WO2017159410A1 - ガラス板及びガラス構造体 - Google Patents

ガラス板及びガラス構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017159410A1
WO2017159410A1 PCT/JP2017/008557 JP2017008557W WO2017159410A1 WO 2017159410 A1 WO2017159410 A1 WO 2017159410A1 JP 2017008557 W JP2017008557 W JP 2017008557W WO 2017159410 A1 WO2017159410 A1 WO 2017159410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
convex portion
glass
protruding
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/008557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 石岡
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2018505815A priority Critical patent/JP6816758B2/ja
Priority to EP17766413.3A priority patent/EP3431457A4/en
Priority to CN201780017256.5A priority patent/CN108883978A/zh
Publication of WO2017159410A1 publication Critical patent/WO2017159410A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0013Re-forming shaped glass by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/404Products with identification marks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a glass plate and a glass structure.
  • a decorative glass 110 including a smooth first surface 112 and a second surface 114 opposite to the first surface 112 (Patent Document 1).
  • the second surface 114 is a face forming surface that includes a plurality of facets each defined by facets 116a, 116b, 116c, 116d.
  • Patent Document 1 when the decorative glass is bonded to a wall surface or the like with the facet forming surface side (that is, the convex portion forming surface side) as an adhesive surface, the thickness of the adhesive becomes uneven. It was easy to obtain a stable adhesive strength.
  • a main object of the present invention is to provide a glass plate that can easily obtain a stable adhesive strength when bonding with the convex forming surface side as an adhesive surface.
  • the present invention provides: A glass plate comprising a first surface and a second surface facing the first surface, The first surface has a convex portion on the surface, The first surface includes a protruding surface protruding from the first surface, The distance from the said 1st surface to the said protrusion surface is more than the distance from the said 1st surface to the front-end
  • the glass plate characterized by the above-mentioned is provided.
  • the present invention it is possible to provide a glass plate that easily obtains stable adhesive strength when bonding with the convex forming surface side as an adhesive surface.
  • X direction refers not only to the direction from the root of the arrow indicating the X coordinate to the tip, but also to the direction from the tip inverted by 180 degrees to the root.
  • Y direction and Z direction indicate not only the direction from the root to the tip of the arrows indicating the Y and Z coordinates, respectively, but also the direction from the tip to the root that is opposite by 180 degrees.
  • the X direction and the Y direction are also referred to as a plane direction
  • the Z direction is also referred to as a plate thickness direction.
  • the concavo-convex portion or the convex portion is not limited to the facet.
  • the shape obtained by press-molding a glass plate heated to near the softening point using a mold or the like may be used.
  • the concave portion of the mold may be decompressed, and the concavo-convex portion or convex portion may be formed so that the glass enters the depth of the concave portion of the mold.
  • the melted glass may be poured into a mold and cooled to create a concavo-convex portion or a convex portion.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a glass plate according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the glass plate according to one embodiment of the present invention, taken along line AA in FIG. 3 to 8 are diagrams showing examples of glass plates according to modifications of the embodiment of the present invention.
  • a cross section along the line AA passes through the center of gravity G of the glass plate 101.
  • the glass plate 101 includes a first surface 201 and a second surface 202 facing the first surface 201.
  • the glass plate 101 includes a peripheral region 103 along the peripheral edge 102 and an in-plane region 104 that occupies the inner surface of the peripheral region 103.
  • the first surface 201 includes a convex portion 203 on the first surface 201 which is the surface. Further, the first surface 201 includes a protruding surface 204 that protrudes from the first surface 201.
  • the distance B from the first surface 201 to the protruding surface 204 is equal to or greater than the distance C from the first surface 201 to the tip of the convex portion 203.
  • the thickness of the adhesive is not sufficient in the vicinity of the apex of the convex portion. There is a fear. Further, in the concave portion, the thickness of the adhesive material that is higher than the height of the convex portion is required, and a large amount of adhesive material is required. Furthermore, since it is difficult to make the thickness of the adhesive constant, stable adhesive strength cannot be easily obtained.
  • the adhesive may not be disposed around the convex portion 203 and in the concave portion 205 formed by the adjacent convex portion 203. If the adhesive is present around the convex portion 203 and in the concave portion 205, depending on the refractive index of the glass and the adhesive, the design nature of the concave-convex portion may be impaired by the adhesive. If there is no adhesive, the possibility can be reduced. In addition, this embodiment is not limited to the adhesive material not existing around the convex portion 203 and the concave portion 205.
  • the protruding surface 204 is preferably formed in a frame shape in the peripheral region 103 along the peripheral edge 102 of the glass plate 101. Since the film thickness of the adhesive can be easily made constant in a frame shape, the glass plate 101 can be bonded more firmly and stably.
  • “along the periphery” includes not only continuously forming along the entire periphery but also forming at intervals.
  • the convex portion 203 is preferably provided at a corner portion where any two sides of the glass plate 101 intersect in a plan view. In particular, it is preferable that the convex part 203 exists in all the corner
  • the protruding surface 204 may be formed only on a part of the peripheral region 103.
  • the protrusion 204 may be formed in the in-plane region 104 as shown in FIG. By forming the projecting surface 204 also in the in-plane region 104, the glass plate 101 can be bonded more firmly and stably.
  • the width D of the protruding surface 204 is preferably 5 mm or more, more preferably 10 mm or more, and further preferably 15 mm or more. By increasing the width D of the projecting surface 204, a larger bonding area can be secured, so that the glass plate 101 can be bonded more firmly and stably.
  • each projecting surface 204 is on the same surface. Since the flat surface formed by each projecting surface 204 is an adhesive surface, if each projecting surface 204 is on the same surface, it becomes easy to make the film thickness of the adhesive constant, and the glass plate 101 is more firmly and stably adhered. it can.
  • “on the same plane” may be a curved surface having an arbitrary radius of curvature.
  • An inclined surface 401 may be formed at the boundary between the protruding surface 204 and the first surface 201 as shown in FIG.
  • the inclined surface 401 gently connects the first surface 201 and the protruding surface 204. Thereby, the glass plate 101 becomes difficult to be damaged at the projecting positions of the first surface 201 and the projecting surface 204.
  • the convex portion 203 is preferably formed in the in-plane region 104 of the glass plate 101.
  • the convex portion 203 may be formed only on a part of the in-plane region 104 or may be formed entirely.
  • the first surface 301 has tips of a plurality of concave parts 305 formed by three or more convex parts 203 as indicated by a one-dot chain line in FIG. 3. It becomes a virtual surface that connects.
  • the Z direction of the tip of each recess 305 is arbitrary in the cross section.
  • a virtual plane parallel to the X direction and having the average value of the positions in the Z direction as a position in the Z direction is defined as a first surface 301.
  • a plurality of convex portions 203 may be formed as in the present embodiment, or only one may be formed.
  • a plurality of convex portions 203 are formed, and the distance C from the first surface 201 to the tip of the convex portion 203 may be different from each other.
  • the largest value among the distances from the first surface 201 to the tip of the convex portion 203 is defined as a distance C.
  • the convex portion 203 may be formed in the peripheral region 103.
  • the shape of the convex portion 203 may be a triangular pyramid shape or a quadrangular pyramid shape.
  • the shape of the convex portion 203 may be a shape having a depth in the Y direction in the same cross section in FIG. By these selections, the degree of freedom in design is increased.
  • the tip of the convex portion 203 may be tapered.
  • the tapered shape refers to a shape that gradually narrows in a tapered shape from the first surface 201 toward the tip of the convex portion 203. Thereby, the design property using the refraction
  • the most distal portion of the convex portion 203 may have a sharp shape or may have an arbitrary radius of curvature.
  • the shape of the tip of the convex portion 203 may be a plane.
  • the tip may be, for example, a polished surface 801 as shown in FIG. If the distance C from the first surface 201 to the tip of the convex portion 203 is larger than the distance B from the first surface 201 to the protruding surface 204, the tip of the convex portion 203 is polished so that the distance C is less than the distance B. May be.
  • the protruding surface 204 may also be polished.
  • the distance C from the first surface 201 to the tip of the convex portion 203 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, and further preferably 1 mm or more. Compared with the first surface 201, the difference in refraction and reflection of light incident on the glass plate 101 becomes more prominent, and more complicated design can be imparted to the glass plate 101.
  • the distance C from the first surface 201 to the tip of the convex portion 203 is preferably 20 mm or less, more preferably 18 mm or less, and even more preferably 15 mm or less. Thereby, the convex part 203 becomes difficult to be damaged.
  • the glass plate 101 includes an acute angle portion 105 in a plan view (FIG. 1).
  • the acute angle portion 105 refers to a corner portion where an angle ⁇ formed by tangents on each of two intersecting sides of the glass plate 101 is less than 90 degrees.
  • the glass plate 101 is easily broken and the adhesion is easily peeled off. Therefore, the glass plate 101 can be prevented from being damaged by providing the projecting surface 204 at the acute angle portion 105. Further, the acute angle portion 105 can be bonded more firmly.
  • the width of the protruding surface 204 in the acute angle portion 105 is preferably wider than the other portions of the protruding surface 204. Thereby, the acute angle part 105 can be adhere
  • the acute angle portion 105 is 80 degrees or less, more preferably 70 degrees or less. Thereby, the freedom degree of the design property in the glass plate 101 becomes high.
  • the surfaces of the first surface 201, the convex portion 203, and the protruding surface 204 may be polished. Thereby, while being able to remove the mold trace at the time of shape
  • the first surface 201, the convex portion 203, and the protruding surface 204 may have a coating layer 501 on the surface.
  • the coating layer 501 may be a hard coat for the purpose of improving scratch resistance.
  • the coating layer 501 may be a layer in which gold, chromium, aluminum, or metal oxide is deposited. Since the metallic luster can be imparted, the designability of the glass plate 101 is improved.
  • the second surface 202 may be a polished surface.
  • the second surface 202 is preferably smooth because the second surface 202 is a surface that can be touched by a person. Further, a protective layer that is hard to get fingerprints and scratches may be formed on the surface of the second surface 202.
  • the glass plate 101 has a visible light transmittance (Tv) of 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more.
  • Tv visible light transmittance
  • the glass plate 101 may be tempered glass.
  • the glass plate 101 may be strengthened by air cooling or chemically strengthened.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a glass structure using the glass plate 101 of one embodiment of the present application.
  • the glass plate 101 is bonded to the plate-like body 601 through the adhesive 602 on the protruding surface 204.
  • the adhesive 602 may be a known adhesive, and may be a double-sided tape or the like.
  • the plate-like body 601 may be a building wall, glazing, a mobile device such as a mobile phone or a smartphone, a vehicle interior member, and an exterior member.
  • a mobile device such as a mobile phone or a smartphone
  • vehicle interior member such as a vehicle interior member
  • an exterior member such as a vehicle exterior member
  • the glass plate 101 is subjected to engine vibration or vibration from the road surface during vehicle travel.
  • a glass plate 101 that easily obtains stable adhesive strength such as a form is preferably used.
  • the present invention relates to a glass plate and a glass structure, and is particularly suitable for a vehicle decorative member.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

第1面と、前記第1面と対向する第2面とを備えるガラス板であって、前記第1面は、表面に凸部を備え、前記第1面は、前記第1面から突出した突出面を備え、前記第1面から前記突出面までの距離は、前記第1面から前記凸部の先端までの距離以上であることを特徴とする。

Description

ガラス板及びガラス構造体
 本発明は、ガラス板及びガラス構造体に関する。
 従来、図10に示すように、平滑な第1面112及びこの第1面112と反対側の第2面114から成る装飾用ガラス110が知られている(特許文献1)。第2面114は、それぞれが切子面116a、116b、116c、116dによって画定される複数の切子を含む切子形成面である。
特許第3184522号公報
 しかしながら、特許文献1の構成では、装飾用ガラスを、切子形成面側(すなわち、凸部形成面側)を接着面として壁面などに接着しようとする際に、接着材の厚みが不均一になりやすく、安定した接着強度を得ることが難しかった。
 このような背景に鑑み、本発明は、凸部形成面側を接着面として接着する際に、安定した接着強度を得やすいガラス板の提供を主な目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は、
 第1面と、前記第1面と対向する第2面とを備えるガラス板であって、
 前記第1面は、表面に凸部を備え、
 前記第1面は、前記第1面から突出した突出面を備え、
 前記第1面から前記突出面までの距離は、前記第1面から前記凸部の先端までの距離以上であることを特徴とするガラス板
を提供する。
 本発明によれば、凸部形成面側を接着面として接着する際に、安定した接着強度を得やすいガラス板を提供できる。
本発明の一実施形態に係るガラス板の一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るガラス板の、図1におけるA-A線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係るガラス板の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係るガラス板の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係るガラス板の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第4変形例に係るガラス板の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第5変形例に係るガラス板の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第6変形例に係るガラス板の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るガラス板を利用したガラス構造体の一例を示す断面図である。 従来技術に係るガラス板の一例を示す図である。
 以下、図面を用いて、本発明の一実施形態に係るガラス板について説明する。
 また、実施形態を説明するための図面において、図内左下に矢印で座標を定義しており、必要があればこの座標を用いて説明する。また、本明細書において「X方向」とは、X座標を示す矢印の根元から先端に向かう方向だけでなく、180度反転した先端から根元に向かう方向も指すものとする。「Y方向」「Z方向」も同様に、それぞれY、Z座標を示す矢印の根元から先端に向かう方向だけでなく、180度反対とした先端から根元に向かう方向も指すものとする。本明細書において、X方向及びY方向は平面方向、Z方向は板厚方向ともいう。
 また、本明細書において、「平行」、「垂直」などの用語は、本発明の効果を損なわない程度のズレを許容するものである。例えば、厳密な意味での平行、垂直の位置関係を基準として、±5°程度の誤差は許容する。
 また本願において、凹凸部又は凸部は、切子に限定されない。例えば、金型などを用いて、軟化点付近まで加熱したガラス板をプレス成形して得られる形状でもよい。プレス時に、金型の凹部を減圧し、ガラスが金型の凹部の奥まで入り込むように凹凸部又は凸部を成形してもよい。また、溶融させたガラスを金型に流し込んで、冷却させて凹凸部又は凸部を作成してもよい。
 (第1実施形態)
 図1は、本発明の一実施形態に係るガラス板の一例を示す平面図である。図2は、本発明の一実施形態に係るガラス板の図1におけるA-A線に沿った断面図である。図3から図8は、本発明の一実施形態の変形例に係るガラス板の例をそれぞれ示す図である。A-A線に沿った断面は、ガラス板101の重心Gを通る。
 第1の実施形態に係るガラス板101は、第1面201と、第1面201と対向する第2面202とを備える。また、平面視において、ガラス板101は、周縁102に沿った周縁領域103と、周縁領域103よりも面内側を占める面内領域104とを備える。
 また、第1面201は、表面である第1面201上に凸部203を備える。さらに、第1面201は、第1面201から突出した突出面204を備える。
 第1面201から突出面204までの距離Bは、第1面201から凸部203の先端までの距離Cに等しいか距離Cより大きい。
 このような構成により、凸部が形成された凸部形成面側を接着面としてガラス板を接着する際に、突出面204を接着部位とすることにより、安定した接着強度を容易に得ることができる。これはすなわち、凸部形成面側に、凸部よりも高く突出した突出面204を設けることにより、面においてガラス板101が接着され、接着材の膜厚を容易に一定にできるためである。
 従来例のように、凸部と、隣接する凸部で形成される凹部とのみからなる面を接着面として、ガラス板を接着しようとすると、凸部の頂点付近では接着材の厚みが充分でないおそれがある。また凹部では、凸部の高さ以上の接着材の厚みが必要となり、大量の接着材が必要となる。さらに、接着材の厚みを一定にするのが困難なため、安定した接着強度は容易には得られなかった。
 接着を担う部位として突出面204を設ければ、接着材を凸部203の周囲、及び隣接する凸部203で形成される凹部205に配置しなくてもよい。接着材が凸部203の周囲及び凹部205に存在すると、ガラスと接着材の屈折率によっては、接着材によって凹凸部分が本来有する意匠性が損なわれる可能性がある。接着材が存在しなければ、その可能性を低減できる。なお、本実施形態は、接着材が凸部203の周囲及び凹部205に存在しないことに限定されない。
 なお、突出面204は、ガラス板101の周縁102に沿って、周縁領域103に額縁状に形成されることが好ましい。額縁状に、接着材の膜厚を容易に一定にできるため、ガラス板101をより強固に安定して接着できる。なお、本明細書において、「周縁に沿う」とは、周縁の全周に連続的に沿って形成されることだけでなく、間隔を空けて形成されることも含む。
 凸部203は、平面視において、ガラス板101の任意の2つの辺が交わる角部に設けられるのが好ましい。特に、凸部203が全ての角部にあるのが好ましい。これにより、ガラス板101をより強固に安定して接着できる。
 突出面204は周縁領域103の一部のみに形成されてもよい。また、図7のように突出204は面内領域104に形成されてもよい。面内領域104にも突出面204が形成されることで、ガラス板101をより強固に安定して接着できる。
 突出面204の幅Dは、5mm以上が好ましく、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは15mm以上である。突出面204の幅Dを大きくすることにより、より大きな接着面積を確保できるため、ガラス板101をより強固に安定して接着できる。
 図2に示されるような、ガラス板101の重心Gを通る任意の断面において、突出面204が不連続で複数存在する場合、各突出面204は、同一面上にあることが好ましい。各突出面204で形成される平面は接着面となるため、各突出面204が同一面上にあれば、接着材の膜厚を一定にしやすくなり、ガラス板101をより強固に安定して接着できる。なお、本明細書において、「同一面上」とは、任意の曲率半径を有する曲面であってよい。
 図4のように突出面204と、第1面201との境界に、傾斜面401が形成されてもよい。傾斜面401とは、第1面201と突出面204とをなだらかに繋ぐ。これにより、第1面201と突出面204の突出位置において、ガラス板101が破損しにくくなる。
 凸部203は、ガラス板101の面内領域104に形成されることが好ましい。凸部203は、面内領域104の一部のみに形成されてもよく、全体に形成されてもよい。凸部203が面内領域104の全面に形成された場合、第1面301は、図3において一点鎖線で示されるように、3つ以上の凸部203で形成される複数の凹部305の先端を結ぶ仮想的な面となる。さらに、凸部203が面内領域104の全面に形成され、かつ凹部305の先端のZ方向の位置が面内領域104の場所によって異なる場合、任意の断面において、各凹部305の先端のZ方向の位置の平均値をZ方向の位置とする、X方向と平行な仮想的な面を、第1面301とする。凸部203は本実施形態のように複数形成されてもよく、一つだけ形成されてもよい。
 また、図6のように、凸部203が複数形成され、それらの第1面201から凸部203の先端までの距離Cは、互いに異なっていてもよい。その場合、第1面201から凸部203の先端までの距離のうち、最も大きい値を、距離Cとする。
 凸部203は、周縁領域103に形成されてもよい。凸部203の形状は、三角錐形状或いは四角錐形状などであってもよい。凸部203の形状は、図2において、同一断面でY方向に奥行きを有する形状であってもよい。これらの選択により、意匠性の自由度が高くなる。
 凸部203の先端は、先細り形状であってもよい。先細り形状とは、第1面201から凸部203の先端に向かうにつれて、徐々にテーパー状に窄まる形状を指す。これにより、ガラス板101に差し込む光の屈折及び反射を利用した意匠性をガラス板101に付与できる。凸部203の最先端部分は尖鋭形状でもよく、任意の曲率半径を有してもよい。
 また、凸部203の先端の形状は、平面でもよい。先端は、例えば、図8に示すような研磨面801でもよい。第1面201から凸部203の先端までの距離Cが、第1面201から突出面204までの距離Bよりも大きければ、凸部203の先端を研磨して、距離Cを距離B以下にしてもよい。突出面204も研磨してよい。
 第1面201から凸部203の先端までの距離Cは、0.1mm以上が好ましく、より好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1mm以上である。第1面201と比較して、ガラス板101に入射する光の屈折及び反射の違いがより顕著となり、より複雑な意匠性をガラス板101に付与できる。第1面201から凸部203の先端までの距離Cは、20mm以下が好ましく、より好ましくは18mm以下、さらに好ましくは15mm以下である。これにより、凸部203が破損しにくくなる。
 ガラス板101は、平面視(図1)において、鋭角部分105を備える。鋭角部分105とは、ガラス板101の2つの交わる辺のそれぞれにおける接線が互いになす角度αが、90度未満の角部を指す。鋭角部分105では、ガラス板101は破損しやすく、接着も剥がれやすい。そのため、鋭角部分105に突出面204を備えることにより、ガラス板101の破損を防止できる。また、鋭角部分105をより強固に接着できる。
 また、鋭角部分105における突出面204の幅は、突出面204の他の部分よりも広いことが好ましい。これにより、鋭角部分105をより強固に接着できる。
 鋭角部分105は、80度以下、より好ましくは70度以下である。これにより、ガラス板101における意匠性の自由度が高くなる。
 第1面201、凸部203、及び突出面204の表面は、研磨されてもよい。これにより、金型などで成形した際の型跡を除去できるとともに、表面が平滑になり、光が乱反射にしにくくなり、ガラス板101の意匠性が向上する。
 図5に示すように、第1面201、凸部203、及び突出面204は、表面にコーティング層501を有してもよい。コーティング層501は、耐傷性の向上を目的としたハードコートであってよい。コーティング層501は、金、クロム、アルミニウム、或いは金属酸化物を蒸着させた層であってよい。金属光沢を付与できるので、ガラス板101の意匠性が向上する。
 第2面202は、研磨された研磨面であってよい。第1面201側を接着面としてガラス板101を壁面などに貼り合わせたとき、第2面202は人が触れられる面となるため、第2面202は滑らかであることが好ましい。また第2面202の表面に、指紋や傷がつきにくい保護層を形成してもよい。
 ガラス板101は、可視光性透過率(Tv)が70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。第1面201側を接着面としてガラス板101を壁面などに貼り合わせたとき、第2面202側から第1面201を見る人が、第1面201で屈折又は反射した光から、独特の意匠性を感じることができる。
 ガラス板101は、強化ガラスであってよい。ガラス板101は、風冷強化又は化学強化されてもよい。
 図9は、本願の一実施形態のガラス板101を利用した、ガラス構造体の一例を示す断面図である。ガラス板101は、突出面204において、接着材602を介して板状体601と接着している。接着材602は、公知の接着剤でよく、両面テープなどでもよい。
 板状体601は、建築の壁面、グレージング、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器、車両用内装部材及び外装部材であってもよい。特に、板状体601が車両用内装部材或いは車両用外装部材(車両用装飾部材)である場合、ガラス板101にはエンジンの振動や車両走行時の路面からの振動が与えられるため、本実施形態のような安定した接着強度を得やすいガラス板101が好適に用いられる。
 本発明は、ガラス板及びガラス構造体に関し、特に車両用装飾部材などに好適に用いられる。
 本国際特許出願は、2016年3月17日に出願した日本国特許出願第2016-054011号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-054011号の全内容を参照によりここに援用する。
 101  ガラス板
 102  周縁
 103  周縁領域
 104  面内領域
 105  鋭角部分
 201、301  第1面
 202  第2面
 203  凸部
 204  突出面
 205、305  凹部
 401  傾斜面
 501  コーティング層
 601  板状体
 602  接着材
 α    2つの交わる辺における接線の角度
 G    重心
 A-A  重心を通る断面
 B    第1面から突出面までの距離
 C    第1面から凸部の先端までの距離
 D    突出面の幅

Claims (9)

  1.  第1面と、前記第1面と対向する第2面とを備えるガラス板であって、
     前記第1面は、表面に凸部を備え、
     前記第1面は、前記第1面から突出した突出面を備え、
     前記第1面から前記突出面までの距離は、前記第1面から前記凸部の先端までの距離以上であることを特徴とするガラス板。
  2.  前記凸部の先端は、先細り形状であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス板。
  3.  前記突出面は、前記ガラス板の周縁に沿って設けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載のガラス板。
  4.  前記ガラス板は、平面視において、鋭角部分を備え、
     前記突出面は、前記鋭角部分に形成されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のガラス板。
  5.  前記突出面と前記第1面との境界は、傾斜面であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のガラス板。
  6.  前記ガラス板の重心を通る断面において、前記突出面の幅は、5mm以上であることを特徴とする、請求項2から5のいずれか一項に記載のガラス板。
  7.  前記凸部は、表面にコーティング層を備えることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のガラス板。
  8.  前記ガラス板は、車両用装飾部材であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のガラス板。
  9.  ガラス構造体であって、
     請求項1から8のいずれか一項に記載のガラス板と、
     板状体と、を備え、
     前記突出面に接着材を備え、
     前記ガラス板が、前記接着材を介して、前記板状体に接着されることを特徴とするガラス構造体。
PCT/JP2017/008557 2016-03-17 2017-03-03 ガラス板及びガラス構造体 WO2017159410A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018505815A JP6816758B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-03 ガラス板及びガラス構造体
EP17766413.3A EP3431457A4 (en) 2016-03-17 2017-03-03 GLASS PLATE AND GLASS STRUCTURE
CN201780017256.5A CN108883978A (zh) 2016-03-17 2017-03-03 玻璃板以及玻璃结构体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054011 2016-03-17
JP2016-054011 2016-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017159410A1 true WO2017159410A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59851631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/008557 WO2017159410A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-03 ガラス板及びガラス構造体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3431457A4 (ja)
JP (1) JP6816758B2 (ja)
CN (1) CN108883978A (ja)
WO (1) WO2017159410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220024817A1 (en) * 2018-12-21 2022-01-27 Corning Incorporated Strengthened 3d printed surface features and methods of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104340A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Asahi Glass Co Ltd Improvement in production of decorated glass plate using figured glass
JPH05509180A (ja) * 1990-07-20 1993-12-16 マイマンド,ダーリーン ケイ. 装飾用ガラス
JP2003262853A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hightech:Kk ガラス基板とその成形方法
JP2004186100A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348243A (ja) * 2000-06-01 2001-12-18 Noboru Mikami スランピング硝子形成方法
CN1426913A (zh) * 2001-12-21 2003-07-02 日月兴股份有限公司 具有逆向反射功能的后视镜
JP2005132660A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無反射構造を有する光学素子の製造方法、及び当該方法により製造された無反射構造を有する光学素子
US20050093210A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing optical element having antireflection structure, and optical element having antireflection structure produced by the method
JP4362380B2 (ja) * 2004-01-13 2009-11-11 フジノン株式会社 光学素子の成形方法及び組み合わせ光学素子
JP5254558B2 (ja) * 2007-02-22 2013-08-07 三光合成株式会社 装飾用パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104340A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Asahi Glass Co Ltd Improvement in production of decorated glass plate using figured glass
JPH05509180A (ja) * 1990-07-20 1993-12-16 マイマンド,ダーリーン ケイ. 装飾用ガラス
JP2003262853A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hightech:Kk ガラス基板とその成形方法
JP2004186100A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3431457A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220024817A1 (en) * 2018-12-21 2022-01-27 Corning Incorporated Strengthened 3d printed surface features and methods of making the same
US11970421B2 (en) * 2018-12-21 2024-04-30 Corning Incorporated Strengthened 3D printed surface features and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017159410A1 (ja) 2019-01-24
EP3431457A1 (en) 2019-01-23
CN108883978A (zh) 2018-11-23
JP6816758B2 (ja) 2021-01-20
EP3431457A4 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107406291B (zh) 曲面罩盖玻璃及其制造方法、以及玻璃构件、显示装置、曲面玻璃
JP2019083558A (ja) 端末ハウジング、端末ハウジングのパネル、および端末
JP6834983B2 (ja) 積層板
TW202012325A (zh) 曲面覆蓋玻璃及其製造方法、與車用顯示構件
JP6123229B2 (ja) コンバイナの製造方法およびコンバイナ
JP6268907B2 (ja) 防曇用フィルム及びそれを用いた計器
JP5927937B2 (ja) 装飾部材
KR20180138474A (ko) 디스플레이 장치용 풀-커버 보호 필름
JP6816759B2 (ja) ガラス板及びガラス構造体
CN214541382U (zh) 盖板及显示模组
WO2017159410A1 (ja) ガラス板及びガラス構造体
CN104235759A (zh) 光学透镜
TWM527382U (zh) 具有紋路裝飾的非平面鋼化玻璃
JP6816760B2 (ja) ガラス板及びガラス構造体
US8922895B1 (en) Optical body with fresnel-rendering of complex topographical surface
KR101970109B1 (ko) 휴대기기에 적용되는 미세요철을 포함하는 투명부재
WO2016038853A1 (ja) 反射防止部材およびその製造方法
JP6586742B2 (ja) 浴室用防汚鏡
KR101970061B1 (ko) 휴대기기에 적용되는 미세요철을 포함하는 투명부재
CN107053805A (zh) 玻璃复合面板及电子装置
TW201907182A (zh) 防霧構件
KR102468087B1 (ko) 시계 유리
KR102668788B1 (ko) 유리 라미네이트 물품 및 그의 제조 방법
JP5992249B2 (ja) ガラス板
JP2022045193A (ja) 車両窓用の樹脂枠体付きガラス板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018505815

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017766413

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017766413

Country of ref document: EP

Effective date: 20181017

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17766413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1