WO2017130790A1 - 標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法 - Google Patents

標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017130790A1
WO2017130790A1 PCT/JP2017/001374 JP2017001374W WO2017130790A1 WO 2017130790 A1 WO2017130790 A1 WO 2017130790A1 JP 2017001374 W JP2017001374 W JP 2017001374W WO 2017130790 A1 WO2017130790 A1 WO 2017130790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
staining
tank
slide glass
specimen
slide
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001374
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝明 長井
利志 中西
誠也 品部
小田 哲也
充生 山崎
裕之 古賀
Original Assignee
シスメックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シスメックス株式会社 filed Critical シスメックス株式会社
Priority to JP2017511785A priority Critical patent/JP6220101B1/ja
Priority to EP17744021.1A priority patent/EP3410093A4/en
Priority to CN202211408538.7A priority patent/CN115639046A/zh
Priority to CN201710063744.1A priority patent/CN107144458B/zh
Priority to CN201720106345.4U priority patent/CN206960203U/zh
Publication of WO2017130790A1 publication Critical patent/WO2017130790A1/ja
Priority to US16/047,520 priority patent/US11402305B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides

Definitions

  • the specimen staining apparatus 100 includes a cover part 23 having an insertion port 21 and a tank part 24.
  • the specimen staining apparatus 100 includes a transfer unit 30.
  • the tank unit 24 and the cover unit 23 constitute part or all of the dyeing tank 20 for performing the dyeing process.
  • the slide glass 10 is held so as not to move in the tank 24, for example.
  • the tank unit 24 includes a slide holding unit 22 for holding the slide glass 10 in a state of being immersed in the staining solution 11.
  • the slide glass 10 can be stably held by providing the slide holding part 22 in the tank part 24.
  • a slide holding portion 22 as shown in FIG. 2 may be provided. Note that the slide holding unit 22 is not necessarily provided.
  • the slide holding part 22 is formed at the bottom of the tank part 24.
  • the slide holding part 22 is formed in a shape having a recess or a wall part for supporting the periphery of the lower end part 10 c of the slide glass 10.
  • the slide holding part 22 may be formed in a columnar shape to support the side surface of the slide glass 10, and the shape of the slide holding part 22 may be a shape other than the shape shown in FIG.
  • the slide holding part 22 may be provided on the cover part 23. You may provide the slide holding
  • FIG. 1 shows an example in which five insertion holes 21 are formed so that five slide glasses 10 can be held.
  • the number of the slide glasses 10 held by the slide holding unit 22 is plural. It may be other than 5. The same applies to FIG.
  • the transfer unit 30 is a three-axis orthogonal robot that can move in the horizontal direction and the vertical direction (Z direction) and includes a hand 31 for gripping the slide glass 10.
  • the transfer unit 30 may be movable only in one of the horizontal direction and the vertical direction, and the staining tank 20 may be movable in the other of the horizontal direction and the vertical direction.
  • the hand 31 may be, for example, an opening / closing mechanism that can be gripped with the slide glass 10 interposed therebetween, or may be a suction mechanism that sucks and holds a predetermined portion of the slide glass 10.
  • maintains the several glass slide 10 and can convey collectively may be sufficient.
  • the cover portion 23 includes a slide holding portion 22 for holding a plurality of slide glasses 10 arranged in the tank portion 24. Therefore, the cover part 23 is detachably installed in the tank part 24 together with the slide holding part 22. As a result, dirt or adhering matter adhering to a narrow gap or the like of the insertion port 21 can be washed and removed, so that the maintainability of the dyeing tank 20 is improved.
  • the slide holding part 22 may be provided on the tank part 24 side so that only the cover part 23 can be removed from the tank part 24.
  • the slide holding unit 22 is configured to hold a plurality of slide glasses 10 inserted into the tank unit 24 by the transfer unit 30.
  • the slide glass 10 can be stably held by the slide holding unit 22 in a state where the stained region 10 a of the slide glass 10 is immersed in the staining solution 11 in the tank unit 24.
  • the cover part 23 can be removed from the inside of the tank part 24 as shown in FIG. By removing the cover part 23 from the tank part 24, the entire slide holding part 22 and the cover part 23 can be cleaned.
  • the cover part 23 is provided so as to cover the upper part 241 of the tank part 24 from above.
  • the cover part 23 is formed to extend from one end to the other end of the tank part 24 in the Y direction.
  • the cover part 23 contains the top plate 231 each formed in the both sides of the insertion port 21 in the X direction.
  • the cover portion 23 covers the area between the plurality of insertion ports 21.
  • the cover portion 23 includes the slide holding portion 22, the slide holding portion 22 surrounding the insertion port 21 functions as a part of the cover portion 23. Thereby, it can suppress effectively that the dyeing
  • the cover 23 has an outer edge of the top plate 231 so that the liquid droplets dropped on the upper surface of the cover 23 are not scattered outside the staining tank 20 and the cleaning tank 40.
  • a plate-like portion 232 that rises upward from the portion is provided.
  • the staining solution 11 is caused between the inner surface 201 of the tank part 24 and the outer surface 222 of the cover part 23 by the capillary effect.
  • the spacer portion 202 may be provided on one of the inner surface 201 of the tank portion 24 and the outer surface 222 of the cover portion 23. Therefore, the spacer portion 202 may be provided on the outer surface 222 of the cover portion 23.
  • the spacer portion 202 may be a protrusion other than a rib.
  • the spacer part 202 may be provided separately from the tank part 24 and the cover part 23.
  • the second portion 244 is disposed adjacent to both sides of the first portion 243 in the X direction and is covered with a top plate 231.
  • the second portion 244 is not provided in the lower portion 242. Therefore, the tank portion 24 has an internal space having a T-shaped cross section by the first portion 243 and the second portions 244 on both sides of the first portion 243.
  • the internal space is a space portion that constitutes a storage region for the staining liquid 11.
  • the inner dimension W4 of the lower portion 242 is substantially equal to the width of the first portion 243.
  • the inner dimension W3 of the upper portion 241 is substantially equal to the sum of the width W4 of the first portion 243 and the width W2 of the two second portions 244 on both sides.
  • the discharge port 27 has a cylindrical shape extending vertically, and is provided in the upper portion 241 of the tank portion 24.
  • the discharge ports 27 are provided in the respective tank portions 24a to 24g (see FIG. 6).
  • the upper end 271 of the discharge port 27 is the upper limit position of the liquid surface 11a.
  • the upper limit position of the liquid surface 11a is located above the staining area 10a of the slide glass 10 held by the slide holding part 22 and below the printing area 10b.
  • the collection tank 28 is adjacent to the dyeing tank 20 and the washing tank 40 so that the dyeing liquid 11 and the washing liquid 12 can be collected from the discharge ports 27 of the dyeing tank 20 and the washing tank 40 (see FIG. 6). ) It is provided to extend in the Y direction.
  • the liquid in the collection tank 28 is discharged through a discharge port 282 provided at the bottom of the bottom of the collection tank 28.
  • a discharge port 283 (see FIG. 6) is provided at a position above the discharge port 282.
  • the discharge port 283 functions as a spare port for the discharge port 282.
  • a discharge port 203 (see FIG. 6) is provided in the vicinity of the upper end of the tank portion 24.
  • the discharge port 203 is an emergency discharge port for dealing with a case where both the discharge ports 282 and 283 are disabled.
  • the slide holding part 22 is detachably attached to the cover part 23 and the bottom part 223.
  • the slide holding part 22 is configured as a member in which a plurality of insertion ports 21 are integrally formed. That is, the cylindrical holding wall portion surrounding the periphery of the insertion port 21 is integrated along the arrangement direction of the insertion port 21 to constitute the slide holding unit 22.
  • the upper region of the bottom portion 223 can be opened by removing the slide holding portion 22.
  • debris and foreign matter that have dropped onto the bottom 223 can be more easily removed.
  • the slide holding portion 22 by making the slide holding portion 22 a separate component from the cover portion 23, the accuracy management of the slide holding portion 22 that contacts the slide glass 10 can be easily performed. As a result, the positioning of the slide glass 10 and the insertion and removal of the slide glass 10 can be performed easily and accurately.
  • the bottom part 223 is arranged at a position spaced upward from the bottom part of the tank part 24.
  • the side surface portion 226 is disposed at a position separated from the inner surface of the tank portion 24.
  • the cover portion 23 causes the gas in the space surrounded by the inner surface 201 of the tank portion 24, the top plate 231, the inner wall 233, and the liquid surface 11 a of the staining liquid 11 to be outside the tank portion 24.
  • a vent 234 for escape is included.
  • the enclosed space 91 becomes a completely sealed space, it becomes difficult to exhaust air when supplying the staining liquid 11 and supply air when discharging the staining liquid 11, and hinder the supply and discharge of the staining liquid 11. There is a possibility. Therefore, by ensuring a minimum air flow by the ventilation portion 234, it is possible to easily supply and discharge the staining liquid 11 even when the space 91 for holding the evaporated gas is formed.
  • step S1 of FIG. 10 the staining liquid 11 and the cleaning liquid 12 are stored in the tank portions 24 of the staining tank 20 and the cleaning tank 40, respectively.
  • the fluid circuit unit 70 (see FIG. 4) supplies the dyeing solution 11 and the washing solution 12 through the respective supply ports 26a (see FIG. 8).
  • step S ⁇ b> 8 the transfer unit 30 transfers the slide glass 10 to the drying tank 50 (see FIG. 4), and the slide glass 10 is dried in the drying tank 50.
  • step S22 the staining solution 11 is replenished to the tank unit 24.
  • step S23 the condition counter for replenishing the staining solution 11 is reset, and the process returns to step S21.
  • the counter is reset when it is replenished after a predetermined elapsed time has elapsed, and when it is replenished when a predetermined number of manufactured sheets are manufactured, the number of manufactured sheets is reset. As described above, the dyeing replenishment process is performed.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

この標本染色装置は、複数のスライドガラスを配置可能であり、スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜めるための槽部と、スライドガラスを挿入するための挿入口を有し、槽部を上方から覆うカバー部と、スライドガラスを挿入口を介して槽部に移送するための移送部と、を備える。

Description

標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法
 この発明は、標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法に関する。
 特許文献1には、スライドガラス上の標本を染色する標本染色装置が開示されている。特許文献1のスライド染色装置では、染色液を溜めるための複数の染色槽が並べて配置されている。染色槽には、スライドガラスが上方から染色槽内に挿入される。
米国特許出願公開第2010/0144018号明細書
 染色槽内に複数枚のスライドガラスを設置する場合、スライドガラスの設置枚数に応じて染色槽内の染色液の液面位置が上下に変動する。液面位置の変動に起因してスライドガラスにおける標本の染色領域が十分に染色液に浸されなかったり、スライドガラスの印字領域が染色液に接触して汚れたりすることを回避するため、染色槽は、スライドガラスの水平断面積に比べて液面の面積を十分に大きくして、液面の変動幅を小さくする必要がある。
 一方、標本染色用の染色液は、有機溶剤などの揮発成分を含む場合が多い。このため、液面が大面積を有する場合には染色液が蒸発しやすい。このため、染色液の液面の面積を十分に確保しながら、染色槽内の染色液の量を維持できるようにすることが望まれている。
 この発明の第1の局面による標本染色装置は、複数のスライドガラスを配置可能であり、スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜めるための槽部と、スライドガラスを挿入するための挿入口を有し、槽部を上方から覆うカバー部と、スライドガラスを挿入口を介して槽部に移送するための移送部と、を備える。
 この発明の第2の局面による標本染色装置は、複数のスライドガラスを配置可能であり、スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜めるための槽部と、槽部に染色液を供給する流体機構と、槽部にスライドガラスが配置されている状態で、槽部内に染色液を補充するよう流体機構を制御する制御部と、を備える。
 この発明の第3の局面による塗抹標本作製装置は、スライドガラスに検体を塗抹する塗抹部と、上記第1または第2の局面による標本染色装置を含む染色部と、を備える。
 この発明の第4の局面による標本染色方法は、複数のスライドガラスを配置可能な槽部に、スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜め、槽部にスライドガラスが配置されている状態で、槽部内に染色液を補充する。
 本発明によれば、標本染色装置における染色槽内の染色液の量を維持することができる。
一実施形態による標本染色装置の概要を示した模式図である。 標本染色装置の槽部およびカバー部の他の構成例を示した模式図である。 塗抹標本作製装置の全体構成の一例を説明するための模式的な平面図である。 塗抹標本作製装置の染色部の具体的な構成例を示した斜視図である。 塗抹標本作製装置の染色槽の具体的な構成例を示した斜視図である。 図5における槽部からカバー部を取り外した状態の分解斜視図である。 図5における染色槽および洗浄槽の模式的な上面図である。 図7の800-800線に沿った拡大断面図である。 図8の900-900線に沿った部分断面図である。 染色部の動作例を説明するためのフロー図である。 図10における染色処理および洗浄処理を示したフロー図である。 染色液の補充タイミングの設定画面の一例を示した図である。 槽部の使用例を示した図である。 流体回路の一部を示した概略図である。 染色液補充処理を説明するためのフロー図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[標本染色装置の概要]
 図1を参照して、本実施形態による標本染色装置100の概要について説明する。
 標本染色装置100は、標本が設置されたスライドガラス10に対して、標本の染色処理を施すための装置である。標本は、被検体(被験者)から採取した生体試料であり、たとえば血液や細胞などである。
 図1に示すように、標本染色装置100は、挿入口21を有するカバー部23と、槽部24とを備える。また、標本染色装置100は、移送部30を備える。図1の構成例では、槽部24と、カバー部23とが、それぞれ、染色処理を行うための染色槽20の一部または全部を構成している。
 槽部24は、液体を収容可能な容器形状に形成されている。槽部24は、内部に複数のスライドガラスを配置可能であり、スライドガラス10上の標本を染色するための染色液11を内部に溜められる。
 染色液11は、染色処理工程に応じて種々のものが用いられる。染色液11は、メタノール、エタノールまたはキシレンといった揮発性を有する有機溶剤を主成分として含有する場合がある。有機溶剤は、スライドガラス10に塗抹された標本の固定処理に用いられる。固定処理は、標本中の細胞が分解および腐敗などにより変質しないようにする処理である。染色処理は、槽部24内でスライドガラス10を染色液11に所定時間浸しておくことにより、実施される。
 スライドガラス10は、たとえば、長方形状を有する板状部材である。スライドガラス10は、たとえば、標本が設置される染色領域10aと、検体情報などの各種の情報を表示するための印字領域10bとを有する。染色領域10aは、たとえば、長手方向の中央部に、長手方向に延びる所定の範囲で形成される。印字領域10bは、たとえば、長手方向の一端部に染色領域10aから離間して形成される。印字領域10bは、たとえば樹脂材などを用いてスライドガラスがコーティングされることにより、印字可能とする処理が施された部位である。印字領域10bには、検体番号、日付、バーコードまたは2次元コードなどが印字できる。
 染色処理では、染色領域10aの全体が染色液11に十分に接触する必要がある。一方、印字領域10bに染色液11が接触すると、印字領域10bが汚れて印字が読み取りにくくなる。そのため、染色液11の液面11aは、染色領域10aと印字領域10bとの間の位置に維持されることが好ましい。
 一方、複数のスライドガラス10を設置可能な染色槽20では、槽部24内でのスライドガラス10の設置枚数に依存して液面11aの位置が上下(Z方向)に変動する。液面位置の変動幅が大きいと、液面11aを染色領域10aと印字領域10bとの間の位置に維持するのが困難になる。液面11aの変動幅を小さくするため、槽部24は、少なくとも染色液11の液面位置における内部空間の水平断面積(つまり、液面11aの面積)が、槽部24内に配置されたスライドガラス10の水平断面積よりも十分に大きくなるように形成される。
 液面11aの面積が大きくなると、その分、有機溶剤を含有する染色液11の蒸発量が多くなる。そこで、本実施形態では、標本染色装置100は、スライドガラス10を挿入するための挿入口21を有し、槽部24を上方から覆うカバー部23を備える。すなわち、カバー部23は、槽部24内の染色液11の液面11aよりも上方の位置に配置される。カバー部23により覆われた空間内において染色液11の蒸気が保持されやすくなるので、その分、揮発性を有する染色液11の蒸発が抑制される。カバー部23は、槽部24と一体的に設けられていてもよいし、槽部24と別体で設けられていてもよい。
 図1の例では、カバー部23は、槽部24内に配置されたスライドガラス10の幅方向(X方向)における槽部24の両端部からそれぞれ挿入口21側に向けて延びている。このため、図1では、カバー部23は、挿入口21以外の槽部24の全領域を覆っている。カバー部23は、挿入口21以外の槽部24の上方領域を部分的に覆ってもよい。挿入口21以外の領域が完全に覆われていなくても、カバー部23によって覆われる分だけ染色液11の蒸発抑制効果は得られる。染色液11の蒸発を抑制する観点からは、カバー部23は、挿入口21以外の槽部24の開放領域の略全体を覆うことが好ましい。
 スライドガラス10は、槽部24の上方から挿入口21を介して槽部24の内部に挿入される。図1の構成例では、挿入口21は、それぞれ1枚のスライドガラス10が挿入可能なスリットであり、カバー部23に複数設けられている。これにより、槽部24は、複数のスライドガラス10を受け入れ、染色液11により複数のスライドガラス10をまとめて染色できる。この場合、挿入口21の開口面積は、スライドガラス10の水平断面積と略同じか僅かに大きい。図1では、個々の挿入口21は、一度に1枚のスライドガラス10だけが挿入可能な大きさに形成されている。
 挿入口21は、共通の挿入口21を介して複数のスライドガラス10を挿入可能に構成されてもよい。図2には、挿入口21の開口形状が異なる構成例を示している。図2では、挿入口21は、槽部24内における複数のスライドガラス10の配列方向に沿って延びる開口であり、複数のスライドガラス10を挿入可能に構成されている。これによっても、図1と同様、槽部24は、複数のスライドガラス10を受け入れ、染色液11により複数のスライドガラス10をまとめて染色できる。図2では挿入口21がY方向に延び、挿入口21を介して挿入されたスライドガラス10がY方向に配列される。この場合、挿入口21の開口面積は、複数のスライドガラス10の水平断面積の合計以上である。
 スライドガラス10は、たとえば、槽部24内で動かないように保持される。図2の構成例では、槽部24は、スライドガラス10を染色液11に浸した状態で保持するためのスライド保持部22を含んでいる。図2のように挿入口21を大きな開口として形成した場合には、スライド保持部22を槽部24に設けることにより、スライドガラス10を安定して保持することが可能である。図1の構成例において、図2のようなスライド保持部22を設けてもよい。なお、必ずしもスライド保持部22を設けなくてもよい。
 図2では、スライド保持部22は、槽部24の底部に形成されている。スライド保持部22は、スライドガラス10の下端部10cの周囲を支持するための凹部または壁部を有する形状に形成されている。スライド保持部22が柱状に形成されスライドガラス10の側面を支持する構造であってもよく、スライド保持部22の形状は図2に示した形状以外の形状であってよい。スライド保持部22をカバー部23に設けてもよい。スライド保持部22をカバー部23および槽部24の両方に設けてもよい。
 図2では、スライド保持部22は、所定の方向に配列された複数の保持位置にそれぞれスライドガラス10を保持するように構成されている。挿入口21は、複数のスライドガラス10の配列方向に沿って延びる開口であり、それぞれの保持位置に、複数のスライドガラス10を挿入可能に構成されている。これにより、各スライドガラス10に塗抹された検体を十分に染色液11に浸せる。
 なお、図1では、5枚のスライドガラス10を保持できるように挿入口21を5つ形成した例を示しているが、スライド保持部22が保持するスライドガラス10の数は、複数であれば5枚以外でもよい。図2でも同様である。
 移送部30は、スライドガラス10を保持して移送できる。図1の構成例では、移送部30は、1枚のスライドガラス10を保持して移送し、挿入口21に対してスライドガラス10を1枚ずつ出し入れするように構成されている。つまり、移送部30は、槽部24の上方から、挿入口21内にスライドガラス10を1枚ずつ出し入れできる。ここで、複数のスライドガラス10をまとめて移送する場合には、複数枚の標本付きスライドガラス10の準備が整うまで染色処理を開始できないが、移送部30が1枚ずつスライドガラス10を移送する構成によって、個々のスライドガラス10の染色処理に要する時間を短縮することができる。
 移送部30の構成についても、様々な構成が採用できる。たとえば、図1の構成例では、移送部30は、水平方向および上下方向(Z方向)に移動可能で、かつ、スライドガラス10を把持するためのハンド31を含む3軸直交ロボットである。この他、移送部30が水平方向および上下方向の一方にのみ移動でき、染色槽20が水平方向および上下方向の他方に移動できてもよい。ハンド31は、たとえば、スライドガラス10を挟んで掴むことができる開閉機構であってよいし、スライドガラス10の所定部位を吸着して掴むような吸引機構であってもよい。移送部30が複数枚のスライドガラス10を保持してまとめて移送できる構成であってもよい。
 以上の構成により、標本染色装置100では、染色液11の液面11aの面積を十分に確保できるように槽部24を形成した場合でも、カバー部23によって揮発性を有する染色液11の蒸発を抑制できる。その結果、染色液11の使用量を抑制できる。さらに、カバー部23を設けていても、挿入口21は開放したままにしておくことができる。そのため、標本染色装置100の稼働時にカバー部23を外して挿入口を開放したり、カバー部23を開閉可能に構成したりせずに、カバー部23を固定したまま標本染色装置100を稼働させることができる。そのため、槽部24にカバー部23を設ける場合でも、標本染色装置100の装置構成および動作が簡素化できる。
 [塗抹標本作製装置の構成例]
 以下、図3以降を参照して、図1に示した標本染色装置100を塗抹標本作製装置200の染色部に適用した構成例について説明する。塗抹標本作製装置200は、スライドガラス10に対して検体を塗抹する塗抹処理を行い、検体が塗抹されたスライドガラス10に対して、検体の染色処理を施すための装置である。検体は、たとえば血液である。
(全体構成)
 図3を参照して、塗抹標本作製装置200の全体構成について説明する。
 図1または図2に示した染色槽20および移送部30を備えた標本染色装置100は、図3の構成例では、塗抹標本作製装置200の染色部81に設けられている。図3の構成例では、塗抹標本作製装置200は、さらに、スライド供給部82、印刷部83、塗抹部84、乾燥部85およびスライド保管部86を備える。
 スライド供給部82は、検体の塗抹前の未使用状態のスライドガラス10を多数収納している。スライド供給部82は、塗抹前のスライドガラス10を1枚ずつ印刷部83に供給できる。
 印刷部83は、スライドガラス10の印字領域10b(図8参照)に、検体情報などの各種情報を印字できる。印刷部83は、印字したスライドガラス10を塗抹部84に移送できる。
 塗抹部84は、図示しない検体吸引機構により検体を吸引して、印刷部83から送られたスライドガラス10の染色領域10a(図8参照)に検体を塗抹できる。塗抹部84は、塗抹処理後のスライドガラス10を乾燥部85に移送できる。
 乾燥部85は、検体が塗抹されたスライドガラス10を塗抹部84から受け取り、染色領域10aを乾燥させる機能を有する。
 染色部81は、塗抹部84による塗抹処理済みのスライドガラス10の検体に対して標本染色装置100による染色処理を行う。染色部81では、乾燥部85により乾燥された塗抹済みのスライドガラス10に対して、各染色槽20および洗浄槽40において染色処理および洗浄処理がそれぞれ実施される。その後、乾燥槽50において乾燥工程が行われ、スライドガラス10の染色が完了すると、染色済みのスライドガラス10がスライド保管部86に送られる。染色部81の各部間のスライドガラス10の移送、および、スライド保管部86へのスライドガラス10の移送が、移送部30(図1参照)によって実施される。
 スライド保管部86は、染色済みのスライドガラス10を保管する機能を有する。
 このような構成によって、塗抹標本作製装置200は、スライドガラス10への印字、検体の塗抹、染色の各処理を実施して塗抹標本を自動作製できる。
(染色部の構成)
 次に、図4を参照して、染色部81の構成例を説明する。図4に示す構成例では、染色部81は、染色槽20および移送部30と、洗浄槽40と、乾燥槽50と、送風ユニット60とを備える。移送部30は、第1移送部30aと第2移送部30bとを含む。塗抹標本作製装置200は、染色槽20および洗浄槽40に対してそれぞれ染色液11および洗浄液12を供給し、または排出するための流体回路部70を備える。塗抹標本作製装置200は、移送部30および送風ユニット60などの制御を行うための制御部71を備える。制御部71は、CPU(Central Processing Unit)711、メモリなどの記憶部712および時計部713などを備えたコンピュータである。時計部713とは、たとえば制御部71のオペレーションシステムが管理するシステムクロックや、制御部71が備えるリアルタイムクロック等、時間情報を得られるものが挙げられる。
 なお、以下では、染色槽20に挿入されたスライドガラス10の幅方向(すなわち、挿入口21の幅方向)をX方向とし、染色槽20に挿入されるスライドガラス10の配列方向(すなわち、挿入口21の厚み方向)をY方向とする。また、スライドガラス10の挿入方向である上下方向をZ方向とする。
 第1移送部30aおよび第2移送部30bは、共に染色槽20および洗浄槽40の上方(Z1方向)に配置される。第1移送部30aおよび第2移送部30bは、移動機構32によってそれぞれ水平方向(すなわち、X方向およびY方向)に移動できる。移動機構32は、Y軸モータ33およびX軸モータ34を含み、第1移送部30aおよび第2移送部30bをそれぞれ水平方向に移動させる。
 第1移送部30aおよび第2移送部30bの構成は、共通である。第1移送部30aおよび第2移送部30bは、それぞれ、ハンド31を昇降させるためのZ軸モータ35を含む。
 ハンド31は、1枚のスライドガラス10を把持できる。図4では、一対のハンド31がスライドガラス10を厚み方向に挟んで把持する構成の例を示している。ハンド31は、スライドガラス10を幅方向に挟んで把持する構成であってもよい。
 第1移送部30aは、Y2方向側の第1染色槽20a、第2染色槽20b、第3染色槽20cおよび第1洗浄槽40aの各上方位置に移動できる。第2移送部30bは、Y1方向側の第2洗浄槽40b、第5染色槽20e、第4染色槽20dおよび第1洗浄槽40aの各上方位置と、乾燥槽50の上方位置と、スライド保管部86(図3参照)への移送位置とに移動できる。
 第1移送部30aと第2移送部30bとは、それぞれ並行して別々のスライドガラス10を移送できる。第1移送部30aと第2移送部30bとは、第1洗浄槽40aにおいて動作範囲が重複している。第1洗浄槽40aにおいて、第1移送部30aと第2移送部30bとの間でのスライドガラス10の受け渡しが行われる。受け渡しの位置は、第1洗浄槽40a以外でもよい。
 洗浄槽40は、スライドガラス10を浸せるように洗浄液12を溜めることができる。図4では、洗浄槽40には、染色槽20と共通の構成が採用されている。洗浄槽40では、スライドガラス10が洗浄槽40内の洗浄液12に浸されることにより、スライドガラス10の洗浄処理が行われる。洗浄処理は、染色処理の複数の工程の間、および、染色処理の全工程の完了後に行われる。
 図4の構成例では、乾燥槽50は、染色槽20および洗浄槽40が配列されたY方向に沿って並ぶように配置されている。乾燥槽50は、染色処理および洗浄処理が実施された後のスライドガラス10を乾燥させる機能を有する。乾燥槽50は、スライドガラス10を1枚ずつ互いに間隔を隔てて保持できる。乾燥槽50の内部には空気通路(図示せず)があり、空気通路が送風ユニット60に接続されている。
 送風ユニット60は、乾燥槽50に保持されたスライドガラス10に送風する機能を有する。送風ユニット60は、たとえば電動式のファンを含み、乾燥槽50の内部の空気通路に空気を強制的に送り込める。
 図4の構成例では、塗抹標本作製装置200は、送風ユニット60から送風された風を暖めるヒータ51を備える。これにより、温風によって染色処理後のスライドガラス10をより迅速に乾燥させることができるので、染色処理に要する時間が短縮できる。
(染色槽および洗浄槽)
 次に、図4~図7を参照して、染色槽20および洗浄槽40の構造を説明する。
 図4~図6に示す構成例では、染色槽20は、染色液11を溜めるための槽部24を含む。槽部24は、カバー部23とは別個に設けられている。カバー部23は、槽部24に取り外し可能(図6参照)に設置されている。これにより、スライドガラス10の移送時にスライドガラス10から滴り落ちる染色液11によってカバー部23が汚れても、カバー部23を染色槽20から取り外して簡単に清掃できる。
 図5および図6に示すように、この構成例では、カバー部23は、槽部24内に配置された複数のスライドガラス10をそれぞれ保持するためのスライド保持部22を含んでいる。したがって、カバー部23は、スライド保持部22とともに、槽部24に取り外し可能に設置されている。これにより、挿入口21の狭い隙間などに付着した汚れまたは付着物を洗浄して除去できるので、染色槽20のメンテナンス性が向上する。なお、スライド保持部22を槽部24側に設けて、カバー部23だけを槽部24から取り外せるようにしてもよい。
 スライド保持部22は、移送部30により槽部24内に挿入されたスライドガラス10を複数保持するように構成されている。スライド保持部22によって、スライドガラス10の染色領域10aを槽部24内の染色液11に浸した状態で、スライドガラス10を安定して保持できる。
 塗抹標本作製装置200の稼働時には、図4および図5に示したように、カバー部23およびスライド保持部22の一部が槽部24の内部に設置された状態で固定される。移送部30によって個々の挿入口21にスライドガラス10が挿入される。スライドガラス10に塗布された標本が槽部24内に溜められた染色液11と接触することにより、染色が行われる。
 一方、塗抹標本作製装置200のメンテナンス時には、図6に示したように、カバー部23が槽部24の内部から取り外せる。カバー部23を槽部24から取り外すことにより、スライド保持部22およびカバー部23の全体が清掃できるようになる。
 なお、カバー部23を槽部24内に設置されたか否かを検出できるようにしてもよい。図5および図6の例では、カバー部23には検出片25が設けられている。カバー部23が槽部24内に設置されると、検出片25が不図示のセンサによって検出される。これにより、塗抹標本作製装置200の稼働時にカバー部23が槽部24に適切にセットされているか否かを検知できるので、カバー部23の設置忘れが防止できる。
 なお、図5および図6の構成例では、槽部24およびカバー部23の少なくとも一方の色は黒色である。これにより、スライドガラス10の移送時などに染色液11が付着しても、汚れを目立たなくすることができる。また、槽部24およびカバー部23を樹脂成形した場合、光による劣化を抑制できる。槽部24およびカバー部23は、両方が黒色であることが好ましいが、一方のみが黒色であってもよい。槽部24およびカバー部23の両方が黒色でなくてもよい。
 また、図5および図6の構成例では、槽部24およびカバー部23の少なくとも一方は、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリプロピレン樹脂(PP)、又は、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂のいずれかにより形成されている。これにより、槽部24およびカバー部23の少なくとも一方の機械的強度および耐薬品性を向上させることができる。槽部24およびカバー部23は、両方が上記のいずれかの材料により形成されることが好ましいが、一方のみが上記のいずれかの材料により形成されてもよい。槽部24およびカバー部23の両方が上記の材料とは異なる材料により形成されてもよい。
 染色槽20と洗浄槽40とは、互いに一体的に形成されてもよい。図5および図6の構成例では、第1染色槽20a~第5染色槽20eの5つの染色槽20と、第1洗浄槽40aおよび第2洗浄槽40bの2つの洗浄槽40とが、一体的に形成されている。したがって、洗浄槽40は、染色槽20と同様、洗浄液12を溜めるための槽部24と、槽部24に取り外し可能に設置されるカバー部23とを含んでいる。
 図6の例では、染色槽20と洗浄槽40とにそれぞれ対応する複数の槽部24が互いに一体的に設けられている。すなわち、槽部24は、5つの染色槽20に対応する槽部24a~24eを含む。また、槽部24は、2つの洗浄槽40に対応する槽部24fおよび24gを含む。槽部24a~24gは、仕切部材245によって互いに液体が流通しないように隔離されている。これらの槽部24a~24gは互いに別個に設けられてもよい。各槽部24a~24gには、供給ポート26a(図8参照)と排出ポート26b(図8参照)とが個別に設けられている。各供給ポート26aを介して、流体回路部70から染色液11および洗浄液12が各槽部24a~24gに供給される。各排出ポート26bを介して、各槽部24a~24g内の染色液11および洗浄液12が流体回路部70により排出される。
 槽部24は、上部241が上方に向けて開放されている。下部242が底面を有している。カバー部23は、上方から槽部24に取り付けられることにより一部が槽部24内に配置される。
 カバー部23は、各染色槽20にセット可能なスライドガラス10の枚数に対応する数の挿入口21と、各洗浄槽40にセット可能なスライドガラス10の枚数に対応する数の挿入口21とを有する。図5および図6の例では、カバー部23は、カバー部23aおよびカバー部23bの2つに分割されている。カバー部23aは、槽部24a~24cに対応する挿入口21と、槽部24fに対応する挿入口21とを有し、槽部24a~24cおよび槽部24fの内部に設置される。カバー部23bは、槽部24dおよび24eに対応する挿入口21と、槽部24gに対応する挿入口21とを有し、槽部24d、24eおよび槽部24gの内部に設置される。なお、カバー部23aとカバー部23bとが一体的に形成されていてもよいし、槽部24a~24g毎に個別にカバー部23が設けられてもよい。
 本実施形態において、染色槽20の挿入口21および洗浄槽40の挿入口21は、共通の形状を有している。各挿入口21は、厚み方向(Y方向)に沿って直線状に、所定間隔で並んで設けられている。
 図5および図6の構成例では、カバー部23は、槽部24の上部241を上方から覆うように設けられている。カバー部23は、槽部24のY方向の一端から他端まで延びるように形成されている。また、カバー部23は、X方向において挿入口21の両側にそれぞれ形成された天板231を含んでいる。
 また、図5および図6の構成例では、カバー部23は、複数の挿入口21の間の領域を覆っている。この構成例では、カバー部23がスライド保持部22を含んでいるため、挿入口21を取り囲むスライド保持部22がカバー部23の一部として機能している。これにより、隣接するスライドガラス10の間の部分から染色液11が蒸発していくことが効果的に抑制できる。
 図5~図7の構成例では、槽部24a~24gの上部241の開口領域(図6参照)のうち、スライドガラス10の挿入口21および後述する通気部234を除く略全領域が、カバー部23によって覆われている。
 また、図5および図6の構成例では、カバー部23の上面上に落下した液滴が染色槽20および洗浄槽40の外部に飛散しないように、カバー部23には、天板231の外縁部から上方に立ち上がる板状部232が設けられている。
 なお、図6の構成例では、槽部24の内側面201には、槽部24の内側面201とカバー部23の外側面222との間に間隙を形成するためのスペーサ部202が形成されている。具体的には、スペーサ部202は、上下方向に延び、内側面201を構成する仕切部材245の表面から槽部24の内側に向けてY方向に突出したリブ状形状を有する。スペーサ部202の突出方向の端面がカバー部23のY方向の外側面222と接触し、槽部24の内側面201とカバー部23の外側面222との間にY方向の間隙92(図9参照)が形成される。
 ここで、槽部24の内側面201とカバー部23の外側面222とが近接し過ぎると、染色液11が毛細管効果によって槽部24の内側面201とカバー部23の外側面222との間を通って槽部24の外部または隣接する他の槽に漏れ出す可能性がある。これに対して、スペーサ部202によって十分な間隔を維持することにより、染色液11が槽部24の外部に漏れ出すことを抑制できる。なお、スペーサ部202は、槽部24の内側面201とカバー部23の外側面222とのうち一方に設ければよい。そのため、カバー部23の外側面222にスペーサ部202を設けてもよい。スペーサ部202は、リブ以外の突起でもよい。スペーサ部202は、槽部24およびカバー部23とは別体で設けられてもよい。
 図6の構成例では、槽部24は、スライド保持部22によりスライドガラス10が保持される第1部分243(図8参照)を備える。また、槽部24は、槽部24内に配置されたスライドガラス10の幅方向(X方向)において第1部分243に隣接し、第1部分243との間で染色液11が流通するように設けられた第2部分244(図8参照)を備える。カバー部23の天板231は、槽部24の第2部分244を上方から覆うように設けられている。これにより、第1部分243に隣接する第2部分244によって、染色液11の液面11aの面積を十分に確保できる。また、第2部分244を設けた場合でも、カバー部23の天板231によって第2部分244内からの染色液11の蒸発を効果的に抑制できる。
 図5および図6の構成例では、第2部分244および天板231が設けられた領域の上方が、スライドガラス10の移送領域として構成されている。移送領域は、挿入口21に対してX方向に隣接する領域である。移送部30は、第1部分243に設置されたスライドガラス10の上方を迂回し、第2部分244を覆う天板231の上方を通るようスライドガラス10を移送する。
 具体的には、図7に示すように、各染色槽20および各洗浄槽40は、Y2方向側端部からY1方向に向けて、染色処理および洗浄処理の処理工程の順序に従って順番に配列されている。移送部30は、1枚のスライドガラス10を、第1染色槽20a~第5染色槽20eと、第1洗浄槽40aおよび第2洗浄槽40bとに対して、Y2方向側端部の第1染色槽20aから順番に移送する。移送部30は、各染色槽20および各洗浄槽40の間で、カバー部23の天板231と上下にオーバラップする経路90を通ってスライドガラス10を移送する。これにより、スライドガラス10の移送時にスライドガラス10から滴り落ちる染色液11によって設置済みのスライドガラス10の染色領域以外の部分が汚れることを回避できる。
 なお、第1部分243および第2部分244は、それぞれ、X方向において、スライドガラス10の幅W1以上の大きさの幅を有する。具体的には、第1部分243が幅W4(図8参照)を有し、第2部分244が幅W2を有する。つまり、第1部分243においてスライドガラス10の1枚分の幅W1以上の大きさの幅W4が確保され、かつ、第1部分243に隣接する第2部分244においても幅W1以上の大きさの幅W2が確保されている。このため、第2部分244の上方を通るようにスライドガラス10を移送することにより、スライドガラス10の移送時に設置済みのスライドガラス10に染色液11が滴り落ちることをより確実に回避できる。
 次に、図8および図9を参照して、染色槽20および洗浄槽40の詳細な構造について説明する。個々の染色槽20および洗浄槽40の構造は、挿入口21の数を除いて基本的に同じである。そのため、以下では、1つの染色槽20の構造について詳細に説明する。以下の説明では、染色液11、染色槽20を、それぞれ、洗浄液12、洗浄槽40と言い換えてもよい。
〈槽部の構造〉
 図8の構成例では、槽部24のうち、第1部分243の深さが、第2部分244の深さよりも大きくなっている。第1部分243は槽部24の下部242に達する深さで設けられ、第2部分244が、槽部24の下部242に達することなく上部241に設けられている。第1部分243の深さは上部241および下部242のZ方向長さの和に略等しい。第2部分244の深さは上部241のZ方向長さに略等しい。その結果、図8の場合、槽部24内に配置されたスライドガラス10の幅方向(X方向)において、槽部24の上部241の内寸W3が、槽部24の下部242の内寸W4よりも大きくなっている。これにより、スライドガラス10の出し入れに伴う上部241における染色液11の液面変動を抑制しつつ、下部242の内寸W4を小さくすることにより、使用する染色液11の液量を抑制できる。
 より具体的には、第2部分244は、X方向において、第1部分243の両側に隣接して配置され、それぞれ天板231により覆われている。第2部分244は、下部242には設けられていない。そのため、槽部24は、第1部分243と第1部分243の両側の第2部分244とにより断面T字状の内部空間を有する。なお、内部空間とは、染色液11の貯留領域を構成する空間部分である。下部242の内寸W4は、第1部分243の幅に略等しい。上部241の内寸W3は、第1部分243の幅W4と、両側の2つの第2部分244の幅W2との合計に略等しい。この構成により、槽部24の容積増大を抑制しつつ、上部241における染色液11の液面面積をさらに効果的に大きくすることができる。
 図8の構成例では、槽部24は、槽部24内に溜められる染色液11の液面11aの上限位置を規定するための排出口27を含む。液面が上限位置を超えようとすると、余剰分の染色液11が排出口27から排出され、液面11aが上限位置に維持される。これにより、たとえば槽部24に染色液11を追加供給する場合に、液面11aを検出したり、追加する染色液11の液量を精密に管理したりしなくても、液面の上限位置を一定にすることができる。
 図8の構成例では、排出口27は、上下に延びる筒状形状を有し、槽部24の上部241に設けられている。排出口27は、それぞれの槽部24a~24g(図6参照)に設けられている。染色液11の液面11aが排出口27の上端部271を超える場合には、染色液11が排出口27から排出される。すなわち、排出口27の上端部271が、液面11aの上限位置となる。液面11aの上限位置は、スライド保持部22に保持された状態のスライドガラス10の染色領域10aよりも上方で、かつ、印字領域10bよりも下方に位置する。これにより、液面11aが上限位置まで上昇した場合でも、染色液11が印字領域10bにまで到達することを抑止できる。また、槽部24に染色液11を追加供給する際に液面11aが上限位置に達する量の染色液11を供給すれば、液面11aを常時上限位置近傍に維持できる。これにより、染色領域10aの上端部近傍を染色できなくなるような染色液量の不足が抑止できる。
 排出口27の下方には、回収タンク28が設けられている。排出口27は、下端部272が回収タンク28の上部の開口281に向けて開放されている。排出口27に流れ込んだ染色液11は、排出口27から回収タンク28内へ送られる。
 なお、回収タンク28は、それぞれの染色槽20および洗浄槽40の排出口27から染色液11および洗浄液12を回収できるように、それぞれの染色槽20および洗浄槽40に隣接して(図6参照)Y方向に延びるように設けられている。回収タンク28内の液体は、回収タンク28の底部の最下部に設けられた排出ポート282を介して排出される。回収タンク28の底部には、排出ポート282よりも上方の位置に排出ポート283(図6参照)が設けられている。排出ポート283は排出ポート282の予備ポートとして機能する。なお、槽部24の上端部近傍には、排出ポート203(図6参照)が設けられている。排出ポート203は、排出ポート282および283の両方が使用不能となった場合に対応するための非常用の排出ポートである。
〈スライド保持部およびカバー部の構造〉
 図8に示す構成例では、カバー部23は、槽部24内に配置され、スライドガラス10の下端部10cを保持する底部223を含む。底部223は、染色液11の液面11aよりも槽部24の底面側に配置されており、染色液11に漬かる。カバー部23は、底部223と一体的に形成されている。すなわち、カバー部23の天板231および内壁233が、X方向の両側から底部223と接続されている。これにより、スライドガラス10が破損したり異物が付着していたりしても、カバー部23の底部223によって、破片および異物を受け止めることができる。その結果、破片および異物が槽部24に溜まることを回避できる。そして、底部223およびカバー部23を含むカバー部23を染色槽20から取り外しできるので、底部223に落下した破片および異物を容易に除去できる。
 また、図8に示す構成例では、スライド保持部22は、カバー部23および底部223に対して取り外し可能に取り付けられている。スライド保持部22は、複数の挿入口21が一体的に形成された部材として構成されている。つまり、挿入口21の周囲を囲む筒状の保持壁部分が挿入口21の配列方向に沿って並んで一体化して、スライド保持部22を構成している。この場合、スライド保持部22を取り外すことにより、底部223の上方領域を開放できる。その結果、底部223に落下した破片および異物をさらに容易に除去できる。また、スライド保持部22をカバー部23とは別部品とすることにより、スライドガラス10と接触するスライド保持部22の精度管理を容易に行うことができる。その結果、スライドガラス10の位置決めおよびスライドガラス10の抜き差しを容易かつ精度よく行える。
 スライド保持部22は、1つのカバー部23に対して1つ設けられている。つまり、カバー部23aのスライド保持部22(図7参照)は、槽部24a~24cに対応する複数の挿入口21と、槽部24fに対応する複数の挿入口21とをそれぞれ区画するように、単一部材として構成されている。同様に、カバー部23bのスライド保持部22(図7参照)は、槽部24d、24eに対応する複数の挿入口21と、槽部24gに対応する複数の挿入口21とをそれぞれ区画するように、単一部材として構成されている。
 スライド保持部22は、カバー部23にスライド保持部22を取り付けるための取付部224を含む。取付部224は、スライド保持部22の上端部から、天板231の上面上に張り出すように形成されている。取付部224と天板231とがネジ止めなどによって固定されることにより、スライド保持部22がカバー部23および底部223に対して取り付けられている。
 図8の構成例では、スライド保持部22は、カバー部23から槽部24の底部側(Z2方向側)に向けて延びるように設けられ、スライドガラス10を染色液11に浸した状態で保持するよう構成されている。これにより、カバー部23側から槽部24の底部側に延びるスライド保持部22がスライドガラス10の側面を支持して、スライドガラス10を安定して保持できる。スライド保持部22は、天板231が設けられた位置から下方に向けて延び、底部223よりも上側の位置まで設けられている。スライド保持部22と底部223との間では、染色液11または洗浄液12の流通が可能である。
 スライドガラス10の幅方向(X方向)において、スライド保持部22間の間隔は、上部から下部に向かって徐々に小さくなっている。これにより、スライド保持部22は、スライドガラス10のX方向位置を適正位置にガイドする機能を有する。
 また、図9に示すように、スライドガラス10の厚み方向(Y方向)において、スライド保持部22の少なくとも一部は、上端部に向けて先細る。図9の例では、スライド保持部22には、スライド保持部22から厚み方向(Y方向)に突出するガイド部225が設けられており、ガイド部225のY方向の突出量がスライド保持部22の上端部に向かうにつれて小さくなっている。したがって、厚み方向におけるガイド部225間の間隔も、スライド保持部22の上部から下部に向かって徐々に小さくなっている。これにより、スライド保持部22は、スライドガラス10のY方向位置を適正位置にガイドする機能を有する。
 このような構成により、スライド保持部22は、槽部24内に挿入されたスライドガラス10の長手方向を上下方向(Z方向)とする直立状態でスライドガラス10を保持する。また、スライド保持部22は、スライドガラス10の厚み方向(Y方向)に配列された複数の保持位置(図7参照)にそれぞれスライドガラス10を保持するように構成されている。これにより、スライドガラス10を槽部24内で上下に延びるように配置できる。その結果、長手方向を他の方向に向けて設置する場合よりも、設置状態におけるスライドガラス10の水平断面積が小さくなるので、槽部24において下部242の容積を十分に小さくすることができる。
 なお、カバー部23は、X方向の側面部226および底部223に形成されたリブ状部227(図9参照)を含む。リブ状部227はガイド部225の直下の位置に形成されており、スライドガラス10の下部の縁部を厚み方向に支持するように設けられている。
 図8の構成例では、カバー部23は、底部223と天板231とをつなぐ側面部226を含む。側面部226は、槽部24内に溜められた染色液11をカバー部23の内部へ流通させるための流通口228を含んでいる。これにより、カバー部23に保持させたスライドガラス10に効率的に染色液11を接触させることができるので、染色処理を効率的に行える。
 具体的には、図8のカバー部23では、底部223が、天板231および内壁233と一体的に形成されている。そのため、カバー部23の内壁233の下側部分は、カバー部23の側面部226としても機能している。流通口228は、カバー部23の側面部226のうち、底部223の近傍の下部に配置されている。流通口228は、スライドガラス10が設置されるカバー部23の内部側と、外部側とを連通させるように、側面部226を貫通している。これにより、槽部24に供給された染色液11が流通口228を介して、容易にカバー部23の内部側まで流通する。
 底部223は、槽部24の底部から上方に離間した位置に配置される。側面部226は、槽部24の内側面から離間した位置に配置される。これにより、底部223および側面部226と槽部24の内面との間に隙間が確保されるので、槽部24の内部における染色液11の流通が底部223および側面部226によって遮られることが抑制できる。
 なお、カバー部23には、底部223と側面部226とを設けなくてもよい。その場合には、槽部24の底部によってスライドガラス10の下端部10cを支持すればよい。カバー部23に底部223を設けて、側面部226を設けないようにしてもよい。側面部226を設ける場合には、底部223に落下した破片および異物が槽部24の底部にまで落下することを抑制できる。
 図8の構成例では、カバー部23の天板231は、槽部24内に配置されたスライドガラス10の幅方向(X方向)において、槽部24の内側面201から挿入口21側に向けて延びるように形成されている。そして、カバー部23の内壁233は、天板231の挿入口21側の端部から染色液11の液面11aに浸かる位置まで、槽部24の底部223側に向けて延びている。これにより、槽部24のX方向両側の内側面201と、天板231と、内壁233と、染色液11の液面11aとによって囲まれる空間91を形成できる。そのため、挿入口21から隔離した空間91内に、蒸発した染色液11を保持できる。その結果、空間91内が気化した染色液11の蒸気によって飽和しやすくなるので、染色液11の蒸発量をさらに抑制できる。
 この構成例では、カバー部23は、槽部24の内側面201と、天板231と、内壁233と、染色液11の液面11aとに囲まれる空間内の気体を槽部24の外部に逃がすための通気部234を含む。ここで、囲まれた空間91が完全に密閉空間になると、染色液11の供給時の空気排出および染色液11の排出時の空気供給が困難になり、染色液11の供給および排出の妨げとなる可能性がある。そこで、通気部234によって最小限の空気流通を確保することにより、蒸発した気体を保持する空間91を形成する場合でも、染色液11の供給および排出を容易に行えるようにすることができる。
 図8の構成例では、通気部234は、カバー部23の下面側と上面側とを貫通する貫通孔により構成されている。通気部234の開口面積は、挿入口21の開口面積よりも小さい。通気部234は、カバー部23のスライド保持部22と天板231のスライド保持部22側の端部との間に僅かな間隙を形成している。通気部234としては、貫通孔以外にも、天板231の端部を切り欠いた切欠部とすることができる。また、たとえば貫通孔からなる通気部234に気体流通用のチューブの一端を接続して、他端側をバルブに接続してもよい。この場合、染色液11の供給および排出の際にバルブを開放し、供給および排出時以外ではバルブを閉じるようにすれば、空間91を密閉しつつ気体流通を最小限にすることができる。
 また、図8の構成例では、天板231は、槽部24の内側面201からスライド保持部22までの間を覆うように形成されている。内壁233は、スライド保持部22と接触し、スライド保持部22に沿って下方に延びている。これにより、天板231とスライド保持部22とによって、槽部24の挿入口21以外の略全領域を覆うことができるので、より一層効果的に染色液11の蒸発を抑制できる。また、内壁233をスライド保持部22に沿わせることによって、槽部24の内側面201と、天板231と、内壁233と、染色液11の液面11aとによって囲まれる空間91をより大きくすることができる。その結果、カバー部23による染色液11の蒸発抑制効果をさらに向上させることができる。
 (塗抹標本作製装置の染色動作)
 図4、図7および図10~図11を参照して、塗抹標本作製装置200の染色部81における染色動作(すなわち、標本染色装置100の染色動作)について説明する。塗抹標本作製装置200の制御は、制御部71が行う。
 まず、図10のステップS1において、染色槽20および洗浄槽40のそれぞれの槽部24に、染色液11および洗浄液12が溜められる。各染色槽20および各洗浄槽40には、流体回路部70(図4参照)がそれぞれの供給ポート26a(図8参照)を介して染色液11および洗浄液12を供給する。
 ステップS2において、移送部30がスライドガラス10を1枚ずつ第1染色槽20a(図7参照)へ移送させ、第1染色槽20aにおいて染色処理が行われる。
 具体的には、図11のステップS11において、移送部30が、1枚の塗抹済みスライドガラス10を掴んで取り出す。ステップS12において、移送部30が、移送先である第1染色槽20aの上方位置にスライドガラス10を移送する。この際、移送部30は、図7に示した経路90でスライドガラス10を移送する。ステップS13において、移送部30が、掴んだスライドガラス10を移送先である第1染色槽20aの挿入口21に入れる。この図11に示した動作は、スライドガラス10の取出位置と移送先とが異なるだけで、後述するステップS3~S7で共通である。
 第1染色槽20aには、第1の染色液11が溜められている。この状態で、スライドガラス10が所定の設定時間T1の間、第1の染色液11に漬けられることにより、染色処理が行われる。
 図10に戻り、ステップS3において、移送部30がスライドガラス10を第2染色槽20b(図7参照)へ移送し、第2染色槽20bにおいて染色処理が行われる。図11のステップS11~S13によって、スライドガラス10は、移送部30により第1染色槽20aから取り出されて、第2染色槽20bの挿入口21に入れられる。スライドガラス10は、所定の設定時間T2の間、第2染色槽20bに溜められた第2の染色液11に漬けられる。
 ステップS4において、移送部30がスライドガラス10を第3染色槽20c(図7参照)へ移送し、第3染色槽20cにおいて染色処理が行われる。図11のステップS11~S13によって、スライドガラス10は、移送部30により第2染色槽20bから取り出されて、第3染色槽20cの挿入口21に入れられる。スライドガラス10は、所定の設定時間T3の間、第3染色槽20cに溜められた第3の染色液11に漬けられる。
 ステップS5において、移送部30がスライドガラス10を第1洗浄槽40a(図7参照)へ移送し、第1洗浄槽40aにおいて洗浄処理が行われる。第1洗浄槽40aへの移送動作も、染色槽20への移送動作と同様である。すなわち、図11のステップS11において、移送部30が、第3染色槽20cから1枚のスライドガラス10を掴んで取り出す。ステップS12において、移送部30が、移送先である第1洗浄槽40aの上方位置にスライドガラス10を経路90(図7参照)で移送する。ステップS13において、移送部30が、掴んだスライドガラス10を移送先である第1洗浄槽40aの挿入口21に入れる。スライドガラス10は、所定の設定時間T4の間、第1洗浄槽40aに溜められた第1の洗浄液12に漬けられる。
 ステップS6において、移送部30がスライドガラス10を第4染色槽20dまたは第5染色槽20eへ移送し、移送先の第4染色槽20dまたは第5染色槽20e(図7参照)で染色処理が行われる。第4染色槽20dおよび第5染色槽20eには、同じ第4の染色液11が溜められている。図11のステップS11~S13によって、スライドガラス10は、移送部30により第1洗浄槽40aから取り出されて、第4染色槽20dまたは第5染色槽20eの挿入口21に入れられる。スライドガラス10は、所定の設定時間T5の間、第4の染色液11に漬けられる。
 ステップS7において、移送部30がスライドガラス10を第2洗浄槽40b(図7参照)へ移送し、第2洗浄槽40bにおいて洗浄処理が行われる。図11のステップS11~S13によって、スライドガラス10は、移送部30により第4染色槽20dまたは第5染色槽20eから取り出されて、第2洗浄槽40bの挿入口21に入れられる。スライドガラス10は、所定の設定時間T6の間、第2洗浄槽40bに溜められた第2の洗浄液12に漬けられる。
 ステップS8において、移送部30がスライドガラス10を乾燥槽50(図4参照)へ移送し、乾燥槽50においてスライドガラス10が乾燥される。
 具体的には、移送部30が、第2洗浄槽40bから1枚のスライドガラス10を掴んで取り出す。移送部30が、移送先である乾燥槽50(図4参照)の上方位置にスライドガラス10を移送し、掴んだスライドガラス10を乾燥槽50に入れる。制御部71が、ヒータ51(図4参照)および送風ユニット60(図4参照)をオンにし、乾燥槽50に保持されたスライドガラス10に温風を送る。スライドガラス10は、所定の設定時間T7の間、乾燥槽50において送風される。これにより、1枚のスライドガラス10に対する塗抹標本の染色処理が完了する。
 ステップS9において、移送部30が、乾燥槽50から染色処理が完了した1枚のスライドガラス10を取り出し、スライド保管部86(図3参照)に移送する。以上のようにして、染色動作が行われる。
 (塗抹標本作製装置の染色液供給動作)
 図8および図12~図15を参照して、塗抹標本作製装置200の染色液供給動作について説明する。塗抹標本作製装置200の制御は、制御部71が行う。
 槽部24は、図8に示すように、槽部24内において染色液11に接触しながら染色液11を供給する供給口261と、供給口261よりも上方(Z1方向側)に配置されて染色液11を排出するための排出口27と、を含んでいる。これにより、槽部24の上部に排出口27が設けられているので、余剰の染色液11は排出口27から排出することができる。その結果、槽部24内の染色液11の液上端面を容易に常に一定に維持することができるので、染色液レベルを一定化するための流体回路や制御を簡素化することができる。また、槽部24の下部の供給口261から染色液11を補充すると、余剰の染色液11は上部の排出口27から排出され、槽部内で染色液11が対流し撹拌されるので、染色液11の濃度や鮮度が槽内において不均一となるなどの不具合が発生するのを抑制することができる。
 ここで、塗抹標本作製装置200は、印刷部83による印字処理、塗抹部84による塗抹処理および染色部81による染色処理を行う通常モードでの動作の他に、印字処理および塗抹処理を行う塗抹モードでの動作ができる。また、塗抹標本作製装置200は、検体塗抹済みのスライドガラス10に、染色部81による染色処理を行う染色モードでの動作ができる。また、塗抹標本作製装置200は、スライドガラス10の印字領域10bに、印刷部83による各種情報を印字する印字モードでの動作ができる。つまり、塗抹標本作製装置200は、通常モード、塗抹モード、染色モードおよび印字モードをユーザが選択して動作させることが可能である。
 制御部71は、供給口261を介して槽部24内に所定量の染色液11を供給する制御を行う。たとえば、制御部71は、スライドガラス10に対する染色作業が実行されているまたは実行される場合に、槽部24内に染色液11を補充する制御を行う。また、制御部71は、槽部24に少なくとも1つのスライドガラス10が配置されている場合に、槽部24内に染色液11を補充する制御を行う。つまり、制御部71は、槽部24に少なくとも1つのスライドガラス10が配置されている状態で、槽部24内に染色液11を補充するよう流体機構700を制御する。また、制御部71は、染色部81により染色処理が行われる、通常モードおよび染色モードに塗抹標本作製装置200が設定されている場合に、槽部24内に染色液11を補充する制御を行う。
 これにより、供給口261を用いて槽部24内の染色液11の量を一定に維持した状態で染色液11の部分入れ替え(槽部24への染色液11の補充および余剰の染色液11の排出)ができる。また、染色液11の部分補充が槽部24で行われるので、塗抹標本作製装置200において染色処理を継続することができる。これにより、塗抹標本作製装置200の稼働を停止させることなく染色液11の液性(染色液11の染色特性)を維持することができるので、稼働率を向上させることができる。また、染色液11を排出した後に供給する全入れ替えではないので、染色液11の補充の前後において標本の染色度合が変化するのを抑制することができる。これにより、染色品質の変動を抑制することができる。
 塗抹標本作製装置200は、槽部24内への染色液11の供給タイミングの使用者による設定を受付可能に構成されている。たとえば、図12に示すような設定画面により、槽部24内への染色液11の供給タイミングの使用者による設定が受け付けられる。図12に示す例では、原液グループと、希釈染色液グループとに分けて染色液11の補充タイミングを設定可能である。原液グループには、染色液11の原液およびメタノールが含まれる。希釈染色液グループには、リン酸緩衝液等で希釈された染色液である希釈染色液が含まれる。染色液11の種類の応じてグループ化することにより、個々の染色液11について、染色液11の供給タイミングを設定する場合に比べて、一括して容易に供給タイミングを設定することが可能である。
 原液グループは、図12(A)に示すように、槽部24内への染色液11の供給タイミングとして、染色液11の補充後の経過時間および作製枚数(染色枚数)を設定することが可能である。経過時間を設定することにより、染色液11が蒸発する分だけ、所定時間毎に染色液11を補充することが可能である。また、作製枚数を設定することにより、染色液11がスライドガラス10の搬出に伴って流出する分を補充することが可能である。原液グループでは、たとえば、経過時間として、30分以上2時間以下の時間を設定することができる。また、作製枚数として、たとえば、10枚以上50枚以下の枚数を設定することができる。制御部71は、時計部713によりカウントした染色液11を補充してからの経過時間に基づいて、槽部24内に染色液11を補充するよう流体機構700を制御するように構成されている。また、制御部71は、記憶部712に記憶された染色液11を補充してからのスライドガラス10の作製枚数に基づいて、槽部24内に染色液11を補充するよう流体機構700を制御するように構成されている。
 また、経過時間の条件と、作製枚数の条件とは、独立して機能してもよい。つまり、経過時間と、作製枚数とを独立してカウントしてもよい。たとえば、経過時間の条件と、作製枚数の条件とが重なった場合は、2回連続で染色液11が補充されてもよい。
 希釈グループは、図12(B)に示すように、染色液11の補充後の経過時間を設定することが可能である。希釈染色液は、作製枚数に比べて、時間経過等による染色液11の劣化が支配的であるため、経過時間のみを設定すればよい。希釈グループでは、たとえば、経過時間として、12分以上4時間以下の時間を設定することができる。
 なお、供給タイミングとして、経過時間、作製枚数のほかに、所定時刻を設定してもよい。つまり、所定時刻になった場合に、槽部24内に染色液11が補充されるようにしてもよい。また、補充する染色液11をグループ化せずに、染色液11の供給タイミングを個々に設定できるようにしてもよい。
 なお、通常モードおよび染色モードでは、制御部71が、スライドガラスに対する染色作業の指示を受け付けている状態となる。また、塗抹モード、印字モードおよび塗抹標本作製装置200が電源オフまたは待機状態の場合では、制御部71への、スライドガラスに対する染色作業の指示が無くなる状態である。
 制御部71は、スライドガラス10に対する染色作業が休止されている場合に、槽部24内への染色液11の補充を停止するとともに、スライドガラス10に対する染色作業が再開された場合に、槽部24内に染色液11を補充する制御を行うように構成されている。これにより、染色作業が休止中は染色液11の補充が行われないので、染色液11の無駄な消費を抑えることができる。つまり、制御部71は、スライドガラス10に対する染色作業の指示を受け付けた場合に、槽部24内に染色液11を補充するよう流体機構700を制御するように構成されている。また、制御部71は、スライドガラス10に対する染色作業の指示が無くなった場合に、染色作業を休止し、槽部24内への染色液11の補充を停止するとともに、スライドガラス10に対する染色作業の指示を再度受け付けた場合に、染色作業を再開し、槽部24内に染色液を補充するよう流体機構700を制御するように構成されている。
 制御部71は、スライドガラス10に対する染色作業が休止されて再開された場合に、休止時間に対応する量の染色液11を槽部24内に補充する制御を行うように構成されている。たとえば、休止時間が、設定された経過時間のN倍の時間であった場合、制御部71は、N回分、槽部24内に染色液11を補充する制御を行うように構成されている。これにより、休止時間中に染色液11が蒸発したり、劣化したりする分を、適切に補充することができる。つまり、制御部71は、スライドガラス10に対する染色作業が休止されて再開された場合に、時計部713によりカウントした休止時間に応じた量の染色液11を槽部24内に補充するよう流体機構700を制御するように構成されている。
 制御部71は、槽部24の容量に対応する量を上限として槽部24内に染色液11を補充する制御を行うように構成されている。つまり、N回分の染色液11を補充した場合に、補充量が槽部24の容量を超える場合、槽部24の容量分の染色液11が補充されるように構成されている。これにより、染色液11を過度に補充することがないので、染色液11の無駄な消費を効果的に抑えることができる。つまり、制御部71は、所定量と、記憶部712に記憶された槽部24内に補充する染色液11の量とを比較して、所定量を上限として槽部24内に染色液11を補充するよう流体機構700を制御するように構成されている。
 制御部71は、上流の槽部24に優先して染色液11を補充する制御を行うように構成されている。図13に示すように、スライドガラス10は、染色槽20a、20b、20c、洗浄槽40a、染色槽20d、20e、洗浄槽40bの順に搬送されて、複数の槽部24に順次配置される。たとえば、二重染色のメイ・ギムザ染色を行う場合は、染色液11は、メタノール、メイグリュンワルド液およびギムザ液を含む。また、二重染色のライト・ギムザ染色を行う場合は、染色液11は、メタノール、ライト液およびギムザ液を含む。単染色のライト染色を行う場合は、染色液11は、メタノールおよびライト液を含む。つまり、制御部71は、染色槽20a、20b、20c、20d、20eの順に優先順位を設定して、スライドガラス10が先に浸される槽部24に優先して染色液11を補充する制御を行うように構成されている。
 二重染色のメイ・ギムザ染色を行う場合は、染色槽20aには、メタノールが入れられ、染色槽20bには、メイグリュンワルド液の原液が入れられ、染色槽20cには、メイグリュンワルド液の希釈染色液が入れられる。洗浄槽40aには、リン酸バッファが入れられ、染色槽20dおよび20eには、ギムザ液の希釈染色液が入れられる。洗浄槽40bには、純水が入れられる。この場合、たとえば、メタノールおよびメイグリュンワルド液の原液が原液グループに分けられ、メイグリュンワルド液の希釈染色液およびギムザ液の希釈染色液が希釈染色液グループに分けられる。なお、純水およびリン酸バッファは、洗浄用であるため、スライドガラス10を洗浄する毎に入れ替えられる。
 二重染色のライト・ギムザ染色を行う場合は、染色槽20aには、メタノールが入れられ、染色槽20bには、ライト液の原液が入れられ、染色槽20cには、ライト液の希釈染色液が入れられる。洗浄槽40aには、リン酸バッファが入れられ、染色槽20dおよび20eには、ギムザ液の希釈染色液が入れられる。洗浄槽40bには、純水が入れられる。この場合、たとえば、メタノールおよびライト液の原液が原液グループに分けられ、ライト液の希釈染色液およびギムザ液の希釈染色液が希釈染色液グループに分けられる。なお、純水およびリン酸バッファは、洗浄用であるため、スライドガラス10を洗浄する毎に入れ替えられる。
 単染色のライト染色を行う場合は、染色槽20aには、メタノールが入れられ、染色槽20bには、ライト液の原液が入れられ、染色槽20cには、ライト液の希釈染色液が入れられる。染色槽20dおよび20eには、ライト液の希釈染色液が入れられ、洗浄槽40bには、純水が入れられる。この場合、たとえば、メタノールおよびライト液の原液が原液グループに分けられ、ライト液の希釈染色液が希釈染色液グループに分けられる。なお、純水は、洗浄用であるため、スライドガラス10を洗浄する毎に入れ替えられる。
 図14に、槽部24に染色液を供給する流体機構700の一部を示す。染色液11は、ダイヤフラムポンプにより定量されて染色槽に供給される。たとえば、染色液11の原液は、染色液チャンバからダイヤフラムポンプにより定量されて染色槽に供給される。また、ダイヤフラムポンプにより、染色液11の原液およびリン酸緩衝液が、それぞれ、染色液希釈撹拌チャンバに定量されて供給されて、染色液11の希釈染色液が調製される。そして、調整された染色液11の希釈染色液は、染色液希釈撹拌チャンバからダイヤフラムポンプにより定量されて染色槽に供給される。なお、本実施形態ではダイヤフラムポンプにより染色液を供給しているが、これに限られない。他のポンプにより染色液を供給してもよいし、高低差による水圧により染色液を供給してもよい。
 流体機構700は、制御部71の制御により槽部24に染色液を供給するように構成されている。具体的には、流体機構700は、制御部71の制御により各ダイヤフラムポンプが駆動される。また、流体機構700は、制御部71の制御により各バルブの開閉が制御される。ダイヤフラムポンプは、複数の染色槽に共通に設けられていてもよいし、個別に設けられていてもよい。
 染色液11は、染色槽の下部に設けられた供給口261から供給される。また、余剰の染色液11は、供給口261よりも上方に設けられた排出口27からオーバーフローして、回収タンク28を介して廃液チャンバに排出される。
 図15を参照して、塗抹標本作製装置200の染色部81における染色液補充処理について説明する。塗抹標本作製装置200の制御は、制御部71が行う。また、染色液補充処理は、複数の槽部24の各々について行われる。
 まず、図15のステップS21において、染色液11を補充する条件を満たすか否かが判断される。条件を満たせば、ステップS22に進み、条件を満たさなければ、条件を満たすようになるまで、ステップS21の処理を繰り返す。染色液11を補充する条件は、たとえば、染色処理を行っている状態において、前回の補充から所定の経過時間が経過した場合や、前回の補充から所定の作製枚数を作製した場合などである。
 ステップS22において、槽部24に、染色液11が補充される。ステップS23において、染色液11を補充する条件のカウンタがリセットされてステップS21に戻る。なお、カウンタのリセットは、所定の経過時間が経過したことにより補充した場合は、経過時間がリセットされ、所定の作製枚数を作製したことにより補充した場合は、作製枚数がリセットされる。以上のようにして、染色補充処理が行われる。
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
 10:スライドガラス、10c:下端部、11:染色液、20:染色槽、21:挿入口、22:スライド保持部、23:カバー部、24:槽部、27:排出口、30:移送部、100:標本染色装置、200:塗抹標本作製装置、201:内側面、202:スペーサ部、223:底部、228:流通口、231:天板、233:内壁、241:上部、242:下部、243:第1部分、244:第2部分、700:流体機構、712:記憶部、713:時計部

Claims (45)

  1.  複数のスライドガラスを配置可能であり、前記スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜めるための槽部と、
     前記スライドガラスを挿入するための挿入口を有し、前記槽部を上方から覆うカバー部と、
     前記スライドガラスを前記挿入口を介して前記槽部に移送するための移送部と、を備える、標本染色装置。
  2.  前記カバー部は、前記槽部を上方から覆う天板と、前記スライドガラスを保持するためのスライド保持部と、を含み、
     前記スライド保持部は、前記カバー部から前記槽部の底部側に向けて延びるように設けられ、前記スライドガラスを前記染色液に浸した状態で保持するよう構成されている、請求項1に記載の標本染色装置。
  3.  前記挿入口は、1枚の前記スライドガラスが挿入可能なスリットであり、前記カバー部に複数設けられている、請求項1または2に記載の標本染色装置。
  4.  前記スライド保持部は、前記スライドガラスの長手方向を上下方向とする直立状態で前記スライドガラスを保持し、前記スライドガラスの厚み方向に配列された複数の保持位置にそれぞれ前記スライドガラスを保持するように構成されており、
     前記槽部は、前記スライド保持部により前記スライドガラスが保持される第1部分と、前記槽部内に配置された前記スライドガラスの幅方向において前記第1部分に隣接し、前記第1部分との間で前記染色液が流通するように設けられた第2部分とを含み、
     前記カバー部の天板は、前記槽部の前記第2部分を上方から覆う、請求項2に記載の標本染色装置。
  5.  前記第1部分の深さは、前記第2部分の深さよりも大きく、
     前記槽部内に配置された前記スライドガラスの幅方向において、前記槽部の上部の内寸は、前記槽部の下部の内寸よりも大きい、請求項4に記載の標本染色装置。
  6.  前記第2部分は、前記槽部内に配置された前記スライドガラスの幅方向において、前記第1部分の両側に隣接して配置され、それぞれ前記天板により覆われている、請求項4または5に記載の標本染色装置。
  7.  前記天板は、前記槽部内に配置された前記スライドガラスの幅方向において、前記槽部の内側面から前記挿入口側に向けて延びるように形成され、
     前記カバー部は、前記天板の前記挿入口側の端部から前記染色液の液面に浸かる位置まで、前記槽部の底部側に向けて延びる内壁を含む、請求項4~6のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  8.  前記カバー部は、前記槽部の内側面と、前記天板と、前記内壁と、前記染色液の液面とに囲まれる空間内の気体を前記槽部の外部に逃がすための通気部を含む、請求項7に記載の標本染色装置。
  9.  前記天板は、前記槽部の内側面から前記スライド保持部までの間を覆うように形成され、
     前記内壁は、前記スライド保持部と接触し、前記スライド保持部に沿って下方に延びている、請求項7または8に記載の標本染色装置。
  10.  前記移送部は、前記第1部分に設置された前記スライドガラス上を迂回し、前記第2部分を覆う前記天板の上方を通るよう前記スライドガラスを移送する、請求項4~9のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  11.  前記第1部分および前記第2部分は、それぞれ、前記槽部内に配置された前記スライドガラスの幅方向において、前記スライドガラスの幅以上の大きさの幅を有する、請求項10に記載の標本染色装置。
  12.  前記槽部は、前記槽部内に溜められる前記染色液の液面の上限位置を規定するための排出口をさらに含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  13.  前記移送部は、1枚の前記スライドガラスを保持して移送し、前記挿入口に対して前記スライドガラスを1枚ずつ出し入れするように構成されている、請求項1~12のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  14.  前記スライド保持部は、前記スライドガラスの長手方向を上下方向とする直立状態で前記スライドガラスを保持する、請求項2に記載の標本染色装置。
  15.  前記カバー部は、前記槽部に取り外し可能に設置されている、請求項1~14のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  16.  前記カバー部は、前記スライドガラスの下端部を保持する底部を含む、請求項2に記載の標本染色装置。
  17.  前記スライド保持部は、前記カバー部および前記底部に対して取り外し可能に取り付けられている、請求項16に記載の標本染色装置。
  18.  前記カバー部は、前記底部と前記天板とをつなぐ側面部を含み、
     前記側面部は、前記槽部内に溜められた前記染色液を流通させるための流通口を含む、請求項16または17に記載の標本染色装置。
  19.  前記槽部の内側面または前記カバー部の外側面は、前記槽部の内側面と前記カバー部の外側面との間に間隙を形成するためのスペーサ部を含む、請求項1~18のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  20.  前記槽部および前記カバー部の少なくとも一方の色は黒色である、請求項1~19のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  21.  前記槽部および前記カバー部の少なくとも一方は、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリプロピレン樹脂、又は、ポリエーテルイミド樹脂のいずれかにより形成されている、請求項1~20のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  22.  前記槽部は、前記スライドガラスを前記染色液に浸した状態で保持するためのスライド保持部を含む、請求項1に記載の標本染色装置。
  23.  前記スライド保持部は、所定の方向に配列された複数の保持位置にそれぞれ前記スライドガラスを保持するように構成されており、
     前記挿入口は、複数の前記スライドガラスの配列方向に沿って延びる開口であり、複数の前記スライドガラスを挿入可能に構成されている、請求項2または22に記載の標本染色装置。
  24.  前記槽部に前記染色液を供給する流体機構と、
     前記槽部に少なくとも1つの前記スライドガラスが配置されている状態で、前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する制御部と、を、さらに備える、請求項1~23のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  25.  前記制御部は、前記槽部内への前記染色液の供給タイミングの設定を受付可能に構成されている、請求項24に記載の標本染色装置。
  26.  前記制御部は、前記槽部内への前記染色液の供給タイミングとして、前記染色液を補充してからの経過時間、および、時刻のうち少なくとも1つの設定を受付可能に構成されており、
     前記制御部は、時間をカウントする時計部を含み、前記時計部によりカウントした前記染色液を補充してからの経過時間、および、時刻のうち少なくとも1つに基づいて、前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する、請求項25に記載の標本染色装置。
  27.  前記制御部は、前記槽部内への前記染色液の供給タイミングとして、前記染色液を補充してからの前記スライドガラスの作製枚数の設定を受付可能に構成されており、
     前記制御部は、前記スライドガラスの作製枚数を記憶する記憶部を含み、前記記憶部に記憶された前記染色液を補充してからの前記スライドガラスの作製枚数に基づいて、前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する、請求項25または26に記載の標本染色装置。
  28.  前記制御部は、前記スライドガラスに対する染色作業の指示を受け付けた場合に、前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する、請求項24~27のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  29.  前記制御部は、前記スライドガラスに対する染色作業の指示が無い場合に染色作業を休止し、前記槽部内への前記染色液の補充を停止し、
     前記スライドガラスに対する染色作業の指示を再度受け付けた場合に染色作業を再開し、前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する、請求項24~28のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  30.  前記制御部は、時間をカウントする時計部を含み、前記スライドガラスに対する染色作業が休止されて再開された場合に、時計部によりカウントした休止時間に応じた量の前記染色液を前記槽部内に補充するよう前記流体機構を制御する、請求項29に記載の標本染色装置。
  31.  前記制御部は、前記槽部内に補充する前記染色液の量を記憶する記憶部を含み、所定量と、前記記憶部に記憶された前記槽部内に補充する前記染色液の量とを比較して、前記所定量を上限として前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する、請求項30に記載の標本染色装置。
  32.  前記槽部は、複数の前記スライドガラスが配置される前記槽部を複数含み、
     前記制御部は、上流の前記槽部に優先して前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する、請求項24~30のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  33.  前記槽部は、前記染色液を供給する供給口と、前記染色液を排出するための排出口と、を含み、
     前記排出口は、前記供給口よりも上方に配置されている、請求項1~32のいずれか1項に記載の標本染色装置。
  34.  複数のスライドガラスを配置可能であり、前記スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜めるための槽部と、
     前記槽部に前記染色液を供給する流体機構と、
     前記槽部に前記スライドガラスが配置されている状態で、前記槽部内に前記染色液を補充するよう前記流体機構を制御する制御部と、を備える、標本染色装置。
  35.  前記スライドガラスに検体を塗抹する塗抹部と、
     請求項1~34のいずれか1項に記載の標本染色装置を含む染色部と、を備える、塗抹標本作製装置。
  36.  複数のスライドガラスを配置可能な槽部に、前記スライドガラス上の標本を染色する染色液を溜め、
     前記槽部に前記スライドガラスが配置されている状態で、前記槽部内に前記染色液を補充する、標本染色方法。
  37.  前記槽部内への前記染色液の供給タイミングを設定する、請求項36に記載の標本染色方法。
  38.  前記槽部内への前記染色液の供給タイミングとして、前記染色液を補充してからの経過時間、および、時刻のうち少なくとも1つを設定する、請求項37に記載の標本染色方法。
  39.  前記槽部内への前記染色液の供給タイミングとして、前記染色液を補充してからの前記スライドガラスの作製枚数が設定する、請求項37または38に記載の標本染色方法。
  40.  前記スライドガラスに対する染色作業の指示を受け付けた場合に、前記槽部内に前記染色液を補充する、請求項36~39のいずれか1項に記載の標本染色方法。
  41.  前記スライドガラスに対する染色作業の指示が無い場合に染色作業を休止し、前記槽部内への前記染色液の補充を停止し、
     前記スライドガラスに対する染色作業の指示を再度受け付けた場合に、染色作業を再開し、前記槽部内に前記染色液を補充する、請求項36~40のいずれか1項に記載の標本染色方法。
  42.  前記スライドガラスに対する染色作業が休止されて再開された場合に、休止時間に応じた量の前記染色液を前記槽部内に補充する、請求項41に記載の標本染色方法。
  43.  所定量を上限として前記槽部内に前記染色液を補充する、請求項42に記載の標本染色方法。
  44.  複数の前記スライドガラスが配置される複数の前記槽部のうち、上流の前記槽部に優先して前記染色液を補充する、請求項36~43のいずれか1項に記載の標本染色方法。
  45.  前記槽部の供給口から前記染色液を供給し、
     前記供給口よりも上方に配置された排出口から前記染色液を排出する、請求項36~44のいずれか1項に記載の標本染色方法。
PCT/JP2017/001374 2016-01-29 2017-01-17 標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法 WO2017130790A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017511785A JP6220101B1 (ja) 2016-01-29 2017-01-17 標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法
EP17744021.1A EP3410093A4 (en) 2016-01-29 2017-01-17 SAMPLE DYEING DEVICE, STAIN PREPARATION APPARATUS AND SAMPLE DYEING METHOD
CN202211408538.7A CN115639046A (zh) 2016-01-29 2017-02-03 标本染色装置、涂抹标本制作装置以及标本染色方法
CN201710063744.1A CN107144458B (zh) 2016-01-29 2017-02-03 标本染色装置、涂抹标本制作装置以及标本染色方法
CN201720106345.4U CN206960203U (zh) 2016-01-29 2017-02-03 标本染色装置以及涂抹标本制作装置
US16/047,520 US11402305B2 (en) 2016-01-29 2018-07-27 Smear staining apparatus, smear preparing apparatus, and smear staining method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-016490 2016-01-29
JP2016016490 2016-01-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/047,520 Continuation US11402305B2 (en) 2016-01-29 2018-07-27 Smear staining apparatus, smear preparing apparatus, and smear staining method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017130790A1 true WO2017130790A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59398315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001374 WO2017130790A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-17 標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11402305B2 (ja)
EP (1) EP3410093A4 (ja)
JP (1) JP6220101B1 (ja)
CN (3) CN115639046A (ja)
WO (1) WO2017130790A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004799A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置、塗抹標本作製装置の制御方法および検体処理装置
JP2021004798A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
JP2022530280A (ja) * 2019-05-28 2022-06-28 ペイジ.エーアイ インコーポレイテッド デジタル病理学のための処理された画像に関するスライドを調製するために画像を処理するためのシステムおよび方法
JP7495473B2 (ja) 2022-12-21 2024-06-04 シスメックス株式会社 検体処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113383223B (zh) * 2019-02-08 2024-02-02 平田机工株式会社 标本制作方法
CN110031279A (zh) * 2019-03-30 2019-07-19 吴淑华 标本固定台
CN110286023A (zh) * 2019-05-28 2019-09-27 郑州中普医疗器械有限公司 自动恒温高清染色装置
CN112840195B (zh) * 2019-06-27 2024-05-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本染色方法、涂片制备设备及染色液组合
CN111751193B (zh) * 2020-07-02 2021-09-28 郑州中普医疗器械有限公司 一种玻片正立半浸固定式恒温染色仓单元及染色机
CN114323883B (zh) * 2021-12-31 2023-11-14 迈克医疗电子有限公司 载玻片处理装置
CN114323882B (zh) * 2021-12-31 2024-03-29 迈克医疗电子有限公司 载玻片制作装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154633U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 オムロン株式会社 液体処理装置
JPH0427380A (ja) * 1989-12-14 1992-01-30 Cell Analysis Syst Inc 電磁スターラーを用いる細胞対象染色装置
JPH04291157A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Hitachi Ltd 標本作製装置
JPH08261896A (ja) * 1995-02-25 1996-10-11 Boehringer Mannheim Gmbh 顕微鏡のスライド上でサンプルを処理するための装置
JPH08304412A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toa Medical Electronics Co Ltd スライドガラス収納装置
JPH0943119A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Aloka Co Ltd 生物組織の処理装置
JP2000074803A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Abx Sa プレ―ト上に血液塗抹標本を自動的に準備する装置
DE19933153A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Vorrichtung zur Prozessierung von Analyten an Festphasen
US20110061588A1 (en) * 2008-05-19 2011-03-17 Alain Truchaud Device for Colouring Microscope Slides
US20120276583A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Milestone S.R.L. Method, Processor and Carrier for Processing Frozen Slices of Tissue of Biospecimens
JP2014523514A (ja) * 2011-02-28 2014-09-11 ダコ・デンマーク・エー/エス 包埋生体試料の前処置のための2相非混和系
JP2016099326A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352280A (en) * 1964-05-01 1967-11-14 Coulter Electronics Centrifugal apparatus for slide staining
JPS6011136A (ja) 1983-06-30 1985-01-21 Chiyoda Seisakusho:Kk 顕微鏡標本を染色する方法及び装置
JPH0370355U (ja) 1989-11-15 1991-07-15
DE4117833C2 (de) 1991-05-29 1993-10-07 Medite Ges Fuer Medizintechnik Verfahren und Vorrichtung zur Färbung von auf Objektträgern angeordneten histologischen Präparaten
DE19918442B4 (de) * 1999-04-23 2005-04-14 Leica Microsystems Nussloch Gmbh Färbeautomat zum Einfärben von Objekten zur mikroskopischen Untersuchung
US6585936B1 (en) * 2002-06-28 2003-07-01 Preyas Sarabhai Shah Slide stainer with controlled fluid flow
US7883667B2 (en) * 2005-02-18 2011-02-08 Preyas Shah Methods and apparatus for efficiently using fluids in a slide stainer
NO20060555L (no) 2006-02-02 2007-08-03 Torstein Ljungmann Apparat for utforelse av behandlingsoperasjoner i forbindelse med farging av vevsprover pa objektglass
CN201218787Y (zh) * 2008-06-06 2009-04-08 曾勇 染色体制片架
US8158061B2 (en) 2008-12-10 2012-04-17 Rushabh Instruments, Llc Automated slide staining apparatus
US8877485B2 (en) * 2009-12-09 2014-11-04 Dako Denmark A/S Apparatus and method for processing biological samples
DE102010062543B4 (de) * 2010-12-07 2019-03-28 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Haltevorrichtung zur Aufnahme von Objektträgern
CN102768142B (zh) * 2012-07-19 2014-09-10 广州市达诚医疗技术有限公司 一种染色装置
CN204594776U (zh) * 2015-03-11 2015-08-26 姜刚录 一种玻片承载单元、承载架及染色机

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154633U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 オムロン株式会社 液体処理装置
JPH0427380A (ja) * 1989-12-14 1992-01-30 Cell Analysis Syst Inc 電磁スターラーを用いる細胞対象染色装置
JPH04291157A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Hitachi Ltd 標本作製装置
JPH08261896A (ja) * 1995-02-25 1996-10-11 Boehringer Mannheim Gmbh 顕微鏡のスライド上でサンプルを処理するための装置
JPH08304412A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toa Medical Electronics Co Ltd スライドガラス収納装置
JPH0943119A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Aloka Co Ltd 生物組織の処理装置
JP2000074803A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Abx Sa プレ―ト上に血液塗抹標本を自動的に準備する装置
DE19933153A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Vorrichtung zur Prozessierung von Analyten an Festphasen
US20110061588A1 (en) * 2008-05-19 2011-03-17 Alain Truchaud Device for Colouring Microscope Slides
JP2014523514A (ja) * 2011-02-28 2014-09-11 ダコ・デンマーク・エー/エス 包埋生体試料の前処置のための2相非混和系
US20120276583A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Milestone S.R.L. Method, Processor and Carrier for Processing Frozen Slices of Tissue of Biospecimens
JP2016099326A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3410093A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022530280A (ja) * 2019-05-28 2022-06-28 ペイジ.エーアイ インコーポレイテッド デジタル病理学のための処理された画像に関するスライドを調製するために画像を処理するためのシステムおよび方法
JP7150289B2 (ja) 2019-05-28 2022-10-11 ペイジ.エーアイ インコーポレイテッド デジタル病理学のための処理された画像に関するスライドを調製するために画像を処理するためのシステムおよび方法
US11869185B2 (en) 2019-05-28 2024-01-09 PAIGE.AI, Inc. Systems and methods for processing images to prepare slides for processed images for digital pathology
JP2021004799A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置、塗抹標本作製装置の制御方法および検体処理装置
JP2021004798A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
US11287355B2 (en) 2019-06-26 2022-03-29 Sysmex Corporation Smear preparation apparatus and smear preparation method
JP7223648B2 (ja) 2019-06-26 2023-02-16 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置、塗抹標本作製装置の制御方法および検体処理装置
US11592365B2 (en) 2019-06-26 2023-02-28 Sysmex Corporation Smear preparing apparatus, method of controlling smear preparing apparatus, and sample processing apparatus
JP7272878B2 (ja) 2019-06-26 2023-05-12 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
JP7495473B2 (ja) 2022-12-21 2024-06-04 シスメックス株式会社 検体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107144458B (zh) 2022-12-13
US11402305B2 (en) 2022-08-02
EP3410093A4 (en) 2020-02-12
EP3410093A1 (en) 2018-12-05
US20180356319A1 (en) 2018-12-13
US20220357248A1 (en) 2022-11-10
CN107144458A (zh) 2017-09-08
CN115639046A (zh) 2023-01-24
JPWO2017130790A1 (ja) 2018-02-01
JP6220101B1 (ja) 2017-10-25
CN206960203U (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220101B1 (ja) 標本染色装置、塗抹標本作製装置および標本染色方法
JP6182130B2 (ja) 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
JP6731095B2 (ja) 生体試料の自動化された組織学的処理および関連付けられた技術
JP6190799B2 (ja) 塗抹標本染色装置
JP5658226B2 (ja) スライド大量自動処理システム
JP6232138B2 (ja) 生物学的試料の組織学的処理のための染色試薬および他の液体ならびに関連技術
JP6378770B2 (ja) 生物学的試料の自動化された組織学的処理の文脈における熱管理および関連技術
JP6254330B2 (ja) 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
JP6285998B1 (ja) 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
JP7272878B2 (ja) 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
JP7223648B2 (ja) 塗抹標本作製装置、塗抹標本作製装置の制御方法および検体処理装置
JP2020107744A (ja) 基板液処理装置
CN107817143A (zh) 用于免疫组化物检测配合显微镜载物片的生物盖片
JP5096106B2 (ja) 液滴塗布装置
CN115655840A (zh) 玻片盒及血液制片装置
JP2000138199A (ja) 基板処理装置
JP2928028B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0667392A (ja) 感光材料の処理方法及び感光材料処理装置
JP2013079925A (ja) 検査体保管装置及び分析機
JPH0695327A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017511785

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17744021

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017744021

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017744021

Country of ref document: EP

Effective date: 20180829