WO2017170054A1 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170054A1
WO2017170054A1 PCT/JP2017/011496 JP2017011496W WO2017170054A1 WO 2017170054 A1 WO2017170054 A1 WO 2017170054A1 JP 2017011496 W JP2017011496 W JP 2017011496W WO 2017170054 A1 WO2017170054 A1 WO 2017170054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulator
pair
holder
opening
rubber feet
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011496
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁司 島田
Original Assignee
山下ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山下ゴム株式会社 filed Critical 山下ゴム株式会社
Priority to US16/090,207 priority Critical patent/US10876593B2/en
Priority to CN201780020371.8A priority patent/CN108884904B/zh
Publication of WO2017170054A1 publication Critical patent/WO2017170054A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1225Resilient supports comprising resilient rings surrounding a part of the unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1291Supports comprising stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links

Definitions

  • the present invention relates to a vibration isolator for an automobile.
  • Patent Document 1 Conventionally, as this type of vibration isolator, one described in Patent Document 1 is known.
  • This vibration isolator connects a cylindrical holder attached to the vehicle body that is the vibration receiving side, an inner cylinder that is disposed inside the holder and supports the engine that is a vibration source, and the holder and the inner cylinder. And a rubber-like elastic body. Before and after the holding body, a fixing portion for fixing to the vehicle body side protrudes.
  • the spring ratio in the front-rear direction of the holding body is higher than the spring ratio in the left-right direction of the holding body.
  • the vibration isolator includes an attachment member 60 attached to the vibration source side, a holder 70 attached to the vibration receiving side, and an insulator 80 connecting the attachment member 60 and the holder 70.
  • the holder 70 includes a plate-like base portion 71 to which a pair of rubber feet 81 a and 81 b of the insulator 80 are connected, a portal-type stopper portion 72 attached to the upper surface of the base portion 71, and have.
  • the base portion 71 and the stopper portion 72 are formed separately.
  • the pair of rubber feet 81 a and 81 b of the insulator 80 are fixed to the rising portions 73 and 73 of the base portion 71.
  • a hollow portion 82 extending in the front-rear direction is formed inside the pair of rubber feet 81a, 81b.
  • this vibration isolator is provided with a pair of rubber feet 81a and 81b projecting in the left-right direction, it is possible to effectively exhibit the anti-vibration function against the input of vibration in the left-right direction.
  • the insulator 80 and the mounting member 60 are formed integrally with the base portion 71.
  • the cavity 82 of the insulator 80 is formed using a slide mold (not shown) that moves forward and backward.
  • the stopper portion 72 (see FIG. 9) interferes with the moving direction of the slide mold, and the stopper portion 72 needs to be separated from the base portion 71 (separate member). Therefore, the vibration isolator shown in FIGS. 9 to 11 has a problem in that the parts cost is high and the man-hour for assembling the stopper portion 72 to the base portion 71 is required.
  • This invention was made in order to solve the said subject, and it aims at providing the vibration isolator which can aim at reduction of component cost and can improve productivity.
  • the vibration isolator of the present invention that solves such a problem includes an attachment member that is attached to the vibration source side, a holder that is attached to the vibration receiving side, and an insulator that connects the attachment member and the holder. Yes.
  • the holder includes a base portion to which an end portion of the insulator is connected, and a stopper portion that rises from the base portion.
  • the insulator has a pair of rubber feet facing each other with a gap therebetween. A cavity is formed between the pair of rubber feet.
  • the base portion is formed with an opening communicating with the hollow portion.
  • a slide mold for forming the cavity of the insulator can be inserted into the opening of the base. That is, when forming the cavity portion in the insulator, it is possible to integrally form the stopper portion and the base portion without using a conventional slide mold that moves forward and backward. If the stopper part and the base part can be integrally formed, it is not necessary to form the holder with two parts, so that the part cost can be reduced and the number of steps for assembly can be reduced.
  • a gap is formed between the inner surface of the opening and the end surfaces of the pair of rubber feet.
  • the insulator can be suitably deformed by the gap. Thereby, the spring force in the shearing direction of the insulator can be reduced.
  • a pair of bottom portions for supporting the pair of rubber feet are formed at the edge of the opening.
  • a pair of bottom part functions as a support part which supports a pair of rubber feet, and it can secure a proper spring force of a compression direction of a pair of rubber feet.
  • the opening is formed wider than the pair of rubber feet.
  • the vibration isolator which can aim at reduction of component cost and can improve productivity is obtained. Further, the spring force in the shearing direction of the insulator can be reduced by forming the gap or forming the opening wider than the pair of rubber feet. Further, by forming the pair of bottom portions, an appropriate spring force in the compression direction of the pair of rubber feet can be ensured.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view taken along line BB in FIG.
  • It is a perspective view of an insulator assembly. It is the perspective view which showed the cavity part which faces through an opening part. It is an expanded sectional view showing a parting position.
  • FIG. 3 is a perspective view of the holder alone along the line BB in FIG.
  • FIG. 1 It is a front view which shows the conventional vibration isolator. It is a figure which shows the conventional vibration isolator, and is CC sectional view taken on the line of FIG. It is a figure which shows the conventional vibration isolator, (a) is a front view which shows the state which shape
  • the vibration isolator is a rubber vibration isolator disposed between a vibration source and a non-vibration source (vibration receiving side). As shown in FIG. 1, the vibration isolator includes a mounting member 10, a holder 20, and an insulator 30 that elastically couples them.
  • the attachment member 10 is attached to, for example, an engine (not shown) side that is a vibration source.
  • the holder 20 is attached to the vehicle body side (not shown) that is the vibration receiving side.
  • the mounting member 10 is integrally provided on the top of the insulator 30 as shown in FIGS. 1, 2 (b), and 4. As shown in FIG. 4, the entire attachment member 10 is embedded in the insulator 30 and is vulcanized and bonded to the insulator 30.
  • the attachment member 10 is made of, for example, an aluminum alloy. A part of the attachment member 10 may be exposed from the insulator 30.
  • the mounting member 10 includes a base portion 10a and a frame portion 10b that rises from the base portion 10a.
  • the attachment member 10 includes a holding space surrounded by the base portion 10a and the frame portion 10b.
  • An engine side bracket (not shown) is inserted into the holding space.
  • the frame portion 10b includes a front frame 10b1, a rear frame 10b2, and an upper frame 10b3.
  • the attachment member 10 is integrally formed with the insulator 30.
  • the insulator 30 is vulcanized and bonded to the surface of the mounting member 10.
  • the upper surface of the upper frame 10b3 is covered with a rebound stopper 34d.
  • the rebound stopper 34d is integrally formed with the insulator 30, and is vulcanized and bonded to the upper surface of the upper frame 10b3.
  • the rebound stopper 34d faces the inner surface 22d1 of the upper wall 22d of the stopper portion 22 of the holder 20 with a predetermined interval.
  • the front surface of the front frame 10b1 of the frame portion 10b is covered with a stopper portion 34c1.
  • the stopper part 34c1 protrudes forward from the front surface of the front frame 10b1.
  • the rear surface of the rear frame 10b2 of the frame portion 10b is covered with a stopper portion 34c2.
  • the stopper portion 34c2 protrudes rearward from the rear surface of the rear frame 10b2.
  • the stopper portions 34c1 and 34c2 are formed integrally with the insulator 30, and are vulcanized and bonded to the front frame 10b1 and the rear frame 10b2. Note that at least a part of the rebound stopper 34 d and the stopper portions 34 c 1 and 34 c 2 described above may be formed of a known elastic material different from the insulator 30.
  • the insulator 30 includes a pair of rubber feet 31 a and 31 b that face each other with a gap in the left-right direction.
  • the lower end portion of the left rubber foot portion 31a is vulcanized and bonded to a left inclined portion 26a provided on the base portion 21 of the holder 20 and a bottom portion 26c continuous to the inclined portion 26a.
  • the lower end portion of the right rubber foot portion 31b is vulcanized and bonded to the right inclined portion 26b and the bottom portion 26d provided in the base portion 21.
  • a hollow portion 35 is formed between the pair of left and right rubber feet 31a and 31b (the crotch portion) (see FIG. 5).
  • the hollow portion 35 is a half-cylindrical space portion whose lower side is open.
  • the hollow portion 35 is formed such that a cross section in the left-right direction is curved concave toward the upper side. As shown in FIG. 4, the cavity 35 is formed over the entire front and rear direction of the lower portion of the insulator 30. The hollow portion 35 communicates with the opening 25 provided in the base portion 21.
  • the holder 20 includes a base portion 21 and a stopper portion 22 that rises from the base portion 21.
  • the base portion 21 and the stopper portion 22 are integrally formed of a resin member.
  • the base portion 21 is formed in a substantially long rectangular flat plate shape in plan view.
  • the base portion 21 is formed narrow in the left-right direction and long in the front-rear direction.
  • Flange portions 21 a and 21 a are formed on the front portion and the rear portion of the base portion 21.
  • Collars 21b and 21b are attached to the flange portions 21a and 21a.
  • a fixing bolt (not shown) for fixing to the frame 21b or the like is inserted into the collars 21b and 21b.
  • an opening 25 is formed at a position corresponding to the cavity 35 at the center of the base portion 21.
  • the opening 25 communicates with the cavity 35 of the insulator 30 and is formed in a substantially rectangular shape in the front-rear direction.
  • the opening width L2 in the front-rear direction of the opening 25 is larger than the opening width L1 in the front-rear direction of the cavity 35 (L2> L1). That is, the opening 25 is a pair of rubber feet in the direction in which the pair of rubber feet 31a and 31b are arranged, that is, in the left-right direction and in the direction orthogonal to the compression direction, that is, in the front-rear direction and in the shearing direction. It is wider than 31 a and 31 b, that is, wider than the opening of the cavity 35.
  • gum leg part 31a, 31b has entered into the opening part 25, respectively.
  • a gap portion 36b is formed between the rear end surface 25b serving as the inner surface of the opening 25 and the rear end surface 35b serving as the end surfaces of the pair of rubber feet 31a and 31b serving as the insulator 30. ing. Accordingly, the rear end surfaces 35b of the pair of rubber feet 31a and 31b are separated from the rear end surface 25b of the opening 25. Further, the rear shoulder 30b of the insulator 30 is separated from the inner surface 22c1 of the rear wall 22c of the stopper 22.
  • inclined portions 26 a and 26 b are formed in the base portion 21 so as to be continuous with the opening 25.
  • the inclined portion 26 a is formed so as to rise obliquely upward to the left continuously from the bottom portion 26 c formed at the edge of the opening 25.
  • the inclined portion 26b is formed so as to rise obliquely upward to the right continuously from the bottom portion 26d formed at the edge of the opening 25.
  • the bottom portion 26c faces the left flange portion 10c of the mounting member 10 in the vertical direction.
  • the bottom portion 26d faces the right flange portion 10d of the mounting member 10 in the vertical direction.
  • the inclined portions 26a and 26b are formed with a lightening portion 23 (only the portion formed on the inclined portion 26b side is shown).
  • the stopper portion 22 is formed in a gate shape that covers the insulator 30 (attachment member 10).
  • the stopper portion 22 includes a front wall 22b, a rear wall 22c, and an upper wall 22d continuous with the front wall 22b and the rear wall 22c.
  • the inner surface 22b1 of the front wall 22b faces the stopper portion 34c1
  • the inner surface 22c1 of the rear wall 22c faces the stopper portion 34c2.
  • An inner surface 22d1 of the upper wall 22d faces the rebound stopper 34d.
  • Outer ribs 22 a and 22 a are formed on the outer surface of the stopper portion 22. The strength of the stopper portion 22 is improved by the outer ribs 22a and 22a.
  • the manufacturing method of the vibration isolator includes an insulator assembly forming step and a holder forming step.
  • the insulator assembly forming step is a step of forming the insulator assembly 30A shown in FIG.
  • the mounting member 10 is placed in a molding die (not shown).
  • an unvulcanized rubber material is injected into the mold, and the rubber material is vulcanized by a conventionally used vulcanizing device (not shown).
  • a conventionally used vulcanizing device not shown.
  • attachment is implemented in a heating environment, after producing the insulator assembly 30A, the insulator assembly 30A is cooled to room temperature.
  • the holder forming step is a step of integrally forming the holder 20 on the insulator assembly 30A.
  • the insulator assembly 30A is placed in a molding die (not shown). Then, a resin material is injected into the mold, and the holder 20 is integrally formed with the insulator assembly 30A.
  • the molds are an upper mold and a lower mold that move from the vertical direction toward the insulator assembly 30A, and a left mold and a right mold that move from the left and right direction toward the insulator assembly 30A. With a mold.
  • the lower mold 51 includes an insertion portion 51a inserted into the cavity 35 of the insulator assembly 30A and a protrusion 51b inserted into the side of the front shoulder 30a of the insulator assembly 30A. And.
  • the insertion part 51a prevents the resin material from entering the cavity part 35, and is inserted into the cavity part 35 of the insulator assembly 30A. Thereby, the cavity 35 is suitably secured when the holder 20 is molded.
  • the protrusion 51b of the lower mold 51 forms a gap 36a (see FIG. 4) in front of the cavity 35, and is disposed on the side of the front shoulder 30a of the insulator assembly 30A.
  • the protrusion 51b of the lower mold 51 is also arranged on the side of the rear shoulder 30b of the insulator assembly 30A. As a result, a gap 36b (see FIG. 4) is formed at the rear end portion of the cavity 35.
  • the protrusion 51 b of the lower mold 51 is fitted to the lower end step portion 52 a of the left mold 52.
  • symbol 53 in FIG. 7 has shown the right type
  • the right mold 53 is disposed on the left mold 52 at the time of mold clamping.
  • the present invention is not limited to this, and the left mold 52 is disposed on the right mold 53. May be.
  • a slide mold for forming the cavity 35 of the insulator 30 can be inserted into the opening 25 of the base 21. That is, when forming the cavity portion 35 in the insulator 30, the stopper portion 22 and the base portion 21 can be integrally formed without using a conventional slide mold that moves forward and backward. If the stopper part 22 and the base part 21 can be integrally formed, it is not necessary to form the holder 20 with two parts, so that the part cost can be reduced and the number of steps for assembly can be reduced.
  • the insulator 30 can be suitably deformed. Thereby, the spring force in the shear direction (front-rear direction) of the insulator 30 can be reduced.
  • a pair of bottom portions 26c and 26d for supporting the pair of rubber feet 31a and 31b are formed at the edge of the opening 25.
  • a pair of bottom part 26c, 26d functions as a support part which supports a pair of rubber foot part 31a, 31b, and ensures the appropriate spring force of the compression direction (downward direction) of a pair of rubber foot part 31a, 31b. be able to.
  • the opening 25 is formed wider than the pair of rubber feet 31a and 31b in the shearing direction of the pair of rubber feet 31a and 31b.
  • the pair of rubber feet 31a and 31b of the insulator 30 has been shown to be arranged in the left-right direction, but the configuration of the present invention can also be adopted in a vibration isolator arranged in the front-rear direction.
  • the slide mold (the insertion portion 51a of the lower molding die 51) can be inserted into the cavity portion 35 formed inside the pair of rubber feet 31a and 31b through the portion serving as the opening 25. Therefore, there is no need to use a conventional slide mold that moves forward and backward, and the stopper portion 22 can be integrally formed with the base portion 21.
  • the gaps 36 a and 36 b described above are not necessarily provided, and the front end surface 35 a and the rear end surface 35 b of the pair of rubber feet 31 a and 31 b may be configured to contact the holder 20.
  • the front shoulder portion 30a of the insulator 30 and the inner surface 22b1 of the front wall 22b of the stopper portion 22 and the rear shoulder portion 30b and the inner surface 22c1 of the rear wall 22c may be separated from each other. This separation allows the deformation of the insulator 30 in the shear direction (front-rear direction).
  • the holder 20 has a long rectangular shape in the front-rear direction, the holder 20 is not limited to this and may be a long square in the left-right direction. Further, the holder 20 may be square in plan view.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

部品コストの低減を図ることができ、かつ、生産性を向上させることが可能な防振装置を提供する。振動源側に取り付けられる取付部材(10)と、振動受け側に取り付けられるホルダー(20)と、取付部材(10)とホルダー(20)とを連結するインシュレータ(30)と、を備え、ホルダー(20)は、インシュレータ(30)の端部が連結されるベース部(21)と、ベース部(21)から立ち上がるストッパ部(22)と、を有しており、インシュレータ(30)は、間隔を空けて対向する一対のゴム足部(31a,31b)を有しており、一対のゴム足部(31a,31b)の間には、空洞部(35)が形成されており、ベース部(21)には、空洞部(35)に対応する位置に開口部(25)が形成されている構成とした。

Description

防振装置
 本発明は、自動車の防振装置に関する。
 従来、この種の防振装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この防振装置は、振動受け側である車体側に取り付けられる筒状の保持体と、保持体の内側に配置され振動源であるエンジンを支持する内筒と、保持体と内筒とを連結するゴム状の弾性体とを備えている。保持体の前後には、車体側に固定するための固定部が張り出している。この防振装置では、保持体の左右方向のバネ比に対して、保持体の前後方向のバネ比が高くなっている。
 一方、防振装置の前後方向のバネ比に対して、防振装置の左右方向のバネ比を高くしたものとして、図9~図11に示す防振装置がある。
 図9に示すように、この防振装置は、振動源側に取り付けられる取付部材60と、振動受け側に取り付けられるホルダー70と、取付部材60とホルダー70とを連結するインシュレータ80と、を備えている。ホルダー70は、図10に示すように、インシュレータ80の一対のゴム足部81a,81bが連結される板状のベース部71と、ベース部71の上面に取り付けられる門型のストッパ部72と、を有している。ベース部71とストッパ部72とは別体に形成されている。インシュレータ80の一対のゴム足部81a,81bは、ベース部71の立上り部73,73に固着されている。一対のゴム足部81a,81bの内側には前後方向に延在する空洞部82が形成されている。
 この防振装置では、左右方向に張り出す一対のゴム足部81a,81bを備えているので、左右方向の振動の入力に対して防振機能を効果的に発揮することができる。
特開平07-19273号公報
 図9~図11に示した防振装置では、図11に示すように、ベース部71に対してインシュレータ80および取付部材60を一体に成形している。この際、インシュレータ80の空洞部82は、前方および後方に移動する図示しないスライド型を用いて成形している。このため、スライド型の移動方向にストッパ部72(図9参照)が干渉してしまい、ストッパ部72をベース部71と別体(別部材)にする必要があった。したがって、図9~図11に示した防振装置では、部品コストがかかり、また、ストッパ部72をベース部71に組み付けるための工数がかかるという課題があった。
 本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、部品コストの低減を図ることができ、かつ、生産性を向上させることが可能な防振装置を提供することを目的とする。
 このような課題を解決する本発明の防振装置は、振動源側に取り付けられる取付部材と、振動受け側に取り付けられるホルダーと、前記取付部材と前記ホルダーとを連結するインシュレータと、を備えている。前記ホルダーは、前記インシュレータの端部が連結されるベース部と、前記ベース部から立ち上がるストッパ部と、を有している。前記インシュレータは、間隔を空けて対向する一対のゴム足部を有している。前記一対のゴム足部の間には、空洞部が形成されている。前記ベース部には、前記空洞部に連通する開口部が形成されているものである。
 この防振装置では、インシュレータの空洞部を形成するためのスライド型を、ベース部の開口部に挿入することができる。つまり、インシュレータに空洞部を形成する際に、従来のような前方および後方に移動するスライド型を用いずとも、ストッパ部とベース部とを一体に成形することが可能である。ストッパ部とベース部とを一体成形できれば、ホルダーを2部品で構成する必要がなくなるので、部品コストを低減できるとともに、組み付けのための工数を低減することができる。
 また、前記開口部の内面と前記一対のゴム足部の端面との間に隙間部が形成されている。この隙間部により、インシュレータを好適に変形させることができる。これにより、インシュレータのせん断方向のバネ力を低下させることができる。
 また、前記開口部の縁部には、前記一対のゴム足部を支持する一対の底部が形成されている。これにより、一対の底部が一対のゴム足部を支持する支持部として機能し、一対のゴム足部の圧縮方向の適正なバネ力を確保することができる。
 また、前記一対のゴム足部のせん断方向において、前記開口部は、前記一対のゴム足部よりも幅広に形成されている。これにより、インシュレータを好適に変形させることができ、インシュレータのせん断方向のバネ力を低下させることができる。
 本発明によれば、部品コストの低減を図ることができ、かつ、生産性を向上させることが可能な防振装置が得られる。
 また、隙間部を形成したり、一対のゴム足部よりも開口部を幅広に形成することで、インシュレータのせん断方向のバネ力を低下させることができる。
 また、一対の底部を形成することで、一対のゴム足部の圧縮方向の適正なバネ力を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置を示す斜視図である。 同じく防振装置を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図である。 図2(b)のA-A線断面斜視図である。 図2(a)のB-B線断面斜視図である。 インシュレータ組立体の斜視図である。 開口部を通じて臨む空洞部を示した斜視図である。 型割り位置を示す拡大断面図である。 図2(b)のB-B線に沿うホルダー単体の斜視図である。 従来の防振装置を示す正面図である。 従来の防振装置を示す図であり、図9のC-C線断面図である。 従来の防振装置を示す図であり、(a)はベース部にインシュレータおよび取付部材を成形した状態を示す正面図、(b)は同じく底面図である。
 以下、本発明に係る防振装置の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、「前後」「左右」「上下」を言うときは、図1に示した方向を基準とするが、これらは、自動車の車体に対する前後、左右、上下方向とは必ずしも一致するものではない。なお、防振装置に対する上下方向および左右方向は主たる振動の入力方向である。
 防振装置は、振動源と非振動源(振動受け側)との間に配置されるゴム製の防振装置である。防振装置は、図1に示すように、取付部材10と、ホルダー20と、これらの間を弾性的に連結するインシュレータ30とを備える。取付部材10は、例えば、振動源であるエンジン(不図示)側に取り付けられる。また、ホルダー20は、振動受け側である車体側(不図示)に取り付けられる。
 取付部材10は、図1,図2(b),図4に示すように、インシュレータ30の上部に一体に設けられている。取付部材10は、図4に示すように、全体がインシュレータ30に埋設されており、かつインシュレータ30に加硫接着されている。取付部材10は、例えば、アルミニウム合金製である。なお、取付部材10の一部をインシュレータ30から露出させてもよい。
 取付部材10は、図4に示すように、基部10aと、基部10aから立ち上がる枠部10bとを備えている。取付部材10は、基部10aと枠部10bとで囲われる保持スペースを備えている。保持スペースには、エンジン側のブラケット(不図示)が挿入される。枠部10bは、前枠10b1と、後枠10b2と、上枠10b3とを備えている。取付部材10は、インシュレータ30と一体成形されている。インシュレータ30は、取付部材10の表面に加硫接着されている。
 上枠10b3の上面は、リバウンドストッパ34dで覆われている。リバウンドストッパ34dは、インシュレータ30と一体成形され、かつ、上枠10b3の上面に加硫接着されている。リバウンドストッパ34dは、ホルダー20のストッパ部22の上壁22dの内面22d1に所定の間隔を空けて対向している。
 枠部10bの前枠10b1の前面は、ストッパ部34c1で覆われている。ストッパ部34c1は、前枠10b1の前面から前方へ突出している。また、枠部10bの後枠10b2の後面は、ストッパ部34c2で覆われている。ストッパ部34c2は、後枠10b2の後面から後方へ突出している。ストッパ部34c1,34c2は、インシュレータ30と一体成形され、かつ前枠10b1および後枠10b2に加硫接着されている。
 なお、上記したリバウンドストッパ34dおよびストッパ部34c1,34c2の少なくとも一部は、インシュレータ30とは別の公知の弾性材料によって形成してもよい。
 取付部材10のリバウンド時に、リバウンドストッパ34dがストッパ部22の上壁22dの内面22d1に当接すると、取付部材10の上方への変位が規制され、衝撃が緩和される。また、ストッパ部22の前壁22bの内面22b1にストッパ部34c1が当接すると、取付部材10の前方への変位が規制され、衝撃が緩和される。また、ストッパ部22の後壁22cの内面22c1にストッパ部34c2が当接すると、取付部材10の後方への変位が規制され、衝撃が緩和される。
 インシュレータ30は、図3に示すように、左右方向に間隔を空けて対向する一対のゴム足部31a,31bを備えている。左側のゴム足部31aの下端部は、ホルダー20のベース部21に設けられた左側の傾斜部26aおよび傾斜部26aに連続する底部26cに加硫接着されている。右側のゴム足部31bの下端部は、ベース部21に設けられた右側の傾斜部26bおよび底部26dに加硫接着されている。左右一対のゴム足部31a,31bの間(股部分)には、空洞部35が形成されている(図5参照)。空洞部35は、下側が開口した半割円筒状の空間部である。空洞部35は、左右方向の断面が、上側に向けて湾曲凹状に形成されている。空洞部35は、図4に示すように、インシュレータ30の下部の前後方向の全体に亘って形成されている。空洞部35は、ベース部21に設けられた開口部25に連通している。
 ホルダー20は、ベース部21と、ベース部21から立ち上がるストッパ部22とを備えている。ベース部21とストッパ部22とは樹脂部材により一体成形されている。ベース部21は、平面視で略長四角形の平板状に形成されている。ベース部21は、左右方向に幅狭とされ前後方向に長く形成されている。ベース部21の前部および後部には、フランジ部21a,21aが形成されている。フランジ部21a,21aには、カラー21b,21bが取り付けられている。カラー21b,21bには、車体側のフレーム等に固定するための固定用のボルト(不図示)が挿通される。
 ベース部21の中央部には、図2(d)に示すように、空洞部35に対応する位置に開口部25が形成されている。開口部25は、インシュレータ30の空洞部35に連通しており、前後方向に略長四角状に形成されている。開口部25の前後方向の開口幅L2は、図4に示すように、空洞部35の前後方向の開口幅L1よりも大きくなっている(L2>L1)。つまり、開口部25は、一対のゴム足部31a,31bが配置される方向、つまり左右方向、かつ、圧縮方向と直交する方向、つまり、前後方向、かつ、せん断方向において、一対のゴム足部31a,31bよりも幅広、つまり、空洞部35の開口よりも幅広に形成されている。なお、開口部25には、図3に示すように、一対のゴム足部31a,31bの下端部がそれぞれ入り込んでいる。
 開口幅L2,L1の差により、図4に示すように、開口部25の内面となる前端面25aとインシュレータ30である一対のゴム足部31a,31bの端面となる前端面35aとの間には、隙間部36aが形成されている(図6参照)。これにより、一対のゴム足部31a,31bの前端面35aは、開口部25の前端面25aから離間している。また、インシュレータ30の前肩部30aは、ストッパ部22の前壁22bの内面22b1から離間している。
 また、これと同様にして、開口部25の内面となる後端面25bとインシュレータ30である一対のゴム足部31a,31bの端面となる後端面35bとの間には、隙間部36bが形成されている。これにより、一対のゴム足部31a,31bの後端面35bは、開口部25の後端面25bから離間している。また、インシュレータ30の後肩部30bは、ストッパ部22の後壁22cの内面22c1から離間している。
 隙間部36a,36bを設けることによって、インシュレータ30の前後方向へのせん断変形が許容される。
 ベース部21には、図8に示すように、開口部25に連続するように傾斜部26a,26bが形成されている。詳細には、傾斜部26aは、開口部25の縁部に形成される底部26cに連続して左斜め上方へ立ち上がるように形成されている。また、傾斜部26bは、開口部25の縁部に形成される底部26dに連続して右斜め上方へ立ち上がるように形成されている。ここで、底部26cは、図3に示すように、上下方向において、取付部材10の左側フランジ部10cに対向している。また、底部26dは、上下方向において同様に、取付部材10の右側フランジ部10dに対向している。つまり、取付部材10に作用する下方向の荷重が一対のゴム足部31a,31bを介してベース部21の底部26c,26dで支持されるようになっている。傾斜部26a,26bには、肉抜き部23(傾斜部26b側に形成されたもののみ図示)が形成されている。
 ストッパ部22は、インシュレータ30(取付部材10)を覆う門型に形成されている。ストッパ部22は、前壁22bと、後壁22cと、前壁22bおよび後壁22cに連続する上壁22dと、を備えている。前壁22bの内面22b1は、ストッパ部34c1に対向しており、また、後壁22cの内面22c1は、ストッパ部34c2に対向している。上壁22dの内面22d1は、リバウンドストッパ34dに対向している。ストッパ部22の外面には、外リブ22a,22aが形成されている。外リブ22a,22aによって、ストッパ部22の強度が向上されている。
 次に、防振装置の製造方法について説明する。防振装置の製造方法は、インシュレータ組立体形成工程と、ホルダー形成工程とを備えている。
 インシュレータ組立体形成工程は、図5に示すインシュレータ組立体30Aを形成する工程である。インシュレータ組立体形成工程では、まず、取付部材10を図示しない成形型に入れる。そして、成形型内に未加硫状態のゴム素材を注入し、従来から使用されている所定の加硫装置(不図示)によって、ゴム素材に加硫を行う。こうして、取付部材10が埋設されたインシュレータ組立体30Aが作成される。なお、加硫接着は、加熱環境下で実施されるので、インシュレータ組立体30Aの作成後、インシュレータ組立体30Aを常温に冷却する。
 インシュレータ組立体30Aを冷却したら、ホルダー形成工程を行う。
 ホルダー形成工程は、インシュレータ組立体30Aにホルダー20を一体成形する工程である。ホルダー成形工程では、インシュレータ組立体30Aを図示しない成形型に入れる。そして、成形型内に樹脂材料を注入し、インシュレータ組立体30Aにホルダー20を一体成形する。成形型は、図1に白抜き矢印で示すように、上下方向からインシュレータ組立体30Aに向けて移動する上型および下型と、左右方向からインシュレータ組立体30Aに向けて移動する左型および右型とを備えている。
 図7に示すように、下型51は、インシュレータ組立体30Aの空洞部35に挿入配置される挿入部51aと、インシュレータ組立体30Aの前肩部30aの側方に挿入配置される突部51bと、を備えている。挿入部51aは、空洞部35内に樹脂材料が侵入するのを阻止するものであり、インシュレータ組立体30Aの空洞部35に挿入される。これによって、ホルダー20の成形時に空洞部35が好適に確保される。
 また、下型51の突部51bは、空洞部35の前方に隙間部36a(図4参照)を形成するものであり、インシュレータ組立体30Aの前肩部30aの側方に配置される。なお、図示はしないが、インシュレータ組立体30Aの後肩部30bの側方にも、下型51の突部51bが配置される。これによって、空洞部35の後端部分に隙間部36b(図4参照)が形成される。
 下型51の突部51bは、左型52の下端段差部52aに嵌合している。なお、図7中符号53は右型を示している。この例では、型締め時に、左型52の上に右型53が配置されるものを示したが、これに限られることはなく、右型53の上に左型52が配置されるようにしてもよい。
 以上説明した本実施形態の防振装置によれば、インシュレータ30の空洞部35を形成するためのスライド型(下型)を、ベース部21の開口部25に挿入することができる。つまり、インシュレータ30に空洞部35を形成する際に、従来のような前方および後方に移動するスライド型を用いずとも、ストッパ部22とベース部21とを一体に成形することが可能である。ストッパ部22とベース部21とを一体成形できれば、ホルダー20を2部品で構成する必要がなくなるので、部品コストを低減できるとともに、組み付けのための工数を低減することができる。
 また、開口部25の内面と一対のゴム足部31a,31bの端面との間に、隙間部36a,36bが形成されているので、インシュレータ30を好適に変形させることができる。これにより、インシュレータ30のせん断方向(前後方向)のバネ力を低下させることができる。
 また、開口部25の縁部には、一対のゴム足部31a,31bを支持する一対の底部26c,26dが形成されている。これにより、一対の底部26c,26dが一対のゴム足部31a,31bを支持する支持部として機能し、一対のゴム足部31a,31bの圧縮方向(下方向)の適正なバネ力を確保することができる。
 また、一対のゴム足部31a,31bのせん断方向において、開口部25は、一対のゴム足部31a,31bよりも幅広に形成されている。これにより、インシュレータ30を好適に変形させることができ、インシュレータ30のせん断方向のバネ力を低下させることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
 例えば、インシュレータ30の一対のゴム足部31a,31bは、左右方向に配置されるものを示したが、前後方向に配置される防振装置においても、本発明の構成を採用することができる。この場合も、開口部25となる部分を通じて一対のゴム足部31a,31bの内側に形成される空洞部35に、スライド型(下成形型51の挿入部51a)を挿入することができる。したがって、従来のような前方および後方に移動するスライド型を用いる必要がなく、ストッパ部22をベース部21に対して一体に成形することが可能である。
 また、前記した隙間部36a,36bは必ずしも設けなくてもよく、一対のゴム足部31a,31bの前端面35aおよび後端面35bがホルダー20に当接するように構成してもよい。この場合、インシュレータ30の前肩部30aとストッパ部22の前壁22bの内面22b1との間、および後肩部30bと後壁22cの内面22c1との間を離間させるとよい。この離間によって、せん断方向(前後方向)へのインシュレータ30の変形を許容することができる。
 また、ホルダー20は前後方向に長四角形のものを示したが、これに限られることはなく、左右方向に長四角形としてもよい。また、ホルダー20は、平面視で正方形としてもよい。
 10   取付部材
 20   ホルダー
 21   ベース部8
 22   ストッパ部
 25   開口部
 30   インシュレータ
 31a,31b  ゴム足部
 35   空洞部

Claims (4)

  1.  振動源側に取り付けられる取付部材と、
     振動受け側に取り付けられるホルダーと、
     前記取付部材と前記ホルダーとを連結するインシュレータと、を備え、
     前記ホルダーは、前記インシュレータの端部が連結されるベース部と、前記ベース部から立ち上がるストッパ部と、を有しており、
     前記インシュレータは、間隔を空けて対向する一対のゴム足部を有しており、
     前記一対のゴム足部の間には、空洞部が形成されており、
     前記ベース部には、前記空洞部に対応する位置に開口部が形成されていることを特徴とする防振装置。
  2.  前記開口部の内面と前記一対のゴム足部の端面との間には、隙間部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3.  前記開口部の縁部には、前記一対のゴム足部を支持する一対の底部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の防振装置。
  4.  前記一対のゴム足部のせん断方向において、
     前記開口部は、前記一対のゴム足部よりも幅広に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の防振装置。
PCT/JP2017/011496 2016-03-31 2017-03-22 防振装置 WO2017170054A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,207 US10876593B2 (en) 2016-03-31 2017-03-22 Vibration damping device
CN201780020371.8A CN108884904B (zh) 2016-03-31 2017-03-22 防振装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-072373 2016-03-31
JP2016072373A JP6762121B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170054A1 true WO2017170054A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011496 WO2017170054A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-22 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10876593B2 (ja)
JP (1) JP6762121B2 (ja)
CN (1) CN108884904B (ja)
WO (1) WO2017170054A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813998B2 (ja) * 2016-09-06 2021-01-13 山下ゴム株式会社 防振装置
JP7258539B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-17 株式会社プロスパイラ ブラケット
JP7187391B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-12 株式会社プロスパイラ ブラケット
JP7072543B2 (ja) * 2019-07-12 2022-05-20 本田技研工業株式会社 防振ユニット取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529142B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-25 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP2011247332A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113A (ja) 1972-04-19 1974-01-05
JP3490113B2 (ja) 1993-06-30 2004-01-26 東洋ゴム工業株式会社 防振マウント
US7055811B2 (en) * 2004-05-03 2006-06-06 Toyo Tire And Rubber Co., Ltd. Vibration isolating device
JP4135719B2 (ja) * 2004-08-31 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
JP5085107B2 (ja) * 2006-11-28 2012-11-28 株式会社ブリヂストン エンジンマウント構造
DE202008000685U1 (de) * 2008-01-17 2008-03-20 Anvis Deutschland Gmbh Vorrichtung zum elastischen Lagern einer Motorgetriebeeinheit an einer Kraftfahrzeugkarosserie
JP5297275B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-25 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2011237332A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Tamagawa Seiki Co Ltd 入力電圧監視回路
JP5759328B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-05 住友理工株式会社 防振装置
JP6157000B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-05 住友理工株式会社 防振装置
JP6297368B2 (ja) * 2014-03-13 2018-03-20 住友理工株式会社 防振装置
JP6253500B2 (ja) * 2014-05-07 2017-12-27 株式会社ブリヂストン 防振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529142B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-25 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP2011247332A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762121B2 (ja) 2020-09-30
US10876593B2 (en) 2020-12-29
CN108884904A (zh) 2018-11-23
US20190113100A1 (en) 2019-04-18
JP2017180778A (ja) 2017-10-05
CN108884904B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170054A1 (ja) 防振装置
JP4120372B2 (ja) 防振支持装置
CN109831920B (zh) 防振装置
JP6436786B2 (ja) マウント装置
JP5506572B2 (ja) 樹脂ブラケット付き防振装置の製造方法
WO2015141809A1 (ja) 防振装置
CN107218344B (zh) 动态减振器
US4270625A (en) Engine mount for a vehicle
JP2005163843A (ja) トルクロッド
JP6783151B2 (ja) スタビライザブッシュとその製造方法
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
CN111231598A (zh) 稳定器装置及稳定器装置的制造方法
JP4046073B2 (ja) トルクロッド
JP6867773B2 (ja) 防振装置
JP2008081032A (ja) 車両のエンジン搭載装置
WO2017145621A1 (ja) 防振装置用リンク部材及びその製造方法
JP3723633B2 (ja) 防振装置
JP2007078159A (ja) ダイナミックダンパ
JP2007040394A (ja) バンパーラバーおよびバンパーラバーの製造方法
JP2016205446A (ja) エンジンマウントとその製造方法
JP2007170420A (ja) 防振装置
JP2010031908A (ja) 車両用防振ゴム及びその成形型
JP6502177B2 (ja) 防振装置
JP7432455B2 (ja) 筒形防振装置
JP2012207703A (ja) ストラットマウント及びストラットマウント成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17774595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17774595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1