WO2017221321A1 - インダクタ - Google Patents

インダクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2017221321A1
WO2017221321A1 PCT/JP2016/068372 JP2016068372W WO2017221321A1 WO 2017221321 A1 WO2017221321 A1 WO 2017221321A1 JP 2016068372 W JP2016068372 W JP 2016068372W WO 2017221321 A1 WO2017221321 A1 WO 2017221321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
outer layer
portions
inductor
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輔 圖子
林 哲也
早見 泰明
威 倪
明満 山本
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to RU2019101213A priority Critical patent/RU2691061C1/ru
Priority to CA3028923A priority patent/CA3028923C/en
Priority to US16/309,544 priority patent/US10930419B2/en
Priority to MYPI2018002573A priority patent/MY174433A/en
Priority to JP2018523188A priority patent/JP6394840B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068372 priority patent/WO2017221321A1/ja
Priority to MX2018015695A priority patent/MX2018015695A/es
Priority to EP16906239.5A priority patent/EP3474298B1/en
Priority to KR1020187037205A priority patent/KR101945686B1/ko
Priority to CN201680086940.4A priority patent/CN109416967B/zh
Priority to BR112018076503-1A priority patent/BR112018076503B1/pt
Publication of WO2017221321A1 publication Critical patent/WO2017221321A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings

Definitions

  • the present invention provides an inductor using a substrate as a base material, wherein the core part and the coil part, the insulating part formed between the conductors of the coil part, and the core part and the coil part are provided outside. And a terminal portion to be connected.
  • the main direction of the magnetic field generated according to the current flowing through the coil portion is the plane direction of the substrate.
  • both the width and thickness of the rectangular cross-sectional area of the coil part are set larger than the width of the insulating part.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a plating process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a coil part pattern forming process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an etching process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an insulating film forming process in a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a coil part pattern forming process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a coil part pattern forming process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an etching process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an insulating film forming process in a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a coil part pattern forming process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an etching process of a method for manufacturing a power inductor in Example 3.
  • the coil part inter-turn gap 5 is formed between the conductors 40 of the coil part 4.
  • the coil part turn gap 5 insulates the adjacent conductors 40.
  • the inter-turn gap 5 is filled with a silicon oxide film (not shown).
  • the oblique element portion 5n is a portion where the adjacent conductors 40 are connected by being offset in the X-axis direction.
  • the electrode part 6 (for example, copper) and the electrode part 7 (for example, copper) connect the core part 3 and the coil part 4 to the outside.
  • the electrode part 6 connects the core part 3 and the coil part 4 to a battery (not shown) via the winding start part S of the coil part 4.
  • the electrode unit 7 connects the core unit 3 and the coil unit 4 to an inverter (not shown) via the winding end E of the coil unit 4.
  • Power inductors are used in power converters and are often used for the purpose of storing energy or maintaining current, and are characterized by a large amount of current flowing compared to a circuit for communication. That is, it is important that the power inductor has a large current capacity while having a function as an inductor.
  • a conductive wire with an insulating film is wound around a magnetic core.
  • the printed coil portion used for communication does not involve a change in shape during manufacturing because the coil portion is formed using photolithography instead of winding a conducting wire. Therefore, it is not necessary to provide a redundant film thickness for the required withstand voltage.
  • a silicon oxide film or the like can be easily provided with a uniform film and has high reliability.
  • both the width w and the thickness t of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil part 4 are set larger than the width d of the gap 5 between the coil part turns. That is, the width d of the inter-turn gap 5 is set smaller than both the width w and the thickness t of the square cross-sectional area S1. For this reason, it becomes possible to make small the space where magnetic flux leaks. As a result, the inductance can be improved without increasing the magnetic flux density.
  • the rectangular cross-sectional area S1 of the coil part 4 is wide in the X-axis direction, the resistance value of the coil part 4 can be effectively reduced. For this reason, it becomes possible to improve the current capacity of the power inductor 1A. As a result, both improvement in inductance and improvement in current density can be achieved.
  • the width w of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil portion 4 is set larger than the thickness t of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil portion 4. That is, the rectangular cross-sectional area S1 of the coil portion 4 is long in the X-axis direction and short in the Y-axis direction. Therefore, a wide square cross-sectional area S1 can be secured while securing a wide cross-sectional area of the interlinkage magnetic flux generated by the coil section 4 (cross-sectional area S2 in the Y direction shown in FIG. 1).
  • the main direction (X-axis direction) of the magnetic field generated according to the current flowing in the coil part (coil part 4) is the plane direction (X-axis direction) of the substrate (substrate 2), In at least a part of the coil part (coil part 4), both the width (width w) and thickness (thickness t) of the square cross-sectional area (square cross-sectional area S1) of the coil part (coil part 4) It is set larger than the width (width
  • FIG. 3 shows the overall configuration of the power inductor in the second embodiment. The overall configuration will be described below with reference to FIG.
  • the coil part inter-turn gap 5 has a width d in the Z-axis direction as in the first embodiment.
  • the oblique element portions 5 n of the coil portions 4 ⁇ / b> A, 4 ⁇ / b> C, 4 ⁇ / b> E, and 4 ⁇ / b> G have the width d ′ (d> d ′) as in the first embodiment.
  • the slanting element portion 5n of the coil portions 4B, 4D, 4F, and 4H also has a width d '(d> d').
  • the operation of the power inductor 1B according to the second embodiment will be described by being divided into “adjustment of magnetic permeability of the entire magnetic path”, “BH curve inclination relaxation operation”, and “characteristic operation of the power inductor 1B”.
  • the end portions 4e of the coil portion 4A and the coil portion 4H are coupled to each other by the terminal ferrite core 3E without any magnetic flux leakage.
  • the magnetic flux generated according to the energized current in each of the coil portions 4A to 4H forms a closed loop.
  • the “loop” refers to a series of magnetic fluxes formed by the ferrite cores 3 and the coil portions 4A to 4H.
  • a “closed loop” refers to a state in which a series of magnetic flux flows are closed without being released.
  • a curve B indicated by a broken line shows BH when the ferrite core 3 is arranged in a portion connecting the end portions 4e of the coil portions 4A to 4H and a portion slightly entering the inside of the coil portion from the end portion 4e. It is a curve.
  • a curve C indicated by a dotted line is a BH curve when the ferrite core 3 is disposed at a portion connecting the end portions 4e of the coil portions 4A to 4H.
  • a straight line D indicated by a one-dot chain line is a straight line when the ferrite core 3 is not disposed in any of the coil portions 4A to 4H. The slope m of this straight line is the vacuum permeability ⁇ 0 .
  • the curve B is aimed at a point X (H X , B X ) on the curve where the magnetic field H follows the route from plus to minus.
  • This magnetic flux density B X does not reach the saturation magnetic flux density Bs (B X ⁇ Bs).
  • I X alpha magnetic field H X
  • magnetic fluxes generated according to currents flowing through the coil portions 4A to 4H having different main directions of magnetic fields generated according to currents are coupled in series between the coil portions 4A to 4H. That is, the number of turns (N) of the series-connected coil portions 4A to 4H that are magnetically coupled increases. Therefore, the inductance can be improved without increasing the magnetic flux density.
  • the inside of each of the coil portions 4A to 4H other than the end portion including a part of each ferrite core 3 is filled with a nonmagnetic material (for example, air). For this reason, the magnetic permeability inside each of the coil portions 4A to 4H, in which the magnetic flux is structurally difficult to leak compared to the end portion, can be reduced. Thereby, the magnetic permeability of the whole magnetic path can be lowered and magnetic saturation can be avoided.
  • Example 3 is an example in which an outer layer coil part is disposed on an outer layer of the coil part via an insulating part.
  • Each ferrite core 3 links the magnetic fluxes generated by the coil portions 4A to 4F and the outer layer coil portions 8A to 8F while meandering.
  • Each ferrite core 3 is disposed between the coil portions 4A to 4F and serves as a magnetic path connecting the coil portions 4A to 4F.
  • the ferrite core 3 that connects the winding end portion E of the coil portion 4H and the winding start portion S of the coil portion 4A is referred to as a termination ferrite core 3E.
  • a photoresist 11 is applied to the upper surface 10U of the conductor 10 in which the through hole H is filled in the plating step.
  • a coil pattern (not shown) is formed in portions corresponding to the upper surface portion 40 ⁇ / b> U of the conductor 40 and the thickness direction portion 80 ⁇ / b> T of the conductor 80.
  • a coil pattern (not shown) is formed on the upper surface 13U of the conductor 13 by etching using the coil pattern (not shown) formed in the third upper surface pattern forming step. Transcript.
  • the upper surface 2U of the substrate 2 is exposed as in FIG. 7C.
  • an upper surface portion 80U of the conductor 80 as shown in FIG. 7I is completed.
  • the number (4) of conductors 80 in the outer layer coil portions 8A to 8F is smaller than the number (11) of conductors 40 in each of the coil portions 4A to 4F. That is, the number of coil part turn gaps 9 is smaller than that of the coil part turn gaps 5. For this reason, the number of the turns between the outer layer coil portions 8A to 8F decreases while the leakage flux from the coil portion turn gap 5 is reduced by the conductor 80 of the outer layer coil portions 8A to 8F. Thereby, the leakage magnetic flux as the whole power inductor 1C reduces. Therefore, a high inductance can be obtained in the power inductor 1C.
  • the gap 9 between the coil turns is formed between the conductors 80 of the outer layer coil portions 8A to 8F.
  • the number (4) of conductors 80 in each of the outer layer coil portions 8A to 8F is smaller than the number (11) of conductors 40 in each of the coil portions 4A to 4F.
  • the coil portions 4A to 4F are connected in series via the winding start portion S.
  • the outer layer coil portions are also connected in series via the same winding start portion S.
  • the coil portions 4A to 4F connected in series and the outer layer coil portions 8A to 8F connected in series are connected in parallel.
  • the current that has finished flowing through the coil portion 4A and the current that has finished flowing through the outer layer coil portion 8A once merge at the winding start portion S of the coil portion 4B and the outer layer coil portion 8B, and then branch again.
  • the current flowing into the coil part 4B side flows through the coil part 4B clockwise with respect to the X-axis direction.
  • the current flowing into the outer layer coil portion 8B also flows through the outer layer coil portion 8B in the clockwise direction with respect to the X-axis direction. For this reason, the main direction (+ X direction) of the magnetic field generated by the coil unit 4B is the same as the main direction (+ X direction) of the magnetic field generated by the outer layer coil unit 8B.
  • the operation of the power inductor 1D according to the fourth embodiment will be described by dividing it into “a heat generating amount dispersion operation” and “a characteristic operation in the power inductor 1D”.
  • the coil portions 4A to 4F connected in series and the outer layer coil portions 8A to 8F connected in series are connected in parallel. That is, current flows uniformly in each of the coil portions 4A to 4F and the outer layer coil portions 8A to 8F. Therefore, in the power inductor 1D, the current density that can be energized can be improved.
  • the coil cross-sectional areas of the outer layer coil portions 8A to 8F are smaller than the coil cross-sectional areas of the coil portions 4A to 4F. Therefore, the current of the switching frequency component flows uniformly in the coil portions 4A to 4F and the outer layer coil portions 8A to 8F. As a result, the heating values of the coil portions 4A to 4F and the outer layer coil portions 8A to 8F are dispersed. Since other operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
  • the inductor in the fifth embodiment is applied to a power inductor (an example of an inductor) connected to an inverter of a motor generator.
  • a power inductor an example of an inductor
  • the configuration of the power inductor according to the fifth embodiment will be described by being divided into “overall configuration” and “dimension configuration”.
  • the power inductor 1E according to the fifth embodiment is obtained by forming a coil portion serving as a basic component on a base material as in the first embodiment.
  • the power inductor 1E is an inductor using the substrate 2 for silicon (base material).
  • the power inductor 1E includes a plurality of ferrite cores 3 (core portions), a plurality of coil portions 4A to 4F (for example, copper), a coil portion turn gap 5 (insulating portion), and an electrode portion 6 (terminal portion). And electrode part 7 (terminal part).
  • a winding start portion S in FIG. 9 indicates the winding start portion S of each of the coil portions 4A to 4F.
  • the winding end portion E indicates the winding end portion E of each of the coil portions 4A to 4F.
  • the substrate 2 serves as a support for supporting each ferrite core 3, each coil part 4A to 4H, electrode part 6 and electrode part 7.
  • the substrate 2 has a rectangular outer shape.
  • Each coil unit 4A to 4F generates a magnetic flux in accordance with an energized current.
  • the coil portions 4A to 4F are formed on the plane of the substrate 2 so as to be aligned in the Y-axis direction.
  • the coil portions 4A to 4F are connected in series.
  • Input / output of current to / from each of the coil units 4A to 4F is performed from the electrode unit 6 and the electrode unit 7. That is, the current input from the electrode unit 6 through the winding start portion S of the coil unit 4A flows through the coil units 4A to 4F, and then externally from the electrode unit 7 through the winding end portion E of the coil unit 4F. Is output.
  • the coil units 4B, 4D, and 4F and the coil units 4A, 4C, 4E, and 4G have different main directions of the magnetic field generated according to the current. That is, the main direction of the magnetic field generated in the coil portions 4B, 4D, and 4F is the + X direction. The main direction of the magnetic field generated in the coil portions 4A, 4C, and 4E is the ⁇ X direction.
  • the coil portions 4A to 4F have the width w of the square cross-sectional area S1 as in the first embodiment.
  • Each of the coil portions 4A to 4F has the thickness t of the square cross-sectional area S1 as in the first embodiment.
  • the width w of the square cross-sectional area S1 is set larger than the thickness t of the square cross-sectional area S1, as in the first embodiment.
  • the coil part inter-turn gap 5 has a width d in the Z-axis direction as in the first embodiment.
  • the diagonal element portion 5 n connected by offsetting the conductors 40 of the coil portions 4 ⁇ / b> A, 4 ⁇ / b> C, 4 ⁇ / b> E in the X-axis direction has a width d ′ as in the first embodiment (d> d ').
  • the slanted element portion 5n in which the conductors 40 of the coil portions 4B, 4D, and 4F are offset in the X-axis direction also has a width d ′ (d> d ′).
  • both the width w and the thickness t of the rectangular cross-sectional area S1 of each coil portion 4A to 4F are the width d of the gap 5 between the coil portion turns, as in the first embodiment. Is set larger than. That is, the upper limit value of the width w is set to a value that can suppress the resistance value of each of the coil portions 4A to 4F to a desired value or less. The lower limit value of the width w is set to a value larger than the width d of the gap 5 between the coil part turns. The upper limit value of the thickness t is set to a value that can suppress the amount of leakage magnetic flux below a desired value. The lower limit value of the thickness t is set to a value larger than the width d of the gap 5 between the coil part turns.
  • the cross-sectional area of the coil portion at the center portion of the power inductor substrate is made larger than the outer peripheral portion of the inductor substrate. Specifically, the coil section cross-sectional area is increased toward the center of the substrate, and the area where the magnetic flux links is not changed. That is, as shown in FIG. 9, the relationship is w3>w2> w1, and the turn number density (N / l) decreases toward the center. With this structure, it is possible to reduce the amount of heat generated in the central portion of the inductor substrate, where the temperature is relatively high, as compared with the outer peripheral portion.
  • the width w of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil portion 4D is set to be larger as it approaches the center of the substrate 2 in the + X direction (w3>w2> w1). That is, the turn number density (N / l) decreases toward the center of the substrate 2 due to the magnitude relationship of w3>w2> w1. For this reason, it becomes possible to reduce the calorific value in the center part of the board
  • the inductor according to the present invention has been described based on the first to fifth embodiments.
  • the specific configuration is not limited to these embodiments, and the invention according to each claim of the claims. Design changes and additions are permitted without departing from the gist of the present invention.
  • Examples 1 to 5 show examples in which the coil portion is copper. Moreover, in Example 3 and Example 4, the example which uses an outer layer coil part as copper was shown. However, it is not limited to this.
  • the coil portion and the outer layer coil portion may be made of a metal such as silver, gold, or aluminum. In short, any metal having a relatively high conductivity may be used.
  • Examples 1 to 5 show examples in which the base material is silicon.
  • the base material may be made of ferrite and glass epoxy.
  • ferrite is used as the base material, the portion that is filled with the magnetic material is increased, so that the leakage flux is reduced and high inductance is obtained.
  • the base material is made of glass epoxy, the inductor can be manufactured at low cost because it can be manufactured using the same apparatus as the printed board.
  • Examples 1 to 5 an example in which a gap between turns of a coil part is filled with a silicon oxide film for insulation is shown.
  • the gap between the coil part turns may be insulated by filling with silicon as a base material and a silicon oxide film.
  • the coil part turn gap may be filled with an insulating material.
  • Examples 1 to 5 show examples in which the width w of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil portion is set larger than the thickness t of the rectangular cross-sectional area S1 (w> t). However, it is not limited to this.
  • the width w of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil part may be set to be twice or more the thickness t of the rectangular cross-sectional area S1 of the coil part (w ⁇ 2t).
  • the turn number density (N / l) is sacrificed by increasing w, if the turn number density (N / l) is increased too much, magnetic saturation occurs, and the magnetic flux density of the core reaches the saturation magnetic flux density. That is, even if the turn number density (N / l) is sacrificed, an effect that the magnetic flux density of the core can be suppressed to a desired value equal to or lower than the saturation magnetic flux density can be obtained.
  • Example 2 shows an example in which the gap G is filled with a nonmagnetic material such as air.
  • the gap G may be filled with a member having a relative permeability of 10 or less.
  • the gap G only needs to be filled with a member having a relatively low magnetic permeability.
  • the magnetic permeability of the entire magnetic path is adjusted by reducing the magnetic permeability in the back part of the coil part 4A to 4H rather than the end part 4e.
  • a ferrite core in which particles of a magnetic material are sintered via an insulating layer is placed in a part of the inside of the coil portions 4A to 4H other than the end portion 4e within a range where magnetic saturation does not occur, and the entire magnetic path
  • the magnetic permeability may be adjusted.
  • it is only necessary that a core having a relative permeability of 100 or more is placed in a part inside the coil portions 4A to 4H other than the end portion 4e.
  • the base material at this time may be a printed circuit board material such as a Si substrate or FR4. Moreover, you may use a ferrite-type magnetic substrate etc. by using the processing method which leaves a core part.
  • FR (Flame Retardant Type) 4 refers to a material obtained by impregnating a glass fiber cloth with an epoxy resin and applying a thermosetting treatment to form a plate.
  • Example 2 shows an example in which the conductor 13 is formed on the upper surface 80 Tu and the upper surface 2U of the substrate 2 by the CVD method (see FIG. 7G).
  • Example 2 an example in which the conductor 14 is formed on the lower surface 80Td and the lower surface 2D of the substrate 2 by the CVD method is shown (see FIG. 7P).
  • a known means such as a sputtering method or a vacuum evaporation method may be used as a film forming method.
  • Embodiments 1 to 5 show examples in which the inductor of the present invention is applied to an inverter used as an AC / DC converter of a motor generator.
  • the inductor of the present invention can be applied to various power conversion devices other than the inverter.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できること。 基板(2)を母材に用いるインダクタ(1A)であって、コア部(3)及びコイル部(4)と、コイル部(4)の導体(40)間に形成される絶縁部(5)と、コア部(3)及びコイル部(4)を外部に接続する端子部(6,7)と、を備えている。コイル部(4)に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、基板(2)の平面方向である。コイル部(4)の少なくとも一部では、コイル部(4)の方形状断面積(S1)の幅(w)と厚み(t)の両方を、絶縁部(5)の幅(d)よりも大きく設定する。

Description

インダクタ
 本発明は、基板を母材に用いたインダクタに関する。
 従来、薄膜形成技術を利用して形成されたインダクタが知られている。このインダクタは、母材となる支持体の上に、磁性層や、この磁性層に巻き回した複数のコイル等を配置して構成される。このコイルを形成するプロセスは、コイルの導体間のギャップを狭くするために、2段階に分かれる。このプロセスを経過して製造されたコイルは、幅広の方形状断面積を有する。方形状断面積が幅広のコイルが形成されることで、インダクタのコイル密度が高まる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-297632号公報
 例えば、インダクタの電流容量を向上させるには、コイルの抵抗値を下げる必要がある。このため、コイルの方形状断面積を幅広にするのが効果的である。一方、高いインダクタンス値を得るためには、コイルの巻き数と、巻き数密度と、だけでなく、そのコイルによって発生した磁束を鎖交させるうえで厚み方向にコイルの方形状断面積が大きいことが肝要である(鎖交磁束)。基板を母材として、基板の平面方向に磁界を生成させるインダクタにおいて、厚み方向に方形状断面積を稼ぐには、基板の厚みを充分に使うことが望ましい。しかし、従来のインダクタにあっては、コイルの方形状断面積の厚みがコイル導体間のギャップよりも小さい。小さくした分、厚み方向にコイル部の方形状断面積を稼げない。一方、コイル部の厚みを単に大きくしても、導体間のギャップから磁束が漏れ、インダクタンスが低下する、という問題は残る。また、コイルの厚みを大きくし過ぎると、方形状断面積も大きくなり、電流容量が低下する。このため、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できない、という問題がある。
  ここで、「ギャップ」とは、隣り合う導体間の距離をいう。「コイル密度」とは、コイルの断面積に対して導体の断面積が占める割合をいう。「電流容量」とは、単位面積当たりの電流をいい、例えば、電流をコイルの断面積で除した値を示す。「磁束」とは、コイル1巻を貫く磁力線の本数をいう。「鎖交」とは、磁束とコイルとが、鎖と鎖が繋がるような関係にあることをいう。「鎖交磁束」とは、コイルの巻き数がN(1以上の整数)巻きであるとすると、N巻きのコイル部全体を貫く磁力線の本数をいう。「電流密度」とは、単位面積に垂直な方向に単位時間に流れる電気量(電荷)のことをいう。
 本発明は、上記問題に着目してなされたもので、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できるインダクタを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は、基板を母材に用いるインダクタであって、コア部及びコイル部と、コイル部の導体間に形成される絶縁部と、コア部及びコイル部を外部に接続する端子部と、を備えている。コイル部に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、基板の平面方向である。コイル部の少なくとも一部では、コイル部の方形状断面積の幅と厚みの両方を、絶縁部の幅よりも大きく設定する。
 この結果、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できるインダクタを提供することができる。
実施例1におけるパワーインダクタの全体構成を示す斜視図であって、コイル部の構造を基板の外側から透視した図である。 実施例1におけるパワーインダクタの寸法構成を示す断面図である。 実施例2におけるパワーインダクタの全体構成を示す平面図である。 B-Hカーブを示す説明図である。 実施例3におけるパワーインダクタの全体構成を示す平面図であって、コイル部の構造を外層コイル部の外側から透視した図である。 実施例3におけるコイル部及び外層コイル部の接続構成を示す図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のメッキ処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のコイル部パターン形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のエッチング処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法の絶縁膜形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のコイル部パターン形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のエッチング処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法の成膜処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のコイル部パターン形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のエッチング処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法の絶縁膜形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のコイル部パターン形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のエッチング処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法の絶縁膜形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のコイル部パターン形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のエッチング処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法の成膜処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のコイル部パターン形成処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法のエッチング処理を示す断面図である。 実施例3におけるパワーインダクタの製造方法の絶縁膜形成処理を示す断面図である。 実施例4におけるパワーインダクタの全体構成を示す平面図であって、コイル部の構造を外層コイル部の外側から透視した図である。 実施例5におけるパワーインダクタの全体構成を示す平面図である。
 以下、本発明のインダクタを実現する最良の形態を、図面に示す実施例1~実施例5に基づいて説明する。
 まず、構成を説明する。
実施例1におけるインダクタは、車両の走行用駆動源となるモータジェネレータのインバータに接続されたパワーインダクタ(インダクタの一例)に適用したものである。以下、実施例1におけるパワーインダクタの構成を、「全体構成」、「寸法構成」に分けて説明する。
 [全体構成]
 図1は実施例1におけるパワーインダクタの全体構成を示す。以下、図1に基づいて、全体構成を説明する。
 以下では、説明の便宜上、XYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。詳細には、パワーインダクタの幅方向をX軸方向(+X方向)とする。また、X軸方向に直交して、パワーインダクタの前後方向をY軸方向(+Y方向)、X軸方向及びY軸方向に直交し、パワーインダクタの高さ方向をZ軸方向(+Z方向)とする。なお、+X方向を右方向(-X方向を左方向)、+Y方向を前方向(-Y方向を後方向)、+Z方向を上方向(-Z方向を下方向)として、適宜使用する。
 実施例1のパワーインダクタ1Aは、母材の内部に基本構成要素となるコイル部を形成したものである。パワーインダクタ1Aは、基板2をシリコン(母材)に用いたインダクタである。パワーインダクタ1Aは、コア部3と、コイル部4(例えば、銅)と、コイル部ターン間ギャップ5(絶縁部)と、電極部6(端子部)と、電極部7(端子部)と、を備える。
 基板2は、コア部3、コイル部4、電極部6及び電極部7を支持する支持体となる。基板2は、Y軸方向に延びる細長形状を有する。
 コア部3は、基板2の内部2iに埋め込まれ、所望のインダクタンスを得るための磁路となる。
  ここで、「磁路」とは、コイル部4に流れる電流に応じて生成される磁束の通り道である。
 コイル部4は、通電される電流に応じて磁界を生成する。コイル部4に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、基板2のX軸方向(平面方向)である。コイル部4は、複数の導体40がコア部3の外周に螺旋状に形成される。各導体40は、コイル部ターン間ギャップ5の分をY軸方向に離間した位置に配置される。Y軸方向における離間距離(後述するコイル部ターン間ギャップ5の幅d)は、漏れ磁束を考慮して予め設定される。コイル部4は、不図示のシリコン酸化膜で覆われている。コイル部4は、+X方向端部に巻き始め部Sを有する。コイル部4は、-X方向端部に巻き終わり部Eを有する。
  ここで、「磁界」とは、磁気がはたらく空間の状態をいう。「磁気」とは、鉄片を引き付けたり方位を指したりする、磁石に特有な物理的性質をいう。「平面方向」とは、XY軸方向を意味する。「漏れ磁束」とは、基板2の内部2iからコイル部ターン間ギャップ5を介してパワーインダクタ1Aの外部に漏れ出る磁束を意味する。
 コイル部ターン間ギャップ5は、コイル部4の導体40間に形成される。コイル部ターン間ギャップ5は、隣接する導体40同士を絶縁する。コイル部ターン間ギャップ5は、不図示のシリコン酸化膜で埋められる。斜め要素部5nは、隣接する導体40同士がX軸方向にオフセットしてつながる部位である。
 電極部6(例えば、銅)及び電極部7(例えば、銅)は、コア部3及びコイル部4を外部に接続する。電極部6は、コイル部4の巻き始め部Sを介して、コア部3及びコイル部4を不図示のバッテリに接続する。電極部7は、コイル部4の巻き終わり部Eを介して、コア部3及びコイル部4を不図示のインバータに接続する。
 [寸法構成]
 図2は実施例1におけるパワーインダクタの寸法構成を示す断面図である。以下、図2に基づいて、寸法構成を説明する。
 コイル部4は、方形状断面積S1の幅wである。コイル部4は、方形状断面積S1の厚みtである。方形状断面積S1の幅wは、方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定される(w>t)。
 コイル部ターン間ギャップ5は、Z軸方向の幅dである。コイル部ターン間ギャップ5において、斜め要素部5nは、幅d’である(d>d’)。コイル部4の全ての領域において、コイル部4の方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定される。即ち、幅wの上限値は、コイル部4の抵抗値を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。幅wの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。厚みtの上限値は、漏れ磁束の量を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。厚みtの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。コイル部ターン間ギャップ5の幅dは、1μm以下程度に設定される。コイル部4の方形状断面積S1の幅wと厚みtは、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大幅に大きく設定される。幅wは、20μm~数mm(ただし10mm以下)に設定される。厚みtは、数μm~200μmくらいに設定される。
  ここで、「オフセット」とは、導体40をコイル部4の軸線に沿う方向に移行させながら螺旋状に巻くときの導体40間のギャップを意味する。
 次に、作用を説明する。
実施例1のパワーインダクタ1Aにおける作用を、「磁気飽和の発生メカニズム」、「パワーインダクタ1Aにおける特徴作用」に分けて説明する。
 [磁気飽和の発生メカニズム]
 例えば、パワーインダクタにおいては、一般的な通信用プリントコイル部と比較して大きな電流が流れるため、発生する磁界も大きい。磁性体コアを用いる場合には、磁気飽和の発生により、コアの飽和磁束密度に到達しやすい、という課題がある。以下、磁気飽和の発生メカニズムを説明する。
  ここで、「磁気飽和」とは、磁性体に外部から磁界を加え、それ以上外部から磁界を加えても磁化の強さが増加しない状態をいう。「飽和磁束密度」とは、磁気飽和が発生した状態における磁束密度である。「磁束密度」とは、磁束の単位面積当たりの面密度である。
 パワーインダクタは電力変換器に用いられ、エネルギーを貯蔵したり電流を維持したりする目的で用いられることが多く、通信用の回路と比較すると、流れる電流が多いことが特徴である。即ち、パワーインダクタはインダクタとしての機能を持ちつつ、大電流容量であることが肝要である。一般的には絶縁皮膜を施した導線を磁性体コアに巻回して構成されていた。
  電力変換器に用いられる半導体デバイスが高速応答するようになると、電力変換器のスイッチング周波数が高くなり、インダクタに流れる電流の基本波周波数も高くなる。このため、表皮効果による導線内の電流密度分布が顕著になり、コイル部の抵抗損失が増大する、という課題が生じる。この課題に対しては、絶縁皮膜を施した極細導線を束ねたリッツ線を用いることで、電流密度分布を抑制する方法が取られている。
  ここで、「表皮効果」とは、交流電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことである。
 しかし、基本波周波数上昇とともに、コイル部における絶縁体の割合が増えるため、インダクタの体積当たりの電流密度が低下するという問題があった。特に巻き線の場合は、コアに巻回する際の形状変化も大きいため、有機絶縁皮膜の信頼性を保つのが困難である。そのため、材料特性として必要な厚さよりも十分厚い皮膜を施すことが好ましい。
 一方で、通信用に用いられるプリントコイル部などは、導線を巻回するのではなく、フォトリソグラフィを用いて、コイル部を形成していくため、製造時の形状変化を伴わない。そのため、要求される絶縁耐圧に対して、冗長な膜厚を付与する必要がない。特にシリコン酸化膜などは均一な膜を付与することが容易であり、信頼性が高い。
 このようなことから、パワーインダクタにおいても高周波化した場合には導線を巻回するのではなく、プリントコイル部と同様のプロセスで作ることで、コイル部における導体に対する絶縁体の割合を低減する。この低減により、高パワー密度化できる可能性がある。しかし、パワーインダクタは、通信用プリントコイル部と比較して大きな電流が流れるため、より低抵抗で抜熱性能(冷却性能)の高い構造であることが好ましい。また、パワーインダクタは、電流値が大きいほど、発生する磁界も大きくなる。そのため、磁性体コアを用いる場合には、磁気飽和の発生により、コアの飽和磁束密度に到達しやすい、という課題がある。
 次に、ソレノイドコイル部の理論式を元にインダクタンスについて説明する。インダクタンスLは以下の式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
  ここで、「N」とは、直列に接続されるコイル部のターン数である。「μ」とは、磁路の透磁率である。「S」とは、コイル部によりコアが囲まれる断面積である。「N/l」とは、単位長さ当たりの巻き数、即ち、ターン数密度である。また、この式(1)を導出する過程で用いる磁束密度Bは以下の式(2)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
  ここで、「I」とは、コイル部に通電される電流である。「H」は、Iによってソレノイドコイル部内に生じる磁界である。一般的に、磁性体を用いた場合、その材料に応じた飽和磁束密度が存在し、電流を増やしても、磁束密度は増加しなくなる領域がある。
[パワーインダクタ1Aにおける特徴作用]
 上記の式(2)からわかるように、パワーインダクタにおいてはIが大きいため、従来と同じN/lではすぐに磁気飽和してしまう。磁束密度を増やさずにインダクタンスを増やすためには、磁路の透磁率とターン数密度を必要な電流を通電した際にも、飽和磁束密度以下になるよう調整するのが有効である。即ち、ターン数と、コイル部によりコアが囲まれる面積と、を増やすのが有効である。
 実施例1では、コイル部4の少なくとも一部では、コイル部4の方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方を、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定する。
即ち、コイル部ターン間ギャップ5の幅dが、方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方よりも小さく設定される。このため、磁束が漏れるスペースを小さくすることが可能となる。これにより、磁束密度を増やさずにインダクタンスを向上できる。また、コイル部4の方形状断面積S1がX軸方向に広い構造なので、コイル部4の抵抗値を効果的に下げることが可能となる。このため、パワーインダクタ1Aの電流容量を向上させることが可能となる。
その結果、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できる。
 実施例1では、コイル部4の全ての領域において、コイル部4の方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方を、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定する。
即ち、コイル部4の全ての領域において、磁束が漏れるスペースを小さく、且つ、コイル部4の方形状断面積S1をX軸方向に広い構造とすることが可能となる。このため、インダクタンスと電流密度とを向上できる領域が、コイル部4の全ての領域に及ぶことになる。
従って、コイル部4のより広い範囲で、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できる。
 実施例1では、コイル部4の方形状断面積S1の幅wは、コイル部4の方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定される。
即ち、コイル部4の方形状断面積S1がX軸方向に長く、Y軸方向に短い形状となる。
従って、コイル部4が生成する鎖交磁束の断面積(図1に示すY方向の断面積S2)を広く確保しながら、方形状断面積S1を広く確保することができる。
 実施例1では、母材は、シリコンである。
即ち、母材は、半導体材料として一般的なシリコンで構成される。このため、パワーインダクタ1Aを、既存の半導体製造装置を用いて製造できる。
従って、パワーインダクタ1Aを安価に製造できる。
 次に、効果を説明する。
実施例1におけるパワーインダクタ1Aにあっては、下記に列挙する効果が得られる。
 (1) 基板(基板2)を母材(シリコン)に用いたインダクタ(パワーインダクタ1A)であって、
コア部(コア部3)及びコイル部(コイル部4)と、コイル部(コイル部4)の導体(導体40)間に形成される絶縁部(コイル部ターン間ギャップ5)と、コア部(コア部3)及びコイル部(コイル部4)を外部に接続する端子部(電極部6及び電極部7)と、を備え、
コイル部(コイル部4)に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向(X軸方向)は、基板(基板2)の平面方向(X軸方向)であり、
コイル部(コイル部4)の少なくとも一部では、コイル部(コイル部4)の方形状断面積(方形状断面積S1)の幅(幅w)と厚み(厚みt)の両方を、絶縁部(コイル部ターン間ギャップ5)の幅(幅d)よりも大きく設定する(図2)。
  このため、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できる半導体装置(パワーインダクタ1A)を提供することができる。
 (2) コイル部(コイル部4)の全ての領域において、コイル部(コイル部4)の方形状断面積(方形状断面積S1)の幅(幅w)と厚み(厚みt)の両方を、絶縁部(コイル部ターン間ギャップ5)の幅(幅d)よりも大きく設定する(図2)。
  このため、(1)の効果に加え、コイル部(コイル部4)のより広い範囲で、インダクタンスの向上と、電流密度の向上と、を両立できる。
 (3) コイル部(コイル部4)の方形状断面積(方形状断面積S1)の幅(幅w)は、コイル部(コイル部4)の方形状断面積(方形状断面積S1)の厚み(厚みt)よりも大きく設定される(図2)。
  このため、(1)及び(2)の効果に加え、コイル部(コイル部4)が生成する鎖交磁束の断面積(Y方向の断面積S2)を広く確保しながら、方形状断面積(方形状断面積S1)を広く確保することができる。
 (4) 母材は、シリコンである(図1及び図2)。
  このため、(1)~(3)の効果に加え、パワーインダクタ1Aを安価に製造できる。
 実施例2は、複数のコイル部を備えた例である。
 まず、構成を説明する。
実施例2におけるインダクタは、実施例1と同様に、モータジェネレータのインバータに接続されたパワーインダクタ(インダクタの一例)に適用したものである。以下、実施例2におけるパワーインダクタの構成を、「全体構成」、「寸法構成」に分けて説明する。
 [全体構成]
 図3は実施例2におけるパワーインダクタの全体構成を示す。以下、図3に基づいて、全体構成を説明する。
 実施例2のパワーインダクタ1Bは、実施例1と同様に、母材に基本構成要素となるコイル部を形成したものである。パワーインダクタ1Bは、実施例1と同様に、基板2をシリコン(母材)に用いたインダクタである。パワーインダクタ1Bは、複数のフェライトコア3(コア部)と、複数のコイル部4A~4H(例えば、銅)と、コイル部ターン間ギャップ5(絶縁部)と、電極部6(端子部)と、電極部7(端子部)と、を備える。図3中の巻き始め部Sは、各コイル部4A~4Hの巻き始め部Sを示す。巻き終わり部Eは、各コイル部4A~4Hの巻き終わり部Eを示す。
 基板2は、各フェライトコア3、各コイル部4A~4H、電極部6及び電極部7を支持する支持体となる。基板2は、方形状の外形を有する。
 各フェライトコア3は、各コイル部4A~4Hで生成された磁束を蛇行しながら鎖交させる。各フェライトコア3は、各コイル部4A~4H間に配置され、各コイル部4A~4H同士を繋ぐ磁路となる。各フェライトコア3は、各コイル部4A~4Hに内包される被内包部3iと、各コイル部4A~4Hから露出した露出部3eと、を備える。図中の二点鎖線は、被内包部3iと、露出部3eとの境界を示す。コイル部4Hの巻き終わり部Eと、コイル部4Aの巻き始め部Sとを繋ぐフェライトコア3を、終端フェライトコア3Eとする。
 各コイル部4A~4Hは、通電される電流に応じて磁束を生成する。各コイル部4A~4Hは、基板2の平面上にY軸方向に並んで形成される。各コイル部4A~4H同士は、直列に接続される。各コイル部4A~4Hへの電流の入出力は、電極部6及び電極部7から行われる。即ち、コイル部4Aの巻き始め部Sを介して電極部6から入力された電流は、コイル部4A~4Hを流れた後、コイル部4Hの巻き終わり部Eを介して電極部7から外部に出力される。また、コイル部4B,4D,4F,4Hと、コイル部4A,4C,4E,4Gとは、電流に応じて発生する磁界の主たる方向が異なる。即ち、コイル部4B,4D,4F,4Hに発生する磁界の主たる方向は、+X方向となる。コイル部4A,4C,4E,4Gに発生する磁界の主たる方向は、-X方向となる。各コイル部4A~4Hの内部は、被内包部3iの一部を内包する端部4eを除き、図3に示す一点鎖線で囲んだギャップGが形成されている。コイル部4Aとコイル部4Hの端部4e同士は、終端フェライトコア3Eにより結合される。
  ここで、「ギャップG」とは、フェライトコア3よりも透磁率の小さい部材(例えば空気などの非磁性体)で埋められたエリアを意味する。「非磁性体」とは、強磁性体でない物質のことをいう。「強磁性体」とは、鉄、コバルト、ニッケル又はこれらの合金、フェライトなど、外部の磁場により磁石になりやすい物質をいい、比較的透磁率が高い物質のことをいう。
 コイル部ターン間ギャップ5は、各コイル部4A~4Hの導体40間に形成される。コイル部ターン間ギャップ5は、隣接する導体40同士を絶縁する。コイル部ターン間ギャップ5は、不図示のシリコン酸化膜で埋められる。斜め要素部5nは、各コイル部4A~4Hの導体40同士がX軸方向にオフセットしてつながる部位である。
 電極部6(例えば、銅)及び電極部7(例えば、銅)は、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Hを外部に接続する。電極部6は、コイル部4Aの巻き始め部Sを介して、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Hを不図示のバッテリに接続する。電極部7は、コイル部4Hの巻き終わり部Eを介して、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Hを不図示のインバータに接続する。
 [寸法構成]
 以下、図3に基づいて、寸法構成を説明する。
 各コイル部4A~4Hは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の幅wである。各コイル部4A~4Hは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtである。方形状断面積S1の幅wは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定される。
 コイル部ターン間ギャップ5は、実施例1と同様に、Z軸方向の幅dである。コイル部ターン間ギャップ5において、コイル部4A,4C,4E,4Gの斜め要素部5nは、実施例1と同様に、幅d’である(d>d’)。図3では隠れていて見えないが、コイル部4B,4D,4F,4Hの斜め要素部5nも、幅d’である(d>d’)。各コイル部4A~4Hの全ての領域において、各コイル部4A~4Hの方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方は、実施例1と同様に、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定される。即ち、幅wの上限値は、各コイル部4A~4Hの抵抗値を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。幅wの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。厚みtの上限値は、漏れ磁束の量を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。厚みtの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。
 次に、作用を説明する。
実施例2のパワーインダクタ1Bにおける作用を、「磁路全体の透磁率の調整作用」、「B-Hカーブの傾き緩和作用」、「パワーインダクタ1Bにおける特徴作用」に分けて説明する。
 [磁路全体の透磁率の調整作用]
 コイル部4Aとコイル部4Hの端部4e同士は、終端フェライトコア3Eにより磁束漏れの無い状態で結合される。この結合により、各コイル部4A~4Hにおいて、通電される電流に応じて生成される磁束は、閉じたループを形成する。
  ここで、「ループ」とは、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Hにより形成された磁束の一連の流れをいう。「閉じたループ」とは、磁束の一連の流れが開放されずに閉じた状態をいう。
 上記のように、各コイル部4A~4Hの内部は、被内包部3iの一部を内包する端部4eを除き、フェライトコア3よりも透磁率の小さい部材で埋められる。つまり、各コイル部4A~4Hの内部は、端部4eよりも奥部の方で透磁率が小さい構造を有する。このように、各コイル部4A~4Hは、構造的に磁束が漏れにくい奥部の透磁率が小さく調整される。この調整により、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Hを1つの磁路とみなしたときの磁路全体の等価的な透磁率を低下させることが可能となる。等価的な透磁率の低下は、B-Hカーブの傾きを緩和することによって実現可能である。これにより、磁路全体の磁気飽和を回避することができる。
 [B-Hカーブの傾き緩和作用]
 図4は、B-Hカーブを示す説明図である。以下、図4に基づいて、B-Hカーブの傾き緩和作用を説明する。図4において、横軸は磁界Hであり、縦軸は磁束密度Bである。
 B-Hカーブは、磁気ヒステリシス特性を有する。磁束密度Bは、磁界強度の絶対値が大きくなるほど絶対値が大きくなる。磁束密度は、磁界強度の絶対値が所定の強さ以上になっても、所定の飽和磁束密度Bsに維持される。
  図中の実線で示すカーブAは、各コイル部4A~4Hの端部4e同士を繋ぐ部分と、各コイル部4A~4Hの内部の全体と、にフェライトコアを配置したときのB-Hカーブである。破線で示すカーブBは、各コイル部4A~4Hの端部4e同士を繋ぐ部分と、端部4eよりもコイル部内部に少し入り込んだ部分と、にフェライトコア3を配置したときのB-Hカーブである。点線で示すカーブCは、各コイル部4A~4Hの端部4e同士を繋ぐ部分にフェライトコア3を配置したときのB-Hカーブである。一点鎖線で示す直線Dは、各コイル部4A~4Hの何れにもフェライトコア3を配置していないときの直線である。この直線の傾きmは、真空の透磁率μである。
 各コイル部4A~4Hの内部においてフェライトコア3よりも透磁率の小さい部材(例えば空気などの非磁性体)で埋められたギャップGは、カーブA→カーブB→カーブCの順に増加する(図中の白抜き矢印に示す「ギャップ増」)。即ち、ギャップGが増加するほど、B-Hカーブの傾きが緩和される。つまり、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Hを1つの磁路とみなしたときの磁路全体の等価的な透磁率μが低下する。
 これらを前提に、カーブBにおいて、磁界Hがプラスからマイナスへのルートを辿る曲線上の点X(H,B)に狙いを定める。この磁束密度Bは、飽和磁束密度Bsに達していない(B<Bs)。これにより、カーブBのうち、磁束密度Bが飽和しない領域で、低い電流I(∝磁界H)で大きな磁束密度Bを得ることが可能となる。つまり、磁路全体の磁気飽和を回避しつつ、低い電流Iで大きな磁束密度Bを得ることが可能となる。
 [パワーインダクタ1Bにおける特徴作用]
 実施例2では、基板2のY軸方向に並んで形成された各コイル部4A~4Hに流れる電流に応じて発生する磁束は、各コイル部4A~4Hの内部で直列に結合している。
即ち、コイル部4Aで発生する磁束は、各フェライトコア3により蛇行しながら他のコイル部4B~4Hの内部を鎖交する。このため、各コイル部4A~4H同士が磁気的にも直列に結合される。これにより、限られた基板2の寸法の中でも、直列に接続される各コイル部4A~4Hのターン数(N)を多く確保できる。つまり、限られた面積でターン数密度(N/l)の低いコイル部セグメント(コイル部を設ける領域)を用いる場合においても、各コイル部4A~4Hのターン数を増やすことができる。
従って、磁束密度の低下と、インダクタンスの向上と、を両立することができる。
 実施例2では、電流に応じて発生する磁界の主たる方向が異なる各コイル部4A~4Hに流れる電流に応じて発生する磁束は、各コイル部4A~4H間で直列に結合している。
即ち、磁気的に結合している直列に接続されたコイル部4A~4Hのターン数(N)が増える。
従って、磁束密度を増やさずに、インダクタンスを向上できる。
加えて、各フェライトコア3の一部を内包する端部以外の各コイル部4A~4Hの内部は、非磁性体(例えば、空気)で満たされている。このため、端部に比べ、構造的に磁束が漏れにくい各コイル部4A~4Hの内部の透磁率を下げることができる。これにより、磁路全体の透磁率を下げ、磁気飽和を回避することができる。
 実施例2では、各フェライトコア3は、各コイル部4A~4H間に配置される。
即ち、各コイル部4A~4H同士が離れていても、各フェライトコア3によって磁気的に直列結合される。このため、直列結合された各コイル部4A~4Hのターン数が増加する。
従って、パワーインダクタ1Bにおいて高いインダクタンスを得ることができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例2におけるパワーインダクタ1Bにあっては、下記の効果が得られる。
 (5) 複数のコイル部(コイル部4A~4H)を備え、
複数のコイル部(コイル部4A~4H)は、基板(基板2)の平面方向に並んで形成され、
複数のコイル部(コイル部4A~4H)に流れる電流に応じて発生する磁束は、複数のコイル部(コイル部4A~4H)の内部で直列に結合している(図3)。
  このため、上記(1)~(4)の効果に加え、磁束密度の低下と、インダクタンスの向上と、を両立することができる。
 (6) 主たる方向(+X方向、-X方向)が異なる複数のコイル部(コイル部4A~4H)を備え、
複数のコイル部(コイル部4A~4H)に流れる電流に応じて発生する磁束は、複数のコイル部(コイル部4A~4H)間で直列に結合している(図3)。
  このため、上記(1)~(5)の効果に加え、磁束密度を増やさずに、インダクタンスを向上できる。
 (7) コア部(フェライトコア3)は、少なくとも一つ以上のコイル部(コイル部4A~4H)間に配置される(図3)。
  このため、上記(1)~(6)の効果に加え、インダクタ(パワーインダクタ1B)において高いインダクタンスを得ることができる。
 実施例3は、コイル部の外層に絶縁部を介して外層コイル部を配置した例である。
 まず、構成を説明する。
実施例3におけるインダクタは、実施例1と同様に、モータジェネレータのインバータに接続されたパワーインダクタ(インダクタの一例)に適用したものである。以下、実施例3におけるパワーインダクタの構成を、「全体構成」、「寸法構成」、「接続構成」、「製造方法」に分けて説明する。
 [全体構成]
 図5は実施例3におけるパワーインダクタの全体構成を示す。以下、図5に基づいて、全体構成を説明する。
 実施例3のパワーインダクタ1Cは、実施例1と同様に、母材に基本構成要素となるコイル部を形成したものである。パワーインダクタ1Cは、実施例1と同様に、基板2をシリコン(母材)に用いたインダクタである。パワーインダクタ1Cは、複数のフェライトコア3(コア部)と、複数のコイル部4A~4F(例えば、銅)と、コイル部ターン間ギャップ5(絶縁部)と、電極部6(端子部)と、電極部7(端子部)と、複数の外層コイル部8A~8F(例えば、銅)と、を備える。
 基板2は、各フェライトコア3、各コイル部4A~4H、電極部6、電極部7及び各外層コイル部8A~8Fを支持する支持体となる。
 各フェライトコア3は、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fで生成された磁束を蛇行しながら鎖交させる。各フェライトコア3は、各コイル部4A~4F間に配置され、各コイル部4A~4F同士を繋ぐ磁路となる。コイル部4Hの巻き終わり部Eと、コイル部4Aの巻き始め部Sとを繋ぐフェライトコア3を、終端フェライトコア3Eとする。
 各コイル部4A~4Fは、通電される電流に応じて磁束を生成する。各コイル部4A~4Fは、Y軸方向に並んで形成される。各コイル部4A~4Fへの電流の入出力は、電極部6及び電極部7から行われる。
 コイル部ターン間ギャップ5は、各コイル部4A~4Fの導体40間に形成される。コイル部ターン間ギャップ5は、隣接する導体40同士を絶縁する。コイル部ターン間ギャップ5は、不図示のシリコン酸化膜で埋められる。斜め要素部5nは、コイル部4A,4C,4Eの導体40同士がX軸方向にオフセットしてつながる部位である。
 電極部6(例えば、銅)及び電極部7(例えば、銅)は、各フェライトコア3、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fを外部に接続する。電極部6は、コイル部4Aの巻き始め部Sを介して、各フェライトコア3、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fを不図示のバッテリに接続する。電極部7は、コイル部4Fの巻き終わり部Eを介して、各フェライトコア3、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fを不図示のインバータに接続する。
 複数の外層コイル部8A~8Fは、各コイル部4A~4Fと同様に、通電される電流に応じて磁束を生成する。各外層コイル部8A~8Fは、Y軸方向に並んで形成される。各外層コイル部8A~8Fは、各コイル部4A~4Fの外層に不図示のシリコン酸化膜(絶縁部)を介して配置される。各外層コイル部8A~8Fの導体80は、コイル部ターン間ギャップ5の外層に配置される。コイル部ターン間ギャップ9と、コイル部ターン間ギャップ5との位置は、基板2の水平面方向(X軸方向)でずれている。なお、コイル部ターン間ギャップ9は、各外層コイル部8A~8Fの導体80間に形成される。各外層コイル部8A~8Fの導体80の数(4個)は、各コイル部4A~4Fの導体40の数(11個)よりも少ない。
 [寸法構成]
 以下、図5に基づいて、寸法構成を説明する。
 各コイル部4A~4Fは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の幅wである。各コイル部4A~4Fは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtである。方形状断面積S1の幅wは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定される。
 コイル部ターン間ギャップ5は、実施例1と同様に、Z軸方向の幅dである。コイル部ターン間ギャップ5において、コイル部4A,4C,4Eの斜め要素部5nは、実施例1と同様に、幅d’である(d>d’)。図5では隠れていて見えないが、コイル部4B,4D,4Fの斜め要素部5nも、幅d’である(d>d’)。各コイル部4A~4Fの全ての領域において、各コイル部4A~4Fの方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方は、実施例1と同様に、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定される。即ち、幅wの上限値は、各コイル部4A~4Fの抵抗値を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。幅wの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。厚みtの上限値は、漏れ磁束の量を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。厚みtの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。
 [接続構成]
 図6は実施例3におけるコイル部及び外層コイル部の接続構成を示す。以下、図6に基づいて、接続構成を説明する。図6のコイル部断面内部に示す記号は、コイル部によって発生する磁束の向きである。この向きは、隣接するコイル部毎に逆向きになっている。
 各外層コイル部8A~8Fは、各コイル部4A~4Fと直列に接続される。2層のコイル部で逆向きの磁束を発生させるためには、コイル部ターンを逆向きにする。このため、コイル部4Aとコイル部4Bなどは構造的に異なる。また、発生する磁界の軸が異なるコイル部4A~4F間を無駄なく接続するためには、コイル部間の接続部を近づけるような構造にするのが好適である。このような接続の場合、コイル部間を接続する部位はコイルセグメントの片側に集めることができるため、スペースを有効活用することができる。
 不図示のバッテリから電極部6を介してコイル部4Aに流れ込んだ電流は、反時計回りにコイル部4Aを流れる。続いて、電流は、不図示の巻き終わり部Eを介して外層コイル部8Aを反時計回りに流れる。この電流に応じてコイル部4Aで生成される磁界の主たる方向(-X方向)は、外層コイル部8Aで生成される磁界の主たる方向(-X方向)と同じである。続いて、電流は、外層コイル部8Aから巻き始め部Sを介して外層コイル部8Bに流れ込む。続いて、電流は、時計回りに外層コイル部8Bを流れる。続いて、電流は、不図示の巻き終わり部Eを介してコイル部4Bに流れ込む。この電流に応じてコイル部4Bで生成される磁界の主たる方向(+X方向)は、外層コイル部8Aで生成される磁界の主たる方向(+X方向)と同じである。続いて、電流は、コイル部4Bから巻き始め部Sを介して外層コイル部8Cに流れ込む。続いて、電流は、外層コイル部8C→コイル部4C→外層コイル部8D→コイル部4D→コイル部4E→外層コイル部8E→外層コイル部8F→コイル部4Fの順に流れる。このとき、各外層コイル部8C,8D,8E,8Fに流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向も、各コイル部4C,4D,4E,4Fに流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向と同じである。続いて、電流は、コイル部4Fから巻き終わり部Eを介して電極部7に流れ込む。そして、電流は、電極部7を介して不図示のインバータに出力される。
 [製造方法]
 図7A~図7Sは実施例3におけるパワーインダクタの製造方法を示す。以下、図7A~図7Sに基づいて、実施例3におけるパワーインダクタ1Cの製造方法を構成する工程を説明する。上面コイル部形成処理で基板上面側の導体40及び導体80が形成され、続いて、下面コイル部形成処理で基板下面側の導体40及び導体80が形成される。これらの処理では、母材に、コイル部の基板厚み方向となる貫通穴が形成され、貫通穴を導電体メッキで埋め、基板の上下両面をフォトリソグラフィを用いて加工し、インダクタを形成する。この形成によれば、基板厚み方向にも多くの導体を埋め込むことができるため、漏れ磁束低減と電流密度向上を両立できる。
(上面コイル部形成処理)
 上面コイル部形成処理では、まず、図7Aに示すように、導体40及び導体80の基板2の厚み方向部位が形成される貫通穴Hを開ける。続いて、メッキ工程では、その表面が不図示のシリコン酸化膜で覆われた基板2に、メッキ法により貫通穴Hを導電体10で埋める。
 続いて、第1上面パターン形成工程では、図7Bに示すように、メッキ工程にて貫通穴Hを埋めた導電体10の上面10Uにフォトレジスト11を塗布する。そして、フォトレジスト11において、導体40の上面部位40Uと、導体80の厚み方向部位80Tと、に対応する部分に不図示のコイルパターンを形成する。
 続いて、第1上面エッチング工程では、図7Cに示すように、第1上面パターン形成工程にて形成した不図示のコイルパターンを利用したエッチングによって、導電体10の上面10Uに不図示のコイルパターンを転写する。この転写により、基板2の上面2Uが露出する。そして、この露出により、図7Cに示すような上面部位40Uが完成する。
 続いて、第1上面絶縁膜形成工程では、図7Dに示すように、第1上面エッチング工程にて露出した基板2の上面2U(図7C参照)に熱酸化処理を施す。この熱酸化処理により、上面2Uに図7Dに示すような絶縁膜12が成膜される。
 続いて、第2上面パターン形成工程では、図7Eに示すように、第1上面絶縁膜形成工程にて形成した絶縁膜12の上面12Uにフォトレジスト11を塗布する。そして、フォトレジスト11において、導体80の厚み方向部位80Tに対応する部分に不図示のコイルパターンを形成する。この形成により、絶縁膜12の上面12Uが露出する。
 続いて、第1上面エッチング工程では、図7Fに示すように、第2上面パターン形成工程にて形成した不図示のコイルパターンを利用したエッチングによって、絶縁膜12の上面12Uに不図示のコイルパターンを転写する。この転写により、厚み方向部位80Tの上面80Tuが露出する。
 続いて、導体80の上面部位80Uの成膜工程では、図7Gに示すように、第1上面エッチング工程にて露出した上面80Tu(図7F参照)と、基板2の上面2Uとに、CVD法により、導電体13を成膜する。この成膜により、導体80の厚み方向部位80T同士が上面部位80Uを介して電気的に接続される。
 続いて、第3上面パターン形成工程では、図7Hに示すように、導体80の上面部位80Uの成膜工程にて成膜した導電体13の上面13Uにフォトレジスト11を塗布する。そして、フォトレジスト11において、図7Bと同様に、導体80の上面部位80Uに対応する部分に不図示のコイルパターンを形成する。
 続いて、第2上面エッチング工程では、図7Iに示すように、第3上面パターン形成工程にて形成した不図示のコイルパターンを利用したエッチングによって、導電体13の上面13Uに不図示のコイルパターンを転写する。この転写により、図7Cと同様に、基板2の上面2Uが露出する。この露出により、図7Iに示すような導体80の上面部位80Uが完成する。
 続いて、第2上面絶縁膜形成工程では、図7Jに示すように、第2上面エッチング工程にて露出した基板2の上面2U(図7I参照)に熱酸化処理を施す。この熱酸化処理により、上面2Uに絶縁膜14が成膜される。これにより、上面コイル部形成処理が完了する。
(下面コイル部形成処理)
 続いて、第1下面パターン形成工程では、図7Kに示すように、第2上面絶縁膜形成工程にて絶縁膜14が成膜された基板2下面側の導電体10の下面10Dに、フォトレジスト11を塗布する。そして、フォトレジスト11において、導体40の下面部位40Dと、導体80の厚み方向部位80Tと、に対応する部分に不図示のコイルパターンを形成する。
 続いて、第1下面エッチング工程では、図7Lに示すように、第1下面パターン形成工程にて形成した不図示のコイルパターンを利用したエッチングによって、導電体10の下面10Dに不図示のコイルパターンを転写する。この転写により、基板2の下面2Dが露出する。この露出により、図7Lに示すような導体40が完成する。
 続いて、第1下面絶縁膜形成工程では、図7Mに示すように、第1下面エッチング工程にて露出した基板2の下面2D(図7L参照)に熱酸化処理を施す。この熱酸化処理により、下面2Dに絶縁膜15が成膜される。
 続いて、第2下面パターン形成工程では、図7Nに示すように、第1下面絶縁膜形成工程にて形成した絶縁膜15の下面15Dにフォトレジスト11を塗布する。そして、フォトレジスト11において、導体80の厚み方向部位80Tに対応する部分に不図示のコイルパターンを形成する。この形成により、絶縁膜15の下面15Dが露出する。
 続いて、第2下面エッチング工程では、図7Oに示すように、第2下面パターン形成工程にて形成した不図示のコイルパターンを利用したエッチングによって、絶縁膜15の下面15Dに不図示のコイルパターンを転写する。この転写により、厚み方向部位80Tの下面80Tdが露出する。
 続いて、導体80の下面部位80Dの成膜工程では、図7Pに示すように、第2下面エッチング工程にて露出した下面80Td(図7O参照)と、基板2の下面2D(図7O参照)とに、CVD法により、導電体14を成膜する。この成膜により、導体80の厚み方向部位80T同士が下面部位80Dを介して電気的に接続される。
 続いて、第3下面パターン形成工程では、図7Qに示すように、導体80の下面部位80Dの成膜工程にて成膜した導電体14の下面14Dにフォトレジスト11を塗布する。そして、フォトレジスト11において、導体80の下面部位80Dに対応する部分に不図示のコイルパターンを形成する。
 続いて、第3下面エッチング工程では、図7Rに示すように、第3下面パターン形成工程にて形成した不図示のコイルパターンを利用したエッチングによって、導電体14の下面14Dに不図示のコイルパターンを転写する。この転写により、図7Lと同様に、基板2の下面2Dが露出する。この露出により、図7Rに示すような導体80が完成する。
 続いて、第2下面絶縁膜形成工程では、図7Sに示すように、第3下面エッチング工程にて露出した基板2の下面2D(図7R参照)に熱酸化処理を施す。この熱酸化処理により、下面2Dに絶縁膜16が成膜される。これにより、下面コイル部形成処理が完了する。なお、上面コイル部形成処理及び下面コイル部形成処理には、図示しないが、適宜、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などの平坦化処理を入れても良い。
 次に、パワーインダクタ1Cにおける特徴作用を説明する。
 実施例3では、外層コイル部8A~8Fに流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、コイル部に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向と同じである。
即ち、コイル部を2層にすることで、ターン数密度(N/l)が増加する。
従って、コイル部が1層の場合と比べて、高いインダクタンスを得ることができる。
 実施例3では、外層コイル部8A~8Fの導体80は、コイル部4A~4Fの導体40間に形成されるコイル部ターン間ギャップ5の外層に配置される。
即ち、コイル部4A~4Fにより発生する磁束が漏れる経路(漏れ磁束経路)となるコイル部ターン間ギャップ5は、外層コイル部8A~8Fの導体80により塞がれる形状となっている。
従って、コイル部ターン間ギャップ5からの漏れ磁束を低減することができるので、高いインダクタンスを得ることができる。
 実施例3では、外層コイル部8A~8Fの導体80の数(4個)は、各コイル部4A~4Fの導体40の数(11個)よりも少ない。
即ち、コイル部ターン間ギャップ9の数は、コイル部ターン間ギャップ5と比べて減少する。このため、外層コイル部8A~8Fの導体80によりコイル部ターン間ギャップ5からの漏れ磁束を低減しつつ、外層コイル部8A~8Fのターン間の数が減少する。これにより、パワーインダクタ1C全体としての漏れ磁束が低減する。
従って、パワーインダクタ1Cにおいて高いインダクタンスを得ることができる。
 実施例3では、各外層コイル部8A~8Fは、各コイル部4A~4Fと直列に接続される。
即ち、各外層コイル部8A~8Fで発生する磁束と、各コイル部4A~4Fとを、各外層コイル部8A~8F及び各コイル部4A~4Fを介して鎖交させることが可能となる。これにより、コイル部内に磁性体が無い場合でも、磁束の漏れを抑制できる。
従って、コイル部内の透磁率が低く、コイル部ターン間ギャップ5から磁束が漏れやすい構造の場合でも、磁束の漏れを抑制できる。
加えて、コイル部と外層コイル部が直列接続され、接続部が一端にあることから、複数のコイル部との接続も容易になるため、インダクタンス密度を向上できる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例3におけるパワーインダクタ1Cにあっては、下記の効果が得られる。
 (8) コイル部(コイル部4A~4F)の外層に絶縁部(導体80)を介して配置された少なくとも一つ以上の外層コイル部(外層コイル部8A~8F)を備え、
外層コイル部(外層コイル部8A~8F)に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、コイル部(コイル部4A~4F)に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向と同じである(図6)。
  このため、上記(1)~(7)の効果に加え、コイル部が1層の場合と比べて、高いインダクタンスを得ることができる。
 (9) 外層コイル部(外層コイル部8A~8F)の導体(導体80)は、コイル部(コイル部4A~4F)の導体(導体40)間に形成される絶縁部(コイル部ターン間ギャップ5)の外層に配置される(図5)。
  このため、上記(1)~(8)の効果に加え、絶縁部(コイル部ターン間ギャップ5)からの漏れ磁束を低減することができるので、高いインダクタンスを得ることができる。
 (10) 外層コイル部(外層コイル部8A~8F)の導体(導体80)の数は、コイル部(コイル部4A~4F)の導体(導体40)の数よりも少ない(図5)。
  このため、上記(1)~(9)の効果に加え、インダクタ(パワーインダクタ1C)において高いインダクタンスを得ることができる。
 (11) 外層コイル部(外層コイル部8A~8F)と、コイル部(コイル部4A~4F)とは、直列に接続される(図5及び図6)。
  このため、上記(1)~(10)の効果に加え、コイル部(コイル部4A~4F)内の透磁率が低く、絶縁部(コイル部ターン間ギャップ5)から磁束が漏れやすい構造の場合でも、磁束の漏れを抑制できる。
 実施例4は、直列に接続された複数のコイル部と、直列に接続された複数の外層コイル部と、を並列に接続した例である。
 まず、構成を説明する。
実施例4におけるインダクタは、実施例1と同様に、モータジェネレータのインバータに接続されたパワーインダクタ(インダクタの一例)に適用したものである。以下、実施例4におけるパワーインダクタの構成を、「全体構成」、「寸法構成」、「接続構成」に分けて説明する。
 [全体構成]
 図8は実施例4におけるパワーインダクタの全体構成を示す。以下、図8に基づいて、全体構成を説明する。
 実施例4のパワーインダクタ1Dは、実施例1と同様に、母材に基本構成要素となるコイル部を形成したものである。パワーインダクタ1Dは、実施例1と同様に、基板2をシリコン(母材)に用いたインダクタである。パワーインダクタ1Dは、複数のフェライトコア3(コア部)と、複数のコイル部4A~4F(例えば、銅)と、コイル部ターン間ギャップ5(絶縁部)と、電極部6(端子部)と、電極部7(端子部)と、複数の外層コイル部8A~8F(例えば、銅)と、を備える。図8中の巻き始め部Sは、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fの巻き始め部Sを示す。巻き終わり部Eは、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fの巻き終わり部Eを示す。
 基板2は、各フェライトコア3、各コイル部4A~4H、電極部6、電極部7及び各外層コイル部8A~8Fを支持する支持体となる。
 各フェライトコア3は、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fで生成された磁束を蛇行しながら鎖交させる。各フェライトコア3は、各コイル部4A~4H間に配置され、各コイル部4A~4H同士を繋ぐ磁路となる。コイル部4Hの巻き終わり部Eと、コイル部4Aの巻き始め部Sとを繋ぐフェライトコア3を、終端フェライトコア3Eとする。
 各コイル部4A~4Fは、通電される電流に応じて磁束を生成する。各コイル部4A~4Fは、Y軸方向に並んで形成される。各コイル部4A~4Fへの電流の入出力は、電極部6及び電極部7から行われる。
 コイル部ターン間ギャップ5は、各コイル部4A~4Fの導体40間に形成される。コイル部ターン間ギャップ5は、隣接する導体40同士を絶縁する。コイル部ターン間ギャップ5は、不図示のシリコン酸化膜で埋められる。斜め要素部5nは、隣接する導体40同士がX軸方向にオフセットしてつながる部位である。
 電極部6(例えば、銅)及び電極部7(例えば、銅)は、各フェライトコア3、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fを外部に接続する。電極部6は、コイル部4Aの巻き始め部Sを介して、各フェライトコア3、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fを不図示のバッテリに接続する。電極部7は、コイル部4Fの巻き終わり部Eを介して、各フェライトコア3、各コイル部4A~4F及び各外層コイル部8A~8Fを不図示のインバータに接続する。
 複数の外層コイル部8A~8Fは、各コイル部4A~4Fと同様に、通電される電流に応じて磁束を生成する。外層コイル部8A~8Fは、Y軸方向に並んで形成される。各外層コイル部8A~8Fは、各コイル部4A~4Fの外層に不図示のシリコン酸化膜(絶縁部)を介して配置される。各外層コイル部8A~8Fの導体80は、コイル部ターン間ギャップ5の外層に配置される。コイル部ターン間ギャップ9と、コイル部ターン間ギャップ5との位置は、基板2の水平面方向(X軸方向)でずれている。なお、コイル部ターン間ギャップ9は、各外層コイル部8A~8Fの導体80間に形成される。各外層コイル部8A~8Fの導体80の数(4個)は、各コイル部4A~4Fの導体40の数(11個)よりも少ない。
 [寸法構成]
 以下、図8に基づいて、寸法構成を説明する。
 各コイル部4A~4Fは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の幅wである。各コイル部4A~4Fは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtである。方形状断面積S1の幅wは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定される。
 コイル部ターン間ギャップ5は、実施例1と同様に、Z軸方向の幅dである。コイル部ターン間ギャップ5において、斜め要素部5nは、実施例1と同様に、幅d’である(d>d’)。各コイル部4A~4Fの全ての領域において、各コイル部4A~4Fの方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方は、実施例1と同様に、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定される。即ち、幅wの上限値は、各コイル部4A~4Fの抵抗値を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。幅wの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。厚みtの上限値は、漏れ磁束の量を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。厚みtの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。
 [接続構成]
 以下、図8に基づいて、接続構成を説明する。
 各コイル部4A~4F同士は、巻き始め部Sを介して直列に接続される。各外層コイル部同士も、同じ巻き始め部Sを介して直列に接続される。直列に接続された各コイル部4A~4Fと、直列に接続された各外層コイル部8A~8Fと、は、並列に接続される。
 不図示のバッテリから電極部6を介してコイル部4A及び外層コイル部8Aの巻き始め部Sに流れ込んだ電流は、コイル部4A側と、外層コイル部8A側と、に分岐する。コイル部4A側に流れ込んだ電流は、X軸方向に対して反時計回りにコイル部4Aを流れる。外層コイル部8A側に流れ込んだ電流も、X軸方向に対して反時計回りに外層コイル部8Aを流れる。このため、コイル部4Aで生成される磁界の主たる方向(-X方向)は、外層コイル部8Aで生成される磁界の主たる方向(-X方向)と同じである。
 続いて、コイル部4Aを流れ終えた電流と、外層コイル部8Aを流れ終えた電流は、コイル部4B及び外層コイル部8Bの巻き始め部Sで一旦合流したあと再び分岐する。コイル部4B側に流れ込んだ電流は、X軸方向に対して時計回りにコイル部4Bを流れる。外層コイル部8B側に流れ込んだ電流も、X軸方向に対して時計回りに外層コイル部8Bを流れる。このため、コイル部4Bで生成される磁界の主たる方向(+X方向)は、外層コイル部8Bで生成される磁界の主たる方向(+X方向)と同じである。
 続いて、コイル部4Bを流れ終えた電流と、外層コイル部8Bを流れ終えた電流は、コイル部4C及び外層コイル部8Cの巻き始め部Sで一旦合流したあと、分岐及び合流を繰り返す。即ち、コイル部4Bを流れ終えた電流は、コイル部4C→コイル部4D→コイル部4E→コイル部4Fの順に流れる。外層コイル部8Bを流れ終えた電流は、外層コイル部8C→外層コイル部8D→外層コイル部8E→外層コイル部8Fの順に流れる。このとき、各コイル部4C,4D,4E,4Fで生成される磁界の主たる方向も、各外層コイル部8C,8D,8E,8Fで生成される磁界の主たる方向と同じである。続いて、コイル部4F及び外層コイル部8Fの巻き終わり部Eで合流した電流は、電極部7を介して不図示のインバータに出力される。
 次に、作用を説明する。
実施例4のパワーインダクタ1Dにおける作用を、「発熱量の分散作用」、「パワーインダクタ1Dにおける特徴作用」に分けて説明する。
 [発熱量の分散作用]
 各外層コイル部8A~8Fの直列接続数をNとし、各コイル部4A~4Fの直列接続数をNとしたとき、N>Nの関係が成り立つものとする。このとき、実施例4のパワーインダクタ1Dが適用される電力変換器のスイッチング周波数において、直列接続された複数のコイル部4A~4Fのインピーダンスと、直列接続された外層コイル部8A~8Fのインピーダンスと、が略同一となる構造とする。インダクタンスの値Lは磁束密度Bが同一である場合、ターン数Nに比例する。コイル断面の厚みはスイッチング周波数に対する表皮厚みよりも薄く、表皮効果を無視できると仮定した場合、概算として以下の関係式(3)が成立すると、インピーダンスは略同一となる。関係式(3)中のインダクタンスLは、コイル1ターンあたりのインダクタンスである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
  ここで、「スイッチング周波数」とは、スイッチング・レギュレータの回路仕様の一つをいう。
 つまり、外層コイル部8A~8Fのコイル部断面積は、コイル部4A~4Fのコイル断面積よりも小さい。このため、スイッチング周波数成分の電流は、コイル部4A~4Fと、外層コイル部8A~8Fと、均一に流れる。これにより、コイル部4A~4F及び外層コイル部8A~8Fの発熱量は分散される。
  なお、コイル部4A~4F及び外層コイル部8A~8Fに流れる電流の向きは図6と同様の向きである。複数の直列接続されたコイル部4A~4F及び外層コイル部8A~8F間の接続部は、コイル部4A~4F及び外層コイル部8A~8Fの両端に配置される。
 [パワーインダクタ1Dにおける特徴作用]
 実施例4では、直列に接続された各コイル部4A~4Fと、直列に接続された各外層コイル部8A~8Fとは、並列に接続される。
即ち、各コイル部4A~4Fと、外層コイル部8A~8Fとは、均一に電流が流れる。
従って、パワーインダクタ1Dにおいて、通電可能な電流密度を向上することができる。
加えて、外層コイル部8A~8Fのコイル部断面積は、コイル部4A~4Fのコイル断面積よりも小さい。このため、スイッチング周波数成分の電流は、コイル部4A~4Fと、外層コイル部8A~8Fと、均一に流れる。これにより、コイル部4A~4F及び外層コイル部8A~8Fの発熱量は分散される。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例4におけるパワーインダクタ1Dにあっては、下記の効果が得られる。
 (12) 複数のコイル部(コイル部4A~4F)同士は、直列に接続され、
複数の外層コイル部(外層コイル部8A~8F)同士は、直列に接続され、
直列に接続された複数のコイル部(コイル部4A~4F)と、直列に接続された複数の外層コイル部(外層コイル部8A~8F)と、は、並列に接続される(図8)。
  このため、上記(1)~(10)の効果に加え、インダクタ(パワーインダクタ1D)において、通電可能な電流密度を向上することができる。
 実施例5は、コイル部の方形状断面積の幅を、基板の中央に近づくほど大きく設定した例である。
 まず、構成を説明する。
実施例5におけるインダクタは、実施例1と同様に、モータジェネレータのインバータに接続されたパワーインダクタ(インダクタの一例)に適用したものである。以下、実施例5におけるパワーインダクタの構成を、「全体構成」、「寸法構成」に分けて説明する。
 [全体構成]
 図9は実施例5におけるパワーインダクタの全体構成を示す。以下、図9に基づいて、全体構成を説明する。
 実施例5のパワーインダクタ1Eは、実施例1と同様に、母材に基本構成要素となるコイル部を形成したものである。パワーインダクタ1Eは、実施例1と同様に、基板2をシリコン(母材)に用いたインダクタである。パワーインダクタ1Eは、複数のフェライトコア3(コア部)と、複数のコイル部4A~4F(例えば、銅)と、コイル部ターン間ギャップ5(絶縁部)と、電極部6(端子部)と、電極部7(端子部)と、を備える。図9中の巻き始め部Sは、各コイル部4A~4Fの巻き始め部Sを示す。巻き終わり部Eは、各コイル部4A~4Fの巻き終わり部Eを示す。
 基板2は、各フェライトコア3、各コイル部4A~4H、電極部6及び電極部7を支持する支持体となる。基板2は、方形状の外形を有する。
 各フェライトコア3は、各コイル部4A~4Fで生成された磁束を蛇行しながら鎖交させる。各フェライトコア3は、各コイル部4A~4F間に配置され、各コイル部4A~4F同士を繋ぐ磁路となる。コイル部4Fの巻き終わり部Eと、コイル部4Aの巻き始め部Sとを繋ぐフェライトコア3を、終端フェライトコア3Eとする。
 各コイル部4A~4Fは、通電される電流に応じて磁束を生成する。各コイル部4A~4Fは、基板2の平面上にY軸方向に並んで形成される。各コイル部4A~4F同士は、直列に接続される。各コイル部4A~4Fへの電流の入出力は、電極部6及び電極部7から行われる。即ち、コイル部4Aの巻き始め部Sを介して電極部6から入力された電流は、コイル部4A~4Fを流れた後、コイル部4Fの巻き終わり部Eを介して電極部7から外部に出力される。また、コイル部4B,4D,4Fと、コイル部4A,4C,4E,4Gとは、電流に応じて発生する磁界の主たる方向が異なる。即ち、コイル部4B,4D,4Fに発生する磁界の主たる方向は、+X方向となる。コイル部4A,4C,4Eに発生する磁界の主たる方向は、-X方向となる。
 コイル部ターン間ギャップ5は、各コイル部4A~4Fの導体40間に形成される。コイル部ターン間ギャップ5は、隣接する導体40同士を絶縁する。コイル部ターン間ギャップ5は、不図示のシリコン酸化膜で埋められる。
 電極部6(例えば、銅)及び電極部7(例えば、銅)は、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Fを外部に接続する。電極部6は、コイル部4Aの巻き始め部Sを介して、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Fを不図示のバッテリに接続する。電極部7は、コイル部4Fの巻き終わり部Eを介して、各フェライトコア3及び各コイル部4A~4Fを不図示のインバータに接続する。
 [寸法構成]
 以下、図9に基づいて、寸法構成を説明する。
 各コイル部4A~4Fは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の幅wである。各コイル部4A~4Fは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtである。方形状断面積S1の幅wは、実施例1と同様に、方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定される。
 コイル部ターン間ギャップ5は、実施例1と同様に、Z軸方向の幅dである。コイル部ターン間ギャップ5において、コイル部4A,4C,4Eの導体40同士がX軸方向にオフセットしてつながる斜め要素部5nは、実施例1と同様に、幅d’である(d>d’)。図9では隠れていて見えないが、コイル部4B,4D,4Fの導体40同士がX軸方向にオフセットしてつながる斜め要素部5nも、幅d’である(d>d’)。各コイル部4A~4Fの全ての領域において、各コイル部4A~4Fの方形状断面積S1の幅wと厚みtの両方は、実施例1と同様に、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きく設定される。即ち、幅wの上限値は、各コイル部4A~4Fの抵抗値を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。幅wの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。厚みtの上限値は、漏れ磁束の量を所望の値以下に抑制可能な値に設定される。厚みtの下限値は、コイル部ターン間ギャップ5の幅dよりも大きな値に設定される。
 コイル部4Dの方形状断面積S1の各幅wは、+X方向に基板2の中央に近づくほど大きく設定される(w3>w2>w1)。
 次に、作用を説明する。
実施例5のパワーインダクタ1Eにおける作用を、「温度低下基本作用」、「パワーインダクタ1Eにおける特徴作用」に分けて説明する。
 [温度低下基本作用]
 パワーインダクタ1Eでは、コイル部を複数配置する際に、パワーインダクタ基板の中心部分のコイル部断面積をインダクタ基板外周部よりも大きくする。具体的には、基板の中心に近づくほどコイル部断面積を広くして、磁束が鎖交する面積を変えない。つまり、図9に示すような、w3>w2>w1の関係となり、ターン数密度(N/l)が中心ほど下がる構造とする。この構造により、比較的に温度が高くなるインダクタ基板の中心部での発熱量を、外周部よりも減少させることが可能となる。このため、発熱量が均一になり、インダクタが局部的に発熱することを抑制できる。これにより、インダクタの最高温度を低下させることができる。加えて、インダクタを冷却する際にも、熱拡散を効果的に使うことができる。これにより、インダクタにおいて巨視的な熱抵抗を下げることができる。
  ここで、「熱拡散」とは、温度勾配によって物質が移動する現象のことをいう。「熱抵抗」とは、温度の伝えにくさを表す値で、例えば、単位時間当たりの発熱量あたりの温度上昇量を意味する。
 [パワーインダクタ1Eにおける特徴作用]
 実施例5では、コイル部4Dの方形状断面積S1の幅wは、+X方向に基板2の中央に近づくほど大きく設定される(w3>w2>w1)。
即ち、w3>w2>w1の大小関係により、ターン数密度(N/l)が基板2の中心ほど下がる構造となる。このため、比較的に温度が高くなる基板2の中心部での発熱量を、外周部よりも減少させることが可能となる。これにより、パワーインダクタ1Eにおける発熱量が均一となる。つまり、パワーインダクタ1Eが局部的に発熱することを抑制できる。
従って、パワーインダクタ1Eの最高温度を低下させることができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例5におけるパワーインダクタ1Eにあっては、下記の効果が得られる。
 (13) コイル部(コイル部4D)の方形状断面積(方形状断面積S1)の幅(幅w)は、基板(基板2)の中央に近づくほど大きく設定される(図9)。
  このため、上記(1)~(12)の効果に加え、インダクタ(パワーインダクタ1E)の最高温度を低下させることができる。
 以上、本発明のインダクタを実施例1~実施例5に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 実施例1~実施例5では、コイル部を銅とする例を示した。また、実施例3及び実施例4では、外層コイル部を銅とする例を示した。しかし、これに限られない。例えば、コイル部及び外層コイル部が銀、金、アルミニウム等の金属から構成されても良い。要するに、比較的に導電率の高い金属であれば良い。
 実施例1~実施例5では、母材をシリコンとする例を示した。しかし、これに限られない。例えば、母材がフェライト及びガラスエポキシ等から構成されても良い。母材をフェライトとした場合には、磁性体で埋められる部分が増えるため、漏れ磁束が低減し、高いインダクタンスが得られる。また、母材をガラスエポキシとした場合には、プリント基板と同じ装置を用いて製造できるので、インダクタを安価に製造できる。
 実施例1~実施例5では、コイル部ターン間ギャップを、シリコン酸化膜で埋めて絶縁する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、コイル部ターン間ギャップを、母材であるシリコンと、シリコン酸化膜とで埋めて絶縁しても良い。要するに、コイル部ターン間ギャップは、絶縁材料で埋めてあれば良い。
 実施例1~実施例5では、コイル部の方形状断面積S1の幅wを、方形状断面積S1の厚みtよりも大きく設定する例を示した(w>t)。しかし、これに限られない。コイル部の方形状断面積S1の幅wは、コイル部の方形状断面積S1の厚みtの2倍以上に設定されても良い(w≧2t)。これにより、基板2の配置スペースが限られる場合でも、電気抵抗を押さえつつ、コイル部によって囲まれる面積を大きくすることができる。wを大きくすることによってターン数密度(N/l)が犠牲になるが、ターン数密度(N/l)を上げ過ぎると磁気飽和を起こし、コアの磁束密度が飽和磁束密度に到達する。つまり、ターン数密度(N/l)が犠牲になっても、コアの磁束密度を飽和磁束密度以下の所望の値に抑制できる、という効果が得られる。
 実施例2では、ギャップGを空気などの非磁性体で埋める例を示した。しかし、これに限られない。例えば、ギャップGを比透磁率10以下等の部材で埋めても良い。要するに、ギャップGは、比較的透磁率が低い部材で満たしてあれば良い。
 実施例2では、各コイル部4A~4Hの内部において、端部4eよりも奥部の方で透磁率を小さくして、磁路全体の透磁率を調整する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、磁気飽和しない範囲で、端部4e以外のコイル部4A~4Hの内部の一部に、磁性体材料の粒子が絶縁層を介して焼結されているフェライトコアを置いて、磁路全体の透磁率を調整しても良い。要するに、端部4e以外のコイル部4A~4Hの内部の一部に、比透磁率100以上のコアが置いてあれば良い。このときの母材はSi基板やFR4等のプリント基板用材料でも良い。また、コア部を残す加工方法を用いることで、フェライト系磁性体基板等を用いても良い。
  ここで、「FR(Flame Retardant Type)4」(図3参照)とは、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理を施し板状にした素材をいう。
 実施例2では、上面80Tuと、基板2の上面2Uとに、CVD法により、導電体13を成膜する例を示した(図7G参照)。また、実施例2では、下面80Tdと、基板2の下面2Dとに、CVD法により、導電体14を成膜する例を示した(図7P参照)。しかし、これに限られない。例えば、成膜手法として、スパッタリング法、真空蒸着法等の公知の手段を用いても良い。
 実施例2では、複数のコイル部(コイル部4A~4H)は、電流に応じて発生する磁束の主たる方向(+X方向、-X方向)が異なる例を示した。しかし、これに限られない。例えば、複数のコイル部(コイル部4A~4H)は、軸が異なっていても良い。つまり、軸に沿って発生する磁束は、各コイル部4A~4H間で直列に結合していても良い。このため、磁気的に結合している直列に接続されたコイル部4A~4Hのターン数(N)が増える。これにより、磁束密度を増やさずに、インダクタンスを向上できる。従って、上記(6)と同様の効果を奏する。
 実施例1~実施例5では、本発明のインダクタを、モータジェネレータの交流/直流の変換装置として用いられるインバータに適用する例を示した。しかし、本発明のインダクタは、インバータ以外の様々な電力変換装置に対しても適用することができる。
d 幅
H 磁界
S1 方形状断面積
w 幅
1A,1B,1C,1D,1E パワーインダクタ(インダクタ)
2 基板
3 フェライトコア(コア部)
4,4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H コイル部
8A,8B,8C,8D,8E,8F 外層コイル部
5 コイル部ターン間ギャップ(絶縁部)
6 電極部(端子部)
7 電極部(端子部)
40 導体
80 導体

Claims (13)

  1.  基板を母材に用いたインダクタであって、
     コア部及びコイル部と、前記コイル部の導体間に形成される絶縁部と、前記コア部及び前記コイル部を外部に接続する端子部と、を備え、
     前記コイル部に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、前記基板の平面方向であり、
     前記コイル部の少なくとも一部では、前記コイル部の方形状断面積の幅と厚みの両方を、前記絶縁部の幅よりも大きく設定する
     ことを特徴とするインダクタ。
  2.  請求項1に記載されたインダクタにおいて、
     前記コイル部の全ての領域において、前記コイル部の方形状断面積の幅と厚みの両方を、前記絶縁部の幅よりも大きく設定する
     ことを特徴とするインダクタ。
  3.  請求項1又は請求項2に記載されたインダクタにおいて、
     前記コイル部の方形状断面積の幅は、前記コイル部の方形状断面積の厚みよりも大きく設定される
     ことを特徴とするインダクタ。
  4.  請求項1から請求項3までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     複数のコイル部を備え、
     前記複数のコイル部は、前記基板の平面方向に並んで形成され、
     前記複数のコイル部に流れる電流に応じて発生する磁束は、前記複数のコイル部の内部で直列に結合している
     ことを特徴とするインダクタ。
  5.  請求項1から請求項4までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     前記主たる方向が異なる複数のコイル部を備え、
     前記複数のコイル部に流れる電流に応じて発生する磁束は、前記複数のコイル部間で直列に結合している
     ことを特徴とするインダクタ。
  6.  請求項1から請求項5までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     前記コイル部の外層に前記絶縁部を介して配置された少なくとも一つ以上の外層コイル部を備え、
     前記外層コイル部に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向は、前記コイル部に流れる電流に応じて生成される磁界の主たる方向と同じである
     ことを特徴とするインダクタ。
  7.  請求項6に記載されたインダクタにおいて、
     前記外層コイル部の導体は、前記コイル部の導体間に形成される絶縁部の外層に配置される
     ことを特徴とするインダクタ。
  8.  請求項6又は請求項7に記載されたインダクタにおいて、
     前記外層コイル部の導体の数は、前記コイル部の導体の数よりも少ない
     ことを特徴とするインダクタ。
  9.  請求項6から請求項8までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     前記外層コイル部と、前記コイル部とは、直列に接続される
     ことを特徴とするインダクタ。
  10.  請求項6から請求項8までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     複数のコイル部同士は、直列に接続され、
     複数の外層コイル部同士は、直列に接続され、
     前記直列に接続された複数のコイル部と、前記直列に接続された複数の外層コイル部と、は、並列に接続される
     ことを特徴とするインダクタ。
  11.  請求項5から請求項10までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     前記コア部は、少なくとも一つ以上のコイル部間に配置される
     ことを特徴とするインダクタ。
  12.  請求項1から請求項11までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     前記コイル部の方形状断面積の幅は、前記基板の中央に近づくほど大きく設定される
     ことを特徴とするインダクタ。
  13.  請求項1から請求項12までの何れか一項に記載されたインダクタにおいて、
     前記母材は、シリコン、フェライト及びガラスエポキシのうちいずれか一つである
     ことを特徴とするインダクタ。
     
     
PCT/JP2016/068372 2016-06-21 2016-06-21 インダクタ WO2017221321A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2019101213A RU2691061C1 (ru) 2016-06-21 2016-06-21 Индуктор
CA3028923A CA3028923C (en) 2016-06-21 2016-06-21 Inductor
US16/309,544 US10930419B2 (en) 2016-06-21 2016-06-21 Inductor
MYPI2018002573A MY174433A (en) 2016-06-21 2016-06-21 Inductor
JP2018523188A JP6394840B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 インダクタ
PCT/JP2016/068372 WO2017221321A1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 インダクタ
MX2018015695A MX2018015695A (es) 2016-06-21 2016-06-21 Inductor.
EP16906239.5A EP3474298B1 (en) 2016-06-21 2016-06-21 Inductor
KR1020187037205A KR101945686B1 (ko) 2016-06-21 2016-06-21 인덕터
CN201680086940.4A CN109416967B (zh) 2016-06-21 2016-06-21 电感器
BR112018076503-1A BR112018076503B1 (pt) 2016-06-21 2016-06-21 Indutor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068372 WO2017221321A1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 インダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017221321A1 true WO2017221321A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=60784498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068372 WO2017221321A1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 インダクタ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10930419B2 (ja)
EP (1) EP3474298B1 (ja)
JP (1) JP6394840B2 (ja)
KR (1) KR101945686B1 (ja)
CN (1) CN109416967B (ja)
BR (1) BR112018076503B1 (ja)
CA (1) CA3028923C (ja)
MX (1) MX2018015695A (ja)
MY (1) MY174433A (ja)
RU (1) RU2691061C1 (ja)
WO (1) WO2017221321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088347A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684551A (zh) * 2020-04-21 2020-09-18 深圳顺络电子股份有限公司 一种电感元器件及制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297632A (ja) 2002-04-04 2003-10-17 Tdk Corp マイクロデバイス及びその製造方法
JP2006294997A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Tamura Seisakusho Co Ltd 複合型リアクトルの巻線構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963669A (en) * 1958-02-13 1960-12-06 Zenith Radio Corp Air-core transformer
US5032816A (en) * 1986-08-25 1991-07-16 The Superior Electric Company Longitudinally contoured conductor for inductive electrical devices
JP3441082B2 (ja) * 1990-05-31 2003-08-25 株式会社東芝 平面型磁気素子
US6404089B1 (en) * 2000-07-21 2002-06-11 Mark R. Tomion Electrodynamic field generator
US6861937B1 (en) * 2002-06-25 2005-03-01 Western Digital (Fremont), Inc. Double winding twin coil for thin-film head writer
JP3827314B2 (ja) * 2003-03-17 2006-09-27 Tdk株式会社 インダクティブデバイスの製造方法
TWI347616B (en) * 2007-03-22 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Inductor devices
CN102738128B (zh) * 2011-03-30 2015-08-26 香港科技大学 大电感值集成磁性感应器件及其制造方法
RU2612847C2 (ru) * 2011-03-30 2017-03-13 ЭМБАЧЕР Инк. Электрические, механические, вычислительные и/или другие устройства, сформированные из материалов с чрезвычайно низким сопротивлением
US20130207764A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Hsiu Fa Yeh Inductor for surface mounting
JP6062691B2 (ja) 2012-04-25 2017-01-18 Necトーキン株式会社 シート状インダクタ、積層基板内蔵型インダクタ及びそれらの製造方法
KR101598295B1 (ko) 2014-09-22 2016-02-26 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터, 그 제조방법 및 그 실장 기판
KR102163056B1 (ko) * 2015-12-30 2020-10-08 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297632A (ja) 2002-04-04 2003-10-17 Tdk Corp マイクロデバイス及びその製造方法
JP2006294997A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Tamura Seisakusho Co Ltd 複合型リアクトルの巻線構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088347A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP7169181B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-10 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
MY174433A (en) 2020-04-18
EP3474298A1 (en) 2019-04-24
JPWO2017221321A1 (ja) 2018-11-01
US10930419B2 (en) 2021-02-23
KR20190002723A (ko) 2019-01-08
CN109416967A (zh) 2019-03-01
MX2018015695A (es) 2019-05-27
JP6394840B2 (ja) 2018-09-26
KR101945686B1 (ko) 2019-02-07
BR112018076503B1 (pt) 2023-01-17
EP3474298A4 (en) 2019-07-24
CA3028923C (en) 2021-04-27
US20190341178A1 (en) 2019-11-07
EP3474298B1 (en) 2021-06-02
CN109416967B (zh) 2021-11-16
CA3028923A1 (en) 2017-12-28
RU2691061C1 (ru) 2019-06-10
BR112018076503A2 (pt) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9337251B2 (en) Integrated magnetic core inductors with interleaved windings
JP4685128B2 (ja) インダクター
JP3725599B2 (ja) 平面型磁気素子
CN108140478B (zh) 线圈装置
US20150188375A1 (en) Methods and apparatus for reducing machine winding circulating current losses
KR20130143079A (ko) 통합 갭을 가진 박막 인덕터
JP2012099739A (ja) コアセグメント、環状コイルコア及び環状コイル
JP2009026918A (ja) リアクトル
JP6394840B2 (ja) インダクタ
US20210383958A1 (en) Patterned magnetic cores
JP2012079951A (ja) リアクトル装置
JP2008078177A (ja) インダクタ
JP2001267155A (ja) 平面型磁気素子
JP4009142B2 (ja) 磁心型積層インダクタ
US8178998B2 (en) Magnetically integrated current reactor
JP2013243250A (ja) 非接触給電用コイル
JP6236853B2 (ja) 中空筒型リアクトル装置、中空筒型コンバータ装置、および中空筒型電源装置
US20210090789A1 (en) Inductor structure with multiple windings with uncoupled magnetic fields
JP2019212874A (ja) 複合インダクタ
Asahina et al. Structure of Air-core Power Inductor with High Energy Density and Low Copper Loss
CN210956373U (zh) 一种磁件
JP2012216402A (ja) 高インダクタンス電線
JPH04106910A (ja) 電子部品
WO2012093419A1 (ja) コア、コイルおよびトランス
JP2021019103A (ja) 磁気結合型リアクトル装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523188

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16906239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3028923

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187037205

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018076503

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016906239

Country of ref document: EP

Effective date: 20190121

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018076503

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20181219