WO2017163457A1 - ステントおよび医療機器 - Google Patents

ステントおよび医療機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017163457A1
WO2017163457A1 PCT/JP2016/076836 JP2016076836W WO2017163457A1 WO 2017163457 A1 WO2017163457 A1 WO 2017163457A1 JP 2016076836 W JP2016076836 W JP 2016076836W WO 2017163457 A1 WO2017163457 A1 WO 2017163457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stent
mesh
axial direction
row
mesh pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英一 中野
小林 史明
Original Assignee
日本ライフライン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライフライン株式会社 filed Critical 日本ライフライン株式会社
Priority to CN201680079927.6A priority Critical patent/CN108495605B/zh
Publication of WO2017163457A1 publication Critical patent/WO2017163457A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure

Definitions

  • the present invention relates to a stent applied to a tubular organ in the body such as the digestive tract, and a medical device such as a covered stent or a stent graft provided with such a stent.
  • a stent (gastrointestinal stent) applied (detained) to the gastrointestinal tract is used to push open the lumen of the gastrointestinal tract narrowed by the tumor.
  • a stent generally has a network structure using one or more wires (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a stent capable of improving convenience in use and a medical device including such a stent.
  • the stent of the present invention includes a first mesh-like structure that is formed using one or a plurality of first wires having a straight portion and a bent portion, and has a cylindrical structure extending along the axial direction. is there.
  • the first wire rods circulate in the circumferential direction such that the intersecting portions where the first wire rods intersect with each other in the straight line portion are arranged side by side along the circumferential direction of the cylindrical structure. By doing so, a mesh pattern for one column is formed, and the first wire rods are sequentially shifted in the axial direction, thereby forming a mesh pattern of a plurality of columns adjacent along the axial direction.
  • the first connecting portion is formed by connecting the intersecting portion and the bent portion to each other. Also, with at least one of the two end portions along the axial direction of the first mesh structure as a starting point, the bent portion in the mesh pattern of the first row and the odd rows of the third and subsequent rows
  • the second connecting portion is formed by connecting the bent portions in the mesh pattern of one odd-numbered column to each other.
  • Coupled means a state in which the bent portions of the wire rods or the bent portions of the wire rods intersect with each other.
  • the medical device of the present invention includes a tubular member and at least one stent of the present invention disposed on at least a part of the tubular member.
  • the second connecting portion is formed by connecting the bent portions in the mesh pattern of one odd-numbered column among the subsequent odd-numbered columns to each other.
  • the second connecting portion is formed on the outer peripheral side with respect to the intersecting portion in the mesh pattern. In this case, as a result of avoiding the possibility that the second connecting portion jumps out to the inner peripheral side of the stent (the lumen side of the digestive tract), further convenience improvement when using the stent is achieved.
  • the second connecting portion is formed starting from both ends of the both end portions.
  • the shape of the stent is more easily maintained, and as a result, the convenience of using the stent is further improved. Is planned.
  • the mesh pattern of the first odd-numbered column is the mesh pattern of the third column or the fifth column. That is, it is preferable that the second connecting portion is formed by connecting the bent portion in the mesh pattern of the first row and the bent portion in the mesh pattern of the third row or the fifth row.
  • the mesh pattern of the first odd-numbered column is the odd-numbered column after the seventh column (the bent portion in the first-line mesh pattern and the odd-numbered columns after the seventh column)
  • the second connecting portion is formed by connecting the bent portions of the mesh pattern to each other, the following is obtained. That is, it is avoided that the stent becomes difficult to bend due to the first wire rod in the mesh pattern in the first row standing along the axial direction. That is, as a result of the first wire rods in the mesh pattern in the first row becoming difficult to stand along the axial direction, it is easy to maintain the curvature of the stent.
  • a second mesh structure formed by using one or a plurality of second wires intersecting with the first wire of the first mesh structure is further provided, and the second mesh The wires may not be connected to each other.
  • the network of the entire stent becomes small (fine).
  • the first wires are connected to each other (each of the connecting portions described above is formed), while the second wires in the second network structure are not connected to each other. For this reason, an increase in the number of connecting portions due to the addition of the second network structure is avoided. Therefore, while maintaining the deformation characteristics of the stent (followability, diameter reduction, diameter expansion force, etc.), the stent mesh can be made smaller (restenosis due to tumor invasion after stent placement is less likely to occur). It becomes possible.
  • the first network structure is configured by a plurality of first unit structures and the second network structure is configured by a plurality of second unit structures, for example, You may do it.
  • the length of the second unit structure along the axial direction of the stent may be equal to or longer than the length of the first unit structure along the axial direction (first method).
  • the first unit structure in the entire stent can be divided by a small number of second unit structures as compared with the case of the second method described below, and the second wire is bent in the entire stent. The number of parts is reduced.
  • friction (catch) generated between each bent portion of the stent and the delivery sheath or the like is reduced, and the stent can be easily pulled out from the delivery sheath or the like. Will improve.
  • the deformation characteristics (contractability, etc.) of the stent are also improved.
  • the length along the axial direction of the second unit structure may be less than the length along the axial direction of the first unit structure (second method).
  • second method for example, compared to the case of the first method described above, the number of the bent portions of the second wire in the entire stent is increased, but the bent portion is shifted from the formation position of the connecting portion of the first wire. Therefore, the deformation characteristics (followability, diameter reduction, etc.) of the stent are maintained.
  • the axial size of the second unit structure is reduced, the stent mesh is further reduced. As a result, restenosis due to tumor invasion after stent placement is further less likely to occur.
  • each of the plurality of first unit structures may be divided into four or more regions by the second network structure.
  • the mesh of the stent becomes smaller as the number of divisions with respect to the first unit structure by the second mesh structure (second wire) increases, the invasion of the tumor after placement of the stent Restenosis due to is further less likely to occur.
  • At least a part of the plurality of connecting portions (the first connecting portion and the second connecting portion described above) formed in the first mesh structure may not be surrounded by the second unit structure. Good. In this case, since the number of the second unit structures around the connecting portion is reduced, the deformation characteristics (following property, diameter reducing property, etc.) of the stent are improved.
  • all of the plurality of connecting portions formed in the first network structure may be surrounded by the second unit structure.
  • the mesh of the entire stent is further reduced, restenosis due to the invasion of the tumor after placement of the stent is further less likely to occur.
  • the second connecting portion (the connecting portion between the bent portions in the mesh pattern in the first row and the mesh pattern in the first odd row) is the at least one end portion.
  • Embodiment an example of a stent constructed using only the first network structure
  • Modified example an example of a stent constructed using both the first and second mesh structures
  • Application example (example when the stent of the embodiment and the modification is applied to a medical device) 4).
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a schematic configuration example of a stent (stent 11) according to an embodiment of the present invention.
  • the stent 11 is a device that is applied to a tubular organ in the body such as the digestive tract, and is used to push open the lumen of the digestive tract constricted by a tumor, as will be described later.
  • the stent 11 is placed in a site to be treated (for example, in a digestive tract such as the large intestine).
  • the stent 11 has a cylindrical (cylindrical) structure extending along the axial direction (Z-axis direction).
  • the length of the stent 11 along the axial direction Z is, for example, about 3 to 20 cm.
  • the outer diameter (length along the circumferential direction R) of the stent 11 when expanded is, for example, about 10 to 50 mm.
  • the stent 11 is configured using a wire rod W1 (elementary wire) and has a cylindrical structure as described above. Specifically, in the present embodiment, this cylindrical structure is configured by a mesh structure, and such a cylindrical mesh structure is used to form the wire W1 in a predetermined pattern (lattice pattern described later). It is formed by braiding. The details of the mesh structure (the braided pattern of the wire W1) in the stent 11 will be described later (FIG. 2).
  • a metal wire is preferable, and in particular, a shape memory alloy to which a shape memory effect and superelasticity by heat treatment are imparted is preferably employed.
  • a shape memory alloy to which a shape memory effect and superelasticity by heat treatment are imparted
  • stainless steel, tantalum (Ta), titanium (Ti), platinum (Pt), gold (Au), tungsten (W), or the like may be used as the material of the wire W1 depending on applications.
  • a wire W1 for example, a synthetic resin may be used.
  • the wire W1 corresponds to a specific example of “first wire” in the present invention.
  • FIG. 2 schematically shows a detailed configuration example of a main part (regions near both ends) of the stent 11 in a developed view, and the axial direction Z and the circumferential direction R shown in FIG. It represents along.
  • the stent 11 has a network structure 111 that is a structure extending along each of the axial direction Z and the circumferential direction R.
  • the network structure 111 is formed by using one or a plurality of wire rods (in this example, one wire rod W1) having a wave shape (zigzag shape) including the straight portion s1 and the bent portion b1. Yes.
  • Such a mesh structure 111 corresponds to a specific example of the “first mesh structure” in the present invention.
  • a plurality of mesh patterns adjacent in the axial direction Z are formed. Further, in the mesh pattern of each row (for one row), the wire rods W1 are arranged so as to intersect with each other (form an intersecting portion) in the straight line portion s1, and this intersecting portion is in the circumferential direction R. The wire rods W1 circulate in the circumferential direction R so as to be arranged side by side (dotted). A plurality of mesh patterns as described above are formed by repeating the movement (moving) of the wire rods W1 constituting such a mesh pattern for one row sequentially shifted in the axial direction Z. It has come to be.
  • the wire W1 is formed twice around the circumferential direction R while forming the above-described corrugated shape.
  • the mesh pattern of each column includes a first loop that is a first loop (for example, loops L11, L21, and L31 described later) and a second loop that is a second loop (for example, described later). Loops L12, L22, L32, etc.).
  • the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by a half pitch (1/2 pitch) in the mesh pattern of each column. .
  • the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by a quarter pitch.
  • the waveform pattern of the n-th (n: natural number) mesh pattern and the (n + 1) -th mesh pattern has a waveform shape.
  • the phases are shifted from each other by 1 ⁇ 4 pitch along the circumferential direction R.
  • the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by a quarter pitch.
  • the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by a half pitch between the n-th mesh pattern and the (n + 2) -th mesh pattern.
  • the positions of the bent portions b1 in the first loops coincide with each other along the circumferential direction R, and the first The positions of the bent portions b1 in the two loops are aligned with each other along the circumferential direction R.
  • the mesh pattern in the first column from both ends is constituted by the loop L11 as the first loop and the loop L12 as the second loop.
  • the mesh pattern in the second column from both ends is composed of a loop L21 as the first loop and a loop L22 as the second loop.
  • the mesh pattern in the third column from both ends is constituted by a loop L31 as a first loop and a loop L32 as a second loop.
  • the phase of the waveform shape is shifted by 1 ⁇ 2 pitch along the circumferential direction R in the loop L11 and the loop L12. It has become.
  • the phase of the waveform shape is shifted from the loop L21 and the loop L22 by 1 ⁇ 2 pitch along the circumferential direction R.
  • the phase of the waveform shape is shifted from the loop L31 and the loop L32 along the circumferential direction R by 1 ⁇ 2 pitch.
  • the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by a quarter pitch. ing.
  • the phases of the waveform shapes are shifted from each other by 1 ⁇ 4 pitch along the circumferential direction R. Therefore, in the mesh pattern in the first row and the mesh pattern in the third row, the phase of the waveform shape is shifted by 1 ⁇ 2 pitch along the circumferential direction R.
  • the positions of the bent portions b1 in the loops L11 and L31 coincide with each other along the circumferential direction R, and the bent in the loops L12 and L32.
  • the positions of the parts b1 are aligned with each other along the circumferential direction R.
  • the bent part b1 in the loop L11 and the bent part b1 in the loop L31 are arranged adjacent to each other along the axial direction Z.
  • the bent part b1 in the loop L12 and the bent part b1 in the loop L32 are arranged so as to be adjacent to each other along the axial direction Z.
  • connection C11 In such a net-like structure 111, the following connecting portion (interlocking portion) C11 is formed in the entire formation region along the axial direction Z. In other words, in the mesh structure 111, the above-described intersecting portion and the bent portion b1 are connected to each other in the mesh patterns of the adjacent rows along the axial direction Z, thereby forming the connecting portion C11. . In each of such connecting portions C11, as shown in FIG. 2, the bent portion b1 is positioned on the outer side (outer peripheral side) than the intersecting portion.
  • the intersection in the mesh pattern in the n-th column and the bent portion b1 in the mesh pattern in the (n + 1) -th column are arranged such that the bent portion b1 is positioned on the outer peripheral side of the intersection.
  • a connecting portion C11 is formed.
  • the intersection in the mesh pattern of the (n + 1) -th column and the bent portion b1 in the mesh pattern of the (n + 2) -th column are connected to each other so that the bent portion b1 is positioned on the outer peripheral side of the intersection.
  • the connecting portion C11 is formed.
  • the intersection in the (n + 1) -th mesh pattern and the bent portion b1 in the n-th mesh pattern are connected to each other so that the bent portion b1 is located on the outer peripheral side of the intersection.
  • the connecting portion C11 is formed.
  • the intersection in the mesh pattern of the (n + 2) -th column and the bent portion b1 in the mesh pattern of the (n + 1) -th column are connected to each other so that the bent portion b1 is positioned on the outer peripheral side of the intersection.
  • This also forms the connecting portion C11. Since such a connecting portion C11 is formed in the entire area of the mesh structure 111, the wire W1 may jump out to the inner peripheral side (lumen side) in a state where the stent 11 is bent. , Has come to be avoided.
  • connection portion C11 in such a mesh structure 111 has three columns (first to third columns) starting from both ends along the axial direction Z of the mesh structure 111. This will be described in more detail by taking the mesh pattern of the (column) as an example.
  • a connecting portion C11 is formed by connecting (engaging) the intersecting portion in the mesh pattern of the first row and the bent portion b1 in the mesh pattern of the second row. ing. Similarly, the connecting portion C11 is formed by connecting the intersecting portion in the mesh pattern in the second row and the bent portion b1 in the mesh pattern in the third row. Further, the connecting portion C11 is also formed by connecting the intersecting portion in the mesh pattern in the second row and the bent portion b1 in the mesh pattern in the first row. Similarly, the connecting portion C11 is formed by connecting the intersecting portion in the mesh pattern in the third row and the bent portion b1 in the mesh pattern in the second row.
  • connecting portion C11 corresponds to a specific example of the “first connecting portion” in the present invention.
  • connecting portion C12 (Connecting part C12)
  • the following connecting portion C12 (bending portion b1) is formed in a part of the formation region. (Connection between each other) is further formed.
  • the connecting portion C12 is formed as follows. That is, the bent portion b1 in the mesh pattern of the first row and the bent portion b1 in the predetermined odd-numbered mesh pattern of the odd-numbered columns after the third row are connected to each other, thereby connecting the connecting portion C12. Is formed.
  • the mesh pattern of the predetermined odd-numbered columns is preferably, for example, the mesh pattern of the third column or the fifth column. That is, it is desirable that the connecting portion C12 is formed by connecting the bent portion b1 in the mesh pattern of the first row and the bent portion b1 in the mesh pattern of the third row or the fifth row.
  • the predetermined odd-numbered mesh pattern is the third-row mesh pattern. That is, in the example of FIG. 2, the bent portion b1 in the mesh pattern in the first row (loop L11 or loop L12) and the bent portion b1 in the mesh pattern in the third row (loop L31 or loop L32) are connected portions. By connecting to each other in the formation region of C11, a connecting portion C12 is formed.
  • connection part C12 respond corresponds to one specific example of the "2nd connection part" in this invention.
  • connection part C11 intersection-bending part b1 connection
  • connection part C12 connection between the bending parts b1
  • the connecting portion C12 is in the vicinity of at least one end portion (in the example of FIG. 2). It is selectively formed in the vicinity of both end portions).
  • the formation position of the connection portion C12 is as follows in the formation region of the connection portion C11 in the vicinity of at least one end portion (near both end portions in the example of FIG. 2). ing. That is, as shown in FIG. 2, the connecting portion C12 (for example, the connecting portion between the bent portions b1 in the first and third mesh patterns) is a mesh pattern (for example, the second pattern mesh pattern loop). L21 and L22) are formed on the outer peripheral side of the intersection.
  • such a net-like structure 111 is composed of a plurality of unit structures U1 arranged side by side along each of the axial direction Z and the circumferential direction R.
  • each unit structure U1 is configured by a region surrounded by a plurality of loops (for example, any one of loops L11, L12, L21, L22, L31, and L32) in the wire W1.
  • each unit structure U1 has a substantially rhombus shape with the bent portion b1 and the above-described intersecting portion as vertices.
  • the length along the axial direction Z in the unit structure U1 is the mesh pattern of each row (for example, loops L11, L12, L21, L22, L31). , L32) and substantially coincide with the wave height.
  • Such a unit structure U1 corresponds to a specific example of “first unit structure” in the present invention.
  • the stent 11 is placed in a site to be treated (for example, in the digestive tract such as the large intestine) when treating a tumor near the digestive tract in a patient, thereby pushing the lumen of the digestive tract narrowed by the tumor. It can be opened.
  • the stent 11 is first inserted into a predetermined delivery sheath with a reduced diameter, and the delivery sheath is inserted into the digestive tract, whereby the stent 11 is carried to the vicinity of the affected part.
  • the stent 11 is deployed from the delivery sheath and expanded in diameter, so that the stent 11 is indwelled at the affected part (site to be treated).
  • FIG. 3 schematically shows a configuration example of a main part (regions near both ends) in a stent (stent 100) according to a comparative example in a developed view.
  • the configuration (mesh pattern) of the mesh structure 101 using the wire W1 is the configuration of the mesh structure 111 in the stent 11 of the present embodiment illustrated in FIG. It is different.
  • the above-described connecting portion C11 (intersection-bending portion b1 connection) is formed.
  • the above-described connecting portion C12 (connection between the bent portions b1) is not formed.
  • the bent portion b1 in the mesh pattern (loops L11 and L12) in the first column and the odd columns in the third and subsequent columns.
  • the bent portions b1 in the mesh pattern (loops L31 and L32) of a predetermined odd-numbered row (for example, the third row) are not connected to each other. That is, the connection part C12 (connection of the bent parts b1) is not formed even in the vicinity of the above-described at least one end part (end part region).
  • the degree of freedom of the wire W1 is too large, and when the stent 100 is placed in the digestive tract, For example, the end of the stent 100 may sag.
  • the shape (cylindrical structure) cannot be maintained, and the original function of the stent cannot be exhibited. As a result, the stent 100 is used. Convenience may be reduced.
  • the lumen of the stent 100 is narrowed, and the inside of the narrowed digestive tract The cavity may not be pushed open enough.
  • the bent portion in the vicinity of the end of the stent 100 protrudes (raises) to the outer peripheral side, the bent portion damages the tissue and punctures the tissue (perforation occurs). There is a fear.
  • cancer is progressing or when treatment such as chemotherapy is used together, it can be said that the risk of perforation is high because the tissue is weakened.
  • a connecting part C12 connection between the bending parts b1 is further formed in the vicinity of the part. That is, with the at least one end as a starting point, the bent portion b1 in the mesh pattern of the first column and the mesh of a predetermined odd column (third column in this example) among the odd columns after the third column A connecting portion C12 is formed by connecting the bent portions b1 in the pattern to each other.
  • the connecting portion C12 (the connecting portion between the bent portions b1 in the first row and third row mesh patterns) is in the vicinity of at least one end portion (in the example of FIG. 2). It is selectively formed in the vicinity of both end portions).
  • connection portions C12 connections between the bent portions b1 are formed (when the connection portions C12 are formed in a wide area along the axial direction Z), the deformation characteristics of the stent 11 ( There is a risk that the diameter reduction and the like) will decrease.
  • the connection portion C12 is formed only in the vicinity of at least one end portion of the stent 11 (between the mesh patterns in the first row and the third row in the example of FIG. 2), such a fear may occur. Is also avoided.
  • the connecting portion C12 is formed starting from both ends of the both ends along the axial direction Z of the mesh structure 111.
  • the mesh pattern of the predetermined odd-numbered columns constituting the connecting portion C12 is the mesh pattern of the third column or the fifth column (third column in the example of FIG. 2). It has become. That is, the connecting portion C12 is formed by connecting the bent portion b1 in the mesh pattern of the first row and the bent portion b1 in the mesh pattern of the third row or the fifth row.
  • the predetermined odd-numbered mesh pattern is the odd-numbered row after the seventh row (the bent portion b1 in the first-row mesh pattern and the seventh and subsequent rows)
  • the connecting portion C12 is formed by connecting the bent portions b1 in the mesh pattern of the odd-numbered columns to each other. That is, it is avoided that the stent 11 becomes difficult to bend due to the wire W1 in the mesh pattern of the first row standing along the axial direction Z. That is, as a result of the wire rod W1 in the mesh pattern in the first row becoming difficult to stand along the axial direction Z, the bendability in the stent 11 is easily maintained.
  • the forming position of the connecting portion C12 is as follows in the forming region of the connecting portion C11 in the vicinity of at least one end portion (in the vicinity of both end portions in the example of FIG. 2) as described above. It has become. That is, as shown in FIG. 2, the connecting portion C12 (for example, the connecting portion between the bent portions b1 in the first and third mesh patterns) is a mesh pattern (for example, the second pattern mesh pattern loop). L21 and L22) are formed on the outer peripheral side of the intersection.
  • the connecting portion C12 (the connection between the bent portions b1) is not fixed and is free, the bent portion b1 is both on the inner peripheral side of the stent 11 (the lumen side of the digestive tract) and on the outer peripheral side. There is a risk of jumping out (raising).
  • the connecting portion C12 connection between the bent portions b1
  • the possibility that the bent portion b1 jumps out to the inner peripheral side of the stent 11 is avoided. Is done. As a result, further convenience improvement when using the stent 11 is achieved.
  • the connecting portion C12 (the connecting portion between the bent portions b1 in the first-row mesh pattern and the predetermined odd-numbered mesh pattern) is provided. Since it is formed selectively from the above-described at least one end, the following is obtained. That is, when the stent 11 is indwelled in the digestive tract, sagging in the vicinity (end region) of at least one end can be prevented, and the shape of the stent 11 can be easily maintained. Therefore, the convenience when using the stent 11 can be improved.
  • FIG. 4 schematically illustrates a configuration example of a main part (a region near both ends) of a stent (stent 11A) according to a modification example in a developed view.
  • This stent 11A corresponds to the stent 11 of the embodiment shown in FIG. 2 in which a network structure 112 is further provided in addition to the network structure 111, and the other configuration is fundamental. It has become the same.
  • the mesh structure 111 unlike FIG. 2, for convenience, the mesh structure 111 (wire W1) is not hatched, while the mesh structure 112 (wire W2 described later) is hatched. I have to.
  • the net-like structure 112 is formed using one or a plurality of wire rods W2 (in this example, one wire rod W2) that intersects the wire rod W1.
  • the wire W2 having a wavy shape (zigzag shape) including the straight portion s2 and the bent portion b2 intersects at the straight portion s2. It is formed by.
  • an intersecting portion (wire intersecting portion) is formed, which is a portion where the straight portions s ⁇ b> 2 of the wire W ⁇ b> 2 intersect.
  • such a mesh structure 112 is braided with respect to the mesh structure 111 when the straight portion s2 of the wire W2 and the straight portion s1 of the wire W1 intersect.
  • the wire members W2 circulate in the circumferential direction R so that the intersecting portions of the wire materials W2 are juxtaposed along the circumferential direction R (dotted).
  • a plurality of mesh patterns are formed by repeating that the wire rods W2 constituting the mesh pattern for one row are sequentially shifted (moved) in the axial direction Z. .
  • the mesh pattern of each row in the mesh structure 112 has three types of loops (first loop, second loop, and loop) that are circulated along the circumferential direction R so as to be continuous with each other.
  • first loop In the first loop and the second loop, the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by 1/3 pitch in the mesh pattern of each column.
  • second loop and the third loop the phase of the waveform shape is shifted along the circumferential direction R by 1/3 pitch in the mesh pattern of each column.
  • wire W2 corresponds to a specific example of “second wire” in the present invention.
  • the network structure 112 corresponds to a specific example of “second network structure” in the present invention.
  • each unit structure U2 is configured by a region surrounded by three loops in the wire W2.
  • each unit structure U2 has a shape having apexes at the bent portion b2 and the wire crossing portion (the crossing portion between the wire W2 described above), and in this example, as shown in FIG.
  • the shape of each unit structure U2 is further configured by three regions having a substantially rhombus shape.
  • the length (axial direction length L2) along the axial direction Z in the unit structure U2, which will be described later, substantially matches the wave height of each wire W2.
  • Such unit structure U2 corresponds to a specific example of “second unit structure” in the present invention.
  • each unit structure U1 and U2 are arranged so as to overlap each other so as to be shifted from each other along each of the axial direction Z and the circumferential direction R. Yes. Accordingly, in the example shown in FIG. 4, each unit structure U1 is divided into four or more (mainly four in this example) regions by the mesh-like structure 112 (two loops in the wire W1).
  • the wire-like structures 111 are connected to each other in the same manner as in the above embodiment. That is, the above-described connecting part C11 (intersection-bending part b1 connection) and connecting part C12 (bending part b1 connection) are formed.
  • the wires W ⁇ b> 2 intersect with each other but are not connected to each other (connecting portions such as connecting portions C ⁇ b> 11 and C ⁇ b> 12 are formed. Absent).
  • each of the connecting portions C11 and C12 formed in the mesh structure 111 are surrounded by the unit structure U2 (wire material W2). That is, in this stent 11A, each of the connecting portions C11 and C12 is configured only by a connecting portion surrounded by the unit structure U2, and there is no connecting portion not surrounded by the unit structure U2.
  • the length along the axial direction Z in the unit structure U1 (axial length L1) and the length along the axial direction Z in the unit structure U2 (axial length) is as follows. That is, the axial length L2 in the unit structure U2 is equal to or longer than the axial length L1 in the unit structure U1 (L2 ⁇ L1). In particular, in this example, the axial length L2 is larger than the axial length L1. (L2> L1).
  • the axial length L1 is about 8 to 24 mm, for example, and the axial length L2 is about 8 to 200 mm, for example.
  • the numerical range of the ratio of the axial length L2 to the axial length L1 ((L2 / L1) ⁇ 100) is preferably about 100 to 500%.
  • each unit structure U1 in the mesh structure 111 is mainly divided into four regions by the mesh structure 112 (wire material W2). That is, in the stent 11A, the mesh structure 112 is additionally provided, so that the mesh of the entire stent 11A becomes smaller (finer).
  • this stent 11A as shown in FIG. 4, in the mesh structure 111, the wire rods W1 are connected to each other (connecting portions C11 and C12 are formed), while the mesh structure 112 is provided.
  • the wire rods W2 are not connected to each other. That is, although the wire rods W2 intersect with each other, the coupling portions such as the coupling portions C11 and C12 by the wire rods W1 are not formed.
  • the wire W2 in the mesh structure 112 can be moved (displaced). Therefore, when the stent 11A is bent, a force repelling the bending is generated. While becoming difficult, the number of the connection parts arrange
  • stents for gastrointestinal tracts are required to have good deformation characteristics (followability, diameter reduction, diameter expansion force, etc.) as follows, for example.
  • Characteristics that follow the curved shape of the digestive tract (trackability)
  • Reduced diameter when inserted into the delivery sheath described above (3)
  • the connecting portion when the connecting portion is provided, the movement of the wire is limited, and therefore, when the stent is bent, a force repelling the bending is generated in the connecting portion, and the followability is impaired. Furthermore, since the connecting portion is configured by engaging the bent portions of the wire rod, the wire portion is concentrated in the vicinity of the connecting portion, so that the connecting portion extends along the circumferential direction of the stent. When many are arranged, the contraction system is also impaired.
  • the length along the axial direction Z in the unit structure U1 (axial length L1) and the axial direction Z in the unit structure U2 The magnitude relationship between the length (axial length L2) is as follows. That is, the axial length L2 in the unit structure U2 is equal to or longer than the axial length L1 in the unit structure U1 (L2 ⁇ L1). In particular, in this example, the axial length L2 is larger than the axial length L1. (L2> L1). Accordingly, in the stent 11A, conversely, the axial length L2 is as follows compared to the case where the axial length L2 is less than the axial length L1 (L2 ⁇ L1).
  • the unit structure U1 in the entire stent 11A can be divided by the small number of unit structures U2, and the number of the bent portions b2 of the wire W2 in the entire stent 11A is reduced.
  • the stent 11A is pulled out from the delivery sheath described above, friction (hook) generated between the bent portions b1 and b2 of the stent 11A and the delivery sheath is reduced, and the stent 11A is easily pulled out from the delivery sheath. , Operability is improved.
  • the deformation characteristics (such as shrinkage) of the stent 11A are also improved.
  • each unit structure U1 is divided into four or more (mainly four in this example) areas by the mesh structure 112. Therefore, as the number of divisions for the unit structure U1 by the mesh structure 112 (wire material W2) increases, the mesh of the stent 11A becomes smaller, so that restenosis due to tumor invasion after the placement of the stent 11A Furthermore, it becomes difficult to occur.
  • each of the connecting portions C11 and C12 formed in the mesh structure 111 are surrounded by the unit structure U2 (wire material W2). That is, in this stent 11A, each of the connecting portions C11 and C12 is configured only by a connecting portion surrounded by the unit structure U2, and there is no connecting portion not surrounded by the unit structure U2.
  • the network structure 112 is configured so that the unit structures U2 are arranged around all the connecting portions C11 and C12. That is, as a result of the further reduction of the mesh of the entire stent 11A, restenosis due to tumor invasion after placement of the stent 11A is further less likely to occur.
  • the network structure 112 is formed in addition to the network structure 111, and the wires W2 in the network structure 112 are not connected to each other. Because it was made, it becomes as follows. That is, the entire mesh of the stent 11A can be reduced, and an increase in the number of connecting portions due to the addition of the mesh structure 112 can be avoided. Therefore, the mesh of the stent 11A can be made smaller while maintaining the deformation characteristics of the stent 11A, and restenosis due to tumor invasion after the placement of the stent 11A can be made difficult to occur.
  • the axial length L2 in the unit structure U2 is equal to or greater than the axial length L1 in the unit structure U1 (L2 ⁇ L1).
  • the present invention is not limited to this, and conversely, for example, the axial length L2 in the unit structure U2 may be less than the axial length L1 in the unit structure U1 (L2 ⁇ L1).
  • the axial length L2 is, for example, about 2 to 23 mm, and the numerical range of the ratio of the axial length L2 to the axial length L1 ((L2 / L1) ⁇ 100) is about 25 to 95%. It is desirable.
  • the bent portions b2 of the wire W2 in the entire stent 11A increases, the bent portions b2 are arranged at positions shifted from the positions where the connecting portions C11 and C12 of the wire W1 are formed.
  • the deformation characteristics (trackability, diameter reduction, etc.) are maintained.
  • the axial length L2 of the unit structure U2 is reduced, the mesh of the stent 11A is further reduced. As a result, restenosis due to tumor invasion after placement of the stent 11A can be made more difficult to occur.
  • the present invention is not limited to this, and for example, at least a part of the plurality of connecting portions C11 and C12 formed in the mesh structure 111 may not be surrounded by the unit structure U2 (wire W2). That is, the connection parts C11 and C12 may be configured by two types of connection parts, that is, a connection part surrounded by the unit structure U2 and a connection part not surrounded by the unit structure U2. In this case, since the number of unit structures U2 around the coupling portions C11 and C12 is reduced, it becomes possible to improve the deformation characteristics (following property, diameter reducing property, etc.) of the stent 11A.
  • FIG. 5 schematically shows a schematic configuration example of a medical device (medical device 1) according to this application example in a perspective view.
  • the medical device 1 includes a stent 11 or a stent 11A and a cylindrical member 12 described below.
  • the medical device 1 is a device applied to a tubular organ such as a digestive tract or a blood vessel.
  • the medical device 1 is a medical device such as a covered stent or a stent graft adapted to a blood vessel for treatment of aortic dissection.
  • the cylindrical member 12 has a cylindrical shape (cylindrical shape) as shown in FIG. 5 and is disposed so as to cover (cover) at least a part of the stent 11 (11A). Specifically, in this example, the cylindrical member 12 is disposed so as to cover the outer peripheral side of the stent 11 (11A).
  • the tubular member 12 is connected to the stent 11 (11A) by means of sewing, adhesion, welding, or the like, for example, and covers the stent 11 (11A).
  • the connection part of such a cylindrical member 12 and the stent 11 (11A) is suitably provided in the edge part area
  • the stent 11 (11A) is disposed in all regions (end region and intermediate region) along the axial direction Z of the cylindrical member 12.
  • the present invention is not limited to this, and the stent 11 (11A) may be disposed only in a partial region along the axial direction Z of the tubular member 12. That is, along the axial direction Z, the medical device 1 includes a region where the stent 11 (11A) is disposed (stent placement region) and a region where the stent 11 (11A) is not disposed (stent non-placement region). You may make it have.
  • a resin is formed into a cylindrical shape by a molding method such as extrusion molding or blow molding, a knitted fabric or cylinder made of a resin fiber formed in a cylindrical shape or an ultrafine metal wire. It is possible to use a non-woven fabric made of resin or ultrafine metal, a resin sheet or porous sheet formed in a cylindrical shape, a structure formed in a thin cylindrical shape using a resin dissolved in a solvent, etc. it can.
  • knitted fabric As the knitted fabric described above, known knitted fabrics and woven fabrics such as plain weave and twill weave can be used. Moreover, the thing with a crimp, such as crimping, can also be used.
  • the resin examples include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene- ⁇ -olefin copolymers, polyesters such as polyamide, polyurethane, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexane terephthalate, and polyethylene-2,6-naphthalate. , Vinyl resins such as polyvinyl chloride, vinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, fluorine resins such as polyfluorinated ethylene and polyfluorinated propylene, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, silicone resin, natural rubber, etc. Resins that have little tissue reaction can be used.
  • polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene- ⁇ -olefin copolymers
  • polyesters such as polyamide, polyurethane, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexane
  • polyesters such as polyethylene terephthalate, fluororesins such as polyfluorinated ethylene and polyfluorinated propylene, and silicone resins, which are chemically stable and highly durable and have little tissue reaction, can be preferably used.
  • each member described in the above embodiments are not limited, and other shapes, arrangement positions, sizes, numbers, materials, and the like may be used.
  • the cylindrical member may cover the inner peripheral side of the stent, or may cover both the inner peripheral side and the outer peripheral side of the stent.
  • the arrangement shape (braiding pattern) of each wire rod in the stent is not limited to that described in the above embodiment, and may be another arrangement shape.
  • the present invention is not limited to this, and two or more stents are individually (for example, in the medical device) (for example, , And separated from each other along the axial direction Z).
  • connection part C12 is formed in the outer peripheral side rather than the cross
  • connection The portion C12 may be formed on the inner peripheral side with respect to the intersecting portion in the mesh pattern.
  • the connecting portion C12 is formed starting from both end portions at both end portions along the axial direction Z of the mesh structure 111.
  • the present invention is not limited to this example.
  • the connecting portion C12 may be formed starting from only one end portion of these both end portions.
  • the mesh pattern of the predetermined odd-numbered columns constituting the connecting portion C12 is the mesh pattern of the third column or the fifth column (third column in the example of FIG. 2).
  • the connecting portion C12 is formed by connecting the bent portion b1 in the mesh pattern of the first row and the bent portion b1 in the mesh pattern of the third row or the fifth row.
  • the predetermined odd-numbered mesh pattern is an odd-numbered row after the seventh row (the bent portion b1 in the first-row mesh pattern and the odd-numbered rows after the seventh row.
  • the connecting portion C12 may be formed by connecting the bent portions b1 in the mesh pattern of the columns to each other).
  • each of the stent and the medical device of the present invention can be applied to treatment of a digestive tract other than the large intestine and a tubular organ in the body other than the digestive tract such as the aorta.

Abstract

使用する際の利便性を向上させることが可能なステント等を提供する。ステント11は、直線部s1および屈曲部b1を有する1または複数の第1線材(線材W1)を用いて形成され、軸方向Zに沿って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体(網目状構造体111)を備えている。この第1網目状構造体において、軸方向Zに沿って隣接する列の網目パターン同士では、交差部と屈曲部b1とが互いに連結されることによって、第1連結部(連結部C11)が形成されている。また、第1網目状構造体の軸方向Zに沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部を起点として、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目以降の奇数列目のうちの一の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、互いに連結されることによって、第2連結部(連結部C12)が形成されている。

Description

ステントおよび医療機器
 本発明は、例えば消化管などの体内の管状器官に適用されるステント、およびそのようなステントを備えた、カバードステントまたはステントグラフトなどの医療機器に関する。
 消化管に適用(留置)されるステント(消化管ステント)は、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けるために使用される。このようなステントは、一般に、1または複数の線材を用いた網目状構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
特表2009-501049号公報
 ところで、上記したステントを消化管へ留置した際に、例えばステントの端部がたるんでしまうなどすると、ステントの形状(筒状構造)を保てなくなり、上記したステント本来の機能を発揮できなくなってしまう結果、ステントを使用する際の利便性が低下してしまうおそれがある。したがって、ステントを使用する際の利便性を向上させることを可能とする手法の提案が望まれる。
 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、使用する際の利便性を向上させることが可能なステント、およびそのようなステントを備えた医療機器を提供することにある。
 本発明のステントは、直線部および屈曲部を有する1または複数の第1線材を用いて形成され、軸方向に沿って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体を備えたものである。この第1網目状構造体では、第1線材同士が直線部において互いに交差する交差部が筒状構造の周方向に沿って並設されるようにして、第1線材同士がそれぞれ周方向に周回することによって、1列分の網目パターンが形成されると共に、第1線材同士がそれぞれ軸方向に順次ずれて進行することによって、軸方向に沿って隣接する複数列の網目パターンが形成されている。軸方向に沿って隣接する列の網目パターン同士では、交差部と屈曲部とが互いに連結されることによって、第1連結部が形成されている。また、第1網目状構造体の軸方向に沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部を起点として、1列目の網目パターンにおける屈曲部と、3列目以降の奇数列目のうちの一の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部とが、互いに連結されることによって、第2連結部が形成されている。
 なお、ここで言う「連結」とは、線材における屈曲部同士、または、線材における屈曲部と線材同士の交差部とが、互いに掛け合っている(係合している)状態を意味している。
 本発明の医療機器は、筒状部材と、この筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つの上記本発明のステントとを備えたものである。
 本発明のステントおよび医療機器では、上記第1網目状構造体の軸方向に沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部を起点として、1列目の網目パターンにおける屈曲部と、3列目以降の奇数列目のうちの一の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部とが、互いに連結されることによって、第2連結部が形成されている。これにより、このステントが消化管へ留置された際に、上記少なくとも一方の端部付近(端部領域)でのたるみが防止され、ステントの形状(筒状構造)が保持され易くなる。
 本発明のステントおよび医療機器では、上記第2連結部が、上記網目パターンにおける交差部よりも外周側で形成されているのが望ましい。このようにした場合、第2連結部がステントの内周側(消化管の内腔側)に飛び出してしまうおそれが回避される結果、ステントを使用する際の更なる利便性向上が図られる。
 また、上記両端部における双方の端部を起点として、上記第2連結部が形成されているのが望ましい。このようにした場合、双方の端部付近(端部領域)でのたるみが防止されることになるため、ステントの形状が更に保持され易くなる結果、ステントを使用する際の更なる利便性向上が図られる。
 更に、上記一の奇数列目の網目パターンが、3列目または5列目の網目パターンであるのが望ましい。すなわち、1列目の網目パターンにおける屈曲部と、3列目または5列目の網目パターンにおける屈曲部とが互いに連結されることによって、上記第2連結部が形成されているのが望ましい。このようにした場合、例えば、上記一の奇数列目の網目パターンが、7列目以降の奇数列目である場合(1列目の網目パターンにおける屈曲部と、7列目以降の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部とが互いに連結されることによって、上記第2連結部が形成されている場合)と比べ、以下のようになる。すなわち、1列目の網目パターンにおける第1線材が上記軸方向に沿って立ってくることに起因してステントが湾曲しにくくなってしまうことが、回避される。つまり、1列目の網目パターンにおける第1線材が上記軸方向に沿って立ちにくくなる結果、ステントにおける湾曲性が維持し易くなる。
 本発明のステントおよび医療機器では、上記第1網目状構造体の第1線材と交差する1または複数の第2線材を用いて形成された第2網目状構造体を更に設けると共に、上記第2線材同士が互いに連結されていないようにしてもよい。このようにした場合、第1網目状構造体に加えて第2網目状構造体が形成されているため、ステント全体の網目が小さく(細かく)なる。また、第1網目状構造体では第1線材同士が互いに連結されている(上記した各連結部が形成されている)一方、第2網目状構造体における第2線材同士は互いに連結されていないことから、第2網目状構造体の追加に伴う連結部の個数増が、回避される。よって、ステントの変形特性(追従性、縮径性、拡径力等)を維持しつつ、ステントの網目をより小さくする(ステントの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄を生じにくくする)ことが可能となる。
 この場合において、上記第1網目状構造体が複数の第1単位構造により構成されていると共に、上記第2網目状構造体が複数の第2単位構造により構成されている場合において、例えば以下のようにしてもよい。
 すなわち、第2単位構造におけるステントの軸方向に沿った長さが、第1単位構造における上記軸方向に沿った長さ以上となっているようにしてもよい(第1の手法)。このようにした場合、例えば以下の第2の手法の場合と比べ、少ない数の第2単位構造によって、ステント全体における第1単位構造を分割することが可能となり、ステント全体における第2線材の屈曲部の個数が少なくなる。その結果、例えば、デリバリーシース等からステントを引き抜く際に、ステントにおける各屈曲部とデリバリーシース等との間に生じる摩擦(引っかかり)が減少し、デリバリーシース等からステントが引き抜き易くなるため、操作性が向上する。また、ステント全体における屈曲部の総数が少なくなることから、ステントの変形特性(縮系性等)も向上する。
 あるいは、逆に、第2単位構造における上記軸方向に沿った長さが、第1単位構造における上記軸方向に沿った長さ未満となっているようにしてもよい(第2の手法)。このようにした場合、例えば上記した第1の手法の場合と比べ、ステント全体における第2線材の屈曲部の個数が増えるものの、第1線材の連結部の形成位置とずれた位置にこの屈曲部が配置されるため、ステントの変形特性(追従性、縮径性等)が維持される。また、第2単位構造における上記軸方向の大きさが小さくなることから、ステントの網目が更に小さくなる。その結果、ステントの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄が、更に生じにくくなる。
 また、上記複数の第1単位構造がそれぞれ、第2網目状構造体によって4つ以上の領域に分割されているようにしてもよい。このようにした場合、第2網目状構造体(第2線材)による第1単位構造に対する分割数が増加するのに従って、ステントの網目が小さくなっていくことから、ステントの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄が、更に生じにくくなる。
 ここで、上記第1網目状構造体に形成された複数の連結部(上記した第1連結部および第2連結部)の少なくとも一部が、第2単位構造によって囲まれていないようにしてもよい。このようにした場合、連結部の周囲における第2単位構造の個数が少なくなることから、ステントの変形特性(追従性、縮径性等)が向上する。
 あるいは、上記第1網目状構造体に形成された複数の連結部の全てが、第2単位構造によって囲まれているようにしてもよい。このようにした場合、ステント全体の網目が更に小さくなるため、ステントの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄が、更に生じにくくなる。
 本発明のステントおよび医療機器によれば、上記第2連結部(上記1列目の網目パターンと上記一の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部同士の連結部)が、上記少なくとも一方の端部を起点として形成されているようにしたので、ステントが消化管へ留置された際に、少なくとも一方の端部付近(端部領域)でのたるみを防止し、ステントの形状を保持し易くすることができる。よって、ステントを使用する際の利便性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るステントの概略構成例を表す模式斜視図である。 図1に示したステントにおける要部の詳細構成例を表す模式展開図である。 比較例に係るステントにおける要部の構成例を表す模式展開図である。 変形例に係るステントにおける要部の構成例を表す模式展開図である。 適用例に係る医療機器の概略構成例を表す模式斜視図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(第1網目状構造体のみを用いて構成されたステントの例)
2.変形例(第1,第2網目状構造体の双方を用いて構成されたステントの例)
3.適用例(実施の形態および変形例のステントを医療機器に適用した場合の例)
4.その他の変形例
<1.実施の形態>
[概略構成]
 図1は、本発明の一実施の形態に係るステント(ステント11)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。ステント11は、例えば消化管などの体内の管状器官に適用される器具であり、後述するように、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けるために使用されるものである。具体的には、ステント11は、治療対象の部位(例えば大腸等の消化管内)に留置されるようになっている。
 このステント11は、図1に示したように、その軸方向(Z軸方向)に沿って延在する筒状(円筒状)構造を有している。ステント11の軸方向Zに沿った長さは、例えば3~20cm程度である。一方、ステント11の拡張時の外径(周方向Rに沿った長さ)は、例えば10~50mm程度である。
 ステント11は、線材W1(素線)を用いて構成されており、上記したように筒状構造を有している。具体的には、本実施の形態では、この筒状構造が網目状構造により構成されていると共に、このような筒状の網目状構造が、所定のパターン(後述する網目パターン)で線材W1を編み組むことにより形成されている。なお、このステント11における網目状構造(線材W1の編み組みパターン)の詳細については、後述する(図2)。
 ここで、この線材W1の材料としては、金属線材が好ましく、特に熱処理による形状記憶効果や超弾性が付与される、形状記憶合金が好ましく採用される。ただし、用途によっては、線材W1の材料として、ステンレス、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)等を用いてもよい。上記した形状記憶合金としては、例えば、ニッケル(Ni)-Ti合金、銅(Cu)-亜鉛(Zn)-X(X=アルミニウム(Al),鉄(Fe)等)合金、Ni-Ti-X(X=Fe,Cu,バナジウム(V),コバルト(Co)等)合金などが好ましく使用される。なお、このような線材W1として、例えば合成樹脂などを用いるようにしてもよい。また、金属線材の表面にAu,Ptなどをメッキ等の手段で被覆したもの、あるいは、Au,Ptなどの放射線不透過性の素材からなる芯材を合金で覆った複合的な線材を、線材W1として用いるようにしてもよい。
 なお、この線材W1は、本発明における「第1線材」の一具体例に対応している。
[詳細構成]
 続いて、図2を参照して、図1に示したステント11の詳細構成例(上記した網目状構造の構成例)について説明する。図2は、ステント11における要部(両端部付近の領域)の詳細構成例を、模式的に展開図で表したものであり、図1に示した軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。
(網目状構造体111の基本構成)
 このステント11は、まず、図2に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って延在する構造体である、網目状構造体111を有している。この網目状構造体111は、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状(ジグザグ形状)を成す、1本または複数本の線材(この例では1本の線材W1)を用いて形成されている。
 なお、このような網目状構造体111は、本発明における「第1網目状構造体」の一具体例に対応している。
 ここで、この網目状構造体111では、軸方向Zに沿って隣接する複数列の網目パターンが形成されている。また、各列(1列分)の網目パターンでは、線材W1同士が、それらの直線部s1において互いに交差する(交差部を形成する)ように配置されていると共に、この交差部が周方向Rに沿って並設される(点在する)こととなるように、線材W1同士が周方向Rに周回している。そして、このような1列分の網目パターンを構成する線材W1同士がそれぞれ、軸方向Zに順次ずれて進行する(移動する)ことを繰り返すことで、上記したような複数列の網目パターンが形成されるようになっている。
 このような各列(1列分)の網目パターンでは、具体的には、線材W1が上記した波形形状を成しながら周方向Rに沿って2回周回することによって形成されている。詳細には、各列の網目パターンは、1周目のループである第1ループ(例えば、後述するループL11,L21,L31など)と、2周目のループである第2ループ(例えば、後述するループL12,L22,L32など)とによって構成されている。これらの第1ループと第2ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに半ピッチ(1/2ピッチ)分だけずれた状態となっている。これにより、各列の網目パターンにおいて、上記した交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。なお、このような交差部では、上記した第1ループと第2ループとが、交互に上下するようにして交差するようになっている。
 また、軸方向Zに沿って隣接する列の網目パターン同士では、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。具体的には、網目状構造体111の軸方向Zに沿った端部を起点とすると、n列目(n:自然数)の網目パターンと(n+1)列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、(n+1)列目の網目パターンと(n+2)列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。したがって、n列目の網目パターンと(n+2)列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。ただし、これらのn列目の網目パターンと(n+2)列目の網目パターンとでは、上記した第1ループ同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致すると共に、上記した第2ループ同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致するようになっている。
 ここで図2を参照して、このような網目状構造体111における複数列の網目パターンについて、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部を起点とした3列分(1列目~3列目)の網目パターンを例にして、より詳細に説明する。ただし、4列目以降の網目パターンについても、これら1列目~3列目の網目パターンと同様のパターンとなっている。
 なお、以下では、上記した両端部から1列目の網目パターンがそれぞれ、上記した第1ループとしてのループL11と、上記した第2ループとしてのループL12と、によって構成されているものとする。同様に、両端部から2列目の網目パターンがそれぞれ、第1ループとしてのループL21と、第2ループとしてのループL22と、によって構成されているものとする。また、両端部から3列目の網目パターンがそれぞれ、第1ループとしてのループL31と、第2ループとしてのループL32と、によって構成されているものとする。
 まず、図2に示したように、1列目の網目パターン内では、ループL11とループL12とで、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、2列目の網目パターン内では、ループL21とループL22とで、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。3列目の網目パターン内では、ループL31とループL32とで、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。これにより、これら1列目~3列目の網目パターンではそれぞれ、上記した交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。なお、図2に示したように、このような交差部では、ループL11,L12同士、ループL21,L22同士、ループL31,L32同士がそれぞれ、交互に上下するようにして交差するようになっている。
 また、図2に示したように、1列目の網目パターンと2列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、2列目の網目パターンと3列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。したがって、1列目の網目パターンと3列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。ただし、これら1列目の網目パターンと3列目の網目パターンとでは、ループL11,L31同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致すると共に、ループL12,L32同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致するようになっている。換言すると、図2に示したように、ループL11における屈曲部b1と、ループL31における屈曲部b1とが、軸方向Zに沿って互いに隣接するように配置されている。同様に、ループL12における屈曲部b1と、ループL32における屈曲部b1とが、軸方向Zに沿って互いに隣接するように配置されている。
(連結部C11)
 このような網目状構造体111ではまた、その軸方向Zに沿った形成領域の全領域において、以下のような連結部(掛け合い部)C11が形成されている。すなわち、この網目状構造体111では、軸方向Zに沿って隣接する列の網目パターン同士において、前述した交差部と屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。なお、このような連結部C11ではそれぞれ、図2に示したように、屈曲部b1が交差部よりも外側(外周側)に位置するようになっている。
 具体的には、前述したn列目の網目パターンにおける交差部と、(n+1)列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。同様に、(n+1)列目の網目パターンにおける交差部と、(n+2)列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。また、この(n+1)列目の網目パターンにおける交差部と、n列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。同様に、(n+2)列目の網目パターンにおける交差部と、(n+1)列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。このような連結部C11が、網目状構造体111の全領域において形成されていることにより、ステント11が屈曲している状態で線材W1が内周側(内腔側)に飛び出してしまうおそれが、回避されるようになっている。
 ここでも図2を参照して、このような網目状構造体111における連結部C11について、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部を起点とした3列分(1列目~3列目)の網目パターンを例にして、より詳細に説明する。
 まず、図2に示したように、1列目の網目パターンにおける交差部と、2列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結(係合)されることによって、連結部C11が形成されている。同様に、2列目の網目パターンにおける交差部と、3列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。また、この2列目の網目パターンにおける交差部と、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。同様に、3列目の網目パターンにおける交差部と、2列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。
 なお、このような連結部C11は、本発明における「第1連結部」の一具体例に対応している
(連結部C12)
 ここで、本実施の形態の網目状構造体111ではまた、上記した連結部C11(交差部-屈曲部b1の連結)に加え、一部の形成領域において、以下の連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が更に形成されるようになっている。
 具体的には、図2に示したように、この網目状構造体111では、その軸方向Zに沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部(図2の例では、双方の端部)を起点として、以下のようにして連結部C12が形成されている。すなわち、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目以降の奇数列目のうちの所定の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている。また、この所定の奇数列目の網目パターンとしては、例えば、3列目または5列目の網目パターンであるのが望ましい。つまり、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目または5列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されているのが望ましい。
 この図2の例では、より具体的には、上記した所定の奇数列目の網目パターンが、3列目の網目パターンとなっている。つまり、図2の例では、1列目の網目パターン(ループL11またはループL12)における屈曲部b1と、3列目の網目パターンに(ループL31またはループL32)おける屈曲部b1とが、連結部C11の形成領域において互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている。
 なお、このような連結部C12は、本発明における「第2連結部」の一具体例に対応している。
 一方、図2に示したように、網目状構造体111の軸方向Zに沿った形成領域のうち、上記した少なくとも一方の端部付近(端部領域)を除いた領域(中間領域)では、連結部C11(交差部-屈曲部b1の連結)のみが形成され、上記した連結部C12(屈曲部b1同士の連結)は形成されていない。このようにして網目状構造体111では、連結部C12(1列目および3列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、上記した少なくとも一方の端部付近(図2の例では双方の端部付近)に、選択的に形成されるようになっている。
 また、本実施の形態では、上記した少なくとも一方の端部付近(図2の例では双方の端部付近)における連結部C11の形成領域において、連結部C12の形成位置が、以下のようになっている。すなわち、図2に示したように、連結部C12(例えば、1列目および3列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、網目パターン(例えば、2列目の網目パターンのループL21,L22同士)における交差部よりも、外周側で形成されるようになっている。
(単位構造U1)
 更に、このような網目状構造体111は、図2に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで配置された、複数の単位構造U1により構成されている。各単位構造U1は、この図2の例では、線材W1における複数のループ(例えば、ループL11,L12,L21,L22,L31,L32のいずれか)によって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U1は、屈曲部b1および前述した交差部を頂点とする、略菱形状となっている。また、この例では、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1:例えば8~24mm程度)は、各列の網目パターン(例えば、ループL11,L12,L21,L22,L31,L32)の波高と略一致している。
 なお、このような単位構造U1は、本発明における「第1単位構造」の一具体例に対応している。
[作用・効果]
(A.基本動作)
 このステント11は、患者における消化管付近の腫瘍等の治療の際に、その治療対象の部位(例えば大腸等の消化管内)に留置されることで、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けることが可能となる。
 このとき、具体的にはまず、所定のデリバリーシース内にステント11が縮径された状態で挿入され、このデリバリーシースが消化管内に挿入されることで、ステント11が患部付近まで運ばれる。そして、ステント11がデリバリーシース内から展開されて拡径されることで、ステント11が患部(治療対象の部位)に留置されることになる。
(B.ステント11の網目状構造について)
 次いで、図2および図3を参照して、ステント11の網目状構造による作用および効果について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(B-1.比較例)
 図3は、比較例に係るステント(ステント100)における要部(両端部付近の領域)の構成例を、模式的に展開図で表したものである。この比較例1のステント100では、線材W1を用いた網目状構造体101の構成(網目パターン)が、図2に示した本実施の形態のステント11における網目状構造体111の構成とは、異なったものとなっている。
 具体的には、この比較例の網目状構造体101では、図3に示したように、前述した連結部C11(交差部-屈曲部b1の連結)は形成されているものの、本実施の形態の網目状構造体111とは異なり、前述した連結部C12(屈曲部b1同士の連結)は形成されていない。より具体的には、この網目状構造体101では網目状構造体111とは異なり、1列目の網目パターン(ループL11,L12)における屈曲部b1と、3列目以降の奇数列目のうちの所定の奇数列目(例えば3列目)の網目パターン(ループL31,L32)における屈曲部b1とが、互いに連結されていない。つまり、前述した少なくとも一方の端部付近(端部領域)においても、連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が形成されないようになっている。
 このようにして端部付近に連結部C12が形成されていないことから、この比較例のステント100では、線材W1の自由度が大き過ぎることになり、このステント100を消化管へ留置した際に、例えばステント100の端部がたるんでしまうおそれがある。すると、狭窄した消化管の内腔にこのステント100を留置したときに、その形状(筒状構造)を保てなくなり、前述したステント本来の機能を発揮できなくなってしまう結果、ステント100を使用する際の利便性が低下してしまうおそれがある。
 具体的には、例えば、ステント100の端部付近での屈曲部分がその内腔側に飛び出た(浮き出した)場合には、このステント100の内腔を狭めてしまい、狭窄した消化管の内腔を十分に押し開けることができないおそれがある。一方、ステント100の端部付近での屈曲部分がその外周側に飛び出た(浮き出した)場合には、その屈曲部分によって組織を傷つけ、組織に穴をあけてしまう(穿孔が発生してしまう)おそれがある。なお、がんが進行している場合や化学療法などの治療を併用している場合には、組織が弱くなっているため、穿孔の発生リスクが高いと言える。
(B-2.本実施の形態)
 これに対して本実施の形態のステント11では、図2に示したように、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部(この例では双方の端部)付近において、連結部C11(交差部-屈曲部b1の連結)に加え、連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が更に形成されている。すなわち、この少なくとも一方の端部を起点として、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目以降の奇数列目のうちの所定の奇数列目(この例では3列目)の網目パターンにおける屈曲部b1とが、互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている。
 一方、網目状構造体111の軸方向Zに沿った形成領域のうち、上記した少なくとも一方の端部付近(端部領域)を除いた領域(中間領域)では、連結部C11のみが形成され、連結部C12は形成されていない。このようにして網目状構造体111では、連結部C12(1列目および3列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、上記した少なくとも一方の端部付近(図2の例では双方の端部付近)に、選択的に形成されるようになっている。
 これにより本実施の形態では、ステント11の端部付近における線材W1の自由度が制限されることから、このステント11が消化管へ留置された際に、上記した少なくとも一方の端部付近でのたるみが防止され、ステントの形状(筒状構造)が保持され易くなる。なお、このような連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が多く形成され過ぎると(軸方向Zに沿った広範な領域で連結部C12が形成されていると)、ステント11の変形特性(縮径性等)が低下してしまうおそれがある。ただし、ここではステント11の少なくとも一方の端部付近(図2の例では、1列目および3列目の網目パターン間)に限定して連結部C12が形成されているため、そのようなおそれも回避される。
 また、特に本実施の形態では、上記したように、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部における双方の端部を起点として、連結部C12が形成されている。これにより本実施の形態では、双方の端部付近(端部領域)でのたるみが防止されることになるため、ステント11の形状が更に保持され易くなる結果、ステント11を使用する際の更なる利便性向上が図られる。
 更に、本実施の形態では、上記したように、連結部C12を構成する上記所定の奇数列目の網目パターンが、3列目または5列目(図2の例では3列目)の網目パターンとなっている。すなわち、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目または5列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている。これにより本実施の形態では、例えば、上記所定の奇数列目の網目パターンが、7列目以降の奇数列目である場合(1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、7列目以降の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている場合)と比べ、以下のようになる。すなわち、1列目の網目パターンにおける線材W1が軸方向Zに沿って立ってくることに起因してステント11が湾曲しにくくなってしまうことが、回避される。つまり、1列目の網目パターンにおける線材W1が軸方向Zに沿って立ちにくくなる結果、ステント11における湾曲性が維持し易くなる。
 加えて、本実施の形態では、上記した少なくとも一方の端部付近(図2の例では双方の端部付近)における連結部C11の形成領域において、連結部C12の形成位置が、以下のようになっている。すなわち、図2に示したように、連結部C12(例えば、1列目および3列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、網目パターン(例えば、2列目の網目パターンのループL21,L22同士)における交差部よりも、外周側で形成されるようになっている。ここで、連結部C12(屈曲部b1同士の連結)は固定されているわけではなく自由があるため、屈曲部b1がステント11の内周側(消化管の内腔側)および外周側の双方に飛び出す(浮き上がる)おそれがある。本実施の形態では上記したように、連結部C12(屈曲部b1同士の連結)よりも内周側に交差部があるため、屈曲部b1がステント11の内周側に飛び出してしまうおそれが回避される。その結果、ステント11を使用する際の更なる利便性向上が図られる。
 以上のように本実施の形態では、ステント11の網目状構造体111において、連結部C12(1列目の網目パターンと上記所定の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、上記した少なくとも一方の端部を起点として選択的に形成されているようにしたので、以下のようになる。すなわち、ステント11が消化管へ留置された際に、この少なくとも一方の端部付近(端部領域)でのたるみを防止し、ステント11の形状を保持し易くすることができる。よって、ステント11を使用する際の利便性を向上させることが可能となる。
<2.変形例>
 続いて、上記実施の形態の変形例について説明する。具体的には、以下の変形例では、本発明に係るステントの他の構成例(網目状構造の他の構成例)について説明する。なお、この変形例において、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成]
 図4は、変形例に係るステント(ステント11A)における要部(両端部付近の領域)の構成例を、模式的に展開図で表したものである。このステント11Aは、図2に示した実施の形態のステント11において、網目状構造体111に加えて網目状構造体112を更に設けるようにしたものに対応しており、他の構成は基本的には同様となっている。なお、図4では図2とは異なり、便宜上、網目状構造体111(線材W1)にはハッチングを付与していない一方、網目状構造体112(後述する線材W2)にはハッチングを付与するようにしている。
(網目状構造体112の基本構成)
 網目状構造体112は、線材W1と交差する、1または複数の線材W2(この例では1本の線材W2)を用いて形成されている。具体的には図4に示したように、この網目状構造体112は、直線部s2および屈曲部b2を含んで波形形状(ジグザグ形状)を成す線材W2が、その直線部s2において交差することにより形成されている。したがって、網目状構造体112においても網目状構造体111と同様に、線材W2の直線部s2同士が交差する部分である、交差部(線材交差部)が形成されている。また、このような網目状構造体112は、線材W2の直線部s2と線材W1の直線部s1とが交差することで、網目状構造体111に対して編み組まれるようになっている。このような線材W2同士の交差部が周方向Rに沿って並設される(点在する)こととなるように、線材W2同士が周方向Rに周回している。そして、1列分の網目パターンを構成する線材W2同士がそれぞれ、軸方向Zに順次ずれて進行する(移動する)ことを繰り返すことで、複数列の網目パターンが形成されるようになっている。
 ここで図4を参照して、このような網目状構造体112における複数列(各列)の網目パターンについて、網目状構造体112の軸方向Zに沿った両端部を起点とした2列分(1列目および2列目)の網目パターンを例にして、より詳細に説明する。
 この網目状構造体112における各列の網目パターンは、図4に示したように、互いに連続するように周方向Rに沿って周回された、3種類のループ(第1ループ、第2ループおよび第3ループ)を有している。第1ループと第2ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/3ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、第2ループと第3ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/3ピッチ分だけずれた状態となっている。これにより、各列の網目パターンにおいて、上記した線材W2同士の交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。
 なお、線材W2は、本発明における「第2線材」の一具体例に対応している。また、網目状構造体112は、本発明における「第2網目状構造体」の一具体例に対応している。
(単位構造U2)
 また、このような網目状構造体112は、図4に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで配置された、複数の単位構造U2により構成されている。各単位構造U2は、この例では、線材W2における3つのループによって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U2は、屈曲部b2と線材交差部(上記した線材W2同士の交差部)とを頂点とする形状となっており、この例では図4に示したように、各単位構造U2の形状は、更に、略菱形形状からなる3つの領域により構成されている。また、この例では、後述する、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)は、各線材W2の波高と略一致している。なお、このような単位構造U2は、本発明における「第2単位構造」の一具体例に対応している。
 また、図4に示したように、単位構造U1,U2は、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って互いにずれた位置となるようにして、互いに重なり合うように配置(重畳配置)されている。これにより図4に示した例では、各単位構造U1が、網目状構造体112(線材W1における2つのループ)によって4つ以上(この例では主に4つ)の領域に分割されている。
 ここで本変形例では、網目状構造体111については上記実施の形態と同様に、線材W1同士が互いに連結されている。つまり、前述した連結部C11(交差部-屈曲部b1の連結)および連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が、それぞれ形成されている。一方、網目状構造体112については、図4に示したように、線材W2同士は、互いに交差しているものの、互いに連結されていない(連結部C11,C12のような連結部が形成されていない)。
 また、本変形例では図4に示したように、網目状構造体111に形成された連結部C11,C12の全てが、単位構造U2(線材W2)によって囲まれている。つまり、このステント11Aでは、連結部C11,C12がそれぞれ、単位構造U2によって囲まれている連結部のみによって構成されており、単位構造U2によって囲まれていない連結部は設けられていない。
 更に、本変形例では図4に示したように、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1)と、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)との間の大小関係が、以下のようになっている。すなわち、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1以上となっており(L2≧L1)、特にこの例では、軸方向長L2が軸方向長L1よりも大きくなっている(L2>L1)。
 なお、この例では、軸方向長L1は、例えば8~24mm程度であり、軸方向長L2は、例えば8~200mm程度である。また、軸方向長L1に対する軸方向長L2の割合((L2/L1)×100)の数値範囲としては、100~500%程度であることが望ましい。なお、軸方向長L2は、ステント11の軸方向Zに沿った長さと同じであってもよい(L2=L1)。
[作用・効果]
 次いで、本変形例のステント11Aの網目状構造による作用および効果について、以下詳細に説明する。
 まず、このステント11Aでは、図4に示したように、線材W1を用いた網目状構造体111に加え、線材W2を用いた網目状構造体112が形成されている。これによりステント11Aでは、網目状構造体111における各単位構造U1が、網目状構造体112(線材W2)によって主に4つの領域に分割されている。つまり、このステント11Aでは、網目状構造体112が追加的に設けられている分、ステント11A全体の網目が、より小さく(細かく)なる。
 また、このステント11Aでは、図4に示したように、網目状構造体111において、線材W1同士が互いに連結されている(連結部C11,C12が形成されている)一方、網目状構造体112における線材W2同士は、互いに連結されていない。つまり、線材W2同士は互いに交差しているものの、線材W1同士による連結部C11,C12のような連結部が形成されていない。これによりステント11Aでは、網目状構造体112の追加に伴う連結部の個数増が、回避される。その結果、このステント11Aでは、網目状構造体112における線材W2が動く(変位する)ことが可能となるため、ステント11Aを湾曲させたときに、その湾曲に対して反発するような力が生じにくくなるとともに、周方向Rに沿って配置される連結部の個数が少なくなる。
 ちなみに、消化管用のステントでは一般に、例えば以下のような変形特性(追従性、縮径性、拡径力等)が良好であることが求められている。
(1)消化管の湾曲形状に追従する特性(追従性)
(2)前述したデリバリーシースに挿入する際の縮径性
(3)消化管の狭窄部(治療対象の部位)を押し広げる拡径力
 また、一般に、連結部が設けられると線材の動きが制限されるため、ステントを湾曲させたときにその湾曲に反発するような力が連結部に生じ、追従性が損なわれる。更に、線材における屈曲部同士が係合することで連結部が構成されていることから、この連結部付近には線材が集中していることになるため、連結部がステントの周方向に沿って多数配置されると、縮系性も損なわれることになる。
 ここで、本変形例のステント11Aではまた、図4に示したように、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1)と、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)との間の大小関係が、以下のようになっている。すなわち、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1以上となっており(L2≧L1)、特にこの例では、軸方向長L2が軸方向長L1よりも大きくなっている(L2>L1)。これによりステント11Aでは、逆に、軸方向長L2が軸方向長L1未満となっている場合(L2<L1)と比べ、以下のようになる。
 すなわち、少ない数の単位構造U2によって、ステント11A全体における単位構造U1を分割することが可能となり、ステント11A全体における線材W2の屈曲部b2の個数が、少なくなる。その結果、前述したデリバリーシースからステント11Aを引き抜く際に、ステント11Aにおける各屈曲部b1,b2とデリバリーシースとの間に生じる摩擦(引っかかり)が減少し、デリバリーシースからステント11Aが引き抜き易くなるため、操作性が向上する。また、ステント11A全体における屈曲部b1,b2の総数が少なくなることから、ステント11Aの変形特性(縮系性等)も向上する。
 更に、図4に示した例では、各単位構造U1が、網目状構造体112によって4つ以上(この例では主に4つ)の領域に分割されている。したがって、網目状構造体112(線材W2)による単位構造U1に対する分割数が増加するのに従って、ステント11Aの網目が小さくなっていくことから、ステント11Aの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄が、更に生じにくくなる。
 加えて、図4に示した例では、網目状構造体111に形成された連結部C11,C12の全てが、単位構造U2(線材W2)によって囲まれている。つまり、このステント11Aでは、連結部C11,C12がそれぞれ、単位構造U2によって囲まれている連結部のみによって構成されており、単位構造U2によって囲まれていない連結部は設けられていない。このように、全ての連結部C11,C12の周囲に単位構造U2が配置されることとなるように、網目状構造体112が構成されていることで、以下のようになる。すなわち、ステント11A全体の網目が更に小さくなる結果、ステント11Aの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄が、更に生じにくくなる。
 以上のように本変形例では、ステント11Aにおいて、網目状構造体111に加えて網目状構造体112が形成されていると共に、この網目状構造体112における線材W2同士が互いに連結されていないようにしたので、以下のようになる。すなわち、ステント11A全体の網目を小さくすることができるとともに、網目状構造体112の追加に伴う連結部の個数増を回避することができる。よって、ステント11Aの変形特性を維持しつつ、ステント11Aの網目をより小さくすることができ、ステント11Aの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄を生じにくくすることが可能となる。
 なお、本変形例では図4に示したように、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1以上となっていた(L2≧L1)。ただし、これには限られず、例えば逆に、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1未満となっているようにしてもよい(L2<L1)。この場合、軸方向長L2は、例えば2~23mm程度であり、軸方向長L1に対する軸方向長L2の割合((L2/L1)×100)の数値範囲としては、25~95%程度であることが望ましい。このようにした場合、ステント11A全体における線材W2の屈曲部b2の個数が増えるものの、線材W1の連結部C11,C12の形成位置とずれた位置にこの屈曲部b2が配置されるため、ステント11Aの変形特性(追従性、縮径性等)が維持される。また、単位構造U2における軸方向長L2が短くなることから、ステント11Aの網目が、更に小さくなる。その結果、ステント11Aの留置後における腫瘍の侵入による再狭窄を、更に生じにくくすることが可能となる。
 また、本変形例では図4に示したように、網目状構造体111に形成された複数の連結部C11,C12の全てが、単位構造U2(線材W2)によって囲まれていた。ただし、これには限られず、例えば、網目状構造体111に形成された複数の連結部C11,C12の少なくとも一部が、単位構造U2(線材W2)によって囲まれていないようにしてもよい。つまり、連結部C11,C12が、単位構造U2によって囲まれている連結部と、単位構造U2によって囲まれていない連結部と、の2種類の連結部により構成されているようにしてもよい。このようにした場合、連結部C11,C12の周囲における単位構造U2の個数が少なくなることから、ステント11Aの変形特性(追従性、縮径性等)を向上させることが可能となる。
<3.適用例>
 続いて、上記した実施の形態および変形例に係るステント(ステント11,11A)の医療機器への適用例について説明する。
 図5は、本適用例に係る医療機器(医療機器1)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。医療機器1は、ステント11またはステント11Aと、以下説明する筒状部材12とを備えている。この医療機器1は、例えば、消化管や血管などの管状器官に適用される機器である。具体的には、医療機器1は、例えば、カバードステントや、大動脈解離の処置用などで血管に適応されるステントグラフトなどの、医療機器である。
(筒状部材12)
 筒状部材12は、図5に示したように筒状(円筒状)の形状を有しており、ステント11(11A)の少なくとも一部分を覆う(被覆する)ように配置されている。具体的には、この例では、筒状部材12がステント11(11A)の外周側を覆うように配置されている。
 また、この筒状部材12は、例えば縫着や接着、溶着等の手段によってステント11(11A)に連結されており、このステント11(11A)を被覆するようになっている。なお、このような筒状部材12とステント11(11A)との連結部は、例えば、ステント11(11A)における端部領域や中間領域などに、適宜設けられている。
 ここで、この例では、筒状部材12の軸方向Zに沿った全ての領域(端部領域および中間領域)に、ステント11(11A)が配置されている。ただし、これには限られず、筒状部材12の軸方向Zに沿った一部の領域にのみ、ステント11(11A)が配置されているようにしてもよい。つまり、医療機器1がその軸方向Zに沿って、ステント11(11A)が配置された領域(ステント配置領域)と、ステント11(11A)が配置されていない領域(ステント非配置領域)とを有しているようにしてもよい。
 このような筒状部材12としては、例えば、樹脂を押出し成形やブロー成形などの成形方法で筒状に形成したもの、筒状に形成した樹脂製繊維や極細な金属線からなる編織物、筒状に形成した樹脂や極細な金属からなる不織布、筒状に形成した樹脂製シートや多孔質シート、溶剤に溶解された樹脂を用いて肉薄の筒状に形成した構造体、などを用いることができる。
 ここで、上記した編織物としては、平織、綾織などの公知の編物や織物を用いることができる。また、クリンプ加工などのヒダの付いたものを使用することもできる。
 また、上記した樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-α-オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体などのビニル樹脂、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマ―、ポリウレタン、シリコーン樹脂、天然ゴム等、耐久性および組織反応の少ない樹脂などを用いることができる。なお、これらのうち、特に、化学的に安定で耐久性が大きく、かつ組織反応の少ない、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂を好ましく用いることができる。
 本適用例の医療機器1においても、基本的には、実施の形態および変形例と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
<4.その他の変形例>
 以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施の形態等において説明した各部材の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等は限定されるものではなく、他の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等としてもよい。具体的には、例えば、筒状部材が、ステントの内周側を覆っていたり、ステントの内周側および外周側の双方を覆っていたりするようにしてもよい。また、ステントにおける各線材の配置形状(編み組みパターン)は、上記実施の形態で挙げたものには限られず、他の配置形状としてもよい。更に、上記適用例では、医療機器内に1つのステントのみが配置されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られず、医療機器内に2つ以上のステントが個別に(例えば、軸方向Zに沿って互いに分離した状態で)配置されているようにしてもよい。
 また、上記実施の形態等では、連結部C12が網目パターンにおける交差部よりも外周側で形成されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られず、場合によっては逆に、連結部C12が、網目パターンにおける交差部よりも内周側で形成されているようにしてもよい。更に、上記実施の形態等では、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部における双方の端部を起点として、連結部C12が形成されていた。ただしこの例には限られず、例えば、これら両端部のうちの一方の端部のみを起点として、連結部C12が形成されているようにしてもよい。加えて、上記実施の形態等では、連結部C12を構成する所定の奇数列目の網目パターンが、3列目または5列目(図2の例では3列目)の網目パターンとなっている場合について説明した。すなわち、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目または5列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されていた。ただしこの例には限られず、例えば、上記所定の奇数列目の網目パターンが、7列目以降の奇数列目である(1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、7列目以降の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている)ようにしてもよい。
 また、上記実施の形態等では、主に、大腸等の消化管についての治療に適用されるステントおよび医療機器を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本発明のステントおよび医療機器はそれぞれ、大腸以外の他の消化管や、例えば大動脈などの消化管以外の体内の管状器官についての治療にも、適用することが可能である。

Claims (8)

  1.  直線部および屈曲部を有する1または複数の第1線材を用いて形成され、軸方向に沿って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体を備え、
     前記第1網目状構造体では、
     前記第1線材同士が前記直線部において互いに交差する交差部が前記筒状構造の周方向に沿って並設されるようにして、前記第1線材同士がそれぞれ前記周方向に周回することによって、1列分の網目パターンが形成されると共に、
     前記第1線材同士がそれぞれ前記軸方向に順次ずれて進行することによって、前記軸方向に沿って隣接する複数列の網目パターンが形成されており、
     前記軸方向に沿って隣接する列の前記網目パターン同士では、前記交差部と前記屈曲部とが互いに連結されることによって、第1連結部が形成されていると共に、
     前記第1網目状構造体の前記軸方向に沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部を起点として、1列目の前記網目パターンにおける前記屈曲部と、3列目以降の奇数列目のうちの一の奇数列目の前記網目パターンにおける前記屈曲部とが、互いに連結されることによって、第2連結部が形成されている
     ステント。
  2.  前記第2連結部が、前記網目パターンにおける前記交差部よりも外周側で形成されている
     請求項1に記載のステント。
  3.  前記両端部における双方の端部を起点として、前記第2連結部が形成されている
     請求項1または請求項2に記載のステント。
  4.  前記一の奇数列目の前記網目パターンが、3列目または5列目の前記網目パターンである
     請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のステント。
  5.  前記第1網目状構造体の前記第1線材と交差する1または複数の第2線材を用いて形成された第2網目状構造体を更に備え、
     前記第2線材同士は、互いに連結されていない
     請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のステント。
  6.  前記第1網目状構造体は、複数の第1単位構造により構成されていると共に、
     前記第2網目状構造体は、複数の第2単位構造により構成されており、
     前記第2単位構造における前記軸方向に沿った長さが、前記第1単位構造における前記軸方向に沿った長さ以上である
     請求項5に記載のステント。
  7.  前記複数の第1単位構造がそれぞれ、前記第2網目状構造体によって4つ以上の領域に分割されている
     請求項6に記載のステント。
  8.  筒状部材と、
     前記筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つのステントと
     を備え、
     前記ステントは、
     直線部および屈曲部を有する1または複数の第1線材を用いて形成され、軸方向に沿って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体を備え、
     前記第1網目状構造体では、
     前記第1線材同士が前記直線部において互いに交差する交差部が前記筒状構造の周方向に沿って並設されるようにして、前記第1線材同士がそれぞれ前記周方向に周回することによって、1列分の網目パターンが形成されると共に、
     前記第1線材同士がそれぞれ前記軸方向に順次ずれて進行することによって、前記軸方向に沿って隣接する複数列の網目パターンが形成されており、
     前記軸方向に沿って隣接する列の前記網目パターン同士では、前記交差部と前記屈曲部とが互いに連結されることによって、第1連結部が形成されていると共に、
     前記第1網目状構造体の前記軸方向に沿った両端部のうちの少なくとも一方の端部を起点として、1列目の前記網目パターンにおける前記屈曲部と、3列目以降の奇数列目のうちの一の奇数列目の前記網目パターンにおける前記屈曲部とが、互いに連結されることによって、第2連結部が形成されている
     医療機器。
PCT/JP2016/076836 2016-03-25 2016-09-12 ステントおよび医療機器 WO2017163457A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680079927.6A CN108495605B (zh) 2016-03-25 2016-09-12 支架和医疗机器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061851A JP6470219B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ステントおよび医療機器
JP2016-061851 2016-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163457A1 true WO2017163457A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076836 WO2017163457A1 (ja) 2016-03-25 2016-09-12 ステントおよび医療機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6470219B2 (ja)
CN (1) CN108495605B (ja)
WO (1) WO2017163457A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3643274A4 (en) * 2017-10-31 2021-03-24 Japan Lifeline Co., Ltd. STENT AND MEDICAL DEVICE

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049734A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 オリンパス株式会社 ステント
EP3949914A4 (en) * 2019-03-28 2023-01-04 JMS Co., Ltd. SYNTHETIC RESIN STENT AND STENT DELIVERY SYSTEM
JPWO2020196911A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
CN115553972B (zh) * 2022-10-19 2023-10-20 常州乐奥医疗科技股份有限公司 一种胆道支架制造方法及胆道支架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049804A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Piolax Medical Device:Kk ステント及びステントグラフト
JP2004344634A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Taewoong Medical Co Ltd 可変状態維持型ステントの製造方法及びこれにより製造された可変状態維持型ステント
JP2006026329A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Piolax Medical Device:Kk ステント及びステントグラフト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805704B1 (en) * 2000-06-26 2004-10-19 C. R. Bard, Inc. Intraluminal stents
KR100633020B1 (ko) * 2005-07-15 2006-10-11 주식회사 스텐다드싸이텍 스텐트 및 그의 제작 방법
CN201150578Y (zh) * 2007-12-26 2008-11-19 上海康德莱企业发展集团有限公司 一种编织血管支架
JP6045036B2 (ja) * 2014-01-28 2016-12-14 日本ライフライン株式会社 ステント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049804A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Piolax Medical Device:Kk ステント及びステントグラフト
JP2004344634A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Taewoong Medical Co Ltd 可変状態維持型ステントの製造方法及びこれにより製造された可変状態維持型ステント
JP2006026329A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Piolax Medical Device:Kk ステント及びステントグラフト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3643274A4 (en) * 2017-10-31 2021-03-24 Japan Lifeline Co., Ltd. STENT AND MEDICAL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495605A (zh) 2018-09-04
JP6470219B2 (ja) 2019-02-13
JP2017169990A (ja) 2017-09-28
CN108495605B (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470150B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP6470219B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP4451421B2 (ja) 自己拡張式形状記憶合金ステント及びその製造方法
KR101796430B1 (ko) 스텐트 및 스텐트 그래프트
JP6850242B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP4429833B2 (ja) ステント及びステントグラフト
JP4327548B2 (ja) ステント
JP6985526B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP7448294B2 (ja) ステント
CN113613600A (zh) 合成树脂支架及支架递送系统
WO2020013209A1 (ja) ステント
KR102442417B1 (ko) 스텐트 및 스텐트 그래프트
JP5114353B2 (ja) 柔軟性拡張可能ステント
WO2022181661A1 (ja) ステント
JP2023143792A (ja) ステント
JP2023118339A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16895480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16895480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1