WO2017061531A1 - 親水化処理剤及び親水化処理方法 - Google Patents

親水化処理剤及び親水化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017061531A1
WO2017061531A1 PCT/JP2016/079754 JP2016079754W WO2017061531A1 WO 2017061531 A1 WO2017061531 A1 WO 2017061531A1 JP 2016079754 W JP2016079754 W JP 2016079754W WO 2017061531 A1 WO2017061531 A1 WO 2017061531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrophilic
polymer
unit
mass
basic unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗平 金子
雅子 秋山
Original Assignee
日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 filed Critical 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社
Priority to KR1020187011456A priority Critical patent/KR20180068986A/ko
Priority to CN201680057445.0A priority patent/CN108138027A/zh
Publication of WO2017061531A1 publication Critical patent/WO2017061531A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Definitions

  • the present invention relates to a hydrophilic treatment agent and a hydrophilic treatment method.
  • a technique for applying a hydrophilic treatment to the surface of a metal substrate is known.
  • a hydrophilic treatment for example, in a heat exchanger using aluminum, in order to prevent problems such as generation of noise caused by condensed water adhering to the fin surface and contamination due to scattering of water droplets, the fin surface is subjected to a hydrophilic treatment.
  • a technique for forming a hydrophilic film is known.
  • hydrophilic treatment agent used for the hydrophilic treatment a polymer composition for hydrophilic treatment containing a hydrophilic resin such as polyacrylic acid or polyethylene oxide has been proposed (for example, see Patent Document 1). This is a technique that improves the hydrophilicity of the hydrophilic film.
  • the hydrophilicity of the hydrophilic film formed can be improved by making a hydrophilic treatment agent contain a hydrophilic resin.
  • products made of metal substrates including aluminum heat exchangers are required to be downsized.
  • the distance between adjacent metal substrates may become narrower.
  • the distance between the metal bases is narrowed, for example, in a heat exchanger, clogging due to water droplets occurs, and the ventilation resistance tends to increase. Therefore, it is required to impart higher hydrophilicity to the surface of such a metal substrate than the conventionally required hydrophilicity.
  • hydrophilic resin is easily dissolved in water, the water resistance tends to be lowered when the hydrophilic treatment agent contains the hydrophilic resin.
  • the hydrophilic film formed on the surface of the metal substrate is required to have water resistance together with high hydrophilicity.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned revision, and an object of the present invention is to provide a hydrophilic treatment agent capable of forming a hydrophilic film having sufficiently high hydrophilicity and water resistance.
  • the present invention includes a polymer (C1) having a basic unit (A1) and a hydrophilic unit (B1) constituting a basic skeleton in the structure, and a basic structure having a structure different from that of the basic unit (A1) in the structure.
  • the present invention relates to a hydrophilic treatment agent comprising a basic unit (A2) constituting a skeleton and a polymer (C2) having a hydrophilic unit (B2).
  • the basic unit (A1) and the basic unit (A2) are each preferably one type selected from the group consisting of polyurethane, polyester and polyvinyl alcohol.
  • the hydrophilic unit (B1) and the hydrophilic unit (B2) are preferably polyethylene oxide.
  • the content of the hydrophilic unit (B1) in the polymer (C1) is 10 to 40% by mass, and the content of the hydrophilic unit (B2) in the polymer (C2) is 10 to 40% by mass. It is preferable that it is 40 mass%.
  • the basic unit (A1) is polyester, and the mass ratio of the polymer (C2) to the polymer (C1) (the mass of the polymer (C2) / the mass of the polymer (C1)) is 1/9 to 9/1 is preferable.
  • hydrophilic treatment agent capable of forming a hydrophilic film having sufficiently high hydrophilicity and water resistance.
  • FIG. 7 is a graph comparing peak areas indicating hydrophilic units for the XPS analysis results of FIGS.
  • Examples of the base material on which the hydrophilic film is formed on the surface by the hydrophilizing agent according to this embodiment include a metal base material, a glass base material, a ceramic base material, and a resin base material.
  • a metal base material is preferable.
  • the metal base material examples include an aluminum base material.
  • the aluminum substrate is a substrate made of aluminum.
  • aluminum is a general term for metals and alloys mainly composed of aluminum, and is a concept including pure aluminum and aluminum alloys.
  • an aluminum heat exchanger may be mentioned.
  • the heat exchanger from the viewpoint of improving heat exchange efficiency, a plurality of fins are arranged at a narrow interval so as to increase the surface area as much as possible, and a refrigerant supply tube is arranged in the fins.
  • the hydrophilic treatment agent according to the present embodiment contains a polymer (C1) and a polymer (C2).
  • the polymer (C1) has a basic unit (A1) and a hydrophilic unit (B1) in its structure.
  • the basic unit (A1) constitutes the basic skeleton of the polymer (C1).
  • the basic unit (A1) is not particularly limited as long as it is a polymer having film-forming properties.
  • Examples of the basic unit (A1) include polyurethane, polyester, polyvinyl alcohol, and poly (meth) acrylic acid.
  • the basic unit (A1) is preferably one type selected from the group consisting of polyurethane, polyester and polyvinyl alcohol. By using these polymers as the basic unit (A1), the water resistance of the hydrophilic film formed by the hydrophilizing agent is improved.
  • the basic unit (A1) is more preferably polyurethane or polyester.
  • the hydrophilic unit (B1) is not particularly limited as long as it is a polymer having hydrophilicity.
  • Examples of the hydrophilic unit (B1) include polyethylene oxide and polypinylpyrrolidone.
  • the hydrophilic unit (B1) is preferably polyethylene oxide. By using polyethylene oxide as the hydrophilic unit (B1), the hydrophilicity of the hydrophilic film formed by the hydrophilizing agent is improved.
  • the content of the hydrophilic unit (B1) in the polymer (C1) is preferably 10 to 40% by mass.
  • the content of the hydrophilic unit (B1) in the polymer (C1) is less than 10% by mass, the hydrophilicity of the hydrophilic film tends to decrease, and when it exceeds 40% by mass, the water resistance of the hydrophilic film is increased. Tend to decrease.
  • the water contact angle of the hydrophilic film formed only by the polymer constituting the hydrophilic unit (B1) is 30 ° or less.
  • the structure of the polymer (C1) having the basic unit (A1) and the hydrophilic unit (B1) is not particularly limited.
  • the polymer (C1) is preferably a graft polymer or block polymer of these units from the viewpoint of maximizing the characteristics of each unit of the basic unit (A1) and the hydrophilic unit (B1). .
  • the polymer (C1) is a graft polymer, either the basic unit (A1) or the hydrophilic unit (B1) may be a branch portion.
  • the polymer (C2) has a basic unit (A2) and a hydrophilic unit (B2) in the structure.
  • the basic unit (A2) constitutes the basic skeleton of the polymer (C2).
  • the basic unit (A2) is different in structure from the basic unit (A1). That is, the basic units constituting these basic skeletons are different between the polymer (C1) and the polymer (C2) contained in the hydrophilic treatment agent according to the present embodiment.
  • the basic unit (A2) is not particularly limited as long as it is a polymer having a film-forming property, like the basic unit (A1), but is preferably a kind selected from the group consisting of polyurethane, polyester and polyvinyl alcohol. That is, each of the basic unit (A2) and the basic unit (A1) is preferably a different type selected from the group consisting of polyurethane, polyester, and polyvinyl alcohol.
  • the hydrophilic unit (B2) is not particularly limited as long as it is a polymer having hydrophilicity, like the hydrophilic unit (B1), but is preferably polyethylene oxide.
  • polyethylene oxide By using polyethylene oxide as the hydrophilic unit (B2), the hydrophilicity of the hydrophilic film formed by the hydrophilizing agent is improved.
  • the hydrophilic unit (B1) and the hydrophilic unit (B2) constituting these are the same polymer.
  • the polymer is polyethylene oxide.
  • the content of the hydrophilic unit (B2) in the polymer (C2) is preferably 10 to 40% by mass.
  • the content of the hydrophilic unit (B2) in the polymer (C2) is less than 10% by mass, the hydrophilicity of the hydrophilic film tends to decrease, and when it exceeds 40% by mass, the water resistance of the hydrophilic film is increased. Tend to decrease.
  • the water contact angle of the hydrophilic film formed only by the polymer constituting the hydrophilic unit (B2) is the same as the water contact angle of the hydrophilic film formed only by the polymer constituting the hydrophilic unit (B1). 30 ° or less.
  • the molecular weight (weight average molecular weight) of the polymer (C1) and the polymer (C2) is preferably 10,000 to 1,000,000.
  • the molecular weights of the polymer (C1) and the polymer (C2) are less than 10,000, the water resistance of the formed hydrophilic film tends to decrease.
  • the molecular weight exceeds 1,000,000, the handling property of the hydrophilizing agent decreases. Tend to.
  • the total content of the hydrophilic unit (B1) and the hydrophilic unit (B2) in the polymer (C1) and the polymer (C2) is preferably 10 to 40% by mass.
  • the total content is less than 10% by mass, the hydrophilicity of the hydrophilic film tends to decrease, and when it exceeds 40% by mass, the water resistance of the hydrophilic film tends to decrease.
  • the basic unit (A1) is a polyester, and the mass ratio of the polymer (C2) to the polymer (C1) (the mass of the polymer (C2) / the mass of the polymer (C1)) is from 1/9 to It is preferably 9/1. That is, it is preferable that any basic unit of the polymer contained in the hydrophilic treatment agent is polyester.
  • the mass ratio of the polymer (C2) to the polymer (C1) (the mass of the polymer (C2) / the mass of the polymer (C1)) is 4 / More preferably, it is 6 to 7/3. Thereby, not only the hydrophilicity of the formed hydrophilic film, but also the sustainability of the hydrophilicity is increased.
  • Examples of the polymer (C1) and the polymer (C2) include an ethylene oxide-modified polyester obtained by graft-polymerizing ethylene oxide on a polyester (basic unit) obtained by polymerizing terephthalic acid and alkylene diol, terephthalic acid, alkylene diol. And ethylene oxide-modified polyurethane obtained by graft-polymerizing ethylene oxide to polyurethane (basic unit) obtained by polymerizing diisocyanate.
  • a polymerization method such as graft polymerization performed when the polymer (C1) and the polymer (C2) are obtained is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
  • the hydrophilization treatment agent according to the present embodiment contains the polymer (C1) and the polymer (C2) having different structures as described above, so that the polymer (C1) and the polymer (C2). Compared to a hydrophilic treatment agent containing only one, the hydrophilicity of the formed hydrophilic film is significantly improved. The mechanism by which the hydrophilicity of the formed hydrophilic film is improved by the inclusion of both the polymer (C1) and the polymer (C2) in the hydrophilic treatment agent is not clear.
  • the polymer (C1) and the polymer (C2) are phase-separated at the molecular level, and the basic unit (A1) and the basic unit (A2) It is presumed that the hydrophilicity is improved by being oriented toward the substrate and exposing the hydrophilic unit (B1) and the hydrophilic unit (B2) on the surface side.
  • the hydrophilic film formed by the hydrophilization treatment agent according to the present embodiment is improved in water resistance by orienting the basic unit (A1) and the basic unit (A2) to the substrate side as described above. Presumed.
  • a pigment can be added to the hydrophilizing agent according to this embodiment for the purpose of forming a colored hydrophilic film.
  • the pigment to be added is not particularly limited, and commonly used color pigments such as inorganic pigments and organic pigments can be used.
  • the hydrophilic treatment agent according to the present embodiment includes hydrophilic additives such as surfactants, colloidal silica, titanium oxide, and saccharides; tannic acid, imidazoles, triazines, triazoles, guanines, hydrazines, phenols Rust preventive additives such as resins, zirconium compounds, silane coupling agents; cross-linking agents such as melamine resins, epoxy resins, blocked isocyanates, amines, phenol resins, silica, aluminum, zirconium; antibacterial agents, dispersants, lubricants, Odorants, solvents, etc. can be added.
  • hydrophilic additives such as surfactants, colloidal silica, titanium oxide, and saccharides
  • tannic acid imidazoles, triazines, triazoles, guanines, hydrazines, phenols Rust preventive additives
  • resins, zirconium compounds, silane coupling agents such as cross-linking
  • the hydrophilic film formation method using the hydrophilization processing agent which concerns on this embodiment is demonstrated.
  • the substrate is preferably washed with an acidic or alkaline detergent.
  • the acidic cleaning agent to be used include nitric acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, and acidic aqueous solutions using these in combination.
  • the acid concentration is preferably 1 to 10N, more preferably 3 to 6N.
  • metal salts examples include iron sulfate, nickel sulfate, cobalt sulfate, cobalt ammonium sulfate, cerium sulfate, cerium sulfate, iron nitrate, cobalt nitrate, nickel nitrate, cerium nitrate, iron acetate, nickel acetate, cobalt acetate, acetic acid
  • metal acid salts include ammonium molybdate, potassium molybdate, and sodium molybdate.
  • the metal salt or metal acid salt is preferably added to the aqueous solution in an amount of 0.01 to 5% by mass.
  • the metal salt or metal salt is more preferably added to the aqueous solution in an amount of 0.1 to 1% by mass.
  • an aluminum heat exchanger evaporator or the like
  • pickling of segregated material caused by the brazing material can be performed more effectively.
  • examples of the alkaline cleaning agent include an alkaline aqueous solution containing at least one kind of sodium hydroxide, sodium silicate, and sodium phosphate.
  • a surfactant may be added to the alkaline aqueous solution.
  • the above cleaning agent is sprayed or the base material is immersed in a bath containing the cleaning agent.
  • the liquid temperature of the cleaning agent at this time is preferably 10 to 70 ° C., and the contact time is preferably 30 seconds to 5 minutes. If the liquid temperature is less than 10 ° C. or the contact time is less than 30 seconds, the removal of segregated materials may be insufficient, and if it exceeds 70 ° C. or exceeds 5 minutes, etching may be excessive.
  • the washed substrate is preferably washed with water and then subjected to rust prevention treatment.
  • Rust prevention treatment methods include chemical conversion treatment and base rust prevention treatment with resin primer.
  • a chemical conversion treatment agent used for chemical conversion treatment a conventionally known chromate chromate treatment agent, phosphoric acid chromate treatment agent, or non-chromium treatment agent can be used.
  • the chromate chromate treating agent is an aqueous solution containing chromic acid, fluoride and strong acid.
  • Examples of the chromate chromate treating agent include reactive chromate mainly composed of trivalent chromium, electrolytic chromate, and coated chromate in which hexavalent chromium and trivalent chromium are mixed.
  • the phosphoric acid chromate treating agent is a mixed aqueous solution containing chromic acid, orthophosphoric acid and fluoride.
  • non-chromic treatment agent examples include zirconium salt, titanium salt, silicon salt, boron salt and permanganate. Further, fluorides of these salts can also be preferably used. Furthermore, acids such as phosphoric acid, manganic acid, permanganic acid, vanadic acid, tungstic acid, and molybdic acid may be added to these salts and fluorides.
  • the resin primer examples include water-soluble or water-dispersible aqueous resins.
  • these resins include aqueous polymer compounds having a carboxyl group or a hydroxyl group such as poly (meth) acrylic acid, polyvinyl alcohol, and carboxymethyl cellulose, aqueous phenol resins, aqueous polyester resins, aqueous epoxy resins, aqueous polyurethanes, aqueous amino resins, and the like. Can be mentioned.
  • the corrosion resistance of the formed film can be improved by adding a metal compound such as a zirconium compound (fluorozirconic acid, fluorozirconium ammonium, etc.) to the resin primer in an amount of 100 to 10,000 ppm.
  • a metal compound such as a zirconium compound (fluorozirconic acid, fluorozirconium ammonium, etc.)
  • the method of performing a rust prevention process can process by an immersion method, a spray method, etc.
  • the aluminum heat exchanger has a complicated shape, and therefore, it is preferable to treat it by an immersion method.
  • the treatment temperature is preferably room temperature or a slight degree of heating.
  • the treatment temperature is preferably 10 to 50 ° C., for example, and the treatment time is preferably 3 seconds to 5 minutes.
  • the adhesion amount of each element is preferably 10 to 300 mg / m 2 .
  • the substrate is washed with water as necessary after the rust-proofing treatment and subjected to a hydrophilic treatment.
  • the method of treating the substrate with the hydrophilizing agent according to the present embodiment there are no particular limitations on the method of treating the substrate with the hydrophilizing agent according to the present embodiment, and as with the treatment with the chemical conversion treating agent, an immersion method, a spray method, a roll coating method, a brush coating, or the like can be employed.
  • an immersion method When a substrate having a complicated shape such as a heat exchanger is treated with a hydrophilic treatment agent, it is preferable to employ an immersion method.
  • the treatment liquid temperature is preferably 10 to 50 ° C., and the treatment time is preferably 3 seconds to 5 minutes.
  • the coating amount is preferably 0.1 to 3 g / m 2 , and more preferably 0.2 to 1 g / m 2 . When the coating amount is less than 0.1 g / m 2 , the hydrophilization performance tends to be difficult to develop, and when it exceeds 3 g / m 2 , the productivity tends to decrease.
  • a hydrophilic film can be obtained by baking at a temperature of 100 to 220 ° C., preferably 150 to 200 ° C. for 10 to 60 minutes. If the baking temperature is less than 100 ° C., the film forming property tends to be insufficient, and if it exceeds 220 ° C., the hydrophilic sustainability tends to decrease.
  • the base material treated with the hydrophilic treatment agent according to the present embodiment preferably has a hydrophilic film formed at a film amount of 0.1 to 3 g / m 2 .
  • EO-PE ethylene oxide modified polyester 1> Ethylene oxide was graft polymerized to a polyester resin as a base resin. The amount of ethylene oxide to be polymerized was adjusted so that the content of polyethylene oxide in the resulting polymer was 10% by mass. The ethylene oxide-modified polyester thus obtained was designated as EO-PE1 (weight average molecular weight: 15000).
  • EO-PE 2 ethylene oxide modified polyester 2> Ethylene oxide was graft polymerized to a polyester resin as a base resin. The amount of ethylene oxide to be polymerized was adjusted so that the content of polyethylene oxide in the resulting polymer was 20% by mass. The thus obtained ethylene oxide-modified polyester was designated as EO-PE2 (weight average molecular weight: 15000).
  • EO-PE 3 ethylene oxide modified polyester (EO-PE) 3> Ethylene oxide was graft polymerized to a polyester resin as a base resin. The amount of ethylene oxide to be polymerized was adjusted so that the content of polyethylene oxide in the resulting polymer was 40% by mass. The ethylene oxide-modified polyester thus obtained was designated as EO-PE3 (weight average molecular weight: 15000).
  • EO-PU ethylene oxide modified polyurethane 1> Ethylene oxide was graft polymerized to polyurethane as a base resin. The amount of ethylene oxide to be polymerized was adjusted so that the content of polyethylene oxide in the resulting polymer was 15% by mass. The ethylene oxide-modified polyurethane thus obtained was designated as EO-PU1 (weight average molecular weight: 800,000).
  • EO-PU ethylene oxide modified polyurethane 2
  • Ethylene oxide was graft polymerized to polyurethane as a base resin. The amount of ethylene oxide to be polymerized was adjusted so that the content of polyethylene oxide in the produced polymer was 12% by mass. The ethylene oxide-modified polyurethane thus obtained was designated as EO-PU2.
  • EO-PU ethylene oxide modified polyurethane
  • EO-PVA ethylene oxide-modified polyvinyl alcohol
  • the solid content of the hydrophilizing agent was 6% by mass in Example 22 and Comparative Examples 26 to 31, 7% by mass in Comparative Examples 32 to 34 and 41 to 44, and Comparative Examples 35 to 40. Was adjusted to 4% by mass, 3% by mass in Comparative Examples 11 to 15, and 8% by mass in the other Examples and Comparative Examples.
  • the contact angle of the test plate with water droplets was evaluated.
  • the water contact angle was measured using an automatic contact angle meter (model number: DSA20E, manufactured by KRUSS).
  • the measured contact angle is a contact angle between the test plate and the water droplet in a room temperature environment 30 seconds after the dropping.
  • the evaluation criteria are as shown below.
  • the evaluation results are shown in Table 1, Table 2, and Table 3.
  • the test board 24h of a table
  • the contact angle with water droplets was measured.
  • contact angle is less than 10 ° (evaluation “A”), it is recognized that the hydrophilicity is good. (Evaluation criteria) A: Water contact angle is less than 10 ° B: 10 ° or more, less than 30 ° C: 30 ° or more, less than 40 ° D: 40 ° or more
  • FIGS. 4 corresponds to the result of Comparative Example 1
  • FIG. 5 corresponds to the result of Comparative Example 4
  • FIG. 4 to 6 the horizontal axis represents the binding energy (eV), and the vertical axis represents the peak intensity (cps).
  • FIG. 1 is a graph plotting the contact angle (hydrophilicity, 0 hours after running water) of the hydrophilic film formed with respect to the hydrophilizing agents of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 and 4.
  • FIG. 2 is a graph plotting the contact angle (hydrophilicity, 72 hours after running water) of the hydrophilic film formed with respect to the hydrophilic treatment agents of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 and 4.
  • FIG. 3 is a graph plotting the contact angle (hydrophilicity, 0 hours after running water) of the hydrophilic film formed with respect to the hydrophilizing agents of Comparative Examples 1, 9, and 19 to 21.
  • a contact angle is 40 degrees or more.
  • the hydrophilic films formed by the hydrophilizing agents of Examples 1 to 9 are significantly higher in hydrophilicity than the hydrophilic films formed by the hydrophilizing agents of Comparative Examples 1 and 4. I understood. From these results, the basic unit and the hydrophilic unit constituting the basic skeleton are contained in the structure rather than the polymer having the basic unit and the hydrophilic unit constituting the basic skeleton in the hydrophilic treatment agent alone. It was confirmed that the hydrophilic treatment agent containing a plurality of types of polymers having a higher hydrophilicity of the formed hydrophilic film. Further, the hydrophilic films formed by the hydrophilizing agents of Examples 1 to 9 are excellent in water resistance.
  • the basic unit (A1) is a polyester, and a polymer ( When the mass ratio of the polymer (C2) to the C1) (the mass of the polymer (C2) / the mass of the polymer (C1)) is 4/6 to 7/3, the hydrophilicity can be maintained. It turned out to be high.
  • FIG. 7 shows the ratio of the peak area of CO (1s) due to ethylene oxide to the peak area C of the entire carbon orbit in the surface analysis by XPS of Comparative Examples 1 and 4 and Example 5 in FIGS. It is the graph which compared. From FIG. 7, although the total content of ethylene oxide of Example 5 and Comparative Examples 1 and 4 is equal, the ratio of ethylene oxide present on the surface of the hydrophilic film of Example 5 is that of Comparative Examples 1 and 4. It was found that the ratio was larger than the proportion of ethylene oxide present on the surface of the hydrophilic film.
  • the hydrophilic film formed by the hydrophilizing agent of Example 5 containing a plurality of polymers having a basic unit constituting the basic skeleton and a hydrophilic unit in the structure is ethylene, which is a hydrophilic unit. It was confirmed that good hydrophilicity was obtained by exposing the oxide to the surface side.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

十分に高い親水性及び耐水性を有する親水皮膜を形成することが可能な親水化処理剤を提供する。 構造中に、基本骨格を構成する基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)を有する重合体(C1)と、構造中に、前記基本ユニット(A1)とは構造が異なる基本骨格を構成する基本ユニット(A2)及び親水性ユニット(B2)を有する重合体(C2)と、を含有する親水化処理剤である。また、前記基本ユニット(A1)及び前記基本ユニット(A2)はそれぞれ、ポリウレタン、ポリエステル及びポリビニルアルコールから選択される一種であることが好ましい。

Description

親水化処理剤及び親水化処理方法
 本発明は、親水化処理剤及び親水化処理方法に関する。
 従来、金属基材の表面に親水化処理を施す技術が知られている。例えば、アルミニウムを用いた熱交換器においては、フィン表面に付着した凝縮水に起因する騒音の発生、水滴の飛散による汚染等の問題を防止するために、フィン表面に親水化処理を施すことで親水皮膜を形成する技術が知られている。
 親水化処理に用いられる親水化処理剤としては、ポリアクリル酸や、ポリエチレンオキサイド等の親水性樹脂を含有する親水化処理用ポリマー組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは親水皮膜の親水性を向上させた技術である。このように、親水化処理剤に親水性樹脂を含有させることで、形成される親水皮膜の親水性を向上させることができる。
特開平6-322292号公報
 ところで、アルミニウム製熱交換器を含む、金属基材からなる製品は、小型化が求められている。金属基材からなる製品の小型化に伴って、隣り合う金属基材間の距離が狭くなる場合がある。金属基材間の距離が狭くなると、例えば熱交換器においては、水滴による目詰まりが生じ、通風抵抗が増大しやすくなる。従って、このような金属基材の表面には、従来求められてきた親水性よりも、より高い親水性を付与することが求められる。
 また、親水性樹脂は水に溶解しやすいので、親水化処理剤が親水性樹脂を含有することで、耐水性が低くなってしまう傾向にある。金属基材の表面に形成される親水皮膜は、高い親水性と併せて、耐水性を有することが求められる。
 本発明は、上記改題に鑑みてなされたものであり、十分に高い親水性及び耐水性を有する親水皮膜を形成することが可能な親水化処理剤を提供することを目的とする。
 本発明は、構造中に、基本骨格を構成する基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)を有する重合体(C1)と、構造中に、前記基本ユニット(A1)とは構造が異なる基本骨格を構成する基本ユニット(A2)及び親水性ユニット(B2)を有する重合体(C2)と、を含有する親水化処理剤に関する。
 また、前記基本ユニット(A1)及び前記基本ユニット(A2)はそれぞれ、ポリウレタン、ポリエステル及びポリビニルアルコールからなる群より選択される一種であることが好ましい。
 また、前記親水性ユニット(B1)及び前記親水性ユニット(B2)は、ポリエチレンオキサイドであることが好ましい。
 また、前記重合体(C1)における前記親水性ユニット(B1)の含有量は、10~40質量%であり、前記重合体(C2)における前記親水性ユニット(B2)の含有量は、10~40質量%であることが好ましい。
 また、前記基本ユニット(A1)は、ポリエステルであり、前記重合体(C1)に対する前記重合体(C2)の質量比(前記重合体(C2)の質量/前記重合体(C1)の質量)は、1/9~9/1であることが好ましい。
 本発明によれば、十分に高い親水性及び耐水性を有する親水皮膜を形成することが可能な親水化処理剤を提供できる。
本発明の実施例における重合体の混合比と形成された皮膜の水接触角との関係について示すグラフである。 本発明の実施例における重合体の混合比と形成された皮膜の水接触角との関係について示すグラフである。 本発明の比較例における、重合体の混合比と形成された皮膜の水接触角との関係について示すグラフである。 本発明の比較例1におけるXPS分析結果を示す図である。 本発明の比較例4におけるXPS分析結果を示す図である。 本発明の実施例1におけるXPS分析結果を示す図である。 図4~6のXPS分析結果について、親水性ユニットを示すピーク面積を比較したグラフである。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<基材>
 本実施形態に係る親水化処理剤によって、表面に親水皮膜が形成される基材としては、例えば、金属基材、ガラス製の基材、窯業基材及び樹脂製の基材等が挙げられる。本実施形態に係る親水化処理剤によって親水皮膜が形成される基材としては、金属基材が好ましい。
 金属基材としては、例えばアルミニウム基材が挙げられる。アルミニウム基材は、アルミニウム製の基材である。ここで、「アルミニウム」は、アルミニウムを主体とする金属及び合金の総称であり、純アルミニウム及びアルミニウム合金を含む概念である。
 アルミニウム基材としては、アルミニウム製熱交換器が挙げられる。熱交換器は、熱交換効率向上の観点から、その表面積を可能な限り大きくすべく複数のフィンが狭い間隔で配置されるとともに、これらのフィンに冷媒供給用のチューブが入り組んで配置される。
<親水化処理剤>
 本実施形態に係る親水化処理剤は、重合体(C1)と、重合体(C2)と、を含有する。
 重合体(C1)は、その構造中に、基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)を有する。
 基本ユニット(A1)は、重合体(C1)の基本骨格を構成する。基本ユニット(A1)は、造膜性を有するポリマーであれば特に限定されない。基本ユニット(A1)としては、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルアルコール及びポリ(メタ)アクリル酸等を挙げることができる。基本ユニット(A1)は、ポリウレタン、ポリエステル及びポリビニルアルコールからなる群より選択される一種であることが好ましい。基本ユニット(A1)をこれらのポリマーとすることによって、親水化処理剤により形成される親水皮膜の耐水性が向上する。また、基本ユニット(A1)としては、ポリウレタン又はポリエステルであることがより好ましい。
 親水性ユニット(B1)は、親水性を有するポリマーであれば特に限定されない。親水性ユニット(B1)としては、ポリエチレンオキサイド及びポリピニルピロリドン等を挙げることができる。親水性ユニット(B1)は、ポリエチレンオキサイドであることが好ましい。親水性ユニット(B1)をポリエチレンオキサイドとすることで、親水化処理剤により形成される親水皮膜の親水性が向上する。
 重合体(C1)における親水性ユニット(B1)の含有量は、10~40質量%であることが好ましい。重合体(C1)における親水性ユニット(B1)の含有量が、10質量%未満の場合には親水皮膜の親水性が低下する傾向にあり、40質量%を超える場合には親水皮膜の耐水性が低下する傾向にある。
 ここで、親水性ユニット(B1)を構成するポリマーのみによって形成された親水皮膜の水接触角は、30°以下である。
 基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)を有する重合体(C1)の構造は特に限定されない。重合体(C1)は、基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)の、それぞれのユニットの特性を最大限発揮する観点から、これらのユニットのグラフト重合体又はブロック重合体であることが好ましい。重合体(C1)がグラフト重合体の場合には、基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)のどちらが枝部分であってもよい。
 また、重合体(C2)は、その構造中に、基本ユニット(A2)及び親水性ユニット(B2)を有する。基本ユニット(A2)は、重合体(C2)の基本骨格を構成する。
 基本ユニット(A2)は、基本ユニット(A1)とは構造が異なる。つまり、本実施形態に係る親水化処理剤の含有する重合体(C1)と重合体(C2)とでは、これらの基本骨格を構成する基本ユニットが異なる。
 基本ユニット(A2)は、基本ユニット(A1)と同様に、造膜性を有するポリマーであれば特に限定されないが、ポリウレタン、ポリエステル及びポリビニルアルコールからなる群より選択される一種であることが好ましい。つまり、基本ユニット(A2)及び基本ユニット(A1)はそれぞれ、ポリウレタン、ポリエステル及びポリビニルアルコールからなる群より選択される、互いに異なる一種であることが好ましい。
 親水性ユニット(B2)は、親水性ユニット(B1)と同様に、親水性を有するポリマーであれば特に限定されないが、ポリエチレンオキサイドであることが好ましい。親水性ユニット(B2)をポリエチレンオキサイドとすることで、親水化処理剤により形成される親水皮膜の親水性が向上する。更に、本実施形態に係る親水化処理剤の含有する重合体(C1)と重合体(C2)とでは、これらを構成する親水性ユニット(B1)及び親水性ユニット(B2)が同じポリマーであることが好ましく、そのポリマーがポリエチレンオキサイドであることが好ましい。
 重合体(C2)における親水性ユニット(B2)の含有量は、10~40質量%であることが好ましい。重合体(C2)における親水性ユニット(B2)の含有量が、10質量%未満の場合には親水皮膜の親水性が低下する傾向にあり、40質量%を超える場合には親水皮膜の耐水性が低下する傾向にある。
 ここで、親水性ユニット(B2)を構成するポリマーのみによって形成された親水皮膜の水接触角は、親水性ユニット(B1)を構成するポリマーのみによって形成された親水皮膜の水接触角と同様に30°以下である。
 重合体(C1)及び重合体(C2)の分子量(重量平均分子量)は、10000~1000000であることが好ましい。重合体(C1)及び重合体(C2)の分子量が、10000未満である場合、形成される親水皮膜の耐水性が低下する傾向にあり、1000000を超える場合、親水化処理剤の取扱性が低下する傾向にある。
 また、重合体(C1)及び重合体(C2)における、親水性ユニット(B1)及び親水性ユニット(B2)の合計含有量は、10~40質量%であることが好ましい。この合計含有量が、10質量%未満の場合には親水皮膜の親水性が低下する傾向にあり、40質量%を超える場合には親水皮膜の耐水性が低下する傾向にある。
 基本ユニット(A1)は、ポリエステルであり、重合体(C1)に対する重合体(C2)の質量比(前記重合体(C2)の質量/前記重合体(C1)の質量)は、1/9~9/1であることが好ましい。つまり、親水化処理剤の含有する重合体のいずれかの基本ユニットは、ポリエステルであることが好ましい。
 また、基本ユニット(A1)が、ポリエステルの場合、重合体(C1)に対する重合体(C2)の質量比(前記重合体(C2)の質量/前記重合体(C1)の質量)は、4/6~7/3であることがより好ましい。これにより、形成される親水皮膜の親水性だけでなく、親水性の持続性も高くなる。
 重合体(C1)及び重合体(C2)としては、例えば、テレフタル酸及びアルキレンジオールを重合させたポリエステル(基本ユニット)に、エチレンオキサイドをグラフト重合させたエチレンオキサイド変性ポリエステルや、テレフタル酸、アルキレンジオール及びジイソシアネートを重合させたポリウレタン(基本ユニット)に、エチレンオキサイドをグラフト重合させたエチレンオキサイド変性ポリウレタンを例示することができる。重合体(C1)及び重合体(C2)を得る際に行われる、グラフト重合等の重合方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
 本実施形態に係る親水化処理剤は、上記のように互いに異なる構造である、重合体(C1)及び重合体(C2)を含有することによって、重合体(C1)及び重合体(C2)の一方のみを含有す親水化処理剤に比べて、形成される親水皮膜の親水性が格段に向上する。親水化処理剤が、重合体(C1)及び重合体(C2)の両方を含有することによって、形成される親水皮膜の親水性が向上するメカニズムは明らかではない。しかし、本実施形態に係る親水化処理剤によって形成される親水皮膜は、重合体(C1)及び重合体(C2)が分子レベルで相分離し、基本ユニット(A1)及び基本ユニット(A2)が基材側に配向し、親水性ユニット(B1)及び親水性ユニット(B2)が表面側に露出することにより、親水性が向上すると推定される。
 また、本実施形態に係る親水化処理剤によって形成される親水皮膜は、上記のように、基本ユニット(A1)及び基本ユニット(A2)が基材側に配向することによって、耐水性が向上すると推定される。
 本実施形態に係る親水化処理剤には、着色した親水皮膜を形成する目的で、顔料を添加することができる。添加する顔料としては特に限定されず、無機顔料、有機顔料等の通常使用されている着色顔料を使用することができる。
 本実施形態に係る親水化処理剤には、所望に応じて、下記のその他の成分を必要量添加してもよい。例えば、本実施形態に係る親水化処理剤には、界面活性剤、コロイダルシリカ、酸化チタン、糖類等の親水添加剤;タンニン酸、イミダゾール類、トリアジン類、トリアゾール類、グアニン類、ヒドラジン類、フェノール樹脂、ジルコニウム化合物、シランカップリング剤等の防錆添加剤;メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ブロックイソシアネート、アミン、フェノール樹脂、シリカ、アルミニウム、ジルコニウム等の架橋剤;抗菌剤、分散剤、潤滑剤、消臭剤、溶剤等を添加することができる。
<親水皮膜形成方法>
 続いて、本実施形態に係る親水化処理剤を用いた親水皮膜形成方法について説明する。
 親水皮膜形成方法においては、まず未処理のアルミニウム基材を処理する場合、基材を酸性又はアルカリ性洗浄剤で洗浄することが好ましい。使用する酸性洗浄剤の例としては、硝酸、硫酸、フッ酸及びこれらの併用による酸性水溶液が挙げられる。酸濃度は、1~10N、さらには3~6Nが好ましい。また、酸性洗浄剤へは鉄、ニッケル、コバルト、モリブデン、及びセリウムから選ばれる金属塩又は金属酸塩を添加してもよい。
 上記金属塩の例としては、硫酸鉄、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸コバルトアンモニウム、硫酸セリウム、硫酸セリウムアンモニウム、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸セリウム、酢酸鉄、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸セリウム、塩化鉄、塩化ニッケル、塩化コバルト、塩化モリブデン、塩化セリウムが挙げられる。また、金属酸塩の例としてはモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸ナトリウムが挙げられる。
 上記金属塩又は金属酸塩は、0.01~5質量%となる量、水溶液に添加することが好ましい。上記金属塩又は金属酸塩は、0.1~1質量%となる量、水溶液に添加するのが更に好ましい。金属塩又は金属酸塩を上記範囲で配合すると、アルミニウム製熱交換器(エバポレータ等)では、ろう材を原因とする偏析物の酸洗が、より効果的に行えるという利点がある。
 また、アルカリ性洗浄剤としては、水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、リン酸ナトリウムを少なくとも1種類含有するアルカリ水溶液を挙げることができる。洗浄性を高めるため、アルカリ水溶液に界面活性剤を添加してもよい。
 アルミニウムからなる基材を洗浄するには、上記洗浄剤をスプレーするか、又は洗浄剤を入れた浴中に基材を浸漬する。このときの洗浄剤の液温は10~70℃、接触時間は30秒~5分であることが好ましい。液温が10℃未満又は接触時間が30秒未満では偏析物等の除去が不十分となることがあり、70℃を超えたり5分を超えたりするとエッチングが過多となることがある。洗浄後の基材は水洗してから防錆処理に供するのが好ましい。
 防錆処理方法には、化成処理及び樹脂プライマーによる下地防錆処理がある。このうち化成処理に使用する化成処理剤としては、従来公知のクロム酸クロメート処理剤、リン酸クロメート処理剤又はノンクロム処理剤を使用することができる。クロム酸クロメート処理剤は、クロム酸、フッ化物及び強酸を含有する水溶液である。クロム酸クロメート処理剤としては、3価クロムが主成分の反応型クロメート、電解クロメート、及び6価クロムと3価クロムが混合された塗布型クロメートが挙げられる。一方、リン酸クロメート処理剤は、クロム酸、オルトリン酸及びフッ化物を含有する混合水溶液である。これらクロメート処理剤による化成処理を行う際には、6価クロムイオン、リン酸イオン及びフッ素イオンの各量をコントロールする必要がある。
 ノンクロム処理剤としては、ジルコニウム塩、チタニウム塩、けい素塩、ホウ素塩及び過マンガン酸塩等を挙げることができる。また、これらの塩のフッ化物も好ましく使用することができる。更には、これらの塩やフッ化物に、りん酸、マンガン酸、過マンガン酸、バナジン酸、タングステン酸、モリブデン酸等の酸を添加してもよい。
 上記の樹脂プライマーとしては、水溶性又は水分散性の水性樹脂を挙げることができる。これら樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等のカルボキシル基又は水酸基を有する水性高分子化合物、水性フェノール樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性エポキシ樹脂、水性ポリウレタン、水性アミノ樹脂等を挙げることができる。
 上記の樹脂プライマーに、ジルコニウム化合物(フルオロジルコニウム酸、フルオロジルコニウムアンモニウム等)等の金属化合物を、100~10000ppmとなる量添加することにより、形成される皮膜の耐食性を向上させることもできる。
 防錆処理を行う方法には特に限定はなく、浸漬法、スプレー法等によって処理を行うことができる。アルミニウム製熱交換器を基材とする場合、アルミニウム製熱交換器は複雑な形状を有するため、浸漬法によって処理するのが好ましい。処理温度は、常温又は少し加熱した程度が好ましい。処理温度は、例えば10~50℃であり、処理時間は3秒~5分であるのが好ましい。防錆皮膜量については、化成処理皮膜を形成する場合には、各元素(Cr、Zr、Ti等)の付着量を10~300mg/mとするのが好ましい。また、樹脂プライマーを用いる場合は上記処理後100~220℃、好ましくは150~200℃の温度で10~60分間焼き付け、乾燥皮膜厚0.1~10μmとするのが好ましい。樹脂プライマーの焼付け温度が100℃未満の場合、樹脂プライマーの造膜性が不十分となり、220℃を超えると親水持続性が低下する。上記化成皮膜量が10mg/m未満又は樹脂プライマー皮膜厚が0.1μmの場合には、防錆性が不十分となる傾向にあり、300mg/m又は10μmを超える場合には経済的に不利である。基材は、防錆処理後に必要に応じて水洗し、親水化処理に供する。
 本実施形態に係る親水化処理剤による基材の処理方法には特に限定はなく、化成処理剤による処理と同じく浸漬法、スプレー法、ロールコート法、刷毛塗り等を採用できる。親水化処理剤によって、熱交換器のような複雑な形状を有する基材を処理する場合には、浸漬法を採用するのが好ましい。処理液温度は、10~50℃が好ましく、処理時間は、3秒~5分が好ましい。また、皮膜量は、0.1~3g/mが好ましく、0.2~1g/mがより好ましい。皮膜量が、0.1g/m未満の場合には親水化性能が発現し難くなる傾向にあり、3g/mを超えると生産性が低下してしまう傾向にある。
 親水化処理後、100~220℃、好ましくは150~200℃の温度で、10~60分間焼き付けることにより親水性皮膜を得ることができる。焼付け温度が100℃未満では造膜性が不十分となる傾向にあり、220℃を超えると親水持続性が低下する傾向にある。このようにして、本実施形態に係る親水処理剤によって処理された基材は、親水化皮膜が皮膜量0.1~3g/mで形成されていることが好ましい。
 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<親水化処理剤の作製>
 表1、表2及び表3に示す成分を、各表に示す割合(親水化処理剤の固形分中の含有量(単位:質量%))で、水を用いて混合して、各親水化処理剤を調製した。親水化処理剤を構成する各成分については以下のように合成をした。
<エチレンオキサイド変性ポリエステル(EO-PE)1の合成>
 ベース樹脂としてのポリエステル樹脂に、エチレンオキサイドをグラフト重合させた。重合させるエチレンオキサイドの量は、生成する重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が10質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリエステルをEO-PE1(重量平均分子量:15000)とした。
<エチレンオキサイド変性ポリエステル(EO-PE)2の合成>
 ベース樹脂としてのポリエステル樹脂に、エチレンオキサイドをグラフト重合させた。重合させるエチレンオキサイドの量は、生成する重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が20質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリエステルをEO-PE2(重量平均分子量:15000)とした。
<エチレンオキサイド変性ポリエステル(EO-PE)3の合成>
 ベース樹脂としてのポリエステル樹脂に、エチレンオキサイドをグラフト重合させた。重合させるエチレンオキサイドの量は、生成する重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が40質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリエステルをEO-PE3(重量平均分子量:15000)とした。
<エチレンオキサイド変性ポリウレタン(EO-PU)1の合成>
 ベース樹脂としてのポリウレタンに、エチレンオキサイドをグラフト重合させた。重合させるエチレンオキサイドの量は、生成する重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が15質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリウレタンをEO-PU1とした(重量平均分子量:800000)。
<エチレンオキサイド変性ポリウレタン(EO-PU)2の合成>
 ベース樹脂としてのポリウレタンに、エチレンオキサイドをグラフト重合させた。重合させるエチレンオキサイドの量は、生成する重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が12質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリウレタンをEO-PU2とした。
<エチレンオキサイド変性ポリウレタン(EO-PU)3の合成>
 ベース樹脂としてのポリウレタンに、エチレンオキサイドをグラフト重合させた。重合させるエチレンオキサイドの量は、生成する重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が10質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリウレタンをEO-PU3とした。
<エチレンオキサイド変性ポリビニルアルコール(EO-PVA)の合成>
 ベース樹脂としてのポリエチレングリコールに、酢酸ビニルをグラフト重合させた。そして、グラフト重合により得られた重合体を鹸化して、エチレンオキサイド変性ポリビニルアルコール(重量平均分子量:45000)を得た。なお、グラフト重合させる酢酸ビニルの量は、最終的に得られる鹸化後の重合体中におけるポリエチレンオキサイドの含有量が25質量%となるように調整した。このようにして得られたエチレンオキサイド変性ポリビニルアルコールをEO-PVAとした。
 また、上記のようにして合成した成分以外の他の成分については、以下のものを用いた。
ポリエステル(PE):A-120(高松油脂株式会社製)
ポリウレタン(PU1):HUX-550(株式会社ADEKA製)
ポリウレタン(PU2):HUX-386(株式会社ADEKA製)
ポリビニルアルコール(PVA):クラレポバール105MC(株式会社クラレ製)
ポリアクリル酸:ジュリマー AC-10L(東亜合成株式会社製)
ポリアクリルアミド:シャロール AM-253P(第一工業製薬株式会社製)
ポリエチレンオキサイド(PEG1):ALKOX R-400Z(明成化学工業株式会社製)
ポリエチレンオキサイド(PEG2):アデカPEG20000(株式会社ADEKA製)
消泡剤1:Hydropalat WE 3322(BASF社製)
消泡剤2:B2020(株式会社ADEKA製)
消泡剤3:サーフィノール104(エアープロダクツ社製)
<実施例及び比較例の試験板の作製>
 1000系アルミニウム材(150mm×70mm×0.8mm)を、サーフクリーナー322N8(日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社製)の3%溶液を用いて、70℃・30秒の条件で脱脂した。続いて、水によって固形分含有量を3~8質量%に調整した実施例及び比較例の各親水化処理剤に、上記アルミニウム材を浸漬し、180℃で10分間加熱することで、親水皮膜を固化させた。得られた各試験板は、以下の評価に供した。なお、親水化処理剤の固形分含有量は、実施例22及び比較例26~31においては6質量%に、比較例32~34及び41~44においては7質量%に、比較例35~40においては4質量%に、比較例11~15においては3質量%に、その他の実施例及び比較例においては8質量%に、それぞれ調整した。
<親水性の評価>
 試験板の水滴との接触角を評価した。水接触角は、自動接触角計(型番:DSA20E、KRUSS社製)を用いて測定した。測定した接触角は、室温環境下、滴下後30秒後における、試験板と水滴との接触角である。評価基準は、以下に示したとおりである。評価結果を表1、表2及び表3に示す。なお、特に処理していない試験板(表の「0h」)及び水道水流水(流水量は15kg/時)中に24時間浸漬し、引き上げて乾燥させた試験板(表の「24h」)について、水滴との接触角を測定した。接触角が10°未満(評価「A」)であれば、親水性が良好であると認められる。
(評価基準)
A:水接触角が10°未満
B:10°以上、30°未満
C:30°以上、40°未満
D:40°以上
<耐水性>
 試験板を水道水流水(流水量は15kg/時)中に24時間浸漬し、引き上げて、乾燥させた後の皮膜残存率を目視で評価した。評価基準は、以下に示したとおりである。評価結果を表1、表2及び表3に示す。
(評価基準)
A:皮膜残存率が85%超
B:皮膜残存率が80%超、85%以下
C:皮膜残存率が70%超、80%以下
D:皮膜残存率が70%以下
<WET密着性(初期塗膜)>
 試験板に、純水を霧吹し、指で軽く擦った。1往復を1回とし、親水皮膜が剥離するまでの擦る回数を評価した。評価基準は、以下に示したとおりである。評価結果を表1、表2及び表3に示す。剥離までに擦る回数が50回超(評価「A」)であれば、WET密着性が良好であると評価される。
(評価基準)
A:擦る回数が50回超
B:擦る回数が20回超、50回以下
C:擦る回数が20回以下
<塗膜表面分析>
 実施例5及び比較例1、4の親水化処理剤により形成した親水皮膜に対し、上記耐水性試験後、下記の条件でX線光電子分光法(XPS)による表面分析を行った。具体的には、炭素軌道のエネルギーシフトを分析し、皮膜表面に存在する炭素を含む化学結合の情報を分析した。結果を図4~6に示す。図4が比較例1、図5が比較例4、図6が実施例5の結果にそれぞれ対応する。図4~6中、横軸は結合エネルギー(eV)を示し、縦軸はピーク強度(cps)を示す。また、図4~6中の太線の破線はエチレンオキサイドに起因するC-O(1s)のピークを示し、細線の破線はC-C、一点鎖線はC=O、二点鎖線はO-C=Oのピークをそれぞれ示す。なお太線はこれら炭素結合のピークを合計したピークを示す。
(XPS測定条件)
[測定装置]AXIS-NOVA(島津製作所(株)製)
[測定条件]レンズモード:Field of View1 Survey、解像度:通過エネルギー160eV、取得時間:217秒、スイープ回数:3、アノード:モノクロX線(Al)150W、ステップ:100meV、滞留時間:300ms
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図1は、実施例1~9並びに比較例1及び4の親水化処理剤について、形成される親水皮膜の水との接触角(親水性、流水0時間後)をプロットしたグラフである。また、図2は、実施例1~9並びに比較例1及び4の親水化処理剤について、形成される親水皮膜の水との接触角(親水性、流水72時間後)をプロットしたグラフである。更に、図3は、比較例1、9及び19~21の親水化処理剤について、形成される親水皮膜の水との接触角(親水性、流水0時間後)をプロットしたグラフである。なお、図3については、親水皮膜を長時間(例えば72時間)に亘って流水に晒した場合であっても、接触角は40°以上である。
 図3から、実施例1~9の親水化処理剤によって形成される親水皮膜の方が、比較例1及び4の親水化処理剤によって形成される親水皮膜よりも親水性が大幅に高いことが分かった。これらの結果から、基本骨格を構成する基本ユニット及び親水性ユニットを構造中に有する重合体を単独で親水化処理剤に含有させるよりも、基本骨格を構成する基本ユニット及び親水性ユニットを構造中に有する重合体を複数種類含有する親水化処理剤の方が、形成される親水皮膜の親水性が高くなることが確認された。また、実施例1~9の親水化処理剤によって形成される親水皮膜は、耐水性にも優れる。
 なお、図3に示すように、基本骨格を構成する基本ユニット及び親水性ユニットを構造中に有する重合体に対して、親水性ユニットを有さない重合体を混合したとしても、形成される親水皮膜親水性は向上しない。
 更に、図2に示すように、形成された親水皮膜を長時間に亘って流水に晒した場合、親水性が低下する傾向にあるが、基本ユニット(A1)が、ポリエステルであり、重合体(C1)に対する重合体(C2)の質量比(前記重合体(C2)の質量/前記重合体(C1)の質量)が、4/6~7/3であることによって、親水性の持続性も高くなることが分かった。
 図7は、図4~6における比較例1、4、実施例5のXPSによる表面分析において、炭素軌道全体のピーク面積Cに対する、エチレンオキサイドに起因するC-O(1s)のピーク面積の割合を比較したグラフである。
 図7から、実施例5と比較例1、4のエチレンオキサイドの総含有量は等しいにもかかわらず、実施例5の親水皮膜の表面に存在するエチレンオキサイドの割合は、比較例1、4の親水皮膜の表面に存在するエチレンオキサイドの割合よりも大きいことが分かった。この結果から、基本骨格を構成する基本ユニット及び親水性ユニットを構造中に有する重合体を複数種類含有する、実施例5の親水化処理剤により形成される親水皮膜は、親水性ユニットであるエチレンオキサイドが表面側に露出することで良好な親水性が得られていることが確認された。

Claims (5)

  1.  構造中に、基本骨格を構成する基本ユニット(A1)及び親水性ユニット(B1)を有する重合体(C1)と、
     構造中に、前記基本ユニット(A1)とは構造が異なる基本骨格を構成する基本ユニット(A2)及び親水性ユニット(B2)を有する重合体(C2)と、を含有する親水化処理剤。
  2.  前記基本ユニット(A1)及び前記基本ユニット(A2)はそれぞれ、ポリウレタン、ポリエステル及びポリビニルアルコールからなる群より選択される一種である請求項1記載の親水化処理剤。
  3.  前記親水性ユニット(B1)及び前記親水性ユニット(B2)は、ポリエチレンオキサイドである請求項1又は2記載の親水化処理剤。
  4.  前記重合体(C1)における前記親水性ユニット(B1)の含有量は、10~40質量%であり、
     前記重合体(C2)における前記親水性ユニット(B2)の含有量は、10~40質量%である請求項1から3いずれか記載の親水化処理剤。
  5.  前記基本ユニット(A1)は、ポリエステルであり、
     前記重合体(C1)に対する前記重合体(C2)の質量比(前記重合体(C2)の質量/前記重合体(C1)の質量)は、1/9~9/1である請求項1から4いずれか記載の親水化処理剤。
PCT/JP2016/079754 2015-10-07 2016-10-06 親水化処理剤及び親水化処理方法 WO2017061531A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187011456A KR20180068986A (ko) 2015-10-07 2016-10-06 친수화 처리제 및 친수화 처리방법
CN201680057445.0A CN108138027A (zh) 2015-10-07 2016-10-06 亲水化处理剂和亲水化处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-199269 2015-10-07
JP2015199269A JP2017071687A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 親水化処理剤及び親水化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017061531A1 true WO2017061531A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079754 WO2017061531A1 (ja) 2015-10-07 2016-10-06 親水化処理剤及び親水化処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017071687A (ja)
KR (1) KR20180068986A (ja)
CN (1) CN108138027A (ja)
WO (1) WO2017061531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141797B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-26 花王株式会社 防曇剤及び防曇剤含有組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323986A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Kao Corp 合成樹脂用防曇剤
JPH04366182A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nippon Paint Co Ltd 親水性表面処理剤、親水性表面処理浴、及び親水性表            面処理方法
JPH07102189A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Nippon Paint Co Ltd 親水性表面処理水溶液、親水性表面処理方法及び親水性表面処理皮膜
JP2006169500A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Furukawa Sky Kk 親水性塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2014105879A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法並びに当該熱交換器用アルミニウムフィン材を備えた熱交換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322292A (ja) 1993-03-18 1994-11-22 Nippon Paint Co Ltd 親水化処理用ポリマー組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323986A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Kao Corp 合成樹脂用防曇剤
JPH04366182A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nippon Paint Co Ltd 親水性表面処理剤、親水性表面処理浴、及び親水性表            面処理方法
JPH07102189A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Nippon Paint Co Ltd 親水性表面処理水溶液、親水性表面処理方法及び親水性表面処理皮膜
JP2006169500A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Furukawa Sky Kk 親水性塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2014105879A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法並びに当該熱交換器用アルミニウムフィン材を備えた熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108138027A (zh) 2018-06-08
JP2017071687A (ja) 2017-04-13
KR20180068986A (ko) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252925B2 (ja) 表面化成処理液および化成処理金属板の製造方法
JP5718752B2 (ja) 金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
KR100573436B1 (ko) 산화 티탄막 형성용 도포제, 산화 티탄막 형성방법 및산화 티탄막으로 피복된 금속 기재
JP5854505B2 (ja) 金属表面処理剤及び金属表面処理方法
KR100570490B1 (ko) 금속 표면 처리제, 표면 처리된 금속 재료 및 코팅된 금속 재료
TWI555881B (zh) A water-based metal surface treatment agent and a metal surface treatment method using the same
US7452428B2 (en) Method for coating metal substrates with a radically polymerizable coating agent and coated substrates
JP6151907B2 (ja) 水系金属表面処理剤、金属表面処理皮膜及び金属表面処理皮膜付き金属材料
US10450468B2 (en) Surface treatment composition for coated steel sheet, surface treated plated steel sheet and method of production of same, and coated plated steel sheet and method of production of same
JP2006213958A (ja) 金属材料表面処理用組成物及び処理方法
JP2005120469A (ja) 金属材料表面処理用組成物および表面処理方法
JP4351926B2 (ja) 防錆処理剤及び防錆処理方法
AU2012254470B2 (en) Chemical conversion treatment agent for surface treatment of metal substrate, and surface treatment method of metal substrate using same
WO2015080268A1 (ja) 亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板の表面処理方法
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
TW510832B (en) Method of producing an aluminum fin material and the aluminum fin material produced by the method
KR100643353B1 (ko) 내식성, 내알카리성 및 내지문성이 우수한 금속표면처리제및 이를 이용하여 처리된 강판
JPWO2002061005A1 (ja) 酸化チタン膜形成用塗布剤、酸化チタン膜形成方法及び酸化チタン膜で被覆された金属基材
WO2017061531A1 (ja) 親水化処理剤及び親水化処理方法
KR102043572B1 (ko) 수계 처리제, 아연 도금 강재 또는 아연 합금 도금 강재 및 도장 아연 도금 강재 또는 도장 아연 합금 도금 강재
EP1254940A1 (en) Treating agent for imparting hydrophilicity and high corrosion resistance, hydrophilizing fluid, and method of hydrophilizing
JP3319831B2 (ja) 金属材料の自己析出型表面処理剤及び表面処理方法
JP2006272768A (ja) 表面処理金属板
JPH11276987A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れた有機複合被覆金属材料、及びその製造方法
WO2023171423A1 (ja) アルミニウム材用水系表面処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16853685

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187011456

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16853685

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1