WO2018042660A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018042660A1
WO2018042660A1 PCT/JP2016/076001 JP2016076001W WO2018042660A1 WO 2018042660 A1 WO2018042660 A1 WO 2018042660A1 JP 2016076001 W JP2016076001 W JP 2016076001W WO 2018042660 A1 WO2018042660 A1 WO 2018042660A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
module
terminal
conductor layer
connector
terminals
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076001
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 引頭
悦宏 神山
Original Assignee
新電元工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新電元工業株式会社 filed Critical 新電元工業株式会社
Priority to JP2018503262A priority Critical patent/JP6402280B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076001 priority patent/WO2018042660A1/ja
Publication of WO2018042660A1 publication Critical patent/WO2018042660A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device.
  • the conventional configuration has a problem that the wiring path from the semiconductor device to the connector becomes long and the impedance and inductance increase.
  • the wiring is formed by a conductor layer provided on the front surface and the back surface of the substrate and a conductor layer embedded in the substrate, and the wiring from the semiconductor device to the connector is a conductor layer embedded in the substrate. Is formed by.
  • the thickness of the conductor layer embedded in the substrate is increased in this way, the conductor layer cannot be partially increased, and the entire thickness needs to be increased. And when the thickness of a conductor layer becomes thick like this, the problem that manufacturing cost starts will generate
  • the present invention provides an electronic device that can be reduced in size in the planar direction and can be shortened in the wiring path.
  • the electronic device is A connector having a plurality of first connector terminals; A sealing portion, a plurality of power devices provided in the sealing portion, and connected to the power device, projecting outward from the sealing portion, and provided along a first side surface of the sealing portion.
  • a power module having a plurality of first module terminals; A substrate that is disposed on the front surface side of the power module and is connected to the first module terminal and has a control unit that controls the power module; With The connector and the first side face are arranged to face each other, and a plurality of the first connector terminals are provided side by side corresponding to the plurality of first module terminals.
  • the electronic device is The power module further includes a plurality of second module terminals connected to the power device and projecting outward from the sealing portion, and provided along side surfaces of the sealing portion, The plurality of second module terminals may be provided on a second side surface opposite to the first side surface of the sealing portion.
  • the first module terminal is a first power terminal;
  • the second module terminal is a second power terminal;
  • a plurality of control terminals are provided on the first side surface,
  • a plurality of ground terminals may be provided on the second side surface.
  • the electronic device is A capacitor connected to the second module terminal;
  • the connector is provided side by side with the plurality of first connector terminals, and has a second connector terminal connected to the capacitor,
  • the capacitor may be provided on a side of the power module.
  • the capacitor may be provided on a side of a side surface different from the first side surface and the second side surface of the sealing portion.
  • the second connector terminal may be provided closer to the capacitor than the first connector terminal.
  • the substrate has a first conductor layer provided on the front surface or a second conductor layer provided on the back surface, and a third conductor layer embedded in the substrate,
  • the thickness of the third conductor layer may be a thickness corresponding to the thickness of the first conductor layer or the second conductor layer.
  • the size in the plane direction can be reduced.
  • the connector and the first side face are arranged to face each other, and the plurality of first module terminals and the plurality of first connector terminals are provided side by side, the first module terminal and the first connector The wiring path between the terminals can be shortened, and the impedance and inductance can be suppressed.
  • FIG. 1 is a perspective view of an electronic device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view of a part of the electronic device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an upper plan view showing the appearance of the power module used in the embodiment of the present invention on the front surface side.
  • FIG. 4 is an upper plan view showing the internal structure of the power module used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of a power module used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a lower plan view showing the appearance of the back side of the power module used in the embodiment according to the present invention.
  • FIG. 7 is a side view showing the appearance of the side of the power module used in the embodiment according to the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a layer structure of a substrate (control substrate) having a control unit used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic plan view for explaining the arrangement of electronic devices according to the
  • the electronic apparatus of the present embodiment includes an input / output connector 300 having a plurality of first connector terminals 310 (see also FIG. 2), a power module 100, and a front surface of the power module 100.
  • the board 200 (hereinafter also referred to as “control board 200”) having one or a plurality of control units 250 (see FIG. 9) disposed on the side and connected to the first module terminal 11 and controlling the power module 100. And have.
  • the power module 100 is connected to and sealed in the sealing portion 60, the plurality of power devices 15 and 25 provided in the sealing portion 60, and the power devices 15 and 25.
  • a plurality of first module terminals 11 projecting outward from the stop portion 60 and provided along the first side surface of the sealing portion 60 (the upper side surface in FIGS. 3 and 4).
  • the electronic apparatus may have a metal casing 80 in which the power module 100 is disposed, and the power module 100 may be disposed in the casing 80 via a heat dissipation insulating film 70. (See FIG. 7).
  • the power module 100 is fixed to the housing 80 by two screws (fastening members) 75 at both ends in the longitudinal direction.
  • the input / output connector 300 and the first side surface are arranged to face each other, and the plurality of first connector terminals 310 are arranged corresponding to the plurality of first module terminals 11.
  • “opposite” means that at least a part thereof faces each other, and means that the input / output connector 300 is located on the side of the first side surface as shown in FIG.
  • “the plurality of first connector terminals 310” is “provided side by side corresponding to the plurality of first module terminals 11” means that the first connector terminals 310 and the first module terminals 11 are electrically connected. It means that the connected objects are provided side by side in a one-to-one correspondence.
  • the first connector terminal 310 located on the uppermost side in FIG. 2 is connected to the first module terminal 11 located on the uppermost side in FIG. 2, and the first connector terminal 310 located on the lowermost side in FIG.
  • a first connector terminal 310 connected to the first module terminal 11 located on the lower side and located in the middle in the vertical direction in FIG. 2 is connected to the first module terminal 11 located in the middle in the vertical direction in FIG.
  • the power module 100 of the present embodiment is connected to the power devices 15 and 25, protrudes outward from the sealing portion 60, and is provided along the side surface of the sealing portion 60.
  • a plurality of second module terminals 21 may be provided.
  • the plurality of second module terminals 21 may be provided on the second side surface (the lower side surface in FIGS. 3 and 4) opposite to the first side surface of the sealing portion 60.
  • the first module terminal 11 may be a first power terminal through which a relatively large current flows, and the second module terminal 21 may also be a second power terminal through which a relatively large current flows.
  • the first module terminal 11 may be an output terminal, and the second module terminal 21 may be a power supply terminal.
  • the power module 100 includes a first conductor portion 10 having at least a front surface and a side surface covered with a sealing portion 60, and at least a front surface and a side surface covered with a sealing portion 60.
  • the second conductor portion 20 may be included.
  • the first conductor portion 10 may include a first module terminal 11 and a first main body portion 12 integrated with the first module terminal 11.
  • the second conductor portion 20 may include a second module terminal 21 and a second main body portion 22 integrated with the second module terminal 21.
  • the first power device 15 may be provided in the first main body 12 and the second power device 25 may be provided in the second main body 22.
  • the second main body 22 and a plurality (three in the embodiment shown in FIG. 4) of second module terminals 21 may be integrated.
  • the 1st main-body part 12 and the 2nd main-body part 22 consist of copper alloys etc., for example, and the tin plating process, the nickel plating process, etc. may be given to the whole surface or part.
  • An epoxy resin or the like may be used as the sealing unit 60.
  • the first power device 15 and the second power device 25 for example, a MOSFET may be used.
  • a circuit diagram of the power module 100 according to the present embodiment may be as shown in FIG. 5, for example.
  • the first power device 15 and the second power device 25 are MOSFETs, and the drain of the MOSFET that is the first power device 15 is located on the first main body 12 side (the back side in FIG. 4).
  • the source of the MOSFET is located on the side opposite to the first main body 12 (the front side in FIG. 4), and the drain of the MOSFET serving as the second power device 25 is on the second main body 22 side (the paper in FIG. 4).
  • the source of the MOSFET is located on the side opposite to the second main body portion 22 (the front side in FIG. 4).
  • the first conductor portion 10 and the second conductor portion 20 may be connected.
  • the first conductor portion 10 and the second conductor portion 20 may be connected by a wire 61 or may be connected by a connector.
  • the second power device 25 and the first main body 12 are connected by a wire 61
  • the second power device 25 and a third main body 32 to be described later are connected by a wire 61.
  • the connector for example, a copper clip can be used
  • the wire 61 for example, an aluminum wire can be used. Incidentally, the amount of current that flows can be increased by using a connector.
  • the back surfaces of the first conductor portion 10 and the second conductor portion 20 may be exposed from the sealing portion 60.
  • the first conductor part 10 and the second conductor part 20 exposed in this way may be placed on the housing 80 via a heat dissipation sheet 90, a heat dissipation adhesive, or the like, as shown in FIG. .
  • the “back surface” means the side shown in FIG. 6, and the “front surface” means the side opposite to the “back surface”.
  • the power module 100 of the present embodiment further includes a third conductor portion 30 having a third module terminal 31 and a third main body portion 32 integrated with the third module terminal 31. You may have.
  • the third conductor portion 30 may be directly connected to the first power device 15.
  • the third module terminal 31 may be a ground terminal.
  • a plurality of control terminals 41 and 42 may be provided on the first side surface, and a plurality of third module terminals 31 may be provided on the second side surface.
  • two control terminals 41 and 42 may be provided between the pair of first module terminals 11, and a third module terminal 31 may be provided between the second module terminals 21.
  • the control terminals 41 and 42 may be connected to the power devices 15 and 25.
  • the first control terminal 41 may be connected to the first power device 15 with a wire 61 and used to control the first power device 15.
  • the second control terminal 42 is connected to the second power device 25 with a wire 61 and may be used to control the second power device 25.
  • the terminals 11, 21, 31, 41, 42 are bent to the front surface side and placed on the front surface side. It is connected to the control board 200 to be operated.
  • the inner bottom surface of the casing 80 of the present embodiment only one power module 100 is radiated and insulated as a control unit, more specifically, an electronic component connected to the control board 200. It may be disposed through the film 70.
  • the inner bottom surface of the housing 80 means an area inside the housing 80 and surrounded by the side surfaces.
  • the input / output connector 300 and the capacitor 500 included in the electronic device may be connected to the control board 200, and the input / output connector 300 may be attached to the side surface of the housing 80.
  • the input / output connector 300 and the capacitor 500 are not in contact with the inner bottom surface of the housing 80, and only the back surface of the power module 100 is in contact with the inner bottom surface of the housing 80 (through the heat dissipation insulating film 70). Only the back surface of the power module 100 may be used.
  • region on the side of the power module 100 in the housing 80 refers to the power module 100 having an inner bottom surface of the housing 80 having the same area as the first region including the power module 100 and the first region. It means the first area when it is divided in half into the second area that does not contain.
  • the region above the center line is the first region, and the region below the center line is the second region.
  • capacitor 500 may be present as an electronic component connected to the control unit 250 on the side of the sealing unit 60 of the power module 100 in the housing 80.
  • the connectors 300 and 400 do not correspond to “electronic components”, this is also the case in FIG.
  • one input / output connector 300 connected to the control board 200 is provided in the first area, and one control connector 400 connected to the control board 200 is provided in the second area. Is provided.
  • the “input / output connector 300” corresponds to the “connector” described in the claims at the beginning of the application.
  • each of the terminals 11, 21, 31, 41, 42 may be bent to the front surface side (sealing portion 60 side).
  • the height H of the terminals 11, 21, 31, 41, 42 when bent is, for example, 5 to 15 mm (typically about 10 mm), and the thickness D1 of the sealing portion 60 is, for example, 2 to 5 mm (typical).
  • the thickness D2 of each of the terminals 11, 21, 31, 41, 42 is, for example, 0.3 to 0.9 mm (typically about 0.6 mm).
  • the length L1 (see FIG. 7) in the longitudinal direction of the power module 100 is 40 mm to 50 mm (typically 44 mm), and the length in the short direction of the power module 100 (terminals 11, 21, 31, 41, 42).
  • L2 is a length between 15 mm and 25 mm (typically 20 mm).
  • the power module 100 of the present embodiment may be a three-phase bridge circuit.
  • One of the three output terminals may be connected to the U-phase coil, another one may be connected to the V-phase coil, and the remaining one may be connected to the W-phase coil.
  • the drain of the MOSFET that is the second power device 25 is connected to the power supply line side
  • the source is connected to the drain of the MOSFET that is the first power device 15, and the source of this MOSFET is the ground. It is connected to the.
  • the connection point of the 1st power device 15 and the 2nd power device 25 is connected to the U phase coil of the motor, the V phase coil, or the W phase coil.
  • the input / output connector 300 may include a second connector terminal 320 that is provided side by side with respect to the plurality of first connector terminals 310 and connected to the capacitor 500.
  • the capacitor 500 may be provided on the side of the power module 100, for example, on the side of a side different from the first side and the second side.
  • the second connector terminal 320 may be provided closer to the capacitor 500 than the first connector terminal 310.
  • a control board arranged for electrically connecting the first connector terminal 310 and the first module terminal 11
  • the conductor layers 210, 220, 220, and 220 in the control board 200 arranged to electrically connect the second connector terminal 320 and the capacitor 500 while shortening the length of the conductor layers 210, 220, 230, and 240 in the 200.
  • 230, 240 is advantageous in that the length can be shortened.
  • the input / output connector 300 may include a third connector terminal 330 that is provided side by side with respect to the plurality of first connector terminals 310 and is connected to the third module terminal 31 including a ground terminal.
  • the third connector terminal 330 may be connected to the capacitor 500 or may not be connected to the capacitor 500. In FIG. 5, the third module terminal 31 and the third connector terminal 330 are not connected to the capacitor 500.
  • the third connector terminal 330 When the third connector terminal 330 is provided closer to the capacitor 500 than the first connector terminal 310 and the third module terminal 31 and the third connector terminal 330 are connected to the capacitor 500, the first connector terminal The third connector terminal 330, the capacitor 500, and the conductor layer 210, 220, 230, 240 in the control board 200 arranged to electrically connect the 310 and the first module terminal 11 are shortened. This is advantageous in that the lengths of the conductor layers 210, 220, 230, and 240 in the control board 200 arranged to electrically connect the two can be shortened.
  • the control board 200 includes a first conductor layer 210 provided on the front surface, a second conductor layer 220 provided on the back surface, and a third conductor layer embedded in the substrate 200. 230 may be included.
  • the thickness of the third conductor layer 230 may be a thickness corresponding to the thickness of the first conductor layer 210 or the second conductor layer 220.
  • the corresponding thickness means a thickness within a range of ⁇ 10% with respect to the thickness of the reference first conductor layer 210 or the second conductor layer 220.
  • a fourth conductor layer 240 may be provided in addition to the third conductor layer 230, or more conductor layers (the nth conductor layer, “n” is an integer of four or more). May be embedded in the control board 200.
  • the thickness of the nth conductor layer may also be a thickness corresponding to the thickness of the first conductor layer 210 or the second conductor layer 220.
  • An insulating layer 250 may be provided between the conductor layers.
  • the third conductor layer 230 and the fourth conductor layer are provided between the first conductor layer 210 and the third conductor layer 230.
  • An insulating layer 250 is provided between the second conductor layer 240 and the fourth conductor layer 240 and the second conductor layer 220.
  • a first conductor layer 210, a second conductor layer 220, a third conductor layer 230, and a fourth conductor layer 240 are provided, and the third conductor layer 230 and the fourth conductor layer 240 are provided.
  • the thickness may be within a range of ⁇ 10% with respect to the thickness of the first conductor layer 210 or the second conductor layer 220.
  • each of the first conductor layer 210, the second conductor layer 220, the third conductor layer 230, and the fourth conductor layer 240 has the same thickness or the thinnest layer or the thickest layer. It may be within a range of ⁇ 10%.
  • the input / output connector 300, the power module 100, and the capacitor 500 are electrically connected to each other by a first conductor layer 210, a second conductor layer 220, a third conductor layer 230, and a fourth conductor layer 240 provided on the control board 200. ,... Are performed by the nth conductor layer.
  • the power module 100 and the substrate (control substrate) 200 having the control unit 250 are stacked to form a two-stage structure, so that the size in the plane direction (in-plane direction in FIG. 2) is reduced. Can be small.
  • the input / output connector 300 and the first side surface (the right side surface in FIG. 2) of the sealing portion 60 are arranged to face each other, and the plurality of first module terminals 11 and the plurality of first connector terminals 310 correspond to each other. Since they are provided side by side, the wiring path between the first module terminal 11 and the first connector terminal 310 can be shortened, and impedance and inductance can be suppressed.
  • the second module terminal 21 when adopting a mode in which a plurality of second module terminals 21 are provided on the second side surface (the left side surface in FIG. 2) opposite to the first side surface of the sealing portion 60.
  • the current input to the power supply terminal needs to pass through the capacitor 500.
  • the power supply terminals into which the current that has passed through the capacitor 500 flows can be arranged on the second side. It is beneficial in that it can be done.
  • the third module terminal 31 that is a plurality of ground terminals is provided on the second side surface (left side surface in FIG. 2) of the sealing portion 60
  • the third module terminal 31 is connected to the capacitor 500.
  • the third module terminal 31 can be positioned at a position where it can be easily connected via the capacitor 500 or the like.
  • a plurality of control terminals 41 and 42 are provided on the first side surface (the right side surface in FIG. 2) of the sealing portion 60, a plurality of control terminals are provided between the first module terminals 11. 41 and 42 can be positioned, which is advantageous in that it is possible to realize a terminal arrangement without waste.
  • the capacitor 500 When the capacitor 500 is provided on the side of the power module 100 and is provided on the side of the side surface (upper side surface in FIG. 2) different from the first side surface and the second side surface, It is advantageous in that the capacitor 500 can be positioned at a close position, and the current and the current can be provided to the second module terminal 21, for example, while suppressing the impedance and inductance with respect to the current that has passed through the capacitor 500.
  • the second module terminal 21 that is a power supply terminal and the third module terminal 31 that is a ground terminal are It is advantageous that the second module terminal 21 is positioned closer to the capacitor 500 side than the third module terminal 31 (when arranged along the second side surface).
  • the second module terminals 21 and the third module terminals 31 are alternately arranged, but the second module terminal 21 is provided at the end of the capacitor 500 side, and the second module terminal 21 is positioned closer to the capacitor 500 than the third module terminal 31 as a whole (when viewed on average).
  • a capacitor 500 exists as an electronic component electrically connected to the control unit 250 of the control board 200 on the side of the sealing unit 60 of the power module 100 in the housing 80.
  • only the capacitor 500 is disposed as an electronic component that may generate heat on the side of the power module 100, so that heat generated from the power module 100 can be more efficiently released to the housing 80. Useful in terms.
  • the electronic component since the electronic component is arranged in the second region, the influence on the effect of releasing the heat generated from the power module 100 can be reduced, so that the power module in the region (first region) on the power module 100 side in the housing 80 can be reduced.
  • a mode in which only the capacitor 500 exists as an electronic component electrically connected to the control unit 250 of the control board 200 may be employed on the side of the sealing unit 60 of 100.
  • the nth conductor layer, and the third conductor layer 230, the fourth conductor layer 240,..., The nth conductor layer have a thickness of the first conductor layer 210 or the second conductor layer.
  • the thickness corresponding to the thickness of 220 is adopted, the thickness of the third conductor layer 230, the fourth conductor layer 240,..., The nth conductor layer is set to the first conductor layer 210 and / or This is advantageous in that it is not necessary to make it particularly thicker than the second conductor layer 220. In this respect, it is advantageous in that the manufacturing cost of the substrate 200 can be reduced by not increasing the thickness of the third conductor layer 230, the fourth conductor layer 240,...
  • the thickness of the conductor layer connecting the input / output connector 300 and the output terminal has been increased. Since this conductor layer is generally embedded in the control board, the thickness of the conductor layer in the control board is increased. However, in the case where the thickness of the conductor layer in the control board is increased in this way, when a generally employed manufacturing process is employed, the role other than the role of connecting the input / output connector 300 and the output terminal. It was necessary to increase the thickness of the entire conductor layer in the control board. For this reason, the thickness of the whole conductor layer in the control board is unnecessarily thick, and as a result, the manufacturing cost is increased.
  • the first side surface (the right side surface in FIG. 2) on which the first module terminal 11 that is an output terminal is provided and the input / output connector 300 are arranged to face each other.
  • the thickness of the third conductor layer 230, the fourth conductor layer 240, the fourth conductor layer 240 By positioning each of the first module terminals 11 at a position corresponding to the first connector terminal 310, the thickness of the third conductor layer 230, the fourth conductor layer 240, the fourth conductor layer 240,. Impedance and inductance can be suppressed without any problems. For this reason, it is beneficial in that the manufacturing cost can be kept low.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

電子機器は、複数の第一コネクタ端子310を有するコネクタ300と、封止部60から外方に突出し、前記封止部60の第一側面に沿って設けられた複数の第一モジュール端子11を有するパワーモジュール100と、前記パワーモジュール100のおもて面側に配置され、前記第一モジュール端子11に接続されるとともに、前記パワーモジュール100を制御する制御部250を有する基板200と、を有する。前記コネクタ300と前記第一側面とは対向して配置され、複数の前記第一コネクタ端子310は複数の前記第一モジュール端子11に対応して並んで設けられている。

Description

電子機器
 本発明は、電子機器に関する。
 従来から、プリント配線板にMOSFET等の半導体装置を実装する電子機器が知られている(特開平10-173182号公報等)。従来の構成では、複数のパワーデバイスと制御部が同一平面に設けられていることから、基板面積が大きくなり小型化の妨げとなっていた。
 また、従来の構成では、半導体装置からコネクタまでの配線経路が長くなりインピーダンス及びインダクタンスが大きくなるという問題があった。一般的に、配線は、基板おもて面及び裏面に設けられた導体層と、基板に埋設された導体層によって形成されており、半導体装置からコネクタまでの配線は基板に埋設された導体層によって形成されている。このため、インピーダンス及びインダクタンスが大きくなることを防止するために基板に埋設された導体層の厚みを厚くすることも考えられる。しかしながら、このように基板に埋設された導体層の厚みを厚くした場合には、当該導体層を部分的に厚くすることはできず、その全体を厚くする必要がある。そして、このように導体層の厚みが厚くなると製造コストがかかるという問題が発生する。
 このような点に鑑み、本発明は、平面方向における大きさを小さくすることができ、かつ、配線経路を短くすることができる電子機器を提供する。
 本発明による電子機器は、
 複数の第一コネクタ端子を有するコネクタと、
 封止部と、前記封止部内に設けられた複数のパワーデバイスと、前記パワーデバイスに接続されるとともに前記封止部から外方に突出し、前記封止部の第一側面に沿って設けられた複数の第一モジュール端子とを有するパワーモジュールと、
 前記パワーモジュールのおもて面側に配置され、前記第一モジュール端子に接続されるとともに、前記パワーモジュールを制御する制御部を有する基板と、
 を備え、
 前記コネクタと前記第一側面とが対向して配置され、複数の前記第一コネクタ端子が複数の前記第一モジュール端子に対応して並んで設けられている。
 本発明による電子機器は、
 前記パワーモジュールは、前記パワーデバイスに接続されるとともに前記封止部から外方に突出し、前記封止部の側面に沿って設けられた複数の第二モジュール端子をさらに備え、
 前記複数の第二モジュール端子が、前記封止部の前記第一側面とは反対側の第二側面に設けられてもよい。
 本発明による電子機器において、
 前記第一モジュール端子は第一パワー端子であり、
 前記第二モジュール端子は第二パワー端子であり、
 前記第一側面には複数の制御端子が設けられ、
 前記第二側面には複数のグランド端子が設けられてもよい。
 本発明による電子機器は、
 前記第二モジュール端子に接続されたコンデンサをさらに備え、
 前記コネクタが、前記複数の第一コネクタ端子に対して並んで設けられ、前記コンデンサに接続された第二コネクタ端子を有し、
 前記コンデンサが、前記パワーモジュールの側方に設けられてもよい。
 本発明による電子機器において、
 前記封止部の前記第一側面及び前記第二側面とは異なる側面の側方に前記コンデンサが設けられてもよい。
 本発明による電子機器において、
 前記第二コネクタ端子は、前記第一コネクタ端子よりも前記コンデンサ側に設けられてもよい。
 本発明による電子機器において、
 前記基板は、おもて面に設けられた第一導体層又は裏面に設けられた第二導体層と、前記基板内に埋設された第三導体層とを有し、
 前記第三導体層の厚みは、前記第一導体層又は前記第二導体層の厚みと対応した厚さとなっていてもよい。
 本発明によれば、パワーモジュールと制御部を有する基板が積層されているので、平面方向における大きさを小さくすることができる。また、コネクタと第一側面とが対向して配置されて、複数の第一モジュール端子と複数の第一コネクタ端子とが対応して並んで設けられているので、第一モジュール端子と第一コネクタ端子との間の配線経路を短くすることができ、インピーダンス及びインダクタンスを抑えることができる。
図1は、本発明による実施の形態における電子機器の斜視図である。 図2は、本発明による実施の形態における電子機器の一部を拡大して平面図である。 図3は、本発明による実施の形態で用いられるパワーモジュールのおもて面側の外観を示した上方平面図である。 図4は、本発明による実施の形態で用いられるパワーモジュールの内部構造を示した上方平面図である。 図5は、本発明による実施の形態で用いられるパワーモジュールの回路図である。 図6は、本発明による実施の形態で用いられるパワーモジュールの裏面側の外観を示した下方平面図である。 図7は、本発明による実施の形態で用いられるパワーモジュールの側方側の外観を示した側方図である。 図8は、本発明による実施の形態で用いられる制御部を有する基板(制御基板)の層構成を示した断面図である。 図9は、本発明による実施の形態における電子機器の配置を説明するための概略平面図である。
実施の形態
《構成》
 図1に示すように、本実施の形態の電子機器は、複数の第一コネクタ端子310(図2も参照)を有する入出力コネクタ300と、パワーモジュール100と、パワーモジュール100のおもて面側に配置され、第一モジュール端子11に接続されるとともに、パワーモジュール100を制御する1つ又は複数の制御部250(図9参照)を有する基板200(以下「制御基板200」ともいう。)と、を有している。図3又は図4に示すように、パワーモジュール100は、封止部60と、封止部60内に設けられた複数のパワーデバイス15,25と、パワーデバイス15,25に接続されるとともに封止部60から外方に突出し、封止部60の第一側面(図3及び図4の上側側面)に沿って設けられた複数の第一モジュール端子11とを有している。
 図1に示すように、電子機器はパワーモジュール100が配置される金属製の筐体80を有してもよく、パワーモジュール100は筐体80に放熱絶縁膜70を介して配置されてもよい(図7参照)。図2に示す態様では、パワーモジュール100は筐体80に対して、長手方向の両端部において2つのネジ(締結部材)75によって固定されている。
 図2に示すように、入出力コネクタ300と第一側面(図2の右側側面)とは対向して配置され、複数の第一コネクタ端子310は複数の第一モジュール端子11に対応して並んで設けられている。本実施の形態において「対向」とは少なくとも一部が向かい合っていることを意味し、図2に示すように第一側面の側方に入出力コネクタ300が位置することを意味している。また、「複数の第一コネクタ端子310」が「複数の第一モジュール端子11に対応して並んで設けられている」とは、第一コネクタ端子310と第一モジュール端子11とが電気的に接続される物同士で一対一で対応して並んで設けられていることを意味する。図2の最も上側に位置する第一コネクタ端子310は図2の最も上側に位置する第一モジュール端子11に接続され、図2の最も下側に位置する第一コネクタ端子310は図2の最も下側に位置する第一モジュール端子11に接続され、図2の上下方向の真ん中に位置する第一コネクタ端子310は図2の上下方向の真ん中に位置する第一モジュール端子11に接続される。
 図3又は図4に示すように、本実施の形態のパワーモジュール100は、パワーデバイス15,25に接続されるとともに封止部60から外方に突出し、封止部60の側面に沿って設けられた複数の第二モジュール端子21を有してもよい。複数の第二モジュール端子21は、封止部60の第一側面とは反対側の第二側面(図3及び図4の下側側面)に設けられていてもよい。
 第一モジュール端子11は比較的大きな電流が流れる第一パワー端子であってもよく、また第二モジュール端子21も比較的大きな電流が流れる第二パワー端子であってもよい。一例として、第一モジュール端子11は出力端子であり、第二モジュール端子21は電源端子であってもよい。
 図4に示すように、パワーモジュール100は、少なくともおもて面及び側面が封止部60で覆われた第一導体部10と、少なくともおもて面及び側面が封止部60で覆われた第二導体部20と、を有してもよい。第一導体部10は、第一モジュール端子11と、第一モジュール端子11と一体になった第一本体部12と、を有してもよい。第二導体部20は、第二モジュール端子21と、第二モジュール端子21と一体になった第二本体部22と、を有してもよい。また、第一本体部12に第一パワーデバイス15が設けられ、第二本体部22に第二パワーデバイス25が設けられてもよい。第二本体部22と複数(図4に示す態様では3つ)の第二モジュール端子21とが一体になってもよい。第一本体部12及び第二本体部22は、例えば、銅合金等からなり、全面又は部分的にスズめっき処理やニッケルめっき処理等が施されていてもよい。封止部60としてはエポキシ樹脂等を用いてもよい。
 第一パワーデバイス15及び第二パワーデバイス25としては、例えばMOSFETを用いてもよい。本実施の形態によるパワーモジュール100の回路図は例えば図5に示すようになってもよい。図5に示す態様では第一パワーデバイス15及び第二パワーデバイス25がMOSFETであり、第一パワーデバイス15であるMOSFETのドレインが第一本体部12側(図4の紙面裏側)に位置し、MOSFETのソースが第一本体部12と反対側(図4の紙面おもて側)に位置し、また、第二パワーデバイス25であるMOSFETのドレインが第二本体部22側(図4の紙面裏側)に位置し、MOSFETのソースが第二本体部22と反対側(図4の紙面おもて側)に位置している。
 第一導体部10と第二導体部20とは接続されてもよい。第一導体部10と第二導体部20とは、ワイヤ61によって接続されてもよいし接続子によって接続されてもよい。一例として、図4に示すように、第二パワーデバイス25と第一本体部12とがワイヤ61で接続され、第二パワーデバイス25と後述する第三本体部32とがワイヤ61で接続されてもよい。なお、接続子としては例えば銅クリップを用いることができ、ワイヤ61としては例えばアルミワイヤを用いることができる。ちなみに、接続子を用いることで流れる電流量を上げることができる。
 第一導体部10及び第二導体部20の裏面は封止部60から露出してもよい。このように露出された第一導体部10及び第二導体部20は、図7に示すように、放熱シート90、放熱性の接着剤等を介して筐体80上に載置されてもよい。なお、本実施の形態において、「裏面」とは図6に示す側のことを意味し、「おもて面」とは「裏面」と反対側のことを意味する。
 図4に示すように、本実施の形態のパワーモジュール100は、第三モジュール端子31と、第三モジュール端子31と一体になった第三本体部32と、を有する第三導体部30をさらに有してもよい。第三導体部30は、第一パワーデバイス15と直接接続されてもよい。なお、第三モジュール端子31はグランド端子であってもよい。
 第一側面には複数の制御端子41,42が設けられてもよいし、第二側面には複数の第三モジュール端子31が設けられてもよい。一例としては、一対の第一モジュール端子11の間に2つの制御端子41,42が設けられてもよいし、第二モジュール端子21の間に第三モジュール端子31が設けられてもよい。
 各制御端子41,42はパワーデバイス15,25に接続されてもよい。一例としては、図4に示すように、第一制御端子41は第一パワーデバイス15にワイヤ61で接続され、第一パワーデバイス15を制御するために用いられてもよい。第二制御端子42は第二パワーデバイス25にワイヤ61で接続され、第二パワーデバイス25を制御するために用いられてもよい。なお、本実施の形態のパワーモジュール100では、図1に示すように、各端子11,21,31,41,42がおもて面側に曲げられており、おもて面側に載置される制御基板200に接続されるようになっている。
 図1に示すように、本実施の形態の筐体80の内底面には、制御部、より具体的には制御基板200に接続される電子部品としては、1つのパワーモジュール100だけが放熱絶縁膜70を介して配置されてもよい。本実施の形態において、「筐体80の内底面」とは、筐体80の内側の面であって、側面に取り囲まれた領域を意味する。
 図1に示すように、電子機器に含まれる入出力コネクタ300とコンデンサ500は制御基板200に接続され、入出力コネクタ300は筐体80の側面に取り付けられてもよい。これら入出力コネクタ300及びコンデンサ500は筐体80の内底面には接触しておらず、筐体80の内底面に接触しているのはパワーモジュール100の裏面だけ(放熱絶縁膜70を介してパワーモジュール100の裏面だけ)であってもよい。
 図9に示すように、筐体80内のパワーモジュール100側の領域におけるパワーモジュール100の封止部60の側方には、制御部250に接続される電子部品としてコンデンサ500のみが存在してもよい。本実施の形態における「筐体80内のパワーモジュール100側の領域」とは、筐体80の内底面を、パワーモジュール100を含む第一領域と、第一領域と同じ面積からなるパワーモジュール100を含まない第二領域とに半分に分けた場合の第一領域のことを意味する。図9に示す態様では、中心線より上側の領域が第一領域であり、中心線より下側の領域が第二領域となっている。
 より限定するならば、筐体80内のパワーモジュール100の封止部60の側方には、制御部250に接続される電子部品としてコンデンサ500のみが存在してもよい。なお、本実施の形態ではコネクタ300,400が「電子部品」に該当しないことから、図9でも、この態様になっている。
 図1及び図9に示す態様では、第一領域に制御基板200に接続された一つの入出力コネクタ300が設けられており、第二領域に制御基板200に接続された一つの制御コネクタ400が設けられている。なお、「入出力コネクタ300」が出願当初の請求の範囲に記載された「コネクタ」に対応している。
 図7に示すように、端子11,21,31,41,42の各々がおもて面側(封止部60側)に屈曲されてもよい。屈曲された際の端子11,21,31,41,42の高さHは例えば5~15mm(典型的には10mm程)であり、封止部60の厚みD1は例えば2~5mm(典型的には3.5mm程)であり、各端子11,21,31,41,42の厚みD2は例えば0.3~0.9mm(典型的には0.6mm程)である。パワーモジュール100の長手方向の長さL1(図7参照)は40mm~50mm(典型的には44mm)であり、パワーモジュール100の短手方向の長さ(端子11,21,31,41,42の屈曲部間の長さ)L2は15mm~25mm(典型的には20mm)である。
 図5に示すように、本実施の形態のパワーモジュール100は3相ブリッジ回路となっていてもよい。3つある出力端子のうちのいずれかがU相コイルに接続され、別の1つがV相コイルに接続され、残りの1つがW相コイルに接続されてもよい。より具体的には、図5において、第二パワーデバイス25であるMOSFETのドレインが電源ライン側に接続され、ソースが第一パワーデバイス15であるMOSFETのドレインに接続され、このMOSFETのソースはグランドに接続されている。そして、第一パワーデバイス15と第二パワーデバイス25との接続点は、モータのU相コイル、V相コイル又はW相コイルに接続されている。
 図2に示すように、入出力コネクタ300は、複数の第一コネクタ端子310に対して並んで設けられ、コンデンサ500に接続された第二コネクタ端子320を有してもよい。コンデンサ500は、パワーモジュール100の側方に設けられてもよく、例えば第一側面及び第二側面とは異なる側面の側方に設けられてもよい。第二コネクタ端子320は、第一コネクタ端子310よりもコンデンサ500側に設けられてもよい。第二コネクタ端子320が第一コネクタ端子310よりもコンデンサ500側に設けられている場合には、第一コネクタ端子310と第一モジュール端子11とを電気的に接続するために配置される制御基板200内の導体層210,220,230,240の長さを短くしつつ、第二コネクタ端子320とコンデンサ500とを電気的に接続するために配置される制御基板200内の導体層210,220,230,240の長さを短くできる点で有益である。
 入出力コネクタ300は、複数の第一コネクタ端子310に対して並んで設けられ、グランド端子等からなる第三モジュール端子31に接続される第三コネクタ端子330を有してもよい。この第三コネクタ端子330は、コンデンサ500に接続されてもよいし、コンデンサ500に接続されていなくてもよい。なお、図5では、第三モジュール端子31及び第三コネクタ端子330がコンデンサ500に接続されていない態様になっている。第三コネクタ端子330が第一コネクタ端子310よりもコンデンサ500側に設けられている場合であって第三モジュール端子31及び第三コネクタ端子330がコンデンサ500に接続されているときには、第一コネクタ端子310と第一モジュール端子11とを電気的に接続するために配置される制御基板200内の導体層210,220,230,240の長さを短くしつつ、第三コネクタ端子330とコンデンサ500とを電気的に接続するために配置される制御基板200内の導体層210,220,230,240の長さを短くできる点で有益である。
 図8に示すように、制御基板200は、おもて面に設けられた第一導体層210と、裏面に設けられた第二導体層220と、基板200内に埋設された第三導体層230と、を有してもよい。そして、第三導体層230の厚みは、第一導体層210又は第二導体層220の厚みと対応した厚さとなっていてもよい。ここで、対応した厚さとは、基準となる第一導体層210又は第二導体層220の厚みに対して±10%の範囲内にある厚さを意味する。
 また、制御基板200内には、第三導体層230の他に第四導体層240が設けられてもよいし、それ以上の導体層(第n導体層、「n」は四以上の整数である。)が制御基板200内に埋設されてもよい。第n導体層の厚みも第一導体層210又は第二導体層220の厚みと対応した厚さとなっていてもよい。なお、導体層の間には絶縁層250が設けられてもよく、図8に示す態様では、第一導体層210と第三導体層230との間、第三導体層230と第四導体層240との間及び第四導体層240と第二導体層220との間の各々に絶縁層250が設けられている。
 一例としては、図8に示すように、第一導体層210、第二導体層220、第三導体層230及び第四導体層240が設けられ、第三導体層230及び第四導体層240の厚みが、第一導体層210又は第二導体層220の厚みに対して±10%の範囲内にあってもよい。また、別の例としては、第一導体層210、第二導体層220、第三導体層230及び第四導体層240の各々の厚みが同一又は最も厚みの薄い層若しくは最も厚みの厚い層の±10%の範囲内になっていてもよい。
 なお、入出力コネクタ300、パワーモジュール100及びコンデンサ500の電気的な接続は、制御基板200に設けられた第一導体層210、第二導体層220、第三導体層230、第四導体層240、・・・、第n導体層によって行われている。
《作用・効果》
 次に、上述した構成からなる本実施の形態による作用・効果であって、まだ説明していない作用・効果について説明する。
 本実施の形態によれば、パワーモジュール100と制御部250を有する基板(制御基板)200が積層されて2段構成となっているので、平面方向(図2の紙面内方向)における大きさを小さくすることができる。また、入出力コネクタ300と封止部60の第一側面(図2の右側側面)とが対向して配置されて、複数の第一モジュール端子11と複数の第一コネクタ端子310とが対応して並んで設けられていので、第一モジュール端子11と第一コネクタ端子310との間の配線経路を短くすることができ、インピーダンス及びインダクタンスを抑えることができる。
 図2に示すように、複数の第二モジュール端子21が封止部60の第一側面とは反対側の第二側面(図2の左側側面)に設けられている態様を採用した場合には、第二モジュール端子21を例えばコンデンサ500等を介して接続しやすい位置に位置づけることができる点で有益である。電源端子に入力される電流はコンデンサ500を通過させる必要があるが、前述したような構成を採用することで、コンデンサ500を通過した電流が流れ込む電源端子を第二側面にまとめて配置することができる点で有益である。
 封止部60の第二側面(図2の左側側面)に複数のグランド端子である第三モジュール端子31が設けられている態様を採用した場合であって第三モジュール端子31をコンデンサ500に接続するときには、第三モジュール端子31を例えばコンデンサ500等を介して接続しやすい位置に位置づけることができる点で有益である。他方、封止部60の第一側面(図2の右側側面)に複数の制御端子41,42が設けられている態様を採用した場合には、第一モジュール端子11の間に複数の制御端子41,42を位置づけることができ、無駄のない端子の配置を実現できる点で有益である。
 コンデンサ500が、パワーモジュール100の側方に設けられ、第一側面及び第二側面とは異なる側面(図2では上側側面)の側方に設けられる態様を採用した場合には、パワーモジュール100に近接した位置にコンデンサ500を位置づけることができ、コンデンサ500を通過した電流に対するインピーダンス及びインダクタンスを抑えたうえで、当該電流を例えば第二モジュール端子21に提供できる点で有益である。なお、コンデンサ500を通過した電流に対するインピーダンス及び/又はインダクタンスを抑えたうえで電流を提供できるという観点からすると、(電源端子である第二モジュール端子21とグランド端子である第三モジュール端子31とが第二側面に沿って配置されている場合には)第二モジュール端子21の方が第三モジュール端子31よりも全体を通じてコンデンサ500側に位置づけられている方が有益である。図2に示す態様では、第二モジュール端子21と第三モジュール端子31とが交互に配置されているが、コンデンサ500側の端には第二モジュール端子21が設けられており、第二モジュール端子21の方が第三モジュール端子31よりも全体を通じて(平均を見ると)コンデンサ500側に位置づけられている。
 図9に示すように、筐体80内におけるパワーモジュール100の封止部60の側方に、制御基板200の制御部250に電気的に接続される電子部品としてコンデンサ500のみが存在する態様を採用した場合には、パワーモジュール100の側方に発熱の可能性がある電子部品としてコンデンサ500だけが配置されるので、パワーモジュール100から発生する熱を筐体80へより効率よく逃がすことができる点で有益である。
 また、第二領域に電子部品を配置することでパワーモジュール100から発生する熱を逃がす効果に与える影響を小さくできることから、筐体80内のパワーモジュール100側の領域(第一領域)におけるパワーモジュール100の封止部60の側方に、制御基板200の制御部250に電気的に接続される電子部品としてコンデンサ500のみが存在する態様を採用してもよい。
 図8に示すように、おもて面に設けられた第一導体層210と、裏面に設けられた第二導体層220と、基板200内に埋設された第三導体層230、第四導体層240、・・・、第n導体層とが設けられ、第三導体層230、第四導体層240、・・・、第n導体層の厚みが、第一導体層210又は第二導体層220の厚みと対応した厚さとなっている態様を採用した場合には、第三導体層230、第四導体層240、・・・、第n導体層の厚みを第一導体層210及び/又は第二導体層220と比較して特段厚くする必要がなくなる点で有益である。この点、このように第三導体層230、第四導体層240、・・・、第n導体層の厚みを厚くしないことで、基板200の製造コストを下げることができる点で有益である。
 従前であれば、インピーダンス及びインダクタンスを抑えるために、入出力コネクタ300と出力端子とを繋ぐ導体層の厚みを厚くしていた。この導体層は制御基板内に埋設されることが一般的であることから、制御基板内の導体層の厚みを厚くしていた。しかしながら、このように制御基板内の導体層の厚みを厚くする場合には、一般的に採用されている製造工程を採用した場合には、入出力コネクタ300と出力端子とを繋ぐ役割を果たす以外の制御基板内の導体層全体の厚みを厚くする必要があった。このため、無駄に制御基板内の導体層全体の厚みが厚くなっており、その結果、製造コストが高くなってしまっていた。これに対して、本実施の形態のように、例えば出力端子である第一モジュール端子11が設けられている第一側面(図2の右側側面)と入出力コネクタ300とを対向して配置させ、第一モジュール端子11の各々を第一コネクタ端子310に対応した位置に位置づけることで、特段、第三導体層230、第四導体層240、・・・、第n導体層の厚みを厚くすることなくインピーダンス及びインダクタンスを抑えることができる。このため、製造コストを低く抑えることができる点で有益である。
 1つのパワーモジュール100だけが用いられる態様を採用した場合には、設計を容易にし、その結果として製造コストを下げることを期待できるとともに、パワーモジュール100から発生する熱を筐体80に効率よく逃がすことができる点で有益である。また、裏面が露出した本体部12,22,32を有する1つだけのパワーモジュール100が金属製の筐体80に対して放熱絶縁膜70を介して設けられる態様を採用した場合には、より高い放熱性を実現できる。
 パワーモジュール100が3相モータに接続される態様では、パワーモジュール100からの発熱が大きくなる可能性がある。このため、前述したように1つのパワーモジュール100だけを用いて放熱性を高めることは非常に有益である。
 封止部60の裏面から露出した本体部12,22,32の裏面の全体が放熱絶縁膜70と接触した態様を採用した場合には、本体部から筐体80へと熱をより効率よく伝えることができ、より高い放熱効果を実現できる。
 最後になったが、上述した実施の形態の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。
10    第一導体部
11    第一モジュール端子
12    第一本体部
15    第一パワーデバイス
20    第二導体部
21    第二モジュール端子
22    第二本体部
25    第二パワーデバイス
41    第一制御端子
42    第二制御端子
60    封止部
100   パワーモジュール
200   基板(制御基板)
210   第一導体層
220   第二導体層
230   第三導体層
300   コネクタ(入出力コネクタ)
310   第一コネクタ端子
320   第二コネクタ端子
500   コンデンサ

Claims (7)

  1.  複数の第一コネクタ端子を有するコネクタと、
     封止部と、前記封止部内に設けられた複数のパワーデバイスと、前記パワーデバイスに接続されるとともに前記封止部から外方に突出し、前記封止部の第一側面に沿って設けられた複数の第一モジュール端子とを有するパワーモジュールと、
     前記パワーモジュールのおもて面側に配置され、前記第一モジュール端子に接続されるとともに、前記パワーモジュールを制御する制御部を有する基板と、
     を備え、
     前記コネクタと前記第一側面とは対向して配置され、複数の前記第一コネクタ端子は複数の前記第一モジュール端子に対応して並んで設けられていることを特徴とする電子機器。
  2.  前記パワーモジュールは、前記パワーデバイスに接続されるとともに前記封止部から外方に突出し、前記封止部の側面に沿って設けられた複数の第二モジュール端子をさらに備え、
     前記複数の第二モジュール端子は、前記封止部の前記第一側面とは反対側の第二側面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記第一モジュール端子は第一パワー端子であり、
     前記第二モジュール端子は第二パワー端子であり、
     前記第一側面には複数の制御端子が設けられ、
     前記第二側面には複数のグランド端子が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4.  前記第二モジュール端子に接続されたコンデンサをさらに備え、
     前記コネクタは、前記複数の第一コネクタ端子に対して並んで設けられ、前記コンデンサに接続された第二コネクタ端子を有し、
     前記コンデンサは、前記パワーモジュールの側方に設けられていることを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の電子機器。
  5.  前記封止部の前記第一側面及び前記第二側面とは異なる側面の側方に前記コンデンサが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6.  前記第二コネクタ端子は、前記第一コネクタ端子よりも前記コンデンサ側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7.  前記基板は、おもて面に設けられた第一導体層又は裏面に設けられた第二導体層と、前記基板内に埋設された第三導体層とを有し、
     前記第三導体層の厚みは、前記第一導体層又は前記第二導体層の厚みと対応した厚さとなっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
PCT/JP2016/076001 2016-09-05 2016-09-05 電子機器 WO2018042660A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018503262A JP6402280B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器
PCT/JP2016/076001 WO2018042660A1 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076001 WO2018042660A1 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018042660A1 true WO2018042660A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61300412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076001 WO2018042660A1 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6402280B2 (ja)
WO (1) WO2018042660A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359349A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Yazaki Corp 車載用電装ユニット、半導体リレーモジュール及びそれに用いられるリードフレーム
JP2008273476A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359349A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Yazaki Corp 車載用電装ユニット、半導体リレーモジュール及びそれに用いられるリードフレーム
JP2008273476A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042660A1 (ja) 2018-08-30
JP6402280B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101748639B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6573013B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP5444619B2 (ja) 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
JP5967071B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5481104B2 (ja) 半導体装置
JP2020129895A (ja) 電力変換装置
US10832994B2 (en) Electronic module
JP6454051B2 (ja) 電子機器
JP6402280B2 (ja) 電子機器
US9553428B2 (en) Power supply module
NL2018505B1 (en) Semiconductor device
CN116648783A (zh) 功率半导体装置
JP7280879B2 (ja) 電子装置
JP5621812B2 (ja) 半導体装置
JP2021082794A (ja) 電子部品および電子装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置
CN112352296A (zh) 电子装置
US20220344286A1 (en) Semiconductor module
JP7031452B2 (ja) コンデンサ
JP2004063682A (ja) 半導体装置
WO2019092840A1 (ja) 電子モジュール
JP2014204626A (ja) 半導体装置
JP2019102477A (ja) 回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018503262

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16915215

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16915215

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1