WO2017179412A1 - 導電線及び被覆付導電線 - Google Patents

導電線及び被覆付導電線 Download PDF

Info

Publication number
WO2017179412A1
WO2017179412A1 PCT/JP2017/012633 JP2017012633W WO2017179412A1 WO 2017179412 A1 WO2017179412 A1 WO 2017179412A1 JP 2017012633 W JP2017012633 W JP 2017012633W WO 2017179412 A1 WO2017179412 A1 WO 2017179412A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
wire
conductive wire
members
conductive members
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012633
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武史 清水
末谷 正晴
大輔 橋本
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN201780022660.1A priority Critical patent/CN108885921B/zh
Priority to US16/088,215 priority patent/US20190172608A1/en
Publication of WO2017179412A1 publication Critical patent/WO2017179412A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/12Braided wires or the like

Definitions

  • the present invention relates to a conductive wire, and more particularly to a conductive wire suitable for conducting a large current.
  • Patent Document 1 discloses an example in which the core wire of the electric wire is configured by a single conducting wire and an example in which the core wire is configured by a stranded wire in which a plurality of strands are gathered.
  • an object of this invention is to make a conductive wire easy to bend.
  • a conductive wire concerning the 1st mode has a plurality of conductive members which braided a metal wire, and a plurality of conductive members are bundled so that one long shape may be made.
  • a second aspect is the conductive wire according to the first aspect, wherein the plurality of conductive members are a braided wire braided such that the metal wire has a tubular shape.
  • a third aspect is the conductive wire according to the first or second aspect, wherein each of the plurality of conductive members has a tubular shape, and the plurality of conductive members are concentrically gathered. .
  • a fourth aspect is a conductive wire according to the third aspect, wherein at least a part in the extending direction, the diameter-increased portion formed to expand so as to expand the diameter of the conductive member is formed It is.
  • a fifth aspect is the conductive wire according to the first or second aspect, wherein the plurality of conductive members are provided at a central conductive member, and a plurality of conductive members are disposed around the central conductive member. And the surrounding conductive member.
  • a sixth aspect is the conductive wire according to the fifth aspect, wherein a twist portion in which the plurality of conductive members are twisted is formed in at least a part of the extending direction.
  • a seventh aspect is the conductive wire according to the first or second aspect, wherein the plurality of conductive members are stacked.
  • An eighth aspect is the conductive wire according to the seventh aspect, wherein a twist portion in which the plurality of conductive members are twisted is formed in at least a part of the extending direction.
  • the coated conductive wire according to the ninth aspect includes the conductive wire according to any one of the first to eighth aspects, and a coating that covers the conductive wire.
  • a tenth aspect is the coated conductive wire according to the ninth aspect, wherein the coating is a heat-shrinkable tube that is thermally shrunk in a state of covering the conductive wire.
  • the first aspect since it has a plurality of conductive members obtained by braiding metal wires and the plurality of conductive members are bundled so as to form one long shape, it is easy to bend.
  • the conductive member is a braided wire, it is easier to bend.
  • the conductive wire is easy to bend at the enlarged diameter portion.
  • the conductive wire is easily bent.
  • the conductive wire is easily bent in the twist portion. In addition, it is difficult to separate the plurality of conductive members.
  • the conductive wire can be easily manufactured.
  • the lamination direction of a plurality of conductive members will rotate around the axis of a conductive wire.
  • the conductive wire can be easily bent in various directions.
  • the coated conductive wire can be easily used in the wiring path.
  • the conductive wire can be easily covered.
  • FIG. 2 is a partial enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV-IV of FIG.
  • It is a schematic plan view which shows a coated conductive wire. It is explanatory drawing which shows the manufacturing process of the covering conductive wire which concerns on a 1st modification. It is a schematic plan view which shows the coating
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. It is a schematic plan view which shows the conductive wire which concerns on 3rd Embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view taken along line XIII-XIII of FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV of FIG.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing conductive wire 20
  • FIG. 2 is a partial enlarged view of FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic sectional view taken along line III-III of FIG. 1, and FIG. It is an IV line schematic sectional drawing.
  • the conductive wire 20 is mounted on a vehicle or the like and is used as a conductive path for flowing an electric current.
  • it is used as a power supply line connected to a motor, a generator, a battery or the like in a vehicle or the like, and used as a conductive path suitable for flowing a large current.
  • the conductive wire 20 has a plurality of conductive members 22, and the plurality of conductive members 22 are bundled so as to form one long shape.
  • a terminal 18 is connected thereto.
  • the terminal 18 is formed of a metal plate such as copper or a copper alloy, and is used to connect the conductive wire 20 to another device or the like.
  • a hole 18 h is formed in the terminal 18.
  • mechanical fixing and electrical connection of the terminal 18 to terminals of other devices are made by bolting or the like.
  • the connection between the end of the conductive wire 20 and the terminal 18 is made by ultrasonic bonding, resistance welding, soldering, caulking connection or the like.
  • the long conductive member 22 is formed in a long shape by knitting the metal wire 23.
  • a wire formed of copper, a copper alloy, aluminum, an aluminum alloy or the like, or a wire obtained by plating these with tin or the like can be used.
  • the weight of the conductive wire 20 and the coated conductive wire 10 can be reduced.
  • the long conductive member 22 is a braided wire braided so that the plurality of metal wires 23 form a tubular shape. More specifically, a plurality of bundles of metal wires 23 or a bundle of metal wires 23 obtained by bundling a plurality of metal wires 23 are disposed so as to draw spirals in different directions and draw spirals in different directions.
  • the long conductive members 22 are formed by being knitted so as to be alternately located on the inner circumferential side and the outer circumferential side (see FIG. 2).
  • the long conductive member 22 is relatively flexible because the plurality of metal wires 23 are knitted to cross each other in the longitudinal and lateral directions.
  • the diameter of the long conductive member 22 can be expanded by expanding the space between the metal wires 23.
  • the conductive wire 20 should just have elongated shape, therefore, it is not essential that each conductive member has elongated shape.
  • a plurality of (here, four) long conductive members 22 are bundled so as to be concentrically gathered.
  • the other elongated conductive member 22 (2) is disposed so as to cover the outer periphery of the elongated conductive member 22 (1) disposed closest to the center, and the other elongated conductive member 22 is arranged on this outer periphery (3) is disposed so as to be covered, and another elongated conductive member 22 (4) is further disposed so as to be covered on the outer periphery.
  • the plurality of elongated conductive members 22 (1), 22 are arranged such that the plurality of elongated conductive members 22 (1), 22 (2), 22 (3), 22 (4) are arranged concentrically. (2), 22 (3) and 22 (4) are bundled.
  • the number which bundles the some elongate electrically conductive member 22 is arbitrary, may be two or three, and may be five or more.
  • the elongated conductive member 22 configured by a braided wire can expand the diameter by changing the pitch of the spiral of the metal wire 23 or expanding the mesh, a plurality of lengths can be obtained.
  • the conductive members 22 may be manufactured as the same size at first. However, the plurality of elongated conductive members 22 may be manufactured to be larger in size as they are disposed on the outer peripheral side.
  • an enlarged diameter portion 21 is formed in at least a part of the extending direction of the conductive wire 20.
  • the enlarged diameter portion 21 is formed by expanding the braided wire so as to expand its diameter.
  • the conductive wire 20 constituted by the braided wire is expanded so as to expand in diameter larger than the other portions.
  • the metal wire 23 is slackened to the outer peripheral side. Therefore, when the conductive wire 20 is bent at the enlarged diameter portion 21, bending of the slackened metal wire 23 can be made gentle outside the bending point, and the metal wire 23 can be bent more sharply inside the bending point. Thus, the conductive wire 20 can be easily bent at the enlarged diameter portion 21.
  • the diameter-increasing portion 21 as described above can be formed by compressing the conductive wire 20 along the extending direction. More specifically, the enlarged diameter portion 21 can be formed by compressing the conductive wire 20 before forming the enlarged diameter portion 21 from both sides in the extending direction of the conductive wire 20.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing a coated conductive wire 10 including the conductive wire 20 and the coating 30. As shown in FIG.
  • the coating 30 is an insulating member that covers the conductive wire 20.
  • the coating 30 can be formed, for example, by heat shrinking the heat shrinkable tube while covering the conductive wire 20 with the heat shrinkable tube. Thereby, the conductive wire 20 can be easily covered with the coating 30.
  • the coating 30 may also be a resin extrusion-coated on the conductive wire 20, a resin molded using the conductive wire 20 as an insert, or the like.
  • the conductive wire 20 is bundled such that a plurality of long conductive members 22 obtained by braiding the metal wire 23 form one long shape. It is considered to be The plurality of elongated conductive members 22 in which the metal wires 23 are braided are easily bent as compared with the conductive wires formed of a single metal wire. Since each metal wire exists in a sparse state, it is easier to bend than a conductive wire in which a plurality of metal wires are twisted in a dense state. Therefore, the conductive wire 20 and the coated conductive wire 10 are easily bent.
  • the plurality of elongated conductive members 22 in which the metal wires 23 are knitted have a large surface area, they are excellent in heat dissipation and are suitable for use as conductive paths for flowing a large current.
  • the braided wire is woven so that the metal wire 23 makes a cylindrical shape, it is easy to bend.
  • metal mesh metal cloth, etc., it is difficult to be wide and it is easy to form the thin conductive wire 20.
  • the braided wire a general-purpose one used for shielding can also be used. This contributes to cost reduction. Moreover, according to the magnitude
  • each elongated conductive member 22 formed of a braided wire is concentrically bundled, they are unlikely to be separated and it is easy to maintain their assembled state.
  • each elongated conductive member 22 has a circular shape in a plane orthogonal to the extending direction, it is easy to bend in various directions intersecting with the extending direction.
  • the coating 30 is formed on the conductive wire 20, it can be easily used as the coated conductive wire 10 in the wiring path alone without taking any other insulation measures.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a manufacturing process of the coated conductive wire 110 according to the first modification
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing the coated conductive wire 110 according to the first modification.
  • the heat-shrinkable tube 130 B is placed on the conductive wire 20 in a state where the conductive wire 20 is bent at the enlarged diameter portion 21.
  • the heat-shrinkable tube 130B is heated by the heating device 140 such as a heater, and the heat-shrinkable tube 130B is thermally shrunk to be deformed into a shape corresponding to the outer peripheral shape of the conductive wire 20 to form the coating 130.
  • a hot melt adhesive layer may be provided on the inner circumferential surface of the heat shrinkable tube 130B.
  • the heat-shrinkable tube 130 ⁇ / b> B is thermally shrunk to a shape corresponding to the bent shape of the enlarged diameter portion 21 to form the covering 130.
  • the coated conductive wire 110 is manufactured as a curved shape at the enlarged diameter portion 21. Therefore, the coated conductive wire 110 can be easily disposed along the greatly curved path.
  • FIG. 8 is a schematic plan view showing a conductive wire 220 according to a second modification
  • FIG. 9 is a schematic sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
  • the enlarged diameter portion 221 is formed by compressing the enlarged diameter portion 21 of the conductive wire 20 in one direction orthogonal to the extending direction of the conductive wire 20. That is, in the enlarged diameter portion 221, the flat cylindrical long conductive members 22 configured by the braided wire are arranged concentrically with the flat direction aligned.
  • the enlarged diameter portion 221 is bent in the thickness direction, the difference in path length between the inside and the outside of the bent shape is reduced. Therefore, the enlarged diameter portion 221 can be easily bent in the thickness direction.
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing the conductive wire 320
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view taken along the line XI-XI of FIG.
  • the conductive wire 320 is configured by bundling a plurality of elongated conductive members 322 into one elongated shape.
  • the terminal 18 is connected to the end of the conductive wire 320 as in the first embodiment.
  • the elongated conductive member 322 is similar to the elongated conductive member 22.
  • the elongated conductive member 322 is a braided wire which is knitted such that the plurality of metal wires 23 form a cylindrical shape.
  • the plurality of elongated conductive members 322 includes a central elongated conductive member 322 (1) disposed at the center, and a plurality of peripheral elongated conductive members 322 disposed around the central elongated conductive member 322 (1). And 2).
  • the long conductive member is to be distinguished by its center and its periphery, it is distinguished by the symbols 322 (1) and 322 (2), and when such distinction is not made, the symbol 322 is attached. .
  • peripheral elongated conductive members 322 (2) are disposed around one central elongated conductive member 322 (1).
  • the number of peripheral elongated conductive members 322 (2) is arbitrary, and may be 2 to 5 or 7 or more.
  • another elongated conductive member may be disposed on the outer periphery of the six peripheral elongated conductive members 322 (2) surrounding one central elongated conductive member 322 (1).
  • the arrangement of the central elongated conductive member 322 (1) and the plurality of peripheral elongated conductive members 322 (2) is the center elongated conductive member 322 (1) and the plurality of peripheral elongated conductive members at the end of the conductive wire 320. It is maintained by uniting the end of 322 (2) by ultrasonic bonding, resistance welding, soldering, caulking and the like.
  • the elongated conductive member 322 is preferably a braided wire having a diameter small enough to maintain its cylindrical shape by itself, but this is not essential.
  • a twisted portion 321 in which a plurality of elongated conductive members 322 are twisted is formed.
  • the twist portion 321 is formed at the middle in the extending direction of the conductive wire 320.
  • the twist part 321 is twisted 180 degrees, it may be twisted more than 1 rotation, for example.
  • the same function and effect as those of the first embodiment can be obtained except for the effect of bundling the elongated conductive members 22 in a concentric shape.
  • peripheral elongated conductive members 322 (2) are disposed around the central elongated conductive member 322 (1), the individual central elongated conductive members 322 (1), the peripheral elongated conductive members In addition to being easy to bend 322 (2), even between the central long conductive member 322 (1) and the peripheral long conductive member 322 (2), it is easy to be deviated in their extension direction and easy to bend. Therefore, the entire conductive wire 320 can be easily bent.
  • the individual peripheral elongated conductive members 322 draw a spiral path, and the individual peripheral elongated conductive members are drawn. It is easy to stretch and deform when bending 322 (2). Also from this point, the conductive wire 320 can be easily bent.
  • the plurality of long conductive members 322 are unlikely to be separated.
  • FIG. 12 is a schematic plan view showing conductive wire 420
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. 12
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.
  • the conductive wire 420 is configured by bundling a plurality of long conductive members 422 into one long shape.
  • the terminal 18 is connected to the end of the conductive wire 420 as in the first embodiment.
  • the long conductive member 422 is the same as the long conductive member 22.
  • the long conductive member 422 is a braided wire braided so that the plurality of metal wires 23 form a tubular shape.
  • the conductive wire 420 is formed by stacking a plurality of long conductive members 422.
  • the long conductive member 422 is formed of a braided wire, the braided wire is made flat and laminated along each thickness direction.
  • four long conductive members 422 are stacked, but the number of long conductive members 422 to be stacked is arbitrary, and may be two or three or five or more.
  • the thickness dimension of the conductive wire 420 in the stacking direction may be larger than the width dimension.
  • the arrangement of the plurality of elongated conductive members 422 is maintained by combining the ends of the plurality of elongated conductive members 422 at the end of the conductive wire 420 by ultrasonic bonding, resistance welding, soldering, caulking, etc. Be done.
  • a twisted portion 421 in which a plurality of elongated conductive members 422 are twisted is formed.
  • the twisting portion 421 is formed at the middle in the extending direction of the conductive wire 420.
  • the twisting portion 421 is twisted 180 degrees, but may be twisted more than once, for example, one rotation or more.
  • the same function and effect as those of the first embodiment can be obtained except for the effect of bundling the elongated conductive members 22 in a concentric shape.
  • the conductive wire 420 can be easily manufactured.
  • the individual elongated conductive members 422 can be easily bent, and the elongated conductive members 422 can be easily deviated in the extending direction and bent. Therefore, the conductive wire 320 as a whole is easily bent, and in particular, in the thickness direction of the long conductive member 422.
  • the stacking direction of the plurality of elongated conductive members 422 rotates around the axis of the conductive wire 420.
  • the conductive wire 420 can be easily bent in various directions.
  • the plurality of elongated conductive members 422 are unlikely to be separated at the twisted portion.
  • the plurality of long conductive members obtained by braiding the metal wire has been described as the braided wire, it is not always necessary.
  • the long conductive member a metal mesh or a metal cloth in which metal wires are woven in a sheet shape and the both side edge portions are joined or the like so as to form a tubular shape. It may be used.
  • the long conductive member one in which a metal wire is woven in a sheet shape and formed in a band shape may be used.
  • each structure demonstrated by said each embodiment and each modification can be combined suitably, as long as there is no contradiction mutually.
  • a coating of a heat-shrinkable tube or the like may be formed around the conductive wire.

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

導電線を曲げ易くすることを目的とする。導電線は、金属線を編んだ導電部材を複数有し、複数の導電部材が1つの長尺形状をなすように束ねられた構成とされている。導電部材としては、例えば、金属線が筒形状をなすように編まれた編組線を用いることができる。複数の導電部材は、例えば、同心円状に集合するように束ねられる。また、好ましくは、導電線の延在方向の少なくとも一部において、導電部材が拡径するように広がって形成された拡径部が形成されている。

Description

導電線及び被覆付導電線
 この発明は、導電線に関し、特に、大電流を流すのに適した導電線に関する。
 特許文献1は、電線の芯線を、1本の導線によって構成する例、及び、複数の素線を集合させた撚り線によって構成する例が開示されている。
特開2015-103457号公報
 ところで、電線に大電流が流れる場合、発熱防止等のために、電線を太くすることが好ましい。しかしながら、電線を太くすると、電線が硬くなるため、曲げ難くなる。
 芯線として撚り線を用いた場合であっても、複数の素線は堅く撚り合わされた状態とされる。このため、十分な曲げ易さを得られない場合がある。
 そこで、本発明は、導電線を曲げ易くすることを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係る導電線は、金属線を編んだ導電部材を複数有し、複数の導電部材が1つの長尺形状をなすように束ねられたものである。
 第2の態様は、第1の態様に係る導電線であって、前記複数の導電部材は、金属線が筒形状をなすように編まれた編組線とされている。
 第3の態様は、第1又は第2の態様に係る導電線であって、前記複数の導電部材のそれぞれが筒状をなし、前記複数の導電部材が同心円状に集合しているものである。
 第4の態様は、第3の態様に係る導電線であって、延在方向の少なくとも一部において、前記導電部材が拡径するように広がって形成された拡径部が形成されているものである。
 第5の態様は、第1又は第2の態様に係る導電線であって、前記複数の導電部材が、中心に配設された中心導電部材と、前記中心導電部材周りに配設された複数の周囲導電部材とを含むものである。
 第6の態様は、第5の態様に係る導電線であって、延在方向の少なくとも一部において、前記複数の導電部材が撚られた撚り部が形成されているものである。
 第7の態様は、第1又は第2の態様に係る導電線であって、前記複数の導電部材が積層されているものである。
 第8の態様は、第7の態様に係る導電線であって、延在方向の少なくとも一部において、前記複数の導電部材が撚られた撚り部が形成されているものである。
 第9の態様に係る被覆付導電線は、第1~第8のいずれか1つの態様に係る導電線と、前記導電線を覆う被覆とを備える。
 第10の態様は、第9の態様に係る被覆付導電線であって、前記被覆は、前記導電線を覆った状態で熱収縮チューブが熱収縮したものとされている。
 第1の態様によると、金属線を編んだ導電部材を複数有し、複数の導電部材が1つの長尺形状をなすように束ねられているため、曲げ易い。
 第2の態様によると、導電部材が編組線であるため、より曲げ易い。
 第3の態様によると、複数の導電部材の集合状態を保ち易い。
 第4の態様によると、導電線を拡径部で曲げ易い。
 第5の態様によると、中心導電部材周りに複数の周囲導電部材が配設されているため、導電線を曲げ易い。
 第6の態様によると、撚り部で導電線が曲がり易くなる。また、複数の導電部材がばらけ難い。
 第7の態様によると、導電線を容易に製造できる。
 第8の態様のように、複数の導電部材が積層されていると、その積層方向において曲り易い。そこで、導電線の少なくとも一部に撚り部を形成すると、複数の導電部材の積層方向が導電線の軸周りに回転する。これにより、導電線を各種方向に曲げ易くなる。また、複数の導電部材がばらけ難い。
 第9の態様によると、被覆付導電線として、配線経路に容易に用いることができる。
 第10の態様によると、導電線を容易に覆うことができる。
第1実施形態に係る導電線を示す概略平面図である。 図2は図1の部分拡大図である。 図1のIII-III線概略断面図である。 図1のIV-IV線概略断面図である。 被覆付導電線を示す概略平面図である。 第1変形例に係る被覆付導電線の製造工程を示す説明図である。 第1変形例に係る被覆付導電線を示す概略平面図である。 第2変形例に係る導電線を示す概略平面図である。 図8のIX-IX線における概略断面図である。 第2実施形態に係る導電線を示す概略平面図である。 図10のXI-XI線概略断面図である。 第3実施形態に係る導電線を示す概略平面図である。 図12のXIII-XIII線概略断面図である。 図12のXIV-XIV線断面図である。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係る導電線及び被覆付導電線について説明する。図1は導電線20を示す概略平面図であり、図2は図1の部分拡大図であり、図3は図1のIII-III線概略断面図であり、図4は図1のIV-IV線概略断面図である。
 導電線20は、車両等に搭載され、電流を流すための導電路として用いられる。特に、車両等においてモータ、発電機、バッテリ等に接続される電源線として用いられ、大電流を流すのに適した導電路として用いられる。
 導電線20は、複数の導電部材22を有し、複数の導電部材22が1つの長尺形状をなすように束ねられた構成とされている。
 導電線20の端部で、複数の長尺導電部材22が1つに集合され、ここに、端子18が接続されている。端子18は、銅又は銅合金等の金属板によって形成されており、本導電線20を他の機器等に接続するために用いられる。ここでは、端子18には、孔18hが形成されている。この孔18hにおいて、ボルト締め等によって他の機器の端子等に対する本端子18の機械的な固定及び電気的な接続がなされる。導電線20の端部と端子18との接続は、超音波接合、抵抗溶接、半田付、カシメ接続等によってなされる。
 長尺導電部材22は、金属線23を編むことによって長尺形状に形成されている。金属線23としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって形成された線、又は、これらに錫等のメッキを施した線を用いることができる。金属線23として、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いると、導電線20、被覆付導電線10の軽量化が可能となる。ここでは、長尺導電部材22は、複数の金属線23が筒形状をなすように編まれた編組線である。より具体的には、複数の金属線23又は複数の金属線23を束ねた金属線23束の複数が、異なる方向の螺旋を描くように配設されると共に、異なる方向の螺旋を描くものが交互に内周側及び外周側に位置するように編まれることによって長尺導電部材22が形成されている(図2参照)。かかる長尺導電部材22は、複数の金属線23が縦横に交差するように編まれているため、比較的柔軟である。しかも、各金属線23の間を広げるようにして、長尺導電部材22の径を広げることもできる。なお、複数の導電部材を束ねた状態で、導電線20が長尺形状をなしていればよく、従って、個々の導電部材が長尺形状をなしていることは必須ではない。
 また、複数(ここでは、4つ)の長尺導電部材22は、同心円状に集合するように束ねられている。以下では、複数の長尺導電部材22を区別する場合には、内周側から順に22(1)、22(2)、22(3)、22(4)の符号を付し、区別する必要が無い場合には、22の符号を付す。すなわち、最も中心近くに配設された長尺導電部材22(1)の外周に他の長尺導電部材22(2)が被せられるように配設され、この外周に他の長尺導電部材22(3)が被せられるように配設され、この外周にさらに他の長尺導電部材22(4)が被せられるように配設されている。そして、複数の長尺導電部材22(1)、22(2)、22(3)、22(4)が同心円状に配設されるように、複数の長尺導電部材22(1)、22(2)、22(3)、22(4)が束ねられている。
 なお、複数の長尺導電部材22を束ねる数は任意であり、2つ又は3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。また、編組線により構成される長尺導電部材22は、金属線23の螺旋のピッチを変更したり、或は、網目を広げたりして、拡径することが可能であるため、複数の長尺導電部材22は、当初同一サイズのものとして製造されたものであってもよい。もっとも、複数の長尺導電部材22は、外周側に配設されるものほどサイズが大きいものとして製造されていてもよい。
 また、導電線20の延在方向の少なくとも一部において、拡径部21が形成されている。拡径部21は、編組線が拡径するように広げられることにより形成される。この拡径部21では、編組線により構成される導電線20が他の部分よりも大きく拡径するように広がっている。この拡径部21では、金属線23は、外周側に弛んでいる。従って、導電線20を拡径部21で曲げると、その曲げ箇所の外側では弛んだ金属線23の曲げを緩やかにし、曲げ箇所の内側では金属線23をより急に曲げるようすることができる。これにより、導電線20を拡径部21で容易に曲げることができる。
 上記のような拡径部21は、導電線20をその延在方向に沿って圧縮することで形成することができる。より具体的には、拡径部21を形成する前の導電線20に対して導電線20の延在方向の両側から圧縮することにより、拡径部21を形成することができる。
 図5は上記導電線20と被覆30とを備える被覆付導電線10を示す概略平面図である。
 被覆30は、上記導電線20を覆う絶縁部材である。被覆30は、例えば、熱収縮チューブで導電線20を覆った状態で、当該熱収縮チューブを熱収縮させることによって形成することができる。これにより、導電線20を容易に被覆30で覆うことができる。もっとも、被覆30は、その他、導電線20に押出被覆された樹脂、導電線20をインサート物として金型成形された樹脂等であってもよい。
 以上のように構成された導電線20及び被覆付導電線10によると、導電線20は、金属線23を編んだ複数の長尺導電部材22が、1つの長尺形状をなすように束ねられた構成とされている。金属線23を編んだ複数の長尺導電部材22は、単一の金属線により構成されている導電線と比べると曲り易い。各金属線がまばらな状態で存在しているため、複数の金属線が密な状態で撚り合わされている導電線と比べても、曲り易い。このため、導電線20及び被覆付導電線10が曲り易い。
 しかも、金属線23を編んだ複数の長尺導電部材22は、大きな表面積を有することになるため、放熱性に優れ、大電流を流すための導電経路として用いるのに適している。
 また、編組線は、金属線23が筒形状をなすように織られたものであるため、曲り易い。しかも、金属網、金属布等と比べ、幅広になり難く、細い導電線20を形成し易い。
 さらに、編組線としては、シールド用として用いられている汎用的なものを用いることもできる。このため、コストダウンにも貢献する。また、流れる電流の大きさに応じて、長尺導電部材22の本数を変更して容易に対応することができる。
 また、編組線により構成された複数の長尺導電部材22が同心円状に束ねられているため、ばらばらになり難く、それらの集合状態を保ち易い。特に、各長尺導電部材22がその延在方向に対して直交する面において円形状をなしていると、その延在方向に対して交差する各種方向に曲り易い。
 しかも、導電線20に上記拡径部21が形成されているため、その拡径部21で特に曲り易い。
 また、導電線20に被覆30が形成されているため、他に絶縁対策を施さずとも、それ単独で被覆付導電線10として配線経路に容易に用いることができる。
 上記第1実施形態を前提とする変形例について説明する。
 図6は第1変形例に係る被覆付導電線110の製造工程を示す説明図であり、図7は第1変形例に係る被覆付導電線110を示す概略平面図である。
 すなわち、この第1変形例では、図6に示すように、導電線20を拡径部21で曲げた状態で、熱収縮チューブ130Bを導電線20に被せている。この状態で、熱収縮チューブ130Bをヒータ等の加熱装置140で加熱して、熱収縮チューブ130Bを熱収縮させて、導電線20の外周形状に応じた形状に変形させて被覆130を形成している。なお、熱収縮チューブ130Bの内周面には、ホットメルト接着剤層が設けられていてもよい。
 この第1変形例によると、熱収縮チューブ130Bは、拡径部21の曲げ形状に応じた形状に熱収縮して被覆130となる。このため、被覆付導電線110は、拡径部21で曲った形状として製造される。このため、被覆付導電線110を、大きく曲った経路に沿って容易に配設することができる。
 図8は第2変形例に係る導電線220を示す概略平面図であり、図9は図8のIX-IX線における概略断面図である。
 この導電線220では、上記導電線20の拡径部21を、導電線20の延在方向に対して直交する一方向で圧縮することで、拡径部221が形成されている。つまり、この拡径部221では、編組線により構成される扁平な筒状の長尺導電部材22が、扁平な方向を揃えて同心円状に配設されている。この拡径部221をその厚み方向に曲げた場合、曲げ形状の内側と外側とで経路長の差が小さくなる。このため、拡径部221をその厚み方向に容易に曲げることができる。
 {第2実施形態}
 第2実施形態に係る導電線について説明する。図10は導電線320を示す概略平面図であり、図11は図10のXI-XI線概略断面図である。
 この導電線320は、複数の長尺導電部材322が1つの長尺形状をなすように束ねられた構成とされている。
 導電線320の端部には、上記第1実施形態と同様に端子18が接続されている。
 長尺導電部材322は、上記長尺導電部材22と同様である。ここでは、長尺導電部材322は、複数の金属線23が筒形状をなすように編まれた編組線である。
 複数の長尺導電部材322は、中心に配設された中心長尺導電部材322(1)と、中心長尺導電部材322(1)周りに配設された複数の周囲長尺導電部材322(2)とを含む。以下では、長尺導電部材をその中心と周りとで区別する場合には、符号322(1)、322(2)で区別し、そのような区別を行わない場合には、符号322を付する。
 ここでは、1つの中心長尺導電部材322(1)の周りに、6つの周囲長尺導電部材322(2)が配設されている。周囲長尺導電部材322(2)の数は任意であり、2~5本、或は、7本以上であってもよい。また、1つの中心長尺導電部材322(1)を囲む6つの周囲長尺導電部材322(2)のさらに外周に他の長尺導電部材が配設されていてもよい。上記中心長尺導電部材322(1)及び複数の周囲長尺導電部材322(2)の配置は、導電線320の端部で中心長尺導電部材322(1)及び複数の周囲長尺導電部材322(2)の端部を超音波接合、抵抗溶接、半田付、カシメ固定等によって合体させることで、維持される。
 上記長尺導電部材322は、好ましくは、それ単独で円筒状を保ち得る程度に細径の編組線であることが好ましいが、これは必須ではない。
 また、導電線320の延在方向の少なくとも一部において、複数の長尺導電部材322が撚られた撚り部321が形成されている。ここでは、導電線320の延在方向中間部に撚り部321が形成されている。ここでは、撚り部321は、180度撚られているが、それ以上、例えば、1回転以上撚られていてもよい。
 この導電線320によると、長尺導電部材22を同心円状に束ねることによる効果を除いて、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 また、中心長尺導電部材322(1)の周りに複数の周囲長尺導電部材322(2)が配設されているところ、個々の中心長尺導電部材322(1)、周囲長尺導電部材322(2)が曲り易い上に、中心長尺導電部材322(1)、周囲長尺導電部材322(2)の間でもそれらの延在方向にずれ合って曲り易い。このため、導電線320全体として曲り易くすることができる。
 また、中心長尺導電部材322(1)及び周囲長尺導電部材322(2)を断面円形状に束ねやすい。
 また、撚り部321において、複数の長尺導電部材322が撚られているため、個々の周囲長尺導電部材322(2)が螺旋状の経路を描くことになり、個々の周囲長尺導電部材322(2)を曲げた場合に伸縮変形し易い。この点からも導電線320が曲り易くなる。
 また、撚り部321において、複数の長尺導電部材322がばらけ難くなる。
 {第3実施形態}
 第3実施形態に係る導電線について説明する。図12は導電線420を示す概略平面図であり、図13は図12のXIII-XIII線概略断面図であり、図14は図12のXIV-XIV線断面図である。
 この導電線420は、複数の長尺導電部材422が1つの長尺形状をなすように束ねられた構成とされている。
 導電線420の端部には、上記第1実施形態と同様に端子18が接続されている。
 長尺導電部材422は、上記長尺導電部材22と同様である。ここでは、長尺導電部材422は、複数の金属線23が筒形状をなすように編まれた編組線である。
 導電線420は、複数の長尺導電部材422が積層されることにより形成されている。ここでは、長尺導電部材422は、編組線によって構成されているため、当該編組線を扁平な状態にし、これをそれぞれの厚み方向に沿って積層している。ここでは、4つの長尺導電部材422が積層されているが、積層する長尺導電部材422の数は任意であり、2つ、又は、3つ、5つ以上であってもよい。長尺導電部材422が多数積層された結果、積層方向における導電線420の厚み寸法が、幅寸法よりも大きくなってもよい。上記複数の長尺導電部材422の配置は、導電線420の端部で複数の長尺導電部材422の端部を超音波接合、抵抗溶接、半田付、カシメ固定等によって合体させることで、維持される。
 また、導電線420の延在方向の少なくとも一部において、複数の長尺導電部材422が撚られた撚り部421が形成されている。ここでは、導電線420の延在方向中間部に撚り部421が形成されている。ここでは、撚り部421は、180度撚られているが、それ以上、例えば、1回転以上撚られていてもよい。
 この導電線420によると、長尺導電部材22を同心円状に束ねることによる効果を除いて、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 また、複数の長尺導電部材422を積層すればよいため、容易に導電線420を製造することができる。
 また、複数の長尺導電部材422が積層されているところ、個々の長尺導電部材422が曲り易い上に、長尺導電部材422の間でもそれらの延在方向にずれ合って曲り易い。このため、導電線320全体として曲り易く、特に、長尺導電部材422の厚み方向において曲り易い。
 また、撚り部421において、複数の長尺導電部材422が撚られているため、複数の長尺導電部材422の積層方向が導電線420の軸周りに回転する。これにより、導電線420を各種方向に曲げ易くなる。
 また、撚られた部分で、複数の長尺導電部材422がばらけ難くなる。
 {変形例}
 上記各実施形態では、金属線を編んだ複数の長尺導電部材が編組線である例で説明したが必ずしもその必要は無い。例えば、第1実施形態及び第2実施形態において、長尺導電部材として、金属線がシート状に織られた金属網又は金属布が筒形状をなすように両側縁部が接合等されたものが用いられてもよい。また、第2実施形態又は第3実施形態において、長尺導電部材として、金属線がシート状に織られて帯状に形成されたものが用いられてもよい。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、第2実施形態及び第3実施形態において、導電線の周囲に熱収縮チューブ等による被覆が形成されてもよい。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10、110  被覆付導電線
 20、220、320、420  導電線
 21、221  拡径部
 22、322、422  長尺導電部材
 23  金属線
 30、130  被覆
 130B  熱収縮チューブ
 321、421  撚り部
 322(1)  中心長尺導電部材
 322(2)  周囲長尺導電部材

Claims (10)

  1.  金属線を編んだ導電部材を複数有し、
     前記複数の導電部材が1つの長尺形状をなすように束ねられた導電線。
  2.  請求項1に記載の導電線であって、
     前記複数の導電部材は、金属線が筒形状をなすように編まれた編組線である、導電線。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の導電線であって、
     前記複数の導電部材のそれぞれが筒状をなし、
     前記複数の導電部材が同心円状に集合している、導電線。
  4.  請求項3に記載の導電線であって、
     延在方向の少なくとも一部において、前記導電部材が拡径するように広がって形成された拡径部が形成されている、導電線。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の導電線であって、
     前記複数の導電部材が、中心に配設された中心導電部材と、前記中心導電部材周りに配設された複数の周囲導電部材とを含む、導電線。
  6.  請求項5に記載の導電線であって、
     延在方向の少なくとも一部において、前記複数の導電部材が撚られた撚り部が形成されている、導電線。
  7.  請求項1又は請求項2に記載の導電線であって、
     前記複数の導電部材が積層されている、導電線。
  8.  請求項7に記載の導電線であって、
     延在方向の少なくとも一部において、前記複数の導電部材が撚られた撚り部が形成されている、導電線。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の導電線と、
     前記導電線を覆う被覆と、
     を備える被覆付導電線。
  10.  請求項9に記載の被覆付導電線であって、
     前記被覆は、前記導電線を覆った状態で熱収縮チューブが熱収縮したものである、被覆付導電線。
PCT/JP2017/012633 2016-04-15 2017-03-28 導電線及び被覆付導電線 WO2017179412A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780022660.1A CN108885921B (zh) 2016-04-15 2017-03-28 导电线及带包覆层的导电线
US16/088,215 US20190172608A1 (en) 2016-04-15 2017-03-28 Conductive wire and covered conductive wire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-081769 2016-04-15
JP2016081769A JP6610402B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 導電線及び被覆付導電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017179412A1 true WO2017179412A1 (ja) 2017-10-19

Family

ID=60041494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012633 WO2017179412A1 (ja) 2016-04-15 2017-03-28 導電線及び被覆付導電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190172608A1 (ja)
JP (1) JP6610402B2 (ja)
CN (1) CN108885921B (ja)
WO (1) WO2017179412A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145434B2 (en) * 2019-05-08 2021-10-12 Erico International Corporation Low voltage power conductor and system
CN113488283A (zh) * 2021-06-16 2021-10-08 深圳市龙境科技有限公司 多层信号多功能数据线及数据传输线缆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227912A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐屈曲、耐振動可撓導体
JPH031409A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Fujikura Ltd エレベータ用平型ケーブル
JPH0637724U (ja) * 1992-02-28 1994-05-20 日星電気株式会社 センサ用リード線
JPH11306866A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Yoshinokawa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル用導体及びその製造方法
JP2005174689A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 編組電線及びその配索方法
JP2015103457A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092412B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-05 日本電産株式会社 レゾルバおよびレゾルバの製造方法
JP4340700B2 (ja) * 2007-07-27 2009-10-07 シャープ株式会社 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品、電線部品製造方法、および電子機器
US8026441B2 (en) * 2009-04-29 2011-09-27 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable shielding
CN203013342U (zh) * 2012-11-17 2013-06-19 金杯电工衡阳电缆有限公司 铜芯交联聚乙烯绝缘聚氯乙烯护套同轴电缆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227912A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐屈曲、耐振動可撓導体
JPH031409A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Fujikura Ltd エレベータ用平型ケーブル
JPH0637724U (ja) * 1992-02-28 1994-05-20 日星電気株式会社 センサ用リード線
JPH11306866A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Yoshinokawa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル用導体及びその製造方法
JP2005174689A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 編組電線及びその配索方法
JP2015103457A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6610402B2 (ja) 2019-11-27
JP2017191741A (ja) 2017-10-19
CN108885921A (zh) 2018-11-23
CN108885921B (zh) 2020-08-04
US20190172608A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270089B2 (ja) 導電部材
JP6376078B2 (ja) 筒状導電性編組及び電磁シールド付配線モジュール
JP2012249506A (ja) フラット電線の保護構造
WO2017179412A1 (ja) 導電線及び被覆付導電線
JP5532686B2 (ja) ワイヤーハーネス
WO2017175700A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2016136460A (ja) ワイヤハーネス
JP4821983B2 (ja) 電気ケーブル
JP2005174689A (ja) 編組電線及びその配索方法
WO2016080306A1 (ja) ワイヤーハーネス
WO2012141075A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2005060313A1 (ja) ヒータ線
JP5696458B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2020021557A (ja) ワイヤハーネス
JP2013192295A (ja) 被覆導線及び回転電機
JP2020004525A (ja) シャントワイヤ
JP2012060769A (ja) 車両配索用のフラットケーブル
JP2013183567A (ja) 導体セグメント及び導体セグメントを用いた回転電機固定子
JP6986475B2 (ja) 回転電機用のコイル及びその挿入方法
JP4845239B2 (ja) 誘導加熱用コイル
JP6281524B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2023087979A (ja) 端子付き平型電線
CN109586432A (zh) 旋转电机用线圈及插入方法
JP2013191308A (ja) 被覆導線及び回転電機
JP2019029083A (ja) 導電路

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17782230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17782230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1