WO2018051997A1 - 低糖質ビールテイスト飲料 - Google Patents

低糖質ビールテイスト飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051997A1
WO2018051997A1 PCT/JP2017/032958 JP2017032958W WO2018051997A1 WO 2018051997 A1 WO2018051997 A1 WO 2018051997A1 JP 2017032958 W JP2017032958 W JP 2017032958W WO 2018051997 A1 WO2018051997 A1 WO 2018051997A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
taste
beer
beverage
gel filtration
molecular weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032958
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
あい子 廣政
優 加藤
マユラ 望月
Original Assignee
キリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61618813&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2018051997(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キリン株式会社 filed Critical キリン株式会社
Publication of WO2018051997A1 publication Critical patent/WO2018051997A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/021Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn
    • C12G3/022Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn of botanical genus Oryza, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/023Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Solanaceae, e.g. potato

Definitions

  • the present invention relates to a low-sugar beer-taste beverage, and more particularly to a beer-taste beverage having a sugar concentration of less than 1.1 g / 100 mL.
  • beer-taste beverages with reduced sugar content are required.
  • various technologies have been developed aiming at beer-taste beverages with reduced sugar content.
  • Patent Document 1 a technique using an assimilating monosaccharide and an assimilating disaccharide as a sugar source (Patent Document 1) is known.
  • Patent Document 2 a technique using an oligosaccharide content in a saccharide raw material within a specific range is known.
  • a low-sugar beer-taste beverage has a watery, light flavor impression due to reduced sugar. Therefore, if the thickness of the taste can be realized in a low-sugar beer-taste beverage, a beer-taste beverage that has a low sugar content and has a drinking response can be provided.
  • an object of the present invention is to provide a low-sugar beer-taste beverage in which the taste thickness is realized.
  • the present inventors have found that, in a beer-taste beverage with a reduced sugar concentration, the taste thickness can be realized in the beer-taste beverage by setting the ratio of peptides having a molecular weight of 800 to 1500 Da within a specific range.
  • the present invention is based on these findings.
  • a beer-taste beverage, wherein a ratio (percentage) of a peptide mass of a molecular weight of 800 to 1500 Da (gel filtration method for HPLC analysis) in a beverage to a total peptide mass derived from the beverage is 25 to 45%.
  • a peptide having a molecular weight of 800 to 1500 Da (gel filtration method for HPLC analysis) contained in a beer-taste fermented alcoholic beverage that uses malt and / or ungerminated wheat as at least a part of the raw material as an active ingredient.
  • a flavor improving agent for beer-taste beverages having a saccharide concentration of less than 1.1 g / 100 mL.
  • a low saccharide with a taste thickness realized by adjusting the peptide ratio of a molecular weight of 800 to 1500 Da within a specific range. Beer-taste fermented alcoholic beverages can be provided, and it is advantageous in that it can meet various needs such as consumer health orientation.
  • beer-taste beverage means a beverage having a taste and aroma peculiar to beer obtained when beer is usually produced, that is, when beer is produced based on fermentation by yeast or the like.
  • “Taste alcoholic beverages” and “beer taste non-alcoholic beverages” are included.
  • Beer-taste alcoholic beverages also include “beer-taste fermented alcoholic beverages” fermented by yeast using carbon sources, nitrogen sources, water, and the like as raw materials.
  • Beer that uses malt as a raw material and beer, and beverages made by adding alcohol to sparkling liquor (for example, liqueur-based new genre beverages classified as “liqueur (sparkling) (1)” under the liquor tax law) Can be mentioned.
  • the beer-taste alcoholic beverage of the present invention uses malt and / or ungerminated wheat as part of the raw material, and any malt use ratio can be taken.
  • the malt use ratio is less than 50%. , 50% or more, less than 67% or 67% or more.
  • the “malt use ratio” refers to the ratio of malt mass to the mass of all raw materials excluding brewing water.
  • “Beer-taste non-alcoholic beverage” means a non-alcoholic beverage that does not contain fermentation-derived alcohol components because it is unfermented but has a beer-like flavor.
  • “non-alcoholic beverage” means a beverage that does not contain alcohol at all, that is, has an ethanol concentration of 0.00 v / v%, and is synonymous with “completely alcohol-free beverage”.
  • the beer-taste beverage of the present invention is a low-sugar beverage with a reduced sugar concentration.
  • the beer-taste beverage of the present invention has a sugar concentration of less than 1.1 g / 100 mL.
  • the sugar concentration of the beer-taste fermented alcoholic beverage of the present invention can be preferably 1.0 g / 100 mL or less.
  • the sugar concentration can be measured by a known method, and is calculated from the mass of the sample excluding moisture, protein, lipid, ash and dietary fiber content (Nutrition Labeling Standard (December 16, 2009) Refer to Consumer Affairs Agency Notification No. 9 (partially revised)).
  • the ratio (percentage) of the peptide mass of the molecular weight 800-1500 Da (HPLC analysis gel filtration method) in the beverage to the total peptide mass derived from the beverage fractionated by the HPLC analysis gel filtration method is It is characterized by being within a specific range.
  • the range of the peptide ratio is 25 to 45%, preferably 28 to 38%.
  • the molecular weight of a peptide in a beverage is measured by a gel filtration method using high performance liquid chromatography (sometimes referred to as “HPLC analysis gel filtration method” in this specification). Specifically, the molecular weight is calculated from the retention time using a calibration curve (for example, FIG. 4) of the gel filtration method for HPLC analysis, and samples having different molecular weights can be fractionated according to the retention time.
  • a calibration curve for example, FIG. 4
  • a specific example of the molecular weight measurement by gel filtration for HPLC analysis is as shown in Example 2 below.
  • the peptide can be quantified by the Lowry method.
  • the beer-taste beverage of the present invention is characterized in that it has a taste thickness despite the reduced sugar concentration.
  • the “taste thickness” means a flavor sensation recognized by the spread of the taste, complexity, body feeling, and the like.
  • the beer-taste beverage of the present invention is an ordinary beer-taste beverage as long as the sugar concentration in the beverage is reduced within a predetermined range and the peptide ratio of 800 to 1500 Da in the beverage is adjusted within the predetermined range. It can be manufactured according to the manufacturing procedure.
  • the beverage of the present invention is a beer-taste alcoholic beverage
  • fermentation is performed by adding fermentation beer yeast to wort prepared from brewing materials such as malt, hops, auxiliary materials, and brewing water.
  • a beer-taste fermented alcoholic beverage can be produced by removing the yeast by a filtration step.
  • all-malt beer among beer-taste fermented alcoholic beverages can be produced from malt, hops and water.
  • wort can be produced according to a conventional method. For example, saccharifying a mixture of brewing raw materials and brewing water, filtering to obtain wort, adding hops to the wort, boiling, and preparing the wort by cooling the boiled wort Can do.
  • wort can also be produced by adding a commercially available enzyme preparation during the saccharification step.
  • protease preparations for proteolysis, ⁇ -amylase preparations, glucoamylase preparations, pullulanase preparations, etc. for carbohydrate degradation, ⁇ -glucanase preparations, fibrinolytic enzyme preparations, etc. for fibrinolysis These can be used, or these mixed preparations can also be used.
  • an enzyme preparation having endo-type protease activity can be used for proteolysis in the saccharification process or fermentation process.
  • the ratio of peptides having a molecular weight of 800 to 1500 Da (gel filtration method for HPLC analysis) contained in beer-taste beverages can be increased and adjusted within the range of the predetermined value.
  • the beer taste drink to which the thickness of the taste was provided can be manufactured. That is, according to the present invention, there is provided a method for producing a beer-taste beverage, which comprises using an enzyme preparation containing an endo-type protease for proteolysis in a saccharification step or a fermentation step.
  • the activity characteristics of the enzyme preparation used for the above proteolysis can be specified based on the endo-type protease activity.
  • the enzyme preparation is used so that the endo-type protease activity value is 284 to 8000 units / kg of malt. can do. More preferably, the enzyme preparation can be used so that the endo-type protease activity value is 635 to 4000 units / kg of malt. Endo-protease activity can be measured according to the procedure described in Example 2.
  • ungerminated wheat eg, ungerminated barley (including extracted), ungerminated wheat (including extracted)
  • rice Auxiliary raw materials stipulated by liquor tax law such as corn, corn, potato, starch, sugar (eg, liquid sugar); nitrogen sources such as protein degradation products and yeast extract; fragrances, pigments, foaming / foaming improver, water quality adjustment
  • Other additives such as an additive and a fermentation aid can be used as a brewing material.
  • the raw materials other than brewing water can be at least malt and hops.
  • sugars, rice, corn, starch and the like can be used as raw materials. Needless to say, all-malt beer among beer-taste fermented alcoholic beverages can be produced from malt, hops and water.
  • a beer-taste non-alcoholic beverage can be produced by preparing a charge liquid from, removing solids from the charge liquid by standing, and then performing filtration.
  • the preparation liquid can be prepared according to a conventional method in the same manner as the above-described method for preparing wort of a beer-taste fermented alcoholic beverage.
  • an enzyme preparation containing endo-type protease can be used for proteolysis.
  • a beer-taste fermented alcoholic beverage made of malt and / or ungerminated wheat is produced as a raw material, and a peptide having a molecular weight of 800 to 1500 Da is contained in the beverage according to the procedure of Example 1.
  • the ratio of the peptide having a molecular weight of 800 to 1500 Da can be adjusted within a predetermined range by preparing the fraction and adding the fraction to a low-sugar beer-taste beverage.
  • a beer-taste beverage with a thickness of can be produced.
  • a beer-taste fermented alcoholic beverage using malt and / or ungerminated wheat as a raw material is produced, and then a molecular weight of 800 to 1500 Da (gel filtration method for HPLC analysis) is produced from the beverage. ) Is prepared, and the fraction is added to a beer-taste beverage having a sugar concentration of less than 1.1 g / 100 mL.
  • a method for producing a beer-taste beverage is provided.
  • one or two or more peptides having a molecular weight of 800 to 1500 Da derived from a beer-taste fermented alcoholic beverage that uses malt and / or ungerminated wheat as at least a part of the raw material are blended.
  • a beer-taste beverage is provided, which is part of the beer-taste beverage of the present invention.
  • the beverage in which the peptide is blended has improved or improved flavor as a beer-taste beverage. Specifically, the beverage has an enhanced taste thickness.
  • Sugar reduction in beer-taste beverages can be performed according to known methods, for example, a method of adding glucoamylase during the saccharification process, a method of adding glucoamylase during the fermentation process (enzyme utilization technology large-scale koji basics / analysis To modification, advanced functionalization, and industrial use (see supervision of Komiyama Satoshi, NTS Co., Ltd., 2010), etc.).
  • concentration of carbohydrates in beverages by a method of reducing sugars by increasing the chemical conversion see JP 2009-131202 A
  • a method of filtering wort during the saccharification process see JP 2012-147780 A
  • the beverage provided by the present invention can be provided as a container-packed beverage through steps such as a filling step and a sterilization step, depending on the case where carbon dioxide gas is added in some cases. Sterilization may be before filling the container or after filling. Moreover, when the pH of a drink is adjusted to less than 4, a filling process can be performed as it is without passing through a sterilization process, and it can also be set as a container-packed drink.
  • the container used for the beverage according to the present invention may be any container that is usually used for filling beverages, such as metal cans, barrel containers, plastic bottles (for example, PET bottles, cups), paper containers, bottles, Pouch containers and the like can be mentioned, and metal cans / barrel containers, plastic bottles (for example, PET bottles), and bottles are preferable.
  • a method for producing a low-sugar beer-taste beverage having improved flavor and using malt and / or ungerminated wheat as at least a part of the raw material Adjusting the ratio (percentage) of the peptide mass of the molecular weight 800-1500 Da (HPLC analysis gel filtration method) in the beverage to the total peptide mass derived from the beverage fractionated by the gel filtration method to 25-45%.
  • “flavor improved” or “flavor improvement” of a beer-taste beverage means that the thickness of the taste is realized in a low-sugar beer-taste beverage.
  • the production method of the present invention is preferably a production method of a low-sugar beer-taste beverage having a taste thickness.
  • the above production method of the present invention can be carried out according to the description of the beer-taste beverage of the present invention and the production method thereof.
  • a peptide having a molecular weight of 800 to 1500 Da (gel filtration method for HPLC analysis) contained in a beer-taste fermented alcoholic beverage made of malt and / or ungerminated wheat is used as a raw material.
  • a flavor improving agent for a low-sugar beer-taste beverage comprising as an active ingredient.
  • the flavor improving agent for beer-taste beverages is preferably a taste-thickening agent for low-sugar beer-taste beverages.
  • the flavor improving agent of this invention can be implemented according to the description regarding the beer taste drink of this invention, and its manufacturing method.
  • a method for improving the flavor of a low-sugar beer-taste beverage using malt and / or ungerminated wheat as a part of the raw material is the ratio (percentage) of peptide mass of molecular weight 800-1500 Da (gel filtration method for HPLC analysis) in beverage to the total peptide mass derived from the beverage fractionated by gel analysis method for HPLC analysis. Can be adjusted to 25-45%.
  • the flavor improving method of the present invention is preferably a method of imparting taste thickness to a low-sugar beer-taste beverage.
  • the flavor improvement method of this invention can be implemented according to the description regarding the beer taste drink of this invention, and its manufacturing method.
  • the measurement of the carbohydrate concentration based on the nutrition labeling standard was performed according to the method described in the well-known 5th edition Japanese food standard ingredient table analysis manual. That is, from the mass of the sample beverage, moisture (reduced pressure drying method), protein (method using automatic analyzer), lipid (Soxhlet extraction method (3)), ash (combustion method using muffle furnace) and dietary fiber content (Prosky) It was measured by the method of calculation excluding the enzyme weight method).
  • Reference Example 1 Identification of peptide fraction that imparts a preferred flavor to beer-taste beverages (1) Production of beer-taste fermented alcoholic beverages Using barley malt, hops, enzyme preparations, beer-taste fermented alcoholic beverages by infusion method Manufactured. Specifically, 100 g of barley malt was placed in 300 mL of 65 ° C. hot water, held for 60 minutes, further heated to 78 ° C., held for 5 minutes, and then filtered to obtain wort. Subsequently, 0.8 g / L of hops was added and boiled at 100 ° C. for 90 minutes, followed by filtration to obtain a pre-fermentation solution.
  • the produced beer-taste fermented alcoholic beverage had a good sensory evaluation score (softness of taste), and the flavor impression was also favorable.
  • the fractions were divided into 9 groups of pre-fractions, A1, A2, B, C, D, E, F and G as shown in Table 2 according to the difference in flavor characteristics.
  • the index of sensory evaluation was evaluated with a five-point score of 1 to 5 points as a comprehensive evaluation of “umami, sweetness, thickness, body, and astringency / taste as an off-flavor”.
  • the additive-free control was scored 2.5.
  • the average value of the sensory evaluation score is shown in FIG. 2, and the sensory evaluation comments are shown in Table 3.
  • fractions C and D were added, the sensory evaluation score was high, which coincided with the sensory evaluation result of the fermentation broth before fractionation.
  • fractions C and D are evaluated for umami in sensory evaluation comments, and in discussions with the panelists, they are evaluated to have a strong contribution to the body, thickness and response to umami. It was. That is, it was found that fractions C and D had an effect of contributing to drinking response such as thickness and body and umami taste.
  • the peptide fraction was analyzed on a Superdex® 75 10/300 column and the molecular weight was estimated. As a result, the peptides of fractions C and D were distributed in a molecular weight of about 800 to 1500 Da.
  • the fractionated and purified peptide fractions C and D having a molecular weight of about 800 to 1500 Da can impart thickness, body and umami to beer-based beverages.
  • Example 1 Production of low-sugar beer-taste fermented alcoholic beverage and analysis of effect of peptide addition to taste on taste thickness
  • barley malt was used as the main raw material.
  • wort was obtained by using an enzyme preparation, adjusting the temperature and time of saccharification, and filtering. Specifically, for 100 parts by mass of hot water at 64 ° C., 33.6 parts by mass of barley malt and ⁇ -glucanase enzyme preparation were added and held for 100 minutes, then heated to 78 ° C. and held for 5 minutes, Filtration gave wort.
  • hops are added to the obtained wort and boiled at 100 ° C. for 90 minutes. After leaving the wort to separate the trube, the cooled pre-fermentation solution is cooled. Obtained. An enzyme preparation mainly composed of glucoamylase was added to the obtained pre-fermentation solution. Thereafter, the bottom fermentation yeast was added to the pre-fermentation solution, and main fermentation and post-fermentation were performed according to a conventional method. Subsequently, the fermented liquid after post-fermentation was stored by maintaining it at a lower temperature and filtered to obtain a clear all-malt type low-sugar beer-taste alcoholic beverage.
  • test group (additional product (additional product) in which the peptide fraction obtained in (2) above is not added to the low sugar beer-taste fermented alcoholic beverage produced in (1) above 1) and additive (2)) were provided, and sample beverages (sample numbers 1 to 3) having a peptide concentration of 800 to 1500 Da adjusted as shown in Table 4 were prepared.
  • the sensory evaluation was conducted by 5 trained panelists. Specifically, the “taste thickness” was evaluated in 9 stages of 1 to 9 points, and the average value of the evaluation scores of 5 panelists was calculated.
  • the “taste thickness” refers to a flavor sensation recognized by the spread of the taste, complexity, body feeling, and the like. About “taste thickness”, the sample drink of sample number 1 was made into 3 points (there is no taste thickness), and the thing whose numerical value is higher than sample number 1 was judged that the thickness of taste increased more.
  • Example 2 Preparation of low-sugar beer-taste fermented alcoholic beverage and analysis of the effect of peptides with molecular weight of 800-1500 Da on taste thickness and miscellaneous taste
  • Production of low-sugar beer-taste fermented alcoholic beverage by pilot plant In the production of beer-taste fermented alcoholic beverages, barley malt was used as the main raw material.
  • saccharification wort was obtained by using an enzyme preparation, adjusting the temperature and time of saccharification, and filtering. Specifically, for 100 parts by mass of hot water at 64 ° C., 33.6 parts by mass of barley malt and ⁇ -glucanase enzyme preparation were added and held for 100 minutes, then heated to 78 ° C. and held for 5 minutes, Filtration gave wort.
  • hops are added to the obtained wort and boiled at 100 ° C. for 90 minutes. After leaving the wort to separate the trube, the cooled pre-fermentation solution is cooled. Obtained. An enzyme preparation mainly composed of glucoamylase was added to the obtained pre-fermentation solution. Thereafter, the bottom fermentation yeast was added to the pre-fermentation solution, and main fermentation and post-fermentation were performed according to a conventional method. Subsequently, the fermented liquid after post-fermentation was stored by maintaining it at a lower temperature and filtered to obtain a clear all-malt type beer-taste fermented alcoholic beverage (sample numbers 11 to 15). Moreover, sample number 14 and sample number 15 were mixed by 3: 2, and the beer taste fermented alcoholic beverage (sample number 16) was obtained.
  • the external enzyme preparation used in (1) above is an enzyme preparation containing endo-type protease, and can be specified based on the endo-type protease activity. Specifically, it was added to each test group so that the endo-type protease activity value was 50 to 7000 units / kg of malt.
  • the activity of the endo-type protease was measured using a method in which milk casein (pH 6) was used as an enzyme reaction substrate, an enzyme reaction was performed, and amino acids released into the solution were measured.
  • the specific measurement method is as follows.
  • the enzyme preparation was appropriately diluted with ion exchange water. 1 mL of the enzyme preparation diluted solution was added to 5 mL of the milk casein substrate solution and reacted at 30 ° C. for 10 minutes. After completion of the reaction, 5 mL of 0.44M trichloroacetic acid solution was added, mixed well, and allowed to stand at 30 ° C. for 30 minutes to stop the reaction and insolubilize the undegraded substrate. No. The reaction solution was filtered with 6 filter papers.
  • Enzyme activity was defined as 1 unit (Unit), which is the amount of enzyme that causes an increase in the foreign reagent color substance corresponding to 1 ⁇ g of tyrosine per minute.
  • sample brewed products (sample numbers 11 to 16) obtained in (1) above were degassed and weighed and freeze-dried. Each freeze-dried product was dissolved in 50 mM sodium phosphate buffer (pH 7.0, containing 150 mM NaCl) to prepare a 2.5-fold concentrated solution, which was used as a gel filtration fraction sample. Each sample was subjected to gel filtration fractionation under the following conditions.
  • the protein quantification of the fraction solution was performed according to the Raleigh method in the same manner as in Reference Example 1.
  • sample numbers 11 to 16 were as shown in Table 6.
  • “taste thickness” was evaluated on a scale of 1 to 9 in 9 stages, and the average evaluation score of 4 panelists was calculated.
  • the “taste thickness” refers to a flavor sensation recognized by the spread of the taste, complexity, body feeling, and the like.
  • the sample beverage of sample number 14 was evaluated as 3 points (no taste thickness), and 4.1 points or more were judged to have achieved a good flavor with respect to the taste thickness.
  • miscellaneous taste was evaluated in 9 stages of 1 to 9 points, and the average value of evaluation scores of 4 panelists was calculated.
  • miscellaneous taste means astringency, egg, astringency.
  • absence / absence of miscellaneous taste 5 points are given when there is a mischief and 9 points are given when the taste is very strong, and the taste is reduced to 4.5 points or less and a good flavor is achieved. Judged that it has been.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、味の厚みが実現された低糖質のビールテイスト飲料の提供を目的とする。本発明によれば、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とする、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)が25~45%である、ビールテイスト飲料が提供される。

Description

低糖質ビールテイスト飲料 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国出願である特願2016-179414(出願日:2016年9月14日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は低糖質ビールテイスト飲料に関し、より詳細には糖質濃度が1.1g/100mL未満であるビールテイスト飲料に関する。
 近年の健康志向の高まりにより、糖質含有量が低減されたビールテイスト飲料が求められている。これまでに、糖質含有量が低減されたビールテイスト飲料を目指して様々な技術が開発されてきた。
 例えば、低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料を安定的に製造する技術として、資化性単糖類と資化性二糖類を糖源として用いる技術(特許文献1)が知られている。また、低糖質ビールテイスト飲料を微生物汚染リスクが著しく低い方法で製造する技術として、糖質原料中のオリゴ糖含有率を特定の範囲で使用する技術(特許文献2)が知られている。
特開2009-131202号公報 特開2012-157323号公報
 低糖質のビールテイスト飲料は、糖質低減により、水っぽい、薄い香味印象となってしまう。従って、低糖質のビールテイスト飲料において味の厚みが実現できれば、低糖質でありながら、飲み応えのあるビールテイスト飲料を提供できる。
 すなわち、本発明は、味の厚みが実現された低糖質のビールテイスト飲料を提供することを目的とする。
 本発明者らは、糖質濃度が低減されたビールテイスト飲料において、分子量800~1500Daのペプチドの比率を特定範囲内にすることで、当該ビールテイスト飲料において味の厚みを実現できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
 本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とする、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)が25~45%である、ビールテイスト飲料。
[2]前記ペプチド質量の比率が28~38%である、上記[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]発酵アルコール飲料である、上記[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]風味が改善された、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とする、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料の製造方法であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)を25~45%に調整することを含んでなる方法。
[5]麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に含まれる分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチドを有効成分として含んでなる、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料の風味改善剤。
[6]糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料の風味改善方法であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)を25~45%に調整することを含んでなる方法。
 本発明によれば、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト発酵アルコール飲料において、分子量800~1500Daのペプチド比率を特定範囲内に調整することによって、味の厚みが実現された低糖質のビールテイスト発酵アルコール飲料を提供でき、消費者の健康志向など、多様なニーズに応えることが出来る点で有利である。
参考例1でペプチド(画分CおよびD)が添加されたビールテイスト発酵アルコール飲料のペプチド量を示した図である。 参考例1の官能評価結果を示した図である。画分CおよびDについて官能評価スコアを示した。無添加のコントロールの官能評価スコアを2.5とした。 実施例1で製造した試醸品とペプチド添加品の官能評価結果を示した図である。 実施例2において実施した、HPLC分析用ゲル濾過法の保持時間と既知物質の分子量から作成した検量線を示した図である。
発明の具体的説明
 本発明において「ビールテイスト飲料」とは通常にビールを製造した場合、すなわち、酵母等による発酵に基づいてビールを製造した場合に得られるビール特有の味わい、香りを有する飲料を意味し、「ビールテイストアルコール飲料」と「ビールテイストノンアルコール飲料」が含まれる。
 「ビールテイストアルコール飲料」には、炭素源、窒素源、および水などを原料として酵母により発酵させた「ビールテイストの発酵アルコール飲料」も含まれ、「ビールテイストの発酵アルコール飲料」としては、ビール、発泡酒および原料として麦芽を使用するビールや発泡酒にアルコールを添加してなる飲料(例えば、酒税法上、「リキュール(発泡性)(1)」に分類されるリキュール系新ジャンル飲料)が挙げられる。
 本発明のビールテイストアルコール飲料は麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするものであり、いずれの麦芽使用比率をも取ることができるが、例えば、麦芽使用比率を50%未満、50%以上、67%未満あるいは67%以上とすることができる。本明細書において「麦芽使用比率」とは、醸造用水を除く全原料の質量に対する麦芽質量の割合をいう。
 「ビールテイストノンアルコール飲料」とは、未発酵のため発酵に由来するアルコール成分を含まないノンアルコール飲料でありながらビール様の風味を持つ飲料をいう。また、本発明において「ノンアルコール飲料」とは、アルコールが全く含まれない、すなわち、エタノール濃度が0.00v/v%である飲料を意味し、「完全無アルコール飲料」と同義である。
 本発明のビールテイスト飲料は、糖質濃度が低減された低糖質の飲料であり具体的には、本発明のビールテイスト飲料の糖質濃度は、1.1g/100mL未満である。本発明のビールテイスト発酵アルコール飲料の糖質濃度は、好ましくは1.0g/100mL以下とすることができる。
 糖質濃度の測定は公知の方法によって行うことができ、当該試料の質量から、水分、タンパク質、脂質、灰分および食物繊維量を除いて算出する方法(栄養表示基準(平成21年12月16日 消費者庁告示第9号 一部改正)参照)に従って行うことができる。
 本発明のビールテイスト飲料ではHPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)が特定範囲内であることを特徴とする。本発明において、当該ペプチド比率の範囲は25~45%であり、好ましくは28~38%とすることができる。
 飲料中のペプチドの分子量は高速液体クロマトグラフィーによるゲル濾過法(本明細書において「HPLC分析用ゲル濾過法」ということがある)により測定される。具体的には、HPLC分析用ゲル濾過法の検量線(例えば、図4)を用いて保持時間から分子量を算出し、保持時間により分子量の異なるサンプルを分取できる。HPLC分析用ゲル濾過法による分子量の測定の具体例は後記実施例2に示される通りである。また、ペプチドの定量はLowry法(ローリー法)により実施することができる。
 本発明のビールテイスト飲料は、糖質濃度が低減されているにもかかわらず、味の厚みが付与されていることを特徴とする。ここで、「味の厚み」とは、味の広がり、複雑さ、ボディ感付与等により認識される香味感覚を意味する。
 本発明のビールテイスト飲料は、飲料中の糖質濃度が所定の範囲内に低減され、かつ、飲料中の800~1500Daのペプチド比率が所定の範囲内に調整される限り、通常のビールテイスト飲料の製造手順に従って製造することができる。
 例えば、本発明の飲料がビールテイストアルコール飲料である場合には、麦芽、ホップ、副原料、醸造用水等の醸造原料から調製された麦汁に発酵用ビール酵母を添加して発酵を行い、得られた発酵液を低温にて貯蔵した後、濾過工程により酵母を除去することによりビールテイスト発酵アルコール飲料を製造することができる。なお、ビールテイスト発酵アルコール飲料のうちオールモルトビールは、麦芽、ホップ、水から製造できることはいうまでもない。
 上記製造手順において麦汁の作製は常法に従って行うことができる。例えば、醸造原料と醸造用水の混合物を糖化し、濾過して、麦汁を得、その麦汁にホップを添加した後、煮沸し、煮沸した麦汁を冷却することにより麦汁を調製することができる。また、麦汁は、糖化工程中に市販の酵素製剤を添加して作製することもできる。例えば、タンパク分解のためにプロテアーゼ製剤を、糖質分解のためにα-アミラーゼ製剤、グルコアミラーゼ製剤、プルラナーゼ製剤等を、繊維素分解のためにβ-グルカナーゼ製剤、繊維素分解酵素製剤等をそれぞれ用いることができ、あるいはこれらの混合製剤を用いることもできる。
 本発明のビールテイスト飲料の製造の好ましい態様においては、糖化工程または発酵工程において、エンド型プロテアーゼ活性を保有する酵素製剤をタンパク分解のために使用することができる。このような工程を実施することによりビールテイスト飲料に含まれる分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチドの比率を増加させて、所定値の範囲内に調整することができ、ひいては低糖質でありながら、味の厚みが付与されたビールテイスト飲料を製造することができる。すなわち、本発明によれば糖化工程または発酵工程においてエンド型プロテアーゼを含む酵素製剤をタンパク分解に使用することを含んでなる、ビールテイスト飲料の製造方法が提供される。
 上記のタンパク分解に使用する酵素製剤の活性の特徴は、エンド型プロテアーゼ活性に基づいて特定することができ、例えば、エンド型プロテアーゼ活性値が284~8000ユニット/麦芽kgとなるよう酵素製剤を使用することができる。より好ましくは、エンド型プロテアーゼ活性値が635~4000ユニット/麦芽kgとなるよう酵素製剤を使用することができる。エンド型プロテアーゼ活性の活性測定は、実施例2に記載された手順に従って行うことができる。
 本発明のビールテイストアルコール飲料の製造では、麦芽以外に、未発芽の麦類(例えば、未発芽大麦(エキス化したものを含む)、未発芽小麦(エキス化したものを含む));米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷん、糖類(例えば、液糖)等の酒税法で定める副原料;タンパク質分解物や酵母エキス等の窒素源;香料、色素、起泡・泡持ち向上剤、水質調整剤、発酵助成剤等のその他の添加物を醸造原料として使用することができる。本発明のビールテイストアルコール飲料は、醸造用水以外の使用原料を少なくとも麦芽およびホップとすることができ、場合によっては更に糖類、米、とうもろこし、でんぷん等を使用原料とすることができる。なお、ビールテイスト発酵アルコール飲料のうちオールモルトビールは、麦芽、ホップ、水から製造できることはいうまでもない。
 また、ビールテイストノンアルコール飲料については、麦芽、ホップ、その他の原料(例えば、香料、色素、食物繊維、タンパク加水分解物、起泡・泡持ち向上剤、水質調整剤など)、水等の原料から仕込み液を調製し、該仕込み液から静置により固形分を取り除いた後、濾過を行うことでビールテイストノンアルコール飲料を製造することができる。上記仕込み液の調製は上述のビールテイスト発酵アルコール飲料の麦汁の調製方法と同様に常法に従って行うことができる。糖化工程あるいは発酵工程においては、エンド型プロテアーゼを含む酵素製剤をタンパク分解のために使用できる。
 本発明においては、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料を製造し、実施例1の手順に従って該飲料から分子量800~1500Daのペプチドが含まれる画分を調製し、該画分を低糖質のビールテイスト飲料に添加することによって、分子量800~1500Daのペプチドの比率を所定値の範囲内に調整することができ、ひいては低糖質でありながら、味の厚みが付与されたビールテイスト飲料を製造することができる。すなわち、本発明によれば、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料を製造し、次いで、前記飲料から分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチドが含まれる画分を調製し、該画分を糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料に添加することを含んでなる、ビールテイスト飲料の製造方法が提供される。
 また、本発明によれば、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量800~1500Daの1種または2種以上のペプチドが配合されてなるビールテイスト飲料が提供され、該飲料は本発明のビールテイスト飲料の一部である。該ペプチドが配合されてなる飲料はビールテイスト飲料としての風味が改善あるいは向上されており、具体的には、味の厚みが増強された飲料である。
 ビールテイスト飲料における糖質の低減は公知の方法に従って行うことができ、例えば、糖化工程中にグルコアミラーゼを添加する方法、発酵工程中にグルコアミラーゼを添加する方法(酵素利用技術大系  基礎・解析から改変・高度機能化・産業利用まで(小宮山 眞 監修、株式会社エヌ・ティー・エス、2010年)など参照)、酵母に資化される糖質を多く含む液糖を使用して酵母による資化性を高めることにより糖質を低減する方法(特開2009-131202号公報参照)、糖化工程中に麦汁濾過を行う方法(特開2012-147780号公報参照)により飲料中の糖質濃度を所定値にすることができる。
 本発明により提供される飲料は、場合によっては炭酸ガスを添加する工程に付し、さらに、充填工程、殺菌工程などの工程を経て容器詰め飲料として提供することができる。殺菌は容器への充填前であっても充填後であってもよい。また、飲料のpHが4未満に調整されている場合には殺菌工程を経ずにそのまま充填工程を行って容器詰め飲料とすることもできる。
 本発明による飲料に使用される容器は、飲料の充填に通常使用される容器であればよく、例えば、金属缶、樽容器、プラスチック製ボトル(例えば、PETボトル、カップ)、紙容器、瓶、パウチ容器等が挙げられるが、好ましくは、金属缶・樽容器、プラスチック製ボトル(例えば、PETボトル)、瓶である。
 本発明の別の面によれば、風味が改善された、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とする、低糖質のビールテイスト飲料の製造方法であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)を25~45%に調整することを含んでなる方法が提供される。本発明においてビールテイスト飲料の「風味が改善された」あるいは「風味改善」とは、低糖質のビールテイスト飲料において味の厚みが実現されることを意味するものとする。上記の本発明の製造方法は、好ましくは味の厚みが付与された低糖質のビールテイスト飲料の製造方法である。上記の本発明の製造方法は本発明のビールテイスト飲料およびその製造方法についての記載に従って実施することができる。
 本発明の別の面によれば、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に含まれる分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチドを有効成分として含んでなる、低糖質のビールテイスト飲料の風味改善剤が提供される。ビールテイスト飲料の風味改善剤は、好ましくは低糖質のビールテイスト飲料の味の厚み付与剤である。本発明の風味改善剤は、本発明のビールテイスト飲料およびその製造方法に関する記載に従って実施することができる。
 本発明のさらに別の面によれば、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とする、低糖質のビールテイスト飲料の風味改善方法が提供される。本発明の風味改善方法は、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)を25~45%に調整することにより実施できる。本発明の風味改善方法は、好ましくは低糖質のビールテイスト飲料に味の厚みを付与する方法である。本発明の風味改善方法は、本発明のビールテイスト飲料およびその製造方法に関する記載に従って実施することができる。
 以下の例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
糖質濃度の分析
 栄養表示基準に基づく糖質濃度の測定は、公知の五訂日本食品標準成分表分析マニュアルに記載の方法に従って行った。すなわち、サンプル飲料の質量から、水分(減圧加熱乾燥法)、タンパク質(自動分析装置による方法)、脂質(ソックスレー抽出法(3))、灰分(マッフル炉による燃焼法)および食物繊維量(プロスキー酵素重量法)を除いて算出する方法により測定した。
参考例1:ビールテイスト飲料に好ましい香味を付与するペプチド画分の特定
(1)ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造
 大麦麦芽、ホップ、酵素製剤を用いて、インフュージョン法にてビールテイスト発酵アルコール飲料を製造した。具体的には、65℃の湯300mLに大麦麦芽100gを入れ、60分保持し、さらに78℃に昇温して5分保持後、濾過して麦汁を得た。続いて、ホップを0.8g/L投入して100℃で90分煮沸したのち、濾過して発酵前液を得た。
 その後、常法に従ってビール酵母により発酵を行い、発酵液の香味確認を行った。8名の訓練されたパネラーにより、「味の柔らかさ」、すなわち雑味が抑制され、ビールらしく柔らかくスムーズなテクスチャーがあり、調和のとれた味わいがあることを指標に、最低は1点、最高は5点として五段階で官能評価を行い、平均点を算出した。結果は表1に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の通り、製造されたビールテイスト発酵アルコール飲料は、官能評価のスコア(味の柔らかさ)が良好であり、香味の印象も好ましかった。
(2)ゲル濾過分画
 上記(1)で得られた発酵液を0.45μmフィルターで濾過し、濾過済み発酵液を計量して凍結乾燥した。乾燥物を100mM NaCl溶液で溶解して5倍濃縮液を調製し、分画用サンプルとした。サンプルは、以下の条件にてゲル濾過分画を行った。
<ゲル濾過分画条件>
カラム:Hiload Superdex 30pg 26/600(GEヘルスケア社製)
サンプル注入量:5mL
溶離液組成:100mM NaCl
流速:2.5mL/分(流速一定)
検出波長:215nm
分取:0.29cv(カラム・ボリューム)から19.1mL(フラクション0)、その後0.35cvから5mLずつ分画(フラクション1~51)
 分画物の官能評価により、香味の特徴の違いによって、表2のようにフラクションをプレ画分、A1、A2、B、C、D、E、F、Gの9つのグループに分けた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(3)ペプチド画分の精製
 上記(2)で得られた画分CおよびDは、固相抽出カラム(Bond Elute C18、Agilent technologies社製)にて吸着処理を行い、脱塩水で洗浄した後、50%エタノール水溶液にて溶出して、濃縮乾固を行い、これを脱塩水にて復水し、濃縮液とした。これをペプチド画分とした。
(4)ローリー法によるタンパク定量
 上記(3)のゲル濾過分画によって得られたペプチド画分のタンパク定量は市販のキット(DCプロテインアッセイ、Bio-Rad社製)を用いたLowry法で行った。まず、上記分画液を適切な範囲になるように濃度調整した。濃度調整したサンプル5μLに対し、A液を50μL加えて撹拌し、続いてB液を400μL加えて攪拌した。室温で15分発色反応を行った後、96ウェルプレートに350μL移して750nmの吸光度を測定した。得られた吸光度と予め作成した検量線に基づき、ペプチド濃度(mg/mL)を算出した。なお、検量線はBSA(ウシ血清アルブミン)を用いて作成した。
(5)官能評価
 これらの分画・精製サンプルを、大麦と大麦麦芽を使用した市販の麦芽使用比率49%未満のビールテイスト発酵アルコール飲料に、その飲料に含まれる画分C、Dそれぞれの画分量の50%上乗せとなるよう画分C、Dを添加し(図1参照)、5名の訓練されたパネラーにより官能評価を行った。
 官能評価の指標は、「旨み、甘味、厚み、ボディ、およびオフフレーバーとしての渋み・味の不調和」の総合評価として、1~5点の五段階スコアで評価した。無添加のコントロールをスコア2.5とした。官能評価スコアの平均値は図2に、官能評価コメントは表3に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図2に記載されているように、画分CおよびDを添加すると、官能評価スコアが高く、分画前の発酵液の官能評価結果と一致した。また、画分CおよびDは、スコアが高いことに加えて、官能評価コメントでは旨味が評価され、パネラーとのディスカッションの中で、旨みによる厚みや飲み応え、ボディへの寄与が強いと評価された。すなわち、画分CおよびDは、厚み、ボディなどの飲み応えや旨味等に寄与する効果がある事がわかった。
 ペプチド分画物は、Superdex 75 10/300カラムにて分析を行い、分子量を推定したところ、画分CおよびDのペプチドが分子量約800~1500Daに分布していた。
 以上の結果より、分画・精製した分子量約800~1500Daのペプチド画分CおよびDは、厚みやボディ、旨味をビール系飲料に付与できることが明らかとなった。
実施例1:低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造並びに該飲料へのペプチド添加が味の厚みに与える影響の分析
(1)パイロットプラントによる低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造
 本実施例のビールテイスト発酵アルコール飲料の製造においては、主原料として、大麦麦芽を使用した。糖化に際しては酵素製剤を用い、糖化の温度、時間を調整し、濾過することで、麦汁を得た。具体的には、64℃の湯100質量部に対して、大麦麦芽33.6質量部、βグルカナーゼ酵素製剤を投入して100分保持後、78℃に昇温して5分保持した後、濾過して麦汁を得た。
 上記の麦汁調製工程に続いて、得られた麦汁にホップを投入して100℃で90分煮沸した後、麦汁静置を行い、トリューブを分離した後、冷却して発酵前液を得た。得られた発酵前液へグルコアミラーゼを主体とする酵素製剤を添加した。その後、発酵前液に下面発酵酵母を添加し、常法に従って主発酵および後発酵を行った。続いて、後発酵後の発酵液を、より低温で維持することにより貯蔵を行い、濾過して、清澄なオールモルトタイプの低糖質のビールテイストアルコール飲料を得た。
(2)ペプチド画分の調製
(ア)ゲル濾過分画
 オールモルトビール(市販品)をガス抜きした上で計量して凍結乾燥した。凍結乾燥物を100mM NaCl溶液に溶解して5倍濃縮液を調製し、ゲル濾過分画用サンプルとした。サンプルは、参考例1のゲル濾過分画条件と同じ条件でゲル濾過分画した。また、参考例1と同様に、分画したフラクションを表2に示す9つのグループに分けた。
(イ)ペプチド画分の精製
 上記(ア)で得られた画分C~D(フラクション番号:F25~33)は、参考例1に記載のペプチド画分の精製と同様にして、精製したペプチド画分を得た。
(ウ)ローリー法によるタンパク定量
 上記(イ)のゲル濾過分画によって得られたペプチド画分を上記(1)で製造した低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料に添加し、実施例2に記載のHPLC分析用ゲル濾過法にてゲル濾過分画を行った。それによって得られたペプチド画分のタンパク定量は適切な範囲になるように濃度調整し、サンプル5μLに対し、A液25μLを加えて撹拌し、続けてB液200μLを加え、参考例1に記載のタンパク定量と同様にして行った。
(3)分子量800~1500Daのペプチド比率の算出
 分子量800~1500Daのペプチド比率は以下の算出式にて求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
(4)糖質濃度の分析
 栄養表示基準に基づく試醸品および添加品(サンプル番号1~3)の糖質濃度は前記の通り行った。結果は表4に示される通りであった。
(5)官能評価
 上記(1)で製造した低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料に上記(2)で得られたペプチド画分を添加しない試験区(試醸品)と添加する試験区(添加品(1)および添加品(2))を設け、800~1500Daのペプチド濃度が表4のように調整されたサンプル飲料(サンプル番号1~3)を調製した。
 官能評価は5名の訓練されたパネラーにより実施した。具体的には、「味の厚み」について1~9点の9段階で評価を行い、パネラー5名の評価スコアの平均値を計算した。ここで、「味の厚み」とは、味の広がり、複雑さ、ボディ感付与等により認識される香味感覚をいう。「味の厚み」についてはサンプル番号1のサンプル飲料を3点(味の厚みがない)とし、サンプル番号1より数値が高いものをより味の厚みが増したと判断した。
 官能評価の結果は表4と図3に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4および図3の結果から、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト発酵アルコール飲料であっても、800~1500Daのペプチド比率を高めることにより「味の厚み」が向上することが確認された。
実施例2:低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料の調製並びに分子量800~1500Daのペプチドが味の厚みおよび雑味に与える影響の分析
(1)パイロットプラントによる低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造
 本実施例のビールテイスト発酵アルコール飲料の製造においては、主原料として、大麦麦芽を使用した。糖化に際しては酵素製剤を用い、糖化の温度、時間を調整し、濾過することで、麦汁を得た。具体的には、64℃の湯100質量部に対して、大麦麦芽33.6質量部、βグルカナーゼ酵素製剤を投入して100分保持後、78℃に昇温して5分保持した後、濾過して麦汁を得た。
 上記の麦汁調製工程に続いて、得られた麦汁にホップを投入して100℃で90分煮沸した後、麦汁静置を行い、トリューブを分離した後、冷却して発酵前液を得た。得られた発酵前液へグルコアミラーゼを主体とする酵素製剤を添加した。その後、発酵前液に下面発酵酵母を添加し、常法に従って主発酵および後発酵を行った。続いて、後発酵後の発酵液を、より低温で維持することにより貯蔵を行い、濾過して、清澄なオールモルトタイプのビールテイスト発酵アルコール飲料(サンプル番号11~15)を得た。また、サンプル番号14とサンプル番号15を3:2で混合してビールテイスト発酵アルコール飲料(サンプル番号16)を得た。
(2)酵素製剤におけるプロテアーゼ活性について
 上記(1)で使用した外添酵素製剤はエンド型プロテアーゼを含む酵素製剤であり、エンド型プロテアーゼ活性に基づいて特定できる。具体的には、エンド型プロテアーゼ活性値が50~7000ユニット/麦芽kgとなるように各試験区へ添加した。
 エンド型プロテアーゼの活性は、酵素反応基質としてミルクカゼイン(pH6)を用い、酵素反応を行い、溶液中に遊離するアミノ酸を測定する方法を用いて測定を行った。具体的な測定方法は以下の通りである。
 0.6%ミルクカゼインを含む13.3mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)をミルクカゼイン基質とした。酵素製剤をイオン交換水で適宜希釈した。ミルクカゼイン基質液5mLに、酵素製剤希釈液1mLを加え、30℃、10分間反応を行った。反応終了後、0.44Mトリクロロ酢酸溶液5mLを加え、よく混合し、30℃、30分間放置して、反応停止と未分解基質の不溶化を行った。No.6ろ紙にて反応液を濾過した。ろ液1mLに0.55M炭酸ナトリウム液2.5mLを加え、3倍希釈フェノール試薬0.5mLを加え、30℃、30分間放置し十分に発色させた。吸光度計(島津製作所社製)にて660nmの吸光度を測定し、基質から遊離したアミノ酸を定量した。酵素活性は、1分間に1μgのチロシンに相当するフォーリン試薬呈色物質の増加をもたらす酵素量を1ユニット(Unit)と定義した。
(3)HPLC分析用ゲル濾過画分の調製
 上記(1)で得られた試醸品(サンプル番号11~16)をそれぞれガス抜きした上で計量して凍結乾燥した。各凍結乾燥物を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0、150mM NaCl含む)で溶解して2.5倍濃縮液を調製し、それぞれゲル濾過分画用サンプルとした。各サンプルについて、それぞれ、以下の条件にてゲル濾過分画を行った。
 HPLC分析用ゲル濾過法の条件は以下の通りであった。
<HPLC分析用ゲル濾過法分析条件>
カラム:Superdex 75 10/300(GEヘルスケア社製)
サンプル注入量:100μL
溶離液組成:50mMリン酸ナトリウム(pH7.0)、20%(v/v)アセトニトリル、150mM NaCl
流速:0.5mL/分(流速一定)
検出波長:215nm
 分画液のタンパク定量は参考例1と同様にローリー法に従って行った。
(4)HPLC分析用ゲル濾過法による分子量の測定
(ア)HPLC分析用ゲル濾過のサンプル調製
 上記(3)で得られた分画フラクション(フラクション1~10)をサンプルとして使用した。
(イ)分子量の検量線作成
 上記HPLC分析用ゲル濾過条件記載のカラム、溶離液、流速、検出波長において、分子量既知のペプチドを0.1~5mg/mLで適宜超純水に溶解したものを50μL注入してHPLC分析を行い、保持時間を確認した(表5)。その保持時間、分子量から検量線(図4)を作成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(ウ)分子量の算出
 その結果、フラクション1~10のうちフラクション7に含まれるペプチドは分子量800~1500Daの範囲であることが確認された。
(5)分子量800~1500Daのペプチド比率の算出
 分子量800~1500Daのペプチド比率は以下の算出式にて求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 試醸品(サンプル番号11~16)のペプチド比率は表6に示される通りであった。
(6)糖質濃度の分析
 栄養表示基準に基づく試醸品(サンプル番号11~16)の糖質濃度の測定は前記の通り行った。結果は表6に示される通りであった。
(7)官能評価
 各サンプル飲料を訓練されたパネラー4名による官能評価に供した。具体的には、「味の厚み」および「雑味の有無」の2項目について以下の基準で評価を行った。
 「味の厚み」については1~9点の9段階で評価を行い、パネラー4名の評価スコアの平均値を計算した。ここで、「味の厚み」とは、味の広がり、複雑さ、ボディ感付与等により認識される香味感覚をいう。「味の厚み」についてはサンプル番号14のサンプル飲料を3点(味の厚みがない)として評価を行い、4.1点以上を味の厚みに関して良好な香味が達成されていると判断した。
 「雑味の有無」については1~9点の9段階で評価を行い、パネラー4名の評価スコアの平均値を計算した。ここで、「雑味」とは、渋味・エグ味・収斂味をいう。「雑味の有無」については、雑味がある場合を5点、雑味が非常に強い場合を9点として評価を行い、4.5点以下を雑味が低減され、良好な香味が達成されていると判断した。
 「味の厚み」と「雑味の有無」についての官能評価結果に基づいて、以下の基準で総合評価を行った。
A:味の厚みが向上し(5点以上)、雑味が少ないもの(4.5点以下)
B:味の厚みがやや向上し(4.1点以上)、雑味が少ないもの(4.5点以下)
C:味の厚みが向上するものの(5点以上)、雑味があるもの(4.5点超)
D:味の厚みがやや向上するものの(4.1点以上)、雑味があるもの(4.5点超)
E:味の厚みが向上していないもの(4.1点未満)
(8)評価結果
 官能評価の結果は表6に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表6の結果から、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト発酵アルコール飲料であっても、分子量800~1500Daのペプチド比率が25%以上であると、味の厚みが実現されたビールテイスト発酵アルコール飲料を提供できることが確認された。特に、分子量800~1500Daのペプチド比率が28~38%であると、雑味を抑制しつつ、味の厚みが実現されたビールテイスト発酵アルコール飲料を提供できることが確認された。

Claims (6)

  1.  麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とする、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)が25~45%である、ビールテイスト飲料。
  2.  前記ペプチド質量の比率が28~38%である、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
  3.  発酵アルコール飲料である、請求項1または2に記載のビールテイスト飲料。
  4.  風味が改善された、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とする、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料の製造方法であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)を25~45%に調整することを含んでなる方法。
  5.  麦芽および/または未発芽の麦類を原料の少なくとも一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に含まれる分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチドを有効成分として含んでなる、糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料の風味改善剤
  6.  糖質濃度が1.1g/100mL未満のビールテイスト飲料の風味改善方法であって、HPLC分析用ゲル濾過法で分画された前記飲料由来の全ペプチド質量に対する飲料中の分子量800~1500Da(HPLC分析用ゲル濾過法)のペプチド質量の比率(百分率)を25~45%に調整することを含んでなる方法。
PCT/JP2017/032958 2016-09-14 2017-09-13 低糖質ビールテイスト飲料 WO2018051997A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179414A JP6785102B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 低糖質ビールテイスト飲料
JP2016-179414 2016-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051997A1 true WO2018051997A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61618813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032958 WO2018051997A1 (ja) 2016-09-14 2017-09-13 低糖質ビールテイスト飲料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6785102B2 (ja)
WO (1) WO2018051997A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154438A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 キリン株式会社 糖質ゼロのビールテイスト発酵アルコール飲料
WO2022120381A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Anheuser-Busch, Llc Low carbohydrate beer and methods of making

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154994B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-18 キリンホールディングス株式会社 飲み応えが付与されたビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP7132270B2 (ja) * 2020-03-27 2022-09-06 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335904A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 調味料
JP2016123400A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キリン株式会社 ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法
JP2016149975A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キリン株式会社 低糖質ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547532B2 (ja) * 1995-08-09 2004-07-28 麒麟麦酒株式会社 新規ビールの製造方法
JP5727711B2 (ja) * 2010-03-16 2015-06-03 アサヒビール株式会社 ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335904A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 調味料
JP2016123400A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キリン株式会社 ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法
JP2016149975A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キリン株式会社 低糖質ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OGASAWARA, M. ET AL.: "Taste properties of Maillard- reaction products prepared from 1000 to 5000 Da peptide", FOOD CHEMISTRY, vol. 99, no. 3, 2006, pages 600 - 604, XP027989460 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154438A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 キリン株式会社 糖質ゼロのビールテイスト発酵アルコール飲料
WO2022120381A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Anheuser-Busch, Llc Low carbohydrate beer and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018042494A (ja) 2018-03-22
JP6785102B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746275B2 (ja) 低糖質ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法
JP6689569B2 (ja) ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法
JP7362715B2 (ja) 低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法
WO2018051997A1 (ja) 低糖質ビールテイスト飲料
JP7103980B2 (ja) 糖質ゼロのビールテイスト発酵アルコール飲料
JP2020103207A (ja) ビールテイスト飲料
WO2018038247A1 (ja) 低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料
JP6934749B2 (ja) ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP7470512B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP2018027102A (ja) 発泡性飲料及びその製造方法
JP5759610B1 (ja) ビールテイストの発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP5859103B1 (ja) ビールテイストの発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP2022164766A (ja) 糖質ゼロのビールテイスト発酵アルコール飲料
JP6105922B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP6545208B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2019154317A (ja) ビールテイストノンアルコール飲料
JP6938220B2 (ja) ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP7008453B2 (ja) ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP2017127240A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP7154994B2 (ja) 飲み応えが付与されたビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP2017212960A (ja) 雑味が低減されたビールテイスト飲料
JP2016116502A (ja) ビールテイストの発酵アルコール飲料およびその製造方法
JP2020072746A (ja) ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法
JP2019110863A (ja) 高アルコール濃度のビールテイストアルコール飲料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850898

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17850898

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1