WO2017056771A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2017056771A1
WO2017056771A1 PCT/JP2016/074128 JP2016074128W WO2017056771A1 WO 2017056771 A1 WO2017056771 A1 WO 2017056771A1 JP 2016074128 W JP2016074128 W JP 2016074128W WO 2017056771 A1 WO2017056771 A1 WO 2017056771A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
horn
cowl
opening
type vehicle
horn opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬子 片岡
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201680056063.6A priority Critical patent/CN108137114B/zh
Priority to JP2017543007A priority patent/JP6419349B2/ja
Priority to ES16850947T priority patent/ES2901985T3/es
Priority to BR112018005446-1A priority patent/BR112018005446B1/pt
Priority to EP16850947.9A priority patent/EP3357803B1/en
Publication of WO2017056771A1 publication Critical patent/WO2017056771A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • B62J3/12Buzzers; Horns with electrically driven airflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/027Supporting means therefor, e.g. mounting brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Definitions

  • the present invention relates to a saddle riding type vehicle.
  • a straddle-type vehicle for example, as seen in Patent Document 1, a front cowl (50) that covers a head pipe (3) from the front, and a horn that is at least partially covered by a front cowl (52) in a front view. (15), and a straddle-type vehicle is known in which a horn opening (52) is formed in a front cowl (50).
  • the horn opening (52) is formed in the hole (52) by providing the hole (52) directly in the front cowl (52). Is conspicuous, and has a drawback that it easily affects the appearance. Further, since the horn opening (52) is directly opened in the front cowl (52) that is easily subjected to wind pressure, there is a problem that the rigidity around the horn opening (52) is likely to be lowered.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a straddle-type vehicle in which the opening for the horn can be made inconspicuous and the lowering of the rigidity of the front cowl can be suppressed.
  • a saddle riding type vehicle of the present invention is In a straddle-type vehicle comprising a front cowl that covers the head pipe from the front and a horn that is at least partially covered by the front cowl in a front view, and an opening for the horn is formed in the front cowl,
  • the front cowl is configured by combining a plurality of divided cowls,
  • the horn opening is formed in the gap by providing a gap in a mating portion where the divided cowls are combined.
  • the opening for the horn is formed by providing a gap at the joining portion between the divided cowls, so that the horn opening can be made inconspicuous by overlapping the dividing line of the front cowl. Further, since it is not necessary to make a hole directly in the front cowl, it is possible to suppress a decrease in rigidity of the front cowl.
  • the mating portion has a joint portion where the divided cowls are joined to each other and a non-joint portion which forms the opening for the horn, and the non-joint portion is formed in the middle portion of the joint portion. it can. If comprised in this way, as a result of forming the opening for horns in the middle part of a joined part, division cowls will be joined so that the opening for horns may be pinched in between, and sufficient rigidity of a front cowl can be secured. it can.
  • the split cowl has at least a first split cowl and a second split cowl, At least a part of the horn opening is constituted by the first horn opening component formed in the first divided cowl and the second horn opening component formed in the second divided cowl, It can be set as the structure by which the bending part bent toward back is formed in at least one among the said 1st horn opening structure part and the 2nd horn opening structure part. If comprised in this way, the rigidity of the front cowl around the opening for horns can be improved by the bending part bent toward the back. Further, since the bent portion is bent rearward, that is, bent so as to approach the horn, it can serve as a guide for an alarm sound, and the transmission efficiency of the horn alarm sound to the front is also improved.
  • the mating portion has a joint portion where the divided cowls are joined to each other and a non-joint portion which forms the horn opening, and the bent portion is continuous from the non-joint portion to the joint portion. It can be set as the structure formed. If comprised in this way, the rigidity of the front cowl around the opening for horns can be further increased, and the bent part is continuously formed at the joint part, so that the opening for the horn can be made less conspicuous. , Can improve the appearance.
  • the horn opening may be formed at a position closer to the top in the vertical direction of the front cowl located above the upper end of the front fender. If comprised in this way, since the opening for horns is formed near upper part, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front improves further.
  • the mating portion is formed to have a U-shaped or V-shaped dividing line in front view
  • the horn opening may be formed so as to include the top of the U-shaped or V-shaped dividing line. If comprised in this way, since the clearance gap of the mating part which forms the opening for horns will include the top part of a U-shaped or V-shaped division line by front view, the opening for horns will be made more inconspicuous. Can be formed. Further, since the horn opening is formed so as to include the top of the U-shaped or V-shaped dividing line, the rigidity of the front cowl around the horn opening can be increased.
  • a lighting device may be disposed on the left and right sides of the front cowl, and the lighting device may be disposed on both the left and right sides of the horn. If comprised in this way, since it becomes possible to guide a part of alarm sound to opening for horns using a lighting device, the transmission efficiency of the horn alarm sound to the front improves. Furthermore, the front-rear direction can be made compact. * Indicate in the specification that the lighter may be any lighter that includes at least one of the win power, position, and headlight.
  • the horn may be arranged in front of the rear end of the lighting device. If comprised in this way, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front can be improved much more effectively, and the compaction of the front-back direction is also attained.
  • the horn In this saddle riding type vehicle, In front view, the horn may be arranged at a position overlapping the lamp in the vertical direction. If comprised in this way, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front can be improved much more effectively, and the compactness of an up-down direction is also attained.
  • FIG. 1 is a front view of an embodiment of a saddle riding type vehicle according to the present invention. Similarly left side view. Similarly a partial enlarged front view. Similarly, a partially omitted enlarged front view (a state in which the split cowls 30, 40 are removed from FIG. 3). Similarly a partial enlarged perspective view.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a part omitted in FIG. The elements on larger scale of FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along 8-8 in FIG. 3;
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along a line 9-9 in FIG. 3;
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along 10-10 in FIG.
  • the saddle riding type vehicle 1 of this embodiment includes a front cowl 20 that covers the head pipe 11 (FIG. 2) from the front, and at least a part of the front cowl 20 in front view.
  • a straddle-type vehicle including a horn 50 and a horn opening 21 formed in the front cowl 20.
  • the head pipe 11 is provided at the front portion of the vehicle body frame 10.
  • a front fork 12 is attached to the head pipe 11 so as to be steerable, and a front wheel WF is attached to the lower end of the front fork 12.
  • the front fender 18 is covered above the front wheel WF.
  • a steering handle 13 is attached to the top of the front fork 12.
  • a power unit 15 is swingably supported on the body frame 10 by a pivot 14, and a rear wheel WR driven by the power unit 15 is provided at the rear end of the power unit 15.
  • a cushion unit 16 is provided between the rear portion of the power unit 15 and the vehicle body frame.
  • a seat 17 on which a driver and a passenger sit is provided behind the handle 13.
  • the front cowl 20 is configured by combining a plurality of divided cowls 30 and 40 (two illustrated), and the divided cowls 30 and 40 are aligned with each other.
  • the horn opening 21 is formed in the gap 22c by providing the gap 22c in the mating portion 22 to be formed.
  • the horn opening 21 is formed by providing the gap 22c in the mating portion 22 between the divided cowls 30, 40, so that the horn opening 21 is divided into the dividing line (22) of the front cowl 20. Can be made inconspicuous. Furthermore, since it is not necessary to make a hole directly in the front cowl 20, a reduction in rigidity of the front cowl 20 can be suppressed.
  • the mating portion 22 has a joint portion 22 b where the split cowls 30, 40 are joined to each other and a non-joint portion (22 c) that forms the horn opening 21, and the non-joint portion (22 c). Is formed in the midway part 22b1 of the joint part 22b.
  • segmentation cowls 30 and 40 will join (22b, 22b) so that the opening 21 for horns may be pinched
  • the rigidity of the front cowl 20 can be sufficiently secured.
  • the divided cowl includes at least a first divided cowl 30 and a second divided cowl 40, and a first horn opening component 31 formed in the first divided cowl 30;
  • the second horn opening component 41 formed in the second split cowl 40 constitutes at least a part of the horn opening 21, and the first horn opening component 31 and the second horn opening component 41. At least one of them is formed with a bent portion 42 that bends backward.
  • the rigidity of the front cowl 20 around the horn opening 21 can be increased by the bent portion 42 bent backward. Further, since the bent portion 42 is bent rearward, that is, bent so as to approach the horn 50, it can serve as a guide for an alarm sound. Therefore, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front is also improved.
  • the front cowl 20 is divided into two upper and lower divided cowls 30 and 40.
  • the front cowl 20 can be divided into three parts by dividing the cowl 40 'and 40', and the number of parts can be further increased.
  • the bent portion is formed in the second horn opening component 41, but may be formed in the first horn opening component 31 or both. The bent portion may be formed on the entire horn opening component or may be formed only on a part thereof.
  • the bent portion referred to in the present application includes a curved portion (curved shape).
  • the bent portion 42 is provided in the second split cowl 40, and at least in the second horn opening component 41, the first bent portion 42a, It comprised with the 2nd bending part 42b.
  • the bent portion 42 includes a first bent portion 42a that is bent rearward, and a second bent portion that is connected to the first bent portion 42a and bends backward at a steeper angle than the first bent portion 42a. 42b.
  • the transmission efficiency of a horn warning sound can be improved more, and simultaneously the visual field to the vehicle inner side through the horn opening 21 from obliquely above the vehicle can be reduced, so that the appearance is improved.
  • the rear end 41r of the second horn opening component 41 is formed so as to be located behind the front end 31f of the first horn opening component 31, Rainwater or the like is less likely to enter the front cowl 20 from the horn opening 21.
  • the mating portion 22 has a joint portion 22b where the split cowls 30, 40 are joined to each other and a non-joint portion (22c) which forms the horn opening 21.
  • the bent portion 42 is formed not only from the non-joining portion (22c) but also from the non-joining portion (22c) to the joining portion 22b.
  • the rigidity of the front cowl 20 around the horn opening 21 can be further increased, and the bent portion 42 is continuously formed in the joint portion 22b, thereby making the horn opening 21 more conspicuous. It can be eliminated and the appearance can be improved.
  • the horn opening 21 is formed at a position closer to the top in the vertical direction of the front cowl 20 positioned above the upper end of the front fender 18 (FIG. 1) in a side view. If comprised in this way, since the opening 21 for horns is formed near upper part, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front improves further. More specifically, as shown in FIG. 7, the height of the front cowl 20 positioned above the upper end of the front fender 18 is H2 in the vertical direction, and the front position positioned above the upper end of the front fender 18. When the height from the lower end of the cowl 20 to the center of the horn opening 21 is H1, the horn opening 21 is formed so that (H2) / 2 ⁇ H1. The vertical height positions of the lower ends of H1 and H2 coincide with the vertical height position of the upper end of the front fender 18.
  • the mating portion 22 is formed to have a U-shaped or V-shaped dividing line (22) in a front view, and the horn opening 21 has a U-shaped or V-shaped shape. It is formed so as to include the top 22d of the dividing line (22) (the portion corresponding to the center in the vehicle width direction of the U-shaped or V-shaped dividing line in FIG. 3).
  • the clearance gap 22c of the matching part 22 which forms the opening 21 for horns will contain the top part 22d of the U-shaped or V-shaped division line (22) by front view, it will become much more conspicuous.
  • the horn opening 21 can be formed so as not to exist. Furthermore, since the horn opening 21 is formed so as to include the top portion 22d of the U-shaped or V-shaped dividing line (22), the rigidity of the front cowl 20 around the horn opening 21 can be increased.
  • the top 22d is a valley of the dividing line (22), but when the U-shaped or V-shaped dividing line (22) is turned upside down, the top 22d. Is the peak of the dividing line (22).
  • lighting devices 60 are disposed on the left and right sides of the front cowl 20, and the lighting devices 60 are disposed on both the left and right sides of the horn 50. If comprised in this way, since it becomes possible to guide a part of alarm sound to the opening 21 for horns using the lighting device 60, the transmission efficiency of the horn alarm sound to the front improves. More specifically, as shown in FIGS. 4 and 8, the side wall 64 on the horn 50 side of the lighting device 60 serves as a guide for the horn alarm sound, so that the transmission efficiency of the horn alarm sound to the front is improved. It becomes.
  • the lighting devices 60 are disposed on the left and right sides of the front cowl 20, and as a result of the lighting devices 60 being disposed on both the left and right sides of the horn 50, the front portion of the vehicle front and rear can be made compact.
  • the lighting device 60 may be a lighting device including at least one of a blinker, a position light, and a headlight.
  • the horn 50 is disposed in front of the rear end 61 of the lighting device 60. If comprised in this way, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front can be improved much more effectively, and the compaction of the front-back direction is also attained.
  • the horn 50 is disposed at a position overlapping the lighting device 60 in the vertical direction when viewed from the front. If comprised in this way, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front can be improved much more effectively, and the compactness of an up-down direction is also attained.
  • the height of the lower end 62 of the lighting device 60 is set to H3 and the height of the upper end 63 of the lighting device 60 is set with respect to the road surface (not shown) in the vertical direction.
  • the horn 50 is arranged so that H3 ⁇ H4 ⁇ H5.
  • the width W ⁇ b> 1 of the horn opening 21 is configured to be approximately equal to the maximum width of the horn 50. If comprised in this way, the transmission efficiency of the horn warning sound to the front can be improved.
  • the split cowls 30 and 40 forming the front cowl 20 can be coupled by an appropriate means.
  • the other split cowl 40 is fastened with screws from the back side to a total of four fastening portions 32 provided on the front, rear, left and right of the split cowl 30.
  • the front cowl 20 is configured by being fixed.
  • the structure of attaching the front cowl 20 to the vehicle body is also arbitrary, but in this embodiment, the divided cowls 30 and 40 are assembled in advance, and the divided divided cowls 30 and 40 are connected to the left and right lighting devices 60 and the upper legs. It is supported and fixed to the shield 73 (FIGS. 2 and 10).
  • the lamp 60 is supported by the head pipe 11 by being attached to an attachment portion 53 described later. Further, the upper leg shield 73 is supported by a predetermined portion (not shown) of the vehicle body frame 10.
  • 1, 2, and 10 70 is a front side cover
  • 71 is a garnish
  • 72 is a storage box or maintenance lid
  • 73 is the above-described upper leg shield
  • 74 is a lower leg shield that swells in a mountain shape. is there.
  • a step floor 19 is provided at the lower end of the lower leg shield 74 so as to extend rearward and below the seat 17. Since the lower leg shield 74 bulges upward and backward in a mountain shape, as shown by an arrow W in FIG. 10, rainwater transmitted from above is guided outward in the vehicle width direction.
  • the horn 50 is attached to a stay 52 provided on the head pipe 11.
  • the stay 52 is provided with an attachment portion 53 of the garnish 71 and an attachment portion 54 of the lighting device 60.
  • Reference numeral 56 denotes an ABS modulator attached to the stay 52.
  • WF front wheel
  • 1 straddle-type vehicle
  • 11 head pipe
  • 18 front fender
  • 20 front cowl
  • 21 horn opening
  • 22 mating part (dividing line)
  • 22b joint
  • 22b1 midway part
  • 22c gap (non-joined part)
  • 22d top
  • 30, 40 split cowl
  • 31 first horn opening component
  • 41 second horn opening component
  • 42 bent portion
  • 50 horn
  • 60 Light fixture
  • 61 Rear end.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

ホーン用開口を目立ちにくくすることができるとともに、フロントカウルの剛性低下も抑制できる鞍乗型車両を提供する。ヘッドパイプを前方から覆うフロントカウル(20)と、正面視で少なくとも一部が前記フロントカウル(20)に覆われるホーンとを備え、フロントカウル(20)にホーン用開口(21)が形成される。フロントカウル(20)を複数に分割された分割カウル(30),(40)を合わせることで構成し、分割カウル(30),(40)同士が合わせられる合わせ部(22)に隙間(22c)を設けることによって隙間(22c)でホーン用開口(21)を形成した。ホーン用開口(21)をフロントカウル(20)の分割ライン(22)と重ねることで目立ちにくくすることができる。フロントカウル(20)に直接孔を開けてホーン用開口(21)を形成する必要がなくなるため、フロントカウル(20)の剛性低下も抑制することができる。

Description

鞍乗型車両
 本発明は、鞍乗型車両に関するものである。
 従来、鞍乗型車両として、例えば特許文献1に見られるように、ヘッドパイプ(3)を前方から覆うフロントカウル(50)と、正面視で少なくとも一部がフロントカウル(52)に覆われるホーン(15)とを備え、フロントカウル(50)にホーン用開口(52)が形成される鞍乗型車両が知られている。
特開2006-143176号公報
 上述した従来の鞍乗型車両では、フロントカウル(52)に直接穴(52)を設けることによって、該穴(52)でホーン用開口(52)を形成していたため、ホーン用開口(52)が目立ち、外観に大きく影響し易いという難点があった。また、風圧を受けやすいフロントカウル(52)に直接ホーン用開口(52)を開けているため、ホーン用開口(52)の周囲の剛性が低下しやすいという難点もあった。
 本発明が解決しようとする課題は、ホーン用開口を目立ちにくくすることができるとともに、フロントカウルの剛性低下も抑制できる鞍乗型車両を提供することである。
 上記課題を解決するために本発明の鞍乗型車両は、
 ヘッドパイプを前方から覆うフロントカウルと、正面視で少なくとも一部が前記フロントカウルに覆われるホーンとを備え、前記フロントカウルにホーン用開口が形成される鞍乗型車両において、
 前記フロントカウルを複数に分割された分割カウルを合わせることで構成し、
 前記分割カウル同士が合わせられる合わせ部に隙間を設けることによって該隙間で前記ホーン用開口を形成したことを特徴とする。
 この鞍乗型車両によれば、分割カウル同士の合わせ部に隙間を設けることによってホーン用開口が形成されるので、ホーン用開口をフロントカウルの分割ラインと重ねることで目立ちにくくすることができる。さらに、フロントカウルに直接穴を開ける必要がなくなるため、フロントカウルの剛性低下も抑制することができる。
 この鞍乗型車両においては、
 前記合わせ部は、前記分割カウル同士が接合する接合部と、前記ホーン用開口を形成する非接合部とを有し、該非接合部は前記接合部の中途部に形成される構成とすることができる。
 このように構成すると、ホーン用開口が接合部の中途部に形成される結果として、ホーン用開口を間に挟むようにして分割カウル同士が接合することとなり、フロントカウルの剛性を十分に確保することができる。
 この鞍乗型車両においては、
 前記分割カウルは、少なくとも第1分割カウルと第2分割カウルとを有し、
 第1分割カウルに形成される第1ホーン用開口構成部と、第2分割カウルに形成される第2ホーン用開口構成部とで、前記ホーン用開口の少なくとも一部が構成され、
 前記第1ホーン用開口構成部と第2ホーン用開口構成部のうち少なくとも一方に、後方へ向けて屈曲する屈曲部が形成されている構成とすることができる。
 このように構成すると、後方へ向けて屈曲する屈曲部によって、ホーン用開口周囲のフロントカウルの剛性を高めることができる。さらに、この屈曲部は後方へ向けて屈曲する、すなわちホーンへ近づくように屈曲するため、警報音のガイドとなり得、前方へのホーン警報音の伝達効率も向上する。
 この鞍乗型車両においては、
 前記合わせ部は、前記分割カウル同士が接合する接合部と、前記ホーン用開口を形成する非接合部とを有し、前記屈曲部は、前記非接合部から前記接合部に亘って連続して形成される構成とすることができる。
 このように構成すると、ホーン用開口周囲のフロントカウルの剛性を一層高めることができる上、接合部にも屈曲部が連続して形成されることで、よりホーン用開口を目立たなくすることができ、外観性を高めることができる。
 この鞍乗型車両においては、
 前輪の上方を覆うフロントフェンダを備え、
 側面視で、前記フロントフェンダの上端よりも上方に位置する前記フロントカウルの上下方向に関し、上部寄りの位置に前記ホーン用開口が形成される構成とすることができる。
 このように構成すると、ホーン用開口が上部寄りに形成されるので、前方へのホーン警報音の伝達効率が一層向上する。
 この鞍乗型車両においては、
 前記合わせ部は、正面視でU字状ないしV字状の分割ラインを有するように形成され、
 前記ホーン用開口は、当該U字状ないしV字状の分割ラインの頂部を含むように形成される構成とすることができる。
 このように構成すると、ホーン用開口を形成する合わせ部の隙間が、正面視でU字状ないしV字状の分割ラインの頂部を含むこととなるため、より一層目立たないようにホーン用開口を形成することができる。さらに、U字状ないしV字状の分割ラインの頂部を含むようにホーン用開口が形成されるので、ホーン用開口周囲のフロントカウルの剛性も高めることができる。
 この鞍乗型車両においては、
 前記フロントカウルの左右に灯火器が配置され、該灯火器は前記ホーンの左右両側方に配置される構成とすることができる。
 このように構成すると、灯火器を利用して、警報音の一部をホーン用開口に導くことが可能になるため、前方へのホーン警報音の伝達効率が向上する。さらに、前後方向のコンパクト化が可能となる。
※灯火器はウイン力、ポジション、ヘッドライトのうち、少なくともいずれか1つを含む灯火器であればよいという旨を明細書に書いておく。
 この鞍乗型車両においては、
 前記ホーンは、前記灯火器の後端よりも前方に配置される構成とすることができる。
 このように構成すると、より一層効果的に前方へのホーン警報音の伝達効率を高めることができ、前後方向のコンパクト化も可能となる。
 この鞍乗型車両においては、
 正面視で、前記ホーンは、上下方向において前記灯火器と重なる位置に配置される構成とすることができる。
 このように構成すると、より一層効果的に前方へのホーン警報音の伝達効率を高めるとができ、上下方向のコンパクト化も可能となる。
本発明に係る鞍乗型車両の実施の形態の正面図。 同じく左側面図。 同じく部分拡大正面図。 同じく部分省略拡大正面図(図3に対し分割カウル30,40を取り外した状態の図)。 同じく部分拡大斜視図。 図3における部分省略6-6断面図。 図6の部分拡大図。 図3における部分省略8-8断面図。 図3における部分省略9-9断面図。 図2における部分省略10-10断面図。
 以下、本発明に係る鞍乗型車両の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、必要に応じて図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
 図1,図2に示すように、この実施の形態の鞍乗型車両1は、ヘッドパイプ11(図2)を前方から覆うフロントカウル20と、正面視で少なくとも一部がフロントカウル20に覆われるホーン50とを備え、フロントカウル20にホーン用開口21が形成される鞍乗型車両である。
 図2に示すように、ヘッドパイプ11は車体フレーム10の前部に設けられている。ヘッドパイプ11に操舵自在にフロントフォーク12が取り付けられ、このフロントフォーク12の下端に前輪WFが取り付けられている。前輪WFの上方はフロントフェンダ18で覆われている。フロントフォーク12の上部にはステアリングハンドル13が取り付けられている。車体フレーム10にピボット14でパワーユニット15が揺動可能に支持されており、パワーユニット15の後端に該パワーユニット15で駆動される後輪WRが設けられている。パワーユニット15の後部と車体フレームとの間にはクッションユニット16が設けられている。ハンドル13の後方には、運転者および同乗者が座るシート17が設けられている。
 図3および図5に示すように、フロントカウル20は、複数(図示のものは2つ)に分割された分割カウル30,40を合わせることで構成されており、分割カウル30,40同士が合わせられる合わせ部22に隙間22cを設けることによって該隙間22cで前記ホーン用開口21を形成している。
 この鞍乗型車両によれば、分割カウル30,40同士の合わせ部22に隙間22cを設けることによってホーン用開口21が形成されるので、ホーン用開口21をフロントカウル20の分割ライン(22)と重ねることで目立ちにくくすることができる。さらに、フロントカウル20に直接穴を開ける必要がなくなるため、フロントカウル20の剛性低下も抑制することができる。
 図5に示すように、合わせ部22は、分割カウル30,40同士が接合する接合部22bと、ホーン用開口21を形成する非接合部(22c)とを有し、該非接合部(22c)は接合部22bの中途部22b1に形成される。
 このように構成すると、ホーン用開口21が接合部22bの中途部22b1に形成される結果として、ホーン用開口21を間に挟むようにして分割カウル30,40同士が接合(22b、22b)することとなり、フロントカウル20の剛性を十分に確保することができる。
 図5~図7に示すように、分割カウルは、少なくとも第1分割カウル30と第2分割カウル40とを有し、第1分割カウル30に形成される第1ホーン用開口構成部31と、第2分割カウル40に形成される第2ホーン用開口構成部41とで、ホーン用開口21の少なくとも一部が構成され、第1ホーン用開口構成部31と第2ホーン用開口構成部41のうち少なくとも一方に、後方へ向けて屈曲する屈曲部42が形成されている。
 このように構成すると、後方へ向けて屈曲する屈曲部42によって、ホーン用開口21周囲のフロントカウル20の剛性を高めることができる。さらに、この屈曲部42は後方へ向けて屈曲する、すなわちホーン50へ近づくように屈曲するため、警報音のガイドとなり得る。したがって、前方へのホーン警報音の伝達効率も向上する。
 なお、図示の実施の形態では、フロントカウル20を上下2つの分割カウル30,40に分割したが、例えば図5に仮想線で示すように一方の分割カウルであるアンダーフロントカウル40をさらに左右のカウル40’、40’に分割して、フロントカウル20の分割数を3つとすることもできるし、さらに分割数を増やすこともできる。
 また、図示の実施の形態では、屈曲部は第2ホーン用開口構成部41に形成したが、第1ホーン用開口構成部31に形成しても良いし、両方に形成しても良い。屈曲部はホーン用開口構成部の全体に形成しても良いし、一部にのみ形成しても良い。
 本願にいう屈曲部には湾曲部(湾曲形状)も含まれるものとする。
 図5,図7に示すように、この実施の形態では、屈曲部42は、第2分割カウル40に設けられており、少なくとも第2ホーン用開口構成部41において、第1屈曲部42aと、第2屈曲部42bとで構成した。屈曲部42は、後方へ向けて屈曲する第1屈曲部42aと、この第1屈曲部42aに連設するとともに第1屈曲部42aよりも急な角度で後方へ向けて屈曲する第2屈曲部42bとを有している。このように構成すると、ホーン警報音の伝達効率をより高めることができると同時に、車両斜め上方からのホーン用開口21を通じた車両内側への視界を小さくすることができるため、外観性が向上する。また、図7に示すように、第2ホーン用開口構成部41の後端41rは、第1ホーン用開口構成部31の前端31fよりも後方に位置するように形成されており、上方からの雨水等がホーン用開口21からフロントカウル20の内部に浸入しにくくなっている。
 前述したように(図5参照)、合わせ部22は、分割カウル30,40同士が接合する接合部22bと、ホーン用開口21を形成する非接合部(22c)とを有しているが、屈曲部42は、非接合部(22c)だけにではなく非接合部(22c)から接合部22bに亘って連続して形成されている。
 このように構成すると、ホーン用開口21周囲のフロントカウル20の剛性を一層高めることができる上、接合部22bにも屈曲部42が連続して形成されることで、よりホーン用開口21を目立たなくすることができ、外観性を高めることができる。
 図7に示すように、側面視で、ホーン用開口21は、フロントフェンダ18(図1)の上端よりも上方に位置するフロントカウル20の上下方向に関し、上部寄りの位置に形成されている。
 このように構成すると、ホーン用開口21が上部寄りに形成されるので、前方へのホーン警報音の伝達効率が一層向上する。
 より具体的に説明すると、図7に示すように、上下方向に関し、フロントフェンダ18の上端よりも上方に位置するフロントカウル20の高さをH2、フロントフェンダ18の上端よりも上方に位置するフロントカウル20の下端からホーン用開口21の中心までの高さをH1としたとき、(H2)/2<H1となるように、ホーン用開口21を形成する。
 尚、H1およびH2の下端の上下方向高さ位置は、フロントフェンダ18の上端の上下方向高さ位置と一致する。
 図3に示すように、合わせ部22は、正面視でU字状ないしV字状の分割ライン(22)を有するように形成され、ホーン用開口21は、当該U字状ないしV字状の分割ライン(22)の頂部22d(図3ではU字状ないしV字状の分割ラインの車幅方向中央に相当する部位)を含むように形成される。
 このように構成すると、ホーン用開口21を形成する合わせ部22の隙間22cが、正面視でU字状ないしV字状の分割ライン(22)の頂部22dを含むこととなるため、より一層目立たないようにホーン用開口21を形成することができる。さらに、U字状ないしV字状の分割ライン(22)の頂部22dを含むようにホーン用開口21が形成されるので、ホーン用開口21周囲のフロントカウル20の剛性も高めることができる。
 なお、図示の実施の形態の場合、頂部22dは分割ライン(22)の谷部となるが、U字状ないしV字状の分割ライン(22)が上下逆になった場合には、頂部22dは分割ライン(22)の山部となる。
 図3,図4,および図8,図9に示すようにフロントカウル20の左右に灯火器60が配置され、該灯火器60はホーン50の左右両側方に配置される。
 このように構成すると、灯火器60を利用して、警報音の一部をホーン用開口21に導くことが可能になるため、前方へのホーン警報音の伝達効率が向上する。
 より詳しくは、図4,図8に示すように、灯火器60のホーン50側の側壁64がホーン警報音のガイドとしての役割を果たすため、前方へのホーン警報音の伝達効率が向上することとなる。
 また、フロントカウル20の左右に灯火器60が配置され、該灯火器60がホーン50の左右両側方に配置される結果として、車両前部の前後方向のコンパクト化が可能となる。
 灯火器60はウインカ、ポジションライト、ヘッドライトのうち、少なくともいずれか1つを含む灯火器であればよい。
 図9に示すように、ホーン50は、灯火器60の後端61よりも前方に配置される。
 このように構成すると、より一層効果的に前方へのホーン警報音の伝達効率を高めることができ、前後方向のコンパクト化も可能となる。
 図4に示すように、正面視で、ホーン50は、上下方向において灯火器60と重なる位置に配置される。
 このように構成すると、より一層効果的に前方へのホーン警報音の伝達効率を高めるとができ、上下方向のコンパクト化も可能となる。
 より具体的に説明すると、図4に示すように、上下方向に関し、路面(図示せず)を基準とし、灯火器60の下端62の高さをH3、灯火器60の上端63の高さをH5,ホーン50の中心51までの高さをH4としたとき、H3<H4<H5となるようにホーン50を配置する。
 図3に示すように、ホーン用開口21の幅W1は、ホーン50の最大幅と略同等しく構成する。
 このように構成すると、前方へのホーン警報音の伝達効率を高めるとができる。
 フロントカウル20をなす分割カウル30,40は適宜の手段で結合することができる。この実施の形態では、図3,図6に示すように、一方の分割カウル30の背面前後左右に計4つ設けられた締結部32に対し、他方の分割カウル40を背面側からネジで締結固定することにより結合されて、フロントカウル20が構成されている。
 フロントカウル20の車体への取付構造も任意であるが、この実施の形態では、予め分割カウル30,40を小組しておき、小組された分割カウル30,40を左右の灯火器60とアッパーレッグシールド73(図2,図10)とに支持固定する。
 灯火器60は、後述する取付部53に取り付けられることで、ヘッドパイプ11に支持される。また、アッパーレッグシールド73は車体フレーム10における図示せぬ所定の部位に支持される。
 図1,図2、および図10において、70はフロントサイドカバー、71はガーニッシュ、72は収納ボックス用またはメンテナンス用のリッド、73は前述したアッパーレッグシールド、74は山状に膨らむロアレッグシールドである。ロアレッグシールド74の下端には、後方へ向けてシート17の下方まで延出するステップフロア19が設けられる。
 ロアレッグシールド74は、上方および後方へ山状に膨らんでいるので、図10に矢印Wで示すように、上方から伝う雨水は車幅方向外側に案内される。
 図6に示すように、ホーン50は、ヘッドパイプ11に設けたステー52に取り付けられている。
 ステー52には、前記ガーニッシュ71の取付部53と、前記灯火器60の取付部54とが設けられている。
 56はステー52に取り付けられたABSモジュレーターである。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
 WF:前輪、1:鞍乗型車両、11:ヘッドパイプ、18:フロントフェンダ、20:フロントカウル、21:ホーン用開口、22:合わせ部(分割ライン)、22b:接合部、22b1:中途部、22c:隙間(非接合部)、22d:頂部、30,40:分割カウル、31:第1ホーン用開口構成部、41:第2ホーン用開口構成部、42:屈曲部、50:ホーン、60:灯火器、61:後端。

Claims (9)

  1.  ヘッドパイプ(11)を前方から覆うフロントカウル(20)と、正面視で少なくとも一部が前記フロントカウル(20)に覆われるホーン(50)とを備え、前記フロントカウル(20)にホーン用開口(21)が形成される鞍乗型車両において、
     前記フロントカウル(20)を複数に分割された分割カウル(30,40)を合わせることで構成し、
     前記分割カウル(30,40)同士が合わせられる合わせ部(22)に隙間(22c)を設けることによって該隙間(22c)で前記ホーン用開口(21)を形成したことを特徴とする鞍乗型車両。
  2.  請求項1において、
     前記合わせ部(22)は、前記分割カウル(30,40)同士が接合する接合部(22b)と、前記ホーン用開口(21)を形成する非接合部(22c)とを有し、該非接合部(22c)は前記接合部(22b)の中途部(22b1)に形成されることを特徴とする鞍乗型車両。
  3.  請求項1において、
     前記分割カウル(30,40)は、少なくとも第1分割カウル(30)と第2分割カウル(40)とを有し、
     第1分割カウル(30)に形成される第1ホーン用開口構成部(31)と、第2分割カウル(30)に形成される第2ホーン用開口構成部(41)とで、前記ホーン用開口(21)の少なくとも一部が構成され、
     前記第1ホーン用開口構成部(31)と第2ホーン用開口構成部(41)のうち少なくとも一方に、後方へ向けて屈曲する屈曲部(42)が形成されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  4.  請求項3において、
     前記合わせ部(22)は、前記分割カウル(30,40)同士が接合する接合部(22b)と、前記ホーン用開口(21)を形成する非接合部(22c)とを有し、前記屈曲部(42)は、前記非接合部(22c)から前記接合部(22b)に亘って連続して形成されることを特徴とする鞍乗型車両。
  5.  請求項1において、
     前輪(WF)の上方を覆うフロントフェンダ(18)を備え、
     側面視で、前記フロントフェンダ(18)の上端よりも上方に位置する前記フロントカウル(20)の上下方向に関し、上部寄りの位置に前記ホーン用開口(21)が形成されることを特徴とする鞍乗型車両。
  6.  請求項1において、
     前記合わせ部(22)は、正面視でU字状ないしV字状の分割ライン(22)を有するように形成され、
     前記ホーン用開口(21)は、当該U字状ないしV字状の分割ライン(22)の頂部(22d)を含むように形成されることを特徴とする鞍乗型車両。
  7.  請求項1において、
     前記フロントカウル(20)の左右に灯火器(60)が配置され、該灯火器(60)は前記ホーン(50)の左右両側方に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。
  8.  請求項7において、
     前記ホーン(50)は、前記灯火器(60)の後端よりも前方に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。
  9.  請求項7において、
     正面視で、前記ホーン(50)は、上下方向において前記灯火器(60)と重なる位置に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。
PCT/JP2016/074128 2015-09-28 2016-08-18 鞍乗型車両 WO2017056771A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680056063.6A CN108137114B (zh) 2015-09-28 2016-08-18 跨骑式车辆
JP2017543007A JP6419349B2 (ja) 2015-09-28 2016-08-18 鞍乗型車両
ES16850947T ES2901985T3 (es) 2015-09-28 2016-08-18 Vehículo de montar a horcajadas
BR112018005446-1A BR112018005446B1 (pt) 2015-09-28 2016-08-18 Veículo para montar
EP16850947.9A EP3357803B1 (en) 2015-09-28 2016-08-18 Saddled vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-189846 2015-09-28
JP2015189846 2015-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017056771A1 true WO2017056771A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074128 WO2017056771A1 (ja) 2015-09-28 2016-08-18 鞍乗型車両

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3357803B1 (ja)
JP (1) JP6419349B2 (ja)
CN (1) CN108137114B (ja)
BR (1) BR112018005446B1 (ja)
ES (1) ES2901985T3 (ja)
WO (1) WO2017056771A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049946A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のインナーカバー締結構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927941B2 (ja) * 2018-09-27 2021-09-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN111824297B (zh) * 2019-03-29 2022-03-01 Tvs电机股份有限公司 车辆的前面板子组件
CN113581332A (zh) * 2021-09-07 2021-11-02 重庆隆鑫新能源科技有限公司 前面板总成及摩托车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167146A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両における付属品取付構造
JP2004345635A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2006143176A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd フロントカウル及びそれを備えた車両
JP2007283927A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470826B2 (ja) * 1994-06-11 2003-11-25 本田技研工業株式会社 車両用警笛装置
JP3830629B2 (ja) * 1997-09-22 2006-10-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車のホーン取付構造
JP2010006259A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5254186B2 (ja) * 2009-11-24 2013-08-07 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
CN102069868A (zh) * 2011-01-05 2011-05-25 江门气派摩托车有限公司 摩托车车头盖
CN201951614U (zh) * 2011-01-05 2011-08-31 江门气派摩托车有限公司 摩托车车头盖
JP2013193658A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP5869964B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の防風構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167146A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両における付属品取付構造
JP2004345635A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2006143176A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd フロントカウル及びそれを備えた車両
JP2007283927A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3357803A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049946A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のインナーカバー締結構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018005446A2 (ja) 2018-10-02
ES2901985T3 (es) 2022-03-24
BR112018005446B1 (pt) 2023-03-14
EP3357803A4 (en) 2018-10-31
CN108137114A (zh) 2018-06-08
CN108137114B (zh) 2020-03-13
EP3357803B1 (en) 2021-11-24
JP6419349B2 (ja) 2018-11-07
JPWO2017056771A1 (ja) 2018-06-07
EP3357803A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419349B2 (ja) 鞍乗型車両
US8051938B2 (en) Seat mounting structure for motorcycle, and motorcycle incorporating same
US9260058B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2008201333A (ja) 自動二輪車の前部車体カバー構造
EP1362775B1 (en) Mounting structure of front turn signal for motorcycles
WO2015015610A1 (ja) 自動二輪車のボディカバー構造
JP6099694B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5196238B2 (ja) 自動二輪車の配線保持構造
JP4848550B2 (ja) スクータ型車両の外装構造
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP2016049872A (ja) 自動二輪車用車体カバーの前部構造
JP6312339B2 (ja) 車両のサイドカバー
TWI610837B (zh) 跨坐型車輛
WO2019065485A1 (ja) 鞍乗型車両の外装部品構造
JP5743840B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP2017109565A (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP6083816B2 (ja) 自動二輪車用車体カバーの前部構造
JP6066344B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP4359233B2 (ja) 車両用バンパー
JP2013112309A (ja) 鞍乗型車両
JP2009227024A (ja) 自動二輪車におけるグラブレール構造
EP3305639B1 (en) Straddled vehicle
WO2013133317A1 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2017165207A (ja) 鞍乗型車両の後部装置
JP6279445B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16850947

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017543007

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018005446

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018005446

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180320