WO2017204161A1 - 積層フィルム、及び画像表示装置 - Google Patents

積層フィルム、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017204161A1
WO2017204161A1 PCT/JP2017/019029 JP2017019029W WO2017204161A1 WO 2017204161 A1 WO2017204161 A1 WO 2017204161A1 JP 2017019029 W JP2017019029 W JP 2017019029W WO 2017204161 A1 WO2017204161 A1 WO 2017204161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polarizer
adhesive layer
meth
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/019029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲郎 竹田
岬 鯖江
和也 吉村
吉紹 北村
史枝 新保
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020187030319A priority Critical patent/KR102229733B1/ko
Priority to CN201780030038.5A priority patent/CN109154690B/zh
Publication of WO2017204161A1 publication Critical patent/WO2017204161A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Definitions

  • the present invention relates to a laminated film and an image display device including the laminated film.
  • a polarizing film is used for image display.
  • a polarizing film generally, a polyvinyl alcohol film and a polarizer made of a dichroic material such as iodine are bonded to one or both surfaces with a protective film using a polyvinyl alcohol adhesive or the like. It is used.
  • the thin polarizing film has a problem of low durability under high temperature and high humidity, and warping and cracking occur.
  • a thin polarizing plate that suppresses such warpage and has excellent durability under high temperature and high humidity for example, a first adhesive layer, a transparent protective layer formed from a resin film having a specific moisture permeability, a specific
  • a polarizing plate in which a second adhesive layer having a bulk water absorption rate and a polarizing film having a thickness of 10 ⁇ m or less are laminated in this order see Patent Document 1.
  • the image display device when the single transmittance is 43% or more for improving white luminance, even if a low moisture-permeable protective film is used, the image display device often displays after the humidification test. Unevenness was visually recognized, which was not sufficient in terms of suppressing unevenness.
  • Patent Document 1 the present invention is not limited to the case of using a very high transmission thin polarizer having a single transmittance of 43% or more, and the problem of display unevenness that can occur only when such a thin polarizer is used. Is not mentioned at all.
  • a thin laminated film that can improve white luminance even when a polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less is used and can suppress display unevenness after a humidification test. For the purpose.
  • the present invention is a laminated film including an adhesive layer, a polarizing film, and a brightness enhancement film in this order
  • the polarizing film is a polarizing film having a protective film on at least one side of a polarizer containing a polyvinyl alcohol resin,
  • the thickness of the polarizer is 10 ⁇ m or less, and the single transmittance is 43.0% or more,
  • the degree of polarization of the brightness enhancement film is 90% or more
  • the protective film has a thickness of 25 ⁇ m or less and a moisture permeability of 200 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the boric acid content of the polarizer is preferably 18 to 24% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a creep value of 100 to 150 ⁇ m, It is preferable that the heat shrinkage rate in the absorption axis direction of the polarizer after the laminated film is left at 85 ° C. for 500 hours is 0.5% or less.
  • the polarizer and the protective film are laminated via an adhesive layer,
  • the adhesive layer preferably has a bulk water absorption of 10% by weight or less.
  • the polarizing film is a polarizing film having a protective film only on one side of the polarizer, It is preferable that the laminated film includes an adhesive layer, a protective film, a polarizer, and a brightness enhancement film in this order, or an adhesive layer, a polarizer, a protection film, and a brightness enhancement film in this order.
  • the present invention also relates to an image display device comprising the laminated film.
  • the laminated film of the present invention uses a polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less and a single transmittance of 43% or more, white luminance can be improved. Furthermore, since a brightness enhancement film having a degree of polarization of 90% or more is used, there is a problem when using a polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less and a single transmittance of 43% or more (display unevenness after a humidification test). Occurrence). Specifically, since the brightness enhancement film converts light from the backlight into polarized light, the polarized light is incident on the lower polarizer.
  • the laminated film of the present invention as a backlight side polarizing plate of a liquid crystal display device, a thin liquid crystal display device having high white luminance and high optical reliability can be provided.
  • the laminated film of the present invention comprises an adhesive layer, a polarizing film, and a brightness enhancement film in this order
  • the polarizing film is a polarizing film having a protective film on at least one side of a polarizer containing a polyvinyl alcohol resin,
  • the thickness of the polarizer is 10 ⁇ m or less, and the single transmittance is 43.0% or more,
  • the degree of polarization of the brightness enhancement film is 90% or more
  • the protective film has a thickness of 25 ⁇ m or less and a moisture permeability of 200 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the laminated film 1 of the present invention has an adhesive layer 4, a polarizing film 2, and a brightness enhancement film 3 in this order.
  • the polarizing film 2 may be both protective polarizing films having protective films 2b and 2c on both sides of the polarizer 2a, and only on one side of the polarizer 2a as shown in FIG. The piece protection polarizing film which has the protection film 2b may be sufficient.
  • the polarizing film 2 is a single protective polarizing film, as shown in FIG. 2 (a), it may have an adhesive layer 4, a polarizer 2a, a protective film 2b, and a brightness enhancement film 3 in this order.
  • the polarizing film 2 may be either a protective polarizing film or a single protective polarizing film, but is preferably a single protective polarizing film from the viewpoint of thinning. Furthermore, from the viewpoint of suppressing the deterioration of the polarizer, an embodiment having the protective film 2b on the backlight side (the above-described FIG. 2A) is preferable. Moreover, the laminated film 1 of the present invention may be in contact with the respective layers, and has other layers (for example, layers such as a pressure-sensitive adhesive layer, an adhesive layer, and an easy-adhesive layer) between the respective layers. Also good.
  • Polarizing film (1-1) Polarizer contains a polyvinyl alcohol-based resin, has a thickness of 10 ⁇ m or less, and a single transmittance of 43.0% or more. I just need it.
  • the single transmittance of the polarizer is 43.0% or more. It is preferable that the single transmittance of the polarizer is 43.0% or more because white luminance can be improved and power consumption can be reduced due to increase in luminance in the white display state of a liquid crystal display device (LCD).
  • the upper limit of the single transmittance is not particularly limited, but is preferably 44.5% or less from the viewpoint of suppressing the decrease in the degree of polarization.
  • the thickness of the polarizer may be 10 ⁇ m or less, for example, preferably 8 ⁇ m or less, more preferably 7 ⁇ m or less, and further preferably 6 ⁇ m or less.
  • the thickness of the polarizer is preferably 2 ⁇ m or more, and more preferably 3 ⁇ m or more. Such a thin polarizer has less thickness unevenness, excellent visibility, and less dimensional change, and therefore excellent durability against thermal shock.
  • a polarizer using a polyvinyl alcohol resin is used.
  • polarizers include dichroic iodine and dichroic dyes on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • examples thereof include polyene-based oriented films such as those obtained by adsorbing substances and uniaxially stretched, polyvinyl alcohol dehydrated products and polyvinyl chloride dehydrochlorinated products.
  • a polarizer composed of a polyvinyl alcohol film and a dichroic substance such as iodine is preferable.
  • a polarizer obtained by dyeing a polyvinyl alcohol film with iodine and uniaxially stretching it can be produced, for example, by dyeing polyvinyl alcohol in an aqueous iodine solution and stretching it 3 to 7 times the original length. If necessary, it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like, or may be immersed in an aqueous solution of potassium iodide or the like. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • the polyvinyl alcohol film In addition to washing the polyvinyl alcohol film surface with stains and antiblocking agents by washing the polyvinyl alcohol film with water, the polyvinyl alcohol film is also swollen to prevent unevenness such as uneven coloring. is there. Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching. The film can be stretched even in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • the thin polarizer described in the publication 2014/077636 pamphlet etc. or the thin polarizer obtained from the manufacturing method as described in these can be mentioned.
  • Patent No. 4751486, Patent in that it can be stretched at a high magnification and the polarization performance can be improved.
  • stretching in a boric-acid aqueous solution as described in the 4751481 specification and the patent 4815544 specification is preferable, and it describes especially in the patent 4751481 specification and the patent 4815544 specification.
  • stretching in the boric-acid aqueous solution which has this is preferable.
  • These thin polarizers can be obtained by a production method including a step of stretching and dyeing a polyvinyl alcohol-based resin (hereinafter also referred to as PVA-based resin) layer and a stretching resin base material in a laminated state.
  • PVA-based resin polyvinyl alcohol-based resin
  • a stretching resin base material in a laminated state.
  • the boric acid content of the high transmission polarizer used in the present invention is not particularly limited. For example, it is preferably 18 to 24% by weight and more preferably 18 to 23% by weight with respect to the weight of the polarizer. Preferably, it is more than 18 wt% and 23 wt% or less. If the boric acid content exceeds 24% by weight, the bond between the polyvinyl alcohol molecular chains of the polarizer becomes too strong, and the stress generated when the polarizer contracts or expands in the humidification test may be released. This is not possible, and cracks may occur in the polarizer. In addition, since the internal stress of the polarizer tends to accumulate, the panel warpage tends to deteriorate.
  • the boric acid content of the polarizer is the boric acid concentration used for boric acid treatment (for example, insolubilization treatment, crosslinking treatment) at the time of producing the polarizer, in the case of producing the polarizer through drawing in water. It can be adjusted by the boric acid concentration of the stretching bath (boric acid aqueous solution). The boric acid content can be measured by the method described in the examples.
  • any material may be used as long as it has transparency and can have a moisture permeability of 200 g / (m 2 ⁇ day) or less. There is no particular limitation.
  • Protective film moisture permeability for use in the present invention is, 200g / (m 2 ⁇ day ) or less, preferably from 150g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 130g / (m 2 ⁇ day) or less, 120 g / ( m 2 ⁇ day) or less is more preferable.
  • the lower limit value of moisture permeability is not particularly limited, but ideally, it is preferable that water vapor is not permeated at all (that is, 0 g / (m 2 ⁇ day)).
  • the measuring method of the moisture permeability can be measured by the method described in the examples.
  • the moisture permeability of the protective film may be 200 g / (m 2 ⁇ day) or less, but if the single transmittance of the polarizer exceeds 43.9%, display unevenness may be visually recognized. Therefore, the moisture permeability of the protective film is preferably 50 g / (m 2 ⁇ day) or less, more preferably 40 g / (m 2 ⁇ day) or less, and 30 g / (m 2 ⁇ day) or less. More preferably.
  • the thickness of the protective film is 25 ⁇ m or less, preferably 20 ⁇ m or less. Moreover, although the lower limit of the thickness of a protective film is not specifically limited, Usually, it is about 1 micrometer or more. A thickness of the protective film of 25 ⁇ m or less is preferable because the polarizing film can be made thin.
  • polyester polymers such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate
  • cellulose polymers such as diacetyl cellulose and triacetyl cellulose
  • acrylic polymers such as polymethyl methacrylate and lactone-modified acrylic polymers
  • styrene polymers such as polystyrene and acrylonitrile / styrene copolymer (AS resin)
  • AS resin acrylonitrile / styrene copolymer
  • polyethylene, polypropylene, polyolefins having a cyclo or norbornene structure polyolefin polymers such as ethylene / propylene copolymers, vinyl chloride polymers, amide polymers such as nylon and aromatic polyamide, imide polymers, sulfone polymers , Polyether sulfone polymer, polyether ether ketone polymer, polyphenylene sulfide polymer, vinyl alcohol polymer, vinylidene chloride polymer, vinyl butyral polymer, arylate polymer, polyoxymethylene polymer, epoxy polymer, or Examples of the polymer that forms the protective film include blends of the polymer.
  • the protective film can also be formed as a cured layer of an acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, silicone, or other thermosetting or ultraviolet curable resin.
  • Adhesive Layer The polarizer and the protective film are usually in close contact with each other via an adhesive layer.
  • the bulk water absorption of the adhesive layer is preferably 10% by weight or less, more preferably 8% by weight or less, further preferably 5% by weight or less, and 0.05 to 2% by weight. It is particularly preferred. If the bulk water absorption is 10% by weight or less, a polarizing film having excellent durability under high temperature and high humidity can be obtained. More specifically, the penetration of water into the polarizer when placed in a high-temperature and high-humidity environment is suppressed, and a change in the transmittance of the polarizer and a decrease in the degree of polarization can be suppressed.
  • the bulk water absorption is 0.05% by weight or more, an adhesive layer that can appropriately absorb moisture contained in the polarizer can be formed when it comes into contact with the polarizer, and the obtained polarization can be obtained. Appearance defects (repellency, bubbles, etc.) of the film can be suppressed.
  • the bulk water absorption is measured according to the water absorption test method described in JIS K 7209. Specifically, it is a water absorption rate when the cured adhesive layer is immersed in pure water at 23 ° C. for 24 hours, and is obtained from the following formula.
  • Bulk water absorption (%) [ ⁇ (weight of adhesive layer after immersion) ⁇ (weight of adhesive layer before immersion) ⁇ / (weight of adhesive layer before immersion)] ⁇ 100
  • Examples of the adhesive that can satisfy the bulk water absorption rate include curable adhesives such as radical polymerization curable adhesives and cationic polymerization curable adhesives.
  • the radical polymerization curable adhesive contains a radical polymerizable compound as a curable compound.
  • the radical polymerizable compound may be a compound that is cured by active energy rays, or may be a compound that is cured by heat. Examples of active energy rays include electron beams, ultraviolet rays, and visible rays.
  • radical polymerizable compound examples include compounds having a radical polymerizable functional group having a carbon-carbon double bond such as a (meth) acryloyl group and a vinyl group.
  • a radical polymerizable compound a polyfunctional radical polymerizable compound is preferably used.
  • a radically polymerizable compound may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. Moreover, you may use together a polyfunctional radically polymerizable compound and a monofunctional radically polymerizable compound.
  • the log P value is an index representing the lipophilicity of a substance, and means the logarithmic value of the octanol / water partition coefficient.
  • a high log P value means lipophilicity, that is, a low water absorption rate.
  • the log P value can also be measured (flask immersion method described in JIS-Z-7260), and calculated based on the structure of each compound that is a constituent component of the curable adhesive (such as a curable component). It can also be calculated (ChemDraw Ultra manufactured by Cambridge Soft).
  • the log P value of the radical polymerizable compound is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, and particularly preferably 4 or more. If it is such a range, deterioration by the water
  • polyfunctional radical polymerizable compound examples include tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di ( (Meth) acrylate, 1,10-decanediol diacrylate, 2-ethyl-2-butylpropanediol di (meth) acrylate, bisphenol A di (meth) acrylate, bisphenol A ethylene oxide adduct di (meth) acrylate, bisphenol A Propylene oxide adduct di (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate Cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate, dioxane glycol di
  • polyfunctional radical polymerizable compounds having a high log P value are preferable.
  • the polyfunctional radical polymerizable content is preferably 20 to 97% by weight, preferably 50 to 95%, based on the total amount of the radical polymerizable compound. % By weight is more preferred, 75 to 92% by weight is more preferred, and 80 to 92% by weight is particularly preferred. If it is such a range, the polarizing film excellent in durability under high temperature and high humidity can be obtained.
  • Examples of the monofunctional radical polymerizable compound include (meth) acrylamide derivatives having a (meth) acrylamide group. If a (meth) acrylamide derivative is used, a pressure-sensitive adhesive layer having excellent adhesiveness can be formed with high productivity.
  • (meth) acrylamide derivatives include, for example, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N N-alkyl group-containing (meth) acrylamide derivatives such as butyl (meth) acrylamide and N-hexyl (meth) acrylamide; N-methylol (meth) acrylamide, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, N-methylol-N— N-hydroxyalkyl group-containing (meth) acrylamide derivatives such as propane (meth) acrylamide; N-aminoalkyl group-containing (meth) acrylamide derivatives such as aminomethyl (meth) acrylamide and aminoethyl (meth) acrylamide; N-methoxymethyl N-alkoxy group-containing (meth) acrylamide derivatives such as
  • heterocyclic-containing (meth) acrylamide derivative in which the nitrogen atom of the (meth) acrylamide group forms a heterocyclic ring
  • examples of the heterocyclic-containing (meth) acrylamide derivative in which the nitrogen atom of the (meth) acrylamide group forms a heterocyclic ring include, for example, N-acryloylmorpholine, N-acryloylpiperidine, N-methacryloylpiperidine, N-acryloylpyrrolidine, etc. May be used.
  • N-hydroxyalkyl group-containing (meth) acrylamide derivatives are preferable, and N-hydroxyethyl (meth) acrylamide is more preferable.
  • a (meth) acrylic acid derivative having a (meth) acryloyloxy group (meth) acrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, croton Carboxyl group-containing monomers such as acid and isocrotonic acid; lactam vinyl monomers such as N-vinylpyrrolidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam and methylvinylpyrrolidone; vinylpyridine, vinylpiperidone, vinylpyrimidine, vinylpiperazine, vinylpyrazine, vinylpyrrole , Vinyl monomers having a nitrogen-containing heterocyclic ring such as vinyl imidazole, vinyl oxazole, and vinyl morpholine may be used.
  • the content ratio of the monofunctional radical polymerizable compound is preferably 3 to 80% by weight with respect to the total amount of the radical polymerizable compound, and 5 to 50%. % By weight is more preferred, 8 to 25% by weight is more preferred, and 8 to 20% by weight is particularly preferred. If it is such a range, the polarizing film excellent in durability under high temperature and high humidity can be obtained.
  • the radical polymerization curable adhesive may further contain other additives.
  • the adhesive may further contain, for example, a photopolymerization initiator, a photoacid generator, a silane coupling agent, and the like.
  • the adhesive may further contain a thermal polymerization initiator, a silane coupling agent, and the like.
  • additives examples include a polymerization inhibitor, a polymerization initiation assistant, a leveling agent, a wettability improver, a surfactant, a plasticizer, an ultraviolet absorber, an inorganic filler, a pigment, and a dye.
  • the cationic polymerization curable adhesive contains a cationic polymerizable compound as a curable compound.
  • the cationic polymerizable compound include compounds having an epoxy group and / or an oxetanyl group.
  • the compound having an epoxy group a compound having at least two epoxy groups in the molecule is preferably used.
  • the compound having an epoxy group include a compound having at least two epoxy groups and at least one aromatic ring (aromatic epoxy compound), at least two epoxy groups in the molecule, and at least one of them.
  • One example is a compound (alicyclic epoxy compound) formed between two adjacent carbon atoms constituting an alicyclic ring.
  • the cationic polymerization curable adhesive preferably contains a photo cationic polymerization initiator.
  • the cationic photopolymerization initiator generates a cationic species or a Lewis acid by irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, and electron beams, and starts a polymerization reaction of an epoxy group or an oxetanyl group.
  • the cationic polymerization curable adhesive may further include the additive.
  • the adhesive layer is formed by applying the curable adhesive on a polarizer or a protective film, then bonding the polarizing film and the resin film (transparent protective layer), and then curing the curable adhesive. Can be formed.
  • the polarizer and the protective film may be subjected to surface modification treatment before applying the curable adhesive.
  • Examples of the surface modification treatment include treatment by corona treatment, plasma treatment, and saponification treatment.
  • any appropriate method can be adopted depending on the viscosity of the adhesive and the desired thickness of the adhesive layer or the like.
  • the coating method include coating with a reverse coater, a gravure coater (direct, reverse or offset), a bar reverse coater, a roll coater, a die coater, a bar coater, a rod coater, or the like.
  • any appropriate method can be adopted as a curing method of the curable adhesive.
  • the adhesive can be cured by irradiating active energy rays from the polarizing film side or the transparent protective layer side. From the viewpoint of preventing polarization film deterioration, it is preferable to irradiate active energy rays from the transparent protective layer side.
  • Conditions such as the wavelength of the active energy ray and the irradiation amount can be set to any appropriate conditions depending on the type of the curable compound used.
  • the curable adhesive contains a curable compound that is cured by heat
  • the adhesive can be cured by heating.
  • the heating conditions can be set to any appropriate conditions depending on the type of the curable compound used. For example, it can be cured by heating at a temperature of 60 to 200 ° C. for 30 seconds to 5 minutes.
  • a commonly used aqueous adhesive can also be used as the adhesive.
  • the water-based adhesive include an isocyanate-based adhesive, a polyvinyl alcohol-based adhesive, a gelatin-based adhesive, a vinyl-based latex, a water-based polyurethane, and a water-based polyester.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 3 ⁇ m, and more preferably about 0.3 to 2 ⁇ m. It is preferable that the thickness of the adhesive layer be in the above range because a polarizing plate excellent in adhesiveness and appearance can be obtained.
  • the surface of the protective film to which the polarizer is not adhered may be subjected to a treatment for the purpose of hard coat layer, antireflection treatment, sticking prevention, diffusion or antiglare.
  • Adhesive layer The adhesive layer used by this invention is not specifically limited, The adhesive layer formed from a well-known adhesive composition can be used.
  • the creep value of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100 to 150 ⁇ m, and more preferably 120 to 140 ⁇ m. It is preferable for the creep value to be in the above-mentioned range since shrinkage of the polarizing film can be suppressed after the heating test, and warpage due to stress release and cracks can be suppressed.
  • the creep value refers to the amount of deviation ( ⁇ m) of the pressure-sensitive adhesive layer after 1 hour obtained from a creep test in which the pressure-sensitive adhesive layer is fixed to the substrate with an adhesion area of 10 mm ⁇ 10 mm and a load of 500 g is applied.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and a known layer can be used.
  • an adhesive layer specifically, for example, a (meth) acrylic polymer, a silicone polymer, a polyester, a polyurethane, a polyamide, a polyether, a fluorine-based or a rubber-based polymer is used as a base polymer.
  • acrylic pressure-sensitive adhesives based on (meth) acrylic polymers are excellent in optical transparency, exhibiting moderate wettability, cohesiveness, and adhesive pressure-sensitive adhesive properties, weather resistance and heat resistance. Etc. are preferable.
  • the (meth) acrylic polymer is not particularly limited, and can be obtained by polymerizing a monomer component containing an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 24 carbon atoms at the terminal of the ester group. Can be mentioned.
  • Alkyl (meth) acrylate refers to alkyl acrylate and / or alkyl methacrylate, and (meth) in the present invention has the same meaning.
  • alkyl (meth) acrylate examples include those having a linear or branched alkyl group having 4 to 24 carbon atoms, and having a linear or branched alkyl group having 4 to 9 carbon atoms.
  • Alkyl (meth) acrylates are preferred because they are easy to balance the adhesive properties. These alkyl (meth) acrylates can be used alone or in combination of two or more.
  • the monomer component forming the (meth) acrylic polymer can contain a copolymerizable monomer other than the alkyl (meth) acrylate as a monofunctional monomer component.
  • copolymerizable monomers include cyclic nitrogen-containing monomers, hydroxyl group-containing monomers, carboxyl group-containing monomers, and monomers having a cyclic ether group.
  • the monomer component forming the (meth) acrylic polymer can contain a polyfunctional monomer as necessary in order to adjust the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive.
  • the polyfunctional monomer is a monomer having at least two polymerizable functional groups having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group, such as dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1 , 6-hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate.
  • a polyfunctional monomer can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the production of such a (meth) acrylic polymer can be appropriately selected from known production methods such as radiation polymerization such as solution polymerization and ultraviolet polymerization, various radical polymerizations such as bulk polymerization and emulsion polymerization. Further, the (meth) acrylic polymer obtained may be a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer or the like.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, emulsifier and the like used for radical polymerization are not particularly limited, and known ones commonly used in this field can be appropriately selected and used.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer can be controlled by the amount of polymerization initiator, the amount of chain transfer agent used, and the reaction conditions, and the amount used is appropriately adjusted according to these types.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer used in the present invention is preferably 400,000 to 4,000,000. By making the weight average molecular weight larger than 400,000, it is possible to satisfy the durability of the pressure-sensitive adhesive layer, or to suppress the occurrence of adhesive residue due to the reduced cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer. On the other hand, when the weight average molecular weight is larger than 4 million, the bonding property tends to be lowered. Furthermore, in the solution system, the viscosity becomes too high, and coating may be difficult.
  • the weight average molecular weight is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) and calculated in terms of polystyrene. In addition, it is difficult to measure the molecular weight of the (meth) acrylic polymer obtained by radiation polymerization.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention can contain a crosslinking agent.
  • crosslinking agents include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, silicone crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, silane crosslinking agents, alkyletherified melamine crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents,
  • the crosslinking agent include oxides, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • an isocyanate type crosslinking agent and an epoxy-type crosslinking agent are used preferably.
  • the crosslinking agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer,
  • the crosslinking agent is preferably contained in the range of 0.01 to 10 parts by weight.
  • a (meth) acrylic oligomer can be contained in order to improve the adhesive force.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention may contain a silane coupling agent in order to increase the water resistance at the interface when applied to a hydrophilic adherend such as glass of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention may contain other known additives, such as polyether compounds of polyalkylene glycols such as polypropylene glycol, powders of colorants and pigments, dyes, and the like. , Surfactants, plasticizers, tackifiers, surface lubricants, leveling agents, softeners, antioxidants, anti-aging agents, light stabilizers, UV absorbers, polymerization inhibitors, inorganic or organic fillers, It can be added as appropriate depending on the application in which metal powder, particles, foil, etc. are used. Moreover, you may employ
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer can be carried out by a known method and is not particularly limited.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is directly formed on the film (polarizer, protective film) forming the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying and removing the solvent by heating and drying.
  • the adhesive layer formed in the support body etc. can also be transcribe
  • Various methods are used as a method for applying the pressure-sensitive adhesive composition. Specifically, for example, by roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, curtain coat, lip coat, die coater, etc. Examples thereof include an extrusion coating method.
  • the heating and drying temperature is preferably about 30 to 200 ° C, more preferably about 40 to 180 ° C, and further preferably about 80 to 150 ° C. By making heating temperature into the said range, the adhesive layer which has the outstanding adhesion characteristic can be obtained.
  • As the drying time an appropriate time can be adopted as appropriate.
  • the drying time is preferably about 5 seconds to 20 minutes, more preferably about 30 seconds to 10 minutes, and further preferably 1 minute to 8 minutes.
  • a peeled sheet for example, a peeled sheet (separator) can be used.
  • a silicone release liner is preferably used as the release-treated sheet.
  • constituent material of the separator examples include, for example, plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films, porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof.
  • plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films
  • porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof.
  • a plastic film is used suitably from the point which is excellent in surface smoothness.
  • plastic film examples include polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene terephthalate film, polybutylene terephthalate film, polyurethane film, and ethylene.
  • plastic film examples include polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene terephthalate film, polybutylene terephthalate film, polyurethane film, and ethylene.
  • -Vinyl acetate copolymer film and the like.
  • the thickness of the separator is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • An antistatic treatment such as a mold can also be performed.
  • the release property from the pressure-sensitive adhesive layer can be further improved by appropriately performing a release treatment such as silicone treatment, long-chain alkyl treatment, or fluorine treatment on the surface of the separator.
  • multilayer film can be used as a separator of a laminated
  • the pressure-sensitive adhesive layer when the pressure-sensitive adhesive layer is formed, an anchor layer is formed on the surface of the film (polarizer, protective film) forming the pressure-sensitive adhesive layer, and various types of easy adhesion such as corona treatment and plasma treatment are performed. After the treatment, the pressure-sensitive adhesive layer can be formed. Moreover, you may perform an easily bonding process on the surface of an adhesive layer.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and is preferably 10 to 30 ⁇ m, for example, and preferably 15 to 25 ⁇ m.
  • the brightness improving film used in the present invention has a degree of polarization of 90% or more, and preferably 95% or more.
  • a brightness enhancement film having a polarization degree of 90% or more is used, unevenness visibility can be reduced. Since the brightness enhancement film converts light from the backlight into polarized light, polarized light is incident on the polarizing film. That is, even if the polarization degree of the polarizing film deteriorates due to a high temperature and high humidity environment, the polarized light is incident through the brightness enhancement film having a high degree of polarization. Can be suppressed.
  • the reflective polarizing plate is a linearly polarized light separation type polarizing plate.
  • Typical examples include grid-type polarizing plates, multilayer thin film laminated polarizing plates of two or more materials having different refractive indexes, vapor-deposited multilayer thin films having different refractive indexes, and birefringent multilayer thin films of two or more materials having different refractive indexes.
  • Laminated body two or more kinds of resin laminates using two or more kinds of resins having a refractive index difference, a polarizing plate that separates by reflecting / transmitting linearly polarized light in an orthogonal axis direction (linearly polarized light separation)
  • a linearly polarized light separation type reflection polarizing plate is preferably used.
  • a reflective polarizing plate for example, those commercially available under the trade names “APF-V3” (polarization degree: 95%) and “APF-V4” (polarization degree: 92%) manufactured by 3M are used. You can also.
  • the brightness enhancement film can be laminated on a polarizer or a protective film via an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive layer or the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and any known layer can be used. Moreover, the adhesive bond layer or adhesive layer described in this specification can be used.
  • the laminated film of the present invention can be suitably used in an image display device, and can be particularly suitably used as a backlight side polarizing film of a liquid crystal display device. In that case, it can affix on a liquid crystal cell through the said adhesive layer.
  • the thermal contraction rate in the absorption axis direction of the polarizer after leaving the laminated film of the present invention in an 85 ° C. environment for 500 hours is preferably 0.5% or less, and 0.4% or less. Is more preferable.
  • the laminated film of the present invention is preferable because it has the above-mentioned heat shrinkage rate, so that warpage of the panel and generation of cracks can be suppressed and it is possible to cope with a narrow frame of the panel.
  • Image display device The image display device of the present invention has the above-mentioned laminated film.
  • the laminated film of the present invention can be suitably used as a backlight side polarizing film of a liquid crystal display cell.
  • the image display device of the present invention only needs to include the laminated film of the present invention, and other configurations can be the same as those of the conventional image display device.
  • the image display device of the present invention includes the laminated film, it has high reliability.
  • an optical film laminate including a PVA layer having a thickness of 5 ⁇ m stretched integrally with the amorphous PET base material was produced.
  • the PVA molecules in the PVA layer formed on the amorphous PET substrate by such two-stage stretching are oriented in the higher order, and the iodine adsorbed by the dyeing is oriented in the one direction as the polyiodine ion complex.
  • An optical film laminate including a PVA layer (polarizer) (1) having a thickness of 5 ⁇ m and constituting a high-functional polarizing film was produced.
  • the transmittance of the PVA layer of the obtained optical film laminate was 43.3%, and the boric acid content was 23% by weight.
  • Production Example 8 (Production of acrylic protective film)
  • the methacrylic resin pellets having a glutarimide ring unit were dried at 100.5 kPa and 100 ° C. for 12 hours, and extruded from a T-die at a die temperature of 270 ° C. with a single screw extruder to form a film. Further, the film is stretched in the transport direction in an atmosphere that is 10 ° C. higher than the Tg of the resin, and then stretched in an atmosphere that is 7 ° C. higher than the Tg of the resin in a direction orthogonal to the film transport direction.
  • a protective film composed was obtained.
  • the film obtained had a moisture permeability of 150 g / (m 2 ⁇ day) and a thickness of 20 ⁇ m.
  • Example 1 The curable pressure-sensitive adhesive produced in Production Example 7 was applied to the surface of the polarizing film of the optical film laminate obtained in Production Example 1, and a corona-treated acrylic film having a thickness of 20 ⁇ m was bonded thereto. Then, from the acrylic film side, it heated to 50 degreeC using IR heater, after irradiating visible light to the acrylic film side and hardening the said curable adhesive, it dried with hot air at 70 degreeC for 3 minutes, A laminate comprising amorphous PET substrate / polarizer / adhesive layer (thickness: 1 ⁇ m) / acrylic film was obtained.
  • the amorphous PET base material was peeled off, and a brightness enhancement film (trade name: APF-V4, polarization degree: 92) on the acrylic surface through an acrylic adhesive layer having a thickness of 5 ⁇ m. %, Made by 3M).
  • a 20 ⁇ m-thick pressure-sensitive adhesive layer (trade name: No. 58, manufactured by Nitto Denko Corporation) was bonded to the polarizer surface of the obtained laminate to obtain a laminated film.
  • the configuration of the laminated film (adhesive layer / polarizer / protective film / brightness enhancement film) is referred to as configuration A.
  • Example 2 The curable pressure-sensitive adhesive produced in Production Example 7 was applied to the surface of the polarizing film of the optical film laminate obtained in Production Example 1, and a corona-treated acrylic film having a thickness of 20 ⁇ m was bonded thereto. Then, from the acrylic film side, it heated to 50 degreeC using IR heater, after irradiating visible light to the acrylic film side and hardening the said curable adhesive, it dried with hot air at 70 degreeC for 3 minutes, A laminate comprising amorphous PET substrate / polarizer / adhesive layer (thickness: 1 ⁇ m) / acrylic film was obtained.
  • a brightness enhancement film (trade name: APF-V4, polarization degree: 92%, manufactured by 3M) was bonded to the polarizer surface of the obtained laminate through an acrylic adhesive layer having a thickness of 5 ⁇ m. From the obtained laminate, the amorphous PET substrate was peeled off, and an adhesive layer (trade name: No. 58, manufactured by Nitto Denko Corporation) with a thickness of 20 ⁇ m was bonded to the acrylic film surface and laminated. A film was obtained.
  • the configuration of the laminated film (adhesive layer / protective film / polarizer / brightness enhancement film) is referred to as configuration B.
  • Example 3 On one side of the polarizer (5) obtained in Production Example 5, the curable pressure-sensitive adhesive produced in Production Example 7 was applied, and a corona-treated acrylic film having a thickness of 20 ⁇ m was bonded. Then, from the acrylic film side, it heated to 50 degreeC using IR heater, after irradiating visible light to the acrylic film side and hardening the said curable adhesive, it dried with hot air at 70 degreeC for 3 minutes, A laminate comprising a polarizer / adhesive layer (thickness: 1 ⁇ m) / acrylic film was obtained.
  • a brightness enhancement film (trade name: APF-V4, polarization degree: 92%, manufactured by 3M) was bonded to the acrylic film surface of the obtained laminate through an acrylic adhesive layer having a thickness of 5 ⁇ m.
  • a 20 ⁇ m-thick pressure-sensitive adhesive layer (trade name: No. 58, manufactured by Nitto Denko Corporation) was bonded to the polarizer surface of the obtained laminate to obtain a laminated film.
  • Example 4 A laminated film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the optical film laminate obtained in Production Example 2 was used and a corona-treated COP film having a thickness of 13 ⁇ m was used.
  • Example 5 A laminated film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the optical film laminate obtained in Production Example 3 was used.
  • Example 6 A laminated film was obtained in the same manner as in Example 1 except that APF-V3 was used for the brightness enhancement film.
  • Comparative Examples 1 to 4 A laminated film was formed in the same manner as in Example 1 except that the polarizer, protective film, pressure-sensitive adhesive layer, and brightness enhancement film used were changed to those shown in Table 1.
  • ⁇ Single transmittance of polarizer> The single transmittance T of the PVA layer (polarizer) used in Examples and Comparative Examples was measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer (V7100, manufactured by JASCO Corporation). These transmittances are Y values measured by a JIS Z8701 two-degree field of view (C light source) and corrected for visibility.
  • ⁇ Boric acid content of polarizer The PVA layer (polarizer) used in the examples and comparative examples was dried by heating (120 ° C., 2 hours) and then pulverized to obtain a sample for evaluation having a weight of 1 g. All 1 g of the sample for evaluation was dissolved in 500 mL of water at 95 ° C. To the obtained aqueous solution, 10 g of mannitol and 2 mL of bromothymol blue solution (BTB solution) were added to prepare a sample solution. To this sample solution, 0.1 mol / L sodium hydroxide was added dropwise until the neutralization point was reached, and the boric acid content (% by weight) was calculated based on the following formula from the added amount.
  • BTB solution bromothymol blue solution
  • the moisture permeability of the protective film was measured according to the moisture permeability test (cup method) of JIS Z0208. A sample cut to a diameter of 60 mm is set in a moisture permeable cup containing about 15 g of calcium chloride, placed in a thermostat at 40 ° C. and 90%, and the weight increase of calcium chloride before and after being left for 24 hours is measured. Humidity (g / m 2 ⁇ day) was determined.
  • a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 25 ⁇ m was formed using the pressure-sensitive adhesive used in Examples and Comparative Examples.
  • a sample obtained by cutting the obtained adhesive layer having a thickness of 25 ⁇ m into a width of 10 mm ⁇ 30 mm was used as a sample.
  • the upper 10 mm ⁇ 10 mm of this sample was attached to a bake plate, autoclaved for 15 minutes at 50 ° C. and 50 atm, and then left at room temperature (23 ° C.) for 1 hour. Thereafter, a load of 500 g was applied to the sample (load of tensile shear stress in the drooping direction), and the amount of deviation ( ⁇ m) of the sample after 1 hour was measured.
  • ⁇ Bulk water absorption of adhesive layer> The curable adhesives used in the examples and comparative examples were cured under the same conditions as in the examples to prepare a cured product for evaluation (weight: M 1 g) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • the cured product for evaluation was immersed in pure water at 23 ° C. for 24 hours, then taken out and wiped off the surface water, and then the weight (M 2 g) of the cured product for evaluation after immersion was measured. From the weight M 1 g of the cured product for evaluation before immersion and the weight M 2 of the cured product for evaluation after immersion, the bulk water absorption was calculated according to the following formula.
  • ⁇ Polarization degree of brightness enhancement film> The single transmittance T, parallel transmittance Tp, and orthogonal transmittance Tc of the brightness enhancement film were measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer (V7100 manufactured by JASCO Corporation). These transmittances are Y values measured by a JIS Z8701 two-degree field of view (C light source) and corrected for visibility.
  • a polarizing plate (trade name: GRT1794KUHC3, transmittance: 43.
  • Laminate film obtained in Examples and Comparative Examples on one side of 0.3 mm-thick alkali-free glass, and on the other side, a PVA film having a thickness of 12 ⁇ m. 0%, manufactured by Nitto Denko Co., Ltd.) so that the absorption axes of the respective polarizers are orthogonal to each other.
  • H It was put in a 90% environment for 500 hours. After removal, in-plane streaky unevenness on the backlight luminance (7000 cd / cm 2 or 10000 cd / cm 2 ) was visually confirmed in a dark room.
  • A Even when a backlight of 10000 cd / cm 2 is used, there is no streak-like unevenness.
  • No streak-like unevenness when using a 7000 cd / cm 2 backlight.
  • delta When using a 7000cd / cm ⁇ 2 > backlight, it exists in a part of stripe-like nonuniformity.
  • X When the backlight of 7000 cd / cm 2 is used, it is present on the entire surface of the stripe-like unevenness.
  • ⁇ Crack> The obtained laminated film was cut into a size of 100 mm ⁇ 100 mm to prepare a sample.
  • the obtained sample was bonded to a glass plate and subjected to a heat cycle test ( ⁇ 40 ° C. to 85 ° C./30 minutes) for 200 cycles, and the presence or absence of cracks was visually confirmed.
  • No cracks occurred.
  • X Cracks are generated.
  • the luminance in the white display state is SR-UL1 (TOPCON CORPORATION). The measurement was performed in a dark room using
  • ⁇ Warpage> A polarizing plate (trade name: GRT1794KUHC3, Nitto Denko Corporation) using a laminated film obtained in Examples and Comparative Examples on one side of a non-alkali glass having a thickness of 0.3 mm and a PVA film having a thickness of 12 ⁇ m on the other side. Were made so that the absorption axes of the respective polarizers were orthogonal to each other, and placed in an environment at 85 ° C. for 500 hours. After removal, the amount of warpage was measured using QVA606-PRO-AE10 (manufactured by Mitutoyo Corporation). ⁇ : Warpage did not occur, or warpage occurred to the extent that no problem occurred. X: Remarkable warpage occurred.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、粘着剤層、偏光フィルム、及び輝度向上フィルムをこの順に含む積層フィルムであって、前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に保護フィルムを有する偏光フィルムであり、前記偏光子の厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率が43.0%以上であり、前記輝度向上フィルムの偏光度が90%以上あり、前記保護フィルムの厚みが25μm以下であり、かつ、透湿度が200g/(m・day)以下である。本発明の積層フィルムは、厚さ10μm以下の偏光子を用いた場合においても、白輝度を向上させることができ、かつ加湿試験後に表示ムラが発生することを抑制できる。

Description

積層フィルム、及び画像表示装置
 本発明は、積層フィルム、及び前記積層フィルムを含む画像表示装置に関する。
 各種画像表示装置においては、画像表示のために偏光フィルムが用いられている。例えば、液晶表示装置(LCD)は、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光フィルムを配置することが必要不可欠である。このような偏光フィルムとしては、一般的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料からなる偏光子の片面又は両面に、保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤等により貼り合わせたものが用いられている。
 近年、液晶表示装置等の画像表示装置においては、軽量化、薄型化の要求が強く、画像表示装置において使用される偏光フィルム等の各種光学部材に対しても、薄型化、軽量化することが要望されており、薄型偏光フィルムが種々検討されている。
 しかしながら、薄型偏光フィルムは高温高湿下での耐久性が低く、反りやクラックが発生してしまうという問題があった。このような反りを抑制し、高温高湿下での耐久性に優れた薄型偏光板として、例えば、第1の接着層、特定の透湿度を有する樹脂フィルムから形成される透明保護層、特定のバルク吸水率を有する第2の接着層、厚み10μm以下の偏光膜がこの順に積層された偏光板が知られている(特許文献1参照)。
特許第5871408号明細書
 偏光子は、薄くすればするほど、加湿環境下における水分の影響を受けやすく、当該水分により偏光子が劣化し、偏光子の偏光度が低下し、当該偏光子を用いた偏光フィルムを使用した画像表示装置において表示ムラが視認されやすくなる。このような表示ムラを抑制する方法としては、低透湿な保護フィルムを使用して、偏光子の水分による劣化を抑制することが考えられる。
 近年、解像度を上げる動きの中でパネルの高精細化が進んでいる。高精細化によりパネル透過率が落ちるため、モジュールトータルとして輝度アップの要望が加速しており、偏光板にも透過率の向上が求められている。加えてモジュール全体の薄型化、狭額縁化といったデザイン面に特化した要望もきており、信頼性後の低収縮化、偏光板全体の薄型化の要望も強くなっている状況である。前記要望に対して薄型偏光子による改善を図っている。しかしながら、厚み10μm以下の薄型偏光子において、白輝度向上のために単体透過率を43%以上とした場合、低透湿な保護フィルムを用いても、画像表示装置において加湿試験後に往々にして表示ムラが視認されてしまい、ムラ抑制の点で十分ではなかった。
 前記特許文献1では、単体透過率が43%以上のきわめて高透過の薄型偏光子を用いる場合に制限されておらず、そのような薄型偏光子を用いた場合にのみ生じ得る表示ムラの課題に関しては、何ら言及されていない。
 そこで、本発明においては、厚さ10μm以下の偏光子を用いた場合においても、白輝度を向上させることができ、かつ加湿試験後に表示ムラが発生することを抑制できる薄型の積層フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記積層フィルムを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、粘着剤層、偏光フィルム、及び輝度向上フィルムをこの順に含む積層フィルムであって、
 前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に保護フィルムを有する偏光フィルムであり、
 前記偏光子の厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率が43.0%以上であり、
 前記輝度向上フィルムの偏光度が90%以上あり、
 前記保護フィルムの厚みが25μm以下であり、かつ、透湿度が200g/(m・day)以下であることを特徴とする積層フィルムに関する。
 前記偏光子のホウ酸含有量が、18~24重量%であることが好ましい。
 前記粘着剤層のクリープ値が100~150μmであり、
 前記積層フィルムを、85℃で500時間放置した後の前記偏光子の吸収軸方向の加熱収縮率が、0.5%以下であることが好ましい。
 前記偏光子と保護フィルムが接着剤層を介して積層されており、
 前記接着剤層のバルク吸水率が10重量%以下であることが好ましい。
 前記偏光フィルムが、偏光子の片面のみに保護フィルムを有する偏光フィルムであり、
 前記積層フィルムが、粘着剤層、保護フィルム、偏光子、及び輝度向上フィルムをこの順に含むか、又は、粘着剤層、偏光子、保護フィルム、及び輝度向上フィルムをこの順に含むことが好ましい。
 また、本発明は、前記積層フィルムを有することを特徴とする画像表示装置に関する。
 本発明の積層フィルムは、厚さ10μm以下であり、かつ、単体透過率43%以上の偏光子を用いているため、白輝度を向上させることができる。さらに、偏光度90%以上の輝度向上フィルムを使用しているため、厚さ10μm以下であり、かつ、単体透過率43%以上の偏光子を用いた場合の問題点(加湿試験後の表示ムラの発生)を抑制することができる。具体的には、輝度向上フィルムはバックライトからの光を偏光に変換するため、下板偏光子には偏光が入射される。従って、加湿環境下により偏光子が劣化し、偏光度が低下したとしても、偏光が入射されるため、前記偏光子の偏光度劣化が視認性に及ぼす影響を小さくすることができるものである。
 本発明の積層フィルムを、液晶表示装置のバックライト側偏光板として使用することにより、白輝度が高く、かつ、光学信頼性が高い薄型の液晶表示装置を提供することができる。
本発明の積層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 (a)本発明の積層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。(b)本発明の積層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。
 1.積層フィルム
 本発明の積層フィルムは、粘着剤層、偏光フィルム、及び輝度向上フィルムをこの順に含み、
 前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に保護フィルムを有する偏光フィルムであり、
 前記偏光子の厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率が43.0%以上であり、
 前記輝度向上フィルムの偏光度が90%以上あり、
 前記保護フィルムの厚みが25μm以下であり、かつ、透湿度が200g/(m・day)以下であることを特徴とする。
 本発明の積層フィルムの構成について、図1、2を参照しながら詳細に説明する。なお、図1、2における各構成の寸法は、その一例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
 図1や図2に示すように、本発明の積層フィルム1は、粘着剤層4、偏光フィルム2、輝度向上フィルム3をこの順に有している。前記偏光フィルム2は、図1に示すように、偏光子2aの両面に保護フィルム2b、2cを有する両保護偏光フィルムであってもよく、図2に示すように、偏光子2aの片面のみに保護フィルム2bを有する片保護偏光フィルムであってもよい。偏光フィルム2が片保護偏光フィルムの場合、図2(a)に示すように、粘着剤層4、偏光子2a、保護フィルム2b、輝度向上フィルム3をこの順に有していてもよく、図2(b)に示すように、粘着剤層4、保護フィルム2b、偏光子2a、輝度向上フィルム3をこの順に有していてもよい。
 本発明においては、前記偏光フィルム2は、両保護偏光フィルム、片保護偏光フィルムのいずれであってもよいが、薄膜化の観点からは片保護偏光フィルムであることが好ましい。さらに、偏光子の劣化抑制の観点からは、バックライト側に保護フィルム2bを有する態様(前記図2(a))が好ましい。また、本発明の積層フィルム1は、前記各層が接していてもよく、各層の間に他の層(例えば、粘着剤層や接着剤層、易接着剤層等の層)を有していてもよい。
 以下、それぞれの構成要素について説明する。
 (1)偏光フィルム
 (1-1)偏光子
 本発明で用いる偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率が43.0%以上であるものであればよい。
 前記偏光子の単体透過率は、43.0%以上である。偏光子の単体透過率が43.0%以上であることで、白輝度を向上させることができ、液晶表示装置(LCD)の白表示状態の輝度上昇による消費電力の低下を図れるため好ましい。また、単体透過率の上限値は特に限定されるものではないが、偏光度低下抑制の観点から、44.5%以下であることが好ましい。
 偏光子の厚みは、10μm以下であればよいが、例えば、8μm以下であるのが好ましく、さらには7μm以下、さらには6μm以下であるのが好ましい。一方、偏光子の厚みは2μm以上、さらには3μm以上であるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため熱衝撃に対する耐久性に優れる。
 偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂を用いたものが使用される。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性物質からなる偏光子が好適である。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウム等の水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラ等の不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウム等の水溶液や水浴中でも延伸することができる。
 薄型の偏光子としては、代表的には、特許第4751486号明細書、特許第4751481号明細書、特許第4815544号明細書、特許第5048120号明細書、国際公開第2014/077599号パンフレット、国際公開第2014/077636号パンフレット、等に記載されている薄型偏光子又はこれらに記載の製造方法から得られる薄型偏光子を挙げることができる。
 前記薄型偏光子としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、特許第4751486号明細書、特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。これら薄型偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断等の不具合なく延伸することが可能となる。
 本発明で用いる高透過偏光子のホウ酸含有量は、特に限定されないが、例えば、偏光子の重量に対して18~24重量%であることが好ましく、18~23重量%であることがより好ましく、18重量%を超え23重量%以下であることがさらに好ましい。ホウ酸含有量が24重量%を超えると、偏光子のポリビニルアルコール分子鎖間の結合が強固になりすぎ、加湿試験における、偏光子の収縮、膨張等の際に発生する応力を解放することができず、偏光子にクラックが発生する場合がある。加えて偏光子の内部応力が溜まりやすいためパネル反りに対しても悪化傾向がある。また、前記ホウ酸含有量が18%より少ない場合、偏光子のポリビニルアルコール分子鎖間の結合が弱くなる傾向があり、加湿試験後の偏光度低下が大きくなったり、偏光子の耐久性が低下する場合がある。また、前記偏光子のホウ酸含有量は、偏光子製造時のホウ酸処理(例えば、不溶化処理、架橋処理)に用いるホウ酸水溶液のホウ酸濃度、水中延伸を経て偏光子を製造する場合における延伸浴(ホウ酸水溶液)のホウ酸濃度等により調整することができる。ホウ酸含有量の測定方法は、実施例に記載の方法により測定することができる。
 (1-2)保護フィルム
 本発明で用いる保護フィルムを形成する材料としては、透明性を有し、かつ、透湿度が200g/(m・day)以下にすることができる材料であればよく、特に限定されない。
 本発明で用いる保護フィルム透湿度は、200g/(m・day)以下であり、150g/(m・day)以下が好ましく、130g/(m・day)以下がより好ましく、120g/(m・day)以下がさらに好ましい。また、透湿度の下限値は特に限定されるものではないが、理想的には、水蒸気を全く透過させないこと(すなわち、0g/(m・day))が好ましい。保護フィルムの透湿度が前記範囲であれば、偏光子が水分により劣化し、偏光度劣化することを抑制することができる。前記透湿度の測定方法は実施例に記載の方法により測定することができる。
 前述する通り、保護フィルムの透湿度は、200g/(m・day)以下であればよいが、偏光子の単体透過率が43.9%を超える場合には、表示ムラが視認されるおそれがあるため、保護フィルムの透湿度が50g/(m・day)以下であることが好ましく、40g/(m・day)以下であることがより好ましく、30g/(m・day)以下であることがさらに好ましい。
 保護フィルムの厚みは、25μm以下であり、20μm以下であることが好ましい。また、保護フィルムの厚みの下限値は特に限定されないが、通常、1μm程度以上である。保護フィルムの厚みが25μm以下であることにより、偏光フィルムを薄膜化できるため好ましい。
 保護フィルムを形成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ラクトン変性アクリル系ポリマー等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、又は、前記ポリマーのブレンド物等も前記保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
 (1-3)接着剤層
 前記偏光子と保護フィルムとは、通常、接着剤層を介して密着している。
 前記接着剤層のバルク吸水率が、10重量%以下であることが好ましく、8重量%以下であることがより好ましく、5重量%以下であることがさらに好ましく、0.05~2重量%であることが特に好ましい。バルク吸水率が10重量%以下であれば、高温高湿下での耐久性に優れる偏光フィルムを得ることができる。より具体的には、高温高湿の環境下においた時の偏光子への水の浸入が抑制され、偏光子の透過率変化、偏光度低下を抑制することができる。一方、バルク吸水率を0.05重量%以上とすることにより、偏光子と接触した際に、偏光子に含まれる水分を適度に吸収し得る接着剤層を形成することができ、得られる偏光フィルムの外観不良(ハジキ、気泡等)を抑制することができる。なお、バルク吸水率は、JIS K 7209に記載の吸水率試験方法に準じて測定される。具体的には、硬化後した接着剤層を23℃の純水に24時間浸漬した場合の吸水率であり、以下の式より求められる。
バルク吸水率(%)=[{(浸漬後の接着層の重量)-(浸漬前の接着層の重量)}/(浸漬前の接着層の重量)]×100
 前記バルク吸水率を満足することができる接着剤としては、ラジカル重合硬化型接着剤、カチオン重合硬化型接着剤等の硬化型接着剤を挙げることができる。
 (ラジカル重合硬化型接着剤)
 前記ラジカル重合硬化型接着剤は、硬化性化合物としてのラジカル重合性化合物を含む。ラジカル重合性化合物は、活性エネルギー線により硬化する化合物であってもよく、熱により硬化する化合物であってもよい。活性エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、可視光線等が挙げられる。
 前記ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の炭素-炭素2重結合を有するラジカル重合性官能基を有する化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物としては、多官能ラジカル重合性化合物が好ましく用いられる。ラジカル重合性化合物は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、多官能ラジカル重合性化合物と単官能ラジカル重合性化合物を併用してもよい。
 前記重合性化合物として、logP値(オクタノール/水分配係数)が高い化合物を用いることが好ましく、ラジカル重合性化合物としても、logP値が高い化合物を選択することが好ましい。ここで、logP値とは、物質の親油性を表す指標であり、オクタノール/水の分配係数の対数値を意味する。logP値が高いということは、親油性であることを意味し、すなわち、吸水率が低いことを意味する。logP値は測定することも可能(JIS-Z-7260記載のフラスコ浸とう法)であるし、硬化型接着剤の構成成分(硬化性成分等)である各化合物の構造をもとに計算によって算出(ケンブリッジソフト社製のChemDraw Ultra)することもできる。
 ラジカル重合性化合物のlogP値は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上が特に好ましい。このような範囲であれば、偏光子の水分による劣化を防止することができ、高温高湿下での耐久性に優れる偏光フィルムを得ることができる。
 前記多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、2-エチル-2-ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートと多価アルコールとのエステル化物;9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン;エポキシ(メタ)アクリレート;ウレタン(メタ)アクリレート;ポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 前記多官能ラジカル重合性化合物の中でも、logP値の高い多官能ラジカル重合性化合物が好ましい。このような化合物としては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリート(logP=3.05)、イソボルニル(メタ)アクリレート(logP=3.27)等の脂環(メタ)アクリレート;1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート(logP=3.68)、1,10-デカンジオールジアクリレート(logP=4.10)等の長鎖脂肪族(メタ)アクリレート;ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸付加物(logP=3.35)、2-エチル-2-ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート(logP=3.92)等の多分岐(メタ)アクリレート;ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート(logP=5.46)、ビスフェノールAエチレンオキサイド4モル付加物ジ(メタ)アクリレート(logP=5.15)、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物ジ(メタ)アクリレート(logP=6.10)、ビスフェノールAプロピレンオキサイド4モル付加物ジ(メタ)アクリレート(logP=6.43)、9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(logP=7.48)、p-フェニルフェノール(メタ)アクリレート(logP=3.98)等の芳香環を含有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 多官能ラジカル重合性化合物と単官能ラジカル重合性化合物とを併用する場合、多官能ラジカル重合性の含有割合は、ラジカル重合性化合物の全量に対して、20~97重量%が好ましく、50~95重量%がより好ましく、75~92重量%がさらに好ましく、80~92重量%が特に好ましい。このような範囲であれば、高温高湿下での耐久性に優れる偏光フィルムを得ることができる。
 前記単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体を用いれば、接着性に優れる粘着剤層を高い生産性で形成することができる。(メタ)アクリルアミド誘導体の具体例としては、例えば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド等のN-アミノアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N-メトキシメチルアクリルアミド、N-エトキシメチルアクリルアミド等のN-アルコキシ基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のN-メルカプトアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体等が挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド基の窒素原子が複素環を形成している複素環含有(メタ)アクリルアミド誘導体として、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等を用いてもよい。これらの中でも、N-ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体が好ましく、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドがより好ましい。
 また、前記単官能ラジカル重合性化合物として、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、メチルビニルピロリドン等のラクタム系ビニルモノマー;ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン等の窒素含有複素環を有するビニル系モノマー等を用いてもよい。
 多官能ラジカル重合性化合物と単官能ラジカル重合性化合物とを併用する場合、単官能ラジカル重合性の含有割合は、ラジカル重合性化合物の全量に対して、3~80重量%が好ましく、5~50重量%がより好ましく、8~25重量%がさらに好ましく、8~20重量%が特に好ましい。このような範囲であれば、高温高湿下での耐久性に優れる偏光フィルムを得ることができる。
 前記ラジカル重合硬化型接着剤は、その他の添加剤をさらに含み得る。ラジカル重合硬化型接着剤が活性エネルギー線により硬化する硬化性化合物を含む場合、該接着剤は、例えば、光重合開始剤、光酸発生剤、シランカップリング剤等をさらに含み得る。また、ラジカル重合硬化型接着剤が熱により硬化する硬化性化合物を含む場合、該接着剤は、熱重合開始剤、シランカップリング剤等をさらに含み得る。また、その他の添加剤としては、例えば、重合禁止剤、重合開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、顔料、染料等が挙げられる。
 (カチオン重合硬化型接着剤)
 前記カチオン重合硬化型接着剤は、硬化性化合物としてのカチオン重合性化合物を含む。カチオン重合性化合物としては、例えば、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物が挙げられる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物が好ましく用いられる。エポキシ基を有する化合物としては、例えば、少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(芳香族系エポキシ化合物)、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物(脂環式エポキシ化合物)等が挙げられる。
 前記カチオン重合硬化型接着剤は、光カチオン重合開始剤を含むことが好ましい。光カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射によって、カチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基やオキセタニル基の重合反応を開始する。また、カチオン重合硬化型接着剤は、前記添加剤をさらに含み得る。
 前記接着剤層は、偏光子上又は保護フィルム上に前記硬化型接着剤を塗布し、次いで、偏光膜と前記樹脂フィルム(透明保護層)とを貼り合わせ、その後、該硬化型接着剤を硬化して形成することができる。
 前記偏光子、保護フィルムには、前記硬化型接着剤を塗布する前に、表面改質処理を行ってもよい。当該表面改質処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、ケン化処理による処理等が挙げられる。
 前記硬化型接着剤の塗布方法としては、該接着剤の粘度、所望とする接着層等の厚みに応じて、任意の適切な方法が採用され得る。塗布方法としては、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト、リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等による塗布が挙げられる。また、デイッピング方式による塗布を採用してもよい。
 前記硬化型接着剤の硬化方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。硬化型接着剤が活性エネルギー線により硬化する硬化性化合物を含む場合、偏光膜側又は透明保護層側から活性エネルギー線を照射して、該接着剤を硬化させることができる。偏光膜劣化を防止する観点から、透明保護層側から活性エネルギー線を照射することが好ましい。活性エネルギー線の波長、照射量等の条件は、用いる硬化性化合物の種類等に応じて、任意の適切な条件に設定され得る。硬化型接着剤が熱により硬化する硬化性化合物を含む場合、該接着剤は加熱により硬化させることができる。加熱の条件は、用いる硬化性化合物の種類等に応じて、任意の適切な条件に設定され得る。例えば、60~200℃の温度で、30秒~5分間加熱して、硬化させることができる。
 また、接着剤として、通常用いられている水系接着剤を用いることもできる。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。
 前記接着剤層の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1~3μm程度であることが好ましく、0.3~2μm程度であることがより好ましい。接着剤層の厚みが前記範囲にあることで、接着性、外観に優れた偏光板を得ることができるため好ましい。
 前記保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであっても良い。
 (2)粘着剤層
 本発明で使用する粘着剤層は、特に限定されるものではなく、公知の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を使用することができる。
 前記粘着剤層のクリープ値は、100~150μmであることが好ましく、120~140μmであることがより好ましい。クリープ値が前記範囲にあることで、加熱験後に偏光フィルムの収縮を抑制することができ、応力解放による反り、クラックの抑制できるため好ましい。ここで、クリープ値とは、粘着剤層を、接着面積10mm×10mmで基板に固着し、500gの荷重をかけるクリープ試験から得られる1時間後の粘着剤層のズレ量(μm)のことをいう。
 粘着剤層としては、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。このような粘着剤層としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系等のポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性等に優れているため、好ましい。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、炭素数4~24のアルキル基をエステル基の末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを含むモノマー成分を重合することにより得られたものを挙げることができる。なお、アルキル(メタ)アクリレートは、アルキルアクリレート及び/又はアルキルメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数4~24のアルキル基を有すものを例示でき、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数4~9のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが、粘着特性のバランスがとりやすい点で好ましい。これらのアルキル(メタ)アクリレートは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 (メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、単官能性モノマー成分として、前記アルキル(メタ)アクリレート以外の共重合モノマーを含有することができる。このような共重合モノマーとしては、例えば、環状窒素含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、環状エーテル基を有するモノマー等が挙げられる。
 また、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、前記単官能性モノマーの他に、粘着剤の凝集力を調整するために、必要に応じて多官能性モノマーを含有することができる。前記多官能性モノマーは、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を少なくとも2つ有するモノマーであり、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能性モノマーは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、紫外線重合等の放射線重合、塊状重合、乳化重合等の各種ラジカル重合等の公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等いずれでもよい。
 ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等は特に限定されず、本分野において通常用いられる公知のものを適宜選択して使用することができる。また、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
 本発明で用いる(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は40万~400万であるのが好ましい。重量平均分子量を40万より大きくすることで、粘着剤層の耐久性を満足させたり、粘着剤層の凝集力が小さくなって糊残りが生じるのを抑えることができる。一方、重量平均分子量が400万よりも大きくなると貼り合せ性が低下する傾向がある。さらに、粘着剤が溶液系において、粘度が高くなりすぎ、塗工が困難になる場合がある。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミネーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。なお、放射線重合で得られた(メタ)アクリル系ポリマーについては、分子量測定は困難である。
 本発明で用いる粘着剤組成物には、架橋剤を含有することができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、過酸化物等の架橋剤を挙げることができ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。前記架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましく用いられる。
 前記架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記架橋剤を0.01~10重量部の範囲で含有することが好ましい。
 本発明において用いる粘着剤組成物には、接着力を向上させるために、(メタ)アクリル系オリゴマーを含有させることができる。さらに、本発明において用いる粘着剤組成物には、粘着剤層のガラス等の親水性被着体に適用する場合における界面での耐水性を上げるためにシランカップリング剤を含有することができる。
 さらに本発明で用いる粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、例えば、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのポリエーテル化合物、着色剤、顔料等の粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機又は有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物等を使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
 粘着剤層の形成方法としては、公知の方法により行うことができるものであり、特に限定されないが、例えば、粘着剤層を形成するフィルム(偏光子、保護フィルム)上に直接粘着剤組成物を塗布し、加熱乾燥等により溶媒等を除去することにより、粘着剤層を形成することができる。また、支持体等に形成した粘着剤層を、前記フィルム(偏光子、保護フィルム)上に転写することもできる。
 粘着剤組成物の塗布方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等による押出しコート法等の方法が挙げられる。
 前記加熱乾燥温度は、30℃~200℃程度が好ましく、40℃~180℃程度がより好ましく、80℃~150℃程度がさらに好ましい。加熱温度を前記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤層を得ることができる。乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。前記乾燥時間は、5秒~20分程度が好ましく、30秒~10分程度がより好ましく、1分~8分がさらに好ましい。
 前記支持体としては、例えば、剥離処理したシート(セパレーター)を用いることができる。剥離処理したシートとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。
 セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム、紙、布、不織布等の多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、及びこれらのラミネート体等の適宜な薄葉体等を挙げることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
 前記プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム等が挙げられる。
 前記セパレーターの厚みは、通常5~200μm、好ましくは5~100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型、及び防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型等の帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥離処理を適宜行うことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
 なお、前記積層フィルムの作製にあたって用いた、剥離処理したシートは、そのまま積層フィルムのセパレーターとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
 また、前記積層フィルムにおいて、粘着剤層の形成にあたっては、粘着剤層を形成するフィルム(偏光子、保護フィルム)の表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理等の各種易接着処理を施した後に粘着剤層を形成することができる。また、粘着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
 粘着剤層の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、10~30μmであることが好ましく、15~25μmであることが好ましい。
 (3)輝度向上フィルム
 本発明で使用する輝度向上フィルムは、偏光度が90%以上であり、95%以上であることが好ましい。本発明においては、偏光度が90%以上の輝度向上フィルムを用いるため、ムラ視認性を軽減することができる。輝度向上フィルムはバックライトからの光を偏光に変換するため、偏光フィルムには偏光が入射される。すなわち、高温高湿環境により偏光フィルムの偏光度が劣化しても、高い偏光度を有する輝度向上フィルムを通過して偏光が入射されるため、偏光フィルムの偏光度劣化の影響が小さく、表示ムラの発生を抑制できるものである。
 前記輝度向上フィルムとしては、反射型偏光板を挙げることができる。前記反射型偏光板は、直線偏光分離型の偏光板である。その代表例としては、グリッド型偏光板、屈折率の異なる2種以上の材料の多層薄膜積層偏光板、屈折率の異なる蒸着多層薄膜、屈折率の異なる2種以上の材料の複屈折層多層薄膜積層体、屈折率差を有する2種以上の樹脂を用いた2種以上の樹脂積層体を延伸したもの、直線偏光を直交する軸方向で反射/透過することで分離する偏光板(直線偏光分離型反射偏光板)が挙げられる。これらの中でも直線偏光分離型反射偏光板が好適に用いられる。このような反射型偏光板としては、例えばスリーエム製の商品名「APF-V3」(偏光度:95%)、「APF-V4」(偏光度:92%)として市販されているものを用いることもできる。
 前記輝度向上フィルムは、偏光子又は保護フィルムに、接着剤層又は粘着剤層を介して積層することができる。接着剤層又は粘着剤層は、特に限定されるものではなく、公知のいかなるものも使用することができる。また、本明細書に記載の接着剤層又は粘着剤層を使用することができる。
 本発明の積層フィルムは、画像表示装置において好適に用いることができ、特に、液晶表示装置のバックライト側偏光フィルムとして好適に用いることができる。その場合、前記粘着剤層を介して、液晶セルに貼り付けることができる。
 本発明の積層フィルムを、85℃環境下で500時間放置した後の前記偏光子の吸収軸方向の加熱収縮率は、0.5%以下であることが好ましく、0.4%以下であることがより好ましい。本発明の積層フィルムは前記加熱収縮率を有することで、パネルの反りやクラック発生を抑制することができパネル狭額縁対応も可能になるため好ましい。
 2.画像表示装置
 本発明の画像表示装置は、前記積層フィルムを有することを特徴とする。本発明の積層フィルムは、液晶表示セルのバックライト側偏光フィルムとして好適に用いることができる。
 本発明の画像表示装置は、本発明の積層フィルムを含むものであればよく、その他の構成については、従来の画像表示装置と同様のものを挙げることができる。
 本発明の画像表示装置は、前記積層フィルムを含むため、高い信頼性を有するものである。
 以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部及び%はいずれも重量基準である。
 製造例1(厚さ5μmの偏光子(1)の製造)
 非晶性PET基材に9μm厚のPVA層が製膜された積層体を延伸温度130℃の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体をヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬して着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度65℃のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された5μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光膜を構成する、厚さ5μmのPVA層(偏光子)(1)を含む光学フィルム積層体を生成した。得られた光学フィルム積層体のPVA層の透過率は43.3%であり、ホウ酸含有量は23重量%であった。
 製造例2(厚さ5μmの偏光子(2)の製造)
 ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度を0.2%に変更した以外は、製造例1と同様にして、厚さ5μmのPVA層(偏光子)(2)を含む光学フィルム積層体を生成した。得られた光学フィルム積層体のPVA層の透過率は44.0%であり、ホウ酸含有量は23重量%であった。
 製造例3(厚さ5μmの偏光子(3)の製造)
 ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度を0.23%に変更した以外は、製造例1と同様にして、厚さ5μmのPVA層(偏光子)(3)を含む光学フィルム積層体を生成した。得られた光学フィルム積層体のPVA層の透過率は43.7%であり、ホウ酸含有量は23重量%であった。
 製造例4(厚さ5μmの偏光子(4)の製造)
 ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度を0.23%に変更した以外は、製造例1と同様にして、厚さ5μmのPVA層(偏光子)(4)を含む光学フィルム積層体を生成した。得られた光学フィルム積層体のPVA層の透過率は42.8%であり、ホウ酸含有量は23重量%であった。
 製造例5(厚さ7μmの偏光子(5)の製造)
 平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み20μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、トータルの延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、厚さ7μmの偏光子(5)を得た。得られた偏光子の透過率は43.3%であり、ホウ酸含有量は23重量%であった。
 製造例6(厚さ12μmの偏光子(6)の製造)
 平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み30μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、トータルの延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、厚さ12μmの偏光子(6)を得た。得られた偏光子の透過率は43.5%であり、ホウ酸含有量は23重量%であった。
 製造例7(硬化型接着剤の作製)
 ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA、logP=-0.56、ホモポリマーのTg=123℃、興人社製)10重量部、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(FA-THFM、logP=1.13、ホモポリマーのTg=45℃、日立化成(株)製)10重量部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(商品名:ライトアクリレートDCP-A、logP=3.05、ホモポリマーのTg=134℃、共栄社化学(株)製)80重量部、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名:IRGACURE907、logP=2.09、BASF社製)3重量部、ジエチルチオキサントン(商品名:KAYACURE DETX-S、logP=5.12、日本化薬(株)製)3重量部を混合して50℃で1時間撹拌し、活性エネルギー線により硬化し得る硬化型接着剤を得た。
 製造例8(アクリル系保護フィルムの作製)
 グルタルイミド環単位を有するメタクリル樹脂ペレットを、100.5kPa、100℃で12時間乾燥させ、単軸の押出機にてダイス温度270℃でTダイから押出してフィルム状に成形した。さらに当該フィルムを、その搬送方向に、樹脂のTgより10℃高い雰囲気下で延伸し、次いでフィルム搬送方向と直交する方向に樹脂のTgより7℃高い雰囲気下で延伸して、アクリル系樹脂から構成される保護フィルムを得た。得られたフィルムの透湿度は、150g/(m・day)であり、厚みは20μmであった。
 実施例1
 製造例1で得られた光学フィルム積層体の偏光膜の表面に、製造例7で製造した硬化型粘着剤を塗布し、コロナ処理した厚さ20μmのアクリルフィルムを貼合せた。その後、アクリルフィルム側から、IRヒーターを用いて50℃に加温し、可視光線をアクリルフィルム側に照射して前記硬化型接着剤を硬化させた後、70℃で3分間熱風乾燥して、非晶性PET基材/偏光子/接着剤層(厚み:1μm)/アクリルフィルムからなる積層体を得た。得られた積層体から、非晶性PET基材を剥離して、アクリル面に、厚さ5μmのアクリル系接着剤層を介して、輝度向上フィルム(商品名:APF-V4、偏光度:92%、3M製)を貼り合わせた。得られた積層体の偏光子面に、厚さ20μmの粘着剤層(商品名:No.58、日東電工(株)製)を貼り合せ、積層フィルムを得た。なお、この積層フィルムの構成(粘着剤層/偏光子/保護フィルム/輝度向上フィルム)を構成Aという。
 実施例2
 製造例1で得られた光学フィルム積層体の偏光膜の表面に、製造例7で製造した硬化型粘着剤を塗布し、コロナ処理した厚さ20μmのアクリルフィルムを貼合せた。その後、アクリルフィルム側から、IRヒーターを用いて50℃に加温し、可視光線をアクリルフィルム側に照射して前記硬化型接着剤を硬化させた後、70℃で3分間熱風乾燥して、非晶性PET基材/偏光子/接着剤層(厚み:1μm)/アクリルフィルムからなる積層体を得た。得られた積層体の偏光子面に、厚さ5μmのアクリル系接着剤層を介して、輝度向上フィルム(商品名:APF-V4、偏光度:92%、3M製)を貼り合わせた。得られた積層体から、非晶性PET基材を剥離して、アクリルフィルム面に、厚さ20μmの粘着剤層(商品名:No.58、日東電工(株)製)を貼り合せ、積層フィルムを得た。なお、この積層フィルムの構成(粘着剤層/保護フィルム/偏光子/輝度向上フィルム)を構成Bという。
 実施例3
 製造例5で得られた偏光子(5)の片面に、製造例7で製造した硬化型粘着剤を塗布し、コロナ処理した厚さ20μmのアクリルフィルムを貼合せた。その後、アクリルフィルム側から、IRヒーターを用いて50℃に加温し、可視光線をアクリルフィルム側に照射して前記硬化型接着剤を硬化させた後、70℃で3分間熱風乾燥して、偏光子/接着剤層(厚み:1μm)/アクリルフィルムからなる積層体を得た。得られた積層体のアクリルフィルム面に、厚さ5μmのアクリル系接着剤層を介して、輝度向上フィルム(商品名:APF-V4、偏光度:92%、3M製)を貼り合わせた。得られた積層体の偏光子面に、厚さ20μmの粘着剤層(商品名:No.58、日東電工(株)製)を貼り合せ、積層フィルムを得た。
 実施例4
 製造例2で得られた光学フィルム積層体を用い、コロナ処理した厚さ13μmのCOPフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
 実施例5
 製造例3で得られた光学フィルム積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
 実施例6
 輝度向上フィルムにAPF-V3を用いた以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
 比較例1~4
 用いた偏光子、保護フィルム、粘着剤層、輝度向上フィルムを表1に記載のものに変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを形成した。
 実施例及び比較例で得られた積層フィルムについて以下の測定を行った。
 <偏光子の厚みの測定>
 実施例及び比較例で使用したPVA層(偏光子)の厚みは、デジタルマイクロメーター(KC-351C、アンリツ社製)を用いて測定した。
 <偏光子の単体透過率>
 実施例及び比較例で使用したPVA層(偏光子)の単体透過率Tは、紫外可視分光光度計(V7100、日本分光(株)製)を用いて測定した。これらの透過率は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
 <偏光子のホウ酸含有量>
 実施例及び比較例で使用したPVA層(偏光子)を加熱乾燥(120℃、2時間)し、その後、粉砕して、重量1gの評価用サンプルを得た。95℃の水500mLに、該評価用サンプル1gをすべて溶解させた。得られた水溶液に、マンニトール10gと、ブロモチモールブルー溶液(BTB溶液)2mLを加えて、サンプル溶液を調製した。このサンプル溶液に、中和点を迎えるまで、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを滴下し、その滴下量から、下記式に基づき、ホウ酸含有量(重量%)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 <保護フィルムの透湿度>
 保護フィルムの透湿度の測定は、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じて測定した。直径60mmに切断したサンプルを約15gの塩化カルシウムを入れた透湿カップにセットし、40℃、90%の恒温機に入れ、24時間放置した前後の塩化カルシウムの重量増加を測定することで透湿度(g/m・day)を求めた。
 <クリープ試験>
 実施例及び比較例で使用した粘着剤を用いて、厚さ25μmの粘着剤層を形成した。得られた厚さ25μmの粘着剤層を10mm巾×30mmに切断したものをサンプルとした。このサンプルの上部の10mm×10mmを、ベーク板に貼着し、50℃、50atmで15分間のオートクレーブ処理をした後、室温(23℃)で1時間放置した。その後、サンプルに、500gの荷重を負荷(垂下方向への引張り剪断応力の負荷)し、1時間後のサンプルのズレ量(μm)を測定した。
 <接着剤層のバルク吸水率>
 実施例及び比較例で使用した硬化型接着剤を、実施例と同様の条件で硬化させて、厚み100μmの評価用硬化物(重量:Mg)を作製した。該評価用硬化物を、23℃の純水に24時間浸漬させ、その後、取り出して表面の水を拭き取った後、浸漬後の該評価用硬化物の重量(Mg)を測定した。浸漬前の評価用硬化物の重量Mgと、浸漬後の評価用硬化物の重量Mから、以下の式によりバルク吸水率を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 <輝度向上フィルムの偏光度>
 輝度向上フィルムの単体透過率T、平行透過率Tp、直交透過率Tcを紫外可視分光光度計(日本分光(株)製のV7100)を用いて測定した。これらの透過率は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。輝度向上フィルムの偏光度Pを上記の透過率を用い、次式により求めた。
 偏光度P(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 <加熱収縮率>
 実施例、比較例で得られた積層フィルムを、偏光子の延伸方向が0°になるように、100mm×100mmのサイズにカットし、厚み1mmのガラス板上に、粘着剤層を介して貼り合わせて測定サンプルとし、偏光フィルムの四隅に印をつけた。(株)ミツトヨ製の画像測定機(クイックビジョン)により、偏光フィルムの四隅の印間の長さLを測定した。測定したサンプルを、85℃の加熱オーブン中に500時間投入したのち、再度、偏光フィルムの四隅の印間の長さL500を測定した。寸法変化率は次式により算出した。
 寸法変化率(%)={(L500-L)/L}×100
 <糊打痕>
 実施例及び比較例で得られた積層フィルムの外観検査において、糊打痕の発生を目視で確認した。1mあたりの糊打痕の発生数をカウントした。
 <ムラ>
 厚さ0.3mmの無アルカリガラスの一方に、実施例及び比較例で得られた積層フィルム、他方に、厚さ12μmのPVAフィルムを用いた偏光板(商品名:GRT1794KUHC3、透過率:43.0%、日東電工(株)製)を、それぞれの偏光子の吸収軸が直交になるように貼り合わせて、60℃、R.H.90%の環境下に500時間投入した。取り出した後、暗室でバックライト輝度(7000cd/cm又は10000cd/cm)の上での面内スジ状ムラを目視にて確認した。
 ◎:10000cd/cmのバックライトを用いた場合であってもスジ状ムラなし。
 〇:7000cd/cmのバックライトを用いた場合にスジ状ムラなし。
 △:7000cd/cmのバックライトを用いた場合にスジ状ムラ一部にあり。
 ×:7000cd/cmのバックライトを用いた場合にスジ状ムラ全面にあり。
 <クラック>
 得られた積層フィルムを100mm×100mmのサイズに切り出しサンプルを作製した。得られたサンプルをガラス板に貼り合わせ、ヒートサイクル試験(-40℃~85℃/30分)を200サイクル行い、クラック発生の有無を目視で確認した。
 〇:クラック発生なし。
 ×:クラック発生あり。
 <白輝度>
 iPad(登録商標)Air(Apple社製)パネルのTFT側の偏光板を剥がして、実施例、比較例の偏光板を貼り合わせた後に、白表示状態時の輝度をSR-UL1(TOPCON CORPORATION)を用いて暗室で測定を行った。
 <反り>
 厚さ0.3mmの無アルカリガラスの一方に、実施例及び比較例で得られた積層フィルム、他方に、厚さ12μmのPVAフィルムを用いた偏光板(商品名:GRT1794KUHC3、日東電工(株)製)を、それぞれの偏光子の吸収軸が直交になるように貼り合わせて、85℃の環境下に500時間投入した。取り出した後、QVA606-PRO-AE10((株)ミツトヨ製)を用いて反り量を測定した。
 〇:反りが発生しないか、又は、問題とならない程度の反りが発生した。
 ×:顕著な反りが発生した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1中、各略記は以下の通りである。
 (積層フィルムの構成)
 構成A:粘着剤層/偏光子/保護フィルム/輝度向上フィルム
 構成B:粘着剤層/保護フィルム/偏光子/輝度向上フィルム
 (偏光子)
 偏光子(1)~(6):製造例1~6で得られた偏光子(1)~(6)
 (輝度向上フィルム)
 APF-V4:輝度向上フィルムの商品名、偏光度:92%、3M製
 APF-V3:輝度向上フィルムの商品名、偏光度:95%、3M製
 DBEF-QV2:輝度向上フィルムの商品名、偏光度:88%、3M製
 AF-film:輝度向上フィルムの商品名、偏光度:62%、Extend製
 (保護フィルム)
 アクリル系:製造例8で得られたアクリル系保護フィルム、透湿度:150g/(m・day)、厚み:20μm
 COP:シクロオレフィン系保護フィルム、透湿度:30g/(m・day)、厚み:13μm、商品名:ZF14-013、日本ゼオン製TAC系保護フィルム、透湿度:800g/(m・day)、厚み:25 μm、商品名:TJ25UL、富士フィルム製
 (粘着剤層)
 No.58:商品名、クリープ値:120μm、日東電工(株)製
 1  積層フィルム
 2  偏光フィルム
 2a 偏光子
 2b 保護フィルム
 2c 保護フィルム
 3  輝度向上フィルム
 4  粘着剤層

Claims (6)

  1.  粘着剤層、偏光フィルム、及び輝度向上フィルムをこの順に含む積層フィルムであって、
     前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に保護フィルムを有する偏光フィルムであり、
     前記偏光子の厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率が43.0%以上であり、
     前記輝度向上フィルムの偏光度が90%以上あり、
     前記保護フィルムの厚みが25μm以下であり、かつ、透湿度が200g/(m・day)以下であることを特徴とする積層フィルム。
  2.  前記偏光子のホウ酸含有量が、18~24重量%であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3.  前記粘着剤層のクリープ値が100~150μmであり、
     前記積層フィルムを、85℃で500時間放置した後の前記偏光子の吸収軸方向の加熱収縮率が、0.5%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4.  前記偏光子と保護フィルムが接着剤層を介して積層されており、
     前記接着剤層のバルク吸水率が10重量%以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5.  前記偏光フィルムが、偏光子の片面のみに保護フィルムを有する偏光フィルムであり、
     前記積層フィルムが、粘着剤層、保護フィルム、偏光子、及び輝度向上フィルムをこの順に含むか、又は、粘着剤層、偏光子、保護フィルム、及び輝度向上フィルムをこの順に含むことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の積層フィルムを有することを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2017/019029 2016-05-23 2017-05-22 積層フィルム、及び画像表示装置 WO2017204161A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187030319A KR102229733B1 (ko) 2016-05-23 2017-05-22 적층 필름 및 화상 표시 장치
CN201780030038.5A CN109154690B (zh) 2016-05-23 2017-05-22 层叠膜及图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102808A JP6811549B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 積層フィルム、及び画像表示装置
JP2016-102808 2016-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017204161A1 true WO2017204161A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/019029 WO2017204161A1 (ja) 2016-05-23 2017-05-22 積層フィルム、及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6811549B2 (ja)
KR (1) KR102229733B1 (ja)
CN (1) CN109154690B (ja)
TW (1) TWI736625B (ja)
WO (1) WO2017204161A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111045128A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 住友化学株式会社 光学层叠体及显示装置
WO2021065075A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日東電工株式会社 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
WO2022014101A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2022014102A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
US20220057559A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Polarizing plate for antireflection and display device comprising the same
US20220099875A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Polarizing plate for antireflection and display device comprising the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596533B2 (ja) 2018-03-30 2019-10-23 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、及び画像表示装置
JP7133354B2 (ja) * 2018-05-17 2022-09-08 日東電工株式会社 映り込み防止層付偏光板
JP2019219525A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
CN110346961A (zh) * 2019-07-04 2019-10-18 上海索倍信息科技有限公司 一种基于3d光学的反光偏振玻璃
JP7387361B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-28 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP2021099458A (ja) 2019-12-23 2021-07-01 住友化学株式会社 光学積層体
JP7005803B1 (ja) 2020-10-26 2022-01-24 住友化学株式会社 積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249901A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP2012073580A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
WO2015030203A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日東電工株式会社 偏光フィルム用硬化型接着剤、偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5871408B1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-01 日東電工株式会社 偏光板および光学積層体
WO2016052540A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2016062032A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日東電工株式会社 偏光板
JP2016085444A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2171182T3 (es) * 1993-12-21 2002-09-01 Minnesota Mining & Mfg Polarizador optico.
WO2005109051A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nitto Denko Corporation 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
EP3258167A3 (en) * 2009-12-08 2018-04-18 3M Innovative Properties Co. Optical constructions incorporating a light guide and low refractive index films
EP2891909B1 (en) * 2012-08-29 2020-12-16 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing polarized light splitting element

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249901A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP2012073580A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
WO2015030203A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日東電工株式会社 偏光フィルム用硬化型接着剤、偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5871408B1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-01 日東電工株式会社 偏光板および光学積層体
JP2016062032A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日東電工株式会社 偏光板
WO2016052540A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2016085444A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111045128A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 住友化学株式会社 光学层叠体及显示装置
WO2021065075A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日東電工株式会社 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
WO2022014101A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2022014102A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP2022017074A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP2022017089A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP7176829B2 (ja) 2020-07-13 2022-11-22 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP7179802B2 (ja) 2020-07-13 2022-11-29 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
US20220057559A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Polarizing plate for antireflection and display device comprising the same
US20220099875A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Polarizing plate for antireflection and display device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102229733B1 (ko) 2021-03-18
KR20180126535A (ko) 2018-11-27
TW201808637A (zh) 2018-03-16
CN109154690A (zh) 2019-01-04
TWI736625B (zh) 2021-08-21
JP2017211434A (ja) 2017-11-30
JP6811549B2 (ja) 2021-01-13
CN109154690B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017204161A1 (ja) 積層フィルム、及び画像表示装置
TWI679457B (zh) 雙面附黏著劑之光學膜、及使用其之圖像顯示裝置之製造方法、以及雙面附黏著劑之光學膜之捲曲抑制方法
JP6077618B2 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP5313297B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6741477B2 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP5871408B1 (ja) 偏光板および光学積層体
KR101769221B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR101883795B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
KR20180054574A (ko) 점착제층을 구비하는 편광 필름, 광학 부재 및 화상 표시 장치
JP5871407B1 (ja) 偏光板
JP6043315B2 (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6078132B1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
TWI812726B (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
WO2016052538A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
KR101745989B1 (ko) 편광판
WO2017134754A1 (ja) 偏光板および光学積層体
JP6298248B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018216598A1 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP7190268B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム及びその剥離方法、並びに画像表示装置
KR20160088064A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187030319

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1