WO2017138437A1 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017138437A1
WO2017138437A1 PCT/JP2017/003867 JP2017003867W WO2017138437A1 WO 2017138437 A1 WO2017138437 A1 WO 2017138437A1 JP 2017003867 W JP2017003867 W JP 2017003867W WO 2017138437 A1 WO2017138437 A1 WO 2017138437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording medium
ink
ink jet
less
recording
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄大 松本
和希 渡邉
泰史 植田
重田 龍男
Original Assignee
花王株式会社
株式会社シンク・ラボラトリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社, 株式会社シンク・ラボラトリー filed Critical 花王株式会社
Priority to JP2017566907A priority Critical patent/JP6954620B2/ja
Priority to CN201780010797.5A priority patent/CN108883632B/zh
Priority to US16/077,159 priority patent/US10543684B2/en
Priority to EP17750161.6A priority patent/EP3415321B1/en
Publication of WO2017138437A1 publication Critical patent/WO2017138437A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method using the recording apparatus.
  • the ink jet recording method is a recording method in which characters and images are obtained by ejecting ink droplets directly from a very fine nozzle onto a recording medium and attaching them.
  • This method is easy to make full-color and inexpensive, and has many advantages such as the ability to use plain paper as a recording medium and non-contact with the recording material, so it is suitable for consumer printing for general consumers.
  • it has begun to be applied to the fields of commercial printing and industrial printing. In the commercial printing and industrial printing fields, for example, high-speed printing in which a roll-shaped synthetic resin film is scanned using a line head type fixed recording head has been proposed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2013-166271 (Patent Document 1) heats a recording medium from a recording head provided with an ink discharge nozzle and a surface on the back side of the recording medium surface facing the surface provided with the nozzle.
  • Patent Document 2 discloses a step of ejecting white ink from a nozzle and recording a white image on a soft packaging film, and ejecting color ink from the nozzle to adhere to the white image. And a step of recording a color image and a step of heating the white image and the color image at a temperature higher than 40 ° C.
  • the white ink contains a white color material and a urethane resin, and has a boiling point of 280 ° C. or higher.
  • An ink jet recording method substantially free of polyols is disclosed.
  • Patent Documents 1 and 2 use a printing apparatus having a means for heating from the back side of a recording medium directly under an inkjet head.
  • the present invention relates to the following [1] and [2].
  • [1] Inkjet recording comprising: an inkjet head that discharges water-based ink onto a resin recording medium that moves in the feeding direction; and an underheater that heats the recording medium from a surface opposite to the surface of the recording medium facing the head.
  • a device The ink jet recording apparatus, wherein the under heater is disposed at a position 0.05 mm or more and 3.0 mm or less away from the back side surface of the recording medium during printing.
  • a recording apparatus comprising: an ink jet head that ejects ink onto a resin recording medium that moves in a feeding direction; and an underheater that heats the recording medium from a surface opposite to the surface of the recording medium facing the head
  • An ink jet recording method for recording by discharging water-based ink The ink jet recording method, wherein the under heater is disposed at a position 0.05 mm or more and 3.0 mm or less away from the back side surface of the recording medium during printing.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating an embodiment having a fixing / curing unit in the inkjet recording apparatus of FIG. 1. It is explanatory drawing which shows the detail of one Embodiment of the underheater part of the inkjet recording device used for this invention.
  • the color transfer to the resin film is insufficiently suppressed, and in the soft packaging field, a thin recording medium is used.
  • a non-contact heating device is preferred to reduce wrinkles, wrinkles, and surface scratches.
  • infrared irradiation and hot air blowing have a large effect on recording media, and color mixing is not sufficiently suppressed.
  • There were also problems such as clogging.
  • the present invention relates to an ink jet recording apparatus capable of producing a recorded material with good color appearance and no color transfer even when recording on a resin recording medium with water-based ink, and an ink jet recording method using the recording apparatus.
  • “recording” is a concept including printing and printing for recording characters and images
  • “recording material” is a concept including printed materials and printing materials in which characters and images are recorded.
  • the present inventors use an underheater integrated with a platen (recording medium pressing portion), and at the time of printing, by providing a slight gap between the recording medium and the underheater, It has been found that both suppression of color transfer and good appearance can be achieved. That is, the present invention relates to the following [1] and [2].
  • [1] Inkjet recording comprising: an inkjet head that discharges water-based ink onto a resin recording medium that moves in the feeding direction; and an underheater that heats the recording medium from a surface opposite to the surface of the recording medium facing the head.
  • a device The ink jet recording apparatus, wherein the under heater is disposed at a position 0.05 mm or more and 3.0 mm or less away from the back side surface of the recording medium during printing.
  • a recording apparatus comprising: an ink jet head that ejects ink onto a resin recording medium that moves in a feeding direction; and an underheater that heats the recording medium from a surface opposite to the surface of the recording medium facing the head
  • An ink jet recording method for recording by discharging water-based ink The ink jet recording method, wherein the under heater is disposed at a position 0.05 mm or more and 3.0 mm or less away from the back side surface of the recording medium during printing.
  • an ink jet recording apparatus capable of obtaining a recorded matter having a good appearance without color transfer even when recording on a resin recording medium with water-based ink, and an ink jet recording method using the recording apparatus. Can do.
  • An ink jet recording apparatus includes an ink jet head that discharges water-based ink onto a resin recording medium that moves in a feeding direction, and an underheater that heats the recording medium from a surface opposite to the surface of the recording medium facing the head.
  • An inkjet recording apparatus comprising: The underheater is an ink jet recording apparatus that is disposed at a position that is separated by 0.05 mm or more and 3.0 mm or less from the back surface of the recording medium during printing.
  • infrared irradiation is known as a drying means in an ink jet recording method.
  • the ink jet recording apparatus of the present invention by providing a specific slight gap between the recording medium and the underheater, color mixing due to color transfer is suppressed, and recording with a good appearance free from wrinkles, twists, and surface scratches. You can get things.
  • the water-based ink (hereinafter also simply referred to as “ink”) used in the present invention is a water-based ink containing at least the pigment (A) and water. Moreover, a polymer (B), an organic solvent (C), surfactant (D), and another component can be contained as needed.
  • aqueous means that water occupies the largest proportion in the medium contained in the ink.
  • the pigment used in the present invention may be either an inorganic pigment or an organic pigment.
  • the inorganic pigment include carbon black and metal oxide.
  • carbon black is preferable as the pigment.
  • examples of carbon black include furnace black, thermal lamp black, acetylene black, and channel black.
  • examples of the pigment include metal oxides such as titanium oxide, zinc oxide, silica, alumina, and magnesium oxide, and titanium oxide is preferable.
  • the organic pigment examples include azo pigments, diazo pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, dioxazine pigments, perylene pigments, perinone pigments, thioindigo pigments, anthraquinone pigments, and quinophthalone pigments.
  • chromatic ink an organic pigment is preferable.
  • the hue is not particularly limited, and any chromatic pigment such as yellow, magenta, cyan, red, blue, orange, and green can be used.
  • the average particle size of the black ink and chromatic ink pigments is preferably 60 nm or more and 180 nm or less from the viewpoint of improving coloring power and dispersion stability.
  • the average particle diameter of the pigment of the white ink is preferably 150 nm or more and 400 nm or less from the viewpoint of improving whiteness.
  • the pigment used in the present invention can be used in the form of one or more pigments selected from self-dispersed pigments and particles obtained by dispersing pigments in the polymer (B).
  • the self-dispersing pigment that can be used in the present invention includes one or more hydrophilic functional groups (anionic hydrophilic groups such as carboxy groups and sulfonic acid groups, or cationic hydrophilic groups such as quaternary ammonium groups). It means a pigment that can be dispersed in an aqueous medium without using a surfactant or a resin by bonding to the surface of the pigment directly or through another atomic group such as an alkanediyl group having 1 to 12 carbon atoms. .
  • a necessary amount of the hydrophilic functional group may be chemically bonded to the pigment surface by a conventional method.
  • examples of commercially available self-dispersing pigments include CAB-O-JET 200, 300, 352K, 250A, 260M, 270Y, 450A, 465M, 470Y, and 480V manufactured by Cabot Japan Co., Ltd.
  • Examples include BONJET CW-1 and CW-2 manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd., Aqua-Black 162 manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd., SENSIJET BLACK SDP100, SDP1000, SDP2000 manufactured by SENSIENT INDUSTRIAL COLORS, and the like.
  • the self-dispersing pigment is preferably used as a pigment aqueous dispersion dispersed in water.
  • particles in which pigment is dispersed with the polymer (B) can be used as the form of the pigment.
  • the particles in which the pigment is dispersed with the polymer are, for example, 1) particles in which the pigment and polymer are kneaded and the kneaded product is dispersed in a medium such as water, and 2) the pigment and polymer are stirred in a medium such as water.
  • the polymer may be cross-linked with a cross-linking agent with respect to the particles in which these pigments are dispersed with the polymer.
  • the crosslinking agent include compounds having two or more functional groups capable of reacting with the functional group of the polymer.
  • a polyglycidyl ether compound of a polyhydric alcohol is preferably used as the crosslinking agent.
  • Polymer (B) In the present invention, from the viewpoint of improving the dispersibility of the pigment and improving the fixability of the obtained image, it is preferable to further contain the polymer (B) in the water-based ink.
  • the polymer (B) condensation resins such as polyurethane and polyester, acrylic resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, butadiene resins, styrene-butadiene resins, vinyl chloride resins, vinyl acetate resins, and acrylics Vinyl polymers such as silicone resins are listed, but vinyl polymers are preferred.
  • the weight average molecular weight of the polymer (B) is preferably 10,000 or more, more preferably 20,000 or more, and further preferably 30 from the viewpoint of improving the dispersibility of the pigment and improving the fixability of the obtained image. , 000 or more, more preferably 40,000 or more, and preferably 2,500,000 or less, more preferably 1,000,000 or less.
  • the polymer (B) used in the present invention can be used as a pigment dispersion polymer (B-1) for dispersing a pigment and a fixing aid polymer (B-2) for improving the scratch resistance of printed matter. These may be used in combination.
  • Pigment dispersion polymer (B-1) examples include condensation resins such as polyester and polyurethane, vinyl polymers, and the like. From the viewpoint of pigment dispersion stability, a vinyl monomer is used. A vinyl polymer obtained by addition polymerization of (vinyl compound, vinylidene compound, vinylene compound) is preferable. As the pigment dispersion polymer (B-1), an appropriately synthesized one or a commercially available product may be used.
  • the weight average molecular weight of the pigment dispersion polymer (B-1) is preferably 20,000 or more, more preferably 30,000 or more, still more preferably 40,000 or more, and , Preferably 500,000 or less, more preferably 300,000 or less, and still more preferably 200,000 or less.
  • the vinyl polymer include polyacrylic acid such as “Aron AC-10SL” (manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.), “Jonkrill 67”, “Jonkrill 611”, “Jonkrill 678”, “Jonkrill 680”. Styrene-acrylic resins such as “Johncrill 690” and “Johncrill 819” (manufactured by BASF Japan Ltd.).
  • the fixing aid polymer (B-2) is preferably used as polymer particles containing no pigment. Its components include condensation resins such as polyurethane and polyester, acrylic resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, butadiene resins, styrene-butadiene resins, vinyl chloride resins, vinyl acetate resins, and acrylic silicones. And vinyl polymers such as resin. Among these, acrylic resins are preferable from the viewpoint of increasing the drying property on the printing substrate and improving the scratch resistance of the printed matter.
  • the fixing aid polymer (B-2) is preferably used as a dispersion containing polymer particles from the viewpoint of improving the productivity of the water-based ink.
  • the fixing aid polymer (B-2) is produced by copolymerizing a mixture of monomers by a known polymerization method.
  • the polymerization method preferably includes an emulsion polymerization method and a suspension polymerization method, and more preferably an emulsion polymerization method.
  • Examples of the commercially available fixing aid polymer (B-2) include acrylics such as “Neocry A1127” (manufactured by DSM NeoResins, an anionic self-crosslinking aqueous acrylic resin), “Joncrill 390” (manufactured by BASF Japan Ltd.), and the like.
  • Resins such as “WBR-2018” and “WBR-2000U” (manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.), styrene-butadiene resins such as “SR-100” and “SR102” (manufactured by Nippon A & L Co., Ltd.), “ Styrene such as “Johncrill 7100”, “Johncrill 7600”, “Johncrill 537J”, “Johncrill PDX-7164”, “Johncrill 538J”, “Johncrill 780” (above, BASF Japan Ltd.) Acrylic resin and "ViniBran 700", VINYBLAN 701 "(manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.) Vinyl chloride resin or the like, and the like.
  • the form of the fixing aid polymer (B-2) include particles dispersed in water. The dispersion of the fixing aid polymer (B-2) particles is formed on a printing substrate to improve the fixing property.
  • the weight average molecular weight of the fixing aid polymer (B-2) used in the present invention is preferably 10,000 or more, more preferably 20,000 or more, and further preferably 50,000 or more, from the viewpoint of fixability. And preferably 2,500,000 or less, more preferably 1,000,000 or less.
  • the average particle diameter of the fixing aid polymer (B-2) particles in the dispersion containing the fixing aid polymer (B-2) particles or in the ink is preferably 10 nm or more from the storage stability of the ink.
  • it is 30 nm or more, More preferably, it is 50 nm or more, and Preferably it is 300 nm or less, More preferably, it is 200 nm or less, More preferably, it is 150 nm or less, More preferably, it is 130 nm or less.
  • the organic solvent (C) preferably has a boiling point of 90 ° C. or more and less than 250 ° C. from the viewpoint of suppressing the color transfer of the water-based ink and the appearance defect of the recording medium, and the viewpoint of continuous ejection during high-speed printing. From the same viewpoint as described above, the boiling point of the organic solvent (C) is preferably 130 ° C. or higher, more preferably 140 ° C. or higher, still more preferably 150 ° C. or higher, and preferably 245 ° C. or lower, preferably 240 ° C. Hereinafter, it is preferably 235 ° C. or lower.
  • the organic solvent (C) include polyhydric alcohol (c-1) and glycol ether (c-2).
  • polyhydric alcohol (c-1) examples include ethylene glycol (boiling point 197 ° C.), propylene glycol (boiling point 188 ° C.), 1,2-butanediol (boiling point 193 ° C.), 1,2-pentanediol (boiling point 206).
  • 1,2-alkanediol such as 1,2-hexanediol (boiling point 223 ° C.), diethylene glycol (boiling point 245 ° C.), polyethylene glycol, dipropylene glycol (boiling point 232 ° C.), 1,3-propanediol (boiling point) 210 ° C), 1,3-butanediol (boiling point 208 ° C), 1,4-butanediol (boiling point 230 ° C), 3-methyl-1,3-butanediol (boiling point 203 ° C), 1,5-pentanediol (Boiling point 242 ° C.), 2-methyl-2,4-pentanediol (boiling point 196 ° C.), 1,2,6-hexanetrio (Boiling point 178 ° C.), 1,2,4-butanetriol (boiling
  • alkanediols having 2 to 6 carbon atoms such as propylene glycol, diethylene glycol, 1,2-hexanediol, and polypropylene having a molecular weight of 500 to 1000.
  • glycols are preferable, and one or more selected from 1,2-alkanediols having 3 to 4 carbon atoms such as propylene glycol and diethylene glycol and the polypropylene glycol are more preferable.
  • glycol ether (c-2) Specific examples of the glycol ether (c-2) include alkylene glycol monoalkyl ether, alkylene glycol dialkyl ether, and the like, but good recording with improved continuous ejection and no color transfer or poor appearance of the recording medium. From the viewpoint of obtaining a product, alkylene glycol monoalkyl ether is preferred.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group of the alkylene glycol monoalkyl ether is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 3 or more, and preferably 6 or less, more preferably 4 or less.
  • alkyl group of the alkylene glycol monoalkyl ether include straight and branched chains.
  • alkylene glycol monoalkyl ether examples include ethylene glycol ethyl ether (boiling point 136 ° C.), ethylene glycol isopropyl ether (boiling point 144 ° C.), ethylene glycol propyl ether (boiling point 151 ° C.), ethylene glycol butyl ether (boiling point 171 ° C.), Diethylene glycol methyl ether (boiling point 194 ° C), diethylene glycol ethyl ether (boiling point 202 ° C), diethylene glycol isopropyl ether (boiling point 207 ° C), diethylene glycol isobutyl ether (boiling point 230 ° C), diethylene glycol butyl ether (boiling point 230 ° C), triethylene glycol methyl ether ( Boiling point 248 ° C), dipropylene glycol butyl ether (boiling point 2
  • ethylene glycol isopropyl ether one or more selected from ethylene glycol isopropyl ether, ethylene glycol propyl ether, diethylene glycol methyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, diethylene glycol isobutyl ether, and diethylene glycol butyl ether are preferable, ethylene glycol isopropyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, and diethylene glycol
  • isobutyl ether is more preferable.
  • organic solvents in addition to the organic solvent (C), other alcohols usually blended in water-based inks, nitrogen-containing heterocyclic compounds such as alkyl ethers, glycol ethers, N-methyl-2-pyrrolidone of the alcohols, Amides, amines, sulfur-containing compounds and the like can be contained.
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds such as alkyl ethers, glycol ethers, N-methyl-2-pyrrolidone of the alcohols, Amides, amines, sulfur-containing compounds and the like can be contained.
  • 1,6-hexanediol (boiling point 250 ° C.), triethylene glycol (boiling point 285 ° C.), tripropylene glycol (boiling point 273 ° C.), polypropylene glycol (boiling point 250 ° C. or higher), glycerin (boiling point 290 ° C.), etc.
  • the water-based ink used in the present invention is a surfactant (D) from the viewpoint of suppressing the increase in ink viscosity, improving the continuous ejection property, and obtaining a good recorded matter without color transfer or appearance failure of the recording medium.
  • the surfactant (D) contains a silicone surfactant (d-1).
  • the silicone surfactant (d-1) is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, it suppresses an increase in ink viscosity, improves continuous ejection properties, and allows color transfer and recording. From the viewpoint of obtaining a good recorded material having no poor appearance of the medium, a polyether-modified silicone surfactant is preferable.
  • the polyether-modified silicone surfactant Since the polyether-modified silicone surfactant can suppress an increase in ink viscosity and can suppress color mixing between inks, it is considered that it contributes to obtaining a good recorded product without color transfer in high-speed printing. .
  • the polyether-modified silicone surfactant has a structure in which the side chain and / or terminal hydrocarbon group of the silicone oil is substituted with a polyether group.
  • a polyethyleneoxy group, a polypropyleneoxy group, an ethyleneoxy group (EO), and a propyleneoxy group (trimethyleneoxy group or propane-1,2-diyloxy group; PO) are added in a block form or randomly.
  • a polyalkyleneoxy group is preferable, and a compound in which a polyether group is grafted to a silicone main chain, a compound in which silicone and a polyether group are bonded in a block shape, or the like can be used.
  • the HLB value of the polyether-modified silicone surfactant is preferably 3.0 or more, more preferably 4.0 or more, and still more preferably 4.5 or more, from the viewpoint of solubility in water-based ink.
  • the HLB value is a value indicating the affinity of the surfactant to water and oil, and can be obtained from the following equation by the Griffin method.
  • examples of the “hydrophilic group contained in the surfactant” include a hydroxyl group and an ethyleneoxy group.
  • HLB 20 ⁇ [(molecular weight of hydrophilic group contained in surfactant) / (molecular weight of surfactant)]
  • Specific examples of the polyether-modified silicone surfactant include KF series manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Silface SAG manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., BYK series manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd., and the like.
  • Nonionic surfactants include, for example, (1) saturated or unsaturated, linear or branched higher alcohols, polyhydric alcohols, or aromatic alcohols having 8 to 22 carbon atoms, ethylene oxide, propylene oxide, or butylene.
  • alkylene oxides Polyoxyalkylene alkyl ethers, alkenyl ethers, alkynyl ethers or aryl ethers to which oxides (hereinafter collectively referred to as “alkylene oxides”) are added, (2) saturated or unsaturated, straight-chain or An ester of a higher alcohol having a branched hydrocarbon group and a polyhydric fatty acid; (3) a polyoxyalkylene aliphatic amine having a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 8 to 20 carbon atoms; 4) Higher fatty acids having 8 to 22 carbon atoms and ester compounds of polyhydric alcohols or al Compounds obtained by adding Ren'okishido the like.
  • nonionic surfactants examples include, for example, Surfinol series manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd. and Air Products & Chemicals, acetylenol series manufactured by Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd., and Emulgen 120 manufactured by Kao Co., Ltd. ( Polyoxyethylene lauryl ether) and the like.
  • compositions of water-based ink components and ink properties The content of each component of the water-based ink used in the present invention and the ink physical properties are as follows.
  • the content of the pigment (A) in the black and chromatic aqueous ink is preferably 2.0% by mass or more, more preferably 4.0% by mass or more, and still more preferably from the viewpoint of improving the recording density of the aqueous ink. Is 6.0% by mass or more.
  • the ink viscosity when the solvent is volatilized is preferably 30.0% by mass or less, more preferably Is 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and still more preferably 10.0% by mass or less.
  • the content of the pigment (A) in the white water-based ink is such that the image 1 with black and chromatic ink is completely covered with the white ink, thereby eliminating uneven color on the recording surface and preventing thermal deformation of the resin recording medium.
  • it is preferably 4.0% by mass or more, more preferably 6.0% by mass or more, still more preferably 8.0% by mass or more, and preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass.
  • it is more preferably 20% by mass or less, and still more preferably 15% by mass or less.
  • the content of the polymer (B) in the water-based ink is preferably 1.0% by mass or more, more preferably 2.0% by mass or more, and further preferably 3.0% by mass or more from the viewpoint of fixability. And preferably it is 20 mass% or less, More preferably, it is 13 mass% or less, More preferably, it is 8.0 mass% or less.
  • the content of the polymer (B) refers to the total amount of the pigment-containing polymer particles including the pigment dispersion polymer (B-1) and the fixing aid polymer (B-2).
  • the content of the pigment dispersion polymer (B-1) in the water-based ink is preferably 0.01% by mass or more from the viewpoint of fixability. More preferably 0.05 mass% or more, still more preferably 0.1 mass% or more, and preferably 10 mass% or less, more preferably 7.0 mass% or less, still more preferably 5.0 mass% or less. It is. Further, when the polymer (B) is used as the fixing aid polymer (B-2) in the ink, the content of the fixing aid polymer (B-2) in the water-based ink is preferably from the viewpoint of the fixability of the ink. Is 0.9% by mass or more, more preferably 1.0% by mass or more, still more preferably 1.2% by mass or more, and preferably 10% by mass or less, more preferably 6.0% by mass or less, Preferably it is 3.0 mass% or less.
  • the content of the organic solvent (C) in the water-based ink is preferably 15% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and further preferably 25% by mass or more, from the viewpoint of improving the continuous ejection property of the ink. And preferably it is 45 mass% or less, More preferably, it is 40 mass% or less, More preferably, it is 35 mass% or less.
  • the content of the polyhydric alcohol (c-1) in the water-based ink is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, and further preferably from the viewpoint of improving the storage stability and continuous discharge property of the ink.
  • the content of the glycol ether (c-2) in the water-based ink is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and further preferably 3%, from the viewpoint of improving the storage stability and continuous ejection property of the ink. It is at least 15% by mass, preferably at most 15% by mass, more preferably at most 12% by mass, even more preferably at most 8% by mass.
  • the water-based ink used in the present invention has a high-boiling organic solvent content with a boiling point of 250 ° C. or higher, preferably 5% by mass or less, from the viewpoint of imparting appropriate drying properties and preventing color transfer in high-speed printing. More preferably, it is 4 mass% or less, More preferably, it is 3 mass% or less.
  • composition of surfactant (D) The total content of the surfactant (D) in the water-based ink suppresses an increase in the ink viscosity, improves the continuous ink discharge property, and obtains a good recorded matter free from color transfer and appearance failure of the recording medium. Therefore, it is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, further preferably 0.2% by mass or more, and preferably 3.0% by mass or less, more preferably 2.0% by mass. It is not more than mass%, more preferably not more than 1.0 mass%.
  • the content of water in the water-based ink is preferably 35% by mass or more from the viewpoint of improving the continuous ejection property and storage stability of the ink and obtaining a good recorded matter free from color transfer and appearance failure of the recording medium.
  • it is 40 mass% or more, More preferably, it is 45 mass% or more,
  • it is 75 mass% or less, More preferably, it is 70 mass% or less, More preferably, it is 65 mass% or less.
  • moisturizers In addition to the above components, various additives such as commonly used moisturizers, wetting agents, penetrating agents, antifoaming agents, preservatives, antifungal agents, and rust inhibitors are added to the water-based ink used in the present invention. be able to.
  • the average particle size of the particles contained in the water-based ink is preferably 40 nm or more, more preferably 60 nm or more, and still more preferably 80 nm or more, from the viewpoints of storage stability and ejection properties. And preferably it is 250 nm or less, More preferably, it is 220 nm or less, More preferably, it is 200 nm or less, More preferably, it is 180 nm or less.
  • the average particle diameter of the contained particles is preferably 100 nm or more, more preferably 150 nm or more, and still more preferably 200 nm or more, from the viewpoint of covering the image 1 formed with black ink and / or chromatic ink. And preferably 400 nm or less, more preferably 350 nm or less, still more preferably 300 nm or less, and even more preferably 280 nm or less.
  • the static surface tension at 20 ° C. of the water-based ink is preferably 22 mN / m or more, more preferably 24 mN / m or more, and further preferably 25 mN / m or more, from the viewpoint of improving the discharge durability of the water-based ink.
  • the viscosity at 32 ° C. of the water-based ink is preferably 2.0 mPa ⁇ s or more, more preferably 3.0 mPa ⁇ s or more, and still more preferably 4.0 mPa ⁇ s, from the viewpoint of improving the continuous ejection property of the ink. s or more, and preferably 12 mPa ⁇ s or less, more preferably 9.0 mPa ⁇ s or less, and even more preferably 7.0 mPa ⁇ s or less.
  • the pH of the water-based ink is preferably 7.0 or more from the viewpoint of improving the storage stability and continuous ejection property of the ink, and obtaining a good recorded matter without color transfer or appearance failure of the recording medium.
  • it is 8.0 or more, More preferably, it is 8.5 or more, More preferably, it is 8.7 or more.
  • pH becomes like this.
  • it is 11.0 or less, More preferably, it is 10.0 or less.
  • the average particle diameter, static surface tension, viscosity, and pH are measured by the methods described in the examples.
  • An ink jet recording apparatus includes an ink jet head that discharges water-based ink onto a resin recording medium that moves in a feeding direction, and an underheater that heats the recording medium from a surface opposite to the surface of the recording medium facing the head.
  • An inkjet recording apparatus comprising: The underheater is an ink jet recording apparatus that is disposed at a position that is separated by 0.05 mm or more and 3.0 mm or less from the back surface of the recording medium during printing.
  • the ink jet recording method of the present invention also includes an ink jet head that discharges ink onto a resin recording medium that moves in the feeding direction, and an underside that heats the recording medium from the back surface of the recording medium facing the head.
  • the ink jet recording methods are arranged at positions apart from each other.
  • the resin recording medium used in the present invention may be a sheet or a rolled paper, but a roll-shaped recording medium is preferable from the viewpoint of productivity.
  • the resin recording medium include a transparent synthetic resin film, and examples thereof include a polyester film, a vinyl chloride film, a polypropylene film, a polyethylene film, and a nylon film. These films may be a biaxially stretched film, a uniaxially stretched film, or an unstretched film.
  • the thickness of the resin recording medium is not particularly limited. Although it may be a thin film having a thickness of 1 to less than 20 ⁇ m, it is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, still more preferably 35 ⁇ m or more, from the viewpoint of suppressing the appearance defect of the recording medium and availability. Is 100 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or less, and still more preferably 75 ⁇ m or less.
  • transparent synthetic resin films include Lumirror T60 (manufactured by Toray Industries, Inc., polyethylene terephthalate), Dazai FE2001 (manufactured by Phutamura Chemical Co., Ltd., corona-treated polyethylene terephthalate), PVC80BP (manufactured by Lintec Corporation, vinyl chloride), KAINUS KEE70CA (manufactured by Lintec Corporation, polyethylene), YUPO SG90 PAT1 (manufactured by Lintec Corporation, polypropylene), Bonile RX (manufactured by Kojin Film & Chemicals Co., Ltd., nylon) and the like.
  • Lumirror T60 manufactured by Toray Industries, Inc., polyethylene terephthalate
  • Dazai FE2001 manufactured by Phutamura Chemical Co., Ltd., corona-treated polyethylene terephthalate
  • PVC80BP manufactured by Lintec Corporation, vinyl chloride
  • KAINUS KEE70CA manufactured by Lintec Corporation,
  • the ink jet recording apparatus used in the present invention preferably has a plurality of ink jet heads that eject a plurality of water-based inks.
  • the ink jet head either a serial head type or a line head type recording head can be used, but the line head type is preferable.
  • the recording head of the line head type is a recording head that is as long as the width of the recording medium.
  • the recording head is fixed, the recording medium is moved in the transport direction, and the nozzle head of the recording head is linked with this movement.
  • An image or the like can be recorded by ejecting ink droplets and attaching them to a recording medium.
  • the ink droplet ejection method is preferably a piezo method.
  • the applied voltage of the recording head is preferably 5 V or higher, more preferably 10 V or higher, still more preferably 15 V or higher, and preferably 40 V or lower, more preferably 35 V or lower, from the viewpoint of high-speed printing efficiency or the like. Preferably it is 30V or less.
  • the driving frequency is preferably 2 kHz or more, more preferably 5 kHz or more, still more preferably 8 kHz or more, and preferably 80 kHz or less, more preferably 70 kHz or less, still more preferably 60 kHz, from the viewpoint of high-speed printing efficiency or the like. It is as follows.
  • the amount of ink ejected droplets is preferably 0.5 pL or more per droplet, more preferably 1.0 pL or more, and still more preferably 1. from the viewpoint of maintaining the accuracy of the ink droplet landing position and improving the image quality. 5 pL or more, more preferably 1.8 pL or more, and preferably 20 pL or less, more preferably 15 pL or less, and still more preferably 13 pL or less.
  • the recording head resolution is preferably 400 dpi (dots / inch) or more, more preferably 500 dpi or more, and still more preferably 550 dpi or more.
  • the temperature in the head during recording, preferably in the line head is preferably 20 ° C.
  • the surface temperature of the recording medium is preferably 35 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, still more preferably 45 ° C. or higher, and preferably 75.
  • ° C or lower is preferably 65 ° C or lower, still more preferably 60 ° C or lower, and still more preferably 55 ° C or lower.
  • the conveyance speed of the recording medium is preferably 10 m / min or more from the viewpoint of productivity, more preferably 20 m / min or more, and further preferably 30 m / min or more.
  • the conveyance speed of the recording medium means a speed at which the printing medium moves with respect to the direction in which the printing medium moves during printing.
  • the aqueous ink used in the present invention is preferably two or more aqueous inks selected from black ink, chromatic ink, and white ink.
  • the surface temperature of the recording medium on which the water-based ink is discharged is preferably 35 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, still more preferably 45 ° C. or higher, and preferably 75 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or lower, Preferably it is 60 degrees C or less.
  • the adhesion amount of the water-based ink on the recording medium is preferably 0.1 g / m 2 or more, and preferably 25 g / m 2 or less as a solid content, from the viewpoint of improving the image quality of the recorded matter and recording speed. Preferably it is 20 g / m 2 or less.
  • fixing / curing means can be provided.
  • the term “fixing” refers to the content that combines both the penetration of the ink landed on the recording medium into the fiber of the paper and the drying of the ink from the surface, and the ink that has landed on the surface of the recording medium The absence of a droplet. Curing means that the ink droplets that have landed on the recording medium are solidified and the ink is fixed on the surface of the recording medium.
  • the fixing / curing means examples include a device for applying thermal energy such as a heater, a hot air fan, and the like.
  • thermal energy such as a heater, a hot air fan, and the like.
  • the recording medium can also be dried by a drying mechanism arranged downstream in the feeding direction of the recording medium. Examples of the drying mechanism include a device that applies thermal energy such as a heater, a hot air fan, and the like.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an ink jet recording apparatus used in the present invention.
  • an inkjet recording apparatus 10 records on a recording medium 16 made of a resin film using black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and white (W) aqueous inks.
  • the ink jet recording apparatus 10 includes a raw roll heating support mechanism 61, a plurality of turning rollers 32, a feed side tension applying mechanism 71, a plurality of ink jet heads 12K, 12C, 12M, and 12Y, and a plurality of head distance adjusting mechanisms 13.
  • the raw roll which is the recording medium 16 is made of a roll-shaped synthetic resin film.
  • the recording medium 16 sent out from the original roll heating support mechanism 61 is sent out to the feed-side tension applying mechanism 71 via the plurality of turning rollers 32.
  • the recording medium 16 delivered from the feed-side tension applying mechanism 71 is supported by the support roller 31, and the inkjet heads 12 ⁇ / b> K, 12 ⁇ / b> C, 12 ⁇ / b> M, 12 ⁇ / b> Y, 12 ⁇ / b> W, the plurality of under heaters 26, and the plurality of fixing / curing units 20. And dried by the after heater 24 and printed.
  • the printed recording medium 16 is taken up by a take-up mechanism 62 via a plurality of turning rollers 34 and a take-up side tension applying mechanism 72.
  • the raw roll heating support mechanism 61 includes a support roll 40 that supports the raw roll on which the recording medium 16 is wound, a pulley 41 provided on the support roll 40, an endless belt 43 spanned on the pulley 41, and an endless roll A feed motor 42 for applying a rotational force to the belt 43 is provided.
  • the raw roll heating support mechanism 61 includes a heating roll as the support roll 40 or a heater that heats the stored support roll 40 so that the raw roll can be heated. As described above, the raw roll heating support mechanism 61 is configured to rotate the support roll 40 and to feed the recording medium 16 unwound from the raw roll by the operation of the feed motor 42.
  • the feeding side tension applying mechanism 71 and the winding side tension applying mechanism 72 apply the tension of the recording medium 16 in cooperation as will be described later.
  • the feed-side tension applying mechanism 71 adjusts the speed in the feed direction of the recording medium 16 by sandwiching the recording medium 16 between the pair of rollers 37 and 38 and adjusting the rotation speed of the roller 37.
  • the winding side tension applying mechanism 72 adjusts the speed of the recording medium 16 in the feeding direction by sandwiching the recording medium 16 between the pair of rollers 35 and 36 and adjusting the rotational speed of the roller 35. Further, since the roller 35 applies a force that pushes up the recording medium 16, a predetermined tension is applied to the recording medium 16 between the feeding-side tension applying mechanism 71 and the winding-side tension applying mechanism 72. Is granted.
  • the inkjet heads 12K, 12C, 12M, 12Y, and 12W respectively apply predetermined amounts of black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and white (W) ink to the surface of the recording medium 16.
  • This is a recording head that records an image by discharging to the side.
  • the recording head is preferably a line head in which a plurality of printing nozzles are arranged.
  • a color image can be formed on the recording medium 16 by discharging the color ink from each recording head while conveying the recording medium 16.
  • FIG. 1 shows an example in which five colors are used: black ink, three chromatic inks of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and white ink. More than colors can be used.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an embodiment further including a fixing / curing unit in the ink jet recording apparatus of FIG.
  • the fixing / curing means 20 fixes and cures black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) ink discharged on the recording surface of the recording medium 16. More specifically, the recording heads 12K, 12C, 12M, and 12Y are disposed downstream of the recording heads 12K, 12C, 12M, 12Y, and 12W.
  • the fixing / curing unit 20 include a device for applying thermal energy such as a heater, a hot air fan, and the like.
  • the plurality of head distance adjustment mechanisms 13 are configured so that the distances between the inkjet heads 12K, 12C, 12M, 12Y, and 12W and the recording medium 16 are a plurality of head distances, respectively. This is a mechanism for adjusting the head distance of 12Y and 12W.
  • the head distance adjustment mechanism 13 adjusts the head distance in consideration of the control amount from the heating amount control device 90, for example.
  • the plurality of underheaters 26 are disposed on the surface opposite to the surface of the recording medium 16 that faces the plurality of inkjet heads 12K, 12C, 12M, 12Y, and 12W, respectively, and heats the recording medium 16.
  • the under heater 26 is, for example, a heater type having a hot water type or a thermoelectric stainless steel or ceramic plate.
  • the temperature of the underheater 26 during printing is preferably 35 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, from the viewpoint of obtaining a good recorded matter free from color transfer, wrinkles, twisting, and surface scratches on the recording medium.
  • the temperature is preferably 45 ° C. or higher, and preferably 75 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or lower, and still more preferably 65 ° C. or lower, from the viewpoint of suppressing poor appearance of recorded matter and reducing the consumption of manufacturing energy. .
  • the plurality of temperature measuring devices 27 include a plurality of recording media 16 wound around the original fabric roll in the original fabric roll heating support mechanism 61 and a plurality of recording media 16 immediately below the plurality of inkjet heads 12K, 12C, 12M, 12Y, and 12W. In this case, the surface temperature of each of the plurality of recording medium measurement points is measured in a non-contact manner.
  • the plurality of support rolls 31 are rolls that support the recording medium 16 moving in the feeding direction so as not to fall. In the feed direction, an under heater 26 is disposed between two adjacent support rolls 31. Since the plurality of support rolls 31 support the recording medium 16, the distance between the recording medium 16 to which tension is applied and the plurality of under heaters 26 and the inkjet heads 12K, 12C, 12M, 12Y, and 12W is accurate. Well maintained.
  • the after heater 24 is configured by a heat irradiation type infrared heater for heating and drying the recording medium 16. Based on the temperature measured from the temperature measuring device 27, the heating amount control device 90 determines the heating amount of the original roll heating support mechanism 61 and the plurality of heating amounts so that the temperature of the recording medium 16 to which tension is applied becomes constant. The heating amount of the under heater 26 and the heating amount of the after heater 24 are controlled.
  • the winding mechanism 62 includes a winding roll 50 that winds the recording medium 16, a pulley 51 provided on the winding roll, an endless belt 53 spanned on the pulley 51, and a winding that applies a rotational force to the endless belt 53. A take-off motor 52. As described above, the winding mechanism 62 is configured to rotate the winding roll 50 and wind the printed recording medium 16 by the operation of the winding motor 52.
  • the underheater 26 is disposed at a position separated from the back surface of the recording medium 16 by a predetermined distance t2 during printing.
  • the distance t2 is a portion where the gap between the recording medium 16 and the underheater 26 is minimized, and can be measured using, for example, a caliper.
  • the distance t2 is preferably 0.05 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and more preferably 0.2 mm or more from the viewpoint of efficient drying while suppressing color transfer and poor appearance of the recorded matter. And it is preferably 3.0 mm or less, more preferably 2.0 mm or less, still more preferably 1.5 mm or less, still more preferably 1.2 mm or less, and still more preferably 0.8 mm or less.
  • the underheater 26 is disposed between the upstream support roll 31 and the downstream support roll 31 in the feed direction. In other words, during printing, the underheater 26 is disposed at a position away from a tangential surface between the outer peripheral cylindrical side surface of the upstream support roll 31 and the outer peripheral cylindrical side surface of the downstream support roll 31. Between the upstream support roll 31 and the downstream support roll 31, the recording medium 16 does not come in contact with anything other than the support roll 31. A gap is formed between the recording medium 16 and the underheater 26, and the recording medium 16 is located between the upstream support roll 31 and the downstream support roll 31 in the feeding direction from the viewpoint of avoiding contact with other than the support roll 31. It is preferable to apply tension to the recording medium.
  • the tension applied to the recording medium is preferably 20 N or more, more preferably 30 N or more from the viewpoint of forming a gap between the recording medium 16 and the underheater 26, and the viewpoint of preventing the recording medium 16 from being stretched or broken. Therefore, it is preferably 60 N or less, more preferably 50 N or less.
  • the distance t1 between the inkjet head 12K and the recording medium 16 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0, from the viewpoints of ink droplet landing accuracy and film substrate transport stability. .2 mm or more, more preferably 0.4 mm or more, and preferably 5.0 mm or less, more preferably 4.0 mm or less, still more preferably 3.0 mm or less.
  • Production Example 1 (Synthesis of pigment dispersion polymer) 16 parts of methacrylic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 44 parts of styrene (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), styrene macromonomer “AS-6S” (manufactured by Toagosei Co., Ltd., number average molecular weight 6,000, solid 30 parts of 50%) and 25 parts of methoxypolyethylene glycol methacrylate “Blenmer PME-200” (NOF Corporation) were mixed to prepare 115 parts of a monomer mixture.
  • the mixed solution was added dropwise over 3 hours. After 2 hours at 75 ° C. from the end of dropping, a solution in which 3 parts of the polymerization initiator was dissolved in 5 parts of methyl ethyl ketone was added, further aged at 75 ° C. for 2 hours, and at 80 ° C. for 2 hours, and further added 50 parts of methyl ethyl ketone, A solution of a pigment dispersion polymer (weight average molecular weight: 50,000) was obtained. The solid content concentration of the pigment-dispersed polymer solution was 45% by mass.
  • Production Example 2 (Production of aqueous dispersion of black pigment-containing polymer particles) 95.2 parts of the pigment-dispersed polymer solution obtained in Production Example 1 was dissolved in 53.9 parts of methyl ethyl ketone, and 15.0 parts of 5N aqueous sodium hydroxide solution and 0.5 part of 25% aqueous ammonia were added as neutralizing agents. And 341.3 parts of ion-exchanged water were added, and C.I. I. 100 parts of Pigment Black 7 (P.B.7, manufactured by Cabot Corporation) was added to obtain a pigment mixed solution. The degree of neutralization was 78.8 mol%. The pigment mixture was mixed for 1 hour under the conditions of 7000 rpm and 20 ° C.
  • the obtained dispersion was subjected to 15-pass dispersion treatment at a pressure of 180 MPa using a microfluidizer “High Pressure Homogenizer M-140K” (manufactured by Microfluidics).
  • the resulting dispersion of the black pigment-containing polymer particles is subjected to removal of methyl ethyl ketone at 60 ° C.
  • Production Examples 3 to 5 Manufacture of an aqueous dispersion of cyan, magenta and yellow pigment-containing polymer particles
  • the black pigment is a cyan pigment (DIC Corporation, P.B. 15: 3), a magenta color pigment (Fuji Dye Co., Ltd., PR 150), or a yellow pigment (Daiichi Seimitsu).
  • Changed to PY 74, manufactured by Kagaku Kogyo Co., Ltd., and an aqueous dispersion of pigment-containing polymer particles (solid content concentration: 22% by mass) was obtained under the conditions shown in Table 1. The results are shown in Table 1.
  • Production Example 6 (Production of aqueous dispersion of polymer particles containing white pigment) To a 5 L polycontainer, add 2500 g of polyacrylic acid dispersant (Aron AC-10SL manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., solid content concentration 40%) and 3.57 g of ion exchange water, cool the container in an ice bath, While stirring at 100 rpm, 1666.43 g of 5N sodium hydroxide aqueous solution was slowly added to neutralize. Ion exchange water was added to the neutralized aqueous solution to adjust the solid concentration to 20% to obtain a neutralized aqueous solution of polyacrylic acid dispersant.
  • polyacrylic acid dispersant Aron AC-10SL manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., solid content concentration 40%
  • Production Example 7 (Production of aqueous dispersion of fixing aid polymer particles)
  • aqueous dispersion of fixing aid polymer particles 145 parts of methyl methacrylate (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 50 parts of 2-ethylhexyl acrylate (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 5 parts of methacrylic acid (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), Latemul E118B (manufactured by Kao Corporation, emulsifier, effective content 26%) 18.5 parts, 96 parts of ion-exchanged water and potassium persulfate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were charged and stirred with a stirring blade (300 rpm) A monomer emulsion was obtained.
  • the reaction vessel was charged with 4.6 parts of Latemuel E118B, 186 parts of ion-exchanged water, and 0.08 part of potassium persulfate, and sufficiently substituted with nitrogen gas. While stirring with a stirring blade (200 rpm) in a nitrogen atmosphere, the temperature was raised to 80 ° C., and the monomer emulsion charged in the dropping funnel was dropped and reacted over 3 hours.
  • the solid content of the fixing aid polymer particles in the aqueous dispersion of the fixing aid polymer particles was 41.6% by weight, and the average particle size was 100 nm.
  • Production Example 8 (Production of black ink) 508.9 g of an aqueous dispersion of black pigment-containing polymer particles obtained in Production Example 2 (solid content: 22.0% by mass), and an aqueous dispersion of fixing aid polymer particles obtained in Production Example 7 (solid content: 41.%).
  • Production Examples 9 to 11 Manufacture of cyan, magenta, and yellow inks
  • the aqueous dispersion of black pigment-containing polymer particles was changed to the aqueous dispersion of cyan, magenta, and yellow pigment-containing polymer particles obtained in Production Examples 3 to 5, and the conditions shown in Table 2 were used.
  • cyan, magenta and yellow water-based inks were obtained. The results are shown in Table 2.
  • Production Example 12 (Production of white ink) 374.2 g of an aqueous dispersion of white pigment-containing polymer particles obtained in Production Example 6 (solid content: 30.0% by mass), and an aqueous dispersion of solid particles of fixing aid polymer particles obtained in Production Example 4 (solid content: 41.%).
  • Example 1 A printed matter in which an image was formed by the following inkjet recording method using a water-based ink on corona discharge-treated PET (Futamura Chemical Co., Ltd., Taiho polyethylene terephthalate film FE2001, thickness 25 ⁇ m) was obtained.
  • Inkjet recording method Printing evaluation device (Tritech Co., Ltd.) equipped with an inkjet recording line head (Kyocera Corporation, “KJ4B-HD06MHG-STDV”, piezo type) in an environment with a temperature of 25 ⁇ 1 ° C. and a relative humidity of 30 ⁇ 5%. Product) was filled with water-based ink.
  • the interval between the line head filled with black ink, the line head filled with cyan ink, the line head filled with magenta ink, the line head filled with yellow ink, and the line head filled with white ink is black.
  • Cyan, magenta, yellow, and white in this order.
  • a head applied voltage of 26 V, a drive frequency of 20 kHz, an appropriate amount of ejected liquid of 5 pl, a head temperature of 32 ° C., a head resolution of 600 dpi, a pre-ejection flushing count of 200 shots, and a negative pressure of ⁇ 4.0 kPa are set.
  • the recording medium was installed in the printing apparatus in such a direction.
  • the distance between the underheater and the recording medium was set to 0.25 mm, the distance between the inkjet head and the recording medium was set to 1.0 mm, and the surface temperature of the underheater was set to 55 ° C. (the temperature of the recording medium surface was 50 ° C. ).
  • the temperature of the hot air of the after heater was set to 60 ° C. In the section where the tension of the recording medium is applied, the recording medium is not in contact except for the roll.
  • a printing command is transferred to the printing evaluation apparatus, and a 5 cm ⁇ 5 cm duty 100% solid image made of black ink, a 5 cm ⁇ 5 cm duty 100% solid image made of cyan ink, and magenta ink at a conveyance speed of 50 m / min.
  • Example 2-3 Comparative Examples 1-2
  • Example 1 The same operation as in Example 1 was performed except that the underheater temperature, the surface temperature of the recording medium, and the distance between the underheater and the recording medium were changed as shown in Table 3. The results are shown in Table 3.
  • the ink jet recording apparatus and the ink jet recording method of the present invention even if recording is performed on a resin recording medium with water-based ink, it is possible to obtain a recorded matter with no color transfer and good appearance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、水系インクで樹脂記録媒体に記録しても、色移りがなく外観の良好な記録物を得ることができるインクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法に関し、送り方向に移動する樹脂記録媒体に水系インクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えるインクジェット記録装置であって、該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05~3.0mm離れた位置に配置されているインクジェット記録装置、及び該装置を用いるインクジェット記録方法である。

Description

インクジェット記録装置
 本発明は、インクジェット記録装置、及び該記録装置を用いるインクジェット記録方法に関する。
 インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録媒体に直接吐出し、付着させて、文字や画像を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、記録媒体として普通紙が使用可能、被記録物に対して非接触、という数多くの利点があるため、一般消費者向けの民生用印刷に留まらず、近年は、商業印刷、産業印刷分野に応用され始めている。
 商業印刷や産業印刷分野では、例えば、ラインヘッド方式の固定記録ヘッドを用いて、ロール状合成樹脂フィルムを走査させる高速印刷が提案されている。
 合成樹脂フィルムはインクを吸液しないために、インク液滴の着弾後もインクの流動性が高く、混色が発生し易く、画質低下を招き易い。そこで、効率よくインクを乾燥させ、混色を抑制するために、インクジェットヘッド直下を加温する乾燥手段を有するインクジェット記録方法が提案されている。
 例えば、特開2013-166271号(特許文献1)には、インク吐出ノズルが設けられた記録ヘッドと、該ノズルが設けられた面に対向する記録媒体面の裏側の面から記録媒体を加熱する加熱手段とを備える印刷装置を用いるインクジェット印刷方法であって、インクは、溶媒、着色剤及び樹脂を含み、記録媒体上に該インクが着弾した後に、該加熱手段にて該インクを乾燥させる工程を含むインクジェット印刷方法が開示されている。
 特開2014-94495号(特許文献2)には、ノズルから白色系インクを吐出させ、軟包装フィルムに白色系画像を記録する工程と、ノズルからカラーインクを吐出させて白色系画像に付着させ、カラー画像を記録する工程と、白色系画像及びカラー画像を40℃超で加熱する工程とを含み、白色系インクは白色系色材とウレタン系樹脂とを含有し、沸点280℃以上のアルキルポリオール類を実質的に含有しないインクジェット記録方法が開示されている。
 特許文献1及び2は、それらの図から明らかなように、インクジェットヘッド直下に記録媒体の裏面から加熱する手段を有する印刷装置を用いている。
 本発明は、次の[1]及び[2]に関する。
[1]送り方向に移動する樹脂記録媒体に水系インクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えるインクジェット記録装置であって、
 該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録装置。
[2]送り方向に移動する樹脂記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えた記録装置を用いて、水系インクを吐出して記録するインクジェット記録方法であって、
 該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録方法。
本発明に使用するインクジェット記録装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1のインクジェット記録装置において、更に定着・硬化手段を有する一実施形態を示す概略構成図である。 本発明に使用するインクジェット記録装置のアンダーヒーター部分の一実施形態の詳細を示す説明図である。
 しかしながら、特許文献1及び2のインクジェット記録装置では、樹脂フィルムへの色移りの抑制が不十分であり、また、軟包装分野では厚みの薄い記録媒体を使用するため、記録媒体の搬送時にシワ、ヨレ、表面傷が発生し易く、その改善が要望されていた。
 シワ、ヨレ、表面傷を低減させるためには非接触の加熱装置が好ましいが、赤外線照射や温風吹きつけでは記録媒体以外への影響が大きく、混色の抑制も不十分で、インクジェット記録ヘッドの目詰まり等の問題もあった。
 本発明は、水系インクで樹脂記録媒体に記録しても、色移りがなく外観の良好な記録物ことができるインクジェット記録装置、及び該記録装置を用いるインクジェット記録方法に関する。
 なお、「記録」とは、文字や画像を記録する印刷、印字を含む概念であり、「記録物」とは、文字や画像が記録された印刷物、印字物を含む概念である。
 本発明者らは、樹脂記録媒体を用いるインクジェット記録装置において、プラテン(記録媒体押さえ部)と一体のアンダーヒーターを使用し、印刷時には記録媒体とアンダーヒーターの間に僅かな隙間を設けることにより、色移りの抑制と外観の良好さを両立できることを見出した。
 すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]に関する。
[1]送り方向に移動する樹脂記録媒体に水系インクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えるインクジェット記録装置であって、
 該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録装置。
[2]送り方向に移動する樹脂記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えた記録装置を用いて、水系インクを吐出して記録するインクジェット記録方法であって、
 該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録方法。
 本発明によれば、水系インクで樹脂記録媒体に記録しても、色移りがなく外観の良好な記録物を得ることができるインクジェット記録装置、及び該記録装置を用いるインクジェット記録方法を提供することができる。
[インクジェット記録装置]
 本発明のインクジェット記録装置は、送り方向に移動する樹脂記録媒体に水系インクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えるインクジェット記録装置であって、
 該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録装置である。
 従来、インクジェット記録方法における乾燥手段として赤外線照射が知られているが、赤外線照射ではインク色間の赤外線の吸収差による温度差が大きくなるため、色移りがなく外観の良好な記録物を得ることが困難である。また、温風吹きつけによる乾燥手段ではフィルム搬送時に蛇行運転しやすく外観の良好な記録物を得ることが困難である。
 また、プラテン一体型の加熱装置(以下、「アンダーヒーター」ともいう)で記録媒体に全面接触させながら記録媒体を搬送すると、記録媒体の表面にシワ、ヨレ、キズ等の外観不良が生じるため、フィルム厚みの薄い軟包装分野の記録方法としては適さないという問題があった。
 本発明のインクジェット記録装置によれば、記録媒体とアンダーヒーターの間に特定の僅かな隙間を設けることにより、色移りによる混色を抑制し、かつシワ、ヨレ、表面傷がない外観の良好な記録物を得ることができる。
<水系インク>
 本発明に用いられる水系インク(以下、単に「インク」ともいう)は、少なくとも顔料(A)及び水を含有する水系インクである。また、必要に応じて、ポリマー(B)、有機溶媒(C)、界面活性剤(D)、その他の成分を含有することができる。なお、本明細書において、「水系」とは、インクに含有される媒体中で、水が最大割合を占めていることを意味する。
<顔料(A)>
 本発明に用いられる顔料の種類は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。
 無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物等が挙げられ、黒色インクにおいては、顔料としてカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。白色インクにおいては、顔料として酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等の金属酸化物等が挙げられ、酸化チタンが好ましい。
 有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。有彩色インクにおいては、有機顔料が好ましい。色相は特に限定されず、イエロー、マゼンタ、シアン、赤色、青色、オレンジ、グリーン等の有彩色顔料をいずれも用いることができる。
 黒色インク及び有彩色インクの顔料の平均粒径は、着色力と分散安定性の向上の観点から60nm以上180nm以下が好ましい。白色インクの顔料の平均粒径は、白色度向上の観点から、150nm以上400nm以下が好ましい。
 本発明に用いられる顔料は、自己分散型顔料及び顔料をポリマー(B)で分散させた粒子から選ばれる1種以上の顔料の形態で用いることができる。
〔自己分散型顔料〕
 本発明において用いることができる自己分散型顔料とは、親水性官能基(カルボキシ基やスルホン酸基等のアニオン性親水基、又は第4級アンモニウム基等のカチオン性親水基)の1種以上を直接、又は炭素数1~12のアルカンジイル基等の他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、界面活性剤や樹脂を用いることなく水系媒体に分散可能である顔料を意味する。顔料を自己分散型顔料とするには、例えば、親水性官能基の必要量を、常法により顔料表面に化学結合させればよい。自己分散型顔料の市販品としては、キャボットジャパン株式会社製のCAB-O-JET 200、同300、同352K、同250A、同260M、同270Y、同450A、同465M、同470Y、同480Vやオリヱント化学工業株式会社製のBONJET CW-1、同CW-2等、東海カーボン株式会社製のAqua-Black 162等、SENSIENT INDUSTRIAL COLORS社製のSENSIJET BLACK SDP100、SDP1000、SDP2000等が挙げられる。自己分散型顔料は、水に分散された顔料水分散体として用いることが好ましい。
〔顔料をポリマー(B)で分散させた粒子〕
 本発明では、顔料の形態として顔料をポリマー(B)で分散させた粒子を用いることができる。顔料をポリマーで分散させた粒子は、例えば、1)顔料とポリマーとを混練し、その混練物を水等の媒体中に分散させた粒子、2)顔料とポリマーを水等の媒体中で攪拌し、顔料を水等の媒体中に分散させた粒子、3)ポリマー原料と顔料を機械的に分散させた状態でポリマー原料を重合し、得られたポリマーにより顔料が水等の媒体中に分散している粒子、等が挙げられる。
 さらに、保存安定性を向上する観点から、これらの顔料をポリマーで分散させた粒子に対して、ポリマーを架橋剤で架橋してもよい。架橋剤としては、ポリマーが有する官能基と反応できる官能基を2以上有する化合物が挙げられる。例えば、ポリマーがカルボキシ基を有する場合、架橋剤としては、多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物が好ましく挙げられる。
[ポリマー(B)]
 本発明では、顔料の分散性を向上する観点及び得られる画像の定着性を向上する観点から、水系インク中にポリマー(B)をさらに含有することが好ましい。ポリマー(B)として、ポリウレタン及びポリエステル等の縮合系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂及びアクリルシリコーン系樹脂等のビニル系ポリマーが挙げられるが、ビニル系ポリマーが好ましい。
 ポリマー(B)の重量平均分子量は、顔料の分散性を向上する観点及び得られる画像の定着性を向上する観点から、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上、更に好ましくは30,000以上、より更に好ましくは40,000以上であり、そして、好ましくは2,500,000以下、より好ましくは1,000,000以下である。
 本発明に用いられるポリマー(B)は、顔料を分散させるための顔料分散ポリマー(B-1)及び印刷物の耐擦過性を向上させるための定着助剤ポリマー(B-2)として用いることができ、これらを併用してもよい。
[顔料分散ポリマー(B-1)]
 用いられる顔料を分散させるための顔料分散ポリマー(B-1)としては、ポリエステル、ポリウレタン等の縮合系樹脂、ビニル系ポリマー等が挙げられるが、顔料の分散安定性の観点から、ビニル単量体(ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物)の付加重合により得られるビニル系ポリマーが好ましい。顔料分散ポリマー(B-1)は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
 顔料分散ポリマー(B-1)の重量平均分子量は、顔料の分散性を向上する観点から、好ましくは20,000以上、より好ましくは30,000以上、更に好ましくは40,000以上であり、そして、好ましくは500,000以下、より好ましくは300,000以下、更に好ましくは200,000以下である。
 ビニル系ポリマーとしては、例えば、「アロンAC-10SL」(東亜合成株式会社製)等のポリアクリル酸、「ジョンクリル67」、「ジョンクリル611」、「ジョンクリル678」、「ジョンクリル680」、「ジョンクリル690」、「ジョンクリル819」(以上、BASFジャパン株式会社製)等のスチレン-アクリル樹脂等が挙げられる。
[定着助剤ポリマー(B-2)]
 定着助剤ポリマー(B-2)は、顔料を含有しないポリマー粒子として用いることが好ましい。その成分としては、ポリウレタン及びポリエステル等の縮合系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂及びアクリルシリコーン系樹脂等のビニル系ポリマーが挙げられる。これらの中では、印刷基材上での乾燥性を早め、印刷物の耐擦過性を向上させる観点から、アクリル系樹脂が好ましい。
 また、定着助剤ポリマー(B-2)は、水系インクの生産性を向上させる観点から、ポリマー粒子を含む分散液として用いることが好ましい。定着助剤ポリマー(B-2)は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
 定着助剤ポリマー(B-2)は、モノマーの混合物を公知の重合法により共重合させることによって製造される。例えば、重合法としては、好ましくは乳化重合法や懸濁重合法等が挙げられ、より好ましくは乳化重合法である。
 市販の定着助剤ポリマー(B-2)としては、例えば、「Neocryl A1127」(DSM NeoResins社製、アニオン性自己架橋水系アクリル樹脂)、「ジョンクリル390」(BASFジャパン株式会社製)等のアクリル樹脂、「WBR-2018」「WBR-2000U」(大成ファインケミカル株式会社製)等のウレタン樹脂、「SR-100」、「SR102」(以上、日本エイアンドエル株式会社製)等のスチレン-ブタジエン樹脂、「ジョンクリル7100」、「ジョンクリル7600」、「ジョンクリル537J」、「ジョンクリルPDX-7164」、「ジョンクリル538J」、「ジョンクリル780」、(以上、BASFジャパン株式会社製)等のスチレン-アクリル樹脂、及び「ビニブラン700」、「ビニブラン701」(日信化学工業株式会社製)等の塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。
 定着助剤ポリマー(B-2)の形態としては、水中に分散した粒子が挙げられる。定着助剤ポリマー(B-2)粒子の分散体は、印刷基材上で成膜して定着性を向上させる。
 本発明で用いられる定着助剤ポリマー(B-2)の重量平均分子量は、定着性の観点から、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上、更に好ましくは50,000以上であり、そして、好ましくは2,500,000以下、より好ましくは1,000,000以下である。
 また、定着助剤ポリマー(B-2)粒子を含有する分散体中又はインク中の定着助剤ポリマー(B-2)粒子の平均粒径は、インクの保存安定性から、好ましくは10nm以上、より好ましくは30nm以上、更に好ましくは50nm以上であり、そして、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは150nm以下、より更に好ましくは130nm以下である。
<有機溶媒(C)>
 有機溶媒(C)は、水系インクの色移りや記録媒体の外観不良を抑制する観点、及び高速印刷時における連続吐出性の観点から、沸点が90℃以上250℃未満であるものが好ましい。有機溶媒(C)の沸点は、上記と同様の観点から、好ましくは130℃以上、より好ましくは140℃以上、更に好ましくは150℃以上であり、そして、好ましくは245℃以下、好ましくは240℃以下、好ましくは235℃以下である。
 かかる有機溶媒(C)としては、多価アルコール(c-1)、グリコールエーテル(c-2)等が挙げられる。
 前記の多価アルコール(c-1)としては、エチレングリコール(沸点197℃)、プロピレングリコール(沸点188℃)、1,2-ブタンジオール(沸点193℃)、1,2-ペンタンジオール(沸点206℃)、1,2-ヘキサンジオール(沸点223℃)等の1,2-アルカンジオール、ジエチレングリコール(沸点245℃)、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール(沸点232℃)、1,3-プロパンジオール(沸点210℃)、1,3-ブタンジオール(沸点208℃)、1,4-ブタンジオール(沸点230℃)、3-メチル-1,3-ブタンジオール(沸点203℃)、1,5-ペンタンジオール(沸点242℃)、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(沸点196℃)、1,2,6-ヘキサントリオール(沸点178℃)、1,2,4-ブタントリオール(沸点190℃)、1,2,3-ブタントリオール(沸点175℃)、ペトリオール(沸点216℃)等が挙げられる。
 これらの中では、インクの保存安定性及び連続吐出性を向上させる観点から、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール等の炭素数2以上6以下のアルカンジオール、及び分子量500~1000のポリプロピレングリコールから選ばれる1種以上が好ましく、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等の炭素数3以上4以下の1,2-アルカンジオール、及び前記ポリプロピレングリコールから選ばれる1種以上がより好ましい。
(グリコールエーテル(c-2))
 グリコールエーテル(c-2)の具体例としては、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられるが、連続吐出性を向上させ、かつ色移りや記録媒体の外観不良がない良好な記録物を得る観点から、アルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。アルキレングリコールモノアルキルエーテルのアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上であり、そして、好ましくは6以下、より好ましくは4以下である。アルキレングリコールモノアルキルエーテルのアルキル基は、直鎖及び分岐鎖が挙げられる。
 アルキレングリコールモノアルキルエーテルの具体例としては、エチレングリコールエチルエーテル(沸点136℃)、エチレングリコールイソプロピルエーテル(沸点144℃)、エチレングリコールプロピルエーテル(沸点151℃)、エチレングリコールブチルエーテル(沸点171℃)、ジエチレングリコールメチルエーテル(沸点194℃)、ジエチレングリコールエチルエーテル(沸点202℃)、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル(沸点207℃)、ジエチレングリコールイソブチルエーテル(沸点230℃)、ジエチレングリコールブチルエーテル(沸点230℃)、トリエチレングリコールメチルエーテル(沸点248℃)、ジプロピレングリコールブチルエーテル(沸点231℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(沸点189℃)、トリプロピレングリコールメチルエーテル(沸点243℃)等が挙げられる。
 これらの中では、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、及びジエチレングリコールブチルエーテルから選ばれる1種以上が好ましく、エチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、及びジエチレングリコールイソブチルエーテルから選ばれる1種以上がより好ましい。
(その他の有機溶媒)
 本発明においては、前記の有機溶媒(C)以外に、水系インクに通常配合されるその他のアルコール、該アルコールのアルキルエーテル、グリコールエーテル、N-メチル-2-ピロリドン等の含窒素複素環化合物、アミド、アミン、含硫黄化合物等を含有することができる。
 例えば、1,6-ヘキサンジオール(沸点250℃)、トリエチレングリコール(沸点285℃)、トリプロピレングリコール(沸点273℃)、ポリプロピレングリコール(沸点250℃以上)、グリセリン(沸点290℃)等を沸点が250℃未満の化合物と組み合わせて用いることができる。
<界面活性剤(D)>
 本発明で用いられる水系インクは、インク粘度の上昇を抑制し、連続吐出性を向上させ、かつ色移りや記録媒体の外観不良のない良好な記録物を得る観点から、界面活性剤(D)を含有することが好ましく、界面活性剤(D)としては、シリコーン系界面活性剤(d-1)を含むものが好ましい。
 シリコーン系界面活性剤(d-1)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インク粘度の上昇を抑制し、連続吐出性を向上させ、かつ色移りや記録媒体の外観不良がない良好な記録物を得る観点から、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が好ましい。
(ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤)
 ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤は、インク粘度の上昇を抑制し、またインク同士の混色を抑制することができるため、高速印刷において色移りのない良好な記録物を得ることに寄与すると考えられる。
 ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤は、シリコーンオイルの側鎖及び/又は末端の炭化水素基を、ポリエーテル基で置換された構造を有するものである。該ポリエーテル基としては、ポリエチレンオキシ基、ポリプロピレンオキシ基、エチレンオキシ基(EO)とプロピレンオキシ基(トリメチレンオキシ基又はプロパン-1,2-ジイルオキシ基;PO)がブロック状又はランダムに付加したポリアルキレンオキシ基が好適であり、シリコーン主鎖にポリエーテル基がグラフトした化合物、シリコーンとポリエーテル基がブロック状に結合した化合物等を用いることができる。
 ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤のHLB値は、水系インクへの溶解性の観点から、好ましくは3.0以上、より好ましくは4.0以上、更に好ましくは4.5以上である。ここで、HLB値は、界面活性剤の水及び油への親和性を示す値であり、グリフィン法により次式から求めることができる。なお、次式において「界面活性剤中に含まれる親水基」としては、例えば、水酸基及びエチレンオキシ基が挙げられる。
 HLB=20×[(界面活性剤中に含まれる親水基の分子量)/(界面活性剤の分子量)]
 ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤の具体例としては、信越化学工業株式会社製のKFシリーズ、日信化学工業株式会社製のシルフェイスSAG、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYKシリーズ等が挙げられる。
(それ以外の界面活性剤)
 本発明においては、界面活性剤(D)として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤以外の界面活性剤を併用することができる。それらの中では、インクの適用性の観点から、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、(1)炭素数8~22の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の高級アルコール、多価アルコール、又は芳香族アルコールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシド(以下総称して、「アルキレンオキシド」という)を付加したポリオキシアルキレンのアルキルエーテル、アルケニルエーテル、アルキニルエーテル又はアリールエーテル、(2)炭素数8~22の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を有する高級アルコールと多価脂肪酸とのエステル、(3)炭素数8~20の直鎖又は分岐鎖の、アルキル基又はアルケニル基を有する、ポリオキシアルキレン脂肪族アミン、(4)炭素数8~22の高級脂肪酸と、多価アルコールのエステル化合物又はそれにアルキレンオキシドを付加した化合物等が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤の市販品としては、例えば、日信化学工業株式会社及びAir Products & Chemicals社製のサーフィノールシリーズ、川研ファインケミカル株式会社製のアセチレノールシリーズ、花王株式会社製のエマルゲン120(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)等が挙げられる。
[水系インクの各成分の含有量、インク物性]
 本発明に用いられる水系インクの各成分の含有量、インク物性は以下のとおりである。
(顔料(A)の含有量)
 黒色及び有彩色の水系インク中の顔料(A)の含有量は、水系インクの記録濃度を向上させる観点から、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは4.0質量%以上、更に好ましくは6.0質量%以上である。また、溶媒揮発時のインク粘度を低くし、連続吐出性を向上させ、かつ色移りや記録媒体の外観不良がない良好な記録物を得る観点から、好ましくは30.0質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましく15質量%以下、より更に好ましくは10.0質量%以下である。
 白色の水系インク中の顔料(A)の含有量は、黒色及び有彩色インクによる画像1を白色インクで完全に被覆することにより、記録面の色むらをなくし、樹脂記録媒体の熱変形を防止する観点から、好ましくは4.0質量%以上、より好ましくは6.0質量%以上、更に好ましくは8.0質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましく20質量%以下、より更に好ましくは15質量%以下である。
(ポリマー(B)の含有量)
 水系インク中のポリマー(B)の含有量は、定着性の観点から、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、更に好ましくは3.0質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは13質量%以下、更に好ましくは8.0質量%以下である。ポリマー(B)の含有量は、顔料含有ポリマー粒子の顔料分散ポリマー(B-1)と定着助剤ポリマー(B-2)を含む合計量をいう。
 また、ポリマー(B)を顔料分散ポリマー(B-1)として用いる場合、水系インクにおける顔料分散ポリマー(B-1)の含有量は、定着性の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、更に好ましくは5.0質量%以下である。
 また、ポリマー(B)をインク中の定着助剤ポリマー(B-2)として用いる場合、水系インク中の定着助剤ポリマー(B-2)の含有量は、インクの定着性の観点から、好ましくは0.9質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは6.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下である。
(有機溶媒(C)の含有量)
 水系インク中の有機溶媒(C)の含有量は、インクの連続吐出性を向上させる観点から、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、そして、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
 水系インク中の多価アルコール(c-1)の含有量は、インクの保存安定性及び連続吐出性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
 水系インク中のグリコールエーテル(c-2)の含有量は、インクの保存安定性及び連続吐出性を向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。
 本発明に用いられる水系インクは、高速印刷において、適度な乾燥性を付与し、色移りを防止する観点から、沸点250℃以上の高沸点有機溶媒の含有量が、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
(界面活性剤(D)の含有量)
 水系インク中の界面活性剤(D)の合計含有量は、インク粘度の上昇を抑制し、インクの連続吐出性を向上させ、色移りや記録媒体の外観不良がない良好な記録物を得る観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、そして、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下である。
(水の含有量)
 水系インク中の水の含有量は、インクの連続吐出性及び保存安定性を向上させ、色移りや記録媒体の外観不良がない良好な記録物を得る観点から、好ましくは35質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは45質量%以上であり、そして、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは65質量%以下である。
(その他の成分)
 本発明で用いられる水系インクには、上記成分の他に、通常用いられる保湿剤、湿潤剤、浸透剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等の各種添加剤を添加することができる。
(水系インク物性)
 水系インクに含まれる粒子の平均粒径は、黒色インク及び有彩色インクの場合、保存安定性、吐出性の観点から、好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上、更に好ましくは80nm以上であり、そして、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下、更に好ましくは200nm以下、より更に好ましは180nm以下である。
 白色インクの場合、含まれる粒子の平均粒径は、黒色インク及び/又は有彩色インクにより形成された画像1を被覆する観点から、好ましくは100nm以上、より好ましくは150nm以上、更に好ましくは200nm以上であり、そして、好ましくは400nm以下、より好ましくは350nm以下、更に好ましくは300nm以下、より更に好ましは280nm以下である。
 水系インクの20℃における静的表面張力は、水系インクの吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは22mN/m以上、より好ましくは24mN/m以上、更に好ましくは25mN/m以上であり、そして、好ましくは45mN/m以下、より好ましくは40mN/m以下、更に好ましくは35mN/m以下である。
 水系インクの32℃の粘度は、インクの連続吐出性を向上させる観点から、好ましくは2.0mPa・s以上であり、より好ましくは3.0mPa・s以上であり、更に好ましくは4.0mPa・s以上であり、そして、好ましくは12mPa・s以下であり、より好ましくは9.0mPa・s以下であり、更に好ましくは7.0mPa・s以下である。
 水系インクのpHは、インクの保存安定性及び連続吐出性を向上させる観点、及び色移りや記録媒体の外観不良がない良好な記録物を得る観点から、好ましくは7.0以上であり、より好ましくは8.0以上であり、更に好ましくは8.5以上であり、より更に好ましくは8.7以上である。また、部材耐性、皮膚刺激性の観点から、pHは、好ましくは11.0以下であり、より好ましくは10.0以下である。
 なお、平均粒径、静的表面張力、粘度、pHは、実施例に記載の方法により測定される。
<インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法>
 本発明のインクジェット記録装置は、送り方向に移動する樹脂記録媒体に水系インクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えるインクジェット記録装置であって、
 該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録装置である。
 また、本発明のインクジェット記録方法は、送り方向に移動する樹脂記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えた記録装置を用いて、水系インクを吐出して記録するインクジェット記録方法であって、該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録方法である。
〔樹脂記録媒体〕
 本発明に用いられる樹脂記録媒体は、枚葉紙でも巻き取り紙でもよいが、生産性の観点から、ロール状の記録媒体が好ましい。
 樹脂記録媒体としては、透明合成樹脂フィルムが挙げられ、例えば、ポリエステルフィルム、塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ナイロンフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、二軸延伸フィルム、一軸延伸フィルム、無延伸フィルムであってもよい。これらの中では、ポリエステルフィルム、延伸ポリプロピレンフィルムがより好ましく、コロナ放電処理等の表面処理を行ったポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムがより好ましい。
 樹脂記録媒体の厚さは特に制限はない。厚さ1~20μm未満の薄肉フィルムでもよいが、記録媒体の外観不良の抑制、及び入手性の観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、更に好ましくは35μm以上であり、そして、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、更に好ましくは75μm以下である。
 透明合成樹脂フィルムの市販品としては、ルミラーT60(東レ株式会社製、ポリエチレンテレフタレート)、太閤FE2001(フタムラ化学株式会社製、コロナ処理ポリエチレンテレフタレート)、PVC80B P(リンテック株式会社製、塩化ビニル)、カイナスKEE70CA(リンテック株式会社製、ポリエチレン)、ユポSG90 PAT1(リンテック株式会社製、ポリプロピレン)、ボニールRX(興人フィルム&ケミカルズ株式会社製、ナイロン)等が挙げられる。
〔インクジェットヘッド〕
 本発明に用いるインクジェット記録装置は、複数の水系インクを吐出する複数のインクジェットヘッドを有することが好ましい。
 インクジェットヘッドとしては、シリアルヘッド方式及びラインヘッド方式のいずれの記録ヘッドも用いることができるが、ラインヘッド方式が好ましい。ラインヘッド方式の記録ヘッドは、記録媒体の幅程度の長尺の記録ヘッドであり、記録ヘッドは固定して、記録媒体を搬送方向に移動させ、この移動に連動して記録ヘッドのノズル開口からインク液滴を吐出させ、記録媒体に付着させることにより、画像等を記録することができる。
 インク液滴の吐出方式はピエゾ方式が好ましい。ピエゾ方式では、多数のノズルが、各々圧力室に連通しており、この圧力室の壁面をピエゾ素子で振動させることにより、ノズルからインク液滴を吐出させる。なお、サーマル方式を採用することもできる。
 記録ヘッドの印加電圧は、高速印刷の効率性等の観点から、好ましくは5V以上、より好ましくは10V以上、更に好ましくは15V以上であり、そして、好ましくは40V以下、より好ましくは35V以下、更に好ましくは30V以下である。
 駆動周波数は、高速印刷の効率性等の観点から、好ましくは2kHz以上、より好ましくは5kHz以上、更に好ましくは8kHz以上であり、そして、好ましくは80kHz以下、より好ましくは70kHz以下、更に好ましくは60kHz以下である。
〔記録方法〕
 インクの吐出液滴量は、インク液滴の着弾位置の精度を維持する観点及び画質向上の観点から、1滴あたり好ましくは0.5pL以上、より好ましくは1.0pL以上、更に好ましくは1.5pL以上、より更に好ましくは1.8pL以上であり、そして、好ましくは20pL以下、より好ましくは15pL以下、更に好ましくは13pL以下である。
 記録ヘッド解像度は、好ましくは400dpi(ドット/インチ)以上、より好ましくは500dpi以上、更に好ましくは550dpi以上である。
 記録時のヘッド内、好ましくはラインヘッド内の温度は、インクの粘度を下げ、連続吐出性を向上させる観点から、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上、更に好ましくは30℃以上であり、そして、好ましくは45℃以下、より好ましくは40℃以下、更に好ましくは38℃以下である。
 記録ヘッド、好ましくはラインヘッドがインクを吐出する領域と対面する記録媒体の表面温度は、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは45℃以上であり、そして、好ましくは75℃以下、より好ましくは65℃以下、更に好ましくは60℃以下、より更に好ましくは55℃以下である。
 記録媒体の搬送速度は、生産性の観点から、10m/min以上であることが好ましく、20m/min以上がより好ましく、30m/min以上が更にこのましい。記録媒体の搬送速度とは、印刷媒体が印刷の際に移動する方向に対して移動する速度を意味する。
〔水系インク〕
 本発明に用いる水系インクは、好ましくは黒色インク、有彩色インク、白色インクから選ばれる2種以上の水系インクである。
 水系インクを吐出する記録媒体の表面温度は、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは45℃以上であり、そして、好ましくは75℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは60℃以下である。
 水系インクの記録媒体上の付着量は、記録物の画質向上及び記録速度の観点から、固形分として、好ましくは0.1g/m以上であり、そして、好ましくは25g/m以下、より好ましくは20g/m以下である。
〔その他の手段〕
 水系インクを吐出して画像を記録した後は、吐出された黒色インク及び/又は有彩色インクを定着させ、引き続いて次の記録ヘッドからインクが吐出されても各インクの液滴同士が混色しないようにするために、定着・硬化手段を設けることもできる。
 ここで、定着とは、記録媒体上に着弾したインクの紙の繊維内への浸透と、表面からのインクの乾燥の両方を合わせた内容を指すものとし、記録媒体の表面に着弾したインクが液滴として存在しなくなることをいう。また、硬化とは、記録媒体に着弾したインク液滴が固化し、インクが記録媒体の表面上に固定されることをいう。
 定着・硬化手段としては、例えば、ヒーター等の熱エネルギーを付与する装置や熱風ファン等が挙げられる。
 なお、黒色インク及び有彩色インクから選ばれる1種以上で形成された画像1に白色インクを吐出して、画像1を被覆して隠し、白色インクが背景になるように記録することもできる。
 また、本発明においては、記録媒体の送り方向の下流に配置された乾燥機構により、記録媒体を乾燥することもできる。乾燥機構としては、ヒーター等の熱エネルギーを付与する装置や熱風ファン等が挙げられる。
<インクジェット記録装置>
 次に、図1及び2を参照して、本発明のインクジェット記録装置について説明する。
 図1は、本発明に使用するインクジェット記録装置の一実施形態を示す概略構成図である。図1において、インクジェット記録装置10は、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、白(W)の水系インクを用い、樹脂フィルムからなる記録媒体16に記録する装置である。
 インクジェット記録装置10は、原反ロール加熱支持機構61と、複数の転向ローラ32と、送り側テンション付与機構71と、複数のインクジェットヘッド12K、12C、12M、12Yと、複数のヘッド距離調整機構13と、複数のアンダーヒーター26と、複数の温度測定機27と、複数の支持ロール31と、巻き取り側テンション付与機構72と、アフターヒーター24と、加熱量制御装置90と、複数の転向ローラ34と、巻取機構62とを備える。
 記録媒体16である原反ロールは、ロール状の合成樹脂フィルムからなる。
 原反ロール加熱支持機構61から送り出された記録媒体16は、複数の転向ローラ32を介して、送り側テンション付与機構71に送り出される。
 送り側テンション付与機構71から送り出された記録媒体16は、支持ローラ31に支持されながら、インクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wと、複数のアンダーヒーター26と、複数の定着・硬化手段20との間を進み、アフターヒーター24により乾燥され、印刷される。
 印刷された記録媒体16は、複数の転向ローラ34及び巻き取り側テンション付与機構72を介して、巻取機構62で巻き取られる。
 原反ロール加熱支持機構61は、記録媒体16が巻かれた原反ロールを支持する支持ロール40と、支持ロール40に設けられたプーリ41と、プーリ41に架けられた無端ベルト43と、無端ベルト43に回転力を付与する送出しモータ42とを備える。原反ロール加熱支持機構61は、原反ロールを加熱することができるよう、支持ロール40をヒーター付きロールとしたり、格納された支持ロール40を加熱する加熱機を備えたりする。このように、原反ロール加熱支持機構61は、送出しモータ42の作動により、支持ロール40を回転させ、原反ロールから巻き解かれた記録媒体16を送り出すことができるよう構成されている。
 送り側テンション付与機構71と巻き取り側テンション付与機構72は、後述するように、協働で、記録媒体16の張力を付与する。
 送り側テンション付与機構71は、一対のローラ37、38で記録媒体16を挟み、ローラ37の回転速度を調整することにより、記録媒体16の送り方向の速度を調整する。
 巻き取り側テンション付与機構72は、一対のローラ35、36で記録媒体16を挟み、ローラ35の回転速度を調整することにより、記録媒体16の送り方向の速度を調整する。また、ローラ35は、記録媒体16が押し上がるような力を付与しているので、送り側テンション付与機構71と巻き取り側テンション付与機構72との間の記録媒体16には、所定の張力が付与される。
 インクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wは、それぞれ、所定量の黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、白(W)のインクを記録媒体16の表面側に吐出して画像を記録する記録ヘッドである。記録ヘッドは、印刷ノズルが複数配列されたライン型ヘッドが好ましい。印刷時において、記録媒体16を搬送しつつ各記録ヘッドからそれぞれ色インクを吐出することにより、記録媒体16上にカラー画像を形成することができる。
 なお、図1においては、黒色インクと、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色の有彩色インクと、白インクとの5色を使用する例を示したが、6色以上を使用することもできる。
 図2は、図1のインクジェット記録装置において、更に定着・硬化手段を有する一実施形態を示す概略構成図である。
 図2において、定着・硬化手段20は、記録媒体16の記録面上に吐出された黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを定着・硬化させるため、記録ヘッド12K、12C、12M、12Yの下流に、より具体的には、複数の記録ヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wの間に設置されている。定着・硬化手段20としては、例えば、ヒーター等の熱エネルギーを付与する装置や熱風ファン等が挙げられる。
 複数のヘッド距離調整機構13は、各インクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wと記録媒体16との間の距離を複数のヘッド距離とした場合において、それぞれ、インクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wのヘッド距離を調整する機構である。ヘッド距離調整機構13は、例えば、加熱量制御装置90からの制御量を考慮して、ヘッド距離を調整する。
 複数のアンダーヒーター26は、それぞれ、複数のインクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wに対向する、記録媒体16の面とは裏側の面に配置され、記録媒体16を加熱する。アンダーヒーター26は、例えば、温水式や、熱電式のステンレス又はセラミック板を有するヒーター式である。印刷時のおける、アンダーヒーター26の温度は、色移りや、記録媒体にシワ、ヨレ、表面傷がない良好な記録物を得る観点から、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは45℃以上であり、記録物の外観不良を抑制する観点、及び製造エネルギーの消費を抑制する観点から、好ましくは75℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下である。
 複数の温度測定機27は、原反ロール加熱支持機構61における原反ロールに巻かれた記録媒体16、及び、複数のインクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wの直下の記録媒体16を複数の記録媒体測定箇所とした場合において、それぞれ、複数の記録媒体測定箇所の表面温度を、非接触で測定する。
 複数の支持ロール31は、送り方向に移動する記録媒体16が下がらないように支持するロールである。送り方向において、隣接する2つの支持ロール31の間にアンダーヒーター26が配置している。複数の支持ロール31が記録媒体16を支持しているので、張力が付与された記録媒体16と、複数のアンダーヒーター26及びインクジェットヘッド12K、12C、12M、12Y、12Wとの間の距離は精度よく維持される。
 アフターヒーター24は、記録媒体16を加熱乾燥する熱照射型の赤外線ヒーターで構成されている。
 加熱量制御装置90は、温度測定機27からの測定された温度に基づいて、張力が付与された記録媒体16の温度が一定になるように、原反ロール加熱支持機構61の加熱量と複数のアンダーヒーター26の加熱量とアフターヒーター24の加熱量とを制御する。
 巻取機構62は、記録媒体16を巻きとる巻取ロール50と、巻取ロールに設けられたプーリ51と、プーリ51に架けられた無端ベルト53と、無端ベルト53に回転力を付与する巻き取りモータ52とを備える。このように、巻取機構62は、巻き取りモータ52の作動により、巻取ロール50を回転させ、印刷された記録媒体16を巻き取るよう構成されている。
 次に、図3を参照して、インクジェット記録装置10の詳細を説明する。
 図3においては、インクジェットヘッド12Kについて説明するが、他のインクジェットヘッドについても同様である。
 アンダーヒーター26は、印刷時において、記録媒体16の裏側の面から所定の距離t2だけ離れた位置に配置されている。距離t2は、記録媒体16とアンダーヒーター26の間の隙間が最小になる部分であり、例えばノギスを用いて測定することができる。
 距離t2は、色移りと記録物の外観不良を抑制しつつ、効率的に乾燥を行う観点から、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上であり、そして、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下、更に好ましくは1.5mm以下、より更に好ましくは1.2mm以下、より更に好ましくは0.8mm以下である。
 また、アンダーヒーター26は、送り方向の上流側の支持ロール31と下流側の支持ロール31との間に配置されている。換言すると、印刷時において、アンダーヒーター26は、上流側の支持ロール31の外周円筒側面と、下流側の支持ロール31の外周円筒側面との接線面から離れた位置に配置されている。上流側の支持ロール31と下流側の支持ロール31との間では、記録媒体16は支持ロール31以外には接触しない。
 記録媒体16とアンダーヒーター26の間に隙間をあけ、記録媒体16は支持ロール31以外への接触を避ける観点から、送り方向の上流側の支持ロール31と下流側の支持ロール31との間で記録媒体に張力を付与することが好ましい。記録媒体に付与する張力は、記録媒体16とアンダーヒーター26の間に隙間をあける観点から、好ましくは20N以上、より好ましくは30N以上であり、そして、記録媒体16の伸び、破断を防止する観点から、好ましくは60N以下、より好ましくは50N以下である。
 また、印刷時において、インクジェットヘッド12Kと記録媒体16との間の距離t1は、インク液滴の着弾精度及びフィルム基材の搬送安定性の観点から、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.4mm以上であり、そして、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下、更に好ましくは3.0mm以下である。
 以下の製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
(1)ポリマーの重量平均分子量の測定
 N,N-ジメチルホルムアミドに、リン酸及びリチウムブロマイドをそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、ゲル浸透クロマトグラフィー法〔東ソー株式会社製GPC装置(HLC-8120GPC)、東ソー株式会社製カラム(TSK-GEL、α-M×2本)、流速:1mL/min〕により、標準物質として分子量が既知の単分散ポリスチレンを用いて測定した。
(2)顔料含有ポリマー粒子及び定着助剤ポリマー粒子の平均粒径の測定
 レーザー粒子解析システム「ELS-8000」(大塚電子株式会社製)を用いてキュムラント解析を行い測定した。測定条件は、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回であり、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力した。測定濃度は、5×10-3質量%(固形分濃度換算)で行った。
(3)水分散体の固形分濃度の測定
 30mlのポリプロピレン製容器(φ:40mm、高さ:30mm)にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへサンプル約1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で更に15分間放置し、質量を測定した。揮発分除去後のサンプルの質量を固形分として、添加したサンプルの質量で除して固形分濃度とした。
(4)水系インクの粘度の測定
 E型粘度計「TV-25」(東機産業株式会社製、標準コーンロータ1°34’×R24使用、回転数50rpm)を用いて、32℃にて粘度を測定した。
(5)水系インクの静的表面張力の測定
 表面張力計(協和界面科学株式会社製、商品名:CBVP-Z)を用いて、白金プレートを5gの水系インクの入った円柱ポリエチレン製容器(直径3.6cm×深さ1.2cm)に浸漬させ、20℃にて水系インクの静的表面張力を測定した。
(6)水系インクのpHの測定
 pH電極「6337-10D」(株式会社堀場製作所製)を使用した卓上型pH計「F-71」(株式会社堀場製作所製)を用いて、25℃における水系インクのpHを測定した。
製造例1(顔料分散ポリマーの合成)
 メタクリル酸(和光純薬工業株式会社製)16部、スチレン(和光純薬工業株式会社製)44部、スチレンマクロモノマー「AS-6S」(東亞合成株式会社製、数平均分子量6,000、固形分50%)30部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート「ブレンマーPME-200」(日油株式会社)25部を混合し、モノマー混合液115部を調製した。
 反応容器内に、メチルエチルケトン18部及び連鎖移動剤である2-メルカプトエタノール0.03部、及び前記モノマー混合液の10%(11.5部)を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
 一方、モノマー混合液の残りの90%(103.5部)と前記連鎖移動剤0.27部、メチルエチルケトン42部及び重合開始剤2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)「V-65」(和光純薬工業株式会社製)3部を混合した混合液を滴下ロートに入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了から75℃で2時間経過後、前記重合開始剤3部をメチルエチルケトン5部に溶解した溶液を加え、更に75℃で2時間、80℃で2時間熟成させ、更にメチルエチルケトン50部を加え、顔料分散ポリマー(重量平均分子量:50,000)の溶液を得た。顔料分散ポリマー溶液の固形分濃度は45質量%であった。
製造例2(黒色顔料含有ポリマー粒子の水分散体の製造)
 製造例1で得られた顔料分散ポリマー溶液95.2部をメチルエチルケトン53.9部に溶かし、その中に中和剤として5N水酸化ナトリウム水溶液15.0部と25%アンモニア水0.5部、及びイオン交換水341.3部を加え、更にカーボンブラック顔料としてC.I.ピグメント・ブラック7(P.B.7、キャボット社製)100部を加え、顔料混合液を得た。中和度は78.8モル%であった。顔料混合液をディスパー翼を用いて7000rpm、20℃の条件下で1時間混合した。得られた分散液をマイクロフルイダイザー「高圧ホモジナイザーM-140K」(Microfluidics社製)を用いて、180MPaの圧力で15パス分散処理した。
 得られた黒色顔料含有ポリマー粒子の分散液を、減圧下60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、遠心分離し、液層部分をフィルター「ミニザルトシリンジフィルター」(ザルトリウス社製、孔径:5μm、材質:酢酸セルロース)でろ過して粗大粒子を除き、黒色顔料含有ポリマー粒子の水分散体を得た。固形分濃度は25質量%であった。
 得られた黒色顔料含有ポリマー粒子の水分散体100部に対して、エポキシ架橋剤(ナガセケムテックス株式会社製、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、商品名:デナコールEX321L、エポキシ当量130)を0.45部とイオン交換水15.23部を加え、撹拌しながら70℃、3時間の加熱処理を行った。室温まで冷却後、液層部分をフィルター「ミニザルトシリンジフィルター」(ザルトリウス社製、孔径:5μm、材質:酢酸セルロース)でろ過して粗大粒子を除き、黒色顔料含有ポリマー粒子の水分散体(固形分濃度は22質量%)を得た。得られた水分散体中の黒色顔料含有ポリマー粒子の平均粒径は100nmであった。結果を表1に示す。
製造例3~5(シアン色、マゼンタ色、イエロー色顔料含有ポリマー粒子の水分散体の製造)
 製造例2において、黒色顔料をシアン色顔料(DIC株式会社製、P.B.15:3)、マゼンタ色顔料(富士色素株式会社製、P.R.150)、又はイエロー色顔料(大日精化工業株式会社製、P.Y.74)に変え、表1に示す条件で、顔料含有ポリマー粒子の水分散体(固形分濃度は22質量%)を得た。結果を表1に示す。
製造例6(白色顔料を含むポリマー粒子の水分散体の製造)
 5Lポリ容器に、ポリアクリル酸分散剤(東亜合成株式会社製、アロンAC-10SL、固形分濃度40%)を2500g、イオン交換水3.57gを添加し、容器を氷浴で冷却、溶液を100rpmで撹拌しながら5N水酸化ナトリウム水溶液を1666.43gゆっくりと添加して中和させた。中和させた水溶液にイオン交換水を添加して固形分濃度を20%に調整して、ポリアクリル酸分散剤の中和水溶液を得た。
 2Lのポリ容器に、ポリアクリル酸分散剤の中和水溶液を30.0g、C.I.ピグメント・ホワイト6(P.W.6、石原産業株式会社製、酸化チタンCR80)を300g、水を306g加えて、ジルコニアビーズを1000g添加して、卓上型ポットミル架台(アズワン株式会社)にて8時間分散を行った。金属メッシュを用いてジルコニアビーズを除去し、イオン交換水で固形分濃度を調整して白色顔料を含むポリマー粒子の水分散体(固形分濃度30質量%)を得た。得られた水分散体中の白色顔料の平均粒径は270nmであった。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
製造例7(定着助剤ポリマー粒子の水分散体の製造)
 1000mLセパラブルフラスコ中にメチルメタクリレート(和光純薬工業株式会社製)145部、2-エチルヘキシルアクリレート(和光純薬工業株式会社製)50部、メタクリル酸(和光純薬工業株式会社製)5部、ラテムルE118B(花王株式会社製、乳化剤、有効分26%)18.5部、イオン交換水96部、過硫酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)を仕込み、撹拌羽根で撹拌を行い(300rpm)モノマー乳化液を得た。
 反応容器内に、ラテムルE118B 4.6部、イオン交換水186部、過硫酸カリウム0.08部を入れ窒素ガス置換を十分行った。窒素雰囲気下、撹拌羽根で攪拌(200rpm)しながら80℃まで昇温し、上記モノマー乳化液を滴下ロート中に仕込みのこのモノマー乳液を3時間かけて滴下、反応させた。この定着助剤ポリマー粒子の水分散体中の定着助剤ポリマー粒子の固形分は41.6重量%、平均粒径は100nmであった。
製造例8(黒色インクの製造)
 製造例2で得られた黒色顔料含有ポリマー粒子の水分散体(固形分22.0質量%)508.9g、製造例7で得られた定着助剤ポリマー粒子の水分散体(固形分41.6重量%)48.3g、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点230℃)44.0g、プロピレングリコール(沸点188℃)286.0g、シリコーン系界面活性剤(信越化学工業株式会社製、ポリエーテル変性シリコーン、KF-6011、HLB14.5)5.5g、イオン交換水207.3g添加して混合した。得られた混合液をフィルター「ミニザルトシリンジフィルター」(ザルトリウス社製、孔径:5.0μm、材質:酢酸セルロース)で濾過し、黒色水系インクを得た。黒色水系インクの各種物性を表2に示す。
製造例9~11(シアン色、マゼンタ色、イエロー色インクの製造)
 製造例8において、黒色顔料含有ポリマー粒子の水分散体を、製造例3~5で得られたシアン色、マゼンタ色、イエロー色の顔料含有ポリマー粒子の水分散体に変え、表2に示す条件で、シアン色、マゼンタ色、イエロー色の水系インクを得た。結果を表2に示す。
製造例12(白色インクの製造)
 製造例6で得られた白色顔料含有ポリマー粒子の水分散体(固形分30.0質量%)374.2g、製造例4で得られた定着助剤ポリマー粒子の水分散体(固形分41.6重量%)132.3g、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点230℃)44.0g、プロピレングリコール(沸点188℃)286.0g、シリコーン系界面活性剤(信越化学工業株式会社製、ポリエーテル変性シリコーン、KF-6011)5.5g、イオン交換水235.3g添加して混合した。得られた混合液をフィルター「ミニザルトシリンジフィルター」(ザルトリウス社製、孔径:5.0μm、材質:酢酸セルロース)で濾過し、白色水系インクを得た。白色水系インクの各種物性を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例1
 コロナ放電処理PET(フタムラ化学株式会社製、太閤ポリエチレンテレフタレートフィルムFE2001、厚さ25μm)に、水系インクを用いて、以下のインクジェット記録方式により画像を形成した印刷物を得た。
(インクジェット記録方式)
 温度25±1℃、相対湿度30±5%の環境下で、インクジェット記録用ラインヘッド(京セラ株式会社製、「KJ4B-HD06MHG-STDV」、ピエゾ式)を装備した印刷評価装置(株式会社トライテック製)に水系インクを充填した。この時、黒色インクを充填したラインヘッド、シアン色インクを充填したラインヘッド、マゼンタ色インクを充填したラインヘッド、イエロー色インクを充填したラインヘッド、白色インクを充填したラインヘッドの間隔は、黒色、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、白色の順にそれぞれ55cmに設定した。
 ヘッド印加電圧26V、駆動周波数20kHz、吐出液適量5pl、ヘッド温度32℃、ヘッド解像度600dpi、吐出前フラッシング回数200発、負圧-4.0kPaを設定し、記録媒体の長手方向と搬送方向が同じになる向きに、記録媒体を印刷装置に設置した。
 アンダーヒーターと記録媒体の距離は0.25mm、インクジェットヘッドと記録媒体との間の距離は1.0mmに設定し、アンダーヒーターの表面温度を55℃に設定した(記録媒体表面の温度は50℃)。アフターヒーターの熱風の温度は60℃に設定した。記録媒体の張力が付与されている区間において、記録媒体はロール以外には接触していない。
 前記印刷評価装置に印刷命令を転送し、搬送速度50m/minで、黒色インクからなる5cm×5cmのDuty100%のベタ画像、シアン色インクからなる5cm×5cmのDuty100%のベタ画像、マゼンタ色インクからなる5cm×5cmのDuty100%のベタ画像、イエロー色インクからなる5cm×5cmのDuty100%のベタ画像、白色インクからなる5cm×5cmのDuty100%のベタ画像をそれぞれ重ならないように印刷した印刷物を得た。
 得られた印刷物の色移り及びキズを、下記基準で評価した。結果を表3に示す。
(印刷物の色移り評価)
 A:得られた印刷物表面を指で擦った際に指への色移りがない。
 B:得られた印刷物表面を指で擦った際に指への色移りが僅かにあるが問題とされるレベルではない。
 C:得られた印刷物表面を指で擦った際に指への色移りが多く、印刷物表面が湿っていて実用上問題である。
(印刷物のキズの評価)
 A:目視で、得られた印刷物にキズが全く認識できない。
 B:目視で、得られた印刷物に僅かにキズが見られるが問題とされるレベルではない。
 C:目視で、得られた印刷物に多数のキズが見られ実用上問題である。
実施例2~3、比較例1~2
 アンダーヒーター温度、記録媒体の表面温度、アンダーヒーターと記録媒体との距離を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、実施例1~3で得られた印刷物は、比較例1~2で得られた印刷物に比べ、色移りや、表面のキズがなく外観が良好であることが分かる。
 本発明のインクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法によれば、水系インクで樹脂記録媒体に記録しても、色移りがなく外観の良好な記録物を得ることができる。
 10:インクジェット記録装置
 12K、12C、12M、12Y、12W:記録ヘッド
 13:ヘッド距離調整機構
 16:記録媒体
 20:定着・硬化手段
 24:アフターヒーター
 26:アンダーヒーター
 27:温度測定機
 32、34:転向ローラ
 61:原反ロール加熱支持機構
 62:巻取機構
 71:送り側テンション付与機構
 72:巻き取り側テンション付与機構
 90:加熱量制御装置

Claims (9)

  1.  送り方向に移動する樹脂記録媒体に水系インクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えるインクジェット記録装置であって、
     該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録装置。
  2.  さらに、記録媒体を支持する一対の支持ロールを備え、送り方向において、アンダーヒーターは、一対の支持ロールの一方の支持ロールと他方の支持ロールとの間に配置され、
     印刷時において、該アンダーヒーターは、一方の支持ロールの外周円筒側面と他方の支持ロールの外周円筒側面との接線面から離れた位置に配置されている、請求項1に記載にインクジェット記録装置。
  3.  印刷時において、インクジェットヘッドと記録媒体との間の距離が0.1mm以上3.0mm以下である、請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4.  インクジェットヘッドを複数備え、該インクジェットヘッドの間に、更に定着・硬化手段を有する、請求項1~3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5.  樹脂記録媒体が、コロナ放電処理されたポリエステルフィルム又は延伸ポリプロピレンフィルムである、請求項1~4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6.  樹脂記録媒体の厚みが100μm以下である、請求項1~5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7.  印刷時におけるアンダーヒーターの温度が35℃以上75℃以下である、請求項1~6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8.  水系インク中の沸点90℃以上250℃未満の有機溶媒の含有量が15質量%以上45質量%以下である、請求項1~7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  9.  送り方向に移動する樹脂記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、該ヘッドに対向する該記録媒体の面とは裏側の面から該記録媒体を加熱するアンダーヒーターとを備えた記録装置を用いて、水系インクを吐出して記録するインクジェット記録方法であって、
     該アンダーヒーターは、印刷時において、該記録媒体の裏側の面から0.05mm以上3.0mm以下離れた位置に配置されている、インクジェット記録方法。
PCT/JP2017/003867 2016-02-12 2017-02-02 インクジェット記録装置 WO2017138437A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017566907A JP6954620B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-02 インクジェット記録装置
CN201780010797.5A CN108883632B (zh) 2016-02-12 2017-02-02 喷墨记录装置
US16/077,159 US10543684B2 (en) 2016-02-12 2017-02-02 Ink jet recording device
EP17750161.6A EP3415321B1 (en) 2016-02-12 2017-02-02 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025355 2016-02-12
JP2016-025355 2016-02-12
JP2016049932 2016-03-14
JP2016-049932 2016-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138437A1 true WO2017138437A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003867 WO2017138437A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-02 インクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10543684B2 (ja)
EP (1) EP3415321B1 (ja)
JP (1) JP6954620B2 (ja)
CN (1) CN108883632B (ja)
WO (1) WO2017138437A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3275949A4 (en) * 2015-05-08 2018-02-14 Kao Corporation Water-based ink
JP2019089289A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
WO2019131215A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 花王株式会社 インクジェット記録方法
JP2019112608A (ja) * 2017-01-17 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用マゼンタインキ
JP2020006556A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2021015047A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 画像記録方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799605B (zh) * 2017-07-03 2022-06-10 花王株式会社 水性油墨
CN110949016B (zh) * 2019-11-28 2021-07-06 东莞市图创智能制造有限公司 Uv油墨打印控制方法及uv喷墨打印机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188685A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Canon Inc インクジェット記録装置
JPS6411841A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Canon Kk Ink-jet recording apparatus
JPH02162045A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Canon Inc インクジェット記録のインク定着方法
WO2014196578A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292307A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ組成物
JP2003182061A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Konica Corp インクジェット記録方法
US20030149130A1 (en) 2001-12-21 2003-08-07 Ai Kondo Ink composition and a method for ink jet recording
US6824264B2 (en) * 2002-02-14 2004-11-30 Noritsu Koki Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4258705B2 (ja) 2002-12-04 2009-04-30 ノーリツ鋼機株式会社 画像形成装置
JP2003260866A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系顔料インク用インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2004018546A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インクセット及びインクジェット画像形成方法
JP2008044367A (ja) 2006-07-21 2008-02-28 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008200850A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp パターン層と白色ベタ塗り層とを記録するインクジェット記録方法
JP2008200856A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP5315645B2 (ja) * 2007-08-30 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法
PL2053099T3 (pl) 2007-10-24 2011-05-31 Agfa Nv Biały tusz do drukarki strumieniowej ulepszony pod względem trwałości dyspersji
JP4949297B2 (ja) * 2008-03-12 2012-06-06 富士フイルム株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
JP2009221283A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP5253013B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び装置
JP5347351B2 (ja) 2008-07-08 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法およびその記録物、並びにインクジェット記録装置
JP2010106374A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Ij Technologies Inc テキスタイルプリント装置及びテキスタイルプリント方法
JP5470830B2 (ja) 2008-12-15 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5401998B2 (ja) 2009-01-09 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5191417B2 (ja) 2009-03-02 2013-05-08 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2010137491A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
WO2014018077A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Avery Dennison Corporation Silicone/acrylic hybrid adhesives
JP5853506B2 (ja) 2011-09-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US9085173B2 (en) 2012-01-13 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and recording apparatus
JP2013154612A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013166271A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷方法及びインクジェット印刷装置
CN107856411B (zh) 2012-06-15 2019-10-01 海德堡印刷机械股份公司 用于将印刷液体间接施加到承印材料上的方法
JP2014047302A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp インク組成物および画像形成方法
JP2013010364A (ja) 2012-10-04 2013-01-17 Seiko Epson Corp パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法
JP2014094495A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP6146894B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-14 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
ES2692157T3 (es) 2013-05-14 2018-11-30 Kao Corporation Método de producción para un pigmento orgánico fino
JP6388249B2 (ja) 2013-08-21 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 インクセット及びそれを用いた記録方法
JP6291843B2 (ja) 2014-01-06 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置および記録物
US9624393B2 (en) 2014-01-06 2017-04-18 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recorded matter
JP6387685B2 (ja) 2014-01-10 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 記録方法及びインクセット
JP2015183112A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2015182348A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置および記録物
CN204526443U (zh) 2015-01-07 2015-08-05 上海锐机科技有限公司 数码直喷织物印花机
CN104816545A (zh) 2015-04-28 2015-08-05 江苏申凯包装高新技术股份有限公司 塑料薄膜喷码装置
JP6614808B2 (ja) 2015-05-28 2019-12-04 キヤノン株式会社 記録装置
CN108698402B (zh) * 2016-02-12 2019-11-29 花王株式会社 喷墨记录装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188685A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Canon Inc インクジェット記録装置
JPS6411841A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Canon Kk Ink-jet recording apparatus
JPH02162045A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Canon Inc インクジェット記録のインク定着方法
WO2014196578A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180142110A1 (en) * 2015-05-08 2018-05-24 Kao Corporation Water-based ink
US10227499B2 (en) 2015-05-08 2019-03-12 Kao Corporation Water-based ink
EP3275949A4 (en) * 2015-05-08 2018-02-14 Kao Corporation Water-based ink
JP2019112608A (ja) * 2017-01-17 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用マゼンタインキ
JP2019089289A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
CN111511566A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 花王株式会社 喷墨记录方法
JP2019119115A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 花王株式会社 インクジェット記録方法
WO2019131215A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 花王株式会社 インクジェット記録方法
CN111511566B (zh) * 2017-12-28 2021-12-28 花王株式会社 喷墨记录方法
US11549028B2 (en) 2017-12-28 2023-01-10 Kao Corporation Inkjet recording method
JP2020006556A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7139732B2 (ja) 2018-07-06 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2021015047A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 画像記録方法
JPWO2021015047A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
JP7133717B2 (ja) 2019-07-25 2022-09-08 富士フイルム株式会社 画像記録方法
US11807024B2 (en) 2019-07-25 2023-11-07 Fujifilm Corporation Image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017138437A1 (ja) 2018-12-06
EP3415321A4 (en) 2019-09-18
EP3415321B1 (en) 2020-12-02
US20190039373A1 (en) 2019-02-07
US10543684B2 (en) 2020-01-28
EP3415321A1 (en) 2018-12-19
CN108883632A (zh) 2018-11-23
CN108883632B (zh) 2020-08-07
JP6954620B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138437A1 (ja) インクジェット記録装置
WO2017138436A1 (ja) インクジェット記録装置
EP3473450B1 (en) Inkjet recording method
WO2017138438A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6787548B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6733903B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6958813B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7184513B2 (ja) 水系インク
JP6888882B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7485537B2 (ja) 処理液
JP7463667B2 (ja) インクジェット記録用水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017566907

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017750161

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017750161

Country of ref document: EP

Effective date: 20180912