WO2017104309A1 - 積層型コイル - Google Patents

積層型コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2017104309A1
WO2017104309A1 PCT/JP2016/083310 JP2016083310W WO2017104309A1 WO 2017104309 A1 WO2017104309 A1 WO 2017104309A1 JP 2016083310 W JP2016083310 W JP 2016083310W WO 2017104309 A1 WO2017104309 A1 WO 2017104309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
conductor pattern
region
insulating resin
main
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/083310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤慎悟
田中卓巳
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2017556415A priority Critical patent/JP6536695B2/ja
Priority to CN201690001432.7U priority patent/CN208589315U/zh
Publication of WO2017104309A1 publication Critical patent/WO2017104309A1/ja
Priority to US15/990,857 priority patent/US20180277293A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Definitions

  • the present invention relates to a laminated coil formed by laminating an insulating resin layer on which a conductor is formed.
  • Patent Document 1 describes a coil in which a linear conductor pattern is formed in a wound shape on a plurality of insulating resin layers, and the plurality of insulating resin layers are laminated.
  • the linear conductor patterns formed in each insulating resin layer are connected by an end portion for interlayer connection that penetrates the insulating resin layer in the thickness direction.
  • the conductor pattern formed on each insulating resin layer includes a wide portion and a small width portion.
  • the large width portion and the small width portion are connected in the layer, and this configuration forms a linear conductor pattern.
  • an object of the present invention is to provide a multilayer coil that can increase the magnetic flux density generated on a specific surface side of the multilayer body without increasing the shape of the multilayer body and suppressing increase in conductor loss. It is to provide.
  • the laminated coil according to the present invention has a plurality of insulating properties in which coil conductor patterns each formed of a wound and linear main conductor portion and connecting end portions connected to both ends of the main conductor portion are formed. It consists of a laminated body in which resin layers are laminated. A laminated body consists of a 1st area
  • the number of turns of the coil conductor pattern formed on the insulating resin layer in the first region is equal to or greater than the number of turns of the coil conductor pattern formed on the insulating resin layer in the second region, and the second number in the second region.
  • the number of main conductor portions per unit distance in the width direction of the coil conductor pattern in the first region is larger than the number of main conductor portions per unit distance in the width direction of the coil conductor pattern in the second region.
  • the width of the outermost main conductor portion of the coil conductor pattern in the second region is larger than the width of the main conductor portion of the coil conductor pattern in the first region.
  • the number of turns of the coil conductor pattern in the first region on the first surface side is greater than the number of turns of the coil conductor pattern in the second region on the second surface side, and the first surface The winding density in the first region on the side becomes higher than the winding density in the second region on the second surface side.
  • the coil conductor pattern in the second region on the second surface side is wider, the coil conductor pattern in the second region is wider than the coil conductor pattern in the first region in the same width as the coil conductor pattern. As a result, the conductor loss can be suppressed.
  • the outermost conductor pattern of the main conductor portion of the coil conductor pattern in the first region is defined as the outer shape, and the coil conductor in the second region. It is preferable that the outermost conductor pattern of the main conductor portion of the pattern overlaps almost the entire surface.
  • the shape in plan view is as small as possible while realizing the above-described electrical characteristics.
  • the insulating resin layer is preferably made of a thermoplastic resin.
  • the laminate can be easily formed by a heating press.
  • the laminated coil of the present invention at least a part of the extending direction of two or more conductor patterns extending in parallel forming the main conductor portion of the coil conductor pattern in the first region in a plan view of the laminated body. Is preferably overlapped with the outermost main conductor portion of the coil conductor pattern in the second region arranged in parallel to the lamination direction.
  • the wound main conductor portion formed by the coil conductor pattern formed on the insulating resin layer in the first region is insulative in the second region. It is preferable that it overlaps with the wound main conductor portion formed by the coil conductor pattern formed on the resin layer substantially over the entire circumference.
  • the laminated coil of the present invention preferably has a through-hole penetrating the laminated body from the top surface to the bottom surface in the opening of the coil conductor pattern in plan view.
  • the through hole can be used as an alignment mark for the laminated coil, and the laminated coil can be accurately placed at a desired position.
  • the multilayer coil of the present invention preferably has a translucent member arranged so as to cover the through hole on at least one of the top surface and the bottom surface of the multilayer body.
  • the magnetic flux density generated on the specific surface side of the laminate can be increased while suppressing an increase in conductor loss.
  • FIG. 1 is an exploded plan view of a multilayer coil according to a first embodiment of the present invention. It is side surface sectional drawing of the laminated coil which concerns on the 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 6 is an exploded plan view of a multilayer coil according to a second embodiment of the present invention. It is side surface sectional drawing of the laminated coil which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is side surface sectional drawing of the laminated coil which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. It is side surface sectional drawing of the laminated coil which concerns on the 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is an exploded plan view of a laminated coil according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side sectional view of the multilayer coil according to the first embodiment of the present invention.
  • the laminated coil 10 includes a laminated body 20.
  • the laminate 20 includes insulating resin layers 21, 22, 23, 24, coil conductor patterns 31, 32, 33, 34, and wiring conductor patterns 41, 42, 43.
  • the insulating resin layers 21, 22, 23, and 24 are laminated in this order.
  • the insulating resin layer 21 forms a surface on the first surface 11 side of the laminate 20.
  • the insulating resin layer 24 forms a surface on the second surface 12 side of the laminate 20.
  • the conductor pattern 31 for coils and the conductor pattern 41 for wiring are formed in the surface on the opposite side to the insulating resin layer 22 in the insulating resin layer 21 (surface used as the 1st surface 11 of the laminated body 20).
  • the coil conductor pattern 31 includes a main conductor portion 310 and connection end portions 311 and 312.
  • the main conductor portion 310 has a constant width and is composed of a linear conductor wound in triplicate.
  • the width W1 of the main conductor portion 310 is substantially constant over the entire length.
  • the connection end portion 311 is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 310.
  • the connection end portion 312 is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 310.
  • the wiring conductor pattern 41 is disposed away from the coil conductor pattern 31.
  • the connection end 311 and the wiring conductor pattern 41 can also be used as external terminals.
  • the coil conductor pattern 32 includes a main conductor portion 320 and connection end portions 321 and 322.
  • the main conductor 320 has a constant width and is composed of a linear conductor wound in triplicate.
  • the width W1 of the main conductor portion 320 is substantially constant over the entire length.
  • the connection end portion 321 is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 320.
  • the connection end 322 is connected to the inner peripheral end of the main conductor 320.
  • the wiring conductor pattern 42 is disposed away from the coil conductor pattern 32.
  • connection end 322 of the coil conductor pattern 32 is connected to the connection end 312 of the coil conductor pattern 31 by an interlayer connection end 54 that penetrates the insulating resin layer 21 in the thickness direction.
  • the wiring conductor pattern 42 is connected to the wiring conductor pattern 41 by an interlayer connection end 51 that penetrates the insulating resin layer 21 in the thickness direction.
  • the coil conductor pattern 33 includes a main conductor portion 330 and connection end portions 331 and 332.
  • the main conductor 330 has a constant width and is composed of a linear conductor wound in triplicate.
  • the width W1 of the main conductor portion 330 is substantially constant over the entire length.
  • the connection end portion 331 is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 330.
  • the connection end portion 332 is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 330.
  • the wiring conductor pattern 43 is disposed away from the coil conductor pattern 33.
  • connection end portion 332 of the coil conductor pattern 33 is connected to the connection end portion 321 of the coil conductor pattern 32 by an interlayer connection end portion 55 that penetrates the insulating resin layer 22 in the thickness direction.
  • the wiring conductor pattern 43 is connected to the wiring conductor pattern 42 by an interlayer connection end 52 that penetrates the insulating resin layer 22 in the thickness direction.
  • a coil conductor pattern 34 is formed on the surface of the insulating resin layer 24 on the side of the insulating resin layer 23 (the surface opposite to the surface that becomes the second surface 12 of the laminate 20).
  • the coil conductor pattern 34 includes a main conductor portion 340 and connecting end portions 341 and 342.
  • the main conductor portion 340 is a linear conductor.
  • the width of the outermost peripheral portion 344 of the main conductor portion 340 is W2 (W2> W1), and the width of the inner peripheral portion 345 of the main conductor portion 340 is W1.
  • the connection end 341 is connected to the outer peripheral end of the main conductor 340.
  • the connection end portion 342 is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 340.
  • connection end 341 of the coil conductor pattern 34 is connected to the wiring conductor pattern 43 by an interlayer connection end 53 that penetrates the insulating resin layer 23 in the thickness direction.
  • connection end portion 342 of the coil conductor pattern 34 is connected to the connection end portion 332 of the coil conductor pattern 33 by an interlayer connection end portion 56 that penetrates the insulating resin layer 23 in the thickness direction.
  • the laminated coil 10 has a shape in which the first portion 201 on the first surface 11 side and the second portion 202 on the second surface 12 side are stacked along the lamination direction.
  • Coil conductor patterns 31, 32, and 33 formed on the insulating resin layers 21, 22, and 23 belong to the first portion 201.
  • the coil conductor pattern 34 formed on the insulating resin layer 24 belongs to the second portion 202.
  • the number of turns of the main conductor portions 310, 320, and 330 is “3”, and the winding of the portion of the main conductor portion 340 where the width (W 2) is large.
  • the number of times is “1”.
  • the width of the main conductor portions 310, 320, and 330 is W1
  • the width of the outermost periphery of the main conductor portion 340 is W2, and W2> W1.
  • the main conductor portions 310, 320, 330 in the width direction is set to “2”. Accordingly, even if the number of turns of the main conductor portions 310, 320, and 330 in the first portion 201 is greater than the number of turns of the main conductor portion 340 in the second portion 202, the first portion 201 is more than the second portion 202. Can be suppressed, and the planar area of the laminate 20 can be reduced.
  • the multilayer coil 10 can realize the characteristic of increasing the magnetic flux density generated on the specific surface side of the multilayer body without increasing the conductor loss while suppressing an increase in the conductor loss.
  • the outermost conductor pattern overlaps one conductor pattern of the main conductor portion 340. More specifically, in the main conductor portions 310 and 330 of the first portion 201, the two conductor patterns of the outermost conductor pattern and the conductor pattern adjacent to the outer conductor pattern are arranged over the entire circumference of the winding shape. The outermost peripheral portion 344 of the main conductor portion 340 of the two portions 202 overlaps with the stacking direction of the stacked body 20.
  • the outermost conductor pattern 340 of the second portion 202 in a part of the winding shape, two conductor patterns of the outermost conductor pattern and a conductor pattern adjacent to the outermost conductor pattern are the outermost conductor pattern 340 of the second portion 202.
  • the outer peripheral portion 344 overlaps the stacking direction of the stacked body 20.
  • one outermost outer conductor pattern overlaps the outermost periphery portion 344 of the main conductor portion 340 in other portions except for the part of the winding shape.
  • the outermost conductor pattern of the main conductor portions 310, 320, and 330 in the first region 201 is outlined, and the outermost periphery 344 of the main conductor portion 340 in the second region 202 is contoured.
  • the region overlaps almost the entire surface. Therefore, it can further suppress that the area of the laminated body 20 becomes large.
  • the short circuit of the conductor patterns by the undesired resin flow at the time of forming the laminated body 20 by heat-pressing the insulating resin layers 21, 22, 23, 24 can be suppressed.
  • two or more adjacent conductor patterns arranged in parallel along the direction in which the conductor pattern constituting the main conductor portion 310 of the first portion 201 extends and the conductor constituting the main conductor portion 320 are arranged.
  • Two or more conductor patterns adjacent to each other arranged in parallel along the extending direction of the pattern, two or more conductor patterns adjacent to each other arranged in parallel along the extending direction of the conductor pattern constituting the main conductor portion 330 It is preferable that the pattern overlaps the outermost peripheral portion 344 (the portion having a large width) of the main conductor portion 340 of one second portion 202 arranged in parallel with each other along the stacking direction.
  • main conductor portions 310, 320, and 330 overlaps with the outermost peripheral portion 344 (a portion having a large width) of the main conductor portion 340, it is possible to obtain a resin flow suppressing effect.
  • at least a part of the main conductor portions 310, 320, and 330 along the extending direction overlaps the outermost peripheral portion 344 of the main conductor portion 340, it is possible to obtain an effect of suppressing the resin flow.
  • the main conductor 340 has a large width, it is difficult for pressure to escape during the heating press, and a stable heating press can be realized.
  • the main conductor portions 310, 320, and 330 of the first portion 201 overlap the main conductor portion 340 of the second portion 202 over substantially the entire circumference.
  • an undesired resin flow can be further reliably suppressed.
  • by increasing the width of the conductor pattern at the outermost peripheral portion of at least one layer it is possible to suppress the deviation of the conductor pattern due to an undesired resin flow.
  • FIG. 3 is an exploded plan view of the multilayer coil according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a side cross-sectional view of the multilayer coil according to the second embodiment of the present invention.
  • the laminated coil 10A according to the present embodiment is the same in basic structure as the laminated coil 10 according to the first embodiment, but an insulating resin layer on which a wide coil conductor pattern is formed. It is different in that it has multiple layers.
  • the laminated coil 10A includes a laminated body 20A.
  • the laminate 20A includes insulating resin layers 21A, 22A, 23A, and 24A, coil conductor patterns 31A, 32A, 33A, and 34A, and wiring conductor patterns 41A, 42A, and 43A.
  • the insulating resin layers 21A, 22A, 23A, and 24A are laminated in this order.
  • the insulating resin layer 21A forms a surface on the first surface 11A side of the stacked body 20A.
  • the insulating resin layer 24A forms a surface on the second surface 12A side of the stacked body 20A.
  • a coil conductor pattern 31A and a wiring conductor pattern 41A are formed on the surface of the insulating resin layer 21A opposite to the insulating resin layer 22A (the surface to be the first surface 11A of the laminate 20A).
  • the coil conductor pattern 31A includes a main conductor portion 310A and connection end portions 311A and 312A.
  • the main conductor portion 310A has a constant width and is composed of a linear conductor wound twice.
  • the width W1A of the main conductor portion 310A is substantially constant over the entire length.
  • the connection end portion 311A is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 310A.
  • the connection end 312A is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 310A.
  • the wiring conductor pattern 41A is disposed away from the coil conductor pattern 31A.
  • the connection end 311A and the wiring conductor pattern 41A can also be used as external terminals.
  • a coil conductor pattern 32A and a wiring conductor pattern 42A are formed on the surface of the insulating resin layer 22A on the insulating resin layer 21A side.
  • the coil conductor pattern 32A includes a main conductor portion 320A and connection end portions 321A and 322A.
  • the main conductor portion 320A has a constant width and is composed of a linear conductor wound twice over a 3/4 circumference.
  • the width W1 of the main conductor portion 320A is substantially constant over the entire length.
  • the connecting end portion 321A is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 320A.
  • the connection end 322A is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 320A.
  • the wiring conductor pattern 42A is disposed apart from the coil conductor pattern 32A.
  • connection end 322A of the coil conductor pattern 32A is connected to the connection end 312A of the coil conductor pattern 31A by an interlayer connection end 54A that penetrates the insulating resin layer 21A in the thickness direction.
  • the wiring conductor pattern 42A is connected to the wiring conductor pattern 41 by an interlayer connection end 51A that penetrates the insulating resin layer 21A in the thickness direction.
  • the coil conductor pattern 33A includes a main conductor portion 330A and connection end portions 331A and 332A.
  • the main conductor portion 330A is made of a linear conductor having a constant width and wound around the circumference.
  • the widths of the main conductor portion 330A are W21 and W22 (W21> W1, W22> W1).
  • the connection end portion 331A is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 330A.
  • the connection end portion 332A is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 330A.
  • the wiring conductor pattern 43A is disposed away from the coil conductor pattern 33A.
  • connection end portion 331A of the coil conductor pattern 33A is connected to the connection end portion 321A of the coil conductor pattern 32A by an interlayer connection end portion 55A that penetrates the insulating resin layer 22A in the thickness direction.
  • the wiring conductor pattern 43A is connected to the wiring conductor pattern 42A by an interlayer connection end 52A that penetrates the insulating resin layer 22A in the thickness direction.
  • a coil conductor pattern 34A is formed on the surface of the insulating resin layer 24A on the side of the insulating resin layer 23A (the surface opposite to the surface that becomes the second surface 12A of the laminate 20A).
  • the coil conductor pattern 34A includes a main conductor portion 340A and connection end portions 341A and 342A.
  • the main conductor portion 340A is a linear conductor.
  • the width of the main conductor portion 340 is W21 and W22.
  • the connecting end portion 341A is connected to the outer peripheral end of the main conductor portion 340A.
  • the connecting end portion 342A is connected to the inner peripheral end of the main conductor portion 340A.
  • connection end portion 341A of the coil conductor pattern 34A is connected to the wiring conductor pattern 43A by an interlayer connection end portion 53A that penetrates the insulating resin layer 23A in the thickness direction.
  • connection end portion 342A of the coil conductor pattern 34A is connected to the connection end portion 332A of the coil conductor pattern 33A by an interlayer connection end portion 56A that penetrates the insulating resin layer 23A in the thickness direction.
  • the laminated coil 10A has a shape in which the first portion 201A on the first surface 11A side and the second portion 202A on the second surface 12A side are stacked along the lamination direction.
  • Coil conductor patterns 31A and 32A formed on the insulating resin layers 21A and 22A belong to the first portion 201A.
  • Coil conductor patterns 33A and 34A formed on the insulating resin layers 23A and 24A belong to the second portion 202A.
  • the laminated coil 10A can realize the characteristic of increasing the magnetic flux density generated on the specific surface side of the laminated body without increasing the size of the laminated body while suppressing an increase in the conductor loss. .
  • the main conductor portions 310A and 320A of the first portion 201A overlap the main conductor portions 330A and 340A of the second portion 202A in the stacking direction of the stacked body 20A. Thereby, it can further suppress that the area of a laminated body becomes large. Moreover, the resin flow at the time of forming 20 A of laminated bodies by heat-pressing insulating resin layer 21A, 22A, 23A, 24A can be suppressed.
  • FIG. 5 is a side cross-sectional view of a laminated coil according to the third embodiment of the present invention.
  • the laminated coil 10B according to the present embodiment is different from the laminated coil 10 according to the first embodiment in that a through hole 60 is added.
  • Other configurations are the same as those of the laminated coil 10 according to the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • the multilayer coil 10 ⁇ / b> B includes a through hole 60 that penetrates the multilayer body 20 from the top surface to the bottom surface of the multilayer body 20.
  • the through hole 60 is formed in a region surrounded by the coil conductors 31, 32, 33, and 34 (a coil opening in the multilayer coil 10 ⁇ / b> B) when the multilayer body 20 is viewed in plan view.
  • the through hole 60 By providing such a through hole 60, it can be used as an alignment mark for the laminated coil 10B. Specifically, as shown in FIG. 5, when the laminated coil 10 ⁇ / b> B is mounted on the surface of the base substrate 90 using the adhesive 91, the through hole 60 is used as an alignment mark at a desired position on the surface of the base substrate 90. Deploy. Thus, by providing the through hole 60, the laminated coil 10 ⁇ / b> B can be accurately arranged and mounted at a desired position (for example, a position where the magnetic flux density is desired to be increased) on the base substrate 90.
  • a desired position for example, a position where the magnetic flux density is desired to be increased
  • planar shape (cross-sectional shape) of the through hole 60 can be set as appropriate, it is better if the shape is easy to recognize as an alignment mark.
  • the through hole 60 that is, a hole appearing on the top and bottom surfaces of the laminated coil 10B is preferable. Thereby, while being able to produce simply, it can be set as an alignment mark with high detectability (recognition).
  • FIG. 6 is a side cross-sectional view of a multilayer coil according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the laminated coil 10C according to the present embodiment is different from the laminated coil 10B according to the third embodiment in that a protective film 70 is added.
  • Other configurations are the same as those of the laminated coil 10B according to the third embodiment, and the description thereof is omitted.
  • the laminated coil 10 ⁇ / b> C includes a protective film 70.
  • the protective film 70 is attached to the top surface and the bottom surface of the laminate 20.
  • the protective film 70 should just be arrange
  • the protective film 70 is made of a material having translucency and insulation, such as a translucent film and a translucent resist film.
  • the protective film 70 may be only a top surface and only a back surface, it is preferable that it exists on both surfaces.
  • the number of laminated insulating resin layers is four is shown.
  • the number of laminated layers can be appropriately set according to the specifications of the laminated coil.
  • the number of windings can be appropriately set according to the specification. That is, the region of the laminated body on which the magnetic flux density is to be increased is compared with the region on the opposite side so that the number of turns and the arrangement density of the wound conductor pattern are increased and the coil width is reduced.
  • a conductor pattern for forming is preferably formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

積層型コイル(10)の積層体(20)は、第1面(11)から第2面(12)に向かって積層方向に第1部分(201)と第2部分(202)とからなる。第1部分(201)の絶縁性樹脂層(21,22,23)に形成されたコイル用導体パターン(31,32,33)の巻回数は、第2部分(202)の絶縁性樹脂層(24)に形成されたコイル用導体パターン(34)の巻回数以上であり、且つ第2部分(202)における第2面(12)に最も近いコイル用導体パターン(34)の巻回数よりも多い。第1部分(201)の単位距離当たりの主導体部の数は、第2部分(202)の単位距離当たりの主導体部の数よりも多い。第2部分(202)のコイル用導体パターンの内の最外周の主導体部の幅W2は、第1部分(201)のコイル用導体パターンの主導体部の幅(W1)よりも大きい。

Description

積層型コイル
 本発明は、導体が形成された絶縁性樹脂層を積層してなる積層型コイルに関する。
 特許文献1には、複数の絶縁性樹脂層に巻回形で線状の導体パターンを形成し、これら複数の絶縁性樹脂層を積層して成るコイルが記載されている。各絶縁性樹脂層に形成された線状の導体パターンは、絶縁性樹脂層を厚み方向に貫通する層間接続用端部によって接続されている。
 特許文献1に記載のコイルでは、各絶縁性樹脂層に形成された導体パターンは、幅の大きな部分と幅の小さな部分を備えている。幅の大きな部分と幅の小さな部分は層内で繋がっており、この構成によって、線状の導体パターンが形成されている。
国際公開第2015/079941号パンフレット
 しかしながら、特許文献1に記載の構成では、幅の小さな部分だけで層内の導体パターンを形成する場合と比較して、層内での巻き数を稼ぎにくい。このため、例えば、積層体の形状を大きくすることなく、コイルを形成する基材の特定面側での磁束密度を高くすることが容易ではない。また、幅が小さい導体パターンは、幅が大きな導体パターンよりも導体損が大きくなる。
 したがって、本発明の目的は、積層体の形状を大きくすることなく、且つ、導体損の増加を抑えながら、積層体の特定面側に発生する磁束密度を高くすることが可能な積層型コイルを提供することにある。
 この発明の積層型コイルは、巻回形で線状の主導体部と該主導体部の両端に接続された接続用端部とからなるコイル用導体パターンがそれぞれに形成された複数の絶縁性樹脂層が積層された積層体からなる。積層体は、第1面から第2面に向かって複数の絶縁性樹脂層の積層方向に第1領域と第2領域とからなる。第1領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンの巻回数は、第2領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンの巻回数以上であり、且つ第2領域における第2面に最も近いコイル用導体パターンの巻回数よりも多い。第1領域のコイル用導体パターンの幅方向における単位距離当たりの主導体部の数は、第2領域のコイル用導体パターンの幅方向における単位距離当たりの主導体部の数よりも多い。第2領域のコイル用導体パターンの内の最外周の主導体部の幅は、第1領域のコイル用導体パターンの主導体部の幅よりも大きい。
 この構成では、第1面側の第1領域でのコイル用導体パターンの巻回数が、第2面側の第2領域でのコイル用導体パターンの巻回数よりも多くなり、且つ、第1面側の第1領域での巻回の密度が、第2面側の第2領域での巻回の密度よりも高くなる。これにより、第1側の磁束密度を、第2面側の磁束密度よりも高くしながら、形状が大きくなることが抑制される。また、第2面側の第2領域のコイル用導体パターンの幅が広いことによって、第2領域のコイル用導体パターンの幅が第1領域のコイル用導体パターンの幅と同じ態様よりも、コイルとしての導体損が抑えられる。
 また、この発明の積層型コイルでは、積層体を平面視して、第1領域におけるコイル用導体パターンの主導体部の最外周の導体パターンを外形とする領域と、第2領域におけるコイル用導体パターンの主導体部の最外周の導体パターンを外形とする領域とは、ほぼ全面で重なっていることが好ましい。
 この構成では、上述の電気的特性を実現しながら、平面視した形状ができる限り小さくなる。
 また、この発明の積層型コイルでは、絶縁性樹脂層は、熱可塑性樹脂からなることが好ましい。
 この構成では、加熱プレスによって、積層体が容易に形成される。
 また、この発明の積層型コイルでは、積層体を平面視して、第1領域のコイル用導体パターンの主導体部を形成する平行して延びる2本以上の導体パターンの延びる方向の少なくとも一部は、これらに対して積層方向に沿って平行に配置された第2領域のコイル用導体パターンの最外周の主導体部に重なっていることが好ましい。
 この構成では、上述の電気的特性を実現しながら、積層体を加熱プレスする際の不所望な樹脂の流れが抑制される。
 また、この発明の積層型コイルでは、積層体を平面視して、第1領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンによる巻回形の主導体部は、第2領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンによる巻回形の主導体部とほぼ全周に亘って重なっていることが好ましい。
 この構成では、複数の絶縁性樹脂層を加熱プレスする際の樹脂の流れが抑制される。
 また、この発明の積層型コイルは、平面視で、前記コイル用導体パターンの開口部に前記積層体を天面から底面にかけて貫く貫通穴を有することが好ましい。
 この構成では、貫通穴を積層型コイルのアライメントマークとして利用でき、積層型コイルを所望位置に精度良く配置することが可能になる。
 また、この発明の積層型コイルは、積層体の天面および底面の少なくとも一方において、貫通穴を覆うように配置される透光性部材を有することが好ましい。
 この構成では、貫通穴の露出を防ぎ、積層体の変形を抑制することが可能になる。
 導体損の増加を抑えながら、積層体の特定面側に発生する磁束密度を高くすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る積層型コイルの分解平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層型コイルの分解平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。
 本発明の第1の実施形態に係る積層型コイルについて、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る積層型コイルの分解平面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。
 図1、図2に示すように、積層型コイル10は、積層体20を備える。積層体20は、絶縁性樹脂層21,22,23,24、コイル用導体パターン31,32,33,34、配線用導体パターン41,42,43を備える。
 絶縁性樹脂層21,22,23,24は、この順に積層されている。絶縁性樹脂層21が積層体20の第1面11側の面を形成する。絶縁性樹脂層24が積層体20の第2面12側の面を形成する。
 絶縁性樹脂層21における絶縁性樹脂層22と反対側の面(積層体20の第1面11となる面)には、コイル用導体パターン31および配線用導体パターン41が形成されている。コイル用導体パターン31は、主導体部310、および、接続用端部311,312を備える。主導体部310は、幅が一定で、三重に巻回された線状導体からなる。主導体部310の幅W1は全長に亘って略一定である。接続用端部311は、主導体部310の外周端に接続されている。接続用端部312は、主導体部310の内周端に接続されている。配線用導体パターン41は、コイル用導体パターン31から離間して配置されている。なお、接続用端部311および配線用導体パターン41は、外部端子として用いることも可能である。
 絶縁性樹脂層22における絶縁性樹脂層21側の面には、コイル用導体パターン32および配線用導体パターン42が形成されている。コイル用導体パターン32は、主導体部320、および、接続用端部321,322を備える。主導体部320は、幅が一定で、三重に巻回された線状導体からなる。主導体部320の幅W1は全長に亘って略一定である。接続用端部321は、主導体部320の外周端に接続されている。接続用端部322は、主導体部320の内周端に接続されている。配線用導体パターン42は、コイル用導体パターン32から離間して配置されている。
 コイル用導体パターン32の接続用端部322は、絶縁性樹脂層21を厚み方向に貫通する層間接続用端部54によって、コイル用導体パターン31の接続用端部312に接続されている。配線用導体パターン42は、絶縁性樹脂層21を厚み方向に貫通する層間接続用端部51によって、配線用導体パターン41に接続されている。
 絶縁性樹脂層23における絶縁性樹脂層22側の面には、コイル用導体パターン33および配線用導体パターン43が形成されている。コイル用導体パターン33は、主導体部330、および、接続用端部331,332を備える。主導体部330は、幅が一定で、三重に巻回された線状導体からなる。主導体部330の幅W1は全長に亘って略一定である。接続用端部331は、主導体部330の外周端に接続されている。接続用端部332は、主導体部330の内周端に接続されている。配線用導体パターン43は、コイル用導体パターン33から離間して配置されている。
 コイル用導体パターン33の接続用端部332は、絶縁性樹脂層22を厚み方向に貫通する層間接続用端部55によって、コイル用導体パターン32の接続用端部321に接続されている。配線用導体パターン43は、絶縁性樹脂層22を厚み方向に貫通する層間接続用端部52によって、配線用導体パターン42に接続されている。
 絶縁性樹脂層24における絶縁性樹脂層23側の面(積層体20の第2面12となる面と反対側の面)には、コイル用導体パターン34が形成されている。コイル用導体パターン34は、主導体部340、および、接続用端部341,342を備える。主導体部340は、線状導体である。主導体部340の最外周部344の幅はW2(W2>W1)であり、主導体部340の内周部345の幅はW1である。接続用端部341は、主導体部340の外周端に接続されている。接続用端部342は、主導体部340の内周端に接続されている。
 コイル用導体パターン34の接続用端部341は、絶縁性樹脂層23を厚み方向に貫通する層間接続用端部53によって、配線用導体パターン43に接続されている。コイル用導体パターン34の接続用端部342は、絶縁性樹脂層23を厚み方向に貫通する層間接続用端部56によって、コイル用導体パターン33の接続用端部332に接続されている。
 ここで、図2に示すように、積層型コイル10は、積層方向に沿って、第1面11側の第1部分201と第2面12側の第2部分202とが積み重なった形状である。第1部分201には、絶縁性樹脂層21,22,23に形成されたコイル用導体パターン31,32,33が属する。第2部分202には、絶縁性樹脂層24に形成されたコイル用導体パターン34が属する。
 上述のように、コイル用導体パターン31,32,33では、主導体部310,320,330の巻回数は「3」であり、主導体部340の幅が大きな部分(W2)の部分の巻回数は「1」である。このような構成とすることによって、積層型コイル10に電流を印加した際の第1面11側の磁束密度は、第2面12側の磁束密度よりも高くなる。
 また、主導体部310,320,330の幅はW1であり、コイル用導体パターン34では、主導体部340の最外周の幅はW2であり、W2>W1である。この構成によって、主導体部340の幅が主導体部310,320,330と同じ場合と比較して、積層型コイル10としての導体損を抑制することができる。
 また、図2に示すように、主導体部340の最外周部の幅方向における単位距離当たりの主導体部の数は「1」としたとき、主導体部310,320,330の幅方向における単位距離当たりの主導体部の数を「2」に設定している。これにより、第1部分201における主導体部310,320,330の巻回数を、第2部分202における主導体部340の巻回数よりも多くしても、第1部分201が第2部分202よりも広くなることを抑制でき、積層体20の平面面積を小さくすることができる。
 このように、積層型コイル10は、導体損の増加を抑えながら、積層体の特定面側に発生する磁束密度を高くする特性を、積層体を大型化することなく実現できる。
 また、図2に示すように、主導体部310,320,330では、少なくとも最外周の導体パターンが主導体部340の1本の導体パターンに重なっている。より具体的には、第1部分201の主導体部310,330では、巻回形の全周に亘って、最外周の導体パターンとこれに隣接する導体パターンの2本の導体パターンが、第2部分202の主導体部340の最外周部344と、積層体20の積層方向に重なっている。第1部分202の主導体部320では、巻回形の一部において、最外周の導体パターンとこれに隣接する導体パターンの2本の導体パターンが、第2部分202の主導体部340の最外周部344と、積層体20の積層方向に重なっている。また、第1部分202の主導体部320では、巻回形の前記一部を除く他部において、最外周の1本の導体パターンが主導体部340の最外周部344に重なっている。
 このような構成によって、第1領域201における主導体部310,320,330の最外周の導体パターンを外形とする領域と、第2領域202における主導体部340の最外周部344を外形とする領域とは、ほぼ全面で重なる。したがって、積層体20の面積が大きくなることをさらに抑制できる。また、絶縁性樹脂層21,22,23,24を加熱プレスして積層体20を形成する際の不所望な樹脂流れによる導体パターン同士の短絡を抑制することができる。
 特に、上述のように、第1部分201の主導体部310を構成する導体パターンの延びる方向に沿って平行に配置された互いに隣接する2本以上の導体パターン、主導体部320を構成する導体パターンの延びる方向に沿って平行に配置された互いに隣接する2本以上の導体パターン、主導体部330を構成する導体パターンの延びる方向に沿って平行に配置された互いに隣接する2本以上の導体パターンは、これらに対して積層方向に沿って平行に配置された1本の第2部分202の主導体部340の最外周部344(幅が大きな部分)に重なっているとよい。これにより、絶縁性樹脂層21,22,23,24を加熱プレスする際、同層の2本の導体パターン間の樹脂の流れが、これに重なる最外周部344の導体パターンによって抑制される。したがって、不所望な樹脂流れによる導体パターン同士の短絡を抑制することができる。
 なお、主導体部310,320,330の少なくとも1つが主導体部340の最外周部344(幅が大きな部分)に重なっていれば、樹脂流れの抑制効果を得ることが可能である。また、主導体部310,320,330は、その延びる方向に沿った少なくとも一部が主導体部340の最外周部344に重なっていれば、樹脂流れの抑制効果を得ることが可能である。
 また、主導体部340の幅が大きいことにより、加熱プレス時に圧力が逃げにくく、安定した加熱プレスを実現することができる。
 この際、第1部分201の主導体部310,320,330が略全周に亘って、第2部分202の主導体部340に重なっていることが好ましい。この構成とすることによって、不所望な樹脂流れをさらに確実に抑制することができる。また、本実施形態に示すように、少なくとも1層の最外周部の導体パターンの幅を広くすることによって、不所望な樹脂流れによる導体パターンのズレを抑制することができる。
 次に、本発明の第2の実施形態に係る積層型コイルについて、図を参照して説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る積層型コイルの分解平面図である。図4は、本発明の第2の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。
 本実施形態に係る積層型コイル10Aは、第1の実施形態に係る積層型コイル10と基本的な構造においては同じであるが、幅の広いコイル用導体パターンが形成された絶縁性樹脂層が複数層になった点で異なる。
 積層型コイル10Aは、積層体20Aを備える。積層体20Aは、絶縁性樹脂層21A,22A,23A,24A、コイル用導体パターン31A,32A,33A,34A、配線用導体パターン41A,42A,43Aを備える。
 絶縁性樹脂層21A,22A,23A,24Aは、この順に積層されている。絶縁性樹脂層21Aが積層体20Aの第1面11A側の面を形成する。絶縁性樹脂層24Aが積層体20Aの第2面12A側の面を形成する。
 絶縁性樹脂層21Aにおける絶縁性樹脂層22Aと反対側の面(積層体20Aの第1面11Aとなる面)には、コイル用導体パターン31Aおよび配線用導体パターン41Aが形成されている。コイル用導体パターン31Aは、主導体部310A、および、接続用端部311A,312Aを備える。主導体部310Aは、幅が一定で、二重に巻回された線状導体からなる。主導体部310Aの幅W1Aは全長に亘って略一定である。接続用端部311Aは、主導体部310Aの外周端に接続されている。接続用端部312Aは、主導体部310Aの内周端に接続されている。配線用導体パターン41Aは、コイル用導体パターン31Aから離間して配置されている。なお、接続用端部311Aおよび配線用導体パターン41Aは、外部端子として用いることも可能である。
 絶縁性樹脂層22Aにおける絶縁性樹脂層21A側の面には、コイル用導体パターン32Aおよび配線用導体パターン42Aが形成されている。コイル用導体パターン32Aは、主導体部320A、および、接続用端部321A,322Aを備える。主導体部320Aは、幅が一定で、3/4周に亘って二重に巻回された線状導体からなる。主導体部320Aの幅W1は全長に亘って略一定である。接続用端部321Aは、主導体部320Aの外周端に接続されている。接続用端部322Aは、主導体部320Aの内周端に接続されている。配線用導体パターン42Aは、コイル用導体パターン32Aから離間して配置されている。
 コイル用導体パターン32Aの接続用端部322Aは、絶縁性樹脂層21Aを厚み方向に貫通する層間接続用端部54Aによって、コイル用導体パターン31Aの接続用端部312Aに接続されている。配線用導体パターン42Aは、絶縁性樹脂層21Aを厚み方向に貫通する層間接続用端部51Aによって、配線用導体パターン41に接続されている。
 絶縁性樹脂層23Aにおける絶縁性樹脂層22A側の面には、コイル用導体パターン33Aおよび配線用導体パターン43Aが形成されている。コイル用導体パターン33Aは、主導体部330A、および、接続用端部331A,332Aを備える。主導体部330Aは、幅が一定で一周巻回された線状導体からなる。主導体部330Aの幅W21,W22(W21>W1,W22>W1)である。接続用端部331Aは、主導体部330Aの外周端に接続されている。接続用端部332Aは、主導体部330Aの内周端に接続されている。配線用導体パターン43Aは、コイル用導体パターン33Aから離間して配置されている。
 コイル用導体パターン33Aの接続用端部331Aは、絶縁性樹脂層22Aを厚み方向に貫通する層間接続用端部55Aによって、コイル用導体パターン32Aの接続用端部321Aに接続されている。配線用導体パターン43Aは、絶縁性樹脂層22Aを厚み方向に貫通する層間接続用端部52Aによって、配線用導体パターン42Aに接続されている。
 絶縁性樹脂層24Aにおける絶縁性樹脂層23A側の面(積層体20Aの第2面12Aとなる面と反対側の面)には、コイル用導体パターン34Aが形成されている。コイル用導体パターン34Aは、主導体部340A、および、接続用端部341A,342Aを備える。主導体部340Aは、線状導体である。主導体部340の幅はW21,W22である。接続用端部341Aは、主導体部340Aの外周端に接続されている。接続用端部342Aは、主導体部340Aの内周端に接続されている。
 コイル用導体パターン34Aの接続用端部341Aは、絶縁性樹脂層23Aを厚み方向に貫通する層間接続用端部53Aによって、配線用導体パターン43Aに接続されている。コイル用導体パターン34Aの接続用端部342Aは、絶縁性樹脂層23Aを厚み方向に貫通する層間接続用端部56Aによって、コイル用導体パターン33Aの接続用端部332Aに接続されている。
 ここで、図4に示すように、積層型コイル10Aは、積層方向に沿って、第1面11A側の第1部分201Aと第2面12A側の第2部分202Aとが積み重なった形状である。第1部分201Aには、絶縁性樹脂層21A,22Aに形成されたコイル用導体パターン31A,32Aが属する。第2部分202Aには、絶縁性樹脂層23A,24Aに形成されたコイル用導体パターン33A,34Aが属する。
 このような構成であっても、積層型コイル10Aは、導体損の増加を抑えながら、積層体の特定面側に発生する磁束密度を高くする特性を、積層体を大型化することなく実現できる。
 また、図3、図4に示すように、第1部分201Aの主導体部310A,320Aは、第2部分202Aの主導体部330A,340Aと、積層体20Aの積層方向に重なっている。これにより、積層体の面積が大きくなることをさらに抑制できる。また、絶縁性樹脂層21A,22A,23A,24Aを加熱プレスして積層体20Aを形成する際の樹脂流れを抑制することができる。
 次に、本発明の第3の実施形態に係る積層型コイルについて、図を参照して説明する。図5は、本発明の第3の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。
 本実施形態に係る積層型コイル10Bは、第1の実施形態に係る積層型コイル10に対して、貫通穴60を追加した点で異なる。他の構成は、第1の実施形態に係る積層型コイル10と同じであり、説明は省略する。
 図5に示すように、積層型コイル10Bは、該積層体20の天面から底面にかけて積層体20を貫く貫通穴60を備える。貫通穴60は、積層体20を平面視して、コイル導体31,32,33,34によって囲まれる領域(積層型コイル10Bにおけるコイルの開口部)に形成されている。
 このような貫通穴60を備えることによって、積層型コイル10Bのアライメントマークとして利用することができる。具体的には、図5に示すように、接着材91を用いて積層型コイル10Bをベース基板90の表面に実装する場合、貫通穴60をアライメントマークとして、ベース基板90の表面の所望位置に配置する。このように、貫通穴60を設けることによって、積層型コイル10Bをベース基板90の所望位置(例えば、磁束密度を高めたい位置)に精度良く配置し、実装することができる。
 なお、貫通穴60の平面形状(断面形状)は、適宜設定できるが、アライメントマークとして認識しやすい形状であるとよりよい。
 また、貫通穴60、すなわち、積層型コイル10Bの天面と底面に現れる穴であることが好ましい。これにより、簡便に作成できるとともに、検出性(認識性)の高いアライメントマークとすることができる。
 次に、本発明の第4の実施形態に係る積層型コイルについて、図を参照して説明する。図6は、本発明の第4の実施形態に係る積層型コイルの側面断面図である。
 本実施形態に係る積層型コイル10Cは、第3の実施形態に係る積層型コイル10Bに対して、保護フィルム70を追加した点で異なる。他の構成は、第3の実施形態に係る積層型コイル10Bと同じであり、説明は省略する。
 積層型コイル10Cは、保護フィルム70を備える。保護フィルム70は、積層体20の天面および底面に装着されている。保護フィルム70は、少なくとも貫通穴60の開口部を覆うように配置されていればよい。保護フィルム70は透光性フィルム、透光性のレジスト膜等の透光性および絶縁性を有する材料からなる。
 このような構成とすることによって、貫通穴70の露出を防ぎ、また積層体20の変形を抑制することができる。これにより、ベース基板90への配置の精度をさらに向上することができる。
 なお、保護フィルム70は天面のみ裏面のみであっても構わないが、両面にあることが好ましい。
 なお、上述の説明では、絶縁性樹脂層の積層数が4層の場合を示したが、積層数は、積層型コイルとしての仕様等に応じて適宜設定することができる。また、巻回数も仕様に応じて適宜設定することができる。すなわち、積層体における磁束密度を高めたい側の領域は、その逆側の領域と比較して、巻回形の導体パターンの巻回数および配置密度が高くなり、線幅が狭くなるように、コイル用導体パターンが形成されているとよい。
10,10A:積層型コイル
11,11A:積層型コイルの第1面
12,12A:積層型コイルの第2面
20,20A:積層体
21,22,23,24,21A,22A,23A,24A:絶縁性樹脂層
31,32,33,34,31A,32A,33A,34A:コイル用導体パターン
41,42,43,41A,42A,43A:配線用導体パターン
51,52,53,54,55,56,51A,52A,53A,54A,55A,56A:層間接続用端部
60:貫通穴
70:保護フィルム
90:ベース基板
91:接着材
201,201A:第1部分
202,202A:第2部分
310,320,330,340,310A,320A,330A,340A:主導体部
311,312,321,322,332,341,342,311A,312A,321A,322A,332A,341A,342A:接続用端部
344:最外周部
345:内周部

Claims (7)

  1.  巻回形で線状の主導体部と該主導体部の両端に接続された接続用端部とからなるコイル用導体パターンがそれぞれに形成された複数の絶縁性樹脂層が積層された積層体からなる積層型コイルであって、
     前記積層体は、第1面から第2面に向かって前記複数の絶縁性樹脂層の積層方向に第1領域と第2領域とからなり、
     前記第1領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンの巻回数は、前記第2領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンの主導体部の巻回数以上であり、且つ前記第2領域における前記第2面に最も近いコイル用導体パターンの主導体部の巻回数よりも多く、
     前記第1領域の前記コイル用導体パターンの幅方向における単位距離当たりの主導体部の数は、前記第2領域の前記コイル用導体パターンの幅方向における単位距離当たりの主導体部の数よりも多く、
     前記第2領域のコイル用導体パターンの内の最外周の主導体部の幅は、前記第1領域のコイル用導体パターンの主導体部の幅よりも大きい、
     積層型コイル。
  2.  前記積層体を平面視して、
     前記第1領域におけるコイル用導体パターンの主導体部の最外周の導体パターンを外形とする領域と、前記第2領域におけるコイル用導体パターンの主導体部の最外周の導体パターンを外形とする領域とは、ほぼ全面で重なっている、
     請求項1に記載の積層型コイル。
  3.  前記絶縁性樹脂層は、熱可塑性樹脂からなる、
     請求項1または請求項2に記載の積層型コイル。
  4.  前記積層体を平面視して、
     前記第1領域のコイル用導体パターンの主導体部を形成する平行して延びる2本以上の導体パターンの延びる方向の少なくとも一部は、これらに対して積層方向に沿って平行に配置された前記第2領域のコイル用導体パターンの最外周の主導体部に重なっている、
     請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の積層型コイル。
  5.  前記積層体を平面視して、
     前記第1領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンによる巻回形の主導体部は、前記第2領域の絶縁性樹脂層に形成されたコイル用導体パターンによる巻回形の主導体部とほぼ全周に亘って重なっている、
     請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の積層型コイル。
  6.  平面視で、前記コイル用導体パターンの開口部に前記積層体を天面から底面にかけて貫く貫通穴を有する、
     請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の積層型コイル。
  7.  前記積層体の天面および底面の少なくとも一方において、前記貫通穴を覆うように配置される透光性部材を有する、
     請求項6に記載の積層型コイル。
PCT/JP2016/083310 2015-12-14 2016-11-10 積層型コイル WO2017104309A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017556415A JP6536695B2 (ja) 2015-12-14 2016-11-10 積層型コイル
CN201690001432.7U CN208589315U (zh) 2015-12-14 2016-11-10 层叠型线圈
US15/990,857 US20180277293A1 (en) 2015-12-14 2018-05-29 Laminated coil

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-243117 2015-12-14
JP2015243117 2015-12-14
JP2016-010575 2016-01-22
JP2016010575 2016-01-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/990,857 Continuation US20180277293A1 (en) 2015-12-14 2018-05-29 Laminated coil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017104309A1 true WO2017104309A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/083310 WO2017104309A1 (ja) 2015-12-14 2016-11-10 積層型コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180277293A1 (ja)
JP (1) JP6536695B2 (ja)
CN (1) CN208589315U (ja)
WO (1) WO2017104309A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188287A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、アクチュエータ、および樹脂多層基板の製造方法
WO2022044689A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848734B2 (ja) * 2017-07-10 2021-03-24 Tdk株式会社 コイル部品
JP2022043581A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 イビデン株式会社 コイル基板とモータ用コイル基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869935A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 多層プリントコイル基板の作製方法並びにプリントコイル基板及び多層プリントコイル基板
JP2002246231A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP2013168553A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Soken Inc プリントコイル
JP2014017035A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821083B2 (ja) * 2002-10-11 2006-09-13 株式会社デンソー 電子機器
JP5636842B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-10 株式会社村田製作所 多層アンテナの製造方法
JP2012182379A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Murata Mfg Co Ltd 多層チップ部品およびその製造方法
US9009951B2 (en) * 2012-04-24 2015-04-21 Cyntec Co., Ltd. Method of fabricating an electromagnetic component
JP5962184B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-03 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
JP6070290B2 (ja) * 2013-03-05 2017-02-01 株式会社村田製作所 樹脂多層部品およびその製造方法
US20150279548A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Compact inductor employing redistrubuted magnetic flux

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869935A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 多層プリントコイル基板の作製方法並びにプリントコイル基板及び多層プリントコイル基板
JP2002246231A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP2013168553A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Soken Inc プリントコイル
JP2014017035A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188287A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、アクチュエータ、および樹脂多層基板の製造方法
JPWO2019188287A1 (ja) * 2018-03-28 2020-10-01 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、アクチュエータ、および樹脂多層基板の製造方法
US11289965B2 (en) 2018-03-28 2022-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resin multilayer substrate, actuator, and method of manufacturing resin multilayer substrate
WO2022044689A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル部品
JP7468252B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277293A1 (en) 2018-09-27
JPWO2017104309A1 (ja) 2018-07-05
CN208589315U (zh) 2019-03-08
JP6536695B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104309A1 (ja) 積層型コイル
US9865390B2 (en) Coil component and power supply apparatus including the same
JP6070895B2 (ja) 積層型コイル素子、アンテナモジュール、および、無線通信モジュール
KR20160089425A (ko) 무선 충전 코일
JP7369546B2 (ja) コイル部品
KR20190040642A (ko) 코일 조립체
JP5765507B1 (ja) インダクタ素子及び電子機器
JP2009027741A (ja) アンテナ搭載形の通信用icユニット
JP6750756B2 (ja) 樹脂多層基板、アクチュエータ、および樹脂多層基板の製造方法
JP6471415B2 (ja) プレーナ型変圧装置及びスイッチング電源回路
JP2004349562A (ja) トランス及びトランス用コイル
JP2014075535A (ja) 誘導機器
JP5867762B2 (ja) インダクタ素子
KR101664092B1 (ko) 코일 조립형 트랜스포머
KR101639594B1 (ko) 적층체를 이용한 트랜스포머용 코일 및 이의 제조방법
US9570227B1 (en) Magnetic excitation coil structure
WO2015008611A1 (ja) 積層型インダクタ素子の製造方法
TWI530968B (zh) Magnetic coil structure
WO2012111204A1 (ja) 積層型電子部品
JP7441647B2 (ja) コイルユニットのコイル構造及びトランス
TW201526044A (zh) 模組化線圈板、其線圈板組件及包含該線圈板或線圈組件的平面變壓器
JP2019016868A (ja) アンテナ装置、コイルアンテナ及び電子機器
JP4802616B2 (ja) Lc複合部品
US20200075224A1 (en) Planar transformer
US20200075223A1 (en) Planar transformer

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16875293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017556415

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16875293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1