WO2017068838A1 - 弾性波フィルタ装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017068838A1
WO2017068838A1 PCT/JP2016/073418 JP2016073418W WO2017068838A1 WO 2017068838 A1 WO2017068838 A1 WO 2017068838A1 JP 2016073418 W JP2016073418 W JP 2016073418W WO 2017068838 A1 WO2017068838 A1 WO 2017068838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wave
filter device
elastic wave
wave filter
electrode layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三村 昌和
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2017068838A1 publication Critical patent/WO2017068838A1/ja
Priority to US15/941,019 priority Critical patent/US10666228B2/en
Priority to US16/855,195 priority patent/US10892739B2/en
Priority to US17/108,038 priority patent/US11722124B2/en
Priority to US18/212,807 priority patent/US20230336160A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Definitions

  • the present invention relates to a band-pass elastic wave filter device using Rayleigh waves.
  • Patent Document 1 discloses an elastic wave resonator using a Rayleigh wave.
  • an IDT electrode is provided on a LiNbO 3 substrate.
  • a SiO 2 film is laminated on the LiNbO 3 substrate so as to cover the IDT electrode.
  • Patent Document 1 describes that by adjusting the Euler angle of the LiNbO 3 substrate and the film thickness of the IDT electrode, SH wave spurious appearing between the resonance frequency and the anti-resonance frequency can be suppressed.
  • Patent Document 1 only describes suppression of SH wave spurious appearing between the resonance frequency and the antiresonance frequency in the elastic wave resonator.
  • An object of the present invention is to provide a band-pass type elastic wave filter device using a Rayleigh wave that is hardly affected by the response of the SH wave.
  • the present invention elastic with a piezoelectric substrate including a LiNbO 3 layer, an IDT electrode provided on the LiNbO 3 layer on, and a dielectric layer provided on the piezoelectric substrate so as to cover the IDT electrode
  • a band-pass elastic wave filter device including a plurality of wave resonators, wherein the elastic wave resonator uses a Rayleigh wave, and the elastic wave resonator is disposed outside a pass band of the elastic wave filter device.
  • This is an elastic wave filter device in which the response of the SH wave excited by is arranged.
  • the response of the SH wave is located on the lower side of the pass band of the elastic wave filter device.
  • the response of the SH wave is located on the lower side of the pass band, the influence of the response of the SH wave in the pass band can be almost eliminated.
  • the IDT electrode includes a main electrode layer made of a material having a density of 18 g / cm 3 or more, and the main electrode layer has a thickness of the Rayleigh wave.
  • the thickness of the SH wave is 2% or more slower than the speed of sound. In this case, the response of the SH wave is further separated than the passband.
  • the main electrode layer is made of Pt or an alloy containing Pt as a main component, and the thickness of the main electrode layer is 0.061 ⁇ or more.
  • the sound speed of the SH wave can be surely delayed by 2% or more than the sound speed of the Rayleigh wave.
  • the thickness of the main electrode layer is in the range of 0.061 ⁇ or more and 0.20 ⁇ or less.
  • the main electrode layer is made of W or an alloy containing W as a main component, and the thickness of the main electrode layer is 0.090 ⁇ or more.
  • the sound speed of the SH wave can be surely delayed by 2% or more than the sound speed of the Rayleigh wave.
  • the thickness of the main electrode layer is in a range of 0.090 ⁇ or more and 0.20 ⁇ or less.
  • is 20 ° at the Euler angle (within 0 ° ⁇ 5 °, ⁇ , within 0 ° ⁇ 10 °) of the piezoelectric substrate. As mentioned above, it exists in the range of 50 degrees or less. In this case, the Rayleigh wave can be excited efficiently.
  • the band-pass elastic wave filter device is a ladder type filter having a series arm resonator and a parallel arm resonator, and the elastic wave resonator. Constitutes the series arm resonator. In this case, the influence due to the response of the SH wave within the pass band of the ladder type filter can be further reliably suppressed.
  • the acoustic wave resonator is a series trap resonator.
  • the elastic wave filter device since the response by the SH wave is located outside the pass band, it is possible to provide an elastic wave filter device that is less likely to be affected by the SH wave spurious.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of an acoustic wave filter device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a schematic plan view for explaining one elastic wave resonator component in the elastic wave filter device of one embodiment of the present invention, and
  • FIG. 2B shows an electrode structure. It is an expanded front sectional view.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the filter characteristics of the conventional ladder filter and the impedance characteristics of the parallel arm resonator and the series arm resonator.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the relationship between the impedance characteristics of the parallel arm resonator and the series arm resonator and the filter characteristics of the ladder filter in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the filter characteristics of the conventional ladder filter and the impedance characteristics of the parallel arm resonator and the series arm resonator.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the relationship between the impedance characteristics of the parallel arm resonator and the
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Pt film and the sound speeds of the Rayleigh wave and the SH wave.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Pt film and the sound speed of the sound speed ratio SH wave / the sound speed of the Rayleigh wave.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the W film and the sound speeds of the Rayleigh wave and the SH wave.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the W film and the sound speed of the sound speed ratio SH wave / the sound speed of the Rayleigh wave.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Ta film and the sound speeds of the Rayleigh wave and the SH wave.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Ta film and the sound speed of the sound speed ratio SH wave / the sound speed of the Rayleigh wave.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Mo film and the sound speeds of the Rayleigh wave and the SH wave.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the relationship between the film thickness of the Mo film and the sound speed of the sound speed ratio SH wave / the sound speed of the Rayleigh wave.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the relationship between the film thickness of the Cu film and the sound speeds of the Rayleigh wave and the SH wave.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Cu film and the speed of sound of the sound speed ratio SH wave / the speed of sound of the Rayleigh wave.
  • FIG. 15 is a circuit diagram of an acoustic wave filter device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a ladder type filter as an elastic wave filter device according to an embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave filter device 1 has a series arm connecting an input terminal and an output terminal.
  • the series arm resonators S1 to S3 are connected in series with each other.
  • a parallel arm resonator P1 is provided on the parallel arm connecting the connection point between the series arm resonators S1 and S2 and the ground potential.
  • a parallel arm resonator P2 is provided on the parallel arm connecting the connection point between the series arm resonators S2 and S3 and the ground potential.
  • a parallel arm resonator P3 is provided between the output terminal of the series arm resonator S3 and the ground potential.
  • the series arm resonators S1 to S3 and the parallel arm resonators P1 to P3 are 1-port type elastic wave resonators.
  • the attenuation poles on both sides of the passband are caused by the antiresonance frequency of the series arm resonators S1 to S3 and the resonance frequency of the parallel arm resonators P1 to P3. It is configured.
  • the response due to the SH wave is arranged outside the pass band of the acoustic wave filter device 1. Has been. Therefore, the elastic wave filter device is not easily affected by the SH wave spurious. That is, the filter characteristics in the pass band are improved. This will be described more specifically with reference to FIGS.
  • FIG. 2A is a schematic plan view of an acoustic wave resonator used as the series arm resonator S1.
  • the acoustic wave filter device 1 has a LiNbO 3 substrate 2.
  • An IDT electrode 3 is provided on the LiNbO 3 substrate 2.
  • the IDT electrode 3 has a plurality of electrode fingers 3a.
  • Reflectors 4 and 5 are provided on both sides of the IDT electrode 3 in the elastic wave propagation direction. Thereby, a 1-port elastic wave resonator is configured.
  • the elastic wave filter device 1 uses Rayleigh waves.
  • a dielectric film 6 is provided on the LiNbO 3 substrate 2 so as to cover the IDT electrode 3.
  • the dielectric film 6 is formed of SiO 2.
  • the thickness of the dielectric film 6 is desirably thicker than the IDT electrode 3 and about 0.5 ⁇ or less.
  • a frequency adjusting film made of SiN or the like may be provided on the dielectric film 6.
  • the IDT electrode 3 preferably has a main electrode layer made of a material having a density of 18 g / cm 3 or more. As shown in FIG. 2B, in this embodiment, the IDT electrode 3 is configured by a laminated metal film including an adhesion layer 11, a main electrode layer 12, a diffusion prevention layer 13, and a low resistance layer 14.
  • the adhesion layer 11 is made of an appropriate material having higher adhesion to LiNbO 3 such as NiCr than the main electrode layer 12.
  • the main electrode layer 12 is made of a material having a density of 18 g / cm 3 or more. As such a material, for example, Pt, W, or an alloy containing these metals as a main component is used.
  • the alloy as the main component is an average density of the alloy composition and refers to a component contained in a proportion exceeding 50% by weight.
  • the “main electrode layer” refers to an electrode layer that plays a dominant role in exciting the Rayleigh wave so that the response by the Rayleigh wave can be used when the electrode is provided on the LiNbO 3 substrate. Shall.
  • the IDT electrode may be composed only of a main electrode layer made of a material having the density of 18 g / cm 3 or more. That is, the IDT electrode 3 may be formed of a single electrode layer.
  • the thickness of the main electrode layer is such that the sound speed of the SH wave is 2% or more slower than the sound speed of the Rayleigh wave. Thereby, the response by the SH wave can be arranged more reliably in the frequency region outside the pass band.
  • the response by the SH wave refers to a resonance phenomenon caused by the SH wave, and is a resonance characteristic in a frequency range including a resonance frequency and an anti-resonance frequency.
  • the sound velocity is a value represented by the product of the frequency and the wavelength determined by the electrode finger pitch in the IDT electrode 3.
  • the wavelength determined by the electrode finger pitch in the IDT electrode 3 is ⁇ .
  • the thickness of the main electrode layer 12 is preferably 0.061 ⁇ or more, more preferably 0.061 ⁇ or more and 0.20 ⁇ or less. It is desirable to be within the range. In that case, the speed of sound of the SH wave can be made even more effective than the speed of sound of the Rayleigh wave.
  • the main electrode layer 12 is made of W or an alloy containing W as a main component, and the thickness of the main electrode layer 12 is preferably 0.090 ⁇ or more, more preferably 0.090 ⁇ or more. It is desirable to be in the range of 0.20 ⁇ or less. In that case, the sound speed of the SH wave can be more reliably delayed by 2% or more than the sound speed of the Rayleigh wave.
  • the diffusion preventing layer 13 is provided to prevent metal diffusion between the main electrode layer 12 and the low resistance layer 14.
  • Examples of the material of the diffusion preventing layer 13 include Ti.
  • the low resistance layer 14 is provided to reduce the electrical resistance of the IDT electrode 3.
  • the low resistance layer 14 is preferably made of a metal that is more conductive than the main electrode layer 12.
  • the main electrode layer 12 is formed of Pt or W, Ag, Al, or the like can be used as the low resistance layer 14.
  • the thickness of the low resistance layer 14 can be appropriately selected according to the required value of electrical resistance, and a value of about 0.03 ⁇ to 0.15 ⁇ is used.
  • any of the series arm resonators S2 and S3 and the parallel arm resonators P1 to P3 includes a similar elastic wave resonator.
  • parameters such as electrode finger pitches and cross widths of the IDT electrodes in the series arm resonators S1 to S3 and the parallel arm resonators P1 to P3 are not the same, and may be appropriately selected according to the target filter characteristics.
  • the elastic wave filter device 1 is characterized in that the elastic wave resonator uses a Rayleigh wave, and the response of the SH wave excited by the elastic wave resonator is disposed outside the passband of the elastic wave filter device 1. There is. Therefore, the filter characteristics of the elastic wave filter device are not easily affected by the SH wave.
  • the SH wave response is located on the lower side of the passband of the elastic wave filter device 1. In that case, the influence of the response of the SH wave on the filter characteristics of the elastic wave filter device is less likely to occur. This will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the filter characteristics of a ladder filter as a conventional acoustic wave filter device and the impedance characteristics of the parallel arm resonator and the series arm resonator.
  • the solid line A1 represents the filter characteristic of the ladder-type filter
  • the solid line A P represents the impedance characteristic of the parallel arm resonator
  • a solid line A S indicates the impedance characteristic of the series arm resonators.
  • the attenuation pole located outside the passband B of the ladder filter is configured at the resonance frequency in the impedance characteristic of the parallel arm resonator and the anti-resonance frequency of the series arm resonator.
  • the response by the SH wave is It appears at a position lower than the resonance frequency. That is, in the impedance characteristic BP , the response of the SH wave indicated by the arrow SH3 appears in a frequency range lower than the resonance frequency. Also in the impedance characteristic B S of the series arm resonator, the response of the SH wave indicated by the arrow SH4 appears in a frequency range sufficiently lower than the resonance frequency. The frequency positions of these SH wave responses SH3 and SH4 all appear in a frequency range lower than the resonance frequency of the parallel arm resonator.
  • spurious due to the SH wave appears at the positions indicated by the arrows SH3A and SH4A. That is, the spurious SH3A and SH4A appear in a frequency range lower than the passband B. Therefore, in the elastic wave filter device 1 of the above embodiment, the adverse effect of the SH wave hardly occurs in the filter characteristics. In the pass band B, no spurious due to the SH wave is generated, so that the filter characteristics can be improved.
  • the IDT electrode 3 is preferably made of the above-described material having a density of 18 g / cm 3 or more.
  • the main electrode layer may be included, and the thickness of the main electrode layer may be set such that the sound speed of the SH wave is 2% or more slower than the sound speed of the Rayleigh wave.
  • the response by the SH wave is lowered by 2% or more than the resonance frequency of the response of the Rayleigh wave.
  • the width of the pass band B of the ladder filter is at most about 4% of the center frequency. Therefore, as described above, if the sound speed of the SH wave is made 2% or more slower than that of the Rayleigh wave, the response by the SH wave can be shifted to a frequency position that is 2% or more lower than the center frequency of the passband.
  • the thickness of the main electrode layer may be determined so as to satisfy the sound velocity relationship according to the type of metal constituting the main electrode layer.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the Pt film thickness, the Rayleigh wave speed, and the SH wave speed when the main electrode layer is made of a Pt film.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the film thickness of the Pt film and the sound velocity ratio V (SH) / V (Rayleigh).
  • V (SH) / V (Rayleigh) the sound velocity ratio
  • the dielectric film was made of SiO 2 and the thickness was made 0.35 ⁇ .
  • the sound speed ratio is 0.98 or less. That is, the sound speed of the SH wave can be made 2% or more slower than the sound speed of the Rayleigh wave.
  • the film thickness is preferably 0.061 ⁇ or more. More preferably, in order to slow down the sound speed of the SH wave by 2.5% or more compared to the sound speed of the Rayleigh wave, the film thickness of the main electrode layer made of Pt or an alloy containing Pt as a main component is 0.065 ⁇ or more. It is more desirable to do.
  • the thickness of the main electrode layer is not particularly limited in reducing the sound speed of the SH wave. However, if the thickness of the main electrode layer becomes too thick, processing variations are likely to occur and frequency variations increase. As a result, the yield rate is deteriorated and the cost is increased. Therefore, the thickness of the main electrode layer is desirably 0.20 ⁇ or less. Therefore, the thickness of the main electrode layer is preferably in the range of 0.061 ⁇ or more and 0.20 ⁇ or less when made of Pt or an alloy containing Pt as a main component.
  • FIG. 7 and 8 are diagrams showing the relationship between the W film thickness when the W film is used as the main electrode layer, the sound speed of the SH wave and the sound speed of the Rayleigh wave, the film thickness of the W film, and the above sound speed. It is a figure which shows the relationship with ratio V (SH) / V (Rayleigh).
  • the film thickness is 0.090 ⁇ or more, the sound speed of the SH wave is 2% or more slower than the sound speed of the Rayleigh wave. Therefore, preferably, in the case of the main electrode layer made of W or an alloy containing W as a main component, the film thickness may be 0.090 ⁇ or more. More preferably, in order to slow down the sound speed of the SH wave by 2.5% or more compared to the sound speed of the Rayleigh wave, the film thickness of the main electrode layer made of W or an alloy containing W as a main component is 0.10 ⁇ or more. It is more desirable to do.
  • the upper limit of the film thickness is desirably 0.20 ⁇ or less, as in the case of Pt.
  • FIG. 9 and 10 are diagrams showing the relationship between the film thickness of the Ta film when the main electrode layer is a Ta film, the sound speed of the SH wave and the sound speed of the Rayleigh wave, and the film thickness of the Ta film. It is a figure which shows the relationship with the said sound speed ratio V (SH) / V (Rayleigh).
  • V (SH) / V (Rayleigh) the sound speed ratio
  • the main electrode layer is made of Ta or an alloy containing Ta as a main component, it can be seen from FIG. 10 that even if the film thickness is increased, the sound speed of the SH wave cannot be reduced by 2% or more compared to the sound speed of the Rayleigh wave.
  • 11 and 12 are diagrams showing the relationship between the film thickness of the Mo film when the main electrode layer is a Mo film, the sound speed of the SH wave and the sound speed of the Rayleigh wave, the film thickness of the Mo film, and the above sound speed. It is a figure which shows the relationship with ratio V (SH) / V (Rayleigh).
  • the sound speed of the SH wave cannot be reduced by 2% or more compared to the sound speed of the Rayleigh wave.
  • FIGS. 13 and 14 are diagrams showing the relationship between the film thickness of the Cu film and the sound speed of the SH wave and the sound speed of the Rayleigh wave when the main electrode layer shown in Patent Document 1 is a Cu film. It is a figure which shows the relationship between the film thickness of Cu film
  • the sound speed of the SH wave can be made slower than the sound speed of the Rayleigh wave.
  • the response of the SH wave can be shifted outside the pass band of the filter device 1.
  • the Euler angle of the piezoelectric substrate made of LiNbO 3 is preferably in a range where ⁇ is 20 ° or more and 50 ° or less (in the range of 0 ° ⁇ 5 °, ⁇ , in the range of 0 ° ⁇ 10 °). It is desirable that In that case, as described in Patent Document 1, Rayleigh waves can be excited efficiently.
  • the elastic wave filter apparatus 1 which is a ladder type filter
  • both the series arm resonator and the parallel arm resonator were comprised by the said elastic wave resonator
  • Only one of the series arm resonator and the parallel arm resonator includes a main electrode layer made of a material having the density of 18 g / cm 3 or more, and the thickness of the SH wave is 2% or more slower than the Rayleigh wave. It may be set as thickness.
  • the main electrode layer having the specific thickness range. In that case, since the response of the SH wave can be shifted away from the resonance frequency of the series arm resonator toward the low frequency side, the effect of the present invention is particularly great.
  • the band-pass elastic wave filter device of the present invention is not limited to the ladder type filter.
  • a longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 22 may be provided.
  • an acoustic wave resonator S ⁇ b> 11 for forming a series trap is connected to the input end side of the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 22.
  • An elastic wave resonator S12 for forming a series trap is connected to the output end side of the longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 22.
  • the elastic wave resonator P11 is connected between a connection point between the longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 22 and the elastic wave resonator S12 and the ground potential.
  • the elastic wave resonators S11, S12, and P11 are disposed on the lower side of the pass band of the elastic wave filter device 21 as in the case of the first embodiment. What is necessary is just to comprise so that the response of SH wave in may appear. More preferably, it is effective that the acoustic wave resonators S11 and S12, which are series trap resonators, are elastic wave resonators that shift the response of the SH wave to a lower frequency side than the passband.
  • elastic wave filter device 2 ... LiNbO 3 substrate 3 ... IDT electrode 3a ... electrode fingers 4,5 ... reflector 6 ... dielectric film 11 ... adhesive layer 12 ... main electrode layer 13 ... diffusion preventing layer 14 ... low-resistance layer 21 ... elastic wave filter device 22 ... longitudinally coupled resonator type elastic wave filters S1 to S3 ... series arm resonators P1 to P3 ... parallel arm resonators S11, S12, P11 ... elastic wave resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

SH波の応答による影響が生じ難い、レイリー波を利用した、帯域通過型の弾性波フィルタ装置を提供する。 LiNbO層を含む圧電基板2上に、IDT電極3及び誘電体層6が設けられており、IDT電極3により弾性波共振子が構成されている帯域通過型の弾性波フィルタ装置1。弾性波共振子は、レイリー波を利用しており、弾性波フィルタ装置1の通過帯域外に、弾性波共振子により励振されるSH波の応答が位置している。

Description

弾性波フィルタ装置
 本発明は、レイリー波を利用している、帯域通過型の弾性波フィルタ装置に関する。
 下記の特許文献1には、レイリー波を利用した弾性波共振子が開示されている。特許文献1に記載の弾性波共振子では、LiNbO基板上に、IDT電極が設けられている。このIDT電極を覆うように、LiNbO基板上にSiO膜が積層されている。特許文献1では、LiNbO基板のオイラー角と、IDT電極の膜厚を調整することにより、共振周波数と反共振周波数との間に現れるSH波スプリアスを抑制し得ることが記載されている。
WO2007/125733
 しかしながら、特許文献1では、弾性波共振子における共振周波数と反共振周波数との間に現れるSH波スプリアスの抑制について記載されているだけであった。
 他方、弾性波共振子を有する帯域通過型フィルタにおいては、弾性波共振子を複数使用するので、単に弾性波共振子において共振周波数と反共振周波数との間に現れるSH波スプリアスを抑制したとしても、通過帯域内において、SH波によるスプリアスが発生してしまう可能性があった。
 本発明の目的は、SH波の応答による影響が生じ難い、レイリー波を利用した、帯域通過型の弾性波フィルタ装置を提供することにある。
 本願発明は、LiNbO層を含む圧電基板と、前記LiNbO層上に設けられたIDT電極と、前記IDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた誘電体層と、を備えた弾性波共振子を複数含む、帯域通過型の弾性波フィルタ装置であって、前記弾性波共振子は、レイリー波を利用しており、前記弾性波フィルタ装置の通過帯域外に、前記弾性波共振子により励振されるSH波の応答が配置されている、弾性波フィルタ装置である。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のある特定の局面では、前記弾性波フィルタ装置の通過帯域よりも低域側に前記SH波の応答が位置している。この場合には、SH波の応答が通過帯域よりも低域側に位置しているため、通過帯域におけるSH波の応答による影響をほぼ無くすことができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置の他の特定の局面では、前記IDT電極が、密度が18g/cm以上の材料からなる主電極層を含み、前記主電極層の厚みが、前記レイリー波の音速よりも前記SH波の音速が2%以上遅くなる厚みとされている。この場合には、SH波の応答が、通過帯域よりもより一層隔てられる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記主電極層は、PtまたはPtを主成分とする合金からなり、前記主電極層の厚みが、0.061λ以上である。この場合には、レイリー波の音速よりも、SH波の音速を2%以上確実に遅くすることができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置の別の特定の局面では、前記主電極層の厚みが、0.061λ以上、0.20λ以下の範囲にある。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記主電極層は、WまたはWを主成分とする合金からなり、前記主電極層の厚みが、0.090λ以上である。この場合には、レイリー波の音速よりも、SH波の音速を確実に2%以上遅くすることができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、前記主電極層の厚みが、0.090λ以上、0.20λ以下の範囲にある。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、前記圧電基板のオイラー角(0°±5°の範囲内,θ,0°±10°の範囲内)において、θが20°以上、50°以下の範囲内にある。この場合には、レイリー波を効率的に励振することができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、前記帯域通過型の弾性波フィルタ装置が直列腕共振子及び並列腕共振子を有するラダー型フィルタであって、前記弾性波共振子が、前記直列腕共振子を構成している。この場合には、ラダー型フィルタの通過帯域内におけるSH波の応答による影響をより一層確実に抑制することができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記弾性波共振子が、直列トラップ用共振子である。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置によれば、SH波による応答が、通過帯域外に位置されるため、SH波スプリアスの影響が生じ難い、弾性波フィルタ装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波フィルタ装置の回路図である。 図2(a)は、本発明の一実施形態の弾性波フィルタ装置における1つの弾性波共振子構成部分を説明するための模式的平面図であり、図2(b)は、電極構造を示す拡大正面断面図である。 図3は、従来のラダー型フィルタにおけるフィルタ特性と、並列腕共振子及び直列腕共振子のインピーダンス特性との関係を示す模式図である。 図4は、本発明の一実施形態において、並列腕共振子及び直列腕共振子のインピーダンス特性と、ラダー型フィルタのフィルタ特性との関係を示す模式図である。 図5は、Pt膜の膜厚と、レイリー波及びSH波の音速との関係を示す図である。 図6は、Pt膜の膜厚と、音速比SH波の音速/レイリー波の音速との関係を示す図である。 図7は、W膜の膜厚と、レイリー波及びSH波の音速との関係を示す図である。 図8は、W膜の膜厚と、音速比SH波の音速/レイリー波の音速との関係を示す図である。 図9は、Ta膜の膜厚と、レイリー波及びSH波の音速との関係を示す図である。 図10は、Ta膜の膜厚と、音速比SH波の音速/レイリー波の音速との関係を示す図である。 図11は、Mo膜の膜厚と、レイリー波及びSH波の音速との関係を示す図である。 図12は、Mo膜の膜厚と、音速比SH波の音速/レイリー波の音速との関係を示す図である。 図13は、Cu膜の膜厚と、レイリー波及びSH波の音速との関係を示す図である。 図14は、Cu膜の膜厚と、音速比SH波の音速/レイリー波の音速との関係を示す図である。 図15は、本発明の他の実施形態の弾性波フィルタ装置の回路図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波フィルタ装置としてのラダー型フィルタの回路図である。
 弾性波フィルタ装置1は、入力端子と出力端子とを結ぶ直列腕を有する。直列腕において、直列腕共振子S1~S3が互いに直列に接続されている。
 直列腕共振子S1,S2間の接続点とグラウンド電位とを結ぶ並列腕に並列腕共振子P1が設けられている。直列腕共振子S2,S3間の接続点とグラウンド電位とを結ぶ並列腕に並列腕共振子P2が設けられている。直列腕共振子S3の出力端とグラウンド電位との間に並列腕共振子P3が設けられている。
 直列腕共振子S1~S3及び並列腕共振子P1~P3は、1ポート型の弾性波共振子である。
 帯域通過型フィルタとしての弾性波フィルタ装置1では、周知のように、直列腕共振子S1~S3の反共振周波数と並列腕共振子P1~P3の共振周波数により、通過帯域の両側の減衰極が構成されている。弾性波フィルタ装置1では、直列腕共振子S1~S3及び並列腕共振子P1~P3を構成している弾性波共振子において、SH波による応答が、弾性波フィルタ装置1の通過帯域外に配置されている。そのため、弾性波フィルタ装置は、SH波スプリアスの影響を受け難い。すなわち、通過帯域におけるフィルタ特性の改善が図られる。これを、図2~図14を参照して、より具体的に説明する。
 図2(a)は、直列腕共振子S1として用いられている弾性波共振子の模式的平面図である。
 弾性波フィルタ装置1は、LiNbO基板2を有する。LiNbO基板2上にIDT電極3が設けられている。IDT電極3は、複数本の電極指3aを有する。IDT電極3の弾性波伝搬方向両側に、反射器4,5が設けられている。それによって、1ポート型弾性波共振子が構成されている。弾性波フィルタ装置1は、レイリー波を利用している。
 弾性波フィルタ装置1では、IDT電極3を覆うように、LiNbO基板2上に誘電体膜6が設けられている。本実施形態では、誘電体膜6は、SiOからなる。誘電体膜6の厚みは、IDT電極3よりも厚く、0.5λ程度以下とすることが望ましい。また、図示はされていないが、誘電体膜6上に、SiNなどからなる周波数調整膜が設けられていても良い。
 IDT電極3は、好ましくは、密度が18g/cm以上の材料からなる主電極層を有する。図2(b)に示すように、本実施形態では、IDT電極3は、密着層11、主電極層12、拡散防止層13、及び低抵抗層14からなる積層金属膜により構成されている。
 密着層11は、NiCrなどのLiNbOに対する密着性が、主電極層12よりも高い適宜の材料からなる。主電極層12は、密度が18g/cm以上の材料からなる。このような材料としては、例えば、Pt、W、またはこれらの金属を主成分とする合金からなる。主成分とする合金とは、合金組成の平均密度で、50重量%を越える割合で含まれている成分をいうものとする。なお、「主電極層」とは、LiNbO基板上に電極を設けた場合に、レイリー波による応答を利用し得るようにレイリー波を励振するのに、支配的な役割を担う電極層をいうものとする。
 なお、本発明においては、IDT電極は、上記密度が18g/cm以上の材料からなる主電極層のみにより構成されていてもよい。すなわち、IDT電極3は、単一の電極層により形成されていてもよい。好ましくは、主電極層の厚みは、レイリー波の音速よりも、SH波の音速が2%以上遅くなる厚みとされている。それによって、SH波による応答を、通過帯域外の周波数域により一層確実に配置することができる。
 なお、SH波による応答とは、SH波による共振現象をいい、共振周波数と反共振周波数とを含む周波数域における共振特性である。また、音速とは、周波数とIDT電極3における電極指ピッチで定まる波長との積で表される値である。
 IDT電極3における電極指ピッチで定まる波長をλとする。主電極層が、PtまたはPtを主成分とする合金からなる場合、主電極層12の厚みは、0.061λ以上であることが好ましく、より好ましくは、0.061λ以上、0.20λ以下の範囲内にあることが望ましい。その場合には、SH波の音速を、レイリー波の音速よりもより一層効果的に遅くすることができる。
 また、好ましくは、上記主電極層12は、WまたはWを主成分とする合金からなり、主電極層12の厚みは、0.090λ以上であることが望ましく、より好ましくは0.090λ以上、0.20λ以下の範囲にあることが望ましい。その場合には、SH波の音速を、レイリー波の音速よりもより確実に2%以上遅くすることができる。
 IDT電極3において、拡散防止層13は、主電極層12と、低抵抗層14との間の金属の拡散を防止するために設けられている。拡散防止層13の材料としては、Tiなどを挙げることができる。
 低抵抗層14は、IDT電極3の電気抵抗を低めるために設けられている。低抵抗層14は、主電極層12よりも導電性に優れた金属からなることが好ましい。例えばPtやWにより主電極層12が形成されている場合、低抵抗層14として、Ag、Alなどを用いることができる。低抵抗層14の厚みは、必要な電気抵抗の値に応じて適宜選択することができ、0.03λ~0.15λ程度の値が用いられる。
 直列腕共振子S1としての弾性波共振子につき説明したが、直列腕共振子S2,S3及び並列腕共振子P1~P3のいずれかの共振子も同様の弾性波共振子からなる。もっとも、直列腕共振子S1~S3及び並列腕共振子P1~P3におけるIDT電極の電極指ピッチ、交差幅などのパラメータは、同一ではなく、目的とするフィルタ特性に応じて適宜選択すればよい。
 弾性波フィルタ装置1の特徴は、上記弾性波共振子がレイリー波を利用しており、弾性波フィルタ装置1の通過帯域外に弾性波共振子により励振されるSH波の応答が配置されていることにある。従って、弾性波フィルタ装置のフィルタ特性において、SH波による影響を受け難い。
 より好ましくは、弾性波フィルタ装置1の通過帯域よりも低域側にSH波の応答が位置している。その場合には、弾性波フィルタ装置のフィルタ特性におけるSH波の応答による影響がより一層生じ難い。これを、図3及び図4を参照して説明する。
 図3は、従来の弾性波フィルタ装置としてのラダー型フィルタにおけるフィルタ特性と、並列腕共振子及び直列腕共振子のインピーダンス特性との関係を示す模式図である。
 実線A1がラダー型フィルタのフィルタ特性を示し、実線Aが並列腕共振子のインピーダンス特性を示し、実線Aが、直列腕共振子のインピーダンス特性を示す。図3から明らかなように、並列腕共振子のインピーダンス特性における共振周波数と、直列腕共振子の反共振周波数とにおいて、上記ラダー型フィルタの通過帯域Bの外側に位置している減衰極が構成されている。
 並列腕共振子のインピーダンス特性Aにおいて、共振周波数と反共振周波数との間に、矢印SH1で示すSH波の応答がスプリアスとなって現れている。また、直列腕共振子のインピーダンス特性Aでは、同じく、共振周波数と反共振周波数との間に、SH波スプリアスが矢印SH2で示すように現れている。この場合、ラダー型フィルタのフィルタ特性では、上記通過帯域内において、上記スプリアスSH1及びSH2に応じて、スプリアスSH1A,SH2Aが現れている。
 すなわち、弾性波共振子の共振周波数と反共振周波数との間において、SH波の応答が生じると、ラダー型フィルタの通過帯域B内に、上記のようなスプリアスSH1A,SH2Aが現れ、フィルタ特性が劣化する。
 これに対して、上記実施形態の弾性波フィルタ装置1では、図4に示すように、並列腕共振子のインピーダンス特性B及び直列腕共振子のインピーダンス特性Bにおいて、SH波による応答は、共振周波数よりも低い位置に現れている。すなわち、インピーダンス特性Bでは、矢印SH3で表すSH波の応答が、共振周波数よりも低い周波数域に現れている。また、直列腕共振子のインピーダンス特性Bにおいても、共振周波数よりも十分低い周波数域に、矢印SH4で示すSH波の応答が現れている。これらのSH波の応答SH3,SH4の周波数位置は、いずれも、並列腕共振子の共振周波数よりも低い周波数域に現れている。
 従って、弾性波フィルタ装置1のフィルタ特性Bでは、SH波によるスプリアスは、矢印SH3A,SH4Aで示す位置に現れている。すなわち、スプリアスSH3A,SH4Aは、通過帯域Bよりも低い周波数域に現れている。よって、上記実施形態の弾性波フィルタ装置1では、SH波の悪影響がフィルタ特性に生じ難い。通過帯域Bにおいて、SH波によるスプリアスが生じないため、フィルタ特性の改善を図ることができる。
 ところで、上記のように、SH波の応答を弾性波共振子の共振周波数よりも低い位置に位置させるには、好ましくは、IDT電極3として、前述した密度が18g/cm以上の材料からなる主電極層を含み、該主電極層の厚みを、レイリー波の音速よりもSH波の音速が2%以上遅くなる厚みとすればよい。レイリー波の音速よりも、SH波の音速が2%以上遅くなると、SH波による応答が、レイリー波の応答の共振周波数よりも2%以上低められる。
 ラダー型フィルタの通過帯域Bの幅は、大きくとも、中心周波数の4%程度である。従って、上記のように、レイリー波の音速よりもSH波の音速を2%以上遅くすれば、SH波による応答を、通過帯域の中心周波数よりも2%以上低い周波数位置にシフトさせ得る。
 従って、主電極層を構成する金属の種類に応じて、上記主電極層の厚みを、上記音速関係を満たすように決定すればよい。
 これを、図5~図14を参照して説明する。
 図5は、主電極層がPt膜からなる場合のPt膜の膜厚と、レイリー波の音速及びSH波の音速との関係を示す図である。また、図6はPt膜の膜厚と、音速比V(SH)/V(レイリー)との関係を示す図である。このときの誘電体膜はSiOとし、厚みは0.35λとした。図6から明らかなように、Pt膜の膜厚が0.061λ以上であれば、上記音速比が0.98以下となる。すなわち、SH波の音速をレイリー波の音速よりも2%以上遅くすることができる。従って、好ましくは、PtまたはPtを主成分とする合金からなる主電極層12の場合、その膜厚は0.061λ以上であることが望ましい。より好ましくは、レイリー波の音速に比べてSH波の音速を2.5%以上遅くするには、PtまたはPtを主成分とする合金からなる主電極層の膜厚は、0.065λ以上とすることがさらに望ましい。
 なお、主電極層の厚みは、SH波の音速を低めるうえでは特に限定されないが、主電極層の厚みが厚くなりすぎると、加工ばらつきが生じやすく、周波数のばらつきが大きくなる。その結果、良品率の劣化やコストアップを生じる。従って、主電極層の厚みは0.20λ以下であることが望ましい。よって、主電極層の厚みは、好ましくは、PtまたはPtを主成分とする合金からなる場合、0.061λ以上、0.20λ以下の範囲内とすればよい。
 以下に比較的密度が高いW、Ta、Moについて同様の検討をした。
 図7及び図8は、主電極層として、W膜を用いた場合のW膜厚と、SH波の音速及びレイリー波の音速との関係を示す図、並びにW膜の膜厚と、上記音速比V(SH)/V(レイリー)との関係を示す図である。
 主電極層がW膜からなる場合には、膜厚が0.090λ以上であれば、SH波の音速がレイリー波の音速よりも2%以上遅くなる。従って、好ましくは、WまたはWを主成分とする合金からなる主電極層の場合には、膜厚は0.090λ以上とすればよい。より好ましくは、レイリー波の音速に比べてSH波の音速を2.5%以上遅くするには、WまたはWを主成分とする合金からなる主電極層の膜厚は、0.10λ以上とすることがさらに望ましい。
 上記主電極層がWなどからなる場合においても、その膜厚の上限はPtの場合と同様に、0.20λ以下であることが望ましい。
 また、図9及び図10は、主電極層がTa膜である場合のTa膜の膜厚と、SH波の音速及びレイリー波の音速との関係を示す図、並びにTa膜の膜厚と、上記音速比V(SH)/V(レイリー)との関係を示す図である。主電極層がTaまたはTaを主成分とする合金からなる場合には、図10より、膜厚を大きくしてもレイリー波の音速に比べSH波の音速を2%以上遅くすることができない。
 図11及び図12は、主電極層がMo膜である場合のMo膜の膜厚と、SH波の音速及びレイリー波の音速との関係を示す図、並びにMo膜の膜厚と、上記音速比V(SH)/V(レイリー)との関係を示す図である。
 この場合にもTa同様に、Moの膜厚を大きくしてもレイリー波の音速に比べSH波の音速を2%以上遅くすることができない。
 また、図13及び図14は、特許文献1で示されている主電極層がCu膜である場合のCu膜の膜厚と、SH波の音速及びレイリー波の音速との関係を示す図、並びにCu膜の膜厚と、上記音速比V(SH)/V(レイリー)との関係を示す図である。
 上記Mo同様に、この場合においても、Cuの膜厚を大きくしてもレイリー波の音速に比べSH波の音速を2%以上遅くすることができない。
 なお、本願発明者は、特許文献1に記載のデータを基に、Cu膜の膜厚と、SH波の音速及びレイリー波の音速との関係、並びにCu膜の膜厚と、音速比V(SH)/V(レイリー)との関係を再度求めたところ、上記図13及び図14の結果となることを確認した。
 従って、上記Ta,Mo,Cuの場合には、電極膜厚を厚くしても2%以上の音速差を得ることができないことが分かる。すなわち2%以上の音速差を得るためには電極材料の適切な選択が必要であることがわかる。
 なお、以下に示す通り、電極材料の密度についてレイリー波とSH波の音速差を詳細に調査した結果、2%以上の音速差を得るためには概ね18g/cm以上の密度が必要であることが分かった。
 電極材料と密度の関係を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記のように、主電極層12を構成する金属の種類に応じて、その膜厚を調整することにより、レイリー波の音速に比べSH波の音速を遅くすることができ、それによって、弾性波フィルタ装置1の通過帯域外に、SH波の応答をシフトさせることができる。
 なお、LiNbOからなる圧電基板のオイラー角は、好ましくは、(0°±5°の範囲内,θ,0°±10°の範囲内)において、θが20°以上、50°以下の範囲であることが望ましい。その場合には、特許文献1に記載のように、効率的にレイリー波を励振することができる。
 また、上記実施形態では、ラダー型フィルタである弾性波フィルタ装置1につき説明し、その直列腕共振子及び並列腕共振子の双方が上記弾性波共振子により構成されていたが、ラダー型フィルタの直列腕共振子及び並列腕共振子の一方のみが、上記密度が18g/cm以上の材料からなる主電極層を含み、その厚みがSH波の音速がレイリー波の音速よりも2%以上遅くなる厚みとされていてもよい。好ましくは、直列腕共振子において、上記特定の厚み範囲の主電極層を設けることが望ましい。その場合には、直列腕共振子の共振周波数から低周波数側に離れたところにSH波の応答をシフトさせることができるため、本発明の効果が特に大きくなる。
 また、本発明の帯域通過型の弾性波フィルタ装置は、上記ラダー型フィルタに限定されない。例えば、図15に示す他の実施形態の弾性波フィルタ装置21のように、縦結合共振子型弾性波フィルタ22を有するものであってもよい。ここでは、縦結合共振子型弾性波フィルタ22の入力端側に直列トラップを構成するための弾性波共振子S11が接続されている。また、縦結合共振子型弾性波フィルタ22の出力端側には、直列トラップを構成するための弾性波共振子S12が接続されている。縦結合共振子型弾性波フィルタ22と弾性波共振子S12との間の接続点とグラウンド電位との間に弾性波共振子P11が接続されている。このような弾性波共振子S11,S12,P11についても、第1の実施形態の場合と同様に、弾性波フィルタ装置21の通過帯域よりも低域側に、弾性波共振子S11,S12,P11におけるSH波の応答が現れるように構成すればよい。より好ましくは、直列トラップ用共振子である弾性波共振子S11,S12に、SH波の応答を、通過帯域よりも低域側にシフトさせる弾性波共振子であることが効果的である。
 また、弾性波フィルタ装置1や弾性波フィルタ装置21を用いたデュプレクサにも利用できる。
1…弾性波フィルタ装置
2…LiNbO基板
3…IDT電極
3a…電極指
4,5…反射器
6…誘電体膜
11…密着層
12…主電極層
13…拡散防止層
14…低抵抗層
21…弾性波フィルタ装置
22…縦結合共振子型弾性波フィルタ
S1~S3…直列腕共振子
P1~P3…並列腕共振子
S11,S12,P11…弾性波共振子

Claims (10)

  1.  LiNbO層を含む圧電基板と、
     前記LiNbO層上に設けられたIDT電極と、
     前記IDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた誘電体層と、
    を備えた弾性波共振子を複数含む、帯域通過型の弾性波フィルタ装置であって、
     前記弾性波共振子は、レイリー波を利用しており、
     前記弾性波フィルタ装置の通過帯域外に、前記弾性波共振子により励振されるSH波の応答が配置されている、弾性波フィルタ装置。
  2.  前記弾性波フィルタ装置の通過帯域よりも低域側に前記SH波の応答が位置している、請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3.  前記IDT電極が、密度が18g/cm以上の材料からなる主電極層を含み、
     前記主電極層の厚みが、前記レイリー波の音速よりも前記SH波の音速が2%以上遅くなる厚みとされている、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4.  前記主電極層は、PtまたはPtを主成分とする合金からなり、前記主電極層の厚みが、0.061λ以上である、請求項3に記載の弾性波フィルタ装置。
  5.  前記主電極層の厚みが、0.061λ以上、0.20λ以下の範囲にある、請求項4に記載の弾性波フィルタ装置。
  6.  前記主電極層は、WまたはWを主成分とする合金からなり、前記主電極層の厚みが、0.090λ以上である、請求項3に記載の弾性波フィルタ装置。
  7.  前記主電極層の厚みが、0.090λ以上、0.20λ以下の範囲にある、請求項6に記載の弾性波フィルタ装置。
  8.  前記圧電基板のオイラー角(0°±5°の範囲内,θ,0°±10°の範囲内)において、θが20°以上、50°以下の範囲内にある、請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  9.  前記帯域通過型の弾性波フィルタ装置が直列腕共振子及び並列腕共振子を有するラダー型フィルタであって、
     前記弾性波共振子が、前記直列腕共振子を構成している、請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  10.  前記弾性波共振子が、直列トラップ用共振子である、請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
PCT/JP2016/073418 2015-10-23 2016-08-09 弾性波フィルタ装置 WO2017068838A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/941,019 US10666228B2 (en) 2015-10-23 2018-03-30 Acoustic wave filter device
US16/855,195 US10892739B2 (en) 2015-10-23 2020-04-22 Acoustic wave filter device
US17/108,038 US11722124B2 (en) 2015-10-23 2020-12-01 Acoustic wave filter device
US18/212,807 US20230336160A1 (en) 2015-10-23 2023-06-22 Acoustic wave filter device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208925 2015-10-23
JP2015-208925 2015-10-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/941,019 Continuation US10666228B2 (en) 2015-10-23 2018-03-30 Acoustic wave filter device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017068838A1 true WO2017068838A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=58556826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073418 WO2017068838A1 (ja) 2015-10-23 2016-08-09 弾性波フィルタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10666228B2 (ja)
WO (1) WO2017068838A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022164A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2023149471A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 京セラ株式会社 弾性波フィルタおよび通信装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068838A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2010109694A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Murata Mfg Co Ltd 分波器
WO2012090698A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2014192676A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 弾性波素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636178B2 (ja) 2006-04-24 2011-02-23 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2017068838A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2010109694A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Murata Mfg Co Ltd 分波器
WO2012090698A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2014192676A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 弾性波素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022164A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2023149471A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 京セラ株式会社 弾性波フィルタおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226951A1 (en) 2018-08-09
US20210083653A1 (en) 2021-03-18
US11722124B2 (en) 2023-08-08
US20230336160A1 (en) 2023-10-19
US10892739B2 (en) 2021-01-12
US10666228B2 (en) 2020-05-26
US20200252052A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009119007A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP5120461B2 (ja) チューナブルフィルタ
WO2012090698A1 (ja) 弾性表面波装置
JP6798543B2 (ja) 弾性波装置
WO2009147787A1 (ja) 弾性波共用器
JP4407696B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JPWO2011049060A1 (ja) 弾性表面波装置
JPWO2008149620A1 (ja) 弾性表面波装置
WO2017068835A1 (ja) 弾性波装置
US11722124B2 (en) Acoustic wave filter device
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2017159408A1 (ja) 弾性波装置、帯域通過型フィルタ及び複合フィルタ装置
JP2011087282A (ja) 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
JP5614461B2 (ja) ラダー型フィルタ装置及び弾性波共振子
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
JP6624337B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP5273247B2 (ja) ラダー型フィルタ
JPWO2005011117A1 (ja) 1ポート型弾性表面波共振子及び弾性表面波フィルタ
JP6601503B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN107431471B (zh) 弹性波谐振器、弹性波滤波器以及双工器
JP2018196028A (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2020261978A1 (ja) 弾性表面波装置及びフィルタ装置
WO2023248636A1 (ja) 弾性波装置
JP2010263296A (ja) 弾性境界波装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16857156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16857156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP