WO2017199467A1 - タイヤ試験装置 - Google Patents

タイヤ試験装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017199467A1
WO2017199467A1 PCT/JP2017/002130 JP2017002130W WO2017199467A1 WO 2017199467 A1 WO2017199467 A1 WO 2017199467A1 JP 2017002130 W JP2017002130 W JP 2017002130W WO 2017199467 A1 WO2017199467 A1 WO 2017199467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
main frame
frame
subframe
sub
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
道成 岡部
太田 季成
直行 根上
Original Assignee
株式会社Ihi
株式会社Ihi物流産業システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihi, 株式会社Ihi物流産業システム filed Critical 株式会社Ihi
Priority to JP2017526998A priority Critical patent/JP6170647B1/ja
Priority to EP17768959.3A priority patent/EP3460443B1/en
Priority to US15/793,049 priority patent/US10197475B2/en
Publication of WO2017199467A1 publication Critical patent/WO2017199467A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/021Tyre supporting devices, e.g. chucks

Definitions

  • This disclosure relates to a tire testing apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a tire testing apparatus for testing a tire.
  • the tire test apparatus includes a rotating drum including a peripheral surface that functions as a tire running simulation road surface, and a tire support mechanism that supports a tire to be tested.
  • the tire support mechanism includes a hydraulic servo cylinder, a first load cell that measures a compression force, and a second load cell that measures a bending force.
  • the main body of the hydraulic servo cylinder is fixed to a fixed wall.
  • the piston rod of the hydraulic servo cylinder can support the tire so as to be rotatable around a predetermined rotation axis.
  • the hydraulic servo cylinder moves the tire supported by the piston rod toward and away from the rotating drum in a second direction orthogonal to the first direction in which the rotating shaft extends.
  • the first and second load cells are attached to the piston rod.
  • a load acts on the piston rod in a first direction, a second direction, and a third direction (the tangential direction of the tire) perpendicular to both the first and second directions.
  • a load (pressing load Fz) acting on the piston rod in the second direction is measured by the first load cell.
  • Loads (lateral force (cornering force) Fx and rolling resistance Fy) acting on the piston rod in the first and third directions are measured by the second load cell.
  • the pressing load Fz measured by the first load cell is a value in which the influence of the lateral force Fx and the rolling resistance Fy is taken into account.
  • the lateral force Fx measured by the second load cell is a value that takes into account the effects of the rolling resistance Fy and the pressing load Fz.
  • the rolling resistance Fy measured by the second load cell is a value that takes into account the effects of the lateral force Fx and the pressing load Fz. Therefore, it has been difficult to measure an accurate load.
  • the present disclosure describes a tire testing apparatus capable of accurately measuring a load component acting on a tire in a predetermined direction.
  • a tire testing apparatus includes a rotating body including a peripheral surface that functions as a running simulation road surface of a tire, a tire support mechanism configured to support the tire, and a tire supported by the tire support mechanism And an actuator configured to advance and retract at least one of the rotating body and the tire support mechanism with respect to the other so as to approach and separate from the circumferential surface of the rotating body.
  • the tire support mechanism extends along the second direction orthogonal to the first direction in which the rotating body or the tire supporting mechanism advances and retreats by the actuator, and the tire is mounted so that the ground contact surface of the tire faces the circumferential surface of the rotating body.
  • An axle that is rotatably supported, a main frame that is connected to the actuator, and an axle that supports the axle and supports the axle so that the distance between the main frame is close to and away from the main frame in a direction intersecting the first direction.
  • the subframe is movably attached to the main frame and the subframe, and the load generated on the tire in the opposing direction of the mainframe and the subframe when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the tire testing apparatus it is possible to accurately measure the load component acting on the tire in a predetermined direction.
  • FIG. 1 is a side view showing one example (first example) of a tire testing machine.
  • FIG. 2 is a top view showing one example (first example) of the tire testing machine.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view mainly showing the tire support mechanism.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view mainly showing the vicinity of the support shaft.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the measurement principle of the load in the X direction.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the measurement principle of the Y-direction load.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the measurement principle of the X-direction load in the tire support mechanism according to another example (second example).
  • FIG. 9 is a side view showing another example (third example) of the tire testing machine.
  • FIG. 10 is a top view showing another example (third example) of the tire testing machine.
  • a tire test apparatus includes a rotating body including a peripheral surface that functions as a tire running simulation road surface, a tire support mechanism configured to support the tire, and a tire support mechanism. And an actuator configured to advance and retract at least one of the rotating body and the tire support mechanism with respect to the other so that the supported tire approaches and separates from the circumferential surface of the rotating body.
  • the tire support mechanism extends along the second direction orthogonal to the first direction in which the rotating body or the tire supporting mechanism advances and retreats by the actuator, and the tire is mounted so that the ground contact surface of the tire faces the circumferential surface of the rotating body.
  • An axle that is rotatably supported, a main frame that is connected to the actuator, and an axle that supports the axle and supports the axle so that the distance between the main frame is close to and away from the main frame in a direction intersecting the first direction.
  • a subframe that is movably attached, and at least one measurement unit provided between the main frame and the subframe.
  • the subframe supports the axle, and the mainframe is arranged so that the distance from the mainframe is close to and away from the mainframe in a direction intersecting the first direction. It is attached to be movable. Therefore, even if the tire receives a load from the rotating body when the actuator drives the tire support mechanism and the ground contact surface of the tire comes into contact with the peripheral surface of the rotating body, the subframe does not move in the first direction. It does not move, but moves in a direction that intersects the first direction. Therefore, the measurement unit provided between the main frame and the sub frame hardly includes a load component acting on the tire in the first direction. As a result, it is possible to accurately measure the component of the load acting on the tire in a predetermined direction (opposite direction between the main frame and the sub frame).
  • the main frame and the sub frame are opposed to each other in the second direction, and the sub frame is close to and separated from the main frame in the second direction. It may be attached to the main frame via a linear motion bearing.
  • the sub-frame moves in the second direction linearly with respect to the main frame by the linear motion bearing. That is, the rotational movement of the subframe with respect to the main frame is restricted by the linear motion bearing. Therefore, the measurement unit hardly includes the rotation component (moment) of the subframe. Therefore, the measurement unit can measure the load generated on the tire in the second direction with extremely high accuracy when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the main frame and the subframe are opposed to each other in a third direction orthogonal to both the first direction and the second direction, It may be attached to the main frame via the linear motion bearing so that the distance from the main frame in the direction is close to or away from the main frame.
  • the subframe moves linearly in the third direction with respect to the main frame by the linear motion bearing. That is, the rotational movement of the subframe with respect to the main frame is restricted by the linear motion bearing. Therefore, the measurement unit hardly includes the rotation component (moment) of the subframe. Therefore, the measurement unit can measure the load generated on the tire in the third direction with extremely high accuracy when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the device further includes an auxiliary frame disposed between the main frame and the subframe, the mainframe including a first portion facing the subframe in the second direction, And a second portion facing the subframe in a third direction orthogonal to both the first direction and the second direction, and at least one measurement unit is provided between the first portion and the subframe. And a second measurement unit provided between the second part and the subframe, wherein the subframe is a main frame in one of the second direction and the third direction. Is attached to the auxiliary frame through the first linear bearing so that the distance between the main frame and the main frame is close to and separated from the main frame in the other of the second direction and the third direction. Near distance It may be attached to the main frame via the second linear bearing as finely spaced.
  • the sub frame moves linearly in the second direction with respect to the auxiliary frame by the first linear bearing. That is, the rotational movement of the subframe with respect to the auxiliary frame is restricted by the first linear bearing.
  • the auxiliary frame moves linearly in the third direction with respect to the main frame by the second linear bearing. That is, the rotational movement of the auxiliary frame with respect to the main frame is restricted by the second linear motion bearing.
  • the first and second measurement units hardly include rotational components (moments) of the subframe and the auxiliary frame. Therefore, the first measuring unit can measure the load generated on the tire in the second direction with extremely high accuracy when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the second measuring unit can measure the load generated on the tire in the third direction with extremely high accuracy when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the second measuring unit it is possible to measure each of the load component generated in the tire in the second direction and the load component generated in the tire in the third direction with extremely high accuracy.
  • the subframe may be attached to the main frame so as to be rotatable around a support shaft extending along a direction orthogonal to the first direction.
  • the measurement unit provided between the main frame and the sub frame hardly includes a load component acting on the tire in the first direction. As a result, it is possible to accurately measure the component of the load acting on the tire in a predetermined direction (opposite direction between the main frame and the sub frame).
  • the support shaft passes through the center point of the tire and extends in the first direction when viewed from the axial direction of the support shaft when the tire is attached to the axle. You may be located on a virtual straight line.
  • the measurement value of the measurement unit increases or decreases depending on the distance away from the virtual straight line, and thus the measurement value may need to be corrected.
  • the support shaft is on the virtual straight line, such a correction is not required, so that the load can be easily measured in the measuring unit.
  • the main frame and the sub frame are opposed to each other in the second direction, and the support shaft is orthogonal to both the first direction and the second direction. It may extend along the third direction.
  • the measurement unit can measure the load generated in the tire in the second direction when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the main frame and the sub frame are opposed to each other in a third direction orthogonal to both the first direction and the second direction, and the support shaft is It may extend along the second direction.
  • the measurement unit can measure the load generated in the tire in the third direction when the ground contact surface of the tire contacts the rotating body.
  • the main frame includes a first portion facing the subframe in the second direction, and a first portion orthogonal to both the first direction and the second direction.
  • a first shaft that extends along the third direction and rotatably supports the subframe with respect to the first portion.
  • a second shaft extending along the second direction and rotatably supporting the subframe with respect to the second portion, wherein at least one measuring portion is between the first portion and the subframe.
  • a second measurement unit provided between the second portion and the subframe.
  • the support shaft may be a universal joint including first and second shafts.
  • both the rotation of the subframe with respect to the first portion of the main frame and the rotation of the subframe with respect to the second portion of the main frame are realized by one support shaft. Therefore, it becomes possible to simplify the apparatus.
  • the measurement unit includes a connecting member that connects the main frame and the subframe, and a load sensor that measures a load generated on the connecting member.
  • a connecting member that connects the main frame and the subframe
  • a load sensor that measures a load generated on the connecting member.
  • Each of the end portions of the connecting member via a bearing having a degree of freedom in at least two directions of a second direction and a third direction orthogonal to both the first direction and the second direction, It may be connected to the main frame and the sub frame. In this case, it is difficult for the connecting member to bend when the subframe rotates around the support shaft. Therefore, the load component acting on the tire in the opposing direction of the main frame and the sub frame can be measured with higher accuracy by the load sensor.
  • the bearing may be a spherical bearing.
  • a tire test apparatus 1 according to a first example shown in FIGS. 1 to 3 is an apparatus for testing a tire T. Specifically, the tire test apparatus 1 measures loads (lateral force Fx, rolling resistance Fy, and pressing load Fz) generated on the running tire T. As shown in FIGS. 1 and 2, the tire test apparatus 1 includes a rotation mechanism 100 and a tester main body 200.
  • the rotating mechanism 100 includes a rotating body (rotating drum) 102 and an electric motor 104.
  • the rotating body 102 is a flat columnar body.
  • the peripheral surface of the rotating body 102 functions as a running simulation road surface of the tire T.
  • the electric motor 104 is a drive mechanism that rotates the rotating body 102 around an axis extending in the horizontal direction.
  • the extending direction of the rotating shaft of the rotating body 102 (the central axis of the electric motor 104) is referred to as “X direction” (second direction).
  • the test machine main body 200 includes an actuator 210 and a tire support mechanism 220.
  • the actuator 210 is mounted on a gantry 211 provided on the floor surface F.
  • the actuator 210 is a drive mechanism that moves the tire support mechanism 220 forward and backward with respect to the rotating body 102 along a direction that is horizontal and orthogonal to the X direction.
  • the tire T supported by the tire supporting mechanism 220 approaches and separates from the peripheral surface of the rotating body 102.
  • the driving direction of the tire support mechanism 220 by the actuator 210 is referred to as a “Z direction” (first direction), and a direction orthogonal to both the X direction and the Y direction is referred to as a “Y direction” (third direction). ).
  • the actuator 210 is, for example, a hydraulic cylinder, and expands and contracts the piston rod along the Z direction.
  • the tire support mechanism 220 includes a gantry 230, an angle adjustment mechanism 240, and a measurement mechanism 250.
  • the gantry 230 has a rectangular parallelepiped shape and functions as a base on which the angle adjustment mechanism 240 and the measurement mechanism 250 are placed.
  • the gantry 230 is provided on the floor surface F via the guide rail 231 and the slider 232.
  • the guide rail 231 extends linearly in the Z direction between the rotation mechanism 100 and the actuator 210.
  • the slider 232 is configured to be slidable on the guide rail 231.
  • the slider 232 constitutes a linear motion bearing (linear guide) together with the guide rail 231.
  • the slider 232 is provided on the lower surface of the gantry 230. Therefore, when the slider 232 moves along the guide rail 231, the gantry 230, the angle adjustment mechanism 240, and the measurement mechanism 250 also move along the guide rail 231 as a whole.
  • the angle adjustment mechanism 240 includes a main shaft 241, a support housing 242, an actuator 243, and a link mechanism 244.
  • the main shaft 241 is a columnar member extending in the Z direction.
  • the main shaft 241 is attached to the support housing 242 via a bearing (not shown) such as a rolling bearing. Therefore, the main shaft 241 is supported so as to be rotatable with respect to the support housing 242 around its axis.
  • the base end portion (end portion on the actuator 210 side) of the main shaft 241 is connected to the tip end portion of the piston rod of the actuator 210 via a bearing such as a rolling bearing. Therefore, even if the main shaft 241 rotates, the piston rod of the actuator 210 does not rotate.
  • the tip of the main shaft 241 (the end on the measurement mechanism 250 side) is connected to the measurement mechanism 250.
  • the support housing 242 is a bottomed rectangular cylindrical body that is open at the top.
  • the support housing 242 is placed on the gantry 230.
  • an auxiliary frame 242 a that protrudes outward in the X direction is provided (see FIGS. 2 and 3).
  • the actuator 243 is mounted on the auxiliary mount 242a.
  • the actuator 243 is a drive mechanism that drives the link mechanism 244.
  • the actuator 243 is, for example, a hydraulic cylinder, and expands and contracts the piston rod along the X direction.
  • the link mechanism 244 includes link members 244a and 244b.
  • the link members 244a and 244b are both flat plates that extend linearly.
  • One end of the link member 244a is attached to the piston rod of the actuator 243 so as to be rotatable around an axis extending in the Z direction.
  • the other end of the link member 244a is attached to one end of the link member 244b so as to be rotatable around an axis extending in the Z direction.
  • the other end of the link member 244b is fixed to the main shaft 241. Therefore, when the actuator 243 expands and contracts the piston rod, the piston rod pushes and pulls one end portion of the link member 244b in the Y direction via the link member 244a. As a result, the main shaft 241 to which the other end portion of the link member 244b is fixed rotates around its axis.
  • the measuring mechanism 250 is configured to be able to support the tire T and is configured to be able to measure a load acting on the supported tire T. As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the measurement mechanism 250 includes a main frame 251, a subframe 252, an axle 253, a support shaft 254, and two measurement units 255 and 256.
  • the main frame 251 includes a base 251a and extending portions 251b and 251c.
  • the base 251a is a plate-like body that extends along the X direction.
  • the tip of the main shaft 241 is fixed to one end of the base 251a. That is, the main frame 251 is connected to the actuator 210 via the main shaft 241.
  • a pair of auxiliary walls 251d are integrally provided on a side surface of the base 251a that faces the rotating mechanism 100 side.
  • the extending portion 251b (first portion) is a plate-like body that extends in the Z direction from the other end of the base portion 251a toward the rotating mechanism 100 side.
  • One end portion of the extending portion 251b is integrally provided on the other end portion of the base portion 251a. Therefore, the base 251a and the extending part 251b have an L shape when viewed from the Y direction.
  • the extending portion 251c (second portion) is a plate-like body extending in the Z direction from the side surface of the base portion 251a toward the rotating mechanism 100 side.
  • One end portion of the extending portion 251c is integrally provided on the upper side surface of the intermediate portion of the base portion 251a. Therefore, the base portion 251a and the extending portion 251c have an L shape when viewed from the X direction.
  • the subframe 252 includes a pair of base portions 252a and an extending portion 252b.
  • the pair of base portions 252a are plate-like bodies extending substantially in parallel along the X direction.
  • the pair of base portions 252a oppose each other in the Y direction.
  • the pair of base portions 252a are positioned so that the pair of auxiliary walls 251d are interposed between the one end portions.
  • the extending portion 252b is a plate-like body extending in the Z direction from the other end of the pair of base portions 252a toward the rotating mechanism 100 side.
  • One end of the extending part 252b is provided integrally with the other end of the pair of base parts 252a. Therefore, the pair of base portions 252a and the extension portions 252b have an L shape when viewed from the Y direction.
  • the extending part 252b faces the extending part 251b of the main frame 251 in the X direction.
  • the extending part 252b faces the extending part 251c of the main frame 251 in the Y direction.
  • the axle 253 is a columnar member extending in the X direction. One end portion of the axle 253 is fixed to the other end portion (tip portion) of the extending portion 252b of the subframe 252. Therefore, the axle shaft 253 is supported in a cantilevered manner with respect to the subframe 252 (extending portion 252b).
  • the axle 253 supports the tire T so as to be rotatable around the axle 253 when the tire testing apparatus 1 tests the tire T. As shown in FIGS. 1 and 2, in a state where the tire T is attached to the axle 253, the ground contact surface of the tire T faces the peripheral surface of the rotating body 102.
  • the support shaft 254 is a so-called universal joint (for example, a cross joint), and is disposed in a space surrounded by a pair of auxiliary walls 251d and a pair of base portions 252a.
  • the support shaft 254 includes a main body 254 a having a rectangular parallelepiped shape, a pair of shafts 254 b (first shaft), and a pair of shafts 254 c (second shaft).
  • the pair of shafts 254b protrude from a pair of side surfaces opposed to each other in the Y direction in the main body 254a. Each of the pair of shafts 254b extends linearly along the Y direction. Each of the pair of shafts 254b is attached to the pair of base portions 252a via a bearing (not shown) such as a rolling bearing. Therefore, the subframe 252 is supported so as to be rotatable with respect to the main frame 251 around the axis of the pair of shafts 254b.
  • the pair of shafts 254c protrude from a pair of side surfaces facing each other in the X direction in the main body 254a. Each of the pair of shafts 254c extends linearly along the X direction.
  • the pair of shafts 254c are respectively attached to the pair of auxiliary walls 251d via bearings (not shown) such as rolling bearings. Therefore, the subframe 252 is supported so as to be rotatable with respect to the main frame 251 around the axis of the pair of shafts 254c.
  • the measuring unit 255 (first measuring unit) is provided between the extending part 251b of the main frame 251 and the extending part 252b of the subframe 252 as shown in FIGS.
  • Measuring unit 255 includes a connecting member 255a, a pair of bearings 255b, and a load sensor 255c.
  • the connecting member 255a is, for example, a rod-like member that connects the extending portion 251b and the extending portion 252b via the load sensor 255c, and extends along the X direction. Specifically, one end portion of the connecting member 255a is connected to the extending portion 251b through one of the pair of bearings 255b. The other end of the connecting member 255a is connected to the extending portion 252b through the other of the pair of bearings 255b.
  • the bearing 255b has a degree of freedom in at least two directions of the X direction and the Y direction.
  • the bearing 255b may be a universal joint, for example, or may be a spherical bearing as shown in FIGS.
  • the load sensor 255c is configured to be able to measure a load generated on the connecting member 255a. Specifically, the load sensor 255c measures a load (lateral force Fx) generated in the tire T in the X direction when the tire T comes into contact with the rotating body 102.
  • the load sensor 255c may be a load cell, for example.
  • the measurement part 256 (second measurement part) is provided between the extension part 251c of the main frame 251 and the extension part 252b of the subframe 252 as shown in FIGS.
  • Measuring unit 256 includes a connecting member 256a, a pair of bearings 256b, and a load sensor 256c.
  • the connecting member 256a is, for example, a rod-like member that connects the extending portion 251c and the extending portion 252b via the load sensor 256c, and extends along the Y direction. Specifically, one end portion of the connecting member 256a is connected to the extending portion 251c through one of the pair of bearings 256b. The other end portion of the connecting member 256a is connected to the extending portion 252b through the other of the pair of bearings 256b.
  • the bearing 256b has a degree of freedom in at least two directions of the X direction and the Y direction.
  • the bearing 256b may be, for example, a universal joint, or may be a spherical bearing as shown in FIGS.
  • the load sensor 256c is configured to be able to measure a load generated on the connecting member 256a. Specifically, the load sensor 256c measures a load (rolling resistance Fy) generated in the tire T in the Y direction when the tire T comes into contact with the rotating body 102.
  • the load sensor 256c may be a load cell, for example.
  • the tire T to be tested is attached to the axle 253 while the tire support mechanism 220 is separated from the rotation mechanism 100.
  • the tire T has a shaft 254 b positioned on a virtual straight line VL ⁇ b> 1 that passes through the center point C of the tire T and extends in the Z direction when viewed from the Y direction.
  • the mounting position with respect to the axle 253 is adjusted.
  • the axle 253 of the tire T is positioned such that the shaft 254c of the support shaft 254 is positioned on a virtual straight line VL2 that passes through the center point of the tire T and extends in the Z direction when viewed from the X direction. Adjust the mounting position with respect to.
  • a controller controls the actuator 210 to push the tire support mechanism 220 toward the rotation mechanism 100 so that the ground contact surface of the tire T abuts on the peripheral surface of the rotating body 102.
  • the pressing force (thrust) of the tire T by the actuator 210 may be, for example, about several tons to several hundred tons.
  • the controller controls the electric motor 104 to rotate the rotating body 102.
  • the tangential speed of the rotating body 102 may be, for example, about several tens of kilometers per hour to several hundreds of kilometers per hour.
  • the tire T receives drag from the rotating body 102 and rotates around the axle 253. That is, the peripheral surface of the rotating body 102 functions as a traveling simulation road surface of the tire T.
  • the tire T is inclined at a predetermined angle with respect to the circumferential surface (running simulated road surface) of the rotating body 102.
  • This angle is an angle formed by the direction in which the tire T faces and the direction in which the tire T actually travels, and is also referred to as a “slip angle”.
  • a lateral force Fx is generated in the tire T as shown in FIG.
  • connection member 255a which connects the main frame 251 (extension part 251b) and the sub-frame 252 (extension part 252b) receives a compressive force or a tensile force.
  • the load sensor 255c measures the compression force or tensile force, and outputs the measured value to a controller, for example.
  • the mechanical loss (mechanical loss) MLx generated in the shaft 254b is the parameters P, ⁇ x, rx, and Lx, respectively.
  • P pressing force of the tire T by the actuator 210
  • ⁇ x rolling friction coefficient in the shaft 254b
  • rx radius of the shaft 254b
  • Lx Assuming the linear distance between the center point of the shaft 254b and the center point C of the tire T, it is calculated by Equation 1.
  • MLx P ⁇ ⁇ x ⁇ rx / Lx (1) Since the mechanical loss MLx appears as an error in the load sensor 255c, it is preferably as small as possible.
  • the overall error of the load sensor 255c may be within 1%, and the error due to the mechanical loss MLx in the load sensor 255c is 0.1. % Or less. That is, the value of ⁇ x ⁇ rx / Lx may be 0.1% or less.
  • the rolling resistance Fy is generated in the tire T traveling on the traveling simulation road surface.
  • the reaction force acts on the subframe 252 via the axle 253, and the subframe 252 rotates around the shaft 254c.
  • the connection member 256a which connects the main frame 251 (extension part 251c) and the sub-frame 252 (extension part 252b) receives a compressive force or a tensile force.
  • the load sensor 256c measures the compression force or tensile force and outputs the measurement value to a controller, for example.
  • the mechanical loss (mechanical loss) MLy generated in the shaft 254c is the parameters P, ⁇ y, ry, and Ly, respectively: P: pressing force of the tire T by the actuator 210 ⁇ y: rolling friction coefficient on the shaft 254c ry: radius of the shaft 254c Ly : Assuming the linear distance between the center point of the shaft 254c and the center point C of the tire T, it is calculated by Equation 2.
  • MLy P ⁇ ⁇ y ⁇ ry / Ly (2) Since this mechanical loss MLy also appears as an error in the load sensor 256c, it is preferably as small as possible.
  • the error as a whole of the load sensor 256c may be within 1%, and the error due to the mechanical loss MLy in the load sensor 256c may be 0.1% or less. That is, the value of ⁇ y ⁇ ry / Ly may be 0.1% or less.
  • the subframe 252 (extending portion 252b) is attached to the main frame 251 so as to support the axle 253 and to be rotatable around the shaft 254b extending along the Y direction. Yes. Therefore, even if the tire T receives a load from the rotating body 102 when the actuator 210 drives the tire support mechanism 220 and the ground contact surface of the tire T contacts the peripheral surface of the rotating body 102, the subframe 252 , Does not move in the Z direction, but rotates about the axis 254b.
  • the measurement component 255 (load sensor 255c) provided between the main frame 251 (extension portion 251b) and the subframe 252 (extension portion 252b) has a load component acting on the tire T in the Z direction. Is almost not included.
  • the sub-frame 252 (extension portion 252b) is attached to the main frame 251 so as to support the axle 253 and to be rotatable around an axis 254c extending along the X direction. .
  • the measurement component 256 (load sensor 256c) provided between the main frame 251 (extension portion 251c) and the subframe 252 (extension portion 252b) has a load component acting on the tire T in the Z direction. Is almost not included. As a result, it is possible to accurately measure the components of the load (lateral force Fx and rolling resistance Fy) acting on the tire T in a predetermined direction (the direction in which the main frame 251 and the subframe 252 face each other).
  • the shaft 254b of the support shaft 254 is positioned on the virtual straight line VL1. Further, as shown in FIG. 7, the shaft 254c of the support shaft 254 is located on the virtual straight line VL2. Therefore, it is not necessary to correct the measurement values of the load sensors 255c and 256c. Therefore, the load can be easily measured by the load sensors 255c and 256c.
  • the support shaft 254 is a universal joint including shafts 254b and 254c. Therefore, both the rotation of the subframe 252 with respect to the extending portion 251b of the main frame 251 and the rotation of the subframe 252 with respect to the extending portion 251c of the main frame 251 are realized by the single support shaft 254. Therefore, it is possible to simplify the tire testing apparatus 1.
  • the connecting member 255a connects the main frame 251 and the subframe 252 via a pair of bearings 255b
  • the connecting member 256a connects the main frame 251 and the subframe 252 via a pair of bearings 256b.
  • the connecting members 255a and 256a are not easily bent. Therefore, the load component acting on the tire T in the opposing direction of the main frame 251 and the subframe 252 can be measured with higher accuracy by the load sensors 255c and 256c.
  • the tire testing apparatus 1 may further include a measurement unit (load sensor) for measuring the pressing load Fz.
  • a measurement unit load sensor
  • the actuator 210 may be configured to move the rotating mechanism 100 forward and backward relative to the tire support mechanism 220 so that the rotating body 102 approaches and separates from the tire T.
  • the actuator 210 may be configured to advance and retract at least one of the rotation mechanism 100 and the tire support mechanism 220 relative to the other.
  • the subframe 252 may have a U shape, and both end portions of the axle 253 may be supported by the subframe 252 in a doubly supported manner.
  • the testing machine main body 200 may be configured to be rotatable with respect to a predetermined center axis.
  • the predetermined center axis may extend in the vertical direction among tangents to the outer peripheral surface of the rotating body 102 and may be located on the tester main body 200 side.
  • the tire T is inclined at a predetermined angle with respect to the circumferential surface (running simulated road surface) of the rotating body 102. This angle is an angle formed by the vertical center line of the tire T and the peripheral surface of the rotating body 102 when viewed from the vertical direction, and is also referred to as a “camber angle”.
  • the shaft 254b of the support shaft 254 may not be located on the virtual straight line VL1 when viewed from the Y direction. In this case, it is necessary to correct the measurement value of the load sensor 255c by the amount of the distance d that the axis 254b deviates from the virtual line VL1. Specifically, P ⁇ d / Lx is added to or subtracted from the measured value of the load sensor 255c according to the position of the deviation of the virtual straight line VL1 of the axis 254d. The same applies when the axis 254c of the support shaft 254 is deviated from the virtual straight line VL2.
  • the measuring mechanism 250 includes an auxiliary frame 257 and a pair of linear motion bearings instead of the pair of auxiliary walls 251 d and the support shaft 254. 258 and a pair of linear motion bearings 259 may be included.
  • the auxiliary frame 257 is disposed between the base portion 251 a of the main frame 251 and the base portion 252 a of the subframe 252.
  • the base 252 a of the subframe 252 is a plate-like body that extends along the X direction, like the base 251 a of the main frame 251.
  • the linear motion bearings 258 and 259 are configured to guide members in a predetermined direction.
  • the linear motion bearings 258 and 259 may be, for example, LM guides (registered trademark, manufactured by THK Corporation).
  • a pair of linear motion bearings 258 are disposed between the base portion 251a of the main frame 251 and the auxiliary frame 257.
  • the pair of linear motion bearings 258 are arranged in the X direction.
  • the linear motion bearing 258 includes a linear guide rail 258a and a slider 258b.
  • the guide rail 258a is provided on the surface facing the auxiliary frame 257 in the base 251a of the main frame 251.
  • the guide rail 258a extends in the Y direction (opposite direction between the extending portion 251c of the main frame 251 and the extending portion 252b of the sub frame 252).
  • the slider 258 b is provided on the surface of the auxiliary frame 257 that faces the base 251 a of the main frame 251.
  • a plurality of rolling elements (steel balls, cylindrical rollers, etc.) (not shown) are provided inside the slider 258b.
  • the slider 258b is attached to the guide rail 258a so that an internal rolling element contacts the guide rail 258a. Therefore, the auxiliary frame 257 is attached to the main frame 251 via the linear motion bearing 258.
  • the slider 258b can move linearly on the guide rail 258a by rotating the rolling element itself and circulating a plurality of rolling elements inside the slider 258b. Accordingly, the auxiliary frame 257 is guided on the main frame 251 along the extending direction (Y direction) of the guide rail 258a via the slider 258b.
  • the pair of linear motion bearings 259 (linear motion bearings; first linear motion bearings) are disposed between the auxiliary frame 257 and the base portion 252a of the subframe 252.
  • the pair of linear motion bearings 259 are arranged in the Y direction.
  • the linear motion bearing 259 includes a linear guide rail 259a and a slider 259b.
  • the guide rail 259a is provided on a surface of the auxiliary frame 257 facing the base 252a of the subframe 252.
  • the guide rail 259a extends in the X direction (opposite direction between the extending portion 251b of the main frame 251 and the extending portion 252b of the sub frame 252).
  • the slider 259b is provided on a surface of the base 252a of the subframe 252 that faces the auxiliary frame 257.
  • a plurality of rolling elements (steel balls, cylindrical rollers, etc.) (not shown) are provided inside the slider 259b.
  • the slider 259b is attached to the guide rail 259a so that an internal rolling element contacts the guide rail 259a. Therefore, the sub frame 252 is attached to the auxiliary frame 257 via the linear motion bearing 259.
  • the slider 259b can move linearly on the guide rail 259a by rotating the rolling element itself and circulating a plurality of rolling elements inside the slider 259b. Accordingly, the sub frame 252 is guided on the auxiliary frame 257 along the extending direction (X direction) of the guide rail 259a via the slider 259b.
  • the ground contact surface of the tire T supported by the axle 253 contacts the peripheral surface of the rotating rotator 102 in a state where the slip angle is set for the tire T. Then, a lateral force Fx in the X direction is generated on the tire T.
  • the reaction force acts on the sub frame 252 via the axle 253, and the sub frame 252 linearly moves in the X direction along the guide rail 259a.
  • connection member 255a which connects the main frame 251 (extension part 251b) and the sub-frame 252 (extension part 252b) receives a compressive force or a tensile force.
  • the load sensor 255c measures the compression force or tensile force, and outputs the measured value to a controller, for example.
  • the rolling resistance Fy in the Y direction is generated in the tire T traveling on the traveling simulated road surface.
  • the reaction force acts on the subframe 252 via the axle 253. Since the linear motion bearing 259 located between the sub frame 252 and the auxiliary frame 257 does not move in any direction other than the X direction, even if the reaction force of the rolling resistance Fy acts on the sub frame 252, the sub frame 252 does not move to the auxiliary frame 257. It does not move.
  • the reaction force of the rolling resistance Fy acts on the auxiliary frame 257 via the subframe 252 and the linear motion bearing 259, the auxiliary frame 257 moves linearly in the Y direction along the guide rail 258a.
  • connection member 256a which connects the main frame 251 (extension part 251c) and the sub-frame 252 (extension part 252b) receives a compressive force or a tensile force.
  • the load sensor 256c measures the compression force or tensile force and outputs the measurement value to a controller, for example.
  • the auxiliary frame 257 moves linearly in the Y direction with respect to the main frame 251 by the linear motion bearing 258. That is, the rotational movement of the auxiliary frame 257 relative to the main frame 251 is restricted by the linear motion bearing 258.
  • the sub frame 252 moves linearly in the X direction with respect to the auxiliary frame 257 by the linear motion bearing 259. That is, the rotational movement of the sub frame 252 relative to the auxiliary frame 257 is restricted by the linear motion bearing 259.
  • the load sensors 255c and 256c hardly contain rotational components (moments) of the sub frame 252 and the auxiliary frame 257.
  • the load sensor 255c can measure the load generated on the tire T in the X direction with extremely high accuracy when the ground contact surface of the tire T contacts the rotating body 102.
  • the load sensor 256c can measure the load generated on the tire T in the Y direction with extremely high accuracy when the ground contact surface of the tire T contacts the rotating body 102.
  • the number of the linear motion bearings 258 and 259 is not particularly limited, and may be at least one.
  • a linear motion bearing 258 including a guide rail 258a extending in the Y direction is disposed between the auxiliary frame 257 and the sub frame 252 and a guide rail 259a extending in the X direction is provided.
  • the linear motion bearing 259 including it may be disposed between the auxiliary frame 257 and the main frame 251.
  • the direction in which the guide rail 258a extends may be a direction that intersects the Z direction (the driving direction of the tire support mechanism 220 by the actuator 210).
  • the direction in which the guide rail 259a extends may be a direction that intersects both the Z direction and the direction in which the guide rail 258a extends.
  • the support shaft 254 may not include the pair of shafts 254c.
  • the support shaft 254 does not include the pair of shafts 254b. Good.
  • the measuring mechanism 250 when the lateral force Fx is measured and the rolling resistance Fy is not measured, the measuring mechanism 250 does not include the auxiliary frame 257 and the linear motion bearing 258, and the subframe 252 is linearly moved. It may be attached to the main frame 251 via a bearing 259. Similarly, in the tire testing apparatus 1 according to the third example, when measuring the rolling resistance Fy without measuring the lateral force Fx, the measuring mechanism 250 does not include the auxiliary frame 257 and the linear motion bearing 259, and the subframe 252 may be attached to the main frame 251 via a linear motion bearing 258.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

所定方向においてタイヤに作用する荷重の成分を精度よく計測する。 タイヤ試験装置は、回転体102と、計測機構250と、計測機構250を回転体102に対して進退させるアクチュエータとを備える。計測機構250は、車軸253と、アクチュエータに接続されたメインフレーム251と、サブフレーム252と、計測部255とを含む。車軸253は、X方向に沿って延びると共にタイヤTを回転可能に支持する。サブフレーム252は、車軸253を支持すると共に、Y方向に沿って延びる軸254b周りに回転可能となるようにメインフレーム251に取り付けられている。計測部255は、メインフレーム251とサブフレーム252との間に設けられている。

Description

タイヤ試験装置
 本開示は、タイヤ試験装置に関する。
 特許文献1は、タイヤを試験するためのタイヤ試験装置を開示している。当該タイヤ試験装置は、タイヤの走行模擬路面として機能する周面を含む回転ドラムと、試験の対象となるタイヤを支持するタイヤ支持機構とを備える。
 タイヤ支持機構は、油圧サーボシリンダと、圧縮力を計測する第1のロードセルと、曲げ力を計測する第2のロードセルとを含む。油圧サーボシリンダの本体は、固定壁に固定されている。油圧サーボシリンダのピストンロッドは、所定の回転軸周りでタイヤを回転可能に支持可能である。油圧サーボシリンダは、当該回転軸が延在する第1の方向と直交する第2の方向において、ピストンロッドに支持されたタイヤを回転ドラムに対して近接及び離間させる。第1及び第2のロードセルは、ピストンロッドに取り付けられている。
 油圧サーボシリンダによってタイヤが回転ドラムの周面に押しつけられ、回転ドラムが回転すると、タイヤも回転する。このとき、ピストンロッドには、第1の方向と、第2の方向と、第1及び第2の方向の双方に直交する第3の方向(タイヤの接線方向)において荷重が作用する。第2の方向においてピストンロッドに作用する荷重(押し付け荷重Fz)は、第1のロードセルによって計測される。第1及び第3の方向においてピストンロッドにそれぞれ作用する荷重(横力(コーナリングフォース)Fx及び転がり抵抗Fy)は、第2のロードセルによって計測される。
特開平5-005677号公報
 しかしながら、特許文献1のタイヤ試験装置においては、ピストンロッドに対して、同時に、横力Fx、転がり抵抗Fy及び押し付け荷重Fzの3つの力が作用する。そのため、第1のロードセルによって計測される押し付け荷重Fzは、横力Fx及び転がり抵抗Fyの影響が加味された値となってしまう。第2のロードセルによって計測される横力Fxは、転がり抵抗Fy及び押し付け荷重Fzの影響が加味された値となってしまう。第2のロードセルによって計測される転がり抵抗Fyは、横力Fx及び押し付け荷重Fzの影響が加味された値となってしまう。従って、正確な荷重を計測することが困難であった。
 そこで、本開示は、所定方向においてタイヤに作用する荷重の成分を精度よく計測することが可能なタイヤ試験装置を説明する。
 本開示の一つの観点に係るタイヤ試験装置は、タイヤの走行模擬路面として機能する周面を含む回転体と、タイヤを支持可能に構成されたタイヤ支持機構と、タイヤ支持機構に支持されたタイヤが回転体の周面に対して近接及び離間するように回転体及びタイヤ支持機構の少なくとも一方を他方に対して進退させるように構成されたアクチュエータとを備える。タイヤ支持機構は、アクチュエータにより回転体又はタイヤ支持機構が進退する第1の方向と直交する第2の方向に沿って延びると共に、タイヤの接地面が回転体の周面と対向するようにタイヤを回転可能に支持する車軸と、アクチュエータに接続されたメインフレームと、車軸を支持すると共に、第1の方向と交差する方向においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するようにメインフレームに対して移動可能に取り付けられたサブフレームと、メインフレームとサブフレームとの間に設けられ、回転体にタイヤの接地面が接触したときにメインフレームとサブフレームとの対向方向においてタイヤに生ずる荷重を計測する少なくとも一つの計測部とを含む。
 本開示に係るタイヤ試験装置によれば、所定方向においてタイヤに作用する荷重の成分を精度よく計測することが可能となる。
図1は、タイヤ試験機の一つの例(第1の例)を示す側面図である。 図2は、タイヤ試験機の一つの例(第1の例)を示す上面図である。 図3は、図1のIII-III線断面図である。 図4は、タイヤ支持機構を主として示す斜視図である。 図5は、支軸の近傍を主として示す分解斜視図である。 図6は、X方向荷重の計測原理を説明するための概略図である。 図7は、Y方向荷重の計測原理を説明するための概略図である。 図8は、他の例(第2の例)に係るタイヤ支持機構でのX方向荷重の計測原理を説明するための概略図である。 図9は、タイヤ試験機の他の例(第3の例)を示す側面図である。 図10は、タイヤ試験機の他の例(第3の例)を示す上面図である。
 以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。
 ≪実施形態の概要≫
 [1]本実施形態の一つの例に係るタイヤ試験装置は、タイヤの走行模擬路面として機能する周面を含む回転体と、タイヤを支持可能に構成されたタイヤ支持機構と、タイヤ支持機構に支持されたタイヤが回転体の周面に対して近接及び離間するように回転体及びタイヤ支持機構の少なくとも一方を他方に対して進退させるように構成されたアクチュエータとを備える。タイヤ支持機構は、アクチュエータにより回転体又はタイヤ支持機構が進退する第1の方向と直交する第2の方向に沿って延びると共に、タイヤの接地面が回転体の周面と対向するようにタイヤを回転可能に支持する車軸と、アクチュエータに接続されたメインフレームと、車軸を支持すると共に、第1の方向と交差する方向においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するようにメインフレームに対して移動可能に取り付けられたサブフレームと、メインフレームとサブフレームとの間に設けられた少なくとも一つの計測部とを含む。
 本実施形態の一つの例に係るタイヤ試験装置では、サブフレームが、車軸を支持すると共に、第1の方向と交差する方向においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するようにメインフレームに対して移動可能に取り付けられている。そのため、アクチュエータがタイヤ支持機構を駆動して、タイヤの接地面が回転体の周面に接触したときに、タイヤが回転体から荷重を受けたとしても、サブフレームは、第1の方向には移動せず、第1の方向と交差する方向に移動する。従って、メインフレームとサブフレームとの間に設けられた計測部には、第1の方向においてタイヤに作用する荷重の成分がほとんど含まれなくなる。その結果、所定方向(メインフレームとサブフレームとの対向方向)においてタイヤに作用する荷重の成分を精度よく計測することが可能となる。
 [2]上記第1項の装置において、メインフレームとサブフレームとは第2の方向において対向しており、サブフレームは、第2の方向においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するように直動軸受を介してメインフレームに取り付けられていてもよい。この場合、サブフレームは、直動軸受によってメインフレームに対して直線的に第2の方向に移動する。すなわち、サブフレームのメインフレームに対する回転移動が、直動軸受によって規制されている。そのため、計測部には、サブフレームの回転成分(モーメント)がほとんど含まれなくなる。従って、計測部は、回転体にタイヤの接地面が接触したときに、第2の方向においてタイヤに生ずる荷重を極めて精度よく計測することが可能となる。
 [3]上記第1項の装置において、メインフレームとサブフレームとは、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向において対向しており、サブフレームは、第3の方向においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するように直動軸受を介してメインフレームに取り付けられていてもよい。この場合、サブフレームは、直動軸受によってメインフレームに対して第3の方向に直線的に移動する。すなわち、サブフレームのメインフレームに対する回転移動が、直動軸受によって規制されている。そのため、計測部には、サブフレームの回転成分(モーメント)がほとんど含まれなくなる。従って、計測部は、回転体にタイヤの接地面が接触したときに、第3の方向においてタイヤに生ずる荷重を極めて精度よく計測することが可能となる。
 [4]上記第1項の装置は、メインフレームとサブフレームとの間に配置された補助フレームをさらに備え、メインフレームは、第2の方向においてサブフレームと対向する第1の部分と、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向においてサブフレームと対向する第2の部分とを含み、少なくとも一つの計測部は、第1の部分とサブフレームとの間に設けられた第1の計測部と、第2の部分とサブフレームとの間に設けられた第2の計測部とを含み、サブフレームは、第2の方向及び第3の方向の一方においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するように第1の直動軸受を介して補助フレームに取り付けられており、補助フレームは、第2の方向及び第3の方向の他方においてメインフレームとの間の距離が近接及び離間するように第2の直動軸受を介してメインフレームに取り付けられていてもよい。この場合、サブフレームは、第1の直動軸受によって補助フレームに対して第2の方向に直線的に移動する。すなわち、サブフレームの補助フレームに対する回転移動が、第1の直動軸受によって規制されている。一方、補助フレームは、第2の直動軸受によってメインフレームに対して第3の方向に直線的に移動する。すなわち、補助フレームのメインフレームに対する回転移動が、第2の直動軸受によって規制されている。そのため、第1及び第2の計測部には、サブフレーム及び補助フレームの回転成分(モーメント)がほとんど含まれなくなる。従って、第1の計測部は、回転体にタイヤの接地面が接触したときに、第2の方向においてタイヤに生ずる荷重を極めて精度よく計測することが可能となる。同様に、第2の計測部は、回転体にタイヤの接地面が接触したときに、第3の方向においてタイヤに生ずる荷重を極めて精度よく計測することが可能となる。以上より、一つのタイヤ試験装置において、第2の方向においてタイヤに生ずる荷重の成分と第3の方向においてタイヤに生ずる荷重の成分とのそれぞれを極めて精度よく計測することが可能となる。
 [5]上記第1項の装置において、サブフレームは、第1の方向と直交する方向に沿って延びる支軸周りに回転可能となるようにメインフレームに取り付けられていてもよい。この場合、アクチュエータがタイヤ支持機構を駆動して、タイヤの接地面が回転体の周面に接触したときに、タイヤが回転体から荷重を受けたとしても、サブフレームは、第1の方向には移動せず、支軸周りに回転する。従って、メインフレームとサブフレームとの間に設けられた計測部には、第1の方向においてタイヤに作用する荷重の成分がほとんど含まれなくなる。その結果、所定方向(メインフレームとサブフレームとの対向方向)においてタイヤに作用する荷重の成分を精度よく計測することが可能となる。
 [6]上記第5項の装置において、支軸は、車軸にタイヤが取り付けられた状態において、支軸の軸心方向から見たときに、タイヤの中心点を通り且つ第1の方向に延びる仮想直線上に位置していてもよい。支軸が仮想直線から離れている場合には、その離れている距離に応じて、計測部の計測値が増減してしまうので、測定値の補正を要する場合がある。しかしながら、支軸が仮想直線上にあるとそのような補正を必要としないので、計測部において荷重を簡易に計測することが可能となる。
 [7]上記第5項又は第6項の装置において、メインフレームとサブフレームとは、第2の方向において対向しており、支軸は、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向に沿って延びていてもよい。この場合、計測部は、回転体にタイヤの接地面が接触したときに第2の方向においてタイヤに生ずる荷重を計測することが可能となる。
 [8]上記第5項又は第6項の装置において、メインフレームとサブフレームとは、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向において対向しており、支軸は第2の方向に沿って延びていてもよい。この場合、計測部は、回転体にタイヤの接地面が接触したときに第3の方向においてタイヤに生ずる荷重を計測することが可能となる。
 [9]上記第5項又は第6項の装置において、メインフレームは、第2の方向においてサブフレームと対向する第1の部分と、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向においてサブフレームと対向する第2の部分とを含み、支軸は、第3の方向に沿って延びると共にサブフレームを第1の部分に対して回転可能に支持する第1の軸と、第2の方向に沿って延びると共にサブフレームを第2の部分に対して回転可能に支持する第2の軸とを含み、少なくとも一つの計測部は、第1の部分とサブフレームとの間に設けられた第1の計測部と、第2の部分とサブフレームとの間に設けられた第2の計測部とを含んでもよい。この場合、一つのタイヤ試験装置において、第2の方向においてタイヤに生ずる荷重の成分と第3の方向においてタイヤに生ずる荷重の成分とのそれぞれを精度よく計測することが可能となる。
 [10]上記第9項の装置において、支軸は、第1及び第2の軸を含むユニバーサルジョイントであってもよい。この場合、一つの支軸により、メインフレームの第1の部分に対するサブフレームの回転と、メインフレームの第2の部分に対するサブフレームの回転との双方が実現される。そのため、装置の簡素化を図ることが可能となる。
 [11]上記第1項~第10項のいずれか一項の装置において、計測部は、メインフレームとサブフレームとを連結する連結部材と、連結部材に生じた荷重を計測する荷重センサとを含み、連結部材の各端部はそれぞれ、第2の方向と、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向との少なくとも2方向において自由度を有する軸受を介して、メインフレーム及びサブフレームに接続されていてもよい。この場合、サブフレームが支軸周りに回転したときに、連結部材に撓みが生じ難くなる。そのため、メインフレームとサブフレームとの対向方向においてタイヤに作用する荷重の成分を、荷重センサによりさらに精度よく計測することが可能となる。
 [12]上記第11項の装置において、軸受は球面軸受であってもよい。
 ≪実施形態の例示≫
 以下に、本開示に係る実施形態の一例について、図面を参照しつつより詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
 [タイヤ試験装置の構成]
 図1~図3に示される第1の例に係るタイヤ試験装置1は、タイヤTを試験するための装置である。具体的には、タイヤ試験装置1では、走行中のタイヤTに生ずる荷重(横力Fx、転がり抵抗Fy及び押し付け荷重Fz)を測定する。タイヤ試験装置1は、図1及び図2に示されるように、回転機構100と、試験機本体200とを備える。
 回転機構100は、回転体(回転ドラム)102と、電動モータ104とを含む。回転体102は、偏平な円柱状体である。回転体102の周面は、タイヤTの走行模擬路面として機能する。電動モータ104は、水平方向に延びる軸周りに回転体102を回転駆動させる駆動機構である。本明細書において、回転体102の回転軸(電動モータ104の中心軸)の延在方向を「X方向」(第2の方向)と称する。
 試験機本体200は、アクチュエータ210と、タイヤ支持機構220とを含む。アクチュエータ210は、床面Fに設けられた架台211上に搭載されている。アクチュエータ210は、水平方向で且つX方向と直交する方向に沿ってタイヤ支持機構220を回転体102に対して進退させる駆動機構である。アクチュエータ210がタイヤ支持機構220を回転体102に対して進退させると、タイヤ支持機構220に支持されたタイヤTが回転体102の周面に対して近接及び離間する。本明細書において、アクチュエータ210によるタイヤ支持機構220の駆動方向を「Z方向」(第1の方向)と称し、X方向及びY方向の双方に直交する方向を「Y方向」(第3の方向)と称する。アクチュエータ210は、例えば油圧シリンダであり、Z方向に沿ってピストンロッドを伸縮させる。
 タイヤ支持機構220は、架台230と、角度調節機構240と、計測機構250とを含む。架台230は、直方体形状を呈しており、角度調節機構240及び計測機構250を載置するベースとして機能する。架台230は、ガイドレール231及びスライダ232を介して床面F上に設けられている。
 ガイドレール231は、回転機構100とアクチュエータ210との間においてZ方向に直線状に延びている。スライダ232は、ガイドレール231上を摺動可能に構成されている。スライダ232は、ガイドレール231と共に、直動軸受(リニアガイド)を構成している。スライダ232は、架台230の下面に設けられている。そのため、スライダ232がガイドレール231に沿って移動すると、架台230、角度調節機構240及び計測機構250も全体として、ガイドレール231に沿って移動する。
 角度調節機構240は、主軸241と、支持筐体242と、アクチュエータ243と、リンク機構244とを含む。主軸241は、Z方向に延在する円柱状部材である。主軸241は、転がり軸受等の軸受(図示せず)を介して支持筐体242に取り付けられている。そのため、主軸241は、その軸心周りに支持筐体242に対して回転可能に支持されている。
 主軸241の基端部(アクチュエータ210側の端部)は、アクチュエータ210のピストンロッドの先端部と転がり軸受等の軸受を介して接続されている。そのため、主軸241が回転しても、アクチュエータ210のピストンロッドは回転しない。主軸241の先端部(計測機構250側の端部)は、計測機構250に接続されている。
 支持筐体242は、上方が開放された有底四角筒状体である。支持筐体242は、架台230上に載置されている。支持筐体242の側壁面には、X方向において外方に突出する補助架台242aが設けられている(図2及び図3参照)。
 アクチュエータ243は、補助架台242a上に載置されている。アクチュエータ243は、リンク機構244を駆動する駆動機構である。アクチュエータ243は、例えば油圧シリンダであり、X方向に沿ってピストンロッドを伸縮させる。
 リンク機構244は、リンク部材244a,244bを含む。リンク部材244a,244bは共に、直線状に延びる平板である。リンク部材244aの一端部は、アクチュエータ243のピストンロッドに対して、Z方向に延びる軸周りに回転可能に取り付けられている。リンク部材244aの他端部は、リンク部材244bの一端部に対して、Z方向に延びる軸周りに回転可能に取り付けられている。リンク部材244bの他端部は、主軸241に固定されている。そのため、アクチュエータ243がピストンロッドを伸縮させると、ピストンロッドがリンク部材244aを介してリンク部材244bの一端部がY方向に押し引きされる。これにより、リンク部材244bの他端部が固定された主軸241がその軸心周りに回転する。
 計測機構250は、タイヤTを支持可能に構成されていると共に、支持したタイヤTに作用する荷重を計測可能に構成されている。計測機構250は、図1、図2及び図4に示されるように、メインフレーム251と、サブフレーム252と、車軸253と、支軸254と、2つの計測部255,256とを含む。
 メインフレーム251は、基部251aと、延在部251b,251cとを含む。基部251aは、X方向に沿って延びる板状体である。基部251aの一端部には、主軸241の先端部が固定されている。すなわち、メインフレーム251は、主軸241を介してアクチュエータ210と接続されている。基部251aのうち回転機構100側に向かう側面には、一対の補助壁251dが一体的に設けられている。
 延在部251b(第1の部分)は、基部251aの他端部から回転機構100側に向けてZ方向に延びる板状体である。延在部251bの一端部は、基部251aの他端部に一体的に設けられている。そのため、基部251a及び延在部251bは、Y方向から見たときに、L字形状を呈している。
 延在部251c(第2の部分)は、基部251aの当該側面から回転機構100側に向けてZ方向に延びる板状体である。延在部251cの一端部は、基部251aの中間部のうち上側の側面に一体的に設けられている。そのため、基部251a及び延在部251cは、X方向から見たときに、L字形状を呈している。
 サブフレーム252は、一対の基部252aと、延在部252bとを含む。一対の基部252aは、X方向に沿って略平行に延びる板状体である。一対の基部252aは、Y方向において対向している。一対の基部252aは、一端側において一対の補助壁251dを間に置くように位置している。
 延在部252bは、一対の基部252aの他端部から回転機構100側に向けてZ方向に延びる板状体である。延在部252bの一端部は、一対の基部252aの他端部に一体的に設けられている。そのため、一対の基部252a及び延在部252bは、Y方向から見たときに、L字形状を呈している。
 延在部252bは、X方向において、メインフレーム251の延在部251bと対向している。延在部252bは、Y方向において、メインフレーム251の延在部251cと対向している。
 車軸253は、X方向に向けて延びる円柱状部材である。車軸253の一端部は、サブフレーム252の延在部252bの他端部(先端部)に固定されている。そのため、車軸253は、サブフレーム252(延在部252b)に対して片持ち状に支持されている。車軸253は、タイヤ試験装置1によりタイヤTの試験を行う際に、タイヤTを車軸253周りに回転可能に支持する。図1及び図2に示されるように、車軸253にタイヤTが取り付けられた状態において、タイヤTの接地面は回転体102の周面と対向する。
 支軸254は、図1、図2、図4及び図5に示されるように、いわゆるユニバーサルジョイント(例えば十字継手)であり、一対の補助壁251dと一対の基部252aとで囲まれる空間に配置されている。支軸254は、図5に示されるように、直方体形状を呈する本体部254aと、一対の軸254b(第1の軸)と、一対の軸254c(第2の軸)とを含む。
 一対の軸254bは、本体部254aのうちY方向において対向する一対の側面からそれぞれ突出している。一対の軸254bはそれぞれ、Y方向に沿って直線状に延びている。一対の軸254bはそれぞれ、転がり軸受等の軸受(図示せず)を介して一対の基部252aに取り付けられている。そのため、サブフレーム252は、一対の軸254bの軸心周りにメインフレーム251に対して回転可能に支持されている。
 一対の軸254cは、本体部254aのうちX方向において対向する一対の側面からそれぞれ突出している。一対の軸254cはそれぞれ、X方向に沿って直線状に延びている。一対の軸254cはそれぞれ、転がり軸受等の軸受(図示せず)を介して一対の補助壁251dに取り付けられている。そのため、サブフレーム252は、一対の軸254cの軸心周りにメインフレーム251に対して回転可能に支持されている。
 計測部255(第1の計測部)は、図2及び図4に示されるように、メインフレーム251の延在部251bとサブフレーム252の延在部252bとの間に設けられている。計測部255は、連結部材255aと、一対の軸受255bと、荷重センサ255cとを含む。
 連結部材255aは、例えば、荷重センサ255cを介して延在部251bと延在部252bとを連結する棒状部材であり、X方向に沿って延びている。具体的には、連結部材255aの一端部は、一対の軸受255bのうち一方を介して延在部251bと接続されている。連結部材255aの他端部は、一対の軸受255bのうち他方を介して延在部252bと接続されている。
 軸受255bは、X方向及びY方向の少なくとも2方向において自由度を有する。軸受255bは、例えば、ユニバーサルジョイントであってもよいし、図2及び図4に示されるように球面軸受であってもよい。
 荷重センサ255cは、連結部材255aに生じた荷重を計測可能に構成されている。具体的には、荷重センサ255cは、回転体102にタイヤTが接触したときにX方向においてタイヤTに生ずる荷重(横力Fx)を計測する。荷重センサ255cは、例えばロードセルであってもよい。
 計測部256(第2の計測部)は、図1及び図4に示されるように、メインフレーム251の延在部251cとサブフレーム252の延在部252bとの間に設けられている。計測部256は、連結部材256aと、一対の軸受256bと、荷重センサ256cとを含む。
 連結部材256aは、例えば、荷重センサ256cを介して延在部251cと延在部252bとを連結する棒状部材であり、Y方向に沿って延びている。具体的には、連結部材256aの一端部は、一対の軸受256bのうち一方を介して延在部251cと接続されている。連結部材256aの他端部は、一対の軸受256bのうち他方を介して延在部252bと接続されている。
 軸受256bは、X方向及びY方向の少なくとも2方向において自由度を有する。軸受256bは、例えば、ユニバーサルジョイントであってもよいし、図1及び図4に示されるように球面軸受であってもよい。
 荷重センサ256cは、連結部材256aに生じた荷重を計測可能に構成されている。具体的には、荷重センサ256cは、回転体102にタイヤTが接触したときにY方向においてタイヤTに生ずる荷重(転がり抵抗Fy)を計測する。荷重センサ256cは、例えばロードセルであってもよい。
 [計測原理]
 続いて、図6及び図7を参照して、横力Fx及び転がり抵抗Fyの計測原理について説明する。まず、タイヤ支持機構220が回転機構100から離間した状態で、試験対象のタイヤTを車軸253に取り付ける。このとき、図6に示されるように、Y方向から見て、タイヤTの中心点Cを通り且つZ方向に延びる仮想直線VL1上に支軸254の軸254bが位置するように、タイヤTの車軸253に対する取り付け位置を調節する。また、図7に示されるように、X方向から見て、タイヤTの中心点を通り且つZ方向に延びる仮想直線VL2上に支軸254の軸254cが位置するように、タイヤTの車軸253に対する取り付け位置を調節する。
 次に、図示しないコントローラ(制御部)がアクチュエータ210を制御して、タイヤTの接地面が回転体102の周面に当接するように、タイヤ支持機構220を回転機構100に向けて押し出す。このときのアクチュエータ210によるタイヤTの押圧力(推力)は、例えば数トン~数百トン程度であってもよい。
 次に、コントローラが電動モータ104を制御して、回転体102を回転させる。回転体102の接線速度は、例えば時速数十km~時速数百km程度であってもよい。これにより、タイヤTは、回転体102から抗力を受けて、車軸253周りを回転する。すなわち、回転体102の周面は、タイヤTの走行模擬路面として機能する。
 このとき、コントローラがアクチュエータ243を制御して、リンク機構244を介して主軸241を回転させると、タイヤTは回転体102の周面(走行模擬路面)に対して所定の角度傾く。この角度は、タイヤTが向いている方向と実際にタイヤTが進行している方向とがなす角であり、「スリップ角」とも呼ばれる。タイヤTにスリップ角がついた状態では、図6に示されるように、タイヤTに横力Fxが生ずる。
 タイヤTに横力Fxが生ずると、その反力が車軸253を介してサブフレーム252に作用し、サブフレーム252が軸254b周りに回転する。これにより、メインフレーム251(延在部251b)とサブフレーム252(延在部252b)とを連結する連結部材255aが、圧縮力又は引張力を受ける。荷重センサ255cは、当該圧縮力又は引張力を計測し、例えばコントローラにその計測値を出力する。
 ここで、軸254bにおいて生ずるメカロス(機械損失)MLxは、パラメータP,μx,rx,Lxをそれぞれ
    P:アクチュエータ210によるタイヤTの押圧力
    μx:軸254bにおける転がり摩擦係数
    rx:軸254bの半径
    Lx:軸254bの中心点とタイヤTの中心点Cとの直線距離
とすると、式1で算出される。
    MLx=P×μx×rx/Lx   ・・・(1)
このメカロスMLxは、荷重センサ255cにおいて誤差として現れるので、小さいほど好ましい。荷重センサ255cにはメカロスMLxによる誤差の他に温度等による誤差も生ずるので、荷重センサ255cの全体としての誤差が1%以内であってもよく、荷重センサ255cにおけるメカロスMLxによる誤差が0.1%以下であってもよい。すなわち、μx×rx/Lxの値が0.1%以下であってもよい。
 一方、図7に示されるように、走行模擬路面を走行するタイヤTには転がり抵抗Fyが生ずる。タイヤTに転がり抵抗Fyが生ずると、その反力が車軸253を介してサブフレーム252に作用し、サブフレーム252が軸254c周りに回転する。これにより、メインフレーム251(延在部251c)とサブフレーム252(延在部252b)とを連結する連結部材256aが、圧縮力又は引張力を受ける。荷重センサ256cは、当該圧縮力又は引張力を計測し、例えばコントローラにその計測値を出力する。
 ここで、軸254cにおいて生ずるメカロス(機械損失)MLyは、パラメータP,μy,ry,Lyをそれぞれ
    P:アクチュエータ210によるタイヤTの押圧力
    μy:軸254cにおける転がり摩擦係数
    ry:軸254cの半径
    Ly:軸254cの中心点とタイヤTの中心点Cとの直線距離
とすると、式2で算出される。
    MLy=P×μy×ry/Ly   ・・・(2)
このメカロスMLyも、荷重センサ256cにおいて誤差として現れるので、小さいほど好ましい。荷重センサ256cにおいても荷重センサ255cと同様に、荷重センサ256cの全体としての誤差が1%以内であってもよく、荷重センサ256cにおけるメカロスMLyによる誤差が0.1%以下であってもよい。すなわち、μy×ry/Lyの値が0.1%以下であってもよい。
 [作用]
 以上のような本実施形態では、サブフレーム252(延在部252b)が、車軸253を支持すると共に、Y方向に沿って延びる軸254b周りに回転可能となるようにメインフレーム251に取り付けられている。そのため、アクチュエータ210がタイヤ支持機構220を駆動して、タイヤTの接地面が回転体102の周面に接触したときに、タイヤTが回転体102から荷重を受けたとしても、サブフレーム252は、Z方向には移動せず、軸254b周りに回転する。従って、メインフレーム251(延在部251b)とサブフレーム252(延在部252b)との間に設けられた計測部255(荷重センサ255c)には、Z方向においてタイヤTに作用する荷重の成分がほとんど含まれなくなる。同様に、本実施形態では、サブフレーム252(延在部252b)が、車軸253を支持すると共に、X方向に沿って延びる軸254c周りに回転可能となるようにメインフレーム251に取り付けられている。そのため、アクチュエータ210がタイヤ支持機構220を駆動して、タイヤTの接地面が回転体102の周面に接触したときに、タイヤTが回転体102から荷重を受けたとしても、サブフレーム252は、Z方向には移動せず、軸254c周りに回転する。従って、メインフレーム251(延在部251c)とサブフレーム252(延在部252b)との間に設けられた計測部256(荷重センサ256c)には、Z方向においてタイヤTに作用する荷重の成分がほとんど含まれなくなる。その結果、所定方向(メインフレーム251とサブフレーム252との対向方向)においてタイヤTに作用する荷重の成分(横力Fx及び転がり抵抗Fy)を精度よく計測することが可能となる。
 ところで、タイヤTの径には多数の種類が存在し、タイヤTのハブにも多数の種類が存在する。そのため、タイヤTのハブに荷重センサを取り付けて荷重を計測しようとすると、タイヤTの径及びハブの組み合わせごとに最適な荷重センサの取り付け位置等を検討しなければならない。また、タイヤTに荷重が作用するとハブが変形することがありうるので、荷重センサがハブに取り付けられていると、荷重センサの計測値の精度が低下しうる。しかしながら、本実施形態では、タイヤTに作用する荷重を計測するためにタイヤTのハブに荷重センサを取り付ける必要がない。そのため、本実施形態に係るタイヤ試験装置1によれば、様々な種類のタイヤTに生ずる荷重を簡便且つ精度よく計測することが可能となる。
 本実施形態では、図6に示されるように、仮想直線VL1上に支軸254の軸254bが位置している。また、図7に示されるように、仮想直線VL2上に支軸254の軸254cが位置している。そのため、荷重センサ255c,256cの測定値を補正する必要がない。従って、荷重センサ255c,256cにおいて荷重を簡易に計測することが可能となる。
 本実施形態では、支軸254が、軸254b,254cを含むユニバーサルジョイントである。そのため、一つの支軸254により、メインフレーム251の延在部251bに対するサブフレーム252の回転と、メインフレーム251の延在部251cに対するサブフレーム252の回転との双方が実現される。そのため、タイヤ試験装置1の簡素化を図ることが可能となる。
 本実施形態では、連結部材255aが一対の軸受255bを介してメインフレーム251とサブフレーム252とを連結していると共に、連結部材256aが一対の軸受256bを介してメインフレーム251とサブフレーム252とを連結している。そのため、サブフレーム252が支軸254周りに回転したときに、連結部材255a,256aに撓みが生じ難くなる。従って、メインフレーム251とサブフレーム252との対向方向においてタイヤTに作用する荷重の成分を、荷重センサ255c,256cによりさらに精度よく計測することが可能となる。
 [実施形態の他の例]
 以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本開示の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、タイヤ試験装置1は、押し付け荷重Fzを計測するための計測部(荷重センサ)をさらに備えていてもよい。
 アクチュエータ210は、回転体102がタイヤTに近接及び離間するように回転機構100をタイヤ支持機構220に対して進退させるように構成されていてもよい。あるいは、アクチュエータ210は、回転機構100及びタイヤ支持機構220の少なくとも一方を他方に対して進退させるように構成されていてもよい。
 サブフレーム252がU字形状を呈しており、車軸253の両端部がサブフレーム252によって両持ち状に支持されていてもよい。
 所定の中心軸に対して試験機本体200が回転可能に構成されていてもよい。当該所定の中心軸は、例えば、回転体102の外周面に対する接線のうち鉛直方向に延びると共に、試験機本体200側に位置していてもよい。この場合、タイヤTは回転体102の周面(走行模擬路面)に対して所定の角度傾く。この角度は、鉛直方向から見たときに、タイヤTの縦方向の中心線と回転体102の周面とがなす角であり、「キャンバ角」とも呼ばれる。
 図8に示される第2の例に係るタイヤ試験装置1のように、Y方向から見て、仮想直線VL1上に支軸254の軸254bが位置していなくてもよい。この場合、軸254bが仮想直線VL1からずれた距離dの大きさ分、荷重センサ255cの計測値を補正する必要がある。具体的には、軸254dの仮想直線VL1のずれの位置に応じて、荷重センサ255cの計測値に対してP×d/Lxを加算又は減算する。支軸254の軸254cが仮想直線VL2からずれた場合も同様である。
 図9及び図10に示される第3の例に係るタイヤ試験装置1のように、計測機構250は、一対の補助壁251d及び支軸254に代えて、補助フレーム257と、一対の直動軸受258と、一対の直動軸受259とを含んでいてもよい。具体的には、補助フレーム257は、メインフレーム251の基部251aと、サブフレーム252の基部252aとの間に配置されている。図9及び図10に示される計測機構250においては、サブフレーム252の基部252aは、メインフレーム251の基部251aと同様、X方向に沿って延びる板状体である。
 直動軸受258,259は、所定の一方向に部材を案内するように構成されている。直動軸受258,259は、例えば、LMガイド(登録商標、THK株式会社製)であってもよい。
 一対の直動軸受258(直動軸受;第2の直動軸受)は、メインフレーム251の基部251aと補助フレーム257との間に配置されている。一対の直動軸受258は、X方向において並んでいる。直動軸受258は、直線状のガイドレール258aと、スライダ258bとを含む。
 ガイドレール258aは、メインフレーム251の基部251aのうち補助フレーム257との対向面に設けられている。ガイドレール258aは、Y方向(メインフレーム251の延在部251cとサブフレーム252の延在部252bとの対向方向)において延びている。スライダ258bは、補助フレーム257のうちメインフレーム251の基部251aとの対向面に設けられている。スライダ258bの内部には、複数の転動体(鋼球、円筒ころ等)(図示せず)が設けられている。スライダ258bは、内部の転動体がガイドレール258aに接するように、ガイドレール258aに取り付けられている。従って、補助フレーム257は、直動軸受258を介してメインフレーム251に取り付けられている。
 スライダ258bは、転動体自身が回転すると共に複数の転動体がスライダ258bの内部を循環することで、ガイドレール258a上を直線運動可能である。従って、補助フレーム257は、メインフレーム251上において、スライダ258bを介してガイドレール258aの延在方向(Y方向)に沿うように案内される。
 一対の直動軸受259(直動軸受;第1の直動軸受)は、補助フレーム257とサブフレーム252の基部252aとの間に配置されている。一対の直動軸受259は、Y方向において並んでいる。直動軸受259は、直線状のガイドレール259aと、スライダ259bとを含む。
 ガイドレール259aは、補助フレーム257のうちサブフレーム252の基部252aとの対向面に設けられている。ガイドレール259aは、X方向(メインフレーム251の延在部251bとサブフレーム252の延在部252bとの対向方向)において延びている。スライダ259bは、サブフレーム252の基部252aのうち補助フレーム257との対向面に設けられている。スライダ259bの内部には、複数の転動体(鋼球、円筒ころ等)(図示せず)が設けられている。スライダ259bは、内部の転動体がガイドレール259aに接するように、ガイドレール259aに取り付けられている。従って、サブフレーム252は、直動軸受259を介して補助フレーム257に取り付けられている。
 スライダ259bは、転動体自身が回転すると共に複数の転動体がスライダ259bの内部を循環することで、ガイドレール259a上を直線運動可能である。従って、サブフレーム252は、補助フレーム257上において、スライダ259bを介してガイドレール259aの延在方向(X方向)に沿うように案内される。
 ここで、第3の例に係る計測機構250において、タイヤTにスリップ角が設定された状態で、車軸253に支持されたタイヤTの接地面が回転中の回転体102の周面に当接すると、タイヤTにはX方向の横力Fxが生ずる。タイヤTに横力Fxが生ずると、その反力が車軸253を介してサブフレーム252に作用し、サブフレーム252がガイドレール259aに沿ってX方向に直線的に移動する。一方、補助フレーム257とメインフレーム251との間に位置する直動軸受258はY方向以外に移動しないので、横力Fxの反力がサブフレーム252を介して補助フレーム257に作用しても、補助フレーム257はメインフレーム251に対して移動しない。これにより、メインフレーム251(延在部251b)とサブフレーム252(延在部252b)とを連結する連結部材255aが、圧縮力又は引張力を受ける。荷重センサ255cは、当該圧縮力又は引張力を計測し、例えばコントローラにその計測値を出力する。
 一方、走行模擬路面を走行するタイヤTにはY方向の転がり抵抗Fyが生ずる。タイヤTに転がり抵抗Fyが生ずると、その反力が車軸253を介してサブフレーム252に作用する。サブフレーム252と補助フレーム257との間に位置する直動軸受259はX方向以外に移動しないので、転がり抵抗Fyの反力がサブフレーム252に作用しても、サブフレーム252は補助フレーム257に対して移動しない。一方、転がり抵抗Fyの反力が、サブフレーム252及び直動軸受259を介して補助フレーム257に作用すると、補助フレーム257がガイドレール258aに沿ってY方向に直線的に移動する。これにより、メインフレーム251(延在部251c)とサブフレーム252(延在部252b)とを連結する連結部材256aが、圧縮力又は引張力を受ける。荷重センサ256cは、当該圧縮力又は引張力を計測し、例えばコントローラにその計測値を出力する。
 以上のように、第3の例に係るタイヤ試験装置1では、補助フレーム257は、直動軸受258によってメインフレーム251に対してY方向に直線的に移動する。すなわち、補助フレーム257のメインフレーム251に対する回転移動が、直動軸受258によって規制されている。一方、サブフレーム252は、直動軸受259によって補助フレーム257に対してX方向に直線的に移動する。すなわち、サブフレーム252の補助フレーム257に対する回転移動が、直動軸受259によって規制されている。そのため、荷重センサ255c,256cには、サブフレーム252及び補助フレーム257の回転成分(モーメント)がほとんど含まれなくなる。従って、荷重センサ255cは、回転体102にタイヤTの接地面が接触したときに、X方向においてタイヤTに生ずる荷重を極めて精度よく計測することが可能となる。同様に、荷重センサ256cは、回転体102にタイヤTの接地面が接触したときに、Y方向においてタイヤTに生ずる荷重を極めて精度よく計測することが可能となる。以上より、一つのタイヤ試験装置1において、X方向においてタイヤTに生ずる荷重の成分とY方向においてタイヤTに生ずる荷重の成分とのそれぞれを極めて精度よく計測することが可能となる。
 第3の例に係る計測機構250において、直動軸受258,259の数は特に限定されず、少なくとも一つであってもよい。
 第3の例に係る計測機構250において、Y方向に延びるガイドレール258aを含む直動軸受258が補助フレーム257とサブフレーム252との間に配置されていると共に、X方向に延びるガイドレール259aを含む直動軸受259が補助フレーム257とメインフレーム251との間に配置されていてもよい。
 ガイドレール258aが延びる方向は、Z方向(アクチュエータ210によるタイヤ支持機構220の駆動方向)に交差する方向であってもよい。ガイドレール259aが延びる方向は、Z方向及びガイドレール258aが延びる方向の双方に交差する方向であってもよい。
 以上のタイヤ試験装置1においては、横力Fx及び転がり抵抗Fyの一方を計測できればよい。例えば、第1及び第2の例に係るタイヤ試験装置1において、横力Fxを計測し転がり抵抗Fyを計測しない場合には、支軸254が一対の軸254cを含んでいなくてもよい。同様に、第1及び第2の例に係るタイヤ試験装置1において、横力Fxを計測せず転がり抵抗Fyを計測する場合には、支軸254が一対の軸254bを含んでいなくてもよい。第3の例に係るタイヤ試験装置1において、横力Fxを計測し転がり抵抗Fyを計測しない場合には、計測機構250が補助フレーム257及び直動軸受258を含まず、サブフレーム252が直動軸受259を介してメインフレーム251に取り付けられていてもよい。同様に、第3の例に係るタイヤ試験装置1において、横力Fxを計測せず転がり抵抗Fyを計測する場合には、計測機構250が補助フレーム257及び直動軸受259を含まず、サブフレーム252が直動軸受258を介してメインフレーム251に取り付けられていてもよい。
1 タイヤ試験装置
100 回転機構
102 回転体(回転ドラム)
200 試験機本体
210 アクチュエータ
220 タイヤ支持機構
250 計測機構
251 メインフレーム
251a 基部
251b 延在部(第1の部分)
251c 延在部(第2の部分)
252 サブフレーム
252a 基部
252b 延在部
253 車軸
254 支軸
254a 本体部
254b 軸(第1の軸)
254c 軸(第2の軸)
255 計測部(第1の計測部)
255a 連結部材
255b 軸受
255c 荷重センサ
256 計測部(第2の計測部)
256a 連結部材
256b 軸受
256c 荷重センサ
257 補助フレーム
258 直動軸受(直動軸受;第2の直動軸受)
259 直動軸受(直動軸受;第1の直動軸受)
T タイヤ
VL1,VL2 仮想直線

Claims (12)

  1.  タイヤの走行模擬路面として機能する周面を含む回転体と、
     前記タイヤを支持可能に構成されたタイヤ支持機構と、
     前記タイヤ支持機構に支持された前記タイヤが前記回転体の前記周面に対して近接及び離間するように前記回転体及び前記タイヤ支持機構の少なくとも一方を他方に対して進退させるように構成されたアクチュエータとを備え、
     前記タイヤ支持機構は、
      前記アクチュエータにより前記回転体又は前記タイヤ支持機構が進退する第1の方向と直交する第2の方向に沿って延びると共に、前記タイヤの接地面が前記回転体の前記周面と対向するように前記タイヤを回転可能に支持する車軸と、
      前記アクチュエータに接続されたメインフレームと、
      前記車軸を支持すると共に、前記第1の方向と交差する方向において前記メインフレームとの間の距離が近接及び離間するように前記メインフレームに対して移動可能に取り付けられたサブフレームと、
      前記メインフレームと前記サブフレームとの間に設けられた少なくとも一つの計測部とを含む、タイヤ試験装置。
  2.  前記メインフレームと前記サブフレームとは前記第2の方向において対向しており、
     前記サブフレームは、前記第2の方向において前記メインフレームとの間の距離が近接及び離間するように直動軸受を介して前記メインフレームに取り付けられている、請求項1に記載のタイヤ試験装置。
  3.  前記メインフレームと前記サブフレームとは、前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向において対向しており、
     前記サブフレームは、前記第3の方向において前記メインフレームとの間の距離が近接及び離間するように直動軸受を介して前記メインフレームに取り付けられている、請求項1に記載のタイヤ試験装置。
  4.  前記メインフレームと前記サブフレームとの間に配置された補助フレームをさらに備え、
     前記メインフレームは、
      前記第2の方向において前記サブフレームと対向する第1の部分と、
      前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向において前記サブフレームと対向する第2の部分とを含み、
     少なくとも一つの前記計測部は、
      前記第1の部分と前記サブフレームとの間に設けられた第1の計測部と、
      前記第2の部分と前記サブフレームとの間に設けられた第2の計測部とを含み、
     前記サブフレームは、前記第2の方向及び前記第3の方向の一方において前記メインフレームとの間の距離が近接及び離間するように第1の直動軸受を介して前記補助フレームに取り付けられており、
     前記補助フレームは、前記第2の方向及び前記第3の方向の他方において前記メインフレームとの間の距離が近接及び離間するように第2の直動軸受を介して前記メインフレームに取り付けられている、請求項1に記載のタイヤ試験装置。
  5.  前記サブフレームは、前記第1の方向と直交する方向に沿って延びる支軸周りに回転可能となるように前記メインフレームに取り付けられている、請求項1に記載のタイヤ試験装置。
  6.  前記支軸は、前記車軸に前記タイヤが取り付けられた状態において、前記支軸の軸心方向から見たときに、前記タイヤの中心点を通り且つ前記第1の方向に延びる仮想直線上に位置している、請求項5に記載のタイヤ試験装置。
  7.  前記メインフレームと前記サブフレームとは、前記第2の方向において対向しており、
     前記支軸は、前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向に沿って延びている、請求項5又は6に記載のタイヤ試験装置。
  8.  前記メインフレームと前記サブフレームとは、前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向において対向しており、
     前記支軸は前記第2の方向に沿って延びている、請求項5又は6に記載のタイヤ試験装置。
  9.  前記メインフレームは、
      前記第2の方向において前記サブフレームと対向する第1の部分と、
      前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向において前記サブフレームと対向する第2の部分とを含み、
     前記支軸は、
      前記第3の方向に沿って延びると共に前記サブフレームを前記第1の部分に対して回転可能に支持する第1の軸と、
      前記第2の方向に沿って延びると共に前記サブフレームを前記第2の部分に対して回転可能に支持する第2の軸とを含み、
     少なくとも一つの前記計測部は、
      前記第1の部分と前記サブフレームとの間に設けられた第1の計測部と、
      前記第2の部分と前記サブフレームとの間に設けられた第2の計測部とを含む、請求項5又は6に記載のタイヤ試験装置。
  10.  前記支軸は、前記第1及び第2の軸を含むユニバーサルジョイントである、請求項9に記載のタイヤ試験装置。
  11.  前記計測部は、
      前記メインフレームと前記サブフレームとを連結する連結部材と、
      前記連結部材に生じた荷重を計測する荷重センサとを含み、
     前記連結部材の各端部はそれぞれ、前記第2の方向と、前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向との少なくとも2方向において自由度を有する軸受を介して、前記メインフレーム及び前記サブフレームに接続されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のタイヤ試験装置。
  12.  前記軸受は球面軸受である、請求項11に記載のタイヤ試験装置。
PCT/JP2017/002130 2016-05-20 2017-01-23 タイヤ試験装置 WO2017199467A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017526998A JP6170647B1 (ja) 2016-05-20 2017-01-23 タイヤ試験装置
EP17768959.3A EP3460443B1 (en) 2016-05-20 2017-01-23 Tire testing device
US15/793,049 US10197475B2 (en) 2016-05-20 2017-10-25 Sub-frame mechanism for a tire testing machine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-101649 2016-05-20
JP2016101649 2016-05-20
JP2016-145451 2016-07-25
JP2016145451 2016-07-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/793,049 Continuation US10197475B2 (en) 2016-05-20 2017-10-25 Sub-frame mechanism for a tire testing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017199467A1 true WO2017199467A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60325832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002130 WO2017199467A1 (ja) 2016-05-20 2017-01-23 タイヤ試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10197475B2 (ja)
EP (1) EP3460443B1 (ja)
WO (1) WO2017199467A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692181B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-13 国際計測器株式会社 動釣合い試験装置
JP2018096809A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤの接地状態測定装置
US11175200B2 (en) * 2017-02-22 2021-11-16 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Rotating body load measuring device
CN110612438B (zh) * 2017-02-22 2022-03-22 三菱重工机械系统株式会社 旋转体载荷测量装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475383A (en) * 1981-04-11 1984-10-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for testing vehicular wheels
JPH055677A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ試験機
JP2003294585A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ試験装置及び試験方法
JP2014002079A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Kobe Steel Ltd 転がり抵抗試験機に備えられた多分力検出器の校正方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120148A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Kobe Steel Ltd タイヤ走行試験機
JPH0446197Y2 (ja) * 1987-05-25 1992-10-29
US4956995A (en) * 1990-01-16 1990-09-18 Navistar International Transportation Corp. Compact radial force measuring apparatus for determining variations in radial force around a tire and rim assembly
US5481907A (en) 1993-12-13 1996-01-09 Mts Systems Corporation Tire testing system having focused links reducing cosine errors
EP1422508B1 (en) * 2001-07-26 2011-06-15 Bridgestone Corporation Tire testing machine for real time evaluation of steering stability
US7140242B1 (en) * 2004-07-22 2006-11-28 Akron Special Machinery Lateral load tire testing system
JP4465506B2 (ja) * 2004-10-14 2010-05-19 株式会社神戸製鋼所 タイヤhilシミュレータ
JP4310365B1 (ja) * 2008-02-26 2009-08-05 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機及びタイヤの試験方法
DE102009036145A1 (de) * 2008-08-05 2010-04-29 Link Engineering Company, Plymouth Biaxiale Rad-Testanordnung
JP5011361B2 (ja) * 2009-09-25 2012-08-29 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機
CN103620367B (zh) * 2011-06-23 2016-06-29 株式会社普利司通 轮胎试验装置
CN105074414B (zh) * 2013-03-15 2018-01-09 株式会社神户制钢所 轮胎测试机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475383A (en) * 1981-04-11 1984-10-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for testing vehicular wheels
JPH055677A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ試験機
JP2003294585A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ試験装置及び試験方法
JP2014002079A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Kobe Steel Ltd 転がり抵抗試験機に備えられた多分力検出器の校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460443A4 (en) 2019-05-08
EP3460443A1 (en) 2019-03-27
US10197475B2 (en) 2019-02-05
EP3460443B1 (en) 2021-02-24
US20180045610A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017199467A1 (ja) タイヤ試験装置
US4969355A (en) Apparatus for measuring tire uniformity
US10180377B2 (en) Electric wheel test bed
KR101622869B1 (ko) 구름 저항 시험기에 구비된 다분력 검출기의 교정 방법
KR101505345B1 (ko) 구름 저항 시험기에 구비된 다분력 검출기의 교정 방법
US7716998B2 (en) Device for measuring reaction moments and forces on a lever
JP5306577B2 (ja) 自動車ホイール用の軸受及び荷重測定方法
JP6170647B1 (ja) タイヤ試験装置
EP3517925B1 (en) Device for evaluating tire rolling resistance
US20080276721A1 (en) Method for measuring bending moments on a joint and measurement arrangement for performing the method
JP5213680B2 (ja) タイヤ転がり抵抗試験機及びタイヤ転がり抵抗試験方法
EP3517926A1 (en) Device for evaluating tire rolling resistance
RU2333118C1 (ru) Устройство для контроля эффективности торможения автотранспортного средства (варианты)
JP5312917B2 (ja) 揺動回転試験装置
CN104075893B (zh) 一种具有转向功能的电动轮综合性能试验台
WO2019093055A1 (ja) タイヤの接線方向荷重計測装置およびタイヤの転がり抵抗評価装置
CN107949780A (zh) 用于装料设备的测试台
EP3572780A1 (en) Rotary-body load measurement device
CN216771061U (zh) 一种工位轴模块及轮胎试验机
KR102322830B1 (ko) 소형 자동차 테스트 장치의 휠 마운트 시스템
EP3308119B1 (en) Measurement of very low torque values
CN117890194A (zh) 一种人字形滑轨强度和刚度测试试验夹具及测试方法
CN116448467A (zh) 一种铁道车辆测力轮对多功能标定系统
ITBO20120596A1 (it) Dispositivo di controllo della posizione dell'asse centrale di una parte meccanica a simmetria di rotazione e sistema e metodo di controllo della posizione di un asse centrale di un foro rispetto ad un sistema di riferimento

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017526998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2017768959

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17768959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1