑性有機重合体を含
む増粘剤を開示している。これらの増粘剤は粒状物質の
湿潤特性を変えて粒状物質を水性溶液に懸濁させるのを
助成する用途を見出すことができる。
ダウバーク(Daubach)等は西独国特許出願第2
、745.872号に染料及び蛍光増白剤用分散剤を開
示しており、該分散剤は下記の構造を有する:(ROC
ll、)tllco−(CHl、C11tO) −30
3Mm11.。
(式中、Rはフェニル、cI−18アルキルフエニル、
ジーC8−8−アルキルフェニル、トリーC8−4−ア
ルキルフェニル、モノ−ビス−或はトリス(アルファー
フェニルエチル)フェニルであり、Mはアルカリ金属カ
チオン或はアンモニウムイオンであり、nは75〜70
0てあり、mは0或はIである)。
有利なことに、微細分割粒子、例えば顔料をポリマー包
封する方法は、原価効率的、効率的かつ環境上容認し得
る方法で行われる。よって、水性媒体は、重合プロセス
を行って粒子を包封する所望の溶剤である。水性相から
の重合は、包封することを意図する粒子と別の沈降ポリ
マーを生成するに至り得る。すなわち、これらの新規な
ポリマー粒子は包封プロセスの効率損失を表わす。よっ
て、新規なポリマー粒子の発生酸は核生成を最小にし或
は減小させる傾向にある方法か求められている。その上
、包封方法は、商業操作への魅力を高めるため、比較的
複雑でないものにすべきである。残念ながら、粒子を水
性媒体中に包封する従来開示された方法は、1つ或はそ
れ以上の欠点、例えば、粒子を包封するのに適したもの
にするためい(つもの前処理工程を要する点で複雑性を
有する傾向になることがよくあり、その場合でさえ、新
規なポリマー粒子の過度の生成或は核生成が起きて包封
効率を低減させた。
発明のU 本発明は、高分子量ポリマーを水性媒体の存在において
固体表面上に形成する方法に関する。その方法は特に固
体粒子を水性媒体に分散状態で包封するのに魅力がある
。発明に従えば、ポリマーが粒子を、新規なポリマー粒
子を過度に発生成は核生成しないで、有効に被覆或は包
封する。実際において、方法は元の固体をポリマーによ
って被覆させて含有する固体複合材料を生じる。
本発明に従えば、親水性ポリマーを吸着することができ
る固体表面に重量平均分子量少なくとも約3000を有
しかつ離れた炭素原子が平均して25より少ない所に親
水性基を有するヒドロカルビル含有鎖である親水性主鎖
を有するポリマー両親媒性質(両親媒性ポリマー)を十
分な量で含有する水性媒体を接触させて固体表面の親油
性成分との相容性を高め、好ましくは該主鎖は少なくと
もおよそ−(CII2CII20Lo−11に等しい親
水性を有し及び両親媒性ポリマーか約15より大きい、
好ましくは約2より大きいL l−(B値(本明細書中
以降に規定する)を示すように主鎖からふら下かる少な
くとも1つの親油性セグメントを有する。両親媒性ポリ
マーに接触した固体に、粒子か水性媒体に接触している
間に疎水性ポリマーを被覆することができる。疎水性ポ
リマーは水性媒体にもたらした重合性成分を重合させて
形成する。多くの場合、ポリマーコーティングの品質を
高めるため、乳化重合させる間に非イオン界面活性剤を
少量入れるのが望ましい。界面活性剤はポリマー両親媒
性質の親水性主鎖より親水性の低い(−CIt 、C1
120−基による)親水性成分を有するのが普通である
本発明の方法の1つの特に魅力的な用途は、微細分割し
た、すなわぢ、水性媒体に分散させることができる寸法
の粒子を包封することであり、コーティング或は包封を
、水性媒体に分散さぜ1粒子に関して行うのが好ましい
。小さい、ずなゎら約2ミクロンより小さい1117子
の場合、本発明の方法において用いる両親媒性ポリマー
は、また、未被覆及び被覆の両方の粒子の分散体の安定
性を高める働きをもし得る。本発明の一態様は本発明の
方法に従って被覆した固体粒子を含み、該粒子を、ポリ
マーコーティングを過度に膨潤しない液体に分散させた
コーティング組成物に関する。
本発明のそれ以上の態様は疎水性ポリマーをそれとポリ
マー両親媒性質と共に分散させて含むコーティングを有
する固体複合材料に関する。
本発明のなおそれ以上の態様では、ポリマー両親媒性質
は少なくとも約−(CII t CH−0) ? 0−
単位に等しい親水性を有する主鎖を有する。ポリマー両
親媒性質は=(CH2CII 、 0 )−単位で構成
されるのが好ましい。
発明のなおそれ以上の態様では、ポリマー両親媒性質は
重量平均分子量少なくとも約10.000、平均分子中
に親水性主鎖、該親水性主鎖に結合した平均1より多い
ベンタント妹水性基を有するポリマーを含むポリマー会
合性(associative)増粘剤であり、重合し
て粒子の表面上に疎水性ポリマーコーティングを形成す
る際に、非イオン系界面活性剤が存在するのが11?通
である。
本発明の別の態様は、高い隠蔽力及び光沢をイfする乾
燥フィルムにすることができる極めて安定な水性系を製
造するのに適した安定な水ti分散体に関する。隠蔽力
が高いことにより、ペイント製造業者は一層値段の高い
隠蔽顔料のレベルを相当に減らし、それでペイント1ガ
ロン当りの製造費を低減させることが可能になる。
詳細な説明 a、概説 本発明の方法において、疎水性ポリマーが水性媒体と接
触する支持体表面」−にコーティングを形成する正確な
方法は完全には理解されていない。
コーティングが生じ得る可能な方法の内の2つは次の通
りである:(1)それ自体支持体の1表面」上に吸着さ
れた両親媒性ポリマーによって少なくとも一部定められ
た銖水性域に吸収された重合性成分、例エバモノマーの
エビタクンヤル(cpiLaxial)重合によって重
合か起き得る:或は(2)一部水溶性モノマー、例えば
ビニルアセテートの場合(この場合、水溶性は使用する
重合温度を50’C或はそれ以」二にすることによりか
っまたプロピレングリコールを使用することによって更
に高められる)、重合が水性相で始まり得、生長ポリマ
ー鎖が、もはや水に一部さえ溶解し得なくなる大きさに
達するにつれて、分散された固体粒状相の表面に、新規
なポリマー粒子を核形成しないで、吸着する。
本発明において、両親媒性ポリマーの極性の高い水溶性
主鎖或はセグメントが支持体の極性固体表面の表面に吸
着するものと考えられる。ポリエチレンオキシド、ヒド
ロキシエチルセルロース等といった親水性ポリマーがク
レー、金属酸化物等の表面」二に吸着されることはよく
知られているが、両親媒性ポリマーもまた非極性部分を
しばしば水溶性ポリマー主鎖にペンダントの形で結合さ
せて含有し、該部分は幾何学的束縛によって支持体表面
から離れて位置されなければならない。それで、両親媒
性ポリマーの正味の作用は水性環境においてエネルギー
的に不安定な動的疎水性域を作り出し、次いで他の両親
媒性ポリマー分子及び/又は界面活性剤の疎水性部分と
(疎水性結合によって)会合して安定化二層(bi 1
ayer)或は疎水性域を形成することである。支持体
が粒状形の場合、分散された粒子は水性環境及び2つの
水溶性層の間にサンドイッチになった疎水性域において
極めて安定になることができる。
疎水性域は2つの水溶性層の間にサンドインチになって
、疎水性モノマーが蓄積し、次いて重合され得る領域に
なる。ウー(Wu)等は、コロイズアンドサーフィンズ
、26.155〜169頁(1987)、“Chara
cterization by Ellipsomet
ry of Polymerized Ultra−T
hin Films Formed in a Two
−Dimensional  5olvent on 
an 0xide 5urface”で及びアカデミッ
クフレス(1983) 、パーフィ・7ト(Parfi
Lt)等編集、Adsorption from 5o
lution atthe 5oled/I、1qui
d  Interface、141頁は、界面活性剤に
よって形成された疎水性層が固体表面と水性媒体との界
面に存在し得ると言う考えに支持を与える。本発明者等
はここに説明する二層理論か発明を理解し得るものにさ
せると考えるが、提案する機構によって本発明をいささ
かも制限しない。
l〕  固  体 本発明において用いる固体は、たとえ粒子が本質的に不
水溶性だとしても、親水性ポリマーを吸着することがで
きる表面を有する、すなわち、親水性表面を有する。分
子量約400のポリエチレングリコールがベンゼンより
強く吸着される場合、表面は親水性である。表面はシソ
力より親水性であるのが好ましい。親水性表面を有する
固体は、少なくとも粒子の表面上に、金属酸化物、リン
酸塩、硫酸塩等の金属塩、カルボニル、カルボキシリッ
ク、アミン、ボスフェート、ウレタン、スルフェニル、
スルホネート、ホスホネート等の基を有する有機物で構
成されるものを含む。よく知られている通りに、アルミ
ニウム、鉄、チタン、銀、金のような金属は空気中で酸
化し、よってかがる材料の表面の性質は親水性である。
本発明に従って被覆する固体は複合材料になり得る、例
えば親水性表面をもたらす材料のコーティング或は層を
有し得る。自然に親水性の表面を処理して親水性を低下
させたならば、表面を例えば浄化、熱処理、酸処理等に
よって処理して倉吉な薬剤を除くのが望ましいのかもし
れない。
固体の例はたとえば無機固体のような水不溶性固体であ
り、たとえば二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン
、酸化マグネシウム、フライアッシュ、赤色酸化物、ガ
ラス粒子、黄色酸化物、レモンクローム及びコバルトブ
ルーのような無機顔料;たとえばチタン、銅、真鍮、金
及びステンレス鋼を包含する金属粉末:たとえば炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウムのような炭酸塩:たとえば
リン酸カルシウム及び鉛のようなリン酸塩 たとえばク
レー、焼成りレー、マイカ及びガラス粒子のようなシリ
カ及びシリケート、たとえばクロム酸鉛のようなりロム
酸塩、たとえば塩化銀のような金属塩、たとえばチタン
酸塩及びタルクのような不活性充填剤:フェライト、ア
ルミニウム水和物などを包含する。たとえばアルミニウ
ム、コ/ zHHF2鉄、銅、ニッケル、クロム、亜鉛
、パラジウム、銀、ルテニウム、白金、金、ロジウム、
鉛及びこれら金属の合金のような金属及び合金のフレー
ク、プレート様構造、ファイバー及び粉末に特に興味が
持たれる。さらに、かかる金属の酸化物、特にたとえば
鉄、ニッケル、コバルト若しくはそれらの合金の磁性酸
化物、並びにたとえばアルミナ及びシリカなどの金属酸
化物、或は他の元素の酸化物、たとえば二酸化チタン、
酸化バリウム及び他の無機材料、例えば硫酸バリウムの
ような硫酸塩、誘電体、例えばペロブスカイト、チタン
酸バリウム、等:超電導体を含む電導体もまた興味がも
たれる。固体の表面は下層構造と組成が異なってもよい
。これより、固体支持体表面は親水性を、すなわち複合
材料としてもたらすように選ぶことができる。複合固体
は、例えば酸化アルミニウム表面を有するアルミニウム
、及びアルミナ、シリカ或はアルミナ及びシリカコーテ
ィングを有する慣用の二酸化チタン顔料を含む。
本発明に使用しうる他の固体は、たとえば木質的に水不
溶性の有機顔料のような有機顔料てありローダミン、フ
タロシアニン及びレーキ顔料、例えばアゾレーキ並びに
本明細書に援用する米国特許第4.194.920号公
報に開示されるようなそれらの顔料を包含する。かかる
有機固体の他の例は有機充填剤、触媒及び本質的に水不
溶性の有機難燃性添加剤、たとえばデカブロモジフェニ
ルオキシドである。
被覆或は包封する固体は任意の所望の形状、例エバシー
ト、ファイバー、粒子、フレーク、ブロック等にするこ
とができる。粒状固体の形にする場合、水性媒体に分散
させることができるχJ法を有するのが便利である。粒
状固体は約2ミクロンより小さい平均粒径を有すること
がよくある。顔料の場合、粒径は約1ミクロンより小さ
いのが最もしばしばである。光の散乱によってず動く顔
料の場合、約0.1〜0.7ミクロンの粒径を用いるの
がイ■゛利である。本発明はペイント、成形樹脂及びそ
の他の着色剤利用用の被覆粒状固体をもたらすことがで
きるが、被覆粒子は電子、医療、その他の用途に応用を
見出すことができる。よって、粒状固体の寸法は被覆粒
子の意図する用途に応じて変わり、寸法は例えば50或
は100オングストロームから50或は100ミクロン
或はそれ以上の範囲になり得る。
C6両親媒性ポリマー 本発明の方法では、疎水性ポリマーで被覆或は包封する
表面に両親媒性ポリマーを接触させる。
両親媒性ポリマーの量は少なくとも[エンカプシュレー
ションエフィシェンシー」を高メる程のものである。「
エンカプシュレーションエフィシェンシー」は粒状固体
を被覆する疎水性ポリマーの重量パーセントである。下
記の式を用いてエンカプシュレーションエフィシェンシ
ーヲ計算スることができる: エンカブシュレーションエフィシェンシー=リマーはエ
ンカフシュレーションエフイシエンノーを低減させる。
本発明の好ましい態様では、エンカプシュレーションエ
フィンエノシー少なくとも85%、好ましくは少なくと
も90%を達成する。
通常、両親媒性ポリマーを系において安定なミセルを過
度の量で形成する量より少ない量で用いるのが好ましい
。安定なミセルはモノマーが重合することができる部位
をもたらし、こうしてエンカブシュレーションエフィシ
ェンシーを低減させる。安定なミセルを形成する両親媒
性ポリマーの濃度は系に依存し、臨界ミセル濃度より大
きい濃度を、安定なミセルを過度に形成しないで用いる
ことができる。多くの両親媒性ポリマーは、たとえ臨界
ミセル濃度より多い量で存在させても、安定なミセルを
容易には形成しない。臨界ミセル濃度は通常ミセルの形
成に有利な条件下で求める。
これらの条件は通常コーティング及び撹拌及び短い滞留
時間を含む重合系に存在しない。カチオン系及びアニオ
ン系界面活性剤のような界面活性剤は非イオン系界面活
性剤よりも容易に安定なミセルを形成する傾向にあり、
非イオン系界面活性剤に関しては、親水性鎖が長い程、
ミセルの形成が困難になりかつ臨界ミセル濃度は明白で
なくなる。
その上、系内に他の成分、例えば被覆或は包封する支持
体表面及び有る場合には、界面活性剤、が存在すること
はミセルを形成するのに要する両親媒性ポリマーの濃度
、ミセルの形成速度及び安定性に影響を与え得る。例え
ば、支持体表面上に吸着された両親媒性ポリマーは望ま
しくないミセルの形成に何ら利用し得ないであろう。通
常、両親媒性ポリマーの濃度は理論的臨界ミセル濃度に
近づく、す なわち蒸留水中で測定して臨界ミセル濃度
の少なくとも約70モル%、例えば75〜110或は2
00モル%である。何にしても、少なくとも十分な両親
媒性ポリマーを存在する任意の界面活性剤と組合わせて
用いて、理論ベーシスで紳水性域を定める二層を被覆す
る表面積の少なくとも一部、例えば少なくとも25%、
好ましくは少なくとも50%」二にもたらす。それでも
、最良のコーティングについて用いる両親媒性ポリマー
の量は上述した通りの任意の界面活性剤の存在を含むコ
ーティング系内の他の成分、並びに被覆する表面の性質
に依存する。粒子を水性媒体中に包封及び分散させよう
とする場合、両親媒性ポリマーの相対量は分散体に高い
安定性を与え、しかもなお水性媒体を適した範囲内の粘
度に保つ程にすべきである。両親媒性ポリマーを多く使
い過ぎると、分散体の粘度は望ましくない程に高くなり
得る。両親媒性ポリマーを粒状固体の重量を基準にして
少なくとも約0,01重量%、例えば約0.01〜5重
量%、まあ約0.5〜2重量%の世で付与するのがしば
しばである。水性媒体に付与する両親媒性ポリマーの濃
度は、時には、約01〜50g/リットル、まあ約0.
5〜20g/ソソトルである。
本発明において有用な両親媒性ポリマーは、平均して約
2.5より少ない、しばしば約1〜2.5の炭素原子の
離れた所に親水性部分を有するヒドロカルビル含有親水
性主鎖を有し、好ましくは少なくとも約−(CIl、C
LO)−7,11に等しい親水性及び両親媒性ポリマー
が少なくとも約1.5、好ましくは少なくとも約2のL
 Hr3値を示すように主鎖からぶら下がる少なくとも
1つの親油性セグメントを有すると特徴付けられる。L
 HB値はしばしば約1.5〜15、例えば約2〜12
である。
両親媒性ポリマーについてのLHB値は、主鎖上の親油
性セグメントの重量平均分子量を両親媒性ポリマーの重
量平均分子量で割り20倍して求める。例えば約70の
−(CH,CH,O)−単位を有するノニルフェノール
エトキシレートはLHB値約1.2を有することになる
。ノニルフェノール基が2つ存在するならば、エトキシ
レートはLHB値約2.2を有することになる。
親水性部分は下記を含む:エーテル酸素原子、二重結合
した酸素、ヒドロキシル基、カルボキシレート基、チオ
基、アミド基、アミ7基、イミド基、スルホニル基、ホ
スホニル基、カルバメート基、カルボネート基、ホスフ
ェート基、スルフェート基、等。よって、これらの基は
ポリ(オキシエチレン)鎖或はセルロース構造のエーテ
ルのように主鎖内に一体になることができ、或はヒドロ
キシルJl(やカルボキンレート基のようにヒドロカル
ピル含を主鎖からふら下かることができる。
親水性主鎖の分子量は好ましくは少なくとも約2500
、まあ少なくとも約3000〜2百万或はそれ以上であ
る。主鎖は、好ましくは、直接鎖の関係で(ペンダント
基と対照して)、少なくとも約100の炭素原子、例え
ば少なくとも約140、まあ150〜150.000の
炭素原子を含有する(重量平均ベーシスで)。通常、両
親媒性ポリマーのタイプが一定であれば、主鎖が長くな
る程、コーティングは強く表面に結合されることになる
。両親媒性ポリマーは被覆する表面との相互作用に基づ
いて選択することができる。いくつかの両親媒性ポリマ
ーは所定の表面について一層良く適しているように見え
、一方、他の両親媒性ポリマーはそれ程望ましくないか
もしれないが、他の表面については、両親媒性ポリマー
のランキングを変えるかもしれない。しばしば、親水性
の低い表面の場合、両親媒性ポリマーは、主鎖が長くか
つ極性(親水性)部分が強い方が好ましい。
両親媒性ポリマーの親水性主鎖は親油性基或はセグメン
トを含有してもよい。親油性セグメントは「ペンダント
」と呼ばれるが、同様に末端基を含んでもよい。親油性
部分は脂肪族及び/又は芳香族ヒドロカルビル基、例え
ばアルキル、アルケニル、アリール、アルキニル、アラ
ルキル、アルカリール基を含んでもよく、これらの基は
各々炭素1〜約40、好ましくは約6〜35を有するこ
とができる。ヒドロカルビル基は分子量及び/又は直線
性が十分に低く、両親媒性ポリマーが本質的に非結晶質
(アモルファス)であるのが好ましい。蒸留水中20重
量%の溶液において求める通りの両親媒性ポリマーのク
ラフト点は約70℃より低(、好ましくは約50°Cよ
り低く、なお−層好ましくは約25°Cより低いのが有
利である。よって、環状(特に芳香族)及び枝分れのヒ
ドロカルビル親油性セグメントは線状ヒドロカルビルセ
グメントよりも好ましい。親水性主鎖からぶら下がる親
油性セグメントが1つより多くなるのは、最もよくある
両親媒性ポリマーの1つの好ましいタイプは(c n 
、c n 、o )−単位(rEoユニット」)を少な
くとも約50、好ましくは少なくとも約70、まあ約7
0〜10.000或は20.000含有する。主鎖内に
親油性基によって中断されない少なくとも約50好まし
くは少なくとも約70のEO小単位もたらすのが有利で
あるが、親油性基は主鎖からぶら下がり得る(が、1つ
或はそれ以」二の親水性基がEO鎖を中断してもよい)
。理論によって制限されることを望むものではないが、
長く中断されない親水性鎖は両親媒性ポリマーと支持体
表面との間の引力を高めるものと考えられる。EO鎖は
支持体表面からループを離れて親油性セグメントか定め
る疎水性域内に親水性のポケットをもたらずことが想到
さえし得る。EO鎖か十分に長い場合、親水性主鎖は支
持体表面にいくつかの点て結合し得る。
1つのタイプの両親媒性ポリマーはポリマ会合性増粘剤
として知られている。本発明において有用なポリマー会
合性増粘剤は通常分子量(重量平均) 10.G(IQ
〜2百万、好ましくは75.000〜750.000を
有する。加えて、ポリマーは、単一分子に、1つより多
い疎水性セグメント及び少なくとも1つの親水性セグメ
ントを含有するポリマー主鎖を含む。一実施態様では、
疎水性セグメントは、平均分子中に、1個より多くのペ
ンダント疎水性基、例えばノニルフェノキンメチル基を
ポリマー主鎖に結合させて含有する。
親水性セグメントは、少なくとも主鎖の一部を構成する
複数の親水性基(たとえばポリオキシエチレン基)を含
有する。適したポリマー会合性増粘剤を後記実施例に示
し、追加のポリマー会合性増粘剤は米国特許第4.42
6.485号、第4.496.708号、第3.779
.970号、第4.304.902号、第4.228.
277号、第4.209.605号、ヨーロッパ特許公
表第0013836号、ヨーロッパ特許公表第0011
806号公報などに記載されており、これら全ての開示
内容を本明細書中に援用する。
疎水性セグメントを2個或はそれ以」1有するポリマー
会合性増粘剤は、疎水性セグメントが互(Xに近い関係
或はきわめて接近しくいる、例えば共有結合した、逐次
結合した原子か約50以内、最も好ましくは約25以内
である場合に、「バンチド疎水性基」を含むと言う。バ
ンチド疎水性物質を有するポリマー会合性増粘剤は米国
特許4.426,485号に開示されている。
を有し、この式中Rはたとえばアルキレン、アリーレン
、アルケニレン、アラルキレン、アラルキレン、シクロ
アルキレン及びシクロアルケニレンのような二価の有機
基であり、[nは約90〜約320、好ましくは約18
0〜約230の平均値を有する数であり、nは少なくと
も約1、好ましくは1〜約30までの平均値を有する数
であり、Xは約1より大きく、好ましくは約5〜約25
の平均値を有する数であり、かっyは約1より大きく、
好ましくは約1より大きい〜約IOの平均値を有する数
である。このタイプの会合性増粘剤はブチルカルビノー
ル中の溶液(たとえば約16重量%で、水は好ましくは
約64重量%である)として便利に使用される。このタ
イプのポリマー会合性増粘剤は米国特許第4.426.
485号公報に開示されている。
会合性増粘剤は、また、疎水性にした多糖、例えば疎水
性にしたデンプン、セルロース、ガム、例えば牛サンタ
ンガム、アラビアゴムを含む。疎水性化基は上述した通
りにペンダント親油性部分を表わす。
両親媒性ポリマーには比較的イオン性基が無いことがよ
くあり、例えば、具備するイオン性基が分子当り平均し
て2或は3より少ないことがしばしばあり、はとんどの
場合、両親媒性ポリマーは非イオン性である。イオン性
部分が存在する場合、イオン性部分は、例えば高い結合
及び粒子分散をもたらすことを望む両親媒性ポリマーの
濃度において、エンカプシュレーションエフィシェンン
ーを過度に低下させるに至らない111にずへきである
両親媒性ポリマーは反応性基、例えば疎水性ポリマーと
共重合し得る基を金倉してもよい。
d、 非イオン性界面活性剤 多(の場合、非イオン系界面活性剤を水性重合媒体に入
れる場合に、高いエンカブシュレーションエフィシェン
シーが得られる。非イオン系界面活性剤が望ましいのは
、両親媒性ポリマー中の親油性セグメントの数及び位置
に関係すると思われる。通常、親油性セグメントが両親
媒性ポリマーに分散される度合が広い程、非イオン性界
面活、性剤を用いるのが望ましくなる。非イオン系界面
活性剤を用いるのが望ましいことは、また使用する重合
系にも関係することになる。ビニルラテックス重合系に
多くの両親媒性ポリマーを用いる場合、非イオン系溶媒
は本質的でないかもしれないが、アクリル系重合系の場
合、非イオン系界面活性剤か極めて有利になり得る。非
イオン系界面活性剤は両親媒性ポリマーの親水性主鎖よ
り親水性の低い親水性成分を有する。非イオン系界面活
性剤のHL B値は広い範囲になることができ、例えば
約5〜19.5或はそれ以上、例えば約10〜19にな
ることができる。両親媒性ポリマーを、親水性主鎖、例
えばEO鎖が中断されない或は両端が沖水性基を末端基
とする両親媒性ポリマーの内の1つと組合わせて用いる
場合、非イオン系或はその他の界面活性剤を存在させな
くてさえいくつかの系で所望のエンカブシュレーション
エフイシュ、ンシーを得ることができることに注意すべ
きである。
理論に制限されることを望むものではないが、非イオン
系界面活性剤の疎水性物質が両親媒性ポリマーの親油性
セグメントに引かれて疎水性ポリマーコーティングを形
成する疎水性域を定めるのを助けるものと考えられる。
両親媒性ポリマーは非イオン系界面活性剤よりも強く支
持体表面に引かれると考えられる。この現象は、界面活
性剤の表面への引力と一緒になって、過度のミセル形成
に至ることが予期されるよりも多くの量の非イオン系界
而活性剤の使用を可能にし得る。
非イオン系界面活性剤を用いる場合、その量はエンカブ
シュレージジンエフイノJ−ンシーを高める程の量で存
在するのが好ましい。非イオン系界面活性剤は被覆した
粒子の安定な分散を得るのに寄与し得るが、しばしば安
定化における主要な因子は両親媒性ポリマーである。所
望ならば、非イオン系界面活性剤は、疎水性ポリマーを
被覆した粒状固体の適度に安定な水性分散体をもたらす
程の量で用いることができる。非イオン系界面活性剤は
、用いる場合、代表的には、粒状固体の重量を基準にし
て、約1〜約30重量%、好ましくは約5〜約20重量
%の量で存在する。過度に多量の非イオン系界面活性剤
を用いるならば、′ミセルが水性相中で生成してポリマ
ーlミツ子を生じる核生成部位となり、こうしてエンカ
プシュレーションエフィシェンシーを低減させる危険か
存在する。
多くの場合用いる系により、非イオン系界而活性剤を用
いる場合、その濃度は界面活性剤について蒸留水中で求
める通りの臨界ミセル濃度より大きい。実際、蒸留水中
の臨界ミセル濃度を達成するのに要するより10倍多い
量の非イオン系界面活性剤を用いて、過度のミセル生成
はなく、エンカプシュレーションエフィシェンシーは高
かった。
非イオン系界面活性剤を界面活性剤対両親媒性ポリマー
の重量比O〜約100:1、まあ約l:1〜50:1、
−層好ましくは約10:1〜40:1でもたらすことが
よくある。
本発明において使用するのに適した非イオン系界面活性
剤はたとえばポリオキシエチレン鎖のような親水性基と
、たとえばノニルフェニル基のような疎水性基とを含有
する。さらに、適した非イオン系界面活性剤として、プ
ロピレンオキシド及びエチレンオキシドと種々の疎水性
基との重縮合物が包含される。例は、10〜150個の
EO基を含有するオクチル若しくはノニルフェノールポ
リエトキシレート、脂肪酸のポリエトキシル化エステル
、脂肪アルコールのポリエトキシル化エステル、エチレ
ンオキシド/プロピレンオキシドブロンクコポリマー、
脂肪アミンエトキンレート、アルキル−フェノールホル
ムアルデヒドノボラック樹脂アルコキシレート、等、及
び米国特許筒4、608.401号、11〜13欄及び
米国特許4.209.333号(両方の米国特許を本明
細書中に援用する)に記載されているような非イオン系
界面活性剤である。
e、 疎水性ポリマー 疎水性ポリマーは固体表面上にコーティングをもたらし
及び表面が水性媒体中にある間に重合性成分を重合させ
て作る。重合性成分はプレポリマーでも或はモノマーで
もよい。プレポリマー及びモノマーはそれ以上の重合或
は架橋に参加するので、両方を便宜上本明細書中で「モ
ノマー」と呼ぶことにする。モノマーの使用量は狭い臨
界性のものでなく、コーティング固体粒子について、約
1重量部のモノマー/約9重量部の粒状固体〜約9重量
部のモノマー/約1重量部の粒状固体の範囲になること
ができる。使用量は所望のコーティングの厚さ、エンカ
プシュレーションエフィシェンシー及びモノマーの重合
パーセンテージに依存することになる。モノマーは初め
に加えてもよく或は初め及び重合させる間の両方で加え
てもよいので、水性媒体に関するモノマーの濃度は広く
、例えば存在する水性溶液の量を基準にして約0.1〜
100重量%或はそれ以上に変わることができる。
支持体表面上に疎水性ポリマーコーティングを生ぜしめ
るために本発明で使用するモノマーは、本質的に水不混
和性のモノマー並びに水中に混和しうるモノマーを包含
する。モノマー及び重合系の選定は、系の他の成分に合
わせて行う。両親媒性ポリマー及び存在するとすれば、
非イオン系界面活性剤を選択する場合、所定の重合系に
ついてpHや温度のような条件を考慮する必要がある。
例えば、温度及びI)I+は界面活性剤性能、両親媒性
ポリマーの親水性及び臨界ミセル濃度に影響を与えるこ
とができる。
モノマーの例はモノビニリデン芳香族モノマー例えばス
チレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロル
スチレン、塩化ビニルベンジル及びビニルピリジン:α
、β−エチレン性不飽和酸のアルキルエステル、例えば
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸n−ブチル及びアクリル酸2−エ
チルヘキシル。
飽和カルボン酸の不飽和エステル、例えば酢酸ビニル:
不飽和ハロゲン化物、例えば塩化ビニル及び塩化ビニリ
デン:不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリル:ジエ
ン、例えばブタジェン及びイソプレンなどを包含する。
これらモノマーのうち、例えば酢酸ビニル、アルキルア
クリレート及びメタクリレート(例えばアクリル酸ブチ
ル及びメタクリル酸メチル)のような不飽和エステルが
好適である。上記疎水性モノマーに加え、全モノマー成
分に対し比較的少割合(例えば10重量%未満、好まし
くは5重量%未満)の水溶性モノマー、例えばエチレン
性不飽和カルボン酸又はその塩(例えばアクリル酸若し
くはアクリル酸ナトリウム):メタクリル酸;イタコン
酸及びマレイン酸:エチレン性不飽和カルボキサミド:
例えばアクリルアミド・ビニルピロリドン:ヒドロキシ
アルキルアクリレート及びメタクリレート、例えばアク
リル酸ヒドロキンエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル及びメタクリル酸ヒドロキシエチル:不飽和酸のアミ
ノアルキルエステル、例えばメタクリル酸2−アミノエ
チル:エポキシ官能性モノマー例えばメタクリル酸グリ
シジル:不飽和酸のスルホアルキルエステル、例えばメ
タクリル酸2−スルホエチル:エチレン性不飽和第四ア
ンモニウム化合物、例えばビニルベンジルトリメチルア
ンモニウムクロライドを用いることもできる。しかしな
がら、水溶′性モノマーは、生成するモノマーを水に可
溶性にする程の量で用いないのがよい。本発明を実施す
るのに特に有効なモノマー処方は、約20〜約90ii
ii%の酢酸ビニルと約10〜約80重量%のアクリル
酸アルキル(例えばアクリル酸ローブチル若しくはアク
リル酸t−ブチル)とを含有するものであり、これら重
量%は全モノマーの重量を基にする。
ポリマーコーティングは厚さ全体にわたって同じポリマ
ーを含んでも或はポリマーが変わってもよい。例えば、
支持体表面を容易に被覆する疎水性ポリマーになるモノ
マーを初めに用い、コーティング厚さの残りの少なくと
も一部について異なるモノマー或はコモノマーブレンド
を用いてもよい。コーティングのこの部分は、初めに適
用したのと異なる性質を有し得る。例えば、コーティン
グのこの部分は一部タフに及び/又は−層硬質になって
もよく及びコーティングの初め部分程には容易に支持体
表面を被覆しなくてもよい。また、このようにして、コ
ーティングの一部を膨潤性にすることができ、或はコー
ティングを変形することができるようにその他の方法で
処理することができる。膨潤を減小させる場合、コーテ
ィング内にポケットを形成するかもしれない。これらの
ポケットは、例えばペイントの隠蔽力を増大させるのに
有用になり得る。
f、 プロセス 支持体表面に水性媒体を任意の適した方法で接触させる
ことができる。水性媒体は、好ましくは水を少なくとも
約50容積%、−層好ましくは少なくとも約90容積%
含有する。その他の溶媒或は液体、例えばエチレングリ
コール、エタノール、プロパツール、プロピレングリコ
ール、並びに乳化重合用のその他の代表的な添加剤、例
えば脱泡剤、可塑剤、等が存在することができる。この
ような他の成分が存在する場合、水性媒体と単一液相で
あり、他の成分は疎水性ポリマーを溶解或は膨潤しない
ことが最もよくある。
粒状固体を加工する場合に凝集の回避を助長するために
、高剪断混合を生じる手段によって分散体をもたらすこ
とができる。例はカラレス分散装置、ワーリングブレン
ダー、ホモゲナイザー又は超音波ミキサーを包含する。
初期分散体を作成するのに使用する水性媒体と粒状固体
との割合は臨界的でない。この割合は水性媒体と粒状固
体との合計重量を基準にして約50〜約80%の粒状固
体の範囲にすることがよくある。これは、例えば顔料ペ
ーストを生成し次いでこれを追加の水溶液で下げ、すな
わち希釈して、例えば水性媒体と粒状固体との合計重量
を基準にして約30〜約75%の粒状固体にする通常の
粉砕手順の範囲内である。粉砕し或は粒子を水に分散さ
せる条件は狭い臨界性のものでな(、広い範囲にわたっ
て変えることができる。通常、混合物は周囲環境との相
互作用による他は、加熱も冷却もせず、温度は粉砕する
間に発生する熱に劣って決め、例えば、温度はしばしば
約30°〜50℃になるが、−層高い或は−層低い温度
を用いることができる。
また、例えばプロピレングリコールのような他の粉砕助
剤も、極く微細な固体粒子の約50重量%までの量で用
いることができる。
本発明を実施するに際し、時には水溶性アニオン系分散
剤を使用する。アニオン系分散剤は包封するための粒状
固体の分散体をもたらす際に最も普通に用いられている
のが認められるが、アニオン系分散剤はミセルを形成す
るか或はさもなくばエンカブシュレーションエフイシェ
ンシーを低下させる傾向にあることにより、好ましいの
はまれである。アニオン系分散剤を用いるならば、アニ
オン系分散剤を水溶液を基準にして約0.001〜約5
重量%、例えば約0.01〜約1重量%の量で存在させ
るのがしばしばである。粒状固体について、アニオン系
分散剤の崖は、時には、粒状固体の約0.1〜約10重
量%、好ましくは約0.5〜約2重量%の量である。
アニオン系分散剤は脂肪酸の塩類(例えばオレイン酸カ
リウム)、金属アルキル硫酸塩(例えばラウリル硫酸ナ
トリウム)、アルキルアリールスルホン酸の塩類(例え
ばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、ポリ酸石
鹸(例えばアルカリ金属ポリ (メト)アクリレートと
種々のコモノマーとのポリアクリル酸ナトリウムコポリ
マー)、及びメタクリル酸メチル/メタクリル酸2−ス
ルホエチルコポリマー及び他のアクリル酸スルホアルキ
ルコポリマーのアルカリ金属塩、並びにその他のアニオ
ン系界面活性剤(例えばスルホコハク酸ナトリウムのジ
ヘキシルエステル);米国特許第3.776、874号
及び第3.668.230号公報に記載されているよう
なアルキル−スルホキシド及びアルキル−スルホン末端
オリゴマー:米国特許第3、772.382号公報に記
載されているようなアルキル−スルホキシド末端オリゴ
マー:米国特許第3、632.466号、第3.498
.942号、第3.498.943シづ゛及び第3.8
39.405号各公報に記載されているようなアルキル
−スルフィド末端オリコマ−を包含する。
官能化オリゴマーのカリウム塩若しくはアンモニウム塩
、例えばユニロイヤル・ケミカル社により販売されてい
る各種のポリウェット(Polywet)(商標)類も
アニオン系分散剤として使用することができる。アニオ
ン系界面活性剤を使用する場合、ミセル形成に向く傾向
を最小にし、こうして容認し得るエンカプシュレーショ
ンエフィシェンシーを保つのに、通常アンモニウム塩が
好ましい。
このような界面活性剤或は乳化剤は水性媒体中の粒状固
体の安定な分散体を達成する能力を高める程の量で用い
る。アニオン系界面活性剤或は分散剤は通常包封或は被
覆した後に、エンヵブシュレーションエフィシェンンー
に悪い作用を与えずに用いることができる。これは、安
定な分散体でもたらすことを望む被包粒子に関し、有用
になり得る。
両親媒性ポリマーは、任意の簡便な方法で、好ましくは
、重合を開始させる前に水性媒体に加えることかできる
。粒状固体を被覆する場合、粒状固体を水性媒体中にも
たらした後に、両親媒性ポリマーを加えることがよくあ
る。疎水性ポリマーコーティングの形成は、粒状固体を
水性媒体に分散させる間或は分散させた後に行われ得る
。分散及び重合について別々の容器を用いてもよ(或は
プロセス全体が1つの容器内で行われてもよい。
水性媒体中の粒状固体と両親媒性ポリマーとの接触及び
重合工程を逐次に行うことができる。重合工程の間に高
剪断混合を行うことができ或は重合工程の間に無、低或
は非剪断混合を用いることができる。随意に、両親媒性
ポリマーとの接触及び重合の両方を同じ反応容器内で同
時に行うことができ、或は両親媒性ポリマーとの接触を
lっの容器で行い、重合工程を別の容器で行うことがで
きる。両親媒性ポリマーとの接触及び重合を同時に実施
するのが、1つより多くの見地から好ましい。初めに、
明らかに、分散させた材料を移す必要かなく、かつ接触
容器及び別の反応容器の代わりに1つの反応容器のみを
必要とするので、ある時間、労働及び機械費用が節約さ
れる。
粒径が一層小さくなり及びペイント中の顔料のような用
途の場合、粒状固体の分散体は適度に安定である、すな
わち、分散体は混合をやめて直ぐに沈降しないのが好ま
しい。これらの用途の場合、しばしば、粒状固体の認め
得る沈降は少なくとも約1時間、まあ少なくとも約6時
間起きず、好ましくは、分散体は約10〜1000時間
或はそれ以上安定である。
本発明の実施において用いる重合条件は使用するモノマ
ー及び触媒(あるとすれば)に応じて広く変わることが
できる。遊離基型或はレドックス型重合系を用いるのが
便利である。一般に、遊離基型重合を例えば過酸素化合
物、アゾ触媒、紫外線のような遊離基開始剤、或はその
他任意の遊離基開始剤の存在下で行なう。触媒として用
い得る適した過酸素化合物の例は無機過硫酸化合物、例
えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウド及び過硫酸アン
モニウム、過酸化物、例えば過酸化水素、【−ブチルヒ
ドロペルオキシド、過酸化ジベンゾイル及び過酸化ジラ
ウロイル:アゾ触媒、例えばアブビスイソブチロニトリ
ル並びにその他の一般的な遊離基発生化合物を包含する
。さらに、適するものは種々の形態の遊離基発生性の照
射線手段、例えば紫外線、電子線及びγ線である。遊離
基型重合を、水溶性過酸素化合物の存在において、温度
範囲約40°〜100℃で行うのが好ましい。
代りに、レドックス触媒組成物を使用することができ、
この場合重合温度は通常25〜約80°Cの範囲である
。レドックス触媒組成物の例は前記したような過酸素化
合物、好ましくは過硫酸カリウム若しくはt−ブチルヒ
ドロペルオキシド並びに還元成分、例えばメタ重亜硫酸
ナトリウム若しくはナトリウムホルムアルデヒドスルホ
キシレートを包含する。さらに、例えばメルカプタン類
(例えばドデンルメル力ブタン)、ジアルキルキ→ノー
ントゲンジスルフィド、ジアリールジスルフィド並びに
プラノクレー(Blackley)により[エマルジョ
ンポリメリゼーション」、第8章に記載されているもの
等の種々の連鎖移動剤を、本明細書中に記載する通りの
濃度で使用することも適している。
触媒濃度は疎水性ポリマーコーティングの平均分子量及
び分子量分布に影響を与える因子になる。
触媒が多過ぎると、平均分子量が小さくなって弱くかつ
スクラブ抵抗の小さいコーティングになる。
遊離基型及びレドックス型の両方の重合について、触媒
濃度は全モノマーの重量を基準にして、通常約0.00
5〜約8重量%、好ましくは約Q、Ql〜約5重量%、
幾度も0.1〜0.5重量%の範囲である。
重合の間の高剪断混合は、粒状固体の凝集及び/又は沈
降を防(のに役に立ち得るたけでなく、また、モノマー
を粒状固体の表面における疎水性域に運ぶのを向」−さ
せ得る。これはエンカブシュレーンヨンエフィンエンシ
ーを高めるこトカてきる。ソルダが米国特許4.421
.660号に開示するような従来の包封或はコーティン
グプロセスと異なり、本発明の方法では、モノマーを好
ましくは乳化させず、分散剤を用いて水性媒体に分散さ
せる。
理論によって制限されることを望むものではないが、モ
ノマーに富んだ相が水性媒体に存在し及び水性相へのあ
る溶解度(非常に限られ得る)を持ったモノマーがモノ
マー相と水性相との間で平衡にあると考えられる。水性
相と疎水性ポリマーが求められる粒状固体の表面におけ
る疎水性域との間に同様の平衡が存在する。このように
、高剪断混合はモノマーが粒状固体の表面に移るのを高
めることができ、かつ水性相におけるポリマー粒子の核
生成を可能にする状態の存在を低減させる傾向になり得
る。水性媒体中に存在する界面活性剤もまたモノマーの
移動を助は得る。
コーティングの厚さは広い範囲、例えば約0.01〜1
0ミクロン、しばしば約0.03〜0.5或は1ミクロ
ンにわたって選ぶことができる。通常、コーティングは
粒状固体の表面において比較的均一である。第2図は本
発明の方法によって作ったフーティングの均一性を示す
。加えて、粉砕−重合同時手順についての隠蔽力は、慣
用のベイン1−配合物中の二酸化チタンについて極めて
高い隠蔽力、すなわち、二酸化チタンIポンド(0,4
5に7)当り180ft”(17m2)或はそれ以」1
程に高くなるに至る。
本発明の有利な態様では、粒状固体は微細に、例えば平
均粒度約2ミクロンより小さ(分割しおよび疎水性ポリ
マーを被覆した後に液体媒体中の比較的安定な分散体中
にあることが望まれる。疎水性域を定めるために両親媒
性ポリマーを単独で或は非イオン系界面活性剤と組合わ
せて用いることは、比較的安定な分散体をもたらすのを
助けることができ、および被覆した粒状固体の凝集物の
生成を最少にする傾向になることができ、生成するそれ
らの凝集物は一層容易に破壊されて離れ得る。
被覆した表面は水性媒体から取り出すことができ、或は
特にラテックスペイント用顔料の場合、水性媒体中に分
散されたままである。本発明の包封した粒状固体は、粒
状固体を乾燥状態で過度の凝集なく回収するための有利
な性質を持つことができる。粒状固体は水性或は他の液
状媒体中に過度に粉砕しないで再分散させることができ
る。その」二、被覆粒状固体は成形組成物、等に用途を
見出すことができる。その他の被覆した表面は、かかる
材料が使用するのに適した所、例えば構造部材、充填材
、等に応用を見出すことができる。
[実施例] 以下、実施例を示す。ここて部及びパーセンテージは全
て重量基準であり、また温度は全て摂氏であり、以下の
表示は下記の通りであるA、T、I :下記式: [式中、Rは式ニ ア を有する二価の有機基であり、mは180〜230の平
均値を有し、nは約1より大きしλ〜約30まで、例え
ば1.5の平均値を有し、Xは約5〜約25の整数であ
り、かつyは1より大きしA〜10の平均値を有する] 及び重量平均分子量約150,000〜200000を
有するポリマー会合性増粘剤20重量%と、ブチルカル
ビノール16重量%と、水64重量%の溶液。A.T.
Iは米国特許節4.426485号公報に記載されてい
るタイプのポリマーである。
A.D.I・下記式: [式中、RIは低級アルキル若しくはその誘導体である
と考えられ、m及びnは整数であり、かつRは水素若し
くは低級アルキルである]を有し、かつ約10.000
までの分子量を有すると考えられるアニオン系分散剤の
35重量%溶液。水65重量%を含有するこのアニオン
系分散剤の水溶液はペンシルバニア、フィラデルフィア
在ローム・アンド・ハース社によりタモール(Tamo
l)  (商標)SG−1として市販されている。
直皿遣腋ユニニューシャーシー州、パターソン在ウルト
ラ・アトへツシブズ・インコーホレーテッドによりディ
ーフォ(DeeFo)  (商標)495として市販さ
れている消泡剤35重量%と鉱油65重量%との溶液と
考えられる。
イゲパール(Ige al  登録   Co  99
7下記式: %式%) [式中、nは平均100である] を有する非イオン系界面活性剤70重量%と水30重量
%との溶液で、ニューヨーク、ニューヨーク GAFコ
ーポレーションから人手し得る。(製造業者はrnJが
約100であると報告しているが本発明者等の分析作業
ではrnJが70に一層近いことを示す。) タージトールTer 1tol    −NP−40:
下記式: %式%) を有する非イオン系界面活性剤70重量%と水30重量
%との溶液で、コネチカット、ダンペリー在ユニオン 
カーバイド コーポレーションから入手し得る。
実施例の生成物について観測した以下の性質は、下記す
る試験から得られた: 隠蔽カニ ASTM D 2805−70光 沢+ A
STM D 523−78スクラブ試験: ASTM 
D−2486沈降 約1週間或は注記するその他の期間
の間装置させた後に、沈降量を観測し た。
ウィリー−インターサイエンス、ピグメントハントブッ
ク(1973)、111巻(T バットン(Patto
nJ m集)、203〜217頁、F、 B  スタイ
グ(Steig)、「ピグメント/バインダージオメト
リ−」は二酸化チタンペイントについての隠蔽力と顔料
容積濃度(pvc)との間の関係を挙げた。慣用のペイ
ントについてのこの関係は下記の通りに表わすことがで
きる: 予想される隠蔽力(ft2/ポンド)=409 [0,
9045−(PVC) ”’]。
よって、顔料容積濃度は変わるので、最も意味のある比
較は、理論上のスタイグ予測を越える向上%に関係させ
るべきである: スタイグを越える隠蔽力%= 予期した隠蔽力 例−一よ A、カラレスミキサにて下記の成分を予備混合すること
により顔料粉砕物を作成した 水                     250
プロピレングリコール     25OA、T、I  
           58A、D、I       
      91消泡溶液I            
20二酸化チタン(Tipure R−100)  2
000顔料以外の全ての上記成分を30分間混合し、次
イテ粉砕速度を190Orpmから4900 rpmに
徐々に増大させなからTiO2を徐々に添加した。
4900 rpmにおける粉砕を、ヘゲマン(Hegm
an)ゲージ上に流延したフィルムがグリッドなしに約
No、 7の読みを与えるまで約30分間続けた。得ら
れた粉砕物を下記の混合物で下げた:A、  T、  
I                    58水 
                    233プロ
ピレングリコール     233得られた顔料スラリ
ーは約65%の固形物含有量を有していた。
下記の成分を反応器内で混合した: 策旦清 一成一一分一        重量部 水                     328
イゲパールCo  997     18(70%水溶
液) タージトールNP−4018 (70%水溶液) 上記顔料スラリーを薄い流れとしてT102300gを
与える量で添加し、その間に攪拌すると共に顔料を反応
器の壁部まで飛散させないようにした。その後、酢酸ビ
ニル45重量部を添加し、かつ反応器内容物を加熱し、
その間に攪拌すると共に窒素でパージした。反応器内容
物の温度が52℃に達した際、t−ブチルヒドロベルオ
キシト(3重量%水溶液)20重量部を添加した。
反応温度が56℃を越えた際、ナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレート(3重量%水溶液)20重量部を
添加した。反応温度が62℃を越えた際、酢酸ビニル2
10重量部とアクリル酸tブチル45重量部とのモノマ
ー混合物を70分間かけて3.64重量部/分の速度で
供給し及びt−ブチルヒドロペルオキシド(3重量%水
溶液)50重量部とナトリウムホルムアルデヒドスルホ
キシレート(3重量%水溶液)50重量部との触媒溶液
を100分間かけて0.5重量部/分の速度で供給した
。千ツマ−と触媒とを供給する間、反応温度を65℃に
維持した。モノマーの供給を完了した際に温度を70℃
に上げ、かつ反応混合物を70℃に60分間維持した(
2つの触媒を供給する最終の30分間をも含む)。攪拌
と窒素シールとを反応全体にわたって維持した。
B9例IAの手順を反復したが、ただしアクリル酸t−
ブチルをアクリル酸n−ブチルに重量対重量で代えて沈
降する傾向を持たない水性ペイントをもたらした。得ら
れた水性ペイントもまた△T、Iを用いずに作成した同
様の水性ペイントよりも良好な光沢と、良好な粘度安定
性と、同等の隠蔽力と、より低いスクラブ耐性とを有し
ていた。
例  2〜10 例1に記載する手順に従って、さらにラテックスを作成
した。TiO□とモノマーとの合計重量を基準にしたA
、T、Iと、A、D、IとイゲパールCO997どの量
を変えて、各成分の寄与とこれら成分間の相互作用とを
観測した。下記第1V表に示す量は、顔料と千ツマ−と
の100重量部当りの有効成分(溶液でない)の重量部
である。
第1V表 例:   23456 A、T、I    O,21,00,21,00,2人
、D、I    O,20,2+、0 1.0 0.2
CO9973,03,03,03,07,0例ニア89
10 A、T、I    1.0 0.2  +、0 0.6
A、D、I    O821,0+、0 0.6CO9
977,07,07,05,0 各々得られた生成分散体を隠蔽力と、光沢と、沈澱(短
期)とにつき試験し、下記の結果を得た。
例3〜10についての隠蔽力の値は、1ボンド(045
kg)当り147平方フイート (13,7m2)のル
チル級T i 02  (CEHマーケツテイング・リ
サーチ・レポート、二酸化チタン顔料、ケミカル・エコ
ノミックス・ハンドブック、SRTインターナショナル
、1986)について報告されている値を越えている。
同様に、例3〜10の生成分散体は周囲条件下で耐沈降
性であった。
例2〜10の各々についての60’光沢値は、米国特許
第4,608,401号公報に記載されているプロセス
によって得られる光沢値に比べた場合、ラテックスペイ
ントについて極めて高いと考えられる。
上記のデータは、各成分が適当に高い濃度で使用した場
合に隠蔽力に寄与することを示す。
例  11〜19 例11においては、カラレスミキサにて下記の成分を予
備混合することにより顔料粉砕物を作成した 第V1表 成分                 重」1部水 
                   129.91
プロピレングリコール     389.74A、T、
1.           10A、D、1.    
       22.86消泡溶液I        
    20二酸化チタン        2000(
TiPure  R−900) (4,5%の最大アルミナコーティングを有する) 顔料以外の全ての上記成分を30分間混合し、次いて粉
砕速度を1900rpmから4900rpmに徐々に増
大させなからTi0zを徐々に添加した。
490 Orpmにおける粉砕を、ヘゲマン・ゲージ上
に流延したフィルムがグリッドなしに約No、 7の読
みを勾えるまで約30分間続けた。得られた粉砕物を次
の混合物で希釈した 第■表 成−一分           重」1部A、  T、
  1.              30水    
            519.65得られた顔料ス
ラリーは約65%の固形物含有量を有していた。
樹脂容器に下記の成分を添加した: 第■表 戊−ゲ          重量部 水                164.フイゲパ
ールCo  997  18 (70%水溶液) 次いで重合をオハイオ州、アクロン在のユニオン・プロ
セス・インコーホレーテッド製の改変間歇型磨砕機中で
行なった。この磨砕機は、700ccの反応容器と4つ
首ガラス反応容器カバーと2インチ(5cm)のカラレ
スデイゾルパーディスクとを装着するように改変した。
ディスクは11000rpで回転して、重合工程の前及
び間中に顔料と反応媒体との激しい分散及び粉砕をもた
らした。例11においては、」二連した顔料スラリーを
薄い流れとしてT i 02198.9重量部を与える
量で添加し、その間に攪拌すると共に反応器の壁部に顔
料を飛散させないようにした。その後、酢酸ビニル30
.1重量部を添加し、かつ反応器内容物を、攪拌及び窒
素パージしながら加熱した。反応器内容物の温度が52
℃に達した際、を−ブチルヒドロベルオキシト(3重量
%水溶液)13重量部を添加した。反応温度が56℃を
越えた際、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレー
ト(3重量%水溶液)13重量部を添加した。
反応温度が62℃を越えた際、酢酸ビニル140゜7重
量部とアクリル酸n−ブチル281重量部との千ツマー
混合物を90分間かけて2.05重量部/分の速度で供
給し、かつt−ブヂルヒトロベルオキシド(3重量%水
溶液)34重量部とナトリウムポルムアルデヒドスルホ
キシレー1〜(3重皐%水溶液)34重量部との触媒溶
液を120分間かけて0.28重量部/分の速度で供給
した。千ツマ−と触媒とを供給している間及びモノマー
供給を終了してから1時間、反応温度を65℃に維持し
た。
例11に示す手順を例12〜19についても行なったが
、ただし二酸化チタンとモノマーとの合計量100重量
部当り用いた成分の重量部で表わずA、T、1.  と
、A、D、1.  と、C0997との量は下記箱■表
に示す通りとした。
第1X表 例:   11  12 13 14 15A、T、1
.  0.2  1.0 0.2 1.0 0.2A、
 D、 1.  0.2  0.2 1.0 1.0 
0.2GO9973,153,03,03,07,0=
1 認d た。
、、、  。 j 0 ′″ −北 =1エニ 冨−跳 ; −〇 (’−J+  −C’1        ° 川1=1
に。写6  蕊 呂 −0 −IC’Q  −cq        −琥ミ 諮c5
  =。
、、 。 ′ ] L′)  ″)eo  肝 例:   16  17 18 19 A、 T、 1.   1.0   0.2  1.0
  0.6A、D、1.   0.2   1.0  
 +、0  0.6CO9977,07,07,05,
0 例11〜19で得られた生成分散体を隠蔽力と、光沢と
、沈降とにつき試験し、第X表に示す値を得た。
これらの例で観測された優れた隠蔽力は、重合工程の間
にA、T、1.と、A、D、1.と、Co  997と
の存在下に激しく分散させる(粉砕する)ことから生じ
たものと思われる。これらの例は3種の成分が全て適し
た濃度で使用した際に優れた隠蔽力に寄与するというこ
とを立証する。
例20 水1225g、ディーフォ495 (30%溶液)40
g、タモール5G−1(ロームアンドハースカンパニー
から入手し得るポリアクリル酸アンモニウムの35%溶
液)68.6g% A、T、I。
(20%溶液)8gをカラレスミキサー中で30分間予
予備台して顔料粉砕物を作成した。次いで、粉砕速度を
1900rpmから4900 rpmに徐々に増大させ
ながら、TiPure  R−900二酸化チタン(4
,5重量%までのアルミナコーティング)4000gを
徐々に加えた。4900 rpmにおける粉砕を約30
分間続けた。生成した粉砕物を水861gで希釈して6
4.86重量%の固形分顔料粉砕物とした。
水725g及びイゲパールCo−997(70%溶液)
128.6gを4リットル反応器中で予0fif混合し
てビニルアクリル系被包顔料を作成した。
次いで、二酸化チタン900gを含有する上記顔料粉砕
物1402.79gを加え、混合物を23℃で25分間
十分に混合した。反応装置を水浴中でゆっくり加熱して
45℃にし、酢酸ビニル135gを加えた。反応器温度
が50℃に達した際に、t−ブチルヒドロペルオキシド
(3%水溶液)30gを加えた。55℃で、ナトリウム
ホルムアルデヒドスルホキシレート(3%水溶液)30
gを加え、混合物を更に39分間65℃に加熱した。
酢酸ビニル657g及びアクリル酸ブチル108gを混
合物として90分かけて(供給速度9.16cc/分)
加えた。同じ期間の間、t−ブチルヒドロペルオキシド
(1%水溶液)90g及びナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレー1へ(1%水溶液)90gを120分か
けて或は供給速度○75cc/分て加えた。生成物を6
5℃で更に30分加熱し、周囲温度に冷却してガラス容
器に貯蔵した。
上記のビニルアクリル系被包顔料の3つの容器と、A、
T、1.0.15%を含有する他は同様にして作ったビ
ニルアクリル系被包顔料の1容器とをブレンドした。複
合材料はA、T、1.を0.115重量%含有していた
疎水性ポリマーコーティングは数平均分子量51.00
0を有し、生成物はエンカブシュレーションエフィシェ
ンシ−97,5%、周囲条件下で3力月静置した後に良
好な安定性及び隠蔽力152゜4ft2/二酸化チタン
1ボンド(31,21m2/−酸化チタン1 kg)或
は慣用のペイントについてのスタイグ予測を越える19
%の向上を有していた。
実1」L礼1 顔料粉砕物を、水120g、ディーフ、t 495(3
0%溶液)30g、タモール5G−1(35%溶液)1
02.9g及びデュポンTiPure R−940スラ
リー(分散剤、殺生剤及び脱泡剤を含有するTiPur
e R−900の76.3%の水溶液)7863.69
gをカラレスミキサー中で予備混合して製造した。そし
て、A、T、I(20%溶液)90gと水500gとの
混合物を徐々に上記混合物に加えて、分散速度1500
rpmで攪拌した。混合を1500 rpmで約30分
間続けた。得られる混合物を726.7gの水で希釈し
て64.27重量%の固形顔料粉砕物を生成した。
ビニルアクリル包封した顔料を、水110gとマレイン
酸3gとを予備混合して製造した。その後、イゲパール
C0−990(イゲパールC0997の35%の水溶液
)128.6g及び二酸化チタン424.34 gを含
有する顔料粉砕物667.15gを、攪拌しながら、2
℃の反応器に加えた。混合物をライトニン(Light
nin)ミキサーによ945分間攪拌した後、反応器を
水浴によりゆっくりと63℃に加熱した。その後、ビニ
ルアセテート63.45g、t−ブチルヒドロペルオキ
シド(0,75%水溶液)30g及びナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート(0,75%水溶液)30
gを加え、混合物を65℃に更に16分間加熱した。
その後、ビニルアセテート296.4g及びブチルアク
リレート63.2gを混合物として157分間に渡って
(供給量2.5 cc/分)加えた。同じ時間中、t−
ブチルヒドロベルオキシト(0,1875%水溶液)5
0g及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート
(0,1875%水溶液)50gを157分間に渡って
(供給量0.316cc/分)加えた。3%のt−ブチ
ルヒドロベルオキシト5g及び3%の水性ナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート5gで構成した触媒を
加え、混合物を65℃にて更に24分加熱した。生成物
を周囲温度に冷却して、硝子容器中に保存した。
疎水性ポリマーコーティングは数平均分子量90000
を有し、生成物は、エンカブシュレーション・エフィシ
ェンシ−95%を有し、1200回のスクラブサイクル
にパスし、市販のラテックスUCAR376をベースに
したペイントよりも218%優れたT i O2拡散係
数(ナショナル・ビューロー・オブ・スタンダード・リ
サーチ・べ一)N− (National Bureau of 5tand
ards Re5earchPaper) No、10
26に開示された手段による)を示した(両方とも二酸
化チタンを0.2kg/ Q (2ボンド/ガロン)含
んでいる場合)。
鮭λλ二28 これらの例において以下の一般的操作を用いる。顔料粉
砕物を、水218.81g、以下に説明する両親媒性ポ
リマー6g、68.57gのタモール5G−1,20,
0gのディーフォ495、及びプロピレングリコール3
68.44gを予備混合して製造した。予備混合物をカ
ラレスミキサー中で攪拌しながら、これにTiPure
 R−900二酸化チタン2000gを加える。加える
間、混合速度を約1900rpmから4900 rpm
に上げる。粉砕を約4900 rpmで約30分間続け
る。その後、得られる粉砕物を約491gの水及び以下
に説明する両親媒性ポリマー18gで希釈する。
ビニルアクリルモノマー溶液を、水767.2g、12
8.58gのイゲパールCo−997を混合して調製し
た。その後、この混合物を、顔料粉砕物的1436gに
加え、周囲温度で約30分間、周到に混合する。この混
合物を、渦を維持するのに十分な速度でまたは約250
 rpmで混合しながら、約65℃に徐々に加熱する。
この加熱プロセスの間にビニルアセテート135g、3
%のt−ブチルヒドロベルオキシド水溶液60g及び3
%のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレト水溶液
60gを加える。この反応混合物が65℃に達したなら
ば、それを約30分間攪拌下に維持し、その後、ビニル
アセテート及びブチルアクリレートの混合物(重量比で
およそ5:1)を、約11..8mf2/分の供給量で
約70分間加える。同時に、七−プチルヒドロベルオギ
シト及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート
(両方とも3%濃度)の等重量水性混合物の添加を開始
し、混合物を約1.5mβ/分の供給量で約100分間
で加える。すべてのモノマー及び触媒を加えた後、反応
混合物を65℃で約30分間維持する。第M表は例22
〜28の要約を示す。
脚注: a)バーキュレス(Hercu 1es)社(プラウエ
ア州つィルミントン)からナトラゾル・プラス(Nat
rasol Plus )  (商標名)として販売さ
れている疎水化したセルロース系増粘剤。
b)ローム・アンド・ハース(Rohm and Ha
as)社(ペンシルベニア州、フィラデルフィア)から
QR−708として販売されているペンダントノニルフ
ェノール基を有するエトキシル化ポリマー C)疎水基がラウリルオキシ基であり且っ増粘剤が約1
10000の重量平均分子量を有すること以外は、A、
T、Iと同様の会合性増粘剤。
d)疎水基がラウリルオキシ基であり且っ増粘剤が約8
700の重量平均分子量を有すること以外は、A、T、
Iと同様の会合性増粘剤。
e)比較例 f)ユニオン・カーバイト社(コネティカット、ダンバ
リー)からQP−15000Hとして市販されている、
1重量%水溶液として約1100〜1450 mPa−
5(cps)の粘度を有するセルロース系増粘剤。
g)ユニオン・カーバイド社(コネティカット、ダンバ
リー)からQP−4400Hとして市販されている、2
重量%水溶液として約4800〜5600 mPa−3
(cpS)の粘度を有するセルロス系増粘剤。
例29〜31 これらの例において以下の一般的な操作を用いる。顔料
粉砕物を、水980.25g及び42.9gのタモール
5G−1を予備混合して製造する。予備混合物をカラレ
スミキサー中で攪拌しながら、TiPure R−90
0二酸化チタン2500gを予備混合物に加える。加え
る間に、攪拌速度を約1900 rpmから4900 
rpmに上げる。粉砕を約4900 rpmで約30分
間続ける。その後、得られる粉砕物を約250gの水及
び357.1gのクジトールNP−70で希釈する。
ビニルアクリルモノマー溶液を、水318g、32.2
gのタージトールNP−70(例29及び30に関して
たり)及び酢酸ナトリウム7.20g(25%水溶液)
(実施例29及び3またけ)を混合して調製する。その
後、この混合物を、約740〜750gの顔料粉砕物、
及び、あるとずれば、両親媒性ポリマー(以下に説明す
る)に加え、周囲温度で約30分間、周到に混合する。
この混合物を、約250 rpmで混合しながら、−徐
々に約65℃に加熱する。この加熱プロセスの間、ビニ
ルアセテート67.5g、3%のし一ブチルヒドロベル
オキシド水溶液10g及び3%のすトリウムホルムアル
デヒドスホキシレート水溶液10gを加える。この反応
混合物の温度が65℃に達すれば、それを約30分間攪
拌下に維持し、その後、ビニルアセテート及びブチルア
クリレートの混合物(重量比でおよそ5.1)を、約4
.6 m RZ分の供給量で約90分間加える。同時に
、tブチルヒドロペルオキシド及びナトリウムホルム、
アルデヒドスルホキシレートの等重量水性混合物(両方
共に濃度3%)の添加を、分離した流れて開始し、約2
5mj2/分の供給量にて約120分間加える。ずへて
の千ツマ−及び触媒を加えた後、反応混合物を65℃で
約30分間維持する。
第■表はこれらの例の要約を示す。
脚注 a)比較例 b)NP−70は、平均分子量的3300を有するノニ
ルフェノールエトキシレートの70%水溶液であり、ユ
ニオン・カーバイド社(コネチカット、ダンバリー)か
ら市販されている。
例32〜34 これらの例において以下の一般的な操作を用いる。顔料
粉砕物を、水700g及び111.54gのタモール5
G−1を予備混合して製造する。予備混合物をカラレス
ミキサー中で攪拌しながら、TiPure R−900
二酸化ヂタン3250gを予備混合物に加える。加える
間、混合速度を約1900 rpmから4900 rp
mに上げる。粉砕を約4900 rpmで約30分間続
ける。その後、得られる粉砕物を約907.13 gの
水及び464.23gのタージトールNP−70て希釈
する。
ビニルアクリルモノマー溶液を、水320g、及び32
.2gのタージトールNP−70(例32及び33だけ
)を混合して調製する。その後、この混合物を、約75
0gの顔料粉砕物、及びあるとすれば両親媒性ポリマー
(以下に説明する)約750gに加える。例33におい
て、また、酢酸ナトリウムの25重量%水溶液7.2g
を加える。
この組成物を、周囲温度で約30分間維持に混合する。
この混合物を、約250 rpmで混合しなから、徐々
に約65℃まで加熱する。この加熱プロセスの間、ビニ
ルアセテート67.5g、3%の七−ブチルヒドロペル
オキシド水溶液10g及び3%のナトリウムホルムアル
デヒドスルホキシレート水溶液35gを加える。この反
応混合物が65℃に達すれば、それを約30分間攪拌下
に維持し、その後、ビニルアセテート及びブチルアクリ
レートの混合物(重量比でおよそ5・1)を、約4、5
8 m47分の供給量で約90分間加える。同時に開始
して、3重量%のt−ブチルヒドロペルオキシド水溶液
を、約0.21mβ/分の供給量で約120分加える。
すべてのモノマー及び触媒を加えた後、反応混合物を6
5℃に約30分間維持する。第■表はこれらの例の要約
を示す。
脚注 a)比較例 b)Nl”−70は、平均分子量的3300を有するノ
ニルフェノールエトキシレートの70重量%水溶液であ
り、ユニオン・カーバイト社(コネティカット州、ダン
バリー)から市販されている。
但3Eヨニ創没 例35〜45において用いる顔料粉砕物を以下のように
製造する。ステンレス鋼ビーカーに、以下の第V表に示
す通りのエトキシレートAを10重量%含有する水溶液
約400g、第■表に示す重量%で成分Bを任意に含有
するブチルカルビトール水溶液(重量基準で90/10
部)306.3g、酢酸5g、Logのディーフォ49
5、及び蒸留水225gを充填しそして成分なカラレス
ミキサーを用い約11000rpで約5分間作動して混
合する。ミキサーの速度を約5000rpmまで上げ、
その後、TiPureR−900二酸化チタン2000
gをゆっくりと約200gの増分で加える。二酸化ヂタ
ンな加えた後、混合を約30分間続け、顔料粉砕物はへ
グランゲージ上で約7の読みを生じる。このスラリーは
例35〜45に関する顔料粉砕物として示され、種々の
部分を以下の操作に用いる。
例46〜60において用いる顔料粉砕物を以下のように
製造する。ステンレス鋼ビーカーに、水約450g、3
4゜3gのタモール5G−1,及び20gのディーフォ
495を充填する。混合物をカラレスミキサーを用いて
攪拌し、混合速度を約4500rpmに上げながら、T
il’ure R−900二酸化チタン約2000gを
ゆっくりと加える。約30gの水を加えて攪拌を一層良
くする。混合物を更に30分間攪拌し、約30gのA、
T、I及び約563gの水を、混合物を攪拌しながら、
加える。その後、混合物を、更に30分間攪拌する。顔
料粉砕物の一部を例46〜60の操作で用いる。
以下の操作を例35〜47における包封用に用いる。水
速流コンデンンサー/窒素出口、機械式スターラー、熱
電対、窒素入口、開始剤供給ライン及び千ツマー供給ラ
インを装着した3J2フラスコを用いて包封を達成する
。フラスコに、顔料粉砕物的623.3g(固形物70
重量%)、蒸留水的142g及び第■表でに示す量の成
分Cの10重量%水溶液を充填する。混合物を、窒素パ
ージ下で、包封用に渦がわずかにlfL持されるのに足
りる攪拌速度に維持する。モノマー(ビニルアセテ一ト
/ブチルアクリレート重量比約5.7:l)をフラスコ
に約235g/分の供給量で約180分で供給する。0
.4重量%のt−ブチルヒドロペルオキシド水溶液及び
等重量の0.4重量%ナトリウムホルムアルデヒドスル
ホキシレート水溶液を反応容器に約15分間で供給する
(混合溶液約100g)。混合物の温度は最初的55°
Cでありそして約65℃まで上昇させる。最初の千ツマ
−及び触媒を供給した後、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート溶
液の各々の追加分50gを、混合物に、各々約025g
/分の速度で供給する。触媒の第2回目の添加後、混合
物を65℃で約30分間攪拌し続ける。その後、更に触
媒(3重量%のし一ブチルヒドロペルオキシド水溶液5
g及び3重量%のナトリウムボルムアルデヒドスルホキ
シレート水溶液5g)を充填し、混合物を約65℃で更
に15分間維持する。
以下の操作を例48〜60におりる包」、Jに用いる。
水速流コンデンンサー/窒素出口、機械式スクーラー、
熱電対、窒素入り口、開始剤供給ライン及びモノマー供
給ラインを装着した3f2のフラスコを用いて包封を達
成する。フラスコに、顔料粉砕物的704g (固形物
65重量%)及び箱型表中成分Cとして識別する材料を
充填する。混合物を、窒素パージ下で、包封用に渦がわ
ずかに維持されるのに足りる攪拌速度に維持する。混合
物を45℃に加熱する。反応温度を加熱した水浴を用い
て調節する。約67.5gのビニルアセテートをフラス
コに充填する。反応温度を50℃に上げながら、3%の
t−ブチルヒドロベルオキシド水溶液約22gを反応器
に約15分で供給する。反応温度を55℃に上げ、3%
のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート水溶液
的22gを反応器に10分以内で供給する。混合物を約
65℃に加熱し、この温度で30間維持する。モノマー
(ビニルアセテート/ブチルアクリレート6.1重量比
)をフラスコに約3.19g/分の供給量で約120分
間でもたらす。1%のt−ブチルヒトロベルオキシド水
溶液約40g及び同様のナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレー1・溶液40gを混合物に約0.27g/
分の速度で供給する。
開始剤溶液の添加が完了した後、混合物を65°Cで3
0分間維持する。
例を第弾表中に要約する。
脚注 a)DBは、下記の構造: (式中、Xは約120であり、IPDIはイソホロンジ
イソシアネートからの反応残基である) を有するエトキシレートウレタンを末端基にするビスノ
ニルフェノールを含有する溶液である。DBは90/1
0(重量部)水/ブチルカルピトールの10重量%の溶
液として用意する。
b)BNPは、下記構造: (式中、Xは約120である) を有するエトキシレートを末端基にするビスノニルフェ
ノールを含有1−る溶液である。BNPは10重量%水
溶液として用意する。
c)90/10重量部水/ブヂルカルビトール中2重量
%の溶液として用意する。
d)固形エトキシレートとして用意する。
e)95/15重量部の水/ブチルカルピトールの1重
量%の溶液として用意する。
f)90710重量部の水/ブチルカルピトール0.9
5重量%溶液として用意する。
g)DB−40は、下記構造: [C,旧oCsH4−0−(CI□C020)x]□−
IPDI(式中Xは約40である) を有するウレタンを末端基とするビスノニルフェノール
を含有する溶液である。DB−40は35重量%水溶液
として用意する。
h)DB−70は、Xが約70であルコと以外は、DB
−40と同様の溶液である。
1)DB−100は、Xが約100であること以外は、
DB−40と同様の溶液である。
j)DB−100Xは、IPDIの代わりにウレタン部
分がモベイ(Mobay)  ・ケミカル社(ペンシル
ベニア州、ビッツブルフ)から市販されているDESM
ODUR(商標名)N3390である3官能脂肪族イソ
シアネートに基づいており、そして3つのエトキシレー
ト鎖がウレタン部分から伸びている以外は、DB−10
0と同様である。
k)DB−120は、Xが約120でありそして溶液が
80720重量部の水/ブチルカルピトールの47重量
%溶液である以外は、DBと同様の溶液である。
Ω)DB−76は、Xが約76でありそして溶液が90
/10重量部の水/ブチルカルピトールの17.8重量
%溶液である以外は、DBと同様の溶液である。
m)PBNP−Lは、下記の構造: を有する低分子量エトキシル化ウレタンポリマーの溶液
である。数平均分子量は約20000である。溶液は8
0720重量部の水/ブチルカルピトールの約17.5
重量%溶液である。
n)PBNP−I−1は、ポリマーが高分子量、すなわ
ち、数平均分子量に基づき約50000である以外は、
PBNP−1と同様の溶液である。
0)これらの例のエンカプシュレーションエフィシェン
シーはきわめて高く、例えば、100%に近いと考えら
れる。粒子の分散液は安定でないため、正確にエンカプ
シュレーションエフィシエンシーを求めるのは困難であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って疎水性ポリマーで包封した二酸
化チタン顔料の粒子構造を示す透過電子顕微鏡写真であ
る。 第2図はツルクに係る米国特許節4,421.660号
の米国特許庁におけるファイルに収容されている通りの
サンプル番号Oの粒子構造を示す透過電子顕微鏡写真で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、親水性ポリマーを吸着することができる表面を有し
    及び表面に付着する疎水性ポリマーのコーティングを有
    する水不溶性粒状固体の安定な水性分散体の製造方法で
    あって、粒状固体の水中分散体を、粒子安定化をもたら
    しかつ該表面に疎水性域を生じる程の量のポリマー会合
    性増粘剤の存在において形成し、該会合性増粘剤は重量
    平均分子量少なくとも10,000、平均分子中に親水
    性主鎖、該親水性主鎖に結合した平均で1つより多いペ
    ンダント疎水性基を有するポリマーを含み、及び重合し
    て疎水性ポリマーになり得る少なくとも1種のモノマー
    を該粒状固体の水性分散体中で該ポリマー会合性増粘剤
    及び粒状固体の安定な水性分散体を形成するのに十分な
    量の非イオン系界面活性剤の存在において重合させ、疎
    水性域を有する表面において、粒子に重合によって形成
    される疎水性ポリマーを被覆する工程を含み、それで生
    成する分散体は安定でありかつ会合性増粘剤の無い分散
    体から作った乾燥フィルムに比べて向上した隠蔽力を有
    する乾燥フィルムをもたらすことができる方法。 2、前記会合性増粘剤が親水性主鎖に結合されたバンチ
    ド疎水性基を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記ポリマー会合性増粘剤が下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキレン、アリーレン、アルケニレン、
    アルカリーレン、アラルキレン、シクロアルキレン及び
    シクロアルケニレンから成るクラスから選ぶ二価の有機
    基であり;mは90〜320の平均値を有する数であり
    ;nは少なくとも1の平均値を有する数であり;xは1
    より大きい平均値を有する数であり;yは1より大きい
    平均値を有する数である) を有する特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、Rは下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するシクロアルキレン基であり;mは平均値180
    〜230を有し;nは1より大きく30までの平均値を
    有する数であり;xは平均値5〜25を有し;yは1よ
    り大きい〜20の平均値を有する特許請求の範囲第3項
    記載の方法。 5、前記ポリマー会合性増粘剤が粒状固体の0.01〜
    5重量%の量で存在し及び前記非イオン系界面活性剤が
    粒状固体の1〜20重量%の量で存在する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 6、前記ポリマー会合性増粘剤の前記疎水性基が末端疎
    水性基である特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、前記分散体を形成する際に、高剪断混合を用いる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。8、分散体を形成し及
    び重合する前記工程を同じ容器内で同時に行う特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9、前記分散体を粒状固体の0.1〜10重量%の量の
    少なくとも1種のアニオン系分散剤の存在において形成
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、前記非イオン系界面活性剤が親水性鎖及び分子当
    り1個の疎水性末端基を含む特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 11、前記分散工程を粒状固体の50重量%までのプロ
    ピレングリコールの存在において行う特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 12、前記分散及び重合工程を粒状固体の50重量%ま
    でのプロピレングリコールの存在において行う特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 13、前記粒状固体がTiO_2粒子である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 14、前記アニオン系分散剤が炭素対炭素主鎖、ペンダ
    ントカルボキシル含有基、該主鎖に結合されたカルボキ
    シレートエステル含有基を有するアクリル系ポリマーを
    含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 15、前記疎水性ポリマーを、酢酸ビニルとアクリル酸
    t−ブチルとを共重合させて生成する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 16、表面上に疎水性ポリマーのコーティングを有する
    平均粒子直径が2ミクロンより小さい粒状固体が水性相
    に分散され、粒子は重量平均分子量少なくとも10,0
    00、平均分子中に親水性主鎖及び該親水性主鎖に結合
    された平均1より多いペンダント疎水性基を有するポリ
    マーを含み、粒子安定化をもたらす程の量で存在するポ
    リマー会合性増粘剤及び粒状固体の安定な水性分散体を
    形成する程の量の非イオン系界面活性剤によって安定化
    された安定な水性分散体。 17、前記ポリマー会合性増粘剤が粒状固体の0.01
    〜5重量%の量で存在し及び前記非イオン系界面活性剤
    が粒状固体の1〜20重量%の量で存在する特許請求の
    範囲第16項記載の安定な水性分散体。 18、前記粒状固体がTiO_2粒子である特許請求の
    範囲第16項記載の安定な水性分散体。 19、前記ポリマー会合性増粘剤がポリオキシエチレン
    鎖を含む親水性主鎖及び該親水性主鎖に結合されたオク
    チルフェノキシ及び/又はノニルフェノキシ基を含む疎
    水性基を含む特許請求の範囲第16項記載の安定な水性
    分散体。 20、前記ポリマー会合性増粘剤が前記親水性主鎖の間
    隔を開けた中間炭素原子に結合されたペンダント疎水性
    基を含む特許請求の範囲第19項記載の安定な水性分散
    体。 21、前記ポリマー会合性増粘剤が下記式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキレン、アリーレン、アルケニレン、
    アルカリーレン、アラルキレン、シクロアルキレン及び
    シクロアルケニレンから成るクラスから選ぶ二価の有機
    基であり;mは90〜320の平均値を有する数であり
    ;nは1より大きい平均値を有する数であり;xは1よ
    り大きい平均値を有する数であり:yは1より大きい平
    均値を有する数である) を有する特許請求の範囲第20項記載の安定な水性分散
    体。 22、Rが下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するシクロアルキレン基であり;mは平均値180
    〜230を有し;nは1より大きく30までの平均値を
    有する数であり;xは平均値5〜25を有し;yは1よ
    り大きい〜10の平均値を有する特許請求の範囲第21
    項記載の安定な水性分散体。 23、前記ポリマー会合性増粘剤が粒状固体の0.01
    〜5重量%の量で存在し及び前記非イオン系界面活性剤
    が粒状固体の1〜20重量%の量で存在する特許請求の
    範囲第16項記載の安定な水性分散体。 24、前記ポリマー会合性増粘剤の前記疎水性基が末端
    疎水性基である特許請求の範囲第16項記載の安定な水
    性分散体。 25、粒状固体を水中に重量平均分子量少なくとも10
    ,000、平均分子中に親水性主鎖及び該親水性主鎖に
    結合された平均1より多いペンダント疎水性基を有する
    ポリマーを含み、粒子安定化をもたらす程の量で存在す
    るポリマー会合性増粘剤の存在において及び粒状固体の
    安定な水性分散体を形成する程の量のアニオン系分散剤
    の存在において高剪断混合によって分散させて平均直径
    が2ミクロンより小さい水不溶性粒状固体の水性分散体
    を製造する方法。 26、前記ポリマー会合性増粘剤が粒状固体の重量を基
    準にして0.01〜5重量%の量で存在し及び前記アニ
    オン系界面活性剤が粒状固体の重量を基準にして0.1
    〜10重量%の量で存在する特許請求の範囲第25項記
    載の方法。 27、平均粒子直径が2ミクロンより小さい粒状固体の
    親油性か或は親水性のいずれかの液中の安定な分散体で
    あって、粒状固体は不溶性であり、及び分散した粒子は
    重量平均分子量少なくとも10,000、平均分子中に
    親水性主鎖及び該親水性主鎖に結合された平均で1より
    多いペンダント疎水性基を有するポリマーを含む粒子安
    定化量のポリマー会合性増粘剤により及び粒状固体の安
    定な水性分散体を形成する程の量のアニオン系分散剤に
    よって安定化された安定な分散体。 28、前記ポリマー会合性増粘剤が粒状固体の0.01
    〜5重量%の量で存在し及び前記アニオン系界面活性剤
    が粒状固体の0.1〜10重量%の量で存在する特許請
    求の範囲第27項記載の安定な分散体。 29、疎水性ポリマーを両親媒性ポリマーと共に分散さ
    せて含むコーティングを上に有する支持体を含み、該両
    親媒性ポリマーは重量平均分子量少なくとも3000を
    有しかつ平均2.5より少ない炭素原子の離れた所に親
    水性部分を有するヒドロカルビル含有鎖である親水性主
    鎖を有し及び両親媒性ポリマーが少なくとも1.5のL
    HB値を示すように主鎖からぶら下がる親油性セグメン
    トを少なくとも1個有する複合材料。 30、支持体が液状媒体中に分散させることができる寸
    法の固体粒子で構成される特許請求の範囲第29項記載
    の複合材料。 31、両親媒性ポリマーのポリマー主鎖が少なくとも−
    (CH_2CH_2O)_7_0−Hに等しい親水性を
    有する特許請求の範囲第29項記載の複合材料。 32、両親媒性ポリマーの親水性主鎖が−(CH_2C
    H_2O)−単位を含む特許請求の範囲第29項記載の
    複合材料。 33、両親媒性ポリマーが少なくとも2のLHB値を示
    し及び少なくとも50の−(CH_2CH_2O)−単
    位を有する特許請求の範囲第32項記載の複合粒子。 34、両親媒性ポリマーが親油性基によって中断されな
    い少なくとも50の−(CH_2CH_2O)−単位を
    有する特許請求の範囲第32項記載の複合粒子。 35、特許請求の範囲第30項記載の複合粒子を分散さ
    せた液体溶媒を含む組成物。 36、特許請求の範囲第30項記載の複合粒子及び支持
    体上にコーティングを形成することができる少なくとも
    1種のポリマー化合物を分散させた液体溶媒を含む組成
    物。 37、(a)(i)親水性ポリマーを吸着することがで
    きる表面を有する固体支持体、(ii)表面の親油性成
    分との相容性を高める程の量の両親媒性ポリマーであっ
    て、重量平均分子量少なくとも3000及び平均して少
    なくとも2.5の炭素原子離れた所に親水性部分を有す
    るヒドロカルビル含有鎖である親水性主鎖を有し及び両
    親媒性ポリマーが少なくとも1.5のLHB値を示すよ
    うに主鎖からぶら下がる親油性セグメントを少なくとも
    1個有するもの、及び(iii)疎水性ポリマーを形成
    することができる少なくとも1種の重合可能な成分を水
    性媒体に接触させ、 (b)該水性媒体からの少なくとも1種の重合可能な成
    分を重合させて支持体上に疎水性コーティングを形成し
    て複合材料とすることを含む複合材料の製造方法。 38、両親媒性ポリマーがエンカプシュレーションエフ
    ィシェンシーを高める程の量で存在する特許請求の範囲
    第37項記載の方法。 39、前記水性媒体が更に非イオン系或はアニオン系界
    面活性剤をエンカプシュレーションエフィシェンシーを
    高める程の量で含む特許請求の範囲第37項記載の方法
    。 40、アニオン系界面活性剤が存在するが、重合させる
    間に新規なポリマーの過度の核生成を生じる量より少な
    い特許請求の範囲第39項記載の方法。 41、支持体が分散させることのできる固体粒子の形で
    あり及びプロセスの間に水性媒体中に分散される特許請
    求の範囲第37項記載の方法。 42、両親媒性ポリマーのポリマー主鎖が少なくとも−
    (CH_2CH_2O)_7_0−Hに等しい親水性を
    有する特許請求の範囲第37項記載の方法。 43、両親媒性ポリマーの親水性主鎖が−(CH_2C
    H_2O)−単位を含む特許請求の範囲第37項記載の
    方法。 44、両親媒性ポリマーが少なくとも2のLHB値を示
    し及び少なくとも50の−(CH_2CH_2O)−単
    位を有する特許請求の範囲第43項記載の方法。 45、両親媒性ポリマーが親油性基によって中断されな
    い少なくとも50の−(CH_2CH_2O)−単位を
    有する特許請求の範囲第43項記載の方法。 46、支持体粒子の直径が2ミクロンより小さい特許請
    求の範囲第41項記載の方法。 47、支持体粒子が二酸化チタンを含み及び疎水性ポリ
    マーコーティングがペイント組成物中の二酸化チタンの
    隠蔽力を高める程の厚さである特許請求の範囲第46項
    記載の方法。 48、エンカプシュレーションエフィシェンシーが少な
    くとも85%である特許請求の範囲第38項記載の方法
    。 49、エンカプシュレーションエフィシェンシーが少な
    くとも90%である特許請求の範囲第38項記載の方法
    。 50、少なくとも1個のペンダント親油性基がフェニル
    より親油性である特許請求の範囲第38項記載の方法。 51、直径が2ミクロンより小さい顔料粒子及びその上
    の疎水性ポリマーコーティングを含み、該コーティング
    は厚さ0.03〜1ミクロンを有し及び厚さを通じて変
    わる組成を有する被包顔料。 52、コーティングの外面が顔料粒子に近接したものよ
    り大きいタフネスを有するポリマーで構成される特許請
    求の範囲第51項記載の顔料。 53、顔料粒子に近接したコーティングがコーティング
    厚さの少なくとも1つの他の部分におけるポリマーより
    一層容易に粒子の表面を被覆する特許請求の範囲第51
    項記載の顔料。 54、コーティングが厚さに空隙を含有して隠蔽力を高
    めるのを助成する特許請求の範囲第51項記載の顔料。
JP1093245A 1989-04-14 1989-04-14 マイクロ複合系及び該系の製造方法 Pending JPH02274772A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89106738A EP0392065B1 (en) 1989-04-14 1989-04-14 Micro composite systems and processes for making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274772A true JPH02274772A (ja) 1990-11-08

Family

ID=8201238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093245A Pending JPH02274772A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 マイクロ複合系及び該系の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0392065B1 (ja)
JP (1) JPH02274772A (ja)
AT (1) ATE100117T1 (ja)
AU (1) AU630348B2 (ja)
DE (1) DE68912304T2 (ja)
ES (1) ES2061762T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534314A (ja) * 2011-10-28 2014-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 分散性の改善された処理済み無機顔料およびそのコーティング組成物における使用
WO2018101441A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 花王株式会社 白色微粒子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8902293D0 (en) * 1989-02-02 1989-03-22 Tioxide Group Plc Treatment process
US5663224A (en) * 1991-12-03 1997-09-02 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion
US6080802A (en) * 1991-12-03 2000-06-27 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion of composite particles including polymeric latex adsorbed to titanium dioxide
GB9127293D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Ici Plc Coating pigment particles with polymers
GB9412695D0 (en) * 1994-06-24 1994-08-17 Cookson Group Plc Ceramic slurry glaze formulations
GB9415075D0 (en) * 1994-07-27 1994-09-14 Cookson Group Plc Paste or printable ink compositions
DE19959916A1 (de) 1998-12-30 2000-07-20 Henkel Chile Sa Füllstoffhaltige Polymerdispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US11325992B2 (en) * 2016-12-27 2022-05-10 Kao Corporation Method for manufacturing white fine particle dispersion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426485A (en) * 1982-06-14 1984-01-17 Union Carbide Corporation Polymers with hydrophobe bunches
CA1255032A (en) * 1984-02-27 1989-05-30 Mitek, Inc. Method of encapsulating finely divided solid particles and stable suspensions prepared thereby

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534314A (ja) * 2011-10-28 2014-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 分散性の改善された処理済み無機顔料およびそのコーティング組成物における使用
WO2018101441A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 花王株式会社 白色微粒子
US11174405B2 (en) 2016-11-30 2021-11-16 Kao Corporation Fine white particles comprising polymer-encapsulated titanium oxide

Also Published As

Publication number Publication date
AU3305189A (en) 1990-10-18
ES2061762T3 (es) 1994-12-16
DE68912304D1 (de) 1994-02-24
EP0392065B1 (en) 1994-01-12
EP0392065A1 (en) 1990-10-17
DE68912304T2 (de) 1994-08-04
ATE100117T1 (de) 1994-01-15
AU630348B2 (en) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981882A (en) Method for enhancing encapsulation efficiency in coating particles in aqueous dispersions
US5171772A (en) Micro composite systems and processes for making same
EP0209879B1 (en) Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an organic material dispersed therein
EP1070739B1 (en) Polymer-pigment composites
EP0615534B1 (en) Aqueous dispersion of composite particles including polymeric latex
US5509960A (en) Composite pigmentary material
US5554215A (en) Composite pigmentary material
CA2165219A1 (en) Gloss emulsion paints
TWI281932B (en) Method for the production of coated, fine-particle, inorganic solids and use thereof
CN1074460A (zh) 聚合物改性的颗粒二氧化钛
JP2003026940A (ja) 着色剤、ディスパーション、分散剤及びインキ
JPS598748A (ja) 有機固体粒子の水性媒体中の分散体
WO1993011181A1 (en) Process for preparing an aqueous dispersion including polymeric latex and titanium dioxide pigment
JPS6346091B2 (ja)
JPH02274772A (ja) マイクロ複合系及び該系の製造方法
JP2002541299A (ja) ラッカー及びペイント及びコーティング材料系
JP2007526357A6 (ja) 固体粒子を封入する方法
JP2007526357A (ja) 固体粒子を封入する方法
AU2008200377A1 (en) Hydrophobic metal and metal oxide particles with unique optical properties
JPS60223873A (ja) 水性塗料組成物
JPS6223792B2 (ja)
KR930006680B1 (ko) 미세 복합체 시스템 및 이의 제조방법
JP3623646B2 (ja) 水系塗料用体質顔料
JP2004010778A (ja) 易分散性顔料組成物およびその製法
NZ226610A (en) Coated particles forming stable aqueous dispersions which are useful in coating compositions