WO2017026152A1 - 咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法 - Google Patents

咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017026152A1
WO2017026152A1 PCT/JP2016/064472 JP2016064472W WO2017026152A1 WO 2017026152 A1 WO2017026152 A1 WO 2017026152A1 JP 2016064472 W JP2016064472 W JP 2016064472W WO 2017026152 A1 WO2017026152 A1 WO 2017026152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wax
composition
denture
floor
occlusal
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/064472
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕志 奥野
Original Assignee
デンケン・ハイデンタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンケン・ハイデンタル株式会社 filed Critical デンケン・ハイデンタル株式会社
Publication of WO2017026152A1 publication Critical patent/WO2017026152A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/01Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth

Definitions

  • the present invention relates to a composition for forming an occlusal base in the manufacture of a plate denture, and a method for manufacturing a plate denture using the composition.
  • the denture is a denture having an artificial gum (bed) and an artificial tooth, and is generally classified into a complete denture and a partial denture.
  • the dentist When manufacturing complete dentures, the dentist first takes the patient's tooth profile at the dental clinic (takes an impression). After that, a dental technician creates a model in the patient's oral cavity by pouring plaster on the impression, raising the wax on the model to form an occlusal floor, planting artificial teeth made of resin, etc. Make it. Thereafter, a dentist actually applies wax dentures (an occlusal floor on which artificial teeth are installed) to the patient's oral cavity at a dental clinic, and checks (trials) the wax dentures in alignment and engagement.
  • wax dentures an occlusal floor on which artificial teeth are installed
  • the dental technician puts the dental prosthesis after the trial fit into the dental flask together with the model, pours and fixes an investment material such as gypsum (embedding), and when the investment material hardens, Melt the occlusal bed with heat (dewaxing) and drain from the dental flask.
  • the dental technician fills the dental flask after pouring out the occlusal floor with a resin for forming a denture such as a heat polymerization resin and a thermoplastic resin, and polymerizes it. Remove from flask. Thereafter, a complete denture is manufactured through finishing operations such as polishing of the polymer.
  • a resin for forming a denture such as a heat polymerization resin and a thermoplastic resin
  • an occlusal floor is created by forming a base floor on a model with a material that is less deformable than wax, and raising the wax on the base floor to form an occlusal levee. It is known that it is preferable to produce For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-28076 (Patent Document 1), a) (meth) acrylate having at least one unsaturated double bond and no urethane bond, b) 40 ° C.
  • a photopolymerizable base floor resin composition which has a) organic fillers 5-30 wt% and e) photopolymerization initiators 0.03-3 wt%.
  • Non-open phosphorus method has been proposed in which a denture is produced by dewaxing without opening a dental flask.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 60-194944
  • an investing material is poured into a flask provided with a wax pattern and consolidated, and the wax pattern is softened and discharged by heating the flask.
  • one end of the spool wax is positioned in the prosthetic material inlet opening on the outer surface of the flask, and the other end of the spool wax is placed on the wax pattern.
  • vent wax is positioned in the dewaxing port connected to one end of the wax bed and opened on the outer surface different from the surface for forming the prosthetic material inlet of the flask, and the other end of the vent wax is placed on the wax pattern.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to enable the manufacture of a denture with a non-open phosphorus method while using a basic floor for the preparation of an occlusal floor. It is to provide a novel composition for forming an occlusal floor and a method for producing a denture using a non-open phosphorus method using the composition.
  • the present invention is a composition for forming at least a part of an occlusal bed used for the manufacture of a denture, and is melted at a temperature in the range of 50 to 130 ° C.
  • the flexural modulus in the solid state is in the range of 100 to 400 MPa.
  • the occlusal floor forming composition of the present invention comprises 30 to 80% by weight of paraffin wax, 5 to 40% by weight of microcrystalline wax, 10 to 50% by weight of carnauba wax and dammar wax, and 5 to Preferably 40% by weight of beeswax is included.
  • the occlusal floor forming composition of the present invention is preferably used for forming a base floor of an occlusal floor.
  • the present invention includes a step in which at least a part of an occlusal floor is prepared by pressing the composition of the present invention in a solid state to a model produced by taking an impression, and an artificial tooth is installed on the produced occlusal floor; A trial fit of the occlusal floor in which the artificial tooth is installed, a step of accommodating the occlusal floor in which the artificial tooth after the trial fit is placed in the dental flask together with the model, and pouring the investing material into the dental flask and burying it, There is also provided a method for producing a denture having a step of melting an occlusal bed and pouring out of the dental flask without opening the dental flask.
  • a base floor of the occlusal floor is prepared using the composition of the present invention.
  • the present invention it is possible to produce a denture using a non-open phosphorus method while using an occlusal floor using a foundation floor, so that deformation of a wax denture does not occur during trial application,
  • a denture with improved accuracy is manufactured in a short time. be able to.
  • the occlusal floor-forming composition of the present invention is a composition for forming at least a part of an occlusal floor used for the manufacture of a denture, and has a temperature of 50 to 130 ° C. It is characterized by melting at a temperature within the range and having a flexural modulus in the solid state in the range of 100 to 400 MPa.
  • the temperature at which the composition of the present invention can be melted is less than 50 ° C.
  • undesired melting may occur during the steps up to dewaxing, and in the oral cavity at the time of trial use. There is a risk of softening easily.
  • the temperature at which the composition of the present invention can be melted exceeds 130 ° C., it becomes difficult to melt the base floor during dewaxing in the non-open phosphorus method, and the gypsum surface is roughened. There is a problem that the surface of the obtained denture becomes rough.
  • the temperature at which the composition of the present invention can be melted is preferably in the range of 50 to 120 ° C., and more preferably in the range of 60 to 90 ° C.
  • fusing point of the composition of this invention points out the numerical value measured based on JISK2235: 1991.
  • the bending elastic modulus in the solid state of the composition of the present invention when the bending elastic modulus in the solid state of the composition of the present invention is less than 100 MPa, there is a problem that the denture is deformed during trial fitting, and when it exceeds 400 MPa, a base plate is placed on the model. There is a problem that it becomes difficult to roll and cracks when force is applied.
  • the flexural modulus in the solid state of the composition of the present invention is preferably in the range of 200 to 400 MPa, More preferably, it is in the range of 250 to 350 MPa.
  • the bending elastic modulus of the solid state of the composition of this invention points out the value calculated in the following procedures.
  • the composition of the present invention may be used to form at least a part of the occlusal floor, and even if used to form the base floor, to form the entire occlusal floor including the base floor and the occlusal levee
  • it may be used, from the viewpoint of cost, operability, etc., it is used to form the foundation floor of the occlusal floor, and the occlusal levee is formed with an appropriate wax that has been widely used conventionally. It is preferable to do.
  • the "occlusion base" as used in the field of this invention includes what corresponds to a part of occlusal base used for a complete denture at the time of producing a partial denture.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the production of a foundation floor using the occlusal floor forming composition of the present invention.
  • the manufacturing method of the plate denture using the composition of this invention is mentioned later, it is used when producing a wax denture based on the model formed by impression acquisition.
  • FIG. 1 (a) schematically shows a model 1 formed by taking this impression
  • FIG. 1 (b) shows a solid-state base plate 2 using the composition of the present invention for this model
  • the base floor 2 is formed by pressure welding (indicated by the double chain line).
  • An occlusal levee is formed on the foundation floor 2 by using the appropriate wax that has been widely used in the past, and the occlusal floor is formed in the same procedure as in the prior art.
  • the occlusal floor forming composition of the present invention comprises 30 to 80% by weight of paraffin wax, 5 to 40% by weight of microcrystalline wax, 10 to 50% by weight of carnauba wax and dammar wax, and 5 to Preferably 40% by weight of beeswax is included.
  • paraffin wax paraffin wax
  • microcrystalline wax 10 to 50% by weight of carnauba wax and dammar wax
  • beeswax 5 to Preferably 40% by weight of beeswax is included.
  • Paraffin wax plays a role of reducing the viscosity at the time of melting in the composition of the present invention to facilitate dewaxing and suppressing stickiness of the hand during pressure welding.
  • the blending ratio of the paraffin wax in the composition of the present invention is less than 30% by weight, the viscosity at the time of melting is high and the wax cannot be sufficiently dewaxed, and stickiness at the time of pressure welding may cause the operability to be remarkably deteriorated.
  • the blending ratio of the paraffin wax exceeds 80% by weight in the composition of the present invention, it may become brittle and cracked, making it difficult to use as a base plate.
  • the blending ratio of paraffin wax in the composition of the present invention is preferably within the range of 40 to 70% by weight, and preferably 45 to 65% by weight. It is preferable to be within the range.
  • paraffin wax a commercially available product can be used without any particular limitation.
  • ParafinWax-115 manufactured by Nippon Seisaku Co., Ltd.
  • ParafinWax-120 manufactured by Nippon Seisaku Co., Ltd.
  • ParafinWax-125 manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd.
  • ParafinWax-130 Nippon Seiki Co., Ltd.
  • ParafinWax-135 Nippon Seiki Co., Ltd.
  • ParafinWax-140 Nippon Seiki Co., Ltd.
  • ParafinWax-145 Nippon Seiki Co., Ltd.
  • ParafinWax -150 Nippon Seiki Co., Ltd.
  • ParafinWax-155 Nippon Seiki Co., Ltd.
  • 125 ° paraffin JX Nippon Oil & Energy Corporation
  • JX Nippon Mining & Energy Corporation JX Nippon Mining & Energy Corporation
  • Microcrystalline wax plays a role of providing flexibility during pressure contact in the composition of the present invention.
  • the blending ratio of the microcrystalline wax is less than 5% by weight in the composition of the present invention, sufficient flexibility cannot be obtained during pressure welding, and there is a risk of cracking or tearing, and the composition of the present invention. If the blending ratio of the microcrystalline wax exceeds 40% by weight, the mixture becomes soft and sticky at the time of pressure contact, resulting in poor operability.
  • the compounding ratio of the microcrystalline wax in the composition of the present invention is preferably in the range of 5 to 30% by weight, and in the range of 5 to 20% by weight. It is preferable that
  • microcrystalline wax a commercially available product can be used without particular limitation, and 155 ° micro wax (manufactured by JX Nippon Mining & Energy Corporation), 180 ° micro wax (manufactured by JX Nippon Mining & Energy Corporation), Hi-Mic- 2095 (Nihon Seiki Co., Ltd.), Hi-Mic-3090 (Nihon Seiki Co., Ltd.), Hi-Mic-1080 (Nihon Seiki Co., Ltd.), Hi-Mic-1070 (Nihon Seiki Co., Ltd.) ), WAX MW160 (manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK), WAX MW170 (manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK), WAX MW180 (manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK), and the like.
  • Carnauba Wax, Danmar Wax At least one of carnauba wax and danmar wax plays a role of providing hardness and toughness in the composition of the present invention.
  • the blending ratio of at least one of carnauba wax and dammar wax is less than 10% by weight, the wax denture may be deformed during trial use, and the composition of the present invention. If the blending ratio of at least one of carnauba wax and dammar wax exceeds 50% by weight, it may be hard and cannot be pressed. Only one of the carnauba wax and the danmar wax may be contained in the composition of the present invention, or both the carnauba wax and the danmar wax may be contained in the composition of the present invention.
  • the blending ratio of at least one of carnauba wax and dammar wax in the composition of the present invention is preferably in the range of 10 to 40% by weight, It is preferably within the range of 30% by weight.
  • Carnauba wax and danmar wax can be used without particular limitation, and as Carnauba wax, Carnauba No. 1 (Yoshioka), Carnauba 2 (Yoshioka), Carnauba 3 (Yoshioka), Carnauba Wax ( Toa Kasei Co., Ltd.) and the like are preferable examples, and as the dummar wax, Dummar rubber A (manufactured by Yoshioka) and the like are preferable examples.
  • Bead wax plays a role of imparting flexibility and lowering the melting point in the composition of the present invention.
  • the blending ratio of the beeswax is less than 5% by weight in the composition of the present invention, the melting point becomes high and sufficient dewaxing cannot be obtained, and flexibility cannot be obtained, and there is a risk of cracking or tearing.
  • the mixing ratio of the beeswax exceeds 40% by weight in the composition of the present invention, stickiness during pressure welding deteriorates operability, and the wax denture may be deformed during trial use. is there.
  • the blending ratio of the beeswax in the composition of the present invention is preferably within a range of 5 to 30% by weight, and within a range of 10 to 20% by weight. It is preferable that
  • beeswax can be used without particular limitation, and purified beeswax Gardner No. 5 (manufactured by Miki Chemical Industry Co., Ltd.), purified beeswax Gardner No. 6 (manufactured by Miki Chemical Industry Co., Ltd.), purified beeswax Gardner No. 7 (manufactured by Miki Chemical Industry Co., Ltd.), purified beeswax Gardner No. 10 (Miki Chemical Industry Co., Ltd.) is a suitable example.
  • the composition of the present invention comprises (1) paraffin wax, (2) microcrystalline wax, (3) carnauba wax and dammar wax, and (4) beads in a specific range of mixing ratios, respectively. It preferably contains a wax.
  • the temperature at which the composition of the present invention melts can be increased by increasing at least one of carnauba wax and dammar wax relative to paraffin wax and microcrystalline wax.
  • the temperature at which the composition melts can be lowered by increasing the bead wax.
  • the flexural modulus in the solid state of the composition of the present invention can be increased by increasing at least one of carnauba wax and dammar wax.
  • the bending elastic modulus of the solid state of a composition can be made low by increasing microcrystalline wax and bead wax. Thus, it can adjust so that the content rate of each component may become in the range mentioned above, respectively.
  • the composition of the present invention has a low molecular weight (molecular weight: about 800 to 10,000) polyethylene, an ethylene / vinyl acetate copolymer (melt mass flow rate: 500 to 400 g / min), a low molecular weight (molecular weight: 2000 to 30000) polypropylene and the like may be further contained.
  • a component when such a component is contained in the composition of the present invention, it plays a role of contributing to toughness in the composition of the present invention.
  • low molecular weight polyethylene and ethylene / vinyl acetate copolymer are preferable from the viewpoint of toughness when a wax denture is tried and compatibility with a wax component, and the blending ratio in that case is 2 to 25% by weight. It is preferably within the range, and more preferably within the range of 2 to 10% by weight.
  • Commercially available products can be used without particular limitation.
  • high wax 100P manufactured by Mitsui Chemicals
  • high wax 200P manufactured by Mitsui Chemicals
  • high wax 400P manufactured by Mitsui Chemicals
  • High wax 110P Mitsubishi Chemicals
  • high wax 220P Mitsubishi Chemicals
  • high wax 210P Mitsubishi Chemicals
  • high wax 320P Mitsubishi Chemicals
  • high wax 420P Mitsui Chemicals Co., Ltd.
  • high wax 410P Mitsubishi Chemicals Co., Ltd.
  • Examples of the ethylene / vinyl acetate copolymer include Ultrasen 684 (Tosoh Corporation), Ultrasen 685 ( Tosoh Corporation), Ultrasen 725 (Tosoh Corporation), C Such as anthracene 735 (manufactured by Tosoh Corporation) may be mentioned as preferred examples.
  • the composition of the present invention is mixed in a stainless steel melting pot so as to be uniform while being heated and melted at a temperature of 90 to 150 ° C.
  • the mixing order of each component is not particularly limited, but mixing is performed by a procedure in which paraffin wax and microcrystalline wax are almost melted and at least one of carnauba wax and dammar wax is added and melted. Is preferred. Thereafter, it is solidified in a mold of a predetermined size, rolled, and brought into a solid state at room temperature.
  • the composition of the present invention is used only for the formation of a foundation floor, it is made into a plate in a solid state so that it can be used as a base plate as described above.
  • the thickness of the plate-like material is preferably in the range of 1.0 to 3.5 mm, and more preferably in the range of 1.0 to 2.5 mm.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a preferred example of a method for producing a denture using the composition for forming an occlusal floor of the present invention.
  • the method for producing a denture of the present invention at least a part of the occlusal floor is produced by pressing the composition of the present invention in a solid state to a model produced by impression taking, and artificial teeth are placed on the produced occlusal floor.
  • the step of installing, the step of performing trial fitting of the occlusal floor (wax denture) on which artificial teeth are installed, the wax denture after trial fitting are housed in the dental flask together with the model, and the investment material is poured into the dental flask. At least the steps of immersing and melting the occlusal bed and pouring out of the dental flask without opening the dental flask.
  • impression material is placed in a tray and pressed into the upper or lower jaw so as to functionally form the floor basal plane and the floor periphery, which is the condition of the patient's jaw that will serve as the foundation for receiving the denture, and the shape is acquired
  • impression acquisition an approximate impression for the upper jaw and the lower jaw is obtained (impression acquisition).
  • This impression is acquired by a conventionally known appropriate method, and is usually performed manually by a dentist in a dental clinic.
  • the base plate in the solid state using the composition of the present invention is heated and softened, pressed against the model, and the plaster model is plastically deformed into the mother mold.
  • an occlusal levee is formed by a procedure similar to the conventional one using an appropriate wax that has been widely used so far to form an occlusal floor.
  • examples of the wax for forming the occlusal levee include CN paraffin wax (manufactured by Cam Nets Co., Ltd.), paraffin wax (Yamaha Dental Industry). Suitable examples include paraffin wax (manufactured by Quest Co., Ltd.) and the like.
  • Artificial teeth are placed on the prepared occlusal floor to produce wax dentures.
  • resin resin teeth widely used conventionally, porcelain teeth made of porcelain, and the like can be used, and are not particularly limited.
  • the wax denture is produced by a conventionally known appropriate technique, usually by a manual operation of a dental technician, except that the composition of the present invention is used.
  • a dentist wears a wax denture in the patient's mouth, and checks (trial) the wax denture alignment and meshing.
  • the deformation of the wax denture does not occur during the trial fit.
  • the wax denture (the occlusal floor on which the artificial teeth are installed) after trial fitting is housed in the dental flask together with the model, and the investment material is poured and fixed (embedding).
  • the investment material conventionally used investment materials such as ordinary dental plaster and dental hard plaster can be used without particular limitation.
  • the dental flask an appropriate product that has been commercially available can be used without particular limitation. Specifically, a pressure flask for floor injection molding “Dream Flask” (manufactured by Denken Hydental Co., Ltd.) is a preferred example. As mentioned.
  • the undercut treatment required for the opening method, the application of a separating agent (release agent), and the like are buried in two steps.
  • the work efficiency is greatly improved, and the work time is greatly shortened.
  • the melted wax and the spool wax used as a passage for the composition of the present invention are used for the opening portion of the dental flask and the wax denture. It is necessary to form it so as to communicate with each other (see the above-mentioned Patent Document 2).
  • This burial operation is also usually performed manually by a dental technician.
  • the occlusal floor is melted without opening the dental flask, and poured out from the dental flask (dewaxing).
  • the occlusal floor preferably the base floor
  • the occlusal floor is formed using the above-described composition of the present invention, so the entire occlusal floor is melted together with the base floor. It can be poured out without opening the dental flask.
  • This dewaxing operation is usually performed manually by a dental technician using an appropriate method known in the art.
  • a commercially available product for example, a pressure dewaxing machine “Datsuro-kun” (manufactured by Denken Haydental Co., Ltd.) can be mentioned as a suitable example.
  • the dental flask after pouring out the occlusal bed is filled / polymerized with a denture-forming resin such as a heat polymerization resin or a thermoplastic resin, and then taken out from the dental flask.
  • a denture is manufactured through finishing operations such as indexing and polishing the dental flask.
  • the molten resin may be poured into a dental flask and solidified in the dental flask (injection molding), and then the raw material is poured into the dental flask like a heat-polymerized resin, and then inside the dental flask.
  • polymerization and curing may be performed.
  • the method for producing a denture of the present invention is carried out by the non-opening method, a complicated operation such as pressing and deburring work required in the case of the opening method is not required, but the flooring with high positional accuracy is required. Dentures can be produced efficiently.
  • Example 1 The following components are heated and melted at a temperature of 100 to 120 ° C. in the order of melting paraffin wax and microcrystalline wax and adding carnauba wax, dammar wax and bees wax to this in a stainless steel melting kettle. While mixing, it was mixed.
  • composition of Example 1 135 ° paraffin wax (Parafin Wax-135, manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd.): 48% by weight Microcrystalline wax (WAX MW170, manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK): 15% by weight, Carnauba wax (Carnauba No. 1, manufactured by Yoshioka): 25% by weight ⁇ Bead wax (refined beeswax Gardner No. 5, manufactured by Miki Chemical Co., Ltd.): 12% by weight.
  • Example 2 The following components were used and mixed in the same manner as in Example 1 while being heated and melted.
  • composition of Example 2 135 ° paraffin wax (Parafin Wax-135, manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd.): 60% by weight, Microcrystalline wax (WAX MW170, manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK): 8% by weight Carnauba wax (Carnauba No. 1, manufactured by Yoshioka): 12% by weight ⁇ Bead wax (refined beeswax Gardner No. 5, manufactured by Miki Chemical Co., Ltd.): 15% by weight, Low molecular weight polyethylene (High Wax 100P, Mitsui Chemicals): 5% by weight.
  • Paraffin wax Parafin Wax-135, manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd.
  • Microcrystalline wax WAX MW170, manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK
  • Carnauba wax Carnauba No. 1, manufactured by Yoshioka
  • Bead wax refined beeswax Gardner No. 5, manufactured by Miki Chemical Co., Ltd.
  • Example 3 The following components were used and mixed in the same manner as in Example 1 while being heated and melted.
  • Composition of Comparative Example 2 135 ° paraffin wax (Parafin Wax-135, manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd.): 42% by weight Microcrystalline wax (WAX MW170, manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK): 7% by weight Carnauba wax (Carnauba No. 1, manufactured by Yoshioka): 10% by weight, ⁇ Bead wax (refined beeswax Gardner No. 5, manufactured by Miki Chemical Co., Ltd.): 11% by weight, Low molecular weight polyethylene (high wax 100P, manufactured by Mitsui Chemicals): 30% by weight.
  • Microcrystalline wax WAX MW170, manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK
  • Carnauba wax Carnauba No. 1, manufactured by Yoshioka
  • ⁇ Bead wax refined beeswax Gardner No. 5, manufactured by Miki Chemical Co., Ltd.
  • Low molecular weight polyethylene high wax 100P, manufactured by Mitsui Chemicals
  • composition of Comparative Example 3 145 ° paraffin wax (Parafin Wax-145, manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd.): 55% by weight Microcrystalline wax (WAX MW170, manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK): 15% by weight, Carnauba wax (Carnauba No. 1, manufactured by Yoshioka): 10% by weight, ⁇ Bead wax (refined beeswax Gardner No. 5, manufactured by Miki Chemical Co., Ltd.): 10% by weight, Silica fine powder (Aerosil R972, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.): 10% by weight.
  • the flexural modulus was calculated by the following procedure. First, each composition was heated and melted, poured into a rubber frame having a groove having a width of 15 mm, a thickness of 10 mm, and a length of 80 mm, allowed to cool naturally to room temperature, and then taken out from the rubber frame to obtain a test piece. . A three-point bending test is performed until the specimen breaks at a temperature of 23 ⁇ 2 ° C, a distance between fulcrums of 50 mm, and a crosshead speed of 3.0 mm / min, and the flexural modulus is calculated from the initial gradient of the stress-strain curve. did.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

有床義歯の製造に用いられる咬合床の少なくとも一部を形成するための組成物であって、50~130℃の範囲内の温度で溶融し、かつ、固体状態における曲げ弾性率が100~400MPaの範囲内である、咬合床形成用組成物、ならびに、印象採得により作製された模型に本発明の組成物を固体状態で圧接して咬合床の少なくとも一部を作製し、作製した咬合床に人工歯を設置するステップと、人工歯が設置された咬合床の試適を行なうステップと、試適後の人工歯が設置された咬合床を模型と共に歯科用フラスコ内に収容し、歯科用フラスコ内に埋没材を流し込んで埋没させるステップと、歯科用フラスコを開かずに、咬合床を溶融させ、歯科用フラスコから流し出すステップとを含む、有床義歯の製造方法により、咬合床の作製に基礎床を利用しながら無開りん法による有床義歯の製造を可能とし得る新規な咬合床形成用組成物、ならびに、それを用いた無開りん法を利用した有床義歯の製造方法を提供できる。

Description

咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法
 本発明は、有床義歯の製造における咬合床を形成するための組成物、ならびに、それを用いた有床義歯の製造方法に関する。
 有床義歯とは、人工の歯茎(床)と人工の歯とを備える義歯であり、一般に、全部床義歯と部分床義歯とに分類される。
 全部床義歯を製造する場合、まず、歯科医院にて歯科医師が患者の歯型をとる(印象採得)。その後、歯科技工士が、印象に石膏を流して患者の口腔内の模型を作製し、模型上に蝋を盛り上げて咬合床を形成し、樹脂などで形成された人工歯を植え付け、蝋義歯を作製する。その後、歯科医院にて歯科医師が蝋義歯(人工歯が設置された咬合床)を実際に患者の口腔内に適用し、蝋義歯の歯並び、噛み合わせなどのチェック(試適)を行なう。その後、歯科技工士が、試適を行なった後の蝋義歯を模型と共に歯科用フラスコ内に収容し、石膏などの埋没材を流し込んで固定し(埋没)、埋没材が硬化したら歯科用フラスコ内の咬合床を熱で溶かし(脱蝋)、歯科用フラスコから流し出す。その後、歯科技工士が、咬合床を流し出した後の歯科用フラスコに、加熱重合レジン、熱可塑性レジンなどの有床義歯形成用樹脂などを充填し、重合させた後、重合物を歯科用フラスコから取り出す。その後、重合物の研磨などの仕上げ作業を経て、全部床義歯が製造される。また部分床義歯を製造する場合、全部床義歯の製造手順に準じて行われるが、クラスプ(部分床義歯を固定するための金属の留め具)、バー(部分床義歯を固定するための金属の連結装置)などの作製工程が加わる。
 咬合床を歯科分野で一般的に用いられている蝋のみで形成した場合、試適の際に蝋義歯が変形してしまうことがある。したがって精度の高い有床義歯を製造するためには、模型上に、蝋よりも変形しにくい材料で基礎床を作製し、この基礎床上に、蝋を盛り上げて咬合堤を形成することで咬合床を作製することが好ましいことが知られている。たとえば特開2006-28076号公報(特許文献1)には、a)少なくとも1個の不飽和二重結合を有しウレタン結合を持たない(メタ)アクリレート5~50重量%、b)40℃以下で結晶質あるいは非晶質の固体であり、少なくとも1個の不飽和二重結合を有しウレタン結合を持つ(メタ)アクリレート10~60重量%、c)無機質充填材10~50重量%、d)有機質充填材5~30重量%、およびe)光重合開始剤0.03~3重量%を有する、光重合型の基礎床用レジン組成物が開示されている。
 しかしながら、特許文献1に記載されたような基礎床を用いた場合、脱蝋のために咬合床を熱で溶かそうとしても、基礎床は歯科用フラスコから流れ出ずに残ることになる。このため、歯科用フラスコを開け、咬合堤を形成する蝋を溶かし(脱蝋)、基礎床を取り出した後に、再び歯科用フラスコを閉じ、樹脂などを充填する必要がある。この方法は「開りん法」と呼称される方法であるが、歯科用フラスコを開ける作業の他、歯科用フラスコを開けるためのアンダーカット処理、分離剤(離型剤)の塗布、2回に分けて埋没などの作業に加え、開いた歯科用フラスコに有床義歯形成用樹脂などを填入後、プレスおよびバリ取りの作業をバリが発生しなくなるまで行わなければならないなど、操作が煩雑であり、有床義歯の製造に長時間を要する。また、バリなどの除去に伴い、蝋義歯を用いて試適を行なったにも関わらず、人工歯、バー、クラスプの位置関係が変わってしまったり、咬合高径が変わってしまうなど、製造された有床義歯の精度が下がってしまう。
 このため、歯科用フラスコを開かずに脱蝋して有床義歯を製造する「無開りん法」と呼称される方法が提案されている。たとえば特開昭60-194944号公報(特許文献2)には、ワックスパターンを配設したフラスコ内に埋没材を注入して固結させ、フラスコを加熱することによりワックスパターンを軟化流出させて埋没材内にパターン空洞を形成する有床義歯用成形型の製造方法において、フラスコの外面に開口する補綴材料注入口内にスプールワックスの一端部を位置させるとともに、スプールワックスの他端部をワックスパターンのワックス床の一側端部に接続し、フラスコの補綴材料注入口形成面とは異なる外面に開口する脱ロウ口内にベントワックスの一端部を位置させるとともに、ベントワックスの他端部をワックスパターンのワックス床の他端部側に接続し、フラスコを加熱してフラスコ内に位置するワックスを軟化させるとともに、補綴材料注入口から蒸気と高温水とを交互に噴出させることによりフラスコ内に蒸気と高温水を通過させて埋没材内のワックスをフラスコ外に排出するようにした有床義歯成形型の製造方法が開示されている。
 しかしながら、特許文献2に記載されたような無開りん法を行なう場合、上述のように脱蝋により歯科用フラスコより溶かし出せない基礎床を用いることができない。したがって、無開りん法を行なう場合には、基礎床なしで咬合床を作製せざるを得ず、上述のように試適の際に蝋義歯が変形してしまう虞があった。
特開2006-28076号公報 特開昭60-194944号公報
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、咬合床の作製に基礎床を利用しながら無開りん法による有床義歯の製造を可能とし得る新規な咬合床形成用組成物、ならびに、それを用いた無開りん法を利用した有床義歯の製造方法を提供することである。
 本発明は、有床義歯の製造に用いられる咬合床の少なくとも一部を形成するための組成物(咬合床形成用組成物)であって、50~130℃の範囲内の温度で溶融し、かつ、固体状態における曲げ弾性率が100~400MPaの範囲内であることを特徴とする。
 本発明の咬合床形成用組成物は、30~80重量%のパラフィンワックスと、5~40重量%のマイクロクリスタリンワックスと、10~50重量%のカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかと、5~40重量%のビーズワックスを含むことが好ましい。
 本発明の咬合床形成用組成物は、咬合床の基礎床を形成するために用いられることが好ましい。
 本発明は、印象採得により作製された模型に本発明の組成物を固体状態で圧接して咬合床の少なくとも一部を作製し、作製した咬合床に人工歯を設置するステップと、人工歯が設置された咬合床の試適を行なうステップと、試適後の人工歯が設置された咬合床を模型と共に歯科用フラスコ内に収容し、歯科用フラスコ内に埋没材を流し込んで埋没させるステップと、歯科用フラスコを開かずに、咬合床を溶融させ、歯科用フラスコから流し出すステップとを含む有床義歯の製造方法についても提供する。
 本発明の有床義歯の製造方法において、前記咬合床を作製するステップにおいて、本発明の組成物を用いて咬合床の基礎床を作製することが好ましい。
 本発明によれば、基礎床を用いた咬合床を利用しながら、無開りん法を利用して有床義歯を製造することができるため、試適の際に蝋義歯の変形が起こることなく、製造された有床義歯において、開りん法の際に生じていた人工歯、バー、クラスプの位置関係、咬合高径の変化がないため、精度が向上された有床義歯を短時間で製造することができる。
本発明の咬合床形成用組成物を用いた基礎床の作製を模式的に示す図である。 本発明の咬合床形成用組成物を用いた有床義歯の製造方法の好ましい一例を示すフローチャートである。
 〔1〕咬合床形成用組成物
 本発明の咬合床形成用組成物は、有床義歯の製造に用いられる咬合床の少なくとも一部を形成するための組成物であって、50~130℃の範囲内の温度で溶融し、かつ、固体状態における曲げ弾性率が100~400MPaの範囲内であることを特徴とする。このような組成物を用いることで、基礎床を用いた咬合床を利用しながら、無開りん法を利用して有床義歯を製造することができ、これにより、試適の際に咬合床の変形が起こることなく、製造された有床義歯において、開りん法の際に生じていた人工歯、バー、クラスプの位置関係、咬合高径の変化がないため、精度が向上された有床義歯を短時間で製造することができる。
 本発明の組成物が溶融し得る温度が50℃未満である場合には、脱蝋までのステップの中で不所望な溶融が起きてしまう可能性があり、また、試適のときに口腔内で容易に軟化する虞がある。また本発明の組成物が溶融し得る温度が130℃を超える場合には、無開りん法における脱蝋の際に基礎床を溶融させることが困難となり、また、石膏表面が面荒れを起こし、得られた有床義歯の表面が粗雑になるという不具合がある。本発明の組成物が溶融し得る温度は50~120℃の範囲内であることが好ましく、60~90℃の範囲内であることがより好ましい。なお、本発明の組成物の融点は、JIS K 2235:1991に基づいて測定された数値を指す。
 また、本発明の組成物の固体状態における曲げ弾性率が100MPa未満である場合には、試適の際に蝋義歯の変形が起こるという不具合があり、400MPaを超える場合には、模型上にベースプレートを圧延することが困難となり、無理に力を加えると割れてしまうという不具合がある。試適の際の基礎床の形状の安定性と模型への圧延の操作性の観点からは、本発明の組成物の固体状態における曲げ弾性率は、200~400MPaの範囲内であることが好ましく、250~350MPaの範囲内であることがより好ましい。なお、本発明の組成物の固体状態の曲げ弾性率は、以下の手順で算出された値を指す。まず、加熱溶融させた状態で幅15mm、厚さ10mm、長さ80mmの溝をもつゴム枠に流し込み、室温まで自然放冷した後、これをゴム枠から取り出して試験片とする。3点曲げ試験により、23±2℃の温度で、支点間距離50mmでクロスヘッドスピード3.0mm/minにて試験片が破壊するまで行ない、応力-ひずみ曲線の初期勾配から曲げ弾性率を算出する。
 本発明の組成物は、咬合床の少なくとも一部を形成するために用いられればよく、基礎床を形成するために用いられても、基礎床および咬合堤を含む咬合床全体を形成するために用いられていてもよいが、費用、操作性などの観点からは、咬合床の基礎床を形成するために用いられ、咬合堤については従来より広く用いられてきた適宜の蝋で形成するようにすることが好ましい。なお、本発明でいう「咬合床」は、部分床義歯を作製する際の、全部床義歯に用いられる咬合床の一部分に相当するものも包含する。
 ここで、図1は、本発明の咬合床形成用組成物を用いた基礎床の作製を模式的に示す図である。本発明の組成物を用いた有床義歯の製造方法については後述するが、印象採得により形成された模型をもとに蝋義歯を作製する際に用いられる。図1(a)には、この印象採得により形成された模型1が模式的に示され、図1(b)には、この模型に本発明の組成物を用いた固体状態のベースプレート2(二重鎖線で示されている)を圧接して、基礎床2を形成する。この基礎床2上に、従来より広く用いられてきた適宜の蝋を用いて、従来と同様の手順で咬合堤を形成して咬合床を形成する。
 本発明の咬合床形成用組成物は、30~80重量%のパラフィンワックスと、5~40重量%のマイクロクリスタリンワックスと、10~50重量%のカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかと、5~40重量%のビーズワックスを含むことが好ましい。以下、各成分について説明する。
 (1)パラフィンワックス
 パラフィンワックスは、本発明の組成物において溶融時の粘性を低下させて脱蝋を容易にする、圧接時に手のべたつきを抑えるという役割を果たすものである。本発明の組成物においてパラフィンワックスの配合比が30重量%未満である場合には、溶融時の粘性が高くなり十分に脱蝋できない、また、圧接時にべたついて操作性が著しく悪くなるなど虞があり、また、本発明の組成物においてパラフィンワックスの配合比が80重量%を超える場合には、脆くなり割れるなどしてベースプレートとして使用することが困難となる虞がある。圧接の際の操作性、脱蝋時の流動性の観点からは、本発明の組成物におけるパラフィンワックスの配合比は、40~70重量%の範囲内であることが好ましく、45~65重量%の範囲内であることが好ましい。
 パラフィンワックスは、市販品を特に制限なく用いることができ、ParafinWax-115(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-120(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-125(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-130(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-135(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-140(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-145(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-150(日本精鑞株式会社製)、ParafinWax-155(日本精鑞株式会社製)、125°パラフィン(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、130°パラフィン(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、135°パラフィン(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、140°パラフィン(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、145°パラフィン(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)などが好適な例として挙げられる。
 (2)マイクロクリスタリンワックス
 マイクロクリスタリンワックスは、本発明の組成物において圧接時の柔軟性を与える役割を果たすものである。本発明の組成物においてマイクロクリスタリンワックスの配合比が5重量%未満である場合には、圧接時に十分な柔軟性が得られず、割れたり破れたりする虞があり、また、本発明の組成物においてマイクロクリスタリンワックスの配合比が40重量%を超える場合には、軟らかくなるため、圧接時にべたついて操作性が悪くなる、試適時に蝋義歯が変形しやすくなる虞がある。圧接の操作性、試適の容易性の観点からは、本発明の組成物におけるマイクロクリスタリンワックスの配合比は、5~30重量%の範囲内であることが好ましく、5~20重量%の範囲内であることが好ましい。
 マイクロクリスタリンワックスは、市販品を特に制限なく用いることができ、155°マイクロワックス(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、180°マイクロワックス(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、Hi-Mic-2095(日本精鑞株式会社製)、Hi-Mic-3090(日本精鑞株式会社製)、Hi-Mic-1080(日本精鑞株式会社製)、Hi-Mic-1070(日本精鑞株式会社製)、WAX MW160(東燃ゼネラル石油株式会社製)、WAX MW170(東燃ゼネラル石油株式会社製)、WAX MW180(東燃ゼネラル石油株式会社製)などが好適な例として挙げられる。
 (3)カルナバワックス、ダンマルワックス
 カルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかは、本発明の組成物において硬さと強靭性をもたらす役割を果たすものである。本発明の組成物においてカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかの配合比が10重量%未満である場合には、試適時に蝋義歯が変形してしまう虞があり、また、本発明の組成物においてカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかの配合比が50重量%を超える場合には、硬くて圧接できない虞がある。カルナバワックスおよびダンマルワックスは、いずれか一方のみが本発明の組成物に含まれていてもよいし、カルナバワックスおよびダンマルワックスの両方が本発明の組成物に含まれていてもよい。試適の容易性、圧接時の操作性の観点から、本発明の組成物におけるカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかの配合比は、10~40重量%の範囲内であることが好ましく、15~30重量%の範囲内であることが好ましい。
 カルナバワックス、ダンマルワックスは、市販品を特に制限なく用いることができ、カルナバワックスとしては、カルナバ1号(ヨシオカ製)、カルナバ2号(ヨシオカ製)、カルナバ3号(ヨシオカ製)、カルナバワックス(東亜化成株式会社製)などが好適な例として挙げられ、また、ダンマルワックスとしては、ダンマルゴムA(ヨシオカ製)などが好適な例として挙げられる。
 (4)ビーズワックス
 ビーズワックスは、本発明の組成物において柔軟性を与え、融点を下げる役割を果たすものである。本発明の組成物においてビーズワックスの配合比が5重量%未満である場合には、融点が高くなり十分に脱蝋できず、また、柔軟性が得られず、割れたり破れたりするなどの虞があり、また、本発明の組成物においてビーズワックスの配合比が40重量%を超える場合には、圧接時にべたついて操作性が悪くなる、また、試適時に蝋義歯が変形してしまう虞がある。圧接時の操作性、試適の容易性の観点からは、本発明の組成物におけるビーズワックスの配合比は、5~30重量%の範囲内であることが好ましく、10~20重量%の範囲内であることが好ましい。
 ビーズワックスは、市販品を特に制限なく用いることができ、精製未ミツロウガードナーNo.5(三木化学工業株式会社製)、精製未ミツロウガードナーNo.6(三木化学工業株式会社製)、精製未ミツロウガードナーNo.7(三木化学工業株式会社製)、精製未ミツロウガードナーNo.10(三木化学工業株式会社製)などが好適な例として挙げられる。
 上述のように本発明の組成物は、それぞれ特定範囲の配合比で(1)パラフィンワックス、(2)マイクロクリスタリンワックス、(3)カルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれか、ならびに、(4)ビーズワックスを含有していることが好ましい。ここで、本発明の組成物が溶融する温度は、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスに対してカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかを増やすことにより高くすることができる。また、ビーズワックスを増やすことで、組成物が溶融する温度を低くすることができる。このようにして、上述した範囲内となるように調整することができる。また、本発明の組成物の固体状態の曲げ弾性率は、カルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかを増やすことにより高くすることができる。また、マイクロクリスタリンワックスやビーズワックスを増やすことで、組成物の固体状態の曲げ弾性率を低くすることができる。このようにして、各成分の含有率がそれぞれ上述した範囲内となるように調整することができる。
 本発明の組成物は、上述した成分に加え、低分子量(分子量:800~10000程度)のポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(メルトマスフローレート:500~400g/min)、低分子量(分子量:2000~30000)のポリプロピレンなどから選ばれる少なくともいずれかをさらに含有していてもよい。このような成分が本発明の組成物に含まれる場合には、本発明の組成物において強靭性に寄与する役割を果たす。中でも、蝋義歯の試適の際の強靭性、ワックス成分との相溶性などの観点から、低分子量ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体が好ましく、その場合の配合比は、2~25重量%の範囲内であることが好ましく、2~10重量%の範囲内であることがより好ましい。これらは市販品を特に制限なく用いることができ、たとえば低分子量ポリエチレンとしてはハイワックス100P(三井化学株式会社製)、ハイワックス200P(三井化学株式会社製)、ハイワックス400P(三井化学株式会社製)、ハイワックス110P(三井化学株式会社製)、ハイワックス220P(三井化学株式会社製)、ハイワックス210P(三井化学株式会社製)、ハイワックス320P(三井化学株式会社製)、ハイワックス420P(三井化学株式会社製)、ハイワックス410P(三井化学株式会社製)などが好適な例として挙げられ、エチレン・酢酸ビニル共重合体としては、ウルトラセン684(東ソー株式会社製)、ウルトラセン685(東ソー株式会社製)、ウルトラセン725(東ソー株式会社製)、ウルトラセン735(東ソー株式会社製)などが好適な例として挙げられる。
 本発明の組成物は、各成分を、ステンレス製溶融釜中で、90~150℃の温度で加熱溶融させながら均一となるように混合する。各成分の混合の順序に特に制限はないが、パラフィンワックスとマイクロクリスタリンワックスをほぼ溶融させたところに、カルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかとビーズワックスを加えて溶融させる、という手順で混合することが好ましい。その後、所定の大きさの型枠内で凝固させ、圧延し、室温で固体状態とする。本発明の組成物を基礎床の形成のみに用いる場合には、上述のようにベースプレートとして用い得るように、固体状態でプレート状物とする。この場合、プレート状物の厚みは1.0~3.5mmの範囲内であることが好ましく、1.0~2.5mmの範囲内であることがより好ましい。
 〔2〕有床義歯の製造方法
 図2は、本発明の咬合床形成用組成物を用いた有床義歯の製造方法の好ましい一例を示すフローチャートである。本発明の有床義歯の製造方法は、印象採得により作製された模型に本発明の組成物を固体状態で圧接して咬合床の少なくとも一部を作製し、作製した咬合床に人工歯を設置するステップと、人工歯が設置された咬合床(蝋義歯)の試適を行なうステップと、試適後の蝋義歯を模型と共に歯科用フラスコ内に収容し、歯科用フラスコ内に埋没材を流し込んで埋没させるステップと、歯科用フラスコを開かずに、咬合床を溶融させ、歯科用フラスコから流し出すステップとを少なくとも含む。
 まず、義歯を受け入れる土台となる患者の顎の状態である床基底面と床周辺部を機能的に形成するように、印象材をトレーに盛り、上顎又は下顎に押圧して形状を取得することにより、上顎用並びに下顎用の概略の印象を得る(印象採得)。この印象採得は従来公知の適宜の手法で、通常歯科医院で歯科医師の手作業により行われる。
 次に、採取した印象の概略模型に泥状石膏を流し込み、これを硬化させて石膏による上顎用並びに下顎用の模型を作成する。この模型の作製も従来公知の適宜の手法で、通常歯科技工士の手作業により行われる。
 次に、図1に示したように、本発明の組成物を用いた固体状態のベースプレートを加温して軟化させて、模型に圧接し、石膏模型を母型に塑性変形させ、上顎用並びに下顎用の基礎床を形成する。この基礎床上に、従来より広く用いられてきた適宜の蝋を用いて、従来と同様の手順で咬合堤を形成して咬合床を形成する。なお、上述のように本発明の組成物を用いて基礎床を含めた咬合床全体を形成するようにしてもよいが、基礎床のみを本発明の組成物で形成することが好ましい。ここで、基礎床のみを本発明の組成物を用いて形成する場合、咬合堤を形成するための蝋としては、たとえばCNパラフィンワックス(株式会社カム・ネッツ製)、パラフィンワックス(山ハ歯科工業株式会社製)、パラフィンワックス(株式会社クエスト製)などが好適な例として挙げられる。作製された咬合床に、人工歯を設置し、蝋義歯を作製する。人工歯としては、従来より広く用いられている樹脂製のレジン歯、陶材からなる陶歯などを用いることができ、特に制限されるものではない。この蝋義歯の作製は、本発明の組成物を用いること以外は、従来公知の適宜の手法で、通常歯科技工士の手作業により行われる。
 次に、歯科医院にて、歯科医師が、患者の口腔内に蝋義歯を装着し、蝋義歯の歯並び、噛み合わせなどのチェック(試適)を行なう。上述のように、本発明の有床義歯の製造方法では、咬合床の少なくとも一部を本発明の組成物を用いて形成しているため、この試適の際に蝋義歯の変形が起こらない。
 次に、試適後の蝋義歯(人工歯が設置された咬合床)を模型と共に歯科用フラスコ内に収容し、埋没材を流し込んで固定する(埋没)。埋没材としては歯科用普通石膏、歯科用硬石膏など、従来より用いられている埋没材を特に制限なく用いることができる。歯科用フラスコも、従来より市販されている適宜の製品を特に制限なく用いることができ、具体的には床射出成形用耐圧フラスコ「ドリームフラスコ」(デンケン・ハイデンタル株式会社製)が好適な例として挙げられる。本発明の有床義歯の製造方法では、無開りん法で行なうため、開りん法のために必要であったアンダーカット処理、分離剤(離型剤)の塗布、2回に分けて埋没などの作業の必要がなく、作業効率が格段に改善され、作業時間も大幅に短縮される。なお、無開りん法で行なうため、歯科用フラスコを開かずに脱蝋を行なうための、溶融した蝋および本発明の組成物の通り道となるスプールワックスを歯科用フラスコの開口部分と蝋義歯を連通するように形成しておく必要がある(上述の特許文献2などを参照)。この埋没の作業も、通常歯科技工士の手作業によって行われる。
 石膏などの埋没材を硬化させた後、歯科用フラスコを開かずに咬合床を溶融させ、歯科用フラスコから流し出す(脱蝋)。本発明の有床義歯の製造方法では、上述した本発明の組成物を用いて咬合床の少なくとも一部(好ましくは基礎床)を形成しているため、基礎床ごと、咬合床全体を溶融させ、歯科用フラスコを開かずに流し出すことができる。この脱蝋の作業は、従来公知の適宜の手法で、通常歯科技工士の手作業によって行われる。脱蝋を効率的に行なう観点からは、市販の製品、たとえば加圧脱蝋機「だつろう君」(デンケン・ハイデンタル株式会社製)が好適な例として挙げられる。
 その後、咬合床を流し出した後の歯科用フラスコに、加熱重合レジン、熱可塑性レジンなどの有床義歯形成用樹脂などを填入/重合した後、歯科用フラスコから取り出す。その後、歯科用フラスコの割り出し、研磨などの仕上げ作業を経て、有床義歯が製造される。これらの手順、材料は、従来公知と同様であり、特に制限されるものではない。溶融した状態のレジンを歯科用フラスコに流し込んで歯科用フラスコ内で固化させてもよい(射出成形)し、加熱重合レジンのように、原料を歯科用フラスコ内に流し込んだ後、歯科用フラスコ内で重合・硬化させるようにしてもよい。本発明の有床義歯の製造方法では、無開りん法によって行われるため、開りん法の場合に必要なプレスおよびバリ取りの作業など煩雑な操作が不要でありながら、位置精度の高い有床義歯を効率よく製造することができる。
 本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
 <実施例1>
 以下の各成分を、ステンレス製溶融釜中で、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスを溶融させ、これにカルナバワックスまたはダンマルワックス、ビーズワックスを加える、という順で、100~120℃の温度で加熱溶融させながら均一となるように混合した。
 (実施例1の組成物)
 ・135°パラフィンワックス(ParafinWax-135、日本精鑞株式会社製):48重量%、
 ・マイクロクリスタリンワックス(WAX MW170、東燃ゼネラル石油株式会社製):15重量%、
 ・カルナバワックス(カルナバ1号、ヨシオカ製):25重量%、
 ・ビーズワックス(精製未ミツロウガードナーNo.5、三木化学株式会社製):12重量%。
 <実施例2>
 以下の各成分を用い、実施例1と同様にして加熱溶融させながら均一となるように混合した。
 (実施例2の組成物)
 ・135°パラフィンワックス(ParafinWax-135、日本精鑞株式会社製):60重量%、
 ・マイクロクリスタリンワックス(WAX MW170、東燃ゼネラル石油株式会社製):8重量%、
 ・カルナバワックス(カルナバ1号、ヨシオカ製):12重量%、
 ・ビーズワックス(精製未ミツロウガードナーNo.5、三木化学株式会社製):15重量%、
 ・低分子量ポリエチレン(ハイワックス100P、三井化学株式会社製):5重量%。
 <実施例3>
 以下の各成分を用い、実施例1と同様にして加熱溶融させながら均一となるように混合した。
 (実施例3の組成物)
 ・145°パラフィンワックス(ParafinWax-145、日本精鑞株式会社製):58重量%、
 ・マイクロクリスタリンワックス(WAX MW170、東燃ゼネラル石油株式会社製):10重量%、
 ・ダンマルワックス(ダンマルゴムA、ヨシオカ製):14重量%
 ・ビーズワックス(精製未ミツロウガードナーNo.5、三木化学株式会社製):14重量%、
 ・エチレン・酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン684、東ソー株式会社製):4重量%。
 <比較例1>
 市販の歯科用パラフィンワックス(CNパラフィンワックス、株式会社カム・ネッツ製)のみを用い(100重量%)、実施例1と同様にして加熱溶融した。
 <比較例2>
 以下の各成分を用い、実施例1と同様にして加熱溶融させながら均一となるように混合した。
 (比較例2の組成物)
 ・135°パラフィンワックス(ParafinWax-135、日本精鑞株式会社製):42重量%、
 ・マイクロクリスタリンワックス(WAX MW170、東燃ゼネラル石油株式会社製):7重量%、
 ・カルナバワックス(カルナバ1号、ヨシオカ製):10重量%、
 ・ビーズワックス(精製未ミツロウガードナーNo.5、三木化学株式会社製):11重量%、
 ・低分子量ポリエチレン(ハイワックス100P、三井化学株式会社製):30重量%。
 <比較例3>
 以下の各成分を用い、実施例1と同様にして加熱溶融させながら均一となるように混合した。
 (比較例3の組成物)
 ・145°パラフィンワックス(ParafinWax-145、日本精鑞株式会社製):55重量%、
 ・マイクロクリスタリンワックス(WAX MW170、東燃ゼネラル石油株式会社製):15重量%、
 ・カルナバワックス(カルナバ1号、ヨシオカ製):10重量%、
 ・ビーズワックス(精製未ミツロウガードナーNo.5、三木化学株式会社製):10重量%、
 ・シリカ微粉末(アエロジルR972、日本アエロジル株式会社製):10重量%。
 (性能評価)
 実施例1~3、比較例1~3の組成物について、以下の性能評価を行なった。
 (1)曲げ弾性率
 以下の手順で曲げ弾性率を算出した。まず、各組成物を加熱溶融させた状態で幅15mm、厚さ10mm、長さ80mmの溝をもつゴム枠に流し込み、室温まで自然放冷した後、これをゴム枠から取り出して試験片とした。3点曲げ試験により、23±2℃の温度で、支点間距離50mmでクロスヘッドスピード3.0mm/minにて試験片が破壊するまで行ない、応力-ひずみ曲線の初期勾配から曲げ弾性率を算出した。
 (2)融点
 JIS K 2235:1991に基づき測定した。
 (3)模型への圧接性、脱蝋性
 各組成物を、室温で固形状態の厚み2.0mmのプレート状物とし、図2に示した手順で、基礎床形成に用いた。加温したプレート状物を模型へ圧接した際の塑性変形を官能的に評価した。実施例1~3、比較例1、3は良好であったものの、比較例2ではひび割れが生じた。また、脱蝋性能を、図2に示した手順で、約95℃で歯科用フラスコを無開りん法により脱蝋した後に歯科用フラスコを開き、蝋の残存量から脱蝋性を評価した(全て歯科用フラスコより流れ出ていた場合を100%とした)。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 1 模型、2 ベースプレート。

Claims (5)

  1.  有床義歯の製造に用いられる咬合床の少なくとも一部を形成するための組成物であって、50~130℃の範囲内の温度で溶融し、かつ、固体状態における曲げ弾性率が100~400MPaの範囲内である、咬合床形成用組成物。
  2.  30~80重量%のパラフィンワックスと、5~40重量%のマイクロクリスタリンワックスと、10~50重量%のカルナバワックスおよびダンマルワックスの少なくともいずれかと、5~40重量%のビーズワックスを含む、請求項1に記載の咬合床形成用組成物。
  3.  咬合床の基礎床を形成するために用いられる、請求項1または2に記載の咬合床形成用組成物。
  4.  印象採得により作製された模型に請求項1または2に記載の組成物を固体状態で圧接して咬合床の少なくとも一部を作製し、作製した咬合床に人工歯を設置するステップと、
     人工歯が設置された咬合床の試適を行なうステップと、
     試適後の人工歯が設置された咬合床を模型と共に歯科用フラスコ内に収容し、歯科用フラスコ内に埋没材を流し込んで埋没させるステップと、
     歯科用フラスコを開かずに、咬合床を溶融させ、歯科用フラスコから流し出すステップとを含む、有床義歯の製造方法。
  5.  前記咬合床を作製するステップにおいて、前記組成物を用いて咬合床の基礎床を作製する、請求項4に記載の義歯の製造方法。
PCT/JP2016/064472 2015-08-10 2016-05-16 咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法 WO2017026152A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-158410 2015-08-10
JP2015158410A JP2017036241A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017026152A1 true WO2017026152A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=57983487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/064472 WO2017026152A1 (ja) 2015-08-10 2016-05-16 咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017036241A (ja)
WO (1) WO2017026152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379345B1 (ja) * 2017-09-29 2018-08-29 医療法人社団誠秀会 仮総義歯及び簡易総義歯の作製方法
JP7049106B2 (ja) * 2017-12-19 2022-04-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用印象型の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766749A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Akiyuki Sumitomo Method of forming resin floor for denture
JPS60194944A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 岡本 志朗 有床義歯用成形型の製造方法
JPS61109704A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Nisshin:Kk 歯科用ワツクス組成物
JPS626457B2 (ja) * 1984-07-20 1987-02-10 Shiro Okamoto
JPS6338444A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 株式会社 モルテン ワツクスを用いた義歯模型作製方法
JPH05320021A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 G C:Kk 歯科用ワックス組成物
JPH07251237A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Minako Itou ワックス状物質およびこれを用いた造形方法
JP3068640U (ja) * 1999-04-27 2000-05-16 株式会社松風 シンプル前歯、シンプル臼歯
JP2008272211A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mutsumi Kagaku Kogyo Kk 歯科用ベースプレートワックス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766749A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Akiyuki Sumitomo Method of forming resin floor for denture
JPS60194944A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 岡本 志朗 有床義歯用成形型の製造方法
JPS626457B2 (ja) * 1984-07-20 1987-02-10 Shiro Okamoto
JPS61109704A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Nisshin:Kk 歯科用ワツクス組成物
JPS6338444A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 株式会社 モルテン ワツクスを用いた義歯模型作製方法
JPH05320021A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 G C:Kk 歯科用ワックス組成物
JPH07251237A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Minako Itou ワックス状物質およびこれを用いた造形方法
JP3068640U (ja) * 1999-04-27 2000-05-16 株式会社松風 シンプル前歯、シンプル臼歯
JP2008272211A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mutsumi Kagaku Kogyo Kk 歯科用ベースプレートワックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036241A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9492252B2 (en) Molding artificial teeth in denture base disc
US4768951A (en) Dental tray
EP3166532B1 (de) Verfahren zur herstellung einer dentalprothese
EP3649983B1 (de) Dentalprothesen-herstellverfahren
JP2010504827A (ja) 暫定的な及び長期の歯科クラウン及び歯科ブリッジを製造する方法
JP6865157B2 (ja) 硬化性歯科用物品を使用する方法
US9662189B2 (en) Stress-reduced denture base disc
JP6817689B2 (ja) 歯科補綴物の製作方法及び重合用フラスコ
WO2017026152A1 (ja) 咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法
JP4566263B2 (ja) 歯の代替部品を製造するための方法と材料キット
US3217067A (en) Process for forming dentures
JP6580076B2 (ja) 補綴用ベース、補綴用ベースに少なくとも1つの人工歯を物質対物質結合させるための方法、補綴物、補綴物の製造方法及びワックスモデル
JP5135570B2 (ja) 口腔内密着装着体の製造方法
CN111836599B (zh) 用于形成假牙元件的方法和设备
JP2999977B2 (ja) 暫間義歯床用材料及びそれを用いた義歯製作方法
JP6604791B2 (ja) 光透過性を有する1ペースト型の可視光硬化性シリコーン組成物、及びこれを用いた光硬化性樹脂成型物の作製方法
JP2010131181A (ja) マウスガードの製造方法
JPH02504383A (ja) 改良されたセラミック組成物及びその使用方法
JP2017184862A (ja) 基礎床形成用シートおよびそれを用いた基礎床、有床義歯の製造方法
JP2648856B2 (ja) 有床義歯の作製方法
US6270701B1 (en) Method for fabricating removable denture prothesis using injection molding
JP2010131320A (ja) 義歯の製造方法
Dimashkieh et al. Chairside technique for expediting indirect interim restorations
KR101657431B1 (ko) 연장부재가 결합된 의치 일체용 잇몸을 이용한 틀니 제조방법
JP2004285023A (ja) 義歯床用レジン補強材、それを用いた義歯床の製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16834849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16834849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1