WO2017033630A1 - 面状発光装置 - Google Patents

面状発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017033630A1
WO2017033630A1 PCT/JP2016/071318 JP2016071318W WO2017033630A1 WO 2017033630 A1 WO2017033630 A1 WO 2017033630A1 JP 2016071318 W JP2016071318 W JP 2016071318W WO 2017033630 A1 WO2017033630 A1 WO 2017033630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anode
cathode
region
light emitting
pad
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/071318
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀麿 斉木
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to EP16838977.3A priority Critical patent/EP3285549B1/en
Priority to JP2017536688A priority patent/JP6703544B2/ja
Priority to US15/578,153 priority patent/US10361386B2/en
Publication of WO2017033630A1 publication Critical patent/WO2017033630A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/238Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • F21K9/278Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/865Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/88Terminals, e.g. bond pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors

Definitions

  • the present invention relates to a planar light emitting device, and more particularly to a planar light emitting device including a flexible printed circuit board (FPC) having a specific structure for supplying power to a planar light emitting element included therein.
  • FPC flexible printed circuit board
  • LEDs, cold cathode fluorescent tubes, organic EL, and the like have attracted attention as new light sources to replace incandescent lamps and fluorescent lamps that are hot cathode fluorescent tubes.
  • planar light-emitting devices typified by organic EL panels are expected and actively developed as lighting devices that can provide unprecedented effects by utilizing the characteristics of these new light sources.
  • the planar light emitting device has a structure including a planar light emitting element that emits light in a planar manner.
  • a planar light-emitting device there is one that uses LED tiles obtained by arranging LEDs, which are planar light-emitting elements, in a planar shape, or by combining an LED and a diffusion plate.
  • a wiring for supplying power from the outside is applied to the organic EL element, and further, a control circuit, a circuit board (PCB) on which the control circuit, etc. are mounted, a housing Some of them have been added to the list.
  • PCB circuit board
  • the organic EL element has a feature of emitting thin, light and soft diffused light in addition to the feature of emitting light in a planar shape.
  • Such an organic EL element generally uses a glass substrate, a transparent resin film, a metal sheet or the like as a base material. Then, on the element formation surface of the substrate, one or both of the two thin film electrode layers that are translucent and facing each other, and an organic functional layer sandwiched between the thin film electrode layers are formed, whereby organic EL An element is obtained.
  • the element is further sealed and manufactured as an organic EL tile including a base material so as to prevent moisture and oxygen from entering the element from the outside. When electric power is applied between both electrode layers, electrons and holes that are electrically excited in the organic EL element recombine, and the organic EL tile emits light.
  • an organic EL panel a planar light emitting device in which wiring for supplying power from the outside to such an organic EL tile is referred to as an organic EL panel.
  • the organic EL panel is generally one electrode layer of the above-described thin film electrode layer, and has an anode pad that is an anode and is electrically connected to have the same potential as the anode thin film electrode layer.
  • it has a cathode pad which is the other electrode layer, which is a cathode, and is conducted so as to have the same potential from the cathode thin film electrode.
  • the organic EL panel is formed by soldering lead wires to these pads (anode pad and cathode pad) formed in a film shape on the element forming surface, or flexible printing on these pads.
  • a wiring board for elements such as a board (FPC) and other wiring members are attached. Note that terms such as the organic EL tile and the organic EL panel described here are defined in the international standard IEC62868.
  • the above-described FPC generally forms at least one or more continuous equipotential regions on one side or both sides of a resin insulating film such as polyimide as a base material.
  • This equipotential region is formed by patterning and attaching a metal film such as a copper foil or an aluminum foil so as to conduct electricity with low resistance.
  • Patent Document 1 includes an organic EL element on a glass substrate, and a plurality of anode terminal electrodes and cathode terminal electrodes for supplying current to the organic EL element evenly.
  • An organic EL lighting device is disclosed.
  • the organic EL lighting device includes a wiring board on which a circuit having anode wiring corresponding to the position of each anode terminal electrode and a circuit having cathode wiring corresponding to the position of each cathode terminal electrode are formed.
  • a different structure is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses an EL light source body that can stably supply power in a state in which mechanical strength is ensured.
  • a surface case disposed on the surface side that emits light, an EL element that is contained in the surface case and generates light, a wiring board that supplies power to the EL element, and a back surface case are aligned in this order. And are superimposed (fitted).
  • the surface case is provided with a planar support portion and a frame portion for accommodating the EL element.
  • the wiring board includes a terminal portion and a wiring portion that supplies power to the EL element through the wiring pattern and the connection pattern.
  • the back surface case protects the back surface opposite to the front surface side that is fitted to the front surface case and emits light, and includes a covering portion and a frame portion that encloses the EL element.
  • planar light emitting device in order to make use of the characteristics of a planar light emitting element that emits light in a planar manner, it is generally important to uniform the in-plane distribution of luminance and emission color in the planar light emission.
  • an LED tile it is necessary to uniformly emit LEDs arranged in a plane or a plurality of LEDs that supply light to a diffusion plate.
  • an organic EL element it is necessary to uniformly emit light in a corresponding light emitting region. There is.
  • a special device is required for the energization path to the planar light emitting element.
  • a light-transmitting anode thin film electrode layer generally used for organic EL tiles has a high resistance of a light-transmitting conductive metal oxide usually used for forming the layer. For this reason, when voltage application for power feeding is simply performed at one place in the anode thin film electrode layer, a difference occurs in the amount of current flowing through the in-plane portions in the layer, and the amount of flowing current is relatively small. A voltage drop occurs at the position.
  • the in-plane voltage distribution becomes non-uniform, and as a result, the in-plane luminance distribution in the light emitting region becomes non-uniform.
  • Such a bias in the in-plane luminance distribution becomes larger as the light emitting area becomes larger.
  • the bias is increased, the appearance is deteriorated and the design property is deteriorated.
  • a problem is caused even in the life and reliability.
  • the above-described anode pad on each of the four sides of the anode thin film electrode layer of the organic EL element and
  • a device is known in which a cathode pad is arranged near each of the four corners. That is, it is a device for applying a voltage so that current flows in four directions toward the center of each thin film electrode layer from each of four four-fold symmetrical positions for the anode and the cathode.
  • Such a device has been practiced conventionally, and it is known that the occurrence of in-plane luminance unevenness can be effectively suppressed.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 described above for a planar light emitting device including a plurality of anode pads and cathode pads around such a planar light emitting element, power is supplied to the element from each pad.
  • the structure of an FPC that applies a voltage is described. Specifically, it is described that a plurality of FPCs are used so that the entire structure thereof has a square shape corresponding to the arrangement of a plurality of pads.
  • the waste loss of the insulating sheet material inside the square shape is reduced. Proposals are made for FPC that has been prevented.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which two L-shaped L-shaped FPCs are combined to form a mouth shape as a whole
  • Patent Document 2 discloses a mouth shape as a whole.
  • a structure in which eight single-character FPCs are combined to form a shape is disclosed.
  • a jumper wire is used for connection between one-letter FPCs obtained by dividing the shape of the mouth into eight parts, and a jumper wire part of the jumper wire overlaps with the FPC.
  • the organic EL panel becomes thicker by the thickness.
  • the FPC is designed to be thin, there is a problem that skill is required to solder-connect the jumper wires by separating the anode and the cathode on a narrow connection portion.
  • the present inventors made a plurality of power supply FPCs for supplying power to the anode pad on the back surface of the planar light emitting tile and the cathode pad, and one panel, In addition, it was considered that the conductive layers between adjacent FPCs were stacked and electrically connected therebetween. And by having such a structure, it discovered that FPC material utilization efficiency was high, and the FPC wiring to the pad on a back surface became easy, and came to complete this invention.
  • a light emitting surface including a light emitting region and a back surface are both main surfaces, and a planar light emitting tile including a planar light emitting element at a position corresponding to the light emitting region is disposed on the back surface.
  • a planar light emitting device comprising a plurality of wiring boards, wherein the planar light emitting element emits light by applying a voltage between an anode and a cathode included therein, and the wiring board is flexible.
  • a cathode pad that is conducted to have the same potential as the cathode of the planar light emitting element includes a region where the anode pad is disposed, and the cathode The area where the pads are placed A non-pad region in which the anode pad and the cathode pad are not arranged, and among the plurality of wiring boards, a part of the one wiring board and a position adjacent to the one wiring board A part of the other wiring board disposed on the back surface overlaps the back surface, and an overlapping region in which a part of the other wiring board is located between the part of the one wiring board and the back surface is provided.
  • An anode-side electrical connection in which the anode equipotential region of one wiring board and the anode equipotential region of another wiring board are electrically connected in one overlapping region. At least one of a portion and a cathode-side electrical connection portion to which the cathode equipotential region of one wiring board and the cathode equipotential region of another wiring board are electrically connected, and Connection portion arrangement where the non-pad area overlaps the electrical connection site
  • a planar light emitting device characterized by comprising a band.
  • each of the wiring boards having a part that becomes a part of the overlapping region has a part that forms a part of the overlapping region, and another part.
  • the equipotential region for anode is electrically connected to at least one anode pad and / or the equipotential region for cathode is electrically connected to at least one cathode pad. preferable.
  • the back surface of the planar light emitting tile is partitioned into a light emitting region corresponding portion that is a portion overlapping the light emitting region in a plan view, and a peripheral portion.
  • the anode pad and the cathode pad are arranged in a part, and the peripheral part includes an area where the anode pad is arranged, an area where the cathode pad is arranged, and the anode pad and the cathode pad. It is preferable to partition the non-pad area that is not arranged.
  • the planar light emitting tile has a quadrangular shape in plan view, and the peripheral portion is arranged outside the light emitting region corresponding portion continuously in a square ring shape, and the back surface.
  • the non-pad region is formed in a portion close to each of the four corners of the back surface, and the non-pad region close to the four corners becomes the connection portion arrangement region.
  • the wiring board has a shape in which a plan view extends linearly, or a shape in which a part thereof is bent and extends, and has an FPC connection pad arrangement portion
  • the FPC connection pad arrangement part is a part that forms a part of the overlapping region, and forms an anode side conduction part that forms a part of the electrical connection part on the anode side and a part of the electrical connection part on the cathode side.
  • the FPC connection pad arrangement portion is provided in a portion where at least one of the cathode side conductive portions is disposed and located on an end portion side in the extending direction of the wiring board.
  • each of the plurality of wiring boards has an FPC connection pad arrangement part, and the FPC connection pad arrangement part is a part that forms a part of the overlapping region.
  • at least one of the wiring boards has a contact surface that is a surface located on the planar light emitting tile side of the FPC connection pad arrangement portion, or a front surface that is a surface opposite to the contact surface.
  • At least one of the anode-side conducting portion and the cathode-side conducting portion is formed only on one of them, and at least one other of the wiring boards, the contact surface and the front side surface of the FPC connection pad arrangement portion Of the other It is preferable that at least one of the anode-side conductive portion and the cathode-side conductive portion are formed.
  • the equipotential region for anode in at least one of the plurality of wiring boards is a surface located on the planar light emitting tile side of the wiring board.
  • the equipotential region for cathode in one of the wiring boards includes a contact surface side cathode region located on the contact surface side, and the table.
  • a surface-side cathode region located on a side surface side, and the contact surface-side cathode region and the surface-side cathode region are electrically connected so as to be equipotential. And a portion of the front-side cathode region are in front of each other It is in a position where it overlaps with a gap in the member thickness direction of the wiring board, and / or a part of the contact surface side cathode region and a part of the front side anode region are in the member thickness direction of the wiring board. It is preferable to be in a position overlapping with a gap.
  • the wiring board is formed by continuously forming one side of the main body extending linearly in a predetermined direction and the other side of the main body extending linearly in a direction crossing the predetermined direction.
  • the shape in plan view is a shape in which a part is bent and extends, and an FPC connection pad placement portion is provided at a portion located at one end in the extending direction and a portion located at the other end, respectively.
  • the FPC connection pad arrangement portion is a portion that forms a part of the overlapping region, an anode-side conduction portion that forms a portion of the anode-side electrical connection portion, and a cathode-side electrical connection portion.
  • At least one of the cathode-side conducting portions forming a part of the FPC connection pad arrangement portion is provided with only one of the anode-side conducting portion and the cathode-side conducting portion.
  • the other F The C connection pad placement portion it is preferable that only the other of the anode-side conductive portion and the cathode-side conductive portion is positioned.
  • the plurality of wiring boards are a first L-shaped wiring board that is one of the wiring boards and a second L-shaped wiring board that is the other wiring board, wherein the first L-shaped wiring board and the first wiring board.
  • Each of the 2L-shaped wiring boards has a main body one side portion extending linearly in a predetermined direction, a main body other portion extending linearly in a direction intersecting the predetermined direction, and a bent continuous portion positioned therebetween,
  • the back surface of the planar light emitting tile is partitioned into a light emitting region corresponding portion that is a portion overlapping the light emitting region in a plan view and a peripheral portion, and the shape in plan view is a quadrangular shape, and the peripheral portion Is arranged on the outside of the light emitting region corresponding part continuously in a quadrangular ring shape, and when the back surface is viewed in plan, the non-pad region is formed in a portion adjacent to each of the four corners of the back surface,
  • the wiring board has a shape extending linearly in a predetermined direction, and a portion located at one end in the extending direction and a portion located at the other end.
  • Each of the FPC connection pad arrangement portions is formed, and each of the FPC connection pad arrangement portions is a portion that forms a part of the overlapping region, and the anode side conduction that forms a part of the electric connection portion on the anode side.
  • the cathode-side conducting portion that forms a part of the cathode-side electrical connection portion are located.
  • each of the plurality of wiring boards is four I-shaped wiring boards extending linearly in a predetermined direction
  • the back surface of the planar light emitting tile is a portion that overlaps the light emitting region in plan view.
  • the light emitting region corresponding part is partitioned into a peripheral part, and the shape in plan view is a square shape, and the peripheral part is continuously arranged in a quadrangular ring shape and is arranged outside the light emitting area corresponding part.
  • the non-pad region is formed in a portion adjacent to each of the four corners of the back surface, and the two I-shaped wiring boards are located at both ends in the longitudinal direction, respectively.
  • FPC connection pad placement portions are arranged at positions overlapping with the different non-pad areas, and are in contact with the non-pad areas, and further formed on the other two I-shaped wiring boards. It is that the FPC connecting pad disposed portion is located.
  • the back surface of the planar light emitting tile is partitioned into a light emitting region corresponding portion that is a portion overlapping the light emitting region in a plan view, and a peripheral portion.
  • At least one of the wiring boards includes an electric power supply terminal to which an external electric power supply member can be connected and supplies electric power to the planar light emitting element, and the electric power supply terminal includes the peripheral portion. It is preferable that it is formed so as to protrude in the direction from the light emitting region corresponding part to the light emitting region corresponding part, and is arranged at a position overlapping the light emitting area corresponding part.
  • a single annular wiring board that is annularly continuous is formed by the plurality of wiring boards, and the annular wiring board is placed on the back surface of the planar light emitting tile. It is preferable.
  • the annular wiring board is continuous in a quadrangular ring shape so that the shape in plan view is a square shape, and the annular wiring board is outside the portion overlapping the planar light emitting element in plan view. Preferably it is located.
  • a light emitting surface including a light emitting region and a back surface are both main surfaces, a planar light emitting tile including a planar light emitting element at a position corresponding to the light emitting region, and on the back surface
  • a planar light emitting device comprising a plurality of wiring boards arranged, wherein the planar light emitting element emits light by applying a voltage between an anode and a cathode included therein,
  • a flexible printed wiring board comprising one anode equipotential region and one cathode equipotential region, wherein the planar light emitting tile has the same potential as the anode of the planar light emitting element on the back surface.
  • the anode pad and electricity And / or the equipotential region for cathode is electrically connected to at least one of the cathode pads, and a part of one of the wiring boards among the plurality of wiring boards.
  • a part of the other wiring board arranged at a position adjacent to the one wiring board overlaps the back surface, and the other part between the part of the one wiring board and the back surface.
  • a light emitting surface including a light emitting region and a back surface having both main surfaces as a main surface, a planar light emitting tile including a planar light emitting element corresponding to the light emitting region, and a plurality of flexible printed wirings arranged on the back surface
  • a planar light emitting device including a plate (FPC), wherein the planar light emitting element emits light by applying a voltage between an anode and a cathode included therein, Each of the plurality of FPCs includes one anode equipotential region and one cathode equipotential region,
  • the planar light emitting device further includes a plurality of film-like anode pads that are conducted to have the same potential as the anode, and a plurality of film-like conductors that are conducted to have the same potential as the cathode.
  • a cathode pad Each of the plurality of FPCs;
  • the anode equipotential region is electrically connected to at least one of the anode pads; and
  • the cathode equipotential region is electrically connected to at least one of the cathode pads, and
  • One FPC which is each of the plurality of FPCs, and adjacent FPCs adjacent thereto,
  • the equipotential region for the anode of the one FPC is in the equipotential region for the anode of the adjacent FPC
  • the equipotential region for the cathode of the one FPC is in the equipotential region for the cathode of the adjacent FPC.
  • a planar light-emitting device having two FPC-FPC electrical connection portions. That is, it is preferable to perform electrical connection between the FPC conductive layers by the end portion of the FPC that forms a part of the overlapping portion having such an FPC-FPC electrical connection portion.
  • Such a planar light emitting device is a highly productive device using an inexpensive FPC that can be easily and reliably electrically connected, and is a highly reliable device with little luminance unevenness in the light emitting region.
  • each end-connected FPC which is at least one FPC of the plurality of FPCs, has a conductive path that conducts in one direction as a whole as the anode equipotential region and the cathode equipotential region, respectively.
  • the two FPC connection pads to be the two FPC-FPC electrical connection portions, one FPC connection pad provided at the one-direction end of the conductive path, and Two FPC connection pads of other FPC connection pads provided at opposite ends of the one direction of the conductive path are connected to the anode FPC connection pads that are part of the anode equipotential region, and to the cathode It is preferable to provide as an FPC connection pad for cathode which is a part of the equipotential region. According to such an aspect, the simplicity and certainty related to the electrical connection of the FPC are further improved, and the reliability and productivity of the planar light emitting device are further improved.
  • one-end bipolar connection FPC which is at least one FPC of the plurality of FPCs, has a conductive path that conducts in one direction as a whole as the anode equipotential region and the cathode equipotential region, respectively.
  • the two FPC connection pads to be the two FPC-FPC electrical connection parts are provided at one end / bipolar connection part, provided at at least one end of the conductive path, and
  • the two FPC connection pads include two FPC connection pads: an anode FPC connection pad that is a part of the anode equipotential region and a cathode FPC connection pad that is a part of the cathode equipotential region. It is preferable to provide one end bipolar connection part. According to this preferable aspect, the FPC can be made cheaper, and the productivity of the planar light emitting device is further improved.
  • the square-shaped FPC which is at least two or more FPCs among the plurality of FPCs, form a square shape surrounding the one planar light emitting element in plan view. According to this preferable aspect, the luminance unevenness reducing effect is further improved.
  • the planar light-emitting device of the present invention is a highly productive device using an inexpensive FPC that can be easily and surely electrically connected, and is a highly reliable device with little luminance unevenness in the light emitting region. That is, according to the present invention, it is possible to provide an inexpensive planar light emitting device that can emit light uniformly in the light emitting region surface, does not require highly accurate jumper wire soldering work, and is easy to manufacture.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a planar light emitting device of the present invention, where (a) is a diagram showing a plan view from the back side, and (b) is a schematic cross-sectional view taken along line AA of (a).
  • FIG. 4C is a cross-sectional view schematically showing the BB cross section of FIG. It is a figure which shows a mode that the planar light emitting tile of FIG. 1 was planarly viewed from the back surface side, and shows the pattern of the anode pad and cathode pad which were formed in the planar light emitting tile.
  • FIG. 3 is a diagram showing a set of four FPCs that can be attached to the planar light emitting tile shown in FIG.
  • FIG. 4 is a partially broken perspective view schematically showing only an anode equipotential region and a cathode equipotential region of a first L-type FPC among a set of two FPCs in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing only an anode equipotential region and a cathode equipotential region of a second L-type FPC, out of a set of two FPCs in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a partially broken perspective view schematically showing only an anode equipotential region and a cathode equipotential region of a second L-type FPC, out of a set of two FPCs in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a partially broken perspective view schematically showing only an anode equipotential region and a cathode equipotential region of a second L-type FPC among a set of two FPCs in FIG. 3.
  • FIG. 10 is a partially broken perspective view schematically showing only the anode equipotential region and the cathode equipotential region of the second L-type FPC out of a set of two FPCs in FIG. 3, and a portion different from FIG. 9 is broken.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing only the anode equipotential region and the cathode equipotential region of the second L-type FPC out of one set of two FPCs in FIG. .
  • FIG. 10 is a partially broken perspective view schematically showing only the anode equipotential region and the cathode equipotential region of the second L-type FPC out of one set of two FPCs in FIG. 3, and is different from FIGS. 9 and 10. The part is shown broken away. It is explanatory drawing which shows a mode that the planar light-emitting device which employ
  • FIG. 6 shows 1 set of 4 FPC planarly viewed from the crimping
  • 7 is a perspective view schematically showing only an equipotential region for an anode and an equipotential region for a cathode of a first I-type FPC among a set of four FPCs in FIG. 6.
  • FIG. FIG. 18 is a perspective view schematically showing only the equipotential region for anode of the first I-type FPC in FIG. 17.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically showing only an equipotential region for an anode and an equipotential region for a cathode of a third I-type FPC among a set of four FPCs in FIG. 6.
  • FIG. 20 is a perspective view schematically showing only the equipotential region for anode of the third I-type FPC in FIG. 19. It is explanatory drawing which shows a mode that the planar light-emitting device which employ
  • FIG. 21 shows the state which mounted 2 FPC in the back surface of a planar light-emitting tile.
  • FIG. 22 shows the state which attached all the FPCs.
  • FIG. 22 shows the state which attached all the FPCs.
  • FIG. 22 shows the ratio of the available part and edge material at the time of punching out the conventional square-shaped FPC from a base material sheet, and shows an available part by black painting.
  • FIG. 3 shows the ratio of the usable part at the time of punching out 1 set of 2 FPC in FIG. 3 from a base material sheet, and an end material, and shows an available part by black painting.
  • FIG. 1 is a diagram showing a planar light emitting device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the planar light emitting device 100 of the present embodiment includes a planar light emitting tile 10 and a flexible printed wiring board (hereinafter also referred to as FPC 2 (wiring board)). FPC2 is included.
  • the planar light emitting device 100 is preferably an organic EL panel or an LED panel, and more preferably an organic EL panel.
  • the planar light emitting tile 10 includes a light emitting surface including a light emitting region and a back surface as both main surfaces, and includes a planar light emitting element 1 corresponding to the light emitting region, and a plurality of FPCs 2 are arranged on the back surface.
  • FIG. 2 is a diagram showing a pattern of the anode pad 12 and the cathode pad 13 formed on the planar light emitting tile 10 shown in FIG. 1, and is a diagram when the planar light emitting tile 10 is viewed from the back side.
  • the planar light emitting element 1 emits light by applying a voltage between the anode and the cathode included therein, and light is emitted from the light emitting region based on this light emission.
  • the planar light emitting tile 10 includes a plurality of film-like anode pads 12 that are electrically connected to the anode at the same potential on the back surface, and And a plurality of film-like cathode pads 13 conducted so as to have the same potential as the cathode.
  • the anode pad 12 and the cathode pad 13 are supplied with power from the outside via a plurality of FPCs 2.
  • the planar light emitting tile 10 is preferably one or more selected from the group consisting of an organic EL tile and an LED tile, and more preferably an organic EL tile.
  • an organic EL element (planar light emitting element 1) is formed as the planar light emitting element 1 on the insulating substrate 11 having both the light emitting surface and the element forming surface on the back side as main surfaces.
  • the planar light emitting element 1 itself is preferably an LED tile (planar light emitting tile 10).
  • planar light emitting tile 10 has a quadrangular shape (square shape) when viewed from above, that is, when viewed from the back side of the planar light emitting tile 10.
  • the anode pad 12 and the two cathode pads 13 are disposed in the vicinity of each of the four sides of the planar light emitting tile 10.
  • the member thickness direction of the planar light emitting device 100, the member thickness direction of the planar light emitting tile 10, and the member thickness direction of the FPC 2 described later are all the same direction.
  • the member thickness direction of the planar light emitting device 100 is the same direction as the overlapping direction of the planar light emitting tile 10 and the FPC 2 (vertical direction in FIG. 14).
  • a portion that overlaps the planar light emitting element 1 is a light emitting region.
  • the surface facing the light emitting area on the light emitting surface and spaced apart in the member thickness direction is located on the center side. Then, as shown in FIG. 2, a light emitting region corresponding part ⁇ which is a surface located on the center side and a peripheral part ⁇ which is a surface continuously connected in a square ring shape outside the light emitting region corresponding part ⁇ are continuous.
  • the light emitting region corresponding part ⁇ is a portion that overlaps the projection surface when the planar light emitting element 1 is projected onto the back surface of the planar light emitting tile 10, and the planar light emitting element when the planar light emitting tile 10 is viewed in plan view. It is also a part that overlaps with 1.
  • peripheral part (beta) is an area
  • the anode pad 12 and the cathode pad 13 are portions that are electrically connected so as to have the same potential as the anode and cathode of the planar light emitting element 1, respectively, and are exposed to the outside on the back side of the planar light emitting tile 10. It has become a part.
  • the anode pad 12 and the cathode pad 13 are arranged in the peripheral portion ⁇ .
  • the planar view shape of the anode pad 12 and the cathode pad 13 is a rectangular shape extending along the longitudinal direction of the side of the closest planar light emitting tile 10.
  • the length of the anode pad 12 in the longitudinal direction is longer than the length of the cathode pad 13 in the longitudinal direction.
  • the length of the anode pad 12 in the short direction (the length in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the adjacent sides) is the same (or substantially the same) as the length of the cathode pad 13 in the short direction.
  • the anode pad 12 and the cathode pad 13 have the same distance from the side of the closest planar light emitting tile 10.
  • one anode pad 12 and two cathode pads 13 are arranged on the back surface of the planar light emitting tile 10 at positions close to each of the four sides, for a total of four anode pads 12 and eight cathode pads 13. Is placed.
  • region 50 which is is formed. In other words, when the planar light emitting tile 10 is viewed in plan, the connection portion arrangement region 50 is formed in the vicinity of each of the four corner portions.
  • connection portion arrangement region 50 in the vicinity of any one side of the planar light-emitting tile 10, along the longitudinal direction of the one side, between the vicinity of one end of the one side and the vicinity of the other end, 1
  • the first connection portion arrangement region 50, the first cathode pad 13, the anode pad 12, the second cathode pad 13, and the other connection portion arrangement region 50 are arranged in this order.
  • connection portion arrangement region 50 and the cathode pad 13 are clockwise (or counterclockwise) along the edge portion from the vicinity of any one corner portion.
  • Anode pad 12, cathode pad 13, connection portion arrangement region 50... are in a state of being arranged in a quadrangular ring with a space therebetween.
  • the connecting portion arrangement region 50 is located between the two cathode pads 13 arranged close to one corner of the planar light emitting tile 10. It becomes.
  • the two cathode pads 13 are divided by the connection portion arrangement region 50 and are in a discontinuous state.
  • Organic EL tile (Organic EL tile)
  • the structure and manufacturing method of an organic EL tile preferable as the planar light emitting tile 10 of the present embodiment will be described.
  • the organic EL tile according to the present embodiment is formed by forming a first electrode film, an organic functional film, and a second electrode film each having a predetermined region on the insulating substrate 11 (on the element formation surface) in order.
  • the organic EL element (planar light emitting element 1) is formed as an overlapping portion of these films.
  • the insulating substrate 11 is preferably a glass substrate.
  • the organic functional film is mainly composed of an organic compound and includes a light emitting layer.
  • portions included in the organic EL element are the first electrode layer and the second electrode layer corresponding to the anode and the cathode, respectively.
  • the first electrode layer corresponds to the anode
  • the second electrode layer corresponds to the cathode.
  • the first electrode layer is the light-transmitting anode layer
  • the second electrode film is the reflective cathode. It is to make a layer.
  • Such an organic EL element is preferably sealed with a sealing film on the element forming surface and sealed between the sealing film and the back surface (element forming surface) of the insulating substrate 11. That is, it is preferably sealed with a sealing film from the viewpoint of providing a light emitting device with excellent long-term reliability by preventing moisture from entering the element.
  • FIG. 3 is a plan view of the FPC 2 (both end pole connection FPC 2A) according to the present embodiment from the pressure-bonding surface side in contact with the planar light emitting tile 10, and relates to a set of two FPCs 2.
  • FIG. 1 is a plan view of the FPC 2 (both end pole connection FPC 2A) according to the present embodiment from the pressure-bonding surface side in contact with the planar light emitting tile 10, and relates to a set of two FPCs 2.
  • FIG. 4 is a plan view of the set of two FPCs 2 shown in FIG. 3 from the back side.
  • the “back surface” in the FPC 2 is a surface located on the opposite side of the crimping surface in the member thickness direction of the FPC 2, and is a surface positioned so as to be opposed to the crimping surface. That is, one surface in the member thickness direction of the FPC 2 formed in a film shape or a thin plate shape is a pressure bonding surface, and the other surface is a back surface.
  • the back surface is also a surface orthogonal to the member thickness direction of the FPC 2 as in the case of the crimping surface.
  • FIG. 5 is a plan view from the back side showing one embodiment of the planar light emitting device 100 after the two sets of FPCs 2 shown in FIG. 3 are attached to the planar light emitting tile 10 shown in FIG. is there.
  • Each of the flexible printed wiring boards includes one anode equipotential region 22 and one cathode equipotential region 23.
  • the anode equipotential region 22 is electrically connected to at least one anode pad 12
  • the cathode equipotential region 23 is electrically connected to at least one cathode pad 13, and relays power supply to the anode and cathode from the outside described above. Fulfills the function of Here, power supply to the FPC 2 from the outside is a power supply terminal 40 which will be described later, and is similarly electrically connected to each equipotential region (equipotential region 22 for anode and equipotential region 23 for cathode). It is preferable to be made through the power supply terminal 40 including the anode terminal and the cathode terminal.
  • the power feeding terminal 40 may be provided so as to be in direct contact with the back surface of the planar light emitting tile 10.
  • the part is provided as a part of one or more FPCs 2 among the plurality of FPCs 2 so as to be an outside drawer portion in a state of being floated from the planar light emitting tile 10. That is, it is preferable that the FPC 2 is formed of a thin plate-like main body portion and the power supply terminal 40, and the power supply terminal 40 is formed so as to be a portion in which a part of the main body portion is drawn outward. .
  • two L-shaped FPCs 2 are combined to form a square-shaped FPC 2 O (annular wiring board, which will be described later in detail) having a square shape in plan view, and power is supplied to one of the FPCs 2.
  • a terminal 40 is provided. At this time, it is more preferable that these two L-shaped FPCs 2 are each pole-connected FPC 2A (described later).
  • a connector it is preferable to use a connector as a connection method from the external power source to the power feeding terminal 40. At this time, the connector piece on the power feeding terminal 40 side can be mounted on the power feeding terminal 40.
  • a reinforcing plate can be attached to the back surface (the other side surface in the member thickness direction) of the FPC 2 on which the power feeding terminal 40 is disposed on the front surface (one side surface in the member thickness direction) to form an FPC connector. This is a more preferable form from the viewpoint of manufacturing a thin tile (planar light emitting tile 10).
  • Each of the FPCs 2 has a portion for forming two FPC-FPC electrical connection portions 32 and 33 (hereinafter also simply referred to as electrical connection portions 32 and 33). That is, one FPC 2 has a part for forming a part of one electrical connection part 32 and a part for forming a part of another electrical connection part 33.
  • the planar light emitting device 100 preferably includes at least one FPC 2 selected from the group consisting of each end-pole connection FPC 2A described later and one end-pole connection FPC 2B (I-shaped wiring board) described later.
  • the electrical connection parts 32 and 33 are parts formed by directly electrically connecting any one FPC 2 of all the FPCs 2 included in the planar light emitting device 100 and another FPC 2 (adjacent FPC) adjacent thereto. It is.
  • the equipotential region 22 for the anode of one FPC 2 is the equipotential region 22 for the anode of the other FPC 2
  • the equipotential region 23 for the cathode of the one FPC 2 is for the cathode of the other FPC 2, etc.
  • Each is directly electrically connected to the potential region 23.
  • the FPC 2 there is a case where the one-end / both-pole connection FPC 2B shown in FIG. 6 is used, and a case where both-end each-pole connection FPC 2A shown in FIGS. 3, 4, and 5 is used.
  • the above-described one-end / bipolar connection FPC 2B is used, one FPC 2 and another adjacent FPC 2 are the same (or substantially the same), and a part forming one part of the two electrical connection portions 32 and 33 The other part of the FPC 2 is located at the same end (described later in detail).
  • At least two or more of the plurality of FPCs 2 forming the above-mentioned square-shaped FPC 2O are made of a group consisting of both ends each pole connection FPC 2A (details will be described later) and one end bipolar connection FPC 2B (details will be described later). It is preferable to be selected. That is, it is preferable to form a square shape surrounding one planar light emitting element 1 when viewed in plan by such a plurality of FPCs 2.
  • the above-described electrical connection methods of the FPC 2 include soldering, bonding with a conductive adhesive, pressure bonding with an ACP (anisotropic conductive paste), pressure bonding with an ACF (anisotropic conductive film), and two or more of these.
  • One or more methods selected from the group consisting of combinations can be applied. More specifically, one or more methods described above can be applied to electrical connections included in the planar light emitting device 100 singly or in combination.
  • the above-mentioned conductive adhesive is well known in which particles such as Ag are mixed in a conductive resin.
  • the ACP is a paste in which conductive particles such as resin particles whose surfaces are gold-plated are dispersed in an insulating thermosetting resin adhesive. Is given.
  • the ACF described above is formed by forming a material in which conductive particles such as nickel or resin particles plated with gold are dispersed in an insulating thermosetting resin adhesive into a film shape and press-bonding the film. Thus, conductivity is imparted in the film thickness direction.
  • Each end-pole connection FPC 2 ⁇ / b> A of this embodiment shown in FIGS. 3, 4, and 5 is at least one of the plurality of FPCs 2 in the planar light emitting device 100.
  • Each of the both end pole connection FPCs 2A has a conductive path that conducts in one direction as a whole as an anode equipotential region 22 and a cathode equipotential region 23, and includes two FPC connection pads 2A2 and 2A3. .
  • the two FPC connection pads 2A2 and 2A3 are the two electrical connection portions 32 and 33.
  • the one FPC connection pad 2A2 is provided at one end of the conductive path, and the other FPC connection pad 2A3 is provided at one end of the conductive path in the opposite direction. Is.
  • each of the two FPC connection pads 2A2 and 2A3 is also an anode FPC connection pad 2A2 and a cathode FPC connection pad 2A3.
  • the anode FPC connection pad 2 A 2 is also a part of the anode equipotential region 22
  • the cathode FPC connection pad 2 A 3 is also a part of the cathode equipotential region 23.
  • FIG. 3 is a diagram showing a set of two FPCs 2 that can be applied to the planar light emitting tile 10 shown in FIG. 2, and is a diagram showing the appearance in plan view. That is, it is a diagram showing the crimping surface side of the FPC 2 in plan view.
  • Each of these two FPCs 2 is an FPC 2 having a L-shaped shape in plan view, and is a pole-connected FPC 2 ⁇ / b> A at both ends.
  • the two pole connection FPCs 2A at both ends correspond to the anode pad 12 and the cathode pad 13 of the planar light emitting tile 10 shown in FIG. 2, and the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13.
  • the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13 are provided as part of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23, respectively.
  • each of these two pole-connected FPCs 2A has two FPC connection pads 2A2 for anode and another FPC connection pad 2A3 for cathode for connecting the FPCs 2 to each other. Pads are provided. That is, a total of four pads are provided for both FPCs 2.
  • the FPC 2 is placed on the back surface of the planar light emitting tile 10 shown in FIG.
  • the FPC 2 is two FPCs 2 shown in the upper right and lower left of FIG. 3, respectively, and has a crimping surface shown in FIG.
  • the FPC 2 is placed on the back surface of the planar light emitting tile 10 with the pressure-bonding surfaces of the respective FPCs 2 facing the back surface of the planar light emitting tile 10.
  • the worker places the FPC 2 while looking at the back surface (see FIG. 4) of the FPC 2 which is the surface opposite to the crimping surface of the FPC 2.
  • the back surface of the planar light emitting device 100 of FIG. 5 is obtained. That is, in this specification, the back surfaces of the FPC 2, the planar light emitting tile 10, and the planar light emitting device 100 are surfaces in the same direction. Further, the FPC 2 having the pressure-bonding surface (contact surface that contacts the planar light-emitting tile 10) shown in the upper right of FIG. 3 is the back surface (surface opposite to the contact surface) shown in the upper left of FIGS. FPC2 having a front side). Similarly, the FPC 2 having the crimping surface shown in the lower left of FIG. 3 is the FPC 2 having the back surface shown in the lower right of FIGS. 4 and 5.
  • these two ends FPC 2 ⁇ / b> A are connected to the planar light-emitting tile 10 after the FPC 2 having the crimping surface shown in the upper right of FIG. 3 is attached to the crimping surface shown in the lower left of FIG. 3.
  • FPC2 having is attached.
  • one FPC connection pad 2A2 of the FPC 2 having the crimping surface shown in the upper right of FIG. 3 and the one FPC connection pad 2A2 of the FPC 2 having the crimping surface shown in the lower left of FIG. Electrically connected. That is, the two FPC connection pads 2 ⁇ / b> A ⁇ b> 2 are electrically connected at a position overlapping the connection portion arrangement region 50 of the planar light emitting tile 10.
  • the other FPC connection pad 2A3 in the FPC 2 having the crimping surface shown in the upper right of FIG. 3 is directly electrically connected to the other FPC connection pad 2A3 in the FPC 2 having the crimping surface shown in the lower left of FIG. Connected. That is, the other two FPC connection pads 2A3 are also positions that overlap with the connection portion arrangement region 50 of the planar light emitting tile 10, and at positions that overlap with the connection portion arrangement region 50 different from the connection portion arrangement region 50 described above. Electrically connected. That is, the FPCs 2 partially overlap each other in the overlap region, and the connection on the anode side is performed on one side and the connection on the cathode side is performed on the other side.
  • the two pole connection FPCs 2A at the both ends forming a pair are two sets of FPCs 2 and form one square FPC 2O. Then, one end of each pole connection FPC 2A (FPC 2 shown in the upper right of FIG. 3, hereinafter also referred to as a first L-type FPC 150) and the other end of each pole connection FPC 2A (FPC 2 shown in the lower left of FIG. 3) Hereinafter, it is also referred to as a second L-type FPC 151).
  • the first L-type FPC 150 (first L-type wiring board) is partially bent and extended so that the shape in plan view is L-shaped.
  • positioning part 153 is located in the one side edge part in the extending direction, and the other FPC connection pad arrangement
  • positioning part 154 is located in the other side edge part.
  • the FPC connection pad placement portions 153 and 154 are respectively provided with an anode side conduction portion 70 and a cathode side conduction portion 71, which will be described later, to form the FPC connection pads 2A2 and 2A3 described above. It is a part to do.
  • the first L-type FPC 150 includes, in plan view, a main body piece side portion 150a that is a linearly extending portion including the anode FPC connection pad arrangement portion 153 located on one end side in the longitudinal direction, and one end side in the longitudinal direction.
  • the main body other part 150b which is a part extending linearly including the FPC connection pad arrangement part 154 located at the center.
  • the other ends of these linearly extending portions are continuous at the bent continuous portion 150c.
  • the other end sides in the longitudinal direction of the main body one side portion 150a and the other main body portion 150b are continuous via the bent continuous portion 150c.
  • the extending direction of the main body one side portion 150a and the extending direction of the other main body portion 150b are different directions and are orthogonal to each other.
  • the width direction here is the width direction of the first L-type FPC 150. That is, it is a direction orthogonal to the member thickness direction of the first L-type FPC 150 and a direction orthogonal to the extending direction of the first L-type FPC 150. Further, in the following description, when simply referred to as the “width direction”, a target member (or a part of the member) is a direction orthogonal to the extending direction of the member (or a part of the member) and the member thickness direction And
  • the length in the width direction of the main body one side portion 150a and the other portion of the main body 150b excluding the FPC connection pad placement portions 153 and 154 is the same, and the FPC connection pad is longer than the length in the width direction.
  • the lengths of the arrangement parts 153 and 154 in the width direction are long.
  • the first L-type FPC 150 includes the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 as described above. These are all parts that function as conductive lines (conductive paths), and a part of them is exposed to the outside. Specifically, a part of the anode equipotential region 22 is exposed on the pressure-bonding surface side of the first L-type FPC 150 to form the anode tile connection pad 2A12. Further, a part of the cathode equipotential region 23 is exposed on the pressure-bonding surface side of the first L-type FPC 150 to form a cathode tile connection pad 2A13.
  • a pad plate portion 160b (details will be described later) that is a part of the anode equipotential region 22 is exposed to form the anode-side conduction portion 70.
  • a pad plate portion 170b (details will be described later), which is a part of the cathode equipotential region 23, is exposed to form a cathode-side conduction portion 71.
  • one anode tile connection pad is located at another position continuous with the two FPC connection pad placement portions 153 and 154 in the main body one side portion 150a and the other main body portion 150b.
  • 2A12 and two cathode tile connection pads 2A13 are formed. That is, neither the anode tile connection pad 2A12 nor the cathode tile connection pad 2A13 is formed on the pressure-bonding surfaces of the two FPC connection pad arrangement portions 153 and 154 and the pressure-bonding surface of the bent continuous portion 150c. ing.
  • the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13 have a rectangular shape in plan view, and extend along the extending direction of the first L-type FPC 150.
  • the length in the longitudinal direction of the anode tile connection pad 2A12 is longer than the length in the longitudinal direction of the cathode tile connection pad 2A13.
  • the anode-side conduction unit 70 and the cathode-side conduction unit 71 are respectively located at the back side of the two FPC connection pad arrangement units 153 and 154. Is formed. In other words, neither the anode equipotential region 22 nor the cathode equipotential region 23 is exposed to the outside in a portion different from the two FPC connection pad placement portions 153 and 154 on the back surface side of the first L-type FPC 150. It has become.
  • the anode-side conducting portion 70 and the cathode-side conducting portion 71 are portions where the shape in plan view is a quadrangular shape (square shape).
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 of the first L-type FPC 150 will be described in more detail.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 is a film-like or thin plate-like portion, and the member thickness direction of each portion is the same as the member thickness direction of the first L-type FPC 150. ing.
  • the anode equipotential region 22 is shown in FIGS. 3 and 7, and the anode connecting plate 160 (front-side anode region) located on the back surface side (upper side in FIG. 7).
  • two anode pad forming plates 161 located on the pressure bonding surface side (lower side in FIG. 7) are provided.
  • the anode connecting plate 160 and the two anode pad forming plates 161 are electrically connected to each other through the through hole or the like so as to have the same potential.
  • the cathode equipotential region 23 is shown in FIGS. 3 and 7 and the cathode connecting plate 170 (front-side cathode region) located on the back surface side (upper side in FIG. 7).
  • the cathode pad forming plates 171 contact surface side cathode regions located on the pressure bonding surface side (lower side in FIG. 7) are provided.
  • the cathode connecting plate 170 and the four cathode pad forming plates 171 are electrically connected to each other through the through holes or the like so as to have the same potential.
  • Each of the anode connecting plate 160 and the cathode connecting plate 170 has a connecting plate main body 160a (or connecting plate main body 170a) extending so that the shape in plan view is L-shaped, and one in the extending direction of the connecting plate main body 160a.
  • the pad plate portion 160b (or the pad plate portion 170b) located at the end of the pad plate is provided.
  • the connecting plate body 160a (or the connecting plate body 170a) and the pad plate portion 160b (or the pad plate portion 170b) are integrally formed.
  • the two connecting plate main bodies 160 a and 170 a are arranged in a portion of the first L-type FPC 150 that is different from the FPC connection pad arrangement portions 153 and 154, and extend along the extending direction of the first L-type FPC 150. .
  • the pad plate portions 160b and 170b have a quadrangular shape (square shape) in plan view, and are arranged in different FPC connection pad arrangement portions 153 and 154, respectively. Then, the pad plate portions 160b and 170b are portions that are wider in a planar shape than other continuous portions. That is, the pad plate portions 160b and 170b are longer in the width direction than the continuous portion.
  • the width direction here is the width direction of the connecting plate main bodies 160a and 170a.
  • the two connecting plate main bodies 160a and 170a extend so as to be parallel to each other. More specifically, of the two connecting plate bodies 160a and 170a, the connecting plate body 170a of the cathode connecting plate 170 is the connecting plate body 160a of the anode connecting plate 160 when the planar light emitting device 100 is formed. (Refer to FIG. 1, FIG. 4, FIG. 7). At this time, there is a gap between the respective portions of the connecting plate body 170a of the cathode connecting plate 170 located on the outside and the respective portions of the connecting plate body 160a of the anode connecting plate 160 located on the inside. Is formed. That is, each part of the connecting plate body 170a of the cathode connecting plate 170 is disposed at a position away from the connecting plate body 160a of the anode connecting plate 160 to the outside.
  • the connecting plate body 160a of the anode connecting plate 160 and the pad plate portion 160b are continuous, and the connecting plate body 170a of the cathode connecting plate 170 is connected.
  • An interval is formed between the end of the pad and the pad plate portion 160b.
  • the connecting plate body 170a of the cathode connecting plate 170 and the pad plate portion 170b are continuous, and the end of the connecting plate body 160a of the anode connecting plate 160 A space is formed between the pad plate portions 170b.
  • two anode pad forming plates 161 and four cathode pad forming plates 171 are arranged on the crimping surface side. Yes. Each of these is a rectangular flat portion extending along the longitudinal direction of the first L-type FPC 150. More specifically, one anode pad forming plate 161 and two cathode pad forming plates 171 are arranged on the pressure bonding surface side of the main body one side portion 150a, and the other pressure bonding surface side of the other main body portion 150b is connected to the other surface. One anode pad forming plate 161 and two cathode pad forming plates 171 are arranged.
  • the first cathode pad forming plate 171 In each of the main body one side portion 150a and the other main body portion 150b, the first cathode pad forming plate 171, the anode pad forming plates 161, 2 from the one end portion side to the other end portion side in the longitudinal direction.
  • the first cathode pad forming plates 171 are arranged in this order, and are arranged in parallel with a space therebetween.
  • the anode pad forming plate 161 and the cathode pad forming plate 171 are both arranged at positions away from the two connecting plate main bodies 160a and 170a toward the pressure-bonding surface, and each of the two connecting plate main bodies 160a and 170a. And the first L-type FPC 150 are arranged so as to overlap each other with a gap in the member thickness direction (vertical direction in FIG. 7).
  • a part of each of the anode pad forming plate 161 and the cathode pad forming plate 171 is a part of the connecting plate body 160a and the member thickness direction of the first L-type FPC 150 (in FIG. (Direction) and are arranged so as to overlap each other with an interval. Furthermore, the other part is arranged so as to overlap with the other connecting plate main body 170a with a gap in the member thickness direction (vertical direction in FIG. 7) of the first L-type FPC 150.
  • each of the two connecting plate main bodies 160a and 170a is the anode pad forming plate 161 located at a position separated in the member thickness direction (vertical direction in FIG. 7) of the first L-type FPC 150.
  • the cathode pad forming plate 171 is shorter than the length in the width direction.
  • the anode pad is located at a position away from the two pad plate portions 160b and 170b in the member thickness direction (vertical direction in FIG. 7) of the first L-type FPC 150 (position away from the pressure-bonding surface). Neither the forming plate 161 nor the cathode pad forming plate 171 is positioned. Also in the bent continuous portion 150c, as shown in FIGS. 4 and 7, the anode pad forming plate 161 is located away from the anode connecting plate 160 and the cathode connecting plate 170 toward the crimping surface side. Neither the cathode pad forming plate 171 nor the cathode pad forming plate 171 is located.
  • the second L-type FPC 151 is also partially bent and extended so that the shape in plan view is L-shaped.
  • positioning part 155 is located in the one side edge part in the extending direction
  • positioning part 156 is located in the other side edge part.
  • the FPC connection pad placement portions 155 and 156 are respectively provided with an anode side conduction portion 72 and a cathode side conduction portion 73, which will be described later, to form the FPC connection pads 2A2 and 2A3 described above. It has become a part.
  • the second L-type FPC 151 also includes a main body side portion 151a that is a portion that includes the anode FPC connection pad arrangement portion 155 located on one end side in the longitudinal direction and extends linearly in plan view, and one end in the longitudinal direction. It has a main body other part 151b which is a part extending linearly including the FPC connection pad arrangement part 156 located on the side. And the other end sides of these linearly extending portions are continuous at the bent continuous portion 151c. In other words, the other end sides in the longitudinal direction of the main body one side portion 151a and the other main body portion 151b are continuous via the bent continuous portion 151c.
  • the extending direction of the main body one side portion 151a and the extending direction of the other main body portion 151b are different directions and are orthogonal to each other.
  • the main body one side 151a is provided with a power supply terminal 40 so as to protrude further inward from an edge portion located inside when the planar light emitting device 100 is formed (see FIGS. 1 and 4). .
  • the length of each part of the second L-type FPC 151 in the width direction is the longest in the part where the power supply terminal 40 is formed, the part where the FPC connection pad placement parts 155 and 156 are located next is the longest, The part is the shortest.
  • the width direction here is the width direction of the second L-type FPC 151.
  • the length in the width direction of the FPC connection pad arrangement portions 155 and 156 is slightly longer than the length in the width direction of the other continuous portions.
  • the second L-type FPC 151 also includes the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 as described above. These are all parts that function as conductive lines (conductive paths), and a part of them is exposed to the outside. Specifically, as shown in FIG. 3, a part of the anode equipotential region 22 is exposed on the pressure-bonding surface side of the second L-type FPC 151 to form the anode-side conduction portion 72 and the anode tile connection pad 2A12. is doing.
  • the cathode equipotential region 23 is exposed on the pressure-bonding surface side of the second L-type FPC 151 to form the cathode tile connection pad 2A13 and the cathode-side conductive portion 73.
  • neither the anode equipotential region 22 nor the cathode equipotential region 23 is exposed to the outside on the back side of the second L-type FPC 151 except for the power supply terminal 40. It is in a state.
  • the anode-side conduction portion 72, the first cathode tile connection pad 2A13 are arranged in this order. These are in a state where they are arranged in parallel at intervals along the longitudinal direction of the main body side portion 151a.
  • the cathode-side conduction portion 73 and the first cathode tile connection pad from the end side where the FPC connection pad placement portion 156 is located toward the bent continuous portion 151c are arranged in this order. And these three pads are in a state where they are arranged in parallel at intervals along the longitudinal direction of the other body portion 151b.
  • the anode side conduction part 72 is formed on the pressure-bonding surface of the FPC connection pad arrangement part 155 in the main body one side part 151a.
  • the shape of the anode side conducting portion 72 in plan view is a quadrangle (square shape).
  • the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13 are located in a part of the main body one side portion 151a and located between the FPC connection pad arrangement portion 155 and the bent continuous portion 150c.
  • Each of the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13 has a rectangular shape extending in the longitudinal direction of the main body side portion 151a. The length in the longitudinal direction of the anode tile connection pad 2A12 is longer than the length in the longitudinal direction of the cathode tile connection pad 2A13.
  • a part of one pad is arranged on the pressure bonding surface of the FPC connection pad arrangement portion 156, and the other portion is a portion continuous with the FPC connection pad arrangement portion 156. It is arranged on the crimping surface. That is, the FPC connection pad arrangement part 156 and one pad arranged across the continuous part of the FPC connection pad arrangement part 156 are formed. Of the one pad, the portion disposed on the pressure-bonding surface of the FPC connection pad placement portion 156 becomes the cathode-side conduction portion 73, and the other portion becomes the cathode tile connection pad 2A13.
  • One pad forming the cathode-side conduction portion 73 and the cathode tile connection pad 2A13 has a rectangular shape having a part widened in plan view, and extends along the longitudinal direction of the other main body portion 151b. It has a rectangular shape that extends. At this time, a portion corresponding to the cathode-side conduction portion 73 is longer in the width direction of the main body other portion 151b than the other portion. Further, the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13 formed on the other main body portion 151b have a rectangular shape extending in the longitudinal direction of the other main body portion 151b.
  • the lengths of these three pads in the longitudinal direction in plan view are the longest for the anode tile connection pad 2A12, the second one for forming the cathode-side conductive portion 73 and the cathode tile connection pad 2A13 is the longest,
  • the tile connection pad 2A13 for use is the shortest.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 of the second L-type FPC 151 will be described in more detail.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 is a film-like or thin plate-like portion, and the member thickness direction of each portion is the same as the member thickness direction of the second L-type FPC 151. ing.
  • the equipotential region 22 for anode of the second L-type FPC 151 includes a first anode connecting plate 180 (front-side anode region) located on the back surface side (upper side in FIG. 8), the second An anode connecting plate 181 (front-side anode region) is provided. Further, as shown in FIGS. 3 and 8, the first anode pad forming plate 183 (contact surface side anode region) and the second anode pad forming plate 184 located on the crimping surface side (lower side in FIG. 8). (Contact surface side anode region) and a third anode pad forming plate 185 (contact surface side anode region).
  • first anode connecting plate 180 second anode connecting plate 181
  • third pad forming plates first anode pad forming plate 183, second anode.
  • the pad forming plate 184 and the third anode pad forming plate 185) are electrically connected so as to have the same potential.
  • the first anode connecting plate 180 and the second anode connecting plate 181 are both electrically connected to the second anode pad forming plate 184.
  • the first anode connecting plate 180 is electrically connected to the first anode pad forming plate 183 in addition to the second anode pad forming plate 184.
  • the second anode connecting plate 181 is electrically connected to the third anode pad forming plate 185 in addition to the second anode pad forming plate 184.
  • the cathode equipotential region 23 of the second L-type FPC 151 includes a cathode connecting plate 190 (front-side cathode region) located on the back surface side (upper side in FIG. 8). Further, as shown in FIGS. 3 and 8, the first cathode pad forming plate 192 (contact surface side cathode region) and the second cathode pad forming plate 193 located on the pressure-bonding surface side (lower side in FIG. 8). (Contact surface side cathode region), a third cathode pad forming plate 194 (contact surface side cathode region), and a fourth cathode pad forming plate 195 (contact surface side cathode region).
  • cathode connecting plate 190 and four pad forming plates (first cathode pad forming plate 192, second cathode pad forming) through through holes and the like.
  • the plate 193, the third cathode pad forming plate 194, and the fourth cathode pad forming plate 195) are electrically connected so as to have the same potential.
  • the first anode connecting plate 180 is a rectangular shape whose plan view extends linearly, and the FPC connection pad from the center side in the longitudinal direction of the main body one side portion 151a. It extends linearly toward the end side where the arrangement portion 155 is located. And the part located in the edge part in which the FPC connection pad arrangement
  • the width direction of the first anode connecting plate 180 is the same as the width direction of the second L-type FPC 151 (main body side portion 151a).
  • the second anode connecting plate 181 is partially bent and extends so that the shape in plan view is L-shaped. Specifically, as shown in FIGS. 4 and 8, the main body one side portion 151 a extends in a straight line from the center side in the longitudinal direction toward the bent continuous portion 151 c side and bends, and the other end portion of the main body 151 b is elongated. It extends along the direction. That is, the second anode connecting plate 181 has a portion extending along the longitudinal direction in the main body one side portion 151a and a portion extending along the longitudinal direction in the other main body portion 151b, and these are continuously formed. It is the part which was done.
  • the cathode connecting plate 190 has a main body portion 190a that is bent and extends so that the shape in plan view is L-shaped, and a cathode-side terminal plate portion 190b. is doing. As shown in FIGS. 1 and 8, the cathode-side terminal plate portion 190 b protrudes further inward from an edge portion located inside when the planar light emitting device 100 is formed in the main body portion 190 a. It is the part formed.
  • the cathode-side terminal plate portion 190 b includes a base end portion 200 having a long length in the width direction located between the first anode connecting plate 180 and the second anode connecting plate 181.
  • a projecting plate portion 201 is provided so as to project from the base end portion 200 toward the inner side when the planar light emitting device 100 is formed. More specifically, the protruding plate portion 201 is a portion of the base end portion 200 that protrudes from the position from the second anode connecting plate 181.
  • the cathode side terminal plate 190 b is a portion provided so as to straddle the portion around the center in the longitudinal direction of the main body piece side portion 151 a and the portion where the power supply terminal 40 is formed. It has become.
  • a portion of the first anode connecting plate 180 excluding the widened end side periphery and the main body portion 190a of the cathode connecting plate 190 extend so as to be parallel to each other.
  • the second anode connecting plate 181 and the main body portion 190a of the cathode connecting plate 190 extend so as to be parallel to each other. That is, when the planar light emitting device 100 is formed, the main body portion 190a of the cathode connecting plate 190 is disposed at a position outside the portion excluding the widened end side periphery of the first anode connecting plate 180. ing.
  • the main body portion 190 a of the cathode connecting plate 190 is disposed at a position outside the second anode connecting plate 181. Then, a space is formed between the main body portion 190a of the cathode connecting plate 190, a portion of the first anode connecting plate 180 located inside thereof, and the second anode connecting plate 181 so as not to contact each other. Has been.
  • a portion of the first anode connecting plate 180 and the main body portion 190a of the cathode connecting plate 190 extend in parallel with each other between the FPC connection pad arrangement portions 155.
  • the second anode connecting plate 181 and the cathode connecting plate 190 main body portion 190 a extend in parallel to each other at a portion extending across the main body one side portion 151 a and the other main body portion 151 b. . That is, it extends from the vicinity of the center in the longitudinal direction of the main body one side portion 151a to the vicinity of the end portion where the FPC connection pad arrangement portion 156 of the other main body portion 151b is located through the bent continuous portion 151c.
  • the “near the center in the longitudinal direction of the main body piece side portion 151a” is a portion slightly bent from the continuous bent portion 151c than the portion where the cathode side terminal plate portion 190b is located.
  • the vicinity of the end portion where the FPC connection pad arrangement portion 156 is located is a portion slightly bent from the continuous bent portion 151 c than the portion where the FPC connection pad arrangement portion 156 is located.
  • the main body portion 190a of the second anode connecting plate 181 and the cathode connecting plate 190 extends in a straight line while being parallel to each other at the main body one side portion 151a, and is in a state of being parallel and spaced at the bent continuous portion 151c. Each of them is bent while maintaining the above, and extends in a straight line while being parallel to each other with a gap in the other body portion 151b.
  • the first anode pad forming plate 183 has a quadrangular shape (square shape) in plan view, and is located on the pressure-bonding surface side of the FPC connection pad placement portion 155. ing.
  • the second anode pad forming plate 184 is a portion having a substantially convex shape in plan view.
  • the second anode pad forming plate 184 has a structure having a pad forming plate portion 184a and an anode side terminal plate portion 184b.
  • the pad forming plate portion 184a is a rectangular portion extending in the longitudinal direction of the main body one side portion 151a in plan view.
  • the anode-side terminal plate portion 184b is a portion of the pad forming plate portion 184a that protrudes further to the inside (upper left side in FIG. 12) from the edge portion located inside when the planar light emitting device 100 is formed. . That is, the anode-side terminal plate portion 184b has a rectangular shape extending in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the main body one side portion 151a (longitudinal direction of the other main body portion 151b).
  • the third anode pad forming plate 185 is a rectangular portion extending in the longitudinal direction of the other body portion 151b in plan view.
  • the first cathode pad forming plate 192 and the second cathode pad forming plate 193 have a rectangular shape in plan view extending along the main body side portion 151a, and the third cathode pad forming plate 194 is viewed in plan.
  • the shape is a rectangular shape extending along the other main body portion 151b.
  • the fourth cathode pad forming plate 195 has a rectangular shape extending along the other main body portion 151b and having a portion in which the shape in plan view is partially expanded.
  • the first anode pad forming plate 183 On the pressure-bonding surface side, from the end portion side where the FPC connection pad placement portion 155 is located toward the end portion where the bent continuous portion 151c is located, the first anode pad forming plate 183, The first cathode pad forming plate 192, the pad forming plate portion 184a, and the second cathode pad forming plate 193 are arranged in this order. And these are in the state where it paralleled along the longitudinal direction of the main body one side part 151a, respectively, respectively.
  • the third cathode pad forming plate 194, the first cathode-plate forming plate 194, and the second cathode-facing plate 194 are arranged from the end portion where the bent continuous portion 151c is located toward the end portion where the FPC connection pad placement portion 156 is located.
  • the 3 anode pad forming plate 185 and the fourth cathode pad forming plate 195 are arranged in this order. And these are in the state where they were arranged in parallel along the longitudinal direction of the other body 151b.
  • the respective pad forming plates (first anode pad forming plate 183, second anode pad forming plate 184, third anode pad forming plate 185, first cathode pad forming plate 192, second cathode pad).
  • the forming plate 193, the third cathode pad forming plate 194, and the fourth cathode pad forming plate 195) are all part of the first anode connecting plate 180, part of the second anode connecting plate 181 and cathode.
  • At least one part of the connecting plate 190 is arranged so as to overlap with a gap in the member thickness direction (vertical direction in FIG. 8) of the second L-type FPC 151.
  • the first anode connecting plate 180 is widened from the widened portion to the crimping surface side.
  • a first anode pad forming plate 183 is disposed at a distant position. That is, the first anode pad forming plate 183 overlaps a part of the first anode connecting plate 180 with a gap in the member thickness direction of the second L-type FPC 151, and the second anode connecting plate 181 and the cathode
  • the connecting plate 190 does not overlap in the same direction.
  • the length in the width direction of the widened portion of the first anode connecting plate 180 is shorter than the length in the same direction of the first anode connecting plate 180.
  • first cathode pad forming plate 192 is disposed at a position away from a part of the connecting plate 190 (a part of the main body part 190a) toward the crimping surface.
  • the first cathode pad forming plate 192 does not overlap the second anode connecting plate 181 in the member thickness direction of the second L-type FPC 151.
  • the length in the width direction of a part of the first anode connecting plate 180 that overlaps the first cathode pad forming plate 192 with a space therebetween, and the length in the width direction of a part of the cathode connecting plate 190 are The total is shorter than the length of the first cathode pad forming plate 192 in the same direction.
  • a part of the first anode connecting plate 180 and the main body portion of the cathode connecting plate 190 are provided on the back surface side.
  • Each part which consists of a part of 190a, the base end part 200 of the board part 190b for cathode side terminals, and a part of 2nd anode connection board 181 is located.
  • the pad formation board part 184a of the 2nd anode pad formation board 184 is located in the position away from these each part to the crimping
  • the second anode pad forming plate 184 includes a part of the first anode connecting plate 180, a part of the cathode connecting plate 190, a part of the second anode connecting plate 181 and the member thickness of the second L-type FPC 151. Overlapping with a gap in the direction.
  • the length in the width direction of a portion of the first anode connecting plate 180 that overlaps the second anode pad forming plate 184 with a space therebetween, the length in the width direction of the main body portion of the cathode connecting plate 190, the second The length of the anode connecting plate 181 in the width direction is shorter than the length of the second anode pad forming plate 184 in the same direction.
  • the base end portion 200 of the cathode side terminal plate portion 190b is between the end portion in the extending direction of the first anode connecting plate 180 and the end portion in the extending direction of the second anode connecting plate 181; Each is located between the end portions located on the center side in the longitudinal direction of the main body one side portion 151a.
  • the anode-side terminal plate portion 184b is located on the side of the position away from the cathode-side terminal plate portion 190b toward the crimping surface. In other words, the anode-side terminal plate 184b and the cathode-side terminal plate 190b do not overlap in the member thickness direction of the second L-type FPC 151.
  • a second cathode pad forming plate 193 is disposed at a position away from a part (a part of the main body part 190a) toward the crimping surface. That is, the second cathode pad forming plate 193 does not overlap the first anode connecting plate 180 in the member thickness direction of the second L-type FPC 151.
  • the length in the width direction of a portion of the second anode connecting plate 181 that overlaps the second cathode pad forming plate 193 with a space therebetween, and the length in the width direction of a portion of the cathode connecting plate 190 are The total is shorter than the length of the second cathode pad forming plate 193 in the same direction.
  • the first anode connecting plate 180 and the cathode connecting plate 190 which are located on the back surface side, are separated from the crimping surface side, respectively. None of the pad forming plates (two anode pad forming plates and four cathode pad forming plates) are located.
  • a third cathode pad forming plate 194 is disposed at a position away from a part (a part of the main body part 190a) toward the pressure-bonding surface. That is, the third cathode pad forming plate 194 does not overlap the first anode connecting plate 180 in the member thickness direction of the second L-type FPC 151.
  • the length in the width direction of a part of the second anode connecting plate 181 that overlaps the third cathode pad forming plate 194 with a space therebetween and the length in the width direction of a part of the cathode connecting plate 190 are The total is shorter than the length of the third cathode pad forming plate 194 in the same direction.
  • a third anode pad forming plate 185 is disposed at a position away from a part (a part of the main body part 190a) toward the pressure-bonding surface. That is, the third anode pad forming plate 185 does not overlap the first anode connecting plate 180 in the member thickness direction of the second L-type FPC 151.
  • the length in the width direction of a part of the second anode connecting plate 181 that overlaps the third anode pad forming plate 185 with a space therebetween, and the length in the width direction of a part of the cathode connecting plate 190 are: The total is shorter than the length of the third anode pad forming plate 185 in the same direction.
  • a part of the second anode connecting plate 181 extending in parallel and the cathode connecting plate A part of the fourth cathode pad forming plate 195 (a part positioned from the third anode pad forming plate 185) is disposed at a position away from a part of 190 (a part of the main body part 190a) toward the crimping surface. ing.
  • the fourth cathode pad forming plate 195 does not overlap the first anode connecting plate 180 in the member thickness direction of the second L-type FPC 151. Furthermore, it is a widened portion of the fourth cathode pad forming plate 195, and the portion disposed in the FPC connection pad placement portion 156 is separated in the member thickness direction of the second L-type FPC 151 (vertical direction in FIG. 11). None of the first anode connecting plate 180, the second anode connecting plate 181, or the cathode connecting plate 190 is located at the position.
  • the length in the width direction of a part of the second anode connecting plate 181 that overlaps the fourth cathode pad forming plate 195 with a space therebetween, and the length in the width direction of a part of the cathode connecting plate 190 are The total is shorter than the length of the fourth cathode pad forming plate 195 in the same direction.
  • the planar light emitting device 100 can be manufactured by attaching the first L type FPC 150 integrally to the back surface of the planar light emitting tile 10 and further attaching the second L type FPC 151. Become.
  • the FPC connection pad 2A2 for the anode, the FPC connection pad 2A3 for the cathode, and the bent continuous portion 150c of the first L-type FPC 150 are placed on the different connection portion arrangement regions 50 and are in direct contact with each other.
  • the anode tile connection pad 2A12 (see FIG. 3 and the like) formed on the first L-type FPC 150 and the cathode tile connection pad 2A13 are respectively formed on the planar light emitting tile 10 and the cathode pad. 13 is placed in direct contact with it.
  • the second L-type FPC 151 is brought close to the structure formed by placing the first L-type FPC 150 on the back surface of the planar light emitting tile 10 from the outside on the back surface side when the planar light emitting device 100 is formed. It is assumed that it is placed on top.
  • the FPC connection pad 2A2 for the anode of the second L-type FPC 151 is placed on the FPC connection pad 2A2 for the anode of the first L-type FPC 150.
  • the cathode FPC connection pad 2A3 of the second L-type FPC 151 is placed on the cathode FPC connection pad 2A3 of the first L-type FPC 150.
  • the bent continuous portion 151c of the second L-type FPC 151 is the connection portion arrangement region 50 of the planar light emitting tile 10, and is on the one connection portion arrangement region 50 on which each part of the first L-type FPC 150 is not placed. Place.
  • the anode-side conductive portion 70 located on the back surface side of the first L-type FPC 150 and the second L-type are formed by overlapping the anode FPC connection pads 2A2 of the first L-type FPC 150 and the second L-type FPC 151.
  • the anode side conducting portion 72 located on the pressure-bonding surface of the FPC 151 is in a direct contact state.
  • the anode equipotential region 22 of the first L-type FPC 150 and the anode equipotential region 22 of the second L-type FPC 151 are electrically connected. That is, one electrical connection portion 32 is formed.
  • the cathode FPC connection pads 2A3 for the cathodes of the first L-type FPC 150 and the second L-type FPC 151 are overlapped with each other, so that the cathode-side conductive portion 71 (see FIG. 3) located on the back side of the first L-type FPC 150 and the second L
  • the cathode-side conduction portion 73 (see FIG. 4) located on the pressure-bonding surface of the mold FPC 151 is in a direct contact state.
  • the cathode equipotential region 23 of the first L-type FPC 150 and the cathode equipotential region 23 of the second L-type FPC 151 are electrically connected. That is, the other electrical connection portion 33 is formed.
  • the anode-side conduction unit 70 and the cathode-side conduction unit 71 are disposed only on the back surfaces of the two FPC connection pad arrangement units 153 and 154.
  • the anode-side conduction portion 72 and the cathode-side conduction portion 73 are disposed only on the crimping surface side of the two FPC connection pad arrangement portions 155 and 156.
  • a plurality of electrical connection portions 32 and 33 formed by overlapping the two FPC connection pads 2A2 and 2A3 are formed, and both are located on the connection portion arrangement region 50.
  • the bent continuous portions 151 c in the respective FPCs 2 are all located on the connection portion arrangement region 50 and are in direct contact with the connection portion arrangement region 50.
  • Each of the anode tile connection pad 2A12 (see FIG. 3 and the like) formed on the second L-type FPC 151 and the cathode tile connection pad 2A13 is also formed of the anode pad 12 and the cathode pad 13 formed on the planar light emitting tile 10. It will be placed on and in direct contact. That is, in the present embodiment, two FPCs 2 each having a portion in contact with the anode pad 12 and the cathode pad 13 of the planar light emitting tile 10 are connected to form a square FPC 2O.
  • FIG. 6A is a diagram showing four one-end bipolar connection FPCs 2B, which are a set of four FPCs 2 applicable to the planar light emitting tile 10 shown in FIG. 2, and the back surface of the planar light emitting tile 10 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing a state before the FPC 2 is attached.
  • FIG. 6B is a plan view showing a stage after two FPCs 2 are attached.
  • FIG. 6C is a plan view showing a stage after the four FPCs 2 are attached. Note that the plan view of FIG. 6A includes a partial detailed view of the plan view of FIG.
  • the one-end bipolar connection FPC 2 ⁇ / b> B is at least one of the plurality of FPCs 2 employed in the planar light emitting device 100.
  • each one-end bipolar connection FPC2B has a conductive path that conducts in one direction as a whole. That is, the one-end bipolar connection FPC2B has an anode equipotential region 22 and a cathode equipotential region 23, which function as a conductive path that conducts in one direction as a whole.
  • the one end bipolar connection FPC 2B has one end bipolar connection portion 3BC.
  • the one-end bipolar connection portion 3BC is provided at an end portion in at least one direction of the conductive path and includes two FPC connection pads 2B2 and 2B3.
  • Each of the two FPC connection pads 2B2, 2B3 becomes two electrical connection portions 32, 33. That is, one FPC connection pad 2B2 becomes a part of one electrical connection part 32, and the other FPC connection pad 2B3 becomes a part of the other electrical connection part 33.
  • each of the two FPC connection pads 2B2 and 2B3 is also an FPC connection pad 2B2 for an anode and an FPC connection pad 2B3 for a cathode.
  • the anode FPC connection pad 2B2 is also a part of the anode equipotential region 22
  • the cathode FPC connection pad 2B3 is also a part of the cathode equipotential region 23.
  • FIG. 6A is a plan view showing an external appearance of a set of four FPCs 2 applicable to the planar light emitting tile 10 shown in FIG. 2 and the back surface of the planar light emitting tile 10 shown in FIG.
  • Each of these four FPCs 2 is a single-character FPC, and is also a one-end bipolar connection FPC 2B.
  • the above-mentioned square-shaped FPC2O can be formed by these four FPC2.
  • Each of these four one-end bipolar connections FPC 2B has an anode equipotential region 22 and a cathode equipotential region 23, respectively.
  • the one-end bipolar connection FPC 2B has an anode tile connection pad 2B12 and a cathode tile connection pad 2B13 as a part of the anode equipotential region 22 and cathode equipotential region 23 (see FIG. 15).
  • the anode tile connection pad 2B12 and the cathode tile connection pad 2B13 correspond to the anode pad 12 and the cathode pad 13 of the planar light emitting tile 10 shown in FIG.
  • each of the four one-end bipolar connection FPCs 2B is provided with an anode FPC connection pad 2B2 and a cathode FPC connection pad 2B3 for connecting the FPCs 2 to each other.
  • an anode FPC connection pad 2B2 and a cathode FPC connection pad 2B3 are provided as one set, and one set is provided at each end portion of the one-end bipolar connection FPC 2B. That is, a total of 16 pads are provided for each FPC 2 with 2 sets, 4 pads, and 4 FPCs 2.
  • the four one-end bipolar connection FPC2B is a set of four FPC2s, and forms one square FPC2P (annular wiring board) as shown in FIG.
  • the four one-end / two-pole connection FPC2B includes one one-end / two-pole connection FPC2B (hereinafter also referred to as a first I-type FPC 210) in which the power supply terminal 40 is formed.
  • Another example includes one-end bipolar connection FPC2B (hereinafter also referred to as second I-type FPC 211) that does not contact the first I-type FPC 210 when the planar light emitting device 100 is formed.
  • the planar light emitting device 100 when the planar light emitting device 100 is formed, it contacts both the first I-type FPC 210 and the second I-type FPC 211, and extends from one longitudinal end to the other longitudinal end.
  • Two extending one-end bipolar connections FPC2B hereinafter also referred to as third I-type FPC 212) are included.
  • the first I-type FPC 210 extends linearly so that the shape in plan view is an I-shape, and from the edge portion located inside when the planar light emitting device 100 is formed. Further, a power supply terminal 40 is provided so as to protrude inward.
  • FPC connection pad arrangement portions 250 and 251 are located at both ends in the extending direction of the first I-type FPC 210. As shown in FIG. 16, the FPC connection pad arrangement portions 250 and 251 are respectively provided with an anode side conduction portion 74 (corresponding to the FPC connection pad 2B2) and a cathode side conduction portion 75 (the FPC connection pad 2B3 described above). Is equivalent to the above-mentioned one, and it becomes a part which forms above-mentioned one end bipolar connection part 3BC.
  • the length in the width direction is longer than the length in the same direction in other portions excluding the portion where the power supply terminal 40 is formed.
  • the width direction is the width direction of the first I-type FPC 210.
  • the first I-type FPC 210 includes the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23. Each of these is a part that functions as a conductive wire, and a part thereof is exposed to the outside. Specifically, as shown in FIG. 15, a part of the anode equipotential region 22 is exposed to form the anode tile connection pad 2 ⁇ / b> B ⁇ b> 12 on the pressure-bonding surface side of the first I-type FPC 210. A part of the equipotential region 23 is exposed to form the cathode tile connection pad 2B13. In addition, on the back side of the first I-type FPC 210, as shown in FIG.
  • the pressure-bonding surface of the first I-type FPC 210 (one-end bipolar connection FPC2B) is also a contact surface that comes into contact with the planar light-emitting tile 10, and the surface located on the opposite side to this contact surface is the back surface (front surface).
  • the crimping surface and the back surface are surfaces that are spaced apart from each other in the member thickness direction of the first I-type FPC 210.
  • the anode tile connection pad 2 ⁇ / b> B ⁇ b> 2 and the cathode tile connection pad 2 ⁇ / b> B ⁇ b> 13 each have a rectangular shape extending in the longitudinal direction of the first I-type FPC 210.
  • the length in the longitudinal direction of the anode tile connection pad 2B12 is longer than the length in the longitudinal direction of the cathode tile connection pad 2B13.
  • the anode tile connection pad 2B12 and the cathode tile connection pad 2B13 are arranged at positions from one side end portion (end portion which is the outside when the planar light emitting device 100 is formed) in the width direction of the first I-type FPC 210. Has been. In addition, the position from this one side edge part is a position from the upper side of 1st I type FPC210 in FIG.
  • 2B12 and the second cathode tile connection pad 2B13 are arranged in parallel at intervals.
  • the anode tile connection pad 2B12 and the cathode tile connection pad 2B13 are all arranged at positions different from the FPC connection pad arrangement portions 250 and 251. That is, the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 are not exposed to the outside on the crimping surface side of each of the two one-end bipolar connection portions 3BC.
  • each FPC connection pad arrangement portion 250, 251 back surface there are one anode-side conduction portion 74 and one cathode-side conduction portion 75 on each FPC connection pad arrangement portion 250, 251 back surface. It is formed one by one.
  • the back surface of the FPC connection pad placement portions 250 and 251 is a position away from the end in the longitudinal direction of the first I-type FPC 210 toward the center side, and
  • the anode-side conductive portion 74 is formed in a portion that is on the outer side when the planar light emitting device 100 is formed.
  • a cathode-side conduction part 75 is formed at a position away from the anode-side conduction part 74 toward the end in the longitudinal direction of the first I-type FPC 210 and on the inner side when the planar light emitting device 100 is formed.
  • the shapes of the anode-side conducting part 74 and the cathode-side conducting part 75 in plan view are both rectangular shapes with rounded corners.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 of the first I-type FPC 210 will be described in more detail.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 is a film-like or thin plate-like portion, and the member thickness direction of each portion is the same as the member thickness direction of the first I-type FPC 210. ing.
  • the anode equipotential region 22 includes two anode pad forming plates 300 (front-side anode region) located on the back surface side (upper side in FIG. 17) and the pressure-bonding surface side (see FIG. 17). 17 (lower side in FIG. 17) is provided with a main body plate 301 (contact surface side anode region).
  • the two anode pad forming plates 300 and the main body plate 301 are electrically connected so as to be at the same potential via a through hole or the like.
  • the cathode equipotential region 23 includes a cathode connecting plate 400 (front side cathode region) located on the back surface side (upper side in FIG. 17) and a pressure bonding surface side (lower side in FIG. 17).
  • Two cathode pad forming plates 401 located on the side).
  • the cathode connecting plate 400 and the two cathode pad forming plates 401 are electrically connected to each other through a through hole or the like so as to have the same potential.
  • the anode pad forming plate 300 is a portion arranged in the FPC connection pad arrangement portions 250 and 251, and the shape in plan view extends along the longitudinal direction of the first I-type FPC 210. It has a rectangular shape. More specifically, the length in the width direction of the portion located at the center side in the longitudinal direction of the first I-type FPC 210 is a portion arranged in the missing portion 405 of the cathode connecting plate 400 described later. The shape is wider than that.
  • the width direction of the anode pad forming plate 300 is the same as the width direction of the first I-type FPC 210.
  • the main body plate 301 is a portion in which an anode pad forming plate portion 305, an anode side terminal plate portion 306, and two extending plate portions 307 are integrally formed. ing.
  • the anode pad forming plate portion 305 is a portion disposed in the vicinity of the center in the longitudinal direction of the first I-type FPC 210, and the shape in plan view is a rectangular shape extending along the longitudinal direction of the first I-type FPC 210. Yes.
  • the anode-side terminal plate portion 306 is a portion formed so as to protrude from the edge portion of the anode pad forming plate portion 305, and the shape in plan view is a rectangular shape extending in the protruding direction.
  • the anode side terminal plate portion 306 is an edge portion located on the inner side when the planar light emitting device 100 is formed among the edge portions of the anode pad forming plate portion 305 (see FIGS. 6 and 16, etc.). Projecting further inward. That is, the longitudinal direction of the anode-side terminal plate portion 306 is a direction that intersects (or is orthogonal to) the longitudinal direction of the anode pad forming plate portion 305.
  • the extended plate portion 307 has a structure including a long plate portion 307a and an end portion side plate portion 307b.
  • the long plate portion 307 a is a portion that protrudes from the end portion in the longitudinal direction of the anode pad forming plate portion 305 and extends along the longitudinal direction of the first I-type FPC 210. That is, the first I-type FPC 210 extends from the center side in the longitudinal direction to the vicinity of the end portion.
  • the long plate portion 307a extends in a portion of the first I-type FPC 210 that is located on the inner side when the planar light emitting device 100 is formed.
  • the length in the width direction of the long plate portion 307 a is shorter than the length in the width direction of the anode pad forming plate portion 305, and the planar light emitting device 100 is formed on the side of the anode pad forming plate portion 305. It is located on the side that is from the inside when you do.
  • the end portion side plate portion 307b is a portion that is continuous with the protruding end of the long plate portion 307a, that is, the end portion on the FPC connection pad arrangement portion 250, 251 side (one end bipolar connection portion 3BC side), and the shape in plan view is rectangular. It is a part that becomes a shape. More specifically, the shape of the end side plate portion 307b in plan view is a rectangular shape extending in a direction (width direction) orthogonal to the extending direction of the long plate portion 307a. That is, the extended plate portion 307 is a portion that extends so that the shape in plan view is L-shaped.
  • a missing portion 308 which is a portion surrounded by the anode pad forming plate portion 305, the long plate portion 307a, and the end portion side plate portion 307b, is formed around the three sides. That is, the portion of the main body plate 301 excluding the anode side terminal plate portion 306 has two missing portions 308 with respect to a film-like or thin plate-like portion that is similar to the shape of the first I-type FPC 210 in plan view. The shape is formed.
  • the two missing portions 308 are provided at positions separated from each other in the longitudinal direction of the first I-type FPC 210, and the shape in plan view is a rectangular shape extending along the longitudinal direction of the first I-type FPC 210.
  • a part of the anode pad forming plate 300 is located at a position away from a part of the end side plate part 307b to the back surface side (position away from the upper side in FIG. 17). That is, a part of the end side plate part 307b and a part of the anode pad forming board 300 are arranged at positions overlapping each other with a gap in the member thickness direction of the first I-type FPC 210.
  • the cathode connecting plate 400 is a portion in which a long plate portion 400a and a cathode side terminal plate portion 400b are integrally formed.
  • the long plate portion 400 a is a portion extending along the longitudinal direction of the first I-type FPC 210, and has two missing portions 405 with respect to a film-like or thin plate-like portion that is similar to the shape of the first I-type FPC 210 in plan view. The shape is formed.
  • the missing part 405 is a space in which the shape in plan view is similar to the shape in plan view of the anode pad forming plate 300. That is, the shape of the missing portion 405 in plan view is a rectangular shape extending along the longitudinal direction of the anode pad forming plate 300, and is a rectangular shape with a part of the diameter expanded.
  • the cathode-side terminal plate portion 400b is an edge portion of the long plate portion 400a, and is a portion that protrudes further inwardly from an edge portion located inside when the planar light emitting device 100 is formed.
  • the cathode-side terminal plate portion 400b has a rectangular shape in plan view extending in the protruding direction, in other words, a rectangular shape extending in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the first I-type FPC 210.
  • the cathode pad forming plate 401 is a rectangular portion whose plan view extends along the longitudinal direction of the first I-type FPC 210.
  • the two cathode pad forming plates 401 are arranged in different missing portions 308, respectively.
  • one of the first cathode pad forming plate 401 and one of the anode pad forming plate portion 305 is directed from the one end portion side in the longitudinal direction to the other end portion side.
  • the second cathode pad forming plate 401 is in a state of being parallel with a gap.
  • the second I-type FPC 211 is a member having the same structure as the first I-type FPC 210 except that the power feeding terminal 40 is not formed.
  • the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 also have no anode-side terminal plate 306 formed in the anode equipotential region 22, and the cathode equipotential region 23 has no structure. Except for the point that the cathode side terminal plate portion 400b is not formed, it is a member having the same structure. From the above, the detailed description which overlaps is abbreviate
  • the third I-type FPC 212 also extends linearly so that the shape in plan view is an I-shape, and FPC connection pad placement portions 252 and 253 (one-end bipolar connection portions 3BC) are provided at both ends in the extending direction. ) Is formed. And the FPC connection pad arrangement
  • positioning parts 252 and 253 have the length of the width direction longer than the length of the same direction of the other continuous part.
  • the width direction is the width direction of the third I-type FPC 212.
  • the third I-type FPC 212 also includes an anode equipotential region 22 and a cathode equipotential region 23 therein. Each of these is a part that functions as a conductive wire, and a part thereof is exposed to the outside. Specifically, as shown in FIG. 15, a part of the anode equipotential region 22 is exposed to form the anode tile connection pad 2B12 on the crimping surface side of the FPC connection pad arrangement portions 252 and 253. In addition, a part of the cathode equipotential region 23 is exposed to form the cathode tile connection pad 2B13.
  • a part of the anode equipotential region 22 is exposed on the pressure-bonding surfaces of the FPC connection pad arrangement portions 252, 253, and the anode-side conduction portion 76 (the FPC connection pad for the anode). 2B2) is formed, and a part of the cathode equipotential region 23 is exposed to form a cathode-side conduction portion 77 (cathode FPC connection pad 2B3).
  • the anode-side conduction portion 74 and the cathode-side conduction portion 75 are formed only on the back surface side, whereas in the third I-type FPC 212, the anode-side conduction portion 76 is provided only on the pressure-bonding surface side.
  • a cathode side conduction part 77 is formed. That is, on the back side of the third I-type FPC 212, neither the equipotential region 22 for anode nor the equipotential region 23 for cathode is exposed to the outside.
  • the shape and arrangement position of the anode tile connection pad 2B12 and the cathode tile connection pad 2B13 formed on the third I-type FPC 212 are the same as those of the first I-type FPC 210, and thus redundant description is omitted.
  • each of the two one-end bipolar connection portions 3BC has a set of connection pads including the anode FPC connection pad 2B2 (anode-side conduction portion 76) and the cathode FPC connection pad 2B3 (cathode-side conduction portion 77). One set is formed.
  • the position is away from the end in the longitudinal direction of the third I-type FPC 212 toward the center side.
  • a cathode-side conduction portion 77 is formed in a portion that is from the inside when the planar light emitting device 100 is formed.
  • the anode-side conducting portion 76 is formed at a position away from the cathode-side conducting portion 77 toward the end portion side in the longitudinal direction of the third I-type FPC 212 and on the outer side when the planar light emitting device 100 is formed. ing.
  • the shape of the anode-side conducting portion 76 and the cathode-side conducting portion 77 in plan view is also a quadrangular shape with rounded corners.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 of the third I-type FPC 212 will be described in more detail.
  • each of the anode equipotential region 22 and the cathode equipotential region 23 is a film-like or thin plate-like portion, and the thickness direction of each portion is the same as the thickness direction of the third I-type FPC 212. ing.
  • the equipotential region 22 for anode is a film-like or thin plate-like member located on the crimping surface side (lower side in FIG. 19).
  • the entire anode equipotential region 22 is the contact surface side anode region.
  • the cathode equipotential region 23 includes a cathode connecting plate 600 (front-side cathode region) located on the back side (upper side in FIG. 19) and a pressure-bonding side (lower side in FIG. 19).
  • Two cathode pad forming plates 601 contact surface side cathode region). Then, the cathode connecting plate 600 and the two cathode pad forming plates 601 are electrically connected to each other through a through hole or the like so as to have the same potential.
  • the anode equipotential region 22 is a portion in which an anode pad forming plate portion 505 and two extending plate portions 507 are integrally formed.
  • the anode pad forming plate portion 505 is substantially the same shape as the anode pad forming plate portion 305 (see FIG. 18) of the first I-type FPC 210 described above.
  • the extended plate portion 507 is also a portion having substantially the same shape as the extended plate portion 307 of the first I-type FPC 210 described above.
  • the anode equipotential region 22 is a portion having substantially the same shape as the main body plate 301 in the anode equipotential region 22 of the first I-type FPC 210.
  • the anode pad forming plate portion 505 also has a shape in which two missing portions 508 are formed with respect to a film-like or thin plate-like portion that is similar to the shape of the third I-type FPC 212 in plan view. Yes.
  • the two missing portions 508 are also provided at positions separated from each other in the longitudinal direction of the third I-type FPC 212, and the respective shapes in plan view are rectangular shapes extending along the longitudinal direction of the third I-type FPC 212. It has become.
  • the cathode connecting plate 600 is a long plate-like portion extending along the longitudinal direction of the third I-type FPC 212, and the shape in plan view is a portion similar to the shape in plan view of the third I-type FPC 212. .
  • the cathode pad forming plate 601 is a rectangular portion whose plan view extends along the longitudinal direction of the third I-type FPC 212.
  • the two cathode pad forming plates 601 are arranged in different missing portions 508, respectively. Therefore, also on the pressure-bonding surface side of the third I-type FPC 212, the first cathode pad forming plate 601 and the anode pad forming plate portion 505 are moved from one end portion side to the other end portion side in the longitudinal direction.
  • the second cathode pad forming plate 601 is in parallel with a gap.
  • two one-end bipolar connections FPC2B (first I-type FPC 210 and second I-type FPC 211) are integrally attached to the back surface of the planar light emitting tile 10, and the other two one-end bipolar electrodes.
  • the planar light emitting device 100 can be manufactured by attaching the connection FPC 2B (two third I-type FPCs 212).
  • the two FPC connection pad arrangement portions 250 and 251 formed on the first I-type FPC 210 and the second I-type FPC 211 are placed on different connection portion arrangement regions 50 and are in direct contact with each other. That is, it is assumed that the four FPC connection pad arrangement portions 250 and 251 are placed on different connection portion arrangement regions 50, respectively. More specifically, two FPCs of the first I-type FPC 210 are disposed on two connection portion arrangement regions 50 located in the vicinity of one of two sides extending in parallel to each other among the four sides of the planar light emitting tile 10. The connection pad arrangement parts 250 and 251 are placed.
  • the two FPC connection pad arrangement portions 250 and 251 of the second I-type FPC 211 are placed on the other two connection portion arrangement regions 50 located in the vicinity of the other of the two sides.
  • the first I-type FPC 210 and the second I-type FPC 211 are arranged such that their longitudinal directions are the same as the longitudinal directions of the two sides extending in parallel with each other.
  • the anode tile connection pad 3B12 (see FIG. 3 and the like) disposed on the crimping surface side of each one-end bipolar connection FPC 2B, and the cathode
  • the tile connection pad 3 ⁇ / b> B ⁇ b> 13 comes into contact with the anode pad 12 formed on the planar light emitting tile 10 and the cathode pad 13.
  • the two third I-type FPC 212 are outside the back surface side when the planar light emitting device 100 is formed. It is set as the state which made it adjoin from the direction and was mounted on this structure.
  • one FPC connection pad placement portion 252 in one third I-type FPC 212 is placed on one FPC connection pad placement portion 250 of the first I-type FPC 210. Then, another FPC connection pad arrangement part 253 is placed on one FPC connection pad arrangement part 251 of the second I-type FPC 211. Accordingly, one third I-type FPC 212 is located above the peripheral portion ⁇ on the back surface of the planar light emitting tile 10, and the ends of the two one-end bipolar connections FPC 2 B (first I-type FPC 210 and second I-type FPC 211). It arrange
  • one FPC connection pad arrangement part 252 in the other third I type FPC 212 is placed on the other FPC connection pad arrangement part 251 of the first I type FPC 210.
  • another FPC connection pad arrangement part 253 is placed on the other FPC connection pad arrangement part 250 of the first I-type FPC 210.
  • the other third I-type FPC 212 is also above the peripheral portion ⁇ on the back surface of the planar light emitting tile 10 and is the end of the two one-end bipolar connection FPC 2B (first I-type FPC 210, second I-type FPC 211). It arrange
  • the one end bipolar connection part 3BC directly placed on the planar light emitting tile 10 has the anode side conduction part 74 and the cathode side conduction part 75 formed on the back side.
  • the one end bipolar connection part 3BC placed thereon is formed with the anode side conduction part 76 and the cathode side conduction part 77 on the crimping surface side. From this, when the two one-end bipolar connection portions 3BC are arranged to overlap, the anode-side conduction portions 74 and 76 and the cathode-side conduction portions 75 and 77 are in contact with each other, and the two electric connection portions 32 and 33 are connected. It is formed. That is, two electrical connection portions 32 and 33 are formed at positions overlapping with the four connection portion arrangement regions 50 respectively.
  • the anode tile connection pad 3B12 (see FIG. 3 and the like) and the cathode tile connection pad 3B13 arranged on the pressure-bonding surface side of the two third I-type FPCs 212 and the anode pad 12 formed on the planar light emitting tile 10 are provided. And contact with the cathode pad 13.
  • the four one-end bipolar connections FPC2B are integrated to form a square FPC2P. That is, the four FPCs 2 each having a portion in contact with the anode pad 12 and the cathode pad 13 of the planar light emitting tile 10 are connected to form a square FPC 2P.
  • An organic EL panel was produced as an example of the planar light emitting device 100.
  • ITO of the glass substrate with ITO was patterned by a wet etching method so that the pattern of the anode pad 12 and the cathode pad 13 shown in FIG. 2 was obtained, thereby preparing an organic EL element forming substrate. That is, in the vicinity of each of the four sides of the glass substrate with ITO, a cathode pad having a length of 15.1 mm, an insulating region having a length of 1 mm, an anode pad having a length of 48 mm, an insulating region having a length of 1 mm, and a length having a length of 15.1 mm Each cathode pad was formed.
  • the first cathode pad, the anode pad, and the second cathode pad are in this order from one side end side to the other end side in the longitudinal direction of adjacent sides. They were formed to be parallel with a gap. The interval between the pads was an insulating region.
  • a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer are sequentially laminated on the organic EL element forming substrate as an organic functional film, and a reflective cathode is formed thereon.
  • a metal cathode layer made of aluminum was laminated as a layer to form an organic EL element (planar light emitting element 1). At this time, the organic EL element was formed so that the light emitting area was 80 mm ⁇ 80 mm.
  • a silicon nitride film is formed by CVD, polysilazane is applied by spraying and baked to form a sealing film, a protective film made of PET with an adhesive is applied, and an organic EL tile (planar light emitting tile) 10) was produced.
  • an FPC according to a set of two L-shaped FPCs shown in FIG. 3 was prepared.
  • One FPC was thermocompression bonded to the organic EL tile with an anisotropic conductive film (ACF).
  • substrate of the opposite direction in which the connection pad for organic EL tiles and the wiring material connection pad which are another FPC was formed was thermocompression-bonded. That is, it was thermocompression bonded to the anode pad 12 and the cathode pad 13 of the organic EL tile using an anisotropic conductive film (ACF).
  • the thermocompression bonding temperature was 180 ° C. and the bonding time was 20 seconds.
  • the organic EL tile connection pad corresponds to the anode tile connection pad 2A12 and the cathode tile connection pad 2A13 described above, and the wiring material connection pad corresponds to the FPC connection pads 2A2 and 2A3. .
  • an organic EL panel (planar light emitting device) was completed by bonding the overlapping portions of the FPCs according to the FPC overlapping portion shown in FIG. 5 using a conductive adhesive.
  • the FPC is compared with the case where the power feeding terminal is formed by a conventional square-shaped FPC itself.
  • the utilization efficiency of the base material was improved 2.9 times.
  • the electrode pad of the planar light emitting device has conventionally been provided with anode pads on four sides and cathode pads on the corners in a square panel. And generation
  • luminance was suppressed by supplying an electric current uniformly to an organic electroluminescent light emitting element in four directions from each such an anode and a cathode pad.
  • the conventional FPC has a mouth shape corresponding to the arrangement of the electrode pads on the panel, the sheet material inside the mouth shape has been discarded, the material utilization efficiency is low and the cost is high. It was.
  • planar light emitting tile having a rectangular shape in plan view has been described.
  • planar light emitting tile (panel) having a star shape or a circular shape can further increase the use efficiency of the FPC.
  • the above-described embodiments and examples are extremely useful in that a small FPC base plate can be selected.
  • a plurality of power supply FPCs are provided for one panel, and conductive layers between adjacent FPCs are stacked and electrically connected therebetween.
  • a plurality of FPCs can be formed by integrating a plurality of FPCs so that an FPC having an annular continuous shape so as to form a star polygon in plan view or an FPC having a continuous shape so as to form an annular shape. More specifically, a plurality of FPCs such as a shape extending linearly like an I shape, a shape extending partially bent like an L shape, and a shape extending at least partially curved, etc. are formed, and Combined to form an annular continuous FPC.
  • the material utilization efficiency of FPC is high, and the FPC wiring to the electrode pad on the substrate becomes simple.
  • the conductive layer connection between the FPCs is performed at the end portion of the FPC, and one of the anode side and the negative electrode side is connected at one end portion. By doing in this way, the wiring short at the time of an assembly can be prevented more reliably.
  • Planar light emitting device (organic EL panel, LED panel) 10 Planar light emitting tiles (organic EL tiles, LED tiles) 1 Planar light emitting device (organic EL device, LED tile) 11 Insulating substrate 12 Anode pad 13 Cathode pad 2 FPC (wiring board) 2A FPC for each pole connection 2A12 Tile connection pad for anode 2A13 Tile connection pad for cathode 2A2 One FPC connection pad (for anode) 2A3 Other FPC connection pads (for cathode) 2B One end bipolar connection FPC (I-type wiring board) 2B12 Tile connection pad for anode 2B13 Tile connection pad for cathode 2B2 FPC connection pad for anode 2B3 FPC connection pad for cathode 2O, 2P Square FPC (annular wiring board) 22 Equipotential region for anode 23 Equipotential region for cathode 32 FPC-FPC connection part (electrical connection part, anode side) 33 FPC-FPC connection part (electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

簡便に電気接続可能な安価なFPCを用いた生産性が高い面状発光装置であって、その発光領域の輝度ムラが小さい高信頼性の面状発光装置を提供することを課題とする。 発光面及び裏面を両主面とし、面状発光素子を含む面状発光タイルと、裏面上に配置されてなる複数のフレキシブルプリント配線板(FPC)を備える面状発光装置とする。このとき、面状発光タイルは、陽極パッド及び陰極パッドが配されていない非パッド領域を有するものとする。さらに、配線板の一部と他の配線板の一部とが重なる重畳領域では、配線板と他の配線板の等電位領域同士が各々直接電気接続する電気接続部位が形成される。そして、非パッド領域が電気接続部位と重なる接続部配置領域となる。

Description

面状発光装置
 本発明は、面状発光装置に関わり、特に、これに含まれる面状発光素子への給電のために、特定の構造のフレキシブルプリント基板(FPC)を備える面状発光装置に関する。
 近年、白熱灯や、熱陰極蛍光管である蛍光灯に代わる新規の光源として、LEDや冷陰極蛍光管である冷陰極管、有機ELなどが注目されている。特に、有機ELパネルに代表される面状発光装置は、これら新規光源の特徴を活かすことで、従来にない効果が得られる照明装置として期待され、活発に開発されている。
 ここで、面状発光装置は、面状に発光する面状発光素子を備えた構造となっている。例えば、このような面状発光装置として、面状発光素子であるLEDを平面状に並べたり、LEDと拡散板とを組み合わせたりすることで得られるLEDタイルを使用するものがある。また、他の面状発光装置として、有機EL素子に、外部から給電を行うための配線を施し、これに、さらに、制御回路や、制御回路等が実装された回路基板(PCB)、筐体等を追加で付属せしめたものがある。
 面状発光素子の中でも、有機EL素子は、面状に発光するという特徴に加えて、薄く、軽く、かつ、柔らかい拡散光を発光するという特徴を有する。このような有機EL素子は、一般に、ガラス基板や透明樹脂フィルム、金属シート等を基材とする。そして、基板の素子形成面上に、一方、又は双方が透光性を有し対向する2枚の薄膜電極層、及びその薄膜電極層間に挟持された有機機能層を形成することで、有機EL素子が得られる。また、一般には、この素子への外部からの水分や酸素の侵入を防ぐように、さらに、封止され、基材を含む有機ELタイルとして製造される。両電極層の間に電力を与えると、有機EL素子の中で電気的に励起された電子と正孔とが再結合し、有機ELタイルは発光する。
 また、このような有機ELタイルに、外部から給電するための配線を施した面状発光装置は、有機ELパネルと呼称される。有機ELパネルは、一般に、上述の薄膜電極層の一方の電極層であり、陽極である、陽極薄膜電極層と同電位となるように導通された陽極パッドを有する。加えて、他方の電極層であり、陰極である、陰極薄膜電極から同電位となるように導通された陰極パッドを有する。そして、有機ELパネルは、素子形成面上に膜状に形成されたこれらのパッド(陽極パッド及び陰極パッド)にリード線をハンダ付けすることで形成されるもの、又は、これらのパッドにフレキシブルプリント基板(FPC)などの素子用配線基板や、その他の配線部材を取り付けて形成されるものである。なお、ここで記載する有機ELタイルや有機ELパネル等の用語は国際規格IEC62868に定義されている。
 上記したFPCは、一般に、基材であるポリイミド等の樹脂製絶縁フィルムの片側あるいは両面に、少なくとも1つ以上の連続する等電位領域を形成する。この等電位領域は、低抵抗で電気伝導するように、銅箔、アルミ箔などの金属フィルムをパターニングして貼り付けたものである。
 このようなFPCを含む面状発光装置として、特許文献1は、ガラス基板上に有機EL素子と、有機EL素子に均等に電流を供給するための複数の陽極端子電極及び陰極端子電極とを備える有機EL照明装置が開示されている。そして、この有機EL照明装置において、それぞれの陽極端子電極の位置に対応する陽極配線を有する回路と、それぞれの陰極端子電極の位置に対応する陰極配線を有する回路とが形成された配線基板を備えた構造が開示されている。
 また、同じく面状発光装置として、特許文献2には、機械的強度を確保した状態で電力の供給を安定して行なうことができるEL光源体が開示されている。このEL光源体は、光を放射する表面側に配置された表面ケース、表面ケースに収容され光を発生するEL素子、EL素子へ電力の供給を行なう配線基板、裏面ケースをこの順に位置合わせして重畳(嵌合)することにより構成されている。表面ケースは、EL素子を収容する平面状の支持部、枠部を備えたものとなっている。配線基板は、端子部と、配線パターンおよび接続パターンを介してEL素子へ電力を供給する配線部を備えたものとなっている。裏面ケースは、表面ケースに嵌合され光を放射する表面側と反対側の裏面を保護するものであり、被覆部、EL素子を内包する枠部を備えたものとなっている。
国際公開第2011/136262号 特開2007-299740号公報
 面状発光装置において、面状に発光する面状発光素子の特徴を活かすためには、一般に、当該面状発光における輝度や発光色の面内分布を均一化することが重要である。
 例えば、LEDタイルにおいては、平面状に並べられたLEDや拡散板に光を供給する複数のLEDを均一に発光させる必要があり、有機EL素子においては、対応する発光領域を均一に発光させる必要がある。
 ところが、このような均一発光の実現には、面状発光素子への通電経路に特別な工夫が必要である。例えば、有機ELタイルに一般に用いられる透光性の陽極薄膜電極層は、当該層の形成に通常用いられる透光性導電金属酸化物が高抵抗である。この為、単純に陽極薄膜電極層内の一箇所に給電のための電圧印加を実施した場合、当該層中の面内各所を流れる電流の量に差異が生じ、流れる電流の量が比較的少ない位置で電圧降下が生じてしまう。そして、それに伴って面内電圧分布が不均一となり、その結果、発光領域内における面内輝度分布が不均一となってしまうことになる。このような面内輝度分布の偏りは、発光領域が大きくなればなるほど大きくなる。そして、偏りが大きくなると、見た目が悪くなり、意匠性を低下させてしまうと共に、特に、有機EL素子においては、寿命や信頼性に於いても、不具合を生じさせる原因となってしまう。
 均一発光実現の工夫として、例えば、正方形の発光領域に対応する有機EL素子を含む有機ELタイルでは、当該有機EL素子の陽極薄膜電極層の4辺の近傍の各々に上述の陽極パッド、及び、4隅の近傍の各々に陰極パッドを配置するという工夫が知られている。すなわち、陽極用、及び陰極用の各々4個の4回対称の位置にあるパッド夫々より各薄膜電極層の中央に向かう4方向に電流が流れるように電圧を印加する工夫である。このような工夫は、従来から実施されており、効果的に面内輝度ムラの発生を抑制できることが知られている。
 前述した特許文献1、及び特許文献2には、このような面状発光素子の周囲に複数の、陽極パッド、及び陰極パッドを備える面状発光装置について、各パッドから当該素子に給電するための電圧印加をするFPCの構造が記載されている。詳細には、複数のパッドの配置に対応して、その全体構造が口の字形状となるように複数のFPCを用いることが記載されている。つまり、両文献共に、材料利用効率が低くコスト高となる口の字形状そのものの1つのFPCではなく、複数のFPCを用いることで、当該口の字形状の内側の絶縁シート材料の廃棄ロスを防止したFPCについて提案している。
 即ち、特許文献1には、2つのL字形状のL字形FPCを組み合わせて、全体として口の字形状に構成した構造が開示されており、また、特許文献2には、全体として口の字形状となるよう、一文字形状の一字形FPCを8個組み合わせて構成した構造が開示されている。
 ところが、特許文献1に開示の構造では、2つのL字形FPC同士を接続する為に、更に別の、2つの接続用L字形FPCを使用しており、この為、部品点数が多くなりコストが高くなってしまうという問題がある。また、有機ELタイルとFPCの接続部は非発光の額縁領域となる為、出来るだけ狭くした方がよく、FPCの製造コスト面においても細いほうが安価に製造出来るが、細い形状のFPC同士でショートや非接続無く確実に接続することが困難であるという問題もある。つまり、2つのL字形FPCと2つの接続用L字形のFPCをズレ無く高精度に配置する必要があり、技術的に難しく歩留りや製造コストに大きな影響を与えるという問題である。
 また、特許文献2に開示の構造では、口の字形状を8分割した一字形FPC同士の接続にジャンパー線を使用し、ジャンパー線の一部がFPCと重なる取り付け形状とする為、ジャンパー線の太さの分だけ、有機ELパネルが厚くなってしまうという問題がある。また、FPCを細く設計した場合に、狭い接続部上で陽極、陰極を分けてジャンパー線を半田接続するには熟練を要するという問題もある。
 そこで、本発明は、従来に比べ簡便に電気接続可能であり、安価で生産性が高い面状発光装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記した課題に鑑み鋭意検討した結果、面状発光タイルの裏面上の陽極パッド、及び陰極パッドに給電するための給電用FPCを、1枚のパネルに対して複数枚とし、かつ、隣接する当該FPC間の導電層を重ね、その間で電気接続することを考えた。そして、このような構造とすることで、FPCの材料利用効率が高く、かつ、裏面上のパッドへのFPC配線が簡便になることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の一つの様相は、発光領域を含む発光面及び裏面を両主面とし、前記発光領域に対応する位置に面状発光素子を含む面状発光タイルと、前記裏面上に配置されてなる複数の配線板を備える面状発光装置であって、前記面状発光素子は、これに含まれる陽極、及び陰極の間への電圧印加により発光するものであり、前記配線板は、フレキシブルプリント配線板であって、1つの陽極用等電位領域、及び1つの陰極用等電位領域を含み、前記面状発光タイルは、前記裏面に、前記面状発光素子の陽極と同電位となるように導通された陽極パッド、及び、前記面状発光素子の陰極と同電位となるよう導通された陰極パッドを備え、さらに前記面状発光タイルは、前記陽極パッドが配された領域と、前記陰極パッドが配された領域と、前記陽極パッド及び前記陰極パッドが配されていない非パッド領域とを有するものであり、複数の前記配線板のうち、一の前記配線板の一部と、当該一の前記配線板と隣接する位置に配される他の前記配線板の一部は、前記裏面上において重なっており、一の前記配線板の一部と前記裏面の間に他の前記配線板の一部が位置する重畳領域を形成するものであって、一の前記重畳領域では、一の前記配線板の前記陽極用等電位領域と他の前記配線板の前記陽極用等電位領域とが電気接続される陽極側の電気接続部位と、一の前記配線板の前記陰極用等電位領域と他の前記配線板の前記陰極用等電位領域とが電気接続される陰極側の電気接続部位の少なくとも一方が形成されており、前記非パッド領域が、前記電気接続部位と重なる接続部配置領域となることを特徴とする面状発光装置である。
 本様相の面状発光装置は、前記重畳領域の一部となる部分を有する前記配線板は、いずれも前記重畳領域の一部を形成する部分と、他の部分とを有しており、当該他の部分では、前記陽極用等電位領域が少なくとも1つの前記陽極パッドと電気接続されている、及び/又は、前記陰極用等電位領域が少なくとも1つの前記陰極パッドと電気接続されていることが好ましい。
 また、本様相の面状発光装置は、前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、前記周辺部に前記陽極パッド、前記陰極パッドが配されるものであり、前記周辺部は、前記陽極パッドが配された領域と、前記陰極パッドが配された領域と、前記陽極パッド及び前記陰極パッドが配されていない前記非パッド領域とに区画されることが好ましい。
 さらに好ましくは、前記面状発光タイルは、平面視した形状が四角形状であって、前記周辺部は、四角環状に連続して前記発光領域対応部の外側に配されるものであり、前記裏面を平面視したとき、前記裏面の四隅のそれぞれと近接する部分に前記非パッド領域が形成され、四隅と近接する前記非パッド領域が前記接続部配置領域となることである。
 上記した様相の面状発光装置は、前記配線板は、平面視した形状が直線状に延びる形状、又は、一部が屈曲して延びた形状であり、FPC接続パッド配置部を有し、前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の少なくとも一方が配される部分であって、前記配線板の延び方向における端部側に位置する部分に前記FPC接続パッド配置部が設けられることが好ましい。
 また、上記した様相の面状発光装置は、複数の前記配線板のそれぞれは、FPC接続パッド配置部を有し、前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の少なくとも一方が配される部分であって、複数の前記配線板のうち、少なくとも一の前記配線板では、前記FPC接続パッド配置部の前記面状発光タイル側に位置する面である接触面、又は、前記接触面の反対側の面である表側面のうちの一方にのみ、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部の少なくとも一つが形成されており、少なくとも他の一の前記配線板では、前記FPC接続パッド配置部の前記接触面と前記表側面のうちの他方にのみ、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部の少なくとも一つが形成されていることが好ましい。
 また、上記した様相の面状発光装置は、複数の前記配線板のうち、少なくとも一の前記配線板における前記陽極用等電位領域は、前記配線板の前記面状発光タイル側に位置する面である接触面側に位置する接触面側陽極領域と、前記接触面とは反対側の面である表側面側に位置する表側陽極領域とを備えており、前記接触面側陽極領域と前記表側陽極領域は、等電位となるように電気接続されるものであって、さらに、一の前記配線板における前記陰極用等電位領域は、前記接触面側に位置する接触面側陰極領域と、前記表側面側に位置する表側陰極領域とを備えており、前記接触面側陰極領域と前記表側陰極領域は、等電位となるように電気接続されるものであって、前記接触面側陽極領域の一部と、前記表側陰極領域の一部とが一の前記配線板の部材厚方向で間隔を空けて重なる位置にある、及び/又は、前記接触面側陰極領域の一部と、前記表側陽極領域の一部とが一の前記配線板の部材厚方向で間隔を空けて重なる位置にあることが好ましい。
 さらに、上記した様相の面状発光装置は、前記配線板は、所定方向に直線状に延びる本体片側部と、前記所定方向と交わる方向に直線状に延びる本体他方部とが連続して形成されており、平面視した形状が、一部が屈曲して延びた形状であって、延び方向における片側端部に位置する部分と、他方側端部に位置する部分にそれぞれFPC接続パッド配置部が形成されており、前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の少なくとも一方が配される部分であって、一方の前記FPC接続パッド配置部には、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部のうちの一方のみが位置しており、他方の前記FPC接続パッド配置部には、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部のうちの他方のみが位置していることが好ましい。
 さらに好ましくは、複数の前記配線板は、一の前記配線板である第1L形配線板と、他の前記配線板である第2L形配線板であって、前記第1L形配線板と前記第2L形配線板は、いずれも所定方向に直線状に延びる本体片側部と、前記所定方向と交わる方向に直線状に延びる本体他方部と、これらの間に位置する屈曲連続部を有し、前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、平面視した形状が四角形状であって、前記周辺部は、四角環状に連続して前記発光領域対応部の外側に配されるものであり、前記裏面を平面視したとき、前記裏面の四隅のそれぞれと近接する部分に前記非パッド領域が形成され、前記第1L形配線板と前記第2L形配線板は、いずれも前記屈曲連続部のそれぞれが前記非パッド領域に接触した状態で配されるものであり、前記第1L形配線板における2つの前記FPC接続パッド配置部がそれぞれ異なる前記非パッド領域の上に配されて前記非パッド領域と接触した状態となっており、前記第2L形配線板における2つの前記FPC接続パッド配置部が、さらにその上に配されていることである。
 上記した様相の他の好ましい態様は、前記配線板は、所定方向に直線状に延びた形状となっており、延び方向における片側端部に位置する部分と、他方側端部に位置する部分にそれぞれFPC接続パッド配置部が形成されており、それぞれの前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の双方が位置していることである。
 さらに好ましくは、複数の前記配線板は、いずれも所定方向に直線状に延びる4つのI形配線板であって、前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、平面視した形状が四角形状であって、前記周辺部は、四角環状に連続して前記発光領域対応部の外側に配されるものであり、前記裏面を平面視したとき、前記裏面の四隅のそれぞれと近接する部分に前記非パッド領域が形成され、2つの前記I形配線板は、長手方向における両端部にそれぞれ位置する前記FPC接続パッド配置部がそれぞれ異なる前記非パッド領域と重なる位置に配されて前記非パッド領域と接触した状態となっており、さらにその上に、他の2つの前記I形配線板に形成された前記FPC接続パッド配置部が位置していることである。
 また、上記した様相の面状発光装置は、前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、複数の前記配線板のうちの少なくとも一つは、外部の給電用部材を接続可能であって前記面状発光素子へ給電するための給電用端子を備えており、前記給電用端子は、前記周辺部から前記発光領域対応部へ向かう方向に突出するように形成されており、前記発光領域対応部と重なる位置に配されていることが好ましい。
 また、上記した様相の面状発光装置は、複数の前記配線板によって環状に連続する一体の環状配線板が形成され、当該環状配線板が前記面状発光タイルの前記裏面に載置されていることが好ましい。
 さらに好ましくは、前記環状配線板は、平面視した形状がロ字状となるように四角環状に連続しており、前記環状配線板は、平面視において前記面状発光素子と重なる部分の外側に位置していることが好ましい。
 そして、本発明の他の一つの様相は、発光領域を含む発光面及び裏面を両主面とし、前記発光領域に対応する位置に面状発光素子を含む面状発光タイルと、前記裏面上に配置されてなる複数の配線板を備える面状発光装置であって、前記面状発光素子は、これに含まれる陽極、及び陰極の間への電圧印加により発光するものであり、前記配線板は、フレキシブルプリント配線板であって、1つの陽極用等電位領域、及び1つの陰極用等電位領域を含み、前記面状発光タイルは、前記裏面に、前記面状発光素子の陽極と同電位となるように導通された陽極パッド、及び、前記面状発光素子の陰極と同電位となるよう導通され陰極パッドを備え、複数の前記配線板のそれぞれは、前記陽極用等電位領域が少なくとも1つの前記陽極パッドと電気接続されている、及び/又は、前記陰極用等電位領域が少なくとも1つの前記陰極パッドと電気接続されているものであって、複数の前記配線板のうち、一の前記配線板の一部と、当該一の前記配線板と隣接する位置に配される他の前記配線板の一部は、前記裏面上において重なっており、一の前記配線板の一部と前記裏面の間に他の前記配線板の一部が位置する重畳領域を形成するものであって、一の前記重畳領域では、一の前記配線板の前記陽極用等電位領域と他の前記配線板の前記陽極用等電位領域とが電気接続される陽極側の電気接続部位と、一の前記配線板の前記陰極用等電位領域と他の前記配線板の前記陰極用等電位領域とが電気接続される陰極側の電気接続部位の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする面状発光装置である。
 言い換えると、発光領域を含む発光面、及び裏面を両主面とし、該発光領域に対応する面状発光素子を含む面状発光タイル、及び、該裏面上に配置されてなる複数のフレキシブルプリント配線板(FPC)を備える面状発光装置であって、該面状発光素子は、これに含まれる陽極、及び陰極の間への電圧印加により発光し、
 該複数のFPCの各々は、1つの陽極用等電位領域、及び1つの陰極用等電位領域を含み、
 該面状発光装置は、さらに、該裏面上に、該陽極と同電位となるよう導通された複数の膜状の陽極パッド、及び、該陰極と同電位となるよう導通された複数の膜状の陰極パッドを備え、
 該複数のFPCの各々の、
  該陽極用等電位領域は、少なくとも1つの該陽極パッドに電気接続され、かつ、
  該陰極用等電位領域は、少なくとも1つの該陰極パッドに電気接続され、さらに、
 該複数のFPCの各々である、一FPC、及びこれと隣接する隣接FPCは、
  平面視、該一及び該隣接FPCの重畳領域において、
   該一FPCの該陽極用等電位領域は該隣接FPCの該陽極用等電位領域に、
   該一FPCの該陰極用等電位領域は該隣接FPCの該陰極用等電位領域に、
  各々直接電気接続されてなる、
 2つのFPC-FPC電気接続部位を有する、面状発光装置である。
 即ち、このようなFPC-FPC電気接続部位を有した重畳部位の一部を形成するFPCの端部により、FPC導電層間の電気接続を行うことが好ましい。このような面状発光装置は、簡便に確実に電気接続可能な安価なFPCを用いた生産性が高い装置であり、かつ、その発光領域の輝度ムラが小さい高信頼性の装置である。
 また、前記複数のFPCの内の少なくとも1つのFPCである両端各極接続FPCが、前記陽極用等電位領域、及び前記陰極用等電位領域として、各々、全体として一方向に導通する導電経路を有することが好ましく、さらに、前記2つのFPC-FPC電気接続部位となる2つのFPC接続パッドであって、該導電経路の該一方向の端部に設けられた一のFPC接続パッド、及び、該導電経路の該一方向の逆方向の端部に設けられた他のFPC接続パッドの2つのFPC接続パッドを、前記陽極用等電位領域の一部である陽極用FPC接続パッド、及び前記陰極用等電位領域の一部である陰極用FPC接続パッドとして備えることが好ましい。
 このような様相によると、より前述のFPCの電気接続に係る簡便性及び確実性が向上し、より前述の面状発光装置の信頼性及び生産性が向上する。即ち、このような両端各極接続FPCを用い、端部1箇所での接続で、陽極側、負極側のどちらか一方について、FPC導電層間の電気接続を行うことが好ましい。このような構造によると、組立て時に配線ショートを起こさない形状にすることができる。矩形パネルにおいては、L字形のFPC2枚を組み合わせることがより好ましい。このような構造によると、発光領域面内を均一に発光させることができると共に、外形合わせ程度の精度で、高精度のジャンパー線半田作業を要せず、製造のし易い、安価な面状発光装置を提供できる。
 また、前記複数のFPCの内の少なくとも1つのFPCである一端両極接続FPCが、前記陽極用等電位領域、及び前記陰極用等電位領域として、各々、全体として一方向に導通する導電経路を有することが好ましく、さらに、前記2つのFPC-FPC電気接続部位となる2つのFPC接続パッドを含む一端両極接続部位であって、該導電経路の少なくとも該一方向の端部に設けられ、かつ、該2つのFPC接続パッドとして、前記陽極用等電位領域の一部である陽極用FPC接続パッド、及び、前記陰極用等電位領域の一部である陰極用FPC接続パッドの2つのFPC接続パッドを含む一端両極接続部位を備えることが好ましい。
 この好ましい様相によると、FPCをより安価なものにでき、面状発光装置の生産性がより向上する。
 また、前記複数のFPCの内の少なくとも2つ以上のFPCである、ロの字形状形成FPCが、平面視、1つの前記面状発光素子を取り囲むロの字形状を形成することが好ましい。
 この好ましい様相によると、輝度ムラ低減効果がより向上する。
 本発明の面状発光装置は、簡便且つ確実に電気接続可能である安価なFPCを用いた生産性が高い装置であり、その発光領域の輝度ムラが小さい高信頼性の装置である。即ち、本発明によれば、発光領域面内を均一に発光させることができると共に、高精度のジャンパー線半田作業を要せず、製造のし易い、安価な面状発光装置を提供できる。
本発明の面状発光装置の一実施形態を示す図であり、(a)は、裏面側から平面視した様子を示す図、(b)は、(a)のA-A断面を模式的に示す断面図、(c)は、(a)のB-B断面を模式的に示す断面図である。 図1の面状発光タイルを裏面側から平面視した様子を示す図であり、面状発光タイルに形成された陽極パッド及び陰極パッドのパターンを示す。 本発明に係るFPCの一実施形態を示す図であり、面状発光タイルと接触する圧着面側から平面視した1組2枚のFPCを示す。 図3に示す1組2枚のFPCを裏面側から平面視した様子を示す図である。 図3に示す1組2枚のFPCを、図2に示す面状発光タイルに取り付けた面状発光装置の一実施形態を裏面側から平面視した様子を示す図である。 図2に示す面状発光タイルに取り付け可能な1組4枚のFPC、及び図2に示す面状発光タイルの裏面を示す図であり、(a)は、FPC取り付け前の状態を平面視して示す図であって一部の詳細図を含み、(b)は、2枚のFPCを取り付けた後の段階を平面視して示す図であり、(c)は、4枚のFPCを取り付けた後の段階を平面して示す図である。 図3における1組2枚のFPCのうち、第1L型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す一部破断斜視図である。 図3における1組2枚のFPCのうち、第2L型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す斜視図である。 図3における1組2枚のFPCのうち、第2L型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す一部破断斜視図である。 図3における1組2枚のFPCのうち、第2L型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す一部破断斜視図であり、図9とは異なる部分を破断して示す。 図3における1組2枚のFPCのうち、第2L型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す斜視図であり、裏面側に位置する部分を透過して示す。 図3における1組2枚のFPCのうち、第2L型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す一部破断斜視図であり、図9、図10とは異なる部分を破断して示す。 図3における1組2枚のFPCを採用した面状発光装置を形成する様子を示す説明図であり、FPCを取り付ける前の様子を示す。 図13に続いて1組2枚のFPCを採用した面状発光装置を形成する様子を示す説明図であり、FPCを取り付けた後の様子を示す。 図6における1組4枚のFPCの一実施形態を示す図であり、面状発光タイルと接触する圧着面側から平面視した1組4枚のFPCを示す。 図6に示す1組4枚のFPCを裏面側から平面視した様子を示す図である。 図6における1組4枚のFPCのうち、第1I型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す斜視図である。 図17における第1I型FPCの陽極用等電位領域のみを模式的に示す斜視図である。 図6における1組4枚のFPCのうち、第3I型FPCの陽極用等電位領域及び陰極用等電位領域のみを模式的に示す斜視図である。 図19における第3I型FPCの陽極用等電位領域のみを模式的に示す斜視図である。 図6における1組4枚のFPCを採用した面状発光装置を形成する様子を示す説明図であり、FPCを取り付ける前の様子を示す。 図21に続いて1組4枚のFPCを採用した面状発光装置を形成する様子を示す説明図であり、2つのFPCを面状発光タイルの裏面に載置した状態を示す。 図22に続いて1組4枚のFPCを採用した面状発光装置を形成する様子を示す説明図であり、全てのFPCを取り付けた状態を示す。 従来のロ字状FPCを基材シートから打ち抜く際の利用可能部分と端材の割合を説明する説明図であり、利用可能部分を黒塗りで示す。 図3における1組2枚のFPCを基材シートから打ち抜く際の利用可能部分と端材の割合を説明する説明図であり、利用可能部分を黒塗りで示す。
 以下、本発明の実施形態について説明する。
 (面状発光装置100)
 図1は、本発明の一実施形態の面状発光装置100を示す図である。
 図1に示すように、本実施形態の面状発光装置100は、面状発光タイル10、及びフレキシブルプリント配線板(以下、FPC2(配線板)とも称す)を含み、より詳細には、複数のFPC2を含んでいる。面状発光装置100は、好ましくは有機ELパネル、又はLEDパネルであり、より好ましくは有機ELパネルである。
 面状発光タイル10は、発光領域を含む発光面、及び裏面を両主面とし、この発光領域に対応する面状発光素子1を含み、この裏面上に複数のFPC2は配置されてなる。
 図2は、図1に示す面状発光タイル10に形成された陽極パッド12、及び陰極パッド13のパターンを示す図であり、面状発光タイル10を裏面側から平面視した図である。
 面状発光素子1は、これに含まれる陽極、及び陰極の間への電圧印加により発光し、この発光に基づき発光領域から光が放射される。これら面状発光素子1の陽極、及び陰極へ外部から給電するために、面状発光タイル10は、裏面上に、陽極と同電位となるよう導通された複数の膜状の陽極パッド12、及び、陰極と同電位となるよう導通された複数の膜状の陰極パッド13を有している。そして、複数のFPC2を介して外部から、これら陽極パッド12、及び、陰極パッド13は給電される。
 (面状発光タイル10)
 本実施形態に係る面状発光タイル10は、好ましくは有機ELタイル、及びLEDタイルからなる群から選ばれる1以上であり、より好ましくは有機ELタイルである。有機ELタイルにおいては、発光面、及び裏面側の素子形成面を両主面とする絶縁基板11に、面状発光素子1として、有機EL素子(面状発光素子1)が形成されていることが好ましく、LEDタイルにおいては、面状発光素子1そのものが、LEDタイル(面状発光タイル10)であることが好ましい。
 ここで、面状発光タイル10は、平面視した形状、すなわち、面状発光タイル10の裏面側からみた形状が四角形状(正方形状)となっている。
 そして、面状発光タイル10の四辺のそれぞれの近傍に、上述の陽極パッド12と2つの陰極パッド13が配されている。
 なお、面状発光装置100の部材厚方向、面状発光タイル10の部材厚方向、後述するFPC2の部材厚方向は、いずれも同じ方向となっている。この面状発光装置100の部材厚方向は、面状発光タイル10とFPC2の重なり方向と同方向(図14における上下方向)である。
 ここで、面状発光タイル10の発光面では、面状発光素子1に対応する位置、すなわち、面状発光素子1を面状発光タイル10の発光面に投影したとき、投影面と重なる部分が発光領域となっている。言い換えると、面状発光タイル10を平面視したときに面状発光素子1と重なる部分が発光領域となっている。
 対して、面状発光タイル10の裏面では、発光面における発光領域と部材厚方向で離間対向する面が中心側に位置している。そして、図2で示されるように、この中心側に位置する面である発光領域対応部αと、発光領域対応部αの外側で四角環状に連続する面である周辺部βとが連続する一つの面である面状発光タイル10の裏面を形成している。
 つまり、発光領域対応部αは、面状発光素子1を面状発光タイル10の裏面に投影したときに投影面と重なる部分であり、面状発光タイル10を平面視したときに面状発光素子1と重なる部分でもある。そして、周辺部βは、面状発光タイル10の裏面のうち、外縁部分からやや内側に位置する部分までの領域であって、面状発光タイル10の縁部分に沿って環状に連続する領域である。
 陽極パッド12と陰極パッド13は、それぞれが面状発光素子1の陽極、陰極と同電位となるように導通された部分であり、面状発光タイル10の裏面側において外部に露出している露出部分となっている。そして、この陽極パッド12と陰極パッド13は、周辺部βに配された状態となっている。
 ここで、陽極パッド12と陰極パッド13の平面視形状は、それぞれ、最も近接する面状発光タイル10の辺の長手方向に沿って延びる長方形状となっている。
 詳細には、陽極パッド12の長手方向の長さは、陰極パッド13の長手方向の長さよりも長くなっている。また、陽極パッド12の短手方向の長さ(近接する辺の長手方向と直交する方向の長さ)は、陰極パッド13の短手方向の長さと同一(又は略同一)の長さとなっている。
 そして、これら陽極パッド12と陰極パッド13は、最も近接する面状発光タイル10の辺からの距離が同一となっている。
 このとき、面状発光タイル10の裏面では、四辺のそれぞれと近接する位置に1つの陽極パッド12と2つの陰極パッド13が配されており、合計で4つの陽極パッド12と8つの陰極パッド13が配された状態となっている。
 そして、面状発光タイル10の一の辺と、この一の辺と直交する他の辺が交わる角部分の近傍には、陽極パッド12及び陰極パッド13が形成されていない領域(非パッド領域)である接続部配置領域50が形成されている。言い換えると、面状発光タイル10を平面視したとき、四隅となる部分のそれぞれの近傍に接続部配置領域50が形成されている。
 したがって、面状発光タイル10のいずれか一の辺の近傍では、この一の辺の長手方向に沿って、この一の辺の片側端部の近傍から他方端部の近傍までの間で、1つ目の接続部配置領域50、1つ目の陰極パッド13、陽極パッド12、2つ目の陰極パッド13、他の接続部配置領域50の順に並列している。
 このことから、面状発光タイル10を裏面側から平面視すると、いずれか1つの角部分の近傍から縁部分に沿って時計回り(又は反時計回り)に、接続部配置領域50、陰極パッド13、陽極パッド12、陰極パッド13、接続部配置領域50・・・が順に配された状態となる。これらは、互いに間隔を開けて四角環状に並列した状態となっている。
 このとき、面状発光タイル10の縁に沿う周方向において、面状発光タイル10の一の角部分に近接配置される2つの陰極パッド13の間には、接続部配置領域50が位置することとなる。言い換えると、面状発光タイル10の縁に沿う周方向において、2つの陰極パッド13が接続部配置領域50によって分断され、不連続な状態となっている。
 (有機ELタイル)
 以下、本実施形態の面状発光タイル10として好ましい有機ELタイルの構造および製造方法について説明する。
 本実施形態に係る有機ELタイルは、絶縁基板11上(素子形成面上)に、順に各々所定の領域を有する、第一電極膜、有機機能膜、及び第二電極膜を製膜することにより、これらの膜の重畳部分として有機EL素子(面状発光素子1)を形成して製造される。なお、絶縁基板11は、好ましくはガラス基板である。そして、有機機能膜は、有機化合物を主成分とし、かつ、発光層を含むものとなっている。
 これら第一電極膜、及び第二電極膜の内の有機EL素子に含まれる部分が、陽極、及び陰極の各々に対応する、第一電極層、及び第二電極層である。好ましくは、第一電極層が陽極に、第二電極層が陰極に対応するようにすることであり、より好ましくは、第一電極層を透光性陽極層、第二電極膜を反射性陰極層とすることである。このような有機EL素子は、素子形成面上において封止膜により封止されて、封止膜と絶縁基板11の裏面(素子形成面)との間に封入されていることが好ましい。すなわち、素子への水分の浸入を防止することで長期信頼性に優れる発光装置とする観点から封止膜により封止されていることが好ましい。
 (フレキシブルプリント配線板(FPC2))
 図3は、本実施形態に係るFPC2(両端各極接続FPC2A)を面状発光タイル10と接触する圧着面側から平面視した図であり、1組2枚のFPC2に係るものである。
 図4は、図3に示す1組2枚のFPC2を裏面側から平面視した図である。なお、FPC2における「裏面」とは、FPC2の部材厚方向において、圧着面の反対側に位置する面であり、圧着面と離間対向するように位置する面である。すなわち、膜状又は薄板状に形成されたFPC2の部材厚方向における一方の面が圧着面であり、他方の面が裏面となっている。当然のことながら、裏面もまた、圧着面と同様、FPC2の部材厚方向に直交する面となっている。
 図5は、図3に示す1組2枚のFPC2を、図2に示す面状発光タイル10に取り付けた後の、面状発光装置100の一実施形態を示す裏面側から平面視した図である。
 フレキシブルプリント配線板(FPC2)の各々は、1つの陽極用等電位領域22、及び1つの陰極用等電位領域23を含んでいる。陽極用等電位領域22は、少なくとも1つの陽極パッド12に、陰極用等電位領域23は、少なくとも1つの陰極パッド13に、電気接続され、前述した外部からの陽極、及び陰極への給電を中継する機能を果たす。ここで、外部からのFPC2への給電は、後述する給電用端子40であって、同様に、各等電位領域(陽極用等電位領域22及び陰極用等電位領域23)にそれぞれ電気接続されてなる陽極用端子、及び陰極用端子を含む給電用端子40を介して為されることが好ましい。
 給電用端子40は、図5に示す様に、面状発光タイル10の裏面上に、直接接するように設けても良い。しかしながら、複数のFPC2の中の一つ以上のFPC2の一部として設けることで、面状発光タイル10から浮かせた状態で外引き出し部分とすることが好ましい。つまり、FPC2を、互いに薄板状となる本体部分と給電用端子40から形成されるものとし、給電用端子40は、本体部分の一部を外側へ引き出した部分となるように形成することが好ましい。より好ましくは、2つのL字形のFPC2を組み合わせて、平面視した形状がロの字形状となるロ字状FPC2O(環状配線板、詳しくは後述する)を形成し、その一方のFPC2に給電用端子40を設けることである。このとき、この2つのL字形のFPC2を両端各極接続FPC2A(後述する)とすることがさらに好ましい。
 また、外部電源からの給電用端子40への接続方法としては、コネクタを用いることが好ましい。このとき、給電用端子40側のコネクタ片としては、給電用端子40に実装することが可能である。また、給電用端子40が表面(部材厚方向の片側面)に配置されているFPC2の裏面(部材厚方向の他方側面)に補強板を貼り付けてFPCコネクタとすることも可能である。このことは、薄いタイル(面状発光タイル10)を製造する観点からはより好ましい形態である。
 本実施形態に係るFPC2の各々は、2つのFPC-FPC電気接続部位32、33(以下、単に電気接続部位32、33とも称す)を形成するための部分を有する。つまり、一のFPC2は、一の電気接続部位32の一部を形成するための部分と、他の電気接続部位33の一部を形成するための部分とを有する。面状発光装置100は、好ましくは、このようなFPC2として、後述する両端各極接続FPC2A、及び後述する一端両極接続FPC2B(I形配線板)からなる群から選ばれる1以上を備える。
 電気接続部位32、33は、面状発光装置100に含まれる全てのFPC2のうち、いずれか一のFPC2と、これと隣接する他のFPC2(隣接FPC)が直接電気接続されて形成される部位である。この電気接続部位32、33では、一のFPC2の陽極用等電位領域22は他のFPC2の陽極用等電位領域22に、一のFPC2の陰極用等電位領域23は他のFPC2の陰極用等電位領域23に各々直接電気接続される。
 なおここで、FPC2として、図6に示す一端両極接続FPC2Bが用いられる場合と、図3、図4、及び図5に示す両端各極接続FPC2Aが用いられる場合とがある。上記した一端両極接続FPC2Bが用いられる場合、一のFPC2と隣接する他のFPC2が同一(又は略同一)であり、かつ、2つの電気接続部位32、33の一方の一部を形成する部分と他方の一部を形成する部分とがFPC2の同一の端部(詳しくは後述する)に存在する。また、上記した両端各極接続FPC2Aが用いられる場合、2つの電気接続部位32、33の一方の一部を形成する部分と、他方の一部を形成する部分とが、FPC2の一方向の端部、及び逆方向の端部(詳しくは後述する)に離れて存在する。
 また、上述のロ字状FPC2Oを形成する複数のFPC2の内の少なくとも2つ以上が、両端各極接続FPC2A(詳しくは後述する)、及び一端両極接続FPC2B(詳しくは後述する)からなる群から選ばれることが好ましい。すなわち、このような複数のFPC2によって、平面視したとき、1つの面状発光素子1を取り囲むロの字形状を形成することが、好ましい。
 上述したFPC2の各電気接続の方法としては、ハンダ付け、導電性接着剤による接着、ACP(異方性導電ペースト)による圧着、ACF(異方性導電フィルム)による圧着、及びこれらの2以上の組み合わせからなる群から選ばれる1以上の方法を適用できる。より具体的には、上記した1以上の方法を、単独で、又は組み合わせて、面状発光装置100に含まれる電気接続に対して適用することができる。
 上記した導電性接着剤は、導電性樹脂にAgなどの粒子を配合したものがよく知られている。また、上記したACPは、絶縁性のある熱硬化性樹脂接着剤の中に表面を金めっきした樹脂粒子などの導電粒子を分散させたペースト状のもので、圧着することで圧着方向に導電性が付与されるものである。更に、上記したACFは、絶縁性のある熱硬化性樹脂接着剤の中にニッケル又は表面に金めっき処理した樹脂粒子などの導電粒子を分散した材料をフィルム状に成形したものであり、圧着することで当該フィルム厚み方向に導電性が付与されるものである。
 (両端各極接続FPC2A)
 図3、図4、及び図5に示す本実施形態の両端各極接続FPC2Aは、面状発光装置100における複数のFPC2の内の少なくとも1つである。両端各極接続FPC2Aは、各々、全体として一方向に導通する導電経路を、陽極用等電位領域22、及び陰極用等電位領域23として有し、かつ、2つのFPC接続パッド2A2、2A3を備える。
 2つのFPC接続パッド2A2、2A3は、2つの電気接続部位32、33となるものである。そして、その一のFPC接続パッド2A2は、導電経路の一方向の端部に設けられたものであり、その他のFPC接続パッド2A3は、導電経路の一方向の逆方向の端部に設けられたものである。
 また、2つのFPC接続パッド2A2、2A3の各々は夫々、陽極用のFPC接続パッド2A2、及び陰極用のFPC接続パッド2A3でもある。さらに、陽極用のFPC接続パッド2A2は陽極用等電位領域22の一部でもあり、陰極用のFPC接続パッド2A3は陰極用等電位領域23の一部でもある。
 以下、このような両端各極接続FPC2Aを、面状発光タイル10の給電に用いる具体例を、図3を用いて説明する。
 図3は、図2に示す面状発光タイル10に適用できる1組2個のFPC2を示す図であり、外観を平面視して示す図である。すなわち、FPC2の圧着面側を平面視して示す図である。これら2個のFPC2は、それぞれが平面視した形状がL字形となるFPC2であり、両端各極接続FPC2Aであって、組み合わせることでロ字状FPC2Oとなる。
 また、これら2個の両端各極接続FPC2Aは、図2で示す面状発光タイル10の陽極パッド12、及び陰極パッド13に対応して、陽極用タイル接続パッド2A12、及び陰極用タイル接続パッド2A13を有する。すなわち、陽極用タイル接続パッド2A12と陰極用タイル接続パッド2A13を各々、陽極用等電位領域22、及び陰極用等電位領域23の一部として有する。
 更に、これら2個の両端各極接続FPC2Aの各々には、これら相互のFPC2同士を接続する為の、陽極用の一のFPC接続パッド2A2、及び陰極用の他のFPC接続パッド2A3の2個のパッドが設けられている。すなわち、両方のFPC2で合わせて計4個のパッドが設けられている。
 これら2個の両端各極接続FPC2Aを、図2に示す面状発光タイル10に適用する際には、図2で示される面状発光タイル10の裏面上にFPC2を載置する。このFPC2は、図3の右上、及び左下にそれぞれ示される2枚のFPC2であり、図3で示される圧着面を有するものとなっている。そして、それぞれのFPC2の圧着面と面状発光タイル10の裏面を対向させて、面状発光タイル10の裏面上にFPC2を載置する。このとき、作業者は、FPC2の圧着面の反対側の面となるFPC2の裏面(図4参照)を見ながら載置することとなる。このことにより、図5の面状発光装置100の裏面を得ることとなる。
 即ち、本明細書において、FPC2、面状発光タイル10、及び面状発光装置100の裏面は、同一方向の面である。また、図3の右上に示される圧着面(面状発光タイル10と接触する接触面)を有するFPC2は、図4及び図5の左上に示される裏面(接触面とは反対側の面である表側面)を有するFPC2である。同様に、図3の左下に示される圧着面を有するFPC2は、図4及び図5の右下に示される裏面を有するFPC2である。
 これら2個の両端各極接続FPC2Aは、図5に示すように、図3の右上に示される圧着面を有するFPC2を面状発光タイル10に取り付けた後に、図3の左下に示される圧着面を有するFPC2を取り付ける。この際、図3の右上に示される圧着面を有するFPC2の一のFPC接続パッド2A2は、図3の左下に示される圧着面を有するFPC2の一のFPC接続パッド2A2と、重畳領域において、直接電気接続される。すなわち、面状発光タイル10の接続部配置領域50と重なる位置において、2つのFPC接続パッド2A2が電気接続される。さらに、図3の右上に示される圧着面を有するFPC2における他のFPC接続パッド2A3は、図3の左下に示される圧着面を有するFPC2における他のFPC接続パッド2A3と、重畳領域において、直接電気接続される。すなわち、他の2つのFPC接続パッド2A3もまた、面状発光タイル10の接続部配置領域50と重なる位置であり、上記した接続部配置領域50とは異なる接続部配置領域50と重なる位置において、電気接続される。即ち、重畳領域においてFPC2同士は、一部が重なるようになっており、その重なり部分の一方で陽極側の接続が、他方で陰極側の接続が実施される。
 以下、上記した2つの両端各極接続FPC2Aについて、さらに具体的に説明する。
 対となる2つの両端各極接続FPC2Aは、2つで一組のFPC2であり、一つのロ字状FPC2Oを形成する。そして、一の両端各極接続FPC2A(図3の右上に示されるFPC2であり、以下、第1L型FPC150とも称す)と、他の両端各極接続FPC2A(図3の左下に示されるFPC2であり、以下、第2L型FPC151とも称す)から構成されている。
 第1L型FPC150(第1L型配線板)は、図3で示されるように、平面視した形状がL字状となるように一部が屈曲して延びている。そして、延び方向における片側端部に一方のFPC接続パッド配置部153が位置し、他方側端部に他方のFPC接続パッド配置部154が位置している。
 このFPC接続パッド配置部153、154は、図4で示されるように、それぞれに後述する陽極側導通部70と、陰極側導通部71とが配され、上記したFPC接続パッド2A2、2A3を形成する部分となっている。
 つまり、第1L型FPC150は、平面視において、長手方向の一端側に位置する陽極用のFPC接続パッド配置部153を含んで直線状に延びる部分である本体片側部150aと、長手方向の一端側に位置するFPC接続パッド配置部154を含んで直線状に延びる部分である本体他方部150bとを有している。そして、これらの直線状に延びる部分の他端側同士が屈曲連続部150cで連続している。
 言い換えると、本体片側部150aと本体他方部150bの長手方向における他端側同士が、屈曲連続部150cを介して連続している。そして、本体片側部150aの延び方向と、本体他方部150bの延び方向は、異なる方向であり、互いに直交する方向となっている。
 FPC接続パッド配置部153、154は、いずれも連続する他の部分と比べて幅方向の長さがやや長くなっている。
 なお、ここでいう幅方向とは、第1L型FPC150の幅方向である。すなわち、第1L型FPC150の部材厚方向と直交する方向であり、且つ、第1L型FPC150の延び方向と直交する方向となっている。また、以下の説明において、単に「幅方向」という場合には、対象となる部材(又は部材の一部)において、その部材(又は部材の一部)の延び方向及び部材厚方向と直交する方向とする。
 より具体的には、本体片側部150aと本体他方部150bのFPC接続パッド配置部153、154を除いた部分における幅方向の長さは同一であり、これらの幅方向の長さよりもFPC接続パッド配置部153、154の幅方向の長さが長くなっている。
 ここで、第1L型FPC150は、上記したように、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23を含んでいる。これらはいずれも導電線(導電経路)として機能する部分であり、一部が外部に露出している。
 具体的には、第1L型FPC150の圧着面側において、陽極用等電位領域22の一部が露出し、陽極用タイル接続パッド2A12を形成している。さらに、第1L型FPC150の圧着面側で陰極用等電位領域23の一部が露出して陰極用タイル接続パッド2A13を形成している。対して、第1L型FPC150の裏面側では、陽極用等電位領域22の一部であるパッド用板部160b(詳しくは、後述する)が露出して、陽極側導通部70を形成している。さらに、陰極用等電位領域23の一部であるパッド用板部170b(詳しくは、後述する)が露出して、陰極側導通部71を形成している。
 まず、第1L型FPC150の圧着面側では、本体片側部150aと本体他方部150bのそれぞれにおいて、2つのFPC接続パッド配置部153、154と連続する他の位置に、1つの陽極用タイル接続パッド2A12、2つの陰極用タイル接続パッド2A13が形成されている。つまり、2つのFPC接続パッド配置部153、154の圧着面、屈曲連続部150cの圧着面には、陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13のいずれもが形成されていない状態となっている。換言すると、FPC接続パッド配置部153、154の圧着面、屈曲連続部150cのそれぞれでは、圧着面側において、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23のいずれもが外部に露出しない状態となっている。
 陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13は、平面視した形状が長方形状であり、第1L型FPC150の延び方向に沿って延びている。また、陽極用タイル接続パッド2A12の長手方向の長さが、陰極用タイル接続パッド2A13の長手方向の長さよりも長くなっている。
 そして、本体片側部150a、本体他方部150bのそれぞれにおいて、FPC接続パッド配置部153(又はFPC接続パッド配置部154)が位置する端部から屈曲連続部150cが位置する端部へ向かって、1つ目の陰極用タイル接続パッド2A13、陽極用タイル接続パッド2A12、2つ目の陰極用タイル接続パッド2A13の順に配されている。そして、これらのそれぞれが間隔を空けて並列した状態となっている。
 続いて、第1L型FPC150の裏面側では、図4で示されるように、2つのFPC接続パッド配置部153、154の裏面となる位置に、それぞれ陽極側導通部70、陰極側導通部71が形成されている。言い換えると、第1L型FPC150の裏面側において、2つのFPC接続パッド配置部153、154とは異なる部分では、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23のいずれもが外部に露出しない状態となっている。
 この陽極側導通部70、陰極側導通部71は、平面視した形状が四角形状(正方形状)となる部分となっている。
 ここで、第1L型FPC150の陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23についてさらに詳細に説明する。
 なお、陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23は、各部がいずれも膜状又は薄板状の部分であり、各部の部材厚方向は第1L型FPC150の部材厚方向と同方向となっている。
 陽極用等電位領域22は、図4、図7で示されるように、裏面側(図7における上側)に位置する陽極用連結板160(表側陽極領域)と、図3、図7で示されるように、圧着面側(図7における下側)に位置する2つの陽極用パッド形成板161(接触面側陽極領域)を備えている。そして、スルーホール等を介して陽極用連結板160と2つの陽極用パッド形成板161とが同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 陰極用等電位領域23は、図4、図7で示されるように、裏面側(図7における上側)に位置する陰極用連結板170(表側陰極領域)と、図3、図7で示されるように、圧着面側(図7における下側)に位置する4つの陰極用パッド形成板171(接触面側陰極領域)を備えている。そして、スルーホール等を介して陰極用連結板170と4つの陰極用パッド形成板171とが同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 陽極用連結板160、陰極用連結板170は、いずれも平面視した形状がL字状となるように延びる連結板本体160a(又は連結板本体170a)と、連結板本体160aの延び方向における一方の端部に位置するパッド用板部160b(又はパッド用板部170b)を備えている。そして、これら連結板本体160a(又は連結板本体170a)、パッド用板部160b(又はパッド用板部170b)が一体に形成された部分である。
 ここで、2つの連結板本体160a、170aは、第1L型FPC150のうち、FPC接続パッド配置部153、154と異なる部分に配されており、第1L型FPC150の延び方向に沿って延びている。
 これに対し、パッド用板部160b、170bは、いずれも平面視した形状が四角形状(正方形状)であって、それぞれが異なるFPC接続パッド配置部153、154に配されている。そして、パッド用板部160b、170bは、連続する他の部分よりも広く面状に広がった部分となっている。すなわち、パッド用板部160b、170bは連続する部分よりも幅方向の長さが長くなっている。
 なお、ここでいう幅方向とは、連結板本体160a、170aの幅方向である。
 ここで、2つ連結板本体160a、170aは、互いに平行となるように延びている。
 より具体的に説明すると、2つの連結板本体160a、170aのうち、陰極用連結板170の連結板本体170aは、面状発光装置100の形成時において、陽極用連結板160の連結板本体160aの外側に位置するように配されている(図1、図4、図7参照)。
 このとき、外側に位置する陰極用連結板170の連結板本体170aの各部と、内側に位置する陽極用連結板160の連結板本体160aの各部とが接触しないように、これらの間に間隔が形成されている。つまり、陰極用連結板170の連結板本体170aの各部は、陽極用連結板160の連結板本体160aから外側に離れた位置に配されている。
 そして、第1L型FPC150の延び方向における片側端部側に位置する部分では、陽極用連結板160の連結板本体160aとパッド用板部160bが連続し、陰極用連結板170の連結板本体170aの端部とパッド用板部160bの間に間隔が形成されている。
 対して、延び方向における他方端部側に位置する部分では、陰極用連結板170の連結板本体170aとパッド用板部170bが連続し、陽極用連結板160の連結板本体160aの端部とパッド用板部170bの間に間隔が形成されている。
 ここで、第1L型FPC150のうち、FPC接続パッド配置部153、154ではない部分において、その圧着面側に2つの陽極用パッド形成板161と、4つの陰極用パッド形成板171が配されている。そして、これらのそれぞれは、第1L型FPC150の長手方向に沿って延びる長方形平板状の部分となっている。
 具体的に説明すると、本体片側部150aの圧着面側に1つの陽極用パッド形成板161と、2つの陰極用パッド形成板171が配されており、本体他方部150bの圧着面側に他の1つの陽極用パッド形成板161と、2つの陰極用パッド形成板171が配されている。
 そして、本体片側部150aと本体他方部150bのそれぞれにおいて、長手方向における片側端部側から他方端部側へ向かって、1つ目の陰極用パッド形成板171、陽極用パッド形成板161、2つ目の陰極用パッド形成板171の順に配されており、これらが間隔を空けて並列した状態となっている。
 これら陽極用パッド形成板161と陰極用パッド形成板171は、いずれも2つの連結板本体160a、170aから圧着面側に離れた位置に配されており、2つの連結板本体160a、170aのそれぞれと、第1L型FPC150の部材厚方向(図7の上下方向)において間隔を空けて重なるように配されている。
 したがって、陽極用パッド形成板161、陰極用パッド形成板171のぞれぞれは、いずれもその一部が、一方の連結板本体160aと、第1L型FPC150の部材厚方向(図7の上下方向)において間隔を空けて重なるように配されている。さらに、他の一部が、もう一方の連結板本体170aと、第1L型FPC150の部材厚方向(図7の上下方向)において間隔を空けて重なるように配されている。
 さらに、2つの連結板本体160a、170aのそれぞれの幅方向の長さは、いずれも、第1L型FPC150の部材厚方向(図7の上下方向)で離れた位置にある陽極用パッド形成板161、陰極用パッド形成板171の幅方向の長さよりも短くなっている。
 これに対して、2つのパッド用板部160b、170bから、第1L型FPC150の部材厚方向(図7の上下方向)に離れた位置(圧着面側に離れた位置)には、陽極用パッド形成板161と陰極用パッド形成板171のいずれもが位置しない状態となっている。
 また、屈曲連続部150cにおいても、図4、図7で示されるように、陽極用連結板160、陰極用連結板170のそれぞれから、圧着面側に離れた位置に、陽極用パッド形成板161と陰極用パッド形成板171のいずれもが位置しない状態となっている。
 続いて、第1L型FPC150と対となる第2L型FPC151について詳細に説明する。
 第2L型FPC151もまた、図3で示されるように、平面視した形状がL字状となるように一部が屈曲して延びている。そして、延び方向における片側端部に一方のFPC接続パッド配置部155が位置し、他方側端部に他方のFPC接続パッド配置部156が位置している。
 このFPC接続パッド配置部155、156は、図3で示されるように、それぞれに後述する陽極側導通部72と、陰極側導通部73が配され、上記したFPC接続パッド2A2、2A3を形成する部分となっている。
 つまり、第2L型FPC151もまた、平面視において、長手方向の一端側に位置する陽極用のFPC接続パッド配置部155を含んで直線状に延びる部分である本体片側部151aと、長手方向の一端側に位置するFPC接続パッド配置部156を含んで直線状に延びる部分である本体他方部151bとを有している。そして、これらの直線状に延びる部分の他端側同士が屈曲連続部151cで連続している。
 言い換えると、本体片側部151aと本体他方部151bの長手方向における他端側同士が、屈曲連続部151cを介して連続している。そして、本体片側部151aの延び方向と、本体他方部151bの延び方向は、異なる方向であり、互いに直交する方向となっている。
 さらに本体片側部151aには、面状発光装置100を形成した際に内側に位置する縁部分から、さらに内側へ突出するように給電用端子40が設けられている(図1、図4参照)。
 ここで、第2L型FPC151の各部における幅方向の長さは、給電用端子40が形成されている部分が最も長く、FPC接続パッド配置部155、156が位置する部分が次に長く、その他の部分が最も短くなっている。
 なお、ここでいう幅方向とは、第2L型FPC151の幅方向である。
 したがって、FPC接続パッド配置部155、156の幅方向の長さは、連続する他の部分の幅方向の長さよりもやや長くなっている。
 第2L型FPC151もまた、上記したように、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23を含んでいる。これらはいずれも導電線(導電経路)として機能する部分であり、一部が外部に露出している。
 具体的には、図3で示されるように、第2L型FPC151の圧着面側において、陽極用等電位領域22の一部が露出し、陽極側導通部72、陽極用タイル接続パッド2A12を形成している。さらに、第2L型FPC151の圧着面側で陰極用等電位領域23の一部が露出して陰極用タイル接続パッド2A13、陰極側導通部73を形成している。
 そして、図4で示されるように、第2L型FPC151の裏面側では、給電用端子40を除いた部分で、陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23のいずれもが外部に露出しない状態となっている。
 まず、本体片側部151aの圧着面側では、FPC接続パッド配置部155が位置する端部側から屈曲連続部151c側へ向かって、陽極側導通部72、1つ目の陰極用タイル接続パッド2A13、陽極用タイル接続パッド2A12、2つ目の陰極用タイル接続パッド2A13が順に配されている。そしてこれらが、本体片側部151aの長手方向に沿って間隔を空けて並列した状態となっている。
 対して、本体他方部151bの圧着面側では、FPC接続パッド配置部156が位置する端部側から屈曲連続部151c側へ向かって、陰極側導通部73と1つ目の陰極用タイル接続パッド2A13が一体となった一つのパッド、陽極用タイル接続パッド2A12、2つ目の陰極用タイル接続パッド2A13が順に配されている。そしてこれら3つのパッドが、本体他方部151bの長手方向に沿って間隔を空けて並列した状態となっている。
 そして、屈曲連続部151cの圧着面では、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23のいずれもが外部に露出しない状態となっている。つまり、陽極側導通部72、陰極側導通部73、陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13のいずれも形成されていない状態となっている。
 より具体的には、本体片側部151aのうち、FPC接続パッド配置部155の圧着面に、陽極側導通部72が形成されている。この陽極側導通部72の平面視した形状は四角形状(正方形状)となっている。
 また、本体片側部151aの一部であり、FPC接続パッド配置部155と屈曲連続部150cの間に位置する部分に、陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13が位置している。この陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13は、いずれも平面視した形状が本体片側部151aの長手方向に沿って延びる長方形状となっている。そして、陽極用タイル接続パッド2A12の長手方向の長さが、陰極用タイル接続パッド2A13の長手方向の長さよりも長くなっている。
 これに対して、本体他方部151bの圧着面側では、一つのパッドの一部がFPC接続パッド配置部156の圧着面に配され、他部がこのFPC接続パッド配置部156と連続する部分の圧着面に配されている。つまり、FPC接続パッド配置部156と、FPC接続パッド配置部156の連続する部分に跨って配される一つのパッドが形成されている。
 そして、この一つのパッドのうち、FPC接続パッド配置部156の圧着面に配された部分が陰極側導通部73となり、他部が陰極用タイル接続パッド2A13となる。
 この陰極側導通部73と陰極用タイル接続パッド2A13を形成する一つのパッドは、平面視した形状が、一部に拡幅された部分を有する長方形状であり、本体他方部151bの長手方向に沿って延びる長方形状となっている。このとき、陰極側導通部73に相当する部分が、他部よりも本体他方部151bの幅方向に長くなっている。
 また、本体他方部151bに形成される陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13は、いずれも平面視した形状が本体他方部151bの長手方向に沿って延びる長方形状となっている。
 そして、これら3つのパッドの平面視における長手方向の長さは、陽極用タイル接続パッド2A12が最も長く、陰極側導通部73と陰極用タイル接続パッド2A13を形成する一つのパッドが次いで長く、陰極用タイル接続パッド2A13が最も短くなっている。
 ここで、第2L型FPC151の陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23についてさらに詳細に説明する。
 なお、陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23は、各部がいずれも膜状又は薄板状の部分であり、各部の部材厚方向は第2L型FPC151の部材厚方向と同方向となっている。
 第2L型FPC151の陽極用等電位領域22は、図4、図8で示されるように、裏面側(図8における上側)に位置する第1陽極用連結板180(表側陽極領域)、第2陽極用連結板181(表側陽極領域)を備えている。さらに、図3、図8で示されるように、圧着面側(図8における下側)に位置する第1陽極用パッド形成板183(接触面側陽極領域)、第2陽極用パッド形成板184(接触面側陽極領域)、第3陽極用パッド形成板185(接触面側陽極領域)を備えている。そして、スルーホール等を介して、2つの連結板(第1陽極用連結板180、第2陽極用連結板181)と、3つのパッド形成板(第1陽極用パッド形成板183、第2陽極用パッド形成板184、第3陽極用パッド形成板185)が同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 より具体的には、図9で示されるように、第1陽極用連結板180と第2陽極用連結板181は、いずれも第2陽極用パッド形成板184と電気的に接続されている。そして、第1陽極用連結板180は、第2陽極用パッド形成板184の他、第1陽極用パッド形成板183とも電気的に接続されている。さらに、図9、図10で示されるように、第2陽極用連結板181は、第2陽極用パッド形成板184の他、第3陽極用パッド形成板185とも電気的に接続されている。
 第2L型FPC151の陰極用等電位領域23は、図4、図8で示されるように、裏面側(図8における上側)に位置する陰極用連結板190(表側陰極領域)を備えている。さらに、図3、図8で示されるように、圧着面側(図8における下側)に位置する第1陰極用パッド形成板192(接触面側陰極領域)、第2陰極用パッド形成板193(接触面側陰極領域)、第3陰極用パッド形成板194(接触面側陰極領域)、第4陰極用パッド形成板195(接触面側陰極領域)を備えている。そして、図9、図10等で示されるように、スルーホール等を介して、これら陰極用連結板190と、4つのパッド形成板(第1陰極用パッド形成板192、第2陰極用パッド形成板193、第3陰極用パッド形成板194、第4陰極用パッド形成板195)が同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 第1陽極用連結板180は、図4、図8で示されるように、平面視した形状が直線状に延びる長方形状であって、本体片側部151aの長手方向における中心側から、FPC接続パッド配置部155が位置する端部側へ向かって直線状に延びている。そして、この第1陽極用連結板180のうち、FPC接続パッド配置部155が位置する端部に位置する部分は、他の部分と比べて幅方向の長さがやや長くなっている。
 なお、この第1陽極用連結板180の幅方向は、第2L型FPC151(本体片側部151a)の幅方向と同方向となっている。
 第2陽極用連結板181は、平面視した形状がL字状となるように一部が屈曲して延びている。具体的には、図4、図8で示されるように、本体片側部151aの長手方向における中心側から、屈曲連続部151c側へ向かって直線状に延びて屈曲し、本体他方部151bの長手方向に沿って延びている。
 つまり、第2陽極用連結板181は、本体片側部151aにおいて長手方向に沿って延びる部分と、本体他方部151bにおいて長手方向に沿って延びる部分とを有しており、これらが連続して形成された部分である。
 陰極用連結板190は、図8で示されるように、平面視した形状がL字状となるように一部が屈曲して延びている本体部分190aと、陰極側端子用板部190bを有している。陰極側端子用板部190bは、図1、図8で示されるように、本体部分190aのうちで面状発光装置100を形成した際に内側に位置する縁部分から、さらに内側へ突出するように形成された部分である。
 陰極側端子用板部190bは、図8で示されるように、第1陽極用連結板180と第2陽極用連結板181の間に位置する幅方向の長さが長い基端部200と、この基端部200から、面状発光装置100を形成した際に内側となる方向へ突出する突出板部201を備えている。より具体的には、突出板部201は、基端部200のうち、第2陽極用連結板181よりの位置から突出する部分となっている。
 また、この陰極側端子用板部190bは、図4で示されるように、本体片側部151aの長手方向における中心周辺の部分と、給電用端子40が形成される部分とに跨って設けられる部分となっている。
 ここで、第1陽極用連結板180のうち、拡幅された端部側周辺を除いた部分と、陰極用連結板190の本体部分190aとが、互いに平行となるように延びている。また、第2陽極用連結板181と、陰極用連結板190の本体部分190aとが、互いに平行となるように延びている。
 すなわち、面状発光装置100の形成時において、第1陽極用連結板180の拡幅された端部側周辺を除いた部分の外側となる位置に、陰極用連結板190の本体部分190aが配されている。また、面状発光装置100の形成時において、第2陽極用連結板181の外側となる位置に、陰極用連結板190の本体部分190aが配されている。
 そして、陰極用連結板190の本体部分190aと、その内側に位置する第1陽極用連結板180の一部及び第2陽極用連結板181の間には、これらが接触しないように間隔が形成されている。
 より具体的には、図3等で示されるように、本体片側部151aのうち、FPC接続パッド配置部155からやや長手方向における中心よりの位置から、陰極側端子用板部190bが位置する部分よりややFPC接続パッド配置部155よりの部分の間で、第1陽極用連結板180の一部と陰極用連結板190の本体部分190aが互いに並列して延びている。
 また、第2L型FPC151のうち、本体片側部151aと本体他方部151bに跨って延びる部分において、第2陽極用連結板181と陰極用連結板190の本体部分190aが互いに並列して延びている。
 つまり、本体片側部151aの長手方向における中心近傍から、屈曲連続部151cを経て、本体他方部151bのFPC接続パッド配置部156位置する端部近傍までの間で延びている。なお、ここでいう「本体片側部151aの長手方向における中心近傍」とは、陰極側端子用板部190bが位置する部分よりやや屈曲連続部151cよりの部分である。また、「FPC接続パッド配置部156位置する端部近傍」とは、FPC接続パッド配置部156位置する部分よりもやや屈曲連続部151cよりの部分である。
 そして、第2陽極用連結板181と陰極用連結板190の本体部分190aは、本体片側部151aにおいて間隔を空けて並列しつつ直線状に延び、屈曲連続部151cにおいて間隔を空けて並列した状態を維持しつつそれぞれが屈曲し、本体他方部151bにおいて間隔を空けて並列しつつ直線状に延びている。
 第1陽極用パッド形成板183は、図8、図11で示されるように、平面視した形状が四角形状(正方形状)となっており、FPC接続パッド配置部155の圧着面側に位置している。
 第2陽極用パッド形成板184は、図8、図12で示されるように、平面視した形状が略凸字状となる部分である。この第2陽極用パッド形成板184は、パッド形成板部184aと陽極側端子用板部184bを有する構造となっている。
 パッド形成板部184aは、平面視した形状が、本体片側部151aの長手方向に沿って延びる長方形状の部分である。
 陽極側端子用板部184bは、パッド形成板部184aのうち、面状発光装置100を形成した際に内側に位置する縁部分から、さらに内側(図12における左上側)へ突出する部分である。すなわち、陽極側端子用板部184bは、平面視した形状が、本体片側部151aの長手方向と直交する方向(本体他方部151bの長手方向)に沿って延びる長方形状の部分となっている。
 第3陽極用パッド形成板185は図8、図11で示されるように、平面視した形状が、本体他方部151bの長手方向に沿って延びる長方形状の部分である。
 第1陰極用パッド形成板192、第2陰極用パッド形成板193は、平面視した形状が本体片側部151aに沿って延びる長方形状であり、第3陰極用パッド形成板194は、平面視した形状が本体他方部151bに沿って延びる長方形状となっている。第4陰極用パッド形成板195は、本体他方部151bに沿って延び、平面視した形状が一部に拡幅した部分を有する長方形状となっている。
 ここで、本体片側部151aでは、圧着面側において、FPC接続パッド配置部155が位置する端部側から、屈曲連続部151cが位置する端部へ向かって、第1陽極用パッド形成板183、第1陰極用パッド形成板192、パッド形成板部184a、第2陰極用パッド形成板193の順に配されている。そして、これらが本体片側部151aの長手方向に沿って、それぞれ間隔を空けて並列した状態となっている。
 対して、本体他方部151bでは、圧着面側において、屈曲連続部151cが位置する端部から、FPC接続パッド配置部156が位置する端部へ向かって、第3陰極用パッド形成板194、第3陽極用パッド形成板185、第4陰極用パッド形成板195の順に配されている。そして、これらが本体他方部151bの長手方向に沿って、それぞれ間隔を空けて並列した状態となっている。
 ここで、それぞれのパッド形成板(第1陽極用パッド形成板183、第2陽極用パッド形成板184、第3陽極用パッド形成板185、第1陰極用パッド形成板192、第2陰極用パッド形成板193、第3陰極用パッド形成板194、第4陰極用パッド形成板195)は、いずれも第1陽極用連結板180の一部、第2陽極用連結板181の一部、陰極用連結板190の一部の少なくとも一つと、第2L型FPC151の部材厚方向(図8の上下方向)において間隔を空けて重なるように配されている。
 すなわち、本体片側部151aのうち、FPC接続パッド配置部155が位置する端部では、図4、図8で示されるように、第1陽極用連結板180の拡幅された部分から圧着面側に離れた位置に、第1陽極用パッド形成板183が配されている。
 つまり、第1陽極用パッド形成板183は、第1陽極用連結板180の一部と第2L型FPC151の部材厚方向で間隔を空けて重なっており、第2陽極用連結板181及び陰極用連結板190とは同方向において重ならない状態となっている。
 なお、第1陽極用連結板180の拡幅部分における幅方向の長さは、第1陽極用連結板180の同方向における長さよりも短くなっている。
 また、本体片側部151aのうち、FPC接続パッド配置部155と隣接する位置では、図4、図8で示されるように、並列して延びる第1陽極用連結板180の一部と、陰極用連結板190の一部(本体部分190aの一部)から圧着面側に離れた位置に、第1陰極用パッド形成板192が配されている。
 つまり、第1陰極用パッド形成板192は、第2陽極用連結板181とは第2L型FPC151の部材厚方向で重ならない状態となっている。
 なお、第1陰極用パッド形成板192と間隔を空けて重なる第1陽極用連結板180の一部の幅方向の長さと、陰極用連結板190の一部の幅方向の長さは、その合計が第1陰極用パッド形成板192の同方向における長さよりも短くなっている。
 本体片側部151aのうち、長手方向における中心近傍となる位置では、図4、図8で示されるように、裏面側に第1陽極用連結板180の一部、陰極用連結板190の本体部分190aの一部、陰極側端子用板部190bの基端部200、第2陽極用連結板181の一部からなる各部が位置している。そして、これら各部から圧着面側に離れた位置に、第2陽極用パッド形成板184のパッド形成板部184aが位置している。
 つまり、第2陽極用パッド形成板184は、第1陽極用連結板180の一部、陰極用連結板190の一部、第2陽極用連結板181の一部と第2L型FPC151の部材厚方向で間隔を空けて重なっている。
 なお、第2陽極用パッド形成板184と間隔を空けて重なる第1陽極用連結板180の一部の幅方向の長さ、陰極用連結板190の本体部分における幅方向の長さ、第2陽極用連結板181の幅方向の長さは、いずれも第2陽極用パッド形成板184の同方向における長さよりも短くなっている。
 また、陰極側端子用板部190bの基端部200は、第1陽極用連結板180の延び方向における端部と、第2陽極用連結板181の延び方向における端部の間であって、それぞれ本体片側部151aの長手方向における中心側に位置する端部同士の間に位置している。
 そして、陽極側端子用板部184bは、陰極側端子用板部190bから圧着面側に離れた位置の側方に位置している。言い換えると、陽極側端子用板部184bと陰極側端子用板部190bは、第2L型FPC151の部材厚方向で重ならない状態となっている。
 本体片側部151aのうち、屈曲連続部151cと隣接する位置では、図4、図8で示されるように、並列して延びる第2陽極用連結板181の一部と、陰極用連結板190の一部(本体部分190aの一部)から圧着面側に離れた位置に、第2陰極用パッド形成板193が配されている。
 つまり、第2陰極用パッド形成板193は、第1陽極用連結板180とは第2L型FPC151の部材厚方向で重ならない状態となっている。
 なお、第2陰極用パッド形成板193と間隔を空けて重なる第2陽極用連結板181の一部の幅方向の長さと、陰極用連結板190の一部の幅方向の長さは、その合計が第2陰極用パッド形成板193の同方向における長さよりも短くなっている。
 そして、屈曲連続部151cでは、図4、図8で示されるように、裏面側に位置する第1陽極用連結板180、陰極用連結板190それぞれから圧着面側に離れた位置には、それぞれのパッド形成板(2つの陽極用のパッド形成板と、4つの陰極用のパッド形成板)のいずれもが位置しない状態となっている。
 本体他方部151bのうち、屈曲連続部151cと隣接する位置では、図4、図8で示されるように、並列して延びる第2陽極用連結板181の一部と、陰極用連結板190の一部(本体部分190aの一部)から圧着面側に離れた位置に、第3陰極用パッド形成板194が配されている。
 つまり、第3陰極用パッド形成板194は、第1陽極用連結板180とは第2L型FPC151の部材厚方向で重ならない状態となっている。
 なお、第3陰極用パッド形成板194と間隔を空けて重なる第2陽極用連結板181の一部の幅方向の長さと、陰極用連結板190の一部の幅方向の長さは、その合計が第3陰極用パッド形成板194の同方向における長さよりも短くなっている。
 本体他方部151bのうち、長手方向の中心近傍となる位置では、図4、図8で示されるように、並列して延びる第2陽極用連結板181の一部と、陰極用連結板190の一部(本体部分190aの一部)から圧着面側に離れた位置に、第3陽極用パッド形成板185が配されている。
 つまり、第3陽極用パッド形成板185は、第1陽極用連結板180とは第2L型FPC151の部材厚方向で重ならない状態となっている。
 なお、第3陽極用パッド形成板185と間隔を空けて重なる第2陽極用連結板181の一部の幅方向の長さと、陰極用連結板190の一部の幅方向の長さは、その合計が第3陽極用パッド形成板185の同方向における長さよりも短くなっている。
 本体片側部151aのうち、FPC接続パッド配置部156と隣接する位置では、図4、図8で示されるように、並列して延びる第2陽極用連結板181の一部と、陰極用連結板190の一部(本体部分190aの一部)から圧着面側に離れた位置に第4陰極用パッド形成板195の一部(第3陽極用パッド形成板185よりに位置する部分)が配されている。
 つまり、第4陰極用パッド形成板195は、第1陽極用連結板180とは第2L型FPC151の部材厚方向で重ならない状態となっている。さらには、第4陰極用パッド形成板195の拡幅された部分であり、FPC接続パッド配置部156に配される部分は、第2L型FPC151の部材厚方向(図11の上下方向)に離れた位置に、第1陽極用連結板180、第2陽極用連結板181、陰極用連結板190のいずれもが位置しない状態となっている。
 なお、第4陰極用パッド形成板195と間隔を空けて重なる第2陽極用連結板181の一部の幅方向の長さと、陰極用連結板190の一部の幅方向の長さは、その合計が第4陰極用パッド形成板195の同方向における長さよりも短くなっている。
 そして、図13、図14で示されるように、面状発光タイル10の裏面に第1L型FPC150を一体に取り付け、さらに第2L型FPC151を取り付けることで、面状発光装置100の製造が可能となる。
 このとき、第1L型FPC150の陽極用のFPC接続パッド2A2、陰極用のFPC接続パッド2A3、屈曲連続部150cがそれぞれ異なる接続部配置領域50の上に載置され、直接接触した状態となる。
 また、第1L型FPC150に形成された陽極用タイル接続パッド2A12(図3等参照)と、陰極用タイル接続パッド2A13のそれぞれが、面状発光タイル10に形成された陽極パッド12と、陰極パッド13の上に載置され、直接接触した状態となる。
 第2L型FPC151は、第1L型FPC150を面状発光タイル10の裏面に載置してなる構造体に対し、面状発光装置100の形成時における裏面側外方から近接させ、この構造体の上に載置した状態とする。
 このとき、第2L型FPC151の陽極用のFPC接続パッド2A2は、第1L型FPC150の陽極用のFPC接続パッド2A2の上に載置された状態とする。さらに、第2L型FPC151の陰極用のFPC接続パッド2A3は、第1L型FPC150の陰極用のFPC接続パッド2A3の上に載置された状態とする。
 そして、第2L型FPC151の屈曲連続部151cは、面状発光タイル10の接続部配置領域50であって、第1L型FPC150の各部が載置されていない一の接続部配置領域50の上に載置する。
 また、第1L型FPC150と第2L型FPC151の陽極用のFPC接続パッド2A2同士が重なることで、第1L型FPC150の裏面側に位置する陽極側導通部70(図3参照)と、第2L型FPC151の圧着面に位置する陽極側導通部72(図4参照)が直接接触した状態となる。
 このことで、第1L型FPC150の陽極用等電位領域22と、第2L型FPC151の陽極用等電位領域22が電気的に接続された状態となる。すなわち、一の電気接続部位32が形成される。
 同様に、第1L型FPC150と第2L型FPC151の陰極用のFPC接続パッド2A3同士が重なることで、第1L型FPC150の裏面側に位置する陰極側導通部71(図3参照)と、第2L型FPC151の圧着面に位置する陰極側導通部73(図4参照)が直接接触した状態となる。
 このことで、第1L型FPC150の陰極用等電位領域23と、第2L型FPC151の陰極用等電位領域23が電気的に接続された状態となる。すなわち、もう一方の電気接続部位33が形成される。
 すなわち、一方の第1L型FPC150では、2つのFPC接続パッド配置部153、154の裏面側にのみ、陽極側導通部70、陰極側導通部71が配されている。そして、他方の第2L型FPC151では、2つのFPC接続パッド配置部155、156の圧着面側にのみ、陽極側導通部72、陰極側導通部73が配されている。
 そして、2つのFPC接続パッド2A2、2A3が重なって形成される電気接続部位32、33は複数形成されており、いずれも接続部配置領域50の上に位置している。
 また、それぞれのFPC2における屈曲連続部151cもまた、全て接続部配置領域50の上に位置し、接続部配置領域50と直接接触している。
 第2L型FPC151に形成された陽極用タイル接続パッド2A12(図3等参照)と、陰極用タイル接続パッド2A13のそれぞれもまた、面状発光タイル10に形成された陽極パッド12と、陰極パッド13の上に載置され、直接接触した状態となる。
 つまり、本実施形態では、いずれも面状発光タイル10の陽極パッド12及び陰極パッド13と接触する部分を有する2つのFPC2を連結させ、ロ字状FPC2Oを形成している。
 (一端両極接続FPC2B)
 図6(a)は、図2に示す面状発光タイル10に適用できる1組4枚のFPC2である4つの一端両極接続FPC2B、及び図2に示す面状発光タイル10の裏面を示す図であり、FPC2の取り付け前の様子を示す平面図である。図6(b)は、2枚のFPC2を取り付けた後の段階を示す平面図である。図6(c)は、4枚のFPC2を取り付けた後の段階を示す平面図である。なお、図6(a)の平面図は、図6(b)の平面図における一部の詳細図を含む。
 図6に示すように、一端両極接続FPC2Bは、面状発光装置100に採用される複数のFPC2の内の少なくとも1つである。複数のFPC2として4つの一端両極接続FPC2Bを採用した場合には、各々の一端両極接続FPC2Bは、全体として一方向に導通する導電経路を有する。すなわち、一端両極接続FPC2Bは、陽極用等電位領域22、及び陰極用等電位領域23を有し、これらが全体として一方向に導通する導電経路として機能する。さらに、一端両極接続FPC2Bは、一端両極接続部位3BCを有する。
 一端両極接続部位3BCは、導電経路の少なくとも一方向の端部に設けられ、2つのFPC接続パッド2B2、2B3を含んでいる。そして、この2つのFPC接続パッド2B2、2B3の各々が、2つの電気接続部位32、33となるものである。即ち、一方のFPC接続パッド2B2は、一方の電気接続部位32の一部となり、他方のFPC接続パッド2B3は、他方の電気接続部位33の一部となるものである。
 すなわち、2つのFPC接続パッド2B2、2B3の各々は、陽極用のFPC接続パッド2B2、及び陰極用のFPC接続パッド2B3でもある。さらに、陽極用のFPC接続パッド2B2は陽極用等電位領域22の一部でもあり、陰極用のFPC接続パッド2B3は陰極用等電位領域23の一部でもある。
 以下、このような一端両極接続部位3BCを、面状発光タイル10の給電に用いる具体例を、図6を用いて説明する。
 図6(a)は、図2に示す面状発光タイル10に適用できる1組4枚のFPC2、及び図2に示す面状発光タイル10の裏面の外観を示す平面図である。これら4枚のFPC2はそれぞれが一字形FPCであり、一端両極接続FPC2Bでもある。そして、これら4枚のFPC2によって、上述したロ字状FPC2Oを形成できる。
 また、これら4枚の一端両極接続FPC2Bは、各々、陽極用等電位領域22、及び陰極用等電位領域23を有する。そして、一端両極接続FPC2Bは、この陽極用等電位領域22及び陰極用等電位領域23の一部として、陽極用タイル接続パッド2B12及び陰極用タイル接続パッド2B13を有する(図15参照)。陽極用タイル接続パッド2B12及び陰極用タイル接続パッド2B13は、図2で示す面状発光タイル10の陽極パッド12及び陰極パッド13に対応している。
 更に、これら4枚の一端両極接続FPC2Bの各々には、これら相互のFPC2同士を接続する為の、陽極用のFPC接続パッド2B2、及び陰極用のFPC接続パッド2B3が設けられている。具体的には、陽極用のFPC接続パッド2B2及び陰極用のFPC接続パッド2B3からなる2個のパッドを1組として、一端両極接続FPC2Bの各端部に1組ずつ設けられている。即ち、FPC2毎に2組計4個のパッド、4枚のFPC2で総計16個のパッドが設けられている。
 これら4枚の一端両極接続FPC2Bの図2に示す面状発光タイル10への適用については、図6(b)、及び図6(c)で示す各取り付け段階の図の通りに実施できる。
 さらに、上記した4つの一端両極接続FPC2Bについて、さらに具体的に説明する。
 4つの一端両極接続FPC2Bは、4つで1組のFPC2であり、図6で示されるように、一つのロ字状FPC2P(環状配線板)を形成する。この4つの一端両極接続FPC2Bには、給電用端子40が形成された1つの一端両極接続FPC2B(以下、第1I型FPC210とも称す)が含まれている。
 また、他の一つとして、面状発光装置100の形成時に第1I型FPC210と接触しない一端両極接続FPC2B(以下、第2I型FPC211とも称す)が含まれている。
 さらに、他の二つとして、面状発光装置100の形成時に第1I型FPC210と第2I型FPC211の双方と接触し、一方の長手方向の端部から他方の長手方向の端部までの間で延びる2つの一端両極接続FPC2B(以下、第3I型FPC212とも称す)が含まれている。
 第1I型FPC210は、図6で示されるように、平面視した形状がI字状となるように直線状に延びており、面状発光装置100を形成した際に内側に位置する縁部分からさらに内側へ突出するように、給電用端子40が設けられている。
 また、図15、図16で示されるように、第1I型FPC210の延び方向における両端部のそれぞれには、FPC接続パッド配置部250、251が位置している。
 このFPC接続パッド配置部250、251は、図16で示されるように、それぞれに陽極側導通部74(上記したFPC接続パッド2B2に相当)と、陰極側導通部75(上記したFPC接続パッド2B3に相当)とが配されることで、上記した一端両極接続部位3BCを形成する部分となっている。
 FPC接続パッド配置部250、251では、幅方向の長さが、給電用端子40が形成されている部分を除いた他の部分の同方向の長さよりも長くなっている。
 なお、ここでいう幅方向とは、第1I型FPC210の幅方向である。
 ここで、第1I型FPC210は、上記したように、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23を含んでいる。これらはいずれも導電線として機能する部分であり、一部が外部に露出している。
 具体的には、第1I型FPC210の圧着面側において、図15で示されるように、陽極用等電位領域22の一部が露出して陽極用タイル接続パッド2B12を形成しており、陰極用等電位領域23の一部が露出して陰極用タイル接続パッド2B13を形成している。また、第1I型FPC210の裏面側では、図16で示されるように、一端両極接続部位3BCにおいて、陽極用等電位領域22の一部が露出して陽極側導通部74を形成し、陰極用等電位領域23の一部が露出して陰極側導通部75を形成している。
 なお、第1I型FPC210(一端両極接続FPC2B)の圧着面は、面状発光タイル10と接触する接触面でもあり、この接触面とは反対側に位置する面が裏面(表側面)となる。この圧着面と裏面(接触面と表側面)は、第1I型FPC210の部材厚方向で離間対向する面となっている。
 陽極用タイル接続パッド2B12、陰極用タイル接続パッド2B13は、図15で示されるように、いずれも平面視した形状が第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる長方形状となっている。なお、陽極用タイル接続パッド2B12の長手方向の長さが、陰極用タイル接続パッド2B13の長手方向の長さよりも長くなっている。
 これら陽極用タイル接続パッド2B12、陰極用タイル接続パッド2B13は、第1I型FPC210の幅方向のうち、片側端部(面状発光装置100の形成時において外側となる端部)よりの位置に配されている。なお、この片側端部よりの位置とは、図3における第1I型FPC210の上側よりの位置である。
 また、第1I型FPC210の圧着面では、第1I型FPC210の長手方向に沿って、片側端部から他方側端部へ向かって、1つ目の陰極用タイル接続パッド2B13、陽極用タイル接続パッド2B12、2つ目の陰極用タイル接続パッド2B13の順に間隔を開けて並列した状態となっている。
 このとき、これら陽極用タイル接続パッド2B12、陰極用タイル接続パッド2B13は、いずれもFPC接続パッド配置部250、251とは異なる位置に配されている。つまり、2つの一端両極接続部位3BCそれぞれの圧着面側では、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23のそれぞれが外部に露出しない状態となっている。
 また、図6、図16で示されるように、第1I型FPC210の裏面のうち、それぞれのFPC接続パッド配置部250、251裏面には、陽極側導通部74、陰極側導通部75が一つずつ形成されている。
 具体的には、図6、図16で示されるように、FPC接続パッド配置部250、251の裏面のうち、第1I型FPC210の長手方向における端部から中心側に離れた位置であり、且つ、面状発光装置100の形成時に外側よりとなる部分に、陽極側導通部74が形成されている。そして、陽極側導通部74から第1I型FPC210の長手方向における端部側に離れた位置であり、且つ、面状発光装置100の形成時に内側よりとなる部分に陰極側導通部75が形成されている。
 これら陽極側導通部74と、陰極側導通部75を平面視した形状は、いずれも角部分が丸みを帯びた四角形状となっている。
 ここで、第1I型FPC210の陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23についてさらに詳細に説明する。
 なお、陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23は、各部がいずれも膜状又は薄板状の部分であり、各部の部材厚方向は第1I型FPC210の部材厚方向と同方向となっている。
 陽極用等電位領域22は、図16、図17で示されるように、裏面側(図17における上側)に位置する2つの陽極用パッド形成板300(表側陽極領域)と、圧着面側(図17における下側)に位置する本体板301(接触面側陽極領域)を備えている。そして、スルーホール等を介して2つの陽極用パッド形成板300と本体板301とが同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 陰極用等電位領域23は、図16、図17で示されるように、裏面側(図17における上側)に位置する陰極用連結板400(表側陰極領域)と、圧着面側(図17における下側)に位置する2つの陰極用パッド形成板401(接触面側陰極領域)を備えている。そして、スルーホール等を介して陰極用連結板400と2つの陰極用パッド形成板401とが同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 陽極用パッド形成板300は、図16で示されるように、FPC接続パッド配置部250、251に配される部位であって、平面視した形状が、第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる長方形状となっている。より具体的には、後述する陰極用連結板400の欠落部405に配される部位であり、第1I型FPC210の長手方向の中心側に位置する部分の幅方向の長さが、他の部分よりも拡幅された形状となっている。
 なお、陽極用パッド形成板300の幅方向は、第1I型FPC210の幅方向と同方向となっている。
 本体板301は、図18で示されるように、陽極用パッド形成板部305と、陽極側端子用板部306と、2つの延設板部307とが一体となって形成される部分となっている。
 陽極用パッド形成板部305は、第1I型FPC210の長手方向における中心近傍に配される部分であり、その平面視した形状が、第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる長方形状となっている。
 陽極側端子用板部306は、陽極用パッド形成板部305の縁部分から突出するように形成された部分であり、平面視における形状が突出方向に延びる長方形状となっている。ここで、陽極側端子用板部306は、陽極用パッド形成板部305の縁部分のうち、面状発光装置100を形成した際に内側に位置する縁部分(図6、図16等参照)から、さらに内側へ向かって突出している。つまり、陽極側端子用板部306の長手方向は、陽極用パッド形成板部305の長手方向と交わる(直交する)方向となっている。
 延設板部307は、長板部307aと、端部側板部307bを備えた構造となっている。
 長板部307aは、陽極用パッド形成板部305の長手方向における端部から突出し、第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる部分である。つまり、第1I型FPC210の長手方向における中心側から端部近傍までの間で延びている。
 そして、長板部307aは、第1I型FPC210のうち、面状発光装置100を形成した際に内側よりとなる部分で延びている。すなわち、長板部307aの幅方向の長さは、陽極用パッド形成板部305の幅方向の長さよりも短く、陽極用パッド形成板部305の側方のうち、面状発光装置100を形成した際に内側よりとなる側方に位置している。
 端部側板部307bは、長板部307aの突出端、すなわち、FPC接続パッド配置部250、251側(一端両極接続部位3BC側)の端部と連続する部分であり、平面視した形状が長方形状となる部分である。より具体的には、端部側板部307bの平面視した形状は、長板部307aの延び方向と直交する方向(幅方向)に延びる長方形状となっている。
 すなわち、延設板部307は、平面視した形状がL字状となるように延びる部分となっている。
 ここで、陽極用パッド形成板部305と端部側板部307bの間であって、面状発光装置100を形成した際に長板部307aの外側(幅方向における外側)に隣接する位置には、周囲の3方を陽極用パッド形成板部305、長板部307a、端部側板部307bに囲まれた部分である欠落部308が形成されている。
 つまり、本体板301のうち、陽極側端子用板部306を除いた部分は、第1I型FPC210を平面視した形状と相似形となる膜状又は薄板状の部分に対し、2つの欠落部308を形成した形状となっている。
 この2つの欠落部308は、第1I型FPC210の長手方向で離れた位置にそれぞれ設けられており、平面視した形状が、第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる長方形状となっている。
 また、端部側板部307bの一部から裏面側に離れた位置(図17における上側に離れた位置)には、陽極用パッド形成板300の一部が位置している。すなわち、端部側板部307bの一部と陽極用パッド形成板300の一部は、第1I型FPC210の部材厚方向で間隔を空けて重なる位置に配されている。
 陰極用連結板400は、長板部400aと、陰極側端子用板部400bとが一体となって形成される部分である。
 長板部400aは、第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる部分であり、第1I型FPC210を平面視した形状と相似形となる膜状又は薄板状の部分に対し、2つの欠落部405を形成した形状となっている。
 欠落部405は、平面視した形状が、陽極用パッド形成板300を平面視した形状と相似形となる空間となっている。すなわち、欠落部405を平面視した形状は、陽極用パッド形成板300の長手方向に沿って延びる長方形状であり、一部分が拡径した長方形状となっている。
 陰極側端子用板部400bは、長板部400aの縁部分であり、面状発光装置100の形成時に内側に位置する縁部分からさらに内側へ突出する部分である。この陰極側端子用板部400bは、平面視した形状が突出方向に延びる長方形状であり、言い換えると、第1I型FPC210の長手方向と直交する方向に延びる長方形状となっている。
 陰極用パッド形成板401は、平面視した形状が、第1I型FPC210の長手方向に沿って延びる長方形状の部分である。そして、2つの陰極用パッド形成板401は、それぞれ異なる欠落部308に配された状態となっている。
 このことから、第1I型FPC210の圧着面側では、長手方向の片側端部側から他方端部側へ向かって、1つ目の陰極用パッド形成板401、陽極用パッド形成板部305の一部、2つ目の陰極用パッド形成板401が間隔を開けて並列した状態となっている。
 第2I型FPC211は、第1I型FPC210と比べ、給電用端子40が形成されていない点を除いて同構造の部材となっている。また、内部の陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23の構造もまた、陽極用等電位領域22に陽極側端子用板部306が形成されておらず、陰極用等電位領域23に陰極側端子用板部400bが形成されていない点を除いて同構造の部材となっている。以上のことから、重複する詳細な説明を省略する。
 第3I型FPC212もまた、平面視した形状がI字状となるように直線状に延びており、延び方向における両端部のそれぞれには、FPC接続パッド配置部252、253(一端両極接続部位3BC)が形成されている。そして、FPC接続パッド配置部252、253は、幅方向の長さが、連続する他の部分の同方向の長さよりも長くなっている。なお、ここでいう幅方向とは、第3I型FPC212の幅方向である。
 第3I型FPC212もまた、内部に陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23を含んでいる。これらはいずれも導電線として機能する部分であり、一部が外部に露出している。
 具体的には、FPC接続パッド配置部252、253の圧着面側において、図15で示されるように、陽極用等電位領域22の一部が露出して陽極用タイル接続パッド2B12を形成しており、陰極用等電位領域23の一部が露出して陰極用タイル接続パッド2B13を形成している。さらに、第3I型FPC212の圧着面側では、FPC接続パッド配置部252、253の圧着面において、陽極用等電位領域22の一部が露出して陽極側導通部76(陽極用のFPC接続パッド2B2)を形成し、陰極用等電位領域23の一部が露出して陰極側導通部77(陰極用のFPC接続パッド2B3)を形成している。
 すなわち、上記した第1I型FPC210では、裏面側のみに陽極側導通部74、陰極側導通部75が形成されているのに対し、第3I型FPC212では圧着面側のみに陽極側導通部76、陰極側導通部77が形成されている。つまり、第3I型FPC212の裏面側では、陽極用等電位領域22と陰極用等電位領域23のいずれもが外部に露出しない状態となっている。
 第3I型FPC212に形成された陽極用タイル接続パッド2B12、陰極用タイル接続パッド2B13の形状、配置位置については、第1I型FPC210に準じるものであるので、重複する説明を省略する。
 ここで、図6、図15で示されるように、第3I型FPC212の圧着面のうち、FPC接続パッド配置部252、253の圧着面には、陽極側導通部76、陰極側導通部77が一つずつ形成されている。つまり、2つの一端両極接続部位3BCのそれぞれには、陽極用のFPC接続パッド2B2(陽極側導通部76)、陰極用のFPC接続パッド2B3(陰極側導通部77)からなる接続パッドの組が一組ずつ形成されている。
 具体的には、図6、図15で示されるように、FPC接続パッド配置部252、253の圧着面のうち、第3I型FPC212の長手方向における端部から中心側に離れた位置であり、且つ、面状発光装置100の形成時に内側よりとなる部分に陰極側導通部77が形成されている。そして、陰極側導通部77から第3I型FPC212の長手方向における端部側に離れた位置であり、且つ、面状発光装置100の形成時に外側よりとなる部分に陽極側導通部76が形成されている。
 陽極側導通部76と、陰極側導通部77の平面視した形状もまた、いずれも角部分が丸みを帯びた四角形状となっている。
 ここで、第3I型FPC212の陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23についてさらに詳細に説明する。
 なお、陽極用等電位領域22、陰極用等電位領域23は、各部がいずれも膜状又は薄板状の部分であり、各部の部材厚方向は第3I型FPC212の部材厚方向と同方向となっている。
 陽極用等電位領域22は、図19、図20で示されるように、圧着面側(図19における下側)に位置する1つの膜状又は薄板状の部材となっている。第3I型FPC212では、陽極用等電位領域22の全域が接触面側陽極領域となっている。
 陰極用等電位領域23は、図19、図20で示されるように、裏面側(図19における上側)に位置する陰極用連結板600(表側陰極領域)と、圧着面側(図19における下側)に位置する2つの陰極用パッド形成板601(接触面側陰極領域)を備えている。そして、スルーホール等を介して陰極用連結板600と2つの陰極用パッド形成板601とが同電位となるように電気的に接続された状態となっている。
 陽極用等電位領域22は、図19で示されるように、陽極用パッド形成板部505と、2つの延設板部507とが一体となって形成される部分となっている。
 ここで、陽極用パッド形成板部505は、図20で示されるように、上記した第1I型FPC210の陽極用パッド形成板部305(図18参照)と略同形の部分となっている。延設板部507もまた、上記した第1I型FPC210の延設板部307と略同形の部分となっている。
 つまり、陽極用等電位領域22は、第1I型FPC210の陽極用等電位領域22における本体板301と略同形の部分となっている。言い換えると、この陽極用パッド形成板部505もまた、第3I型FPC212を平面視した形状と相似形となる膜状又は薄板状の部分に対し、2つの欠落部508を形成した形状となっている。
 したがって、この2つの欠落部508もまた、第3I型FPC212の長手方向で離れた位置にそれぞれ設けられており、それぞれの平面視した形状が、第3I型FPC212の長手方向に沿って延びる長方形状となっている。
 陰極用連結板600は、第3I型FPC212の長手方向に沿って延びる長板状の部分であり、その平面視した形状が、第3I型FPC212を平面視した形状と相似形となる部分である。
 陰極用パッド形成板601は、平面視した形状が、第3I型FPC212の長手方向に沿って延びる長方形状の部分である。そして、2つの陰極用パッド形成板601は、それぞれ異なる欠落部508に配された状態となっている。
 このことから、第3I型FPC212の圧着面側においても、長手方向の片側端部側から他方端部側へ向かって、1つ目の陰極用パッド形成板601、陽極用パッド形成板部505の一部、2つ目の陰極用パッド形成板601が間隔を開けて並列した状態となっている。
 そして、図21乃至図23で示されるように、面状発光タイル10の裏面に2つの一端両極接続FPC2B(第1I型FPC210、第2I型FPC211)を一体に取り付け、さらに他の2つの一端両極接続FPC2B(2つの第3I型FPC212)を取り付けることで、面状発光装置100の製造が可能となる。
 まず、第1I型FPC210、第2I型FPC211のそれぞれに形成された2つのFPC接続パッド配置部250、251をそれぞれ別の接続部配置領域50に載置し、直接接触させた状態とする。つまり、4つのFPC接続パッド配置部250、251がそれぞれ別の接続部配置領域50の上に載置された状態とする。
 より具体的には、面状発光タイル10の四辺のうち、互いに平行に延びる二辺のうちの一方の近傍に位置する2つの接続部配置領域50の上に、第1I型FPC210の2つのFPC接続パッド配置部250、251を載置する。そして、二辺のうちの他方の近傍に位置する他の2つの接続部配置領域50の上に、第2I型FPC211の2つのFPC接続パッド配置部250、251を載置する。
 このことにより、第1I型FPC210、第2I型FPC211のそれぞれは、その長手方向が、互いに平行に延びる二辺それぞれの長手方向と同方向となるように配置された状態となる。
 このように、第1I型FPC210、第2I型FPC211を載置することで、それぞれの一端両極接続FPC2Bの圧着面側に配された陽極用タイル接続パッド3B12(図3等参照)と、陰極用タイル接続パッド3B13が、面状発光タイル10に形成された陽極パッド12と、陰極パッド13に接触した状態となる。
 次に、第1I型FPC210及び第2I型FPC211を面状発光タイル10の裏面に載置してなる構造体に対し、2つの第3I型FPC212を面状発光装置100の形成時における裏面側外方から近接させ、この構造体の上に載置した状態とする。
 具体的には、一方の第3I型FPC212における1つのFPC接続パッド配置部252を、第1I型FPC210の一方のFPC接続パッド配置部250の上に載置した状態とする。そして、もう一つのFPC接続パッド配置部253を、第2I型FPC211の一方のFPC接続パッド配置部251の上に載置する。
 このことにより、一方の第3I型FPC212は、面状発光タイル10の裏面における周辺部βの上側であって、2つの一端両極接続FPC2B(第1I型FPC210、第2I型FPC211)の端部同士の間で直線状に延びた状態で配置される。
 同様に、他方の第3I型FPC212における1つのFPC接続パッド配置部252を、第1I型FPC210の他方のFPC接続パッド配置部251の上に載置した状態とする。そして、もう一つのFPC接続パッド配置部253を、第1I型FPC210の他方のFPC接続パッド配置部250の上に載置する。
 このことにより、もう一方の第3I型FPC212もまた、面状発光タイル10の裏面における周辺部βの上側であって、2つの一端両極接続FPC2B(第1I型FPC210、第2I型FPC211)の端部同士の間で直線状に延びた状態で配置される。
 以上のことから、4つの接続部配置領域50のそれぞれに、それぞれ異なる一端両極接続部位3BC(FPC接続パッド配置部250、251)が直接載置され、さらにその上に、それぞれ異なる一端両極接続部位3BC(FPC接続パッド配置部252、253)が載置された状態となる。
 このとき、重ねて配置される2つの一端両極接続部位3BCにおける陽極用のFPC接続パッド2B2同士と、陰極用のFPC接続パッド2B3同士が接触した状態となる。
 つまり、面状発光タイル10に直接載置された一端両極接続部位3BCは、上記したように、裏面側に陽極側導通部74、陰極側導通部75が形成されている。これに対し、この上に載置される一端両極接続部位3BCは、上記したように、圧着面側に、陽極側導通部76、陰極側導通部77が形成されている。
 このことから、2つの一端両極接続部位3BCを重ねて配置すると、陽極側導通部74、76同士と、陰極側導通部75、77同士が接触した状態となり、2つの電気接続部位32、33が形成される。つまり、4つそれぞれの接続部配置領域50と重なる位置に、2つの電気接続部位32、33が形成されることとなる。
 そして、2つの第3I型FPC212の圧着面側に配された陽極用タイル接続パッド3B12(図3等参照)と、陰極用タイル接続パッド3B13が、面状発光タイル10に形成された陽極パッド12と、陰極パッド13に接触した状態となる。
 このことにより、4つの一端両極接続FPC2Bが一体化してロ字状FPC2Pが形成される。つまり、いずれも面状発光タイル10の陽極パッド12及び陰極パッド13と接触する部分を有する4つのFPC2を連結させ、ロ字状FPC2Pを形成する。
 以下、本発明の具体的な実施例として有機ELパネルを形成する例について説明する。
 (実施例)
 面状発光装置100の実施例として有機ELパネルを作製した。
 まず、透光性陽極膜として、透明導電性金属酸化物層であるITOが製膜された0.7mm厚みのITO付きガラス基板(絶縁基板11)を用意した。このITO付きガラス基板の外形は、90mm×90mmとした。
 次に、図2に示す陽極パッド12、及び陰極パッド13のパターンとなるように、ITO付きガラス基板のITOをウェットエッチング法にてパターニングし、有機EL素子形成用基板を準備した。即ち、ITO付きガラス基板の4辺それぞれの近傍に、長さ15.1mmの陰極パッド、長さ1mmの絶縁領域、長さ48mmの陽極パッド、長さ1mmの絶縁領域、長さ15.1mmの陰極パッドをそれぞれ形成した。すなわち、各辺の近傍において、近接する辺の長手方向における片側端部側から他方端部側へ向かって、1つ目の陰極パッド、陽極パッド、2つ目の陰極パッドの順で、これらが間隔を空けて並列するように形成した。また、パッド間の間隔は絶縁領域とした。
 次に、この有機EL素子形成用基板の上に、有機機能膜として、順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層し、その上に反射性陰極層としてアルミニウムからなる金属陰極層を積層して有機EL素子(面状発光素子1)を形成した。このとき、発光領域が80mm×80mmとなるように有機EL素子を形成した。
 その後、CVD法でシリコン窒化膜を製膜しポリシラザンをスプレー法にて塗布し焼成して封止膜を形成し、粘着材付きPETからなる保護フィルムを貼り付け、有機ELタイル(面状発光タイル10)を作製した。
 次に、図3に示す2枚1組のL字形FPCに準じるFPCを用意した。そして、一方のFPCを、異方性導電フィルム(ACF)で有機ELタイルに熱圧着した。
 さらに、もう一方のFPCである、有機ELタイル用接続パッド及び配線材接続パッドが形成された反対向きのL字形フレキシブル基板を熱圧着した。すなわち、異方性導電フィルム(ACF)を用いて、有機ELタイルの陽極パッド12、及び陰極パッド13に熱圧着した。熱圧着の温度は180℃で圧着時間は20秒とした。
 なお、有機ELタイル用接続パッドとは、上記した陽極用タイル接続パッド2A12、陰極用タイル接続パッド2A13に準じるものであり、配線材接続パッドとは、FPC接続パッド2A2、2A3に準じるものである。
 次に、図5に示すFPC重なり部に準じるFPC同士の重なり部分を、導電性接着剤を用いて接着することで、有機ELパネル(面状発光装置)を完成させた。
 この実施例のように、2つのL字形FPCを利用して給電端子となるロの字形のFPCを形成すると、従来のロの字形のFPCそのものによって給電端子を形成した場合と比較して、FPCの基材の利用効率が、2.9倍に改善された。
 具体的に説明すると、従来一般に、面状発光装置の電極パッドは、正方形のパネルでは、4辺に陽極パッド、4隅に陰極パッドが配置されていた。そして、このような陽極、陰極パッドよりそれぞれ4方向に有機EL発光素子へ均一に電流を供給することで面内輝度ムラの発生を抑制していた。このとき、従来のFPCはパネルの電極パッドの配置に対応して口の字形となっていたため、口の字の内側のシート材料は廃棄していた、その材料利用効率は低くコスト高となっていた。
 つまり、FPCを生産する際、原料となるシート状の基材から、打ち抜き加工等により、生産するFPCと同形となる一部分を取り出す必要がある。ここで、従来のようにロの字形となる一部分を取り出した場合(図24参照)、取り出した部分の内側に位置する四角形状の部分が端材となってしまう。このことから、ロの字形となる一部分と、他のロの字形となる一部分とを近接する位置から取り出したとしても、比較的多くの端材が発生してしまうこととなる。
 これに対し、この実施例のようにL字形となる一部分を取り出す場合(図25参照)、同じ大きさのシート状の基材からより多数の取り出しが可能となるので、基材の利用効率の向上を図ることができる。なお、上記した一端両極接続FPC2Bに準じたI字形となる一部分を取り出す場合、さらに基材の利用効率を高めることができる。
 また、実施例では平面視形状が矩形となる面状発光タイルについて説明したが、星型や円形などの形状の面状発光タイル(パネル)では更にFPCの利用効率を上げることができる。さらに巨大な面状発光タイルとなった場合に、FPC用の元板として小さいものが選択可能であるという点で、上記した実施形態及び実施例の方式は極めて有用と考える。
 すなわち、給電用FPCを、1枚のパネルに対して複数枚とし、かつ、隣接する当該FPC間の導電層を重ね、その間で電気接続する方式である。このことにより、平面視において星形多角形となるように環状に連続する形状のFPCや、円環状となるように連続する形状のFPCを、複数のFPCを一体化して形成できる。より詳細には、I字形のように直線状に延びる形状、L字形のように一部が屈曲して延びる形状、その他少なくとも一部が湾曲して延びる形状等のFPCを複数形成し、これらを組み合わせて環状に連続するFPCを形成する。
 このような方式では、FPCの材料利用効率が高く、かつ、基板上の電極パッドへのFPC配線が簡便になる。この方式では、FPC間導電層接続をFPCの端部で行い、端部1箇所での接続で陽極側、負極側のどちらか一方を接続することが好ましい。このようにすることで、組立て時の配線ショートをより確実に防止できる。矩形パネルにおいては、L字形のFPC2枚を組み合わせることが好ましい。
100  面状発光装置(有機ELパネル、LEDパネル)
10   面状発光タイル(有機ELタイル、LEDタイル)
1    面状発光素子(有機EL素子、LEDタイル)
11   絶縁基板
12   陽極パッド
13   陰極パッド
2    FPC(配線板)
2A   両端各極接続FPC
2A12 陽極用タイル接続パッド
2A13 陰極用タイル接続パッド
2A2  一のFPC接続パッド(陽極用)
2A3  他のFPC接続パッド(陰極用)
2B   一端両極接続FPC(I形配線板)
2B12 陽極用タイル接続パッド
2B13 陰極用タイル接続パッド
2B2  陽極用FPC接続パッド
2B3  陰極用FPC接続パッド
2O,2P   ロ字状FPC(環状配線板)
22   陽極用等電位領域
23   陰極用等電位領域
32   FPC-FPC接続部位(電気接続部位,陽極側)
33   FPC-FPC接続部位(電気接続部位,陰極側)
3BC  一端両極接続部位(I形配線板)
40   給電用端子
50   接続部配置領域
153,154,155,156,250,251,252,253   FPC接続パッド配置部
70,72,74,76   陽極側導通部
71,72,75,77   陰極側導通部
150   第1L形配線板
151   第2L形配線板
150a,151a   本体片側部
150b,151b   本体他方部
150c,151c   屈曲連続部
160   陽極用連結板(表側陽極領域)
161   陽極用パッド形成板(接触面側陽極領域)
170   陰極用連結板(表側陰極領域)
171   陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
180   第1陽極用連結板(表側陽極領域)
181   第2陽極用連結板(表側陽極領域)
190   陰極用連結板(表側陰極領域)
183   第1陽極用パッド形成板(接触面側陽極領域)
184   第2陽極用パッド形成板(接触面側陽極領域)
185   第3陽極用パッド形成板(接触面側陽極領域)
192   第1陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
193   第2陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
194   第3陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
195   第4陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
300   陽極用パッド形成板(表側陽極領域)
301   本体板(接触面側陽極領域)
400   陰極用連結板(表側陰極領域)
401   陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
600   陰極用連結板(表側陰極領域)
601   陰極用パッド形成板(接触面側陰極領域)
α   発光領域対応部
β   周辺部

Claims (15)

  1.  発光領域を含む発光面及び裏面を両主面とし、前記発光領域に対応する位置に面状発光素子を含む面状発光タイルと、前記裏面上に配置されてなる複数の配線板を備える面状発光装置であって、
     前記面状発光素子は、これに含まれる陽極、及び陰極の間への電圧印加により発光するものであり、
     前記配線板は、フレキシブルプリント配線板であって、1つの陽極用等電位領域、及び1つの陰極用等電位領域を含み、
     前記面状発光タイルは、前記裏面に、前記面状発光素子の陽極と同電位となるように導通された陽極パッド、及び、前記面状発光素子の陰極と同電位となるよう導通された陰極パッドを備え、
     さらに前記面状発光タイルは、前記陽極パッドが配された領域と、前記陰極パッドが配された領域と、前記陽極パッド及び前記陰極パッドが配されていない非パッド領域とを有するものであり、
     複数の前記配線板のうち、一の前記配線板の一部と、当該一の前記配線板と隣接する位置に配される他の前記配線板の一部は、前記裏面上において重なっており、一の前記配線板の一部と前記裏面の間に他の前記配線板の一部が位置する重畳領域を形成するものであって、
     一の前記重畳領域では、一の前記配線板の前記陽極用等電位領域と他の前記配線板の前記陽極用等電位領域とが電気接続される陽極側の電気接続部位と、
     一の前記配線板の前記陰極用等電位領域と他の前記配線板の前記陰極用等電位領域とが電気接続される陰極側の電気接続部位の少なくとも一方が形成されており、
     前記非パッド領域が、前記電気接続部位と重なる接続部配置領域となることを特徴とする面状発光装置。
  2.  前記重畳領域の一部となる部分を有する前記配線板は、いずれも前記重畳領域の一部を形成する部分と、他の部分とを有しており、当該他の部分では、前記陽極用等電位領域が少なくとも1つの前記陽極パッドと電気接続されている、及び/又は、前記陰極用等電位領域が少なくとも1つの前記陰極パッドと電気接続されていることを特徴とする請求項1に記載の面状発光装置。
  3.  前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、
     前記周辺部に前記陽極パッド、前記陰極パッドが配されるものであり、
     前記周辺部は、前記陽極パッドが配された領域と、前記陰極パッドが配された領域と、前記陽極パッド及び前記陰極パッドが配されていない前記非パッド領域とに区画されることを特徴とする請求項1又は2に記載の面状発光装置。
  4.  前記面状発光タイルは、平面視した形状が四角形状であって、前記周辺部は、四角環状に連続して前記発光領域対応部の外側に配されるものであり、
     前記裏面を平面視したとき、前記裏面の四隅のそれぞれと近接する部分に前記非パッド領域が形成され、四隅と近接する前記非パッド領域が前記接続部配置領域となることを特徴とする請求項3に記載の面状発光装置。
  5.  前記配線板は、平面視した形状が直線状に延びる形状、又は、一部が屈曲して延びた形状であり、FPC接続パッド配置部を有し、
     前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の少なくとも一方が配される部分であって、
     前記配線板の延び方向における端部側に位置する部分に前記FPC接続パッド配置部が設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の面状発光装置。
  6.  複数の前記配線板のそれぞれは、FPC接続パッド配置部を有し、
     前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の少なくとも一方が配される部分であって、
     複数の前記配線板のうち、少なくとも一の前記配線板では、前記FPC接続パッド配置部の前記面状発光タイル側に位置する面である接触面、又は、前記接触面の反対側の面である表側面のうちの一方にのみ、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部の少なくとも一つが形成されており、
     少なくとも他の一の前記配線板では、前記FPC接続パッド配置部の前記接触面と前記表側面のうちの他方にのみ、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部の少なくとも一つが形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の面状発光装置。
  7.  複数の前記配線板のうち、少なくとも一の前記配線板における前記陽極用等電位領域は、前記配線板の前記面状発光タイル側に位置する面である接触面側に位置する接触面側陽極領域と、前記接触面とは反対側の面である表側面側に位置する表側陽極領域とを備えており、前記接触面側陽極領域と前記表側陽極領域は、等電位となるように電気接続されるものであって、
     さらに、一の前記配線板における前記陰極用等電位領域は、前記接触面側に位置する接触面側陰極領域と、前記表側面側に位置する表側陰極領域とを備えており、前記接触面側陰極領域と前記表側陰極領域は、等電位となるように電気接続されるものであって、
     前記接触面側陽極領域の一部と、前記表側陰極領域の一部とが一の前記配線板の部材厚方向で間隔を空けて重なる位置にある、及び/又は、前記接触面側陰極領域の一部と、前記表側陽極領域の一部とが一の前記配線板の部材厚方向で間隔を空けて重なる位置にあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の面状発光装置。
  8.  前記配線板は、所定方向に直線状に延びる本体片側部と、前記所定方向と交わる方向に直線状に延びる本体他方部とが連続して形成されており、平面視した形状が、一部が屈曲して延びた形状であって、
     延び方向における片側端部に位置する部分と、他方側端部に位置する部分にそれぞれFPC接続パッド配置部が形成されており、
     前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の少なくとも一方が配される部分であって、
     一方の前記FPC接続パッド配置部には、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部のうちの一方のみが位置しており、他方の前記FPC接続パッド配置部には、前記陽極側導通部及び前記陰極側導通部のうちの他方のみが位置していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の面状発光装置。
  9.  複数の前記配線板は、一の前記配線板である第1L形配線板と、他の前記配線板である第2L形配線板であって、
     前記第1L形配線板と前記第2L形配線板は、いずれも所定方向に直線状に延びる本体片側部と、前記所定方向と交わる方向に直線状に延びる本体他方部と、これらの間に位置する屈曲連続部を有し、
     前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、平面視した形状が四角形状であって、
     前記周辺部は、四角環状に連続して前記発光領域対応部の外側に配されるものであり、
     前記裏面を平面視したとき、前記裏面の四隅のそれぞれと近接する部分に前記非パッド領域が形成され、
     前記第1L形配線板と前記第2L形配線板は、いずれも前記屈曲連続部のそれぞれが前記非パッド領域に接触した状態で配されるものであり、
     前記第1L形配線板における2つの前記FPC接続パッド配置部がそれぞれ異なる前記非パッド領域の上に配されて前記非パッド領域と接触した状態となっており、前記第2L形配線板における2つの前記FPC接続パッド配置部が、さらにその上に配されていることを特徴とする請求項8に記載の面状発光装置。
  10.  前記配線板は、所定方向に直線状に延びた形状となっており、
     延び方向における片側端部に位置する部分と、他方側端部に位置する部分にそれぞれFPC接続パッド配置部が形成されており、
     それぞれの前記FPC接続パッド配置部は、前記重畳領域の一部を形成する部分であり、陽極側の電気接続部位の一部を形成する陽極側導通部と、陰極側の電気接続部位の一部を形成する陰極側導通部の双方が位置していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の面状発光装置。
  11.  複数の前記配線板は、いずれも所定方向に直線状に延びる4つのI形配線板であって、
     前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、平面視した形状が四角形状であって、
     前記周辺部は、四角環状に連続して前記発光領域対応部の外側に配されるものであり、
     前記裏面を平面視したとき、前記裏面の四隅のそれぞれと近接する部分に前記非パッド領域が形成され、
     2つの前記I形配線板は、長手方向における両端部にそれぞれ位置する前記FPC接続パッド配置部がそれぞれ異なる前記非パッド領域と重なる位置に配されて前記非パッド領域と接触した状態となっており、さらにその上に、他の2つの前記I形配線板に形成された前記FPC接続パッド配置部が位置していることを特徴とする請求項10に記載の面状発光装置。
  12.  前記面状発光タイルの前記裏面は、平面視において前記発光領域に重なる部分である発光領域対応部と、周辺部に区画されるものであり、
     複数の前記配線板のうちの少なくとも一つは、外部の給電用部材を接続可能であって前記面状発光素子へ給電するための給電用端子を備えており、
     前記給電用端子は、前記周辺部から前記発光領域対応部へ向かう方向に突出するように形成されており、前記発光領域対応部と重なる位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の面状発光装置。
  13.  複数の前記配線板によって環状に連続する一体の環状配線板が形成され、当該環状配線板が前記面状発光タイルの前記裏面に載置されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の面状発光装置。
  14.  前記環状配線板は、平面視した形状がロ字状となるように四角環状に連続しており、
     前記環状配線板は、平面視において前記面状発光素子と重なる部分の外側に位置していることを特徴とする請求項13に記載の面状発光装置。
  15.  発光領域を含む発光面及び裏面を両主面とし、前記発光領域に対応する位置に面状発光素子を含む面状発光タイルと、前記裏面上に配置されてなる複数の配線板を備える面状発光装置であって、
     前記面状発光素子は、これに含まれる陽極、及び陰極の間への電圧印加により発光するものであり、
     前記配線板は、フレキシブルプリント配線板であって、1つの陽極用等電位領域、及び1つの陰極用等電位領域を含み、
     前記面状発光タイルは、前記裏面に、前記面状発光素子の陽極と同電位となるように導通された陽極パッド、及び、前記面状発光素子の陰極と同電位となるよう導通され陰極パッドを備え、
     複数の前記配線板のそれぞれは、前記陽極用等電位領域が少なくとも1つの前記陽極パッドと電気接続されている、及び/又は、前記陰極用等電位領域が少なくとも1つの前記陰極パッドと電気接続されているものであって、
     複数の前記配線板のうち、一の前記配線板の一部と、当該一の前記配線板と隣接する位置に配される他の前記配線板の一部は、前記裏面上において重なっており、一の前記配線板の一部と前記裏面の間に他の前記配線板の一部が位置する重畳領域を形成するものであって、
     一の前記重畳領域では、一の前記配線板の前記陽極用等電位領域と他の前記配線板の前記陽極用等電位領域とが電気接続される陽極側の電気接続部位と、
     一の前記配線板の前記陰極用等電位領域と他の前記配線板の前記陰極用等電位領域とが電気接続される陰極側の電気接続部位の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする面状発光装置。
PCT/JP2016/071318 2015-08-26 2016-07-20 面状発光装置 WO2017033630A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16838977.3A EP3285549B1 (en) 2015-08-26 2016-07-20 Planar light emitting device
JP2017536688A JP6703544B2 (ja) 2015-08-26 2016-07-20 面状発光装置
US15/578,153 US10361386B2 (en) 2015-08-26 2016-07-20 Planar light emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-167199 2015-08-26
JP2015167199 2015-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017033630A1 true WO2017033630A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58099927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/071318 WO2017033630A1 (ja) 2015-08-26 2016-07-20 面状発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361386B2 (ja)
EP (1) EP3285549B1 (ja)
JP (1) JP6703544B2 (ja)
WO (1) WO2017033630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195160A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社カネカ 有機elパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756296B2 (en) * 2018-01-19 2020-08-25 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Packaging structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299740A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Koizumi Lighting Technology Corp El光源体
WO2010026811A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
WO2011136262A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 Lumiotec株式会社 有機el照明装置
JP2012104316A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Lumiotec Kk 有機el照明装置
WO2014042467A1 (ko) * 2012-09-14 2014-03-20 주식회사 엘지화학 Oled 조명 모듈

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240718B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-17 パナソニック株式会社 有機elモジュール
KR101588928B1 (ko) * 2013-07-24 2016-01-26 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
JP6612756B2 (ja) * 2014-08-08 2019-11-27 株式会社カネカ 面状発光パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299740A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Koizumi Lighting Technology Corp El光源体
WO2010026811A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
WO2011136262A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 Lumiotec株式会社 有機el照明装置
JP2012104316A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Lumiotec Kk 有機el照明装置
WO2014042467A1 (ko) * 2012-09-14 2014-03-20 주식회사 엘지화학 Oled 조명 모듈

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3285549A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195160A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社カネカ 有機elパネル
JPWO2020195160A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01
JP7295222B2 (ja) 2019-03-25 2023-06-20 株式会社カネカ 有機elパネル
US11910637B2 (en) 2019-03-25 2024-02-20 Kaneka Corporation Organic EL panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6703544B2 (ja) 2020-06-03
JPWO2017033630A1 (ja) 2018-06-07
EP3285549B1 (en) 2021-01-27
US10361386B2 (en) 2019-07-23
US20180151820A1 (en) 2018-05-31
EP3285549A1 (en) 2018-02-21
EP3285549A4 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110416394B (zh) 发光模块
US8421340B2 (en) Organic light emitting device
JP5010698B2 (ja) 照明装置及びその製造方法
CN105518885B (zh) 发光装置
US9307585B2 (en) Organic electroluminescence module and organic-electroluminescence- module feeding structure
JP5698362B2 (ja) プリント回路基板上の光源デバイスおよび複数の光源デバイスを備えた光源装置
US9313835B2 (en) Planar light emitting device
JP5830711B2 (ja) 発光モジュール
WO2017033630A1 (ja) 面状発光装置
JP6163334B2 (ja) 有機el装置
WO2020195160A1 (ja) 有機elパネル
CN111048560B (zh) 显示装置
JP6058352B2 (ja) 有機elパネルの給電構造
EP2706587B1 (en) Organic light-emitting element and light-emitting device including same
WO2016132870A1 (ja) 有機elパネル
EP3011612B1 (en) Light-emitting device with alternating arrangement of anode pads and cathode pads
JP5624088B2 (ja) 有機elモジュール
JP7436879B2 (ja) 発光装置、発光モジュールおよび発光装置の製造方法
CN112701114B (zh) 背光装置及其制作方法
JP6190606B2 (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法
JP2021170559A (ja) 発光装置
JP5293910B1 (ja) 照明器具
TW201703584A (zh) 有機el照明面板及其製造方法
JP2014022089A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20140115392A (ko) 전원 모듈, 이를 포함하는 조명장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16838977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017536688

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15578153

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE