WO2017159833A1 - 車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2017159833A1
WO2017159833A1 PCT/JP2017/010811 JP2017010811W WO2017159833A1 WO 2017159833 A1 WO2017159833 A1 WO 2017159833A1 JP 2017010811 W JP2017010811 W JP 2017010811W WO 2017159833 A1 WO2017159833 A1 WO 2017159833A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hump
wheel
width direction
hump portion
curved
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010811
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋一 神山
克史 石井
正彦 朴
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US16/085,133 priority Critical patent/US10532616B2/en
Priority to DE112017001368.2T priority patent/DE112017001368T5/de
Priority to CN201780017797.8A priority patent/CN108883662B/zh
Priority to JP2018506033A priority patent/JP6483324B2/ja
Publication of WO2017159833A1 publication Critical patent/WO2017159833A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/026Rims characterised by transverse section the shape of rim well
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/12Appurtenances, e.g. lining bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/02Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body integral with rim
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/32Plastic compositions
    • B60B2360/322Comprising polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/112Costs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/113Production or maintenance time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/133Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/311Rigidity or stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/50Improvement of
    • B60B2900/511Sealing

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle wheel.
  • a wheel in which a Helmholtz resonator (sub-air chamber member) that silences air column resonance in the tire air chamber is attached to the outer peripheral surface of the well portion (see, for example, Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide a vehicle wheel capable of improving the steering stability by reducing the deformation amount of the rim.
  • the present invention is a vehicle wheel in which a sub air chamber member as a Helmholtz resonator is attached to an outer peripheral surface of a well portion, and the well portion includes a first hump portion projecting radially outward in a cross-sectional view in the width direction, and It comprises a second hump part, and a curved surface that connects the first hump part and the second hump part and is recessed radially inward.
  • the curved surface has a shape that is entirely R (R) from the first hump portion to the second hump portion in the cross-sectional view in the width direction.
  • R the cross-sectional shape of the well portion that does not have a linear portion
  • the curved surface has a single curvature between the first hump portion and the second hump portion.
  • the stress applied to the well portion can be evenly distributed by using a single curvature, the deformation amount of the well portion can be further reduced. As a result, the steering stability can be further improved.
  • the curvature radius of the curved surface is set to be longer than a half of the distance between the first hump portion and the second hump portion.
  • the curved surface is characterized in that a plurality of arcs whose center of curvature is located radially outside the curved surface are formed in a row.
  • the present invention also provides a vehicle wheel in which a sub-air chamber member as a Helmholtz resonator is attached to an outer peripheral surface of a well portion, the well portion including a first hump portion that protrudes radially outward in a cross-sectional view in the width direction, and A second hump portion, and a connecting surface that connects the first hump portion and the second hump portion and is recessed radially inward, and the connecting surface is straight and straight in the cross-sectional view in the width direction. It has the 1st curve line and 2nd curve line which are located so that may be pinched
  • the first curved line is formed from the straight line to the first hump part
  • the second curved line is formed from the straight line to the second hump part. Therefore, the stress concentration is alleviated and the deformation amount of the well part is reduced. It becomes possible to do. Thereby, it becomes possible to improve the steering stability by improving the right and left opening rigidity of the rim.
  • the radii of curvature of the first curved line and the second curved line are set longer than the length of the straight line in the width direction.
  • the bent shape from the straight line to the first curved line and the bent shape from the straight line to the second curved line can be further relaxed, the stress concentration is further relaxed, and the deformation amount of the well portion can be further reduced. It becomes possible. Accordingly, it is possible to further improve the steering stability by improving the right and left opening rigidity of the rim.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view taken along line II-II in FIG. It is a table
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle wheel according to the first embodiment.
  • the vehicle wheel 1 ⁇ / b> A of the first embodiment has a plurality of auxiliary air chamber members 10 as Helmholtz resonators at equal intervals in the wheel circumferential direction X.
  • the four auxiliary air chamber members 10 are provided.
  • the embodiment is not limited to the four auxiliary air chamber members 10, and the number and the arrangement of the resonators can be appropriately changed. .
  • the vehicle wheel 1A includes a rim 11 and a disk 12 for connecting the rim 11 to a hub (not shown).
  • the auxiliary air chamber member 10 is fitted and attached on the outer peripheral surface 11 d of the well portion 11 ⁇ / b> A in the rim 11.
  • FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • the vicinity of the beads 21 a and 21 b of the tire 20 assembled to the rim 11 is partially drawn with phantom lines (two-dot chain lines).
  • the rim 11 is formed between the bead sheets 11 a and 11 b formed at both ends in the wheel width direction Y (width direction).
  • the well portion 11 ⁇ / b> A is formed so as to have a concave shape.
  • the well portion 11 ⁇ / b> A is configured such that the curved concave surface faces the outer side Z ⁇ b> 1 in the wheel radial direction Z.
  • the bead sheet 11a is formed with a hump portion H1 (first hump portion) that protrudes outside Z1 in the wheel radial direction Z in the cross-sectional view in the wheel width direction Y (cross-sectional view in the width direction) on the well portion 11A side.
  • a hump H2 (second hump) is formed on the well portion 11A side so as to protrude to the outer side Z1 in the wheel radial direction Z in a cross-sectional view in the wheel width direction Y (cross-sectional view in the width direction). That is, in the rim 11, the well portion 11A is integrally formed so as to connect the hump portion H1 and the hump portion H2.
  • the well portion 11A has a curved surface 11s that connects the hump portion H1 and the hump portion H2 and is recessed on the inner side Z2 in the wheel radial direction Z.
  • a curve parallel to the curve of the curved surface 11 s is indicated by a one-dot chain line for convenience (the same applies to other embodiments).
  • 11 A of well parts do not have a linear part in the cross sectional view of the wheel width direction Y, and the whole between the hump part H1 and the hump part H2 is comprised by the curved line 11s1.
  • the well portion 11A has a curved line 11s1 extending in the wheel circumferential direction X (see FIG. 1) and is formed in an annular shape around the wheel rotation axis O (see FIG. 1) to form a curved surface 11s.
  • the curved line 11s1 is formed by connecting (continuously) a plurality of arcs 11e, 11f, and 11g.
  • the boundary between the circular arc 11e and the circular arc 11f is indicated by a boundary line Q1
  • the boundary between the circular arc 11e and the circular arc 11g is indicated by a boundary line Q2.
  • the arcs 11e, 11f, and 11g are curves of curvature radii R1, R2, and R3 with the points O1, O2, and O3 as the centers of curvature.
  • the centers of curvature O1, O2, and O3 of the arcs 11e, 11f, and 11g are located on the outer side Z1 in the wheel radial direction Z with respect to the curved line 11s1.
  • the arc 11e is formed at the center in the wheel width direction Y, the arc 11f is formed on one side (right side in the figure) of the arc 11e, and the arc 11g is the other side of the wheel 11 in the wheel width direction Y. (Left side in the figure).
  • the arc 11e is formed with the largest radius of curvature R1, and the arcs 11f and 11g are formed so that the radius of curvature R2 and R3 is smaller than that of the arc 11e.
  • the curved surface 11s is formed as a surface with a small degree of bending at the center in the wheel width direction Y, has a large degree of bending at both the left and right sides in the wheel width direction Y, and has a rising shape toward the outer side Z1 in the wheel radial direction Z. It is configured as follows.
  • boundary line Q1 between the circular arc 11e and the circular arc 11f is configured to be a gentle continuous curve.
  • boundary line Q2 between the arc 11e and the arc 11g is also configured to be a gentle continuous curve.
  • the wall surface 16a extending from the arc 11f of the curved line 11s1 toward the hump H1 has a protrusion P1 that protrudes inward in the wheel width direction Y at a substantially middle position between the end of the arc 11f and the hump H1.
  • the protrusion P1 extends on the wall surface 16a in the wheel circumferential direction X (see FIG. 1) and has an annular shape around the wheel rotation axis O (see FIG. 1).
  • the wall surface 16b extending from the arc 11g of the curved line 11s1 toward the hump H2 has a protrusion P2 that protrudes inward in the wheel width direction Y at a substantially middle position between the end of the arc 11g and the hump H2.
  • the protrusion P2 extends in the wheel circumferential direction X (see FIG. 1) on the wall surface 16b and has an annular shape around the wheel rotation axis O (see FIG. 1).
  • the well portion 11A in which the curved surface 11s is formed is formed to have a substantially uniform thickness between the protruding portion P1 and the protruding portion P2. Further, the protrusion P1 is located closer to the wheel rotation axis O (see FIG. 1) than the protrusion P2. The well portion 11A is configured to be connected to the disk 12 from the position of the protruding portion P1.
  • the auxiliary air chamber member 10 is fitted by contacting so that the tip of the edge portion 14a is pressed against the lower surface 17a of the protruding portion P1. Further, the auxiliary air chamber member 10 is fitted by contacting so that the tip of the edge portion 14b is pressed against the lower surface 17b of the protruding portion P2.
  • symbol MC is a tire air chamber.
  • Reference numeral 13 denotes a main body of the auxiliary air chamber member 10 to be described next.
  • the main body 13 has an upper plate 13a and a bottom plate 13b, and is joined to both ends of the upper plate 13a and the bottom plate 13b in the wheel width direction Y via joints 13c and 13d. Further, the main body 13 includes a sub air chamber SC.
  • the upper plate 13a is inclined in the wheel width direction Y so as to have a downward slope from the hump portion H2 side toward the hump portion H1 side. Further, both end portions of the upper plate 13a in the wheel width direction Y have recess portions 13e and 13f that are curved so as to be recessed in the wheel radial direction Z.
  • the bottom plate 13b is configured by a plate formed so as to follow the curved surface 11s of the well portion 11A.
  • the bottom plate 13b is formed to be curved in the wheel circumferential direction X (see FIG. 1) with substantially the same curvature as the outer peripheral surface 11d (see FIG. 1).
  • the sub air chamber SC is surrounded by the upper plate 13 a and the bottom plate 13 b and is formed inside the main body 13.
  • the sub-air chamber member 10 assumes the resin molded product, it is not limited to this, It can also form with other materials, such as a metal.
  • a resin a lightweight and highly rigid blow-moldable resin is desirable in consideration of weight reduction, improvement of mass productivity, reduction of manufacturing cost, securing airtightness of the sub air chamber SC, and the like.
  • polypropylene that is resistant to repeated bending fatigue is particularly desirable.
  • FIG. 3 is a table showing the difference between the rim left-right stiffness and the target weight value in the first embodiment and the comparative example.
  • surface has shown the calculation result in CAE (computer * aided * engineering).
  • Comparative Example 1 in the table has a configuration including the well portion 102 having the shape shown in FIG. 7, and Comparative Example 2 is not shown, but the thickness of the concave portion of the well portion 102 shown in FIG. Is a thickened structure.
  • the difference between the left and right rims (left and right opening rigidity) of the table with respect to the first embodiment is obtained, and the weight of the wheel on the right side of the table is based on Comparative Example 1. The time difference was calculated.
  • the right and left rigidity of the rim is such that when the first embodiment is set to the target value (0%), in Comparative Example 1, it is described as minus 23%. It has been confirmed that it is significantly lower than that of one embodiment.
  • Comparative Example 2 it was confirmed that the increase was small compared to the first embodiment, as described as plus 1%.
  • the weight of the vehicle wheel when Comparative Example 1 is set as a target value (reference value, 0%), in the first embodiment, a slight increase in weight is described as described in the example of plus 2%. It was confirmed that it could be suppressed. In contrast, in Comparative Example 2, it was confirmed that the weight increased significantly as described as plus 9%.
  • stress concentration is relaxed in the well portion 11A, and the amount of deformation can be reduced. This makes it possible to improve the weight efficiency without increasing the weight of the rim by improving the right and left opening rigidity of the rim and improving the steering stability performance.
  • the well portion 11A has the hump portion H1 and the hump portion H2 that protrude from the outer side Z1 in the wheel radial direction Z in the cross-sectional view in the wheel width direction Y.
  • a curved surface 11s that connects the hump portion H1 and the hump portion H2 and is recessed toward the inner side Z2 in the wheel radial direction Z. According to this, by making the curved surface 11s (a shape having no linear portion in a cross-sectional view in the wheel width direction Y), stress concentration in the well portion 11A is alleviated and the deformation amount of the well portion 11A is reduced. It becomes possible. As a result, it is possible to improve the steering stability by improving the left-right opening rigidity of the rim (inner rim).
  • the curved surface 11s is formed by connecting a plurality of arcs 11e, 11f, and 11g whose curvature centers O1, O2, and O3 are located on the outer side Z1 in the wheel radial direction Z with respect to the curved surface 11s. .
  • the center in the wheel width direction Y is an arc 11e having a large radius R1 (large R)
  • the left and right sides in the wheel width direction Y are set to have a radius of curvature R2, which is greater than that of the center arc 11e.
  • the wall surfaces on both the left and right sides can be raised.
  • R3 small R
  • the wall surfaces on both the left and right sides can be raised.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the vehicle wheel according to the second embodiment.
  • symbol is attached
  • the vehicle wheel 1 ⁇ / b> B of the second embodiment includes a well portion 11 ⁇ / b> B instead of the well portion 11 ⁇ / b> A of the first embodiment.
  • the well portion 11B has a hump portion H1 and a hump portion H2 that are formed to protrude outward Z1 (radially outer side) in the wheel radial direction Z in a cross-sectional view in the wheel width direction Y (width direction cross-sectional view), and a hump portion H1. And has a curved surface 11t that is recessed on the inner side Z2 (radially inward) of the wheel radial direction Z.
  • the curved surface 11t is configured so that the entire portion between the hump portion H1 and the hump portion H2 becomes a curved line 11h in a cross-sectional view in the wheel width direction Y.
  • the curved line 11h has a single curvature (1 / R4) between the hump portion H1 and the hump portion H2. That is, the curved line 11h has an arc shape having a radius of curvature R4 with the point O4 as the center of curvature as a whole between the hump portion H1 and the hump portion H2.
  • the curvature radius R4 of the curved line 11h is set to be longer than half (1/2) of the distance S between the hump portion H1 and the hump portion H2.
  • the curved surface 11t has a single curvature (1 / R4), so that stress applied to the well portion 11B can be reduced to a plurality of arcs 11e, Since it is possible to disperse more uniformly than the well portion 11A constituted by 11f and 11g, the deformation amount of the well portion 11B can be further reduced. As a result, the steering stability can be further improved.
  • the curvature radius R4 is set to be longer than half of the distance S, the curved surface 11t can be ensured over the entire wheel width direction Y between the hump portion H1 and the hump portion H2. Can be formed.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the vehicle wheel according to the third embodiment.
  • the vehicle wheel 1 ⁇ / b> C of the third embodiment includes a well portion 11 ⁇ / b> C instead of the well portion 11 ⁇ / b> A of the first embodiment.
  • the well portion 11C has a hump portion H1 and a hump portion H2 that protrude from the outer side Z1 (outer side in the radial direction) of the wheel radial direction Z in the cross-sectional view in the wheel width direction Y (width direction cross-sectional view), and the hump portion H1. And a hump portion H2 and a connecting surface 11u that is recessed inward in the wheel radial direction Z (inward in the radial direction Z2).
  • the connecting surface 11u includes a straight line (straight line part) 11i and a curved line (curved line part) 11j (first curved line) positioned so as to sandwich the straight line 11i in a cross-sectional view in the wheel width direction Y (cross-sectional view in the width direction). ) And a curved line (curved line portion) 11k (second curved line), and is configured to be recessed toward the inner side Z2 in the wheel radial direction Z.
  • the curved line 11j has an arc shape with a radius of curvature R5 with the point O5 as the center of curvature (small R).
  • the curved line 11k has an arc shape with a radius of curvature R6 with the point O6 as the center of curvature (large R).
  • the curvature radius R5 is formed to be smaller than the curvature radius R6.
  • the radius of curvature R5 may be larger than the radius of curvature R6.
  • the length L1 of the straight line 11i in the wheel width direction Y is formed shorter than the length of the arc of the curved lines 11j and 11k.
  • the well portion 11C has the hump portion H1 and the hump portion H2 that protrude outward Z1 (radially outward) in the wheel radial direction Z in the wheel width direction Y (cross-sectional view in the width direction). And a connecting surface 11u that connects the hump portion H1 and the hump portion H2 and is recessed in the inner side Z2 of the wheel radial direction Z.
  • the connecting surface 11u is a straight line 11i and a straight line 11i in a cross-sectional view in the wheel width direction Y.
  • the curved line 11j and the curved line 11k are positioned so as to sandwich them.
  • the stress concentration in the well part 11C is alleviated, and the well It becomes possible to reduce the deformation amount of the portion 11C. That is, unlike the prior art, it is not necessary to have straight portions on both sides of the R portion or to excessively increase the curvature of the R portion, so that stress concentration can be alleviated. As a result, it is possible to improve the steering stability by improving the right and left opening rigidity of the rim.
  • the curvature radii R5 and R6 of the curved lines 11j and 11k are set to be longer than the length L1 of the straight line 11i in the wheel width direction Y (width direction). According to this, since the length of the arcs of the curved lines 11j and 11k can be increased, the stress concentration is further relaxed, and the deformation amount of the well portion 11C can be further reduced. As a result, it is possible to further improve the steering stability by improving the left-right opening rigidity of the rim 11.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the vehicle wheel according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 6, the vehicle wheel 1D according to the fourth embodiment includes a well portion 11D instead of the well portion 11A according to the first embodiment.
  • the well portion 11D has a hump portion H1 and a hump portion H2 that are formed so as to protrude outward (in the radial direction) in the wheel radial direction Z in a cross-sectional view in the wheel width direction Y (width direction cross-sectional view), and the hump portion H1. And a hump portion H2 and a connecting surface 11v recessed in the inner side Z2 (radially inward) of the wheel radial direction Z.
  • the connecting surface 11v includes a straight line (straight line part) 11m and a curved line (curved line part) 11n (first curved line) positioned so as to sandwich the straight line 11m in a cross-sectional view in the wheel width direction Y (cross-sectional view in the width direction). ) And a curved line (curved line portion) 11o (second curved line).
  • the connecting surface 11v has an arc shape with a radius of curvature R7 with the point O7 as the center of curvature (small R).
  • the curved line 11o has an arc shape having a radius of curvature R8 with the point O8 as the center of curvature (small R). Further, the curvature radius R7 and the curvature radius R8 are formed to be approximately the same.
  • the length L2 of the straight line 11m in the wheel width direction Y is formed longer than the straight line 11i of the third embodiment.
  • the curved line 11n is configured so as to be curved as a whole from one end of the straight line 11m to the hump portion H1.
  • the curved line 11o is configured so as to be entirely curved from the other end of the straight line 11m to the hump portion H2.
  • the well portion 11D includes the connecting surface 11v that connects the hump portion H1 and the hump portion H2 and is recessed in the inner side Z2 of the wheel radial direction Z, and the connecting surface 11v has a wheel width.
  • a straight line 11m and a curved line 11n and a curved line 11o positioned so as to sandwich the straight line 11m are provided.
  • the stress concentration is reduced in the well part 11D, and the well It becomes possible to reduce the deformation amount of the part 11D. That is, unlike the prior art, it is not necessary to have straight portions on both sides of the R portion or to excessively increase the curvature of the R portion, so that stress concentration can be alleviated. As a result, it is possible to improve the steering stability by improving the right and left opening rigidity of the rim.
  • the curved line in the cross-sectional view in the width direction has been described as an example of an arc shape, but the curved line is not limited to the arc shape as long as it is a curved shape.
  • other shapes such as an elliptical arc or a bow shape may be used.
  • the configuration in which the three arcs 11e, 11f, and 11g are combined has been described as an example.
  • the configuration in which two arcs are combined may be used, and four or more arcs are combined. It may be a configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

ウェル部(11A)は、ホイール幅方向(Y)の断面視において、ホイール径方向(Z)の外側(Z1)に突出するハンプ部(H1)およびハンプ部(H2)と、ハンプ部(H1)とハンプ部(H2)とを繋ぐと共にホイール径方向(Z)の内側(Z2)に凹む湾曲面(11s)と、を備える。湾曲面(11s)は、曲率中心(O1,O2,O3)が湾曲面(11s)よりもホイール径方向(Z)の外側(Z1)に位置する複数の円弧(11e,11f,11g)が連なって形成されている。

Description

車両用ホイール
 本発明は、車両用ホイールに関する。
 従来、タイヤ空気室内での気柱共鳴音を消音するヘルムホルツレゾネータ(副気室部材)をウェル部の外周面に取り付けたホイールが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-174495号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の車両用ホイールは、図7に示すように、背高幅狭のレゾネータを装着するものにおいてはリム101のウェル部102が深く形成されている(実線参照)。このため、実走行時にタイヤ103に横方向の力(矢印参照)が作用すると、通常のノーマルリムに比べて、二点鎖線で示すように、図7において丸印104,105で囲んだR部における屈曲変形が大きくなり、リム101が左右に開く方向で変形する虞があった。このため操縦安定性についてはさらなる改善の余地があった。
 本発明は、リムの変形量を低減して操縦安定性を改善することが可能な車両用ホイールを提供することを目的とする。
 本発明は、ヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材をウェル部の外周面に取り付けた車両用ホイールであって、前記ウェル部は、幅方向断面視において、径方向外側に突出する第1ハンプ部および第2ハンプ部と、前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部とを繋ぐと共に径方向内側に凹む湾曲面と、を備えることを特徴とする。
 これによれば、湾曲面が幅方向断面視において第1ハンプ部から第2ハンプ部にかけて全体がR(アール)となる形状を備える。換言すると直線状の部分を持たないウェル部の断面形状を備えることで、応力集中が緩和され、ウェル部の変形量を低減することが可能になる。これにより、リムの左右開き剛性を向上させて操縦安定性を改善することが可能になる。
 また、前記湾曲面は、前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部との間で単一の曲率を有することを特徴とする。
 これによれば、単一の曲率にすることで、ウェル部にかかる応力を均等に分散させることができるので、ウェル部の変形量をさらに低減することが可能になる。これにより、操縦安定性をさらに改善することが可能になる。
 前記湾曲面の曲率半径は、前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部との間の距離の半分よりも長く設定されることを特徴とする。
 これによれば、曲率半径を長くすること(曲率を小さくすること)で、従来のように曲がり度合いの急な部分(R部)を減らすことができるので、ウェル部にかかる応力集中を低減することができ、ウェル部の変形量をさらに低減することが可能になる。これにより、操縦安定性をさらに改善することが可能になる。
 また、前記湾曲面は、曲率中心が前記湾曲面よりも径方向外側に位置する複数の円弧が連なって形成されることを特徴とする。
 これによれば、背高幅狭レゾネータに対応した深い凹状のウェル部を形成することが容易になる。例えば、幅方向の中央を曲率半径の大きな湾曲面とし、その両側を中央よりも曲率半径が小さい湾曲面とすることで、左右両側を立ち上がり形状にすることができる。これによって、凹部の形状を深くしたウェル部を形成することが容易になり、背高幅狭のレゾネータを配置することが容易になる。
 また本発明は、ヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材をウェル部の外周面に取り付けた車両用ホイールであって、前記ウェル部は、幅方向断面視において径方向外側に突出する第1ハンプ部および第2ハンプ部と、前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部とを繋ぐと共に径方向内側に凹む繋ぎ面と、を備え、前記繋ぎ面は、前記幅方向断面視において、直線と、前記直線を挟むように位置する第1湾曲線および第2湾曲線と、を有することを特徴とする。
 これによれば、直線から第1ハンプ部にかけて第1湾曲線で形成され、直線から第2ハンプ部にかけて第2湾曲線で形成されるので、応力集中が緩和され、ウェル部の変形量を低減することが可能になる。これにより、リムの左右開き剛性を向上させて操縦安定性を改善することが可能になる。
 また、前記第1湾曲線および前記第2湾曲線の曲率半径は、前記直線の前記幅方向の長さよりも長く設定されることを特徴とする。
 これによれば、直線から第1湾曲線にかけての曲がり形状、直線から第2湾曲線にかけての曲がり形状をさらに緩和できるので、応力集中がさらに緩和され、ウェル部の変形量をさらに低減することが可能になる。これにより、リムの左右開き剛性を向上させて操縦安定性をさらに改善することが可能になる。
 本発明によれば、リムの変形量を低減して操縦安定性を改善可能な車両用ホイールを提供することができる。
第1実施形態に係る車両用ホイールの斜視図である。 図1のII-II線断面における部分拡大断面図である。 第1実施形態および比較例におけるリム左右剛性と重量の目標値との差分を示す表である。 第2実施形態に係る車両用ホイールの断面図である。 第3実施形態に係る車両用ホイールの断面図である。 第4実施形態に係る車両用ホイールの断面図である。 従来の課題を説明するための説明図である。
 次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態に係る車両用ホイールの斜視図である。
 図1に示すように、第1実施形態の車両用ホイール1Aは、ヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材10をホイール周方向Xに等間隔に複数有するものである。ちなみに、本実施形態では、4つの副気室部材10を有するものを想定しているが、4つの副気室部材10に限定されるものではなく、個数およびレゾネータ配置を適宜変更することができる。
 また、車両用ホイール1Aは、リム11と、このリム11をハブ(図示省略)に連結するためのディスク12とを備えている。副気室部材10は、リム11におけるウェル部11Aの外周面11d上に嵌め込まれて取り付けられる。
 まず、副気室部材10が取り付けられるリム11について説明する。
 図2は、図1のII-II線断面における部分拡大断面図である。なお、図2には、リム11に組み付けられるタイヤ20のビード21a,21b近傍を部分的に仮想線(二点鎖線)で描いている。
 図2に示すように、リム11は、ホイール幅方向Y(幅方向)の両端部に形成されるビードシート11a,11b同士の間で、ホイール径方向Zの内側Z2(図2の紙面下側)に向かって凹んだ形状となるようにウェル部11Aを有している。換言すると、ウェル部11Aは、湾曲した凹面がホイール径方向Zの外側Z1に向くように構成されている。
 ビードシート11aには、ウェル部11A側にホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)において、ホイール径方向Zの外側Z1に突出するハンプ部H1(第1ハンプ部)が形成されている。ビードシート11bには、ウェル部11A側にホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)においてホイール径方向Zの外側Z1に突出するハンプ部H2(第2ハンプ部)が形成されている。すなわち、リム11は、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐようにしてウェル部11Aが一体に形成されている。
 ウェル部11Aは、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2に凹む湾曲面11sを有している。なお、図2では、湾曲面11sのラインを分かり易くするために、湾曲面11sの曲線と平行な曲線を便宜的に一点鎖線で示している(他の実施形態についても同様)。このように、ウェル部11Aは、ホイール幅方向Yの断面視において、直線状の部分を持たず、ハンプ部H1とハンプ部H2との間の全体が湾曲線11s1によって構成されている。また、ウェル部11Aは、湾曲線11s1がホイール周方向X(図1参照)に延びて、ホイール回転軸O(図1参照)を中心に環状に形成され、湾曲面11sを形成している。
 また、湾曲線11s1は、複数の円弧11e,11f,11gが連なって(連続して)形成されている。図2では、便宜上、円弧11eと円弧11fとの境界を境界線Q1で示し、円弧11eと円弧11gとの境界を境界線Q2で示している。円弧11e,11f,11gは、点O1,O2,O3を曲率中心とする曲率半径R1,R2,R3の曲線である。また、円弧11e,11f,11gの曲率中心O1,O2,O3は、湾曲線11s1よりもホイール径方向Zの外側Z1に位置している。
 円弧11eは、ホイール幅方向Yの中央に形成され、円弧11fは、円弧11eのホイール幅方向Yの一側(図示右側)に形成され、円弧11gは、円弧11eのホイール幅方向Yの他側(図示左側)に形成されている。また、円弧11eは、曲率半径R1が最も大きく形成され、円弧11f,11gは、円弧11eよりも曲率半径R2,R3が小さくなるように形成されている。よって、湾曲面11sは、ホイール幅方向Yの中央において曲がり度合いが小さい面で形成され、ホイール幅方向Yの左右両側において曲がり度合いが大きく、ホイール径方向Zの外側Z1に向けて立ち上がり形状となるように構成されている。
 また、円弧11eと円弧11fとの境界線Q1は、なだらかな連続した曲線となるように構成されている。また、円弧11eと円弧11gとの境界線Q2についても、なだらかな連続した曲線となるように構成されている。
 湾曲線11s1の円弧11fからハンプ部H1に向けて延びる壁面16aは、円弧11fの端部とハンプ部H1との間の略中程に、ホイール幅方向Yのホイール内側に突出する突出部P1を有している。この突出部P1は、壁面16a上をホイール周方向X(図1参照)に延びて、ホイール回転軸O(図1参照)を中心に環形状を呈している。
 湾曲線11s1の円弧11gからハンプ部H2に向けて延びる壁面16bは、円弧11gの端部とハンプ部H2との間の略中程に、ホイール幅方向Yのホイール内側に突出する突出部P2を有している。この突出部P2は、突出部P1と同様に、壁面16b上をホイール周方向X(図1参照)に延びて、ホイール回転軸O(図1参照)を中心に環形状を呈している。
 湾曲面11sが形成されたウェル部11Aは、突出部P1と突出部P2との間において、略均等な肉厚となるようにして形成されている。また、突出部P1は、突出部P2よりもホイール回転軸O(図1参照)側に近い側に位置している。また、ウェル部11Aは、突出部P1の位置からディスク12に繋がるように構成されている。
 副気室部材10は、その縁部14aの先端が突出部P1の下面17aに押し付けられるように接触することで嵌り込む。また、副気室部材10は、その縁部14bの先端が突出部P2の下面17bに押し付けられるように接触することで嵌り込む。
 なお、図2中、符号MCは、タイヤ空気室である。また、符号13は、次に説明する副気室部材10の本体部である。本体部13は、上板13aと底板13bとを有し、上板13aと底板13bのホイール幅方向Yの両端部において、接合部13c,13dを介して接合されている。また、本体部13は、副気室SCを備えている。
 上板13aは、ホイール幅方向Yにおいて、ハンプ部H2側からハンプ部H1側に向けて下り勾配となるように傾斜している。また、ホイール幅方向Yの上板13aの両端部は、ホイール径方向Zの内側に窪むように湾曲する窪み部13e,13fを有している。底板13bは、ウェル部11Aの湾曲面11sに沿うように形成された板体で構成されている。また、底板13bは、ホイール周方向X(図1参照)に外周面11d(図1参照)と略同じ曲率で湾曲するように形成されている。副気室SCは、上板13aと、底板13bと、によって囲まれて本体部13の内側に形成されている。
 なお、副気室部材10は、樹脂成形品を想定しているがこれに限定されるものではなく金属等の他の材料で形成することもできる。なお、樹脂製の場合は、その軽量化や量産性の向上、製造コストの削減、副気室SCの気密性の確保等を考慮すると、軽量で高剛性のブロー成形可能な樹脂が望ましい。中でも、繰り返しの曲げ疲労にも強いポリプロピレンが特に望ましい。
 図3は、第1実施形態および比較例におけるリム左右剛性と重量の目標値との差分を示す表である。なお、表中の数値は、CAE(computer aided engineering)での計算結果を示している。また、表中の比較例1は、図7に示した形状のウェル部102を備えた構成であり、比較例2は、図示していないが、図7に示すウェル部102の凹部の肉厚を厚くした構成である。また、表の左側のリムの左右剛性(左右の開き剛性)については、第1実施形態を基準としたときの差分を求め、表の右側のホイールの重量については、比較例1を基準としたときの差分を求めた。
 その結果、図3に示すように、リムの左右剛性については、第1実施形態を目標値(0%)としたときに、比較例1では、マイナス23%と記載されているように、第1実施形態に対して大幅に低下することが確認された。これに対して、比較例2では、プラス1%と記載されているように、第1実施形態に対して小幅な上昇にとどまることが確認された。また、車両用ホイールの重量については、比較例1を目標値(基準値、0%)としたときに、第1実施形態では、プラス2%と記載されているように、小幅な重量増加に抑えられることが確認された。これに対して、比較例2では、プラス9%と記載されているように、大幅な重量増加になることが確認された。このように、第1実施形態では、ウェル部11Aにおいて応力集中が緩和され、変形量を低減できる。これにより、リムの左右開き剛性を向上させて操縦安定性能の改善において大幅な重量増を伴うことなく、重量効率よく改善することが可能になる。
 以上説明したように、第1実施形態の車両用ホイール1Aでは、ウェル部11Aが、ホイール幅方向Yの断面視において、ホイール径方向Zの外側Z1に突出するハンプ部H1およびハンプ部H2と、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2に向けて凹む湾曲面11sと、を備えている。これによれば、湾曲面11s(ホイール幅方向Yの断面視において直線状の部分を持たない形状)にすることで、ウェル部11Aにおける応力集中が緩和され、ウェル部11Aの変形量を低減することが可能になる。これにより、リム(インナーリム)の左右開き剛性を向上させて操縦安定性を改善することが可能になる。
 また、第1実施形態では、曲率中心O1,O2,O3が湾曲面11sよりもホイール径方向Zの外側Z1に位置する複数の円弧11e,11f,11gが連なって湾曲面11sが形成されている。これによれば、背高幅狭レゾネータに対応した深い凹状のウェル部11Aを形成することが容易になる。例えば、ホイール幅方向Yの中央を曲率半径R1の大きな(大Rの)円弧11eとし、ホイール幅方向Y(図2の紙面左右方向)の左右両側を、中央の円弧11eよりも曲率半径R2,R3が小さい(小Rの)円弧11f,11gとすることで、左右両側の壁面を立ち上がり形状にすることが可能になる。これにより、凹部の形状を深くしたウェル部11Aを形成することが容易になり、背高幅狭の副気室部材10(レゾネータ)を搭載することが容易になる。
(第2実施形態)
 図4は、第2実施形態に係る車両用ホイールの断面図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して(一部符号を省略)重複した説明を省略する(第3実施形態以降についても同様)。
 図4に示すように、第2実施形態の車両用ホイール1Bは、第1実施形態のウェル部11Aに替えてウェル部11Bを備えている。
 ウェル部11Bは、ホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)において、ホイール径方向Zの外側Z1(径方向外側)に突出して形成されるハンプ部H1およびハンプ部H2と、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2(径方向内側)に凹む湾曲面11tを有している。
 湾曲面11tは、ホイール幅方向Yの断面視において、ハンプ部H1とハンプ部H2との間の全体が湾曲線11hとなるように構成されている。湾曲線11hは、ハンプ部H1とハンプ部H2との間で単一の曲率(1/R4)を有している。すなわち、湾曲線11hは、ハンプ部H1とハンプ部H2との間の全体が点O4を曲率中心とする曲率半径R4の円弧形状を呈している。
 また、湾曲線11hの曲率半径R4は、ハンプ部H1とハンプ部H2との間の距離Sの半分(2分の1)よりも長く設定されている。
 このように構成された第2実施形態では、湾曲面11tを単一の曲率(1/R4)にすることで、ウェル部11Bにかかる応力を、第1実施形態のように複数の円弧11e,11f,11gで構成したウェル部11Aよりも均等に分散させることができるので、ウェル部11Bの変形量をさらに低減することが可能になる。これにより、操縦安定性をさらに改善することが可能になる。
 また、第2実施形態では、曲率半径R4を距離Sの半分よりも長く設定することで、ハンプ部H1とハンプ部H2との間においてホイール幅方向Yの全体に渡って湾曲面11tを確実に形成することができる。
(第3実施形態)
 図5は、第3実施形態に係る車両用ホイールの断面図である。
 図5に示すように、第3実施形態の車両用ホイール1Cは、第1実施形態のウェル部11Aに替えてウェル部11Cを備えている。
 ウェル部11Cは、ホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)において、ホイール径方向Zの外側Z1(径方向外側)に突出して形成されるハンプ部H1およびハンプ部H2と、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2(径方向内側)に凹む繋ぎ面11uを有している。
 繋ぎ面11uは、ホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)において、直線(直線部)11iと、この直線11iを挟むように位置する湾曲線(湾曲線部)11j(第1湾曲線)および湾曲線(湾曲線部)11k(第2湾曲線)と、を有してホイール径方向Zの内側Z2側に凹むように構成されている。
 湾曲線11jは、点O5を曲率中心(小R)とする曲率半径R5の円弧形状を呈している。湾曲線11kは、点O6を曲率中心(大R)とする曲率半径R6の円弧形状を呈している。また、曲率半径R5は、曲率半径R6よりも小さくなるように形成されている。なお、曲率半径R5を曲率半径R6よりも大きくなる形状にしてもよい。
 また、直線11iのホイール幅方向Yの長さL1は、湾曲線11j,11kの円弧の長さに比べて短く形成されている。
 このように構成された第3実施形態では、ウェル部11Cが、ホイール幅方向Y(幅方向断面視)においてホイール径方向Zの外側Z1(径方向外側)に突出するハンプ部H1およびハンプ部H2と、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2に凹む繋ぎ面11uと、を備え、繋ぎ面11uは、ホイール幅方向Yの断面視において、直線11iと、直線11iを挟むように位置する湾曲線11jおよび湾曲線11kと、を有している。
 これによれば、直線11iからハンプ部H1にかけて全体が湾曲線11jで形成され、直線11iからハンプ部H2にかけて全体が湾曲線11kで形成されるので、ウェル部11Cにおける応力集中が緩和され、ウェル部11Cの変形量を低減することが可能になる。つまり、従来のように、R部の両側に直線部を持たなくしたり、R部の曲率を過度に大きくする必要がないので、応力集中を緩和できるようになる。その結果、リムの左右開き剛性を向上させて操縦安定性を改善することが可能になる。
 また、第3実施形態では、湾曲線11j,11kの曲率半径R5,R6が、直線11iのホイール幅方向Y(幅方向)の長さL1よりも長く設定されている。これによれば、湾曲線11j,11kの円弧の長さを長くできるので、応力集中がさらに緩和され、ウェル部11Cの変形量をさらに低減することが可能になる。これにより、リム11の左右開き剛性を向上させて操縦安定性をさらに改善することが可能になる。
(第4実施形態)
 図6は、第4実施形態に係る車両用ホイールの断面図である。
 図6に示すように、第4実施形態の車両用ホイール1Dは、第1実施形態のウェル部11Aに替えてウェル部11Dを備えている。
 ウェル部11Dは、ホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)において、ホイール径方向Zの外側Z1(径方向外側)に突出して形成されるハンプ部H1およびハンプ部H2と、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2(径方向内側)に凹む繋ぎ面11vを有している。
 繋ぎ面11vは、ホイール幅方向Yの断面視(幅方向断面視)において、直線(直線部)11mと、この直線11mを挟むように位置する湾曲線(湾曲線部)11n(第1湾曲線)および湾曲線(湾曲線部)11o(第2湾曲線)と、を有して凹状に形成されている。
 繋ぎ面11vは、点O7を曲率中心(小R)とする曲率半径R7の円弧形状を呈している。湾曲線11oは、点O8を曲率中心(小R)とする曲率半径R8の円弧形状を呈している。また、曲率半径R7と曲率半径R8は、略同程度になるように形成されている。
 また、直線11mのホイール幅方向Yの長さL2は、第3実施形態の直線11iに比べて長く形成されている。湾曲線11nは、直線11mの一端からハンプ部H1にかけて全体が曲線となるように構成されている。湾曲線11oは、直線11mの他端からハンプ部H2にかけて全体が曲線となるように構成されている。
 このように構成された第4実施形態では、ウェル部11Dが、ハンプ部H1とハンプ部H2とを繋ぐと共にホイール径方向Zの内側Z2に凹む繋ぎ面11vを備え、繋ぎ面11vが、ホイール幅方向Yの断面視において、直線11mと、直線11mを挟むように位置する湾曲線11nおよび湾曲線11oと、を有している。
 これによれば、直線11mからハンプ部H1にかけて全体が湾曲線11nで形成され、直線11mからハンプ部H2にかけて全体が湾曲線11oで形成されるので、ウェル部11Dにおいて応力集中が緩和され、ウェル部11Dの変形量を低減することが可能になる。つまり、従来のように、R部の両側に直線部を持たなくしたり、R部の曲率を過度に大きくする必要がないので、応力集中を緩和できるようになる。その結果、リムの左右開き剛性を向上させて操縦安定性を改善することが可能になる。
 以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。例えば、第1実施形態ないし第4実施形態では、幅方向断面視における湾曲線を、円弧形状である場合を例に挙げて説明したが、湾曲形状であれば、円弧形状に限定されるものではなく、楕円弧や弓形状など他の形状であってもよい。
 また、第1実施形態では、3つの円弧11e,11f,11gを組み合わせた構成を例に挙げて説明したが、2つの円弧を組み合わせた構成であってもよく、4つ以上の円弧を組み合わせた構成であってもよい。
 1A,1B,1C,1D 車両用ホイール
 10  副気室部材
 11  リム
 11a,11b ビードシート
 11A,11B,11C,11D ウェル部
 11d 外周面
 11e,11f,11g 円弧
 11i,11m 直線
 11s,11t 湾曲面
 11s1 湾曲線
 11j,11n 湾曲線(第1湾曲線)
 11k,11o 湾曲線(第2湾曲線)
 11u,11v 繋ぎ面
 12  ディスク
 13  本体部
 H1  ハンプ部(第1ハンプ部)
 H2  ハンプ部(第2ハンプ部)
 O1,O2,O3,O4,O5,O6,O7,O8 曲率中心
 R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8 曲率半径
 X   ホイール周方向
 Y   ホイール幅方向(幅方向)
 Z   ホイール径方向(径方向)
 SC  副気室
 MC  タイヤ空気室

Claims (6)

  1.  ヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材をウェル部の外周面に取り付けた車両用ホイールであって、
     前記ウェル部は、
     幅方向断面視において、径方向外側に突出する第1ハンプ部および第2ハンプ部と、
     前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部とを繋ぐと共に径方向内側に凹む湾曲面と、を備えることを特徴とする車両用ホイール。
  2.  前記湾曲面は、前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部との間で単一の曲率を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用ホイール。
  3.  前記湾曲面の曲率半径は、前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部との間の距離の半分よりも長く設定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用ホイール。
  4.  前記湾曲面は、曲率中心が前記湾曲面よりも径方向外側に位置する複数の円弧が連なって形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用ホイール。
  5.  ヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材をウェル部の外周面に取り付けた車両用ホイールであって、
     前記ウェル部は、
     幅方向断面視において径方向外側に突出する第1ハンプ部および第2ハンプ部と、
     前記第1ハンプ部と前記第2ハンプ部とを繋ぐと共に径方向内側に凹む繋ぎ面と、を備え、
     前記繋ぎ面は、前記幅方向断面視において、直線と、前記直線を挟むように位置する第1湾曲線および第2湾曲線と、を有することを特徴とする車両用ホイール。
  6.  前記第1湾曲線および前記第2湾曲線の曲率半径は、前記直線の幅方向の長さよりも長く設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用ホイール。
PCT/JP2017/010811 2016-03-16 2017-03-16 車両用ホイール WO2017159833A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/085,133 US10532616B2 (en) 2016-03-16 2017-03-16 Vehicle wheel
DE112017001368.2T DE112017001368T5 (de) 2016-03-16 2017-03-16 Fahrzeugrad
CN201780017797.8A CN108883662B (zh) 2016-03-16 2017-03-16 车辆用轮毂
JP2018506033A JP6483324B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 車両用ホイール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052036 2016-03-16
JP2016-052036 2016-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017159833A1 true WO2017159833A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59850968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010811 WO2017159833A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 車両用ホイール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10532616B2 (ja)
JP (1) JP6483324B2 (ja)
CN (1) CN108883662B (ja)
DE (1) DE112017001368T5 (ja)
WO (1) WO2017159833A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001359T5 (de) * 2016-03-16 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugrad
USD888643S1 (en) * 2018-10-23 2020-06-30 Sinfonia Automotive Ag Vehicle wheel rim

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897506A (ja) * 1981-11-26 1983-06-10 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 車輪
JP2003019901A (ja) * 2001-05-25 2003-01-21 Shimano Inc 自転車用リム,並びにリム及びタイヤアッセンブリ
JP2008105519A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hiromi Fujii 車輪リム
JP2009149290A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Campagnolo Spa 自転車用の車輪のリム、およびそのリムを備える自転車用の車輪
JP2011057006A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2015174495A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 本田技研工業株式会社 車両用ホイール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2256847B2 (ja) * 1974-01-04 1980-07-11 Tsb International Nv
JPH0723041B2 (ja) * 1988-12-29 1995-03-15 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体
DE60020155T2 (de) * 1999-11-04 2006-04-06 Société de Technologie Michelin Notlaufstütze und leicht montierbare stütze/felge einheit mit zentriereinrichtung für reifen
JP4076451B2 (ja) * 2003-01-28 2008-04-16 トピー工業株式会社 不等厚リム用リム素材、不等厚リム、不等厚リムの製造方法
CN2623481Y (zh) * 2003-01-30 2004-07-07 亚猎士科技股份有限公司 具有安装突座的自行车轮圈
JP4407503B2 (ja) * 2004-12-16 2010-02-03 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構
US20080179939A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Asahi Tec Corporation Vehicle wheel and manufacturing method of the same
EP2052876B1 (en) * 2007-10-26 2010-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
JP5091748B2 (ja) * 2008-04-09 2012-12-05 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP4834711B2 (ja) * 2008-10-15 2011-12-14 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP4834715B2 (ja) * 2008-10-21 2011-12-14 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
WO2013005639A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社ブリヂストン 取付構造体
JP6348736B2 (ja) * 2014-03-13 2018-06-27 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP6263055B2 (ja) 2014-03-13 2018-01-17 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
DE112015001214T5 (de) * 2014-03-13 2017-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugrad
JPWO2015137368A1 (ja) 2014-03-13 2017-04-06 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
CN107428198B (zh) * 2015-03-09 2020-09-22 本田技研工业株式会社 车辆用车轮
JPWO2017159826A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
DE112017001359T5 (de) * 2016-03-16 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugrad
CN109070630B (zh) * 2016-03-16 2021-12-17 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂
JP6427230B1 (ja) * 2017-07-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイールに対する副気室部材の構成方法および副気室部材情報システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897506A (ja) * 1981-11-26 1983-06-10 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 車輪
JP2003019901A (ja) * 2001-05-25 2003-01-21 Shimano Inc 自転車用リム,並びにリム及びタイヤアッセンブリ
JP2008105519A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hiromi Fujii 車輪リム
JP2009149290A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Campagnolo Spa 自転車用の車輪のリム、およびそのリムを備える自転車用の車輪
JP2011057006A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2015174495A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 本田技研工業株式会社 車両用ホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017159833A1 (ja) 2018-11-15
CN108883662B (zh) 2022-02-01
US20190105945A1 (en) 2019-04-11
JP6483324B2 (ja) 2019-03-20
US10532616B2 (en) 2020-01-14
CN108883662A (zh) 2018-11-23
DE112017001368T5 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227705B2 (ja) 車両用ホイール
JP4551422B2 (ja) 車両用ホイール
JP5394197B2 (ja) 自動車用ホイールディスク
JP5091749B2 (ja) 車両用ホイール
JP4669064B2 (ja) 自動車用ホイールディスク
JP6154064B2 (ja) 車両用ホイール
JP5844000B2 (ja) 車両用ホイール
WO2014188815A1 (ja) 車両用ホイール
JP6541769B2 (ja) 車両用ホイール
JP2010132277A5 (ja)
JP6348736B2 (ja) 車両用ホイール
JP6483324B2 (ja) 車両用ホイール
JP2010052700A (ja) 車両用ホィール
JP2012035815A (ja) ソリッドタイヤ
JP2010095147A (ja) 車両用ホイール
US11465454B2 (en) Vehicle wheel
EP3372421B1 (en) Honeycomb rim-type wheel
JP6253461B2 (ja) 車両用ホイール
JP6267551B2 (ja) 車両用ホイール
US20200009923A1 (en) Vehicle wheel
JP5091748B2 (ja) 車両用ホイール
JP6314006B2 (ja) 車両用ホイール
JP2018184057A (ja) 空気入りタイヤ
JP6253462B2 (ja) 車両用ホイール
JP2015174499A (ja) 車両用ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018506033

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17766828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17766828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1