WO2017104445A1 - プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2017104445A1
WO2017104445A1 PCT/JP2016/085907 JP2016085907W WO2017104445A1 WO 2017104445 A1 WO2017104445 A1 WO 2017104445A1 JP 2016085907 W JP2016085907 W JP 2016085907W WO 2017104445 A1 WO2017104445 A1 WO 2017104445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
preform
resin composition
binder
binder resin
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平野公則
富岡伸之
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to CN201680066570.8A priority Critical patent/CN108350253A/zh
Priority to KR1020187012919A priority patent/KR20180094851A/ko
Priority to JP2016573135A priority patent/JPWO2017104445A1/ja
Priority to US15/778,055 priority patent/US20180340047A1/en
Priority to EP16875428.1A priority patent/EP3392308A4/en
Publication of WO2017104445A1 publication Critical patent/WO2017104445A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2439/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2439/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2439/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to a binder resin composition used in the production of preforms of reinforcing fibers, and binder particles, reinforcing fiber substrates, preforms, and fiber-reinforced composite materials using the same.
  • Fiber reinforced composite materials consisting of reinforced fibers and matrix resins can be designed using the advantages of reinforced fibers and matrix resins, so the application has been expanded to aerospace, sports and general industrial fields. .
  • the reinforcing fiber glass fiber, aramid fiber, carbon fiber, boron fiber, etc. are used.
  • the matrix resin either a thermosetting resin or a thermoplastic resin is used, but a thermosetting resin that can be easily impregnated into the reinforcing fiber is often used.
  • the thermosetting resin a resin composition obtained by adding a curing agent or a curing catalyst to an epoxy resin, an unsaturated polyester resin, a vinyl ester resin, a phenol resin, a bismaleimide resin, a cyanate resin, or the like is used.
  • Fiber reinforced composite materials are manufactured by various methods.
  • RTM Resin Transfer Molding
  • the method is attracting attention as a method with excellent low-cost productivity.
  • a preform in which a reinforcing fiber substrate is processed into a shape close to the desired product is prepared in advance, and this preform is placed in a mold and a liquid thermosetting resin is injected. Often to do.
  • the binder a general-purpose high molecular weight epoxy resin can be used.
  • the temperature applied to the binder varies depending on the position in the mold. There was a problem that a portion having insufficient adhesiveness occurred in the reform.
  • Patent Document 1 discloses a binder resin composition excellent in adhesion between a thermoplastic resin and a reinforcing fiber made of an epoxy resin.
  • Patent Document 2 uses a mold at a constant temperature by using a binder resin composition having a curing reactivity in which a curing catalyst such as imidazole is combined with an epoxy resin such as liquid bisphenol A type epoxy resin and a thermoplastic resin.
  • a binder resin composition excellent in high cycle performance of a preform is disclosed.
  • Patent Documents 3 and 4 disclose those in which the viscosity characteristics of a composition comprising a thermosetting resin and a thermoplastic resin are controlled.
  • Patent Document 1 When producing a preform using the binder disclosed in Patent Document 1, it is possible to eliminate unevenness in adhesion by heating the mold to a high temperature. It was necessary to heat, and it was inferior in terms of high cycle performance and energy cost.
  • the binder resin composition shown in the above-mentioned Patent Document 2 cannot solve the unevenness of adhesion in the preform of a large member, and the reaction of the binder may proceed at the time of storage, resulting in storage stability. It was inferior.
  • the binder composition disclosed in Patent Document 3 had a low Tg of the binder and was inferior in storage stability at room temperature.
  • the binder composition disclosed in Patent Document 4 had a low Tg of the binder composition, poor storage stability at room temperature, and poor adhesion.
  • the purpose of the present invention is to improve the disadvantages of the prior art, have excellent storage stability at room temperature and excellent preform interlayer adhesion at low temperature, and can exhibit stable adhesion even when the preform temperature is uneven.
  • Another object of the present invention is to provide a binder resin composition, a reinforced fiber substrate, a preform and a fiber reinforced composite material using the binder resin composition.
  • the present invention for solving the above problems is as follows.
  • Tg of 50 ° C. ⁇ 100 ° C., a 10 kPa ⁇ 500 kPa complex modulus G * is at Tg + 30 ° C. by dynamic viscoelasticity measurement, be it 10 ⁇ 300 (G * at G * / Tg + 80 ° C. in Tg + 30 ° C.)
  • the present invention includes binder particles made of the above-described preform binder resin composition.
  • the present invention includes a reinforcing fiber substrate with a binder having the preform binder resin composition on at least one surface of the reinforcing fiber substrate.
  • the present invention includes a preform on which the above-mentioned reinforcing fiber substrate with a binder is laminated.
  • the present invention includes a fiber-reinforced composite material composed of a cured product of the above preform and a thermosetting resin.
  • the present invention it is possible to obtain a preform binder resin composition having excellent stability during storage at room temperature, to produce a preform having excellent adhesion at low temperatures, and Even when the molding temperature is uneven, stable adhesiveness can be expressed.
  • the binder resin composition for preforms according to the present invention has a Tg of 50 ° C. to 100 ° C., a complex elastic modulus G * by dynamic viscoelasticity measurement of 10 kPa to 500 kPa at Tg + 30 ° C., and (G * at Tg + 30 ° C.) .
  • G * ) at / Tg + 80 ° C. is 10 to 300, and G * monotonously decreases as the temperature rises in the range of 0 to 200 ° C.
  • the binder resin composition has the above-mentioned Tg and rheological properties, a preform having excellent stability at room temperature storage and excellent adhesion at low temperatures can be produced, and the molding temperature of the preform is uneven. Even if it is a case, stable adhesiveness can be expressed.
  • the preform binder resin composition according to the present invention has a Tg of 50 to 100 ° C., preferably 50 to 80 ° C.
  • the Tg of the binder resin composition is an important value for storage stability when the resin composition is used as a binder, and when Tg is less than 50 ° C., the storage resin stability at room temperature of the preform binder resin composition is insufficient. To do.
  • Tg exceeds 100 ° C., heating at a high temperature is required to melt the binder resin composition, which is inferior in terms of high cycle performance and energy cost.
  • the glass transition temperature Tg of the binder resin composition can be determined by dynamic viscoelasticity measurement.
  • a dynamic viscoelasticity measuring apparatus for example, ARES-G2 (manufactured by TA Instruments) can be used.
  • the resin sample is set on an 8 mm parallel plate, and the complex elastic modulus G * is measured by raising the temperature at 5 ° C./min while applying a traction period of 0.5 Hz at a temperature of 0 to 200 ° C.
  • the temperature at the intersection of the tangent of the glass region and the tangent at the inflection point of the glass transition region is defined as Tg.
  • the inflection point on the lowest temperature side is adopted.
  • the binder resin composition for preforms according to the present invention needs to have a complex elastic modulus G * by dynamic viscoelasticity measurement of 10 kPa to 500 kPa at Tg + 30 ° C., and preferably 10 kPa to 300 kPa.
  • the temperature of Tg + 30 ° C. is a temperature assuming that the binder resin composition is melted at a relatively low temperature
  • the value of G * is appropriately determined when the binder resin composition is molded at that temperature. It is a value that serves as an indicator of whether or not it is possible to melt and bond between preform layers, that is, between the reinforcing fiber substrate and the reinforcing fiber substrate.
  • the preform binder resin composition of the present invention (G * at G * / Tg + 80 ° C. in Tg + 30 ° C.) ratio of G * at Tg + 30 ° C. for G * at Tg + 80 ° C. is required to be 10 to 300, More preferably, it is 10 to 200.
  • the ratio of G * at Tg + 30 ° C. to G * at Tg + 80 ° C. is a value representing the magnitude of the influence of G * in the molten binder resin composition for preforms due to temperature changes. When the ratio is less than 10, the binder resin composition tends to be in a rubber state, and sufficient adhesion to the reinforcing fiber base cannot be obtained. On the other hand, when the ratio is greater than 300, there is a large influence on temperature unevenness when the preform is molded, and there are places where sufficient adhesiveness cannot be obtained depending on the position in the preform.
  • G * monotonously decreases as the temperature rises in the range of 0 to 200 ° C. This indicates that the binder resin composition has substantially no curing reactivity by itself. If G * does not decrease monotonously when the temperature is raised in the range of 0 to 200 ° C., the storage stability of the binder is insufficient.
  • G * monotonously decreases as the temperature rises in the range of 0 to 200 ° C. means that when the temperature is raised from 0 ° C. to 200 ° C., there is a region where G * increases or a region where G * is constant. It means not existing. Note that the monotonously decreasing, not always at the same rate G * is meant to have decreased, the speed whatever, reduced G * when heated from 0 °C to 200 ° C. Means to keep doing.
  • the preform binder resin composition has the above Tg and rheological properties
  • the preform binder resin composition according to the present invention preferably includes the following components [A] and [B].
  • Component [A] Epoxy resin
  • Component [B] Thermoplastic resin soluble in component [A]
  • Component [A] is preferably an epoxy resin having a Tg of 30 to 80 ° C.
  • Component [A] epoxy resin adjusts the Tg of the binder resin composition for preforms in addition to the adhesiveness to the reinforcing fiber substrate and the affinity with the matrix resin when making the fiber-reinforced composite material, It is preferably used for controlling the Tg of the preform binder resin composition to 50 to 100 ° C.
  • the epoxy resin is an aromatic glycidyl ether obtained from a phenol having a plurality of hydroxyl groups, an aliphatic glycidyl ether obtained from an alcohol having a plurality of hydroxyl groups, a glycidyl amine obtained from an amine, a glycidyl ester obtained from a carboxylic acid having a plurality of carboxyl groups, Any of alicyclic epoxy resins obtained from the oxidation of olefins can be used.
  • the epoxy resin it is preferable to use a solid epoxy resin having a Tg of preferably 30 to 80 ° C., more preferably 40 to 80 ° C.
  • a liquid or semi-solid epoxy resin it is necessary to add a large amount of thermoplastic resin in order to ensure the storage stability of the binder resin composition, and the binder resin composition will melt when molding a preform at a low temperature. In some cases, the adhesiveness may decrease.
  • the liquid or semi-solid epoxy resin means an epoxy resin having a Tg lower than 30 ° C. and having a liquid or semi-solid form at room temperature.
  • an epoxy resin having a Tg higher than 80 ° C. is used, the Tg of the binder resin composition tends to be high, and the adhesiveness may be lowered when the preform is molded at a low temperature.
  • the Tg of the epoxy resin can be determined by dynamic viscoelasticity measurement in the same manner as the Tg of the binder resin composition for preform described above.
  • the component [A] epoxy resin in the binder resin composition is composed of plural types of epoxy resins
  • the plural types of epoxy resins are mixed in the same ratio as in the binder resin composition, and the mixture is measured.
  • the Tg is preferably 30 to 80 ° C., more preferably 40 to 80 ° C.
  • a bisphenol type epoxy resin is preferably used from the viewpoint of adhesiveness.
  • Such bisphenol type epoxy resin is not particularly limited, but bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, bisphenol E type epoxy resin, bisphenol Z type epoxy resin, and their Alkyl-substituted products, halogen-substituted products, hydrogenated products and the like can be used.
  • the component [A] preferably contains a bisphenol type epoxy resin having an epoxy equivalent of 500 to 3500, and more preferably contains a bisphenol type epoxy resin having an epoxy equivalent of 500 to 2000.
  • the epoxy equivalent is less than 500, it is necessary to add a large amount of thermoplastic resin in order to ensure storage stability, and the adhesiveness may be lowered during molding of the preform at a low temperature.
  • the epoxy equivalent is larger than 3500, the binder resin composition does not melt when the preform is molded at a low temperature, and the adhesiveness may be lowered.
  • the epoxy equivalent is a value obtained by dividing the mass (g) of the epoxy resin by the number of moles of all epoxy groups contained in the resin.
  • the epoxy equivalent can be quantified by direct titration of the mixture of the epoxy resins according to JIS K7236 (2009).
  • the epoxy equivalent of each epoxy resin component and its compounding quantity are known, it can also calculate by calculation.
  • Component [A] is preferably contained in a proportion of 30 to 95% by mass, more preferably 50 to 95% by mass, in 100% by mass of the preform binder resin composition.
  • the content of the component [A] in 100% by mass of the binder resin composition is less than 30% by mass, the adhesiveness with the reinforcing fiber substrate and the affinity with the matrix resin may be lowered.
  • the content of component [B] in 100% by mass of the binder resin composition is more than 95% by mass, the adhesive strength between the preform layers may be lowered.
  • Component [B] in the present invention thermoplastic resin soluble in component [A] provides stable adhesion between preform layers even when there is adhesiveness with reinforcing fibers or temperature unevenness during preform molding. It is suitably used for the purpose.
  • the component [B] is soluble in the component [A] means that 90% by mass of the component [A] and 10% by mass of the component [B] thermoplastic resin are heated and stirred at 180 ° C. and uniformly mixed. This means that when the mixture is cooled to room temperature, phase separation is not observed when the mixture is observed with a 400 ⁇ optical microscope.
  • Component [B] is not particularly limited, but polyamide, polycarbonate, polyacetal, polyphenylene oxide, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyester, polyamideimide, polyimide, polyetherimide, polyimide having a phenyltrimethylindane structure , Polysulfone, Polyethersulfone, Polyetherketone, Polyetheretherketone, Polyaramid, Polyethernitrile, Polybenzimidazole, Polyurethane, Urea resin, Polyvinylpyrrolidone, Polyvinyl acetal, Polyvinyl formal, Polyvinyl alcohol and Phenoxy resin [A] is soluble.
  • the component [B] is preferably a phenoxy resin.
  • a phenoxy resin is used for component [B]
  • the phenoxy resin preferably has a weight average molecular weight in the range of 10,000 to 2,000,000.
  • the weight average molecular weight is more preferably 45,000 or more, and further preferably 70,000 or more.
  • the weight average molecular weight is more preferably 1,500,000 or less.
  • the weight average molecular weight of the phenoxy resin is smaller than 10,000, the adhesion may be lowered.
  • a binder resin composition becomes difficult to melt
  • the component [B] is polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, polyetherketone, polyetheretherketone, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl acetal, polyvinyl formal and It is preferable that it consists of 1 or more types of resin chosen from the group which consists of polyvinyl alcohol.
  • These resins preferably have a weight average molecular weight in the range of 10,000 to 2,000,000.
  • the weight average molecular weight is more preferably 45,000 or more.
  • the weight average molecular weight is more preferably 1,500,000 or less.
  • the weight average molecular weight of the component [B] affects the rate of change of G * with respect to the temperature of the preform binder resin composition.
  • the weight average molecular weight of the component [B] is less than 10,000, the binder resin composition easily penetrates into the reinforcing fiber base when the preform molding temperature becomes high, and sufficient adhesive strength cannot be obtained. In some cases, unevenness occurs in the adhesiveness in the preform.
  • the weight average molecular weight is larger than 2,000,000, the binder resin composition is difficult to melt, so that the adhesiveness to the reinforcing fiber substrate may be inferior.
  • the compatibility between the binder resin composition and the matrix resin is appropriate. If the binder resin composition is easily compatible with the matrix resin, the viscosity of the matrix resin may increase at the time of injection, and impregnation may decrease. On the other hand, if the binder resin composition is too incompatible with the matrix resin, the binder resin composition remains as a foreign substance in the molded body, and the physical properties of the molded body may decrease.
  • the component [B] is preferably contained in a proportion of 5 to 50% by mass in 100% by mass of the preform binder resin composition, and may be contained in a proportion of 5 to 30% by mass. More preferred.
  • the content of the component [B] in 100% by mass of the binder resin composition is less than 5% by mass, the flow optimization at the time of molding the preform is insufficient, and the adhesive strength is reduced due to uneven molding temperature of the preform. There may be a shortage.
  • the content of the component [B] in 100% by mass of the binder resin composition is more than 50% by mass, the low-temperature fixability may be deteriorated.
  • the weight average molecular weight in the present invention can be measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the polymer to be measured is dissolved in tetrahydrofuran so that the concentration thereof is 0.1% by weight to obtain a sample solution.
  • 0.3 ⁇ L of sample solution was injected into the column using two Shodex 80M (manufactured by Showa Denko) and one Shodex 802 (manufactured by Showa Denko), and the sample retention time measured at a flow rate of 1 mL / min.
  • the weight average molecular weight can be calculated by converting the molecular weight to the molecular weight using the retention time of the polystyrene calibration sample.
  • the Tg of component [B] is preferably 80 to 180 ° C., more preferably 80 to 150 ° C. so that the preform binder resin composition has the rheological properties described above.
  • Tg of component [B] is lower than 80 ° C., the storage stability of the binder resin composition may be insufficient.
  • Tg of component [B] exceeds 180 ° C., sufficient adhesiveness may not be obtained at low temperatures.
  • the preform binder resin composition contains a curing catalyst, it has curing reactivity, and G * does not monotonously decrease as the temperature rises in the range of 0 to 200 ° C. In that case, the curing reaction of the binder resin composition proceeds during storage, and the binder particles do not melt at the preform molding temperature during molding. Therefore, it is preferable that the preform binder resin composition does not contain a curing catalyst.
  • the form of the binder resin composition for preform of the present invention is not particularly limited, but forms such as films, tapes, long fibers, short fibers, spun yarns, woven fabrics, knits, non-woven fabrics, nets, particles, etc. Can be adopted. Among these, the particle form can be particularly preferably used.
  • the binder resin composition in the form of particles is also referred to as binder particles.
  • the average particle size is preferably 10 to 1000 ⁇ m.
  • the average particle diameter refers to the volume average particle diameter.
  • the adhesive strength and workability may be lowered.
  • the average particle size is larger than 1000 ⁇ m, the reinforced fiber swells when it is formed into a preform and the mechanical properties of the fiber reinforced composite material are lowered, or it becomes difficult to dissolve the particles in the liquid thermosetting resin. In addition, problems such as a decrease in chemical resistance occur.
  • the average particle size of the binder particles can be measured using, for example, a laser diffraction type particle size distribution meter.
  • the binder resin composition for preform of the present invention is used by being attached to a reinforcing fiber substrate. That is, the reinforcing fiber substrate with a binder of the present invention has a preform binder resin composition on at least one surface of the reinforcing fiber substrate.
  • carbon fiber As the reinforcing fiber used for the reinforcing fiber substrate, carbon fiber, glass fiber, aramid fiber, metal fiber, or a combination thereof can be used. Among these, carbon fibers can be suitably used because they are excellent in lightness and strength.
  • the reinforcing fiber may be either a short fiber or a continuous fiber, and both may be used in combination. In order to obtain a high Vf fiber-reinforced composite material, continuous fibers are preferred.
  • the form of the reinforcing fiber base a form such as a strand, a mat, a woven fabric, a knit, a braid, and a unidirectional sheet is preferably used.
  • a woven fabric which is easy to obtain a high Vf fiber-reinforced composite material and excellent in handleability is preferably used.
  • plain weaving, satin weaving, twill weaving, non-crimp cloth and the like can be selected as appropriate.
  • plain weaving, satin weaving, twill weaving, non-crimp cloth and the like can be selected as appropriate.
  • plain weave or twill weave increases the design.
  • satin weave and twill weave are good for draping and are therefore preferably used when shaping a three-dimensional shape with a deep depth.
  • the ratio of the net volume of the reinforcing fibers to the apparent volume of the fabric is defined as the fabric filling rate.
  • the filling rate of the woven fabric is obtained from the weight per unit area W (unit: g / m 2 ), the thickness t (unit: mm), and the density ⁇ f (unit: g / cm 3 ) of the reinforcing fiber by the formula of W / (1000 t ⁇ ⁇ f). It is done.
  • the fabric weight and thickness are determined in accordance with JIS R 7602 (1995). The higher the woven fabric filling rate, the easier it is to obtain a fiber reinforced composite material having a high Vf. Therefore, the woven fabric filling rate is preferably 0.10 to 0.85, more preferably 0.40 to 0.85, and even more preferably. It is in the range of 0.50 to 0.85.
  • the fiber volume content Vf is preferably in the range of 40 to 85%, preferably 45 to 85%.
  • the fiber volume content Vf of a fiber reinforced composite material said here is a value defined and measured by the following based on ASTM D3171 (1999), and is liquid heat with respect to a reinforced fiber base material. The value in the state after injecting and hardening
  • Fiber volume content Vf (%) (Af ⁇ N) / ( ⁇ f ⁇ h) / 10 (Formula 1) Af: reinforcing fiber substrate one ⁇ 1 m 2 per mass (g / m 2) N: Number of laminated reinforcing fiber substrates (sheets) ⁇ f: density of reinforcing fiber (g / cm 3 ) h: Thickness (mm) of the fiber reinforced composite material (test piece).
  • the combustion method or nitric acid decomposition based on JIS K 7075 (1991) The fiber volume content of the fiber reinforced composite material is measured by either the method or the sulfuric acid decomposition method.
  • the density of the reinforcing fiber used in this case a value measured based on JIS R 7603 (1999) is used.
  • the preform binder resin composition of the present invention When adhered to at least one surface of the reinforcing fiber substrate, it adheres to at least one surface with a basis weight of 0.5 to 30 g / m 2 , preferably 1 to 10 g / m 2. It is preferable. If the basis weight is less than 0.5 g / m 2 , the effect of fixing the shape and increasing the toughness is small, and if it is more than 30 g / m 2 , the apparent volume of the reinforcing fiber strand or the reinforcing fiber base increases, so that the reinforcement There are disadvantages such as difficulty in producing a fiber-reinforced composite material having a high fiber volume content or poor impregnation of the thermosetting resin.
  • the preform of the present invention is obtained by laminating the reinforcing fiber substrate with the binder of the present invention. More specifically, a reinforcing fiber base material having the binder resin composition described above on at least one surface is laminated and the form is fixed. Reinforcing fiber base material with binder has the binder resin composition for preform attached to at least one side of the reinforcing fiber base material, and usually the binder resin composition is cured and reinforced by laminating and heating. The form is fixed by fixing between fiber base materials.
  • the preform can be produced by cutting out a sheet-like reinforcing fiber base to which the binder resin composition is adhered, into a predetermined shape, laminating on a mold, and applying appropriate heat and pressure.
  • the pressurizing means may be a press, or a method of enclosing with a vacuum bag film and sucking the inside with a vacuum pump and pressurizing with atmospheric pressure.
  • the fiber-reinforced composite material of the present invention comprises a cured product of the preform of the present invention and a thermosetting resin. That is, a fiber reinforced composite material can be produced by impregnating a preform containing the binder resin composition for a preform of the present invention with a liquid thermosetting resin and then curing the liquid thermosetting resin.
  • the production method of the fiber reinforced composite material is not particularly limited, but a molding method using a two-component resin such as a hand layup method or an RTM method is preferably used.
  • the RTM molding method is particularly preferably used from the viewpoints of productivity and the shape freedom of the molded body.
  • a liquid thermosetting resin is injected into a reinforcing fiber base disposed in a mold and cured to obtain a reinforcing fiber composite material.
  • the liquid thermosetting resin is composed of a liquid resin mainly composed of a monomer component and a curing agent or a curing catalyst for polymerizing the monomer component by three-dimensionally crosslinking the monomer component.
  • the liquid resin is preferably an epoxy resin from the viewpoint of reactivity and compatibility with the preform binder resin composition of the present invention.
  • the epoxy resin examples include an aromatic glycidyl ether obtained from a phenol having a plurality of hydroxyl groups, an aliphatic glycidyl ether obtained from an alcohol having a plurality of hydroxyl groups, a glycidyl amine obtained from an amine, and a carboxylic acid having a plurality of carboxyl groups. And an epoxy resin having an oxirane ring.
  • aliphatic polyamines aromatic polyamines, acid anhydrides, imidazoles, Lewis acid complexes and the like are suitable, and they are appropriately selected and used depending on the intended use.
  • the mold temperature during heat curing may be the same as the mold temperature during the injection of the liquid thermosetting resin, but in the case of curing at a low temperature, rigidity sufficient to prevent deformation of the fiber-reinforced composite material is obtained upon demolding. Since it may take time to advance the curing until it is completed, it is preferable to select a temperature higher than the mold temperature at the time of pouring, for example, a range of 60 to 180 ° C. is preferable.
  • PKHH manufactured by InChem
  • Curing catalyst “CUREZOL” registered trademark) 2E4MZ (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.): 2-ethyl-4methylimidazole.
  • ⁇ Preparation of binder resin composition An epoxy resin, a thermoplastic resin and a curing catalyst were mixed uniformly by heating and stirring at 180 ° C. for 1 hour in the mixing ratio of the raw materials described in Tables 1 to 3, thereby preparing a binder resin composition for preform.
  • a curing catalyst was included, it was prepared under conditions where the curing reaction did not proceed substantially.
  • Tg of Epoxy Resin, Tg of Resin Composition, Complex Elastic Modulus G * It determined by dynamic viscoelasticity measurement using an epoxy resin or a resin composition as a sample.
  • ARES-G2 manufactured by TA Instruments
  • a resin sample was set on an 8 mm parallel plate, a traction period of 0.5 Hz was added, and a complex elastic modulus G * was measured in a temperature range of 0 to 200 ° C. at a temperature rising rate of 5 ° C./min.
  • the prepared binder resin composition for preforms was freeze-pulverized using liquid nitrogen using a hammer mill (PULVERIZER, manufactured by Hosokawa Micron Corporation) with a screen having a pore size of 1 mm to obtain particles. By passing the obtained particles through a sieve having an opening size of 212 ⁇ m, coarse particles were eliminated to obtain preform binder particles.
  • Preform production> The binder particles produced as described above were applied to one side of a carbon fiber woven fabric ("Treka (registered trademark)" cloth CO6343, carbon fiber: T300-3K, organization: plain weave, basis weight: 198 g / m 2 , manufactured by Toray Industries, Inc.) After spraying at a spraying amount of 6 g / m 2 , the surface was heated using a far-red heater to obtain a reinforcing fiber substrate with a binder. Two preformed reinforcing fiber bases were stacked and heated for 30 seconds at a molding temperature of Tg + 30 ° C. of the binder particles used while applying a pressure of 50 kPa to prepare a preform.
  • the ratio of the adhesive strength of the preform produced at the molding temperature of Tg + 30 ° C. of the binder particles used to the adhesive strength of the preform produced at the molding temperature of Tg + 80 ° C. of the binder particles used is 0.8 or more.
  • the ratio is 1.2 or less, good, and when the ratio of the adhesive strength values is 0.5 or more and less than 0.8 or more than 1.2 and 1.5 or less, the value is fair.
  • Example 2 binder particles composed of 50% by mass of a bisphenol A type epoxy resin having a Tg of 35 ° C. and 50% by mass of a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 70,000 were used.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, sufficient adhesive strength was obtained at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of unevenness in preform molding temperature was acceptable.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • Example 4 binder particles composed of 72% by mass of a bisphenol A type epoxy resin having a Tg of 57 ° C. and 28% by mass of a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 70,000 were used.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • Example 5 binder particles composed of 40% by mass of a liquid bisphenol A type epoxy resin, 50% by mass of a bisphenol A type epoxy resin having a Tg of 82 ° C., and 10% by mass of a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 70,000 were used.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, had excellent adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • Example 11 binder particles composed of 75% by mass of a cresol novolac type epoxy resin having a Tg of 58 ° C. and 25% by mass of a polyvinyl pyrrolidone resin having a weight average molecular weight of 10,500 were used.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, sufficient adhesive strength was obtained at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of unevenness in preform molding temperature was acceptable.
  • Example 12 binder particles composed of 85% by mass of a bisphenol A type epoxy resin having a Tg of 57 ° C. and 15% by mass of a polyvinyl pyrrolidone resin having a weight average molecular weight of 10,500 were used.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, sufficient adhesive strength was obtained at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of unevenness in preform molding temperature was acceptable.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, and sufficient adhesive strength was obtained during preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, and sufficient adhesive strength was obtained during preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C., and the influence of preform molding temperature unevenness was small.
  • binder particles composed of 40% by mass of a bisphenol A type epoxy resin having a Tg of 35 ° C. and 60% by mass of a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 70,000 were used.
  • the produced binder particles were excellent in storage stability, but sufficient adhesive strength was not obtained during preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C.
  • the produced binder particles were fused with each other during storage, and storage stability was insufficient.
  • Comparative Example 3 binder particles composed of 40% by mass of a liquid bisphenol A type epoxy resin and 60% by mass of a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 70,000 were used.
  • the produced binder particles were fused with each other during storage, and storage stability was insufficient. Adhesive strength at the time of preform molding at a temperature of Tg + 30 ° C. was also insufficient.
  • Comparative example 4 In Comparative Example 4, binder particles composed of 70% by mass of a bisphenol A type epoxy resin having a Tg of 35 ° C., 29% by mass of a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 70,000, and 1% by mass of 2-ethyl-4-methylimidazole were used. .
  • the produced binder particles undergo a resin curing reaction during storage, and the binder particles do not melt at a preform molding temperature of Tg + 30 ° C.
  • the produced binder particles have a low adhesive strength, and the G * is remarkably lowered when heated at a high temperature.
  • the polyamide resin does not dissolve in the epoxy resin, and the G * is remarkably lowered when heated to a high temperature.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

Tgが50℃~100℃であり、動的粘弾性測定による複素弾性率GがTg+30℃で10kPa~500kPaであり、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)が10~300であり、200℃まで昇温する際に粘度変化が単調減少するプリフォーム用バインダー樹脂組成物。常温における保管安定性および低温におけるプリフォーム層間接着性に優れ、プリフォーム成形時に温度ムラがあっても安定した接着性を発現可能なバインダー樹脂組成物、それを用いた強化繊維基材、プリフォーム、繊維強化複合材料を提供する。

Description

プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料
 本発明は、強化繊維のプリフォームの製造に用いられるバインダー樹脂組成物、およびそれを用いたバインダー粒子、強化繊維基材、プリフォーム、繊維強化複合材料に関するものである。
 強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂の利点を生かした材料設計ができるため、航空宇宙分野を始め、スポーツ分野、一般産業分野などに用途が拡大されている。
 強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維などが用いられる。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂のいずれも用いられるが、強化繊維への含浸が容易な熱硬化性樹脂が用いられることが多い。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂などに硬化剤または硬化触媒を加えた樹脂組成物が用いられる。
 繊維強化複合材料は様々な方法で製造されるが、型内に配置した強化繊維基材に液状の熱硬化性樹脂を注入し、加熱硬化して繊維強化複合材料を得るRTM(Resin Transfer Molding)法が、低コスト生産性にすぐれた方法として注目されている。
 RTM法で繊維強化複合材料を製造する場合、強化繊維基材を所望の製品と近い形状に加工したプリフォームを予め作製し、このプリフォームを型内に設置して液状熱硬化性樹脂を注入することが多い。
 プリフォームの作製方法には、強化繊維を用いて3次元ブレイドを作製する方法や、強化繊維織物を積層してステッチする方法など、いくつかの方法が知られている。汎用性の高い方法として、ホットメルト性のバインダー(タッキファイヤー)を用いて強化繊維織物などのシート状基材を積層し、賦形する方法が知られている。
 バインダーとしては、汎用的な高分子量エポキシ樹脂を使用することができるが、大型部材を一体でプリフォーム成形する場合、型の中の位置によってバインダーにかかる温度にムラが発生するため、作製したプリフォーム内で接着性が不足する箇所が生じてしまう問題があった。
 特許文献1には熱可塑性樹脂とエポキシ樹脂からなる強化繊維との密着性に優れたバインダー樹脂組成物が開示されている。
 特許文献2には、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と熱可塑性樹脂にイミダゾール等の硬化触媒を組み合わせた硬化反応性を有するバインダー樹脂組成物を用いることで、一定温度の型を使用してプリフォームのハイサイクル性に優れるバインダー樹脂組成物が開示されている。
 また、特許文献3、4には、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂からなる組成物の粘度特性を制御したものが開示されている。
特開2005-194456号公報 WO2014/007288号 特開2009-235182号公報 WO2013/117308号
 前述の特許文献1に開示されたバインダーを用いてプリフォームを作製する場合、型を高温に加熱することで接着性のムラを解消することが可能であるが、バインダーを溶融させるのに高温に加熱する必要があり、ハイサイクル性やエネルギーコストの点で劣るものであった。
 また前述の特許文献2に示すバインダー樹脂組成物は、大型部材のプリフォーム内での接着性のムラを解消することはできず、保管時にバインダーの反応が進行する場合があり、保管安定性に劣るものであった。
 さらに特許文献3に開示されたバインダー組成物は、バインダーのTgが低く、常温における保管安定性に劣るものであった。
 特許文献4に開示されたバインダー組成物は、バインダー組成物のTgが低く、常温における保管安定性に劣り、接着性にも劣るものであった。
 本発明の目的は、係る従来技術の欠点を改良し、常温における保管安定性と低温におけるプリフォーム層間接着性に優れ、かつ、プリフォーム温度にムラがある場合にも安定した接着性を発現可能なバインダー樹脂組成物、それを用いた強化繊維基材、プリフォーム、繊維強化複合材料を提供することにある。
 上記課題を解決するための本発明は以下である。
 Tgが50℃~100℃であり、動的粘弾性測定による複素弾性率GがTg+30℃で10kPa~500kPaであり、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)が10~300であり、0~200℃の範囲で昇温するにつれてGが単調に減少するプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
 本発明は、上記のプリフォーム用バインダー樹脂組成物からなるバインダー粒子を含む。
 本発明は、上記のプリフォーム用バインダー樹脂組成物を、強化繊維基材の少なくとも一方の表面に有するバインダー付強化繊維基材を含む。
 本発明は、上記のバインダー付強化繊維基材が積層されたプリフォームを含む。
 本発明は、上記のプリフォームと熱硬化性樹脂の硬化物からなる繊維強化複合材料を含む。
 本発明によれば、常温保管時の安定性に優れたプリフォーム用バインダー樹脂組成物を得ることができ、また低温における接着性に優れたプリフォームを作製することができ、さらに、プリフォームの成形温度にムラがある場合であっても安定した接着性を発現することができる。
 以下に、本発明の望ましい実施の形態について説明する。
 本発明に係るプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tgが50℃~100℃であり、動的粘弾性測定による複素弾性率GがTg+30℃で10kPa~500kPaであり、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)が10~300であり、0~200℃の範囲で昇温するにつれてGが単調に減少する。
 バインダー樹脂組成物が、前記のTgおよびレオロジー特性であることにより、常温保管時の安定性に優れ、低温において接着性に優れたプリフォームを作製でき、かつ、プリフォームの成形温度にムラがある場合であっても安定した接着性を発現することができる。
 本発明に係るプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tgが50~100℃であり、50~80℃であることが好ましい。バインダー樹脂組成物のTgは、該樹脂組成物バインダーとした時の保管安定性に重要な値であり、Tgが50℃を下回る場合、プリフォーム用バインダー樹脂組成物の常温における保管安定性が不足する。一方、Tgが100℃を越える場合、バインダー樹脂組成物を溶融させるために高温での加熱が必要となり、ハイサイクル性やエネルギーコストの点で劣る。
 バインダー樹脂組成物のガラス転移温度Tgは、動的粘弾性測定により求めることができる。動的粘弾性測定装置としては、例えば、ARES-G2(TA Instruments社製)などを用いて測定できる。樹脂サンプルを8mmのパラレルプレートにセットし、0~200℃の温度で0.5Hzの牽引周期を加えながら5℃/分で昇温して複素弾性率Gを測定する。得られたGの対数を縦軸に、温度を横軸にとったグラフにおいて、ガラス領域の接線と、ガラス転移領域の変曲点における接線の交点の温度をTgとする。ここで、ガラス転移領域における変曲点が複数存在する場合には、一番低温側の変曲点を採用することとする。
 本発明に係るプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、動的粘弾性測定による複素弾性率GがTg+30℃で10kPa~500kPaであることが必要であり、10kPa~300kPaであることが好ましい。ここで、Tg+30℃という温度は、バインダー樹脂組成物を比較的低温で溶融させることを想定した温度であり、Gの値は、その温度においてプリフォームを成形する時にバインダー樹脂組成物が適切に溶融してプリフォームの層間、つまり強化繊維基材と強化繊維基材の間を接着可能であるか否かの指標となる値である。GがTg+30℃において10kPaよりも低い場合、バインダー樹脂組成物が強化繊維に浸透してしまい十分な接着性を発現できない。一方、GがTg+30℃において500kPaを越える場合、バインダー樹脂組成物が十分溶融せず、接着性に劣る。また、プリフォームの層間の接着性が低いと、プリフォームを成形する際の温度ムラに対する影響を大きく受ける。
 本発明のプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg+80℃におけるGに対するTg+30℃におけるGの比(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)が10~300であることが必要であり、10~200であることがより好ましい。Tg+80℃におけるGに対するTg+30℃におけるGの比は、溶融した状態のプリフォーム用バインダー樹脂組成物におけるGの、温度変化による影響の大きさを表す値である。前記比が10よりも小さい場合、バインダー樹脂組成物がゴム状態となりやすく強化繊維基材との接着性が十分に得られない。一方、前記比が300よりも大きい場合、プリフォームを成形する際の温度ムラに対する影響が大きく、プリフォーム内の位置によって十分な接着性を得られない箇所が存在する。
 本発明に係るプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、0~200℃の範囲で昇温するにつれてGが単調に減少する。このことは、実質的にバインダー樹脂組成物が単独での硬化反応性を有さないことを表している。0~200℃の範囲で昇温時におけるGが単調減少とならない場合、バインダーの保管安定性が不足する。ここで、0~200℃の範囲で昇温するにつれてGが単調に減少するとは、0℃から200℃まで昇温する際に、Gが上昇する領域やGが一定となる領域が存在しないことを意味する。なお、単調に減少とは、常に同じ速度でGが減少していることを意味しているわけではなく、速度はどうであれ、0℃から200℃まで昇温する際にGが低下し続けることを意味する。
 プリフォーム用バインダー樹脂組成物が前記のTgおよびレオロジー特性を有するために、本発明に係るプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、以下の成分[A]および[B]を含むことが好ましい。
 成分[A]:エポキシ樹脂
 成分[B]:成分[A]に可溶な熱可塑性樹脂
 成分[A]はTgが30~80℃のエポキシ樹脂であることが好ましい。成分[A]エポキシ樹脂は、強化繊維基材との接着性および繊維強化複合材料とする時のマトリックス樹脂との親和性の観点に加え、プリフォーム用バインダー樹脂組成物のTgを調整する、つまりプリフォーム用バインダー樹脂組成物のTgを50~100℃に制御するために好ましく用いられる。
 エポキシ樹脂は、水酸基を複数有するフェノールから得られる芳香族グリシジルエーテル、水酸基を複数有するアルコールから得られる脂肪族グリシジルエーテル、アミンから得られるグリシジルアミン、カルボキシル基を複数有するカルボン酸から得られるグリシジルエステル、オレフィンの酸化から得られる脂環式のエポキシ樹脂などのいずれでも用いることができる。
 エポキシ樹脂としては、Tgが好ましくは30~80℃、より好ましくは40~80℃の固形エポキシ樹脂を用いることが好ましい。液状または半固形のエポキシ樹脂を用いる場合、バインダー樹脂組成物の保管安定性を確保するために熱可塑性樹脂を大量に配合する必要があり、低温におけるプリフォームの成形時にバインダー樹脂組成物が溶融せず接着性が低下する場合がある。ここで、液状または半固形のエポキシ樹脂とは、Tgが30℃より低く、常温において液状または半固形の形態を有するエポキシ樹脂を意味する。一方、Tgが80℃より高いエポキシ樹脂を用いる場合、バインダー樹脂組成物のTgが高くなりやすく、やはり低温におけるプリフォームの成形時に接着性が低下する場合がある。
 ここで、エポキシ樹脂のTgは、前記したプリフォーム用バインダー樹脂組成物のTgと同様の手法で、動的粘弾性測定により求めることができる。
 なお、バインダー樹脂組成物中の成分[A]エポキシ樹脂が複数種のエポキシ樹脂からなる場合、該複数種のエポキシ樹脂をバインダー樹脂組成物中と同じ比率で混合し、その混合物を測定した場合のTgが30~80℃であることが好ましく、40~80℃であることがより好ましい。
 さらに、成分[A]として好適なエポキシ樹脂としては、接着性の観点で、ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。係るビスフェノール型エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体、水添品などが使用できる。
 特に、保管安定性および接着性の観点から、成分[A]が、エポキシ当量500~3500であるビスフェノール型エポキシ樹脂を含むことが好ましく、500~2000であるビスフェノール型エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。エポキシ当量が500より小さい場合、保管安定性を確保するために熱可塑性樹脂を大量に配合する必要があり、低温におけるプリフォームの成形時に接着性が低下する場合がある。一方、エポキシ当量が3500より大きい場合、低温におけるプリフォームの成形時にバインダー樹脂組成物が溶融せず接着性が低下する場合がある。
 ここで、エポキシ当量とは、エポキシ樹脂の質量(g)を樹脂に含まれる全エポキシ基のモル数で除した値である。エポキシ樹脂が複数種のエポキシ樹脂からなる場合、エポキシ当量は、JIS K7236(2009)に従って、該エポキシ樹脂の混合物の直接滴定により定量することができる。なお、個々のエポキシ樹脂成分のエポキシ当量とその配合量が分かっている場合、計算によって算出することもできる。
 成分[A]は、プリフォーム用バインダー樹脂組成物100質量%中に30~95質量%の割合で含まれることが好ましく、50~95質量%の割合で含まれることがより好ましい。バインダー樹脂組成物100質量%中の成分[A]の含有量が30質量%よりも少ない場合、強化繊維基材との接着性やマトリックス樹脂との親和性が低下する場合がある。バインダー樹脂組成物100質量%中の成分[B]の含有量が95質量%よりも多い場合、プリフォーム層間の接着強度が低下する場合がある。
本発明における成分[B](成分[A]に可溶な熱可塑性樹脂)は、強化繊維との接着性やプリフォーム成形時の温度ムラがあっても安定したプリフォーム層間の接着性を出す目的で好適に用いられる。
 ここで、成分[B]が成分[A]に可溶なとは、成分[A]90質量%と成分[B]熱可塑性樹脂10質量%を180℃で加熱攪拌して均一に混合した後、室温まで冷却した際に、該混合物を400倍の光学顕微鏡で観察した時に相分離が見られないことを意味する。
 成分[B]としては、特に限定されるものではないが、ポリアミド、ポリカーボナート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フェニルトリメチルインダン構造を有するポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアラミド、ポリエーテルニトリル、ポリベンズイミダゾール、ポリウレタン、尿素樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアルコールおよびフェノキシ樹脂などの内、成分[A]に可溶なものが挙げられる。
 特に、成分[B]がフェノキシ樹脂であることが好ましい。成分[B]にフェノキシ樹脂を用いた場合、マトリックス樹脂として好ましく用いられるエポキシ樹脂と一体化しやすく、得られる成形体の物性が優れる。フェノキシ樹脂は、重量平均分子量が10,000~2,000,000の範囲であることが好ましい。重量平均分子量は、45,000以上であることがより好ましく、70,000以上であることがさらに好ましい。また、重量平均分子量は、1,500,000以下であることがより好ましい。フェノキシ樹脂の重量平均分子量が10,000よりも小さい場合、接着性が低下する場合がある。また、重量平均分子量が2,000,000よりも大きい場合、バインダー樹脂組成物が溶融しにくくなり、強化繊維基材との接着性に劣る場合がある。
 一方で、プリフォームへのマトリックス樹脂の含浸性の観点からは、成分[B]がポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマールおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれた1種以上の樹脂からなることが好ましい。これらの樹脂は、重量平均分子量が10,000~2,000,000の範囲であることが好ましい。重量平均分子量は、45,000以上であることがより好ましい。また、重量平均分子量は、1,500,000以下であることがより好ましい。成分[B]の重量平均分子量は、プリフォーム用バインダー樹脂組成物の温度に対するGの変化率に対して影響を及ぼす。成分[B]の重量平均分子量が10,000よりも小さい場合、プリフォーム成形温度が高温となった時にバインダー樹脂組成物が強化繊維基材に浸透しやすく十分な接着強度を得られない場合や、プリフォーム内の接着性にムラが生じる場合ある。一方、重量平均分子量が2,000,000よりも大きい場合、バインダー樹脂組成物が溶融しにくいため強化繊維基材との接着性に劣る場合がある。
 上記の熱可塑性樹脂を成分[B]として調製したバインダー樹脂組成物を用いた場合、プリフォームにマトリックス樹脂を含浸する際に、バインダー樹脂組成物とマトリックス樹脂との相溶性が適切となる。バインダー樹脂組成物がマトリックス樹脂に相溶しやすすぎると、注入時にマトリックス樹脂の粘度が増大し、含浸性が低下する場合がある。一方、バインダー樹脂組成物がマトリックス樹脂に相溶しにくすぎると、成形体中にバインダー樹脂組成物が異物として残り、成形体の物性が低下する場合がある。
 プリフォーム用バインダー樹脂組成物の動的粘弾性測定による複素弾性率GがTg+30℃において10kPa~500kPaであり、かつ、Tg+80℃のGに対するTg+30℃のGの比が10~300となるように、成分[B]は、プリフォーム用バインダー樹脂組成物100質量%中に5~50質量%の割合で含まれることが好ましく、5質量%以上30質量%未満の割合で含まれることがより好ましい。バインダー樹脂組成物100質量%中の成分[B]の含有量が5質量%よりも少ない場合、プリフォームを成形する時のフロー適正化が不十分であり、プリフォーム成形温度ムラによって接着強度が不足する場合がある。バインダー樹脂組成物100質量%中の成分[B]の含有量が50質量%よりも多い場合、低温固着性が低下する場合がある。
 本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。例えば、測定しようとする重合体をその濃度が0.1重量%となるように、テトラヒドロフランに溶解し、試料溶液を得る。得られた試料溶液について、カラムに、Shodex80M(昭和電工製)2本と、Shodex802(昭和電工製)1本を用い、試料溶液0.3μL注入し、流速1mL/minで測定したサンプルの保持時間を、ポリスチレンの校正用サンプルの保持時間を用いて分子量に換算して重量平均分子量を算出することができる。
 プリフォーム用バインダー樹脂組成物が前記したレオロジー特性となるように、成分[B]のTgは80~180℃であることが好ましく、80~150℃であることがより好ましい。成分[B]のTgが80℃よりも低い場合、バインダー樹脂組成物の保管安定性が不十分となる場合がある。一方、成分[B]のTgが180℃を超える場合、低温において十分な接着性が得られない場合がある。
 プリフォーム用バインダー樹脂組成物が硬化触媒を含むと、硬化反応性を有するようになり、0~200℃の範囲で昇温するにつれてGが単調に減少しない。その場合、保管時にバインダー樹脂組成物の硬化反応が進行し、成形時にプリフォーム成形温度でバインダー粒子が溶融しなくなる。したがって、プリフォーム用バインダー樹脂組成物は硬化触媒を含まないことが好ましい。
 本発明のプリフォーム用バインダー樹脂組成物の形態としては、特に限定されるものではないが、フィルム、テープ、長繊維、短繊維、紡績糸、織物、ニット、不織布、網状体、粒子などの形態を採用することができる。中でも、粒子形態が特に好適に使用できる。なお、粒子形態のバインダー樹脂組成物を、以下、バインダー粒子ともいう。
 プリフォーム用バインダー樹脂組成物の形態が粒子形態である場合、その平均粒径は10~1000μmであることが好ましい。ここで、平均粒径は、体積平均粒子径を指す。平均粒径が10μmよりも小さい場合は、接着強度および作業性が低下する場合がある。平均粒径が1000μmよりも大きい場合はプリフォームとした時に強化繊維にうねりが生じて繊維強化複合材料の機械物性が低下したり、粒子が液状熱硬化樹脂に溶解させることが難しくなるため耐熱性および耐薬品性が低下したりと言った問題が生じる。
 バインダー粒子の平均粒径は、例えばレーザー回折型粒度分布計等を用いて測定することができる。
 本発明のプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、強化繊維基材に付着させて用いられる。つまり本発明のバインダー付強化繊維基材は、強化繊維基材の少なくとも一方の表面にプリフォーム用バインダー樹脂組成物を有する。
 強化繊維基材に用いられる強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、金属繊維など、あるいはこれらを組合せたものが使用できる。中でも、炭素繊維は、軽量性や強度に優れているため好適に用いることができる。
 強化繊維は、短繊維および連続繊維のいずれであってもよく、両者を併用してもよい。高Vfの繊維強化複合材料を得るためには、連続繊維が好ましい。
 強化繊維基材の形態としてはストランド、マット、織物、ニット、ブレイド、一方向シート等の形態が好適に用いられる。中でも、高Vfの繊維強化複合材料が得やすく、かつ取扱い性に優れた織物が好適に用いられる。
 織物の織組織としては、平織り、朱子織り、綾織り、ノンクリンプクロスなどが適宜選択できる。得られた繊維強化複合材料において、クリア塗装により強化繊維の織り目を意匠面に見せる場合には、平織りや綾織りを用いると意匠性が高くなる。また、朱子織りや綾織りの織布はドレープ性が良いため、奥行きの深さが深い3次元形状を賦形する場合に好適に使用される。
 織物の見かけ体積に対する、強化繊維の正味の体積の比を織物の充填率とする。織物の充填率は、目付W(単位:g/m)、厚みt(単位:mm)、強化繊維の密度ρf(単位:g/cm)からW/(1000t・ρf)の式により求められる。織物の目付と厚みはJIS R 7602(1995)に準拠して求められる。織物の充填率が高い方が高Vfの繊維強化複合材料を得やすいため、織物の充填率は、好ましくは0.10~0.85、より好ましくは0.40~0.85、さらに好ましくは0.50~0.85の範囲内である。
 得られる繊維強化複合材料が高い比強度、あるいは比弾性率を持つためには、その繊維体積含有率Vfが、40~85%、好ましくは45~85%の範囲内であることが好ましい。なお、ここで言う、繊維強化複合材料の繊維体積含有率Vfとは、ASTM D3171(1999)に準拠して、以下により定義され、測定される値であり、強化繊維基材に対して液状熱硬化性樹脂を注入および硬化した後の状態における値をいう。すなわち、繊維強化複合材料の繊維体積含有率Vfの測定は、繊維強化複合材料の厚みhから、下記(式1)を用いて表すことができる。
繊維体積含有率Vf(%)=(Af×N)/(ρf×h)/10  ・・・(式1)
  Af:強化繊維基材1枚・1m当たりの質量(g/m
  N:強化繊維基材の積層枚数(枚)
  ρf:強化繊維の密度(g/cm
  h:繊維強化複合材料(試験片)の厚み(mm)。
 なお、強化繊維基材1枚・1m当たりの質量Afや、強化繊維基材の積層枚数N、強化繊維の密度ρfが明らかでない場合は、JIS K 7075(1991)に基づく燃焼法もしくは硝酸分解法、硫酸分解法のいずれかにより、繊維強化複合材料の繊維体積含有率を測定する。この場合に用いる強化繊維の密度は、JIS R 7603(1999)に基づき測定した値を用いる。
 本発明のプリフォーム用バインダー樹脂組成物を強化繊維基材の少なくとも一方の表面に付着させる場合は、少なくとも片面に0.5~30g/m、好ましくは1~10g/mの目付で付着していることが好ましい。目付が0.5g/mよりも少ないと、形態固定や高靭性化の効果が少なく、30g/mよりも多いと、強化繊維ストランドあるいは強化繊維基材の見かけ体積が大きくなるため、強化繊維の体積含有率の大きい繊維強化複合材料の製造が困難になる、あるいは熱硬化性樹脂の含浸性が乏しくなるなどの不利が生じる。
 本発明のプリフォームは、本発明のバインダー付強化繊維基材が積層されたものである。より具体的には、前記したバインダー樹脂組成物を少なくとも一方の表面に有する強化繊維基材を積層し、形態を固定したものである。バインダー付強化繊維基材は、強化繊維基材の少なくとも片面にプリフォーム用バインダー樹脂組成物が付着しており、通常、複数枚積層して加熱することにより、バインダー樹脂組成物が硬化し、強化繊維基材間を固着させることにより形態が固定されている。
 プリフォームは、バインダー樹脂組成物が付着したシート状の強化繊維基材を所定の形状に切り出し、型の上で積層し、適切な熱と圧力を加えることにより作製することができる。加圧の手段はプレスを用いることもできるし、真空バッグフィルムで囲って内部を真空ポンプで吸引して大気圧により加圧する方法を用いることもできる。
 本発明の繊維強化複合材料は、本発明のプリフォームと熱硬化性樹脂の硬化物からなる。つまり本発明のプリフォーム用バインダー樹脂組成物を含むプリフォームに液状熱硬化性樹脂を含浸させた後、該液状熱硬化性樹脂を硬化させることにより、繊維強化複合材料を作製することができる。 
 繊維強化複合材料の製造方法としては、特に限定されるものではないが、ハンドレイアップ法、RTM法などの2液型樹脂を用いる成形方法が好適に用いられる。これらのうち、生産性や成形体の形状自由度といった観点で、特にRTM成形法が好適に用いられる。RTM成形法とは、成形型内に配置した強化繊維基材に液状熱硬化性樹脂を注入し硬化して強化繊維複合材料を得るものである。
 液状熱硬化性樹脂は、主にモノマー成分からなる液状樹脂とモノマー成分を3次元架橋させてポリマー化する硬化剤あるいは硬化触媒とからなる。
 該液状樹脂としては、本発明のプリフォーム用バインダー樹脂組成物との反応性や相溶性などの点からエポキシ樹脂が好ましい。
 エポキシ樹脂の具体例としては、水酸基を複数有するフェノールから得られる芳香族グリシジルエーテル、水酸基を複数有するアルコールから得られる脂肪族グリシジルエーテル、アミンから得られるグリシジルアミン、カルボキシル基を複数有するカルボン酸から得られるグリシジルエステル、オキシラン環を有するエポキシ樹脂などが挙げられる。
 硬化剤としては、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、イミダゾール、ルイス酸錯体等が適しており、目的用途により適宜選択して用いる。
 成形型内に液状熱硬化性樹脂を注入した後に、加熱硬化を行う。加熱硬化時の型の温度は、液状熱硬化性樹脂の注入時における型の温度と同じでも良いが、低温における硬化の場合、脱型の際に繊維強化複合材料が変形しない程度の剛性が得られるまで硬化を進めるのに時間がかかる場合があるため、注入時の型の温度より高い温度を選ぶことが好ましく、例えば60~180℃の範囲が好ましい。
 以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明する。
 〈樹脂原料〉
 各実施例の樹脂組成物を得るために、以下の樹脂原料を用いた。なお、表における樹脂組成物の含有割合の単位は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
エポキシ樹脂
・YD-128(新日鉄住金化学(株)製):2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状、エポキシ当量=189
・“jER” (登録商標)834(三菱化学(株)製):2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、半固形、エポキシ当量=250
・“jER” (登録商標)1001(三菱化学(株)製):2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、Tg=35℃、エポキシ当量=475
・“jER” (登録商標)1004(三菱化学(株)製):2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、Tg=57℃、エポキシ当量=975
・“jER” (登録商標)1007(三菱化学(株)製):2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、Tg=76℃、エポキシ当量=1925
・“jER” (登録商標)1010(三菱化学(株)製):2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、Tg=82℃、エポキシ当量=4000
・“EPICLON” (登録商標)N-695(DIC(株)製):クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、Tg=58℃
熱可塑性樹脂
・YP-50(新日鉄住金化学(株)製):フェノキシ樹脂、重量平均分子量70,000、Tg=88℃
・YP-55(新日鉄住金化学(株)製):フェノキシ樹脂、重量平均分子量47,500、Tg=86℃
・PKHH(InChem社製):フェノキシ樹脂、重量平均分子量42,600、Tg=88℃
・“ビニレック” (商標登録)K(チッソ(株)製):ポリビニルホルマール、重量平均分子量47300、Tg=90
・“スミカエクセル” (商標登録)PES5003P(住友化学(株)製):ポリエーテルスルホン、重量平均分子量47000、Tg=225℃
・“ウルテム” (商標登録)1010(Sabic社製):ポリエーテルイミド、重量平均分子量41000、Tg=217℃
・ポリビニルピロリドン K15(東京化成(株)製):ポリビニルピロリドン樹脂、重量平均分子量10,500、Tg=130℃
・ポリビニルピロリドン K30(東京化成(株)製):ポリビニルピロリドン樹脂、重量平均分子量60,0000、Tg=170℃
・ポリビニルピロリドン K90(東京化成(株)製):ポリビニルピロリドン樹脂、重量平均分子量1,350,000、Tg=174℃
・“グリルアミド” (商標登録)TR-55(エムザベルケ(株)製):ポリアミド樹脂、重量平均分子量18,000、Tg=160℃
硬化触媒
・“キュアゾール” (登録商標)2E4MZ(四国化成工業(株)製)):2-エチル-4メチルイミダゾール。
 〈バインダー樹脂組成物の調製〉
 表1~3に記載した原料と配合比でエポキシ樹脂、熱可塑性樹脂および硬化触媒を180℃、1時間加熱攪拌することにより均一に混合し、プリフォーム用バインダー樹脂組成物を調製した。硬化触媒を含む場合、硬化反応が実質的に進まない条件で調製した。
 〈エポキシ樹脂のTg、樹脂組成物のTg、複素弾性率Gの測定〉
 エポキシ樹脂または樹脂組成物を試料として、動的粘弾性測定により求めた。測定装置にはARES-G2(TA Instruments社製)を使用した。樹脂サンプルを8mmのパラレルプレートにセットし、0.5Hzの牽引周期を加え、昇温速度5℃/分で、0~200℃の温度範囲で複素弾性率G測定した。得られたGの対数を縦軸に、温度を横軸にとったグラフにおいて、ガラス領域の接線と、ガラス転移領域の変曲点における接線の交点の温度をTgとして求めた。
 〈バインダー粒子の作製〉
 調製したプリフォーム用バインダー樹脂組成物をハンマーミル(PULVERIZER、ホソカワミクロン(株)製)を用いて、孔サイズ1mmのスクリーンを使用し、液体窒素を用いて凍結粉砕して粒子を得た。得られた粒子を目開きサイズ212μmの篩いに通すことで粗大な粒子を排除し、プリフォーム用バインダー粒子を得た。
 〈バインダー粒子の保管安定性評価〉
 作製したプリフォーム用バインダー粒子を40℃環境で1ヶ月間静置した時に、バインダー粒子同士の凝集・融着がない、および前記手法(つまり、〈エポキシ樹脂のTg、樹脂組成物のTg、複素弾性率Gの測定〉の項に記載した方法)で測定したGの値が、0~200℃の範囲で昇温するにつれて単調に減少する場合をgood、バインダー粒子同士の凝集・融着がある、または前記手法で昇温測定したGの値が単調に減少しない場合をbadとした。
 〈プリフォームの作製〉
 前述のように作製したバインダー粒子を炭素繊維織物(”トレカ(登録商標)”クロスCO6343、炭素繊維:T300-3K、組織:平織、目付:198g/m、東レ(株)製)の片面に6g/mの散布量で散布した後、表面を遠赤ヒーターを用いて加熱することによりバインダー付強化繊維基材を得た。バインダー付強化繊維基材を2枚重ね、50kPaの圧力を加えながら使用したバインダー粒子のTg+30℃の成形温度で30秒間加熱することによりプリフォームを作製した。
 〈プリフォームの接着強度評価〉
 上記のようにして作製したプリフォームについて、強化繊維基材間の引き剥がし試験を行った。試験はJIS K6854(1977)に従い、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて実施した。試験片は作製したプリフォームを長さ150mm(接着部分は100mm)、幅25mmにカットして仕上げた。同一試験に用いる試験片の数は5個とし、試験結果にはその平均値を使用した。引っ張り速さは50mm/分とした。
 〈プリフォーム成形温度ムラの影響評価〉
 使用したバインダー粒子のTg+80℃の成形温度で作製したプリフォームの接着強度に対して、使用したバインダー粒子のTg+30℃の成形温度で作製したプリフォームの接着強度の値の比が、0.8以上1.2以下となる場合good、接着強度の値の比が、0.5以上0.8未満または1.2を超え1.5以下となる場合fair、それ以外となる場合badとした。
 〈実施例1〉
 表1の配合比に従って、前記したようにして調製したプリフォーム用バインダー樹脂組成物のTgおよび複素弾性率Gの測定を行った。また、そのプリフォーム用バインダー樹脂組成物を用いて作製したバインダー粒子を用い接着強度評価を行った
 実施例1では、Tg=35℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂68質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂32質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=53℃、Tg+30℃におけるG=120、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=90であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に問題がなく、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 〈実施例2〉
 実施例2では、Tg=35℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂50質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂50質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=62℃、Tg+30℃におけるG=400、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=20であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も許容できるレベルであった。
 〈実施例3〉
 実施例3では、Tg=76℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂90質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂10質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=79℃、Tg+30℃におけるG=180、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=150であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 〈実施例4〉
 実施例4では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂72質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂28質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=75℃、Tg+30℃におけるG=300、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=100であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 〈実施例5〉
 実施例5では、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂40質量%、Tg=82℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂50質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂10質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=51℃、Tg+30℃におけるG=350、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=80であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 〈実施例6~10〉
 実施例6では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂20質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=68℃、Tg+30℃におけるG=80、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=160であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 実施例7では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量%、重量平均分子量47,500のフェノキシ樹脂20質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=66℃、Tg+30℃におけるG=60、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=100であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 実施例8では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量%、重量平均分子量59,000のポリビニルホルマール樹脂20質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=72℃、Tg+30℃におけるG=180、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=90であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 実施例9では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量%、重量平均分子量47,000のポリエーテルスルホン20質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=90℃、Tg+30℃におけるG=230、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=80であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 実施例10では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量%、重量平均分子量41,000のポリビニルホルマール樹脂20質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=88℃、Tg+30℃におけるG=190、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=80であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に優れた接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 〈実施例11〉
 実施例11では、Tg=58℃のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂75質量%、重量平均分子量10,500のポリビニルピロリドン樹脂25質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=88℃、Tg+30℃におけるG=450、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=80であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も許容できるレベルであった。
 〈実施例12~14〉
 実施例12では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂85質量%、重量平均分子量10,500のポリビニルピロリドン樹脂15質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=79℃、Tg+30℃におけるG=140、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=250であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も許容できるレベルであった。
 実施例13では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂90質量%、重量平均分子量60,000のポリビニルピロリドン樹脂10質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=81℃、Tg+30℃におけるG=200、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=160であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 実施例14では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂95質量%、重量平均分子量1,350,000のポリビニルピロリドン樹脂5質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=73℃、Tg+30℃におけるG=100、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=40であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れ、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られ、プリフォーム成形温度ムラの影響も小さかった。
 〈比較例1〉
 表3の配合比に従う以外は実施例1と同様にしてプリフォーム用バインダー樹脂組成物の調製および評価並びにプリフォームの作製および評価を行った。
 比較例1では、Tg=35℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂40質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂60質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=74℃、Tg+30℃におけるG=1500、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=20であった。作製したバインダー粒子は保管安定性に優れるが、Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時に十分な接着強度が得られなかった。
 〈比較例2〉
 比較例2では、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂25質量%、Tg=35℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂25質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂50質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=45℃、Tg+30℃におけるG=100、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=40であった。作製したバインダー粒子は保管時に粒子同士が融着しており、保管安定性が不足した。
 〈比較例3〉
 比較例3では、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂40質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂60質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=40℃、Tg+30℃におけるG=1200、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=30であった。作製したバインダー粒子は保管時に粒子同士が融着し、保管安定性が不足した。Tg+30℃の温度におけるプリフォーム成形時の接着強度も不十分であった。
 〈比較例4〉
 比較例4では、Tg=35℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂70質量%、重量平均分子量70,000のフェノキシ樹脂29質量%、2-エチル-4-メチルイミダゾール1質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=50℃、Tg+30℃におけるG=80、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=1.6×10-3であった。作製したバインダー粒子は保管時に樹脂の硬化反応が進行し、Tg+30℃のプリフォーム成形温度ではバインダー粒子が溶融しなくなった。
 〈比較例5〉
 比較例5では、半固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂75質量%、Tg=88℃のフェノキシ樹脂25質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=36℃、Tg+30℃におけるG=50、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=330であった。作製したバインダー粒子は接着強度が低く、高温加熱時に著しくGが低下するため、プリフォーム成形温度ムラの影響が大きかった。
 〈比較例6〉
 比較例6では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂50質量%、Tg=76℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂50質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=70℃、Tg+30℃におけるG=50、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)=400であった。作製したバインダー粒子は高温に加熱時に著しくGが低下するため、プリフォーム成形温度ムラの影響が大きかった。
 〈比較例7〉
 比較例7では、Tg=57℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量%、ポリアミド樹脂20質量%からなるバインダー粒子を使用した。このプリフォーム用バインダー樹脂組成物は、Tg=62℃、Tg+30℃におけるG=30、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃)におけるG=500であった。作製したバインダー粒子は、ポリアミド樹脂がエポキシ樹脂に溶解せず、高温に加熱時に著しくGが低下するため、プリフォーム成形温度ムラの影響が大きかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

Claims (11)

  1.  Tgが50℃~100℃であり、動的粘弾性測定による複素弾性率GがTg+30℃で10kPa~500kPaであり、(Tg+30℃におけるG/Tg+80℃におけるG)が10~300であり、0~200℃の範囲で昇温するにつれてGが単調に減少するプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
  2.  成分[A]および成分[B]を含むプリフォーム用バインダー樹脂組成物であって、成分[A]のTgが30~80℃である請求項1に記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物;
     成分[A]:エポキシ樹脂;
     成分[B]:成分[A]に可溶な熱可塑性樹脂。
  3.  成分[A]が、エポキシ当量500~3500であるビスフェノール型エポキシ樹脂を含む、請求項2に記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
  4.  成分[A]のTgが40~80℃である請求項2または3に記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
  5.  成分[B]が、フェノキシ樹脂である、請求項2~4のいずれかに記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
  6.  成分[B]が、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマールおよびポリビニルアルコールから選ばれた1種以上の樹脂からなる、請求項2~4のいずれかに記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
  7.  バインダー樹脂組成物100質量%中に、成分[B]を5~50質量%の範囲で含む、請求項2~6のいずれかに記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物からなるバインダー粒子。
  9.   請求項1~7のいずれかに記載のプリフォーム用バインダー樹脂組成物を、強化繊維基材の少なくとも一方の表面に有するバインダー付強化繊維基材。
  10.  請求項9に記載のバインダー付強化繊維基材が積層されたプリフォーム。
  11.  請求項10に記載のプリフォームと熱硬化性樹脂の硬化物からなる繊維強化複合材料。
PCT/JP2016/085907 2015-12-17 2016-12-02 プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料 WO2017104445A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680066570.8A CN108350253A (zh) 2015-12-17 2016-12-02 预成型体用粘合剂树脂组合物、粘合剂粒子、增强纤维基材、预成型体及纤维增强复合材料
KR1020187012919A KR20180094851A (ko) 2015-12-17 2016-12-02 프리폼용 바인더 수지 조성물, 바인더 입자, 강화 섬유 기재, 프리폼 및 섬유 강화 복합재료
JP2016573135A JPWO2017104445A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-02 プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料
US15/778,055 US20180340047A1 (en) 2015-12-17 2016-12-02 Binder resin composition for preform, binder particles, reinforcing fiber base material, preform, and fiber reinforced composite material
EP16875428.1A EP3392308A4 (en) 2015-12-17 2016-12-02 BINDER RESIN COMPOSITION FOR A PREPARATION, BINDER PARTICLES, FIBER-REINFORCED SUBSTRATE, PRESENTATION AND FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246235 2015-12-17
JP2015-246235 2015-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017104445A1 true WO2017104445A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085907 WO2017104445A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-02 プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180340047A1 (ja)
EP (1) EP3392308A4 (ja)
JP (1) JPWO2017104445A1 (ja)
KR (1) KR20180094851A (ja)
CN (1) CN108350253A (ja)
WO (1) WO2017104445A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108676533A (zh) * 2018-05-03 2018-10-19 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及其制作的涂树脂铜箔

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514758A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 熱的に安定な結合剤樹脂組成物および繊維を結合する方法
JP2005053961A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Toray Ind Inc プリフォーム用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP2005194456A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toray Ind Inc プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP2009235182A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toho Tenax Co Ltd プリフォーム用基材とその製造方法
WO2013117308A1 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Sa Epoxy resin formulations for textiles, mats and other fibrous reinforcements for composite applications
WO2014007288A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 東レ株式会社 プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、プリフォームおよび繊維強化複合材料
WO2014099050A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Cytec Technology Corp. Liquid binder composition for binding fibrous materials
WO2016125779A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 東レ株式会社 プリフォーム、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228740B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-25 東レ株式会社 バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP5850003B2 (ja) * 2013-07-26 2016-02-03 株式会社安川電機 ロボットシステム、ロボットシステムのロボット管理コンピュータ及びロボットシステムの管理方法
KR20160094935A (ko) * 2013-11-29 2016-08-10 도레이 카부시키가이샤 강화 섬유 직물 기재, 프리폼 및 섬유 강화 복합 재료

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514758A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 熱的に安定な結合剤樹脂組成物および繊維を結合する方法
JP2005053961A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Toray Ind Inc プリフォーム用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP2005194456A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toray Ind Inc プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP2009235182A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toho Tenax Co Ltd プリフォーム用基材とその製造方法
WO2013117308A1 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Sa Epoxy resin formulations for textiles, mats and other fibrous reinforcements for composite applications
WO2014007288A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 東レ株式会社 プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、プリフォームおよび繊維強化複合材料
WO2014099050A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Cytec Technology Corp. Liquid binder composition for binding fibrous materials
WO2016125779A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 東レ株式会社 プリフォーム、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3392308A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108676533A (zh) * 2018-05-03 2018-10-19 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及其制作的涂树脂铜箔

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392308A1 (en) 2018-10-24
CN108350253A (zh) 2018-07-31
KR20180094851A (ko) 2018-08-24
EP3392308A4 (en) 2019-08-14
JPWO2017104445A1 (ja) 2018-10-04
US20180340047A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954441B2 (ja) 強化繊維織物基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料
JP6330327B2 (ja) Rtm成形法用プリフォーム用のバインダー樹脂組成物を用いたrtm成形法用強化繊維基材、rtm成形法用プリフォームおよび繊維強化複合材料
EP2794735B1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
EP2762528B1 (en) Benzoxazine resin composition, and fiber-reinforced composite material
CN104583310B (zh) 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料
EP2816075B1 (en) Fiber-reinforced composite material
EP2816076A1 (en) Fiber-reinforced composite material
KR20160096100A (ko) 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법, 프리프레그, 입자 함유 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
WO2018003694A1 (ja) プリプレグおよびその製造方法
JP2016169381A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US20160376399A1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
WO2017104445A1 (ja) プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料
CN104583284A (zh) 纤维增强复合材料
WO2017222339A1 (ko) 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
US20220267544A1 (en) Method for producing prepreg, and prepreg
JP6737410B1 (ja) シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料
JP2019157095A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料
JP2018131575A (ja) プリフォーム用バインダー樹脂組成物、粒子、強化繊維基材、プリフォーム、および繊維強化複合材料
JP2017008317A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
KR20200005061A (ko) 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
JP2015108052A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CA3067532A1 (en) Thermosetting resin composition for fiber-reinforced composite material, preform, fiber-reinforced composite material, and method for producing fiber-reinforced composite material
JP2019151830A (ja) 樹脂供給材料、プリフォーム、およびそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2014009279A (ja) 繊維強化複合材料
NZ624037B2 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016573135

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16875428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187012919

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15778055

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE