WO2018030236A1 - 付着物除去方法 - Google Patents

付着物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018030236A1
WO2018030236A1 PCT/JP2017/028071 JP2017028071W WO2018030236A1 WO 2018030236 A1 WO2018030236 A1 WO 2018030236A1 JP 2017028071 W JP2017028071 W JP 2017028071W WO 2018030236 A1 WO2018030236 A1 WO 2018030236A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
jig
deposit
injection
deposits
hardness
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/028071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西嶋 仁
紀仁 澁谷
Original Assignee
新東工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017052219A external-priority patent/JP6751529B2/ja
Priority claimed from JP2017052220A external-priority patent/JP6751530B2/ja
Application filed by 新東工業株式会社 filed Critical 新東工業株式会社
Priority to EP17839309.6A priority Critical patent/EP3499548B1/en
Priority to US16/323,966 priority patent/US20190160629A1/en
Priority to KR1020197006580A priority patent/KR102445264B1/ko
Priority to CN201780048562.5A priority patent/CN109564874A/zh
Publication of WO2018030236A1 publication Critical patent/WO2018030236A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C11/00Selection of abrasive materials or additives for abrasive blasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Definitions

  • the present invention relates to a deposit removing method.
  • film forming process a film forming process by thin film crystal growth
  • the material used for film deposition adheres to the jig used in these film deposition processes. Since the deposits may cause deterioration of product characteristics, the deposits need to be periodically removed.
  • a film forming apparatus used in a semiconductor device manufacturing process is provided so as to face a tray on which a wafer as a processing material is placed, a susceptor that holds the processing material at a predetermined position on the tray, and the susceptor.
  • a jig such as a counter plate for controlling the gas flow in the chamber is provided. These jigs are formed in consideration of usage conditions such as temperature and atmosphere.
  • the counter plate, the tray, and the susceptor are made of quartz or SiC or carbon whose surface is coated with SiC.
  • Patent Documents 1 and 2 As a method for removing the deposits attached to such a jig, chemical etching (for example, Patent Documents 1 and 2), plasma etching (Patent Document 3), and spraying (Patent Document 4) are conceivable.
  • Patent Document 1 discloses a method of dissolving and removing deposits by immersing a silicon carbide jig for a semiconductor manufacturing apparatus in 10% by volume or more of a nitric hydrochloric acid aqueous solution or a hydrofluoric nitric acid aqueous solution for 30 minutes or more.
  • Patent Document 2 discloses that the hard film is removed by blasting by spraying abrasive grains harder than the hard film onto the surface to be processed on which the hard film such as TiN and TiCN is formed. A method is disclosed. Since the method of Patent Document 1 uses an acid, care must be taken in terms of both work and environment.
  • Patent Document 2 discloses a method for removing contaminants of parts constituting a semiconductor manufacturing apparatus by bringing them into contact with a chlorine-based gas. Since the method of Patent Document 2 uses an acid, care must be taken in terms of both work and environment.
  • Patent Document 3 discloses a method of burning and removing deposits on the surface of a single magnetic transfer master by plasma etching.
  • the method of Patent Document 3 is applied as it is to remove deposits attached to the jig, it is considered that the jig is damaged by plasma discharge.
  • this operation is performed by evacuation, workability is poor and a large-scale facility is required.
  • Patent Document 4 discloses a method of removing a hard film by blasting in which abrasive grains harder than the hard film are sprayed on the surface to be processed on which a hard film such as TiN or TiCN is formed.
  • a hard film such as TiN or TiCN is formed.
  • the present invention is a deposit removal method for removing deposits adhering to a jig in a film forming process, which can reduce damage to the jig and efficiently remove hard deposits.
  • An object of the present invention is to provide a method for removing deposits.
  • One aspect of the present invention is a deposit removal method for removing deposits attached to a jig used in a film forming process by thin film crystal growth from the jig.
  • This deposit removal method includes the following steps. ⁇ Preparation process to prepare an injection material whose hardness is lower than that of the jig to remove the deposit ⁇ Injection process to inject the injection material toward the jig
  • the deposit is used by using a spray material having a hardness higher than the deposit to be removed. It was common to scrape off.
  • the jig used in the film formation process by thin film crystal growth is relatively soft, whereas the film attached to the jig has a high hardness. Therefore, removing the high-hardness adhering material adhering to the surface of the jig, which is a soft processing surface, by spraying an injection material having a higher hardness than the adhering material results in severely damaging the processing surface. .
  • the inventors of the present invention have found that the deposits attached to the jig used in the film forming process by thin film crystal growth can be removed by spraying an injection material whose hardness is lower than that of the jig.
  • the adhering matter attached to the jig is removed by the injection material having a hardness lower than that of the jig, so that the adhering matter can be removed while preventing the jig from being damaged.
  • the injection material forms a starting point of fracture at the crystal grain boundary of the deposit when it collides with the jig, and the injection material collides with the starting point of the breakdown, It can be desorbed at grain boundaries.
  • the deposit removal method of one embodiment of the present invention in the case of deposits deposited in the film forming process by thin film crystal growth, the starting point of fracture is formed at the crystal grain boundaries of the deposits due to the collision of the injection material. Further, since the sprayed spray material collides with the starting point of the breakage and the deposit can be detached at the crystal grain boundary, the deposit can be removed even if the spray is lower in hardness than the jig.
  • this deposit removal method is a new deposit removal method that is different from the conventional method of removing deposits by cutting the deposits by colliding the spray material. Since an injection material whose hardness is lower than that of the jig is used and the impact force is such that a starting point of fracture occurs at the crystal grain boundary, the impact on the jig can be reduced. Moreover, since the deposit can be removed from the jig simply by spraying the spray material onto the jig, the deposit can be removed easily and in a short time. That is, damage to the jig can be reduced, and hard deposits can be efficiently removed.
  • the jig in one embodiment is not only a single material such as quartz or SiC as described above, but also a composite material such as carbon having a SiC coating layer as described above. Including.
  • the hardness of the propellant may be 1 ⁇ 2 or less of the hardness of the jig.
  • a part of the deposit is peeled off to expose the surface of the jig, and when the injection material collides with the exposed surface, the jig is damaged. Two requirements of removal of deposits and suppression of jig damage can be satisfied.
  • the deposit may be harder than the jig.
  • the jig is likely to be damaged greatly, but by using the above-mentioned deposit removal method, damage to the jigs can be reduced and the hard deposits can be efficiently removed. Removal can be performed.
  • deposits attached to a jig having a Vickers hardness of HV 100 to 918 may be removed.
  • the removal of deposits can be achieved by causing an injection material having a Rockwell hardness of R15 to 125 or M20 to 125 to collide with a jig with a collision energy of 1.0 ⁇ 10 ⁇ 9 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 8 J. Good.
  • the collision energy from this range, it is possible to form the fracture starting point at the crystal grain boundary without damaging the jig, and to reduce the damage to the jig even in the subsequent collision. Therefore, damage to the jig can be reduced and the deposits can be efficiently removed.
  • deposits attached to the coating layer may be removed.
  • an injection material having a Young's modulus of 50 GPa or more may collide with the jig with a collision energy of 1.0 ⁇ 10 ⁇ 9 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 8 J. Deposits can be removed without damaging the coating layer.
  • the propellant may have a corner. When the corner portion comes into contact with the deposit, the breakage at the grain boundary can be promoted.
  • the propellant may be substantially the same as the deposit. Even if the propellant remains in the jig, its composition is the same as that of the adhering material, so no new foreign substances will adhere to the jig, and the film will be affected when depositing with this jig. Can be reduced.
  • substantially the same quality means that at least the components excluding inevitable impurities may be the same, and the composition ratio may be different as long as the influence on the film is allowed.
  • an injection material that does not contain a metal component is prepared in the preparation step, and deposits are removed by collision energy when the injection material injected toward the jig collides with the jig. .
  • At least the surface layer of the propellant may be made of resin. Since the resin material does not contain a metal component and is a soft material, both the absence of the metal component in the jig and the removal of deposits without damaging the jig can be satisfied.
  • the outer shape of the propellant may be formed as a convex curved surface. Since adhesion of the metal component to the surface due to friction with the processing apparatus can be suppressed, the remaining metal component on the jig can be further suppressed. In addition, since the impact force is dispersed when colliding with the jig, damage to the jig can be reduced as a result.
  • the average particle diameter of the propellant may be 50 to 400 ⁇ m. Since collision energy can be efficiently applied to the crystal grain boundaries, the deposits can be efficiently removed.
  • the method may further include the following step. -Heating process for heating the jig to which the deposit has adhered-Second injection process for spraying toward the jig after heating the spray material
  • the film forming apparatus is set so as to satisfy the optimum conditions for the placement part of the base material to be formed. For this reason, there is a case where the film is not formed in a normal state at a position away from the substrate mounting portion (for example, when the substrate is a wafer, a wafer pocket) due to excessive or insufficient temperature. That is, in the jig, there may be a case where a deposit having no crystal grain boundary adheres at a position away from the placement portion of the base material. In this case, the deposits on the entire jig can be removed by further performing the heating step and the second injection step.
  • the temperature for heating the jig in the heating step may be 500 to 1000 ° C.
  • the deposits on the entire jig can be efficiently removed without adding excessive energy.
  • the jig may be formed of quartz glass.
  • the jig is greatly damaged by the deposit removal method by hitting hard abrasive grains and cutting the deposit as in the prior art. With such a deposit removal method, extremely small damage can be achieved.
  • the film formation process may be a metal organic chemical vapor deposition method (MOCVD method).
  • MOCVD method metal organic chemical vapor deposition method
  • a hard film such as GaN or AlN is often formed.
  • jigs such as trays, susceptors, and counter plates, so that the deposits are removed by the method of removing deposits by hitting hard abrasive grains and cutting the deposits as before. If the process is performed under possible conditions, the jig will be greatly damaged.
  • the deposit removal method according to an embodiment, even a jig used in metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) can reduce damage to the jig and efficiently remove hard deposits. It can be carried out.
  • FIG. 1 shows a processing apparatus 01 used in this embodiment.
  • the processing apparatus 01 includes a housing 10, a quantitative supply mechanism 20, a separation mechanism 30, a suction mechanism 40, a nozzle 50, and a control mechanism 60.
  • the housing 10 has a processing chamber R formed therein, and an operator can access the processing chamber R by opening the door 11 provided on the front surface.
  • a nozzle fixing jig 12 for fixing the nozzle
  • a processing table 13 for placing a work W (a jig on which deposits are attached) facing the nozzle
  • a processing table 13 And a coupled moving mechanism 14.
  • the nozzle fixing jig 12 is configured so that the distance between the nozzle 50 and the workpiece W can be freely adjusted.
  • the moving mechanism 14 is a mechanism for freely moving the processing table 13 (that is, the workpiece W) in the horizontal direction (the left-right direction in FIG. 1 and the vertical direction with respect to the paper surface) with respect to the nozzle.
  • a known mechanism such as an XY stage can be appropriately selected.
  • the moving mechanism 15 is fixed to a gantry 15 provided below the nozzle 50.
  • the plate is provided with a large number of holes.
  • the granular material containing the injection material injected from the nozzle 50 can pass toward the bottom.
  • a fixed amount supply mechanism 20 for supplying a predetermined amount of the injection material to the nozzle 50 in a fixed amount is arranged.
  • the structure of the fixed amount supply mechanism 20 is not particularly limited as long as the injection material can be cut out in a fixed amount.
  • a screw feeder for example, there are a screw feeder, a vibration feeder, a table feeder, and the like. In this embodiment, a screw feeder is used.
  • the fixed amount supply mechanism 20 is connected to a storage hopper 31 connected to a separation mechanism 30. Since the separation mechanism 30 is connected to the bottom of the housing 10 via the transport pipe P, the processing chamber R and the storage hopper form a continuous space via the transport pipe P.
  • a cyclone classifier is used as the separation mechanism 30, but other wind classifiers or screen classifiers may be used.
  • ⁇ Suction type and direct pressure type are known as nozzles for injecting particles, and either may be selected.
  • the suction type is selected.
  • the nozzle 50 according to the present embodiment includes a nozzle holder and an air nozzle inserted into the nozzle holder.
  • the air nozzle is connected to a compressor (not shown) via an air hose H1, and the nozzle holder is connected to the storage hopper 20 via an injection material hose H2.
  • the compressor By operating the compressor and injecting compressed air from the air nozzle, the injection material is sucked into the nozzle by the negative pressure generated in the nozzle holder, mixed with the compressed air inside, and injected as a solid-gas two-phase flow.
  • the control mechanism 60 controls the operation of each of the above mechanisms.
  • various arithmetic devices such as a personal computer, motion controllers such as a programmable logic controller (PLC) and a digital signal processor (DSP), a high-function mobile terminal, a high-performance mobile phone, and the like can be used.
  • PLC programmable logic controller
  • DSP digital signal processor
  • the deposit removal method of the present invention can be applied to the removal of hard deposits attached to a jig in a film formation process by crystal growth. Furthermore, it is particularly effective when adhering to a jig made of a material that is easily damaged.
  • a method for removing deposits attached to a jig used when forming a film by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) will be described.
  • a hard film such as GaN or AlN is formed on a substrate. More specifically, a fine crystal such as GaN or AlN is formed on the substrate, and the crystal grows to form a polycrystalline film.
  • these hard films are also formed on jigs such as a tray, a susceptor, and a counter plate. That is, the deposit on the jig is this hard film, and the deposit has crystal grain boundaries.
  • the tray, susceptor, and counter plate may be made of quartz glass.
  • the hardness difference from the deposit is large, and the hard deposit is present on the surface of the jig that is easily damaged. That is, when the processing is performed under the condition that the deposit can be removed in the deposit removal method of cutting the deposit by colliding hard abrasive grains as in the prior art, the jig is greatly damaged.
  • ⁇ S1 Pre-cleaning of workpiece>
  • the workpiece W may be removed in advance with a brush or the like to remove a deposit having a relatively weak adhesion. This step may be omitted.
  • ⁇ S2 Preparation of processing apparatus>
  • the suction mechanism 40 is operated to suck the processing chamber R.
  • the door 11 is unlocked and the door 11 is opened.
  • a predetermined amount of the injection material is put into the processing chamber R, and the injection material is transferred to the storage hopper 20 via the transport pipe P and the separation mechanism 30.
  • the door 11 is closed and locked. Since the processing chamber R is sucked by the suction mechanism 40, the processing chamber R becomes negative pressure, and outside air flows into the processing chamber R through a suction hole (not shown) provided to communicate with the outside.
  • an angularly shaped injection material having corners was prepared.
  • an injection material softer than the jig was prepared. It is good also considering the hardness of an injection material as 1/2 or less of the hardness of a jig
  • the hardness of this jig (Vickers hardness specified in JIS Z2244: 2009 or JIS R1610: 2003 (ISO 6507)) is HV100 to 918
  • the hardness of this injection material (JIS K7202: 2001 (ISO 6508))
  • the Rockwell hardness defined in (1) may be R15 to 125 or M20 to 125.
  • the jig is exemplified by stainless steel, aluminum, titanium, glass, quartz glass, etc., and the injection material is glass, melamine resin, urea resin, unsaturated polyester, baking soda, nylon, dry ice, walnut shell, Examples include peach species, apricot species, and the like.
  • this jig is formed of a composite material
  • the coating layer may be scraped or peeled off due to the collision of the spray material depending on the thickness of the coating layer and the form of the coating layer.
  • the base material has defects such as cracks and pinholes
  • the collision energy of the propellant can be set to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 9 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 8 J.
  • a material having a Young's modulus specified in JIS R1602: 1995 of 50 GPa or more can be selected, and a material having a modulus of 100 to 800 GPa can be selected.
  • Examples of such materials include various ceramic materials such as quartz glass, alumina, aluminum nitride, silicon carbide, and silicon nitride.
  • the film performance may be deteriorated due to the component derived from the spray material when the film is formed using the jig. . Therefore, even if the spray material remains in the jig, the material can be selected so that the influence on the film after film formation is reduced. For example, if the propellant is substantially the same as the film, the remaining component is the same as the film even if the propellant remains in the jig. For this reason, even if a component derived from the propellant is mixed when forming a film using this jig, since the component is the same as the film, the influence on the performance of the film can be reduced.
  • the propellant needs to know the mass as described later. Therefore, particles having a known true specific gravity may be used, or the true specific gravity may be measured in advance by a known method such as a pycnometer method.
  • the control mechanism 60 of the processing device 01 is operated to open the solenoid valve (not shown) provided in the path for supplying the compressed air to the nozzle 50, and to turn on the quantitative supply mechanism 20.
  • the injection material is supplied to the nozzle 50 and is injected from the nozzle 50.
  • the injection amount of the injection material is adjusted, but the adjustment method is not particularly limited. For example, the correlation between the physical properties (type, particle diameter, etc.) of the injection material, the injection pressure, and the injection speed is measured in advance, and the injection pressure is adjusted so as to obtain a desired injection speed based on the result. Good.
  • a valve (not shown) that adjusts the supply pressure of compressed air by measuring the relationship between the injection pressure and the injection speed with respect to the physical properties of the injection material in advance by a particle velocity measurement method (Particulate Image Velocity: PIV). The operation was adjusted so that the injection speed of the injection material became a desired speed.
  • the control mechanism 60 of the surface treatment apparatus 01 is operated to switch the above-described electromagnetic valve to “closed” and the quantitative supply mechanism 20 to “OFF”. By this operation, the injection of the injection material is stopped.
  • the door 11 is opened, and the work W is placed on the processing table 13 and fixed. Thereafter, the distance between the nozzle 50 and the workpiece W is adjusted by the fixing jig 12. When these operations are completed, the door 11 is closed and locked.
  • Processing conditions such as the trajectory of movement of the workpiece W (distances in the X direction and Y direction in FIG. 3), the moving speed, the number of scans, and the like are input to the control mechanism 60.
  • ⁇ S3 Remove deposits>
  • the control mechanism 60 of the processing apparatus 01 is operated to turn the above-described electromagnetic valve “open” and the quantitative supply mechanism 20 “ON” to inject the injection material.
  • the moving mechanism 14 is turned “ON” and the workpiece W is moved horizontally relative to the nozzle.
  • the scanning trajectory T of the center C of the workpiece W is scanned in the X direction from the end portion of the workpiece W to the injection region A of the spray material, and shifted in the Y direction at a predetermined pitch. This is a trajectory of scanning in a comb-tooth shape by repeatedly returning to step S2.
  • the spray material can be made to collide with the entire surface of the workpiece.
  • the injection port of the nozzle 50 is formed in a rectangular shape, the injection width of the injection material by one scan in the X direction is increased by arranging the long side in the Y direction. Therefore, the efficiency of the injection process can be improved.
  • the spray material collides with the workpiece.
  • the starting point of fracture at the crystal interface is formed by the corners of the particles of the propellant. Thereafter, when the spray material further collides, the crystal particles are separated from the starting point.
  • the lower hardness of the propellant is advantageous from the viewpoint of damage to the jig, but if the hardness is too small, the ability to form a starting point of fracture at the crystal interface is insufficient.
  • the hardness is high, there are advantages such as shortening the processing time and facilitating cleaning in the subsequent process because there is less spray material remaining in the jig after processing, but the hardness is too high. And damage to the work increases.
  • the collision energy of the injection material can be set to 1.4 ⁇ 10 ⁇ 7 to 5.4 ⁇ 10 ⁇ 4 J. Further, in order to effectively remove deposits while suppressing damage to the workpiece W, it is desirable that the collision energy of the injection material be 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 J. .
  • the collision energy of the propellant can be calculated from the mass m of the propellant and the velocity v of the propellant using the formula “1/2 ⁇ m ⁇ v 2 ”.
  • the mass of the propellant may be calculated by calculating a volume approximated to a sphere from the average particle diameter of the propellant and multiplying this by the specific gravity ⁇ .
  • FIG. 4 shows an SEM photograph showing the state of peeling at the grain boundaries. Crystal grains are observed on the surface before processing, but it can be seen that crystals are densely deposited in the depth direction to form a film ("before processing" in the figure). It can be seen that the film is peeled off at the grain boundaries by the processing of the present embodiment ("processing" in the figure). Thereafter, the deposits are completely removed from the jig surface ("after processing" in the figure). Here, it is presumed that the unevenness on the surface is the damage received by the jig during the film formation. The surface of the jig from which the deposits have been removed by the chemical is observed with an SEM, and it is confirmed that similar irregularities are formed.
  • the dust generated by the injection material and processing (the removed deposit and the injection material having a size that cannot be reused) is transferred to the separation mechanism 30 by the suction force of the suction mechanism 40.
  • the separation mechanism 30 separates the reusable propellant (first) and the dust, and the reusable propellant (first) is deposited on the storage hopper 20.
  • the reusable spray material (first) deposited on the storage hopper 20 is transferred to the nozzle 50 and sprayed again.
  • light dust is sucked by the suction mechanism 40 and collected by a collection filter set inside the suction mechanism 40.
  • ⁇ S4 Collect workpieces>
  • the control unit switches the moving unit 14 to “OFF”, the above-described electromagnetic valve to “closed”, and the quantitative supply mechanism 20 to “OFF”.
  • the door 11 is unlocked, the door 11 is opened, and the workpiece W is collected.
  • a series of processing is completed by removing the spray material and dust adhering to the workpiece W by an air blow, an ultrasonic cleaner or the like.
  • the deposit may remain in a place away from the substrate mounting portion of the workpiece W. It is presumed that the residue of the deposit is due to the fact that the crystals are firmly bonded to each other or there is no crystal grain boundary. In the case where deposits remain, the following steps S5 to S8 may be further performed. Of course, these steps can be omitted if no deposit remains.
  • ⁇ S5 Heat the workpiece> A thermostat in which the interior is maintained at a predetermined temperature is prepared, and as a heating process, the workpiece W is set in the warehouse and the workpiece W is heated. Since the jig and the deposit have different expansion coefficients, the adhesive force between the jig and the deposit is lowered by heating to a predetermined temperature. That is, it is only necessary that the adhesion force is reduced to such an extent that deposits can be removed in step S7 described later, and excessive heating leads to energy loss. Furthermore, for example, heating near the softening point of the jig causes thermal damage to the jig, and the life of the jig is reduced. The heating temperature may be 500 to 1000 ° C. or 800 to 1000 ° C.
  • ⁇ S6 Cooling the workpiece> Cool the workpiece W to room temperature. If the cooling rate is high, fine cracks are generated in the deposit, so that the deposit can be easily removed in the subsequent step S7, but the jig is also thermally damaged. In the step S7, the cooling rate is determined so that the deposits can be easily removed and the jig is not thermally damaged. In addition, as long as these two side surfaces are satisfied, it may be cooled by leaving it indoors.
  • ⁇ S7 Remove deposit>
  • the injection material is injected toward the workpiece W as the second injection step.
  • the same injection material used in the step S3 may be used. Since the adherent has a reduced adhesive force with the jig due to heating and is hard and brittle, a crack is generated in the adherent due to the collision of the injection material, and the adherent is removed starting from this crack.
  • ⁇ S8 Collect workpieces>
  • the workpiece W is collected by the same operation as in the step S4, and the spray material and dust adhering to the workpiece W are removed by an air blow, an ultrasonic cleaner or the like, and a series of processing is completed.
  • FIG. 6 shows the result of removing the deposits in steps S05 to S08.
  • the left figure shows a state in which deposits remain on the workpiece W that has undergone the steps S1 to S4.
  • the middle figure shows a state in which the workpiece W is heated and then cooled (S5, S6). It can be seen that deposits are not removed only by heating and cooling.
  • a right figure shows the state after injecting an injection material with respect to the workpiece
  • Substrate A Quartz plate (2 inches ⁇ t1.0 mm, Vickers hardness is Hv 714 to 918)
  • Base material B Composite material plate. Carbon plate with SiC coating layer (thickness 120 ⁇ m) (2 inch ⁇ t1.0 mm. Hv2200 as Vickers hardness of coating layer)
  • the nozzle was set so that the distance between the nozzle and the workpiece was 100 mm and the angle of the jet flow with respect to the workpiece was 90 °. And the injection material was injected to the fixed point for 5 minutes with respect to this workpiece
  • the cutting depth (damage) of the virtual jig was confirmed by an integrated surface roughness / contour shape measuring machine.
  • the evaluation criteria were as follows. ⁇ Damage evaluation of substrate> ⁇ The cutting depth is less than 3 ⁇ m. ⁇ : Cutting depth is 3 ⁇ m to 5 ⁇ m. X: The cutting depth exceeds 5 ⁇ m.
  • the spray material was sprayed at a fixed point for 5 minutes in the same manner as described above to remove the deposit (film).
  • the results are shown in Table 1.
  • the propellant hardness (Rockwell hardness) is in the range of R15 to 125 or M20 to 125 with respect to the substrate A, and the collision energy is 1.4 ⁇ 10 ⁇ 7 to 5.4 ⁇ 10 ⁇ 4 J.
  • Tests 7 to 9, 12 to 14, and 17 to 19 in which the deposits were removed within the range were all evaluated as good, indicating that the deposits could be removed satisfactorily.
  • the case where “Evaluation of damage to substrate” or “Evaluation of deposit removal” is x is not an embodiment of the present invention.
  • Tests 1 to 6, 10, 11, 15, 16, 20 to 25 in which the hardness and / or the impact energy of the propellant deviate from the above range are evaluated as “damage of substrate” or “removal of coating”.
  • ⁇ evaluation is a decrease in properties that is not a problem in practical use, but compared with the case where the hardness and impact energy of the injection material are processed within the above range, the property of the workpiece is decreased. It was.
  • Test 13 Properties as shown in the left figure of FIG. 5 were removed by detachment from the crystal grain boundary.
  • Test 21 Properties as shown in the left figure of FIG. 5 were removed by detachment from the crystal grain boundary.
  • Test 25 Properties as shown in the right figure of FIG. 5 were removed while cutting the film.
  • the ceramic particles which are less than half the hardness of the base material B and have high rigidity, are used as the injection material, and the collision energy is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 9 to 1.0 ⁇ .
  • ⁇ evaluation is a decrease in properties that is not a problem in practical use, but compared with the case where the hardness and impact energy of the injection material are processed within the above range, the property of the workpiece is decreased. It was.
  • the deposit may be detached from the crystal grain boundary.
  • the carbon coated with quartz and SiC is selected as the base material corresponding to the jig and the removal of the film adhered to the surface has been described.
  • the material of the jig is not limited thereto.
  • the deposit removal method according to the present embodiment is different from the first embodiment described above in the propellant used to remove deposits.
  • the propellant used is a propellant that is softer than the jig in order to efficiently remove deposits while suppressing damage to the jig when it collides with the jig.
  • the hardness of the injection material may be set to 1 ⁇ 2 or less of the hardness of the jig.
  • the material which does not contain a metal component was used so that the metal component derived from an injection material may not remain in a jig.
  • the spray material is ceramic (alumina, silicon carbide, zircon, etc.), resin (urea resin, nylon, acrylic resin, phenol resin, etc.), glass, plant seeds (walnut shell, peach seed, apricot seed, etc.), baking soda , Dry ice, etc., may be appropriately selected according to the hardness of the jig.
  • the resin can be particularly preferably used because it is easy to adjust the shape and particle size and can be produced at low cost.
  • at least the outer surface may be a resin. That is, the whole may be made of a resin, or a particle having a large specific gravity as a core and a resin positioned on the outer periphery thereof.
  • the shape of the propellant is not particularly limited. If the particles of the spray material have corners, the removal efficiency of the adhering matter increases, but there is a risk that the component attached to the surface of the spray material is likely to adhere to the surface of the spray material due to contact with the processing device 01. is there. Since the propellant often comes into contact with the processing apparatus 10, there is a possibility that a very small amount of the metal component derived from the apparatus adheres to the surface of the propellant. Therefore, in order to eliminate the remaining metal component, the particles of the propellant may be formed with a convex curve having rounded corners. In the case of this shape, the impact force is dispersed when colliding with the jig, and as a result, damage to the jig can be reduced. Forming with a convex curve may be a spherical shape or a shape obtained by rounding corners of a polygonal shape or an anisotropic shape.
  • the average particle diameter d50 is set to 50 to 400 ⁇ m.
  • the nozzle was set so that the distance between the nozzle and the workpiece was 100 mm, and the angle of the jet flow with respect to the workpiece was 90 °. And the injection material was injected to the fixed point for 5 minutes with respect to this workpiece
  • Injection material A urea resin (Rockwell hardness HRM is 115, polygonal) Injection material B: Nylon resin (Rockwell hardness HRR is 110, cylindrical) Injection material C: Acrylic resin (Rockwell hardness HRM is 95, spherical) Injection material D: Phenolic resin (Rockwell hardness HRM is 125, spherical) Injection material E: Glass (Vickers hardness Hv is 500, spherical) Spray material F: walnut seed (Mohs hardness is 2, polygonal) Injection material G: White fused alumina (Vickers hardness is Hv2,200, polygonal) Injection material H: Particles in which white molten alumina particles are supported on the outer edge of urethane rubber (Shore A hardness is 40, cylindrical) Injection material I: Stainless steel (Vickers hardness Hv is 187, spherical)
  • the cutting depth (damage) of the quartz plate was confirmed by a surface roughness / contour shape integrated measuring machine. Evaluation criteria are the same as in the first embodiment. Adherents were further removed under the condition of “Evaluation of damage to substrate” as “ ⁇ ” or “ ⁇ ”. The film formation operation was repeated 10 times on the quartz plate subjected to the above-described treatment by MOCVD to form a GaN film having a thickness of 50 ⁇ m.
  • the spray material was sprayed at a fixed point for 5 minutes in the same manner as described above to remove the deposit (film). After processing, it was confirmed whether the deposits were removed by observation with a microscope and analysis with EDX.
  • the evaluation criteria for removing the deposit are the same as in the first embodiment.
  • a material containing a metal component as a propellant is not so preferable for such an application.
  • quartz was selected as a base material corresponding to a jig and removal of a film attached to the surface was described, but the material of the jig is not limited to quartz.
  • the removal of deposits on the jig used for film formation by the MOCVD method has been described.
  • physical vapor deposition PVD
  • PVD physical vapor deposition
  • thermal CVD thermal CVD
  • plasma CVD plasma CVD
  • CVD chemical vapor deposition
  • the film process in the semiconductor device manufacturing process has been described.
  • the present invention is applicable to the removal of deposits on jigs used in the film forming process by thin film crystal growth in other manufacturing processes such as jig manufacturing. Can do.
  • Processing device 01 Processing device 10 Housing 11 Door 12 Nozzle fixing jig 13 Processing table 14 Moving mechanism 15 Mounting base 20 Fixed supply mechanism 30 Separating mechanism 31 Storage hopper 40 Suction mechanism 50 Nozzle 60 Control mechanism A Injection region H1 Air hose H2 Injection material hose R Processing Chamber T Scanning locus W Workpiece

Abstract

結晶成長による成膜プロセスにおいて治具に付着する付着物を、治具の損傷を低減し、効率よく硬質の付着物の除去する方法を提供する。 この付着物除去方法は、前記治具より硬度が低い噴射材を用意する工程と、前記噴射材を前記治具に向けて噴射する工程と、前記噴射材が前記治具に衝突したときに前記付着物の結晶粒界で破壊の起点を形成し、前記噴射材をさらに衝突させて前記付着物を結晶粒界で脱離させる工程と、を含む。

Description

付着物除去方法
 本発明は、付着物除去方法に関する。
 従来、半導体デバイスの製造及び硬質皮膜を形成した治工具の製造等に薄膜結晶成長による成膜プロセス(以下、特に断りのない限り「成膜プロセス」と記す)が用いられている。これらの成膜プロセスにおいて使用される治具には、成膜する材料が付着する。この付着物は製品特性の劣化などをまねく恐れがあるので、付着物は定期的に除去されることが必要である。
 例えば、半導体デバイスの製造プロセスで用いられる成膜装置は、被処理材であるウェハを載置するトレイ、被処理材をトレイ上の所定の位置に保持するサセプタ、及びサセプタに対向して設けられ、チャンバー内のガス流を制御するための対向板などの治具を備えている。これらの治具は温度及び雰囲気等の使用条件を勘案して形成されている。例えば、対向板及びトレイ及びサセプタは、石英またはSiCまたは表面にSiCがコーティングされたカーボンにより形成されている。
 このような治具に付着した付着物の除去方法として、ケミカルエッチング(例えば特許文献1及び2)、プラズマエッチング(特許文献3)、噴射加工(特許文献4)が考えられる。
 特許文献1には、半導体製造装置用の炭化珪素製治具を10体積%以上の硝塩酸水溶液または弗硝酸水溶液に30分以上浸漬することにより付着物を溶解除去する方法が開示されている。また、硬質皮膜を除去する方法として、特許文献2には、TiN及びTiCN等の硬質皮膜が形成された処理対象表面に、硬質皮膜より硬い砥粒を噴射するブラスト加工により、硬質皮膜を除去する方法が開示されている。特許文献1の方法では酸を使用するため、作業上においても環境上においても注意が必要である。また、硬質皮膜を除去するためには数時間を要するので作業効率が悪く、また使用後の薬液を処理する必要があるから経済的に不利である。また、薬液に治具を浸漬するので、大きな浸漬槽及び多量の薬液が必要となる。さらに、SiCがコーティングされたカーボンの表面に付着した付着物を除去する場合、カーボンにも薬液が入り込む。これを除去するのに長時間にわたって乾燥しなくてはならない。
 特許文献2には、半導体製造装置を構成する部品の汚染物を、塩素系のガスに接触させることにより除去する方法が開示されている。特許文献2の方法では酸を使用するため、作業上においても環境上においても注意が必要である。
 特許文献3には、磁気転写用マスタ単体表面の付着物をプラズマエッチングによって燃焼除去する方法が開示されている。特許文献3の方法を治具に付着した付着物の除去にそのまま適用した場合、プラズマ放電により治具にダメージが生じることが考えられる。また、この作業は真空化で行うので作業性が悪く、またおおがかりな設備を必要とする。
 特許文献4には、TiN及びTiCN等の硬質皮膜が形成された処理対象表面に、硬質皮膜より硬い砥粒を噴射するブラスト加工により、硬質皮膜を除去する方法が開示されている。特許文献4の方法で付着物を除去しようとすると、成膜プロセスにおいて一般的に用いられている治具は、硬質の付着物が除去された途端に非常に強い加工状態に曝されることになる。その結果、治具の表面が大きな損傷を受ける。
特開平8-078375号公報 特開2006-332201号公報 特開2003-085936号公報 特開2006-305694号公報
 上記に鑑み、本発明は、成膜プロセスにおいて治具に付着する付着物を除去する付着物除去方法であって、治具の損傷を低減し、効率よく硬質の付着物の除去を行うことができる付着物除去方法を提供することを目的とする。
 本発明の一側面は、薄膜結晶成長による成膜プロセスにて使用する治具に付着する付着物を前記治具から除去する付着物除去方法である。この付着物除去方法は、次の工程を含む。
・付着物を除去すべき治具よりも硬度が低い噴射材を用意する準備工程
・噴射材を治具に向けて噴射する噴射工程
 特許文献4記載の発明のように、従来、砥粒等の噴射材を噴射して付着物を除去する方法においては、除去すべき付着物よりも硬度の高い噴射材を使用して、付着物を削り取ることが一般的であった。しかしながら、薄膜結晶成長による成膜プロセスにおいて使用する治具は比較的軟質であるのに対し、これに付着する皮膜は硬度が高い。従って、軟質な処理表面である治具の表面に付着した硬度の高い付着物を、付着物よりも更に硬度が高い噴射材を噴射することにより除去すると、処理表面を酷く傷つけてしまう結果となる。即ち、治具に付着した付着物を噴射材により除去する際、付着物の一部が除去されて治具の表面が一部露出している状態であっても噴射材の噴射が続けられ、これにより軟質な治具の表面が傷付けられてしまう。このような問題は、軟質な処理表面に硬い付着物が付着する、薄膜結晶成長による成膜プロセスに使用される治具における付着物除去特有の技術課題である。
 本件発明者は、薄膜結晶成長による成膜プロセスにて使用する治具に付着した付着物は、治具よりも硬度が低い噴射材を噴射することによっても除去できることを見いだした。本発明の一実施形態によれば、治具よりも硬度が低い噴射材により、治具に付着した付着物を除去するので、治具の損傷を防止しながら付着物を除去することができる。
 一実施形態では、噴射工程において、噴射材は治具に衝突したときに付着物の結晶粒界で破壊の起点を形成し、さらに、噴射材は、破壊の起点に衝突して、付着物を結晶粒界で脱離させることができる。
 薄膜結晶成長による成膜プロセスは、初めに多数の微小な結晶(結晶粒)が形成され、この結晶粒が別々に成長して多結晶体になる。その為、結晶同士の間には不連続な境界面(結晶粒界)が残る。本発明の一実施形態の付着物除去方法によれば、薄膜結晶成長による成膜プロセスにおいて付着した付着物の場合には、噴射材の衝突により付着物の結晶粒界で破壊の起点が形成され、更に噴射された噴射材がこの破壊の起点に衝突して付着物を結晶粒界で脱離させることができるので、治具より硬度が低い噴射材であっても付着物を除去できる。即ち、この付着物除去方法は、噴射材を衝突させて付着物を切削することによって付着物を除去する従来の方法とは異なる、新たな付着物除去方法である。治具より硬度が低い噴射材を使用し、またその衝撃力は結晶粒界で破壊の起点を生ずる程度であるので、治具への衝撃を小さくすることができる。また、噴射材を治具に噴射するだけで治具から付着物を除去することができるので、簡単かつ短時間に付着物の除去を行うことができる。即ち、治具の損傷を低減し、効率よく硬質の付着物の除去を行うことができる。さらに、付着物が強固に付着している箇所や立体構造物における隅角部等、重点的に除去作業を行いたい場所を自由に選択することができる。
 一実施形態における治具とは、例えば前述の石英やSiCの様に単一材料で形成されたものばかりでなく、例えば前述のSiCのコーティング層を有するカーボンのような複合材料で形成されたものも含む。
 一実施形態では、噴射材の硬度が治具の硬度の1/2以下としてもよい。付着物を除去していく過程で付着物の一部が剥離することで治具の表面が露出し、露出した面に噴射材が衝突すると治具が損傷する。付着物の除去と治具の損傷の抑制との二つの要求を満たすことができる。
 一実施形態では、付着物は、治具よりも硬質であってもよい。治具よりも硬質の付着物を除去する場合に、治具に大きな損傷が生じやすいが、上述の付着物除去方法を用いることによって、治具の損傷を低減し、効率よく硬質の付着物の除去を行うことが可能となる。
 一実施形態は、ビッカース硬さがHV100~918である治具に付着した付着物の除去を行ってもよい。付着物の除去は、ロックウェル硬さがR15~125またはM20~125の噴射材を、1.0×10-9~1.0×10-8Jの衝突エネルギーで治具に衝突させてもよい。衝突エネルギーをこの範囲より選択することで、治具にダメージを与えることなく結晶粒界で破壊の起点を形成し、且つその後の衝突においても治具へのダメージを低減することができる。従って、治具の損傷を低減し、効率よく付着物を除去することができる。
 一実施形態は、セラミックス質のコーティング層を有している治具において、コーティング層に付着した付着物の除去を行ってもよい。付着物の除去は、ヤング率が50GPa以上の噴射材を、1.0×10-9~1.0×10-8Jの衝突エネルギーで前記治具に衝突させてもよい。コーティング層を損耗させることなく、付着物を除去することができる。
 一実施形態では、噴射材が角部を有してもよい。角部が付着物に接触する際に結晶粒界での破壊を促進することができる。
 一実施形態では、噴射材を付着物と略同質としてもよい。噴射材が治具に残留してもその成分は付着物と同質であるので、新たな異物質が治具に付着することがなく、この治具を用いて成膜する際に皮膜への影響を軽減することができる。ここで、略同質とは、少なくとも不可避不純物を除いた成分が同じであればよく、皮膜への影響が許容するのであれば組成比が異なっていてもよい。
 また、本発明の一側面は、上記準備工程において金属成分を含有しない噴射材を用意し、治具に向けて噴射された噴射材が治具に衝突する際の衝突エネルギーによって付着物を除去する。
 治具よりも低い硬度の噴射材を用いることで、噴射材が治具に衝突しても治具自体を傷つけずに付着物を除去することができる。さらに、その噴射材として、金属成分を含有しないものを使用することで、治具に金属成分が残留することがない。即ち、治具自体を傷つけずに付着物を除去し、且つ付着物を除去した後の治具を用いて成膜を行う際に皮膜の品質の低下の原因となる金属成分の残留がない加工を行うことができる。
 一実施形態では、噴射材は少なくとも表層が樹脂で構成されていてもよい。樹脂材料は金属成分を含んでおらず、且つ軟質材料であるので、治具に金属成分の残留がないことと治具を傷つけずに付着物を除去することの双方を充足することができる。
 一実施形態では、噴射材の外形が凸曲面で形成されていてもよい。加工装置との摩擦による表面への金属成分の付着を抑制できるので、治具への金属成分の残留をより抑制することができる。また、治具に衝突した際に衝撃力が分散されるので、結果として治具の損傷を軽減することができる。
 一実施形態では、噴射材の平均粒子径を50~400μmとしてもよい。結晶粒界に効率よく衝突エネルギーを付与することができるので、付着物を効率よく除去することができる。
 一実施形態では、さらに次の工程をさらに含んでもよい。
・付着物が付着した治具を加熱する加熱工程
・噴射材を加熱した後の前記治具に向けて噴射する第2噴射工程
 成膜装置は、成膜させる基材の載置部に対して最適な条件となるよう設定される。そのため、基材の載置部(例えば基材がウェハの場合、ウェハポケット)から離れた位置では温度の過不足などの理由で正常な状態で成膜されない場合がある。即ち、治具において、基材の載置部から離れた位置では結晶粒界が存在しない状態の付着物が付着する場合がある。この場合、上記の加熱工程、第2噴射工程をさらに行うことで治具全体の付着物を除去することができる。
 一実施形態では、上記加熱工程における治具を加熱する温度を500~1000℃としてもよい。過剰なエネルギーを加えることなく、効率よく治具全体の付着物を除去することができる。
 一実施形態では、治具は石英ガラスで形成されていてもよい。治具が石英ガラスで形成されている場合、従来技術のように硬質の砥粒を衝突させて付着物を切削することによる付着物除去方法では治具が大きな損傷を受けるが、一実施形態に係る付着物除去方法では、極めて小さな損傷に留めることができる。
 一実施形態では、成膜プロセスは、有機金属気相成長法(MOCVD法)であってもよい。成膜プロセスとして有機金属気相成長法(MOCVD法)が用いられる場合、GaN、AlNなど硬質の皮膜が形成されることが多い。この皮膜とトレイ、サセプタ、及び対向板などの治具とは硬度差が大きいので、従来のように硬質の砥粒を衝突させて付着物を切削することによる付着物除去方法において付着物を除去可能な条件で処理を行うと、治具が大きな損傷を受けてしまう。一実施形態に係る付着物除去方法によれば、有機金属気相成長法(MOCVD法)で用いられる治具であっても、治具の損傷を低減し、効率よく硬質の付着物の除去を行うことができる。
 本発明の一側面及び一実施形態により、治具の損傷を低減し、効率よく付着物を除去できる付着物除去方法を提供することができる。
一実施形態で用いた加工装置を説明するための模式図である。 一実施形態の付着物除去方法を示すフローチャートである。 一実施形態のワークの走査軌跡を説明するための模式図である。 付着物の除去している様子を示すSEM写真である。 一実施形態の付着物除去方法で付着物を除去した場合と従来技術で付着物を除去した場合を比較したSEM写真である。 一実施形態の付着物除去方法でワークを加熱する工程を設けた場合を説明する写真である。
 本発明における付着物除去方法の一実施形態として、図を参照して説明する。本発明は本実施形態に限定されず、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加えることができる。なお、説明における左右上下方向は特に断りのない限り図中の方向を指す。
 図1に、本実施形態で使用した加工装置01を示す。加工装置01は、筐体10と、定量供給機構20と、分離機構30と、吸引機構40と、ノズル50と、制御機構60と、を備えている。
 筐体10は内部に加工室Rが形成されており、正面に設けられた扉11を開けることで作業者は処理室Rにアクセスすることができる。処理室Rには、ノズルを固定するためのノズル固定治具12と、ノズルに対向してワークW(付着物が付着している治具)を載置する処理テーブル13と、処理テーブル13に連結された移動機構14と、が設けられている。
 ノズル固定治具12は、ノズル50とワークWとの距離を自在に調整できるように構成されている。
 移動機構14は、処理テーブル13(即ち、ワークW)をノズルに対して水平方向(図1における左右方向と紙面に対する垂直方向)に自在に移動するための機構である。例えばX-Yステージ等公知の機構を適宜選択できる。
 移動機構15はノズル50の下方に設けられた架台15に固定されている。本実施形態では、多数の穴が設けられた板とした。ノズル50より噴射された噴射材を含む粉粒体が底部に向かって通過することができる。
 処理室Rの上部には、所定量の噴射材をノズル50に定量で供給するための定量供給機構20が配置されている。定量供給機構20は、噴射材を定量で切り出すことができればその構造は特に限定されない。例えば、スクリュフィーダ、振動フィーダ、テーブルフィーダ等がある。本実施形態ではスクリュフィーダを用いた。
 定量供給機構20は、分離機構30に連結された貯留ホッパ31と連結されている。分離機構30は、輸送管Pを介して筐体10の底部と連結されているので、処理室Rと貯留ホッパは輸送管Pを介して連続した空間を形成している。なお、本実施形態では分離機構30としてサイクロン式分級機を用いたが、その他の風力式分級機やスクリーン式分級機を用いても良い。
 粒子を噴射するノズルとして吸引式と直圧式が知られており、どちらを選択してもよい。本実施形態では、吸引式を選択した。本実施形態のノズル50は、ノズルホルダとこのノズルホルダに挿入されたエアノズルで構成されている。エアノズルはエアホースH1を介してコンプレッサ(図示せず)と連結されており、ノズルホルダは噴射材ホースH2を介して貯留ホッパ20と連結されている。コンプレッサを作動させてエアノズルから圧縮空気を噴射することでノズルホルダ内に発生する負圧によって噴射材はノズル内に吸引され、内部で圧縮空気と混合されて固気二相流として噴射される。
 制御機構60は、上記各機構などの動作を制御する。制御機構としては、パーソナルコンピュータなどの各種演算装置、プログラマルロジックコントローラ(PLC)及びデジタルシグナルプロセッサ(DSP)などのモーションコントローラ、高機能携帯端末及び高機能携帯電話、等を用いることができる。
 次に、本実施形態の加工装置01による付着物除去方法について、更に図2を用いて説明する。本発明の付着物除去方法は、結晶成長による成膜プロセスにおいて治具に付着する硬質の付着物の除去に適用できる。さらに、損傷を受けやすい材料からなる治具に付着する場合に特に有効である。本実施形態では、有機金属気相成長法(MOCVD法)にて成膜する際に使用する治具に付着した付着物を除去する方法について説明する。
 MOCVD法による半導体デバイスの製造においては、基板上にGaNやAlNなどの硬質皮膜を形成する。より詳細には、基板上にGaNやAlNなどの微小な結晶が形成され、その結晶が成長することで多結晶の皮膜が形成される。その際、トレイ、サセプタ、対向板などの治具にもこれらの硬質皮膜が形成される。即ち、治具の付着物はこの硬質皮膜であり、この付着物には結晶粒界が存在する。トレイやサセプタや対向板は石英ガラスで構成されている場合がある。この場合、付着物との硬度差が大きく、損傷を受けやすい治具の表面に硬質の付着物が存在している状態となる。即ち、従来技術のような硬質の砥粒を衝突させて付着物を切削する付着物除去方法において付着物を除去可能な条件で処理を行うと、治具が大きな損傷を受ける。
<S1:ワークの予備洗浄>
 ワークWは比較的付着力の弱い付着物を刷毛等で予め除去してもよい。この工程は、省略してもよい。
<S2:加工装置の準備>
 吸引機構40を作動して、加工室Rを吸引する。次いで、扉11の施錠を解除して、扉11を開ける。次いで、所定量の噴射材を加工室Rに投入し、輸送管P及び分離機構30を介して噴射材を貯留ホッパ20に移送する。その後、扉11を閉め、施錠する。加工室Rは吸引機構40により吸引されているので負圧となり、外部と連通するように設けられた吸引孔(図示せず)より外気が処理室Rに流入する。
 準備工程として、角部を有する角張った形状の噴射材を準備した。そして、噴射材が治具に衝突した際の治具へのダメージを考慮し、治具よりも軟質の噴射材を準備した。噴射材の硬度を治具の硬度の1/2以下としてもよい。
 この治具の硬度(JIS Z2244:2009またはJIS R1610:2003(ISO 6507)に規定されるビッカース硬さ)がHV100~918であるときに、この噴射材の硬度(JIS K7202:2001(ISO 6508)に規定されるロックウェル硬さ)をR15~125またはM20~125としてもよい。これを満たす材料として、治具はステンレス、アルミニウム、チタン、ガラス、石英ガラス、等が例示され、噴射材はガラス、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、重曹、ナイロン、ドライアイス、クルミ殻、桃種、杏子種、等が例示される。
 この治具が複合材料で形成されている場合は、コーティング層の厚みやコーティング層の形態の関係で、噴射材の衝突によりコーティング層が削れたり剥離したりする可能性がある。また、母材にクラックやピンホールなどの欠陥がある場合は、噴射材が衝突する際に、その欠陥が原因となってコーティング層が破壊される。これらを勘案し、噴射材として剛性が比較的高い材料を選択した場合には、噴射材の衝突エネルギーを1.0×10-9~1.0×10-8Jとすることができる。剛性が比較的高い噴射材として、JIS R1602:1995に規定されるヤング率が50GPa以上の材料と選定することができ、100~800GPaの材料を選定することができる。このような材料として、石英ガラス、アルミナ、窒化アルミ、炭化ケイ素、窒化珪素、などの各種セラミックス材料が例示される。
 また、何れのタイプの治具においても、この噴射材が治具に残留することで、この治具を用いて成膜を行う際に噴射材由来の成分により皮膜の性能が低下する場合がある。その為、噴射材が仮に治具に残留しても成膜後の皮膜への影響が少なくなるよう、その材質を選択することができる。例えば、噴射材を皮膜と略同質とすると、たとえ噴射材が治具に残留しても残留する成分は皮膜と同質である。このため、この治具を用いて成膜する際に噴射材由来の成分が混入したとしても、その成分は皮膜と同質であるので皮膜の性能への影響を軽減することができる。
 噴射材は、後述の通り質量を知る必要がある。その為、真比重が既知の粒子を用いてもよく、予めピクノメータ法等既知の方法で真比重を測定しておいてもよい。
 加工装置01の制御機構60を操作して圧縮空気をノズル50に供給する経路に設けられた電磁弁(図示せず)を「開」、定量供給機構20を「ON」にする。この動作により噴射材はノズル50に供給されてノズル50より噴射される。ここで、噴射材の噴射量を調整するが、その調整方法は特に限定されない。例えば、噴射材の物性(種類や粒子径等)と噴射圧力と噴射速度との相関関係を予め測定しておき、その結果に基づいて所望の噴射速度となるように噴射圧力を調整してもよい。本実施形態では、粒子流速測定法(Particle Image velocimetry:PIV)により、噴射材の物性に対する噴射圧力と噴射速度の関係を予め測定し、圧縮空気の供給圧力を調整するバルブ(図示せず)を操作して、噴射材の噴射速度が所望の速度となるように調整した。
 噴射速度を調整後、表面処理装置01の制御機構60を操作し、前述の電磁弁を「閉」、定量供給機構20を「OFF」にそれぞれ切り替える。この操作により、噴射材の噴射が停止する。扉11を開け、ワークWを処理テーブル13に載置し、固定する。その後、固定治具12によりノズル50とワークWとの距離を調整する。これらの作業が終了したら、扉11を閉めて施錠する。
 制御機構60に、ワークWの移動の軌跡(図3におけるX方向、Y方向の距離)、移動速度、走査回数、等の加工条件を入力する。
<S3:付着物を除去>
 噴射工程として、加工装置01の制御機構60を操作して前述の電磁弁を「開」、定量供給機構20を「ON」にして、噴射材を噴射する。次いで、移動機構14を「ON」にして、ワークWをノズルに対して相対的に水平移動させる。例えば、図3に示すようにワークWの中心Cの走査軌跡Tは、ワークWの端部から噴射材の噴射領域AにX方向に走査し、所定のピッチでY方向にずらした後にX方向に戻すことを繰り返して櫛歯状に走査する軌跡である。ノズルに対してワークWをこのように移動することで、ワークの全面に対して噴射材を衝突させることができる。ここで、ノズル50の噴射口が長方形状に形成されている場合には、長辺がY方向となるように配置することにより、1回のX方向の走査による噴射材の噴射幅を増大させることができるので、噴射処理の効率を向上させることができる。
 治具がノズル50の噴射口の下方まで移動すると、噴射材がワークに衝突する。衝突の初期では、噴射材の粒子の角部によって結晶界面での破壊の起点が形成される。その後、更に噴射材が衝突することで、この起点より結晶粒子が剥離する。
 ここで、噴射材の硬さが低い方が治具に与えるダメージの観点より有利であるが、硬さが小さすぎると結晶界面での破壊の起点を形成する能力が不足する。また、硬さが高いと加工時間が短くなることや、加工後に治具に残留する噴射材が少ないので後工程での洗浄が容易になることなど有利な点があるが、硬さが高すぎるとワークに与えるダメージが大きくなる。
 また、噴射材がワークWと衝突する際の衝突エネルギーが小さすぎると結晶界面での破壊の起点を形成する能力が不足し、高すぎると付着物を除去できるがワークの損傷が大きくなる。ワークWの損傷が少なく、且つ効率よく付着物を除去するために、噴射材の衝突エネルギーを1.4×10-7~5.4×10-4Jとすることができる。また、ワークWの損傷を抑制しながら、効果的に付着物を除去するためには、噴射材の衝突エネルギーを1.0×10-6~1.0×10-4Jとすることが望ましい。噴射材の衝突エネルギーは、噴射材の質量mと噴射材の速度vより、「1/2×m×v2」の式で算出することができる。ここで、噴射材の質量は、噴射材の平均粒子径より球に近似した体積を算出し、これに比重ρを掛け合わせることで算出してもよい。
 結晶粒界で剥離している様子を示すSEM写真を図4に示す。加工前は表面に結晶粒が観察されるが深さ方向には結晶が緻密に堆積して皮膜を形成しているのが分かる(図中の「加工前」)。本実施形態の加工により、皮膜は結晶粒界で剥離しているのが分かる(図中の「加工中」)。その後、付着物が治具表面より完全に除去される(図中の「加工後」)。ここで、表面に凹凸が形成されているのは皮膜形成時に治具が受けたダメージであると推測される。薬剤によって付着物を除去した治具の表面をSEMにて観察し、同様の凹凸が形成されていることを確認している。
 図5に、本実施形態の方法にて付着物を除去した結果と、従来技術の方法(硬質の砥粒を衝突させて付着物を切削して除去)にて付着物を除去した結果と、を比較したSEM写真を示す。従来技術の方法では治具の表面が噴射材で切削されていることが観察される。また、従来技術の方法で付着物を除去した場合、表面粗さ・輪郭形状統合測定機により、治具の表面が噴射材で切削されていることも確認されている。従って、本実施形態の方法では、治具の損傷を抑えて付着物を除去できる。
 噴射材及び加工によって生じた粉塵(除去された付着物や再使用できないサイズとなった噴射材)は吸引機構40の吸引力によって分離機構30に移送される。分離機構30にて、再使用可能な噴射材(第一)と粉塵とに分離され、再使用可能な噴射材(第一)は貯留ホッパ20に堆積される。貯留ホッパ20に堆積された再使用可能な噴射材(第一)は、ノズル50に移送されて再び噴射される。一方、重量の軽い粉塵は、吸引機構40に吸引され、吸引機構40の内部にセットされた捕集フィルタに捕集される。
<S4:ワークを回収>
 所定の加工が終了したら、制御手段により、移動手段14が「OFF」、前述の電磁弁が「閉」、定量供給機構20が「OFF」にそれぞれ切り替えられる。その後、扉11の施錠を解除して扉11を開け、ワークWを回収する。このワークWに付着した噴射材や粉塵をエアブローや超音波洗浄機等で除去して、一連の加工が完了する。
 S1~S3の工程を経ても、ワークWにおける基材の載置部から離れた場所では付着物が残留している場合がある。付着物の残留は、結晶同士が強固に結合している、若しくは結晶粒界が存在しない場合がある、に起因していると推測される。付着物の残留がある場合には、以下のS5~S8の工程をさらに行ってもよい。付着物の残留がない場合は、当然これらの工程は省略することができる。
<S5:ワークを加熱>
 庫内が所定の温度に保持された恒温器を準備し、加熱工程として、ワークWを庫内にセットして、ワークWを加熱する。治具と付着物とはそれぞれ膨張係数が異なることから、所定の温度に加熱することで治具と付着物との密着力が低下する。すなわち、後述のS7の工程にて付着物を除去できる程度まで密着力が低下すればよく、過剰に加熱することはエネルギーの損失に繋がる。さらに、例えば治具の軟化点近傍に加熱すると治具に熱ダメージを加えることになり、治具の寿命が低下する。加熱する温度は500~1000℃としてもよく、800~1000℃としてもよい。
<S6:ワークを冷却>
 ワークWを室温まで冷却する。冷却速度が早いと付着物に微細なクラックが発生するので、後のS7の工程にて付着物を容易に除去することができるが、治具にも熱ダメージを加えることになる。S7の工程にて付着物を容易に除去でき、且つ治具に熱ダメージがないよう、冷却速度を決定する。なお、この二側面を満足しさえすれば室内に放置することで冷却してもよい。
<S7:付着物を除去>
 S1~S3の工程と同様の操作により、第2噴射工程として、ワークWに向けて噴射材を噴射する。前述の通り、治具よりも軟質の噴射材を用いると、治具へのダメージが抑制されるので、S3の工程にて使用した噴射材と同じものを使用してもよい。付着物は加熱により治具との密着力が低下しており、かつ硬脆性があるので噴射材の衝突により付着物にクラックが発生し、このクラックを起点として付着物が除去される。
<S8:ワークを回収>
 S4の工程と同様の操作にてワークWを回収し、このワークWに付着した噴射材や粉塵をエアブローや超音波洗浄機等で除去して、一連の加工が完了する。
 工程S05~S08にて付着物の除去を行った結果を図6に示す。左図は、工程S1~S4を経たワークWに付着物が残留している様子を示す。中図は、このワークWを加熱した後冷却した状態を示す(S5、S6)。加熱及び冷却のみでは付着物が除去されていないことが判る。右図は、この加熱と冷却を行ったワークWに対して噴射材を噴射した後の状態を示す(S7、S8)。S5~S8の工程を経ることで、ワークW全体の付着物を除去できることが示された。
 次に、本発明の第1実施形態の付着物除去方法によりワークより付着物を除去した結果について説明する。
 治具相当の基材として、実際の治具の使用環境を考慮して以下に示す2種類の基材を1000℃にて10分間保持した後室温に冷却するサイクルを200回繰り返したものを準備した。(基材Aおよび基材Bを、特に断りのない限りこれらを総じて以降「仮想治具」と記す。)
  基材A:石英板(2インチ×t1.0mm。ビッカース硬さがHv714~918)
  基材B:複合材料の板。SiCのコーティング層(厚さ120μm)を形成したカーボンの板(2インチ×t1.0mm。コーティング層のビッカース硬さとしてHv2200)
 ノズルとワークとの距離を100mmとして、またワークに対する噴射流の角度が90°となるようにノズルをセットした。そして、このワークに対して噴射材を5分間定点に噴射した。
 加工後、表面粗さ・輪郭形状統合測定機により仮想治具の切削深さ(損傷)を確認した。評価基準は以下の通りとした。
<基材の損傷評価>
○・・・切削深さが3μm未満である。
△・・・切削深さが3μm~5μmである。
×・・・切削深さが5μmを超える。
 「基材の損傷評価」の結果が○もしくは△の条件にて、更に付着物の除去を行った。前述の処理を行った仮想治具にMOCVD法にて10回の皮膜形成作業を繰り返し、厚さ50μmの皮膜を形成した。この皮膜は、基材Aに対してはGaN、基材Bに対してはAlNとした。
 皮膜を形成した仮想治具に対して、前述と同様に噴射材を5分間定点に噴射して付着物(皮膜)の除去を行った。
 加工後、マイクロスコープによる観察及びEDXによる分析により付着物が除去されているかを確認した。
<付着物除去の評価>
○・・・EDXで皮膜の残留が確認されない。
△・・・目視では皮膜の残留が確認されないが、EDXでわずかに膜の残留が確認される。
×・・・目視で皮膜の残留が確認される。
 結果を表1に示す。基材Aに対して噴射材の硬度(ロックウェル硬さ)がR15~125またはM20~125の範囲であり、且つ衝突エネルギーが1.4×10-7~5.4×10-4Jの範囲で付着物の除去を行った試験7~9、12~14、17~19は、いずれの評価も○評価であり、良好に付着物を除去できることが示された。なお、表1に示す試験結果のうち、「基材の損傷評価」又は「付着物除去の評価」が×であるものは、本発明の実施形態ではない。
 噴射材の硬度及び/または衝突エネルギーが上記の範囲を逸脱している試験1~6、10、11、15、16、20~25は、「基材の損傷」若しくは「皮膜の除去」の評価が少なくとも1つが△若しくは×評価となった。このうち、△評価は実用上は特に問題のない程度の性状の低下ではあるが、噴射材の硬度と衝突エネルギーが上記の範囲内で加工した場合に比べて、ワークの性状の低下が見られた。
 更に、試験25の条件においても同様に皮膜の除去を行い、仮想治具の被加工面をSEMにて観察した。比較のために、試験13、試験21の加工後の仮想治具の被加工面をSEMで観察した。その結果は以下の通りである。
 試験13:図5の左図のような性状であり、結晶粒界より脱離されることで除去されていた。
 試験21:図5の左図のような性状であり、結晶粒界より脱離されることで除去されていた。ただし、表面に一部粗面化された痕がみられたことから、これがワークの性状の劣化に繋がったと推定される。
 試験25:図5の右図のような性状であり、皮膜を切削しながら除去していた。
 基材Bに対して、硬度が基材Bの1/2以下であり、且つ剛性の高い材料であるセラミックス粒子を噴射材とし、且つ衝突エネルギーが1.0×10-9~1.0×10-8Jの範囲で付着物の除去を行った試験26及び27は、いずれの評価も○評価であり、良好に付着物を除去できることが示された。
 このセラミックス粒子を噴射材とし、且つ衝突エネルギーが上記の範囲を逸脱している試験28及び29は、「基材の損傷」若しくは「皮膜の除去」の評価が少なくとも1つが△若しくは×評価となった。このうち、△評価は実用上は特に問題のない程度の性状の低下ではあるが、噴射材の硬度と衝突エネルギーが上記の範囲内で加工した場合に比べて、ワークの性状の低下が見られた。
 剛性の低い材料として樹脂材料を噴射材とし、且つ衝突エネルギーが上記の範囲で付着物の除去を行った試験30は、「基材の損傷」の評価は○であったが皮膜の除去の評価は×であった。これは、噴射材の剛性が低いために噴射材が衝突しても結晶界面で破壊の起点が形成できなかったためであると推測される。また、同じ噴射材にて衝突エネルギーを高くして付着物の除去を行った試験31は、「基材の損傷」の評価が×であった。これは、母材に存在する欠陥が原因でコーティング層が破壊され、さらに、この欠陥を起点として基材自体が損傷したことが原因であることを確認している。
 以上の結果、次の事が示唆された。
 (1)基材(治具)の損傷を低減して付着物の除去を行うには、付着物を結晶粒界より脱離させるとよい。
 (2)効率よく付着物の除去を行うには、治具に対する噴射材の硬度と、噴射材が治具に衝突する際の衝突エネルギーと、のバランスが重要である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 第1実施形態では、治具相当の基材として石英及びSiCがコーティングされたカーボンを選択し、表面に付着した皮膜の除去について説明したが、治具の材質はこれらに限定されない。
 次に、本発明の第2実施形態の付着物除去方法を説明する。
 本実施形態による付着物除去方法は、付着物の除去に使用する噴射材が上述した第1実施形態とは異なる。
 本実施形態において、噴射材は、治具に衝突した際に治具へ与えるダメージを抑えた上で効率よく付着物を除去するために、治具よりも軟質の噴射材を用いた。この時、噴射材の硬度を治具の硬度の1/2以下としてもよい。さらに、治具に噴射材由来の金属成分が残留しないよう、金属成分を含有しない材料を用いた。噴射材は、セラミックス(アルミナ、炭化ケイ素、ジルコン、等)、樹脂(ユリア樹脂、ナイロン、アクリル樹脂、フェノール樹脂、等)、ガラス、植物種子(クルミ殻、桃種、杏子種、等)、重曹、ドライアイス、等から治具の硬度に合わせて適宜選択してもよい。この中で、樹脂は形状や粒度の調整が容易であり、且つ安価に製造できるので、特に好適に用いることができる。樹脂を選択した場合は、少なくとも外面が樹脂であればよい。即ち、全体を樹脂で構成してもよく、比重の大きな粒子を核としてその外郭に樹脂が位置する粒子としてもよい。
 噴射材の形状は特に限定されない。噴射材の粒子が角部を有していると付着物の除去効率は高くなるが、加工装置01との接触によって噴射材の表面に噴射材の表面に付着した成分が付着しやすくなる恐れがある。噴射材は加工装置10と接触する機会も多いので、ごく微量が装置由来の金属成分が噴射材の表面に付着する可能性がある。そこで、より金属成分の残留をなくすために、噴射材の粒子が角に丸味のある凸曲線で形成されていてもよい。この形状の場合、治具に衝突した際に衝撃力が分散されるので、結果として治具の損傷を軽減することができる。凸曲線で形成とは、球形状であってもよく、多角形状または異方形状の角部を丸めた形状であってもよい。
 噴射材の粒子径は、小さすぎると付着物を除去できず、大きすぎると治具にダメージを与える。本実施形態では、平均粒子径d50を50~400μmとした。このような噴射材を使用することにより、衝突の初期では、噴射材の衝突エネルギーによって結晶界面での破壊の起点が形成される。その後、更に噴射材が衝突することで、この起点より結晶粒子が剥離する。
 次に、本発明の第2実施形態の付着物除去方法によりワークより付着物を除去した結果について説明する。
 治具相当の基材として、実際の治具の使用環境を考慮して石英板(2インチ×t1.0mm。ビッカース硬さがHV714~918)を1000℃にて10分間保持した後室温に冷却するサイクルを200回繰り返したものを準備した。
 ノズルとワークとの距離を100mmとして、またワークに対する噴射流の角度が90°となるようにノズルをセットした。そして、このワークに対して噴射材を5分間定点に噴射した。噴射材は以下の物を使用した。
 噴射材A:ユリア樹脂(ロックウェル硬さHRMが115であり、多角状)
 噴射材B:ナイロン樹脂(ロックウェル硬さHRRが110であり、円柱状)
 噴射材C:アクリル樹脂(ロックウェル硬さHRMが95であり、球状)
 噴射材D:フェノール樹脂(ロックウェル硬さHRMが125であり、球状)
 噴射材E:ガラス(ビッカース硬さHvが500であり、球状)
 噴射材F:胡桃種子(モース硬度が2であり、多角状)
 噴射材G:白色溶融アルミナ(ビッカース硬さがHv2,200であり、多角状)
 噴射材H:ウレタンゴムの外縁に白色溶融アルミナ粒子を担持させた粒子(ショアA硬度が40であり、円柱状)
 噴射材I:ステンレス(ビッカース硬さHvが187であり、球状)
 加工後、表面粗さ・輪郭形状統合測定機により石英板の切削深さ(損傷)を確認した。評価基準は第1実施形態と同様である。
 「基材の損傷評価」の結果が○もしくは△の条件にて、更に付着物の除去を行った。前述の処理を行った石英板にMOCVD法にて10回の皮膜形成作業を繰り返し、厚さ50μmのGaNの皮膜を形成した。
 皮膜を形成した石英板に対して、前述と同様に噴射材を5分間定点に噴射して付着物(皮膜)の除去を行った。
 加工後、マイクロスコープによる観察及びEDXによる分析により付着物が除去されているかを確認した。付着物除去の評価基準は第1実施形態と同様である。
 結果を表2に示す。
<基材の損耗評価>
 噴射材の硬度が石英板より低い試験32~42及び試験44及び45は、基材の損耗評価が○若しくは△評価となった。△評価は実用上の問題がない、若しくは加工条件の最適化により○評価となりうるものである。一方、噴射材の硬度が石英板より高い噴射材を用いた試験43のように噴射材の衝突エネルギーを過剰に低くしても基材の損耗評価が×となった。なお、試験43は本発明の実施形態ではない。このように、治具よりも硬度の低い噴射材を用いることで基材への損傷が抑えられることが示された。
 また、噴射材の形状による基材の損傷への影響を調べるために試験32、38、39を比較すると、定性評価ではいずれも○評価であったが球状の噴射材を使用した試験39が最も切削深さが浅かった。従って、全体が凸曲面で形成されている噴射材を使用することで、より基材への損傷が抑えられることが示された。
<付着物除去の評価>
 基材の損傷評価が○若しくは△評価である試験32~42及び試験44~45の条件にて皮膜の除去を行った結果、いずれも○若しくは△評価となった。△評価は実用上の問題がない、若しくは加工条件の最適化により○評価となりうるものである。試験32~42及び試験44~45は、噴射材の衝突エネルギーが1.0×10-6~1.0×10-4の範囲に含まれる。従って、この条件下では皮膜は十分に剥離できることが示された。
<金属成分の残留評価>
 試験38、44、45の条件にて、実際の治具(石英製)の付着物の除去を行った後、その治具を用いて基板にGaNの皮膜をMOCVD法にて形成した。皮膜形成後、TOF-SIMSによりGaN皮膜の深さ方向での成分分析を行った。その結果、試験38の場合は金属成分が検出されなかったが、試験44の場合はAlが、試験45の場合はFeがそれぞれ検出された。検出されたAlとFeはそれぞれウレタンゴムの外縁に担持しているアルミナ、Feはステンレスに由来すると思われる。即ち、噴射材の金属成分が治具に残留し、それがGaN皮膜に入り込んだと考えられる。例えば、MOCVDにてLEDの発光素子を成膜した場合はこの金属成分により発光効率の低下する、など治具に残留した金属成分は成膜した皮膜の性能低下に繋がる。従って、噴射材として金属成分を含むものは、このような用途にはあまり好ましくない。
 以上の結果、次の事が示唆された。
 (1)基材(治具)の損傷を低減して付着物の除去を行うには、治具の硬度よりも低く、且つ金属成分を含有しない噴射材を用いることが好適である。
 (2)効率よく付着物の除去を行うには、治具に対する噴射材の硬度と、噴射材が治具に衝突する際の衝突エネルギーと、のバランスが重要である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 一実施形態では、治具相当の基材として石英を選択し、表面に付着した皮膜の除去について説明したが、治具の材質は石英に限定されない。
 一実施形態では、MOCVD法による成膜の際に使用する治具の付着物除去について説明したが、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的気相成長法(PVD)や熱CVDやプラズマCVD等の化学的気相成長法(CVD)等、あらゆる結晶成長による成膜プロセスにおいて使用する治具に付着する付着物を除去することができる。
 一実施形態では、半導体デバイスの製造プロセスにおける皮膜プロセスについて説明したが、治工具の製造等他の製造工程における薄膜結晶成長による成膜プロセスにおいて使用される治具の付着物の除去について適用することができる。
01 加工装置
10 筐体
11 扉
12 ノズル固定治具
13 処理テーブル
14 移動機構
15 架台
20 定量供給機構
30 分離機構
31 貯留ホッパ
40 吸引機構
50 ノズル
60 制御機構
A  噴射領域
H1 エアホース
H2 噴射材ホース
R  加工室
T  走査軌跡
W  ワーク

Claims (16)

  1.  薄膜結晶成長による成膜プロセスにて使用する治具に付着する付着物を前記治具から除去する付着物除去方法であって、
     前記治具よりも硬度が低い噴射材を用意する準備工程と、
     前記噴射材を前記治具に向けて噴射する噴射工程と、
    を含む付着物除去方法。
  2.  前記噴射工程において、前記噴射材は、前記治具に衝突したとき、前記付着物の結晶粒界で破壊の起点を形成し、さらに、前記噴射材は、前記破壊の起点に衝突して、前記付着物を結晶粒界で脱離させることを特徴とする請求項1に記載の付着物除去方法。
  3.  前記噴射材の硬度が、前記治具の硬度の1/2以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の付着物除去方法。
  4.  前記付着物は、前記治具よりも硬質であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
  5.  前記治具はビッカース硬さがHv100~918であり、前記噴射材は、その硬度がロックウェル硬さR15~125またはM20~125であり、1.4×10-7~5.4×10-4Jの衝突エネルギーで前記治具に衝突されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
  6.  前記治具はセラミックス質のコーティング層を有しており、前記噴射材は、そのヤング率が50GPaであり、1.0×10-9~1.0×10-8Jの衝突エネルギーで前記治具に衝突されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
  7.  前記噴射材は、角部を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の付着物除去方法。
  8.  前記噴射材は、前記付着物と同質であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
  9.  前記噴射材は金属成分を含有しておらず、前記噴射工程においては、前記治具に向けて噴射された噴射材が前記治具に衝突する際の衝突エネルギーによって前記付着物が除去されることを特徴とする請求項1に記載の付着物除去方法。
  10.  前記噴射材は、少なくとも表層が樹脂で構成されていることを特徴とする請求項9に記載の付着物除去方法。
  11.  前記噴射材の外形が凸曲面で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の付着物除去方法。
  12.  前記噴射材の平均粒子径は50~400μmであることを特徴とする請求項11に記載の付着物除去方法。
  13.  さらに、付着物が付着した治具を加熱する加熱工程と、加熱された前記治具に向けて前記噴射材を噴射する第2噴射工程と、を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
  14.  前記加熱工程において、前記治具を500~1000℃に加熱することを特徴する請求項13に記載の付着物除去方法。
  15.  前記治具は石英ガラスで形成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
  16.  前記成膜プロセスは有機金属気相成長法であることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1つに記載の付着物除去方法。
PCT/JP2017/028071 2016-08-09 2017-08-02 付着物除去方法 WO2018030236A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17839309.6A EP3499548B1 (en) 2016-08-09 2017-08-02 Deposit removing method
US16/323,966 US20190160629A1 (en) 2016-08-09 2017-08-02 Adhered object removal method
KR1020197006580A KR102445264B1 (ko) 2016-08-09 2017-08-02 부착물 제거 방법
CN201780048562.5A CN109564874A (zh) 2016-08-09 2017-08-02 附着物除去方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-156245 2016-08-09
JP2016156245 2016-08-09
JP2017-052220 2017-03-17
JP2017-052219 2017-03-17
JP2017052219A JP6751529B2 (ja) 2016-08-09 2017-03-17 付着物除去方法
JP2017052220A JP6751530B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 付着物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018030236A1 true WO2018030236A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/028071 WO2018030236A1 (ja) 2016-08-09 2017-08-02 付着物除去方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018030236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112548312A (zh) * 2020-12-01 2021-03-26 昆山万洲特种焊接有限公司 一种利用温差去除焊具表面残留被焊材料的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073832A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Kamimaru Co Ltd 薄膜形成装置の治具類洗浄における堆積膜の除去方法
JP2003085936A (ja) 2000-12-13 2003-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd マスター担体のクリーニング方法
JP2004358312A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Bridgestone Corp 塗装用ハンガーの洗浄方法
JP2006305694A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Kihan:Kk 硬質被膜の除去方法
JP2006332201A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置の洗浄方法と洗浄装置
JP2011108749A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Showa Denko Kk 化合物半導体の製造方法、化合物半導体および化合物半導体素子
JP2014097566A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Sintokogio Ltd 基板周縁部を加工するブラスト加工装置およびこの装置を用いたブラスト加工方法
JP2016068188A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新東工業株式会社 付着物除去方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085936A (ja) 2000-12-13 2003-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd マスター担体のクリーニング方法
JP2003073832A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Kamimaru Co Ltd 薄膜形成装置の治具類洗浄における堆積膜の除去方法
JP2004358312A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Bridgestone Corp 塗装用ハンガーの洗浄方法
JP2006305694A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Kihan:Kk 硬質被膜の除去方法
JP2006332201A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置の洗浄方法と洗浄装置
JP2011108749A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Showa Denko Kk 化合物半導体の製造方法、化合物半導体および化合物半導体素子
JP2014097566A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Sintokogio Ltd 基板周縁部を加工するブラスト加工装置およびこの装置を用いたブラスト加工方法
JP2016068188A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新東工業株式会社 付着物除去方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3499548A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112548312A (zh) * 2020-12-01 2021-03-26 昆山万洲特种焊接有限公司 一种利用温差去除焊具表面残留被焊材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102378196B1 (ko) 부착물 제거 방법
JP4936925B2 (ja) ブラスト処理方法
JP4591722B2 (ja) セラミックス溶射部材の製造方法
US8292698B1 (en) On-line chamber cleaning using dry ice blasting
WO2013126466A1 (en) Heat treated ceramic substrate having ceramic coating and heat treatment for coated ceramics
JP2005511327A (ja) ガスタービン翼の表面の平滑化法と設備
WO2018030236A1 (ja) 付着物除去方法
KR102445264B1 (ko) 부착물 제거 방법
JP6751530B2 (ja) 付着物除去方法
JP6751529B2 (ja) 付着物除去方法
JP2009297859A (ja) 付着物排出機構付きクリーナ及びそれを用いたチャックテーブルクリーニング方法
JP5283880B2 (ja) 真空成膜装置
JP4252556B2 (ja) 硬質被膜の除去方法
JP2018153748A (ja) 付着物除去方法
KR20190040104A (ko) 전자 부품의 제조 방법
KR101559112B1 (ko) 공정부품 표면의 세라믹 코팅막 및 이의 형성방법
CN112893326A (zh) 一种半导体刻蚀机台内衬的清洗方法
JP4522117B2 (ja) 半導体もしくは液晶製造装置に用いられる処理容器用部材の製造方法
JP7261280B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JP7310395B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2000246641A (ja) 粉粒体噴射加工方法
JP2021138578A (ja) 耐熱部材及びその製造方法
JP2005103716A (ja) ワーク表面処理方法
JPH1128666A (ja) サンドブラスト表面処理方法
JPH04104864A (ja) El素子のガラス基板上の絶縁薄膜の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17839309

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197006580

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017839309

Country of ref document: EP

Effective date: 20190311