WO2017056983A1 - ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017056983A1
WO2017056983A1 PCT/JP2016/077051 JP2016077051W WO2017056983A1 WO 2017056983 A1 WO2017056983 A1 WO 2017056983A1 JP 2016077051 W JP2016077051 W JP 2016077051W WO 2017056983 A1 WO2017056983 A1 WO 2017056983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
electric wire
wire
wire harness
extending direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰行 山本
英敏 石田
芳正 水野
敦 村田
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2017056983A1 publication Critical patent/WO2017056983A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs

Definitions

  • This invention relates to a technique for protecting electric wires.
  • a protective part may be formed by winding a sheet-like member around the wire.
  • the sheet-like member is wound around the electric wire in such a manner that the edge of the sheet-like member extends spirally along the extending direction of the electric wire. .
  • the present invention is a technique that can more easily perform the winding work when winding the sheet-like member around the electric wire in a mode in which the edge of the sheet-like member extends spirally along the extending direction of the electric wire.
  • the purpose is to provide.
  • a wire harness includes an electric wire and a sheet-like member wound around the entire circumference of the electric wire, and the sheet-like member has a rectangular shape. Formed in such a manner that one of the two pairs of opposite sides extends spirally along the extending direction of the electric wire and the peripheral portions of the one opposite sides overlap each other, and the two pairs of opposite sides The other opposite side is wound around the said electric wire in the aspect which extends in a spiral form orthogonal to the extending direction of the said electric wire, or along the extending direction of the said electric wire.
  • the wire harness according to the second aspect is the wire harness according to the first aspect, wherein the sheet-like member includes a twisted portion around the electric wire.
  • the wire harness which concerns on a 3rd aspect is a wire harness which concerns on a 2nd aspect, Comprising: The inner peripheral side fixing
  • a wire harness according to a fourth aspect is a wire harness according to any one of the first to third aspects, wherein the sheet-like member is formed in a trapezoidal shape or a parallelogram shape including an acute inner angle, A pair of parallel opposite sides of the sheet-like member is the other opposite side, and the acute inner angle is located outside.
  • the manufacturing method of the wire harness according to the fifth aspect includes (a) a step of winding a sheet-like member formed in a square shape around the electric wire in a manner in which the winding start portion and the winding end portion overlap in the inner and outer directions; b) One of the two pairs of opposite sides of the sheet-like member extends spirally along the direction in which the electric wire extends, and the other of the two pairs of opposite sides extends to the other side of the electric wire. And extending in a spiral shape along the extending direction of the electric wire.
  • the manufacturing method of the wire harness which concerns on a 6th aspect is a manufacturing method of the wire harness which concerns on a 5th aspect, Comprising:
  • the said process (b) is the said sheet
  • the manufacturing method of the wire harness according to the seventh aspect is the manufacturing method of the wire harness according to the sixth aspect, wherein an inner peripheral side fixing portion protruding outside the other opposite side of the sheet-like member is formed.
  • the inner peripheral side fixing portion of the sheet-like member is fixed around the electric wire, and the wire-end portion of the sheet-like member extends in the extending direction of the electric wire.
  • the method for manufacturing a wire harness according to an eighth aspect is the method for manufacturing a wire harness according to any one of the fifth to seventh aspects, wherein the sheet-like member has a trapezoidal shape or a parallel shape including an acute inner angle.
  • the step (b) includes a step of setting a pair of parallel opposite sides of the sheet-like member as the other opposite side and setting the acute inner angle to the outside.
  • the electric wire and the sheet-like member wound around the electric wire are provided, the sheet-like member is formed in a rectangular shape, and one of the two pairs of opposite sides is an extension of the electric wire.
  • a mode in which the peripheral portions of the one opposite side overlap with each other in a spiral manner along the existing direction, and the other opposite side of the two pairs of opposite sides is orthogonal to the extending direction of the electric wire or the extending direction of the electric wire.
  • the sheet-like member is provided with the twisted portion around the electric wire, the spiral can be easily formed and added. Moreover, when winding a sheet
  • the inner peripheral side fixing portion protruding outside the other opposite side of the sheet-like member is formed, and the inner peripheral side fixing portion of the sheet-like member is fixed around the electric wire.
  • the portion of the sheet-like member that is closer to the other end than the inner peripheral side fixing portion overlaps the outside of the inner peripheral side fixing portion along the extending direction of the electric wire in the peripheral portion of the one opposite side of the sheet-like member. The sheet-like member can be prevented from spreading when the member is twisted.
  • the sheet-like member is formed in a trapezoidal shape or a parallelogram shape including an acute inner angle, and a pair of parallel opposite sides of the sheet-like member is set as the other opposite side and the inner angle is Since the sheet-like member is positioned on the outer side, the opposite side located on the outer side of one of the two pairs of opposite sides of the sheet-like member extends spirally along the direction in which the electric wire extends. .
  • the step (b) since the step (b) includes a step of twisting the wound sheet-like member around the electric wire after the step (a), it is easy to form and add a spiral. It can be carried out. Moreover, when winding a sheet
  • an inner peripheral side fixing portion that protrudes to the outside of the other opposite side of the sheet-like member is formed, and the step (b) includes forming the inner peripheral side fixing portion of the sheet-like member around the electric wire.
  • the step (b) includes forming the inner peripheral side fixing portion of the sheet-like member around the electric wire.
  • the sheet-like member is formed into a trapezoidal shape or a parallelogram shape including an acute inner angle
  • the step (b) includes a pair of parallel opposite sides of the sheet-like member as the other opposite side.
  • the sheet since the sheet includes the step of causing the inner angle to be located outside, the other side located on the outer side of one side of the sheet-like member is in the extending direction of the wire only by winding the sheet-like member around the wire. Extends spirally along. In this case, when winding the opposite side on the winding side first, the winding pitch can be managed by making it substantially orthogonal to the extending direction of the electric wire.
  • the winding pitch can be set by the angle of the acute angle portion of the sheet member.
  • the sheet-like member when the sheet-like member is wound spirally, there are two methods: a method of spirally winding from the beginning and a method of twisting spirally after initially winding in parallel. Either one can be used, but in general, it is possible to work with both hands of the operator, specifically, any wire length of about 20 cm or less, but in the case of a wire length exceeding that, It is often easier to wind spirally from the beginning. In this case, the eighth aspect is particularly effective.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the wire harness according to the first embodiment.
  • FIG.2 and FIG.3 is explanatory drawing which shows the manufacturing method of the wire harness which concerns on 1st Embodiment.
  • the wire harness 10 includes an electric wire and a sheet-like member 30 wound around the electric wire so as to cover the entire circumference.
  • the sheet-like member 30 is wound around an intermediate portion in the extending direction of the electric wire.
  • the wire harness 10 is provided with the electric wire bundle 20 containing a some electric wire. 1 to 8, the wire bundle 20 is shown in a simplified manner.
  • the electric wire included in the electric wire bundle 20 is, for example, an insulated wire including a core wire and an insulating coating covering the periphery of the core wire.
  • the core wire may be a member mainly composed of a metal such as copper or aluminum.
  • the insulating coating may be a synthetic resin member mainly composed of polyethylene or vinyl chloride, for example.
  • the diameter of the wire bundle 20 is, for example, several millimeters to several tens of millimeters.
  • the sheet-like member 30 is wound around the wire bundle 20 for the purpose of protecting the wire bundle 20 or the like.
  • the sheet-like member 30 is formed using, for example, a nonwoven fabric or the like as a material.
  • the sheet-like member 30 is formed in a quadrangular shape (here, a rectangular shape).
  • the sheet-like member 30 has an electric wire bundle 20 in such a manner that one of the opposite sides 31a and 31b extends in a spiral shape along the extending direction of the electric wire bundle 20 and the peripheral portions of the opposite sides 31a overlap each other. It is wound around.
  • the sheet-like member 30 is configured such that, of the two pairs of opposite sides 31 a and 31 b, the other opposite side 31 b extends in a spiral shape perpendicular to the extending direction of the wire bundle 20 or along the extending direction of the wire bundle 20.
  • the wire bundle 20 is wound around.
  • the opposite side 31 b is wound in a manner orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20, and more specifically, the opposite side 31 b is wound while being overlapped with a part of the wire bundle 20.
  • all the opposite sides 31a and 31b are wound around the wire bundle.
  • all the opposite sides 31a and 31b are wound around the wire bundle at least once here.
  • One opposite side 31 a is wound over substantially the entire region of the wire bundle 20 that is desired to be protected by the sheet-like member 30.
  • the other opposite side 31b is wound around a narrow region near the end along the extending direction of the wire bundle 20 in the region of the wire bundle 20 that is desired to be protected by the sheet-like member 30.
  • the sheet-like member 30 is wound so that the winding start end and the winding end end overlap in the inner and outer directions.
  • the wire harness 10 includes a twisted portion 36 formed by twisting the sheet-like member 30 around the wire bundle 20.
  • the entire sheet-like member 30 is formed as a twisted portion 36 along the extending direction of the wire bundle 20.
  • the opposite side 31a of the two pairs of opposite sides 31a and 31b of the sheet-like member 30 extends in parallel with the extending direction of the wire bundle 20 and the opposite side 31b. Is orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the sheet-like member 30 is twisted so that the opposite side 31 a extends in a spiral shape along the extending direction of the wire bundle 20.
  • the opposite side 31 b remains orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the winding start portion and the winding end portion that overlap in the inner and outer directions of the sheet-like member 30 are twisted while sliding.
  • the opposite side 31 b extends spirally along the extending direction of the wire bundle 20.
  • the ratio of the portion where the sheet-like member 30 overlaps in the inner and outer directions in the circumferential direction of the wire bundle 20 is referred to as an overlap ratio.
  • the number of turns around the wire bundle 20 of the opposite side 31a extending in a spiral shape is referred to as the number of turns.
  • the overlap ratio and the number of turns per unit length are numerical values related to whether the edge of the sheet-like member 30 opens or does not open when the wire harness 10 is bent. More specifically, the edge of the sheet-like member 30 becomes harder to open as the overlap ratio is larger. In addition, as the number of turns per unit length increases, the edge of the sheet-like member 30 becomes more difficult to open.
  • the sheet-like member 30 can be made smaller, and cost reduction and weight reduction can be achieved. Moreover, manufacture of the wire harness 10 becomes easy, so that there are few turns per unit length. Furthermore, as the number of turns per unit length is smaller, the sheet-like member 30 can be made smaller, and cost reduction and weight reduction can be achieved. Therefore, the overlap ratio and the number of turns per unit length are preferably set as small as possible within a range in which the edge of the sheet-like member 30 is opened and the wire bundle 20 is not exposed when the wire harness 10 is bent.
  • the edge of the sheet-like member 30 is not spiraled, more specifically, when the sheet-like member 30 is fixed in the state shown in FIG. 2 without being twisted, the wire bundle 20 is not exposed when bent.
  • the overlap rate required to make it depend on the bending radius, it was 50% or more in an experiment conducted assuming the handling of a general automobile wire harness.
  • the overlap rate can be set lower than 50% by making the edge of the sheet-like member 30 spiral. For example, when the number of turns per 100 millimeters along the extending direction of the wire bundle 20 is set to 1 time, the overlap rate required in the same experiment could be reduced to about 30 percent.
  • the sheet-like member 30 is twisted around the wire bundle 20, so that in the state after being twisted as compared with the state before being twisted, along the extending direction of the wire bundle 20. It is considered that the area where the sheet-like member 30 covers the wire bundle 20 is reduced.
  • the degree of reduction of the area where the sheet-like member 30 covers the wire bundle 20 along the extending direction of the wire bundle 20 is determined according to the number of turns per unit length, the circumferential length, and the like. For example, when the wire bundle 20 has a diameter of 10 millimeters and the number of turns per 100 millimeters along the extending direction of the wire bundle 20 is one, after being twisted as compared with the state before twisting In this state, it is considered that the area decreases by about 10%.
  • the overlap rate can be lowered by twisting. For this reason, the area of the sheet-like member 30 required when the sheet-like member 30 is protected by being wound around a specific region of the wire bundle 20 can be reduced as compared with the case where the edge is not spiraled. .
  • the both ends of the sheet-like member 30 along the extending direction of the wire bundle 20 are each wound with the tape 90 together with the wire bundle 20.
  • the sheet-like member 30 is maintained in a spiral shape and positioned with respect to the wire bundle 20.
  • the spiral maintenance of the sheet-like member 30 and the positioning to the wire bundle 20 may be performed by separate means. Further, at least one of the spiral maintenance and the positioning with respect to the wire bundle 20 may be achieved by other methods such as an adhesive or heat welding.
  • the opposite side 31a may be formed longer than the opposite side 31b. Thereby, at the time of winding, winding work becomes easy by winding along the short opposite side 31b.
  • the method of manufacturing the wire harness includes the step (a) of winding the sheet-like member 30 formed in a square shape around the wire bundle 20 in such a manner that the winding start portion and the winding end portion overlap in the inner and outer directions, and the sheet-like member 30.
  • One of the two pairs of opposite sides 31a and 31b extends spirally along the extending direction of the wire bundle 20, and the other of the two pairs of opposite sides 31a and 31b extends in the extending direction of the wire bundle 20.
  • (B) extending perpendicularly to the wire bundle 20 or spirally along the extending direction of the wire bundle 20.
  • the step (b) includes a step of twisting the wound sheet-like member 30 around the wire bundle 20 after the step (a).
  • a sheet-like member 30 is disposed on a portion of the wire bundle 20 that is desired to be covered.
  • the wire bundle 20 is positioned on one main surface of the sheet-like member 30 in such a manner that the pair of opposite sides 31b of the sheet-like member 30 are orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the sheet-like member 30 is wound around the wire bundle 20.
  • the winding is started in such a manner that the winding start portion and the winding end portion overlap in the inner and outer directions at the pair of opposite sides 31b.
  • the pair of opposite sides 31 a extend in parallel to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the winding operation is easy to wind because it is not necessary to wind the sheet-like member 30 while shifting it in the extending direction.
  • the twisted portion 36 is formed by twisting the wound sheet-like member 30 around the wire bundle 20.
  • both ends of the sheet-like member 30 are twisted in opposite directions, but this is not essential. Only one end of the sheet-like member 30 may be twisted.
  • the end on the non-twisted side is preferably fixed to the wire bundle 20.
  • the end on the twisted side may be twisted in the same direction as the direction from the winding start portion to the winding end portion along the circumferential direction.
  • the opposite side 31 b is maintained while being orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the opposite side 31b is in a state intersecting with the extending direction of the wire bundle 20, more specifically, in a state extending spirally within a narrow region at one end.
  • the wire harness 10 is completed by winding the both ends along the extending direction of the wire bundle 20 together with the wire bundle 20 with the tape 90, and the wire harness as shown in FIG.
  • the harness 10 is manufactured.
  • the electric wire bundle 20 and the sheet-like member 30 wound around the electric wire bundle 20 are provided, and the sheet-like member 30 is formed in a quadrangular shape, and two pairs One side 31a of the opposite sides 31a, 31b extends in a spiral shape along the extending direction of the wire bundle 20, and the peripheral portions of the opposite sides 31a overlap each other, and the two pairs of opposite sides 31a, 31b Since the other opposite side 31b of these is wound around the wire bundle 20 in a mode orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20 or spirally extending along the extending direction of the wire bundle 20, the sheet-like member 30 When winding the sheet-like member 30 around the electric wire bundle 20 in such a manner that the edge extends spirally along the extending direction of the electric wire bundle 20, the winding operation can be performed more easily.
  • the sheet-like member 30 includes the twisted portion 36 around the wire bundle 20, it is possible to easily form and add a spiral.
  • FIG.5 and FIG.6 is explanatory drawing which shows the manufacturing method of the wire harness which concerns on 2nd Embodiment.
  • the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the wire harness according to the second embodiment is different from the wire harness 10 according to the first embodiment in that the inner peripheral side fixing portion 34 is formed on the sheet-like member 130.
  • the inner peripheral side fixing portion 34 is formed so as to protrude to the outside of the other opposite side 31 b of the sheet-like member 130.
  • the inner peripheral side fixing portion 34 is formed at one end of the sheet-like member 130 along the extending direction of the wire bundle 20. ing.
  • a notch 33c is formed by notching one corner of the sheet-like member 130.
  • a short portion 34 s in which the dimension from the winding start portion to the winding end portion is shorter than the other at one end portion of the sheet-like member 130 along the extending direction of the wire bundle 20.
  • a slit 33s is formed along the extending direction of the opposite side 31b from the periphery of the notch 33c in the short portion 34s.
  • the cutout portion 33 c and the slit 33 s correspond to the concave portion 33
  • the short portion 34 s corresponds to the inner peripheral side fixing portion 34.
  • the shape of the recess 33 is not limited to the above.
  • only the notch 33c may be formed as the recess.
  • only the slit extended along the extension direction of the opposite side 31b from the opposite side 31a may be formed.
  • the one end side of the slit becomes the inner peripheral side fixing portion.
  • a sheet-like member 130 is disposed on a portion of the wire bundle 20 that is desired to be covered.
  • the wire bundle 20 is positioned on one main surface of the sheet-like member 130 such that the pair of opposite sides 31b of the sheet-like member 130 are orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the sheet-like member 130 is wound around the wire bundle 20.
  • the winding is started in such a manner that the winding start portion and the winding end portion overlap in the inner and outer directions at the pair of opposite sides 31b.
  • the pair of opposite sides 31 a extend in parallel to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the opposite side 31a in which the recessed part 33 is formed among the pair of opposite sides 31a may be located outside here.
  • the inner peripheral side fixing portion 34 is fixed around the wire bundle 20. Then, in a state where the inner peripheral side fixing portion 34 is fixed around the wire bundle 20, as shown by the arrow in FIG. 6, the outer opposite side 31a where the recess 33 is formed is connected to the inner opposite side 31a.
  • the inner peripheral side fixing portion 34 protruding outward from the other opposite side 31b of the sheet-like member 130 is formed, and the inner peripheral side fixing portion of the sheet-like member 130 is formed.
  • a portion closer to the other end than the inner peripheral side fixed portion 34 along the extending direction of the wire bundle 20 in the winding end portion of the sheet-like member 130 is an inner portion. Since the sheet-like member 130 overlaps the outer side of the circumferential side fixing portion 34, the spread of the sheet-like member 130 when the sheet-like member 130 is twisted can be suppressed.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing a method of manufacturing the wire harness according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a wire harness 210 according to the third embodiment.
  • the same components as those described in the previous embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the wire harness 210 according to the third embodiment is different from the wire harness 10 according to the first embodiment in that the sheet-like member 230 is formed in a parallelogram shape.
  • the sheet-like member 230 is formed in a parallelogram shape including an acute inner angle 32.
  • the sheet-like member may be formed in the trapezoid (trapezoid other than a parallelogram) containing an acute internal angle. In this case, the winding may be performed so that one of the two sides sandwiching the sharp inner angle is positioned outside.
  • a sheet-like member 230 is disposed on a portion of the wire bundle 20 that is desired to be covered.
  • the wire bundle 20 is positioned on one main surface of the sheet-like member 230 in such a manner that the pair of opposite sides 231b of the sheet-like member 230 is orthogonal to the extending direction of the wire bundle 20.
  • the sheet-like member 230 is wound around the wire bundle 20.
  • the winding is performed in such a manner that the winding start portion and the winding end portion overlap in the inner and outer directions at the pair of opposite sides 231b.
  • another pair of opposite sides 231 a of the sheet-like member 230 extends spirally around the wire bundle 20.
  • the overlap ratio when the sheet-like member 230 is wound is determined by the length of the pair of opposite sides 231b.
  • the length of the pair of opposite sides 231b is set to 115% to 135% of the circumference of the wire bundle 20
  • the overlap ratio is 15% to 35%.
  • the length of the pair of opposite sides 231b is set to 200% of the circumference of the wire bundle 20. It will be good.
  • the overlap rate that is, here, the length of the pair of opposite sides 231b may be designed according to the required characteristics. Even in this case, the winding operation of the parallelogram-shaped sheet-like member 230 is easier than the case where the strip-like member is wound spirally in order to obtain the same required characteristics.
  • the number of turns per unit length along the extending direction of the wire bundle 20 in a state before twisting is determined according to the circumference of the wire bundle 20 and the size of the inner angle 32 of the parallelogram. For example, when two sheet-like members having different acute angles are wound around the same winding object, the sheet-like member having a small acute angle increases the number of turns per unit length.
  • the size of the inner angle 32 is preferably in the range of 60 to 75 degrees. When it becomes larger than this, winding workability will worsen, and when smaller than this, the number of times of winding or the number of times of twisting will increase, and work man-hour will increase.
  • the wound sheet-like member 230 may be twisted around the wire bundle 20 as indicated by the arrows drawn in phantom lines in FIG. By twisting the sheet-like member 230, the number of turns per unit length can be increased. When the sheet-like member 230 is wound and further twisted, the overlap ratio and the number of turns per unit length are considered to change.
  • the sheet-like member 230 is formed in a trapezoidal shape or a parallelogram shape including the acute inner angle 32, and a pair of parallel opposite sides 31 b of the sheet-like member 230. Is the other opposite side perpendicular to the extending direction of the wire bundle 20 and the inner corner 32 is located outside in a state where the sheet-like member 230 is wound around the wire bundle 20, the sheet-like member 230 is Only by winding around the bundle 20, the opposite side 231 a located outside one of the two pairs of opposite sides 231 a and 231 b of the sheet-like member 230 extends spirally along the extending direction of the wire bundle 20.
  • the sheet-like member 230 is formed in a parallelogram shape including the acute inner angle 32, an increase in the area of the sheet-like member 230 related to measures against edge opening can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、シート状部材の縁が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様でシート状部材を電線に巻付けるに当たり、巻付け作業をより容易に行うことができる技術を提供することを目的とする。ワイヤーハーネスは、電線と、前記電線に対して全周を覆うように巻付けられたシート状部材とを備える。前記シート状部材は四角形状に形成され、二対の対辺のうちの一方の対辺が前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で、且つ前記二対の対辺のうちの他方の対辺が前記電線の延在方向に直交又は前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で前記電線に巻付いている。

Description

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
 この発明は、電線を保護する技術に関する。
 電線の周囲にシート状部材を巻付けて保護部を形成することがある。この場合、振動により又は保護部を中間部分で曲げるなどすることにより巻付けられたシート状部材の縁が開いて中の電線が外部に露出してしまうことが問題になる場合がある。これを解決する技術としては、例えば特許文献1のように、シート状部材の縁が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様でシート状部材を電線に巻付けることが考えられる。
特開2012-94327号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の電線保護構造部の製造方法では、シート状部材を電線周りに順次螺旋状に、つまり電線の延在方向に沿ってずらしつつ巻付ける作業が必要となる。この巻付け作業は、工数がかかる恐れがある。
 そこで、本発明は、シート状部材の縁が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様でシート状部材を電線に巻付けるに当たり、巻付け作業をより容易に行うことができる技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスは、電線と、前記電線に対して全周を覆うように巻付けられたシート状部材とを備え、前記シート状部材は四角形状に形成され、二対の対辺のうちの一方の対辺が前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在すると共に前記一方の対辺の周縁部分同士が重なる態様で、且つ前記二対の対辺のうちの他方の対辺が前記電線の延在方向に直交又は前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で前記電線に巻付いている。
 第2の態様に係るワイヤーハーネスは、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記シート状部材が前記電線周りに捩じり部を備える。
 第3の態様に係るワイヤーハーネスは、第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記シート状部材の前記他方の対辺の外側に突出する内周側固定部が形成され、前記シート状部材のうち前記内周側固定部が前記電線の周囲に固定された状態で、シート状部材の前記一方の対辺の周縁部分のうち前記電線の延在方向に沿って前記内周側固定部より他方端部寄りの部分が前記内周側固定部の外側に重なっている。
 第4の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第3のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記シート状部材は、鋭角の内角を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、シート状部材のうち平行な一対の対辺が前記他方の対辺とされると共に前記鋭角の内角が外側に位置する。
 第5の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、(a)電線周りに四角形状に形成されたシート状部材を巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける工程と、(b)前記シート状部材の二対の対辺のうちの一方の対辺を前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在させると共に、前記二対の対辺のうちの他方の対辺を前記電線の延在方向に直交させる又は前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在させる工程と、を備える。
 第6の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第5の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(b)は、前記工程(a)の後で、巻付けられた前記シート状部材を前記電線周りに捩じる工程を含む。
 第7の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第6の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記シート状部材の前記他方の対辺の外側に突出する内周側固定部が形成され、前記工程(b)は、前記シート状部材のうち前記内周側固定部を前記電線の周囲に固定した状態で、前記シート状部材の前記巻終わり部分のうち前記電線の延在方向に沿って前記内周側固定部より他方端部寄りの部分を前記内周側固定部の外側に重ねる工程を含む。
 第8の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第5から第7のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記シート状部材は、鋭角の内角を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、前記工程(b)は、前記シート状部材のうち平行な一対の対辺を前記他方の対辺とすると共に前記鋭角の内角が外側に位置するようにする工程を含む。
 第1から第4の態様によると、電線と、電線に巻付けられたシート状部材とを備え、シート状部材は四角形状に形成され、二対の対辺のうちの一方の対辺が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在すると共に上記一方の対辺の周縁部分同士が重なる態様で、且つ二対の対辺のうちの他方の対辺が電線の延在方向に直交又は電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で電線に巻付いているため、シート状部材の縁が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様でシート状部材を電線に巻付けるに当たり、巻付け作業をより容易に行うことができる。
 特に、第2の態様によると、シート状部材が電線周りに捩じり部を備えるため、螺旋の形成及び追加を容易に行うことができる。また、シート部材を螺旋状に巻付ける場合、品質管理の観点から、巻ピッチを定められた範囲に管理する必要がある。第2の態様によれば、平行に巻いた後に単位電線長あたりの捩じり回数を決めることにより、巻ピッチを管理することができる。
 特に、第3の態様によると、シート状部材の他方の対辺の外側に突出する内周側固定部が形成され、シート状部材のうち内周側固定部が電線の周囲に固定された状態で、シート状部材の上記一方の対辺の周縁部分のうち電線の延在方向に沿って内周側固定部より他方側端部寄りの部分が内周側固定部の外側に重なっているため、シート状部材が捩じられた際のシート状部材の広がりを抑制することができる。
 特に、第4の態様によると、シート状部材は、鋭角の内角を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、シート状部材のうち平行な一対の対辺が他方の対辺とされると共に上記内角が外側に位置するため、当該シート状部材を電線周りに巻くだけで、シート状部材の二対の対辺のうち一方の外側に位置する対辺が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する。
 第5から第8の態様によると、(a)電線周りに四角形状に形成されたシート状部材を巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける工程と、(b)シート状部材の二対の対辺のうちの一方の対辺を電線の延在方向に沿って螺旋状に延在させると共に、二対の対辺のうちの他方の対辺を電線の延在方向に直交させる又は電線の延在方向に沿って螺旋状に延在させる工程と、を備えるため、シート状部材の縁が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様でシート状部材を電線に巻付けるに当たり、巻付け作業をより容易に行うことができる。
 特に、第6の態様によると、工程(b)は、工程(a)の後で、巻付けられたシート状部材を電線周りに捩じる工程を含むため、螺旋の形成及び追加を容易に行うことができる。また、シート部材を螺旋状に巻付ける場合、品質管理の観点から、巻ピッチを定められた範囲に管理する必要がある。第6の態様によれば、平行に巻いた後に単位電線長あたりの捩じり回数を決めることにより、巻ピッチを管理することができる。
 特に、第7の態様によると、シート状部材の他方の対辺の外側に突出する内周側固定部が形成され、工程(b)は、シート状部材のうち内周側固定部を電線の周囲に固定した状態で、シート状部材の巻終わり部分のうち電線の延在方向に沿って内周側固定部より他方端部寄りの部分を内周側固定部の外側に重ねる工程を含むため、シート状部材を捩じった際のシート状部材の広がりを抑制することができる。
 特に、第8の態様によると、シート状部材が鋭角の内角を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、工程(b)は、シート状部材のうち平行な一対の対辺を上記他方の対辺とすると共に上記内角が外側に位置するようにする工程を含むため、当該シート状部材を電線周りに巻くだけで、シート状部材の一方の対辺のうち外側に位置する対辺が電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する。この場合、始めに巻付ける側の対辺を巻く際に電線の延在方向にほぼ直交させるようにすることにより、巻ピッチを管理することが可能となる。また、始めに平行に巻き、その後に捩じる場合でも巻付け対辺が電線の延在方向にほぼ直交するまで捩じることにより、巻ピッチを管理することも可能である。巻ピッチはシート部材の鋭角部の角度によって設定可能となる。
 このように、シート状部材を螺旋状に巻付ける場合、始めから螺旋状に巻いていく方法と、始めは平行に巻いた後に捩じって螺旋状にする方法の二通りの方法がある。どちらを用いても良いが、一般的には作業者の両手の範囲、具体的には約20cm以下の電線長であればどちらでも問題なく作業可能であるが、それを超える電線長の場合は始めから螺旋状に巻いていく方が容易な場合が多い。この場合、第8の態様は特に効果的である。
第1実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。 第1実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。 第1実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。 電線に巻付けられたシート状部材の変形例を示す説明図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。 第3実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。 第3実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係るワイヤーハーネス及びその製造方法について説明する。図1は、第1実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。図2及び図3は、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。
 ワイヤーハーネス10は、電線と、電線に対して全周を覆うように巻付けられたシート状部材30とを備える。シート状部材30は、電線のうち延在方向中間部分に巻付けられている。
 電線は、少なくとも1本含まれていればよい。本実施形態では、ワイヤーハーネス10が、複数の電線を含む電線束20を備える場合を説明する。なお、図1乃至図8において、電線束20は簡略化して示している。電線束20に含まれる電線は、例えば、芯線と芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを備える絶縁電線であることが考えられる。芯線は、例えば、銅又はアルミニウム等の金属を主成分とする部材であることが考えられる。また、絶縁被覆は、例えば、ポリエチレン又は塩化ビニル等を主成分とする合成樹脂の部材であることが考えられる。電線束20の直径は、例えば、数ミリメートルから数十ミリメートルであることが考えられる。
 シート状部材30は、電線束20の保護等を目的として電線束20に巻付けられている。シート状部材30は、例えば、不織布等を材料として形成されている。シート状部材30は、四角形状(ここでは、長方形状)に形成されている。
 シート状部材30は、二対の対辺31a,31bのうち一方の対辺31aが電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在すると共に対辺31aの周縁部分同士が重なる態様で電線束20に巻付けられている。また、シート状部材30は、二対の対辺31a,31bのうち他方の対辺31bが電線束20の延在方向に直交又は電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で電線束20に巻付けられている。ここでは、対辺31bが電線束20の延在方向に直交する態様で、より詳細には、対辺31bが電線束20の一部分に重ねられつつ巻付けられている。
 このように、ここでは、すべての対辺31a,31bが電線束に巻付けられている。この際、ここでは、すべての対辺31a,31bが電線束に少なくとも1周巻付けられている。そして、一方の対辺31aが電線束20のうちシート状部材30で保護したい領域の略全体に亘って巻付けられている。これに対して他方の対辺31bは、電線束20のうちシート状部材30で保護したい領域において、電線束20の延在方向に沿った端部付近の狭い領域に巻付けられている。また、シート状部材30は、巻始めの端部と巻終わりの端部とが内外方向に重なるように巻付けられている。
 ここでは、ワイヤーハーネス10は、シート状部材30が電線束20周りに捩じられて形成された捩じり部36を備える。ここでは、電線束20の延在方向に沿ってシート状部材30全体が捩じり部36として形成されている。
 より詳細には、ここでは、捩じられる前の状態では、シート状部材30の二対の対辺31a,31bのうちの対辺31aは電線束20の延在方向に平行に延在すると共に対辺31bは電線束20の延在方向に直交する。そして、シート状部材30は、捩じられることで対辺31aが電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在する。この際、シート状部材30の主面の静止摩擦係数が大きい場合、シート状部材30のうち内外方向に重なる巻始め部分と巻終わり部分とが滑ることなく捩じられる。これにより、図1に示すように対辺31bが電線束20の延在方向に直交したままとなる。
 なお、シート状部材30の主面の静止摩擦係数が小さい場合、シート状部材30のうち内外方向に重なる巻始め部分と巻終わり部分とが滑りつつ捩じられる。この場合、図5に示されるように、対辺31bが電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在する。
 ここで、電線束20の周方向においてシート状部材30が内外方向に重なっている部分の割合をオーバーラップ率と称する。また、螺旋状に延在する対辺31aの電線束20周りの周回数を巻数と称する。オーバーラップ率及び単位長さ当たりの巻数は、ワイヤーハーネス10を曲げた際などにシート状部材30の縁が開くか開かないかに係る数値である。より具体的には、オーバーラップ率が大きいほどシート状部材30の縁が開きにくくなる。また、単位長さ当たりの巻数が多いほどシート状部材30の縁が開きにくくなる。しかしながら、オーバーラップ率が小さいほどシート状部材30を小さくすることができ、コスト削減及び軽量化を図ることができる。また、単位長さ当たりの巻数が少ないほどワイヤーハーネス10の製造が容易になる。さらに、単位長さ当たりの巻数が少ないほどシート状部材30を小さくすることができ、コスト削減及び軽量化を図ることができる。従って、オーバーラップ率及び単位長さ当たりの巻数は、ワイヤーハーネス10を曲げた際などにシート状部材30の縁が開いて電線束20が露出しない範囲でできるだけ小さく設定されているとよい。
 シート状部材30の縁を螺旋状にしない場合、より具体的には、シート状部材30を捩じらずに図2のような状態で固定する場合、曲げた際に電線束20が露出しないようにするために必要なオーバーラップ率は、曲げ半径にもよるが、一般的な自動車用ワイヤーハーネスの取り扱いを想定して行った実験では、50パーセント以上であった。これに対してここでは、シート状部材30の縁を螺旋状にすることで、オーバーラップ率を50パーセントよりも低く設定することができる。例えば、電線束20の延在方向に沿った100ミリメートル当たりの巻数を1回と設定した場合、同様の実験において必要なオーバーラップ率を概ね30パーセント程度に低減させることができた。
 なお、ここでは、シート状部材30が電線束20周りに捩じられることで、捩じられる前の状態に比べて捩じられた後の状態においては、電線束20の延在方向に沿ってシート状部材30が電線束20を覆う領域が減少すると考えられる。電線束20の延在方向に沿ってシート状部材30が電線束20を覆う領域の減少度合いは、単位長さ当たりの巻数及び周長等に応じて決定される。例えば、電線束20の直径が10ミリメートルであると共に電線束20の延在方向に沿った100ミリメートル当たりの巻数が1回である場合に、捩じられる前の状態に比べて捩じられた後の状態において、当該領域は、10パーセント程度減少することが考えられる。この場合でも、捩じることでオーバーラップ率を低くすることができる。このため、電線束20のある特定の領域にシート状部材30を巻付けることで保護する場合に必要なシート状部材30の面積を、縁が螺旋状にされない場合に比べて小さくすることができる。
 なお、電線束20の延在方向に沿ったシート状部材30の両端はそれぞれ電線束20と共にテープ90で巻かれていることが好ましい。これにより、シート状部材30が螺旋状に維持されると共に電線束20に対して位置決めされる。もっとも、シート状部材30の螺旋状の維持及び電線束20への位置決めは別々の手段でなされてもよい。また、接着剤又は熱溶着等の他の方法により螺旋状の維持及び電線束20に対する位置決めの少なくとも一方が図られていてもよい。
 二対の対辺31a,31bのうち対辺31aの方が対辺31bよりも長尺に形成されていることが考えられる。これにより、巻付け時には短尺な対辺31bに沿って巻付けることで巻付け作業が容易になる。
 <製造方法>
 次に、ワイヤーハーネスの製造方法について説明する。
 ワイヤーハーネスの製造方法は、電線束20周りに四角形状に形成されたシート状部材30を巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける工程(a)と、シート状部材30の二対の対辺31a,31bのうちの一方を電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在させると共に、二対の対辺31a,31bのうちの他方を電線束20の延在方向に直交させる又は電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在させる工程(b)と、を備える。さらにここでは工程(b)は、工程(a)の後で、巻付けられたシート状部材30を電線束20周りに捩じる工程を含む。
 具体的には、まず、図2に示すように、電線束20のうち被覆したい部分にシート状部材30を配設する。この際、シート状部材30の一対の対辺31bが電線束20の延在方向に直交する態様で、シート状部材30の一方主面上に電線束20が位置するようにする。
 次に、図2の矢印に示すように、電線束20回りにシート状部材30を巻付ける。この際、一対の対辺31bにおいて巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける。これにより、一対の対辺31aは、電線束20の延在方向に平行に延在する。当該巻付け作業は、シート状部材30を延在方向にずらしつつ巻付ける必要がないため、巻付けやすい。電線束20周りにシート状部材30が巻付けられると図3のようになる。
 そして、図3の矢印に示すように、巻付けられたシート状部材30を電線束20周りに捩じることにより捩じり部36を形成する。ここでは、シート状部材30の両端をそれぞれ反対方向に捩じっているがこのことは必須ではない。シート状部材30の片端のみを捩じってもよい。この場合、捩じられない側の端部は電線束20に固定されているとよい。また、この場合、捩じられる側の端部は、周方向に沿って巻始め部分から巻終わり部分に向かう向きと同じ向きに捩じられるとよい。シート状部材30が捩じられることによって、シート状部材30の一対の対辺31aが電線束20の延在方向に沿ってシート状部材30全体に亘り電線束20周りに螺旋状に延在する。
 なお、上述したように、シート状部材30の主面の静止摩擦係数が大きい場合、巻始め部分と巻終わり部分とが滑ることなく捩じられる。この場合、対辺31bは電線束20の延在方向に直交したまま維持される。一方、シート状部材30の主面の静止摩擦係数が大きい場合、巻始め部分と巻終わり部分とが滑りつつ捩じられる。この場合、対辺31bは電線束20の延在方向に交差した状態、より詳細には、一方端部の狭い領域内で螺旋状に延在した状態となる。
 シート状部材30の捩じり作業が終わったら、電線束20の延在方向に沿った両端をそれぞれ電線束20と共にテープ90で巻くことでワイヤーハーネス10が完成となり、図1に示すようなワイヤーハーネス10が製造される。
 第1実施形態に係るワイヤーハーネス10及びその製造方法によると、電線束20と、電線束20に巻付けられたシート状部材30とを備え、シート状部材30は四角形状に形成され、二対の対辺31a,31bのうちの一方の対辺31aが電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在すると共に対辺31aの周縁部分同士が重なる態様で、且つ二対の対辺31a,31bのうちの他方の対辺31bが電線束20の延在方向に直交又は電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で電線束20に巻付いているため、シート状部材30の縁が電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様でシート状部材30を電線束20に巻付けるに当たり、巻付け作業をより容易に行うことができる。
 また、シート状部材30が電線束20周りに捩じり部36を備えるため、螺旋の形成及び追加を容易に行うことができる。
 {第2実施形態}
 次に、第2実施形態に係るワイヤーハーネス及びその製造方法について説明する。図5及び図6は、第2実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。なお、本実施の形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第2実施形態に係るワイヤーハーネスは、シート状部材130に内周側固定部34が形成されている点で、第1実施形態に係るワイヤーハーネス10とは異なる。
 具体的には、内周側固定部34は、シート状部材130の他方の対辺31bの外側に突出する態様で形成されている。ここでは、シート状部材130の1つの角部に凹部33が形成されることでシート状部材130のうち電線束20の延在方向に沿った一方端部に内周側固定部34が形成されている。
 より詳細には、ここでは、シート状部材130の1つの角部が切り欠かれることで切欠き部33cが形成される。これにより、シート状部材130のうち電線束20の延在方向に沿った一方端部に巻始め部分から巻終わり部分までの寸法が他と比べて短い短尺部分34sが形成される。さらにここでは、短尺部分34sのうち切欠き部33cの周縁から対辺31bの延在方向に沿ってスリット33sが形成されている。ここでは、切欠き部33c及びスリット33sが凹部33に相当し、短尺部分34sが内周側固定部34に相当する。
 もっとも凹部33の形状は上記したものに限られない。例えば、凹部としては、切欠き部33cのみ形成されていてもよい。また、例えば、凹部としては、対辺31aから対辺31bの延在方向に沿って延びるスリットのみが形成されていてもよい。凹部としてスリットのみが形成されている場合、スリットよりも一方端部側が内周側固定部となる。
 次に、当該シート状部材130を用いてワイヤーハーネスを製造する方法について説明する。
 まずは、図5に示すように、電線束20のうち被覆したい部分にシート状部材130を配設する。この際、シート状部材130の一対の対辺31bが電線束20の延在方向に直交する態様で、シート状部材130の一方主面上に電線束20が位置するようにする。
 次に、図5の矢印に示すように、電線束20回りにシート状部材130を巻付ける。この際、一対の対辺31bにおいて巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける。これにより、一対の対辺31aは、電線束20の延在方向に平行に延在する。さらに、ここでは、一対の対辺31aのうち凹部33が形成されている方の対辺31aが外側に位置するように巻き付ける。電線束20周りにシート状部材130が巻付けられると図6の仮想線(二点鎖線)で示したようになる。
 次に、内周側固定部34を電線束20の周囲に固定する。そして、内周側固定部34が電線束20の周囲に固定された状態で、図6の矢印に示すように、凹部33が形成されている外側の対辺31aを内側の対辺31aに対して電線束20の延在方向に沿って一方端部側にずらすことによって、シート状部材130の巻終わり部分のうち電線の延在方向に沿って内周側固定部34より他方端部寄りの部分を内周側固定部34の外側に重ねる。
 次に、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法と同様にシート状部材130を捩じると共にシート状部材130のうち電線束20の延在方向に沿った端部を固定することで、第2実施形態に係るワイヤーハーネスが完成となる。
 第2実施形態に係るワイヤーハーネス及びその製造方法によると、シート状部材130の他方の対辺31bから外側に突出する内周側固定部34が形成され、シート状部材130のうち内周側固定部34が電線束20の周囲に固定された状態で、シート状部材130の巻終わり部分のうち電線束20の延在方向に沿って内周側固定部34より他方側端部寄りの部分が内周側固定部34の外側に重なっているため、シート状部材130が捩じられた際のシート状部材130の広がりを抑制することができる。
 {第3実施形態}
 第3実施形態に係るワイヤーハーネス210及びその製造方法について説明する。図7は、第3実施形態に係るワイヤーハーネスの製造方法を示す説明図である。図8は、第3実施形態に係るワイヤーハーネス210を示す斜視図である。なお、本実施の形態の説明において、これまでの実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第3実施形態に係るワイヤーハーネス210は、シート状部材230が平行四辺形状に形成されている点で、第1実施形態に係るワイヤーハーネス10とは異なる。
 具体的には、シート状部材230は、鋭角の内角32を含む平行四辺形状に形成されている。もっとも、シート状部材は、鋭角の内角を含む台形状(平行四辺形以外の台形状)に形成されていてもよい。この場合、鋭角の内角を挟む2辺のうちの一方が外側に位置するように巻付けるとよい。
 次に、当該シート状部材230を用いてワイヤーハーネス210を製造する方法について説明する。
 まずは、図7に示すように、電線束20のうち被覆したい部分にシート状部材230を配設する。この際、シート状部材230の一対の対辺231bが電線束20の延在方向に直交する態様で、シート状部材230の一方主面上に電線束20が位置するようにする。
 次に、図7の矢印に示すように、電線束20回りにシート状部材230を巻付ける。この際、一対の対辺231bにおいて巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける。これにより、シート状部材230のうち別の一対の対辺231aが、電線束20周りに螺旋状に延在する。電線束20周りにシート状部材230が巻付けられると図8のようになる。これにより、シート状部材230の縁が螺旋状に延在するワイヤーハーネス210が完成する。
 この際、一対の対辺231bの長さによって、シート状部材230を巻付けた際のオーバーラップ率が決定される。例えば、一対の対辺231bの長さが、電線束20の周長の115パーセントから135パーセントに設定されると、オーバーラップ率は、15パーセントから35パーセントとなる。もし、電線露出対策に加えて保護性能の観点からシート状部材230を全周で二層巻きにしたい場合は、一対の対辺231bの長さを電線束20の周長の200パーセントに設定すれば良いことになる。このように、オーバーラップ率、つまり、ここでは一対の対辺231bの長さは、要求特性に応じて設計されていればよい。この場合でも、平行四辺形状のシート状部材230の巻付け作業は、同様の要求特性を得るために帯状の部材をずらしつつ螺旋状に巻付ける場合に比べて容易となる。
 また、電線束20の周長及び平行四辺形の内角32の大きさに応じて捩じる前の状態における電線束20の延在方向に沿った単位長さ当たりの巻数が決定される。例えば、鋭角の角度が異なる2つのシート状部材を同じ巻付け対象に対してそれぞれ巻き付けた場合、小さい鋭角を有するシート状部材の方が単位長さ当たりの巻数が多くなる。内角32の大きさは、60~75度の範囲が望ましい。これよりも大きくなると、巻き付け作業性が悪くなり、これよりも小さいと、巻き付け回数または捩じり回数が増えて作業工数が増加する。
 なお、図8の仮想線で描かれた矢印に示すように、巻付けられたシート状部材230を電線束20周りに捩じってもよい。シート状部材230を捩じることで、単位長さ当たりの巻数を多くすることができる。シート状部材230を巻付けた後にさらに捩じる場合は、上記オーバーラップ率及び単位長さ当たりの巻数は、その値が変わるものと考えられる。
 第3実施形態に係るワイヤーハーネス210及びその製造方法によると、シート状部材230は、鋭角の内角32を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、シート状部材230のうち平行な一対の対辺31bが電線束20の延在方向に直交する他方の対辺とされると共に上記シート状部材230が電線束20に巻付けられた状態で内角32が外側に位置するため、当該シート状部材230を電線束20周りに巻くだけで、シート状部材230の二対の対辺231a,231bのうち一方の外側に位置する対辺231aが電線束20の延在方向に沿って螺旋状に延在する。特に、シート状部材230が鋭角の内角32を含む平行四辺形状に形成されていると、縁開き対策に係るシート状部材230の面積の増加を抑制することができる。
 なお、上記各実施形態で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10 ワイヤーハーネス
 20 電線束
 30 シート状部材
 31a,31b 対辺
 32 鋭角な内角
 34 内周側固定部
 36 捩じり部
 90 テープ

Claims (8)

  1.  電線と、前記電線に対して全周を覆うように巻付けられたシート状部材とを備え、
     前記シート状部材は四角形状に形成され、二対の対辺のうちの一方の対辺が前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在すると共に前記一方の対辺の周縁部分同士が重なる態様で、且つ前記二対の対辺のうちの他方の対辺が前記電線の延在方向に直交又は前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在する態様で前記電線に巻付いている、ワイヤーハーネス。
  2.  請求項1に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記シート状部材が前記電線周りに捩じり部を備える、ワイヤーハーネス。
  3.  請求項2に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記シート状部材の前記他方の対辺の外側に突出する内周側固定部が形成され、
     前記シート状部材のうち前記内周側固定部が前記電線の周囲に固定された状態で、シート状部材の前記一方の対辺の周縁部分のうち前記電線の延在方向に沿って前記内周側固定部より他方端部寄りの部分が前記内周側固定部の外側に重なっている、ワイヤーハーネス。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記シート状部材は、鋭角の内角を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、シート状部材のうち平行な一対の対辺が前記他方の対辺とされると共に前記鋭角の内角が外側に位置する、ワイヤーハーネス。
  5.  (a)電線周りに四角形状に形成されたシート状部材を巻始め部分と巻終わり部分とが内外方向に重なる態様で巻付ける工程と、
     (b)前記シート状部材の二対の対辺のうちの一方の対辺を前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在させると共に、前記二対の対辺のうちの他方の対辺を前記電線の延在方向に直交させる又は前記電線の延在方向に沿って螺旋状に延在させる工程と、
     を備える、ワイヤーハーネスの製造方法。
  6.  請求項5に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
     前記工程(b)は、前記工程(a)の後で、巻付けられた前記シート状部材を前記電線周りに捩じる工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
  7.  請求項6に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
     前記シート状部材の前記他方の対辺の外側に突出する内周側固定部が形成され、
     前記工程(b)は、前記シート状部材のうち前記内周側固定部を前記電線の周囲に固定した状態で、前記シート状部材の前記巻終わり部分のうち前記電線の延在方向に沿って前記内周側固定部より他方端部寄りの部分を前記内周側固定部の外側に重ねる工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
  8.  請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
     前記シート状部材は、鋭角の内角を含む台形状又は平行四辺形状に形成され、
     前記工程(b)は、前記シート状部材のうち平行な一対の対辺を前記他方の対辺とすると共に前記鋭角の内角が外側に位置するようにする工程を含む、ワイヤーハーネスの製造方法。
PCT/JP2016/077051 2015-10-02 2016-09-14 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 WO2017056983A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-196713 2015-10-02
JP2015196713A JP2017070161A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017056983A1 true WO2017056983A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077051 WO2017056983A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-14 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017070161A (ja)
WO (1) WO2017056983A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127022A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス結束用テープ材
JP2009302023A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用ワイヤハーネス
JP2010225328A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127022A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス結束用テープ材
JP2009302023A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用ワイヤハーネス
JP2010225328A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017070161A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016062816A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
JP5947782B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP7068142B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2017056983A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP6496478B2 (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
TW202132845A (zh) 光纖電纜及光纖電纜的製造方法
WO2015105158A1 (ja) シールド電線
JP5430762B2 (ja) ワイヤハーネス保護構造
JP2016134327A (ja) 電線モジュール
JP2010049947A (ja) ワイヤハーネス
JP5907650B2 (ja) ステータおよびステータの巻線引き出し方法
JP7068131B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2015116099A (ja) ワイヤーハーネス
JP2006310066A (ja) ハーネス及びハーネスの製造方法
JP6373142B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5083163B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6940336B2 (ja) クランプ、及び、クランプ付きワイヤハーネス
JP2007049784A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP6204167B2 (ja) ケーブルユニット
JP2019169267A (ja) 耐火電線
JP2022059205A (ja) ワイヤハーネス
JP2018037304A (ja) ワイヤーハーネス
JP7215365B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP7153811B2 (ja) ケーブルおよびケーブル用補強シート
JP7215363B2 (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16851157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1