WO2017163873A1 - バイオマス改質システムおよび方法 - Google Patents

バイオマス改質システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017163873A1
WO2017163873A1 PCT/JP2017/009167 JP2017009167W WO2017163873A1 WO 2017163873 A1 WO2017163873 A1 WO 2017163873A1 JP 2017009167 W JP2017009167 W JP 2017009167W WO 2017163873 A1 WO2017163873 A1 WO 2017163873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
biomass
dewatered
bamboo
dewatering
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/009167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貢 菅澤
秀久 吉廻
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to CN201780019020.5A priority Critical patent/CN108883445B/zh
Publication of WO2017163873A1 publication Critical patent/WO2017163873A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D1/00Fertilisers containing potassium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Definitions

  • the present invention relates to a biomass reforming system and its operating method for reforming into fuel and fertilizer using, for example, bamboo as biomass, and more particularly to a biomass reforming system and method that emphasizes efficiency.
  • Patent Document 1 proposes a "vegetable biofuel reforming method, system and production method" which enables bamboo to be reformed to fuel as biomass and to obtain fertilizer from bamboo. There is.
  • Patent Document 1 the bamboo is atomized to a particle size of 6 mm or less, and the atomized bamboo is immersed in water under normal pressure, and the bamboo soaked in water under normal pressure is dehydrated and dehydrated.
  • a method for reforming a plant-based biofuel which uses as a fuel and uses a solution obtained by dehydration as a fertilizer.
  • bamboo is a familiar entity and has been widely used for a long time mainly for household use, but when viewed as fuel for industrial use, it is hardly used at all.
  • the reason for this is that bamboo has a high potassium concentration in the ash and the softening temperature of the ash is 900 ° C or less, and when burned in a boiler, clinker, which is a block of ash, is generated, and problems such as worst blockage occur.
  • it causes corrosion by molten salt corrosion due to combustion, etc., and it is an industrial fuel, despite the fact that it has characteristics of rapid growth and abundant inhabit that is the characteristic of bamboo. It is good to say that there is no use.
  • potassium or the like contained in bamboo can be used as a fertilizer, and bamboo itself can be used as a fuel, and the combustion temperature is 900 ° C. or higher even if the bamboo which is a fuel is burned It is possible to avoid the occurrence of clinker, which is a lump of ash, and the occurrence of adverse effects such as blockage.
  • Patent Document 1 is a method of atomizing bamboo, immersing the atomized bamboo in water at normal pressure, dehydrating the bamboo, using the dehydrated bamboo as a fuel, and using a solution obtained by dehydration as a fertilizer
  • it does not propose a biomass reforming system and its operation method that clearly define the problems and measures for industrialization specifically.
  • Patent Document 1 is a sufficient technology in terms of fueling, but how to fertilize the eluate, and if the amount of water required for bamboo is simply 10 times, liquid fertilizer Also, it is necessary to evaporate a large amount of water to make it a drying fertilizer. This energy is large and consumption of dozens of percent of reformed fuel is expected.
  • Patent Document 1 it is an object of the present invention to further advance the method of Patent Document 1 and propose a biomass reforming system and method at an industrially feasible efficiency level.
  • the herbaceous biomass is atomized, and the atomized herbaceous biomass is immersed in water under normal pressure to dehydrate the herbaceous biomass and separate it into dewatered water and dewatered chips, as well as high concentration potassium
  • a first system for obtaining dewatered water including the second system, a second system for mixing the high melting point substance into the dewatering chip, and drying the dehydrated water by burning a part of the dewatering chip mixed with the high melting point substance;
  • a biomass reforming system including: a third system for obtaining fertilizer as a solid.
  • the herbaceous biomass is atomized, and the atomized herbaceous biomass is immersed in water under normal pressure, the herbaceous biomass is dewatered, separated into dewatered water containing high concentration potassium and dewatered chips, and dewatered chips.
  • Calcium carbonate is mixed, and dehydrated water is obtained by burning and drying a part of the dehydrated chip mixed with calcium carbonate to obtain fertilizer as a solid, which is a biomass reforming method.
  • a biomass reforming system and method at an industrially feasible efficiency level can be realized.
  • a large amount of heat is used by increasing the concentration of fertilizer components such as potassium in the eluate generated by reforming unused biomass and further reducing and optimizing the eluate itself. Fertilization is possible without
  • a reformed fuel is made from bamboo and its eluate can be converted to fertilizer by the method of the present invention, it will be returned to the bamboo forest again as a fertilizer to form a biomass recycling society where plants are semipermanently grown and fuel is recovered Is possible.
  • herbaceous biomass that can be adopted in the present invention will be clarified.
  • those exemplified in Patent Document 1 can be adopted, and specifically, they are as follows.
  • the palm and coconut shells are generally used as biofuel for the shell and shell remaining after taking palm oil
  • the portion of the bunch in which the fruit is growing has a high chlorine content and the melting temperature of ash is Because it is low, it is not used as fuel and is left in the field.
  • the low melting temperature of ash is due to the high potassium content in the ash of 20-30%.
  • bamboo etc. would like to use as a renewable fuel because of high chlorine content, but chlorine and sodium and potassium are high, and there are many unused biomass that can not be used. These biomasses have been attempted to be reformed by methods such as carbonization and elution of impurities by acid solution, but they have not been reformed to a state that they can be used alone (combustible combustion).
  • the biomass reforming system of the present invention is composed of three processes.
  • the case of bamboo is exemplified as an example using the herbaceous biomass described above, but other herbaceous biomass may be used if they are chipped and input as follows:
  • the three processes can be adopted without major changes.
  • the first process is to separate bamboo into dewatered chips and dewatered water. "Put the bamboo into fine particles, soak the finely divided bamboo in water under normal pressure, dewater the bamboo, dewatered dewatered water and dewatered chips It separates and "dehydrated water is obtained as a high concentration potassium liquid.”
  • the second process relates to a dewatering chip, and if necessary, a modification treatment with calcium carbonate is performed as a replacement material having a high melting temperature.
  • the third process relates to dehydrated water, and dehydrated water containing a high concentration potassium solution is obtained as a solid by drying a part of the dehydrated chip as fuel.
  • FIG. 1 shows a system diagram according to the first process of the present invention.
  • the external inputs to the first process PR1 are bamboo B1, industrial water W1 and circulating water W3, and the outputs from the first process PR1 to the outside are dehydrated water W2, dehydrated chips B2 and circulating water W3. .
  • bamboo B1 becomes spin-drying
  • tip B2 is demonstrated.
  • the bamboo B1 enters the bamboo chipper 3 by the bamboo supply feeder 2 and is shredded.
  • the shredded chip-shaped bamboo B 1 is stored in the bamboo chip silo 4.
  • a level meter 5 is installed in the bamboo chip silo 4. When the level exceeds a prescribed level, the speed of the bamboo supply feeder 2 is reduced to adjust the amount of chips.
  • the water stored in the circulating water tank T1 is sent to the elution tank 9 by the circulating water pump P1 through the water supply line L1, and in the middle thereof the jet pulsion pump P2 attached to the lower part of the bamboo chip silo 4 pass.
  • the bamboo chip silo 4 is under negative pressure, and the bamboo chips discharged from the bamboo chip silo 4 are carried to the elution tank 9 by the water flow.
  • a retention device 10 is installed at the inlet in the elution tank 9.
  • the retention device 10 is a device that takes residence time for the chlorine and potassium of the bamboo B1 to sufficiently contact and elute by retention. While being stirred by the stirrer 11 in the elution tank 9, the solution from the retention device 10 and the bamboo chip are sedimented to the lower part of the tank by the weight of the bamboo chip. The solution passes through the normal overflow line L2 and returns to the circulating water tank T1 again.
  • the bamboo B1 precipitated in the lower part of the elution tank 9 is cut out by the screw feeder 16, sent to the dehydrator 17, and divided into dewatered chips (dewatered chips B2) and dewatered water W2 by the centrifugal ability.
  • the process of water in the first process PR1 basically forms a closed loop, and is discharged to the outside from the eluate tank T3 only as the dewatered water W2.
  • Industrial water W1 is positioned as makeup water which meets the discharge amount as this dewatered water W2 in the medium to long term.
  • the water process in the first process PR1 basically forms a closed loop, which is formed by the water supply line L1 and the common overflow line L2.
  • a small loop may be formed between the rinse water tank T2 and the dehydrator 17, or a line may be formed between the rinse water tank T2 and the circulating water tank T1 by the rinse water discharge valve 23. Basically, it forms a closed loop.
  • the chlorine and potassium components of the bamboo B1 primarily introduced with the rinse water into the rinse water tank T2 will increase in concentration in the medium to long term by the circulation within the closed loop.
  • the circulating water with increased concentration is led to the eluate tank T3 while monitoring the concentration as appropriate.
  • a circulating water potassium meter 12 is installed in the middle of the water supply line L1, and when the circulating water passing therethrough is equal to or more than a specified concentration, it is transferred to the eluate tank T3 by the circulating water removal valve 13.
  • the circulating water removal valve 13 may have a function to monitor the level of the circulating water tank T1 together with the potassium concentration by the level meter 54, and to remove the circulating water so as to reach the specified value if it is higher than the specified value.
  • an overflow line L3 for emergency is installed in the elution tank T3 so that it is not discharged to the outside when the water level in the elution tank 9 rises abnormally, circulating water is also conducted to the elution tank T3 from this route. It is
  • a level meter 22 is installed in the rinse water tank T2, and when it reaches a specified level or more, the rinse water discharge valve 23 discharges it to the circulating water tank T1 and uses it as circulating water.
  • a circulating water tank water level control valve 25 is installed in the circulating water tank T1 to inject the industrial water W1 directly if the level decreases.
  • the rinse water tank T2 also has a rinse water tank level control valve 24 that injects water directly from the industrial water into the tank if the temperature falls below a prescribed level.
  • FIG. 2 shows a system diagram according to the second process of the present invention.
  • External inputs to the second process PR2 are the dewatering chip B2 from the first process PR1 in FIG. 1 and the transfer air A1 from the first process in FIG. 3 described later, and the second process PR2
  • the outputs from the outside to the outside are the reforming fuels B3 and B4 and the combustion air A2.
  • the dewatering chips B2 from the dehydrator 17 in the first process PR1 of FIG. 1 are carried and accumulated in the bamboo dewatering chip silo 26 in the second process PR2.
  • a level meter 53 is installed in the bamboo dewatering chip silo 26, and this signal controls the amount discharged from the bamboo chip silo 4 in the first process PR1 of FIG. 1 and the amount of bamboo chips dewatered by the screw feeder 16 doing. Only the level meter 53 is described in FIG. 2, and the description of the control device for controlling the amount of bamboo chips discharged from the bamboo chip silo 4 in FIG. 1 and the amount of bamboo chips dewatered by the screw feeder 16 is omitted. .
  • the transport air A1 warmed for transporting the bamboo dewatering chips is introduced, and the dewatering chips accumulated in the bamboo dewatering chip silo 26 via the bamboo chip table feeder 33 B2 is sent to the bamboo chip bag filter 29.
  • the air line LA1 calcium carbonate stored in the calcium carbonate silo 34 is supplied by an amount corresponding to the speed of the bamboo chip table feeder 33 through the calcium carbonate table feeder 35 installed under the calcium carbonate silo 34. It is done.
  • the dehydrated chip B2 mixed with calcium carbonate is sent to the bamboo chip bag filter 29.
  • the example which mixes calcium carbonate is described and demonstrated, it may be other than calcium carbonate if it is a high melting point substance which melt
  • these are, for example, silica, diatomaceous earth, quick lime and the like.
  • the high melting point substance is what finally forms the oxide CaO or SiO 2 in the combustion stage, and the melting point of CaO is 2613 ° C., and the melting point of SiO 2 is 1650 ⁇ 75 ° C. Both melt at 1500 ° C. or higher.
  • Calcium carbonate, silica, diatomaceous earth, quick lime etc. are high melting point substances. The reason for mixing the high melting point substance will be described later.
  • bamboo chips collected by the bamboo chip bag filter 29 and having calcium carbonate adhered to the surface thereof are temporarily stored in the bamboo fuel chip silo 36.
  • a reformed fuel delivery rotor 38 and a bamboo fuel chip supply rotor 37 are provided below the bamboo fuel chip silo 36.
  • the outlet of the reforming fuel delivery rotor 38 delivers the reformed fuel B3 as a product by, for example, a reformed fuel FIBC.
  • the reforming fuel delivery rotor 38 is a signal from the level meter 39 and rotates to discharge the reforming fuel B3 when the level reaches a specified value or more, thereby lowering the level of the bamboo fuel chip silo 36.
  • the reformed fuel B4 which is a dried bamboo fuel chip
  • the air in the bamboo chip bag filter 29 is sucked by the transport fan 30, and is supplied to the drying furnace in the third process of FIG. 3 as combustion air A2.
  • bamboo has lactic acid bacteria, and when it is put into chips, it starts fermentation and causes long-lasting mold and the like due to decay, so it does not release combustion air A2 to the atmosphere in terms of odor control.
  • the purpose is to thermally decompose the odor by putting it in the furnace.
  • the transport fan 30 uses a transport air pressure gauge 55 so that the inside of the transport air piping has a negative pressure so that it does not flow backward into the bamboo dewatering tip silo 26 and the bamboo fuel tip silo 36 by air pressure during pneumatic transport. It is controlled.
  • a transport air orifice 56 is attached in front of the transport air pressure gauge 55 so as to always have a negative pressure.
  • FIG. 3 shows a system diagram according to the third process of the present invention.
  • the external input to the third process PR3 is external air A3, reformed fuel B4 which is a dried bamboo fuel chip from the second process PR2 of FIG. 2, and combustion air A2, a first of FIG. Dewatered water W2 from the process of (3), and outputs from the third process PR3 to the outside are reforming fertilizer D, exhaust air A4, and transport air A1.
  • the third process is mainly configured of a drying furnace 31.
  • the drying furnace 31 includes combustion air A2 and external air A3 which are air used for combustion, reformed fuel B4 which is a dried bamboo fuel chip as fuel, and dehydrated water W2 which is a target of drying.
  • combustion air A2 and external air A3 which are air used for combustion
  • reformed fuel B4 which is a dried bamboo fuel chip as fuel
  • dehydrated water W2 which is a target of drying.
  • the air A3 system is an air line LA2 constituted of the outside air A3 by an air suction valve 61, a push-in fan 27, a heating air heater 28, a combustion air adjusting valve 32, and the like, and a part of the air line LA2 is shown in FIG.
  • the air line LA1 of the transfer air A1 going to the process of is branched.
  • the combustion air A2 and the external air A3, which are air used for drying and combustion, are introduced from the lower stoker portion, and the dried bamboo fuel chips as fuel are used.
  • a reformed fuel B4 is burned.
  • the spray nozzle 43 is installed in the combustion passage formed in the drying furnace 31, and the dewatered water W2 of the amount adjusted by the eluate spray adjustment valve 42 is injected into the high temperature gas by the combustion on the spray .
  • the high temperature exhaust gas is then led to the fertilizer bag filter 47 and cooled.
  • fine bamboo powder in the eluate and potassium, chlorine, phosphorus and the like in the eluate become ions from potassium chloride and the like, and are collected by the fertilizer bag filter 47 together with the bamboo powder and the like.
  • a fertilizer extracting rotor 58 is installed, and the fertilizer D is introduced into the fertilizer container 48.
  • the ash component in the combustion exhaust gas is similarly collected.
  • a furnace bottom ash extraction rotor 57 for extracting the ash generated in the combustion is installed, and the periodically extracted ash is also input to the fertilizer container 48 as the fertilizer D.
  • the control of the dewatered water W2 may be as follows. Since the exhaust gas is cooled by spraying the dewatered water W2 supplied from the eluate pump 41 (FIG. 1) from the spray nozzle 43 installed in the furnace, the high temperature exhaust gas after combustion in the drying furnace 31 is a bug. The exhaust gas temperature is measured by the filter inlet thermometer 44, and the flow rate of the dewatered water W2 is controlled by the eluate spray control valve 42 so as to reach a specified temperature.
  • the control of the reformed fuel B4 may be performed as follows. First, the signal Sa of the level meter 15 installed in the eluate tank T3 of FIG. 1 is converted to the rotational speed control signal Sa1 and sent to the bamboo fuel chip supply rotor 37, and the level meter 15 exceeds the specified value. In this case, the rotational speed of the bamboo fuel chip supply rotor 37 is increased to increase the bamboo fuel chip supply amount. As a result, the amount of reformed fuel B4 supplied to the drying furnace 31 is increased, and the amount of exhaust gas is increased, which acts to increase the bag filter inlet temperature.
  • the following may be performed.
  • the signal Sa of the level meter 15 installed in the eluate tank T3 of FIG.
  • the signal Sa of the level system 15 is generated and applied as the advance control signal Sa2 for the combustion air adjusting valve 32, and the signal of the oximeter 45 which measures the oxygen concentration in the combustion air, and the signal of the air flow meter 46 It is preferable to control the appropriate amount of air in advance by a combination of the above.
  • the exhaust gas leaving the fertilizer bag filter 47 passes through the air heater 28, and then exchanges heat with the circulating water W3 of FIG. 1 by the solution heater 49.
  • the solution heater 49 extracts a part of the circulating water W3 from the circulating water pump P1 of FIG. 1 and heats it with the exhaust gas and returns it to the circulating water tank T1 again.
  • By returning the warmed circulating water W3 back to the circulating water tank T1 it is possible to prevent freezing in a cold area, and by warming the circulating water W3, potassium etc. eluted from the bamboo chip can be efficiently obtained.
  • a solution heater temperature control valve 50 is provided at the inlet and outlet of the solution heater 49, and temperature control by the heater outlet thermometer 51 is executed. According to this, when it becomes below the control value, the solution heater temperature control valve 50 is opened and the solution passing through the solution heater 49 is reduced to raise the exhaust gas temperature of the heater outlet thermometer 51. On the other hand, if the temperature control value is abnormal, the solution heater temperature control valve 50 is closed, and the solution passing amount to the solution heater 49 is increased.
  • the exhaust gas leaving the solution heater 49 enters the induction fan 52 and is sent to the chimney, but the induction fan 52 has its rotational speed controlled by the signal of the furnace pressure gauge 60 and is controlled so that the furnace pressure is always negative. ing.
  • a vent manifold 59 is provided at the entrance of the push-in fan 27 because an odor may be generated from a vent portion such as a silo and a tank after the tip, and vents from each tank and silo are connected. ing.
  • the vent manifold 59 is not sealed, but is partially opened to the atmosphere, so that there is a negative pressure that does not cause odor when the internal pressure of each tank or silo fluctuates.
  • the valve body of the air intake valve 61 When the inside of the vent manifold 59 becomes lower than a certain negative pressure, the valve body of the air intake valve 61 is opened by the negative pressure, and the air is sucked from the atmosphere so that the negative pressure does not fall below the specified value. If the negative pressure is too low, the tank level may fluctuate, and if it is sealed, the level fluctuation in the tank may cause a problem such as pulsation between the tanks. For this purpose, the atmosphere suction valve 61 is provided.
  • the biomass reforming system according to the present invention is basically configured as described above. Also, in this system, it is preferable to execute the control as described above. In the present invention, the usefulness of configuring and controlling as described above will be described using specific data.
  • FIG. 4 shows reuse data of the eluate. This shows the behavior data of the potassium concentration in the liquid when the potassium eluate of bamboo is reused six times.
  • the horizontal axis indicates the number of times of reuse
  • the vertical axis indicates the amount of water (ml), the amount of bamboo (g), dilution (fold), and the potassium concentration (mg / l) at the number of times of reuse.
  • This is a test result of elution with water 6 times the weight of bamboo, recycling the eluted solution, eluting with fresh bamboo, and repeating reuse again.
  • the potassium (K) concentration of about 1000 (mg / l) increases in one elution, but the potassium concentration does not saturate in six recyclings and increases in a proportional relationship.
  • the potassium content of this bamboo is 0.79%, and when 7900 (mg / l) is contained in bamboo, the amount dissolved in water for reuse is up to about half the amount of 3950 (mg / l) But not so, there is more elution. From this it can be seen that although the saturation point should be different due to the difference in the potassium concentration of bamboo, recycling of the eluate is possible by circulating water.
  • FIG. 5 shows the result of dehydrating with the centrifugal dehydrator 17 in the state of 70% or more of moisture of the eluted bamboo.
  • the post-dehydration content rate temperature-controlled bath
  • the post-dehydration situation are shown for the moso bamboo.
  • the water content is reduced to about 40% by dehydration, and it is in a paradoxical state.
  • This is the same moisture as green wood chips, meaning that it can be used as a fuel only by dewatering. Therefore, it can be understood that if the farm etc. can use the eluate as it is as liquid fertilizer, accessory equipment such as the drying furnace 31 becomes unnecessary.
  • FIG. 6 shows that the dewatered solution after one elution was dried and the distillation residue and the amount of the potassium (K) phosphorus (P) nitrogen (N) which is a fertilizer component were analyzed by using Somoso bamboo and bamboo bamboo It is a result. According to this result, about 8 g of distillation residue is present per 1 liter, regardless of the material of either Soso bamboo or bamboo, and about 3% of potassium is present in the residue. Although the amount of phosphorus and nitrogen is very small, as shown in FIG. 4, the solution can be used at least six times, and the potassium concentration is simply at least six times the concentration.
  • the definition of fertilizer is that the total of potassium, phosphorus, and nitrogen exceeds 6%, and indicates that about 3% of potassium becomes 18 times as much as 6 times, and it can be enough as fertilizer.
  • Figure 7 shows the analysis of bamboo chip raw material, analysis results only in elution, and silica and calcium carbonate (carbon cement), which are high melting point substances, after elution, added to bamboo chips and analyzed by two kinds of bamboos of Boshoku bamboo, bamboo bamboo and overseas Show the results.
  • the judgment value is judged to be equal to the woody biomass (the chlorine concentration is 0.1% or less, and the softening temperature of ash is 1100 ° C. or more). Over. This means that combustion equivalent to woody biomass can not be performed. Barely, the chlorine concentration of overseas bamboo 2 is only below the judgment value. In FIG. 7, the portion surrounded by a thick frame is the portion above the judgment value, which is an inappropriate factor for combustion.
  • the two overseas bamboos fall within the judgment criteria and can be burned without problems, but there is no problem with chlorine concentration in Zinzo and Mabushi, but there is no ash
  • the softening temperature is below the reference value.
  • the softening temperature of ash also satisfies the judgment standard value. I understand. Similarly, in the case of bamboo, the softening temperature of ash satisfies the judgment value by adding 1% of silica.
  • the ash content which is the sum total of the mineral component is analyzed and described.
  • the raw material ash content of moso bamboo is 1.1%
  • the ash content after elution is 0.6%
  • the ash content is reduced by the elution of potassiums. If 0.5% of silica is added from this state, the ash content becomes equivalent to that of the 1.1% raw material. That is, the additive can be said to be a substitute for compensating for the elution of potassium and the like.
  • FIG. 8 shows the relationship between the ash melting temperature of bamboo and the ratio of silica (SiO 2 ) to potassium oxide (K 2 O) in ash.
  • the horizontal axis is the ratio of silica (SiO 2 ) and potassium oxide (K 2 O) in ash, and the vertical axis is the ash melting temperature of bamboo.
  • the ratio of silica (SiO 2 ) to potassium oxide (K 2 O) in the ash of the horizontal axis indicates a range of 15% to 95%, but for example, 35% means K 2 O 65 SiO 2 is shown that a 35%%.
  • FIG. 10 shows the same method in which the vertical axis is rearranged from the melting temperature of the ash to the softening temperature.
  • the softening temperature is also on the same line regardless of the type of bamboo, so it is arranged with the same symbol and a polynomial approximation line is drawn.
  • the softening temperature of ash also has a polarization point near the SiO 2 ratio of 70%.
  • the SiO 2 ratio at the softening temperature of 1100 ° C or higher which is the judgment value, is approximately 80%, ensuring the quality as a reformed fuel to this, the component variation of the plant itself, the reformed fuel manufacturing process It can be seen that it is necessary to reform to about 90% in consideration of variations and the like.
  • the silicon content contained in bamboo was 0.25%, while the silicon of this moso bamboo is a value as low as 0.05%, which is oxidized to silica. But at very low concentrations.
  • Patent Document 1 the existence of such a type of bamboo is not assumed, and it is considered that only elution is sufficient, but according to the present invention, such bamboo is reformed into a flammable material. Became possible.
  • the amount of energy to be used can be reduced, so that part of the dewatering chip can be diverted to fuel for drying. This means that both dehydrated chips and dried fertilizer can be separated with high efficiency.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

工業上実現可能な効率レベルでのバイオマス改質システムおよび方法を提案する。草本系バイオマスを微粒化し、微粒化した草本系バイオマスを常圧の水に浸し、草本系バイオマスを脱水し、脱水水と脱水チップに分離して抽出するとともに、高濃度カリウムを含む脱水水として抽出する第1のプロセスと、脱水チップに炭酸カルシウムを混ぜる第2のプロセスと、脱水水を、炭酸カルシウムを混ぜた脱水チップの一部を燃焼させて乾燥させ、肥料を固体として抽出する第3のプロセスとを含んで構成されたことを特徴とするバイオマス改質システム。また、草本系バイオマスを微粒化し、微粒化した草本系バイオマスを常圧の水に浸し、草本系バイオマスを脱水し、高濃度カリウムを含む脱水水と脱水チップに分離し、脱水チップに炭酸カルシウムを混ぜ、脱水水を、炭酸カルシウムを混ぜた脱水チップの一部を燃焼させて乾燥させ、肥料を固体として抽出することを特徴とするバイオマス改質方法。

Description

バイオマス改質システムおよび方法
 本発明は、バイオマスとして、例えば竹を用いて燃料や肥料に改質するバイオマス改質システムおよびその運用方法に係り、特に効率性を重視したバイオマス改質システムおよび方法に関する。
 近年、バイオマスを用いて燃料(エネルギー)を確保し、あるいはバイオマスから肥料などを生成するという観点から、多くの検討がなされている。例えば特許文献1では、バイオマスとして例えば竹について、竹を燃料に改質し、さらには竹から肥料を得ることを可能とする「植物性バイオ燃料改質方法、システム及び生産方法」が提案されている。
 具体的には特許文献1には「竹を粒径6mm以下まで微粒化し、微粒化した竹を常圧の水に浸し、常圧の水に浸した前記竹を脱水し、脱水された前記竹を燃料として利用し、脱水により得られた溶液を肥料として利用する植物性バイオ燃料の改質方法」が提案されている。
 なお、竹は身近な存在であり、昔から民生用を中心に広く利用されているが、工業的利用のために燃料としてみたときには、ほとんど利用されていないのが実態である。この理由としては、竹は灰中のカリウム濃度が高く、灰の軟化温度が900℃以下となりボイラで燃焼させると灰の塊であるクリンカが発生し最悪閉塞などの弊害が発生すること、また塩素も含んでおり燃焼により塩化溶融塩腐食が発生することなどがあげられ、竹が本来有する特質である成長が早く多量に生息している点が存在するにも拘わらず、工業的な燃料としての利用は皆無であるといってよい状況である。
特許第5753959号
 上記特許文献1に記載の手法によれば、竹に含まれるカリウムなどは肥料とされ、竹そのものは燃料とすることが可能であり、燃料である竹を燃焼させても燃焼温度が900℃以上にできるため、灰の塊であるクリンカが発生し最悪閉塞などの弊害が発生するといった事態を避けることが可能である。
 然しながら特許文献1は、竹を微粒化し、微粒化した竹を常圧の水に浸し、竹を脱水し、脱水された竹を燃料として利用し、脱水により得られた溶液を肥料として利用する方法が記載されているのみであって、具体的に工業化するうえでの課題及び対策を明確にしたバイオマス改質システムおよびその運用方法を提案したものではない。
 確かに特許文献1に記載の手法は、燃料化といった意味では十分な技術であるが、溶出物を如何に肥料化するのか、また竹に対して必要な水量は単純に10倍となれば液肥又は乾燥用肥料にするにも多量の水分を蒸発させる必要がある。このエネルギーは多量であり改質した燃料の数十%の消費が予想される。
 以上のことから本発明においては、特許文献1の手法をさらに進展させて、工業上実現可能な効率レベルでのバイオマス改質システムおよび方法を提案することを目的としている。
 以上のことから本発明においては、草本系バイオマスを微粒化し、微粒化した草本系バイオマスを常圧の水に浸し、草本系バイオマスを脱水し、脱水水と脱水チップに分離するとともに、高濃度カリウムを含む脱水水を得る第1の系統と、脱水チップに高溶融点物質を混ぜる第2の系統と、脱水水を、高溶融点物質を混ぜた脱水チップの一部を燃焼させて乾燥させ、肥料を固体として得る第3の系統とを含んで構成されたことを特徴とするバイオマス改質システムとしたものである。
 また本発明は、草本系バイオマスを微粒化し、微粒化した草本系バイオマスを常圧の水に浸し、草本系バイオマスを脱水し、高濃度カリウムを含む脱水水と脱水チップに分離し、脱水チップに炭酸カルシウムを混ぜ、脱水水を、炭酸カルシウムを混ぜた脱水チップの一部を燃焼させて乾燥させ、肥料を固体として得ることを特徴とするバイオマス改質方法としたものである。
 本発明によれば、工業上実現可能な効率レベルでのバイオマス改質システムおよび方法が実現できる。
 本発明の実施例によれば、未利用バイオマスの改質で発生する溶出液中のカリウムなどの肥料成分を高濃度化し、更に溶出液自体も減少させ最適化することで、多量の熱を使うことなく肥料化が可能となる。
 例えば竹から改質燃料を作り、その溶出液を本発明の手法で肥料化できれば再び肥料として竹林に戻すことで太陽と水さえあれば半永久的に植物を育て燃料を回収するバイオマス循環社会の形成が可能となる。
本発明の第1のプロセスに係る系統を示す図。 本発明の第2のプロセスに係る系統を示す図。 本発明の第3のプロセスに係る系統を示す図。 溶出液の再利用データを示す図。 溶出した竹の水分70%以上の状態で、脱水器にて脱水した結果を示す図。 1回のみ溶液使用の溶液中残留物データを示す図。 竹チップ溶出と高溶融点物質であるシリカ、炭酸カルシウム添加による改質結果を示す図。 竹の灰溶融温度と灰中のシリカと酸化カリウムの比率の関係を示す図。 SiOとKOの共晶現象の関係を示す図。 灰の軟化温度特性を示す図。
 本発明の実施例について図面を用いて説明する。
 まず、本発明で採用可能な草本系バイオマスを明らかにしておく。これらは特許文献1に例示されたものが採用可能であり、具体的には以下のようなものである。
 これらは例えば、空果房(EFB)、果肉ファイバー、パーム椰子の剪定枝、パーム椰子の古木(トランク)、又はファルカタの殻、樹皮(バーク)、ファルカタの剪定枝、ファルカタの古木、或いはユーカリ、アカシア、アブラギリ、マングローブの樹皮(バーク)、木質チップ取得後の心材、剪定枝、或いはバナナの空果房、バナナの剪定枝、バナナの葉、バナナの古木、又はパイナップル、竹類など。褐炭、泥炭、亜瀝青炭など塩基成分の高い物にも適用可能となる。更に藻などの水中植物類、野菜などであるが、以後の説明では竹の例で説明する。
 なお、パーム椰子の実はパームオイルを取った後に残る殻と外殻をバイオ燃料として一般に使用されているが、実が生っている房の部分は塩素の含有量が高く且つ灰の溶融温度が低いことで燃料として使用されず野積みで放置されている。灰の溶融温度が低い原因は灰中のカリウム含有量が20-30%と高いことによるものである。
 また、竹などは塩素分が高いなど、再生可能燃料として使用したいが、塩素分とナトリウム、カリウムが高く、使用不可能な未利用バイオマスは沢山ある。これらのバイオマスは炭化処理、酸液による不純物溶出などの方法で改質しようと試みられているが、単独で使用(燃焼状態での専焼)出来る状態まで改質できていない。
 本発明のバイオマス改質システムは、3つのプロセスにより構成されている。なお以下の説明では、上記した草本系バイオマスを用いた例として、竹の場合を例示しているが、その他の草本系バイオマスであってもチップ化されて投入されるものであれば、以下の3つのプロセスには大きな変更なく採用が可能である。
 第1のプロセスは、竹を脱水チップと脱水水に分離するものであって、「竹を微粒化し、微粒化した竹を常圧の水に浸し、竹を脱水し、脱水水と脱水チップに分離するとともに、脱水水を高濃度カリウム液として得る」ものである。
 第2のプロセスは、脱水チップに係り、必要に応じて溶融温度が高い置換材として炭酸カルシウムによる改質処理を施すものである。
 第3のプロセスは、脱水水に係り、高濃度カリウム液を含む脱水水を、脱水チップの一部を燃料として乾燥させて、固体として得るものである。
 図1に本発明の第1のプロセスに係る系統図を示している。第1のプロセスPR1に対する外部からの入力は、竹B1と工業用水W1と循環水W3であり、第1のプロセスPR1から外部への出力は、脱水水W2と脱水チップB2と循環水W3である。
 このうち、竹B1が脱水チップB2になる過程について説明すると以下のようである。まず、竹B1は竹供給フィーダ2で竹チッパー3に入り、細断される。細断されチップ状になった竹B1は竹チップサイロ4に貯留される。竹チップサイロ4にはレベル計5が設置されており、規定レベル以上になると竹供給フィーダ2のスピードを減速し、チップ量を調整する。
 一方、循環水タンクT1に溜められた水は循環水ポンプP1により給水ラインL1を介して溶出槽9に送られるが、その途中に竹チップサイロ4の下部に取り付けられたジェットパルジョンポンプP2を通過する。この際竹チップサイロ4は負圧となり、竹チップサイロ4より排出された竹チップは水流により溶出槽9へと運ばれる。
 溶出槽9内には入り口部に滞留装置10が設置されている。滞留装置10は、滞留することにより竹B1の塩素、カリウムが十分水と接触し溶出するための滞留時間を取る装置である。滞留装置10を出た溶液と竹チップは溶出槽9内の攪拌機11で攪拌されながら、竹チップの自重で槽下部へと沈降する。なお、溶液は常用オーバフローラインL2を通過して再び循環水タンクT1へと戻る。
 溶出槽9の下部に沈降した竹B1は、スクリューフィーダ16で切り出され、脱水器17へと送られ、遠心分離機能により、脱水されたチップ(脱水チップB2)と脱水水W2に分けられる。
 以上が、竹B1が脱水チップB2になる過程である。次に、もう一つの外部からの入力である工業用水W1について説明する。
 先の説明において、竹チップを脱水器17に投入するためには、ある程度の流動状態が必要であり、且つ沈降していた竹チップB1が持っている水分のカリウム、塩素濃度は高いため流動とすすぎを行うためのリンス水を投入する必要がある。このリンス水は、工業用水W1からの補給を兼ねたリンス水水量調節弁18で供給される水と、脱水水W2がリンス水タンクT2に流れ、リンス水循環ポンプP3によりリンス水循環弁21を経由して再び脱水器17の入り口に戻される水の合計である。このように、工業用水W1は、最初の段階ではリンス水として使用される。なお後述するように、第1のプロセスPR1における水のプロセスは基本的に閉ループを形成しており、外部には溶出液タンクT3から脱水水W2としてのみ排出される。工業用水W1は、中長期的には、この脱水水W2としての排出量にみあう補給水としての位置づけのものである。
 次に、第1のプロセスPR1から外部へ出力される脱水水W2について説明する。この前提として、第1のプロセスPR1における水のプロセスが基本的に閉ループを形成していることについて、これは給水ラインL1と常用オーバフローラインL2により形成されている。一部においては、リンス水タンクT2と脱水器17の間で小ループを形成し、あるいはリンス水タンクT2と循環水タンクT1の間にリンス水抜出弁23によるラインを形成することはあるが、基本的には閉ループを形成している。
 これにより、一次的にはリンス水タンクT2内にリンス水と共に導かれた竹B1の塩素、カリウム成分は、上記閉ループ内の循環により中長期的には濃度を増していくことになる。濃度を増した循環水は、適宜濃度を監視しながら溶出液タンクT3に導かれる。例えば、給水ラインL1の途中には循環水カリウム計12が設置されており、通過する循環水が規定濃度以上の場合は循環水抜き取り弁13により溶出液タンクT3へと移送する。なお、循環水抜き取り弁13は、カリウム濃度と共に循環水タンクT1のレベルをレベル計54により監視し、規定値以上の場合は規定値になるよう循環水を抜き取る機能を併せ持つものであってもよい。また、溶出液タンクT3には溶出槽9の水位レベルが異常に上昇した際、外部に排出させないよう非常用オーバフローラインL3が設置されており、このルートからも循環水が溶出液タンクT3に導かれている。
 なお、第1のプロセスPR1における上記以外の主な機能は以下のようである。例えば、リンス水タンクT2にはレベル計22が設置されており、規定レベル以上になればリンス水抜出弁23で循環水タンクT1に排出し、循環水として利用する。また、循環水タンクT1にはレベルが低下すれば直接工業用水W1を注入する循環水タンク水位調節弁25が設置されている。リンス水タンクT2も同様に規定レベル以下になれば工業用水から直接タンク内に水を注入するリンス水タンク水位調節弁24がある。
 図2に本発明の第2のプロセスに係る系統図を示している。第2のプロセスPR2に対する外部からの入力は、図1の第1のプロセスPR1からの脱水チップB2と、後述する図3の第1のプロセスからの搬送用空気A1であり、第2のプロセスPR2から外部への出力は、改質燃料B3、B4と、燃焼用空気A2である。
 図1の第1のプロセスPR1における脱水器17からの脱水チップB2は、第2のプロセスPR2内の竹脱水チップサイロ26内に運ばれ、蓄積されている。竹脱水チップサイロ26にはレベル計53が設置されており、この信号で図1の第1のプロセスPR1における竹チップサイロ4より排出される量と、スクリューフィーダ16で脱水する竹チップ量を制御している。図2には、レベル計53のみを記載し、図1の竹チップサイロ4より排出される量と、スクリューフィーダ16で脱水する竹チップ量を制御するための制御装置の記載を省略している。
 図2の空気ラインLA1には、竹脱水チップの輸送用に暖められた搬送用空気A1が導入されており、竹チップテーブルフィーダ33を介して竹脱水チップサイロ26内に蓄積されている脱水チップB2が、竹チップバグフィルター29へと送られる。また空気ラインLA1には、炭酸カルシウムサイロ34に溜められた炭酸カルシウムが、炭酸カルシウムサイロ34下部に設置された炭酸カルシウムテーブルフィーダ35を介して、竹チップテーブルフィーダ33の速度に見合う量が、投入されている。これにより炭酸カルシウムが混入された状態の脱水チップB2が竹チップバグフィルター29に送られている。なお図2の実施例では炭酸カルシウムを混入する例を記載し説明しているが、基本的に1500℃以上で溶融する高溶融点物質であれば炭酸カルシウム以外であってもよい。これらは例えばシリカ、珪藻土、生石灰などである。なおここで高溶融点物質とは、燃焼段階においてそれぞれ最終的には酸化物CaOまたはSiOを生成するものであって、CaOの融点は2613℃、SiOの融点は1650±75℃であり、いずれも1500℃以上で溶融する。炭酸カルシウムやシリカ、珪藻土、生石灰などは、高溶融点物質である。高溶融点物質を混入する理由について後述する。
 空気ラインLA1で示した輸送空気配管内部では、炭酸カルシウムと竹の脱水チップB2が接触し、竹チップ表面に炭酸カルシウムが付着する。更にエアヒーターで加温された搬送用空気A1により、同時に脱水チップB2の水分も除外され、乾燥される。係る状態で竹チップバグフィルター29に投入された脱水チップB2と炭酸カルシウムは、竹チップバグフィルター29のろ布上で更に接触して、竹チップ表面に炭酸カルシウムが付着する。また炭酸カルシウムの一部は、ろ布のコーティング材となりろ布上に残る。
 竹チップバグフィルター29で捕集され、表面に炭酸カルシウムが付着した竹チップは、竹燃料チップサイロ36に一旦貯留される。竹燃料チップサイロ36の下部には改質燃料払い出しロータ38と、竹燃料チップ供給ロータ37が設けられている。このうち、改質燃料払い出しロータ38の出口は、例えば改質燃料フレコンなどにより製品としての改質燃料B3を払い出す。改質燃料払い出しロータ38は、レベル計39の信号で、レベルが規定値以上になれば回転して改質燃料B3を排出し、竹燃料チップサイロ36のレベルを下げる。
 竹燃料チップ供給ロータ37からは、図3の第3のプロセスに対して、乾燥された竹燃料チップである改質燃料B4が燃料として供給される。また竹チップバグフィルター29内の空気は、輸送ファン30により吸い出され、燃焼用空気A2として、図3の第3のプロセス内の乾燥炉へ供給される。これは竹には乳酸菌があり、チップにすると醗酵が始まり長く置くと腐敗によるカビなども発生し悪臭を放つ性質があることから、臭気対策の意味でも大気に燃焼用空気A2を放出せず、炉内に入れることで臭気を熱分解する目的のものである。
 なお輸送ファン30は、空気輸送の際に空気圧力で竹脱水チップサイロ26、竹燃料チップサイロ36内に逆流しないように、輸送空気配管内が負圧になるように輸送用空気圧力計55により制御されている。また必ず負圧になるように輸送用空気圧力計55の手前には輸送用空気オリフィス56を取り付けている。
 図3に本発明の第3のプロセスに係る系統図を示している。第3のプロセスPR3に対する外部からの入力は、外部空気A3、図2の第2のプロセスPR2からの乾燥された竹燃料チップである改質燃料B4と、燃焼用空気A2、図1の第1のプロセスからの脱水水W2であり、第3のプロセスPR3から外部への出力は、改質肥料D、排出空気A4、搬送用空気A1である。
 第3のプロセスは、乾燥炉31を主体に構成されている。乾燥炉31には、燃焼用に使用される空気である燃焼用空気A2や外部空気A3と、燃料としての乾燥された竹燃料チップである改質燃料B4と、乾燥の対象である脱水水W2が投入されている。このうちいまだ説明されていないのは、空気A3の系統である。この系統は外気A3を大気吸い込み弁61、押し込みファン27、加熱用エアヒーター28、燃焼用空気調整弁32などにより構成された空気ラインLA2であり、空気ラインLA2の一部から図2の第2のプロセスに向かう搬送用空気A1の空気ラインLA1を分岐している。
 耐火材で構成された乾燥炉31には、下部のストーカ部から乾燥、燃焼用に使用される空気である燃焼用空気A2と外部空気A3を導入し、燃料としての乾燥された竹燃料チップである改質燃料B4を燃焼させている。乾燥炉31に形成された燃焼通路内にはスプレノズル43が設置されており、溶出液スプレ調整弁42により調整された量の脱水水W2が、燃焼による高温ガス中に噴霧上に投入されている。
 高温の排出ガスは、その後肥料バグフィルター47に導かれて冷却される。この排ガス冷却過程で溶出液中の細かな竹の粉及び溶出液中のカリウム、塩素、リンなどはイオンから塩化カリウムなどになり、竹の粉などと共に肥料バグフィルター47で捕集される。肥料バグフィルター47の下部には肥料抜き出しロータ58が設置され、肥料Dが肥料フレコン48へ投入される。また燃焼排ガス中の灰成分も、同様に捕集される。乾燥炉31の炉底には燃焼で発生する灰を抜き出す炉底灰抜き出しロータ57が設置されており、定期的に抜き出された灰も肥料Dとして肥料フレコン48へと投入される。
 以上説明した第3のプロセスPR3における肥料回収を有効に行わせるために、プロセスPR1-PR3の各所は、以下のように制御されるのが望ましい。
 例えば脱水水W2を制御することに関して以下のようにするのがよい。乾燥炉31内で燃焼後の高温排ガスは炉内に設置されたスプレノズル43から、溶出液ポンプ41(図1)より供給された脱水水W2を噴霧することで排ガスが冷却されることから、バグフィルター入り口温度計44で排ガス温度を計測し規定温度となるように溶出液スプレ調節弁42で脱水水W2の流量を制御する。
 例えば改質燃料B4を制御することに関して以下のようにするのがよい。まず、図1の溶出液タンクT3に設置されているレベル計15の信号Saは、竹燃料チップ供給ロータ37に対して回転数制御信号Sa1に変換されて送られ、レベル計15が規定値以上の場合、竹燃料チップ供給ロータ37の回転数を上げて竹燃料チップ供給量を増加させる。これにより乾燥炉31に供給される改質燃料B4が増加することで排ガス量は増加し、バグフィルター入り口温度を上げる方向に作用する。この状態でバグフィルター入り口温度を規定値にするにはスプレノズル43に供給される溶出液W2の量を増やすことになることから、結果として溶出液タンクT3のレベルは下がることになる。逆にレベル計15の指示が規定値より低い場合は竹燃料チップ供給ロータ37の回転数を低下することで燃焼量が低下し溶液流量W2を下げる結果となる。
 例えば乾燥、燃焼用に使用される空気である燃焼用空気A2や外部空気A3を調整することに関して以下のようにするのがよい。ここでも図1の溶出液タンクT3に設置されているレベル計15の信号Saを用いるのがよい。レベル系15の信号Saは、燃焼用空気調整弁32に対する先行制御信号Sa2として作成、印加され、燃焼用空気中の酸素濃度を計測する酸素濃度計45の信号と、空気流量計46の信号との組み合わせで適正な空気量を先行的に制御するのがよい。
 以上、乾燥炉31に投入される3要素(脱水水W2、改質燃料B4、燃焼用に使用される空気である燃焼用空気A2や外部空気A3)についての推奨される制御方式について説明した。
 なお、上記主要素の制御以外の構成及び制御について以下に述べておく。まず、肥料バグフィルター47を出た排ガスは、エアヒーター28を通過後、溶液ヒータ49で図1の循環水W3と熱交換する。この溶液ヒータ49は図1の循環水ポンプP1からの循環水W3の一部を抜き取り排ガスで加熱し再び循環水タンクT1へと戻すものである。温められた循環水W3を再び循環水タンクT1に戻すことで寒冷地における凍結防止を図ることができ、また循環水W3を温めることで竹チップより溶出するカリウムなどを効率よく得ることができる。
 溶液ヒータ49の入り口出口には溶液ヒータ温度調節弁50が設けられており、ヒータ出口温度計51による温度制御が実行されている。これによれば、制御値以下になれば溶液ヒータ温度調整弁50が開き溶液ヒータ49を通過する溶液を減少させることでヒータ出口温度計51の排ガス温度を上昇させる。一方温度制御値異常であれば溶液ヒータ温度調整弁50が閉じられ、溶液ヒータ49への溶液通過量を増加させる。
 その後、溶液ヒータ49を出た排ガスは、誘引ファン52に入り煙突へと送られるが誘引ファン52は炉圧計60の信号で回転数を制御されており炉圧を常に負圧になるようコントロールされている。
 上述したとおり竹はチップにすると乳酸菌により醗酵が始まり異臭が発生する。従ってチップ後のサイロ、タンクなどのベント部からは臭気が発生する可能性があることから、押し込みファン27の入り口にはベントマニュホールド59が設けられ、各タンク、サイロなどよりのベントを接続している。このベントマニュホールド59は密閉ではなく、一部を大気開放にしており各タンク、サイロの内部圧力変動があった際、外部に臭気が出ない程度の負圧になっている。ベントマニュホールド59の内部が一定の負圧以下になると、大気吸い込み弁61の弁体が負圧により開き、負圧が規定以下に下がらないように大気より空気を吸い込む。負圧が下がり過ぎるとタンクレベルが変動し、且つ密閉にするとタンク内のレベル変動によりタンク間で脈動が発生するなどの弊害が発生する。このため大気吸い込み弁61を設けている。
 本発明に係るバイオマス改質システムは、基本的に以上のように構成されている。また、このシステムでは、上記したような制御を実行するのがよい。本発明において、上記のように構成し、制御することの有用性について、以下具体的なデータを用いて説明する。
 まず図4は、溶出液の再利用データを示す。これは、竹のカリウム溶出液を6回再利用した場合の液中カリウム濃度の挙動データを示している。ここでは、横軸に再利用回数、縦軸に当該再利用回数の時の水量(ml)、竹量(g)、希釈(倍)、カリウム濃度(mg/l)をそれぞれ示している。これは、竹重量の6倍の水で溶出し、その溶出した溶液を再利用し新たな竹で溶出した後再び再利用を繰り返した試験結果である。
 この結果によれば、1回の溶出で約1000(mg/l)のカリウム(K)濃度が上昇することが判るが、6回の再利用ではカリウム濃度は飽和せず比例関係で上昇している。この竹のカリウム含有量は0.79%であり、7900(mg/l)分が竹に含まれるとした場合再利用で水中に溶出する量は最大約半分の3950(mg/l)の筈だが、そうとは成らないで、それ以上の溶出がある。このことから竹のカリウム濃度の差により飽和点は異なるはずだが循環水により溶出液の再利用は可能であることが判る。
 図5は、溶出した竹の水分70%以上の状態で、遠心脱水器17にて脱水した結果を示す。ここでは、孟宗竹について脱水後含有率(恒温槽)と脱水後状況を示している。この結果によれば、脱水することで約40%まで水分低下し、パラパラな状態である。これは木質生チップと同等の水分であり、脱水のみで燃料としての利用が可能となることを意味している。従って溶出液をそのまま液肥料として利用できる農場などがあれば乾燥炉31などの付帯設備は不要に成ると理解できる。
 図6は、1回溶出した場合の脱水溶液を乾燥させ蒸留残渣物とその内部に肥料成分であるカリウム(K)りん(P)窒素(N)がどれほど存在するかを孟宗竹と真竹で分析した結果である。この結果によれば、孟宗竹、真竹いずれの素材であっても、蒸留残渣物は1(l)あたり約8g存在し、その残渣物内にカリウムは約3%存在する。りん、窒素は微量だが、図4で示したとおり溶液は最低でも6回は使用可能であり、このカリウム濃度は単純に最低でも6倍の濃度と成る。肥料の定義はカリウム、りん、窒素の合計が6%を超えることであり、約3%のカリウムが6倍の18%となるため十分に肥料となりえることを示している。
 図7は、竹チップ原料、溶出のみでの分析結果及び高溶融点物質であるシリカ及び炭酸カルシウム(炭カル)を溶出後に竹チップに添加した場合の孟宗竹、真竹及び海外の2種類の竹分析結果を示す。
 ここでは、素材として横軸に孟宗竹、真竹、海外竹1、海外竹2を取り上げている。また縦軸に評価項目として、高位発熱量、全水分、気乾試料水分、灰分、塩素、カリウムを取り上げている。また、灰温度の条件について軟化点、溶融点、流動点に係る温度を記載している。さらに横軸に判定基準を記載している。この表では、各素材について原料の時と、改質後での評価項目ごとの相違が、数値により表されている。なお改質の欄は、さらに、溶出のみのとき、シリカを0.5%添加時、シリカを1%添加時、炭酸カルシウムを0.5%添加時に分けて記載している。
 この結果によれば、改質前の原料の竹では、木質バイオマスと同等と評価される判定値(塩素濃度0.1%以下、及び灰の軟化温度1100℃以上)に対して、判定値を超えている。このことは、木質バイオマスと同等の燃焼が行えないことを意味している。かろうじて、海外竹2の塩素濃度が判定値以下になっているのみである。なお図7において、太枠で囲む部分が判定値以上の部分であり、燃焼に不適当な要因である。
 改質後の状態として、まず溶出のみ行った場合の分析結果を見ると、海外竹2種類は判定基準内となり、問題なく燃焼可能となるが、孟宗竹、真竹では塩素濃度に問題ないが灰の軟化温度は基準値以下である。
 これに対し、この状態からさらに孟宗竹でシリカを0.5%と1%添加した場合と炭酸カルシウムを0.5%添加した場合のデータでは、灰の軟化温度も判定基準値を満足することが判る。同様に真竹ではシリカを1%添加することで灰の軟化温度は判定値を満足している。
 図7には、無機質成分の合計である灰分を分析して表記している。これによれば、孟宗竹の原料灰分は1.1%であり、溶出後の灰分は0.6%となりカリウム類が溶出することで灰分が減少している。この状態から0.5%のシリカを添加すると、灰分は1.1%の原料と同等の灰分となる。すなわち添加物はカリウムなどが溶出した分を補うための置換材ともいえる。
 図8は竹の灰溶融温度と灰中のシリカ(SiO)と酸化カリウム(KO)の比率の関係を示している。横軸が灰中のシリカ(SiO)と酸化カリウム(KO)の比率であり、縦軸が竹の灰溶融温度である。この図において、横軸の灰中のシリカ(SiO)と酸化カリウム(KO)の比率は、15%から95%の範囲を示しているが、例えば35%とはKOは65%でSiOが35%となることを示している。
 図9のSiOとKOの共晶現象について、灰中にKOが少量存在すると灰の溶融温度は加重平均以下の点まで大幅に低下する共晶現象が発生することが公知であり、竹の灰成分にカリウムが多いことから、この線図を指標にして纏めたものが図8である。
 図8に戻り、孟宗竹、真竹、海外竹1、海外竹2をそれぞれ改質後と改質途中などの点をプロットし、図9の共晶温度特性の線を点線で併記した。結果、文献値と同等ではないが、近い特性の灰の溶融温度特性であり、SiO比率が30-70%の間ではKO濃度が変動しても灰の溶融温度に変化が無いことが判る。また竹の種類に関係なくほぼ同じ線上に分布していることもわかる。また、SiO比率70%以上では急激に溶融温度は上昇する。すなわち偏極点が70%付近に存在していることが判る。
 図10は同様の手法で縦軸を灰の溶融温度から軟化温度で再整理したものである。またここでは、軟化温度も竹の種類に関係なく同一線上となるため、同じ記号で整理し、多項近似線を引いている。図10に示す通り、灰の軟化温度もSiO比率70%付近で偏極点がある。
 一方、判定値である灰の軟化温度1100℃以上のSiO比率はほぼ80%の位置であり、これに改質燃料としての品質を確保し、植物自体の成分バラツキ、改質燃料製造過程のバラツキなどを考慮すると90%付近まで改質する必要があることが判る。
 竹の種類によっては、竹に含まれるケイ素成分は0.25%で有ったのに対して、今回の孟宗竹のケイ素は0.05%と一桁低い値であり、これが酸化しシリカになるが、極めて低い濃度であった。特許文献1では、このような種類の竹の存在を想定しておらず、溶出だけで十分と捉えていたが、本発明によりこのような竹であっても燃焼可能な素材に改質することが可能になった。
 またカリウムを濃縮することにより、使用するエネルギー量を少なくできるので、脱水チップの一部を乾燥用の燃料に転用することができる。このことは、脱水チップと乾燥肥料を、ともに高い効率で分離できることを意味している。
A1:搬送用空気,A2:燃焼用空気,A3:外部空気,A4:排出空気,B1:竹,B2:脱水チップ,B3,B4:改質燃料,D:改質肥料,L1:給水ライン,L2:常用オーバフローライン,L3:非常用オーバフローライン,LA1:空気ライン,LA2:空気ライン,P1:循環水ポンプ,P2:ジェットパルジョンポンプ,P3:リンス水循環ポンプ,PR1:第1のプロセス,PR2:第2のプロセス,PR3:第3のプロセス,T1:循環水タンク,T2:リンス水タンク,T3:溶出液タンク,W1:工業用水,W2:脱水水,W3:循環水,2:竹フィーダ,3:竹チッパー,4:竹チップサイロ,5:レベル計,9:溶出槽,10:滞留装置,12:循環水カリウム計,13:循環水抜き取り弁,16:スクリューフィーダ,17:脱水器,18:リンス水水量調節弁,21:リンス水循環弁,23:リンス水抜出弁,24:リンス水タンク水位調節弁,25:循環水タンク水位調節弁,26:竹脱水チップサイロ,27:押し込みファン,28:加熱用エアヒーター,29:竹チップバグフィルター,31:乾燥炉,32:燃焼用空気調整弁,33:竹チップテーブルフィーダ,34:炭酸カルシウムサイロ,35:炭酸カルシウムテーブルフィーダ,36:竹燃料チップサイロ,37:竹燃料チップ供給ロータ,38:改質燃料払い出しロータ,42:溶出液スプレ調整弁,43:スプレノズル,47:肥料バグフィルター,48:肥料フレコン,53:レベル計,54:レベル計,55:輸送用空気圧力計,56:輸送用空気オリフィス,57:炉底灰抜き出しロータ,58:肥料抜き出しロータ,61:大気吸い込み弁

Claims (12)

  1.  草本系バイオマスを微粒化し、微粒化した草本系バイオマスを常圧の水に浸し、草本系バイオマスを遠心分離機能により脱水し、脱水水と脱水チップに分離するとともに、高濃度カリウムを含む脱水水を得る第1の系統と、
     前記脱水チップに高溶融点物質を混ぜる第2の系統と、
     前記脱水水を、高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップの一部を燃焼させて乾燥させ、肥料を固体として得る第3の系統とを含んで構成されたことを特徴とするバイオマス改質システム。
  2.  請求項1に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記第1の系統は、微粒化した草本系バイオマスを水中で滞留攪拌させる滞留装置と、滞留装置からの微粒化した草本系バイオマスを遠心分離機能により脱水して前記脱水水と前記脱水チップに分離する脱水器と、該脱水器からの前記脱水水を前記滞留装置に循環させる水循環系統とを備えて構成されたことを特徴とするバイオマス改質システム。
  3.  請求項1または請求項2に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記第2の系統は、前記脱水チップと前記高溶融点物質を空気搬送して第1のバグフィルターに導き、該第1のバグフィルターにおいて前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップを取り出すとともに、搬送空気を導く第1の空気ラインを備えていることを特徴とするバイオマス改質システム。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記第3の系統は、前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップを燃料とする乾燥炉を含み、該乾燥炉の煙道に前記脱水水を噴霧して第2のバグフィルターに導き、該第2のバグフィルターにおいて肥料を固体として得ることを特徴とするバイオマス改質システム。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記脱水水のカリウム濃度を計測して、前記第3の系統に導くことを特徴とするバイオマス改質システム。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップの燃焼による燃焼ガスの温度に応じて、乾燥させる前記脱水水の量を定めることを特徴とするバイオマス改質システム。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップは空気搬送されるとともに、空気搬送のための空気搬送ラインによる空気循環系統を形成することを特徴とするバイオマス改質システム。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記脱水水は温度管理されていることを特徴とするバイオマス改質システム。
  9.  微粒化した草本系バイオマスを水中で滞留攪拌させる滞留装置と、滞留装置からの微粒化した草本系バイオマスを遠心分離機能により脱水して脱水水と脱水チップに分離する脱水器と、該脱水器からの前記脱水水を前記滞留装置に循環させる水循環系統とを備える第1の系統と、
     前記脱水チップと高溶融点物質を空気搬送して第1のバグフィルターに導き、該第1のバグフィルターにおいて前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップを取り出す第2の系統と、
     前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップを燃料とする乾燥炉の煙道に前記脱水水を噴霧して第2のバグフィルターに導き、該第2のバグフィルターにおいて肥料を固体として得る第3の系統を備えることを特徴とするバイオマス改質システム。
  10.  請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のバイオマス改質システムであって、
     前記高溶融点物質は、炭酸カルシウムであることを特徴とするバイオマス改質システム。
  11.  草本系バイオマスを微粒化し、微粒化した草本系バイオマスを常圧の水に浸し、草本系バイオマスを遠心分離機能により脱水し、高濃度カリウムを含む脱水水と脱水チップに分離し、前記脱水チップに高溶融点物質を混ぜ、前記脱水水を、高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップの一部を燃焼させて乾燥させ、肥料を固体として得ることを特徴とするバイオマス改質方法。
  12.  微粒化した草本系バイオマスを水中で滞留攪拌させる滞留装置からの微粒化した草本系バイオマスを、脱水器において遠心分離機能により脱水して脱水水と脱水チップに分離し、該脱水器からの前記脱水水を前記滞留装置に循環させ、
     前記脱水チップと高溶融点物質を空気搬送して第1のバグフィルターにおいて前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップを取り出し、
     前記高溶融点物質を混ぜた前記脱水チップを燃料とする乾燥炉の煙道に前記脱水水を噴霧し、第2のバグフィルターにおいて肥料を固体として得ることを特徴とするバイオマス改質方法。
PCT/JP2017/009167 2016-03-22 2017-03-08 バイオマス改質システムおよび方法 WO2017163873A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780019020.5A CN108883445B (zh) 2016-03-22 2017-03-08 生物质改性体系和方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056759A JP6165287B1 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 バイオマス改質システムおよび方法
JP2016-056759 2016-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163873A1 true WO2017163873A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59351378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/009167 WO2017163873A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-08 バイオマス改質システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6165287B1 (ja)
CN (1) CN108883445B (ja)
WO (1) WO2017163873A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130435A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社日立製作所 バイオマス改質装置及びその運転方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172766A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東京瓦斯株式会社 燃料ペレットの製造方法
AU2022210123A1 (en) * 2021-01-25 2023-09-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for producing fuel, device for producing fuel, plant, combustion facility, and fuel
WO2024080300A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 ジカンテクノ株式会社 シリカの製造方法及び化粧品の製造方法
JP7398720B1 (ja) * 2022-10-14 2023-12-15 ジカンテクノ株式会社 シリカの製造装置、シリカの製造方法及びシリカを使用した化粧品の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019238A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Michinori Togawa 廃棄物焼却処理装置
JP2002362990A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Fujita Corp 液体肥料の製造方法およびそのための装置
JP2004352962A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス利用方法およびバイオマス利用システム
JP2007308322A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料
JP2009191229A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃料改質装置及びこれを備えたボイラ設備
JP2010024076A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Kyowa Kogyo Kk 肥料、肥料の製造方法及び植物性廃棄物の処理方法
JP2010270320A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Jfe Steel Corp バイオマスの洗浄方法、バイオマス炭の製造方法、および竪型炉の操業方法
JP2012228683A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Jfe Shoji Trade Corp 熱帯植物廃棄物、又は木質系廃棄物の処理方法と、そのリサイクル方法
JP2013014737A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Career Tech Co Ltd バイオマスから高発熱燃料と高性能生物育成剤を得る方法
JP5753959B1 (ja) * 2015-01-08 2015-07-22 株式会社日立製作所 植物性バイオ燃料改質方法、システムおよび生産方法
JP6055127B1 (ja) * 2016-02-15 2016-12-27 株式会社日立製作所 植物性バイオ燃料改質方法及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228096A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Fuso Kogyo Kk 木質固形化燃料の製造方法
CN101037948A (zh) * 2006-03-16 2007-09-19 天津焰旺科技发展有限公司 生物质发电并提钾的方法
JP5560859B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-30 Jfeエンジニアリング株式会社 籾殻の燃焼方法、籾殻のガス化方法、籾殻の燃料化方法及び籾殻燃料
JP5557041B2 (ja) * 2011-01-26 2014-07-23 Jfeエンジニアリング株式会社 草本系バイオマスの前処理装置及び前処理方法
JP5390573B2 (ja) * 2011-09-13 2014-01-15 株式会社フジタ 液体肥料の製造方法
CN105377794B (zh) * 2013-05-23 2020-09-08 埃克赛乐公司 由生物质生产燃料和生物肥料
CN103435380B (zh) * 2013-08-20 2015-02-11 雷学军 速生植物种植与植物堆肥替代化肥的装置和方法
JP6098582B2 (ja) * 2014-07-23 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 連携システム、連携方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019238A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Michinori Togawa 廃棄物焼却処理装置
JP2002362990A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Fujita Corp 液体肥料の製造方法およびそのための装置
JP2004352962A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス利用方法およびバイオマス利用システム
JP2007308322A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料
JP2009191229A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃料改質装置及びこれを備えたボイラ設備
JP2010024076A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Kyowa Kogyo Kk 肥料、肥料の製造方法及び植物性廃棄物の処理方法
JP2010270320A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Jfe Steel Corp バイオマスの洗浄方法、バイオマス炭の製造方法、および竪型炉の操業方法
JP2012228683A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Jfe Shoji Trade Corp 熱帯植物廃棄物、又は木質系廃棄物の処理方法と、そのリサイクル方法
JP2013014737A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Career Tech Co Ltd バイオマスから高発熱燃料と高性能生物育成剤を得る方法
JP5753959B1 (ja) * 2015-01-08 2015-07-22 株式会社日立製作所 植物性バイオ燃料改質方法、システムおよび生産方法
JP6055127B1 (ja) * 2016-02-15 2016-12-27 株式会社日立製作所 植物性バイオ燃料改質方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130435A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社日立製作所 バイオマス改質装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171515A (ja) 2017-09-28
JP6165287B1 (ja) 2017-07-19
CN108883445A (zh) 2018-11-23
CN108883445B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163873A1 (ja) バイオマス改質システムおよび方法
JP5753959B1 (ja) 植物性バイオ燃料改質方法、システムおよび生産方法
CN110257575B (zh) 一种基于水热反应处理农林废弃物制备炭化物用于高炉喷煤的工艺
CN102471694B (zh) 将木质纤维素材料转化为有用的化学品的方法
KR101662628B1 (ko) 펄프 가공 장비로 바이오매스 기반 연료를 생산하는 방법
EP2829588B1 (en) Method for producing bio-coke
MX2010013213A (es) Metodo para tratar previamente material de partida de planta para la produccion, a partir de recursos sacariferos y lignocelulosicos, de bioetanol y de azucar, y planta.
US10329505B2 (en) Method for producing biofuel and use of biofuel
CN105087098B (zh) 用于循环流化床锅炉的抗结渣生物质复合燃料
CN107365615A (zh) 一种生物质颗粒炭的制备方法
US20130263501A1 (en) System and method for biomass fuel production and integrated biomass and biofuel production
KR101722698B1 (ko) 팜유 생산 부산물과 목질계 바이오매스를 이용한 화력발전소 및 제철소용 고발열량 고체연료, 그의 제조장치 및 제조방법
CN104861993A (zh) 塔式生物质连续碳化炉
CN103343468A (zh) 基于蒸汽爆破法制浆的洁净生产工艺
CN103649410A (zh) 生物油与来自纸浆厂的含碱富能水溶液的气化
CN101560403B (zh) 油页岩干法出焦的方法及干馏炉的喷水结构
CN108085081B (zh) 一种煤泥为原料的生物质型煤制备工艺
JP6055127B1 (ja) 植物性バイオ燃料改質方法及びシステム
CN104862016A (zh) 生物质碳化炉中的气体回用冷却系统
KR102348908B1 (ko) 바이오매스를 전처리하여 구형 실리카 입자를 제조하는 방법 및 이를 통해서 제조된 구형 실리카 입자
CN104556159A (zh) 烟气脱硫生产亚硫酸镁的装置和方法
CN104791826A (zh) 一种粉煤气化炉湿灰的再利用装置及方法
JP6514668B2 (ja) バイオマス改質燃料の用途別生産システム並びに方法
CN104160042A (zh) 转炉用加热材料
CN111056882A (zh) 一种家庭分类厨余垃圾制水溶液肥的成套装置

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17769918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17769918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1